■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ABL】ミサイル防衛 7射目【SM-3】
- 1 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 09:10:09 ID:???
- 主に弾道ミサイルを迎撃するミサイル防衛について語るスレッドです。
前スレ
【ABL】ミサイル防衛 6射目【SM-3】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1161799883/
過去スレ
【ABL】ミサイル防衛 『5』射【SM−3】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152307963/
【ABL】ミサイル防衛 4発目【SM−3】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133320258/
ミサイル防衛 vol.3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105951275
ミサイル防衛について
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1056172062/
関連URL
米ミサイル防衛局(MDA)=大本営
ttp://www.mda.mil/mdalink/html/mdalink.html
よつべにうpされた大本営謹製動画
http://www.youtube.com/profile?user=AegisBMD
その他
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/menu.htm
ttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message00/ss001.htm
ttp://www.gensuikin.org/NW.html
- 2 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 09:11:50 ID:???
- ◆◆ブースト段階◆◆
○ABL
・レーザーで弾体表面にダメージを与えることで、圧力負荷に耐えられないようにする兵器。
・試作機の機体は02年7月に初飛行。
・レーザーモジュールは04年11月に地上試射を実施。その後も数十回の試射が行われている。
・06年秋にロールアウト、現在各種テストを実施中。
07年2月に追跡レーザーの空中発射テストを実施、迎撃テストは08年の予定。
○KEI(Kinetic Energy Missile Interceptor)
・地上(TEL)発射・海上発射型の3段式迎撃ミサイル。
・大気圏外での初期段階迎撃を目的とし、最高12000mph(秒速約5.36km)まで加速。
地上発射式はC-17に搭載可能としている。
・06年1月に1段目、9月に2段目の燃焼実験を成功し、08年に飛翔実験を予定している。
◆◆中間コース段階◆◆
○GBI
・ICBMから米本土を防衛する為に開発中の地上発射型3段式迎撃ミサイル。
・現在、アラスカ州フォート・グリーリー(15基)とカリフォルニア州ヴァンデンバーグ空軍基地(2基)に配備中。
・99年からの実験は6回成功、4回失敗。最新の実験は06年9月1日に行われ、成功した。
・北朝鮮のミサイル発射実験の際に「実戦モード」になったが、テポドン2が発射直後に分解・墜落した事もあり、出番は無かった。
・現在ポーランドに発射基地建設を計画中、本土配備分も年10発弱ずつ増強する予定。
- 3 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 09:12:36 ID:p5GKpdTR
- 携帯から2
- 4 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 09:13:50 ID:???
- ○SM−3
・迎撃実験は8回中7回成功しており、実戦配備と平行しつつ更なる実験を進めている。
・05年11月のFTM-04-2(FM-8)では「SM-3ブロック1」を用い、初めて中距離弾頭分離型標的(ノドンタイプ)の迎撃を成功させた。
06年06月のFTM-10では「SM-3ブロック1A」を用い、一発目の迎撃が失敗したと想定、別の艦から2発目を発射・成功している。
06年12月にも実験予定(FTM-11)だったがシステムエラーで中止に。
・06年末の段階で迎撃能力のある艦が5隻・探知能力のみ(LRS&T)の艦が10隻程度とされている。
・海上自衛隊のイージス艦「こんごう」が07年末までにSM-3の発射迎撃能力を獲得し、
その後”ちょうかい→みょうこう→きりしま”の順に毎年1隻ずつ改修する予定。
・ブロック1Aの赤外線センサーを2波長化したブロック1Bを開発中である。
・SM-3ブロック1を発展させたSM-3ブロック2を日米共同で研究開発中。
06年3月に日本側製作のノーズコーンの分離実験に成功、12月には防衛省で弾頭の機動実験をしている。
ttp://www.mod.go.jp/j/news/2006/12/19.html
◆◆終末段階◆◆
○THAAD
・終末高々度地域防空ミサイル
・95年4月から99年3月まで6回続けて迎撃実験に失敗した後、99年6月と8月に迎撃に成功したが
システムを見直し再設計される事に。
・実験再開後、06年7月,07年1月,3月と中間圏(50〜80km)で非分離型ミサイルの迎撃に成功している。
・構成品の一つある移動式レーダー(FBX-T)をAN/TPY-2として制式化、
前方展開用として日本の車力基地に初配備された。
・当初予定より大幅に遅れたが、MDAはブロック2008(08〜09年内)までに1個中隊分を配備するとしている。
- 5 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 09:15:27 ID:???
- ○PAC−3
・野戦部隊・基地等の拠点防空用ミサイル
・すでに実用化され、配備・運用が始まっている。 迎撃実験は継続中。
・イラク戦争で2発のSRBMに対して4発のPAC-3を発射、すべて撃墜。
全体では9発のSRBMに対して計22発のPAC-2(改良型),3を発射、すべて破壊に成功。
(※ttp://www.me-monitor.com/files/The%20missile%20campaign%20during%20Operation%20Iraqi%20Freedom.htm)
・同戦争では英軍のトーネード(種類不明)、米海軍のF/A-18(PAC-3)への誤射が発生、更に米空軍のF-16に
敵軍のSAMと間違われてHARMを撃たれ、レーダーに被害を受けるという事件も発生した。
・07年3月末に自衛隊として初のPAC-3システムが入間基地に配備された。
・日本では2010年までに四大都市圏の高射部隊へ配備、その後も全国の部隊へ随時配備するとしている。
・欧米共同プロジェクトのMEADSでは、PAC-3ミサイルと発射機を改良して空輸展開しやすくし、ホークや既存のペトリオットを置き換える予定。
- 6 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 09:16:04 ID:???
- ◆◆その他◆◆
○SM−2 ブロックIVA
・01年頃にキャンセル→SM-3へ移行と思われていたが、終末段階迎撃用として復活した模様
・06年5月、SM-2ブロックIVにて短距離弾道ミサイルの迎撃実験に成功。 アローミサイルに似た弾頭システムにしたらしい。
○アローミサイル
・米国/イスラエル共同開発の短距離〜中距離用移動式迎撃ミサイル
・弾頭は直撃タイプでなく破片効果だが、
・1988年から着手,00年から運用開始、高い迎撃確率を誇るとされ、04年には米国でスカッドの迎撃実験にも成功している。
中東・イラン情勢の変化を受けてか、最近頻繁に改良と実験を行なっている。
○S−300V(SA-12A/B)・S−300VM(Antey 2500)ミサイル
・ロシア製の地対空ミサイルで、2種類の射程の異なるミサイルを使用。
・S-300P系列/艦載用S-300Fとは、同じS-300シリーズでも開発企業が異なるため互換性はない。
・装軌式,3種類のレーダー,ミサイルも最大で長さ8.5m/直径0.9m/質量4500kgと、かなり巨大なシステムになっている。
・誘導方式はS-300VがSARH・S-300VMがTVMと異なり、弾頭はアローと同じく爆発による破片効果。
アローに似たシステムだが射程はより長く、SAMとしてステルス機や巡航ミサイル等にも対処可能などと言われているが、命中精度や実験結果等のデータは不明。
・中国がS-300Vを保有しているとの話があるが詳細不明。
インドはS-300VMの購入契約を結んだ模様。
ttp://www.nti.org/e_research/profiles/India/Missile/1931_2025.html
<<参考>>
ttp://en.wikipedia.org/wiki/S-300VM
ttp://www.ausairpower.net/APA-Giant-Gladiator.html
- 7 :X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2007/04/14(土) 09:54:56 ID:???
- そして7ヲッツ♪”
- 8 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 10:04:12 ID:???
- http://fuku41.hp.infoseek.co.jp/k7/170415.htm
1961.日本の軍事力増強の方向は
(中略)日本のミサイル防衛網プロジェクトは待ったなしの状況。その中で、すでに実戦配備にあるイスラエ
ル製のミサイル防衛システム(アロー2)を思い切って検討しては、との動きが浮上している。防衛庁のミサ
イル防衛網計画は米国防総省が策定済みのNMD計画の延長線上にある北西太平洋ミサイル防衛計画
にリンクしており、米軍の掌の中。独自の防衛網計画にはどのぐらい実現性があるのだろうか@@。
六月上旬、東京・市谷の防衛庁本庁舎に、イスラエル最大の航空・ミサイル機器メーカー、イスラエル・エア
クラフト・インダストリー(IAI)の大型ミッションの一行が黒塗りの車で乗りつけてきた。超極秘の軍事資料を
つめたブリーフケースを抱えアロー2ミサイルの説明をしにきたのだ。ブリーフィングでは、成層圏上方でア
ロー2ミサイルが超音速スピードで標的を直撃する瞬間を捉えた「マル秘」映像が大画面に映し出された。
出席した内局の高級幹部、制服組上級将校などは「皆、その瞬間を捉えた映像を食い入るように見つめて
いた」という。(中略)
同時発射で複数標的を撃墜
アロー2ミサイルは射程、速度とも最高軍事機密で一切非公開。弾頭部の小型タングステン製ボールが標
的を木っ端微塵に粉砕する。中東軍事関係者の情報によると、一九九三年以降十三回にわたって行われ
たアロー2ミサイルの発射実験で、標的を外したのは一回だけ。今年一月五日には同時発射で複数標的を
撃墜できることが確認された。その高い性能と実用性に米国も着目し、開発費用として十三億ドルを負担、
米航空・宇宙メーカー、ボーイングが米国市場向けライセンスを取得している。
実戦段階としては、イスラエルが〇〇年九月に同ミサイルを使ったミサイル迎撃実験で成功を収め、同年十
月十六日には実戦配備を開始。すでにテルアビブとハデラの二カ所に三個隊が配備されており、欧米のミサ
イル専門家も現時点で唯一の「実戦型」ミサイルと太鼓判を押す代物である。(中略)
- 9 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 10:04:49 ID:???
- 防衛庁は、@イージス護衛艦に弾道ミサイル迎撃能力を持つ中距離ミサイル(SM3)を装備して敵ミサイルを
上昇段階で撃墜、A航空自衛隊が導入済みの地対空ミサイル、パトリオットを改良型のPAC3に切り替え、
最初の関門を逃れた敵ミサイルを撃墜@@などの構想を練ってきた。だが、パトリオットの改良型ミサイルは、
音速の九倍以上という弾道ミサイルに命中する確率が低く、開発は容易ではない。実戦配備は〇八年の予定
だが、不確定要素が多いという。アロー2ミサイルなら性能は実証済みで実戦配備が容易。さらに購入価格が
計画中の米国製迎撃ミサイルに比べ安価で、撃墜地点も大都市圏を犠牲にしない手前で可能だという。
- 10 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 10:08:53 ID:8dZ3dHXl
- 10なら木内梨生奈とセックスできる。
10なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
10なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
10なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
10ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
10なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
10なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
10ならJSFに法則発動
10なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
- 11 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 10:13:08 ID:???
- 上官命令により却下
- 12 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 15:39:46 ID:???
- 弾頭分離 ヽ 丶 \
\ ヽ ヽ ヽ (大気圏外で撃墜)
/ / ヽ 大 \ ヽ ヽ
/ | ヽ \ 気 \ ヽ ゝ (大気圏外で撃墜)
ノ 丿 \ 圏 \ ヾ
ノ | | 丶 \ 再 \ (SM-3発射)
/ \ 突 \/| (SM-3発射)
ノ | | \ 入 | ↑
/\ \ | ( ↑
/ \ / | ) (
/ 弾 \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( )
/_ 道 \ ) ( 早期警戒衛星からの情報
 ̄ | ミ | ̄ ̄ ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ / /
| サ | ノ 弾道ミサイルの . ゝ / /
| イ . | 丿 発射を探知 ゞ _/ ∠
| ル | 丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ .\ /
| 発 | │ V
――| 射 |――――――――――┼―――――――――――――――――
巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛イージス艦
- 13 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 17:03:12 ID:???
- >>12
うまいな。
- 14 :前スレ994:2007/04/14(土) 17:09:47 ID:???
- すいま
前スレ>>1000
- 15 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 17:17:44 ID:???
- なんで>>7がいるの
- 16 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 18:38:40 ID:QhnqU3pP
- しかし結局これだけ大掛かりなシステムを用いて防げるのが貧乏3流国のオンボロミサイルとかテロリストの安物ロケット弾ってのは効率悪すぎると思うんだが
ロシアや中国が本気になればこんなの簡単に無効化できるでしょ
- 17 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 18:42:05 ID:???
- まあそれへの対策はMADというものが昔からあるし
- 18 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 18:44:56 ID:???
- 防空システムの近代化に予算いってるからなー。
長期的に見れば無駄な投資ではない。
- 19 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 18:50:58 ID:QhnqU3pP
- 結局予算確保の為の口実?
そのために他の予算削られてるのに?
- 20 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 18:59:42 ID:???
- MDを政治が決定したから、仕方が無いからと言う理由で防空システムの近代化を図りだしたのか、
防空システムの近代化がしたいから、MDという理由をつけたのか
一体どっちだろうねー
どっちにしろBADGEだって老朽化して性能も陳腐化始まってたから近代化は必要だったんだけども。
全体の予算が増えれば一番いいんだけどねー
- 21 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 22:14:24 ID:???
- MDも含めて3軍を統合的に指揮する必要が出てきたが、それが可能なシステムは自衛隊には無かった。
バッジも空自ローカルのシステムなので、これを拡張・分離して従来機能をサブシステム化したのがJADGE
おそらく予算が通らないから"MD""近代化"と銘打ってるんだと思うけど、実際は戦略レベルの指揮統制システムを新規開発したと言えるかも。
- 22 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 22:23:29 ID:???
- BADGEとJADGEがどう違うのかわからん
- 23 :名無し三等兵:2007/04/14(土) 23:06:16 ID:604/Zxrh
- 名前の違いかな。鹿児島にもレーダー配備するから明らかに中国のミサイルも落とすわけだ。中国のミサイルも完全に無力化されそうだな。
もうアメリカに対しては無力化されてるが。
- 24 :名無し三等兵:2007/04/15(日) 02:28:22 ID:???
- アローよりTHELが欲しい
- 25 :名無し三等兵:2007/04/15(日) 06:21:28 ID:???
- RMA化の促進が主眼だと何度言えばいいんだろう
- 26 :名無し三等兵:2007/04/15(日) 10:20:47 ID:???
- いや明らかにMDが主眼でしょう。
もちろんRMAも注力されてるけど、MDはRMAっていう基盤の上で成り立つし。
- 27 :名無し三等兵:2007/04/15(日) 10:23:09 ID:???
- つーかMDをやろうとすると必然的に必要になるわけで
卵が先かニワトリが先かって話だ
- 28 :名無し三等兵:2007/04/15(日) 23:02:02 ID:???
- 住んでいる地域が守られない。
PAC-3欲しいな
- 29 :名無し三等兵:2007/04/15(日) 23:22:41 ID:???
- 住んでいる地域によっては攻撃対象外だからな。
- 30 :名無し三等兵:2007/04/16(月) 01:04:40 ID:???
- お住まいの地域によっては高射群の支援を受けられないこともあります。ご了承ください。
↓
クレーム電話「なんでいらねえいらねえって騒ぐ連中は恩恵を受けられて俺はダメなんだ!」
↓
お客様のお住まいの地域が攻撃の可能性が極めて薄い、重要でない地域だからでございます
↓
(´・ω・`)
- 31 :名無し三等兵:2007/04/16(月) 01:29:11 ID:???
- >>30
それが一番の安全策だったりするからな
- 32 :名無し三等兵:2007/04/16(月) 01:58:28 ID:???
- でも「暴発」後の体制の維持を考えたとき、その最も可能性の大きい選択肢は
地方の小規模な土地への通常弾頭及びBC弾頭による攻撃だ
- 33 :名無し三等兵:2007/04/16(月) 01:59:58 ID:???
- あまり関係ないと思うよ。撃ったという事実の前には。
- 34 :名無し三等兵:2007/04/16(月) 06:19:11 ID:???
- >>33
核であるかそーでないかってのは極めて大きい
アメリカを激昂させつつもすんでで踏みとどまらせられると確信する
なんらかの状況があった上でという条件のもと、日本の地方都市への
通常弾頭による宣戦布告無しの弾道弾攻撃を実施する可能性がある
- 35 :名無し三等兵:2007/04/16(月) 08:27:22 ID:???
- それは散発的攻撃になりそうだから、SM−3だけで対処できそう。
- 36 :名無し三等兵:2007/04/16(月) 12:56:19 ID:???
- >>28
北海道のロシアとの距離が短いところに住め。
- 37 :名無し三等兵:2007/04/16(月) 15:58:40 ID:???
- >>34
通常弾頭及びBC弾頭って書いてあったから。
通常弾頭での攻撃なら死んだら運が悪い程度の確率な気がするな。
でもそれでも防衛出動と米軍への支援要請は可能なわけだが。
- 38 :名無し三等兵:2007/04/16(月) 18:21:50 ID:???
- アメリカが動かんことには・・・
だからこその策源地攻撃能力であるし、集団的自衛権の解釈変更の動きでもある
- 39 :名無し三等兵:2007/04/16(月) 21:29:18 ID:???
- もう発射する前に迎撃しよう
- 40 :名無し三等兵:2007/04/17(火) 01:38:10 ID:???
- 普通にツッこんどくわ
無理だ
- 41 :名無し三等兵:2007/04/20(金) 08:01:56 ID:???
- ロシアに協力促す=東欧のミサイル防衛計画で米高官
【ワルシャワ18日】米政府高官はロシアに対し、同国もイランのミサイルの脅威にさらされていると警告し、
米ミサイル防衛システムをロシア近隣に配備する計画に協力するよう促した。
≪写真は、イランの首都テヘランで軍事パレードが行われた際に展示されたミサイル≫
ポーランドの首都ワルシャワを訪問しているエーデルマン米国防次官(政策担当)は18日、
記者団に「イランからのミサイル脅威はまずロシアに向けられるのであるから、
ロシアはわれわれや北大西洋条約機構(NATO)に協力することで利益がある」と語った。
米政府は今年1月、ポーランドに迎撃ミサイルを、また、レーダーをチェコに配備したいと表明したが、
ロシアはこれに反発。米側は、東欧配備のミサイル防衛システムは中東、特にイランからのミサイル攻撃を想定し、
米国や欧州の一部を守るのが目的だと説明している。
≪2枚目の写真は、テヘランでの軍事パレードに登場したイラン軍の地対空ミサイル≫
〔AFP=時事〕〔AFP=時事〕
http://news.livedoor.com/article/detail/3126667/
- 42 :名無し三等兵:2007/04/23(月) 16:48:54 ID:???
- >>17
それは無理だな。
■相互確証破壊(MAD)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E4%BA%92%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E7%A0%B4%E5%A3%8A
相対する二国の内の片方が貧乏3流国ではMADは成立しない。
- 43 :名無し三等兵:2007/04/23(月) 18:04:06 ID:???
- 東欧ミサイル防衛、米が露に施設公開の意向
http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070420/erp070420000.htm
- 44 :名無し三等兵:2007/04/25(水) 00:00:32 ID:???
- SM3の改良型を日米共同で研究しているそうですが、再突入段階での
装備にも、03式中SAMを開発した日本の技術を投入すべきでは?
- 45 :名無し三等兵:2007/04/25(水) 00:06:12 ID:???
- いやだから共同研究してるじゃん
- 46 :名無し三等兵:2007/04/25(水) 06:07:30 ID:???
- >>44
03式中SAMのどの技術を生かすんだ?
- 47 :名無し三等兵:2007/04/26(木) 01:14:00 ID:???
- SM3ブロック2を日米共同で開発中というが、実戦配備は2015年。
それまでは野丼しか打ち落とせない(らしい)SM3ブロック1をイージ
ス艦に順次改修・装備っつーことだけど、そのブロック1にしたって「こ
んごう」級4隻で合計36発しか持たないらしいじゃない(今のところ)。
野丼は200発以上あるんだろ。そんなに少なくてええのんか?
第一撃だけをPAC3との二段構えで何とかしのいで、第二撃以降は「敵
基地攻撃」で撃たれる数減らして何とかやっていこうってことかなぁ。
- 48 :名無し三等兵:2007/04/26(木) 01:32:57 ID:KCSQf0if
- >「こんごう」級4隻で合計36発しか持たないらしいじゃない(今のところ)。
一隻あたり一発はハワイでの試射で射耗する。よって32発。そんな事も知らないのか。
>野丼は200発以上あるんだろ。そんなに少なくてええのんか?
ノドンのランチャーは200もねぇよ。同時に撃てるのはそれ以下。
あと、アメ公の第七艦隊がSM3搭載艦を最優先で横須賀に廻してくれているだろうが。
全部で日本のと合わせれば10数隻になるぞ?
>第一撃だけをPAC3との二段構えで何とかしのいで、第二撃以降は「敵
>基地攻撃」で撃たれる数減らして何とかやっていこうってことかなぁ。
全然違うわボケ。
- 49 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 09:42:22 ID:???
- http://www.mda.mil/mdalink/pdf/07news0032.pdf
イージス弾道ミサイル防衛、10回中、8回目の成功。
短距離・弾頭分離型の弾道ミサイルと敵性の航空機に対してSM3とSM2を同時発射・同時迎撃に成功。
前回失敗したやつのやり直しだな。
- 50 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 10:45:15 ID:???
- 日米で防空情報を共有 迎撃機能強化、合意へ
日米両政府は5月1日のワシントンでの日米安全保障協議委員会(2プラス2)で、ミサイル防衛(MD)
システム整備の一環として、防空情報共有システムの構築で合意する。将来的には、米国とカナダが共同で
ミサイルや航空機の監視・識別を行っている北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の東アジア版を目指す。
日本は憲法で米軍との武力行使の一体化が禁じられているため、現時点で同様の司令部は作れないが、
情報共有を一層進めることで日米同盟強化を具体化する。
日米両国が防空情報の共有を進めるのは、昨年7月の北朝鮮による弾道ミサイルの連続発射に加え、
今年1月の中国の衛星破壊実験で米国の偵察衛星や日本の情報衛星への脅威となることが裏付けられたためだ。
また、両国の協力で弾道ミサイル発射を探知する「目」の機能を強化しつつ、補完し合う必要があると判断した。
実際、重複する迎撃能力を有効に機能させ、北朝鮮から10分程度で到着する弾道ミサイルを迎撃するには、
発射や軌道に関する情報を瞬時に共有する必要がある。双方が同じ目標を狙ったり、逆に、お互いに
相手任せになって迎撃できなかったりする危険が生じかねないためだ。
ただ、米側はイージス情報持ち出し事件などで日本側の情報管理体制の甘さに懸念を示していることから、
2プラス2では、情報共有の強化を確認する一方、作戦情報を含む秘密保全を強化するための
「軍事情報に関する一般的保全協定」(GSOMIA)の締結で合意する。
- 51 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 10:46:25 ID:???
- 具体的には、米国の早期警戒衛星からの弾道ミサイル発射情報、イージス艦、新型地上レーダーFPS5
からの軌道情報を日本国内の自動警戒管制組織に集約、日本側から米側にリアルタイムで提供する方法を検討。
これにより、米側からより精度の高い情報を入手することが期待できる。
両国は情報共有の実効性を担保するため、日米情報共有協定の締結も視野に入れている。
現在、海上自衛隊と米海軍は、「リンク16」と呼ばれるデータ通信システムを通じて防空、対潜情報を共有しているが、
MDに関する情報共有は緒に就いたばかり。空自は今年3月から、航空機を識別し、航跡情報を伝達する自動警戒管制組織を、
弾道ミサイル対処機能を持ちリンク16に対応した新しいシステムに更新し始め、21年度の完成を目指している。
自衛隊は3月末、航空自衛隊入間基地(埼玉県)に地上から弾道ミサイルの弾頭を迎撃する地対空誘導弾パトリオット
(PAC3)を配備、今年末には、海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を搭載したイージス艦が稼働する。
在日米軍も嘉手納基地(沖縄県)のPAC3などを運用している。
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070427/ssk070427001.htm
- 52 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 10:54:35 ID:???
- >具体的には、米国の早期警戒衛星からの弾道ミサイル発射情報、イージス艦、新型地上レーダーFPS5
>からの軌道情報を日本国内の自動警戒管制組織に集約、日本側から米側にリアルタイムで提供する方法を検討。
うひょー。すごい。米側も思い切ったな。
- 53 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 12:15:03 ID:???
- >北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の東アジア版を目指す。
東アジア航空宇宙防衛司令部
- 54 :某研究者:2007/04/27(金) 12:35:34 ID:lVYTVNuK
- 日本もレーザーでのミサイル迎撃を考慮する様だが
巡航ミサイルや弾道ミサイルは耐熱装甲や対マイクロ波装甲を装備されると
厄介かも知れぬし
対弾頭ミサイル用なら核弾頭等を装備した迎撃ミサイルの方が矢張り
有効かも知れぬが
- 55 :某研究者:2007/04/27(金) 12:37:02 ID:lVYTVNuK
- レーザーは重戦闘機や戦車等のセンサー破壊と言うのが
主体に成るのかどうかだが
センサーは小型のUAV等に装備されて
秘匿されると言う可能性も有る訳だろうか
- 56 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 13:12:03 ID:???
- 某研の下あたたかいナリィ…
- 57 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 13:56:37 ID:???
- 言ってる事も日本語も微妙におかしいな。
- 58 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 21:33:33 ID:???
- >>52
ああ。実現すればF-22どころじゃないインパクトだな。
しかしあまり詳しくはないのだが、
リンク16だけでMDはできるのだろうか。IBSは?
- 59 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 22:19:22 ID:???
- 日本も思い切ったね。
大韓航空機撃墜事件でアメリカに断りも無しで無線交信を
安保理で公開されちゃったからリアルタイムはあり得ない
と思ってた。
- 60 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 22:22:06 ID:qhG82Y9t
- 将来的にはレーザーだな。すべての金属を一瞬で溶かせば無敵だし。光速だから弾道ミサイルなんてノロノロ蟻が這ってくるようなものだ。
- 61 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 22:28:43 ID:???
- 唐突にどうした。
- 62 :某研究者:2007/04/27(金) 23:12:01 ID:Dx/ML6Ai
- 単純に安価なコンクリートでもミサイルの装甲に仕込まれれば
可也の耐熱効果は得られると言う
事かも知れぬが
- 63 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 23:13:45 ID:YlGU2DdA
- >>60
レールガンはありか?兄貴!
- 64 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 23:22:25 ID:???
- 米国国防総省の国家ミサイル防衛局NMAは、北朝鮮から
発射されたミサイル迎撃のため、グアム、ハワイ、沖縄の
米軍基地に小型核兵器の核弾頭を搭載した迎撃ミサイルを
配備する事を決定。
これは従来のパトリオット・ミサイルによる迎撃が、「点と点」
の衝突を狙った極めて命中に困難を伴うシステムであった
欠点を「改良」したもので、飛来する北朝鮮のミサイル近辺
で小型核兵器を空中爆発させ、その際に発生する爆発の衝撃
と電磁波の「層」により、北朝鮮ミサイルを破壊するという
ものである。
これは「点を面」で抑えるため迎撃の確率は極めて高くなる。
しかし朝鮮半島、日本上空で起こされる核爆発は、朝鮮半島、
日本に深刻な放射線汚染と癌の多発をもたらす。
この小型核兵器による迎撃システムは、米国本土または
グアム、ハワイ、沖縄の米軍基地、米国軍人に対し北朝鮮
ミサイルが被害を与える事を避けるため、朝鮮半島と日本の
市民を「殺して良い」という判断の下、配備される。
ここに日本における米軍基地の意味、米国政府の日本に
対する考え方が明確に出ている。
「米国本土と米国軍人を守るため、日本人は氏ね」
と言う事である。
- 65 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 23:27:38 ID:???
- >>64
カナダはそれを恐れてNORADをアメリカと共同で始めた。
日本も同じ事を始めるようですね。
迎撃地点は韓国上空かな?
- 66 :某研究者:2007/04/27(金) 23:41:10 ID:Dx/ML6Ai
- 酸素の無い宇宙空間では炭素を耐熱素材に
使えないのかどうかだが
大気圏突入後はアルミナ等を耐熱素材にする可能性も
有る訳だろうか
- 67 :某研究者:2007/04/27(金) 23:43:04 ID:Dx/ML6Ai
- まあ発射直後・大気圏内部を上昇中にレーザーを放たれれば
炭素では燃えるかも知れぬが
多少延焼しても酸素の無い宇宙空間に到達する前に
内部がやられなければだろうか
- 68 :某研究者:2007/04/27(金) 23:48:48 ID:Dx/ML6Ai
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
アルミナの融点は2020度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E7%B4%A0
炭素は3500度だろうが
人工的に此れ以上の耐熱能力を持つ物質は
作れるのかどうかだが
- 69 :名無し三等兵:2007/04/27(金) 23:54:39 ID:???
- >>2
>・レーザーで弾体表面にダメージを与えることで、圧力負荷に耐えられないようにする兵器。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 70 :名無し三等兵:2007/04/28(土) 09:23:57 ID:???
- 米海軍、MDシステムで2つの目標物の同時迎撃実験に成功
AP通信は26日、米国防省の発表を引用し、米軍が海上でのミサイル防衛(MD)システムを利用し、
2つの目標物を同時に迎撃するという史上初の試みに成功したと報じた。
米国防省のミサイル防衛局はこの日、ハワイ・カウアイ島近くの海域で、
米海軍のイージス艦が発射したミサイルによって、目標物である巡航ミサイルと短距離弾道ミサイルを
同時に迎撃する実験を10回にわたって行い、うち8回成功したと発表した。
この実験の総括責任者であるエルロン・ヒックス少将は「艦艇とMDシステムにダメージを与えるため、
毎回違った状況での実験を行った。隊員らは任務を完璧に遂行した」とコメントした。
この日の実験は、「敵対勢力」が友好国を攻撃しようとしているという情報を、
米海軍のイージス艦「レイク・エリー」が入手した、という状況を想定して行われた。
「レイク・エリー」の任務は、同盟国をミサイルから守ると同時に、敵の航空機が発射した巡航ミサイルから
自艦を守るというものだった。
今回と似たような実験は昨年12月にも行われたが、弾道ミサイルの攻撃を受ける想定になっていた
1発目の迎撃ミサイルが発射されず失敗に終わった、とAP通信は報じた。
李龍洙(イ・ヨンス)記者
http://news.livedoor.com/article/detail/3140076/
- 71 :名無し三等兵:2007/04/28(土) 18:37:20 ID:???
- >米海軍のイージス艦が発射したミサイルによって、目標物である巡航ミサイルと短距離弾道ミサイルを
>同時に迎撃する実験を10回にわたって行い、うち8回成功したと発表した
たぶんこれ誤訳だろうな。「実験」にかかるとこの英文を間違えたんだろう。
- 72 :名無し三等兵:2007/04/28(土) 21:23:28 ID:???
- >>70
ていうか去年の段階で1段目が敵弾道弾を撃ちもらした後の弾道弾および敵巡航ミサイルの
同時迎撃&策源地攻撃に1隻のイージス艦だけで成功してるだろ
- 73 :名無し三等兵:2007/04/28(土) 21:54:43 ID:???
- >72
いや、去年のはシステム不具合で失敗してる。
- 74 :某研究者:2007/04/28(土) 22:20:11 ID:Z491jrPP
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E5%8C%96%E3%82%B1%E3%82%A4%E7%B4%A0
撤甲弾の防御なら上の様な物質を
用いた方が良いのかも知れぬが
耐熱性はアルミナ等には劣るかも知れぬし
耐HEATや溶解した砲弾対策にアルミナを後ろに配置すると言う様な
方向に成るのかどうかだが
- 75 :名無し三等兵:2007/04/28(土) 22:24:06 ID:???
- >>74
それを弾道弾の弾頭の防御に使うって意味で取っていいのかな?
いい案ではあるけど、重量がどれくらいかさむかによると思う。そのおかげで射程が大幅に短くなりました!じゃ駄目だからな。
- 76 :名無し三等兵:2007/04/28(土) 22:31:59 ID:???
- >>73
成功してるっつーの
- 77 :名無し三等兵:2007/04/29(日) 19:43:20 ID:???
-
民主党が核保有を容認し始めたみたい。 今の段階で核保有なんて認めたら大問題になりそうなのに・・・。
【国内】核保有国としての「強い国力」が「経済大国」への土台−大阪でフォーラム 民主党松岡議員も参加 [4/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1176890707/
- 78 :名無し三等兵:2007/04/29(日) 20:46:55 ID:???
- >>77
民主党は酷使様でしたんですね。
- 79 :名無し三等兵:2007/04/29(日) 22:35:39 ID:???
- 釣りでしょ
- 80 :名無し三等兵:2007/04/30(月) 06:49:53 ID:???
- >>47
今年1月末〜2月上旬に自衛隊と在日米軍が共同で行った
「キーン・エッジ」図上演習では、日米がMDで北のミサ
イルを打ち落とすというシナリオだったんだが、数日間で
撃たれた北のミサイルは約150発で、その約1割が着弾
してる。米軍がSM3搭載艦をまわしてくれてるといって
も、現段階ではこういう状態。
防衛省幹部は「やはり、守るだけではなく、敵のミサイル
発射基地を攻撃しないと駄目だ」と漏らしたそうな。
- 81 :名無し三等兵:2007/04/30(月) 09:13:04 ID:???
- 最新鋭のイージスシステムでは、第二次迎撃・ポイントディフェンス・策源地攻撃を並行して実施できる
実弾を使った迎撃実験でも実証済み
その能力を持った艦は、いま日本海にいる
- 82 :名無し三等兵:2007/04/30(月) 09:41:51 ID:???
- 攻撃できても見つけるのが至難の業で。。。
固体燃料型まで出てきたとなると(;´Д`)
- 83 :名無し三等兵:2007/04/30(月) 11:20:52 ID:???
- まぁまだ戦域弾道ミサイル程度だし
これがSS-20レベルとかになったら流石にヤバイけど
- 84 :名無し三等兵:2007/04/30(月) 21:24:40 ID:???
- 北朝鮮 PAC3の配備を非難
日本を狙った弾道ミサイルを撃ち落とすミサイル防衛システムの整備の一環として、
埼玉県の自衛隊基地に、最新鋭の地上型迎撃ミサイル「PAC3」が配備されたことについて、
北朝鮮は「軍事的な挑発行為だ」などと強く非難しました。
これは、北朝鮮の朝鮮労働党の機関紙、労働新聞が30日、論評で伝えたものです。この中で北朝鮮は、
ことし3月、埼玉県の航空自衛隊入間基地に、地上型の迎撃ミサイル「PAC3」が初めて配備された
ことについて、「見過ごすことのできない重大な事態の発展で、わが国に対する露骨な軍事的挑発だ」
と強く非難しました。そして、安倍政権が発足してから、日本との関係はかつてないほどに悪化し、
敵対関係が限界に達したなどとしたうえで、「このようなときに日本がミサイルを配備するのは、
分別のない行動だ」として、配備を撤回するよう求めました。
また、北朝鮮は「さらに見過ごせないのは、日本がアメリカからF22戦闘機を購入し、配備しようと
していることだ。日本は再び海外侵略の道を進んでいる」と主張し、防衛省が進めている次期戦闘機の
選定の動きに警戒感を表しました。
http://www.nhk.or.jp/news/2007/04/30/k20070430000114.html
- 85 :名無し三等兵:2007/04/30(月) 22:28:59 ID:???
- >>84
盾を持つ相手に「それはウリナラにとって挑発行為ニダ!」って言うようなものか。
- 86 :名無し三等兵:2007/04/30(月) 23:26:18 ID:???
- べつにF-22A導入は、北朝鮮を睨んでのことじゃあるまい。
北朝鮮空軍ごとき、未改修のF-15Jで、否、F-4で十分だ。
- 87 :名無し三等兵:2007/05/01(火) 04:32:35 ID:???
- >>86
T-7で充分だ
- 88 :名無し三等兵:2007/05/01(火) 09:16:01 ID:???
- 北チョンが隼を持ち出す前にカタをつけたい
そして旧軍の飛行機を博物館に飾りたい
- 89 :名無し三等兵:2007/05/01(火) 13:04:05 ID:???
- 北チョンはKC-767に脅えるべきであってPAC-3非難は
的外れだな。南北ともにずれてるよ。
>>86
F-4だと帰ってこられないよ。(;´Д`)
- 90 :名無し三等兵:2007/05/01(火) 14:32:01 ID:???
- PAC-3を非難してるというより、PAC-3を軍拡と叫ぶ国内団体への援護射撃に見える
- 91 :名無し三等兵:2007/05/01(火) 15:03:07 ID:???
- >>90
オウンゴールを狙ってるようにしか見えない予感がするw
盾の役割をするミサイルってのはもはや周知だろう。
- 92 :名無し三等兵:2007/05/01(火) 15:07:02 ID:???
- さすがの朝日とかでも「そうですね!」っていえないだろうなこれは。
- 93 :名無し三等兵:2007/05/01(火) 15:23:01 ID:???
- >>92
違うよ。
朝日等が言ったことに対して、北が「そうですね!」って言ってるんだよ。
- 94 :名無し三等兵:2007/05/01(火) 15:34:03 ID:???
- 仕込みか
- 95 :名無し三等兵:2007/05/01(火) 15:37:57 ID:???
- そうだとしても、ただでさえ悪いイメージがさらに悪くなるだけな希ガス
- 96 :名無し三等兵:2007/05/01(火) 15:42:41 ID:???
- なら自爆か・・・
- 97 :名無し三等兵:2007/05/01(火) 19:06:21 ID:???
- ロシアに参加呼び掛け=中欧ミサイル防衛計画−米大統領
【ワシントン30日時事】ブッシュ米大統領は30日、ワシントンで開催された米・欧州連合(EU)首脳会談
の後、記者会見し、ポーランド、チェコの中欧2カ国にミサイル防衛基地を建設する米国の計画に強く反発
しているロシアに配慮し、計画への参加を同国に呼び掛けた。
ブッシュ大統領は「ミサイル防衛はロシアが参加を考慮すべきものだ」と指摘。「イランによるミサイル
発射を阻止するシステムであり、ロシアの安全保障上の利益になる」と強調した。
中欧ミサイル防衛計画をめぐっては、プーチン・ロシア大統領が深刻な懸念を表明。欧州通常戦力(CFE)
条約の履行を凍結すると宣言するなど、米ロ間で大きな問題になっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070501-00000027-jij-int
- 98 :名無し三等兵:2007/05/01(火) 21:23:38 ID:???
- もう!ニダー君! /┃ ウリはウリらを守っているだけニダ!
やめてよー! / ┃ ウリの核は、あくまで自衛ニダ!
。 。゚ ノ') ┃ チョッパリ!止めて欲しければ黙って
゚ . ∧_∧( 核 ) ┃ ∧_∧ ウリらに支援シル♪
( '・ω・) '、 ┃<`∀´ >っ
i .つ つ と ノ
.(^^) | | (⌒)
~^⌒ヽJ ... し⌒~''
''''' '''''
次の日
ふっ、困っているみたいだな!特別にコレ売ってやるから買えよ!
__ / ⌒''⌒ヽ、
| |く/〜|〜|〜|'>
_☆☆☆_ || ∧_∧ え〜っと・・高いね〜!
( ´_⊃`) || (・ω・`; ) でも買うよ。あんがと!サムー君!
( ∞ つ Jと, U
| | | | | |
(__)_) (,,__(_)
次の日
よーし♪これで、どーだ! /┃ そんのあったらウリらの攻撃が
/ ⌒''⌒ヽ、 / ┃ ((⌒⌒)) 無効化されてしまうニダ!チョッパリは
く/〜|〜|〜|'> ノ') ┃ ファl| |lビョーン 露骨にウリらを挑発しているニダ!
. ∧_∧ || ( 核 )┃ ∧_∧ 許されない行為ニダ!謝罪して賠償シル!
( `・ω・) || Σ<Д´#; ∩
( OJ と( /
| | | | | |
(_,,)__,,) く_く__)
- 99 :名無し三等兵:2007/05/02(水) 06:03:58 ID:7vTGaRez
- 結局三菱重工はABLをやるんでしょうか?
どなたか情報持ってませんか?
- 100 :名無し三等兵:2007/05/02(水) 07:07:04 ID:???
- 結局もなにも、最初っからそんな話は無い。
- 101 :名無し三等兵:2007/05/02(水) 13:18:27 ID:NQVhJpkg
- 表向きはそういうことになってると
- 102 :名無し三等兵:2007/05/02(水) 15:26:36 ID:???
- そう、実はドラ○もんのひ○りマントをだな…
- 103 :某研究者:2007/05/02(水) 21:45:55 ID:QYezjBgI
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%90%88%E7%89%A9%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
炭化ホウ素の融点の方が
アルミナより上の様だし
硬度も炭化ホウ素の方が上だろうが
コストはどうなのだろうか
(現実のセラミック装甲に使われて居るのは
炭化ホウ素なのだろうか)
- 104 :名無し三等兵:2007/05/03(木) 07:58:31 ID:???
- 訪米中の額賀福志郎前防衛庁長官は1日の講演で、弾道ミサイル攻撃に対する
敵基地攻撃能力の必要性に言及し「巡航ミサイル・トマホークのような精密誘導兵器
の保有が必要か議論し、合理的な結論を出さければならない」と述べた。
額賀氏は弾道ミサイル防衛(BMD)の信頼性は「極めて高い」としながらも「多数の
弾道ミサイルで何度も攻撃を受ける場合、BMDだけに依存した防衛が完璧(かんぺき)
かどうかは検討しなければならない」と指摘。ミサイル発射基地を攻撃するための
日米同盟の信頼性向上に加え、「米国の打撃力を補完し、敵からのミサイル攻撃を
積極的に防御する能力」としてトマホークを例にあげた。
ソース:朝日
http://www.asahi.com/politics/update/0502/TKY200705020251.html
- 105 :名無し三等兵:2007/05/03(木) 08:15:42 ID:???
- トマホークじゃ発射から命中までが遅すぎるだろ……常識的に考えて……。
北朝鮮上空に滞空して発見即攻撃できるものじゃないと意味ねえ。
- 106 :名無し三等兵:2007/05/03(木) 16:11:53 ID:???
- ミサイル防衛予算を半減 米下院小委
米下院軍事委員会の戦略兵力小委員会は2日、ブッシュ政権が東欧で計画しているミサイル防衛(MD)
施設建設関連の2008会計年度(07年10月−08年9月)予算案約3億1000万ドル(約370億円)
のうちポーランドでの基地建設に充てる約1億6000万ドルを削減し、全会一致で可決した。
民主党のタウシャー小委員長は削減の理由についてロイター通信に対し、計画に反発しているロシアや
北大西洋条約機構(NATO)関係国との話し合いをブッシュ政権が10分尽くしていないことなどを挙げた。
予算削減は、イラク戦争の戦費支出法案をめぐり野党民主党主導の議会との対立が続くブッシュ政権に
新たな悩みの種となりかねない。ただし削減された分は今後の上下両院での審議を経て復活する可能性もある。
ブッシュ政権は、核問題を抱えるイランの長距離弾道ミサイル開発に備えるためなどとして、ポーランドと
チェコへのMD施設建設計画を推進しているが、ロシアは自国への脅威になりかねないとみて「新たな
軍拡競争を招く」(プーチン大統領)と猛反発している。
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070503/usa070503002.htm
- 107 :名無し三等兵:2007/05/03(木) 16:49:32 ID:???
- ハシゴ外しか?
それとももう技術的に十分達成、と見たか??
キネティック弾頭見てOKとなったかw
- 108 :名無し三等兵:2007/05/03(木) 18:37:36 ID:???
- >>107
>うちポーランドでの基地建設に充てる約1億6000万ドルを削減し
- 109 :名無し三等兵:2007/05/03(木) 18:50:00 ID:???
- ロシアと面倒だから東欧を切っただけかw
- 110 :名無し三等兵:2007/05/04(金) 12:44:12 ID:???
- ロシアにねじ込むと思ってたんだがなあ。
東欧に配置できないとなると、迎撃のチャンスが減る。暫定的にはそれでもいいとの判断か。
- 111 :名無し三等兵:2007/05/04(金) 13:07:19 ID:???
- ロシアに米軍基地を作ってPac3を配備するのかと思っていたw
- 112 :名無し三等兵:2007/05/05(土) 15:19:33 ID:???
- S-300とペトリオットの夢の共演(競演?)
- 113 :名無し三等兵:2007/05/06(日) 10:10:36 ID:???
- アメはS-300のウラル以西への配備に異議を唱えるべき。
- 114 :名無し三等兵:2007/05/07(月) 10:32:08 ID:???
- Missile Defense, Kinetic Energy Interceptors
http://www.youtube.com/watch?v=UTY-pCkL-QE
Japan TRDI Kinetic Energy Interceptor Missile Program Video
http://www.youtube.com/watch?v=T6ade8oO20w
アメリカの動画のほうがわかりやすいけど、
周りから出てる火力で弾頭を微調整してるわけ?
- 115 :名無し三等兵:2007/05/07(月) 19:22:45 ID:???
- >>114
うん
- 116 :名無し三等兵:2007/05/07(月) 20:25:23 ID:???
- >>114
DACSで検索ヨロ
- 117 :名無し三等兵:2007/05/07(月) 20:36:04 ID:???
- >>114
動画見てる限りでは日米のDACSに微妙に違いがありそう。
日本式は推力をアナログ的に制御するけど米国式は1bit的というか
パルス的に制御してる感じ。
制御ダイナミックレンジではアナログ的な日本式が勝るけど
制御速度ではパルス的な米国式が勝るっていう相違があるのかな。
そんな感じに見えた。
- 118 :名無し三等兵:2007/05/07(月) 21:26:36 ID:???
- 要は弾頭には何も爆発物は付けてないけど、
単純にぶつけてミサイルを迎撃するだけだろ
- 119 :名無し三等兵:2007/05/08(火) 00:22:01 ID:7fAI3vd+
- >>118
それとDACSとどう関係あるんだ?
- 120 :名無し三等兵:2007/05/08(火) 15:17:13 ID:???
- ?
- 121 :名無し三等兵:2007/05/08(火) 15:18:53 ID:???
- ??
- 122 :名無し三等兵:2007/05/08(火) 15:40:27 ID:???
- >>119
どうって・・・。
「だけだろ」の部分に問題があるかもしれないけど。
- 123 :名無し三等兵:2007/05/08(火) 17:21:22 ID:???
- ものすごく頑丈な弾頭ならキネティック弾も無力化するな
- 124 :名無し三等兵:2007/05/08(火) 17:34:30 ID:???
- そんなの打ち上げる能力あるなら
どっかから隕石を引っ張ってきて落とせそうだな。
- 125 :名無し三等兵:2007/05/08(火) 20:59:56 ID:???
- >>118
前提が違う。
>>117の想像が正しければ、日本式のMDシステムは中間誘導誤差が充分小さいもしくはペイロー
ドが総推力に比して充分に小さく、いち早く邀撃可能位置に駆け上がられるため、余裕をもって正
確にぶち当てに行くというシナリオを取っているの比して、米式のはその前提にやや問題ありと判
断したためとにかく当てに行くというアプローチになってるんじゃないか。
正確性(fx〜fz,mx〜mzの再現度が大)かそれとも高速性(dtが小)かという制御の違いというのは結
構大きいと思う。
- 126 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 01:31:15 ID:???
- 114の上のはKEI(ブースト段階)用・下のはSM-3(中間迎撃)用なので、そりゃ設計思想が違う
KEIはその仕様から、リアクションタイムがごく限られた状況&近い軌道を後から追いかける形でぶつける事を想定してる。
その為上昇段階の弾道弾を相当上回る速度で (>2の仕様が達成されるならマッハ15以上も) 上昇するから、機動する余地が少ない。
逆に弾道弾も、まだ2段目以降使って上昇してる段階なので任意の軌道変更は難しい。
- 127 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 02:20:06 ID:exZyRQGR
- >>126
問題の本質はそうじゃない。
KEIとSM-3のキネティック弾頭の大きな違いは、使用している推進剤にある。
KEIは液体燃料、SM-3は固体燃料(動画にもあるように)を使用している。
これが大きな本質的違いである。
当然液体燃料を用いた方が制御が簡単であるが(パルス制御のため)、重量が
重い、危険(ヒドラジン)という難点がある。
GBIの場合は陸から打ち上げるので、危険性の問題はクリアされ、
液体燃料が採用された。
SM-3の場合は海上なので、安全性が最重要視され、技術的には非常に
難しい固体燃料を採用せざるを得なかった。ここで重要なのは、「採用せざるを
得なかった」という点にある。
他にも色々あるが、普通にPDF数枚分の量になってしまうのでここら辺で
終わりとしよう。
- 128 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 02:26:12 ID:???
- キルビークルのパルスジェット制御に固体ロケットが使われていたとは初耳だな
- 129 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 02:32:48 ID:exZyRQGR
- >>128
専門用語をただ3つ並べてるだけで、全く理解していないと思われる。
- 130 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 02:49:56 ID:???
- TRDIの動画見ても固体ロケットには見えないよ?
- 131 :127:2007/05/09(水) 02:58:44 ID:exZyRQGR
- >>130
空中静止している時に、10個のスラスター全てから火炎が出ている。
明らかに燃料の無駄だろ、本来なら下向き噴射だけでいいはず。
固体燃料は消すことが出来ないから、燃料が無駄になっても仕方なく
全方向に噴射し続けている。
動画の一番最後に、燃料が底をついて消えるときに、花火が消えるような
消え方をしている。液体燃料だったらこんな消え方はありえない。
つーか疑い深いな、「SDACS」でググれよ。
- 132 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 07:01:35 ID:???
- >>130
火薬を用いたガスジェネレータ→燃焼ガス→バルブ→ノズル
- 133 :127:2007/05/09(水) 08:17:28 ID:exZyRQGR
- >>132
「バルブなんて見えないよ」って言われるぞw
- 134 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 10:42:35 ID:???
- 固形ラムジェットとかエアブリージングロケットって、
本来40〜100km射程になるサイズのAAMで100kmオーバーの
射程を実現する時に使われる技術だけど、
固形ラムジェットは燃焼室の壁に直接固形プロペラントが練りつけられていて、
エアブリージングロケットは別に固形プロペラントを
不完全燃焼させる部屋を持っているんだっけか。
で、エアブリージングロケットでないとしても、
固形プロペラントを一時反応室で不完全燃焼させておいて
発生した可燃性ガスを再燃焼室?で液体の酸化剤を加えて完全燃焼させる
方式があるようだが。
>>132のはそれかな?
- 135 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 13:57:45 ID:???
- 取りあえずかなり高度でロシアにも無理ではないかと言う事は
解った。
- 136 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 14:24:58 ID:???
- 一方ロシアは
- 137 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 15:07:11 ID:???
- 核弾頭を用意した
- 138 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 17:27:21 ID:???
- まあ中露にとっちゃ核爆弾数発ぶち込んで一発でも被弾すりゃいいわけだからな。
ただのミサイルなら効果が全くと言っていいほど無いし。
- 139 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 18:08:49 ID:???
- 迎撃弾の展開地、隣にマンション 東京市谷に38階建て
http://www.asahi.com/politics/update/0509/TKY200705090237.html
国内での配備が始まった弾道ミサイル防衛(BMD)のための地対空誘導弾
パトリオット3(PAC3)の運用を巡り、PAC3発射機の展開地周辺には
高層建築物の建設を規制する制限区域を設ける必要があるのに、全く手つかず
の状態であることが分かった。首都圏の展開予定地の隣接地ではすでに、高層
マンションの建設が進む事態になっている。防衛省内からも「早く規制しない
と市民生活やPAC3の運用に重大な影響が出る」と懸念の声が出ている。
北朝鮮の弾道ミサイルの脅威に関心が高まる中、防衛省はBMDシステムの
整備を進めており、PAC3は3月末に航空自衛隊入間基地(埼玉県)に初配備
された。半径約20キロという防護範囲の制約があるため、他国にミサイル発射
の兆候が見られた場合、発射機やレーダー装置などの装備ごと、迎撃に最適な
場所に移動・展開させる必要がある。
入間基地のPAC3は、首相官邸や国会、中央省庁など首都中枢の防護が
目的で、防衛省がある陸上自衛隊市ケ谷駐屯地(東京都新宿区)が展開予定地
となっている。
ところが、同駐屯地に隣接する土地では現在、民間業者が地上38階(高さ
約125メートル)の高層マンションを建設中。引き渡しは来春の予定で、
予約は完売という。
北朝鮮からの弾道ミサイルを想定し、同駐屯地から迎撃する場合の迎撃
ミサイルの飛行コースや上昇角度などを試算したところ、マンションの位置は
迎撃ミサイルの飛行コースの方角に完全に重なっていることが分かった。迎撃
となれば、風圧でマンションの窓ガラスが割れることはほぼ確実だという。
- 140 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 18:11:02 ID:???
- >>139
売れた人の中に市民団体が居るに違いない。
- 141 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 20:08:15 ID:???
- >>134
全然違う。火薬はコンパクトな圧力源としてしか使用していない。
ホットガスを蓄圧してアクチュエータの動力源にするなんて事はミサイルには良くあること。
DACSの場合はアクチュエーションさせるのではなく、ノズルに導いて推力を発生させるだけで。
- 142 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 20:15:18 ID:???
- マンションの上にPAC3置けばよくね!?
- 143 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 20:46:52 ID:???
- しっかしまあ、こんなところでパトリオットの微妙な欠点が出るとはな。
- 144 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 21:08:16 ID:???
- そこで空中発射型PAC-3ですよ
もしくは迎撃範囲の広いTHAADを郊外にとか。。。
- 145 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 21:32:15 ID:???
- まあ、いずれはTHAADに順次切り替えていきたいな。
北までは1000キロ以上あるから、最低射程は一応満たしているはず。
問題は、予算はもちろん防空への影響かなあ。
PAC3と違って混ぜるわけにもいかんし。
- 146 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 22:08:22 ID:???
- パトリオットも垂直発射が出来るようにならんかね?
出来れば都会で使うのに少しはマシになりそうだが。
- 147 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 22:15:56 ID:???
- 垂直となると、上昇するだけで精いっぱいになって、
それ以降のマニューバエンベロープがとても貧相なものになりそうな・・・
- 148 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 22:32:29 ID:???
- そこで我が国のS-300VMですよ同志
- 149 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 23:39:56 ID:???
- ミサイル防衛っていうか、原発とかは核爆弾に耐えられる設計なわけ?
- 150 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 23:43:08 ID:???
- 核爆弾の規模によるとしか
- 151 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 23:44:29 ID:???
- >147
エンベロープのお話。
http://www.kojii.net/opinion/col070507.html
- 152 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 23:45:23 ID:???
- NORADですら直撃して地中に潜って爆発するようなものには耐えられないだろうと言われているというのに
- 153 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 23:47:39 ID:???
- そんな兵器アメリカ以外持ってるのか?
- 154 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 23:52:09 ID:???
- ICBMサイロを狙う場合も空中爆発ではイカンとされているから、ロシアが地表に当たって爆発するようなものを作っていても驚きはしないし
ロシアではそういったものを開発不可能とも思わない俺は、ぐぐるのは面倒だ
- 155 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 23:54:03 ID:???
- 本拠地の周りの半径1キロくらいまで頑丈なコンクリートの地面で囲めばいい
- 156 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 23:55:00 ID:???
- ロシアはNORADとか吹き飛ばす為に25メガトンの弾頭載せたSS-18配備してるじゃん
- 157 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 23:57:01 ID:???
- 25メガトンって日本に落ちたらどれだけ被害でるよ?列島半分は吹っ飛ぶか?
- 158 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 23:58:44 ID:???
- 目が点になるほどの被害が出ます。
ハイ、次
- 159 :名無し三等兵:2007/05/09(水) 23:59:30 ID:???
- つまらん
- 160 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:01:12 ID:???
- >>156
そういうの想定した上で頑丈に作ってると思うんだが。
- 161 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:09:25 ID:???
- 一マイル先で30メガトンの爆発まで堪えられるそうだが
それ以上の出力の弾頭や直撃を食らったら流石に耐えられまい
- 162 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:09:53 ID:???
- F4 Phantom Vs. Wall
http://www.youtube.com/watch?v=--_RGM4Abv8
まあ戦闘機がつっこんだくらいじゃぶっ壊れないだろうけど、
せめて空中からマッハ速度で墜落する実験しないと駄目でしょ。
パイロットの脱出技量がとわれるけど。
- 163 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:10:17 ID:???
- >>149
耐えられようが耐えられまいが、それはあまり重要ではない。
原発そのものは核兵器で破壊されても連鎖爆発することはないから、
核兵器そのものの被害のほうがずっと大きいことになる。
- 164 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:11:16 ID:???
- まあ物には限界というものがあるだろう
- 165 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:13:36 ID:???
- 連鎖爆発より原発の放射能が漏れるかどうかが問題
- 166 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:18:41 ID:???
- シュラウドが壊れるか壊れないかだな。直撃ならさすがに壊れると思うけど。
- 167 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:22:49 ID:???
- B-747の場合はどうなる?と話題になったくらいだから
ICBMのサイロを狙うような奴が当たれば壊れるのではないかな
大型旅客機については原子力百科事典 ATOMICAに書いていたような希ガスるが、サイトが見つからないと出る・・・
- 168 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:25:18 ID:???
- ATOMICAはサイト更新してるみたいだ
- 169 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:26:43 ID:???
- そうかー。ちょっと前からそういった状態だったような気もするが、気長に待とう
- 170 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:28:02 ID:???
- >>165
漏れたら何かあるのか?
まあ確かに、チェルノブイリよりは酷いことになるかもしれんが。
放射能汚染による長期的な被害を相手が狙うなら、
原子炉を狙う核兵器を地表爆発させたほうがよっぽど恐ろしいことになる。
- 171 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:30:48 ID:???
- >>170
核弾頭の直撃で吹っ飛ぶなら燃料の流出自体の被害が起きても起きなくても大して変わらん気もするなw
横転火災を起こしたタンクローリーの手前に灯油入りポリタンクを置くか置かないかの差くらいな希ガス。
- 172 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:32:01 ID:???
- 現存する核で最強の威力を誇るのは何があるわけ。
- 173 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:38:26 ID:???
- ツァーリボンバはあくまで実験用だったのかな
- 174 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:42:12 ID:???
- そりゃそうだろうな。稼動する現物もしてないと思う。
- 175 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:45:39 ID:???
- 軽飛行機で原発に突っ込んで、何も被害がなくても、風評被害で原発ヤメレとなって大変なことになる
とFAQとかに書いていたが、まあある程度そういったことは起こるかもしんないとはオモタ
軽飛行機だけでは限定的だろうが
>>171
出てくる放射性物質の量は、核兵器の爆発より原発破壊の方が多いとかなんとか聞いたような
- 176 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:48:35 ID:???
- >>175
そりゃまぁそうなんだがさ。爆圧で吹き飛ばされるわけだから、相当薄まると思う。威力が大きければ大きいほどね。
- 177 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:49:48 ID:???
- >>172
米だとおそらくB83。ロシアはSS-18とその弾頭が残ってたかな?
中国ならCSS-4。
ただし、近年では爆発力を抑えるかわりに命中精度を上げる方向。
やたら威力の大きいものは削減されていってる。
- 178 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:53:31 ID:???
- >>176
そして直撃するかどうかもワカランとなると、半端な壊れ方をして濃い部分ができて被害ヒドスともなり得るという事に
というかまともにぶつけても、そんなに薄まるのかどうかもワカランし
- 179 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:56:47 ID:???
- B83:最大1.2メガトン
SS-18:最大25メガトンを1個(これは退役済みかも)。もしくは750キロトンを10個
CSS-4:5メガトン
- 180 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 00:58:06 ID:???
- 日本みたいな小さい国がくらったら即壊滅だろうな
- 181 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 03:20:36 ID:???
- サイロが壊れるかどうかは問題ではない
サイロに着弾する前に撃ちかえせるように警戒システムがあるのだし、
サイロが壊滅してもいいように原潜がある
- 182 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 03:37:27 ID:???
- >>139
ν速+のスレみたら 迎撃時に窓ガラスが割れる なんてスレタイになってて住人が全力で朝日叩きしてたw
>>1すら読まない人間ばかりになったというのは本当だったのか…
- 183 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 09:38:46 ID:???
- 原子炉建屋は側面壁は頑丈だけど、天井方向は結構脆弱。上面は旅客機どころが小型機の突
入(速度次第だけど)にも耐えられるかどうか怪しい。
911受けて各社慌てて「航空機落下に耐えられる建屋」の開発に乗り出してる。東芝のAB1600
とか。
- 184 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 11:57:03 ID:xri58C/S
- 数日間にわたるミサイル攻撃なら
F-22使ってパトロールして、ブースト段階の
ミサイルを破壊するのが現実的かも?
AAM-4/5の改良型でも出来ないのかね〜
- 185 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 12:50:10 ID:???
- PAC3の使用する前に早めに避難させればいいのでは?
- 186 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 14:02:17 ID:???
- >>182
ちゃんと読めば記事そのものに叩くような要素は別にないのにな。
しかしこのマンションの購入を決めてる人たちもすぐそばにミサイルの展開予定地
があるなんて知らなかっただろうし、不安だろうなあ。この記事読んで解約したり
不動産屋に値下げ交渉する人が出てきそう。
- 187 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 14:06:36 ID:???
- 戦略ミサイルが飛んでくる状況でマンションのガラスが割れることを心配ですか
- 188 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 14:14:00 ID:???
- 朝日や>>186のようなマッチポンプが騒いでマンションの市場価値を下げられるのが不安だろうな。
- 189 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 14:16:37 ID:???
- >186
PAC3展開地域の制限法令制定の重要性をアピールした記事なのにな。
- 190 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 15:57:58 ID:???
- >>181
まあ一応固定サイロも強化され続けているようだが
- 191 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 16:19:12 ID:???
- http://www.mda.mil/mdalink/pdf/07news0033.pdf
ABLはアフターバーナーを使用して急上昇するF−16を正確に照準し続けるテストに成功した。
ミサイル迎撃実験の予定が08年から09年に延びた?
- 192 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 16:39:21 ID:???
- >>183
旅客機を天井にぶつけるって、技術的にできるのか?
小型機なら確かに脅威かもしれないが。
- 193 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 17:10:14 ID:???
- B747だかB767はデモ飛行でバレルロールかましたぞ。
- 194 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 18:17:48 ID:???
- >>192
大型旅客機でも立て直すこと考えなければ大落角で突っ込むこと自体は問題ないでしょ。
その場合コントロールが難しくて命中率低下するだろうけど。
- 195 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 19:22:04 ID:???
- >>188
「マッチポンプ」の使い方間違ってる。
- 196 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 20:44:21 ID:???
- 仮にPAC-3が展開した近隣にマンションとか住宅地があって
発射時のブラストでガラスが割れるなどの被害が発生したらなんかフォローしてくれるの?
- 197 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 20:54:52 ID:???
- 戦後に補填してくれるんじゃないかなたぶん。
- 198 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 21:07:12 ID:mUU02J/D
- >192
素人がハイジャックして当てるのは無理かもしれんが、
普通にライセンス持っている操縦士なら可能だと思う。
旅客機は着陸するときに最終的に滑走路のマーキングを視認してそこを狙って進入する。
精度としては少なくともそこのマーキングから±30mくらいの場所に向かうことができる。
天井てどのくらいの大きさ?
普通のマンション程度だったら無理かも。
- 199 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 21:15:20 ID:???
- >>198
しかし着陸状態に近い形での衝突なら水平飛行中に追突するよりも運動エネルギーが相当落ちちゃうからな。
ぶつけるならやっぱ垂直にぶつけたいところだ。
- 200 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 21:33:30 ID:???
- G制限さえ回避できれば普通に急降下爆撃(?)のほうが命中率高いんじゃね。
- 201 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 21:53:15 ID:hrxqinSA
- 稼働中の原子炉にバンカーバスター落としたらやっぱり核物質が猛烈に飛び散るかな?
- 202 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 22:30:36 ID:mUU02J/D
- >>199&200
垂直に近い形で突っこむ方が素人(つまりはテロリスト?)には狙いやすくて簡単かも。
普通の操縦士はそういう異常なPitch角での操縦はシミュレータですら経験がないから、
実際に出たとこ勝負の操縦になってしまって当るかどうかは分からんな。
激しい機動をする訳ではないから、G制限というよりも運用限界速度を超える方が問題になるかも。
でも、それに関しても低高度で進入してきて最後だけスピードブレーキ引いて急角度で突っこめば飛行機が壊れる前に地面に到達しそう。
何にしても、空恐ろしい話だが。
- 203 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 22:33:00 ID:???
- テロリストにとってループできる旅客機の建造を求むところかw
- 204 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 23:21:55 ID:???
- 高高度から突っ込まないと姿勢制御をする余裕がないのではないか
しかし高高度から急降下すれば、速度が上がりすぎる
プロペラ機はプロペラ自体が抗力wぽ発生するので速度を落とすのが容易だが、ジェット旅客機ではなあ
また急降下爆撃機でもない旅客機のスピードブレーキでは速度を落とせるといっても知れているだろう
そして姿勢制御をしようと引き起こすとG制限にひっかかりそう
- 205 :名無し三等兵:2007/05/10(木) 23:22:46 ID:???
- プロペラ機はプロペラ自体が抗力wぽ発生するので
↓
プロペラ機はプロペラ自体が抗力を発生するので
- 206 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 00:23:01 ID:???
- >>204
だからG制限を持ち出したわけで。
- 207 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 05:31:49 ID:???
- >>196
ガラスが割れることよりも射界が制限されることのほうが問題
規制法がなく、どこに配置するかも(バレバレでも)公表しない方針である以上、極端な話配置予定地の隣四方が高層ビルということすら起き得る。
- 208 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 07:46:59 ID:???
- >>206
いやそれを持ち出されたことを否定している訳じゃないが
>>207
しかしそんな打ち上げにくいところに置かんでも・・・
- 209 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 07:56:33 ID:???
- >>207
マンション程度の高さなら、垂直に発射して、
屋上よりも高度をとってから目標へ誘導するという方法なら影響は小さそう、と考えるのは素人考えかい?
バックブラストで窓ガラスが吹っ飛ぶってのは、まぁ、「付帯的損害」ということで
- 210 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 08:03:20 ID:???
- >>208
PAC-3の有効範囲を考えると防護対象の近くにおかなきゃならん
だから都市部になる。
>>209
パトリオット発射機って垂直発射出来なくね?
- 211 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 08:16:30 ID:???
- >>210
画像見ても、出来そうな、出来なさそうな・・・
- 212 :ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/05/11(金) 08:17:35 ID:oPsBnNBe
- アメリカが計画しているミサイル防衛システムの設置に向けて、アメリカと
チェコ政府との間で実務レベルの協議が始まり、ロシアの強い反発をよそに、
計画の具体化に向けた動きが加速することになりそうです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 世界では温暖化による食糧危機が問題視されて
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / いるというのに、軍事利権しか頭にないとはな。
|ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 海面上昇で森林破壊が一気に
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 起これば酸素もなくなるんですよ。m9(・A・)
07.5.11 NHK「ミサイル防衛 米・チェコ協議」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/05/11/k20070511000035.html
- 213 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 08:23:01 ID:???
- 相変わらず、ピントのずれた事しか言えねーのな・・・
- 214 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 10:13:46 ID:???
- >>211
できない。
- 215 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 16:59:37 ID:???
- 発射方向には意外なほど広いスペースが必要だったような。
正確な数字は忘れたけど。
- 216 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 18:24:00 ID:???
- 空自防空情報を米に提供へ=防衛省
5月10日15時0分配信 時事通信
防衛省の大古和雄防衛政策局長は10日午前の参院外交防衛委員会で、
ミサイル防衛(MD)システム運用に関する日米の情報共有について
「例えば航空自衛隊の保有する自動警戒管制組織(バッジシステム)の情報は
米国側にも提供していくことを考えている」と述べた。白真勲氏(民主)への答弁。
同システムは、レーダーで捕らえた飛行物体の航跡情報などを伝達・処理する
空自独自の防空情報ネットワーク。今月1日の日米安全保障協議委員会(2プラス2)で、
自衛隊と米軍がMD関連情報を相互に常時共有することを確認していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070510-00000098-jij-pol
- 217 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 21:14:50 ID:???
- 最初に対地ミサイルでマンションを消せばいいんじゃない?
- 218 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 21:37:40 ID:???
- マンションに擬装したミサイルシステムを・・・
- 219 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 21:51:14 ID:???
- マンションが地下に格納されるようにすりゃいいんじゃね?
- 220 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 21:59:35 ID:???
- マンションの屋上にペトリのランチャーシステムを設置できる特別スペースを設けて、
有事にはチヌークで屋上まで運んで展開するってのはどうか?w
- 221 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 22:06:38 ID:???
- そうだ!最初からマンションの屋上に配備
- 222 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 22:08:48 ID:???
- いやむしろ、マンションそのものをレーダー&ペトリ垂直発射システムに・・・!
- 223 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 22:13:51 ID:???
- 中SAMをPAC3並の精度にしちゃいなよ。
- 224 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 22:39:11 ID:???
- マンションの窓が全てミサイルサイロ
- 225 :名無し三等兵:2007/05/11(金) 22:44:08 ID:???
- 各家庭に軽MAT支給
- 226 :名無し三等兵:2007/05/12(土) 00:42:13 ID:???
- 普通のマンションで45mくらい。超高層っても精々100から高くて180m
くらいがいいところ。それでもそんなに邪魔かなあ?
- 227 :名無し三等兵:2007/05/12(土) 00:52:42 ID:???
- 高さの問題じゃねぇよバーカ
- 228 :名無し三等兵:2007/05/12(土) 00:54:46 ID:???
- >>227
バーカバーカバーカ
- 229 :名無し三等兵:2007/05/12(土) 01:43:32 ID:???
- 角度とか
- 230 :名無し三等兵:2007/05/12(土) 02:22:56 ID:???
- というか都市部と言っても広場ぐらいありますわよ
- 231 :名無し三等兵:2007/05/12(土) 07:43:10 ID:???
- 何とか言う対戦車ミサイルのように、アームを高く延ばしてその先端のミサイルを発射すればOK
- 232 :名無し三等兵:2007/05/12(土) 20:21:56 ID:???
- 東京全体を第3新東京市みたいに
- 233 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 04:28:59 ID:???
- ミサイル迎撃:高出力レーザー兵器開発に着手 防衛省方針
防衛省は12日、ミサイル迎撃のための高出力レーザー兵器の研究、開発に来年度から着手する方針
を決めた。来年度予算の概算要求に盛り込む方針だ。北朝鮮のミサイル発射や核実験で日本上空の
脅威が高まる中、日本の防空機能を強化する狙い。まずは本土防衛に直結する地上配備型レーザーの
研究、開発を目指すが、将来的には航空機搭載レーザー(ABL)についても検討する。
日本は現在、弾道ミサイルの迎撃手段として(1)地上配備型の「PAC3」(2)イージス艦に搭載する
海上配備型の「SM3」−−の2本柱で両迎撃ミサイルの配備を進めている。PAC3はミサイルが大気圏
に突入後、着弾するまで、SM3はミサイルの大気圏外の飛行中の迎撃を想定している。これに対しABLは、
弾道ミサイル発射直後の撃ち落としやすい段階での迎撃手段として米国が開発を進めている。
ABLについて日本はこれまで、発射国上空の迎撃が領空侵犯につながったり、ミサイルの攻撃目標が
日本であることが判明する前に迎撃すれば、憲法解釈が禁じる集団的自衛権の行使となる恐れがある
ため、研究や開発には慎重だった。
しかし、1日の日米安全保障協議委員会(2プラス2)でミサイル防衛(MD)分野での協力強化がうた
われた。米側からABLの開発に対し協力を求められていることや、北朝鮮の脅威が昨年7月のミサイル
発射で顕在化したことから、慎重姿勢を転換させる方針を固めた。【田所柳子】
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070513k0000m010110000c.html
- 234 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 04:31:53 ID:???
- マジ?
- 235 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 04:37:15 ID:???
- >>234
検討なんか昔からやってる。
何を今更って感じ。
- 236 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 04:48:42 ID:???
- これって昔スターウォーズ計画とか言ってたやつの焼き直しじゃないだろうな
現実性があるのか?
- 237 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 04:50:08 ID:???
- レーガン君の時代に比べれば現実味は増してる。とはいえ・・・
- 238 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 04:52:25 ID:???
- すとーんへんじのほうがいいと思います!
その気になれば大陸間砲撃が可能であります!
- 239 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 07:06:00 ID:???
- 技研の研究項目にはメーザーもあったぞ
- 240 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 08:56:31 ID:???
- アメリカもABLの研究をしている
イスラエルも研究をしている
中国も、アメリカの衛星にレーザーを照射する(破壊するほどはエネルギー無しのもの)
試験はした
ソ連は1970年代に、アメリカの偵察衛星にレーザーを浴びせて破壊したという話がある
(偶然その時代に、パイプラインの事故があってその継ぎ目付近からの熱線がどうたら?
という説もあったか??)
大気圏への再突入に耐えられない程度に破壊する、方式なら
今の技術でもとっくに出来るという事だが。
レーザーでも大気中を通れば吸収され弱まるので効かない、というが
照射機の規模にも因るが50〜500kmくらい離れての照射で、再突入困難な程度に
表面を傷めるものが出来ている
- 241 :ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/05/13(日) 11:00:47 ID:d6+tHmbX
- 防衛省は12日、ミサイル迎撃のための高出力レーザー兵器の研究、開発に来年度から着手する
方針を決めた。来年度予算の概算要求に盛り込む方針だ。北朝鮮のミサイル発射や核実験で日本
上空の脅威が高まる中、日本の防空機能を強化する狙い。まずは本土防衛に直結する地上配備型
レーザーの研究、開発を目指すが、将来的には航空機搭載レーザー(ABL)についても検討する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ だんだん、ゴジラ映画みたいなノリに
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / なってきたな。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l メカゴジラ作らないの?(・∀・ )
07.5.13 Yahoo「<ミサイル迎撃>高出力レーザー兵器開発に着手 防衛省方針」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070513-00000005-mai-pol
- 242 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 11:02:06 ID:qaRKSm46
- レーザーは光速だから、これに比べればミサイルは蟻が這ってくるようなもの。一回目に失敗しても何度も照射できるし、複数の迎撃装置で同時に照射することもできる。
一発目は日本に向かってるのを確認してから迎撃するにしても、2発目からは攻撃意図が確認できているわけだから上昇段階のものをどんどん打ち落とせばいい。
- 243 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 11:06:27 ID:???
- 核融合に転用なんて事は?
……逆か
よく決定したもんだ
- 244 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 11:31:59 ID:???
- >>242
問題は照準をいかに速く決めるかでは無かろうか。
- 245 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 11:36:54 ID:???
- >>242
どんどん撃ち落とすって…レーザーで焼き切るとかそんなレベルじゃねえんで>ABL
あれはレーザー加熱装置というのが現実に近い。
ロケットモーター/エンジンを加熱することで強度を低下させることで自らの圧力で崩壊を狙うモノだから
下手すれば数十秒以上の一定位置への照射という洒落にならない技術的問題を孕んでいるんだよ。
ま、回転してたら使い物になんねえって代物
- 246 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 12:14:01 ID:???
- >あれはレーザー加熱装置というのが現実に近い
>下手すれば数十秒以上の一定位置への照射
あんな速い物体のさらに一点を、数十秒ずらさずに狙い続けるのか
>ま、回転してたら使い物になんねえって代物
物体がライフル回転してたら毎秒ずれっぱなしw
この
>回転してたら
を、一瞬エアボーンレーザーが回転しているのか?と思い
7連装ガトリングレーザーでも搭載するかと思った
- 247 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 13:06:20 ID:???
- 都心部で少なくとも半径1〜2km以内に超高層ビルが建たないことが保証されている国有地場所が一ヶ所あるな。
問題は、そこにある貴重な自然と、そこに居住していらっしゃるかしこき方にどこに引っ越していただくかだが。
- 248 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 13:19:07 ID:???
- ブーストフェイズの弾道ミサイルを回転させるってどんな超技術だww
>>247
おいおい、引越したら意味ないだろ。ポイントディフェンスなのに迎撃ミサイルを残して防衛対象だけ動かしてどーするよw
- 249 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 14:30:00 ID:???
- 核弾頭は大気圏再突入に堪えられるよう頑丈だけどそれをぶっ壊す
って結構な出力のレーザーじゃね?
- 250 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 15:19:28 ID:???
- だからブーストの段階で弾頭運搬機を葬るべきなんだろうな
- 251 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 16:32:40 ID:???
- お前ら知らないのか?
あそこの地下にはくぁswせdrfgtgyふjきkぉlp;@:
- 252 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 17:02:37 ID:???
- >>247
すでにそこに展開するという話は出ているのだが
過去ログ嫁
- 253 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 17:24:20 ID:???
- 皇居以外にも新宿御苑とか代々木公園とか有るじゃん。
- 254 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 17:37:35 ID:???
- やはりこのレーザ兵器も三菱重工がやることになるのだろうか?
- 255 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 17:55:20 ID:???
- 北朝鮮が新型弾道ミサイルか 先月の軍事パレードで公開
北朝鮮が先月実施した軍事パレードで、新型の中距離弾道ミサイル(IRBM)を公開していたことが
わかった。韓国政府当局者ら複数の関係筋が明らかにした。射程は最大5000キロと推測されるが、
発射実験は確認されておらず、具体的な能力は不明。北朝鮮は昨年10月、初の核実験を強行しており、
弾頭搭載能力などが注目される。
関係筋によると、新型ミサイルは4月25日に平壌であった朝鮮人民軍創建75周年の軍事パレードで、
トレーラーに載せて公開された。数は12基前後。現場では北朝鮮当局によって撮影などが認められなかった。
日韓の関係者によると、米国がパレードの模様を衛星写真を基に分析した結果、新型ミサイルと断定し、
日韓両政府に伝えた。米側の説明では、旧ソ連軍が60年代末に実用化した潜水艦発射式弾道ミサイル
「SSN6」を陸上発射型に改良。単段式で、最大射程は5000キロ程度と推測。
グアムまで射程に入るとみられる。スカッドミサイルを基本としたノドンやテポドンとはタイプが異なる。
北朝鮮は昨年7月、長距離弾道ミサイル「テポドン2」を北東部の咸鏡北道(ハムギョンブクト)花台
(ファデ)郡舞水端里(ムスダンリ)のミサイル基地から発射した。新型ミサイルもこの基地に配備されており、
米側は「ムスダン」と名付けたという。
米国防総省は「機密情報についてはコメントできない」としているが、国防情報局(DIA)のメープルズ局長は
06年2月、上院軍事委員会で「北朝鮮は新型のIRBMと短距離射程の固体燃料弾道ミサイルを開発している」と述べていた。
複数の日本政府関係筋も「ノドンやテポドンより近代化している可能性が高い」と推測している。
http://www.asahi.com/special/nuclear/TKY200705120212.html
- 256 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 19:35:26 ID:???
- >>252
この記事ですね?
皇居前広場でPAC3展開も 防衛省、国・都有地使用を検討
日本のミサイル防衛(MD)システムの第一弾として、29日に航空自衛隊入間基地(埼玉県)に配備される
地対空誘導弾パトリオット(PAC3)ミサイルの緊急時の展開場所として、防衛省が自衛隊駐屯地のほかに
東京都心の皇居前広場や日比谷公園などの国有地、都有地の使用を検討していることが21日、明らかになった。
民有地や市有地などの場合、地権者や自衛隊の出動に批判的な首長の理解を得ることが困難と判断した。
入間基地のPAC3は飛来する弾道ミサイルから首都圏中枢機能を守るため、
最適の場所に移動させて展開する。
空自関係者によると、展開期間が数カ月にわたることもあり得ることから、土地の借り上げ手続きや
土地使用料を必要としない市ケ谷駐屯地(新宿区)や練馬駐屯地(練馬区)のグラウンドを最優先で使用する。
PAC3の射程は20キロ程度のため、両駐屯地への展開によって東京23区などの主要部は
すっぽりと射程内に入ることになる。
ただ、「弾道軌道の最終段階では、ほぼ垂直に近い角度で落下してくるミサイルを迎撃するためには、
より防御対象地に近い場所に展開する必要がある」(空自幹部)という。また、PAC3は発射機、レーダー、
管制装置などが一体となって展開するため、ある程度のまとまった土地が必要となる。
このため、空自は(1)使用許可手続きが簡単(2)使用料が発生しない(3)周辺に民家や高層建築物がない
−などの条件に適合した国有地、公有地を対象に展開予定地の実地調査に着手。
国会や首相官邸など国家の中枢機能が集まる永田町・霞が関地区や大企業の本社機能が集中する
大手町・丸の内地区に近い皇居前広場、日比谷公園のほか、北の丸公園などを展開候補地として検討している。
防衛省は、公有地の借り上げをスムーズに進めるため、自治体と事前協定を結ぶことも検討中だが、
「石原慎太郎東京都知事のような自衛隊シンパばかりならいいが、いまだにアレルギーを持つ市長も少なくない」
(自衛隊幹部)のが実情。こうした土地利用に関する制約の解消が今後、
MDの運用を有効にする上での課題となりそうだ。
- 257 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 19:36:09 ID:???
- ◇
【用語解説】地対空誘導弾パトリオット(PAC3)
弾道ミサイルを迎撃するミサイル防衛(MD)システムの基幹装備。
イージス艦から発射する海上配備型迎撃ミサイル(SM3)が撃ち漏らしたミサイル弾頭を地上から迎撃する。
発射機やレーダーなどを移動させて展開するもので、射程は20キロ程度。首都圏では今月29日に入間(埼玉)、
来年3月末までに武山(神奈川)、霞ケ浦(茨城)、習志野(千葉)の各基地に配備され、
22年度までに大都市を抱える首都圏、京阪神、中京、九州北部の計16航空自衛隊高射隊に置かれる。
(2007/03/22 03:03)
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070322/ssk070322000.htm
- 258 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 19:53:06 ID:???
- >>249
>245を嫁
- 259 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 21:06:46 ID:???
- http://www.youtube.com/watch?v=hZ5e1PuCZEc&eurl=
- 260 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 21:59:08 ID:???
- >>258
件の地上配置型ならターミナル段階の迎撃を想定してるんじゃないの?
- 261 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 22:23:21 ID:???
- >>260
それならもっと酷いな。
晴天時でもABLの数十倍以上のパワーと主鏡を必要とし、荒天時には使用不能というハンディキャップを持つ。
- 262 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 22:45:51 ID:???
- いい加減、ターミナルフェイズ迎撃をレーザーでやるなんて妄想は諦めろよ……。
- 263 :名無し三等兵:2007/05/13(日) 23:08:34 ID:???
- 夢を、見たいだけさ・・・
- 264 :名無し三等兵:2007/05/14(月) 00:04:51 ID:???
- >>260
むしろ最初にやるのはTHELのようにカチューシャとか迫撃砲弾向けじゃね?
やるとしても
- 265 :名無し三等兵:2007/05/14(月) 08:28:13 ID:???
- 破壊出来なくても迎撃ミサイルの誘導用の目印くらいにはなるんでね
- 266 :名無し三等兵:2007/05/14(月) 10:22:59 ID:???
- >>264
宿営地や拠点防御用のレーザー防御兵器はいいな。実弾と違って付随被害がでないし。
でもMD用とは規模が違うし、基礎は応用できても一から研究しなおしだろうな。
- 267 :名無し三等兵:2007/05/14(月) 17:19:29 ID:???
- >「石原慎太郎東京都知事のような自衛隊シンパばかりならいいが、いまだにアレルギーを持つ市長も少なくない」
ワロタ
べつにシンパじゃないだろ・・・w
- 268 :名無し三等兵:2007/05/15(火) 00:12:53 ID:???
- >>266
まあ破片とかは降ってくるだろうけど>>付随被害
- 269 :名無し三等兵:2007/05/15(火) 19:34:50 ID:???
- >>261
荒天時でも、雨や雲をプラズマ化するぐらいの高出力を目指すんでは?
想像できんが
- 270 :名無し三等兵:2007/05/15(火) 20:04:00 ID:???
- >>268
着弾して爆発されるよりはウン万倍もマシ。
- 271 :名無し三等兵:2007/05/15(火) 20:56:30 ID:???
- >269其処まで行くとSFだな。
- 272 :名無し三等兵:2007/05/15(火) 22:37:34 ID:???
- 専用原発10基並列だな。か、一瞬日本のあちこちで停電。
- 273 :名無し三等兵:2007/05/15(火) 22:43:22 ID:???
- さて、Missile Defenseといわれて、IRBM、ICBMやSLBMの話ばかりをしている諸君。
チャフやフレア、ECMだって、立派なMissile Defenseなのだよ。
という強引な理屈で質問でつ。
http://www.airforce-technology.com/projects/hercules/images/hercules4.jpg
このC-130、プロペラが止まっているように見えるのは気のせいかね?
フレアの射出速度とプロペラの回転速度を考えると、プロペラが静止しているような写真をとるのは、
結構大変だと思うのだが…
- 274 :名無し三等兵:2007/05/15(火) 23:03:08 ID:???
- >>272
直列じゃだめですか
- 275 :名無し三等兵:2007/05/15(火) 23:05:32 ID:???
- フレアが煙を引いているだけじゃないのかと
- 276 :名無し三等兵:2007/05/15(火) 23:05:42 ID:???
- >>273
単純にシャッタースピードがバリ速なんじゃないの?
- 277 :名無し三等兵:2007/05/15(火) 23:06:52 ID:???
- >>270
そこは誰も否定していないがw
- 278 :名無し三等兵:2007/05/15(火) 23:09:14 ID:???
- >>273
フレアは普通に煙の尾を引くだろ。
シャッター速度が遅かったらフレアの軌跡は白じゃなくて黄色になるはずじゃん。
- 279 :名無し三等兵:2007/05/15(火) 23:10:27 ID:???
- ようつべで探した参考画像。2分50秒から。
http://www.youtube.com/watch?v=rGOZ1LfDx8k
- 280 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 00:12:56 ID:???
- そもそも機体全体がブレそうだな>>シャッターが遅い
- 281 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 04:31:38 ID:???
- これ一回の射出数?
随分多いな
- 282 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 05:48:15 ID:???
- パトリオットよりも高性能日本のミサイル防衛システム開発研究計画に中国が注目―中国
5月15日22時46分配信 Record China
2007年5月13日、中国国内のメディアは、日本の防衛省が高出力レーザー迎撃ミサイルの研究開発を
計画していることを日本のメディアが発表した、と一斉に報じた。
このミサイルはアメリカのパトリオット・ミサイルよりも高性能であるとされている。
毎日新聞の報道によると、防衛庁は来年度予算の概算要求にミサイル迎撃のための
高出力レーザー兵器の研究、開発を盛り込む方針を決めたという。
報道では、この計画では飛行機から迎撃ミサイルを発射することが可能な航空機搭載システムが
研究されているとする防衛省の閣僚の話も伝えられた。
また報道によると、これまで迎撃ミサイルは敵方のミサイル発射後、
大気圏を通過中に迎撃するのが目的だったのに対し、今回開発される迎撃ミサイルは、
敵方ミサイルが発射された直後に撃ち落すことを想定していることから、
パトリオット・ミサイルよりもかなり性能が高い。
この種のミサイルの開発は、アメリカがすでに着手している。また、このミサイル開発計画の報道について、
日本政府は現在のところ公式の発表は何も行っていない。(翻訳/編集・BA)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070515-00000016-rcdc-cn
- 283 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 06:33:02 ID:???
- 尾ひれがつく、をはるかに飛び越えて、なんかまるで別種の話に変貌してるな
- 284 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 07:39:59 ID:???
- >>282
>報道では、この計画では飛行機から迎撃ミサイルを発射することが可能な航空機搭載システムが
研究されているとする防衛省の閣僚の話も伝えられた。
「防衛省の閣僚」ってああた、失言連発で、米国でおわび行脚した
久間防衛大臣しかいないじゃん。
防衛省の「官僚」っつーならたくさんいるけどさ。
- 285 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 13:38:09 ID:???
- >>281
射出ムービー見てみると感動するかもよ。
ドバドバ出てるから。
- 286 :285:2007/05/16(水) 13:47:49 ID:???
- めっけた
http://www.youtube.com/watch?v=CAFCudNNG30
- 287 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 19:05:18 ID:???
- >>282
>高出力レーザー迎撃ミサイル
レーザーなのか、ミサイルなのかどっちなんだ。
あれか、弾頭部からレーザーが発射されるミサイルか。
- 288 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 20:01:36 ID:???
- フレアきれい・・・
- 289 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 20:27:38 ID:???
- 弾道ミサイル迎撃用レーザーってあれか、
エスコン・ゼロに出てくるエクスキャリバーみたいなものか?
- 290 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 20:30:16 ID:???
- >>287
訳すときに指示語を間違えた可能性があるとかで。
- 291 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 21:42:50 ID:???
- >>289
レーザー → 名前がエクスカリバー 約束された勝利の剣
こんな連想をしてしまったのでABLに撃たれてきます
- 292 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:35:53 ID:???
- 米国務長官、ミサイル防衛「誰も止められぬ」
【モスクワ=古川英治】ロシアを訪問中のライス米国務長官は15日、プーチン大統領らと会談し、
ロシアの反対にかかわらず東欧へのミサイル防衛(MD)システムの配備を断行する方針を示した。
米国は配備問題でロシアと対話を進めるなど配慮してきたが、初めて強い姿勢を示した。
ロシアが新たな対抗措置を打ち出す可能性もあり対立が深まる恐れがある。
ライス長官は会談後、記者団に「誰も米国の安全保障確保の動きを止めることはできない」と言明。
MD計画を断行する意思を踏み込んだ表現で伝えた。
ライス長官は今回、6月の主要国首脳会議(G8サミット)での米ロ首脳会談に先立ち、意見調整を試みた。
会談に同席したロシアのラブロフ外相によると、プーチン大統領はミサイル防衛システム配備に反対する
ロシアの立場を改めて表明した。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070516AT2M1503H15052007.html
- 293 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:42:11 ID:???
- 第二次冷戦クルー!?
- 294 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:42:50 ID:???
- 高高度ミサイル撃破を研究へ・防衛相
久間章生防衛相は15日の閣議後の記者会見で、北朝鮮が新型中距離弾道ミサイル(IRBM)を公開したことについて
「(軌道が)高い高度のミサイルの撃破について米国と技術的な研究を一緒にやる必要がある」と述べた。
日米両政府は2006年度から次世代のスタンダードミサイル(SM3)を共同開発中で、研究成果を開発に反映させる意向とみられる。
北朝鮮の新型ミサイルは射程3000―5000キロで、ノドン(1300キロ)よりも高い軌道を飛行すると推定。
今年度末に配備予定のイージス艦搭載型SM3は、高度200―300キロという中高度の大気圏外で
ミサイルを迎撃する仕組みで、新型ミサイルは撃ち落とせない可能性がある。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070515AT3S1500U15052007.html
- 295 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:46:07 ID:???
- ただでさえ正面装備調達費用圧迫してるのに、このうえ何を買うってんだ・・・GBIか?
- 296 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:50:00 ID:???
- >>292
ついにメスゴリラが切れたかw
- 297 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 22:52:47 ID:???
- アメリカの魔女ライス VS 暗殺皇帝プーチン
大晦日に放送したら視聴率取れそうだ
- 298 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 23:08:44 ID:???
- >>297
「国連無双」のコラを思い出してフイタ
- 299 :名無し三等兵:2007/05/16(水) 23:57:28 ID:???
- >>291
一方、日本は白い悪魔を配備した。
- 300 :名無し三等兵:2007/05/17(木) 00:26:46 ID:???
- こないだ予算切られたんじゃなかったっけ?
- 301 :名無し三等兵:2007/05/17(木) 01:12:34 ID:???
- >>299
マジでレーザー兵器が出てきたら色々と盛り上がりそうだな・・・
- 302 :名無し三等兵:2007/05/17(木) 02:15:42 ID:???
- ロフテッド軌道のこと?今までそんなんも知らんかったんか、わが国の防衛大臣は・・・
http://k-mokuson.at.webry.info/200612/article_8.html
- 303 :名無し三等兵:2007/05/17(木) 02:49:38 ID:???
- >>293
今のロシアにそんな国力は無い
資源高騰で絶好調なのに、スペイン以下のGDPしかないんだから・・・
通常戦力を充実できない分だけ核戦力への依存度を高めてるから、MDに過敏なのだ
- 304 :名無し三等兵:2007/05/17(木) 03:10:13 ID:???
- 核戦力の依存度を高めるなら新型戦闘機だの新型爆撃機だのに使おうとしてるお金を
もうちょっとデルタ級の整備にまわして下さい。年間航海日数の平均が一隻あたり2〜3週間じゃローテーション維持できません(TдT)
- 305 :名無し三等兵:2007/05/17(木) 03:33:09 ID:???
- >>286
羽を広げた天使が現れた
- 306 :名無し三等兵:2007/05/17(木) 05:04:26 ID:???
- デルタ級は優遇されてるよ。タイフーンとか早期に退役させてデルタ級を最後まで使いつぶす気だし。
ボレイ級がようやく一番艦完成までこぎつけたから今後は少しずつ改善されていくと思うけど
- 307 :某研究者:2007/05/17(木) 07:00:56 ID:GB3ZnGo7
- http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1179300030/
>同筋によると、中国軍が改良に着手したのは、射程1500〜2500キロの準中距離弾道
ミサイルである「東風21」。動く目標を赤外線で探知する装置を取り付けることで、
米空母攻撃も可能となる。東風21は核弾頭の搭載が可能で、100基近くが既に配備されている。
米艦隊の正確な位置の把握が
そう簡単に可能なのかどうかだが
レーザーでの赤外線シーカー破壊と言う事も
米は考えて居ると言う可能性も有る訳だろうか
仮に此れが防御困難なら
潜水艦や長距離爆撃機からの
巡航ミサイル主体の攻撃に
米が切り替えると言う可能性も有るのか
どうかだが
- 308 :某研究者:2007/05/17(木) 07:05:16 ID:GB3ZnGo7
- B−1・B−2・B−52
及び潜水艦からの巡航ミサイルの攻撃では
限度も有るかも知れぬが
対艦弾道ミサイル基地や移動式ミサイルを破壊すれば
艦隊の空爆も可能と成るかも知れぬが
潜水艦から対艦弾道ミサイルを放たれる可能性も
有る訳だろうか
- 309 :名無し三等兵:2007/05/17(木) 08:20:20 ID:???
- >>306
>ボレイ級がようやく一番艦完成までこぎつけたから
まだ完成してねえよ。
- 310 :名無し三等兵:2007/05/17(木) 14:57:12 ID:???
- >>307
ロシアの長距離赤外線誘導AAMと同じ発想な希ガス。
当たるも八卦当たらないも八卦。
- 311 :名無し三等兵:2007/05/17(木) 22:15:16 ID:???
- 対艦弾道ミサイル・・・
エスコンの散弾ミサイルを思い浮かべてしまった・・・
リムファクシにやられてきます・・・
- 312 :名無し三等兵:2007/05/17(木) 23:08:17 ID:???
- >>311
中国がマジで対艦弾道弾開発してるってニュースをどこかで見た。
- 313 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 00:29:16 ID:???
- 台湾チャンネルは偉大だな……。
- 314 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 02:07:31 ID:???
- 9.11の時に「トムすまんかった」が連呼されたように、台湾チャンネルすまんかったと言わなきゃならんのかしら
- 315 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 02:23:24 ID:???
- ああ・・・台湾チャンネル馬鹿にしまくって悪かった
- 316 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 10:20:01 ID:/roEqfye
- 対艦弾道弾の弾頭ってどんなの使うのかね
劣化ウラン10kgを100発くらいの散弾?
これなら焼夷効果あるから艦載機を使えなく
出来そうだけど
- 317 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 11:03:14 ID:???
- >>316
核でしょ。
- 318 :兵器オタ:2007/05/18(金) 12:05:57 ID:???
- http://www.kamiura.com/new.html
”だからレーザーを航空機に搭載して運用出来る兵器が現実のように思う人もいる。
しかし飛行中に機内で高出力を発生させ、そのエネルギーを蓄積し、正確にミサイルを照射出来るものを
航空機搭載型となれと、クリアーしなければいけない難題の壁がいくつもある。”
神浦さんこんな事言ってるけれど、レーザーは数10分の一ミリの直径でいいんじゃないかな。
高出力って必要なのかな?
- 319 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 12:39:13 ID:???
- >>318
レーザーポインターじゃミサイルは落ちないでしょ。
加熱で膨張爆発させる程度の出力は当然必要。
- 320 :兵器オタ:2007/05/18(金) 12:54:39 ID:???
- >>319
よく解んないけど、狭い範囲でも高温(数千度)浴びさせて外壁貫通させれば、ミサイル故障起こさない?
- 321 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 12:56:55 ID:???
- 大気圏突入時のダメージが大きかったアッガイが
- 322 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 13:02:38 ID:???
- >>320
最低限「数100km先の外壁を貫通する出力」が必要なわけですが?
- 323 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 13:22:39 ID:???
- <ミサイル迎撃>ABL開発研究に前向き発言 久間防衛相
5月17日21時30分配信 毎日新聞
久間章生防衛相は17日の参院外交防衛委員会で、弾道ミサイルが発射された直後に迎撃を行う
航空機搭載レーザー(ABL)について「技術的研究はやぶさかではない」と述べ、研究に前向きな考えを示した。
防衛相の答弁は憲法解釈の見直しを進める首相官邸の動きに合わせたものと言える。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070517-00000129-mai-pol
- 324 :兵器オタ:2007/05/18(金) 13:46:14 ID:???
- >>322
数百キロたって真空状態の空間でしょう。レーザーの威力減衰しないんじゃないでしょうか。
何せ光子の束ですから数メートル先と同程度の威力と思いますが。技術は大変と思いますが
高出力は不要でしょう。
- 325 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 14:02:15 ID:???
- >>324
レーザーは発散する。大気は揺らぐ。
- 326 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 14:06:14 ID:???
- お前ら>>2ぐらい読め。
>・レーザーで弾体表面にダメージを与えることで、圧力負荷に耐えられないようにする兵器。
必要な出力は地上試射ですでに出しているし、飛行機に組み込むためのインテグレーションもほぼ終わった。
今は照準の試験をやってるところでアフターバーナー使って急上昇するF−16に標識用レーザーを当て続ける
ことに成功している段階だ。
- 327 :TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/05/18(金) 14:27:55 ID:???
- >324
レーザーといえども発散角はあるモサ。
θ=1.22λ/D
λは波長、Dは開口半径。
- 328 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 15:12:46 ID:l4pOAAMM
- >>311
>中国がマジで対艦弾道弾開発してるってニュースをどこかで見た。
コレですな。
(産経新聞 5/16)中国、米空母攻撃ミサイル開発へ 台湾有事備え
中国軍が、台湾有事をにらんで米空母攻撃用の対艦弾道ミサイルの開発に着手するとともに、ロシアから超音速長距離爆撃機も導入し、対米軍戦術を修正していることが15日、明らかになった。
米軍や自衛隊の迎撃兵器の射程外からの攻撃に力点を置くことで、台湾有事に際して米空母機動艦隊来援を阻止する目的とみられる。日台軍事筋が明らかにした。
こうした中国の戦術修正が成功すれば、米機動艦隊の台湾海峡接近が困難となり、米軍は対中戦術の見直しを余儀なくされる。また、自衛隊の現有装備では新たな脅威を防御できず、東アジアの安全保障にも大きな影響を与えそうだ。
同筋によると、中国軍が改良に着手したのは、射程1500〜2500キロの準中距離弾道ミサイルである「東風21」。動く目標を赤外線で探知する装置を取り付けることで、米空母攻撃も可能となる。
東風21は核弾頭の搭載が可能で、100基近くが既に配備されている。今年1月、衛星の攻撃実験に使用されたのは東風21の派生型で、改良が進んでいる。
(後略)
http://www.sankei.co.jp/kokusai/china/070516/chn070516000.htm
確かに米空母機動部隊のいそうな海域めがけて核弾頭型IRBMを雨あられと打ち込めば、いくら多数のイージス艦で護衛されている空母機動部隊といえど無事ではすまないでしょう。
しかし、アメリカ艦隊に核兵器を大量使用することは全面核戦争を仕掛けるのにも等しいのですから、空母機動部隊一つ潰すのにそこまで中国政府がトチ狂ってしまうのかは判りませんし、通常弾頭型のIRBMでは例え数十発を同時に打ち込んでもその効果はかなり限られます。
- 329 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 16:22:41 ID:???
- >>328
>空母機動部隊一つ潰すのにそこまで中国政府がトチ狂ってしまうのかは判りませんし
旧ソ連の大型対艦ミサイルの弾頭も最近まで通常弾頭バージョンが存在してなかったことが
明らかになったしね(ポルトフ氏の記事)。目的達成するなら対艦弾道弾の弾頭は核一択でし
ょ。
柔軟反応核戦略、核エスカレーションが成立すると考えているか、若しくは核ブラフで米機動
艦隊の行動を制約できればもうけものと考えてるんじゃないの?
- 330 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 17:00:30 ID:???
- >>320
>柔軟反応核戦略、核エスカレーションが成立すると考えているか、若しくは核ブラフで米機動
>艦隊の行動を制約できればもうけものと考えてるんじゃないの?
ただ、米中の核戦力及びMD能力には10年や20年では到底埋め様の無い格差がありますからな。
中国の核戦力で米本土を直接叩けるのは現在の所十数基しかないICBMだけですし、現在建造中の
新型ミサイル原潜と新型SLBMも戦力化されるまでにはかなりの時間がかかります。
それに対してアメリカは本土のICBMと太平洋の奥深くを遊弋するSLBMだけでも中国全土を焼き払っても
なお釣りが繰るほどの核戦力を保持していますし、これを中国が先制攻撃で撃破するのはほぼ不可能です。
それに中国のMD能力にしても、ロシアから購入したミサイルとレーダーだけでは限られた大都市を
防御するのが関の山であり、高高度から落下してくるICBMの弾頭を迎撃できる可能性はあまり高くありません。
それに対してアメリカのMD計画の進捗は遥かに早く、2010年代には数の限られた中国のICBMを
迎撃できる見通しはそれなりに立ってくるでしょうから、米中が全面核戦争をしでかしても中国の側の
被害だけが一方的に大きくなってしまうでしょう。
この様な核不均衡状態が当面続く状況で、中国が後先を考えない核エスカレーション戦略を採用しても、
それがもたらすのは中国という国家の破滅であり、台湾独立の阻止の代償としてはあまりに高く付いてしまうでしょう。
- 331 :329:2007/05/18(金) 17:20:45 ID:???
- >>330
ちと話がずれてる。>>329の
>柔軟反応核戦略、核エスカレーションが成立すると考えているか
は、アメリカが対称的な核使用を行う(と中国が考える)という話ね。つまり核の戦術
的使用に対しては、アメリカもそれに見合う戦術的使用に留めると中国側が考えれ
ば、その使用に踏み切る可能性があるのではないかということ。
無論それが本当に正しいかどうかは判らないけど、ターゲティングドクトリンを自分に
都合の良い捉え方をすればこの考え方も成り立たないでもない。
- 332 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 17:21:00 ID:???
- 中国の公表されてる核戦力を見る限りは
米を相手にエスカレーションを主導的に行う力はないんじゃないかなあ。
エスカレーションを管理することはできるかも分からんが。
まあ、さすがにまずいと思ってるのか、中国は最小限抑止から限定抑止への転換を狙ってるらしいが、
果たしてMDの整備とどっちが早いやら・・・・・
- 333 :兵器オタ:2007/05/18(金) 18:32:24 ID:???
- >>327
大気の影響考慮しないなら距離100キロでどれくらいの減衰率なんですか?
- 334 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 19:30:34 ID:???
- >>333
完全真空ならばほぼ0。
ただし完全真空なぞ存在しない。
- 335 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 20:27:29 ID:???
- 中国はDSP衛星を持ってるのか?
- 336 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 20:28:06 ID:???
- >>316
それ、台湾チャンネルの発言そのまま(あー、アレはタングステンだったかな。
半数必中界と単位面積あたりの重量投射量を考えてみるとイイヨ
- 337 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 20:30:08 ID:???
- >>335
確認はされていない。まあ、ないんだろう。
ただし早期警戒レーダー網に関しては、存在を否定できない。
- 338 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 20:57:15 ID:???
- 浅草で祭りかー
香川さぬき市沖で米軍嫌いを爆破
- 339 :338:2007/05/18(金) 21:00:09 ID:???
- ゴヴァークスマソ
×嫌い
○機雷
- 340 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 22:02:05 ID:???
- >>336
この中国の対艦弾道弾は赤外線で終末誘導するって話なんだから、現在推測されてる
中国製IRBMの半数必中界を持ち出しても無駄だろ
- 341 :TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/05/18(金) 22:06:27 ID:???
- >333
式を書いたから、どのくらい「拡散」するか自分で計算するモサよ。
- 342 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 22:41:59 ID:???
- >>327
例えば、500ミクロン遠赤外線波長の
レーザー銃を12.5mm口径で作った場合、
1.22×0.5/6.25
=0.61/6.25
およそ0.1
で、シータは円周360度の度ですか。
それとも半円周がパイのラジアンですか?
前者なら0.1度
後者なら6度くらいwww
レーザーが6度も発散しないもん!
だから、0.1度
- 343 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 22:51:28 ID:???
- >>337
レーダ網だとGoogleEarthで発見されそう。
- 344 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 23:14:20 ID:???
- てかTFRの式は平面波が開口から出てくる時の式だろうな
これは又ビームスポットのサイズの式にもなる訳だが
ただ何を持って径とするのか、とかコヒーレントか否かでも係数などは変わってくるだろうが
まあこんなことを書いておくと、ステルスに詳しいTFRさんがさも自分で考えたかのように
ブログにまとめておいてくれたりするのだろうかだがw
>>342
ラジアンだろふつー
波長が長すぎるのと口径が小さすぎるんだな
- 345 :TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/05/18(金) 23:22:51 ID:???
- >342
http://tfr.seesaa.net/article/24566226.html
- 346 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 23:37:03 ID:???
- >>345
エネルギー密度間違ってねえ?
- 347 :TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/05/18(金) 23:42:44 ID:???
- >346
ご指摘感謝。
パワー密度は94W/平方cmくらいになるモサね。
- 348 :TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/05/18(金) 23:44:24 ID:???
- >347
再度訂正:やっぱり85W/cm^2くらいですね。もう寝ます。
- 349 :名無し三等兵:2007/05/18(金) 23:49:34 ID:???
- シータ
パズーが砲
眼がぁ粒子砲
- 350 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:04:19 ID:???
- >>347
桁違い
http://www.jlps.gr.jp/information/atoz/002/atoz2.htm
- 351 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:05:42 ID:???
- 上はYAGだからCOILだと波長比分だけパワーあげなきゃ駄目だから、その1.3倍が目安?
- 352 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:23:25 ID:???
- >>350
横レスだが、加工機は距離が短いからな
単純な場合の考え方の基本はここの下の方にあるが、
ttp://homepage2.nifty.com/mtnsuzuki/kaisetu2.htm
波面の位相を二次元的に色々変えられようなミラーをうまく使う場合はこれ以上に出来る
そして補償光学系に入れられるようなミラーはそういうミラーではあるが、
多分アクチュエータの分解能からするとそこまではしないだろう
- 353 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:33:42 ID:???
- >>352
WDの長短は関係ないよ。照射物にどんだけのエネルギーを当てられるかだけの話だから。
加工機の場合はWDが短い分だけ、高開口の光学系を採用してもビームを絞れるから低出
力の発振器でも実用になるだけの話。
- 354 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:39:59 ID:???
- >WDの長短は関係ないよ。
>加工機の場合はWDが短い分だけ、
ここに矛盾は無いのかだが
- 355 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 00:40:42 ID:???
- あと回折を考慮に入れてるのだろうかと
- 356 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:14:02 ID:???
- いつものことだが、TFRに意見すると反論する名無しが沸くなぁ。
そんなに「お師匠」とやらが大事なのかな。
- 357 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:22:08 ID:???
- 俺には*加工に必要とするエネルギー密度とWDに関連がない*と読めたが、
>354,355はそう読めなかったらしいなw
- 358 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:29:14 ID:???
- >>356
そんなのと一緒にすなw
TFRもどこまで判ってるかアヤスィし、まず反論してから言えw
>>357
それならば、それは>>350に言うべきではないだろうか
>>353も>>350にレスすべきだろうかだが
また実際にはWDが大きければエネルギー密度は下がる訳だが
- 359 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 01:45:59 ID:???
- まあ同一人物なら自分に反論などはしないものだろうか
- 360 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 07:05:38 ID:???
- 米狙うミサイルも迎撃可能=防衛出動時に個別的自衛権で−久間防衛相
5月18日23時0分配信 時事通信
久間章生防衛相は18日の衆院安全保障委員会で、日本がある国から武力攻撃を受けて防衛出動を発令し、
その国が日本に続いて米国に向け弾道ミサイルを発射した場合は、
「個別的自衛権の行使」としてそのミサイルを迎撃できるとの認識を示した。
久間氏の発言は「従来の政府解釈を発展させたもの」(防衛省筋)だ。
民主党の前原誠司前代表が「(ある国が)日本を先に攻撃する。
日本が防衛出動を発令して、米国に撃たれたミサイルを迎撃するのは集団的自衛権ではないか」と質問。
これに対し久間氏は、「日本を援護してくれる米国がつぶれたら日本も危ない。
個別的自衛権の延長だ」と答弁した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000207-jij-pol
- 361 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 12:24:40 ID:???
- >>358
思考停止というかアホというか…
なあ、WDが変わったら少ないエネルギー密度でも同じ仕事ができると思ってるわけ?
違うだろ?同じ効果を得るためにはWDがどうであれエネルギー密度を一定にする必要があんじゃん?
日本語読めるかな?
誤読でしか反論できない時点で恥性丸出しな訳だがね(苦笑)
- 362 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 13:56:26 ID:???
- >>361
で、距離を考慮して計算しているレスに対して>>350が妙なレスをした事は認めないのだろうかだが
そしてそれに対して距離について考えることを示した>>352に対し
>>353はいきなり「距離は関係ないよ」と言っている訳だが
ここで>>353が「350のリンク先は距離に関係ないことを書いている」というならまだしも、
これでは>>353が「誤読でしか反論できない時点で恥性丸出しな訳だがね(苦笑) 」
なのではないだろうか(苦笑)
>違うだろ?同じ効果を得るためにはWDがどうであれエネルギー密度を一定にする必要があんじゃん?
これは距離は数百kmになったら口径も同様に大きくせよ、ということだろうか
逆に、結局のところ距離が異様に長い場合において、実際に同じ効果を得られない事は判っているのだろうか?
判っているのであれば矢張りとんちんかんな事を言って火病を起こしているようにしか見えない訳だが
- 363 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 14:19:43 ID:???
- >>362
WDが長いと"絞り込めない"からエネルギー密度を中々上げられない
と
WDが変化しても同一効果を上げるためのエネルギー密度に変化がない
とを
混同しちゃ駄目だよ。故意にやってるならともかくww
で、>350のFig.2を良く読みましたか?
- 364 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 14:23:59 ID:???
- >>363
で、距離について考慮しなければならないのは認めてくれるのだろうかだが
>WDが長いと"絞り込めない"からエネルギー密度を中々上げられない
>と
>WDが変化しても同一効果を上げるためのエネルギー密度に変化がない
現実に起きるのはどちらだと主張したいのだろうか
混同とは一体どこで行っているのだろうか
>で、>350のFig.2を良く読みましたか?
「温度を上昇させる事によって強度を下げて座屈」というプロセスは図の中に入っているのかだが
- 365 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 14:25:06 ID:???
- いずれにせよこのページはだいぶ前にどこかのレーザースレで貼った事があるものだろうかだが(苦笑
- 366 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 14:44:05 ID:???
- 364みたいに読めない奴って何処の世界にもいるんだなあ…
- 367 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 19:22:44 ID:???
- 反論できなくなってそれでは醜い…
- 368 :名無し三等兵:2007/05/19(土) 21:29:08 ID:???
- 図が読めるんならそもそも出さないよな
- 369 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 04:24:40 ID:???
- >350は正しいでFA?
あの図を見る限り(焼入ですら10k〜100kW/cm^2)TFR説(85W/cm^2)は桁落ちどころじゃねえぞ
- 370 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 06:46:07 ID:???
- >>369
http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/lecture4/tokubetu_raser.htm
この辺読んで勉強すれ。
TFR氏が言っているのは連続発振レーザー換算の話だよ。
そのページに書いているのはパルス発振でのピーク出力だから桁が違うのは当然だ。
- 371 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 08:03:29 ID:???
- 今の化学レーザー方式じゃあまりにも運用に負担がかかりすぎるし、
固体レーザーで十分な出力が得られるようになるまでABLは普及しないような気もする。
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/gijyutsu/hrlaser.html
此処のロードマップによると、2020年には3MWぐらいの出力のモノが得られそうな気も…
しかし、車両に搭載してスペースデブリ除去だなんて、なかなか大胆な事を想定してるな。
そう言う名目で開発して軍事転用ってのも意外といけるかも。
さらに詳細は此処。
http://acc-physics.kek.jp/sokensympo/frontier_accelerator/FACW1-PROC/FACW1-27
位相共役反射って潜水艦の通信でも出てきたような気がするけれど、以外と使い道が多いんだね。
あと、米軍は密かにLRNBを実用化していてABLに組み込んであるのさ、って可能性はないですかね? >TFR氏
- 372 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 10:16:26 ID:???
- >>369
まあ必死だろうかだが
・下のFig.5のように移動しながら加工する場合など、レーザー焼入れの作業速度を上げたければ高いパワーのレーザーを使いたいだろうか
そしてそもそもやっている事が違うだろうか
ttp://www.jlps.gr.jp/information/atoz/002/atoz2.htm
・いずれにしても85W/cm^2であるとは限らないだろう。オーダーで違ってるかもしれない
まあこれはCWだと思う訳だが
>波長808nm,出力2kWの半導体レーザー光を2インチ角に広げて照射する。
>レーザー加熱方式なので昇降温の速度が速く,4秒で100℃から1000℃に昇温,
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060822/120347/
>>370
>そのページに書いているのはパルス発振でのピーク出力だから
そうなの?パルスとは書いてないようにも読めるが
>>371
TFRさんじゃないが、それを公表しない理由はないだろうかなと>>米軍は密かに
- 373 :TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/05/20(日) 10:25:47 ID:???
- /^l
,―-y'"'~"゛´ |
ヽ ´ ∀' おはようございモサ。
ミ . O
゛; づ⌒ ヽ_
__ミ ソ ヽ
/ ゛ー―(____/
>369
ご指摘感謝モサ。ようやく何を指摘されていたのか判ったモサ。
ABLのパルス長が見つからなかったのでCW相当で記述したモサよ。
近く改訂するモサが、どなたかABLのパルス長をご存じないモサか?
>371
ABLのミラー形状の詳細は知らないモサが、LRNBの発見時期(1998年だったモサか?)
とABLの開発スケジュールが合うモサかな?
まぁ、なんらかの軽量な揺らぎ補償手段が必要とは思うモサが。
- 374 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 10:30:10 ID:???
- LRNBでは近くから遠くまでビーム形状が崩れないのが売りなのではないのかだが
ビームのエネルギーが分散されているような希ガス
ここでは「有効性」といっても条件が違うものを比較してるしな
>LRNBの有用性の有用性【【数値計算結果数値計算結果】
ttp://www.mod.go.jp/trdi/happyou/genkou/24.pdf
- 375 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 10:33:14 ID:???
- >>373
CWだろうかだが>>ABL
消えてしまった
ttp://members.rogers.com/biglasers/continuous/abl.html
にそう書いていたような気がする。化学レーザーだし、少なくとも十秒以上は照射するようだし
パルス状に励起する訳でもないだろうし
- 376 :375:2007/05/20(日) 10:36:50 ID:???
- うえまあ
ABL
↓
AL-1A
だろうか
- 377 :375:2007/05/20(日) 10:45:17 ID:???
- 何度も申し訳ない訳だが
×少なくとも十秒以上
○少なくとも数秒以上
- 378 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 11:41:48 ID:???
- ああそれでも
・化学レーザーである
・少なくとも数秒以上は照射するようだし
これはパルス発振ではないという理由にはならんなスマソ
だが今のところパルス発振という記述は見つからない。CWと書いているっぽいものはいくつかあるが
面倒なので読んでいない
- 379 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 11:58:54 ID:???
- http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/kenkyu/COIL/Debris/index.htm
此処によると、
>一方,COILは,たとえ平均出力1MWの装置であっても,Zeeman効果を使った
>磁気ゲインスイッチにより,容易に連続パルス発振を得ることが出来る.
>(略)
>磁気ゲインスイッチを使えば,平均出力をほとんど変えることなく,
>平均の10倍程度のピーク出力を得ることが出来る.
とのことなので、つまり磁場をコントロールすれば連続でもパルスでも自由に選べるみたい。
さらに、
>一般に,パルスレーザーは連続波のレーザーより数桁低いエネルギーで
>材料の一部を気化させることができるので
とも書いてあるので、パルス発振である可能性の方が高いのかもしれない。
- 380 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 12:02:42 ID:???
- >>379
それは読んだ。だが
材料の一部を「気化」させること
だしなあ
- 381 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 13:05:38 ID:???
- http://www.boeing.com/defense-space/military/abl/news/2004/010004_contact.html
> Chemical Oxygen Iodine Laser (COIL) -- ABL's real power producer is the megawatt (1,000,000 watt)
> -class COIL laser section composed of six identical modules. Each module weighs roughly 4,500
> pounds and is the size of an SUV turned on its end. It is a continuous wave laser that propagates at
~~~~~~~~~~~~~~~~
> a wavelength of 1.315 microns, a wavelength chosen specifically because its beam travels well
> through the atmosphere.
と、ボーイング社の資料に書いてあるのだから、少なくとも2004年の時点ではCWで正しい模様。
- 382 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 13:13:18 ID:???
- 乙
- 383 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 21:41:28 ID:cScLe6qD
- すみません。ABLって実現可能なんですか?
- 384 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 22:31:24 ID:???
- 待ってれば判るよ
- 385 :名無し三等兵:2007/05/20(日) 23:05:32 ID:???
- というかレーザーを搭載するだけならとっくに実現してるよな
- 386 :TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/05/20(日) 23:23:14 ID:???
- >381
ありがとうございモサ。
考えてみると、COILをパルス動作させると壊れる可能性があるモサね。
冗談では無しに、大阪大学のDPSSLの方が将来有望かもしれないと思うモサ。
- 387 :名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:05:12 ID:???
- そりゃ固体のほうが良いとは多くの人は言う罠
- 388 :名無し三等兵:2007/05/21(月) 02:57:46 ID:???
- 阪大は自衛隊ABL用レーザーなんか作らないだろうと思うます
- 389 :名無し三等兵:2007/05/21(月) 03:01:43 ID:???
- 自衛隊にそんな金があるとは思えない
- 390 :名無し三等兵:2007/05/21(月) 03:57:12 ID:???
- つまるところ、科学振興費の名目で阪大に開発させて、成果を自衛隊が召し上げるわけだ。
- 391 :名無し三等兵:2007/05/21(月) 04:16:14 ID:???
- >386
固体励起は効率はいいけど、阪大式は更なる高出力化が難しい。
10年以上前にスペクトラフィジックスがその手のモノを商品化したけれども、思ったように出力が上げられなかった。
シングルで出力できずかつ波長分散が大きすぎたので、温度補償エタロンで分散を狭小化(マルチ出力の1/10以下に)しつつ
短パルス化したけれども小手先の仕事でしかないので結局売れずに終了。
ま、その成果をTSUNAMI(超短パルスサファイヤ)に持ってこれたので大きな損失にはならんかったみたいだけど。
- 392 :名無し三等兵:2007/05/22(火) 02:04:00 ID:???
- >>388
宇宙デブリ排除だってよ。
目標をチョット変えるだけで地上配備型ABLの出来上がり。
そのまま使えるな。
中国人が紛れ込んできそうだ。
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/gijyutsu/hrlaser.html
- 393 :名無し三等兵:2007/05/22(火) 02:22:13 ID:???
- >>392
デブリを昇華させて粒子片を問題ないくらいに小さくするのか、エネルギーを与えて加速度を付けてやって高い軌道に上げるのか。
どっちだろうな。
- 394 :393:2007/05/22(火) 02:24:20 ID:???
- 後者は光圧でってことです。
- 395 :名無し三等兵:2007/05/22(火) 07:16:06 ID:???
- >>392
レスアンカーは正しいのかそれ
地上配備型ABLって何w
>>393
アブレーションで減速だそうだ。「そのまま使える」ようなものではないだろう
ミッドコースにあるミサイルの軌道を少しだけ動かせるかもしれんが、
反射衛星砲方式ならともかく、ミッドコースが直上を通らないと使えない
レーザアブレーションの宇宙への応用
ttp://www.oitda.or.jp/main/hw/hw9911-j.html
1-5.レーザーアブレーションによる宇宙デブリ除去
ttp://www.sp.u-tokai.ac.jp/_Department/Documents/Series_Studies/08/index.htm
- 396 :名無し三等兵:2007/05/22(火) 20:15:44 ID:???
- >>392は「アブレーションって何だ?」とか思ったに違いない。
- 397 :名無し三等兵:2007/05/22(火) 20:27:19 ID:???
- 数cmのデブリをレーザ照射により完全に蒸発させ除去することは
エネルギー効率が悪く、むしろレーザ照射で発生する高温ガス
(プラズマ)の噴出(アブレーション)により安定な軌道から大気圏を
通るような楕円軌道に移行させ、大気との摩擦により消滅させる方法が有力である。(図2)
光子の圧力ではなかった訳だw
あっためてデブリ構成物質が沸点に達し蒸気が出て軌道がゆがんで大気圏突入と
- 398 :名無し三等兵:2007/05/22(火) 23:04:37 ID:???
- ミサイル防衛の機密情報も漏洩したらしいね
- 399 :名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:15:42 ID:???
- 海自は駄目だな
- 400 :TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/05/23(水) 06:19:03 ID:???
-
/^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
ヾ ヾ
ミ ´ ∀ ` 彡
ッ _ ミ
(´彡,. (,,_,ノ" _,,.ヽ
"'"'゙''""''''゙""´´
400ゲットならABLの実用化がJSFの実用化より早くなるモサ。
- 401 :名無し三等兵:2007/05/23(水) 14:28:47 ID:???
- TFR氏が何故そこまでJSFを嫌うのか理解出来ないですね。
- 402 :名無し三等兵:2007/05/23(水) 15:19:14 ID:???
- 空力や設計指針が納得行かないのであろうか
海軍機で、誰もが納得する最後の名機がF-8だった。
F-4は操縦に癖があった。F/A-18シリーズは言わずもがな
じゃあF-8を現在に通用する高機動とステルスとFCS高性能化と
エンジン強化・ターボファン燃費向上全部やろうぜ!
と考えると、X-32→F-32になるかな?
F-32になった場合、水平尾翼が追加され機体も延長される予定だったらしい
しかしあのインテーク配置は格好もともかく、下に排気を噴出する
STOVLには致命的だ
- 403 :名無し三等兵:2007/05/23(水) 15:51:06 ID:???
- F-8と言えば迎撃機に魔改造して腹に折りたたみフィンつけた奴が
マッハ2まで出たって話も聞いたな。
- 404 :名無し三等兵:2007/05/23(水) 15:55:40 ID:???
- F8U-3は魔改造というか別機だなぁ。
- 405 :名無し三等兵:2007/05/23(水) 15:56:52 ID:???
- >>403
XF8U-3はMach2どころじゃない。
初飛行でMach2.6を出したのだ。
そしてこの調子だとMach2.9も狙える!と開発陣は意気込んでいた
しかしレーダーの性能が不完全で、全天候機とは言い切れなかった。
また単発エンジンである不安もあった
そしてF-4の大搭載量と、爆撃も十分にこなす多用途性には勝てなかった
そして、F-4も試験中にMach2.7を達成している。もっともF-4はこれが限界近かった
- 406 :名無し三等兵:2007/05/23(水) 15:58:31 ID:???
- ここはMDのスレだが、
同じ高速機ならMiG-31にロケットを搭載して打ち上げる案もあったか?
F8U-3にPac-3搭載、発射して効果があったかは分からん
- 407 :名無し三等兵:2007/05/23(水) 16:53:43 ID:???
- PAC-3も新型を開発しないとねぇ。
- 408 :名無し三等兵:2007/05/23(水) 18:05:31 ID:???
- そういえば、スパイラル開発のせいなのか何なのか、
同じPAC3ですら時期によってアップグレードされてたりするな。
軍オタ泣かせだ。
- 409 :名無し三等兵:2007/05/24(木) 00:20:17 ID:???
- >>302
少なくとも財務省は知っていてロフテッド軌道も念頭に置いて
予算を出してる。
http://www.mof.go.jp/finance/f1802g.pdf
P55の3にこうある。
より高軌道(ロフテッド軌道)をとる弾道ミサイルの迎撃を
可能とすることを目的としている
- 410 :名無し三等兵:2007/05/24(木) 00:34:02 ID:???
- レーザーのデブリ撃墜が出来るようになったら
世界の宇宙利用に「こーけんできるお!」
実際には、レーザー1発50〜100億円の
種付け師みたいな仕事になるだろうw
デブリ除去によってスペースが開く軌道に
打ち上げたい、という国から金を貰い
レーザーを撃つ
- 411 :名無し三等兵:2007/05/25(金) 15:15:27 ID:???
- THELが1発4,50万なのになぜにそんなに金がかかる
- 412 :名無し三等兵:2007/05/25(金) 18:47:44 ID:???
- ボッタクル
で、払わない国には上に反射鏡をつけて
- 413 :名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:28:23 ID:???
- >THELが1発4,50万
意外と高いな。
- 414 :名無し三等兵:2007/05/25(金) 20:15:51 ID:???
- >>1
▼[06/07/02] 中国の調査船が尖閣諸島近海の日本のEEZ内に侵入し調査を強行
▼[06/07/05] 北朝鮮が弾道ミサイルを日本海へ向けて連続して乱れ打ち
▼[06/07/05] 韓国の調査船が竹島近海の日本のEEZ内に侵入し調査を強行
日本海が特定アジアに滅茶苦茶に踏み荒らされているその時、
http://img444.imageshack.us/img444/6919/tokuabouhatsuak3.jpg
↓ 日本の野党第一党でネクスト総理大臣の小沢さんは、中国に行ってました。 ↓
http://img266.imageshack.us/img266/858/ozawahouchuu01ro6.jpg
06/06/30 【民主党】 菅直人氏、小沢代表、鳩山幹事長と共に中国訪問決定
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1151635594/
06/06/30 【民主党】 小沢氏、布石の訪中 自民へ外交で対立軸 「ご機嫌うかがいの親中派議員とは違う、という面も見せる(小沢氏周辺)」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1151635643/
06/07/04 【小沢訪中】 「靖国参拝で悪化した日中関係の改善へ、民主党と中国共産党が協力」で一致
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151963521/
06/07/04 【小沢訪中】 胡主席と会談で「靖国」「尖閣」言及せず 「信頼関係がなければ何を話しても無駄」と小沢民主党代表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152022021/
06/07/05 【小沢訪中】 小泉外交の「失敗」を印象付ける狙い 「反小泉」で蜜月演出…小沢氏と中国主席が会談
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152051013/
06/07/05 【小沢訪中】 胡国家主席、小泉首相靖国参拝を批判 小沢民主党代表との会談で発言
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152158620/
06/07/05 【北朝鮮ミサイル乱射】 小沢民主党代表が、経済制裁に慎重姿勢
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152103365/
06/07/05 【小沢訪中】 民主・小沢氏、周恩来記念館を視察 日中国交正常化の"師匠"田中元首相に思いをはせる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152107188/
06/07/08 【小沢訪中】 小沢民主党代表きょう帰国 来月にも新ビジョン、帰国後は来年夏の参院選の一人区対策を加速させる方針
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152326945/
- 415 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 08:18:15 ID:???
- 「中国の核戦力」 先制不使用の方針、変化も 米陸軍大研究所が報告
5月26日8時0分配信 産経新聞
■通常弾頭と見分けつかず
【ワシントン=古森義久】米国陸軍大学の戦略研究所は25日までに「中国の核戦力」と題する研究報告を
公表した。同報告は中国軍が最近、核兵器に関する戦略を大幅に変え、
(1)日本を射程内にとらえる弾道ミサイルに核と通常の両方の弾頭を混在させるようになった
(2)米海軍の機動部隊に核と通常両方の弾頭装備の弾道ミサイルを使う新作戦を立て始めた
(3)年来の「核先制不使用」の方針を変える兆しをみせてきた−ことなどを指摘し、
米軍側への新たな対応を提案した。
同報告は同戦略研究所の元所長で現在は米国議会の超党派政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」の
委員を務める中国軍研究の権威ラリー・ウォーツェル氏により作成された。同研究所の支援で書かれた同報告は
42ページから成り、「中国の核戦力=行動・訓練・ドクトリン・指揮・管制・作戦計画」と題されている。
同報告は中国人民解放軍国防大学の最新の戦略教典「戦役理論学習指南」など一連の文書に
米国当局の情報などを加えた資料を基礎としている。同報告はまず中国が米国の軍事能力とアジアでの
安保政策のために米国を最大の潜在脅威とみなし、戦略ミサイル部隊の「第2砲兵」を中心に
米軍との核戦争をも想定し、ことに最近、核と通常の戦力の相互関係を主に弾道ミサイルの機能にしぼって
再考し始めた−と分析している。
同報告は中国が最近、年来の「核先制不使用」(軍事衝突でも核兵器は先には使わないという言明)の方針を
変え始めたと述べ、その理由として米軍が通常兵器の性能を高め、非核の第一撃で中国側の核戦力を
破壊し尽くす能力を高めたため、中国側では自国の核が報復力を失い、
抑止効果を発揮できないという見方を強めてきた、ことをあげた。
- 416 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 08:19:02 ID:???
- 同報告はさらに中国軍が米海軍の空母を中心とする機動部隊に対し核、非核両方の弾頭を装備した
弾道ミサイルで攻撃をかけるという新戦術を実行する能力をほぼ保持するにいたった、と伝えている。
中国軍は弾道ミサイルによる米機動部隊の制圧、あるいは撃滅の能力開発を長年の目標とし、
そのためには弾道ミサイル用の個別誘導複数目標弾頭(MIRV)技術をも開発中だという。
同報告はまた中国の核戦略の危険な側面として「核弾頭と非核の通常弾頭とを同じクラスの弾道ミサイルに
装備し、たがいに近くに配備して混在させる傾向がさらに強くなった」点を指摘した。
その危険性とは米側が中国側から発射されたミサイルが核か非核か判定できない確率が高まり、
事故のような核戦争を起こす可能性が強まることだという。米軍の場合、核弾頭装備のミサイルと
非核弾頭装備のミサイルとはクラスをあえて別にしている。
同報告は中国軍が核と非核の弾頭を混在させている比率が最も高いのは
中距離ミサイルのDF(東風)21=別称CSS5=だと述べ、射程1800キロの同ミサイルは
とくに日本の要衝や沖縄の米軍基地に照準を合わせて配備されているとしている。
中国軍の保有するDF21は合計50基以上だとされるが、
同報告は「中国軍はこの機動性のある中距離ミサイルを日本や沖縄の米軍基地への脅威として
現在よりも多く必要としており、日米側はその増強に注意し、対応策を考えねばならない」という警告を発した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000023-san-int
- 417 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 10:21:35 ID:???
- 標的上昇せず、MD実験失敗=米
5月26日9時1分配信 時事通信
【ワシントン25日時事】米国防総省ミサイル防衛局は25日、太平洋岸地域で陸上発射型の
ミサイル防衛システム(MD)の迎撃実験を行ったが、標的のミサイルが想定していた高度まで上昇せず、
失敗に終わったと発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000030-jij-int
- 418 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 10:25:57 ID:???
- 標的用弾道ミサイルって5回に1回くらいの割合で打ち上げ失敗してね?
- 419 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 10:26:49 ID:???
- 標的が飛ばないんじゃ実験のしようがねー
- 420 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 10:27:49 ID:???
- その割りに、ミニットマンやトライデントの発射試験は成功してるんだよな。
それにしてもアメさん、この失敗で何百億がパーに・・・・・
- 421 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 11:00:54 ID:???
- >>420
標的ミサイルは中古のICBMの在庫処分だし迎撃ミサイルは発射されてもいないのになんで何百億もパーになるんだ?
- 422 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 11:06:11 ID:???
- >>421
失敗しても準備費とかが入るわけで、ICBMクラスの迎撃試験はかなり高いらしい。
米でさえ限られた回数しか試験できないのはそのせい。
失敗したらすぐにやり直しとはいかない。
- 423 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 11:10:54 ID:???
- 何百億って数字はどっから出てきたん?
- 424 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 11:20:00 ID:???
- 米国防総省、長距離ミサイル迎撃実験に失敗
【5月26日 AFP】米国防総省は25日、太平洋で24日に予定されていた長距離ミサイル迎撃実験を中止したと
発表した。標的となるはずの模擬ミサイルに不具合が発生したため。
ヘンリー・オーベリング(Henry Obering)ミサイル防衛局長は、「模擬弾が十分な高度に達しなかったので、
迎撃システムは標的の危険性を認識せず作動しなかった」と述べた。その結果、予定されていた実験は行われず、
今後「不具合の原因を明らかにする」調査が行われる。
米国は現在、ロシア政府の強い反発にもかかわらず、東欧のポーランドとチェコにミサイル迎撃システムと
レーダーシステムを配備する交渉を進めているが、この実験の失敗は計画そのものに打撃を与えることになると見られる。
国防省の計画は、アラスカ(Alaska)州コディアク(Kodiak)島から発射された模擬ミサイルをカリフォルニア(California)
州バンデンバーグ(Vandenberg)基地から発射する迎撃ミサイルで撃ち落とすというものだった。
オーベリング局長は、「模擬弾は旧式の大陸弾道ミサイルを用いているため、この種のリスクは常に生じる」と語った。
http://www.afpbb.com/article/politics/2230116/1629568
- 425 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 11:33:44 ID:???
- >>424
GBIの、しかも標的ミサイルの失敗が東欧のミサイル防衛計画に打撃となるわけねーだろ。
- 426 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 12:46:34 ID:???
- >>421
何百億は考えずらいな。
うん億ドルと言うことだろ。
でも、MD実験のお陰でハワイは儲かってるらしい。
- 427 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 13:46:55 ID:???
- せいぜい数億円だろ。億ドルとかありえねえ。
- 428 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 19:21:26 ID:???
- まあそれでも安くはないな
- 429 :名無し三等兵:2007/05/26(土) 21:29:13 ID:???
- アメリカの弾道ミサイルのサイロでコールドランチを使っているのは
ピースメーカーぐらいだから、ホットランチのサイロをおしゃかにしたので
あればそれなりに金かかっているかも?
- 430 :名無し三等兵:2007/05/27(日) 00:06:04 ID:???
- サイロごと処分だろうから問題はないでしょ。
- 431 :名無し三等兵:2007/05/28(月) 16:43:22 ID:???
- >>429
リボルバーとB-36がミサイルサイロから発射される姿を想像した
- 432 :名無し三等兵:2007/05/29(火) 13:58:21 ID:???
- 【宇宙】繰り返し100回使えるロケット、2011年度打ち上げへ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1179675911/
163:名無しのひみつ 2007/05/27 11:40:29 Kj/WvMm+
日本のスパイ衛星の観測データを日本防衛システムが自動解析した結果、
北のミサイル発射と疑われる予兆あり、と判断。
ただちに高高度ミサイル防御システムに液体燃料が自動的に注入開始。
北のミサイル発射予兆発見から発射スタンバイまで15分
同時に、その結果は国防軍および内閣総理大臣に伝達。発射許可発令まで20分。
ただちに高高度ミサイル防衛システム起動。10分後には100kmの高度に
30基のポッドが待機完了
これいいんじゃね?夢物語なんかじゃなくすぐ手の届く所の話だし
- 433 :名無し三等兵:2007/05/29(火) 14:00:29 ID:???
- 100キロの高度で高度を維持するなんてどんだけ無駄が大きいんだ
- 434 :名無し三等兵:2007/05/29(火) 14:30:51 ID:???
- MDなんぞよりはるかに無駄の少ない効率的で効果的な
防衛体制が構築出来るかも知れないんだ
軍板住人なら見過ごすな検討の価値ありだろう
- 435 :名無し三等兵:2007/05/29(火) 15:01:15 ID:???
- >無駄の少ない効率的で効果的な
ど こ が?
- 436 :名無し三等兵:2007/05/29(火) 15:24:05 ID:???
- 普通に地上から防衛ミサイル打ち上げれば良いんじゃね
- 437 :名無し三等兵:2007/05/29(火) 16:10:22 ID:???
- 考え方を変えるんだ
高高度まで急速展開出来る無人のミサイル迎撃機と考えればどうだろう
- 438 :名無し三等兵:2007/05/29(火) 16:36:58 ID:???
- http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/gim-107-sai-axx.htm
これにペトリを積むんだ。
- 439 :ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/05/29(火) 18:01:44 ID:5fDMOG1d
- 防衛省は今年の防衛白書の概要をまとめました。省への昇格を受けて
自衛隊の海外活動が本来の任務となった意義や、ミサイル防衛システムの
整備を急ぐ必要性を強調しています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ この国の最高司令官は、北朝鮮がミサイル撃った
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / あくる日に富士山へピクニックに出かけたんだが。
|ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 海上保安庁は警備もせずに東京湾で
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 国民向けのショーやってたんですが。(・A・ )
07.5.29 TBS「白書『ミサイル防衛システム急ぐ必要』」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3573404.html
- 440 :名無し三等兵:2007/05/29(火) 18:06:25 ID:WcGNEn4Y
-
【国際】中国、周辺国へ「先制核攻撃」の可能性…米国防総省、中国の核戦略に強い懸念
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180148539/l50
- 441 :名無し三等兵:2007/05/29(火) 18:29:57 ID:???
- 海保の範疇じゃないし最高司令官はいなくても進むのが組織だろ
必死すぎるぜアカチョンよう
- 442 :名無し三等兵:2007/05/30(水) 14:04:53 ID:3aILjKwZ
- May 30, 2007_Russia tests missile.wmv
http://www.speedyshare.com/942211683.html
- 443 :某研究者:2007/05/30(水) 20:34:24 ID:rCgjdas4
- http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070530id01.htm
>イワノフ第1副首相は実験の成功を受け
>「ロシアはいかなるミサイル防衛(MD)
>システムにも打ち勝つ新たな戦術兵器、戦
>略兵器を手に入れた」と述べた。
戦術兵器と言う事は
短距離弾道弾にも例のラムジェットを
使用すると言う事なのかどうかだが
この技術が北朝鮮に漏れる可能性は
有るのかどうかだが
- 444 :名無し三等兵:2007/05/30(水) 21:02:22 ID:???
- どうでもいいよ
- 445 :名無し三等兵:2007/06/01(金) 09:29:07 ID:hReztaKn
- 東京の防空には、だだっぴろい旧江戸城の敷地を使えばいいじゃないか
あんなまとまった土地が幸運にも首都のど真ん中にあるなんて。
これは使わない手はないっしょ
- 446 :名無し三等兵:2007/06/01(金) 10:09:59 ID:???
- >>445
>>256-257
- 447 :名無し三等兵:2007/06/01(金) 13:11:37 ID:???
- 高層ビルの上から打てよ
はるかにだだっ広いだろ
- 448 :名無し三等兵:2007/06/01(金) 13:15:43 ID:???
- 弾道ミサイル撃つ前に日本国内のテロリストがMD設置ビルに対地ミサイルを
ってことになるんじゃね
- 449 :名無し三等兵:2007/06/01(金) 14:09:45 ID:???
- 地上からでも同じ事では?
それに高層ビルなぎ倒すミサイルって
- 450 :名無し三等兵:2007/06/01(金) 19:19:09 ID:???
- ミサイル要らね。高性能爆薬満載で地下駐(ry
- 451 :名無し三等兵:2007/06/01(金) 20:10:13 ID:???
- >>450
作戦行動中ならそういう拠点には空自か陸自か知らんがモサモサした連中が常駐するでしょ。
- 452 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 19:09:01 ID:???
- ミサイル防衛で応酬 「平和損なう」と中国
【シンガポール2日共同】シンガポールで開催中の「アジア安全保障会議」で2日、
日米両国が共同で開発、運用を進めているミサイル防衛(MD)の是非をめぐり、
日本と中国が応酬する場面があった。
久間章生防衛相が「核の挑戦」と題したセッションで北朝鮮の核、ミサイル問題や
核拡散の脅威に触れながらMDへの取り組みを報告すると、会場にいた中国人民解放軍の
章沁生・副総参謀長が司会者に発言を要求。「中国はいかなる状況でも核の先制使用はせず、
自衛のための核を厳しく管理している」と強調、日米のMDを「地域の平和と安定を損なう。
2国間の軍事協力は第三国をターゲットにすべきではない」と批判した。
久間氏は「これから先、核が拡散してテロ集団に移ると止めることができない。防止策を
持っていないと駄目だという考え方から日本としてはMDに取り組まざるを得ない」と理解を
求めた。
2007/06/02 17:26 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200706/CN2007060201000480.html
やはり強硬に反対しているのか。
MDは最小限抑止を直撃するからな・・・・
- 453 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 19:21:33 ID:???
- >>452
>「中国はいかなる状況でも核の先制使用はせず、 自衛のための核を厳しく管理している」
弾道弾と核のセットは、実際に使うか否か、また使うとしてどのタイミングにするのかを問わず、
保有しているという時点で最強の戦略兵器であるということを理解しているからこそそれに執心しているくせに・・・
- 454 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 20:25:14 ID:???
- イージスシステムや多弾頭の情報盗み放題の
中国が本当にワロス
脳天にピースキーパー食らわしてやれ
- 455 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 21:46:42 ID:???
- ほんとだよね。条約により制限されている積載数ではなく、
ピースキーパーのMAXでブチ込んでやりたいね。トライデントD5も総動員♪
- 456 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 22:24:56 ID:???
- 中国って本当に基地外だね
国民を去勢したり
公害放置
わが身を省みずに異国批判
今のうちに破壊していたほうがいいのははっきりしたな
- 457 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 22:39:21 ID:???
- >>452
MDが戦略的効果を持つ証拠だね。だが中国はMDに過剰反応すれば、
自らの弾道ミサイルが日本を標的にしていることを触れ回るようなもの
だということを承知しているから、今のところこの程度の反応しかでき
ないんだろうね。本当は東欧へのMD配備に猛反発しているロシアみた
いに騒ぎたいところだろうが、ここで騒いだら、ただでさえ悪化してい
る日本人の対中感情をさらに逆撫でして、日米同盟を強化する方向に追
いやるだけだっつーことも理解してるんだろう。
・・・本音は歯噛みどころじゃないと思うが。
- 458 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 22:48:47 ID:???
- 中国としてはMD技術になんとしても追い付きたいんだろうが、簡単に追い付けるようならソ連は崩壊してない罠。
- 459 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 23:08:08 ID:???
- お前らMDは今のところそこまで大したものじゃないぞ……。
特にICBMの迎撃には実験の成功実績がまだまだぜんぜん足りなくて有効性を論じることもできん段階だぞ。
- 460 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 23:12:15 ID:???
- 今年はSM-3を買わないんだな。
- 461 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 23:24:10 ID:???
- >>459
ICBMの迎撃を目指すなればこそ、IRBMの迎撃精度を上げる努力は不可欠だろう。
SM-3では、ブロック2でIRBMの迎撃を(一応)可能にする、って感じじゃないか?
- 462 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 23:26:33 ID:???
- >>461
別にMDの開発努力を継続することに異論は無いがね……。
ロシアや中国が現状、本気でMD整備にビビってるとは思えんね。
- 463 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 23:32:49 ID:???
- 本気で技術開発すれば
中露ははるか周回遅れだわな
- 464 :名無し三等兵:2007/06/02(土) 23:34:52 ID:???
- 中露にとっちゃ現状では大した脅威ではないかもしれないが、将来的には大きな脅威となりうる。
後者の可能性さえも全く気にしていないというのであれば、彼らに対する評価を変えねばなるまい。
- 465 :名無し三等兵:2007/06/03(日) 02:24:11 ID:???
- MDの開発予算は他の防衛予算を削って出されていることを忘れてはならない
マジノ線のように役に立たないでは困るのだ
- 466 :名無し三等兵:2007/06/03(日) 02:52:27 ID:???
- 困るのだと言われてもなあw
マジノ線だって困るつもりで作ったわけでなし。
- 467 :名無し三等兵:2007/06/03(日) 03:57:14 ID:???
- MDは将来への投資。
通常の買い物ではないって米海軍の中の人も言ってただろ。
回収出来ない可能性は当然ある。
- 468 :名無し三等兵:2007/06/03(日) 04:18:59 ID:???
- 余った金で投資するのではなく、
生活費を削って投資してるのが問題なんだなw
- 469 :名無し三等兵:2007/06/03(日) 04:46:43 ID:???
- 大して裕福でもない家庭が自分の子供にだけは教育を受けさせて、
「末は博士か大臣か」・・・という未来日記が全国の中流家庭で描かれていた時代もありましたとさ。
はい、どう考えても大学生の俺が言っていいことではありません。
本当にすいませんでした
- 470 :名無し三等兵:2007/06/03(日) 13:02:58 ID:???
- 核配備している国にとって確率計算は切実な問題
MDがどんなものだろうがあるのと無いのでは対応が違う
わかりやすく言えばサッカーでどんなへたれキーパーだろうとゴール前にいるのといない
のではゴールの成功率が違う。ましてこういった精密機器の開発には定評がある日本が取
り組んでいるMD自国にキーパーが存在しない国がちょっと遠目だけど打ってみようか?
とは考えないよボールを取られたら確実にゴールを許してしまう
- 471 :名無し三等兵:2007/06/03(日) 17:44:31 ID:???
- 日本語でおk
- 472 :名無し三等兵:2007/06/04(月) 08:38:47 ID:???
- 【6月4日 AFP】ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は3日、米国がミサイル防衛システムの配備を
ポーランドやチェコにまで拡大するのであれば、ロシアは欧州をミサイルの標的にすることになると発言した。
この問題に関する発言としては、最も過激なものとなった。
セルゲイ・ラブロフ(Sergei Lavrov)外相とともにプーチン大統領は、ミサイル防衛システムの配置をめぐり
米国への対抗姿勢を強め、冷戦時代さながらの発言を行っており、両国の関係は急激に悪化している。
ラブロフ外相は、ミサイル防衛システムがロシアに対して脅威になることはないとする米国の主張を一蹴
(いっしゅう)し、ロシアに対する軍事包囲網だと評した。
米国によるミサイル防衛システムに関する提案は新たな軍拡競争を引き起こすとの警告を繰り返すロシア政府は
前週、複数の弾頭が搭載可能な新型ミサイルの発射実験を実施。プーチン大統領は米国の政策に対する直接的な
答えだと述べた。
また、プーチン大統領は新聞社のインタビューに対し、「ミサイル防衛システムは、米国の領土を守ることを
目的とした核軍備の一環であるが、史上初めて欧州にもたらされようとしている」とし、「米国が欧州圏を越えて
潜在的な核の要素を拡大するようであれば、我々は新たに欧州を標的にする」と答えた。(c)AFP
ソース:
http://www.afpbb.com/article/politics/2234407/1651689
- 473 :なんとなくage:2007/06/04(月) 11:54:49 ID:FEVnwqmO
- up
- 474 :名無し三等兵:2007/06/04(月) 21:49:40 ID:???
- >>465
>>466
マジノ線はWW1後のフランスの厭戦世論の産物だね。もう戦争はこりごり
だと。
だが無敵の要塞線も、WW2でドイツ軍が展開した、航空機と機甲部隊によ
る圧倒的集中攻撃、有名な「電撃戦」であっけなくオチたわけだ。
日本の場合も、米国の占領政策はあったものの、日本人自身に厭戦気分があ
ったからこそ、今まで憲法改正がなされず、「専守防衛」が国是として広く
受け入れられて来たわけだ。MDもこの延長線上にある。
ある意味マジノ線と似ているね。「厭戦」とそのあらわれである「盾」だけ
では国は守れないことは、フランスの例が証明してるんだが。
- 475 :名無し三等兵:2007/06/04(月) 22:53:41 ID:???
- まったく見当はずれだけどな
- 476 :名無し三等兵:2007/06/05(火) 10:54:52 ID:???
- ドイツはマジノ線を迂回したじゃん。
伝統的にアルデンヌの森は大部隊が移動できないってされてて、
そこの要塞整備は後回しにされて、もともと防備は弱かった。
それとフランス陸軍のベルギーへの突出と相まって、
英仏海峡へ逆包囲されたんでしょ。
本来計画されてたフランス国内での攻勢防御戦略をとれば、
電撃戦はあそこまですんなりいかなかった。
マジノ線をMDに例えるのは無理があるな。
むしろ敵策源地攻撃のための装備整備のためにMDが疎かになって、
その隙を突かれるっていう例えになるんじゃないのか。
- 477 :名無し三等兵:2007/06/05(火) 11:40:59 ID:???
- ナチにマジノ線カコワルイ
- 478 :名無し三等兵:2007/06/05(火) 11:59:14 ID:???
- だれがおもしろいこといえと
- 479 :名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:08:49 ID:qmT6lfMM
- 日米MDに豪が協力検討、国防相「北ミサイルは脅威」(読売新聞 6/5)
来日中のオーストラリアのネルソン国防相は5日、都内で記者会見し、日本と米国が共同開発中のミサイル防衛(MD)システムについて、
「オーストラリアは支持しており、防衛分野で責任ある協力が可能か検討している」と述べ、日米のMD開発に豪州が参画を検討していることを明らかにした。
日米豪3国は近年防衛協力を緊密化させているが、国防相の発言はMDでも3国協力の意向を示したものとして注目される。
ネルソン国防相は、「建造予定の駆逐艦3隻に、移動式の弾道ミサイル迎撃装備の搭載を検討している。どんな対応が可能かは今後考える」と述べた。
国防相は、北朝鮮のミサイルについて触れ、「理論的には豪州本土まで達する能力がある」と述べ、北朝鮮のミサイル開発が豪州にも直接脅威をもたらすとの認識を示した。
北朝鮮が開発中とされる新型テポドンの射程は1万キロ・メートル以上と推測されている。国防相はさらに、「日本は緊密な同盟国で、日中韓は主要な貿易相手国だ。北朝鮮の脅威は、オーストラリアの経済的な利害にもかかわる」と言明した。
日豪は今年3月、「安全保障協力に関する日豪共同宣言(日豪安保共同宣言)」に署名。安保協力を促す行動計画策定などで合意し、北朝鮮の核、弾道ミサイル問題解決でも協力強化を盛り込んだ。
外相、防衛相による定期協議(日豪版2プラス2)の初会合も、6日に予定されている。
米国と豪州は、2004年7月にMDでの協力に関する覚書に署名している。
日本の防衛省は「日豪のMDについて、具体的な話し合いはない」(報道課)としている。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070605it13.htm?from=top
- 480 :名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:53:37 ID:???
- 豪州なんて役に立たんな
- 481 :名無し三等兵:2007/06/05(火) 23:24:43 ID:???
- >>480
外交戦略的に見れば、そうでもないさ。
朝鮮日報社説
ttp://www.chosunonline.com/article/20070427000018
「今や米国と日本は大韓民国を遠ざけ、その空席にオーストラリ
アを据えて、この3国で太平洋地域の安保連帯を形成しつつある。」
ってくだりに注目。
- 482 :名無し三等兵:2007/06/05(火) 23:26:04 ID:???
- >>481
それは焦りの表れと見てよいのだろうか?
- 483 :名無し三等兵:2007/06/05(火) 23:42:30 ID:???
- >>481
かの国にも、(少数派ながら)まともな感覚を持つ者はいるわけで。
だが、国家安保の根幹である米韓同盟を自ら進んで危機にさらし、平然としてる
アホ政権は、なーんも焦ってないでしょうな。
そしてそれが多数派なわけだ。
- 484 :名無し三等兵:2007/06/06(水) 01:03:36 ID:???
- さてまあ多数派なんだかどうなんだか
- 485 :名無し三等兵:2007/06/06(水) 03:22:59 ID:???
- ノ政権は支持率ずっと1割だろ
- 486 :名無し三等兵:2007/06/06(水) 03:57:47 ID:???
- そんな心配より
半島をどう滅亡させるか考えろよ
- 487 :名無し三等兵:2007/06/06(水) 09:27:40 ID:???
- >>486
スレタイ読めないお前はどこの外国人だ?
- 488 :名無し三等兵:2007/06/06(水) 12:29:48 ID:???
- カンガルーイージスってあれBMD能力を持たせるかは
まだ決まって無かったんだっけそういえば。
- 489 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 04:38:05 ID:???
- ミサイル配備、ロシアが共同使用提案・米ロ首脳会談
【ハイリゲンダム(ドイツ北東部)=丸谷浩史】ブッシュ米大統領は7日、主要国首脳会議(ハイリゲンダム・サミット)
の場を利用してロシアのプーチン大統領と会談した。米国が中・東欧に配備を計画しているミサイル防衛システムについて、
プーチン大統領はチェコへのレーダー施設建設の代わりに、旧ソ連圏のアゼルバイジャンのレーダー施設利用を逆提案した。
両首脳は今後、ミサイル防衛網で「戦略対話」を始め、作業部会をつくることで一致した。
1時間に及んだ会談の中で、プーチン大統領は「旧ソ連時代に建設した施設は今も使えることができる」と、アゼルバイジャンの
施設の共同利用を提案。ポーランドに米国が予定している迎撃ミサイルの配備については、迎撃するほどの性能を持つミサイル
を保有する国やテロ組織はそれほど多くないとの理由から、「時期尚早だ」と反対を表明した。
プーチン大統領は自らの提案に応じれば、欧州をロシアのミサイルの標的にしないとも語った。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070607AT2M0703N07062007.html
- 490 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 04:39:25 ID:???
- レーダー施設の共同使用を ロ提案、米「検討する」
ブッシュ米大統領とロシアのプーチン大統領は7日、主要国首脳会議の開かれているドイツ北部ハイリゲンダムで会談、
米国のミサイル防衛施設(MD)建設計画に関し、プーチン大統領はロシアが使用しているアゼルバイジャンの
レーダー施設を共同使用するよう提案した。ブッシュ大統領は「面白い提案だ。検討する」と答えた。
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070608/usa070608000.htm
- 491 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:01:36 ID:???
- 米国防総省、日本へのSM3売却を通知 総額578億円
ttp://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070609/usa070609007.htm
SM-3 BlockIAが9発
ttp://www.dsca.osd.mil/PressReleases/36-b/2007/Japan_07-26.pdf
ついでにSM-2 BlockIIIBが24発
ttp://www.dsca.osd.mil/PressReleases/36-b/2007/Japan_07-25.pdf
- 492 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 14:35:33 ID:???
- 本土じゃSM-6作ってるというのに!
- 493 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:05:33 ID:???
- 数字がデカければいいってもんじゃ・・・・・
- 494 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:04:35 ID:78JlP19n
- >>491
いくら用途が特殊とは言え、たった9発で578億円(1発64億円)てのはあまりに高すぎるのでは?
これは開発費込みの値段だからここまで高騰しているのか、それとも周辺システム込みの価格なのか、
それとも米軍が思いっきり吹っかけているのか・・・
- 495 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:38:08 ID:???
- 周辺込みじゃないの?そう解釈したが。「など」ってあるし他なんだ。
- 496 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:44:57 ID:???
- 型番だけ示されても一般紙の記者じゃなんのことか分からないでしょ。
仕方ないから目に付いたSM-3と金額だけ出してるんだと思う。
通知文書はwebで公開されている可能性もあるから探してみれば?
- 497 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:53:45 ID:???
- >>494-495
>>491の先にリンクに書いてあるがな(´・ω・`)
- 498 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:22:10 ID:???
- SM-3買うくらいなら88式でええんちゃうん
- 499 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:56:33 ID:???
- 今月号の軍事研究によると、PAC−3のイラク戦争における迎撃率は100%(ただし短距離弾道ミサイルのみ)だそうな。
- 500 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:57:14 ID:???
- ちなみに迎撃対象は射程内に入ってきた8発で、そこから逸れたものに関しては発射してないとのこと。
- 501 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:02:23 ID:???
- SM-3って射程距離は?
- 502 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:04:38 ID:6vL9mlMb
- 9発とは少ないな。アメリカのイージス艦長は一隻で90発積んでると言ってたし。
ま、今回は初期発注分だろうが。
- 503 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:09:28 ID:???
- >>502
>一隻で90発積んでると
嘘こけ、そもそもそんなに生産されてねえよ。90発って対空ミサイルの数じゃねえか?
>>501
数百キロくらい。
- 504 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:13:16 ID:???
- 開発費とかかぶるってわかってただろう
TMDはよ
- 505 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:30:54 ID:???
- >>498
88式なんだ?
- 506 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:52:42 ID:???
- こんごう型のBMD改修費込みで578億円だよ
16年〜19年度予算で毎年1隻づつBMD改修&SM−3ブロック1A×9発
SM−3は一発当たり20億円ぐらいだったはず
- 507 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:24:42 ID:???
- MDも形になってきたな。
いずれはF-22もABLも組み込まれてくる。
盾さえできれば日本としては核作ってICBM基地を一箇所作るだけで
簡単な核抑止力の出来上がりとなる。
本来は原潜とかの報復核戦力が必要なんだがMDさえできれば報復の
運搬手段が簡単に短期間で入手可能となる。
- 508 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:43:39 ID:???
- それが完璧に近ければ報復の攻撃は通常兵器でいいんでない?
- 509 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 06:20:14 ID:???
- MDは抑止力を強化するためのもので、
完璧な防御をするものじゃないだろ?
- 510 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 07:17:48 ID:???
- SM-3を9基って、9発ってことか?たったそれだけで500億?
- 511 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 07:58:23 ID:???
- >>510
交通事故とか考えれば分かりそうだが日本人の命の値段は高い。
一人でも億単位になるだろ。
500人分の値段と単純計算して、9基で500人以上の命を守れる「かも」しれないと
考えれば果たして高いか安いか
- 512 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:14:02 ID:???
- 高いな
- 513 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 09:28:39 ID:???
- 88式地対艦誘導弾を改造したほうがいい
- 514 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:15:13 ID:???
- >>513
それを言うなら03式を改造した方が、
時間もコストも安く済むぞw
何が悲しくて88式を。
- 515 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:22:17 ID:???
- そんなのでノドンを
落とせるのか
高いか安いかは
どれだけ技術を習得したかによるな
- 516 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:52:56 ID:???
- >>513は巡航ミサイル配備を主張するものと好意的に解釈
- 517 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:52:45 ID:???
- パトリオット後継はいつ頃かな?
- 518 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:49:05 ID:???
- アメリカの命名法に倣って03式地対空誘導弾ERとかブロック1とかにしましょう。
- 519 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:03:44 ID:???
- >>517
ネットワークSAMは構想シミュレーション段階だしなぁ。
あと10年はかかるかと。
- 520 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:52:19 ID:???
- 長い道のりだなぁ
- 521 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:08:15 ID:???
- 別に今のペトリオットに不便を感じてないだろうし、今の段階で長距離化の研究してるならFX問題よりは安心できる気もする。
しかしペトリオットの後継だから空自管轄になるのかな?
- 522 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:18:39 ID:???
- 案外中央だったりして
- 523 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:21:34 ID:???
- 正直たけーよ。レイセオンだけが焼け太りしそうだなw
- 524 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:24:35 ID:???
- >>521
PAC-2シリーズはそろそろ部品製造が止まるらしい。
アメリカはPAC-3に一本化するみたい。
- 525 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:31:00 ID:???
- >>524
>アメリカはPAC-3に一本化するみたい。
マジか。メリケンは射程気にしなくなったのかな。
- 526 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:40:26 ID:???
- もともと米は、長射程の防空ミサイルには熱心じゃない節があるような。
パトリオットにしても、原型は冷戦の五大装備まてさかのぼる。
対CM・BMさえできればいいとか考えてそうだ。
- 527 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:48:39 ID:???
- でもアメちゃんて、ドイツとかと組んでペトリ後継開発してるんじゃなかったっけか?
- 528 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:06:27 ID:???
- MEADS?
あれってホーク改の後継だったような。
(中長期的には、パトリの代替も考えてるらしいが)
てか、PAC3と同じミサイルを使用するらしいが、やっばり射程は短すぎないのかとの疑問は沸く。
- 529 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:41:14 ID:???
- アメリカって航空戦力がめちゃめちゃ充実してるせいで、地上軍の防空装備と砲兵装備にはあんまり熱心じゃないんだよね。
ソ連/ロシアと正反対。
- 530 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:22:05 ID:D+KaErHc
- てか宇宙に弾道ミサイルの防波堤となるものを打ち上げた方がよくね?
- 531 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:32:14 ID:???
- >>528
PAC−3の射程が短いのはやっぱ不満みたいで
MEADS用にERINTミサイルの直径を太くして
射程を50%延長するPAC−3MSEってプログラムは既にある
ただ残念ながら自衛隊や米陸軍の保有してる既存のパトリオットシステムで
PAC−3MSEを運用する計画は無いってさ
- 532 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:49:12 ID:???
- 防波堤っていうか弾力性のある網のようなものを打ち上げればコストも安くなる。
ICBMってマッハ8だっけ?その速度に耐えられる物を作れるかしらんが
燃料切れするまで食い止めた後破壊すればいい。
ミサイルをミサイルで撃墜するより確実だな!
- 533 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:53:11 ID:???
- すずめ取ってんじゃないんだぞ
レーザーで焼ききるほうがまともだ
ただし、あの大学何人特亜雇ってんだ
大概にしろ
- 534 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:55:24 ID:???
- >>532
どっかに係留させておかなけりゃ、弾頭なんぞ受け止められないと思う。
- 535 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:56:33 ID:???
- さらに言えば、燃料なんてブーストフェイズの終了と同時に切れて、後は慣性だからな。
- 536 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 05:54:25 ID:???
- 通常の宇宙利用の邪魔だろ
- 537 :名無し三等兵:2007/06/12(火) 01:17:16 ID:???
- 平時は折りたたみ可能
- 538 :名無し三等兵:2007/06/12(火) 01:30:05 ID:???
- ちょっとしたスキマに楽々収納
- 539 :名無し三等兵:2007/06/12(火) 01:35:32 ID:???
- 今ならもう一枚セットで
- 540 :名無し三等兵:2007/06/12(火) 02:02:53 ID:???
- もちろん金利・手数料は日本が負担
- 541 :名無し三等兵:2007/06/12(火) 04:45:21 ID:???
- m9(^Д^)プギャー
- 542 :名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :2007/06/12(火) 05:08:54 ID:???
- 軍板の住人であるにもかかわらず
ABLが何の略称なのか分からない輩が知り合いにいる
- 543 :名無し三等兵:2007/06/12(火) 07:59:00 ID:???
- アブソリュートバスターレーザー、発射ッ!!!
- 544 :名無し三等兵:2007/06/12(火) 13:10:41 ID:???
- ガイナ世代乙
- 545 :名無し三等兵:2007/06/13(水) 03:27:07 ID:???
- http://www.mda.mil/mdalink/pdf/07fyi0099.pdf
>Sea Based X-Band Radar (SBX) will return to Pearl Harbor for scheduled maintenance and
>planned system upgrades later this month.
えええええええええええええ戻っちゃうのおぉ!?
あれか、テポドンは米本土にはしばらく飛んでこないという確かな情報でもあったんか?
- 546 :名無し三等兵:2007/06/13(水) 03:41:45 ID:???
- お前・・・本文読めよ・・・
「予定されていたメンテナンスとシステムアップグレードの為に今月末頃パールハーバーに戻る」
って書いてあるじゃねぇか
- 547 :名無し三等兵:2007/06/13(水) 21:30:40 ID:???
- 日米MDに「参加希望」 台湾の駐米代表が会見
台湾の在米代表部である駐米台北経済文化代表処の呉代表
(大使に相当)は13日までに共同通信と会見し、ミサイルや
戦闘機など中国軍の急速な軍備拡大で中台間の軍事バランスが
「中国に傾いている」と懸念を表明。日米が共同開発を進める
ミサイル防衛(MD)について「現実的に困難」としながらも、
将来的な参加を「希望する」と言明した。
呉代表は4月中旬、独立志向の与党民主進歩党系として初めて
駐米代表に就任した大物で陳水扁総統に近い。日米のミサイル
防衛への参加に言及した発言は中国を刺激しそうだ。
呉代表は「日本は北朝鮮だけではなく中国からもミサイルの脅威を
受けている」と指摘。「日本が防衛能力を向上させることは喜ばしく、
台湾との協力機会も広がることになる」と述べた。
共同通信 http://www.47news.jp/CN/200706/CN2007061301000502.html
- 548 :老人党ヲチャー:2007/06/16(土) 10:09:14 ID:???
- 飛び入り御免!! だけど、ホントに老人党って面白いよなぁ〜
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1171202997/l50
- 549 :名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:15:41 ID:???
- 面白い動画見つけたんで貼っとく
http://www.youtube.com/watch?v=hZ5e1PuCZEc
- 550 :名無し三等兵:2007/06/17(日) 23:35:04 ID:???
- >>549
それ、結構前に軍事動画スレで出てたよ。
高画質版をさがしてるんだが、未だに見つからない・・・
- 551 :名無し三等兵:2007/06/18(月) 01:15:12 ID:???
- 米軍の公式hpから見れたような。。。ノーラッドだっけかな?
- 552 :名無し三等兵:2007/06/18(月) 08:34:59 ID:???
- 日米両政府、企業間の防衛技術移転許可へ=日本経済新聞
米国と日本の両政府は、両国の民間企業が防衛技術や情報を直接共有・移転することを認める方針を決めた、
と日本経済新聞が17日報じた。
これは軍事技術が高度化する中で開発期間を短縮するための措置で、
今月中にも両国が推進しているミサイル防衛(MD)システムの共同開発に適用する。
米国と日本は今年5月、ワシントンで開いた米日安全保障協議委員会(2プラス2)で
民間企業同士の技術移転を促進する枠組みについて基本的に合意していた。
これまで防衛技術研究・開発情報は、原則的に両国政府レベルでだけ交換可能だった。
日本の防衛省幹部は「研究が進みデータ量が増え、民間企業同士で直接協議しなければ対応できない状況」
と説明している。
例えば、今後は日本の防衛産業企業である三菱重工業と米国の防衛産業企業であるレイセオンが
技術援助契約を結んだ場合、相手企業のデータベースを直接利用できるようになる。
現在、両国の共同開発対象はイージス艦から弾道ミサイルを迎撃する次世代スタンダードミサイル(SM3)の部品
など4種類で、共同研究対象は高性能新型レーダーシステムやイージス艦戦闘指揮システムなどだ。
「両国政府は民間企業の情報共有分野の拡大を継続する方針」と同紙は報じている。
東京=鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員
http://news.livedoor.com/article/detail/3202165/
- 553 :名無し三等兵:2007/06/18(月) 16:17:19 ID:???
- 今朝の読売記事に、米国から次世代型SM-3の多弾頭化を打診されたけど
予算難と開発期間の問題から日本政府が断ったと書いてあったな。
- 554 :名無し三等兵:2007/06/18(月) 17:56:12 ID:???
- >>553
日本は能力の疑わしい北朝鮮のミサイル向けで、アメリカはMARVに備えたいらしい。
- 555 :名無し三等兵:2007/06/18(月) 18:13:31 ID:???
- ○ MIRV
× MARV
米「ヘイジャパニーズ、多弾頭化しようZE!」
日「そう言われましても、ブロック2は単弾頭と決めたはずです。」
米「そうだっけ?でも、どのみち必要になるんだしさ、いいじゃん!」
日「それもそうですが、ブロック2の開発を遅らせるわけにもいきませんし、そもそも今はそこまでのお金は出せません。」
米「ケチー!いけずー!」
実際はこんな感じなんじゃね?
- 556 :名無し三等兵:2007/06/18(月) 22:13:10 ID:???
- >>555
MaRV知らないの?
- 557 :名無し三等兵:2007/06/18(月) 22:39:35 ID:???
- Wiki命
- 558 :名無し三等兵:2007/06/18(月) 23:03:58 ID:???
- >>556
今のところは戦力化が確認されてないじゃない
そもそもMIRV-ICBMを迎撃できない現状で、いきなり対MaRVを目指すのは無謀じゃね?
- 559 :名無し三等兵:2007/06/19(火) 04:54:22 ID:???
- 間違いを素直に認められない愚かさ
- 560 :名無し三等兵:2007/06/19(火) 06:08:57 ID:???
- 日本「とりあえず北朝鮮のテポドンや中国のIRBM落とせれば良いや」
アメ「最近景気の良いロシアがまた新型弾道弾の開発始めやがった」
- 561 :名無し三等兵:2007/06/19(火) 07:20:50 ID:???
- 中国は多弾頭だろうが
- 562 :名無し三等兵:2007/06/19(火) 09:31:58 ID:???
- 実験に成功したの
- 563 :名無し三等兵:2007/06/19(火) 12:44:32 ID:???
- >>558
戦力化が確認されていなければ対策しなくて良いとは素敵な平和思考ですね☆
- 564 :名無し三等兵:2007/06/19(火) 12:51:51 ID:???
- 単弾頭のMRBMやらIRBMやらを迎撃する為の体制の整備途上の現段階で、
MaRVだなんだとのたまうとは早漏にもほどがある。
そういうことはSM-3ブロック2が完成してからでいいだろうに。
- 565 :名無し三等兵:2007/06/19(火) 13:33:05 ID:???
- 自分の無知を認められない人って可哀想だな。
それを認めたところから進歩すると言うのに。
- 566 :名無し三等兵:2007/06/19(火) 15:31:17 ID:???
- 頼むから手順を踏んでくれ
単弾頭にも満足に対処できないのに多弾頭対処って先見すぎリソース割かれすぎ
- 567 :名無し三等兵:2007/06/19(火) 19:47:52 ID:???
- アメにとって、日本を巻き込みたい動機って、資金面だけ?
技術的にも日本の協力が不可欠なのかな?
- 568 :名無し三等兵:2007/06/19(火) 22:20:27 ID:???
- 一番欲しいの政治面での支持だと思う。
北朝鮮の核と弾道ミサイルに怯える日本という存在は国内的にも対外的にも決して
アメリカ一国の利益の為だけにMDを進めているのではないことを強調出来る。
実際のところ、MAD(相互確証破壊)体制の解消までやるべきかどうかは
アメリカ国内のMD賛成派の中でも意見が割れているところだけど、その中で日本は
ならず者国家の弾道ミサイルに備えなくてはならないという一面を強調してくれる国。
- 569 :名無し三等兵:2007/06/19(火) 23:45:30 ID:???
- 技術的、政治的、資金的なものもあるのだろうけど、日本人は真面目で
仕事しやすいというのもあるのかも
JSFのように多くの国を巻き込むとぐたぐたになるから
- 570 :名無し三等兵:2007/06/20(水) 00:08:03 ID:???
- >>569
日本人の特性よりも、開発でイニシアチブを取れるからじゃない?
- 571 :名無し三等兵:2007/06/20(水) 00:45:09 ID:???
- 話しをするのが一番楽なんじゃね?
他の国だと無謀な要求されたりして後々大変なことに・・・
- 572 :名無し三等兵:2007/06/20(水) 00:46:45 ID:???
- エゲレスのことかー!
- 573 :名無し三等兵:2007/06/20(水) 21:13:52 ID:???
- 短期的には北のトチ狂った独裁者の弾道弾を防ぐ目的で動いてはいるものの、
大状況としては、極東で始まった、弾道弾の性能向上とMDの進化のチキン
レースに、日本はいやおうなく巻き込まれてしまった状況なんだよね。
中国の台頭が続く限り、日米同盟でこれに対抗するという図式は日米双方にと
ってメリットがあるから、この状況は容易に変わりそうにないね。
ヨーロッパでもMDの東欧配備問題を発端として露が弾道弾性能向上に躍起に
なってるし。
洋の東西でMDを発端に、政冷経熱(軍冷経熱か?)っつー新しいタイプの冷
戦が始まったのかなぁ。
- 574 :名無し三等兵:2007/06/20(水) 21:16:03 ID:???
- どこまで付き合えばいいのやら
- 575 :名無し三等兵:2007/06/20(水) 21:17:39 ID:???
- 「PAC3いっちゃいますうぅぅぅうぅぅううぅう!」まで読んだ
- 576 :名無し三等兵:2007/06/21(木) 10:28:08 ID:DzLJy5Vh
- 豪、2014年にイージス艦・ミサイル防衛の一端担う
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070620AT2M2001L20062007.html
配備されるイージス艦は、スペインの国営造船会社ナバンティアが建造、
スペイン海軍に配備されているF100フリゲート艦がベースになる。
- 577 :名無し三等兵:2007/06/21(木) 17:28:35 ID:???
- とりあえずは助かるな
向こうは優良財政だから、資金もそれなりに出せるだろうし
- 578 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 04:19:24 ID:???
- アラジンのつぶやき(衆議院議員末松義規ブログ)
http://suematu.blog39.fc2.com/blog-entry-89.html
>私は、兵器無力化構想の一環として、将来的には、バリアのようにレーザー光線で
>日本を守ろうと考えてきました。従来から温めてきた構想です。そうなれば、日本が、
>米国による核兵器の傘を必要としなくなるからです。
民主党の議員さんは凄いな。
- 579 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 04:34:53 ID:???
- 電波は強そうだからMDとして使えないでしょうか。
- 580 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 08:16:23 ID:???
- >>564
ロシアはどうもMaRV化していそうなんだが・・・・・・・・
MDを無効化する技術を盛んに開発した、なんていってるのは、それしか考えようがないし。
それ以前にMIRV化してたしな。
- 581 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 08:24:08 ID:???
- いや、禁止だし>MaRV
- 582 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 08:36:37 ID:???
- >>581
定番だがソースよろ
- 583 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 08:43:04 ID:???
- MIRVとMaRVはどう違うんだっけ
作っている会社が違うのか
商標の違いか
- 584 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 08:47:22 ID:???
- MIRV:多弾頭弾道ミサイル
MaRV:変則的軌道を描く変態弾道ミサイル
こうじゃなかったっけ?
- 585 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 09:48:19 ID:???
- MaRV:Maneuverable Re-entry Vehicle
だな。機動型再突入体(弾頭)とでも訳すのがベターかな。
ロシアのSS-27(トーポリM)において実験され、ロシア公式筋ではこれでMDに対抗できる、としている。
まあ、アメリカ側の監視システムである”コブラボール”には、それらMaRVのテストを観測出来なかったことから
確実とはいえないようだけど。
詳しくはこの英文ソースも各自見てちょ。
http://www.softwar.net/ss27.html
- 586 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 16:03:26 ID:???
- NHK
- 587 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 18:03:00 ID:???
- >>580
現在のMDはロシアを対象としていないし、
ロシア側の新型開発にしたって予防的な措置だろうさ
(その気になれば、飽和攻撃でMDは突破できる)
>>585
米だとパーシングIIの弾頭も確かMaRVだったな
ロシア側がこれまでMaRVを実用化していなかったとは意外
あるいは、パーシングなんかのより迎撃されることを意識したMaRVなのか?
- 588 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 18:55:29 ID:d1d+JIzX
- ニュースでやってたぞい 輸入出来るんかな… それはそうと次期DDHは18000t型DDH出来るんだって喜べおまいら!
- 589 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 19:06:45 ID:???
- >588
何を言ってるんだお前は。
- 590 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 19:35:55 ID:???
- >>587
パーシングIIのMaRVは、敵ミサイルの迎撃に対抗するというより、命中精度を高める為のギミック
なんだが・・・・・・・・・
しかも弾頭スピードが未だ遅いから、レーダー誘導可能な訳で。それでも再突入体はかなりの高温になる。
ICBMの弾頭スピードだと、再突入体は正に焼け石のごとく熱せられる訳で、それらは使えないし意味ない。
更にいうならMDに対抗する為の機動(敵ミサイルを避けるという意味で)と、誘導可能であるという機動は、
根本的に性質が違うと思うぞ?
- 591 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 20:04:42 ID:???
- やはり部分軌道爆撃システムを再稼動させて(ry
- 592 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 21:27:07 ID:???
- ギミックとかブラフとか、
使い方間違ってる奴多いよな
- 593 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 23:33:27 ID:???
- >>592
ギミック・・・・・仕掛けや策略のこと。でどこに使い方が間違っているんだい? 博識クンw
- 594 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 23:49:58 ID:???
- 突破されるミサイル防衛に10兆円も賭けるなんてアホの極みです
- 595 :名無し三等兵:2007/06/22(金) 23:51:53 ID:???
- 魚雷一発で沈む空母に(ry
- 596 :名無し三等兵:2007/06/23(土) 09:11:16 ID:???
- 打ち込むミサイルと、迎撃するMD、やっぱり後者の方が高い?
それとも、長距離を飛んでくる攻撃側の方が高いのかな?
レーザーとかだと、費用対効果は高そうに思うけど。
- 597 :名無し三等兵:2007/06/23(土) 10:00:21 ID:???
- >>596
どう考え立って迎撃する方が高い。
- 598 :名無し三等兵:2007/06/23(土) 14:19:44 ID:MB+h11d1
- 「イランのミサイル脅威は存在せず」=米MD東欧配備でロ外相
【テヘラン20日】カスピ海沿岸国の外相会議に出席するためイランを訪問したロシアのラブロフ外相は20日、
米国が東欧で計画しているミサイル防衛(MD)システム配備について、
イランからの安全保障上の脅威があるとは思われず、配備を正当化するために持ち出された考えだと指摘した。
≪写真は、イランのアハマディネジャド大統領=左=と握手するラブロフ外相≫
同外相は「欧州で米国のミサイル防衛システムを配備するために、
なぜイランの脅威という口実を持ち出さなければならないのか理解できない」と述べた。
米国はポーランドに最大10基の長距離迎撃ミサイル、チェコにレーダーを配備する計画を進めている。
これに対し、ロシアは東欧への配備に強く反対している。
ラブロフ外相はこの中で「われわれは何度も、
(イランの)脅威は存在しないという専門的な意見や分析を表明してきた」と強調した。
ロシアのプーチン大統領は2週間前、米国に対して、
米国のシステムの一部をアゼルバイジャンにあるレーダー基地に移すことを提案した。
米国は、アゼルバイジャンでの米ロ共同レーダー基地についてのロシアの逆提案を検討するとしながらも、
ゲーツ米国防長官は、チェコへのレーダー配備計画を撤回する考えはないと述べている。
〔AFP=時事〕〔AFP=時事〕
http://news.livedoor.com/article/detail/3206272/
- 599 :名無し三等兵:2007/06/23(土) 19:09:44 ID:???
- ミサイル防衛やめろ。
- 600 :名無し三等兵:2007/06/23(土) 19:33:31 ID:???
- いやだ
- 601 :名無し三等兵:2007/06/23(土) 19:34:20 ID:???
- 適当に付き合え
収穫はちゃんと得るように
- 602 :名無し三等兵:2007/06/23(土) 22:24:57 ID:???
- http://www.mda.mil/mdalink/pdf/07news0037.pdf
イージス弾道ミサイル防衛の迎撃実験が成功。
SM−3の迎撃成功は11回中9回目。
弾頭分離型の中距離弾道ミサイル標的を、発射から6分後に発射地点から250マイル離れた100マイル以上上空で迎撃。
今回は初めてイージス駆逐艦が迎撃実験を行った。
- 603 :名無し三等兵:2007/06/23(土) 22:37:57 ID:???
- ブロック1で中距離弾道ミサイルを迎撃できるなら、
ブロック2でICBMを迎撃するというのもあながち夢物語というわけでもないのだろうか
- 604 :名無し三等兵:2007/06/23(土) 22:40:06 ID:???
- 迎撃可能範囲が広がるだけでも十分。
- 605 :名無し三等兵:2007/06/23(土) 23:26:17 ID:???
- ICBMは弾道の頂点が1000キロ越すから
ミッドコースでの迎撃は難しいんじゃないの?
- 606 :名無し三等兵:2007/06/24(日) 09:34:59 ID:???
- ICBMをミッドコースで迎撃できるのはGBIだけだったかと思う
THAADでさえ無理
SM-3は、Mk.41のサイズ上の制約からこれ以上は難しいかもわからんね
- 607 :名無し三等兵:2007/06/24(日) 13:05:28 ID:???
- CG(X)にKEIを載せるかもって話があったかと
- 608 :名無し三等兵:2007/06/24(日) 13:20:22 ID:???
- SM-3に伸展ノズルでも使うか?
- 609 :名無し三等兵:2007/06/24(日) 19:08:48 ID:???
- <久間防衛相>弾道ミサイル攻撃は「99%排除できる」
6月24日19時4分配信 毎日新聞
久間章生防衛相は24日、沖縄県宮古島市のホテルで講演し、
北朝鮮などから弾道ミサイル攻撃を受けた場合の防衛態勢について
「今のミサイル防衛(MD)システムで99%は排除できる」との認識を示した。
日本のMDは、海上配備のSM3ミサイル、地上配備のPAC3ミサイルの2段階で迎撃する仕組み。
久間氏は「今のSM3で9割以上迎撃でき、外れた1割をPAC3が撃つ確率は9割」と説明した。
米軍普天間飛行場の同県名護市への移転に伴う環境現況調査に海上自衛隊を派遣したことについては
「今後はそういうことをする必要はなく、スムーズに行くのではないか」と述べ、
今後の自衛隊の出動はないとの見通しを示した。「沖縄県民に銃口を突きつけたとの印象を与えたとされたが、
掃海母艦は戦闘用でなく、それは違う」とも述べ、理解を求めた。【田所柳子】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070624-00000032-mai-pol
- 610 :名無し三等兵:2007/06/24(日) 20:26:14 ID:???
- 核搭載も怪しい北朝鮮限定。
- 611 :名無し三等兵:2007/06/24(日) 21:14:28 ID:???
- 1%だから自分にはあたらないなんて
昔の焦土と化す前の日本ぐらいに甘い発想だな
- 612 :名無し三等兵:2007/06/24(日) 21:27:38 ID:???
- >昔の焦土と化す前の日本ぐらいに甘い発想だな
今も核武装しないほうが安全と考えてる
変わらない発想
- 613 :名無し三等兵:2007/06/24(日) 21:31:03 ID:???
- 核抑止はアメリカ番長がやってくれてるよ
- 614 :名無し三等兵:2007/06/24(日) 22:09:26 ID:???
- 100%なんて抜かす方が信用できんよ
- 615 :名無し三等兵:2007/06/24(日) 22:20:36 ID:???
- それが・・・・・・
試験の結果をそのまま実戦に適用できるとするなら、SM-3の迎撃率は8/9(≒89%)
>>2によると、PAC3については実戦で(相手がSRBMとはいえ)100%近いらしい
つまり防衛相の発言は条件つきながら
正しいといえるのでは
- 616 :名無し三等兵:2007/06/24(日) 23:18:23 ID:???
- >>615
>>602
- 617 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 00:20:55 ID:???
- ま1発だけならなんとかなるかもしれないけど数発同時にやられたら…
- 618 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 01:29:40 ID:???
- >>617
それは言わない約束ということで・・・・・・・
なんたってノドンだけで既に200発はある。 実戦配備されるSM-3の総数が200発になるのは一体何時に
なることやら。中国様の分を考えに入れなくても飽和攻撃でお手上げ。
更にPAC3では重要拠点しか守れない。
日本全国津々浦々をカバーするには、実にミサイルの発射機を100箇所設置しなくてはならず、
金がいくらあっても足りないとの事。 きっつい勝負だよな、日本に取れる唯一の方法とはいえ。
- 619 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 01:30:21 ID:???
- >>618
ノドンの発射機も200あるのん?
- 620 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 01:44:51 ID:???
- ランチャーは200もないみたいだよ。
でも、今年1月末〜2月上旬に自衛隊と在日米軍が共同で行った「キーン
・エッジ」図上演習では、日米がMDで北のミサイルを打ち落とすという
シナリオだったんだが、数日間で撃たれた北のミサイルは約150発。
その約1割が着弾したんだと。
防衛省幹部は「やはり、守るだけではなく、敵のミサイル発射基地を攻撃
しないと駄目だ」と漏らしたそうな。(ソースは読売新聞だよ)
- 621 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 01:46:11 ID:???
- >>620
湾岸戦争のスカッドハントが大失敗だったことを考えるとランチャーを直接攻撃する能力なんて
MDとは比較にならんくらい金がかかると思うんだが。
- 622 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 01:47:04 ID:???
- 発射後の再装填に要する時間は如何ほどのものだろうか、などと
- 623 :620:2007/06/25(月) 02:05:55 ID:???
- いちおう貼っとくと、この記事ね。
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/fe7000/fe_ki20070325_01.htm
>>621
防空網が壊滅してたイラクでの「スカッド狩り」の最中にも、イスラエルに
向けたスカッドは発射され続けたわけで、確かに「敵基地攻撃」の有効性は
限定的かと。
でも、やっぱり守るだけじゃねぇ・・・。
- 624 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 07:51:38 ID:???
- >>623
その記事、敵地攻撃にF22ラプターが最適って書いてあるが、ラプターはあくまで制空任務が主眼で
対地攻撃はオマケみたいなもんじゃん。しかもウエポンベイには1000ポンドJDAM2発までしか積めんし。
なんかちぐはぐ感がないでもないな。
- 625 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 07:54:53 ID:???
- >>624
ステルス性を考慮しているんじゃないの?
非ステルス機だと対空ミサイルの脅威があるし。
- 626 :呉の床屋:2007/06/25(月) 10:47:33 ID:pryObtyJ
- >>625
それとラプターの
レーダはじめ高度なセンサー
じゃないか
- 627 :呉の床屋:2007/06/25(月) 10:51:54 ID:pryObtyJ
- >久間防衛相は24日、・・・
>99%(のミサイル攻撃)は排除できる。
久間の発言を聞いた途端に、
日本のBMDの信頼性に疑問が沸くのは気のせいか
- 628 :呉の床屋:2007/06/25(月) 11:31:00 ID:pryObtyJ
- >>602
今回のバーク級USS Decatur(DDG-73)のBMDシステムというのは
金剛型に搭載されるのと同じヤツだろうな?
海自もBMD成功の道が開けたな
ところで
この写真はDDG-73じゃないよな?
Flight-Uはヘリ格無いんだろ?
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/Image:USS_DECATUR_(DDG_73)_refuels.jpg
- 629 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 12:17:41 ID:???
- >>624
F-22に北チョン上空でCAPさせて初速の遅い段階でAAMを
使って撃墜した方が良いとか思ってしまう。
- 630 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 12:58:23 ID:???
- 対地もやらすならF-35のほうがよく見えてしまうな。
- 631 :呉の床屋:2007/06/25(月) 13:38:09 ID:pryObtyJ
- 特殊作戦グループを上陸浸透させて、野豚狩り
も忘れないで
- 632 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 14:12:55 ID:???
- test
- 633 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 19:41:49 ID:???
- >>624
一応SDBならば8発搭載できるけどなー
- 634 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 20:24:17 ID:???
- >>633
112kgのSDBかよw 確実にやるなら一度に8発とも使う必要があるんでネーノw
- 635 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 20:33:28 ID:???
- >>634
米軍もそうだが、最近は付随被害を出さないために低威力化の方向に進んでるわな。
命中精度が格段に上がった事でむしろデカい爆弾でまとめて吹き飛ばすより確実なんだそうだ。
SDBの場合はGPS/INS誘導でJDAMより精度高いし、バンカーもブチ抜けるしな。
- 636 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 20:41:02 ID:???
- >>634
CEPを向上させることで、
たとえ小型でも従来と同等の能力を持たせようというのが
SDBの発想
確かに、サイロのようなハードターゲットは厳しいだろうが、TELは単なるトラック
- 637 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 20:42:54 ID:???
- 一応SDBは0.9mの鉄筋コンクリートブチ抜けるそうだが、
バンカー潰すテストでは4mのコンクリブチ抜いてるのな
- 638 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 21:40:04 ID:???
- そのTELを見つけるのが一番難しいわけで、
発見してしまえば破壊は、いざとなったら機銃掃射でもいけそう。
- 639 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 23:32:36 ID:???
- >>638
向こうに対抗手段がおかれてないなら、そのTELはダミーなのでは。
- 640 :名無し三等兵:2007/06/25(月) 23:44:29 ID:???
- >>638
肝心のステルス機能を捨て去ってまで、機銃掃射するのなら、ふつーの戦闘爆撃機でも
いいじゃなーいw 馬鹿高いステルス機を対空砲火に晒すんだからさ。
流石に銃撃してくるステルスにむかって、人民兵士もAK47で発砲するだろうしw
- 641 :名無し三等兵:2007/06/26(火) 01:22:45 ID:???
- しかしAKとバルカン(だったよな?)じゃ有効射程距離の差でアウトレンジされる気もするな。
ストレラとかあったら危ないけど。
- 642 :名無し三等兵:2007/06/26(火) 06:15:45 ID:???
- >>641
ベトナムでは兵士のライフルの一発でイントルーダーの乗員がアボーンしたケースがあるんだからさw
スーパー朝鮮人なら、どうなることやらw
- 643 :名無し三等兵:2007/06/26(火) 07:49:06 ID:???
- てかLGBが使えるから、イラクでは小火器が有効になる高度には降りなかったりした訳であってだな
- 644 :名無し三等兵:2007/06/26(火) 08:26:33 ID:???
- 北チョンなら制空権は奪取出来るだろうから飛行船に
合成開口レーダで監視すればいいじゃんと思ってします。
- 645 :名無し三等兵:2007/06/26(火) 08:57:25 ID:???
- それでもレーダー波は跳ね返すだろうからSA-2とかいった骨董品に撃墜される可能性も
- 646 :名無し三等兵:2007/06/26(火) 09:04:19 ID:???
- レーダーでもバルーンダミーは区別できないんじゃね?
そもそも開戦初頭に撃つんじゃね?
- 647 :名無し三等兵:2007/06/26(火) 15:49:40 ID:???
- >>645
だがあれはECMにゲリ弱な欠点があった。
- 648 :名無し三等兵:2007/06/26(火) 15:56:26 ID:???
- >>644
極東上空は偏西風(ジェット気流)が強くてアメリカまでながされますぅ><
- 649 :名無し三等兵:2007/06/26(火) 18:31:02 ID:???
- >>647
湾岸でF-16が落とされてなかったか?
- 650 :某研究者:2007/06/26(火) 22:34:15 ID:/ExFtcbW
- http://turenet.blog91.fc2.com/blog-entry-1380.html
PAC−3の無い場所なら
迎撃率は9割程度と言う事なのか
どうかだが
F15にPAC−3を装備して
カバー範囲を増やせば
大都市圏は99%防護可能と成る可能性も有るだろうが
レーダーや艦艇・市街地等への
テロは防げるのかどうかだが
- 651 :呉の床屋:2007/06/27(水) 10:35:35 ID:3DwbX9Ze
- BMDシステムの整備と
やはり
「攻撃力の保有」だな
野豚ハントは難しくとも
制空して常に攻撃の脅威下に晒せば
北も精度の高い発射は難しくなるだろう
今は攻撃は米軍頼りだそうだが
米軍はこっちの命令ぢゃ動かないしなw
- 652 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 12:35:27 ID:vVsbQGFd
- トマホークによる敵基地攻撃能力の方が、抑止力になるんじゃない?
- 653 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 13:01:27 ID:???
- >>652
TELに乗っかっている目標の場合、時速20km/hで移動するから、トマホークだと対応しきれない
ケースがある。 事前の座標指定だけで静止目標に向かって飛翔するからね。
発射後の目標変更などが出来るように改良する必要があるが、そうなるとGPS誘導や地形マッピング誘導
以外に、終末誘導の為の誘導装置を更に乗っける必要がある。
これだと非常に高く付くし、柔軟性もない。一番効果的なのはステルス機によるJDAMなどの誘導爆弾に
よるリアルタイム爆撃。 まあ、敵地深くに常時戦闘哨戒してなきゃならないが。
机上演習で結構それらの問題が噴出したみたいだぞ。
まあ、湾岸戦争の時、あれだけスカッド潰しに戦術機を投入したにも関らず、如何に難しかったかを
考えるなら、これからもかなり困難な問題として残ったままだろうな。
無論MDだけでは手に負えないので、防衛関係者が敵地攻撃能力がほしい、といいだしているのは事実だが。
こうなると究極の抑止はやられたら、やり返す、という核抑止なのかな、と思わんでもない。
まあ政治的に無理もいいところだけど。
- 654 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 13:29:50 ID:???
- >>653
>湾岸戦争の時、あれだけスカッド潰しに戦術機を投入したにも関らず、
特殊部隊モナー
- 655 :呉の床屋:2007/06/27(水) 13:30:55 ID:3DwbX9Ze
- 今は対艦攻撃力しかないし
対地は基本的にゼロだからな
巡航ミサイル、航空攻撃、特殊作戦群によるヒット&ラン
夫々長短あるのだから、組み合わせの柔軟な攻撃能力の整備だな
BMDシステムと柔軟な攻撃力を並行整備して
はじめて効果的な戦備になるんじゃないか?
- 656 :呉の床屋:2007/06/27(水) 13:44:20 ID:3DwbX9Ze
- もし
北からポンポン野豚撃たれる事態なって
BMD撃ち漏らしで被害が発生し出したら
「自衛隊何やってる、速く行ってミサイル破壊してこい!」
って
国民はぜったい騒ぐだろしw
- 657 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 13:46:33 ID:???
- 敵ミサイル基地を攻撃する能力を持ったほうが確実かつ安上がり
- 658 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 13:49:32 ID:???
- >>655
何兆円かかるんだよ。
>>657
少しは調べてから書きこもうな。
- 659 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 13:56:25 ID:???
- >>658
湾岸戦争で特殊部隊による攻撃の有用性が確かめられただろ
- 660 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 14:05:17 ID:???
- >>659
ソースくれ。俺がネタ元にしてる「湾岸戦争データファイル」には否定的な資料しか載ってねえ。
たとえばP212
「デルタ・フォースがスカッド移動発射機を捕捉し空爆によって破壊した数は、確実な破壊が八基、損傷が四基であった。
しかしデルタからの破壊報告はあったが、破壊数にカウントできない未確認なスカッド発射機がなお四○基以上残っていた
という。戦後、国連の大量破壊兵器調査委員会がイラクの基地を査察した結果、百基単位のスカッドが生き残っていた。
とするならば、デルタが報告した四〇基の大半は、やはりデコイやミサイルコンテナーの類であったと考えた方がよさそうである。
- 661 :呉の床屋:2007/06/27(水) 14:32:11 ID:3DwbX9Ze
- 76タンカー入ってくることだし
F-2の対地攻撃力強化して、F-15にも対地攻撃力持たせてか
潜水艦や護衛艦の一部に巡航ミサイル搭載
AH-64とかCH-47とか揚陸艦から作戦出来るようにして
とりあえずは
なんちゃって攻撃力だなw
- 662 :呉の床屋:2007/06/27(水) 14:37:21 ID:3DwbX9Ze
- スカッド・ハントみたいなのは
91年の湾岸が初めての経験だろ?
いまはどろ〜んとかセンサーや情報処理スピードも大分進歩してるから
うまくやればかなり効果ある作戦は出来るかも
- 663 :呉の床屋:2007/06/27(水) 14:52:44 ID:3DwbX9Ze
- 仮に野豚TELが70台程度あるとして
有事の場合北上空の制空は問題なかろうから
米軍と協同で野豚狩りをやれば、1/3から半分程度は潰せるのではないか?
残余TELも常時制空脅威の下では”すき間発射”の散発的なものになるから
BMDでの対処も容易かつ効果の期待出来るものとなりうる
- 664 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 14:55:24 ID:???
- >>663
それなら米軍に全部任せりゃいいんじゃね?
- 665 :呉の床屋:2007/06/27(水) 15:09:47 ID:3DwbX9Ze
- そうゆう方策をとったばやいに限って、
米軍はなかなか野豚狩りに戦力が割けなかったりするわけだがw
米軍は日本の命令で動かないし
- 666 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 15:11:22 ID:???
- 国防を他国に任せるとおっしゃるか
他国と協力ならまだわかるが正直な所どうゆう思考をすればその結論になるか理解不能
- 667 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 15:15:24 ID:???
- ユーゴ空爆の解説でエヴァたんが言ってたと思うが、米軍は同一エリアに自分たち以外の同盟国軍がいるのを嫌う。
日本が北朝鮮上空で哨戒させてくださいと言っても突っぱねられるだろう。
- 668 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 15:19:03 ID:???
- >>666
打撃力の米国依存は今に始まった話ではないし、今後もその傾向は変わらないでしょ。
イギリス軍ですら邪魔扱いなんだから。自衛隊がそれなりの自己完結した打撃力を得る
のは10年やそこらじゃ無理。
- 669 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 15:19:36 ID:???
- >>665
だから米軍のハントを代替できるような戦力の整備にいったいいくらかかるんだよ。
そんだけ整備して70台の3分の1しかつぶせないんだったらSM−3を多めに購入した
方が安上がりだっつの。
- 670 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 15:24:54 ID:???
- 有事になった状況で反撃を他国にまかすなどありえんよ
- 671 :呉の床屋:2007/06/27(水) 15:25:27 ID:3DwbX9Ze
- >>667
湾岸やイラク戦争では
多国籍協同で航空戦やってたじゃないか?
米軍自身で十分な航空戦力投入出来る状況ならともかく
不足気味だったばやいは、高い協同作戦能力を持つ空自の参戦は
むしろ歓迎されるんじゃないか
- 672 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 15:31:20 ID:???
- 床屋相手にマジレス返すとはご苦労さんだな
- 673 :呉の床屋:2007/06/27(水) 15:33:14 ID:3DwbX9Ze
- 今だって戦闘機360機くらいは、いちおうあるんだろ?
対地攻撃能力も保有していればこれだけでもかなりな作戦は可能だろう
いまの空自には対地攻撃能力ないんだからさ
- 674 :呉の床屋:2007/06/27(水) 15:38:42 ID:3DwbX9Ze
- 有事のばやい、
必要であれば全戦闘機戦力を北朝鮮上空に集中して
本土防空は
T-4だな
- 675 :呉の床屋:2007/06/27(水) 15:49:00 ID:3DwbX9Ze
- 対地攻撃能力というのは
JDAMやらミサイルと言ったハード面だけぢゃなくて
ソフトの能力もあるそうだな?
地理的な面区分、時間区分、情報、爆撃の効果判定、後方支援体制etc
といったノウ・ハウがあって、システマチックに潰してくんだろ?
- 676 :呉の床屋:2007/06/27(水) 15:55:22 ID:3DwbX9Ze
- >>669
受身でいるだけでは、終には受け損ねて
大きな被害を出すだろ
今持ってるリソースの有効活用だけでも相当出来るんだしさ
- 677 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 15:57:16 ID:???
- ヒント:航続距離
韓国ど同盟結ぶか?
- 678 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 16:01:47 ID:???
- T-4で防空ですか
- 679 :呉の床屋:2007/06/27(水) 16:06:59 ID:3DwbX9Ze
- 76タンカーは今4機発注?
も少し要るかな?
全日空の76を
タンカー仕様にして
普段は旅客機、有事には徴用してタンカーではどうか?
- 680 :呉の床屋:2007/06/27(水) 16:10:30 ID:3DwbX9Ze
- >>678
むかしは
86でスクランブルのアラートに就いてたんだし
一時的にはT−4でも十分だろ?
- 681 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 16:11:42 ID:???
- 兵装は?
- 682 :呉の床屋:2007/06/27(水) 16:14:32 ID:3DwbX9Ze
- >>677
北朝鮮に攻撃されたら、なぜか
韓国と戦争始まったりして
- 683 :呉の床屋:2007/06/27(水) 16:17:28 ID:3DwbX9Ze
- >>681
AIM-9くらい積めない?
発射は感で
- 684 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 16:19:41 ID:???
- ランチャーも信号線も無い希ガス。
- 685 :呉の床屋:2007/06/27(水) 16:25:08 ID:3DwbX9Ze
- まあワイヤリングは必要だろうけど
フエルタンク用のパイロンはあるんだから
そう難しい話ぢゃないだろ?
片方はタンク改造したガンポッドでもいいぢゃないか
射撃は感で
- 686 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 16:30:08 ID:???
- 下手な改造機より、陸自の地対空ミサイルとか高射砲とかに任せた方が安心感があるわけだが。
その前に海自ががんばって本土へ近づけさせなくするとか。イージスだけが防空艦じゃないからな。
- 687 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 17:11:06 ID:???
- >>686
スレタイ読め。
- 688 :呉の床屋:2007/06/27(水) 17:13:41 ID:3DwbX9Ze
- てか
半島有事で作戦機を九州・沖縄に集中させたばやいに
北海道や本州の対領空侵犯措置を臨時にT-4でという話だからな
四国上空はT-7になるわけだが
- 689 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 17:16:13 ID:???
- >>687
流れ読め。そして文句は床屋に言え。
- 690 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 17:18:49 ID:???
- つーか空中給油機に夢見すぎだ。あれはあんまり多くの機体に給油できねえんだよ。
米軍では、海軍・空軍・海兵隊合わせて軍用機が7000機ほどあるんだが、それに対して空中給油機の数がだいたい800。
湾岸戦争では60機のストライクパッケージに15機の空中給油機があてがわれていた。
たった4機じゃなんもかわんねえよ。
- 691 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 17:20:04 ID:???
- >>689
これまでの流れでどうしてイージス艦以外の海自が出てくんだよ。
- 692 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 17:22:06 ID:???
- それを言うならT-4で防空とか言う方が問題があると思うが。
- 693 :呉の床屋:2007/06/27(水) 17:22:47 ID:3DwbX9Ze
- 北も
とくに有事ともなれば
野豚TELは山中の地下などに隠蔽するのであろうし
確実な撃破は難しいとしても、絶えず攻撃の脅威下に置いて
野豚発射のチャンスを与えなければ
制圧作戦は成功なのであるし、
対地攻撃制圧作戦を行なわなければ、自在に発射されるわけであるから
BMDは全く違った作戦環境となるわけだが
- 694 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 17:25:58 ID:???
- >>693
だからその発想が湾岸で失敗してると何度言えば。
- 695 :呉の床屋:2007/06/27(水) 17:29:51 ID:3DwbX9Ze
- >>690
まあ北朝鮮は近いし
米軍のKC-135のサポートも期待出来るのではないか?
半島有事ともなれば
日本海上空の数箇所にエア・リフュエリング・エリアを設けるのであろうし、
タンカーは日米合同して協同運用になるのではないか?
- 696 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 17:31:25 ID:H/+NWqzW
- ミサイル防衛などいらない
金の無駄
- 697 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 17:31:26 ID:???
- 投下する爆弾は無誘導弾ですね?
- 698 :呉の床屋:2007/06/27(水) 17:33:12 ID:3DwbX9Ze
- >>694
湾岸は91年だから
今は進歩してるべ
制圧効果はある程度期待してもよいのではないか?
- 699 :呉の床屋:2007/06/27(水) 17:40:07 ID:3DwbX9Ze
- >>697
なにがいんだろね?
レーダー、飛行場、SAM陣地とか防空施設を破壊する必要もあるだろうし
通信とか指揮命令系統を寸断する必要も
地下施設を破壊する必要も出るだろうし
地上の動目標の場合もあるだろうし
やっぱり色々組み合わせが必要でね?
- 700 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 17:41:57 ID:???
- いろいろって言っても無誘導弾かJDAMくらいしか使えないわけだが。
LGB系は改修無しでは無理でしょたぶん。
- 701 :呉の床屋:2007/06/27(水) 17:47:41 ID:3DwbX9Ze
- 航空制圧やって
SM-3とPAC-3でシールド貼っても
運が悪けりゃ
何発かは着弾する可能性はあるだろな?
弾頭1dだそうだが
まあ10発程度都心に着弾したところで
3月10日の大空襲に比べれば、
屁だが
- 702 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 17:51:36 ID:???
- 威力は屁だが民衆の攻撃に対する精神的耐性も当時と比べれば屁だ。
- 703 :呉の床屋:2007/06/27(水) 17:56:16 ID:3DwbX9Ze
- マスコミは
「いままで自衛隊は何を準備してきたのか!」
騒ぐのだろうな?
朝日新聞
- 704 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 18:25:44 ID:???
- >>698
15年前の米軍と同じ能力を自衛隊に求めるのは無茶
ちなみに最近だと、イラク戦争ではTELの約5割を潰すことに成功してはいるが、
あらゆる索敵手段を併用した上で現地に特殊部隊まで投入している
20年進んでいる米軍でさえこの程度
- 705 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 18:51:51 ID:???
- しかも湾岸の砂漠地帯と違って、北は山岳が多い。
コソヴォでの航空攻撃から生き延びた機甲部隊が多かったことを考えれば、
E−8などの航空索敵能力が激減することは間違いない。
- 706 :名無し三等兵:2007/06/27(水) 20:45:36 ID:???
- SM-3とPAC-3と対地攻撃
三段構えで備える他あるまい。
仮にアメリカ様が総力を挙げて移動式ミサイル潰しに躍起になってくれても
相当数が生き延びて発射される可能性が高いだろうからな。
- 707 :名無し三等兵:2007/06/28(木) 06:22:38 ID:???
- SEAD機とかエスコートジャマーとかJ-STARSとか給油機の増加とか色々必要そうだが
F-X購入するのにそんな金がどこにあるのかという・・・
- 708 :名無し三等兵:2007/06/28(木) 20:54:54 ID:???
- >>707
だから爆弾の積載能力に多少疑問があっても、「F22が最適」っつー結
論にゲル長官時代の防衛庁が達したんじゃ?
確かにラプターは高いけど、今の日本であからさまなペネトレーション任
務専用の兵器体系を持つことは、「専守防衛」の呪縛に縛られている以上、
政治的に難しい・・・
「制空任務」を表看板に、「ペネトレーション? ああ、確かにそーゆー
能力もあるけど・・・。それが目的で導入するんじゃないよ」と言える
F22は、そういう制約下ではベストの選択かと。
- 709 :名無し三等兵:2007/06/28(木) 23:18:01 ID:???
- 目標捜索が一番重要だっていう、今までのスレの流れを全く無視した意見をありがとう。
- 710 :名無し三等兵:2007/06/29(金) 04:36:09 ID:???
- 給油機の少なさから投入可能機数が少なくなる上に、1機あたりJDAM2発程度落とすだけじゃ・・・
- 711 :名無し三等兵:2007/06/29(金) 21:31:54 ID:???
- 米向けミサイル迎撃、容認が大勢=集団的自衛権で懇談会
6月29日15時1分配信 時事通信
政府は29日午前、集団的自衛権行使の個別事例を検討する
「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(座長・柳井俊二前駐米大使)の第3回会合を
首相官邸で開いた。安倍晋三首相が諮問した4類型のうち、米国に向かう可能性のあるミサイルの迎撃について、
容認すべきだとの意見が大勢を占めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070629-00000091-jij-pol
- 712 :名無し三等兵:2007/06/29(金) 22:58:51 ID:16XCOPbG
- だからミサイル防衛なんてアメリカのためのシステム
日本にはまったくメリットがない
- 713 :名無し三等兵:2007/06/29(金) 23:06:25 ID:UMfpKJor
- アムラームよりも長射程の空対空ミサイル その名も
ALL-AAM
- 714 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 01:36:20 ID:OO+gHV/c
- 他スレから来たんだけど
今どんだけ防衛できるの?
ダメダメ?
- 715 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 01:42:32 ID:???
- 帰れ
- 716 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 01:44:01 ID:???
- >>3
____
/ \
/ ─ ─\ ・・・。
/ (●) (●) \
| (__人__) | ________
\  ̄ ./ .| | |
ノ \ | | | <携帯から2
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
- 717 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 01:49:29 ID:???
- >>714
100%防衛できるよ。
- 718 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 03:56:15 ID:???
- アメリカの軍事産業に貢献するだけとか、逆にミサイル発射を招くだけだとか、
アホ連中が騒ぐから日本の軍備が遅れてこうなったんじゃん。
半島や中国の核ミサイル開発が予見できた時点でとっくにアメリカ並のミサイル防衛をやってなきゃ〜
いつも中韓のダニ政党が日本を危険に晒すから今のように立ち後れてんだよ
だいたい本州の上を通り越して太平洋にテポドン落とされてんのに
ミサイル防衛や軍事費上げるの反対してるバカがいるのが信じられん
こいつらの家族とかが犠牲にならなきゃ目が覚めないんだろうな
拉致問題同様
- 719 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 04:12:26 ID:???
- ニュー速らへんにお帰りください。
酷使サマに用はありません。
- 720 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 04:24:33 ID:???
- 反米売国厨よりゃマシ。
- 721 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 04:49:32 ID:DZYmITnw
- 北朝鮮のミサイルなんて距離からいって撃ち落すことは不可能
ミサイル防衛推進者はアメリカの利益しか頭にない売国奴
- 722 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 04:53:47 ID:???
- >>721
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
- 723 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 05:14:01 ID:???
- コレを口実に米軍との融合が進み
自衛隊の独立性を失っていくのさ
最終的には在日米軍の一部分に
- 724 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 05:22:10 ID:???
- なにいってんだ
元々陸自以外は米軍の一部みたいなもんじゃねーか
- 725 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 06:39:33 ID:???
- 海自はそうかもしれないが空自は違うだろう
- 726 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/06/30(土) 06:47:36 ID:???
- ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
- 727 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/06/30(土) 09:56:04 ID:???
- /\__/\
/ <l><l>ヽ、
(@) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(@)
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) )
| ∴ ノ 3 ノ
\_____ノ___ ∩__
>三||二二(@)二||三< ̄ ̄ ̄ ̄| E) ̄
/>三|` でじこ命ヽ三< ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
/ ̄)` ̄|ゝ ´ ヽ|
(⊃))ノ >三)_______)
/:::::/ \
/::::::::::::|________|\
<wwwwwwwwwwwwwwwwwwww>
| | |
| | |
「 ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|
|____|__|
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;);;;;;;;;;)
- 728 :呉の床屋:2007/06/30(土) 10:58:20 ID:iuXRtdvO
- 3食のうち2食は輸入品なんだ
日本一国で
安全保障を確保することは
不可能だしな
- 729 :呉の床屋:2007/06/30(土) 11:11:44 ID:iuXRtdvO
- BMDの要撃成功率だが
直接自分の生命財産に影響するので関心が高いわけだが
これは
要撃の状況によって大いに変わることであるし
色々知っている人ほど
なかなか
明確な数字は示せないわけだが
それでは
むしろ疑問と混乱を生じるだけなので
今現在で最もアキュレートと思われる、明確な数字を俺がここに示しておこう
SM-3とPAC-3の2層BMDシステムによる日本のBMDでの、
ノドン・ミサイルの要撃成功率は
0〜100%の間である。
- 730 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 11:33:56 ID:???
- >>728
悪いが騙されるのは無知な厨消費者だけ
俺の家じゃ国産100%しか家に入れない
外国食材使いまくりの外食は滅多にしない
輸入率が100%近くの大豆製品も農協の朝市から大豆を買って豆乳や豆腐も自家製
問題は小麦粉
ソーメン冷や麦うどんを見るとほとんどが輸入小麦粉(市販の麺を見てみ
国産使用というのが一番詐欺(100%と書かないのは外国産に申し訳程度に混ぜてるだけ
それだけ日本の食はぶっ壊れてコスト重視に走ってる
奇形や死亡が続出して中国産を未だに食ってるヤツ見ると馬鹿としか言い様がない
ちなみに外食産業はすべて中国産使用
弁当コンビニすべてそうだ
しねよおまいら
- 731 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 11:45:04 ID:???
- 結局日本が共同開発する部分って鼻コーンと赤外線探知周辺の四つだけ?
いつできるの?
実戦配備は?
レーザーもレーザー搭載航空機も研究してるね
いつできんお?
搭載する航空機はP-Xじゃちっこくね?
答えろよ禿
- 732 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 11:49:10 ID:???
- >>730
ちなみに日本での死亡例や奇形児例を出してくれないか?
陰謀論くせぇ。
- 733 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 11:59:34 ID:???
- >>730
自然食品信奉者ってホントキモイのしかいないな。
- 734 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 12:02:43 ID:???
- ほとんどが中国産というソースも
- 735 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 12:04:53 ID:???
- ほとんどじゃなくてすべてか。
もっと難しいなw
- 736 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 12:28:33 ID:u0hVkNfE
- >>730
その安価な輸入品を買う「アホな消費者」の比率が高い現状だから
国産品が君の家でも買える程度の価格に落ち着いてるんだがね。
- 737 :呉の床屋:2007/06/30(土) 13:27:21 ID:iuXRtdvO
- 貿易は国の繁栄の基礎だからな
アメリカ大陸のど真ん中でコーン農場を
オーストラリアで大牧場を
日本人もやる事を考えてはどうか?
- 738 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 13:34:22 ID:???
- >>730
牛に食わしている穀物も国産か?
それとも、畜産もやっているのか?
- 739 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 14:01:06 ID:???
- 国産厨ってどうしようもないな
- 740 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 14:44:13 ID:???
- 食い物以外にも輸入品なんていっぱいあるシナ・・・
- 741 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 15:19:55 ID:???
- っていうかアンチ国産厨のがキチガイだろこの必死さwww
まるでホイホイ
- 742 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 15:26:04 ID:???
- >>738
最近は牛乳でさえ国産飼料明記してるぞ
何でこれだけ明記するようになったか逆に考えれば済む話し
スーパーじゃちゃんと中国産と書かなければ苦情殺到するらしい
今どき食い物を気にしないのはチョコレートはやめられないけど
痩せるためシャブやってもいいとか言ってる馬鹿女くらいなもんだろ
中国産 危険 これだけでほぼ食物が危険だというサイトが 282,000 件もヒット
どんどん食ってボロボロになってくれ
拍手喝采して笑ってやるからゲラリーノ
- 743 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 15:31:22 ID:???
- 先進国じゃ欧米より格段と遅れてるからな
安全に対する啓蒙
海外じゃとっくに禁止されてる界面活性剤も水素添加脂肪も何ら啓蒙も警鐘もしてない
遅れた官民の癒着があるからだ
先進国と言えども色んな意味で後進国で遅れてるんだよ日本って
- 744 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 15:41:20 ID:???
- トランス油脂は聞いたことあるな。
しかし、界面活性剤が食い物に入ってるのか?
- 745 :呉の床屋:2007/06/30(土) 15:41:30 ID:iuXRtdvO
- 輸入品は好きなのだが
中国産だけは
おれも止めてるなw
- 746 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 15:42:18 ID:???
- で、なんで食い物スレに
- 747 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 15:44:47 ID:???
- さあ? 原理主義者が紛れ込んでいるらしいのは分かっているけど。
まあ、国産原理主義者は健康的に長生きしてくれ。私は早死にでいいから。
- 748 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 15:48:34 ID:???
- 米国産牛肉輸入問題でもヒステリックに
全頭検査全頭検査言ってたヤツなんだろうな……
- 749 :呉の床屋:2007/06/30(土) 15:52:36 ID:iuXRtdvO
- いぜん
安いので中国産の鰻、喰ったのだが
あの
ふぁふぁ感は異常だな
あれはぜったい
ナンカ違うエサで飼育してるw
- 750 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 15:53:26 ID:???
- >>749
いい加減に食い物から離れたらどうだ。と隣の人が言っていますた。
- 751 :呉の床屋:2007/06/30(土) 15:59:45 ID:iuXRtdvO
- 喰いものの
良し悪しが
SM-3やPAC-3の命中率にも、ぜったい影響してくる
と俺は見てるのだが?
- 752 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 16:01:33 ID:???
- 精神論的なものはもういいから
- 753 :呉の床屋:2007/06/30(土) 16:03:03 ID:iuXRtdvO
- 機動展開した
PAC-3部隊に
MREを3食立て続けに喰わせたばやい、
命中率が極端に低下する
というのは米陸軍の非公式データ
- 754 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 16:07:41 ID:???
- 人か介在するシステムなんだから、腹減ってれば能率は落ちるだろう。
だからどうした?って話だが。空自の高射隊や海自の連中は常日頃から飢えてるのか?
- 755 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 18:53:58 ID:???
- >>754
>腹減ってれば能率は落ちるだろう
つまりMREは捨てたのかw
まぁ自衛隊の携帯食は米軍の比にならんほど旨いらしいけど。
よってMDは万全。
- 756 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 19:04:15 ID:???
- >>748
鶏の糞がエサな牛肉くえっかよw
味変わったマズイと言いつつ吉牛原理主義だけが食えば良い
- 757 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 20:14:40 ID:???
- さぁ野山で狩猟する仕事に戻るんだ。
- 758 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 20:30:03 ID:???
- 肥料として売れるものを何でえさにするんだ?
民主党ソースは余り信用に足るとは言えないな
- 759 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 20:35:03 ID:???
- 鶏糞に、サトウキビ製糖工場の2次搾り汁(いわゆる糖蜜)を
ぶっかけてウシに食わせるという奴かw
尿酸がウシの前胃で分解されたらウシだって気持ち悪いだろうに
それとも前胃は酸性にならないようにウシが懸命にナトリウムイオンで
弱アルカリに押さえ込むというから、丁度良いのかな?
- 760 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 20:55:18 ID:???
- >>759
民主党クオリティでガセ、だねえ
- 761 :名無し三等兵:2007/06/30(土) 21:26:46 ID:???
- そろそろ誘導
軍事板名物の食い物総合スレ
食べ砲台
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1181973821/
- 762 :名無し三等兵:2007/07/02(月) 11:23:13 ID:???
- >>755
TK-Xスレで不味い、喰えたモンじゃないと酷評されてるものもあるけどな。
- 763 :名無し三等兵:2007/07/02(月) 17:29:45 ID:???
- >>728
イギリスは二度の大戦を食料自給率30%で勝利したぞ。
- 764 :名無し三等兵:2007/07/02(月) 20:11:27 ID:???
- アメリカ様のようにシーレーン守れる強い海軍があれば、
食料自給率低くても問題ない。
- 765 :名無し三等兵:2007/07/02(月) 20:45:47 ID:???
- >>764
てかアメリカ以外にそんな強大な軍持てねーしそういう仮定は現実的でないよな。
- 766 :名無し三等兵:2007/07/02(月) 20:48:21 ID:???
- オマイラ発想が逆だろ? アメリカ様さえバックについていれば、どこと戦争しても無問題。
アメリカ様に勝てる国なんてねーもん。 宇宙人以外はさ。
- 767 :名無し三等兵:2007/07/02(月) 22:13:42 ID:???
- Sea-based X-band Radar(SBX)が定期メンテ・試験のため4ヶ月のドック入り
ttp://starbulletin.com/2007/07/01/news/story07.html
- 768 :名無し三等兵:2007/07/02(月) 23:23:00 ID:???
- SBXがSEXに見えた俺は死んでいい
- 769 :名無し三等兵:2007/07/03(火) 00:08:57 ID:???
- >>767
既出
- 770 :名無し三等兵:2007/07/07(土) 16:03:38 ID:???
- >>766
米国の早期警戒衛星の情報なしではイージスBMDもロクに機能しないしね・・・。
- 771 :名無し三等兵:2007/07/08(日) 00:01:58 ID:???
- >766
最近は宇宙人もふつーに撃退してんじゃん
- 772 :名無し三等兵:2007/07/08(日) 00:06:33 ID:???
- >>771
うちゅーじんを撃退したのは米軍でなくて、細菌などのバクテリア類であることで判っています。
かんしゃく起こるね! by ウリ地球
- 773 :名無し三等兵:2007/07/08(日) 00:13:48 ID:???
- >>772
ヒント「大統領とF/A-18」
- 774 :名無し三等兵:2007/07/08(日) 07:55:14 ID:???
- >>773
ちげーよ、ユダ公とクロンボの間違いだろ? 常識的に考えても。
- 775 :名無し三等兵:2007/07/08(日) 23:03:19 ID:S4CZA5Dg
- X-band radarでデコイ識別できるってスゴイね
- 776 :名無し三等兵:2007/07/09(月) 06:14:11 ID:???
- 東欧MD配備は「新たなベルリンの壁」築く=ロ第一副首相
【モスクワ8日】ロシアのイワノフ第一副首相は8日、米国は東欧へのミサイル防衛(MD)システム配備計画により
「新たなベルリンの壁を設けようとしている」と批判した。国営ロシア・テレビとのインタビューで語った。
≪写真は米国のMDシステム実験の様子≫
同副首相は「彼らは新たな分断線、つまり『新ベルリンの壁』を築くため、
われわれと欧州を対立させようとしている。計画を進めてポーランドにミサイル、チェコにレーダーを配備すれば、
明らかにロシアにとって脅威となる」と述べた。副首相は一方で、この問題をめぐり、
米ロ両国は9月か10月に双方の外相・国防相も含めた協議を行うとも語った。
米政府は同計画について、イランや北朝鮮のミサイルを対象にしたものだと説明しているが、
米ロ関係はこの問題をめぐって最近不安定化している。
ロシアは先に、北大西洋条約機構(NATO)も参画するMDシステムを
2020年までに構築することを代替案として示したものの、米側は慎重な姿勢を見せている。
〔AFP=時事〕〔AFP=時事〕
http://news.livedoor.com/article/detail/3225980/
「東欧に配備するMDはロシア向けではなくイラン向け」というアメリカの説明は本当なの?
それとも「それは建前で本当の狙いはロシア向け」というロシアの説明が本当なの?
- 777 :名無し三等兵:2007/07/09(月) 07:26:42 ID:???
- >776
こういうことだ。
http://muboubihokan2.tripod.com/miboubicora007.jpg
- 778 :名無し三等兵:2007/07/09(月) 07:27:38 ID:???
- イランの脅威を口実に
アメリカ軍の部隊を東欧に置きたいだけじゃね?
イランのミサイルが欧州狙うというのも謎だし
- 779 :名無し三等兵:2007/07/09(月) 14:16:40 ID:???
- /:::::::::::::::::::::::::珍米:::::::::::::::::: ::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/:::ハ):::ノ::::ノ ) ノノヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
(:::::::/ ヽ / |:::::::::)
| ::: -=・=- -=・=- ::: :::)
|:/ ノ ヽ ヽ|ヽ
|/ U .⌒ ` U ..| |
( U (● ●) U )
( U / :::::l l::: ::: \ U . )
( U// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.U .)
/\ U )::::( ( ̄ ̄ ̄ ̄) )::::(: U / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ :::: ::::、ヾヾ___ノノ ヽァ :::: / < はい どうも〜! プロ2ちゃん常駐の珍米どえーす!!
/ \::::::::::: \;;;;;;::::::;;;: (  ̄ ):::::::: ノ \でも軍事力世界一がイギリスだったら珍英、中国なら珍中、韓国なら珍韓になりばぁっす!
/ ' "'' 、 \: _- ,,_ ̄ ̄ ノ` ゙ /:::::::::/ \ 信念モなく自立できない僕を、みんな、これからもヨロシク♪
/ , - 、 ,, `ヽ \/  ̄` ' - 〈_/ ,ゝ--、 \____________
/ ヽ | / ノ
,, 、 / ヾ ヾ ヽ-' 、 ,/
- '' ヾ ( ヽ 丶 ! '' ,, ゝ" |
''" \/ヽ ヽ ヽ _ 'i / ヽ
- 780 :名無し三等兵:2007/07/09(月) 14:32:51 ID:???
- >>778
まあ仮想的な脅威が無いとは言えない
現段階でやりすぎとも言えなくは無いが
- 781 :名無し三等兵:2007/07/09(月) 17:00:51 ID:???
- >>776
米は将来的にイランのシャハブが米本土を狙えるようになると読んでいる。
その時に備えて多層的な防衛体制を構築するには、
英に加えて東欧にもセンサーや迎撃ミサイルを配置したいということらしい。
そもそも、ロシア-北米間であればミサイルは北極海を飛んでいくから東欧への配置は無意味。
またロシア-欧州間のミサイルであれば旧TMDの管轄(パリ-モスクワ間で約2500km)となるから、
これの迎撃を企図するならGBIよりTHAADやパトリを配置しようとするはずでは。
- 782 :781:2007/07/09(月) 17:03:17 ID:???
- かなりボケてた
>そもそも、ロシア-北米間であればミサイルは北極海を飛んでいくから東欧への配置は無意味。
>またロシア-欧州間のミサイルであれば旧TMDの管轄(パリ-モスクワ間で約2500km)となるから、
>これの迎撃を企図するならGBIよりTHAADやパトリを配置しようとするはずでは。
ここ変。忘れてください
- 783 :名無し三等兵:2007/07/09(月) 22:22:30 ID:???
- >>781
それならロシアの提案してる
アゼルバイジャンの施設使用でもいい気がするけどなぁ
東欧で無きゃいけないと拘る理由が怪しい
- 784 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 06:56:41 ID:???
- アゼルバイジャンの施設なんてゴミだろ
- 785 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 09:16:37 ID:DRM/DIpE
- ロシア版パトリオット「S‐400」、今週中に発射実験実施へ(朝鮮日報 7/10)
ロシアは果たして、ステルス(レーダー回避)機能を持つ米国の戦闘機を見つけることができるのだろうか。
ロシア空軍は9日、ステルス機能を持つ戦闘機や爆撃機を発見できる最新型の地対空ミサイルシステム「S‐400トライアンフ」の発射実験を今週中に行う、と発表した。
ロシア空軍のアレクサンドル・ゴルコフ中将は「今週中に発射実験を行うため、S‐400関連の装備品が発射実験場に運ばれた。
S‐400はモスクワ上空の防衛に優先して使用するものであり、2015年までにロシア内陸部の30の部隊に配備する予定だ」と語った。
S‐400は射程距離400キロ以内の空中の目標物を迎撃できるよう設計されており、ステルス機能を備えた戦闘機を探知して追跡できるレーダーや迎撃ミサイルによってシステムが構成されているという。
追跡や迎撃の機能を持つため、「ロシア版パトリオット・ミサイル」とも呼ばれている。
1999年にNATO(北大西洋条約機構)軍がセルビアを空爆した際、米国のステルス機能付きの戦闘機F‐117を撃墜したS‐300(射程距離200キロ)の後継モデルだ。
また、S‐400はステルス機能付きの戦闘機以外にも、低高度を飛行する敵の巡航ミサイルや弾道ミサイルなど200の飛行物体を同時に発見し、48発のミサイルで迎撃することが可能だ。
http://www.chosunonline.com/article/20070710000006
- 786 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 09:25:15 ID:???
- >>784
ロシアはそれが分かっててやってんじゃないか?
つまり金出せということとアメリカの探知能力を知ることができるってこと。
- 787 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 09:41:52 ID:???
- 露助びびってるヘイヘイヘイ
- 788 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 11:41:46 ID:???
- >>784
ttp://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=329372&log=20070704
- 789 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 13:00:05 ID:???
- まあステルスは全くレーダーに映らない訳じゃなく、RCSが極端に小さいだけな話だからな。
それでも、探知距離は極めて小さくなるから、果たしてどれだけの遠距離で最新のステルスを
捉える事ができるのやら。
もし仮に捉える事が出来たとしても、優秀な解析ソフトがついてないと、レーダー画面はノイズだらけで
酷い事になるしな。 そのロシアの技術ってのもなぁ。 いつも誇大広告臭いんだけどさw
- 790 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 13:12:14 ID:???
- これは良い乱流&渡り鳥探知機になりそうですね。
- 791 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 18:06:19 ID:???
- ◎米向けミサイル迎撃「技術的に困難」=政府答弁書
政府は10日午前の閣議で、米国に向かう可能性のある弾道ミサイルを、
日本のミサイル防衛(MD)システムで迎撃できるかについて、
仮に集団的自衛権の行使が認められたとしても「技術的に極めて困難」とする答弁書を決定した。
辻元清美氏(社民)の質問主意書に答えた。
答弁書は「今般導入する海上配備型迎撃ミサイル(SM3)は
射程約1000キロ級の弾道ミサイルに対処し得るよう設計されており、
他国へ向かうような弾道ミサイルは高高度を高速度で飛行するため、
撃墜することは技術的に極めて困難」としている。
米国に向かう可能性のあるミサイルの迎撃は、
憲法解釈で禁じられている集団的自衛権の行使に当たる恐れがある。
政府の「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」では、日米同盟重視の立場から、
行使を容認すべきだとの意見が大勢を占めている。(了)
[時事通信社]
http://news.livedoor.com/article/detail/3227902/
- 792 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 20:38:18 ID:nIfYZ/M7
- ミサイル防衛自体をやめてしまえ
税金の無駄だろ
- 793 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 20:38:57 ID:???
- >>792
紙裏乙
- 794 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 22:09:28 ID:???
- >>792
なぜ税金の無駄かを書かないと理解されないよ
- 795 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 22:10:00 ID:???
- ミサイル防衛で日米共同訓練、6日実施を初公表
7月10日21時29分配信 読売新聞
防衛省は10日、ミサイル防衛(MD)に関する日米共同対処訓練を
日本近海で6日に実施したことを明らかにした。
データ交換を通じて、日米の情報共有手段の確認を行うためのもので、
海上自衛隊のイージス艦や航空自衛隊の空中警戒管制機(AWACS)、米海軍のイージス艦などが参加した。
昨年9月以来、5回目の訓練となるという。防衛省が訓練実施を公表したのは初めて。
防衛省や米海軍第7艦隊ホームページによると、日米両国のイージス艦や空中警戒管制機が、
模擬の弾道ミサイル情報を捕捉し、データ交換を通じて、
首相官邸や防衛省内の中央指揮所などに情報伝達する訓練を行ったという。
米海軍側によると、情報伝達に要した時間は約1分だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070710-00000011-yom-pol
<ミサイル防衛>日米が情報伝達の共同訓練…実施を公表
7月10日21時22分配信 毎日新聞
北朝鮮の弾道ミサイル脅威が高まる中、防衛省は10日、
日本近海で日米イージス艦が参加したミサイル防衛(MD)に関する
情報伝達の共同訓練を実施したことを明らかにした。昨年9月から5回程度行ったという。
今年5月、日米間でMD関連情報の常時共有が合意されており、
日米軍事情報の一体化に向けた動きとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070710-00000106-mai-pol
- 796 :名無し三等兵:2007/07/10(火) 22:13:59 ID:???
- ◎ミサイル訓練、米軍公表で困惑=経緯ただす考え−防衛省
「首相官邸まで1分で伝達?」「計測していない」−。弾道ミサイル防衛(BMD)に絡み、
防衛省がこれまで公表していなかった日米合同訓練の内容を、
米軍がホームページ(HP)に掲載していたことが10日、分かった。
発射後の軌道を把握して、首相官邸に1分で報告できたと書かれており、同省は「時間は計測していない。
そもそも、なぜ公表したのか」と困惑顔だ。今後、米側に公表の経緯をただすという。
掲載されたのは、米海軍第7艦隊のHP。9日付の記事で、6日に行われた合同訓練を取り上げた。
昨年9月以降、5回目の訓練で、日米のイージス艦、航空自衛隊の早期警戒管制機などが参加したことを紹介。
「実際に追跡情報を日本の首相官邸に伝達した」とし、その時間は約1分だったとしている。
防衛省によると、訓練はBMDに絡むデータ通信機器の連結を確認する内容で、今回初めて、
官邸への伝達を対象にした。同省は「運用面で支障がある」(同省幹部)と、これまで公表していなかった。
同省は米軍の公表で渋々、訓練の回数や内容の概要を明らかにしたが、「公表は事前に調整しておらず、
HPについてはコメントできない」としている。訓練では、官邸に同省職員が出向き、情報伝達を確認したが、
何分かかったかは計測しなかったという。(了)
[時事通信社]
http://news.livedoor.com/article/detail/3228571/
- 797 :呉の床屋:2007/07/11(水) 06:09:03 ID:lz1qouNB
- ttp://www.c7f.navy.mil/news/2007/July/15.htm
日米のエイジス艦やAWACS同士は即時、同時の情報交換だが
省や官邸にこれが上がると
そこは
かんぺきな
アナログ通信回路であり
指示を待っていたのでは何時間かかるかわからぬ
ということかw
- 798 :呉の床屋:2007/07/11(水) 06:18:00 ID:lz1qouNB
- >>796
米側は、
とくに「非公開」とされたものでなければ、基本的にすべて公開情報であり、
重要な事であるほど一般に公開されるべきと考え
日本側は、
官が「許可した情報」以外は基本的に非公開情報となるのであり、
重要な情報については、国民にはなるべく知らせない。
という
ぶんかの違いであるかw
- 799 :名無し三等兵:2007/07/11(水) 09:55:44 ID:???
- DIIは光回線でしょ。
- 800 :名無し三等兵:2007/07/11(水) 11:26:52 ID:???
- 弾道ミサイルを個人で開発してるお爺さんだお
http://www.interestingprojects.com/cruisemissile/diary.shtml
- 801 :名無し三等兵:2007/07/11(水) 11:52:41 ID:???
- DIY・・・
- 802 :名無し三等兵:2007/07/11(水) 14:05:30 ID:???
- クルーズミサイルと書いてるわけだが
- 803 :名無し三等兵:2007/07/11(水) 14:09:19 ID:???
- アホはMissileと言ったら「弾道ミサイル」に脳内変換されるし
- 804 :名無し三等兵:2007/07/11(水) 21:26:20 ID:???
- >>802-803
しね
- 805 :名無し三等兵:2007/07/11(水) 21:31:10 ID:???
- 顔真っ赤w
- 806 :名無し三等兵:2007/07/11(水) 23:14:11 ID:???
- きっと涙目ですね
- 807 :名無し三等兵:2007/07/12(木) 09:18:37 ID:???
- 人間恥を積み重ねて大きくなるんだよ。ニヤニヤ
- 808 :名無し三等兵:2007/07/12(木) 19:09:46 ID:???
- パルスジェットを付ければV1っぽくていいと思うよ。
- 809 :名無し三等兵:2007/07/14(土) 11:36:27 ID:t1B9yWvf
- 北朝鮮が屈服したのもMD効果
- 810 :名無し三等兵:2007/07/14(土) 23:36:45 ID:???
- しかしなんで巡航ミサイルなのかね
なにかやらかすなら大型のラジコン飛行機にGPSとマイコン乗せて
10km先から首相官邸や国会議事堂に突っ込ませるほうが
よっぽど簡単なのにね
- 811 :名無し三等兵:2007/07/15(日) 03:20:22 ID:???
- >>717
ttp://myuuta.blog32.fc2.com/blog-entry-90.html
ttp://www.chibalab.com/news_otoshiana/documents/050709.htm
- 812 :名無し三等兵:2007/07/15(日) 06:44:06 ID:???
- >>810
それも立派な巡航ミサイルだと思うが・・・・・・・
ジェットエンジンでなくてプロペラだと、ミサイル扱いにはならんのか?
- 813 :名無し三等兵:2007/07/17(火) 18:00:41 ID:ps5r91qS
- ミサイル防衛推進を確約=米、ポーランド両首脳
【ワシントン16日AFP=時事】ブッシュ米大統領とポーランドのカチンスキ大統領は16日、
ホワイトハウスで会談し、米ミサイル防衛(MD)システムのポーランドへの配備を推進することを確約した。
両首脳は同システムについて、ロシアを標的にしたものではないとの従来の主張を繰り返した。
≪写真はカチンスキ・ポーランド大統領=左=と握手するブッシュ米大統領≫
会談は大統領執務室で行われた。ブッシュ大統領は席上、「ミサイル防衛システムに取り組むことほど、
平和と安全保障のために努力したいというわれわれの願望を表すものはない」と述べるとともに、
「同システムの展開は、指導者がわれわれの暮らしぶりを全く気遣わないか、
大量破壊兵器を開発しようとしているような一、二の政権から欧州を守ることにある」と説明した。
カチンスキ大統領は「紛れもなく防衛システムである。
したがって私は、このシステム全体がうまく完成するよう強く希望している」と語った。
米国はミサイル防衛網の一環として、ポーランドに迎撃ミサイル10基で構成する発射基地を、
チェコにレーダー施設の設置を望んでいる。ミサイル防衛システムについてロシアのプーチン大統領は
「ロシアを標的にしたもの」として、強く反発している。
プーチン大統領は14日に、欧州通常戦力(CFE)条約の履行を一時停止する大統領令に署名している。
〔AFP=時事〕〔AFP=時事〕
http://news.livedoor.com/article/detail/3234943/
- 814 :名無し三等兵:2007/07/19(木) 14:50:56 ID:???
- ボーイング、Airborne Laserの高出力レーザー照射実験に成功 [テクノバーン]
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200707182106&page=2
ボーイングは16日、米ミサイル防衛庁と共同で開発を進めてきたYAL-1A「Airborne Laser」に搭載された
高出力レーザーを使って空中を飛行中の目標物を照射する実験に成功したことを発表した。
- 815 :名無し三等兵:2007/07/26(木) 22:44:22 ID:???
- ほしゅ
- 816 :名無し三等兵:2007/08/02(木) 19:37:48 ID:???
- 迎撃!
- 817 :なんとなくage:2007/08/03(金) 06:49:52 ID:h8k71QNU
- イージス艦にトマホーク装備して敵地攻撃能力を上げられないのかな
- 818 :名無し三等兵:2007/08/03(金) 06:56:18 ID:???
- このスレで言うことか?
- 819 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 01:34:52 ID:xK62IQ3v
- 日本へのMD配備は、日本の核武装を阻止し、日本の属国化を進めるために間違いない。
↓
『選択』 2007年7月号
波紋広げる米の「欧州MD配備」
― 「ターゲットはNATO加盟諸国」説まで
http://www.sentaku.co.jp/top/200707/index.htm
こうした中、英国の安全保障専門家は、米MDの真の対象は、イランやロシアではなく、
実はNATOの欧州加盟国だ、と指摘する。米国は自国のMDを配備することにより、
軍事的に欧州を牛耳って、米国へのコンプライアンス(服従性)を高める、というのだ。
- 820 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 06:04:29 ID:???
- 自分の文章で纏めてみろよ。
- 821 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 14:21:36 ID:???
- >>819
>日本へのMD配備は、日本の核武装を阻止し、日本の属国化を進めるために間違いない。
日本語でおk
- 822 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 15:28:12 ID:???
- まさか今の日本が属国じゃないとでも?w
- 823 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 15:38:44 ID:???
- じゃあMDでも問題ないんじゃない?w
- 824 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 15:56:53 ID:yoXwtdu/
- >>820-821
どう読んでも>>819は日本語じゃんか。
つまり、北朝鮮の核開発は、日本の核武装を誘発する危険性があることが、
米国が対朝宥和路線に舵を切る大きな要因となっているわけだろ。
じゃ、北のミサイルに対抗して日本にMDを配備させようとするのは、本音は、
日本が核武装する必要がないようにMDというガラクタを押し付けて安心させようと
いうことだ。MDを配備したら、日本は、建前上、核が不用になるだけでなく(もしMDを
配備して、その上、核を持とうとすれば、MDの欠陥を認めることになる)、
それに巨額の予算を取られ、攻撃用(核を含む)兵器を保有できなくなり、
米国の報復力に全面的にすがらざるをえなくなる。
しかも、衛星等のシステムによって、米国に首根っこを完全に押さえられることになる。
「完全なる飼育」ってやつ。
「米MDの真の対象は、北朝鮮や中国ではなく、 実は日米安保の日本だ」ということ。
- 825 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 16:34:59 ID:???
- >>824
>日本の核武装を誘発する危険性
日本が北に対抗して核武装?
北の核の脅威ってのがあるとすれば「北朝鮮が核の傘による懲罰を恐れない危険性」であって、
対抗できる手段は(現実的には)MDのみなんだが?それ以上は用心が必要にせよ、むやみに怖がる必要はない
>米国が対朝宥和路線に舵を切る大きな要因となっているわけだろ。
いくつかの情勢判断が重なっただけ
イラクにリソースを食われて軍事的なオプションは無い。北は交渉する気がないので、非軍事的手段は手詰まり
ここで実績を上げたい米政府の方針が一定の妥協をさせた
>MDというガラクタ
米にもMD反対派はいるが、それはあくまで費用対効果の観点から
技術的な困難は少しずつ解決されつつある
ちなみに米政府は、セーフガード以来ずっとやってるMDの研究を当面は中止しそうにない
>巨額の予算
純粋にMD用装備に投資される予算は思ったほど多くないと思うが?極端な話SM-3とエアボスぐらいじゃね?
MDのキモはC4ISRだが、こいつが改善されれば現代戦の能力も向上することが見込める
>衛星等のシステムによって、米国に首根っこを完全に押さえられることになる
MDには米の協力が今のところ不可欠だが、それ以外の軍事的なシステムについて米に依存することはない
広い意味で言うなら日本は米に依存しているが、別にMDが始まったからではない
>米MDの真の対象
ラムちゃんの報告によると、とりあえずはイランと北朝鮮だったかな
中国相手はMDが順調に進んでも、あと10年ほどは無理だろう
- 826 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 16:36:07 ID:3zr1B0fN
- >>824
そうなると・・・
ポーランドのMDの場合は、東欧を飼育したいが為のMD配備ですか?
アメリカが核の拡散をいやがるのは当然ですが、ようはMDがガラクタ
にならなければいいことですよね。
- 827 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 17:13:40 ID:???
- 要は、MDについてなんも知らんけど取りあえずガラクタだと思いたいってことでしょ。
陰謀論のバイアスがかかってちゃなんでもそうなるな。
- 828 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 17:27:25 ID:???
- 陰謀論を破る一番手っ取り早い方法はコストを突くことなんだそうだ。
日本を抑止するためだけに何十兆円もかける馬鹿がいるか!!
- 829 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 17:49:03 ID:???
- じゃ他にどうしろと?w
- 830 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 17:54:02 ID:???
- 別にどうする必要性もないだろ。
どの道財政健全化のために防衛費は削減傾向だし、これが変わるとは中長期的にありえない。
- 831 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 17:55:04 ID:???
- MDがなかったら、財務省を説得できないしもっと削減幅が広がるだろう。
- 832 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 21:18:29 ID:???
- >>824
お前は「日本の属国化を進めるために間違いない。 」これが日本語文法に則った文章に見えるのか。
もうちょっと勉強しろ、もしくはもっとマシな日本語教室通え。
- 833 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 22:27:31 ID:2mfNj64q
- >>825
>技術的な困難は少しずつ解決されつつある
MDは巡航ミサイルは撃墜できないんだろ。
それに、北朝鮮なら、日本に工作員を送り込んで、日本の大都市にセットするという使い方
も可能で、そうなると、MDなんて糞の役にも立たない。
>>832
それ、文法的におかしいか?
「○○に違いない」という表現と同じじゃん。
- 834 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 22:35:38 ID:???
- 巡航ミサイル迎撃はそれこそ迎撃機と空対空ミサイルの仕事
>「○○に違いない」という表現と同じじゃん。
( ゚д゚ )
- 835 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 23:07:06 ID:???
- まあ違和感はあるが日本語としては通るだろう
「日本の属国化を進めるための行動に違いない」
とかだったら良いだろうな
それよりは内容について語れ。俺は嫌だがw
- 836 :名無し三等兵:2007/08/06(月) 23:18:21 ID:???
- つーてもなあ。
またループかよ、鹿出てこない。いい加減同じ内容何度も書くのは拷問だぞ。
- 837 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 00:09:29 ID:???
- ・北朝鮮なら、日本に工作員を送り込んで、日本の大都市にセットするという使い方
も可能で、そうなると、空自なんて糞の役にも立たない。
・北朝鮮なら、日本に工作員を送り込んで、日本の大都市にセットするという使い方
も可能で、そうなると、陸自なんて糞の役にも立たない。
・北朝鮮なら、日本に工作員を送り込んで、日本の大都市にセットするという使い方
も可能で、そうなると、海自なんて糞の役にも立たない。
自衛隊無用論ktkr
- 838 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 00:17:09 ID:???
- そういえば昨日のNHKの核クライシスだったか、
今一番確率が高いのは工作員が秘密裏に核爆弾を持ち込んで爆発させる
地上核爆発だ、なんて言ってたな。
結局核を防ぐには核武装でもMDでもなく核を全廃することだ、って結論だった。
- 839 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 00:18:38 ID:???
- もうくそみそいっしょだよな
そこまでしてMD無用論に運びたいのかNHKってカンジ
そういう難易度の高い方法をとらせたなら、それが既にメリットなのに
- 840 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 00:53:28 ID:???
- てか核テロの可能性自体は昔から言われてるしなあ
国家が実際にそれを他の国家にやろうとしたら防ぐことは困難だろうな
しかしそれはもう戦争とは違ってテロになる訳だが・・・
武装集団がやるならまだ化学兵器とか爆弾とかの方が楽だな
爆弾はもう嫌というほど使われてるが
- 841 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 04:13:04 ID:???
- >MDは巡航ミサイルは撃墜できないんだろ。
PAC3は巡航ミサイルを迎撃可能。何の為にタングステン散弾とレーザー近接信管を積んでいると?
- 842 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 05:27:44 ID:???
- アメリカは北の核武装までは容認できるが、核を拡散させるなら絶対潰す、とか言われてますね
そしてイランは北よりもテロリストに近い分厳しい扱いになる
- 843 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 06:20:13 ID:???
- 中SAMも巡航ミサイル迎撃能力があるね。
- 844 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 06:45:10 ID:???
- そもそも巡航ミサイルに核載っけてそれでOKならわざわざ弾道ミサイルを開発する
必要なんか無いってことになぜ気付かんのだ。
- 845 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 12:04:52 ID:lJGG8Tya
- 日本はレーダー衛星は持たないの?
- 846 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 13:36:21 ID:???
- 既にあるがなにか。対地監視用。
- 847 :某研究者:2007/08/07(火) 15:34:07 ID:zH+ynXmb
- http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1186449516/
>ブラバはトーポリMから派生したミサイル
>で、ソ連崩壊後配備される予定の最初のS
>LBMである。
>同ミサイルは固体燃料型で射程距離10,
>000キロ。
>全ロシア実験物理学研究所不拡散分析セン
>ターのユーリ・ユディンによれば、
>ブラバは回避運動能力を持つ弾頭を搭載す
>ることによって最終段階の米ミサイル防衛
>網を突破可能であると同時に、
>中間飛行段階で迎撃ミサイルに対抗するた
>めのデコイ(囮)を搭載する。
>また、ブースト段階で迎撃システムに攻撃
>され難くするために、新型の高速燃焼エン
>ジンを装備する。
>同じくユディンによれば、米国の空中発射
>レーザーのようなレーザー攻撃に耐えられ
>る能力を持ち、
>弾頭は電磁波の撹乱に対して保護される構
>造となっている
http://www.peacedepot.org/nmtr/bcknmbr/nmtr223.pdf
- 848 :某研究者:2007/08/07(火) 15:35:40 ID:zH+ynXmb
- >・このあいだアメリカが実用化実験中と表
>明した空中レーザー攻撃に耐えられる能力
>を持ち、
>・日本で配備されたばっかりのPAC3をも回
>避可能。
>かつSLBMなので小型化、コンパクトでどこ
>にでも配備可能。(トラックで移動も可
>能)
>まさにここぞとばかりにロシアの最新鋭技
>術投入して作った新型ICBMだな。
レーザー迄が通用しないと有るが
ABLより強力なレーザーなら
通用する可能性は有る訳だろうし
機動性が高いとは言え
核弾頭での迎撃迄回避は可能なのか
どうかだが
(EMP対策を施した赤外線センサー装備の
核弾頭装備の迎撃ミサイルや
強力なレーザーでも使えば
迎撃は可能と言う事なのかどうかだが
核無しの迎撃ミサイルの機動性や精度強化で
対応出来る可能性も有る訳だろうか)
- 849 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 15:39:16 ID:???
- 回避弾頭って肝心の命中精度がものすごい悪くなる予感がするな。
- 850 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 20:21:01 ID:???
- まあ核ですから
- 851 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 21:05:18 ID:9cpxxxk7
- どっかーん!
- 852 :名無し三等兵:2007/08/07(火) 21:22:37 ID:???
- >>850
回避行動する位置によっては相当ずれると思うよ。陸地か海かくらい。
- 853 :名無し三等兵:2007/08/08(水) 06:34:32 ID:???
- ターミナルフェイズでの回避だろ?距離的にそんなにズレるかな
しかもちょっとずらせばいいだけ
- 854 :名無し三等兵:2007/08/08(水) 07:07:06 ID:???
- それだとミッドコースで迎撃されるわけだからあまり意味ないような。
あまり軌道変更の余地がないターミナルフェイズよりも前で機動すると思うけどな。
- 855 :名無し三等兵:2007/08/08(水) 07:27:44 ID:???
- いや>>847読めよ
- 856 :名無し三等兵:2007/08/08(水) 09:20:38 ID:???
- >新型SLBM
馬鹿みたいに金がかかりそうなミサイルだし、資源で儲けたロスケの金を
乗数効果の見込めない分野に浪費させられればおkだろ。
- 857 :名無し三等兵:2007/08/08(水) 20:35:53 ID:???
- 最近思ったんだがよ
素人意見かもしれないんだけど、ABLよりSBLの方が簡単に実用化出来ねぇ?
衛星軌道ならずっと浮いてられる訳だし、無重力だからレーザー機関の重量制限も飛行機より厳しくないだろ
ブーストからミッドコースまで直に狙えるしさ
- 858 :名無し三等兵:2007/08/08(水) 20:39:58 ID:???
- 条約
- 859 :名無し三等兵:2007/08/08(水) 20:41:54 ID:???
- >>858
アレ、アメリカは破棄してなかったか?
- 860 :名無し三等兵:2007/08/08(水) 21:21:02 ID:???
- 破棄してる。
- 861 :名無し三等兵:2007/08/08(水) 22:59:51 ID:???
- >>857
どうやってメンテすんだよ。
- 862 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 00:56:58 ID:???
- なにも迎撃してくるMDを探知して回避する必要はないんだ。
途中のどこかで(できれば数回)軌道を変える前提で
軌道計算して打ち上げる。あらかじめ取り得る軌道を
数種類ほど組み込んでおいて、どれかをランダムに選択させる。
こんなのを数発同時に発射。
迎撃側としちゃ、かなり厄介。
- 863 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 04:54:19 ID:2l0E9R3K
- 日本も核武装したほうが抑止力になると思うが?
- 864 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 05:00:54 ID:???
- >>861
国際宇宙ステーションに併設すればいい。
- 865 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 08:03:33 ID:???
- あれはロシアも関わってるんだが。
- 866 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 09:08:52 ID:???
- 宇宙配備のMD用レーザー兵器は今でも検討中だったと思うが
- 867 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 09:09:01 ID:???
- そもそもそんな衛星やステーションが必要とされるその時に、迎撃に都合のいい
位置にいる可能性は低い訳だが。バカみたいな数を配置しない限り。
偵察衛星なんかも「いつでもどこでも監視できる」と勘違いしてるのがよくいるが。
- 868 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 09:13:59 ID:???
- >>857
> 衛星軌道ならずっと浮いてられる訳だし、
高度数百km程度の軌道を回っていると軌道が徐々に下がる。その都度推進剤を消費して持ち上げなきゃ
ならんので推進剤搭載量が寿命を決める大きな要素になる。推進剤補給を可能とするなら維持運用
コストにもろに跳ね返る。
>無重力だからレーザー機関の重量制限も飛行機より厳しくないだろ
打ち上げ時には重量が重要な要素になる。でかけりゃでかいほど打ち上げにくい罠。
- 869 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 15:04:42 ID:???
- NASA、「小惑星を核で迎撃」システム計画中
ttp://wiredvision.jp/news/200708/2007080923.html
- 870 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 16:08:03 ID:???
- >>861
まあスペースシャトルとかでどうにかなるだろ。金をかければ
>>862
ミサイルとレーザーじゃ到達速度が違い過ぎる
レーザーなら理論上は弾道予測自体が不必要だろ
軌道変更が大した障害になるとも思えんが
>>867
弾道ミサイルなんぞ放っておいても勝手に自国に飛来するんだから、自国の周囲に円形に配置すりゃいいだろ
モグラ叩きじゃあるまいし
>>868
電力供給のみで軌道修正が可能な機関があればそうでもないんだがな
光子エンジンとか………ありゃ無理か
まあ、戦略的意義を考えればそう高い買い物でも無いとは思うが
- 871 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 16:13:20 ID:???
- >870
> 弾道ミサイルなんぞ放っておいても勝手に自国に飛来するんだから、自国の周囲に円形に配置すりゃいいだろ
> モグラ叩きじゃあるまいし
軌道上の衛星が自国周辺上空にホバリングできる世界か。
素晴らしいな。
宿題やっとけ。
- 872 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 16:24:04 ID:???
- >>871
制止衛星でググれ
それと煽りは止めろ。荒れる原因になるからな
- 873 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 16:30:28 ID:???
- >>872
静止衛星を「自国の周囲に円形に配置」なんてどうやっても不可能だが?
- 874 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 16:37:22 ID:???
- そのまえにスペースシャトルは静止衛星軌道まで上がれないからメンテ不可。
- 875 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 16:44:46 ID:???
- >>872
誤変換を指摘するほど野暮なこともないが、それに加えて静止衛星がどんなものかも
知らんことを堂々と露呈してどうするのだ。
>電力供給のみで軌道修正が可能な機関があればそうでもないんだがな
宇宙空間に空気か何かが満ちてりゃプロペラでも回しゃいいんだろうが、生憎と真空なんで
噴射する物質=推進剤が必要なことに変わりはないぞ。
推進剤を加速する手段としての電気推進系はとっくにあるが。
- 876 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 16:46:16 ID:???
- 静止衛星軌道だと遠すぎるな。
実際、アメリカではABL計画の発展として宇宙にレーザーを置く計画があるけど、
それでも上空300〜500kmくらいだろ。
静止衛星軌道は3万5千km。
- 877 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 16:57:35 ID:???
- あー、静止衛星と同期衛星を混同してる人は多いからな
同期衛星の事が言いたいんじゃないのか?あれなら南北に多少ブレるだけだし
照準精度次第で衛星軌道の距離限界はどうともなるしな
- 878 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 17:39:26 ID:???
- いずれにせよ、ABLよりSBLの方が簡単だ、なんちゅうことはありえん。
ABLはもう機体に主レーザー積み込む段階まで来てるし。
- 879 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 17:46:44 ID:???
- 実用性に多大な問題点が残ったままだがな
出力と射程距離が上がらなきゃ使い物になるまい
まさか本気で、あんなもんをブーストフェイズ用にするとは思えんし
現状じゃターミナルフェイズで迎撃出来そうもないし
- 880 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 17:51:02 ID:???
- まだABLでターミナルフェイズ迎撃とか言ってるアフォがいるのか……。
- 881 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 20:16:27 ID:???
- >>880
たぶん紙裏のおっさんぐらいじゃないの?
- 882 :862:2007/08/09(木) 21:48:33 ID:???
- >>870
そゆこと。だからレーザで、ブースト段階で処分する話になる。
味噌で迎撃だと、PAC3はともかく、SM-3は配備時には
無用の長物になりかねん。
- 883 :名無し三等兵:2007/08/09(木) 23:55:26 ID:???
- 今の射程じゃABLが敵国領土内に進行する前に弾道ミサイルが日本に落ちそう
短距離弾道ミサイルなら5分で到達だろ?
ABLの離陸に何分かかるんだよ?
それとも交代で空域を巡回するのか?それでも無理っぽいが
- 884 :名無し三等兵:2007/08/10(金) 05:32:18 ID:???
- >>883
交代で空域巡回に決まってるだろ
無理だと考える根拠がわからん
- 885 :名無し三等兵:2007/08/10(金) 06:02:13 ID:???
- イラクや北朝鮮相手なら制空権を握れるしな。
制空権を握ってるからといって地上の敵の様子が丸見えってことは現実にはありえん。
だからABLが上空警戒しとく意味がある。
- 886 :名無し三等兵:2007/08/10(金) 19:06:06 ID:???
- 中国やロシアに使えなきゃ困る
- 887 :名無し三等兵:2007/08/10(金) 19:41:35 ID:???
- 中国はまだしもロシアは無理。
- 888 :名無し三等兵:2007/08/11(土) 06:03:50 ID:???
- 中国やロシアの弾道ミサイル基地は内陸にあるので普通に無理
SM3も無用の長物で使えるのはPAC3だけ
- 889 :名無し三等兵:2007/08/11(土) 08:17:21 ID:???
- 中国やロシア相手なら、やっぱりSBLが良いだろうな
同期衛星なんてあるんだな。静止衛星しか知らなかったが
- 890 :名無し三等兵:2007/08/11(土) 10:30:22 ID:???
- >>888
PAC3でもICBMのターミナル段階での迎撃はほぼ無理だが?
- 891 :名無し三等兵:2007/08/11(土) 11:32:01 ID:???
- ICBMは落下までに30分かかるんだろ?
それだけあれば自国領空の成層圏までABLなどを展開する事は可能だな
照準性能と出力次第では、何とかなりそうな気がしないでもないような
- 892 :名無し三等兵:2007/08/11(土) 11:39:07 ID:???
- 未だに耐熱構造の弾頭をABLで破壊できると思ってるヤツがいるのか…。
- 893 :名無し三等兵:2007/08/11(土) 12:48:29 ID:???
- 出力次第では可能だよ。一応な
放射線で内部機構を破壊出来ればもっと楽なんだろうがな
- 894 :名無し三等兵:2007/08/11(土) 12:52:18 ID:???
- そもそも日本は北朝鮮の程度の低い地上発射型中距離弾道弾に備えられればいいわけで、
北米全体をICBMから守ろうとする米国とはMDに対する要求水準が違う。
- 895 :名無し三等兵:2007/08/11(土) 13:32:24 ID:???
- そりゃあそうかもしれんが、対ABL用に耐熱加工した弾道弾なんて今後は有り得るし、日本版MD限定だっけ?このスレ
- 896 :名無し三等兵:2007/08/11(土) 16:16:17 ID:???
- >>895
別に特別に耐熱加工せんでも、弾頭そのものが大気圏突入に耐えられる構造になっているから
強度的に何も変わらんと思うぞw てか、今のレーザー出力と追跡機構では脆弱かつ低速なブースト段階で
デカイ的にもなるブースターがついていないと、照準すらおぼつかねーだろうな。
ブースターにレーザーを当てたのなら、比較的短期間の照射であっても、爆発してくれるだろうし。
ミッドコース以降はあと50年はかかるんでねーの? 指向性エネルギー兵器でそれらを迎撃出来る
目処がたつのはさ。
- 897 :名無し三等兵:2007/08/11(土) 23:08:22 ID:???
- 米、ミサイル防衛ソフトの対日供給を一時停止
8月11日22時34分配信 産経新聞
ミサイル防衛(MD)システムの中核である海上配備型迎撃ミサイル(SM3)搭載に向けた改修工事中の
海上自衛隊のイージス艦「こんごう」について、米側が機密性の高いソフトウエアや文書の供給を
一時停止していたことが11日明らかになった。年内配備の計画に影響はないが、
日本の情報保全体制に対する米側の懸念が原因とみられている。
防衛省筋によると、弾道ミサイル迎撃のためのソフトなどが7月中に米側から供給される予定だったが、
一時的にストップ。日本側が、海自イージス艦中枢情報流出事件を踏まえた
情報保全体制への取り組みを説明したのを受け、今月3日に再開された。
海自関係者は「供給停止には日本側に情報保全への取り組みを促す狙いがあった」とみている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070811-00000919-san-int
- 898 :名無し三等兵:2007/08/14(火) 20:09:38 ID:u3mmLfsC
- 露、宇宙防衛網構築へ 米ミサイル防衛に対抗…2015年目標
8月14日17時45分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070814-00000926-san-int
- 899 :名無し三等兵:2007/08/14(火) 21:48:06 ID:???
- ロシアは冷戦の敗北から何も学ばなかったようだな
- 900 :名無し三等兵:2007/08/14(火) 22:18:02 ID:???
- 阻止
- 901 :名無し三等兵:2007/08/14(火) 22:21:52 ID:???
- 宇宙防衛網といっても、どの程度のものなのかと
記事を読むと早期警戒網を配備して、国土にS-300/400を並べるだけ?にも見えるが
- 902 :名無し三等兵:2007/08/17(金) 01:59:13 ID:???
- そんな感じじゃないかな。
いくらオイルマネーがあるからといって、
A-135に代わる大規模システムを構築するのはリスクが高すぎる気が・・・。
- 903 :名無し三等兵:2007/08/17(金) 03:40:56 ID:???
- 今どき破片で弾道弾を迎撃ってどうよ?
効果薄いからSM-3はhit-to-killなんでしょ?
- 904 :名無し三等兵:2007/08/17(金) 03:49:11 ID:???
- イスラエルのアローなんかもそうだが、
弾頭を(ひいてはミサイル全体を)巨大化することで対処。
- 905 :名無し三等兵:2007/08/17(金) 05:15:11 ID:???
- 最悪起爆できなくすりゃいいや
- 906 :名無し三等兵:2007/08/17(金) 17:56:28 ID:8W6L4+Qk
- ロシアのレーダー施設、米ミサイル防衛網のニーズ満たさない=オベリング局長
【ハンツビル(米アラバマ州)16日AFP=時事】米国防総省ミサイル防衛局のオベリング局長≪写真≫は16日、
アゼルバイジャンにあるロシアのレーダー施設について、イランに近すぎて、
米国が東欧に計画しているミサイル防衛(MD)施設の代わりにはならないとの見解を示した。
オベリング局長は、ロシアの提案は突っ込んで検討する価値があるが、
米国がチェコとポーランドに設置を計画しているレーダー施設、迎撃ミサイル発射基地を
あくまで補完するものにすぎないとし、「中間軌道のレーダーとして機能するにはあまりに近すぎる」と述べた。
ロシアのプーチン大統領は6月のハイリゲンダム・サミットで、
東欧の施設の代わりにアゼルバイジャンの施設を利用するよう提案し、その後も欧州のミサイル防衛について
ロシアと北大西洋条約機構(NATO)が協力するための補完提案をしている。
オベリング局長はアゼルバイジャンのレーダーについて「イランから発射されるミサイルを早期に捕捉し、
追跡するのに活用できるだろう」としながらも、「ミサイルがいったんレーダーの圏内から出てしまうと、
再び捕捉して迎撃するのは、チェコでのより強力なレーダーがなければ一段と難しくなるだろう」と指摘した。
〔AFP=時事〕
http://news.livedoor.com/article/detail/3271802/
- 907 :名無し三等兵:2007/08/18(土) 17:54:29 ID:6ym74+On
- ノースロップ・グラマンとレーザー兵器開発契約=米軍
【ワシントン17日AFP=時事】米軍は17日、ロケットや砲弾、迫撃砲などを破壊することができる
トラック搭載型の移動式レーザー兵器の開発契約を米防衛大手ノースロップ・グラマンと結んだと発表した。
≪写真は、ノースロップ・グラマンの社屋≫
既にボーイング社が大型トラックに搭載可能な高出力レーザー兵器の開発契約を軍と結んでおり、
ノースロップ・グラマンとボーイングが競い合うことになる。ノースロップ・グラマンとの契約額は800万ドルで、
トラック搭載可能なレーザー兵器の初期的なモデルを完成させることが求められている。
米軍は、ロケットや砲弾などに対応できる高出力レーザー兵器の開発を進めており、
今回の契約も「RAMプロジェクト」と呼ばれる計画の一部として決定された。〔AFP=時事〕
http://news.livedoor.com/article/detail/3272866/
- 908 :名無し三等兵:2007/08/18(土) 22:58:20 ID:???
- 基本的に、ソース厨対応として必要なリンクがあればいいので、
要約を記載していただければいいのでは?
- 909 :名無し三等兵:2007/08/19(日) 20:24:22 ID:???
- まあいいだろこれ位
- 910 :名無し三等兵:2007/08/23(木) 12:02:44 ID:???
- 新型「パトリオット」 [07/08/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187794252/
- 911 :名無し三等兵:2007/08/23(木) 22:33:41 ID:v68fiFND
- イスラエルが新型パトリオットを購入へ=地元紙
【エルサレム23日AFP=時事】イスラエル紙イディオト・アハロノト(電子版)は23日、
同国軍が米国製の地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)を購入すると報じた。
イスラエルは現在、PAC2を保有しているが、長距離弾道ミサイルも迎撃できるPAC3を購入し、
防衛能力を強化することにしたという。
≪写真は、韓国でPAC3を操作する米兵≫
同紙が消息筋の話として伝えたところによると、
PAC3は敵国であるシリアが保有するミサイルにも対応することが可能という。
PAC3を製造するロッキード・マーチン社のウェブサイトによると、
PAC3は巡航ミサイルや戦闘機、弾道ミサイルを迎撃することが可能。
ミサイルの重さは320キロで、発射装置にPAC2は4発のミサイルを装てんできるが、
PAC3は16発装てんすることが可能という。
イスラエルは1991年の湾岸戦争の際にパトリオットを実戦配備。
当時のフセイン・イラク政権がイスラエルに向けて発射したスカッド・ミサイルを迎撃した。
〔AFP=時事〕
http://news.livedoor.com/article/detail/3279272/
- 912 :名無し三等兵:2007/08/23(木) 22:45:15 ID:???
- アロー持ってんのにPAC3買うんけ?>イスラエル
- 913 :名無し三等兵:2007/08/24(金) 01:54:26 ID:???
- SM3買ってるのにPAC3買ってるどっかの国もあるわけだから。
層防御の手段が多いほうがいいと思う。
- 914 :名無し三等兵:2007/08/24(金) 02:02:50 ID:???
- SM-3はミッドコースで、PAC3はターミナルだから別におかしくはない。
だが、アローもターミナル段階での迎撃狙ってんだろう?
ならどっちかに絞った方がコスト削減できるだろうよ。
- 915 :名無し三等兵:2007/08/24(金) 03:19:34 ID:???
- でも射程が違うから無いよりはあったほうがいい。
- 916 :名無し三等兵:2007/08/24(金) 05:35:56 ID:???
- 米の東欧MD配備は「挑発」=オーストリア国防相
【ウィーン23日AFP=時事】23日付のオーストリア紙ディー・プレッセによると、
ダラボス同国国防相≪写真≫は同紙とのインタビューで、
米国がロシアの反発にもかかわらず東欧へのミサイル防衛(MD)システム配備を計画していることについて、
挑発行為だとの見方を示した。
ダラボス国防相はこの中で、「米国は旧東欧地域に(ミサイル)防衛網を築こうと望んでいるが、
私の意見ではこれは挑発だ。米国は間違った道をたどっていると個人的にみている。
欧州にミサイル防衛網を築くのは無意味であり、無益で冷戦時代的な論争に火を付けるだけだ」と語った。
米国は東欧へのMD配備について、イランからの攻撃に備えたものだと主張している。
これに対し同国防相は「そんな恐れはない。なのに、われわれがとうに払いのけた古い亡霊が呼び覚まされようとしている」
と述べるとともに、米国が核問題で北朝鮮に妥協したことを指摘し、イランの脅威に対しては別の対応があるはずだと語った。
ダラボス国防相は社会民主党に所属し、良心的徴兵忌避者だった過去がある。〔AFP=時事〕
http://news.livedoor.com/article/detail/3279403/
- 917 :名無し三等兵:2007/08/24(金) 06:59:18 ID:???
- >ダラボス国防相は社会民主党に所属し、良心的徴兵忌避者だった過去がある
人の国のこととやかく言ってもしょうがないが、そんなんが国防相やってんのか。
- 918 :名無し三等兵:2007/08/24(金) 11:49:48 ID:???
- 国防相がというわけじゃないが、まるで我が国を見ているようだ
- 919 :名無し三等兵:2007/08/24(金) 11:59:17 ID:???
- チェコ辺りがオーストリアを併合しないかなw
- 920 :名無し三等兵:2007/08/24(金) 12:03:12 ID:???
- オーストラリアかと思ったらオーストリアでしたか。
- 921 :名無し三等兵:2007/08/26(日) 20:41:04 ID:???
- >MDは巡航ミサイルは撃墜できないんだろ。
AAM-4がAMRAAMより大型なのは、巡航ミサイル迎撃も
視野にいれた為って話は本当
- 922 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 00:42:51 ID:???
- >>921
それはよく見かけるがなぜ大きくなるのかが解らない。
- 923 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 01:02:22 ID:???
- 別に大きくなったわけじゃない。むしろアムラームが小さくなった。
- 924 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 02:32:59 ID:???
- スパローとAAM-4の胴体が同じ太さ、ほぼ同じ重量
AMRAAMは7割の重さになった
- 925 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 17:36:27 ID:4fxQV635
- 【パキスタン】 核弾頭搭載可能な新型の空中発射巡航ミサイルの発射実験に成功 [08/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1188202546/
パキスタンですら巡航ミサイルを保有できるのに、巡航ミサイルを落とせないMDを
巨額の予算を費やして日本に配備してどうするの?
- 926 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 17:42:23 ID:???
- なんで落とせない?
- 927 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 17:43:24 ID:???
- >>925
お前さんはMDなんぞやめて日本も核巡航ミサイルを持てと言いたいのか?
巡航ミサイルなんぞやめて弾道弾にするなら賛成だw
- 928 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 17:51:13 ID:???
- >>925
AIM-7ですら邀撃に使われるのに、巡航ミサイルによく効くAAM-4を
改修加速してF-15に積むのになんでMDが出てくるの?
- 929 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 17:51:25 ID:???
- >>925
BMDとCMDを混同するな
BMDが巡航ミサイルに対抗できないからといってBMDをやめたら、弾道ミサイルへの対抗手段が消えるんだが?
幸いにして巡航ミサイルは弾道ミサイルほど拡散していないから、米などの対応も比較的遅い
CMDには独特のシステムが必要になるが、BMDで整備したインフラも活用できるだろう
というか、トマホークのように低空を侵入する厄介なものを除けば、航空機でも(ある程度は)対処できるんだが?
BMD用途で導入するパトリオットPAC3にしても、確か対CM能力でも改善されている
- 930 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 17:53:57 ID:???
- 射程は短いがPAC3だって巡航ミサイルくらい迎撃できるだろう。PAC3の出る幕も無くPAC2撃つと思うけどさ。
- 931 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 17:56:32 ID:???
- 巡航ミサイルなんてただの無人特攻機じゃねえか。
迎撃の難易度が弾道ミサイルとは比較にならん。
- 932 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 17:58:40 ID:???
- いいからスパローでやれよ
巡航ミサイル迎撃だよ
早くしろよ
*
- 933 :929:2007/08/27(月) 17:59:08 ID:???
- 訂正。ここは嘘
>幸いにして巡航ミサイルは弾道ミサイルほど拡散していないから、米などの対応も比較的遅い
- 934 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 20:18:47 ID:???
- >>922
普通に射程の延長
- 935 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 20:27:02 ID:???
- スパローの射程距離を維持しつつ軽量化を指向したAMRAAM
スパローと同程度のサイズにとどめて射程延伸を指向したAAM-4
- 936 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 20:30:41 ID:???
- 巡航ミサイルならBMDでなく陸自の03式SAMで対応できる
- 937 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 20:53:10 ID:???
- ミサイルにはミサイルでって発想じゃ
ミサイルを防ぐことはできないと思う
ここは発想を展開してパッシブ防御(=叩かれる前に頬を差し出す)
もしくは極端なアクティブ防御(=策源地攻撃)
を撮るべきだと思う
- 938 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 20:55:32 ID:???
- ほーかね
- 939 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 21:04:26 ID:???
- 最近のAMRAAMはスパロー以上に射程が伸びている話がある。
弾頭の先進化小型化や推進薬の強化、誘導方式の改良はかなり効いているらしい?
>>937
憲法改正してからの話だな。
第一段階の盾としての迎撃ミサイルは必要だ、発展はまた別の話かな。
- 940 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 21:05:41 ID:???
- 縛りを無視するなら何とでもいえるからなw
- 941 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 21:46:53 ID:???
- 法律とかルールなんて後から変えちまえばいいんだよ
- 942 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 21:50:34 ID:???
- 世論が変わらんと変えようが無い
- 943 :名無し三等兵:2007/08/27(月) 22:56:36 ID:Gqviyclb
- >>927
その通りだ。
こっちも核を持つのが合理的、経済的であり、唯一の解決策。
MDなんて、アメ公が日本への邪心で仕掛ける罠だ。
- 944 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 01:07:52 ID:???
- >>929
おいおい、巡航ミサイル迎撃なんて通常の邀撃システムを発展させただけだろ……。
"独特のシステム"ってアホかよ。
>>937
軍隊には軍隊でって発想じゃ(ry
- 945 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 03:51:37 ID:???
- >>943
冗談は顔だけにしとけよ。
核武装なんかしたらIAEAに加盟する141カ国からウラニウムが輸入できなくなって電力需要の半分を担ってる原発全部停止だぜ?
先手を打っておくが、人形峠とか言い出すなよ?
あそこの埋蔵量じゃ3ヶ月も持たん。
- 946 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 05:41:44 ID:???
- >>944
銃で弾丸を撃ち落とすようなものだとあれほど(ry
- 947 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 06:16:13 ID:???
- だがこっちの銃弾が相手を追尾できるのだ
それも相手の4倍の速度で飛翔する
- 948 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 08:52:21 ID:???
- >>937
撮るべき、ならまずRF-4Eを飛ばしてだな・・・
- 949 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 11:56:23 ID:???
- >>946
巡航ミサイルはただの小型航空機なんだが、お前頭大丈夫か?
- 950 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 12:11:11 ID:???
- 低空を飛んでくるものゆえ
それなりに撃ち落しにくい
しかし現在の技術ではそれ程難しいものではない
また、今後は徐々にだがステルス形状の巡航ミサイルが増えていくだろう
超音速を出すものも増えるだろう
こうなるとずっと厄介になる
しかし、中国がそれを20年以内に作れるか?は疑問だが
- 951 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 14:22:24 ID:???
- 作れなくてもロシア製の超音速巡航ミサイル輸入してたり
- 952 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 14:43:52 ID:???
- 今更巡航ミサイルに望みを見出す奴が居るとはな
- 953 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 15:28:58 ID:???
- やっぱ地中ミサイルだよね、これからは
- 954 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 15:31:07 ID:???
- 宇宙ミサイル
- 955 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 18:24:38 ID:???
- >>944
>独特のシステム
気球だとか専用のデータリンクだとか、米がいろいろやってる
発見から迎撃までをシステム化するのが理想なんだとか
定点の連続的な監視は本来レーダーサイトの仕事だが、見通し距離に制約がある
- 956 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 19:11:00 ID:???
- >>931
巡航ミサイルは一旦、発見出来れば迎撃は容易な部類。 だがその発見が極めて厄介。
超低空を巡航するからレーダーサイト網で発見するにしても水平線の関係上著しく探知範囲が狭まる。
更にいうと、核戦争に移行する前、通常戦にて航空侵攻が先ず第一に行われるだろうから、それらに
よって防空システムに穴が開けられる可能性が常に付きまとう。
良く考えろよ。通常の航空侵攻でさえ、大量の航空機を撃墜するなんてのは至難の業だ。
まして最近の巡航ミサイルなどは事前に敵防空網の薄い地点を選んでプログラミング巡航できるように
なっていたりもする。 そうなると弾道ミサイルとは別種の迎撃に関する難しさが生じるよ。
高性能のAWACSを常時空中哨戒させるなどの能力と国力を持った国以外はね。
- 957 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 19:18:04 ID:???
- >>952
投射手段の多様化という点においては、巡航ミサイルに非常な意義が出てくる。
何せかさばらないから、通常型の潜水艦などであっても、通常の魚雷発射管などで発射する事が出来る。
ましてや水上艦などでもね。
迎撃の容易さに関しては、国力と技術力に大いによるだろうな。 仮に中共向けなどにするなら、連中の国土の
広さと技術力の低さと相まって、巡航ミサイルは非常に脅威になるだろう。
てかね、イラクで通常弾頭のトマホークなどが迎撃された率を考えると・・・・・・・・・
まあアラブ人だと言うことをさっぴいても、中共の場合あれと同じ事態になる事請け合い。
アメリカがこの後に及んでステルス化までした核巡航ミサイルを1000発も実戦配備したままなのがその有効性を
表しているといえる。 まあ、何にもないところからスタートするなら、弾道弾開発の方がプライオリティとしては
高いだろうがね。
- 958 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 19:26:46 ID:???
- 水平線以下は長波レーダーでも見えないことになっているようだな。
巡航ミサイルは航空機よりも概して航続距離が短く、自在な機動を行えずセンサーも貧弱なのは無視だ。
核巡航ミサイルに至っては全廃されている事実が見えない事になっている。
アメ様だから出来る大量の艦艇運搬発射が、日本相手で中共に出来るとかw
中小国叩くのと同じ扱いってどんだけぇ〜
- 959 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 19:33:23 ID:???
- 中国様なら艦艇じゃなくて地上発射でも余裕で届くね
- 960 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 19:34:39 ID:???
- 射程1000kmフルレンジでも四国地方まで届くかどうかだがな
- 961 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 19:34:44 ID:???
- 海上を飛んでくるなら結局のところ単なるドップラーレーダーで見つけられるさね。
- 962 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 19:37:09 ID:???
- 長波ってレーダーで使われるのか?
OTHレーダーならともかく通常のレーダーはせいぜいLバンド。短波じゃね?
- 963 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 19:37:24 ID:???
- OPS-28がかわいそうです・・・
- 964 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 19:43:01 ID:???
- 波長長いと精度下がるぞ
- 965 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 19:43:17 ID:???
- 来るかどうか見るだけだからいいんじゃね
- 966 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 19:55:12 ID:???
- >>958
あと手間の割に大した火力ではないことも無視されてるよな。
トマホークなんて1000lb程度の炸薬しかないのにねぇ・・・
- 967 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 20:20:20 ID:???
- 先手打っておくか。
言っておくが、核弾頭を巡航ミサイルに積めるほど小型化するには高性能のスパコンと何十回という核実験が必要だからな。
- 968 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 20:22:34 ID:???
- 当初の話題から、えらくズレているような
- 969 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 20:33:54 ID:???
- MDは巡航ミサイルに無力だから金を掛けるのは止めるべきだ
↓
巡航ミサイルなんぞMDなんか使う前にSAMで十分じゃ
↓
撃ち落すのは簡単だが見つからないから落とせないよ
↓
以下ヨロシク
- 970 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 20:42:50 ID:???
- 今時核巡航ミサイル、も追加してくれ
- 971 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 20:55:22 ID:???
- ACMって全廃されたのか?
- 972 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:40:30 ID:???
- 空中戦機動は残ってますよ
- 973 :名無し三等兵:2007/08/28(火) 23:49:28 ID:8CkGJGOH
- >>945
インドやパキスタンだってやれたじゃん。
日本に経済制裁をやったら、世界経済は破綻するぜ。
- 974 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 00:00:16 ID:???
- >>973
そんなら核武装する必要ねえwwwただ「日本は鎖国するよ」って宣言しただけで世界経済の破綻を
恐れてみんななんでも言うこと聞いてくれるだろうよwww
- 975 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 01:19:49 ID:???
- それをやったら日本が破滅じゃん
短絡だな
- 976 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 01:47:04 ID:???
- 巡航ミサイルは低空飛行だから独特のシステムが必要なんだよ(キリッ
えっとぉ、爆撃機ないし攻撃機が低空進行するのは基本ですよねぇ?
多少RCSの差違があるっていっても、周りを海で囲まれてる日本にとっては
巡航ミサイル迎撃ができないって核を積んだ戦略爆撃機の侵攻を許すのと
同義なんだけど???
ところでそろそろ新スレの季節ですね。
- 977 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 06:25:04 ID:???
- >>973-974
というか核配備を目指すと宣言した時点で、制裁や不安定化を予想して株価も為替も国債も暴落だよ
内閣支持率も暴落して無かったことにw
- 978 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 06:28:52 ID:???
- >>976
別に巡航ミサイル厨を支持するわけじゃないが、
戦略爆撃機と巡航ミサイルのRCSの差異を多少で済ますのは暴論だ
それじゃステルス機って何の意味があるのという話になってしまう。
巡航ミサイルの補足が困難であるのは事実だ
専用システムがいるかどうかは別として。
- 979 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 06:34:36 ID:???
- ちなみにRCSは
B-52が100、B-1B、スパホ、ラファールが1、タイフーンが0.5、トマホークが0.05、ラプターが0.0065、B-2が0.0015、ACMは0.001
単位は平方メートル
- 980 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 06:58:22 ID:???
- 空自SAM部隊の即応体制次第だろうな。
常時各隊の一個FUが即応体制にあるとかなら、地上レーダーが探知してからでも大丈夫だと思うけど。
- 981 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 10:05:16 ID:???
- >>975
インドやパキスタンが大丈夫だったんだから日本だって大丈夫だし、
実際に鎖国するまでもなく、みんなビビって言うこと聞いてくれるから大丈夫。
- 982 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 10:11:24 ID:???
- 実際にビビるのは日本国民のほうだと思うけどね。
商社なんてたまったものじゃないないだろう。どれだけの経済損失がでるやら。
- 983 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 10:30:34 ID:???
- >>978
だから、ステルスって言うのは単なるRCSだけのもんじゃなくてさあ・・・
F-22だってレーダーサイトに突っ込んでいって写らない訳じゃないんだって。
もう説明メンドクサイ。
- 984 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 10:46:06 ID:???
- >>973
日本とパキスタンやインドの世界経済における地位を比較しろ。
日本に経済制裁なんか出来るわけがない。
自動車を規制しただけでアメリカのディーラーの内3割以上が
失業するんだぞ。
- 985 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 10:47:54 ID:???
- 経済的にウザイ日本を叩き潰し自国が主導権を握るチャンス
というものになったらどうする
- 986 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 10:48:36 ID:???
- >>984はアンカーつける相手を間違ってないか?
- 987 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 11:00:45 ID:???
- >>985
世界的経済的に沈むから
- 988 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 11:08:10 ID:C7STu/bF
- 長文論説:
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1181228280/
↑
ここの532から692で日本版ミサイル誘導システム(日本版レゲンダ)について
語られています。
飛行船や気球に搭載するアクティブレーダーやパッシブレーダーは
どのような機種ならいいの?サイズは?消費電力は?
教えてちょんまげ。
- 989 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 11:09:37 ID:???
- >>988
次スレ立つまで待てよこの早漏。
- 990 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 18:36:34 ID:???
- >>958
解像度、分解能の問題で超水平線レーダーは全く万能ではない。 分解能を上げようとすると波長が
短くなるし、直進性は高まる。 物理的な問題なのにいきなり長波レーダーがどうの、と主張されてもw
そんなに長波レーダーが役に立つのなら、何故全面的に各国に採用されないと思う?
つまりそういうこと。 あと核巡航ミサイルに至っては全廃されている事実ってそれどこの脳内事実?
AGM-129は全廃されてたんだw てか酷い釣りだぜ。
>>976
まあ独特のシステムなんかはいらんとは思うが、現在の高度な防空網をもってしても通常のステルス戦術機
すら捕まえるのに苦労する。 それなのに何呑気な事をいってるんだよ。
てかね、核を積んだ戦略爆撃機の侵攻を許すのと同義なんていうが、当のアメリカ様がB2はおろか、B52でさえも
スタンドオフ核ACM(AGM129が正にそう)を装備できるようになっているんだぜ?
てか後生大事にB52でさえ未だに使っているって訳。 それらのスタンドオフ兵器をぶっぱなす地点までエアカバー
しようとすると防衛側は全く負担が増えるし、更には通常の侵攻戦術機にも対処しなくちゃならない。
防空システムがそんなに完璧なら、バカみたいな金をかけて空軍そのものを維持する必要がねーじゃん。
てか釣り師大杉。
- 991 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 18:56:39 ID:???
- >>990
超水平線レーダーは、相手がいるということだけわかればいいのよ。
大まかにつかんであとはスクランブルしたF-15他に落とさせればいいから。
初期段階の索敵手段に万能性も終端誘導並の精度を求める必要もねえからな
AGM-129についちゃ俺のミスだな、スマンわすれてた。
ただし水上艦用でも潜水艦用でもない空軍用だ。この辺ややこしくなるぞ。
976じゃないが、ステルス戦術機はレーダーに捕まらない訳じゃない。
被探知距離を短く出来るだけだから、SEAD時とか高出力のレーダーサイトからは距離とらないと。
F-117が撃墜された時はその辺の理由で飛行コースが決まっていたとか低空飛行してたとか。
スタンドオフ兵器ぶっ放す地点までエアカバー云々言うなら、それらの被撃墜や確実性考えれば
結局進攻側だって同様のリスクを負いうる訳で、一方だけを気にしすぎかと。
- 992 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 21:57:03 ID:???
- 中国がMD情報狙う 特別防衛秘密を収集、元社長聴取へ
中国政府関係者が日本の特別防衛秘密の入手を日本の元貿易会社社長(56)に指示したとされる事件で、
中国側が求めた機密情報はミサイル防衛(MD)システムの日米共同技術研究に関するものだったことが
27日、分かった。MDの研究計画や運用構想の情報を求めたとされ、元社長は、人民解放軍側から
情報入手を指示された疑いが強いことも判明。警察当局は特別防衛秘密を規定する日米秘密保護法違反
(探知・収集の教唆)の疑いで、元社長から事情聴取する方針を固めた。
元社長の関係先からは平成17年3月、旧防衛庁元技官(65)が潜水艦関係の内部資料を持ち出した事件の家宅捜索で、
入手すべき研究テーマなどのリストが記された中国語の指示文書が押収されていたことが既に分かっている。
その後の調べで、リストには、MDの日米共同研究で、特別防衛秘密に指定された情報の収集を指示する記載があったことが新たに判明。
元社長が元技官に持ち出しを指示したとされる潜水艦関係の内部資料は船体に使われる特殊鋼材の研究論文だったが、
MD網をかいくぐるため中国側が目指した海からのミサイル発射など、潜水艦の能力向上には必要な研究で、
MDの日米共同研究と関連性が極めて深いことも分かった。
MDの日米共同研究は11年から始まった。日本政府が10年12月、海上配備型迎撃ミサイル(SM3)の研究を決定。
同年8月に北朝鮮のテポドンが三陸沖に着弾したことで必要性が高まった。中国側は当時、日米のMD研究がいつ、
どんな形で完了するのかなどの計画や、実際に配備された段階での運用構想に関心が高かったとされ、特別防衛秘密に
該当する部分があるという。
警察当局によると、元社長は人民解放軍側から13年初めに指示文書を渡され、元技官と接触を強めたとみられる。
元社長は在日中国大使館の関係者との間に人脈があったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070828-00000921-san-soci
- 993 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 22:57:47 ID:???
- >>991
その探知能力に問題があるんだが? いいか、超水平線というだけあって電離層に反射させて
水平線下まで見渡そうという代物。つまり自然現象などにより大幅に反射波が変わってしまうの。
だから安定して見渡せる訳じゃなくて、天候(夜間など)にも左右される代物。
ハムと同じ理屈だ。 しかもアメリカが実験したOHレーダーで満足に捉えられるのは精々が大型機。
それも精度が著しく悪くて、ああ、そこに何かが飛んでいるなって程度の物。
だからこそその後音沙汰がなくなったのさ。
物理的に分解能を高めることの出来ない波長の長い波で探知しようってんだぞ?
巡航ミサイルなどクラッターの影響をモロ受ける事になるから、その意味においても超水平線レーダーなど
ゴミにしかならんぞ。 根本的に理解していないな。
あとステルス戦術機はレーダーに捕まらない訳じゃないってのは当たり前の話。問題は飛行コースが決まって
いるとかどうとか言う前に、航空機ですら撃墜が困難なのにミサイルを簡単に撃墜できる、という主張に
そもそも無理があるとしかいえんな。
- 994 :名無し三等兵:2007/08/29(水) 23:17:11 ID:???
- >>993
君は一体何を想定しているのか、俺の想定と違いすぎるんだが。
普通に回り込みを利用するレーダーがないなら、96海里先まで見える対水上レーダーはどうやって水平線下見るのかな?
日本中にある防空監視網は一体何を見ているのでしょう。よかったら教えてくれないか。
ミサイルはRCSが小さく見えないというなら、なんでAAM-4には巡航ミサイル迎撃能力があるのかなあ。
フィルタリング精度下げれば虫や鳥だって見えるんだよ?
F-22はそれに埋もれてしまうから恐ろしい。
- 995 :名無し三等兵:2007/08/30(木) 00:04:23 ID:???
- >>994
> 96海里先まで見える対水上レーダー
横レス悪いけど、それレーダー高はいくらでの距離?
- 996 :名無し三等兵:2007/08/30(木) 00:05:42 ID:???
- >>995
客船レベルだよ。
少なくとも100mのオーダーじゃなかったと思うが
- 997 :名無し三等兵:2007/08/30(木) 00:07:04 ID:???
- >>996
よかったらソース頼める?
- 998 :名無し三等兵:2007/08/30(木) 00:10:58 ID:???
- どーして次スレ立つまで我慢できないかなお前ら……。
- 999 :名無し三等兵:2007/08/30(木) 00:13:48 ID:???
- ごめんね。じゃあ次スレでよろ
【ABL】ミサイル防衛 8射目【SM-3】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1188400372/
- 1000 :名無し三等兵:2007/08/30(木) 00:16:41 ID:???
- >>997
自分で日本無線のカタログをネット上で見るといい。
俺が言うより効く。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
281 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★