■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
猫エイズなどに漢方って効くのでしょうか?
- 1 :わんにゃん@名無しさん:2005/08/21(日) 02:39:38 ID:yINY7stf
- 教えて下さいm(_ _)m
- 2 :わんにゃん@名無しさん:2005/08/21(日) 03:15:54 ID:758ih+Jw
- 2ゲト
- 3 :わんにゃん@名無しさん:2005/08/21(日) 03:21:37 ID:BCXosqR0
- 漢方って副作用はないんだっけ?
- 4 :わんにゃん@名無しさん:2005/08/21(日) 03:51:24 ID:pBNM1yE/
- 今のところエイズを治す薬はありません
- 5 :わんにゃん@名無しさん:2005/08/21(日) 12:28:30 ID:TK49YZWH
- エイズの根治治療は無理だけど、延命治療なら可能だよ。西洋薬でも漢方で
も症例は沢山あるから融合治療を希望してみては。相手にしてくれない、
説明してくれない、ようであれば医院を変えるべきだと思う。
エイズのような死を前提とした疾患の治療は、あらゆる治療を試み、可能性の
幅を広げたいと思うのは至極当然である。それを否定するのは、患者の立場
になって治療するという医の心に反している。
- 6 :わんにゃん@名無しさん:2005/08/21(日) 13:24:34 ID:BCXosqR0
- 5>にゃるほど。
- 7 :1:2005/08/21(日) 18:50:56 ID:G2t+KK3p
- >>5
そうですよね、少しでも延命したいので試してみようと思います
ありがとうございましたm(_ _)m
- 8 :わんにゃん@名無しさん:2005/08/25(木) 13:56:29 ID:DzklI0qj
- オカルトいひっかからないようにね。
科学的に証明できないことは、『正』とするのが常套手段。
人に対する、何でも直るというようなオカルト治療薬が証明しているでしょ。
病院を信頼することですよ。オカルトにかけるお金があるのなら良い病院や
医者を探してあげるのがネコのためです。
- 9 :わんにゃん@名無しさん:2005/09/07(水) 20:56:34 ID:Hr21JaY/
- 漢方の事詳しく教えてくれそん。
- 10 :わんにゃん@名無しさん:2005/09/07(水) 21:03:24 ID:K9ck+oJK
- >>9
何処から教えればいい?
証や方意から知りたいのか?
- 11 :わんにゃん@名無しさん:2005/09/19(月) 20:24:01 ID:0yipawFP
- 本当に効くの?
- 12 :わんにゃん@名無しさん:2005/09/20(火) 09:51:12 ID:LJiy+MEc
- 効くわけないだろ、猫エイズに効くって事はそれが治るって事でしょ。
そんな薬は今のところはありません。
ただし、猫エイズによって様々な症状が出るけど、それを緩和させる事なら
出来ると思う。漢方薬を何にするかは猫の状態を見ないと答えようが無い。
漢方薬っていうのは同じ病気に対してでも状態や病気のステージによって
何を使用するか変わってくるものですから。
しかしながら、動物では薬方が確立しているとは言いがたいのであくまでも試験的な
投薬になるでしょう。
- 13 :わんにゃん@名無しさん:2005/09/28(水) 16:58:25 ID:JvAFSCtR
- 漢方処方の獣医病理学、臨床獣医学への応用は、
伝統的に日本獣医畜産大学での研究・知見が傑出していると思われ。
人畜(イヌ・ネコ)の生活環が密接になり、病理についても
共通の傾向が著しい昨今、
体質の改善、根治、延命、慢性症状への切れ、劇的症状の緩和
西洋的対症療法との併用とそのバランスなど
クオリティー・ライフの向上にこの分野の科学的・客観的知見の
解明および向上を大いに期待する
- 14 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/05(水) 17:28:55 ID:sYHwD3oW
- 効いたら苦労しねーだろw。なんでも漢方、サプリだのって考えが
甘すぎる。現実はもうちょっと厳しい。
- 15 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 15:37:42 ID:uvZaobV/
- 猫の口内炎がなかなか治らないので、中国から個人輸入した
ホチュウエッキガンを飲ませたら、だいぶよくなった。
丸薬は小さいので猫でものめるみたいです
- 16 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 19:25:23 ID:FiiMR+Gm
- つーか良く中国の漢方薬なんて口に出来たな。
中国産の薬で死人も出てると言うのに。
>>3
漢方には副作用があります。
- 17 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 23:15:18 ID:FpkfUlAf
- スレ違いかもで申し訳ありません。
エイズキャリアとノンキャリアの多頭飼いをされている方みえますか?
先住猫がキャリアなのですが、ノンキャリアの子猫を拾ってしまいました。
今のところ完全に隔離していますが、もし先住猫が受け入れる様子だったら
このまま里子に出さず、うちで飼ってやりたいのです。
血が出る程噛みつかなければ、グルーミング程度では
移らないと言うお話しもありますので、
実際に両方多頭飼いされている方のお話しが伺えれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。
漢方の件ですが、うちの先住猫は「スーパーわんにゃん」と言う酵素を
飲ませています。後、天然のステロイドと呼ばれるユッカハーブ入りの
ソリッドゴールドを主食に。
これで酷かった口内のアレルギー(無痛潰瘍)が小康状態になりました。
(完治はせず、少し良くなり進行が止まった程度ですが)
今は元気ですが、いざ体調を崩した時の為にプロポリスも用意しています。
参考にならなかったらごめんなさい
- 18 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 23:20:16 ID:sUVPpgQa
- いぬいぬ殿下 の発言:
明日神戸いくよ
雪 の発言:
裸で待ってます
- 19 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 13:51:12 ID:AxUDafNh
- 獣医にかかるのを止めて漢方だけ飲ませろっつう漢方屋さんがあるのだがどんなもんだろ?
- 20 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 14:35:44 ID:xK4xnKzr
- そーいや
『地区を回り、アンケートとってるのでご協力をお願い致します(^^』って家に来た
結局、コウライ人参薬湯(?)押し売り訪問販売員の人が
相手側で作成してるらしい効能証拠の本
(契約者の感謝の声が詰まってるらしい、しかし作者、出版元が各本バラバラ)
感謝の反響、長読みを『すみません、もういいんで(-_-;』とか途中で止めさせ時の苦し紛れの一言
『猫ちゃんもコウライ人参スープで一生、病気にはなりませんし
この本でこの人が言ってた様に原液ぬれば傷口もすぐに塞がるかも知れませんよ(^^』って…(汗
ひょっとして中身、ヨードチンキじゃあるまいな(笑
- 21 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 18:34:03 ID:9u53DzM2
- 漢方
- 22 :わんにゃん@名無しさん:2006/01/11(水) 12:51:58 ID:SHLsIdNo
- 漢方で効果ないと
「この子には合わなかった」っていうのはいかがなものか?
- 23 :わんにゃん@名無しさん:2006/01/12(木) 00:07:03 ID:xzYBlI68
- っていうか、【猫エイズ】でスレ立てほうがいいんじゃね?
漢方よりなんぼか役にたつだろ…
- 24 :わんにゃん@名無しさん:2006/01/27(金) 21:16:35 ID:GCF+lhvJ
- >>17
うちは8歳の母子感染キャリア猫と7歳のノンキャリア猫を飼っています。
食事もトイレも一緒です。
けんかはしませんが、常にグルーミングしあうほどの仲良しでもないせいか現在も感染はありません。
隔離したほうがいいのでしょうが、住宅事情が厳しく、無理な状況です。
猫エイズは感染力が弱いので、うまくいけば感染しないで済むかもと思います。
キャリアさんはまだ今のところ目立った変化も無く、元気に生活しています。
最後までこのままでいられたらなと思います。
- 25 :わんにゃん@名無しさん:2006/02/07(火) 00:36:23 ID:WPMAkYse
- そういえば、とある薬局サイトで猫エイズのページ持ってて色々体験談が掲載されていたよ
胡散臭いがな
とか言いつつ熊笹抽出液が口内炎に効くといいなと思って買っちゃったけど
あとで報告しますよ
- 26 :わんにゃん@名無しさん:2006/02/14(火) 11:16:02 ID:PGqe22Ic
- うちのにゃんこもネコエイズです。
特に冬の時期は口内炎がひどく困っておりましたが、ヒト用抗菌薬を与えると一時的に良くなります。
使いすぎは良くないようですが・・・
- 27 :わんにゃん@名無しさん:2006/02/14(火) 14:46:48 ID:4FNhcDzu
- >>25
人用抗菌薬って具体的にどんな物ですか?
薬局で売ってる物でしょうか?
ウチのは白血病で一度発症後、奇跡の生還を果たして
今は一見普通なのですが、やはり口の中は口内炎、歯肉炎で
ボロボロ。。
今でも時々特別痛そうにしている日があるので
そんな時は飲ませてあげたいと思うのですが。。
- 28 :わんにゃん@名無しさん:2006/02/16(木) 10:47:17 ID:9C+hBdI1
- 熊笹抽出液ササ●ルス飲ませ始めた
キャリア・一歳・オス
歯磨きしてもかなりきつかった口臭がやわらいできたようだ
ちなみに私もご相伴して飲んでるが、献血に行った時の血流の良さに驚いた…が、猫エイズに効くのかといったら否だな
発症以前の貧血と口内炎予防にはまぁ効果ありと
発症を少しでも遅らせてあげられるといいんだけどな
- 29 :わんにゃん@名無しさん:2006/02/16(木) 13:06:54 ID:m+OJp2Tu
- 抗菌薬は一般的にお医者さんの処方箋がいります。
私が使っているのはファイザー社のジスロマックという薬です。
(錠剤ではなく細粒剤)
以前、獣医さんに聞いたところ、ヒト用の薬を犬、猫に使うケースは
あるとのことでした。
ヒト向けの処方量を体重kgあたりでにゃんこの体重に換算して使っています。
(例えば60kgのヒトで60mgなら3kgのにゃんこで3mg)
飲ませる回数、日数はヒトの場合と同じです。
うちの場合、一度飲ませると1週間ほどで口の痛みはなくなり、
食事もできるようになります。
エイズを抱えている以上、一時的な処置になりますが・・・
- 30 :わんにゃん@名無しさん:2006/02/17(金) 10:02:04 ID:WpqOQGlq
- >>28
結局免疫力を上げて発症を抑える方策だからね。
そういう意味ではサプリと同じで、個体差が大きい。
エイズや白血病に”効く”って言っちゃうから誤解を招く。
人間なら薬事法違反で挙げられるところだ。
そのへんは所詮動物のことだからってことになっちゃうけど
飼い主にとってはやっぱりちょっとね・・・色々ね。
- 31 :わんにゃん@名無しさん:2006/02/23(木) 00:47:40 ID:CcNKUjSV
- 猫エイズは人間にも感染するのですか?
- 32 :わんにゃん@名無しさん:2006/02/23(木) 01:34:29 ID:lxKC1Qt0
- しないよ。
- 33 :わんにゃん@名無しさん:2006/02/23(木) 03:35:08 ID:ApY6gm5n
- 猫エイズは感染したばかりの時は、全然症状が出ないで、その状態をキャリアというんだけど、口内炎が出来たり、食欲不振とか元気がなくなったりすると発症と診断される。
エイズは免疫の病気だが、病院治療でも漢方でも、免疫の病気を治す方法はないらしい。
ただ、病院治療の問題は薬の副作用で、エイズ以外の症状も起こしてしまい、結果的に副作用で死ぬ子もいる。
漢方はちゃんとわかってる薬剤師に処方してもらえば、あまり副作用は心配ない。
ただ、発症した子は漢方でもキャリアにもどすぐらいが限界。
キャリアだから生活は健康な子とかわらないけど。
- 34 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/05(日) 05:08:35 ID:yoXyc7Cm
- あげ
- 35 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/09(木) 00:16:14 ID:8cfUICqv
- さらにage
エイズ猫飼ってるor飼っていた方の話を聞きたいんだが。
保護した猫を室内で飼ってるんだけど、検査したらキャリアだって
猫飼うの初めてで、本を読んで、基本知識はいれた。覚悟はついたけど実際どうなるのか不安だ
この猫の最期までちゃんと愛していくから、どの程度まで気を付ければいいのか教えてくれまいか、猫好きの偉いひと
- 36 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 17:45:56 ID:ZXEbw8NX
- 今日猫エイズですって診断されました。
注射、痛そうだったなぁ…。
今からこの病気についていろいろ調べます‥
- 37 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 17:56:10 ID:+vlEivm3
- 私の猫は猫エイズでした。
知ったときがカリカリを食べるときに「ギャー」って痛そうにしてたんで病院へ
連れて行って検査してわかりました。5年くらい前です。
もう私も死んでしまいたいくらいショックでした。
しかし獣医さんが「完治するお薬はないけれどその症状によって対処療法でやっていきましょう」
って言ってくれました。口内炎にはステロイド、抗生物質など・・を飲ませましたね。
今年1月17歳の直前で亡くなってしまいましたが、老衰のような感じでした。
エイズ発症の前に老衰を迎えることもあるようです。
去年までは近所の野良猫と戦うくらい元気でした。
- 38 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 18:00:36 ID:+vlEivm3
- 続きです。
漢方はネットでも見かけたんですが、結局使うことなく天国へ行っちゃいました・゜・(ノД`)・゜・
点滴や、インターcat・・あらゆる手段で愛猫を守ったつもりです。
獣医さんからも5年前に発覚してから亡くなったんだから人間だったら40年の
付き合いだった・・って言って貰いました。
猫エイズでも長生きは可能です。
やはりストレスのない環境も大切なようです。
>>35さんがんばってくださいね。
私は日常をブログに書いてたり写真も載せてたんで今でも見ると辛いです・゜・(ノД`)・゜・
もうすぐ四十九日です。。。
- 39 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 18:34:32 ID:A4Ev2uek
- エイズなのに外に出してたの?
- 40 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 20:36:41 ID:+vlEivm3
- 外猫だったのを飼っていたのすが、
基本的には出さないようにしていました。
ケンカも怖いし。
でも脱走癖もあり、数回は外に出ていました。
自由に外に出していたわけではありません。。
- 41 :36です:2006/03/10(金) 20:55:43 ID:ZXEbw8NX
- >37 愛猫、17才まで長生きされたのですね。
なんだか光が見えた感じがしました。うちの猫は今7才ぐらい(推定)です。
今本屋で調べたんですが、猫エイズの情報って意外と少ない…
情報全部足しても3ページぐらいだった。
明日も病院行ってきます。口の炎症がひどいので、キャットフード選びに悩むなぁ…
缶詰に変えた方がいいのかな‥。
うちもブログ書いてるので、書こう。
少しでも情報が欲しいから。長生きさせてあげたいです。
- 42 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 21:34:04 ID:+vlEivm3
- >>36さん、愛猫ちゃん7歳ですか。痛そうなのは辛いですね。
私も数年前からカリカリは無理になってしまいました。
そのうち缶詰のご飯でさえ口内のどこかにはさまったりすると断末魔のような
叫び声と手で必死にそれを取り除こうとして大変でした。
歳を取ると爪が引っ込まなくなるので口に爪が引っかかって血だらけなんてことも
最後の方はしょっちゅうでした。
両手を押さえたりしたりして、こっちも辛かったですね。
今でも昨日のことのように思い出されます。
どうか看病頑張ってください・・
- 43 :36です:2006/03/10(金) 22:12:54 ID:ZXEbw8NX
- >42
…言葉がないです‥。
猫ちゃん、かわいそうで‥なぜもっと効く薬がないんでしょうね。
この病魔が本当に憎いです。
缶詰もしんどくなってくるんですね…。
うちの猫、今日は食欲がナイです。注射のせいかな‥?薬を混ぜた缶詰も食べてくれない。
食べなきゃお口の炎症治らないのに(;_;)
明日は去勢手術です。
(エイズなんて知らなくて本当は今日、去勢の目的で病院行ったんです)
大丈夫かなぁ‥不安。
- 44 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 22:26:42 ID:+vlEivm3
- >>36さん、ご飯にお薬を混ぜると食べてくれない時困りますよね。
私も何度捨てたことか・・・
一回分のお薬も結構な値段しますしね〜。
最後の方は勇気を出してちょっとお水を混ぜて無理やり口の中へ入れて
飲ませていました。
猛獣のような愛猫だったんで怖かったですよ・・
そうですか去勢で検査してわかったんですね。
びっくりされたでしょう。
缶詰がしんどくなった時は甘エビ丸呑みとかしてましたね〜。
自分で噛むのが痛いってわかってくるから噛まなくなるんです。
あ〜〜、早く少しは楽になって欲しいですよね。
痛みだけは早く取り除けますよう祈ってます。
- 45 :36です:2006/03/11(土) 10:02:43 ID:bGjX+Eq3
- >44 薬入り餌は朝起きたらなくなってました!夜中に食べてくれたようです。少し安心しました。
今日は絶食と指示されてるので、朝から腹減ったーとうるさいです^^;
うちの猫も暴れるので、猛獣のようです。
注射とかも大変、おまけにパワーもありますorz
良かったらまたレス下さい。では病院行ってきます!
無事に終わりますように‥
- 46 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/11(土) 23:49:32 ID:qKEll4qa
- 勇気でた
いまキャリアだけど発症しても頑張ろうと思う
みんながんばれ
- 47 :44:2006/03/12(日) 11:11:47 ID:pVXqdqHV
- >>36さん、昨日はどうでしたか?
手術は無事終わったんでしょうか?
ご飯を食べてくれるなら安心ですよね。
色々大変でしょうがたくさん可愛がって上げてくださいね!
- 48 :36:2006/03/12(日) 23:07:17 ID:JpPqDfhc
- >46
一生発症しない場合もあるらしいからね。
頑張ろうね。
>47
無事に終わりました!
タマタマはチャームポイントだったから、ちょっと悲しいかなw
餌の量は前に比べたら減ったけど、完全に食べない訳ではないので安心です‥
そうそう、カリカリの柔らかいタイプを買ってみました!
値段がちょっと高かったのですが、期待を抱きつつ、与えてみます‥
- 49 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/12(日) 23:10:06 ID:QpqoP+Ox
- http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/02718d25.7c7150d3/?url=http://www.rakuten.co.jp/meihan/594545/665457/#719674
- 50 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/13(月) 11:49:11 ID:2oMWIrkY
- 口内炎こわいですね。皆さん歯石予防、歯茎の健康の為に何かしていることはありますか?
うちはまだ口内炎はないのでブラシを使って一日おきに歯磨きと、猫用グリニーズをあげてます。
歯石をつきにくくするカリカリもありますがどうなんでしょう?
- 51 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/20(月) 14:09:22 ID:Xu0qrruQ
- あ
- 52 :!omikuji!dama:2006/03/21(火) 00:33:58 ID:ICYO+Cmk
- TBSで日曜日やってたね、猫エイズ。
飼い猫にうつされたらオレ本望だよ。人には感染しないと言うけど。
- 53 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/25(土) 14:35:07 ID:yi8++1W6
- うちのこからエイズ・・・・・・
一緒なら死んでもいいか・・・
- 54 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/31(金) 00:37:29 ID:kGhduuy7
- 私の飼ネコたんもとうとうお亡くなりになりました・・・・゜・(ノД`)・゜・
元気がなかったのと、よだれがずっと出るのが気になって、
動物病院に連れて行ったのは一ヶ月前で、その時に
エイズと白血病だと診断されました。。
去勢の手術をやらなかったのが悔やまれます・・・。
もう何年も前からエイズになってたのかなぁ・゜・(ノД`)・゜・
10日前は>>42さんとおなじく缶詰の餌でもお口が痛くて
もがいて、口の中のものを取ろうとして、爪が引っかかって
血だらけでした・・・。
私はそれを見てただただ動揺するだけでした・・・。
それで一週間前から缶詰さえ食べようにも口が痛くて
食べれなくて、水しか飲めなくって、
三日前からは水さえも飲めなくなりました・・・。。
おしっこもトイレからはみ出してしちゃうし、大変でした・・・。
今日はベッドから動きもしないので嫌な予感がしてました。
息はしてるんだけど、耳に触ったりしても何の反応もなく、
目が開いたままで・・。
もうどうしようもなくって私の部屋で看病して、体を
擦ってたら息が途絶えてしまって・・・。
もう大泣きでした。3/30 PM5:30のことでした・・。
明日埋葬します。だから今は私の横にいます。
ガリガリで辛いカオしてます・・。
今まで」辛かったよねぇ・゜・(ノД`)・゜・愛知なのに雪が降るからだよ。
安らかにして下さい。ご冥福を祈ります。
私はずっと忘れません!!
ご冥福を祈ります。
- 55 :わんにゃん@名無しさん:2006/03/31(金) 01:06:28 ID:r1pNhd4H
- >>54
猫さんやっと楽になれて天国にいけたんだよね。
闘病は辛かっただろうけど最期まで飼い主さんに付き添って
もらえたのは幸せだったと思います。
うちの子は生後半年ほどだけど、なんとか10年は生きさせてあげたいな。。
サプリとか使ってないけど試してみよう。
初乳とかよさげ。
これだと犬猫に毎日一つあげて一日100円くらいだし
健康を保つのに役立つなら大して高くない。
このサイトなかなかよいです。
http://nekogohan.net/
大御所先生たちの方法とか将来発症したときの
対症療法に使えそう。
http://nekogohan.net/13horisute_foguru.html
- 56 :54:2006/03/31(金) 06:27:01 ID:kGhduuy7
- >>55さん、ありがとうございます。
その言葉、すごく嬉しいです!
今まで一緒にいてくれてありがと。マロンが
いてくれて私はても、とっても幸せだったよ。
天国で元気に暮らしてね!
- 57 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 12:30:19 ID:ZBI3utUf
- うちのコは白血病と猫エイズもってるんだけど
今、毎月インターフェロンの注射してる。
このスレでインターフェロン注射してる人っている?
なんか注射毎月うってたら白血病が無くなったコもいるらしいけど
そういう人はいないかな。
- 58 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 14:52:28 ID:iwQtp+BY
- 初めまして。
うちとこは幸い猫エイズじゃないんだけど、
前飼ってた猫が伝染性の病気でやられてしまいました。
やはり、去勢はした方がいいんでしょうか?
病気だけでなく、外に出ると交通事故や行方不明になることもあるし。
でも、去勢には抵抗があるし。スレ違いですいません。
- 59 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 15:36:47 ID:ZBI3utUf
- 一切外出さないで、去勢しなくても家族が迷惑しないなら
別に去勢の必要はないんじゃないかな。
- 60 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 16:48:08 ID:UNcmVpls
- インターフェロンはじめた。最近病院変えたばかりで、先生曰く、発病を抑えることは出来ないが経験上いくらか遅らせることができるようだから、とのこと。
白血病に関しては詳しくわからないが「治った」といっている知人が一人いるが、真偽は不明。
去勢については、麻酔がストレスで発病してしまう可能性がないとはいえないとアドバイスもらったので、室内飼いで今のところ問題行動もないので去勢しない方向で考えている。
- 61 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 17:45:11 ID:ZBI3utUf
- >>60
おお、知人で治ったって人いるんだねー。
真偽不明って事だけど、本当だといいな・・・。
毎月の注射はストレスの元だし、効かないなら本当はやりたくないもん。
- 62 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 20:23:36 ID:4hcthtf+
- うちのは風邪の治りが悪くて、検査→エイズ陽性…その時、抗生剤から変えて一日おきに三回打ったけど、治りかけた一週間後発熱。原因は白血球減少。多分副作用だと思う。キャリアなんだけど、もう打ちません。免疫力がなくなったら、コワイ。
- 63 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 20:27:39 ID:4hcthtf+
- 62はインターフェロンの事です。でも、風邪が治ったって事はカリシには効くのかも。
- 64 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 20:31:13 ID:ZBI3utUf
- カリスには効くってか、元々カリシとかパルボの為の薬だよ。
- 65 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 20:36:47 ID:4hcthtf+
- そうなんですよね。
副作用とかなくて、効く薬が早くできる様に祈ってます。
- 66 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 22:44:37 ID:UNcmVpls
- インターフェロンは確かに副作用が怖い。うちのは半日元気がない。発熱以外にも副作用があるんだろうか?
- 67 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 00:04:28 ID:4NRi3++l
- >>60
去勢の麻酔がストレスで発病することもあるんですか??
うちの獣医さんは何も言ってくれなかったよ。。
アドバイスは獣医さんからですか?
- 68 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 00:16:29 ID:ILRVjP0m
- 去勢手術うけたほうがよいかどうか相談したときに医者が言ってたわけだが、もちろん「可能性がある」ってだけなのでそれほど神経質にならなくてもいいと思う。ねこの状態にもよるだろうし。
あと、母子感染のほうが(若しくは若いうちに感染したほうが)発病早いとも言ってたよ。
うちのは遅くても生後六ヶ月までには感染してる。
- 69 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 00:17:52 ID:SvRBz+fe
- 人間用のインターフェロン(肝臓病用?)は副作用で欝が
出ることがあって自殺者が出たよね。
猫用のはどうなんだろ。
- 70 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 10:29:16 ID:ILRVjP0m
- インターフェロンぐぐってきた
【インターキャット】
・カリシには効果あるが、それ以外には確実に効くとは保証されていないが、多少効果あり。
・基礎体力がある段階での投与が望ましい。発病してからでは逆に悪化させる場合もある
・黄疸のときは使用しない
・副作用として血液成分減少、発熱、嘔吐、よだれ、あばれる、鬱など
・まれにアレルギー症状を起こし死亡する例もある。
・使用量は多くなくても効果が期待できる。通常、注射一回2000円ほどだろう(私のかかりつけも似たような投薬代だった。一万もとる医者にはよく尋ねるべし)
なるほど。
- 71 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 10:43:48 ID:SvRBz+fe
- >>68
家のも母子感染ぽいorz
>>70
通ってる病院では1000円だった。
良心的なのかな?
- 72 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 12:05:05 ID:SvRBz+fe
- ・基礎体力がある段階での投与が望ましい。発病してからでは逆に悪化させる場合もある
あ、でもインターフェロンは元気なうちはいいから、発症してから
打つとか行ってたので駄目かも。。
拾ったときにもっと連続注射していれば、わずかでも消滅の
可能性があったかもしれないのにな。
http://members2.jcom.home.ne.jp/pepara/pet-hiv.html
- 73 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 12:33:12 ID:SvRBz+fe
- ●急性期=感染後4〜8週間後
軽い発熱や、リンパ節(顎アゴの下、脇の下、膝の後ろなど)の腫れ。細菌感染を起こしやすくなる。外見上なんら症状を表さないこともある。
数ヵ月間持続するのが普通。
この時期は、体がFIVと闘っているので、体の防御反応を強めることで感染を消滅させる最後のチャンス。
この数カ月間の時期に、インターフェロン(ウイルス抑制物質)投与によって、ウイルス感染が消滅した例もわずかにある。
- 74 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 12:40:42 ID:HzEGEzkP
- 5年前、白血病で愛猫を亡くしました。
ボランティアさんから引取った捨てネコだったんですが、母子感染だったようです。
生後5ケ月で発症しました。
今夜が山です。と言われた日にインターフェロン投与したら、
次の日、見違える位元気になったので、
治療してみる価値あるかもしれない…と言われ、それから10ケ月、
2日おきにインターフェロン打ちに病院通ってました。
「治った例もある」との事なので、期待しながら。
おかげで息を引取る1週間前までは普通のぬこと変わらない位
元気に家の中飛び回り走り回ってました。
ごはんもガツガツ食べていました。
最後の最後は黄疸が出て、さすがに注射してもそれを吸収出来ない位弱ってたので、
可哀想に思いそこで治療は断念し、その3日後に静かに息を引取りました。
延命治療にしかならなかったけど、後悔はしてません。
インターフェロン、1回¥2,000や¥1,000で打ってくれる病院があるのですか。
うらやましい。当方世田谷ですが、1回¥5,800でした。
これでも色々調べて、他の病院よりよりも随分安かった…。
地方だと安かったりするのかな…
今、病気でぬこたんと一緒に戦ってる皆さん、頑張ってください。
長文スマソ。
- 75 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 13:38:29 ID:Jb+AJkcm
- 二日おきなんてダメだよ!
なんだよその獣医!!!
インターキャットは一度打ったら5〜6日効果が続くから
どんなに頻繁に打っても週1じゃないと意味無い。
2日に一回なんて猫のストレス増やすだけ!
病院行くのもストレス、注射もストレスなのに・・・。
最低な医者だよ、その獣医は。
インターキャットの効果期間知らない訳無いし、知らなかったとしても最悪。
ひどすぎだ。
つか、インターキャット1,000円って事はないと思うよ?
幾ら安くても2,000円はすると。
1,000円とかって病院は逆に濃度がめちゃめちゃ薄いんじゃないかな。
それと、インターキャットの値段は濃度によって違う。
だから、高いからボッタって決め付けも危ないよ。
うちは毎月5000円だけど、先生が白血病に詳しい人だから通ってる。
- 76 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 23:00:13 ID:SvRBz+fe
- >>74
お金はものすごくかかったけど、猫ちゃんは無くなる
間近まで元気で過ごせたのですね。
5800円だとわたしの経済力では無理かも。。
価格は数年前は高かったのかも?
>>74
ググって見たら濃度というか単位みたいですね。
白血病がインターキャットで治った例もあるようです。
- 77 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 23:04:39 ID:SvRBz+fe
- インターキャットでググって料金等参考になりそうな
ものがあったのでコピペ。
93 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2004/03/21(日) 15:41:32 ID:WkKWxzCI
>>93
家のネコがウィルス性の病気に罹ってしまいまして
獣医さんに、完治させるならインターフェロンが1番効果的だ
と言われたんです。
そこで提示された金額が1本10万円だったんですけど…
噂では1万円のとこもあるって聞いたのですが
やはり薬自体高いものだし、うそかもしれましんね。
参考になりました。ありがとうございました。
94 名前: 名無なんじゃ 投稿日: 2004/03/22(月) 05:37:46 ID:jg5layU.
>93
インターフェロンと言っても、
動物病院で使ってるインターフェロンは普通「インターキャット」だと思いますが。
インターキャットならそれほど高くありませんよ。
近所の獣医さんに相談してみては?
ただし、猫のウイルス病と言ってもその種類によって
使用量・回数が大きく変わってきます。
体重に関係無く1単位注射するのと、
体重1kg当り1単位〜2単位注射するのでは
費用が5〜10倍違いますからね。
相場は1単位1000円〜2000円ぐらいだと思いますよ。
猫ちゃんの病気が早く良くなるといいですね。
95 名前: 93 投稿日: 2004/03/22(月) 13:29:54 ID:89sDu/ko
>>94
なんですって!?
ぼられてるのかなぁ?
今は病状も安定しているので
当分打つ予定はありません。
次回は病院を変えて相談してみます。
ありがとうございました。
http://72.14.203.104/search?q=cache:NK-qhHgwUZ0J:chugoku.machibbs.com/bbs/read.pl%3FBBS%3Dcyugoku%26KEY%3D1053269036+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E6%96%99%E9%87%91&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=15
- 78 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 23:10:46 ID:SvRBz+fe
- 口内炎には天然ステロイドのユッカが良いみたい
http://goma-meeco-maluna.seesaa.net/article/16229518.html
ttp://www.rakuten.co.jp/koji/455664/455976/
この猫ちゃんは白血病完治だそうです
http://www.sakai.zaq.ne.jp/fujiko_teacher/owabi.html
ここではインターキャット1000円(一単位1000円が相場?)
【請求料金】再診料/1,000円、シーパラ/150円、ビクタスS/250円、VC100×2/200円、パパリンディ/50円、インターキャット/1,000円、静脈注射/2,500円……5,410円(税込み)
http://72.14.203.104/search?q=cache:YokwOZJNHc8J:park7.wakwak.com/~neko/tsuushin/tsuushinbk/0026.html+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E6%96%99%E9%87%91&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=4
1つみなさんに注意しておきたいことがあります。インターキャットと文中に
あるのはいわゆるインターフェロンの猫用のものです。インターフェロンは
「使わないよりは、まあマシ」程度のものだと認識してください。インターフ
ェロンさえ投与しておけば良いなどという態度の医者は大抵、ヤブです、って
いうか病院を変えましょう。
インターフェロンは夢の薬でも万能薬でもありません。栄養補給が必要な子に
は栄養補給するなど他の処置を全部やった上で、使いたければ使えばいい程度
のものだと認識してください。
- 79 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 23:15:24 ID:SvRBz+fe
- ttp://goma-meeco-maluna.seesaa.net/article/13400639.html
ユッカは自然界で最も強力な抗炎症作用のある
ステロイドサポニンを含むらしいです。
ユッカとは、ステロイドそのものではなく
体にステロイドを作らせるのを促進するみたいです。
ただこの商品はプロポリスと同じように強い刺激がありますので
1日量を目指して、薄目液をほんの少しづつからはじめて
くださいね。1滴くらいがいいみたいです
そして強烈なニオイがあります。中国の香酢みたいな感じです。
缶缶に1滴混ぜると匂いはほとんどわからなくなり食べてくれました。
気のせいか昨日はお口を触ると嫌がったのにユッカ入りご飯を
あげたあとお口をいくら触っても嫌がりませんでした。
気のせいかもしれないけど・・・口内炎の炎症・関節の炎症など
犬、猫の炎症系にいいみたいなのでちょっと様子をみながら試して
みたいって思ってます。
でもサプリもあうあわないがあるので獣医さんに相談して使い
はじめるがいいかもしれません。
- 80 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 23:51:08 ID:ILRVjP0m
- 実際に医者が手伝ってくれることはキャリア時期の少しの抵抗力の補充と発病してからの症状の緩和であって…まぁ、猫エイズはそうなんだよな。
飼い主の栄養管理とストレスとばい菌のない環境と予防、気を付けていても若いうちに発病する猫もいるし。
エイズ以外の病気のことも知らないとだ
みんな頑張ろうなー
- 81 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 12:14:56 ID:mG1z+d5z
- なんか自宅で注射する事も出来るんだってね。
出来るんならそうしたいなぁ。
病院に連れてくのって、猫にとって凄いストレスだもん。
往診に来てくれるならそれでもいいけど
本当は飼い主がやるのが一番ストレス少ないだろうな〜。
- 82 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 22:27:00 ID:5aBorfbr
- あげ。
アガリクス混ぜたらいまいち食いつき悪い。。
でも何とかおなかすいたら食べてくれてるけど。
今日はワンラックゴールドミルクって言うのを買ってきました。
- 83 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 18:04:00 ID:99TaR41+
- エイズを発症してしまった子に対しての延命治療って、どう思いますか?
ウチの子は食欲不振でガリガリにやせ細って動く元気がないんです。
注射を打ってこの辛い状態を続けさせるのは人間のエゴでしかないのでしょうか‥?
まだ口内炎とか酷い症状は出てないけど、40℃の熱がずっと続いてる状態なんです。
注射を打ったらほんの少し自分から水を飲んだりご飯も食べるけど、それも直ぐに戻ってしまいます。
注射を止める踏ん切りはつかなくて、そんな状態のこの子を見るのも辛くて
同じような経験の方はいないですか‥?
お話を聞かせて下さい。
- 84 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 23:09:22 ID:2ky2A48T
- どうしたらいいのかは猫には決められないから、人間がきめるしかないですよね。
私だったら、注射が効かないなら他のものに頼るかな…サプリでも漢方でもなんでも。
できるだけのことしてあげたいと思う。
強制給餌してますか?
注射が効く間食べるなら、食べたい気持ちがあると思うので、食べさせてあげてみてください。
風邪のせいで全く食べなかった時、うちではしてました。
無理矢理ってすごく辛いけど、食べないと体力が回復しないし、熱も下がらないと思います。
回復すると信じてがんばって下さい。
- 85 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 23:35:26 ID:c49OQz0I
- 猫としての幸せな生き方が全く出来なくなるまではがんばらなきゃなと
- 86 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 08:13:45 ID:FMi7G2c6
- すでに幸せな生き方はできない常態だと思うけど。
- 87 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 15:23:48 ID:itmyAPA7
- >>83さん
それだけ想ってもらえたなら、猫たんはもう十分幸せだと思います。
猫エイズなのにご飯を食べたり、猫たんは頑張ってて偉いですね。
猫たんはきっと83さんに悲しんでほしく無いのでしょう。
ウチの子も猫エイズでした。苦しむ姿を見るのは辛いですね。
けど、猫たんだって辛いんです。
83さんが悲しんでいたら猫たんはもっと辛いですよ。
だから、笑顔でたくさんお話してあげて下さい。自分は大丈夫だよって。
後悔の無い様に愛情をいっぱい注いであげて下さい。
何度生まれ変わってもきっと会えます。私はそう信じています。
- 88 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 21:52:29 ID:9b3sJ8fj
- >>83
どちらを選択するのも
人間のエゴと言えばエゴ、猫への愛と言えば愛
猫のためを考えての結論ならどちらを選んでも間違いではない
- 89 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 08:04:22 ID:ZGP6USKY
- ↑に
- 90 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 13:25:04 ID:ZGP6USKY
- ↑間違えたスマソ
83
漏れなら…多分注射しないな
だって今より苦しくなる場合もあるんだろ?それを考えたら…
出来ない
出逢いは奇跡。別れは運命。
辛いのは仕方ないよ
その子のことを愛しているんだから
かといって、出逢わない方が良かった、なんて思わないだろ?
上手く言えないけど
87と同じ意見
健康な体を神様にもらってまた生まれ変わって来るよ
漏れのID SKYだ きっと神様もそうしてくれそうな予感(゜∀゜)
- 91 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 01:54:12 ID:1MIJzIcs
- 口の中を見たら、歯茎が赤い所があります。口内炎ですよね?
- 92 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 20:27:58 ID:d0EO5k3W
- きっと、そうですね。
病院で診察受けて、訊ねてみた方が良いと思うけど。
- 93 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 15:26:48 ID:8L3hqY8Q
- ストレスためないのだいじらしいけど一体どんなことがストレスになるんですか
- 94 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 12:49:55 ID:YSBpNk0V
- ↑栃木県民?
- 95 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 14:30:39 ID:YSBpNk0V
- 病院、運動不足、騒音、トイレの汚れ、シャンプー、引っ越し、喧嘩、睡眠妨害、知らない人の出入り、家具の位置変え、家の人のいさかい、熱さ寒さ、過干渉、放置、不規則な生活、…ま、嫌なことは何でも過剰になればストレスだと
- 96 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 14:42:14 ID:IyAHFgHs
- 上の方読んでないから書いてあったらごめん。
本にプロポリスをあげると抵抗力アップするので発症しにくいみたいな
事書いてありました。
- 97 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 17:22:07 ID:Jv4Wxag2
- >>5
>相手にしてくれない、 説明してくれない、ようであれば医院を変えるべきだと思う。
>エイズのような死を前提とした疾患の治療は、あらゆる治療を試み、可能性の
>幅を広げたいと思うのは至極当然である。それを否定するのは、患者の立場
>になって治療するという医の心に反している。
ものすご〜く遅レスだが、良くぞ言った。
- 98 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 22:48:44 ID:ZGgSbD06
- >>91
歯磨きは嫌がってできないのだけど、獣医さんは無理にしなくて
良いと言ってた。
その代わりに液体の薬をつけるようにって。
マキシガードだったかな。
- 99 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 12:43:08 ID:eeVxcxKS
- 歯ブラシに歯磨きペーストとマタタビをまぜたのをつけて噛ませてる。ご褒美にグリニーズ猫用
- 100 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 14:09:19 ID:qLEkRtSB
- 偶然こちらに辿り着いたのですが、すばらしいスレですね(;−;)
私が拾った子も、エイズ&白血病のWキャリアで、今は発病せずごきげんで暮らしています。
ここに来て、同じような方が沢山いらっしゃるのだと、すごく励みになりました。
ちなみに、うちは、ノンキャリアの先住(白血病はワクチン済み)がいるのですが、今のところ感染している様子はありません。
このまま 皆、寿命までしあわせに生きて欲しいなあ・・・。
- 101 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 13:49:29 ID:DL7kmuo/
- age
- 102 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 23:29:21 ID:e1VPp0aO
- エイズの子は少ないのかな。
うちの子は発症はしてないようだけどリンパ腫になってしまったぽい。。
- 103 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 23:22:07 ID:VdaBngtJ
- http://www.mew-mew.net/aroma.html
猫のシャンプー、コートスプレーなど、精油を含んでいる猫のための製品が
たくさんありますので、思いがけず猫が死んでしまうということも起こるの
です。特にフェノール類(ペパーミント、タイム、シナモン、クローブ、
ユーカリ、ティーツリー、オレガノ・・・)やケトン類(柑橘系、松の油、
ラベンダー、シトロネラ、カモミール、ローズマリー、レモン、オレンジ、
グレープフルーツ・・・)などは要注意です。また、モノテルペン炭化水素
類の「ピネン」と「リモネン」には、最も有害作用を引き起こすことが発見
されています。この成分は「シトラス系の精油(レモン、オレンジ、
タンジェリン、マンダリン、グレープフルーツ、ライム、ベルガモット
・・・)」と「パインの精油」に最も一般的に含まれています。さらに、
合成の「ピネン」「リモネン」にも注意が必要です
気をつけてあげてください。
- 104 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 22:34:37 ID:HL5Ln97/
- エイズの子にマタタビってどうでしょうか?ストレス解消になりませんかね??あと、肥満もエイズに良くないて本当ですかね?あるサイトで見たんですが…。質問ばっかですいません
- 105 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 21:29:17 ID:O53OHijH
- ↑どなたかお答えお願いします!
- 106 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 00:33:09 ID:2jJoZvzp
- マタタビはいいんじゃないかい?
肥満はどんな猫でも良くはないだろう
- 107 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 11:49:03 ID:rk9WBLlV
- 猫エイズっていうくらいだから犬には感染しないですよね?
犬を飼ってる友人が野良猫を拾ったもので万一のことを考えて…
>>104
うちの子も猫エイズ持ってるがマタタビは問題なく楽しんでおられるようです。
- 108 :わんにゃん@名無しさん :2006/07/13(木) 03:08:11 ID:N20Wulac
- マタタビはやめとけよ・・・。アホか
- 109 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 17:11:12 ID:Z+i++Knj
- 解ってるつもりなんだよ
でも自分の親がガンになった時に
絶対に治してみせる、と本気で思ってしまうように
猫にも、そう思っちゃうんだよね。医療以外で
自分に出来ること、なんでもしたくなる。
家族だからね。悔いを残したくないから。
- 110 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 20:24:46 ID:5P+Lw5lG
- マタタビ駄目なの?108さんソース欲しい(´∀`)
多量に摂取した場合に呼吸困難になるっていうのは知ってるが、粉末少々ならストレスに対しては効果的だって思っていたが…
病院で診察のストレス対策で使う先生がいるってどこかで読んだような
発症してからだったらちょっと場合が違うだろうが、キャリアだったらいいのでは?
- 111 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 16:40:54 ID:xWNfpuWT
- うちの猫はFIV発症から約8年間戦ってます。
幾度か危険な状態になったけど、なんとか乗り切ってきてくれました。
症状は主に口内炎で治療は毎週獣医に通い、毎日の口内消毒と
朝晩2回の抗生物質径口投与です。やはり年々薬が利か無くなり
今では始めの2倍の量をあげてます。
14歳になって口内炎が悪化、獣医にはこれ以上の投与は危険と言われ
最近猫のことで頭がいっぱいでした。
今までは怖くてネットで調べられずにいましたが踏ん切りがつきました。
漢方、サプリどれがいいのか、たくさんあって迷うんです。
とりあえず、ユッカ試してるんですけど他に口内炎を抑えるものって何か
ありませんか?
次、試そうと思ってるのはヤギミルク、アガリクス、ビタミン剤、プロポリス
あと、口内洗浄にオーラルスプレーなどです。
たくさんあるんで希望がもてるんですけど副作用のことを思うと慎重に選ばないと。少し調べたんですけどビタミンCがいいとか、栄養つけるのがいいとか、
でも太らせると他の病気が・・・
猫エイズは他の病気を気をつければ、口内炎との戦いって感じですかね。
ご飯食べるときに痛がってるのは見るに耐えないですよね。
それと今、室内温度気をつけてます。猫エイズに風邪って大敵ですから
みなさんも気をつけて。
獣医にまるっきり頼るより、自分で調べることの方が賢明だと思いました。
長文すんません。
- 112 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 17:09:30 ID:DaD3RoXW
- ササヘルスは?
口内炎に効くって聞いた。
- 113 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 17:30:45 ID:xWNfpuWT
- ササヘルスって人間用ですね。
なんか苦そう。でも猫って草食べるから平気かも。
うちの猫はちょっと味変わると食べてくれないです。ユッカやるのも一苦労。
漢方と薬の併用ってもいいのかな。
- 114 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 14:44:26 ID:daMkyZ3X
- >>111
うちの猫の場合、口内炎はコロイダルシルバーでかなり良くなった。
(抗生物質投与はなし。)
でも賛否両論あるようだから、ご自身でよく調べてね。
あと、液体や粉で味の悪いサプリなどは
カプセルに入れてのませるといい。
カプセルに液体は無理だと思ってる人が多いけど簡単です。
- 115 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 14:53:50 ID:daMkyZ3X
- 口内炎の件、連投ゴメン。
一つ忘れてた。
ルゴール/のどぬーるスプレー(成分同じ)は
劇的に効いた。
でもこれは患部に直接つけないとダメなので、
やはり味が良くないから継続は難しかった。
- 116 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 22:43:08 ID:13cdFO6L
- >>114
レスありがとう。
カプセルって結構大きそうな気がするんですけど、ちょっと薬局で探してみ
ようと思います。
のどぬーるスプレーですか。うちはイソジンを8年近く毎日綿棒につけて
直接つけてるんですけどかなり痛がります。それ終わるとフガ、フガって
怒りますよ。かなりのストレス与えてます。
スプレータイプならそれほど痛がらなそうなのでオーラルスプレーを
買おうと思ってたんですけど、(口腔防御メカニズムを助けます)
とかって除菌作用が無い感じの仕様なんです。
口内炎にはどんなのがいいか知ってる人いませんか?
ユッカ2滴分を缶詰のご飯に混ぜてるんですけどいつも半分しか食べてくれません。
でもユッカ初めて1週間、だいぶ痛がらなくなったんで抗生物質を少し減らしてみます。
- 117 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:45:38 ID:hLmiqLt+
- マヌカハニーがいいと思う。殺菌力が強くて口内炎治ったよ。
- 118 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 13:41:49 ID:fr8ImHu1
- すみません、そのマヌカハニーは猫用があるのでしょうか?人間用ニュージーランド産でも良いのでしょうか?
ここ数日まったく食欲がなく、獣医で点滴等して貰ってはいますが水しか飲みません。口をクチャクチャするのですが、少し腫れがあるような・・・。口臭はありませんが口内炎を疑った方がよいですよね?
- 119 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 13:47:02 ID:P4FFU7Em
- >人間用ニュージーランド産でも良いのでしょうか?
おk
うちは25以上のものを使ったよ。ただし様子を見ながら少しずつ
- 120 :118:2006/07/19(水) 21:33:07 ID:fr8ImHu1
- 119さん、レスありがとうございます。お店で見て来ましたら、今すぐ手に入るのは10か15なんですが、これでも少しは効き目はあるでしょうか?
あと口内炎について質問なんですが、口内炎で餌を食べる事ができなくてもグルーミングはするものなのでしょうか?
脱水で入院しエイズ感染が判明して20日足らずで、飼い主としても試行錯誤中です。教えてちゃんばかりですみません。
- 121 :119:2006/07/19(水) 23:15:22 ID:GFLH35dZ
- 私が勧められた時も20以上のものでしたし、数値が高いほど殺菌力が強いのは確か。
一応お店に聞いてみた方がいいと思うけど、すぐ使いたい気持ちも分かるからなあ・・。
通販でよければここを見てみたらどうでしょう。
ttp://www.rakuten.co.jp/pigeonpure/529705/562359/
効果に個体差があるので、納得してから使いましょう。
グルーミングはします。食べれなくてもせめて水分は摂らせて下さい。がんばれ
- 122 :116:2006/07/20(木) 00:29:11 ID:773+4+IC
- >>117
マヌカハニー、初耳でした。口内炎が治ったって聞いてなんか嬉しいです。
>>120
ご飯を食べないのは心配です。でも口内炎が原因で食欲がないんなら
まず栄養をとらせて炎症を抑えてやれば普通の猫と変わらない元気に
なりますよ。
うちのは高熱が続いてぜんぜんご飯が食べられなかったとき毎日の点滴と
炎症を抑える注射をうってもらって、それからずーと元気してます。(毎日薬飲ませてます。
最近痛がってたんですが、サプリあげたらまた調子がよくなりました。
今日から貰いモンのスコーベイトあげてみます。
- 123 :118:2006/07/20(木) 00:35:40 ID:OvtmTl3k
- 119さん、ありがとうございます。私も先程まで楽天で商品検索とレビューを見ておりました。ついつい美味しそうな15をオーダーしてしまって、こりゃ〜、失敗ですね〜。
食欲はないんですが多飲多尿です。ケージから出してあげたら私の部屋に来て寝てしまったので、水とトイレを持ってきました。安心して眠ってるようなのでホッとしています。一日でも長く快適に過ごせるよう頑張ります!
- 124 :tinyurl.com/gp6ux:2006/08/04(金) 01:03:46 ID:HVVhELmw
- 失敗しない愛犬のしつけ
- 125 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 00:01:49 ID:Ff4UAKPT
- 実家の猫が一週間くらい前から落ち着かない感じで、病院につれて行ったのですが…。
猫エイズと診断されたようです。
一月前に赤ちゃんを産んだばかりで、赤ちゃんも親猫のお乳を飲んでいたので、やはりもう感染しているのでしょうね…。
10年間一緒に暮らしてきた猫だったので、今言葉もなく、かなり動揺しています。
今度のおやすみに猫に会いに行きます。
- 126 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 11:45:56 ID:dLyN/LaG
- 家の猫がエイズと白血病を患い、獣医に見放され、藁にもすがる思いで○野薬局のHPで漢方を購入し、
現在2ヶ月ほど漢方治療しているけど、最初は固形餌を食べられなかったのが、最近はガツガツ食べるようになり、
ガリガリだった身体は少しずつふっくらしてきた
口内炎やくしゃみもひどかったけど、ル○ンAって薬のおかげでまったくくしゃみをしなくなり、口内炎も順調に治ってる
ステロイド治療してなかったのが幸いしたのか、このまま体力が回復したら天寿をまっとうできそう
2ヶ月前まではもう明日死ぬかなというぐらい衰弱してたから、たぶん漢方は猫に有効だと思う
- 127 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 14:03:11 ID:hyFfeoGM
- そりゃおまいのネコには合っていただけだろう。
HP見ると死亡したという報告も多い。
ま、元気になってよかったな。
- 128 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 11:32:42 ID:6DMEPqWw
- 発症して8年も頑張ってる猫ちゃんいるんですね。
うちのは母子感染でまだ一切なんだけど三月、四月と
食欲がなくなり(これは回復)、六月にまた調子が悪くなったので
連れて行ったら黄疸。
何とか輸液などで回復して一昨日血液検査に言ったらまた数値が
上がってた。
オレンジの成分のせいだと思ってたけど、もしかしたら発症しているのかも。
でも発症しても何年も生きてる猫さんがいると分かったので出来るだけの
ことをして楽に過ごせるようにしてやりたいです。
- 129 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 16:46:55 ID:LXslPwSv
- あげ
- 130 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 00:12:22 ID:1lFBlwGf
- 熊笹エキスを薄めて与えたら、その日に死んじゃいました・・・。直接の死因とは思いたくないけど、少しは疑ってはいます・・・。
- 131 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 11:47:29 ID:3ZQqSC11
- >>130
う〜ん、これがあるんだよね。
上に出ていた薬局では、漢方に副作用はありません!って断言してたけど
合う合わないはやっぱりある。
だいたい漢方の副作用なんてちゃんと検証されていないんじゃないかな?
ウチのも与えたとたん下痢・嘔吐で結構衰弱が進んだような・・・。
ま、好転反応だとか、薬のせいじゃないとか言われちゃうんだけどね。
- 132 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 13:24:59 ID:1lFBlwGf
- >>131
「これ飲んだら元気になるからね〜。」と与えた6時間後に亡くなりました。かなり弱っていたので、体が対応できなかったのかもしれませんね。私が殺したんですね。ごめんね。
- 133 :131:2006/09/03(日) 17:29:42 ID:3ZQqSC11
- >>132
気持ちはわかる。
オレも散々自分を責めた。
よかれと思ってやったことだから・・・というのは慰めにならないよね。
気が済むまで悲しんで、悔やめばいい。
身体壊さない程度にね。
オレは医者の世話になったけどさ。
- 134 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 20:59:35 ID:V+WrsB63
- >>132違うよ!あたなは殺してないよ!
自分なりに精一杯のことしてあげたでしょ。
ネコちゃんはあなたに感謝してる。
- 135 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 01:39:46 ID:4Qyv4Y7E
- >>132さん
今は何を言われても自分を責めてしまうかもしれないけど
こればっかりはしょうがないよ。。
何もしないでほっておく訳にはいかないしね。
最後まで一生懸命お世話してあげた事はヌコはわかってるよ。
あと現実的な事言えば、自分も熊笹エキス買った事あるけど、
致命的になるようなキツイ成分という印象がないな。
お口の抗菌とかそういうのに効くレベルという感じ。
ただ131さんの書かれたように、お腹がゆるくなるとかは
あるかもしれないけど。
抗菌作用のあるものって人間でもお腹ゆるくなったりしません?
あくまで素人意見ですが。。
漢方じゃなくても、お薬選びって本当に難しいですね。。
あっ、一つ実体験で言うと、ルミンAは人間の自分には
効果があったような気がします。
(あれは漢方じゃないかも知れないけど)
大きな親不知を抜いた後、試しに舐めていたら、
傷の治りがかなり早かったです。
今は安定してるけど、今度ウチの子の口内炎が悪化したら
試してみようかと思ってます。
- 136 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 11:04:30 ID:p9SQ0gHa
- 末期ですでに腎臓などを悪くしてる子には、お薬はもちろん、食べ物や栄養剤のサプリも
成分によっては悪影響を与えることがありますよ。元気な猫には無害どころか
健康に良いものでも。
気をつけてね。
- 137 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 15:32:13 ID:IgO0enh0
- うちはアガリクスとヤマブシタケのパウダーを与えた翌日に・・・・。
合う合わないをもっと考えればよかった。
評判の良さにつられてしまった自分が許せませんでした。そして亡くなった子にすごく謝りたい。
今でもすごく後悔しています。
- 138 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 15:18:49 ID:fepAnlRE
- 熊笹にしても、アガリクスにしても与えたから死んだというよりも、与えた時にはもうその効果が期待できないほど末期だったのではないでしょうか。
その直前にした何かいつもと違う事を考えてしまうのは当然なのかもしれませんが、どちらも単なる食品です
- 139 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 19:16:37 ID:cs7TASB9
- >>138 薬局の方ですか〜?
>>132も>>137もあなたの言う「単なる食品」を与えた数時間後に
ヌコが死んでるようだが、末期で効果なし=昇天が単なる食品ですか?
癌に効く、免疫が上がる等と謳っている以上、「単なる食品」ではないし、
だからこそ頼るのではありませんか?
このスレ、
>>132以前は効果があったカキコばかりなのが気になる・・・。
副作用あった人、詳細キボンヌ!
- 140 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 20:53:53 ID:2GFHb6RO
- >>131
そりゃ合わない漢方薬与えたら副作用はあるよ…
キチンと体質に合った漢方を与えた時に起きる好転反応だけじゃなくてさ。
それは人間の漢方の本にも書いてある。
>>139
すでにかなり弱ってたなら、偶然その日に寿命がきたということで>>138が正しい可能性もあるけど。
腎臓や肝臓が悪くなってれば「単なる食品」で死ぬこともあるよ。
そのどちらなのかは、当時の動物の健康状態や与えた食品の成分について、
よほど詳細に調べてみないとわかりません。
- 141 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 21:21:11 ID:IS/hdVEd
- >>139
そういう言い方やめようよ。。
別に138さんが特別漢方擁護してるようにも思えないし、
132さんも137さんも余計に追いつめるような言い方だよ。
昇天って。。
逆にあなたは何をそんなに反漢方になってるの?
今までのレスだって別に闇雲に絶賛してるとかじゃなく、
ウチの子にはこんな効果がありましたよって
情報提供してるだけだと思うよ。同じ悩みを持つ者同士として。
西洋医学のお薬だって合う合わないはあるし、
今現在、劇的に効くお薬がないから
みなさん悩んで試行錯誤してる訳で。。。
- 142 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 21:39:22 ID:2GFHb6RO
- 漢方薬選びはむずかしいっすよ。種類も多いし。
アガリクスやヤマブシ茸のパウダーで当日中に死亡っていうのはちょっと首をひねるので
偶然の可能性もあるけど、漢方薬に関しては、確かに素人が適当に選んだら
副作用があってもおかしくないです。
少なくとも副作用がないというのは嘘です。
飼い主がサプリや漢方、健康食品を無断で与えることに、獣医師があまりいい顔しないのは
東洋医学に理解がないだけでなく、そういう理由もあると思う。
試したくなる気持ちはわかるけど。
本当に試すなら、東洋医学に詳しい獣医師か、専門家に相談したほうがいいです。
- 143 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 21:41:44 ID:2GFHb6RO
- >>142
3行目訂正。×当日中 → ○翌日に。
- 144 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 21:46:06 ID:2GFHb6RO
- 個人的には、漢方薬にもそれなりの効果はあると思いますけどね。
- 145 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 22:21:49 ID:X5U8HV4m
- 3レス消費しないで落ち着いて書けば
- 146 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 22:43:11 ID:qlplMivR
- 熊笹エキスって漢方になるのか。
- 147 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 02:19:15 ID:B7fxKgnn
- 微妙に違う気もする。
- 148 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:46:55 ID:bviStJS+
- アガリーペットサメ軟骨を与えようかと検討中。
- 149 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/23(土) 22:34:46 ID:QKZIsmoj
- http://www.p-well.com/library/dmh/1998/dmh19.html
- 150 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/15(日) 09:16:39 ID:bnozPGBr
- あげておこう。
- 151 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/16(月) 00:24:18 ID:2Vx719mB
- んじゃ、あげとくか
キャリアだが発病予防…というか、免疫強化目的で少量のインターフェロン注射に月一で行っている。
医者とリスク等も話し合った結果で、直接は効かないのは承知でのことだが、
正直、自己満足なのかもしれないとも思う。
ストレス無くして、バランスの良い食事と運動したとして、いつまで一緒にいてくれるだろう。
10年は生きろよと猫に言い聞かせかせながら猫と過ごせる毎日がとても貴重だ
というチラ裏
- 152 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/16(月) 17:02:27 ID:7J45Fe1Y
- 心肥大ネコの漢方薬を台湾で処方してもらった
確かに安かったけど、効いているような、それほどでもないような……
- 153 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/17(火) 08:05:24 ID:JNFoKyOD
- 台湾か…住んでる人はいいけど、わざわざそのために行くのもなんだかな。
- 154 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/17(火) 13:33:51 ID:Vm4tJMOI
- 152だけど
安いシーズンは往復で4万かからないよ。
3泊4日で温泉入って美味しいもの食べて、
ついでに安い(けどしっかり作ってもらった)漢方買って。
日本にも漢方処方する医師いるけど、すこし調べたらずいぶん高いようで
それなら旅行のついでに……と思った次第。
でも効いてるのか効いてないのか……。
- 155 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/18(水) 14:39:36 ID:mVZR5rXd
- 新参者だけどヨロシク。
うちは一年前から熊笹とその他漢方薬を与えてる。
口内炎用のステロイドを絶ってから一年だけど最近また口が痛いみたい(´Д`)
漢方以外ですがコロイダルシルバー使った事がある方いらっしゃいませんか?
- 156 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/18(水) 17:25:23 ID:pnnIs02Q
- ある。
残念だが効かなかった。
これも漢方と同じ。猫によるな。
- 157 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/18(水) 18:39:27 ID:b+fWnp7w
- コロイダルシルバーは消毒ぐらいにしかなんないよ。他の消毒薬よりは
害にならないから使うだけ。
ウィルスや細菌性の口内炎には効くかも〜
- 158 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/18(水) 18:49:06 ID:b+fWnp7w
- ちなみにうちに口内炎の猫2匹いるけど、かたっぽにはベネバックパウダーと
コロイダルシルバー一緒に与えたらちょっと効いたよ〜ん。
もう一方は効かなかった。
今度は補中益気湯も使ってみたいけど。
どうでもいいけど、漢方とかこういうサプリって高いよね〜。
半額ぐらいにしてほしい。
- 159 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/18(水) 22:40:23 ID:k3Ce7bKd
- 口内炎ならユッカは?
飲ませるのが難しいけど。
パンを小さくちぎってそれに染ませてちょっと乾燥したところで
チーズに包んで飲み込ませるといいかも。
- 160 :155:2006/10/19(木) 00:40:44 ID:/XT8fF6x
- 劇的に効くんじゃないのかorz
すげぇ期待してたよコロイダル
でも副作用やらがなければ試してみたいかも
>>159
ググってみたけどちょっとユッカにひかれるw
ん〜どのサプリも個体差があるのはわかるがサプリ選びに困るね。
忌々しいよ口内炎
- 161 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/20(金) 23:03:47 ID:IESX51FX
- キャットアイを教えてもらったんですが、使用された方いらっしゃいますか?
- 162 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/28(土) 13:09:57 ID:xH6dW8kK
- エイズキャリア猫と健康猫って多頭飼いできるんですかね?両方去勢して喧嘩をしないこと前提でだが、やっぱり無理かなと思いつつ
- 163 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/28(土) 21:52:49 ID:kt8+k3Ap
- 猫エイズは血が出るような噛み傷作らなきゃ
ほぼうつらないっていうし…
喧嘩しない程度に仲のいい猫なら
同居させてる人はいっぱいいるよ。
でも猫の仲が悪かったり、
感染の可能性が少しでもあるなら避けたいって思う人は
猫の部屋を別々に分けて飼ってるみたいよ。
- 164 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/30(月) 09:53:48 ID:G+cGcbz9
- うちの老猫にはコロイダルシルバー効きました。
ちなみに濃度が高い一万円チョットするやつ。
原液を餌に混ぜてます。
- 165 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/30(月) 12:24:31 ID:yvgjeWRY
- 私ももうちょっとコロイダルシルバー使いたいけど…高い…
- 166 :わんにゃん@名無しさん:2006/10/31(火) 21:41:04 ID:XFfbop3U
- ペット用プロポリスのビープロンはなかなかいいです。
徳用サイズ購入しました!
- 167 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/02(木) 23:35:09 ID:8JQMuOV6
- うちは人間用のだ@プロポリス
ペット用のって何でも高いよねえ。。
- 168 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/04(土) 06:58:18 ID:DDcr1kx9
- エイズキャリアの1才くらいの猫を保護してしまったんですが、
里親を見つけるのは難しいと思われますか?
やっぱり、他猫のいるお宅に飼ってくださいというのは非常識でしょうか?
- 169 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/05(日) 00:00:56 ID:LkJ1k1SB
- >>167人間のプロポリスはアルコールが入ってたりとかしてませんでしたっけ!?
違ってたらゴメン。
- 170 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/07(火) 20:33:01 ID:ueujealc
- >>168
猫エイズで里親を探すのは、かなり大変だと思う。
よくネットなんかでも、探してたけど、見付からなかったので一緒に暮らすことにしましたって話聞くし。
でも、キャリアの子専用の募集掲示板もあったような...
- 171 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/09(木) 01:06:10 ID:vnWoQgRX
- 猫エイズに関する本ってあるんでしょうか?
病院では安楽死のようなことを言われて落ち込んでいます。
エイズなのに長生きしたとか、エイズでも安楽死せずに多頭飼いしてるとか、そういう人はいませんか?
- 172 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/09(木) 07:28:11 ID:HBPxh3VE
- どの程度自分でぐぐった?
- 173 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/09(木) 21:31:54 ID:4XGsd4NX
- どうせ携帯でしょ
- 174 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/09(木) 22:18:34 ID:6q6KEo+l
- エイズでも室内飼いすれば発症もせずに
長生きした猫もいるよ。
エイズ猫入れて7匹多頭飼いしてる人のブログもある。
- 175 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/09(木) 22:28:26 ID:cjHM5f0e
- >>167
今成分を見てみたら、プロポリスエキス・サフラワー油・豚ゼラチン
・グリセリン・乳化剤(蜜蝋・グリセリン脂肪酸エステル)となってて
アルコールは無かったよ。
でも製品によってはあるのかも?
>>168
先住猫がエイズ持ちの人なら里親になってくれるかも
知れないけど、普通の猫より確率低いしどうしても無理じゃないのなら
飼ってあげて欲しいなあ。
>>171
新書みたいなので有名な本があったような。
アマゾン見てみたら?
- 176 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/09(木) 22:51:20 ID:L67LCnfc
- 集英社新書・猫のエイズ 石田卓夫著
私はこれ読んで飼い主として猫エイズと戦う心構えができた。愛猫は逝ってしまったが、闘病中は何度も読み返して励みにしました。
- 177 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/12(日) 01:41:34 ID:e/6grqs7
- 免疫力上げるためにはAHCCがいいですよ
- 178 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/13(月) 01:46:12 ID:s+YPNsGU
- ウチの猫エイズキャリアかもしれん。
今、3才。長生きした人は何才まで生きましたか?
励みにしたい。
- 179 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/13(月) 01:56:08 ID:2YweXjnt
- 漢方じゃないけど、ルミンという人間用の細胞賦活剤は延命になったと思う
1錠、一回分だけど猫にも飲み易い大きさ
感酵素という成分で免疫に働きかけたり、傷を治すのが早い、ガン細胞を作らないとか
様々な働きをするみたい
- 180 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/16(木) 13:03:53 ID:0gcbPxdV
- ユッカは薬局で売ってますか?
- 181 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/27(月) 22:30:50 ID:WahvY3lX
- ウチの保護した猫は「猫エイズ」でした。猫エイズに対して認識が甘かったので
まさか自分が保護した猫が病気だなんて・・・という感じでしたが今は一生懸命
看病しています。他にも健康体のペルシャが二匹居ます。アガリスク入りのサプ
リメントスティックはあげてみましたが美味しそうに食べていました。効果は?
と問われると疑問ですが美味しそうに食べている姿だけで満足って感じです。
- 182 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 18:50:49 ID:mX5CS3o8
- >>181さん
私が先日引き取ったネコもFIV+でした。
先住猫のペルシャちゃんたちと、そのエイズの子はどういう風に育てていらっしゃいますか?
やはり隔離なさっているのでしょうか?
- 183 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 13:36:39 ID:ijxoQIih
- 猫専門の動物病院に行ったらあんまり気にしなくてぃぃと言われたよ。
- 184 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 14:03:29 ID:fLbaaywS
- 猫エイズになると症状はどんなですか??うちは生後三ヶ月のをひらってきて一度、病院にもいきましたが、ムシがいないか見てくれて『大丈夫です』って。完全室内飼いですが、今後 外にださなければ大丈夫ですか?
- 185 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 11:05:38 ID:Hjd93eP8
- プロポリスあげてる人、感想教えて下さい。
- 186 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 14:38:33 ID:uNYHQGBc
- 猫エイズの発症を抑えるには、家では無薬飼育の牛豚鳥の肉を煮たり焼いたりして食べさせました。
免疫を上げるには肉が一番効くようです。
出来るだけストレスを少なくすることも必要です。
染みの出たバナナが免疫を上げる効果があると医学的なデータがありますので、私はバナナを熟成させてから搾ってエキスを飲ませました。
バナナエキスを飲ませると傷や風邪などすぐ治りました。
猫エイズでもってニ〜三年と言われたオスネコでしたが、十年生きました。
しかし、肉食の影響で腎不全になりました。
最後はヤギミルクを美味しそうに飲んで逝きました。
腎臓病を覚悟するのでしたなら、牛豚鳥(無薬自然飼育)でかなり元気になります。
私はつくづく猫は肉食の動物だと実感しました。動物園で飼育係りをしている友人の話では、動物園のトラやライオンにもエイズ感染している個体もいるそうです。
しかし発症することは稀だそうです。
肉食が免疫を上げているのではないかと友人は言います。
私もそう思います。
- 187 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 23:36:03 ID:tu/BA+6I
-
うちの猫13歳もご飯を食べなくなったので、今月病院に行ったのですが
血液検査をして猫エイズだということがわかりました。
レントゲンを撮ると大きな腫瘍があり、腫瘍は手術で取り除けましたが
リンパにも転移しているとのこと。腫瘍は大腸がんでした。
腸を殆んど取ったため便は下痢、ご飯は缶詰の汁をなめるくらいで
体重も落ちかなりフラフラ、危険な状態になってきました。
今はインターフェロンと強制的に栄養剤をあげていますが、
先生には、便が出なくなったらとご飯を食べなくなったら覚悟してくださいと
言われています。
このままだとあと1か月持たない感じです。
ここを見る前に漢方のことを知って試してみたいと思いましたが、
漢方を使って突然死んでしまったらどうしようと思い、躊躇しています。
でもこのまま死んでしまうのなら使った方がいいのか・・・
ものすごく悩んでいます。
長文すみません。
- 188 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 23:44:13 ID:siRW53g3
- 漢方は即効性がないよ。
インターフェロンを使ってて漢方も同時に使うと確実に化学反応を起こすよ。
- 189 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 23:46:18 ID:7M6JLY5g
- 漢方って水銀でしょ?
インターフェロンと化学反応起こすわけはないと思うけど?
- 190 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 23:54:29 ID:siRW53g3
- はあ?
水銀は化学物質だろ?
- 191 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 23:56:52 ID:t079zWXK
- 口内炎持ちで漢方を試したことがあるものです。漢方はハッキリいって
効き目が出るまで時間がかかります。そして私の猫は1年近く試しましたが
効き目がみられませんでした。私も舐めてみたけど苦くて
体の弱った猫ちゃんにはつらいと思います。ましてや缶の汁しか飲めないのに・・・
でも効くかもしれないしと思うと悩みますよね・・・
ttp://cat-page.sanopharmacy.com/index.htmに体験談が多くのってるので
みてるかもしれませんが、参考に。
187さんの猫ちゃんが楽になるよう願います。今日は新月です。
午前1:48分以降にお願いするときくことがあるそうです。
オカルト的で不愉快かもしれませんが、新月にお願いもやってみて下さい。
やり方は新月にお願いで検索すると出てくると思います。
- 192 :虹の橋は渡りたくない :2006/12/21(木) 00:16:04 ID:rn+SUFRR
- 虹の橋は渡りたくない :2006/12/20(水) 14:33:16 ID:i2z6eDf8
役人が問題あっても死ぬのは、、、、、いぬねこ
ぼくたちをたすけてください
たすけて!!(愛猫犬の顔思い浮かべて)
全国各地での処分待ちの引きとり方
他団体 自治体での里親募集 ←ココ
http://www.lifeboatjapan.com/index.html
一例 広島市
殺処分数
平成17年度の殺処分数 犬:221頭 猫:1635頭
譲渡実績
平成17年度の譲渡実績 子犬:22頭 成犬:16頭 仔猫:8頭 成猫:3頭
低い、、、、、全国でもかなり下位クラス、、、
たすけて
買う犬もいいですが死ぬ運命の犬猫を飼いませんか?
富士見町の愛護センターにも処分されるイヌネコがいます
★明日 21日 に引取りの講習会があるので
飼いたいと思う人は早めに連絡してください もらってあげてください
広島 082 243 6058
- 193 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/21(木) 00:47:56 ID:sr/StDB1
- >>188
インターフェロンをやめて、他の免疫力が上がるものを使おうと思っています。
即効性がないのも承知の上なんです・・・。
>>191
その薬局さんのHPを見て知りました。効く効かないもあるみたいですね。
漢方は少しでも飲みやすいように、ヤギミルク等でといてあげようかと思っていました。
義両親の猫なのですが、親はもうあきらめています。
でも何もしないで、このまま見てるだけというのも嫌なんですよね・・・
新月にお願いですか、ググってみますね。
ありがとうございます。
- 194 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/21(木) 00:50:14 ID:DIdjDEln
- じゃあ日本未入荷の猫エイズの薬は?
- 195 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 23:18:53 ID:sSeV7btI
- 話題になってるササ○ルス飲ませてたら、
ご飯少し食べるようになってきました。
体重が3キロ切ってしまっていたのでよかった…
- 196 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 09:40:24 ID:heEJ2T9d
- インターフェロン療法って具体的にいつから始めたらぃぃの?
11歳去勢済♂キャリアのネコで健康状態は良好
半年ほど前に5〜6年放置してた歯周病の為に全身麻酔で歯石除去しました。
ずっと放置してたのは、その時に通ってた獣医さんに歯を全部抜くしかないと言われてて、口臭はキツかったんですが、痛がったりごはんを食べなかったりというコトがなかったので、何もしなくても大丈夫だと言われてたからです。
治療後も変わらず貪るようにごはんを食べてます。
今は猫専門の病院に通って定期的に健康診断してますが、先生からインターフェロン治療を言われたコトがないので、まだしなくてもぃぃとぃぅコトでしょうか?
早ければ早い程ィィ様な気がします。
- 197 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 09:47:15 ID:WCbpGa+K
- 漢方薬試してみたいと思ってました
舌に腫瘍があり、手のうちようがないと言われてしまい
前にマンガで読んだ漢方薬の話を思い出して
でももう手遅れ(ToT)
- 198 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 09:54:20 ID:QotdRdpv
- まだわからん。がんばってくれ。
- 199 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 23:27:45 ID:je5LR1IR
- >>197
手遅れでも、何もやらないよりはマシかもしれない。
症状や状態がよくわからないし、
先生じゃないからなんとも言えないけど・・・
がんばって!!
- 200 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/06(土) 02:27:08 ID:08BEqicf
- 母の12歳の猫がよだれ垂らしてるから疑ったが、やっぱり猫エイズだった。
年末年始、ちょっと入院して7万円かかったけど相場なんでしょうか。
少しでも長生きしてほしい…
- 201 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/06(土) 02:32:43 ID:7rveHEA3
- >>200
多摩センターじゃなければ大丈夫じゃない?
何日入院でどんな施術してもらったか、とか薬使ったかとかわからないと
相場もなにも
長生き出来るように祈る
- 202 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/07(日) 00:11:49 ID:eh1E6Y7D
- >>201
ありがd
- 203 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/17(水) 00:17:05 ID:8AmSYoNW
- うちの子も数日前エイズ判明してウロウロしてる漏れが来ました
佐○薬局に相談メールしたけど返事こないよまだ2日だけどオロロン…
落ち着いてからこのスレ熟読して参考にさせてもらいます(´・ω・`)
- 204 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/17(水) 03:13:38 ID:lauKy8t7
- >>203
2日じゃまだこないよw
うちも送ったけど、1週間後かそのくらいかなぁ…返事きたの。
かなり細かく書いてくれて助かった。
うちは近々注文するつもり。
お互い頑張ろうね
- 205 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/17(水) 05:04:20 ID:8JKe/mTM
- スレチかもしれませんが質問させてください
元ノラだと猫エイズ(陰性)の可能性高いと聞きましたけど、どうなんでしょう?
- 206 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/17(水) 15:45:46 ID:Ihk70Ldr
- 猫エイズは人にうつらないですよね?理由を教えてください
- 207 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/17(水) 20:48:21 ID:I70FiL3r
- >204
そうなのか…忙しいんだろうねorz
別に今は一刻を争う状態ってわけじゃないけどソワソワ…
掲示板に相談した方がよかったかな。まず自分が落ち着くためにw
ありがとう>204のおかげでちょっと落ち着いた。頑張ろうね。
- 208 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/17(水) 20:49:52 ID:g8NCISSz
- >>205
陽性の間違い
9割以上の確率で猫エイズ陽性らしい
- 209 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/17(水) 21:44:23 ID:I70FiL3r
- 首都圏じゃ10匹に1匹がエイズ持ちなんだっけ?
うちの地方だと大きな動物病院でも年に2〜3匹しかエイズの子見ないって
先生言ってたけど、漏れんちのヌコ運悪杉orz
- 210 :ダメモト!!:2007/01/17(水) 22:05:56 ID:p3ar9nT4
- ある一人暮らしのおばあさんに広島市動物管理センター(243−6058)から
猫を(おばあさんの好みは猫とチワワかもしれない?)
引き取るのをお勧めしていたのだが、手術代不要?なので
避妊か去勢したのが好みらしい。
センターに問い合わせたが、今そういうのはいないとの事。
多分センターからは、もらわないようだ。
一匹も収容されてないのか(まさか)、未避妊未去勢の子がいるのか分からないが
多分後者だろう(多分猫)自分は7匹飼いで一杯一杯です。
誰か 慈悲深いお人 おばあさんの代わりにセンターで、
もらってあげてください。
- 211 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/21(日) 20:42:17 ID:Q5igLQet
- 1週間経ったが佐○薬局から返事こねーYO!
焦って件名入れなかったのがまずかったンかなオロロン
- 212 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/21(日) 20:54:44 ID:SQvM/eHc
- 電話すれば?
- 213 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/22(月) 02:07:07 ID:fPeLLKH0
- 件名入れたほうがよかったかも
件名入れ直して、何月何日にメールした者ですって再送してみるとか…
- 214 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/22(月) 07:29:11 ID:etKPgE1V
- >>205です
>>208>>209ありがとうございます。
首都圏なんです。やはりかなりの確率で持ってますよね。
あまり心配しすぎず様子みていきます。今も元気に走り回ってますので
- 215 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/22(月) 08:46:34 ID:ENFozW5d
- >>211
急いでいるなら電話。ここで店名書かないであげて。
- 216 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/22(月) 14:03:23 ID:XJgu0ESF
- 2才、♂、白血病だったが、陰転した!
具合の悪いときにはインターフェロン打ったり
ストレスを受けそうなとき(外泊等)はメシマコブを
与えていたけど、それ以外は白血病のために特別な事は
していなかった。
それが陰性になって驚いた。
たくさん余っているメシマコブは、これからもストレス時などに
与えようと思う。
- 217 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/22(月) 18:04:08 ID:SMwpBxeT
- 最近急にヨダレと涙がすごくてご飯食べた後もカッカッって喉鳴らして吐きそうにする。。。
- 218 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/22(月) 18:06:23 ID:SMwpBxeT
- ↑ちなみに今週病院行ってきます
- 219 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/23(火) 15:23:07 ID:jYj+SJJC
- 口内炎、喉の潰瘍などで猫が食べにくい時どうしてますか?
うちはムース状のカルカンを与えてるんですがそれでも痛そうにする・・・><
- 220 :211:2007/01/27(土) 23:43:58 ID:zBoGaS+5
- 某薬局から返事来ました。
お騒がせしました。
- 221 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/28(日) 23:29:55 ID:KdmZ0wRA
- >>216
遅いけどおめでとう〜!
>>219
病院に相談してみたら?
- 222 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/03(土) 00:02:38 ID:vydrbxye
- ニャンニャンニャン
- 223 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/03(土) 20:54:45 ID:SBOYb5+z
- 腎不全スレで漢方は水銀って話が出てるんだが
- 224 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/04(日) 01:28:26 ID:lNGaeU44
- >>223
常識じゃないの?
- 225 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/04(日) 17:42:41 ID:LETlQqpR
- 猫エイズのキャリア猫と感染してない猫の多頭飼いは絶対避けて下さい。
家で飼ってた猫はみんな仲が良かったので、一匹が猫エイズになっても
餌を分けてあげるなど一応注意しながら一緒に飼ってたのですが、他の猫に
移ってしまいました。
現実問題、どうやって分けて飼うかという問題はあるけど、一緒に飼ってる
と遅かれ早かれ絶対移ると思います。
猫エイズの末期は涙も枯れはてるほど見てられない状態になりますので
大変でしょうが万難を排して分けて飼ってあげて下さい。
また、一匹猫エイズになったということは、周囲にエイズキャリア猫がいる
ことを意味しますので、外になるべく出さないようにしたほうがいいですよ。
自分と同じように激しく後悔をする人が一人でも減ればと思います。
- 226 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/04(日) 18:26:27 ID:oQD7I/4l
- うちも1匹エイズだけど仲悪いし隣室(と言っても和室だから続き)なんで
多頭飼い続行してるお。うっかりエイズの子のエサ盗まないように注意して、
日に3回は食器変えるようにしてる。ネコ同士は仲悪くて基本はお互い無視で
接触はまず無い。とは言え本当に不安だお・・・。
かと言って隔離は部屋の構造的に無理だしorz
- 227 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/05(月) 09:00:52 ID:lcWe8Yhq
- 待望の漢方薬が届いたんでさっそくまぜまぜしてみるが、
何か魔女のかき混ぜてるナベの中身みたいなモノに…(゚Д゚;
皆さんこんな物質どうやって猫タンに飲ませてるの…?
エサに混ぜたらエサ真っ黒になっちゃうお…orz
- 228 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/05(月) 17:59:05 ID:gnj2u6Rf
- ミルクに混ぜて、スポイトか注射器みたいなやつで給餌がいいのでは?
- 229 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/06(火) 19:38:56 ID:z4jxWsPm
- うちのヤツ腎臓も患ってるんだお。子猫ミルクは粗タンパク高すぎるお。。
- 230 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/25(日) 22:09:02 ID:bKON5xQv
- 皆さん佐○薬局なの?
- 231 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/02(金) 01:01:04 ID:z0/XAJf+
- age
- 232 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/02(金) 09:23:26 ID:aSp9aq8x
- ラクトフェリン(濃度100%)を朝晩耳かき山盛り3杯分ずつあげると口内炎が劇的に改善するコが多いです。
もちろん副作用はありません。(整腸作用があるので最初は軟便になるかも…)
ラクトフェリン配合の動物用サプリメントが売っていますので、ラクト含有率をきちんと調べて試しにあげてみてはいかがでしょう。
- 233 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/02(金) 09:24:05 ID:TrqshyQL
- 治療の中心が、西洋医学の医院で使用されるエキス剤を初めとする方剤=日本漢方で使用されるものである以上は、以下の問題が存するはずである。
1. まず漢方は投薬に 当たって、熱/寒・実/虚、燥/潤などを判断せねばならない。
中医学の動物漢方家のような脈診・舌診が、日本の獣医師や一般のペット愛好家に可能になるのか。
できないが故に、漢方体系と何の関係もないOリングテストで 代替する獣医師まで居る程だが問題はないのか。
つまり病名処方的=西洋医学的投薬になってもいいのか。
2.そもそも人間用の漢方方剤は人間のためのものだ。例えば、漢方薬「竹葉石膏湯」(石膏・竹葉・粳米・ 白米・生姜・附子)に使われる竹葉は生薬としては-2(微寒)であり、体内の過熱を去るための薬だ。
だがパンダには主食=常食するものであり、彼らには「平」で±0なのだ。
また、逆に、処方中の粳米は人間には主食で「 涼」食なのだが、人とのズレを考慮すると、パンダにとっては+1で「温」薬になるので炎症体質にしてしまうのだ。
燥/潤も同様で、ネギは漢方では葱白で、人間では+1で燥だが、オオバコ(人間では+2)を常食するウサギ には、-1で潤になるため→続く
- 234 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/02(金) 09:34:19 ID:TrqshyQL
- -1で潤になるため→
→ネギの多食は人間を燥タイプの体質にし、ウサギに湿性病を与えることになる。
このような矛盾があるのに、動物専用の漢方処方を作る訳でも無く、
人間用を用いるというのは、西洋医学の薬品 が、動物実験を経て人間に使われていることの逆でOKという発想と同論理という訳だが、
それは実は東洋医学的発想とは対極にあるものではないのか。
動物漢方を標榜する日本の類書に上の疑問点を解明したものは未だに 無い。
獣医学科で動物漢方の講座があるとは寡聞にして知らない。
ということは、正式に日本で獣医漢方は教育さ れていないということなのだ。
獣医師のまさに実験医療的段階なのである。
即ち、中国で肝臓疾患に数%しか用いられぬ小柴胡湯を、
日本では80%も多用して「間質性肺炎」という副作用を起こしてしまった人間相手の医師 と獣医師は、いわば全く同じレベルにある訳である。
獣医代替医療にハーブやビタミン・アミノ酸などを用いるのと、漢方を用いるのは実は異質なのだということを理解していただきたい。
- 235 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/07(水) 15:14:27 ID:MJPq2nPt
-
引退間近い 飯島愛ねえさんを1位にして有終の美を飾らせよう! ★
第1回CEユーザーによるAV女優人気投票( 引退したAV女優でも可 )
現在6位!応援ヨロ o(^ - ^)o
http://love5.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1172872993/405
- 236 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/20(火) 21:39:38 ID:QRGHtPRg
- 今朝6時、眼をさますと、寝室の中に毛布を敷いて、オイルヒーターをいれていたが、
愛猫がぴくともしない。まだ暖かかった。昨日エイズということが判明。
もう少しで4才でした。
雌猫には手術をしていたが、おす猫にはわたしの変な思い込みで自由にさせたい、セックスだって、と
思って去勢手術はしていなかった。
かれの母猫は、よれよれになって自宅にたどりついた野良猫で
食事をさせても口内炎でろくに食事ができなかったが、柔らかいものを与えていると
段々元気になって、ある日押し入れをあけると子猫が二匹。可愛がって育てて
とれも綺麗で美しい牡猫になったが、元から少し弱かった。
メスを求めて外出をしてまさか、病気になるとは頭になかった。2週間前おす猫に耳をかまれて
一気に弱りました。昨夕から一時間おきに呼ぶので、抱いたり、身体をさすったりしていた。
まさかこんなに早く逝くなんて。
去勢手術はするべきでした。後悔しています。
毎朝毎晩お香をたいてかれの魂のために祈ります。
- 237 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/21(水) 20:45:51 ID:nJl+1ckY
- 厳しいこと言うようだけど、
あなたの猫と交尾した罪無きメス猫もHIV感染してるんだよね。
- 238 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/22(木) 09:12:04 ID:Q0HawYeK
- あのー、去勢手術をするべきだった、じゃなくて
完全室内飼いにするべきだった、の間違いじゃ。
去勢してたって外に出してたら病気うつるよ。
虐待やら事故やら迷子やら色々あるから
今度からは室内飼いの方がいいんじゃなくて・・・
- 239 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/22(木) 20:02:04 ID:hH9fj55f
- >237
あなたの猫と交尾した罪無きメス猫もHIV感染してるんだよね。
まだ童貞だったと思います。弱かったし、野良のメス猫に相手にされていなかったから。
付近は飼い主のいるメス猫は全て避妊ずみです。
だから移したことはないと思います。
他に4疋のメス猫がいますが手術済みですが、対策を検討います。
亡くなった猫の使っていた毛布、トイレは全て捨てるか消毒とかで。
- 240 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/22(木) 23:16:48 ID:yQBz4PO0
- 感染して2週間で死ぬことってないのでは?
急性期には風邪みたいな症状が出てそれが落ち着いて
数年後に発症ってなるんじゃないの?
元から弱かったなら野良のお母さんだし母子感染かもよ。
大人になってから感染した子は上手くすれば発症せずに
寿命まで生きることもあるけど、母子感染の子はあまり
長くないと獣医さんから聞いたよ。
うちのは母子感染らしく2から3年と言われた。
一歳半の現在はまだまだ元気だし食事とストレスに気を
つけてできるだけ長生きさせてあげたい。
- 241 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/23(金) 00:45:34 ID:uIx/VqdG
- 母子感染だと思います。
ストレスに弱かった。外出先で出会うと、ぎゃあぎゃあいいながら逃げて行った。
でも外に行きたがった。
彼の妹の検査をする予定です。確率的に感染しているでしょうから。
ただ、今は物凄く元気ですが、心づもりはしておこうと思います。
落ち着かずに家にいません。彼女も兄の不在に混乱していると思う。
かれが痛みでうめき声をあげると、傍のベッドの上にがばっとおきあがって、
うなだれていた姿が不憫だった。
それにしても、わたしといちばん相性がよかったので、なにをする気力もありません。
他の猫にも関心が薄れてしまって・・・
- 242 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/23(金) 18:03:24 ID:3owcsN6a
- >まだ童貞だったと思います。弱かったし、野良のメス猫に相手にされていなかったから。
そう思いたい気持ちはわかるけど
あなたみたいな飼い主に近所の野良猫の実情が把握できるわけない。
自分を正当化したくて書き込むんだろうけど、
犠牲になったのは決してあなたの猫だけじゃない。
外出自由のオス猫が外で交尾しないってありえない。しかも何年も。
そういう飼い主のおかげでこの病気が伝播される。
ムカムカするわ。
- 243 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/23(金) 19:40:38 ID:9Lh3jn5r
- ケンカでも感染するんですが・・・。
と言うか、セックスだって自由にさせたかったと言いながら、
童貞だと思うって???
- 244 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/24(土) 02:17:13 ID:4KOTPl9X
- >241
私と一番相性がよかったので何もする気力がないって?
なら何でその子を外に出したの?
結局最後は自分のことだろう。
弱かったって判ってたなら、室内で大事に守ってあげる事がその子にとって一番安全で幸せだったんじゃないのか。
周りには感染させてない?
それは単なる藻前の勝手な憶測だよ。
野良の数や体調等を完璧に把握してるのか。
馬路で藻前に猫飼う資格ないよ。
- 245 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/29(木) 17:24:49 ID:nX7IHtwq
- 217〜219だけどやっとよくなった〜。一時はどうなるかと思ったョ・・・
今はまったく症状出てない
下痢気味だったから餌変えたらそれもよくなった。
- 246 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/30(金) 15:58:04 ID:HgIn79hB
- >>245
ヨダレと涙って、風邪だったのかな?治ってよかったね!
うちも冬に風邪ひいたんだけどインターフェロンの反応が良くて治った。
風邪がきっかけで発症しかねないので心配だよね。
うちのキャリアたんは高齢17歳で腎不全持ちなので、血行悪くて寒さに弱いんだ。
毎年4月いっぱい頃までベッドに湯たんぽ入れてるw
発症してないのは有難いけど、腎不全も本来軽症の数値なのに
ちょっとしたことで体調崩れるのは、やっぱHIVキャリアのせいだよね。
- 247 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/31(土) 02:14:55 ID:8+RljkJf
- あるボランティアさんのサイトで、エイズはうつりにくいと聞いて多頭飼いしています。
エイズキャリヤ猫1匹と、残り2匹はノンキャリヤーなのですが、少し前のレスでうつると聞いて怖くなりました。
全員大事な家族なので引き離したくないし、そんな広さもない狭い家なのですが、引き離すしかないのでしょうか?
どうかご存知の方、経験者の方、教えてくださいm(__)m
- 248 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/31(土) 02:18:10 ID:R1aS2Spo
- 予防接種を受けて一切外に出さなければ、
エイズも白血病も完全に予防できるよ。
血液検査で簡単に調べられるから、
今すぐ行動しよう。
- 249 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/31(土) 09:04:52 ID:qS46C9Ha
- >>247
血をみるような喧嘩さえしなければ大丈夫って私もどこかでみたけど・・
- 250 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/31(土) 21:19:02 ID:H4iT5wrc
- エイズは予防注射はなかったんじゃ?
- 251 :わんにゃん@名無しさん:2007/04/01(日) 01:06:55 ID:kmGQTrmD
- >>247
家も似たような状況なのですが、
キャリア猫の血液が、ノンキャリア猫の口にでも入らない限りは大丈夫だと医師に言われました。
- 252 :247:2007/04/03(火) 01:22:58 ID:IW99azMQ
- >皆さん
ありがとうございます!!!
>>225さんの書き込みを読んで不安で不安で・・・・・
- 253 :わんにゃん@名無しさん:2007/04/16(月) 12:37:32 ID:RizQ8onW
- このスレ見て私も勇気をもらいました。
ありがとう・・・
- 254 :わんにゃん@名無しさん:2007/04/18(水) 23:37:54 ID:8raSqPGg
- >>253
うちはエイズと白血病キャリア発覚して2ヶ月です。
お腹のコロコロしたシコリ?がなくなり、口内炎もなくなりました。
今は出来るだけキャリア期間を延ばしてあげようと思っています。
漢方?はササヘルスしか与えていませんが。。
掛かり付けの病院では1日で10匹前後エイズや白血病の子が来てるみたいです。
幸せに>>253さんの猫が過ごせますように
- 255 :わんにゃん@名無しさん:2007/04/19(木) 00:02:47 ID:AXrbYZw2
- 免疫が落ちている子に、飲むインターフェロンでいい状態を
維持できているケースがあると獣医さんが言っていました。
水に混ぜたりして、口の粘膜から吸収させるのが良いそうです。
また、ルミンAを飲んでいる子もいます。
- 256 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/09(水) 15:09:12 ID:ZUf3HvWg
- FIVウイルスについて詳しい方おられませんか?
FIVウイルスはA・B・C・Dと種類があり、西日本固有タイプはDで発症しにくいと聞きました。
もっとよく知りたいので詳しいサイトなど知ってる方がおられましたら、教えてくださいお願いしますo(_ _*)o
- 257 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/14(月) 21:50:56 ID:uYCEZjiZ
- 今日、猫エイズウィルスと白血病ウィルス感染と言われました…ひどい肺炎にもなっています。
免疫力低下してるから肺炎が回復するかも分からない状態だし、
2つの致命的な感染についても何の知識もなくて、調べるにも携帯しかなく、どうしたらいいのか分からず泣いてばかりいます。
エイズの症状って必ず口内炎になったりするのでしょうか?
ウチの猫はもう発症してしまってるんですよね?肺炎が治ったとしても、あとどの位生きられるのか…
金銭面でも限りがあって、どこまでやってあげられるかも気掛かりです。
- 258 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/16(水) 03:55:06 ID:A7l4AhQd
- >>257
詳しいことは費用面も含め診察された獣医で聞いてみては?普通は説明があるはず。獣医に置いてある無料通販カタログにも簡単な説明ならあるし、そこで拾ったキーワードで携帯からでも検索は出来る。それでもわからなければ具体的に質問してみ?
泣いていてもどうにもならないよ。ぬこが泣いてる飼い主見て不安になる。
- 259 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/17(木) 22:11:10 ID:fQWch3xj
- >>257
何もせず泣いていたって時間はどんどん過ぎていく。
それが何を意味するかは推して知るべし。
今は猫の為に心を強くして自分にできることをどんどん消化していくこと。
- 260 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 08:30:13 ID:TL6njThA
- うちの猫も常に口内炎で飲み込むのも痛がる程だったんだけど、マヌカハニー+20を患部に塗って四日目。
カリカリ音立てて食べていたので歯茎を見たら、腫れが退いてきた。うちの猫には合ったのかも。
まずは食べてもらわないことには抵抗力も付かないから
- 261 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 11:09:36 ID:6Rg2Kzf0
- 馬鹿な飼い主に飼われる猫は大変だな。
外飼いで苦しまずに死ねる猫なんて1割もいなそうだ。
- 262 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 11:17:04 ID:y7DQF2TL
- 飼い猫(エイズ)にササヘルス+漢方与えはじめてから一年半くらい経つけど
口内炎であくびすら出来なかったのに今じゃカリカリも痛がらず食べれる様になったお!!
ただ水を飲む量が多い様な気がする、、、
皆も諦めずに頑張ってくれ(^ω^)
- 263 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/23(水) 09:11:17 ID:/VMjrZya
- うちの子にも漢方を与えてみたいのですが、
皆様どのようにして入手されているのでしょうか?
FIVで口内炎がひどい割には食欲はあるし食べてもいるのですが、冷え症で、
成猫になってからうちで飼い始めた時、既にかなりメタボでもあり、
インターフェロンの副作用もあるのか余り動こうとはしません。
できれば証や脈をとったりして人間のような鍼灸や整体と併せて
毎回体調に合わせて調合してもらって治療したいのですが…
- 264 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/23(水) 10:25:00 ID:LEmbGGLI
- >>263
検索すればいっぱい出てくるよ
- 265 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/23(水) 10:29:55 ID:ZxzP+KUn
- お役に立つかどうかわからないけど
群馬の高崎に梅のエキスを作っている会社があるらしいよ
実際に腫瘍が縮小したりと・・・
医学部とか獣医の先生とかと研究をしてるらしいから
それなりの効果がある可能性はあるかも
- 266 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 22:20:19 ID:HqeDDmX2
- 迷い猫推定1〜2歳(歯の状態から獣医さんに言われた)
蚤アレルギーで、ステロイドを服用しているにもかかわらず、ご飯を少しずつ残すようになったことで、検査
エイズ陽性でした。
食欲が無いだけで、発症かはまだなんとも言えないとのこと
一晩泣きました。
考えた末、長生きだけを考えるより、苦痛を少しでも取り除いてあげることを大事にしていこうと思いました。
まだ情報不足で、病院の薬も満足に知りません
経験者の言葉が何より励みと情報になります
ありがとうございます
- 267 :262:2007/05/30(水) 10:16:59 ID:c/CgJ3Su
- >266
まさにウチも同じ状態だった。
口内炎でご飯が食べれない状態で三ヶ月に一度のステロイドを投与してたんだけど脱ステロイドをしたかったから色々試したよ。
完全室内→抜歯→ホメオパシー(途中で辞めた)→漢方
ステロイド投与と同時期に漢方を与え始めたんだけどいつもなら三ヶ月目以降には口内炎が出来てご飯に全く口をつけなくなるのに、まだご飯が食べれてる状態だし効果があったのだと思う。
一日口をつけなかったら強制的にa/d缶とかも良いかも。
実はそのステロイドが最後でそれ以降は病院すら行ってない(・ω・)
ご飯もザナベル、フリントリバーで粗悪な物を避けるようにした。
- 268 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 11:25:59 ID:hdYkyn62
- >>267
抜歯しても痛み治らなかったんですか?
うちもササヘルスルミンを試してた時期があったけど
猫も嫌がるし半年しても何の改善もみられなかったので
ステロイドに踏み切り、最近抜歯しました。
抜歯後数日の今は調子がよさそうだけど
もしかしてまた悪くなることもあるんでしょうか?
他にも抜歯された方がいらっしゃいましたら
経過を教えて下さい。よろしくお願いします。
- 269 :262:2007/05/30(水) 12:24:51 ID:c/CgJ3Su
- >>268
うちは抜歯しても口内炎出来てたよm(__)m
エイズ起因での口内炎には効果が無かったりするみたいでつ
ちなみにウチは
ササヘルス+ルミン+星火霊芝宝+田七人参茶+椎菌を毎日8〜10ml与えてる。
飲ませると猫が「オェ〜グェ〜」って鳴くんだよ(´・ω・`)
- 270 :266:2007/05/30(水) 19:58:54 ID:z46B353P
- >>267
うちはアレルギーの為に、ステロイド使用だったんですけど、
いずれは口内炎で使用することになるのかもしれないですね
陽性とわかってからは、粉のインターフェロンと抗生物質を処方されてます
脱ステロイドですか
私も興味あります
病院行っていないって、病院へのストレスを考えると
いい面もあるのかもしれないですね。
>267の猫ちゃんが穏やかに過ごせますように…
情報ありがとう、こちらからいい情報なくてごめんなさい
まだわかったばかりなので…
闘病の経過でいい成果が出たら、また書きます
…「猫エイズ」のスレがあればいいのに
「漢方」というか総合的に情報交換がしてみたい
ここじゃちょっとスレチになりそうな気もする
- 271 :262:2007/05/31(木) 18:21:56 ID:TSGkrKSP
- たしかに猫エイズスレが欲しいとこだぬぇ
アイオニックシルバーetcの使用レビュー求む(´・ω・`)
- 272 :わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 18:49:37 ID:nFBuFTnD
- 猫エイズスレ立てたいけど、立て方がわからんの
誰か立ててくだされ
- 273 :263:2007/06/03(日) 20:10:32 ID:f0wcXk2T
- >>264
>>265
遅くなりましたがありがとうございました
当たってみますね
良いところが見付かるまでの暫定措置として
ビール酵母の錠剤を与え始めました。
- 274 :わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 07:37:37 ID:SGvRi88e
- ここでたまに出てくる、猫の漢方薬局のサイトに行って見たけど、掲示板に気になる書き込みがあった。
あれが本当だとしたら、やだなあと思うが・・・・。
- 275 :わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 12:24:48 ID:ljeHEuQX
- 本当だと思うよ。私は効果がなかったから使用を中止したんだけど、
初めての電話は同じ感じだった。せこい話だけど、遠方で電話代もかかるというのに
全く関係ない世間話を2時間くらいされた。切ろうとするにも切れない感じで。
その後も何度か電話で話したけど、適当な感じだったよ。
ネコエイズや口内炎に対する知識以前に、ネコに対する知識がほとんどないと感じた。
けれど、今ネットで漢方を処方してもらるっていうと、ここが一番メジャーだから
利用客は耐えないんじゃないの?一人一人の飼い猫になんてかまってらんないんでしょ。
- 276 :わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 13:24:49 ID:RVjhQe/O
- 猫の手帳に出てるミネカライトAF600というのは明らかにインチキだよね
値段も高いし
やっぱり漢方薬のほうがいいよね?
- 277 :わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 16:08:41 ID:qcwdmitV
- あ
- 278 :名無し:2007/06/16(土) 20:59:35 ID:T1BXE7JI
- そんなもんきくかボケ
- 279 :わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 23:02:12 ID:JaoHvy6v
- ホメオパシーっていうのは、猫エイズに害じゃないのかな…
ハーブとかの薬草関連なんだけど…
友達の猫ちゃんには、害が無く効果もあるみたいなんだけど、健康体(?)なんだよね。
ただ皮膚アレルギーだったり、口内炎だったりするだけで。
うちのはまだキャリアなんで、ホメオパシーが刺激になって発病しないか心配
誰か経験者いますか?
- 280 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 21:22:51 ID:M7/AO0gZ
- 何でエイズの猫を飼うのかがわからない
- 281 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:01:27 ID:8w8XNrBE
- スレチですが教えてください
エイズキャリアの猫に3種混合ワクチンなど他の病気の予防接種は
できるのですか?
- 282 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:37:56 ID:nADW9LhF
- >>281
うちの獣医は「やめておこう」って言ってました
刺激になって発症したらまずいから…だそうです。
- 283 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 21:35:25 ID:8w8XNrBE
- >>282
ありがとうございました。
やはりそうです
獣医から「(エイズなんだから)やっても意味ないでしょ」って
いわれたのですが、せめて他の病気からは守ってあげたくて。
でも>>281さんの言うとおり、刺激になって発症するほうが
怖いですよね。
- 284 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 09:37:26 ID:vqy87Z8E
- 猫エイズは病気そのものは免疫力が極端に低下するってだけのもの。
ただ病気が進行すると免疫力がないためあらゆる伝染病に感染しやすくなる。
ワクチンは要するに一回体に病原菌を覚えさせて、
実際に病原菌がきた時にすぐに免疫でやっつけるという仕組みなので、
既に免疫が破壊されてるならワクチン自体が排除できないし、
そもそも免疫力がもうないんだから体が覚えても全く意味がない。
まさしく「(エイズなんだから)やっても意味ないでしょ」って話で、
どうせ死ぬからって意味とはまた違う。
まぁ、正直エイズで死ぬのは人間の場合とんでもなく苦しいし、
病原菌まみれの猫がどんだけつらいかは想像に難くない。
思い出を作った後は静かに眠らせてやった方がマシ。
漢方が効くかどうかについては、
エイズの治療自体はできない=免疫力を復活させる事は出来ない=これからも感染症には罹り続ける状態で、
罹った病気のケア自体はできる。
ただそれも腫れがあったら腫れを抑える、痛みがあったら痛みを抑えるとか完全な対症療法で、
エイズどころか感染症すら完治はしない。
猫はとっくに覚悟を決めてるので、
後は飼い主の踏ん切りがいつつくかの問題だな。
24時間十分な設備で治療されてる人間ですらとんでもない苦痛があるのはお忘れなく。
- 285 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 14:38:58 ID:OMmsWDQ7
- 漢方とか、怪しいサプリメントは詐欺の臭いがしているからなぁ。
バックにいるのはこんなの。
高額サプリメントの話題
タヒボ茶という高額商品を2chのスレでも勧めている連中がいて、晒された。
ほかにKKKのBBSでのアイオニックシルバーというのもあり。
>○○an-ato (みさ○)
> ttp://www.sakai.zaq.ne.jp/nyan-ato/
>ttp://www.sakai.zaq.ne.jp/nyan-ato/kounaien-tahibo_club.htm
>聞きなれない言葉・・・『タヒボ茶』、その恩恵は計り知れなく、その安全性は類を見ない。
>とびきり可愛くないお値段から、『タヒボ茶』をご存じない方も多いのですが
>ひとたび効果を経験してくだされば、この倶楽部の発足の意味を理解してくださると思います。
>
>タヒボ・ティーバッグタイプ
> 5g をティーバッグに詰めたタイプです。
> NET 150g(5g×30包)
> 20,000円(税込み価格 21,000円)
なるほどここで病気が平気とわめき散らしているのは、コレを売り込む伏線だったわけですね。
どのボラもやりかたが巧妙になってきてますねぇー。
LOVE&○EACE (Ru○ & 蘭○)
> ttp://love-peace.milkcafe.to/ Felis○atus (蘭○)
> ttp://www.felis-catus.com/
・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
× 「FIPなんてこわくない!」と風説を流布する無責任な鯔。
民間療法・代替医療・健康食品の嘘(タヒボ茶は疑問という情報あり)
>ttp://as.sakura.ne.jp/~ryon/cancer/doc/faq36.html
- 286 :282:2007/08/01(水) 22:49:27 ID:hZz7Bh/B
- >>283
私も同じ気持ちだったよ
「完全室内飼いなら、伝染病のリスクはある程度低くなるからね」って、
先生の言葉
人間の靴なんかについてくるウイルスもあるっていうから、完璧には無理だけど、それでやっていこうって思った
>>285
私がだまされそう…
情報ありがとう
漢方は、獣医を探して処方してもらうのを考えてる
+自分でも本やネットで調べつつ、飲ませていくしかないかなとおもってる
- 287 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 04:19:47 ID:EMtcRA1w
- 携帯から失礼します。
うちは多頭飼なんですが昨日2才♂のエイズ検査をしたところ陽性…。
実は腸に腫瘍が見つかって、昨日手術だったのでついでのつもりの検査でした(;口;)
今日2時間程面会に行ってきました。腸を6p程切ったから術後3日間は絶食と聞いていたので物凄く心配だったのですが、会いに行くと案外元気そうで少しホッとしました。
>>284うちはエイズ陽性で、白血病は陰性だったので今日先生に4種混合ワクチンは出来るのか聞いたら、出来るとの回答…。あまり知識がないんでしょうか?病院選びを1からやり直す方が先決??私が住んでる県は猫専門の病院がないので辛いです(-_-;)
長文失礼しました(*_*)
- 288 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 08:12:23 ID:4g/9AI87
- 出来るよ。
まあ普通の猫よりリスクは高いけど。
後、病気進んだら効果なくなるけど、
まぁそれはあんま関係ないか。
とりあえずその猫は隔離して室内飼育にしてくれよ。
他の猫と接触させちゃ駄目。
他の猫も外には出さないようにしないと感染したりさせたりするから駄目。
- 289 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 06:48:21 ID:CEIyyoaM
- 猫エイズって大変なんだな。
良かったうちの猫病気持ってなくて・・・
みんな頑張れ
- 290 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 16:56:49 ID:vkgvFPSF
- エイズ持ってるぬこに血がでるほど噛まれても大丈夫・・・?
- 291 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 22:49:05 ID:Vtki4TmS
- 人間に猫エイズはうつりませぬ
- 292 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 23:58:47 ID:UdzLYAPy
- でも怖いよな
- 293 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 19:41:15 ID:nS1CUdBA
- 例えば毎週インターフェロン打ちに行ったりすれば発症しなくてすんだりしないかなー…
うちの猫まだ食欲はあるけどさっきおもちゃで遊んだらねこじゃらしに血がついてた
多分口の中から血が出てるんだろうな
発症怖いよ…
- 294 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 10:35:26 ID:Q7L4Mx9e
- 私も発症怖いな〜
ところで口の中見てあげたら?
怪我だったりしたら、処置が必要じゃん
- 295 :293:2007/08/19(日) 16:42:02 ID:Y+qw9I1S
- >>294
心配ありがとう
ここ数日ずっと吐いてもいたので今日病院に行ってきた
ついでに口の中見てもらったらやっぱり口内炎でした
処置してもらったけどこれで良くなるといいな
- 296 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 17:01:37 ID:dZdZyU1f
- >>291
ほんと?ありがとう
何かうちの場合外猫と激しい喧嘩した時に貰ったみたいで
今は室内飼いにしてるんだけどその時の喧嘩のなごりがついたのか
甘噛みじゃなくて本気噛みしてくるようになったんだよね・・・
だから心配だった
人間に感染しないならよかったです
ちなみにぬこも今はよくなって全然症状でてないからこのまま長生きしてくれるといいな
- 297 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 08:36:47 ID:6Zc/7LY4
- 人間のエイズはHIVウイルス
猫のエイズはFIVウイルス
どちらもレトロウイルスだけど全く別のもの
- 298 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 09:24:54 ID:Sm4q04ic
- 普通の猫と猫エイズの猫を一緒に飼ったら猫エイズって普通の猫にうつったりしますか?
- 299 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 10:28:25 ID:sxxSl/HB
- >>298
基本的には感染の危険性は高いと考えていた方が。
同居させている人は、そうとう気をつかっているか、伝染っても別にかまわないか、どちらか。
- 300 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 20:46:51 ID:IdxAAoMU
- >>298 自分は、エイズ猫の唾液が普通の猫の血管に入ったりしないかぎり、
大丈夫だと言われたよ。でもやっぱり心配だよね。
- 301 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 02:08:13 ID:bSGe76/1
- うちは猫エイズの子だけ一室に隔離して飼ってる
猫同士の仲は悪くないんだけどね
たまにキャリアでない子がその部屋入りたがるんだけど、
そういう時は絶対人間が立ち会いのもと入れてあげる
接触しそうになったら引き離す感じで
鼻チューくらいは許容してるけど
- 302 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 21:31:29 ID:cP39OQiB
- 他の猫への感染は
>>300の言うとおり、エイズの子の唾液が血管内に入ることでうつる
が、同じ食器を使うなどで感染するリスクもあると聞いたことがある
猫エイズを調べるようになって、
やはり他頭飼いの人も知り合いになった
その人達の場合、
何年も同じ空間で他頭飼いしていてもうつったりはしていない。
(ただ猫同士は仲が良く、喧嘩などはしないそう。)
私の知っている範囲では、噛んだりしない関係なら、感染のリスクは低いと見た。
ただ、いずれ発病すれば、食事や薬など、健康な子とは対応が違ってくるし、
万一の場合も考えて、>>301のように飼い主が見ていてあげる範囲での接触が望ましいのでは。
- 303 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 00:06:55 ID:Qi9mh/rD
- 質問ですが、野良猫が最近懐く様になりました。
歯があまりなく、食べ方も不自然なため、猫缶の
総合栄養食を与えていて、1日1缶食べれています。
ただ、食べている時や水を飲んでいるとき、
変なくしゃみみたいなのをします。
水はかなり沢山飲みますが、粘り気がある感じで
よだれっぽくなります。
口臭のせいか、体全体がかなり臭いです。
猫エイズの末期なのでしょうか?
- 304 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 01:35:37 ID:Rc8rdoDR
- 老猫な日々を見ると長生きなエイズ持ちも結構いるよ
皆頑張れ
- 305 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 02:28:19 ID:OcQXNMu+
- >>303
猫エイズは末期になるとご飯も食べられなくなりますよ
それだけでは猫エイズとは判断できませんが、
食べ方がおかしい、口臭がきついなどから口内炎か歯周病になっていることは間違いなさそうですね
また、くしゃみをするということから猫風邪にもかかっている可能性が高いです
水をたくさん飲むのは腎臓に異常がある可能性もあります
猫風邪は放っておいて悪化すると命の危険に関わります
口内炎もそのまま病状が進むとご飯が食べられなくなり、衰弱して死に至ります
もしその野良ちゃんに長生きして欲しいのならば病院に連れていきましょう
風邪に関してはインターキャットを打てば恐らく治ります
また、口内炎の治療、エイズ検査、血液検査などを同時にした場合はそれなりにお金がかかることを覚悟して下さい
まあ高い病院でも2万くらいかな
そんなに金はかけられんと言うなら可哀相だけどこれも運命と思って諦めて下さい
また、猫エイズだった場合は免疫力が低下しているのでこれからあらゆる病気にかかる可能性があります
そのまま冬になっても外で暮らしているならば、まず間違いなくまた風邪をひくでしょう
- 306 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 04:13:19 ID:cW9Br86U
- >>305
レスありがとう。
うちはペット不可だから今飼えないけど、
来月ちょうど引っ越し。バイト先の施設の暖かい場所に、
しばらくは猫ハウスを置くつもりです。
明日病院にいって、いくらかかるか
聞きに行きます。
正直学生だから貧乏なんだよね。
でも日増しに懐いて、今日なんて
膝にのってくるしぜひ飼いたい。
ただ本当に体が臭すぎる。それもなんか気の毒な感じ
- 307 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 18:46:23 ID:NvHPknop
- >>306
耳ダニがいても臭くなるよ。
これはレボリューション滴下すれば2,3ヶ月で治る。
薬自体も一本2千円もしない。
自分が野良を保護したときは初診料免除してもらった。
そういう病院もあるかもしれないので調べてみてはどうだろう。
って、既に病院行ってるか?
- 308 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 00:25:01 ID:ROWA2kYX
- うちはよだれ・口内炎病院いったら治ったよ
料金は5000円とかそこらへんだったきがする
- 309 :ジュース:2007/09/16(日) 11:27:09 ID:JrRqKBK8
- ウチの血尿がでるんです、もうだめなんですかね・・
- 310 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 14:14:28 ID:inkTWsMW
- >>309
さっさと病院つれていく
- 311 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 15:56:10 ID:YVKbGiOR
- 病院もそうだし、最後だと思うならここで載ってたような健康補助食品とか試してあげるのは?
>>309の猫ちゃんの苦しみが少しでも少なくてすみますように…
- 312 :ジュース:2007/09/20(木) 12:03:26 ID:VMzVCiUg
- 病院いってきました、慢性の腎臓不全でした。もう末期だそうです。食事もあまりしません、なにか少しでも苦しみを和らげてはあげられないでしょうか?
- 313 :わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 21:24:16 ID:GdHmRolR
- 猫エイズって猫から猫に移るの?
108 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★