■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を378
- 1 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 22:49:47 ID:???
- ↓前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を377
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180845161/
↓テンプレ
軍事板初心者質問スレ過去ログ倉庫
http://armybeginner.web.fc2.com/
↓少なくともこれを読んでから質問しろ!
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.free100.tv/index02.html
FAQの苦情は所沢に言え
あとID出せ!
以上
- 2 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 22:56:07 ID:7W99mFbp
- 2
- 3 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:05:40 ID:???
- テンプレ追加
ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
質問・回答をする前に必ずテンプレを読んでください。
★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…
(※回答者の方もID出し推奨です)
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板初心者質問スレ過去ログ倉庫
http://armybeginner.web.fc2.com/
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.free100.tv/index02.html
※ここはFAQの掲示板ではありません。FAQの内容に関して質問するのは結構ですが、
誤字脱字誤りの指摘等は直接FAQサイトの方に申し出て頂きますようお願いします
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を377
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180845161/
- 4 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:07:04 ID:???
- / Y ヽ たくさんのおちんちんが4get
/⌒ヽ⌒ヽ / 八 ヽ
/ Y ヽ ( __//. ヽ, , ) /⌒ヽ⌒ヽ
/ 八 ヽ | i し 八 .| / Y ヽ
( __//. ヽ, , ). |ノ ( .八 .〉 / 八 ヽ
| i し 八 .|. ( '~ヽ 八 |/⌒ヽ⌒ヽ__//. ヽ, , )/⌒ヽ⌒ヽ
|ノ ( .八 .〉. | / Y ヽ し 八 .|/ Y |
( '~ヽ 八 | /⌒ヽ⌒ヽ / 八 ヽ ( .八 .〉 八 | /⌒ヽ⌒ヽ
| | ./ Y ヽ .( __//. ヽ, , )ヽ 八 |__//. ヽ, , )/ Y /
| |/ 八 ヽ .| i し 八 .| |し ノヘ // 八 /
/⌒ヽ⌒ヽ ( __//. ヽ, , ) |ノ ( .八 /⌒ヽ⌒ヽ |( ノヘ /( __//. ヽ, )
| Y ヽ | i し 八 .| ( '~ヽ 八/ Y ヽ | ノヘ // / /
| 八 ヽ |ノ ( .八 /⌒ヽ⌒ヽ / 八 ヽ| / / /
( __//. ヽ, , ) .( '~ヽ 八/ Y ヽ ( __//. ヽ, , )| / / /
ヽ i し ゝヽ ヽ/⌒ヽ⌒ヽ / 八 ヽ | i し 八 .| | / /
ヽ( ( ゝ / Y ヽ( __//. ヽ, , ) |ノ ( .八 .〉| / ./
\'~ヽ/ 八 ヽ .,|ヽ,ヽヽ,-|ヽ,ヽヽ ( '~ヽ 八 |//
ヽ( __//. ヽ, , ) /(\`")ノi (\`")ノ ヽi// /
ヾ\\ヾ ゝ "-" ゝ "-" ,,,,;;::'''''ヽ/
- 5 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:08:34 ID:???
- ・自衛隊関係はこちらへ。
■●スレを立てる前にここで質問を 88
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1180079179/
・映画や小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。
■○創作関連質問&相談スレ 25
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180703510/
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
日本近代史板
http://academy4.2ch.net/history2/
・ネタを思いついたら
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 39
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1178921718/
・バナーについての質問はここで
http://banners.cside.biz/index.html
http://banners.cside.biz/army/index2.html
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います
派生議論スレ22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180455588/
・政治については政治板で
http://money4.2ch.net/seiji/
・このスレは雑談を行うスレではありません。
質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の場合などは雑談スレへの移動をお願いします。
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ1033◆◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1181202311/
- 6 :名無し工兵:2007/06/07(木) 23:10:19 ID:???
- ○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
という質問はこのスレではご遠慮下さい。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます
・「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです
・なんだかイライラしている回答者がいることもありますが、 質問者の方はどうか気にしないで下さい。
○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう
・未回答質問は>>6以降を参照願います
- 7 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:10:26 ID:???
- みんないらいらしないようにしよう・・・・
- 8 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:11:16 ID:???
- こんな>>1が立てたスレでそれは無理ってもんだ
- 9 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:11:57 ID:???
- いらいらいらく
- 10 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:32:42 ID:r864599B
- とりあえずご苦労様です >>1
人の仕事に文句つけるだけなら (ry
- 11 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:34:28 ID:???
- 文句つけてないで、自分で新たにスレを立てろとでも? それこそ荒らしじゃないか。
事前になんの相談もなしにテンプレをこれだけ改変したら、文句がでるのは自然なことだろう。
- 12 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:36:05 ID:???
- >>3 >>5-6
乙
- 13 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:42:46 ID:???
- リンク1つ外すの外さないのでスレがいくつも埋まるほどの大混乱に陥るようなスレなのに、これはさすがになあ……。
>>1はいくらなんでも暴走しすぎ。フォローした人たち乙。
- 14 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:49:01 ID:9qsGf/Lr
- 質問します。
銃殺は軍人としての名誉を保った処刑
(武士の切腹みたいなもの?)
と聞きますが、実際にそうなのですか。
また現代でも軍法裁判で死刑判決が出たら
(国別の差異はあるかもしれませんが)
銃殺刑は「軍人への死刑」として執行されるのでしょうか
- 15 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:50:32 ID:2S/eu0GZ
- 教えてください。
電波みたいな物を放出しながら飛行し影響が及ぶ範囲のコンピュータ類を恒久的に
使用できないよう破壊する兵器はなんという名前でしょうか?
- 16 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:55:35 ID:???
- >>15
EMP兵器はそういうものに近いが、影響が及んだからといって「恒久的に
使用できな」くなる訳ではないし、EMPは非常に短い時間だけ放出されるものだから
「放出しながら飛行し」というのもなんか変だな
というか何で見ましたかそんな夢兵器
- 17 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:55:45 ID:???
- >>1
FAQは気に食わんが、お前はそれ以下だ
- 18 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:57:51 ID:???
- あれ、なかったけ?
昔東亜+で韓国軍が(ry
- 19 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:58:39 ID:jH5o+xcQ
- 現代、P-3C哨戒機の後継として、国産P-Xが開発中ですが、
国産P-Xの配備が完了した後、P-3Cは全て退役するのですか?
それとも、国産P-Xを補間する形で、一部の機体が現役に
とどまるのですか?
- 20 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:01:11 ID:???
- >>14
何の言葉遊びをしたいのか真意が判らんが・・・・
軍法会議に処されるのは基本的に“軍人”だし、そこで執行される“刑”によって
“死亡”するのだから、難しく考えなくても「軍人への死刑」以外の何者でもない。
ちなみに銃殺刑というのは、名誉を保つどころか軍事裁判では一般的に最も
重い刑とされ、国営墓地に祀られる事もなく遺族年金も出ないのが一般的。
名誉どころか、最も不名誉な罰とすべきだろう。
- 21 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:02:35 ID:???
- >>20
他の処刑方法と比べてどうか、というのが質問者の真意と思われるが。
たとえば、絞首刑などと比較して、銃殺刑が「名誉ある処刑」として扱われるということはあるか、という質問だろ?
俺は知識がないので答えられなくて申し訳ないが。
- 22 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:03:45 ID:???
- >>20補足
ただし、絞首刑が最も不名誉な刑とされ、ついで銃殺が不名誉。とする説もある。
現代社会では大抵は、どちらも代わりなく最も不名誉な刑に違いはないが。
- 23 :マスカキ王子:2007/06/08(金) 00:05:01 ID:???
- ティッシュに放出されて死ぬ事は精子にとって名誉な事だろうか?
- 24 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:08:24 ID:???
- >>19
慌てる乞食は貰いが少ない
催促する奴に語る舌はない
- 25 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:20:13 ID:gVDIBmH4
- 大型工作船の万景峰号はソナーがついてるのが疑惑と騒がれてましたが
民間の貨客船であるはずの船にソナーがあるのは言われるほどおかしいんですか?
- 26 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:21:00 ID:???
- >>25
民間の貨物船にソナーがついているのがおかしいかどうか、ならこっちで聞いたほうがよくはないか。
航空・船舶
http://love6.2ch.net/space/
- 27 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:22:06 ID:???
- >>24
というか、前スレで回答あったぞ。
ただたんなる荒らしだろこのスレの19は。
- 28 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:22:40 ID:???
- >14
自決を許すのが名誉
銃殺は不名誉な刑だぬ
- 29 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:23:41 ID:???
- >>25
浅瀬航行用に民間船舶にソナーがついていてもおかしくはないが、件の船についていたのは
潜水艦艇との会合のための軍用ソナーではないかといわれている。
- 30 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:25:12 ID:???
- >>25
では逆に聞くが、「民間(はぁ?)の貨客船」にソナーつけて一体何するんだ?
- 31 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:25:42 ID:???
- 漁船ならともかくとして……なぁ。
- 32 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:26:06 ID:???
- 軍用のソナーのようなものであれば普通の貨客船にはついてないね
こういうのは貨客船に装備されていたりするかもしれないが
ttp://www.furuno.co.jp/product/marine/product/navigation/doppler_sonar.html
- 33 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:27:26 ID:q78stAjb
- 何故、日本は、乗り物系の兵器に関して、国産兵器を開発せず、
ボッタクリ価格のアメリカ製兵器を買い続けるのですか?
戦後の貧しい時期や東西冷戦時代ならともかく、今は
自衛隊全体の装備の国産率を上げた方が良いと思うのですが。
- 34 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:27:32 ID:???
- >>30
元々、ソナーの開発目的は、客船が航行中に氷山の探知を探知して危険を
回避するため・・・って話を聞いたことがある。
- 35 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:28:31 ID:???
- >>33
全てをむりやり国産にすると、輸入品より性能が悪いものしかつくれなかったり、アメリカの「ボッタクリ価格」以上のコストがかかってしまうから。
- 36 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:29:23 ID:???
- >>33
>乗り物系の兵器に関して、国産兵器を開発せず、
色々開発してますし、現時点で配備もされてますが何か?
- 37 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:29:48 ID:xDil6DRG
- WWUに関しての質問です。
前線の陸軍基地などで、敵の航空奇襲を防ぐためにどのような対策が採られていたのでしょうか?
例えば映画などで(アフリカ戦線)戦車の放列が敵機に奇襲されたするのを見かけますが、
移動式レーダー(車載)などは開発されていなかったのでしょうか?
- 38 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:30:35 ID:???
- >>33
開発する能力がないし、開発してもアメリカ製より劣る完成度の兵器を、アメリカから
買うより高いコストで配備するなんて事になりかねんため。
武器輸出を禁じてる日本では、国産製の兵器で仮に優れたものが出来ても、量生産での
コスト引き下げが出来ない。
だから艦船のように大量生産でコストをさげる類のもんじゃない兵器は国産製の率が高い。
- 39 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:31:06 ID:QuR0pG76
- >>33
なんだかんだ言って、商圏が世界のアメちゃんの兵器のコストパフォーマンスが高い
- 40 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:31:28 ID:???
- >>33
どのへんの装備をどう考えて「ボッタクリ価格」と見なしてるのか説明してくれんと、
こっちも回答のしようがないんだが
- 41 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:32:14 ID:???
- >>33
90式戦車も護衛艦・潜水艦も国産兵器ですが
- 42 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:33:38 ID:???
- >>37
制空権を確保する、停止中の戦車にはカモフラージュをかます、対空砲を配置する、とか。」
それに貴方の仰るとおりに移動式レーダーを併走させた所で、運用したってあんまり意味がない。
戦車と航空機の移動速度を考えればすぐにわかる話だが。
- 43 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:36:09 ID:???
- >>41
主砲がライセンス生産でも、
一応国産になるな。
- 44 :33:2007/06/08(金) 00:36:42 ID:q78stAjb
- >>35
そうとは限らないでしょ。
それに、もしもアメリカが日本に兵器を売ってくれなかったり、
アメリカがロクな兵器を開発してなかったらどうするんですか?
例えば今、F-4EJの後継となるF-Xで大分揉めてるようですが。
>>36
それは知ってます。
しかし、ヘリを自前で用意できるのに、クソ高いAH-64Dを
ラ国する意味が分かりません。
この他にもまだまだあると思います。
>>38
何で輸出しないんですか?
台湾、東南アジア諸国、アメリカ、オーストラリア等、買ってくれそうな
国はけっこうありますよ。
- 45 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:38:20 ID:???
- >>44
「国産して輸出すべき」という、自分の主張を述べるために来たのであれば、派生議論スレに移動願います。
- 46 :33:2007/06/08(金) 00:38:28 ID:q78stAjb
- >>39
C-1輸送機とか通常動力潜水艦とかアメリカには無い輸出可能な
兵器がいくらでもありますよ?
>>41
知ってるよ。
バカにすんな。
- 47 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:38:52 ID:???
- >>37
つ 閉塞気球
- 48 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:39:02 ID:???
- >>44
輸出しないのは政治の問題であって軍事の問題ではない。
政治の問題は、明確な答えを定義できない以上、このスレで質疑応答しても
意味がない。 これ以上、やりたけりゃ派生スレへ行け。
- 49 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:39:35 ID:???
- 武器輸出三原則をなぜ堅持しようとしているかについては政治系の板のほうが良いのではないか
- 50 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:39:49 ID:???
- >>37
ちょっと離れたところに監視所を作って
対空監視してる。
- 51 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:40:17 ID:QuR0pG76
- >>44
アメリカから兵器売ってもらえないような状況になったらニッポンオワタだから・・・。
あと戦闘ヘリの開発はそう簡単にはいかんよ、しかもネットワーク機能の高い奴を。
あれだよ。あんだけ車作って売ってるトヨタが、F1で優勝できないってことを考えてみればいい
- 52 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:40:26 ID:v9LHrXFA
- 高速増殖炉によって生産されたプルトニウムを軍事転用することは可能ですか?
- 53 :33:2007/06/08(金) 00:40:33 ID:q78stAjb
- >>45
違います
>>48
政治の問題は、職務を怠慢してる政治家や国賊・売国奴政治家が悪いだろ。
- 54 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:40:56 ID:???
- >>44
このスレは、既に回答を持ってる人のくるところじゃないので、
演説は他の板へ行ってくれ。
- 55 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:41:34 ID:???
- >>53
>政治の問題は、職務を怠慢してる政治家や国賊・売国奴政治家が悪いだろ。
はあ。あなたの考えはよくわかりました。
ところでそれは軍事でなく政治の範疇なので、他の板で語ってください。
- 56 :33:2007/06/08(金) 00:41:44 ID:q78stAjb
- >>51
陸自の場合、AH-64Dを導入することよりも、まずやるべき
ことがあるように思いますが・・・
- 57 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:42:02 ID:???
- >>37
当時の警戒レーダーは巨大過ぎて移動式にするのは不可能。
航空機なんかに搭載されてる奴はあくまで夜間の視力補助用。昼間なら肉眼のほうがマシというレベル。
- 58 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:42:21 ID:???
- >>46
そうは見えないですが。
乗り物系で輸入、ラ国などに頼ってるって
航空系だけですけど。
- 59 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:42:41 ID:???
- >>56
あなたが思っていることを述べるための場所は、このスレではなく、下記になります。
派生議論スレ22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180455588/
- 60 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:42:48 ID:???
- >>33
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180455588/
ここでやれ。
他の奴もこれ以上、このスレでこいつにレス付けるのは遠慮しる。
- 61 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:42:51 ID:???
- >>56
それを語りに然るべき場所へ移動しなさい。
- 62 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:44:15 ID:???
- >>52
そのままぶちまけるのなら可能。
兵器級プルトニュームにするなら、再処理がさらに必要です。
- 63 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:45:39 ID:???
- >>56
某緑装薬4の話を聞く限りではコピー用紙の在庫の積み増しが
一番優先度が高そうだけどな。
- 64 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:47:26 ID:v9LHrXFA
- >>62
ありがとうございます。
- 65 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 01:17:35 ID:J5NzT8Es
- ていうか、乗り物系ってほとんど国産だぞ。
戦闘機のF-15だってライセンス国産だぜ。
- 66 :名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2007/06/08(金) 01:18:18 ID:BwRlbbS8
- テンプレ追加した方乙。前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくです。
133 :名無し三等兵:2007/06/04(月) 08:00:12 ID:zshiBD6O
自走または車載式にする事を前提に作られた無反動砲ってM40以降は
存在してないのでしょうか?
162 :名無し三等兵:2007/06/04(月) 13:21:58 ID:vbNn4ele
便乗で質問。
手作りAKって、どのモデルまで作られているの?
昔TVやGun誌などで観たのは、もっと古いタイプのシモノフとかボルトアクションだったけど。
172 :名無し三等兵:2007/06/04(月) 14:49:43 ID:55x/tb91
近衛上奏の、陸軍赤化論って実際はどうだったの?
ただの近衛の苦し紛れの策?それともガチ?
314 :名無し三等兵:2007/06/05(火) 02:57:26 ID:cwtFlDyQ
西洋で軍服が普及し始めたのは、1700年辺りからだと思うのですが(突っ込みどうぞ)
それ以降の傭兵は、配属軍の軍服を着るのでしょうか?
それとも都立高校のように服装自由?
450 :名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:46:11 ID:q8017sw/
過去、トライアルで兵器・銃器メーカーが談合を組んだ事ってありますか?
531 :名無し三等兵:2007/06/06(水) 02:09:17 ID:cRrKjPeS
下記の画像の軍人が喉元に付けているカバーの名称を教えて
いただけませんでしょうか。フランス軍とのことですので、
出来ればフランス語の名称を。
ttp://love.freedeai.com/src/up5401.jpg
- 67 :名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2007/06/08(金) 01:19:07 ID:???
- 606 :名無し三等兵:2007/06/06(水) 17:08:09 ID:JYRSwXEW
映画などでよくみますが、
自機のコクピットやベッドの脇に、家族や彼女の写真を貼る兵士は多いのですか?
753 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 00:55:08 ID:iNagAoEu
99式艦上爆撃機がインド洋で英空母と巡洋艦2隻に命中率8割を出したって話は
日本海軍の記録であり、攻撃を受けた英海軍の記録ではないと聞いたんですがそうですか?
796 :名無し三等兵:2007/06/07(木) 13:58:18 ID:kn0LXKDH
正規重量って、過荷重の何パーセントでしたっけ。
以上です。よろしくお願いします。
- 68 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 01:21:07 ID:???
- >>65
既に派生スレで議論中です
- 69 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 01:44:24 ID:xDil6DRG
- >>42 >>50 >>57
回答ありがとうございます。
当時では移動式レーダーは不可能
必要に応じて監視所を設置
カモフラージュ等で工夫
ってことですね。
- 70 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 02:04:32 ID:E8EJUccq
- スルーされたので転載します。
148 :名無し三等兵:2007/06/04(月) 10:52:48 ID:qNQwf4B1
二階級特進についてwikiを読んだところ、どうやら日本独自の制度のようなんですが
諸外国にはこういう慣習はないんでしょうか?
- 71 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 02:20:29 ID:???
- >>70
戦死したから二階級特進、というのは日本特有の習慣だが、外国にも
「*階級特進」は存在する。
別に戦死したり殉職したりした時だけではなく、
「平時は大佐だが戦時には中将に任命」とか「少将を特進させて大将に任じ総司令官職に就ける」
とかいった特進は世界中で結構普通にある。
- 72 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 02:29:29 ID:???
- >>66の>>314
被服も雇用者の義務だったから、傭兵だろうと基本的には制服支給
士官は制服をオーダーメイドするのが普通だったんで、この限りではないが
17世紀後半から19世紀初頭の話ね
もっとも、国家、地域によってまちまちで、辺境に配備された部隊なんかだとかなり雑
例えば北米に駐屯していたイギリス軍のドイツ人傭兵なんかは、普段は好き勝手な格好だった
ところが、独立戦争が勃発したんで、慌てて本国から制服を輸入した、とかの記述をオスプレイだかで見た
- 73 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 02:43:11 ID:E8EJUccq
- >>71
素早い回答ありがとうございました。
- 74 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 02:50:26 ID:GZCDfWJx
- すみません、ラオウと「寄生獣」の後藤は、総合的にどちらの戦闘力が上でしょう?
もし戦ったらどちらが勝利しますか?
方や人間ですらありませんが、じゃラオウは人間なのか? と考えるとん?ん?ん?
ですし、ラオウには『天将奔列』もあり、と考え始めると夜も眠れません。
このスレの皆さんほど、モノの強弱に敏感な方々もいないはずです。
なにとぞこの決着を付けて下さい。よろしくお願いいたします。
- 75 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 02:54:46 ID:???
- おれは三木のキャラが好きでした。じゃなくて軍事板でする質問ですか?
- 76 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:09:03 ID:UtQWtrWp
- 「ルーズベルト大統領は、真珠湾攻撃の被害がでかすぎたので
一ヶ月ほどその詳細を隠していた」というのは本当ですか?
また、戦時中のアメリカでは真珠湾の被害についてどれくらい詳細に報じられていたのでしょうか?
教えてください。
- 77 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:11:04 ID:GZCDfWJx
- >>75
申し訳ありません。しかし・・・
『エイリアン』がパートWまで引っ張れたのは、『軍事利用『という悪しき前提があればこそ。
何かというと軍事は悪役に回って参りました。(映画の大事件の黒幕は、大抵軍部だし)
フィクションではいいように悪者にされまくってる軍関係。
逆にフィクションを上から検討してみても、罰は当たらないと思いますが。
- 78 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:15:32 ID:???
- >>77
■○創作関連質問&相談スレ 25
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180703510/
- 79 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:16:49 ID:???
- >>77とかを馬鹿っていうんだな
ぜんぜん話が理解できてない、もとい日本語が読めない
- 80 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:17:58 ID:???
- ラオウのどこら辺が軍事的か理解できない
- 81 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:32:18 ID:GZCDfWJx
- その前に、考えた事あるか?
エイリアンの時代設定は、人類が遥か宇宙へ進出して久しい頃の事。(殖民も有り)
その上で、エイリアンとの遭遇は、惑星外生命体との初の邂逅だった。
『軍事利用』という以上、当然仮想敵国はある訳だが、惑星外生命体が認められてない以上、
敵はあくまでせせこましい地球上の、どこぞの国、という事になる。
そういう??? はスルーしてるのだから、この際、大目に見てちょ。
- 82 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:35:51 ID:???
- 馬鹿につける薬はないのでスルーしかない。
というか寝る。
- 83 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:46:37 ID:???
- >>81
ラオウはあくまでも人間だが、後藤(五頭)は「超人的な能力を持った人外生物の
集合体」なのでラオウよりも勝るだろう。
ラオウは人間離れした人間だが人間であることには変わりなく、手足を何メートルも
伸ばしたり手足を分離させたりは出来ないわけだから。
ということで回答終わり。
次からは漫画板辺りで訊いてくれ。
- 84 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:51:18 ID:GZCDfWJx
- >>83
ありがとうございました。<(_ _)>
- 85 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:52:40 ID:???
- 寄生獣に北斗真拳は通用しないと思います
- 86 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:56:55 ID:???
- パラサイトたちって実は意外と弱いからなぁ。
ショットガンの大粒散弾で殺せちゃうわけだし。
でもまぁ北斗神拳が人外の存在に利くって保証もないわけだけど。
- 87 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 04:01:17 ID:???
- そこで天将奔烈ですよ
- 88 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 04:37:10 ID:DiZcHTmg
- すいません超初心者なのですが質問させて下さい
- 89 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 04:50:04 ID:???
- どこかのスレで拝見したのですが
戦車のキャタピラを左右統一してしまうとなぜ真っ直ぐ走らないのですか?
ご教授のほど宜しくくださいm(__)m
- 90 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 05:12:48 ID:???
- >>89
完全に対象形じゃないキャタピラ(ちなみにキャタピラは登録商標なので
通常は「履帯」と書くこと)は同じ方向に回しても地面に触れたときの
抵抗値の違いから、左右で進む距離が微妙に違ってしまう。
だから、まっすぐ走っているつもりでも徐々に左右どちらかに進路が
ずれる。
前から見たとき履帯のパターンが左右で W M(↓回す方向)と、なって
たとしたら、W の側の方が地面に当たったときの抵抗が小さいから、W 側の
方がより抵抗が少ない分スムーズに回る。
そうすると、M の側にはごく微妙にブレーキがかかってる状態になるから、
M の側を軸として”曲がって”しまうわけ。
かの有名なドイツのティーガーT型重戦車は左右で同じパターンの履帯を使ってる
(左右でパターンが対象になるには右用左用2種類作る必要があるが、それは面倒
臭くてコストが上がるので一種類のパターンで左右両方に使ってる)ので、
みな厳密には直進しなかったという。
ただし、履帯のパターンが対象形でもデファレンシャルギアが左右等しく磨耗して
なければ当然直進性に”ズレ”が出るし、起動輪の”歯”の位置を左右で厳密に
同じにしなければやはり直進性にズレが生じる。
だから、あまり関係ないという意見も。
- 91 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 05:21:43 ID:t9QC48fU
- この写真みたいに軍艦を何隻も並べて係留してるとき、真ん中や
一番岸から遠い場所にいる船に乗り降りする人はどうするんでしょうか?
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/japan/images/dd-104-pearl2.jpg
- 92 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 05:34:34 ID:???
- つ 八艘飛び
- 93 :セイラ・マス・大山:2007/06/08(金) 05:44:46 ID:???
- >>92
ナイスだ。
- 94 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 06:25:42 ID:???
- >>90様
なるほど良く分かりました
丁寧に教えてくれて感謝です
有難うございました
- 95 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 06:26:44 ID:???
- >92
ありがとうございます、長年の疑問がとけました
- 96 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 07:22:51 ID:QuR0pG76
- >>91
舷梯を船同士の間に渡して行き来します
- 97 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 08:22:11 ID:EF7zCebf
- >>15
HPM、High Power Microwave 兵器がそれに当たるでしょう。各国で開発中。
コンピューターに限らず、電子回路に対して有効ですから、航空機の航法、火器管制装置、
レーダー、通信機器、はては車のエンジン制御に至るまで破壊できる可能性があります。
一番の問題は、HPM兵器を積んでいる母機の回路自体がヤバくなること。
そこで無人機を搭載し、発射時にごく短時間回路を遮蔽して休眠し、ただちに復帰する、
という手法などが考えられているようです。
- 98 :97:2007/06/08(金) 08:25:47 ID:EF7zCebf
- >>97
× 無人機を搭載し
○ 無人機に搭載し
巡航ミサイルに積んで使い捨て使用、という考えもあるようです。いずれにせよ、
HPM兵器の効力は距離の二乗に反比例して減少しますから、
とんでもない大出力のでかい装置を使わない限り、目標に近接して使用しないと効かない。
その意味でも小型にできるUCAVやミサイルに積むのが適当という議論になっている様子。
有人機に搭載する場合は、むしろ対AAM、SAM、あるいは対レーダー用といった
ECM的使用方法になりそうです。
- 99 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 08:59:22 ID:AubyFvSU
- 自動小銃も撃ち続けていたら、適切な整備をしていてもいずれ壊れると思いますが
まずはどの辺りから壊れるのでしょうか?消耗が早い部品はどこかなと。
撃針でしょうか?
- 100 :14:2007/06/08(金) 09:40:02 ID:???
- 言葉足らずな質問の仕方で申し訳ありませんでした。
ドラマや漫画などで受刑者が「軍人らしく銃殺刑にしてくれて感謝する」と
いうセリフを見かけるのですが、軍法裁判で銃殺刑は
斬首に比べて切腹が武士の面目を保った処罰方法であったように、
他の死刑方法(絞首刑や薬物投与など)に比較して、軍人としての名誉を保った処刑法、
なのでしょうかという意味でした。
いずれにしろ、解答では銃殺だろうが絞首だろうが、死刑判決を受けること自体がすでに不名誉なので
大差はなく、またその執行方法で死後の取り扱いに差が生じるということでもないということですね。
- 101 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 10:06:56 ID:qTzAdECn
- おはようございます。
Uボート977(朝日ソノラマ)を読んでのことです。
シュノーケル航行中、深度調節に失敗して海面下にシュノーケルが潜ってしまい空気を取り入れられなくなると、
艦内の空気をディーゼル機関が吸引して艦内が物凄い陰圧になったり排気が充満したり、とても大変な目にあった、と書いてありました。
実際排気が充満なんかしたらCO中毒になったりするんじゃないか?と思いました。
潜水艦がシュノーケルを使い始めた頃、うまく操作出来ず乗り組み員がCO中毒になったなんて事はあったのでしょうか?
また現在のディーゼル潜水艦では、シュノーケル航行中に間違って海面下に潜ってしまった場合、
同じ様に艦内の空気をヂーゼルエンジンが吸い込んで陰圧になったり、排気が艦内に充満したりしてしまう事があるんでしょうか?
- 102 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 10:26:31 ID:UcjSKT32
- どの板が適切かイマイチ判りませんが、
ここで質問させてください。
http://en.wikipedia.org/wiki/No_man%27s_land
↑のNo man's landという言葉(特に塹壕戦で使われるもの)
日本語ではなんと言いますか?
- 103 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 10:28:24 ID:7NOuOTKM
- 軍隊の訓練にロッククライミングって取り入れられたりしてるのでしょうか?
- 104 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 10:51:18 ID:???
- >>100
>>20が書いているように銃殺は「軍人に対しての死刑」方法
絞首その他は「一般の犯罪者に対する死刑」方法
どっちにせよ不名誉は不名誉だが、処刑される側にとっては前者の方は少なくとも軍人として死ぬことができるって点が重要。
- 105 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 10:52:43 ID:???
- >>102
そのまま直訳で「無人地帯」
- 106 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 10:54:29 ID:???
- >>103
必要な部隊は取り入れてる。
ノルマンディで、断崖の上にある砲台の占領を
割り当てられた部隊とか。
- 107 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 10:56:44 ID:???
- >>103
ヨーロッパやアメリカの軍隊には、山岳地帯で行動するための訓練を受けた山岳兵部隊がある。
- 108 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 11:00:40 ID:7NOuOTKM
- >>103ですが自衛隊は訓練に取り入れてるの?
- 109 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 11:01:13 ID:???
- >>105
回答ありがとうございます。
- 110 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 11:04:15 ID:???
- >>108
当然、とりいれてる。日本の地形をかんがえろよ。
- 111 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 11:10:01 ID:eHMZ0uw/
- 米陸軍は米海兵隊に比べて迷彩・偽装には余り気を使わない風潮があるのでしょうか?
海兵隊が緑地用・乾燥地用それぞれの迷彩服を使い分けているのに、陸軍はACU迷彩服
一つで緑地にも乾燥地にも対応しようとしているので。
- 112 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 11:20:05 ID:???
- >>110
ちょ、ちょっと待て
オレ受けた時ないぞ
- 113 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 11:29:09 ID:???
- 第12旅団の第13普通科連隊はそういう訓練をやってるとかどっかで聞いたような。
昔の話なのかな?<山岳訓練
- 114 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 11:31:03 ID:Bw2sG+QZ
- 米のモニターが州兵警備艦に転用されたとか言う記述を見たことがありますが、
州兵に海軍もあるのですか?
昔見た映画か何かで州兵の戦闘機パイロットを見たことがあるので、
空軍はあるのだろうと思いますが。
それと州兵ってすべての州に存在するのですか?
- 115 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 11:47:54 ID:???
- >>114
前半は海軍民兵(Naval Militia)のことだろう。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Naval_Militia
後半については各州及びワシントンDC、米領プエルトリコ、米領バージン諸島に州兵(National Guard)部隊が編成されている。
- 116 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 11:50:30 ID:???
- しかし、フン族というのはどこにでもいるものだな
- 117 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 11:53:09 ID:tb6niYs+
- >>陸軍はACU迷彩服一つで緑地にも乾燥地にも対応しようとしているので。
乾燥地帯にだって林はあるし、熱帯雨林にだって市街地も畑もある。雪が降っ
たり降らなかったり、日が暮れたり、朝日で赤くそまったり・・・・、そのたび
に着替えるのは「現実的」か?。
って事だと思う。実際、イラクで行われてる戦闘も大概の場合、背景は「砂漠」
じゃなくて「植え込みもある市街地」なんだし。
- 118 :114:2007/06/08(金) 12:03:35 ID:???
- >>115
さっそくに回答ありがとうございます。
やはり規模の大小はあれすべての州に存在しているのですね。
連邦直轄のワシントンDCにまで有るのは意外でした。
- 119 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 12:05:29 ID:???
- 民兵を組織するのは、アメリカの場合憲法で認められた権利だからね。
- 120 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 12:13:21 ID:7NOuOTKM
- 陸軍と海兵隊って訓練の内容が違ってたりするの?
それともあまり変わらないのかな?
というのもメディアの露出というか取り上げられるのって
海兵隊が多いようなと思いまして
- 121 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 12:14:38 ID:uvg379VG
- アメリカ軍はなぜ軍産複合体なの?
- 122 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 12:23:08 ID:???
- >121
アメリカ軍は軍です。
軍産複合体ではありません。
- 123 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 12:33:58 ID:h8JjF2r2
- 22 :名無し三等兵:2007/05/28(月) 20:37:12 ID:???
零戦とB-29、どっちが強いの?
- 124 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 12:36:21 ID:???
- >>123
勝負して勝った方が強い。
- 125 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 12:56:46 ID:???
- >>123
常識的な攻め受けでは零戦攻め。ただ、攻めきれない甘さがありそうなキャラなので、
実際にはB-29の誘い受けで、精神的にはB-29の方が立場が強い。
- 126 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 12:59:52 ID:04ddwEv4
- イスラエルの車両で、戦車を改造したAPCかIFVがありますが。戦車と装甲車って構造が割りと違う(特にエンジンの位置)と思うのですが。本当に戦車→装甲車への改装なんて出来るんですか?
ほとんど材料だけ流用した新造に近い事になると思うのですが。
- 127 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 13:08:51 ID:???
- >>126
エンジンの位置やパワートレイン全部替えたら大変ですが、それさえなければ砲塔外しておしまいとか、
それすらせずに大砲を小さくしておしまいとか、いくらでも手抜きできる。
ゼロから新開発ってのは本気で大変なので、少々手間かけても改造する方が楽だし早いことが多い。
そのかわり、狭いとか、乗り降りしにくいとか、ムダに重いとか、いろいろと不満のある車両にはなるでしょ。
- 128 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/06/08(金) 13:11:42 ID:???
- >>99
消耗部品の内、最も破損しやすいのは撃針で、次にエキストラクター、ロッキングボルト、ボルトキャリア、
の順に破損の可能性が高くなっています。
尤も、これらの消耗部品は消耗の限度を決められており、
不良品でもない限りは交換時期までに破損する事は殆どありません。
- 129 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 13:55:57 ID:???
- >>127
イスラエルのはその程度のレベルじゃないだろ
- 130 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 14:00:37 ID:???
- >>126
鹵獲戦車の再利用の場合もある。
アメリカ型の兵器体系にソ連の兵器体系を組み込むわけだから、
運用が大変ではあるけれど・・・。
- 131 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 14:05:40 ID:???
- 複数体系を併用している国なんてザラにあるわけだが
- 132 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 14:48:34 ID:???
- >>129
ナグマショット、ナグマホンは「センチュリオン、砲塔抜きで」に近い(M48のもあるが)。パワートレインはそのまま。
T-54/55ベースのアチザリットも御同様で、要するに戦車をご無体に装甲車両にしてるだけ。
外から見れば魔改造だが、やってることは拙速あんど後付け無制限、という簡単な仕事。
- 133 :91:2007/06/08(金) 15:44:22 ID:t9QC48fU
- >>96
ありがとうございました。
奥の方の船の人は大変そうですね・・・。
と、もう一つ質問です。
自衛隊が最初に設立されたときの「警察予備隊」という名称ですが、
これは一体どういう意味だったのでしょうか?
「憲法上軍隊ということにはできないので別の名前にした」という事情はわかるの
ですが、ではなぜ”警察”予備”隊、なんて名前にしたのでしょうか。
そもそも、何が「予備」なのかがよくわからないのですが・・・。
検索しても日本以外にはそういう名前の組織はないようですし。
「警察予備隊」という言葉に意味について教えて下さい。
- 134 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 15:48:10 ID:???
- 警察力を補うという建前というか、屁理屈というかで作ったから
- 135 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 15:55:33 ID:???
- >>133
police reserveという組織はあちこちにありますよ。
- 136 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:05:32 ID:Ma/w6oSl
- 外で、軍オタとアニオタを区別する方法を教えてください。
軍オタ兼アニオタが多すぎて何が何だか。
- 137 :133:2007/06/08(金) 16:07:24 ID:t9QC48fU
- >>134-135
レスありがとうございます。
”police reserve”の直訳なわけですね>警察予備隊
世界のあちこちにある、ということですが、日本以外に”police reserve”が
設置されている国、というと例えばどこになりますか?
また、「警察予備隊」では日本のものしか出てこないので、それらは通常別の
訳語が当てられている気がするのでが、「警察予備隊」以外に「police reserve」
の訳語はあるのでしょうか?
- 138 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:07:40 ID:???
- Bf109とMe109のどっちが正しいか聞いてみて
うだうだ言い始めたら軍ヲタ
・・・じゃなくてw
わざわざ区別する必要無いじゃん
- 139 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:08:38 ID:???
- 憲法学からのマジレス
・実力の世界
武力
ーー超えられない憲法の壁ーーーーー
自衛力←今ここ
警察
- 140 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:09:57 ID:???
- >>133
Reserved Police は、朝鮮戦争との兼ね合いで、
マッカーサーの指示で州兵的な要素もあったらしいけどね
- 141 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:11:46 ID:/XRdatG/
- >>99 >>128
銃身 口腔内の旋状じゃねえのかよ
- 142 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:12:36 ID:???
- >>133
憲法学からのマジレス改
・実力の世界
武力
ーー超えられない憲法の壁ーーーーー
自衛力←今ここ
ちょっとグレード上げて保安する部隊
警察の予備の部隊
警察
全部連続してます。
- 143 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:18:52 ID:???
- >>137
政情不安な国でよく暴動とか反政府デモか起きて鎮圧に出動してる
「治安維持部隊」とか「治安部隊」とかTVで説明される部隊があるでしょ、
あれだよ>police reserve
設立時はさておき今だと警察の「管区機動隊」が一番近いだろな。
機動隊も、当初の名称は「方面予備隊」「警視庁予備隊」って名前だったから。
- 144 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/06/08(金) 16:27:53 ID:???
- >>141
旋条が:摩滅する銃身命数は2万発程度ですが、消耗部品は早ければ1000発程度で交換します
内面にクローム鍍金処理がなされている自衛隊の64式小銃は、
軍用銃としては銃身命数が非常に長い為、今でも現役ですね。
ちなみに精度を維持する必要がある競技用の銃身は磨耗に敏感で、
数百発で交換しますが、まあ、例外と言えるでしょう。
- 145 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:30:54 ID:???
- >>144
開発に参加した人の本によれば
「他の全ての部品の耐用命数が尽きても銃身だけはその数倍持つ」
そうで、「いくらなんでも過剰な耐久性だった」って書かれてましたな
>64式の銃身耐用命数
隊員が一年で撃つ平均数から逆算したら、1世紀は持つ・・・年数だった
とかなんとか。
89式も銃身内クロームメッキはしてあるんかな?
- 146 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:34:02 ID:???
- >>137
ここでいう「予備(reserve)」というのは補欠という意味合いではなく、重大な局面に投入するとっておきの戦力ということと思えばいいだろう。
- 147 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/06/08(金) 16:37:35 ID:???
- 89式小銃の銃身はクローム鍍金はしていませんね
通常の工法で、必要充分な命数が得られるのと
工程の簡略化によるコストダウンへの対応です。
- 148 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:42:10 ID:???
- >>147
あ、レスどうも。
89式じゃやってないんですか・・・>クロームメッキ
やっぱり「64式は過剰杉」って意見があったのですかね。
- 149 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:53:27 ID:???
- >>148
なんで「過剰過ぎ」って書かないの?
ていうか「過剰」も「過ぎ」も同じ意味なんだけど
- 150 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:55:08 ID:???
- >>149
2ちゃんねるでで2ちゃん語を「間違い」と指摘する愚かさに泣け。
- 151 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:56:01 ID:???
- >>149
釣り乙。
- 152 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 17:00:08 ID:???
- >>136
試作機が高性能で最強と思ってるのがアニオタ
試作機は所詮試作機、量産機にはかなわないと知っているのが軍オタ
- 153 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 17:02:24 ID:???
- >>150-151
間違いは間違い
- 154 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 17:04:36 ID:???
- >>149>>153
お前の話はつまらん
- 155 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 17:07:04 ID:???
- >>154
何開き直ってんだか
- 156 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 17:09:29 ID:C+3o6nuI
- F-35は開発段階で資金を提供した国しか買えないのでしょうか?
- 157 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 17:10:12 ID:???
- 質問の本質とは無関係なところを指摘するとは
すばらしい親切心ですね。
ところで2chの転送量対策表示「人大杉」も間違いなので運営側に指摘すべきですね。
- 158 :勘理人 ◆Ilfjq2eTG2 :2007/06/08(金) 17:12:06 ID:???
- >>152
大型兵器ひとつで勝てると思ってるのが貧乏貴族
大型兵器量産すれば余裕と知ってるのが世界最強アメリカ様
- 159 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 17:16:00 ID:???
- >>157
とっくにしてるよ
- 160 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 17:29:48 ID:1bRJonug
- >>156
そんなことはありません。逆に、開発、低率生産に資金協力していても買わない、という選択もあり得ます。
とはいえ、実際には参加国は全部購入すると思われますから、新参国まで回ってくるのはだいぶ先でしょう。
おおよそ軌道に乗っており、大きな遅れはないと予想されていますが、それでも2020年より早く手にはいることは
ないでしょう。売ること自体は、協力国の儲けにもなるので(パーツ生産などで一口かんでる)大歓迎です。
- 161 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 17:30:28 ID:uvg379VG
- ゼロ戦は20mm機関銃なのにアメリカ空軍のグラマンのヘルキャットの12mm機関銃と戦ってぼろ負けだったそうだがゼロ戦の防御力と日本人のパイロットの能力が低いだけなのか?
- 162 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 17:32:15 ID:C+3o6nuI
- >>160
株みたいな物ですか
レスありがとうございました
- 163 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 17:42:52 ID:9fzZysVO
- >>162
株は株主への配当よりより債権者への返済が優先されますが・・・
- 164 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 17:52:14 ID:???
- 機関銃の性能がヘボかっただけです。
- 165 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 18:05:40 ID:???
- ラジオの性能もヘボくて集団戦闘ができなかった
- 166 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 18:24:05 ID:???
- >>161
機体がしょぼいので、高初速高威力の20mm砲を搭載できず、直進性の悪いションベン20mmしか撃てなかったから。
- 167 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 18:31:26 ID:uvg379VG
- >> 166 じゃあゼロ戦でもヘルキャットの前では弱かったのかな?
- 168 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 18:40:33 ID:rAJwAeqs
- 航空自衛隊の新戦闘機が気になり、
軍事板のF-Xスレを覗き始めたのですが
専門用語が多くてよくわかりません。
あっちの流れに初心者が割り込むのもなんなので、質問させてください。
戦闘機の導入(輸入?)に関する言葉らしいのですが、
「ラ国」と「FMS」とは何を指すのか教えてください。
↓一つの書き込み例
472 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/06/02(土) 21:21:45 ID:???
ラ国にこだわるなら、F/A-18かタイフーンの二択
FMSでいいなら、ラプターかF-15Eの二択
- 169 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 18:44:29 ID:???
- >>168
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/Zbv/sub27.htm
参照。ラ国は上記サイトにある「ライセンス国産」、FMSは上記サイトの「有償援助(援交)」
- 170 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 18:52:16 ID:???
- >>169
人力検索乙
- 171 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 18:52:40 ID:???
- おい(笑) >援交
F-15Eはラ国もありだと思うがな。
- 172 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 18:58:39 ID:???
- >>169
援交はやめれ(笑)
- 173 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 19:14:45 ID:n4eiYKgk
- 女性兵士は、敵の捕虜になるとやはりレイープされる運命なのですか?
- 174 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 19:20:00 ID:???
- >>173
甘い、イラクをみろ。アメリカ軍は男もレイプする。
- 175 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 19:20:19 ID:c6ZCv+G3
- クラスター爆弾の様な大量の弾子をばら撒く長射程(100Km以上)のミサイルorロケット弾みたいな兵器はありますか?
- 176 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 19:21:42 ID:???
- >>167
横レスだが
太平洋戦争で零式艦戦がF6Fに駆逐されたのは、実際にその二機種がやりあった時にゃ、
搭乗員の質も数も日本側が圧倒的に不利だったってのがでかい
(熟練搭乗員はソロモンとかで消耗し尽してた)
機体の性能にしたとこで、あっちの方が優速だわ強靭だわ機銃の射程は長いわ、
時にはレーダーで管制されてるわで、もうだめぽ
- 177 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 19:22:23 ID:???
- >>173
酷だけど、それは絶対避けえない運命だと思われ。
それゆえに米陸軍では最前線の歩兵や機甲部隊に女性を配属しないんだが、
第一次・第二次イラク戦争では医療や輸送部門から捕虜が出てしまったからなぁ。
- 178 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 19:23:40 ID:???
- >>166
もともと日本にはMG151/20みたいな高初速高威力の銃がないから。
- 179 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 19:26:37 ID:???
- >>175
つ[ATACMS(陸軍戦術ミサイルシステム)
M270自走発射機から発射する大型地対地ミサイルで、最大射程は165km。
- 180 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 19:28:58 ID:rAJwAeqs
- >>169
ありがとうございます!
やっとスレが少しずつ解読できてきました
- 181 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 19:29:45 ID:???
- >>177
イスラエルには女性兵士が結構いるけど
捕虜になったりはしてないのかな
- 182 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 19:55:31 ID:???
- 20mmは機関砲と呼べ!
- 183 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:05:52 ID:???
- >>181
IDFでは女性兵士の前線勤務は認められていないそうだ。
- 184 :136:2007/06/08(金) 20:07:00 ID:Ma/w6oSl
- >>152
それ、ガノタと軍オタの区別の仕方じゃないですか?
そもそも、ガノタに試作機や量産機の概念があるのかどうかすら怪しい。
それに、アニオタにも、きちんと量産機の方が試作機よりも強いことを
わかっている人は大勢います。
ちゃんとした回答ができないクセに、回答者にならないでください。
ここは、偉い人が回答をする場であって、あなたのような俄かが
回答する場ではありません。
あなたのような人は、半万年ロムっててください。
- 185 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:14:20 ID:???
- >>184
派生議論スレ22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180455588/
- 186 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:17:04 ID:???
- 議論するほどのことか?
- 187 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:17:28 ID:9fzZysVO
- NGに入れて黙ろうぜ。
- 188 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:21:47 ID:???
- ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
つまり最初から貰いたい答えが決まってる奴は
人に聞いてもしょうがない
- 189 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:23:20 ID:???
- >>188
テンプレの
>・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
がそれに該当するんだろうけれど、はっきり
>最初から貰いたい答えが決まってる奴はカエレ
って書いたほうがいいよね。
- 190 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:26:25 ID:???
- >>183
以前は前線勤務もあったそうだが、戦場で仲間が負傷すると泣いてその場を離れない等という事態が
頻出した為、やめにしたんだそうな。
- 191 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:28:47 ID:???
- アッー!
- 192 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:36:42 ID:bprp3z8K
- F8Fベアキャットの機体内燃料搭載量を教えていただけないでしょうか?
- 193 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:37:36 ID:???
- >>190
……泣く子も黙るIDFですらそれなのだから、やっぱ女性兵士ってのは
前線ではあまり使い物にならないみたいだな。
- 194 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:37:49 ID:???
- >アニオタにも、きちんと量産機の方が試作機よりも強いことを
>わかっている人は大勢います
そんなやつ見たことないので証拠出して
- 195 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:39:54 ID:???
- 創作スレに行け
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180703510/
- 196 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:43:13 ID:???
- 自衛隊はJSDF
アメリカ軍はなんですか?
- 197 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:44:12 ID:EgsK6tAn
- 戦艦1隻と戦艦のコストぶんの駆逐艦、どちらが強いのでしょうか?
- 198 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:46:01 ID:???
- >>197
どちらかが「強い」と断言できるなら、
もう片方はそもそも存在しないと思わないか?
- 199 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:47:43 ID:???
- >>197
戦艦のコスト分の駆逐艦。
戦艦ほどの値段の駆逐艦って、イージス艦とか最近の新鋭ステルスコルベットぐらいしかないから。
ズムウォルト級も値段は戦艦を超えてなかったっけ?
- 200 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:47:53 ID:???
- >>194
機甲戦記ドラグナーオタクとかじゃね?
あれは量産機のほうが強い設定だし。登場初期以外は設定だけって感じだが……。
- 201 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:48:31 ID:???
- >>197
1隻の戦艦に数隻の駆逐艦が蹴散らされた戦闘がありました
- 202 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:56:24 ID:???
- >>197
状況次第っつーか、>>6嫁
「どっちの方が使い勝手がいいか」とか「費用対効果がいいか」ならまだ話になるんだが
- 203 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:58:53 ID:???
- 今日もつまらん。
- 204 :眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2007/06/08(金) 21:16:39 ID:yB7SSOm8 ?2BP(19)
- >101
つ 日本海軍の第六潜水艇あたり。
最初のSnorkelは、単純な延長チューブで、頂部が水面に隠れた場合は、
管からの浸水を防ぐ手段が無かったりしました。
オランダ海軍が、頂部に球状の浮子を使って水に浸かった場合は自動的に
弁が閉じる方式を開発します。
ドイツが開発したのは、オランダが開発したのが、直接エンジンに繋がる送気管
であったのに対し、管を単純に艦に引込み、通常の方法でディーゼルは吸気する
ものでした。
但し、その空気の必要量は、1時間当り4700m^3に上ります。
このバルブが突然閉鎖した場合は、外気からの供給が喪われますが、取り敢ず、
前期の構造から、主機の短時間の継続稼働は可能でした。
しかし、数分使うと、乗員はCO中毒より、空気必要量の喪失から、目眩、呼吸困難、
鼓膜破裂、意識喪失、そして、窒息死になる可能性があります。
従って、Snorkelの運転中は、吸気弁が閉まる度に主機を止めるように機関兵が常時
監視していました。
後に、このバルブは自動化されています。
現在のものは、これを発展させたものですが、それでも、操作を誤れば、陰圧になる
可能性は十分にあり得ます。
- 205 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 21:17:35 ID:???
- >>194
つマクロス
つボトムズ
つパトレイバー
つ攻殻機動隊
- 206 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 21:26:44 ID:???
- >>194
オレオレ。俺が証拠。
っつーかいったいどんな証拠を出せというのだ。
- 207 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 21:30:19 ID:???
- アニメや「自分」がソースかよ
すげーよアニヲタw
- 208 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 21:31:02 ID:???
- さてミク逝くからお前らがん枯れ
- 209 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 21:34:03 ID:???
- 早くも1名逃げ出しましたw
- 210 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 21:46:09 ID:EF7zCebf
- >>192
F8Fの機内燃料タンク容量:694リットル
(+機体中央下増槽:585リットル、翼下増槽:379リットル×2)
ちなみに、ヘルキャットは機内889リットル(胴体内227リットル+翼内331×2)。
ワイルドキャットはヘルキャットの半分以下。
ヘルキャットは胴体中央下に568リットルの増槽を搭載可能だった。
- 211 :192:2007/06/08(金) 22:04:35 ID:???
- >>210
ありがとうございます。
やっぱり燃料少ないんですな。
- 212 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:09:53 ID:???
- >>177 女性兵士は検問所や家宅捜索で女性の身体検査にどうしても必要です。
かつ、ご指摘のように元々女性の多い職種として、輸送、民政などがあります。
これらの職種でも実際には前線に出向いています。
また、さらに諜報、対諜報関係でも女性兵士は派遣されています。英軍の諜報関係の女性兵士が
イラクで亡くなっていますね。
- 213 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:11:54 ID:???
- >>193 IDFには目下のところ、主敵がPLOやハマスにヒズボラであり、大規模な通常戦力を擁する敵国
というものが実際上では存在しないのです。
一方、国民皆兵の制度を維持することが国是にかなう面があり、女性兵士を軍に受け入れることが
どれだけ非効率であってもすぐに辞められるというものでもない。
- 214 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:14:38 ID:???
- ちなみに陸上自衛隊がサマーワに派遣されたときもやはり女性自衛官が一定数、復興支援群か本隊か、
その両方かに含まれて居ます。
- 215 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:31:57 ID:???
- >>184
ガンオタはアニオタじゃないのか?
ガンダムはアニメだと思ったが
これ以上つづけるならこちらへどうぞ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180455588/
- 216 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:33:38 ID:???
- >57
適当な事言ってんじゃねーよ、ばーか
- 217 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:51:24 ID:iwV+FtbJ
- 質問です。
一昔前だとF-104、最近だとF-1支援戦闘機なんかがドライブインやら博物館といった
民間施設に展示されてますが、
・自衛隊の軍用機が、除籍後、民間に譲渡されて展示されるまでの流れ
・軍用機を手に入れるのにかかる費用(この場合は純粋に機体そのものの購入価格)
あと
・将来的にはF-15やF-2も民間施設で展示される可能性はあるかどうか。
これを聞いてみたいのですが、いかがでしょうか。
- 218 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:51:27 ID:YCBW1Jmy
- VIPに、同じスレを二つも立ててしまいました
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1181309711/
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1181309954/
どうすればいいでアリマスカ?
- 219 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:51:54 ID:EF7zCebf
- >>37
1940年には車載レーダー(といってもトラック4台で運用するものですが)がすでに配備されていました。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/SCR-270_radar
同サイトに書いてありますが、ハワイのSCR-270は真珠湾攻撃の日本機編隊を捉え、
早期警戒の役割を果たしました。ただし、その警告は活かされなかったというわけ。
- 220 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:52:04 ID:EF7zCebf
- >>37
1940年には車載レーダー(といってもトラック4台で運用するものですが)がすでに配備されていました。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/SCR-270_radar
同サイトに書いてありますが、ハワイのSCR-270は真珠湾攻撃の日本機編隊を捉え、
早期警戒の役割を果たしました。ただし、その警告は活かされなかったというわけ。
- 221 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:52:57 ID:???
- ID:EF7zCebf
ID:EF7zCebf
- 222 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:53:37 ID:???
- >>216
はいはい反証反証
- 223 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:59:34 ID:uvg379VG
- ティーガとタイガーの違いを教えて下さい
- 224 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:02:19 ID:???
- 字です。
- 225 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:02:47 ID:???
- >>223
タィーガーが正式な呼び方です。
- 226 :219=220:2007/06/08(金) 23:03:06 ID:EF7zCebf
- 重複すまん。
もう少し古くには、ドイツが1938年に車載のWurzburgレーダーを配備し、対空用に使用しています。
波長が短いため、有効距離は40キロ程度でした。
そこで有効距離が160kmに達する、Freyaレーダーと組み合わせて使用されたりしました。
Freyaは車載というわけにはいきませんが、それでも移動可能なシステムでした。
対する英国がドイツ機の空襲に対する早期警戒に用いたCH(Chain Home)レーダーは
鉄塔が並ぶ類の固定施設群で、有効距離は長いものの、車載等は不可能でした。
ただ、用途が本土防衛であることを考えると、車載の必要もなかったでしょう。
結局、国土をカバーするレーダー網を運用できたのは英の方であり、
野蛮ではあるが有効な兵器となりました。
- 227 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:04:02 ID:???
- >>223
英語とドイツ語
ちなみに、某ヒストリーチャンネルによると
ドイツの主力戦車はティーガーとキングティーガーだそうだ
- 228 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:06:10 ID:EF7zCebf
- >>223
ドイツ語読みと英語読みの違い。
カタカナで正確に書けるわけもありませんが、
ティーガ(ティーガーでもいいけど):ドイツ語
タイガ(タイガーでもいいけど):英語
ティジェル:フランス語
- 229 :228:2007/06/08(金) 23:07:14 ID:EF7zCebf
- ドイツでも少し古い人は(一次大戦からの古参とか)ティゲールとか読むかも知れない。
- 230 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:07:44 ID:???
- 名古屋弁ふうにティーギャアと読むとドイツ語っぽい
- 231 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:09:11 ID:???
- ティーゲルの方が近いのではないかね?
最後の「ル」はドイツ語のrだから
日本人には発音が難しいし
現地でも「ア」という発音に変化してることが多いが
- 232 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:09:47 ID:???
- >>227
王はケーニッヒでないの?
- 233 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:10:27 ID:???
- >>232
いやだから、英語+ドイツ語の謎の名詞を
ヒストリーチャンネルの戦車の特集の時に言ってたのさ
- 234 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:10:53 ID:???
- >>233
日本語で?
- 235 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:11:03 ID:???
- 単語の最後につくerは「アー」と伸ばす。<現代ドイツ語
- 236 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:11:04 ID:???
- ほんとよく釣れるねえ
- 237 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:11:22 ID:???
- 日本語で
- 238 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:11:55 ID:???
- >>237
すごいね
- 239 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:14:16 ID:PK88/sYz
- 日本に領空侵犯してくる機種ってロシア、中国、北朝鮮だとそれぞれどんなもんなの?
- 240 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:14:39 ID:???
- >>212
イラク人を陵辱していたのは女性兵士だったな。
- 241 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:15:16 ID:EF7zCebf
- >>233
それはフォルクスワーゲン以来の日本語訳得意技。まあ、ぼちぼちこの辺でおしまいに。
- 242 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:16:17 ID:???
- 戦争は儲からんから、あまりおもしろくないね。
- 243 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:17:30 ID:???
- 戦争なんかしたら兵器が壊れちゃうもんね
で、質問は?
- 244 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:19:15 ID:???
- >>243
素直に無駄なおしゃべりは止めろと言え。気色悪い
- 245 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:26:43 ID:???
- ひでぇ釣堀だな此処は
もう自らすすんで灯りを点す気になれないよ
- 246 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:29:23 ID:???
- >>245
じゃあ消えろ。
お前混ぜっ返してるだけじゃん。
- 247 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:30:37 ID:???
- ttp://www.mod.go.jp/jso/press/20070427.pdf
ロシア:Tu-22、Sui-27、Su-24、MiG-31、Tu-95と多彩。最近はおなじみのTu-16はあまり来ないらしい。
台湾機の領空侵犯はあるが、中国、北朝鮮機の領空侵犯は上記の統合幕僚監部の報告では存在しない。
ただし、防空識別圏内へのスクランブルでは対中国機のものが増加しており、機種は明確でないが
電子情報収集機と見られる機体が確認されている。
- 248 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:30:41 ID:n4eiYKgk
- 昔の映画で、
軍用機基地が、敵航空部隊の空襲を直前に感知した場面で、
「待機戦闘機隊、発進準備!」との指令で、パイロット達が機体に乗り込むものの、
その直後、
「逆方向より敵戦闘機隊来襲!発進中止、搭乗員待避ー!」
という指令で、パイロット達が機体を降りて待避したのですが、
敵の空襲を受けている中で発進すると、やはり離陸中に食われる危険性が高いということでの判断でしょうか?
- 249 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:31:32 ID:???
- >>248
そうです。離着陸時は急な姿勢変化が出来ないために非常に危険です。
- 250 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:31:32 ID:???
- >>241
ツッコミどころはそこじゃなくてW号とパンターがいないってとこだ、多分
- 251 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:31:47 ID:n+PD/Zrg
- 質問です。
軍事行動を言葉で表現するときに、素人が間違い易いものを教えてください。
例えば「戦闘機が爆弾を落とした」と言うと、『戦闘機じゃない』とか『自由落下じゃない』とか突っ込みが入りますよね。
その他、船舶に関しても間違い易いものがあると思います。
専門知識を要せずに、尚且つ間違いでない広義な表現を教えて欲しいです。お願いします。
- 252 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:32:06 ID:EF7zCebf
- >>248
そりゃそうでしょ。離陸中だけでなく、よろよろと高度かせいで上がっていく間は、
下手に機動したら失速墜落するだけだから、回避もできない。反撃なんか飛んでもない。
下に逃げたら地面に突っ込む。いい的ですわ。
- 253 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:33:31 ID:EF7zCebf
- >>251
そりゃ軍事用語集を逐一全部ぱんぴー語に翻訳したリストを載せろ、と同じ意味でわ。
- 254 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:41:55 ID:???
- >>251
よくマスメディアがやってる
戦闘艦艇ならなんでもかでも「戦艦」にしちまうとか
装甲車両ならなんでもかでも「戦車」にしちまうとか
軍用機ならなんでもかでも「戦闘機」にしちまうとか
誘導弾ならなんでもかでも「弾道弾」にしちまうとか
そういう間違いのことかね。質問の意味がよーわからんが
- 255 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:42:25 ID:???
- >>251
20年位前の朝日新聞を探してきて読んでみろ。
小型戦艦とかいう謎な艦種がいっぱいだぞ。
- 256 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:43:02 ID:???
- >>254
最後はひでえだろwww
- 257 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:44:08 ID:???
- >>255
鋼鉄の咆哮みたいだ‥
- 258 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:44:16 ID:???
- >>248
そう。あと基地攻撃で地上の機体を狙われることもあるのでパイロットがそばにいると危ない。
- 259 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:44:17 ID:EF7zCebf
- >>251
とりあえず、「専門知識を要せずに」「間違いでない広義な表現」を回答して終わりとしましょう。
「のようなもの」を付ける。
↓
戦闘機のようなものが爆弾のようなものを落としたようだった。
あとは具体的な文に対して個々に添削するしかないでしょ。
- 260 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:44:21 ID:???
- >>254
日本語じゃ必ずしも間違ってない
- 261 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:44:41 ID:Pyv9TtHV
- 狙撃兵とは普通の兵士とどのような点が違うんでしょうか?
狙い撃つだけなら誰でも出来るような・・・
イメージとしてはスコープついた特別に精度を高めた銃を使うって程度なんですが
他に何か特別なことはあるんでしょうか?
- 262 :259:2007/06/08(金) 23:45:23 ID:EF7zCebf
- マスコミもバールだけでなく、軍事関係にも「ようなもの」を付ける謙虚さがあればねえ。
- 263 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:45:33 ID:???
- 狙い撃って<当てる>というのは誰にでもできることじゃない
- 264 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:45:51 ID:???
- >>259
夜中に声あげて笑ったwwwwwwwwwww
- 265 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:46:54 ID:???
- >>256
ポケット戦艦の話だったのかも知れんぞw
- 266 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:47:14 ID:EF7zCebf
- >>261
狙い撃てる場所まで近づくのが大変な能力。生きて帰ってくるのはさらに大変な能力。
的が来るまで気付かれずに待ち続けるのも大変な能力。そのストレスにめげずに繰り返し任務に出るのは
ちょっと超人的な能力 and/or 無神経さ。でも繊細でない狙撃手なんかいないだろう。
- 267 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:47:21 ID:???
- >>261
あります。
どこに位置し、どのように銃を使いこなし、いかにして命中させるかという訓練をしなければいけません。
さらに。何をいつ撃つかということです。
- 268 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:48:23 ID:???
- まあ専門用語についてのオタのあげあしとりは
オタの優越感をくすぐる絶好のツールだから
世間じゃ相手にされないけど
- 269 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:49:20 ID:???
- 撃つことも大事だが戦術面だととりあえず隠密行動なども必要。
警察のスナイパーなどと違い相手が移動したり逆襲してくることが多いので。
- 270 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:50:35 ID:???
- >>259
それはバールであってもバールのようなもの、とのたまう
確信犯のマスコミよりひでぇ
- 271 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:50:42 ID:???
- >>261
狙い撃つだけでも、相当の技量と膨大な経験を必要とする。
判りやすい一例を挙げるなら、弾というものはずっと真っ直ぐ飛ぶわけではない。
暫く真っ直ぐ飛んで、弾道が上に上がり重力で落ちていく。
目標までの距離を正確に読み、今持ってる銃と弾からその距離での弾道のズレ
を計算し、さらに風や目標の動きまで読んで命中させるのは、誰にでも出来る事
ではありません。
加えて言うと、狙撃兵は遠くから当てるより、確実に当たる距離まで侵入する能力が
求められる。更に他の歩兵と連携するなら、その観測能力等で状況報告や支援なども
行う。連携せずに単独で行動するケースも多く、中には2名だけで数日間に渡って侵入
工作を行う事もある。
精度の高い銃とごっついスコープを持って、目標にスコープの十字を綺麗に重ね合わせて
引き金引けば、はい終わり。ってもんじゃない。
- 272 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:52:02 ID:n4eiYKgk
- 狙撃兵って、何か嫌われ者ってイメージがありますよね。
味方からも卑怯者呼ばわりされたり、
敵に捕まると血祭りに上げられたり。
- 273 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:52:01 ID:uvg379VG
- 太平洋戦争の時日本はストラトフォートレスの出現によりそれを超える戦略大型爆撃機ふうがというのがあったそうだが核爆弾を搭載してアメリカ本土に核爆弾を落とせばアメリカの都市が壊滅してアメリカに勝つことが出来たのでは?
- 274 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:52:38 ID:YCBW1Jmy
- 国産C-XやP-Xの輸出計画はありますか?
- 275 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:54:05 ID:???
- >>273
基礎教養や基礎学力を身につけてから来てください。
- 276 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:54:46 ID:???
- >>272
>味方からも卑怯者呼ばわりされたり、
そんな事例あったっけ?
>敵に捕まると血祭りに上げられたり。
これは、誰が殺したのかがはっきりわかるから憎しみが直接的に向けられるというだけ。
「自分の友人がこの中の誰かに殺されたが誰が殺したのかはわからない」なら憎しみの向けようがないが、
「自分の友人が目の前のこいつに殺された」ならそいつに直接的な憎悪を向けるだろ?
- 277 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:55:13 ID:???
- >>273
つテンプレ
架空の質問はこのスレの取り扱い範囲外です。
- 278 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:55:17 ID:???
- 心臓の鼓動に合わせて射撃するとも言うしな、只者じゃ務まらないスナイパー
- 279 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:55:46 ID:???
- >>273
創作スレ行き決定。
あまりの出来の悪さに釣られる奴も出ないかと思われるが。
- 280 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:56:33 ID:???
- >>274
表に出ている分には、そのまま売りまくる予定は今のところないはずだ
武器輸出三原則にひっかかるし
ただ、旅客機バージョンを売れないか、という考えはあるらすい
うまくいくかどうかはかなりあやしいと思うが
- 281 :274:2007/06/08(金) 23:58:36 ID:YCBW1Jmy
- >>280
輸送機すら輸出できないなんて、近代国家として終わってますね。
- 282 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:59:05 ID:???
- 自治厨が出てきたみたいだね
- 283 :名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:59:13 ID:???
- >>274
日本の法律が改定される予定は今のところ発表されてはいなかったと思うが?
- 284 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:01:51 ID:???
- >>281
潜在的な敵を作りにくいと考えればそれほど悪いとも思えないが
- 285 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:03:03 ID:???
- 輸送機が軍用機じゃなきゃまだ可能性はあるんだよ。YS−11の例がある。
少なくとも自ら進んで人殺しの手伝いするよりマシっていう考え方もあるんだしな。
- 286 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:03:03 ID:???
- >>281
はいはい、面白い近代国家の定義をお持ちの方ですね
- 287 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:04:10 ID:???
- >>281
ですから、いまは、現代国家です。
歴史の区分でも近代って現代よりも前になるでしょ。
- 288 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:07:33 ID:???
- >>270
日本の場合、「マスコミのようなもの」ですから問題ないですw
- 289 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:11:25 ID:???
- >>281
C-X・・・アメリカ製のエンジンを採用しているので、輸出するにはアメリカとの調整が必要
P-X・・・防衛上重要な兵器。輸出して敵対国に詳細な情報が漏れると不味いからできない。
つまり、輸出できません。
- 290 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:12:11 ID:???
- >>253確に無理がありました。それでは、マルチロール機がセミアクティブで地上目標を攻撃した場合は、どう表現したらいいでしょうか?
主語は「航空機」「多目的機」「戦闘機」辺りでしょうか。
述語は「投下した」だと自由落下オンリーで、「撃ち込んだ」だと自由落下がNGになりそうな気がします。
「攻撃した」だと抽象的で、間違いはなさそうですが、具体性が無すぎですね。
- 291 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:13:30 ID:???
- >>290
ID
- 292 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:18:04 ID:???
- >>290
>マルチロール機がセミアクティブで地上目標を攻撃した場合は、どう表現したらいいでしょうか?
セミアクティブで地上目標を攻撃するなんて普通は言わんぞ。
普通はレーザー照射とかレーザー照準とか。
- 293 :290:2007/06/09(土) 00:24:19 ID:hgKKIED0
- IDです\(__)
- 294 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:28:16 ID:hgKKIED0
- 確に「戦闘機」「戦車」「戦艦」は全て戦う乗り物ですからね。↑の方でレス頂きましたが、日本語ではどれも間違いではないようですね。
- 295 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:43:35 ID:???
- >>290
>マルチロール機がセミアクティブで地上目標を攻撃した場合
意味がわからない。
- 296 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:55:32 ID:???
- >>290
>マルチロール機がセミアクティブで地上目標を攻撃した場合は、
>どう表現したらいいでしょうか?
とにかく間違った用語を使いたくない、のであれば
「軍用機が対地攻撃を行った」
でいいだろう。
- 297 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:15:14 ID:???
- >>295悪かった。ただ、意味の察しはつくと思う。
>>296間違いない!
沢山のレス感謝します。
- 298 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:16:36 ID:???
- 狙撃手はその装備、狙撃銃を含めて一つの有機的なシステムになってるからねえ。
専門性は普通の兵士よりも遥かに上だよ。
ああ、あと狙撃手が味方からも嫌われるっていうのはホント。
戦場では歩兵にとってスナイパーほど恐ろしい存在はいないので、
そのイメージがやっぱどこでもついて回るんだろう。
あと、狙撃手と一緒に行動していると、捕虜になった際に皆殺しにされるということもあったりするし。
- 299 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:16:58 ID:Jia4zoyw
- 大日本帝国海軍では、戦時中、大敗した作戦の生き残りは口封じに殺されたり、
内地に戻ることのないように激戦区に優先的に回されたりしたと主張する人がいるのですが、
外国の仮想戦記か何かにそういうことでも書いてあるのですか?
- 300 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:20:34 ID:???
- >>299
実際、失敗に終わった作戦のあと、関係者が自殺を強要されたり、他の激戦地に回された例は存在してますが。
ノモンハン戦の戦後処理とか調べてみるといいです。ま、これは陸軍の話ですが。
- 301 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:23:02 ID:???
- >>299 軍が劣勢に追い込まれると、手持ち部隊全部を順繰りに戦場に出すということができなくなる。
部隊によっては厳しい任務を次々と与えられてしまう、というか厳しい状況に次々と追い込まれるという
ことがある。
- 302 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:25:40 ID:???
- 編隊の中でも一番狙われやすそうなところにさせられたりとか
ひどい話はいっぱいあるよ・・・
- 303 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:30:32 ID:M1FBDHpl
- >>299
海軍の場合は武蔵の生き残り乗員の扱いなど調べてみて下さい。
- 304 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:35:20 ID:M1FBDHpl
- ああ、あと『陸攻と銀河』という本の中に、なんだったかの生き残りで
後の出撃時「絶対に帰ってくるな」という命令を受けた機のことが書かれています。
- 305 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:40:00 ID:AvVrcu5i
- 海上自衛隊の艦隊(八八艦隊)が対艦ミサイルによる飽和攻撃を受けた際
各艦はどのように対処するのでしょうか?
1つのミサイルに対する対応の排他や割り振り方法などを教えてください。
- 306 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:41:58 ID:???
- 土曜日と日曜日は旅行だから来ないよ
- 307 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:43:06 ID:???
- おやすみ
- 308 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:49:48 ID:???
- >>306
>>307
おやすみ,俺もナス出たから家族サービス
- 309 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:51:53 ID:???
- >>305
その割り振りの詳細を知ってる人はここに書かないと思うが。
どうしても聞きたければ月曜日に防衛省へ情報公開を申し込め。
- 310 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:53:08 ID:???
- どうやって行政文書名を特定するんだ?
- 311 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:57:42 ID:???
- >>310
自衛隊板で聞いてこいw
- 312 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 02:01:54 ID:???
- >>196
>自衛隊はJSDF
>アメリカ軍はなんですか?
US armed forces or US armed services.
- 313 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 02:13:45 ID:M1FBDHpl
- >>305
一般論としてはDDGが艦隊全体の防空を、DDとDDHは個艦の防空を行う。
どのミサイルから、またどの艦がどのミサイルを落とすかというのはミサイルの脅威度に依る。
イージス艦は、このミサイルの脅威度評価と艦隊全体の防空管制が非常に巧みで
ただ、個艦で多目標を同時に迎撃できるだけの艦じゃない。
脅威度判定の詳細ってのは当然公開なんてされていませんが
まあ、距離と速度をみて、到達時間の早い順から落としていくのが基本なんじゃないかな、とか。
なお、迎撃距離の遠い順位に
スタンダート(艦隊)−シースパロー(個艦)−速射砲(個艦)−CIWS(個艦)が使用される。
あと電波妨害、チャフ・フレアの散布が適宜
- 314 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 02:27:51 ID:???
- >>220
車載レーダー等の質問者です、
丁寧な回答、ありがとうがざいました。
- 315 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 02:34:07 ID:Fvk5c+3q
- アメリカ陸軍が保有する師団数はいくつですか?
- 316 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 02:51:26 ID:ihfgcbSo
- F-35はグダグダです。
初めから、それぞれ別々に開発してた方が費用対効果の
高い代物ができてたと思います。
何故、一般人が見ても失敗が明らかな計画が実行に移されたのでしょうか?
- 317 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 03:04:07 ID:???
- >>316
>一般人が見ても失敗が明らかな計画
誰だってハナから失敗する気なんざないし、当然、成功の見込みはあったに決まってる
っつーか、まだ失敗と決まったわけじゃないんだが…随分と気が早いな
もう引っ込みがつかなくなってる面もあるし、実戦配備まで行く可能性は低くはないぞ
一部のタイプや仕様はオミットされるかもしれんが
- 318 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 03:09:20 ID:???
- >>316
2003年以前から居る2ちゃんねる軍事板住人ならともかく、
一般人はそこまで賢くありません。
あのアメリカですら、政治家がJSFにGOサインを出して
しまうのです。
- 319 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 03:32:31 ID:???
- なにこのあからさまな自演
- 320 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 03:46:30 ID:???
- >>315
現役10個。
- 321 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 03:55:45 ID:pSUgFEwn
- 軍隊の狙撃手というのは、スコープを覗くときもう片方の目をつぶるものなのでしょうか?
- 322 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 04:01:27 ID:???
- >>321
狙撃手に限らず軍隊で銃の照準をつけるときには片目をつぶらないように
訓練される。
片目をつぶると視界が狭くなるし顔面の筋肉を引きつらせるのでそれが
手や体の筋肉にも影響し射撃の精度が落ちる。
- 323 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 06:30:44 ID:Mdo/pMMm
- アメリカ軍やイギリス軍やドイツ軍の定年って何歳からなのですか?
- 324 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 08:06:07 ID:CwM4c8Sh
- >>316-318
業界では(ECMやら手榴弾やらの広告が普通に出てくるような業界)F-35は歴史に残る大成功になるのでは、
と言われていますがナニか。まあ、自演の釣りとしてもお粗末というか、失笑ものでしたな。
- 325 :305:2007/06/09(土) 08:18:49 ID:AvVrcu5i
- >>313
どうもありがとう
- 326 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 08:38:26 ID:???
- 質問です。なぜ軍板にホモスレがあるのですか?
グンヲタて、そっち系が多いのでしょうか?
とてもキモイです。
- 327 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 08:47:39 ID:???
- アッー!!
- 328 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 08:54:06 ID:???
- 闇の部隊 とは?
- 329 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 08:54:23 ID:???
- さんをつけろよデコ助野郎!
- 330 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 09:16:08 ID:???
- >>326
ID出して、性別と住所氏名年齢、身長体重、今までの女性関係を申告しなさい。
そうすれば、宗主板のお姉さま方が、色々と教えてくれます。
この板が宗主板の植民地であり、ここの軍オタはみな下僕に過ぎないからです。
- 331 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 09:43:00 ID:???
- 横須賀に「あたご」はまだ停泊してますか?知ってる方教えてください。
- 332 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 09:49:43 ID:???
- 上の方読んでいてふと気になったが、もうボーナスが支給された企業があるのか?
- 333 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 10:10:18 ID:???
- つーか最近「アッー」って使う奴が多いけど。
普通は「アーッ」じゃないのか?」
- 334 :101:2007/06/09(土) 10:15:19 ID:iMg6UqPe
- >>204
ありがとうございます。
- 335 :VIPPER ◆VIPPER...E :2007/06/09(土) 10:22:50 ID:???
- >>333
VIPでやれ
- 336 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 10:46:34 ID:???
- >>333
「アッー!」でぐぐってみ。
- 337 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 10:57:46 ID:???
- なぜ現代の戦闘機って┻←このの状態で下降せず、┳ ←の状態で下降するんですか?
- 338 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 10:59:18 ID:???
- >>332
板違い。
ニュー速+へいけ
- 339 :337:2007/06/09(土) 10:59:57 ID:waIMKhGc
- ID忘れました
- 340 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:00:52 ID:???
- >>337
質問の意味が全く理解できん。もう少し詳しく頼む。
- 341 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:01:51 ID:???
- >>337
すまんが、意味がわからん
機首を上げて降下しないのはなぜか?
という意味かね?
- 342 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:03:56 ID:vV3xVF+c
- アメリカ軍では偵察機をこれからどのように運用するのでしょうか?
@新しく作る
A既存の物(ブラックバードなど)を使い続ける
BF-35に偵察システムを組み込む
CUAVを使う
D実はもういらない子
- 343 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:08:14 ID:???
- >>340-341
>>341の意味で質問しました。
分かりずらい文章ですいませんでした。
- 344 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:15:24 ID:???
- >>343
それでも意味が分からない機首をあげて失速させる感じで高度をさげないのか?という意味?
- 345 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:22:28 ID:???
- >>343
簡単にいうと、>>344で言われているように失速するからだよ
空力学的に詳しい説明は、誰か詳しい人頼む
- 346 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:23:52 ID:V9FCXDB0
- >>343
機体を反転させて(上下を逆にして)降下するのはなぜか?って意味か
それなら、通常の姿勢(正常位)のまま降下したのでは揚力が働くから緩降下になるところを、
反転させれば揚力が失われるからそれだけ早く降下できるから。
- 347 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:32:21 ID:3+3tivUr
- 初心者だけど質問させてください
沈没と撃沈と撃破と「ごうちん(?)」って違う言葉なんですか?
どこらへんが違ってくるのかさっぱりです
- 348 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:36:41 ID:???
- >>344-346
ありがとうございました。
聞きたかったのは>>346の事です
- 349 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:39:18 ID:GuxrF+Ub
- 歩兵でライフル持ってる人とサブマシンガン持ってる人がいるのはなぜ?
どうせならサブマシンガン持っていきたいよね。
- 350 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:41:51 ID:???
- >>347
まず、それぞれの言葉を辞書サイトで検索してみろ。
- 351 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:43:44 ID:???
- >>349
拳銃弾を使うサブマシンガンは、ライフルに比べて射程が短い。
ライフル装備の敵部隊に、まとめてアウトレンジされるぞ。
- 352 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:46:14 ID:???
- >>349
ライフルとSMGの有効射程は全然違うし特性も違う
ライフルは遠くの目標に狙って撃つのが目的。砂漠とかあけた土地じゃコッチの方が
SMGは近くの目標に弾をバラ撒くのが目的。市街地など距離を必要とされない場合はコッチ
あとは詳しい人待って
- 353 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:47:52 ID:???
- >>349
いつの時代の話でしょうか?
現代の先進国の歩兵なら、ほぼ全員がアサルトライフル装備ですが。
第2次大戦の頃なら、サブマシンガンは拳銃弾を使用するので遠距離の撃ち合いでは不利。
ライフル(おそらく通常の小銃のことだと思いますが)は発射速度が遅いので接近戦では不利。
で、お互いの欠点を補う意味で、両者が混在。
あと、将校や上級下士官は、全体の戦況を判断して部下に適切な指示を出すのが本来の仕事で、
自ら積極的に撃ち合いに参加することは少ないので、軽いサブマシンガンを持ち歩くことが多い。
- 354 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:59:25 ID:GuxrF+Ub
- なるほど。
わかった、ありがとう。
- 355 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:06:22 ID:cq6ODSdP
- アメリカの軍艦は全て原子力機関になるのは本当ですか?
- 356 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:08:59 ID:???
- >>355
30年前の構想だぞそれ。
原子力艦は潜水艦と空母以外、全部退役済み。
- 357 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:10:23 ID:???
- >>355
そんなネタ話どこで聞いた?
米海軍の原子力推進艦艇は当面、潜水艦と空母だけ。
それどころか空母の通常動力化だってつい最近まで検討されてた。
10年くらい前までは原子力巡洋艦もあったが維持費の割りにメリットが少ないという事で退役した。
- 358 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:10:27 ID:GBxhw54V
- >>346
機体(パイロットも)は+Gには耐えられるが-Gには限度があり、このためターンが緩くなるというもの大きな原因。
- 359 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:14:06 ID:???
- >>347
沈没は沈むこと。撃沈は沈めること。撃破は一定以上のダメージを与えて戦闘能力を削ぐこと。轟沈は一発の爆弾などで一瞬にして沈むこと若しくは沈めること。
- 360 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:15:27 ID:cq6ODSdP
- >>357
162 :誇り高き乞食:2007/06/09(土) 11:59:31 ID:CI2qv/230
>>154
米国の軍用原子力機関は、50年間無事故の実績があって、
通常の艦船も全てに搭載して行くって言ってたよ。
全てと言っても、新造で入れ替えるって事だと思うが。
昔の原子炉と違って、新造の原子炉なら信頼性も上がり、
これからの燃料高も踏まえてペイするって考えなんじゃないの?
170 :誇り高き乞食:2007/06/09(土) 12:04:57 ID:CI2qv/230
>>164
日高リポートで、このジョージワシントンのリポートした時だったかな?
- 361 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:17:28 ID:???
- >>360
原油並にウラン鉱石の値段が高騰してるんだが・・・・・・
- 362 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:19:03 ID:???
- >>360
根拠のあやふやな2ちゃんソースで原子炉を搭載させられる
アメリカ海軍がかわいそうだな(w
- 363 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:32:48 ID:GBxhw54V
- >>360
最初はそんな勢いで原子力化が進んだが、炉の廃棄費用が大変なことがわかり、
廃棄物処理に対する国内世論の風当たりも強く、整備時のドック入り期間もムダに長いので、
必要な艦船(空母と原潜)以外は通常動力化したのが現状。
通常動力もどんどん進化しており、原子力にするとペイしない。
- 364 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:35:24 ID:sf2u2L+9
- なぜハリアーの後継の超音速VTOL戦闘機が配備されないんですか?
作ろうと思えば作れるはずですが。
- 365 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:36:20 ID:???
- >>364
JSFが開発中。
- 366 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:48:19 ID:6490WMIg
- 歩兵はこれからも沢山必要なのですか?
- 367 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:50:20 ID:???
- >>366
必要です。戦車やヘリでは土地の占領ができませんから。
- 368 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:02:33 ID:???
- >>366
将棋をやってる人に歩って不要ですよねと聞いてみろw
- 369 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:03:38 ID:???
- >>366
世界的に減らす方向に動いているが
やはり必要。
最後の決めはこれからも歩兵がする。
- 370 :366:2007/06/09(土) 13:04:39 ID:???
- thx
- 371 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:08:11 ID:???
- >368
飛車の前の歩だけはいらないきがする・・・
- 372 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:11:11 ID:EgE2TVaW
- 二次大戦の頃から戦車には支援の歩兵が必要だったみたいですが、これらの歩兵には味方戦車の主砲音の対策は施されていたのでしょうか?
それとも支援する際には主砲音で耳をやられないような距離で戦っていたのでしょうか?
- 373 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:14:12 ID:???
- >>371
将棋板へどうぞw
- 374 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:16:48 ID:nwK7eFSZ
- 質問します
航空機による雷撃の方法について教えて下さい
どうも空中を飛んでいる航空機が魚雷を艦船に撃ち込むというのがイメージできません
降下しながら海面に撃ち込んでも水面に対して侵入角がある以上はただ潜っていくだけでは?とか考えてしまいます
宜しくお願いします
- 375 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:18:37 ID:???
- >>374
沈んでから浮いてくるように作ってあるんです。
浅いところではそれ用にあまり深くもぐらないで浮上してくるようにちゃんとフィンとかを追加します。
- 376 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:19:10 ID:???
- >>374
魚雷はエンジンが付いてますので。
一旦潜ったあと、設定した深度まで浮上して、目標に向かって走っていきますよ。
あれは別に艦船に直接撃ち込むわけではなく、投下したあとは基本的に普通の魚雷と一緒です。
- 377 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:20:35 ID:???
- >>372
戦車から離れて戦います。
米軍のマニュアルに戦車から〜m離れると書いています。
- 378 :緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/09(土) 13:22:25 ID:5MIePKeu
- >377
へえ。
まあ、行動中の戦車からは30m以上離れるのがSOPだがね。
<陸自
- 379 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:50:08 ID:???
- 陸自のマニュアルなんて全部米軍のものの丸写しじゃん
- 380 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:58:29 ID:???
- >>379
丸写しだと読めないだろ。
すくなくとも翻訳して、日本風の解釈をつけてるぞ
- 381 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 14:04:46 ID:???
- 米軍と全く違うマニュアルだったら協調的行動もとれなくなるわな。
- 382 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 14:15:56 ID:Y6ZWP3dZ
- ターボプロップエンジンを搭載した固定翼機は数多ありますが、
ターボシャフトエンジンを搭載した固定翼機は存在したのでしょうか。
排気ガスの推力がなくなること以外に、ターボシャフトエンジンを搭載
しない理由が思い付かなかったので。
- 383 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 14:19:17 ID:???
- >>382
オスプレイのエンジンは一応ターボシャフトに分類されたと思うけど
- 384 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 14:46:19 ID:SBJRvbAX
- 戦後、暫くして米軍が航空魚雷の対艦攻撃の演習をしたら攻撃機が全滅してしまって、
それを契機に航空魚雷が全廃されたと聞きました。
この後から、対艦ミサイルが登場するまで、米軍は何を使って対艦攻撃をしていたのでしょうか?
- 385 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 14:51:56 ID:???
- >>384
艦砲、無誘導ロケット弾、滑空爆弾、核爆弾。
- 386 :382:2007/06/09(土) 14:54:31 ID:???
- >>383
ありがとうございます。そうでしたね。オスプリーはターボシャフトエンジン
でした。オスプリーにターボプロップを搭載したとすると、万が一片肺になっ
た場合に排気ガスの推力が邪魔して垂直着陸時の安定が取れないのでしたっけ?
- 387 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 14:54:43 ID:???
- >>381-382
軍オタって心底アメポチなんだな
- 388 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 14:55:33 ID:???
- >>380-381
軍オタって心底アメポチなんだな
- 389 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 15:33:10 ID:a+DTIN+j
- アメリカのF-15、ロシアのSu-27は用途や機能がよく似た
戦闘機だと思います。
Su-27はたくさんのバリエーションがあるのに対し、F-15の
方はあまりありません。
これはどうしてなのでしょうか?
F-15もSu-27のように多種多様なバリエーションを揃える
ことも可能だったのでは?
- 390 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 15:37:10 ID:???
- >>389
SU-27のバリエーションをアメリカ空海軍の同世代戦闘機と対比すれば
分かると思うけど、別バリエーションでなく別機種でアメリカは用意したから。
- 391 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 15:37:41 ID:???
- >>389
逆に考えるんだ。
どうしてSu-27にたくさんのバリエーションがあるのか。
なんでそんなに派生型を作らなければいけなかったのかをね。
- 392 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 15:37:44 ID:???
- >>389
いわゆる、多様なバリエーションというか多様な目的を
こなす機体としてF-16があったから
- 393 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 15:42:02 ID:???
- というかF-15が完成されてて外観を変えなくてよかったからJANE?
- 394 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 15:42:47 ID:???
- アメリカは数欲しがるけどロシアは違うということだろう。
- 395 :389:2007/06/09(土) 15:44:04 ID:a+DTIN+j
- >>390>>392
小型のF-16やF-18では高性能機にはなれないのでは?
>>391
お金が無かったからですか?
空戦型では、
Su-27には、Su-35やSu-37などの発展型がありますが、
F-15はC型以降、空戦型は開発されてないみたいですね。
そこが気になります。
- 396 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 15:46:03 ID:???
- >>395
単発エンジンの方が爆弾の搭載量などは稼ぎやすいということです。
F-15もカナードを追加したものも試作されていることはご存知と思います。
でも量産はされていない。
簡単に言えばF-15には必要ないということです。
あのままで十分強いということです。
まあ今はらぷたんが居ますが。
- 397 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 15:49:14 ID:???
- >>395
F−15Cの次の空戦型ってF−22になるんだが。
それと艦載機であるライノでさえSU−27系に対して空戦では
優位と言われてるぞ。
べつに器用貧乏の見本市みたいにバリエーションを誇らなくても
専門機を用意できたアメリカがすごいと思うけどな。
- 398 :389:2007/06/09(土) 16:13:17 ID:a+DTIN+j
- >>396
>単発エンジンの方が爆弾の搭載量などは稼ぎやすいということです。
何故ですか?
双発の方が、推力に余裕がある分、搭載量を稼ぎやすいと思いますが。
>F-15もカナードを追加したものも試作されていることはご存知と思います。
>でも量産はされていない。
いや、イーグルの場合、カナードを追加したら逆に駄目になっちゃうでしょ。
某国の曲芸機とは違うんだし。
>>396>>397
F-22は、イラク戦争やJSFに予算を取られてか知らないけど、十分な
機数を用意できてないように見えるけど。
- 399 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:19:31 ID:???
- >>398
航空機ってのは「エンジンと燃料の塊が飛んでる」って言われるくらい、これらの比重がでかい。
従って、エンジンが増えるほどエンジン一つ辺りのペイロードの効率が悪くなる。
理想は超強力なエンジン単発だよ。
- 400 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:27:34 ID:???
- >>398
元質問はバリエーションがない理由を聞いてるのに
機数は関係ないだろ。
それをいうなら、su−27系の各バリエーションの生産数を
出さないと比較の意味がないが。
- 401 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:29:50 ID:???
- 単発エンジンは故障や被害でエンジンが一基壊れたら終わり
双発なら飛びつづけていられる、この辺から、最近の理想は双発、
高性能エンジンが開発できないなら、単発もしょうがないって感じだよ。
- 402 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:30:32 ID:???
- てか、Su27系列って数あるようにみえるけど、そのほとんどが計画のみで実態がない
写真よくみると10機ばかりが看板だけ付け替えてショーにでてきただけなんだな
制式化されたもんだけ比べりゃF-15と大してかわらんし、MSIPを昔みたく別バージョン扱いしたら
逆にF-15の方が種類が多くなっちゃう
何せ自衛隊バージョンだけで4種類を越すんだから
- 403 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:31:35 ID:???
- F-15もおおげさな名前付けてないだけでマイナーチェンジは結構あるんじゃない?
レーダーとか電子装備周りとか対地兵装とか
- 404 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:34:00 ID:???
- そもそもバリエーションの数だけならF−4でさえSU−27系に
匹敵するくらいあるぞ。
- 405 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:34:24 ID:???
- また来たのか。真理は見つかったのか?これ以上は派生で。
派生議論スレ22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180455588/
- 406 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:35:08 ID:???
- それを言い出したら、MIG-21のバリ(ry
- 407 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:38:38 ID:kf6Yy1DB
- WW2中のアメリカ海軍艦艇に装備されていた
アイスクリーム製造機からアイスを受け取る際には
ここだけ、軍の階級が適用されず、たとえ艦隊司令官でさえ
2等兵の後ろに並んでたというのは本当でしょうか?
- 408 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:38:51 ID:???
- まぁ新型にみせかけたいスホイが勝手に違った数字をつけるのが混乱の元なんだけどね
そーいや結局MKKかMK2かって話はどっちで決着したんだろう?
- 409 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:44:37 ID:???
- >>407
それはハルゼー提督の個人的エピソード。
それが語り継がれるってことは例外的な事態で、確立した原則ではないってこと。
- 410 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:24:22 ID:VSxd61vC
- 自衛隊でMLRSの実射演習ってあるの?
実射した後は隊員達が子爆弾の不発弾を全弾回収するの?
数が揃うまで徹夜しながら。
- 411 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:38:53 ID:???
- >>410
日本だと、一番広い射撃場で撃っても場外に飛んでくので、アメリカに
部隊ごと渡って年に1回くらいの頻度で実弾射撃演習をしてる。
この辺は対空ミサイル部隊なんかも一緒。
- 412 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:39:24 ID:6opCTJup
- 究極の軍事とはなんでしょうか?
- 413 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:39:48 ID:???
- >>412
つテンプレ
- 414 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:40:01 ID:???
- >>412
至高の軍事の噛ませ犬です。
- 415 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:41:48 ID:???
- >>412
戦争しないこと。
軍隊を持たなくても国家の独立と国民の財産と生命が守られること。
「究極の勝負とは、戦わないことである」
- 416 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:42:14 ID:???
- >>415
孫子ですか・・・
- 417 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:44:17 ID:???
- >>412
石原莞爾
- 418 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:46:31 ID:/TTOm7QH
- なんで参謀の事を軍師って言わないの?
- 419 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:50:12 ID:OICYCj2G
- 四式砲戦車ホロは数機だけ前線に送られたそうですが、何か戦果を上げたのでしょうか?
- 420 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:51:00 ID:???
- >>419
日本語でオッケーですっ!
- 421 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:53:25 ID:OICYCj2G
- >>420
・・・?
意味が分からないのですが。
- 422 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:56:15 ID:???
- 1945年のベルリン攻防戦に詳しい書籍の情報が欲しいです。
と言っても、ここでの資料は軍事的な面での資料ではなく、
当時の市民の生活や噂話に労働状況、独ソ両側の兵士の日常などの
軍事行動以外のエピソードが豊富な書籍が見たかったりします。
- 423 :422:2007/06/09(土) 17:57:12 ID:uTaGlp1Z
- ID出し忘れてたりして orz
- 424 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:57:48 ID:???
- >>418
近代の軍制で言うなら「軍師」は「元帥」になるな。
- 425 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:01:32 ID:???
- >>422
とりあえず、映画「ヒトラー 最後の12日間」を観るべし。
- 426 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:08:49 ID:???
- >>416
いや結局そこに尽きるんだよ。
どれだけ効率的にやっても軍備は結局非生産行為だから、国家を富ませない。
よく軍備を整えることを公共事業になぞらえる奴がいるが、どうせ公共投資
するなら軍備よりも投資効果が高い分野は無数にある。
反戦運動家の人たちが大好きな「非武装中立」論は論外だが、
「戦わなくても済む」「軍備を整えずに済む」方策があるならそれに越した
ことはない。
そんなことは、現実にはまず不可能なわけだが・・・。
- 427 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:15:04 ID:OICYCj2G
- 車体はチハと同じ一式75mm自走砲はなんで戦車の部類に入らないのでしょうか?
- 428 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:17:50 ID:???
- >>427
回転砲塔がないから。
- 429 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:20:43 ID:CwM4c8Sh
- >>412
>>426の通り。人類史上最大の軍事兵器である核兵器を腐るほど突き合わせた
人類史上最大の危機、冷戦は、双方が「やったら必ずやられる」軍備を手にした結果、
互に「この相手には使えない」状態になって終結した。
こちらの軍備を見て、相手が結果にびびって仕掛ける気を無くす状態、これが最高の軍備。
- 430 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:22:29 ID:OICYCj2G
- >>428
ありがとうございます
- 431 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:25:28 ID:qh/g463J
- UCAVの性能って米軍では
現在どの程度に目標を置いているのですか?
F-16位?
- 432 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:25:52 ID:JWaXnB0v
- >>427
間接射撃を主な用途として、砲兵が運用するための兵器だから。
- 433 :名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2007/06/09(土) 18:25:58 ID:???
- >>422
コーネリアス・ライアンの『ヒトラー最後の戦闘』がその条件に合うと思うんだけど、
絶版になって久しいですからね……。
- 434 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:27:49 ID:???
- >>422
アントニー・ビーバー『ベルリン陥落1945』とかはどうだろう
- 435 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:30:50 ID:???
- >>431
根本的に現状では実用化を目的とした開発が行われていない
ってことで性能的な目標もなにもない
- 436 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:15:21 ID:m957iPw+
- >>422
ジョン・トーランドの『最後の百日』なんかも。
- 437 :名無し三等兵 ◆y18ozQ.K3o :2007/06/09(土) 19:24:12 ID:???
- >>436
かっこいい
- 438 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:33:41 ID:CwM4c8Sh
- >>431
X-45C、X-47Bの初期の目標がひとまず第1段階の実用UCAVの要求仕様と言われています。
即ち2トンの兵装を搭載して作戦半径2300km程度、あるいは1800kmの作戦地まで往復して、
現地で2時間の滞空可能。ペイロードが控え目ですが、機体内搭載で考えればF-35相当とも言えます。
- 439 :326:2007/06/09(土) 19:39:50 ID:???
- どうもありがとうございました。
知りたくない、知ってはいけないディープな世界を垣間見たようです。
- 440 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:41:12 ID:/TTOm7QH
- スパイって信用できるの?
本当は二重スパイかもしれないよね。
それは誰にもわからないよね。
- 441 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:42:04 ID:CwM4c8Sh
- >>440
それについては有名な答があります。
「自分を本当に信用できる程度には信用できる」
- 442 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:43:16 ID:???
- >>441
なら、俺は疑うしかないなw
- 443 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:43:21 ID:???
- >>440
それは人間って信用できるの?と同レベルの質問ですが。
- 444 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:56:14 ID:???
- >>431
現在は対地攻撃ができるものを目指しているようだね
F-16が空対空ミッションを行う場合の置き換えなどはまだ狙ってない模様
というかすぐには難しいぼ
- 445 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:59:54 ID:qh/g463J
- >>435>>438>>444
ありがとうございました。
- 446 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:00:55 ID:???
- >>440
2chのカキコには気をつけましょう
- 447 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:02:44 ID:???
- なぜ、にほんはロシア機買わないのですか?
安くてかっこいいのに。
- 448 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:05:14 ID:yZrg7/CG
- 戦車の転輪って直径が大きいとどういうメリットがあるのでしょうか?
素人考えなのですが、転輪を大きくすると転輪の重量も必然的に重くなるから
サスのスプリングも強力な物が必要になり足回りが重くなって不利になるんじゃ
ないかと思うのですが?
でも大戦中のドイツの戦車だとIV号まで小径転輪だったのがV号以降は大径
転輪になってるんですよね。何故なんでしょ?
- 449 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:23:14 ID:IXtrxGCX
- 迎撃機は、離陸にて車輪が滑走路を離れてから全力戦闘が可能になるまで、
かなり時間が必要なのですか?
迎撃戦闘機には、その時間短縮を狙ったものもありますか?
カタパルト発進の艦載機では、空軍機より発進は速いですか?
- 450 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:27:14 ID:???
- >>447
ロシアの戦闘機はエンジン整備などがロシアに発注するビジネスモデルなので
額面ほど安くはない。まぁ、米国機をラ国するのも安い買い物ではないけれど。
それから、現在の日本の整備維持体系が米国機に特化したものになっているので
違う系統の機種を導入するとその分の負担がかかる。
- 451 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:27:37 ID:???
- >>449
迎撃高度に達するまでの時間は必要。
迎撃機として開発された機体はどれも、上昇能力を要求されてますが。
カタパルトに発進状態で待機してる機体だと、滑走路の端で待機してる
機体よりは早いです。
- 452 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:29:05 ID:???
- >>449
全力戦闘の定義がよく分からんが十分な高度と速度を得るにはそれなりに時間が必要
で迎撃までの時間を短くするには推力重量比を大きくしたり
抗力を小さく(主翼を小さくしたりとか)すればある程度の改善は可能
F-104なんかはこれに含まれるかと
カタパルトは最初の加速が大きいわけだから当然離陸までの時間は短い
その後は同じ
- 453 :眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2007/06/09(土) 20:37:49 ID:6AMtvcml ?2BP(19)
- >419
直射用の偽装陣地に入っていた姿を捕えた写真が、米軍によって撮影されています。
米軍戦車相手の差し違え兵器ですから、1輌くらい撃破したのではないでしょうか。
>448
大転輪式だと、高速走行に有利です。
逆に欠点としては、接地圧にムラが出てしまいますし、後部の誘導輪もしくは接地輪の装備位置が
高いと履帯が走行中に波打ち、袖板に当たり、履帯が外れやすくなります。
前者の欠点については、履帯幅を大きく取るなどの対応が必要ですし、後者の場合は、後部の誘導輪、
または接地輪の位置を慎重に決めたり、履帯の調整装置で対応したりします。
ドイツのV号戦車以降は、大転輪を採用していますが、接地圧を均等にするため、千鳥型配置を採用して
その大転輪の欠点を解消しようとしています。
>449
カタパルト発進の戦闘機は、1950年代後半〜60年代にかけて考えられましたし、フランスのMirageIIIの様に、
固体ロケットを機体後部に取り付けて、離陸距離を短くする方法も考えられていました。
- 454 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:43:39 ID:yZrg7/CG
- >>453
448です
早速のご回答ありがとうございます
- 455 :422:2007/06/09(土) 21:05:26 ID:uTaGlp1Z
- >>434
>>422
>>名無し軍曹氏のオススメする
資料本の価格表(参考サイト「amazon」)
ヒトラー最後の戦闘 ¥14,652
ベルリン陥落1945 ¥3,990
最後の百日 ¥Price Less〜お金で買えない本がある〜
……HAHAHA、アリガトーゴザマァース…
ワタァシ学生ナァノデ金アリマセレーヌ…
ナノデ山手線(神田〜品川ぐらい)、
中央線、青梅線、界隈で、
軍事系に強いオススメ図書館を教えてください……orz
- 456 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:06:54 ID:???
- >>455
国立国会図書館
- 457 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:09:58 ID:???
- というか近くの図書館でも蔵書検索とか他の図書館から本の取り寄せとか
出来るのではないかしら
- 458 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:12:33 ID:???
- >>456
軍事分野に限らず総合分野で最強だな
- 459 :422:2007/06/09(土) 21:17:08 ID:???
- >>457
=ある未来予想図=
司書「次のリクエストは「ヒトラー最後の戦闘」って¥14,652円っ!?
図書館の予算は限られてるんだから却下却下ゥ。次の本はベルリン陥」
……orz、近場の図書館を調べてみます。
- 460 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:21:10 ID:???
- >>459
最近の図書館はネットで蔵書検索出来るよ
- 461 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:21:58 ID:???
- >>459
近代欧州史を専攻してるゼミとかあればもってる奴がいるのでは?
- 462 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:25:32 ID:???
- >>459
公共図書館が資料を他の図書館から取り寄せたりする場合は金は請求しない
そしてむちゃくちゃ希少な本でもないだろうから、取り寄せは可能だろうと思う
- 463 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:28:27 ID:???
- 都立の図書館ででかい所でもおkだろうし
- 464 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:32:08 ID:???
- >>463
とりあえず、都立中央図書館に「ヒトラー最後の戦闘」ならあるぞ。
- 465 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:33:07 ID:???
- でかいところも小さいところも、都立図書館なんか3館しかないし蔵書の検索は共通だ。
- 466 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:37:09 ID:???
- そういうときはですね,反戦平和系の本と挟んでリクエストを出すんですよ.
イデオロギッシュな本なら少々高くても購入しようと言うアホがいますから,
そのアホを騙して抱き合わせで買わせる,と.
- 467 :422:2007/06/09(土) 21:37:11 ID:???
- みなさんに感謝と、日本の図書館精度の便利さを改めて痛感。
今日はもう「ベルリン1945―ラスト・ブリッツ」でも読み直して寝ますが
来週の頭にでも図書館で、資料本取り寄せを要請してみようと思います。
- 468 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:38:25 ID:???
- 家族サービスしてきた
おやすみ
- 469 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:42:34 ID:???
- >>455
アンソニー・ビーヴァーの「ベルリン陥落1945」は最近出た本だから、入ってる図書館はけっこうあるはず。
なくてもよほど予算がない地域でもなければ、このくらいの価格ならリクエストすれば大抵入れてくれるよ。
あとこれも入手困難だがヴィルヘルム・パウルの「最終戦」も挙げとく。
一応はフィクションだが書かれてる内容のほとんどは将校だった著者の実体験に基づいてる。
出版社が潰れたのと製版フィルムの紛失で再販は難しい状態だが、復刊が待たれる一冊。
自分は地元の県立図書館で借りられたので、大きなところならあるかも。
- 470 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:46:15 ID:???
- ナチとアメちゃんしかいないからつまね
落ちる
- 471 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:47:02 ID:???
- >>467
学生の割にはなかなかよろしい趣味をしているではないかwww
- 472 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:57:05 ID:???
- >>440
他のスパイから得た情報や公開されてる情報、偵察による情報などもろもろを照らし合わせて真偽を判断する。
まあ第二次大戦の時イギリスは潜入してきたドイツのスパイ全員を捕らえて二重スパイに仕立て上げ、つじつまが合うように念入りに作った偽情報を送らせていたりしたけど。
- 473 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:07:20 ID:???
- そして三重スパイにしてやられる罠
- 474 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:13:10 ID:???
- と思ったら4重スパイだったり
- 475 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:13:31 ID:S3GYX37A
- 第2次大戦でのアメリカ空母の活躍にはカタパルトの実用化があるという事は知ってますが
なぜ、アメリカは空母にカタパルトがいると考え、
第2次大戦に間にあうレベルで実用化を行うことができたのか
そのきっかけや研究報告みたいなものがあれば教えてください
- 476 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:15:48 ID:???
- >475
おまいはこのスレに本一冊分のレスを望むのか?と小1年間
- 477 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:16:11 ID:???
- >>475
運用すればすぐに分かることですが、限定された面積の甲板を有効に使うためです。
日本は三段甲板を採用しました。
アメリカ空母に格納庫から横に射出できるカタパルトがついていたりしたのもそういうことです。
具体的な研究のほうは詳しい人を待ってください。
- 478 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:20:08 ID:???
- >>475
簡単には、wikiで我慢しろ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88
これ以上のことを要求するなら、図書館などへ行って専門書を探せ。
油圧シーリングとか、はっきり言って理解するには一月かかるレベルだから。
- 479 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:28:21 ID:PKryJD7e
- 日米の場合は、日本に米軍がいるだけですが、
他の同盟国同士で、お互いに軍を駐留させあってるケースってありますか?
- 480 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:33:52 ID:uj+OwDsv
- 帝国海軍の潜水艦や海上自衛隊の潜水艦でも、金曜日(旧軍は土曜日)の晩御飯はカレーなんですか?
- 481 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:58:26 ID:IxkDFY0l
- 子供のころコルトガバメントをぶっぱなしたことがあるのに誰も信じてくれません。
どうすれば良いでしょうか?
- 482 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:58:53 ID:1vsGfzV6
- 陸自の高機動車って民間人でも買えますか?
- 483 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:59:01 ID:???
- 銃を密輸してその人の目の前でぶっぱなせば信じてくれますよ
- 484 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:02:40 ID:???
- あ号作戦を、攻撃隊のパイロット達は「この作戦は失敗する、あほう作戦だw」と揶揄していたそうですが、何故パイロット達は作戦が失敗すると分かっていたんですか?
- 485 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:07:00 ID:???
- >>482
つhttp://www.goo-net.com/10102022.html?ad=go30132
あんまり売りにはでていないようだけど。
ちなみに生産終了につき新車は買えません。あしからず。
- 486 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:13:30 ID:???
- すみません、架空世界の軍事に関して質問するスレなどはございますか?
- 487 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:15:10 ID:???
- >>486
ここかなぁ。あんまり架空の度合いが過ぎるとアレかもしれんけど。
■○創作関連質問&相談スレ 25
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180703510/
- 488 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:17:13 ID:???
- >>487
ありがとうございます。感謝します。
- 489 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:23:07 ID:???
- >>480
違います。
カレーなのは金曜日の昼飯です。
- 490 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:24:03 ID:???
- >>481
せめて写真とかビデオとか残してあれば信じてあげられるんだけど
- 491 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:31:31 ID:vV3xVF+c
- クレイモアは有人操作以外で爆破する様設置すると地雷とみなされますが
ってことは手榴弾も同じような事言われるのでしょうか?
- 492 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:39:53 ID:vQGYtRTq
- 機関銃に脚を付けないまま射撃を行う事はあるのでしょうか?
- 493 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:40:12 ID:???
- >>491
話が逆です。
手動で爆破できるから地雷で無いと解釈してます>クレイモア
ようは、手榴弾と同じという意味です。
- 494 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:41:20 ID:???
- >>492
あります。
旧日本軍では銃剣までつけて、白兵戦に参加してます。
- 495 :名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:41:34 ID:???
- >>491
手榴弾を「仕掛け爆弾」として使うのは「本来以外の目的に無理矢理使ってる」行為
なので対人地雷禁止の条約には触れない。
もしかしたら将来そういう条項が出来るかもしれないが、出来たとしても実効性ゼロ
だし大した問題にはならんだろう。
仮にもしそうなったら軍のマニュアルからは手榴弾を使ったブービートラップのやり方
は削除されるだろうが。
- 496 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:05:52 ID:CwM4c8Sh
- >>491-495
特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)加盟国には、対象を特定できないブービートラップ等の
使用は禁止されています。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/arms/ccw/ccw.html
> 条約の附属議定書の内容
|
> 地雷、ブービートラップ及び他の類似の装置の使用の禁止
> 又は制限に関する議定書(議定書II)
> 文民に対する又は無差別な地雷等の使用の禁止、地雷等の設置場所の記録
> 及び公開等について規定している。
|
> 1996年5月3日に改正された地雷、ブービートラップ及び他の類似の装置の使用の禁止
> 又は制限に関する議定書(改正された議定書II)
> 探知不可能な対人地雷の使用禁止、自己破壊装置等を有さない対人地雷の原則的な使用禁止、
> 使用が禁止されている地雷の移譲の禁止、地雷等に関する情報の記録及び利用等について規定している。
- 497 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:08:06 ID:???
- >>494
あの銃剣は
射撃時に銃(軽機)が安定して命中精度を上げるための
重りとして付けたんじゃないのか?
部隊に必ずあるのが銃剣だから重りに丁度良いって事で
専用の重りなんて付けたら持ち運ぶ重量が重くなるだけで無駄だし
軽機もって銃剣突撃なんざやらないだろ
そんな事するぐらいなら銃剣手に持って切り込みやった方がいいだろ
もしくは、しばしば前線で見られた木の棒に銃剣括り付けたヤツ
- 498 :496:2007/06/10(日) 00:10:49 ID:iTUb3omW
- そんなわけで、現在の米陸軍手榴弾マニュアルには
ブービートラップの仕掛け方は掲載されていません。
ttp://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/3-23-30/index.html
- 499 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:11:46 ID:???
- >>497
頭の悪い猿にそんな考えがあるわけないでしょ
- 500 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:11:48 ID:to6AJLXG
- 普通のライフル兵や機銃手なんかと一緒に行動する場合、普通狙撃兵は狙撃銃だけ持つんでしょうか?
アサルトライフルとスナイパーライフルの両方を持っている狙撃兵の写真をみたことがあるんですが、両方持つことが多いのでしょうか?
- 501 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:12:00 ID:???
- >>480
「ミリメシおかわり」には自衛隊の潜水艦でも金曜はカレーだとある。
また旧軍の潜水艦でもメニューにカレーはあった模様。
ただ土曜日に必ず出されたかは不明。
また潜行中は火を使わない缶詰食だったから当然カレーはない。
- 502 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:13:11 ID:???
- 缶詰のカレーは当時はなかったのか
- 503 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/06/10(日) 00:14:07 ID:???
- >>497
銃剣を装着する事で命中精度が向上したのは副次的なもので
設計時に意図したものではないようです
当時の日本軍は、小火器全てに着剣装置を取り付け、
銃剣突撃に備える、と言う運用思想だったのです
軽機関銃と言えど、携帯火器なので当然の如く銃剣が付けられました。
- 504 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:14:20 ID:???
- >>500
普通編成の歩兵小隊とかにいる「狙撃手」は普通のアサルトライフルを持つ
「隊の中で一番射撃成績のいい人」。
そうではない専任の狙撃手も観測手共々持てる限りにおいて普通の自動小銃を持つ。
狙撃銃だけでは近接戦闘が出来ないから。
- 505 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:16:38 ID:iTUb3omW
- >>500
>>504の通り、分隊の中で上手なヤツ(マークスマン)が狙撃銃を持つこともあるでしょうが、
本来の狙撃手(スナイパー)が普通の歩兵分隊とずっと戦闘行動をともにすることはありません。
相棒の観測手とペアで動くのがたしなみ。
観測手がアサルトライフルを持ち、余裕があれば自分もアサルトライフルを持ちます。
- 506 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:20:16 ID:???
- ID:iTUb3omW
- 507 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:21:27 ID:???
- ID:CwM4c8Sh
- 508 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:23:53 ID:to6AJLXG
- なるほど。狙撃銃を持つ狙撃兵が一般部隊の歩兵と共に行動することはないのですね。
特殊部隊でも(観測員ではなく)ライフル兵的な装備の兵士や機銃手的な装備の兵士と共に狙撃兵が行動することはないんでしょうか?
行動するなら、やっぱり一般部隊と同じで余裕があれば自分もアサルトライフル持つ感じでしょうか?
- 509 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:25:37 ID:ziVfejYk
- 空は広いのになんで飛行機同士の衝突事故が起こるの?
- 510 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:30:23 ID:???
- >>509
よく通る空の道、いわゆる航路が決まっているからです
- 511 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:31:09 ID:???
- >>509
飛行機が飛んでいいところは「空路」って言って厳密に決まってる。
それ以外の場所、高度を飛ぶと処罰される。
ウソみたいな話だが一方通行とかもあるぞ>空路
で、何せ時速1000km近く出してたりするわけで。
秒速数百メートルの速度で飛んでては、ほんの一瞬のタイミングでもものすごい
距離になる。
なので、飛行機にとっては空はそんなに広い場所ではない。
- 512 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:31:47 ID:fWIzlh12
- フランスって第2次大戦でドイツに占領されましたが、その間国民はどういう生活をしていたんですか?
また、ドイツ軍が撤退する際とかはドイツ軍にどういった扱いを受けたんですか?
危なくなったらちゃんと非難とかさせることってあったんですか?
- 513 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:35:35 ID:???
- >>512
映画史上最大の作戦と、遠すぎた橋を見ろ。
あんな生活だ。
- 514 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:36:48 ID:???
- >>512
>その間国民はどういう生活をしていたんですか?
一般市民は隠忍自重
もちろんドイツに抵抗するレジスタンスもいれば
ドイツに協力して利権を得る者もいる。
>ドイツ軍が撤退する際とかはドイツ軍にどういった扱いを受けたんですか?
あとは野となれ山となれ
パリは燃えているか、でぐぐって見ると面白いかも
- 515 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:39:09 ID:???
- >>512
ドイツに降伏した後のフランスは「ヴィシー政権」というものが立てられて、
建前的には「ドイツの同盟国」になった(実態は属国だが)。
フランス北部はドイツの直接統治領だったりしたが、基本的に「元フランス国民」は
そんなに酷い扱いは受けてない。
ただし、連合軍が上陸してきた後の戦闘で避難の配慮がされたり、ということも
なかった。
レジスタンスが活発に活動しだすとそのとばっちりで戦闘に巻き込まれたり問答無用で
連行されて拷問された後殺されたりした人もそれなりにはいる。
また、親衛隊による「レジスタンス鎮圧」を名目にした一村皆殺し事件も発生して
いる。
- 516 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:40:15 ID:???
- >>512
特殊なところでは、レジスタンスやったり、逆にドイツ軍に志願して赤軍と戦ったり
でもそういうのは割合的にはごく少数で、大方は普通に全体主義国家下の民衆の生活をやってた
ドイツの負けが込んでくると、ドイツ→フランスの扱いは全般にひどくなってくる
レジスタンスは無論、「それっぽいやつ」もロクに調べもせず射殺したりとか
有名な伍長殿のパリ破壊命令はその最たるものやね
- 517 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:40:17 ID:???
- この板はアニヲタやホモをなぜ容認してるんですか?
- 518 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:42:36 ID:8uTwqlrs
- >>503
じゃ、実際に軽機で銃剣突撃っておこなわれたの?
なんか激しく無駄のような気がするんだけど
- 519 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:43:59 ID:???
- >>517
それらはすべて平等に価値がないからだ!
- 520 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:47:37 ID:???
- >>518
旧陸軍の軽機は、他の分隊歩兵といっしょに駆けながら敵火点をバースト射撃で潰すのが目的なので、
必然的に普通の歩兵と一緒に突撃する事になる
- 521 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:48:27 ID:hmeJEFhH
- >>518
「軽機で銃剣突撃」ぐらいで驚いちゃいけませんw
米陸軍のある老将軍なんか、火炎放射器に銃剣を着けられるように
「改良」することを主張したんですから。
- 522 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:50:24 ID:???
- >>521
やべwwwwwww
アホだwwwwwwww
- 523 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:51:36 ID:???
- つか米軍はショットガン含み長物には全て銃剣付けられるようになってるだろ
もっとも銃剣の用途は銃剣突撃だけではないとおもうが
- 524 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:54:02 ID:???
- >>523
BARは軽機とは違うからわかるが、M1919にもつくのか?
- 525 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:55:02 ID:fWIzlh12
- ありがとうございました
- 526 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:04:55 ID:ffvYFVvO
- 自衛隊が在日米軍と戦ったら自衛隊は楽勝かな?
- 527 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:04:56 ID:8uTwqlrs
- >>520
いや、そこまでは分かるんだが
その任務はあくまで分隊の火力支援だよね?
なので銃剣は銃剣として使う(銃剣で敵を攻撃する)わけではなく
タダ付いてるだけだよね?(万が一に備えて&命中率向上の為に)
もちろん、戦闘中に不意に敵と近距離で出くわしたら使うけど
あくまで軽機の基本は火力支援だよね?
それとも軽機もって先陣きって銃剣で敵を積極攻撃しに行ったの?
- 528 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:06:23 ID:???
- 傘状隊形の場合、傘の天辺に機銃がいると思う。突撃のときに隊形のどこに機銃がいるか
次第ではないでしょうか。
- 529 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:07:13 ID:???
- >>526
沖縄の海兵隊以外在日米軍には戦闘部隊がろくにいない。
なので自衛隊VS在日米軍なら自衛隊の圧勝だろう。
ただ、沖縄は本土から「陥としに」行くことになるだろうな。
- 530 :名無し工兵:2007/06/10(日) 01:11:38 ID:???
- dionがアク禁中なため軍曹殿は書けないと思うから
前半未解答質問をまとめさせて頂きます。
答えられる方、よろしくお願いします。
76 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/06/08(金) 03:09:03 ID:UtQWtrWp
「ルーズベルト大統領は、真珠湾攻撃の被害がでかすぎたので
一ヶ月ほどその詳細を隠していた」というのは本当ですか?
また、戦時中のアメリカでは真珠湾の被害についてどれくらい詳細に報じられていたのでしょうか?
教えてください。
120 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/06/08(金) 12:13:21 ID:7NOuOTKM
陸軍と海兵隊って訓練の内容が違ってたりするの?
それともあまり変わらないのかな?
というのもメディアの露出というか取り上げられるのって
海兵隊が多いようなと思いまして
217 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/06/08(金) 22:51:24 ID:iwV+FtbJ
質問です。
一昔前だとF-104、最近だとF-1支援戦闘機なんかがドライブインやら博物館といった
民間施設に展示されてますが、
・自衛隊の軍用機が、除籍後、民間に譲渡されて展示されるまでの流れ
・軍用機を手に入れるのにかかる費用(この場合は純粋に機体そのものの購入価格)
あと
・将来的にはF-15やF-2も民間施設で展示される可能性はあるかどうか。
これを聞いてみたいのですが、いかがでしょうか。
- 531 :名無し工兵:2007/06/10(日) 01:12:31 ID:???
- 323 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/06/09(土) 06:30:44 ID:Mdo/pMMm
アメリカ軍やイギリス軍やドイツ軍の定年って何歳からなのですか?
331 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/06/09(土) 09:43:00 ID:???
横須賀に「あたご」はまだ停泊してますか?知ってる方教えてください。
342 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/06/09(土) 11:03:56 ID:vV3xVF+c
アメリカ軍では偵察機をこれからどのように運用するのでしょうか?
@新しく作る
A既存の物(ブラックバードなど)を使い続ける
BF-35に偵察システムを組み込む
CUAVを使う
D実はもういらない子
479 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/06/09(土) 22:28:21 ID:PKryJD7e
日米の場合は、日本に米軍がいるだけですが、
他の同盟国同士で、お互いに軍を駐留させあってるケースってありますか?
484 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/06/09(土) 23:02:40 ID:???
あ号作戦を、攻撃隊のパイロット達は「この作戦は失敗する、あほう作戦だw」と揶揄していたそうですが、何故パイロット達は作戦が失敗すると分かっていたんですか?
以上です。
- 532 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:12:47 ID:j0U4ND6l
- http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181178201/l50
かわぐつの音が聞こえるのですが!!!
- 533 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:13:00 ID:???
- >>529
首都が航空攻撃(場合によっては核攻撃)を受けるおそれがあるが
- 534 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:18:08 ID:???
- >>533
「自衛隊は在日米軍に楽勝できますか?」という問いだから一応>529でいいだろう。
東京核攻撃に関して言うなら、自衛隊の攻撃が突発的に始まったのなら在日米人のことを
考えると即時核攻撃はできないのではと思うが・・・。
- 535 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:19:20 ID:ho69fyHP
- >>その任務はあくまで分隊の火力支援だよね?
>>なので銃剣は銃剣として使う(銃剣で敵を攻撃する)わけではなく
「夜襲の時は発砲しない」という建前なので、銃剣が付かないと軽機関銃手は
する事がなくなる。ちなみに重擲弾筒分隊の重擲手は小銃との二重装備。
- 536 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:20:55 ID:???
- >>534
突発なら米軍の方が絶対有利だろ
守るべきところがないのだから
- 537 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:23:18 ID:8uTwqlrs
- >>535
あ、夜襲は発砲しないってのは聞いたことあります
(小銃の弾も全部抜いたりしてたとか)
なるほど・・・
そういうときは軽機は置いて行ってると思ってました
(棒などに銃剣括り付けたヤツとか持って行ってる)
- 538 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:24:06 ID:???
- >>479 たしかカナダ軍はドイツに駐留してた時期があって、そのかわりドイツ軍はカナダで訓練をしてたはず。
米軍と自衛隊も同様に演習場を貸し借りしているとは言える。
- 539 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:24:58 ID:???
- 銃剣突撃って言っても本当に大人数で突進した訳じゃない、それだたの自殺だし。
どう考えても突き刺しに行く前に撃ったほうがいいだろ。
実際に銃剣を使用した攻撃ってのは敵の小さな機関銃陣地に夜間少人数で
奇襲を試みたりしたケース。
- 540 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:26:53 ID:???
- そろっと派生マターのような気もするが・・・。
>>534
だから、本土には戦闘部隊がほとんどいないじゃん。
自衛隊に攻撃されたらとても守り切れないだろ。
あ、でもグァムにはB-2がいるからな・・・。
戦闘開始した日の夜に都内の政府関係施設各所に誘導爆弾が落ちて終わりかな。
あとは外洋に出てた潜水艦からのSLGM攻撃か。
- 541 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:30:04 ID:???
- >>540
今の米軍なら核や弾道弾なんか使わなくても、日本の首都機能くらい平然と潰せる
からなぁ。
日本の場合絶対に核兵器で攻撃はしてこないわけだから、核ミサイルで首都を焼き払うよりは
戦略爆撃機と巡航ミサイルで一方的に攻撃して終わりだろうな。
- 542 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:32:19 ID:???
- >>526
自衛隊が在日米軍と戦う、という想定事態が、既に浮世離れしまくった非現実のきわみ
そういう非現実の世界でどっちか勝つか、とか言ってもなー
非現実なんだから、「現在の、現実の」自衛隊と在日米軍の状態は、思考の土台になるまい
要するに、考えるだけ時間のムダと思うぞ
- 543 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:35:46 ID:???
- 戦争が始まった日の株式市場とか恐ろしいことになりそうだ。
日本オワター。
- 544 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:38:00 ID:8uTwqlrs
- >>539
なるほど
ということは、軽機に銃剣ってのは
「使うこともあるかもしれないから付けられるようにしておこう」
ぐらいで着剣出来るようにしたって事ですか
結果としてそれが命中率向上に役立ったと
こういう解釈でだいたいあってます?
- 545 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 02:36:38 ID:???
- >>531の>>484
操縦桿を握った事も無い(飛行機の操縦が出来ない)高級将校が
飛行機のカタログスペックの航続距離だけ見て立案した作戦だった為。
確かに、当時の日本海軍空母機の航続距離だけ見れば、
アウトレンジ作戦は可能と言えるが、これだけの長距離を飛ぶと
ちょうどパイロットの疲労がピークに達した頃に敵艦隊の上空に到達する事になる。
酷評すれば、ヒューマンファクターというものを全く考慮していない
スペック厨ミリオタ的発想のDQN作戦だったわけですな
実際にマリアナ沖海戦に参加したベテラン艦爆乗り・阿部善次氏曰く
「真珠湾のベテランが揃っていたって絶対無理」
- 546 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 03:12:03 ID:???
- 今でも敵前逃亡は処刑ですか?
- 547 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 03:19:53 ID:???
- >>497
違うよ
歩兵突撃に同行するために銃剣をつけてた
- 548 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 03:32:30 ID:hzWkYdDD
- 大型爆撃機は、迎撃機やミサイルにやられて火を噴いて墜落していく際、
搭乗員は脱出できるのですか?
自機が積載している爆弾に引火して、空中爆発なんてこともありますか?
- 549 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 03:37:25 ID:???
- 脱出するよ。出来ればだが。錐揉みなんかに入るとまず無理だけど。
爆弾は引火して誘爆なんかしない。
- 550 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 04:09:32 ID:???
- >>475
遅レスだが、米海軍も第二次大戦中は、カタパルトはできる限り使ってない
何で読んだか思い出せないが、カタパルト射出された作戦機は20%程度だったらしい
一機射出して次を飛ばすまでに5分程度必要だったので、全力攻撃なんかの場合は
先に飛ばした機が在空待機してる間に燃料切れで落ちてしまう
- 551 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 05:04:59 ID:TZit2Nas
- 横田の米兵は昔はゴリラみたいのばかりだったのに
最近は細いのが多いのはなぜですか?
- 552 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 05:52:28 ID:NMs8SoOA
- 最近の初心者質問スレでは、昔に比べてロクに回答もできない
ヤブ回答者が大幅に増えたのでしょうか?
それに、ヤブ回答者が中途半端な回答や間違った
回答をした後、誰も相手にせず、もと質問がスルー
される場合が多いようですがこれは如何なものかと。
- 553 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 06:12:50 ID:???
- >それに、ヤブ回答者が中途半端な回答や間違った
>回答をした後、誰も相手にせず、もと質問がスルー
>される場合が多いようですがこれは如何なものかと
これは回答者同士の罵り合いと怒鳴り合いが延々と続くという事態が何度も
起きたので、「誤回答にはレスらず元質問に正答をレスする」という作法が
推奨されて結果そうなってる。
どのみち「誤答にレス」から罵り合いが始まると、元質問は忘れ去られるので
世の中そんなもんです。
尚「おーいそれ間違ってるぞー」という指摘レスはレスの内容が正しかろうが
間違ってようが「おーい君」と呼ばれて嫌われる。上に書いたように荒れを呼ぶので。
- 554 :552:2007/06/10(日) 06:32:49 ID:NMs8SoOA
- >>553
>これは回答者同士の罵り合いと怒鳴り合いが延々と続くという事態が何度も
>起きたので、「誤回答にはレスらず元質問に正答をレスする」という作法が
>推奨されて結果そうなってる。
いえ、そうではなく、現状では元質問もスルーされてるんですよ。
明らかに、不適切な回答しか帰ってこず、困惑している質問者を
見ました。
その質問者は識者が回答してくれるのを待っているのですが、
結局それ以降全くレスが付かずにスルーされ、名無し軍曹にも
スルーされる。
- 555 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 06:34:31 ID:???
- こっちでやれ
派生議論スレ22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180455588/
- 556 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 06:38:35 ID:OffGKhpr
- 本当に日本軍は南方作戦の最終段階はオーストラリア全土を占領することだったんですか?
四方を海に囲まれてあのバカでかい大陸を守備するに十分な兵隊を集めるのも苦労すると思うんですが…
- 557 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 06:51:44 ID:???
- >>539
マレー作戦のの例など見ると、割と大きな部隊での夜間浸透突破とかもあるよ
- 558 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 07:27:03 ID:57HodEUu
- アメリカ陸軍の18TH AVIATION COMPANY は第18空挺軍団直属の航空隊なのでしょうか?
- 559 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 07:52:54 ID:nrn1NhDc
- 昔の日本共産党が主張していたという、日本人民軍について
詳細内容(軍の方針などその他)をご存知なら、お教えください。
よろしくお願いします。
- 560 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 07:53:38 ID:???
- 尚「おーいそ>間違ってるぞー」という指摘レスはレスの内容が正しかろうが
間違ってようが「おーい君」と呼ばれて嫌われる。上に書いたように荒れを呼ぶので。
じゃあこれからはレスしないことにしよう
- 561 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:00:30 ID:???
- レスつけないからROMもしない他の人とどうぞ俺は他所でやる
- 562 :552:2007/06/10(日) 08:17:35 ID:NMs8SoOA
- うぜえ、ヤブ回答者ばっかり。
仕方ない、識者が現れるのを待とう。
- 563 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:25:26 ID:???
- 識者はミクとログで時代遅れの2CHなんか来ないよ。
- 564 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:26:12 ID:???
- >>554
そういう場合は再質問すればよい。
あからさまにネタレスしかされてないまま放置されてる、という場合は
スレの流れが速いので見落とされてる・・・というのを除けば
「ネタレスしか来ないような質問をしたことに問題があった」
ということで質問内容を反省すべし。
- 565 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:26:47 ID:???
- >>556
「南方作戦」(第一段作戦)の最終目的は、東南アジアの資源地帯確保ですが。
その次の第二段作戦は、西に行くか東に行くかで擦ったもんだした結果、
最終的に、「米豪分断作戦」を行なう事になりました。
これは、広大なオーストラリア大陸に直接上陸して占領するのは無理なので
その東にあるフィジー、サモアを攻略し、米本土とオーストラリアの連絡線を絶ち
オーストラリアを孤立させて降伏に追い込むというものです。
ポートモレスビー攻略作戦やガダルカナル島上陸は、この「米豪分断作戦」のプレリュードにあたるものでした。
- 566 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:29:26 ID:???
- さて、落ちるか
- 567 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:32:29 ID:JKweijgj
- >>544
あなたのおじい様の戦争体験を教えて その15
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1179836959/
ここの旧スレのひとつに、突撃時の機銃手の行動についての目撃談があったんですが…
「…そうしているうちに突撃の号令がかかったので、(機銃を)どうするのか見ていると、
どういう手業かわからなかったが、あっという間に銃身を取り外して駆け出したので、
あわてて後を追いかけた」
たしか、こんな内容だったと思います。
話者は歩兵分隊の小銃手でしたが、機銃の弾薬手が負傷したために臨時に弾薬手を務める
ように命じられ、機銃を間近で見るのが初めてだったので印象に残ったとのことでした。
この目撃談だけでは外した銃身に銃剣を装着したのかどうか確認出来ませんが、
おそらく、そうしたのではないかと…
- 568 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:33:03 ID:???
- あんなでかい大陸なのに、アメリカ依存が無くなると自国の防衛すら危ういのか>蒙
- 569 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:33:34 ID:???
- >>559
詳細は識者待ちという事になりますが、一言いわせて頂けるのなら、
日本共産党がバリバリの反ソ政党だった事を考えると
例え共産党が政権をとって「人民軍」とやらを創設しても
ソ連から兵器を導入する事は不可能であり
中国製兵器で構成された軍隊になったんじゃないでしょうか。
- 570 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:38:34 ID:???
- 日本共産党は年代によって親ソ政党だったり親中政党だったり
親北韓だったり独立独歩(というか引きこもり)だったりするので
はっきり言えば「どこからの可能性もありえる」
- 571 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:45:43 ID:JKweijgj
- >>543
第一次世界大戦でも第二次世界大戦でも、参戦国の株式市場は開戦の日の朝から閉鎖されました。
再開されたのは、戦況についての情報が世間に行き渡って、民心が少し落ち着いてからです。
そうすることによって、パニックによる暴落だけは避けたわけですね。
- 572 :552:2007/06/10(日) 08:56:47 ID:???
- >>563
えー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>564
再質問をしたら、嫌味を言われてまたスルー
- 573 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 09:02:07 ID:???
- どうせネタ質問か、酷使系のアレな質問のようなものか
そのへんだろ
- 574 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 09:02:24 ID:/XKEOv3H
- 犬神家の一族で 犬神佐清が戦争で顔に傷を負い、白いゴムのマスクを被っているのですが
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/8ca5aab28469f3a12d0b63c42546e175.jpg
戦後 実際にこんなマスクを 着用していたとか言うようなことはあったのですか
- 575 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 09:06:03 ID:???
- 匿名の掲示板の付けが回ってきたな
- 576 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 09:06:47 ID:???
- おはよう。
だけど出かけるW
- 577 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 09:42:51 ID:???
- おはよう、自治房が新ルール採用したようですね。
間違いを指摘してはいけないそうですか・・・・・・
なんだかな〜
俺も落ちた
- 578 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 09:43:32 ID:???
- いかりや長介
- 579 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 09:44:03 ID:???
- >>574
第一次大戦後の欧州では、顔の醜い傷跡を隠すために鼻や口、耳といった形の
ものから顔の一部を覆うような形のものまで様々なマスクが作られました。
- 580 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 09:45:27 ID:???
- >>574
映像の世紀の戦間期の奴にいろいろ出てるよ
一般人にはちとグロいかもしれんが
- 581 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 09:47:48 ID:???
- かきこあると上げるなキショ!!
- 582 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 09:49:58 ID:n2WEVY2b
- いくつか質問あるのですが
1米陸軍に第75レンジャー連隊という組織がありますが、この75という数字は何からとったものなの?
2理想の陸上自衛隊員の数ってどれくらいでしょうか?今は約15万人くらいらしいですが
3先進国の軍隊で曹クラスの人が定年退職する場合、勤務年数がどれくらいの人が対象なの?
よろしくお願いします
- 583 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:13:33 ID:???
- >>570
まあ、敵の敵は味方って事で一番対立している国の仮想敵から
供給してもらう事になるでしょうねえ。対ソ対立時なら中国から、
対中対立時ならソ連から。戦術や統制のノウハウも同様で。
ただ、頭が痛い事に、あすこの連中は兵器の性能とか情報運用論に関しちゃ
自衛隊以上のアメリカ儲だったりするから、案外・・・
アフリカみたく、「反米を叫んでた左翼ゲリラが、いつのまにか米軍から
資金と武器の支援を受けて親ソ政権と対立」なんて訳若布な事もありますし。
- 584 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:21:05 ID:???
- >>582
2.財政的な面で言うと少なければ少ないほど理想です。0人でも国防できるなら最高です。
まあできないから減らせないですが。
戦力的な面で言うと多ければ多いほど理想です。金がかかるから増やせないですが。
まあもうちょっとは増やしてもいいかな? でも今でも結構大丈夫かな? ってところ。
- 585 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:26:02 ID:n2WEVY2b
- >>584
まじめに答えてよ
- 586 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:32:09 ID:???
- >>575
おまえはmixiにでも引きこもってろ
- 587 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:33:58 ID:???
- >>585
>>584はまじめに答えているだろ
財政の面で言えば0人が良いし、国防の面で言えば多い方がいい
今は在日米軍がいるじ、財布と相談してこの程度
ちなみに防衛省は最低でも26万(だったかな?詳しい人に期待)は必要と訴えているがかなった事は無い
- 588 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:36:15 ID:ebITT14G
- >>584
『理想』ってのは人それぞれなんだよ。
ある人の理想は100万、別の人の理想は0だろう。
- 589 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:41:01 ID:JKweijgj
- >>582
1.については、下記のWikiではベトナム戦争中にレンジャー歩兵連隊として
再編成された際につけられたとあるが、番号の由来は書かれていない。
http://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Army_Rangers
恐らく、米陸軍史上に由緒のある連隊で当時は存在しなかったものからつけたのではないか?
WW2では、レンジャーは大隊が最大編成で、レンジャーだけの連隊は存在しなかったから、
もしかするとWW2のバルジの戦いで有名な第75歩兵師団の番号だけを引き継いだのかも。
2.は、議論になる話題なので、この初心者質問スレではなく、雑談スレででも聞いてほしい。
3.は、国を特定してくれないと、国によって違うとしか言いようが無い。
とりあえず言える事は、軍隊にとって兵士の「勤続年数」など関係なく、
「年齢」によって定年が決まっているのが普通だろう。
走れなくなった兵士は軍には無用だ。
- 590 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:54:12 ID:98QM82lw
- 今のロシア軍ではアメリカ軍のM16に相当する小銃として主に何を使っているのでしょうか?
AKだと思うのですがAKって47とかMとか74とか100シリーズとかバリエーションが豊富でどれを主要に使っているのか特定できません。
それとアメリカ軍のM249に相当する分隊支援火器も教えて欲しいです。
- 591 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:08:49 ID:???
- >>589後半
こたえる気がないならだまっていたほうがいいよ
- 592 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:09:57 ID:???
- >>590
AK-74をAN-94に置き換えている途中。
- 593 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:13:22 ID:???
- >>591
少なくとも自衛隊の定年は>>589の言う通り勤続年数じゃなくて年齢だよ
- 594 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:14:45 ID:???
- >>582
米軍の場合だけど、年金が貰えるようになるのが勤続20年から。
退職後の年金支給プログラムには2つあって、勤続15年目でどちらかを選択できる。
*High−3:退職金の支給査定(給与が高いほうから3年分の平均給与から査定)
を高く見積もってもらえる
*CSB/REDUX:勤続15年目で一時支給ボーナス三万ドルを受け取って残り5年勤務する
- 595 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:18:03 ID:???
- >>582の2.は派生行きだと思うが、
このスレだとスレ違いなのは、間違い無い。
- 596 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:20:55 ID:???
- >>582 3について
制度についてはともかく、実際に軍曹の年齢と勤続年数がどの程度かについては丹念に米軍戦死者を
追うと分かる。
軍曹の戦死者の大半は20台前半から30台前半だけど、ときどき40歳を超えているケースがある。
例えば2003年4月のバグダッド機甲襲撃戦ことサンダーランこと奔雷でバグダッド中心街区(今のグリーンゾーン)
に達した機甲大隊に補給物資を届ける車列に同行した機甲斥候隊の軍曹が亡くなっているけど、たしか40歳を
かなり越えていた。17歳か18歳で軍隊に入れるからそれからずっと在籍していた場合、実に30年前後の勤続年数
となる。これはたとえば今年9月に退役するペース統合参謀本部議長の勤続年数にほぼ匹敵する。
体力については年齢に応じた体力テストが確か課されているはず。一定時間内に腕立て伏せを何回とか
そういう内容の奴。
そいと最近は新規入隊上限年齢をかなりひきあげており、41歳で孫がいる女性が入隊したりしているという
ニュースがあった。
- 597 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:23:29 ID:ziVfejYk
- 戦闘機は機械やパイロットへの宇宙線対策されてるの?
- 598 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:25:11 ID:???
- ちなみに下士官の年齢というか勤続年数は士官、下士官の軍隊内部での役割、軍制全体に
大きな違いを与えると思う。米軍がイラク陸軍育成で悩んでいる点の一つは将校とか士官の役割と
米軍が導入しようとしている下士官団の調整だとか。
イラク軍の伝統は米国占領前から連綿としてあるわけで、そこに米軍の方式を持ち込んで
下士官団を育てようと試みていろいろ悩みが生じるらしい。
- 599 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:31:15 ID:???
- >>596
「戦死した軍曹」なんて特異な例から一般化するのは相当無理があると思うが
- 600 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:34:13 ID:???
- >>599 たしかに戦死者は歩兵や機甲などに偏っており、軍隊全体としてみると
輸送や需品などは少ないということは言えます。
その一方で戦死自体は満遍なく統計的に発生しており、例えば以前であれば
1個旅団3000名が1年間イラクに派遣されると大体30名前後が戦死していました。
なので、戦闘職種、戦闘支援職種あたりに限って、軍曹とはどのような年齢の人なのか?
という疑問にはある程度答えられると思います。
- 601 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:40:13 ID:???
- >>597
近年の戦闘機や電子戦機ではキャノピーが金メッキコーティングされている。
本来ステルス対策ではあるが、対宇宙線にも効果があると思われ。
- 602 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:41:17 ID:???
- >>597
戦闘機で宇宙線が問題になる高度までそうホイホイ上がるもんじゃないだろ・・
ちなみに宇宙船でもある程度以上は施されていなかったりする。重量がかさむので(それ以前に止めきれないってこともあるが
- 603 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:45:55 ID:xJRcL9e9
- >>601
キャノピーの金メッキはコクピット内の電子機器を守るための電磁波シールド用だよ。ステルス性
なんてあるわけない。
- 604 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:46:40 ID:???
- >>602
高度10kmで地表の100倍の宇宙線に晒されます。
国際線のスッチャデスさんたちにはわりあい深刻な問題だったりします。
- 605 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:53:00 ID:JKweijgj
- >>582
自衛隊の曹以上の定年年齢は、下のサイトの表を参照。
http://jda-clearing.jda.go.jp/hakusho_data/2002/zuhyo/frame/az145004.htm
この辺の記事を見ると、米陸軍は、イラク情勢を機に軍への入隊年齢の上限を
従来の35歳から42歳に引き上げると同時に、退役年齢(将官を除く)も従来の
55歳から62歳に遅らせるつもりのようだね。
http://www.army.com/articles/auguest_army_raises_age_to_42.html
>>594が書いている年金支給の勤続年数は、資格が得られるのは何年目からか
という話だから、誤解のないようにね。
- 606 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:59:41 ID:???
- >>604
原子力産業従事者やレントゲン技師よりも多く浴びているんだっけ?
意外な事に原潜乗組員は海底に長らくいるから、一般人より放射線、宇宙線被曝量が少ないと聞く。
- 607 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:06:51 ID:98QM82lw
- >>592
AK-100に置き換えかと思いましたが、AN-94という全く別の銃に置き換えていたんですね。
となると分隊支援火器はRPK74のままですね。
ありがとうございました。
- 608 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:17:50 ID:???
- >>602
先日 ガイガー持って穴に乗ったけど
そうとう来たぜ
ピッピ音がうるさすぎて 途中で止めた
- 609 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:32:29 ID:XAx39xFD
- 先の密入国事件で思ったんですけど、
木製の船で近づかれて、対戦車ミサイル撃たれたら、
現代の海戦ではどういう風に対処するのですか?
光学で見て、船の機銃で掃射という形でしょうか?
もう一つ、ソーサスでも木造船は分からないのですか?
確かあれは音を拾うのだから、分かりそうなのですけど
- 610 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:40:04 ID:???
- >>609
7年ほど前、こういう事件がありました。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E8%89%A6%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A5%B2%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6
あなたのおっしゃる手法は、これのバリエーションといえるでしょう。
(揺れる船の上でATMが使えるのかはわかりませんが)
この手の対艦艇テロに対しては、
・水上見張りを強化
・近接火力を強化
・警戒線を設定
といった手法で対抗します。
なお、SOSUSの主目的は、「潜水艦に関する音響情報の収集」です。
水上船でもエンジンがついている限り音を拾うこと自体は可能でしょうが‥
基本的に、水上船に対する見張りは、「レーダーや目視をつかった哨戒」になると思いますよ。
- 611 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:40:53 ID:???
- >>609
対戦車ミサイルの射程に入る前に、巡視船、ないしは海自の艦艇には
察知されます。まあレーダーで分からなくてもmk1センサーによる哨戒は
やってますので。
それと対戦車ミサイルですが、あんな小船だとベタ凪の時に撃っても
撃ったときの反動で船が大揺れでまともに誘導できるとは思えませんし
それ以前に対戦車ミサイル発射機自体がレーダーに反応して注意を引
く事でしょう。
ソーサスじゃ分かっても漁船と区別がつかないでしょうね
- 612 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:41:44 ID:???
- 無害な民間船のふりしてもっともらしい理由つけて近寄ってこられたら対応しにくくなる。
まあ警戒はするだろうけど、船体を改める前にこっそり用意していた
ミサイルか爆弾で喫水線やその下辺りに穴開けられたら相当痛い。
いくら木造船でも近付くのは分かるし、
遠くから対戦車ミサイル構えるぐらいあからさまに敵だったら
艦砲ぶっぱなして一撃なんだけどな。
- 613 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:44:53 ID:???
- 仮に当たったとしても、艦艇にATMでは甚大な被害は期待しがたいような。
- 614 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:49:12 ID:XAx39xFD
- >>610>>611>>612>>613
ありがとうございました。
もう一つ質問なのですけれど、
不審船やゲリラの木造船が密入国してくるのを
完全に対処することは難しいと思うのですが、
それらの船を陸地に上陸される前に海上で発見するための
理想的な対処法とはどういったものなのでしょうか?
P-3C等で24時間体制の領海監視とか、そういったものになってしまうのでしょうか?
- 615 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:53:37 ID:???
- その程度の船で密入国されてもそんなに怖くないというか……。
- 616 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:56:11 ID:???
- >>614
空だけから監視すると無数の船が行き交っているのが見えますが細かな確認の方法がありません。
空中及び水上艦艇の双方で濃密な哨戒を行うのが現実的な解になります。
哨戒をおこなう海上保安庁(や類似の組織)にも予算規模と人員規模という問題がありますので、
なかなか完全には実施できませんが。
- 617 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:57:05 ID:???
- >>614
極論すればE−8の海上版とも言えるような機体を開発して
24時間監視するのが一番だろうけど現実的には無理。
領海ぎりぎりにピケットと哨戒機による洋上監視だろうね。
経費と辞任の負担がものすごくなるけど。
- 618 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:01:54 ID:qI+VfKhs
- ジャベリンってM47ドラゴンの後継ですか?
後アメリカ軍のAT-4も陸自の110mm個人携帯対戦車弾みたいに
弾薬扱い(?)なんでしょうか?
- 619 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:03:49 ID:???
- >>614
はっきり言えば、理想的な対処法などない。海だろうと陸だろうとね。
アメリカではカリブ海での密輸対応のために沿岸警備隊が海軍からE-2Cを借りたり
C-130AEWを試験導入したりしたが費用対効果の面でうまくいかず、今は武装ヘリを使用。
さらにキューバやメキシコからの密入国(不法移民)やテロ対策で税関国境警備隊が
プレデターUAVを導入したが、目立った効果はない。
ちなみに沿岸警備隊でもグローバルホークUAVを導入予定。
一時はメキシコからの不法移民対策で州兵を数メートルごとに歩哨に立てようという話すらあった。
キューバからの密入国は、もう難民扱いとして洋上では阻止するが上陸すれば滞在許可を与えるという方針になってるし
- 620 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:08:09 ID:hcAgMfP2
- 帝国陸軍は、その全兵力の大半が歩兵で占められていたのはなぜですか?
- 621 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:08:12 ID:XAx39xFD
- >>615>>616>>617>>619
ありがとうございました。
- 622 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:12:24 ID:???
- >>620
「大半」ではない
師団でいうと歩兵は2/3くらい
まぁ旧軍の師団は戦車なかったり砲兵が少なかったりしたけど、一番は兵站軽視だったことかな
今でも外征前提の陸軍とそうで無い陸軍だと師団あたりの人数に大きな開きがあるし
- 623 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:14:35 ID:???
- >>620
絶対的な比率だとどこの軍隊も歩兵が一番多いけど、
できれば、WW2中の各国軍隊の編成比率を出さないと
きちんとした比較は出来ません。
- 624 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:17:43 ID:???
- >>620
ナチスドイツの国防軍も師団単位で見ればほとんどが駄馬編成歩兵師団だよ
- 625 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:23:34 ID:???
- どうにも小型船の驚異を誇大視する話を真に受けてる人は多いね。
英海軍兵がイランのおんぼろ船に無抵抗で拘束された事件を見ても、
んな密航船レベルの船なんて戦力上カスでしか無いってのに。
- 626 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:23:49 ID:???
- >>620
せめて、各国軍の士官学校卒業生の兵科別数を出して
もらわないと、どこも同じ、にたりよったりという答えしか
出てこないぞ。
- 627 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:35:47 ID:???
- >>625
多いどころか、官房長官や国交省次官まで
「見つけられなかったのは海保の責任だ!見回りをもっと増やせ」とか
言ってますよ・・・・
- 628 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:37:03 ID:bKDLgNVN
- 硬い装甲を持つゾウガメをペット兵器に転用できないでしょうか?
- 629 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:38:19 ID:???
- >>627
そーすぷりーづ
- 630 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:41:48 ID:???
- >>629
>塩崎官房長官は4日の参院拉致問題特別委員会で、青森県深浦町沖で
>脱北者の男女4人が見つかった問題で、「海上保安庁が洋上で(4人が乗った)
>小型船を発見できなかったのは非常に残念だ」と述べ、海上警備に不備があったと指摘した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070604ia22.htm
>青森県・深浦港で保護された脱北者とみられる4人が乗った小型船を海上保安庁が
>事前に把握できなかったことについて、国土交通省の安富正文事務次官は4日、
>「非常に残念だ」と述べた。海保は、巡視船艇や航空機による見回りの頻度を増やすことなどを検討している。
ttp://www.asahi.com/national/update/0604/TKY200706040322.html
- 631 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:42:27 ID:U1/0a3QA
- むかし話題になった最終兵器CALって一体なんなんですか?
- 632 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:42:36 ID:???
- >>628
絶滅寸前で個体数が非常に少ないゾウガメを使うのは、
国際的に批難をあびますが、それは覚悟の上でしょうか?
というか、ネタは笑心者スレへいけ!
- 633 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:44:16 ID:???
- >>631
どこでも話題になってません。
ネタは笑心者スレヘ
- 634 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:44:34 ID:???
- >>627
いやまあ、彼等にとってはこれは軍事的問題という以前に、メンツ的問題ですから。
- 635 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:46:23 ID:???
- >>630
増やせとは言ってないね。あくまで検討だ。
政治家や役人の言い回しには、別の意味があるから
真に受けると笑われるぞ。
- 636 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:47:51 ID:bKDLgNVN
- >>632
過去にはなかったんですか?
- 637 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:48:35 ID:???
- ID:bKDLgNVNは池沼なのでスルーを御願いします。
- 638 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:48:42 ID:???
- >>630
責任なんて書いてないじゃん。
- 639 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:49:36 ID:Su24fcsP
- >>627
どんなに警備強化しても、小型船による隠密上陸は防げないですよ。
別のやり方でその実効性を無くしていった方がよいんでは。
重要施設の警備態勢を強化するとか、支援組織の方を締め上げるとか。
補給のない少人数の軽歩兵で出来ることはそれほど多くないので。
- 640 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:51:42 ID:qp7hwM5s
- アメリカは5.56ミリ弾に変わる次世代小銃弾として6ミリ台の弾を研究していると聞きました。
(イラク戦争で予算を食われて当分先延ばしになりそうですが。)
同様にロシアでも5.45ミリ弾に変わる次世代小銃弾開発予定とかあるのでしょうか?
- 641 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:52:31 ID:???
- 戦時中に米がないのなら麦を食べなかったの?
- 642 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:52:48 ID:???
- >>638
「不備があった」とか「残念」とかいう表現は、結局は責任を求めているってことでしょ
とういか、どこに流れ着くかどころか無事に陸地に着くかすらわからない小舟で工作員が来るって発想もすごいよな。
支援者とも接触できない状況で何を工作するんだろう・・・・
- 643 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:54:32 ID:???
- >>640
やっとAN94の配備を開始したばかりで弾薬の変更なんて
まだ考えないだろ。
- 644 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:55:59 ID:???
- >>642
不備をなくして残念な事態が再発しないように、さらなる海保勢力の増強に予算と定員をナニトゾナニトゾ、って意味かと。
- 645 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:56:42 ID:???
- >>641
麦はもっと不足してましたが。
単位面積あたりの収量では米が麦を圧倒してる
じょうきょうで米すら足らないのに麦が潤沢にあるわけないだろ。
米の裏作で麦は作ってたみたいだが。
- 646 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:58:59 ID:???
- >>644
少なくとも国土交通省はそういう方針らしい
来年度以降の予算獲得が不安視されていた海保にとってはある意味、僥倖かも
- 647 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:02:57 ID:???
- >>645
じゃあ芋は?
- 648 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:05:23 ID:qp7hwM5s
- アフリカ等の紛争地ではAKと並んでG3も見かけますが、G36も同様に出回っているでしょうか?
- 649 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:05:35 ID:???
- >>640
カラシニコフおじさんはAK74の後継として、口径6ミリの新小銃を提案していました。
(実際の設計はカラシニコフ氏の息子さんが担当していたそうです)
この試作案を退けて、ロシア軍の新小銃になったのが5.45ミリのAN94ですので、
当分主力小銃の口径変更はなさそうです。
- 650 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:06:20 ID:???
- 戦時中は芋の蔦とかカボチャの葉とか大根めしとかが常食
昭和19年、20年は史上まれにみる大凶作が連続したんで、雑草とかも食った
木の皮を剥いで喰うまではいかんかったが、九州じゃ殺した捕虜を食ったりしてる
- 651 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:07:33 ID:???
- >>650
>九州じゃ殺した捕虜を食ったりしてる
九州大学医学部の生体解剖実験のことか?
あれはデマだよw
- 652 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:10:24 ID:???
- >>647
思うに、芋は掘り返すのも大変だし地下に芋ができるので単位面積当たりで効率悪そう。
耕作に不向きな場所(山の中)とかだとありそうだが。
>>648
たぶんない。G3が紛争地で多いのは偽者が作られてるからだしG36は結構新しい十だし。
- 653 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:11:56 ID:???
- 単位面積あたりで養える人数が一番多いの米じゃなかったっけ?
- 654 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:13:03 ID:???
- >>648
G3が紛争地帯に出回っているのは、イランやパキスタン、タイやトルコといった
やや怪しい国のライセンス物が横流しされてるから。
ドイツ以外の採用国がまだ少ないG36が出回るはずもなし。
- 655 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:13:12 ID:???
- 九州帝大の学内誌の座談会で、関係者が「快挙」とかいって喰ったこと認めてまんがな
戦後、「あれは冗談だった」とか必死に言い訳してるけどさ
- 656 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:15:48 ID:ffvYFVvO
- 日本のSATは強いからデルタフォースと戦ったら楽勝ですか?
- 657 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:16:49 ID:???
- >>656
つテンプレ
- 658 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:19:25 ID:???
- >>655
>九州帝大の学内誌の座談会で、関係者が「快挙」とかいって喰ったこと認めてまんがな
聞いた事ないけどソースは?
あと、戦後の裁判では食人に関しては全員が無罪になっているよ
- 659 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:22:26 ID:ziVfejYk
- 小銃の間接射撃って無いの?
- 660 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:24:16 ID:???
- >>658
じゃあ減刑された死刑判決は何に対して出たの?
- 661 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:24:43 ID:???
- つか、捕虜を殺して喰った話は、父島事件なんかもあるわけで、実例があったことは間違いないのだが
古くは日露戦争でも食人事件があったといわれる
しかし、食料が乏しかったから、ではなく、単なる肝試し的な興味で行われた例がほとんどで、
最初の質問者に対する回答としては不適切ではないかと思う
- 662 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:25:12 ID:???
- ペッパーランチの話は以下禁止
- 663 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:25:28 ID:???
- >>660
アメリカ人捕虜を人体実験に使用したことでの罪
- 664 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:28:31 ID:???
- >>658
九大の図書館に行けば身元調査の上、職員立ち会いで閲覧できるよ
コピーは研究者以外禁止
毎年、破り捨てようとする「愛国者」が現れるので警戒はかなり厳重
- 665 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:30:30 ID:???
- >>664
その学内誌を見たことあるの?
あるとしたら、いつのなんていう名前の学内誌?
- 666 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:31:29 ID:???
- ペ ッ パ ー ラ ン チ は よ そ で や れ
- 667 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:31:49 ID:???
- 人肉食の話はそろそろ派生に移動してくれんか
- 668 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:35:45 ID:???
- 以下、人肉食事件については↓で
派生議論スレ22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180455588/
- 669 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:39:35 ID:???
- 又質問が一つ潰れた
- 670 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:41:59 ID:UhHQK2uc
- オマハ・ビーチの連合軍とドイツ軍の死者・負傷者ってどれくらい?
- 671 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:42:02 ID:n2WEVY2b
- 1ドイツ再統一後のドイツ連邦軍が初めて海外派遣したのはいつ頃なんでしょうか?
2西ドイツ時代は海外派遣した事あるのでしょうか?
3フランス軍で評価の高い特殊部隊が外人部隊と聞いたのですがホントでしょうか?
- 672 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:46:20 ID:???
- >>668
自治厨ウザス
- 673 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:49:11 ID:ziVfejYk
- カナダとアメリカってほとんど同じなのになんで別々の国になってるの?
- 674 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:50:28 ID:???
- >>673
同じ中身でも違う国なら違う国
違う中身でも同じ国なら同じ国
つーか世界史ならってるなら判ると思うんですが・・・
- 675 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:51:33 ID:???
- カナダは英連邦の一部です
オールハイルブリタニア
- 676 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:52:35 ID:LAwRN/CF
- 日本海軍だけでなく各国の航空部隊で夜間雷撃をやっていますが肉眼でも夜の艦船を見つけれるようなものですか?
レーダー先進国でもレーダーの反応した点に魚雷を落とせば肉眼で確認しなくても命中するようなレベルではないでしょうし。
- 677 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/06/10(日) 14:52:56 ID:???
- >>659
小銃という火器は有視界での照準射撃が主な使用法ですが、重機関銃等では例外的に
銃架に載せての長射程の射撃で、間接射撃に近い仰角で射撃する事もあり、
予め採取しておいた弾道曲線のデータにより、射程から仰角を決めて射撃します。
殆ど曲芸なので通常はやりませんが、理論上は40度近くの仰角で最大限の射程が取れます。
- 678 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:54:11 ID:???
- >>676
夜間雷撃のときは、先行した機がまず照明弾を投下し、
後続がそれを頼りに雷撃するのが一般的なパターン
- 679 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:56:04 ID:SQWN7Z5Q
- 司馬氏の本に「隠顕砲架」と「尋常砲架」という言葉が出てくるのですが、ググっても意味がよく分かりません。
教えてください。
- 680 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:57:27 ID:???
- 餃子のうまい食べ方をおしえろ
- 681 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:58:32 ID:???
- >>668
1.1995年にソマリアに派遣したのが初。
2.議会の承認によるNATO域外への派兵が認められたのは1994年。したがってそれ以前は無し。
3.外人部隊はフランスに存在します。特に第2外人落下傘連隊などが精鋭として有名。
- 682 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:04:03 ID:???
- フランス外人部隊は、日本人でも入隊可能ですか?
- 683 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:08:40 ID:???
- >>682
日本人も何人かいる。
それについての特集番組が放映された事もある。
日本人であるから拒否されると言う事は無いだろう、それ以外の点で入れないかも知れんが。
- 684 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:11:53 ID:???
- >>670
連合軍側は戦死傷者3,000人以上。ドイツ側の統計はなし。
- 685 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:13:17 ID:n2WEVY2b
- >>681
>>671ですがボクに対してですか?だったらありがとうございます
- 686 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:25:33 ID:n2WEVY2b
- >>681
あと、2で議会で認められたのが94年で1で95年にソマリアに派遣されたのが初とありますが
これは94年に海外に派遣するという事も任務と認めて翌年95年に初の海外派遣って流れでいいの?
- 687 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:26:13 ID:Su24fcsP
- >>670
ノルマンディー戦全体でなし崩し的に部隊ががんがん消耗していったので
>>684氏のおっしゃるとおりオマハビーチだけでの統計ってのはないんですよね
- 688 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:37:44 ID:???
- >>669
もともと、IDだしてない、質問としてみとめられてない問いかけだし、こたえはでてる。
- 689 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:38:24 ID:???
- >>687
IDIDIDIDID
- 690 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:40:45 ID:???
- オマハの連合軍側の損害は資料によっても違ってたりするんだよな
2500名内外、ってのもあれば4000名以上、って説もあるらしいし
- 691 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:54:16 ID:GJCnNaNr
- 狙撃兵は、
他の兵士から一緒に行動するのを嫌がられることが多いと聞いたのですが、
なぜでしょうか?
- 692 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:57:44 ID:???
- >>559
中核自衛隊でググれ。
- 693 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:04:18 ID:???
- >>631
エシュロンでググれ。
>>632
www.jbook.co.jp/p/p.aspx/814731/s
オマエみたいな無知がいると吐き気がする。
- 694 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:05:21 ID:???
- 中核自衛隊と人民軍とは別物
前者は暴力革命時代の非公然の別働隊
後者は自衛隊に変わる代案
- 695 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:08:11 ID:???
- >>691
狙撃兵になるのは協調性が無い奴が多いから。
- 696 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:12:21 ID:???
- 自演のツケが回ってきたな
- 697 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:15:28 ID:???
- >>691
捕虜になった時に、集団に狙撃兵が居ると他の者までひどい報復を受けると思われたから。
原書房の「最強の狙撃手」という本を読むとよくわかるよ。
- 698 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:16:32 ID:???
- >>686
それでOK。ドイツ連邦法で国家防衛に限られていた連邦軍の任務を、国外活動が出来るよう拡大解釈したわけよ。
>>691
まず、メンタルな面で折り合いが付かない。
狙撃兵は「自分が殺す人間を明確に意識しながら銃弾を放つ」軍の中でも数少ない人間。
本能的に殺しに抵抗感がある一般兵とは戦闘に対する意識が違いすぎる。
あと、狙撃兵は当然敵からも嫌われ者で、こちらにいると分かれば砲弾や銃弾、さらに爆弾まで
雨霰と降ってくるんだから好かれようもない。
- 699 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:19:08 ID:jz7vBl1x
- >>679
その著作は知らないが、
軍事用語で「隠顕式」とは、引き込み式の砲塔などに使う言葉で、普段は内部に引き込んで隠しておき、
使用するときは外に押し出すものをいう。
「尋常」は戦前よく使われた一般用語で、「通常」や「普通」の意味。
- 700 :勘理人 ◆Ilfjq2eTG2 :2007/06/10(日) 16:21:11 ID:???
- >>614
そうですね、アメリカみたいに国民全員が狩猟民族で銃社会だと、
逆にテロリストの方が狩りゲームの対象になったりしますけど。
バウンティーハンターの立場からすると「犯罪者が現れた? おっしゃーッ!」
という感じですね。
- 701 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:22:05 ID:???
- 誰かが上げると直ぐ上がる
繁盛しているHP手法でも勉強しましたか?
でも貴方には才能がないですよ、皆いなくなったでしょ?
リアルに気持ち悪いから
- 702 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:24:46 ID:???
- >>693
ゾウガメをつかった部隊がどこにあったんだよ。
てめえこそゲロの海におぼえれてしまえ
- 703 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:26:34 ID:???
- 落ちるか・・・・
- 704 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:36:22 ID:EUXUbXiO
- クラスター爆弾ってなんの役に立つんですか?
- 705 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:40:14 ID:???
- >>704
http://mltr.free100.tv/faq09d02s.html#08724
- 706 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:42:23 ID:EUXUbXiO
- >>705
どこにも書いてないですユ?
- 707 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:43:17 ID:jz7vBl1x
- >>704
ある程度の面積で地上に暴露している軟目標、具体的には、移動中の敵歩兵部隊や非装甲の車両列、
砲兵陣地、弾薬集積所等に対する攻撃時に、同じ重量の通常の爆弾よりも広い面積に、より均一な
破壊効果を及ぼすことが出来ます。
- 708 :707:2007/06/10(日) 16:46:31 ID:jz7vBl1x
- >>704
失礼。説明が少し抽象的に過ぎたようです。
つまり、敵の着上陸部隊、言い換えれば、「攻め寄せてきた敵軍」に対する攻撃に一番効果を発揮する
種類の爆弾です。
- 709 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:51:38 ID:???
- >>704
無数の不発弾によって長期に渡る敵都市住民の無差別殺傷が可能。
イスラエルがレバノン各都市に投下したのがその使用例。
- 710 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:54:03 ID:???
- 出かけるか・・・・・
- 711 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:54:29 ID:???
- ソースは?
- 712 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:00:45 ID:vYFcMZ0O
- ロックオンされた状態で発射されるミサイルを
よけきる方法を教えてください。
- 713 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/06/10(日) 17:01:08 ID:???
- >>709
不発の確率そのものは、他の信管を装備した爆弾と同等ですが?
- 714 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:02:33 ID:???
- >>713
数が違います。
- 715 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:06:34 ID:???
- 長期破壊狙いなら
それに対応した対人地雷撒くだろ
少しは考えてモノ言え
- 716 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:09:04 ID:???
- >>712
レーダー誘導ミサイルならチャフを撒いて逃亡。
赤外線誘導ミサイルならフレアを撒き、エンジン出力を下げ、逃亡。
簡単に言えば適切な処置を行った後は運任せ。
Mk.1でミサイルを補足できれば回避する事は容易らしいが・・・
- 717 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:10:04 ID:???
- >>712 ロックオンの意味知ってる?
さて、俺も外出するか
- 718 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/06/10(日) 17:10:34 ID:???
- そもそも収束多弾(クラスター)爆弾は、上陸阻止などの防御目的で使用され
かつ、防御戦闘に適化された装備です、弾数が違うなどというのは詭弁です、
本来、軍事行動を阻止する事がその戦術目的である、対人地雷や多弾頭ロケットを、
使用目的を違え、輸出をしない代わりに現地での量産に奔走する中国への批判をこそ、
声を大にして主張していただきたいものです。
- 719 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:11:18 ID:???
- >>716が答えたな
- 720 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:12:14 ID:???
- >>715
レバノン戦で後方の都市に対人地雷撒くのはやりすぎだろう。
さすがのアメリカでも黙っているわけにはいかなくなるだろうが。
お前こそ、モノ考えているのか。
- 721 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:12:23 ID:???
- >>718政治ちゃん
- 722 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:13:07 ID:???
- >>718
政治的主張はお前の巣でやれ。
- 723 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:13:24 ID:???
- 俺はミク行くか
- 724 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:14:24 ID:yeo19pvz
- ひまわり七号は日米共同開発の衛星発射型対地核ミサイルが搭載されている ?
- 725 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:15:47 ID:???
- >>724
ねごとはねていえ。
- 726 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:16:11 ID:???
- >>724
んなわけないっつーか、どこの電波だそれは
- 727 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:16:28 ID:???
- >>724
いったいどこでそんな電波を受信したんですか?
人工衛星から発射する核ミサイルなんて、世界中どこの国も持っていません。役に立たないから。
- 728 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:22:40 ID:???
- しょーもない質問ですが・・・。
戦車って、装甲の部分はとてもかったいらしいですが、
キャタピラのへんを狙ったら動き止めれますか?
- 729 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:27:20 ID:???
- >>718
レバノンでイスラエル空軍が都市に大量に投下したクラスター爆弾
が防御目的の使用だとは思えないんだが、あれはどういう意味だっ
たわけ。
- 730 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:27:31 ID:???
- >>723
とっとといけ、2度と戻ってくるな。
- 731 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:29:06 ID:???
- >>729
イスラエルの安全を守るため、疑わしいところを攻撃しただけです。
- 732 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:29:35 ID:n2WEVY2b
- >>698
なんかドイツって日本と状況よく似てますね
海外に派遣したのは90年代になってからとか米軍基地があるとかなど・・
ところでドイツ連邦軍の特殊部隊は欧州ではどういう評価?
- 733 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:31:21 ID:???
- >>728
戦車砲弾などを当てれば可能です。
ただし実際の戦車戦では、命中弾の多くが砲塔に集中するという戦訓が得られており、
履帯は実際に狙って当てられるものではないのです。
追記すると、戦車の履帯は非常に頑丈です。
ものにもよりますが、対戦車地雷を一発踏みつけても、なんとか走り続けられるとかもあるとか。
(あとで修理する必要はあり)
- 734 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:32:07 ID:???
- >>718
なに この 馬鹿 は?
- 735 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:32:15 ID:???
- >>730
本当につまらんし得るものないから2度と来ない
- 736 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:33:14 ID:???
- じゃあね
- 737 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/06/10(日) 17:33:20 ID:???
- >>729
イスラエルは、IDFが遂行するどの戦闘も防御戦闘だと言い張っていますし
ゲリラやテロリストの進入阻止が目的である、と言明しています。
- 738 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:35:26 ID:???
- >>737
お前 死んで いいよ
- 739 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:36:05 ID:???
- (´<_` )プッ、ヘタリア
- 740 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:36:12 ID:???
- >>737
はいはいわろすわろす
ここはお前の主張を開陳する場所じゃねーんだ
- 741 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:37:56 ID:???
- >>720
なに、後で責任を持って地雷除去すれば無問題
- 742 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:38:19 ID:???
- 場所を弁えない大演説は厨の証拠。第一印象が臭い奴の話など誰も聞かないって
- 743 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/06/10(日) 17:46:22 ID:???
- >>742
全く持って同意致しますねw
- 744 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:53:09 ID:???
- >>741
IDFが後でレバノンまで出かけていって、地雷除去すんのか? アリエネー。
- 745 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:57:27 ID:???
- とうとう三等自営業も厨化したか。
- 746 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:21:02 ID:BuDJx67k
- >>709
長期間、都市住人への無差別殺傷の為に
わざわざクラスター爆弾を使う事はさすがに無い
- 747 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:45:48 ID:???
- オーストラリア軍の仮想敵国NO.1はどこですか。
- 748 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:46:50 ID:???
- >>746
地雷は正規軍同士の戦いなら、設置側に除去義務があるからな。
ばら撒いて終わりなら大戦期に連合国側だってやってるよな。
- 749 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:49:22 ID:???
- >>747
直接的脅威はインドネシア。
F-111はその為の装備だったりする。
最近は中国の脅威も増してるから日米との連携も深めてるが。
- 750 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:49:38 ID:XVE//bht
- >>747
ID 出し忘れました。すいません。
- 751 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:51:22 ID:pIF2g00F
- >>749
中国がオーストラリアに侵攻することってあるのか?
- 752 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:55:24 ID:???
- 太平洋全域での通商破壊戦とか
豪州なら、非常に可能性が低くても
考えとくべきだと思うが
- 753 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:00:35 ID:???
- >>749
インドネシアみたいな貧国に、オーストラリア侵攻は無理だろw
- 754 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:00:49 ID:???
- >>751
オーストラリアは海洋国家だから、東南アジア周辺の覇権を中国に取られたらヤヴァイぜ。
更には南米への影響力増大も狙ってるから、下手すりゃオーストラリア包囲網の完成になる。
可能性の絶対値は低いが、直接侵攻より現実味があり、現実のものとなれば最悪の結末だぜ。
- 755 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:02:10 ID:???
- 中国は南太平洋で広大な海域について自国の領有権を主張してるから
直接接していたり攻撃される虞がなくても脅威視している国は多い
特にミヤンマーの軍政支援して海軍基地の建設支援とかしてるからね
- 756 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:06:54 ID:???
- >>753
いやw侵攻とかだけじゃなくてさ、
日本人は分かってないのが多いが、単純な国土防衛だけじゃなくて
その国の権益を確保することも国家戦略の重要な目的になる
オーストラリアにとっては(日本にとっても最重要だが)航路の安全が最重要の権益になる
それを守れていれば、国土防衛に関してもリスクやコストが限定的になるしね
主にシーレーンと言われるのとSLOCつまり海上連絡線の安保が重要だけど、
基本的に、アメリかの手助け無しに全うできる国はないね
だから同盟とか連携とかが重要になる
逆に能力が不十分でも意図を有する国が出てくるとみんな不安になる(自国で全うするのが難しいから)
- 757 :239:2007/06/10(日) 19:10:12 ID:3nF/RVO1
- 遅くなりましたが回答ありがとうございます>>247
では、空自がスクランブルかけるくらい接近する機
ロシアは回答があった通りだとして中国、韓国、北朝鮮はそれぞれどんな機が来てるの?
- 758 :753:2007/06/10(日) 19:15:29 ID:???
- >>756
そうか、インドネシアには海賊やテロリストがたくさんいるもんね。
政情も不安定だし。
- 759 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:23:00 ID:???
- 不安定化すれば、物資の流通量が減るし投資対象としての価値も低下するからね。
取引が安全に行われるよう配慮するのは、昔から軍事力やら種々の強制力の重要な使いどころ。
内政の不干渉の原則振り回すのが許されない事態も市場が統合されると増えてくる。
即応・展開能力重視して早いうちに近隣の紛争片付けさせる力もっておけば、
有事にどうなるかは分からないとしても、投資対象として魅力度がアップする。
- 760 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:23:23 ID:Ie5VJ39P
- 垂直尾翼は本当は下に付いていた方がいいって聞いたんですが本当?
- 761 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:23:46 ID:n6GjgM1r
- もし、キチガイになった自衛隊員が戦車に乗って市街地で暴走したら
どこが対処するんですか?
アメリカでは軍ではなくて警察SWATでしたけど
- 762 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:24:18 ID:???
- >>760
下にもついていた方がいい、だな
- 763 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:29:20 ID:???
- 第二次大戦中、アメリカが就役させた軍艦の数は、駆逐艦、護衛駆逐艦等
を加えると、凄まじい数になりますが、それを運用する人員の確保は、
どのようにしたのでしょうか?
以前読んだ本で、日本の海防艦が、甚大な被害を出したのは、艦自体が、
粗製乱造で、しかも敵制空海圏化で行動したから、と言う理由以外に、
艦長が、民間商船の艦長だったり(その本には、昔の民間商船の船長は、
一応、有事に備えて、軍事教練みたいなのを受けてはいたが、
いかんせん実戦経験皆無では、如何ともしがたい、って事が書いてあった)
乗組員も、緊急育成の乗組員だったりして、攻撃された時に、適切な対処が出来なかった事も、
いたずらに被害を広げることになったのも一因、とありました。
確かに、いくらモノが作れても、それを運用する人がいないと、そして、
それを適切に運用できる人がいなければ、宝の持ち腐れにしかならないとは思いますが、
アメリカは、あれだけの数の、艦艇の運用人員をどのように確保したのでしょうか?
アメリカでも、日本の様な問題は起こったのでしょうか?
もしよろしければお教え願えませんでしょうか?
- 764 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:35:35 ID:???
- >>761
警察が責任を持って対処します.
たとえ、管区内の全警察官を動員してでも
メンツにかけて、警察で対処します.
- 765 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:41:10 ID:???
- >>763
アメリカは将兵の教育や部隊運用をマニュアル主義で乗り切った。
日本と違って機械に慣れている人も多いし。
>艦長が、民間商船の艦長だったり
それどころか20代の艦長なんかも居たわけで・・・
- 766 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:42:23 ID:oHm4g7PC
- この歌の詳細について求む。
1.みなさん方の中に
自衛隊に入りたい方はいませんか
ひとはたあげたい人はいませんか
自衛隊じゃ人材もとめています
※自衛隊に入ろう 入ろう 入ろう
自衛隊に入ればこの世は天国
男の中の男はみんな
自衛隊に入って花と散る
4.日本の平和を守るためにゃ
鉄砲やロケットがいりますよ
アメリカさんにも手伝ってもらい
悪いソ連や中国をやっつけましょう
※(くりかえし)
- 767 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:42:56 ID:???
- >>766
ぐぐれよ
- 768 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:43:19 ID:???
- >>766
自衛隊に入ろう
って歌。
- 769 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:48:50 ID:Su24fcsP
- >>763
アメリカもイギリスも大量の民間船人を護衛艦艇の乗組員としています。
アメリカ海軍の教育機関は失念しましたが、イギリスはリバプールの対潜学校で
乗組員を大量育成しています。
あとアメリカは沿岸警備隊の隊員を護衛艦艇に乗り込ませています。
- 770 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:52:00 ID:???
- >>757
回答にもあるように北朝鮮軍機が領空侵犯してきたことはない。
韓国軍機は韓国空軍の装備してる戦闘機(F-4.F-5)が確認されてる。
これは韓国側が訓練時に日本に訓練空域を真面目に通知しないため。
中国軍機は最近は輸送機改造の偵察機がほとんど。
- 771 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:56:11 ID:???
- つうか北朝鮮の機体が日本まで飛んできたら心配してやらなきゃw
十中八九片道覚悟の特攻か亡命だから
あ、核搭載した爆撃機の可能性は……、ないな
- 772 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 19:59:52 ID:???
- >>771
一応まだ経済がマトモに持ってた頃は防空識別圏まで飛んでくる機は
1年に何回かはいたらしいけどね。
領空侵犯したアメリカの電子偵察機(アメリカは公海上だったと言ってるが)を
北朝鮮軍機が撃墜したという事件も昔あったな。
その時迎撃してたのはMiG-19だったかと。
- 773 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:02:48 ID:???
- >>761
キチガイの自衛官がひとり戦車にのってなら警察。
集団ならクーデターだから自衛隊かな。
- 774 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:05:47 ID:???
- 防衛白書に「我が国は攻撃型空母を持つことはできない」との記述がありますが、
護衛空母なら所持可能でしょうか。
- 775 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:07:49 ID:???
- >>774
ID
対潜ヘリなら既に護衛艦に乗ってますが
- 776 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:10:34 ID:yeo19pvz
- 太平洋戦争で海防艦同士の海戦ってありませんか?
- 777 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:12:01 ID:???
- >>774
財務省が認めてくれれれば可能。
- 778 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:12:54 ID:???
- >>776
ありません。なにしろ、海防艦は日本にしかありませんので。
- 779 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:23:31 ID:???
- >>777
過去、2度ほど大蔵省(当時)がストップをかけたことがあった。
- 780 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:28:23 ID:???
- >>760
戦闘機においては高迎え角時の安定性のために下についていたほうがいいと考えられなくもない
がそうすると離陸時じゃまだったりするしロール安定性を弱くしたりする
- 781 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:50:04 ID:ziVfejYk
- 外国に駐留する兵士の給料は本国の銀行振込ですか?
現場で現金手渡しですか?
- 782 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:55:15 ID:oHm4g7PC
- >>781
どこの国の兵士だよ。
まずそこら辺をしっかりと示せ。
例を挙げると、日本人傭兵の高部正樹は「現地で手渡し」だったそうで
司令官が札の入ったバッグから手づかみで取り出した適当な量の現地通貨が報酬。
フランス外人部隊なんかだと、強制貯金(脱走防止策)の金額以外は
基本的に現地でも使える。
- 783 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 20:58:05 ID:???
- 在日米軍とかの話じゃないの
- 784 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:20:00 ID:???
- >>761
西部警察
- 785 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:23:44 ID:???
- はしもん と もろりん はどちらがかわいいですか?
- 786 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:36:56 ID:jtE0a93B
- なぜ海上自衛隊には空母を持っていないのですか?
- 787 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:37:36 ID:???
- >785
チハタン
>786
必要ないから。
お金もないし。
人もいないし。
- 788 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:37:41 ID:???
- 必要無いから
- 789 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:40:25 ID:nrn1NhDc
- >>569さん 692さん
回答ありがとうございました
- 790 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:46:11 ID:???
- >>789
「憲法改正、9条破棄」「自衛権の明記と人民軍制定を明文化した憲法条文を新たに制定」
「日米安保の破棄」が唱えられてた
>日本共産党の再軍備計画
徴兵制は計画には(一応)入っていなかったはず。
で、可能かどうかは別として、実現したらしばらくは引き続き現行の自衛隊の米国供与兵器を
使い続けたんじゃない。
スペアパーツがなくなり次第東側装備が導入されたはず。
ただ、基本的に第2次世界大戦当時の米国兵器ならソビエトとかからストックが買えるし、
陸戦兵器もある程度は国産でパーツが作れたと思う。艦船はほぼ国産だし(搭載兵装は
別として)。
ソビエト製エンジンを積んだF86セイバー、とか珍妙なものが見られたかも・・・。
- 791 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:46:51 ID:???
- >>786
財務省が認めてくれないから。
- 792 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:51:42 ID:???
- >>790
キューバなんかもソビエトがくれた援助品とバティスタ時代の米国供与兵器を
混ぜて使ってたしな。
ピッグス湾事件の時にはM1カービン持ってSU-100に乗ってる兵士の写真が
あったりするし。
- 793 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:53:20 ID:???
- >>790>792
ソビエトから「わが国で使ってた戦車をあげやぅ」と言われてM4A2が大量に
送られてきて「?」となる自衛隊が思い浮かんだ。
なんか萌える。
- 794 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:56:29 ID:???
- >786
よし、空母作るから消費税80パーセントな
法人税?賄賂もらってるから上げられません、うつくしいくに
- 795 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:57:31 ID:???
- >>793
「これ君達が昔使ってた奴だから便利でしょ」とか言ってチハたんが
送られて来たりして・・・・・・。
- 796 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:59:03 ID:???
- >>794
ホントだよな。
自治体だって破綻する前に企業からがっつり法人税とりゃいいんだ。
- 797 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:59:43 ID:???
- >>787 ありがとう
- 798 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:02:17 ID:???
- 企業:法人税UPですか、収益落ちるから、悪いけど君らの給料下げるね。
- 799 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:03:27 ID:???
- >>761
>自衛隊員が戦車に乗って市街地で暴走したらどこが対処するんですか?
大型トレーラーや建設用重機が暴れてるようなもんですから、当然警察が対応します。
日本においては実弾装備状態ってのはまず考えられませんが、その場合でも警察から自衛隊に
協力要請が来て、情報提供等の協力ってのは有るでしょうが極力警察だけで対応しようとするはずです。
まあ最終的には首相の命令があれば治安出動で自衛隊が出る可能性もありますが、自衛隊は要請が無ければ
絶対に「治安」に関しての出動なんてのは勝手にしません。
阪神大震災までは災害に対してさえ出動要請待ちしてた位です。
- 800 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:03:47 ID:???
- 現地従業員全員解雇で法人税が安い地域に移転、でしょ
- 801 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:04:58 ID:???
- >>798
給与は損金です。
なので法人税が上がると、利益は減りますが、それによってダメージを直接食らうのは株主です。
- 802 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:05:02 ID:???
- >>761
一人だと走るか砲操作するかのどっちかしかできないからのう
- 803 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:06:03 ID:???
- >>793
パンツァーフロントマニア「こんな紙戦車イラネーッ!」
- 804 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:07:02 ID:KsjIj14+
- 思いっきり板違いな質問ですが、客船に関するテーマを扱っている板とかってありませんか?
戦前、現代ともに興味があるのですけれど語れる場所とかご存知の方いらっしゃれば有難いです。
- 805 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:07:34 ID:???
- >>803
そこでティーゲルですよ
- 806 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:07:49 ID:???
- つ 船舶板
- 807 :paradox兄貴:2007/06/10(日) 22:08:33 ID:???
- >>804
学問・理系に「航空・船舶板」というのがあるのでそちらへ行ってはいかがでしょう
- 808 :勘理人 ◆Ilfjq2eTG2 :2007/06/10(日) 22:12:23 ID:???
- >>805
ゲームだと二時間走ったら故障とか、一度壊れたら部品がないとか、そういうのは無いからね。
- 809 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:12:56 ID:???
- >>804
船舶・航空板ってのが学問、理系カテゴリーにあります。
- 810 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:13:18 ID:KsjIj14+
- >>806>>807
ぬおどうも。
Live2chで見ているせいで学問・理系なんてとこは開いたこともなかったです。
- 811 :810:2007/06/10(日) 22:14:22 ID:???
- >>809
ありがとうございます。
- 812 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:14:41 ID:???
- >>761
基本は警察、あとは自衛隊の警務科が出てくる
というところです。
まあ、市街地に1台でいる戦車なんて無力化する方法はいくらでもありますから
全自衛隊レベルなら在日米軍様の出番です
- 813 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:15:45 ID:???
- 今でも敵前逃亡は処刑ですか?
- 814 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:19:16 ID:???
- >>531>>538
479ですが、どうもありがとうございました。
- 815 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:19:29 ID:???
- >>813
質問者はID出してね
国によって軍刑法が異なるので何とも言えません
- 816 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:23:08 ID:g3HGRfd+
- アメリカは自国に核ミサイルを飛ばせる国に対しては、絶対にアメリカの
方からは先制攻撃はしないって言われてますが、北朝鮮やイランなどは
まだ疑わしいですが、しかしそういう国が他にも増えて来たら、
アメリカのあの大規模な通常兵力は、政治的に無力になっていくのでしょうか?
- 817 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:23:38 ID:???
- >>813
国とその国が陥ってる状況にもよるが、すくなくとも、略式な軍事裁判の結果によります.
- 818 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:25:02 ID:???
- >>816
ロシアレベルでとばせる国でないと意味ないです。
- 819 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:25:16 ID:???
- >>816
そりゃ、ホワイトハウスに直接聞いてくれ。
2chで回答できるやつなんかだれもいない。
- 820 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:25:53 ID:jnA0mDSe
- 人工衛星を破壊可能なミサイルって存在しないんですか?
- 821 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:26:52 ID:???
- >>820
中国がつい最近実験に成功しています。
- 822 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:27:46 ID:???
- >>819
俺、コンドリーザだけど、専制攻撃しないのは核攻撃だけだから
- 823 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:27:48 ID:jnA0mDSe
- >>821
ありがとうございます
では実際に配備されているようなものがあったら教えてください
- 824 :勘理人 ◆Ilfjq2eTG2 :2007/06/10(日) 22:28:05 ID:???
- >>816
核は使いにくいが、通常兵力はいくらあっても困らない。
どんな事態にも柔軟に対応できるから。
そして有能な軍人なら、通常兵力の消耗を嫌うので、戦争を嫌う。
まあ、世の中には無能の方が多いから仕方ないんだがwww
- 825 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:28:06 ID:iTUb3omW
- ちょっとビックサイトに行ってきた間に・・・
AK-74はAN-94に置き換えられたりはしません。
AN-94は高性能ですが、整備に技術が要るため、ロシアの一般的兵士には向かないと判断されています。
このためエリート部隊にはAN-94、一般部隊にはAK-74、ストッピングパワーが重視される治安部隊や
対ゲリラ部隊にはAK-47も残す、という形が現状のようです。
AK-74の後継(一般兵士向き)には、カウンターマスで反動を軽減する方式とか、いろいろ出たのですが、
結局簡単に整備でき、いいかげんでも壊れない、という条件がクリアできず、予算不足も手伝って、
当面現状で行くようです。事情は違いますが、米も結局のところ金がないのでM16/M4の5.56mmのまま。
- 826 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:29:26 ID:???
- >>823
あるわけねえだろ。
宇宙のゴミ増やすなんて馬鹿なことは中国人しかしない。
- 827 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:30:18 ID:???
- >>823
まだありません。
むかしはアメリカが持ってましたが、廃棄しました。
- 828 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:30:43 ID:???
- >>819
「ASAT」というF-15に搭載可能な対衛星ミサイルがあります
- 829 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:33:12 ID:???
- >>823
実際に配備されているのはまだありません。
米ソも冷戦時代、この手の兵器の開発を続けており、米国は1980年代に既に実験に成功しています。
しかし、議会の反対などにより、実戦配備されることはありませんでした。
なお、中国の実験に関しては、世界各国から衛星軌道を汚すなと、非難を受けています。
- 830 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:33:19 ID:iTUb3omW
- >>823
ロシアは衛星で攻撃する方向と地上から無力化する線を狙い、米はミサイル攻撃で
機載ASATがしばらく配備され、確か地上発射のASATも配備されてました。
ともに冷戦緩和期に現役を解かれましたが、モスボールされてたんじゃなかったっけ。
お互いの目を潰す兵器が使用されるかも知れない、という状況は、米ソのシビアな冷戦期には
大変危険なもの(誤解による大戦の開始)であったため、禁じ手となったわけです。
中国がこれからなにをするかわかりませんが、米ロとももう少し洗練された手法で対抗するでしょう。
- 831 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:33:48 ID:???
- >>826
じゃあ過去のアメリカとかソビエトがやってたあの実験群はいったいなんだったんだ?(w
- 832 :830:2007/06/10(日) 22:34:37 ID:iTUb3omW
- >>830
失礼。地上配備の対衛星ミサイルは、F-15から発射するASATとはまったく別のものです。
誤解のないように。
- 833 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:35:36 ID:???
- >>831
今の話だろ
- 834 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:36:01 ID:???
- >>816 核兵器の登場により軍隊の意義は抑止力へと変化したわけですが
米国が核を実戦使用したのが1945年、その4年後の1949年にはソヴィエトも核を手にします。
その後、英国、フランス、中国、イスラエル、南アフリカ、パキスタン、インド、北朝鮮と
核を手にした国は次第に増えておりますが、今に至るまで常に大規模な通常戦力を
各国は維持し続けています。
いまさら地域大国が核を手にしたからといって通常戦力の意義が薄れることは
まずないということの傍証にはなるでしょう。
大国同士が直接対決する形以外でも、さまざまな形で軍事力は行使され、機能するという点、
海洋や航空を利用する力の一環として軍事力は機能しているという点などがまず理由として
あげられるでしょう。核の威力と惨禍と通常戦力をどう並存して維持するかは確かに
核時代における軍事理論上の課題ではありましたけども、核抑止の議論が深化するのと並行
して次第に通常戦力の意義も浸透していったのだと思います。
- 835 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:36:45 ID:???
- >>833
で、その時代に実験をしていたのは中国人だったんですか?
- 836 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:37:39 ID:???
- >>835
米ソが冷戦やってた頃には、まだ中国人は万里の長城作っていたから。
- 837 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:38:57 ID:sV6loe74
- 攻撃ヘリコプターの操縦士と射撃手の座席配置で、
イタリアのマングスタの配置は古い、というような記事をみかけたのですが、
どちらが前(下方)か、後ろ(上方)かというのはそれほど重要なことなのでしょうか?
- 838 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:39:46 ID:???
- >>836
4〜6世紀に?
- 839 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:40:10 ID:zxOKjprR
- おおすみで日本から喜望峰あたりまでどれぐらいかかりますか?
- 840 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:40:52 ID:???
- >>825 米軍の小銃についてはちょっとだけ最近動きがあるので少しだけ分からなくなりました。
XM-8はなぜぽしゃったのかとか、H&K416があるじゃないかとか。
- 841 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:41:12 ID:???
- >>837
後ろに座っている人は前の人の頭で前下方の視界が遮られるわけで
地上の目標を狙うときには極めて重要
- 842 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:42:12 ID:???
- >>839
アフリカにまで出兵するのかい。勘弁してくれよ。
- 843 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:44:20 ID:???
- >>840
XM-8もHK416もアメリカのメーカーの銃じゃないのでロビー活動で葬られた。
- 844 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:50:19 ID:???
- >>839
海図をかってきて距離を測っておおすみの巡航速度で
わりざんしろ。
- 845 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:50:40 ID:m/bYpQuD
- >△△なら○○の木内梨生奈とセックスできる。
との書き込みがウザイのですが誰がやっているのですか?
- 846 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:51:09 ID:???
- >>838
万里の長城は明の時代まで工事してたけど。
- 847 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:02:37 ID:???
- >>845
最低板にどうぞ
- 848 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:08:44 ID:oHza6FZO
- 軍隊は大部屋で共同生活だと思いますがオナニーはどこでするんでしょうか?トイレ?
戦記物を見ても全く記述がないので。
くだらない質問ですみません
- 849 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:11:25 ID:???
- >>848
どうしても我慢できないときはみんなが寝静まった後にハンモックの中でするそうな。
- 850 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:11:29 ID:???
- >>848
あくまで自衛隊での経験だが、トイレが多いと思う
皆が寝静まったあとでベッドの中でガサゴソする人もいる(すぐバレるけどね)
- 851 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:12:39 ID:???
- ちなみに849は旧日本海軍の話ね。
- 852 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:16:29 ID:oHza6FZO
- >>849,850
さっそくのレスありがとう。初年兵が夢精なんかしたら悲劇だったろうね。
洗濯する暇もなさそうだし。
- 853 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:18:27 ID:???
- >>852
だから兵器見ただけで萌える軍オタは自衛隊では嫌われる
- 854 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:48:08 ID:???
- >>845
スクリプトによる自動書き込みとの噂。
- 855 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:48:30 ID:???
- >>848
WW1頃の兵士で、突撃前塹壕の中で所かまわずというのを読んだことがある。
本能が優先する場合があるらしい。
戦記等でも時々記述がある。
- 856 :名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:52:35 ID:???
- >>855
それどころか「ブラックホーク・ダウン」の原作「強襲部隊」でも、
ソマリアで戦闘のさなか、コくシーンがある。
- 857 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:17:37 ID:???
- ガダルカナル上陸直前に恐怖でおかしくなって自慰にふける兵士もいたという。
死地を前にして本能的にするのか
- 858 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:26:05 ID:???
- つか上陸前に輸送船の中でマスかきを始めるのは、死地を前にしてるからと言うよりは
船内の環境が劣悪なんで気が狂うからだろう
- 859 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:30:22 ID:vR4IZSaE
- 有事の際に、防衛省で、敵に向かってエロゲソング、アニメソングや電波ソングを
大音量で流して敵を混乱させたり敵の士気を低下させる作戦が考えられたことは
ありますか?
- 860 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:32:20 ID:???
- >>859
日本語がわかるかどうか不明な相手に流しても仕方ないだろ。
かんがえたことはない。
- 861 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:32:32 ID:???
- >>859
第二次大戦中に日本軍はNHKから強力な電波を発信し米軍の放送をしばしジャックしエロ放送を流したことがある。
効果はなかった模様。
- 862 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:32:56 ID:t4IXJgRa
- なんらかの理由で海外に自衛隊のヘリをもっていかなければならない場合、やはり米軍みたいに中継基地がなければ、船に積み込んで持っていくしかないのでしょうか。
- 863 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:34:08 ID:???
- >>862
災害救助でフィリピンくらいならしょっちゅう飛ばしてますがなにか?
- 864 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:34:24 ID:???
- >>862
以前スマトラの地震災害に派遣されたときにはおおすみの甲板に乗せて持っていった。
- 865 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:34:58 ID:???
- >859
日本はやってないけど、
外国ならたとえば
ペルー日本大使館人質事件のときは
軍歌を大音量で流してたそうだね
トンネル掘る音をごまかすためだそうだけど
- 866 :859:2007/06/11(月) 00:35:59 ID:vR4IZSaE
- >>860
では、日本国内の内乱ではどうでしょうか?
>>861
東京ローズも効果無かったしね。
NHKが米軍にエロ放送してたのは知らなかった。
kwsk
- 867 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:39:34 ID:???
- >>859
アンソニー・ビーヴァーの「スターリングラード 運命の攻囲戦1942-1943」に、包囲陣内のドイツ軍に対して赤軍が大音量で延々とタンゴを流し続けたという記述がある。
タンゴの旋律が不吉な雰囲気をかもし出すので士気が低下するというもくろみでやったそうだ。
- 868 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:40:16 ID:???
- >>866
内乱の対応策を公開してるわけ無いだろ。
ばかなもうそうばかりしてんじゃねえよ。
- 869 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:43:07 ID:t4IXJgRa
- >>863
フィリピンに自衛隊機が行ってるとはしりませんでした。ありがとうございます。
- 870 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:48:00 ID:???
- >>859
イラクで米軍がヘビメタがんがん流しながら武装勢力と撃ち合ったところがあったそうな
西洋音楽になれてないとものすごい調子狂わされるらしい
- 871 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:50:42 ID:???
- >>870
なにそのマイリーな戦の歌
- 872 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:51:20 ID:???
- >>870
俺でもイライラしそうwww
- 873 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:55:07 ID:yguFB5xz
- まあ、聞き慣れた音楽ならテンション上がるだろうし
コーラン流されたらかなりイライラするだろうな・・・。
- 874 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 00:55:52 ID:???
- >>873
礼拝始める→アメリカ余裕
- 875 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:01:37 ID:???
- >>871
マイリーの戦の歌/僕らはみんな生きている:童謡唱歌
♪ マイリーの信者は生きている〜、他の信者は
(信者たち)『皆殺しじゃ〜!!』
マイリーの民は生きている〜、他の民は
(司祭たち)『皆殺しじゃ〜!!』
剣を片手に信者皆、立ち上がってみれば〜
真っ赤に流れる〜、民の血潮〜
ファリスだって、マーファだって、ファラリスだって〜
みんなみんな 戦ってやるんだ、殺してや〜るんだ〜
マイリーの種族は生きている〜、他の種族は
(高司祭)『皆殺しじゃ〜!!』
マイリーのみんなは生きている〜、他のみんなは
(最高司祭)『皆殺しじゃ〜!!』
杖を片手に信者皆、立ち上がってみれば〜
大地は埋ま〜る〜、民の死体で〜
ラーダだって、チャ・ザだって、カーディスだって〜
みんなみんな、戦ってやるんだ、殺してや〜るんだ〜
- 876 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:01:39 ID:yguFB5xz
- 爆弾腹に巻いて銃剣突撃をかける殉教者にささげる祈り
迷わず逃げる。
- 877 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:03:19 ID:7B0q+sA2
- (今は参議院選挙の影響で報道されませんが)安倍政権での集団的自衛権に関する方針の変更の議論で、
「アメリカが攻撃された場合に集団的自衛権の縛りで日本の自衛隊が応戦して米軍を助けるのを
否定すれば日米関係が悪化する」みたいなことを言う人がいたとして、
実際に米国はそういうのを嫌がるんですかね?
(個人的な偏見では何か恐喝めいているので言い口が気に入らないんですが)
- 878 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:09:20 ID:9Od5MsFA
- >>877
911の時もNATOは集団的自衛権に基づいて、「これはNATOへの攻撃である」的な声明を発表したけど
日本はそこまで踏み込まなかった。でも日米関係がそれで特に悪化してもいない。
為政者レベルではそれほど問題視されてないと思う・・・イラク派兵みたいに別の形で補完すれば、かな。
- 879 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:09:46 ID:???
- >>877
日本の政治的に特殊な事情は政治家や専門家でも理解してるものは少ないから、
憲法9条を理由に米軍に加勢しなかったりしたらアメリカの世論はめちゃくちゃ怒ると思う(俺の私見)
答えた後で悪いが板違い臭い質問だぞ
- 880 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:10:29 ID:???
- >>877
国際情勢板か、政治板へどうぞ。
軍板では回答不能です。
- 881 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:11:31 ID:???
- >>877
日英同盟が日露戦争後どうなったか見れば結果は自ずと見えてくるが?
「最新鋭装備を売って下さい。 核の傘に入れて下さい。 けど、自衛以外の戦争に巻き込まないで下さい」
こんな言動をする奴を守りたいと思うか? 自分勝手極まりない考え方だろ。
最近の例を見るなら韓国の言動がいい例だ。
- 882 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:12:48 ID:Yzv/1mCl
- アメリカ海兵隊はM1戦車等陸軍の兵器を採用していますがこれらを導入する際、開発予算を出していない分、購入価格にプレミアが付いたりするのでしょうか?
- 883 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:14:59 ID:???
- >>882
予算の振り分けは国防省の仕事だぜ。
軍が違えば調達価格が違うってどこの島国の軍隊だっての。
- 884 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:15:04 ID:???
- >>881
それを言うなら「第1次大戦後」じゃないか?
- 885 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:17:36 ID:???
- >>881
自衛が目的なら何で最新兵器欲しがるわけ?
というツッコミが入りますが。
- 886 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:17:39 ID:???
- >>881
四カ国条約の締結はそこまで単純な話ではございませんです。
結局中国市場の問題が常に課題になっているわけでして。
- 887 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:21:25 ID:???
- >>885
すまんがよく意味がわからない
- 888 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 01:26:50 ID:???
- >>887
____
|.._ | //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l | || `゙` ゙``
| : l=.| ||
|...」 | || / ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ | |/. ( ・∀・)<自衛だけなら最新兵器なんて必要無いですよ
l文|. | / ( 建前 ) \_______________
| ̄ | ./ 人 ヽノ
| |/ し(__)
| / | ヽ
|. / . | ヽ
. | ヽ _
( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
ヽ  ̄ ̄ ./ ヽ ヽ,> )
ミ' |∩| ` / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| (~●~) 彡 <最新兵器に頼らないと自衛もできないのかよ。無能は氏ねよ、ゲラゲラゲラ!
ヽ ○ ○ | \___________
|\ ノ
∪ ̄ ̄ ̄∪
- 889 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 03:22:22 ID:???
- 狙撃師団って普通の部隊とどう違うんでしょうか?
- 890 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 03:32:07 ID:???
- >>889
ソビエトの「狙撃師団」「狙撃兵師団」なら、ロシア語の「小銃兵(歩兵のこと)」を
英語で「ライフルマン」と訳したのを更に日本語に訳すときに「ライフル銃=狙撃銃」と
誤訳したことから生まれた言葉。
言語に忠実に訳するならソビエトの「狙撃兵師団」は日本語なら「歩兵師団」になる。
- 891 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 03:42:04 ID:???
- стрелковый(性が変化してстрелковая)は、「射撃の、射撃手の」という意味だが、
これを狙撃、あるいは狙撃兵と訳したために、狙撃師団とか狙撃兵師団とか呼ばれることになった。
あと質問者はメール欄を空欄にしてIDを出せ。
余談だが、ドイツの擲弾兵も別に擲弾を使うわけではなく、猟兵ではない歩兵をそう呼ぶ。
こちらは、かつて擲弾兵がエリートだったことを受けて、伝統的に権威付けの意味でこの呼称を使っている。
- 892 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 03:53:33 ID:9Mh7DDFe
- 椎の実弾が、銃身内の螺旋を経て回転し、安定したジャイロ効果を得るのは、
感覚的にも判ります。
しかし、球状の鉛玉を先込めしていた当時、どうしてそれが安定するのでしょう?
へたするとカーブ、シュート、ドロップと、回転かけないに劣る有様になるような
気がいたしますが?
- 893 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 04:00:16 ID:lpDZF2M0
- 誘導砲弾とミサイルの境目を教えてください。
- 894 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 04:03:28 ID:???
- >>893
推進手段が内蔵されているかどうか。
ミサイル(日本語だと「誘導弾」)はロケットモーターやターボエンジンを
内蔵していて、自力推進する。
誘導砲弾(誘導装置付き砲弾)は、砲から砲に装填された装薬(発射薬)の
燃焼によって撃ち出されて飛翔する。
砲弾自体には推進源を内蔵していない。
- 895 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 04:12:11 ID:???
- >>892
何が訊きたいのかよく解らないが、ミニエー弾以前の球状弾は回転による安定効果を
持たない。
実際は弾は完全な真球ではなく、また成型時の影響で組成は均一ではなかったので
重心が球の真央にないのが普通だったから、発射時に銃身内の汚れや傷に引っかかっ
たり弾込めの時にカルカ(先込め銃の装填に使う棒)で突かれた時に変形してたり
してたのと合わせて何らかの偏りがあり、それによって飛翔中に回転していたので
球状弾といえども全く回転しないで飛んでたわけではないが。
で、そのためにミニエー弾と旋条銃身が発明されるまで鉄砲の弾というものは
ちゃんとまっすぐ飛ばなかった。
それこそ「相手の目の玉が見える」距離に近づかないと人間大の大きさのものにすら
命中させることができなかったほど。
- 896 :893:2007/06/11(月) 04:15:01 ID:lpDZF2M0
- 最近はロケット内蔵の砲弾があるじゃないですか。
- 897 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 04:15:11 ID:???
- >>892
丸弾の先込め式の頃はライフル線条はきってない銃身が使われていた。
先込めで弾が銃口と同じ大きさだと詰めにくい。
その為に弾は銃口より小さいものを使用していた。
それだと線条をを切っても弾に食い込まないから意味はない。
当然弾道も安定しない。当時の銃はそういうものだった。
- 898 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 04:23:13 ID:???
- >>896
RAP(ロケットアシスト砲弾)はあくまで発射して目標まで飛んでいく推進力は
砲の装薬から得ている。
砲弾内の補助推進剤だけでは「発射」できないので、ミサイルとは異なる。
- 899 :893:2007/06/11(月) 04:26:11 ID:lpDZF2M0
- ではコールドローンチのミサイルは?
砲の装薬とロケットの推進力がいろいろに変化したときにどのあたりからミサイルと呼ぶのでしょうか。
- 900 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 04:35:46 ID:???
- >>899
使ってる側がミサイルといえばミサイル
砲弾といえば砲弾
- 901 :893:2007/06/11(月) 04:37:28 ID:???
- 結局はそれっすか。
- 902 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 04:39:05 ID:???
- >>899
コールドロンチのミサイルだって、ミサイル自体の推進装置に点火しなけりゃ
サイロから打ち出してそこで終わりだろ。
つか、コールドロンチシステムは装薬ですらないじゃないか。
乱暴な言い方するなら、「誘導装置のついたロケット弾」「無人操縦装置のついた
爆薬内臓無人飛行機」が「ミサイル」だよ。
かのRPG-7は「ロケット砲」でも「ミサイルランチャー」でもなく「無反動砲」
なんだが何故か解る?
- 903 :893:2007/06/11(月) 04:42:41 ID:???
- いやだから、ロケット弾と砲弾の違いはどの辺にあるのかな、と思いまして。
RPG-7が無反動砲なら、コールドローンチのミサイルもやはり砲ではないんですか?
- 904 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 04:46:54 ID:???
- >>903
お前さん、日本語能力、大丈夫かぇ?
(まねっこ)
- 905 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 04:54:38 ID:9Mh7DDFe
- >>895 >>897
ミニエー弾は1846年フランスの歩兵大尉ミニエーによって発明されてますね。
しかし、ライフリングを施した銃はその数百年前から存在するわけで、
当初は間違いなく丸弾だったはずです。
猟師には好んで使用されており、狙撃専門の散兵の事を『猟兵』と呼びました。
オーストリア軍の、クロアチア辺境兵の威力に驚嘆したフリードリッヒ大王が、
ライフル銃のみを所持した、狙撃専門の部隊を編成した事も知られています。
この時代は、ミニエー弾が発明される前の百年前。
(ライフル銃の存在はそれからさらに百以上前)
丸弾でジャイロ効果が得られた理論を知りたくて、質問レスを挙げた次第です。
この方面に本当にお詳しい識者の方。よろしくご教示お待ちしております。
- 906 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 05:20:09 ID:9Mh7DDFe
- >>895 >>897 の回答者様へ。
親切心からお答下さった事には、ありがたく感謝しております。
- 907 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 05:22:18 ID:???
- >>905
火薬を注ぐだろ
上からガンガン押しつぶすだろ
鉛玉を転がすだろ
上からガンガン押しつぶすだろ
上からガンガン押しつぶすだろ
上からガンガン押しつぶすだろ
鉛は柔らかいから押しつぶされ変形してライフリングに食い込むだろ
撃つだろ
クルクル回って割と安定して飛ぶだろ
ウマー
こんな乱暴な方法だったから、当然のように熟練しないと扱いが困難で
現代の銃とは比べ物にならないほど弾道が不安定だった。
それでもなんとか滑腔銃よりは安定してたんだけど、
発射までにかかる時間と習熟に要する時間は遥かに劣ってた。
だから漁師や猟兵など一部の人達にしか使われなかったし
長いこと一般的な軍用銃といえば滑腔銃だった。
- 908 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 05:26:15 ID:???
- >>905
丸玉だって銃身の内径ギリギリの大きさにして無理矢理突き込めば、
旋条に噛み込むよ。
勿論ミニエー弾に比べれば隙間から逃げてくガスは多いし、装弾が
大変で時間かかるけどね。
あと、ライフリングもなく丸玉の時代だって「狙撃」はあった。
- 909 :893:2007/06/11(月) 05:32:37 ID:???
- >>905の人は弾が回転する理屈を知りたいんじゃなくて、回転することでどうして弾道が安定するのかを知りたいのだと思うのですが。
- 910 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 05:34:38 ID:???
- >>905
確かに火砲が作られるようになってほどなくライフル線条は知られるところとなった。
が、普及はしていない。>>897の理由に加え煤が溜まりやすい、ガス漏れ等の理由で。
またこの頃のライフリングは螺旋を描いていない。銃身に対して平行なもの。
ジャイロ効果というような科学的根拠もなかったそうだ。
あとフリードリヒ大王の猟兵はあくまで別働隊ね。
- 911 :893:2007/06/11(月) 05:37:03 ID:???
- 当時科学的根拠があろうがなかろうが、そんなことはどうでもいいでしょう。
今の科学で説明しなさいよ。
- 912 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 05:40:41 ID:???
- 質問は
ライフル銃から撃つ丸弾に回転効果を与えると、なぜ弾道は安定するのか?
ということですね。
- 913 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 05:42:07 ID:???
- ジャイロ効果を言葉で説明するのは大変だな。
ググれば図解で分かりやすいページがいくつも出るから一発なんだが。
つうか質問者はジャイロ効果は分かってるだろ。
- 914 :893:2007/06/11(月) 05:50:41 ID:???
- 質問者はおそらく、細長い弾なら正面を向いたまま飛んだほうが良いが、まん丸い弾なら飛行中にどっちを向うが関係ないではないか、というのでしょう。
- 915 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 05:51:58 ID:???
- >>892
定まった回転をかけることで、カーブやシュートになる望ましくない回転を防ぐんだよ。
- 916 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 05:54:49 ID:???
- >>914
おまえが知りたいのなら検索して調べろ
1分で分かる
- 917 :893:2007/06/11(月) 06:11:09 ID:???
- 何を検索しろって言うんですか?
ジャイロ効果なんて検索したって答えは出てきませんぜ。
- 918 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 06:17:56 ID:???
- 変化球は低速・低回転・縫い目・低密度から来る大きな空気抵抗、
これらが複雑に作用した物理現象で砲弾の運動とは全く無関係。
- 919 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 06:28:10 ID:???
- http://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/gyro.html
http://wwwitblpg.kansai.jaea.go.jp/itblpg/resource/plane/topics1/gyro_topics01.html
それとな、弾が細長かろうがまん丸だろうが回転軸とういうのはあるだろ。
- 920 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 06:33:03 ID:???
- >>918
砲身内を転がる様な回転(弾丸の進行方向に対する縦回転)は弾道に何ら影響は無いと?
- 921 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 08:19:41 ID:/QKGmXCD
- 質問者は最後までIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。
>>919 の通り、まん丸でもジャガイモでも、スピンを与えれば回転軸ができます。
常に一定のスピンを与えていれば、重力あんどジャイロ効果によって左右に弾着がずれるにしても、
その方向と程度は一定です。従って照準、あるいは照準装置に一定の補正を加えることで
狙った点に当てることができます。
スピンを与えない場合、弾が真球で理想的に発射されまったくの無風状態、あるいは真空中でもない限り、
弾の周りの気流が不均一であるため、勝手に回転を始めます。これによってジャイロ効果が生まれますが、
その方向は予期できません。また、弾が不整形の場合、回転していれば空力的影響がある程度平均化されますが
回転していないと非対称による空力効果がもろに効いて、予測できない方向に「操舵」されてしまいます。
このような事情により、一定のスピンをあらかじめ与えることは弾着精度を改善するのです。
- 922 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 08:26:13 ID:/QKGmXCD
- もっとも、ライフリングが特に重要なのは尖頭弾の場合です。
尖頭弾では重心が空力中心より後方にあるため、放置すると前後が逆になるような回転(タンブリング)を行い、
後ろ前の状態で飛んでしまいます。これは命中時の貫通力を損ない、体内弾道の有効性を損なうとともに、
歳差運動によって弾道自体も不安定になります。
これを防ぐためには、射線方向を回転軸とするスピンを与え、上記のタンブリングを抑制する必要があります。
例えば、初期のM16でSS109 NATO弾を発射すると、スピン不足のためタンブリングが生じ、近距離以外では
所定の効果が発揮できませんでした。このため、ライフリング間隔を短くし、回転を増す改良がされています。
- 923 :921:2007/06/11(月) 08:29:23 ID:/QKGmXCD
- >>921
丸い弾が勝手に回り始める場合、回転数は少ないのでジャイロ効果はほとんど生じず、
マグナス効果がメインになりそう。それと非対称形による偏位とどっちが大きいかは弾と銃次第かな。
- 924 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 08:34:58 ID:???
- >>910
当時は螺旋が無かったって、それは初耳。(おそらく>>907の人も知らない)
それはいつ頃までで、平行旋丈が、螺旋に変わったのはいつ頃の事?
(これは物凄く革新的な変化)
嫌味抜きで、ソースも提示して頂ければとても助かる。
回転を加えない「ところてん」方式で、果たしてどんだけ弾道が安定するか。
(フォークかナックルにならん?)
- 925 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 08:56:04 ID:???
- >>94
>>90は根本的に問題がある。
>ただし、履帯のパターンが対象形でもデファレンシャルギアが左右等しく磨耗して
>なければ当然直進性に”ズレ”が出るし、起動輪の”歯”の位置を左右で厳密に
>同じにしなければやはり直進性にズレが生じる。
>だから、あまり関係ないという意見も。
仮に起動輪の歯を同期させても、左右のギア類の消耗を常に均一に保っても戦車は微妙に直進しない。
・単純に左右の荷重が異なる。(左右のバランスが完璧に同じになるようには考えられていない。)
・工作精度や金属疲労による歪みや伸びなどで足回りのコンディションの個体差が大きい。
などで、どうやっても左右で均質にはならない。起動輪の歯だのギアの損耗以前の問題。
また、トーションバーサスペンションを採用している車種の多くが左右でバーを互い違いにはめている
ので接地位置の開始と終了が左右で違うなど、根本的に「どうせまっすぐ走らないのだから」と割り切った
設計がされている。
- 926 :921:2007/06/11(月) 09:13:47 ID:/QKGmXCD
- 「平行なライフリング」、つまりparallel rifling, parallel groovingは、薬室から銃口まで
銃腔が平行な状態を指すことが多いので注意。この場合、溝自体は螺旋形。
「平行」でない場合、銃口に向かって銃身が絞られ、ライフリングの山-山間隔も
先に行くほど細くなる。これによってより確実に弾にくい込み、回転を与えるとともに
発射ガスの漏れを防ぐ。例外的に先に行くほど拡がるライフリングもあったらしい。
- 927 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 09:52:25 ID:???
- >>891
根底にあるのは旧軍の翻訳なので。
どうもライフルが新兵器であって本当にそれまでの銃との区別の上で「狙撃」を前提とした銃だった
時代にロシア・ポーランド・ドイツなど軒並み「ライフル兵」を狙撃兵と翻訳した。
(つまりロシア語の誤訳では無い。)
その後スナイパーにあたる訳語を新造しなかったためにスナイパーもライフル兵も狙撃兵と訳してしまった。
ただ、実際にはライフルを持った歩兵は歩兵と呼んだし、その集団を「狙撃兵旅団」だの「狙撃兵連隊」だの
と呼び、スナイパーが旅団として活動はすまい・・・。と言う感じで前後の文脈から区別がつく状況にはある。
- 928 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 10:19:16 ID:???
- FA-22とF-35はその造られた思想が決定的に異なる。
主力戦闘機と支援戦闘機の位置付け。
闘えば、ほぼ間違いなくFA22の勝利。
新しいものばかりが優秀だと勘違いしてもらっては困るんだよ。
- 929 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 10:24:13 ID:???
- >>448
残念ながら眠い人の回答には問題がある。
>ドイツのV号戦車以降は、大転輪を採用していますが、接地圧を均等にするため、千鳥型配置を採用して
>その大転輪の欠点を解消しようとしています。
千鳥配置では均等にはならない。あくまで分散されるだけで、均等にするのは設計上、重量物を均等に配置
することで実現する。(分散と均等化は違う。)
つまり、過大な重量に対してサスの性能がチープだったためにサスの数を増やしているに過ぎない。
>前者の欠点については、履帯幅を大きく取るなどの対応が必要ですし、
これも違う。接地圧のムラは重量配分と転輪の配置で解消する。(T-54などのように転輪の間隔を均等にし
ない。)
判りやすく言うと、履帯幅を大きくしても千鳥配置を採用しても、例えばフロントヘビーな戦車の接地圧の
ムラは解消されず、フロントの方がリアより大きな重量がかかる。
- 930 :929:2007/06/11(月) 10:25:53 ID:???
- 大直径の利点
・リム(外周)が長い分、摩擦熱・磨耗が分散される。
・2次的な防御力を発揮する。
旧ソ連では泥濘期などサイドスカートを装備したくない理由が存在したので重宝した。
・グランドクリアランスが大きく取れる。
実はこの利点が大きいので、眠い人が言うような設計上の問題点はあまり問題視されない。
・複列配置や千鳥配置を採用しない場合、構造が単純。
大直径の難点
・バネ下荷重が大きいのでサスの性能が落ちる。(あなたの想像通り)
ただし、軽量化によって解消出来るが、防御力は低下する。
・転輪上部が履帯下面に触れるので騒音・振動が激しい。
・複列配置や千鳥配置を採用しない場合、転輪の数が少ないので一輪あたりの荷重が大きい。
結果として、普段は大きな重量を支え、不整地ではしなやかに動くスプリングを採用しなければならない。
また、荷重の大きさや履帯下面との衝突を考えると履帯を頑丈にしておく必要があり、湿式やダブルピン
は採用しづらい。そのことがまた大きな振動・騒音に繋がる。
つまり、耐久性の高いリム・長いサスアーム(グランドクリアランス確保)・車重そのものの軽量化を実現
出来れば大直径転輪に旨みは無く、それが戦後採用されない理由になっている。
ソ連も本来はT-34Mでやめるつもりだったが、対独戦と冷戦でいつまでも使い続けることになってしまった。
- 931 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 10:55:47 ID:C3P9E4UN
- 大分前ですが、パイナップル・アーミーというマンガの中で、スペツナズ・ナイフと言うものを見ました。
強力なバネがしこんであり、ボタンを押すと刃が射出され相手を殺傷する、と言うものです。
音を殆ど出さないので、閉鎖空間で特定少数の相手なら使えそうな気がしますが、相手が複数だったりしたらちょっとまずそう。
また射出機構がついているので、普通のナイフとして使うにも不便があるのでは?とも思います。
射出した後の事を考えるはたしてすごい武器なのかなあ、と疑問に思っていました。
武器なんて使用される状況によって、優秀になったりダメダメになったり、と言うものなんでしょうが、
何か使用される環境がすごーく制限されるような気がして、実際問題スペツナズ・ナイフは使い勝手の良い(?)武器なんでしょうか?
また実際に使用されたり、現在も使われたりしているのでしょうか?
- 932 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 11:16:21 ID:H6TNyZlb
- >>928
支援戦闘機という意味に依りますが。
日本的な地上支援戦闘機、つまり攻撃機という意味なら正解。
そうではなく、対空戦闘を主目的とした戦闘機だが、High/LowでLowの受け持ち、という意味なら間違い。
F-35は対空戦闘もできる攻撃機であって、ちょっと安物の戦闘機ではありません。
F-22が対地攻撃もできる戦闘機であることの反対。
- 933 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 11:23:37 ID:???
- >>931
暗殺。
- 934 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 11:45:11 ID:i4aoHwAW
- 質問します
満州事変以前における日本の中国大陸における租界・取得権益、部隊駐留状況を教えて下さい
以前、似たような質問で日本近代史板を勧められたこともあったのですがレスが付きませんでした
また、このスレの過去スレでもそちらの方はあてにならない様な書かれかたがありましたし、
戦史、軍事的勢力図といった点からはあながち板違いでも無いと思いこのスレで質問させていただきます
- 935 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 11:46:35 ID:IYs6oDbk
- 質問です。威嚇射撃とかで、空に発砲すると、発射された弾ってどうなるの?
落ちてきて、人に当たったりするの?
- 936 :名無し四等兵:2007/06/11(月) 11:47:55 ID:???
- >>931
刃の射出は、近接対峙した際の「不意打ち」的に使われる機構と言われています。
常に射出して使うワケでは無いようです。
- 937 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 11:49:13 ID:???
- ヒストリーチャンネルでガ島航空戦の特集をやっていました。
一機のワイルドキャットが急降下攻撃に入った九九艦爆3機編隊を追って
急降下しそれを次々に全機撃墜。その後更に帰投中の日本軍編隊に追いつ
いて数機を撃墜した、というベテランの談話がありました。
戦果の真偽はさておき、
急降下中の敵機を攻撃する事は可能なのでしょうか?
3Dの再現ではほぼ垂直降下中でした。
- 938 :名無し四等兵:2007/06/11(月) 11:56:31 ID:???
- >>935
空に向けて撃った弾丸はいずれ落ちてきます。理論上は発射された速度と同じ速度まで加速される事になりますが、実際には空気抵抗もある為、ある程度以上は加速されません。
ですが、もし当たれば十分に殺傷するだけのエネルギーは持ち得ます。
これは「流れ弾」に因る被害の中に含まれるのではないでしょうか。
- 939 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:04:37 ID:???
- >>935
落ちては来ますが、人に当たる可能性はほんの僅かです。
空に向かって威嚇射撃をすること自体が滅多にないので、まず起こりません。
祝いの席で空に祝砲を撃つ習慣のある国で、自動火器が出回ったりなどすると、
こういった事故が増えるために祝砲が規制されたケースもあります。
- 940 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:06:05 ID:???
- 日本のお巡りさんは空に向けて撃つだろ、威嚇の時は
- 941 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:08:35 ID:???
- >>940
相手が拳銃(などの危険な武器)でも持っていない限り威嚇発砲をそもそもしないので。
- 942 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:09:10 ID:???
- >>940
撃ちますね。
もしその落下してきた弾丸で被害がでたら、警察は責任を問われる事になるでしょうね。
- 943 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:14:09 ID:???
- 日本のお巡りさん=FAQの彼
- 944 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:15:13 ID:???
- >>941
車で逃走しようとしたのを阻止しようと威嚇射撃、なんてよく聞くが
- 945 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:24:32 ID:???
- >>931
「スペツナズ・ナイフ」なる代物は実は非常にぁゃすぃブツだったり。
冷戦終了後に旧ソ連から多くの諜報関係の資料が西側へ流れてて、その中には
暗殺用の毒物アンプルを射出するガスピストルだの、隠密携帯用の薄型拳銃だの
いろいろな特殊武器の存在が確認されてるんだけど、スペツナズ・ナイフの現物は
誰も見たことがない。
もっとも、似たような武器は中国で確認されている。
それはナイフの根元に小口径の拳銃弾を仕込んで発射できるもので、暗殺というより
不意を突いて相手を倒すためのもので、あくまでも奥の手くらいの物らしい。
- 946 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:25:03 ID:IYs6oDbk
- 皆さん、ご回答ありがとうございます。
昔から、とても疑問に思っておりました。
>>939さま、人に当たる可能性がほんのわずかなのはなぜですか?
ところで、発射された弾は、どれくらいの時間で落ちてくるものなのですか?
- 947 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:26:45 ID:???
- >940
日本のお巡りさんは
威嚇射撃は地面や水面に向かって撃つように教育されてます。
空に向かって「威嚇射撃」するのは刑事ドラマの中だけの話です。
- 948 :paradox兄貴:2007/06/11(月) 12:29:14 ID:???
- >>946
空から見れば人の頭の面積なんて小さなものですから。
人が密集してる都会の交差点ならともかく。
- 949 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:30:48 ID:???
- 拳銃だと秒速300mくらい
あとは物理法則で計算してくだちい
- 950 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:36:54 ID:???
- >>946
図で考えてみてください。
水平に撃った場合、弾が当たる範囲というのは、長い直線です。
この範囲に人が入っていればその人に当たることになります。
頭上に向けて撃った場合、空中に人がいない限りは、弾が当たる範囲は地上の一点です。
その、まさに落ちてくる一点に人がいない限り、人には当たりません。
- 951 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:44:27 ID:???
- >>935
ディスカバリーチャンネルの「怪しい伝説」という番組で実弾使って実験してたが、
「垂直」に撃って速度を失った後の「自由落下してきた弾丸」に殺傷能力は無い。
という結論が出てた。
ただし、実際に上空に向けて撃った弾で死亡した人がいるのが判明した為、再検討した結果
垂直ではなく「斜め上」に撃った場合は落着するまでに弾丸の速度が充分落ちていない場合が
有って殺傷能力は残っている。 という結論だったけどね。
- 952 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:52:20 ID:W2EJB7l1
- すみません、質問です
銃砲の反動力を出すためにはどんな計算式が必要なのでしょうか?
また、例として120mm滑腔砲の反動を計算を示しながら教えてください。
- 953 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:53:46 ID:???
- >>945
つか、スペツナズナイフなんて機構を組み込んだら、肝心の柄と刃の剛性が
落ちて、普通に人をバラす作業の時に役にたたんような。
もっと簡素なランボーナイフでグリップ内を中空にしただけで、そういう事が起きた。
- 954 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 13:09:31 ID:H6TNyZlb
- >>952
反動と言っても一概には言えず、時間とともに変化するため、ピーク値の反動力だけではなく
運動エネルギー、運動量などで表現する。ピーク値の反動力はさまざまな要因で簡単に変化するため
運動エネルギー、運動量で反動の全体を表すのが妥当だろう。
後座運動エネルギー=(砲弾質量+実験係数×発射薬質量)^2 ×初速^2 ÷ (砲の可動質量×2)
後座運動量はもちろん、(砲弾質量+実験係数×発射薬質量) ×初速 となる。
実験係数は一般に1〜2程度。質量や初速は自分で調べて。
また、反動は経時的に、砲弾が加速しながら前進する際のイニシャルリコイルから始まって、
砲の後座系の動きによる逆向きの反動や発射後のガス圧による反動、マズルブレーキによる影響などがあり、
どの時点の反動を扱うかという問題もある。
- 955 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 13:10:57 ID:H6TNyZlb
- >>954
× 後座運動エネルギー=(砲弾質量+実験係数×発射薬質量)^2 ×・・・
○ 後座運動エネルギー=(砲弾質量+実験係数×発射薬質量) ×・・・
- 956 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 13:27:29 ID:CFNXPwtg
- ありがどうございまじた
- 957 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 13:28:41 ID:???
- >951
「怪しい伝説」の実験はビルの屋上からコインを落とす、
って実験では?
- 958 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 13:30:14 ID:???
- >>951
横方向の速度については高さの変動では減速しないってことか。何この高校物理。
- 959 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 13:36:31 ID:???
- >>957
違う「伝説」とは考えない訳か
- 960 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 13:43:00 ID:???
- トリビアで実験した時は高度100mからパチンコ玉落としたら
フライパンとかヘルメットに簡単に穴開いたじゃん
- 961 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 13:57:44 ID:???
- >959
毎週見てるからね
- 962 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:02:59 ID:???
- >>959
きっと最近加入した人なのでしょう。
- 963 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:03:09 ID:H6TNyZlb
- >>957
それとは違う実験。実際には空に向けて撃った弾による死傷事故は珍しくないので、
ジェイミーたちも自分たちの実験系に疑問を持って「こんな場合か?」と仮説を出して終わったわけ。
実験については、銃の固定が甘い、あるいは支柱が地面にめり込むなどのために初速が出なかった可能性はじめ、
データがきっちり取られていないので突っ込みどころはいろいろあるし、弾の重量、種類によっても差があるだろう。
例えば艦砲などの弾であれば最終速度は超音速に達するし、.45口径拳銃弾であれば計算上200m/secは超えない。
実際に重機関銃用銃座を使用して500発以上を正確に角度を調整して撃ち上げた試験では、
ライフル弾で100m/sec程度の落下速度と推定された。また、どれも尖った方を上にして落ちてきた。
落下時の銃弾エネルギーは殺傷能力を発揮するエネルギーの半分、という結論が出ているが、
ttp://www.recguns.com/Sources/XD1.html
頭蓋骨の縫合部に当たったり、子供の柔らかい頭蓋に当たった場合には話は変わる。
とはいえ、ジェイミー仮説の「尖った方を先にして長い弾道で落ちてきた」ための死傷と考える方がリーズナブル。
- 964 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:04:42 ID:???
- >>961
見ても忘れたなら、自分の頭を恥じたほうがいいよ
Episode 50: Bullets Fired Up
Adam and Jamie set out to solve another high caliber conundrum: Can
celebratory gunfire kill when the bullets fall back to earth? With the help of
some dead pigs, they worked out the terminal velocity of a falling bullet ...
and the results may sting you! Meanwhile, Grant, Tori and Kari quench their
thirst with another round of "Vodka Myths."
ttp://dsc.discovery.com/fansites/mythbusters/episode/episode_06.html
- 965 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:05:16 ID:???
- >>960
検索してもフライパンが0.5mm陥没したとしか出ませんでした。
その程度ならちょっとこぶが出来る程度で済むでしょう。
あと、球体のパチンコ玉より、ジャイロ回転していない弾丸の方が
空気抵抗は大きくなるので、より落下速度は遅いはずです。
- 966 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:12:39 ID:???
- フライパンより固い石頭が出たぞー
- 967 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:15:47 ID:???
- 土人は摩擦熱とか知らないから困る。
- 968 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:32:32 ID:H6TNyZlb
- >>963
すまん。.45拳銃弾だと、終端速度は80m/secぐらいだわ。
で、ジェイミー仮説は「尖った方を先に」ではなく、「垂直に上がって初速が一旦ゼロになってから
落下による加速を始めるのではなく、初速を(ある程度)保ったまま斜めの弾道で命中したもの」。
長距離になれば、タンブリングして尖った方を後ろにして命中している可能性もある。
それでもライフル弾なら音速近い速度を保っていそう。
- 969 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:33:05 ID:???
- >>966
0.5ミリ、つまり1ミリの半分ですね。
パチンコ玉をおもいっきりフライパンに投げつければ、その程度は簡単に凹むでしょう。
つまりその程度の威力と言うことです。
そのぐらいで死に至るほど人間の体は脆くはありません。ご安心下さい。
- 970 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:37:00 ID:???
- 「とびきりのフライパン」なら大丈夫
- 971 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:39:06 ID:???
- まあ実際、フライパンの厚みもピンからキリだからのー
薄い物ならへこむかもしれないが、うちのだと無理だな。
まず最初に実験に使われたフライパンの仕様を明らかにしないと、どっちも何も言えん罠。
- 972 :963:2007/06/11(月) 14:42:14 ID:H6TNyZlb
- >>963に引用した実験では、ライフル弾でも柔らかい松の板に数分の一インチの窪みができた程度、とあります。
まあ、外傷ってのはいろんな事が起きるので一概には言えないのだけど、一般的には死にそうにありませんな。
でもオレ様の大事な頭に落とすのはナシね。
- 973 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:42:19 ID:???
- どんな馬鹿力だよ
- 974 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:44:21 ID:???
- 手で折り曲げられるものって薄いのかな
ン万円のは使わないよね
- 975 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:44:46 ID:???
- >>947
とりあえず三重県警では、威嚇射撃は空に向けて行うことになってるようです
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070611-00000082-jij-soci
- 976 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:47:33 ID:???
- >>960
『トリビアの泉』の検証はイマイチ信じきれないからなぁ。第一回の「ペットボトルロケットで人が飛ぶ」からして二重に
パクリだし(これは『怪しい伝説』では否定されたね)。『あるある』事件もあるわけで、なおさら……。
- 977 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:52:22 ID:???
- おまいらそろそろ派生に移ろうぜ
派生議論スレ22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180455588/
- 978 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:53:25 ID:OcInDDL3
- >>878-888
微妙な質問でしたがご回答ありがとうございます。
- 979 :963:2007/06/11(月) 14:53:59 ID:H6TNyZlb
- 終端速度については次のサイトが面白いので試してみてください(IEで開くこと。FireFoxではダメだった)
ttp://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/ce/termvel.html
で、地面に向かって撃つと跳弾のおそれがあるわけで、これはこれで危険。
特に都会や路上だと柔らかい地面は期待できないから、空に向かって撃つ方が安全かも知れない。
まあ、空が豊富にあれば、だが。
- 980 :963:2007/06/11(月) 14:54:40 ID:H6TNyZlb
- >>977
了解。
- 981 :931:2007/06/11(月) 15:12:41 ID:i0end7rf
- >>933-953
ありがとうございます。
マンガのネタとしてみた方がいいみたいですね。
でもwikiにも載っていたから本気にする人もいるような・・・。
- 982 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 15:14:16 ID:???
- しかし、アマチュアの分際でプロ並みの仕事ができると思ってるアホはどうしようもないな。
- 983 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 15:35:34 ID:???
- どのアホのことだろうか
- 984 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 15:48:59 ID:???
- 最近、マカオで警官が空に向けて威嚇射撃した弾が
約300m離れたところで人に当たって怪我をさせている。
- 985 :931:2007/06/11(月) 16:07:07 ID:r6pA+SXa
- >>933-953
ありがとうございます。
マンガのネタとしてみた方がいいみたいですね。
でもwikiにも載っていたから本気にする人もいるような・・・。
- 986 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 16:25:45 ID:???
- >>985
実在はしてるし飛び出した刃に殺傷力があるのも確か。
でも「ビックリ道具」以上の存在価値がないのも事実だろう。
ただ、手裏剣と同じくらいには使えると思うよ。
- 987 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 16:45:21 ID:vxpcdkgU
- 昔の日本共産党の改憲案に、「自衛隊を廃止して赤軍を創設する」と
あったというのは本当ですか?
- 988 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 16:48:19 ID:???
- いやまあ、手裏剣はメディアによっていろいろいじくり回されておりますが、
中距離投擲兵器としてはそんなに悪いものではありませんよ。
毒も塗れますし。
- 989 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 16:49:11 ID:???
- >>987
このスレを「人民軍」で検索しろ。
事実だが今はその主張をしてた派が主導権争いで負けたので、
「そんな主張をしてたことなどありません」
ということに共産党的にはなっている。
あと、「赤軍(赤衛軍)」ではなく「人民軍」な。
厳密にはこの二つは違うものだ。
- 990 :paradox兄貴:2007/06/11(月) 16:53:50 ID:???
- 次スレドゾー
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を379
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1181548270/
- 991 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 16:54:03 ID:???
- >>989
共産党は平和の党です
暴力革命を標榜したことなどありません
戦争はんたーい
- 992 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 16:56:10 ID:???
- http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
- 993 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 16:56:52 ID:???
- >>990
乙
- 994 :989:2007/06/11(月) 17:07:15 ID:vxpcdkgU
- ありがとうございました
- 995 :931:2007/06/11(月) 17:18:39 ID:KaqTY7d1
- >>986
ありがとうございます。
- 996 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 17:49:48 ID:???
- >>895
>>897
>>910
酷いな・・・間違った知識を広める事になるから、知ったかぶりはやめるべし。
- 997 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 18:12:13 ID:???
- >>996
酷いな・・・なにがどう間違っているのかの反証も挙げられないのなら、煽りはやめるべし。
- 998 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 18:17:10 ID:p1Jh/niO
- 自衛隊ではマルイノの89式を”正式”に訓練用の装備として採用しましたが、他国の軍でも市販のトイガンを訓練用に”正式”に採用している所はあるのでしょうか?
- 999 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 18:48:58 ID:???
- 埋め
- 1000 :名無し三等兵:2007/06/11(月) 18:49:41 ID:???
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
271 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★