■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Pentax】ペンタックスSPからESU【Sシリーズ】
- 1 :名無しさん脚:2007/02/05(月) 20:49:40 ID:Zrto5JKY
- SPシリーズを語るスレがあったそうですが、dat落ちした様子ですので
立て直しておきます。
世界の名機SPから、PentaxM42マウント最終機ESUまで、存分に語ってください。
- 2 :名無しさん脚:2007/02/05(月) 20:55:00 ID:Zrto5JKY
- 参考URL
http://www.cosmonet.org/camera/pentax_sp.html
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1898/pentaxsp.htm
関連スレッド
ペンタックスSシリーズ【S2からSVまで】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1124685378/
☆★☆ペンタックススレッド Part26☆★☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1157723925/
参考リンクなど、追加ヨロシク
- 3 :名無しさん脚:2007/02/05(月) 21:58:56 ID:xfD0qnO5
- >>1さん、乙です。
最終モデルはSP2ではなかったかと(w
当初、Kシリーズ発売直後のカタログでは「Sシリーズは継続販売されます」と
あったが、そのうちカタログからは消えた。
しかし、少し経って、カタログの裏表紙に「Sシリーズ用レンズは継続生産して
おります」とあり、確か広角28mmF3.5?,35mmF3.5?に標準50mmF1.4,
望遠135mmF3.5/200mmF4が小さく記載されていた。
チラシの裏ネタですいません。
- 4 :名無しさん脚:2007/02/05(月) 23:33:25 ID:ydUCifeA
- 標準の廉価版レンズとしては55mmF1.8が馴染み深いなー。
しっかし、よくもまあ絞込み測光なんかでスナップしてたと思うよ。
いまじゃ使いづらいったらありゃしない。
カメラの進化の過渡期の産物だよねえ。
- 5 :名無しさん脚:2007/02/05(月) 23:39:02 ID:XjfLCLsw
- だが、そこがいい
- 6 :名無しさん脚:2007/02/05(月) 23:51:51 ID:hnq6v8F5
- おれの最初のカメラは親父からもらったSL+スパータクマー55/1.8です。
去年モルトを張り替えた。親父の持ち物に戻って今も現役ですよ。
ネガフィルムの露出目安表を見ながら、スーパーカーを撮りまくったなぁ。
その後、露出計付きが欲しくて高校の時にSP2の中古を買って、
その後MXに買い換えた。今は、MZ-3と*istDsですが、布幕シャッターが懐かしい。
自分用にSLかSPを物色するか・・・
- 7 :名無しさん脚:2007/02/06(火) 02:32:48 ID:lw+LZ0ti
- ところでおまいらは何を持ってますか?
うちにはSP白黒、SPF白、ESU白黒、SPU白があります。
あとS3とSVもw
レンズはアトムレンズ50/1.4、55/1.8、28/3.5、35/3.5、105/2.8、200/4かな
- 8 :名無しさん脚:2007/02/06(火) 02:52:23 ID:hH3efn++
- >>7
AP(お不動さん)、(以下実動)K、S2(初期1/500)、SP(白・黒各1)、SL(黒4白2)、ES2
レンズはSMC琢磨17魚眼、24、28、35、50、55、85、100マクロ、135、200、300、400
スーパー琢磨24、55
オート琢磨55、105
このくらい
- 9 :名無しさん脚:2007/02/06(火) 02:56:05 ID:O0TR3QwY
- SL黒とST55/1.8っす。プリズム腐食&玉黄変のジャンクで\1,000。
他はルーペになってるカビジャンクのSMCT55/1.8です。
後に故障ジャンクのnSR-7(\980)からプリズムを頂戴すますた。
あとSPでは指針用の空きスペースを削って、視野率を上げますた。
電装、露出計がないんで好き放題やってます。
振り返るとこの2代目に当たるAPから始まったM42機シリーズだけですね。
コンセプトが一貫していて、それに合わせてボディ、システムが用意されているのは。
これと同じことをキヤノンEOSがやっているのがなんとも皮肉ですなw
- 10 :名無しさん脚:2007/02/06(火) 09:36:34 ID:K4yXKEVS
- S以外国内販売されたヤツは全機種ありますw
馬鹿だね。
SPのうち1台はジャンクのKMから部品拾ってスーパーSPに変身してます(笑)
電池ボックスとか巻き上げレバーとかをKMから移植。
- 11 :名無しさん脚:2007/02/06(火) 18:37:56 ID:8bkKZftA
- SP−Fなんですが例のファインダーの黒横線を修復するには再蒸着しかないですかね?
修理はどこが受けてくれるだろう?薩摩さんは無理かな?
- 12 :名無しさん脚:2007/02/06(火) 18:41:48 ID:A9HPViJ/
- >>11
面倒だけどプリズム再蒸着だけを日研テクノでやって、
その他のOHは薩摩さんにお願いしたら?
- 13 :名無しさん脚:2007/02/06(火) 18:44:00 ID:8bkKZftA
- >>12
やっぱそれしかないですよね。
ありがとう。
- 14 :名無しさん脚:2007/02/06(火) 19:28:29 ID:O0TR3QwY
- >>10
おお、仲間発見w 実は私もスーパーSLを狙ってたりします。
やっぱりフィルムホルダ付きの裏ブタが欲しいんですよね。
再起不能ジャンクのKM、贅沢いえばKXが欲しいですな。本末転倒ですが。
個人的にはシャッターダイヤルのかさ上げも目論んでたりします。
- 15 :名無しさん脚:2007/02/06(火) 19:35:20 ID:BbB+I2eq
- おお、まったり盛り上がっていい感じですな。
最近Kマウントレンズがアホみたいに高いんで、M42がメインになっちゃった。
わがSPも出撃機会が増えております。
海に近いところで使ってしまって塩害が心配。
- 16 :名無しさん脚:2007/02/06(火) 22:36:18 ID:g+hvnSfo
- ペンタプリズムにひびが入ったES2を手に入れたので、
SMCT55/1.8つけて、AEの出目だけで撮ってみようかな。
- 17 :名無しさん脚:2007/02/07(水) 00:11:53 ID:HeFdd529
- > ペンタプリズムにひびが入ったES2
すげーな、どんなショック品だよw
- 18 :162:2007/02/07(水) 00:49:53 ID:eEr884Bd
- ショック品なんだけど、メーターは正常なんです。
本気で使うためのSPは確保しているので、
ES2で遊んでみたかったのでした。
- 19 :名無しさん脚:2007/02/07(水) 01:58:52 ID:8FT5GYCu
- >>11
>>12
プリズム再蒸着って、難しいそうですよ(綺麗にできない→歩留まりが悪い)
それよりも、薩摩藩に相談すると…( ̄ー ̄)ニヤリ
- 20 :名無しさん脚:2007/02/07(水) 09:30:54 ID:Nh68G1A4
- >>19
kwsk
- 21 :名無しさん脚:2007/02/07(水) 11:21:21 ID:7KjIywgk
- >>11
プリズムの生きてるジャンクを探して薩摩でニコイチお願い。
- 22 :名無しさん脚:2007/02/07(水) 21:03:50 ID:eXmxYmp/
- 関カメはニコイチお断りだよね。
カメラは文化財なんだから減らすんじゃねえと・・・
使ってこそ亀だと思うが。
- 23 :名無しさん脚:2007/02/07(水) 21:06:12 ID:/9C4SW3X
- うちにミラーがUPしたままになってるESUがあるんだけど
シャッター系のどこに注油したらイイか解る人いたら教えてクダサイ m(_ _)m
- 24 :名無しさん脚:2007/02/07(水) 21:14:52 ID:iXvfoLmY
- プリズム再蒸着は日研にやってもらった。
バラして中見たらどんな具合かわからんけど、そのまま使う分には十分OK。
横に線入ったままよりナンボ良いか(w
- 25 :名無しさん脚:2007/02/07(水) 23:27:02 ID:cJeiYX/e
- >>23
注油してもだめ。ギア類の洗浄をしなくては。
- 26 :名無しさん脚:2007/02/07(水) 23:42:25 ID:I53wZx8o
- この〜ギアは洗浄だから〜♪
- 27 :名無しさん脚:2007/02/09(金) 19:49:56 ID:QaoHOsxO
- ESのクロームモデルって存在するの?
- 28 :名無しさん脚:2007/02/09(金) 21:13:16 ID:oz+2nolj
- ESクローム、一回だけ見たことある。
銘は、ERECTRO…じゃなく、太文字でESとでっかく書かれていた。
飾っていたお店のあるじの話では、輸出用のものを持ってきて
「売ってくれ」
って頼まれたとか。
- 29 :名無しさん脚:2007/02/09(金) 21:17:56 ID:Nq+PbzEg
- ESUのクロームも少ないよね
- 30 :名無しさん脚:2007/02/09(金) 21:25:32 ID:fQP0pOcW
- 黒ームなのに銀色とは是如何に?
- 31 :名無しさん脚:2007/02/09(金) 22:44:48 ID:OoLxaCE4
- 家にSPの本体だけあったんですが
レンズってどんなのが対応可能なのでしょうか(..)
- 32 :名無しさん脚:2007/02/09(金) 22:47:56 ID:fQP0pOcW
- 所謂M42
純正だとSuper-TakumarとSMC(Super-Multi-Coated)-Takumarが定番
他にも最新Carl Zeissから妖しいロシア玉までよりどりみどり
- 33 :名無しさん脚:2007/02/09(金) 22:50:21 ID:FQoPKwxj
- >>31
マウントがネジ込みになっている奴(=M42マウントという)の大部分が使える。
PentaxのSuper Takumar、Super-Multi-Coated Takumarが純正レンズ。
その他にもたくさんあるけど、詳しくは
◆◇◆◇◆◇ M42広場6 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1165330844/
辺りを参考に ノシ
- 34 :名無しさん脚:2007/02/09(金) 22:53:19 ID:OoLxaCE4
- ありがとうございます★^ ^
- 35 :名無しさん脚:2007/02/09(金) 22:54:02 ID:fQP0pOcW
- >33 チョコください
- 36 :名無しさん脚:2007/02/11(日) 16:48:13 ID:NOtWQm08
- ESは電子回路が逝ってそうだね。
- 37 :名無しさん脚:2007/02/11(日) 21:16:32 ID:JXiN6unE
- PENTAX SPには Auto-Takumarも使用可でしょうか?
- 38 :名無しさん脚:2007/02/11(日) 21:22:42 ID:9WCfqE5q
- 使え無い玉を捜すほうが難しい。
勿論使Lレンズ(寒
- 39 :名無しさん脚:2007/02/11(日) 21:35:55 ID:JXiN6unE
- >>38
ありがとうございます★
- 40 :名無しさん脚:2007/02/11(日) 22:08:04 ID:S1HC0So4
- もうすぐ土から出てくる土筆(つくし)とタクマー50mmF1.8と
どちらが本数が多いんでしょうか?
- 41 :名無しさん脚:2007/02/11(日) 22:16:13 ID:lTECf8QE
- >>40
50mmなら激レア。
55/1.8なら、ツクシやイワシなみ。
- 42 :名無しさん脚:2007/02/11(日) 22:33:28 ID:IKI5JOD7
- SFXn&Z-1と一緒にSPFも使ってる俺が通りますよ。
正直タムロンのアダプトールレンズがALLディスコンになったのは痛いな。
28-200/3.8-5.6が・・・・・
もはや頼れるのはコシナだけか・・・・・・
- 43 :名無しさん脚:2007/02/12(月) 07:27:20 ID:W5cs3CsM
- 0'50" のあたりで、カメラ少年がSP使ってる
ttp://www.youtube.com/watch?v=tKXUe253B9w
レンズは...何??
- 44 :40:2007/02/13(火) 17:45:27 ID:JTtXU9TG
- >41 くそー55mmF1.8と書かなかったばかりに外した
- 45 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 20:22:39 ID:JTtXU9TG
- あと・・・あのさ、ここだけの話なんだけどペンタのM42タクマーをさ、
アダプターつけてEOS-1NRSとかでさ、秒間8コマぐらいでさ、ばちばち
撮っちゃったらここの人怒る?ペンタはもっとまったり使うもんだって。
- 46 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 20:47:59 ID:+vn3gDyU
- >>45
いいんジャマイカ。
純正M42ボディのみって人のほうが少数派?だろうし。
そんなこと言い出したら明るいファインダー禁止とかになるぞw
- 47 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 22:36:06 ID:JTtXU9TG
- >46 そうですか。しまいこんだアダプタが出てきたんで、NewF1に
つけて見たんですよ。ファインダめちゃ明るいんでSPでピント合わせ
苦労した28/3.5が、マイクロプリズムで合わせられるんですよ。
マニュアル絞りになっちゃうけれどこれはこれでありカナと。
妙にレンズがちんまりしてて情けないけどね。
まあでも暗いファインダで暗いなぁとしみじみしつつ一枚一枚丁寧に
撮っていくのがクラシックなネジネジM42レンズの本流ではあるんでしょう
けど。
- 48 :名無しさん脚:2007/02/14(水) 17:47:55 ID:rgMCieHZ
- >>47
いや、連写だろうが何だろうが、使い倒す事こそ本道。
漏れもデジでガンガン使ってるよ。
使わないで仕舞っておくほうがM42には似合わないと思うな。
- 49 :46:2007/02/14(水) 20:06:56 ID:NZYkYTCV
- 折れは以前、安いときに買ったペンタ銀塩最終高級機の
MZ-S(アダプタ&フォーカスエイド用銀紙)で使ってますんで、
48氏がおっしゃる通り使い倒すがレンズの本道かと。
明るいレンズは暗〜い当時のマイクロプリズムのほうが合わせやすく感じますが。
・・・というよりピンがきたときに微妙に嬉しいくらいでしょうかw
- 50 :名無しさん脚:2007/02/24(土) 10:53:47 ID:qPbtZNtv
- このシリーズ、長生きだよなぁ( ´ω`)
- 51 :名無しさん脚:2007/02/24(土) 11:34:25 ID:0u9vjEZr
- あてくしのような20代前半の青二才に中古で買われて愛用されているSPもおります。
今日はレンズ漁る予定。
- 52 :名無しさん脚:2007/02/24(土) 12:03:57 ID:NnMc45mA
- >>51
あなたの生まれる前のカメラだね<SP
- 53 :名無しさん脚:2007/02/24(土) 15:40:32 ID:0u9vjEZr
- 51だす。
スーパータクマー135/3.5
スーパータクマー24/3.5
SMCタクマー50/1.4
以上16000円で購入してきました。
最近いいレンズがなかなか売って無い気がするけど、これでしばらくSPと遊べる。。
- 54 :名無しさん脚:2007/02/24(土) 16:02:20 ID:NnMc45mA
- >>51,>>53
余計なお世話ですが、105ミリF2.8(入手ちょい難しい)か135ミリF3.5(入手容易)の望遠と、
28ミリか35ミリ(どちらもF3.5なら入手容易)も持っておくとしばらく何もいらないと思いますよ。
楽しんでくださいな♪
- 55 :名無しさん脚:2007/02/24(土) 16:11:29 ID:NnMc45mA
- あ〜、135ミリお買いになってたんですね。
なぜか見落としました。大変失礼を…。
- 56 :名無しさん脚:2007/02/24(土) 16:20:03 ID:0u9vjEZr
- >>54
いやいや助言どうもです(^ω^)
55/1.8と28/3.5を前から使ってました!
105/2.8は今日見かけました…とりあえず135/3.5使ってみます。今度台湾旅行にSPを連れてく予定なんで…\(^o^)/
チラ裏失礼。
- 57 :名無しさん脚:2007/02/24(土) 18:39:20 ID:gIqLaSo6
- >56 あと35ミリが欲しいところだな。これは隠された名玉だぞ。
>54 全部持ってます。でもそれでも僕には愛が必要です。
- 58 :名無しさん脚:2007/02/24(土) 19:15:52 ID:NnMc45mA
- >>57
SMC琢磨の300とか400が値段こなれてきてるから、買いですよ!!
っと、「受け」じゃなくて「愛」が欲しいんですか。ちと違ったかな。
- 59 :名無しさん脚:2007/02/24(土) 19:44:19 ID:gIqLaSo6
- >58 300は無いけど400/5.6と500/4.5はあるよ。デジでも使えるし。
2絞り絞ればばっちり。
…でも俺にはタクマーが何本あっても歯科助手のお姉さんの愛が必要なんだ。。。
- 60 :名無しさん脚:2007/02/25(日) 19:24:58 ID:RfoWd1bL
- SPの電池アダプター、色々とやってきたけど、
今日買ってきた水まわり用のOリング(パッキン)7号がぴったしだった。
2個で90円。
- 61 :名無しさん脚:2007/02/25(日) 20:40:14 ID:2eyTtL+W
- 祖父の遺品整理をしてたら黒のSPOTMATICって書かれた
カメラがあったので弄ってみるとファインダの内蔵露出計も動くし
レンズも5本あったので使おうと思ってるんですが
MF一眼レフは初めてなんでいまいち使い方が分かりません。
なんとなく、カメラを構えた状態でフィルムの巻き上の左にあるのが
シャッタースピードで、その外側リングを引き上げてISO感度設定で
使うフィルムにあわせて、レンズ根元にあるスライドをM側で絞り開放状態で
ピントを合わせて露出計をONにしてシャッタースピードや絞りを調節し
メーターの針が真ん中にくる場所で撮る。といった感じだと思うんだけど
これで使い方はあってるのでしょうか
それとレンズの根元にあるスライドでA(auto?)とM(manual?)ってあるけど
A側の使い方が分かりません。
この切り替えはM側だと露出計をONにしないかぎり絞り開放で
A側だとレンズの絞りと連動してファインダが明るくなったり暗くなったりしますが
ピントや絞りが自動になる訳でないと思うし…
A側の使い方、どんな時に使えばいいのでしょうか
あとボディ側の露出計をONにするスイッチがシャッターを切るたびに
下がってOFFになるんですが、これは動作として正常なんでしょうか
質問の説明が分かり難いかもしれませんが、よろしくお願いします。
- 62 :名無しさん脚:2007/02/25(日) 20:47:09 ID:IZltnFTZ
- >>61
そこまで分かってたら充分使えると思うけど、、、って、釣りか?
レンズのAとMは、逆に理解してるようだね。
字が見える状態が、たとえばAUTOと見える状態がAUTO状態。自動絞り状態のこと。
SPの場合、絞り込み測光だから、通常はAUTOが見える位置(レンズの絞り開放)で、ピントを合わせ、
露出計のスイッチを押し上げて絞り込んだ状態にして測光、撮影となる。
MAN側にあえてする必要があるときは、SP以降のカメラでは開放測光になるので被写界深度の確認に使うことが多い。
ESなんかは、絞り込みスイッチがついているので、レンズを付けた状態だとA<>M切り替えが出来なくなっている。
露出計スイッチが下がるのは、正常な動作。そうでないと電池を消耗しちゃうでしょ?
こんな回答でよろしいか?
- 63 :61:2007/02/25(日) 21:15:43 ID:2eyTtL+W
- >>62
詳しい説明ありがとう御座います。
レンズのAとM理解できました
カメラに詳しい人が身の回りにおらず試行錯誤しながら弄って
なんとなく「こんな感じで使うのかなぁ」と思案していましたが
あっているのか不安だったのとフィルムを無駄にするのもと思い
質問させてもらいましたが、これでちゃんと使う事が出来そうです。
フィルムを買って天気のいい日に散歩しながら何か撮ってみようと思います。
- 64 :名無しさん脚:2007/02/25(日) 22:09:29 ID:/SkHa+CV
- >>63
SPならペンタのサイトにPDFのマニュアルがあるよ。
便利なので使いましょう。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
http://www.pentax.co.jp/japan/support/man-pdf/sp.pdf
アクセサリー関係のマニュアルはアメリカペンタックスのサイトが充実してる(英語になるけど)。
"Free Download of Owner Manuals"の"Cameras"→"Accessories"から。
http://www.pentaximaging.com/customer_care/manuals_literature
- 65 :名無しさん脚:2007/02/26(月) 17:58:39 ID:DW1voOjW
- 絞り込み測光は良いよ。じっくり写真を撮る気になる。
- 66 :名無しさん脚:2007/02/26(月) 23:48:13 ID:5So+wp0N
- レンズの話で恐縮だが、SMC琢磨400/5.6買っちゃったので報告。
いや、でかいわ。
これ載せて大丈夫な三脚買わないと、とても手持ちは無理だな、って感じ。
スポーツなんか撮るプロの人って、もっとでかくて重い600とかも状況によって手持ちするらしいけど
体力あるんだなぁ、と感じたよ。
で、これを愛機SLに付けるとバズーカの完成です。ピストルグリップでも探してくるかな〜。
- 67 :名無しさん脚:2007/02/26(月) 23:51:58 ID:AEeZEN5W
- 愛用してるSPの高速側のシャッターが粘ってる感じ orz
現像すると右側が黒くなってる。
ほっといて調子良くなるなんて事は無いだろうな〜・・
- 68 :名無しさん脚:2007/02/27(火) 00:00:01 ID:+pRnu5NB
- 使ったほうが調子よくなったりして
- 69 :名無しさん脚:2007/02/27(火) 00:06:31 ID:hrW+rsuo
- 実は内心かなり期待はしてるw
メーター以外は機械式だから・・甘いかな orz
- 70 :61:2007/02/27(火) 01:23:02 ID:OqtSr9PJ
- >>64
ありがとう御座いますPDFのマニュアルをDLしました。
今でもマニュアルが掲載されてるとはビックリです
検索して古いカメラだという事は分かっていたので
メーカーのサポートには情報はないだろうと勝手に思い込んで
まったく見ていませんでした。
- 71 :名無しさん脚:2007/02/27(火) 18:54:45 ID:4L6T5H6v
- >>60
7号ってサイズは、何ミリですか?
ホームセンター行ったけどわからんかった。
12ミリくらい?
- 72 :名無しさん脚:2007/02/28(水) 05:50:46 ID:kF2ea4WR
- >>71
内径7mm 外径11mm
- 73 :名無しさん脚:2007/02/28(水) 10:46:49 ID:uM/XMG0O
- ティッシュでも詰めとけ。
- 74 :名無しさん脚:2007/03/03(土) 03:54:17 ID:77YfP30x
- >>71
内径 6.8ミリ
リングの太さ 1.9ミリ
SAN-EI PP50-7 等
- 75 :名無しさん脚:2007/03/05(月) 23:16:20 ID:/dZ9CJu2
- 露出計いらないなら、SLいいよSL。
安いし。
- 76 :名無しさん脚:2007/03/08(木) 18:41:18 ID:T3twl9Ua
- ファインダー(プリズム?)に発生した黒い線てOH出せば綺麗に取れるもんなんですか?
- 77 :名無しさん脚:2007/03/08(木) 19:03:26 ID:qB55MDso
- プリズムの鏡面蒸着剥れだから結構重整備だよ。OHの一環の扱いではないと思われ。
出来るところは多くないと思う。硝酸銀使って自分でやる方法もあるらしいが。
- 78 :名無しさん脚:2007/03/08(木) 19:16:53 ID:aimZ7MRE
- 通常OHの手数に加えて再蒸着または乗せ変え
奇麗になるよ
- 79 :76:2007/03/09(金) 02:14:15 ID:o7DHX8C1
- ありがとう
出来るのは日研ぐらいですかね?
- 80 :名無しさん脚:2007/03/09(金) 10:53:37 ID:fXdbNN37
- OH済みの個体買った方が安いけど、思い入れがあるカメラかも知れないな。
だったらプリズムのキレイなジャンクを拾ってきて、OHの際に載せ替えてもらうとか。
- 81 :名無しさん脚:2007/03/09(金) 17:02:07 ID:lktxKTbQ
- 買ってきたジャンクの方が程度良かったりして
- 82 :名無しさん脚:2007/03/09(金) 17:55:32 ID:4x1HLcCc
- ありがちだな
- 83 :名無しさん脚:2007/03/09(金) 20:17:59 ID:NoLjSFdo
- >>67
経時でどんどん酷くなる。
さっさとOHした方が良いと思われ。
- 84 :名無しさん脚:2007/03/24(土) 00:36:26 ID:XWPhnHlb
- SPIIのファインダーってSPFと同じ?それともSPと同じ?
要するにSPより明るくなってる?
- 85 :名無しさん脚:2007/03/24(土) 07:38:56 ID:Dyi1spJu
- SPと一緒っぽい
- 86 :名無しさん脚:2007/03/24(土) 15:04:57 ID:XWPhnHlb
- サンクス。じゃSP使ってて気に入ってるけど
ファインダーが暗いと思ってる俺にはSPFか。
SPFはキャップ付けてないと電池消耗するのがな〜。
- 87 :名無しさん脚:2007/03/24(土) 15:53:24 ID:gMT0US5j
- >>86
>SPFはキャップ付けてないと電池消耗するのがな〜。
AFカメラじゃあるまいし、SPFの露出計の電池消費量なんざ高が知れてる。
- 88 :名無しさん脚:2007/03/24(土) 16:16:52 ID:Unf/fRe3
- そうは言っても、確実に消耗する。それは間違いない。
- 89 :名無しさん脚:2007/03/24(土) 16:33:03 ID:gMT0US5j
- キャップすりゃ済むことじゃんw
- 90 :名無しさん脚:2007/03/24(土) 16:41:05 ID:Dyi1spJu
- 使わないときは電池抜いとけば
- 91 :名無しさん脚:2007/03/24(土) 16:59:07 ID:Unf/fRe3
- >89
ファインダー逆入光でも消費する。
まあ、「だから何?」ってレベルではあるけど。
- 92 :名無しさん脚:2007/03/25(日) 00:12:35 ID:lm8kluXG
- >>84
SPIIのファインダー、SPよりはSPFに近いよ。
両方使ってそう思う。
- 93 :名無しさん脚:2007/03/26(月) 22:16:31 ID:VhH9GG/t
- 日本カメラのSPの妄想広告、非常にカコイイんだが。
- 94 :名無しさん脚:2007/03/27(火) 01:46:14 ID:EQEeAG8r
- >>93
同意。「一眼レフって要するにSPOTMATICのことでしょ」みたいな。
- 95 :名無しさん脚:2007/03/27(火) 06:58:01 ID://DTwN/7
- ニコンが出したペンタックス呼ばわり伝説
- 96 :名無しさん脚:2007/04/08(日) 03:18:02 ID:ShOY4HfB
- >>60
電池はLR41使うんですよね?
実はデジイチからM42レンズ沼にちょっとはまってしまい、
SP入手したばかりなんですが、カメラ屋さんで薦められ
るまま、電池アダプタとSR626SW買っちゃいました。
王道なんだろうけど、あちこちぐぐって見てみたら、
電圧シビアに考えなければLR41+数百円程度の
プラアダプタで十分いいみたいですね。Oリングだと
さらにそれより安いわけで。。がっくし。
- 97 :名無しさん脚:2007/04/08(日) 05:20:31 ID:n9OJ0zkS
- 電圧シビアに考えればええやん
マイナス思考したら人間負けですよ
- 98 :名無しさん脚:2007/04/08(日) 11:03:43 ID:JhWjJ5s7
- 何事も勉強
- 99 :名無しさん脚:2007/04/08(日) 23:48:56 ID:SmO1dYKQ
- >>96
SPのメータは電圧をシビアに考える必要がないのだよ。
詳しくは自分でググれ。
でも、電池蓋が新しくなってラッキーと思えばいいじゃん。
- 100 :名無しさん脚:2007/04/09(月) 00:16:59 ID:ajBZIBMM
- >>99
まあでも、適正電圧で使ってやった方がきびきび動くっしょ。
- 101 :名無しさん脚:2007/04/09(月) 00:48:47 ID:lS+N/TEI
- いや、昇圧してるほうがきびきび動くだろw
- 102 :96:2007/04/09(月) 03:02:21 ID:H2HrzSSJ
- みんなかまってくれてありがとうw
ブリッジがどうのとかで多少の電圧変動には影響
しないように出来てるそうですね。じゃ、アダプタは
いったい何でわざわざ開発したのさ?という気も
しますが。。(藁
あと、>>76さんと同じなんだろうけど、ファインダー
ど真ん中に黒い髪の毛みたいな線が見えたり
見えなかったりします。買った時に気づけなかった
のは残念。友人からはそっくりさんのBessaflexの
話されるし、いろいろと痛し痒しなんですが、逆に
心置きなく使いだおしてやるぜ!とも思いました。
- 103 :名無しさん脚:2007/04/09(月) 06:55:31 ID:xyDD0Z6g
- だね
- 104 :名無しさん脚:2007/04/09(月) 23:41:16 ID:SbfGGwWC
- SPはいいカメラだと思うんだ。
SP君にはビシバシと試行錯誤に付き合わせて使い倒してやってくれ。
- 105 :名無しさん脚:2007/04/12(木) 22:32:49 ID:xstlnduf
- なぜか今、無性にESIIが欲しくなってしまった…。困った。
- 106 :名無しさん脚:2007/04/12(木) 22:47:01 ID:2302DdWX
- また故障率の高い、難儀なカメラを好きになっちゃったもんだねw
正常に動く個体って、1割くらいしか無いんじゃないかな?
- 107 :名無しさん脚:2007/04/12(木) 22:51:06 ID:xstlnduf
- やっぱりそう思うよね?
でも、なぜかあの
「ぎりぎりまで無理して開放測光自動露出になりやした、皆さん!」
みたいな感じに何となく心奪われ…。
SPとSLが複数あるから、無理に所有しなくてもいいんだけど…。
なんかね、今更だけど惚れちゃったのよ。
- 108 :名無しさん脚:2007/04/12(木) 22:52:35 ID:NdiDN30p
- >>106
ESIIはそれほど壊れないよ。
ESのほうが壊れる。そして修理できないのもESのほう。
- 109 :名無しさん脚:2007/04/13(金) 13:24:01 ID:dac1B6W1
- ESIIってハイブリッドシャッターだよね?
ってことはちゃんと試さないと機械側だけ動くとか
そういう個体もあるってこと?
- 110 :名無しさん脚:2007/04/13(金) 13:35:48 ID:vKlT+9Oe
- >>109
そうだよ。
ES-Uの弱点は電気系とプリズムの剥離かな。
- 111 :名無しさん脚:2007/04/14(土) 02:32:31 ID:BonyIksz
- やっぱ21世紀の今となってはEじゃないS系の方が安心だな。
- 112 :名無しさん脚:2007/04/14(土) 20:14:02 ID:6S+4UMJy
- >>111
Sシリーズは大切に使い定期的にOH繰り返していけば、一生の付き合いだよ。ESUはメカニカルな部分は生きてたが電気的な部分にヘタリが来たので出番がなくなった。
他はMX.Z-1P.MZ-3.K10D持ってるが、昭和49年に購入したSPFがまだ現役だ。このカメラだけは何があっても手放すことはない。
- 113 :名無しさん脚:2007/04/14(土) 20:28:32 ID:BWtc5x51
- >>112
似たようなラインアップで持ってるなぁ。
おいらの場合、SPFじゃなくてSPだが。
現役Kマウント機は*ist、MX、MEスパ、K2DMD、LX
SマウントはAP、S2、SP、SL×4、ESII
タクマーレンズの方が多いかも知れない。数えてみないとわからないけど。
- 114 :名無しさん脚:2007/04/15(日) 12:10:07 ID:vyiYxdrn
- おいらのSP、高速側でシャッターが完全に粘っちゃってる orz
1/1000や1/500でシャッター切ると写らない。
これって自分で調整出来るもの?やっぱり修理かな〜・・
- 115 :名無しさん脚:2007/04/15(日) 13:51:28 ID:IiSceYV/
- 修理代そんなに高くない(OHやって2万くらい)から、
修理屋さんに任せた方がいいと思う。
これまで機械式カメラいじったことがあるなら別だけれども。
- 116 :名無しさん脚:2007/04/15(日) 18:10:21 ID:RO3G5aW0
- >>114
テンション調整等で復活する場合があるが、素人がテンション調整すると必ずと言って
いいほどリボン切っちゃうからやめときな。
- 117 :名無しさん脚:2007/04/15(日) 20:37:56 ID:vyiYxdrn
- >>115
レスどうもです。
OHで2万ぐらいか〜、確かにいじって再起不能にしてもしょうがないしw
やはり修理屋さんが一番かな。
- 118 :名無しさん脚:2007/04/15(日) 20:42:00 ID:7IsiZIPt
- SP系の露出計って壊れたらニコイチとかで正常なものを移植する
以外には修理不能? 露出計だけ作ってる職人さんとかいないの?
- 119 :名無しさん脚:2007/04/15(日) 20:45:59 ID:IiSceYV/
- >>118
壊れ方による。
メーターが逝っちゃったらもう部品がないからね…。
それ以外の回路部品なら部品交換で直る場合もあるけど。
- 120 :名無しさん脚:2007/05/02(水) 17:03:48 ID:BZnUl237
- SP時代の露出計は部品交換じゃなくて調整で復活するもんっぽい。>118
- 121 :名無しさん脚:2007/05/04(金) 00:26:50 ID:fITnUKyS
- >>120
昔はね。
今はCdSが劣化しちまってるものが多いので、必ずしも調整で復活出来るというモノではなくなったよ。
- 122 :名無しさん脚:2007/05/20(日) 08:51:12 ID:7OY/Ia7q
- うちのSPFは以下のような症状があります。
1)シャッター速度1/1000だと写真の一部が黒い影になる。
2)シャッター速度が1/8以下だと露出計の針が強制的に
上か下に張りついて機能しない。
3)それ以外のシャッター速度だと露出計が動作するが、だいたい
二段くらい暗く出る(つまり露出計を信じると二段オーバーの
写真になる)。
1については後幕が追いつく問題で、幕速調節が必要、3については
半固定抵抗で調整すればいいと思うんですが、2の症状はなんなん
でしょうか? また、SPの分解マニュアルは持っているのですが、
SPFは上記2点をいじる上では同じと考えて大丈夫でしょうか?
もし業者に出す場合はいくらくらいかかるものでしょうか?
- 123 :名無しさん脚:2007/05/20(日) 11:18:24 ID:RqPuhU17
- PENTAX Kを入手。ほぼ完動、満足。
- 124 :名無しさん脚:2007/05/20(日) 12:59:12 ID:WBYlFWY2
- >>122
マニュアル持ってるのはわかったが、これまで分解修理の経験はあるのか?
ないなら大人しく業者に出せ。
Webサイトを持っていて大勢の評判のよいところなら、
OHやって2万前後だから、自分で弄り壊すより良いだろう。
- 125 :122:2007/05/21(月) 23:47:41 ID:XNs21Xkr
- >>124
全くそのとおりですね。しかし将来のことを考えると
その程度は自分でできるようにならないとと思いまして。
- 126 :名無しさん脚:2007/05/21(月) 23:53:08 ID:bZf0KU67
- >>125
将来のことを考えると・・・ってナニ?
若い新しいお弟子さんが一生懸命に取り組んでいるところもあるし
部品の問題だって、少量ロットで再生産をしている所もあるみたいだけど?
- 127 :名無しさん脚:2007/05/22(火) 09:00:24 ID:7CZH3n/9
- >>125
君ね、その程度っていうけど、書いてあること重症だらけじゃないか。
SPFはSPと違って開放測光機構の修理は困難。
業者に出しても治るかどうかはわからんぞ。
特にメーター指針はアウト、部品もないし。
- 128 :名無しさん脚:2007/05/22(火) 20:30:50 ID:QRNGcgtm
- >>127
メーター周りはイカレてたら終わりだね。もうCITIZENも作ってくれないだろうし(当然か)。
まあ、最悪、献体からの提供を受けるか…とはいえSP程台数ないし、壊れるところが
どの機体も似通ってるんで難しいな。
- 129 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 20:26:57 ID:jn1Q2hzt
- http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/01/6368.html
- 130 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 22:57:34 ID:Bs7odx40
- >>129
やりたいことはわからなくもないけどセンスなさすぎ。
モックアップならK10D塗っただけみたいなデザインじゃなくて
ちゃんと作らないとかえって印象悪いよ。まぁ、話題づくりに
急いで作ったんだろうけど。
コシナボディをベースにしたほうがいいんじゃない?
- 131 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 23:38:12 ID:w0MUIIfz
- APやK初代なら、まだ大事に使ってるヤツもいるし中古で上物も買える。
もっと入手しやすいところでは、SPやESIIもあるし。
使いたいならそっちを使った方が気持ちいいと思う。デジタルじゃないけどな。
なんかこれ見ると、一時期流行った「レトロ風の外観だけかぶせた車」に見えて
激しくがっかり。
- 132 :名無しさん脚:2007/06/02(土) 01:24:27 ID:8Yq12mdr
- どうせやるなら
・液晶なし。ちゃんと撮れてるかどうかすぐにはわからない。
・RAWのみ。ボディ内現像もできない。家に帰って現像する。
・M42マウント。つまりMFオンリー。
・絞り込み測光。
・マニュアル露出。
・ネジ式レリーズ。もちろんケーブルも使える。
・なぜか手巻き。しかも36枚ごとにクランクで巻き戻す。
・SDカードの取り出しはクランクを引っ張る。
・なぜか機械式シャッター。電池が切れてもシャッターがおりる。意味ないけど。
・メモホルダー付き。EXIF情報は書き込まれないので各自メモること。
こんな感じで。
- 133 :名無しさん脚:2007/06/02(土) 01:42:47 ID:ySUsjVhk
- >>132
いやそんなの企業が開発する商品じゃ無いからw
ましていまのPentaxに・・・ Orz
- 134 :名無しさん脚:2007/06/02(土) 05:38:39 ID:ZAgtcTOu
- 何そのZとMZとSPの合いの子みたいなの(w
デブ過ぎるしグリップ要らないしもっと角々にして欲しいね!
- 135 :名無しさん脚:2007/06/02(土) 05:46:18 ID:ZAgtcTOu
- D〜DSシリーズ作ったペンタならオリジナルSPサイズでデジ化できるだろ!
がんばれ!
金属上下カバーは諦めるけども渋いのよろしくですよ!
内蔵ストロボ外したのは賛成!
- 136 :名無しさん脚:2007/06/02(土) 16:53:50 ID:lVyVBHdV
- http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/96888-6368-6-1.html
このASAHIの文字がレトロでいい感じだ。昔のアサペンの呼称どおりのイメージにしてクレ。
- 137 :名無しさん脚:2007/06/02(土) 16:55:46 ID:wHPnEG6k
- 時期製品はHOYAXになります
- 138 :名無しさん脚:2007/06/02(土) 18:09:12 ID:96AYqUE1
- なんだかんだ良いながら、みんな意外と食い付き良いじゃないw
- 139 :名無しさん脚:2007/06/02(土) 20:40:41 ID:ks5p35kJ
- >>137
読み方は、
ほやっくす
ほーやっくす
ほいあっくす
ほいあ〜っくす
どれ?
- 140 :名無しさん脚:2007/06/05(火) 14:24:27 ID:1NJ+6mOT
- 技術力はどのメーカーだって、同じように高いレベルにあるんだろうけど、
引っ張っていくやつがどう言うやつなのかだろうな。
カリスマ指導者に期待すべきではないんだろうけど、
今回のトップ連中のフラフラ劇を見ると、アッと驚くようなものは
まず出てこないだろうなと思ってしまう。
- 141 :名無しさん脚:2007/06/05(火) 14:46:01 ID:RXj82+sx
- >>132
ねじレリーズぐらいはあってもいいとはおもうけど
正直ある程度便利じゃないと「欲しい」とは思えても
「買おう」とは思えなくなりそう
- 142 :名無しさん脚:2007/06/05(火) 18:02:40 ID:WmaWn9gS
- >>141
あまり便利なものを作るとK100Dなんかと差がなくなっちまう。
むしろ、単純にSPをデジ化したようなものにすべきだな。
どうせニッチ商品なんだから、それをどこまでこだわれるかがキモだ。
- 143 :名無しさん脚:2007/06/05(火) 19:37:04 ID:1NJ+6mOT
- AFなしで、ファインダーがすごく良いとかだね。
古い銀塩派ならよくわかるんだろうが・・・
「分かるやつにしか分からない」ってだけで、売れ行きは察しが付くな。
- 144 :名無しさん脚:2007/06/05(火) 21:03:13 ID:EueImQ1Q
- 失敗が許されない今のペンタックスには無理だな。
悔しかったら作ってみろよm9(^Д^)
本当にSPみたいなのだったら一台買ってやるぞ。
- 145 :名無しさん脚:2007/06/05(火) 21:29:37 ID:4oFV81GY
- >>144
何も悔しくないんですが??
- 146 :名無しさん脚:2007/06/05(火) 21:45:06 ID:Xfay3roE
- >>144のようなことを書くやつは実際には買わないからな。
変にクラシックもどきにするなら作らない方がいいとは俺も思う。
その辺のクラシックが好きな層はいまでもフィルムで本物を使って撮ってるからね。
俺もデジタル使う一方でAP現役で使ってるし。
それにしてもSPってのは秀逸なデザインだよな。あれ、外注じゃなくて
社内デザインらしいんだが、素晴らしいよね。
- 147 :名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:17:46 ID:sTxli+ZJ
- うん、発売はしなくていい。
でも、こういう遊び的な発表はとことんやらないとイタい。
今回のは中途半端。LXの金ピカ並にズレてる。
オレは>>132でもほしいけどな。露出計は針でな。
- 148 :名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:43:02 ID:N/pUvUkn
- 俺は、SPIIのデザインの方が好きだな。
SPのペンタ部と軍艦部の間に段差があるのが気に入らん。
- 149 :名無しさん脚:2007/06/06(水) 09:22:39 ID:qNQQMOKQ
- >>146
そんな事ないだろ。
エプソンR-D1は存在価値ないかって言うと売れてる。細々(?)と。
あれ位こだわればクラカメ好きも買ってくれるよ。
逆に言えばあれ位こだわらないとダメ。
何?今回のブタみたいなSPもどきm9(^Д^)
147さんは「中途半端」と言うが中途半端にすら至ってないと私は思うね。
- 150 :名無しさん脚:2007/06/06(水) 10:39:33 ID:Y4Ob08jf
- ネタをネタと(ry
- 151 :名無しさん脚:2007/06/07(木) 14:09:02 ID:9GmnPHPI
- fisheye18mm/F11を買ってきた。
このレンズどうなんだろ?
- 152 :名無しさん脚:2007/06/07(木) 14:14:42 ID:NFgjrqSJ
- あなたの手元のある通りの品物ですが何か?
- 153 :名無しさん脚:2007/06/07(木) 14:18:22 ID:9GmnPHPI
- 1000円で買ったのは失敗だったかな?
- 154 :名無しさん脚:2007/06/07(木) 16:20:32 ID:O701NSIf
- 同じ値段でずっと上等なwaiwaiワイドを買ったと思えばハッピーだよ
- 155 :名無しさん脚:2007/06/07(木) 16:41:59 ID:hSVlQik/
- 希少ではあるが、写りは1000円以下だな。吊り乙。
- 156 :名無しさん脚:2007/06/08(金) 11:05:51 ID:T2E/Mg5V
- 人は写りを求めてカメラを買うのではない。遊ぶために買うのだ。
写りに執着する気違いもいるけどなw でもその多くはただの先入観と物欲だ。
- 157 :名無しさん脚:2007/06/08(金) 11:11:11 ID:T2E/Mg5V
- 「ただの先入観と物欲」→「思い込みと物欲」に訂正させてくれ。これですっきりしたw
- 158 :名無しさん脚:2007/06/08(金) 11:26:58 ID:0gLpLWq5
- なにそれ?カッコイイつもり?w
- 159 :名無しさん脚:2007/06/08(金) 12:55:52 ID:jbhDGwq5
- 人は写りを求めてカメラを買うのではない。遊ぶために買うのだ。
そんな俺を人はカッコイイと言う。
- 160 :名無しさん脚:2007/06/08(金) 12:58:07 ID:2iyikFTD
- 写すのが楽しい人と、カメラ持ってることが楽しい人と、撮るのが楽しい人と、それぞれいていいじゃん
- 161 :名無しさん脚:2007/06/08(金) 13:05:01 ID:qj/EGUqZ
- 価値観なんぞ人それぞれ。
>>159
カコワルイ
- 162 :名無しさん脚:2007/06/08(金) 23:57:54 ID:6EckE1if
- ebayで競り勝つことに意義を見いだしているかな。最近は。
- 163 :名無しさん脚:2007/06/09(土) 01:07:15 ID:CuNSe+rZ
- ebayで競り落としたカメラ、「これいいべ?」って人に自慢するのか?
- 164 :名無しさん脚:2007/06/09(土) 02:10:29 ID:2NIvxxFF
- ワロタ
- 165 :名無しさん脚:2007/06/11(月) 10:14:30 ID:scWKPGqj
- 競り落としなんぞ5年前に飽きたな。
熱くなって法外な値段になるよりも、我慢したほうが安くて良いものが手に入る可能性大。
- 166 :名無しさん脚:2007/06/11(月) 10:42:22 ID:1SzpbAor
- はいはい古参乙
- 167 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 19:40:11 ID:3WrkKZjV
- そういえば、昔のBBS全盛期。
同じ掲示板に長く居着く人は5%程度で、
1年間で半数が入れ替わるとか聞いた事があったな。
- 168 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 20:49:40 ID:Wm0OIzPe
- そういえば、昔のBSE全盛期。
同じ入れ物に長く居着く紅生姜は5%程度で、
1週間で半数が入れ替わるとか聞いた事があったな。
- 169 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 20:53:43 ID:DfynnBq8
- そういえば、昔のB&B全盛期。
同じネタを長く引っ張るのに飽きない人は5%程度で
1週間で半数がイヤになるとか聞いた事があったな。
- 170 :名無しさん脚:2007/06/24(日) 22:51:11 ID:TrIpy1Ib
- >>168
無性に吉牛食べたくなった。
並つゆだく食べに行ってこよう。
紅ショウガだく、唐辛子だくで。
あれ?この時間は豚丼しかなかったか?
- 171 :千葉の戦士:2007/07/01(日) 22:19:19 ID:oGJYuyy3
- ほかほかご飯につゆだくウンチ♪
- 172 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 02:21:44 ID:T7OST6OY
- 特に異常は無いSP持ってるんだけど
サービスセンターでは点検だけでもまだ受け付けてるのかな?
- 173 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 21:07:39 ID:VNFtVFRT
- 有名修理屋でオーバーホールしたら?全部見てくれるよ。
- 174 :名無しさん脚:2007/07/03(火) 19:51:16 ID:pSFmfXDk
- 薩摩で¥17000ってとこか
- 175 :名無しさん脚:2007/07/03(火) 21:02:08 ID:G3b2DjOw
- フォーラムでは点検は無料でやってくれる(筈)
移転してからまだ行ってないもんで。
- 176 :名無しさん脚:2007/07/03(火) 21:12:35 ID:4GuSCC/S
- 点検とOHは違うし、最近はなんだかんだと理由を付けて
(曰く、開けて他のところが壊れる心配がある、とか)
無料点検も避けようとされることが多いぞ。
あ〜、決して「LX最初期型」を2台、「K2DMD」を3台、「6x7ミラーアップ前」を4台まとめて持ち込んだからとは思わないけど…
- 177 :名無しさん脚:2007/07/03(火) 21:47:45 ID:9N8ss4jy
- ES黒をもらったので、電池を入れてみたがメーターの針動かず。
残念。
- 178 :名無しさん脚:2007/07/04(水) 12:37:06 ID:G6hA9fQV
- メーターは動かなくてもAEが利く場合もあるよ。
- 179 :名無しさん脚:2007/07/04(水) 22:36:07 ID:1KD8ktlq
- よくよく調べたらレンズが対応していなかった。
ただのSuper-Takumar 1.4/50
1/60から1/1000なら使えそうなので試し撮りしてみます。
- 180 :名無しさん脚:2007/07/05(木) 18:11:22 ID:fCzviQN7
- SPでフラッシュ撮影しようと思います。
今販売してるオートストロボを取り付けるには、
アダプター類など具体的に何が必要ですか?
ご教示ください。
- 181 :名無しさん脚:2007/07/05(木) 19:02:21 ID:9sw58WmF
- アクセサリシューに乗せたいならシューを
そうじゃないならブラケットを
- 182 :名無しさん脚:2007/07/05(木) 20:43:33 ID:BTQXRYfh
- >>180
貴方の経験などがどの程度かわからないので余計なお世話かも知れませんが…
ペンタックス純正アクセサリ(もちろん今は中古でしか入手できない)として、
「アクセサリークリップII型」という物が存在します。これは、アイピースの溝にはめて
ペンタ部の屋根のところにストロボのシュー部分が乗るようになるアダプタですが、
最近のカメラのような「ホットシュー」(電源をシュー部分から取る)にはなっていませんので、
シンクロコードをカメラとストロボの間に接続しなければなりません。
ストロボに、コードがついていない物の場合は、「ホットシューアダプタ」
というアクセサリを、アクセサリクリップとストロボの間に接続し、ストロボのホットシューと
カメラのシンクロ接点を結ぶ必要があります。
昔の報道カメラマンが使っていたような大きなグリップタイプストロボの場合は、
カメラの三脚穴とストロボから出ている台座(ブラケット)をつなぎ、シンクロコードを
カメラに接続します。
更にお節介ですが、SPのストロボ同調速度は最高で1/60ですので、
シャッター速度はそれ以下に、ストロボ側のISO感度<>絞り早見表で
絞りを適宜合わせて撮影することになります。
では、がんばって。
- 183 :名無しさん脚:2007/07/05(木) 21:37:34 ID:fCzviQN7
- 180です。
ご丁寧にありがとうございます。
SPの撮影では、昼間の撮影と夜間の長時間露光しかありません。
フラッシュ撮影は初めてです。
当時のストロボ(KAKO製)は手元にあるのですが、
もう電池が対応していないため使えません。
ご教示されたようにうまくやって、
SPでフラッシュ撮影しようと思います。
ありがとうございました!
- 184 :名無しさん脚:2007/07/06(金) 13:34:16 ID:gOJQzzIr
- >>182
X接点とFP接点の話も書かないとだめだお。
カメラとストロボを繋ぐ場合、カメラ側にはXという表示とFPという表示のついた接点がある。
ストロボで使うのはX接点のほう。
- 185 :名無しさん脚:2007/07/07(土) 01:22:42 ID:fRpWN8GS
- FPって何の略?
- 186 :名無しさん脚:2007/07/07(土) 02:09:55 ID:nHNvbvRC
- >>185
Focal Plane (フォーカルプレーンシャッターに発光タイミングを合わせた閃光電球)の意。らしい
- 187 :名無しさん脚:2007/07/07(土) 03:16:24 ID:fRpWN8GS
- なるほどん
- 188 :名無しさん脚:2007/07/07(土) 19:25:46 ID:Z2hYc4pQ
- XはXenonね
- 189 :名無しさん脚:2007/07/08(日) 09:01:11 ID:XB/rODpb
- XXXかと思うたわw
- 190 :名無しさん脚:2007/07/08(日) 20:40:30 ID:XB/rODpb
- 関係ないが、「XO醤」って「えっくすおーじゃん」と発音するが、
「クソじゃん」だとまずいからXO醤って呼んでいるのか?w
- 191 :名無しさん脚:2007/07/08(日) 21:35:26 ID:COWOvnnz
- たぶん英語読みだとXOはクソーとは読まない。
ゾージャンかな。
- 192 :名無しさん脚:2007/07/09(月) 22:43:38 ID:Dcs9Bgri
- 先日オクで手に入れたSP
メーターも動作するのでラッキーと思っていたのですが、バッテリ
チェックのモードが取説では B+ASA100 のはずが、ASA64 でチェッ
クモードっぽい動作。
単なるASA表示板のズレかなと思ったのですが、ダイアルは20-1600
の範囲で動作する。
やっぱ変ですかね。電圧の違いとか関係ありませんよね?
- 193 :名無しさん脚:2007/07/09(月) 22:47:42 ID:ml/0amIi
- 使えりゃいい
細かいこと気にすると禿げるぞ
- 194 :名無しさん脚:2007/07/09(月) 23:47:40 ID:Dcs9Bgri
- 今気付いた
最初から入ってた水銀電池とLR41… +- 逆だ
調べてみると思いっきりFAQっぽい
つまらない書き込み、失礼しました
久々のフィルム、楽しみまーす!
- 195 :名無しさん脚:2007/07/10(火) 12:43:52 ID:FWM8SP8y
- 記念火器庫
- 196 :名無しさん脚:2007/07/13(金) 21:50:07 ID:W6FaOpEb
- これってもうディスコンじゃない?何か古臭せーもんな
店頭のも軒並チャバイ状態やし…
- 197 :名無しさん脚:2007/07/13(金) 21:58:49 ID:4z2wqaPp
- ディスコンって、何を今更。。。
30年冬眠でもしてたのか?
- 198 :名無しさん脚:2007/07/14(土) 15:16:30 ID:zDAIfexS
- >>146
内蔵ストロボ取っちゃったのは大英断だな。
オリンパスのE-410も、ここまでやってくれれば・・・
(初心者を取り込む為には、内蔵ストロボは外せない、という判断だったんだろうね)
- 199 :名無しさん脚:2007/07/14(土) 22:34:15 ID:7sNAekFW
- オリンパスペンEEもそろそろディスコンらしいぞ。
- 200 :名無しさん脚:2007/07/15(日) 00:35:28 ID:kkGhqLN7
- 200
- 201 :名無しさん脚:2007/07/15(日) 08:51:08 ID:CW0VSzcx
- >>199
何言ってるんだ、ペンEEはオリの稼ぎ頭だぞ。
- 202 :名無しさん脚:2007/07/15(日) 21:49:30 ID:G3/HP4ww
- ディスコン確定の糞カメラwwwww
- 203 :名無しさん脚:2007/07/15(日) 21:52:42 ID:0Es6qKzD
- EE2にバトンタッチするらしいよw
- 204 :名無しさん脚:2007/07/16(月) 00:07:31 ID:b4Gz5S/4
- >>203
初めて聞いたぞ。ソース希望
- 205 :名無しさん脚:2007/07/16(月) 00:08:38 ID:b4Gz5S/4
- っていうか、俺、今月の給料でEE買ったばっかりなんだよ。
(連投すまん)
- 206 :名無しさん脚:2007/07/16(月) 00:43:12 ID:/0wPda0G
- 俺も清水の舞台から飛び降りたつもりで、RICOHFLEX買った。
6300円は高いなあ。給料3ヶ月分だ。
でも、買えただけマシ。
- 207 :名無しさん脚:2007/07/16(月) 10:10:49 ID:l1T+riwZ
- くっだらねー話してんじゃねーよ
バーカ
- 208 :名無しさん脚:2007/07/16(月) 10:27:43 ID:o1rCkpSC
- こっちでやれよ↓↓↓
◎爺いども!カメラにまつわる思い出を語れ! ◎
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1164884369/
- 209 :名無しさん脚:2007/07/19(木) 11:52:55 ID:g5fOEDnB
- リサイクル店でSP黒が6kちょっとであったけどファインダーが汚かったんで
未使用のSEIKO5にした
- 210 :名無しさん脚:2007/07/19(木) 13:05:34 ID:Kd51h5Bi
- ええ話やな〜
- 211 :名無しさん脚:2007/07/20(金) 20:48:29 ID:xUO8g69A
- 全米がワロタ
- 212 :名無しさん脚:2007/07/26(木) 00:42:02 ID:kSkPibfI
- ディスコン糞カメラ!
- 213 :名無しさん脚:2007/07/26(木) 14:27:15 ID:LACUApO9
- ぺんたぺんたぺんたったー
- 214 :名無しさん脚:2007/07/27(金) 18:19:23 ID:INx6COA6
- SPFに標準でついてる55mm F1.8のレンズのフィルター径はいくつですか?
- 215 :名無しさん脚:2007/07/27(金) 18:58:43 ID:tZ7fsIMu
- CQ CQ こちらはJA1AN
- 216 :名無しさん脚:2007/07/27(金) 22:30:52 ID:hq1S2gZl
- >>214
49mm
- 217 :名無しさん脚:2007/07/27(金) 22:39:36 ID:INx6COA6
- >>216
ありがちゅう
- 218 :名無しさん脚:2007/07/27(金) 23:45:43 ID:rBGJy7ct
- JARLイラネ
- 219 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:31:38 ID:OXMQAqib
- SPの電池アダプタ無料で作る方法
蛍光ペンのフタを輪切りにして作る。
太と細の両方付いてる蛍光ペンの場合は太のキャップにLR41電池を平らに入れる。
電池が止まったところを外からマーク。
その部分を電池の厚さに合わせて輪切りにする。
カッターで回すようにして少しずつ力を入れていけばパリッと切れる。
電池をはめて電池室に入れるとあらピッタリ。
- 220 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:01:46 ID:9XRDtEdt
- >>219
蛍光ペンにもいろいろあると思いますが、お薦めはどのぺんてるですか?
- 221 :名無しさん脚:2007/07/29(日) 21:26:25 ID:OXMQAqib
- コクヨのラインマーカー
書けなくなったマーカーは家や会社にあるよね。
古いタイプは端から輪切りでOK。ぴったり。
最近のは少し先がすぼまっているので止まったところで切る。
切るときは、もちろん電池を取り出す。机の上にカンと当てれば取れる。
- 222 :名無しさん脚:2007/07/29(日) 21:41:36 ID:OXMQAqib
- 今家にある蛍光ペン見たら、ゼブラとか三菱とかも出てきた。
要は文房具各社作ってるわけだが、各社ほぼ同じだな。
オレが作ったのはクリップが付いてないフタでたまたま端から切ってぴったり。
- 223 :名無しさん脚:2007/07/29(日) 21:52:29 ID:OXMQAqib
- >>219
ごめーーん。大訂正。
使うのは蛍光ペンの細い方です。クリップ付いてない方。
今、コクヨ、三菱、ゼブラ3社確認しました。
三菱、ゼブラは真にぴったり。
コクヨは中に入って途中で止まる。
つまり、お勧めはZEBRA蛍光OPTEX、MITUSBISHI蛍光ECOWRITERだな。
- 224 :名無しさん脚:2007/07/29(日) 22:47:51 ID:wRXm0yPh
- フィルムケース切れば簡単
- 225 :名無しさん脚:2007/07/29(日) 23:51:27 ID:gYrYPkKq0
- 知らずに関東の買ってしまったからなぁ。
電池切れるまでは使わないと。
- 226 :名無しさん脚:2007/07/30(月) 00:13:13 ID:PM0YTlHg
- 巻頭のは電圧調整だからそれはそれで良い
- 227 :名無しさん脚:2007/07/31(火) 09:19:27 ID:kZRG0Epn
- オマイらSP用とSPF用を混同してないか?
- 228 :名無しさん脚:2007/07/31(火) 18:43:39 ID:a8xaHWaM
- 勘違いしてないよ。
電池入れる向きが違うだけ。
蛍光ペンキャップ輪切りは少なくともSPに使える。
- 229 :名無しさん脚:2007/07/31(火) 18:46:09 ID:gNDNG4PV
- P625Uっていう電池でよかんべ
- 230 :名無しさん脚:2007/08/01(水) 01:37:44 ID:IhIl91qP
- 過去スレにあったパッキン使ってる
2つ入りで100円もしない
蛍光ペンもインクでないの転がってるからこんどやってみるか
- 231 :名無しさん脚:2007/08/01(水) 11:49:19 ID:h73m7A+w
- >>228
SP用とSPF用の電池は違うぞ。H-BとH-Dだ。
- 232 :名無しさん脚:2007/08/01(水) 22:46:28 ID:Kt8rSmqW
- 電池のタイプは確かに違う。入れる向きも違う。
SPのなんちゃってアダプタは蛍光ペンのフタ輪切りでOK。LR41使用
電圧も気にするなら関カメのを使うべし。
- 233 :名無しさん脚:2007/08/02(木) 21:56:01 ID:7dTOOPnY
- ペンタは、御丁寧にブリッジ回路を組み込んでますから、電圧の違いは全く問題に
なりません。電圧調整回路付きのスペーサーは不要です。
- 234 :名無しさん脚:2007/08/03(金) 10:47:44 ID:VlziStyD
- >>233
そうなの?
- 235 :名無しさん脚:2007/08/03(金) 23:29:23 ID:eQ8V/7Bn
- >>234
そうらしい。
- 236 :名無しさん脚:2007/08/04(土) 06:45:57 ID:HbltiXRP
- オラはまたブリッジ回路組み込むと+−逆にしても正常に動くのかと思ったべよ
一応動くかw
- 237 :名無しさん脚:2007/08/04(土) 07:08:58 ID:m5u33s7D
- >>233
それって、発売当時の電池の電圧が今と違って不安定な個体が
多かったのではないからなのかな? と思った。
- 238 :名無しさん脚:2007/08/04(土) 09:15:50 ID:/GvmH7he
- SP系は、露出値をどうしても正しく補正したければ、
巻き戻し部を外せば小さな穴が見つかり、そこからできる。
- 239 :名無しさん脚:2007/08/04(土) 12:10:27 ID:cFLpMAv2
- SPで電池逆に入れても動くよ。
+−の針が逆に振れるだけ。
- 240 :名無しさん脚:2007/08/04(土) 14:46:56 ID:85+Z+iJZ
- ペンタのM42系ボディを使っていた有名人や文化人って誰がいますかねえ?
ビートルズが愛用していたってのは知っているんですが。
- 241 :名無しさん脚:2007/08/04(土) 18:24:37 ID:vhg+S7Bl
- >>240
リンダ=イーストマン
- 242 :名無しさん脚:2007/08/04(土) 18:29:59 ID:rSxdLnkS
- イーストマン・コダックの創始者だね
- 243 :240:2007/08/05(日) 19:22:37 ID:BmA7fCXv
- >>241
ありゃ、その縁でビートルズの連中が持っていたのかな。
- 244 :名無しさん脚:2007/08/05(日) 21:35:59 ID:mnx1Wbyu
- 考え杉
- 245 :名無しさん脚:2007/08/06(月) 05:18:06 ID:wwIaw94Z
- 奴らは俺の真似をしたのさ
- 246 :名無しさん脚:2007/08/07(火) 22:32:36 ID:QK7eZDTa
- ジョンのやつ、俺の真似して、眼鏡なんぞかけおったわw
- 247 :名無しさん脚:2007/08/08(水) 01:38:56 ID:LBPGFlR/
- http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY200708030214.html
アサペンがありません(´・ω・`)
- 248 :名無しさん脚:2007/08/08(水) 02:24:49 ID:vQkmZ9li
- SPシリーズはまだまだ現役だから、と寝ぼけたことを言ってみる。
- 249 :名無しさん脚:2007/08/08(水) 20:46:16 ID:uZdF6mcE
- YSなんて世界中でばりばり現役じゃん
- 250 :名無しさん脚:2007/08/13(月) 21:02:37 ID:sRS5hYeS
- ID記念カキコ
- 251 :名無しさん脚:2007/08/23(木) 23:38:11 ID:4dhUqfwX
- ここで聞いていいのカナ?
親父から古いカメラをもらったので使いたいのですが
ファインダー内の露出計が作動しません。
使い方の問題か、壊れてしまったのか…
どなたかアドバイス頂けませんか?
カメラは1974年製のPENTAX SPFです。
電池はアダプタ(ケンコーMR-9)を買ってきてSR43を入れました。
露出計のスイッチらしきものが見当たらず、
色々イジってみましたが、露出計は動かず。
いまフィルムを入れてない状態なので、
もしかするとフィルムを入れなくては作動しないのか?とも思ってます。
どなたか分かるかた教えて下さい。
- 252 :名無しさん脚:2007/08/24(金) 00:48:41 ID:dl6sgoq1
- SPFはレンズキャップを外せば測光するんじゃなかったかな?
だからフィルムは関係ないです
ケンコーのアダプタはSR43を使うので正解だったら故障じゃない?
この時代のものは露出計動いたらラッキーくらいで考えるのがいいかも
単体露出計を買うのがお勧めですよ
- 253 :248:2007/08/24(金) 01:52:13 ID:gF24UThq
- YS11どころか0系も現役バリバリでしたねorz
自分の中では遺産というより実用機のイメージが強かったもので…。
>>251
電池を入れればメーターは動く仕組みです。
電池ボックス内部を掃除してみても反応がなければ露出計自体が故障している可能性大です。
- 254 :251:2007/08/24(金) 07:08:21 ID:MXOxR7P3
- >>252
>>253
ありがとうございます。
そうですか。残念です。
デジイチを持ってますので、こちらの測光を参考に撮影してみます。
- 255 :名無しさん脚:2007/08/24(金) 09:53:50 ID:Z5lFx+aj
- まさか、電池を逆に入れてはいませんよね?
とりあえず、電池室蓋の電池と当たる部分を紙ヤスリで磨いてみる。
それから電池室底の電池と当たる部分も磨いてみる(やりにくいですが)
レンズを外してみて、シャッターダイヤルをバルブにセット。
この状態でファインダーを覗くと針はマイナス側(下)に振り切っているはず。
次に1秒にシャッターダイヤルを持っていくと、針が逆のプラス側(上)にポンと
跳ね上がって振り切る。
これが確かバッテリーチェックだったかと。(KMやK1000も同じ)
ちなみにASA感度ダイヤルを100にして、蛍光灯の明かりに近づけて
絞りF5.6、シャッター1/125で針が水平位置を指せばその露出計はまず正常。
- 256 :251:2007/08/24(金) 13:22:07 ID:MXOxR7P3
- >>255
ありがとうございます。
電池の向きは合っています。
電池室内のカメラ側の接点が緑色にカビ(?)ていたので、
精密ドライバーで削り落としてから電池を入れたのですが、
まだ不十分だったのかも…
今日帰宅したら確認してみます。
詳しくありがとうございました。
- 257 :名無しさん脚:2007/08/24(金) 15:23:16 ID:6wHfbAW2
- SPFの開放測光露出計は壊れやすいから、壊れたのかもね。
でも、露出計無くても機能的にはSLと同等以上になるから頑張って使ってホスイ。
- 258 :251:2007/08/24(金) 23:46:39 ID:MXOxR7P3
- >>255
ただいま帰宅
さっそく電池室内を掃除して、電池の向きも確認し、装着
露出計…
反応せず…
やっぱダメみたいス(泣)
>>257
自分が生まれた年に、親父が給料一か月分より高い金を出して買ったカメラです。
俺の小さい頃の思い出の写真は全てこのSPFで撮ってもらいました。
いま、俺自身にも子供ができ、子供を撮ろうとデジイチ(K100D)を
買った事を親父に話したところ、「俺もPENTAX使ってたんだぞ」と言って、
譲ってくれたものです。俺が小さい頃に、親父が見ていたファインダーを通して、
今度は俺が子供達を撮りたいと思ってます。
露出計は残念ですが、デジイチとの併用で銀塩写真も残していこうと思っていますから。
ご親切にありがとうございました。m(_ _)m
- 259 :名無しさん脚:2007/08/25(土) 08:50:33 ID:awXBTWoF
- とりあえず、フィルム箱に書いてある露出の目安どおりに撮ってみたら?
あれって、あまりにもアバウトに感じるけど、結構よく写るぞ。
- 260 :名無しさん脚:2007/08/25(土) 22:21:29 ID:D65gAgpz
- ポジでなければ、>>259の言う通りの手段で、無問題。
SPを可愛がってやってくれ。
- 261 :255:2007/08/26(日) 00:10:57 ID:CRUMXuVZ
- 残念でしたね。
こうなると修理屋さんの出番になりますね。
多分どっかの線がハンダ付け不良で取れてしまってるとか、そういう話では
ないかと思います。
もし、お父様がずっと使っていなかったとしたら、オイル劣化その他、使わなかった
事によるシャッターの不具合発生とかも予想されます。
(一応切れるのですが、プリントしてみると何も写っていないとか・・・経験者です)
修理とオーバーホールで2万円くらいの出費になると思いますが、直る可能性が高いと
思います(そう滅多に修理完全不能にはなりません)ので、そう言う事も覚えておいて下さい。
- 262 :251:2007/08/26(日) 00:41:59 ID:twCnlYm6
- マッタリとした空気の中で、優しい方が多く嬉しい限りです。
親父がカメラをしまいこんでから20年は立っていると思うので、
完動品でないのは自然な事かと思っています。
実際、シャッターにも、やや不安がありますし。
マウント横のスイッチ(絞りリングを有効にする?)を押し上げてないと
シャッターがマトモにきれません。
スイッチを下げているときは、レリーズの瞬間だけ、レンズの絞りピンを押す構造
のようですが、それがスムーズでないため、シャッターがレリーズしたまま止まったりします。
まあ、スイッチを上げてあればシャッターが切れているようなので気にしていませんが。
今日初めてフィルムを入れてテスト撮影しました。
絞りとシャッタースピードを変えて同じ被写体を24枚撮りました。
明日現像に出してみて、問題なさそうなら使っていこうと思います。
また分からない事をお聞きするかもしれませんが、宜しくお願い致します
m(_ _)m深々
- 263 :名無しさん脚:2007/08/26(日) 10:14:55 ID:4ofTrYki
- メカの不具合は単なる油切れの現象だと思う。
OHでOK、鹿児島なら¥15〜6000コースだね。
すでに撮影したそうだけど、ひょっとすると高速シャッターで
画面横に黒い影が縦に出るかも知れないね。
これなんかもOHメニューに含まれるし。
CDSは微妙だね。いつも通電している使いかただと、寿命は短くなりそうだし。
- 264 :名無しさん脚:2007/08/26(日) 15:35:35 ID:UFmDrDKz
- 主人の旦那からSPを2台もらいました。
でもアルミ剥離してるみたいでファインダー覗いてみたら線が…(T_T)
修理はやっぱしPENTAX サービスセンターの方がいいのでしょうか…?
- 265 :名無しさん脚:2007/08/26(日) 17:46:44 ID:o+bIQxev
- >>264
>主人の旦那からSPを2台もらいました。
一体誰から貰ったんだ
- 266 :名無しさん脚:2007/08/26(日) 18:20:08 ID:fY5PPThB
- >>264のご主人様の旦那であろう
- 267 :名無しさん脚:2007/08/26(日) 18:36:33 ID:c6E7EhvH
- >>264
古い機種なのでPENTAXでは修理を受け付けていません。
- 268 :名無しさん脚:2007/08/26(日) 19:31:04 ID:HxKet1G8
- 旦那様はハクション大魔王なのだ
- 269 :名無しさん脚:2007/08/26(日) 21:50:38 ID:HgZESclB
- >>264
主人である旦那の意味だな。w
- 270 :名無しさん脚:2007/08/26(日) 23:16:42 ID:4xHs/XEL
- >>264
釣りっぽいけど(w
プリズム腐食ですから、日研テクノへ出す事をお勧めします。
- 271 :名無しさん脚:2007/08/27(月) 17:39:03 ID:CP8Tnywr
- あ…!主人の旦那ではなく…旦那のお父さんです。
なんて大ポカを…(゜д゜)
義父からのカメラなので使わない訳にもいかず…放置するのも…と思ったので。
サービスセンターでも無理なんですね。ありがとうございます!日研テクノ探してみますー!
ありがとうございます!
- 272 :名無しさん脚:2007/08/27(月) 21:58:16 ID:TEDnY+qi
- 昔カメラマンをやっていて今はブラジルで農園を経営している伯父のものです
- 273 :名無しさん脚:2007/08/27(月) 22:13:05 ID:DZz/XRkV
- >>272
なんかその文句ヤフオクで見たぞw
- 274 :名無しさん脚:2007/08/30(木) 15:14:52 ID:545ydsQs
- 先日の日曜にPENTAX SP Fを頂いたのですがレンズに汚れが…
SMCってコーティングがしてある奴なんだけどアルコールで拭いて大丈夫かな?
- 275 :名無しさん脚:2007/08/30(木) 19:00:32 ID:ueM1HTKR
- >>272
テラワロスw
- 276 :名無しさん脚:2007/08/30(木) 21:56:31 ID:cX8I5n6t
- >>274
大丈夫だろ、SMCはコーティングも強いし。
ただ、その埃のために擦り傷が付くってこともある。
表面に固着しているのを、無理にはがそうとするようなやり方だと良くない。
まず埃を濡らすようにして、レンズ面から剥がれやすくしてから取るような感じだね。
- 277 :名無しさん脚:2007/08/30(木) 21:59:58 ID:UdcRV3Zv
- まずはレンズクリーニング液とペーパー買ってきて説明書嫁
人に聞くのはそれからだ
- 278 :名無しさん脚:2007/08/30(木) 22:14:20 ID:3+eAnqLT
- >>274
いつ頃から使ってなかったものを「頂いた」かにもよるが、
埃じゃなくって黴じゃないのか?
- 279 :名無しさん脚:2007/08/30(木) 23:08:51 ID:2i+ynjAv
- 解答サンクス!!
>>276
SMCのコーティングって強いのですね
でも目を凝らさないと分からない程度に傷つけたかも…
>>277
ごもっとも
>>278
YESカビです、軽度であると思いたい
あと外観の細かい塵が多いです
いつ頃まで使われていたのかは聞いてみないと分からないです
水銀電池が入っていた所を見るとかなり長そうですが
でもこのカメラ、最初に保護カバーを外すと古きよき時代の匂いがしました
初めての一眼レフだし大事にしたい
- 280 :名無しさん脚:2007/09/01(土) 22:06:42 ID:qaUIqlz0
- 薩摩藩のページに気になるカキコが…
雑誌にクーポン券でも付いてるのかねぇ
立ち読みしてみるか…
以上、チラシの裏書
- 281 :名無しさん脚:2007/09/01(土) 23:22:38 ID:KjLmVAXP
- 鹿カメ乙
- 282 :名無しさん脚:2007/09/01(土) 23:41:48 ID:qaUIqlz0
- >>281
勘違いのらいぬ乙
悪いが、一切関係ないよ。過去に修理してもらったので、しいて言うならリピーターかね。
以前利用してよかったので、気が向いたらHPを見ているるだけ。
で、見たらSP関係の記述があったから、おおっ!と思いここに書いただけ。
雑誌も見ていないので、見るかぁと思っただけ。
直ぐに痛い発想をする君の人格が哀れ。
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
- 283 :名無しさん脚:2007/09/01(土) 23:54:51 ID:qaUIqlz0
- ペンタックス、すげー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
SPすげーよ!!!!!!!!!!!!!
神機!!!
これゃ売れるはずだわ!!!!!!!!!!!!!!!!!!(*´д`*)ハァハァ
今でもカメラ雑誌に出るしなぁ
なんかお得情報でもあるかねぇ
立ち読みしてみるか…
って書いたら、貴様は
『ペンタ乙』
て書くの?(嘲笑)
- 284 :名無しさん脚:2007/09/02(日) 00:19:39 ID:nlmC0+7V
- 無意味な粘着、乙。
- 285 :名無しさん脚:2007/09/02(日) 00:31:22 ID:sr7ODCKM
- きめえ
- 286 :名無しさん脚:2007/09/02(日) 09:46:50 ID:HWKdLOhV
- 過去に2回、薩摩には修理依頼しているけど、2回とも無問題。
対応や修理期間まで含めて、あそこは修理屋の中でも上位にあると思う。
おれは、人の言葉より自分の体験しか信用しない。
- 287 :名無しさん脚:2007/09/02(日) 21:39:48 ID:nlmC0+7V
- ボディの修理なら、薩摩藩か長谷川。
レンズの修理なら、写真レンズ工房。
ペンタ派なら、これしかなかろうて。
- 288 :名無しさん脚:2007/09/08(土) 01:16:05 ID:XfqmcjwJ
- ジャンクですがSPの初期型を入手しました。
ボディ上面のシリアルが10000xxなのですが、これって超若番ってことなんでしょうかね?
底蓋には23102の刻印があるので微妙なところなのですが…。
ネジの位置などはもちろん、裏蓋を開けると手作業で削ったあとがありありと分かります(フィルムの感光する部分の、四隅の直角が出ていません!)。
- 289 :名無しさん脚:2007/09/08(土) 02:39:41 ID:F3ixkgnd
- >>288
オメ
超若番ですな。うらやましい。たぶん、試作機か先行量産機に近いものだと思うぞ。
残念なのは底蓋が取り替えられているらしい点だなぁ。
貴重なものだから大切に。
- 290 :名無しさん脚:2007/09/08(土) 11:18:08 ID:34494XRR
- >>289
やはりそうですか。シャッター幕に弛みがあるのが残念ですが、全速切れているので清掃して使ってみます。
電池蓋は固着して外れないので、オリジナルではないのなら適当なジャンクと交換してしまおうかと。
- 291 :名無しさん脚:2007/09/08(土) 11:54:22 ID:e8VXojUc
- >>288
下の23102はシリアルじゃなくてロット番だよ
- 292 :名無しさん脚:2007/09/08(土) 14:35:33 ID:F3ixkgnd
- >>290
適当な底ブタとといっても、できるだけ231シリーズのと変えるようにしたほうがいいよ。
102万台とかなら時々ジャンクに出てくるし。
- 293 :名無しさん脚:2007/09/09(日) 17:48:55 ID:f28WhYZD
- レア物だな。これでxxが01だったりしたらとんでもないな。
- 294 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 02:11:33 ID:4sJ7gng/
- 10000xx買った者ですが、長谷川さんに修理に出すことにします。
どうも露出計が死んでいるみたいなので(スイッチを入れると針が最上部に振れたままになる)。
ちなみにシリアルは100005xなので残念ながら一桁ではないです。
- 295 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 11:54:15 ID:NLStIN5v
- >>288
底板に23102の型式番号が入っているのはおかしい。
このカメラの形式番号は23100。>>291の言うロット番というのも正確には正しくない。
だから底蓋は修理等で交換されたようだね。
以前、初期型SPを解説したHPがあったんだが、無くなったようで残念。
- 296 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 22:28:46 ID:ydFPJzQv
- 俺も見た記憶がある。↓ここじゃないんだが、ここも参考にはなるかも。
ttp://www.geocities.jp/tsuga_non/body_S_L02.htm
- 297 :288:2007/09/11(火) 00:36:53 ID:ztasjh0E
- 288ですが、初期型の解説があったページというのはここですね(Googleキャッシュ)。
http://72.14.235.104/search?q=cache:DbPTJjgRnw0J:jumbow.main.jp/neji/body/sp.html+pentax+sp+%E5%88%9D%E6%9C%9F&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox-a
このページの方が現在運営しているブログがあるのですが(URLから辿れる)、そこに一応再掲の要望を出しておきました。
底蓋は非オリジナルだと分かっていたので、液漏れの無いものに個人で交換しました。
- 298 :名無しさん脚:2007/09/16(日) 23:25:36 ID:q7mM8e/f
- 今日、フジヤでDA☆買ってきたが、ついでにジャンク館に寄ったらSPがうじゃうじゃ
あったなぁ。SPは20台以上あった。SVは5〜6台ぐらいだったかな。
お値段ざっと3150円くらい。
あれ、よっぽど程度のよいもの以外はみんなジャンク扱いなんじゃないかなぁ?
- 299 :名無しさん脚:2007/09/17(月) 20:17:14 ID:X1eTDdai
- SPでジャンクだとだいたい露出計が死んでるんじゃない?
- 300 :名無しさん脚:2007/09/17(月) 21:07:19 ID:W4awGm4Q
- SVの方が期待できそうだね
- 301 :名無しさん脚:2007/09/18(火) 00:39:06 ID:CF3rlnu6
- >>299
フジヤジャンク館ではずいぶんSPのジャンクを買ったがメーターがだめだったのは
一台もない。結構電池ブタの固着はあるけど、あれはとある液体ときちんとした工具
を使えば100%開けられるからな。
SV以前のジャンクはミラーの腐食やシャッター幕の硬化しているものが多いんで、
本当にジャンクのものが多い。まあ、幕張替えとミラー交換すればいいんだが。
そういえば本店のほうで聞いたんだけど、あの時期のMF機は大きめの傷があったり
ちょっとでも不具合があると全部ジャンク館行きらしいよ。
- 302 :名無しさん脚:2007/09/18(火) 18:27:35 ID:UiHkjwRP
- >>301
となると、SPなんかは買いですね。
情報、有り難うございます。
- 303 :名無しさん脚:2007/09/18(火) 21:37:12 ID:lld8QRmP
- SVは作り自体もチャチ。SPで正解。
- 304 :名無しさん脚:2007/09/19(水) 02:27:07 ID:+5o0i874
- タクマはレンズのガラスの質がよいためか曇らないし、
カビが生えても拭けばキレイになる。長く使える。
- 305 :名無しさん脚:2007/09/19(水) 07:32:10 ID:9q6PC3RS
- M42の母艦にするなら集大成であるES2がベストですよね?
- 306 :名無しさん脚:2007/09/19(水) 08:23:15 ID:9zBqZUwJ
- 素直にベッサフレックスTMにしておけ
- 307 :名無しさん脚:2007/09/19(水) 11:46:26 ID:UwURtIzH
- >>305
今から買うならES2はやめとけ。不安定すぎる。
- 308 :名無しさん脚:2007/09/19(水) 19:58:28 ID:Kjue0POV
- M42ならSP系がいいよ。
メーカー修理が効かなくても修理屋ならどこでも直せる構造だし、
もし直せないぐらいに壊れても、
タマ数が多いんで安く買い換えて行ける。
銀塩フィルムが存在する限り使えるんじゃないか。
- 309 :名無しさん脚:2007/09/20(木) 02:42:13 ID:4DTGLvh1
- 一般的にES2はSP系に分類されてるけどな。
やはり狭い意味でのSP系(SP、SPF、SP2、SL)
は頑強で良いな。
- 310 :名無しさん脚:2007/09/20(木) 17:40:26 ID:dIXji5pM
- シンプルかつ最新型のSP2最強
- 311 :名無しさん脚:2007/09/20(木) 19:59:20 ID:tC5rnNGU
- 以前オクで買ったSP、綺麗でよく調整されてるんだけど残念ながらメーター不動。
SP購入するときにはメーターに注意ね。まあ完璧なものは少ないと思われるけど
- 312 :名無しさん脚:2007/09/20(木) 22:28:25 ID:UMPo5tj/
- そこでSLですよ
- 313 :名無しさん脚:2007/09/20(木) 22:44:04 ID:8SCc7svf
- M42レンズでちょっと遊んでみようというスタンスなのか、
心中するつもりで永く使っていこうとするのかでも、
ボディの選択枝は変わってくるんじゃないか?
- 314 :名無しさん脚:2007/09/20(木) 23:26:26 ID:ttCAQDac
- 心中するヤツは確かにSLだな
- 315 :名無しさん脚:2007/09/20(木) 23:53:53 ID:mH3UINWo
- >>314
SLは電装パーツなしも同然だから、
ホコリ掃除程度の自己メンテならできる
プリズム降ろしも実に簡単
シャッターもユニット化されていないし
- 316 :名無しさん脚:2007/09/20(木) 23:55:21 ID:cDt6AUgX
- SLはSPよりむしろ高いでつよ。
- 317 :名無しさん脚:2007/09/21(金) 04:11:03 ID:1iMpV71A
- そうなんだよな。だから僕はメーターは無視してSP使ってる。
安い露出計探してるんだけどなかなか良いのに当たらず、こんどは露出計沼に・・・
- 318 :名無しさん脚:2007/09/21(金) 20:30:38 ID:t/pK3UV7
- >>317
そこでOptio750Zのスポット露光計モードが生きる訳だ。
ttp://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=19680
- 319 :名無しさん脚:2007/09/22(土) 09:49:55 ID:wOG1Ux/A
- デジタル一眼で試し撮りしてから撮影すれば完璧じゃん
- 320 :名無しさん脚:2007/09/22(土) 13:20:36 ID:s4QZX/9Y
- M42は、ちょっと遊んでみるかってやつが多いんじゃないか
ベッサが売れなかったのも、そこら辺なんだろうな。
安いボディがいくらでも手に入るんだからな。
- 321 :名無しさん脚:2007/09/23(日) 01:45:11 ID:5LqD0p2w
- あえてカンで撮る。リバーサルでこれやると新鮮。
- 322 :名無しさん脚:2007/09/23(日) 18:21:46 ID:JjPSdcAS
- 晴天ならTTLより経験による勘のほうが良いけどね
- 323 :名無しさん脚:2007/09/24(月) 11:15:14 ID:SMRv4LeT
- フィルム箱に記載の露出表を見ながら、
プラスマイナスを按配して撮影しても、そう外れることも無いしな。
カメラ内蔵の露出計が無いと不安だなんて、楽しみ少なすぎ。
- 324 :名無しさん脚:2007/09/25(火) 22:55:00 ID:C4uA9FaX
- セノガイドのような露出表で合わせるのも楽しいですよ。
- 325 :名無しさん脚:2007/09/25(火) 23:11:41 ID:VAbwfyzZ
- M42でSPよりもファインダーの良い機種は無いですもんね。やっぱりSP最強!!
- 326 :名無しさん脚:2007/09/25(火) 23:23:25 ID:C4uA9FaX
- 僕もM42機3台持ってるけど、SPのパカッていうシャッター音が最高だと思います。
他の2台は防湿ケースの肥やしになってます。
- 327 :名無しさん脚:2007/09/25(火) 23:25:00 ID:uHlSF8T/
- オレ完動品のSP持ってる。赤革に赤ストラップ。観光地・イベントで注目の的。
SLも持っている。シルバー完動品。ブラックのSLが欲しい。
StudioDeluxも持っている。完動品
全部ヤフオク。
合計2.2万円
LXもMESuperもZ−1もMZ−Lも持っている。
K100DとK10Dも買っちまった。
- 328 :名無しさん脚:2007/09/25(火) 23:27:44 ID:uHlSF8T/
- レンズも多数。防湿湖も100L満杯になった。
- 329 :名無しさん脚:2007/09/26(水) 00:44:21 ID:KSP4MeKy
- >>325が哀れでしょうがない・・・
- 330 :名無しさん脚:2007/09/26(水) 01:28:01 ID:fUW1O81C
- 厨房の頃SLブームで兄にかりたSPでSLを撮りまくった
その後俺の物となって以来一度も入院することなく
タクマーやタムロンのズーム着けていまだに現役
ホントに丈夫なカメラだと思う
露出計が使いやすいし大きさもシャッター音もいいねぇ
- 331 :名無しさん脚:2007/09/26(水) 16:36:46 ID:6zVAyIuF
- カメラが被写体なの?
- 332 :名無しさん脚:2007/09/26(水) 16:40:22 ID:pYtwaVD7
- steam locomotiveのことかと。
- 333 :名無しさん脚:2007/09/26(水) 19:02:09 ID:vJL0bne8
- 作動するSPUを売ろうと思うんだけど、やっぱりキタムラかな?
- 334 :名無しさん脚:2007/09/26(水) 19:45:16 ID:bRVrzy5u
- おれでもいいよ
- 335 :名無しさん脚:2007/09/26(水) 19:45:19 ID:4YGMz7Ir
- ヤフオク
- 336 :名無しさん脚:2007/09/26(水) 19:48:16 ID:BZHxKris
- ヤフオクにしろ。俺も入札する。
- 337 :名無しさん脚:2007/09/26(水) 20:14:53 ID:fUW1O81C
- >>331-332
SL<なるほどあったね
>>332ピンポン
- 338 :名無しさん脚:2007/09/26(水) 21:07:50 ID:uQLYbxt5
- 実動のSPFモーターセット出品したらおまいら入札する?
- 339 :名無しさん脚:2007/09/27(木) 00:41:24 ID:qZY/WmPD
- >>331
オレも>>330を読んで「そうかー中学生のころ露出計イラネっていう
硬派なブームがあったのか」と思った。オレだけじゃなかったか。
SLが被写体ってところでアレっと思ったw
>>325
マジレスするとファインダーのよさならSPF>SP2>SP=SL
- 340 :名無しさん脚:2007/09/27(木) 10:43:26 ID:4RCYbFJC
- >>325
ファインダーだけならベッサフレックスだと思うけどなあ。
- 341 :名無しさん脚:2007/09/27(木) 20:24:04 ID:050u4JNv
- >>325
X-700+アダプタで決まり
- 342 :名無しさん脚:2007/09/27(木) 23:10:21 ID:7D9SoExR
- 出るんだよな。
なら俺はnF−1:M42アダプター付。w
- 343 :名無しさん脚:2007/09/29(土) 17:02:00 ID:oX5Nee1w
- SLといえば最近はセカンドライフだよね。
- 344 :名無しさん脚:2007/09/30(日) 01:37:17 ID:XPkvXNPO
- 違うよ、スローライフだよ。
- 345 :名無しさん脚:2007/09/30(日) 01:49:41 ID:AgmA18xv
- うんにゃ、海面高度だべ。
- 346 :名無しさん脚:2007/09/30(日) 16:22:20 ID:Oi13MAlZ
- SLって機種名だよ、勘違いするなw
おれの、SL1500マーク4w
- 347 :名無しさん脚:2007/10/01(月) 01:52:04 ID:rKOa5AHg
- SLってスクリーンだけ他社の明るいのを移植ってできないかな?
メーターがないからサイズさえ合えば問題ないとおもうのだけど。
- 348 :名無しさん脚:2007/10/01(月) 01:54:13 ID:cwPuki4w
- 暗いのはスクリーンよりもプリズムの蒸着の問題じゃないかと想像。
- 349 :名無しさん脚:2007/10/01(月) 20:39:14 ID:kwnHCX+q
- spU、八千円で売ってきました。
- 350 :名無しさん脚:2007/10/01(月) 23:24:26 ID:eRgzhliU
- SP、2900円で買ってきました。
- 351 :名無しさん脚:2007/10/02(火) 10:41:49 ID:GkG6YVNW
- sp、2,980円で買ってきました。
液漏れなし、露出計不動。
分解でさらっと直るのかしら。
- 352 :名無しさん脚:2007/10/02(火) 16:22:39 ID:W4Mjb1Zr
- 金が無いから仕方なく使っていたアサペンSLやニコマートFSが
壊れる部分(メーター)が無いって事で40年後にもてはやされるとは
誰が想像したでしょうかw
- 353 :名無しさん脚:2007/10/02(火) 17:03:03 ID:rxA3V5kS
- でもカビカビ
- 354 :名無しさん脚:2007/10/02(火) 20:41:22 ID:qLjllEvh
- >>348
KX、K2からだよね、プリズム銀蒸着は。KMはまだアルミ。
- 355 :名無しさん脚:2007/10/03(水) 00:25:36 ID:Sd/dZwep
- >>351
ヒント
接点磨き
- 356 :351:2007/10/03(水) 09:38:42 ID:Bau+0atv
- >>355
とりあえず裏蓋部分の導通、接点部分は問題ない。恐らくスイッチ付近と踏んでます。
- 357 :名無しさん脚:2007/10/03(水) 11:00:01 ID:MaMTNUTr
- >>347
明るきゃいいってもんでもないよ。
意外と暗くてもピントあわせしやすい。
それと、他社スクリーンに交換した場合、ピント精度は確実に落ちるからやらないほうが吉だね。
- 358 :名無しさん脚:2007/10/04(木) 21:25:38 ID:3LSVmveK
- SP2の巻き上げの感触が、ゴリゴリするのですが皆さんはどうでしょうか。
比較対象が少ないので、機種固有のものか、個体差なのか、わかりかねています。
自分のサンプルはSVが2台、SPが1台、SP2が2台、ESが1台です。
一番スムースなのはESでした。
SP2は当初製造の個体差かと思っていたのですが、2台目も同じように渋いのです。
- 359 :名無しさん脚:2007/10/04(木) 21:40:44 ID:U3mg7xtg
- 5-5-6を一吹きで治るだろ
- 360 :名無しさん脚:2007/10/04(木) 22:26:41 ID:f4YndHt1
- カメラにCRC5-56なんて…
- 361 :名無しさん脚:2007/10/04(木) 23:06:24 ID:6ysUkaJT
- マジレスすると冗談じゃないぜ。
中のグリスが溶け出してしまって余計に悪くなる。
- 362 :名無しさん脚:2007/10/05(金) 00:59:58 ID:B1urpGHP
- おまいら釣られすぎw
- 363 :名無しさん脚:2007/10/05(金) 12:38:10 ID:uLUOfJgn
- 黒sp 液漏れありだけどレンズ付2Kでget
- 364 :名無しさん脚:2007/10/05(金) 21:23:54 ID:XYyvw0TS
- SPで液漏れって???
- 365 :名無しさん脚:2007/10/05(金) 21:26:52 ID:B1urpGHP
- モルトが溶けてドロドロになって、
ミラーボックスから漏れてくる症状
- 366 :名無しさん脚:2007/10/05(金) 21:31:39 ID:argSdKfp
- >>364
電池じゃね?
80 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★