■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【CZ】A(α)マウント レンズ Part11【G】
- 1 :1:2007/02/03(土) 21:59:21 ID:3PVf8LeD0
- 新しいツアイスレンズとGレンズの復活
がんばれαマウント
【CZ】A(α)マウント レンズ Part10【G】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1168453737/
- 2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 22:00:07 ID:3PVf8LeD0
- 関連スレ
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合81スレ目 【ミノルタ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1166903802/
【ソニーのガンデジ】 SONY α100 part.20
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1160319124/
αレンズ Part34
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1163902705/
- 3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 22:01:30 ID:3PVf8LeD0
- Sony α
ttp://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
(公式サイトRSSフィード)
http://feeds.feedburner.jp/SonyAlphaJ
α100
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/index.html
αレンズ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
αアクセサリ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/acc/index.html
Salon α
ttp://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Salon/index.html
α-7D
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html
α-SweetD
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/index.html
デジタル一眼レフカメラに使用できるレンズ一覧
ttp://www.ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
- 4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 22:02:02 ID:3PVf8LeD0
- α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
- 5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 22:07:46 ID:9QqX80Yc0
- >>1
乙
- 6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 22:22:48 ID:mywNt08+0
- 前スレ>>992
>手ブレ補正とレンズ補正でどちらがいいかという問題を
一刀両断で切られてましたね。
>最後は構図の話で、これは流石でしたね。馬場先生黄金分割が
どーたらこーたらなど辛気臭い事いいませんw。一言でまとめて
られましたねー。
ここらへん気になる。
- 7 :1(=992):2007/02/03(土) 22:34:08 ID:3PVf8LeD0
- >>6
>手ブレ補正とレンズ補正
スマソ手ブレ補正は(ボディ内)ですねorz
理由は、詳しく言われませんでしたが手ブレ補正はボディ内手ブレ補正に尽きるとかw
構図に関しては次回のαセミナーで是非
って引っ張るのもなんなので
「空きと重なりの工夫」と言われてました。
意味のある空きは階調の変化があったりするもの
重なりが強いと画面が整理されず主題がボケる。
空きと重なりをうまくあわせるために自分の足を使いなさいといわれてました。
文章で書くと分かりにくいのですが(ま、漏れの文章だしw)
実例を示しながら不要な空きの部分を絵柄で埋めていく作業(景色が多かったですね)を
説明されていました。
あと、焦点平面のことかな?ボケをうまく生かすのにピンが来る部分をどうやって捉えるか
ということも。これは馬場さんの本にも書いてましたね。
- 8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 22:47:48 ID:HcosfEHQ0
- >>1
乙
- 9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 22:52:49 ID:e2Kk1rur0
- > これは馬場さんの本にも書いてましたね
すみません、よろしければ本のタイトルをお教えください。
レポ、スレたてお疲れさまです。
- 10 : ◆AngelH/kMI :2007/02/03(土) 22:53:05 ID:WokAJY2J0
- >>1
おつかれさまーっす。
過去ログをWikiにアップしときました。
このスレが終わるまでにロードマップ出して欲しいところ・・・。
- 11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 23:29:09 ID:3PVf8LeD0
- >>10
いつも、アーカイブのメンテどもです〜。
ロードマップの話は出てませんでしたね orz
>>9
実践ポートレート撮影―「絵になる場所」の探し方、「いい光」の見つけ方・作り方(学研)
の17pageなんですけど 絶版かな?
セミナーではフォーカス平面という概念でマクロの撮り方を説明されてました。
こちらも被写界深度が浅いので。
追記ですが
16-80mm ZAは実写能力高そうです。かなりいいコーティングをしているみたいですよ。
ワイ端で太陽を画面に入れると流石にゴーストは出ますが、鏡胴内で内面反射が起こり
そうな条件(画面上端から直接太陽が入る)でもほとんどフレアが認められないのはすご
いですね。
解像感にあふれた画をはいていましたよ。
F値を欲張らなかったレンズで高性能な予感、です
- 12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 23:30:56 ID:dqY6vAIp0
- >>アルゴリズムは・・、どうなんでしょうね?とにかくA3までならSTDで十分な旨力説されてました。
STDって何?
- 13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 23:36:58 ID:JOFdscUp0
- >>12
スタンダード(圧縮率)ではないかと。
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 23:38:00 ID:3PVf8LeD0
- 連投スマソ
>>12
画質のスタンダードです。馬場さんがこう略してかいておられたので。
- 15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 23:41:25 ID:dqY6vAIp0
- わざわざどうもです。
A3までスタンダードで十分というのが、にわかに信じられないです。
ファイン常用なのですが...
まあ、A3でプリントをした事がないので実際わからん
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 23:49:30 ID:1M+DHnEr0
- 7DとSDはXFineで2Lが限界だと思うんでA100もせいぜいA4までだと思うけどなー
観音のプリンタが糞といううわさもあるがw
- 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 23:53:16 ID:e2Kk1rur0
- >>11
ありがとうございます。絶版の場合は古本でも探してみます。
VS16-80、17-35mm F3.5GみたいにF値にこだわらず実を取ったレンズに
なってそうで楽しみです。銀塩機でも24mmぐらいからなら蹴られずに使
えるのかな。
- 18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 00:15:56 ID:0QO3GIAt0
- オレの85/1.4Gに知らない間に傷がついてた。
常用してたんで。 でもなんか鬱。
- 19 : ◆AngelH/kMI :2007/02/04(日) 00:23:18 ID:GIk6/eZP0
- >>18
使わずにかびさせるよりよほど良いって。
- 20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 00:25:34 ID:0QO3GIAt0
- >>19
うぉ、ありがと。ちと気が楽になった。
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 00:31:21 ID:vgaZ1wYq0
- >>18
オレも35/1.4Gに知らないうちに傷が。
まぁガンガン使った証みたいなもんだしなーこんなん。
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 00:34:02 ID:slThanM60
- 傷ってレンズ面じゃないんだろ?
外観なんて気にすんな。
- 23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 00:35:43 ID:0QO3GIAt0
- >>22
フォーカスホールドボタン付近>>傷
SONYが継承してくれたおかげで、
気が少しはおおらかになるな。
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 00:42:54 ID:slThanM60
- >>22
うちの100/2なんて、外観は傷だらけだが、いまだにオッという
描写をしてくれていとおしい。
俺なんて、写りさえよければ気にしないクチだが。
そのおかげで、結構安く中古レンズを買えたりもする。
- 25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 00:44:24 ID:slThanM60
- ごめん、>>23だった。もう寝る。
- 26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 00:46:29 ID:0QO3GIAt0
- >>25
おやすみ
- 27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 00:55:50 ID:2NxyHXam0
- 明日(もう今日)は、ちょっくら
ttp://www.sony.jp/event/iteseminar/seminar/alpha/pinhole/
に行って来る。
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 00:56:36 ID:QF0u0DYV0
- >>18
Planarの写りが好きならもう一本買っとく、とかw
- 29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 09:09:30 ID:CUsNajAe0
- >>18
鏡筒の外観的キズ?
そんなの(・ε・)キニシナイ!!
ちょっとぶつけたら直ぐ付くじゃん。
後玉にキズとかだったり、落下とかだったら問題だけどさ。
全然問題ないと思うよ。
- 30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 10:26:45 ID:3SOxAXLd0
- >>1さん、>>10さん乙です。
>>1さん、前スレでちょこっと話されてたライティングのお話
よかったらもちょっと詳しく聞かせてください。
- 31 :1:2007/02/04(日) 10:47:05 ID:QF0u0DYV0
- >>30
いやぁ、ライティングに関してはセミナーではほとんど話がなかったですよ(あせ
ただ、馬場さんストロボやポートレートの本で光の状態の読み方に関してたくさん
書かれていたのでちょっと作品で勉強させていただこうかなと思って・・
作品は日中の野外の撮影みたいでしたので、光のコントロールはレフが多いようでした
作品に解像感があるのでモデルの前面からの光は大体キャッチライトで見当が
つきますです。ここは下からレフで持ち上げてそれプラス左からディフュザーによる日中シンクロあてているな、とか。
キャッチライトの光源がわりと輪郭がはっきりしているので、多分、なんですが
あと逆光気味で人物の輪郭線出されていたりとか・・>このあたりはよく本に載ってますが(あせ
室内で窓側からの斜光で撮られたものもしっとりしていい感じでした。
これは自然光に天バンかな?光がぐるっと回る感じでしたね。
このあたりは自分の感想ですので馬場さんの解説じゃあないですよ
あってるかどうか自信ないっす(あせ
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 13:19:13 ID:3SOxAXLd0
- >>31
詳しくありがとうございました。
今度そのあたりよく注意して作例観てみよう。
- 33 :非道民 ◆krCd9I4Ovg :2007/02/04(日) 19:22:51 ID:zN8wwwT/0
- 新スレ記念貼り
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070204184741.jpg
α100 24_F2.8(T型)
古いレンズですいません。α100との相性はイマイチかな〜
- 34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 20:01:19 ID:t6JS0yTr0
- △ α100との
○ デジとの
- 35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 20:50:09 ID:zN8wwwT/0
- そーなんですか,他のデジで試したことないのでw
- 36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 21:39:59 ID:RN1u47Lb0
- >>33
いい雰囲気だね。
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 21:54:48 ID:y7QHvMBf0
- >>33
広角でここまで寄れるなんて。。。白鳥の着ぐるみでも使ってたとか?
もとい。構図のリードラインがバッチリで良いです。
オレは広角がそれらしく撮れないので羨ましい。
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 21:59:41 ID:zN8wwwT/0
- ヒント 餌付けw
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 22:20:55 ID:y7QHvMBf0
- 白鳥って怒ると結構怖いでしょ。
うちの近所の公園なんて網のなかで
軟禁されてるオスなんか居るモンね。
カメラ向けようものなら。。。orz ゴメンナサイ
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 22:23:51 ID:A0HV0Kta0
- 公園のコブハクチョウと野生のオオハクチョウはまた違うし
- 41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 22:46:47 ID:zN8wwwT/0
- 寝る前にもう一枚
100mmF2.8soft f3.5 ソフト量1
http://macking.mine.nu/dc-ita/summicron/Image/full/716.jpg
レンズ使いきれてないな このファインダーじゃピント確認も
ムリボ もうちとましなボディー出してよチョニー。
- 42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 23:07:45 ID:57oXohvT0
- みなさん
>>27
には興味ないですよね。
そうですよね
そうですか.....orz
- 43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 23:13:05 ID:p4EdlhmR0
- >>27
レポートよろしく!
ほんとはおいらも行きたかった。
素人でも作れそう?>キャップへの穴あけ
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 23:40:49 ID:RN1u47Lb0
- 目がよくなるアイマスクでもピンホールみたいに取れるのかな?
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/05(月) 20:38:30 ID:+7Vlnxf60
- アンチダスト機能の確認会場になりそう。
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/05(月) 22:04:49 ID:+ByImkoo0
- 誰か答えてやれや
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511764/SortID=5965006/
- 47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/05(月) 22:40:00 ID:+7Vlnxf60
- 普通にシャッター速度優先で撮ってまずいものだろうか?
それにも限度はありそうだけど。
少なくともスポーツ撮りで標準レンズは辛いね。
シグマの100-300/4でも構えてたほうが自然でないかな。
とでも?
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/05(月) 23:08:24 ID:qwgV0l1R0
- 諦めろというのがもっとも実用的なアドバイスかなw
135ZAでMFで粘る。1DsMK2かD2Xsを買う。どれも金がかかるwww
- 49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 00:31:01 ID:M5iGycZy0
- >>43
半分加工済みのボディキャップを渡されました(w
帰宅が遅かったので、レポは明日にも..
とりあえず撮ったの晒します
ttp://upload.a-system.net/photo/594.html
ttp://upload.a-system.net/photo/595.html
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 00:34:30 ID:M5iGycZy0
- おまけ
ソニンビルの向かいにそびえるは・・・
ttp://upload.a-system.net/photo/596.html
- 51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 01:30:07 ID:ae871lZM0
- >>46
高感度で荒いα100に開放で甘い50/1.4の組み合わせって・・・
なんかわざわざ苦手な状況で使おうとしてる気もするが・・・。
- 52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 01:54:29 ID:+68h71CE0
- >>49
花イイ!
- 53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 02:19:41 ID:WVYLayEJ0
- 【特別企画】α100で撮る「沖縄カラー」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/02/06/5304.html
沖縄かぁ、首里城の赤い壁と青い空を撮りたいなぁ
- 54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 04:21:39 ID:+cmNvQcT0
- そういえば昔、銀座の交通会館だったかな?
教材を扱ってる専門店があって、精密ピンホールのプレートが売ってたな。
それ使ったらすごくいい画像が撮れそうだが。
今は無いのかな、その店。
- 55 : ◆lime//5O4s :2007/02/06(火) 04:58:37 ID:q5gS7eQz0
- 今更ですが新スレ乙!
前スレはコンテンツ性が高かったけど、此のスレも期待してますよー。
・セミナー?
・バレンタインデー(?)
・ばりおもなー
・ロードマップ! ロードマップ!
- 56 :非道民 ◆krCd9I4Ovg :2007/02/06(火) 07:56:52 ID:61DRG8/e0
- >>53
これのことかな? おっとαじゃなかったw
http://macking.mine.nu/dc-ita/summicron/Image/full/718.jpg
- 57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 16:44:29 ID:UYVYojJy0
- Sonyの50/1.4ってフード付けるとMF操作が窮屈でやりにくいねぇ・・・ミノルタ時代も
形状は同じだったのかな?それともピントリングの形状が違うからそんなこと無いのか?
AF24/2.8はバヨネットの所がくびれてるから操作感には影響しないのに。
で、APS-Cで使うならば75-300(D)のフードでもけられないし、元から付いてる
フードよりはくびれてるので、MFの操作感も悪くないです。
以上、チラ裏
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 17:02:52 ID:62BKpO/r0
- 50mmに75-300のフードとは、なんか似合わないような。
でも75-300のフードは300じゃなくて75のほうに合わせてあるから、1.5倍換算になるデジでは50mmにつけても
けられないのは当然か
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 18:00:20 ID:fmypcx5w0
- >>58
ちなみに100-300(D)のフードも75-300とほぼ同じ形状なのでOKでした。
ラッパ型ででかいからレンズの印象変っちゃうんだけどね・・・つうか
手に持ってるとフードとボディしか見えない感じ・・・。
- 60 : ◆AngelH/kMI :2007/02/06(火) 19:56:09 ID:bBPnzly90
- ttp://www.sony.jp/topics/alpha/event/lens/seminar/stf.html
|x・)モモーイきたー
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 20:52:17 ID:Hv571BgP0
- STFは三脚の方がいいというのは理解できるけど・・・
手持ちではあまり意味がないの?
まだ持ってないので12万円なら欲しい。
- 62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 21:26:58 ID:uZaT4Xn30
- >>61
マクロレンズと一緒であったほうが良い>三脚
でも、必須じゃないでしょ。
漏れは200mmMacroGも手持ちだからキニシナイ
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 21:27:24 ID:HY/RL+I70
- >>61
え、三脚のほうがいいってどこかにかいてある?
- 64 : ◆lime//5O4s :2007/02/07(水) 03:49:34 ID:DwWagRCa0
- モモーイじゃNeeeeeeeeeee!
それにしてもセミナー参加者って顔出しなのね…
- 65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 10:35:45 ID:GeWeOCrB0
- >>46
買っちゃった みたいだね。
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 16:49:53 ID:rMOHmI4/0
- >>61
フヅヤで大体その値段で新品買える
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 19:15:16 ID:B7+uFkr90
- >>65
あの人、2週間位でオク行きになるかなw
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 19:40:39 ID:oPctJ/CC0
- >>67
50mmはスナップ用にもなるし大丈夫じゃない?
ただαで室内競技はサンニッパでもイヤだなw
MFへたくそだし orz
- 69 : ◆AngelH/kMI :2007/02/07(水) 20:48:02 ID:2ObdN9Xi0
- 85Limitedがいくら凄くても、流石に諭吉さん31人は積めませんよね・・・。
つか、買う方も売る方も流石に正気の沙汰じゃない気が。>mapの
どうせ金使うならソニーの新製品、と思って我慢してるのにー!orz
- 70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 21:13:47 ID:cQYF1d7G0
- 売れてるじゃん。
手数料20%くらい? ボロ儲けだな。
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 21:19:48 ID:oPctJ/CC0
- >>69
85Lim拡大してボケを見比べたら違うけど、通常使う分には現行プラナーで十分な希ガス。
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 21:27:37 ID:JiU65ADM0
- >>71
いや普通のGでも十分だよ。
- 73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 21:31:36 ID:ARFKVoFI0
- >>72
よく言った。その言葉が欲しかった!
- 74 :71:2007/02/07(水) 21:36:58 ID:oPctJ/CC0
- >>72
いや、まあ、その通りなんだけど現行でGないやんw
馬場さんのセミナーで取り比べしてたけど、ボケの一部を強拡大して見るってことは
レンズテストのレビューでもない限りしない罠w
漏れ的には光の選び方やボケを使う背景のチョイスのほうが写真そのもののインパクト
になったけどな>馬場さんの作品。
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 21:42:00 ID:AAO3JeTu0
- カメラやの買値って売値の何割ぐらいなの?
やっぱりヤフオクの方が高値で売れるんかな。
- 76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 22:00:36 ID:oWVTKGZO0
- つーか、もう骨董だわな。31万積んで一体何を撮るんだろうな。
可愛い孫の写真を必死に撮りたいとかならわかるが、撮影会で姉ちゃんとかだったらあほとしか思えん。
- 77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 22:03:18 ID:t+iWsyi+0
- フジヤの買取査定検索を参考にしたら
- 78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 22:06:00 ID:Z2HznOba0
- >>69さんへ
ドン!(と背中を押してみるw)
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 22:16:28 ID:JiU65ADM0
- ほんとに羽が生えるかも>天使
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 22:19:24 ID:UKL5JbAo0
- 天使のソニーマンセーぶりは異常
- 81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 22:22:01 ID:JiU65ADM0
- だから札束に羽が生えてると。。。
- 82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 22:23:31 ID:oPctJ/CC0
- >>80
でもさ、「これもいいよね」ってしたり顔で斜に構えるより
マンセーで熱くなるほうが楽しく内科医?
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 22:52:54 ID:bv0xFUEd0
- Makro Planar T* 2/100 ZFうらやましいな。
MFでT* XPコーティングなマクロレンズをZA用にだしてくれないもんかな。
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 00:02:49 ID:tW3H9qIl0
- >>76
所有欲でしょ。
俺もカネあれば欲しいとは思うもの。
恐らく殆ど使わないだろうけど、
手元に置いて眺めて匂い嗅いで満足するんだよ。中古でもw
もし限定生産で31万の売価をメーカーが出してきたら……
やっぱ買っちゃうかもしれないなぁ。
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 00:31:47 ID:6f92Le+R0
- >>52
どうもです。
>>44
0.2mm位の穴が良いそうなので、あのアイマスクだと大き過ぎ
ttp://upload.a-system.net/photo/601.html
ttp://upload.a-system.net/photo/602.html
ttp://upload.a-system.net/photo/603.html
ttp://upload.a-system.net/photo/604.html
ボディキャップそのものに穴をあけた場合、アルファ100だと
望遠過ぎるので、こんな感じの加工で、凹ませたものを作る必要があるそうです。
これで40mm相当くらい?
ボディキャップそのままだと100mmくらいだとか・・・
- 86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 01:18:23 ID:JFHk2zb00
- >>85
なるほどねぇ。 黒の中央の穴にさらにアルミ箔みたいなの
をくっつけて、そこに 0.2mm の穴あけてるんだよね。
ところで一枚目のαシールっぽいのは何だ?
そっちが気になる。。。
- 87 : ◆AngelH/kMI :2007/02/08(木) 01:47:11 ID:aGvshxFs0
- >>78-79
飛び降りる崖はどこかに消えたから平気ですが(苦笑
>>80
ソニーがαを引き取るのは流石に嫌だなぁ、不安すぎる、と思っていた時期がボクにもありました。
ソニー製品で気に入る物が多いし、コンセプトはいい製品出してるしどちらかと言うと好きなメーカーではあるけど。
(myloとかWi-Fiオーディオとか。コンセプトだけなので大抵次の日にいらなくなってるけど)
あと、SCEは嫌いですよっと。
どうでもいいけど、イナバーのアンケート。
Q6とQ7に「今後のロードマップ」と書いて送ってしまいたい件。切実に。
>>85
お疲れ様ですー。行けなかったけど、時間ある時に試してみようと思います。
レポートどもでしたー。
- 88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 06:33:54 ID:bCbeMz3O0
- >>86
あれはボディキャップに貼るシール
ボディキャップを買うと漏れなく1枚ついてきます。
- 89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 07:46:09 ID:7GEshODW0
- Mr.イナバーって誰だよw聞いたことねぇぞww
モモーイも別にαがメインカメラってわけでもなさそうだし(SIGMAの
広告塔にもなってる)、αメインの著名なプロカメラマンって
馬場センセーと三好センセーぐらいか?
- 90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 10:26:28 ID:K2CAWFgy0
- >天使氏
>飛び降りる崖はどこかに消えたから平気ですが(苦笑
うそうそ,まだ崖残ってるでしょ?
300/2.8って世界最高峰がw
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 11:10:01 ID:Rhxo1qYj0
- ケケってαでなかったっけ?
- 92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 14:59:22 ID:sb6TSiaD0
- イナバウアーと見間違えるんだけどw
- 93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 19:26:25 ID:rxzuEEZV0
- >>91
αも使っているけどメインはEOSなんじゃないの?
もっというとPentaxの67がメインかも。
- 94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 21:50:50 ID:A+y3ui6tO
- >>90
モノにもよるかもしれんがロクヨンという選択肢も…w
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 22:04:53 ID:p0rdIjSq0
- ケケはMとCの両方使っているね。
機材の準備&運搬&セットはアシの仕事なんだが、その日の機材はアシがどちらのシステムを持ち出すかで決まる。
メーカーから金を貰って撮る時はきちんとアシにもその旨指示が出るだろうが
- 96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 22:26:23 ID:uoexlkph0
- ケケの風景写真の撮り方とか言う本を図書館で借りたんだが、35mmはαオンリーで、Gズーム三兄弟はべた誉だったな。
最近は35mmはデジが多いみたいなんで、こっちはCが多いのかな?
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 22:34:08 ID:t8V+RL1r0
- 今月号のアサヒカメラによると645が7割、67が約3割で残りが35ミリだそうだが
それも殆どがデジタルらしい。αはもうほぼ使ってないんじゃないの。
- 98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 22:36:59 ID:GIomxyqs0
- いや、>>97、
それなら35mmじたい、ぜんぜん使わないじゃないか
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 22:44:59 ID:xtfiMfSo0
- 7+3=・・・(゜∀゜)
- 100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 22:46:16 ID:WNNgAQDa0
- お弟子さんの分も含めると20以上になっても大丈夫!
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 22:46:19 ID:t8V+RL1r0
- 文句は竹内に言ってくれ
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 23:24:46 ID:udY7BQll0
- きっと常に120%の力で仕事をしているんだろう。
- 103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 23:31:38 ID:xtfiMfSo0
- なるほど
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 06:27:00 ID:+JpejSxE0
- 仕事の枠外で撮ってるとか。
- 105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 18:46:32 ID:FQpt9qrq0
- 小沢忠恭が2005年は7Dで撮る!って
カメラ雑誌で宣言してたが。
まぁ今はまず使ってないなw
- 106 :(´;ω;`)ぶわっ:2007/02/09(金) 21:49:39 ID:lfxqRcsE0
- いま7D使ってたら、クライアントから文句言われると思ふ・・・
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 22:37:51 ID:wdKphjez0
- >>105
馬場さンぐらいだろう。
ミノルタなんか使ってるの。
例の撮影会でww
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 03:38:08 ID:7gSmXFvL0
- SSM70-200 シリアル下が777だぜ〜〜
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 07:21:31 ID:mWSS5SR90
- で?
- 110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 08:45:38 ID:5Lj+6xbc0
- >>108
フィーバーおめでとう!
ジャンジャンバリバリ高額レンズを買いましょう!
- 111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 10:26:27 ID:7gSmXFvL0
- >>109
de?
- 112 :(´;ω;`)ぶわっ:2007/02/10(土) 15:13:45 ID:1i/1fkAV0
- 話題がなさすぎてシリアルナンバーを自慢する人まで出てきた・・・
- 113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 16:03:27 ID:xbZ8GuSj0
- いやでも本当に777ならすごいと思う
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 21:02:00 ID:rddlb1Wv0
- 末尾777って例のあれですよね・・・・
修理に出すのなら・・・・・・以下自粛
がんばって下さい。
- 115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 21:42:13 ID:gileMz930
- タムの90マクロを買いに行ったのに、
ソニンの100マクロ新品でイヤッホォォォォォォしちゃった...
同じ焦点距離の100F2、使わなくなっちゃうのかな...
ストロボ使用の室内ポトレが多いのですが、
みなさんどうやって使い分けてますか?
- 116 : ◆lime//5O4s :2007/02/10(土) 22:11:02 ID:CuSGN81D0
- ストロボ使用の室内ポトレなら35/1.4Gがいいよ85/1.4はちと長い
100_マクロはハイキングとかで山野草撮影とかに使えるんじゃないかな?
最近ほとんど使ってないですが(苦笑
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 22:24:00 ID:8/7N+tDt0
- >>115
ネイチャー(花)は100Macro,機械物の類は100/2と使い分けています。
- 118 :115:2007/02/10(土) 22:36:35 ID:gileMz930
- さっそくのお答えありがとうございます。
>>116 35G、やっぱりいいですかー。うーん、いいボディーが出たら
購入を考えてもいいかなと思うんですが...
>>117 100マクロはネイチャー使用が多いようですね。
ポトレにもオススメといった記事をよく見たもので聞いてみました。
100/2のポトレの絵も嫌いではないのですが、
無機質なもののほうがあってるんですかね。
確かにピントのあったところは質感ありますもんね。
とりあえず、明日ネーチャン撮るので2本撮り比べてみます。
ありがとうございました。
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 22:49:16 ID:2S7jgzTf0
- >>115
マクロは総じてソニ(ミノ)>タム>他だから、ソニのを買って良かったんじゃない。昔の交換
レンズガイド(というタイトルの本)ではマクロのサンプル写真は花じゃなくてポトレだったよ。
自分も野外ポトレでは85/1.4Gより100/2.8マクロのほうが使用頻度が高い。室内にはちょっと
長すぎるかな。100/2はもし使用頻度が落ちるようなら売ってしまっても良いんじゃない?高く
売れるよ、きっとw
- 120 :(´;ω;`)ぶわっ:2007/02/10(土) 23:32:16 ID:Lx0fv9mb0
- >>114
詳しく
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 23:44:31 ID:JI6D0Nws0
- そんなにミノのマクロっていいかな。
カメ板でも懐疑的な意見でてたし。
今はそんなにアドバンテージがないように思う。
- 122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 23:50:43 ID:mWSS5SR90
- >>121
仮に他マウントのが優れていたとしても
既に所有しているなら乗り換えるまでの違いは無いって
程度の違いなら漏れは蓑で行く。
- 123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 00:03:40 ID:WZ06KFya0
- ワナゴナで木村智哉がα-7Dでスタジオ撮りしてた
機材しょご、と正直思ったw
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 00:18:03 ID:A1GkJlig0
- >>121
EOSユーザから見たら神の域だ
- 125 :(´;ω;`)ぶわっ:2007/02/11(日) 00:21:06 ID:hir4aHTW0
- >>121
それを書いたのはおれ。そして、おれも>122と同じ意見。
ただ、現行では蓑のマクロが一番なのは間違いないと思うです。
おれが言いたかったのは、サードは非常に努力を重ねていて、
以前のように蓑マクロが圧倒的に良いという状況ではなくなったので、
この程度の差ならマクロのためにαを選ぶほどの優位性はなくなったという事。
古い光学系でいつまでもトップで君臨できるような状況ではなくなってきてる。
200マクロの存在は、マクロ最高峰のMINOLTAという面では非常に重要だったと思う。
コシナOEMだけど、純正50・100もあのレンズの前では霞んでしまう。
本当に良いレンズですがな。残念・・・売れないから仕方ないね。
でかい・重い・高いの3拍子揃ってるしwディスコンも納得ではある(´;ω;`)ぶわっ
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 00:40:49 ID:bi8eTHqZ0
- 定価を2倍にして限定販売に汁
- 127 :(´;ω;`)ぶわっ:2007/02/11(日) 00:44:30 ID:hir4aHTW0
- >>126
42万www
- 128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 01:16:28 ID:pbk6syD00
- 50も100も200も持ってるけど一本だけとなるとやはり100。
50や200は貸す事もあるけれど100マクロだけは絶対に貸さない。
なんかディスコンになった200を持ち上げることでマクロのミノルタの評判
を落とそうとしてる工作員かオクの吊り上げ狙いかと思ってしまう。
実はシグ70もタム90も買った。しばらく我慢して使ったけど結果的にセレクト
するのは100マクロで撮ったものばかりだったので馬鹿らしくなって後輩に譲
ってしまった。
もちろん、200も究極のマクロって言われるだけのことはあるけどね。
- 129 :(´;ω;`)ぶわっ:2007/02/11(日) 02:23:54 ID:U5mMcVLQ0
- こ、工作員・・・orz
- 130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 03:11:48 ID:G3xtZc5q0
- >>129
工作員だったんでつね
- 131 :(´;ω;`)ぶわっ:2007/02/11(日) 03:44:40 ID:U5mMcVLQ0
- ち、違いまつ・・・おれはαウザー。
そもそも、αに工作なんて不要と思いまつが。
既にC Nとは勝負になってないしorz工作するほどの価値もないw
黙っていても勝手に消えていきそうな気配さえ充満してる・・・
(´;ω;`)ぶわっ の200macro証拠画像
http://photos.yahoo.co.jp/ph/macro_200mm/vwp?.dir=/c2b9&.dnm=c98d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
おれが200マクロを褒め称えるのは、昆虫がメインだからってのも多分にあるです。
- 132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 04:44:49 ID:Xt4VkMvZ0
- (´;ω;`)ぶわっとか言う顔文字ウザイから死んでくれ
この世から消えてくれ
- 133 :117:2007/02/11(日) 07:21:14 ID:s314Rxh/0
- >>118
女性ポートレートという意味だと、100Macroの方が良いですね。
100/2も良いレンズですけど、高いレベルの微妙な差で100Macroに軍配が上がるという感じです。
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 07:46:29 ID:pbk6syD00
- >>131
この書き込みにほんとに悪意が無いとすると、「写真写りがいい」を褒め
言葉だと思ってたり、ブスを自称する女の子に「美人は三日で飽きる...」
と返してしまう気が利かないタイプのさらに上を行く人なんですね。
頑張って生きてください。
- 135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 07:58:56 ID:OQIo7MGk0
- (´;ω;`)ぶわっ
NGワード登録完了しますた
- 136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 10:00:17 ID:zfl6AlQ+0
- >>131
その程度の写真で喜んでるレベルなのに他社や蓑のマクロを評価するなカス
なにが最高峰だよ
どこがどう最高なのか説明してみろよ厨房
- 137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 11:04:58 ID:ZN+R9DMf0
- ミノマクロ、下手したら1万ジャストで初期型50/2.8が買えるぞ。
で、良く写る。
どうせミノのフラッシュ(D)調光馬鹿過ぎるから(I)で十分や。
俺は(D)も一応買ってしまったが、(I)が手に馴染むな。
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 11:53:47 ID:Df3Hswtq0
-
40 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2007/02/10(土) 16:32:14 ID:5HHzzshp0
シグマ社員です。アンチシグマです。
シグマ製品に愚痴があるなら2ちゃんの書込みは止めてぜひ本社まで来て直接経営者にクレームを
ぶちまけることをオススメします。彼らは世間の評判から逃げようとして
社員にすべてのせきにんを押し付けようとするから。
毎朝朝礼でえらそうなこと言ってるのを聞くと頭にきますね。
またAFの問題がありますけどそれは開発者の頭のフォーカスがズレているからです。
かなし〜お話、でも開発者のレヴェルが低い、それがすべての原因。
シグマの製品が好きな人は大変結構。でも愚痴があるなら直接えらいひとにクレームする。
それもカスタマーレヴェルではなく直接経営者にね。それとシグマの製品はさっさと
止めて純正に切替することが賢明ですので。
開発部門社員からのアドバイス。転職市場も広がってるし逃げるなら今かな。
319 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2007/02/11(日) 11:41:09 ID:BybFUTWy0
シグマはcanonにちゃんと金払ってくれたらなぁ。
新しいボディで使えなくなってrom交換とかじゃまくせえよ!
部品なくなりましたとか言われたら終わりだし。
- 139 :131:2007/02/11(日) 13:02:33 ID:99lMb21U0
- ごめん。
画像は仮にどっかで勝手に公開されても困らない物を選んだだけ。
気に入ってるのはコンテスト用なんかで別に保管してます。
工作員と言われたから、それが違うのを証明するためだけにうpしました。
- 140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 13:36:56 ID:fXUypisD0
- >>139
> 黙っていても勝手に消えていきそうな気配さえ充満してる・・・
みたいなの話はやめてくれぇ
PMAでもアナウンスすら無いなんて事になったら不安が膨らんでしまうよ
ところで 50マクロってコニミノ時代とかなり変わった?
ソニーの人が、デジタルメインで使われるなら
いろいろデジタルに最適化してるんで買い足しおすすめって
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 13:41:13 ID:a3/+bVXy0
- 営業トークに決まってんだろ。
じゃなきゃ、いろいろって何か残らず聞いてこい。
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 13:48:33 ID:TYHJ/bSwO
- コーティングのデジ最適化と見た目のデザイン変更くらいじゃね?
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 13:52:32 ID:nsU5WwoO0
- さすがにコーティングとか変えてるよ。
50/1.4比べたけど、ミノのNEWとソニンじゃコーティングの色が明らかに違う。
- 144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 13:55:15 ID:iSld7Oq50
- 50マクロは鉛レスにされてる
絵の違いは、誰も調べてもいない
- 145 : ◆AngelH/kMI :2007/02/11(日) 13:55:40 ID:wZHbVsWI0
- 後はデジタルとか関係ないけど操作性の違いかなぁ。
まあ、>>140さんは気になるなら買えば良いと思う!
- 146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 13:58:15 ID:99lMb21U0
- >コーティングのデジ最適化
これだけでも大分変わると思う。
>>143
コーティングの色だけならDT18-70も変わってるよw
インプレスあたりで比べてる画像があった。
でも、写りは変わってないから(ry
- 147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 14:16:32 ID:zfl6AlQ+0
- >>139
コンテストとかどうでもいい話してねえだろ
お前がなんでそのレンズが最高峰だと断言出来るのかを説明しろっていってるんだよ
当然全部のメーカーのと比較したんだろうな?
どこかどう違うのか説明してみろ。
- 148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 14:22:13 ID:MGJVlzbe0
- 別に説明しなくていいよ。
どうせ買えないし。
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 14:22:13 ID:TYHJ/bSwO
- なーんか約1名一人で妙にエキサイトしてるねぇ…。
ひょっとして御自身が工作員さん?(笑)
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 14:28:34 ID:zfl6AlQ+0
- こいつは全部のマクロについて一番だと断言してんだ
>現行では蓑のマクロが一番なのは間違いないと思うです。
早く全部のメーカーの焦点距離とを比較した感想と
どこがどう違うか説明しろや
- 151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 14:37:57 ID:MGJVlzbe0
- ID:zfl6AlQ+0 はホントに違いを知りたいのか?
天気いいのに出かけられないから、日本語のヘタな
(´;ω;`)ぶわっ の揚げ足とって憂さ晴らししてるだけ
にしか見えないが。
- 152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 14:40:31 ID:99lMb21U0
- >>147
全部なんて比べてないよ。自分で使ったのは、
蓑のマクロ3種とSIGMAの50 180DGマクロ。あとはタムロン90 180マクロ。
最高峰だと言ったのは、評判高い蓑の50 100と比べても互角以上だったから。
蓑と比べて互角以上なら業界最高峰で間違いないんじゃない?
それともキヤノンの180Lのが上なのかな?
これはネットで画像見ただけで使った事ないからわからない。
あと、断言はしてない。「思う」って書いてるでしょ。
- 153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 14:51:11 ID:TYHJ/bSwO
- なんだ…。またいつぞやの収差厨君か。中二病も程ほどにな。
ぶわっ氏も相手するの程ほどにしとけ。
- 154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 14:51:52 ID:99lMb21U0
- >>151
知りたいのではなくて絡みたいだけなんでしょう。2CHではよくあることです。
今度は何が互角以上なんだと聞いてくると思う。
解像とボケ味のバランスと色のり。予め書いておく。
何を言っても中傷するような事しか言われないだろうから、返答はこれでお終い。
上でも謝罪してる通り、不用意に書いたおれが悪かったです。
でも、いつまでも20年前と同じじゃなくて、新しい挑戦もしてもらいたいと思う。
- 155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 14:54:48 ID:99lMb21U0
- >>153
はい。フォローありがとう・・・
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 15:36:42 ID:RcdCQNBJ0
- ttp://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews021226.htm#1
ttp://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm#1
こそこそっ
- 157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 16:47:40 ID:h6UfTjnZ0
- ソニー純正の75-300mm F4.5-5.6と、
タムロンのAF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2【A17】
のどっちかで迷ってます。
やはり純正の方が写りは上でしょうか?
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 17:37:56 ID:pbk6syD00
- >>154
うんうん。それは同感。バリオゾナー期待。
200F4G一本で近所を回ってきた。
今日みたいな風のある日はやはりちょっと厳しい。
しかし改めてこのレンズでかい...
焦点距離が200で全長195って...
最近の某社じゃないけどでかくて重けりゃそりゃいいレンズになるだろう。
昔と違って趣味性が強まってるから多少扱いにくい大きさもありだと思う。
でもミノルタのコンパクトさもまた愛すべし。
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 17:42:39 ID:B7MgPSQz0
- >>158
200/2.8が0.16倍であの大きさだから
ハーフマクロくらいにしとけば小さくできるだろうけど
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 17:51:15 ID:Zr9M5v5b0
- >>157
シグマの方がいいんじゃね?
- 161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 17:53:58 ID:pbk6syD00
- >>156
ニコンのはフィルター径58mm, こっちは72mm。
シグ17-70,STF,100-400,200をみんな72mmだからでまとめて選択する...
重い。
- 162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 17:58:30 ID:pbk6syD00
- >>159
確かにコンパクトにきりきり高性能を詰め込むというよりちょっとくらい
大きくてもOKな焦点域だとは思う。幸いマクロなんで被写体が目の前にあ
るからあらぬ誤解から通報されるなんてこともないし。
- 163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 18:00:26 ID:B7MgPSQz0
- >>161
28-70/2.8と80-200/2.8を追加でどぞー
確かに蓑の高いレンズは72mmが多いね…
- 164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 18:25:00 ID:hkdyQ1VG0
- >>163
本当に高いのは、77mm。
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 18:41:52 ID:B7MgPSQz0
- 17-35/3.5と70-200/2.8 SSM以外になにがあったっけ?
- 166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 18:50:09 ID:rwhL0h6P0
- >>165
つ17-35/2.8-4
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 19:07:25 ID:fXUypisD0
- 11-18
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 19:11:00 ID:yjwDwQqe0
- 85もリミテッドで上を追求できたんだし、100マクロでやっても面白いかも。
けど、もう20年も経ってるんだねえ。ガラスの加工技術とか飛躍的に向上してるでしょ。
蓑はSSMを鉛なしであのレベルにすることにも成功してる。
そういう技術とハイテクガラス融合して作れば、とてつもないレンズができそうな希ガス。
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 19:12:45 ID:RcdCQNBJ0
- >>165
Sonnar 135
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 19:34:52 ID:WZ06KFya0
- バブル以降日本で向上した技術は半導体の微細化とコストダウン(軽量化・CAD化)だけだよ
基礎技術はほとんど進歩してない
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 19:37:55 ID:yjwDwQqe0
- >>170
えっ、そうなの?ショッキング
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 20:19:32 ID:s314Rxh/0
- 大型モノの製造に対する構造解析・シミュレーション解析及び特殊材料の製造技術等
経験を元に積み上げていく&解析で最適化する様な特殊な工学技術はバブル以降も
向上しているよ
ただ、製造現場は経験者が減っている傾向&経験する機会の減少で危機的状況だが
レンズ工学については、コンピューター解析による設計(最適化)なんてのは既に'70年代から
やっていたし
その後の方向性としては、'80年代以降コストダウンと多用途化(高倍率ズームなど)に振っているね。
光学ガラスの方も'50年代から新種ガラス開発に力を入れていたが、'80年代頃には大体やりつくした
感がある。
ガラスレンズ鉛レス化はレンズ及び工学ガラスの設計条件が厳しくなる方向(自由度が減る)なので、
ハイテクガラスなんてのは夢のまた夢状態
ガラスの加工技術は、球面レンズについては'50年代から製造手法は変わっていなかったりする。
後は、大口径非球面レンズくらいかな?
こちらも、135判で後群で補正する分のサイズのモールド非球面はHOYAや旧MINOLTAで既に実用化
されているしな・・・
ちなみに今光学メーカー各社が開発に力を入れているのは高屈折率&高硬度のプラスチックレンズ
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 21:00:01 ID:WvuhLw0U0
- >>157
外で撮影するんでしょ?
なら今時望遠でAPO無し買うのはやめな。
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 21:42:12 ID:MPNoKUB90
- プラスチックレンズって、画質は実際どうなの?
キヤノンの70-200/4Lは、プラレンズで研磨キズが目立つって店の人が言ってた。
- 175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 21:49:59 ID:Osm5KtR50
- >>173
LDレンズもAPOじゃないの?
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 22:10:52 ID:YQMgXPnU0
- >>174
最近眼鏡のレンズは高級な奴だとガラスよりもプラの方が良い位だけど
ちょっとだけ厚みが増すだけ
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 22:21:40 ID:WZ06KFya0
- 特殊低分散ガラス≠3色色消しレンズ
- 178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/12(月) 02:31:47 ID:NqiJsCpU0
- そのCAD化だって殆ど海外技術だわなw
- 179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/12(月) 10:01:54 ID:bh/l75Bu0
- 一時期からは日本のカメラは性能ではピカイチになってた。
フランスに武者修行したカメラマンは日本製カメラとハッセルを交換できたとか。
レンズ性能でも上回った感があるが、逆に味の演出が苦手。
古いライカレンズを使ってる人も、絵になるレンズを捜してる。
αレンズがそういう遊びをいつまでもやってくれるだろうか。
- 180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/12(月) 13:52:59 ID:W6BzUfP90
- ガチャガチャ言う割にはAF遅杉。
- 181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/12(月) 13:58:51 ID:bh/l75Bu0
- つ 単焦点
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/12(月) 20:24:17 ID:Sw97ufjM0
- APS-Hに合わせて、39/1.4とか…でねーな。
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/12(月) 23:05:44 ID:wVr1B0Yz0
- 短焦点ってAFのフォーカス速度に影響すんだっけ?
- 184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/12(月) 23:31:46 ID:t1jP7aom0
- >>183
AF速度は、単焦点かどうかより、フォーカス方法に依存するかと
単焦点でも一部のレンズのみでフォーカスするIF方式だと早いが、
重い玉を全群繰り出してフォーカスするレンズはどうしても遅くなる。
- 185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/12(月) 23:54:30 ID:h1bzEmYb0
- カワイソス・・・
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n51406868
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:02:43 ID:JMxyYYeA0
- 4万でドザエモン引き取ってどうするんだろ?博打もはなはだしいな
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:04:55 ID:S8yOSEYX0
- >>185
レンズの水没って分解清掃でなんとかならないのかな?
購入価格と落札価格の差額考えたら,有償で修理の方が良さそうに思えるんだが.
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:07:49 ID:hexuoxCv0
- >>186
質問を誰もしてないのがw勇者多すぎ
>>187
衝撃も加わってたんじゃないかな。
でも、落とした時ショックだったろうな〜。
- 189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:14:01 ID:EHWY9ryr0
- >>187
ROM基板も交換だろうね
距離計エンコーダーもアウトかも
- 190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:15:04 ID:I+JnJFQY0
- >>185
の出品者、川に落としすぎ。
135/1.8を2台、70-200SSMも落としてたし、
今出品中のソニーのF717も落としてる。
- 191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:19:55 ID:WedUYEGr0
- 凄いな使い捨て感覚で使っているだな
- 192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:23:50 ID:RZYaxjwq0
- 夫婦喧嘩でもして機材一式を川に投げ捨てられたんじゃないか?
- 193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:24:43 ID:BlFrqWdA0
- そんな嫁は殺すね。間違いなく。
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:26:01 ID:NpubYQ5r0
- それは所帯持ちや彼女持ちのカメコにはよくある話だろ?
川かコンクリの地面の違いだけで
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:29:30 ID:hexuoxCv0
- >>190
マジで?135/1.8と70-200SSMを2台?
ウケ狙いとしか思えんwww
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:30:51 ID:hexuoxCv0
- おっと、2台は135/1.8だった〜。
ハ_ハ
('(゜∀゜∩ 水没・・・ばんざ〜い!
ヽ 〈
ヽヽ_)
- 197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:37:52 ID:I+JnJFQY0
- ほれ。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m40659985
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n51406868
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k42453359
川に落としすぎだろ。
- 198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:43:54 ID:NpubYQ5r0
- バッグごと落としたんだろ?
まさか嫁に、レンズ3連投されたとか・・・
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:44:56 ID:hexuoxCv0
- 水没時間・・・10分・・・レンズの水泳大会開催か。
この人は、北海道でジャンクレンズの製造販売をしてる人だな。
間違いないw
しかし、SSMに質問してる香具師、1万即決とか言うなよな〜。せこい・・・
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:46:17 ID:VUHcT0qU0
- ボディはどうした?
とか言ってみるテスト
- 201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:47:24 ID:I+JnJFQY0
- >>198
同じレンズを2つも入れるか?
今出品中のF717も水没させてるんだぜ。
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:47:26 ID:hexuoxCv0
- ハ_ハ
('(゜∀゜∩ 水没・・・ばんざ〜い!
ヽ 〈
ヽヽ_)
>>200
別の出品物からじゃんけんで負けた人が質問するのは?
- 203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:59:16 ID:I+JnJFQY0
- http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n51627702
もうひとつ水没ハケーン。
誰かうまい説明ヨロ。
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 01:04:43 ID:XCC13Gs10
- ある日おばあさんが川へ洗濯に行くと
- 205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 01:07:47 ID:hexuoxCv0
- >>203
本数と水没時間から考えて不注意はないでしょ。
その場にいれば直ぐに拾い上げる筈だから10分はありえない。
人為的な何かを感じるw
嫁と喧嘩→川へカメラ関係全て投げ捨てorz→泣きながら135ZA買い直し→最初に戻る
→ ∧||∧ もうカメラなんてやめてやる・・・
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 02:40:01 ID:B9ly+box0
- そんなヨメは打ち下ろしの右で黙らせろ(笑
- 207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 04:27:30 ID:ziTG21jd0
- 横溝正史ヲタの俺の推理はこうだ。
実は嫁さんが怒ったのには原因があった。
旦那に余所に女がいたことがばれた → 万年どん底不景気北海道なんで離婚しても女は食っていけない
→ 離婚できないのならせめても仕返しに、旦那が大事にしているものを石狩川にまとめて…
→ 石狩川の仲の良いシャケから旦那に緊急電話があり、旦那がホテルからパンツ姿で駆けつけた
→ 高価な玉が水浸しになっているのを見て、自分の安いタマも縮んだ
→ それを見て嫁さんがニンマリ笑い、ジンギスカンをこれでもかと食った・・・
なんと暖かいホームドラマなんざんしょ
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 04:53:08 ID:lz9P5aAM0
- >>206
女を殴るなんて、君は嫁にばらばらにされて新宿に放置されてもいいのか?
つか、あの女すげえよな。電車で生首運んだらしいじゃないか。
女を選び間違えると、レンズは寒中水泳するは、生首は無賃乗車するは大変なことになる。
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 05:13:23 ID:ziTG21jd0
- >女を選び間違えると
そういえば日米で寝ている間に女に自分のポコ珍を切り落とされた男もいたな。
「スウィートルーム」(小松美幸 主演)の様ないい女は少ないからな〜
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 05:18:51 ID:lz9P5aAM0
- ガクガクブルブル(((゜Д゜;)))
- 211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 05:50:02 ID:MxFOuMcC0
- >>199
必死すぎる質問者二人をBLに入れた。
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 05:57:53 ID:ziTG21jd0
- 結局そういうしつこい質問者は落札どころか入札もしない事が多いですね。
- 213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 06:13:25 ID:CurHb/b60
- >>211
ボ、ボ、ボ、ボーイズラブですか!
- 214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 07:05:08 ID:VXopnL/LP
- これだけのレンズを所有している人なのに商品画像がピンぼけしている件について。
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 07:15:44 ID:D2vrTpyk0
- >>214
きっと水没したレンズで撮ったんだろう
- 216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 07:34:04 ID:NpubYQ5r0
- 悲しみで手が震えてたんだろ
手ぶれ補正機能を凌駕するほど
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 11:40:18 ID:EmFwyO9G0
- 買った人は損害保険とかで直すのかな?
- 218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 12:01:56 ID:UBAv37Nu0
- >>217
おっ!
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 14:52:26 ID:TuZe27KV0
- >>214
カメラ関係を全部水没させられたから携帯で撮ったんだろ
- 220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 15:47:58 ID:SPbhDru50
- オレはこう信じる…
北海道で鮭の河登りを撮影するおり
突風で船が揺れた拍子にカメラバックごと沈没
10分後に漁師の網で捉えて返ってきたものの
時すでに遅し。覆水盆に返らず。死して屍拾う者なし。
そこで河の女神が出てきて訊いたそうな
女神:「落としたのは、SSMか?それともサンニッパか?」
持主:「SSMです。」
女神:「正直者よ。これをヤフオクで売るがよい。」
こうして無事にヤフオクで処分できたとさ。めでたし。めでたし。
- 221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 17:03:24 ID:ALivXm7n0
- みんな、点と点を線で結びつけて考えちゃってるだろ?
- 222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 17:28:06 ID:eZCfd1xz0
- どういう意味だ、キバヤシ?
- 223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 18:44:47 ID:FhWDjqah0
- >>221
つまり男はミノルタフェチの水中写真家!?
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 19:50:00 ID:j7idBLDV0
- 交換希望。当方85/1.4初期型 100soft 135/2.8
貴方17-35G むりかな〜。
- 225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 21:44:10 ID:ht+xBrMY0
- >>224
苦しいね。17−35Gは状態が良ければ18マンくらいで取引されてる。
交換っていうのは、申し出たほうが多目に付けるくらいの覚悟が必要だから。
でもね、デジタルで使うならそんなにいいだとレンズ思わないんじゃないかな。
あれは銀塩じゃないと力を発揮しないそうだよ。
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 23:14:11 ID:2EW6nlhg0
- バリオゾナーまだ出ないのか?
遅れついでにF4通しになってたらうれしい。。。
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 23:19:36 ID:ht+xBrMY0
- >>226
中級機も来ないし、もう待ちくたびれたorz
- 228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 23:20:29 ID:qGo/m/nk0
- シグの17-70買うべきかバリオゾナーに特攻すべきかかなり迷ってるorz
まあ、現状17-70買う分の予算しか確保してないんで、ゾナー行くなら6月くらいまで待たなきゃならんが。
Planarみたいに予約しても数ヶ月品薄なんてことは・・・無いと信じたい。
- 229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 23:41:57 ID:/On64bzx0
- > Planarみたいに予約しても数ヶ月品薄なんてことは
いや、そうなるだろ。ツァイスの過去の傾向からして十中八九。
毎度毎度生産量少なすぎなんだよなー
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 23:44:51 ID:55e7iMvD0
- 検品はまたKoikeさんかな。
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 23:46:02 ID:PpzyXYEJ0
- 大方のバリオゾナーは普通の写りだから、過剰に期待するな
- 232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 23:52:03 ID:WNez2gJU0
- 水没の人、きっと金持ちの水中カメラマンなんだよ。ちょっと考えれば分かるじゃないか。
- 233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 00:12:48 ID:8o92pGux0
- ホラ、これだ。↑このレス。
面白くないこと、この上ない。
どういう神経したら、こんなセンスのかけらもない
レスが出来るのだろうか。
- 234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 00:25:18 ID:Tpc4AUqv0
- オマエモナー
- 235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 00:31:50 ID:/2QuOMdM0
- とある高名なカメラマンの依頼でニコノスを貸し出しました。
で、そのカメラマンがニコンに返却に来たときに、
「なんだっこのカメラは。水中でレンズ交換したら壊れてしまったじゃないかっ」
と怒ったということです。
担当者は驚いて
「いえ、このカメラは水中でレンズ交換もフィルム交換もできません…」
と返答したらしいのですが、くだんのカメラマンは
「そんなこと、使用説明書のドコに書いてあるのかっ」
とさらに怒ったということです。
いやウソだよ、そんなこと、とお思いでしょうけれど、ほんとうのことなんです。
- 236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 01:09:23 ID:cFzNE9Qr0
- ホラ、これだ。↑このレス。
面白くないこと、この上ない。
どういう神経したら、こんなセンスのかけらもない
レスが出来るのだろうか。
- 237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 01:20:55 ID:2JRJ+gEH0
- センスでもメンスでもどっちでもいいよ
- 238 : ◆AngelH/kMI :2007/02/14(水) 03:30:05 ID:ZU9tosD30
- >>228
ttp://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=11448
まあ、製品版ではないだろうけど参考までにー。
- 239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 07:11:25 ID:kAlLHBhY0
- DSC-R1のαマウント版。
それ以上の意味があったら知りたい。
ttp://photoxp.daifukuya.com/index/sony/dsc-r1.html
- 240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 08:21:08 ID:AX9xozpz0
- エスパーがいるスレはここですか?
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 12:04:55 ID:uEKfkTT80
- はい〜
- 242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 12:49:20 ID:ebEe8EVs0
- カラシ饅頭にこにこ食い!
- 243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 17:35:46 ID:bAIGw3050
- 〜チラシの裏〜
今日もバリオゾナー発売日決定のお知らせが無かった。
チョコも貰えなかったし、1人寂しく寝ることにしよう。
- 244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 18:17:24 ID:H8CUZhVm0
- >>243
そういうことをこぞって発表する場がPMAなんだから、それまではグダグダ言わずに黙ってろ
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 18:48:28 ID:h95M+SSi0
- >チョコも貰えなかったし、1人寂しく寝ることにしよう。
αレンズ持っているなら、たらふく金払って女撮りしてこい。
中古レンズ持参してw
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 19:40:00 ID:b8OPYWdI0
- >たらふく金払って
まずは日本語勉強してから日本に不法滞在しような。
- 247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 19:58:39 ID:/z0MvPkB0
- >>197
また川に落ちたらしいんだけどw
このレンズって、川に吸い込まれるのか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b73733072
- 248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 20:14:33 ID:yLlFBzHq0
- 水没ネタ豚儀って悪いけど
今日キタムラで別件で買い物wに行き
ついでにバリオモナーのこと聞いてきた
店舗にもやっぱり情報はないらしいけど前回みたいに遅れるっていうアナウンスもナイラスィ
早く出ないかな〜>もなー
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 21:00:55 ID:7dSpt2vZ0
- ツァイスに期待していたが品薄で入手できず、
そのまま時間が経過したら別にどうでもよくなった。
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 21:15:43 ID:/z0MvPkB0
- >>249
そういうことはよくある
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 22:15:11 ID:1Z6nFFET0
- >>247
水没品回収業なんじゃないの?
- 252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 22:19:41 ID:/z0MvPkB0
- >>251
でも、違う人なんだけど・・・
- 253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 22:32:07 ID:ChkjeETq0
- >>252
落札->見積もり->別IDで出品
- 254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 22:36:17 ID:/z0MvPkB0
- >>253
そうか。つまり、修理費が素晴らしかったってことか。
10万くらいかかるのかも。
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 22:38:29 ID:ChkjeETq0
- ヒント
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n51406868
と
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b73733072
の写真は同じで上のの落札者と下のの出品者はどちらも福岡。
- 256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 22:51:46 ID:7JCwXhDb0
- 41500円で落札して、修理費をプラスしたら
転売できないってことか。
修理費いくらって言われたのか誰か質問してw
- 257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 22:57:03 ID:7JCwXhDb0
- 水没レンズのババヌキだね。
100マクロ、135ツァイス・・・
そのうちSSMもきっとくるw
- 258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 23:01:07 ID:ChkjeETq0
- たぶん無視されるか
「見積もりまではとりませんでした」
と返ってくるw
SONYのAV製品の補修部品価格設定から考えると割引が効く
量販で新しく買ったほうがまだ安い修理費と思われる。
- 259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 23:01:55 ID:/z0MvPkB0
- >>257
引いたらまずいカードなんだなこれは。
修理費は、15万で新品買って、気持ち良く使った方がマシってくらいの額って事だな。
- 260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 23:25:50 ID:jrIYg0jc0
- わかった!!
カールツアイスのレンズって!
検品が追いつかなくって発売延期や品薄になってるんじゃなくって
東京に運ぶ船が沈んだから品薄になってるんじゃねぇ?
間違い無い!!!
- 261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 23:34:58 ID:H8CUZhVm0
- >>260
堺で作ってるものをわざわざ船で運ぶわけがない
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 23:41:25 ID:/z0MvPkB0
- また>236のレスを貼り付けられそうな悪寒
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 23:46:27 ID:7JCwXhDb0
- >>260
ちゃうちゃう。堺の工場が水浸しになっとるんやw
- 264 : ◆AngelH/kMI :2007/02/15(木) 01:53:49 ID:GGQe+dqg0
- a-system.net、ドメインの更新がそろそろだったので更新かけますた。
もう一年なんだなぁ・・・っていうか、なんだかあっという間の一年でしたよ。
最近なかなか新しいネタ投入出来ないけど、時間あるときにへろへろ更新かけるので
今後もよろしくなのですよー。
- 265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 01:59:00 ID:RKPmeS1h0
- いや、フェリーに衝突されたんだよ。それで水没。
当て逃げしたフェリーの社長があとで謝罪するのじゃないの?
しかし、水没修理って新品買うに近い位かかるのか。
あの福岡の奴は損切りだな。
- 266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 02:25:49 ID:pZq9DtEH0
- >>264
いつも乙ですよ。
そうか、もう1年かー。天使にそそのかされ、沼にハマってもう1年……。
今年1発目はバリオモナーかな。
- 267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 07:58:39 ID:azxjMKK/0
- >>264
一周年記念にゾナープレゼント企画やろう!そうしよう!
- 268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 08:45:33 ID:Ddn4Yisw0
- >>265
つ 家財道具すべて窓から投げ捨てる 泥酔して押しかけ
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070214/jkn070214026.htm
- 269 : ◆AngelH/kMI :2007/02/15(木) 12:26:51 ID:GGQe+dqg0
- >>266
うひひ。
まあハマる価値はあったと思う!
>>267
むしろ今日ボクの誕生日なんでなんかください。
っていうかソニーがくれるべき!ロードマップの発表とか!(ぶ
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 13:12:17 ID:C27XOyM30
- >>264
天使氏 乙
せっかく一周年だから2ch企画αアプロダ版フォトコンでもやらん?
期間区切って今までの作品から締め切りまでで2chレスに投票するってのは
どうよ?
部門賞としてはレンズごとカメラボディごととかして集計
優秀者には2ch有志作wのjpeg賞状かデザイン名刺のテンプレがもらえる
ってのはどうよ?
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 13:32:11 ID:cArW0QN10
- 2chレスでやるのはどうかと。
まぁメル欄とかに書けば邪魔にはならんだろうけど。
投票システムとかは天使なら寝てても作れるでしょ。
漏れは生涯Perlerだけどな!
- 272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 13:58:39 ID:z27oCRAA0
- イラネ
個人サイトかmixiででもやってくれ、そういうキモイのは
- 273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 18:08:30 ID:zg1QU7ZA0
- 天使氏 乙&オメ。
魔性の沼にハメてくれてありがとう。何気に感謝もしてるよ。
ところで、天使氏、結構修理に出してるっぽいから聞きたいんだけど、
ソニーの窓口に修理に出して、いざ修理完了したので、送ってくれって
頼んだら、送料が1050円かかりますっていわれたんだけど、マジ?
コニミノに頼むと送料なんか取られたことないんだけど。
修理代金だけ払えばすんだのに・・・。
わざわざ窓口に持って行ったんだけど、何か損した気分。
今回は工場が混んでいたのか、丸々1ヶ月かかった。ご参考に。
- 274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 18:32:40 ID:24pnQLtO0
- レンズの清掃っていくらくらいかかりますか?
50/1.7と100-300APO出したいのですが。
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 19:10:48 ID:zg1QU7ZA0
- 1万弱。1万はしない。多分、50/1.7の方が安いんじゃないかな。
清掃は10日もあれば戻って来た。
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 19:19:57 ID:zg1QU7ZA0
- あっ、1本あたりの値段ね。
総額15kくらいじゃない?
コニミノに電話したら大体の金額教えてくれる。
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 19:26:38 ID:ZA+sQhmq0
- >273
保証期間中は送料無料。それ以外は有料。
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 19:29:58 ID:MxRlb/pd0
- >276
サンクス
- 279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 20:24:51 ID:zg1QU7ZA0
- >>277
それってソニーの窓口経由だよね。
コニミノのお客様センターに電話して日通が引き取りに来るやつは、
純粋に修理代金だけだったぞ。
保証期間外の修理だったけど。
- 280 :115:2007/02/15(木) 20:36:47 ID:sSGEATww0
- 100/F2と100マクロ、まったく違うものでしたね。
100マクロの描写はすばらしいです。というか、
100マクロの絵を見てしまうと
100/F2の解像力が気になってしまうだけなんでしょうね。
いっしょに持っていったAF28-70mm F2.8G の絵も
やはり100マクロに比べると眠く感じてしまいました。
(てか、ポトレに使うのに高解像力を求める、オレの性格が、、、orz)
で、次は50/F1.4 持ってるのに 50マクロをイヤッホォォォォしまつ。
みなさんはこの50ミリの2本、どうやって使いわけてますか?
- 281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 20:42:29 ID:oEFw1MYi0
- >>269
天使 1周年 乙
マイミクなってくれw
あなたのマイミクのHNは知ってるんだけど。
RAWシューター試してみたが、あれ面白いなあ。
- 282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 20:45:50 ID:Yh9+cPNl0
- 50/1.4 大人のポトレ、スナップ撮り
50マクロ 赤子のポトレ、機械部品撮り
- 283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 21:07:25 ID:Desa6hlw0
- とりあえず、初めて安レンズ以外に行ってみようと思うんですが、
何がお勧めでしょう?是と決めて取りたい物は特に無いです。
折角αなので35GかSTFか100マクロ辺りで考えてます。
- 284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 21:09:45 ID:Desa6hlw0
- ちなみに、手持ちはキットレンズ、50/1.7、シグの30/1.4とAPO70-300です。
- 285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 21:22:15 ID:ZA+sQhmq0
- >>283
無難なトコだと100マクロかな。これでマクロにはまればしめたもんだ。
STFはやや暗いし、扱いがやや難しい。これだって指名買いしたくなってからでも良いと思う。
35Gは30持ってるならとりあえず後回しでいいっしょ。
- 286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 21:30:57 ID:6W93Ndi40
- >>283
まずは何を撮りたいかだ
大体でイイからいってみそ
- 287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 21:33:44 ID:mrg+sLxb0
- >>284
その手持ちなら100マクロなんだろうけど
ゾナー135mmF1.8は対象外なのか?
- 288 :283:2007/02/15(木) 21:43:27 ID:Desa6hlw0
- レスどうもです。
>>285
やはり100マクロが値段も他に比べたら安いので無難でしょうか?
>>286
基本的には人を撮る事が多いです。
>>287
Zeissの135や85も悪くないと思うんですが屋内が多いので焦点距離が長いかな?
と思いました。
STFも焦点距離は長いですが、面白そうなので候補に入れました。
- 289 :115:2007/02/15(木) 21:46:05 ID:sSGEATww0
- >>282 さっそくありがとうございます。
50/1.4 は 大人のポトレですね。
イヤッホォォォしたら、50マクロと撮り比べてみます。
>>283 35Gいってほしいなーw
- 290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 22:01:12 ID:ZqHIxrwB0
- >>283
俺はαマクロマンセー野郎だから,その3つの中で…って言われたら文句ナシに
100マクロ!って言いたいんけど・・・
人を撮るなら35G一押しだな,やっぱり.
35G,すごく良いよ,まったく.
まあ,35Gと100マクロ両方買うってのが一番なんだがw
- 291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 22:39:11 ID:6W93Ndi40
- >>285
広角側でよって撮りたいなら35mm Gが吉かと。
ただ人物の作品撮りにしたいのだったらPlanar 85mm
女性(娘さんの成長の記録を含むw)を撮るなら買って損のないレンズ。
キャンギャルもOKだよ(え
明るいレンズだから室内・屋外とも守備範囲が広いレンズ。
Sonnarもいいんだけどデジで人撮りだとちょっと遠いな。
あと明るい場所専用と割り切るのならポトレよしマクロよしのSTF
まあ、室内でもストロボ使えばいいんだけど薄暗いところでのMFは
至難の業w
- 292 :281:2007/02/15(木) 22:40:58 ID:oEFw1MYi0
- >>283
わしも100マクロに1票。
でも歴代85mmレンズはどれもいいと思うわな。
30 50 85なら外に3本持っていっても繋がりいい感じだし。
夜間撮影もこの3本ならこなせそう。これだけは
ボディ内手ブレ補正機の美点だと思う。
- 293 :115:2007/02/15(木) 23:05:57 ID:sSGEATww0
- >>290 35Gは100マクロなみの解像度があるんですか?
APS−Cサイズだとポトレに抜群の焦点距離なんですよね。
50マクロやめて、35Gいってみるかなー。
なーんて
- 294 :290じゃないが:2007/02/15(木) 23:12:04 ID:8bapVQZs0
- >>293
>APS−Cサイズだとポトレに抜群の焦点距離なんですよね。
単に標準レンズの画角になるだけ < 35mm
抜群ってほどのものではないでしょう、写りの傾向はともかくとして。
- 295 :281:2007/02/15(木) 23:13:55 ID:oEFw1MYi0
- >>115
おいらも広角単何買うか迷ってる。
でも35G買えないわ。Lレンズズーム2本と85G買ったばかりなんでorz
おいらは50F1.7 85F1.4 100マクロ 200F2.8持ちなんだが
予算もないのでシグマ広角3兄弟のどれか買おうと思ってる。
今の所、20mmF1.8考えてるんだがなあ。AF28F2をこの間見つけたのだが
スルーしてしまった罠
- 296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 23:36:34 ID:ks/KtTFB0
- そんなに100マクロって解像度高いんか。
気になってまうやないかー。
- 297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 23:43:08 ID:sSGEATww0
- >>293 そか。抜群は言いすぎですね。
でも、夏になるまで室内でのポトレ撮影ばかりなんで
85G、ゾナ135、70−200SSMの出番がないんです。
今の時期は中望遠は100マクロで全部すませます。
となると、選択肢は....
35G、解像度マクロ以上なのかなー。
(開放での85Gのようなふんわり感よりも、マクロのような刺激的な
カリカリ感が好みです)
- 298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 23:46:05 ID:D39gwQnr0
- >>297
おまえどれも持ってないだろ?
持ってたとしても使った事ないだろ?
バカな書き込みすんなよ
- 299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 00:05:35 ID:gfs5oBPD0
- >>297
開放での解像度は1.4トリオはどれもゾナーやSTFにかなわん。
- 300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 00:07:09 ID:zg1QU7ZA0
- >>297
シグマでも使っていたほうがシアワセになる希ガス。
買う前にあれこれ考えるのが楽しい事は否定しないが、
ガキじゃないんだから、つべこべ迷わずにスパッと買えば。
- 301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 00:30:00 ID:Gim0A4u80
- >>293
>>297
解像度はどうか知らないけどw、f4で撮ったの観ると解像感は上がってるな
そこそこよって撮ったからf4でも後がアウトフォーカスになってるけど絞った割には汚いボケではない希ガス
http://upload.a-system.net/photo/618.html
- 302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 00:32:33 ID:GkbCFD1a0
- >>296
100/2と100/2.8マクロではレンズ構成こそ全く違うものの、描写はかなり似てるし、
同条件の中距離で解像度の差なんてわからんよ。100/2もフローティング処理が
シッカリ効いてるので、最短近辺でも特に問題無いしね。
参考:銀塩αレンズスレで出したネタだけどα100+100/2のほぼ最短1mの写真
http://alpha.image.coocan.jp/dslr-a100/ochiba3.jpg
まあ、100/2.8マクロがあれば100/2の出番はほとんど無いとは思うけど、
中距離のフォーカスリングのピッチが広めな分だけ、細かいピント合わせが
しやすいから、1m以内に寄らないとわかってるときは100/2使ってる。
あとは気分で50/1.4+100/2.8マクロ組と50/2.8マクロ+100/2組って感じで
どっちか一方を持ち歩いたり・・・。
- 303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 01:03:52 ID:GkbCFD1a0
- 50mmのF1.4とF2.8マクロでマクロ用途以外の場合では開放近辺の使い勝手が
かなり違うので、この辺が使い分けの基準になると思う。
50/1.4
F1.4:ちと暴れすぎ
F2〜2.8:ボケと甘さを楽しもう。
F4:円形絞りの効果は薄れる。
50/2.8マクロ
F2.8:口径食が結構出るので、ボケに注意。
F4〜5.6:口径食は解消、円形絞りのおいしいところ。
F8:円形絞りの効果は薄れる。
円形絞りマニアなら常に2本持ち歩きで守備範囲はグッと広がるね。
F5.6より絞る場合は、もうどっちでも良いやって感じ。
- 304 : ◆AngelH/kMI :2007/02/16(金) 01:27:09 ID:983lnBLd0
- >>271
1周年は2/25らしいのでそれまでに出来たら何とか。
>>273
自分は秋葉に取りにいっちゃったしなぁ・・・。
参考にならなくてすまそ。
>>281
遠慮無く申請してくださいー。
>>297
室内ポトレなら35Gだと思うんだけど、別にカリカリってわけじゃないしなぁ。
というかそれを言ったら、αのマクロはどれもカリカリって訳じゃないと思うのだけど。
- 305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 04:12:16 ID:eqp7lu400
- カリカリを求めるのならシグマの70mmだな。円形絞りじゃないんで、
開放で使うかF8ぐらいまで絞るか。
- 306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 06:21:23 ID:GxrU0zMC0
- 85Gが泣いている プラナーが倍の値段で売られてる Limitedはもう来ない
- 307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 06:58:22 ID:tZwG7wfT0
- >>297
カリカリ求めるならαは全部窓から投げ捨てて、Nikonに逝ったほうがいい
- 308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 07:37:00 ID:eWM9XcYd0
- SIGMA 70mm Macro
カリカリが好きなら騙されたと思って使え
- 309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 07:42:29 ID:4F2xfCo2O
- >>308
騙された!
畜生め!
- 310 : ◆AngelH/kMI :2007/02/16(金) 11:02:36 ID:CYpgLWQo0
- http://www.minolta.club.tw/phpBB2/viewtopic.php?t=28243&sid=eea363494842b3aa35ef5ad15f5b3e7c
やっぱmade in japanに変わってるー
- 311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 11:08:30 ID:49a77g1X0
- >>310
何の話?どこを見ればイイのかな
- 312 : ◆AngelH/kMI :2007/02/16(金) 11:14:52 ID:CYpgLWQo0
- >>311
16-80/3.5-4.5ZA。
暫く前に中国のblogであがってた試作品はCHINAって書いてあって
「量産は日本で」とか書かれた気がしたので。
- 313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 11:48:20 ID:Y0UO6ZIm0
- >310
以外にボケも綺麗だね。
- 314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 13:24:04 ID:lFiYnIPC0
- 鏡胴はプラ?
- 315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 13:25:52 ID:vROVDrwg0
- Made in Japanよりも
Made in Japaneese を問題にした方が良くない?最近の車のリコール!
Made byか?
- 316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 13:29:46 ID:5FyXXDGY0
- >>315
> Made in Japaneese を問題にした方が良くない?
確かに「Japaneese」だったら「Made by」でも問題だね。(とかいう
- 317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 14:17:08 ID:GhlvH2hV0
- やっぱりちんこみたいに伸びるんだな・・・
ズームロックも付いてないし・・・残念
画像は、色のりが良いみたいだね。
あと、>313も書いてるけどボケが綺麗だ。
- 318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 14:49:24 ID:CajKNTLJ0
- 日本カメラ協会(松浦啓三会長)は、「ボケ」など差別的な言葉を含むカメラ用語の改名を
決め、15日公表した。変更は32種に上る。今回の決定は、協会内に強制するものでは
ないが、出版社や販売店などに新名称への変更を呼びかけていく。
- 319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 15:31:31 ID:GkbCFD1a0
- 日本カメラ協会?
そんな団体あったっけ?
- 320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 15:58:27 ID:GhlvH2hV0
- >>318
魚の名前じゃなくて?
>>319
どうでもいいような団体は星の数あるからねw
- 321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 16:53:07 ID:GhlvH2hV0
- ちょっと相談させてくれ〜。
今日、SONYからレンズが再修理から戻ってきたんだ。
でさ、最初の修理は中玉に汚れがあったんで清掃を頼んだんだけど、
帰って来たら中玉が余計に拭き跡だらけになって帰ってきた。
で、再修理を頼んだら、汚れが落ちてないどころじゃなくて、中玉に目視でわかるようなキズが沢山付いて帰ってきたorz
何でこの状態で清掃しましたって返却できるんだよ〜!?どういう神経してるんだろ。
ごらあするのも窓口の姉ちゃんじゃ意味ねえし、そういうのは好まん・・・
販売店に相談するのがいいかな?どうしたらいんだろうかw
前にも調整とか頼んだ事あるけど、毎回きちんとやってくれてたのに。
修理表に書いてある担当者の名前も同じだし、そんな適当な人とは思えないんだけど。
これは呪いでしょうか。
- 322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 18:00:55 ID:Wq8GxR4L0
- 中玉は普通は保護用のハードコーティングをしてないので、無闇に
拭かない方がいいよ・・・って、メーカーのヤツがやっちまったのかい。 orz
ここは根気よくメーカーと交渉するしか無いと思うよ。怒りを顕わにする必要は
ないけど、怒ってることが伝わるように交渉した方が良い。
なんか泥沼に踏み込んじゃった感じだねぇ。
- 323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 19:50:05 ID:IQbQ8uId0
- バカジャコ?
ツァイス135で絞れ。
F2だ。
わかるね?
- 324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 22:08:05 ID:UqIEbXTr0
- 誰か>323を説明して下さい。
- 325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 22:19:34 ID:t1o7iKZC0
- >>323
わからん。
- 326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 22:27:25 ID:CWV0x4gN0
- ttp://72.14.253.104/search?q=cache:OGsrwsDhVYoJ:www.asahi.com/science/news/TKY200702010296.html+%E3%83%90%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B3&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja
なるほど、>>318はバカジャコのニュース記事の改変のような感じだな。
- 327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 00:51:55 ID:2Qj7C7CB0
- >>321
やっべ、俺も点検清掃に出していて、今日見積もり電話が来た。
OKを出したが、ものすごい不安 orz
- 328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 01:49:40 ID:bdw0DQ1X0
- >>322
トンクスorz
とりあえず、ヨドバシで買ったから、持ってってみるよ。
大口の取引先だし、淀が介入してくれたらふざけた仕事できないだろうし・・・
>>327
おれは学んだ。
多少の汚れはスルーしたほうが幸せだとorz
汚れって時間が経つとクモリみたになる場合があるから
保証期間中に清掃に出したんだけど、大失敗だったw
- 329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 02:06:10 ID:rnPNrh2b0
- バイトが、十分なトレーニングも受けずに清掃してるのかな。
- 330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 02:18:10 ID:bdw0DQ1X0
- >>329
それはないと思う。内部の清掃って、組み上げもやらないとならんでしょ。
変に組み上げると片ボケとか出るし、そこまでいい加減な事はできないかと。
CCD清掃くらいならバイトありそうだけどね。おれでもできるしw
- 331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 04:21:03 ID:OnV2QVFC0
- そういえば昔ロッコールレンズを、中が微妙にくもってるような気がして
新宿ミノでオーバーホール出したら、拭きあとがついたな。
おまけにかなり後になって絞りが粘るようになった。
よほどひどくないかぎりは、あんまりいじらない方がいいんだろうな。
- 332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 08:01:43 ID:XHz+cg4V0
- 中玉のホコリや汚れは余程酷くない限りは写りに影響しないから
気にしない方が良いと思う。拭き跡を完全に無くすってのは難しいよ。
- 333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 08:06:52 ID:I/y45tnz0
- 蓑やソニンって、清掃さえ満足に出来ないの?
以前に狂セラでヤシコンを清掃に出した時は拭きムラや傷など無かったけど。
ZEISSの修理基準が厳格だったのかな。
ソニンにZAレンズを清掃に出して変なコトされたら嫌だな…大丈夫かな。
- 334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 08:20:39 ID:qlccCSqB0
- ったく、ここもコテを筆頭にクレーマーの巣窟だな
- 335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 08:26:16 ID:fcn9phl10
- 18-200れんずキッド 100マクロお花畑セット
営業さんご苦労さまです。
- 336 :327:2007/02/17(土) 09:01:36 ID:upgGEJjS0
- いやぁ、軽く落下させたので点検してもらって、ついでに清掃を
頼んだんだけど、掃除はするなと訂正電話いれようかしら・・・。
- 337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 10:22:43 ID:zWqjrXht0
- >>336
できればそのまま人柱キボン
- 338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 13:54:06 ID:vTw/rw070
- >>324や>>325は、>>326のように成長せぇよ。
- 339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 15:04:28 ID:bYB1q22E0
- >>334
クレーマーと言われても、中玉のど真ん中に、光にかざさないでも
見えるような目立つキズをいくつも付けられたら文句言うでしょ。
これで黙ってるのは、メーカーの奴隷。
絞り開けて光にかざしてヘアラインが何本か見える程度なら文句は言わない。
そういう程度のレンズは新品にもあるし。
- 340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 15:12:16 ID:+gB5b9n40
- 本当に傷になってるならその画像と担当者名を晒してもバチは当たるめぇ。
- 341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 16:05:48 ID:b8UaRxPk0
- >>333
コニミノ時代の話だけど、ちゃんとやってくれてたよ。
ただ、NMD50/1.7は保証期間内でも、エレメントが無くて修理できるか不明
って回答もらった事がある(販売終了の発表後)。もうとっくにストックが
無かったんだろうね。
Aマウントレンズも何度か世話になってる。
京セラというか京セラZeissのレンズは、清掃等でキズが入った場合、エレメント
ごと交換になる。全バラシの全組み上げだから厳格なのかもしれないけど。
- 342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 16:19:51 ID:bYB1q22E0
- >>340
写真撮ってみますた。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/alpha100user/vwp?.dir=/cd03&.dnm=9885.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
これは最初に清掃に出すきっかけになった汚れてるレンズの画像。でも、キズも入ってるように見えるけどw
真ん中にキズを付けられたのはこのレンズのもう1枚後ろで、そっちはうまく写真撮れなかった。
担当者の名前は、その人にも生活があるから晒さない。でも、反省はしてもらいたい。
もっときちんとやってくれれば、こんな嫌な思いしないですんだ。
- 343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 16:52:32 ID:IyDS3FTN0
- だったらそもそも書くな
- 344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 17:00:08 ID:bYB1q22E0
- >>343
メーカーの人間ですか?
そちらがちゃんとやってくれないから、どうしたらいいかここで相談しただけ。何か悪い?
書かれて都合が悪いなら最初からちゃんとやってくれれば良かったんだ。
- 345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 17:07:35 ID:MB0yJnWo0
- 肝心なところにピントがきてないな。
>そっちはうまく写真撮れなかった。
汚いレンズだ。キズだらけにしたのはおまえか?
まともなロジックが通じる人間なら良いがな。
- 346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 17:15:58 ID:OoFsHKkR0
- >>342
これはひどいね。
俺も最近修理から戻ってきたレンズが相変わらず
汚れたまんまで、再度修理に出した。
他のレンズとも比較したけれど、中玉の汚れがひどかった。
そんな所、さわりようがないのに、指紋の跡がわかるほど。
上の書き込み読んでちょっと心配になったが、このままじゃ
嫌なので再修理に出した。
342氏や俺のレンズは最近まで売っていたやつだからいいが、
交換部品の無い古いレンズは、出すのが怖くなる。
まあ、俺らが少数派であることを祈るよ。
安心して修理に出せるのに越したことはない。
- 347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 17:24:45 ID:MB0yJnWo0
- >>346
>これは最初に清掃に出すきっかけになった汚れてるレンズの画像。
と書いてあるんだが
>これはひどいね。
とは何を指してそう言ってるんだ?
- 348 : ◆AngelH/kMI :2007/02/17(土) 17:26:46 ID:vfwG5IxH0
- >>344
|x・)っ[スルー力]
気持ちはわかるけど、落ち着いて冷静に。
343はソニーの人間かもしれないがそうじゃないかもしれない。
とりあえずサービスステーションにはわかる人がまずいないと思うので
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
ここに連絡とって事情説明。
多分預からせてほしいと言うので受け付け番号を添えて窓口に出す。
くらいしか無いのでは。
- 349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 17:33:22 ID:bYB1q22E0
- >>346
前に片ボケの修理に出したレンズがあるんだけど、それはきちんと直してくれた。
それが今回と同じ担当者だったんだけどねwそっちは特に汚れなどもなかった。
今は7Dと甘Dの無償修理で立て込んでるのかも。
>天使
わかってる。落ち着いてるよ。
ID変えてるの見て、いつもの荒らしだと気付いた。
そっちにもかけてみるよ。ありがと。
- 350 : ◆AngelH/kMI :2007/02/17(土) 17:40:21 ID:vfwG5IxH0
- >>349
あー、時期変えてみるのは良いかもね。
撤退発表直後も、駆け込み修理でかなり大変だったと思うし。
ちゃんと修理されることを祈ってますよー。
http://feeds.feedburner.jp/SonyAlphaJ
で、ソニーオフィシャルのRSS作成にしくじっていたので直しました。
// 自分のミスなんだけど・・・。
RSSリーダ使ってる人は活用してくださいー。
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 17:47:19 ID:Uh7J3a/a0
- 自分の知る知識。
レンズは基本的にはおかしくなってから修理に出す。
中玉キズはヤシコンでも時々ある。
調整のシビアなレンズは周辺描写に疑問を持つようになったら出す。
ズームレンズ、枚数の多い広角レンズなど。
落下は点検に出す。昔の頑丈なMFなら、自分で描写をチェック。
平面の片ボケ、シャープ感、歪曲など
- 352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 17:58:25 ID:bYB1q22E0
- >天使
今電話したら、とっても丁寧な人が対応してくれた。
知識もある人だったから話も早かったよ。
明日、早々に引き取りに来てくれるって。
今まで秋葉に持込してたけど、最初からこっちにかければよかった。
教えてくれてありがとー。
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 18:00:01 ID:pjv2X0qx0
- 俺も同じ経験したよ。
二度は直接送ってダメ・・・三度目に販売店経由でやっとまともになった。。。
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 18:02:57 ID:IyDS3FTN0
-
プw
- 355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 18:41:59 ID:It3wzpsc0
- http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070217180313.jpg
DiMAGE A2
やっぱりスゴイぞ。究極のレンズ、GTレンズ。
- 356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 18:43:59 ID:It3wzpsc0
- >>310
ミノルタAF24-105mm D 3.5-4.5と書いてあるが…?
もしそうなら、ボケ味が良いのは当たり前。
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 18:55:11 ID:fcn9phl10
- >>355
解像度はあるけど描写が硬い、キツキツに絞った絵だね。
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 18:57:14 ID:KYJQsKim0
- >>356
16-80實拍って書いてある下からがVSの例だよ。
- 359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 19:03:39 ID:It3wzpsc0
- >>358
画像消されたのかな?12枚全部小さいGIFになってるね。
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 19:09:43 ID:eEnVA8tV0
- >>355
解像してないじゃんw
アンシャープネスと実解像の違いがわかんないの?不憫...
- 361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 19:14:47 ID:NBspMBrG0
- >>355
酷いな
これならまだ18-200の方が解像度あるよ
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 19:15:16 ID:It3wzpsc0
- ちなみに、シャープネスおよびコントラストは弱設定。
- 363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 19:16:40 ID:LrWcSFba0
- >>342
目立つ角度から撮ってるだろうけど、それにしてもヒドイな。
DQNなら顔真っ赤にして怒鳴り込んでもおかしくない状態だ。
>>355
18−70と同レベルじゃないか。
- 364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 19:18:37 ID:It3wzpsc0
- では、GTレンズ以上のユーザーサンプルを出すように。
- 365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 19:20:22 ID:IOiwxCGk0
- でもさすがはA2だな。一眼と同レベルの解像度だ。
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 19:22:58 ID:LrWcSFba0
- >>364
餌まきうまいな
結局何がしたいんだ?
- 367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 19:34:50 ID:lsbCcs560
- タムロンOEMで
28-75 F2.8
17-50 F2.8
はなんで発売されないの?
28-75 F2.8はコニミノ時代に買ったからいいけど
ずっと17-50 F2.8の発売を待っているのですが
- 368 : ◆AngelH/kMI :2007/02/17(土) 19:43:21 ID:R7sc4eXB0
- >>367
自分の予想だとたぶん出ない。16-80と焦点域が被るし。
どうしても早く出さないといけなかった11-18と18-200は「仕方なく」出したんじゃないかなぁって思う。
最初からOEMレンズを並べると「やっぱりソニーはやる気無かった」とか叩く人も出てくるだろうし。
で、17-50/2.8だけど28-75/2.8ほどよく無いと思うよ。
28-75ほど期待して買うとガッカリしちゃうかも。
- 369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 20:17:08 ID:3wXerWnk0
- >>368
「仕方なく」ってどういう意味で言ってる?
今後全レンズでOEMやめて独自路線で行くみたいな噂でもあるの?
- 370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 20:21:11 ID:5slrrUiu0
- >>367
OEMでロゴとデザインだけ変えて同じ性能なのに割高なレンズ出してもらうより
タムロンから直接買ったほうが安くていいだろうに、なんでOEMが欲しいの?
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 20:32:40 ID:K3o2XJHN0
- サードパーティー製でも ADI とか対応してるんだっけ?
- 372 : ◆AngelH/kMI :2007/02/17(土) 20:38:52 ID:R7sc4eXB0
- >>369
368でも書いてるけど、あくまでも自分の予想ですよ。
全面的にOEM/ODMで行くつもりなら、それこそ28-75/2.8は出しても良かったわけで。
>>371
http://wiki.a-system.net/index.php/tips/ADI%E8%AA%BF%E5%85%89
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 21:23:24 ID:7uKd6hEQ0
- DiMAGE A2マンセー=バチスカ。また荒らしてんのか、こいつは。
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 21:35:52 ID:eEnVA8tV0
- とうとうオクでAF135/2.8落した
STFも100トリオもアポラン125もあるのに手を出してしまった
だが後悔はしていないww
- 375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 21:43:08 ID:uuKFiAbU0
- ソニミノ11-18 歪曲在り、カリカリではない
sig10-20 カリカリ、歪曲あり
sig12-24 歪曲無し、カリカリではない
αで使える広角レンズ認識あってますか?
皆の衆のお勧めは?
- 376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 21:44:11 ID:LrWcSFba0
- >>374
半分後悔してるからここに書いてるんじゃないの?
- 377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 21:47:37 ID:eEnVA8tV0
- ZA85やZA135をついうっかり買ってしまうより安くすんだ
だから後悔はしていないww
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 21:57:57 ID:5slrrUiu0
- >>375
合ってない
- 379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 22:04:13 ID:LrWcSFba0
- >>377
ならいんじゃないかね。
要は使うか使わないかだから、沢山使ってもとを取ってくれい。
- 380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 22:25:59 ID:1OlXInj80
- 焦点距離が似たようなレンズを何本も持つ場合、
どういう風に使い分けてんの?
- 381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 22:27:31 ID:jl6DoTL70
- 太陽入れて撮ることが多いんだが
>>375の中で逆光性能が一番良いのはどれかな
- 382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 22:33:01 ID:n/hVloKc0
- コーティングがタムと同じなら11-18は結構逆光に強いんじゃないかな
- 383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 23:00:00 ID:J73tP31j0
- >>370
OEMでも純正は純正
他社製は根本的にyour own riskなのに、文句言う香具師に限って
シグ厨やタム房だったりする法則
- 384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 23:49:31 ID:LKMqTLG00
- >>381
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070217234826.jpg
とりあえずsigma 10-20はこんな感じ。
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 23:59:51 ID:Ja3veILaO
- ゾナー135mmとSTF、アポランを使い分けている自分の場合。
その日の気分。
MFかAFか、どちらを使うかでほぼ決まる。
どれもレンズの質感は凄く良いしね。
アポランが一番使用頻度は低い
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 00:26:49 ID:PvUu/GdH0
- >>247-259
終わったな。次はいくらで出てくるかな?
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 00:32:36 ID:S/vmfoEK0
- >>386
段々と下がってくるなw
- 388 :381:2007/02/18(日) 00:35:41 ID:tc8R3oHA0
- >>384サンクス!
ゴーストが無くてイイ!と思ったら、この放射状の筋は何だろう?雲ではなさそうだが・・・
ゴーストやフレアの類だとすると、大気光象の記録用としてはちょっと向いてないかも
(ケチつけた訳ではでないので気を悪くしないでね)
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 00:52:15 ID:xHg+cC8C0
- >>388
そういう用途に使うんならαにこだわる必要もないのでは…
といってもα以外でもそういう用途に適したレンズを探すのは難しそうな気がする
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 00:53:28 ID:H6AfWesX0
- それをいっちゃあおしめぇよ・・・。
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 02:37:45 ID:bxWoP6KE0
- >>388
まぁ、その辺はフィルターかますなり設定でなんとかするなり。
なるのか知らんがw
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 02:42:37 ID:S/vmfoEK0
- >>388
前にキヤノの24−105Lで話題になったシャワー状のゴーストじゃね?
なかなか幻想的w
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 03:59:54 ID:y8Lfh1Ap0
- 二足歩行に進化前
http://bbs.kakaku.com/bbs/nickname.asp?nickname=%83o%83%60%83X%83J%81%5B%83t
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 09:43:10 ID:CETwy45q0
- http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=r34048193
真っ黒。気をつけれ。
- 395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 10:10:21 ID:0cP4/TPB0
- それでも瞬殺されるだろう。
- 396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 10:21:27 ID:PvUu/GdH0
- 通報しますた
- 397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 10:21:42 ID:CETwy45q0
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/99117339
すれちだけど多分同じ奴
誰か凸しない?
- 398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 10:35:12 ID:0cP4/TPB0
- 乗っ取り?
- 399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 10:39:02 ID:CETwy45q0
- 最近のヤフオクは仕事はええや
違反申告する甲斐もあるつーもんだ
- 400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 10:42:02 ID:0cP4/TPB0
- 停止中に。GJ。
- 401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 10:43:49 ID:PvUu/GdH0
- >>397
オーケイ
- 402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 10:49:48 ID:PvUu/GdH0
- >>399
ヤフオの仕事は遅いよ。
>>394は出品者取り消し
そのうちまた出てくるだろう。
- 403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 11:56:05 ID:PvUu/GdH0
- >>397も出品者取り消しで終了
- 404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 11:58:25 ID:zog0xkyq0
- ソニー、へンなセットなンか出すなら上位機種の発表せェよ。
- 405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 12:00:56 ID:PvUu/GdH0
- http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r34048013
これも追加だ
- 406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 12:17:59 ID:NY3YJtvP0
- PMAを待てない早漏野郎が多いな
- 407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 12:37:19 ID:nbbuOoDm0
- 17-35/F2.8-4(D)で初日の出撮った時は、フレアは若干でたけどゴーストはなかったです
http://photoxp.daifukuya.com/exec/alpha/1375
17mmじゃまだ狭いって話だと、参考にならないかもしれませんが
- 408 : ◆AngelH/kMI :2007/02/18(日) 13:32:58 ID:D8SQ9+QC0
- http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=22095068
16-80ZA
早く発売日決まらないものか・・・。
3月上旬に出てくれると個人的に都合良いんだけど(苦笑
- 409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 15:11:43 ID:odTyGbLU0
- ポートレートにおすすめのズームレンズはありますか
何買っていいのかわかんない
- 410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 15:27:49 ID:Ha9Va5fj0
- 新品で買えるのだと、ススム君とA09位じゃないか?
- 411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 15:50:00 ID:QFD8jwtC0
- >>409
定番はタムロン28-75/2.8。ボケ味も柔らかくて自然に撮れる。
ttp://photoxp.daifukuya.com/index/lens/28-75mm.html
中古レンズだとAF85mm F1.4Gが10万前後。ただし単焦点。
これがポートレートで誰もが認めるミノルタの看板レンズだった。
ttp://photoxp.daifukuya.com/index/lens/85mm.html
今はプラナー85/1.4が玉座に座ってる。
個人的にはソニー50/1.4から始めてみると色々と勉強になって上達するかと。
ポートレートなら足で数歩稼げばズーム範囲はカバーできる。
あと70-200mmという範囲も屋外のポートレートにはよく使うけど
価格が凄く高価なものになるので勧めない。
- 412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 15:54:28 ID:SnOgUsZ00
- >>408 天使タン
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/060720.html
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/060831.html
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/060920.html
7/20木発表→ 8/25金発売 70-200、11-18
8/31木発表→ 9/29金発売 300/2.8、テレコン
9/20水発表→10/27金発売 9本
最初のα100本体は別にして約一ヶ月前発表→発売はすべて月末金曜。
3/30金は年度末なんで3/23金(PIE期間中)の発売と予想。
間にPMAがあるんでそこでは上位ボディーとかレンズロードマップとか期待。
- 413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 16:13:03 ID:odTyGbLU0
- >>410-411
A09よさそうですね
まだ出てないんであれですけど16-80ZAはポトレにはどうなんでしょ
あまり向かないのかな
- 414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 16:21:26 ID:QNzsuWCA0
- 死熊捏造疑惑キターーーーーーーー(・∀・)!
捏造画像をサンプルに出すシグマってどうよ?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1171709111/
1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2007/02/17(土) 19:45:11 ID:9zQAFdiw0
http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/still-life/
ここのシグマSD14のサンプル中にある、
http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/still-life/img/sd14-sl-002.jpg
チューリップに泡がついたサンプルだけどさ。明らかに黒い所が塗りつぶしてあるんだ。
R:G:B=0:0:0なんてありえないでしょ。
どう考えても切り抜いてある。切り抜いたと思われる境界線もなんとなくわかる。
こんな捏造画像をサンプルに出す、嘘つきメーカーを許すな!
ガンマ補正してみたけど、これはひどいwww
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070217194125.jpg
2 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2007/02/17(土) 19:46:28 ID:9zQAFdiw0
たぶん、他の画像も精一杯弄ってるんだろう。
SD14で撮った画像かどうかも判らないなコリャ。
3 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2007/02/17(土) 19:51:26 ID:SXy8KrYx0
これは酷い
4 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 19:59:07 ID:vN7WUpG70
もはやギャグだなw それにしてもシグマにはまともにphotoshop扱える職員がいないのかよ・・・
photoshop4から使ってる俺を雇ってくれ!
5 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 20:00:38 ID:vN7WUpG70
Exif見るとphotoshopCS3w
- 415 : ◆AngelH/kMI :2007/02/18(日) 16:44:58 ID:D8SQ9+QC0
- >>412
多分月末かなー、とは思うんだけど中旬くらいに出てくれると撮影の予定に組み込めるので(苦笑
>>413
まだ出てない物に対して評価は出来ないかと・・・。
ちらほら見かける画像と、実際にさわってきた人からの情報でなかなか良いんじゃないか、とは思ってるけど。
で、「使えるレンズ」という前提でいうと、16-80mmという画角はかなり万能じゃないかなー。
光量が確保できるなら、という前提はあると思うんだけど室内での撮影だとかなり使いやすいと思うよ。
- 416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 17:02:18 ID:QFD8jwtC0
- >>414
マクロに当てる照明のフレアでも入ったかな。
どうでもいいことだけどな。
- 417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 17:10:14 ID:Um/vn0AD0
- >>413
とりあえず、ババチャンはポトレにもOKと言っていた。
CZレンズセミナーのとき。
- 418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 17:41:49 ID:odTyGbLU0
- なるほど、とりあえず1680待ってみようかな
買うかどうかは発売日と評価と供給状況次第ということで
- 419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 18:50:43 ID:QFD8jwtC0
- という間に、春の桜の季節が過ぎ、梅雨の紫陽花が過ぎて夏が来る。
ポトレだって日差しの加減に季節の移ろいというものがある。
- 420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 18:56:40 ID:Ha9Va5fj0
- 俺は3/10迄に発売されたらモナー買いに行く!
- 421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 19:41:49 ID:Uhmskxmc0
- >>418
試写してきたけど、このレンズは多分バーゲンプライスだと思うよ>16-80 ZA。
広角での歪曲の少なさは特筆モノ。色収差は若干残っている気がしたが(といっても背面液晶だしはっきりしないけどw)
ZAの名前は伊達じゃないよ、アウトフォーカスの良さが印象的だったし。
ズームのクセにw結構前ボケも綺麗だったよ。ピンのあったところの解像感は十分だし。
値段・焦点距離・レンズ描写からいってα-100ではベストバイだと思う。
不満なのはどうしてこれをα-100発売の時に間に合わせなかったのかってことぐらいかw
- 422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 19:44:36 ID:Gb752MTt0
- >>421
いや、それより問題はこのクラスのレンズに見合うボディが間に合うかどうかって、
ことなんだが。
- 423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 20:21:32 ID:PvUu/GdH0
- >>422
そっちのが重要だな。
最低限銀塩7同等のファインダとAFが欲しい。
- 424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 20:38:19 ID:kYErMr2M0
- >>422
しかしこれでAPS-Hのボディが出たら、買えねぇな・・・。
- 425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 20:44:18 ID:Uhmskxmc0
- >>422-423
それはうだがここはレンズスレってことでw
ま、α-100いろんな不満はあるけどそれでもこのカメラ漏れは好きだし、
16-80 ZAで撮るのは楽しみだけどな。
- 426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 22:49:11 ID:PFqGfRT+0
- >>421
サンプル画像みたんだけど逆光に強そうなのと
質感の描写、濡れたような艶のある色乗りがすげぇ好みだった
- 427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 00:27:32 ID:qz8GPkU40
- >>426
28-75/2.8ズームでも、濡れたような艶のある色乗りがすげぇ
って感じる?
- 428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 04:42:51 ID:tksT5ed+0
- >>427
それはないだろ
- 429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 07:02:34 ID:ZFc0BQN00
- まぁコニミノ時代を通じて久々の新作標準ズームなので期待も高いだろうけど
標準ズームっていうのは当たり前に写るのが一番だよ。
- 430 :426:2007/02/19(月) 09:29:24 ID:4q5vhVrz0
- >>427
一回も無い
- 431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 17:07:36 ID:qz8GPkU40
- >>426
他にもそういうレンズあんの?
これだけが特別そう感じたん?
- 432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 18:48:57 ID:bKOU7t3rO
- カールツァイスのレンズの写りってそういう言い方をするね。
- 433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 20:55:42 ID:ZFc0BQN00
- 1回も撮れなかった(腕のせい)
- 434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 22:50:16 ID:tF9xAiBv0
- 24-105ってどうなの?
焦点距離的には一番欲しいんだけど
- 435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 22:54:15 ID:54ue1jrK0
- >>434
15kくらいまでならあってもいいかなぁ
というレンズでした。
- 436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 23:07:26 ID:tF9xAiBv0
- >>435
そうですか(^^;
それで5万は高いですね
- 437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 23:59:16 ID:omooQ49j0
- 16-80ってGみたくインナーズーム?
- 438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 00:20:18 ID:IAhxcISB0
- >>437
海外の画像見てる限りは普通に伸びるっぽい。
αクリニックに触りにいきてぇ・・・でも時間ないorz
- 439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 00:27:46 ID:tJO9dTmD0
- >>437
普通に伸びるズームだよ
かっちりした作りが好感触だったな。
漏れは買うけど、収差厨にはすすめないw
- 440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 00:36:06 ID:ecgzRK8L0
- どっちに伸びるレンズなんだ?
つまり、望遠側が一番短く広角側が一番伸びるレンズなんだろうか?
- 441 : ◆AngelH/kMI :2007/02/20(火) 01:11:05 ID:BWaanuQX0
- >>440
逆。望遠側が伸びる。
ttp://blog.ducknest.com/index.php?load=read&id=1
- 442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 04:12:24 ID:5edjundI0
- 普通で良かった・・・
- 443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 04:22:07 ID:0PcI2XON0
- >>434
それの前身の24-85/3.5-4.5を持ってるけど
街撮りやスナップには過不足ないレンズだよ。
広角と望遠とで画質の変化が少ないのと
何となくノスタルジックな色調が面白い。
あとコントラストに粘りがあるので
日陰〜日向があってもそれなりに撮れてしまう。
ただキメのショットが欲しいときには不十分。
そのときは普通に単焦点を選んで狙うね。
- 444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 05:44:39 ID:OCFZzrFC0
- >>443
24-85はまだいい。そのまま105まで延びたと思っていると
酷い目を見るだけで。
- 445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 13:02:07 ID:Yrci8icn0
- 24-85や24-105はデジで使うと悲惨
あれはフィルム専用レンズと言ってもいいくらい
- 446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 13:56:41 ID:XeDruJDUP
- 24-105重宝してるよ。
Gレンズも持ってるけど、うちでは7Dとの組み合わせで一番出番が多い。
要は必要十分な使いどころ。
- 447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 15:43:42 ID:bVoLrPHY0
- シグの17-70やタムの28-75あたりと16-80 ZAは共存できそうかな?
距離的には思いっきりかぶってるし。
下取りに出したほうがいいのかな?
最短は35cm・・か。
コントラストに優れた、透明感のあるクリアな画質・・・
んー、悩ましい。
ボディの発表との兼ね合いも気になるところ。
早く発表してくれ。
- 448 :426:2007/02/20(火) 16:12:57 ID:B29VBd2r0
- >>431
35mmF1.4
- 449 :426:2007/02/20(火) 16:24:08 ID:B29VBd2r0
- >>432
う〜ん、でもZAの85mmとも135mmとも印象が違う感じ
いい方にビックリしたからそのうち買いたいな、16-80ZA
- 450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 18:09:53 ID:ATYLSiMC0
- >>446
禿同。なんで24-105が叩かれるのかよー分からん。
前前スレに載ってたサンプルみるといい感じだが・・・・・
>24-105の作例
>http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061214183009.jpg
>http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061214183027.jpg
>http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061214183047.jpg
- 451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 18:44:40 ID:mSpcwWtY0
- ZA16-80とシグ17-70、どっちを買うべきか…迷う
焦点距離がモロにかぶってるから、2本はいらん
描写・質感・持つ喜びで前者が勝ってるので心が傾きつつあるが、
後者にも「寄れる!」という絶対的なアドバンテージがあるしなあ
- 452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 18:56:00 ID:IAhxcISB0
- >>451
よく見かけるなそういう奴。
そして俺も(ry
まあ、予算が許せば16-80に行く予定だが。
- 453 : ◆AngelH/kMI :2007/02/20(火) 19:21:03 ID:1Ptr7iLd0
- >>451
|x・)両方買えばいいと思うよ!
まあ資金に余裕があって待てるなら16-80かなぁ。
明るさのアドバンテージはあまり無いし。
いますぐ欲しい!というので無ければ実際に出てから考えれも良いのではー。
- 454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 19:24:50 ID:gdX8z/FQ0
- >450
その画像だけ見ればいいかなって思うけど、田無の28-75とかと比較すると・・・と思う。
それに、コニミノの時は2万ちょいで新品が買えたレンズだけど、今は5万でしょ?
いま、積極的に勧めるべきレンズじゃないと思われ。
でもSONYになってから、デジ対応でコーティング変えてあるなら面白いかも。
そうでもなければ、結論的に言えば、>435が穏当な価値判断という気がする。
- 455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 19:25:27 ID:gdX8z/FQ0
- >天使
そういうブルジョワ階級的なこと言っては遺憾w
- 456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 19:57:24 ID:WhQaKr630
- 最近なんか高騰していない?数ヶ月前より露骨に高い気が…('A`)
- 457 :432:2007/02/20(火) 20:09:17 ID:RCziWfIM0
- >>449
漏れが試写した時は、WBのせいなのかもしれんけどw
なんだか湿度の高い描写だったよ>16-80 ZA。例えて言うと、雨が降ってるときに
ぬれた傘が玄関にたくさんおいてあるような場所で撮影したような、なんとなくしっとりした感じ(全然例えになってないがw
漏れは空気感ってのにはものすごく鈍感だが、このレンズで初めてそういうのが分かった。
ま、漏れは信者だか話半分に聞いてくれw
すこーしボケの部分がにじんだような感じでそれでそう感じたのかもしれない。
ただ色収差はあるのでそのあたりが気になる人は勧めない。
シグとかのほうがそちらはきっちり補正してあるのかな?
最近のは使ってないから知らないけど。
>>450
24-105はこのスレ的には個体差が大きいという評判のような・・。
- 458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 20:09:30 ID:0PcI2XON0
- >>454
コーティングしてなくても結構いけるんだよ。これが。
ホワイトバランスが転ばない不思議な粘りがある。
ミノルタには珍しくポートレートではなくスナップ向きのレンズ。
- 459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 20:18:51 ID:0PcI2XON0
- >>457
個体差なんてかつての50/1.4に比べれば
- 460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 21:16:46 ID:mSpcwWtY0
- 24-105は要するに普通のレンズという理解でいいのでは?
- 461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 21:29:40 ID:CiEUhfOK0
- >>456
高騰って言うか、SONY銘で新発売になったんで、発売から相当期間経過して
仕切値が下がってたのが新発売価格に巻き戻されただけw
24-105は売値がすげえ落ちてた分、定価はほとんど同じなのに売価は倍くらいになった。
かなり特殊な例だと思うけど。
>>459
50/1.4なんていう単焦点の基本レンズに、そんな個体差があったの?
>>460
そう。その通りです。
だから、5万はちょっとたけえ。
- 462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 00:00:15 ID:9vnegV3S0
- >>460
同クラスの他社ズームよりは良く出来てるって
当時の月カメのレビューであったよ
比較レビューみたいな記事があった
- 463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 07:45:05 ID:25qZKQzo0
- スナップ撮りには高価で通好みのレンズというわけさ。
- 464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 08:56:41 ID:UHef85mJ0
- そこそこ明るく軽量コンパクトな高倍率ズームだと思えば、いいのでは?
18-200に描写が悪いと行って文句つける香具師はおらんだろ?
- 465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 09:06:24 ID:0NpRNg7rO
- いま話題の24-105って、α-7のキットレンズのことですか?
そうなら、AFで使う限りでは28-105xiズームの方が良くはないでしょうか。
デジタルで使ったことないので、はっきりは言えませんが。
- 466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 09:51:57 ID:MdhPW5TnP
- >>465
デジで使うと、広角側が実質36mmと42mmの差が気になるんだよな。
気にしないならいいんだけど。
漏れは18-200は便利さより画質の悪さが気になって手放したけど、
24-105の画質は気にならないので重宝してる。
- 467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 11:13:15 ID:iuNIJ4SD0
- 3/10までに1680販売しろ!!
- 468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 13:24:39 ID:qq0BjmmU0
- sonnar T 135mm F1.8 ZAと
135mm F2.8[T4.5] STFとどっちが
描写上かな?
- 469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 13:36:58 ID:jybnYg2U0
- >>468
性格が全く違うから比べようが無い。
あえて言うなら、明るさやAFが欲しいならZA、ボケの描写に拘りたいならSTF。
- 470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 14:15:33 ID:UL9PmE/K0
- >>450
やっぱり24-105はダメだな、、、
コンデジ画質じゃねえか
これなら18-200の方が買う価値あるな
- 471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 15:33:53 ID:IrJtsiEm0
- >>470
モマエ、どんな写真撮ってるんだ?
コンデジではあんな写真は撮れんだろ
- 472 : ◆AngelH/kMI :2007/02/21(水) 15:58:02 ID:qfNiB9YB0
- αオフィシャルメールマガジンより
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 3月23日発売。
ってことで>>412さん見事的中ー。
- 473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 16:44:53 ID:O4QaCay+0
- >>472
え?どこに?
ウチに来た2.21号には載ってなかったけど。
- 474 : ◆AngelH/kMI :2007/02/21(水) 17:02:06 ID:qfNiB9YB0
- >>473
(5)「αクリニック」名古屋・東京 開催のお知らせ
の中に
/*
「ハンズオンコーナー」には、3/23発売のカール ツァイスレンズ
“Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA”もご用意しています。(*2)
透明感のあるクリアな画質を、どうぞ会場でお試しください。
みなさんの多数のご参加を、お待ちしています。
*/
- 475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 17:06:48 ID:jybnYg2U0
- >>474
(5)の内容が丸ごとなくなってる。
多分担当者が気づいて、後から送信された分には書いてないのかも。
- 476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 17:08:31 ID:jybnYg2U0
- Indexの部分をコピペすると、
以下引用、前略
>■ INDEX ■ ────────────────────────────
>--------------------------------------------------------------------
>(1)[Web更新情報 ]“α”コミュニティーサイト
>「高い描写力で近接撮影に強い 50mm F2.8 Macro」公開しました。
>--------------------------------------------------------------------
>(2)[Web更新情報 ]“α”コミュニティーサイトで公開中!
>「“α100 18-200mm レンズキット”が創る 清水哲郎の世界 〜旅編〜」
>--------------------------------------------------------------------
>(3)[Web更新情報 ] プロカメラマン桃井一至が語る“αレンズ”
>「マクロレンズ編」公開しました。
>--------------------------------------------------------------------
>(4)[Web更新情報 ] “α”コミュニティーサイト
>「“α”で撮る美と感動 -雛人形を愛でる- 」を公開しました。
>--------------------------------------------------------------------
>こんにちは、“α”、“αレンズ”ユーザーのみなさん!
>“α”オフィシャルメールマガジン編集部です。
後略、引用終了
こんな感じ。
- 477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 17:22:18 ID:O4QaCay+0
- >>474
ありがと!
で、やっぱり (5) の項目はありませんでした。
ちなみに送信時間は 15時19分 でした。
- 478 : ◆AngelH/kMI :2007/02/21(水) 17:41:20 ID:qfNiB9YB0
- がーん、メール見た瞬間にネタにしちゃったよw
というか消された事で余計に想像が膨らむわけですが・・・。
本来メールを送る時点で発売日は発表されているはずだった
↓
じゃあ、発表されてない理由は?
とかとか。
>>477
3分前でしたw
- 479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 19:27:47 ID:VsN1OHFx0
- これかい?やべ、逸般人向け案内か…(ぉ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
┃(5)「αクリニック」名古屋・東京 開催のお知らせ
┃ http://cnt.mail.mysony.sony.co.jp/cl/cRc/Pec/gR/sL0S8a
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
「αクリニック」は、みなさんがお持ちの“αボディ”“αレンズ”の
点検を[無料]でおこなうイベントです。
いよいよ今週末、2月24日(土)名古屋[ソニー名古屋ビル]、
来週、3月3日(土)東京[有楽町交通会館]にて、「αクリニック」を
開催します。(*1)
会場では、他にも、“α100”“αレンズ”“α関連アクセサリー”を
実際手にとってお試しいただける「ハンズオンコーナー」や、
プロカメラマンの馬場信幸氏による「αセミナー」を予定しています。
「ハンズオンコーナー」には、3/23発売のカール ツァイスレンズ
“Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA”もご用意しています。(*2)
透明感のあるクリアな画質を、どうぞ会場でお試しください。
みなさんの多数のご参加を、お待ちしています。
- 480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 21:27:00 ID:eNtsBbbI0
- 札幌までのクリニック行脚が終わった後、
給料日を狙って金曜発売って感じだな。
- 481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 22:03:44 ID:DhVUeauq0
- 2月の日数少ないから、俺3月は給料少ないんだよね。
残念。
- 482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 22:24:38 ID:xpGP15kG0
- >>481
つ イヤッ(ry
- 483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 22:45:41 ID:jZQR6qIx0
- 日雇いですか? それとも残業代が恐ろしく多いのですか?
- 484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 23:09:43 ID:DhVUeauq0
- >>483
いちお後者
先月は17万くらい… 来月はおそらくその半分。
- 485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 23:15:21 ID:vb8S0TpM0
- まあ、先頭を歩いて地雷踏んづける危険が無いと思えばなんてこと無い。
そう思おうよ。
- 486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 23:16:33 ID:/kL45wq30
- うちは15:16送信で発売日入ってたな。
このレンズって、↓これと同じ系なのかな?
http://www.photozone.de/8Reviews/reviews/zeiss2485.htm
- 487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 23:51:00 ID:Jes0RMnG0
- 今度海外に行くんですが、当方望遠とショボイ50mmしか所有していません。
室内フラッシュもあると思うので、ADIでお勧めの広角レンズありますか?
〜5万円くらいまでで・・・・・・
- 488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 23:54:10 ID:xpGP15kG0
- >>487
つ SIGMA 24mm/F1.8 EX DG
- 489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 23:57:52 ID:f4kyvUOM0
- >>486
全然違うと思うが・・・
- 490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:13:22 ID:Q6nq3pXk0
- シグマはADI調光使えんだろ
- 491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:17:21 ID:0rnfVfcu0
- >>487
ttp://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a05.html
これでいいんじゃないでしょうか。
- 492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:17:58 ID:nExiqBj70
- >>490
(ニコン用、ソニー用は、Dタイプに対応)
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
- 493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:18:27 ID:NmYNgsJk0
- >>486
R1 のレンズはずして一眼用に改良って感じじゃないの?
- 494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:26:49 ID:+CuRCtN10
- >>493
なんかその書き方、まるで安物って言わんばかりだな。
Aマウントユーザ兼R1ユーザの俺としては気に入らん!
って言いたいとこだが、実際にクリニックで触った感じではR1のバリオゾナー
に非常に近い感じがしたのも事実。
ただしR1のレンズは非常に良い(コンデジのレンズとしては史上最強のMTFだし)
ので、これは褒め言葉だととって欲しいがねw
- 495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:30:57 ID:faqtn4Cw0
- みなさんどうも!
SIGMA 24mm/F1.8 EX DG
Gレンズ多用なので、画質の面で単焦点が気になりました・・・・が何処も売切れみたいですね〜
そうなるとますます欲しくなります・・・
ADI調光のソースありますか??
- 496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:31:25 ID:Q6nq3pXk0
- >>492
マジ?すまんかった。
- 497 : ◆AngelH/kMI :2007/02/22(木) 00:33:49 ID:m+s+aLXw0
- >>495
自分が直接サポートに聞いてますよー。
http://wiki.a-system.net/index.php/tips/ADI%E8%AA%BF%E5%85%89
- 498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:34:52 ID:NmYNgsJk0
- >>494
すまん。 「改良」ってのが気に障ったかな?
「ミラー用にバックフォーカスを確保」って意図ね。
- 499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:39:51 ID:faqtn4Cw0
- >>497
ありがとう〜
旅行までマダマダ日にちがあるので、注文して気長に待ちます!
- 500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:40:14 ID:+CuRCtN10
- >>498
いやいや、気にせんでくれよ〜
ただ、R1そのものが実際に触った事ある奴少なめの機種だから、そのレンズと
同じと言っちゃうと、あらぬ誤解が生じてもなんだな〜って思った程度。
誰かも書いてたけど色乗り、ボケともに上々で、中堅クラスの標準ズームとして
きちんと作ってる感じはしたよ。
これを末期では6万円台で売ってたR1は何だったんだ?ってのもあるんだがw
- 501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:43:00 ID:nExiqBj70
- >>495
ソースというか、自分は実際に使っているから。
ちゃんと接点は7つあるし。
>>496
気にすんな
- 502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:47:25 ID:nExiqBj70
- すまん。
今改めてよく見たら接点7つじゃなかった。
8つだったw
うちにある24/1.8、12-24/4.5-5.6両方とも。
- 503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:52:11 ID:y/0Axk2i0
- >>502
すまんが教えて下さい。
買おうか迷ってるんだけど、12-24ってフィルター付かないの?
あと素朴な疑問なんだけど、ゼラチンフィルターってどこに付けるのかと。
前玉にピトッて貼り付けるわけじゃないよね?
- 504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 00:55:10 ID:Q6nq3pXk0
- まるで新機種発表があったかのようなスレの伸び方だ。
- 505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 01:14:35 ID:nExiqBj70
- >>503
原則としてねじ込み式フィルターは付かない。
固定フードにステップダウンリングかませて無理やり付けてる人も
いるようだが、よほど器用につけないと微妙に角度がついて
いらない乱反射を発生させてしまうと思う。
あとは、被せ式のレンズキャップの蓋部分だけ取るとなぜか
ねじが切ってあるから、どうしてもPLとかつけたきゃ、それに
付けられることは付けられる。
ただし径が82mmだからフィルターの値段がバカ高くなるし、
たぶん16mm(もしかしたら18mm)よりも広角側だと蹴られる。
自分はフィルターは使ってない。
ゼラチンフィルターは、デジタルだとあんまり必要性はないように思われる。
使いたければ、リア側のホルダーに挟めば使えるけど。
- 506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 01:32:44 ID:Yf4rDo6v0
- >>498 >>500
一応フォローしとくと、R1のレンズとは全く別物です。
R1はミラーが無いことを生かして設計してるので、レンズ後群はCMOSベタ付き状態です。
さすがにこれは流用不可能で、実際のレンズ配置から見ても流用の可能性は見受けられません。
ただ、MTF見た感じだとR1の方がレンズ単体としては有利かも・・・とくに周辺画質の維持では
設計の優位性が生かされてる感じです。
- 507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 01:37:28 ID:y/0Axk2i0
- >>505
トンクス
- 508 :hage:2007/02/22(木) 03:04:20 ID:oDOhXpnG0
- 発売日漏れ、まずいんじゃマイカ。
5D後継は、ソニーがフルサイズ発表すれば、ぶつけるらしいぞ・・・。
(もちろん、ニコン他の状況にもよる訳だが)
R1 のレンズは PhilAshky 曰く、レンズだけで 10万円クラス。
ところで、バリ男ぞな、接点増えてなかったのか? 見てきた人。
- 509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 08:30:21 ID:Q8FRXLjC0
- A10を妙にソニー色出した糞カメラにしやがったら
マジで5D後継か安くなった5D買うつもり。TSレンズで風景撮りたいし。
- 510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 08:54:34 ID:N8c3h5Jo0
- >>508
別にソニーがフルサイズ出そうが出すまいが、5D後継は出る時にゃ出るよ。それは
ちょっと自意識過剰というものだ。そもそもこの時期にソニーからフルサイズが出る
可能性は低いと思うがね。
ただ、時期が良くないというのは同感だな。同じタイミングで他社から新機種が出て
くる可能性は濃厚だし、今出しても話題になりにくいかもしれない。
- 511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 09:53:08 ID:7by4FFa+0
- >>509
α100は散々ソニーっぽくないって批判されてるのにw
- 512 : ◆AngelH/kMI :2007/02/22(木) 12:25:20 ID:m+s+aLXw0
- >>510
いやー、時期がよくないなんてのは結果論だよ(苦笑
α100だって最初は他のメーカーのリリースの隙間をついた絶妙なタイミングとか言われてたし(苦笑
ま、5D後継が出るときには出るってのは同意だし、
そもそも5D買おうとしてる人がα1 or α10を買うかって言われると微妙だと思うけど。
- 513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 13:09:59 ID:Rm6UaaMn0
- キャノンをライバル視する前にペンタックスに気をつけたほうがいいんじゃないの?
かなり魅力的なレンズラインナップになってきちゃったぞ。
- 514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 14:10:56 ID:N8c3h5Jo0
- >>512
いや、α100の発表時期はあれで正解だったよ。当時完全に話題を独占する事ができたし。
問題は先行の有利を活かすには製品力がちょっと弱かったというだけで。
と思ったら、今度は先手を打たれはじめたな。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/02/22/5637.html
ライブビュー搭載(笑)。
- 515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 15:26:16 ID:Qaof2FEz0
- 「プロ向け」でライブビューか・・・
何のプロ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 16:08:04 ID:VTVSZvEo0
- ライブビューはE-1後継機種潰しだろうな
あっちは手ぶれ補正を組み込むだろうが
- 517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 16:24:13 ID:YlU3LItL0
- フェイスキャッチするにはライブビューが必須だからなw
- 518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 16:55:10 ID:e2JKkZxz0
- >>514
今回も年明けくらいにやらかすのかと思ってたよ。22年前の2月はα7000登場だったしね。
この時期なら国内の話題独占、他社より出荷先行して話題性で売る戦略かと思ったんだが・・・。
コツコツとこれを繰り返してシェアを徐々に盛り返す方が現実的だろうし、
そもそもキヤノンやニコン相手にがっぷり四つでは分が悪すぎる。
後出しならコニミノ時代と同様に尚更苦しい。どうしたいんだろうねぇ・・・やっぱやめたいのか?
- 519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 18:18:29 ID:aY1q7R8Y0
- AF時にレンズがガコガク言うのは仕様なのか・・・
馬場さンも指摘してるのか・・・
- 520 : ◆AngelH/kMI :2007/02/22(木) 18:28:39 ID:5rD9v6eg0
- >>515
別に良いのでは。
手ぶれ補正もだけど、撮影できる範囲を広げるのは悪くないと思うよ。
(それで確実に失う物があるなら話しは別だけど・・・)
>>519
多分今月のCAPAに書いてあった事だと思うけど、馬場さんが指摘してるのは
オートクラッチ機構を入れているためにマニュアルフォーカス時にフォーカスリングにがたつきがある、
という話しでAF時は関係ないのでは。
- 521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 20:18:47 ID:J0jlF2cQ0
- ノーファインダー用でしょ?でしょ?
盗撮にも使えそうW
- 522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 20:21:20 ID:J0jlF2cQ0
- キヤノが焦ってがまんできなくなるくらいの発表があるのかな?かな?ってポジティブすぎかな?かな?
- 523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 20:23:46 ID:yRfZ2HIR0
- 超ポジティブ。
- 524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 20:24:30 ID:O9pRXv4T0
- >>522
キヤノンはアンチシェイクが一部レンズにしか搭載されていないので刺激に
弱く、我慢できずについ出しちゃった、それだけの話です。
- 525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 21:42:06 ID:2epTuWJt0
- 1Dマーク3なんかより、ペンタの18-50/2.8と50-135/2.8の方がよっぽど興味ある
マジでサブにK10D買おうかな・・・
- 526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 21:42:56 ID:Tn+DALeP0
- うちにきたメールも入ってるな。15:16
それよりも気になるのは(*2)の注意書きだな。まだ最終仕様じゃないなら
量産体制に入ってないってことなんだろうか。ガラスだけ作ってるとか??
「ハンズオンコーナー」には、3/23発売のカール ツァイスレンズ
“Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA”もご用意しています。(*2)
透明感のあるクリアな画質を、どうぞ会場でお試しください。
*2 最終仕様ではありませんので、
撮影された画像のお持ち帰りはできません。ご了承ください。
- 527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 22:13:48 ID:L2LLlaI50
- >>513
気をつけるというより、ペソタには完全に置いていかれたな。
いつもはペソタ・ンニー用を同時に発売するツグマが、いよいよペソタ用を先出し
するようになった。
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
αもうだめぽ。
- 528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 22:19:49 ID:VWVHxoN60
- 現存αの主力レンズになるであろうDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAと
発売時期をぶつけるのは愚の骨頂という判断では。
- 529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 22:20:22 ID:2epTuWJt0
- >>527
ペンタが同じスペックの純正出してくるからな
安物狙いのユーザーに置いていかれないために早く発売せざるをえんってだけだ
シグマがどうこうじゃなくて、SONYがやる気(能力?)ないだけ
- 530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 22:23:11 ID:3v/MlOTM0
- にしても、キヤノンとペンタがPMA&PIEに向けて発表したわけだし、
ソニーもそろそろ発表する時期…
- 531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 22:26:29 ID:8r06ffDR0
- >>529
ということは、シグマの読みでは、αの28通し標準ズームは
しばらく出ないと言うことか・・・。
- 532 : ◆AngelH/kMI :2007/02/22(木) 22:31:50 ID:5rD9v6eg0
- >>526
いつものお約束事項ですよー>最終仕様ではありませんので
本当に試作品とかならツァイスのシリアルナンバーが0並びだと思うからそこで判断できる気が。
- 533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 22:56:58 ID:2NGYKmyz0
- >>526
85mmZAも135mmZAも展示場のレンズは規制しているよ
85mmZAなどもっと酷くて品薄状態とはいえ、発売後でさえも画像のお持ち帰り禁止してたお。
- 534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 23:03:03 ID:O9pRXv4T0
- >>526
単純にこういうイベント用途では、昔に配った試作品を持ち回りしているという
だけの話だと思う。いかに社内とはいえ、製品引っこ抜いたらコストがかかるし、
企業の感覚としては、余計な費用がかかることはしない。
- 535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 23:03:44 ID:nExiqBj70
- α100のときには先行して差されたから、今度は後攻めで行くつもりだろう
と信じておれは待つ。
ニコン、オリの発表がすべて終わって真打がαだ。
- 536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 23:05:43 ID:jcqE4dQW0
- そんなに他社が気になるならαやめちゃえばいいのに。
- 537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 23:15:14 ID:L2LLlaI50
- >535
待っているうちにPMA&PIEまでが終わりそうな気が
- 538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 23:17:05 ID:k88Zspmf0
- >>536
まぁ、そんなにカリカリせず井戸端会議を楽しめ。
- 539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 23:17:07 ID:fZJMZ5Jo0
- そのときにはいよいよ
- 540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 23:21:56 ID:nExiqBj70
- そのときにはよいよい
ヾ(´∀`)ノヨイヨイ
- 541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 23:30:18 ID:ioo26KLG0
- つーか、早く新レンズも発表して欲しい。
せめて、穴が開いてる広角/望遠系の単焦点を・・・
35mm F2や300mm F4、100-400mm APOが復活(サンヨンと100-400はSSM・IF仕様で再設計して欲しいが)したら確実に買う。
更に広角のディスタゴンやテッサー(または大穴で新Gレンズ)が出れば、とりあえず今は言うことなし。
- 542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 23:42:51 ID:IlGuMdKM0
- 500〜600mmクラスの長ダマをSSM化で出して欲しいね
あと、100-300mmF4Gとか出してくれるとうれしい
- 543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 23:44:27 ID:IlGuMdKM0
- まあ、AF600mmF4を買っておかなかった俺が悪いんだが
- 544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 23:48:36 ID:XbWo5+JPO
- STF75mmF1.4T2.8とか
- 545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 00:51:09 ID:EJRwsvzP0
- 3月8日のPMA07か、3月下旬のフォトエキスポに合わせて、参考出品でも良いから新レンズがでないかな?
PENTAXの新レンズ発表を見てうらやましく思った
- 546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 00:56:57 ID:Ql9QIMas0
- 羨ましいと思っても決してαから離れないその忠誠心が好きだ。
- 547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 01:02:05 ID:mm0PG5Vc0
- 半年に1本ぐらいで発売のペースがちょうど良いんだがな。
あんまり大量に出されても既婚サラリーマンでは予算がない。
- 548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 01:07:59 ID:FmHfpnwX0
- >PENTAXの新レンズ発表を見てうらやましく思った
確かに、新レンズは羨ましい。ああ、羨ましいさ。
でも、もう直ぐ韓国に身売りするであろうと思うと買う気は起きないw
- 549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 02:05:09 ID:bKi3MS9K0
- 出るのはいいなと思うが、全部DAレンズっていうのはいただけないな。
ソニーの新レンズ発表があったとして、全部DTだったらけっこう凹む
- 550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 02:08:46 ID:sc7ZUNvT0
- >>544
そんなの出た絶対買う!
- 551 : ◆AngelH/kMI :2007/02/23(金) 02:14:48 ID:h3cEDQzJ0
- いやまあ、確かにペンタは羨ましいけど
出来うる事ならこのスレでキターキターって言いたいですよ。
>>549
個人的にはDTでも良いと思いますよー。
インタビューによると、当分APS-Cは辞めないみたいだし
前から言ってるけどセンサーのサイズが上がっても使えなくなるとは限らないし。
何にしろ選択肢が増えるのは嬉しいっす。
- 552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 02:22:48 ID:Mp1CWDLd0
- >549
ポジティブに考えると、ソニーがAPS−Cより大きいセンサーを開発しても、
ペンタは脱落ということでないかと・・・
- 553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 02:30:05 ID:/2Mm82bB0
- 超ポジティブ。
- 554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 03:26:33 ID:NiYao1Nb0
- >>550
漏れも
AFつきなら30マソまで出す
- 555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 03:27:08 ID:xUAyKA/M0
- ペンタのレンズはトキナーでも出るやつ多いから
αのシェアさえ増えればそのうち使えるさ。
- 556 : ◆AngelH/kMI :2007/02/23(金) 04:09:33 ID:h3cEDQzJ0
- >>555
トキナーはコニミノ撤退時、一回は今後Aマウントでは出さない宣言してるからなぁ・・・。
ちょっと希望薄だと思ってる。
(どこかのカメラ雑誌のインタビューだったはずなんだけど、覚えてない・・・)
- 557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 04:17:43 ID:fCKBIump0
- αマウントなら出してくれると信じている
- 558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 05:01:45 ID:wQSC0yMp0
- >>510
自前でセンサーを「安く」用意できるのがソニーだけ
>>天使たん
フルサイズが安くなったら銀塩から移行しようって人もまだまだいます〜
1Eなのに錯誤で送られてきた情報を喜んで2chに張るか〜?
- 559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 05:03:20 ID:mW34NriT0
- ヲッ
- 560 : ◆AngelH/kMI :2007/02/23(金) 05:09:52 ID:h3cEDQzJ0
- >>558
いや、別にフルサイズが不要なんて言ってないですよ。
現実としてAPS-C向けのラインナップも不足しまくってる状態だから
別にどっちが出ても嬉しいってだけで。
というか、錯誤で送られてきた情報って?
- 561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 07:40:17 ID:MRCXSbgF0
- さて今日は噂のアレが発表される日なわけですが
- 562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 07:48:14 ID:bKi3MS9K0
- >>560
たぶんバリオモナーの発売日のことだべ
- 563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 10:08:45 ID:NNyFjWkG0
- >>562
バリオゾヌーの間違いでは?
- 564 : ◆AngelH/kMI :2007/02/23(金) 10:27:14 ID:h3cEDQzJ0
- >>562
ああ、「錯誤」って書かれたからわからなんだ。フォローどもです。
自分がここに書いた時点で後に届いた人のメールから消えてるとは思わなかったしなぁ。
トピック自体がαクリニックのお知らせだったので見落としてるのかと。
正直、順番間違えただけでメール届いた日に発表あると思ってたし(苦笑
さて、今日発表はあるのかなー・・・。
最近明け方まで海外の情報捜索してしまって睡眠不足ループ入っててやばいorz
- 565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 12:31:48 ID:okyL8Ljj0
- 何がそこまでお前を掻き立てるんだ?
FOVEONのmoroみたいな共通の狂気を感じる・・・。
- 566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 12:52:28 ID:zBqSYKFx0
- >>565
自己紹介乙!
中身の無いコテ叩きはつまらんよ
- 567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 13:05:20 ID:8MJ/GY5e0
- 正式発表 来ますた。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/070223.html
- 568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 13:05:28 ID:+OVUKOgQ0
- コテにしてなくても明け方まで情報検索に明け暮れてたら狂気を感じるだろ、常識的に考えて・・・。
完全に輪の中に沈みこんでる側からだと自覚無いのかもしれないが。
- 569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 13:08:08 ID:hT4w2SMr0
- >>568
アフォかとは思うが、べつに狂気は感じない
- 570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 13:13:13 ID:788BYgNV0
- 公式HPいつまで新発売にしておくんだろ
ケンちゃんらーめんじゃあるまいし
- 571 : ◆AngelH/kMI :2007/02/23(金) 13:43:27 ID:m5grSeU70
- >>567
とりあえず遅れなくて良かった。
後は出荷数がちゃんと確保できてるのかですね。
>>569
アフォだし少なくとも睡眠機能は狂ってますよ(苦笑
眠れない>ついついネット>ますます眠れない>朝!>もう寝る時間ねぇー
だし・・・
- 572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 13:51:03 ID:Y1Y6LhmC0
- 晴れたね
- 573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 14:04:44 ID:eQL3XTPa0
- >天使
睡眠障害で死ぬなよ・・・
- 574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 14:53:53 ID:pFT5nQmc0
- ブログだなんだと自分の趣味でやってるんだから普通だろ。
世の中にはもっと様々な物事に入れ込んでる人間が山ほどいる。
天使はまだ理性失ってないしまともな方だ。
俺はむしろ狭い視野の中でしか物事考えられないお前のような輩に
宅間と同じ狂気を感じるがな。
- 575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 14:59:00 ID:+OVUKOgQ0
- 宅間って何?
どっかのコテ?
- 576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 15:00:49 ID:QmpTlyI90
- SMCタクマー
- 577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 15:13:10 ID:FjuvVWvK0
- >>575
小学生無差別殺人鬼
既に死刑執行済み
- 578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 15:40:23 ID:K8HkFOp20
- しかしミクシィ中毒の主婦とか見てるとマジでキモイと思う
定番のセリフだが、オナニー覚えたての猿ってやつか…
悪口を言いたいわけじゃないんだが、ほどほどにしておくのがいいぞ
詰めすぎると飽きるのも早い
細く長く愛せよ
- 579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 15:46:04 ID:2ycPAYOR0
- まあ、ID:+OVUKOgQ0は素直にNGIDでそ。知能の低いヤシは放置放置
- 580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 15:50:12 ID:+OVUKOgQ0
- そうしてくれると助かる。
無知なレスに答えなくて済むから。
- 581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 16:09:52 ID:x205bD520
- ペンタはカタログ上は良さげだけど
実際絵がショボいのがなんとも・・・
その辺はオリンパスと対照的
- 582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 16:57:17 ID:9kUAw5tU0
- スターとリミはいいでしょ
すくなくともキヤノンLレンズよりは上
- 583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 18:32:06 ID:WjJb5LTg0
- 16-80ZAとR1って、スペックは似てるがレンズ構成は意外と違うのか。
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24680
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat2.html#FT0202
非球面レンズも4枚(16-80ZAは2枚?)使ってるみたいだし、レンズの性能自体はR1が上かも試練。
まあ、ミラーボックスがいらないR1のほうがレンズ設計の自由度高いだろうし、ZAの製品版のサンプルがないから何とも言えんが。
- 584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 18:34:19 ID:o2eOy+E60
- だれか328000円くれ。大至急。w
- 585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 19:46:49 ID:4hlAJvoK0
- >>581
ヲリンパスとペンタゴンが合体すればいいのにね。
良いレンズにまともなボディ(゜Д゜)ウマー
- 586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 20:42:10 ID:EJRwsvzP0
- SONYのレンズラインナップって、
1年でコレだけ出したというべきなのか?、1年でまだコレだけしか出ていないというべきなのか?
個人的にはフォトエキスポの都度、2〜3本の新レンズを出してラインナップを充実して欲しい
今のラインナップのままだと、今年買うレンズが無い
- 587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 20:50:11 ID:Ifi0cSfz0
- 今のラインナップは、最初にコレ出すか?っていう感じだけどな。
16-80はもうα100発売と同時に出すべきものだろうに。
なんで最初に85mmや135mmなんだろうと。
- 588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 20:53:00 ID:du2ilwbz0
- 手軽・手頃な金額のレンズもなんとかしてくれ
今のラインナップのままだと、今年買えるレンズが無い
- 589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 22:13:20 ID:C9rGj/2b0
- >>582
FA☆85はもっとらんから知らんけどFA☆24は絞っても眠いぞ。
あと、77リミはミノAF28F2ほどではないが逆光に弱い。
31リミはめちゃめちゃイイレンズ。
でもペンタはレンズのロードマップがDAばかりでがっかりした。
銀塩と31リミだけ残してデジはαに一本化しようか検討中。
だからフル寸・・・せめてAPS-Hだしてね・・・
- 590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 22:20:24 ID:AIPdtVBa0
- >>571
夜更かしは体に毒だお
熱出るお
>>587
譲渡時はコニカとミノルタの合併の余波でレンズの生産体制が無茶苦茶だったらしい。
結局ソニーは一から立て直すことになったのが出遅れた原因。
レンズラインアップは推測だけど
初めてのデジ一でコンデジと決定的に違う描写を考えるのであれば明るい単焦点レンズのほうが有利とかんがえたんじゃないかな
実際ある程度レンズを持ってるユーザーにも85mm ZAと135mm ZAはインパクトあったし。
入門用ズームは一応KMのセット用レンズがあるし、明るさなどでカタログスペック的にアドバンスがないCZはやっぱり後回し
ってことでそ。「初心者に分かりやすさ」ってことを考えると、そうなんだけど、ここの住人的にはなんだかなーってなかんじじゃないの?
- 591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 23:18:34 ID:K8yHs2tK0
- >>なんで最初に85mmや135mmなんだろうと。
α-100だと、単に歪みの多い広角レンズになる魚眼レンズの方が不思議だ。
フルサイズ出すと思ってしまうわな(出ないと決まったわけでもないけど)。
- 592 :336:2007/02/24(土) 00:24:39 ID:NvO6+wm80
- レンズ帰ってきた。見事にピカピカ。無論、キズ汚れ無し。
予想以上の綺麗さにヌホホと喜んだけど、それだけ汚れて
いても何も感じずに、今まで使ってきたんだよな・・・
だめジャン俺 orz
- 593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/24(土) 00:25:11 ID:u6NKGrdh0
- >>587
俺の場合は、最初のラインナップ発表時に唯一萌えたのがゾナー135mmなんだが
というか、買うべきレンズがコレだけだった。
- 594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/24(土) 00:28:02 ID:BOAv/GoC0
- 85mmZAは謎なんだよなぁ。
既に85mmGがあるのに何故85mmなのか。
- 595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/24(土) 00:30:39 ID:u6NKGrdh0
- >>594
85mmGは鉛入りレンズなんで、ヨーロッパへの輸出を考えるともう作れないんだよ
それで、鉛フリー化に設計変更したのが85mmZAという訳
- 596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/24(土) 00:34:22 ID:BOAv/GoC0
- 鉛かぁ・・・。
そんなエコな理由があったとは。
なるほど、納得。
- 597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/24(土) 00:47:13 ID:dxXiLK8W0
- >>583
R1のは明かにタムロン製。
ボケ味がミノルタとかとは完全に違う。
バリオゾナーは、ミノルタの ボケ味に近いものがある・・?
いずれにしても、バリオゾナーやライカD知ってしまうと、
R1は買えないなあ…。
- 598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 10:07:54 ID:RQaWGRO20
- 無難にまとめすぎだろう?>16-80mm
もっと冒険してほしかった
- 599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 10:53:59 ID:C+JJvqbZ0
- 十分に冒険していると思うが>ボッタクリ価格
- 600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 11:08:12 ID:Rzx2AtdP0
- 実売8万程度だからボッタクリと言うほどでもないだろ
- 601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 11:30:53 ID:qV7HlODr0
- >>599
自分が出せない金額はすべてボッタクリに見える貧乏人乙
- 602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 11:36:47 ID:5nd6r3Y+0
- せめて、16-80/4だったらなぁてのはある
- 603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 11:38:08 ID:I7yWICSV0
- >>598
気持ちはわかるが、押さえが無いと冒険も難しいんじゃない?
標準域のZoomはキットレンズしかないし、キットレンズの画質はカメラ好きには訴求力がないもんね。
17-35Gとタメをはりたいんじゃないのかな。
知らないけどw
- 604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 12:09:54 ID:XBle+lrp0
- 8万でぼったくりならC社はどうなっちゃうのかと小一時間・・・
- 605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 12:13:25 ID:As35dLpR0
- Zeissブランドとしては激安。ただ、このスペック、この価格で出しちゃうと、
ソニーの通常レンズとGレンズ、そしてZeissの3つの位置づけがよく
わからなくなるんだが。
Zeissはスペック最優先で大型化してもおかまいなし、金に糸目は
つけない道楽者向けっていう感じにしたほうがよかった気がするな。
- 606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 12:14:26 ID:EBpSvuz90
- 16-80/2.8 SSM なんてのは作れんのか?
- 607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 12:25:14 ID:I7yWICSV0
- >>606
ZEISS銘では映りに関係ない部分で複雑になるのはいやなんでそ
AFでさえもいやがってるからな>CZ
- 608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 12:35:48 ID:JsC2iE+X0
- >>606
作れるけどフルサイズだと超巨大サイズになるぞなもし
- 609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 12:41:59 ID:2YjzNCI20
- フルサイズ用なら16mm〜である必要は無し。
- 610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 13:09:46 ID:5nd6r3Y+0
- 70-200SSMの大きさで、
APS-C専用の16か18始まりの2.8ズームを作るとしたらどのくらいまで行ける?
16-80/2.8や18-100/2.8が作れるなら是非出してほしい
- 611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 13:19:02 ID:NoZ6ODzk0
- DX17-55F2.8やEF17-55ISF2.8くらいが現実的なラインだね。
- 612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 13:19:03 ID:lX7mWpfA0
- 値段と描写にもよると思うが、あんなでかい標準ズームほとんど売れないと思われ
檻みたいにF2ズームなら需要あるかも…
- 613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 13:24:33 ID:2YjzNCI20
- APS用の17-55F2.8だって4/3サイズのセンサー用にすればF2ズームに。
- 614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 13:45:52 ID:EBpSvuz90
- >>607-611
うむむ、、、ソニーで出すとしたらやっぱり
タムロン17-50mm F2.8 XR Di II のOEM になっちゃうのかな?
GレンズかZAで出してほしいなぁ。
タム OEM なら 28-75/2.8 とワイコン作ってくれれば十分だよw。
- 615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 14:50:24 ID:nOxpVuLRO
- ツグマの24mm来ましたよ〜中々な具合いで(・∀・)イイ!!
三週間のオワフ島の旅行で
300mmHSG
70-200SSM
ツグマ24mm
で幸せになれますかね…
- 616 : ◆AngelH/kMI :2007/02/25(日) 14:57:57 ID:s4E3QXyX0
- >>614
OEM路線いっちゃうと個人的には微妙かなぁ・・・。
タム17-50/2.8が正直期待ハズレだったし。
>>615
おめー。
極端な構成だなぁw
まあ、どんなレンズでも写真は撮れるんだし、
これ以上レンズにつっこむよりは旅行楽しむ事を考えた方が良いかと。
良い写真撮れたらうpきぼん。
- 617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 15:45:46 ID:5nd6r3Y+0
- 海外旅行にそんな重機材持ち込む気になれんわw
撮影目当ての旅行ならともかく
しかし三週間ってなげーな
何の旅行だ
- 618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 16:09:57 ID:986w/Xba0
- 直感的に嫁探し…カナ?
- 619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 16:16:09 ID:OF4HYOrO0
- SSMとテレコンでサンニッパいらねえじゃん。
そんなに持って行ったら重いだろ・・・
- 620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 16:20:05 ID:CG7pxJjg0
- >>615
まぁ〜テレコン持ってないとしても300mmがどうしても必要!ってない限りは300mmは要らないと思うよ。
24mmとSSMで十分幸せになれる。
- 621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 16:32:12 ID:OF4HYOrO0
- しかし、広角が24だけってのもすごいよな。
17-35とかツグマの17-70とかあったら良いと思うんだが。
ハワイだと広角で広々と写したくなるシーン多そうだけどな。
おれなら11-18持って逝くと思う。
- 622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 16:43:21 ID:DT63tR260
- 機材減らそうと思って、50mmだけ持って海外行った俺は一体・・・
まあ、事実不便だった訳だが。国内でのスナップとは訳が違うorz
- 623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 17:11:39 ID:B2iswwMRP
- そういう時のための24-105だと思うのだが、
なぜに皆毛嫌いするかなぁ。
- 624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 17:34:14 ID:CG7pxJjg0
- >>623
やっぱ単焦点でビッシと決めたいんだと思う。
ズームは便利だけど・・・・・単焦点の方が が決め文句
- 625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 17:54:25 ID:5nd6r3Y+0
- >>623
そんな糞レンズ持って行くなら、18-200でいいよ
デジで使うなら、24-105も18-200も同じ画質だし
- 626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 18:07:26 ID:nOxpVuLRO
- >>625
同意。
24mm側はともかく105mmは糞。
11-18はちと広角過ぎるかも。
ズームはSSMあるんだし24mmは良いと思う。
ADIも行けるし室内撮影でも楽に使えるしね。
ハワイ旅行経験者より
- 627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 18:07:44 ID:I7yWICSV0
- >>623
レンズのあたりはずれが多いのと、このレンズで無いとっていう特徴がないからじゃない?
まあ、記録写真ならコンデジの方がポータビリティいいし。
- 628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 18:09:06 ID:nOxpVuLRO
- あらIDが>>615と同じ?
なんで?
- 629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 18:39:47 ID:ZcuzFzcA0
- ちょっと情けない質問なんですけど、
自分で決めきれないので聞いてもいい?
お店でsony 35mm F1.4 Gをススメられて、
「特別に140,000円でどうでしょう」って言われたんだけど、
買いでしょうか?
一応広角は、17-35mm F2.8-4を持ってます。
基本的に使ってるレンズは 50mm F1.4 か 50mm macro F2.8です。
ボディはα-7Dなので、50mmだと長く感じることは確かにあります。
金銭的には痛いけどギリギリOK!
もしこの立場なら買いますか?
- 630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 18:43:50 ID:msU82WEc0
- >>629
おぉっ、14万かぁ。 絶対買いだね。
- 631 : ◆AngelH/kMI :2007/02/25(日) 18:43:57 ID:s4E3QXyX0
- >>629
自分なら買う。
「あの時買っておけばなぁ」と考え続けるのも嫌だし。
- 632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 18:55:16 ID:MlZIt/Be0
- 値段の割りに大した写りじゃないレンズだが、買っておいても金銭的に損はしないだろうな
- 633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 18:56:46 ID:As35dLpR0
- 35mmF1.4も明るさが魅力だけど値段がねえ...。APS専用で安くて
明るいのが出ないものかね。
- 634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 18:57:58 ID:gVZaB7Wp0
- つ30/1.4
- 635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 19:38:40 ID:ZcuzFzcA0
- >>630、>>631、>>632
やっぱ140,000円ってお得ですよね。
>>「あの時買っておけばなぁ」
になりたくないので、
次のボディーの為に、貯めていたお金ですが、
35mm F1.4 G 買おうかと思います。
回答ありがとうございます。
- 636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 20:26:59 ID:50+W0kua0
- >>632
持ってないだろ?もしくは、RFの35/1.4と比べてるだろ?
- 637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 20:39:27 ID:I7yWICSV0
- >>635
喪舞は悩み方まちがっとるw
ことGレンズに関しては、買ってから「支払いをどうしよう」と悩むのが正しい悩み方w
Gレンズは140Kマソで買えるが喪舞の作品はプライスレスってことを忘れるな。
イヤッッホォォォオオォオウ!
- 638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 20:41:26 ID:1G2O7Bih0
- イヤッッホォォォオオォオウ!は婚約みたいなものだ。
一生そのマウントと添い遂げる覚悟ができた時にイヤッッホォォォオオォオウ!する。
むろん浮気は許されない。
未来永劫αでいいと思ったら、レッツイヤッッホォォォオオォオウ!
- 639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 20:42:24 ID:00lRpEl00
- て訳で、>>637 に座布団二枚逝ってください。
はい、次の質問どぞー。
- 640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:21:39 ID:MRf2ilPF0
- 14億円のレンズかあ。
と婚約破棄された俺が言っています。
- 641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:21:44 ID:5nd6r3Y+0
- >>627
24-105が当たり外れとか個体差とか言ってるのはNET上に流れたデマを信じてるやつだけ
個体差なんてないよ
総じてダメなレンズ(デジで使うと)
- 642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:26:30 ID:ROaQxY560
- Gレンズはとにかく買えとしか。
GTレンズ愛用者として言い切れるが、
買えるチャンスがあるなら「絶対に」買えとしか。
- 643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:29:32 ID:JICQ5ukL0
- >>641
そうなのか?
おれは3本使った事あるけど、全部ダメだったorz
ネットで個体差と聞いて諦めたが、全部ダメなら納得も逝く。
- 644 :638:2007/02/25(日) 21:33:06 ID:I7yWICSV0
- >>640
すまそ
×マソ
○えん
てか>>640カワイソス
がんがれ 超ガンガっていい作品とっちくり
- 645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:35:35 ID:ROaQxY560
- >>641
ダメレンズとは、便所製のEFとかのことでしょ。
ミノルタファンのフリするなと。
まあ、ミノルタ純正の24-105にケンカ売るとは、いい度胸だなあ。
GTレンズの威力を見せてあげよう。
- 646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:37:50 ID:AZpgwOxu0
- >>645
実力とやらを見せてくれ。待ってるよ。
- 647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:39:20 ID:JICQ5ukL0
- またゲーテーレンズ厨のオデマシですか・・・
- 648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:39:25 ID:5DnYNtlN0
- 久しぶりに、にいふねが湧いて出てきたか。一眼レフを実際に使ってからモノを言え。
ってことでNGID ID:ROaQxY560
- 649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:41:09 ID:JICQ5ukL0
- >>648
IDがC社の新機種になってるお・・・君は御手洗いの手先だね?
- 650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:41:14 ID:ROaQxY560
- http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070225213527.jpg
はい、ミノルタGTレンズ(1/1.8インチCCD)の作例。
便所の「クソじゃない」レンズで対抗してみ。
できないなら>>641の負けね。
- 651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:41:20 ID:AZpgwOxu0
- にいふね風だと思ったが・・これじゃ実力とやらは出てこんな・・。
- 652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:43:42 ID:ROaQxY560
- http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070225213942.jpg
もうひとつ。同じカメラ。
- 653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:45:12 ID:AZpgwOxu0
- >>650
これなんて言う携帯?まずまず撮れてるじゃん。
- 654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:45:49 ID:DT63tR260
- とりあえず第三者から言わせてもらうと、どうして24-105の話をしてるのにGTレンズを持ってくるのかよく分からん。
お前がCanon嫌いなのはよく分かったが。
- 655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:47:36 ID:msU82WEc0
- 今日の NG ID:ROaQxY560
- 656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:48:43 ID:DT63tR260
- つーか、作例みたらかなりorzだったんだが。当時のコンデジとしては良いんだろうが。
個人的にはまだデジ一眼に24-105付けた方がマシ。
- 657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 21:48:54 ID:JICQ5ukL0
- 夜釣りを楽しんでるらしいw
- 658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 22:16:52 ID:fhWbS+V20
- 何で今GTレンズの画像出してくるんだ…
ハライテェWWW
- 659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 22:19:10 ID:ffCQ4vXG0
- ギャグなんだから笑って正解だろう。
- 660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 22:41:03 ID:Aao6kT6L0
- ていうか大分スレ違いだし
- 661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 23:10:13 ID:RX3IFbMa0
- >641、643
24-105mmは旅行などによく持っていくが、望遠側のシャープさは確かにアレだと思うが、
色の乗り具合などは、ミノらしいレンズだと思うが…
(少なくともOEMのほうの17-35と比較しても、よっぽどミノらしいと思うし)
- 662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 23:16:31 ID:QGM4YThy0
- デジタルなのに色乗り。
あ、フィルムでって話ね。
- 663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 23:23:39 ID:qV7HlODr0
- >>615
ズームで焦点距離を埋めたがる人が多いが、それはあまり要らないと思う。
300mmの代わりに50マクロとかどう?とは思うけど。
ツグマ24が寄れるから50は1.4でもいいかな。
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 23:26:28 ID:RX3IFbMa0
- 661ですが、ものぐさなもので、使えないもの意外は、ほとんどjpeg撮って出しなので…
- 665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 23:49:29 ID:5nd6r3Y+0
- 24-105なんて使ってると、写真撮ることが嫌いになっちゃうよ
というか、自分に自信が持てなくなる
どう頑張って撮影してもパっとしない写真しか取れなかった
でもこれはきっとレンズのせいだと思って28-75/2.8を買って撮ってみた
技術は変わるわけもないのに、撮れる写真が今までとは桁違い
別に自分の腕が凄いなんて毛ほども思ってない
むしろ、俺のようなプロでもハイアマチュアでもないようなカメラマンには、
それなりの機材が必要だということよ
よっぽどプロ並の腕を持ってるって人以外は、24-105や24-85なんてレンズは使わない方がいいよ
特に初心者には絶対使わせてはいけないレンズ
- 666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 23:54:50 ID:EbuC7/TZ0
- お前は何を言ってるんだ?
- 667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 00:00:16 ID:/4NDs0520
- >>665
使いたいレンズを使えばいいだろ。
もっと個人的な物言いをしてくれ。
24-105って何かとにぎやかになるね。
- 668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 00:08:04 ID:w0lyIks50
- 今から買うなら大人しく1680が良いとおもふ
- 669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 00:28:28 ID:tgQd6p3u0
- そのVario-Sonnarだが、ネット上だとJoshinの\90800(10%)が脳内最安か?
リアル店舗だとキタムラで\78800を叩き出したという情報もあるが。
- 670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 01:21:52 ID:lFFMWhUe0
- >>669
AV 15% OFF クーポンと eLIO 持ってればソニースタイルが意外と安いよ。
バリオゾナーは (93,555 - 15%) - 3% = 77136 ぐらいになるはず。
クーポンもらうには半年間で3万以上買い物しないといけないが
そのループに嵌まるとなかなか抜け出せなくなる。
次のクポン来たらバリオゾナー買うぜ。
- 671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 04:54:43 ID:3E8Nk7e20
- >24-105って何かとにぎやかになるね
数の出易いレンズだし、がっかりさせられたウザーが多いんだろうな。
18-200みたいなのだと、最初から期待もしてないから文句もないんだろうけど。
しかし、バリゾナ以降どうなるんだ?さっぱり見えてこねえ・・・
- 672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 06:31:18 ID:AoABw4xu0
- 24-70だろ。
おれはそっちを待ってんだよー。
- 673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 08:00:53 ID:a75SXzcg0
- >>672
そっちは今回のバリオモナ-の倍くらいの値段になるだろうがな
- 674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 09:24:39 ID:eR49N/b+0
- >>669
こういう方もいらっしゃるようで。
ttp://pawpaw.cocolog-nifty.com/pawpaw_house/2007/01/post_bdac.html
- 675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 10:23:27 ID:8ipQukuy0
- >>674
こーゆー人は他の買い物でちゃんと店を儲けさせてるんだよ
俺も昔懇意にしてた店員がいた時は原価ギリで買わせてもらってた
飛び込みで原価ギリを望むなよ
- 676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 10:44:22 ID:gUOqkvXW0
- >>671
そうだねぇ
18-200買う層って、初心者と、画質を理解してるが便利度優先のユーザーの2種類だけだろうし
24-105なんて、最高画質は期待せずとも、キットレンズよりは数段いいだろうと期待して買って、
その割に画質はアレだし、使い勝手的にも微妙な焦点距離(デジだと特に)
24-105に幻滅して、27-85/2.8や18-50/2.8にステップアップしたり、利便性を追求して18-200に流れる層は多そうだ
- 677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 10:46:57 ID:gUOqkvXW0
- >>675
全然原価ギリではないと思うよ
思えばミノルタ時代なんて、新品でも定価の6〜7割で普通に売られてたし
単に今のSONYはキヤノン・ニコンの販売設定にしてるだけでしょ
- 678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 11:00:33 ID:dFNHxPAe0
- 18-50mm F2.8ってことはシグマかな?
それにしても、タムの17-50mm F2.8はなんであんな中途半端なレンズになっちゃったんだろう。
解像度はそこそこあるものの、歪曲収差は目立つし、ボケは汚いし…
- 679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 11:17:10 ID:eR49N/b+0
- >>675
原価割れかどうかは知らないが、
>>こーゆー人は他の買い物でちゃんと店を儲けさせてるんだよ
そんなことはアナタに言われるまでもない。
- 680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 11:40:30 ID:6VYvjPce0
- 24-105は個体差(及びカメラとの相性)がキツいンだ。
だからにぎやかになる。
- 681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 11:57:19 ID:nmchMP+k0
- タムロンの90マクロ買いにいったんだけど、それよりちょっと安い値段で35/2New中古が
あったんで用途がまったく違うのに衝動買いしましたよ。現物見るの初めてだったし・・・。
行き道でマクロであれこれ考えてたのがぶっとんじゃいましたよ。
こうやってレンズがふえていくんだろうな・・。。。
- 682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 12:15:42 ID:DfvUEqp00
- >>677
SONYになって値引幅が大きくなるから、レンズの定価を値上げしたのだと思ってたら、
全然そんなことなくて、がっかりしている俺が居る。
家電なんかだと型落ちになれば、5割切ることもあるから、正直、家電メーカーで結構、
大歓迎だったのだが、やっぱりレンズは別物と悟った次第。
- 683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 12:26:14 ID:DfvUEqp00
- >>681
90マクロ並みの値段なら、本来はかなり割高なのだけど、
ヤフオクなんかだと定価以上で取引されているし、売ってないものは仕方ないね。
ttp://www.ishizuka-takao.net/materials/minolta-af/035mm_f2new/
この作例見ると35mm/F1.4とは違って、28mm/F2に似た描写で、じゃじゃ馬臭いレンズに思える。
ちなみに、28mm/F2は良くダメダメみたいなことを言われるが、俺はそう思わない。
ただ、状況で次第で柔らかく綺麗な写真になったり、ピシッとシャープで硬い写真になったり、
ザワザワしたうるさいボケが出たりと、ものすごく雰囲気が変わる。そういうことも含めて楽しめる人向け。
- 684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 12:31:23 ID:aMuqr8vV0
- 大量販売で利益を確保した後の、あるいは在庫として持っていても何の利益も生まない状況になった家電の型落ち
これから頑張って売りましょう、という商品
これを並べて話をするって?
17-35mm F2.8-4みたいになるのを待ってればいいよ
ソニー撤退・事業売却まで、最短で2010年だっけ?
- 685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 12:37:37 ID:DfvUEqp00
- そんな餌で、以下ry
- 686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 12:53:43 ID:gUOqkvXW0
- >>680
個体差とか言う都市伝説を信じるのは価格板だけにしてください
- 687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 16:59:37 ID:DfvUEqp00
- デジタル世代だなあ。
物理法則を相手にするアナログ製品の世界では、各種精度のばらつきなどによる個体差が出るのは当たり前。
- 688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 17:46:53 ID:gUOqkvXW0
- >>687
デジカメ板で、デジで使用した時の話をするのは当たり前だろ
フィルムカメラ使用時の話は、カメラ板のレンズスレでどうぞ
- 689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 17:57:33 ID:7KHB0WtY0
- 比喩の意味を理解していない予感。
687は別にデジ使用時と銀塩使用時の話をしているのではなく、工業製品なら、程度の差こそあれ、製品ごとの個体差があるのは当たり前といいたいのだと思うが。
それが認知できるかどうかは程度によるが、全く個体差が存在しない製品など存在しない。
・・・まあ、実用上人間が認知できない程度の差なら、「個体差が無い」といっても困らないとは思うが。
- 690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 18:13:47 ID:O1wQBQgOO
- 都市伝説だろうけど
車とかは週の中の日製造が良いとか言われてたなぁ
- 691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 18:19:59 ID:gUOqkvXW0
- >>689
他のメーカーならともかく、
品質管理の厳しい、ミノルタ、コニミノ、SONYにおいてそこまでばんばん固体差あるわけねーだろボケカス
- 692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 18:20:53 ID:axPLEIBh0
- >>683
そうかなぁ?開放近辺ではややボケが荒れ気味で口径色も出てるけど、
じゃじゃ馬ってほどでは無いと思うよ。普通に絞って使う普通のレンズって感じ。
AF50/1.4も開放じゃ荒れるし、AF24/2.8も開放近辺で背景のボケがザワザワした感じに
なることあるし、まあ、普通かと。
- 693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 18:23:57 ID:DfvUEqp00
- >>688
そういう意味じゃないよ。あたまわry
ガラスの屈折率や寸法、コーディングなんかはプログラムでコントロールできるようなものではないということ。
レンズはデジタルカメラにくっつけてもアナログな原理であることにかわりはない。
- 694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 18:24:29 ID:7KHB0WtY0
- >>691
マジレスすると、ミノやSONYだけが他社より品質管理が徹底しているというソースをくれ。お前の思い込みじゃなく。
人をボケカス呼ばわりするからには、よっぽどの自信と確実なソースがあるんだろう?
まあ、単なる釣りだろうから、まともな返答は期待していないが。せいぜい頑張って言い訳考えてくれ。
- 695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 18:26:39 ID:DfvUEqp00
- >>698
意外とそういうのは都市伝説ではないかもしれない。
生産、製造ラインというのは確率論の世界だからね。
ラボなんかだと、極端に暇な時期(休み前)、極端に忙しい時期(休み明け、結婚式シーズンなど)は品質が落ちるといわれていたが
これは平均的には事実。暇すぎても忙しすぎても人間のミスは増える。これは統計的に明らかになってるから。
- 696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 18:32:42 ID:gUOqkvXW0
- >>694
ソースというか、製品を見れば分かるだろう
シグマやキヤノンの偽スペック(絞らなきゃ使えない)
2.8でも出せるのにこだわってあえて3.5で出したミノルタ
- 697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 18:37:59 ID:7KHB0WtY0
- 何故それだけの例で確信できるのか疑問だな。
Canonのレンズは全て絞らなきゃ使えないレンズで、ミノのレンズは全て解放から十分に使える性能とでも言いたいのか?
思い込みが激しすぎる。
17-35Gの場合でも、逆に考えればF2.8では十分な性能が確保できなかった訳で。
そもそも、ミノのレンズにもピンズレ等初期不良の報告はある訳で。
製品を見ればいいというなら、過去の製品はミノ製品にも個体差があるということを証明している訳だが。
- 698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 18:41:57 ID:7KHB0WtY0
- そもそも、品質管理を問題にしてるのに、製品のスペックを語ってもしょうがないな。
- 699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 18:52:40 ID:gUOqkvXW0
- >>697
キャノン、シグマはF2.8で十分な性能が確保出来ないまま販売しています
もちろん、十分な画質でなくても半段明るいということにメリットがあることも事実ですが
- 700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 18:54:06 ID:dTJzSo4h0
- 品質管理の極意は不二家に聞いてくれたまえ!
- 701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 19:00:10 ID:AW9VuS9s0
- にいふね臭いな。とりあえずNGID ID:gUOqkvXW0だな。
- 702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 19:27:29 ID:OSNUWBCt0
- おれもそうする。
- 703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 19:42:52 ID:rmxKUccA0
- >>695
レンズに個体差は間違いなくあるね。
さすがにGレベルになると個体差もほとんど看取できないが、
安いズームは個体差が大きいかも。ズームって構造が複雑だし。
1回蓑24-85NEWで、7Dの背面液晶で判るくらい差があった事があるよ。
あれはギャグかと思ったが。あのハズレ買った人は、24-85=野糞と言い切るだろうな。
ここで暴れてる人がそうかもwww
で、良い方の24-85を買ってきたんだが、ツグマ17-70と比べたら勝負にならなくて売ったw
きっと、古い廉価標準ズームなんてこんなもんですわ。
黙って評判の良い新しいサード製買っとくのが、標準レンズでは一番しやわせだと思うよ。
ネットで個体差だなんだともめもめするなんて精神的にイクナイし。
- 704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 19:43:41 ID:7KHB0WtY0
- >>699
ここまでアレだと返答するのもアホらしくなってくるが、とりあえず言っておくと
お前が「ミノのレンズには認知できる個体差など存在しない」という根拠をいい加減挙げてくれ。
レンズのカタログスペックなんて品質管理の良さには関係が無い。
事実、SONYの100mmマクロは写りはいいがフードの問題でリコールしてるし、α-7DやSDもシャッター問題でリコール。
天使は何度もα100の初期不良引いてるし、50mmF1.4のフードの取り付けが硬い、なんて話もあった。
これでも「個体差はない」と?ミノ&SONYの品質管理は、個体差や不良品が生じないほど完璧だったと?
何度も言うが、全く個体差や初期不良が存在しない工業製品など存在しない。
もう反論せず、単なるMINOLTAマンセーを続けるしかできないなら、以後NG指定。
暇つぶしくらいにはなるかと思ったが、もう相手にする価値もない。
- 705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 19:45:28 ID:7KHB0WtY0
- つーか、こんなところで例に挙げてスマン>天使
- 706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 20:28:53 ID:gUOqkvXW0
- 天使はクレーマーと紙一重
- 707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 20:29:17 ID:HcB6a8uH0
- 昼から荒れているねぇ
製造公差の範囲内でモノを作っても、製造公差内でバラツキを認めている訳だから、結局の所
個体差が出てしまうという話は、製造に関わっているものにとっては常識なんだが
品質管理ってのは、ある意味個体差を出来るだけ小さくするための方策な訳だし
旧蓑が他社より品質管理が厳しいのは事実(守秘義務によりソースは提示できない)なんだが、
それでも個体差が無いとはいえないかと
#じゃあ、お前に個体差が区別できるか?ってのは別問題として・・・・
ものづくりに関わったことがない厨坊にはその辺の事が分からないんだろうね。
- 708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 20:37:10 ID:gUOqkvXW0
- じゃあ当たり24-105とやらの画像見せてくれよ
そんなの一度も見たことないんだが
- 709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 20:51:27 ID:bkGcQeMg0
- >>704
まあまあ餅漬け
個体差は工業製品である以上絶対あるよ。
まあ、どの程度うつりに影響するかってのがこれが曲者だよな。
コニミノの合併の時にレンズの生産体制ぐちゃぐちゃになってたらしいし。
- 710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 20:53:45 ID:r0Ioibem0
- >>708
おまえ一眼持ってないくせに、
見ても意味ないだろ。
- 711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 21:11:56 ID:gUOqkvXW0
- >>710
α-SweetU
α-807si
α-7
α-7D
α-SweetD
と5台持っていますが何か?
レンズは、
17-35/2.8-4、28-75/2.8
24-50/4、24-85N、24-105(D)、28-135/4.5、70-210/4、80-200/2.8G、100-200/4.5、100-300APO(D)
35/2、50/1.4T、50/1.7、85/1.4G、100/2.8macro、135STF、AF500REF
シグマ28/1.8、シグマ135-400/4.5-5.6、シグマ180/2.8macro、シグマ300/2.8ZEN
タムロン28-105/2.8 トキナ17/3.5
と持っていますが何か?
- 712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 21:20:43 ID:7KHB0WtY0
- >>711
何か?と聞かれると、
俺はお前の「ミノの製品に個体差は存在しない」という理論の根拠を待っているのであって、お前の機材に興味はないし、24-105の写りの良し悪しを論じた覚えは無い。
又は「機材を大量に持っているからといって現実が見えているとは限らないいい例だ」
としか言いようが無い。
つーか、この数レスでNG決定な訳だが。以上。
- 713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 21:38:11 ID:PJK2PdRF0
- 何か?
- 714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 21:51:00 ID:XODg5VmI0
- 何も
- 715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 21:52:46 ID:wYdxQN4f0
- 馬鹿ばっか
- 716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 21:58:32 ID:bkGcQeMg0
- まあ、24-105mmの個体差がどの程度あるのか知らないが
このレンズってαマウントらしいって写真になるかな?
どーも、軽量簡便で携帯性のみに特化したレンズに思えてならないんだけどな。
解像感とかボケとかこのレンズでないと撮れない画ってどんなんだろうと思う。
携帯性だけならコンデジでも綺麗に写るのあるし、撮影素子が小さいほうが
パンフォーカスになりやすいから記録写真ならこっちのほうがいいな。
特徴ないのが特徴ってのなら尚更のこと。
このレンズをデジタルで使う時って、レンズはさておきα-100/7D/甘Dで撮りたいって時しか
思いつかないや。
- 717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 21:58:32 ID:mRBLlmvi0
- ちなみに、共通テストだったけ?(共通一次試験世代なので
今の名前は知らん)で使用され、色々問題になっているヒア
リングテストに使われているICレコーダーはSONY製らしい。
品質にも機能にも問題があったが、あまりの安さに採用され
たらしいぞ。
- 718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:01:27 ID:PJK2PdRF0
- 何を?
- 719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:11:33 ID:IIFFkVYH0
- ソニーを叩ければ、どんな材料でも良いんだよ
- 720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:17:20 ID:rmxKUccA0
- また馬場抜きが始まりましたwww
日本全国を延々と回り続ける悪寒・・・
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e64009590
- 721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:18:36 ID:Hsza+HY10
- >>711
28-135/4-4.5なら持ってるが28-135/4.5というのは??
- 722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:21:04 ID:r0Ioibem0
- >>721
うろ覚えのレンズを適当に羅列しただけだから
- 723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:23:45 ID:gUOqkvXW0
- >>722
嫉妬乙( ´,_ゝ`)プッ
- 724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:31:19 ID:bkGcQeMg0
- >>711
妙に純正のズームとサードパーティの単焦点が多いなw
- 725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:33:26 ID:AoABw4xu0
- キチガイうぜー
染んでくれ
- 726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:34:47 ID:B8Xlq57n0
- 24-105の話がでるといつもこんな感じになるのな
- 727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:37:02 ID:U6w67Mn80
- >>720
開始価格\7,500で最落\10,500って…アホ?
せめて\1スタートならなんとかなるかもしれんのに。
おれならタダでもイラネ!( ゚д゚)、ペッ
- 728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:38:37 ID:bkGcQeMg0
- 35mm F1.4Gってあんまり話題にならないね
- 729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:39:48 ID:U6w67Mn80
- >>728
もうさんざん語られたから。
- 730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:51:32 ID:rmxKUccA0
- >>726
煽る厨がいるからねw
- 731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 22:57:05 ID:G1C21c7k0
- >>727
この人はこのババを9,550円で引いているから、
少しでも元とりたいんでしょ。
>>728
金持ち喧嘩せずみたいなレンズ。喩えが変でスマソ。
24−105の春一番が吹き荒れてるねえ。
- 732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 23:19:33 ID:oX0QHHmi0
- みんな24-105が大好きなんだな。
ちなみにSONY版はけっこう動きがスムーズになったと思う。
個人的には24-85のまま煮詰めてくれればもっと良い物ができたと思う。
- 733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 23:32:37 ID:9aB9BDjT0
- 24-105をミノ銘持っててさらにソニ銘も持ってる732は
かなりの特攻野郎αレンズだな
- 734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 23:35:23 ID:HcB6a8uH0
- >>716
αマウントらしいレンズって奴の定義によるとは思うが
24-105については、
「他社の同クラスのレンズと比較して真面目に作ったレンズ」
という意味では蓑らしいと思うのだが
まあ、蓑も全てが出来のよいレンズという訳でもないからね
標準ズームでも蓑の中の人が駄作だったと言うレンズがいくつか有るし
- 735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 23:39:41 ID:6n5G7s5NO
- 中二病を患った収差厨君の相手するのが好きだなぁをまいらw
- 736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 00:46:22 ID:vwvXzBrO0
- 逆に聞くが、あの悪名高いEF24−105Lは
便所製じゃないのか?少なくとも、ミノルタレンズ
が便所より良心的じゃないとする理由を挙げないで
ただひたすら不良品云々は、アホの言い訳だろw
ほら、EFを弁護できるならやってみろ。
- 737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 01:10:29 ID:6nQzrIsr0
- 18-70
- 738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 01:17:19 ID:8f5+T/Aj0
- AFアポテレズーム100-300mm F4.5-5.6(D) の皆さんの評価は?
- 739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 02:25:53 ID:7fRZ/DBZ0
- >>738
オイラ的にはイイ!とかワルイ!とかは関係なく好き。
でも 70-200mm F2.8 SSM を手に入れてからは出番が・・。
- 740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 08:04:31 ID:0CBbvRra0
- オレは20/2.8、28/2.8と24-105/4.5-5.6は
古いミノルタの哀愁が漂ってるレンズだと思ってる。
ボケ味にこだわってるわけではないけど
中間色に寄った落ち着いた色調で写るレンスだよ。
スナップ写真には見たまんま写るというまとまり感がないと
実際じゃまな構図にぶち当たることは多いしね。
こういう味噌汁のような隠し味のようなのは評価しにくいんだ。
- 741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 08:05:52 ID:0CBbvRra0
- 日本語がボケてきた。。。のような
- 742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 10:13:50 ID:k2sw+0LY0
- これ見るとミノの方が好みだなー
http://www.dyxum.com/columns/articles/lenses/SAL-85F14CZ/minman/Carl_Zeiss_Planar_85mmSAL-85F14CZ_Minolta_85mm.asp
- 743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 12:24:05 ID:emft69lp0
- >>742
ページ辿るとタイの人だね。少し中国系のモデルからみると華僑かな。
サンプルを見ると、なだらかなボケ味というよりは
描写や色合いのほうに注目してる感じがする。
もともとツァイスの描写が好きだったんじゃないかな。
ミノ85Gのようにお花畑のような写真は撮らないようだね。
でもすごく参考になったよ。
- 744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 12:55:01 ID:3J0JoQjB0
- 背景のボケを気にする(魅力を感じる)のは世界中で日本人だけ(プロカメラマンを除いて)らしいね
- 745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 13:06:01 ID:Go+wHYGA0
- と在日が叫んでます。
- 746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 13:41:08 ID:3J0JoQjB0
- 別に煽りとかじゃないんだけど
マジレスだよ
特にアメリカやヨーロッパの人間には、ボケという概念が無いらしい
どこのことを言ってるのか説明しても理解出来ないらしい
- 747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 13:46:41 ID:Go+wHYGA0
- んな事は、このスレの住人ならとっくに知ってる。
>日本人だけ(プロカメラマンを除いて)らしいね
この部分にあほらしさを感じただけ。
- 748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 13:46:46 ID:3f5YAQff0
- らしい、らしい、じゃなんの説得力もないらしい。
もっとちゃんとした学説へのリンクを貼るべきらしい。
- 749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 14:10:36 ID:k2sw+0LY0
- 海外のレンズレビュー見てるとボケに関する評価もあるよ。
どこの国の人が書いたものかはわからんが、742のサイトでも
そういう書き込みは散見出来る。
「Nice Bokeh!」ってなんか漫才の感想みたいに感じてしまうなw
- 750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 14:22:50 ID:emft69lp0
- Bokehはスシやツナミと同じく世界に通用する日本語なのだ。
- 751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 14:53:24 ID:Tqe/JKucO
- レンズレンズって騒いでる人には一回SSMを使って欲しいな
- 752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 15:10:58 ID:B1EK9ky30
- >>747
アナタのその突っかかった物言いはなんとかならないの?
アナタのように、在日かそうでないかという視点で見るなら、
アナタの方がよっぽど在日っぽく見える。
- 753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 15:26:45 ID:H5TOLCX+0
- 在日でも日本人より日本国家の為になっている人間は存在する。
- 754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 17:07:08 ID:xov7cKl+0
- α100の後継機種とされる偽画像が出回っているという・・・
- 755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 17:47:29 ID:0FnHNiVn0
- >>752
死ねが口癖の色収差厨なんじゃないかね。
酷く攻撃的な口調で相手がのってくるのを誘ってるのを、このスレでよく見る。
特徴はIDがすぐに変わることだw
- 756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 21:39:18 ID:+1q/dKRL0
- 精神病の同性愛者は放置しれ。
- 757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 22:05:06 ID:EY+dHo1BO
- 誘い受けが得意なハッテン収差厨が居るのはここっスか
- 758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 22:18:28 ID:pzEWK0sh0
- >>738
光量が充分にある条件下では、かなりの高性能レンズだと思う。75-300よりコンパクトだし
子供の運動会などではSSMより出番が多い。白レンズだと周りに引かれるんです…
- 759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 23:02:04 ID:cggdwHim0
- >>758
そのほうが撮りやすいじゃないか?
- 760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 23:07:04 ID:6nQzrIsr0
- >>758
白レンズでもハムスターのぬいぐるみかなんかを
フードのところにくっつけとけばOK。
- 761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 23:46:14 ID:LvZZEiFJ0
- サイズ込みで云うなら確かにそうかも知れんね。
でも色だけで云えば、白レンズの方が学校でも動物園でもイベントでも周りへの
威圧感が少なくて全然イイ。
黒くて無骨で、どこか卑猥感の漂うΣの100-300/4とか付けてると、周りに引かれてる
のを結構実感できる…
- 762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 00:05:30 ID:y2rowih+0
- EFレンズはたしかに酷い。ミノルタとは雲泥の差。
- 763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 00:16:35 ID:bMONmH0e0
- >>760
なるほど・・・マジでそれは良いかもな
- 764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 00:29:44 ID:ZcXM93t+0
- ミノルタって言っても他社にも通用するレンズはマクロとSSMレンズくらいしかないよね。
単もズームも並かそれ以下。単でいいのは85mmくらいか。35mmも今イチだしねぇ。
まあ、運良くマクロとSSMは極上なのでそれだけ使ってりゃいいよ。SSMは買え。
- 765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 00:34:31 ID:mowwRk410
- >>736
フィギュアはダメだぞ。 念のためw
- 766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 00:36:13 ID:mowwRk410
- >>765
>>763 のつもりがアンカーミスった。 はずかしー orz
もうねるぽ。
- 767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 00:37:25 ID:5PWJ8zdV0
- 蓑Aマウントで実際に使ってみて個人的にすげーと思ったレンズ
AF16Fish-Eye,AF35/1.4,AF50/2.8Macro,AF85/1.4G,AF100/2,AF100/2.8Macro
AF100Soft,STF135,ZA135/1.8,AF200/2.8,AF200/4Macro,AF300/2.8SSM,AF400/4.5
AF17-35/3.5,AF28-70/2.8,AF70-200/2.8SSM
- 768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 00:40:09 ID:+XJt6I7j0
- 白レンズの銅鏡にプリキュアのシール貼りまくってればおk
- 769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 01:13:04 ID:B8zlaGOm0
- >>738
遅レスだが、良いレンズ。
値段次第というのはあるけど、望遠ズム持っていないなら
買って損はないと思う。APOとそうじゃないのとでは結構
写りが違うので注意。 APOじゃないのはあんまり魅力的
じゃない感じ。まぁ、値段なりと言えばそれまでだけど。
- 770 :738:2007/02/28(水) 01:57:29 ID:5hvoMqS30
- 皆さんレスありがとう。
暗所やボケには期待できないけど、安くてコンパクトで100-300の便利さが重宝しそうです。
SONYではカタログ落ちしてしまった様ですので気になっていました。
早速探してみようと思います。
- 771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 11:33:01 ID:FkuCTwjxO
- >>758
SSMより出番が多いとは思えないが…
俺は運動会の時はSSM付けっぱで、目標となり被写体が近くに居るとき(記念写真的な)は単焦点広角
- 772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 11:49:42 ID:/C6S59Eo0
- 100-300APOはそんな大したレンズでもないよ。
コンパクトなんでとりあえず押さえに持っとくにはいいけど。
70-210/4の画質は撮ってみて吃驚したが。
- 773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 14:50:31 ID:JRs/El2Z0
- 70-210/4 吃驚した
100-300APO 大したレンズでも
なんぼなんでもここまでの差はなくないか?
それはそうと、またキタwwwもう噴出しそうなんだけど。
よほどのハズレらしいな・・・水没=死なんだな。
出品者には人柱乙と言っておこう。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r35230330
- 774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 15:05:12 ID:3gC+e3iL0
- >>767
全部持ってるの?裏山氏。
オレはその中でAF85/1.4G,AF100/2.8Macro,AF28-70/2.8,AF70-200/2.8SSM
しか持ってない。
- 775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 15:17:01 ID:2BHHHaBP0
- >>772
安くてコンパクトでそこそこ綺麗っていうだけでも価値はあるかと。
70-200SSMじゃ重くてでかいから気軽にバッグに入れられないもの。
- 776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 15:30:36 ID:raVNC1Sv0
- >>770
APO(D)は高い(3.5〜4K)けど、APO(非D)は安い(1.5〜2K)だから、非(D)を買った方がいいよ
描写性能は同じだからね
>>773
70-210/4と100-300/APOは同じ解像度・描写だよ
- 777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 15:36:09 ID:f/m7GUDE0
- APOが付くから過分な期待をしちゃうんだよね。あと、PCで等倍鑑賞すると甘く感じる事が多い。
L版とか2L版とかにプリントする分には十分シャープなスッキリ画質なので気にしてないけど。
APO無しの方は程度が良いヤツが\5,000〜6,000で売ってたりするから、
望遠側がさらに甘くても、それはそれで魅力的かも知れん。
- 778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 16:20:54 ID:raVNC1Sv0
- 等倍は70-200SSMでもきついよ
レンズがいくら良くても、所詮600万画素だし、、、
- 779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 16:30:40 ID:xq7MTpn10
- 小さく軽くを実現するために、70-200/4があればいいのになぁ。
あるいは、APS-C専用でトキナーやシグマのように50-150/2.8とか。
レンズのみで全長約20cm、約1.3kgは辛い。
- 780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 16:45:15 ID:xq7MTpn10
- >>778
画素数少ないほうが等倍で見たときは有利だと思うが?
- 781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 17:30:45 ID:btGIOzlG0
- 要するにさっさと後継機だせと。全く…。
- 782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 18:17:39 ID:UOgtcdjM0
- AFに間誤付く間に対象は逃亡した。
コマンド?
- 783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 19:55:26 ID:m/xZZrPy0
- >>782
コマンドー
- 784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 20:41:59 ID:A1iRtmVD0
- ヤフオクの水没135mmZAまた出品されてるな。
今度は誰がババを引くのか・・・
- 785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 20:50:51 ID:ywp3vSSh0
- その落札金額で修理に出しても新品買うのと変わらんかむしろ高いって
ことだろ。これだけ周知されていればもうないんじゃないか?
自分で完全にバラせてある程度まで持っていけるやつでないと
うまみは無いだろ。
- 786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 21:43:22 ID:kl2gbZ3u0
- 今日が最終日だったみたいだけどヤマダのオープンセールで
レンズめちゃ安くてびっくり
1680が7万ちょい
70200Gは22万でおつりが…
なんか買っとけばよかったかな
- 787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 21:46:33 ID:mowwRk410
- 一万以下なら買うんだがな。 水没レンズ。
- 788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 21:50:01 ID:5PWJ8zdV0
- >>774
もちろん自分で持っているレンズを使ってみての評価だよ
15年ほどかけて集めた
- 789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 22:16:59 ID:UOgtcdjM0
- >>783
老人?
- 790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 22:24:45 ID:m/xZZrPy0
- >>789
実況板住民
おまいさんは実況行ったことないんだな、きっと
- 791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 22:51:41 ID:tdOzM0bD0
- >>786
・・・んな安いのかw
- 792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 06:46:54 ID:S84FEJOr0
- スゲエ売値だ。ヤマダは卸値が低いのかな?
- 793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 09:32:06 ID:ans3XEAV0
- その値段で安いと言われる日が来るなんて、
ミノルタ時代のユーザーに聞いたら馬鹿にされるな
- 794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 09:33:59 ID:o1/0YmZv0
- >>793
異常に安い価格が普通だと感じてしまうその感覚が
コニミノを死に追いやった一因
- 795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 09:55:08 ID:ans3XEAV0
- キヤノン、ニコン価格に洗脳されたか。。。
- 796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 12:16:14 ID:U7ByM0pzO
- 死んだメーカーの価格に今なんの意味が?
- 797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 12:23:56 ID:9gtbf/lB0
- >小さく軽くを実現するために、70-200/4があればいいのになぁ。
中古でちょくちょく見かけるよ。
だが重いぞ。
- 798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 12:31:48 ID:QlJBI8LeO
- 小さく軽くっつーなら70-210F3.5-4.5じゃね?F4通しから比べると
ちと描画落ちるかもしれんが
- 799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 12:51:15 ID:9gtbf/lB0
- >>792
ヤマダは総じて安いぞ。
特にシグマは安い。
- 800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 12:53:57 ID:4ZACrECA0
- 近所のヤマダにはレンズなんて置いてない・・・。
- 801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 13:03:10 ID:zyq8/ybo0
- >>797
70-210/4で700g、キヤノンのEF70-200/4LはISでも760g程度でそ。
70-200SSMの半分程度だから、これで十分かと。全長も16〜17cmで
抑えられるから、高さ20cm程度のカメラバッグにフィルターと
レンズキャップとフードを逆さにつけた状態でも楽々入るだろうし。
70-210/3.5-4.5は470gで確かにめちゃくちゃ軽いけど、別に描写が
優れているわけでもないしなぁ。
- 802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 13:07:43 ID:9gtbf/lB0
- >>801
中古でも70-210/4を確保しておく事を薦める。
無論Gレンズには劣るが購入以来10年以上経つがα7は勿論7Dでも問題なく撮
影できる。
- 803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 13:10:41 ID:bX+QVlAp0
- その問題ないという画像をうp!
- 804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 14:36:30 ID:ans3XEAV0
- 24-50/4、70-210/4、100-200/4.5などはデジで最適化してんじゃないかってくらいデジでもいい写りをするレンズ
昔の古いレンズがそういう傾向にあるよね
- 805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 14:48:32 ID:VLeqdOD80
- >>796
あれだ。上がった株価をみて、半年前に買っとけばよかった。
こんな高い値段では買わないぞとおもうのと同じ。
そしてまた半年後に思う。あの時買っておけばよかったと。
こうしてレンズを永遠に買えなくなったんで、その怒りをSONYにぶつけてるのさ。
>>799
どこのヤマダ?うちの近所は非常に高いんだけど。SSMなんてそもそも置いてないし。
安い安いといわれても、どこの店か教えてもらえないと値切るネタにできないお。
- 806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 14:55:05 ID:PI94FPCC0
- 35-70/4はダメですかそうですかorz
まあ、焦点距離はデジだと半端で使いにくいが。
- 807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 15:43:59 ID:zyq8/ybo0
- >>802
新レンズとして出てこないもんかなぁ。キヤノンでもフルサイズでも
APS-Cでも、70-200/4がLレンズ中で一番のお勧めレンズとすら
いわれているわけだし。
>>806
タムOEMの28-75/2.8ですらデジで使いにくい焦点距離といわれているわけで。
35mm始まりはAPS-Cじゃ標準ズームというより中望遠ズームと化してしまう…
- 808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 16:05:12 ID:N1fPz5ra0
- 35-70 F4はなかなかいいよ
- 809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 16:14:51 ID:AvWuC/YY0
- >>806
広角側で逆光・反逆光時に気をつければ画質的には問題ない。
小型軽量と言う点では◎。
ただ、APS-C換算だと52-105/F4・・・まるで40年前のオートズームロッコール
(50-100/F3.5)みたいなスペック。テレマクロはあるものの、最短が1mということを
考慮すると、1本差しだと制約多いし、2本持つならもっと他の選択肢があるしで、
とても中途半端な存在になってしまう。
ボディ側がフルサイズになれば立場は変るかも。オレは今でも銀塩7で常用してるよ。
- 810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 19:51:26 ID:F7PjXkQ50
- そいえば、ズームでF値変わらないってどんな仕組みになってんの?
- 811 : ◆lime//5O4s :2007/03/01(木) 21:04:43 ID:N38+tZrq0
- 絞りが動くんじゃね?
24-50/4とかみてると24は絞って50は解放にみえまする。
- 812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 21:25:13 ID:ne+ZsA690
- >>810
広角にいくほど絞りが閉まるの
で、テレ端で開放になる
- 813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 22:22:03 ID:tVlLudOm0
- >>810
ズーム方式によって対処が変わります。
70-210/4とか80-200/2.8、70-200/2.8は元々全域でF値が変わらない
3群式(4群式とも言う)ズーム。
ただ、3群式だとレンズがでかくなるし、広角側の設計が難しくなるので、
標準〜広角ズームではF値が変動する2群式のズームが主流となってます。
このタイプでF値固定となっているレンズはズーミングに対して絞りを
機械的に動かして調整してます。AF35-70/4、24-50/4など。
以上はいずれも機械補正式ズームってヤツで、他に光学補正式の
3群ズームがあります。これはズーミングで全長こそ変わりますが
F値の変動がありません。MF時代のキヤノン・ミノルタの100-200/5.6が
相当します。ひょっとしたらAF100-200/4.5もこの仲間かな?
- 814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 23:14:04 ID:7YDo+2wY0
- >>810
そういう設計になってるから。
>>812
広角端で絞りが開ききってないのもあるし、鏡胴が制限してると思われるのもありますね。
- 815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 23:32:03 ID:uEHdfQl60
- ということは、広角ではもっと明るく出来るはず・・・
- 816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 23:57:50 ID:7YDo+2wY0
- >>815
性能がどうなっても構わないならね。
- 817 :810:2007/03/02(金) 02:27:02 ID:784tzvZZ0
- おお!いっぱいレスが。
みなさん色々とありがとうございます。
F値が変わらないようにするにも色々な手法があるんですね。
3群式ズームとかググっても良くわかんなかったんで
レンズの本探して読んでみたいと思います。
- 818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 20:26:34 ID:okcNPJ2F0
- しかしこうも製品情報にネタがないとストレスが鬱積するね。
- 819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 20:56:05 ID:AJRQG6PU0
- なんで・・・?
お前は機材をそろえるのが趣味なのか?
それとも撮影が趣味なのか?
どっちだ?
- 820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 21:50:09 ID:baMav3Bz0
- 撮影が趣味だからって、新製品0のメーカーより多いほうのメーカーのがいいだろ。
デジタルは発展途上で、新機種と旧機種じゃけっこう変わるもんだし。
- 821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 21:52:38 ID:okcNPJ2F0
- >>819
レンズは4本程度だな。コレクターというには程遠い。
(シグマ24mm、α50マクロ、α85G、シグマ70-300mm)
望遠側と広角側の補強をしたいけどネタがない。
- 822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 21:56:25 ID:1rLWzxjS0
- ズームレンズでチョト回しただけでFが増えをるンは如何なもンなンか?
- 823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 21:56:55 ID:BPLORGAu0
- >>819
両方趣味w
てか、機材に興味なかったらここにはこねーだろ
- 824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:13:01 ID:enjkXtUl0
- そこが不思議なんだよな。
機材に興味があるならもっと機材が豊富なシステムにすればいいのに、
何故かわざわざ機材の乏しいシステムを選んどいて貧しさで悲観にくれるという。
どうなってんのそれ?
- 825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:17:51 ID:baMav3Bz0
- >>824
キヤノのレンズ描写を見ると買う気が起きないんだ〜w
S5PROは相当いまいちだし。ニコソしかり。
レンズ・ボディの全部が最高のメーカーはない。
- 826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:19:12 ID:enjkXtUl0
- じゃあ現状が最高だと思ってるんだ?
それなら最高の機材でどんどん撮影していったらいいんじゃない?
- 827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:21:04 ID:+K1lCKrm0
- どうして最近はこう荒れやすいんだろうな。
まあ、SONYの焦らし具合にいい加減我慢できなくなってる奴が増えてるのかも試練が。
- 828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:26:05 ID:YcghUoMO0
- なんでもかんでもすぐ「荒れ」とかいうからじゃないか?
会話を制限するようなスレじゃオシマイだと思うが。
- 829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:35:49 ID:nQ3xROrK0
- つーか、もうすぐPMAなんだから、そこで何も出てこなかったら、好きなだけ
文句言えばよかろう。
- 830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:39:31 ID:OGCeijGx0
- まぁソニー関連のスレッドだからかもしれないが、
PS3に面白いソフトがねぇよ!!!って逆切れしてるのに酷似してるよなぁ。
どんなにPS3に不満あっても決してWiiや360には逝かないという忠誠心とかがそっくり。
- 831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:41:48 ID:baMav3Bz0
- 別に荒れてるとも思わんが、>826との会話が不毛なのは確かなようだ。
ID変える例のあの人の新たな手口かもな。
ユーザーが新機種を期待するのは自然だろ。おれが言いたいのはこれだけ。
- 832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:47:43 ID:MRhPGcmk0
- どうでもいいけど、
>>830
それのどこが逆ギレなの?
- 833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:49:00 ID:OGCeijGx0
- >>832
ん?まぁゲーハー板とかでそういうのを良く目撃してたからさ。
ソフトがないハードを選んだのはお前なのにソニーに切れるなよ、と。
- 834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:52:07 ID:MRhPGcmk0
- >>833
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E3%82%AE%E3%83%AC
いや、使い方を間違えてる。
- 835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:55:53 ID:OGCeijGx0
- >>834
合ってるじゃん。
>本来怒られるべき立場の人が逆に怒り出すことを指すが、
- 836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 22:58:28 ID:MRhPGcmk0
- 誰に怒られるんだよw
- 837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:01:19 ID:OGCeijGx0
- 客観的立場の人から。
- 838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:03:50 ID:MRhPGcmk0
- ほう…
PS3を買うと客観的立場の人に何て怒られるの?
- 839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:05:46 ID:OGCeijGx0
- ソフトの無いハードを選んだお前が悪い、自己責任だ、と怒られてるな。
で、それに
なんでだよ!ソフトを出さないソニーが悪いんだよ!と逆切れしてるなんて日常茶飯事だぜ。
- 840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:08:25 ID:MRhPGcmk0
- 「ソフトの無いハードを選んだお前が悪い、自己責任だ」
PS3を買うと、いきなりそんな事を云われるわけ?んな訳ないだろw
おまいやっぱ間違えてるって。順番を。
逆ギレってのは、まずキレられてから逆ギレがある訳よ。
- 841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:12:00 ID:OcuX3eco0
- おまえらそろそろ出て行けよ。
- 842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:12:10 ID:OGCeijGx0
- 順番は、
PS3買ったけど遊ぶソフトがねぇよなー、とユーザーが不満を漏らすとこから始まる。
それをみかねた客観的立場のユーザーから
ソフトの無いハードを選んだお前が悪い、自己責任だ、と怒られてる。
で、それに
なんでだよ!ソフトを出さないソニーが悪いんだよ!と逆切れするってパターンだ。
>逆ギレってのは、まずキレられてから逆ギレがある訳よ。
この用法が間違ってる。
正しくは
>本来怒られるべき立場の人が逆に怒り出すことを指すが、
こう。
- 843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:14:11 ID:foQwlZEU0
- まいにちいっしょ
面白いですよ
- 844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:19:00 ID:MRhPGcmk0
- おまいの認識がおかしいよw
「本来」ってわかるか?
- 845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:22:14 ID:OcuX3eco0
- 早く出て行けって
- 846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:22:39 ID:pErLwDNW0
-
(゜∀゜)
- 847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:44:45 ID:baMav3Bz0
- ワロス
- 848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 00:15:31 ID:IF9LX3Cw0
- http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070225213527.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070225213942.jpg
ミノルタGTレンズの実力!
- 849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 00:21:01 ID:UJalpuRh0
- >>848
lにいふね消えろ
おまえはオリ・パナに逝け
この厄病動物が
- 850 : ◆AngelH/kMI :2007/03/03(土) 00:53:46 ID:P7AB6VXb0
- |x・)今日、有楽町行く人いますかねー。
自分は起きれたら朝から行くつもり。
出来うる限りのレポートはするつもりですよ。
- 851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 01:16:14 ID:FIiT8Yjb0
- 行く気満々だったのに仕事が・・・・・
- 852 : ◆lime//5O4s :2007/03/03(土) 01:27:43 ID:gD4j6T5J0
- 花粉さえなければ…
- 853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 05:42:37 ID:9zkcZe8l0
- ぢつは秋葉原に行く予定の地方民。
でも一人じゃないので無理っぽい。
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 06:14:20 ID:0F60U8Nf0
- オレ的には
・3月に入っても新年度のロードマップが出ない
・シグマのほうがαマウントのレンズ開発が充実してる
この2点だけでも改善されて欲しいけど
好きなレンズが準広角から中望遠に揃ってるのは良いけど
超広角や望遠のためだけに他マウントに浮気する気はない
- 855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 07:41:04 ID:Z43FWKom0
- Gレンズと、ツァイスレンズのダブルブランドが揃うのはソニーだけの
特権。他マウントはフォーサーズを除きクソ。
- 856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 08:27:55 ID:FIiT8Yjb0
- ↑なんで最近にいふねが出没し始めたんだ?
- 857 : ◆AngelH/kMI :2007/03/03(土) 09:06:34 ID:P7AB6VXb0
- >>856
スルー力
7時まで作業してたけど何とか起きた。
行く準備しよう。
- 858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 09:16:04 ID:YrWhc8Cv0
- >7時まで作業してたけど何とか起きた。
超乙>天使。
そういや昨晩の深夜、疲れて帰って遅い晩飯を食べよう、とおもってコンビニの皿ウドン
あたためてPCの横に置いたらズリ落ちて、中身のアンカケ+具がPCの後ろの配線だらけのところに落下して、泣きそうだった。
晩飯をまた買いに行くのはめんどいので、具だけ回収して笊で洗って、アンカケ自作して食べたけど。
たぶん同業者だと思うけど年度末はつらいね。って仕事のせいじゃないか・・・
写真に関係ない話でスマソ。
- 859 :天使の人:2007/03/03(土) 10:54:34 ID:jKIeR9pkO
- うは、クリニック三時間待ちww
1680は高感触。
F値変化はだいたいだけど
20mm F4
35mm F4.5
ですた。
- 860 :天使の人:2007/03/03(土) 11:00:08 ID:jKIeR9pkO
- 高感触てなんだ…。
好感触ね
- 861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 11:04:46 ID:3DcxwY420
- てんしょつ
3時間待ちは話にならんな...
- 862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 12:33:44 ID:haByRyOW0
- >>859乙。
今から出撃するのは無謀だな。
レポ期待してます。
- 863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 12:34:07 ID:ADRWNRBI0
- 天使な人とニアミスしてるな・・・
受付時に電話番号書いておけば30分前ぐらいに電話で呼んでくれるそうです。
ってなわけで、昼飯中。
- 864 :天使の人:2007/03/03(土) 16:20:36 ID:jKIeR9pkO
- やっと終わりました。
三時間待ちってレベルじゃねーぞ!(笑
今受付すると夜八時すぎそうとか言ってた気が。
中の人かなりおつです。
- 865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 17:44:56 ID:vFVh7aoe0
- >中の人かなりおつです。
全くだ。過労で死なないようにがんがってくれ。
- 866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 17:52:19 ID:3DcxwY420
- 対面カウンターのSS設けないからこんな事になるんだ
社員に罪はないとはいえ同情の余地はない
ソニーなんとかしろ
- 867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 18:12:35 ID:SJsPlTHc0
- >>853
あンたァ!またワケの分からんもン買うてェ!!
- 868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 18:20:26 ID:vpYkDCkz0
- αクリニック行った人、16-80の感想もっとアプして〜
- 869 :天使の人:2007/03/03(土) 18:37:54 ID:jKIeR9pkO
- 今帰宅中で新宿いるからレポートはもう少し待ってほしいんたぜ
- 870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 18:43:28 ID:Z+aSu6H/0
- >>866
狂おしいほどに同意
だから今日一日に集中しちゃうんだよな
- 871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 19:02:26 ID:lvc0zr3r0
- >>864
乙です
自分は30分早いくらいでしたから同時に会場にいたんですねw
受付時3時間待ちって書いてあったけど実際は4.5時間待ち
社員氏も17時までなのを延長する旨伝えてました
16-80はさすがに写りはいいとは思うんですが現状は液晶で確認
したなので実際にレンズ発売されてみないと微妙なところはなんとも
言えませんね・・・AFはかなり早くてもうこのままでいいんじゃないか?
と思ったくらいでした
- 872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 19:26:31 ID:eNhIMT2Q0
- 16-80発売日に手に入れたいのでさっきポチった。届く保証はないが。
\90190の10823ポイントで脳内\79367で妥協。クレカ払いだから後戻りきかないw
- 873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 19:49:38 ID:YrWhc8Cv0
- そろそろ、新しいボディが出て欲しい今日このごろ。
α7Dを手放すほどの不満はないのだけどね。
無意味な高画素化はいらない。
高画素にするならイメージャサイズうpとセットで。
- 874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 20:01:20 ID:ss5nTOMD0
- 教えて下され。 500レフの購入を考えてるんですが、
中に挟む?様なフィルターはあるようなんですが、
保護フィルターとかは付けられないのでしょうか。
- 875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 20:19:23 ID:ex6rK6u60
- >>874
レンズとフードの間に保護フィルター付けれるよ
- 876 : ◆AngelH/kMI :2007/03/03(土) 20:27:57 ID:P7AB6VXb0
- 帰宅しますたー。
とてもねもいけど頑張って書くよ。
- 877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 20:54:32 ID:8RBpjIzT0
- >>874
すばる望遠鏡とか地下に再メッキ設備持ってたりするくらい反射式は曇りに弱い。
元々、癖玉なんだけどそれ以上に評価がぶれるのは保存じゃないかなぁと思ってる。
確証ないけど。防湿庫は必須だと思う。
中古は曇ってコントラスト落ちたから出すという人もいるので要注意。
屈折と違って見た目じゃ分かりにくいし。
ちなみにフィルタ径は82mm。回転するのでPLとかは難しい。
私は使ってないです。
- 878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 21:20:24 ID:vpYkDCkz0
- 何度も話題がループしてるけど、500レフは順光ではかなりの高画質だが逆光では一気に画質落ちる。
かなり使うシチュエーション選ぶレンズだよ、もう手放したけどね。
- 879 :874:2007/03/03(土) 21:34:40 ID:ss5nTOMD0
- >>875,877,878
レスどうもです。中古は一応要注意ですか。わかりました。
鳥撮りで5百o欲しければ価格的にSIGMAあたりの170-500になるけど、
大きくて持ち運びに不便だし悩みますね。
- 880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 21:44:07 ID:sn24evcg0
- >>876
乙ー
wktk
- 881 : ◆AngelH/kMI :2007/03/04(日) 01:43:21 ID:iM71tqrX0
- http://angelicwing.net/diary/4686.html
ってことで思い出せるだけ書いた。
途中、机に突っ伏して寝てしまっていたよorz
遅くなって申し訳ないです。
- 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 01:50:07 ID:QDFOdjc80
- >>881
乙でつォ。
- 883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 01:50:11 ID:/Qx6MCm70
- >>879
中古で4マソで買って持っているけどはっきり言って使い物にならないシチュエーションの方が多いw
確かに小型、色収差無しではまればなかなか良い感じだがそのような状況はなかなか無い…
少なくとも自分が使うシチュエーションでは1つしか出番がないw
10マソの価値があるかは個人的にはかなり微妙…
>>878
自分が使った感じだと順光、逆行に関係なく被写体の明るさに大きく左右されるようです
逆行でも被写体さえ十分に明るければいい感じに写るみたい
- 884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 03:14:00 ID:VkOe10Th0
- クリニック行ってきたー
すげー待ったけど、盛況なのは良い事なのかな
待たされたけど、嬉しいみたいな変な心境
まぁまず新ボディは出るような口ぶりだったのが印象的
当然上のクラスっぽい言い回しだったので大変期待ですよ
単に喜ばそうと思っただけじゃないと信じたい
- 885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 10:17:41 ID:VGWm9sWW0
- 今更新ボディが出る口ぶりすらなかったら暴動だろ
- 886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 11:05:45 ID:JlBjT6wm0
- 7月7日(土)にα700とかが出るんだったりして。
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 12:13:49 ID:H387/G/I0
- SONYらしい型番だと777。
- 888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 12:33:58 ID:SmdwVDVx0
- なにそのSMC
- 889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 12:41:48 ID:t1yKpmv40
- まあ777とか3, 5, 7, 9の三桁機はソニーAVの定番だったしね。
- 890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 12:44:30 ID:huNq9hC40
- α333
α555
α777
- 891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 12:49:24 ID:xo0wVh5R0
- 7番は技術優先の尖兵的モデル
5番は超薄型とか超薄型を目指した小型優先モデル
3番はそれの廉価版
- 892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 12:49:44 ID:QfuSLM3l0
- 間をとって α666
- 893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 13:30:09 ID:zzvo66Fd0
- 写真工業誌にα・コシナ・コンタのPlanar1.4/85比較記事。
あと、フォトテクニック誌に木村智哉氏の7Dのポトレの作例が
出てたが、肌の色調の感じが素晴らしかった。
- 894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 13:52:07 ID:8wt+iqc40
- >>893
詳細頼んだ
- 895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 13:52:27 ID:VkOe10Th0
- ディスクマンの型番であったなぁ
- 896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 17:02:39 ID:t3a9aVG/0
- >>881
甘Dを持ってないとは・・・ことっつ!!
- 897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 17:50:33 ID://3cWLbP0
- >>881
お疲れ様。ありがとう。
- 898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 18:22:29 ID:8EX5aoux0
- >>881
レポ乙
フォトエキスポが楽しみになってきました。
- 899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 19:09:39 ID:1465pwR20
- >>881
睡眠不足の中レポ乙
ゾヌ16-80mmはよいなぁ。大阪のセミナーで触ったけどCZの名前は伊達じゃないね。
望遠側だけど前ボケもシッカリ綺麗だし漏れ的には買いのレンズだなー
- 900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 19:12:18 ID:xfgYWH1+0
- >>881
起きたらαうp掲示板直してね。
- 901 : ◆AngelH/kMI :2007/03/04(日) 19:46:37 ID:iM71tqrX0
- >>900
調査した結果、対応するのにデータベース設計からやり直しorz
2,3日中に何とかしますよ・・・。
- 902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 21:37:02 ID:w9tydk/8P
- 18mmくらいからのお勧めなズームレンズって何がありますか?
できれば新品で10万円までで。
- 903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 21:55:46 ID:huNq9hC40
- シグマ17-70厨があらわれる予感がするので先手を打っておく。
悪いとは思わないが2chの評判は、ちょっとさしいひいた方が良い。
- 904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 22:04:57 ID:7Ub0/JbI0
- >>902
その条件その予算、バリオゾナーって言って欲しいんだろ?w
- 905 :シグマ17-70厨:2007/03/04(日) 22:13:01 ID:r++4p8TL0
- シグマ17-70がいいよ。最高のコスパ!
- 906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 22:17:01 ID:30uFP5Hj0
- コスパ = コスプレパーティー
- 907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 22:24:21 ID:w9tydk/8P
- >>904
バリオゾナーも候補ですが、
できればもう少し予算を抑えたいです。
- 908 : ◆AngelH/kMI :2007/03/04(日) 22:27:48 ID:nO4u3GD50
- >>907
なら、やっぱシグマ17-70/2.8-4.5じゃない?
「無難」な選択だけど・・・。
2.8通しが欲しいならタムロンの17-50/2.8で。
- 909 :シグマ17-70厨:2007/03/04(日) 22:55:26 ID:r++4p8TL0
- まあ、
死愚17-70
他無17-50 17-35
バリオモナー
くらいしか選択の余地ないんだよな、そもそもw
好きなの選べばいいと思うよ。どれ買ってもちゃんと写るから。
- 910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 22:59:14 ID:huNq9hC40
- タム17-50出すなら、シグ18-50もわすれちゃいかんと思うけどね。
- 911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 23:03:05 ID:R6B+Y5ve0
- SAL1870でいいんじゃね?
- 912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 23:10:25 ID:kdbw5i6b0
- 死愚18-50/2.8MACROのAマウンコが未だ未発売である件について
- 913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 23:14:16 ID:w9tydk/8P
- >>908-909
情報サンクス
これ見てコニミノ純正17-35mm持ってるの思い出した(汗;
ただ標準ズームとしては望遠側があまりに足りなくてまったく出番無し。
現在標準ズームとしてコニミノ24-105mmを常用してますが、
画質には不満ないものの広角側が少し物足らなくて代替品を探しそうとした次第です。
やっぱり頑張ってバリオゾナーを手に入れるのが一番幸せになりますかね。
- 914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 00:10:04 ID:1doWkIOc0
- タムロンの18-200だなw
- 915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 00:55:40 ID:5Vk+RWRs0
- SIGMA17-70でどーもAFが甘い。
なんて言ったら大荒れするかな?
それだけの理由でバリオゾナー買う予定なんだ。
- 916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 00:58:29 ID:JtF8sJ+t0
- >>915
はぁ
SIGMA17-70がどうのこうのじゃなくて
バリオゾナー欲しいだけだろ
- 917 :シグマ17-70厨:2007/03/05(月) 01:13:12 ID:dcabLzwM0
- このスレはバリオモナーが欲しいけど踏ん切りが付かないから背中を蹴飛ばして欲しい人が集まるスレですか。
── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( )
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、
── .=≡( ノ =≡ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
| ????????????????
|
- 918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 01:38:09 ID:7i5B1fWu0
- やっぱ100マクロをバリオゾナーより
先に買ったのは早まったかな。
結局どっちも買うと思うがバリオ激しく気になる。
先立つものがないのでボーナス払いまでおあづけだ。
- 919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 01:52:28 ID:vpGnW0p10
- >>918
イヤッ(ry
- 920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 02:12:40 ID:Yzcle0rn0
- どっちみちズームだからそれなりだよ。
この季節から言って、マクロが先で良かったんじゃない?
- 921 : ◆AngelH/kMI :2007/03/05(月) 02:14:41 ID:6+Q49KcQ0
- >>900
遅くなったけどとりあえず対応したつもり。
>>918
ボーナス払いってことは、余りおあずけしてないような・・・?
- 922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 07:25:35 ID:JtF8sJ+t0
- >>921
対応乙
- 923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 09:12:54 ID:EV15sAPe0
- ウチのボイラー壊れた
135F1.8とバリオゾナ買うつもりで用意していたカネが飛んでいく・・・
- 924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 09:16:03 ID:vpGnW0p10
- >>923
温暖化で寒くないから、水風呂で過ごせ
- 925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 12:10:28 ID:bm84Kh/N0
- >>923
うちも先月、水道管に亀裂入っててそこからずーっと水漏れしてたらしく、
水道料金13万も請求された○| ̄|_
- 926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 13:42:14 ID:1ibqH+2q0
- 工事した証明みたいなのを水道局に持って行くと
多く払った水道料のいくらかを返してくれるよ。
自治体によるのかも知れないけどね。
- 927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 16:59:43 ID:PQi++ngc0
- オリンパスもついに超音波モーターレンズへ脱却か・・・。
これでAFが遅いのはαだけになってしまった。
どうするつもりなんだろう?
- 928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 17:08:02 ID:IpaPqcW60
- だから超音波=高速ではないと何度言えば(ry
そもそもペンタより早く超音波採用してるのを知らない奴がアンチも含めて多すぎ(ry
俺って釣られてる?
- 929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 17:15:23 ID:UsJI9hB20
- オリンパスはハッキリと世界最速のAFを目指すって言ってるね。
釣られてるというよりも常識知らないんじゃないか?
何処に一般向けのSSMレンズがあるのか明示してみてくれよ。
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 17:19:51 ID:IpaPqcW60
- >>929
逆に聞こうか。
今回発表されたオリの超音波レンズはすべてハイグレードクラスだから、値段的に一般向けじゃないのは一緒。
スタンダードレンズは超音波非搭載のようだが?
「目指す」という言葉だけなら誰でも言えるしな。
まあ、目指すからにはちょっとは期待したいが。
- 931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 17:39:01 ID:bBjd/lVP0
- つ スルー力
- 932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 18:01:01 ID:OnXQvyBgP
- >927
遅いとはナニヨ。
優雅とおっしゃい、優雅と。
- 933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 18:15:05 ID:LPvwXT3e0
- αのハイグレードZAにはなんでSSMが乗ってないの?
- 934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 18:19:54 ID:hfa69x2m0
- 顔真っ赤にしてスルー力、とか言われてもな
- 935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 18:26:53 ID:oaUCWlDg0
- キモいのが湧いてきたなー
しんどくれ
- 936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 18:34:22 ID:AAumtzt90
- 念願の100マクロかったんだけど
Newなんだけど、光学系はDといっしょだよね?
Dのメリットがいまいちわからんので
Newで十分と思ってやすい方買ったんですが・・。
- 937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 18:37:05 ID:HFZRT5f10
- まあそれでええです。
- 938 : ◆AngelH/kMI :2007/03/05(月) 18:37:06 ID:uCMsxIGg0
- >>933
ツァイスが嫌がった、という話しでは。
>>936
光学系は一緒だったはずです。
一応(D)ありだと調光補正が賢くなる・・・はずなんだけどイマイチ。
フォーカスリングの感触はNewのが良かったような。
ってことで気にせずどんどん使いませう。
- 939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 19:09:47 ID:JtJ9Ev720
- >>938
京セラでは出してたよ。
SSMよりもレンズ全般の定価を下げてもらいたい。
キャノンやニコンと比べても高すぎやしないか?
それと17-35mm3.5Gの早期復活を願う。
- 940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 19:13:40 ID:pcvAGyT40
- 本当に良いものなら高価でもかまわない。
- 941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 19:37:07 ID:x4yq/SCnO
- >>939
その京セラがNデジタルでは一部を除いてウンコみたいなレンズしか
出さなかったから嫌がるようになったんではないか?
- 942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 19:42:18 ID:iQcnjqlG0
- >キャノンやニコンと比べても高すぎやしないか?
ほんとうにちゃんと見てんのか?
とりあえずカタログもらってきてじっくり値段見比べろ。
話はそれからだwCなんて殿様もイイトコの値付けだぞ。
- 943 : ◆AngelH/kMI :2007/03/05(月) 19:43:22 ID:uCMsxIGg0
- >>939
む、そうなんだ。フォローどもです。
>SSMよりもレンズ全般の定価を下げてもらいたい。
それは今は無理なのでは・・・。
今後の企業努力は必要だと思うけど、スタートして1年も立ってないのに下げられるとは思えない。
- 944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 19:46:05 ID:1GemSoe90
- スタートしてというけど、ミノルタ時代から数えたら・・・。
- 945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 19:59:40 ID:iQcnjqlG0
- 一応貼っておこう。αだけ高過ぎると言えるのがあるなら具体的に指摘してくれ。
SSMは認めるが、その他は大差なしだろ。まあ、αはレンズの数が少ないけど。
C
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_36289173/36289952.html
N
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_36289173/moid_all/st_10/un_10/sr_nm/36289943.html
α
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_36289173/moid_all/st_10/un_10/sr_nm/54943329.html
- 946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 20:07:07 ID:Qyx5RoNx0
- http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/32995045.html
ニコン57万円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/1225544.html
キャノン61万円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_54943329/54827714.html
ソニー71万円
- 947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 20:08:59 ID:Qyx5RoNx0
- http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/7497312.html
ニコン22万円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/1358435.html
キャノン24万円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_54943329/54827712.html
ソニー31万円
- 948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 20:19:43 ID:yU6yC9MR0
- SSM以前にHighSpeedAFレンズを充実させてくれ
非SSM対応ボディでも使えるので従来からのユーザーにも優しい
αのAFが遅いという他社工作員&信者はHighSpeedAFを越える物でも作ったら来てくれw
- 949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 20:51:31 ID:XB+NEdAf0
- >SSM
重い超望遠レンズになら兎も角、
軽い短・単焦点にはあまり必要性は感じないな。
ボディ内モーターでも、7700iクラスの精度・スピードなら
ストレス無いしな。
・・・と思って
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1134435276/548-558
見ると、7Dや100は7700i以下かよ!
20年も後退してどうするつもりだ。
- 950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 20:54:44 ID:saKS3rY/0
- 70-200/2.8でもSonyは他社よりぬきんでて高いよ。
ニコン、キヤノンも20万円未満で新品が買える。
・24-105/3.5-4.5が新品で実質49000円もするのが適正か?
とにかく、この板はα信者で成り立っているのだから
信者に向かって 「遅い」「高い」という言葉を吐くと敏感に反応する。
レンズ2〜3本あればいいという人なら別だが、
沼にハマりたい、ハマらせて、速いのが欲しいという人は
最初からニコンやキヤノンへ行ってた方がいい。
- 951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 20:55:16 ID:dKu3bUvj0
- 撮影会みたいな時間に限りある中でポートレート撮ってると速いAF必要だと思うけどな。
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 20:57:09 ID:yU6yC9MR0
- >>949
> 7Dや100は7700i以下かよ!
多分それあっていると思う
うちに甘Dと7700iあるけどAFの速度・精度に関して甘Dのアドバンテージは感じられない
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 21:16:32 ID:dMwMYex10
- α7と7D&甘D使ってるけど、暗い所と動き物は・・・
ソニンお願い!!!
なんとかして!!!!
- 954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 21:28:39 ID:oaUCWlDg0
- そりゃまぁやすいに越したことないけどさー
αはいろいろな事情考えたら多少はやむを得ないな、と思う。
10万以上もするのに回収騒ぎになった24-105も世の中にはあるじゃんw
一部の悪いところだけ取り上げて論じててもしゃーないでしょ
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 21:29:06 ID:LD5WIb+60
- >>950
まぁレンズとかの基本特許は蓑が持ってて、中間マージン取ってるだろうから
高いのもやむを得ん。
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 21:30:23 ID:oaUCWlDg0
- 950はただの嵐だな
他のスレでもグチグチやってるわw
- 957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 21:45:23 ID:fVGTo4Gl0
- >>954
そもそもCANONの24-105は写りも大した事ない。
値段と外観はとっても立派なんだがw
>>956
ID変えまくってるから例の精神病の人か。
あちこちでID変えまくりながら荒らして喜んでる基地外だから取り合うだけ無駄なんだよな。
相手すると喜ぶから。
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 21:51:22 ID:Nz8GdgRl0
- EF24-105でたいしたこと無いって・・・。
同焦点距離であれよりいいレンズって、例えば具体的にどれ?
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 21:52:31 ID:saKS3rY/0
- ところが荒らしじゃないんだよな。
αユーザーなら必ずしも妄信的にならないといけない訳でもないだろ。
それともお前同様基地外みたく狂信的にならないと駄目か?w
他板で「Sonyはフルサイズ機出せ!」と喚いていた旧コニミノうーざーも
多かったが、現実的に最低30万円位はするだろう、とか具体的なお値段の話になると
急に逃げ腰になり、しまいにaps-cの中級機でもいいとか言い出す香具師が何人かいて呆れたw
そういう人は型落ちの中古でも買えと思う。
俺は30万円でもフルサイズ機出れば新品で買うよ。
ただし2000万画素とか相変わらず画素数競争の延長商品なら買わない。
エントリー機は初心者相手だから多少ふざけた商品でもいいが、
中上級機はキヤノン並に壺を得たまともなものをお願いしたい。
フルサイズなら手ぶれ補正は無くても我慢する。5D並みの価格なら言うこと無いが。
- 960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 21:59:51 ID:oaUCWlDg0
- 例の赤パーカーの中の人かな
ガクブル
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:04:42 ID:fVGTo4Gl0
- >>958
http://photoxp.daifukuya.com/exec/nature-photo/26269
どこが凄いのか解説してくれ。タム28-75でもこれくらいは写るが。
これで10万の価値があるのか?CANON信者は寛大だな。
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:06:01 ID:vpGnW0p10
- こうしていつもAFのスピード=レンズ内蔵モーターという方向に
ミスリードされていく
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:13:31 ID:7ogRpaC90
- ハイスピードって明るいレンズって意味じゃなかったっけ?
- 964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:15:31 ID:DeOLuUXd0
- >>962
銀塩α-7を知らない人が山のようにいるってことなのかな。
まあ、例の荒らしが意図的にやっていることだろうけど。
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:16:57 ID:h4dh7anT0
- >>963
一般的にはそれで正解.
ただしミノルタの「ハイスピード」は「明るいF値」+「高速AF」の意味らしい.
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:18:28 ID:UKX8S7nT0
- AF でピントあわせてる途中でも MF で微調整できる奴いいな。
DMF だとカメラが納得するまで待たされる。
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:24:53 ID:do4161QU0
- >>961
28-75て。
24-105と比べてといってるのが理解できないのかな・・・。
- 968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:32:57 ID:h4dh7anT0
- こう書くと超音波厨って言われちゃいそうだけど,俺も超音波増やして欲しい派だな.
AFスピード的に有利って事もあるが,主な理由は>>966氏の言うAF中のMF操作.
7DのAF/MFボタンも良いんだけど,使い比べるとどうしてもボタン押すワンアクション
が余計っていうかテンポ悪く感じてしまう.
デジ化以降のαのAFのスピードに関しては,モーターの部位って言うより制御の問題
な気がするから,超音波モーター化で解決するとは思ってないけどね.
- 969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:33:27 ID:fVGTo4Gl0
- >>967
解説は?
何で24-105に限定しなきゃいけないんだ?
24-105なんて他に蓑くらいしかないだろ。
標準ズームってカテゴリで話せばいいじゃん。
まさか、価格2倍のレンズで蓑のだけに勝ったらマンセーなの?
- 970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:37:55 ID:do4161QU0
- >>969
マンセーとか関係方向に行きたがってるようだけど、
同焦点距離で比べないで何の意味があるんだといってるんだよ。
あと事前言っとくけど俺はその仮想敵国、キャノネッツじゃなくαユーザーだからね。
- 971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:39:10 ID:ku3tscmY0
- ハイハイわかったからキヤノンのスレでやってね。
こっちは汚さないでくれよ。
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:39:35 ID:oaUCWlDg0
- 同価格帯で画質を比べても良いんじゃないの?
といってみる
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:40:13 ID:6rAiXzpg0
- それが何か?
- 974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:47:00 ID:fVGTo4Gl0
- >>970
α以外に24-105がないのに、具体的に上げろって言ったお前が異常なんじゃないのかw
24-105で業界トップが凄いってならもう何も言えない。お前の勝ちでいいよ。
>>971他
すまない。
- 975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:52:05 ID:yU6yC9MR0
- >>968
俺には>>966は言いがかりにしか見えないのだが
クラッチを付けるとかメカ次第でSSMと同じようなDMFも可能なはずだが…
- 976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:58:30 ID:vpGnW0p10
- もういっそのことアクセルも付けて変則ギアにしてしまえ。
半クラッチ使えないやつはお断り。
- 977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 23:00:25 ID:vpGnW0p10
- 変則→変速
- 978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 23:03:11 ID:B4T710zy0
- それでもα24-105mm F3.5-4.5とEF28-105mm F3.5-45IIで比べても
やっぱEFの方が上だと思っちゃうけどなぁ。
値段も段違いなのにコレじゃまずいっしょ。
- 979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 23:06:51 ID:h4dh7anT0
- >>975
いや,言い掛かりじゃなく実際使うと結構便利なんだよ.
とくに俺マクロ多いしね.
クラッチ付ければ可能かもしれないが,その際のフォーカスリングの感触が
心配だなぁ.(D)の悪夢はもうコリゴリw
- 980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 23:11:48 ID:fVGTo4Gl0
- >>978
αの24-105はユーザーの中でも批判的な意見が多い。
おれもそう感じてるし、SONYは作り直すべきだったとも思う。
- 981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 23:19:03 ID:C0gqkQ4X0
- 24-105mmは今作り直す必要は無い。
フルサイズのボディと一緒に作り直したらいい。
EFの28-105mmだってAPSで使ってる奴なんか皆無だ。
- 982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 23:23:49 ID:fVGTo4Gl0
- >>981
でも、作り直して性能上がってたら売れてたと思うよ。フルサイズがなくても。
αがデジになってからきちんと作ったズームって、バリオゾナーが初だよね?
24-105の再開発くらい願ってもバチはあたらんと思う。
ウザーはよく耐えてると思うよ・・・
- 983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 23:31:55 ID:vpGnW0p10
- >>979
sonyのαレンズはD対応でもゴリゴリしない。
うちには35/1.4Gしか無いが。
- 984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 23:36:38 ID:h4dh7anT0
- >>983
いや,35G以外でも感触はかなり改善してるよ.
おかげで100マクロ買い直しちゃったくらいでw
でも,50マクロなんてやっぱり(n)の方が感触良いよ.
鏡筒短いから(n)でもMFしやすいし.
ワンウェイクラッチ入るだけで感触悪くなるんだから,このうえAF/MFシームレスに
切り換えられるようにクラッチ入れたりすれば,やっぱり感触悪くなるのは避けられ
そうにないと思えるんだが.
- 985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 23:53:35 ID:HFZRT5f10
- おれSSMだと静かなので好きだな。
Canonユーザが二人いるところで200mm HS F2.8Gをつかったところ
「すごい音ですね」といわれて(´・ω・`)だったよ。
AFはSSMもHSもほぼ同じ。MFへのシームレスな以降など長所でも
あるが、レスポンスがワンテンポ遅れることや、SSMはモーターがだ
めになるとレンズがあぼーんで心配というデメリットもあるから微妙
だけどね。
- 986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 00:01:41 ID:IXZ+iqWa0
- 俺的には、SSMのメリットはα-9でもDMF使える事
AF速度はレンズにもよるので、何ともいえない
ただ、標準から広角域のレンズにはSSMは要らないな、中望遠も無くても困らない
ということで、200mm以上の望遠域のレンズに装備してくれれば良い
クラッチ入りレンズは85リミとZA135と200Macroしか持ってないが、特にゴリゴリ感はないよ
- 987 :939:2007/03/06(火) 01:43:22 ID:et5+IISR0
- 俺以外にも同じ思いの人がいて安心したよ。
レンズスレが盛り上がって、いろんな意見が聞けてよかった。
違う意見があるからって、荒らし荒らしって決め付けるのは良くない。
本日の荒らしは、オリに直行。
何にも発表が無いここにこないだろw
AF速度は、気にならないな。
多少遅くてもAFが迷わずジャスピンが得られれば満足。
そこを少し改良してほしい。
24-105の改良は無いんじゃないかな。
良くなっちゃうと多少被り気味のバリオゾナーが売れなくなるし。
- 988 : ◆AngelH/kMI :2007/03/06(火) 01:50:38 ID:MLmZoDuc0
- >>987
本当に思った所にピントがこれば良いんだけど実質そんなの不可能だから
α-7世代のAF+とりあえず諦めてDMFに移行するモードがほしいなぁ・・・。
って、以前から何人か同じ意見書いてるけど(苦笑
とりあえず今は写真撮りながら次の発表待ちますよー。
べ、べつにオリンパスなんて羨まs(ry
- 989 : ◆AngelH/kMI :2007/03/06(火) 01:54:05 ID:MLmZoDuc0
- http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1173113611/
そろそろ終わりそうなんで次スレ立てたおー。
- 990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 03:05:42 ID:xQIw5xAT0
- >>941
>その京セラがNデジタルでは一部を除いてウンコみたいなレンズしか
逆。敢えてウンコというなら2本のOEMレンズくらいだけど、特に望遠の方は悪くなかった。
- 991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 04:18:41 ID:EzLDoFmw0
- >>946-947
ハイエンドを並べて、○○は高すぎるってあふぉか?
- 992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 04:51:53 ID:/hGz536v0
- 普通にあふぉだろw
- 993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 06:20:05 ID:YTWRb57A0
- >>988
いや、マジで今回のオリンパスの発表って心の底からまったく
うらやましいとは思わなかったわけだが・・・
なんか中途半端でK10Dとかと印象が違う
- 994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 08:27:22 ID:jMHViRCu0
- AFの問題はカメラ側だけに原因があるとは思えない。
αが持つ、レンズ機構上の弱点?
- 995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 08:30:35 ID:YTWRb57A0
- >>994
単純にAF関連ユニットに銀塩の廉価版のものを使っているというだけのこと
- 996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 08:44:19 ID:BMl66uHY0
- >>994
おまえがα-7を知らない無知ってことは理解してあげたので、もう二度と湧いて出てこないように
- 997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/03/06(火) 09:38:59 ID:7/I8L2YE0
- 暫く前から気になっていたんだけどさ、何ですぐに荒らし認定をする人がいるんだろうね。
そんなに自分と違う見方を書き込まれるのが嫌なのだろうか。異論があるなら反論すれば
いいだけなのに、ちょっと神経質過ぎますよ。頼むから変な言論統制みたいなまねは止めて
欲しいな。
- 998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 09:43:46 ID:o8b3TpF7O
- はいはい収差収差
- 999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 09:49:29 ID:ZEFWXOl50
- α-999
- 1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 09:51:07 ID:ZEFWXOl50
- α-1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
256 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★