■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【維基】中国英雄wikiウィキペディアを充実させよう
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 08:22:53 ID:9y8E7RQP0
- みんなで作るフリー大百科事典のウィキペディアですが、
それの中国英雄関連の項目を充実させようではないかという提案です。
日本史に比べると中国史はまだまだ弱い。
また水滸伝など中国文学関連の項目も充実させたい。
中国英雄板の住民の力を結集して、中国英雄関連項目を充実させましょう。
この項目がないよ。この項目の記述おかしいんじゃない?
この項目が充実していない。この分野の項目が少ないなどを書いて下さい。
ウィキペディア(Wikipedia、維基百科)
日本語版
http://ja.wikipedia.org/
中国語版
http://zh.wikipedia.org/
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:37:33 ID:dvSG/R2M0
- 当時、双子なんてまともに生まれたかどうか。
当時の出産技術ってのはどうだったんだろうな。きっと乳児死亡率80パーセントとかじゃないのかな。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:58:47 ID:dvSG/R2M0
- 史記にも漢書にも公主としか無いから文帝の「妹」とは確定できないと思うんだけど。どうなのその辺。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:00:06 ID:dvSG/R2M0
- 間違い。文帝の娘とも高祖の娘とも、もしかしたら恵帝の娘かもしれない。ということで。
どれかを確定できないと思うんだけど。どうなんだろうか。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:24:04 ID:t2eIVKF60
- それ以前に双子だったらまともに双子として育てるはずは無いと思うんだが。
洋の東西問わず双子は嫌われる存在だったし。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:19:30 ID:wdNrOMUfO
- >>674
いやいや、周勝之の嫁は史記・漢書の周勃世家(伝)に「孝文帝女也」と明記されてます
むしろ何故双子の妹説が生まれたのか…?
>>675
論語に列挙されてる謎の人名が双子だという説があるくらいだから断言はできんですよ
班固と班超は同年生まれだから双子の可能性があるし
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:36:52 ID:dvSG/R2M0
- >>676
あ、確かに書いてあった。すいません。大ボケ・・・。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:08:50 ID:OeiwmpRM0
- 個人サイトが出典か・・・
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:55:28 ID:futXYSnv0
- そのサイトにも文帝の娘としか書いてないぞ。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:09:51 ID:nx7+uM99O
- 双子説って他にどこにもないよ、多分
唯一あるのがWiki
何とかよ氏はルーツ君あたりが入れていた妄想をそのまま書いてるんじゃないのか?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:55:49 ID:futXYSnv0
- この立つのかよって色々トンチンカンな編集やってるな。
[[諸葛亮]]でルーツ君が付けた諸葛亮のニセ子供の記述の要出典ハガシとか。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:04:01 ID:nx7+uM99O
- 周勝之が6歳で結婚って何がソース?
のかよ氏がソースに挙げてるサイト自体に不明な点が…
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:10:18 ID:futXYSnv0
- いや、六歳で結婚は周勃世家に書いてるよ。
外部リンク先のページはかなり信頼できるサイトと思うよ。
もちろん出典として挙げるのはどうかと思うがな!
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:00:28 ID:nx7+uM99O
- >>683
ありがとう
該当箇所はわかったよ
でもこれ誤読でしょ
正しくは「勝之が侯になって6年後、勝之は公主と結婚していたが不仲だったため、殺人罪で(公主に庇ってもらえず)侯を罷免された」だと思う
年齢ではなく「○年後」の意味で「歳」を使うのは周勃世家だけ見てもわかるはず
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:03:43 ID:futXYSnv0
- ああ、そうか。確かにそうみたい。失礼しました。>誤読
・・・しかし新訳漢文大系もその間違いやってるな・・・。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:14:55 ID:JEp6z2Fq0
- 張藐。またしてもルーツ君か。
だいたい魏の張緝の息子が後漢書に載ってるわけないだろう。
早く死んでくれと言いたい。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:41:51 ID:JEp6z2Fq0
- 董卓。
父親の諱が出典不明。そんなの後漢紀にも後漢書集解にも三国志集解にも出てこないぞ。>222.147.8.132
董承を弟という説が出所不明。つかお前の妄想だろ。兄董擢の字も捏造している。
こいつルーツ君と行動パターンが一緒だよ。>大日本帝國海軍博物學大尉
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:16:50 ID:NAMbAn2h0
- >>687
要出典はって1週間応答なかったら消しちゃえ
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:27:24 ID:JEp6z2Fq0
- どうせ根拠なんかないんだろうからさっさと消してきた。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:59:58 ID:UAetPbEK0
- 某掲示板での依頼にもとづき、Wikipediaの「孫覇」と「孫壱」のページに要出典を貼りました。
「孫壱」=「孫懿」の出典が分かるかたがおられましたら、補筆訂筆お願いします。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:02:45 ID:4d0WxavFO
- 訂筆とはまた特徴的なおことばですね
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:18:38 ID:UAetPbEK0
- こりゃ失礼。「補筆訂正」でご満足ですか?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:34:58 ID:4d0WxavFO
- 周勝之の「6歳」も直して欲しかったぜ
俺は今直せない環境なんよね
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:49:18 ID:4d0WxavFO
- しかしアレやね
公主と仲が悪かったことまで消してしまうってのは、史記の訳本でもいいから直接当たってたらやらないんじゃないかね
まあ何かの間違いということにしておこう
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:16:18 ID:yW3O6Uao0
- 日本史の事よう知らんけど、張飛と本多忠勝が無関係なのは確定?
だったら三国志や張飛から消していいのでは?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:19:34 ID:enpR13Nx0
- 少なくとも誰も出典を挙げられないんだから消しても文句は言えんだろうな。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:24:52 ID:enpR13Nx0
- 六歳に関して。漢文大系も間違いやってたんでばっさり切るのも躊躇われたんだよね。
一応註釈付けてみたけど・・・、何とも知れん文章やな。我ながら。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:31:55 ID:4d0WxavFO
- >>697
乙
この件については、
・漢書周勃伝ではこの部分にそもそも「六歳」がない
・漢書侯表によると勝之が侯を継いで六年で有罪になっている
この二点も正しく読む上で大きなヒントになるはず
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:40:09 ID:enpR13Nx0
- あ、確かに。しかも史記の表でもそう書いてるやん。
ハズカシー、金を飲んで氏んできます。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:52:02 ID:4d0WxavFO
- 残念ながら今度は間違いだよ
公主との結婚は周勃が生きている時からなのは明らか
公主との結婚のくだりは、「(元々)勝之は公主と結婚していたが仲が悪かったので〜」という内容であって、「六年して結婚した」という意味じゃあないんだ
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:55:33 ID:enpR13Nx0
- でしたね・・・。焦ってやると碌なことが無い。
今度は焼身自殺の上に首を絶たれて氏んできます。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:55:22 ID:4d0WxavFO
- >>701
乙っす
願いを聞いてくれて感謝
史記はマジで読み辛いから気にしなさんな
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:58:27 ID:35hgwhAI0
- 取り込み中みたいだが、>>695の件はずっと要出典でいいと思う
根拠なしのままけっこう流布してる話らしいが
消してしまうと訛伝であろうという事すら本文からは判らなくなる
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:53:13 ID:MH0QKAGTO
- 曹叡の后妃
「廃皇后虞氏」って…
虞氏は皇帝になる前の王妃であって皇后になってないから「廃皇后」って表現は間違いです
追加したのは勿論…
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:23:58 ID:hJjXnwec0
- それくらいなら可愛いもんよ、HAHAHA。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:26:06 ID:MH0QKAGTO
- 捏造の一種なのでまるで可愛くないです
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:40:27 ID:hJjXnwec0
- 一応、あったことを基にした捏造だろ?
丸っきりどの史料にも何の小説にもないようなことが唐突にポンと出てくる捏造に比べれば。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 09:38:48 ID:7EuPb3Tv0
- 下を探せばそりゃいるだろうが、そんなのと比べても何の説得力もない。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:44:53 ID:ssOLGis9O
- 斉王芳、記事に「皇帝に即位する」が抜けてるな
そのせいでよく読むと内容が目茶苦茶になっとる
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:02:08 ID:ssOLGis9O
- 吾粲で本人が車騎将軍になったかのように書いてるが、車騎将軍になったのは孫権で吾粲はその主簿にしかなってないぞ
そんな記事を追加したのは誰だよ
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:11:02 ID:cihYbVK9O
- 劉備の「烈祖」ってどこから出て来たんだ?
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:12:32 ID:d+cO5ICYO
- あと孫堅の始祖も
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:17:01 ID:cihYbVK9O
- 始祖は列伝注にあるんだけど劉備はないよね
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:46:22 ID:i0FnfqO80
- >>711
晋書に見られる記述だな
たしか晋書王彌伝に匈奴劉淵が言った言葉として
元海謂彌曰:「孤本謂將軍如竇周公耳,今真吾孔明、仲華也。
烈祖有雲:'吾之有將軍,如魚之有水。'」
とある、大意は
「私は昔あなたを竇融のような人物であると評していたが、全く以って見当違い、
今や諸葛亮、ケ禹に比肩する王佐の才ではないか。
列祖(劉備)には青雲の志しがあったが、彼の言った「水魚の交わり」とは
将軍(王彌)と私(劉淵)のような関係のことを言うのだろうな。」
てな感じか?
他にも探せばありそうだが、同時代での表現は見つけられなかった
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:16:06 ID:cihYbVK9O
- >>714
教えてくれてありがとう
無知を棚に上げて言うのもアレだが、やっぱああいう内容はちゃんと出典書いてくれないとなあ
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:18:00 ID:WCp6c5tC0
- 件の記事を書いた奴はそれが出典なんて知らなくて、どっかのウェブに書いてあったのをそのまま移しただけと思われ。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:21:44 ID:jzi+WZCV0
- 一応間違いじゃない事になるけど、この一事をもって
「廟号:烈祖」みたいな全く慣用的でないものを
付け足すのもどうかと思うよ
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:34:13 ID:i0FnfqO80
- >>717
同意、昭烈皇帝+蜀漢の祖というパーソナリティーから、「烈祖」という表現は妥当かもしれないが
廟号としては正式なものではないからねえ
世間では大っぴらには使えない呼称だな
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:39:33 ID:SQd44o+B0
- [[子嬰]]
>実際には皇帝を名乗っていたのではないかとの指摘が為されている
誰が指摘しているのかなと。例の文帝の双子の妹と書いたバカの記述だからどうも胡散臭く感じる。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:10:28 ID:yDiLCjK90
- まあ罵倒語は腹に仕舞っとこうや
雲台二十八将が徳川二十八将の元になってるとかいう話は
江戸時代の文献を渉猟できる人に検証してもらえんかな
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:52:16 ID:hVOWkOV+0
- 徳川二十八神将の元ネタは千手観音の二十八部衆あたりかも知れん
二十八部衆は護法善神だが、光武帝の部将は神格化されてないし
ただ、当時すでに後漢書や文選で二十八将論を読めたはずだから
光武帝が元ネタでも不思議は無いが
176 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)