■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
猫のIBDについて(慢性的な嘔吐・下痢・血便)
- 1 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/09(木) 21:00:55 ID:AbfyjLhh
- まだまだ知名度の低い病気IBDについて勉強情報交換などしましょう。
- 2 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/09(木) 21:04:09 ID:AbfyjLhh
- IBDについて詳しく書かれているサイトです
ttp://www.geocities.jp/feline_ibd/index.html
- 3 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/09(木) 21:04:49 ID:V7SZPNKz
- ずっと下痢が続いてて、病院行っても原因が分からないって言われてた猫が
2ヶ月経っても治らなくて先日亡くなったんだが、これが原因なのか?
- 4 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/09(木) 21:04:57 ID:CVkaVns4
- クローン病は食養生 出来ないなら〆ちまえ
- 5 :sage:2006/11/10(金) 17:49:29 ID:oi0BPNxR
- >>4 今のところ猫に「クローン病」と呼ばれる病気はありませんが、何か?
- 6 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/14(火) 08:20:05 ID:xCPbqZkT
- あー、昨日そのリンク先見た。
まさか2ちゃんの板にもスレが立ってるとは思わなかったな。
自分ちの猫もIBDの疑いがあるんじゃないかと思う。
かかりつけの獣医が血液検査して炎症反応があるのに、
何の処置もしてくれなくて、猫は連日胃液吐き続けるし、食餌も
だんだんとらなくなっていくし、このままほっとけってことなのかな。
何かクスリを出して欲しいのに、なんで何もしてくれないんだろ。
何をしていいかわからないのかな。
- 7 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/14(火) 12:06:44 ID:lawNR/P4
- 原因が分からない慢性的な嘔吐や下痢で、しかも獣医もIBDなんて
知らない場合は、そのこと(IBDの疑いがあるのではないか)を伝えたほうがいいのかな。
でも、獣医がそれで不機嫌になったり、鼻で笑ったりしてきたら
もうお手上げだね。
- 8 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/22(水) 07:36:01 ID:+VPmoy1B
- 言ったほうがいいと思うよ
まだ日本じゃ浸透してない病気だからね
- 9 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/22(水) 07:51:28 ID:4TCCbujq
- うちの猫もともと腹具合ゆるくてたまに血が混じってた。
今までそれでも元気だったけどこの前激しく吐きまくって病院に行ったら
誤飲かもってことで内視鏡検査しても何も入ってなくて
せっかくだしついでに腸の組織検査してもらったらこの病気でした。
- 10 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/25(土) 14:29:09 ID:wta4Q3R2
- うちの猫も下痢や軟便が2ヶ月も続いています
獣医さんからは様子を見てくださいとしか言われなくなってしまいました。
今はもうどうして良いかわかりません。
- 11 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/25(土) 16:50:12 ID:9bkBo/ZE
- うちの死んだ猫もIBDだったんだな・・・早く気づいてやればよかった・・・
2年しか生かしてあげれなくて( TДT)ゴメンヨー
- 12 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/25(土) 17:45:08 ID:z4UOj9+F
- 腸の組織検査って、高齢の猫にもできるんでしょうか。
18歳の子が1日に何度も吐くことがあり、そのつど獣医にみせて
吐き気止めの入った点滴をしてもらう→状態が良くなる→二週間
くらいしてまた吐き始めるの繰り返しなので、IBDを疑って
いるんですが。
- 13 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/25(土) 22:44:04 ID:qR48ENpQ
- うちのヌコタンも膀胱炎の抗生剤を処方されてから下痢が始まり
もう1ヶ月になります。
糖尿病でステロイドが使えないので、現在はフラジールを出して
もらっていますが、一向に良くなりません。
長期間下痢が続くと消耗しますよね。
とても不安です。
腸の組織検査っていわゆる生検の部類なのでしょうか。
うちもやってもらった方がいいのかな。。。
- 14 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/26(日) 17:17:00 ID:GlQpoNut
- 下痢が長く続くと、肝臓もやられてくるから、
いちはやく白装束に相談してみたほうがいいよ
- 15 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 12:38:13 ID:Wnn/GxbI
- 先日、猫の下痢が治らず病院を変えました。
今度の診断はアレルギー性胃腸炎
前の病院の診断は単なる機能障害でした。
どうして獣医によってこんなに診断が違うのでしょう?
今は処方食と抗生剤の治療中です。
- 16 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 14:06:43 ID:69AkB4hb
- >>12
そんな高齢猫なら別の病気疑ったほうがいいんじゃないの?
腎臓とか
- 17 :わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 08:43:49 ID:v8igWuNt
- >>12です。
血液検査をしてもらったところ、腎臓の数値は
BUN 38mg/dl CREA 3.0mg/dlでした。
今年腎不全で亡くなった子はもっととても高い
数値でしたが、早朝吐くだけでしたので今の子の
何度も吐くのは、また別の原因では無いかとも
疑っているんですが…。
- 18 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 13:09:50 ID:BrY879hJ
- ウチの猫はBUN31、CREA2.2です。
腎不全と診断されました。
病院によって細かい数値はまちまちですが、
ウチの主治医のところはBUNは36以上
CREAは2・4以上は腎不全と診断されます。
因みに、吐きます。私もIBDを疑っています。
- 19 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 14:44:21 ID:Y8IPF7f+
- >>2
ここにあるURLだと私はなぜか
「申し訳ありませんが、ジオ市民のご都合により、
ただいまこのページは表示できません。」
と出るので、検索で見つけたURLを書いておきます。
URLを見る限り、2のサイトの別もしくはミラーサイトかも?
ttp://www.geocities.jp/felineibd2003/index.html
- 20 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 14:38:17 ID:3JMljy8V
- ほしゅ
- 21 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 22:05:16 ID:WY5E234e
- 年末、人の出入りが多くて体調を崩している猫がいませんように。
- 22 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 11:32:37 ID:NyN4jlzH
- うちの10ヶ月の猫、慢性的な軟便で最後に鮮血が出ることがあるし、フード変えても駄目。
酷い下痢や食欲不振や嘔吐は一度もないです。
ふたつの医者にかかったけどどちらでも全く異常なしだから気にしなくていいよと言われ整腸剤出された程度。
IBDを疑ったほうがいいんのかな?不安になってきた…
- 23 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 14:25:36 ID:C1cbg5eD
- 食物アレルギー検査は?
- 24 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 20:00:30 ID:NyN4jlzH
- >>23
多分やってません。当時はIBDを全く知らなかったので、そういうものかと納得して何も言いませんでした。
便検査も血液検査も異常ないしそういうお腹が弱い体質のコもいますよというようなことを言われました。
けど最近やっぱり心配で調べていたらここに行き着きました。
もう一度行ってみようかな。
- 25 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 13:28:02 ID:mpjnDAhm
- 我が家の猫も軟便鮮血を繰り返し、
今はさらに酷くなり下痢もしばしば。
2つの病院へ行っても原因はわからずです。
IBD・・・慢性腸炎
一度腸に炎症が起こると一旦薬で治まったとしても原因がわからないと
又繰り返すみたいです。
原因と言っても一つでなく複雑に絡み合ってるのかも・・
病院で突き止めるのはまず無理
それまでに猫の方が通院のストレスに参ってしまう・・
- 26 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 15:50:43 ID:DrSLhHva
- 9です。腸の組織検査は内視鏡で腸の細胞をちょこっととって
外部の検査機関に出してました。
内視鏡の検査をできる病院が少ないのと、全身麻酔での検査なので
ネコの体に負担がかかるからあんまり検査されず知られてないのか
もしれないと言われました。
あと、中高年のネコに多い病気とのことでした。
サラゾスルファビリジン酸という名前のお薬をもらって、便が硬く
いいのが出るまで飲ませて、良い便が続くようなら薬を切る。
また便の状態が悪くなれば薬をはじめるを一生続けなければいけないと
言われました。
もう1匹いる猫も何便下痢血便が続いたので同じ病気かと思って病院に
いったらトリコモナス原虫が原因でした。
下痢鮮血便といっても原因はいろいろあるんですね。
- 27 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 17:45:45 ID:mpjnDAhm
- そのお薬で便は固まりましたか?
- 28 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 21:36:42 ID:TiYL4cM2
- >>27
固まりました。5年間何便だったのが嘘みたいです。
今は安定してるので薬なしでお腹に優しい餌のみでいけてます。
- 29 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 13:11:54 ID:gXTQWE5M
-
うちの猫は軟便下痢を繰り返し、血液検査してアレルギーの可能性を言われました。
今はアレルギーの処方食ですが軟便は良くなりません。
多分他にも原因があるのでしょう
お腹に優しい餌って?
差し支えなければ教えてください。
- 30 :処分反対 :2006/12/27(水) 14:52:42 ID:hPZqC8fh
- ★電話帳見て、お近くの保健所、動物管理センターに電話して、講習受けに行ったら、ただでもらえます
全国保健所、動物管理・動物愛護・動物保護センター でも検索したらすぐ出ます
広島に、ひきとれるのに、もらい手のないかわいそうな年末処分待ちの子がいます
(082) 243 6058 職員さん親切ですよ!
(´;ω;`) メリークリスマスしたいお
処分の日をドリームデイといいます
スレ立ててください
- 31 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 15:33:01 ID:MGgCgv7t
- 28です。
ロイヤルカ○ンの気難しい猫、胃腸の弱い猫用をあげてます。
独特の臭いがありますが、食べつきもいいですよ。
- 32 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 15:16:40 ID:RgzLsQOJ
- 27です。
我が家の猫も26の方と同じ系(多分)の薬を飲ませてます。
下痢から軟便状態までと良くはなったのですが、中々固まるまではいきません。
比較的副作用の少ない薬と獣医さんは言われてますが、
あまり長く続けるのも心配です。
26さんは固まるまでどのぐらいかかりましたか?
- 33 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 16:39:22 ID:S8wXzXgw
- 26です。
うちの猫は最初病気に気づかず、その後悪化して入院したんですが、入院8日後自宅3日くらいでいい便になったので、投与後11目くらいだと思います。
ただ、お薬で調整してもあわない餌だと軟便になると言われました。
当時あげていた国産フードは獣医さんに止められたのでいろいろ試して31に書いたように胃腸の弱い猫用で落ち着きました。
27さんの猫さんの便、早く良いのが出るようになったらいいですね。
- 34 :わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 19:10:08 ID:RgzLsQOJ
- 32です。
うちは投与して今日で10日目です
もう少し続けながら、他の餌も試して見ます。
有り難うございました。
- 35 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/16(火) 15:14:57 ID:jFmr9Wp3
- 上げてみる
- 36 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/22(月) 12:52:09 ID:OKOoFLyG
- 良スレほっしゅ
- 37 :わんにゃん@名無しさん:2007/01/27(土) 09:19:46 ID:r4AHn5eR
- 医者がこの病気しらないだけでなってる猫ちゃんは非常に多いと思う
- 38 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/18(日) 17:50:58 ID:itR7oqWJ
- うちのも下痢続いてる。病院いってみよ
- 39 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/21(水) 17:26:42 ID:U0Lz0NFg
- 生後11ヶ月の雄が、先週成猫用のエサに変えた辺りから下痢が続いています
検索でこのスレに辿り着いたのですがエサが原因での下痢もありえるのでしょうか
とりあえず元のエサに戻してみようとは考えています
- 40 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/21(水) 19:19:42 ID:d1h0w+1Z
- 突然エサ変えれば、大抵下痢する。
- 41 :39:2007/02/21(水) 23:55:25 ID:U0Lz0NFg
- なんと! そうだったんですか・・・
元のエサに戻して、いずれ変更の際は慎重にかかりたいと思います
猫には悪い事をした・・・
- 42 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/22(木) 17:56:47 ID:ezQmxvie
- 猫の胃腸および内臓は雑食性じゃにない分、繊細。
子猫用フードに、2週間か〜4週間かけて、少しずつ増やしていけば、おk。
必ず、便の状態を毎日確認してねガンガレ!!猫のお母さん!!
- 43 :わんにゃん@名無しさん:2007/02/22(木) 17:57:49 ID:ezQmxvie
- >>42 モメン
> 少しずつ増やして → 少しずつ混ぜる
- 44 :わんにゃん@名無しさん:2007/03/08(木) 15:22:30 ID:ZIFeVaS0
- 保守
そして上げ
- 45 :わんにゃん@名無しさん:2007/04/02(月) 10:45:53 ID:d92XXdPa
- ごはんって大切だよね。
- 46 :わんにゃん@名無しさん:2007/04/12(木) 23:52:36 ID:jmPuY2ov
- 治らない病気なのでしょうか?
- 47 :わんにゃん@名無しさん:2007/04/20(金) 06:10:42 ID:71eQ+toT
- 嘔吐について気になるんだけど、健康な猫の吐き方って、静かに吐く感じ?
うちの猫は咳き込むようにして吐くから、>>2のサイト見て不安になった……
- 48 :わんにゃん@名無しさん:2007/04/20(金) 08:40:31 ID:3zWJ0u0l
- うちにこの病気の猫いるけど、咳き込むように吐くよー。
嘔吐症状が悪化した時に誤嚥してしまって、誤嚥肺炎になって
生死をさまよったし、後遺症で咳が残ってる。
健康な方の猫は静かに一発で吐くから病気のせいかなって思ってたんだけど
どうなんだろうね。
- 49 :わんにゃん@名無しさん:2007/04/20(金) 15:46:34 ID:uYu1QkqE
- アメリカでウォルサムの低分子プロテイン、リコールだって。
- 50 :47:2007/04/20(金) 17:10:47 ID:7fBgcyzL
- >>48
レスありがとう。
咳き込んで吐く以外は至って健康なんだよね……。
2歳半で、下痢も一度もしたことないし。
けど普通は静かに吐くものみたいね。
今度病院で聞いてみます。
- 51 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/14(月) 10:53:45 ID:TfuAf3XG
- うちの12歳長毛は、6歳の頃に激しく嘔吐・下痢をしてから定期的に嘔吐を繰り返す様になった。
現在は下痢はないけど、年に数回嘔吐を繰り返す時期がある。その際、全身に発疹を出す。
病院では「アレルギー」と言われているけど、もしかしてこの病気じゃないかと疑っている。
嘔吐時期と発疹が出るのは常に同時なのだが、他にこの病気でそんな症状がでる猫さんはいないだろうか?
- 52 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/16(水) 11:08:33 ID:bKIUcCSc
- >>51
好酸球性のIBDなら発疹が出て不思議ないんじゃない?
参考ページ
ttp://homepage.mac.com/asakayama/Feline/eos.html
好酸球増多症っていうヤツ?血液で好酸球数えてもらうのも参考になるかもね。
別にアレルギーの原因がわかるとかいうんじゃないけど。
- 53 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 21:11:22 ID:lMx7RnXj
- 保守
- 54 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 17:32:53 ID:8f5WsJCt
- >>52
病院へ行って好酸球を測定して貰った所、かなり高い数値でした。
先生に症状を説明し相談しましたが、愛猫が高齢な為、開腹してまでの検査は難しいとの事。
内視鏡での組織検査は信頼性と全身麻酔のリスクを考慮した場合、勧められないとの判断でした。
今の所体重の減少もないので、様子を見ながら今後の治療方針を検討していこうと思います。
でも、この病気についての先生の認識度や考えが聞けたので、思い切って話してみて良かったと思います。
- 55 :わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 12:04:28 ID:fpwSV7W7
- >>54
好酸球はいろいろな原因で上昇するから何とも言えないわけだが、
まずは54さんがIBDとか好酸球増多症候群を疑っていることを獣医さんに伝えられてヨカッタ。
多角的視点は大切だもんな。
内視鏡検査の役立たずは獣医の言うとおりだろう。
- 56 :わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 12:04:38 ID:W9oUzGx1
- >>2
貴重な情報ありがとうございました。
我が家の老猫(16歳)も、2年ほど前から下痢を繰り返し
ここ半年ほどはずっと下痢の状態が続いていました。
血液検査でも特に問題はなく、検便も以上無しなので
獣医さんには「食物アレルギーでは?」と言われ、
いろんなフードを試しましたが、改善されず、
徐々に痩せてきてはいるのですが、嘔吐もないし
元気・食欲があるので年齢のせいかもと思い
放置してしまっていました。
>>2 のサイトを見て、今日、早速獣医さんに連れて行き
IBDの話をすると、即理解して下さり、血液検査の結果
IBDの可能性が高いとの事で、お薬を処方してもらいました。
(ストロイドではないもの。名前はまた確認しておきます)
まずは10日の投薬で様子をみます。
またご報告いたします。
少しでも改善してくれたらうれしい。
本当に貴重な情報をありがとうございます。
- 57 :わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 20:38:28 ID:9t12Hu4J
- 保守
- 58 :わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 21:10:56 ID:wp9JZZc8
- 苦い薬ならカプセルに入れてバター塗ってとかいろいろ工夫してやるといいよ。
薬で泡吹かせてしまうとお互いがツライ。
- 59 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 16:33:22 ID:C2zSQOll
- 我が家の猫(13歳)が最近良く吐きます。
長毛なので毛玉は結構吐き出していたのですが
ここ最近は胃液のみ吐いています。
吐くときはいつも、ウクッウクッと声をだしていますし
よく、口を鳴らしています。
食欲があり下痢もしていませんが胃液のみ吐くことが
気になっていました。
このスレを見つけてもしかしたらと思い心配なので
IBDをメモして獣医さんに行ってきます。
このスレすごく良いスレです。勉強になりました。
ありがとうございました。
- 60 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 18:08:52 ID:DfxV+wHD
- >>59
もし良ければ、その後どうだったか
報告してもらえるとうれしいな・・・
- 61 :59:2007/07/18(水) 13:41:56 ID:xqX45U7n
- >>60
獣医さんに行きました。
慢性腎不全でした。
しかも、かなり悪かった。
ずっと通院しています。
まあまあ、普通に生活しています。
結構元気そうだったので驚きました。
気になることがあるなら、すぐ、獣医さんに行くべきだと
痛感し、反省しきりです。
スレ汚し、失礼しました。
- 62 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 18:26:04 ID:RTUXcGcQ
- >>61
でも、逆に言えば今病気に気づいて良かったよ。
腎不全のスレもあるし、覗いてみるといいかも知れない。
>>61のぬこたんが病気に負けず、ずっと長生きできますように・・。
- 63 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 00:14:36 ID:2K+uaZTo
- うちも嘔吐が10日間続いて、58さんの書き込み見て今日病院に行きました。
BUNが33.9でまだ続くようであれば、再検査要でした。
今日は嘔吐止めの注射をうったけど、6時間後にまた少しもどしています。
食欲あるし、便は健康ですが・・・。
次回行ったときに私もIBDの話してみようと思います。
ここあって良かったです。
- 64 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 08:41:59 ID:a0gHiiET
- うちの猫も二週間ほど前から急に嘔吐し始めて、
いろいろ検査したけど原因がわからず。食べないので激痩せ。
血液・生体検査、レントゲン、すべて正常値でした。
いったん収まって食欲も出たから安心したのもつかの間、
今度は下痢を伴った嘔吐をしだしたました。
ここの症状読んでたら、当てはまることが多いので
今度医師に話してみようと思います。
原因がわからないまま不安で不安で仕方ありませんでしたが
ここを読んで少し気持ちが落ち着きました。
貴重な情報ありがとうございました。
- 65 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 08:47:51 ID:eTM9WXiD
- 長文失礼。情報提供程度にうちの場合。
3歳♀雑種 子宮蓄膿症で全摘済み
2歳頃から 体の痒みがひどく掻き過ぎで皮膚がただれ 結膜炎によくなる。
食物アレルギーと診断されヒルズz/dに食餌を変えるも少ししか改善せず。
サカリ時は皮膚症状が悪化し ステロイドを処方され定期的に内服。
数ヶ月前位に突然クコックコッという嘔吐を何度も繰り返し下痢が始まる。
異食や誤嚥を疑いバリウム検査 腫瘍を疑い血液検査 原虫を疑い糞便検査
など試行するもどれも異常なし。
嘔吐は朝方だけだったものが時間に関係なく嘔吐するようになり 吐き気止め
胃粘膜保護剤 ステロイドを併用するも改善見られず 痩せていく。
獣医にあとは試験的開腹術しかないと言われた頃 ネットでIBDを知り
獣医に伝えた所 その治療をしてみようということになり 特に組織検査などは
せず 食餌をi/dに変更し 今まで飲んでいたステロイドを増量 腸炎の治療に
併用するという原虫駆除薬を投与。
食餌の変更だけでまず皮膚症状が劇的に改善。内服で下痢と嘔吐がピタッと
止まる。
3週間は同じ薬で様子を見るそうで 現在まだ1週間目だが嘔吐がなくなり
食欲も出て 痒みのストレスがないせいかよくじゃれるようになり病前の
性格に戻ったところ。
数ヶ月間 症状に波があったので完全に安心はまだ出来ないが このまま
良くなって欲しい。
まだIBDの猫を診察したことがない獣医さんもいるようなので もしかしたら
と思ったら言ってみて損はないと思う。皆さんの猫が元気になりますように。
- 66 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 16:45:14 ID:bdpJ7+uQ
- ほしゅ
- 67 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 17:19:40 ID:/rpWAPLD
- 猫ストレッチはしたのか?
20 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★