■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
マウントアダプター 情報交換いぐど 2
- 1 :名無しさん脚:2005/11/19(土) 13:30:14 ID:2Z4url40
- L⇔Mだけがアダプターじゃ無いよね!
あのレンズをこのカメラで使いたいんだけど。
これ試したよ。良いとこや気になった部分は。
等々、情報交換してくんなまし。
前スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066753158/
テンプレ>>2-10
- 2 :名無しさん脚:2005/11/19(土) 13:30:49 ID:shBa7Aj0
- オレはテンプレじゃねーよ
- 3 :名無しさん脚:2005/11/19(土) 13:32:39 ID:2Z4url40
- デジカメ板
マウントアダプタの愉悦
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1098086821/l50
近代インターナショナル
http://www.kindai-inc.co.jp/index.php
マツバラ光機
http://www.m-camera.com/
ムサシ
http://www.camera-musashi.co.jp/
- 4 :名無しさん脚:2005/11/19(土) 13:34:48 ID:2Z4url40
- http://www.sukiya.co.jp/cgi_bn/data_other.cgi
☆ C−EOS アダプター ☆
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mounthikyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 非連動型>
おまけ
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mountkyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 連動型>
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
マウントアダプター
http://www.tomytec.co.jp/borg/newparts.htm
M42ヘリコイドシステムコーナー
http://www.m-camera.com/maunto.html
マウントアダプタ各種
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
35mm一眼レフボデー用マウントアダプター
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
アダプター
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
各種ネジマウントデータ集
http://www.tokiwa.co.jp/ma.html
マウントアダプター
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/Sanka.kakusya.html
ビクセングループ傘下各社製品
http://www.cameya.com/etc.html
カメ屋
- 5 :名無しさん脚:2005/11/19(土) 13:37:28 ID:2Z4url40
- ごめん、1つ抜かしちゃったorz
エレフォト
http://isweb4.infoseek.co.jp/photo/elefoto/
- 6 :名無しさん脚:2005/11/19(土) 13:46:11 ID:NEHz2auJ
- >>1
乙
- 7 :K:2005/11/19(土) 14:40:04 ID:qgNP0fHn
- http://www.tomytec.co.jp/borg/
これも変態レンズを使うには知っておいた方がいいURL
- 8 :K:2005/11/19(土) 14:49:27 ID:qgNP0fHn
- http://fine.tok2.com/home/mountmagic/
あとはこれとか。
- 9 :名無しさん脚:2005/11/19(土) 16:12:06 ID:2Z4url40
- >7-8
サンクス
M42-MDアダプタでピンを押してくれるタイプをゲット
蓑純正と使い分ければ、ウマーな気がする
- 10 :名無しさん脚:2005/11/19(土) 17:33:40 ID:FLbMIg/T
- EOS>PKアダプター
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
- 11 :名無しさん脚:2005/11/19(土) 18:54:37 ID:NBMw/EMN
- ご利用は自己責任で
- 12 :名無しさん脚:2005/11/23(水) 20:49:25 ID:60f24bG4
- 保守あげ
- 13 :名無しさん脚:2005/11/25(金) 21:14:59 ID:dBbn8sY7
- このままDATオチしそうだな。
- 14 :名無しさん脚:2005/11/26(土) 19:35:16 ID:7Ot/flR2
- 俺はすでに純正よりも異種姦合体に萌えるようになってしまったので
アダプタ使用率75%くらいだ
- 15 :名無しさん脚:2005/11/29(火) 15:03:35 ID:TZ7ufwGj
- 石原さとみ
- 16 :名無しさん脚:2005/12/01(木) 23:01:29 ID:MdvGZjzV
- よいしょっ
- 17 : :2005/12/03(土) 22:29:05 ID:SGxiDfog
- 銀座の酸っぱいお店に、デッケルーニコンアダプター+スコパーが売っていた
もうちょっと安ければ買うのに…
- 18 :名無しさん脚:2005/12/22(木) 23:12:29 ID:B/y6JAoH
- RolleiQBM-EOSアダプタをゲットしたので記念age
- 19 :名無しさん脚:2005/12/24(土) 08:38:55 ID:n6kzdGMe
- 酔った勢いでトミーテックのボーグシリーズを
沢山と言っても7リングだけだが注文してしまった。 らしい
記憶がおぼろにあるので理解。
翌日注文を受けた旨のメールを見てびっくり!
3万円近くも買っていた。
これから、年末年始の休みが楽しみだな(苦笑)
そだ、エルマー9cmf4をペンタとニコンに付けて
浅草でも撮りに行こうかな?
- 20 :名無しさん脚:2005/12/24(土) 08:59:39 ID:jl/Q+Mmq
- 俺もエルマー9cm持ってるので
もっとくやしくお願いします
- 21 :名無しさん脚:2005/12/24(土) 09:59:44 ID:n6kzdGMe
- 買った後、履歴とか捨てちゃったので、もう一度検索してみた。
エルマー9cm f4 を35mm一眼レフ&一眼デジカメに付けるアダプタは2〜3社から販売されていますが
以下のメーカーのがしっかりしているし、ビックリするくらいに細やかな商品ラインナップで
解りずらいけど電話して何が必要かを聞き、揃えました。
M42ヘリコイドシステム(エルマー、エルマリット)
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/pre/m42/2003sp2.htm
M42ヘリコイドシステム
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/pre/m42/m42.htm
ビゾ・エルマーでの組合せ事例と作例
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/pre/m42/biso-tmp.htm
M42ヘリコイドシステム・パーツの詳細と価格
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/pre/m42/m42-t4.htm
自分は此処で買ったです。
KYOEI 協栄産業(株) 東京店
ttp://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/parts_maker_borg.html
BORG(ボーグ)天体望遠鏡
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
〒124-0012
東京都葛飾区四つ木5-20-18 東京ビル1F
(株)トミーテック オアシス・ダイレクト「ボーグ注文希望」係
- 22 :名無しさん脚:2005/12/24(土) 10:00:52 ID:n6kzdGMe
- _______________________________________________________________
カメラマウント・EOS用【5005】
カメラマウント・ペンタックスS用【5001】
カメラマウント・ペンタックスK用【5002】
カメラマウント・ニコン用【5003】
カメラマウント・オリンパスE−1用【5010】等10種のマウント各社用¥1,785からカメラに応じて選び
↓
M42P1→M49.8AD【7843】¥2,625
↓
M42ヘリコイド【7842】¥7,140
↓
エルマー90/4→M42AD【7853】¥4,410 この変換アダプターが絶対にミソ。
↓
エルマー9cm f4のレンズヘッド
エルマー9cm f4をカメラに付ける事だけを考えたら 計¥8,820 のシステムで済む。
自分は他に色々と買ったので3万を超えてしまっただけ。
- 23 :名無しさん脚:2005/12/24(土) 10:25:51 ID:OMA4BSsF
- M42ヘリコイドLと各社M42レンズアダプタと組み合わせると無限遠は出ませんが結構寄れます。
- 24 :名無しさん脚:2005/12/24(土) 10:33:22 ID:n6kzdGMe
- >>22 のつづき
こちらもエルマー 9cm f4 のレンズヘッドを生かして、35mm一眼レフ&一眼デジカメに付けるアダプタ
MJソフト用 ヘリコイドユニットH90セット
ttp://www.mediajoy.com/original/mj_soft/H90_3.jpg
メディアジョイ ヘリコイドユニット H-90 セット & 別売オプション・各カメラ用マウントアダプター
ttp://www.mediajoy.com/original/mj_soft/heri.html
こちらはとても頑健に出来ていますが合計 ¥28,350 します。
以下も興味深い商品で
逆に エルマー 9cm f4 のレンズヘッドをハズしたそこに取り付けるソフトフォーカスレンズ
MJソフト90mm/F2.8 ver.2 \20,790
ttp://www.mediajoy.com/original/mj_soft/index.html
沼は深いですね。 たのしいけど
- 25 :名無しさん脚:2005/12/24(土) 22:38:29 ID:jl/Q+Mmq
- あんがと
旭のM42ヘリコイド中間リングセットは既に持ってるから楽しめそう!!
- 26 :名無しさん脚:2006/01/03(火) 12:58:41 ID:JEAev9lf
- コンタのレンズをニコンボディーにつけるアダプターってありますか?
- 27 :名無しさん脚:2006/01/03(火) 18:47:06 ID:b2u0F9mI
- >26
ありません。
- 28 :名無しさん脚:2006/01/03(火) 20:45:45 ID:cs+SurMv
- むりです
- 29 :名無しさん脚:2006/01/03(火) 20:48:17 ID:BdZB3N9L
- >>26
ヒント:フランジバック
- 30 :名無しさん脚:2006/01/03(火) 22:37:56 ID:+SL85xYO
- ブロニカEC 用のレンズを、コンタックス 35mm のマウントに変えるアダプター
を探しておりますが、何か気をつける事があるでしょうか。
御教えください。
- 31 :名無しさん脚:2006/01/03(火) 23:06:27 ID:jhydQ91v
- >>29
ヒント2:口径
- 32 :名無しさん脚:2006/01/03(火) 23:50:23 ID:EZmbwUnt
- よくは知らないんだけど、>>26の話、
ニコンのボディにライカLのレンズを付ける山仇を装備して、
その上に、ライカLのボディにコンタックスのレンズを付ける山仇を装備すれば
結果的にニコンのボディにコンタックスレンズを付けることが可能なのでは?
- 33 :名無しさん脚:2006/01/03(火) 23:52:12 ID:jhydQ91v
- ニコンのボディにライカL・・・
- 34 :名無しさん脚:2006/01/04(水) 01:32:23 ID:Hr9ZO+nm
- だれか教えてやれよ
- 35 :名無しさん脚:2006/01/04(水) 01:35:03 ID:goEM1prf
- >>32
是非に及ばず。(by信長)
- 36 :名無しさん脚:2006/01/04(水) 01:47:44 ID:8bQFfnkU
- で、あるか
- 37 :名無しさん脚:2006/01/04(水) 09:50:11 ID:IUBcP3FL
- >>32
接写用なら無問題。
- 38 :名無しさん脚:2006/01/04(水) 11:31:50 ID:9EfOkKJG
- ネタだろ。
- 39 :名無しさん脚:2006/01/04(水) 11:38:44 ID:z8/Hv+z1
- だから、接写用なら無問題なの.
- 40 :名無しさん脚:2006/01/04(水) 12:34:08 ID:U7nZ9ptY
- アダプタ2段重ねだと何mm伸びるの?
- 41 :名無しさん脚:2006/01/04(水) 21:57:12 ID:WJXUQe7P
- 補正レンズを考えると、既に元のレンズには非ずw
- 42 :名無しさん脚:2006/01/05(木) 03:53:20 ID:L9RmC3gE
- 補正レンズを挟んだ瞬間からオリジナルは死んだのだ。
- 43 :名無しさん脚:2006/01/05(木) 07:53:34 ID:2+wjiDCw
- >>41>>42
禿同。
そういうのはマウントアダプターと呼んではいけない。
マウントコンバーター(補正レンズ入り)と呼ぶのが良い。
- 44 :名無しさん脚:2006/01/06(金) 15:31:00 ID:Uctcjn2D
- そうだ、マンコだ。
- 45 :名無しさん脚:2006/01/06(金) 19:40:44 ID:mPjEYno2
- それはちがう!ウンコだ。
- 46 :名無しさん脚:2006/01/06(金) 20:38:27 ID:89zAo34h
- ウンコバター?
- 47 :名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:29:59 ID:mPjEYno2
- 食えといわれたら、ウンコバターよりはマンコバターのほうをいただきたい・・・
- 48 :名無しさん脚:2006/01/08(日) 18:28:40 ID:RuxOhnmD
- どっちも臭いぞな
- 49 :名無しさん脚:2006/01/10(火) 22:31:39 ID:ZWEEz3DC
- いや、後者は臭くないんだい。
- 50 :名無しさん脚:2006/01/11(水) 01:08:53 ID:EWAqOdxI
- いや、臭いこともおおいにあるある
- 51 :名無しさん脚:2006/01/11(水) 07:50:43 ID:fPmee5rB
- 普段からちゃんと舐めてあげれば
むこうもそれなりに気を使って洗っといてくれるぞ。
- 52 :名無しさん脚:2006/01/11(水) 09:03:28 ID:EWAqOdxI
- いんや、ただ舐めてあげては何も問題ないと思うてそのまま来おる・・・それが女
- 53 :名無しさん脚:2006/01/11(水) 23:15:55 ID:pFQJKVHv
- パブロフのバター犬
- 54 :名無しさん脚:2006/01/11(水) 23:21:04 ID:m6PNdqIE
- >>48
だが、それがいい…。
- 55 :名無しさん脚:2006/01/13(金) 00:49:26 ID:/s6kmprK
- 俺はウンコバターのほうをいただきます。
ショーユをかけたらいいでつか、ソースかけたらいいでつか?
- 56 :名無しさん脚:2006/01/13(金) 01:46:38 ID:djOoFu+T
- カレーソースで・・
- 57 :名無しさん脚:2006/01/13(金) 07:00:08 ID:e6GlLic8
- タムロンのMFレンズにつけるのはマウントアダプター?
天体望遠鏡とカメラを接続するパーツは万とアダプター?
- 58 :名無しさん脚:2006/01/13(金) 09:00:19 ID:/s6kmprK
- >>56
http://g.pic.to/4z92n-1-57c2.jpg
- 59 :名無しさん脚:2006/01/13(金) 18:23:21 ID:Vx85qw2V
- すんばらす〜ぃ もっと貼れ
- 60 :名無しさん脚:2006/01/13(金) 18:41:25 ID:J12m28Rb
- アゲんなハゲ
- 61 :名無しさん脚:2006/01/13(金) 21:59:08 ID:RaxLQpIi
- 昨年一年間でオラが買い漁ったマウントアダプター
M42-EOS ロシアン魚眼のオマケ、SMC-T使うと干渉する以外文句なし
M42-EOS ロシアもの、オーバインフが気になりすぎですぐ放出
YC-EOS HANSA、高かったけど作りはいい
M42-YC HANSA、SMC-Tも使用可、YC-EOSとセットで使うことも
F-EOS よく見かけるタイプのたぶん外国産、メッキは綺麗だけどもう剥げて来た
マウントアダプタK Kマウントボディの台数と同じだけある
ローライQBM-EOS RTとデジでしか使えないっぽい
L-M コシナ製がジャンク籠で500円だったけどボディ持ってない w
- 62 :名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:51:55 ID:UJUkkJVe
- >>61
ローライQBM-EOSいいなぁ・・・。
EOS1シリーズも駄目っぽい?
- 63 :名無しさん脚:2006/01/14(土) 02:55:58 ID:Ax+OG+Do
- 近代のM42-EOSを買ったが、穴がすぼまっててTominon55/1.2で使えねえ。。
Yasinon50/1.4はミラーと干渉。。(T_T)
- 64 :名無しさん脚:2006/01/15(日) 06:22:18 ID:EL+cdp4B
- EOS20D+ロシアン魚眼(M42)
ttp://convini.ddo.jp/imguploader/src/up0205.jpg
- 65 :名無しさん脚:2006/01/15(日) 12:34:01 ID:L4zv3h5e
- >62
EOS-1系だと大丈夫っぽい根拠でも?
- 66 :名無しさん脚:2006/01/17(火) 21:47:15 ID:QDxxIQu+
- NikonF5+USSR製M42コンバーター+タクマー55mmF2
って、ニッコールの標準を持っている場合には、この組み合わせって殆ど意味なしなんだけどね。
まあ、出来るから試してみたというだけの話。
ttp://aploda.org/dat4/upload411037.jpg
- 67 :名無しさん脚:2006/01/17(火) 21:49:06 ID:ECEhG11D
- 標準レンズの違いを楽しめないようではアダプタなんぞ使わないほうがいい
- 68 :名無しさん脚:2006/01/18(水) 00:23:43 ID:IqHGNYAi
- >>67
つうか、標準にこだわるんなら専用本体を買え。
66はある意味GJ!
- 69 :名無しさん脚:2006/01/23(月) 22:01:05 ID:Suy4j7Cy
- 近代から出てる、ペンタ645レンズーニコンFマウントアダプターって、
興味あるんですが、ペンタのFAレンズの絞りって、ニコンのようにクリック
しても、しぼりが作動しません。アダプターを介してカメラに取り付けたら
絞りが動くんでしょうか?
- 70 :名無しさん脚:2006/01/24(火) 05:19:05 ID:nma8ZtPo
- 「ペンタのFAレンズの絞りって、ニコンのようにクリック
しても、しぼりが作動しません。」
意味が分からないよ。 詳しく。
- 71 :名無しさん脚:2006/01/24(火) 12:33:54 ID:beMQeijR
- αボディ+MDレンズてアダプタありますかね?
べローズ使ってみたいもんで、
- 72 :名無しさん脚:2006/01/24(火) 13:06:08 ID:xMJze97l
- >>71
>αボディ+MDレンズてアダプタありますかね?
ミノルタ純正や、近代インターナショナルから補正レンズ付が発売されていた。
近代のはしばしば中古屋で見かけるが純正のは見たことない。
- 73 :名無しさん脚:2006/01/24(火) 13:43:11 ID:beMQeijR
- >>72
レスありがと、あったんですね早速問い合わせしてます
- 74 :名無しさん脚:2006/01/24(火) 15:00:19 ID:xMJze97l
- >>73
ベローズ使うなら補正レンズは、じゃまだろうけど、
近代のは多分簡単にはずせるはず。
- 75 :名無しさん脚:2006/01/25(水) 00:09:14 ID:qbIJhc7J
- 趣味でニッコールの非Aiをちょこっと集めてるんだけどさ、ニコンの
デジ一眼に取り付けさえ出来んし、今後、例えフルサイズが出るにしても、
F5やF6みたいなAi連動レバー可倒式改造は無理そうな感じだから、
マウントアダプタ経由で5Dを非Aiニッコール専用ボディにしようかな、
なんて考えてます。
ただ、絞り環の後方が長い非Aiは使用出来んとか但し書きがあったり
するんですが、その辺、ご存知の方、どのレンズが使えないとか
おせーて下さい。てか、アダプターでも非Aiは未対応とかって、
色々種類があるんでしょうか?。お願いしま〜す。
- 76 :名無しさん脚:2006/01/25(水) 07:28:09 ID:22Mji1gB
- アダプタでは非AiもAiも関係なく一緒、露出計もAEも動く
でも機種によっては露出補正が必要、また実絞りの値によって補正値に
変動することもあるので色々試して癖をつかむのが吉
最初期のAuto2.8cm/3.5でミラーボックス内のプラ部分に干渉したことがあるけど
ヤスリでちょっとだけレバーを削ってからEOSでもニコンボディでも問題なし
まずはアダプタと安い中古銀塩ボディ買ってきて使い勝手試してみては?
- 77 :名無しさん脚:2006/01/25(水) 07:30:04 ID:9gpOEJ9s
- Nikkor-S Auto 50mm F1.4 1962年製
NEW Nikkor 50mm F2 1974年製
の2本は近代のアダプター経由でEOS 20D で使用できています。
GN Auto Nikkor 45mm F2.8 1969年製
は物理的に取り付けられませんでした。
取り敢えずご報告まで。
- 78 :75:2006/01/25(水) 08:13:03 ID:1GxnQL6t
- >>76,77
早速のレス、有り難うございました。
やっぱりレンズによって、取り付けられない、要改造ってのがあるんで
すね。GNが付かない、というのはちょっと残念。
でも全く駄目なニコン製デジ一眼よりはましな感じで希望が出てきました。
ちょっと頑張って5Dと色んなメーカーのアダプター買って試してみます。
- 79 :名無しさん脚:2006/01/25(水) 09:45:06 ID:KRxfjqtb
- >>78
単に付けられるかどうかでは、
20DやKissDN等のEF-Sの方が改造無しに付けられるレンズは多いです。
もちろん5Dにはフルサイズという変えがたい魅力がありますが。
- 80 :名無しさん脚:2006/01/25(水) 14:09:01 ID:uCjXq289
- >>75
基本的に初期のcm表記のニッコールは袴が長いのでつかないとおもった
方がいいです。あと35mmF2とか35mmF1.4でもつかないロットがある。
- 81 :75:2006/01/25(水) 15:51:42 ID:WcUWHpB7
- >>79,80
続々と有り難うございます。
露出計・AEが動く、というのも5Dとかの魅力なんですが、付かないと
始まらないんですよね。
5Dは不利なんですか。周辺が流れるとか色々悪口は言われてますけど、
とにかくフルサイズってのが魅力なんです。
フルサイズのF6Dとか出れば最高なんですけどね。
おとなしく銀塩使えばいいんでしょうけど、もうデジに慣れきってる
ので・・・
私の非Aiレンズはそんなに古くなく、俗に言われるnewと、その少し前の
Auto・Cが中心です。
- 82 :名無しさん脚:2006/01/25(水) 16:22:31 ID:22Mji1gB
- 大丈夫だ!がんがって突き進め!
一つや二つ使えなくたっていいじゃないか!
- 83 :名無しさん脚:2006/01/25(水) 19:12:52 ID:uCjXq289
- >>81
それならたいていはつくと思う。
がんがれ。
- 84 :名無しさん脚:2006/01/29(日) 21:46:13 ID:uEH4ElZP
- ok
- 85 :名無しさん脚:2006/01/29(日) 23:52:15 ID:P/pU6+W3
- 素人質問お許し下さい
ライカMレンズを他カメラに付けるアダプターってありますか?
その逆、ライカMボディに他レンズを付けるアダプターはありますか?
- 86 :名無しさん脚:2006/01/29(日) 23:54:59 ID:fSM53C4A
- Mマウントはマウント面からフィルムまでがとても短いので
Mレンズを他のボディアダプタ・・・無理ポ
Mボディの他のレンズアダプタ・・・よりどりみどりふかみどり
- 87 :名無しさん脚:2006/01/30(月) 19:21:36 ID:D0tLE+V8
- よりどりみどりとはいえ、EFはMにつかんだろー。
ついたら、スマソ
- 88 :名無しさん脚:2006/01/30(月) 19:57:31 ID:LyTP5x9y
- つけるマウントは存在するが、あの電磁素子に通電させないと
絞りが絞られないから、本格的にするのは無理
- 89 :名無しさん脚:2006/01/30(月) 20:02:56 ID:O6fpBAsj
- 1. EOSにつける
2. 希望の絞りに設定してプレビューまたはバルブ
3. そのまま外すと絞られたままになる
4. Mボディにつける
5. ウマー
- 90 :名無しさん脚:2006/01/30(月) 20:20:30 ID:yJBL28dE
- >>89
絞りを変更するたびにEOSに付け換えるわけか。
なるほど。
- 91 :名無しさん脚:2006/01/30(月) 20:35:53 ID:D0tLE+V8
- そ、そら確かにできないこともねーけんどよ、(方法提示さんきゅう)
できないと思っていたが、できるんだな。思い込みってこわひ。
- 92 :名無しさん脚:2006/02/01(水) 10:44:48 ID:7FNp9XsN
- ペンFにLマウントレンズがつくと、どこかで見たような気がしますが、何か制限があるのでしょうか。
ズマロン35/3.5やキャノン50/1.2が着けば新たにボディ買わずに済むなと思ったものですから。
- 93 :名無しさん脚:2006/02/01(水) 11:32:13 ID:kULB2hE7
- そもそもLマウントレンズってさ、1mくらいしか寄れない物が多いよね。
- 94 :名無しさん脚:2006/02/01(水) 11:48:22 ID:CzdwdCd0
- >92
つ ttp://www.din.or.jp/~yamato-c/penm39.html
- 95 :名無しさん脚:2006/02/01(水) 12:57:48 ID:7FNp9XsN
- >>38
確かに最短はそんなものでしたね。
望遠も近接も苦手のような感じですね。
>>39
ありがとうございます。
それです。
21Kが高いかどうか判断できませんが、
機材を増やさずに楽しむにはアダプターを介した方が
自分には善いような気がします。
- 96 :名無しさん脚:2006/02/01(水) 13:03:31 ID:7FNp9XsN
- アンカーミスです。申し訳ない。
× >>38 → 〇 >>93
× >>39 → 〇 >>94
- 97 :名無しさん脚:2006/02/01(水) 13:35:16 ID:n+Z81qIj
- 何をどう打ち間違ったら…w
- 98 :名無しさん脚:2006/02/02(木) 02:05:39 ID:ynTjuw2n
- ペンF みたいな貴重な資源を、そんな不案内な改造ほどこすなんて納得逝かない。
- 99 :名無しさん脚:2006/02/02(木) 21:36:44 ID:TDXGW0nR
- >>98
確かにそうだけど、ろくにメンテせずに部屋に飾ったりオクに出したりするよりは…って思ったり。
ナマイキ言ってすまん。
- 100 :名無しさん脚:2006/02/03(金) 01:41:43 ID:Yr5jg+kt
- 別にナマイキ言ってすまなんて謝らなくても良いよ。
人それぞれだから。
けど、俺としてはやはりもったいないと思っている。
そこまでして、ペンF に違うレンズを乗っけたいと固執するのには
理解できないからさ。人それぞれだが、理解できない物に妥協するレスを
付けたくないだけ、
スマン、聞き流してくれ。
- 101 :名無しさん脚:2006/02/03(金) 03:04:16 ID:1lnOJ+Ni
- うちには2つのペンFがあってね。
1つは普通にペンFマウントレンズをつけて使ってるんだが…
もう1つのが何度調整に出しても無限遠が出ない。
スペーサーをかましても全然ダメ。
なにをどうやってもペンFマウントではダメなので、
いっそのこと、他のマウントにしてしまおうかと云う話。
可笑しな事にM42は無限遠が出るんだよね…。
- 102 :名無しさん脚:2006/02/06(月) 00:09:52 ID:2PGjFkwM
- ペンタックス67の外爪のレンズを
キヤノンfdマウントのカメラにつけるアダプタ売ってるお店教えてください
前にeメールでお店に問い合わせたら
「外爪って何ですか?」と言われてしまったのです。
よろしくお願いします。
- 103 :名無しさん脚:2006/02/06(月) 10:39:07 ID:U99qjTNb
- ニコンレンズをペンタボディにつける
アダプタって補正レンズ入りですか?
- 104 :名無しさん脚:2006/02/08(水) 20:04:08 ID:O4C6NRXH
- >>102
オイラがマウントアダプタ買うところは、近代かエレフォトかムサシ。
この3店にあったかどうか分からないけど、参考までに。
>>103
お店の人に聞くか、ぐぐってください。
- 105 :102:2006/02/08(水) 23:17:28 ID:Xn/f6ldX
- >>104
その3店の内の1店に聞いたのですが
アダプター屋のくせにそんなことも知らんのか?
と怒りを通りこして疲れてしまいました。
- 106 :名無しさん脚:2006/02/08(水) 23:46:22 ID:r46UQCoO
- すいません教えてください
EOSにヤシコンのレンズを付けるのに一番良いアダプターは
どれでしょうか?
どなたかご教授ください。
- 107 :名無しさん脚:2006/02/09(木) 02:57:47 ID:n684ywKW
- 近代とエレフォトは全く同じものの色違いに見えるほど似ている
- 108 :名無しさん脚:2006/02/09(木) 06:22:26 ID:+9LhWup5
- >>106
取り敢えず近代のなら∞も出るし造りも良いよ。高いだけのことはある。
だが、他のは って書こうと思ったがやめとこ。
- 109 :名無しさん脚:2006/02/09(木) 08:51:28 ID:N3uD1E6B
- >107 108
ご教授有難うございました。
- 110 :名無しさん脚:2006/02/09(木) 12:44:56 ID:dU+EXjQy
- >>103
>ニコンレンズをペンタボディにつける
エレフォトの補正レンズ付しかないんジャマイカ。
ttp://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
- 111 :名無しさん脚:2006/02/09(木) 12:55:18 ID:dU+EXjQy
- >>103
>ニコンレンズをペンタボディにつける
NIKON Fマウントの面白レンズ工房をKマウントデジタル1眼 *istDで使う
ttp://www-esl2.isc.chubu.ac.jp/mun/camera/omoshiro/omoshiro20.html
- 112 :名無しさん脚:2006/02/09(木) 17:27:27 ID:2iaZT4Kl
- ピンが引っかかてしまう程度の差しかないから、作るの面倒だよね(取り付けも)
- 113 :名無しさん脚:2006/02/09(木) 23:09:53 ID:CTfk/wXJ
- 非Aiだと、気合ではまりそうな予感
- 114 :名無しさん脚:2006/02/10(金) 03:15:42 ID:1+i3gyK2
- >>102
67レンズをFDにつけるエレフォトのアダプタが外爪対応かどうかは知らない。
ペンタ純正の67->645アダプタ(67->Kも)は外爪対応。
なので最悪でも純正67->645と645->FDの組み合わせで何とかなるな。
- 115 :名無しさん脚:2006/02/14(火) 05:12:22 ID:WVjHZsv4
- CONTAREX M-Mountアダプタを入手しました。
絞り設定はレンズ裏のリングを手で回して
セットしなければならないですが、
私のZEISSラインナップの中で唯一デジタルでの描写を
楽しみたくても実現できなかったREXラインナップの
デジカメ撮影ができるようになりました。
早速手持ちの8本のREX用レンズをR-D1に取り付けて
楽しんでいます。
測距。。。。昔ながらの外付けレンジファインダーを
アクセサリーシューにつけてやっています。
ここだけちょいとめんどくさいのですけれどもね。
- 116 :名無しさん脚:2006/02/14(火) 09:56:29 ID:cqlGUJ9g
- >>115
測距はともかく、
レンズの距離目盛でどこまでピント合いますか?
合わせられるレンズ、合わせられないレンズとか
ありますか?
- 117 :名無しさん脚:2006/02/14(火) 14:12:26 ID:Vwd/l0CL
- 昔のカメラは目測の物なんかも割と有ったよ。
当然絞りはf8以上絞るのがデフォルトの撮り方。
開放F値が暗いレンズが多かったし、当時は問題なかった。
それに、当時は、そういうやり方が出来ない素人はカメラじたい
持っていなかったし。カメラは家が買えるほど高い時代も
長かったし、ある意味資産でもあった時代。
何でも今のAF-AE 一眼レフカメラと同じに考えちゃだめだよ。
もっと、面倒を楽しみとして考えましょう。
- 118 :115:2006/02/14(火) 14:19:37 ID:gvTsgp8h
- >>116
所有のレンズは全て問題なく使用できました。
D18, D25, D35/2, P50, P55, S85, S135/2.8, S250です。
ピントについては
D18mm/4, D25mm/2.8, D35mm/2などの広角系は、容易です。
先日、S85mm/2開放撮影にトライしてみました。
RFででた数値にメモリをあわせて、ピントが来るまで6枚くらい
とり直す必要がありました。
はっきし行って、実用的ではありませんね。
S250/4については試そうという気も起こりません。
しかし、REX用のレンズがデジカメで使用できるのがうれしいです。
R-D1のエプソンさん、香港のアダプター製造業者に感謝ですね。
このアダプター、eBayなどでは150-190US$位で入手できます。
お手軽ですが、工作精度は........です。
しかし、フランジバックはOKです。
- 119 :名無しさん脚:2006/02/14(火) 14:57:57 ID:bKmgT8oQ
- ライブビュー可なR-D1がほしい・・・
- 120 :116:2006/02/14(火) 17:06:42 ID:cqlGUJ9g
- >>118
レス、dクス。
S250/4は
> 問題なく使用できました。
> ピントについては
> 試そうという気も起こりません。
ということですが、
取り付けることはできたが、ピントは合わないということでしょうか?
- 121 :118:2006/02/15(水) 03:43:55 ID:s2l1ET/z
- >>120
書き方が悪いですね。
失礼しました。
250/4はラックアンドピニオン式のフォーカス機構バージョンです。
レンズの装着は問題なくできます。
問題はピンと合わせです。
開放最短の浅い被写界深度下でのピント合わせは
ピンボケ写真の大量生産状態だろうな
と想像して書きました。
このレンズは無限遠側での撮影しか試していません。
こちらは容易だと思います。
- 122 :名無しさん脚:2006/02/15(水) 07:34:56 ID:YpDTFnOd
- よろしければ入手方法を教えていただけませんか。
- 123 :121:2006/02/15(水) 07:52:31 ID:s2l1ET/z
- >>122
喜んで、
同アダプターは、香港に拠点を持つeBay2業者が扱っています。
デザインが違うことから、各々独自に設計製造をしていると思われます。
eBayでのIDは
johnluk63
と
hkbbstore
です。
rex - Mアダプターはhkbbstoreから購入しました。
また、johnluk63からは以前、Contax - Mアダプターを購入したことがあります。
この2つのアダプターで、今や所有のR−D1はLeica, Contax, Contarexのレンズを
楽しむためのデジカメボディーになっています。
両氏とも海外発送は慣れているようで、フィードバックを見ていただければ
お分かりのように、信用できる業者です。
以上、情報でした。
- 124 :121:2006/02/15(水) 07:57:01 ID:s2l1ET/z
- 追記です、
両者はebayのサーチエンジンで"contarex leica"で検索をかければ
引っかかります。
オークションの表題にはContarex Biogon21mm lens to Leica M body
と書いてあります。
これは、レンズを装着した状態で絞りが調整できるカメラがB21のみである
理由で限定的な書き方をしていますが、上記で紹介させていただいたように
他のレンズも使用できます。
- 125 :121:2006/02/15(水) 08:00:14 ID:s2l1ET/z
- 訂正:
レンズを装着した状態で絞りが調整できるカメラがB21のみである
→レンズをカメラに装着した状態で絞りが調整できるレンズがB21のみである
- 126 :121:2006/02/15(水) 08:04:28 ID:s2l1ET/z
- johnluk63の売り物はContarexレンズ-スクリューマウントアダプターでしたね。
また、私が動作確認をしたのはhkbbstoreが売っているアダプターのみで、
johnluk63のものでは確認していません。
一応参考まで追記しておきます。
- 127 :名無しさん脚:2006/02/15(水) 10:10:35 ID:c4fwbM9G
- ご丁寧にありがとうございました。
contarexレンズは絞りの関係でアダプタがないと
思いこんでいてチェックしていませんでした。
早速購入を検討します。
- 128 :名無しさん脚:2006/02/16(木) 10:55:20 ID:Yju1w2PG
- rex レンズの絞りは、レンズの裏側を直に回す訳ですね。
そすると、開放はいいとして、その他の値はどうやって決めるんですか?
- 129 :名無しさん脚:2006/02/16(木) 10:58:56 ID:Yju1w2PG
- ピントリングの表示がフィートしかないやつは、目測測距すらややこしい
気がします。
- 130 :名無しさん脚:2006/02/16(木) 11:11:25 ID:WFfbcWkS
- つ〔テプラテープ〕
- 131 :名無しさん脚:2006/02/16(木) 11:37:56 ID:g+zX3X2f
- リノリューム1枚1フィート
畳長編6フィート短編3フィート
- 132 :名無しさん脚:2006/02/16(木) 21:31:05 ID:5NhEP8pA
- 外出だったらスマソ
M42マウント(ペンタックスSP)にニッコールつけたいけど、アダプターありますかね?
- 133 :名無しさん脚:2006/02/16(木) 21:51:13 ID:f5o5f3pv
- 補正レンズ無しでは無理ポ
- 134 :名無しさん脚:2006/02/16(木) 22:15:21 ID:uc2tXdXv
- 補正レンズ付きADなんか使うくらいなら、ボディをもう一台買ったほうがマシ。
ADと大差無い値段の中古がゴロゴロしている。
実際補正レンズは安テレコン以下で、どんなに良いレンズも台無しになると思う。
でも、レンズのマウントを改造するショップが海外にあるらしいんで、
金と語学力が有るならそういう方法も・・・
- 135 :名無しさん脚:2006/02/18(土) 17:48:00 ID:cfPow26m
- たしかに、rex レンズって、平行輸入品(?)が多いせいか、フィートしか目盛りのないやつがありますわな。
>129
昔、アメリカで買ったカメラ(ミノックス)がフィート表示で、使いにくいから売ってしまったが、そのことを思いだした。
>130
ちょっとかっこわりくね? 間違えて貼らないように気をつけないとね。
>131
やっぱ、そうやって体感して覚えるしかないんかな?
- 136 :名無しさん脚:2006/02/18(土) 17:56:46 ID:vYgvoqZ9
- 3ft=1mで問題ないべ
- 137 : :2006/02/18(土) 17:59:01 ID:qkB7aizW
- >>136
まあ、÷3の暗算をするだけなのだが、m表示のレンズと
混じっていると混乱するよね
- 138 :名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:24:25 ID:FeM4+L96
- 過去スレをあまり良く読んでいないので、既出の質問だったらお許し下さい。
Planar 85mm/F1.2 をCanon EOS(RT or 5D)で使いたいのですが、
既存のY/C-EOSアダプタは、Planar 85mm/F1.2には対応しない様なことを聞いたことがあるのですが、
何か不具合が有るのでしょうか?
また、使用可能なアダプタは市販されているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
- 139 :名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:54:18 ID:9w9Z1HYS
- >>138
ココできいてみたら?
ttp://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
- 140 :名無しさん脚:2006/02/19(日) 00:05:54 ID:hLFaeIIK
- >138
オレは5Dだけど、ミラーボックスが少々(コンマ数ミリ)削れるだけで、問題なく使えてるよ。
アダプタは近代。
- 141 :名無しさん脚:2006/02/19(日) 07:51:42 ID:YWaZwq3v
- >139、140
有り難う。
絞りレバーのガードが当たるのですね。
ここを少し削ってやれば大丈夫そうですね。
- 142 :名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:45:59 ID:Zk2Uli1E
- 奥にOMレンズ⇒αマウントのアダプターが出てるんだが、
どこの製品だろうか?
- 143 :名無しさん脚:2006/02/20(月) 23:16:25 ID:93ccA9m8
- オレ、持ってるよ。ただし、これとは別の製品だね。
補正レンズが入っている。実は、K−αマウントアダプターも持ってる。
あんまり使ってないが、とりあえず無限は出る。
- 144 :名無しさん脚:2006/02/21(火) 10:21:19 ID:ZIVFZVVv
- αマウントのボディは終わってしまったが、
ファインダーが抜群だからマウントアダプタで
MFで使うのにいいんだよね。
M42以外のアダプタがあるとは知らなかった。
探してみよう。
- 145 :名無しさん脚:2006/02/27(月) 23:41:55 ID:btNg9u4h
- M42アダプタの場合、絞りオートのレンズだと開放でしか使えないとかあるな
絞り用のピンを押し込むタイプのアダプターはわりに少ないんだよなあ
ネットショップで見つけても「売却済み」だったりする
- 146 :名無しさん脚:2006/03/01(水) 22:05:43 ID:cqKLQer7
- 完全自動絞り対応M42アダプタって、フジカX、マミヤ、ローライQBMだけだったっけ?
- 147 :名無しさん脚:2006/03/01(水) 22:19:30 ID:V468NiXb
- PRAKTICA-Bもそうジャマイカ?
よくしらんけど
- 148 :名無しさん脚:2006/03/02(木) 21:49:45 ID:ndXzqPQe
- M42⇒オリンパス・フォーサーズ
ニコンF⇒オリンパス・フォーサーズ
の、アダプタってあるんですか?
- 149 :名無しさん脚:2006/03/02(木) 22:08:01 ID:xtUHgQmd
- ある
- 150 :名無しさん脚:2006/03/02(木) 22:08:18 ID:PdjgzKAF
- ハンザと近代でありますね。
- 151 :148:2006/03/02(木) 22:28:45 ID:ndXzqPQe
- ニコン党なんで、なにげに、フォーサーズが使いたくなっただけなんですけどね。
もうちょっとしたら、E-1(でしたか?最初の奴)か、E-300辺りが安くなるんじゃないかと思って…
あんまり意味はないんです。
- 152 :名無しさん脚:2006/03/03(金) 02:42:14 ID:F+84TCwU
- E-300は中古で398まで下がってますよ。
一応レンズ交換型一眼レフデジカメですから
それ以上の下落は難しいんじゃないかと。
新品はそこに行くまでに市場から消えると思いますし。
E-1はまだ全然高いです。
でもファインダー極小でピントは絶対に見えません。
- 153 :名無しさん脚:2006/03/03(金) 19:20:41 ID:BDGPdvon
- >>147
Praktica-BのM42アダプタ使っています。
おっしゃるとおり、自動絞り対応です。
- 154 :名無しさん脚:2006/03/03(金) 19:36:25 ID:/E9pM/Ti
- しかし、プラクチカBはローライQBMよりもボディに不安がある。
オレは両方持っているが、さすがにプラクチカはお奨めしないな。
- 155 :名無しさん脚:2006/03/03(金) 22:52:48 ID:H0PGyuPH
- プラクチカB使うくらいならM42のカメラ
ペンタックスとかフジで使う方が勝手がよいし、安心。
- 156 :名無しさん脚:2006/03/04(土) 01:09:17 ID:8bkIhwpk
- 自動絞り対応M42アダプタがあるボディってどれも不安一杯だな。
M42で強引にPモードしてしまうフジカAX-5には萌えるが。
- 157 :名無しさん脚:2006/03/06(月) 23:21:15 ID:Q+Cn/AmV
- はっ!
プラクチカBレンズ用のアダプターってどなたかお持ちでないですか?
たしかFDボディ用が存在していたような気がするのだが・・・
- 158 :名無しさん脚:2006/03/09(木) 21:48:53 ID:5jsfXfmy
- ス○ヤカメラのM42レンズ/35mmカメラ用のアダプターは
EOS,MD,FD,YC,NIKON ぜんぶ¥5000均一だな
一番安いんじゃないか?
OM用がないが
- 159 :名無しさん脚:2006/03/09(木) 21:57:58 ID:i1ZN4XXf
- 天賞堂の角をまがったとこね。
- 160 :名無しさん脚:2006/03/10(金) 14:05:54 ID:7Q4IEs6i
- RAYQUALのNF-EOSを使いEOS-1VとAi-s 50mmF1.2の
組み合わせで撮影を楽しんでみようかと思っているのですが
RAYQUALのHPによれば、レンズの焦点距離情報ノブと
ミラーボックスが干渉するようなのです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/nf_eos.html
焦点距離情報ノブを0.3mmほど短くすれば干渉は
しないようなのですが、この改造を自分でやってみた方いますか?
具体的なノブの削り方など教えてくれるとうれしいです。
- 161 :名無しさん脚:2006/03/11(土) 07:15:47 ID:PjYqtKfJ
- あれ、そなの?
初代EOS-1 に近代のNF→EOSマウントアダブダー を使用して
Ai 50/1.2 と Ai Noct 58/1.2s は使えてます。
EOS-1V とミラーボックスの形状が違うのでしょうかね?
- 162 :名無しさん脚:2006/03/11(土) 18:37:04 ID:dktWbwfx
- M42-YCでピン押さないタイプってありますかね?
smc-TakumarをAXで使いたいんだけど微妙に干渉しちゃうんですわ
- 163 :名無しさん脚:2006/03/13(月) 10:54:55 ID:wnikre9q
- >>160
ワイヤーカッターで切ったお。
- 164 :名無しさん脚:2006/03/13(月) 18:09:36 ID:Bt8jqWxo
- そんなところにワイヤーカッター使えるか(厚み)
- 165 :160:2006/03/14(火) 09:38:58 ID:UNVTJmK0
- EOS-1VとAi-s50/1.2ですがミラーボックスとノブの干渉はありませんでした。
今まで怖くて試せませんでしたw
- 166 :名無しさん脚:2006/03/14(火) 10:11:45 ID:iAYsGRBX
- レポート乙
- 167 :名無しさん脚:2006/03/15(水) 07:30:02 ID:0UCG70iB
- >>165
だろ? おかしいとおもたよ。
- 168 :名無しさん脚:2006/03/19(日) 01:46:17 ID:Szu2ug89
- すみません、初頭のテンプレに掲載されているHPのぞいてみたのですが、
見当たらない(見落とし?)ので教えてください。
ヤシカ・コンタックスマウント(RTS・Ariaなど)のレンズをPENTAX kマウント (istDL)
に変換するマウントというのはありますか?
よろしくお願いします。
- 169 :名無しさん脚:2006/03/19(日) 02:09:08 ID:dA4LLVYb
- 無い
- 170 :名無しさん脚:2006/03/19(日) 02:10:00 ID:dA4LLVYb
- >>162
ニッパーで切ったお
真鍮だからかんたんだお
- 171 :名無しさん脚:2006/03/19(日) 07:54:50 ID:+o7P9ILq
- むしろアダプタを削れ!
- 172 :名無しさん脚:2006/03/22(水) 22:13:43 ID:alU7dFHh
- 162ですがHANSAのM42-YCを少々削りました。
手持ちのSMC-Tのうち55/1.8と28/3.5は大丈夫でしたが
135/2.5が僅かに当たって絞り環が重くなっていました。
- 173 :名無しさん脚:2006/03/28(火) 19:11:48 ID:R4E40gEJ
- αレンズをEOSに付けるには改造が必要だと聞きました。
アダプタは出てないのかな、、、ググっても見つからん、、、
- 174 :名無しさん脚:2006/03/28(火) 19:16:59 ID:LtnJC3bK
- 絞り制御できないっしょ
- 175 :名無しさん脚:2006/03/29(水) 09:41:25 ID:Sg0qYLAi
- STF用に絞り開放専用でいいから欲すい。
- 176 :名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:40:38 ID:TQxDrwJA
- αレンズをEOSボディに付けるアダプタならしょっちゅうヤフオクに出てますよ
- 177 :名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:42:05 ID:TQxDrwJA
- >>176は四月馬鹿ネタのつもりだったのだが..........................3月32日だったか。
- 178 :名無しさん脚:2006/04/08(土) 23:07:02 ID:5ZIH5Boa
- 初心者ですみません。
FDマウントにヤシコンレンズ、というアダプターは存在しますでしょうか?
- 179 :名無しさん脚:2006/04/09(日) 23:41:25 ID:vUyEi4V+
- >>178
ありません。残念でした。
- 180 :名無しさん脚:2006/04/11(火) 10:01:09 ID:scgMDwgq
- ハッセルのレンズをアルファマウントにつけるアダプタってある?
- 181 :名無しさん脚:2006/04/11(火) 13:10:37 ID:clVgDKYN
- >>180
M42マウントに変換してから、さらにM42アダプタでつければいいんじゃね?
- 182 :名無しさん脚:2006/04/12(水) 17:59:59 ID:lo8L3jra
- どなたかOMレンズ→FDのアダプター見かけませんでしたか?フランジと径は問題ないと思うのですが・・・。
- 183 :名無しさん脚:2006/04/12(水) 20:58:43 ID:ut5RC0jR
- FDのFBってどこから測るの?
最前面でいいんだよね(カメラ)
- 184 :名無しさん脚:2006/04/12(水) 21:08:21 ID:RLOJjgGB
- マウント面からフイルム面
- 185 :名無しさん脚:2006/04/13(木) 11:48:25 ID:ej1rXrCE
- 178>>
>FDマウントにヤシコンレンズ、というアダプターは存在しますでしょうか?
スキヤカメラから出ている
http://www.sukiya.co.jp/sukiya.adapter/adaptor2/newpage1.html
- 186 :名無しさん脚:2006/04/13(木) 22:06:32 ID:9eOtzi7Q
- ヘキサノン(コニカマウント)のレンズを使ってみたいんだけど
アダプターなんてないですよね。
- 187 :名無しさん脚:2006/04/13(木) 23:03:30 ID:otU8SMpN
- >>186
マウント改造やってみてくれ
- 188 :名無しさん脚:2006/04/14(金) 12:39:56 ID:Jo3tyBkp
- >>186
ARヘキサノンは、
・無限が出なくてもいいならKマウントかFマウントアダプターで使用可能
ボディはEOSか4/3。Kボディ、Fボディは不可
・無限を出したかったら、リアのフレアカッターと絞り連動ピンを外す(ネジなので簡単。すぐ元に戻せる)
ボディは4/3。ガタが出るので輪ゴムかなんかで隙間を埋めて使う。
デジでフル寸ならEOSしかないね。接写専用になるけど。
- 189 :名無しさん脚:2006/04/14(金) 13:51:10 ID:5FqPyAQT
- >>186
コニカのボディを一台買っておけ。T3がおすすめ。
- 190 :名無しさん脚:2006/04/14(金) 22:29:17 ID:PqMga2fm
- コニカのバヨネット口金の寸法は実はニコンと同じ(FBは違うが)
但しARヘクサノンをニコンのボディにそのまま付けると
絞り連動ピンが干渉するらしい。
ジャンクでニコンの中間リング買ってきて
連動ピンを取っ払えば接写専用でなら使えるかも。
- 191 :名無しさん脚:2006/04/17(月) 23:12:08 ID:zk4AnNWD
- http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=34768&reno=34759&oya=34759&mode=msgview
これってどーなんだろ
- 192 :名無しさん脚:2006/04/17(月) 23:32:31 ID:xZQNQIf3
- ムリぽ
仮に実現したとしてもお得意のROMエラーが待ってる気がする
- 193 :名無しさん脚:2006/04/18(火) 00:38:15 ID:DF47A/WV
- 現状ボディで使えるならイイかも。
どうせ安いし、ヤフオクあたりに入ってこないかな。
- 194 :名無しさん脚:2006/04/23(日) 17:30:46 ID:Mxdn5fVi
- 速報☆とりあえずやめとけ つづく
- 195 :名無しさん脚:2006/04/24(月) 23:12:07 ID:dzyBl/hC
- 続報まだ?
- 196 :名無しさん脚:2006/04/25(火) 22:02:31 ID:cyk90TbH
- >>178
アダプター購入してみた。
アダプターの着脱、カメラに装着ともにやりにくいが
F−1につけて見やすいファインダーで撮影できるから良い。
- 197 :名無しさん脚:2006/04/26(水) 01:22:47 ID:dr4TwdZt
- >>195
EOS-M42のやつは絞りピン押さえてくれない
工夫しないと絞り開放で撮影することになる
- 198 :名無しさん脚:2006/04/28(金) 00:25:12 ID:QJwt0qaG
- 132さんへ マウント交換実行しました。手間かかるゎ。28ミリでなく50ミリだったらもっと良かったと思われるが。MZ-SのAEでは、露出が狂い、露出計の世話になった。色少し変。デジタルでは普通なんだが。
- 199 :名無しさん脚:2006/04/28(金) 00:48:28 ID:jQFeDxLg
- どっちに改造したのM42? K?
M42ならマウントアダプターK経由だよね
直接Kに改造なら開放信号ピンを忘れて内科医
デジには不要に成ったので狂わないというか、レンズ絞りが反映しなくなった
のが正解だがね
- 200 :名無しさん脚:2006/04/29(土) 09:33:10 ID:7daQ8EvB
- エレフォトのNikonF->PentaxKマウントアダプター使ってる人いますか?
コンバージョンレンズなのかな?精度はどうですか?
- 201 :名無しさん脚:2006/04/30(日) 15:26:00 ID:/Mu1WEzS
- まあLXでは普通だったな。移植に夢中で片隅にもなかったワイ。でも使い込むうちに、istが対応しだした。まぁ遊びの範囲を越える事はなさそうなだが。 28でなく50にしておけば実用になったのにな。
- 202 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 13:43:55 ID:KJ7D6Q5T
- お尋ねしたいのですが
ペンタコンシックスからビゾフレックス(2型/3型)への
アダプターをご存知ないでしょうか。
以前、ポーランドのオークションサイトで出ていたとの
噂を聞いたのですが、どうしても見つかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
- 203 :アダプタ初心者:2006/05/03(水) 19:50:09 ID:mDtacanE
- [M42→ミノルタA]マウントアダプター付きでZenitarの例の魚眼(16mm、F2.8、M42)
買ったんですが、レンズがマウントアダプターに嵌めらない…ネジが微妙に合わない感じ。
ググっても解決法見つからず。一体これは…('A`;)
すみませんが似たような事態になった方いますかー…
- 204 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 20:30:48 ID:OvJoFdsO
- オレの銭樽魚眼はどのマウントアダプタでもボディでも問題でてないけど・・・
無名アダプタだと最初がんがってねじこまないと駄目なことはある
P6-M42がそんなかんじだった
- 205 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 21:07:41 ID:sV78N/1b
- >>204
お返事有難うございます。
>無名アダプタだと最初がんがってねじこまないと駄目なことはある
頑張ってもダメでした。・゚・(ノД`)・゚・。ウワーン
問い合わせよっと。
- 206 :名無しさん脚:2006/05/05(金) 08:24:56 ID:EeCACZbz
- 質問君ですみません
M42アダ−プターの事です、
装着したレンズの距離目盛でピントが合いますか、
宜しくお願いします、
- 207 :名無しさん脚:2006/05/05(金) 09:13:43 ID:SBOe6KpW
- >>206
それだけじゃわからん罠
- 208 :名無しさん脚:2006/05/05(金) 16:58:54 ID:EeCACZbz
- >>207
琢磨ーのオレンジ色の指標が使えるか、です、
- 209 : :2006/05/05(金) 19:09:05 ID:RT+mBflM
- ちゃんと精度のでているアダプタなら使えるよ
で、ボディーはなによ?
- 210 :名無しさん脚:2006/05/05(金) 20:04:42 ID:EeCACZbz
- >>209
20Dです、ちなみにおすすめは有りますか、
- 211 :名無しさん脚:2006/05/05(金) 21:41:59 ID:sEGSyle0
- 国産一流メーカー品とその下請けブランド品
- 212 :名無しさん脚:2006/05/11(木) 14:22:21 ID:lWrT8BAx
- >>203
それ、Tマウントのアダプターじゃない?
- 213 :名無しさん脚:2006/05/13(土) 17:46:46 ID:Mc7/1SRh
- M42 はTマウントに填められるじゃん。
きっと、M39 のレンズでも買ってしまい付かないと言っているの か も ?
- 214 :名無しさん脚:2006/05/13(土) 19:22:54 ID:jQjX0Hpy
- さすがにそれは
- 215 :名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:27:29 ID:UejUJuMg
- >>213
M42でも顕微鏡用の接眼部はM42P=0.75です、たぶん
上記と間違えたのでは?
- 216 :名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:34:22 ID:UejUJuMg
- >>203
USSRレンズはネジ径が微妙に大きい物があり
たまに入らないぞー、のクレームが有ります
- 217 :名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:40:07 ID:xfs/yzCk
- http://www.ncad.co.jp/~komata/lens-other-jp.htm
>M42は1mmピッチ、Tマウントは0.75mm
- 218 :名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:00:28 ID:0H9dlb7u
- エルマー90-M42アダプタ発注記念age
- 219 :名無しさん脚:2006/06/02(金) 13:07:26 ID:b2vJwAaq
- トミーのかな?
- 220 :名無しさん脚:2006/06/03(土) 23:59:31 ID:CBkI4Dfk
- トミー届きました
エルマー頭+トミーアダプタ+旭中間リング+旭ヘリコイド中間リングで使ってます
無限遠から1.2mくらいは中間リングI番でおっけー
- 221 :名無しさん脚:2006/06/13(火) 12:08:18 ID:l1b7dHg9
- >220 名無しさん脚 さん
>エルマー頭+トミーアダプタ+旭中間リング+旭ヘリコイド中間リング
旭ヘリコイド中間リング とは
30年から40年くらいも昔の S(M42ねじ) ヘリコイド接写リング?
>無限遠から1.2mくらいは中間リングI番でおっけー
無限遠 は ゆきすぎるくらいですか?
つまり 旭ヘリコイド中間リングの ヘリコイドを すこしまわして
鏡筒をのばすと 無限遠になるくらいなのかナ?
- 222 :名無しさん脚:2006/06/13(火) 12:38:33 ID:E5Tgmq0u
- んだ
- 223 :名無しさん脚:2006/07/10(月) 23:03:11 ID:0Nq6lJ43
- さすがに
Canon EOS EFマウントレンズ−>○○マウント 変換
というのは見当たりませんなぁ・・・
- 224 :K:2006/07/11(火) 00:22:43 ID:TOQrHBIW
- ヒント
・フランジバック
・電子制御
・やる価値の無さ
- 225 :名無しさん脚:2006/07/11(火) 01:20:17 ID:w0DvZLPQ
- 日本でTマウントというとだいたいP0.75のを指すけどアメリカでは
T1とT2みたいに2種類区別してて前者がP0.75、後者がP1(=M42)なのよ。
とかあったと思うけど。。
- 226 :名無しさん脚:2006/07/11(火) 02:19:44 ID:sz8xKbRv
- >>223
俺はEOSレンズ→Lマウントのアダプタを自作した。
もちろんEOSのレンズをライカボディで使うためではない。
ライカボディ1台で用を済ませたいとき、いろんなレンズの受けに使えて便利だから。
- 227 :名無しさん脚:2006/07/11(火) 02:59:45 ID:Rj9fludK
- ノボフレックスがリバースアダプタを作ったことがあった>EF
電子絞りが作動する優れもの。
ただし、EF-EFなんだわこれが。
- 228 :名無しさん脚:2006/07/11(火) 22:06:08 ID:BygIELf3
- >>225
逆では?
タムロンT1マウント=ペソ太Sマウント=M42
タムロンT2マウント(=現Tマウント)=φ42mm,P0.75mm
昔の望遠鏡はT1マウントでアサペンSPが直接
ネジ込めたんだけどねぇ。
- 229 :名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:15:13 ID:mHcmfYMi
- >>223
知合いのプロカメラマンが自作してたよ。
蛍石を使ったサンニッパとか、他社には
存在しないEF200/F1.8Lとか、やる価値は
十分有ると思う。
電子制御は、プロトコル解析すればOK.
Σにだって出来たんだから、同じ人間に
出来ないことは無い。他人に教えたら
キヤノンに訴えられるけど。
彼のは、電子絞りだけでなく、ピントの
エンコーダも機能するすぐレモン。
- 230 :名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:46:25 ID:fCfKNJTC
- >>229
んじゃ、N→EFも可能かい?
- 231 :名無しさん脚:2006/07/18(火) 10:29:14 ID:RV+PMRg1
- >>229
オイオイ、何マウントアダプター自作したんだよ?
EFマウントよりフランジバックが短くても、マウント径がデカイからそれをカバーできるアダプタを作るのってかなり難しいハズなんだけどな?
しかも、EFマウントよりフランジバックが短いマウントってろくなモンが無いだろ?
まあ、作れたと仮定してもコニカかミランダなんだが。w
ペンFとかライカじゃねーだろーなー?w
あ、フォーサーズかよ。プロが。ww
- 232 :名無しさん脚:2006/07/18(火) 12:59:15 ID:4y/at+wC
- ネタに熱くなると恥ずかしいですよ
- 233 :名無しさん脚:2006/07/18(火) 16:18:50 ID:Ok140s68
- マウントも自作、独自マウント。
独自マウントの中判銀塩カメラか、
更にCマウントに変換して、Cマウントで
動画撮ってる。
- 234 :名無しさん脚:2006/07/18(火) 18:40:33 ID:SB9tUhdQ
- >>233
それじゃあ、ぜったいに無限遠はでないよなぁ。
やっぱりネタだったのか・・・。
- 235 :名無しさん脚:2006/07/18(火) 19:45:02 ID:RV+PMRg1
- >>233
なんだネタじゃねえか。
EFマウントをCマウントにするってのはある意味漢だと思うが。用途がねえよ。
- 236 :名無しさん脚:2006/07/19(水) 16:41:34 ID:WKAOwoWD
- >>229
中判につけるなら可能かと思われるが・・・口径でかくてフランジの短いEFレンズは
他の35mmカメラにはつけられないと思いますが。
- 237 :名無しさん脚:2006/07/20(木) 21:39:57 ID:QiMK72Bc
- キヤノンの民生用デジカムってたしかEFマウントでしょ?
EFレンズをCマウントに変換して動画撮る意味がわかんない。
素直にキヤノンのデジカム買えばいいじゃん。
- 238 :名無しさん脚:2006/07/21(金) 01:52:29 ID:h6ypMc7L
- >>234
ハァ?出るに決まってるじゃん。
出るように作った自作ボディなんだから。
>>236
同じ35mm判で撮るなら、わざわざ他社のボディ
で撮る必要無いじゃん。キヤノンボディで撮れ
ば済む。
>>235
そう思うのは素人の浅はかさ。意味大蟻。
Cマウントの産業用特殊カメラには色々な多様な
能力を持つものがあって、それが彼の主力カメラ。
- 239 :名無しさん脚:2006/07/21(金) 01:54:23 ID:h6ypMc7L
- >>237
民生用ではアリキタリの絵しか撮れない。
それにEFマウントに成ったのは比較的
最近では。しかも超高速度とか逆に低速
カメラって民生用では無かったような。
- 240 :K:2006/07/21(金) 07:11:10 ID:UrXoarC4
- はいはい。わろすわろす。
- 241 :名無しさん脚:2006/07/21(金) 07:22:34 ID:7fTF+qR+
- マウントアダプターか?
- 242 :名無しさん脚:2006/07/21(金) 10:05:01 ID:i0w6Uk6Y
- ウソか本当かはどうでもいいとして、説得力なさすぎなのが悲しい。
- 243 :名無しさん脚:2006/07/21(金) 11:28:09 ID:QZCFt27a
- >>238
ふーん。無限出るんだ。あの短いフランジバックで。
あ、でも中判といっても一眼レフとは書いてないか。ミラーがなければ
十分いけるのかもしれないな。
今度その友人のカメラを写真にとってUPしてくれ。みてみたい。
- 244 :名無しさん脚:2006/07/21(金) 14:42:52 ID:ygf0/vDr
- >>243
いや、135mm用レンズを中判で使ったってイメージサークルがw
脳内のネタに付き合っても荒れるだけだからスルーしる。
- 245 :名無しさん脚:2006/07/22(土) 00:12:34 ID:TEF79eNI
- 特殊撮影つってんだからついている相手はカメラですらないかもしれん
少なくとも写真を撮っていないことだけはわかるな>そのカメラマン
なにかの記録をなんかの媒体にデジタルもしくはアナログ的に固定してるということだろ
破壊試験の高速度撮影とか実験がらみの仕事じゃないの?
- 246 :名無しさん脚:2006/07/23(日) 15:22:25 ID:OjtaczqR
- オクに出ているこれ
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/88731800
割と安くて気になってはいるんだけど、
どこのメーカーのヤツ?
精度とかどうなんだろ?
- 247 :名無しさん脚:2006/07/23(日) 15:58:43 ID:NUX+ZDd9
- 宣伝乙。
- 248 :名無しさん脚:2006/07/23(日) 17:56:36 ID:47uVoyxq
- >>238
早く写真UPしろよ。みんなまってんだからさ。
それともネタと認めるのか。
- 249 :名無しさん脚:2006/07/23(日) 18:12:43 ID:esuAFdXL
- >>244
脳内などと言う言葉を使う前にお前のその135mmをなんとかしろ、このvokeh
- 250 :名無しさん脚:2006/07/23(日) 18:42:03 ID:bhXcmczk
- >>246
大昔からある香港製の粗悪品だな。精度はジャンクレベル。
ひどい物になると「錆びる」よ
- 251 :名無しさん脚:2006/07/23(日) 19:16:10 ID:OjtaczqR
- >>250
なるほど。どうりで安い訳だ。
やめとくよ。JAPANって書いてあるのは嘘かw
- 252 :名無しさん脚:2006/07/23(日) 23:41:04 ID:SO2baZeg
- >246>250>251
たぶんムサシで売っているのと同じだと思う。
だとしたら精度はいい。
http://www.camera-musashi.co.jp/list/list(etc)/P4.htm
- 253 :名無しさん脚:2006/07/24(月) 10:17:35 ID:PFyK6Rt7
- >>244
何かしっくり来なかったのだが>>249のレスを見て気が付いた。
135をフォーマットだと思ってる間違いダナ。135判が正しい。
135ってのはサイズじゃなくてコダックのつけた形式番号だ。
126判なんかと同じ。
たまたま35mmと下2桁が一緒だったんで混同したんだなあ。
ま、余計な話。
- 254 :名無しさん脚:2006/08/24(木) 01:53:04 ID:bTxNuM2p
- >>253
さらに>>244は、へクトール135mmが4×5のイメージサークルをカバーすることを知らない。
- 255 :名無しさん脚:2006/08/24(木) 13:02:11 ID:v20ZXpNT
- >>254
いやそれは例外中の例外w
- 256 :名無しさん脚:2006/08/25(金) 11:59:24 ID:ZD3fj4Ye
- テッサー135mmも普通に4X5用だったよ
- 257 :名無しさん脚:2006/08/29(火) 21:32:24 ID:gaTM0FkU
- 質問させてくだせー
ペンタコンの180ミリをアダプターでEOSで使ったら
だいたい何ミリになるんですか?
- 258 :名無しさん脚:2006/08/29(火) 21:47:24 ID:FPOvOSyH
- 180mmじゃん
- 259 :名無しさん脚:2006/08/29(火) 22:42:36 ID:gaTM0FkU
- ペンタコンsixの.. でした
- 260 :名無しさん脚:2006/08/29(火) 22:46:43 ID:LKQmnlLC
- eosって、鱚丼のこと? そんなら画角は焦点距離の1.4倍位だよ。
- 261 :名無しさん脚:2006/08/29(火) 22:50:54 ID:M5k3Gd4I
- てゆーか
そんな質問する方にマウントアダプタは禿しくお勧めできないぞ
- 262 :名無しさん脚:2006/08/29(火) 23:20:50 ID:fsdKGOb7
- >>260
新規格ですか?
- 263 :名無しさん脚:2006/08/29(火) 23:44:20 ID:J1gg6vY0
- 意味不明
喪前頭悪い?
- 264 :名無しさん脚:2006/08/30(水) 00:25:15 ID:rxGU0wdW
- 257が聞きたいのはこんなところじゃないだろうか
ペンタコンシックスでいうと
例えば50mmF4なんてレンズがあるわけだけども、
これは本来35mmフィルムカメラで言うところの38mmぐらいの画角になる
ところがこれをアダプターを噛ませて35mmフィルムカメラに使うと
どういう画角になるんだ?という質問じゃまいか
それはつまりeosのフィルムカメラではEF180mmと同様の画角になるはずだし
キスデジタルなんかでつかえば180x1.6とかそういう範囲が映るであろうよ
- 265 :名無しさん脚:2006/08/30(水) 06:49:50 ID:xpTjlRLC
- ネタに延々つきあうのもいかがなものかと
- 266 :名無しさん脚:2006/08/30(水) 14:41:44 ID:AB7p7Wn0
- >>264
まあ、そんなところだな。焦点距離と画角がごっちゃになってるんだな。
最近そういう人多いね。
- 267 :名無しさん脚:2006/08/30(水) 15:54:11 ID:4VMkT2hX
- ニコンF→Lマウント は 存在しますか? 子品のは12mm・15mmだけの対応ですか?
- 268 :名無しさん脚:2006/08/30(水) 16:16:14 ID:S/0ybH9W
- 申し訳ないですがここは質問スレじゃないので去ね
- 269 :名無しさん脚:2006/08/30(水) 16:22:18 ID:Ac/uZ82I
- デジで使うと焦点距離が伸びるってやさしく教えてあげなくちゃね。
- 270 :名無しさん脚:2006/08/30(水) 19:11:36 ID:xpTjlRLC
- 一人でやってろ低脳
- 271 :名無しさん脚:2006/08/30(水) 20:38:44 ID:zGVgSKR7
- >>267
つttp://www.kindai-inc.co.jp/mount_ler.htm
- 272 :名無しさん脚:2006/08/31(木) 12:11:40 ID:YAMh8kKk
- >>271
ありがトン
- 273 :名無しさん脚:2006/08/31(木) 22:11:58 ID:kvWg3MqW
- EOSにCレンズやらLレンズ突っ込んでも、ミラーに当たっちゃうんだよ。
ガシガシ当たって傷だらけだ。
ちんぽの皮に毛巻き込んで 痛いのなんのって!
- 274 :名無しさん脚:2006/09/01(金) 14:00:11 ID:PQM9KQPI
- 焦点距離変わるけれどマウントアダプター使えば
とりあえずミラーには当たらない。
- 275 :274:2006/09/01(金) 14:03:18 ID:PQM9KQPI
- 中間リングの間違いでした。
- 276 :名無しさん脚:2006/09/01(金) 16:39:17 ID:cn6WM/Hw
- んなもん接写にしか使えんだろうが。
基本を勉強しる!
- 277 :名無しさん脚:2006/09/01(金) 19:04:17 ID:zSog6mKC
- >>275
プ
はずかし
- 278 :名無しさん脚:2006/09/01(金) 22:25:28 ID:RDaAsIlq
- >267
>ニコンF→Lマウント は 存在しますか?
>子品のは12mm・15mmだけの対応ですか?
COSINA の ニコンF→Lマウント アダプタ
(F→L ADAPTER RING)は
どの ニコンF レンズも とりつけられるし
∞も でるはずだけど…
疑問に感じるならば COSINAに 問合せてみれば。
まだ 生産終了品のListには のっていないので 手に入ると 思う。
- 279 :名無しさん脚:2006/09/03(日) 10:40:32 ID:OvePOOMI
- >>278
疑問なんか感じるわけが無い!
おまいがアホナだけ。
もう なんつ〜か サラシアゲ
- 280 :名無しさん脚:2006/09/03(日) 14:48:31 ID:uMs3ScZJ
- Y/Cレンズをαにつけられればいいのに。。。。。
- 281 :名無しさん脚:2006/09/03(日) 15:30:46 ID:04cZ+spK
- >>280
Y/Cレンズをαにつけられても、
AEも手ぶれ補正も不可。
ペンタK100Dの方がよいね。
- 282 :名無しさん脚:2006/09/03(日) 16:18:16 ID:uMs3ScZJ
- >>281
>AEも手ぶれ補正も不可。
そうなんだ。
じゃあ意味ないよね。。。。。
- 283 :名無しさん脚:2006/09/03(日) 17:15:55 ID:2AxjaJwX
- 手ぶれ補正なんかはどうでもいいが、AE不可はちょっと辛いな。
- 284 :名無しさん脚:2006/09/07(木) 17:51:36 ID:8m7KMD+O
- >>282
そこで K10Dですよ!後少しの辛抱。
アルミ箔かませば、FOCUS indicatorも使えるし。
- 285 :名無しさん脚:2006/09/07(木) 18:02:30 ID:spdWWIV+
- ちょっと奥さん聞きました?
アルミ箔ですってよ?
- 286 :名無しさん脚:2006/09/07(木) 19:32:29 ID:+zvSIx/f
- 俺のDSはアルミ箔無しで使えるけどK10Dでは退化するのかな w
- 287 :名無しさん脚:2006/09/08(金) 19:47:26 ID:8ZwyRX9Y
- >>286
へ〜DSって進化したんですね。
*istDではアルミ箔がAF端子SHORTにはもってこいだったのに。
つうか、マウントの接点部分より小さい径のlensばっかだもん。
- 288 :名無しさん脚:2006/09/12(火) 10:33:11 ID:Ldz7LjWm
- しかしKマウントにはY/Cレンズは付かんな。
- 289 :名無しさん脚:2006/09/12(火) 11:53:31 ID:3YiXieOT
- 電子マウントアダプター
ニコンレンズ-EOS ¥14800
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g48306957
八仙堂 ¥4000
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s33143423
なんだかかなり安いようにも思えるのですが、粗悪品のようにも思えません。
どなたか低価格アダプターをしようされてる人いますか?
EOS で ニコンとハッセルのレンズが使いたいのです。
両方とも電子マウントアダプターが販売されているのですが、
メジャー用品メーカーが製造してないのが不思議です。
どなたか電子マウントアダプターをしようされている方おられますか?
情報あったら教えてもらえると助かります。
- 290 :名無しさん脚:2006/09/12(火) 13:42:08 ID:Ldz7LjWm
- >>289
マルチポストやめれ
自分で使って後悔しる!!
- 291 :名無しさん脚:2006/09/12(火) 14:37:40 ID:3YiXieOT
- 失礼しました
- 292 :名無しさん脚:2006/09/14(木) 12:11:20 ID:1wIjf96Q
- すいません。ちょっとお尋ねしますが
Rマウントボディ(LEICA R3)にMDマウントレンズ
をつけられるマウントアダプターってありますか?
つけられるとして問題点なんかもあればおしえて頂けるとありがたいです。
- 293 :名無しさん脚:2006/09/14(木) 12:53:03 ID:HUXgh+Fz
- Rマウントってフランジバック長いんじゃなかった?
- 294 :名無しさん脚:2006/09/14(木) 14:40:31 ID:JZ2sawAo
- そう。Rマウントはフランジバックが長すぎるんで、アダプタ母機としては一番適さない機種。
MDレンズを一眼レフで使いたいならミノルタ純正ボディ使うしかないよ。
- 295 :292:2006/09/15(金) 10:33:35 ID:m9IE96f0
- >>293-294
ご回答ありがとうございます。
LEICA R3のほうをあきらめようかなぁ…
- 296 :名無しさん脚:2006/09/18(月) 18:02:39 ID:YBty5t0u
- R3でミノルタレンズ使いたいなら、
XE買いなよ。安いし。
- 297 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 18:31:50 ID:ahKra+T3
- すみません、質問です。
「M42→アルファ」というアダプターを手に入れたのですが、
絞り値が出ないため撮影できません。
何か手はありますでしょうか?
- 298 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 18:41:01 ID:p8qmb6lb
- ねーよ。どんなボディ使ってるかくらい書けやヴォケ!!
- 299 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 19:19:31 ID:ahKra+T3
- >298
すみません。
ボディはDYNAX4です。
- 300 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 19:22:27 ID:3SfV86Hf
- 実絞りで絞り優先で使えばいいじゃん。
というか絞りが連動すると思ってたの?
- 301 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 19:36:31 ID:ahKra+T3
- >300
ど素人ですみません。
絞り優先にすると絞り値が消えて
シャッターが下りないんです。
- 302 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 19:49:44 ID:EBOJMXbr
- んじゃ駄目なんでしょ
マニュアル露出で使えるならそれでドゾー
- 303 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 19:50:38 ID:3rH1AlSG
- シャッターロックかかったまんまなんじゃない?
- 304 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 19:53:44 ID:3SfV86Hf
- レンズなしでレリーズするかどうかどっかで設定できないかね?
説明書読んでみなよ。
- 305 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 19:55:58 ID:3rH1AlSG
- http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/ada.htm
にしきんさんとこのページ、下の方参照。
- 306 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 19:58:08 ID:3rH1AlSG
- DYNAX 4はα-Sweet II Lのとこを見てね
- 307 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 19:58:35 ID:EBOJMXbr
- なんだこの濃さは!? www
- 308 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 20:07:50 ID:ahKra+T3
- >302〜306
ありがとうございます。
解決したみたいです。
すみません、色々と煩わせてしまって。
助かりました。
- 309 :名無しさん脚:2006/09/20(水) 16:37:39 ID:tkoA3rp6
- ミノルタって純正のアダプタ出してたんだなあ、知らなかった。
- 310 :名無しさん脚:2006/09/20(水) 17:07:17 ID:LOivE+fd
- 蓑純正のM42-MDアダプタはいいぞ
- 311 :名無しさん脚:2006/09/20(水) 19:24:48 ID:PCxSpB6k
- 279 名前:名無CCDさん@画素いっぱい メェル:sage 投稿日:2006/09/18(月) 21:24:54 ID:UXQjcuXF0
M42-αアダプタで、スポット測光+Mモードで撮れるんでしょうか?
つか、絞りってレンズ側でやるの?ボディ側でやるの???
280 名前:名無CCDさん@画素いっぱい メェル:sage 投稿日:2006/09/18(月) 22:29:59 ID:lOLPBdBJ0
つーかその程度のことを自分の頭で解決できない方にはお勧めできません
マルチ
- 312 :名無しさん脚:2006/09/20(水) 20:58:11 ID:JPmieOYN
- まあまあ、おさえて
あれだけ馬鹿にされても他人に頼るってのはプライド全くないんでしょうよwwwwwww
- 313 :●:2006/09/21(木) 01:16:42 ID:axOmZ2nM
- ズミクロン50mmとヤシコンPlanar 50mmで迷ってるんですが
どっちがいいですか?
- 314 :↑↑ なんでこのスレで聞いてんだ頭おかしいんじゃないかコイツ ↑↑:2006/09/21(木) 05:05:39 ID:CMmIaDeW
-
- 315 :↑↑ なんで誤爆に反応してんだ頭おかしいんじゃないかコイツ ↑↑:2006/09/21(木) 12:37:19 ID:PSi+9yqx
-
- 316 :○:2006/09/21(木) 18:18:06 ID:axOmZ2nM
- マウントアダプターで50mmのMFレンズを使いたいんですよ!!
だからズミクロン50mmとヤシコンPlanar 50mmで迷ってるんです!
ボディーは30Dです。
- 317 :名無しさん脚:2006/09/21(木) 18:24:50 ID:6zHKwNEj
- >>316
デジ板にカエレ
- 318 :名無しさん脚:2006/09/21(木) 18:50:51 ID:UMu7BUIS
- >>316
ここは質問スレじゃないんだ氏ね。
- 319 :○:2006/09/21(木) 23:55:09 ID:axOmZ2nM
- >>317
あっちは5D信者ばっかでアテにならねえんだよ!!
>>318
うるせえ!
俺は俺だ!俺のスプールをどれだけ圧迫しても俺だ
悔しかったらMacPro買ってみろよ
Windowze使ってるともとから腐ってる脳がさらに腐るぞwww
- 320 :名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:00:28 ID:1pUZfshU
- ディスカバーフォトのアダプター使っている人いる?
妙に安いんで逆に悩む。
- 321 :名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:04:10 ID:ObIm75Nv
- >319
>Windowze
↑
これなんて読むの?
- 322 :名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:11:25 ID:/BILPLfa
- うへぇ〜
ミスタイプではなく、Windowzeと思っているのだなぁ。
さすが林檎使い。
- 323 :名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:17:29 ID:YeeMQZ1B
- >>316
そのへんは当たり前すぎて、ちっとも面白くない。
30Dで使うなら、
メイヤー:トリオプラン、プリモプラン、ドミプラン
シュタインハイル:カッサール、カッサロン
シュナイダー:ラディオナー、レオマー
フォクトレンダー:ヴァスカー、フォクター
この辺がいいぞ。いずれも、M42だ。
どうしてもツァイスがいいのなら、ノヴァー、ウナー、プロター、この辺がいい。
- 324 :名無しさん脚:2006/09/22(金) 06:27:49 ID:3LO8mDiV
- まじめな話、ヤシコンプラナーやズミクロンを買う位なら、ノクトニッコールの方がずっといいよ。
- 325 :名無しさん脚:2006/09/22(金) 06:52:53 ID:HyZucFss
- どっちがいいと言う人にはEF単玉使うほうがずっといいよ
- 326 :名無しさん脚:2006/09/22(金) 06:53:34 ID:HyZucFss
- 単玉じゃなくて単焦点ね
- 327 :名無しさん脚:2006/09/22(金) 08:30:54 ID:VMvKQRUA
- >>323
みんな廉価版のトリプレットか4枚玉じゃねーかよ。
適当に知ってる名前並べただけじゃ無いのか?
キナーとかクセノンとかウルトロンとかを勧めない理由がわかんね。
- 328 :名無しさん脚:2006/09/22(金) 10:41:04 ID:XLmYLtMv
- >>323
ラディオナー、レオマー、ヴァスカー、フォクターのM42玉なんかないだろ?
- 329 :名無しさん脚:2006/09/22(金) 11:32:44 ID:e3v6XyRz
- 流れを読めないアホゥばっかりだなwwww
- 330 :名無しさん脚:2006/09/22(金) 11:49:08 ID:KCCEApI6
- >>319
何だMac初心者の馬鹿か。
MacProなんざ所詮インテルじゃねーか。
漢のMac使いはインテルなんぞ使うんじゃねえ。
- 331 :名無しさん脚:2006/09/22(金) 12:21:06 ID:XLmYLtMv
- インテルマックはXPも普通に起動出来るんだよね
なんかXPだけ使いそうな悪寒
- 332 :名無しさん脚:2006/09/23(土) 00:04:51 ID:pYVKgPuc
- >ハッセルブラッド ツァイス Tスター ゾナー CFレンズ 180mm F4は
>対角線画角が約24度で35mm換算で約110mmです。 って
中判カメラ用のレンズを35mmで使うと焦点距離が短くなるの?
APSCとかと同じ理屈?
- 333 :名無しさん脚:2006/09/23(土) 00:13:15 ID:F2/yCUuH
- >>332
馬鹿か?釣りか?
- 334 :名無しさん脚:2006/09/23(土) 00:22:30 ID:TXDaf+na
- >>333
馬鹿でも釣りでもねえよ。
俺はイタリア人だぞ?
わかってんのか?
- 335 :K:2006/09/23(土) 01:11:30 ID:62O4m+O9
- >>320
EF-LeicaR
EF-Y/C
の二つを使っているが、まずまず。
Y/Cの方はレンズに付けるアダプターなので、ちょっと不便。
あと、内面反射が若干発生するかもしれない。
- 336 :名無しさん脚:2006/09/23(土) 02:02:09 ID:BHjLrjLL
- ペンタのボディにコンタのレンズつけられるアダプタありますか?
- 337 :名無しさん脚:2006/09/23(土) 02:04:51 ID:Kw7ZrKwd
- ない
その組み合わせだと、レンズ改造するか、補正レンズ付アダプタでないと無限遠がでない
- 338 :名無しさん脚:2006/09/25(月) 06:38:54 ID:e46UxAQa
- 6X6 3枚球 モノクロ
この組み合わせが最高
- 339 :名無しさん脚:2006/09/27(水) 22:37:43 ID:TC3Wxxre
- コニカ純正のニコンレンズ マウントアダプター入手。
カメラ店のデッドストックもの。
珍品だと思うんだけど。
- 340 :名無しさん脚:2006/09/27(水) 22:53:55 ID:ENToy8G1
- コニカのアダプタはオレも3つもってる。エキザクターコニカF、ニコン−コニカAR、M42−コニカAR。
しかし、問題はコニカのボディがシャッター優先AEであること。これが案外使いづらい。
珍品というほどのものでもないと思うよ。
- 341 :名無しさん脚:2006/09/27(水) 23:47:55 ID:sj7cYx7S
- フランジバックの狭いFDボディー(たとえばT90やNewF-1)が一番便利だと思う。
アダプターがたくさんある。アルパやコニカはボディーに難がある。
ttp://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
- 342 :名無しさん脚:2006/09/28(木) 11:07:21 ID:AS0SpE1E
- FD最強機はT-70。(コストパフォーマンス含めてね)
あと、T-80はフォーカスエイド利くから意外と便利だよ。
- 343 :名無しさん脚:2006/10/08(日) 09:46:30 ID:pruBkVsC
- なんでこれ中古なのにこんな値段になってるんだろ。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62375039
世間じゃもう絶版だと思われてるのかね?
- 344 :名無しさん脚:2006/10/11(水) 14:45:55 ID:HnQsWQPl
- 大して情報収集もせずに安易にヤフ億なんかで買おうとして高いものを掴まされてるわけだ。
自業自得じゃねーの?
出品者も鬼だがな。買う香具師が居るんだから辞められまいて。
- 345 :名無しさん脚:2006/10/12(木) 14:34:46 ID:X3HJbfgH
- もらったヤシコンプラナー50のマウント外して、M42->αアダプターを接着して改造出来ないもんか思案中・・・
- 346 :名無しさん脚:2006/10/17(火) 05:47:37 ID:/bpUE/PV
- もったいない
- 347 :名無しさん脚:2006/10/17(火) 10:39:29 ID:FPUqex9F
- αのカメラからY/Cに乗り換えたら
- 348 :名無しさん脚:2006/10/18(水) 03:10:12 ID:tFZND0Pk
- アルパかコニカに乗り換えたら?
- 349 :名無しさん脚:2006/10/18(水) 08:55:41 ID:mIfM1QW2
- EOSにαのレンズつけられますか?
- 350 :↑↑↑知能障害者↑↑↑:2006/10/18(水) 11:48:52 ID:IRWhbFc+
-
- 351 :名無しさん脚:2006/10/18(水) 12:44:18 ID:h4tE0fSY
- 排他的すぎるのもどうかと思うが。
- 352 :名無しさん脚:2006/10/18(水) 14:35:48 ID:j69pD6oM
- つくよ
リバースアダプタで
- 353 :名無しさん脚:2006/10/27(金) 21:07:33 ID:tf+1oeZ3
- α7DにエレフォトのM42→αアダプターを着けるとボディコンパスで丸を描いたように傷が付きます
- 354 :名無しさん脚:2006/10/28(土) 20:15:24 ID:PrHEstbW
- 銀塩で電子マウントアダプタ使えてる人いますか?
- 355 :名無しさん脚:2006/10/28(土) 20:59:16 ID:plFpZQ9c
- >>354
デジ板で話題になってたEOSでフォーカスインジケータが動作する奴の事か?
いい事を教えてやろう。
登山家は崖で宙吊りになった時、下に付いてる奴(=先行ベテラン)から順に
自らザイルを切って後を来ていた若者や初心者の命を救うという。
さぁ、ザイルを切れ!
- 356 :名無しさん脚:2006/10/28(土) 21:02:45 ID:pqd3p0LJ
- 本当かぁ
そんな危険な状況で初心者や経験の浅い者だけ残したら全滅だわなぁ
- 357 :名無しさん脚:2006/10/29(日) 02:05:56 ID:BkN78/UT
- M42-Kボディのマウントアダプタで質問があります。
ペンタ純正のマウントアダプターKを使っているんですが、取り外しに
ドライバなどの小さな突起物が必要なので面倒です。近代やなんかの
アダプターだとサクッと交換できますか?近代のM42-EOSだと簡単に
外れますよね?
あと、マウントアダプターKをレンズ側に装着(メーカー非推奨)って
方法があると聞いたんですが、付けるときに先にレンズに付けても外す
ときにはスクリュー側が外れますが、まさかスクリューを接着するって
事なんでしょうか?
- 358 :名無しさん脚:2006/10/29(日) 14:36:25 ID:ZdyNuGBz
- 純正と近代(ウチのはRAYQUAL製)両方のM42-Kマウントアダプタ使ってるが
近代のはキチキチで付属の器具で回さないと装着できないし外れない。
純正のはいつも爪でバネ押えてはずしてるから面倒って事はないけどな。
- 359 :名無しさん脚:2006/10/29(日) 17:39:05 ID:bCNFnoZ3
- まさか
Kマウント側のロックを効かないようにするのさ
- 360 :名無しさん脚:2006/10/29(日) 21:35:51 ID:BkN78/UT
- >>359
アダプターの金具を改造ってこと?
- 361 :名無しさん脚:2006/10/29(日) 21:37:22 ID:V77ZQW2A
- ねじ一本
- 362 :名無しさん脚:2006/10/29(日) 22:34:19 ID:JjpwFi80
- それってフォーカスや絞りリング動かしたら、
一緒に回っちゃって外れたりしない?
あのリングかなりゆるゆるだし。
- 363 :名無しさん脚:2006/10/29(日) 22:43:14 ID:V77ZQW2A
- 気をつければ外れたりしない
- 364 :名無しさん脚:2006/10/30(月) 11:40:00 ID:UM4x9szH
- >>362
でかい望遠レンズでなければまず大丈夫。
但し、たまにヘリコイドの重いレンズなんかつけたりすると外れることがある。
まあ、メーカー推奨の機能にはそれなりの理由があるんだから、素人改造して
痛い目を見たくないのなら、多少の不便は我慢するんだな。
- 365 :名無しさん脚:2006/10/30(月) 15:35:22 ID:1f1CZ6i6
- レンズのフランジ面に穴開けてKマウントのロックピンを生かすのは無理かな?
- 366 :名無しさん脚:2006/10/30(月) 16:46:09 ID:d2sf3uUB
- >>357
爪で板バネをクイッとすれば ok。俺はドライバーとか使っていないよ。
板バネ取る人は、接着 + レンズ側ロック位置穴あけをするらしい。俺はしないけど。
- 367 :名無しさん脚:2006/10/30(月) 21:52:51 ID:OEc58I2P
- ヤフオクに出てるEOS用電子接点付きアダプターってどうですか?
フォーカスインジケーターは正しく動作します?
装着するカメラはEOS 1Vです。
- 368 :名無しさん脚:2006/10/31(火) 08:09:35 ID:tbY56vTR
- 近代やハンザなど、EOS-コンタックスのマウントアダプターを販売しているが、
それぞれのホームページ上に使用できるレンズ等表示しているが、使用できる
レンズが僅かに違う。
マウントアダプターは、フランジバックも合して作成しているから、
ボディやミラーとの干渉も同じで、基本的に使用可能なレンズは同じになるのでは?
- 369 :名無しさん脚:2006/10/31(火) 13:51:18 ID:tT8FBlO0
- >>368
違う。
まず、EOSシリーズのボディによる差がある。
1系はスイングバック方式ミラーだし、デジは1.6倍、1.3倍によってミラーボックス
の大きさが違う。
面倒なのはミラーボックス前面の設計で、これが機種によって全然違う。
だから、同じマウントアダプターを使っても、1Vには装着可能だが、100には
付かないというようなレンズが出てくる。
また、マウントアダプターの精度の問題で、付く付かないが微妙に異なる場合もある。
近代とハンザのものは全く同じ(レイコール製)だがね。
試したボディが違うんだろ?
- 370 :名無しさん脚:2006/11/09(木) 18:56:50 ID:QKSmDmOK
- 保守
- 371 :名無しさん脚:2006/11/12(日) 01:22:50 ID:5PUidzwY
- 保守
- 372 :名無しさん脚:2006/11/15(水) 11:23:22 ID:4GWkOyv3
- ディスカバリーフォトなんとかって店で売ってるF→EOSアダプターって
凄い安いけどどうなんだろう?買った人います?
- 373 :名無しさん脚:2006/11/15(水) 12:59:21 ID:S4l2O3q3
- そないなマイナーな店シラネ
- 374 :名無しさん脚:2006/11/15(水) 13:30:55 ID:1qgo1UrY
- 支那製ダヨ
- 375 :名無しさん脚:2006/11/15(水) 14:09:10 ID:4GWkOyv3
- >>374
なる程どうりで安いわけですね。一度付けたら二度と外れなさそうな
楽しみが味わえそう・・・
- 376 :名無しさん脚:2006/11/15(水) 18:56:43 ID:pAKSziUq
- でも付かないよりましかな
- 377 :名無しさん脚:2006/11/15(水) 19:24:07 ID:I8b1keqZ
- >>372 >>375
すまんがその店教えてくれ、人柱になるから。
- 378 :名無しさん脚:2006/11/15(水) 19:49:39 ID:uHc61W7N
- >>372
俺持ってる。問題ない。去年買った時は2500円だった。
>>377
ニコソマウンコじゃないけどこんなのとか出してる
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t19316897
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p70567976
- 379 :名無しさん脚:2006/11/15(水) 20:23:46 ID:XbtxWeMW
- >>377
ttp://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/main.htm
- 380 :名無しさん脚:2006/11/15(水) 21:19:59 ID:B7aoZ0ZF
- >>372
M42 -> EOS 常時ピン押しってのを買ったけど、まぁ普通だ。
銀色の真鍮メッキの奴は重くて、若干高い。
黒いアルミ製の奴は安くては軽いが、レンズの止まる位置がおかしい。
90度ぐらい右に回ったあたりで止まるレンズがあるんだが、
絞り値が見にくいだけで実害はない。
- 381 :名無しさん脚:2006/11/15(水) 21:33:29 ID:4GWkOyv3
- 中々良さそうですね、注文してみるかな。
- 382 :377:2006/11/16(木) 00:24:30 ID:Pkq3VukT
- >>378-379
ををっ、さんきゅ。しかし実は欲しかったのはローライQBM⇒EOSだったのだが
これはそこそこいい値段なのね。でも試してみるかなぁ。
- 383 :名無しさん脚:2006/11/16(木) 16:15:53 ID:o0f2cdxd
- そういえばアダプターが外れなくなったボディがジャンクで捨て値で売られていたなあ。
安物買いの銭失いとはこの事だわなw
- 384 :名無しさん脚:2006/12/01(金) 00:14:30 ID:EpNvYFGL
- フィルムEOS+電子マウントアダプタM42-EOSで
Rubinar300mmF4.5はフォーカスエイド使えないな
- 385 :名無しさん脚:2006/12/01(金) 23:06:39 ID:cgDw0g/0
- http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m35467152
無限遠フォーカス保障ってどういうこと?補正レンズ入ってない
っぽいけど、どうして?
- 386 :名無しさん脚:2006/12/01(金) 23:23:10 ID:vuLIfWSp
- 必要ないから
- 387 :名無しさん脚:2006/12/01(金) 23:31:00 ID:p+2PJIWR
- EFレンズ+FDボディアダプターてないね。
- 388 :名無しさん脚:2006/12/02(土) 14:48:08 ID:L/3ysSDV
- >>387にマジレス。
以下の理由でEFレンズを他のボディにつけるためのアダプタを要するケースが少ない。
1:EOSボディのフランジバックが短い
2:EFレンズのマウント径が大きい
3:EFレンズにはマニュアル絞りがないのでEOSボディ以外で使うと常に開放になってしまう
- 389 :名無しさん脚:2006/12/02(土) 15:49:42 ID:Ix+F/imi
- αレンズって絞りの連動ピンあるから絞り環をアダプター側に付ければ作れそう
な気もするんだが、やっぱりフランジの関係もあんのか?
- 390 :名無しさん脚:2006/12/03(日) 00:28:43 ID:q5v+fKfJ
- こっそり教えちゃおう。
αレンズを絞り付マニュアルレンズにする方法を。
- 391 :名無しさん脚:2006/12/03(日) 21:18:10 ID:0iuZ/0wd
- >>388
1:リレーレンズ入れるか接写専門にする
2:大きいのはハンデにならない
3:電気接点を操作すれば絞りもピントも制御できる
- 392 :名無しさん脚:2006/12/03(日) 23:40:56 ID:4by2LVyW
- >>391
すまんが>>387のために作ってやってくれ。
- 393 :391:2006/12/03(日) 23:45:17 ID:QNbsJ5G8
- いや、俺が一番欲しい。
- 394 :名無しさん脚:2006/12/03(日) 23:47:40 ID:3keq1snB
- FDボディーがあまり意味無いな〜。
というかEF→というのが本当何も無さそう、EOSが使えるから良いんじゃね〜か?
- 395 :名無しさん脚:2006/12/04(月) 00:01:47 ID:+3Kfcj41
- ボディはEOSだけで十分さ
- 396 :名無しさん脚:2006/12/04(月) 01:02:18 ID:t0PkLGvp
- デッケル→Mで距離計連動するアダプタ無いよな?
- 397 :名無しさん脚:2006/12/04(月) 11:56:39 ID:8S8P2sjb
- それ欲しい。
M(またはL)マウントのアダプタって少ないよね。
距離計連動しなくっても目測でって割り切って使う前提で、欲しい。
- 398 :名無しさん脚:2006/12/04(月) 12:30:19 ID:EPOkacbC
- >M(またはL)マウントのアダプタって少ないよね。
目測でいいなら、国産SLRのレンズをL39やMマウントにつけるアダプタは
結構出ていると思うが?
Nikon、CanonFD、ヤシコン、M42、OMは確認済み。
なぜかCanonEOSのレンズをL39に付けるアダプタなんてのもある。使いにくそうだが。
- 399 :名無しさん脚:2006/12/04(月) 17:32:45 ID:sah5ANyl
- >なぜかCanonEOSのレンズをL39に付けるアダプタなんてのもある。使いにくそうだが。
まじですか?
ぜひメーカーや販売店などを教えてください!
多種SLR用レンズの受け皿としてEOSボディを使っているので
それらのレンズそのままRFのボディに使えるとなれば非常にありがたいのです
もちろん目測&広角専用ということになりますが.......
- 400 :名無しさん脚:2006/12/04(月) 18:09:54 ID:A5iJCyPY
- 開放以外で撮影する場合には
1. EOSにつける
2. 目的の絞り値に設定しプレビュー、またはマニュアルでバルブ
3. 絞り込んだままEOSからはずす
4. マウントアダプタに取り付ける
5. AFピントリングのおおざっぱな表示を頼りに目測距離らしきところに合わせる
6. 撮る
これでバッチリ!
- 401 :名無しさん脚:2006/12/04(月) 18:30:14 ID:cLsCh7XH
- eos で撮れよとつっこまれない
- 402 :名無しさん脚:2006/12/04(月) 20:30:02 ID:YJl6cYWq
- >>399
http://www.m-camera.com/leica/leica-ab.html
ここで売られていた形跡がある。現在は売り切れらしいが。
キヤノンEFレンズならびに互換レンズは>>400の書いたような手順が必要なので
およそ実用にならないが、他マウントのレンズを他のアダプターでEFマウントに
統一しているのなら、あるいは使える物かもしれない。
がんばって探してくれ。
- 403 :名無しさん脚:2006/12/04(月) 20:50:40 ID:EMzOfi8r
- >401
マウントアダプタ全般に言えるなw
- 404 :名無しさん脚:2006/12/04(月) 22:50:15 ID:5A+v+y82
- >>402
サンクス!
あの有名なマツバラでしたか。
売り切れは残念ですが、定価がわかっただけでもありがたいっす!
- 405 :名無しさん脚:2006/12/06(水) 12:27:32 ID:PnaQLLc9
- >>367
すごい亀レスだが買ったそれ。
ピッって鳴る。ちょっと感動。
でもなんかたまに鳴らないw
- 406 :名無しさん脚:2006/12/06(水) 13:49:12 ID:6UCKTudI
- ピッと鳴るのは良いが、ピントはちゃんと合ってる?
- 407 :名無しさん脚:2006/12/06(水) 19:18:11 ID:ZCCKxy88
- ピッ♪ん〜と??
- 408 :名無しさん脚:2006/12/07(木) 10:28:18 ID:ZPv5y7xQ
- クイズ!ヒントで
- 409 :名無しさん脚:2006/12/09(土) 20:06:14 ID:zG7D0ZWE
- どなたかEXAKTA→Leica L のアダプターを販売してい所を教えてください。
- 410 :名無しさん脚:2006/12/09(土) 20:55:50 ID:FW92jrzK
- http://www.camera-musashi.co.jp/list/list(etc)/Pic120.htm
- 411 :名無しさん脚:2006/12/09(土) 21:02:08 ID:lDPSm8uA
- >>409
ハンザのリストにあるようだから、ヨドバシとかハンザ用品を扱ってる店で注文すれば手に入るんでは。
http://www.hansa.jp/html/shousai-madp-hkyori.html
- 412 :名無しさん脚:2006/12/11(月) 22:16:17 ID:zaGccvQ2
- >>410,411
ありがとうございました。武蔵は売り切れでした。ハンザいってみます。
- 413 :名無しさん脚:2006/12/26(火) 20:38:21 ID:1/h6ccFe
- OMレンズ→ミノルタαマウントのアダプターってありますか?
テンプレのところで探しても見当たらず・・・
- 414 :名無しさん脚:2006/12/26(火) 21:01:53 ID:bm/rSpJW
- >413
OMレンズはEOSボディーでどうぞ→38e
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
- 415 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 08:11:42 ID:eU2wmfMq
- >OMレンズ→ミノルタαマウントのアダプターってありますか?
オレ、以前持ってたよ。もちろん補正レンズ込みのだけど。それなりに使えたが、
OMボディも健在なことだしと、ヤフオクでうっぱらったら結構な資金になったよ。
購入先は、たしかカナダのHenry Cameraだったと思った。e-bayでの購入。日本製。
おまけだが、このHenry Cameraは、悪気はないのだが、おおざっぱで注文したものと
違うものを平気で送ってくる。2度ほど引っかかったよ。毎回送料は向こう持ちになるが、
とにかく時間がかかるので、どうしてもと思うもの以外はさけた方が無難だな。
とはいっても、オークションは「どうしても」ってものばかりなんだがw
- 416 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 08:28:58 ID:5q9HE301
- EOSボディとミノルタボディではMFのしやすさが全然違いますよ。
アダプタ使って撮影したことありますか?
- 417 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 10:23:56 ID:G+kqrgbx
- アダプタ使いがEOSのファインダーごとき使いこなせないでどうする?
使い勝手を求めるなら純正ボディを1台買っトキナー。
- 418 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 11:12:34 ID:CkYPYjh5
- メーカー問わず、全面マットでMFレンズ使おうってのが間違い。
EOS600系にスプリットスクリーン載せるのが最強かなと思ってる貧乏人の俺。
- 419 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 16:49:18 ID:T1fCIf3l
- なぁ、418ってEOS限定の話だよな。
- 420 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 16:59:36 ID:eU2wmfMq
- アダプタの親ボディとして、ファインダーだけで考えたら、EOSはドンケツの方だろ。
やっぱりキヤノンF-1とか、ミノルタX-700あたりが一番だろうと思う。α-9でもいいか。
- 421 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 17:02:16 ID:un+EqNDU
- でチミはそれらの機種やEOS6x0のMF用スクリーンを実際使って比べた上で発言してるわけ?
- 422 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 17:54:43 ID:G+kqrgbx
- しかしミノルタにはM42しか付かんではないか。
アダプタ母機として最も利用範囲が広いのが現行ではEOS。
旧FDならT70が良いづら。フォーカスエイド利くし。
- 423 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 19:52:27 ID:2lUijfoQ
- やっぱNF-1でしょ。
スクリーン多いし。
ブライトレザーマットいいよ。
- 424 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 20:11:53 ID:SfFhNl/I
- >>422
エキザクタもつくぞ
- 425 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 22:46:26 ID:jYOIYnUC
- >422
調整レンズが1枚はいって、
35〜135mmあたりまでしか使えないが、
以前、Fマウントが付くのが近代から出てた。
- 426 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 22:49:32 ID:bi9gN9XQ
- >>423
ブライトレザー持ってないんで興味あるな。
たまにオクに出るけどちと高いね。
で、いいっていうのはわかったけど、どんな感じでいいの?
- 427 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 22:50:57 ID:jYOIYnUC
- >>422
ごめん、αじゃなかった、MD(MF機)用。
- 428 :名無しさん脚:2006/12/28(木) 09:21:23 ID:kUUJJ9MU
- >>425
それなら漏れはニコンFレンズ−ペンタKボディのコンバージョンレンズ持ってるぜ。
補正レンズ入ってて焦点距離1.5倍になるけど。
良く考えたらAPSデジと同じなのな。
銀塩時代には全然使えネーとか思ってたけど、今更ながら結構使えるかもw
- 429 :名無しさん脚:2006/12/28(木) 10:32:35 ID:Iu4Atpz9
- >>426
基本的に明るいんだけどね・・
でも「これ明るくなくても使えるじゃん!」
これが矛盾してる話じゃなくてホントそんな気になるよ。
なぜなら、ピントの「一点」がハッキリわかる。
もしピンがちょっとでも外れると
すぐにボケてくれるからね。
標準用と望遠用があるけど
深度を考えると標準用「AJ・PJ・SJ」が
最も使いでがあると思います。
50〜200_とあるが
35_くらいなら全然大丈夫。
ちなみ「J」で200_以上着けると
周辺が暗くなる、とカタログにはある。
自分望遠使わないから詳しくは分かりませんが。
- 430 :名無しさん脚:2006/12/29(金) 10:11:52 ID:BWJZ+Nz/
- ヤフオクにM42→EOS電子アダプターとかかなり高い値段で出てるけど、
あれってマトモに動作すんの?
- 431 :名無しさん脚:2006/12/29(金) 12:32:44 ID:/Z25VKnO
- EOSはRTしか持ってないから電子接点とか意味ないんで興味ない。
が、おかげで接点なしのアダプタが価格破壊してくれててかなり嬉しい。
- 432 :名無しさん脚:2006/12/29(金) 13:37:16 ID:cEdyZBbU
- >>431
RTだから電子接点の意味がない?
何のための接点だと思っているんだろう。
- 433 :名無しさん脚:2006/12/29(金) 15:43:42 ID:sliIrn/N
- マウントアダプタスレが荒れるきっかけを作るために存在する接点
- 434 :名無しさん脚:2006/12/29(金) 15:46:53 ID:mjlbvG5b
- フォーカスエイドは使えないが、630/RT/1系は露出関係は補正無しで使える
んだよね
フォーカスエイド有ればもっと便利だけど
- 435 :名無しさん脚:2006/12/29(金) 16:32:09 ID:sliIrn/N
- 6x0(RT)系と1(3)系はMFスクリーン入れられるんだからフォーカスエイドより便利な希ガス
- 436 :名無しさん脚:2006/12/29(金) 23:58:58 ID:1Bffzxyn
- しかし電子接点付きEOSアダプター気になる。
ピン押しの黒やピン押し無しの銀やいろいろ出てるけど
扱ってる香具師が怪しそうで...
でも欲しい。
- 437 :名無しさん脚:2006/12/30(土) 01:40:49 ID:ztV2ltqa
- Canonは球面収差の補正情報(F値毎の補正マップ)をボディに伝達していて
AFセンサーの測距情報を補正している。
焦点移動の大きいレンズであっても、ちゃんとピントが来るための仕組み。
よって、焦点移動を気にしないのであれな電子接点付アダプターのFAは
実用になる。
- 438 :名無しさん脚:2006/12/30(土) 07:39:51 ID:kFyiTm4/
- まあ焦点移動気にしてたら普通の自動絞り一眼レフ使えないよなwww
- 439 :名無しさん脚:2006/12/31(日) 13:34:57 ID:ReIGFkm9
- 俺はEOS630にスプリットスクリーン入れてMFレンズを実絞りで測光してるんだが
電子接点アダプタのメリットって何?
- 440 :名無しさん脚:2006/12/31(日) 14:37:07 ID:WFq4vPQZ
- 業者が儲かる
とか
- 441 :名無しさん脚:2006/12/31(日) 20:37:47 ID:PbId982b
- すげー市場の読みだw
- 442 :名無しさん脚:2006/12/31(日) 20:40:18 ID:PbId982b
- とは言ったが、
実絞り測光もろくに出来ない、
最近のEOS共を騙す回路入ダターラちと嬉しい。
- 443 :名無しさん脚:2007/01/01(月) 01:27:14 ID:uVI21cA6
- あけおめ。
L/M 変換アダプターM3につけたら、はずことができなくなりました。
はずしかたは、コツがいるのか、それとも工具がいるのかな?
だれか教えてん。
- 444 :名無しさん脚:2007/01/01(月) 07:36:01 ID:zeuo1r16
- 底蓋の突起でことよろ
付いてないのもあるけど
- 445 :名無しさん脚:2007/01/02(火) 14:12:09 ID:pTfJuR6C
- hassel-eos
contax-eos
それぞれ電子接点付き買ったよ
中国から
まあ・・・・精度悪杉w
アルミもlまともに削れねぇのかあいつらw
- 446 :名無しさん脚:2007/01/02(火) 14:14:03 ID:kWrmygJ2
- 虫獄製を買うなんて
あなたの脳味噌の精度も足りないようですw
- 447 :名無しさん脚:2007/01/03(水) 02:54:56 ID:5zkI3vEV
- ヤフオクで出てるアダプターは みんな中華だよ。
EOS-EFの接点付きも然り。
わかってないから こまったちゃん。
それで 安いんだからね。
- 448 :名無しさん脚:2007/01/03(水) 08:38:59 ID:E5BYETT1
- ミノルタMDマウントレンズをニコンに付けたい!
だれか知ってる?
- 449 :名無しさん脚:2007/01/03(水) 08:45:45 ID:bl/4HU3q
- 仮に付いても実用的じゃないからやめとけ
- 450 :名無しさん脚:2007/01/03(水) 14:47:29 ID:dgaO852r
- 無限は出ないけど、アダプターを作ってみたら?
中間リングを工夫すれば、OK
- 451 :名無しさん脚:2007/01/03(水) 20:16:03 ID:n2FGeGJR
- >>448
レンズのマウントを外して絞りリングを削って
ニコンマウントをはめたらいいんじゃないの。
- 452 :名無しさん脚:2007/01/03(水) 21:47:48 ID:E5BYETT1
- どうやってやるの?
もっと詳しく教えて!!
- 453 :名無しさん脚:2007/01/03(水) 21:53:25 ID:BqqmnPRI
- 詳しく教えてもらわないとできないような人は
素直に諦めたほうがあなたのためですよ
- 454 :名無しさん脚:2007/01/03(水) 21:54:59 ID:bl/4HU3q
- はっきり言っとくけど、
他社レンズで遊ぶのにニコンボディーは向いてない。
理由は自分で調べろ。
- 455 :名無しさん脚:2007/01/03(水) 22:28:45 ID:7alcXoM6
- あそぶなら、フランジバックの短いボディーに汁。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1089/mounts.html
- 456 :名無しさん脚:2007/01/03(水) 22:33:36 ID:BqqmnPRI
- てゆかMD使いたいならMDマウントのカメラ買うのが一番だね
マウントアダプタは異種結合マニヤの変態専用アイテム
- 457 :名無しさん脚:2007/01/03(水) 23:42:54 ID:kdNoOfUz
- >>456
英語が上手くなろうと思ったら、
「アメリカに生まれて」「アメリカの家庭で育つのが一番の近道」
と言うのと同じなのかな?
- 458 :名無しさん脚:2007/01/03(水) 23:53:55 ID:BqqmnPRI
- また無理やりな喩えをw
アメリカ人の彼女を作るのが一番ですがな
- 459 :名無しさん脚:2007/01/04(木) 00:08:24 ID:isbmesWE
- eosアダプター、
コンタックスで使えるはずの物なのに
使えないレンズが有ると書いたら
「すぐ送ってくれ」と返事北
さて
- 460 :名無しさん脚:2007/01/04(木) 01:26:51 ID:M/d+37Uy
- >>448
ニコンの場合、ボディ側を改造するのもキツイからね。
M42マウントに改造したF3ってのは知ってるケド。
- 461 :名無しさん脚:2007/01/04(木) 10:32:23 ID:sE9L4Ca6
- >>458
彼氏じゃダメ?
- 462 :名無しさん脚:2007/01/04(木) 11:04:00 ID:vH5C3UBe
- 彼氏の場合、
大きすぎて結合不可の可能性があるにょろ。
- 463 :名無しさん脚:2007/01/04(木) 12:07:02 ID:9UlgEQKJ
- マウントの口径を考慮せよ
- 464 :名無しさん脚:2007/01/04(木) 14:51:51 ID:y24vKLFu
- 英語は努力すれば上手くなるけど、フランジバックは
努力してもどうにもならんぞ?
- 465 :名無しさん脚:2007/01/04(木) 14:59:48 ID:yj1haE6H
- コシナからアルパ・マウント1眼レフ・デジカメ出してくれないかな?
これはユニバーサルマウントカメラになる。
- 466 :名無しさん脚:2007/01/05(金) 01:30:31 ID:KZqg8RVb
- >>465同意。
せっかくなのでベッサフレックスて名前で出してほしい。
- 467 :名無しさん脚:2007/01/05(金) 23:06:38 ID:H/weMazh
- Bessaflex TM
Bessaflex BMF
Bessaflex BMFD
Bessaflex BMK
Bessaflex BMA
Bessaflex BMYC
なんだかややこしいな。
- 468 :名無しさん脚:2007/01/06(土) 08:58:57 ID:S1eViNMD
- ワロタ
- 469 :名無しさん脚:2007/01/07(日) 01:03:33 ID:1Rh+3bec
- Bessaflex QBM
- 470 :名無しさん脚:2007/01/12(金) 23:37:01 ID:CXC3qlYn
- 無限がでてるかはどうやって確かめるんですか?
- 471 :名無しさん脚:2007/01/12(金) 23:44:07 ID:/FHyfkZO
- 思いっきり遠くにカメラ向けてみりゃいいだろ。
月とか
- 472 :名無しさん脚:2007/01/12(金) 23:47:11 ID:5+eVhrHo
- QBMとFDは出たら買うけど出んだろうな、、、orz
- 473 :名無しさん脚:2007/01/12(金) 23:51:54 ID:dmitu/k2
- >470
コリメーター買え。
- 474 :名無しさん脚:2007/01/13(土) 00:32:40 ID:mgC7RaUQ
- >>470
裏蓋を開け、光を透過するもの、たとえばトレペなどに図形を描き、露光面、つまり
撮影フィルムの位置に正確にあてがう。
その露光面の図形を撮影レンズ側から別の一眼レフでピントを合わせてみて、∞に
なっていたならOK
- 475 :名無しさん脚:2007/01/13(土) 02:09:53 ID:vd28yl8w
- >>462-464
スレ読んでいるの、女もいるんですから、発言に気をつけてね!
ちなみに私はEXAKTAマウントかな。
- 476 :名無しさん脚:2007/01/13(土) 02:30:51 ID:nMzZ+4jT
- >>475
穴が小さくて奥行き普通という意味ですか?
- 477 :名無しさん脚:2007/01/13(土) 04:06:23 ID:8vUfcDdG
- ただ単に 古いのでは?
- 478 :名無しさん脚:2007/01/13(土) 04:52:07 ID:CG8z+nvR
- >>477
穴周辺をクリックせなアカンということでっしゃろ。
- 479 :名無しさん脚:2007/01/13(土) 07:49:54 ID:9ixDos+U
- マツバラさんとこのマウントアダプターって
評判どうですか?
あと近代とかはどうでしょう?
ビゾ用レンズ用をどっちで買おうかと思とります。
- 480 :名無しさん脚:2007/01/13(土) 09:18:45 ID:T5BQ9jqM
- どちらも評判悪いから辞めておけ。
と、書けば辞めるのかおまいは。
- 481 :名無しさん脚:2007/01/13(土) 17:32:34 ID:xNaeAc8z
- 10個まとめて買えと言われれば買うのかおまいは。
- 482 :名無しさん脚:2007/01/13(土) 20:57:08 ID:mdMad4O8
- 廃人しかいないスレでしたか。
失礼。
- 483 :名無しさん脚:2007/01/13(土) 21:22:28 ID:CQZu8BqJ
- >>482
すごいIDですね
- 484 :名無しさん脚:2007/01/15(月) 11:04:51 ID:GcZokjX+
- >>479
ビゾ用なんて買う香具師少ないから、まともなレスが帰ってこないね。
もちろん漏れも持って居ない。
是非、両方買ってヒトバシラーになってくれ。
- 485 :名無しさん脚:2007/01/17(水) 20:27:59 ID:astC+4Mj
- うちにあるFD→EOSアダプターに入ってる補正用レンズ覗いたら
近視用眼鏡と似たようなレンズが入っとるだけだった。
これがまた俺の眼鏡よりよく見える。
- 486 :名無しさん脚:2007/01/17(水) 20:35:46 ID:gVdS9AOz
- 近親相姦まで読んだ
- 487 :名無しさん脚:2007/01/17(水) 22:14:19 ID:dqARLFs9
- お兄ちゃんの能無し。
- 488 :名無しさん脚:2007/01/18(木) 12:10:17 ID:ywYxJYwq
- お兄ちゃんの種(ry
- 489 :名無しさん脚:2007/01/18(木) 14:59:57 ID:kzuid0BN
- 原発性不妊の半分は男性側の責任で半分は女性側の責任だそうだ
- 490 :名無しさん脚:2007/01/18(木) 18:28:27 ID:WqLqz4Vo
- そして元はといえば原発側の責任だそうだ
- 491 :名無しさん脚:2007/01/18(木) 19:23:12 ID:kX4fLI6O
- 相変わらずおっさん臭いスレだなw
- 492 :名無しさん脚:2007/01/18(木) 19:47:41 ID:0WKGepki
- マウントアダプターは
いろいろ、とっかえひっかえ、はめて遊ぶわけだからな。
- 493 :名無しさん脚:2007/01/18(木) 21:16:46 ID:KnClNObe
- >>492
まぁなんてはしたない子
- 494 :名無しさん脚:2007/01/18(木) 23:22:05 ID:WqLqz4Vo
- 1台のボディに色んなレンズ突っ込んでるわけだから一妻多夫制か。
- 495 :名無しさん脚:2007/01/18(木) 23:53:45 ID:RnQ8Wf+6
- 後ろからは覗かれ、前はツッコまれ…
小さい穴にも…
- 496 :名無しさん脚:2007/01/19(金) 23:50:26 ID:FQG52Gku
- >>474 難しいよ〜 簡単に確かめたい
- 497 :名無しさん脚:2007/01/20(土) 02:33:15 ID:5WJeW3NY
- >>496
面倒ならピントチェッカー買え
- 498 :名無しさん脚:2007/01/20(土) 04:59:26 ID:7C5oKAtl
- >>496
試し撮り。
以上。
- 499 :名無しさん脚:2007/01/20(土) 05:45:05 ID:eMwSbtTk
- >>471
> 思いっきり遠くにカメラ向けてみりゃいいだろ。
> 月とか
アルファケンタウリぢゃだめ?
- 500 :名無しさん脚:2007/01/20(土) 10:17:08 ID:i4153Ugn
- >>496
デジ一眼なら楽勝だぞ。
- 501 :名無しさん脚:2007/01/20(土) 10:36:34 ID:xJ8Ev5ex
- >497 ピントチェッカーって??チャート?
>498 試し撮りしてどうすんの?遠いものってもともとぼけて見えるが
>499 ?
>500 >デジ一眼なら楽勝だぞ。 ?
- 502 :名無しさん脚:2007/01/20(土) 17:41:04 ID:7C5oKAtl
- >>501
試し撮してどうするのって、ピントを見るんだよ。
白痴ですか?
見てもわかんないのなら、ピントはOKってことでいいじゃん。
- 503 :名無しさん脚:2007/01/20(土) 18:51:37 ID:fRMOEpXp
- >>501
遠いものがもともとボケて見えるなら、無限がでてないんだろ
少しは頭使え
- 504 :名無しさん脚:2007/01/21(日) 01:29:23 ID:E7ZT8CLU
- ニコンレンズをEOSにつけるアダプターはどこのメーカーも性能的には
変わりないものでしょうか
- 505 :名無しさん脚:2007/01/21(日) 01:30:19 ID:AAFCDaWF
- 変わりないと思うくらいじゃなきゃやめとけ
- 506 :名無しさん脚:2007/01/21(日) 09:58:58 ID:Ld2Oy7yn
- 変わりあると思うぐらいなら国産の一流品買っとけ
- 507 :名無しさん脚:2007/01/22(月) 13:01:23 ID:Xt1RfVqH
- 自動車だと国産厨ってバカにされるけど、カメラの世界ではそういうの無いんだね
- 508 :名無しさん脚:2007/01/22(月) 13:05:29 ID:wK/zPn7d
- 一眼レフだと
国産>>>>>>>>>西ドイツ>>>>>>>>東ドイツ>>>ロシア中国>>>>>>>>>韓国
くらいの差があるのではないかと
- 509 :名無しさん脚:2007/01/22(月) 15:09:35 ID:m8oG9Z8Q
- メーカーにもよるだろ?
- 510 :名無しさん脚:2007/01/23(火) 22:26:41 ID:uDABoj3G
- エレフォトのニコンレンズーEOSのアダプターを貰ったんだけど
これ最初にレンズに付けるの?それともEOSに付けるの?
エライ人教えて?
- 511 :名無しさん脚:2007/01/23(火) 22:47:31 ID:LKyP/L12
- ペンタックスが最大7倍のアクセサリー値上げ
- 512 :名無しさん脚:2007/01/23(火) 23:22:27 ID:wRLxtOpo
- >>509
いや、これで合ってる。
俺の経験から言うと、こんな感じ。
国産>>>西ドイツ>>>>>>>>>>>>>>>>>>東ドイツ>>>ロシア>>>>>>>>>中国
東ドイツはレンズはいいけど、カメラ本体はロシアン並だ。
プラクチカ4台使ってみて、つくづくそう思う。
- 513 :名無しさん脚:2007/01/23(火) 23:28:51 ID:FALY5/n5
- 製造国だけではなく品管している国で大きく変わるよ。
ミノルタの中国製造ボディはそこそこ使えるが、現地ブランドのやつは全然だめ。
半ば公然の秘密なので名を出すけど、SEAGULLとX370の比較の話。
機械は同じ物なんだが、品質管理が全然違うからね。
ミノは相当の数を出荷検査までに跳ねているんだろう。
- 514 :名無しさん脚:2007/01/24(水) 06:39:52 ID:R0L23wdr
- >>513
ミノルタの検査で跳ねられた奴をSeagullロゴに替えて出荷していたり
- 515 :名無しさん脚:2007/01/24(水) 09:49:13 ID:idrsR2lb
- 有りえる。
ちなみにツグマが作ったズミクロンは、半分が検査で落ちるとの噂。
落ちたやつをツグマ50mmF2として売れば俺は買うぞ。
- 516 :名無しさん脚:2007/01/24(水) 17:09:22 ID:GvGRQHAU
- Phenix買ってみたけど、けっこうヒドい出来
- 517 :名無しさん脚:2007/01/24(水) 17:24:07 ID:e/ItOOJd
- そうかなあ
俺のとこに来たPhenixは安っぽいけどちゃんとしてたお
プラ外装化しはじめた頃の国産機みたいなかんじ
- 518 :名無しさん脚:2007/01/25(木) 00:26:55 ID:FJPHgqm/
- 中判ネタで悪いんだけど、マミヤ645にペンタ67のレンズを
付けるアダプターは無いでしょうか。
300mmf4を付けたいので、よろしくです。
- 519 :名無しさん脚:2007/01/25(木) 10:21:01 ID:5NmE8ql9
- なんで自分で調べようとしないのかねぇ
- 520 :名無しさん脚:2007/01/25(木) 12:00:58 ID:Ah+gT1LL
- >>519
調べる=2ちゃんねるで聞く
という発想なんだろ。
- 521 :名無しさん脚:2007/01/25(木) 17:30:15 ID:Z89xPhf2
- 2ちゃんでは高学歴高収入知識経験豊富のおにいさんおねえんさんが
ボランティアで親切に教えてくれます。
- 522 :名無しさん脚:2007/01/25(木) 20:46:41 ID:s7N4rRTO
- 知ってれば答えてやりゃーイイじゃん
話も広がるしどうせ暇だろが
- 523 :名無しさん脚:2007/01/25(木) 22:55:46 ID:u9IFGJ5j
- 2ちゃんでは低学歴低収入知識経験皆無のおにいさんおねえんさんが
ボランティアで不親切に嘘を教えてくれます。
- 524 :518:2007/01/27(土) 23:49:08 ID:OkDQ7ve+
- ネットでしか調べてないけど、ハッセルレンズ用しか見つけられなかった。
アダプター使ってペンタのレンズを付けてるのは見たこと有るんで物は
ある筈なんだけど。
終わった機種だし廃盤だろうか。
- 525 :名無しさん脚:2007/01/29(月) 10:20:04 ID:7LUmZ/D5
- ムサシで作ってくれる鴨。
- 526 :名無しさん脚:2007/01/29(月) 10:38:56 ID:b13wJyyK
- ムサシ×田鹿=なんでも有り・・・だったら正解
- 527 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 21:00:31 ID:BcZ7cALj
- 誰も>>511に反応しないが、M42→Kマウントアダプタが3月1日から3000円に値上げ。
そんでもって大手量販店はバックオーダー状態。
俺は調べてないが67→645アダプタとか645→Kアダプタとかも大幅に値上げするはず。
HOYAとの統合がなんか影響してるんだろうか.......?
- 528 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 21:28:36 ID:/Jm8ggGA
- >>527
書いてあるの全部持ってる、店の対応でどっちの価格になるか分からないみたい
マウント取り用にリバース沢山持ってたが1個なってしまった
代わりに格安接写リングセットは2組まだある(オート/非オート)
- 529 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 23:01:11 ID:nbaMxgQh
- あげ
- 530 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 23:24:11 ID:iMl0Hghm
- 1000円のアクセサリーを7000円に値上げするペンタックス凄すぎ
- 531 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 23:38:22 ID:IUooVGm5
- アダプターKはまあ今迄安すぎたとして、
それ以外の物はさすがに上がり過ぎだね。
せめて倍くらいじゃないかなあ・・・
- 532 :名無しさん脚:2007/02/14(水) 11:35:09 ID:wWoW40xY
- >>530
値上げやーめた。って言わないですかね? > Pentax
すると、オクに一杯放出品が出て、安く買えると思うのでウマーなのだが。
- 533 :名無しさん脚:2007/02/14(水) 15:13:20 ID:/uD5ldB7
- 値上したらと言って物がすぐ手にはいるかも疑問だね
- 534 :名無しさん脚:2007/02/14(水) 17:45:47 ID:rgMCieHZ
- リバースアダプタなんて使わないから、値段が上がっても無問題。
- 535 :名無しさん脚:2007/02/21(水) 09:26:25 ID:OGc5/atO
- ニコンボディにM42はありえねーと思っていたが、考えてみれば、
ニコン用M42マウントアダプター(補正レンズ無し)
+75mm引き伸ばしレンズ+ボーグ↓を使えば、
ボーグのヘリコイドでフランジバックは合わせられるから
いちおうは使えるんだな。おれ、フジノンの引き伸ばしレンズ、ニコンで使うようになった。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/023/index.html
- 536 :名無しさん脚:2007/02/21(水) 10:51:02 ID:QcPcij0K
- 引き伸ばしレンズだったら、ニコンに限った話じゃありませんがな。
- 537 :名無しさん脚:2007/02/21(水) 11:33:48 ID:7J0W6ety
- 「M42経由」っつートコが。。
- 538 :名無しさん脚:2007/02/21(水) 18:48:40 ID:SzXrhcbM
- M42と同じネジの規格を経由してるだけで別物だし
- 539 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 00:17:12 ID:+BbW9A/R
- M42をNIKONで、ってトコを言いたいのでわ?
- 540 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 10:30:01 ID:qqegLKIV
- L39→M42→Fってだけだしなー
- 541 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 14:27:05 ID:IHaIbSo0
- >>535
何か変だと思ってたら、引き伸ばしレンズをM42アダプターで使うってか!!
ネジマウントはみんなM42だと思ってるのかこの脳内厨w
ネタは使った上で書けや。
つか、>>540以外、レスつけた香具師全員知らなかったのか?
- 542 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 15:20:03 ID:UpxhfcL8
- 頭悪い541が今気づいただけだろ
- 543 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 15:59:33 ID:kSKeURSc
- 引き延ばしレンズじゃなくビゾでも同じだな
- 544 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 16:04:25 ID:CknlPGUu
- ただ、「はまるだけ」の話でしょ。
- 545 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 18:59:55 ID:Nku6Q9Vl
- また理解していない人が・・・
- 546 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 19:29:02 ID:T3T9hGz9
- >>535は、L39マウントを備えたヘリコイドで、ニコンFボディー用が欲しかったわけでしょ。
調べてみたら、「ありえねー」と思いこんでいたものの、途中でM42規格を介在させると、
それが実現できることを発見したと。
こんなことは多くの人が工夫して解決していることで、皆が驚くほどのことではない。
べつに皆さん、理解してるでしょ。
- 547 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 19:36:12 ID:WeKOXW2w
- >>546
あんたも『L39』を誤解しているぞ。
口金の計上だけでなく、フランジバック28.8mmでないと『L』ではない。
- 548 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 19:38:37 ID:kSKeURSc
- 頭の悪い人書き込み禁止
- 549 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 19:49:30 ID:ijRkURFQ
- >547
フランジバックとは、レンズ後端付近のマウント面からフィルム面まででしょ?
>>535はフランジバックという語を使って、実はフランジバックではない概念、
「75mm引き伸ばしレンズ」の後端からフィルム面までを語っちゃったわけ。
その時点で間違っているけど、わざわざそれを指摘、糾弾なんかしても
しょうがないでしょ?だからここどL39マウントのフランジバックなんか関係ないの。
レンズ後端からニコンのボディーまでにヘリコイドを介在させながら、
外れないようしっかり繋ぎたい>>535は、M42規格部品を使って実現できたと。
そんな字面に幻惑されてはだめ。
- 550 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:01:56 ID:WeKOXW2w
- うーん、やはりわかってないな。
39mm径、ピッチ1mm、フランジバック28.8mmの3つがそろって初めてL39マウントなんだよ。
バックフォーカスの長い75mm引き伸ばしレンズは、L39マウントレンズではない。
単にL39マウントに付ける事ができるだけ。
わかる?
- 551 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:06:48 ID:ijRkURFQ
- >550
いや、君がわかってない。
>>535がL39のフランジバックをまったく問題にしていないわけ。
君がいくら騒いでも、むだだなあ。わかる?
- 552 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:13:09 ID:Nku6Q9Vl
- フランジバックまで含めてL39という点で550に一票
でも1mmピッチじゃないってばw
つーかどーでもいーやもう
535君ももうやめれ
- 553 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:21:54 ID:ijRkURFQ
- >>552
いや、お願いするよ、馬鹿が沸いてきて困る。
L39のフランジバックなんか40年前から熟知してる。
CANONのLマウントとどう違うかなんて話題もあったわけだ。
とにかくL39のフランジバック問題を>>535は問題にしてないわけ。
そこに知ったかぶりが、知識のひけらかしをしちゃっただけなんだよね。
- 554 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:27:58 ID:kSKeURSc
- >>553
おい、535
見苦しいぞ
- 555 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:35:03 ID:ijRkURFQ
- おいおい、みんなちんぷんかんぷんじゃないか?
俺は535じゃないぞ。535が何を言いたかったか解説してやっただけ。
L39のフランジバックや、引き伸ばしレンズのカメラじか付けなど
535はしゃべってないぞ。おれは別にどうでもよいのだが、
なんで元ネタ>>5345からずれちゃうわけ?
おい、本人、出てきたらどうだ?みんな論点ずれまくりだぞ!!
- 556 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:37:41 ID:Nku6Q9Vl
- 何を言いたかったか解説してくれる535君
とりあえず座って落ち着きたまへ
- 557 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:41:45 ID:ijRkURFQ
- まあ、ゆっくり>>535の話を聞けや。誤解が多いようだから俺が付帯的に解説しただけ。
- 558 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:44:49 ID:0zqR+acY
- φ39でM42並のフランジバックのマウントってなんて言うの?
手持ちのJUPITER-9がそれなんだけど
- 559 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:45:36 ID:kSKeURSc
- >>558
ロシアンマウント
- 560 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:57:10 ID:0zqR+acY
- サンクス
- 561 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 21:19:39 ID:cQ4IA2jB
- zenitマウントやね。
- 562 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 21:26:24 ID:0zqR+acY
- >>561
ほんとだ、同じのが有った>グリス交換しKマウント付け使ってる
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/jupiter9zenit.html
- 563 :名無しさん脚:2007/02/23(金) 14:37:29 ID:oHxh7ypE
- 論点がずれてるんだが。
>>535の発言で問題なのは、
ニコンF−M42マウントアダプターに引き伸ばし用のφ39レンズは付かないという話。
M42アダプタに39-42変換リングを咬ます必要がある。
その記述がバッサリ抜けてるから変なんだろ?
L39がどうたらという問題ではないよ。
- 564 :名無しさん脚:2007/02/23(金) 16:57:47 ID:iiret2Xo
- くどすぎる!
- 565 :名無しさん脚:2007/02/23(金) 17:51:48 ID:nUVB7qgW
- >>563 同意。
>>541が間違い1号
>>547が間違い2号
- 566 :名無しさん脚:2007/02/23(金) 23:39:36 ID:Nkq+iSn8
- つか、ニコン用のM42マウントアダプターが
補正レンズ無しで使えるって事が言いたかったんじゃ?
- 567 :名無しさん脚:2007/02/23(金) 23:41:34 ID:2tO4LN28
- M42-ビゾ2 なかなかいいね。
- 568 :名無しさん脚:2007/02/23(金) 23:45:22 ID:XmdfoYlb
- EOSにMDつけるアダプタってないかね?
ピント合わないだろうけど
- 569 :名無しさん脚:2007/02/24(土) 09:29:34 ID:Q1SwS1jq
- >>566
そりゃM42のレンズじゃなくて
75mmの引き伸ばしレンズだからなあ。要らんわな。
- 570 :名無しさん脚:2007/02/24(土) 09:31:10 ID:Q1SwS1jq
- ところでNIKKOR-O 55mm F1.2のバックフォーカスって何mm?
- 571 :名無しさん脚:2007/02/27(火) 19:31:24 ID:7WUuKrUx
- EOS-CONTAX マウントアダプタの
http://esyashin.com/?pid=1892263
って安いんだけど、大丈夫なのかな?買って試した人いる?
- 572 :名無しさん脚:2007/02/27(火) 20:00:53 ID:P3elmogf
- そこ他のアダプタも安いね。品質的に大丈夫なのかな。
問題ないなら、魅力的な価格だけど。
- 573 :名無しさん脚:2007/02/27(火) 20:54:33 ID:6vOXKSDf
- なんか見たことあるのに似てるな
レンズ側の溝が浅いとうまくつかないレンズが出るかも
どこ製だろう?
- 574 :名無しさん脚:2007/02/27(火) 21:23:04 ID:VcNndazR
- >>573
そりゃ同じ機能のアダプターなら、同じような形になるのが当然だろ。
- 575 :名無しさん脚:2007/02/28(水) 23:05:51 ID:zaLF/hMO
- コニカAR用のM42アダプターって、ないの?
ぐぐっても見あたらない...
- 576 :名無しさん脚:2007/02/28(水) 23:51:15 ID:MPBYFJYg
- あるよ
- 577 :名無しさん脚:2007/03/01(木) 06:34:13 ID:cnkbh04Y
- オレも持ってる。コニカの純正だよ。
- 578 :名無しさん脚:2007/03/01(木) 11:06:05 ID:hOEA7+/Y
- >>575
先日オクに出てたよ。ニコンとかエキザクタ用も純正であったな。
- 579 :名無しさん脚:2007/03/01(木) 13:33:37 ID:SPtepT/c
- 35ミリでもARマウントがメカニカルバックが少なくてアダプタ向きなんだよな
実際色々あったがいかんせんカメラ自体マイナーな存在
- 580 :名無しさん脚:2007/03/01(木) 14:54:43 ID:hOEA7+/Y
- メカニカルバックとは天文屋さんですかい?
カメラの世界ではフランジバックのほうが通りが良いと思われ。
- 581 :名無しさん脚:2007/03/01(木) 16:22:43 ID:hTYnbp/S
- 星屋さんは色収差にうるさくてね。
カメラオタクで分類すると、カナ〜リ特殊な人たち。
- 582 :名無しさん脚:2007/03/01(木) 18:35:32 ID:cnkbh04Y
- コニカARはね、シャッター優先AEなので、アダプターでAE撮影はしにくいんだよ。
これで、絞り優先だったら無敵だったのにね。
今なら、ペンタKマウントか、ミノルタMDをオススメするよ。
- 583 :名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:30:35 ID:T9rbXXXL
- ノボフレックス買ったぞ!高かったけどこれでマミヤのAレンズが復活だ!!!
- 584 :名無しさん脚:2007/03/02(金) 13:59:10 ID:IGirlmnS
- M42 → デジ含め現行ならペンタK 但し絶版含めればキヤノンFD ミノルタMDがいい
エキザクタ → キヤノンFD ミノルタMD
ヤシコン・ライカR → EOSしか選択肢なし
ニコンF → EOS使うくらいなら純正ボディ使え。強いて言えばFDアダプターも有る
こうして見ると一番融通が効くのがキヤノンFDなんだけどなF-1系は出来がいいし
- 585 :名無しさん脚:2007/03/02(金) 14:00:37 ID:cZ0ERlMO
- EOS-1系にMF用スクリーン入れたまへ
- 586 :名無しさん脚:2007/03/03(土) 21:26:55 ID:NGsaRkro
- FDレンズをデジカメ一眼で使う方法はありますか?
- 587 :名無しさん脚:2007/03/03(土) 21:28:31 ID:NtP3XLul
- リバース
- 588 :名無しさん脚:2007/03/03(土) 22:17:16 ID:YHPJO1Nn
- マクロ、300/2.8なら7m位まで取れた>アダプタ+stDS
- 589 :名無しさん脚:2007/03/03(土) 22:20:05 ID:YHPJO1Nn
- ↑訂正
マクロ、300/2.8なら7m位まで撮れた>アダプタ+istDS
- 590 :名無しさん脚:2007/03/03(土) 23:07:52 ID:Vrr3SwMs
- ( ´,_ゝ`)プッ
- 591 :名無しさん脚:2007/03/04(日) 17:31:54 ID:Tu9PB+rS
- 590って、( ´,_ゝ`)プッ な奴だなw
- 592 :名無しさん脚:2007/03/04(日) 21:11:27 ID:cTM2tVp1
- ↑( ´,_ゝ`)プッ w
- 593 :名無しさん脚:2007/03/04(日) 21:47:20 ID:/rrDW2ju
- >592
( ´,_ゝ`)プッ ww
- 594 :名無しさん脚:2007/03/04(日) 22:16:26 ID:vK3+DqBU
- >>586
ホントに知らんのか?
知らぬならおじさんが教えてしんぜよう、Bowser。
- 595 :名無しさん脚:2007/03/05(月) 09:40:46 ID:cTy2iS43
- 何故FD−フォーサーズアダプタがないか知ってるかい?
- 596 :名無しさん脚:2007/03/05(月) 11:36:10 ID:IAYR5s+G
- ヒント:バックコーラス
- 597 :名無しさん脚:2007/03/05(月) 12:46:45 ID:jcn7Xmdp
- 商品化するほどの需要が無い
- 598 :名無しさん脚:2007/03/05(月) 13:32:46 ID:RMy8dv4C
- 絞り込み機能も付けないといけない
- 599 :名無しさん脚:2007/03/06(火) 00:16:23 ID:7UO8EjH1
- >>586
どうしても一眼か? デジタルRFじゃだめかい?
- 600 :名無しさん脚:2007/03/06(火) 14:12:17 ID:9uDUU/tJ
- ペンタックスのKマウントでコンタックス使いたいんですけど、
コンタックス-ライカL
ライカL-M42
M42-Kマウント
で使えたりするんですかね。
- 601 :名無しさん脚:2007/03/06(火) 16:58:10 ID:LZS+Xt+G
- コンタックスって何だっけ?
- 602 :名無しさん脚:2007/03/06(火) 17:08:21 ID:pY74tQVl
- ニコンのネジの元になった奴だよ!
- 603 :名無しさん脚:2007/03/06(火) 17:28:29 ID:xYzXTF/B
- >600
ぜひぜひ自分で試してレポートよろぴこ!!
- 604 :名無しさん脚:2007/03/06(火) 17:58:46 ID:dip4GSQr
- 機械的に着けることができたとしても、近接撮影しかできないよ。
- 605 :600:2007/03/07(水) 02:37:33 ID:5rcSJEK0
- >>604
それはコンタックスーライカLが近接しかできないから?
でもライカLを使うわけではないからできないのかなー
フランジバックが
Kマウント:45.46 か 45.50
M42:45.46 か 45.50
ヤシコン:45.50
KマウントーM42がいけるならKマウントーヤシコンもいけるような気がするんですけど、どういうもんなんですか。
- 606 :名無しさん脚:2007/03/07(水) 07:22:43 ID:OtQRF/cp
- 延々とつまんないネタ乙
- 607 :名無しさん脚:2007/03/07(水) 12:47:13 ID:VxBvVqS8
- >>605
まだ引っ張るつもりかよ、、、
ネタじゃないんだったらとりあえずヤシコンのレンズをKマウントの
カメラに押し当ててファインダー覗いてみろ。それでダメだったら間に
何入れてもダメだ。
- 608 :名無しさん脚:2007/03/07(水) 13:44:19 ID:unoBCILl
- >間に何入れてもダメだ。
凹レンズ。
- 609 :名無しさん脚:2007/03/07(水) 14:07:45 ID:n9HETf+J
- 重力レンズ
- 610 :名無しさん脚:2007/03/07(水) 14:14:27 ID:YeGbkDhq
- >>607
漏れ、ハメてみたことある…
- 611 :名無しさん脚:2007/03/07(水) 14:14:40 ID:mX6cVxcx
- レンズ豆
- 612 :名無しさん脚:2007/03/07(水) 23:39:57 ID:JByl0epA
- >>608
乙レンズ?
- 613 :名無しさん脚:2007/03/08(木) 02:23:23 ID:r7DmcB3K
- だな、FD-EOSがそう。
バウアー使ってる香具師いるか?
- 614 :名無しさん脚:2007/03/08(木) 07:48:54 ID:Mog1oKgu
- 否!
- 615 :名無しさん脚:2007/03/11(日) 07:47:33 ID:qtmFNs7w
- マミヤのAレンズはデジでもよく写るぞ 思い切って高い買物したけど満足だよ
- 616 :名無しさん脚:2007/03/16(金) 00:21:04 ID:mpxy3eq3
- >614
今やっとわかった、笑かすナョ。
- 617 :名無しさん脚:2007/03/16(金) 08:20:51 ID:wOqcelPO
- ナウシカかと思ってたYO
- 618 :名無しさん脚:2007/03/16(金) 10:24:54 ID:rskn3uf7
- バウアーって言ったらジャック・バウアーだとばかり
- 619 :名無しさん脚:2007/03/16(金) 19:16:35 ID:C7tWOCd7
- ベッケンバウアーは?
- 620 :名無しさん脚:2007/03/16(金) 19:37:59 ID:QlHQxYkT
- いや、エディ・バウアーだよな!・・・な!
- 621 :名無しさん脚:2007/03/19(月) 00:38:11 ID:grCIbYH0
- エディ・バウアーのバッグの作りはいいな。
あれに、クッション入り仕切りを入れればいいカメラバッグになる。
- 622 :名無しさん脚:2007/03/19(月) 08:55:24 ID:iW1/nmwt
- >>621
頑丈だし、デザインがいいものが多いのでよいな
- 623 :名無しさん脚:2007/03/21(水) 18:51:39 ID:RE06WT7M
- バウァーの人気に嫉妬。
- 624 :名無しさん脚:2007/03/21(水) 19:03:37 ID:oexI9SjQ
- >>623
なんでおめぇのIDだけアルファベットが全部大文字なんだよ!
- 625 :名無しさん脚:2007/03/25(日) 00:15:23 ID:lm8kluXG
- アルファベットといやあ、L.L.Beanはモノグラムをバッグに刺繍できるんだけど、
エディ・バウアーもできたっけ?
モノグラムの文字数制限が5文字ぐらいだといいな。
- 626 :名無しさん脚:2007/03/26(月) 18:15:59 ID:fZU2RUb6
- EOS-Pk アダプタ 使った人います?
- 627 :名無しさん脚:2007/03/27(火) 10:33:06 ID:C8lbS1dI
- >>626
デジかつAPS-Cじゃないと使い物にならんよ。
- 628 :名無しさん脚:2007/03/27(火) 12:26:17 ID:RQcFFn52
- 本物のAPS-CやRTどうよ
- 629 :名無しさん脚:2007/03/27(火) 14:33:06 ID:BR/xaa2Q
- >>626
俺も興味ある(RT使ってる)。
でもアダプタが高くない?
Kマウントの中古ボディってかなり安いからねえ........
- 630 :名無しさん脚:2007/03/27(火) 21:55:23 ID:WMAHWyvU
- >>624
アルファベットに嫉妬(大文字)。
- 631 :名無しさん脚:2007/03/29(木) 23:25:05 ID:R/kCI7+f
- C-Lカプラーって中古の出物を探すしかないの?
- 632 :名無しさん脚:2007/03/30(金) 11:20:45 ID:j+B/qLHX
- ぐぐれかす
- 633 :名無しさん脚:2007/03/30(金) 14:40:06 ID:CGWR/z/d
- いあぐぐったんですけど分からないんですよね。
市販の、と書いてあるので近代とか見てみたんですけどヤシコン-Lカプラーしか
見当たらないもので。もう生産してるところはないのかなーと。
何かご存知でしたらお願いします。
- 634 :名無しさん脚:2007/04/13(金) 01:15:15 ID:oLVjRINa
- 348,100円ってカメラとレンズが買えますよ。
http://www.camera-ohnuki.com/product_info.php?products_id=2581&osCsid=e3e53075afe55cbd533902b668996803
- 635 :名無しさん脚:2007/04/13(金) 09:05:38 ID:KeeAF4y3
- おどれえたw
39,800円の間違いだと思うけど、それでも高いな。
レイコールの新品買ったほうがいい。値下げしてるし。
- 636 :名無しさん脚:2007/04/13(金) 10:03:44 ID:3NGgX4my
- >>634
ハンザのサイトでは\40,950 となっている。
デッケルなんて使用する人少ないからコストが付くから仕方ないね。
デッケルマウント複雑だし、堅牢性も有る程度追求すると3〜4万は
かかってしまうとおもた。町工場で依頼して精度も出して貰うと
1〜2個作るだけだと、こんな値段ではとても作れないし。
- 637 :名無しさん脚:2007/04/13(金) 22:22:29 ID:wQzdmKnU
- >>634
きっと特注品じゃないかな。
ハンザのを見本に持ってって「これとソックリなの作ってくれ」って頼んだと思う。
- 638 :名無しさん脚:2007/04/14(土) 01:34:18 ID:wF1GYnzO
- てか>>634のサイトにハンザのURLが貼ってあるんだが。
- 639 :名無しさん脚:2007/04/16(月) 16:08:51 ID:mPE2aGbP
- >>634 ハンザ製品のページにあるんだからハンザ製だろ。
しかし大貫のネット販売担当者はゆとり君か?
http://www.camera-ohnuki.com/default.php?cPath=1_163&osCsid=e3e53075afe55cbd533902b668996803
- 640 :名無しさん脚:2007/04/16(月) 21:35:58 ID:oWKJa9do
- 本当に348,100円(税込)だったりしてw大貫カメラ恐ろしす。
まあ冗談は抜きにして正しくは34,900円だと思いますよ。
ハンザのプラクチカM42×デッケルのほうがそうなってるし。
http://www.camera-ohnuki.com/product_info.php?cPath=1_163_166&products_id=2588&osCsid=e3e53075afe55cbd533902b668996803
- 641 :名無しさん脚:2007/04/18(水) 16:58:39 ID:3buOWTlH
- >>639
そのページ、誤字脱字が酷いな…
逆に安く間違ってくれたら突進するのにw
- 642 :名無しさん脚:2007/04/18(水) 18:09:25 ID:0Qyh9/RV
- バライティーにとんでいてよいかと
- 643 :名無しさん脚:2007/04/22(日) 13:27:26 ID:+yE5PQ/e
- バラエティにも程があるw
そういや月光プリンタ紙のバライタ調も出るみたいね。
- 644 :名無しさん脚:2007/04/28(土) 01:16:19 ID:4e2R76Pg
- 2か月前にYドバシカメラに注文してたKマウントアダプタがやっと来た。
パッケージに3675円て書いてあるのに787円。
なんかすげー得した感じw
- 645 :名無しさん脚:2007/04/29(日) 11:23:33 ID:6MQsBTUK
- おめ。オレの注文分もそろそろ来そうだな。
しかし接写リングはどうなってるのかな。
- 646 :名無しさん脚:2007/05/02(水) 05:13:19 ID:Cm68/Pus
- MD、MC→Lマウントどっかにないかな?
近代はだいぶ昔に生産中止、在庫なしみたい。
- 647 :名無しさん脚:2007/05/06(日) 06:17:58 ID:Q//54A6O
- 既出だったらスマソですが
M42-Kマウントアダプターで、純正の様な繰り込みタイプではなく
フランジつば付きでガタつきの無いタイプ(その代わり無限遠が出ないが)って
どなたか使った方いらっしゃらないでしょうか?
フランジ厚みがどれくらいのものか、どこで購入するのが良いか教えて下さい。
- 648 :名無しさん脚:2007/05/07(月) 15:03:02 ID:hec9BjS4
- ディスカバージャパンという店でニコンレンズをEOSに装着するアダプターを注文。
本体3,780円+送料160円=3,940円で即日発送されました。
脱着が若干渋いような気がするけど、普通に使えてます。以上。
- 649 :名無しさん脚:2007/05/07(月) 15:53:46 ID:hec9BjS4
- ディスカバージャパンじゃなくて、ディスカバーフォトだったw
- 650 :名無しさん脚:2007/05/07(月) 16:00:25 ID:K2b74oE7
- 大受け
- 651 :名無しさん脚:2007/05/07(月) 18:51:53 ID:/Nwly4tW
- >>648
あの店のアダプターは妙に安いよな。
気になってるんだけど精度が心配で買った事なかった。
出元はどこなんだろ?
そういえばここ
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k45274689
支払い面倒だし発送が香港かららしいし、
開始価格もやたら安くどうにも妖しいんだけど、
買った事ある人いる?
- 652 :名無しさん脚:2007/05/07(月) 20:03:24 ID:851IbtVl
- Paypal使えるなら別に問題ないぢゃん。
- 653 :名無しさん脚:2007/05/08(火) 12:52:52 ID:T7he5L/Y
- いや、これは精度最悪。
特にバリ取りしてないからマウントが傷つく。やめといた方が吉。
- 654 :名無しさん脚:2007/05/11(金) 06:23:22 ID:x3Z6q9mS
- それいっつも1円とか100円で落ちてて、
どうやってもうけだしてるんだろうね?
送料の900円ってのが事実上の商品代金なのかな?
それにしても評価悪すぎ。
日本人じゃないのは想像に難くないけど、
日本語わからないとか送ってこないとか論外だねw
- 655 :名無しさん脚:2007/05/11(金) 06:59:58 ID:BAxp1Dqq
- >日本人じゃないのは想像に難くないけど、
支那地区って書いてあるやん
- 656 :名無しさん脚:2007/05/11(金) 08:22:58 ID:YXQx5MIq
- 個人情報集めてんじゃないの
- 657 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 02:32:37 ID:XHFUpNHc
- その情報を「奪還」という名目で丸ごと頂くのだ。それが靖国クォリティ。
- 658 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:38:45 ID:52HiDhmf
- デジカメαレンズスレから誘導されてきました
AマウントにFマウントのレンズをつける変換アダプタを探しています
探してみましたが物を売っているところは見あたりませんでした
9xi、甘DでMF/MEのFマウントレンズを使いたいです
可能ならばカメラ内の露出計が使えるとうれしいです
よろしくお願いします
- 659 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 15:19:31 ID:af7x2Nvt
- >>658
こちらこそよろしくお願いします。
- 660 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 17:25:56 ID:xe72eNgx
- >>658
アルファ-M42&ニコンレンズ-M42ボディ用アダプターを併用
ただし無限はでません。
- 661 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 21:16:43 ID:LcDBBckK
- >>658
以前、ケンコーから出ていたよ。補正レンズが入って1.4倍とかになるやつ。
ほとんど売れなかったと見えて、滅多に見かけないけどな。
ちなみに漏れは持ってるけど使ってない。
オクにだそうか?
- 662 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 22:31:12 ID:ll6t6ZzV
- マウントアダプターを使いたがる人は何かしら「こだわり」があるから
補正レンズ入りには興味が無いと思う。
- 663 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 23:04:58 ID:GU44iukK
- 異物挿入を楽しみたいという強い拘りがある
もちろん生で
- 664 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 23:08:49 ID:ll6t6ZzV
- あんたうまい事言うね。
- 665 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 23:49:09 ID:broCHoYa
- >>658
>>661
俺も持ってる。
もう完売になってるけどココで買った。↓
ケンコー マウントコンバーター NI−MA
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/prodDetail?openagent&061032
- 666 :658:2007/05/12(土) 23:59:57 ID:52HiDhmf
- レスありがとうございます
>>660
>無限はでません
それはちょっと使いにくいかも…
フランジバックの関係だと思いますけど各収差が悪化しないかも気になります
>>661
広角で使いたいので1倍を超えてしまうのはちょっと…
あと画質的な影響も気になります
AマウントにFマウントのレンズをつけるのは無茶なんですかね…
- 667 :名無しさん脚:2007/05/13(日) 11:51:15 ID:m6PdRMC6
- >>658
Aのほうがきもち口径がでかいのでレンズを手で支えとけばなんとかなる。
何度か遊びでやった。OMレンズもそれで使えた。厳密に無限遠チェックはしてない。
フランジバック差は誤差の範囲内と思ってくれw
ホコリ付着しやすくなるだろうしボディ側接点に傷がつくかもしれないので自己責任で。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070513114909.jpg
ケンコーのやつはそれほど画質低下感じなかった
- 668 :名無しさん脚:2007/05/14(月) 15:20:57 ID:QYbu/8yg
- >>666
無茶だよ。
出来ないものを出来るようにしろと無理を言っても仕方ないだろう。
そもそも、ミノルタのボディにニコンのレンズをつける必要性など全くなし。
ヘリコイドも絞りも逆だから元々ニーズないし。
- 669 :名無しさん脚:2007/05/14(月) 15:23:47 ID:ln8k29Id
- ニコンのレンズリアキャップとαのボディキャップを上手にくっつけて簡易アダプター作れないかな。
- 670 :名無しさん脚:2007/05/14(月) 15:47:24 ID:K7N4sNh/
- >>669
作れば?
- 671 :名無しさん脚:2007/05/14(月) 16:56:57 ID:tjY9YstT
- 668はこのスレの存在を否定する重大な発言をしている件に付いて
- 672 :669:2007/05/14(月) 17:54:55 ID:ln8k29Id
- >>670
材料買ってきた。
上手くいったら報告する。
- 673 :658:2007/05/14(月) 23:14:57 ID:j3GzG+KV
- どうも物がないようなので、ジャンクのAマウントレンズと、Fマウントのカメラ or テレコンで
マウントアダプタが自作できないか検討しています
>>667
遊びならそれでも良さそうですね
>>672
なるほどそう言う手もありますね
- 674 :672:2007/05/15(火) 10:49:22 ID:/fUrCk16
- 自作簡易アダプターだめだった。
厚みがありすぎて、接写しかできない。
やっぱり補正レンズ入れないとだめな模様。
- 675 :名無しさん脚:2007/05/15(火) 11:35:46 ID:DamD2R9H
- だから藻前が簡単に作れるくらいならとっくに商品化されてるって。
商品化されていないアダプタってのは無理か、需要が無いかのどっちかだ。
ニコンF−アルファマウントボディなら、そこそこ需要があるだろうから、
結局は不可能ってことだよ。
どうしても使いたけりゃ、EFマウントかフォーサーズに池。
- 676 :名無しさん脚:2007/05/15(火) 13:34:17 ID:+PrzSO4s
- フォーサーズだけは、おことわりだ。
- 677 :名無しさん脚:2007/05/15(火) 14:04:33 ID:1DR7YCAT
- じゃあPen Fで
- 678 :名無しさん脚:2007/05/17(木) 22:18:25 ID:pNs+NhUd
- ペンタックスKマウントレンズをニコンFM3Aで使いたいんですが、
アダプター情報をお願い致します。
- 679 :名無しさん脚:2007/05/17(木) 22:41:16 ID:rN7HPE41
- >>678
ボディーキャップを改造して作る。
俺の場合はF2にボディーキャップを改造したヤツを付けてEFレンズを装着してる。
絞りはEFレンズのゼラチンフィルタホルダーに黒画用紙に穴を開けて作った絞り板を装着。
- 680 :名無しさん脚:2007/05/17(木) 23:03:54 ID:pNs+NhUd
- >>679
ご指導ありがとうございます。ボディキャップ改造で装着は可だけど
絞りは連動しないというふうに理解しました。いつでもいいです、
改造するうえでの詳細を教えて下さい。
- 681 :名無しさん脚:2007/05/17(木) 23:21:39 ID:Z9DjcWDA
- >>679
どうやって無限だしてんの?
絞りってレンズ構成の真ん中あたりになくても効果あんの?
- 682 :名無しさん脚:2007/05/18(金) 08:56:27 ID:UZRd9yEZ
- >>678
ニコンFM3Aを売った金でペンタックスのボディを買う。
釣りネタにしてもレベル低いよ君。
- 683 :名無しさん脚:2007/05/19(土) 00:13:05 ID:6hQAaMxT
- 普通に付けたって無限でないからいいんじゃない
- 684 :名無しさん脚:2007/05/19(土) 02:16:25 ID:JXkM40/6
- >>682
売らなくても昼飯何日かケチればSFXあたり買えるよ。
それで十分だな。
- 685 :678:2007/05/19(土) 21:13:02 ID:fIGDbZ8p
- ペンタックスやアサヒのボディは持ってるんです。
ただどれもメーターと高速側のシャッターだめなもんで。
でレンズ売らずにニコンに乗り換えようかと思っているものですから・・・。
- 686 :名無しさん脚:2007/05/19(土) 21:55:10 ID:5fVky4Lj
- 頭悪そうなネタ乙
- 687 :名無しさん脚:2007/05/19(土) 23:28:35 ID:fIGDbZ8p
- おうぼけ、ことばにおつけろばかたれ686
- 688 :名無しさん脚:2007/05/20(日) 00:19:33 ID:eTdec4ni
- >>687
- 689 :名無しさん脚:2007/05/20(日) 17:06:52 ID:HLUUYCef
- キレる子ども。
- 690 :名無しさん脚:2007/05/20(日) 21:56:49 ID:lZWTg5SE
- お頭お悪そうなお子様のおネタおつかれ
- 691 :名無しさん脚:2007/05/26(土) 00:59:02 ID:jZzicL2Z
- Fマウントレンズ用EOS向けアダプタをご利用の方に質問です
ZFの50mmと25mmを利用しているのですが、
相次ぐフィルム消滅の波に愛用していたフィルムが片っ端から滅びていき、
最近感度高めのフィルムを使うことが多くなり、
出来れば高速でシャッターが切れるカメラに乗り換えたいと考えています
(F6様がゲットできれば何も言うことは無いのですがそれは無理なので…)
幸か不幸か母がcanon好きで、EOS-3を余らせているのですが
ZFのようなニコン用レンズをアダプターをかませて使ったとき、
ミラーが跳ね上がってレンズを傷つけるというようなことはありえるでしょうか?
特に、25mmはちょっと後部が怪しそうな気がしているのですが…
EOS-3/rayqualのアダプタ、ZF50と25mmという組み合わせで使いたいと考えています
例えばF1.2クラスの大口径レンズは使用に障害が生じる旨記載があったり、
EOSでも5Dにアダプターをはめると危険だみたいな記載があって
いまいちアダプタとの相性がよくないのかなと思うのですが、
実際お使いの方のご意見うかがいたいです
- 692 :名無しさん脚:2007/05/26(土) 06:15:56 ID:sRZG68Xl
- 当たった試しはないけど、該当レンズを持ってるわけじゃないので結局自己責任で報告よろぴこ
- 693 :名無しさん脚:2007/05/26(土) 09:16:19 ID:HAo6xSbJ
- >>691
まず自分がスケープゴートになること!
教えてクンには誰も教えてやんないぞ。
- 694 :691:2007/05/26(土) 19:02:29 ID:jZzicL2Z
- スケープゴートというのは多少意味が違うような気もしますが…
とりあえず手持ちのM42レンズをいくつか試してみました
以下のレンズは特に支障なくピントあわせ+試写できました
・インダスタ− 50mm f3.5
・Helios 44M 58mm f2
・mir 1-B(初期の豪華な奴じゃないほう) 37mm f2.8
・Flektogon (electricの文字入り) 35mm F2.4
・パン粉 (electricの文字入り) 50mm 1.8
・jena S 135mm 3.5
(まだポジは取り終わってないので、ピントが着てるかどうかはわかりませんが…)
自分がeos3についてで出せる情報はこれくらいです…
eos3とZFの相性についての情報お持ちの方、良かったら御願いします(_ _
- 695 :名無しさん脚:2007/05/26(土) 20:36:15 ID:rqqpW+LY
- 別に責任転嫁されてるわけなじゃないしねえ→スケープゴート
scapegoatには、犠牲という意味もあるけど、やっぱり、ニュアンスが違うかと。。。
- 696 :名無しさん脚:2007/05/27(日) 02:36:09 ID:qGaeQMga
- Aマウント用のアダプタを作ろうとTokinaのレンズをバラしてみたんだけど
このマウントの素材は何ですかね?見た感じだとステンレスかな?
普通の工具で加工できるかな…
マウント部に(C) MINOLTA 1993と入っていたのでマウントはミノルタのOEMかな?
- 697 :名無しさん脚:2007/05/28(月) 09:38:07 ID:HydyXsRp
- >>694
スケープゴートってかヒトバシラーだよね。
で、人柱乙。
キヤノンの場合、機種によってミラーサイズやスイングの仕方が違う。
さらにM42マウントは個体差が激しいから、当たったり当たらなかったり。
ZFについては知らんが、どうしてもキヤノン機で使いたければ1系に
しといたほうが良いだろうな。
アダプタ使いはリスク承知でやるべきだから、情報知ってても教える香具師は
少ない。
仮に藻前のeos3とZF25が当たらなかったとしても、他の人の個体で当たらない
とは言い切れないしね。アダプタそのものの精度もある。
そういう意味で言えば、当たる、当たらないを報告しても気休めにしかならない
という事を承知して桶。
- 698 :名無しさん脚:2007/05/28(月) 10:11:58 ID:lVNNhp7M
- >>696
Aって何? αのこと?
- 699 :名無しさん脚:2007/05/28(月) 16:43:06 ID:MS9YQQiJ
- >>698
そうです。
- 700 :名無しさん脚:2007/05/29(火) 02:40:09 ID:jTo20ntd
- トキナーのことはよくわかんないけど、たぶんステンレスだろう。
裏側とかに銀色じゃない部分が出てきたら真鍮にメッキかもしれない。
- 701 :名無しさん脚:2007/05/31(木) 00:16:29 ID:c/Npa63R
- >>697
有難う御座います
出来るだけ調べたのですが、
canonのカメラでマウントで遊びたいときには、RTというカメラがよさそうなのか…
というところまで漸くたどり着きました
デジタルカメラのeos-5Dは、フルサイズでニコンのレンズが使えるなら言いのかなとも
おもったのですが、仰るようなミラーの障害がもにゃもにゃとあったりするようですね…
これはきっとF6を買えるようになるまで辛抱しろということで…ありがとうございます
- 702 :名無しさん脚:2007/05/31(木) 09:19:27 ID:bpxyjnMy
- RTはマウントアダプター使いには向いてないよ。
- 703 :名無しさん脚:2007/05/31(木) 11:30:35 ID:pL/J3mOM
- スクリーンをMF用に交換してつかってる
マニュアルでの露出確認が超絶不便な以外になんかある?
- 704 :名無しさん脚:2007/05/31(木) 11:36:01 ID:bpxyjnMy
- >>703
それが全て。
- 705 :名無しさん脚:2007/05/31(木) 15:02:27 ID:68pDUufa
- >>691
ZF35mmにアダプターを介してeos620で使っていて支障ありません。
一般に、フィルムカメラのeosは干渉の問題は無さそうです。
私は、60mmマクロプラナーをeosに付けて楽しむつもりです。
小遣いの余裕が出たら、ですが・・
- 706 :名無しさん脚:2007/05/31(木) 15:33:43 ID:bpxyjnMy
- >>705
>フィルムカメラのeosは干渉の問題は無さそうです。
それは間違い。
問題が無いのはAPSサイズのデジ一。
一般的にコシナなどのレンズメーカーの製品は、同じレンズ設計でニコン、
キヤノン製品を出すので、当たる可能性は低いと思うが、ZF等ツァイス
設計のものはそんな事は無視しているようにも思われる。
当たりを注意すべきなのは、レンズ後部よりもレンズガードなどの余計な
出っ張りの場合のほうが多い。
Y/Cマウントなどはガードが当たってミラーを割る危険性も多いよ。
- 707 :名無しさん脚:2007/05/31(木) 19:09:21 ID:gfoOumCN
- ニコンはAi連動レバーがやばいな
- 708 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 02:31:39 ID:fzwb7IKD
- >>702
YCのいくつかのレンズなどは、RTのミラーだと当たらずに済む、
というようなお話をいくつか見かけたのですが、
ピントあわせのときとかミラーの特性などで向いていなかったりするのでしょうか…
>>705-6
貴重な事例ありがとうございます
YCのボディっていつまで保証受けられるの、
みたいな不安なところがあったりしますが、EOSで楽しめたりするといいですよね!
広角よりの35がオッケーということで、希望が持てますっ
- 709 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 03:29:10 ID:D2fqzv7u
- >>708
俺RT使ってるが問題ない。>>702の真意がわからん。
- 710 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 06:59:36 ID:3mtFAxx5
- 露出計なんてアダプタ使ってる時点が動けばマシくらいのもんだ
- 711 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 09:25:25 ID:54qNLMIK
- >>709
漏れは702ではないが、おそらく外部露出計で使ったとき出た目でセット
出来ないというような事ジャマイカ?
あるいはハーフミラーで暗いからピントあわせにくいとか。
RTに限らずEOSはAF前提だからピントあわせに関して言えば使いにくいのは事実。
- 712 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 10:31:44 ID:OuPbWKYk
- >>708
>YCのボディっていつまで保証受けられるの
Aria, RXIIが2014年、RTSIIIが2015年。 案外長いよ。
ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
- 713 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 12:58:14 ID:J8p1Xb7k
- >>706
私は本来ニコン使いなので、詳しくはないのですが、コンタックス専門の
極楽堂さんのウエッブサイトにこんな記述があります。
「フィルム一眼レフ
全てのY/Cマウントレンズが装着可能です
機種によりマウント内部干渉あります
(EOS-10は干渉が大きいので不向き)
※当店推奨は初代EOS-1です
点灯測距点が無いので、ファインダーがクリアです
スクリーンはスプリットEc-Bまたは全面マットEc-Rが便利」
- 714 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 13:30:22 ID:esIClJwF
- >>711
MF用のスクリーン入れて使うのがデフォ
- 715 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 14:14:36 ID:54qNLMIK
- >>713
>全てのY/Cマウントレンズが装着可能です
>機種によりマウント内部干渉あります
全てのY/Cマウントレンズがアダプタには装着できるが、これをカメラボディ
に付けると、機種によってはマウント内部と干渉するって事だよ。
有名なのはパンケーキ45mm
これを付けた5Dや3でミラーを割って大変な事になった香具師が少なくない。
>※当店推奨は初代EOS-1です
ファインダーがクリアなどと言っているが、実は1系はスイングミラー(一旦
下がってから上がるタイプ。キヤノンではデジも含めて1系のみ使用)なので、
微妙なところでミラーが干渉しないように出来ている。
一方、ミラーだけではなくてミラーボックス内部の出っ張りも微妙に干渉する
機種がある。
基本的にアダプタ使うのは自己責任。だから、無理やり嵌めてミラー割ったり
ミラーボックス内部に傷を付ける危険性があるという事は肝に銘じて桶。
ということさ。
それ以前に極楽堂のような糞カメラ屋なんか見に行く時点で(ry
- 716 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 14:17:04 ID:esIClJwF
- 香ばしい
- 717 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 16:15:50 ID:eIdpRSWM
- 昔ケンコーから出ていたマウントコンバータ(ヤシ・コンレンズ-ニコンボディ)をもってます。
これにM42−ヤシ・コンのアダプターをつけて、
ニコンのボディーでM42レンズを使うというのは邪道ですかね。
焦点距離が1.4倍になっちゃうからなあ。
あと、ヤフオクで見るんですけど、「BOWER」のアダプターって、出来はどんなもんでしょう。
- 718 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 17:31:53 ID:54qNLMIK
- >>717
昔は補正レンズ入りなんて邪道そのものだったが、APSデジが普及した
現在では、似たようなモノになるんだから別にいいんでは?
- 719 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 21:00:03 ID:+5j3kTP8
- >>718
補正レンズ入りが邪道と思われるのは拡大されるからでは無く
余分な光学系が入るからだと思われ。
- 720 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 21:51:36 ID:dDDkgvwq
- >>719
その通り
- 721 :名無しさん脚:2007/06/02(土) 14:13:57 ID:Z1qRPpDj
- >>711
なるほど、RTは半絞り暗くなるからって意味っすね。
おいらは620,630,RTの3台ともスプリットに替えて使ってるけど
RTだけ特別に暗く感じるってことはないんですが、他のボディと比べたら暗いのかな?
- 722 :名無しさん脚:2007/06/02(土) 20:08:48 ID:1AOJ8+Sk
- >>721
RTのミラーそろそろ透明度悪くなってない?
ハーフミラーってたいてい紫外線とか湿度とかの影響で経年劣化してクモってくるんだけど。
- 723 :名無しさん脚:2007/06/02(土) 23:20:56 ID:2MZCbbAd
- いや、なんとか大丈夫ですよ。
ペリックスも持ってまつけど、いまんとこペリクルは無問題です。
- 724 :名無しさん脚:2007/06/03(日) 06:28:29 ID:kOv6H1pX
- 近代のM42-αアダプタ買ったけど何か取り付けにくいな・・・・・
固いというか何と言うか・・・・・
ちなみにボディは8700i・7700i・SweetDigitalの3台。
あと純正レンズリアキャップさえも取り付けにくいってのは・・・・・・
- 725 :名無しさん脚:2007/06/03(日) 14:54:46 ID:8n0Cutwq
- >>724
近代のα用アダプタ、レンズつけたままだと物によってはハメにくいことがある。
半年ほど使って、アダプタの爪(ボディ側マウントに引っかかるところ)が一部欠けた。
アダプタ単体でハメにくいってことはないよ。
ボディは7・7000・100使用。
でも7が一番窮屈な感じがする。
レンズによっては絞りレバーが当たるし。
- 726 :名無しさん脚:2007/06/05(火) 14:26:05 ID:RXj82+sx
- hansaのM42ーeosアダプタはレンズに力をこめると
しゅるしゅると気持ちよく回転するよん
もっとも、日本のアダプターは品物がいいだろうから
どちらかというとレンズのほうに結合感とかは左右されそうだけど…
- 727 :名無しさん脚:2007/06/07(木) 16:07:49 ID:vW9vZIjk
- ツアイスのレンズをニコンの一眼ボディで使いたい場合
おすすめのアダプターは?
- 728 :名無しさん脚:2007/06/07(木) 16:18:31 ID:INbG8er6
- コシナのZFなら、アダプター要らないよ
- 729 :名無しさん脚:2007/06/07(木) 16:33:02 ID:hSVlQik/
- >>727
ツァイスったって色々ある。
まずマウントは何なのだ?
- 730 :名無しさん脚:2007/06/07(木) 16:37:32 ID:8JGQCBWH
- G
- 731 :名無しさん脚:2007/06/07(木) 16:39:16 ID:NFgjrqSJ
- ZF使えばええやん
- 732 :名無しさん脚:2007/06/07(木) 18:35:54 ID:8yDmTL8z
- Gじゃピントリング無いぞ(w しかも、ミラーに当たるレンズばっかり。
機械式カップリングは、ニコンと似てるけど。
- 733 :名無しさん脚:2007/06/07(木) 19:37:17 ID:z59DhAzV
- 大判用ボード
- 734 :727:2007/06/08(金) 00:03:01 ID:a/IbGuPt
- マウントは一眼用で頼む。
60マクロをF4で使えないかなと・・・
- 735 :名無しさん脚:2007/06/08(金) 03:26:00 ID:YjHh+uvq
- >>734
フランジバックが短い、
EOS、FD、ALPA、あたりの一眼はダメなの?
ニコンFとオリンパスOMはミラーを大きくするタメに
フランジバックがYCマウントよりデカい。
- 736 :名無しさん脚:2007/06/08(金) 10:24:00 ID:qj/EGUqZ
- >>737
>マウントは一眼用で頼む。
だからY/CなのかイカレックスなのかM42なのかソニーなのか!!
- 737 :名無しさん脚:2007/06/08(金) 10:42:23 ID:bOgW8GwS
- 焦点距離が伸びていいのなら、前にケンコーからマウントコンバータが出てたよ。
焦点距離が1.4倍になって、Fナンバーが一段暗くなる。
Y/C用ね。(既に製造中止になってるけど。)
この間、某中古カメラ屋でそれを1万円以上出して買ってるヤツをみた。
- 738 :名無しさん脚:2007/06/08(金) 16:23:12 ID:4GJHgerr
- オークションで接点付きom-eos 15300円を買ってみた。
合焦マークは役にたたず、5Dには基板が干渉してつかない。無限は出すぎで使いにくい。
見た目は国産に近いから期待したが、期待ハズレ。
これじゃ高かろう悪かろうだ!
前に基板付きで、ピントくるって言う人いたけど絞りはどの辺りなの?
- 739 :名無しさん脚:2007/06/09(土) 04:17:39 ID:YHmsC6EY
- だからノボフレックスのしてりゃ大丈夫だって
- 740 :名無しさん脚:2007/06/09(土) 20:22:16 ID:CegtF32n
- Kマウント−EOSマウントってありますか?
- 741 :名無しさん脚:2007/06/10(日) 02:17:16 ID:7VG56jNz
- あるよ。
- 742 :名無しさん脚:2007/06/15(金) 13:11:29 ID:St0fWthp
- contaxレンズ→EOSボディのマウントアダプターを購入したが、
ちょっとゆるいときがある。
・ディスタゴン35/2.8 ストッパーが聞かず、すぐ外れそうになる
・ゾナー135/2.8 問題なし。
番外?
・ML50/1.9DSB 問題なし。
ディスタゴンだけの問題かしら。
- 743 :名無しさん脚:2007/06/15(金) 13:50:16 ID:JUMrm6X6
- デスタゴンのバヨネット部の板バネが弱ってるんだろ。
あと、ヤシコンの広角は結構ミラーに干渉するケースがあるそうだから気を付けれ。
(Distagon 28mmでEOS-1Nのミラー割った奴が知り合いに居る)
- 744 :名無しさん脚:2007/06/15(金) 19:09:22 ID:St0fWthp
- 板バネですか。後でよく見てみます。
どうもありがとう。
- 745 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 05:45:23 ID:XkjfFTKH
- CONTAXの一眼用レンズはニコン一眼ではアダプター無理ということですね。
本当はプラナー60マクロをニコンF4やF3で使えたら素晴らしいだろうな
と思ってたんですが。
ではα9ではどうでしょうか?ミノルタ用でアダプターって存在するのでしょうかね。
EOSはどうも干渉するらしいので。
- 746 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 06:38:32 ID:HjA28Y5I
- 少しは自分で調べてから聞けや低能
- 747 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 06:46:41 ID:1Cgg6LAA
- ロボットとかFOCAとかライカ以外のレンジファインダー機でも、
35mmの1眼の広角が使えるアダプターてあればほしぃ。
- 748 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 09:36:04 ID:XwfwzFtK
- >>745
EOSマウントが一眼の中では一番フランジバック長が短く、マウント径
が太い。EOSでだめならAマウントでもだめな可能性大。
- 749 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 14:51:54 ID:1B/gT8Jt
- >>746
よほど口惜しかったようだね(w
低脳認定受けて。
- 750 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 15:02:40 ID:1B/gT8Jt
- >>746 は他スレで低脳と呼ばれて逆上してた真性低脳者。
かわいそうに。低脳に生まれて。
- 751 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 16:49:37 ID:nIiGQ2tl
- >>749
死ね恥晒し
- 752 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 18:10:12 ID:1B/gT8Jt
- >>746 >>751 ぷぷっ負けず嫌いだねぇ
- 753 :名無しさん脚:2007/07/06(金) 16:04:47 ID:fKZK5NUv
- + + \\ 低脳ワッショイ!! // +
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩ ( ´∀`∩ ( ´∀`∩
+ (( (つ ノ. (つ ノ. (つ ノ )) +
) ) ). ) ) ). ) ) )
(__(__). (__(__) (__(__)
+ + \\ 低脳ワッショイ!! // +
+
. + /■\ /■\ /■\ +
(´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
+ ⊂ ⊂ ノ彡 ⊂ ⊂ ノ彡 ⊂ ⊂ ノ彡 +
Y .人. Y .人 Y .人
(_)'J. (_)'J (_)'J
+ + \\ 低脳ワッショイ!! // +
+
. + /■\∩ /■\∩ /■\∩ +
( ´∀`)ノ ( ´∀`)ノ ( ´∀`)ノ
+ ノ つ ノ つ ノ つ +
. (⌒),、 ヽ. (⌒),、 ヽ (⌒),、 ヽ
 ̄ し''  ̄ し''  ̄ し''
|||. ||| . |||
- 754 :名無しさん脚:2007/07/06(金) 16:41:27 ID:sn3aCvdN
- 教えて君が不愉快なのは事実だしなぁ。
- 755 :名無しさん脚:2007/07/16(月) 10:57:04 ID:/mSexRp9
- 教えて君の不愉快ものです・・・スミマセン
ペンタックスK−ニコンボデーのアダプターってペンタックスレンズを改造しないと
つかないんでしょうか?最近ペンタックスのレンズをニコンMFに使おうと思ったんですが
アダプター見つからないんですよね。これはペンタックスのマウントが特殊と言うことなんでしょうか?
- 756 :名無しさん脚:2007/07/16(月) 12:19:47 ID:+6Yf00Zz
- なんでKマウントが特殊なんだ?w
どっちもフランジバックが長いからな。
ペンタボディを買ってくれ…
- 757 :名無しさん脚:2007/07/16(月) 12:26:45 ID:vPXoIu4x
- >>755
アダプタは簡単に作れるよ。
必要な材料と工具は、ニコソレンヅ、ペンタボディ、セロテープ、金ノコ
1.まずニコソレンズのマウント部を金ノコで切り離す。
2.ペンタボディのマウント部を金ノコで切り離す。
3.切り離したニコソマウントとペンタマウントをセロテープでくっつける。
すんげー簡単だヨ!!!!
- 758 :名無しさん脚:2007/07/16(月) 14:08:49 ID:RhRwvg7c
- >>755
通はニコンボディ改
マウントダイキャスト基部を削って
フランジバック調整後Kマウントを換装
これ最強
しかし次からKマウント専用機になってしまうという諸刃の剣
素人にはお勧めできない。
- 759 :名無しさん脚:2007/07/16(月) 15:54:48 ID:0b2JDHmQ
- このスレ的には
ニコンボディはフランジバックが長い特殊なマウントですのでお奨めできません
あきらめてください
- 760 :名無しさん脚:2007/07/16(月) 22:23:54 ID:YFCrjzxa
- Kマウントのレンズは自動絞り連動レバーが長いんでたいていの場合
アダプターが作れナインよ。漏れもアルパにKバグを作ろうとしたけど
無理だったよ。
とここまで書いたが、レバーじゃなくて、その保護カバーが引っかかる
んだったかもしれない。なんにしろKマウントのアダプタは難しいよ。
- 761 :名無しさん脚:2007/07/17(火) 11:20:21 ID:dECv+C9s
- >>755
カメラの基礎から勉強しなおしたほうがいいよ。
それとも吊ネタか。
- 762 :名無しさん脚:2007/07/17(火) 21:21:51 ID:C+RISYBS
- >>756-760
なんか知らんが和ませてもらった
- 763 :名無しさん脚:2007/08/04(土) 23:18:22 ID:kyPWBTAh
- マクロ専用承知でニコンFマウントボディにライカMマウントレンズを取り付けるアダプタってありませんか?
Lマウント+L→M42+M42→Fくらいしかない?
- 764 :名無しさん脚:2007/08/05(日) 09:10:39 ID:PR1ztNNv
- そのままってのは需要的に商品化はありえないので自分で工夫汁
補正レンズも入れ替えて∞がんがれ!
- 765 :名無しさん脚:2007/08/06(月) 17:00:31 ID:heGWeHcb
- うちに転がっているMヴィゾ→Fアダプターは、有り得ない商品だったのか。
- 766 :名無しさん脚:2007/08/06(月) 21:04:12 ID:ZSYAeQ36
- わかってて書いてるくせにぃ
こいつぅ
- 767 :名無しさん脚:2007/08/07(火) 22:04:26 ID:+X3SYb1N
- ニコンの望遠レンズにテレコンを買うつもりだったのだが、
これをオリンパスのデジ一眼にニコンのレンズをつけるので代用するのはどうかねえ。
2倍で暗くならないし、なんだか楽しそうな気がしてさ。
- 768 :名無しさん脚:2007/08/07(火) 22:21:42 ID:y0BZr46O
- それって受像素子が狭くなるから「換算焦点距離」とやらが2倍になるってこと?
お遊びでやるなら好き好きだけど、ニコンのテレコンの方がまだ良いかも。
- 769 :名無しさん脚:2007/08/07(火) 23:58:35 ID:1YSYTHBW
- >>767
楽しいよぉ
うひひ
- 770 :767:2007/08/08(水) 03:43:32 ID:JNGF7ite
- >>768
そういうこと。
F値増加とテレコンによる画質劣化を考えると
案外面白いんじゃないのかと。
あちらさん、手振れ補正機も出たようだし。
>>769
わかってくれるかw
もしかして板違いか。
- 771 :名無しさん脚:2007/08/12(日) 03:34:34 ID:JrXjMk4x
- >>760
オリンパスのE-410にペンタM 40mm F2.8を着けてみた。
着脱の度に、絞り連動ピン内側の保護カバー(遮光板?)が電気接点をプチプチ擦る。
カバー自体は樹脂製だから、カッターで簡単に切り落とせた。
連動ピン内側の反射を抑える等してたらどうしよう・・・とビビっていたが、
撮った画像を見る限り、悪い影響はでていないようだ。
- 772 :名無しさん脚:2007/08/12(日) 21:17:48 ID:BaMNk1Bz
- >>771
あれは連動ピンのガードです
純正機だと露出精度に影響がありますからね
サードパーティ製だと無い玉もあるんで露出にはさして影響はないでしょう
それでも影響を強いてあげるならM40/2.8を手放す時に
二束三文で買い取られるくらいじゃないかな
- 773 :771:2007/08/13(月) 22:51:10 ID:iaVnmpeb
- >>772
Res.有難うございます。
実写に影響がないことではありますが、正体が判って安心しました。
この組み合わせは気に入ってますので、手放すことはないと思います。
E-510も買いましたが、小さく纏めたいのでE-410との組み合わせを続けると思います。
- 774 :名無しさん脚:2007/08/18(土) 20:46:13 ID:eGEWzU55
- ヨドで近代のアダプターを宮本がどうこう言ってた亀爺がいたけど、宮本って誰?
- 775 :名無しさん脚:2007/08/18(土) 21:00:38 ID:g2xFz1p9
- マウントアダプタを極めた剣豪
- 776 :名無しさん脚:2007/08/18(土) 21:12:26 ID:b+GtgmTm
- ∠Y"´゙フ
;' ゝ‘,,ェ)
; 'ノ ・ω・)
゙;(ノ ';)
''∪''∪
- 777 :名無しさん脚:2007/08/18(土) 21:58:51 ID:eGEWzU55
- 777なら都内でマウントアダプターを安く買えるお店をみんながよってたかって教えてくれる
- 778 :名無しさん脚:2007/08/19(日) 00:14:24 ID:mZDtrAxW
- 過疎スレで何言ってんだ。
- 779 :名無しさん脚:2007/08/19(日) 00:56:44 ID:aJ/cqQjj
-
メエーヤー ??
∠Y"´゙フ
;' ゝ‘,,ェ)
; '(,,゚д゚)
゙;(ノ ';)
ヾ,;' ';
''∪''∪
- 780 :名無しさん脚:2007/08/19(日) 01:17:14 ID:6sU4jwCp
- そういえば池魚篭のマウントアダプタ売り場で
レイコと叫んでいたオサーンがいたが、レイコって何者だ?
- 781 :名無しさん脚:2007/08/19(日) 01:34:17 ID:5cL4fuHq
- 娘か奥さんなんじゃないの?
- 782 :名無しさん脚:2007/08/19(日) 14:54:27 ID:m4pK6Oc4
- アイスコーヒーが飲みたかったんだろ。
- 783 :名無しさん脚:2007/08/19(日) 17:09:43 ID:FjxkIYrw
- うはっ!ツマンネーー
- 784 :名無しさん脚:2007/08/21(火) 08:55:26 ID:lGJx3eF0
- 最近は関西でもそういわなくなった気がする。
- 785 :名無しさん脚:2007/08/24(金) 18:19:11 ID:ybX+ldJP
- 宮本の偽名だろ、レイコは。
- 786 :名無しさん脚:2007/08/24(金) 21:51:58 ID:Isf8zH3k
- 玲子 いい女になったね
- 787 :名無しさん脚:2007/08/25(土) 01:14:34 ID:I3nlMebG
- それ、鶴瓶の奥さん。
- 788 :名無しさん脚:2007/08/25(土) 07:27:04 ID:3W3oFIOi
- 中島みゆきだろw
- 789 :名無しさん脚:2007/09/09(日) 10:35:37 ID:FPbeQUB/
- ヤシコン-EOSのアダプター(電子接点付き)を買ってみた。
ディスタゴン2.8/35mmとゾナー2.8/135を使ってみたが、前者はピント外しまくり。
何故かゾナーの方が好結果(フォーカスエイドがけっこう使い物になる)。
ディスタゴンさんは調整に出した方がいいかな〜。
- 790 :名無しさん脚:2007/09/09(日) 14:01:13 ID:HQHM2NWD
- MFレンズをAFが合わないからってどう調整すればいいんだ、教えて欲しい
目を調整に出せば
- 791 :名無しさん脚:2007/09/09(日) 15:47:28 ID:+JR1l4fK
- 確かに調整のしようがない。
キヤノンEFマウントの接点には、設定絞り値での球面収差補正情報を
伝達する接点があるので、AFセンサーが見ているピント位置と、実際のピント位置の差をカメラが補正する仕組みがある。
アダプターに付いているダミーROMの出す補正量と、付けたレンズの球面収差発生状態が合致すればジャスピンになるが、
これが大きく違っていれば、焦点移動は避けられない。
で、アダプターに付いているROMが、どういうデータを持っているかが謎なんだけど、
ひょっとしたらキヤノンEFレンズの安い純正品あたりをバラして、そのまんまデータを
持ってきているという可能性も大。というか、俺が作るならそうするしw
で、EFマウントの安レンズといえば例のEF50mmF1.8だが、こいつは
ダブルガウスのややオーバーコレクションタイプ。
もし、このROMをコピーしたアダプタだったなら、オーバーコレクション気味の
レンズならうまくピントがくるが、逆のアンダーな球面収差を持つレンズなら
大きくピントが移動するという事になる。
これはもう、クセを掴んで勘で手動補正する
しかないと思うよ。
- 792 :名無しさん脚:2007/09/09(日) 18:53:51 ID:Gu5qAQW6
- EF50/1.8どころかジャンク安ズーム起源で一本ごとにバラバラの悪寒
- 793 :名無しさん脚:2007/09/09(日) 18:54:29 ID:Y36ld7xr
- ということは、アダプタ毎に中身が違うのか
- 794 :名無しさん脚:2007/09/09(日) 19:09:28 ID:bVfmrQFL
- 互換ROMであって、純正レンズからROMを抜いているわけでない。
- 795 :名無しさん脚:2007/09/09(日) 23:57:33 ID:+JR1l4fK
- >EF50/1.8どころかジャンク安ズーム起源で
安ズームよりEF50mmF1.8の方が安い。
日本ではズームが当たり前になっているけど、世界的にみれば
EF50mmF1.8が一番売れている。
たしか、歴代キヤノン交換レンズで一番売れた本数が多い。
- 796 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 04:32:04 ID:Z1C2jwSC
- >>791
それって実絞り時には関係ないんじゃない
単純にピントが合ったところでフォーカスエイドが効くだけでいいと思うが
- 797 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 07:27:17 ID:6n1de52L
- >>796
コンデジみたいに像面のコントラストでピントを検出しているのならその通りだが、
残念ながらそういう物じゃないんだよ。
SLRのAFセンサーは、特定のF値に相当する光束を見ている。
- 798 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 07:38:58 ID:n+tmS4Ns
- ここって近代のアダプターの話は出てもディスカバーフォトのアダプターの話は出ないね。
- 799 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 09:05:46 ID:gZKFcqCh
- >SLRのAFセンサーは、特定のF値に相当する光束を見ている。
知ったか乙。
AFセンサーが特定のF値の光しか見ていないって、お前はバカか?
それとも一眼レフって何だか知らないんだろ。
お前は知らないだろうが、一眼のレンズってのは、F1.0からF8までいろんな明るさのレンズがある。
お前の論法だと、レンズのF値ごとにボディを換えなきゃならないwwwwwwwwww
どうしてこう知らない事について、堂々を嘘を書けるんだろう。
その神経がわからんよ。
- 800 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 09:30:30 ID:cUxo4iov
- ↑おまい大丈夫か?
「F2.8センサー」とかでぐぐってみてください、お願いします。
- 801 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 12:11:44 ID:iuWMVWkR
- おもしろーーーい
- 802 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 12:18:23 ID:pSn7R7/b
- >>797=800=801
自演乙。
ID変えて必死で反論中の姿が目に浮かぶよ。
早く一眼レフが買えるようになればいいなwwwwww
実際に使ってみれば、すぐにわかる事だからね。
- 803 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 13:17:44 ID:DJSp7weT
- wを連発するのは頭の悪い奴しかいないっていうのは本当っぽいね
- 804 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 14:45:01 ID:cUxo4iov
- をいをい、ヲレは800しか書いてないぜw
- 805 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 14:56:58 ID:+UWTkhD0
- おれは801のみ。
書き方が悪いんだよね。
特定のF値に相当する光束という言葉からF2.8対応センサは
思いつかないぜ、普通
- 806 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 15:15:55 ID:WYbLN3UY
- > 実際に使ってみれば、すぐにわかる事だからね。
「実際に使ってみれば、すぐにわかる事」なのに言葉で説明できないのは
日本語が不自由だから?母国語でもいいからちょっと書いてみてよ。
--
母国語、、、というのは冗談だが、一眼レフ使ってみてすぐ「をっ、この
カメラのAFセンサーはレンズに入ってくる光全部利用してるな」ってわかる
のはすごいと思う、マジで。
- 807 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 16:27:09 ID:NLStIN5v
- 中国製の電気接点付きアダプタに精度を求めるのが基本的な間違いw
- 808 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 18:35:31 ID:xGisobl5
- アダプタの工作精度とフォーカスエイドの精度は関係ないよ。
あからさまに像面が傾くほどだったらマズいかも知れんが。
- 809 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 21:21:35 ID:Rj4pY3B9
- F2.8センサーでぐぐってもちゃんと説明されているページはでてこないな。
F2.8センサーだから精度がよいとか。なんで精度がいいねんって感じ。
----
オートフォーカス(AF)一眼レフカメラにおいて使われているAFセンサはTTL
位相差検知方式のセンサで、基線長の差によってF2.8センサとF5.6センサ
が良く用いられている。前者はF2.8よりも明るいレンズで測距にF2.8の光束を
用い、後者ならF5.6の光束を用いる。したがって原理的にはF5.6センサよりは
F2.8センサの方が精度が良く、F2.8より明るいレンズはどのようなレンズでも
AF時にはF2.8の光束しか使っていないためレンズの明るさはF2.8より明るく
てもAFの精度、測距できる輝度範囲は変わらなさそうである。
----
精度がよいのだから、F2.8センサーのほうが有効基線長が長いのだろうけど、
なぜF2.8センサーのほうが基線長を長くできるんだろう。
- 810 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 23:26:41 ID:2VwN32hW
- 口径大きいからじゃないの?
- 811 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 00:02:38 ID:vwqfUtNP
- 例えばF2.8のレンズ&中央のF2.8縦線検知センサなら画面中央に集束する
光束の一番右と左に位置する光線を使ってる。この光線の間隔がRFでいう
基線長になる。F5.6センサだとF5.6に絞ったときの光束のになるから基線長
は半分ということに。
MF機でスプリットイメージでピント合わせするときもなにげに同じ
なんだけどね。くさび角を大きくすれば基線長が長くなりピントが
合ってないときの像のずれも大きいが暗いレンズだとかげりが出て
使えない。
- 812 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 00:04:58 ID:yqUkkpW+
- >>811
なるほど、ありがとうございます。
- 813 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 09:40:24 ID:ahDLfYGV
- >>808
レンズ情報を無視する接点でAF精度絞り込みが出来る?
300mmも15mmも同じAFのアルゴリズムでピント合うわけがないじゃん。
- 814 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 09:52:09 ID:e/v6/uDk
- フォーサーズ→NFマウントアダプタでお勧めどれ?
通販で安いやつ買ったら香港製だったんだけど
AFはおろか絞り値すら本体側で表示されないんだけど
あと∞でない('A`)
E-410です
- 815 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 11:12:59 ID:YlJBRGqp
- 焦点距離が変わったらフォーカシングのアルゴリズムが変わると思っている人が居るんだ。
- 816 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 11:13:14 ID:ZrWpaySa
- >>813
あのー、それでそれと808とどのような関係が?
(あ、俺は808じゃないよ)
あと、焦点距離もピント合わせとは直接は関係ないし、、、
>>814
どれ買っても「AFはおろか絞り値すら本体側で表示されない」です。
- 817 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 11:28:03 ID:e/v6/uDk
- >>816
あ、これが普通だったんですか
ありがとうございます
- 818 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 12:44:08 ID:ahDLfYGV
- >>815
フォーカス用レンズの移動量が大きなレンズでは0.1mmの誤差はAF時に無視できるが、
移動量の少ないレンズでは、0.1mmの誤差がAF精度に強く影響する。
したがって、レンズ情報をボディ側に伝える事によってその誤差を調整するんだよ。
もう少し勉強したら?
- 819 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 13:00:51 ID:uFUctPL7
- 焦点距離は知らんが、開放F値はどのAFセンサー使うか決まるから、厳密
にいえばレンズの開放F値ごとに連動アダプタが必要だな、EFマウントの
場合。
ニコンならAi連動ピンに相当する爪か。
そんなの付いてるアダプタはないね。
- 820 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 14:41:15 ID:YlJBRGqp
- なるほど、818が想像してるAF制御ってのは、「○○mm後ピンだから○○mm繰り出せ」とかいう
処理なんだね。
そんな風に思っているから、AF制御は焦点距離毎に変わると思ったわけか。
- 821 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 15:54:23 ID:vwqfUtNP
- >>818
スレ違い。アダプタスレで何でAFの話が出てくるんだ?
>>819
2種類でいいんじゃない?もっとあったっけ?
- 822 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 23:27:19 ID:edRXx0Vq
- >>820
まあ、それも広い意味では制御のひとつと解釈できないこともないな。
>>818
アダプタの精度とAFの精度に関係があるかどうかという話だ。
AFセンサーはカメラによっては複数あるから、そのセンサーに対応している
開放F値情報を伝えてやらないとAFの利かないアダプタがあるという話。
どっちにしろ、EFマウントの電気接点付きアダプタなんか、気休め程度にしかならんと思うがね。
- 823 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 23:29:39 ID:edRXx0Vq
- おっと書き忘れ
>>>819
>2種類でいいんじゃない?もっとあったっけ?
2種類だけど、キヤノン1DMKVなんかの場合は組み合わせで4通りになる。
- 824 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 23:59:36 ID:0KW76/Ub
- >>822
>まあ、それも広い意味では制御のひとつと解釈できないこともないな。
げっ、本当にそういう制御だと思ってたの?
ていうか、位相差の大小は、そのまま焦点面の前後移動量に比例するので、
レンズの焦点距離には依存しないよ。
>>818で言ってる「フォーカス用レンズの移動量が大きなレンズ」とかも、
全群繰り出しで考えれば、焦点距離とは関係ないし。
長焦点レンズは短焦点レンズより近接時の繰り出し量が多いことからの連想で
誤解しているようだけど、焦点深度(被写界深度に非ず)は、焦点距離とは
関係なく、F値のみで決まるんだよ。(幾何光学的理想レンズでは)
- 825 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 08:47:26 ID:7K/6oiwp
- 繰り出し量が大きければ
焦点面の前後移動量も大きくならないか?
- 826 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 08:51:46 ID:d3my56l2
- >>825
あるピント位置に合わせるために動かす量は大きくなるが、
ジャスピンに追い込むために微動させる量は変わらない。
つまり、繰り出し量が大きいと誤差も大きくても許されるという185の理屈はまったく成り立たない。
- 827 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 08:53:02 ID:d3my56l2
- ×185
○818
スマン
- 828 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 08:58:28 ID:rNkEM2Vf
- 僕ね、EF50mmF1.8のレンズしか持ってないんだけど、開放だとF2.8の光束も
F5.6の光束も作れないからAFが動かないんだ。困ったなあ。
- 829 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 09:34:44 ID:kFeyE5ub
- >>826
繰り出し量が多いということは、レンズを1度回転させるとレンズが伸びる長さが長いことになる。
例えば、1度回転させて1mm伸びるレンズと1度回転させて0.5mm伸びるレンズでは
当然繰り出し量が変わってくるから、繰り出し量の少ないレンズのほうが微調整は難しい。
- 830 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 10:02:49 ID:8aNHmB2g
- >>829
AFの話してるの?
マウントアダプタ付けてフォーカスエイド頼りにピント合わせしたときの
精度の話してるの?
それとも単にMFしやすいレンズかどうか議論してるの?
前提を書かないから議論が噛み合わない
>>828
釣れますか?
- 831 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 10:29:54 ID:+xyXBnXh
- >繰り出し量が多いということは、レンズを1度回転させるとレンズが伸びる長さが長いことになる。
関係ない。
それはヘリコイドピッチの話。
- 832 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 10:36:30 ID:kFeyE5ub
- >>831
AFでピントあわせするのにヘリコイド回さないのかい?
- 833 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 12:28:41 ID:+xyXBnXh
- ちがうって、
焦点距離による繰り出し量の差と、ヘリコイドピッチの大小は関係無いってこと。
もしかして、全てのレンズは同じ回転量で同じだけピント移動しなければならないとか思ってる?
- 834 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 13:15:35 ID:tyaJEaIl
- もう相手にするなって
- 835 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 15:07:04 ID:kFeyE5ub
- >>833
同じ事を言ってたんだけど。
レンズによって回転量とピントの移動距離は異なるから、厳密には焦点距離と
開放F値だけでなく、レンズ情報が必要だって話。
いずれにしろスレ違いなのでこの辺でやめとくよ。
- 836 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 16:58:54 ID:8aNHmB2g
- >>835
○○のためには「厳密には〜〜〜必要だ」、の○○の部分も書いてくれ。
書かなくていいけどw
- 837 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 18:30:56 ID:AvVb+q5i
- 俺の主張が正しいとこじつけるためには「厳密にはレンズ情報必要だ」と言い張るしかない。
という事でFA
つーか、ヘリコイドがクイックなのかスローなのかなんて、
AFじゃなくフォーカスエイドのためのROMには関係無いことぐらい
小学生でもわかりそうなんだが。
既にマウントアダプターの話だという事も忘れてしまっているのかねえ。
- 838 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 19:14:36 ID:+AzzdlXH
- アダプタ使用でAFできるAX神
- 839 :名無しさん脚:2007/09/13(木) 01:47:08 ID:yChiqVYB
- アダプタ使ってMFボディに付けてもAF使用できるコシナのAFレンズこそ
神々の神
- 840 :名無しさん脚:2007/09/13(木) 14:17:56 ID:TkUbmqEA
- コシナAFレンズをアダプター経由でCONTAX AXに付けた状態は
神も悪魔も超越した超魔神
- 841 :名無しさん脚:2007/09/14(金) 10:39:09 ID:eMkg1Egx
- そんなもん、つかっているやついるのか?w
- 842 :名無しさん脚:2007/09/15(土) 17:32:59 ID:lw00M7/E
- なんか、面倒くさい制御方法を挙げてる人って、
レンジファインダーと一眼レフを混同してるような・・・AF以前の問題じゃないのか?
- 843 :名無しさん脚:2007/09/15(土) 21:59:15 ID:Ensvb5Lv
- Kとαのアダプタってどこで売ってる。?
- 844 :名無しさん脚:2007/09/15(土) 22:09:39 ID:vWvQ4rzA
- どっちがどっち
- 845 :名無しさん脚:2007/09/15(土) 23:12:36 ID:Ensvb5Lv
- >>844
ワリ
αのボディにKのレンズ
- 846 :名無しさん脚:2007/09/16(日) 01:21:34 ID:5wOsiDkE
- >>844,845
どっちも不可能。Kマウントは鬼っ子だからアダプタ利用には適さない。
大人しくαレンズ使うが吉。
- 847 :名無しさん脚:2007/09/16(日) 08:38:15 ID:EZy0y/K0
- 鬼っ子だらけだなw
- 848 :名無しさん脚:2007/09/16(日) 21:23:17 ID:I1iPoaLD
- Vマウントコンバータ在庫してる店知らない?
- 849 :名無しさん脚:2007/09/17(月) 13:12:34 ID:Y1w2g/+/
- αレンズ→Vマウントなら俺も欲しい。
つかVectisのレンズ暗杉。
- 850 :名無しさん脚:2007/09/18(火) 09:27:24 ID:wBcOwsXe
- おれも欲しいけど、手に入れたらさらにレンズ+ボディ沼にハマりそう。
キヤノンのIXE買った時も、EFレンズ→35mm版ボディもって流れだったし・・・
ついでにEOS/ヤシコンアダプター導入してツァイスにも手を出してしまったので、
そのうちCONTAXボディも買ってしまいそうな自分がいる。
でもVectis S-1に明るくてコンパクトな単焦点の組み合わせは魅力的だよねえ。
- 851 :名無しさん脚:2007/09/21(金) 00:28:32 ID:/iFiupr4
- 昔、EOS→Lマウントのアダプターっていうのがあった
ように記憶してるんですが、最近見かけなくなってしま
いました。どなたか扱っている店をご存じありませんか?
- 852 :名無しさん脚:2007/09/21(金) 00:53:46 ID:P5kXSHlZ
- 絞りはどうすんの?
EOSボディでシャッター作動中にレンズを外せ、とかいうオチだったら
実用性低杉。
- 853 :名無しさん脚:2007/09/21(金) 21:18:31 ID:KuDDmXfF
- EOSレンズは絞り込みボタンを押して外せばいいよ>絞り
てか、逆の組み合わせの事じゃないか
- 854 :名無しさん脚:2007/09/21(金) 22:57:27 ID:pCm3wZ/3
- LマウントレンズをEFマウントに、か?
もっと実用性が低いな。
- 855 :名無しさん脚:2007/09/22(土) 00:49:29 ID:xcTjDTk5
- マウントアダプタは実用性じゃない
浪漫だ
- 856 :851:2007/09/22(土) 00:51:06 ID:b2ZQe/cy
- いや、EFレンズをRFのボディにつけて使う気はありません。
各種中判レンズ・C/Y・NF・OMレンズの受けを全部EOSボディで賄っているので、
それらをたまにMマウントのボディにつけて使いたいなと思ったりしてる訳です。
手持ちのレンズは広角ばっかりだから目測で。
- 857 :851:2007/09/22(土) 00:51:40 ID:b2ZQe/cy
- おおお、IDにCYと出たw
- 858 :名無しさん脚:2007/09/22(土) 22:49:13 ID:IqT9yYgg
- αにヤシコン付けられるかなあ。
- 859 :名無しさん脚:2007/09/22(土) 23:05:03 ID:dy678m9H
- >>856
アダプタ自作すれば?
EOS650あたりのジャンクボディ買ってきてマウント部分をとる。
それを適当な長さの筒につけて、LMアダプタへ。
>>858
フランジバックからすると可能。
市販のアダプタがあったかどうかは知らん。
- 860 :857:2007/09/23(日) 14:23:47 ID:JIGZgNFe
- >>858
ありがとう。でも探せない。
- 861 :名無しさん脚:2007/09/24(月) 12:32:28 ID:aOaz6e17
- >>856
何度も何度も同じ事の繰り返しだけど、無限でないよ。
>>858
ダメ。
基本的に、付けられるのであれば既にアダプターが発売されていると思ったほうがいいね。
余程マイナーなマウントでない限り、つけられるのならアダプターが存在する。
- 862 :名無しさん脚:2007/09/24(月) 12:46:26 ID:A8A3Hz9C
- >>861
そんな大ウソを何度も何度も繰り返していたのか?
- 863 :名無しさん脚:2007/09/24(月) 13:45:40 ID:msEOtBY7
- αは意外とアダプタが少ないもんなあ。
入手しやすいのはM42ぐらいしかない。
フランジバックそのものは短いので、ボディそのものを改造しちゃう人が多い。
安いしね。
- 864 :861:2007/09/24(月) 14:50:45 ID:aOaz6e17
- >>856,862
あー、すまん。Mのボディにつけたいのか。
EOS→Mは無いな。意味無いから。
- 865 :名無しさん脚:2007/09/24(月) 16:53:00 ID:vBvMh/tV
- >>861=864
あんましいい加減なことばっか言ってると狼に喰われますよw
- 866 :名無しさん脚:2007/09/24(月) 17:09:57 ID:o5AGMK7t
- 長年無かったK-EOSもある日突然発売された支那
- 867 :名無しさん脚:2007/09/25(火) 01:39:30 ID:KgMPXLEv
- >>851
これでしょ。残念ながら売り切れになってますね。
ttp://www.m-camera.com/leica/leica-ab.html
- 868 :名無しさん脚:2007/09/25(火) 09:36:31 ID:Ta9xBcjv
- >>866
K-EOSはデジ一眼がAPSサイズになったために実現した徒花だな。
銀塩機じゃ全然使えんから。
- 869 :名無しさん脚:2007/09/25(火) 13:08:20 ID:1G+OqRlJ
- >>868
え、そうなの?
フルサイズだとミラーがあたるってこと?
- 870 :名無しさん脚:2007/09/25(火) 15:30:34 ID:Ta9xBcjv
- >>869
当たるどころかミラーを割る。
レンズ側の加工が必要だが、かなり難しいので、加工に失敗したらオシャカだからね。
あと、EOSはモデルごとにミラーボックスの形状が違うんで、銀塩機でもバラツキがある。
ヤシコンなんかも当たるからダメ。
KやヤシコンをEOSで使いたければAPSサイズのデジを使う方がいいよ。
- 871 :名無しさん脚:2007/10/03(水) 15:34:52 ID:XSUPUR6A
- アダプターの厚さを薄くしたいんですが
素人が安価の道具で正確に薄くする方法を教えてくださいませ
- 872 :名無しさん脚:2007/10/03(水) 15:46:17 ID:HTb2z2EJ
- 砥石で磨く。
ていうか、何のためどれぐらい薄くしたいんだ?
- 873 :名無しさん脚:2007/10/03(水) 18:12:07 ID:mlI5NIbJ
- >>871
>素人が安価の道具で正確に薄くする方法
あったら俺が知りたいw
- 874 :名無しさん脚:2007/10/03(水) 18:17:44 ID:MaMTNUTr
- 薄くしたらフランジバックが・・・以下略
- 875 :名無しさん脚:2007/10/03(水) 19:31:32 ID:QeEYjJJr
- 車で踏む
- 876 :名無しさん脚:2007/10/03(水) 22:30:02 ID:Yo+gN5XB
-
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
∧ ∧
(・∀ ・) < ソレダ!
- 877 :名無しさん脚:2007/10/04(木) 00:11:28 ID:iF8+69qu
- 線路に(ry
- 878 :名無しさん脚:2007/10/04(木) 00:13:28 ID:OkW5KN0K
- 素人が か 正確に のどっちかを妥協するしかないと思うな
- 879 :名無しさん脚:2007/10/04(木) 00:18:22 ID:rlS2v2hA
- というか、ボディマウント部を削ればレンズが嵌められなくなるし、
レンズマウント部を削ればボディに嵌められなくなるし、
両方削れば、レンズも着かずにボディにも付けられないゴミと化すし、
一体何をしたいんだろう?
ひょっとして筒状のアダプターの長さを縮めたいという事なのか?
- 880 :名無しさん脚:2007/10/04(木) 00:22:12 ID:iF8+69qu
- 1.05倍テレコンの製作だろ。
- 881 :871:2007/10/05(金) 20:50:08 ID:Z2HaJxzI
- eos-m42 アダプタを薄くしてExakta Mountのレンズにボルトオンして
EF mount レンズとして使おって思う
- 882 :名無しさん脚:2007/10/06(土) 11:11:06 ID:wzxuP3L3
- EOS←Exaktaアダプタを買えばいいんじゃまいか?
185 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★