■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【拾った】子猫飼育ガイド part34【生まれた】
- 1 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 22:54:23 ID:sMbwpRw1
- 〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
他スレで子猫・育児に関する質問がでた場合、ここに誘導してあげてください。
■【もし仔猫を拾ったら。もし母猫が育児放棄してしまったら・・・】■
仔猫は免疫力が弱く体力もありません。そのため感染症などにかかりやすく、
特に生後まもない幼猫は病気になると急速に衰弱し、命を落とす危険があります。
元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行き、まず健康診断を受けてから
獣医さんにアドバイスをもらってください。夜間診療の病院もあります。
前スレ
【拾った】子猫飼育ガイド part33【生まれた】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1183434109/
- 2 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 22:54:57 ID:sMbwpRw1
- ■参考リンク■
『赤ちゃん猫の育て方』 @ ANGEL'S GARDEN
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-2.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-3.html
出産後の注意点 子猫の離乳まで
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
http://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
猫と上手につきあうための基礎知識
http://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
子猫の育て方 @ 猫のふがふが気分
http://www.daimomo.net/about_cats/cats_top.htm
生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3024/howtoseek.html#koneko
猫と同居するための工夫
http://www.nekohon.jp/zy-idea-index.html
日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
http://www.jbvp.org/
『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
http://www.p-well.com/health/clinic/
- 3 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 22:56:00 ID:sMbwpRw1
- ■動物病院検索■
iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
(ペットショップなど関連施設も検索可)
- 4 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 22:57:13 ID:sMbwpRw1
- ■子育て参考サイト■
1.出産後の注意点 子猫の離乳まで
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
2.ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
http://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
3.猫と上手につきあうための基礎知識
http://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
4.子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
5.子猫の育て方 @ 猫のふがふが気分
http://www.daimomo.net/about_cats/cats_top.htm
6.生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3024/howtoseek.html#koneko
7.仔猫を拾ってしまったら〜赤ちゃん猫の育て方〜
http://www.lifeboatjapan.com/baby_cat/baby_cat.html
8.子猫の飼育方法 ※生後1日から1ヶ月までの猫について
http://f46.aaa.livedoor.jp/~hayatok/page003.html
9.ドクターズアドバイス 親のいない新生子期の子猫と遭遇することがあったとき
http://www.peppynet.com/cats/otake/jr04.html
10.かとりーぬのいぬねこ仔育て教室
http://www.dr-nyan.com/nyajira/main/
- 5 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 22:58:27 ID:sMbwpRw1
- ■病気・怪我・健康関連参考サイト■
1.ベビ猫とらぶる こんなときどうするっ!?
http://homepage2.nifty.com/kaorin-chobi/kaorin_044.htm
2.猫情報 猫の健康管理・猫の病気など
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/cat.html
3.犬の病気・猫の病気大辞典
http://www.eepet.com/
4.猫の病気について
http://www.akebi.sakura.ne.jp/~mueri-c/cat/c-densen.html
5.子猫の成長カレンダー
http://www.d1.dion.ne.jp/~fujia/Myu13.html
6.犬・猫の食べてはいけない物リスト
http://www.ne.jp/asahi/come/across/sub14.html
■その他■
まとめサイト「VIPPER全員でぬこ育てようぜ」(過去ログ・飼育ガイド・里親募集情報などあり)
http://nuko.crimsonleaves.net/
- 6 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/07/28(土) 23:07:43 ID:Q3qbgzIT
- もやしてしまえ〜
- 7 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:16:17 ID:sMbwpRw1
- / ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
.| ─ ─ | この子猫……
| (●) (●) |
ヽ (__人__) /
/ ヽ ` ⌒´ノヽ
./ / ∩ノ ⊃| |
( \ / _ノ | | ∧∧
.\ “ /__| | ミ・・ミ
. \ /___ / ( )〜
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
/ (●) (●)ヽ 保護しないとヤバイんじゃないの?
.| (__人__) .|
| ` ⌒´ |
ヽ /
/ ヽ ノヽ
./ / ∩ノ ⊃| |
( \ / _ノ | | ∧∧
.\ “ /__| | ミ・・ミ
. \ /___ / ( )〜
- 8 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:27:26 ID:sMbwpRw1
- ウワァァァアン!!
。・。∧_∧。・。
。゚ ( ゚´Д`) ゚。 ママどこー?
o( U U
'ー'ー'
- 9 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:30:47 ID:7R6R+Xv0
- >>1規制かな?
続き貼るから待ってそ
- 10 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:34:00 ID:7R6R+Xv0
- ■動物病院検索等関連サイト■
@日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
http://www.jbvp.org/
A『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
http://www.p-well.com/health/clinic/
Biタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/ (「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
CAnimal Hospital Search for Pet Lovers
http://www.jbvp.org/anihos/
Dアニコム動物病院検索サイト
http://www.anicom-page.com/
E全国夜間・救急診療可動物病院
http://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
F全国夜間救急動物診療所
http://www.vets.ne.jp/yakan/
G小動物診療料金の実態調査結果(右下に費目別に分かれた目次がある)
http://nichiju.lin.go.jp/ryokin/ryokin_htm/top.html
- 11 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:35:34 ID:7R6R+Xv0
- ■自分で保護する意思のない人・病院へ行かない人はこちら■
猫育てようぜ15
【節約】自宅で治せる薬・病気【動物病院高杉】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1173165774/
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part54★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1182128407/
- 12 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:40:17 ID:7R6R+Xv0
- ■関連スレ■
[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 42◇◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1181234586/
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part21
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1182781806/
キャットフード〜子猫編〜 part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1160923691/l50
キャットフードあれこれ Part21
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1170341263/l50
おまえら!猫砂なに使ってますか? その12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1171004245/l50
比較検討!猫の飼育用品・2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1093915863/l50
一人暮らしで猫を飼う 8人目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1180482121/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ2【猫部屋】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1169912607/l50
- 13 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:42:09 ID:7R6R+Xv0
- 猫キチガイ回避用
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 危険ボランティア・愛護団体リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道 : ニャンコ先生、ドッグレスキュー 、まちょんぷ、三上
大阪 : 凛ママ、Kenny(嶋田) 、おおた、いよだ、キョロLOVE、蓮月、ちびる、ARK、ハッピーハウス
FPCA、アークエンジェルズ
和歌山 : WAN LIFE
兵庫 : MARU、aya、あんりママ、anma、プラーナ、井口、Sin
京都 : 蘭子,Ruu
千葉 : 古村(さんかく)、ライフボート、小さな命を救う会、瀬川、ようこまま、宮川、
アンブロシア・ドッグ・ホーム、二子玉川いぬねこ里親会
沖縄 : ケルビム
三重 : 濱井
福岡 : 生全寺(黒幕ねこだすけ)、北九州ノアハウス、にゃんこ乳児院(かおりん)
愛知 : 大学猫(Saori)、野村みちこ、宮田、小野、ねこ子
静岡 : こま、ハッチ-
神奈川 : ゆり子、Sumire、ひふみ(伊藤(イニシャルK.I))、かめおか、犬猫救済の輪(結)
上地サチ子、
東京 : チー子、CAJA、SALA NETWORK(谷野)、ねこのおじちゃん、動物生命尊重の会(金木)、HAS(川村)
ねこだすけ(工藤)、天使の心を守る会、ヘルプアニマルズ(杉坂)、ARC(川口)、SASA JAPAN
ラブラドール社会福祉協会、CATNAP、ねこトラブルへるぱー (月雲)
山梨 : リトルキャッツ、天使の心を守る会(山本)
埼玉 : 浦和ペット里親会、のらねこワラビ
群馬 : 太田動物救済センター(長井)
関東 : KKK、クラゲ、田矢、星野、田中、長谷川
北陸 : 子猫成猫80匹SOS (とく、ありこ、ヒロ、リトルキャット)
これらの人物と同名の方がいらっしゃいましたら、お許し頂きたいと思います。
●上記はほんの一例で、一部仮名の可能性もあります
他にも全国的に多数不審者情報が寄せられており、現在調査中の人物も多々
存在します。
更に、ネットにおいては名前やメールアドレスは幾らでも偽れたり、変更や
複数使用も可能ですので、リスト等に該当しなくても安心してしまわず、
充分お気をつけ下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 逮捕済み犯罪者リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヘルプアニマルズ 杉坂由加里
アニマルライツセンター(ARC) 川口進
太田動物救済センター 長井薫
アークエンジェルズ 唐島大
- 14 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:43:35 ID:7R6R+Xv0
- お勧めサイト
アークエンジェルズの真実
>ttp://www.ark-angels.info/
ニャンコ先生事件まとめサイト
動物愛護ってなぁに?
>ttp://wmap.client.jp/
ニャンコ先生追及の勇者
犬猫ちゃんシェルターの話し合い
>ttp://www2.ezbbs.net/26/catsos/
総合監視スレ
【情報】 犬猫里親ボランティア Round7 【ヲチ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1168159472/
【詐欺ボラ】ネットで猫譲渡【犯罪愛誤】 8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1167138134/
【里親】里親探しの不安・トラブル【保護主】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1180598817/
キチガイアイゴ監視スレ一覧
□■AAから救おう!広島ドッグパークの犬達57■□
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1183131617/
■□AAと股旅は排除!和泉ブルセラ陰性犬達12□■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1180362062/
【疑惑】リハウスと愉快な仲間たち【豊中】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1175492510/
【情報】北海道の100匹犬と暮らす女【求む】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1165051923/
【兵庫】ホー○レスアニマルクリニック【野良猫】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1177760159/
ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿6人目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142955415/
【緊急】猫の駅長さんを助けてください【お願い】3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1109988535/
【基地外】非常識猫飼いが隣人に逆切れ4【集合】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1173978472/
帰国できるブルガリアのサーカス一家と犬猫たち
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1139151340/
【威力】ミクシィの痛い愛誤【業務妨害?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149693202/
帰国できるブルガリアのサーカス一家と犬猫たち
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1139151340/
- 15 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:44:25 ID:7R6R+Xv0
- ■過去ログ■
part01 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1020/10209/1020988524.html
part02 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1030/10304/1030457986.html
part03 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1035/10358/1035819711.html
part04 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1046/10463/1046316842.html
part05 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1056505274/
part06 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1063420276/
part07 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1072093124/
part08 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1086138592/
part09 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089886567/
part10 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1095649307/
part11 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101200310/
part12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/
part13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1116554541/
part14 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1119111330/
part15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1121439591/
- 16 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:45:28 ID:7R6R+Xv0
- part16 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1125816599/
part17 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128528825/
part18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133999358/
part19 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144118087/
part20 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147707096/
part21 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1151273498/
part22 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1153833086/
part23 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1156378024/
part24 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1157885484/
part25 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1159265392/
part26 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1160235968/
part27 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1162128404/
part28 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1165415491/
part29 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1168491056/
part30 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1174813231/
- 17 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 00:00:35 ID:7R6R+Xv0
- part31 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1179395677/
part32 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1180747253/
part33 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1183434109/
------------------------------------------------------------------------
◆◇《次スレに移行するときは....》◇◆
950番あたりが次スレ立ててくださいです。
この【子猫飼育ガイド】は掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。
------------------------------------------------------------------------
- 18 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 00:02:30 ID:Y75dBf9Y
- 激しくもやしてしまえ〜
- 19 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 00:06:51 ID:WjARddNg
- やっとオワタ
なんか順番変わってたんでとりあえずないとこ埋めた
不足あったらフォローたのむ
変更依頼済み
- 20 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 00:33:01 ID:rITiyYKS
- >>1さん乙
前スレ>>989
餌あげる時近くで見てあげてたりしてますか?
餌置いて食べ終わった頃に取りに来る、とかだったら懐かないかもしれません、
初めは遠くから見て、徐々に距離近くして、ってやってたら
だんだんと懐いてくれると思います。
猫ちゃんも用心深い性格なのかもしれないし、
どうか根気強くつきあってあげて下さい。きっと懐いて保護できます。
- 21 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:30:28 ID:VXzPOBs6
- >>1さん乙
昨日生後2ヶ月♂の仔猫をもらって来たのですが、まだ足元が不安定でよたよたしています。
これは普通なのでしょうか?
- 22 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:37:50 ID:cTU9LSve
- 普通、2ヶ月も経っていたら、ちゃんと歩いたり走ったりするよ。
多分、1〜1.5ヶ月位だと思われ。
- 23 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:53:24 ID:JPWJn0eJ
- 二ヶ月弱のコヌコがいるんだが
連日の猛暑で室温30度は高いのだろうか
保温の話は聞くけど冷却しろなんて話は聞かないし
腹を上にして寝てるのって暑すぎるからって本当?
クーラーが良くないのは知ってるので人間は扇風機でしのいでます
- 24 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:23:57 ID:VXzPOBs6
- >>22
d
- 25 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:14:25 ID:vFNNcQ7V
- 迷子の子猫、黒トラのネコが近くの畑で鳴いているのだが。
可哀想だから、日陰に連れて行き、水とソーセージを上げてきた。
妹が見つけると、絶対に連れて帰ってくる。
それで飼う飼わないで、親と喧嘩になる。
やばいな。
- 26 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:25:16 ID:+kJM6enS
- >>23
それでいいとおもいます。てか自分と同じです。
へそてんは、暑いせいもあるかとは思うけど、
一番の原因は、ココは安全地帯、と認識しているから。
へそてんは、動物にとって一番無防備な姿勢ですからね。(=^ェ^=)
- 27 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:05:14 ID:7VG24LW7
- >>23
そんなもんだと思う。
真夏の無人の部屋に入れたままにしとくのが危険なのは
何より閉め切ってとんでもない高温になっちゃうことだから。
できれば窓とかどこか外気のはいるところを細く空けて
(猫の逃亡とか外から泥棒とかを防ぐために、猫の出入りできない幅で防犯用のストッパーとかつけとくといい)
換気扇回すとか扇風機つけとくとかしたらいいと思う。
そうすれば30℃くらいでも、猫は自分で居心地いいとこを探すよ。
でも自由に飲める水は絶やさないように。
あと暑さ対策として、市販のアルミ製放熱板とか、
もっと簡単には風呂場に凍らせたペットボトルなど置いておく、という手も。
- 28 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:13:22 ID:x4sUX+SS
- 哺乳瓶もスポイトも大嫌いなうちのぬこ様は散々ミルクを嫌がった後で
タオルとかぬいぐるみとかをモミモミしながらチューチュー吸う。
これはお腹が空いているのか?それとも単に甘えているだけ?
物凄い嫌がり方だからお腹いっぱいなのかゴムやプラスチックが嫌いなのかが全く分からず。
もしお腹空いているなら無理にでも飲ませるけど、お腹いっぱいならオエッてなりそうで恐い。
まだ歯は生えかけなので離乳食は早いし...
- 29 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:17:10 ID:YODwqyYN
- 子猫拾いました。頭かしげて傾いていたので医者に見せたら生まれつきと言われました。耳が聞こえないのではないかと〜。大人しくて人懐っこい子です。掃除機かけても知らん顔で寝てます。
自然界では生きていけないですよね。
うちはほんとは犬猫だめなマンションです。こんな子でも貰い手あるのでしょうか?
- 30 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:39:26 ID:WqnC6PBb
- >>29
難しいけど、そんな子だからこそ引き取ろうと考える人も居るんじゃない?
- 31 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 20:58:56 ID:u53xDHNM
- >29
VIPにスレ立てて探してみるのもいいかも
昨日の子猫も貰い手見つかったし。
- 32 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 22:41:21 ID:Upv7UmYs
- 今、子猫を拾いました。
家の前に誰か捨てて行ったみたいです・・
雨が降っているし鳴き声がするし見捨てる訳にもいかないので拾いました
このまま貰い手が見つかるまで責任を持とうと思いますが、その前にきちんと育てられるのかorz
まずミルクが明日にならないと手に入りません人間用の粉ミルクならあるんですけど
飲ませていいですか?また飲ませる事が可能であれば注意点を教えて下さい
一応画像を置いておきますhttp://imepita.jp/20070729/803710
- 33 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 22:44:38 ID:h40yhwun
- >>32
スキムミルクを買ってきて上げてくれまいか
- 34 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 22:52:27 ID:e6xcV2S5
- >>32
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
http://www.56nyan.com/joho/syokuji/syokuji_koneko.htm
上記HPに簡単に載ってる。
がんばって育ててあげてください。
- 35 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 23:01:56 ID:HKve+lIbO
- 池沼が猫殺しを自白しました↓
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1185677452/
- 36 :32:2007/07/29(日) 23:18:19 ID:Upv7UmYsO
- >>33-34
アドバイスありがとうございます。人間用の粉ミルクは控えた方が良いみたいですね
幸いに兄弟にドンキに子猫用ミルクを探しに行ってもらえる事になったので
もし無い場合はスキムミルクを買ってもらいます。その場合は濃度はどの程度がいいでしょうか?
責任持って育てようとは思うのですが何分このサイズの子猫を拾うのは初めてで大変不安です
目を離したら死んでしまいそうで(´・ω・`)
- 37 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 23:29:10 ID:h40yhwun0
- >>36
ドンキ行ったですか。
じゃあ、多分猫ミルクあるよ。よかった。
猫ミルクの場合濃さは缶の注意書きを参考に。
スキムも、ごくごく普通の濃さで大丈夫だよ。
飲ませる道具はある?
猫さん用哺乳瓶が入手できれば一番いいんだけど、ない場合はスポイトとかで頑張ってみて。
あと、排泄も忘れずに。
子猫は、猫さんの生命力を信じるしかない。
あまり過度に不安になり過ぎないように頑張れ。
- 38 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 08:22:15 ID:be5LW0Or
- >>28
体重を量ってミルクの缶に書いてある分量飲んでるようなら大丈夫だけど
飲んでいないようなら一滴づつなめさせるように根気よく飲ませてあげて
- 39 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 10:46:52 ID:gOAu/rPq
- 生まれたばかり子猫って付きっきりで見てないとまずい?
今捨ててあるの見つけたんだけど、まずいならスルーするから。
一人暮らしで仕事してると付きっきりは無理だもんな。
雨降ってるから大丈夫なら連れて帰ってやりたいんだが。
- 40 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 11:21:14 ID:N9nWup+i
- >39
見てなきゃまずいなぁ。赤ん坊と一緒だからさ。3,4時間に一度はミルクあげた方がいいなぁ。
体力がある子ならたっぷりご飯上げれば昼に放っておいてもまだ何とか持つかも知れないけど危険だね。
とりあえず>34でも見るといいと思うけど。
でも今放っておいたら確実に死ぬので拾ってあげて欲しいなぁ。
- 41 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 11:29:32 ID:gOAu/rPq
- やっぱダメか。
今日は休みだから面倒見れるんだが、明日からはとても付きっきりなんて出来ない。
雨で死ぬくらいなら、今日一日だけ俺が保護して明日ここに戻すってまずいかな?
とりあえず近くで飯食って時間潰すから誰かアドバイスくれ。
このまま放置は気の毒だからできればしたくないんだよな。とりあえず段ボールを箱の上に立て掛けて雨は当たらないようにした。
- 42 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 11:32:00 ID:kwEwwgU2
- 七時間前に生後まもない子猫拾いました
雷雨の中濡れて震えて泣きじゃくってたのですが、
子猫も風邪ひいたりしますか?
しかも、ミルクをスポイトで仰向けに飲ませてしまった…
どうしよ…
もっと早くサイト見てれば良かった…
- 43 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 11:37:50 ID:kwEwwgU2
- すみません、sage忘れました
- 44 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 12:02:32 ID:g8wsoLQu
- とりあえず、心配なら、獣医に診察してもらって、相談。
- 45 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 12:06:55 ID:rWOl4MVZ
- >>42 仔猫も風邪ひくよ。とにかく保温してあげて下さい。
>>1に詳細あり。報告よろ!
- 46 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 12:54:22 ID:PDJ7nExE
- うちで生まれた3ヶ月半になる♀猫がいます。
最近♂親猫が子供と交尾しようと上に乗るようになりました。。
♂親猫はすでに去勢済みなので妊娠の心配は無いのですが
子供が可哀想で仕方ありません。
今は最後まで行ってませんが(人間が途中で引き離してます)
最後まで行ってしまって、子供に痛い思いをさせるのは
可哀想です。対処法などはありますか?
動物の間では、親子同士で・・・っていうのは普通なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
- 47 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 12:58:23 ID:ZPR+nktr
- 中猫に水道水なんてあげて平気?
- 48 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 13:22:31 ID:N9nWup+i
- >41
>雨で死ぬくらいなら、今日一日だけ俺が保護して明日ここに戻すってまずいかな?
それでも何もやらないよりはマシかもしれない。
そして定時過ぎぐらいで帰れるのだったら、会社行く前にミルク、帰ってきてからミルクでも
体力がある子猫なら何とかなるかもしれない。(ならないかもしれないけど)
一番いいのはとりあえず拾って誰か里親とか里親が見つかるまで何とか面倒見れる人を見つけてあげることだと思うけどね…
- 49 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 13:46:56 ID:bmyDFHXf
- よくVIPで里親探せとかいうレス見るが
そこで頼んでみるってのはNGなのか?
OKなら誰か誘導してあげてくれ。
- 50 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 13:54:44 ID:N9nWup+i
- 詳しくないけどVIPで里親探す場合は単発スレを立ててるんだと思う。
あそこは流れが速いから。
でも人が多くて猫好きも多いから里親が見つかりやすいようだ。
参考に
前スレのときに立ってたスレ(もう里親見つかって落ちてる)
【ナンテ/(^o^)\コッタイ】ぬこが路頭に迷いそうです【in仙台】
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1185579865/
使われてたテンプレ
・ 地域…都道府県・市
・ 猫紹介…色や柄。性別。 生後どれくらいか。
・ 連絡先…コテ+トリップ+連絡用メアド (捨てアド推奨)
・ 猫画像…携帯あぷろだのアドレス
・ 説明…保護したいきさつとか、これまでの簡単なまとめとか
- 51 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 14:21:04 ID:frhLegq5
- VIPでのスレ立ては、緊急かつ立てたスレを維持する気力がないと難しいと思う。
まずは宣伝板の↓スレで相談してみるのをお勧め。
猫育てようぜ17
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1184069851/
- 52 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 14:28:37 ID:CiWtrMHE
- 一つ気になるのが「本当に生まれたばかりなのか」ってこと。
もしも歯が生えていて離乳している子猫だとしたら、
6〜8時間くらいの留守番は出来る可能性が。
(カリカリ食べられるくらいならもう少し長くも出来るかも)
VIPは、保護主もしくは相談者本人がそれぞれ個々にスレを立ててる。
ある程度の場所を晒して子猫の画像をupして、
一時的にでも保護してくれる人を探す・・・と言うことも出来るかもしれない。
でもここの所ずっと「VIPでやれ」的な流れに嫌気がさしている人が居るのも事実だし
何より>>41はずっとスレに張り付いてほぼ実況的に報告やレスすることを求められる。
何とか助けたい、助けてくれ!と言う気持ちが住人に伝わればみんな全力で手伝ってくれるが。
そう言う若干厳しい場所ではあると言うことを念頭に置きつつ
スレに張り付いて頑張る気力があるんであればVIPでって言うのも大丈夫だと思う。
とりあえず>>41が出て来てくれなけりゃどうにもならんワケだが・・・。
書き込みから数時間経っていて、子猫の様子も気になる・・・。
- 53 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 15:09:03 ID:ZPR+nktr
- >>52
> でもここの所ずっと「VIPでやれ」的な流れに嫌気がさしている人が居るのも事実だし
おまえだけ。しかもかんちgay
- 54 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 15:09:33 ID:gOAu/rPq
- ほっといたら死ぬと思ってとりあえず子猫連れて帰ってきた。歯は生えかけみたいな感じなんだけどカリカリ食えるの?
ミルクはドンキで買った。
- 55 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 15:13:01 ID:N9nWup+i
- >54
おおおおお!よかたー!どうなったか心配してたんだ!
しかし歯が生えかけならあんまり生まれたてでもないかもだ。
カリカリはどうかわからんが猫缶(子猫用orモンプチとかのペースト状)なら食えるかもだ。
とりあえず写真とって見せてくれたらどれくらいかわかるかも試練。
- 56 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 16:04:50 ID:hsE51p6F
- >>54
速攻病院連れてって。
雨で濡れてたなら、今元気でも低体温症になってる可能性もあるし
子猫の容態は急変しやすいよ。
ついでに世話の仕方も聞いてきたら?
- 57 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 16:15:57 ID:3+fHCH7y
- 相談です。
スレチでしたら誘導お願いします。
私自身、数日後に出産を控えています。妊婦でありながら子猫を拾ってしまいました。
3ヶ月の♀になりますが、私は子供が生まれてからも一緒に暮らしたいです。
猫にストレスがかからないよう、衛生面も含め注意すべき点をご教授いただきたいです。
- 58 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 16:34:58 ID:73mBRm3y
- >>46
親子、兄弟でも普通にする
対処は別室で飼うしか思いつかないや
- 59 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 17:12:11 ID:vQLLGTLv
- 今日離乳するかしないかの子猫を保護しました。
病院に行って来たところなんですけど、ノミがいるらしくて家の中には入れないほうがいいと言われました。
ウチはマンションなので、ベランダか階段が目の前の玄関前ぐらいしか場所がないんですが、
低体温になっているところに風通しのいいベランダに置いておいたら危険な気がします。
ノミが家の中に拡散するのを防ぎつつ子猫をウチに置いておける方法ってありますか?
- 60 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 17:31:08 ID:N9nWup+i
- >59
ノミ取り薬はつけてもらった?
つけてもらったなら1日ぐらいの我慢だから風呂場にでも置いておくとかは?
風呂場ぐらいだったら多少拡散しても洗剤撒いたりして駆除しやすいと思うんだけど。
子猫退けた後にフロントラインスプレー買って吹きかけちゃってもいいだろうし。
こっちのスレ見ると色々参考になるかも。
◆ノミ・ダニ害虫対策どうしますか?part4◆
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144287086/
- 61 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 17:34:38 ID:vQLLGTLv
- >>60
まだノミ取り薬とかシャンプーとかできるくらいに体力が回復してないので無理でした。
そっちのスレも見させてもらいますね
- 62 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 18:13:32 ID:CiWtrMHE
- >>53
実際簡単に誘導してしまう事に意見出てんだよ。
VIP派生スレとかで時々言われてる。
そう言われてしまってる背景には、簡単に誘導されたことで
VIPの流れやふいんき(ry)を把握し切れない保護主や相談者の実態があるってこと。
VIPでするにはそれ相当の気力と覚悟が必要なことを
>>51のように誘導する時に教えてあげる必要があると思う。
叩かれてしまうのは誘導した人じゃなく、誘導されてスレ立てした保護主の方になっちゃうからね。
緊急時にはすごい威力を発揮するから、色々踏まえた上でならVIPでするのもいいと思う。
スレチの長文すまん。
>>54
保護してくれたんだね、良かった!
歯が生えかけなら生まれたてではないけれど、カリカリそのままはまだ難しいだろうな・・・。
ミルクと離乳食(子猫用ウェットフードとか離乳食しとして売られているもの、カリカリをお湯やミルクでふやかしたもの)
の併用になるんじゃないかな。
低体温とか脱水とかなってないかな。
もう病院に連れてってくれてればいいんだけど。
あと、飼うことは出来るのかい?
1日だけの保護の予定・・・??
- 63 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 20:06:43 ID:rTk5sECL
- >>57
一番気をつけなければならないのはトキソプラズマ。
妊娠中は特に猫のトイレ掃除などを家人にやってもらう方が良いと思われ。
以下参考↓
ttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20021231A/
猫は一時的にでも隔離できるようにケージに慣れさせておくといい。
赤ちゃんとは部屋を別にしておけばお互い怪我する事もないでしょう。
- 64 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 21:14:55 ID:67rd/brT
- >>57
転載です。
赤さんと猫さんの添い寝画像です。
添い寝うp!!(*´ω`)つ
http://imepita.jp/20070729/328420
こっちは川の字になって寝ています(*^▽^*)
http://imepita.jp/20070729/328640
どぞー
つhttp://imepita.jp/20070730/092830
まだ保護したての猫で、親との連帯感が薄いでしょうから、なんとも言えない面もありますので
>>63さんの言うとおり、しばらくは別々の空間で生活してもらうのがいいでしょう。
子猫ですから、ケージに入れたり、別部屋において置けば、最初はギャーギャ言うでしょうが、
子猫の分環境に慣れるのも早いはずです。
トキソなどの感染はもちろん、お腹の虫さん、ノミさんがいる可能性も高いので
駆除が確認されるまでは、猫さんを触ったあとは手の消毒を忘れないように。
ちなみに、転載した写真の上の2枚は、猫も半年ほどの子猫だと言っておった。
それでも、赤ちゃんが騒げば様子を見に行ってくれるそうだ。
- 65 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 21:37:39 ID:7CbKXuVo
- ウチの二ヶ月半の子猫、獣医からもらった目薬タイムなんだが、ケージの奥の隠れ家スペースで寝たまま出てこない…。
なんで今日に限ってこんな時間に寝てんだよぉ!獣医から怠けると失明するかもっておどされてるし、叩き起こすしかないのか…。
- 66 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 22:03:14 ID:smhw8qyo
- >>65
叩き起こさんでもw
優しく名前を呼んでれば起きるよ
- 67 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 22:32:30 ID:7CbKXuVo
- >>66
もう一回見にいったら自分から出てきてくれたよ。
2種類あるんだが、さっきやっと終わったよ。
つらい!猫に目薬さすのがこんなにつらいとは!くじけそうだ…
- 68 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 22:40:43 ID:67rd/brT
- >>67
つらいけど、絶対よくなるからガンガレ
- 69 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:00:47 ID:kwEwwgU2
- >>42ですが、
病院行ったら生まれてから一週間も経ってないから検査出来ないと言われてしまいました…
子猫の生死は私次第だと言われたので、
ミルク沢山飲ませようと思ってもあんまりミルク飲んでくれないから涙が出てくる…
哺乳瓶と子猫用のミルク買いましたが、
まだ噛む力が弱いのか飲めてないです…
どうしたらいいですか?(泣)
- 70 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:12:50 ID:67rd/brT
- >>69
一回に飲む量はごくごく少量でも大丈夫だよ。
むしろ飲ませすぎて、気管入ったり、もどす方が心配。
回数を重ねる事の方が大切。
自分で飲む癖がつかないうちは、スポイトで流し込むか、ガーゼなどに含ませて少しずつ口に入れるように
してあげて。
- 71 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:13:53 ID:gOAu/rPq
- なんか連れて来たときより元気無くなってきた・・・
これやばくね?明日帰宅が確実に10時過ぎんだけど15時間も一人にしといて大丈夫なのか?
- 72 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:14:26 ID:ICAKp/9P
- >>69
以下転載
母猫がいない場合は、ソフトあんかにタオルを巻き、適度にあたたかくして室温を保ちます。
猫用ミルクをペット用哺乳瓶かスポイトで指示に従って飲ませます。
ミルクは腐りやすいので、まとめて作って保存することは出来ません。
一回毎に作り、飲み残した分は捨てます。
忍耐と根気のいる作業ですが、立派に成長してくれた時にはかけがえのない喜びを知ることが出来ます。
牛乳は母乳と違って刺激が強いので与えてはいけません。
猫用ミルクには、子猫の生後の日数により、与える量などが詳しく書かれていますので、
指示に従ってミルクの濃度を調節して下さい。
生まれたての子猫の場合は、規定量よりやや濃い目にしますと安全です。
早く育って欲しいから、と濃い目に作りすぎますと消化不良を起こして危険です。
飲ませ方は、あお向けに飲ませますとミルクが気管に入って危険ですので、必ず腹ばいにさせて飲ませます。子猫はまだ多量に飲めませんので、根気よく時間をかけて少量ずつ飲ませます。
- 73 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:26:11 ID:kwEwwgU2
- >>70さん>>72さん
有難うございますm(__)m
ちゃんと添付されてるサイトも見て参考にさせて頂いてますm(__)m
少量でも大丈夫だと教えられ安心しました…
抱っこ癖ってありますか?
胸の中や触れてないと眠ってくれません(泣)
1日以上起きてるので少し寝たいのですが、
寝たらダメでしょうか?
- 74 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:29:37 ID:N9nWup+i
- >71
餌は食ってるのか?
トイレの世話はしてるか?
あっためてるか?
病院連れてったか?
それで前も言ったが子猫はどれくらいのサイズなんだ?
こっからでも写真うpしてみれ。
http://imepita.jp/
餌は自分で食えてるのか?
可能ならば誰かに頼むか、自分で昼にでも見に来れるなら様子を見に来るか
金銭に余裕があるなら病院で預かってもらえ。
弱ってるなら15時間は無理だ。
- 75 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:30:51 ID:67rd/brT
- >>71
大丈夫じゃない。
生まれたばかりなら、ミルク・トイレはどんなに時間をあけても3時間おきだ
それだけ留守にするなら、病院にでも預けるしかない
- 76 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:31:38 ID:N9nWup+i
- >73
目覚ましセットして寝てもいいと思うよ。
あとお母さん以内から体温を求めているんだろうね。
寝相が悪くないなら手ででも触ってあげながら寝てあげたらいいんじゃないかな。
- 77 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:35:34 ID:N9nWup+i
- >75
ID検索してみてみればわかると思うんだが、一応生まれたばかりではないっぽいんだよ。
だからといってどれくらいなのかがわからないから写真うpしてみれって言ってるんだけどね…。
- 78 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:41:59 ID:kwEwwgU2
- >>76さん有難うございますm(__)m
ここのスレは優しい人達で本当に感謝してますm(__)m
寝相悪くないとは思いますが、万が一の事を考えると怖くて出来ません…
爆睡するのが怖いけど、少し寝ます
皆様お疲れ様です
- 79 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:48:36 ID:CiWtrMHE
- >>71
結局ミルクだけなのかな与えられているのは。
だとしたらとても15時間の留守番は無理だとおも。
>>74の質問に答えてくれ・・・。
>>78
保温はしてる?
ペットボトルにお湯入れてタオルで巻いたのを2本用意してVの字に置いて
その間に寝かせてやると安心して寝てくれるかもしれない。
1週間も経ってないような子だと世話は本当に大変だけど
ミルクやトイレの世話の合間に2〜3時間ずつこまめに睡眠取るようにして
何とか頑張って!
- 80 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:51:25 ID:g18+78i/
- 先週火曜日に拾った子猫男女2匹。今日男の子猫が死にました。
食べてくれないからとスポイトで無理矢理与えてた食事。1日3〜4回の目薬。
どれも辛かったなぁ…。本当に嫌そうにしてたんだもの。。
残された女の子が比較的元気なので、頑張って世話します。
今日はペット可物件を探しに不動産屋へ行きましたよ。
ところで、幼猫がウンコしてくれない場合どのようにすればいいですかね?
食べる物は毎日しっかり食べているし今まで毎日出してたんですが、
兄猫が居なくなってさびしいのか、今日はウンコをしてないです。
- 81 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:53:51 ID:N9nWup+i
- >80
どれくらいのサイズの子かわからないけど
とりあえずぬるま湯で濡らしたコットンで肛門を刺激してみたらどうかな。
母猫が排泄を促すみたいに。
- 82 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 00:03:16 ID:UEMuby6D
- gOAu/rPqにはいろいろレスついてるのに何でスルー?
もしかして釣り?
- 83 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 00:15:53 ID:WG+RytWx
- >>79さん、有難うございますm(__)m
今早速ペットボトルでの保温してみました!
火傷しないといいのですが…
頑張ってみます
皆様アドバイス有難うございますm(__)m
- 84 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 00:19:47 ID:pXcQ6k5V
- >83
家にもし余っているのならばホッカイロもいいと思うよ。
タオルでちゃんと包んであげればやけどもしないし。保温時間が長いしね。
とりあえず頑張れ。
- 85 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 00:21:57 ID:O9JJETqo
- >>83
>火傷しないといいのですが…
子猫が暑いと感じた時に逃げ場があればおk
- 86 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 00:40:20 ID:WG+RytWx
- >>84さん、>>85さん、
有難うございますm(__)m
カイロないです…
ガムテープで固定して高さを増やし、
広い段ボールにふかふかの座布団をしき、
>>84さんのを参考にして子猫を置き、
更にタオルを掛けてあげたら寝てくれました!!
逃げ場のスペース確保有り!
本当に有難うございますm(__)m
後はうんちのみですが、
二時間後に頑張ります
- 87 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 00:52:00 ID:pXcQ6k5V
- gOAu/rPqはどうなってるんだろう…
写真うpしろっていうのは可愛いw子猫が見たいからじゃないとかわかってるんだろうか?
子猫は成長早いから本当に小さい子猫なら
顔のアップと全身とサイズ見れば生まれて数週間かとかぐらいわかるから
見せて欲しいだけなのに。
それとも本当につりなんだろうか?
だとしたらそれはそれで可哀想な子猫がいないって事でいいんだけどね…
- 88 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 00:56:33 ID:7Oe8nkuP
- すみません子猫ってほど小さくないのですが…
元々拾い猫(雌)でかなり小さい時から育ててます。現在4ヶ月くらいです
トイレはすぐに覚えてくれたのですが、ここ3日くらいで2度布団の上でそそうをしてしまいました。
うちはペット駄目な家なんですが、可哀相過ぎてなんとか説得の上飼っているので、特にトイレの失敗は凄く困るのです
今まで無かったので今後凄く心配してます。布団洗って干したけど、それでもしてしまったので…
家の構造上寝室に入らないように出来ないので、良い指導法とか、理由が分かればな…と思ったのですが
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
宜しくお願いします
猫飼うのは初めてです
- 89 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 01:05:07 ID:pXcQ6k5V
- >88
とりあえず猫さんに何か環境の変化とかストレスを与えるような事がありましたか?
もしくはトイレの回数が妙に多いとか、一回の尿の量が少ないとかありますか?
前者の場合はストレス
後者の場合は膀胱炎や尿道結石などかもしれません。
膀胱炎などのときはトイレ以外で尿をしたりします。
膀胱炎などの恐れがあるときは病院に連れて行ってあげてください。
トイレのしつけ関係でしたら↓のようなスレもあります。きっと参考になるのではないでしょうか?
◇トイレのしつけQA◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1175509425/
- 90 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 01:24:19 ID:7Oe8nkuP
- >89さん
ありがとうございます。誰かに答えて頂くだけで少しホッとしました
トイレの回数も量もここ数日特に気にしていませんでした。ちょっと気にして見てみます。
仕事で留守が多いのであまり把握していませんでした。可哀相に。
病気の可能性もあると聞いて驚きました。2回のうち1回はオシッコだけ、今日はいきなりムズムズしたかな、と思ったらウンチしちゃって
ただその時ほんの少〜しだけ肛門が普段より赤い感じがしてドキッとしたのです
実はもう一匹拾っていたのですがその子は2wくらいで腸ジュウセキという病気で他界してしまい…
やはり一度病院に行ったほうがいいのかな。時に環境が変わったことは無いだろうと思います。
普段から留守がちで寂しい思いをさせてしまってます
トイレのしつけスレッドのご紹介ありがとうございます。
- 91 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 01:25:11 ID:w2SxFI3z
- ID:gOAu/rPqの反応が無さ過ぎて不安だ・・・。
元気無くなって来てるってのが気になって仕方ない。
病院連れてってくれてるとか、預かってくれる所を探してるとかだといいんだけど・・・。
歯が生えかけってことは3週齢くらいか?
雨に濡れてたみたいだし、保温とか大丈夫なのかな。
VIPじゃないにしても書いたことに対して問われていることには返答して欲しい(´・ω・`)
- 92 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 01:35:02 ID:pXcQ6k5V
- >90
まだ病気だと決まったわけではないので、心配しすぎるのもよくないと思いますが
何か心配があるなら病院にいって診察していただくのもいいかもしれません。
あと膀胱炎などの関係だと下のようなスレもあります。
テンプレも充実しているので参考になると思います。
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 5【膀胱炎】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1162413025/
- 93 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 01:46:47 ID:7Oe8nkuP
- >92さん
本当にありがとうございます。
少し考えてみましたが、一応は一度病院にも相談してみようかなと思います
躾スレなども今後とも是非参考にしていきます
猫を飼うのも初めてですし、こちらにきたのも今日が初めてだったのですが、
優しい方が答えてくださって本当に有り難く感じています
ありがとうございました
猫ちゃんを大切に一緒に暮らしていきます
- 94 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 04:21:32 ID:WG+RytWx
- 何度もすみませんm(__)m
あまりミルク飲まないとうんちも出ないんでしょうか?
刺激しても出してくれません…
- 95 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 05:06:16 ID:2mQi9JsH
- 昨日雨の中子猫拾ったものです。
起きたら死んでました。なんてこったい。
俺が拾わないで放置してたらもっといい人に保護されて助かったのかなぁ。
ごめんよ子猫。
昨日レスしなかったのは寝たからです、色々アドバイスしてくれたみなさんありがとうございました。
- 96 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 06:42:54 ID:WG+RytWx
- そんな…(´;ω;)
私の子猫はやっと哺乳瓶でミルク飲めるようになったのに…
ミルク減ってないけど…
私の子猫ちゃんも大丈夫かな…
- 97 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 07:14:22 ID:w2SxFI3z
- >>95
寝てたのか・・・。
子猫ちゃん安らかに。・゚・(ノД`)・゚・。
>>94
ミルクの飲みが悪いとうんちもなかなか出ないことが多いです。
お腹を「の」の字にマッサージしたり、お尻の粘膜を傷つけない程度に刺激するのを
ミルクの前後に根気よく試してみて下さい。
ちなみに俺が世話した猫のミルク期は、うんちは2〜3日に1回でした。
3日目に出なければ病院に行こう・・・と思っていると出してくれる、と言った感じでした。
ミルク、哺乳瓶で飲めるようになったのは一歩前進ですね。
でも飲みが少ないのはまだ少し心配・・・。
寝る時間もあまり取れなくてしんどいでしょうけど、ミルクの回数を増やすようにして
何とか飲ませてあげて下さい。
あまりに飲みが少ない場合は、シリンジやスポイト、細めのストローなどで
口に直接入れてあげるやり方も。
いよいよ飲んでくれないって時には、病院で胃に直接チューブで
ミルクを入れてもらうこともあるようです。
- 98 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 07:54:29 ID:jL+ceBxM
- >>95
そうそう通りかかった人が拾ってくれるものでもないし、
生き延びる確率は高くなかったと思うよ。
一時であれ、雨に打たれたままでなくてよかったと思う。
- 99 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 10:43:13 ID:WG+RytWx
- >>97さん、
丁寧に教えて下さり有難うございますm(__)m
参考になりますm(__)m
回数もっと増やせるように努力したいのですが、
今日は8時〜9時の間のミルクの時間になっても眠ったままで、ゃっと五分前から飲ませてるんですが、泣きもしなければ飲まず寝てしまいます(泣)
ほっといて平気なんでしょうか??
さすがに二日間睡眠一時間だけなので眠たいですが、珍しく泣かないから不安です…
今からマッサージしてみます
- 100 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 11:02:54 ID:pXcQ6k5V
- >95
お疲れ様です。子猫は餌を貰って暖かいところにいられただけでもよかったと思います。
>99
心配なら一度病院連れてった方がいいかも…弱ってる感じなの?
- 101 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 12:23:18 ID:WG+RytWx
- >>100さん、
弱ってはいないようです☆
初めてミルク25_g一気に飲んでくれました!!
哺乳瓶では飲んでくれませんでしたが^^;
眠い中起こしちゃったから寝起きで静かだったのかもです
今眠ってくれました
うんちもげっぷも全然出来てませんが…
今日仕事休もうと思ってるのですが、
仕事休んでまで面倒見るのはおかしいですか??
- 102 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 12:29:54 ID:2uALgRrf
- >>101
職種にも☆よる。つーかきもい
- 103 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 12:33:27 ID:WG+RytWx
- パン食べ始めた途端に突然起きてぐずってるんですが、これは何ですか?!
タオル舐めまくってるんですが…
- 104 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 12:41:24 ID:UhYto9mH
- >>101
今ミルク飲んだからって元気とは限らないよ。
飼いだしてから一度も病院に行ってないなら行った方がいい。
泣かず寝てばかりなら低体温、低血糖症になりかけてるのかもしれない。
あと仕事休むかどうかは自己判断で。
ここでそういう甘えた質問すると叩かれるのは当たり前だからね。
- 105 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 12:57:27 ID:gV43tJnc
- 母猫と子猫保護しました
子猫は生後50日くらい
子猫用のカリカリとウェットも食べてます
母猫のおっぱいも欲しがるのですが
子猫が飲もうとすると母猫が子猫に猫キックしたり、逃げたりします
これはもう離乳の時期でいいんでしょうか?
離乳した場合、母猫のおっぱいケアは冷やしたりとか
何かしたほうがいいんでしょうか?
- 106 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 13:07:40 ID:WG+RytWx
- すみません、気を付けます
昨日病院連れて行きましたが検査出来ないと言われたんです
質問しっぱなしですみませんでしたm(__)m
他に動物のサイトないか調べてみます
有難うございました!
失礼致しますm(__)m
- 107 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 13:15:00 ID:w2SxFI3z
- >>106
昼前の書き込み見て一瞬不安になったけど、ミルクしっかり飲んでくれたようで良かった!
うんちはいつから出てないのか判断出来ないのでハッキリ判らないけれど、
ミルクをしっかり飲む回数が増えれば出てくれると思います。
刺激は与えつつ様子見してみて下さい。
おしっこは出てるんですよね?(おしっこ出てなければ大問題です)
それと体重は測ってますか?
ぐずっている原因はちょっとよく分りません・・・。
ペットボトルの湯たんぽ、冷めたりしていませんか?
とにかく、このサイズの子猫は数時間前にミルク飲んで排泄も出来ていても、
突然容態が変わってしまって・・・・ってことも、残念ながら多々あります。
お仕事はどれくらいの時間行く予定なのかは分りませんが、
昨日の今日で、そのサイズの子なら・・・自分なら休んでしまうかも知れません。
でもそこはアナタの判断だと思います。
ただ、仕事行っている間に見てくれる人が居ないなら、
4〜5時間以上の仕事やお出かけは無理なように思います。
あと、日付変わってIDも変わってしまっているので、
名前欄に>>42と入れておいた方がいいと思います。
レスくれる方も判断しやすいの思うしね。
- 108 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 15:16:33 ID:jymflQFh
- 約2ヵ月の子猫です。
寝ている間に私の唇を舐めており猫の舌はザラザラなので毎朝唇から出血して痛いです。
辞めさせる方法はあるでしょうか?また何故口を舐めてくるのでしょうか…?
- 109 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 15:32:26 ID:pTJtMLeI
- おっぱい出ると思ってるから。
- 110 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 15:49:12 ID:/lrmC6L9
- 3週間の仔猫だが、医者に「とにかくたくさんミルクを飲ませろ」と言われた。
飲ます覚悟は出来たのだが、与える量の基準は「年齢」を優先?それとも「体重」を優先?
年齢ならミルクの粉を6グラム溶かすんだが、体重で考えるとミルクの粉を2グラムになる…
- 111 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 16:27:01 ID:wVg/v3se
- 子猫が僕の肉棒から出るミルクを飲んでくれません
どうしたらいいですか?
- 112 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 16:32:44 ID:pXcQ6k5V
- >110
よくわからないんだが子猫がかなりやせてるというか小さいって事なのかな?
だとしたら年齢基準でミルクを溶いて飲むだけ飲ませるってやり方がいいんじゃない?
余るだろうけど。
- 113 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 16:35:20 ID:pXcQ6k5V
- >108
マスクをして寝るというのが建設的かと。
自分も唇は無いけど耳たぶやら首筋やら顎やら吸われまくったし、いまだに時々吸われるw>現6歳
寝る時は頭まで布団の中に入れたりしたなぁ。
- 114 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 16:35:38 ID:St/2dIhD
- >>111
小さすぎて飲みにくいって言ってましたよ。
- 115 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 20:38:23 ID:UhYto9mH
- >>111
まずはあなたが飲む所を見せてあげる事が重要です。
自分で直は難しいだろうから男友達に協力してもらうか
ミルクを容器に写して、猫のようにペロペロ飲むのを見せてあげる。
これを根気よく続ければ猫も「飼い主がうまそうに飲んでるなあ」と
分かるかもしれません。
- 116 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 22:57:33 ID:9fX+WFbU
- 4ヶ月くらいの子猫ですが、朝起きたときや帰って来たときは
甘えてスリスリしてくるのですが、遊びの中やなんかでよく
噛んできます。犬のように駄目と言っても聞いてくれません。
まだ子猫だからいいのですが、大きくなったら心配です。
歯が痒いのでしょうか?
- 117 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 22:59:17 ID:oK97fHI4
- 子猫ってそういうもん。犬とは違う。
猫の育児書くらい読んだらどうかな?
- 118 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 23:02:09 ID:pXcQ6k5V
- >116
歯がかゆいんじゃないかな。うちのもうすぐ一歳の子猫共もよく噛んだ。今でもちょっと噛むが。
甘噛みぐらいならいいけど痛いんならちゃんと叱るべきだよ。
そうすれば甘噛みをちゃんと覚える。
噛み癖は多少は残るかもしれないけどかなり減るよ。
- 119 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 23:18:25 ID:DBKlf3m6
- 叱るってどういう事かちゃんと教えてやれよ。
なんせ犬と違うとか言ってるくらいだから叱り方?も知らんと思う。
- 120 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 23:23:18 ID:wVg/v3se
- グーで殴打で大丈夫
- 121 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 23:23:59 ID:DBKlf3m6
- そりゃお前の育った環境だろw
- 122 :わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 23:36:40 ID:9fX+WFbU
- 皆さんご親切にありがとうございます。
120さん本気にするところでした・・・
叱り方は意外に本にはあまり載ってませんでしたので、
犬と同じように口を持って駄目!と言ってました。
歯が痒い+子猫ってそういうものなんですね。
安心しました。犬2匹いるんですが、全然違うし
何もかも新鮮に感じます。舌がザラザラなのとか。
ありがとうございました。
- 123 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 00:06:08 ID:+10jxI+F
- >>122
1.痛かったら「痛い!」と大げさなくらいに言う
2.手を後ろに隠してそっぽを向く。「ふん、もう知らないっ」って感じで。
3.ちょっと離れて違うことをする。猫の方は見ない。
皆々様こんな感じでどうでしょう
もし「痛い!」でびくっとしない(噛みやまない)かったら
缶に釘を入れてガラガラっと振る。(たいていコレで止める)
あと、こういう緊急性のないものは
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part56★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1185426319/
こっちの方が良いと思います。
- 124 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 00:07:51 ID:WnZgNfk8
- 本の読み方も知らないのか・・・
- 125 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 00:18:19 ID:3CmfWBOJ
- かみぐせは叱るより、遊びを中断して「痛い!」を止めるまで繰り返してやったほうがいいかと。
それでも止めなければ、頭を軽くわし掴みして止めるまで「痛い!」と続ければ大抵の子猫はかむのを止めるはず…。
中には頑固なのもいるけど諦めないでガンガレ
- 126 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 01:11:06 ID:Cv8LNLJI
- しつけは猫に手を出すより、その現場や物を見せて叱るのがいいよ。
殴るふりや真似が効果的。手をあげたりするとふてくされて
ひねくれるだけ。僕たち猫はそんなことされたらよけいやるよ。
- 127 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 11:43:41 ID:GySwSkOP
- >叱り方は意外に本にはあまり載ってませんでしたので、
犬と猫ででは全然違うから。
猫の場合、噛んでくる習性を利用してガンガン遊んでやるほど
成長するにしたがいストーカー度が増す(飼主べったり猫)。
噛み癖自体は永久歯になるころから落ち着きはじめて1歳になるころには
ほぼ治まっている。変に躾たり無視するより、軍手して遊んであげたり
おもちゃで遊んであげたほうが、将来的に猫らしい猫になるよ。
厨房時代のオナニーみたいなもの。「ヤメロ」といわれてもやりますよねw
- 128 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 12:07:29 ID:BOb+5t2n
- はあ?
オナニーは厨房だけじゃねえだろ
27だけど毎日2回してるぞ、俺
- 129 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 12:57:07 ID:gdYQddCU
- ウチのも甘噛みしてくるが空気は読めるらしい。腹をモフモフするとハグハグして来るが爪も立てない。
テンション上がって部屋中走りまくってる時に爪立てたまま足に乗った時はヤベッ!て顔する。萌える。
- 130 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 12:57:44 ID:Cv8LNLJI
- なんの自慢にもならねえよ
ちなみに僕も一日2回です
- 131 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 15:01:20 ID:JXGIuYmK
- ┐('〜` )┌
- 132 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 16:26:59 ID:dAFXURs7
- 俺は1日3回だな。
ニートなのに性欲だけは旺盛で困る。
- 133 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 18:18:17 ID:VPaUn5vq
- スレチな話はもういいよ('A`)
叩かれて書き込みがなくなってましまった
生後1週間以内の>>106の子猫のその後が気になるんだぜ
- 134 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 19:30:05 ID:yl3kqErf
- 小町にでも行ったんだろ
- 135 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 21:26:18 ID:MHjBWlHc
- 123.125.126.127さま
色々教えていただき有難うございます。ためになりました。
弟が拾ってきた猫なのですが、毎日遊んでベッタリ猫に
育てたいと思います。
- 136 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 22:27:00 ID:BOb+5t2n
- http://www.gay.jp/VJ/label/ssv/main/img/LL00518.jpg
- 137 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 22:40:28 ID:E/Nm1C1i
- 変なモノ貼るなよ ホモ野郎!!!
- 138 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 00:13:43 ID:pTBbrQbi
- ロンパールームってどう?
- 139 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 05:09:44 ID:kQ2ihu5y
- 多分四ヶ月の捨て猫を貰って四日たつんですけど、顔に飛び掛かって来て今朝、目に猫パンチ喰らいました。
余りの痛さに悶えてると更に攻撃…。
痛い!と言い続けても止めてくれません。
一日何回も興奮していろんなとこに飛び掛かってきます
甘えてると思ったらいきなり攻撃などしょっちゅうです…。
なんとかして顔面攻撃を直す方法はありませんか?
- 140 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 08:16:54 ID:cYSuARB/
- 顔面攻撃されたら痛烈な反撃すればしなくなりますよ
- 141 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/08/02(木) 08:25:04 ID:BkKBwona
- もやしてしまえ〜
- 142 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 08:58:05 ID:aF6ceuDh
- 先週火曜日に捨てられた子猫2匹を保護しました。
1匹は食べ物を受け付けず日に日に弱って1週間後に死にました。
もう1匹はたくさん食べ便もちゃんと出し今のところは元気に育ってました。
昨日、田舎への帰省に連れていったのですが、昨夜と今朝にいつもよりかなり緩い便
を出し、昨日食べた物を少しですが嘔吐しました。
昨日は元気いっぱいに子猫缶を食べていましたが、今朝はあまり食べてくれません。
現在少し元気無さげに丸まって目を伏せています。
考えられるのは、キャリアでの移動(3時間半)、ワンルームから実家の部屋への環境の
変化、これらが子猫にストレスを与えたのでしょうか。
子猫はワンルームで保護していたときと同じ様に段ボールで育てています。
ただ、箱の外に出してとねだられたので出してみたら、今までと違う環境に若干怯えて
いた感じだったかも…。出しちゃまずかったですかね?
こういうとき、どう対処すればいいですか?
子猫は現在生後5〜6週です。
ペットホテルや病院預かりも考えたのですが、ワクチンを済ませてない子猫なのでと
断られ(まだ小さいのでワクチンは無理とのこと)、私が実家に連れて世話をするのが
最良の方法と言われました。
長くなってすいません。どなたかアドバイスお願いします。
10時になったら掛かりつけの獣医に電話しようと思います。
- 143 :142:2007/08/02(木) 09:13:17 ID:aF6ceuDh
- この子の死んでいった兄猫(たぶん)は、拾った初日は病院でガツガツ食べてたのに、
家に連れて帰ったら自分からは食べようとせず私が指に付けて差し出した餌を力なく
舐めるばかりでした。
兄猫が弱っていく様子を見ててとても辛かったので、この子はそうならないように願
身には体調の少しの変化でも怖いです。
- 144 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 09:29:59 ID:5lPiPVi8
- >>142
仔猫はオモチャでもアクセサリーでもはありません。
- 145 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 09:37:35 ID:cYSuARB/
- >>144
日本語でおk
- 146 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 10:08:23 ID:W0LEr9yr
- >139
歯には歯を、目には目を…っていうのは半分冗談だが
まぁ手加減しつつ反撃するがいいよ。咄嗟にね。
猫の親子兄弟とかはそういう風にしてるからさ。
- 147 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 19:22:20 ID:YzIHv0JM
- 職場のマンションの物置場に野良猫が仔猫6匹を産んだ。見た感じ生後2−3週間?
今のところ母親がちゃんと面倒を見てるみたいなので
刺激しないようにそっとしてあるがどうしたものかと悩んでる。
管理の人は処分しかないだろうなと言ってるし
だからといって保護してもとても面倒を見てあげられそうもないし・・・ああ
- 148 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 21:27:45 ID:W0LEr9yr
- >147
一時保護→里親探し
は無理なのかのう?
処分はテラカワイソス…保健所に連れていくんでしょ?
- 149 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 22:29:00 ID:YzIHv0JM
- 職場で面倒見るっていうのはまず無理だし(食品扱ってる&雇われの身なので)自宅は半日は無人になるし
管理会社の人は一週間くらい様子見てこのままなら処分だって(´・ω・`)
親子が上手いこと引越してくれればいいんだけど母親は目が合っただけでグワーッ・・・
- 150 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 22:34:19 ID:PnX/cYhB
- 産んでから二三週間?
じゃあ引っ越しはもう少し後だな。
- 151 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 23:05:24 ID:ICfsxaYP
- ボスケル気があるのかないのかはっきりしろ
- 152 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 23:12:29 ID:/xnqo8Zh
- 処分好きは、すぐ処分処分っていうよなー
- 153 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 03:25:53 ID:omOrBSmO
- とにかく、近くの動物病院に連絡して、母猫だけ捕まえろ。
避妊手術しないとさらに仔猫が生まれて人間も猫も大変。
猫エイズや猫白血病、コロナウイルスとか持ってるかも・・・
母猫はどうやら懐かない生粋の野良だから手術後はリリース。
地域猫として生活見てもらえばいい。
仔猫は2・3匹ならともかく、六匹かよ・・・
一時保護して、里親探しして貰える仔猫は貰ってもらい
残ったのはキミが飼うか無理なら去勢避妊して野良猫にする
まぁ、野良が嫌なら保健所しかないね
炭酸ガスでも死ねず生きたまま焼却炉に入れられる仔猫もいる。
あれは可哀相だ、人のすることじゃないね。
でも六匹すべて育つとは言えないからね。
- 154 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 07:18:28 ID:PeQW7iK2
- >>153
地域猫なんて迷惑極まり無いだろ
そんなもん認められるか
家の近所にそんなもんいたら捕まえて保健所連れてくわ
- 155 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 08:08:52 ID:+6TzddyW
- 助けられない猫はきっちり処分しないと周辺住民に迷惑かかるし、猫好きの立場が悪くなる。
去勢して離すとかダメだろ。飼えるなら飼う、無理なら里親探す、それもダメなら処分。
一度捕らえたのを二度と野良にするな。
- 156 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 08:11:01 ID:1W9z5psF
- 保健所に届けてニンマリしてるんだw
残酷〜
- 157 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 08:33:55 ID:NONyCWFQ
- >>156
キチガイ地域猫ヲタや外飼い厨も
ぐちゃぐちゃのミンチや、猫センベイにしておいて
「自然に減ってゆきます」とか「虹の橋を渡りました」
とか言ってる。
こっちのほうがよほど残酷。 ってか犯罪者。
- 158 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 08:40:00 ID:Myl/+c+o
- だから保健所へ連れて行って毒ガスで殺してもらおう♪
俺って人と猫にやさしいよね☆
ですか?
- 159 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 08:46:33 ID:NONyCWFQ
- アホか
保健所は苦しんで死にますって主張するなら、
地域猫や外飼いの最期もきちんと書いとけ、猫殺し。
ぐちゃくちゃのミンチ死体画像でも貼って、
「これでも外飼い続けますか?」とでも飼いときゃ
外飼い馬鹿は減るんじゃないか。
- 160 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 09:18:11 ID:0W5btYCP
- 【糞害】猫の外飼い馬鹿 27【感染症】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1179936301/
最悪の虐待者は手術無しで猫を外飼いしてる馬鹿
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1178570540/
外飼い猫を助長するTV番組「ポチたま」
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1162549196/
【基地外】非常識猫飼いが隣人に逆切れ4【集合】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1173978472/
「餌やり」を警察に通報しました
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1185047682/
外飼い基地害は隔離スレへ。
- 161 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/08/03(金) 09:45:46 ID:KOo5jgKi
- もやしてしまえ〜
- 162 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 10:48:25 ID:/3Vn53q7
- へその緒がついたままの子猫が居て保護しようと思うんだが家の中では飼えないんだ
ベランダで飼うのは無理かな…
このまま見殺しにはできないし
- 163 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 10:58:34 ID:+6TzddyW
- 見殺しが嫌ならベランダで飼って殺せば?
真夏のベランダで子猫飼うってどういう神経なんだか
- 164 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 11:11:14 ID:iaW79/bM
- 拾うんなら部屋の中に入れる見殺しにするなら見殺しにする。
その状態の子猫は人間の赤ん坊と同じようにこまめに世話をしても生存率は低いぐらいにデリケート
ベランダに置いたりしたら生き残れる確立なんて0に近い。
- 165 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 11:36:12 ID:omOrBSmO
- いつでも里親募集見てるけど、なんで最近はへその緒付きの赤ちゃん猫多いんだ?
基地害ボラソティアが自家繁殖でもしてんの?
- 166 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 12:38:57 ID:A4GKcd52
- きっと>>159は地域の保健所内じゃ有名人だね
「また○○さんが子猫持ち込んできたよ〜」って
処分人も好きで処分してるわけじゃないのにねぇ
処分好きの>>159に付き合わされて気の毒スw
- 167 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 13:44:55 ID:zyitv4Rf
- 四日前に友達が子猫を拾って来て、結果的に元気になるまで
僕が面倒みることになったのですが預かってから二日後に朝起きると
グッタリしていて体重も拾ったときには270gから210gまで減っていて
餌をあげても食べずにとにかく栄養をとらせようと注射器みたいなもので
お腹に入れていたのですが210gまで減ってしまいその日病院が休みだったので
四日目に病院に連れて行くとかなり重度の低血糖と診断されました。
現状的には筋肉を燃焼して糖分を作り出している状態でしかも餌を食べさせえも
栄養を吸収できるような状態じゃないと診断されました。
もう皮と骨だけの状態であと一日遅れていたら死んでいたとも言われました。
今はブドウ糖を動脈からの点滴でなんとか栄養は取れているみたいなのですが
最低でも2〜3週間は入院しなければならないといわれました。
そして自力で栄養を取れるようになれるようになるかさえもわからないと
診断されました。
このようなケースをネット等で探しているのですが見つからず
軽症程度のことしかかいていないので、似たようなケースをご存知の方、
似たようなケースを体験の方、よければお言葉を頂けないでしょうか。
- 168 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 14:11:36 ID:+6TzddyW
- >>167
諦めたほうがいいよ。金がかかりすぎる。
他人のだろ?そいつが金出すかわからんならそれ以上面倒見る必要は無い。
- 169 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 15:11:09 ID:D7053tV9
- なんで気づいた日に連れていかなかったんだ?なんで気づいた日に連れていかなかったんだ?
なんで気づいた日に連れていかなかったんだ?なんで気づいた日に連れていかなかったんだ?
- 170 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 15:47:51 ID:paOgUdei
- 猫虐殺動画
http://www.youtube.com/watch?v=JNbG_K3S0fY
糞猫ざまあwwwww
- 171 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 16:00:08 ID:Ae6KguvP
- ここでいいのかな?
今朝バイト行こうとしたら右目から白い膿が涙のようにこぼれ落ちてて左目は赤い膜?みたいなので覆われてるみたいな状態の子猫見つけたんで急いで病院行ったんだ
生後1〜2ヶ月低度で風邪ひいて結膜炎?おこしてる左目はもう駄目かもしんないけど風邪だから大丈夫みたいなこと言われて目薬3種、液状と錠剤の飲み薬(抗生物質?)1つずつもらって帰ってきた。
とりあえずめやにとか拭いて目薬さして注射器みたいので薬あげようとしたんだが飲んでくれなくてしょうがないからバイト行って今帰ってきた
一応ウェットフードに薬混ぜといたんだが全く食べてないっぽい。
バイト帰り子猫用の粉ミルクも買って来たんだが全然飲んでくれない
水は減ってたみたいだけど体が濡れてたんで零したのかな?と。なんでしっこはしてんだかわからない
今はくしゃみしながらふごぶご言って私のにおいかぎまくってる。
携帯からで見づらくてすいません。
何かアドバイス的なものお願いしたいです…
- 172 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 16:06:58 ID:iaW79/bM
- >171
ウェットフードは口につけたり無理やり口の中に入れたりして食べるか試す。
ミルクもスポイトか何かで取って無理やり口の中に入れたりして食べるか試す。
うまくいけば味が気に入って食べるかもしれない。
後は薬とかは餌に混ぜて食べないなら別の与え方した方がいいかも…
今日行った獣医さんに電話かけて相談とかもいいかもしれない。
- 173 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 16:17:37 ID:Ae6KguvP
- 薬あげるのにもらったスポイト使ってミルクあげるのは試したんですが全く…
口を開いてくれないし、口の回りにつけてみても舐めてくれない…
あと赤というかピンクっぽい膜みたいなのって危険なんですかね…?
さっき目薬さそうとして右目見たら右目も半分くらい左目のようになってて…
- 174 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 16:20:11 ID:hrnHaQ87
- >>162
へその緒つきの子ってどうやって見つけたんですか?
飼い主が捨てたのか、親猫から拉致ったのか、
親猫が見捨てた子なら(生まれつき弱い子は見捨てて置いてく)
拾っても育たないこともあるみたいですね
私は三番目の経験者で、離乳するくらいまでは
ちゃんと育ったんだけど、2ヶ月目くらいで
亡くなってしまって(水頭症と言われた)悔やんでます。
いつかもう一度へその緒つきの子をちゃんと育て上げたいけど
出会う機会がない
>>171
薬やミルク、飲みたがらなくても、がんばって飲ませた方がいいかも?
口の横はし(歯の隙間)からスポイトか注射器を差し込んで
チューって無理やり飲ませるといいかもです。
ふごふごってすごく可愛いですね!お大事に…
- 175 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 16:31:44 ID:qh1fRDEt
- >>173
瞬膜かな?目を守るものなんだけど、具合悪いときは目を開けているときも
出ている。
病院に電話してみなよ。
- 176 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 16:40:41 ID:iaW79/bM
- >173
色々不安なら獣医さんに電話して聞いてみた方がいい。
獣医さんも事情を知っているんだから邪険にはしないはず。
目の事も聞いてみな?
- 177 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 20:11:49 ID:Z3ePuRzP
- 1ヶ月ぐらいの雄猫ですが、誤って爪を切りすぎてほんの少し血が出てしまいました。
人間用の傷薬を塗ってやりガーゼで覆いましたが、病院に連れて行くべきでしょうか?
また爪は切りすぎてもその後問題なく元のように生えるでしょうか?
- 178 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 20:54:10 ID:iaW79/bM
- >177
ちょっと血が出ちゃったぐらいなら大丈夫だと思うよ。
人間の深爪と一緒だから。
ただ傷が深くて膿んでしまいそうだったら病院に連れて行ってあげてね。
- 179 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 21:55:02 ID:833RZeSZ
- >>178
わかりました。有り難うございます。
- 180 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 00:28:52 ID:4PPHJWuI
- 相談させて下さい。
昨日保護した子猫が今まで一回も大も小も排泄しません。
お腹が張っています。
推定4〜5ヶ月くらいなので、自力で出来るはずだと思うのですが…
そのほかはよく食べ、よく遊び元気に見えます。
環境の変化により排泄しにくくなることはあるのでしょうか?
- 181 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 00:33:00 ID:PqoR7v4t
- >>180
猫はシッコでないのはヤバス!
もうこんな時間だから明日しかないだろうけど、
最大限急いで獣医さんに行っておくれ。頼むよ。
- 182 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 00:37:02 ID:u6Hdc2r+
- >180
やばい!それはすごいやばい!死ぬよ!
猫は48時間尿が出ないと尿毒症になるんだよ!
詳しい事はここを見て
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 5【膀胱炎】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1162413025/
深夜でやってる病院を探して今すぐにでも行った方がいい!
- 183 :180:2007/08/04(土) 00:43:53 ID:4PPHJWuI
- >>181-182
マジですか!?
あああありがとうございます
急いで対処します!
- 184 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 01:00:16 ID:ayZnOKun
- >168 >169
拾ったときに病院に連れて行ったのですがその時は自分で餌を食べたり
していたので病院側も全く気づかなくて。。
その時に捨て猫だったので無料でノミ駆除や一か月分くらいの
餌を頂いてあげていました。その二日後にぐったりしだして。。
一応入院費用は上限設定をしてもらい一万でいいそうです。
もし入院が長引いても全部病院側が負担してくれるそうです。
とりあえず費用は僕と拾った子で支払おうとおもっています。
勿論、子猫は他の方が捨てたわけですが
でも、今となってはそんなことはどうでもよくて
とにかく元気になってほしいとおもっています。
- 185 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 01:10:18 ID:u6Hdc2r+
- >184
いい病院だね。すごいありがたいことだ。
そこまでやってくれるところはそうそう無いと思うよ。
費用の心配が無いのはいいことだ。
自分もそんなに入院なんてどれくらいかかるんだろうと思ってた。
ほんと数週間も入院なんて下手したら100万とか取られても不思議じゃない。
その心配が無いのならよかった。
子猫が元気になる事をただただ祈らせてもらうよ。
- 186 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 01:18:51 ID:PqoR7v4t
- >>183
保護した「昨日」ってのが何時間前なのか分からないから
深刻度は分からない(単に環境変化とか、水飲んでないから出てないとかも
可能性としてあると思う)
でもお腹が張ってる、ってのが気になるんだ。
シッコをしたい素振り(いきんでもでないとか)が有ったなら、>>182の言うように
救急も考えてあげて欲しい・・・
- 187 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 01:34:05 ID:rGNgClDw
- 実はお腹に子猫がとか
- 188 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 01:49:40 ID:yWHLm1M7
- 本日学生数名により蹴飛ばされたりなどの虐待を受けていた子猫を救出した(私はたいして猫好きではない。むしろ嫌い)
思いきり脇腹を蹴られていて家に連れ帰ったんだけど常にうずくまって全く元気なし。
猫って自然治癒とかは期待出来んのか?猫に詳しい奴に言わせると2ヶ月位だと。詳しい奴がつかまらんからあえて聞いてみた。
- 189 :180:2007/08/04(土) 01:56:46 ID:4PPHJWuI
- 皆様ありがとうございます。
ちなみに保護したのは昨日の夕方5時ごろです。
あれからすぐ救急の番号に電話しました。
電話対応して下さった獣医さんと相談したところ、
食欲があり元気なので明日の朝一に近くの病院へ行くということで、様子をみることになりました。
そして何とか排泄させようと色々試みました。
お尻への刺激と先住猫のおしっこの匂いで、さっきおしっこをしてくれました!
猫をもうすでに飼っているにもかかわらず、もっと早く行動しなかったなんて、
情けない気持ちでいっぱいです…
とりあえずは安心としても、大のほうはまだなので明日朝一で病院へ行こうと思います。
答えてくださった方々本当に本当にありがとうございました。
これから充分に気をつけて、この子を元気に育てていきたいと思います。長文読みづらく申し訳ありませんでした。
- 190 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 02:02:44 ID:u6Hdc2r+
- >188
そりゃあ自然治癒は人間並みにはするだろうが
蹴られてたってなると骨が折れてたりとか内臓にダメージがとかの危険性は高い。子猫は特に脆いし。
赤ん坊が蹴られてたようなものだぞ。
元気が無いなら明日の朝一番にでも病院に連れて行ってやってくれ。
>189
とりあえず尿だけでも出たなら安心だな。よかた。
- 191 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 02:08:23 ID:yWHLm1M7
- 悪いけど猫に金かける気はないからいた場所に戻してやる。明日の朝までに元気になれば家の中で仕方ないから飼ってやるけど死ぬようなら家の中で死なれても困るから戻しておきます
- 192 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 02:23:09 ID:u6Hdc2r+
- >191
どうでもいいが、そういう事をわざわざ宣言するのはどんな意味があるわけ?
病院に連れて行く行かないはともかく責任感のかけらも感じない対応だな。
一度つれてきてあげたならある程度の面倒ぐらい見てやってもいいんじゃないか?
猫は物じゃなくて生きてるんだ。
子猫のダメージはどれくらいなのかはわからんから、数日したら元気になるのかもしれないし
急変するのかもしれない。だとしても死ぐらい見取ってやってもいいじゃないか。
- 193 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 02:28:03 ID:TpcpJRVV
- 嫌な奴だなー最初にいたぶってた奴と同じだよ
- 194 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 02:37:36 ID:IgXTuqGi
- この程度の餌に釣られるなよwww
あんな思想の奴がわざわざ犬猫大好き板のこのスレに来て
あんな質問すると思うか?
- 195 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 04:16:56 ID:Zp90L4K4
- 今年は捨て猫も野良猫の産む仔猫も多いと思うんだが・・・気のせいか?
- 196 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 04:25:07 ID:Ri6encvw
- 調べても原因が判らないので質問させてください。
へその緒、胎盤付きで親猫に捨てられた子猫を保護して、今日で生後17日目になります。
毎週火曜に通院して健康状態を見てもらっているのですが、
昨日の20時50分からミルクを一切飲まないんです。
23時頃に、溜まっていたウンチを一気にした反動なのか、
体重も40グラム減っています。
先程、先住猫用に病院で頂いたスポイトで無理やりですが少しずつ飲ませました。
朝一で病院に連れて行こうと思ってはいますが何か出来る事があればしてあげたいです。
- 197 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 06:07:16 ID:Vq4RBM3h
- 2ヵ月ちょっとの子猫がいます。拾ってきて3週間は猫をかぶっていておとなしかったのですが
最近寝てると足に噛み付いてきたり、甘える時はゴロゴロ言いながら唇を舐めまくってくるので困っています。
何か解決方法はあるでしょうか?
- 198 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 07:03:40 ID:0EPewMrb
- >>196
自宅で出来る事と言ったら水分補給と保温くらいしかないなあ
>>197
寝るときはケージに入れとけば
- 199 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 07:15:13 ID:lTRASEXH
- 安全なペッパーランチ食べたい
- 200 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 07:30:48 ID:rGNgClDw
- >>195 俺は生まれたてとか、いかにも子猫な猫はほぼ見たことないからわからん。
ましておまいら猫拾いすぎ。
- 201 :196:2007/08/04(土) 08:06:42 ID:Ri6encvw
- >>198
>>196です。ありがとうございます。
とにかく暑すぎない程度の保温に気を配り、
普段から一度に10cc程飲むので、スポイトで与えました。
これから病院に行ってきます。
ありがとうございます。
- 202 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 08:11:30 ID:dU4jbqHv
- >>197
靴下履いて遊んであげな。
乳歯が生え替わる生後4、5ヶ月頃までは、仔猫の習性。
心配せんでも永久歯になればおちついてきますよ。
厨房時代のオナニーみたいなもの。「ヤメロ」といわれてもやりますよねw
やめさせる解決方法は「ない」。
唯一の解決方法は「よく遊んであげる」です。
- 203 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 08:26:24 ID:Mo6bTA/a
- >>202
オナニーは厨房じゃなくてもするだろ
- 204 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 08:35:40 ID:R6hzYCHk
- >>202>>203
お前ら漫才コンビでも結成してるのか?
- 205 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 12:35:41 ID:Un4owm/T
- >>204
ならば問う。貴様はオナニーをしないのか
- 206 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 12:45:29 ID:q3jQTE1g
- 俺は彼女できてからはセックスばっかだな
- 207 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 12:47:29 ID:4/7FKD5/
- >>205
俺淡白なんでしないッスw
- 208 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 16:03:58 ID:dS1j6MP8
- 2週間ほど前から小屋に居ついた子猫を保護しようと思い、
餌付けをしてきました。
50センチの近さまでは近づいて餌を食べるようになったんですが、
それ以外の時には(例えば寝床に近づく、とか)、こっちが
近づくとシャーシャーいって威嚇してきます。
手を伸ばせば届く距離なので強引に近づけてケージに軟禁するのも
手かと思うんですが、何とか自然に懐くようにしたいんです。
何か良い手は無いでしょうか。
- 209 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 16:15:13 ID:OTr5cJym
- >>208
ペット用のオヤツなどをちぎりながらやってみたら?
投げてくれるのを待ちきれなくて手元まで近づいてくるかも。
あとは猫じゃらしとかで遊んでやるとか。
- 210 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 16:15:53 ID:TRo2pMvv
- >>208
時間をかけましょう
- 211 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 16:22:07 ID:PqoR7v4t
- >>208
>>209に一票だけど、
子猫だったら捕獲しても懐きやすいし、ケージに軟禁も良いと思うんだ。
個人的には時間がかかるようだったら捕獲推奨。
何故って、子猫って 居なくなる ことが多いから…
多分に人為的に。
- 212 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 11:26:46 ID:QwaeFFdE
- あと10日で3ヶ月になる猫。すごく可愛いけど噛み癖がひどい。
興奮してるときは私が少し動くだけでダッシュして逃げていく。
多分私のことが嫌いなんだろう‥。
見返りを求めたらいけないんだろうけどかなりへこみます‥。
噛まれたとき、叱りそうになる自分が嫌です。愚痴すみません‥
- 213 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 12:10:40 ID:aDhzeD/T
- >>212
お前猫飼うのむいてないよ
- 214 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 12:31:11 ID:wxpJiJ6N
- >>212
マジレスすると3ヶ月の頃だとそれすごいフツーの行動
噛み癖ってのは212になのか物になのか知らんが
212だったらオーバーアクションで痛がらないと加減がわからないよ
- 215 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 13:02:18 ID:6yv0bw9R
- >>212
猫の事もう少し勉強したほうがいいね。
どうも犬みたいな感覚でいるっぽい。
猫好きなら、まるで嫌われてるとは思わないん話なんだがw
むしろカワユス
- 216 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/08/05(日) 13:37:15 ID:jKBa4RqR
- そんなに嫌ならもやしてしまえ〜
- 217 :みー:2007/08/05(日) 14:06:13 ID:j12h+ZR4
- ペット禁止のアパートで拾ってきた子猫を飼おうと思うんですけど、退去するときにニオイでバレるってのを聞いたのですがどうなんでしょうか。何かいい方法ありませんか。ちなみにあと1年半で契約がきれるので、それからペットokの所に移ろうと思います。
- 218 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 14:23:01 ID:C6Dqg/1G
- 匂いも有るけど、退去する前に猫の鳴き声とか玄関開けたときに見られるとか、
水周りのトラブルで管理会社の人が呼ばれたりする可能性も有るだろうし、
そういう事を考えると、ペット禁止のアパートで猫買うのはオススメできない。
- 219 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 14:26:49 ID:Vl+77Etu
- ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿7人目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1183724201/
ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿6人目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142955415/
ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿1人目
http://caramel.2ch.net/dog/kako/1016/10163/1016397590.html
ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿2人目
2http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1019329118/l50
ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿3人目
3http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1046949591/l50
ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿4人目
4http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1070748701/l50
ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿5人目
5http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1108221606/l50
ペット不可住宅でペットを飼う馬鹿の集まり@mixi
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1186249819/
- 220 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 15:08:26 ID:Q3V/gTZU
- うち猫(生後二ヶ月ぐらい)が部屋の中で暴れるまくり、スーパーの袋に突進したりするんだけどどうしたら大人しくなる?
- 221 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 15:26:33 ID:/p3bjrCe
- ぬいぐるみと交換するか、最初から買うな。
- 222 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 15:30:48 ID:qVI0L+Oq
- 3ヵ月のうちのやんちゃ姫はごみ箱をあさるし、私が何か食べてると飛び掛かってきたりお皿にぶらさがったり、終にはお皿の中にダイブしようとまでして食べたがります。
ちゃんとゴハンあげてるけど、もっと増やすべきなんでしょうか。
- 223 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 15:41:46 ID:/p3bjrCe
- しつけ
- 224 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 16:12:12 ID:J8oq5kVd
- ウチの推定2ヶ月半の雌の仔猫も噛みぐせが酷いです
食べてる時と寝てる時以外はとにかく暴れまくっています
最近噛みぐせがエスカレートしてきているので噛みかえしてやりましたが効果は全然ありませんでした
スーパーの袋も大好きなんですが噛みちぎって小さくなったのを食べているのを見てから袋は隠すようにしています
いつになったらおとなしくなってくれるのやら・・・
- 225 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 18:08:07 ID:+SpiS1wx
- ちゃんと遊んであげてないんじゃない?
子猫のうちは、噛むのはある程度仕方ないけど
しっかり遊んで満足したら、こっちがうんざりする程攻撃したりしないよ
- 226 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 18:36:27 ID:r6dc2nYD
- 子猫の噛み癖だけど、ダメとかイタッとか言ってもなかなかわかってくれない。
ここで猫の鳴きマネですよ。もちろんニャーじゃなくて、シャーとかケンカする時(私の場合は喉の奥で、コワァオ…ワァオみたいな)の鳴き声をすると、逃げます。もぉ、爪も出さないし、とにかく離れなきゃみたいな。
ウチの場合は一周してから物音たてない様にそーっと戻って来るので、名前呼んで抱き上げるとゴロゴロってカンジですよ。
これで直ってくれないかなと期待していますが、無理っぽいですね。なんか、挨拶がわりに噛むぐらいの気持ちでいるらしいので…w
- 227 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 18:50:45 ID:wiO6Xuca
- 明日子猫貰いに行く
なんか最初のアドバイスある?
- 228 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 20:25:44 ID:CKShzsDu
- 親猫の匂いがするものを貰ってくるといいかも。
- 229 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 20:27:23 ID:ggVxAzKw
- すごい言い方。
- 230 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 20:47:24 ID:/EZqp2vW
- >226
自分はイタッと言いながら猫手で子猫の顔を猫パンチしてました。
見てると親兄弟がこれしてたから>4匹親子
コレでちょっと甘噛み覚えてくれた。
でもまぁそのうち収まりますよ。うちももうすぐ一歳だからかなり無くなった。
- 231 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 21:45:29 ID:pf5lRZ94
- 家の庭の片隅で子育てしていた親猫が子猫を食べちゃいました。残った2匹の子猫も食べちゃうかな?
- 232 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 22:00:18 ID:mObOKchV
- >>224
過去レス嫁。
- 233 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 22:55:41 ID:Dj8jwAQd
- 生まれて間もない子猫を拾いました。
現在15日目くらいで、やっと目が開きました。目が開くまではうるさいほどミルクを欲しがり、いいウンチをし、尿もしょっちゅうしていました。
それが2日前から突然ゴロゴロは言うものの当初の元気はなく、ミルクも飲まない上にウンチも緑色の下痢になり、体も細くなってしまい、心配になって夜間緊急で病院にかかりましたが、特になにも見当たらないとのことで注射だけしてもらって現在に至ります。
先生は根気よくミルクを与えてくれとのことなので2時間置きにミルクをあげていますが、ほぼ飲みません…
品切れでミルクのメーカーを変えた事も関係あるのでしょうか?
今日は徹夜でこの子を冷えないように抱っこしながら頑張ってみますが、なにかアドバイス頂けると助かります。
明日別の病院にもいってみようかとも考えています。
- 234 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 22:59:54 ID:aDhzeD/T
- >>233
もう死ぬよ
- 235 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 23:06:02 ID:Dj8jwAQd
- そうですか…
- 236 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 23:08:51 ID:/EZqp2vW
- >233
ミルクのメーカーと下痢が始まった時期が一緒ならば関係があるのかも。
もしくはメーカー変えたら飲まなくなったとかなら元のに戻した方がいいかも。
あと、見せに行ったところとは別に夜間緊急やっている病院は無いのかな?
もしあるのならばとりあえず電話をしてみて相談してみるのもいいんじゃないのかな?
心配だ。
- 237 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 23:09:53 ID:/EZqp2vW
- >235
>234は荒らしだから相手にしなくていいよ。
- 238 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 23:20:40 ID:Dj8jwAQd
- >>236さん
ありがとうございます。
ミルクは紫色の缶のやつをあげた途端飲んでいません。
今まではピンク色の缶で子猫のマークがついたミルクを飲んでいたので、今日それを見つけてかってきました。
ですが反応はやはり同じなんです…orz
あと気になったのですが、目が見えるようになると見えないころよりおとなしくなったりするものなんでしょうか?
- 239 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 23:27:36 ID:QwaeFFdE
- >>212です。
猫を飼うのは初めてです。目も開いてない頃に拾いました。
本やここで勉強はしているつもりですが、まだまだ勉強不足ですね。お前は猫飼うの向いてないと言われれば更にへこむので勘弁してやって下さい。
物にも私にも噛みます。痛いとオーバーリアクションしているつもりですが、まだ加減はしてくれません。
アドバイス下さった方ありがとうございました。気長に見守ろうと思います。
- 240 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 23:36:47 ID:pleXH6EN
- >>238
一回お腹の調子が落ちたら、元のミルクに戻しても、すぐには治らないだろうからね。
ともかく、その紫のミルクはやめて、ピンクだけにしたほうがいい。
夏だし、脱水症状が心配だな。
早く別のお医者さんに診せてあげたて欲しい。
ともかく冷やさない。常に少量づつでいいから、水分を流し込む。目を離さない。
で頑張って欲しい。
ミルク以外の水分は試してみた?
水・薄めたスポーツ飲料・砂糖水etc・・・もし飲むようならそれをあげて欲しい。
あと、目だけど、何も見えない状態から、少し周囲の状況が把握できるようになったんだから
ビービー鳴く回数が減るという可能性はあり得るよ。
- 241 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 23:44:10 ID:/EZqp2vW
- >238
とりあえずミルク変えてから良くないのならばミルクが体に合っていない可能性があるかもね。
前の缶に戻しても飲まないっていうのは悪く考えるともう飲む元気が無いっていうのかもしれない。
とにかく下痢が続いているっていうだけでかなり危険な状態だと思うので
朝一番にでも別の病院に連れて行ってあげた方がいいと思う。
ブドウ糖注射でも何でも栄養と水分を取らなきゃやばい。
- 242 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 23:55:29 ID:/EZqp2vW
- >239
気長に頑張って!また何かあったら相談に来ればいいから。
猫飼うのむいてないとか言ってる人は常駐してる荒らしさんだからキニシナイ!
しかし子猫はまぁ噛むものだから噛んでも安心なねずみのおもちゃとか
そういうものを与えたりするのもいいかもよ。子猫は歯がかゆいわけだからね。
- 243 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 01:03:13 ID:EE6rQUSt
- >>242さん
優しいお言葉ありがとうございます。
ネズミのおもちゃはかなり気に入って遊んでます。2日か3日で壊れるので買いだめしています。
それと遊ぶ回数を増やすことにしました。出来る限りのことをしてみて、また何かあったら書き込みします。
親切にありがとうございました。
- 244 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 01:29:36 ID:rNbJz59/
- >>233です
確かに吸うこと自体を拒否しています。ですが母親のおっぱいを押し出すような動作と鼻の先は毛布に押し付けたりしているんですよね…
それを先生がみて、特に異常はないと判断したようなんですが…
今、スポーツ飲料が手元になかったので砂糖水をむりやり飲ませたら少し飲んだようです。
無理やりやらなくては飲まないので本当に心配です。
目は、多少は見えてるんですね。
近くに犬猫専門で、いい病院があるので、納得できる対応をしてもらえるのを期待して、明日までミルクあげ頑張ります。
一人で不安だったので、皆様本当にありがとうございました。また報告にきます
- 245 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 01:43:33 ID:Qn8T8IdI
- 子猫は蹴り蹴り,噛み噛みが当たり前。元気な証拠。
捨て猫8匹飼ってる私の意見。今まで拾った子猫で生後2ヶ月ぐらいで
暴れない子が次の日なくなってた事が数回あった。拾った時には獣医にみてもらってるが。
獣医さんはいつも問題ないと言ってたが。経験上,子猫のおとなしいのは注意すべき。
- 246 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 02:55:19 ID:aSSY//R0
- 大人しくてもいいじゃん。人間の赤ちゃんだってやんちゃなのもいればおとなしいのもいる。
ミルクの種類変えると飲まなくなる仔猫はいるよ。でも下痢だし生まれつき虚弱なのかもな。
野良みたいだし母猫が育たないと見限って置いてったと思う。悲しいが自然の摂理だ。
- 247 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 07:36:44 ID:MbjOliuf
- お願いします
どうか本人が気づくようにできるだけコピペで回してください
321 おさかなくわえた名無しさん sage 2007/06/21(木) 00:32:36 ID:cFsANhCe
横になってるとき、脳みその液(?)が流れる音がたまに聞える。
「ツツツー…」って感じの音。
781 おさかなくわえた名無しさん 2007/08/05(日) 06:08:55 ID:doWDxRDu
>>321 ちょっと!ちょっと!
それヤバイよ…
二年くらい前にテレビでドキュメンタリーでやってたよ。
それ、確実に病気の前触れなの。
なんだっけ…ノウセイ麻痺…だったか定かでないけど…
忠告してやりたいけど、絶対もう見てないよね…
無茶苦茶心配
可能性じゃなくてもう初期症状なんだよ!それ…
うわああ、戻ってこい!見ろ私のレスを
321へ
とても恐ろしい病気の初期症状らしいので
これを見たら6月21日に書き込んだスレを見るんだ
自分のここが不思議・変だ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1179033599/
- 248 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 08:12:12 ID:3AIiNulG
- >>239
猫の属性は3種類
仲間>獲物>敵
仔猫が激しく噛付いてじゃれてくるのは、将来【獲物】を狩るための練習。
もしくは【敵】と闘うための練習を【仲間】どおしでしている習性です。
当然あなたは【仲間】です。
どうせ1年もすれは遊ばなくなってしまうのです。
今のうちにガシガシ遊んであげましょう。
- 249 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 09:25:23 ID:xUwqrCrS
- >>248
親は?恋人は?
- 250 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 09:51:56 ID:3AIiNulG
- 249全て仲間に属します。
- 251 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 10:35:31 ID:rNbJz59/
- 昨日の甲斐あってか、今朝、鳴くようになり、自分からウロウロと歩くこともできました。
それで今、別の病院から帰ってきました。
栄養失調のようです。ミルクをリキッド状のものを出してもらい、注射をしてもらって、今家で寝てます。
3日間の勝負だそうです…だめかもしれないし助かるかもしれない。
今日も徹夜でがんばります!せっかくの縁なので、大きくなるまで付き合いたいです…。
ここの皆様、暖かいお言葉をありがとうございました。
- 252 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 11:46:17 ID:ZqwTnFDw
- 顔を眺めていて気づいたけど
うちの猫の目と耳の間のあたりの毛が薄いような気がします
ハゲというか地肌が覗いているような…
4ヶ月♂スコティッシュフォールドです これは猫では普通なのでしょうか?
- 253 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 13:48:55 ID:paPs6hcS
- >>252基本仕様でつ
- 254 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 15:38:42 ID:ZqwTnFDw
- よかった ストレス等によるものかと思っていたので安心しました
ありがとうございましたー
- 255 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 17:59:19 ID:qjnwU4dj
- 子猫もらって2ヶ月なんですけど暴れ狂って手がつけられません。
手放したい時はどうすればいいのですか?
- 256 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 18:29:20 ID:Rg4mnk4l
- >>255
里親を探して引き取っていただく。そして自分の浅はかさを反省する。以上。
- 257 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/08/06(月) 18:30:30 ID:UPpSglte
- さて、死ぬか
- 258 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 19:35:46 ID:v4qRPe9k
- >>255
いちばん仔猫らしくて、いちばんおいしい時期なのに。もったいないな。
いったい猫の何を求めて(期待)して飼いはじめたのかな?
よかっらら、おしえてくれないかい。
- 259 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 19:40:38 ID:L3GLZj/3
- >255
暴れ狂うって言っても、どんな感じなんだ?
子猫は元気なものだぞ。
とりあえずキャットタワーとか子猫が遊べる環境を作るとか
自分の時間が作れなくて困るって言うんなら
ゲージを設置して邪魔されたくないときはその中に入れておくとか?
せっかく貰った子猫なんだからもうちょっと頑張ってみてもいいんじゃない?
無理ならくれた人に相談するとか自分で里親探すとかだね。
- 260 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 19:52:47 ID:v4qRPe9k
- 仔猫があがれたくらいで、ホウキしようと人間が真面目に里親を探すとは考えにくいし。
まして、もらったとしたら、貰った人に相談するなんて絶対ありえない。
かわいそうだけど仔猫への虐待もしているかもしれん。
- 261 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 20:49:21 ID:06/W22hC
- >>255
動物愛護センターか保健所に行って定められた金額を払えば良いよ。
身元も聞かれるから証明書の類もあった方が良いんじゃないかな?
野良猫だけにはすんなよ、野良犬と違って駆除も出来ないし近所迷惑になるだけだからな。
- 262 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 00:22:32 ID:igx/cZKs
- 噛まれたらキレろ。
うちはそれでなおった。
もちろんあさっての方に向かってキレロよ。
殴ったら虐待だからなwwwwwwwwwwww
- 263 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 00:57:29 ID:H9WRQ89m
- 仔猫を出産したあと、お父さん猫は同じ部屋にいてもいいのでしょうか?
- 264 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 01:42:14 ID:YrAco+Jh
- 僕どMだから毎日猫様に間でもらえてしらわせ
- 265 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 06:57:18 ID:E3FgJ3xW
- 子猫が暴れて手に負えない→手放す
例え里親さがしても猫にとったら飼い主に捨てられる事には変わりない
こういう後先考えずに動物飼って捨てる人間って
きっと自分の子供も満足に育てられない、仕事も責任持ってやり通せない、
そんな人なんだろうな
- 266 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 08:20:05 ID:UJexdmrM
- >>265禿同
- 267 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 08:22:56 ID:NwwIa5iF
- >>265
たかがペットでそこまで言うかw
- 268 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 08:42:21 ID:z7pSqKEo
- >>267
されど命だからここまで言うんだろう。ま、ちょっと的はずれではあるけど。
- 269 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 10:10:07 ID:ys8kr4sZ
- 猫がトイレに小便をしなくなったんだけど、考えられる理由って何がある?
- 270 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 11:01:41 ID:Qli3SSmh
- >>269
・トイレが汚い
・さかり
・膀胱炎
・尿道結石
- 271 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 11:16:10 ID:tTW98yiZ
- >269
・最近猫砂変えたなら猫砂が気に食わない
- 272 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 14:35:15 ID:hSVwbYxx
- >>269
・ストレス
・ヤキモチ
・マーキング
- 273 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 15:57:16 ID:ys8kr4sZ
- レスサンクスです
今出た中で考えられるのは
さかり
ストレス
ヤキモチ
マーキング
かな。
マーキングはメスだから違うかも。
医者に診断してもらったから膀胱炎とかも違うっぽい
砂も長いこと変えてないし
ただヤキモチってのはよくわからない
これはどういうことなの???
- 274 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 16:11:52 ID:LWYdYBJy
- 2ヵ月半の子猫がいます。
ひろって約1ヵ月経ったのですが私にべったり過ぎて困っています。
どこに行くのもついてきて、いなくなるとニャアニャア鳴き続けます。
仕事柄、家でのデスクワークなのですが、仕事を始めると机の上に乗ってきて手に擦りついてきたりしてべったり度の激しさに困っています。
1Kの部屋で仕事の部屋を変えることも出来ません。
べったりを治す方法、また机の上などに乗らないようにする方法があれば教えてください。
- 275 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 16:15:22 ID:tTW98yiZ
- >274
ゲージ(寝床トイレ餌場が入るやつ)を用意して仕事中はそこに入れておくとかは?
べったりなのは直らないんじゃないのかな。
一応参考スレ
飼い主べったりの猫 その1
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140945067/
- 276 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 17:49:03 ID:+1XnVd9I
- >>273
メスもマーキングというかスプレーするんだよ。
特に避妊手術してない場合。しててもする子もいるらしい。
ヤキモチっつーのは例えば猫でも人間でも新しい家族が来たなどで
飼い主の愛情が拡散されちゃった場合や、家を空ける事が多くなったなど。
つまり気を引く行為かな。なんか環境変わんなかった?
- 277 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 18:48:38 ID:Eb5goO91
- 二ヶ月のコなんだけど、やたら顔やら足やら手やらを舐める。とにかく舐める。
なんか不満でもあるの?(´・ω・`)
- 278 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 18:52:25 ID:tTW98yiZ
- 君の毛づくろいをしてあげているんだよ。
- 279 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 19:00:35 ID:HFoYML9E
- なんか帰り道で目があった猫がずっと追いかけてくるんだけど…
今公園のベンチに座ってるんだけど足にじゃれついてくる。
なんか小さいみたいだけど連れて帰って良いのかな?
- 280 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 19:07:50 ID:kBq4NgJw
- >>279
念のため言っとくけど15年くらい生きるよ。
結構お金もかかる。それでも責任持って最期まで飼う気ならおk
妙に毛艶がよかったら飼い猫の可能性もあるがw
- 281 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 20:26:20 ID:KjCydVsi
- 関係ねーよ。外出してっからだ。
- 282 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 21:40:32 ID:FZEKv4bC
- 2ヶ月ぐらい前に海でダンボールに捨てられていた♀ネコを拾いました。
カリカリも食べるし、トイレもすぐに覚えました。
ただ強烈な噛みグセが付いてしまい困っています。
最初は甘噛みだったのですが、最近は強く噛んできます。
噛んでいる時もネコはゴロゴロ声を出しているので、悪いこととは
思ってないようです。
獣医から「ビターアップル」というリンゴから出来ている苦味スプレーを
購入して手に塗ったのですが、2〜3日でその苦味にも慣れてしまい
かじられまくりで、手が傷だらけです。私はかじられた時に大声を上げて
叫んだり、頭を押さえつけてコツンとしたりするのですがダメでした。
ひっくりかえって遊んでポーズをするのですが、撫でたとたんにガブリときます。
寝ている時にも脛をかじり私は飛び起きます。
現在生後4ヶ月ほどなのですが、なんとか噛みグセをなくす方法は
ないでしょうか?
- 283 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 21:46:55 ID:fPfPKNRU
- どつきまわすしかないでしょ。
糞小便もらす位やると静かになるよ。
- 284 :>>282へ:2007/08/07(火) 22:22:28 ID:mpQ/ExQq
- 127 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 11:43:41 ID:GySwSkOP
>叱り方は意外に本にはあまり載ってませんでしたので、
犬と猫ででは全然違うから。
猫の場合、噛んでくる習性を利用してガンガン遊んでやるほど
成長するにしたがいストーカー度が増す(飼主べったり猫)。
噛み癖自体は永久歯になるころから落ち着きはじめて1歳になるころには
ほぼ治まっている。変に躾たり無視するより、軍手して遊んであげたり
おもちゃで遊んであげたほうが、将来的に猫らしい猫になるよ。
厨房時代のオナニーみたいなもの。「ヤメロ」といわれてもやりますよねw
202 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 08:11:30 ID:dU4jbqHv
>>197
靴下履いて遊んであげな。
乳歯が生え替わる生後4、5ヶ月頃までは、仔猫の習性。
心配せんでも永久歯になればおちついてきますよ。
厨房時代のオナニーみたいなもの。「ヤメロ」といわれてもやりますよねw
やめさせる解決方法は「ない」。
唯一の解決方法は「よく遊んであげる」です。
- 285 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 22:34:16 ID:mpQ/ExQq
- >>282
仔猫の噛み癖は習性です。
過去レスにもありますが、永久歯がはえてくる4、5ヶ月ごろから落ち着きはしめ。
1歳になるころには“ほぼ”治まっています。
自分は、夏でも寝る時に靴下をはいて寝ていました。
最初仔猫と遊ぶときは、痛いですが、仔猫は人間が痛みを感じる筋肉の収縮を
敏感に感じとります。これにより仔猫は遊びながらチカラ加減を学習していき
ます。この学習はこれから10年以上つきあう上でとても大切な信頼関係を築
き上げていくので「アップルビター」を使うよりは、軍手などをして仔猫の遊
びに付き合ってあげてください。
仔猫が「あっこの人なら安心して遊べる」と認識すれば大人になってもそばに
よりそってマターリするようになりますよ。
ヘンに小道具を使って躾ると妙な距離を置くようになります。
ゴハンだけねだるときだけはベタリ。あとはつんけん。等など・・・
- 286 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 22:41:01 ID:mpQ/ExQq
- >最初は甘噛みだったのですが、最近は強く噛んできます。
くどいようですが、これは、安心してる証拠です。
イヤな相手にはしません。
猫は犬と違い群れ(てか、群れない)の順位はつけませんからナメられているわけではないです。
むしろ逆で兄弟猫通しでじゃれる感覚でものすごくあなたとの距離を縮めてきている証です。
連投&長文スマソ
- 287 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 23:16:39 ID:kBq4NgJw
- >>282
>ひっくりかえって遊んでポーズをするのですが
犬はそうだけど猫は反撃のポーズ
手を出したら噛み付くぞ!って所にチョッカイを出してるって事
つまり人間が悪い
- 288 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 23:16:52 ID:0PUHw/QC
- 最近、子猫拾ってきて育ててるんだけど
このスレすごい役立つ。ありがとう。
あとは、うちの犬と仲良くなるようになるだけだ
- 289 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 00:29:14 ID:uEn/3PNW
- はじめまして。他のスレで聞いたところ返答が無かった為こちらで
聞かせて頂きます。
今、うちには拾ってきて1ヶ月の推定生後2ヶ月位の子猫がいます。
1ヶ月間様々な方法を試してきましたがまだトイレが覚えられません。
またそれだけなら良いのですがその子は動く物に対してほとんど反応
を示しません。
そして先日、もう1匹子猫が増えましたがその子に対しても反応や興味
を全く示しません。
ご飯もご飯の位置まで頭を誘導しないと上手に食べることが出来ません。
最初は目が見えないことを疑ったのですがその子の前で指を動かすと眼球
が少しその指を追って動くので一応見えていると思われます。
同じような感じの猫ちゃんを飼っている方はいらっしゃいませんか?
また、やはりこの子にトイレを覚えさせるのは無理でしょうか?
宜しくお願い致します。
- 290 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 00:47:39 ID:CccEaoes
- 様々な方法を試して無理だったら、あきらめようよ。
- 291 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 00:54:17 ID:rVWxIrTv
- 歯が痒いんでしょ
細い棒にタコ糸グルグル巻きにして
無理やり噛ませてたら治まったよ。
- 292 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 01:09:29 ID:6cict6Fw
- >>289
病院で診てもらったことはありますか?
反応が鈍いのも、トイレも色々試して(砂・場所等)できないのも
何か体に問題がある様な気がするのですが。
- 293 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 01:13:56 ID:CccEaoes
- やはり無理だと思うよ。
- 294 :289:2007/08/08(水) 01:46:25 ID:uEn/3PNW
- やはり難しいですか。
私がカラスに襲われていたところを拾ってきた猫なのですが
昼間は仕事で家にいないので妻に世話をしてもらってます。
普通の猫の数倍手がかかるせいか妻との仲も最近険悪気味に・・・。
だからといって一度拾った猫だしもう育てるしかありませんが。
せめて妻の負担を減らす方法があればいいのですが・・・。
>>290
拾った時に後ろ足が反対側を向いていたため医者に見てもらいました。
脚は生まれながらの奇形と言われました。(今では脚の向きは直りましたが
まだ歩き方はうまくなく良くひっくり返ります。)
トイレのことや反応のことは言いましたが特に何も言われませんでした。
おそらく生まれながらの知恵遅れなのかもしれません。
ご飯も1回で量を全然食べないので1日で6回位に分けてあげてます。
- 295 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 03:06:38 ID:ZAbufNgm
- 目が見えるとは言っても、止まっている物は見え難い程度には悪いんだろうね。
嗅覚も弱いのかもしれないし。
- 296 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 03:10:46 ID:BKo7BzPi
- >>289
考え杉かもしれないが、昼間奥さんが世話をしているときに・・・
虐待とかしてないですかね?
「なんでこの仔はトイレも思えられないの!」バシっ!
とか言って頭を強く殴られたとか・・・
また、そのことによってカラスの恐怖が蘇りパニックになってしまうとか・・
鯔等を通じて、仔猫をかわいがってくれる方を探すのも一つの方法かと思います。
- 297 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 04:01:54 ID:AyvHLN+s
- つか、カラスにつつかれてた時にその猫どんな反応してた?
- 298 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 05:36:15 ID:B7uMpkZg
- うちの猫が子猫を産んだんだけど
一緒に飼っている別のメス猫が「私が母親ですが何か?」
みたいな態度で子猫をお世話しているんだけど
これって放っておいちゃまずいかな?
本当の母猫は若干育児放棄気味で誘導しないと
自ら進んで世話しない
ちなみにこの母猫の親も同じくやや育児放棄気味だった
- 299 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 07:27:28 ID:3w2rBxMO
- 放置でおk
- 300 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 09:21:02 ID:UQRbGYGM
- >>298
放置で桶
知り合いのところでは、娘の生んだ4匹のうち2匹を母猫が育児して分担?してたそうですよ。
ちなみに、自分で生んだ仔(娘たち)は育児放棄していたらしい。
- 301 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 16:41:12 ID:R60cInb1
- 授乳中
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=539869
- 302 :289:2007/08/08(水) 20:59:14 ID:uEn/3PNW
- >>296
虐待に関しては絶対無いと思います。
妻は負担には感じていますが可愛がってはいてくれています。
普通にしていてもたまに興奮して手足をバタバタさせたりピョンピョン
飛び跳ねたりしたりして興奮することがあるので、そういう時はもしか
したらカラスに襲われた時の事を思い出してるのかもしれません。
>>297
私が目撃したときはちょうどカラスのクチバシで脚を引きずられている
ところでした。
子猫とは思えない大きな声(「フゥ〜シャアァァ〜」)で鳴いて抵抗していました。
- 303 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 21:04:21 ID:fYnI4z48
- 何故か足を切断されていて血だらけで虫の息の子猫とおぼしき子に遭遇したらみんなどうする?
今犬の散歩中に遭遇した。息はしてるけど
- 304 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 22:00:50 ID:pjDk3+9q
- >>303
飼えるor里親探せるなら病院に連れて行く
どちらも出来ないなら見殺し
- 305 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 22:01:54 ID:ZVMMy5+G
- >>303
急いで病院につれていく。
助けてあげてくれ。頼む
- 306 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 22:04:55 ID:Ex0DHZN+
- 助かりそうなら助けてもいいが、放置するのもまた情けだとは思う。
- 307 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 22:08:44 ID:N15QhgRu
- >>303
警察に通報って方法もある。
- 308 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 22:22:49 ID:NUu2B/iT
- 助からないにしても、病院に連れてってほしい
警察へ通報もしてほしい
- 309 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 22:26:51 ID:/E9xR1Ub
- 虐待・・・なの?
事故じゃなく?
どちらにしても(´;ω;`)ブワッ
- 310 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 22:39:34 ID:fYnI4z48
- 303だけど家に連れて行く途中で息たえた。鼻からも血が出ていたし足だけが死因じゃないような気がする。通報すると厄介そうだからなんにも言ってないけどひどかった。これから家の庭に埋めてあげます
- 311 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 22:47:23 ID:ZAbufNgm
- >>303
助ける助けないに関わらず警察への通報はしてください。御願いします。
助からないのなら、せめて地面の上ではなく人の腕の中で逝かせてあげて欲しい。
メンヘラが黒魔術の儀式で黒猫の足等を切ったという話が、どこかのスレにあった。
猫や犬その他の小動物に危害を加える奴らは消えて欲しい。
- 312 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 22:49:35 ID:TSnYl6b9
- 交通事故かもな。
>>310保護乙です。
多分最期に拾われて救われたよ。
- 313 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 22:52:08 ID:Ex0DHZN+
- >>310
乙
残念だったな。
- 314 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 22:53:43 ID:ZAbufNgm
- >>310
あっ、もう手遅れでしたか。リロードしてないので気付かなかった。
助けてもらってる最中に息絶えたのがせめてもの慰めだ。
埋葬もしてくれるとはありがたい。感謝します。
- 315 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 22:58:30 ID:u76ZuTBZ
- >>310
お疲れ様です。
イタチも考えられるなあ。
かわいそうに・・・、こぬこのご冥福を祈ります。
- 316 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 23:16:57 ID:ZVMMy5+G
- >>310
乙。助けてもらったと安心して逝ったのかもな。
可哀相だけど、これでよかったのかもしれないな。
何が原因でこうなったのか分からないけど、人間による虐待だったら
これ以上同じ被害を受ける小動物が現れるのは悔しいから
無理にとは言わないけど、気が向いたら通報しといてあげてね。
- 317 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 04:17:49 ID:wVwsvLAR
- この前保護した子猫
後ろ足の爪が出るとこ(?)が赤く腫れてぶよぶよになってるのと
固くなった皮膚?が2枚になっててそれを自分で剥がして尻尾の先と足の甲が剥げてるのが気になる
獣医連れてって帰宅後に気付いたんだが、獣医には何もいわれなかったから平気ですか?
妹は他の獣医連れてけ言うんですが…
- 318 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 05:21:33 ID:fikmvA4x
- 俺の子猫がぴったりくっついて離れません。帰宅すると玄関までダッシュでお出迎え、座っていれば膝の上、トイレや風呂までついてきます。
これって分離不安って奴なんですかね?
昼は仕事で家空けてるんで寂しくて鳴いたりしてるかはわからないんですが、うるさくしてないか心配です。
また、もし分離不安だった場合はどのように対処するべきでしょうか?
- 319 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 07:40:22 ID:X2vMzvYX
- >>303
お家の庭に埋めてあげるなんて優しい方なんだね
その猫はとても可哀相だけど、最期にあなたの優しさで
安心できたと願わずにはいられません。
お疲れ様でした。
- 320 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 09:17:26 ID:/O3Qdg8n
- >>317
>獣医には何もいわれなかったから平気ですか?
獣医も飼い主からここがおかしいと申告されないと
よく診てくれない人もいる。
病院は変えても変えなくてもいいと思うが
化膿してるとか疥癬の可能性もあるから病院行った方が良いと思われ。
- 321 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 09:21:31 ID:fCd8ZdFd
- >>302>>289
それでしたら、覚悟を決め手、世話をしてあげるしかないと思います。
毎日様子を見ている奥さんにはかなりの負担になると思いますが、
仔猫の様子をみて「あっオシッコしどうだな」って動作が見えてくると
思います。そうしたら、トイレへ運んであげたり、誘導してあげたり
するなどの方法しかないと思います。
それから、猫がリラックスしている時などに、やさしき声をかけながら
ブラッシングをしてあげたり、なぜてあげたりしてしてあげるのいいと思います。
なぜてる時の猫の気持ようさげな顔をみると、コッチもリラックスできますからね。
目のことが少々気になりますが、身体的にケガや欠陥?がなければ、一生つづく
とはないと思います。多分カラスに襲われた恐怖が抜けていないのだと思います。
コチラが安全にやさしく接してあげればいいと思います。
- 322 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 12:16:47 ID:Y32jofx5
- >302
一度別の病院に連れて行ってもいいんじゃないのかなぁ。
しかし素朴な疑問なんだが、ウンチはちゃんとトイレでするの?
ウンチもおしっこもトイレで全然できないんならとりあえずオムツを検討してもいいんじゃない?
正直そこらへんでされるよりもオムツを代える方が奥さんの負担も減ると思うんだけど。
オムツが小さすぎて無理ならトイレシーツをいろんなところに敷いておくとか。
- 323 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 14:03:47 ID:KlMxzCc5
- 活発に動けない子ならケージ飼いにしたら
- 324 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 14:06:34 ID:shyifU0l
- 現在約2ヵ月半
この前までおっとりした子だったのに最近ツンデレに変わりました。
触ると大暴走するのに放っておくと陰からジーッと私を見ていたり、寄ってきます。
また壁を登ったりと急に暴走猫に変わって戸惑っています。
これは性格でしょうか?それとも子猫はみんなこんな感じなのでしょうか?
- 325 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 14:42:48 ID:ZsHrwkj2
- そういうお年頃
半年くらいまでは続く
- 326 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 14:45:13 ID:PN2Kb1Ju
- >>324
>子猫はみんなこんな感じなのでしょうか?
はい。うちの仔猫時代と全く一緒です。
- 327 :324:2007/08/09(木) 15:34:32 ID:shyifU0l
- レスありがとうございます。どの子もそうなら安心しました。
何度も質問してすみませんが、このツンデレの時期どのように接したら良いのでしょうか?
将来はストーカーぬこにしたいです。
- 328 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/08/09(木) 15:49:14 ID:c8NoKnzn
- 揉む
- 329 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 15:52:47 ID:1LepbHmQ
- バテるまで遊ぶ
キャットタワーとか上れる所を作ってやる
- 330 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 16:31:39 ID:Y32jofx5
- そういや>251さんの子猫元気になったかなぁ…
- 331 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 20:34:35 ID:BeyLRhUv
- ストーカーぬこにしたくて母や犬にじゃれだしたら軍手はめて遊んでるのに
満足したらぷいっと…
ごはん欲しい時にしか寄ってこないし
最近そのへんに置いてる軍手に1人でじゃて遊んでる…
もっとぺったりしてよ(´・ω・`)
- 332 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/08/09(木) 20:45:23 ID:c8NoKnzn
- そんなに嫌ならもやしてしまえ〜
- 333 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 23:24:15 ID:JALOx+Hq
- >満足したらぷいっと…
このれも基本仕様かと。
それから、遊べる相手が複数(母や犬)いるみたいなので“べったりストカー”はむずかしいかも。
- 334 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 23:34:23 ID:ybogeBuQ
- 生後4ヶ月の猫を飼っているのですが、最近猫の黒目の部分が昼間の明るい所に行っても細くならない。
一週間前まではちゃんと細くなってたんですけど…
これはなにか目の病気でしょうか?
- 335 :289:2007/08/09(木) 23:49:32 ID:QsZX0Z55
- ここ最近少しだけ進歩がありました。
水でふやかしていないカリカリを数粒ですが噛んで食べるように
なりました。
まだ基本は水でふやかしてあげたのを食べさせていますがふやかす前に
少しだけドライのまま食べさせるようになりました。
こんな言い方は良くないのかもしれませんが普通の子が出来て当たり前の
ことでもこの子が出来るとすごく嬉しくなってきます。
この子が初めて自主的に硬いカリカリを「カリカリ」させながら数粒食べて
いるのを見た時は涙が出そうになりました。
>>321
そういう子ですし賃貸の物件に住んでいるので
基本はゲージ飼いにしてシーツを敷いて飼っております。
そして見張れる時だけ外に出しています。
なるべくそわそわしている時はトイレに連れて行ってあげるようには
してますが覚えてもらうのは難しいようです。
ブラッシングはあまり好きではないですが妻も自分も結構頻繁に抱きながら
撫でてあげています。
抱いているとすぐに寝ちゃいますが・・・。
>322
今まで2件の医者に行きましたが次の接種の時は出来たら別の医者に
行ってみようかと考えております。
前回の接種の時に接種ついでに反応が薄いことやトイレについて相談
したのですが早く帰ってくれオーラを医者が出していたので・・・。
ウンチもおしっこも基本はシーツの上でしています。
そわそわしているので気付いた時だけトイレに連れていってあげて
させようとしていますがトイレに連れて行くと出ようとして
トイレにさせるのはかなりの時間と根気が必要です。(汗)
救いなのはおしっこが1日1〜2回でウンチが1日1回位で回数がかなり
少ないことです。(何か問題があるか心配にもなってきますが)
- 336 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 00:03:22 ID:ziiu0Fsq
- >>335
ふと思ったんだが
トイレの砂を毎回全換えしたりはしてないよね?
少しは臭いが残ってないと認識できないかも。
あとトイレの砂粒は大きくないかな?
そうだったらもう少し細かいのにしてみては。
猫は柔らかい感触で尿意をもよおすとか書いてあったと思う。
あと奥さんには少しゴマをするというか労をねぎらってあげては?w
- 337 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 00:05:40 ID:dEOC6use
- >335
少しずつ進歩はしてるんだね。きっと良くなっていくよ!頑張れ!
>救いなのはおしっこが1日1〜2回でウンチが1日1回位で回数がかなり
>少ないことです。(何か問題があるか心配にもなってきますが)
子猫にしては少ないかなぁとも思うが、猫は基本的にそれほどおしっこしないので
極端に少ないというほどではないかもだ。
トイレに関してはもしかしたらこのスレが参考になるかも!
◇トイレのしつけQA◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1175509425/
しかし、今個人的にネット上で見守ってる子猫がいるんだけど
その子もカラスに教われてたのを助けられて、大怪我して足がもげそうなところだ。
その子は精神的にはまだダメージが少ないのかもしれないけど五体満足ではなくなってしまいそうだ。
289の子猫は五体満足に助けてもらって凄いラッキーだし、幸せだと思う。
ぜひこれからも可愛がってあげて欲しい。
- 338 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 00:19:44 ID:UHG19Lws
- >>317なのですが
今見たらひどくなっていて
http://r.pic.to/g0neh
こんな感じになっていて心配なのですが
親が元気に走り回ってるんだから病院なんて行くなと言っていて…
これってやはり診てもらったほうがいいすよね?
- 339 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 00:47:01 ID:dEOC6use
- >338
画像はPCから制限かかってるから見てないんだが
ひどくなっているなら連れて行くべき。
もちろん別の病院へ。
もし取り返しがつかない事になって後悔はしないように。
- 340 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 00:56:53 ID:UHG19Lws
- >>339
すみません、PC許可しました。
別の病院は車でしか行けなくて、私は免許を持ってないので車を出すには親を説得するしかなく…
親はそんなのすぐ毛生えてくるからの一点張りで…
一応明日最初に診てもらった近くの病院連れてくことにします。
ありがとうございました。
- 341 :289:2007/08/10(金) 01:29:45 ID:VCOxKlTx
- >>336
おしっこに関しては残すようにしております。
砂は最初は大きいタイプの試して駄目だったので細かい
タイプを試しましたが駄目でした。
砂を掻く動作を何度か教えようとしましたが覚えられませんでした。
柔らかいタイプというのは公園の砂場の砂くらい細かい方がいいの
でしょうか?さすがにそこまで細かいのは見たことないのですが・・。
ところで今日ふとペット用品売り場を見て「犬猫用トイレしつけスプレー」
っていうのがあったのですが効果あるんでしょうかね。
今度機会があったら買って試してみたいと思うのですが。
妻には感謝しているのでそのうち何かプレゼントか何かしたいと思います。
>>337
ありがとうございます。
確かにあのカラスに襲われているタイミングで通りかかったのは
ある意味不幸中の幸いだったのかもしれませんね。
カラスに襲われて大声を出していなければこの子の存在におそらく
気付いていなかったですし、もしあの時保護出来ていなかったら
おそらくこの子は生きていけなかった可能性が高かったと思うので。
うちの子は五体満足ではありませんが後ろ脚は生まれつきの奇形と
言われたのでカラスにやられた外傷はほとんどなかったといえます。
その大怪我してしまった子がこの先元気になってくれるのを願って
います。
- 342 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 08:58:55 ID:QVm2t+Ji
- ペット屋に1ヶ月の我が家のヌコを連れてご飯や砂を買いに行ったのですがそこの店長らしき男がケージを覗き
「この猫は雑種なんだぁ。病気持ってるから気をつけなきゃ。血の病気。早く亡くなる確率高いよ〜(買い物カゴ見て)こんな高いご飯はあげない方がいいよ」
だと。
拾ってきた時から病院にも何度も通ってやっと離乳食に切り替えほっとしてきた所にこの言いぐさ。
雑種ってご飯も限られてるのですか?
気分が悪いので言いたい事言って買い物せず帰ってきました
うちのヌコには何食わしゃいいのよ
- 343 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 09:05:05 ID:SnBnAJNm
- >>318
まだ一歳になっていないでしょ?
正常な行動です。
かわいいでは、ないですか。
- 344 :うちも雑種だお:2007/08/10(金) 09:10:30 ID:SnBnAJNm
- >>342
>うちのヌコには何食わしゃいいのよ
別のショップで同じものを買えばよい。
ちなみに、うちは、猫とペットショップにいかないようにしてる。
なんか病気菌がうようよしてそーで。
- 345 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 09:14:26 ID:nVKTeOH/
- >>342
何その店長。
聞いてるだけでムカつくな・・・。
そんなワケ分かんないこと言う人の店で買わなくて正解!
雑種だからってフード限られるとか有り得ない。
離乳出来た所なら、色んなフード食べさせてあげて
色んな味覚えさせてあげてくれ。
もちろん切り替え時は慎重に、うんちの様子とか確認しつつな。
- 346 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 09:23:24 ID:V8IhFb9D
- 我が家のヌコ様もうすぐ2ヶ月
離乳も進んでカリカリ食べられるようになったんだけど
いまだに水だけは哺乳瓶からしか飲んでくれない
浅い皿に水入れて置いておくんだけど、濡れるのが嫌なのか
ちょっと口つけただけで離れていってしまう
皿から飲ます良い方法って無いですか?
- 347 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 10:26:22 ID:SnBnAJNm
- >>346
皿は深い方がいいみたい。なみなみと水が入っていた方いいと思う。
カリカリを食べるようになっているので、喉が渇けば自然と飲むようになると思う。
季節が涼しくなったら、ほ乳びん給水をやめてみたら。
- 348 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 10:27:00 ID:YVKK5zvY
- >>342
行かないようにするから場所と店名教えて。
真性のアホだな、その店長。雑種見下すのは勝手だが口にだすなよ。ついでに無駄だと思っても高いフード買ってもらったほうが儲かるのに。
人格的にも能力的にもカス、生きてる意味が無いな。
早く死ねばいいのに。
- 349 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 10:33:37 ID:YVKK5zvY
- >>346
皿に水入れて放置。
水を欲しがっても哺乳瓶ではもう上げない。
少し口つけるってことは飲みかたがわからないわけじゃないから、喉渇けば飲むようになるよ。
- 350 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 10:35:41 ID:QVm2t+Ji
- >>344
ノミ駆除やらの薬に安心して連れて行ってしまいました
病気はキツイですね
気を付けるようにします!
>>345
離乳食でカリカリにも慣れさせようと悩んだ末(ダイブ悩んだ)の缶詰とカリカリなのに…
複数の猫ちゃん飼ってる用があったので雑種用もあるのか!?
と、最初は思ったのです。
と、ゆうか雑種って言い方が嫌でした
ヌコはヌコだろ!って感じで
返事ありがとうございました!
違う店でまた悩んできます
- 351 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 10:41:57 ID:QVm2t+Ji
- >>348
それが関西では大手(だとオモワレ)の「○S」。
一度その店にヌコを購入しに下見に行った事があったのですが(買うとは言ってない)子猫を保護する事になり購入しなかったのですがその時の下見を覚えてたのかも。
チェーン店だし信用してたのに残念です
連投スマソ
- 352 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 11:14:19 ID:YILBvtux
- 猫ヲタうざ
- 353 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 11:23:26 ID:YxgJSYdX
- 雑種×
MIX○
ハイブリッド◎
- 354 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 11:31:07 ID:IApfhlVq
- >>342
ほんと気分悪いな。
なんか言ってやりゃよかったのに。
メールでこんな事言われましたと投書しちゃえ!
雑種、純血種なんて呼び方がいけないのかね。
さも優劣があるかのようなイメージを与えてしまう。
- 355 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 11:32:34 ID:OQ9fIqZD
- 日本猫でOK
- 356 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 11:43:44 ID:IApfhlVq
- >>348
偏見持っているのは猫に対してだけじゃないんだろうな。
その店員(店長?)が発したのは一言、二言だけだったとしても言葉に人格がにじみ出てるよ。
>>353
ハイブリッドってなんかかっこいいな。
>>355
確かに、日本猫、和猫あたりがしっくりくるかも。
- 357 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 12:13:13 ID:SnBnAJNm
- 猫 でいいよ。
- 358 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 12:16:56 ID:tjYuZuHe
- こぬこがかなりの濃厚なキス魔で困っています。
(肛門舐めた後などにもキスしてくるため…)私が病気になったら困るので
口元は近付けないように毛布で隠したりするのですが、鼻で毛布を押し退けて強引にキスしてきます。
なぜこんなにキスが好きなのでしょうか?
やめさせる方法はありますか?
- 359 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 12:31:43 ID:MGMWvRpe
- 日本猫はジャパニーズボブテイルって本に載ってるけど
尻尾長い猫は含まれないのかな?
- 360 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 12:32:39 ID:4XzD5wfD
- おっぱおでると思ってんだろ
うちの毛玉様は挨拶程度のペロペロに収まったよ。最初はすごかったが
今4ヶ月目
- 361 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 13:25:41 ID:ORU8HpZo
- ジャパニーズボブテイルは数ある日本猫の中の一種類に過ぎないからね
海外で認められてないだけで、日本猫の定義って結構あったはず。
ジャパニーズボブテイルってのも、普通猫としては劣性遺伝のはずの鍵尻尾が
高確率で現れるところから、そういう名前になってるだけだしね。
んで、日本猫の鑑定会みたいのが、近所のデパートで昔あって
ためしにうちの猫連れて行ったら(野良猫が庭先で産んだままうちの子になった)
なんか、いろいろ褒められるくらい、いい猫だったらしいw
確かに、東照宮の猫そっくりの模様なんだけどね(後半猫自慢になってしまったスマソ
- 362 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 15:33:27 ID:aReLZrdm
- 日本猫良いよな。
でも海外産と違って保存に熱心でなかったから赤猫なんて居なくなってしまった。
- 363 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 15:38:57 ID:IApfhlVq
- へー、赤猫ってどんなの?
赤というよりオレンジに近い感じかな。
オレンジ一色の猫?
- 364 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 16:18:52 ID:EnHKvi81
- >>363
赤猫は食うとうまいよ。品種保存というより養殖かな
- 365 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 16:22:40 ID:Wt/T6hqg
- >>362
横レス失礼
赤猫ってどんな猫?
- 366 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 16:28:19 ID:IApfhlVq
- うまいかどうかより、容姿を聞きたいんだけど・・・。
だって食べる気ないもん。
- 367 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 17:29:33 ID:YVKK5zvY
- 赤犬が美味いってのは聞いたことあったが猫も美味いのか。
- 368 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 17:30:41 ID:Ti3iqbcu
- >>364
へえ、犬猫大好き板に来るのに猫食べたの?
スゴイね。
それともイヤガラセかなw
他にする事ないのかねー可哀相に・・・
- 369 :362:2007/08/10(金) 17:55:34 ID:aReLZrdm
- 赤猫の特徴はその毛色。容姿や骨格は至って普通の日本猫なんだ。
いわゆる茶トラの縞柄の濃淡の濃い方の毛、あの色の毛だけで全身が覆われている。
つまり柄のない茶色の日本猫を赤猫と呼ぶ。手足の先や腹が少し白いのはOK。
※トラ猫の毛色は、猫の毛色の類別では赤とされている。茶トラはレッドタビー。
ブラウンは、雉トラに見られるこげ茶の毛のことを指す。雉トラはブラウンタビー。
- 370 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 18:25:29 ID:5lE3pfLE
- >>368
食用に繁殖した奴なら食ったっていいだろ?
猫をそうやって繁殖させてるって話は聞いたこと無いけどさ
俺、犬好きだけど犬食ったことあるよ
ペットでかわいがってる犬食うとかは論外だけど、食用なんだからありだろ?
- 371 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 18:35:59 ID:mEFElYBo
- どっかおかしいんじゃないのw
- 372 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 18:40:20 ID:A2HN4xB3
- よその国の食文化にケチをつける気はないが
ここでそんな話をする>>370は異常。
食板でやってください。
- 373 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 18:47:02 ID:IApfhlVq
- >>369
さんきゅー。
そうか茶は毛色としては赤だったか・・・。
オレンジだと思ってたよ。
確かに茶白は見かけるけど、ほぼ全部が茶というのは見たことないかな。
- 374 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 19:59:36 ID:BcsJqxz6
- >>370はKY
- 375 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 21:19:28 ID:+OAtFQwi
- うちのも茶虎(ハイブリッド)だけど病院のセンセーが米国では「レッドですよ」って教えてくれた。
- 376 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 21:35:49 ID:6h/bZwWy
- 紅茶が茶色いけど「紅」っていうのとなんか似てるね。
紅茶の水色は確かに紅っぽいんだけども。
- 377 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 22:03:11 ID:IApfhlVq
- 確かに紅茶と言いながら、「紅」という意識はあんまりないなー。
緑が近いのに「青」信号といってみたり探せばいろいろあるか。
もしかして「レッド」と言いながらも「レッド」の意識はないのかな。
そう言えば、紅茶は英語でブラックティーだったっけ?
- 378 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 22:48:57 ID:jTvFCCg6
- ちょ
- 379 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 23:05:01 ID:IApfhlVq
- ちょってなんだ、ちょって?
- 380 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 23:09:38 ID:IApfhlVq
- >>378
ちなみに、普通ティーとだけ言えば紅茶のことだけど、
ブラックティーっていうのは、緑茶(グリーンティー)に対して区別する時に使う言葉だね。
「ちょ」ってそんな言い方ないだろって言ってるのかなと思って。
- 381 :ちょ:2007/08/10(金) 23:10:57 ID:jTvFCCg6
- 脱 線 し す ぎ
- 382 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 03:32:49 ID:8eR+2RCG
- 猫って、遺伝子で黒、オレンジ=赤、白、特殊な色素沈着が何種類か、
みたいな組み合わせで色とか柄になるって話だから、
普通のミックスは、黒と赤と白以外は、黒と赤の変色のバリエーションになるんだったような。
知り合いのうちで、黒が変色したシナモンと、
赤が変色したクリームが白いベースに乗った三毛になった子がいて、
ちょっとマイルドで変わった色だった。
- 383 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 05:23:28 ID:xHB+T3GB
- うちの黒猫の毛は陽があたると赤っぽく輝く。
- 384 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 05:49:10 ID:8eR+2RCG
- >>383
黒の変色パターンに、チョコレート色ってのもあって、それかも知れないです。
- 385 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 06:19:59 ID:lDHGceEl
- まだやってたのか
いい加減すれ違いだからこれ以上続けたいなら
スレ立てるまでもない〜か新スレ立ててやってくれ
- 386 :380:2007/08/11(土) 09:08:06 ID:u2jYSb+B
- >>381
失礼しましたっ!
- 387 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 13:27:53 ID:ksSdoPUJ
- 緊急です。助けて下さい。
野良猫がうちにはいってきました。その猫は手を怪我してるみたいで動きません。仕方ないと思っていたら、
その猫は子供をうんだみたいで、(ハムスターみたいな大きさ)ミーミーないています。
とても衰弱していて、今にも死にそうです。まず何をしたらいいでしょうか、
- 388 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 13:41:43 ID:u2jYSb+B
- 緊急だな。
もうちっと詳しく状況を。
親猫は動かないままで、おっぱいをあげてないのか?
保温もしてないのか?
その赤ちゃん(達?)はどこにいるんだ?
- 389 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 13:49:35 ID:ksSdoPUJ
- おや猫は手を怪我していますが、育児放棄(?)したのか、子猫がおっぱいを飲もうとしてもどこかへ行こうとします。
しかもおっぱいをが出ているのかどうかもわかりません。
- 390 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 13:56:17 ID:ksSdoPUJ
- 親ねこは勝手に家に入ってきたので、子猫たちも家にいれてやりました。子猫たちはほんとに弱っていて、
今一匹うごかなくなりました、
- 391 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 14:03:19 ID:DKMsV6os
- >>390
助ける気があるならまず保温。
ペットボトルにお湯入れてタオル巻くか使い捨てカイロで
32度ぐらいにして
空き箱にタオル引いて、ペットボトル入れてとにかく
保育箱を作って
それから猫用ミルクを買って来て、スポイトで飲ませてあげて
- 392 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 14:03:35 ID:u2jYSb+B
- あなたが、ミルクをあげるしかないから病院に連れて行くのが一番だ。
それができないなら、家であげるしかない。
一番よいのは、猫用ミルク。
なければ、スポーツドリンクや牛乳でも最悪仕方ない。
人肌程度に温めたものを
スポイトかストローか脱脂綿か、もう何でもいいから含ませて
一滴ずつ口の中へゆっくり落とし込んであげて。
- 393 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 14:08:17 ID:u2jYSb+B
- そうだな、まず保温だ。
エアコン入れてるなら、高めの温度設定にして風は赤ちゃんに当たらないようにしてあげて。
- 394 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 14:09:15 ID:DKMsV6os
- >>390
http://nuko.crimsonleaves.net/index.php?%BB%F4%B0%E9%BE%E5%A4%CE%C3%ED%B0%D5#c3791a76
ここに大抵の事は書いてあるから頑張って
- 395 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 14:14:06 ID:u2jYSb+B
- がんばれ〜
- 396 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 14:18:56 ID:0KOqMGo4
- 病院病院!ここで聞きながらじゃ無理だって
今日を逃したらお盆で行ける病院少なくなるぞ
- 397 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 14:18:57 ID:ksSdoPUJ
- おいてある部屋はエアコンがありません、
いま猫用の粉の離乳食をかってきたんですが、全然飲もうとしません。
母猫にあげたら飲んだのですが、
子猫のほうはいやがるだけです、
まだ子猫は目も空いていなくて、病院につれていくのが良いのでしょうか、
母猫はともかく、子猫はもう死んでしまいそうです。
助けてあげたいです、
- 398 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 14:22:43 ID:QXkCRjc6
- 母猫はそんなに具合が悪いのかな?
たいしたことなければ押さえ付けてでも
母乳を飲ませたいところだけど。
いそいで病院だね
近くに病院ある?何県何市??
- 399 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 14:31:01 ID:u2jYSb+B
- >>397
離乳食じゃないよ!
ミルク、ミルク!!
やっぱ、病院の方がいいな。
病院!病院!!
- 400 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 14:32:05 ID:5xCTGvQl
- 動かなくなったって単に寝てるだけだったりして・・・
- 401 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 15:15:45 ID:ksSdoPUJ
- 今病院に連れて行きました、
そしたら母猫は助かるけれど、子猫の方は無理かもしれないといわれました。
とりあえず母猫の事は安心しましたが、医者に、注射の針がないのをもらって、
これで子猫にミルクをのませろといわれました。なので今飲ませていますが、いやがって全然飲んでくれません、
無理矢理流し込んで良いのでしょうか、
- 402 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 15:19:36 ID:/8LUySgL
- >401
無理やり流し込んだら窒息しちゃうかもしれないからあんましイクナイ
ミルクは仰向けよりはうつ伏せであげた方が窒息しにくいみたい。
詰まった感じがしたら口でミルクを吸ってあげて。人間の赤ん坊と同じです。
とりあえずちょっとずつでも飲むなら飲ませていあげて。
ミルクを飲めればまだ何とか助かるかもしれないけど…
- 403 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 15:21:09 ID:/8LUySgL
- あ、後はお母さんにもいっぱいミルクとか餌をあげて。
余裕が出てきたらもしかしたら子猫をかまってくれるかもしれない。
- 404 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 16:13:24 ID:93JvK4h1
- >>401
最初は流し込むと言うより口の端から垂らすって感じでやってみたら?
あと猫の赤ちゃんも授乳後はゲップさせなきゃならんと聞いたことがある
誰か詳しく知ってたら教えてあげて
- 405 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 16:14:32 ID:R4bTKkzp
- がんがれ!
大丈夫。
俺もこないだ無理かも知れないって言われた生まれたてを離乳まで育てたぞ。
最初は中々飲まないから、その針なし注射で一滴ずつ舌の上に乗っけてやって。
あと、赤ちゃんは目が見えないし、鼻もあんまり効かない(生まれたては)から温かいところを探すらしい。
シリンダーの先を少しお湯で湿らせて口に入れて。
一滴ずつでおk!
あと、粉ミルク!
出来たらエスビラック(ドンキにある)
なかったらワンラックとかでもなんでもおk!
ついでに哺乳瓶も準備しておくと、後から楽!
最初の数日は数滴ずつも生きられるから。
ダンボールとかにタオルとか色々敷き詰めて、子猫一緒に入れてやって。
ガンガレ。
- 406 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 16:18:48 ID:R4bTKkzp
- そうそう、ミルクのあとは、湿らせた脱脂綿等でお尻ポンポンな。
オシッコ必ずさせて。
ウンチもそのうち出るだろう。
あと、ミルク飲ますとき。仰向けはNGな。
最初は腹ばいで。
- 407 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 16:19:11 ID:/8LUySgL
- もしかしたらここのブログも多少は参考になるかも
ttp://blog.goo.ne.jp/cat_helper/d/20070609
VIPPERがへその緒ついた子猫たちを育てたブログ。
- 408 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 16:28:54 ID:xDV0E6nx
- 仔猫は何匹いるんだ?とにかく、母猫に餌あげて栄養つけさせろ。
野良の仔猫だから猫エイズや白血病もっててもおかしくない。
もうミルクを飲む元気さえないのかもな。万が一の事も覚悟しとけ。
- 409 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 16:56:16 ID:R4bTKkzp
- 別に病気でなくたって、最初はなかなか飲めないもんだよ。
飲み方が分からなくて。
吸い付くのだって結構体力使うよ。
今日明日は、小まめに1回1ccでも飲めれば何とかなるよ。
どうにもならない子は死んでしまうが、それは遺伝子の問題で仕方ない。
ただ、飲み方さえ覚えればどんどん哺乳瓶で飲めるようになるから、成長できる。
母猫も一緒にいるならお乳のところに何度か連れてってやってもいいし。
って、母猫は重症なのか?
単に足を怪我してるくらいなら、そのうち母乳もでるかもしれんぞ。
- 410 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 17:43:51 ID:ksSdoPUJ
- 皆さんレス本当にありがとうございます。
子猫は見つけた時五匹いましたが、一匹はすでに死んでいて、もう一匹は衰弱してしにました。
取り合えず三匹は生きてます。今は三匹一緒に眠っています。
母猫の母乳は出ないので、別々にしてあります。
さっき無理矢理ミルクを流し込んでしまったのが(しかも仰向けで)すごく心配です。
それでミルクは一日に何回にわけて飲ませるものなんでしょうか、
- 411 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 17:46:19 ID:4D4DXEJ6
- 2日前、近所で拾ってきて体重が200gくらいの♀ネコなんだけど、
拾ってから一回もオシッコもウンチもしないorz湿ったコットンとか綿棒で促してみるけどもしない。
毎日4回くらいミルク与えてるけど、出ないはずはないと思うんだけれど・・・
初めてネコを飼うので、誰かこんな時どうすればいいか教えてください。
- 412 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 17:50:38 ID:FafLS7qk
- >>411
早く病院。
- 413 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 17:55:14 ID:FafLS7qk
- >>410
下HP参考、大体3,4時間おき。
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
http://www.56nyan.com/joho/syokuji/syokuji_koneko.htm
- 414 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 18:22:41 ID:R4bTKkzp
- >>411
ミルク飲ませたら、少し縦に猫を持って、大きめの脱脂綿とかをぬるま湯で湿らせて、ポンポン何度か優しく叩くと、湿ってこないかな?
本当に出てないなら、危険。
病院行って。
うんこは数日くらい出なくても、そんなに心配ないけど。
オシッコは出さないとイクナイよ。
>>410
仰向けに飲んでも、むせ返したりしてないなら平気だよ。
今後気をつけてやって。
しばらくは飲む量が少ないと思うから、3時間おきに、鳴かなくても起こして、ミルク飲ませて排泄させて。
風邪引かせないように気をつけて、ミルクも馴れてきたら、哺乳瓶に変えて、沢山飲めるようになってきたら、夜は寝ても平気だから。
数日から一週間くらいは3時間おきで頑張ってみて。
3匹だと本当に大変だと思うけど、誰か手伝ってくれる人いるの?
でも、頑張れば育たないことはないと思うよ。
あと、出来たら量りを用意して、毎回体重量ってやると安心だよ。
体重が増えていけば安心できるし、減ったら注意できるでしょ。
- 415 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 18:46:53 ID:4D4DXEJ6
- >>414
ありがとう。今、ぬるま湯でやってみたら、初めてオシッコしてくれた。
今まで水で湿らせてたからかな・・・。これからは、ミルク後にぬるま湯で湿らせて
促して見ます。病院には連れて行かなくていいよね・・・?
- 416 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 18:49:49 ID:tUIDzgWx
- >>410
子猫は外から持ってきたのか?
- 417 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 19:01:50 ID:/8LUySgL
- >415
とりあえずおしっこが出たら安心かな。
うんちが何日もあんまりでないようだったら病院に連れて行ってお医者さんに出してもらって。
あと、子猫は体温調節ができないから
もしカイロとかがあったりするならタオルで包んで入れてあげて。
- 418 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 19:17:22 ID:R4bTKkzp
- >>415
うん、そうだね。
これから毎回ミルクの度に出してみて。
それでちゃんと出るようなら、とりあえず様子見でも良いんじゃないか?
ウンチもあと何日かしても出る気配ないと、おなかパンパンで苦しくなるかもしれんから
病院で刺激して出してもらってもいいよ。
その程度なら大した金額取られないよ。
風邪も引いてないようなら、頑張れば育つから、ガンガレ!
- 419 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 19:24:10 ID:R4bTKkzp
- あと付け足し。
まだ拾ってから病院行ってないようだね。
一度、ウンチでたら持って行って検便してもらうといいよ。
外育ちは大体虫がいるから駆除してもらいな。
あと、フロントラインスプレーもその大きさだと出来るか微妙だけど、ノミが付いてると血吸われてミルクの飲んでるのに貧血になったり栄養失調になったりしちゃうこともあるから気をつけて。
それに色々育て方アドバイスしてくれる。
血液検査とか、まだしないと思うし、そんな金かかんないから。
思い切って連れてってやった方が、あなたも今後楽だと思うよ。
初めてのヌコなんでしょ。
- 420 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 19:28:08 ID:ksSdoPUJ
- >>414
詳しくありがとうございます。今は幸い夏休みなので3時間おきは多分大丈夫だと思います。
でも家族でお母さんと私以外みんな猫嫌いなので、学校始まったら大変かもしれません。
>>416
はい。母猫は家に勝手に入ってきました。それで家の駐車場から
猫の鳴き声が聞こえてきたので見てみると子猫がいたので、子猫を家にいれました。
- 421 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 19:55:50 ID:4D4DXEJ6
- >>417、>>418
詳しいアドバイスありがとう。なんとか出て本当に安心した。
病院にはまだ連れて行ってないし、もちろん検査等してません。
手のひらサイズで、もうちょっと大きくなってから病院へつれて行こうかと思ったんだけど、近いうち行こうと思います。
・・・ところで思ったんだけど、ミルクしか飲ませてないけどウンチってする?
- 422 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 20:01:04 ID:yhpPqqwb
- するよ
- 423 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 20:03:17 ID:FafLS7qk
- >>420
もし家で飼うんだったら、後々こと考えて、親子猫共、避妊・去勢手術しておいた方が良い。
今後、いきなり、5〜7匹増えたら大変でしょう?
- 424 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 22:42:26 ID:DKMsV6os
- >>420
お母さんは自分の子供を育てた人だから大丈夫だね
でも家族に嫌いな人が居るなら
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1184069851/
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1186830728/
に募集をかけてみたら良いかも
- 425 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 23:16:06 ID:ksSdoPUJ
- >>423>>424
ありがとうございます。ここでいろいろ教えてもらって、子猫を育てれるかもしれないと思うことができました。
でもさっきお母さんと一緒にお父さんに打ち明けたら、
すごく怒ってしまって、ウチでは飼えん、って、本当に怒られて、捨ててこい、
捨てられんのならあした自分が捨ててくると言って寝てしまいました、
今とにかく涙がとまらなくて、やっぱり捨てられちゃうのかと思って、どうすれば
良いのか分かりません、
- 426 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 23:25:42 ID:Z7bny5Tv
- >>425
お父さんがダメって言うならダメだろ
諦めるしかないな・・・・・・
里親見つかるまでってのもダメなんだろ、その剣幕じゃ?
- 427 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 23:35:06 ID:oFwrE7by
- >>426
お母さんに里親が見つかるまででも、とお父さんを説得してもらったらどう?
お母さん、お父さんに意見できないほど発言力ない人?
- 428 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 23:46:02 ID:A89IjXNW
- >>425
>>424が教えてくれてる場所でHELPするんだ!
まずは最初に書かれている宣伝板の『猫育てようぜ17』でHELPするのがいいとおも
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1184069851/
- 429 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 23:53:57 ID:LONYC81/
- お父さんはあなたの本気度を試しているのでは…
と思ったが良い方に考え過ぎだろうなあ。
なんで駄目なのか理由を言った?
- 430 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 00:00:18 ID:Dgjd1SS3
- レスありがとうございます。やっぱり捨ててくるなんて事はできないけれど、
やっぱりうちで飼うことはお母さんも無理と言いました、
医者にもし手術するのなら右手は切断だと言われたし、三本足の猫に里親なんか
みつかるわけないし、どうすることもできません。
スレ違いも良いとこですね、すみませんでした、
- 431 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 00:07:57 ID:mH5X1LlY
- >>424
下のVIPのスレは、里親募集したい人が各自でスレ立てするのが基本だよ。
同じ九州地方ならお願いして便乗させてもらう手もあるが
VIPに慣れない人がいきなり行くと、叩かれたりして大変。
それに、かなり張り付いて写真うpしたりレス返す必要もある。
誘導は慎重に頼む。
- 432 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 01:03:08 ID:WiXjTpT0
- >>430
でどうするんだ?
捨てるのか?
三本足の猫でも里親は見つかるぞ。
実際に猫エイズの猫や一生下半身不随の猫だって里親を見つけてる
- 433 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 01:16:13 ID:4Mol3BtH
- 子猫の離乳までだけでも飼えないのかな?
離乳してれば子猫だけでも貰い手が見つかるかも。
親子4匹セットで飼うのは無理でも
子猫1〜2匹なら引き取りたいっていう人は結構いると思うよ。
- 434 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 01:24:39 ID:WnUikPRf
- 無理かもしれないけど親父に「今見捨てたら確実に死ぬ!猫を殺すのか!」と食い下がれ!
それでも無理かもしれないけどさ…
- 435 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 01:41:00 ID:IBid2Ga4
- 最悪、保健所しかないだろ。いやならボランティア団体に頼めば?
- 436 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 01:44:27 ID:yKsfJ0mQ
- 条件付けて交渉するしかないよ。
飼うことは無理でも、里親見つけるまで夏休み終わるまでなど、
方針をはっきり伝えれば、なんとか我慢してもらえるような気がするけど・・。
- 437 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 02:06:35 ID:k0TwxNtb
- 親父が捨てに行った所を見計らって愛誤団体かNPOに連絡しろ
- 438 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 02:17:19 ID:Qg5MR8r8
- 何とか、お父さん、お母さんに里親探すのを条件に、お願いできないか?
おとな猫は案外、障害ある方が見付かりやすい場合もあるから、ちゃんといくつか掲示板に載せたり、病院でポスターしたりして、諦めなければ、いつかきっと見付かる。
乳飲み子だって、すぐに見付かることもあるよ。
一時預かりと里親募集、同時進行で始めてみて。
プレッシャーかけてるようならスルーして。
- 439 :391−394−424:2007/08/12(日) 02:21:15 ID:3VS6xtKv
- >>431
反省してる
自分は鬼女でクリックスレに常駐しつつにゃんたろうやちぃさん見て
VIPでスレがたっている所に誘導してしまいました。
貴方の言うとおりです、ご免なさい。
- 440 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 05:02:40 ID:44tdWGCr
- >>431が何言ってるかわからんのだが。
誰か通訳キボン。
鬼女って?
誘導したのが鬼?にゃんたろうがどう絡んでくるの?
ちぃさんとこに誘導も意味不明だが…育てように誘導はいいんでない?
メンヘラさんなんか?誰か解読してくれ〜!
- 441 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 05:03:41 ID:44tdWGCr
- ごめ安価ミス。↑431は>>439の間違い。
- 442 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 05:34:20 ID:Qg5MR8r8
- 悪い意味じゃないよ多分。ビップは初心者には大変な場所でしょ?
そういうことに気が付かず誘導してしまった自分を反省して鬼女と喩えたのでは?
- 443 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 05:48:01 ID:46QB80Qf
- うちのぬこの鼻づまりがひどいんだがなんとかならん?
医者に見せるのが一番なのはわかるが出費がつらい
- 444 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 05:55:59 ID:rsOQbkpE
- >>443
ずっと栄養状態が良いのに治らないなら、
医者に行かないと治らない。
- 445 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 05:59:16 ID:mH5X1LlY
- >>439
や、そんな改まって謝ってもらうと恐縮です。
最近「育てよう」やVIPの性質や由来をよく知らない人が流入してきて
こっちもちょっと言い方がキツくなったかもしらん。
ちなみに自分も既女なので貴女だったりするのだがw
- 446 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 06:25:43 ID:44tdWGCr
- >>442
d鬼女って既婚女性の事?めっさ怖いんですけど文字がwwwww
スレチスマソ。
後、子猫どうなるのかね?オトンは猫嫌いなのか?
今時珍しいワンマン親父だな〜。
機嫌が悪かっただけって事はないのかな…
- 447 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 06:34:37 ID:44tdWGCr
- 連投げスマソ。
育てようぜで紹介されてるよ。子猫3匹。
まだ見てたら行ってみたらば?
VIPは子猫の写メうぴできて、スレに張り付けるのが条件だけど。
育てようぜなら張り付かなくても相談だけでも置けだし。
できたら、みんなきにするから、後で結果レスくれたらうれしいけど。
向こうにレスする時はメール欄にsageって入れて書きこんでな。
- 448 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 07:22:29 ID:n/UMNNND
- 空気を読めずすみませんが三点質問です。
1、昨日生後一ヶ月の仔猫を拾いましたが排尿は4回しましたが排便をしません
刺激してあげないと出ないのでしょうか?
2、以前2ヶ月の子猫を拾った時は一度で猫砂トイレを覚えたのに
今回は4回ともペットシーツの上でしてしまいました
トイレに臭いもつけて入りやすい高さにもしています
他にどうしたらよいでしょうか?
とても心配です
3、捨てられたようで懐っこいのですが人間の手足にばかりじゃれてきておもちゃに興味を示しません
里親を探すので噛みぐせがついたら困るのですが
どうやって躾たらいいでしょうか?
- 449 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 08:49:14 ID:Iy8RYcqw
- >>448
1、今現在何を食べてるのかわからないけど
固形物を食べてるのなら3日くらい便が出てなかったら問題だと思う
拾ったのは昨日のようなのでとりあえず検査もかねて病院に連れて行ってあげてください
2、よく観察しておしっこの姿勢をとったらトイレに連れて行ってあげましょう
根気よく何度も挑戦してみてください
3、躾ける場合は噛んできたら「メッ!」とか「痛いッ!」とか表情つきで大げさに言って
噛まれてる手足を隠してしまいましょう
噛み癖に関しては思いっきり噛ませてあげてると人になつきやすくなる可能性が高いので
そのまま育てて里親さん募集の際にその点に関して説明をきちんとするというのもありだと思います
おもちゃは今何を使用してるのかわかりませんが
紐やリボンなどが最初のうちは食いつきがいいと思います
- 450 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 09:54:59 ID:qf8PMDy8
- >>448
3.ウチはミトン使った。
ミトン外しても手には来ず、放ったミトンにダイブw
- 451 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 11:13:40 ID:AmN2iVKb
- うちのはコンビニの袋によく遊ぶよ
あのがさがさがたまらんのかもしれない。投げてやると狂喜乱舞。
時々はいって出口見失ってパニックになるかわいい毛玉様。
初めて見るおもちゃは警戒してまず威嚇。
- 452 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 11:31:59 ID:5IbxT5xy
- 二ヶ月なんだけどお風呂って入れたほうがいいの?
- 453 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 11:54:35 ID:3EyqmYMZ
- >>452
無理に入れる必要はまったくない。
ひどく汚れてしまった場合は別
- 454 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 16:37:38 ID:IBid2Ga4
- 仔猫の社会化されないと噛み癖酷い。その場合、霧吹き使う。
強く噛んだら、顔に霧吹きかける。最初は、メッ!とか注意
したが、怒ってる事理解せず喜んでた。
- 455 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 19:01:29 ID:yRENPh+9
- すみません、質問させてください。
3日位前から兄弟の小猫が通ってくるようになり
(可愛さに負けて家に入れてしまった)
シャンプーしてやりたいのですが、どのようにすればいいのか
わかりません。
体長2〜3ミリ位の細長い虫(ノミ?)のようなものがいるので
どうにかしてやりたいのです。
ノミ取りの薬の方が良いでしょうか?
- 456 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 19:10:33 ID:tsPP5/4H
- シャンプーやっても簡単には取れませんよ。
猫はすごい水嫌いだし。
動物病院に行って下さいな。
まだ自分の猫でないので、医者に行くのに抵抗があるのなら、
虫の写真でも撮って、もって行くだけでいい。
「遊びに来る野良さんにこんな虫が居ます。駆除できる薬もらえますか?」
でおk。
フロントラインなら、一本1000円くらい。
一匹につき2本(2週間〜一ヶ月おいて2回処方)だから2匹なら4本かな
- 457 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 19:26:22 ID:NY2b7gbT
- 血液検査で3万請求された俺が通りますよ
- 458 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 19:56:16 ID:8qGtFEqU
- 茂みの中に子猫が一匹取り残されているみたいなんだけど
、恐らく生後3ー4週経っている、母猫はいないみたい。
二日前の夜から鳴声が聞こえるようになった。
母猫が戻って来ないなら保護しようと思うけどどうしたらいい?
- 459 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 20:02:24 ID:Qg5MR8r8
- >>458
保護でおk
- 460 :448:2007/08/12(日) 20:05:08 ID:n/UMNNND
- >>449
ウェットフードを食べているのですが午後に一回だけうんちが出るしました。
少し固いみたいで「ウニャッ」と鳴きながら頑張ってました。
教えて頂いたように今日一日猫に何度もトイレを教えたらトイレも覚えられたようです。
噛ませると懐こくなるのは初耳でした。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
>>450
なるほど、手も痛くないしちょうどいいですね。
明日ミトンかパペットでも買ってきてみます。
ありがとうございました。
>>451
確かにゴミ袋に興味を示していたのでゴミが入ってないのを与えてみます。
ガサガサが好きなんでしょうか。
ありがとうございました。
>>454
噛みぐせがよっぽど酷いようなら霧吹も試してみます。
アドバイスありがとうございました。
- 461 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 20:09:04 ID:yRENPh+9
- >>456
ありがとうございます。
片方の子が軽く足を引きずっているので
もうちょっと馴らしてから病院行こうと思っていた為、
その時一緒に診てもらうことにします。
- 462 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 20:28:25 ID:Dgjd1SS3
- >>430ですが、今日の朝お父さんが里親見付かるまでなら
家においても良いと言ってくれました。
本当に良かったです、ところが三匹いた子猫のうち
二匹はだんだんと衰弱して、息をひきとりました。
後一匹の子猫もとても弱っています、今日は病院が休みだったので
明日病院に行こうと思います、たくさんの暖かいレスありがとうございました、
- 463 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 20:57:19 ID:RBgPFtfo
- えええ…そんな。他病院を探すこともできるのに
24時間対応のとこだってあるよ。
なんでみんなそんなに諦めが早いの…
- 464 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 21:42:51 ID:Qg5MR8r8
- 一匹だけになったなら、お湯を入れたペットボトルをタオルに巻いて寝床に入れてあげてね。
衰弱してるなら、ミルク増やしてあげて。ちゃんとおしっこも出して。飲む量少ないなら、三時間と言わず二時間おきでも飲ませてあげて。
クーラーはやめてね。
何とか頑張ってみてよ。
多分、脱水と低血糖だから、ブドウ糖飲ませてもらうといいよ。出来そうなら皮下補液も。
今出来るのは、保温、哺乳、排泄の世話だよ。
- 465 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 22:30:25 ID:baW+W2cw
- >>463
自分で出来る範囲でやるしかないだろ。
誰もが猫のために湯水のように金も時間も使えるわけじゃない。
オレは>>430はよくやってると思うけどね。
- 466 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 23:39:44 ID:GqJBCipe
- >>460
ゴミ袋は喰いちぎって食べちゃう子や、目の届かない所で遊ばせると
窒息事故おこしたりする可能性もあるから気をつけてね
>>462
もし夜間救急病院に行けるなら行った方がいいよ。
子猫は容態が急変し易いんだ。眠ってる事が多くなったら
低血糖症を起こしてる可能性もある。兄弟猫が死んじゃったなら
やばいよ。もしかしたら明日の朝までもたないかもしれない。
- 467 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 23:46:16 ID:y6UZscWU
- >>430
おつかれです!
私も衰弱猫を育てた事があるのですが
ミルクは2,3時間おきに注射器でムリヤリ流し込んでました。
嫌がるから気が引けるけど、心を鬼にして、1回最低20mlは…
舌で嫌々しながら飲んでくれます。
(私の時は気管に入るような事もなかった)
そのうちちゃんと自分で飲むようになるから大丈夫!
お医者さんには諦めろと言われたけど大丈夫でした。
- 468 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 23:53:59 ID:y6UZscWU
- あと、三本足猫も飼ってました。
高いジャンプは無理だけど、かなり普通に生活できるので安心して。
ただ、お医者さんによっては(複雑な治療が面倒or出来ないから)
なんでもかんでも切れって言う人がいるから気をつけて!
家の三本足猫は、後ろ脚二本が酷い怪我で、
言われるがままに1本切ったけど
もう1本も治療できないから切れと言われた。
(確かにもう1本も骨が見えてるレベルの怪我だけど、
ちゃんと感覚もあるし三本足で歩くのに!)
悩んだ末他の病院に連れて行ったら、ちゃんと治療してくれて
最初の1本ももしかしたら切らないで済んだのでは…?と
言われました。今となっては分からないけど。
>>430さんの通っているお医者さんがどんな人かわからないのに
余計な事を言ってごめんなさい。
でもほんとに獣医さんはピンキリだから、気をつけて…!
お父さんとの衝突もあるし大変だろうけどがんばって!
里親募集すれば、特に離乳前の子猫は
意外に欲しい人いるんじゃないかな?
- 469 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 02:41:48 ID:KrN6pzBV
- >>468
俺もそう思とた。
足は壊死してしまったら切断だろうけど、そうでないなら、今は動かなくても暫くすると
再生することもあるから、慎重にしてもらうといいよ。
母猫、事故ったのかな?
結構、子育て中の母猫て育児に夢中で余裕ないのか、事故死とか怪我とかよく聞くよな。
- 470 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 02:44:01 ID:oBDIQDL3
- なんでそんなにおまいら仔猫、仔猫連れの母猫拾うの?
今年暑くて、野良猫の出産多いからか?
- 471 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 02:50:59 ID:6O1NwU4i
- 子猫の給餌の事でお伺いしたいのですが…。
金曜に、国道を横断中信号待ちの車の下をヨロヨロ歩いている生後1か月の
目やに鼻水だらけの子猫(歯も生えてます)を保護しました。
近辺を探しましたが親猫の姿が見当たらず、車道からはなれた所に放しても
車道に出てしまったので置いて行く訳にもいかず…。
翌日動物病院連れて行きノミの駆除とご飯(a/d缶と森乳のゴールデンキャット
ミルク)目薬を出してもらいました。
しかし食が細く、最低限これくらいは食べさせるようにと言われたカロリーの
3〜4分の1しか食べません。
自発的にa/dは食べますがあまりに少量で、水分(水やミルク)は皿に出しても
飲んでくれません。
哺乳瓶でミルクをやっても噛み切ろうとしてしまうので、シリンジを使って
強制給餌もしていますが途中で子猫がバテてしまい、食べる気力もあまりなように
感じます。
暴れると体力を消耗してまわないか心配です。
何とか栄養を取らせようと頑張っていますが、どなたか食べることを嫌がる子猫に
上手く給餌する方法をご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?
在宅で仕事をしているので、ほぼ24時間そばについている事が可能です。
現在体重は320g。
何とか助けてあげたいです。よろしくお願いします。
- 472 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 03:03:25 ID:sC0iqDSj
- >471
もう歯が生えてる子の場合は、ミルクを飲みたがらないなら無理に飲ませない方が良い。
素人が無理に水分を口につっこむと気管に入ったりしてかえってまずい事になったりする。
懐いてない猫の場合は人間が側にいる状態では警戒して最低限しか飲み食いしなくても
仕方がない。
在宅とは言っても、猫から姿や気配を隠せる程度に距離をとって猫を落ち着かせる事が
まず必要なんじゃないかな。
別部屋に離れる事が出来るなら、薄暗い部屋に水と猫缶を置いて猫から離れる。
生後1ヶ月くらい経ってるなら、様子を見るのは2〜3時間に1度くらいで充分。
拾ってすぐ病院に連れて行って、強制給仕、哺乳なんかをやって猫はガチガチに
緊張して警戒してると思うよ。まずはその警戒を解かないと
- 473 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 03:03:34 ID:KrN6pzBV
- adを自分の指に付けて、猫抱っこして(仰向けNG)、口の前に指を出したら結構舐めてくれないか?
最初中々舐めなかったら、口にちょっとつけてやると舐めるから。
皿に出すより食べると思うよ。
あと、1回にあまり食べられなかったら(無理に大量にやって吐かせないようにな)、数時間おきにちょっとずつ舐めさせて、全体で一日の量に近づければ平気じゃない?
風邪の具合いがそんなに悪くないなら、何とか育つと思うぜ。
ガンガレ!
- 474 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 07:08:21 ID:4/9ma64l
- 今朝起きたら、ふすまがメタメタにされてた。
そこでアルミホイル貼ったのだが、それも今メタメタに・・・
叱っても逃げ隠れてしまうので、どうしたらいいのだろう。
- 475 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 07:18:33 ID:V8q1T03X
- >>471
強制給餌、つらいよね
意地悪でやってる訳じゃないのに、猫には嫌がられるし…orz
あまり食べないようなら、病院に言えば栄養剤をくれます。
弱った子猫が食べないのは、生きる気力がないというか…
ムリヤリあげないと(ムリヤリあげても)死んじゃう事がままあるので
ある程度は心を鬼にして食べさせてもいいかも。
(変なこと言ってごめんなさい!
>>471さんのとこは自力で少し食べるとの事なので大丈夫と思うけど)
早く食欲が戻って良くなることをお祈りしてます!
やるときのコツは、
ジェルっぽい栄養剤やドロドロした餌は
口の中(上あごの裏)に塗ってムリヤリ舐めさせたり(噛まれるけど)
液体は口の横の歯がない部分からシリンジでムリヤリ注入すれば
口を閉じたままでも飲ませられます(嫌がるけど)
(私の場合は気管に入った事は無かったです)
- 476 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 09:34:11 ID:6O1NwU4i
- >>472,474,475
アドバイスをありがとうございます。
病院はお盆休みに入ってしまいましたが、電話をしてみた所「食べない
のは鼻がつまってるせいではないか」との事で、とにかく食べさせて
(どうしても食べないなら強制給餌で)と言われました。
まず静かにそっとしておき食べるか様子みて、どうしても食べない
なら指でやってみます。
猫は初めてなのでオタオタしてしまいました。
元気になってもらえるよう頑張ります。
ありがとうございました。
- 477 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 11:59:50 ID:X/z0dND4
- 昨日からミャーミャーうるさいと思っていたら…
1階の機械に(ウチはガラス屋の自営業をしていてデカイ機械がある)
まだへその緒の付いた子猫がいた!
一応、水とミルクをあげて子猫は寝てるか起きてミャーミャー泣いてるんだが、
母親の初乳?ってのを飲んだかわかんないから抵抗があるかわからない(´;ω;`)
泣くから元気はあると思うんだが…やっぱ獣医とかに見せた方がいいよね?
俺の家族は哺乳類飼ったことないからわからないことだらけで…
生まれたばかりの子猫を飼うにあたってのアドバイスをください!
ちなみに、うんことおしっこは出ました!
- 478 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 12:42:23 ID:r3GJIShq
- >>477
下HP参考にしてください。
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
http://www.56nyan.com/joho/syokuji/syokuji_koneko.htm
落ち着いたら、とりあえず、動物病院にいって診察、検査、アドバイスしてもらう方が良いです。
- 479 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 12:44:58 ID:wdF5JXUN
- へその緒あんのにうんこしっこ?
目あいてる?
- 480 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 13:10:07 ID:X/z0dND4
- >>478
今日行ってみるよ
>>479
あいてないデス。
ミルクと水のましたらうんことおしっこしたよ。
今は熟睡してる!
- 481 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 13:50:42 ID:IzS2+yB+
- 仔猫を産む機械があるのか。いいな
は冗談だが、その大きさで自力でうんちしっこしたのなら下痢の可能性もあるね。
- 482 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 13:59:59 ID:X/z0dND4
- ゆるゆるうんこだったよ。
でも、生後(多分)1週間もたってないんだから
硬いうんこのほうがまずいのでは…?(-ω-;)
教えて!くわしい人!!
- 483 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 14:19:18 ID:0Bpx5io7
- >>482
牛乳飲ませたら下痢して危険だから
子猫用ミルクを飲ませよう。
- 484 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 15:01:13 ID:V8q1T03X
- 私が育てた時も確か、黄色い水みたいな便をしてましたよー
(へその緒ついてる状態の時。
うちのは多分初乳飲んでなかったっぽい)
猫用ミルクがないならスーパーでアガディ牛乳?買って
飲ますといいですよ
- 485 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 15:12:11 ID:KrN6pzBV
- >>482
水ってわけじゃなく、ゆるくても形になってるなら、何とか平気じゃない?
猫用ミルク、一回ずつ使い捨てにしてね。
飲ませるたび作って。
あと、赤ちゃんと同じで、哺乳瓶とかスポイトとか、ミルクあげてる器具を熱湯でさっと流してやって。
火傷ちゅういでな。
- 486 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 16:30:55 ID:X/z0dND4
- 482です!みんなありがとう!
さっき、近所の獣医さんに見せにいきました!
そしたら、3時間ごとにミルクをあげてください。
と言われたので、粉ミルク買ってきました!
あと、触った感じ少し冷たいので温めてください。とも言われました。
生後数日の子猫は病院前に結構捨てられるらしく、
スタッフが育てても半分くらいは死んでしまうそうです。
なので、気合を入れて育てたいと思います!
猫が熟睡してるのでレスしました!
今後また質問するかもしれないのでよろしくおねがいします!
- 487 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 17:09:02 ID:MFF23JCq
- 生後3日目のにゃんこが4匹います 一匹だけ体重が60g程しかありません 母猫へのおっぱいの吸い付きも悪いようで、場所を確保してみてもなかなかのんでくれない…
ミャーミャーなくし、箱の中でちょろちょろ動いてるから大丈夫かな?でもやっぱり他の子達より動きが鈍いような…
あと、母猫が今日になってマンコから出血が…心配です
- 488 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 18:42:37 ID:oBDIQDL3
- ↑マ○コとか言うな。60gだと完全に未熟児
もうママのおっぱい飲む気力もない。病院に連れて
いくか、苦渋の思いで見捨てろ。そんで残り三匹と
母猫の身を優先だ。
- 489 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 19:31:55 ID:L8u98Fvs
- >>487
まだ分からん。
母乳吸い付くの体力いるから、針のない注射器やスポイトで粉ミルク口に入れてあげて。
- 490 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 21:27:34 ID:sC0iqDSj
- 60gの子猫に自力で母乳を吸うように仕向けても到底育たないだろう。
無理目だが育てたいと思うなら人間の手で猫ミルクをやって育てるしかない。
母猫が飼い主にとても慣れているなら、普段は母猫任せにしておいて数時間おきに
シリンジで強制給餌。母猫が下の世話などしているようならそのままにして、
育てずに遠くへ押しやろうとしてたり面倒見てる様子が無いなら母猫と離して
保温しながら完全に人工飼育に切り替える。
あと、それとは別で一度母猫の具合を見てもらいに医者に見せた方が良いかもしれない。
三日も経ってから出血するという事はあまりある事じゃない。
今の時期に母と子を離したり子猫ごと移動するのはあまり得策ではないので、
往診してくれる医者を捜して見に来てもらうのが良策。
- 491 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 21:42:58 ID:oBDIQDL3
- ↑病院だよ。病院。じゃないと助からない。出血するって・・・まだ腹の中に
仔猫いるんじゃね?
質問なんだけど、猫のメスって多いと、最大で何匹の赤ちゃん産むの?
10匹とかってあるのか?
- 492 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 22:13:59 ID:L8u98Fvs
- 最大は分からんが六匹くらいならよく聞くな。
普通は3〜5匹とか?
- 493 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 22:23:17 ID:sC0iqDSj
- 純血種だと繁殖力は弱くて、3〜5匹くらい(1匹なんてこともある)
雑種猫だと乳首が8つくらいある母も多くて、餌が豊富なら6〜8匹くらいは
ざらに産む。
10匹も、体格の良い猫が良い健康状態で子作りすれば充分にあり得る。
どっかの新聞記事で11匹産んだ猫をみたことがあるよ。
さすがに乳房が足りなくて別の母猫が半分引き受けてるというような記事だった
- 494 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 23:29:01 ID:jHADNwDI
- 足怪我した母猫もしかすると家で家猫になれるかも
- 495 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 00:50:52 ID:UJMocNrP
- 3ヶ月の子猫がこれくらいの時間になると大暴れして眠れない。
なんとかする方法教えてくれ。普段は大人しいのに深夜になると噛み付いてくるんだよ。
- 496 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 01:01:07 ID:+bWgjyhi
- >>495
もっと早い時間にたくさん遊ばせる。
電気消して無視して寝る。を繰り返すとかは?
- 497 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 01:27:30 ID:fpRRVe7c
- 猫の乳首って最大何個あるの? やっぱ、ある程度は死ぬ(虚弱・感染症・カラスの餌・事故・突然死)から
雑種(特に野良猫)はたくさん仔猫産むのか・・・
実際、10匹産んだ猫飼ってる人が知り合いにいた。死ぬ仔猫はオスが多いね。
でもメスが4匹いて、死んだのはオスだけで、7匹はちゃんと離乳して大人に
なれた。でも色が違かったのいたからお父さんは複数いたのかも・・・
猫って匂いで生活してるから自分の産んだ仔猫じゃなくても排泄物とか唾液とかの
匂いつけてやると、ちゃんと授乳と排泄の世話するんだよなぁ。
それにくらべ、純血種は、遺伝学や生物学に基づいた繁殖だから、お産は一年に一回か
2年に三回。人間だけじゃなく犬も猫もお産って大変なんだよね。
- 498 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 02:37:38 ID:eINLbowO
- >>494
お父さんが怒ってた人?
お母さん、飼ってもらえると嬉しいね!
子ヌコ一匹はどうなったかな・・・?
- 499 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 03:09:26 ID:/b8oBhVK
- >>487です
みなさんありがとうございました
授乳を気を付けてみていたのですが、母猫も排泄を促したりと一生懸命世話をしていたのですが、最後に様子を見た一時間後に亡くなっていました
母猫の方も明日すぐに診察をうけます。
もっと早くに手をうっていたら…先ほどから母猫と父猫が、なおなおとないてばかりで後悔ばかりです…
- 500 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 03:46:21 ID:fpRRVe7c
- ↑残りの三匹と母猫と父猫は助けてあげてくれよ。
- 501 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 04:01:23 ID:0sEePYHR
- うちのこおにゃーの子と思ってたら、おとこにょ子だった。
今4ヶ月目で後2ヶ月位したら去勢しようと思うんだけど
どんな方法が一番いいの?
同じ男としてキャン玉取ってしまうのはとてもつらいし
かといって結ぶ?奴もなかなかこれもどーして……
猫様をペットとしかみない状態で言ったら何がええのですか?
ちなみに僕はショタもいけます。
- 502 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 12:44:07 ID:qLr6Vyji
- 裁断ハサミで一気に。
- 503 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 13:15:58 ID:YyOD9pva
- 子猫を譲り受けたのですが、うちには先住猫がいます。
今はまだ直接接触させないようにしていますが、先住が子猫に興味を持ってきたみたいです。
子猫から先住に移る病気とかありますか?
ノミとかはなく、猫風邪とかもひいてなさそうです。
先住は3種ワクチンのみ接種済み。
子猫は生後2週間ほどなので血液検査はまだやってません。
先住は2歳の♀
多頭飼いの方はこういうときどうなさってるんでしょうか?
検査済むまでは隔離すべきでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
- 504 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 13:17:51 ID:YyOD9pva
- 503追加
子猫は検便済み。
今のところは異常なしです。
- 505 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 13:28:04 ID:UTxCJ8dv
- >503
猫エイズとか白血病みたいに
潜伏期間の長い病気の保菌してるかは調べてるのかな?
こればかりは血液検査やら無いとわからない・・・
その辺が一番怖いと思うよ。
検査済むまでは念のために隔離しておいたほうがよさそう。
- 506 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 13:45:43 ID:NEjFY88S
- >>505に同意。
>>503
>先住は3種ワクチンのみ接種済み。
ということは猫白血病のワクチンは受けてないんですね。
猫白血病は3カ月以上にならないと
ちゃんと検査結果が出ないそうなので、
かわいそうだけど新入りの検査が終わるまで
接触させない方が良いと思います。
- 507 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 14:26:32 ID:9FLV3EHs
- >>468さん>>469さん
430さんでは無いですが
里親になった子猫の後ろ足の片足がカラスに突かれ穴があきパンパンに腫れていて将来的に切断を宣告されている者ですが…
お二人のコメを見て希望を持つ事が出来ました。
ありがとうございます。
- 508 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 18:20:00 ID:jthxmzrB
- 2ヵ月半〜3ヵ月の子猫の平均体重を教えてください。
600gは軽いのでしょうか?
- 509 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 18:39:48 ID:LeyoMQ+A
- 猫を飼ったことがない者です
ミルクや風邪薬を飲まないので口をこじ開けたいのですがうまくできません
どうすれば口をかぱっと開けてくれるのでしょうか?
昨日の夜中、公園に一匹でいた子猫を拾ってしまいました
目ヤニで目が塞がっていて鼻水が固まっていました
獣医につれていくと生後10日ぐらいといわれ、拾ったことをめちゃくちゃ怒られました
ほとんど動かずずっと眠っているので心配です
目を瞑っていても無理してミルクをあげたほうがいいのでしょうか?
寝かしておいたほうがよいのでしょうか?
- 510 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 19:41:42 ID:IZEYdkfN
- 子猫がおしっこしてくれなくてその際質問した>>411です。
あれから、おしっこはしましたが今度はウンチを一回もしてくれませんorz
どうしたらしてくれるでしょうか?アドバイスお願いします!
- 511 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 19:51:52 ID:jUXemuTY
- >>508
ttp://www.nekohon.jp/zy-idea-koneko-seichouhyou.htm
ここ見て不安になったら病院に連れて行ってあげてください
- 512 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 19:57:54 ID:UTxCJ8dv
- >508
下痢とかしてないなら、軽いほうだけど個体差の範囲じゃないかなと思う
>509
薬やるときとかに口あけるときは、口の隙間から指入れて、
ゆっくり力入れて下あごを開けさせて、
あいたとこで、両側から指で抑えて薬あげるといいよ。
粉薬とか液体の薬ならミルクとかと混ぜてもいい。
>510
丸二日間ウンコしてないの?それってちょっと危険
コットンとか綿棒で刺激することはやってるみたいだけど、
ティッシュで作ったコヨリで刺激するのはやってみた?
先にも書いたけどあまり便秘が続くようだと、心配
3日間でなかったら病院行った方がいいかな
- 513 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 20:00:51 ID:IZEYdkfN
- >>512
いや、家に来てからずっと(だから5日くらい)
コットンで刺激してもやらない・・・ちょっと今からもう一度やってみる
- 514 :509:2007/08/14(火) 20:14:06 ID:LeyoMQ+A
- >512
ありがとうございます
やってみたのですが大きくあけられませんでした
隙間からやってみたのですがどうも全部鼻からでてしまっています
よほど嫌みたいで私が近づいただけで顔を伏せてしまいます
大きく開けさせようとしたら前足をつっぱって暴れて開けつづけることができません
上の湯たんぽのおかげで少しだけ耳を動かすようになりました
- 515 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 20:14:53 ID:jUXemuTY
- >>513
ミルクあげる前にお腹を親指の腹で「の」の字を描くようにやさしくマッサージしてあげて
授乳期の便秘は5日くらいならよくある事だけど肛門がふさがっている場合も稀にあるから
早く獣医さんに見せてあげてください
- 516 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 20:17:49 ID:jUXemuTY
- >>514
ttp://item.rakuten.co.jp/doggyman/1900-5330/
こんなのを買ってみて一滴ずつなめさせるように飲ませてあげてください
鼻から出てしまっているのは危険な状態です
- 517 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 20:21:12 ID:UTxCJ8dv
- 514>
鼻から出るって勢い強すぎ、なめさせる程度にゆっくりやって
それは嫌がられるって、人間だって鼻からうどん出たら苦しいでしょ
あまり嫌がるようなら、寝ぼけてるときに口の隙間にたらすように気長に上げて
固形物食べられないうちはほんと手がかかるけど、がんばって
- 518 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 20:25:05 ID:IZEYdkfN
- >>515
ありがとう。次ミルク飲ませる時試してみる。
綿棒で肛門を今刺激してみたら、すごい嫌がる。
拾った時、肛門の辺りにウンチの痕があったから、肛門が塞がってる場合は考えられないと思うんだけど・・・。
何がいけないんだろうorz
- 519 :509:2007/08/14(火) 20:47:31 ID:LeyoMQ+A
- >516,517
ありがとうございます。近くのペットショップが全部閉まっているので
明日あらためてさがしてみます
猫用スポイトで1/3以下を口の隙間から入れています
入れると鼻から鼻水がでるので鼻から出ているのかなと思いました
一滴ずつだと口をあけて頭を振ります。水滴が飛び散るので飲んでないと思います
朝からこの調子で不安です。獣医さんが無理やり飲ましたときは鼻からでなかったのに・・・
半分泣きながら餌をやっていたのですがこちらで色々拝見して少し落ち着きました
- 520 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 20:52:37 ID:IZEYdkfN
- >>512、>>515
今、ウンチしてくれたよ!
「の」を書くようにお腹をマッサージしたら、ちょっと柔らかいのをしてくれた。
よかった〜。本当にありがとう。
- 521 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 21:16:43 ID:fwtqZVIy
- >>520
おめでとう
- 522 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 21:49:25 ID:pb9jJD8V
- >>520
祝脱糞
- 523 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 00:03:14 ID:XH31EkBH
- >>507 念のため他の病院にも行った方がいいかも!
どんなに変な形の脚に成長しようと、切るより良いと思います。
468ですが参考になるかわからないけど…
昔、小学生が半年くらいの子猫を自転車で轢いて遊んでるのを目撃して
2日後に保護したのですが、後ろ足がメチャクチャで動けない状態でした。
医者で、三倍くらいに腫れた左脚は即切断され(手術代、十数万円でした)
もう1本の脚も切断したほうが良いと言われました。
前述の通り、骨が見えてパンパンだけど感覚があるし
驚くととっさに歩いたりもするので、様子を見たいというと、
「豚の皮を移植するか切断しかないけど、決心できるまでは保留」
という事で、毎日通院して傷を洗ってもらってました(1回一万円)。
10日目に念のために他の医者に行ったら、
「傷は家の風呂場で洗えばOK!カサブタができないように
洗っておけば、肉がどんどん出来てくるから、そしたら手術!」と…。
実際、骨が3cmくらい見えてたのが10日くらいで1cm以下になって、
皮を縫い縮める手術をしてくれました。しかも手術代8千円以下!
本当に獣医はピンキリで、しかもヤブに限ってボッタクリだと
思いました…。(507さんのお医者さんがどんな方かわからないので
失礼な事を言ってたらすいません)
脚が良くなっても、ダメだとしても、
カラスから救ってもらえて子猫ちゃんは幸運だと思います。
>>507さんと猫ちゃんが幸せに末永く仲良く暮らせますように!
ちなみに、うちの三本脚猫は、
椅子経由でテーブルの上にも乗るし(乗っちゃダメw)、
ちゃんと速く走れましたよ。
ただ、三本脚だと背骨が湾曲して辛いのか、
食が細くて、指圧されるのが大好きでした。
長文失礼しました。
- 524 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 00:34:15 ID:ZZZBvbmJ
- >>509
ちなみに。
獣医はどういう理由で拾った事をめちゃくちゃ怒ったの?
そのまま見捨てておけばよかったものを!
今まで猫を飼った事がないくせに!!!
て感じ?
- 525 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 01:00:39 ID:mdk9ypgZ
- 漏れも、それ気になったよ。
何で怒られたのか。
- 526 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 01:02:07 ID:jxP1md5R
- >>523
読んでいたら涙が出て来た。頭が下がります。
- 527 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 01:44:44 ID:HBV6I5t9
- 母猫が育児中のところから生後10日の猫を一匹だけ拉致って来たから怒られた…
とかそういう事なのかなと思ったが、拾い猫して医者が怒るって珍しいよね
- 528 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 02:14:54 ID:Hc5z0vWm
- 普通、育児中の仔猫を母猫から奪えるのか?物凄い勢いでシャー!とかされると思うが。
10日じゃ虚弱だから見捨てられたね。
- 529 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 02:17:43 ID:z1UHz2Ei
- >>509
口の両端のちょっとうしろを、片手の人差し指と親指で挟んで押すと
ぱかっと開けない?
- 530 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 13:15:23 ID:uKjCxV3a
- なんだかうちの猫の調子が悪い
捨て猫の三毛、一才、メス、未去勢
仔猫から家の中で育てて、最近庭で遊ばすようになった
鳴き声が凄い、これはたぶん発情期
でも昨日辺りから、尿が少なく、なんだか赤い尿が出てるみたい
すぐに横になる
なんだか苦しそう
どうしたらいい?
- 531 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 13:17:30 ID:j29Yb2O1
- >>530
家でできる事はない
即病院
出かけるときは熱射病に気をつけて
- 532 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 13:17:42 ID:xMiWS6u1
- 獣医に行くしかない
- 533 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 18:17:16 ID:zdWgnpCK
- いつから庭で遊んでるんだ?
2ヶ月以上前だと、出産するかもよ。
とにかく獣医だ!
- 534 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 19:00:16 ID:Hc5z0vWm
- その三毛猫、たぶん妊娠してる。赤い尿ってことは・・・そろそろお産だよ。
どーすんの?産ませるのか?初めてのお産だろうから、1〜3匹くらいだろう。
- 535 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 19:17:28 ID:zdWgnpCK
- って、堕胎は妊娠初期だけにしとかないと。
もう産む直前だったら、選択する余地ないぞ。
乳腺炎になったり、母体に非常に負担がかかる。
家猫の子なら、ノラ上がりより貰い手も見つかりやすいから、数匹生まれて飼えないようなら里親募集すればいいよ。
離乳するまでは母猫が面倒見るし、そんなに大変じゃないから。
2ヶ月あれば、里親は見つかるよ、それなりの努力すれば。
- 536 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 19:43:59 ID:uKjCxV3a
- 三毛の飼い主です。
レス下さった方、ありがとうございます。
先にマルチしてしまいすいませんでしたm(_ _)m
それで今病院に行ってきました。妊娠してはいないようです。
だけど体温が39.6℃あって熱中症みたいでした
血尿の件ですが、何らかのストレスで膀胱炎になったらしいです。
処置は抗生剤と炎症止めを打ってもらい、一週間分の内服薬をもらいました。
結果的に緊急を要する事態ではなかったです。
皆さん、お騒がせしました。
- 537 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 20:12:33 ID:aSJeGGSH
- >>536
良かったですね。
あと、こぬこ5〜7匹の面倒(里親探し含む)がみれないようであれば、
避妊手術しておいた方が良いですよ。
- 538 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 00:22:11 ID:cfpIc3R0
- 熱中症は緊急事態じゃないの?
それに、人間が膀胱炎になったら結構症状辛いよ?猫だってそうなんじゃない?
もうちょっと大事にしてやりなよ・・・
- 539 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 00:26:21 ID:KsE+6zUJ
- ちゃんと避妊手術頼むぞ。不幸な仔猫作らないでくれ。
>>535 固体による。出産間近でも堕胎する獣医はいる。
妊娠一週間くらいでもしてくれない人もいる。
麻酔が大丈夫なら、母猫は死なない。
猫エイズとか白血病、FIP持ちだとほぼ確実に感染だぞ
そういえば、堕胎した赤ちゃん猫を見せる獣医
いるけど、なぜそんな事するのかわからん。
- 540 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 01:22:47 ID:TIof3LyX
- 命の大切さだろうが
- 541 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 01:28:49 ID:loQmInZf
- キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
- 542 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 01:30:19 ID:TIof3LyX
- それと何?しょっちゅう赤ちゃん猫拾うとか皆んとこ野良猫多いの?
フツー野良猫ってあんま姿見せないよね………
- 543 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 02:00:31 ID:bzauG2zp
- >>539
出産直前で堕胎させるような人は、坂東ま○子のこと批判しないでね。
やってること同じだよ。
見えるか見えないかの話。
安易に堕胎手術するなって教えたくて、獣医は見せてくれるんだ。
静かなる抗議だよ。
分からんなら、ヌコに関わるな。
- 544 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 02:41:18 ID:jWAtd+kH
- >>542
多い所は多い。
都内某区の古くて小さな家ばっかの住宅街に住んでるが、
年寄りが餌まくので、やたらめったら猫が居る。
猫屋敷もどきが複数あるし。
- 545 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 08:22:08 ID:wKA0bMU7
- >>542
いっつも同じ質問してる人?
しかもスレ違いだし
- 546 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 08:33:07 ID:J8gnWsTa
- 西新宿に住んでたときは、野良猫多かったな。
- 547 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 08:45:59 ID:M5G8qhsS
- 今年は出産が多かったらしいってのをどこかで読んだ
- 548 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 08:46:56 ID:lh0DViWK
- うちの近所も猫イパーイ
寺町だからな。餌やりがいなくてもお供え物食ってる野良が多いぽ
- 549 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 11:36:01 ID:adP1J+aA
- うちで5匹(♂2♀3)生まれて、今月の終わりで5ヶ月になるんだけど
最近♂が♀に乗っかって交尾の真似事するようになった。
にゃーにゃー言って追っかけまわすんだ。
♀はどのくらいで妊娠可能?今月終わりまでお金無いから
去勢出来ないんだ。すごく心配。
- 550 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 12:09:06 ID:qTrBakfn
- >>549
だいたい7ケ月くらいだと思うけど、早い子もいるかもね。
♂と♀を別々にするしかないよ。
- 551 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 14:04:27 ID:HPx+yKOQ
- 雑種で早い子は三ヶ月で妊娠した子いるよ。
それは特殊として半年ならザラに妊娠するぜ。
- 552 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 15:31:34 ID:KsE+6zUJ
- 知ってるオスで、2ヶ月半でパパ、三ヶ月弱でママっていう猫なら知ってる(もちろん雑種ね)
純血種、特に長毛の猫は遅い。一年経っても発情しないのもいた。
メス猫は、あんま結石の心配ないから、体重が1000グラムあれば避妊できる。
交尾の真似事ってかプロレスごっこして遊んでるんだろ。
今年は、猛暑だから異常に出産多い(特に野良)、回数も多いし数も多い
感染症聞かないから冬までは大きくなれるが、12月あたりで自然淘汰される
>>543 あれは虐待だろ。人間でも生まれても不幸になる子を妊娠中絶禁止って
叫ぶ香具師いるが理解できん。だったらオマエが育てろよって思う。けど血の繋がった
子じゃないし言いたい事だけ言って責任は取らない。
5・6匹も生まれてくる仔猫すべての責任取れるのか?エイズ・白血病ダブルキャリアでも
堕胎はいけないって言うのか?実際に、生まれてきた仔猫がダブルキャリアでものすごい苦しんで
死んだ仔猫知ってるから。家猫で堕胎なら飼い主の責任。でも野良なら猫好きやボラがやるしか
ないだろ。
- 553 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 18:15:17 ID:HPx+yKOQ
- その前になるべく何とかしたれよって話。
母猫のウィルスチェックしてみろって話。
そんでキャリアなら手術でおkだよ。
俺は反対なんじゃなく、早めにしたれって話。
ボラなら大体兆候ってもんも分かるだろ。
腹膨らんでこなきゃ分からないのかって話。
授乳してるからって安心するなよ。
早けりゃ出産後一ヶ月半くらいから妊娠するぜ!
ちなみに俺はダブルキャリアもキャリアも母子感染したやつ育てたぜ。
必ず発症するわけじゃないんだよ。
中には気の毒な子もいるけどさ。
- 554 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 18:41:55 ID:KsE+6zUJ
- ↑マジっすか? 金持ちだなぁ・・・
確か、白血病はほぼ100%、エイズも50%。
まぁ妊娠わかるなら早めにこしたことはないな。
んでダブルキャリアの仔猫はまだ生きてんの?生後半年もしない仔猫
がダブル、若しくはどっちかキャリアって・・・どう考えても母子感染
しかありえねー。
国や自治体単位で、野良猫の去勢・避妊そしてアニマルポリスできないかな・・・
猫好きも嫌いな人も野良猫の増加は望んでない。
- 555 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 18:51:50 ID:HPx+yKOQ
- そうだよ、母子感染。
白血病は一歳までに発症しなけりゃそんな心配ないよね。エイズは5から10年。
うちのダブル、二歳だしエイズは一歳。
小さいときは虚弱だったから通院したよ。
でも今は健康だから普通の子と変わらないよ。費用面も。
定説だけを信じるな。
例外はあるんだよ。
あと因みに、俺は飼い猫の三毛が間もなく出産か?って話だったから、産ませて里親さん探せばって言ったんだよ。
ノラの子より見付かりやすいのは経験済み。
病気のノラの話と混同すんなって。
ケースバイケース。
- 556 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 18:20:42 ID:DIrwAzXB
- ttp://marrymarie.blog80.fc2.com/
このサイトの奴、ずっと仔猫をネイルアートした付け爪で触ってる
こういうDQNどうにかならねーの?w
コメント、認証制だから、真っ当な事書いてもアク禁されんだろうな・・・
- 557 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 18:55:59 ID:vruLpV3F
- >>556
付け爪ってまずいの?
目とか傷つける可能性があるからかな
ちゃんとした理由があるなら
コメントしてみればいいのに。
- 558 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 19:25:29 ID:DIrwAzXB
- ↑サイト見てみろ。危なっかしい。
- 559 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 19:39:10 ID:Z2VPAIAx
- >>556
ネイルアートは確かにちょっとどうかと思うけど、それ以外はしっかりしてそうじゃない?
妊娠してる猫を拾って産める場所を確保してあげて、里親募集してるなんてすごいと思うよ。
里親についてのコメントにも真摯に答えてるし、ネイルのことも聞き入れてくれそうだけどな。
- 560 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/08/17(金) 23:59:51 ID:oIGL1Hsa
- さっさともやしてしまえ〜
- 561 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 00:06:54 ID:wXB4KlR2
- ネイルアートってかスカルプチュアだね。
これ自爪より鋭利じゃないから大丈夫だよ。
断面も丸っこいから細かい物つかみづらいし
自分の皮膚、かゆいとこ掻いても、爪がとんがってないから
掻いても全然効果ないんだよねw
そんなわけで、あの爪は危なくないです。
爪の長さのことを言ってるんだったらあれだけど…。
この長さに慣れてる人だったら危なくない。
見る限りきちんとしてそうな人だから
そんな風に晒されてかわいそうになったので擁護しとく。
- 562 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 00:14:37 ID:LGQkpt4G
- ネイル付けたこともない人が妬んでるんじゃないの
- 563 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 00:32:13 ID:NvWqMQlU
- さっき駐車場で子猫が鳴いてて、かわいそうで、ひろってきたんだが、鳴きやまないのよ…どうすれば良いですか?ちなみにうちはマンションでペット禁止。どうすればいいんだろ…
- 564 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 00:47:03 ID:2KZQhX4F
- フェミニストの擁護、見てて痛い
- 565 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 00:55:03 ID:TDAOQDj2
- >>563
どの位の子?
- 566 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 00:59:29 ID:NvWqMQlU
- たぶん生後1ヶ月くらいだと思う。ペットSHOPで見る子猫より少し小さい感じ。
- 567 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 01:01:07 ID:wXB4KlR2
- ほんとだ、ネイルもしたことない>>564がねたんでる
- 568 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 01:04:07 ID:tNMgXjU0
- >>566
仔猫は母猫を求めて鳴くからね。
>>566を母猫代わりと認識すれば傍に居るときは鳴かなくなると思うけど。
- 569 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 01:11:27 ID:NvWqMQlU
- おかげさまで今はベットで眠りについて静かになりました。なんか少し匂うのでシャワーで洗いたいんですけど平気ですか?あと、トイレをどうしてあげたらいいですか?
さっきベットにオシッコされました(汗)
- 570 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 01:29:56 ID:15ht3nBc
- あんまり小さいと、風邪引くから、シャワーは獣医に見せて許可もらってからのがいいよ。
どうしても臭うなら、蒸しタオルで体拭いてやって。
その後は乾拭きで。
何度か繰り返すと洗う必要ないよ。
- 571 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 02:30:58 ID:q8pC5ClN
- >>556
張り付けた理由はどうあれ、可愛い仔猫の動画を見ることが出来た。
感謝感謝。
- 572 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 03:55:08 ID:2KZQhX4F
- 564だが、オレ男。なぜネイルに嫉妬せなあかんw
そういう女装趣味ねーし。別に危なくないって言うなら
いいや。オレは純粋にヌコの心配しただけ。
スカルプチュアとか言われてもわかんね。
宣伝も込めて、是非、母猫と仔猫4匹の里親さんになってやってくれ。
- 573 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 06:48:54 ID:br4bB8j9
- ID:DIrwAzXBみたいな池沼は猫飼うなよ
- 574 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:02:59 ID:RhrzucYn
- >>569
その後子猫の様子はどうですか?
なんか心配で気になってしまって…
- 575 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 15:18:10 ID:JcSrM2Rx
- 夏ばての症状と処置の仕方(獣医の)とだいたいの値段を教えてくだちい
まだ元気だけど俺が夏ばてしたから猫様がなつばてしたらどうしようかなと
心配で夏ばてで飯ものどを通らないです。
- 576 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 23:27:26 ID:zItjqVh6
- 今日の夕方、買い物に行ったら商店街で仔猫様おひとりハケーン。
身体の大きさから2ヶ月前後。親猫や他の仔猫もいない。
すぐに建物の隙間に逃げられてしまったので帰って来たけれど、
やっぱり心配だ。
我が家には病気の猫がいるうえ現在無職で収入ゼロ。
でも、新しい家族を探す手伝いくらいは出来ないか、いや出来るだろう。
そんなわけで見付けられるか解らないけど今から行ってくる。
冷蔵庫に子猫も飲めるヤギミルクもあるからバッチリだ。
変質者が多い飲み屋の側だけど、30代のババだから平気だきっと。
- 577 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 23:31:31 ID:zItjqVh6
- >>575
夏バテじゃなくて筆者病や熱中症で良いかな。
日常対処
・水を沢山用意する
・直射日光を避ける(すだれなど用意)
・痛みやすいフードを置きっ放しにしない
・トイレはこまめに洗う
熱中症・応急処置
・体温を下げるため、水道水で冷やす(水に入れても可)。ただし、氷は使わない。
- 578 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 23:48:11 ID:zItjqVh6
- ↑筆者病じゃなくて日射病。
- 579 :510:2007/08/19(日) 00:12:52 ID:Q2s6dSQM
- おしっこの件や、ウンチの件で度々このスレにお世話になってます。
4日前に初めて拾ってきてからウンチをしなくて、このスレでアドバイスを頂いて
なんとかしてくれたんですが、またしないんです。
「の」字マッサージをしてあげてから、湿った綿棒やコットンで肛門をしても
むしろ嫌がって全然ウンチをする気配がありません。お腹がパンパンで可哀想。
授乳期にはよくあることなんでしょうか?どうやったらするでしょうか?アドバイスお願いします。
- 580 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 00:27:16 ID:kwWU8VMk
- >>579
14日の段階で2日間ウンチしていないってことはもう1週間だよね。
即効で動物病院に連れて行って下さい。
ぶっちゃけ、今直ぐに連れて行って欲しいです。
- 581 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 00:59:52 ID:3YhuyaGC
- >>579
なんで病院に連れて行かないの?
- 582 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 01:10:22 ID:YliuXwO5
- >>581
マッチポンプのかまってちゃんだから。
- 583 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 03:03:48 ID:4AVsncxY
- 一週間ウンチしない仔猫もいるから、気にするな。オシッコでてないならそれはマズい。
ミミたんと仔猫可愛いなぁ
- 584 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 03:08:15 ID:e+V+VP+l
- 耳がウンコよりくっさい(´・ω・`)
もしやこれが耳ダニ?
ぬこは病院連れてくけど思いっ切り部屋に放牧してしまったじゃないか
ぬこが踏んだ雑誌類や衣類はもうダニに汚染されて駄目なのか?
バルサンしたらなんとかなる?
泣きたい
正直貧乏なくせに同情で拾うんじゃなかった
こんな涼しくなるならほっといても死ななかったかもな
カンカン照りだったから干からびそうと思って連れてきたけど里親探す
- 585 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 03:37:11 ID:e+V+VP+l
- ウンコもシッコも即片付けないと布団にするし
真夜中に起こされるし、キツイ…
子猫用のエサじゃないと駄目だよな?
なんかハラヘリみたいだから24時間開いてるスーパー探してくるしかないのかorz
- 586 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 03:44:46 ID:FOvbYnQA
- >>585そうして下さい。お願いします
その内ちゃんと決まった場所でトイレする様になるし、今は大変でもそれ以上の癒しを猫はくれますから
- 587 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 04:26:07 ID:K9F74rZZ
- 子猫が夜走り回って
とてもうるさいんですがどうしたらいいですか?
- 588 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 06:00:52 ID:PZ83XLjW
- 子猫はそういうもの。
うるさく感じるなら、さっさと捨てちゃえば?
- 589 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 06:16:11 ID:r6JPjpnW
- >587
夜前にねこじゃらし等でおもいっきり遊ばせて走らせ、疲れさせて寝させる。
後は忍耐のみ…
- 590 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/08/19(日) 06:44:45 ID:8QdBCCco
- 宅急便で送ってしまえー!!!
- 591 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 07:08:18 ID:AKryYXvC
- >>585
捨てて来い
- 592 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 09:30:11 ID:3jy8z0nU
- >>577
ありがと。毛玉様は予想以上に元気でダウンした俺様に
添い寝してくれてます。とりあえず対策だけやたらとします。
- 593 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 13:36:55 ID:qochzcpH
- 完全室内飼いで2匹の子猫を飼ってます。
先日ワクチンの予防接種を受けてきたんですが、室内飼いだからと3種混合にしました。
でもネコ白血病のことなど調べてたら、ちょっと心配になってきました。
室内飼いでも5種受けた方が良かったんでしょうか?
もしそうなら来年から5種にしようかと思ってますので、アドバイスお願いします。
- 594 :510:2007/08/19(日) 14:26:29 ID:Q2s6dSQM
- >>580,>>581
親に病院連れて行ったほうがいいって言っても、「したい時にするんだから大丈夫」
とか言って連れていかないんですよ。さっきウンチをちょっとだけ出してくれたけど。
なんというか、親にあきれてます・・・
- 595 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 14:46:05 ID:SNY709vj
- >>593
うちのかかりつけのお医者さんは3種を勧めてくれるので
いつもそうしてます。
理由としては4種になると猫白血病が追加されるけど
これはワクチンの効果と安全性が確立されていないし、
室内飼いなら必要ないと思います、とのことでした。
- 596 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 14:51:33 ID:SNY709vj
- >>594
なんで親の話がでてくるかなあ…
とりあえずネットは使えるくらいの年齢なんでしょ?
自分で行動できないの?全くお金もってないの??
- 597 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 14:51:44 ID:kwWU8VMk
- NGワード推奨>>510
理由>>582
- 598 :593:2007/08/19(日) 16:15:49 ID:yN7l0O+n
- >>595
ありがとうございます。
白血病のワクチン、効果があんまり確立されてないんですね。
やっぱり室内飼いをしておくのが一番安全なのかもしれませんね。
- 599 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 17:42:02 ID:WLyW2+bw
- 子猫が鼻ちょうちんつくるくらい鼻水でてるんですけどやっぱり病院連れてったほうがいいですか?
2週間前に拾ってきてすぐ病院行って抗生物質もらって飲ませてるんだけど、今日になって鼻水じゅるじゅるいうようになった…
とりあえずかわいそうなんで何か応急処置できることあれば教えてください。
あと先住猫は隔離させといたほうがいいですかね?今一緒の部屋にいるんですけど
先住猫はビルバゲンとフェロバックス3っていう予防接種を打ってあります。
よろしくお願いします。
- 600 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 18:35:54 ID:pyZk6//0
- >>599
薬飲んでるなら病院に電話して確認するだけでよいかと
他の猫とは隔離した方がよいです
- 601 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 20:29:22 ID:MdbAhk9d
- さっきミーミーという鳴き声が聞こえたので裏庭に出てみたら
物置の下から片手に乗りそうな小さい子猫が4匹ぐらい(まだいるかも)
でてきた。
まだ目がちゃんと見えていない感じ。
困った。
犬も猫も飼えない。次男がアレルギーだから。
建物の陰からこっそり見て家に戻ろうと振り返ったら
母猫が息をひそめて私を見てた。
- 602 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 20:50:43 ID:1+d9TcpF
- だから?
- 603 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 20:58:07 ID:6EDrFuin
- >>601
家で飼わなくてもくても母猫には助力を・・・。
- 604 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 21:48:13 ID:4AVsncxY
- >>601
物置で離乳まで面倒みてあげたら?その間に里親さん募集(母猫も)
最悪、母猫は避妊してリリース。
見なかったふりするのもありじゃない?
- 605 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 22:18:14 ID:AL2sgvIb
- 助力とか面倒見るとかって具体的に何するの
- 606 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 22:54:44 ID:MdbAhk9d
- >>602
そうだよね、私も書いちゃった後で「だから?」って思った。
犬も猫も好きだから、困ったな、と思って
ついスレタイの「子猫」に反応してこのスレに書いてしまった。
スレ違いだよね、ごめんよ。
母猫は野良だから人なれしていない。
避妊してリリースっていうのは無理なのでは、と思うが。
私ができる助力は、物置の下から彼らを追い払わずに見守ることぐらい
かもしれない。
- 607 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 23:36:15 ID:InQRjwd4
- >>606
それで良い。
- 608 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 00:01:36 ID:bxwXNolZ
- 不幸な仔猫増えるから母猫の避妊だけはしてくれ。鯔に頼んで
- 609 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 02:49:43 ID:wZvoxQKI
- >>606
そっと見守りつつ、物置きの近くに飲み水等をおいてやるのは無理?
- 610 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 04:02:39 ID:bxwXNolZ
- 茶トラの♀って少ないけどなんで?(飼い猫でも野良でも)
やっぱ三毛猫の♂みたく、遺伝子レベルの問題?
- 611 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 08:18:23 ID:kWD7ML0B
- そうだょ
- 612 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 16:11:58 ID:gILG1BFB
- うちの近くは結構茶トラの女の子いるぜ。
すげー、きれいな子が多い。
見るからにオスと違う感じ。
でもごっつい茶トラ♂もめちゃかわいいよね。
- 613 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 16:57:13 ID:duGgIIfv
- 生後3ヶ月位の子猫を飼ってます。
質問なんですが、寝てる時にピクッてなってその後、痙攣みたくビクンビクンするのはなんなんでしょうか…。
目開けて寝てるから閉じてあげるとそうなる事多いんですが。
気にする必要はないんでしょうか…?
- 614 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 17:29:23 ID:RIiMosFD
- 自分は夢見てるんだと思ってたんだが何かやばいのか?!
- 615 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 17:32:03 ID:uWOu+1Ne
- >>613
レム睡眠だと思う。
脳は活動してて、夢を見てる状態。人間でも目玉とかが動く。
鳴いたりするけど、口は開けないので、変な鳴き声になったりする。
- 616 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/08/20(月) 19:25:05 ID:VZUJWjEA
- 揉む睡眠
- 617 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 19:28:41 ID:duGgIIfv
- >>614>>615
ビクンビクンするのが、段々激しくなってて前足後足、呼吸までもおかしくなってくんです…。
名前呼びかけて揺すったり抱き上げると直るんですけど、ちと心配し過ぎですかね。
- 618 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 20:31:05 ID:B+VBRCkO
- >>617
遊び疲れて熟睡しているのだから、ゆすったりして起さないであげてくだされ。
藻前だって気持ちよく寝ていて楽しい夢見ている最中にお起されたらいい気分
はしないでしょ?
観察していると寝言もいったりするのでかわいいですよ。
起きている時に元気で遊んでメシ喰って糞してションベンしていれば心配する
必要なないっすよ。
- 619 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 21:02:09 ID:3BZ/U0MS
- >>617
ビクンビクンはみんなするもの。
たまに激しくて、心配になるけどそんなもん。
一時的に呼吸が荒くなったりしても、そのあといずれ普通に戻って寝てるなら大丈夫。
舌が力なく垂れてるとか、よだれを垂らすとか、そういう症状があったら
病気的な痙攣だけど。
- 620 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:20:57 ID:duGgIIfv
- >>618>>619
今の猫たんの前に子猫がなんの前触れもなく死んでしまった事があって些細な事でも不安になっちゃって…。
猫たんのストレスにならない様に気をつけます。
色々教えて下さいありがとうございました。
- 621 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 23:51:57 ID:bxwXNolZ
- 仔猫突然死症候群ってなかったか?仕方ないよ。
茶トラの♂と♀の比率ってどれくらい?どっかのサイトにでも載ってる?
- 622 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 00:07:30 ID:/ZMJWGte
- 相談です。先日まだ目も開いてない子猫が庭に捨てられてて拾ったんですが
なかなかウンコしてくれなくて困ってます。どうすればしてくれるように
なりますか?ちなみに粉ミルクあげてるんですが、それはいっぱい飲んで
くれます。
- 623 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 00:21:22 ID:5haBMygF
- 私も目も開いてない子拾って、育てた時、
「ミルクちゃんとのんでいるのにウンチがでないんです」
って心配して獣医さんに診てもらったけど、1週間近く出なかったかな?
生まれたばかりで、ミルク飲み初めて4・5日なら、
出なくても問題ないみたい。おしっこはちゃんと出てますか?
ミルクの後、ウエットティッシュなどで、軽く刺激してあげてくださいね。
- 624 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 00:36:26 ID:/ZMJWGte
- >>623
ありがとうございます。それを聞いて安心しました。
しっこはちゃんとでてます。
がんばって育てます!
- 625 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 00:50:35 ID:5/o2D+e3
- 野良猫の母さんも平気で人間が見える・通る場所に赤ちゃん産むんだね・・・
- 626 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 01:00:27 ID:qdLEsFkt
- だから?
- 627 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 01:19:04 ID:gaKx1Zsb
- 先週拾った子猫の検便しようと思うのですが
夜11時頃したンコを次の日の朝10時頃持ってっても大丈夫ですか?
今ティッシュに包んでビニール袋に入れて保存してあるのですが。
あとだいたいいくらくらいかかるか教えていただきたいです。
- 628 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 01:40:43 ID:MuTnGOuC
- 大丈夫。
値段は分からん・・・
なぜなら、うちの医者はその分のお金の請求を忘れていて、
結局タダにしてくれたからだw
- 629 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 01:57:32 ID:XYHPTukb
- 離乳食って必要なんですか?
ノラちゃんはそんなもんなくてもちゃんと食べられるようになるわけだし・・
- 630 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 02:17:51 ID:iF9xWv9i
- >>629
野良子猫には母猫が何回も何回も繰り返して教えています。
子猫を人間の赤ちゃんだと思って考えれば理解できるはず・・・
成猫は幼少児だと思って考える。
成猫用の缶詰をバクバク食わせたら消化不良で死ぬ事もあるんだよ(´・ω・`)
- 631 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 02:19:27 ID:GVqqbPrD
- 子猫の眼が青いうちはそんなにかわいいとは思わないんだが(なんか子猫であることを最大源活用してるマシーンみたいな)
眼の色が決まって表情に感情が芽生えて来る生後5〜6ヶ月の子猫はほんとにかわいい!w
- 632 :629:2007/08/21(火) 03:29:03 ID:UnP2XH1h
- >>630
ありがと
生後25日の子猫6匹、今まで母乳のみで育ってきました。
離乳期とやららしいので昨日ペースト状の子猫用缶詰を与えてみたけど
食べてくれなかった。
これまでも、子猫用粉ミルク、哺乳瓶を買ってきて与えるも吸い付いてくれず、
皿からも舐めてくれず、で昨日の食べてくれない離乳食。ちょっとイライラ。
オッパイ争いで乳首周辺の毛が派手になくなり一番下の2つの乳首の間は全く毛がない状態で、
6匹に栄養吸い取られる母猫の負担を軽くしてやろうと思ってやってるのに。
以上、愚痴でした。
- 633 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 04:23:09 ID:5/o2D+e3
- ちゃんと六匹すべて育つもんなんだね。野良猫の仔猫?
- 634 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 06:49:20 ID:cf76ym4L
- >>633
そうです。母猫は野良の出。父猫は不明w
6匹の子猫は生後25日で体重は380g〜270g
一番小さい270gのやつも元気にオッパイ吸ってるし(時々乳首争奪戦に負けて1匹しょぼんと
してることあるけど)、着実に体重増えてるし、病気にならなければ無事大人になりそう
- 635 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 07:42:44 ID:LWNoKW8i
- もう少しすれば母猫のほうから
搾乳しようとする子猫を遠ざけるので
もうちょっとだけ待ってあげてね。
- 636 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 11:28:48 ID:3TGaE+X/
- >>621
茶トラのオスとメスの比率は、
私の記憶が正しければ♂:♀=2:1じゃなかったかな。
- 637 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 11:59:58 ID:tkOL8jhO
- 離乳食始めるのがまだちょっと早いんじゃないかな?
うちでは自分ちで産まれたコ達には生後30日〜40日を
目安に離乳食始めてるよ。ちなみに子猫用のペースト状の
離乳食に猫の缶詰(まぐろ)を少量混ぜてやってる。
生後30日〜くらいからなら母乳以外にも興味出てくるみたいよw
- 638 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:00:27 ID:7FOaN6Xx
- 人慣れしてない3ヶ月ぐらいの子猫を拾いました。
慣れさせるためにはどうしたらいいですか?
また息に雑音?があるのですが
(喉をゴロゴロする音とは違います)
なんかの病気でしょうか?
- 639 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:05:46 ID:Q92PEVFL
- >>638
息に雑音があるのは所謂、猫風邪の可能性が大
悪くすると肺炎又は呼吸困難を起こしている心配もあるので
出来るだけ早く動物病院へ行くことをお勧めします
慣れさせるにはまずそっとしておいて相手に害を加えない存在だと言う
認識を持ってもらう事
早く言えば下僕になりきればよいワケです
子猫が興味を持って近づいてきたら、そっと膝に乗せてなでてあげると
いいでしょう
- 640 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:15:59 ID:7FOaN6Xx
- 早速回答ありがとうございます!
家にも猫がいるので病院で検査してから家に連れて帰ろうと思います。
しばらく実家で預かってもらいます。
雑音はジュルジュルという鼻音ではなく
人間の寝てる時のスースーいう寝息みたいなのと
時々喘息ぽいのが混じったような感じです。
- 641 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:48:38 ID:aV29kHaa
- >>640
新入りは血液検査が終るまでは先住と接触させちゃいかん
ケージを買って隔離するべし
最悪エイズや白血病のキャリアの可能性も
- 642 :640:2007/08/21(火) 23:02:52 ID:7FOaN6Xx
- ありがとうございます。
とりあえず風呂場に放したらちょっとパニックになってます・・
息もさらに荒くなってるし。
こんなんで明日病院連れて行けるかな・・・
- 643 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 23:03:07 ID:m6CamM7A
- 生まれて1ヶ月弱の子を数日保護してきました。
先ほどいつもの様にミルクをあげようとしたら、乳首は咥えるのですがミルクが流れ出す角度になると、
乳首を口から出してしまいます。
それなのに、人の手や自分の手をやたらとしゃぶるし、ぬいぐるみに吸い付いてモミモミを続けている状態。
ただ甘えたいだけなのでしょうか?それとも、ミルクが不味かったのでしょうか?
- 644 :640:2007/08/21(火) 23:19:25 ID:7FOaN6Xx
- 一旦キャリーにしまいました。
風呂場で放すと壁によじ登ろうとするし落ちて骨折しそう。
シャーシャー言ってるし。
こんなにパニクるとは思いませんでした。ごめん。。
もう今日はキャリーの中に入れて覗かずそっとしといたほうがいいのかな。
病院連れて行けるか心配…
- 645 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 23:40:53 ID:8G39x3pk
- しまうって言うな、オモチャじゃねーぞ
拾ったばっかで環境に慣れてないのに風呂入れたり
ママゴトしてんじゃねぇよ!
そっとしとけっつったろ!?バカか!!
- 646 :640:2007/08/21(火) 23:46:28 ID:coLTthAQ
- >>644
すいません。。焦っていたのと携帯からで言葉が不適切でした。
風呂で洗ったりはしてません。
キャリーの中は熱がこもるかなと思って風呂場に出したんです。
キャリーの中ではおとなしくしてますので
このまま様子を見ます。
- 647 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 23:50:11 ID:i8l1hHSP
- >644
図書館に逝ける時間があるなら早いうちに逝って仔猫の飼い方本を借りてきなさい
- 648 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 00:12:01 ID:qzYckeJq
- >>646
キャリーの中に入れて?トイレはどうしてるんだ?水は?
は〜信じらんね・・・
大き目のダンボールに寝床とトイレ、水飲み場つくってやって
子猫は自分で体温調節出来ないから、暑からず寒からず温度には注意ね
- 649 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 02:02:41 ID:uI+odJft
- 無駄口たたく奴が多いな
黙って適切なアドバイスだけ答えてりゃいいんだ
- 650 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 05:24:22 ID:0UwAKZ9k
- >>643
亀レスになってしまったが・・・
ミルクを与える姿勢は?
うつ伏せ(背中が上)にしてる?
人間の赤ちゃんみたいに、はらばい(お腹が上)だと気管支に入ったり肺に入るよ。
ヘたすれば窒息なんて事故にも。
- 651 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 05:53:47 ID:2OmYPe65
- はらばい(お腹が上)www
- 652 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 07:51:46 ID:vYJkXpdi
- >>650
お腹が上→仰向け
お腹が下→はらばい
小学生でもわかることなので覚えてくださいね^^
- 653 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 09:17:56 ID:YecY6S2r
- >>649
オマエモナ〜
- 654 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 13:36:16 ID:Wr+m01fv
- 実際、赤ちゃん猫の死因はミルクが気管支に入って誤燕して死ぬのがほとんど
じゃね? それと生まれつきの先天的障害。
- 655 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 13:38:21 ID:ZduDWZB1
- ちょっwwwwww
>はらばい(お腹が上)
- 656 :650(顔真っ赤):2007/08/22(水) 13:56:42 ID:eN8aOrFY
- どひゃ〜。
間違えた。
仰向け(お腹が上)
だったよ。
- 657 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 14:05:27 ID:LurORRHB
- >>656
ちゃんと戻ってきてレスしたあんたはえらい。
- 658 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 14:17:38 ID:hR98U1Fp
- たしかに
- 659 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 21:42:47 ID:xH9prLMR
- 子猫ちゃんがお腹パンパンなんだが、(うんちもおしっこもしっかりする)
オナラってどうやってさせればいいの?
- 660 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 22:08:24 ID:LurORRHB
- >>659
うんちもおしっこも、しっかりしてるなら大丈夫じゃないかな。
何か心配な点があるのかな?
子猫はけっこう、お腹ぽんぽこりんだよ?
- 661 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 22:41:35 ID:O4uPo330
- 今日バイトにきたら駐車場に段ボール箱が落ちてて、1匹の子猫が入ってました
体長は20cmくらいで目は開いている様子、捨てた人が置いていったのか堅くなったパンが一緒に入っていました。
手をかざすと反応し、ニャーニャー鳴き、傍目には元気はあるように見えます。
この猫をひとまず里親が見つかるまで家に連れていこうと思うのですが、バイトのため1時過ぎまで連れていけません。
とりあえず今すぐこの猫にしておくべきことは何があるでしょうか。
- 662 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 22:52:07 ID:D9u9FC/d
- >>659
食わせすぎとか?
とりあえずお腹マッサージ
>>661
体温はどうだ?
低めならペットボトルにお湯入れたやつかカイロをタオルでまいて
箱にいれてやって(逃げ場は確保)
首の後ろをつまんで離した時、戻りが悪ければ脱水症状を起こしているかも
それらがなくて元気があれば最低限水分補給くらいしかないかな
弱ってそうならポカリを二倍に薄めたものを与える
もしくは水をスポイドやストローで補給
人間の赤ちゃんみたく腹を上にして水分を飲ませるとむせて死ぬから
腹は下向きな
ガンガレ
- 663 :661:2007/08/22(水) 23:02:38 ID:O4uPo330
- >>662
ありがとう!休憩もらってポカリあげてみるよ
猫を飼ったことがなくて、体温はちょっと低いかわからない
だいたい人間と同じくらいなのかな?
猫を飼ってるバイトの人に少しみてもらったらすごく元気はあるみたいて言ってた
- 664 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:04:04 ID:D+I9vvaZ
- >>663
ガンガレ!
- 665 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:11:01 ID:QP2NS2IA
- 捨て子猫拾ってきますた。
テンプレにあるようにとりあえず病院に連れて行こうと思いますが
いくらくらいかかるのでしょうか?
人懐っこくて(;´Д`)カワイイ
- 666 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:13:28 ID:D9u9FC/d
- >>663
子猫の体温は38度台
人間が触ってちょっとあたたかいと感じるくらいかな
子猫は自分で体温調節出来ないから、使い古しのタオルとか
入れてやるといいと思う
あと牛乳そのものは下痢する子いるから気をつけて
コンビニで売ってそうなアカディならおk
- 667 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:33:59 ID:O4uPo330
- >>666
ありがとう!
ボロくなったタオル投入しておくよ!
アカディ…はごめんわからない。今コンビニでバイトしてるけどペット餌コーナーにはなかった。どんなのかな?
あと連れ帰ったら、室温とかどのくらいがいいのかな
体温調節できないてことだしクーラーとかかけないほうがいい?
- 668 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:38:31 ID:p11RNtCt
- >667
アカディはスーパーの牛乳コーナーとかにあるよ。
ペット用じゃなくて人間用の品。
乳糖分解済みの牛乳の名前。
牛乳でおなか壊す人とか、猫とか犬とかは乳糖を身体で分解できないから
これを飲むといいんだ。
- 669 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:45:24 ID:O4uPo330
- アカディわかりやすくありがとう
明日買いにいってきます
これ以上はバイト中なのもあり書き込みは辞めておきます
レス頂いた皆様、本当に助かりました
明日から里親探すか、できれば猫嫌いの親をなんとか説得して自分で飼いたいと思います。
ありがとうございました!
- 670 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:54:13 ID:D9u9FC/d
- >>667
遅レススマソ
アカディはこれ↓
ttp://d.hatena.ne.jp/images/keyword/179229.gif
なければ無理して与える事はないよ
エアコン設定温度は28〜29度くらいだけど湿度も影響するから
直接風が当らないようにしてドライでもいい
夜なら扇風機だけで良いと思われ
もし呼吸が速い(平均:一分間に140〜220)、口呼吸をしたら熱中症の初期だから
室温を下げてやって
- 671 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 00:33:02 ID:GIXsfGps
- ちょっと通りかかりますよ
【緊急】ぬこ・猫・ネコ、里親募集【奈良】
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1187791239/l50
- 672 :661:2007/08/23(木) 12:02:19 ID:TGXb3TSw
- 先日の661です。
予想通りというか、自宅では飼えませんでした。
のでダメ元でご近所やMixiや某コ某コ動画やらに突撃してみたところ、なんだかあっさり地元で決まってしまいました。
これも最初の保護の時に皆に協力してもらったおかげです。
本当にありがとうございました。
この子猫がいい猫生をおくれますように!
- 673 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 13:07:34 ID:lqigtRM5
- >>672
自宅で飼えなかったのは残念だが
>>661のおかげで子猫も幸せになれるだろう
おつかれさんでした
- 674 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 16:58:57 ID:ukli4dS1
- >>672さん、お疲れ様でした!
子猫も、あなたも幸せになりますように!
- 675 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 18:04:25 ID:+p+yVdYB
- まさに今、車道のど真ん中をトコトコ歩いていた子猫を確保しました
メヤニが凄く、鼻水もたらしてます
生後2ヶ月くらいだと思います
獣医に連れていったほうがいいですか、それとも栄養をつけたら市販薬でなんとかなりますか
- 676 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 18:09:19 ID:CllAljSt
- >675
目ヤニが酷すぎると失明につながるときがあるので、お医者さんに連れて行ってやってください。
人間用の目薬とかを使うとそれでも失明したりもします。
- 677 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 19:19:19 ID:fmcgI2XU
- 俺の先輩が一人ぼっちになってた仔猫拾ってきたんだけど
彼女が「猫アレルギーだから家で飼うのやめてよ」って言ったら
「じゃあお前が出て行け」って言ったらしいww先輩スゴスwww
俺の親戚がブリーダーやってるからこの先色々聞かれそうな悪寒
- 678 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:00:34 ID:14lMfrHD
- 先輩が正しいw
- 679 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:08:20 ID:qub4vbSJ
- 元々別れたかった彼女だったんだろ
そうじゃなきゃものすごい愛誤w
- 680 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:09:52 ID:R0Iiv30j
- 先輩、ネ申っす。
- 681 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:24:17 ID:U7seuGTE
- 生まれて3週間+2日たった、雑種を飼い始めました。
野良猫の母親が育児放棄したところを拾いました。
健康状態は問題ないとのことで、アドバイスやWebを見てとりあえず必要なものを買いそろえ、
授乳と排泄の手伝い、それと食後の遊びと、一般的な育て方をして4日目になりましたが・・・。
異常に甘えてきます。起きているときは、甘泣きして呼び、
膝に乗せるまで哀しそうに呼んでます。
在宅勤務が主なのですが、独り暮らしなので、買い物や打ち合わせなどで、
日に1〜数時間、家を空けることになりますが、
今日は出かけるタイミングにちょうど目を覚まし、
外出する気配を感じ取ったらしく、大声で鳴いて脚にまとわりついて離れませんでした。
甘えてくるのは嬉しいし、本当にかわいいのですが、
「飼い主が留守のストレス」を極端に感じる猫にならないかと少し心配です。
この週齢の子猫だったら、普通のことなのでしょうか?
- 682 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:32:44 ID:vVAIRVdI
- >>681
可愛い(´∀`*)
あなたをママと思ってるんだろね。
可哀想だけど一日ほんの数時間なら我慢してもらうか
健康状態や行き先に問題なければ連れて行く。
自分はパーカーとかの羽織れる上着のなかに仕込んで連れ歩いてます。
大きくなってきたのでそろそろ無理だけどww
- 683 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:42:13 ID:qub4vbSJ
- >>681
甘えん坊の子みたいだね
留守にする時は、ラジオをかけるとか出掛けにご飯をやるとか
>>681氏の匂いがついた衣類を猫のベッドに入れてやるとかしてみたら?
ストレスを感じないとは言い切れないけど慣れてもらう事も必要だからね
ガンガレ
- 684 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:58:24 ID:U7seuGTE
- >>682
>>683
早速のアドバイス、ありがとうございます。
普通の「甘えんぼさん」ってことでいいのかな?
ストレスが行動にまともに現れてしまわないのなら、
数時間の外出は慣れてもらう(慣れてくれ〜)ことにします。
さっきまで箱の中で寝てたのですが、目を覚まし、また呼ぶので、
「ちょっと今、お仕事中だから、待ってて」
と声をかけたところ、必死の形相で、猫ジャンプ(ノ∀`)アチャー
箱から飛び出して足下に直行してきました。
匂いの付いたTシャツを一枚入れておいて、
音量を小さくしてラジオをかけて、出来るだけ眠っているタイミングを見計らって、
外出するようにします。
- 685 :わんにゃん@名無しさん :2007/08/23(木) 21:00:06 ID:u0pFT5UF
- 生後半月で保護し、今11ヶ月になるメスです。
最近おなかの皮がたるんできている気がします。
まだ避妊手術はしていません。完全室内飼いで外に出したこともありません。
以前飼ってた先代はいずれもオスだったので
メスってこんなに皮がぶよぶよしてるのかな
(触るともにょもにょして気持ちいい)と思いましたが
どこか悪いのか、ただ太っているのか?と
不安になり、こちらに書かせて戴きました。
11ヶ月で体重は3.3キロです。
- 686 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 21:07:58 ID:U7seuGTE
- >>683
さっそく今日来ていたTシャツを一枚、箱の中に入れ、
子猫をソットはこに戻したんですが・・・
敷き詰めていたタオル(もう子猫の匂いは付いているはず)ではなく、
入れたTシャツにくるまってる。・゚・(ノ∀`)・゚・。
あーもうめろめろになりそうです。
- 687 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/08/23(木) 21:16:52 ID:gR9qYy9x
- 黙らっしゃーい!!!
- 688 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 21:17:17 ID:qub4vbSJ
- >>685
室内飼い&ペットフードで育てるとお腹の皮たるむよ
多分心配ないと思うけど、病院で診てもらえば万全だよな
>>686
その調子で立派な下僕になってくれw
- 689 :675:2007/08/23(木) 22:05:19 ID:sHwUoMj7
- >>676
ありがとうございます。明日、朝いちばんで病院に連れて行こうと思います。
早く元気になって欲しいなぁ(´・ω・`)
- 690 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 23:21:25 ID:vb301vI1
- >>685
もしも腹水がたまったりしてたら大変なので
念のため病院に行くのがいいと思います。
体調が悪いのでなければ可能性はほとんどないと思いますが。
- 691 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 23:35:07 ID:+5sUqmL8
- 明後日から、生後1ヶ月弱の子猫ちゃん2匹飼うのですが、名前が
決まらなくてこまってます。
特徴は2匹とも真っ黒で、しっぽが短いのとカギしっぽの双子です。
なにか良い名前がありましたらよろしくお願いします。
- 692 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 23:44:37 ID:vb301vI1
- >>690
楽しみですね。名前は性格を見てからでもいいかも?
ところで性別は?
- 693 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 00:38:49 ID:YhSKwFvj
- >>681
うちには1ヵ月半から飼い始めた現在3ヶ月の兄妹がいて、最初は私の仕事中(在宅勤務です)かまってかまってーと泣いて邪魔して大変でした。
だけど雰囲気を察したのか、今は仕事中は邪魔しません。
遊ぶ時は目の届く範囲で兄妹で転がりまわって、眠くなったら机の猫スペース(タオルを敷いてある)で丸くなって私の様子を眺めているうちに寝てしまいます。
遊ぶ時にうんと遊んであげて、仕事中は邪魔したらすぐにどかす(私は机から降ろす)とそのうち「今は構ってもらえないな」というのを察知すると思いますよ。
うちは兄妹で遊び相手がいるからある程度聞き分けがいいのもあると思うのですが、681さんの猫さんは今はお母さんべったりのお年頃なのもあると思いますよ。
↓は別スレで貼ったものですが、仕事中の猫達の様子です。
http://nukoup.nukos.net/img/8066.jpg
ちょっと息抜きで2ch見たり仕事じゃなくPCに向かって遊んでいるといきなり邪魔しに来るのが不思議。
なんでわかるんだろー
- 694 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 00:47:23 ID:lEVVXQHP
- うらやましす。
うちの11カ月は仕事が佳境に入ったときに限ってPCと自分の間のわずかな隙間にどかりと座りこむ。
あとでね、と床に降ろしても「今くっつきたい気分なんだよ」と、またキーボードの前に…しかたないので腕に猫が乗ったままタイピングしている。重い。
- 695 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 01:12:03 ID:Wkup80ET
- すいません、今約2ヶ月と3週間になるヌコが居るんですが
フードは今少しふやかして(潰して、最近はやや固めに)与えています。
大体生後何ヶ月になればカリカリのまま与えても良いのでしょうか?
- 696 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 01:28:34 ID:bGyUG6sL
- 生後一ヶ月位と思われるオス猫を昨日拾いました。
たまにクシャミをするのですが風邪をひいているのでしょうか?
クーラーのない部屋に寝かせているので寒くはないです。
- 697 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 01:48:21 ID:5GztbhQe
- >695
2ヶ月ぐらいならもう固いままでも平気かも。ためしにあげてみたら?
3週間だったらまだ無理だね。
個人的には2ヶ月近くぐらいから固いままでも平気な気がするなぁ。
>696
風邪かも。出来れば病院連れて行ってあげて。
- 698 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 01:49:36 ID:4g+42yIA
- >>696
とりあえず一度お医者さんへ!
クラミジアかもしれんよ。
- 699 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 01:51:08 ID:8RNbP0MR
- >>695
うちもまさに同じ月齢の猫♂がいるんだけど、
とっくにカリカリ食べてます…w
ウェットとカリカリを交互に出して、仕事で出かけるときはカリカリ多めにとか。
食べさせてみて食べれるなら問題ないかな…と自分は思ってたんだけどダメなのかなあ…
- 700 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 01:53:09 ID:bGyUG6sL
- >>697>>698
ありがとうございます。
早速朝一で行ってみます!
- 701 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:02:00 ID:CxEKsdUL
- すいません、
つい先ほど子猫を拾ったのですが、子猫用のミルクはコンビニとかにはおいてないですよね?泣
かなり弱ってるみたいで…
- 702 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:03:24 ID:PExnCA7g
- >>701
>>670のアカディ牛乳は無いか?
- 703 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:07:34 ID:Wkup80ET
- >>697>>699
レスありがとうございます!
うちの先住猫がカリカリに慣れるのに4ヶ月かかってorz
そんなものとばかり思っていましたが
いざ周りの人の意見を聞くと皆時期が色々だもんで悩んでいました。
カリカリ自体は一週間前から何度かそのまま与えてみたのですが
(ウエットフードを少し混ぜつつ)
食べにくそうではあるものの、イヤイヤ少し食べてはくれるので
これを機にそろそろ慣れさせてみます。ありがとうございました^^
- 704 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:07:34 ID:CxEKsdUL
- >>702
レスありがとうございます!
コンビニ行って探してきます!
- 705 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:23:31 ID:CxEKsdUL
- アカディ牛乳ありませんでした…………
どうしたら…
- 706 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:28:09 ID:Wkup80ET
- >>705
ちょっとおすすめしていいのかわからないけど、
スプーン一杯プレーンヨーグルト
これしか思い浮かばなかった・・・ごめんね。
でも一番良いのは、朝までなんとか様子見て病院連れて行く方が無難かも。
24時間対応病院もあるけど・・・
- 707 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:29:08 ID:PExnCA7g
- >>701
ポカリスウェットヲ薄めたのはどうだ?
よく聞くが・・・
- 708 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:30:11 ID:CxEKsdUL
- >>706さん
レスありがとうございます。
ヨーグルト、あげてみます!
とにかく弱ってるみたいで、少しでも楽にさせてあげたいので…
- 709 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:30:24 ID:8RNbP0MR
- 砂糖水ってダメなんだっけ?
ドンキとかそういうのが近くにあればこの時間ならまだ開いてると思うんだけど…
- 710 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:31:19 ID:CxEKsdUL
- >>707さんもありがとうございます。
とりあえず、ヨーグルトとポカリを買いに行きます。
- 711 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:33:19 ID:PExnCA7g
- それと、テンプレのサイトをいくつか見ることを勧める
- 712 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:34:15 ID:Wkup80ET
- アクアコール代わりになるかもね。
ちなみにヨーグルトはぬるま湯で薄めて与えてみて下さい
正直どうかは解らないし
体に悪いかもしれないのでこんな勧めて良いのかはわからないけど
うちの先住ヌコが生後約3週間の時拾って
深夜だったのと当時学生で救急病院行ける程の余裕がなくそれで切り抜けた
- 713 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:35:58 ID:L2VceQEg
- 「人間の赤ちゃん用の粉ミルクを通常の倍以上の薄さに溶かして
砂糖をたくさん溶かしてあげるといい」↓
http://www.nyanderful.biz/if/protect.html
粉ミルクなかったらとりあえず今はポカリとかでもいいんじゃないかな?
体が冷えないよう暖めてあげるのが大事だそうです。
705さんと猫ちゃんに幸あれ!
- 714 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 03:22:37 ID:+nxbUvX3
- 仔猫が猫砂を食べようとするので困ってます
仔猫が食べない猫砂有りましたら教えて下さい
現在某社のペットキレイという猫砂使ってます
- 715 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 03:25:05 ID:UesOXvW4
- 元々あまり飲まなかったミルクも全く飲まなくなり、
排泄のときとか暴れて元気だったのに、
仰向けにしてもだらんと首も垂れたままだし、
肛門を刺激するといつもと違った声を出します。
もう8時間以上、ミルクを飲んでません。
排尿も少なくなってきました。
ペットボトル湯たんぽもこまめに換えて
巣箱の中は温かいです。
他に何かできることないでしょうか!
ミルク、脱脂綿に染み込ませても、注射器でも飲みません。
明日には病院に連れていきますが、それまで、何か好転する方法ないでしょうか!
どなたかお願いします!
- 716 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 03:59:46 ID:m33R27Ie
- ↑もう末期。手遅れだよ。悲しいね。
- 717 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 08:23:22 ID:tWe+eyGx
- ミルクにプロティンとか混ぜたらどうなんでしょうね?
- 718 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 09:29:20 ID:2r9yPruw
- ブランデー混ぜると元気でるんじゃね?
- 719 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 09:31:18 ID:FOR/0oa/
- >>715
だらんとしてるコヌコのお腹におまいのIDを書いてうp
- 720 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 09:55:18 ID:5OAH5Nzn
- >>715
なぜもっとはやく病院へ行かなかったのか・・・・・・
- 721 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 10:14:42 ID:oqACSM+F
- >>715の猫は死んだのかな?
- 722 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 10:30:43 ID:mzBq60y7
- やばい
一週間前に自分のねこが出産して、5匹生まれました。
今、帰宅して一匹が病気になってる。症状は
くしゃみ連発、鼻水、ちょうど今日目が開いたんですけど目が閉じちゃってる。
口からは唾液。
どうしよう、やばいよ、かなり苦しんでてかわいそう。
今寝てるけど、くしゃみ連発
とりあえず、母ねこは散歩中です
病気になってるねこは他の箱に移した方がいいかな?それともそのまま?
感染しないでしょうか?
- 723 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 10:40:21 ID:BzoBxU3u
- >>722
病院行け
こんなところに書き込んでいる場合ではない
- 724 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 10:46:22 ID:PIimfCCB
- 今、海外にいて夜の9時45分なんですけど
どうすればいい?保温かなんかして応急処置とかできないの?
- 725 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 11:16:13 ID:5OAH5Nzn
- >>722
感染するよ。一刻もはやく病院へ。
- 726 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 11:18:14 ID:5OAH5Nzn
- 今いけば
医療費×1
だけど感染すれば最高5倍。
2000円ぐらいとして1万以上。&全滅の可能性も・・・
- 727 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 11:27:52 ID:lgePNpU1
- 避妊もしないで外飼いとは・・・
どんだけDQNなんだ
どうせ病院行く金もないニートなんだろうな
- 728 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 12:31:16 ID:bGyUG6sL
- >>696です。
病院に行ったら風邪だろうと言う事で薬を貰いました。
あとコマメにミルクを与えて欲しいと言われたので今日はつきっきりで面倒みます。
ありがとうございました。
- 729 :わんにゃん@名無しさん :2007/08/24(金) 14:09:04 ID:XRUEaslJ
- 685です。
>>688さん、690さんレスありがとうございました。
朝イチで病院に連れて行きました。
以前、生後2、3ヶ月の頃猫砂を変えたストレスで血尿を出したこともあるので
その旨も合わせて診てもらいましたが
脂肪でしょう。、という診断でホッと安堵しました。
やはり気になると早めに診てもらうに越したことないですね。
本当にありがとうございました。
余談ですが先生がうちの子みて
「パカっと顔の色が分かれてますね。」と言ってくれました。
今まで気づかなかったのですがうちの子色がギズモに似てました。
- 730 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 14:58:38 ID:g+83rqO5
- 生後一ヶ月程の子♀を拾って一ヶ月になります。骨の成長が悪く関節等から発熱を繰り返し、先生に、親猫にも育たないって置いてかれたな…。ちょっとこの子は無理かも。と言われてしまいました。こういう子でも育ったと言う方、アドバイスお願いします。
- 731 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 15:09:39 ID:9iA4131D
- >>714
俺はトイレにも流せる紙製の溶ける猫砂ツカテル
- 732 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 15:31:07 ID:JnTNh/L9
- 今日、チビ猫(捨て猫)を迎え入れましたが。
先代は仔猫時代から人なつっこかったのに、この子は狭い場所ばかり行きたがります。人間が怖い、物音が怖いみたいで…
猫用ミルクは飲んでくれましたが、あまり鳴かず、全くじゃれずしょんぼりです。安心させるにはどうしたら良いでしょうか?
- 733 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 15:32:56 ID:BzoBxU3u
- >>732
できるだけ見ないようにして自由にさせる
うちの子もそうでした
- 734 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 15:33:58 ID:BzoBxU3u
- あと、姿が見えなくても
優しく話し掛けたりするのもいいかも・・・・
- 735 :732:2007/08/24(金) 16:15:52 ID:JnTNh/L9
- >>733-744
アドバイスありがとうございます。
あまり「猫っ可愛がり」も良くないんですね。
自由気ままな生き物ですからね。
仔猫が必要な時に何か出来るよう、頑張ります<(_ _)>
- 736 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 18:51:04 ID:7LtG5qX6
- まだ目も開いてない子猫を育ててるんだが、哺乳瓶からミルクを飲んでくれない。
指先につけてあげるとそれを吸ってくれるんだが尿が黄色い。
やはり水分が足りないのだろうか?
箱の中は十分に保温してて子猫は満足そうに寝てるんだが…
お腹すいた時は元気になくから、ないた時にトイレ&ご飯のサイクルでお世話する…でいいのでしょうか?
- 737 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 18:55:52 ID:5TGjvzhP
- >>736
ミルクの温度は高めにね。
あげてる最中にどんどん温度下がるから。
たしか40度くらいだったかな。
- 738 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 19:48:13 ID:PSP37lX4
- >>736
ゴムの臭いが嫌なのかな、慣れるかもしれないけど。
スポイトを使ってみては?
- 739 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 19:58:29 ID:7LtG5qX6
- >>737
はい。温度の方は気をつけています。
私の飲ませ方が気に入らないのかもしれません…
>>738
ちょっと薬局に行ってないかみてきます…!
- 740 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 20:03:15 ID:uti5oe8U
- t
- 741 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 20:08:04 ID:AtqslKwH
- プラスチックの注射器みたいなスポイトは動物病院で無料で貰えるよ。がじがじ囓っちゃうので何本かもらいました。
- 742 :714:2007/08/25(土) 09:24:28 ID:D5cxLDZf
- >>731
thanx
試してみます
- 743 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 09:59:52 ID:9GVsj/l0
- 今から猫殺そうと思うが、楽に殺せる方法教えてくれ
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1187997589/
基地外共がウジャウジャ
- 744 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 10:48:02 ID:xoGM7Oxw
- そんなもん貼りに来るお前が基地外
- 745 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 02:21:44 ID:DwUAha++
- 三毛猫の♂の野良仔猫って里親募集とかしてる?
保健所とかにいるかな?
仔猫の性別判定の仕方教えてください。
実家が商売してて三毛猫の♂飼いたいんです。
- 746 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 02:25:58 ID:Q2Jz65HI
- みけはメスでそ。
- 747 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 02:48:11 ID:yGyVTAKX
- >>745
三毛猫の雄は希少価値物だと知ってて言ってるのかな?
保健所や野良で見つかる可能性は低いと思う。
稀に里親募集してるかもしれないが、恐らくオークション並に
値が釣り上がって行くのでは・・・
子猫の性別は尿道が点に見えるのが雄、縦にちょっと長めなのが雌だけど
生後数週間は分からないかも
- 748 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 03:53:58 ID:DwUAha++
- 三万匹に一匹みたいです。やっぱセレブとかじゃないと飼えないの?
別に毛の色が綺麗とかじゃなくていいのに・・・
何気にその価値を知らない人が保健所に持ってったり
野良猫が自然に繁殖してるのかなって思った。
- 749 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 07:49:20 ID:d7PB5xdn
- >>748
3万匹に1匹が自然繁殖すると思ってるお前の頭に乾杯
- 750 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 11:30:11 ID:Njy50F94
- >>748
まあ知ってて言ってるなら気長に探してください・・・w
- 751 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 12:06:31 ID:DwUAha++
- 三毛猫って洋猫でもいいの?キャリコっていうのも三毛でしょ?
きっと自然繁殖してるし、自家繁殖とかしてる人いるかな?
実際、三毛の♂飼ってる人のブログとかない?有名人だと誰が
飼ってるんだろう?
- 752 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 12:33:01 ID:rAXchKRy
- いやもうスレ違いだから
出 て っ て く だ さ い
- 753 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 13:41:18 ID:d7PB5xdn
- >>751
死ね
- 754 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 13:48:04 ID:ZnKEWIlR
- 生まれたての子猫の性別見分け方は
腹下の方のちっちゃいポッチがお尻の穴との距離が
離れてるほうが♂だよ。反対に♀は
お尻の穴との距離が狭い。
生まれたてでも性別よくわかるよー
- 755 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 13:54:45 ID:fC+W49DA
- それじゃオスメス両方いなきゃ分からんのでは?
- 756 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 14:18:27 ID:6prG5RdX
- たいてい5匹はいるんだからオスメス両方いるんじゃね?
- 757 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 17:28:04 ID:21BWrKK8
- ミィミィ鳴くのが♀
ニィニィ鳴くのが♂
- 758 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 17:53:39 ID:dHFasNfn
- >>756
なんで自家繁殖&かまとめて拉致った場合を想定?
一匹だけ拾う事の方が結構あると思う
ってもうどうでもいいがw
- 759 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 18:41:04 ID:ZnKEWIlR
- 悪い、>>754に付け足しm(__)m
ちなみに♀のポッチは一見見た目ではわかりにくいから
見た目でわかる、ヘソみたいなポッチがあったら
♂ってこと。それが無いように見えたら♀。
‥うちもまた来月出産控えてるから今から楽しみだw
- 760 :猫拾った@名無しさん:2007/08/26(日) 20:32:06 ID:9Vrm+m3g
- 4時間前に子猫(♀)を2匹拾った。
顔は黒いのがついてるが、体毛や肛門の汚れは特にない。腹も膨れてる。ミーミー鳴きまくってる。
目は開いてるが歯が生えてなかったので、子猫用ミルクを買ってきて(あんまり飲んでくれなかった)今は寝てる。
オシッコとかウンチはしてないんだが、爆睡から起こしてまでさせるべき?
明日朝イチで病院連れてこうと思ってるが、夜はどうしておけばいいか教えてくれ。
あとノン冷房の栃木で保温は必要なんだろうか?今は2匹くっついて寝てるけど。
ttp://nukoup.nukos.net/img/8246.jpg
ちなみにカゴの大きさは30x20ぐらい
- 761 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 20:53:44 ID:qJugGu2u
- >>760
けしからん! ひじょうにけしからん!!
なんか右のデブでデカイなw
次に起きた時にでも良いけど今日中には一度排泄させてあげてー
箱はもっと風通し悪いように横の穴をタオル掛けて塞いだりして
寝床はくっ付いて寝れるように、タオルで周りをモッコリさせたりするといいかも。
- 762 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 20:56:23 ID:b7hYwxsj
- オシッコは自分ではできないから、出してあげたほうがいいんじゃないかな…?
- 763 :猫拾った@名無しさん:2007/08/26(日) 21:06:17 ID:9Vrm+m3g
- >>761 762
ありがとう!
今起きたからがんばってオシッコさせてみる。洗濯カゴは段ボールにするお。
夜中って放っておいても大丈夫?一応枕元に箱置いとくつもりだけど…
夜鳴きとかするんかな?
- 764 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 21:18:55 ID:eD6gSNa2
- >>763
可愛いなw
おなかすいたら鳴くと思うよ
- 765 :猫拾った@名無しさん:2007/08/26(日) 21:23:02 ID:9Vrm+m3g
- 今 お し っ こ し た !
排泄なのにこの感激。
今めっちゃミャーミャーいってる。ミルク造ってくる。
- 766 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 21:30:14 ID:lRd3xSEb
- >765
良かったね
おめでとう。
- 767 :猫拾った@名無しさん:2007/08/26(日) 21:45:33 ID:9Vrm+m3g
- ここの住人のおかげだ。本当にdクス。
猫もミルク飲んだ後ゲップすんのか。
2匹で15cc飲んで、ちっこい方は眠そうにしてる。
拭いてもとれなかったカッチンカッチンの目ヤニは明日病院でとってもらう
今2匹とも寝た。ほんとありがとう。
- 768 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 21:51:47 ID:b7hYwxsj
- 私は子猫が鳴いたら、夜中でもミルクあげてオッシコさせてたけど。
- 769 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 21:54:49 ID:FQjNxLmQ
- 子猫がマンションの植え込みで鳴いてるなーと昨日気付いて今日も見に行ったらまだ居たからあれは月曜に通報されちゃうのかな…
無力な自分が情けないorz
- 770 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 22:04:19 ID:o5g5iqRd
- 捨て猫を貰ってくださいと頼まれました。
まだ子猫ですが、うちでは(マンションです)小型犬を一匹飼っていて、
大きな犬用トイレがあります。
猫は犬と同じトイレシーツで排泄できるものなのでしょうか。
やはり猫用に猫砂のトイレを用意した方がいいのでしょうか。
教えてちゃんですみません。
猫と犬の両方を飼っている方、教えてください。
- 771 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 22:18:24 ID:g3D2BGev
- 猫にシーツに排泄させるのは難しいから猫砂の方がいいよ。
- 772 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 22:28:36 ID:eD6gSNa2
- >>769
近所なら拾いに行くのに・・・
- 773 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 23:33:38 ID:YF60GQtX
- >>769
どの辺りなのか教えて
近所の人がいた救出に動いてくれるかも
- 774 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 00:14:22 ID:xqt7hBzK
- 純血種の仔猫って捨ててある事ある?
- 775 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 00:23:23 ID:7iO0tFxb
- 保健所には案外純血種や純血混じりのが結構いるみたいだよ
チンチラ系のを100匹以上不衛生な多頭飼いで増やしてSOSしてた鯔もあったし
さすがに血統書は一緒には拾えなかろうがw
- 776 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 00:38:22 ID:5rMoP9Eu
- >>774が非常に>>745くさいんだがw
どっちにしてもスレ違い。
>>1子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
- 777 :769:2007/08/27(月) 00:43:16 ID:no/EPDcf
- >>772-773
新百合ヶ丘(神奈川県川崎市)の昭和音大の近くのマンション
マジ近い人いたら詳しい場所教える
母猫を呼ぶ甲高い鳴き声が耳について離れない(T-T)
- 778 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 00:50:05 ID:5rMoP9Eu
- ageとけよw
- 779 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 00:55:22 ID:babkejHO
- wage
- 780 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 01:13:15 ID:mfLtgapM
- >>774
ありません。
セレブDQN多数居住地域ならその辺に捨てられてるのもまれにあるかもなww
いずれにせよスレ違いなので
も う 来 な い で 下 さ い 。
- 781 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 01:14:55 ID:/Y6sSrm+
- >>777
猫育てようぜ18
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1188051748/
こっちでも宣伝して聞いてみれば?
- 782 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 01:16:49 ID:xqt7hBzK
- 745じゃないぞ。言いがかりだ。ところで蛆虫湧いてる仔猫って本当にいるの?
- 783 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 03:41:43 ID:fBAgC5pI
- >>782
いや、だからスレ違いですから
お前、仔猫ってワードが入ってたらこのスレでいいと思ってるだろ
ある意味>>745より低(ry
- 784 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 05:24:19 ID:xqt7hBzK
- スレに来ないから質問にちゃんと答えてくれよw
- 785 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 08:31:21 ID:JVG7uIl/
- 昨日、生後一ヶ月位の仔猫を拾ったのだが、病気を持っていないか心配だ
病院に連れて行くつもりだけど、持ってるとしたらどんな病気が
あると思う?それとその対策は?
教えてください
ミーミー鳴きながら擦り寄ってきて
すごく可愛いんだけどな・・・
寄生虫とかだったらあんまり触らないほうがいいのか?
- 786 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 08:53:39 ID:wRg3epAM
- >>784
>>780
が答え。さよなら。
- 787 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 09:47:17 ID:QtSrmb/t
- >>785
猫風邪をひいてたり他の病気を持ってたりするので
他に犬猫を飼っているなら近づけないよう隔離する
猫に触ったあとは必ず手洗いをする
寄生虫は多分ノミがついてるので見つけたらガムテープで取って潰さないでテープで挟む
お腹の寄生虫は今は特に気にすることはない
病院に連れて行ったら獣医さんが色々教えてくれるのでどうしたらいいか聞いてみて
とりあえずノミの駆除と簡単な診断をしてくれる
お腹の寄生虫を調べるために後日検便をすすめられる
あと、やらしい話だけど猫を飼うのは思っているよりお金がかかるよ
頑張って
- 788 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 09:49:00 ID:uxuH9WTc
- ・猫ウイルス性気管支炎
・猫カリシウイルス感染症
・猫汎白血球減少症
それから寄生虫の可能性もあります。
ウンコを素手で触らない限り平気かと。いたとしても薬簡単に駆除できるので
心配ご無用。
いずれにしても、病院で健康診断を受けないことにはわからないですね。
かわいがって育ててくだされ。
- 789 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 10:24:13 ID:DYzWWIEg
- >>755-756
みんな同じに見えて区別つかないーって、結局獣医に連れて行って見てもらったら本当に全部オスだった
というネコマンガがあったな。
- 790 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 10:31:21 ID:qM5QtRVV
- 今年の野良仔猫は猫風邪多いしエイズや白血病も多い。
- 791 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 10:46:53 ID:m5X4TxJj
- >>790
私も猫風邪で死にかけの子猫拾いました。
エイズ白血病はセーフでしたよ。
- 792 :330:2007/08/27(月) 12:47:43 ID:4G2WWvES
- >>777の子猫は誰かに保護さてたんだろうか
- 793 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 12:49:42 ID:4G2WWvES
- スマソ
名前欄は無視してください
- 794 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 14:26:16 ID:jQIh5+zX
- 先日仔猫を拾った>>675です。おかげさまで目やに鼻水はおさまったようです。
しかし、今度は下痢です><
今日、10時と13時にエサをやった直後にそれぞれ1回ずつ下痢をしました。
きのうまではうんちの状態は悪くなかったのに…
下痢をしていても、エサはほしがるだけ与えていいのでしょうか?
- 795 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 15:11:48 ID:m85yyISg
- >>787
金の話でたからついでに
必要なもの気にせずに金使っていったら手持ちが15万減ってた。
- 796 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 15:58:57 ID:+R+umnzg
- >>794
ウェットフードを与えて下痢しているなら
子猫用のカリカリを与えた方がいいよ。
- 797 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 16:35:18 ID:4NPBMBa3
- >>794
獣医に連れて行って、目やに鼻水治ったんですか?
違かったら、お腹に風邪がいってると思う。
下痢の原因って分からないですか?
ご飯変えたとか、ストレスとか
- 798 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 16:40:47 ID:JVG7uIl/
- <<787<<788dクス
いま獣医連れてったら、取りあえず結膜炎だけだった
明日検便もってくから寄生虫はまだ分からないけど・・・
- 799 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 16:45:45 ID:ic6qiBcU
- >>798
レスアンカーの>>が<<になってますよ。
- 800 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 16:48:07 ID:jQIh5+zX
- >>796
子猫用のカリカリがあるなんて知りませんでした!探してみます
>>797
拾った翌日に獣医に連れて行きました。目薬と粉薬をもらいました。
今日、ごはん(缶詰)を変えたので、それが原因なのかもしれません。
どうもありがとうございました。
- 801 :猫拾った@名無しさん:2007/08/27(月) 18:43:20 ID:78urcjfy
- 昨日の767です
なんだか2匹ともオスだったみたいです。
今日病院行ってノミとってもらって、お腹の中調べてくれました。寄生虫はいないそうです。
ミルク飲ませる注射器をもらったからとりあえず安心。里親探しも協力してくれるらしい。
それでなんですけど、いっこうにウンチが出ないんです。
一匹は体温測定のとき体温計につけちゃって、幼児用の綿棒を使って出してみたらと言われてやってみたんですが、出てこない。
ウンチが出ないってやっぱりマズイんですかね?
痛くしないで上手に出してやる方法があったらご指南ください…
- 802 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 18:45:55 ID:MV2amXFD
- >>801
なぜ医者に聞かないの!w
シッコしてるんならそんなに気にせず脱脂綿に熱すぎないお湯染ませてやさしくなでてあげたら?
- 803 :猫拾った@名無しさん:2007/08/27(月) 19:07:21 ID:78urcjfy
- 我ながらなんたるミステイク。
ウンチしたいならやっぱ鳴くだろうから、あんまり気にしなくてもいいのかな…
まさか子猫だからって括約筋開け閉めできないなんてないよね?なでてあげてれば出てくる?
医者いわく、小児用綿棒をクリクリしてればモリモリ出るって言ってたんだけどなぁ。
(言えない…ノミのすさまじい死骸の量に感激してたなんて言えない…)
- 804 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 09:42:46 ID:sKQI2uX1
- バイクに撥ねられた子猫を保護しました。
栄養失調とのことで医者には「食べるだけ食べさせてもよし」と言われています。
が、なかなか食べてくれません。
指にウェットタイプのごはんをつけて無理矢理上あごにつけて食べさせています。
威嚇(?)はするんだけど、逃げようとしないし、おとなしくなでさせてくれる。
これはおびえている?体が痛い?
>>803
ミルクしか飲んでいない子猫なら、しっこばっかでるよ。
ウンチも3日に1度出ればいいほうだった。
- 805 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 09:59:01 ID:sKQI2uX1
- あぁ、今見たら普通に逃げるや…
生後2か月前後の子猫じゃもう人間を警戒しますよね。
- 806 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 12:35:09 ID:iRiRl3de
- >>805
うちも今月頭に推定二ヶ月の仔猫拾ったんだけど、
未だに警戒するときもあれば、甘えてくるようにもなってきた。
一月べったりでこれだから…まあ、時間が経てば慣れると思うんだけどねえ
- 807 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 14:40:05 ID:6UcCI8a9
- 生後1ヶ月半のメス猫が2匹うちに来たんですが、1匹がトイレじゃない所(フローリング)でおしっこをしていてトイレを覚えてくれません。
もう1匹はちゃんとできるんですが、姉妹だけど同じところではしたくないということなんでしょうか?
- 808 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 15:15:35 ID:QMeblnl1
- >>806
うちのは推定3ヶ月で来て今丸2か月経ったけど
未だに威嚇されてるよ
唸るのはしなくなったけど、ひっかくしね
医者は懐くのに半年くらいかかるかもと言っていた
>>807
メス同士なら縄張り意識とかあんまりないとは思うんだけど
基本1匹にトイレ1個がいいとは聞いたよ
- 809 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 17:23:35 ID:mQ8D+AKN
- >>807
膀胱炎の可能性もあるよ
- 810 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 18:06:31 ID:sKQI2uX1
- >>806>>808
回答ありがとうございます。
ゆっくり慣れさせていこうと思います。
- 811 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 18:38:18 ID:tqxv2DSA
- 里親募集中の子猫を一時預かりしています。
(保護主さんがペット禁止アパート住まいなので)
生後一週間程度の目が開いたばかりor開きかけの子猫が全部で6匹もおり、
2〜3匹の保護を申し出たのですが、状況が逼迫していた為に
やむなく全員受け入れました。
獣医さんでの健康チェックは問題なく、検便も大丈夫でした。
念のため駆虫薬が一週間分出ているので、ミルクに混ぜて飲ませています。
ティッシュでトントンしてやると、排泄も問題なくできています。
ただ、子猫の体が下半身を中心に、かなり糞尿で汚れています。
湿らせた布で拭いてみましたが、固まっていて落ちません。
野良猫が産んだ子供なので、ノミダニがいる可能性も考慮して、一度シャンプーしたいのですが
こんな小さい子をシャンプーしても大丈夫でしょうか?
分かる方、ご回答よろしくお願いします。
- 812 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 18:49:05 ID:pNTArNib
- >807
トイレを増やして見たり
砂質を変えてみるみてはいかが?
祖祖をしたオシッコを含ませた砂を
トイレに混ぜてあげたりするのも効果あるかもよ。
とにかくまだ小さいので怒ることなく
気長に頑張ってみてあげてください。
- 813 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 18:59:42 ID:pNTArNib
- >811
シャンプーは使わない方が良いと思いますが
洗面器にお湯を貼りそこでゆすいであげるぐらいだったら
問題ないように思います。
もちろん 湯温 室温 その後の保温をちゃんとすることが前提ですが。
とにかく小さいと自分で体温維持できませんので
気を付けてあげてください
濡れると言うことは体力を思っている以上に消費させますので
しっかりと休息をとらすようにすることも大事。
もしドライヤーなんかで乾かす時も
ドライヤーでは高温になりすぎる場合がありますので
布団乾燥機の低温(羽毛布団モード)などで
大風量で一気に乾かしてあげると良いと思います。
- 814 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 21:24:56 ID:vWcn9f0f
- >>811
私は生後1ヶ月の子猫を拾った時、とんでもなく汚かったですが、獣医さんに「洗ってもいいですか?」と聞くと「ワクチンが済むまでは洗わないで。まめにコームで梳いてあげるぐらいしかないですね…」と言われましたよ。
- 815 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 21:40:30 ID:Ab7Uf+oM
- ttp://www.47news.jp/CN/200708/CN2007082801000645.html
猫からエキノコックス卵 北海道で国内初確認
人に感染すると重い肝障害を引き起こす寄生虫エキノコックスの卵が
国内で初めて、飼い猫のふんから検出されていたことが28日、
北海道大の野中成晃講師(寄生虫学)らの研究で分かった。
北海道江別市で開かれる日本獣医学会で9月2日発表する。
エキノコックスは北海道を中心に、ネズミなどを介して
キツネや犬に広がっているが、猫は感染しにくいと考えられていた。
野中講師は「猫が人への感染源になる可能性がある」としている。
研究によると、昨年12月初旬、北海道内の飼い猫(雌、当時6歳)が獣医師にかかり、
ふんから見つかった卵をDNA検査してエキノコックスと分かった。
この猫は放し飼いでネズミを捕まえている様子が頻繁に目撃されていた。
2007/08/28 19:54 【共同通信】
- 816 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 22:23:27 ID:CQj6VEcL
- >>815
でもさー。
猫の外飼いなんか今にはじまったことではないのに・・・・・。
なんで今さらって感じなニュースww
- 817 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 22:54:54 ID:N2FmMScF
- 着眼点がちがうよw
- 818 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 23:01:31 ID:My3Ja9FY
- >>813
猫は無闇に洗わないのが正解。
そんな子猫は特にそうだろうね。
最近では、「シャンプーの臭いがする猫が好き」???とか、言う人いるよね。
馬鹿げてる。。。
猫は、そもそも清潔好きだもん。
- 819 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 02:53:48 ID:YvW25KQC
- 今月初めに保護した推定1ヶ月の子猫は最初のやわらかンコだったとき自分のンコの上でゴロンゴロンしちゃって
体中がンコまみれでカピカピになっちゃったから2回洗っちゃったよ。
ひどい風邪ひいてたけどさ(´・ω・`)
今は風邪もだいぶ治って瞬膜でつぶれてた片目もほぼ治りかけてるよ。
- 820 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 10:50:26 ID:e7wC2ZSD
- >>818
>「シャンプーの臭いがする猫が好き」???
ですよね。
生猫のニヲイが大好きです。ムハァ〜
- 821 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 21:34:53 ID:W6kOMWI1
- 赤ちゃん猫の目って何日位で開くの?
- 822 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 21:43:41 ID:7/JlZIwL
- >>821
7〜10日前後じゃね?
いっぺんに開くわけじゃなくて、少しずつだね。
- 823 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/08/29(水) 22:31:06 ID:stvd5YaN
- 少しずつエクスプロージョンするんだぜ!!!
- 824 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 23:41:15 ID:y/3i48+f
- あのーこの猫は生後何ヶ月(年)ぐらいなんでしょう。違いかも知れませんが勉強の為に知りたいです。
http://f.pic.to/emyso
- 825 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 23:57:00 ID:cVcdlp2I
- >>820
分かる分かる。
生猫の臭いはタマラン。
>>819
○ンコでお化粧をする猫っているんだー。
犬は多いけどね。
でも、そうなっちゃったら、洗うしかないか。。。やっぱ。
>>821
子猫の目が開くのは、10日〜2週間っていったところかな。
子猫差もあるんで。。。
- 826 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 00:23:36 ID:yUyDbnRD
- >>821
うちで産まれた子猫達はだいたい早いコで生後6日目、
遅いコでも一週間で目開いてたよw
しかもパッチリ両方開くんじゃなくて最初は片方の
目、半分だけとかw
- 827 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 04:57:43 ID:EZD797Nt
- 子猫の血液検査行く時ってご飯あげちゃいけないんですか?
- 828 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 06:03:24 ID:F7G7Yoq2
- 大丈夫だと思うよ。
ご飯ダメなのは、麻酔打つ前。
- 829 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 11:08:28 ID:L+EXuwna
- 血液検査の内容によるんで、獣医に電話して確認するのがよろし。
人間と同じで猫も食後は血糖値が上がる。
糖尿な親猫の子どもの血糖値を調べたい時なんかは食前に採血するのが望ましい。
寄生虫や伝染病既往症の検査なら食事は関係ない。
- 830 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 11:39:33 ID:ofanPmrI
- 生後1ヶ月くらいの子猫です。
昨晩19時頃に子猫用の缶詰を食べて以来、何も食べていません。昨晩は食欲があったのに…
違うメーカーの缶詰や猫用のミルクも買ってみましたが口にしてくれません。
おもちゃを振れば、じゃれる程の元気はあります。
思い当たるのは、昨日病院で虫下しの錠剤を飲まされた事くらいです。
心配でたまりません。どなたか、どうしたらいいのか教えて下さい!
- 831 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 11:47:55 ID:griRlJZh
- >生後1ヶ月くらいの子猫です。
生後1ヶ月で虫下しの薬は早過ぎないかい?って病院で処方されたんだよね。
うちも、1ヶ月の頃検便で虫が発見されたけど「あと3週ぐらい待ちましょう」
っていわれた。
で、2ヶ月ぐらいで薬(ドロンタール)を飲ませても食欲には変化なしで
朝昼晩夜としっかりモリモリ食べていた。
いちおう、獣医さんに電話してみたら?
#虫は処方されて2日目のウンコにウニョウニョ(全員脂肪)でてきた。
- 832 :830:2007/08/30(木) 12:10:23 ID:4cb/KCEL
- PCからなのでIDが変わっていますが>>830です。
>>831さん、レスありがとうございます!
今、寝ていた子猫が急に起きてえづき始め、なかなか収まらずに苦しそうなので、
病院に電話しようとしていたら、えづくのが収まるのと同時にエサを食べ始めました!
胃の不快感か何かが取れたのかもしれません。
生後一ヶ月、というのは拾った猫なので正確なところはわかりません。
ちなみに、昨日の体重は360グラムでした。
>>831さん本当にありがとうございました。
- 833 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 12:42:00 ID:OnIGQ8oB
- >832
もしかしたら
胃壁に薬が付いちゃってたのかもね。
空腹時や胃に内容物がない時に
薬の飲むと人間でも時々胃焼け?胃が不快な状態になるときがある。
- 834 :830:2007/08/30(木) 13:21:27 ID:4cb/KCEL
- >>833さん、ありがとうございます。
胃壁に薬がつくなんてことがあるんですね。
子猫には粉にして飲ませてくれればいいのに…(´・ω・`)
- 835 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 15:27:12 ID:/fz1scow
- たった今、義実家の隅で野良猫さんが仔猫におっぱいをあげているのを発見しました。
我が家には先住猫さんがいるので、連れて帰れないのですが…
どうしたらいいでしょう?
- 836 :マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/08/30(木) 15:47:21 ID:pt1Byt0J
- 人工的にエクスプロージョンさせればいいと思うぜ!!!
- 837 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 16:40:48 ID:OnIGQ8oB
- >835
そこの環境にもよる
田舎とかだったら野良でも良いんじゃないかと思うんだよね
ただ都会や交通量の激しい地域 住宅地などでは猫を嫌う人も多く
保護して里親をさがしてあげるべきかと。
あと、今後生まれて来るであろう子猫のことを考えると
親猫は避妊・虚勢をしてあげるのが良いんじゃないかな。
- 838 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 16:41:52 ID:JLUg9kRK
- 他のスレにも書きましたが…
昼休みに俺の職場の近くのラブホ裏で捨て猫というか、多分育児放棄されたであろう推定生後1ヶ月未満の猫を見つけました。
かなり衰弱していたのでとりあえず病院へ連れて行こうとしたのですがあえなく捕獲失敗…
無理やり捕まえるのも…
と思い、コンビニで買った子猫用缶詰のふやかした餌を置いて、ひとまず会社へ戻りましたが気になって仕方ありません…
目やに等はなく見た感じ毛色はロシアンブルーの様な磨けば綺麗になる猫ちゃんです。
残業で退社するのが夜8時〜10時になりそうなのですが
とりあえず俺に出来る事って何がありますか?
ちなみに大阪市の天王寺です
- 839 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 16:53:49 ID:S+sp3paP
- 捕獲失敗?子猫用缶詰?
それ生後一ヶ月未満じゃないんじゃないかな?
- 840 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 16:59:34 ID:JLUg9kRK
- ヨチヨチ走りは出来るようです。
捕獲とゆうか近寄って抱こうとしたら逃げられました。あの時無理にでも捕まえるべきだったんでしょうか…もしかしたら1ヶ月超えてるのかな…
うちの猫は生後2ヶ月で迎えたので勝手な憶測で言いました。すいません。
ただかなり小さいです。ミルクが売ってなかったので子猫用缶詰をつぶしてふやかしたら普通に食べてましたがどうなんでしょう…
- 841 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 17:18:41 ID:S+sp3paP
- いや、推定だからいいんだけどw
ヨチヨチ走りというのが微妙なところだけど、普通に缶詰食べるなら1ヶ月は過ぎてると思う。
野良の場合、小さくても2〜3ヶ月ってこともあり得る。
出来ることと言っても、あなたがその子をどうしたいのかで変わってくるんじゃない?
助けてあげたいなら、今すぐ保護。
今すぐ現場に行けないなら、退社後に保護。
- 842 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 17:22:26 ID:U84/vUt3
- >>840
飼うんだったら、連れて帰って、早く獣医に見せる方が良いだろうなあ。
ただ、缶詰食べるぐらいだったら、近くに親か餌与えてる人いるんじゃないか?
ずっと、一匹でいるよりは、早く保護してあげる方が良いと思うけど。
- 843 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 17:34:46 ID:JLUg9kRK
- なる程。レス有難うございます(*u_u)生後いくつかはひとまず病院に連れて行ってからですね。
周りを見渡す限り親猫等は確認出来ませんでしたがひょっとしたら餌をあげる人は居るのかもしれませんね…
ホテル側は気がついてない様に見えます。
見つかってしまう事が何より心配なのでひとまず退社次第保護したいと思いますが病院は一晩明かして連れて行っても大丈夫でしょうか?
出来れば救急病院に行くべきなのかな…
飼うかどうかはまだ正直わかりませんが里親ルートは確保しております(身内)
が、出来る限りは家で飼うつもりです
- 844 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 17:42:11 ID:F9xpQGA4
- >843
自分ちにちょっとぐらいノミが出てもいいんなら次の日でも良いんじゃない?
良くないんならとりあえず病院でのみ取りとかしてもらった方が安心だと思うけど。
- 845 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 17:49:37 ID:JLUg9kRK
- ノミは今家に居る猫と部屋を隔離させておけば大丈夫そうです。
今友人から退社次第変わりに保護に出向いてくれるとのメールがありました。
病院に時間が間に合えば連れて行ってくれるとの事。少し安心しました…
- 846 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 17:57:20 ID:U84/vUt3
- >>845
良かった、是非がんばってください。
先住猫とは、徐々にあわせて慣れさせたら、
寂しさを紛らわす良い遊び相手になると思いますよ。
- 847 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 18:04:28 ID:S+sp3paP
- >>845
がんばれー
例えば今日いったん家にいれちゃうとノミを防ぐのは難しいと思うなぁ。
たぶん、後々置いた部屋から広がる気がするぞ。
- 848 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 18:19:30 ID:F9xpQGA4
- まぁでも次の日に先住猫と一緒にフロントラインつけてもらえば大丈夫じゃないの?
子猫だけだと先住猫に移ってそのままになってしまうかもしれんが。
フロントライン付けとけばノミは猫に付いて、猫に付いたノミは死んでいくし。
- 849 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 19:15:08 ID:S+sp3paP
- なるほど、一緒に処方してもらえば大丈夫か。
とりあえず報告待ってるよー。
- 850 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 21:27:35 ID:z+qVfXpw
- 今帰宅
また報告しますね^^
- 851 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 00:36:53 ID:5W+qN6Tt
- 皆さん色々な意見ありがとうございました;;
友人が7時頃保護してくれました^^感染症もノミのみでなかった。
本当にヨカッタヨカッタ。
友人はかなり猫気に入った様で自分が飼いたいとの事。
俺にはロシが居るのでコレも何かの縁かなと思い、
友人宅へ行く事になりました〜
- 852 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 00:41:20 ID:G1E79LxB
- 原因不明で今朝、子猫が殺されていました。
社宅内の小学生たちがたまにえさをあげてかわいがってた猫です。
前日まで親猫と楽しそうにじゃれながら遊んでいたのに。
そのときの穏やかで幸せそうな光景が忘れられない。
臆病だけど、とてもかわいい猫でした。
短かったけど、あの子猫が存在していたことを記録します。
天国でいっぱいかけまわってください。
- 853 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 00:45:26 ID:S/7KHhh4
- >>852
なぜ殺されたと断定できるの?虐待?
虐待なら警察へ!
- 854 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 01:38:52 ID:zQSZaAyo
- >>852
ちょっとまて、殺されて原因不明って意味が判らんけど
殺されたなら啓発するべし
猫の虐待から大きな事件に行く可能性もあるから
- 855 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 01:47:56 ID:/IBZwb0b
- >>852
なぜそう判断したのかわからないが、
本当に「殺されていた」のなら、シャレにならん場合もあるよ
>>854さんの言うように、他の事件の前振りになる事もあるから、とりあえず通報しておいた方がいい。
- 856 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 01:52:56 ID:CAY9eeBi
- 虫から小動物、小動物から…とエスカレートして殺人事件に至る話は良く聞くよ。
次はその母猫が殺されるかもしれない、そして母猫の次は…と
警察に通報するべき。どんなやつが付近に潜んでいるかはわからない。
- 857 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 01:54:44 ID:zy2iPvHI
- どの様な状況だったかわからないので何とも言い難いが
亡くなってしまった子猫が
天国に行けますように。南無南無。
- 858 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 01:57:01 ID:c7aFmPIZ
- >>852は殺した奴が書いてると思うよ(^ω^;)
つーか反応すんなよ・・・
- 859 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 02:19:35 ID:W0QdmBd0
- 虐待じゃないが、子猫のしつけとして小さい段ボール箱に入れてシェイク
している。カクテルのシェイカーのように振るんだが、声が震えてかわいいよ。
- 860 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 02:27:16 ID:0Led4FEg
- >>858
皆うすうすそう感じてる
憶測だが本人に警告してるんじゃないかな>レス
- 861 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 03:27:08 ID:uJrrHwtu
- >>852は無視の方向で。
子猫は確かによく死ぬけど、病死、事故死、他の動物に襲われてがほとんどだから。
虐待のせいにしてたらきりないよ
- 862 :852:2007/08/31(金) 08:24:37 ID:G1E79LxB
- 852です。誤解を呼ぶ書き方ですいません。
朝の4時ごろ、猫がギャアギャア騒いでいたので
おそらく近所のほかの野良に襲われたか、
考えたくないけど母猫がやったのかもしれません。
もともと1匹しか子猫がいなかったので、
母親が間引いたのかもしれませんね。
- 863 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 10:02:18 ID:prJ1QmXv
- ちかじか啓示っぽい男の人達がID:G1E79LxBの家へ逝くのでお茶ぐらい用意してといた方がいいよ。
夏休みも終わりだねww
- 864 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 11:53:12 ID:Ob1JbvQZ
- >>862
猫に対する愛が感じられない文章だなあ…突っ込みドコロ満載だけど、まいっか。
もしほんとの話なら、ギャアギャア騒いでいたのは
目の前で子を持って行かれた親猫の可能性が高いね
- 865 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 16:43:15 ID:AwC8Zpqn
- 携帯からすみません。
1ヶ月前から保護していた猫が、先程三匹出産しました。
落ち着いたら親猫は避妊手術させます。
子猫も、これから里親を探すのですが、
生後どのくらいで譲ればよいのでしょうか。
サイトを見ても、バラバラなので…
今は母子共にすやすや眠っています。
とてもかわいがっていた猫だけに、出産を見ることができて幸せです。
- 866 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 18:29:46 ID:/rcoA9VG
- 本当に母猫って仔猫を喰うんだなw 最近見ちまった・・・
これがいわゆるカニバルなんだな・・・
- 867 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 19:26:49 ID:CAY9eeBi
- あれって何で食うのかな?
うちの庭で子猫産んで結局保護した母猫も生んだ2日後位に1匹食べちゃった。
4匹生んだのに3匹になってて、妹が母猫の口に血がついていたのを目撃したらしい。
その親子はせっせと餌を与えて太らせて避妊手術もやって
今は毛並みも綺麗な家猫ーズなんだけどさ。子猫たちはこないだ1歳になった。
- 868 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 19:34:36 ID:/rcoA9VG
- 生まれつき虚弱だったり先天性の病気があると喰うらしい。
その分の栄養を次の子にっていう自然の摂理らしい。
頭だけあるんだから気持ち悪い事この上ない。
- 869 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 19:43:07 ID:k5uzaJf1
- >>867
生まれつき虚弱だったとか、何かの理由で死んでしまったのを食べた、という事ではないの?
- 870 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 19:49:16 ID:hk7vOUO3
- 日曜に保護されて病院にいた3ヶ月程のネコを、昨日、引き取りました。
カリカリはほんのちょっと食べたけど水もミルクも飲まない。
保護されてからンコはしてないそうでシッコもうちでは一度もしてません。
大丈夫でしょうか。
- 871 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 22:07:02 ID:CAY9eeBi
- >868-869
やっぱそうなのかな…。子猫4匹いたのが3匹になってたのがしょんぼりしたんだ。
1番激しくミーミー鳴いてたのがいなくなっちゃったからさ。
>870
あんまり良くないねー。
とにかく水分摂取量が気になるからカリカリじゃなくて缶詰をあげてやって。
缶詰を食べればそれだけで水飲んだのに近くなるから。
おしっこは明日も出ないなら。獣医さんに相談とか病院に連れていくとかしたほうがいいと思う。
猫は丸2日間おしっこ出ないと死んじゃうからさ。
うんちも気になるけどとりあえずおしっこかな。
- 872 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 22:44:28 ID:lWAV/pn2
- 保護したノラちゃんも我が家で十日経ちました。
生後一ヶ月です。トイレもほぼ覚え、離乳食ももりもり食べています。
このスレで教えてもらったアドバイスのおかげで、元気ですくすく育っています。<m(__)m>
教えていただきたいのですが、膝の上でじゃれて遊んでいるときに、
噛む癖があります。
歯が生えそろう段階で、今だけの行動なのか、それともこの時期に癖にさせると、
のちのちやめさせるのが難しくなるのか?そこのところがわかりません。
噛まれるとこちらも痛いし傷も出来ますので、やめさせようとはしているのですが、
1.メッ!と叱っても、怒られているという感覚がないらしい。
2.軽く頭をこずくと、別の遊びだと思って、さらにじゃれる。
3.噛んだ瞬間、大げさに「いたたたた!」と手指を振り払うと、さらにじゃれついて噛む。
4.噛まれた指や手を、気持ち、逆に口に押し込むとやめるが、そのあといじける。
と、なかなかいい方法が思いつきません。
良い方法がありましたら、ご教示ください。
- 873 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 22:58:35 ID:CAY9eeBi
- >872
>歯が生えそろう段階で、今だけの行動なのか、
この通りです。歯が痒いので甘噛みをします。1歳ぐらいになると結構おさまります。
が、痛いのは確かなので、かなり痛い場合は大げさに痛がりつつ鼻っ面をかるーくパンチして上げましょう。
それである程度は理解してくれると思います。
でも好きなように噛ませている方が信頼度が高くなり甘えんぼになるという話も聞きます。
- 874 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 23:19:32 ID:lWAV/pn2
- >>873
早速の回答、ありがとうございます。
徐々に治まるようであれば、よっぽど強く噛んだとき(歯形が残るようなとき)以外は、
あまり神経質に叱らないように、そっと手指を話すことにします。
やっぱり信頼関係は強く持ってもらいたいですし。
ありがとうございました。
- 875 :870:2007/08/31(金) 23:30:01 ID:hk7vOUO3
- >>871
ありがとうございます。ところで家具の隙間でおしっこしてました。
どうりでやたら猫くさかったわけだ…orz
敷いてたタオルが大部分吸い込んでくれてたのでトイレに突っ込んでおきました。
トイレ覚えてくれますように。
- 876 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 04:41:35 ID:e0xkbsnY
- >>875
トイレの設置場所は?
人通りの多い廊下などは猫が落ち着かないので静かな場所などがいいみたいですよ。
>>873
4、5ヶ月頃に永久歯になるので少し落ち着いてきますよ。
なんだ、かんだで1年だけど仔猫時代はあっというまに経ってしまいますよ。
今のうちにガシガシ遊んであげるといいと思います。ああ浦山氏。
- 877 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 05:54:40 ID:rWs7BOEk
- 生後一ヶ月ほどの子猫を昨日もらってきました。
ご飯はカリカリをふやかしたものだけ与えているのですが、
ミルクなども与えたほうがよいのでしょうか??
あと、室内で猫を飼おうと想っているのですが、
散歩などに連れて行く場合は生後何ヶ月くらいからがいいんでしょうか?
- 878 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 06:27:52 ID:e0xkbsnY
- >>877
うちは、2ヶ月目からカリカリでした。それまでは、ウェットフードに猫ミルクを混ぜた離乳食をあげてました。
うちのも、1ヶ月できたのですが、外へ散歩をさせたことはありません。
人間と一緒の散歩であっても散歩したエリアがテリトリーとして認識されるそうなので
外に出たがる猫になってしまうそうです。
ワンルームマンションで飼っていますが、タワーを設置したり、一緒に遊んだり
してます。猫のテリトリーは広さにはこだわりがないみたです。
たまに、窓から外を眺めていますが、自分のてりとりーに外敵がこないかどおか
を見張っているのだということをどっかのサイトで読んだことがあります。
- 879 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 09:27:25 ID:Yn4wgA/1
- 過去ログ読んでる暇がないので、すみませんが対処方法を
ご教授ください。
また、早く対応したいため、ageることをご容赦願います。
最近、庭で野良らしき猫をよく見かけていました。
28日から旅行に出かけ、昨日(31日)帰ってきたのですが、
どこからか子猫の鳴く声が・・・
鳴き声は一晩中続き、先ほどまだ目の開いていない子猫を
発見しました。(体長は20cm位です)
現在段ボールの箱に入れ、元の場所においてあります。
親がいるとおもわれるのに、保護して良いものなのか?
どう対処すべきなのか?
どなたかお教えください。
- 880 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 10:08:23 ID:l95/raCx
- >>879
出来る限り遠くから見守って親猫が育児をしてない様であれば保護
育児しているようであれば放置or親猫ごと保護でいいんじゃないかな
- 881 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 10:14:17 ID:l+IbEfyn
- 親がいると思われるなら保護する必要ないんじゃない?
家の近くにいると困るからなんとかしたいの?
親ともども保護して避妊なりしてあげたいの?
保護して里親を探してあげたいの?
自分で飼いたいの?
あなたがどうしたいのかが分からないと、
どうしたらいいかなんて、みんなアドバイスしようがないと思う。
- 882 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 10:16:34 ID:Yn4wgA/1
- >>880
有難うございます。
今日は寒いので、その点が心配です。
不在の間も寒かったようですが・・・。
- 883 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 18:37:30 ID:30Hza9Uw
- 親猫の避妊だけは必要だな。無論仔猫も。特に♀の場合。
- 884 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 18:42:30 ID:+FemtT43
- 先日生後2ヶ月の子猫を拾いました。異常に食欲があり暴れ回っていて順調なんですが、先日ふとした時に蹴飛ばしてしまいました。
それから3日たっても俺のことを怖い、嫌な事する存在だと思ってるのか近づいてきません。
これってやばいっすか?
- 885 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 18:46:15 ID:VhP6tuIB
- >884
怖がらせないように誠実に接していればまた近づいてくるよ。
- 886 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 18:47:55 ID:8eP+cwBO
- >>884
時が解決してくれるから子猫から近づいてくるまで
構わない方がいいよ。
- 887 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 19:11:50 ID:XKu71sSL
- 今日知り合いから生後1ヶ月ほどの子猫をもらいました。
ケージ、お気に入りのおもちゃ、今まで食べていた餌とその器も譲り受けました。
その人が言うには、餌は一日朝と夜だけで十分とのことですが、
本当にそれだけで足りるのか不安です。
昼間は家族は仕事で無人になるので、水だけは絶やさないようにしておきますが、
本当に昼は食事いらないのかなぁ(´・ω・`)
あと、ケージを寝床にするために入れようとするんですが、
入れた後も激しく鳴いて、なんだかかわいそうになってきます。
慣れさせたほうがいいのでしょうけど、無理に入れるのも不憫で…
甘いですかね?
子猫飼育は初めてなので、すごく不安です。
- 888 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 19:17:52 ID:VhP6tuIB
- >887
1ヶ月ということは餌はカリカリじゃないよね?
だったら昼もあげられるならあげた方がいいと思うよ。子猫用ミルクもあげた方がいいかも。
あげられないのならば子猫用カリカリを置いておいてもいいかも。
ただし食中毒怖いしふやかさないでね。
ゲージは子猫は暴れるからなぁ…
絶対無理!と思うなら入れなくてもいいと思うけど、入れた方があなたが楽だと思われる。
- 889 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 19:32:18 ID:sBHtMsiG
- 今度家に3ヶ月くらいのオスの子猫を迎えるんですが
去勢手術というのは生後半年くらいでやるのが普通なのでしょうか
- 890 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 19:54:52 ID:VhP6tuIB
- >889
避妊は半年ぐらいからだけど去勢はどうなのかなぁ…
詳しくはこちらで
猫の去勢・不妊手術についてrigel5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1181467214/
- 891 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 20:34:17 ID:XKu71sSL
- >>888
カリカリの餌を、お湯でふやかして食べさせてと指示されました。
昼は無人になるので、カリカリのまま用意してみますね。
それで食べなかったら、また別の方法を考えてみます。
ミルクは用意していなかったので、沸かして冷ました水を飲ませています。
ケージですが、入れてしばらく様子を見ていたら、いつの間にか寝ていました。
子猫の落ち着ける場所になってくれたら嬉しいですね。
うろうろしないので、確かに楽でしたw
- 892 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 20:52:40 ID:VhP6tuIB
- >891
そうだよね。カリカリをふやかしたのを食べさせる時期だよね。
あと親元にいたら餌も食べ始めるけどまだおっぱいも吸ってる時期だから、
出来れば栄養補助的に子猫用ミルクもあげてあげて。ちなみに牛乳はNG。お腹壊します。
子猫用ミルクは粉末を買って来て餌に混ぜてあげてもいいかも。育ち盛りだからね。
ふやかさないカリカリは興味持ったら子猫がチャレンジするかなと思う。
ふやかさないのに慣れさせる意味でも置いておくといいと思うよ。
- 893 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 22:19:22 ID:39dOpe87
- >>891
うちで保護してる1ヶ月の仔猫に、一日に朝と晩2回、満腹になるまで食わせてたら、
お腹がパンパンに張ってきて、うんちもべちょべちょになりました。
病院で見て貰ったが、一気に沢山あげると消化不良になるそうなので、
これくらいの仔猫は、1日、4〜5回に分けて餌をあげた方がいいらしい。
- 894 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 01:02:46 ID:kCNy/9ob
- 携帯から失礼します。
生後一週間になる子猫を保護しているのですが、その中の一匹がミルクをあげるとすぐにむせてゼェゼェ言うようになったんです。
お医者様は体に異常はないと言っていましたが、とても心配です。こんな経験をされた方いませんか?
- 895 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 01:13:37 ID:M9ltaSzD
- ↑何匹いるんだ?ミルクが気管に入って炎症起こしてるか
生まれつきの虚弱体質だ。経験あるけどこの場合、雑種でも純血
でも死ぬ仔猫のほうが多い。まぁガンガレ
- 896 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 01:27:52 ID:kCNy/9ob
- 894です。保護している猫は四匹います。
すぐにむせたりする前は、ミルクを良く飲んでくれて体重も一番重かったので、虚弱体質よりは気管支に異常がある可能性が高い気がしてきました。
またお医者様に連れて行ってみようと思います!
お答えありがとうございました!
- 897 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 01:41:37 ID:9lxYwbdH
- >894
ちゃんとうつ伏せでミルクあげてる?
仰向けだと気管とかにミルク入りやすいよ。
- 898 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 06:01:13 ID:pFsytd1R
- 初めまして。昨日、知人の子供から、捨て猫を貰い育て始めた者です。
この猫が生後何ヶ月かは分かりませんが、推測では目が開いたばかりだと思われます。
小さい頃から捨て猫を拾ってきては育てていたので、今回も育てる自信があったのですが、全く上手く行かず焦っています。
まずミルクを飲まないんです。
というか飲めないんです。
ただ単に小皿に牛乳を入れて飲ませようとしていたんですが、牛乳に顔を突っ込んでしまい、むせてしまいます。
毛布に顔を押し付けて、手で毛布をグニグニしながら吸う動作を繰り返しているんですが、これは皿に注いだミルクを、自力で飲めるまでになっていないと言うことなんでしょうか?
この場合、どんなご飯の与え方をすればいいんでしょうか?
- 899 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 07:16:59 ID:RATJ7FMS
- >>898
ぬこに牛乳はダメ。
お腹こわすよ。
子猫用ミルクをスポイトか針のない注射器とかで与えて。
- 900 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 08:45:17 ID:pFsytd1R
- >>899
レス有難う御座います。
乳を与える親猫がいないパターンは初めてでして。
牛乳はダメなんですかャだとしたら、もう半日まともな栄養をとらせていない状態です…。
拾われる以前の時間を含めるとそれ以上にorz
急いで子猫用ミルク等を用意します。
- 901 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 08:53:47 ID:kA5iiVyR
- 牛乳、ってのは間違えて書いたんだよね?
ん〜、スポイト使ってあげるか、毛布みたいな、例えばガーゼに浸して、口にはこんであげる、かな。
私だったらまず、そうしてみるよ
- 902 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 11:53:46 ID:9lxYwbdH
- ていうか、子猫用の哺乳瓶を買ってきた方が手っ取り早いんじゃないかな。
子猫用の哺乳瓶で子猫用のミルクを飲ませてあげるのがいいんじゃない?
うつぶせのポーズで。
あと、まだ自力で排泄が出来る時期とも思えないけどそこらへんの補助もちゃんとやってるのかな?
とりあえずこれでも読んでください
ttp://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
- 903 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 13:06:09 ID:f9z3Bmfd
- >>892
子猫用ミルクは必要みたいですね。
水だけだと不安なので、今から買ってきます!
>>893
子猫がどれくらいおなかすかせてるのか分からないので、つい多めにあげてしまいそう。
指示された量だけあげたら、あっという間に食べてしまったので、
足りないのかなーと思ったんですけど、増やすなら数回に分けたほうがいいんですね。
レスありがとうございました!
- 904 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 13:26:45 ID:9lxYwbdH
- >903
まだ見てるかな?
昼にあげられないなら、
朝起きたときにまず餌あげて、出かける直前に直ぐに食べきれる量を置いていくとかもいいと思うよ。
そして帰ってきたらすぐあげて、自分が寝る前にもちょっとあげるとかね。
そういう風に回数増やすのもいいんじゃないかな。
- 905 :898:2007/09/02(日) 14:38:03 ID:pFsytd1R
- >>901>>902
子猫用のほ乳瓶とスポイトを買ってきたんですが、全然口にくわえてくれませんでしたャ
タオルに染み込ませたら、少しミルクを吸ってくれました。
ただこのタオル、子猫を貰った時から箱に敷いているものなので、衛生的にはあまり良くない気がします。
でも新しく取り替えたタオルをしいて寝かせようとすると、鳴き出してしまいますし…。
排泄はまだありません。
親猫がいた時の猫しか育てた事がないので、これも不安があります。
テンプレサイトにあるやり方は、1日1回くらいでいいんでしょうか?
- 906 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 14:57:48 ID:zlOhJnlm
- >>905
排泄は毎食前
- 907 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 15:02:27 ID:zlOhJnlm
- >>905
http://item.rakuten.co.jp/petland/h140097/
ミルクの飲みが悪かったらこんな感じのをペットショップで探して
ミルクをあげるときは必ずうつ伏せで
自力で吸わないようなら無理に流し込まずに一滴ずつ舐めさせるようにしてあげてください
根気のいる作業だと思うけど頑張って
- 908 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 15:03:51 ID:9lxYwbdH
- >905
貰ってきたって、誰かが保護したのでも貰ってきたのかな?
もし誰かの飼い猫の子供とかだったらまだ親元から離す時期ではないと思うのだが…
しかし哺乳瓶やスポイトはミルクを少し出しながら口に入れてみてください。
出しているミルクを舐めて食いついてくるかもしれません。
タオルは敷いているのはそのままで、新しいタオルやらガーゼやらを用意したらいいんじゃないでしょうか?
排泄はうんちはともかく尿は48時間出せないと成猫でも尿毒症で死にます。
- 909 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 15:17:23 ID:KBvgB21V
- >>905
少しはテンプレ見るとかしなよ、絵文字も止めろ
- 910 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 15:20:49 ID:6snnKW+/
- 生後間もない子猫を保護しました。明日動物保護管理センターに連れていきます。
でも、これで良いのでしょうか。公園に置き去りにされてたんだけど、きっと母猫
が探してるから、元の場所に戻しなさいという人も。ノラとして生きれるのならそ
うしてほしいけど、母猫の姿はないです。
- 911 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 15:27:17 ID:9lxYwbdH
- >910
マルチイクナイ
それは置いておいて、正直犬がいるぐらいなら猫飼えます。
そして、母猫がいないなら子猫を置いてくるなんて子猫を殺すようなものです。
保護センターに連れて行くか行かないかはあなたの自由ですが、連れて行くまでちゃんと世話してあげてください。
その時期の子猫には下記の世話が必須です。
・ぬるま湯に浸したコットンもしくはガーゼなどでの排泄の促し(食事の前にでも)
・3時間に一度のミルク
・出来ればタオルで包んだホッカイロや湯たんぽなどを置いた暖かい寝床(子猫は自力で体温調節が出来ません)
- 912 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 15:37:27 ID:6snnKW+/
- 返信ありがとうございます。
どうりでおしっこしないと思いました。ミルクはしっかり飲むので元気そう
ですが。猫を新たに飼うことは家族が反対しててとても無理です。
- 913 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 15:42:51 ID:9lxYwbdH
- >912
保護センターがどのような所かわからないのですが、下のスレなどで里親を探すのも手だと思います。
猫育てようぜ18
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1188051748/
里親探す間の保護も反対されるのならば無理でしょうが・・・。
子猫の育て方は下あたりを読まれるといいと思います。
http://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
- 914 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 15:50:14 ID:6snnKW+/
- なにからなにまでありがとうございます。里親探しも家族と一緒に検討しま
す。強烈に反対されそうですが・・。そういう家庭なんで・・お恥ずかし限
りです。でも、できるだけのことはしたいと思います。
- 915 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 16:39:10 ID:IgAXM5Mn
- 大変だけどあなたなりに頑張ってくれるととても嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
- 916 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:37:35 ID:f9z3Bmfd
- >>904
903です。
アドバイスありがとうございます!
いただいたアドバイスを元に家族と相談した結果、
朝7時と私が出勤前の9時、そして帰宅した4時と寝る前の10時頃に与えてみますね。
慣れるまでは猫の体調をよく観察しながら、試行錯誤してみますw
心配で仕事が手につかなそう…
- 917 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 23:48:51 ID:SvuKynQI
- 910です。子猫の里親が見つかりました。信じられないくらいの幸運です。でも
結果的に良かったものの引き取り手の見つからない間のつらさを初めて知りました。
保護するって難しい・・
- 918 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 23:52:59 ID:0DlYHfQJ
- 保護はたしかにむずかしい。
このまえなんか盗んだとか言われたしorz
http://www.youtube.com/watch?v=qE70KTJHWhI&mode=related&search=
でも保護しないと危険がいっぱい
- 919 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 23:55:44 ID:ncrnnwyA
- これは凄いマルチ力だ!!
- 920 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 00:05:30 ID:cL5zmOpn
- 盗んだなんてひどいですね。傷つきます。でも、そういうふうに善意でやっている
ことが誤解されたり非難されることもありますよね。私も里親が見つかったから良
かったもののセンターに連れていくことにしていたらなんて言われたかちょっと怖
いです。
- 921 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 00:07:24 ID:cL5zmOpn
- すいません。もうしません。もうしないつもりが話し込んでしまった・・
- 922 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 17:08:54 ID:qkq9XMLF
- 歯が生えかけの子猫拾いました。飼う事にしましたが何ヵ月くらいでしょうか?体重は350cくらいです。あと、自分の指をチュパチュパ舐めますが何故でしょう?名前もトイレもすぐ覚えました。飼い猫の子供なのかな…最初警戒しなかったし。
- 923 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 17:36:52 ID:6C/qfFFj
- 歯が生えかけということと体重から、3週間前後じゃないでしょうか?
チュパチュパはおっぱい代わりに吸ってるんだと思います。
- 924 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 19:46:43 ID:CfOzi977
- 生まれて三ヶ月ぐらいの猫が水をあまり飲まない。
ミルクの方が良いのかな?
- 925 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 20:15:53 ID:/MjRCB49
- 生まれて3ヶ月の子猫なんだけど、腕枕で寝てくれません
私が寝るといつも胸の上に乗っかって一緒に寝るんです
顔見ながら寝たいんですけど、どうしたら腕枕で寝てくれるようになりますか?
- 926 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 20:26:23 ID:hwUnMDla
- 土鍋を抱えて寝てみる
- 927 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 21:06:39 ID:PaEp69uF
- 鍋ねこかー!!1!
まぁそれは置いておいて、
>924
缶詰あげてるならそれで水分取ってるだろうからあんまり気にしなくてもいいと思うけど
カリカリなら、ミルクか何かで水分補給させた方がいいかも。
子猫でも膀胱炎になるっていうからね。
- 928 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 21:20:15 ID:0D9yz19k
- 6月にもらってきてレボして回虫さんやっつけて、卵もないって
言われたのに今日お尻に回虫さん居た…
もしかして私に寄生してて猫様に帰宅したのだろうか……
そうじゃないとしたら何ヶ月も回虫さん飼ってて猫様は平気?
明日さっそく獣医さんに見せます。
私も猫様用の薬一緒に処方氏ともらった方がいい?ケージに隔離は可能
だけどワンルームです。
- 929 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 21:24:05 ID:PaEp69uF
- >928
まぁ普通にあなたに回虫がいて…という可能性も高いですね。
ていうか、何の回虫がいるのかわからないけどうちの猫にサナダムシいるのを発見したときは
家族にもいるかもしれないって人間も虫下しを飲むのを薦められたよ。
確か薬局で虫下しぐらい買えるのでちゃんと人間用のを買って飲んでください。
あと、回虫とかは寄生虫だから子猫にいたら子猫の栄養を奪うから成長が悪くなってると思うよ。
- 930 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 21:38:03 ID:0D9yz19k
- >>929
そう言われてみるとここ最近おなかの調子悪く毎日下痢してるかも
猫様はすこぶる元気だけど…
明日早速我々は虫下し飲みます(´・ω・`)回虫さんどれくらいで
でてきます?ひもみたいな奴がいました。
- 931 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 21:40:43 ID:PaEp69uF
- >930
自分はトイレで見てもサナダさんを発見できなかったのでわかりませんが、
薬は1回飲めばよかった気がする…。
とりあえず薬とかに書いてあるのではないかと思います。
- 932 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 21:41:23 ID:0D9yz19k
- すんません寄生虫スレ見つけたんでテンプレのリンク見てきます(ノω・、)
- 933 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 21:49:46 ID:CfOzi977
- >>927
レスありがとうございます。
ちょっと不安だったので、安心しました。
一応、明日ミルクを買って与えてみます
- 934 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 21:55:45 ID:Wu0Q1Y0G
- 先月こちらでアドバイスを頂いた471です。
強制給餌を経て体重は800g近くになり、現在は自分でモリモリ食べ
部屋中を駆け回るほど元気になりました。
あの時は本当に不安で、こちらでレス頂けたことがとても支えに
なえいました。
ご報告もかね改めてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
- 935 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 22:58:40 ID:nZ8MAVIl
- アパートの一階に住んでるんですけど、小さい庭があるんです。
今朝、子猫の鳴き声がするんで庭を見たら、ちっちゃい子が鳴いてました。
まだ目も開いてなくて、へその緒もついたままの子です。
会社に行かなくてはいけない時間でしたが、保護しました。
ネットで近くの病院調べて連れて行ったんやけど、かなり弱ってて、
ちょっと危ないかなという感じでした。
夕方病院に電話したら、なんとか大丈夫ということでした。
勿論引き取りたいんですが一人暮らしなもんで、実家に預けようと
思ってます。
明日一日病院にお願いして、明後日迎えに行くんですが、
それまでに用意しておくもの、その他アドバイスがありましたら
宜しくお願いします。
- 936 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 22:59:32 ID:s/q/GTXx
- よかったねぇ。元気だと夜中ホント縦横無尽に飛び回るからねぇw
- 937 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 23:39:51 ID:PaEp69uF
- >935
とりあえずは哺乳瓶と子猫用ミルクと排泄の世話用のコットンと寝床ぐらいでいいんじゃないでしょうか?
寝床にはカイロとかアンカとか湯たんぽとか人工的に暖かくできる物を入れてあげるといいと思います。
(ただし火傷しないようにタオルなどでしっかりとくるみ、尚且つ暑い時に逃げられるスペースを寝床の中に作る)
育て方としては>>2のリンク(初めの3つのリンクはリンク切れだけど)をひとしきり読んで
勉強するといいと思います。
とりあえずその時期の子猫は3時間に一度のミルクと排泄の促しなど大変ですが
ぜひ頑張って育ててあげてください。
- 938 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 23:47:22 ID:3Ls+Xtq2
- 産まれてまだ1週間しかならないんですが、最初はミルクをグビグビ飲んでたのですが途中から飲まなくなってずっと眠りっぱなしなんです。
心配なんで起こしてミルク与えたり排泄させたりしてますが、こんなにも寝るものですか?嫌がってても少しずつ飲ませた方がいいのでしょうか?
- 939 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 23:56:49 ID:PaEp69uF
- >938
眠るってどれくらい?
3時間に一度ぐらいはミルクあげた方がいいよ。
あと、色々不安なことがあるなら獣医さんに電話でもかけて聞いた方がいい。
そしてやばそうならそのまま見せに行くとか。
- 940 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 07:49:08 ID:QS3XbMpN
- 922です。レスありがとうございました。3週間ですか、すぐなついた事考えたら飼われていたのでしょうかね?餌は子猫用缶詰めを朝晩2回他子猫用ミルクを与えてました。夜中もミルク与えた方が良いのでしょうか?
- 941 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 09:41:53 ID:2GTiHBpT
- >>940
催促されるなら、あげたほうがいい。
うちはそのぐらいの時には朝、昼、夕、夜と4回催促(顔を見てニャーニャー)。
- 942 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 09:43:03 ID:cZgBkX5Y
- >>939
お返事ありがとうございます。3時間起きに飲ませようとしたら嫌がったんで、そのまま寝かせてみたら6〜7時間寝てました。
先生に電話してみます。
- 943 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 19:00:49 ID:ha5Y24IN
- 先ほど庭にぬこが来て子供を置いてったんで子供だけ先に保護して親ぬこも保護しようと思って餌を追いといたんですが、
親ぬこは子ぬこを探し回っていて誘導されてくれません。
誰か即レスアドバイスしてください!
今時分が出て行って親ぬこに攻撃されないでしょうか?
- 944 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 19:38:47 ID:AWGSmRO8
- 人慣れしてないなら育児放棄するかも?
暴れるの覚悟で親猫捕まえて子猫の元へ。
慣れてくれないかもしれないけど安全な場所だとわかれば落ち着くかと・・・
保護するの早まったんじゃぁ・・・
- 945 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 19:53:12 ID:ha5Y24IN
- ねこって雨降ってるときそとでないですよね?
なのに親ぬこが子供を捜してニャーニャー言いながらうろうろしてる。オワタ。
- 946 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:00:34 ID:MXwXzUT/
- まあ責任もって子猫は人工哺乳でちゃんと育てようね。
- 947 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:03:42 ID:ha5Y24IN
- ちょっと完全防備して親ぬこと残りを連れてくる!
警戒されないためにできる事ないでしょうか?
- 948 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:09:49 ID:MXwXzUT/
- >>947
親猫をおびき寄せるには子猫をエサ?にするしかない。
雨にぬれないように子猫を置いて鳴かせればすぐ親猫はやってくる。
親猫は鳴き声と臭いでしか子猫を判断しないはず。
けど人なれしてない親猫を人が捕まえてもどうしようもないじゃん。
もう子猫は人口哺乳して親猫は後で捕まえて避妊すれば・・・・
まああなたがどうするかは決めなさい。
- 949 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:24:50 ID:MwUgV5TN
- 親猫は駆除すればいいんじゃね?
- 950 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:48:24 ID:6zcloGxV
- な、なんちゅうことを言うんにゃ!
- 951 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:57:02 ID:R+NoaRNx
- >>947
警戒されるも何もパニクってるんじゃぁ・・・
上手く親子ともども捕獲できて
「なんだここならごはんに不自由しないし安全だし下僕もいるにゃ」
って思ってもらえるよう祈ってるぞ!
ガンガレ
- 952 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 22:37:29 ID:Y7pF5+Cf
- >>947
とにかく、がんばれ
健闘を祈る
- 953 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 22:59:26 ID:52fJmX76
- 先日まで世界陸上をやっていた公園の競技場近くの公衆トイレの横
大人猫と黒い仔猫
大人猫はこちらを見かけるとすっと離れる。
仔猫をかばうそぶりがないので親子ではないかも。
でも近くで留まってはいる。
私が仔猫に近づいてもいたってリラックス。
仔猫は逃げる元気がないのかその場にうずくまりぐったり。
持ち上げるとがりがり。
猫用の煮干を与えても食べず。
(大人猫はがつがつ食べてた)
大きさからして生後1ヶ月くらいかも。
目やにが多く、ふさがりがちで鼻の下に白い汁(鼻水?)
ライトを当てると目で追うので見えてはいるみたい。
公園を一周して戻ってくると
先ほどの仔猫はとことこ歩き回っている。
さっき逃げなかったのはなんだったのか?
大人猫は見当たらない。
さて、保護したほうがいいのか・・・
とりあえず煮干はこんもり置いてきたけれど。
どっかに親がいてこの煮干を食べて仔猫におなか一杯おっぱいを与えてくれればよいのだけれど。
(ちょっと希望的すぎるか)
- 954 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 23:17:14 ID:ha5Y24IN
- じいさんとばあさんたたき起こして3人がかりで農業用ネットで取り囲んで何とか全部捕獲した。
子ぬこを近くに置いて待ってたら20分くらいかかったけど近寄ってきた。そこをすばやく捕獲して残りの子ぬこも捕獲。
意外と抵抗しなかった。
- 955 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 23:22:16 ID:AQUkMCoe
- 乙!
- 956 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 23:30:01 ID:1lTXHEGv
- それ初対面のヌコたち?
あんた、すげーよ。
捕獲乙。
落ち着いたら写真うpヨロ。
- 957 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 23:38:56 ID:ha5Y24IN
- とりあえず今日は小屋の中で過ごさせる。
朝一で病院へ行き全頭検査だな。問題無なら部屋にあげよう。
でももとは野良だから小屋を猫ハウスとして他の庭の部分に逃げられないようにネット張って飼ったほうがよいのかな?
小屋は冬も越せる仕様なんだけど。
- 958 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 23:41:39 ID:07Yg0vfi
- >953
多分まだ煮干みたいな固い物は食べられないんだろうなぁ。
明日もいたら保護するか、せめて柔らかいネコ缶とかをあげてやって欲しい。
- 959 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 23:49:21 ID:m2brLrfi
- だいぶあっさり捕まえられたね。乙。
- 960 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 23:59:05 ID:52fJmX76
- >>958
うむ。
了解した。
うちはマンションで飼えないのだが出来ることはするつもり。
- 961 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:36:28 ID:lPkYuyah
- 雨で子ぬこが意外に匂ったので風呂入れ敢行!
かなーり暴れる&親ぬこが風呂の前で心配そうに鳴くorz
トニックシャンプーでスッキリのはずなんだがすげーふるえてる。
とりあえずエアコン当てても寒いらすい。
親が温めてくれないの?匂い嗅いで近付いてくれません。
- 962 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:43:45 ID:9YBbJPxN
- >>961
トニックシャンプーって何だよ?猫用か?
ミントとかの香料入ってるんじゃないか?
おまえは子猫たちを殺す気か? なんて馬鹿なんだ
- 963 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:44:55 ID:NQQ8xRJT
- >>961
風呂入れ&トニックシャンプーなんか御法度!
それ以上に濡れたままでエアコンなんか当てたら寒いに決まってるだろ!
タオルでごしごし&温風ドライヤー。ドライヤーを嫌がるならタオル敷いた保温箱に保護!
- 964 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 02:05:33 ID:U1R3pmC6
- >>961
猫が死んだらどうするんだ?
あんたがやってる事は虐待と変わらないよ。
親がいるなら必要以上に人間が介入しないほうがいい。
臭かろうと親は匂いで子供を見分けてる。
あんた、とんでもない奴だね。
- 965 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 02:12:35 ID:6KI/GStR
- >>961
やってしまった以上は責任持って保護してあげてくださいね><
- 966 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 02:53:18 ID:fyFX5QYw
- >>961
荒らしじゃないなら、頼むからタオルとドライヤーで完全に乾かしてやってくれ。
マジで半乾きでも死ぬぞ。
外から来て汚いと思うなら、そもそも保護なんてするなよ。
数日でキレイになるし、気になるなら蒸しタオルで優しく拭いてやるだけで十分だから。
- 967 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 10:29:38 ID:TV5oqIMc
- 普通に釣りだろ?
わざわざトニックシャンプーとか、乾かすのにエアコンとか
猫好きが必ず反応するような言葉をいちいち並べてるのは
確信犯じゃね?
- 968 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 14:27:55 ID:Pk81DXsn
- >>967
だとオモフ。ってかそうとしか思えないぞw
- 969 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 17:55:10 ID:vTNnqZby
- シャンプーてダメなの?
家の子猫たんはお風呂はいるの好きだよ??
私がお風呂はいるといっしょに入るーってお風呂の前でにゃんにゃん鳴いてるし、
シャンプーしてあげてるときもゴロゴロ言ってるんだけど
- 970 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 18:07:39 ID:CLjXm5Je
- >>969
猫は基本的に水を嫌がるし、子猫の場合だとかぜをひく可能性も高いしってことじゃない?
おふろ好きな子猫いいね。
- 971 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 18:08:28 ID:tTBsyeEV
- ID:lPkYuyahの軌跡
どんな質問にもマジレスするスレ411(書き込み7件)
888 名前: 修験者(千葉県)[] 投稿日:2007/09/04(火) 13:39:40 ID:3fuX2+LJ0
こんどF1を見に富士に行くんですが、千葉駅から考えて新松田駅という駅には鈍行で何分かかりますか?
〜
999 名前: 修験者(千葉県)[] 投稿日:2007/09/04(火) 16:52:03 ID:3fuX2+LJ0
ちょっと、庭に子猫咥えたぬこが来た。今2匹目連れてきた。
引っ越してきたのか?
どんな質問にもマジレスするスレ412(現行)
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1188891963/8 〜
昨日のこのスレでのID:ha5Y24IN
- 972 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 18:41:55 ID:CLjXm5Je
- そんなこと調べてるあなたの方がちょっと怖いんですけどw
- 973 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 19:08:43 ID:Pk81DXsn
- 友達の所にもらわれてきた生後4ヶ月の野良ヌコ。
保護主さんの所では兄弟ヌコと一緒にご飯をモリモリ食べ丸々、友達に引き取られてからは怯えきってて丸3日ご飯を食べていないらしい。
水は摂取してるらしいんだけど・・・
とりあえず病院に連れて行ったほうがとアドバイスしたんだけど良かったのかな?
怯えてるうえにさらに動物病院なんてだめ?
- 974 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 19:45:59 ID:JGImvsd4
- >>969
ペット用シャンプーで洗ってその後タオルやドライヤーでちゃんと乾かしてやれば大丈夫だよ。
- 975 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 20:40:06 ID:vTNnqZby
- ペット用じゃないとダメなんですね
私と同じ奴使ってました
洗った後のケアはちゃんとしてるので大丈夫だと思います
明日ペット用の買ってこようっと
- 976 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 20:44:51 ID:S4O0kwO+
- ああ、勘違いされそうな釣りだと思ってみてたけど、私は
>>971さんが考えてるような釣りレスはしてませんから。
小屋においてからフロなんかに入れてないし。
- 977 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 20:48:36 ID:JGImvsd4
- >>975
人間用のシャンプーは猫にとっては刺激が強すぎるので皮膚にトラブルが出るかもしれないし、香料も強いしね。
あと、うちの子達はドライヤーを怖がって使えないのでタオル→自然乾燥なのですが、乾くまでひたすら舐めているのでペット用で口に入れても大丈夫なものを使っています。
毛に残った洗剤成分が全部口に入ると思うとやっぱり怖いし。
お風呂シャンプー好き子猫タンウラヤマシス。
子猫から慣らさないとと思って月1回(毎月1日)を猫洗い日にしているのですが、この世の終わりの様な顔をしますよ・・・。
- 978 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 21:21:37 ID:lhuuKzb8
- うちの子猫は真菌症がでちゃったから3日に一回くらい薬浴させてたけど、一向に慣れなかったなぁ。
バケツにぬるま湯をためてどっぷりと入れる→出して猫シャンプーで洗う→シャワーで洗い流す→タオル
の流れにしたら、だいぶスムースに終わるようになった。
- 979 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:10:20 ID:nvcGoQFU
- >>976
おう!本人か?
子どもらは元気か?親は人馴れしてたってことなのか?
- 980 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:28:55 ID:YzvHaYEE
- まあ、電子レンジで乾かさなかっただけでもめっけもんじゃないか
- 981 :953:2007/09/06(木) 01:15:00 ID:Oue6VjNG
- 昨日の報告。
昨日の場所に行くと昨日の猫たちとは他に大人の猫が。
どうも仔猫の親のようだ。
他にも塀の向こうから同じくらい小さな仔猫がちらちらこちらを伺っている。
この仔は動き回ってとても元気。
周囲を見渡せば、餌やりさんが置いたのか、カリカリや水などが。
黒仔猫も昨日と違ってちょっとは元気になったようでうろうろ動いている。
でも走る元気まではないみたい。
持ち上げて顔を覗き込むと目やにがほとんどなく、おめめがパッチリ。
鼻の下にはまだ白い汁が付いているけど昨日よりはまし。
親や兄弟に囲まれて暮らしている以上、この仔はここで自分の一生を全うした方が幸せなんじゃないかと
思い保護はせずに帰ってきました。
それにしてもこの公演はめちゃくちゃ猫が多い。
それも仔猫ばかりが目立つ。
みんながみんな元気に過ごせるとは思っていないけど
短くても幸せに過ごして欲しいな。
- 982 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 01:52:21 ID:ZW4OLTFx
- 子猫飼い始めました。片目がない猫でガリガリに痩せてます。
病院に連れていったら、とりあえず体力をつける為に4、5日家で飼ってそれから検査に連れて来て下さいと言われました。
緊張しているのか猫用おやつをちょこっと食べただけで餌を食べずずっと寝ています。
子猫を飼うのは大人になって始めてだから何が何やら…
ほんとに病院に行くのは4、5日後でいいのでしょうか?
ちょっと不安です。違う病院行った方がいいのかな…
- 983 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 05:23:40 ID:MvY2xgot
- >>982
健康状態の確認(体温測定・体重測定等)はしてくれたのかな、
また、餌の種類や注意点等のアドバイスはありましたか。
もし無かったのなら他の病院にいくことを進めます、
出来れば電話等で現在の子猫の状態を伝えておいたほうがよろしいかと。
- 984 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 09:29:50 ID:JhE7aBzJ
- 猫のえさって残飯じゃダメでしょうか?
猫にダメな食材は除いて。
- 985 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 09:31:16 ID:JhE7aBzJ
- 残飯って言っても手をつけてないおかずとか白米ですよ。
- 986 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 09:36:40 ID:M/QRMswf
- 栄養不良起こしてもいいなら好きにすればいい
- 987 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 09:42:53 ID:lTFC70bf
- >>983に賛成。
てか、はじめから診るきがない感じですね。
>>953
猫好きな感じはわかるが、煮干はだめでしょ。
せめて、カリカリか猫缶に。
でも、飼う気がなければ、放置が一番かと。
- 988 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 09:44:44 ID:Gnbh0Zeb
- 田舎のばあちゃんちの猫も残飯食ってたな。
19歳で死んだけど、結構長生きだった。
昔は猫も犬も家畜扱いで食べ物も残飯だった。
そんな自分家の猫はプレミアフードだw
- 989 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 09:49:12 ID:JhE7aBzJ
- 家もばあちゃんが猫に焼き魚と鰹節をかけた白米を挙げようとしたんです。
その時はまず何日分かの猫缶を飼ってきたのでとめましたが、別に残飯でも問題ないと思うんですが。
- 990 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 09:57:45 ID:qEoQRSLv
- 問題ないと思うんならそうすれば?
- 991 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 10:11:42 ID:pHXUyntx
- >>989
問題大有り。まず猫に必要な栄養素が不足する、
塩分などの調味料が腎臓に悪影響を及ぼす。など。
昔、猫は外飼いが普通だったので自分でネズミや虫を
食べていたから家でやるのは残飯でも良かったんでしょうが。
それともまさか外飼い(放し飼い)をるつもりですか?
- 992 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 10:16:50 ID:M/QRMswf
- 人間の食生活も様変わりしてる現在じゃ
一口に残飯と言っても昔とじゃ大違いだからなぁ
栄養バランスを考えるなら猫フードあげるのが一番簡単
- 993 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:17:54 ID:uf9LJnaA
- うちの獣医さんは人間の食材を猫用に調理するのが
一番いいと言ってました。
>>989宅で毎日色々なおかずを用意できるなら そういうので良いと思う。
ただ、猫用に調味料や油を抑えないといけないから残飯ではダメ。
毎回毎回 調理前の食材を一部猫用にとっておいて
別に調理する、それが面倒でなければの話ね。
- 994 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:36:03 ID:JhE7aBzJ
- 猫用のえさ買ってきます。
親ぬこもなれてきたのでしょうか?子ぬこをおなかから離してみてもこっちをみるだけで落ち着いてます。
普通がどうなのかわからないけど怒るのかな?
親ぬこには餌を買って来てるんですが、なかなか食べない。昨日はじめてあげた分がいつの間にかなくなってるから
食べたんだろうけど心配だ。
ところでぬこにとって人間と一緒に生活するのと小屋みたいなところでぬこだけで暮らすのではどちらが良いでしょうか?
- 995 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:57:35 ID:83vMZpHS
- 1.5ヶ月の子猫の姉妹を飼い始めました。
朝晩は猫缶か自分で作ったご飯。
留守中はカリカリを置いてます。
自分たちの食材を取り分けて、
味付けしないで焼いたりしてます。
肉や魚を焼いてると、においに反応して食べたがるので、
最初に猫ちゃんに食べさせて、おなかいっぱいにしてから
自分たちの食事、という風にしました。
それでも、今朝デザートのかぼちゃプリン食べてたら、
甘いにおいに気がついて、
鼻をヒクヒクさせて、テーブルに乗ろうとしました。
ダメと、その都度しかりましたが、結構しつこい子です。
子猫が焼いたお魚を食べた後、私たちが焼き魚を食べると、
同じにおいなので欲しがらないのですが、、、。
- 996 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 14:44:29 ID:XD1ZvB0u
- >>994
飼主に自己中かもしれないけど、人間にエサを貰っている猫は人間と一緒の方がいいのかも。うちの猫をみてそーかんじる。
>>995
手造りの場合、魚には注意してくださいね。特に【青魚】と呼ばれる種類。意外と多いですよ。
市販の猫缶にはビタミンEが添加されていますが、手造りだと添加できないですからね。
>ダメと、その都度しかりましたが、結構しつこい子です。
うちも最初はしつこかったです。
根気よく続けましょう。ちなみに今では人間の食事には無関心です。
- 997 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 15:16:43 ID:er9GIsnW
- >>995
うちも小さな頃から飼っていて、ごはんは手作りですが、
自分たちが食べている物には全く興味を示しません。
一度でも、自分たちが食べているものを手であげたりすると、
「あっ、食べられるんだ!」となり欲しがるようになる気がします。
ごはんは、お皿に入れてあげるようにして、
手であげないようにする、特に食べているものは
絶対にあげないのが大事じゃないでしょうか?
朝からかぼちゃプリンとはうらやましす。
- 998 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 16:49:42 ID:iSqNI/j5
- >>995
このコピペあちこちで見るね…
- 999 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 16:51:25 ID:83vMZpHS
- 996さん、魚にはどう気を附けたら良いのですか?
イカ、たまねぎ、を与えてはいけないと聞いていますが。
他にだめな物を教えてください。
- 1000 :わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 17:07:13 ID:IBH39idT
- 20年前獣医が鶏の肝を水で煮て食べさせるのが一番いいと言っていたが
うちの猫は手をつけず、結局キャットフード一筋で21歳半まで生きた
しかも安いやつ
若い頃は食卓のものを食べたりもしたが、7歳ごろからはそういうこともしなかった
今5ヶ月になる子猫がいるけどやはりキャットフードで行くつもりです
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
332 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★