■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【M42】スクリューマウントを見直そう!
- 1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 19:57:13 ID:Y2UWhAcz0
- 世界中に大量に存在するM42マウントレンズ。
変換アダプタを使用すればデジタル一眼レフでも使用可能!!
そんなM42マウントの名玉を語ろう・・・
- 2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 20:00:19 ID:VpHraTaq0
- / ヽ ヽ \、 _
/ /\ \ 、 ノr、L,
. / _ ´ .::ノ`ヽ、.... \..フ ハュ、
∧. / ./::;;- ´ `丶、.. ゝヘ」八}
{::i::::. / .:::/"´ - 、 \「 「ヽ「
'、:、:::/. .::::/ 、、、.._\__, トV「 /〉
.ヘ::V::::r'⌒i{ ´r弋い -‐ v:::コ/V
. \::::ゝr/__ 弋フ ,rぃ//ヒソ 嫌かしら〜。
_.>‐i{ _>┐`` , ヒ/´ __
. ヽ_ ‐ "´ `ヽ , ‐、_ ´ "ハ \ 〈V'´ ` ― ___
. / 、 ヽ ゝ_ノ .∠. `ヽj} _/_ └─┘ ̄ ̄
/ ┴- ∠て三>┴ … ―――ッッ-zて__  ̄ ─ ___
. :  ̄ ̄ , ', ' ∠`´ 、_`丶、__└──
: . . : : : : : . . /:/ -、__ゝ 、`rr、 ̄て」」
、: -‐、: : : : : : :/て> ‐、: i:\ : . . . . . j i 、 ヽ ゝ 、>ヘ. ̄ ̄
..〉_/ ` ---‐'ヽヽ:`='o_ヘ:、: : : . : : : : // \下 `  ̄jヽノ\i
j : : : : : :` ミ 、__ノヘ: : : : : : . // 、 └、 \/不 、i
__ : /:::::水`ヽ\: : : : : : . . . l:l ゝ/ 下.i / 、 |
-‐ . ._. -― .ゝ::::::/人ヽ::::> \: : : : : : : .i:i 、 | ト、i ∧、jヽノ
: -‐: . : / `彡'__」 _弋_ \ 丶、: : : : i:| ト、i\| }ノ、 ノ
- 3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 23:00:12 ID:XiOqx/zg0
- な…
_, ,_ なんなんですか?
(;゚д゚) ここ、どこですか?
レV) なんであたし
<< 貼られたんですか?
- 4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 10:44:29 ID:+ZGY+8I80
- 良スレだね。
私はツァイスのレンズが好きです。
- 5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 15:10:02 ID:PN3/aVuK0
- ツァイスは定番っぽいよね
ロシアの安レンズとかどうなんだろ
中にはすごい写りをするようなのもあるのかな
- 6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:49:59 ID:Plz92DUZ0
- そりゃあ、もうフレクトゴン三兄弟に決まってるだろ。
Carl Zeiss Jena Flektogon 20/4、25/2.8、35/2.8。
最近高くなったな。
- 7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 00:25:29 ID:aq4x6RKu0
- スーパータクマーのコストパフォーマンスは最高ですだ。
- 8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 00:58:17 ID:t+Ul8Qj10
- ツァイスは「定番」といえど高いよ〜。
M42系では一番高いよ。
- 9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 01:14:54 ID:wYgo1Vm90
- 高校時代に使っていた、SMC Takumar 55/1.8、M42アダプタかまして
EOS 30Dで使ってみた。
こんなに上品で優しい描写をするレンズだったか?と驚いたよ。
この時代の旭光学は優秀だなぁ。
- 10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 02:29:20 ID:cqzv6F/X0
- 親父のタクマーを押入れから引っ張り出したらレンズが全部まっ黄色になってた
全然使ってないけど保存状態が良いから今度使ってみようと思う
しかし黄色すぎるのが痛いなぁ
- 11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 02:41:52 ID:bzdVd2BP0
- >>10
デジならAWBで意外と無問題だす。
手持ちのPancolar 55/1.4も黄疸が出まくってるけど、
いい仕事しまっせ。
- 12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 05:49:26 ID:DUuYkjq90
- ttp://www.dpreview.com/news/0605/06052205pentaxk100d.asp
M42にも手ぶれ補正だな
- 13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 07:23:10 ID:B262SrZy0
- >>10
ちょ、おま、それ、放射能レn
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 12:57:21 ID:q+zhubL40
- デジタルからはじめたのでAFばっかり使ってました。
何気にリサイクルショップで見つけたタクマー55mm
そういやアダプターあると使えるんだよね・・・。
衝動買いして使ってみました。味があっていいですよね。
マニュアルのなんともいえない操作感。写真を撮るって
気分を味わってます。
- 15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 17:10:21 ID:6nMVvq2s0
- >>10
ちょ、おま、それ、デジだから関係ない!
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 23:41:51 ID:kVjwOui+0
- >>13
Super Takumar 35/2 Fatあたりなら間違いなくトリウム入り。
黄変するのは被爆による。
Pancolarもよく写るからトリウム入ってんじゃあるめーか。
- 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 08:44:22 ID:yJ/pUJL/0
- 当時の高級高性能硝材の中には放射性のあるものがあります。
ペンタックスでもSMCT35/2やSMCMT50/4やSMCT50/1.4などがあり凹レンンズの一部に用いられ多くは放射線の影響で黄変しています
高級レンンズであった事の証であり現在もその輝きを失うことはなく、さらにデジで使うにはほとんど関係ありません。
リバーサルでは使いにくいレンズでしたがデジの時代になり見直されてしかるべきレンズ群だと思います。
理解出来ていない初心者がコートの色と勘違いすることが多いですがSMCのなかでも放射能レンズは多数は存在しない特殊な部類です。
55/1.8はPENTAXレンズの優秀さを世界に知らしめた名品中の名品ですが放射能レンズではありません。
ズミクロンなどライツのレンズや他にも有名な名品には放射性レンズが多く存在しますが
使用レンズの性質上標準と広角レンズに限られるようです。
ボロヤン、ボロシヤンと呼ばれているロシヤ製レンズの中にも黄変の激しいものがありますが
これは放射性どうのではなく製品管理のずさんさによるものと言われており
その言葉通り収差も甘く特筆するところのない堕レンズです。騙されないようご注意ください。
- 18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 09:28:27 ID:QNRx9lv10
- タクマーは工芸品の領域です。うっとり。ヘリコイドの感触。
- 19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 12:07:05 ID:kixN1Ty50
- へぇ、放射線出すレンズかぁ。
何かカコイイな。
レンズの世界は深いなぁ…
- 20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 15:45:21 ID:o2jiZUZ80
- 親父の形見というか、ガラクタ箱みたいなところからタクマー55/1.8を発見。
アダプタ買って使ってたら、親父が「えらい古いもん使ってんな〜」と
笑ってた
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 15:59:28 ID:kkh7/Z3f0
- >>17
ロシアにはまともな光学設計者も製造能力もない変わりに
希土類の産出だけは世界一だったので
安易にトリウムとかを混ぜて光学性能を出したためと聞いたぞ?
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 17:13:27 ID:O1k1ZmRZ0
- なんかSMCタクマー135mm F2.5とかさ、50mm F1.4とかさ、明るいのが多くて
ストロボ使わない派には助かる。
- 23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 17:32:24 ID:uloDmvlS0
- M42マウントは絞り込み測光のカメラではメーカーを越えた
互換性という特徴があった。
しかし開放測光が普及して、そのための固定ピンを各社各様に付けたために、
互換性が無くなり、スクリューをくるくる回す手間だけが残って
ユーザーもメーカーも煩わしさを感じて、M42マウントは廃れていった。
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 17:38:47 ID:O1k1ZmRZ0
- istDsにKマウントの古レンズつけてると、瞬間絞込み測光させるからさ
なんかPENTAX SPとか使って銀塩撮ってるのと、あんまり手間が変らないwww
- 25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 17:44:28 ID:uloDmvlS0
- O1k1ZmRZ0氏、Kマウントの話をしてるの?
それともスレタイのプラクチカ・マウントの話?
- 26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 17:52:34 ID:O1k1ZmRZ0
- あー、ほらM42を銀塩のSPとかにつけると、よっこいしょって測光
スイッチあげて、露出してからよっこいしょっておろすじゃない。
あれに近いことをKマウントつけるとやるから、えーと・・・・・・・・・。
デジカメにも、測光スイッチと、ピン叩く機構キボンヌ!!!!!
BessaFlexDとか、作って!!コシナさん!!!
- 27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 17:55:05 ID:uloDmvlS0
- あほくさ。
わざわざ現代のカメラでそげな無駄やる意味無し。
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 18:02:33 ID:o2jiZUZ80
- 愉悦ですよ。
- 29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 19:12:53 ID:pqIQrNLI0
- CONTAX distagon 35/1.4
使ったことないけど、作例見る限るではすさまじくよさげ
- 30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 22:07:18 ID:yJ/pUJL/0
- >>21
それはガセ。
一部のレンズにランタン種が使われているだけ
当時悪徳バイヤーが言いふらした悪質なデマです。
M42ではそのランタン種すら使ってないのではないかな
何にしても取るに足らない物です。ロシヤ製品
騙されないで下さい。
- 31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 22:11:48 ID:QNRx9lv10
- *istDSはSPよりファインダーが相当明るいので実絞り測光で行けます。>26
で、K100Dで手入力すれば手振れ補正Takumarのできあがり。
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 22:28:22 ID:NOnQSvkwO
- ペンタ以外はだめ?
例えばオリンパスとか
- 33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 23:08:52 ID:bl7cX89w0
- >>16
パンカラーの50mmF1.4は黄色いからたぶん使ってる気がする。
>>30
ヘリオス40(M39マウント)は見事に黄色いけどなんだろねありゃ
- 34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 00:09:19 ID:kMuQelNP0
- ZENITM39はスレ違い
M42の40-2も少し黄色いな
あんな糞レンズとは知らず騙されて買って後悔したよ
あれは元からそういう物で不良設計なんだろうな。
- 35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 05:10:18 ID:e4XFQtnj0
- 漏れの嫁候補のスクリューマンコはいいよ
入れるときより抜くときのあの持っていかれるような感じがたまらん
- 36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 06:26:01 ID:XG46WBbM0
- >>32 OlympusFTLは殆ど輸出用だったから入手困難ではないか?
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 00:29:08 ID:6Sl0h6Q30
- 有名どころは タクマー フジノン くらいか
現行のコシレンもあるけどデジで使うならそのマウントの選べるし
海外ではツァイス エナ が定番か
どれも安いわりには遊べるよ、特にSMCTはお勧め。
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 00:48:29 ID:9WP5+6ZV0
- ebayで落としたフレクトゴン35/2.8が届いた。
値段が値段($72)だから、ボロボロだろうと思ったら、けっこうまとも。
レンズはクリアだし、ヘリコイドもスムーズ。
デジタルに付けて、そこいらのものを撮ってみたけど、なかなかいい。
18cmまで寄れるのは面白い。マクロだな。
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 11:45:21 ID:ic4i4Zq+0
- >38
フレクトゴンって35/2.4じゃなかったっけ?
まぁでも、いいレンズだね。確かに凄く寄れるしボケも綺麗で、かつシャープ。
味のある色味だし、ツァイス最初に買うにはオススメですね。
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 12:56:53 ID:rsn55+6T0
- >>39
「最初に買うには」とか言う割には35/2.8知らんの?
- 41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 13:20:22 ID:6Sl0h6Q30
- 俺も35/2.4がお勧め
コートも仕上げも描写も良くなっている気がするのは
鏡胴が現代的な仕上げになったからかな?
ゼブラはデジボディには似合わない希ガス
SMCT35/2も線が細くて繊細な描写と優しい諧調で好き。
フルサイズ以外のデジイチだと35mmが標準レンズの画角になるから入りやすいよね。
- 42 :38:2006/06/03(土) 22:30:18 ID:0gZ+0dgW0
- 縞々ゼブラな奴がほしかったので、MC35mm/F2.4は考えなかった。
本当は、20mm/F4が欲しかったのだけど、35mmを優先した。
41が言うとおり、APS-Cで使うとちょうどいい画角になるので。
M42マウントの35mmを集めるかな。
エンナ・リサゴン、シャハト・トラフェゴン、シュナイダー・クルタゴン&アンギュロン、
シュタインハイル・カルミゴン、イスコ・ウェストロンなど、いろいろ選べる。
値段も手頃だ。
- 43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 08:06:44 ID:7DdIBMC30
- 安いのしか買えない貧乏人が長々と言訳乙 としか。
こういう香具師がいるからM42使うの嫌なんだよな。
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 09:50:56 ID:0IHilts50
- 色々と言い訳するのは使いこなせない自分を正当化しようとするから
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 14:53:02 ID:8qSTAo9R0
- 安物買いの醍醐味ってのもあるよね。
「ひょっとしたら案外写るかも」という淡い期待を
込めつつB級安物を買う。でも、実際使ってみると
やっぱりショボかったというパターンが多いけどさ。
安物買いの銭失いってやつ。w
おいらはJenaのM42コンプをなんとなく目指したけど
Biotar 75あたりで挫折。
* Flektogon 2.8/20
* Flektogon 4/25
* Flektogon 2.8/35
* Flektogon 2.4/35
* Tessar 2.8/50
* Pancolar 2/50
* Pancolar 1.8/50
* Pancolar 1.4/55
* Biometar 2.8/80
* Pancolar 1.8/80
* Sonnar 3.5/135
* Sonnar 2.8/180
* Sonnar 2.8/200
これでやめますた。アホヤ
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 00:38:28 ID:gif7XFsq0
- デジで使うとどれが良いレンズか悪いレンズか
様々な場面で簡単に比較出来るから
気に入ってた高いレンズが実は収差が大きかったりして
結構がっかりする事も多かったな。
だからデジ始めてから見切り付けた古いレンズは
気に入ったのを残して売ってしまった
残ったM42はペンタSMCとJENAが数本かな
安くて大量に買って持ってたロシヤのは結局ほとんどクズだった
デジでも期待以上に良かったのはSMCTの85/1.8とゾナー135/3.5かな
フィルムのときから好きだったってのもあるのだけどw
もうこれから大幅に増える事はないだろうけど甘さや独特の諧調が欲しいときには
結構役に立つときがあるよM42
- 47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 00:46:24 ID:WdFT7k500
- 銀塩でイマイチだったレンズが、ローパスフィルタを通過する加減で良い具合に化ける場合も有るらしいぞ。
逆に銀塩で素晴らしかったレンズが、同じ理由でマズーになる場合もあるとかなんとか。
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 00:58:39 ID:gif7XFsq0
- RAWで撮って現像ソフト選んでフォトショ使えればあまり関係ないと思うよ
>ローパスフィルターの影響
でもどんなソフトを使っても収差やボケや諧調や逆光性能は完全にはごまかせないから
やっぱり普通に性能の良い気に入ったレンズ使うのがいいと思う。
- 49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 01:10:08 ID:WdFT7k500
- >>48
RAWで撮るとか出てくるって事は多分話の意図するところが伝わってないんだろうな。
ローパスフィルタでボケるから云々じゃなくて、単にローパスフィルタという厚みが有る物を通過する事で
光学的な特性に若干発生する影響が、うまい具合に補正になる場合が有るって事。
狙ってどうとか、凄く良くなるって訳じゃないけど、糞玉が化ける可能性が有るのを楽しもうって話。
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 10:40:38 ID:KD94/mxo0
- M42レンズをデジ一で使う場合、どれが良いか悩んでます。
今のところこれらが候補です。
・5D
フルサイズ
・K100D
フォーカスインジケータ
手振れ補正
・E−330
ライブビュー
ゴミ取り
・α−7D
見やすいファインダー
(手振れ補正)
・α−100
ゴミ取り
(手振れ補正)
フルサイズ、手振れ補正、フォーカスインジケータ、ライブビュー、ゴミ取り、見やすいファインダー
の全てが揃ってるといいんですけど。
- 51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 11:39:40 ID:gif7XFsq0
- SMCタクマーメインならDS系かK100
JENAを頻繁に使うなら(マウント当たり面幅の関係で)EOS系
他にコンパクトデジ持ちなら記憶媒体がSDなDS系とかいいのでは
ノントリでボケや周辺の甘さまで味わうとかなら5Dかな
俺は今は5DとDSとDだけど普通に持ち歩くにはDS系が最高だと思ってる。
Eとかαは素子の大きさやサービスへの不安等から問題外
- 52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 12:47:29 ID:Z0HTdbULO
- マクロならE330はいいよ
- 53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 13:20:27 ID:xmv8Jn+t0
- E330使ってますが、ライブビュー10倍は便利。
焦点距離2倍換算の画角は、広角好きには厳しいですね。
- 54 :50:2006/06/06(火) 15:13:12 ID:KD94/mxo0
- >>51
ペンタはタクマー純正で安心で、
フォーカスインジケータも魅力なんですが、
アダプター使いにくくないですか?
タクマー以外で問題多そうだし。
>>52
>>53
ライブビューは良さそうですね。
Bモードで使ってますか?
α-7Dのファインダーも捨てがたい。
- 55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 15:49:45 ID:WErLXjgA0
- 今度のαはまだミノルタ色が強そうだからファインダー期待できるかも
とか言いながらM42はロシアンミラーしか持ってないけど
- 56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 22:31:36 ID:ZszVO58p0
- >アダプター使いにくくないですか?
なぜに?レンズ一本で800円ジャン。そんな金もないのか?
- 57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 10:46:49 ID:GAJRBR440
- >>56
ああ、レンズにねじ込んでるんだね。
壊さないうちにやめたほうがいいよ。
マウント面とアダプタ面がツライチにならない構造だから。
ちゃんとボディ側に付けて、M42マウントカメラとして使ってください。
それと、レンズ側の絞り値読み取りレバーのついてるカメラにレンズ側にねじ込んで使うと露出がずれるよ。
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 09:09:08 ID:V/zjxcOm0
- M42が悪いわけじゃない、アサヒやツァイスなど良いレンズも多い。
しかし、やはり....
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 17:17:43 ID:uvjKd6230
- やはりナニ?!
- 60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 02:36:02 ID:H8zHdA1v0
- やはり使ってるのは貧乏で癖のある偏屈で嫌な奴ばかり。
素直に現行レンズでいい写真撮ってる方が人間としては豊かな生活してるよな。
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 14:26:23 ID:xTiUP8Q70
- >>60
人の使う道具に、なにかとケチをつけたがる人って
人間性が貧しいと思いませんか?
- 62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 15:51:06 ID:H8zHdA1v0
- >>61
そうだね。
俺にケチつけてるならオマエの勝手な誤解だからな
>60で道具なんかにケチはつけてないだろ
君は人間性も考え方も貧しいのだろうけど
何でも否定ばかりしてるとつまらない人間になるよ。
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 16:10:07 ID:xTiUP8Q70
- >>62
自分の事を言われてると思ったの?wwww
いびつな性格は、早めに治したほうがいいですよ
- 64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 19:17:48 ID:OosbGVq70
- >素直に現行レンズでいい写真撮ってる方が人間としては豊かな生活してるよな。
視野が狭い!&無知!&性格が悪い!!ワロスw
そこまで言う人がなんでこんなとこ来てるのさ。
- 65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 22:56:31 ID:H8zHdA1v0
- >>63
61には60へのアンカーがついてるんだがw
まぁご苦労さん。この余裕の無さが嫌なの
粘着とかするな、キモイからな。
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 00:03:07 ID:XhFnIONI0
- ここはID:H8zHdA1v0の心の貧しさがよく現れているスレですね。
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 00:18:18 ID:WRO+3JQB0
- そういうこと。M42なんか使う奴はみんなそうだよ
心に余裕がなくて経済的にも貧しい人達なの。
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 00:22:38 ID:DLN3NvXl0
- >>67
>>66はおまいの事だろ。
- 69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 09:27:38 ID:3fNzBD/g0
- >>65
ああ、すみませんw
あくまで「一般論」として>>61のような問いかけを
あなたに尋ねてみたのですが、あなたはどうやら
ご自身の至らない点を揶揄されたのと勘違いなされた
ご様子ですね。
じゃあ、もう一度「一般論」としてお尋ねしたいのですが
使用している道具で、人格を評価したり判断したりするような
視野狭窄に陥ってる人の事を、どう思いますか?wwwww
- 70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 09:27:42 ID:IvOcISnn0
- なんだかずいぶんここ数日あちこちで
香ばしい奴が沸いてるな。
夏休みにはまだ程遠いというに。
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 09:28:45 ID:IvOcISnn0
- >>69 アホ相手にしちゃいけませんよ。
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 12:11:06 ID:WRO+3JQB0
- >>69
>ああ、すみません
許してやるからしばらく来るな
決め付けをやめて視野を広げられたらまた来なさい。
>65の最後をちゃんと読みなさい。
君のような粘着気質は特徴があるからすぐ判るし
関わり合い取り扱いたくないのだよ。
- 73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 12:13:16 ID:WRO+3JQB0
-
なんでこう荒れるんだ?
マターリスレに戻ろうじゃまいか。
- 74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 13:24:35 ID:3fNzBD/g0
- >>72
ほらほら、そうやってすぐ頭に血が昇るんだからw
言い負かせないような劣勢だからって、「しばらく来るな」は無いでしょう。
言い返されたら「粘着だ」とか言っておられますが、私の言うことが
「取るに足らない粘着野郎の戯言」とお考えなら、スルーすればいいだけでは?
いちいち噛み付かなくてもよろしいのではないかと思いますね。
人の事を貧乏人と蔑む割に、ケンカがお好きのようですね。
金持ちケンカせずとも言います。
どうぞご自愛下さいwwwwww
ああ、そうそうw
客観的事実とはかけ離れた、決めつけというのは↓のようなのを言うのではないでしょうか。
60 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/06/13(火) 02:36:02 ID:H8zHdA1v0
やはり使ってるのは貧乏で癖のある偏屈で嫌な奴ばかり。
素直に現行レンズでいい写真撮ってる方が人間としては豊かな生活してるよな。
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 13:26:21 ID:3fNzBD/g0
- この次は、もう一度「粘着」呼ばわりして、勝利宣言して、もう来ないと言い放って
ID変えて再登場でしょうかwwwwwwww
頑張れよ、蒙昧
- 76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 13:27:38 ID:xSxQ3JbF0
- もっとヤレ!
どうせ話題がないんだから。W
- 77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 15:41:18 ID:WRO+3JQB0
- >>74-75
はいはい ワロス。
- 78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 15:44:40 ID:3fNzBD/g0
- 思考停止ですね。
軽く受け流して、体面を保とうと必死ですwwwww
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 19:21:11 ID:7CHjedCqO
- 荒らしが二人…
他でやれよ!
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:48:13 ID:ep3LHqjg0
- 荒れているところお邪魔します。
M42のKomura 200/4.5っていうレンズの
評判がググっても全然ひっかからないんですが、
どんなもんでっしょう? 持ってる人います?
- 81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 11:40:29 ID:aTCHx8wM0
- >やはり使ってるのは貧乏で癖のある偏屈で嫌な奴ばかり。
>素直に現行レンズでいい写真撮ってる方が人間としては豊かな生活してるよな。
秀同。
- 82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 13:33:23 ID:I20A/CNh0
- なのに、わざわざこのスレのぞいて書き込む偏屈なやつが、
人間として豊かな生活しているとは、どうしても思えないな。
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 13:42:35 ID:1qVkYHk00
- >>82
禿同
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 14:03:20 ID:ldvYFnP+0
- こっちはこっちで好きで楽しんでるのになぁ。
まぁ・・・・>>81は自演だろ
>>82 禿同
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 15:46:34 ID:gOZJXTVd0
- わざわざ「禿」を「秀」にしているあたりは>>81のほうが
偏屈のような気がしますが・・・。w
まさか、読めなk(ry
- 86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 18:49:55 ID:aTCHx8wM0
- バカだなぁ 誰も80に答えられないから気を効かせてやったのに
釣られてんじゃねーよ、理解してスルー汁。
ほんとに余裕がないバカどもだw
- 87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/17(土) 00:36:54 ID:EfGELvYs0
- >>80
どうも大したレンズではないっぽい。
絞りの形は絞り羽根の数が多くて円形だけど。
それと、図体は小さいので持ち運びはラクかも。
- 88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/17(土) 10:38:07 ID:r12VdbqO0
- >やはり使ってるのは貧乏で癖のある偏屈で嫌な奴ばかり。
>素直に現行レンズでいい写真撮ってる方が人間としては豊かな生活してるよな。
禿同。
- 89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/17(土) 11:58:32 ID:94mCZoM60
- お前・・・
何が楽しくてそんなことやっとんの?
- 90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 12:26:13 ID:lXpnZ7Jm0
- お前・・・
何が楽しくてそんな安クソレンズ使っとんの?
まともなレンズ買えないのか プッ
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 13:54:35 ID:grWlbH/P0
- ここは M42レンズを実際に買って遊んだ・遊びたいと思う人が来るスレ。
自分の最新型が最高だと思う人は該当の機種スレに逝くヨロシ。
某店の在庫が増えてるので店頭で試し撮りをさせてもらったら、筐筒がガタガタで
絞りが開放位置からさらに2段くらい回わるのがあった。
撮った画像も片ボケだった。部品が抜かれてるか壊れてるかのどちらかだと思うが、
あれが2万円?驚き。
デジタル一眼の普及で売れると見てるらしいが、クラシックレンズは少なくなるば
かりだからなー。
- 92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 01:03:34 ID:cco457j40
- M42の当時物で2万て言ったら限られてくるけど
その値段でハズレ買うのは辛いよなぁ
でも初心者の若い子なんかは名前で騙されたりするからなぁ
SMCT85/1.8とかパンコの大口径中望遠ならもっと出してもいいけど
へんてこな東欧や露物のは数千円でもボロくて割高感あって嫌だしな
2万てのは中途半端な値段だな
フレクトゴン35/2.8かなんか?
- 93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 10:28:07 ID:Mf09+QG90
- 自分が EOS 20D と *ist DS で使用して描写がそれぞれ気に入ったレンズ
Sonnar 3.5/135
Super-Macro-Takumar 4/50
SMC Super Takumar 1.8/55
INDUSTAR-61 L/Z-MC 2.8/50
INDUSTAR-50-2 3.5/50
MC JUPITER-9 2/85
- 94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 11:26:41 ID:cco457j40
- 後ろの3つはクソだな。
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 00:51:04 ID:maarvKe70
- ウルトロン40mmF2は使ってたが
コントラスト高すぎ
クラシックレンズと比べたらいけないか
- 96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 11:23:11 ID:A3a3Vw780
- ウルトロンに限らずコシレンSLレンズ群はあの値段では仕上げも描写も文句ない
今買えるM42では最良の選択かと
フードも2種類選べるから○
でもSMCTも捨てがたい良さがある。
フレクトゴンもデジでは粗も目立つが悪くない。
でもそのくらいかね。
他は...
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 11:28:30 ID:ICtZ7vYk0
- >>96
ひょっとして・・・・
メル欄はわざとか?
重箱の隅つつくようですまんが
- 98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 22:46:52 ID:A3a3Vw780
- いえ、間違いです...orz
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 16:56:49 ID:/Tpf4Z/I0
- >>1
何度何度も見直してみましたがJENAとSMC-TとSL-M42.ZS以外はどれも糞でした。
- 100 :100:2006/06/21(水) 17:53:41 ID:dYvm7i4e0
- 金がないのでPELENG 8mm使ってたけど、シグマの方が良さそうなんでシグマに行くことにした
と思ったら8mm魚眼新型出んの?
絶版商品、品切れ中?
とりあえずスクリューマウントはさようなら
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 17:56:43 ID:PKxfuGNH0
- EOS5Dでは無限で広角レンズの尻が当たる。
SMCタクマー28mmF3.5、35mmF2もアウト。
スーパータクマーに至っては50mmF1.4までアウト。
大口径標準はレンズそのものの尻が出ているので要注意。
1DSmk2はミラーがスイングバックするから当たらないけど、5Dは普通のミラーだからね。
おとなしくEFレンズ使います・・・orz
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 01:56:11 ID:fakhYOxn0
- >>101
おいらは5D買うお金がないから無問題。w
今日、久しぶりにPancolar 80/1.8をつけてみたら絞りが
開放から動かない。羽根に油がついているようだ。orz
100回ぐらい動かしてもダメ。しょうがないから後玉ユニットを
外して、油を拭いたら動くようになった。
- 103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 10:58:44 ID:CwGtWpHc0
- >>101
スパタク50/1.4はオートタクマー付きの旧型カメラではミラーが当たるから使うなと取り説に書かれるくらいだからね。
その代わり、ペンタのカメラは望遠でミラー切れするけど。
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 03:05:28 ID:PyaL+uxF0
- 50/1.4はレンズリアキャップも専用の深いものが付いているからね。
- 105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:12:12 ID:J1LUgB340
- ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060630204612.jpg
こういう質感のレンズがなぜデジ一眼の交換レンズとして発売されないのだろうか?
残念でなりません。
- 106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:33:42 ID:qQw20EdUO
- テッサー、キャンセルされた
☆=>=>=>(+_+。)
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 00:19:17 ID:MwcN/IeB0
- イエナはあまり質感いいとも思わんが・・
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 02:24:34 ID:+GEQ61Bd0
- >>105
発売されても買えないだろ。
その玉と写真みればいろいろと察しはつくよ。
あえていうならペンタのLimi3種がそういうレンズになるかな。
デジ向けではないがね。
デジ用LimiはDAレンズで絞りが省略されてるから趣が異なるが悪くはないね。
なにより薄型なのがイイ!
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 04:03:52 ID:Xovp6sd00
- M42-ミノルタαのマウントアダプタを検討しています。
こういうものは初めてなので調べていると、
レンズではなくアダプタの作りの問題で無限遠が出ないといった
こともあるようで、はてどれにしたものかと迷っています。
何かお薦めのアダプタってありますか?
- 110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:05:04 ID:NKuJ0+Rb0
- >>109
近代インターナショナルの使ってるけど、安いしお勧め。
ピンが突き出たレンズでもピン押し込んでくれるし。
無限遠は、αの場合、問題ないはず。うちでは問題になったことないです。
- 111 :109:2006/07/01(土) 18:38:12 ID:Xovp6sd00
- >>110
イエッサー! 突撃してきます。
ありがとうございました。
- 112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 05:14:03 ID:RDdVfMpq0
- >>110
近代取り扱いの奴、評判悪いよ。
使い物にならないって。
- 113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 08:49:54 ID:/unwAAK+0
- 近代とハンザは両方とも宮本製作所製のもの
それ以外だとエレフォトとスキヤが中国製orロシア製なワケだが…
あんた、ムサシの回し者か?
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 12:36:00 ID:3hjMCg+K0
- >>105
アンタの持ってるレンズかどうか知らんのだが、デジでは使えないレンズがあるぞ。
マミヤのSXはマウント側の出っ張りがアダプタに干渉するので使えない。
フジノン開放測光はガイシュツだから知ってると思うが。
>>113
レイコールだな、直接買うと安いよ。
- 115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 02:54:09 ID:fKhfXfwK0
- >>105
2〜3本でいいから作例見せて
- 116 :101:2006/07/10(月) 12:48:24 ID:8P89jap60
- ageネタ。
SMCタクマー35mmF3.5も当たった。
28mmと一緒に、レンズ後部の後玉カバーの出っ張りを1mmほどヤスったらOK。
もちろん、後玉カバーは外してから加工。
ほんのちょっとなんだよねえ。
5D後継が出るなら何とかして欲しいもんだ。キヤノンがそんな事やらんか。
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 02:59:26 ID:rokNz1hE0
- 20D、30Dならいけるけどフルサイズじゃないから画角がかわるしジレンマだね。
- 118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 19:16:00 ID:r6QtqBja0
- 保守あげ
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 12:21:12 ID:GXxIl/290
- KENKO のカメラマウントは使える? M42P1(Pマウント)の上にM42P0.75(Tマウント)が有って、
Tマウントは取り外せるようだけど、外枠がじゃまな気がするんだけど。
- 120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 13:12:34 ID:cuMzXXy10
- つかえるけど、接写専用になってまうよ。
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 21:42:13 ID:WGThAH9J0
- 知り合いに「持ってる意味無いじゃん」と言われたTele-Takumar200mmF5.6だが、
今日istDSで撮ってみたら結構イイと思ったんだが…。
- 122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 00:31:48 ID:Ct2pThNz0
- あー、あれ。
イイよ確かに。昨今の200/5.6級ズームとでは比較にならない。腐っても単焦点。
- 123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 13:06:13 ID:2o7Q3JGt0
- ttp://jumbow.main.jp/neji/lens/tak20056/index.html
作例出てますな。*istD+テレプラスだがGJ!!
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 21:55:49 ID:XxzkM4Tg0
- しかしこんなに小さい画像だと解像度は解らないんだよね。 ボケの具合とかは解るけど。
- 125 :馬馬:2006/08/04(金) 10:58:56 ID:7Kwsx3Im0
- M42のツウレンズを着けAF APSのファインダーでMFで使用して盛上がるのは
笑える。
素人にそんなことされちゃ中古レンズ市場の相場が上がって困る。
しっかり考えてレンズを選んで欲しい。
http://blog.goo.ne.jp/arcticchar/e/ab8c51459d28222a8fccff8be17b1649
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 12:07:06 ID:2HxnimY4O
- なにを楽しむかは個人の自由
- 127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 12:59:43 ID:dboKxirY0
- 他人に迷惑をかけないと言う条件付でな。
- 128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 13:29:43 ID:bAMiDP900
- >>125 はマルチの荒らしですので相手にしないで下さい
- 129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 14:36:36 ID:Oaw/7SoG0
- >>124
正直、古いレンズをデジカメで使った場合の解像度は酷いですよ。
フィルム基準で設計してるから止むを得ないだろうね。
逆に、ホワイトバランスや発色を修正できるから、銀塩時代、どうも色乗りが
悪いと思っていた玉でも綺麗に発色させられる。
一番のメリットはヤケ玉のホワイトバランス補正かな?
ウチのスーパータクマー35/2はまっ黄色だったが、デジで復活したぞ。
- 130 :デジタルカメラファン:2006/08/04(金) 16:47:19 ID:XcQCrzqp0
- >>125
この人の写真は凄いです。文章にも説得力あるし確かに素人はM42レンズなんて触らないほうがいいのでしょうかね。上手い人が言っているのだから本当なんでしょうね。
- 131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 17:04:10 ID:xhUKmVzc0
- …本人降臨?
見たけど、マクロが多いので上手そうに見えるだけで、
全体としてはただの下手な撮りっ放しだと思うが…
- 132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 18:39:19 ID:Oaw/7SoG0
- >>130
いや、触っても良いけど、本や一部のサイトで騒いでいるような妙な期待はしないほうがイイって事だ。
結局、マウントアダプターだと絞り込みAEしか使えないし、もちろんAFなんざ使えないわけだから
(フォーカスエイド対応の機種もあるけど)、恐ろしく使い勝手が悪いわけだ。
そういう意味では素人が手を出すのは要注意だよな。
安かろう、悪かろうでM42の沼に落ちるくらいなら、出来の良い標準ズーム1本
で充分っていうのは漏れの経験からも言えることだけど。
でも、面白いよ、M42遊びは。いろんな意味でねw
- 133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 00:06:21 ID:nVlfaU8l0
- デジカメってなんかクリアすぎてつまんないから、安っぽい古いレンズで
汚したくらいでちょうどいいってのはあるな。デジカメ用のレンズが高解像度を
要求するのって拡大しやすいからってだけだから、古くて解像度の微妙なレンズ
でもデジカメに合わない訳じゃぜんぜんない。それなりに古い味がでるよ。
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 02:20:13 ID:N8yfnbxU0
- >>125
見たけどM42レンズで騒いでいるヤツをチクチク根暗に攻撃してるな
このスレの連中を馬鹿にした内容も過去にあるし
こいつって偉いやつなのか
- 135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 04:28:12 ID:R9FL9Ici0
- >>134
見たこともない人間をバカにできるくらいだから偉いんだろう
- 136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 14:10:40 ID:/CRseqKd0
- へたれ釣師のくせになw
- 137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 10:51:31 ID:bP5XPFDm0
- >>134
古い玉マンセーの連中には良くある現象だな。
レンズの真の価値は自分にしかワカランと思っているイタい奴。
描写の良し悪しなんぞ、その人の価値観じゃねーか。
二重ボケが好きな香具師が居たっていいし、ボケ大嫌いな香具師がいてもいい。
主観はあってもいいが、最終的にはカタログ的な紹介をしているようなサイトのほうがイイと思うね。
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:16:19 ID:gl6uQZmI0
- 国産M42は解像力が無いんで、デジ一眼で使うと悲惨だな。
- 139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:28:22 ID:YsGZNUv00
- 糞も味噌も一緒かよ…SMCT55/1.8は開放からきちんと解像するが
- 140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:34:30 ID:gl6uQZmI0
- >>139
SMCT55/1.8でも一緒。
デジ専用レンズと比べてみ?
はっきり劣るよ。まあ、古いもんだから仕方ないけどさ。
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 14:06:43 ID:NZiqD/y20
- >>140
はなから解像力重視なら、M42に手を出すこと自体間違ってると思いますが。
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 15:20:24 ID:gl6uQZmI0
- >>141
いえいえ、139みたいなのが居るから正直に言ったまで。
悪いとは言ってないですよ、悲惨だけどw
その悲惨さを楽しむのもアリでしょ?
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 16:55:40 ID:v0t3oIkG0
- >>142はMF出来ない奴と見た。
デジ専用5倍以上の高倍率ズームのが勝る・・・とか真顔で言い出さないだろうな?
- 144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 16:57:02 ID:v0t3oIkG0
- 待てよ・・・?
このレスの流し方は・・・釣りか。相手にすべきじゃなさそうだな。
ノシ
- 145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 16:57:35 ID:gl6uQZmI0
- >>143
ピント合わせと解像度の区別も出来ない厨房ハケーン!!
夏休みですな。
- 146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 17:17:55 ID:0hWAuFjx0
- >>145
いや、それ、>>142のことだと思う…
- 147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 18:03:38 ID:hhqYZ//I0
- >>146
>>145 = >>142
w
- 148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 18:28:15 ID:v0t3oIkG0
- まあ、MF慣れしてないと
等倍とかで見たとき、合ってるつもりが合ってなくて
何度やっても合わなくて
結局レンズのせいにする・・・ってのは、よくあること。
デジ1始めたころの、俺がそうだったからorz
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 19:07:09 ID:NafXOTts0
- どんなにヒドイ糞レンズでもMFでピントを合わせる訓練のために
M42ってのはいまだに生存してるんじゃないのか?
と、チン滓50を持ってる漏れが言うから間違いない
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 19:22:23 ID:M4cahGsi0
- smcタクマーの35mm/3.5に、最新のSIGMA24-70/2.8DGの解像力がまったく及ばなかった作例を見た
特に周辺では差が大きい
- 151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 19:24:06 ID:gl6uQZmI0
- >>150
ソースきぼん。
シグ厨が荒らしに来るぞ。
- 152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 22:16:15 ID:nZxv8gUZ0
- そんなにダメダメって否定しなくても…
そのレンズだからこそ撮れる写真を楽しめばいいんじゃないの?
好き嫌いは人それぞれなんだし。
俺はSUPER TAKUMAR 55mmF1.8好きだよ
あのピントリングのスムーズな感覚とかが使ってて楽しい。
- 153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 11:43:47 ID:tgGM/YZH0
- >>151
>>150じゃないが、K100Dスレにこんなものがうpされた。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1155165687/17
その差、歴然。
- 154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 12:53:55 ID:Z3w45GEh0
- >>153
ZoomはZoom通しで比較すること。
- 155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 14:05:11 ID:qoW/YwKQ0
- そうだなあ、いくら30年以上前のレンズだと言っても、今のズームよりは良いところがあるかもしれんな。
漏れも試してみよう。
しかし、MF絞り込み測光って激しく使いづらい。絞りピン押すような連動機能の付いたアダプターホスイな。
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 14:17:13 ID:kdQTFLEM0
- >>155 開放値設定が本当に信頼できるか怪しい、それよりも絞り込み測光のほうが
信頼できる。だから私は絞り込み測光を選ぶ。
というわかったようなわからないような自説を蕩々と述べるプロが当時いたのだが。
- 157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 14:19:13 ID:kdQTFLEM0
- 蕩々と述べる → 滔々と述べる
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 14:25:21 ID:pybPzuN40
- >>155
APS専用でかつ特定レンズ用なら図面をひいてくれそうな気もするけど、
実際、絞り込み測光に慣れちゃうとまあいいかの世界かも。
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 14:32:31 ID:kdQTFLEM0
- 絞り込み測光の問題点は2つ。
1,絞り込み測光作業自体の煩わしさ。
2,測光値がリアルタイムではない。
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 14:58:02 ID:qoW/YwKQ0
- いやいや、絞り込み測光でもいいんだよ。
要はアダプターだと「手動で絞り込んだままシャッター切る」事になるから、
絞ると画面が真っ暗になっちまう。
開放でピント合わせて絞って測光してシャッター切るっていう手順がどうも40年前だなあと。
測光しといてから開放に戻してピント合わせながらシャッター切ると絞りピンが連動して設定
した絞り値まで絞られる方が使いやすいんだよね。
そういう意味で、測光連動である必要は無い。シャッター押したらピンも押してくれるだけで
良いのだけどねえ。
- 161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 16:49:20 ID:kdQTFLEM0
- アサペンESは固定ピン付きのレンズになって開放測光になったけどね。
その結果、M42マウントの完全互換性を捨ててしまったわけだが。
- 162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 20:23:09 ID:s2IAQDwDO
- >>259
1はともかく2はさぁIDMでもない限り程度問題だぜ
- 163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 21:28:54 ID:pybPzuN40
- >>162 誤爆?
一応、IDMなんで亀版M42広場かLXスレかな?
- 164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 10:34:16 ID:JPCCJ0880
- 誤爆だなあ。ところでIDMて何?w
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 19:32:31 ID:oZtdfqYG0
- ダイレクト測光のことかのぅ
すると1とか2というのはOM-1とかOM-2のことかのぅ
- 166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 17:56:15 ID:7vBS0xui0
- 1は やっぱPRI-SETのLENSがらくですばい。
2は LXですたい。
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 22:49:04 ID:u8UaJhPA0
- D80スレで見たんだけどニコンの低価格機は、CPU無しレンズは露出計すらも使えないらしいね。
M42レンズ使うのはペンタがやさしいのかな。
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 00:39:37 ID:DD5FzJAf0
- >>167
意外に使いやすいのがキヤノン。
FD、EFのどっちでもM42は使いやすい。
ペンタはマウントアダプターKがガクガクするのがイマイチだよな。
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 04:07:54 ID:6kPr7STf0
- 詳しく話をきかせてくれ
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 07:20:40 ID:TfNk+uhx0
- >168
詳しく。
ペンタプリズム使ってるペンタックスの機種は非常に使いやすいと思ってるんだが。
マウントアダプターK がくがくしたことないし。
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 08:20:00 ID:i9a8Y0ZP0
- CANONはフォーカスインジケーター動くんだっけ?要改造じゃなった?
露出計が動いて、ファインダーがそこそこ、フォーカスインジケータ使えるってことで、やっぱり*istD系がいいと思うけどなぁ。
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 08:32:15 ID:qvBELqeh0
- >>168 ペンタのマウントアダプタKがガクガクするというのは、取り付けた後回転方法に若干方が有るということだと思う。
でも簡単に動くわけでもないし問題ないと思う。
KENKOのアダプターはガタがほとんどないけど、無限遠が出ないので天体望遠鏡みたいなバックフォーカスに余裕があるものにしか使えない。
BORGのアダプターはガタが大きい。
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 13:08:49 ID:hiCr7v2s0
- >>172 何だかんだ言って、PENTAXアダプターKが何だかんだ言っても使いやすい。 ただし、固定羽根は抜いて、レンズ側に付けっぱなしにした。
M42がKマウントに化けて馬。
話は変わるけど、K(AF)マウントについて教えて。
今のマウントは、
data , 1, 2, 3, A , 4, 5
と言うピンがあり、別にAF用のピンと絞りようのレバーが付いてるね。
data は、情報接点とも言っているけど、ここからレンズの焦点距離をもらうだけ?
12345は、その組み合わせで最小Fと最大Fを決めているだけ?
Aは単なる絞りがオート位置だと示すだけ?
レンズIDは、data 経由でもらってるの?
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 22:50:52 ID:pfJI8tjb0
- SUPER TAKUMAR 200mm F4を手に入れた
このレンズ楽しいかも。
- 175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 08:43:31 ID:+Rv7thKu0
- 30年前中坊だったころ持ってたよ
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 11:11:28 ID:+cRZwN7y0
- >>168
EOS系の使いやすいところは、露出補正くらいかな?
銀塩機と5Dは開放で後玉のレンズまたはレンズガードがミラーと干渉するものが多いので非常に使いづらい。
ミラーの小さいデジと、ミラーがスイングバックするEOS1系は問題ないんだけどね。
Kマウント+アダプターKの場合、CZJ系の電子制御ピンが付いているレンズは外れなくなるので要注意。
素晴らしいのは旧フォクトレンダー系のレンズでフォーカスエイドが効く事。
α系は何と言ってもα9のファインダーの見易さがピカイチだったな。
ソニーの上位機種に期待。
各社それぞれの良さがあるんで、何とも言えないけど、マウントアダプターで遊ぶなら
M42以外のレンズも使ってみたくなる。
そういう意味では、エキザクタやヤシコン、ニコン、OMなどのレンズが使えるという
意味で、EOSが一番良いと言えるかもね。
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 11:13:01 ID:+cRZwN7y0
- 誤 銀塩機と5Dは開放で
正 銀塩機と5Dは無限遠で
スマソ
- 178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 11:45:55 ID:Lj8EERBm0
- MDも使える4/3は無視ですかそうですか
- 179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 12:07:28 ID:wY+sCKHS0
- >>178 iPod を持たないうちの子は、MDを持って電車の中で音楽を聴くといっていた。 MDはどういうものにしろ時代遅れ。
4/3も峠は過ぎた。
- 180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 12:09:45 ID:wY+sCKHS0
- >>178 M42はマニュアルフォーカスで使わないといけないのに4/3はファインダーは小さく、
いくらライブビューがあってもテンポ遅れで使いづらい事は否めない。
- 181 :176:2006/08/22(火) 11:00:56 ID:/FI+gNl70
- >>178
アイヤ失礼!w
4/3は50mmが100mmになっちゃうのがどうもねえ。
せめて1.7倍程度にして欲しかったもんだよ。
ファインダーを改善すればライブビューなどの面白い機能があるので結構イケるかもしれないとは思ってる。
あのファインダーでピント合わせ出来る香具師はネ申。
まあ、改造すればコニカARまで使えるんだから魅力的だよな。それでも50mmが100mmだからな。
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 15:19:04 ID:L0WQpYij0
- 4/3のファインダーは小さくないよ
E-330で倍率は0.93倍
K100Dで0.85倍
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 09:38:44 ID:sIjYK+qZ0
- 4/3→X1/2をお忘れでは?・・・DQN
- 184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 09:23:37 ID:nuwV5QFT0
- >>182
倍率は関係ないの。
実際にファインダ覗いてみ?
- 185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 23:42:41 ID:nNiU0fz50
- 親父のお古の auto-takumar 28/2.3 つーのを手に入れた.
f値の 2.3 もまた見かけない値だが,半自動絞りっつーのもはじめてだ.
ただ,マウントアダプターKで使うと,この開放レバーをいったん引いてしまうと
復帰のための手段がなくなってしまうのが難.
開放でピンを合わせて,リングで絞ってってやるとなると,
やはり HypM が使いたいなあ
K100D だと使い勝手が落ちる
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 03:45:36 ID:q8L/Hmxy0
- ペンタあげ
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 08:41:22 ID:DS2nXk4M0
- K100DとM42マウントレンズ特集キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 09:21:56 ID:7v0m+ujl0
- *istDS でスクリュー遊びもしたことはあるが、結局手元に残ったのは、
親の形見の スーパータクマー 35mm F3.5 と、
自分で買った SMC タクマー 55mm F1.8 だけだ。
55mm だけは、今もデジタルで使う価値があると思う。
- 189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 12:02:48 ID:1PCZmwxl0
- >>188
手放したレンズの名前とその理由を教えて頂ければ嬉しい
今後の購入の参考にしたいです
- 190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 17:41:46 ID:O72U0QI+0
- M42いいですねー!
最近しばらく銀塩から離れていたので疎いんですが
いまでも、M42マウントの新品銀塩カメラってあります?(外国製でも可)
もし、デジなら、やっぱりペンタが一番手っ取り早いでしょうね。
ペンタのデジの中ではどれが、M42で使いやすいですか。
カメラ店で見るとDL2なんかが新品でも安いんですが、教えてください。
- 191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 19:05:16 ID:Od0/diRp0
- >>190
つBESSAFLEX
- 192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 19:18:25 ID:a13iDpRe0
- >>191
最初のB以外は全部小文字じゃなかったっけ?
- 193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 23:30:54 ID:Xugxz3xH0
- >>190
VEB Pentacon Praktica Lシリーズデッドストック
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 00:11:22 ID:skBCIMjY0
- >>190
マウントかますんだからどこのメーカーのカメラ使っても一緒でしょ。
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 00:28:01 ID:5fAmUFlL0
- Nikon/Canonの廉価機じゃマヌアルフォーカスは無理。
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 02:01:34 ID:ehcX4BVW0
- 俺のカメラじゃフォーカスインジケーター光らなかったw K100D買うまで。
- 197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 16:39:31 ID:lAcrRMvQ0
- >>194
そうとも言えんよ。
ペンタならアダプター安いし、フォーカスインジケータ効くし、
簡易AEみたいなマネもできるし、それなりに意味はある。
- 198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 16:54:31 ID:lAcrRMvQ0
- >>190
PENTAX *istDL/DL2 Part 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147148304/
過疎ってるから、燃料としてここで聞いてみたらいかが?
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 10:50:18 ID:lfHa2T1S0
- >>190 ペンタで遊ぶならK100Dお薦め。 安いし、焦点距離入力でExifに反映されるし。 当然手振れ補正効くし。
望遠系だとオートフォーカスアダプターなる物まで有ってM42をオートフォーカスで使える可能性もある。
フォーカスインジケータは元よりフォーカストラップまで使って遊ぶ事もできる。
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 11:46:00 ID:EpoLPHja0
- 先日某所でM42を集めてますみたいな事を言うオヤジに遭遇。
安物レンズを楽しんでるのかと思えばさにあらず。
このレンズはカビがどーだの、絞りが歪んでるだの。まるでニコ爺のように細かいところばかり気にする。
ヤシカの50/2を入手したとかで見せて貰ったのだが、確かにヤシカとは思えないくらい綺麗w
で、このレンズの写りはどーなの?とか聴きやがるから、「フツーに写るフツーのレンズですよ」と言ってやったら変な顔をした。
M42って癖玉か名玉ばかりだと思ってるようなんだな。
50本中1本くらい名玉があるかもしれんが、M42の基本は安くてフツーに写るレンズが圧倒的。
雑誌の影響だか何だか知らんが、根本から間違っているような気がする。
最近、そういう香具師多くね?
- 201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 01:23:56 ID:EGKrboRo0
- age
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 04:45:26 ID:kBzIqqX70
- >>200
ほぼ全面的に同意だけど、
名玉含有率は100本に一本くらいだと思う
- 203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 13:12:16 ID:xXKyoevN0
- 琢磨55/1.8で充分に楽しんでいる俺が来ましたよ
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 21:42:44 ID:jBCYh3G20
- ZEISS のレンズって日本だけ高いみたいだね。
- 205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 23:57:17 ID:EGKrboRo0
- >>204
いや、全世界的に人気あるみたい。
ebay見てると、東独製ツァイスでもいい値段になるよ。
パンカラー50/1.8とオレストン50/1.8が出てるとすると、パンカラーは倍ぐらいする。
写りは倍も変わらない。つか、よく似てる。
今はフレクトゴンの人気が高いね、ebay。
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 04:32:51 ID:eewozB8H0
- >>200
そうだね。俺はむしろもっとキワモノで怪しげな写りをするレンズを
期待してたけど、意外に普通なレンズばかりだ。
- 207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 16:53:07 ID:V1SS45Qj0
- オレストンってメイヤーのレンズだよね
あんまりいイメージないんだけな
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 18:56:58 ID:xXwngR6K0
- メイヤーは色乗り最悪でやんだおら。
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 00:08:13 ID:CCiMj3150
- 俺もメイヤーにはひどい目に遭ったから、あまりいい印象なかったけど、
ペンタコンオート50/1.8(=オレストン50/1.8)はなかなか良いな。
ちゃんとピントが来る。
トリオプランは大甘でピントが来ているように見えなかった。
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 21:09:32 ID:3wUzoL3n0
- >>187
MC JUPITER-9 85mm F2のモデルさん、可愛いんだけど
鼻 毛 が 出 て ま す よ ?
- 211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 13:12:18 ID:3QpQJcpW0
- >>210
ホントだ
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 15:15:04 ID:KxQw2KbB0
- あまり見直さないでくれ
出てから売れるのが早くなったり
微妙に値段が上がっているような気がする
- 213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 23:31:22 ID:LPrL1ZTt0
- マジで信じてる人が居るようなので一応
あれは鼻毛じゃないですから
- 214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 00:00:13 ID:y4fzDzq90
- >>213 鼻毛じゃなくてなんなの?
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 02:22:31 ID:+bB+5gJt0
- ノーィズ
- 216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 02:33:19 ID:/r845Ixq0
- ソレは違うだろ…
間違いなく鼻毛だよ
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 11:55:18 ID:9PwghoR10
- ほんとだ
全てに出ている。
- 218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 10:25:22 ID:8WMfvt/X0
- >>209
ペンタコンオートはいいけど、、、ちょっと使わないとすぐに絞りがネバるのがねえ。
この時代の東独製のレンズは全部そうだね。CZJのオートレンズも含めて。
おかげで絞り羽根掃除が上達したよw
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 10:31:28 ID:mlxv3Rvl0
- >>210
ワラタ。鼻毛じゃないよね。
あと、そんなにかわいいか? 俺の彼女の方がはるかにかわいい。
- 220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 10:36:07 ID:45IonsXC0
- >>219
うpしろ
- 221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 11:04:00 ID:mlxv3Rvl0
- >>220
今度M42レンズで撮ったらうpするよ。今はコンデジとか
EFレンズとかの写真しかない。インダスターとかで撮ってみる。
- 222 :209:2006/09/20(水) 00:30:59 ID:wn/lIl6A0
- >>218
あと、近接時に樽型歪曲が目立つな。
ガウスタイプだとしかたがないか。
寄れるだけでもありがたい。
- 223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 14:01:55 ID:vNkcVgSb0
- 鼻毛萌え〜〜〜〜〜
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 15:34:18 ID:PDuc+6u80
- 私は抜いてやりたい気持ちを抑え
「かっこいいですね」といいました
すると鼻毛を出した店員は
「毎週土曜日はデスコに通ってるんです」
- 225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 18:24:36 ID:674oPCHD0
- carl zeiss!!!!! www.gokurakudo.net
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 06:40:59 ID:8bScZ1Mu0
- デスコでシーバーしようじゃん!!
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 06:45:23 ID:x3Gj0Kyn0
- ふるさとはM42星雲。
東ドイツ発の国際規格の世界へようこそ!
- 228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 06:57:26 ID:/aP/qyuI0
- だれも国際規格になんて決めてないよ
- 229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 11:19:05 ID:42pXr+bt0
- 俺と>>227とで決めたんだ、文句言うな
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 13:05:54 ID:q39OUmU70
- はい。
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 14:11:37 ID:TxXJBLvT0
- 俺とお前の国際規格
提供は、ウホッ!いい男の「男屋」がおおくりしました。
- 232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 06:38:30 ID:kGCdNxVn0
- M78星雲とM42星雲は、どちらもオリオン座にある。
- 233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 18:48:55 ID:ptntfTKH0
- M42星雲を撮る為のお薦めM42レンズは何?
- 234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 00:02:53 ID:P8fm1ToH0
- ロシア製オリオン ORION-15 28mm F6
http://www005.upp.so-net.ne.jp/chatvert/kiev/lens/orion15.html
ただし、L39マウントなんだな。
- 235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 23:03:00 ID:TnsOFfcw0
- >>233
琢磨500mm F4.5
- 236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 23:51:21 ID:O3lQbBFy0
- >>235 良さそうだね。 月スレでその後継機の写りを見た。
星を取るには関係ないんだけど最短距離が10mと言うのがフンギレ無いところ。 鳥も撮るんで。
- 237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:02:32 ID:TsZ5cTu/0
- >>236
500_で10b以上近づかなきゃいけない鳥って、ちょっと想像できないんだけど?
ゴメン、鳥撮りは素人なんで必要なシチュなど教えて下さい。
- 238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:15:15 ID:qjqx7HlL0
- >>237 鳥って小さいんだよ。 屋根の上のすずめを撮ってごらん。
ちょうど10m以下くらいの大きさがわかると思う。
水場だと比較的近くに寄れるので10m以内で撮れないと厳しい。
- 239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:20:55 ID:uFwmqlY50
- www.gokurakudo.net
- 240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:26:47 ID:qjqx7HlL0
- 5m以内が撮れないとシャッターチャンスを逃すね。
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 01:30:32 ID:oB7zvdoG0
- 観察小屋なんかで待ち伏せてると、3〜5mまで近寄ってくる小鳥もいるからなあ
- 242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 09:26:34 ID:Tk6skYQY0
- 今の時代にM42で鳥を撮るという事自体、間違っているような希ガス。
AFレンズで高性能なのがいっぱいあるんだからそれでいいじゃん。
- 243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 10:18:24 ID:K4WhnaxE0
- >>242 AFに越した事はないけどね。 500/4.5でAFって、数十万するだろ。 MFなら10万以下で買える。
数十万はおいそれと出せないよ。
それにどうせ500mmでは足りないからテレコン付けるするといずれMFとなる。 ならいっその事MFレンズでも良いかと言う事。
暗いとAFも迷うからね。
- 244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 10:23:53 ID:K4WhnaxE0
- 言い忘れた。 ペンタには F1.7xAFアダプタと言うMFレンズをAFに出来るX1.7テレコンがあるから
それでAFとして使えるかもと言う淡い期待も有る。 F4以下位の明るいマスターレンズで無いと駄目みたいだけどね。
音がうるさいのが難点だけど。
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 13:00:11 ID:Tk6skYQY0
- >>243
なるほど。でもM42じゃなくても良い希ガスw
つーか、M42の巨大レンズって取り外しがムチャクチャ大変じゃね?
レンズ回さないでボディを回してるけど、三脚に固定したレンズから3回転半
回してボディ外すのってムチャクチャ間抜けな絵だよねえ(苦笑)
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 14:34:38 ID:K4WhnaxE0
- 工業写真 と言う雑誌の11月号で M42を使おうと言う特集をやってる。
- 247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 14:35:38 ID:K4WhnaxE0
- >>245 Kマウントに変換して、M42ネジは使わないようにするから無問題。
- 248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 15:46:00 ID:PmgBD2ED0
- >>247
それ駄目。
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 15:59:19 ID:K4WhnaxE0
- どうして、ピンを抜いてるから問題無いよ。
完全には固定されていないけど回転するようなことも無いから問題なく使っている。
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 16:17:33 ID:Tk6skYQY0
- >>246
工業写真って何だよ?写真工業も知らんのか?w
>>249
まあ、カメラを落として泣かなきゃワカランのだろうな。
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 19:04:00 ID:3bau3T5x0
- >>236
小鳥の場合は無限遠捨てて中間リング挟むってのはダメ?
- 252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 19:26:04 ID:EdKfvqfMO
- 写真工業のM42特集って役に立つ事書いてある?
- 253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 21:17:26 ID:I5hD9Sd10
- >>250
カメラを落としたらお前だって泣くだろうに。
それがマウントアダプタの使い方とどう関係するのか、
自分でちゃんと言葉で説明できるの?できないの?
- 254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 23:41:59 ID:qjqx7HlL0
- >>251 もし買ったらそうするつもり。
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:46:17 ID:V5kYNfhA0
- 写真工業 2006.11
特集T M42レンズがおもしろい
ペンタックスK100DとM42レンズでサンバーカーニバルを撮る
M42レンズのカラー描写 M42マウントの興味
マクロテレキナー135oF2.8、クルミゴン35oF4.5、プリモプラン75oF1.9
ディスタゴン25oF2.8、パンカラーオート80oF1.8MCエレクトリック
ウルトロン50oF1.8、SMCタクマー28oF3.5、SMCタクマー105oF2.8
スーパータクマー135oF3.5、スーパータクマー150oF4,EBCフジノン50oF1.4
EBCフジノン19oF3.5、Fズイコー・オートS50ミリF1.8、コバナー・オート50oF1.8
ジュピター11(135oF4)、ジュピター37A(135oF3.5)
- 256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:50:20 ID:V5kYNfhA0
- なを、別記事で「ハネウェルペンタックスSP1000」がある。
- 257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:03:17 ID:v1V6R8BK0
- 立ち読みしたけど買わずに帰ってきた。
写真工業って印刷品質がちょっとね。昔風というか、まぁM42には合ってるかも
しれないけど800円出すにはショボい。
- 258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:05:10 ID:V5kYNfhA0
- 870円です。(829円+税)
- 259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 22:09:41 ID:LAWywnOT0
- M42で20mm未満の広角で、安い、となるとどんなレンズあるだろ?
- 260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 22:13:07 ID:MwbFwn1Z0
- EBCフジノン19oF3.5
- 261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 22:18:32 ID:V5kYNfhA0
- >>260
「安定してよく写る超広角レンズ
絞り開放からなかなかよく映るレンズで、F8くらいまで絞ると隅まで高画質だ。・・・
チャンスがあればぜひ手に入れたいレンズだと思う。」 記事:根本泰人
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 00:22:30 ID:zxWZ5Qzw0
- EBC フジノン 19mm F3.5 か。dクス
さて、見つかるかな・・・
ところでEBCって何w
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 01:26:25 ID:pMcshrCa0
- コシナの19-35なら新品があるんじゃないの?
あとコシナ20mmは実は実質19mmだとか聞いた事がある。
- 264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 10:04:47 ID:o3u/xceR0
- EBCコーティング( Electronic Beam Coating )
- 265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 10:20:04 ID:Un6wut/V0
- Planar T* 50mm F1.4 ZSって誰も買ってないのかな?
- 266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 11:58:28 ID:h6JMz/Vc0
- >>265
生産数が極少だったみたい。
買いたいんだけどねえ。
- 267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 22:49:02 ID:YxyFj5Gw0
- >>265
買ったよ。
いいレンズだよ。
- 268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 10:29:59 ID:aZhX7UB80
- >>253
ロックピンを抜いたらレンズがボディに固定されない。
その状態ではレンズがボディから落ちることもある。
さらに言えば、シャッターを切る負荷でボディが空回りなんていう事態すら起こる。
なぜ、ロックピンが付いているのかを考えれば分かること。
ピンを外す意味がないというのはそういう事だ。
実際に使ってみればすぐに分かる事だぞ。
ロックピン外して使ってる香具師らは、望遠レンズなど使ってないんじゃないか?
軽い標準レンズならば使えることもあるだろうがな。
因縁つける前に、何故なのか自分で考えてみろよ。
- 269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 10:46:32 ID:RSabTTAW0
- >>268 500mmのレンズにピンを抜いたアダプタを付けているけど、緩むどころか外すのが困難な位にがっしり固定されてるよ。
ガタはむしろアダプタに存在する回転方向ガタのほうが気になる。
もし緩むような事が有れば接着してしまえばよいだけで、ピンが有ることによってバヨネットが使えなくなる弊害の方が大きい。
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 11:25:38 ID:aZhX7UB80
- >>269
>アダプタに存在する回転方向ガタ
そっちのほうの事を言ってるんだよ。
ネジの緩みは気にならないだろう。
>接着してしまえばよいだけで、
接着することを考えてるんならロックピン用の穴をレンズ側に開ければ済む話。
そこまで改造する気があるんなら止めないよ。
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 13:56:28 ID:RSabTTAW0
- レンズ側に穴を開けると、バヨネットで交換できると言う事? 良い事聞いた。
なるほど、ピンで回転方向のガタを固定していると言う事か。 勉強になった。
- 272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 15:17:06 ID:Nz2XCY5j0
- >>271
まんま、Kマウントですからねぇ。うまく穴が開けられればですが。
インダスター50 なんかは物理的に無理。俺は 268氏に賛成だ。古レンズとはいえ、
穴を開けるのはかわいそうだ。オリジナルのまま使ってあげてよ。
- 273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 00:37:04 ID:Tyba7OqZ0
- ペンタのアダプタなら、カメラにつけた状態でよく見てみろ。
フランジ面よりもアダプタがへこんでるだろ。
レンズと「Kマウント」の面が当たって精度を出すんだよ。
いっぱいまでアダプタをねじ込んだレンズをKマウントにはめるなんて無茶すんなって。
- 274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 12:59:18 ID:/6f8j0Sj0
- >>273
フランジ裏にスプリングが入ってることに気付かない馬鹿発見age。
いっぱいまでアダプタをねじ込んだレンズと、正規Kマウントの寸法差を確認してから口を聞くように。
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 13:21:02 ID:gQn7uZDWQ
- >>274
人を馬鹿にしたいオーラが文章から湯気のように発散してるぞ。
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 13:31:32 ID:Vijpk5cT0
- くやしかったら人格否定じゃなくて知識で反論してみなwwww
どーせできねーだろ?ケケケ
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 13:45:21 ID:YhB1x/Z50
- >>274
フランジ裏とは片腹痛いw
実際に装着してから口を「利く」ように。
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 19:48:34 ID:d+CWUfMQ0
- 面精度を必要としない構造だから1000円なんだよ。
- 279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 02:24:31 ID:QQ2+2Yz40
- carl zeiss.biotar,flektogon
- 280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 20:06:31 ID:QQ2+2Yz40
- pancolor80mm
- 281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 20:48:47 ID:xFVBc23j0
- M42をKマウントにするアダプター
無限遠はどうでしょ?
http://cgi.ebay.com/Pentax-M42-lens-to-Pentax-PK-K-mount-adpater-adptor-y93_W0QQitemZ160045452378QQihZ006QQcategoryZ30059QQrdZ1QQcmdZViewItem?hash=item160045452378
- 282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/01(水) 00:38:32 ID:CYw9ulW90
- 純正アダプターの板バネ外して、ロックピンで固定するための円板貼り付けた感じかな?
無限遠はきっちりとは出ないんじゃないかね。
絞って被写界深度に入れとくれってことになるんだろう。
- 283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/01(水) 15:59:13 ID:oP1yMUv60
- >>281
まあ、そこまでレンズ自体がシビアな作りでもないっちゃないから
買ってみて人柱しるwwwwwwwww
- 284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/02(木) 00:38:10 ID:hVTxQUDx0
- >>281
Kマウントはフランジ面で精度を出す構造だから、理屈から言って
無限遠はでないだろうな、開放では。
0.5mmぐらいの厚みだとすると、F5.6ぐらいに絞れば被写界深度内かも。
- 285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/02(木) 09:57:49 ID:EdYEytYb0
- 送料とか考えたら馬鹿みたいな値段になっちゃうね。純正で充分。
- 286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/02(木) 22:41:58 ID:J7jW5e360
- 送料で思い出したが、宮本製作所から直接通販したら
実は近代は送料なしで近代の方が\100安かったってことがあったなぁ…。
- 287 :281:2006/11/02(木) 23:26:47 ID:ZCaFe+2t0
- 海外は送料が高いですけどヘンテコな物が多くて、
見ていて飽きませんね
別な業者のアダプターです
プレスの灰皿みたい
http://cgi.ebay.com/Screw-Mount-M42-to-Pentax-PK-Mount-Lens-Camera-Adapter_W0QQitemZ190046556969QQihZ009QQcategoryZ30059QQrdZ1QQcmdZViewItem?hash=item190046556969#ebayphotohosting
、
- 288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 18:52:20 ID:EZ5DnDE+0
- biotar 58f2
- 289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 19:32:25 ID:RAER4F4l0
- ここはKマウントがマウント爪とレンズ爪の擦り合わせで固定されてると思い込んでる連中が
いまだ現役だったのか・・・。
あと
>>シャッターを切る負荷でボディが空回りなんていう事態すら起こる。
こんなアホ久々に見た。シャッター切る負荷ならネジは締まるだろ。逆ネジか?M42は。
- 290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/12(日) 06:26:18 ID:nqMCo5dT0
- age
- 291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 11:09:07 ID:8OnzEuew0
- >>289
ロックピンで止めてないんだから、バヨネットが回るんじゃないの?
バネ圧だってたかが知れてるんだしさ。
- 292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 17:56:44 ID:2vfOGmnX0
- biotar,
- 293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 18:04:11 ID:CIYyAxUd0
- >>291 回らないよ。 ネジは右回りか左回りか知ってる? 締まる方向に力が働くんだよ。
そんな事言ったら、M42のネジはどうなるんだよ。
多くの人がやっていて何の問題も無いんだから、食わず嫌いはやめた方が幸せになれるよ。
- 294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 07:38:44 ID:OCHshwjK0
- ピントリングを回そうとしてレンズ全体を回してしまったことは確かに時々あるよ。
しかしどっちが回転したのかは誰だってすぐわかる。
すぐにマウントを締め直して撮影を続行するがね。
間違ってマウントを回して一大事になるのはむしろキヤノンのスピゴットマウント。
スクリューマウントははずれる前に気がつくが、キヤノンは気がつく前にはずれてしまう。
野外撮影で岩場や川の中に落とした人を何回か見たことがある。
- 295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 17:59:28 ID:GMNv+1zk0
- age
- 296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 16:33:08 ID:FoRVJrib0
- どうでもいいけど、改造するなら自己責任でおkじゃないの?
それでレンズ壊したり落としたりするなら自業自得なんだし。
ただ、マウントアダプターの改造ならいいけど、レンズやボディを素人改造
しちゃうのは頂けないと思うけどね。
- 297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 01:39:40 ID:Tz4m6Kz90
- m42
- 298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 07:30:49 ID:zXF9YlT20
- http://photogallery.jpn.org/blog_slc/archives/2005_6_15_16.html
- 299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 19:29:47 ID:hs2HbVCg0
- tessar ,biotar
- 300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 19:38:22 ID:f/v8vAbB0
- Balthasar
- 301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 19:50:56 ID:fLyOfkx40
- >>296
mixiのペンタコミュで弄ったレンズの挙動がおかしいからフォーラムに持ち込んで、
グダグダ文句言ったヤツの体験談が書いてあった。フォーラムの人も大変だ。
- 302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 18:59:20 ID:nUMq2xma0
- >>291>>293
実際にやってみた。
268が言う、シャッターを切るとボディが空回りは間違い。
でも、293が言うように締め付けられているのではなく、バヨネットがどこかに
当たって、それ以上回らないという感じ。
怖いのは、レンズをはずす方向には簡単に回っちゃうということ。
締め付けなんて全然利かないよ。
これ、うっかりするとレンズがボディから落っこちちゃうかも。
そういう意味では、アダプタのバネ抜いて嵌めるのは危険だね。
漏れはこういう使い方はしないようにする。
ほかの人も試して考えればいいと思う。
アダプタからバネ抜くのは簡単だし、すぐに戻せるから。
- 303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 19:21:41 ID:kSNx/1Am0
- www.gokurakudo.net
- 304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 11:13:58 ID:l3KEF1ya0
- >>302 何回転もしないと外れないんだから問題ないよ。
- 305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 12:35:58 ID:edd0guec0
- バヨネットの話だろ。何回転もするわけない。
- 306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 12:39:35 ID:Ml5tpE4p0
- わかってないな。
アダプタごとレンズがボディから外れるってこと。
- 307 :302:2006/11/24(金) 13:04:44 ID:9YQjHy/c0
- >>304
305,306の言うとおり、バヨネットごとはずれるんだってば。
だから自分で一回やってみ?
やってもいないのに文句付けるのは良くないな。
自分で体感しないと使えるか使えないかなんてわかんないよ。
漏れの感じでは、鏡筒の短いレンズなら何とか使えないこともないけど、長玉は駄目。
- 308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 19:24:22 ID:LXMyjpqw0
- s
- 309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 23:56:35 ID:HIHNBKCm0
- やっと「理に叶った」アダプタ改造否定意見が出たな。>>273みたいなトンデモ意見でなく・・・
俺は織り込み済みでピン抜きで使っているが、>>302の意見は認める。
- 310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 01:07:41 ID:ep7XeajT0
- 俺はピン抜きで何の問題も無く使っているけど三脚だから何も気づかないのかな?
確かに手持ちでリングを回したりすればちょっと回ったりするのかな?
- 311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 03:23:39 ID:9eNxI8F30
- いまいち伸びないのはカメラ板にスレがあるからか。デジイチデビューの人に馴染みがないのか。
単に対応機種がないのとデジとの相性が悪いだけか
- 312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 16:44:32 ID:cMob4jGf0
- >>310
ヘリコイドの重たいレンズ使うと嫌になるづらw
>>311
デジ派でM42使うなんていう奇特な人は少数派だろう。
ゴミを怖がってレンズ外すのも屋外では嫌というような香具師らにM42は
使えまいて。
- 313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 17:10:16 ID:oZtdNHun0
- 俺は銀塩兼用でM42使ってるが、デジオンリーで使ってる奴なんていないかもな。
- 314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 19:30:14 ID:5mjwtX6T0
- ・・・デジオンリーですが。
初一眼(デジ)と一緒に買ったのが単焦点マクロ。2本目がM42。
現在それだけでやりくり中。
コンデジすら持っていなかった時にたまたま目にして描写に仰天したのが
そもそものきっかけ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061127192913.jpg
- 315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 23:27:54 ID:F3kNMURp0
- 俺は銀塩メインで、ときどきデジでも使う、といった程度。
フルサイズ持ってても、同じだろうと思う。
314がいうように、はまったときの単焦点はすごいな。
- 316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 23:47:21 ID:WzZU4/Fw0
- >>311
まだまだ欲しいレンズがあるのにこれ以上上がってもらうと辛いのでスレ伸びないでいいですよ(´・ω・`)
- 317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 16:35:03 ID:jSqdiBxz0
- >>314
初一眼を単焦点マクロと一緒に
買うあたりからして奇特です
- 318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 22:10:36 ID:K/rsRYgN0
- >316
AEレンズならともかく、それ以前のレンズなんて少なくとも国産ならAFレンズで復刻するだろ
- 319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 09:13:51 ID:LedPkrHH0
- >>318
まるで意味不明。素人は出入りしちゃだめだおw
- 320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/06(水) 00:15:34 ID:hzbc062F0
- M42ヤフオク高騰age
- 321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/06(水) 11:27:47 ID:WngLCKc30
- 煽るなsage
- 322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 02:11:53 ID:LcoAWEl2O
- タクマーは割安じゃんか
- 323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 10:03:03 ID:4Ow08GMu0
- 一部のレンズ(CZJとかシュナイダーとか)だけの現象だな。
まあ、一過性のもんだよ。
- 324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 15:34:39 ID:bMQbDt720
- ヤフオクではレンズ買わないから問題なし
- 325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 16:54:27 ID:4Ow08GMu0
- 禿同。
最近のヤフオクのM42は酷いのばっかりだね。
曇りありを誤魔化して高値で売ろうとしてる香具師とかさ。
- 326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 23:35:08 ID:OuxFrv/YO
- 妙に割安感のあるレンズは避けて普通にタクマーなら平気でしょ。
- 327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 08:38:19 ID:8GLJisao0
- フレクトゴン最高!
- 328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 15:34:27 ID:BkorW6Y60
- >>326
甘いよ。タクマーだって曇り玉を平気で売ってる。
まあ、年代モノをオークションで買うのはギャンブルだわな。
- 329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 21:33:47 ID:HhqSyAgC0
- 俺はギャンブル全般大好き、カメラも好きだから、ebayやってる。
勝った負けたでけっこう熱くなって、それがおもろい。
- 330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 10:49:41 ID:k41UldCu0
- >>329
オークションをギャンブル感覚でやるのは、ある意味正しいね。
安売りネットショップだと勘違いしてる香具師が一番痛い。
- 331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 11:29:41 ID:AYX3mVsy0
- >オークションをギャンブル感覚でやるのは、ある意味正しいね。
まあな。
>安売りネットショップだと勘違いしてる香具師が一番痛い。
そこから経験を積めばいいだけだと思うが。
期待と違って大騒ぎするのはみっともないけど。
- 332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 11:07:11 ID:fFOFICAD0
- パンカラー最高だよ、55f1.4がいいね
- 333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 11:49:38 ID:pr2O4tfU0
- 黄色いじゃん
- 334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 22:16:17 ID:/HCpOPt+0
- 2007年もM42沼天国!
- 335 :蜷川実花:2007/01/14(日) 13:30:06 ID:IegYrpUH0
- 誰かが教えてくれたwww.gokurakudo.net いいわ 本家本元のzeiss もそろってるわ
- 336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/14(日) 13:51:59 ID:w1u3svdY0
- でも www.gokurakudo.net のデザイン最悪だな。
- 337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/14(日) 17:41:42 ID:BsZrQPwG0
- うん。デザインは開いた口がふさがらないレベルだな。
内容は読むところもいろいろあって面白いだけに勿体ない。
- 338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 13:52:18 ID:YXWbWaIw0
- 値上げダヨ
おー幅ダヨ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/15/5363.html
- 339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 17:24:32 ID:xmUOFz5a0
- >>335-337
ニコン信者の会布教堂もひどいデザインだよhttp://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/index.html
- 340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 19:14:22 ID:pfrU7Iec0
- この手のセンスのかけらも無いサイトに良い写真があったためしがないなw
- 341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 20:05:49 ID:H+sTWd/Q0
- >>338
ちゃんとこのスレでも話題が出てたか
- 342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 20:07:08 ID:Vq5ELHV10
- >>338
ペンタのマウントキャップ類は安いから、今のうちだな
- 343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 21:12:39 ID:i+hVBQaU0
- >>342
そうか。M42用リアキャップ買ってこないと。
ペンタ純正だと、たしか150円。
八仙堂より安いからな。
- 344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 22:29:13 ID:AVLRlBKk0
- ボディキャップのほうも同じ値段だしかっとくしか。
ヨドバシやビックだと割引で110円とか120円とかで売ってるしな。
・・・しかし、まああきらかに赤字値段だろうとは思ってたけど(笑)
- 345 :蜷川実花 :2007/01/16(火) 22:39:29 ID:gSBGqkwK0
- イオスにはアダプターで色々なレンズが使えるわ!コンタックスだけじゃないわ
- 346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/17(水) 01:21:34 ID:shvX//000
- マウントアダプターKを付けっぱの人はリアキャップってどうしてるの?
Sは付かないし、Kはブカブカじゃない? 困っちゃった。。。
- 347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/17(水) 08:14:08 ID:EAAZnUIL0
- >>346
トキナーのKマウント用のがぴったりだよ。
もしくは安いレンズに付いてる爪がない方のキャップとか。
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070117081207.jpg
上:ペンタの安レンズに付いてるキャップ
左:トキナーのKマウント用キャップ
右:ペンタの普通のレンズキャップ
- 348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/17(水) 09:40:05 ID:WYamUdob0
- >>346
レンズに付けっぱなし?
それはアダプターを改造しないと出来ないよ。
- 349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/17(水) 10:05:35 ID:y2fKOzWf0
- >>345 www.gokurakudo.net
- 350 :346:2007/01/17(水) 10:59:39 ID:FYVLOWJp0
- >>347
d。試してみる。
>>348
アダプタの爪外しちゃってる。
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/17(水) 20:38:33 ID:D6eR2sBA0
- >>350
上:ペンタの安レンズに付いてるキャップ >リコー同等
マウントの隙間に左右されない
左:トキナーのKマウント用キャップ >ペンタ旧Type同等
多少のマウントの隙間は対応できる
マウントの隙間に左右されない、かぶせ式の安レンズ用が一番確実だよ
現行品はマウントの縁がないのですぐ外れる
- 352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/17(水) 22:49:29 ID:2zGZ5dRt0
- 俺も最近ペンタユーザになって琢磨買おうと思い始めたんだけど。
思わぬところで苦労があんのね。勉強になる。
でもトキナーとかリコーとか、旧タイプとか廉価レンズ付属版とか、
どこで手に入れんの?
やぱジャンク箱あさり?
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/17(水) 23:10:40 ID:3Kn+kb0Y0
- 量販店しか行かない人からみたら、ジャンク
みたいなレンズをおいてる中古販売店
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/17(水) 23:34:28 ID:HY7e4bnO0
- >>352
買おうと思い始めたのなら、マウントアダプターKは入手済み?
もし未入手なら、今は\1,050だけど、3/1からは\3,675だから、
いち早く確保する事をオススメする。
- 355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/18(木) 00:15:49 ID:SJE87iBJ0
- >>352
2chのおかげでK10D発売直後に買えたので恩返しに...
ジャンクあさりもカメラ屋さんだけじゃなくて
アキバのへんなジャンク屋とかハードオフみたいなとこでぽこっと売ってたり...
あとはカメラ本体付ジャンクとか買った方がやすくあがったりしますね.
>>354
キャップの類いとかも早めに確保しといたほうが良いですかね.
ちなみにそのK10D最初につけたレンズが超琢磨 55mm (しかも黄文字のF2 ..
こいつってばはまるととんでもない描写しますね...
- 356 :354:2007/01/18(木) 00:23:09 ID:eHbSjkj60
- >>355
マジで早く確保をオススメする。
レンズマウントキャップは\150→\500だし。
ちなみに有楽町魚籠での状況を少々。
値上げ発表の翌日会社帰りにタクマー用のレンズマウント
キャップを確保しようと思ったら、店頭在庫がスッカラカン。
今月初めはあんなにあったのに。
Kマウント用のキャップすら無いみたいだ。
店頭にあるのはアイカップのみという悲惨な状況。
もう、一刻も早く確保した方がイイとしか言えないよ。
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/18(木) 00:48:06 ID:l61EWDBT0
- やぱりそうなのか。
値段は少々は上がっても大した事無さそうだけど、
手に入らなくなるのは困るな。みなさんども。
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/18(木) 00:49:59 ID:l61EWDBT0
- あら、俺>>352。
- 359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/18(木) 16:56:03 ID:WclopX5T0
- マウントアダプター、レンズのリアキャップK、リアキャップS
ボディーマウントキャップK、ボディーマウントキャップS は買ったほうがお得だと思う、俺も。
けど、アイピースとか、アイカップ、視度補正レンズやレンズのフロントキャップは
ニコン用の物が流用できるから焦って買いまくる必要は無いよ。
レンズキャップはニコン製の方が使いやすいし。φ49mmのレンズには
俺はステップアップリングを付けてφ52mm にしている。
これで、ニコンとキヤノンのアクセサリーも流用できているから。
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 18:58:16 ID:veoMD1Jo0
- フレクトゴン35mmをK100Dで使ってみたけど、
絞り優先AEで激しく露出が不安定。
これってカメラの不具合かな・・
- 361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 20:23:33 ID:0nTswO3g0
- どう不安定なのか書くがいい。
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 20:29:40 ID:g+sJCAdu0
- >>360
スポット測光にしてないか?
- 363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 21:10:56 ID:f55lcZiG0
- アンダーなだけちゃうの?
- 364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 21:22:27 ID:ESuHoNmx0
- 絞込み測光というのはどういうものでしょうか。
α7Dでも対応していますか。
カメラ側にはそのようなモードは無い様なのですが。
- 365 :295:2007/01/20(土) 21:26:00 ID:UHwOCriF0
- 異常にアンダーになったりします。
感光は平均と中央重点しか選べないような・・
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 21:27:54 ID:ESuHoNmx0
- >>364
いま、ふと思ったのですが、
もしかして、レンズの現在の絞り値と同じ値をボディに(手動で)設定してあげる、というだけのことでしょうか?
- 367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 21:34:25 ID:gC3EJdpZ0
- >>366
おまいさんのカメラのボディは
CCDの前に絞りがついているのか?
- 368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 07:44:12 ID:iIKntvql0
- >>360
Mでグリーンボタンだとどう?
- 369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 07:52:52 ID:1azytqcy0
- >>368
レスありがとう、
K100Dなのでグリーンボタンがないのですが、
Mで今日試してみます。昨日は室内で夜間でしたので。
- 370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 08:02:40 ID:kOUuE3tC0
- >365
マウントアダプタだと、絞りこんだ状態で測光することになるから、
開放F値のすごく暗いレンズと同じ状態になる。
ファインダーからの逆入射の影響がどうしても大きくなる。
これじゃないかな??
対策は:
手持ちで、横や後ろが明るい場合は、目をカメラにしっかり押しつける。
アイカップを大きな物にしたり、黒のスポンジを貼る。眼鏡使用者は要注意。
三脚使用などで目をカメラから離す時には、アイピースにフタをする。
あるいは、黒い紙などでアイピース部をおおう。
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 12:01:18 ID:RfT98iO20
- >>364
α7DでならAモードで普通にAEが使えますよ。
モードは多分中央重点とスポットのみになってるハズだけど。
あと、カスタムセッティングで「レンズ非装着時のレリーズロック」という
設定を外さないとシャッター切れないので注意してね。
あと、ASは働いていないと思う。この点はペンタのKシリーズが羨ましい。
- 372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 12:16:41 ID:+aXoGaQQ0
- >>369
MでAE-Lだな
>>370
そんなことで通常はそんなに狂わないよ、影響出る前に手振れに成るくらいSS
が遅くならないとね
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 12:19:12 ID:+aXoGaQQ0
- ↑眼鏡使用 ISO 200でね
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 23:36:40 ID:kOUuE3tC0
- >373
逆入射って、判ってる?? ISOは全然関係無しね。もちろん、シャッタースピードもね。
というか、シャッターの低速側ではミラーUP後の測光量が加味されるので相対的に影響が小さくなる。
アイピースシャッター付いてる機種は、この可能性大きいね。
開放F値が暗いレンズほど、レンズから入る光量に対して逆入射の割合が大きくなるから、
実絞り測光では影響が出やすい。三脚使う場合、順光時とか、後ろから照明が入る時には注意が要る。
- 375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 01:59:20 ID:psatPDmw0
- >>374
実絞りで絞り込むとSSが遅くなり、逆入射の割合が多くなるって分からないんだ
おまえのカメラはミラーアップ後も測光してるのか?
- 376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 03:27:15 ID:6r0rwbL70
- >>370って、同じ逆入射の光量でも開放の明るい時より絞って暗くした時に逆入射しちゃう方が
測光を狂わす影響が大きいと言う話じゃなくて?
だから逆入射しないよう気をつけようと言ってるんじゃ…?
- 377 :360:2007/01/22(月) 03:38:32 ID:DdR98aEk0
- >>368
>>372
MでAE-Lで適正露出になりました。
お騒がせいたしました。ありがとう!
M42レンズの場合、
K100DもK10Dも絞り優先AEだと露出アンダーに
なるようですね。これ、ちょっと残念。
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 09:21:05 ID:7UG+35vX0
- どうでもいい話だが。。。。
1ミラーアップ後にAE用の測光をするカメラもある。
2ミラーアップの前後で測光するカメラもある。
3ミラーアップの後に幕走ってからも測光するカメラもある。
遅いシャッターで光量変化のある場合は3でないと困る。
しかし、ミラーアップしたら測光しないカメラが最近は多い。
は電子化でごまかしているが、絞り連動の機械的精度で露出が不正確になる。
確認のしかた、暗い部屋でAEでシャッター切って、電灯をつける。シャッターは閉じるか?
うちには4種類ともある。
- 379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 09:25:16 ID:psatPDmw0
- >>367
そうだと思うけど、それだと絞るとアンダーにずれないといけないのだげ
K10Dなどはオーバーにずれたりするんだよね、だからそれをすべて逆入射で
済ませることは出来ないと言っているのだが
それとistDS同じように使っててこんなにずれないし
- 380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 12:36:25 ID:b67nYYtH0
- 状況やレンズに応じて補正かければいいだけ。
ペンタデジなら*ist系もK系も簡単だから、つって言うか普通にやるでしょ?
- 381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 12:39:28 ID:vTeR5Fbm0
- 中央重点やスポット測光ってのは、測光範囲が中間輝度となるように
プログラムラインが決定されるんだが、そこが解っていないのではないかと。
- 382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 14:37:17 ID:egozKELX0
- アダプタ使用時にAEでアンダー/オーバー傾向になるなんて当たり前。
純正レンズと同じ使い勝手なんざ求めても無理。
レンズの内面反射だってあるだろうし、そもそもお手軽に使うものではない。
そういう所が不満なら、大人しく純正レンズ使っていたほうが良いと思われ。
- 383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 15:01:12 ID:4sElRx0B0
- >>382
あたりまえ、ていうよりも、「これがおきる理由」が
よくわからないってことでしょ。内面反射も原因の一つ
だろうし。ファインダーから離れてシャッター切ったときに
ここを遮蔽していないと、逆入射によると思われる露出の狂いが
よく発生するよ。しかも必ずオーバー。塞げばおきないんだけど
それに気づくのに少し時間がかかった。
- 384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 15:26:06 ID:egozKELX0
- >>383
まあ、君のように気が付けばわかるんだろうけど、キヤノンは常にアンダー傾向
になるからダメだとか言う香具師が多いんでね。
アンダー傾向になるならアダプタ使用時に補正しておけば良いだけなのに、
それをカメラのせいにしてしまうのは間違いだと思うんだがね。
AE、AFに手振れ防止と、どんどん撮影が楽になって行く反面、脊髄反射的な
反応しか出来ないお子様が増殖しているのを憂えるよ。
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 15:32:25 ID:H/BfInei0
- 脊髄反射的な反応をするお子様に、
脊髄反射的な対応をしてしまうおじさまw
バカガキはほっときゃいいんだよ
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 17:05:30 ID:Z4cqR8xy0
- どうでもいいが、そんなレベルのやつがマウントアダプタなんて使うのか…
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 17:22:45 ID:egozKELX0
- 使うから始末に終えないんだね。
- 388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 18:15:38 ID:psatPDmw0
- >>383
>逆入射によると思われる露出の狂いが よく発生するよ。しかも必ずオーバー。
普通撮影結果はアンダーにズレるンジャマイカ
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 19:27:25 ID:4sElRx0B0
- >>388
ファインダーを遮光しないで撮るとなぜか
オーバーなのよ。遮光すれば発生しないから、
原因は逆入射だとは思うけど、オーバーになる理由は不明でつ。
ファインダを遮光さえすれば無問題だから、最近はもう気にも止めて
なかったけど一連の書き込みで右往左往してた頃を思い出したよ。
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 19:29:37 ID:JNNZuR3+0
- >>389
逆入光で、オーバーになるとは、理屈に合わないねぇ
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 20:27:08 ID:OhdLsRAv0
- オーバーにはならんでしょう、少なくとも
昔のOM-2など、ペンタプリズムの後ろ側、ファインダーのすぐそばにTTL用の
受光素子を置いてたカメラは逆入光の影響で特にアンダーになりやすかったって。
もっとも、わざと逆入光の影響の出やすい場所に補正用のサブのセンサーを置く
カメラもあったそうだから(>>389さんの機種がそうかは不明)
そういうカメラは案外補正が効き過ぎてオーバーになるのかも。
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 21:36:25 ID:vTeR5Fbm0
- ペンタのマウントアダプタK、自分で内面を黒塗りにしようと思うんだけど、
塗料って何がいいのかな?
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 22:31:25 ID:Sy2W6roj0
- >>392
はがれた場合に嫌な予感。辞めといたら?
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 01:47:03 ID:CKSCeQ2u0
- >>378
フィルム一眼ではLXとかOM-4とかがあるけど、
デジ一眼には定常光の撮影をダイレクト測光するカメラは無い希ガス。
*ist系はフラッシュをTTLダイレクトで制御できたけど、それ以外のカメラはそれも出来ないような。
- 395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 11:21:40 ID:jrY1iRsR0
- >>392
内側のメッキを剥がして焼付塗装。
素人では無理。
メッキを剥がさないと393の言うとおり皮膜が剥がれて以下略。
- 396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 11:57:18 ID:PB6EH8N10
- 油性マジックで塗ったらアカンの?
- 397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 12:57:10 ID:jrY1iRsR0
- 油性マジックじゃ反射しちゃって糞の役にもたたんがな。
- 398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 13:46:50 ID:MJ8nBnO+0
- そりゃそのまま黒マジック塗っても、インクがはじかれちゃうか黒光りするかだろうけど、
アレって内径(ネジ)面はどうせレンズがネジ込まれて見えなくなっちゃうんだから、
墨塗って意味のありそうなのは裏面だけだよね?
裏面だけなら寸法精度とかあんまかんけいないから、
荒めのペーパーでヤスってから黒マジックっていう手はどうだ?
ヤスったあとよーーーーーーく洗浄しないと削り粉で酷い目にあうかもしれんが。
- 399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 14:06:05 ID:zsr3rLPz0
- 何でマジックにこだわるのかが分からん。
サーフェイサー吹いてツヤ消しスプレーすりゃええがな。
剥がれる剥がれるってのも、やったこと無い奴らの妄言。
- 400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 14:09:59 ID:jrY1iRsR0
- >>399
メッキされた金属に塗装した事ないね君?
サーフェイサーなんか吹いても無意味。
せめてプライマーと書けよ。
- 401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 15:16:23 ID:AtYAGn2z0
- 知ったかも格好悪いが、
それをいい気になって叩く「知ってる人」も大人げないね…。
- 402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 16:47:43 ID:MJ8nBnO+0
- いい気になってっても何も、まともな人が親切心で警告してくれてるだけでしょう。
剥がれた塗膜がシャッター膜にでも噛んだらカメラお釈迦だよ?
サフェイサー吹くって・・・模型か車の傷でも塗る話かなんかと勘違いしてるんだろうし。
- 403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 18:37:09 ID:m1ph287e0
- みんなありがとう。
マウントアダプタKをもう一個買ってきて、いろいろ試してみるよ。
- 404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 20:16:51 ID:ccNQghR+0
- 俺はプラモに塗るつや消しブラックを使っているぞ
ビンにはFlat Blackって書いてある。
- 405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 21:20:57 ID:qkO8HpKd0
- おまえら、そんなことやってたら普通のkマントレンズにも塗らないと
いけなく成っちゃうジャマイカ
- 406 :483:2007/01/23(火) 23:16:05 ID:qLRJktZ30
- >>403
ASAHI PENTAX時代のマウントアダプターKは内側は黒いよ
- 407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 23:18:48 ID:qLRJktZ30
- >>406
483って・・・
別の板の消し忘れていたよorz
- 408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/24(水) 22:33:25 ID:zApOd1ay0
- >>406
それを知って自分のを塗ってみようかと思ったわけよ。
SMC琢磨200mmF4で鳥撮ってみた。難しいな。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070124223254.jpg
- 409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/25(木) 00:02:17 ID:AEQUiN8V0
- >>408
オナガガモ、グッドなタイミングじゃん!
確かに鳥は難しいよね。
- 410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 18:56:41 ID:A776KF7lO
- ヽ(・∀・)ノ
- 411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 23:35:17 ID:38HgDPR90
- ツァイスイエナのFlektogon 35mm F2.4ってオクでえらい値段付いてるな〜
今週末出てたのも気になってウォッチしてたけど4万ぐらいになってた(T-T)
ペンタのK100D/K10Dが人気でM42レンズを求める人が結構いるのかも
貧乏人なのでPENTACON AUTOでガンバロー
- 412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 01:05:33 ID:KSFSAGMt0
- ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀・)ノ
- 413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 09:28:57 ID:CUis+GD30
- >>411
非常に良いレンズだが、今の値段はチョイト高すぎだね。
半年もすれば飽きて放出する香具師が出てくるよ。今までもそうだったからね。
M42ブームは3年周期で訪れて、半年で去るとは以前ココで誰かが言ってた
ような希ガス。
- 414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 20:35:06 ID:rxRYtR9y0
- ま、農園あたりでは3万ちょいだし、気長に待ってればそれなりの出費で手に入るだろ。
オクは相場の参考にならん。
- 415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 00:42:25 ID:ErDOEDG70
- Flektogon35mmF2.4は2〜3年ほど前は15k〜20kぐらいがオク相場だったけどな。
倍か。
- 416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 05:59:04 ID:bjorUUKo0
- 新品2マン台で買えた頃がなつかしー
- 417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 08:21:07 ID:/gFegtFO0
- 去年、地図で2マソちょいで買えたのは安かったのか…
- 418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 09:55:46 ID:sQKkZQD50
- 初期型と出目金では写りは異なるのかね?
フレクトゴンに限らずイエナ玉は初期のほうが断然作りがいいけど・・・
- 419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 15:22:26 ID:ZLzxLHoJ0
- >>418
初期型やゼブラの2.8は持ってないが、出目金なら使ってる。
俺も違いを知りたいが、
作例
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070225145136.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070215220703.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070220235704.jpg
- 420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 19:38:04 ID:mQks3hSI0
- www.gokurakudo.net
- 421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 20:02:44 ID:aplOjQIuO
- ロシアのミール20/3.5、α7Dで使ってみました。
かっこいいしコーティングも良くて意外と逆光にも強い。
でも無限遠で撮った木の梢なんか、純正レンズより解像度が劣る感じ。
仕方ないかな。
- 422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 20:10:50 ID:ismN1aiu0
- いやMCフレクトゴンとかの程度のいいものはもう無いから大きく相場が
下がることはありえない。故障で自然減していくし
東独圏にもほとんど残ってない。
透過率のいい鉛たっぷりのレンズはこの先どんどん入手が難しくなってくる。
>>421
なんかロシア(ベラルーシ)もあんまり作ってないみたいでM42系レンズが入ってこないんだよね。
- 423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 20:15:40 ID:ismN1aiu0
- フレクトゴンの安いのは偏芯してることが多いから気をつけたほうがいいぞ。
デジなら等倍チェックするだろうが、銀塩で使ってた奴はそれに気づいて無いのも多い。
- 424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 23:56:36 ID:DeWUHJkf0
- 今日会社から帰ってきて中野不二家のHPを覗いてちょっと変な記載を見た。
SMC-T135/2.8 AB 3,675円 ってなんだ?135mmは2.5と3.5だけじゃなかったっけ?
120mmはF2.8だけどそんなに安かったかな、と考えてしまった。
- 425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 15:53:30 ID:qoCPJJEc0
- 自分が持っているフレクトゴンはチェックしたことがないのだが、
開放で新聞紙とか撮影して調べればいいの?
- 426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 11:11:54 ID:Y5ynECl+0
- これは俺が直接会ったわけではないのだが、友人の友人に、こういうコレクターがいたという。
その人はM42レンズを集めることが趣味で、しかも「世界中」のそれを集めていた。
ところが住んでいたのは普通のマンションの3DKであり(一人暮らしだった)、
当然のことながら、あっという間に玄関から風呂場まで、集めたレンズで足の踏み場もなくなってしまった。
それでも彼はレンズ集めをやめない。いや、やめられなかった。親や友人、誰が忠告しても耳を貸そうとはしない。
彼の部屋は、世界中から届けられるM42レンズが不気味に増殖するばかりだったという。
とうとう彼の家には寝る場所もなくなった。
しかたなく彼は、駐車場にある自分の車で寝起きするようになった。風呂は近所の銭湯に通っていた。
……そのうち車の中にまでレンズが置かれるようになった。誰の目にももはや「破綻」は見えていた。
このままではどうにもならない。彼も、理性ではそのことはわかっていたようだ。でも、やめられないのだ。
それから彼はどうなったのか? 集め始めて数年が過ぎたある日、膨大な量のM42レンズを部屋に残したまま、
彼は忽然と姿を消したのだという。書き置きすらなく、友人にも親にも連絡もなく。
親は警察に家出人捜索願を出したが、行方はとうとうわからなかった。
7年が経ち、彼の立場は失踪から「推定死亡」にかわった。
あのコレクションはどうなったのか?
ものがものだけに欲しがる人もなく、親が廃品回収業者にお金を払って引き取ってもらい、
マンションもとっくに退居したという。そして未だに蒸発したままなのだ。
- 427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 16:25:48 ID:ssAYKpg20
- だから?
- 428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 18:22:46 ID:GT+XnzcN0
- 溜め込んだレンズを余裕で欲しいと思った自分は
人間失格ですか、そうですか。
- 429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 18:59:16 ID:TCzUT45e0
- www.gokurakudo.net
- 430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 21:48:07 ID:LuUdWsNA0
- eBay覚えたての頃はM42レンズが不気味に増殖していたな。
良いの残して処分したけど
- 431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 22:01:18 ID:0YS94naH0
- >>426
これだったのか
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_1398.html
- 432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 22:41:56 ID:oK7cN3dv0
- ソニーやコシナのツアイスは買えないけど
ツアイスイエナのレンズはいくつか持ってるよ。
テッサーやらパンカラーやら、普通の標準レンズより寄れるのでちょっとした
マクロ的な撮影もできるし、絞り羽根が少ない点を除けば変な癖や欠点もない。
さすがツアイスの伝統を引き継いでると思った。
あと、欲しいのは富岡光学の60oマクロやヤシカ、リコーの開放F値1.4の
大口径標準レンズ。
高いからおいそれと手が出ないんだけどねw
- 433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 04:47:36 ID:CJv3YtaM0
- 富岡製の標準レンズはF1.2もあるでよ
- 434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 22:38:18 ID:YDMw8ENZ0
- 富岡製の55/1.2は結構高いな。
Auto Chinonしかり、Auto Revuenonしかり。
そんなにいいものなのか?
- 435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 10:26:08 ID:8RsABfBt0
- >>434
全然駄目。1.4の方が良い描写のものが多いよ。
55/1.4はコシナ、チノン、リコー、マミヤの4兄弟があり、どれも良く写るね。
まあ、55/1.2は大口径マンセー時代の遺物だな。
M42では光学系に無理があり、後玉に欠き取りなんかあったりする。
トミオカマンセーは今に始まったことではないが、確かに当時は凄い玉
だったと思うが、すぐに他社から追従されたからね。
60mmマクロは始祖としての価値は認めるけど、値段相応の写りではない。
神を期待するのならやめておけ。
同じマクロ買うならsmcタクマー50/4をお勧めしとくよ。値段1/3以下だし。
- 436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 19:50:25 ID:XEyg81350
- トミオカの60mmは所有欲を満たすためのレンズだな、コレクターズアイテムというか。
黒レンズや金属鏡筒のレンズが好きな人は、さわると欲しくなるよきっと。
- 437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 11:57:43 ID:robYXjvC0
- >>435−436
了解しました。マクロはタクマーを検討します。
- 438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 22:40:17 ID:JcsE67Io0
- 5000円のPENTACON AUTOで撮ったお ( ^ω^)
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070312215941.jpg
- 439 :437:2007/03/13(火) 00:01:37 ID:f6CIJpXX0
- >>438
おお、ナカーマ
自分もたまたまペンタコンオート50/1.8で撮った画像あったんでうPりますよ。
ちなみにプラクチカ一眼に付いてきた奴なんで値段不明w
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou5781.jpg
- 440 :438:2007/03/13(火) 00:29:56 ID:1Y3H7uIo0
- >>439
( ^ω^)人(^-^*)
私のも50mm F1.8でした。
29mm F2.8はネット上の評判あまり良くなさそうだけど、どんな感じだろ〜
- 441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 08:38:46 ID:1a4WrkwX0
- >>437,438
ペンタコンは絞りの粘りの持病があるから注意すれ。
直してもまた粘る。
ま、アダプタ使用なら問題ないけど。
- 442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/17(土) 20:25:27 ID:uZ8fCNdc0
- >>441
いい事聞いた。買うときは注意しよう
- 443 :438:2007/03/17(土) 20:39:00 ID:xHSBVSW80
- >>441
定期的に使わないとすぐに調子悪くなるらすぃ
- 444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/19(月) 09:36:58 ID:PTF1GhL50
- Pentacon 50/1.8
Pancolar 50/1.8
Tessar 50/2.8
この3本をEOS5Dで使ったとき無限遠でミラーと干渉
ってします?
- 445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/19(月) 21:10:40 ID:GNAxgL1sO
- ゼブラのパンカラーはだいじょぶ
MCやあとの二本は知らん
- 446 :444:2007/03/20(火) 14:32:09 ID:zxuDoKZc0
- >>445
レスどうもです。ゼブラのパンカラーはOKかぁ
ついでに自己レスになるけど海外のサイトで
M42レンズとEOS5Dの組み合わせでの干渉の有無をまとめた
ところがあったので参考までに貼っときます。
(マウントアダプタが日本で手に入るのと違うから誤差はありそうですが)
ttp://www.panoramaplanet.de/comp/
これによると
Tessar 50/2.8 はOKでPentacon 50/1.8はNGみたい。
- 447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/21(水) 01:51:56 ID:aA8L/qwo0
- >>444
携帯からだったので言葉足らずすまんです
便利なサイトがあるのね
こう言うのを網羅的に纏めないと気が済まないのも彼の国のお国柄なんでしょうか
ハンザや近代のもの(うちのはハンザ)ではオッケで海外製のものだとNGと言うのはうちにもあったような気がする。
無限付近でのみミラーが引っかかる。ハンザでは無問題
レンズ個体の差でダメだったりいけたりあるんでしょうねここまでギリギリだと
レンズは国産だったと思うけどなんだっけかなー
- 448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/21(水) 23:08:11 ID:6HexHSJy0
- その海外製って、オーバー∞じゃない?
EF-M42でマウント面間の円盤部分が薄かったヤツがあるんだよね。
怪しいロシア製にはいいかもしれんが。
国産のアダプタ買ったら比較してみよう…
- 449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/22(木) 09:31:13 ID:rBmqPHEb0
- テッサの50/2.8はけっこう種類あるからね。
- 450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/22(木) 13:44:33 ID:rXl0l4TA0
- >>446
ペンタコンスーパー用のピンをカットしなきゃ付かないなんて、知識不足もいいところだなこのサイト。
M42の場合は個体差があるから、必ずしもこの通りではない。
- 451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/24(土) 11:28:43 ID:vD2Quz9t0
- ho
- 452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/26(月) 19:13:28 ID:ms27mD7xO
- ロシアのヘリオス(?今手元にないから分からん)50/3.5持ってます。
ペンタの薄型レンズシリーズを凌ぐパンケーキ振り。
ペンタックス純正用品にへリコイド接写リングがあるけど、
あれと組み合わせてマクロ撮影に使ってみたい。
- 453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/26(月) 19:21:53 ID:V5vshdG/O
- インダスターだろ?
あんなもんマクロに使ったって何も良いことないぞ
- 454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/26(月) 21:04:47 ID:ms27mD7xO
- そう、インダスターだった。
F2.8の、絞りがダビデの星になる奴も持ってます。
こちらはもともと簡易マクロ的なレンズですが、
確かに光源ボケはガラスの破片みたいで
あんまり視覚的に気持ちいいものではないですな。
あのパンケーキの奴もそうなりますか。
- 455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/26(月) 23:59:35 ID:4fqG1MTT0
- ジュピター85mmほすい
- 456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/27(火) 07:43:00 ID:5scDcGYo0
- パンケーキって、沈胴の先だけって形のやつかな?
あれはINDUSTAR 50-2 で 50mmF3.5
もともとの最接近距離は0.65m。1m以内に寄るとかなり収差増える。
星になるIMDUSTAR61とは写りはかなり違う。
- 457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/27(火) 11:59:41 ID:xUnABcXT0
- >>454
インダスターの使い方知らない香具師ハケーンw
- 458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 00:46:18 ID:mQNKebBq0
- >>457
おぬしは知ってるのかw
- 459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 01:06:28 ID:bJ+T4zn60
- インダスターを本気で使うにはサモワールが必要。
- 460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 09:47:49 ID:3FK3/KDp0
- インダスター50/3.5って絞りが弄りにくいんよね。
フィルターかフード付けたら弄りやすくなるけどパンケーキでなくなる…
ボディによってはレンズ付けた姿が異様に気持ち悪いこともあるし結局死蔵してる。
- 461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 10:09:03 ID:Gfozhsz10
- >>460
インダスター50はF8まで絞ってパンフォーカス風に使う。
キモチワルイかカワイイかは好みの問題だなw
インダスター61は、あの星がいいんじゃないか。
クリスマスのデート御用達。彼女の背景に沢山の点光源を写せばそこはカラフルな星空。
去年の暮、電飾ツリーを背景にしてちょいとボカして撮ってやったら感動しておったぞw
- 462 :454:2007/03/28(水) 22:04:27 ID:Hgd/cUiU0
- >>461
俺も一部そうゆう撮影を夢見てインダスター61買ったんですよ
後は聞かんで下さいな
- 463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 00:37:06 ID:WZMkiAhM0
- >>462
ダビデの星を出すF値は決まってるぞ。
F5.6/F8これのどっちか。
あ、彼女が逃げたか。
- 464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 02:32:11 ID:g/Nj4bdx0
- インダスターの代わりに>>454の彼女が遠い空のお星様になってしまったようです
☆ ⊂ニニニ( ^ω^)ニ⊃ ☆
- 465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 08:09:19 ID:j2Vg5fPC0
- 蛇足だが・・星を狙うなら中頃の物を選べ。
うんと新しいの買ったら、こってりマルチコートで反射が少なくて星が出にくかった。
うんと初期の買ったら絞りが星になっていなかった。
3個で写りがかなり違う。
ついでに。50−2も年代によって描写がいくらか違うらしい。
持ってるのは70年代前半の物。
コントラスト低めで周辺の解像度も不足。絞ってもあまり改善しない。
像は平坦で前後ともボケ足がなだらかなので、絞り5.6あたりが好みだね。
- 466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 18:16:35 ID:uGy+AW/70
- そいえば、インダスター50mm 矢不億でかなり出てるね。
- 467 :454:2007/03/29(木) 19:01:21 ID:+CID3Z7QO
- いや、皆さん勉強になりますm(__)m
俺が何でインダスターでマクロ撮影なんて考えたかと言うと、
テッサータイプのレンズで簡易マクロ的に
近接性能を持たせた奴が結構あるからでして・・・
インダスター61はもとより、東独ツアイスのテッサーも35センチまで寄れる。
マクロトラベナーなんかも確かテッサータイプだったと思うけど、
単に普通の標準レンズのへリコイド繰り出し量をやたら大きくしただけという
すごい設計のレンズらしいですねw
そういうおバカな描写にちょっと興味があったんですよw
- 468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 19:12:07 ID:Ebm7Qx1U0
- >>467
DDRテッサーなら2本持ってるが、なんかうpしようか?
- 469 :454:2007/03/29(木) 19:21:43 ID:+CID3Z7QO
- きぼんです
- 470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 19:54:22 ID:Ebm7Qx1U0
- マクロ的にってのはこれしかなかった。下のはネオパンで撮って、フィルムスキャン。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200505%2F25%2F49%2Fd0044949%5F0274091%2Ejpg
istDS + Aus JenaDDR TESSER 50mm F2.8
http://pds.exblog.jp/pds/1/200606/14/49/d0044949_0412875.jpg
PENTAX SP+ Aus JenaDDR TESSER 50mm F2.8
- 471 :454:2007/03/29(木) 19:58:42 ID:+CID3Z7QO
- さっそく有難うございます。
今携帯からなんで見られませんが楽しみですね。
- 472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/31(土) 18:40:24 ID:axhnphK80
- age
- 473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/31(土) 22:51:43 ID:T5IVnh2u0
- インダスターで、絞りが星になるのは、61のほうなのですね?
パンケーキの50ではなくて・・・
- 474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/01(日) 00:17:24 ID:v33sXVb10
- 読解力の無い香具師が約1名居るような希ガス。
放置汁。
- 475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/01(日) 08:53:49 ID:z0j9sb/q0
- あちこち、ぐぐって見れ。
比較とか作例とかある。
たとえば
tp://www.newon.info/mars/s/camera/05/05.htm
tp://www.tcn.ne.jp/~bochi/slg/gallery.htm#m42p
- 476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 10:18:50 ID:VSpn+gKv0
- テッサーって、3群4枚で、前2枚の和が負の構成の総称。
各群の屈折率配分で性格はずいぶん違う。
一応、5収差+色収差すべて補正できる理屈だが、全部を無くすことはできない。
どれを補正してどれを残すかはメーカーやシリーズによって違う味となる。
球面収差を多く残す設計だと、絞りで焦点移動が大きく出るので、自動絞りで使うには注意。
歪曲の大きな設計だと、撮影距離で収差変動が出るから、接写は苦手が多い。
あと、前玉前面の状態の影響が出やすいので中古買う時には注意。
- 477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/14(土) 21:59:39 ID:oT2Jedrt0
- ほしゅ
- 478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 09:50:34 ID:zO77iKCl0
- 最近「ぐるぐるボケ」が気になっています。
ぐるぐる来るレンズでオススメって何かあります??
やっばりドミかな??
- 479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 10:30:31 ID:pYoNJUrW0
- >>478
焦点距離は?50mmでいいのか?
- 480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 14:23:02 ID:zO77iKCl0
- >479
すみません。50ミリ希望です。
- 481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 15:32:01 ID:pYoNJUrW0
- >>480
ツァイスのビオターといいたいところだが、高いので、
そのコピーのロシアレンズ、ヘリオス44-2がお勧め。
58mmと、ちょい長めだが、見事なぐるぐるボケが期待できるよ。
- 482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 21:13:02 ID:i4xKkIH10
- >481
どうもありがとうございます。
- 483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 14:38:37 ID:w2gh/zbl0
- >>478
フーゴ・メイヤーのキノプラズマート!
これ最高って。手にはいらんけど。
- 484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 15:14:36 ID:w2gh/zbl0
- 本家で話題に上がってたKOMURA
28mmですが upしてみました。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070421144329.jpg
ちなみに連動pinとかはありません。
デジイチですとこの位画角が
一番使いがってがいいかな。
- 485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 13:42:40 ID:UWgLHnQx0
- あの〜
何方か教えて欲しいんですけど
Flektogon 2.8/20mm
と
Flektogon 4/25mm
って、どうでしょうか?
最短撮影距離は、4/25mmの方が
短い様ですが・・・
描写は、どうでしょうか?
- 486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 09:28:55 ID:cxTjZxM/0
- >>485
20mmのほうが広い画角で撮れます。
描写ったって、画角の違うレンズの違いを聞かれても答えようがないよ。
20mmと25mmじゃ比べようがない。
- 487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 00:47:01 ID:qR6/MBBv0
- この画角のレンズは描写云々より、歪曲が少なく、フレアゴーストが少ない
ことのほうが優先される。
- 488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 09:31:44 ID:cuVJAlA50
- んなこたーない。
最新のレンズならともかく、M42ならば。
- 489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 02:27:32 ID:crQ466VM0
- >>485
Flektogon 4/20mmは候補にしないの?
・・描写の説明になるかどうかわからないけど、4/20mm と 4/25mmの
寄ったときの写り(立体感?)は、肉眼の記憶に近いような気がしたものだ。
2.8/20mmもぴしっとよく写るんだけど、それだけなんだよな。
1:4だった頃は東独ツァイスの絶頂期だそうじゃないか。
- 490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 09:36:05 ID:b+Sn011N0
- >489
有益な情報、有り難う御座います。
でも・・・
益々、迷ってきてしまいました(笑)
- 491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 09:55:27 ID:m8NdPx0bO
- この時期これだけ無駄に高騰してるフレクトゴン買うのはオク出品者とか転売業者を喜ばすだけだ
- 492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 10:00:03 ID:YhfMR0kh0
- だからテンバイヤーの吊りネタでしょ?
- 493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 16:57:14 ID:b+Sn011N0
- >492
いいえ!
マジネタです!!。
- 494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 01:38:52 ID:QuvS9sDQ0
- Flektogonって 2.4/35mm 以外も高騰してるの?
まああれか、M42の20mm24mmが少ないからなのかな。
ビビターだってミールだって悪くないと思うがなあ。
(タムロンも入れとくか。)
- 495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 08:57:01 ID:NOkZNzLL0
- >>494
してない。
ただ元々高いから高騰と勘違いしてるだけ。
しかも所詮40年前の超広角だから使ってガックリなレンズばかりだしね。
- 496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 09:04:44 ID:3kOoqk0K0
- >>495
キヤノン使いの場合EOS1系以外の銀塩&5Dは無限でミラー当たるしね。
- 497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 10:17:30 ID:wXzdaf0R0
- >>496
5DでFlektogon 35/2.4は無限遠でミラーあたらない?
- 498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 11:41:17 ID:3kOoqk0K0
- >>497
当たらないよ。
- 499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 11:54:50 ID:wXzdaf0R0
- >>498
レスどうもです。あたらないかぁ。
よっしゃ、M42-EOSのアダプタ買ってこよ。
いままでPENTAXのデジでしか使ってなかったから。
135フルサイズでフレクトゴンってどんなんだろ。
- 500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 07:46:10 ID:nmZuaARx0
- カールツァイスイエナをカールツァイスイエナで撮る!!
↓
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070428225052.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070428225904.jpg
フレクトゴン2.4/35で撮影。
- 501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 09:06:53 ID:X/1YBrxm0
- >>500 GJ!
ってことでアゲ。
- 502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 11:30:36 ID:Zk4ytMOA0
- >>500
これ、もうじき引退するんだっけ?
小学校の時に遠足でここに行ったが、
肝心の星の映像より、この神々しいまでのメカメカしさに
うっとりしたのを思い出した。
もう一度、子供を連れて見に行ってみるかな。
- 503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 18:37:37 ID:k0+DY+/w0
- 今日うれしいことがありました。
以前からさがしていたレンズが手に入ったんです。
なんだか本当にうれしくて書いちゃいました。
- 504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 18:40:59 ID:nbH845QO0
- >>500
動物みたい
- 505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 19:28:01 ID:DM6wDiMt0
- 499ですがさっそくアダプタ買ってきて試した報告を。
【レンズ名】electric MC FLEKTOGON 2,4/35
【カメラ名】EOS 5D
【メーカー】近代インターナショナル製M42-EOSマウントアダプター
・アダプタをねじこんだ状態でレンズの後玉ユニットはアダプタ面
よりわずかに(0.5mm以下)飛び出している感じ。
・無限遠でもミラーへの接触なし。
- 506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 21:48:59 ID:tD8UaV5z0
- . . : : :: :: :: : ::: :: : ::::: ::: ::: :::::::::::∧_∧:::::::::::::: 俺たちはフレクトゴンでこれをまず撮るべきじゃなかったのか?
.... ..: : :: :: :::: ::::::: :::::::::::/彡<_`;):::::::::: 俺たちは今まで何を撮ってきたんだ・・・・・
Λ_Λ . . . . . / :::/ ⌒i :: ::: >>500に先を越されてしまった・・・・・・・・
/:彡ミ゛ヽ;)ー 、. ./ :::/ ::| |: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ ヽ、 :::i:(_,ノ .::| |:: . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| __| |____.: . . .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ.  ̄ ̄| FMV |_ (u ⊃
|_____|/
- 507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 08:25:16 ID:fAF8l4250
- >>500
これってどこなの?
- 508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 18:27:10 ID:bIKktO5N0
- >>507
明石の天文科学館。
- 509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 23:47:56 ID:+QzPL5390
- >>507
明石の魚の棚市場。
これは提灯鮟鱇。
- 510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 09:23:28 ID:J0xrXQ7u0
- 明石の蛸壷じゃね?
- 511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 12:43:51 ID:Y4OHx9yL0
- FLEKTOGON35って大人気ですね。ところでM42レンズを使うにあたって
この一本は絶対に持っておけ、なんてレンズはありますでしょうか?
やはりCZJやAOCOのレンズから攻めていくのが無難なんでしょうか?
- 512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 12:56:27 ID:vLw5nkvf0
- インダスター50mm(通称:チン糟)
- 513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 13:02:23 ID:J0xrXQ7u0
- >>511
M42はタクマー55mmF1.8に始まってタクマー55mmF1.8に終わる。
スーパータクマーでもSMCでも可。
これ1本だけで充分だよ。
- 514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 13:32:22 ID:LyrrYQkD0
- TAKUMAR 55/1.8ってそんなに優秀なレンズなんですか?
35や50に比べて55って中途半端な焦点距離のような気がします。
勉強不足ですみません。
- 515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 14:17:11 ID:9EZIsrh70
- >>514
琢磨55を使うと高いレンズを買って写真を撮るのが
馬鹿らしく思えるときがあるね。
2000円ぐらいから買えるから試してみれば?新品で売ってる50F1.4
とほぼ同等の写り。
- 516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 16:29:48 ID:J0xrXQ7u0
- >>514
レンズの優秀さと焦点距離は関係ありません。
55mmが中途半端ならペンタのリミテッドトリオ(31、43、77)なんざ思いっきり中途半端だよ。
- 517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 17:26:37 ID:vLw5nkvf0
- 宅間55は「とても素晴らしい」というわけじゃないが
対費用で計算するととてもお値打ちなレンズだ
ただ最近はオクとかでも値段が上がってるらしいがはたして
- 518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 17:46:08 ID:KIKyyaB/0
- 511=514です。どうもです。FA50/1.4なら使ってます。
初めてファインダーを覗いたときは明るさにビックリしました。
先日レンズを整理した際、SMC TAKUMAR 55/1.8は手放しました。
50ミリはTESSARがあります。SMC TAKUMARは85ミリしか持ってないです。
- 519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 20:35:36 ID:vLw5nkvf0
- まぁ別に手放したのを惜しむほどのレンズでもないしな、宅間55mmは
ま、好きなレンズ使えばいいじゃねぇの?
- 520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 01:09:19 ID:vJVTl3No0
- >>518
> 先日レンズを整理した際、SMC TAKUMAR 55/1.8は手放しました。
手放したレンズと手元に残したレンズを全部書いてごらんよ。
- 521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 02:45:47 ID:MeW99JY00
- TAKUMAR 55/1.8は確かに値段の割にいい写りするよね。
ただ、M42の55mmで言うと、個人的にはZeiss Jenaの
Pancolar 55/1.4がピンの山がつかみやすくて一番好きかも。
好みは分かれるけど、黄色っぽい画像もシブいし。
あと、58mmだけど激安のHerios44-2も、そうバカにしたもの
でもないような気がしないでもない。
- 522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 03:52:38 ID:+sYMF+UB0
- ボクもカールツァイスイエナをカールツァイスイエナで撮ってみました
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070502034024.jpg
by FLEKTOGON auto 2.4/35 MC CARL ZEISS JENN DDR
- 523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 03:54:14 ID:+sYMF+UB0
- 間違えました。JENN じゃなくて JENA です。
- 524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 15:40:00 ID:MJdpHjEy0
- >>522
つまらない写真だね
- 525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 17:50:17 ID:4qEpcjtp0
- ドイツ美女に着せて撮るとか希望w
- 526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 23:26:24 ID:ePqpotXl0
- ドイツ美女のカタログといえば、プラクチカだな。
共産圏でもボンキュッボンッ!
- 527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 23:51:56 ID:NoRDbuxy0
- >>522
なんてチーム?
- 528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 01:01:01 ID:bGMq6d3q0
- M42といえば、おロシア製sonnarを忘れちゃいけねぇw
jupiter9(sonnar)2/85 F4.5 1/1000
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070503005914.jpg
istDS RAW(RawTerapee)
いい感じに入ったと思ったら、単機哨戒中のクマバチの襲撃を受け、それが写りこんでしまいますたorz
どうやらテリトリに侵入したと判定された様子・・・
- 529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 04:25:17 ID:Z0kvqSbj0
- Takmar 55/1.8ってまだまだ需要があるんですね。
別スレでも書いたのですが、今回の丸栄の中古市で、一本500円のジャンク棚に、
スーパーからKマウントまで新旧そろって5,6本ほどまとまって出ていたのです。
これだけでも珍しかったのですが、こちらが他を見ている間に、それらだけが
ごっそりなくなってしまったので、おどろきました。
他のレンズはまだまだ残っていたのに、です。
そのときはその理由が分からなかったのですが、ここを読んで良く分かりました。
余談。その会場で、マウントアダプタKの新品3500円を初めて見ました。
イベント特別価格3000円だって…
- 530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 16:53:24 ID:GMnkUjgK0
- >>527
FCカールツァイス・イェーナでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/FC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%8A
>>529
TAKUMAR 55/1.8とTAKUMAR 50/1.4を比較した場合、写りはかなり違うものなんでしょうか?
- 531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 21:53:57 ID:owr/oPul0
- あぁ〜おれのFlektogon 35/2.4、片ぼけしてるょ。
APS-Cではわからなかったけど135フルだとあきらかに左側だけぼけてる。
- 532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 22:39:47 ID:Qi6CIWKk0
- >>531
自分のも左側が流れてる。APS-Cでも判るくらいww
真ん中辺りの写りは凄いけど、構図に困る時があるね。
- 533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 19:06:25 ID:nssR32Se0
- Takumar 1.8 55mmって、結構人気のあるレンズなのかぁ・・・
口径が大きいのでルーペになるよとかいってたな。
2千円ぐらいで買ったような気がする。
- 534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 19:59:30 ID:tJVA82px0
- アサペンの50mmと55mmはけっこう種類がある。
全体的な傾向は似ていると思うが、比較すると判る程度には違う。
1.4は途中で硝材が変わって枚数も違う。
55/1.8でも初期と後期では周辺画質はかなり違う。
同じ時期の55でも1.8と2では、(最後期は別だが)かなり写りが違う。
まあ、どれを選ぶかは好みだが、ある程度絞って使うつもりなら、1.8を勧める。
- 535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 20:28:45 ID:cPUJLAGJ0
- Tessar2.8/50mmって、どうなんでしょうか?
- 536 :533:2007/05/06(日) 20:33:35 ID:nssR32Se0
- カメラバッグの底で、埃だらけだった、Super-Takumar 1.8 55mmを
掃除して、ためしに撮って見た。ピントがあうと高い解像感を見せるね。
階調描写もけっこういい。
しばらく、使ってみよう。
- 537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 21:54:43 ID:uaVOKmiy0
- >>535
製造年代、東西どちらで作られたかで、それぞれ違う。
一般に、中間調を省略したほどの高コントラスト、高解像が身上といわれるが、
1950〜1960年代の東独イエナ製は、柔らかさもあり、万能的に使える。
ツァイス・オプトン時代の西独製テッサーの中には、高コントラスト、高鮮鋭度すぎて
人物撮影には不向きなテッサーがあるが、東独イエナ製はだいたい中庸。
- 538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 22:46:24 ID:cPUJLAGJ0
- >>537さん
どうも有り難うございます。
- 539 :536:2007/05/07(月) 21:05:47 ID:JBouk7L10
- Super-Takumar 1.8 55mmで撮りました。
ピントが合うと、なかなか解像度高そう
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070507205815.jpg
現在、MX+Kマウントアダプタ ネガフィルムで使用中。
- 540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 23:55:08 ID:iMkHUdUC0
- 3.5/135mm Sonnar MCは
どうでしょうか?
- 541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 00:52:36 ID:M0CaKnG+0
- ↑
こういう教えて厨は嫌われるぞ。
自分で買って自分で判断しろ!!
- 542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 00:59:44 ID:vctAGlmh0
- >>540
最高です。
俺が20万で譲ってあげます。
- 543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 01:23:49 ID:dfLv9Uyb0
- >>540
長すぎて使い道がない。
俺が、19万円で譲ってあげよう。
- 544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 11:07:45 ID:4vJ6+4ug0
- >自分で買って自分で判断しろ
ラジャー♪
- 545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 14:17:55 ID:CMWbEjUa0
- 銀潮のアダプタースレにも聞いたのですが
しばらく経ってもレスつかない&彼方に消え逝ってるので
すみませんがここで質問させて下さい。
M42-Kマウントアダプターで、純正の様な繰り込みタイプではなく
フランジつば付きでガタつきの無くせるタイプ(その代わり無限遠が出ないが)って
どなたか使った方いらっしゃらないでしょうか?
フランジ厚みがどれくらいのものか、どこで購入するのが良いか教えて下さい。
おながいします。
- 546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 16:41:28 ID:2vXoHVV8O
- 厚さは14mm。新宿でたまにみかけるけど高い!90kくらいからかと…。
- 547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 19:22:21 ID:00rj5bxv0
- アダプターで9万もするのか?!
と一応つっこんどくw
- 548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 19:57:15 ID:4DVxa0XG0
- ttp://www.camera-ohnuki.com/product_info.php?products_id=2581
34万8千100円とかするのもあるし、そう珍しいことでもないだろ。
- 549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 20:09:20 ID:LSSzlIuH0
- >>548
すげえなこれw
メーカー価格 \40,950 ってやつとは違うのか??(とボケとく
- 550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 22:24:09 ID:RU7JGyFz0
- >>548
ネタ元はココ↓
マウントアダプター 情報交換いぐど 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1132374614/l50
- 551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 22:33:19 ID:oJhwvUpV0
- しまった、流れがつまらなかった頃に見るのやめてた
- 552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 00:41:30 ID:zjd5I/5Q0
- >>545
これだっぺ
http://www.rugift.com/photocameras/pentax-adapter.htm
円安だかっね、送料入れるとたがい気もすっけど
ツアイスイエナでもガタが出ねえがら、しっかり使えっど。
フランジ厚みもたいしたことない感じだから中望遠以下なら関係なかっぺ。
- 553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 12:42:52 ID:4ga82Uhi0
- >>545
何でそんなもんが欲しいのか、それが問題だ。
- 554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 02:04:25 ID:nujvtFMJ0
- >553
純正や麗子ールでは、一部のレンズは、Kのフランジ面に当たらずに、またはレンズ自体の径が小さくフランジまでとどかずに
ガタが出たり、隙間から光が入ったりするレンズがあるからです。(近代のはマージン分だけ高い麗子ール同等品なので持ってません)
フランジ面幅の狭さ(いわゆる段付きタイプ)ゆえのガタについてはイエナ全般をはじめけっこう多いですよね
光漏れについてはインダスター50やシルバーの古いテッサーやライカLマウントレンズ(M39-M42リングを付けての接写遊び)なんかに
とっても有効そうだと思って探していました。
無限遠が必要ない撮影も多いので自分の場合、とても活躍しそうです。
>552
ありがとうございます
注文しました。
- 555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 11:32:03 ID:ZeZVDb3/0
- ペンタ以外のデジを買ったほうが安くてシヤワセな気がする。
キヤノンでもソニーでも。ニコンはだめ。
- 556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 12:35:30 ID:nujvtFMJ0
- だめではないのですが、デジはRD1やEOS5Dも持っています。ペンタはDとDSを2台とK10Dです。
EOS-M42マウントアダプターの使い勝手がライカL-Mカプラー並みに予想外に良かったので(でも仰々しいボディにM42は不釣り合いで使わなくなって)
このしっかり感をペンタでもと思いました。
EFは大口径ズームと単焦点を数本ですが、Kは学生時代から使っていたのでMからFA☆まで数十本あるのでペンタボディも捨て難く。
ニコンはF3まで使ってEOSに切り替えた過去があるので、ちょっと。ソニー(ミノ)やオリは使った事がないので。
M42は数えきれないくらいあり、やはりバランスも含め、最近はもっぱら軽いDSで使いますが、10Dの手ぶれ補正も便利なので併用しています。
そんな訳でストロボや接写やテレコンなど周辺も含め過去機材が多くてボディマウントの切り替えはあまり現実的ではないんです(><)
ありがとうございます。
>552で紹介してもらったショップからメールが来ていたので確認の返信をしました
これで注文が確定したようです、ありがとうございました。
- 557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 19:33:43 ID:hEF2hLDR0
- >>1
M42マウントの名玉って具体的にはなんですか?
SMCTやCSJの各種レンズということですか?
- 558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 21:33:30 ID:IkbLsgup0
- CSJって何?
- 559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 21:40:58 ID:zWssBc7s0
- カールツァイス・そっくり・じゃ
- 560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 01:11:04 ID:LuHY4LeK0
- >>557
標準系だと、
Rollei HFT Planar 50/1.4
Carl Zeiss Ultron 50/1.8
Voigtlander Color Ultron 50/1.8
SMC Takumar 50/1.4
EBC FUJINON 55/1.8
- 561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 02:40:09 ID:WGHB0AZv0
- 時代を限定しなければ普通に
Planar T* 1.4/50 ZS
Distagon T* 2/35 ZS
Distagon T* 2.8/25 ZS
はM42史上最高最良の名品名玉だと使って感じてる。
APO-LANTHAR 90/3.5 SL CloseFocus
MACRO APO-LANTHAR 125/2.5 SL
APO-LANTHAR 180/4 SL CloseFous
もM42では今までにない名玉だと思う。
旧来の物だと
MC FLEKTOGON 35/2.4
SMCT 55/1.8
SMCT 85/1.8
は他に代え難い魅力的な名玉だと思っている。
- 562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 07:45:01 ID:YK/FHgkp0
- smcよりSuperのほうが好きだなぁ。
- 563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 11:21:20 ID:5W8apfE+0
- CSJ = カールツァイス・スタジオ・ジャパン
- 564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 12:20:25 ID:YQ65oRaG0
- 東独レンズのテーマパークや〜
- 565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 12:35:25 ID:c/swLfSJ0
- 他にかえがたい迷玉だと、
Mayer の Primotar 50mmF3.5 のボケ加減とか
ロシアの INDUSTAR61 L/Z の光沢感とか
オプトンの Tessar の背景のザラつきとか
- 566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 12:44:46 ID:oD/LYxmD0
- >>561
他のマウントも存在するサードベンダー製は反則すれすれかも?
漏れは、時代背景とその時期の技術力、性能などを加味した上で、
SUPER TAKUMAR 28mm F3.5 が最強と言っておきたい。
- 567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 12:48:20 ID:zg8/viXr0
- >>564
パチモンができたり、壊れたり…
- 568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 22:16:35 ID:+Dol8M6r0
- >>564
ひこまろさん乙!
- 569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 00:20:44 ID:XajAI6640
- Carl Zeiss Jena Biotar 58mm F2なんかも渋い。
あと、やっぱり、Shneider Kreuznach Xenon 50mm F1.9かな。
Steinheil Auto Quinon 50mm F1.9も捨てがたいな。
- 570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 12:41:37 ID:Gl0Pf28s0
- こういう所で国産レンズ誉めないで外国製レンズばかり並べる奴って、キザっぽくて嫌な感じ。
ライカ臭くて感じ悪ぅ〜。
貧乏人が安く楽しむのがM42の良さじゃないか。国産駄モノを愛でろよ。
- 571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 14:30:16 ID:LqDqJ2A10
- 純正マウントアダプターのピンを抜いて使ってるんだが、固定されていないので望遠で使うとやはりミラーショックが大きくなるようで怖いけど実際にピン付きピン無しでミラーショックは変わるんだろうか?
- 572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 20:18:54 ID:obeyYnxA0
- ぶらっと入ったキタムラで SMCM 50/1.7 を5800円で買ってきた。 B−並品
最初 C−やや難あり 1800円を買おうとしたんだけど後ろを向いたらこれが有ったので買ってきた。
妥当な値段だよね。 50マクロとか有ったけど今日は買わなかった。
- 573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 08:51:47 ID:aEDsFeh80
- >>572
ここはM42マウントスレだが?
- 574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 12:37:01 ID:wfhnszXK0
- スーパーマルチコーテッドマクロタクマー(SMCMT)50/4は隠れた放射能レンズ
リバーサルではYに偏って困ったけど、デジならWB調整でコントロール出来るから
また使い始めるようになりました。
シャープさと描写最高の名品だと思います。
- 575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 18:55:03 ID:iBPv8v3D0
- 暇つぶしに Yashinon 55mmf1.2で撮るBiometar 80mm F2.8
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070518184358.jpg
ボケのポア〜ンとした、デジ対応lensとは違ったないやさしさが
エエです。
- 576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 03:02:54 ID:NjWfMhl+0
- フェニックスの50/1.7にM42ってないのかな?
安くて少し暖色系のいい感じのレンズなので好きなんだけどKしか持ってない。
- 577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 20:22:51 ID:/WI8AXt60
- >>561さん
私も本日、EBC FUJINON 1.8/55mm
使ってみましたが、このレンズ本当に凄いですね!^^;
カミソリピントです・・・。
- 578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 21:20:09 ID:ZQENFf4S0
- そうでもないですよ。
当時から普通のレンズでした。
描写もこれとったもののない普汎なものなので
ageて言う程のもんじゃぁないです。
- 579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 21:50:38 ID:/WI8AXt60
- えっ!?
何か他にお勧めレンズが有るんですか?
- 580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 02:11:44 ID:kni+PJO70
- 自分でもやってて何だが
ねじ込み式のレンズってホコリが出やすくないですか?
頻繁に交換するの気になる(それでもやってるけどw)
- 581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 05:53:39 ID:JbBlZrUs0
- フォーサーズなんでゴミは気にならない。
- 582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 09:55:49 ID:8ROR5qds0
- >>580
ネジマウントは構造上ゴミは拾いやすいです。
気になるのなら使わないほうが身のためです。
神経質な人にM42は向いてないんじゃないかなあ?
- 583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 12:15:50 ID:LlrPZuY70
- >>581
カメラ自体がゴミってことか?
事実だけどな。
- 584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 12:17:47 ID:wulO1uTM0
- タクマーつかいたいな。
- 585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 12:57:09 ID:uf++RsfC0
- >>580
ロシアレンズと安物アダプターで毎回削りカスが出ます。
- 586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 01:57:27 ID:2QF0Qfmo0
- ロシアレンズが滓
- 587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 13:02:36 ID:vDKx+W2+0
- >586ある意味事実だ。
しかしそれはそれとして、次いってみよーw
- 588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 20:16:07 ID:OMeKbpwD0
- ■MC FLEKTOGON 35mm/f2.4 39,900円(税込)
http://www.king-2.co.jp/regi/item_lens.php?id=351
■MC FLEKTOGON 20mm/f2.8 57,750円(税込)
http://www.king-2.co.jp/regi/item_lens.php?id=34
■TESSAR 50mm/f2.8 17,850円(税込)
http://www.king-2.co.jp/regi/item_lens.php?id=110
■Flektogon 35mm/f2.8 ゼブラ 29,400円(税込)
http://www.king-2.co.jp/regi/item_lens.php?id=364
- 589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 22:39:52 ID:vhQLWAPb0
- !!高すぎる!!
- 590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 23:37:24 ID:zQjLgsQ30
- それでも売れちゃうんだろうね
- 591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 00:29:37 ID:50vZSgIH0
- 売れた事にして、いつの間にか値引き業販してる場合も多いよ。
ボロ商品の流通価格UPの狙いとかもあったりしてなw
だって、昔はロシア製専門とか言ってただろ、結局ロシア物はボロいのがバレて値崩れ
商売にならなくなって東欧物に手を出してんだろ、もう大変なんじゃなねーのボロい商売も。
- 592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 22:40:16 ID:AGvuMdiWO
- 菌愚さんもきびしいのです
でも2ちゃんに宣伝し始めたらもう...
まぁがんばって下さい。
俺はもう絶対買わないです。
- 593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 23:17:53 ID:6JpEOnRb0
- 王さんネット通販やってないの?
商品クリックしても買い物かごに入らないんだけど自分だけ?
- 594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 09:12:29 ID:tOoaMFjG0
- 知らねーよ、いいから消えろ、腐れ業者。
しつこいんだよ、菌愚。
- 595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 00:40:02 ID:YCXn4Isn0
- どんな馬鹿がハズレくじを引くのかねw
- 596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 14:03:34 ID:ux2NzPPlO
- >菌愚
ある画像掲示板の一昨年ころの書き込み見たらベタ褒めなんでビックリ。
ここでの評判と違ってすごい信用度だった。
以前は良かったってこと?
- 597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 21:37:00 ID:d4PcwN/D0
- 農園にフレクトゴン35が大集合
- 598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/29(火) 01:16:44 ID:wCUIoahQ0
- 全部売り切れてるな
- 599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/29(火) 14:27:52 ID:MUDGeZE90
- ディスタゴンとかフレクトゴンとかゴンゴンうるさいよね
- 600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/29(火) 17:48:18 ID:WZocSqmi0
- カネゴン
- 601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/29(火) 22:35:07 ID:QMb6Diip0
- タンスにゴン
- 602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/29(火) 23:28:52 ID:Gp6iYngp0
- ゴン系がいやなら、スーパーアンギュロン買うがよろし。
- 603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/30(水) 10:06:40 ID:Be7T4YTJ0
- ゴン中山
- 604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 00:32:20 ID:h7t+sbsr0
- はじめ人間
- 605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 20:41:04 ID:wpkJi7Cx0
- ごごんごーん
- 606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 21:40:54 ID:GgWFMDe70
- ウ〜キャ ウキャキャキャ〜♪(バックコーラス)
- 607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 23:30:38 ID:WnVUmiKH0
- リサゴン、ユリゴンならどうだ?ドイツのレンズだ。
- 608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 02:37:08 ID:zFIK6r6j0
- >>606
せっかくだけど、違うんだな〜
実はあれ、「フニハニフニハー♪」なのだ。
>>607
ヘリゴンもウエストロゴンもM42。まあゴンだらけなのはしょうがないな。
きっと角度なんだと思う。石斧かなんかの。
- 609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 23:32:47 ID:gtx1O4170
- >>608
そうなんだ〜! 子どもの頃からずっと
「ウキャウキャ」言ってるだけかと思ってた。
ともあれサンクスです。
- 610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 14:08:28 ID:u2AvLPus0
- 中古 PENTAX SMC-TAKUMAR 28mm F3.5 良上品
¥18,000
出品 PENTAX SMC-TAKUMAR 28mm F3.5 良品
¥18,900
出品 PENTAX SMC-TAKUMAR 28mm F3.5 並品
¥26,250
MAPCAMERAで販売中のSMCT28/35。並品が一番高い。
出品者の値付けに驚嘆。もしかして売りたくないのかも・・・
- 611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 16:52:27 ID:ceyNVMvd0
- フィルター径が49mmと52mmが存在するのはSMCT28/35だったっけ?
もしそうだったら並品が52mmなんジャマイカ
- 612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 22:14:08 ID:+sF0MTmU0
- スーパータクマー135mmf3.5 \2,900 多少傷ホコリあり カビなし
近所のリサイクルショップで見つけた。
買いですか?
- 613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 22:18:07 ID:9w5KbXEC0
- 欲しければ。
- 614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 02:37:41 ID:iMcA3CfI0
- >>612
やすくはないけど、高すぎるってほどでもないだろう。
通販や中古カメラ屋にいく手間や、送料考えたら
やすい買い物かもしれないな。
レンズは結構よく写ると思うけど
ボディ何使うかだよな。
長くなるから、何撮りたいかってのが重要に。
- 615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 11:34:52 ID:TTih816e0
- 最近業者がウゼーな。
- 616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 23:12:54 ID:GZ5qzEmh0
- なんかさぁ、最近やたらと目につくんだが
何かあるとすぐに「業者乙」とか「業者ウゼー」って書くと、なんか急に偉くなったつもり
になっちゃう手合いのおバカさんが多いなあ。
- 617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 23:43:43 ID:pGk1aN5PO
- 業者乙
- 618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 00:24:23 ID:awMcKDfH0
- 業者丙
- 619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 01:02:36 ID:ieXUTYPa0
- 業者もう来んな!
- 620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 19:53:46 ID:hVqEYF7G0
- SMC TAKUMAR 85/1.8 って7万円で売れちゃうんですね
スゴイよスゴイよ
- 621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 21:27:27 ID:oWT3Lhb+0
- >>620
八重洲のキムラでは、\38,000で出てたよ。
- 622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 22:11:14 ID:VDRtXji60
- APS-Cサイズのデジカメなら127mmだからな
それでf1.8ってのは魅力的
- 623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 22:14:10 ID:crrPEvCm0
- パンカラー 1,8/80mm って8万円で売れちゃうんですね
スゴイよスゴイよ
- 624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 23:44:49 ID:nYgVOQDy0
- APS-Cサイズのデジカメなら120mmだからな
それでf1.8ってのは魅力的
- 625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 23:53:10 ID:fKNOIdQX0
- そんな君らの脳天にコークスクリュー
- 626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 01:37:35 ID:NA5dlLU90
- しかも逆ネジ(左巻き)
- 627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 18:12:43 ID:4URwhJrK0
- ペンタコンオート29/2.8を買ったのですが、フォーカスが激重なので
グリスアップしようと思いました。
前部からレンズ群、後部はマウントを外すところまではいったのですが、
肝心のフォーカス部の外し方が分からなく、立ち往生しています。
知っている方、ご享受お願いします。
- 628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 18:38:18 ID:XnM+p7or0
- >>627
かなりの素人でしょ?やめとけよ
- 629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 20:38:44 ID:oLYhDFUt0
- >>627
簡単なのはドブ漬け。
小鍋にパラフィンを溶かして、その中に鏡胴ごとどっぷり浸ける。
- 630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 22:00:49 ID:4URwhJrK0
- >>628>>629
こちらではまともな知識をお持ちの方はいらっしゃらないようで…
別を当たってみます。
- 631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/07(木) 00:38:13 ID:3MlC1rps0
- 629はともかくとして、628は口は悪いが親切だ。
- 632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/07(木) 16:30:53 ID:DfG6mCjL0
- >>627
その程度の事すら訊かないと出来ないようではグリスアップなんぞ無理かと。
>>628の言う通りだな。
- 633 :627:2007/06/07(木) 18:31:15 ID:sgeR/zjG0
- 自己解決しました。ありがとうございました。
パラフィンは塗りませんでしたがwフォーカスはいい感じです。
役に立たないと思いますが、一応手順を書いておきますね。
ペンタコン オート 29/2.8 ゼブラ模様のもの(たぶん初期)
前部から鏡胴を回す。これが押さえになっており、レンズ群・絞りユニットが
ゴロっと取れる。(メンテナンスしやすいレンズですね)余程のことが無ければ
このユニットは分解しなくてよい。絞り羽根の不調も、リンクやバネが原因と
なる方が多そうだ。次にマウントを3本のマイナスねじを外して取る。絞りリングを
スチールボール、それをささえるバネをなくさないように注意しながら外す。
2本のマイナスねじで止まっている金具、これがヘリコイドを固定するピンに
なっている。外して、ヘリコイドを回せば前から取れる。
長文すみませんでした。
- 634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 00:16:18 ID:LZ8UTyK/0
- >627 electricの30mmの話だけど
せっかくだから書いてみます
中のネジが緩みやすく、
最悪、ヘリコイドをまわすと連動して絞り羽根が動きます
分解してネジロックつけて締めなおし
カニ目レンチを使わずにイスのゴム足を削って作った
「サッカーもどき」で開けました
- 635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 05:08:18 ID:Gba6Xbqn0
- >>634
せっかくですか・・・
いやせっかくですが。
なんてね、からかってごめんよ。
構造に関して参考になったぞ。そういえばそんな風に
なってる玉、見たことあるな。
しかし「ネジロック」ってどうなの?あれって瞬間接着剤でしょ?
揮発成分とか大丈夫?
- 636 :634:2007/06/08(金) 21:21:52 ID:NUD3xl060
- >635
接着してすぐタッパーに密閉でもすりゃ
影響あるかも知れないけど
2・3日置いてからしまうのなら平気だと思うよ
ウチで直したの(2年目)は今のところ影響出でてない
「ネジロック」って酢酸ビニル樹脂系でしょ
木工用ボンドもどきじゃないの?
http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/locking/1400list.html
- 637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 23:08:52 ID:/mXhAAna0
- >>634
椅子のゴム足ってのはいいアイデアだ。いただき!
ゴムシートだとすぐボロボロになるから。
- 638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 16:55:20 ID:6ms/Cubc0
- インダスター50-2のレンズキャップってどうしてる?
ちなみにフィルムキャップは駄目で、35mmくらいの径のやつなんだ。
それとM42のリアキャップってどこで安く売ってるかな?
- 639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 18:38:26 ID:Y0/rBJVj0
- 50−2ならフィルター径35.5mm 外径37mm
常時在庫店は少ないだろうが汎用で入手可
純正のボロいやつなくしたのか?
ハンザなどクラッシックレンズ用の汎用品の方がむしろ数倍よく出来てるがw
安いところだと、例えばこれはどうかね。
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x10568215?u=;gentoyo6479
- 640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 18:42:18 ID:Y0/rBJVj0
- >>635-636
ネジ止めってそんな単純じゃないからさ
用途に応じて種類を使い分けるべきだよ。
ttp://www.loctite.co.jp/browse.htm
- 641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 19:07:47 ID:ggpXiIzy0
- >>638
インダ50-2は>>639のとおり
噂では0.5デカい36mmのもあるらしいが、もれのは35.5mm
それにSchneiderの37mmレンズキャップを上からカポッと付けてる
ハクバでもエツミでも35.5mmのレンズキャップってのはないみたいだ
- 642 :634:2007/06/09(土) 20:21:17 ID:zYO/WHc+0
- >640
お墨付きのある1401を書いたつもりでしたが
説明不足でしたね
>638
フィルターをつけて高さを稼いで
ドラッグストアの激安サプリの蓋を
ピッチを削って付けてます
海外通販ですが、ブログに載せている方がいました
http://www.camerafilters.com/detail.aspx?ID=2145
- 643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 00:22:48 ID:Oqfx7Xnm0
- >>641
I-50系のM42は
前期の物がフィルター径33mm(フィルターのほうはほとんど流通してないですけど)、 外径36mmですね
こっちはLマウントの固定鏡胴I-50と同様の外径36mmなので、36mm用の汎用かぶせキャップが使えます。
種類はけっこうあるけれど下手をすると、キャップの方が本体より高くなるかもしれませんので注意。
フィルター径35.5mmのほうは昔のミノルタのキャップやアグファや鳳凰沈胴でも流用できるんですがね、
最近はなかなか見かけないですよね。
安いレンズだしキャップ付きの買った方が手っ取り早いのかも。
>>642
ちょっと勘違いしてたみたいですみません。
- 644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 19:19:18 ID:dnbdBvuy0
- Nikonのデジカメにマウントアダプターをかまして
Jena Tessar 50mm 2.8を使っている方はいますか?
中版カメラ(Rollei)のJena Tessar 75mm 3.5がとても気に入っていて、
デジでもあんな感じの描写を得られたらいいなと考えているのですが、
素直にAi-s 45mm 2.8Pを買った方が良いのでしょうか・・・。
- 645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 23:02:11 ID:Vh3ZZCy00
- >>644
αでなら使ってる。
- 646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 08:39:51 ID:mj3Q/ACH0
- >>644
フランジバックって知ってるか?
- 647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 09:40:55 ID:ZPLxpWmk0
- >>646
次からテンプレに入れたほうが良いかもねえ。
「ニコンFマウントとオリンパスOMマウントのボディでは使えません!」
- 648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 10:39:49 ID:w42axt870
- >>647
無限遠捨てるか補正レンズ可なら、、、
花撮るくらいなら補正レンズ無しのでいいんじゃなかろうか。
- 649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 13:25:05 ID:ZPLxpWmk0
- つか、アダプタ使いならそっちのスレへ行って欲しいものだが。
ここはM42レンズとボディの話に留めたい。
アダプタ使いを否定するわけじゃないけど、結構荒れるしね。
- 650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 13:32:49 ID:mj3Q/ACH0
- M42をアダプタなしで使えるデジボディがあるのかと
- 651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 13:33:26 ID:VWDSvgYc0
- >>649
馬鹿?
- 652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 15:11:58 ID:MwHptmn30
- >>649
痛いな。
- 653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 15:13:15 ID:MwHptmn30
- つーか。
「荒れるから他所でやれ」という発言自体が荒らしであることにも思い至ってくれ。
- 654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 19:52:18 ID:PcXN8Y5L0
- まとめると、M42は使い物にならねーから捨てろ。
- 655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 20:57:08 ID:35O0HYCB0
- >>638
>M42のリアキャップってどこで安く売ってるかな?
ご存知かもしれませんが
安くはないけど、どこでも手に入るってことなら、
PENTAXのレンズマウントキャップですね。
でも、158円だったのが春から525円に値上げ。
モノは黒いプラで悪くは無いけど微妙。
- 656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 21:24:52 ID:JWe30cl60
- これで自作するとかw
ttp://www.hands-net.jp/shop/category/category.aspx?category=10080103&sort=goodsname&row=desc
- 657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 21:39:25 ID:sPXd6OWp0
- >>638
リアキャップなら、ヤフオクで売ってる。
一個250円。ときどき噛み合わせの悪いものもある。
- 658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 01:58:07 ID:jwKhcrAM0
- >>644
荒れるかもしれないけどレス。
マウントを支える土台(3カ所)を2ミリほど
削れば、NIKONでも無限遠が出るよ。
工作自体は簡単だけど、慎重に削らないと精度が
ヤバくなる。それと、M-Aのレバーは犠牲になる。
高いレンズではやらないけど、Tessarだったら
あんまり惜しくないかも。
- 659 :644:2007/06/12(火) 02:37:52 ID:iGsp40YM0
- すみません、荒らすつもりは毛頭ありません。
>>644の書き込みは、
ヤフオクなどで出ている補正レンズ入りM42→Fアダプタを使うことを前提にしていました。
このスレ的には、補正レンズはやはり禁じ手ということでしょうか。
M42レンズを使うにはNikonは向かないか……。
アドバイス、ありがとうございました。
- 660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 08:22:07 ID:6scm1EkK0
- >>659
貴方が謝る必要は全くありません。
中判のテッサーやAi-s 45mm 2.8Pの描写は知りませんが、
M42テッサー2.8/50はいいレンズですよ。
アダプターは補正レンズ有無で使い分ければいいと思います。
- 661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 14:34:12 ID:AWMr25530
- 補正レンズ入りは光学系を変えてしまうのでお勧めできないですね。
ローライテッサーの写りを求めるなら、なおさら補正レンズは不可でしょう。
それと、ローライは75mmレンズですから、あの写りを135判のM42テッサー
に求めても無理というもんです。同じテッサー銘でも色々ありますからね。
- 662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 20:45:27 ID:Yc/uSi5W0
- 補正レンズ入りを使った人が、そのインプレと見本写真をアップしてくれると嬉しいな。
「駄目」って意見はよく聞くけど、どう駄目なのかを見せてくれる人は居ないから。
- 663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 02:23:42 ID:qekgUycC0
- しょせん2chですから
期待しないほうが吉です
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 06:39:32 ID:+/gamGUZ0
- >>661の写真の腕が「駄目」なんだから無理だろ。
- 665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 06:51:25 ID:/o6wydqJ0
- M42自体がもうダメなんだろ
現行の良いレンズ買う金がなくて安物買って
満足した気持ちになってんだから
細かい事にこだわるなよw
- 666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 09:48:04 ID:6zeyLBAN0
- >>665
そういう発想の香具師はこのスレにはイラネw
- 667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 13:44:58 ID:c4ZASMDdO
- でも8割は事実かな、漏れの場合は
純正の欲しいレンズは高くて買う金ないしねM42なら安いから面白いでしょ
- 668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 15:11:39 ID:rBS7Ii+t0
- ただ良く写るだけのお利口さんレンズはイラネ
通販のギャンブル性タマンネ
- 669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 02:01:39 ID:OG48ckia0
- 普通の体には戻れない・・・。
- 670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 05:49:26 ID:Nk1FZWQq0
- ツァイスZSシリーズレンズが買えるだけの金が欲しい。
ただ安いだけのボロレンズはもういらね。
新品レンズたまんねー。
- 671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 19:24:34 ID:5E6Jr7j+0
- >670さん
Ultron 1.8/50mmは、使われましたか?
結構、良い描写ですよ〜!
それと・・・
Fiektogon2.8/20mmは、色の再現性が良いと思います♪
EBC fujinon1.8/50mmも良いですよ!
絞りリングに凸が有るので、削らないと
いけないですが・・・。
- 672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 23:46:02 ID:OG48ckia0
- >>670
それ頼んじゃいましたよ、ZS 50mm f1.4
上も下も知らないと基準が判らなくなりそうだから。
- 673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 10:53:17 ID:ESQ9IS1I0
- >>670
Ultron 1.8/50mmを買う金でZS50/1.4が買えてしまうのだが。
- 674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 00:24:27 ID:qocDAwpN0
- でも一つだけ想像だけどコシナのレンズって安くなってる昔のズームとかのレンズと
恐らく色が同じだろうと思う、と色に関してはコシナのふぉくと連打ーと同じ色が出てたから。
- 675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 07:20:13 ID:hvNaMQRB0
- 日本語でおk
- 676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 20:49:28 ID:Qk/YRUH60
- 高いのが欲しけりゃM42なんかやめとけw
性能良いのが欲しけりゃM42なんかやめとけw
コシナツァイスは品質もよく面白いが
今更役に立たない古いウルトロン買ってみてもしょうがねーだろ。
- 677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 05:04:00 ID:/ehE9UgY0
- 日本語・・というか言語でおk
意味通じないよそれじゃ
詩かよ
- 678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 09:03:48 ID:0UxJNERG0
- >>676 はポエム。
- 679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 10:39:23 ID:3/2BkE/G0
- >>677-678
現実見れるようになれョ
- 680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 19:51:00 ID:drQW9VyU0
- 最新のデジカメとレンズ使うのも、クラカメでシコシコ銀塩撮るのも、
はたまたボロいM42で遊ぶのも、みんな現実なんだけど・・・。
e-mailが使えるからって手紙出しちゃいけねぇってこたぁないよねぇ。
ヤレヤレ
- 681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 20:38:41 ID:McQC58fm0
- >>676
文章全体が訳分かんな〜い、
花撮りとか動きがなければ不便に感じないしそれなりに使えるのだが、
古いレンズだからといって侮ってはいけない。
- 682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 22:13:31 ID:7TgagmnI0
- >>676
お前飲みながら書いてただろ。なんだかむしろM42への屈折した愛を感じるゾ
>>680
>e-mailが使えるからって手紙出しちゃいけねぇってこたぁないよねぇ
うまい事言うねどうも。いろいろバリエーション作りたくなっちまうよ。
- 683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 22:51:32 ID:BXAJcQIP0
- セックス出来るからってオナニーしちゃいけねぇってこたぁないよねぇ
- 684 :680:2007/06/19(火) 02:45:58 ID:Y7YdTDOs0
- バリエーションさんくすww
レンズは全部で40本ぐらいしかないけど、AF(ニコン)は2本
だけであとは全部MFのM42という私は変態かも・・・orz
- 685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 07:45:35 ID:YKTelJZL0
- 嫁さんいるからって風俗行っちゃいけねぇってこたぁないよねぇ
- 686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 14:36:06 ID:I2bUsDh80
- 性病もらって帰って女房にうつしたら
その後は阿鼻叫喚の地獄絵図www
うつる時はエイズ、梅毒、淋病、性器ヘルペス、クラミジア、
カンジダ、B型肝炎、C型肝炎、インキンタムシ、水虫、毛じらみ、ノミetc
全部セットでうつるからねwww
- 687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 15:25:03 ID:iZtgyMxaO
- >>686
FFモルボルの臭い息級の状態悪化でつね
- 688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 10:18:49 ID:0M9dfiwc0
- >684
貧しいんだよな、心もさぁ
- 689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 15:49:50 ID:k5gF/ODx0
- しかし、過疎ってるね。
>>688心もフトコロも豊かな人、乙。w
- 690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 00:17:57 ID:QQwLF+YS0
- >>688
このバカ野郎
マクロキノン(キナー、キナロンも)とかヘリゴンとかアンジェニュー50mmf1.5とか
ディスタゴン25mmが一体いくらすると思ってやがる。
畜生マクロスイターを忘れてたぜ。
- 691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 00:36:14 ID:VT4RmJLE0
- で、いくらするんですか?
- 692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 01:18:34 ID:Xk8XDMNF0
- お金持ちなんだから、値段なんか気にせず買ってみればぁ〜?
- 693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 03:11:44 ID:PTd7zqT+0
- 高い機材使おうが安い機材使おうが、いい写真撮れば良いんだよ。
でも >>692 は書き込みにいやらしい性格がにじみ出てるよ。
- 694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 11:34:36 ID:afbAQRMP0
- >>690
貧しいんだなぁ、心がさぁ
糞味噌を分けて舐めても古びれた 安物の味しかしない 貧しきレンズ供だな
- 695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 16:00:46 ID:Xk8XDMNF0
- >>694
お金持ちなんだから、値段なんか気にせず買ってみれば? その2
- 696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 19:03:45 ID:afbAQRMP0
- 俺は買ってるよ。
新しくて高価なレンズも
新しくて面白いコシツアイスも
古くて割高なネタレンズも
古いがよく写る伝説の中望遠も
しかし安いだけのクズは買わない、スマン。
- 697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 21:35:32 ID:Xk8XDMNF0
- じゃあ、お互いくだらんレスはやめようや。
- 698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/22(金) 01:55:15 ID:URpCb2JL0
- じゃあ、このくだらんスレもやめようや。
- 699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/22(金) 03:00:40 ID:cNsffjjn0
- 楽しんでるんだから、ほっておいてください><
- 700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/22(金) 16:55:20 ID:7X6rZ1Mp0
- 他人が古くて安いレンズで遊ぶのが気に入らない人がいるんですか?
- 701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/22(金) 22:03:52 ID:m7BhZc5KO
- 自分が古くて安いボロレンズしか持ってないのを認められない人がいるんです。
- 702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/22(金) 23:00:25 ID:FoiykS0A0
- >>700
想定外の組み合わせを否定したり、蔑んだりするのがいるみたいだけど、
他人の掌の上で遊ぶことに満足してるゲーム世代・・・かな。
- 703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 00:31:02 ID:d2wjikyX0
- >>702
まさしく、そんな感じですなあ。
- 704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 14:37:02 ID:XyL/Ylby0
- アダプタスレにも書き込みあったけど、自分で調べるとかやってみること
の面白さをスポイルしちゃうとM42って全然楽しくないと思う。
レンズの描写を自分で確かめないで、ここで聞くような人には基本的に
向いてないような希ガス。
たとえば、フレクトゴン35/2.4の描写はどうですか?という質問に、
「あんなの使い物にならん」
というレスが複数ついたらその質問者は本当に使い物にならんと思うのかな?
- 705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 16:02:15 ID:uDd6bJIL0
- 実際使い物にはならないだろ、
暇人かそういうのに興味がある奴以外には。
M42の中では使える方って話しだよ。
そこを勘違いしたらダメなんじゃなかろうかな。
安いから買える、だから古くとも使う、素直にそれでいいじゃん。
- 706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 23:40:22 ID:6Vb0k99D0
- >>705
な〜ぁんだ、人から聞いた話かよw、
- 707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 00:03:22 ID:DDoCQ/Di0
- みんなそんなにカリカリすんなよ。
俺は今日は200枚くらい撮ったよ。
明日も天気良いみたいだし、
ケンカしてないでカメラ片手に散歩にでも行こうぜ。
- 708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 03:54:27 ID:XGdTm6nX0
- 使い物・・・って、商業写真ならそうかもしれないけどさ。
趣味の分野で使い物になるならないの判定はナンセンスだろ。
- 709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 15:37:20 ID:RA9CNDm90
- 絞りが動かなくなる話しかと思ったぜ。
- 710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 01:09:03 ID:Z0cDP0O10
- ヤフオクでPancolar 80/1.8の故障品が出てたね。
どのくらいの値段になるか見てたけど、結局20K
オーバーだった。スゲー
- 711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 07:31:54 ID:RVi8z/ug0
- アゲちゃう
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070617234725.jpg
- 712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 17:36:02 ID:Slj/OiL00
- 使い物になる、ならんの定義は人それぞれ。
「自動絞り」機能が無い事じたい、使い物にならんと言えばならんわけで。
そういう意味で言えばデジでM42ってのは全く使い物にならんわけだ。
万人に共通できる定義なんて無いから、使える使えないで議論するのは
間違っているような希ガス。
そういう意味では、○○レンズの描写はどうですか?っていうのは愚問中
の愚問のように思えるケドね。
つか、そういう質問する香具師にはM42で遊ぶのには向いてないっていう
感じかな?
- 713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 17:39:59 ID:3LIBPSTM0
- 使えている人が勝手に独り言のように、
シャープだのへろへろだのぐるぐるだのと
ぼそぼそ言ってる分には医院でないの。
共通理解前提に会話するのやめちゃったみたいだし
- 714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 18:24:29 ID:Slj/OiL00
- >>713
そりゃ問題ないと思うよ。
何となく荒れるキッカケはいつも「このレンズの描写はどうですか?」的な
質問に端を発しているような気がしたもんでね。
- 715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 03:37:11 ID:eGCGDMjA0
- 描写もなにも
使えるレンズがよかったら現行の高級レンズで解決なんだから、こんな過疎スレに来ないだろ。
描写が悪くて使い物にならなくても、安いから買える、だから古くとも使う。素直にそれでいいじゃん。
- 716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 20:26:35 ID:0MgxCvFr0
- 安いから旧式レンズを使うと思ってる人がいるのか。
- 717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 20:51:48 ID:ciomcH6X0
- 使いはじめる動機に成ることは有る <安さ
しかし、使い続けるのには、別の理由が有る。
- 718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 01:59:53 ID:RZlKqAwo0
- 簡潔に言えば「お〜古い割に案外よく写るじゃん」
「あ〜やっぱりダメダメじゃん」っていう楽しみがあるんだ
よね。>M42
主要なファクターは値段だけじゃないけど、安いのが多いのは
遊びやすさにつながるよね。
その感覚と相容れない輩は貧乏人だのなんだの煽るけど、
好きにさせてくれって感じなんだぜ?
過疎スレなんで、煽る輩をからかうのも面白いけどさ・・・。
- 719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 02:33:04 ID:8JqjJCX00
- 環境問題やら何やらで、もう使えないレンズ素材の製品や、
メーカーそのものがなくなっちゃった製品もあるからね。
各社独自のバヨネットマウントが一般化してからは、
フランジバックの違いやら何やらで、アダプタをかませても
成立しない組み合わせなんてのが増えちゃったし。
(上記は一眼レフ用レンズ限定の話、補正レンズ付きアダプタは例外)
M42スクリューマウントなら、取り敢えず撮影可能という安心感がある。
「真ヲ写ス」のが写真の定義なら、「写真用レンズ」としては
最新の高級レンズの方が高性能だと思うけど。
- 720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 13:57:05 ID:Iq8edLw90
- 表現の自由度からいえば
素直で癖のない現在のレンズが最高だけど
昔のレンズは独特の色や、設計の甘さによる歪曲などの癖が残っていて
レンズの癖だけで面白懐かしい写真が撮れるから好き。
それに安いから少しくらい不便で写りが悪くても納得出来るし、それがレンズの味でしょ。
新しいレンズなんかではそういうコアなところまでは無理だろうねw
- 721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 15:05:20 ID:ZaeM4Phr0
- >>715
多分、いくら話しても理解してもらえないと思うが、旧式レンズを使うのは安いからっていう理由だけじゃないんだけどねえ。
値段とかそういうのは漏れにはあまり関係ないんだけど。
ゴーストやフレアの出ない高性能レンズは、撮っててもつまらないっていう考え方もある。
負け惜しみだと思うんならそれでもいいけどさ。
- 722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 16:36:57 ID:2c6JlfxC0
- >>716-721
高いカメラならきれいな写真が撮れるだろうと
子供の運動会のためにちょっと奮発してデジイチ買った、
AF&AEでしか写真を撮れないお父さん相手に
味とか質感とかそういうレベルの話をしても
ついてこれないから無駄だと思うよ。
- 723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 16:40:29 ID:Jmy/fyIt0
- >>721
俺は味が云々というよりも
「旧式レンズでもモノによっては最新レンズを明らかに凌駕する写りを持つものがある」という発想で探し、使ってる。
特に琢磨の望遠・標準系単焦点なんかその最たるもの。
まあ、様々なアプローチがあって面白いよ。旧式レンズの世界は。
- 724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 17:39:54 ID:1m6uiJx40
- 当時の生産地や開発者に想いを馳せるのも楽しみ方のひとつ。
- 725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 20:12:06 ID:XLv9744w0
- このスレの大部分の住民は、現行の最新レンズを所有していて、
かつ旧レンズの描写を楽しんで遊んでいると思われる。
レタッチソフト使えば旧レンズ風描写にする事も不可能ではないが、
オイラは旧レンズを使う事自体が楽しいから使っている。
機能最優先なら現行最新レンズ使えば済むだけの事。
趣味の世界だから、そういう楽しみ方もある訳で。
- 726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 22:35:58 ID:i1VpnweD0
- インダスター50よりコンパクトで軽いレンズが作れるのかって言う話で。
またMF時、グリースと金属のフィーリングが無きゃ撮ってる気がしない人はどうするの?
インダスター50なのだが、フードはどうしたらいいのだろうか?
ネットでは556のキャップを使うという手もあるようだが。
その他に外観が「見られる」感じの代用品ってある?
このレンズ、使ってみてフード必須だと分かったので…
- 727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 01:21:07 ID:8ggCijg80
- >>726
そのボロいレンズの話題いっつも同じで飽きた。
フードもキャップも安いんだから純正を使えばいい話だろ、ってことで終了かと。
過去ログ読んでみたら。
- 728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 12:53:10 ID:WSEPz3zw0
- せっかくのコンパクトなレンズにフードなんて付けるのは邪道。
ハレ切り板を使いなさい。絞ったその手をさりげなく翳してハレ切るのもおしゃれ。
なお、インダスターより軽く薄いといえば、
ttp://www.ginichi.com/shop/toycamera/detail/toy_023.html
- 729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 18:22:27 ID:CbUZHV/x0
- >>727>>728
純正が無い、買ってもそんな気がするから代用品あるかって聞いてるんだ。察しろ。
クソスレのログくらい読むわ。それが役に立たないんだよ自覚しろ住民。
レンズ愛の無い奴らばっかだな。
おもちゃのレンズと比べられてもねぇ…次はアオリもできる!ですか?
キャップに穴あけてピンホールですか?
あぁくだらねぇ。2chならディープなユーザーいると思ったが大間違いだった。
- 730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 19:13:09 ID:YPHOSg8Q0
- >>726
ttp://jumbow.main.jp/neji/lens/ind5035.html
ここによると古い二眼レフ用ので良いのがあるそうだよ。
- 731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 19:17:36 ID:8ggCijg80
- >>729
君が浅いの、ガキ。
貧しいんだよ、考えが。
- 732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 20:53:36 ID:6g8xTPoo0
- >>731
日本語でok
- 733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 21:29:07 ID:pjwGHvGB0
- >>731
お前のほうがガキっぽいよ
- 734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 23:19:10 ID:O+GxF/5o0
- あら、ま〜たまた始まったw
そんなクソレンズのフードなんてどうだっていいよ。
なんて、なかなか言えないけどね。
- 735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/29(金) 08:04:18 ID:o/gewe5r0
- クソほどクソという言葉をよく使うな。
- 736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/29(金) 10:15:03 ID:XzLFHmPK0
- その言葉を2回も使ってらっしゃいますね。
- 737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/29(金) 16:41:14 ID:yFd6Oo0f0
- 屎レンズ、チンカスターの話ウゼー
- 738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 02:15:18 ID:IWq1vbj30
- 何回も繰り返し出てくる話題ってうざいねぇ。
過去ログ読むか、ググれよって思わざるを得ない。
- 739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 05:01:00 ID:k/x234Wf0
- インダスター文明
- 740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 05:35:11 ID:c+fN9x1j0
- インダスター取引
- 741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 06:27:25 ID:1XtHCJ7Y0
- ここのアンチって結局安いデジ専ズーム一本で頑張ってる人のような気がする
- 742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 11:37:56 ID:R/SASZfr0
- いや、実はレンズ史に詳しい相当の富裕層が
ただ安いと言うだけで何も分からずM42を安易に語る初心者に警鐘を鳴らしているのかも
「幼稚園児じゃないんだ、水ぎわで遊んでないで、こっちに来て大海に漕ぎ出そうよ」と。
- 743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 11:44:36 ID:hINkJ+aP0
- 警鐘 って何か危険なことでもあるの
- 744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 12:25:30 ID:k/x234Wf0
- 継承して欲しいってことじゃ?
- 745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 12:28:36 ID:Lf5jFS1i0
- 軽症のうちに沼から抜け出せと。
- 746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 12:50:24 ID:h6iBcKFo0
- 山田君〜、3群4枚もってってくれ
- 747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 18:12:06 ID:4eJuqJE20
- 飛んでイスダスタンブール
- 748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 21:13:35 ID:U1nnoMKpO
- チンカスを 買った 使った 滓だった マジ
- 749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 22:07:17 ID:Kt1Wlirx0
- >>747
で、オチは
うらまないのがルール
- 750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 00:04:27 ID:UPG0xwF60
- ♪いつか忘れていった こんなチンヶなガラクタ
ひねり捨て〜るだけで あきらめ〜きれるクズ
そうよみんなと同じ 高いレンズは買えなくて
あの日 オクのジャンク品 1入札で 落としたただけ〜♪
そうよチンカスタール 恨まないのがルール
絞りが壊れた時も ひと笑いゴミに捨てて
嫌よチンカスタール 弱い光でゴースト
安いだけの 役立たず〜♪
- 751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 00:44:16 ID:5QdHl1210
- おまえらいい年をして何をやっとるか。
- 752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 02:45:43 ID:QUu4XNi80
- 飛んでイスタンブールにすぐに反応できるんだから、
いい年に決まってるだろ。
- 753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 02:54:05 ID:+dFAgIRB0
- 庄野真世ってもう50歳くらいかな
- 754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/02(月) 09:53:44 ID:fjoE1+B+0
- 何も写らない 何も写してくれない
壊れかけのレンズ
- 755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/02(月) 11:24:43 ID:UdQid2ly0
- それ、壊れてるんだよ
- 756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/02(月) 14:04:30 ID:HJa0r7eM0
- ♪ 情報化で 銀塩から〜 デジタルに換わる
道を探していた お金もないままに
本当の幸せ教えてよ、廃れかけのlens ♪
教えてやるよ、金がないのは分かるが安いだけのボロレンズに執着するな。
M42でもコシレンとコシツァイスを除けばいいものは限られて来る。
いい写真が撮りたいのなら、昔から評判の良いレンズを使え、そしてロシアのはやめとけ。
もの珍しさだけで高価なM42を購入するのは愚の骨頂。古いM42で高い金出していいのはSMC85/1.8程度
後は純正の単焦点レンズの方が良い。
- 757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/02(月) 14:15:41 ID:t2AInNnD0
- 何だか最近書き込む香具師のレベルが下がったなあ。
もうちょっとマターリと逝きたいものだが。
- 758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/02(月) 17:54:53 ID:K79Uz5j8O
- 前からこんなもんだろ、M42なんだぜ。
何を期待してんのって感じ。
安くて手軽に買えるから、レンズを知らないレベル低い奴が集まる。
ずっと変わってないさ。
- 759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/02(月) 18:26:58 ID:Mur8Kxo6O
- >>758
上澄みのボウフラ連中を見て
語られてもなぁ。
- 760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/02(月) 22:08:25 ID:+SdrohdT0
- M42星雲を知ってから、
腐ってもZeissと言う言葉が・・。
- 761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 02:15:17 ID:02EKkjle0
- この間、スーパーのチラシに
「ツアイス 全品3割引」ってあったから驚いて確認したら、
2つに折った向こう側に「ハーゲンダッ」って繋がってたよ
スポーツ新聞かよ。がっかりだよ。
- 762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 06:53:05 ID:6h60nHF/0
- >>761
わろた
- 763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 07:02:34 ID:ht2Jbix30
- M42といえばこれhttp://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/object/m42.html
- 764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 07:56:44 ID:ewUViyho0
- 近所のカメラ屋でm42のレンズの棚に
コシナ 100mm f3.5 sp用
っていうマクロレンズが売られていたんですけど、
これってk100dで普通に使えますか?
ちなみに価格は未使用品で7980円
- 765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 08:03:05 ID:6HXiptCf0
- 池沼スレですな
読むに耐えない
- 766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 09:58:14 ID:5FOSHdBe0
- >>764
値段からすると凄くコストパフォーマンスのいいレンズです。
ただし、オート専用なんでアダプターは近代等の対応品を使わないと絞り開放でしか使えないですが。
- 767 :764:2007/07/03(火) 10:07:41 ID:ewUViyho0
- >>766
そうですか。
近代のアダプターってけっこう高価(純正と比べて)
どうしよっかな〜
- 768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 14:34:45 ID:dfWc+fxk0
- >>764
それ、ほぼ同じレンズ構成でAF-Kマウントがある稀ガス
少し前までペンタもコシナからOEM受けてそのレンズを廉価純正として売ってたくらいだから。
近代のは宮本からOEM受けてるから宮本のレイコール購入の方が割安
- 769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 21:03:49 ID:avkUwTcG0
- >>765
釣れますか、レンズ沼さん。
- 770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 21:10:15 ID:qFTU1PBo0
- >>767
近代のアダプターは強制手動になるとは俺も知りませんでした。
俺の場合、コシナの28ospをアロン君使って強制マニュアル絞りにした。
100oも持ってるけど、これはまだやっていない。
K10Dで100/3.5の描写を楽しみたいけど、KやKAFマウントのはもはや絶版。
しょうがない、俺も近代の世話になるかな。
ちなみに以前、トキナーやペンタ純正でも100/3.5がラインナップされてたけど、
これらは紛れもなくコシナのOEMだった。
それだけ優秀なレンズだってことでしょう。あんな安いのにね。
- 771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 21:18:59 ID:MGAXFcGM0
- 近代アダプターくらいググれよ
アホか、と。
- 772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 21:24:25 ID:qFTU1PBo0
- ぐぐらなくても名前くらい知ってるがな。
仕組みが分からなかったのは純正アダプタ持ってて今まで必要なかったから。
なんでも人がアホに見えるのは2ちゃんで云う中2病ですか。
- 773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 21:30:34 ID:MGAXFcGM0
- ホムペに載ってるがなwwww
- 774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 21:31:52 ID:qFTU1PBo0
- Wをそんないっぱい付けるほど楽しいことがあるんですね。
幸せでいいな。
- 775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 21:33:01 ID:MGAXFcGM0
- ホムペに載ってることに対して一言久間サン
- 776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 21:34:08 ID:qFTU1PBo0
- ああ、やっぱり脳味噌に鬆が入ってる人だったのか。
ちなみに鬆って読める?
- 777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 21:35:33 ID:MGAXFcGM0
- ホムペに載ってることに対して一言おねがいしますよっ!長官!
- 778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 22:07:07 ID:5lsELKgI0
- すいません、ちょっとお聞きします。
オートってのは、尻からピンが出てるやつのことですよね?
マウント部に電極がついてるのは、エレクトリックってやつですよね?
- 779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 22:09:59 ID:dtAjhLni0
- >>778
ググレカス
- 780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 22:14:36 ID:MwZXlajI0
- >>778
ドイツ系のだとそうかも?>電極
で絞りのピンは、プリセット絞りじゃない限り必ずでてると思う。
タクマーやJENAなどのオートマニュアル切り替えレバーつきではこのピンの機能を無効に出来るようになってます。
- 781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 22:34:15 ID:jtqTeu8J0
- >>770
近代買うなら宮元のRAYQUALを買うのが良いよ。
メール注文だけど、対応も早いし。
- 782 :778:2007/07/03(火) 22:58:13 ID:xEjj5GuJ0
- >>779
お約束、ありがとうございます。
>>780
丁寧なレス、ありがとうございます。
- 783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 00:08:21 ID:ECn2DEuv0
- >>768>>781
同意。
近代のアダプターを買う意味ってないよね。
だって害虫品で、しかも外注先の宮元の本物(レイクォール)が安く買えるわけだし。
みんな知ってると思ってた。
- 784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 12:35:59 ID:bHkFfwTl0
- こういう当たり前の話はテンプレ化すべきだなあ。
何度も何度も同じ話ばかりで飽きたよ。
- 785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 18:32:19 ID:OwyR72sZ0
- >>784
チミにまかせた。チミの精神衛生のためにもそれがいいだろう。
- 786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 22:18:35 ID:J3gyWhsN0
- 宮本のやつ、アルファ用アダプタもピン押し仕様なんですね。
いままでロシア製の使ってたけど、自動絞り専用には使えなかった。
少し高いけど欲しくなってきた。情報ありがとう。
- 787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 12:13:03 ID:CrIdVnO40
- コシナツァイスのDistagon ZSを購入予定でしたが
ZKシリーズとやらが発売される可能性がでてきたようで・・・
ZS(M42)のほうが汎用性高いのはわかってますが
マウントアダプタなしでPENTAXに着くのはうれしいです。
- 788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 12:18:41 ID:yVo/yiMu0
- >ZKシリーズとやらが発売される可能性がでてきたようで・・・
ないない(AA略
- 789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 12:19:58 ID:CrIdVnO40
- ないの?あれってガセなの?しょぼーん
- 790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 14:38:42 ID:+XCbM2zL0
- これのことか
ttp://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=es_en&trurl=http%3a%2f%2fwww.quesabesde.com%2fnoticias%2fcarl-zeiss-zk-pentax,1_3449
- 791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 15:53:45 ID:EPngXFfk0
- 実際、コシナがなければもうまともなM42なんて出ないんだしな。
レンズもボディも...
- 792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 16:34:46 ID:kbnSFIxp0
- ボディはもう終息してるだろ。新しいのも今後出ることはなさそう。
レンズも最近はスクリューよりニコンFマウント優先だし。
- 793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 21:01:19 ID:5zodfaFm0
- ベッサフレックスのデジカメ版でないかなあ。
やっぱり夢で終わるのだろうか・・・
- 794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 02:08:58 ID:mF4qA3ce0
- 近代はbicとかで値引きで売っているから、
大抵の場合トータル入手コストで安い。
- 795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 06:47:26 ID:0fiFhs7Z0
- 近代乙
- 796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 07:13:47 ID:JUamKTPq0
- 見っ直そーう、見直そう♪
スクリューマウント見直そう♪
メーンドクサイ、面倒臭い(ry
- 797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 20:04:43 ID:0fiFhs7Z0
- たまに見直すと、カビ生えてたりするのがM42
- 798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 23:42:32 ID:B3FnfHd80
- たまに見直すと、焦点距離が伸びてたりするのがM42
- 799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 09:04:01 ID:pDI62nI80
- 見直すより、見そこなう、ほうが確実に多いのがM42
- 800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 09:36:38 ID:LRgh1DaE0
- たまに見直すと、本数が増えてたりするのがM42
- 801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 11:10:06 ID:QTho/vc60
- コシレンM42と近代(宮本)のアダプター使うと、レンズの水平がちゃんと合って
角型フードがカッチリする。たいしたもんだよ
- 802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 12:02:34 ID:dqTWZJS10
- 宮本の注文した。
ヤシカの50/2とかのマイナーなレンズをデジカメで使おう。
- 803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 08:53:46 ID:A5rd/y3R0
- >>797
>>798
>>799
いつも見直しとけ
- 804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 09:00:58 ID:A5rd/y3R0
- 訂正
>>799 X
>>800 ○
- 805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 05:33:44 ID:6e7FKYoO0
- 2本セットで10Kなので買ってみた。
EOS1Ds 近代EOS⇔M42
EBC FUJINON T 135oF3.5(M42)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070708200038.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070708200100.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070708200122.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070708200142.jpg
EBC FUJINON SW 28oF3.5(M42)
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070708200628.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070708200720.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070708202233.jpg
発色はイマイチだが解像力や抜けは悪くないね。
- 806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 10:56:58 ID:pVY/u+kQ0
- これは良い買い物。10kはやすいな。
羨ましい。
- 807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 12:00:07 ID:xTjo6XpR0
- 近代度々乙。
でももう宮本の麗子ール買うからいらねーよ。
EOSなら今じゃ、フォーカスエイド対応EOS-M42もあるからますます近代の存在意味は亡くなるばかり。
しつっこいと嫌われるよ←近代
- 808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 16:04:25 ID:sJju39Np0
- じゃあ、しつこく近代ネタでも。
近代のM-42−フォーサーズアダプタ借りてきたんだけど、
こいつ、一応絞りピン押し込むんだけど、押し込み方が足らずに、
手持ちのほとんどのレンズでF11あたりまでしか絞れないんだよな。
これはこーゆーもんなのかね。それとも最近のは改良されてるのかね。
- 809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 21:14:22 ID:vdzFwLko0
- ロシア製でM42の引き伸ばしレンズありますよね。
たまにかなり安い値段で売っている。
あれとベローズやヘリコイド接写リング組み合わせれば
優秀なマクロレンズになるのでは?
買っちゃおうかな。
- 810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 22:03:06 ID:QEPbMU5l0
- >>809
L39じゃないの?、ロシアじゃないけど、
国籍不明の50mmの後玉をひっくり返して
『デジタル写るんです』を作ったよ。
- 811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 22:12:33 ID:vdzFwLko0
- >>809
LもあるけどM42もありますよ。
- 812 :810:2007/07/12(木) 23:15:45 ID:QEPbMU5l0
- >>811
それは知りませんでした、ありがとう。
L-M変換が要らないのは良いかも。
- 813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 11:44:21 ID:qjkzxZGT0
- >>809
なんか、それ、ヤフオクの海外バイヤーの出品じゃないか、と感じたんだが。
まぁ、あいつから買うのはやめておけ、が、ロシヤンで散々失敗した貧乏人からのアドバイス。
そもそもいい加減でつくりの悪いレンズだから、優秀なマクロにはならない。安くて使い辛い近接レンズ程度だ。
ちなみに引き伸ばし機の関係か焦点距離が80mmくらいまでは39mmネジマウント、それ以上の焦点距離だと42mmネジマウントになるようだ。
L−M変換てのは紛らわしいから、39−42変換とした方が良いと思うよ。
なんにしてもデジボディがあるならまともな現行マクロやリバースで手持ちのレンズによる接写楽しんだ方がいいよ。
わざわざゴミを買う事は無い。
- 814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 19:56:02 ID:HNXONUxZ0
- >>813
誰もお前さんに指図される筋合いはないんだが・・・
MCミール20mmf3.5なんて、なかなか優秀なレンズだと思うがな。
コーティングが良いのか逆光に結構強いし、歪曲も少ない。
ただ、純正の20oと比べたら、デジではシャープネスが今ひとつの
ようにも感じたが(α7Dの場合)。
- 815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 19:57:37 ID:HNXONUxZ0
- >>813
しかも頭からヤフオクと決めてかかってるお前はかなりアブナイ人間だろうw
- 816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 21:02:45 ID:j4FWZadY0
- ある程度機材道楽が進むと,簡単に高画質を得られることに満足
できなくなるんだな,一見無謀とも思われるような機材選びで思いがけず
高画質が得られた時に何とも言えない喜びを感じる。ま,要するにどM
なだけなんだがね。
- 817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 21:14:31 ID:OV4A3TSe0
- 斜入光で虹色パラダイスにならないレンズなんて、
カメラのレンズとは言えない
- 818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 22:11:05 ID:qjkzxZGT0
- >>814
なぁ、早とちりと勘違いで、人に迷惑かけながら生きてる馬鹿なんだろうけど
「引き伸ばしレンズ」って知ってるか?
馬鹿に指図する気もないし、指図したところで理解出来ないだろ。
- 819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 22:22:15 ID:qjkzxZGT0
- >>814
Mir-20を逆光に強いなんて言えるようじゃ、まともなレンズ使った事ないんだろW
背伸びするな、馬鹿なんだから。
- 820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 02:29:00 ID:zktVWnLC0
- >20mmf3.5
110でも引き延ばすのか
- 821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 13:07:11 ID:VwXFl6Xk0
- >>818
>>813がM42ロシア一般を粗悪品のように言ってるから
オレはミールの話をしただけなのだが・・・
だれもミールを引き伸ばしだなんていてないのにねえw
- 822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 13:09:53 ID:VwXFl6Xk0
- >>819
旧タイプのミールで実際夕日を画面に入れて撮ったが
国産の安ズームなんかと違い変なフレアなど出なかったよ。
あんたこそ自分で使ったことあるのかね?
- 823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 13:14:34 ID:VwXFl6Xk0
- ロシア製は最高とは言わないが
使いもせず(使えもせず?)頭からゴミレンズと決めている脳内ベテランが多い。
ただそういうことだな。
- 824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 13:42:29 ID:v1IZ8UgQ0
- ゴミレンズ引き取ります。クレクレ щ(゚Д゚щ)
- 825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 14:19:50 ID:UW6t2PI/0
-
国産安ズームW
そんなもんとしか比較できない馬鹿だからだめなんだろうなW
しかも、最近の国産安ズームでもロシア物とは比較にならない程よく写るが、本当に写真撮った事あるのかW
嘘や思い込みではなく、本当のしっかりした主張が出来るように頑張ってみろ。
金貯めて良いレンズ買って、そして使えよ、物知らず。
- 826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 14:44:57 ID:CEAQFmMUO
- それならロシア製よりよく写る安ズームの具体例あげて見な。
俺はミノルタAF20やAFズーム17〜35/3.5-4.5と比べた事くらいしかないが、
少なくともズームよりはフレアが少なかったよ。
- 827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 14:49:00 ID:CEAQFmMUO
- >>826は>>825へのレスな
- 828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 15:49:23 ID:75NGzdX+O
- 全部。
- 829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 16:11:13 ID:UW6t2PI/0
- あ”〜マンドクセ〜
だから初心者相手にするのは嫌なんだよ。
- 830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 16:17:18 ID:OfFkT6kd0
- 禿堂
安図無なんか誤身だってことすら理解できない池沼って化輪位相だよねwwwwww
- 831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 20:57:39 ID:CEAQFmMUO
- 中身のない人間ほど自分を「ハイアマ」だと思い込み、鼻にかけて初心者を罵倒する。
ハイアマって便利な言葉だよね。
明確な定義なんかないし、初心者を見下して優越感に浸れる。
さりとてプロみたいに責任ないからな。
- 832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 04:39:26 ID:i52zDXT00
- >>823
ロシアのカメラボディ & レンズは、部品単位でみると精度が低い
・・・というか、バラつきが大きいよ。極大量生産された、ただの機械部品といった感じ。
それを組み立て調整で一定のレベルに仕立ててる(ことになっている)
例えば、レンズじゃないけど、コンタックス2(U)とキエフを比べると、
コンタックスは部品レベルできちんと寸法管理されてるから、各部品がそのまま組み付く。
キエフは寸法を合わせるために紙製のシムを入れて、その枚数で調整してる。
僕が買ったジュピター12も、当初は無限遠が出ず、カメラボディーとルーペを使って
自家調整したし。
逆の見方をすれば、レンズ(ガラス)そのものには良い物が多いから、
バラして再調整すれば神機となる可能性もある。
- 833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 06:55:58 ID:rpP8NSLE0
- >>832
製造時期にもよるんじゃねえの?
ソ連がぶっつぶれる直前にこさえたものは
きっと労働者もやけっぱちだっただろうから
どうしようもないやつが多い気がする。
- 834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 12:32:47 ID:i52zDXT00
- 確証はないが、WW2(U)直後生産のうち当たり個体扱いされているものは、
ソ連製でなくて分捕ったドイツ製部品で組まれてるんじゃないかと思う。
- 835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 15:08:49 ID:JnyNkIeD0
- >>834
その手のレンズはキエフRFマウント(コンタックスと完全互換とは言えない)や
ライカLマウントの1940年代後半と1950年代初頭に見られるBK又はZKと称した物で
K(クラシナグラスク、今のKMZ)でドイツレンズ部品の内使える部品の一部を流用して組み立てたとされているね。
しかし、もちろんしばらくすればドイツの材料は尽きるわけで、その後、手持ちの材料でそれを真似て作ったのが
ジュピターシリーズとされている。
厳密にはゾナーやビオゴンなどとは同じ構成でも違う物。
M42レンズについては、その派生モデルもあるがインダスター50のような旧来の安易な改造による普及品もある。
しかし、ロシアの製品全般に言えるのは、工作精度が悪く、質感が悪く、信頼性が低く、写りが悪い。
ロシアのSLRレンズで最高と呼ばれている物の評価は、ブーム当時ですら「国産現行ズーム並みには写る」であった。
初心者の入門用単焦点には面白いかもしれない。
- 836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 15:20:06 ID:JnyNkIeD0
- >>832
>逆の見方をすれば、レンズ(ガラス)そのものには良い物が多いから、
>バラして再調整すれば神機となる可能性もある。
それはないね。
硝材はまともな物を使っていたらしいが
ガラスの加工はやはり選別もいい加減で、精度も悪く、仕上げも悪く、コートも悪く。
よく見ると、荒削りの研磨の目が残っていたり、コートにシミが多数できていたり、仕上げが悪くてレンズが傾いてついていたり、部品が欠品していたり。
バラして再調整とかで解決出来る問題ではないレベルです。
しかし、本当に極々まれに、普通に写るレンズもある。
だから、うまく当たれば廉価な普及レンズとして気軽に使える事もある。
あとは、物の良し悪しの判らない初心者を騙すには面白い商材かもしれないね。
物としての魅力に欠けるから、現物を国産と見比べると完全に見劣りするけど、ネット通販とかなら商品写真加工して騙せるしね。
今残ってるロシア物販売はほとんど通販メインでしょ、又はヤフオクでしのぎ商売。
何故だかわかる?
- 837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 21:44:55 ID:Vr6QorBj0
- >>836
お前カメラ板のロシアスレに粘着してるバカだろう。
そうか、人にも言えない過去に高級レンズ何本も買える
高い授業料払って初心者じゃなくなったんだね。
ああそうか、ご立派、偉い偉いw
- 838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 22:56:26 ID:KGV/dJp10
- PENTACONが気になったので検索したらこんなのが引っかかりますた、
PENTACON http://www.pentacon-dresden.de/kompetenzen/foto/
さてなんでしょうw
http://www.praktica.de/
- 839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 00:08:42 ID:liGuVCUI0
- >>838
おそらく、ドレスデンで作っていない。
某アジアのOEMと思われ。
VEB Pentaconとは何の関係もなし。
- 840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 00:28:02 ID:Vkvb63Na0
- >>839
了解、プラクティカとエキザクタが見えるのですがこれも関係ないですかね。
- 841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 00:49:18 ID:z6IdpziQ0
- ここでも面白いの扱ってる。> プラクティカ
ttp://www.eyeopte.com/index.html
- 842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 07:42:02 ID:7tJ8G6Rp0
- 宇宙空母・・・
- 843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 10:01:11 ID:Gcklj4Bq0
- それにしても、今の世界でAF一眼や一眼デジカメを作ってるのが
ほとんど日本メーカーだけなんておかしいよなあ。
(ライカバック除く、あと、ロシアのゼニットはAFまで行ってないよな)
プラクチカが元気だったらM42のデジカメでも作ってくれたかもしれないのに。
- 844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 12:12:09 ID:qWyaikqe0
- Bバヨネットじゃねぇの?
- 845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 14:59:01 ID:pFsv88Mj0
- >>842
それは、ギャラクティカ
- 846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 18:46:09 ID:7tJ8G6Rp0
- >>845
昔のTVシリーズファン的には「ギャラクチカ」なのだ。
- 847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 22:16:50 ID:liGuVCUI0
- >>840
エキザクタも残念ながらイハゲーのものじゃない。
そのエキザクタ、欲しいんだけどな。
>>844
順当に考えて、Bマウントだよな。
でも、Bマウントと平行してM42プラクチカ作ってたからな〜。
- 848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 23:50:31 ID:Vkvb63Na0
- 昨日に続きこんなのが検索で引っかかりました。
http://www.praktica-users.com/index2.html
古いレンズと(メーカー名)名前だけが残った感じですね、残念。
- 849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/17(火) 00:29:46 ID:Isl2jxDo0
- プラクチカそのものについては、ここがいい。
歴代プラクチカが写真入りで紹介されてる。
http://www.praktica-collector.de/SLR_all.htm
自分のプラクチカの製造年代、スペック上の特徴などが一目瞭然。
上のURLは画像が多く、とても重いから、低速回線ユーザは注意してね。
- 850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/17(火) 06:27:15 ID:uWubvf9v0
- >>847
M42でも電子接点のあるモデルが存在してたから
案外ネジ式のAFというのも根性あれば作れたと思うのよ。
- 851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/17(火) 11:15:11 ID:45dRIA1/0
- ZENITデジタルは完成予想図まで出たのに頓挫したな。
あれが出ていたらどんなにヘタレでも買ったのに。
- 852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/17(火) 13:02:17 ID:CgDTthCg0
- >>851
えっ、マジ、そんな話し始めて聞いた、ソースと言うか画像にリンク頼む。
この前、やっとKマウントで開放測光AE機を一般市販したばかりだろ→ゼニット
M42では現行機にAEどころか開放測光も低速ガバナーもないんだから
デジタルどうのって言ったって、中国のOEMコンパクトデジとかでお茶を濁すんだろうとしか思えないが
だいいち、ゼニットのSLRなんて信頼性が低くて作りが雑でまともに使えるもんじゃねーし、もちろんレンズも悪いけど。
M42デジの夢をかなえてくれるのはコシナ以外にはまず考えられない。
- 853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/17(火) 16:55:56 ID:45dRIA1/0
- >>852
ソースはZENITのホームページだが、今はもうない。
>ゼニットのSLRなんて信頼性が低くて作りが雑でまともに使えるもんじゃねーし
だから中止になったんだろうw
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/17(火) 21:39:36 ID:y7/q6x280
- や、どんな糞画像吐き出してくれてもいいから
RAWさえ撮れればそれでOK!!
あとの面倒は俺が見るww
- 855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/18(水) 01:51:45 ID:T/oFjjNI0
- メイレイノ、ママニ。
- 856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/21(土) 21:55:59 ID:A/YXlARp0
- なんかデジタルと言いつつ、媒体が2"FDだったりして。
デジ初期にありましたよね、そーゆうの。
- 857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/21(土) 23:33:43 ID:8AuFVRk+0
- それマビカよーw。
- 858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 00:38:08 ID:hEfEDCmi0
- しかもデジタルじゃない電子スチルカメラの元祖マビカじゃないか
- 859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/23(月) 10:24:02 ID:DtHn4eMV0
- デジタルといえばスレ的にはオサノンでしょ?w
- 860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/24(火) 04:28:19 ID:HwW8GO7q0
- プラナー50のZKが出たので迷ってる。
ZMを買おうと思ってたけど、K10Dで露出計がフルに使えるZKは魅力的。
一方のZMならαでも銀塩プラクチカでも使える汎用性がある。
とても2本も買えない。
どうすべえ・・・
- 861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/24(火) 17:18:40 ID:2NhhS7aM0
- プラナー50はね、デジだとかなり好き嫌い別れると思う。
M42マウントとしては史上最高に良いレンズだと思うけど、俺的には彩度上がり過ぎて困る時がある。
同じZS広角と比べたら安いレンズだし、2本買うのも手だと思うよ。
しかしZK85/1.4マジ欲しい。ボーナスでバイク買うんじゃなかった。 (><)
つうかさ、ZMとZSを取り違えてるだろ。>860
- 862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 00:22:28 ID:5Zj8ELl60
- >>860
>>861も書いているけど、ZMだとライカマウントになるお。
ライカマウントがαには使えないお。
- 863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 00:34:32 ID:vMaxVuiUO
- わりーわりー
MじゃなくてスレッドマウントでSだったね。
- 864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 00:49:19 ID:G/4UYOnc0
- >>863
スレッドマウントならTMだべ。
スクリューマウントっしょ!?
- 865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 01:08:30 ID:3E02WLi/0
- http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5220707000027&class=05
ZeissJena FLEKTOGON 35mm F2.4MC + PANCOLAR 50mm F1.8MC
35/中玉ホコリ・1枚目少しコートムラ・少しコバ剥れ
50-レンズ内に少しホコリがあります。
並品 販売価格(税込):¥52,500
これって高くね?
- 866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 01:14:22 ID:M/NJSmCF0
- 地図だから高いのは不思議じゃない
- 867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/28(土) 03:59:38 ID:m18O46DB0
- >>861
結局ZK予約しちゃいました。
ZFやZSよりすぐ無くなっちゃいそうだからなあ。
これで気に入ったら金ためてZSいくかも。
- 868 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:07:28 ID:2GyihaUr0
- ペンタ純正でM42アダプタあるのに、わざわざKマウントを出す意味がわからない。
EFとか4/3とか出せばいいのに。
- 869 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:58:08 ID:wYtTSiyU0
- >>868
M42と言ってもレンズ側にManual/Autoの切り替えレバーが無いと
純正のM42アダプタでは常に開放絞りでしか使えない。
KAマウントなら開放測光できて、TvモードでもPモードでも使える。
- 870 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:00:38 ID:/jXTqe500
- >>868
コツコツ続いてきたカメラ進化を全否定するような発言ですね。
EF用とか4/3用って、メーカーの趣旨からすりゃ今後も出ないんじゃね?
- 871 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:59:48 ID:ZOe+SrGP0
- >>868
EFはコスト高の割にMFレンズだと売れないからじゃね?
マクロアポランが売れなかったみたいだし。
4/3はファインダーが…
- 872 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:06:51 ID:AZw82NQi0
- >>868
アダプタ使うと自動絞りにならないじゃん…
- 873 :867:2007/07/29(日) 17:30:55 ID:Ib9378MhO
- KAマウントは手軽にいろんな撮影モードが使えるのが魅力。
もっともM42でも、K10Dならスポット即光とマニュアルモードで
グリーンボタンを併用すれば快適に撮影できるから、そちらでも良かったのですが。
- 874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 14:46:54 ID:3QXJCTOk0
- >>868
>EFとか4/3とか出せばいいのに。
両方とも、「電磁絞り」の存在がネックとなっている。
仮に、マウントだけを合わせてもカメラ側から絞りをコントロールする
メカニカルな機構が存在しないから、実絞り(絞り込み)測光だけの扱いにくい
レンズとなってしまう。むしろそれならばM42+マウントアダプターで十分だと。
また、仮にCPUと電磁絞り用のモーター、電気的な接点を取り付ければ両規格でも
扱いやすいレンズとなるが、コストの問題ではなく、それをやってしまうと
AF機構だけを取り除いたレンズメーカー製AF交換レンズの出来損ないみたいな
ものになってしまい、何のためのメカニカルなMF交換レンズなのか意味が無くなって
しまい、本家本元のツァイスも認めないだろう。
- 875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 22:42:30 ID:h4Ika1AP0
- >>873
DSなら合うがK10Dでは快適には合わないのだが>露出
- 876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 00:04:49 ID:pTajYxmB0
- >>875
kwsk
- 877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 01:04:39 ID:Bfwbw2un0
- >>875
確かに合わないね、ってフォクトレンダーの話でしょw、露出補正、
開放Fの時と絞った時の明るさが変わるのね、だから露出補正する。
M42マウントと大して違いがないと思う、
- 878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 04:37:06 ID:3RPBfWrS0
- >>876
スクリーン&測光系の問題で、実絞りが合わなくなってるのだが
開放と絞ったときで補正量が違うし
M時の補正も無いし、SSダイヤルが前だし(入れ替えできるように念入りに要望出しておいた)
- 879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 09:17:45 ID:jAZ+I39P0
- それ以前にコシナのKマウントって自動絞りでも露出狂うし。
ま、スレ違いなのでこれ以上やりたければKマウントスレで。
- 880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 17:42:26 ID:QL4i8dMI0
- SMC50マクロ15000円だった。値切ったら9800円になった。
十分だ。
- 881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 18:06:44 ID:/2+EzMGf0
- すごんだの?
- 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 20:17:53 ID:7tyDCsMA0
- >>874
「電磁絞り」って、なんか技の名前に使えそうだな。
雷電爲右エ門の得意技だけど、危険なので禁じ手となった・・・とか。
- 883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 20:55:07 ID:No4leB9N0
- www.camera-musashi.co.jp
- 884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/04(土) 00:29:30 ID:YlMlAjM20
- あの〜・・・
もう、出てるかもしれないけど
「王様2」が閉店ですって!
- 885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/04(土) 03:09:36 ID:1Ak+Yxx10
- ロシア物自体とっくに終わってる。
- 886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/04(土) 11:59:45 ID:tTk4gijz0
- >>884
まじ?
いろいろお世話になったのに・・・
5〜6年くらい前は他にもダックビルとかいろいろあって楽しかったよなあ。
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/04(土) 12:01:55 ID:tTk4gijz0
- って、ホームページ見に行ったら
ネット販売は続けるみたいね。
現物見て買い物できないのはアレだけど
なるべく長く続けてほしい。
- 888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 12:40:32 ID:xiFPSAyS0
- 実質、とっくに終わってるよ。菌愚もロシアも。
買いたくなるような物無い氏ね。
- 889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 13:55:47 ID:JHiu8t/z0
- 外出だったらすんません。
K100Dに近代のアダプター噛ましてM42つけた場合、
SRは昨日しないんですか?
うちのだとSR使用不可になっちゃうんですけど・・
- 890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 20:31:29 ID:T3caEx1X0
- >>889
純正品では試してみたの?
- 891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 21:15:35 ID:SGUnNaUb0
- >>889
カスタムメニューかなんかで設定するんじゃなかったか?
取説読んだ?
って、オレ未だに*ist DSユーザーだから詳細分からんけど。。。
- 892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 23:56:22 ID:JHiu8t/z0
- キットレンズは効いてます。
メニューの中に"手振れ補正"って項目はあるんですが、
灰色になっていじれなくなってるんです・・。
もう一回取説読んでみる。
- 893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 00:58:39 ID:qxmoWXfl0
- ごめんなさい。
Cメニューの意味を分かっていませんでした。
Cメニューで設定できました。
ペンタHPのFAQにモロのってましたね。
失礼いたしました。。
- 894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 00:18:21 ID:o3E0bzQT0
- KING2、
近頃は店舗に行っても何もなかったしな。
実質開店休業状態、というか、ネットだって開店休業みたいなモノじゃん。
- 895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 00:43:43 ID:n6xxZHWN0
- スクリューマウンコを見直そう!
- 896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 12:05:07 ID:lzmj6Py50
- 菌愚氏ね
- 897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 23:24:26 ID:C7+gzVcw0
- Sタクマー55/1.8を\1,800で入手したので記念カキコ。
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070810231721.jpg
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070810231351.jpg
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070810231204.jpg
- 898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 01:16:19 ID:hrCsKDRP0
- 縦に起こせよボケ
- 899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 09:07:46 ID:FBIPGAsY0
- >>898
申し訳ありません。縦に起こしなおしました。
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070811090253.jpg
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070811090402.jpg
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070811090437.jpg
- 900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 09:26:10 ID:fvIRken30
- タクマしいね。
- 901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 19:51:17 ID:7Gb5P9EZ0
- >899
近くを撮るなら、いい感じだね。
置きピンで、町撮りスナップとか、遊べそう。
- 902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/04(火) 14:16:04 ID:ZKZLvWgC0
- 新型デジイチ発表ラッシュで見向きもされなくなったかなあ。
- 903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/04(火) 19:29:19 ID:rf6tSZEf0
- そこからM42沼にハマるヤシもいるわけで。
結局、ベッサフレックス狩っちまった。
- 904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/04(火) 20:07:25 ID:QAUYuctW0
- 人気が落ち着いてツアイス辺りの値段が下がればいいんだけどな
- 905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 02:43:32 ID:72hdGuEV0
- M42を一般的なフィルタサイズに変換するリングって結構高いのね・・・
オクで安いM42望遠レンズ等を買って、
レンズ口径小さいデジカメのテレコン代わりにしてみたいと思ったけど、
変換リング調べたら3千円以上だったわ。
- 906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 09:19:05 ID:/ma2rD/r0
- >>905
意味不明。
そんなことをしてもマクロになるだけだが。
- 907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 20:32:39 ID:r3FUboIs0
- EBC FUJINON 28mmF3.5(M42)
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070905202859.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070905202915.jpg
- 908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 22:41:12 ID:+0Cmuvn60
- >906
905はリバースアダプタじゃなくて
マウントアダプタのことを言っているのでは?
- 909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 22:44:22 ID:tl1WKE+90
- >>907
うわ、解像度高いね。さすがは1DSというべきか。
絞りどのくらい?
- 910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 22:57:09 ID:r3FUboIs0
- F8くらい
- 911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 23:11:19 ID:LVktn7pO0
- コッテリしてるね。
- 912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 10:18:41 ID:PuF9DXlQ0
- >>908
マウントアダプタだって同じ事だよ。
標準レンズの前に望遠レンズ付けて望遠になるかい?w
コンデジのテレコンみたいな感覚で、普通の望遠レンズは使えない。
- 913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 12:47:30 ID:NdXw1Y0I0
- デジスコテレコンもどきで遊んでみたいということだろ。 3000円が高いと言ってたら何もできないよ。
- 914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/07(金) 22:55:20 ID:0XB84gx+0
- スクリューマウントって、弄ったことないけど、
いつマウントからレンズが外れるか、回してる最中は分からないよね?
手を持ち替えてる瞬間にマウントから外れて落下…なんてことにはならない?
- 915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 03:08:35 ID:Xk0vz1Vl0
- 料理に醤油かけてるときにキャップ外れて醤油がドバァって
いうのより確率は低いとおもうぞ。
- 916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 04:25:25 ID:SNxagbGl0
- >>914
あるある。
・・・ってあるわけないだろ!ww
- 917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 15:17:21 ID:8adUB/qh0
- >>914
漏れはM42はマウントを上向けて回しまする。
くるくるくるくる。
- 918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 23:02:43 ID:KO8EPY/K0
- オレも上向けて回すよ。っていうかM42歴20年だから
>>914に言われるまで気にしたことなかった。
- 919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 02:15:32 ID:wuy5kfBy0
- >>918
デジに成ってから、あまり上向きでは外したく無いってのが有るのかな
- 920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 13:10:48 ID:bjh9ce1i0
- おれ横向きで外すけどな・・・
- 921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 17:23:51 ID:PnZ8GM7e0
- 普通は横向きだな。
- 922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 00:35:03 ID:Gg6fngs50
- 嵌めるにも外すにも上向きがもっとも理に適っているのでは?
- 923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 09:24:59 ID:U5a1K+rzO
- SMCタクマー28mmF3.5を手に入れたのだが、周辺が曇ったような写真になる。これはこのレンズの特徴なのでしょうか?
- 924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 09:31:22 ID:BSP6HTLT0
- 雲っているの意味が不明だが、本当に曇っているような写りならレンズがおかしい。
開放で撮影して、周辺の光の量が落ちて暗くなっているように写るのなら、そういうレンズ。
F8くらいまで絞れば周辺の暗さはなくなる。
- 925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 10:03:55 ID:U5a1K+rzO
- アドバイスありがとうございます。
晴天の日に外でF8まで絞って使用してみます。
ちなみに光量も確かに落ちているのですが、その関係でピンぼけというかモヤっとなってるのかもしれません。
- 926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 10:41:01 ID:BSP6HTLT0
- >>925
ちなみにボディは何を使っている?
フルサイズデジなら周辺が流れているだけかも。
APSサイズだったらやはりレンズが変。
画像うp出来ればある程度想像が付くんだけどね。
- 927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 11:20:25 ID:Xk13q7vn0
- >>914
使っててレンズが外れる心配があるのは、キヤノン旧FDレンズとペトリ。
どちらもスピゴットマウントで、ロックが無い。
昔、とある電車の乗客が買ったばかりのキヤノンFTをその友人と弄っているうちに
絞りリングをスピゴットリングと間違えて回し、レンズが電車の床に転がったのを
目撃したことがある。
- 928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 12:01:43 ID:3CoAja+oO
- >>922
ゴミが心配
- 929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 15:03:39 ID:BSP6HTLT0
- >>922
銀塩時代はね。
デジになってからはゴミ落下を恐れるからレンズ下向きが正解。
特にM42はマウントの構造上ゴミが出やすいので上向き交換はやめたほうが吉。
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 18:32:27 ID:U5a1K+rzO
- >926
ペンタックスのK100Dを使用しています。
今日時間があったら、アップロードします。
ありがとうございます。
- 931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/13(木) 04:38:49 ID:hYCnxDoP0
- 俺も正上位で抜き差し
- 932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 01:12:23 ID:JIK/MxZA0
- >>926
遅くなってすみません。
ようやくアップロードできました。
開放だとこんな感じで、まるでフィルターを使用しているかの写りになってしまいます。
やはり、このレンズはダメなのでしょうか、、、
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070918011033.jpg
- 933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 04:22:39 ID:JuJoXkdG0
- >>932
それ、明らかにおかしいね。
前にE-410スレ上げた超琢磨28mm F3.5の開放とF8
絞り優先 +0.3EV NATURAL ノイズフィルター標準 WB auto RAWをオリスタで撮影時設定現像
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070626054054.jpg
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070626054257.jpg
- 934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 08:18:42 ID:JIK/MxZA0
- >>933
前々写りが違いますね。
こういったレンズなんだって割り切って使うしかなさそうですね。
ペンタフォーラム持って行けば、調整してくれるのでしょうか?
どちらにしても高くなりそうですね・・・orz
- 935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 09:31:13 ID:T1RlsOGm0
- おかしいと言うよりカビとか曇りとかのジャンクレンズジャマイカ
- 936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 10:03:18 ID:eM4e2p8r0
- >>930
これは酷いね。まともな写りじゃない。
ペンタフォーラムでは調整は出来ない。修理業者に持ち込むしかないけど。
可能性としてはクモリ以外に、元所有者が弄って光学系おかしくした可能性もあるね。
- 937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 10:04:08 ID:wSHFDega0
- >>932
ところで絞り優先みたいだけどマニュアルじゃなかった?
- 938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 10:57:44 ID:wPvXtoQbO
- >935
オークションで落札したレンズのため、どのように使用していたかはわかりません。
評判の良いレンズだけに残念です。
>936
オークションでレンズを落札するときは注意が必要だなと思っています。勉強代と割り切るしかなさそうですね。
>937
マニュアルにしないで、絞り優先で撮りましたが、どちらも結果はあまり変わりませんでした。
色々とご意見ありがとうございました。またオークションに出すと、被害者を増やすだけなので、このまま保管しようと思います。
- 939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 11:16:54 ID:k+2nRPCX0
- >>938
ダメ元で写真レンズ工房さんに見積もり出してみては。
ttp://www.geocities.jp/renzu_koubou/index.html
直るようなら同じのを買い直すくらいの出費ですむかも。
- 940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 12:11:38 ID:wPvXtoQbO
- >939
ありがとうございます!
早速、問い合わせメールを出してみます。
本当にありがとうございました!
- 941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 12:15:55 ID:eM4e2p8r0
- このままキラキラ+流れ描写を楽しむという手もあるけどね。
意外と好きだよ、こういう写真。イヤマヂデ。
- 942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 12:47:42 ID:wPvXtoQbO
- >941
確かに特殊フィルターを使用している感じに、割り切って使うのも手ですよね。
色々考えてみることにします!
- 943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 15:13:24 ID:+j7lWroD0
- 漏れも修理するのはもったいないに1票だな。
↓へどうぞ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1085635475/l50
- 944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 20:34:13 ID:dE75lOzg0
- >>942
親父の形見のS-Takmar28/3.5で撮ってみた。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070918202856.jpg
普通に撮れるのが当然だから、修理せず効果生かして使うのもアリかも。
- 945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 05:19:06 ID:c3tLDMD90
- >>932
スゲーな。これは。
むしろ欲しい。ソフトフォーカスとして。
- 946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 05:56:50 ID:rKQsbEmM0
- >>932
うらやましい。これで作品撮ってみたい。
めったにない大当たりのレンズだと思う。
絶対に修理しちゃダメ!
- 947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 19:25:57 ID:lvBVJ3Qs0
- 買った値段と修理費用が同じぐらいじゃないのか。
なおさら修理するのはバカらしいな。
- 948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 09:55:46 ID:1IkE3M4GO
- >>945
修理しちゃダメですか(苦笑)
金額が金額だけにこのまま使用を考えますね。
>>947
確かにもう一本同じレンズを買うのも手ですよね。
今度はちゃんとお店で買おうかな。
- 949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 10:03:55 ID:zf0Npvvz0
- 見た目曇りとかカビは無いのか?
- 950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 18:59:08 ID:+wjy9O3E0
- 素人がいじってレンズの位置がずれてるとか。
- 951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 20:39:59 ID:vB3EGelf0
- 写真工業10月号はM42マウントレンズ特集
http://www.shashinkogyo.co.jp/index1.html
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 21:41:32 ID:WUwgrzyh0
- またか
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 21:43:00 ID:R46yrYxG0
- 相場が上がったりするからもうやめて欲しい
- 954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 22:53:37 ID:Z2O1pSgu0
- 28/35のタクマーなら、どこでも大体一万円前後で並んでる。
そんなに珍しいものでもないから、ちょっと探せばあるよ。
昨日も東京駅八重洲地下街のキムラヤに3本くらいあった。
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/21(金) 10:53:26 ID:d5vwdvON0
- >>932
そのまま使えの流れをぶった切るようでスマンけど、それって後玉の
ねじ込みが甘いせいじゃないかな?
かつて、カビありの同じレンズを安く買って、バラして掃除したのはいい
けど、後玉のねじ込みが中途半端で同じような写りになったよ。
最後までねじ込んだら普通の写りになった。
ひとつの可能性ということで・・・。
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/21(金) 15:42:32 ID:t11Uu3hV0
-
>>932>>955
きっとその手の話だね。これカビとかそういうレベルじゃなくスゲーもんw
もしくは組み立てる時に一枚レンズの表裏間違えたとか。
原因が分かれば、きちんと本来の状態にも出来るし、このラブリーな状態にも戻せるw
- 957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/21(金) 20:20:10 ID:wgu6Wiuy0
- 一番手前の後玉が裏表逆なのかもね。
カビ鳥のために分解・清掃したはいいけれども
逆さまにつけちゃったとか。 ならすぐ直せるけど
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 21:47:55 ID:ASOQcXyvO
- レンズを分解して、修理するなんて技術は持ってないです…orz
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 22:13:38 ID:aJNfTf9w0
- 技術は大してイランよ。
道具が必要なことはあるけど。
- 960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 22:32:57 ID:HTMiT9L90
- でも自身がない人にすすめることでもない。
壊したら本人も困るし、貴重なレンズ資源も減ってしまう。
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 22:33:33 ID:HTMiT9L90
- あ、自信がない人、なw
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 23:39:22 ID:VMi7J62e0
- 光軸ってづれないのかね?
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 01:11:09 ID:n5mjilMb0
- ずれます。
というか、自分で直せるなんて言ってバラして組み立てたレンズは、
きちんと測定すれば光軸ズレズレになる。素人組み立てで元通りにはならない。
直った気になっているだけ。
趣味なんだから、それでもいいとは思うし、
それでも大体はきちんと写るので問題はないが。
- 964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 08:10:05 ID:jZEFheuj0
- また出たか。ループするな、こりゃ
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 09:24:41 ID:M/f+iGTQ0
- 東ドイツとかソビエトでやる気のないおっさんが組み立てたレンズもあやしい
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 22:40:40 ID:zwghWpwo0
- >>965
組み立てていたのはおばさんが多い。
怪しいのは同じだけど。
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 23:28:59 ID:M0xBQqqB0
- 組み立ては誰でもできるけど、チェックは測定器がないとムリ。
それでも普通に撮影する分には問題ないけどね。
でも、素人がバラして組み立てたレンズをデジタル一眼につけて、
ピクセル等倍に拡大して画質評価しているのは滑稽だ。
- 968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 00:58:05 ID:Fla+H68N0
- なんか最近35mmたかいよ。
かんべんよ。
- 969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 02:03:02 ID:m5T8a9PN0
- ついにM42デジの時代が到来か!?
- 970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/30(日) 02:06:10 ID:DadBk/fp0
- なぜか甘いと言われるペンタコンの写り方が好き。
- 971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/01(月) 13:43:52 ID:1FlaZuSJ0
- Takumar 135/2.5買うたよ。
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/01(月) 14:33:01 ID:GDClS8dI0
- 明るいねー
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/01(月) 21:26:08 ID:ZWyZjayO0
- >>971
フードは!!
フードは付いてるの?
- 974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/01(月) 21:30:51 ID:51CLpIv80
- 973の必死さに噴いたある秋の日
- 975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/01(月) 21:34:36 ID:dsEgLBf40
- >>973
ああ、大漁だよ。
- 976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/01(月) 22:49:23 ID:0W2lQbq5O
- 東急フードショウでいろいろ売ってる
- 977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 00:12:57 ID:l6BiaK3y0
- すっかり盛り下げてくれた976であった。
- 978 :973:2007/10/02(火) 08:14:37 ID:qLMDOk3W0
- フード、ついてたよ。
ほこりまみれの水筒型ケースもな
- 979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 21:01:09 ID:l6BiaK3y0
- わーい35mm手に入れたよ。
ちょっとガタあるんだけど、直せるかな?
- 980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 20:45:18 ID:oPpU1jiG0
- ガタの原因はグリス切れである場合も多いよ。
バラしてグリス濡れ場。
- 981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 23:26:10 ID:ULKlHv510
- ありがとう。
ばらしたら原因がわかったよ。
マウント部分のネジが緩んでた。
ヘリコイド周りは細かい砂?がはいってじゃりじゃりだったので今掃除してる。
あ〜楽しい。
- 982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 18:13:38 ID:ZD0G3j0i0
- 乾燥剤入れたタッパの中で、MCフレクトゴン35mmF2.4が逝ってた
瞳孔が開きっぱなしだ
揺すっても突起物つついても反応なしだ
- 983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 21:56:16 ID:I1ObYYUk0
- 絞り羽根は閉じて保存した方がいいよ、何処かのオイル絞り羽根にしみ出して
バネの力では閉まらなくなる事がある
貰った新品のリコーの55/1.2も成ってた(持病)絞り羽根にオイルがしみ出て開きっぱなし、そもそもどうしてあんなにオイル使ってるのか不明
俺は分解してシンナーで洗ってやったけどね、羽根以外の駆動部もやらないと
又しみ出てくるよ
- 984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 21:58:08 ID:I1ObYYUk0
- ↑
ヘリコイドのグリスの事じゃ無いからね
- 985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 22:11:20 ID:V1zjzrM70
- あら、デフォでもオイルまみれなんだ。
ってっきり前の持ち主が塗りたくったかと。
錆び止めかな。
- 986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 09:05:45 ID:/SHkaI7P0
- >>983 トンクス
絞り羽根って、開けとくか閉じとくか迷ってたけどこれからはそうするよ
ペンタコン系で定番の症例らしいが、てっきり長大なヘリコイドのグリス分かとオモテた
尼とかオリのが油出てだんだん粘ってくるのと違って、一発だった
潤滑油って奥深い世界なんだろな、、、
- 987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 19:32:00 ID:tK1fh99/0
- TAKUMARせっせと洗浄して羽に油滲むのもいやなのでグリスを少なめにして組み直したらガタがでたよ。
経年による摩耗を埋めるものなのか、もともとそういう精度なのかグリスはおもいっきり塗ったほうが良い様な気がした。
- 988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 22:52:32 ID:aUDuDHZk0
- プリセット絞りとかダイレクトに伝わる物はいいが、閉める方にバネを使っ
てるオートが有るやつは油染み注意だね
開いて保存だとバネも弱った感じのも有った
- 989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 09:36:52 ID:TStETCo00
- 専用グリスを使った?
使う場所によって、どこの何番のオイルって指定があるんだよ。
しかも、塗布方法や量も決まりがある
まぁ自己責任だから好きにすればいいけど
もし後でオクに出すんだったら、素人がばらして組み直しましたって
書いとかないとトラブルの原因になるかもね
場所によっては、洗浄液にオイルを薄く浮かべて
その中からパーツを引き上げて表面に極薄くコーティングさせる
のが適量なんてのもある
- 990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 09:45:27 ID:V9/7BLZp0
- レンズに使うグリスは、昔という事もあるんだろうけど、結構安物のグリス使ってる事が多い。
今の高級グリスなら、しみ出してきたりとかいうトラブルはあまりないそうな。
オレは、デュラグリス使ってる。
- 991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 09:46:25 ID:V9/7BLZp0
- ああ、もちろん絞り部分には使ってないけどな。
- 992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 10:28:08 ID:GehbUv/G0
- デュラかよw
- 993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 16:06:32 ID:XJRAKxi70
- >>989
>使う場所によって、どこの何番のオイルって指定があるんだよ。
>しかも、塗布方法や量も決まりがある
専用オイルは使用しているけど、指示書は持ってないなーそういう資料どこにあるの?
どのサイトみてもそこまでの解説はないし。
タクマーとかPENTAXに聞けばいいのかねー
245 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★