■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Ψ耕運機・草刈機ほか購入相談スレΨ
- 1 :花咲か名無しさん:2005/09/03(土) 13:36:56 ID:57IceeCo
- 耕運機がほしいのでたてました
- 2 :花咲か名無しさん:2005/09/03(土) 14:44:43 ID:px1Q3NY5
- よく、アメリカのホーム映画に出てくる、手動式草刈機
- 3 :花咲か名無しさん:2005/09/03(土) 21:58:35 ID:cZ804Moa
-
さいたま市付近で小型耕運機をレンタルしてくれる所、誰か知りませんか?
20坪ほどの庭なんですが、芝生にしようと考えてます。
- 4 :花咲か名無しさん:2005/09/04(日) 00:27:40 ID:SPpHfHOE
- 電動型の草刈機をさがしています。メーカー、価格等、情報おねがいします。
- 5 :花咲か名無しさん:2005/09/04(日) 17:53:34 ID:d7P6PJLJ
- ホンダの耕運機って実際どうなの
- 6 :花咲か名無しさん:2005/09/04(日) 20:40:31 ID:0tPyagK7
- 農機具のレンタルは、田舎に住んでいる俺から見ても、ほとんど見たこと
ないよ。貸し借りは実際あるのだろうけど、その情報がよくわからない。
ジョイフル本田の宇都宮店で、ホンダの耕運機をレンタルしているよ。遠いけど。
- 7 :3:2005/09/05(月) 20:35:45 ID:KVRPaTZW
- >6
ありがとうございます。
やっぱり宇都宮ですかね〜。
ネットで検索したらそこがヒットしたのですが
さいたまからは遠すぎるので、どこか近くでないかと思ってました。
小さいやつを買ってしまっても良いのですが、
一回だけ耕すのに5〜6万は何とも・・・・。
- 8 :花咲か名無しさん:2005/09/07(水) 16:07:03 ID:08Fn/1dW
- オススメのガーデンシュレッダーを教えてください。
- 9 :花咲か名無しさん:2005/09/07(水) 18:32:18 ID:JxbaeGHu
- ガーデンシュレッダーって騒音凄そう
近所迷惑にならないだろうか
- 10 :花咲か名無しさん:2005/09/16(金) 16:18:38 ID:d5U2zjpT
- ガーデンシュレッダー、ギヤー式回転刃は比較的静かです。
キンボシのとか。ジョイフル本田で3万円程度で売ってるんじゃないでしょうか。
- 11 :花咲か名無しさん:2005/09/16(金) 17:43:20 ID:RzCqP7Yz
- 上三川のジョイフルホンダって幸手から小一時間、r4バイパス使って。
- 12 :花咲か名無しさん:2005/09/17(土) 13:37:55 ID:vkqLgK13
- 花壇用ミニ耕運機(カルチベーター)なら少し前にジョイフルで
タナカ製のが29800円で売られているのをみました。
芝刈り機12時間耐久レース(イギリス)がテレビで紹介されます。
9月18日(日) 14:30〜14:45 BS1「痛快スポーツ人類」
興味のある方は是非。
- 13 :花咲か名無しさん:2005/09/18(日) 12:59:08 ID:uWldTKXl
- 「痛快スポーツ人類」の放送は延期になったようです。
>4
メーカー名は忘れたのですが電動バリカンなら安いのだと3000円程度であります。
ナイロン刃のグラストリマーはデイツーオリジナルで3980円とうのがあります。
大きいホームセンターになら7千円〜1万円位で金属刃が付くグラストリマーがあると思います。
メーカー品だと、リョービAK-180という電気刈払機(グラストリマー)があります。
安い所だと1万円、普通のホームセンターでも1万5千円ぐらいで手に入ると思います。
- 14 :花咲か名無しさん:2005/09/18(日) 14:50:56 ID:Lg11N5LN
- ごめん、予定通り放送してました。
また再放送あります。
- 15 :花咲か名無しさん:2005/09/19(月) 16:53:43 ID:Ctu8IJpK
- 裏庭を菜園にすべく、小型耕耘機を買おうかと思っています。
ホンダの「プチ菜」とリョービの「RCVK-4200」って、どちらが良いのでしょうか?
ちなみに今までは雑草が生えていた所なんですが、硬い土でも耕せるんでしょうか?
ご存じの方おりましたら、教えて下さい。
- 16 :花咲か名無しさん:2005/09/19(月) 22:29:58 ID:SvxP8Z77
- ホンダ「プチ菜」の主な特長
固い土の耕うん時などに起きやすいエンジンの回転落ちが少ない。
4サイクルOHVエンジン。比較的低騒音。燃料は自動車用のガソリン。
燃費:一時間あたり0.35L
重量:17s
片手で持ち運びできるキャリーハンドル装備。
リョービ「RCVK-4200」の特長
2サイクルエンジン
燃料は混合燃料(無鉛ガソリン:2サイクルエンジンオイル 25:1)
燃費:一時間あたり約0.95L
重量:19Kg
移動に便利な車輪付
ホンダの方が初心者の方などにはオススメだと思います。
出力は同程度なので両機とも硬い土でもバリバリ耕せるでしょう。
- 17 :15:2005/09/20(火) 00:47:05 ID:UWYBU2CZ
- ありがとうございました。
やっぱり4サイクルの方が良いですかね。
混合ガソリン作るのも大変そうだし。
今度のお休みにでも買いに行ってみたいと思います。
- 18 :花咲か名無しさん:2005/09/20(火) 01:21:46 ID:NcZO4ltc
- 草刈機で質問です。
ぐぐって調べてみたんですが、ガソリンのと電気(コード、コードレス)とあるみたいです。
ガソリンのはパワーがある分、重くて、危ない、高い
電気(コードレス)のはパワーない分、軽い、比較的安全、安い
ぽいのですが、実際の使い勝手はどんなもんでしょうか?
ガソリン+ひも の奴は使ったことありまして
適当に振り回してても刈れました
電気のやつはジワジワ動かさないと刈れないとかあるんでしょうか?
- 19 :花咲か名無しさん:2005/09/22(木) 04:32:27 ID:YyJHK6ZC
- 情報きぼんぬ
- 20 :花咲か名無しさん:2005/09/22(木) 05:50:52 ID:aN9YxCSe
- きぼんぬ←こんな書き方する奴にはゼターイに教えたく無い!
- 21 :花咲か名無しさん:2005/09/22(木) 09:01:52 ID:HhpJC1v0
- キボンヌならいいのかな〜 ひかえめな感じでw
>>18
私は2サイクル式(ガソリン+ひも)を使用してますが、
ホムセンの貸し出しコーナーに電気式のが置いてあるのを見ましたよ。
一度レンタルして試してみては?
- 22 :花咲か名無しさん:2005/09/22(木) 09:50:20 ID:aN9YxCSe
- スマン。
寝起きで不機嫌だった。
電気のコード式は良くない、草の切れ味が悪くコードを消耗させるだけだ。
2ストのエンジンをおすすめ汁!
- 23 :花咲か名無しさん:2005/09/22(木) 10:39:16 ID:0UBulIxl
- 草刈機(*´Д`)ハァハァしたい人はココへ!
草払い機について語ろう!Part2(農水板)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1125908207/l50
- 24 :花咲か名無しさん:2005/09/23(金) 12:40:11 ID:jgVZmHS7
- 9月25日(日) AM6:10〜AM6:25 BS1
「痛快スポーツ人類」
芝刈り機12時間耐久レース(イギリス)他を紹介。
芝刈り機レースは番組の最初です。
- 25 :花咲か名無しさん:2005/09/25(日) 15:01:01 ID:kMFtNJDB
- >>21-22
d 祖母に買ってあげたいので
多分エンジンのはつらいと思うんです。
レンタルしてみます。
- 26 :花咲か名無しさん:2005/09/25(日) 15:02:33 ID:kMFtNJDB
- >>23
d バーボンハウスかとおもた。スマソw
- 27 :花咲か名無しさん:2005/10/03(月) 11:27:34 ID:YMJa4DIK
- 10月5日(水) 21:45〜22:00 BS1
痛快スポーツ人類
見所 全英芝刈り機レース選手権(イギリス)
- 28 :花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 18:22:09 ID:8vUVuJ1n
- 耕運機欲しいage
- 29 :花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 21:11:51 ID:yHEgeJ3r
- 楽天とかで売ってる2万円くらいの家庭用耕運機ってどうなんでしょうか?
雑草だらけの芝生の庭耕せるかなぁ
- 30 :花咲か名無しさん:2005/11/01(火) 17:49:00 ID:8a+FJmJ1
- トラクター買っちゃえ
- 31 :花咲か名無しさん:2005/11/01(火) 20:17:57 ID:FnBsrHy1
- >>29
耕すコトは可能
でも修理や部品調達の出来ない物を買うと後々泣くコトになると思われ
- 32 :花咲か名無しさん:2005/11/02(水) 00:25:50 ID:Gcu0IAoj
- >>30
tクス! 20uの庭にトラクターはラブリー杉w
>>31
ありがd! 修理のことは頭になかったよ〜 よく考えます。
うーん、雑草がキモすぎる〜
- 33 :花咲か名無しさん:2005/12/01(木) 01:10:37 ID:SfLavFMu
- 俺は30uの雑草(背高アワダチソウ等々)を手で引っこ抜いた
疲れたよぉ
- 34 :花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 13:28:16 ID:Qofah1JB
- 時節柄あげときましょうか
- 35 :花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 13:43:27 ID:Qofah1JB
- 粉砕機(シュレッダー)についてはこちらにも幾分情報があります。ご参考までに
現役・造園工が答えます
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1055486157/649-673
とにかく音はハンパじゃないよ。
- 36 :花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 17:05:07 ID:KFGJQKDF
- ええと、これ↑だけじゃわからんね。こっちから誘導されてきた人へのレスでした。
木の枝粉砕機、グリーンミル、ウッドチッパー、シュレッダー
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1141272942/
- 37 :花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 21:47:29 ID:XCniO/28
- 元農機担当がお答えします!
まず中古は…
けっして手を出すな!ネットなんてもってのほか!買うんなら新品にしなさい!後々面倒がなくていいよ…
2サイクルエンジンには手をだすな!絶対壊れる!
ホームセンターから買うな!買うんなら、よく考えて買いなさいね。
本田は駄目だ!買うんならクボタ ヤンマーにしなさい!
できればエンジンは川崎 三菱がいいのだが…
あとメンテナンスは自分でしなさい!オイル交換プラグ交換なんて簡単だしね!
- 38 :花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 21:49:06 ID:CR9646pf
- >>37
役に立たない事を書きます
まで読んだ
- 39 :花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 21:55:02 ID:XCniO/28
- 役に立たない?絶対に立つと思うよ…色々な家庭菜園の方に農業指導してるからね。
- 40 :花咲か名無しさん:2006/03/03(金) 08:33:45 ID:8Px6Hdrd
- ホームセンターで買った2サイクルの川崎エンジンなんだがどんなもんだろう
- 41 :花咲か名無しさん:2006/03/10(金) 16:41:20 ID:z4pgD31E
- 理由も書いてないのを信じろってもね・・・
まあ>37の全部に根拠つけろっていうわけじゃないけど
ホンダのプチな買おっと
- 42 :花咲か名無しさん:2006/03/19(日) 21:51:58 ID:VDH58DfR
- プチな使っているよ。
良いとこ
軽い=強引に押さえつけられる。疲れない
40〜60Kg代の耕運機に中耕車輪付けたときみたいに振り廻されない
軸回転が速い=軽いので一度に刃が深く入らないが、代わりに回転でカバー
悪いとこ
非力=高回転低トルク
土の中でも草の根が絡みつくと抵抗で回転が落ちてくる
燃タン小さい=すぐ空になる
主に中耕用に使っている。手軽でGood
持ってるアタッチメント→スパイラルロータ、イエロー培土
中耕車輪は軽さゆえ買い控えている。(滑っちゃうかもで)
- 43 :花咲か名無しさん:2006/03/29(水) 11:41:09 ID:rGAXd3tH
- 初めて書き込みます。
ネギの土寄せをしたいときはどんな機械を
使ったら便利ですか?
鍬では腰がつらいです。
- 44 :花咲か名無しさん:2006/03/29(水) 21:35:04 ID:Vf+IgLaN
- 中耕土揚げロータリーって言うのが定番なんだろうけど
持ってない私は以前はスプリングローターと培土器で
今はプチ菜に培土器でやってます。そんなに土は上がらないけど。
- 45 :花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 13:09:49 ID:2YvgoaUt
- >44
ありがとうございます。
中耕土揚げロータリーって言うんですか。
どこのメーカーが良いのかいろいろ見てみます。
- 46 :花咲か名無しさん:2006/03/31(金) 00:26:58 ID:glb0Cl/O
- オイオイ、こんなやつだぞ。
本職なの?
http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/page.aspx/F_02_005/kansyo-negiF.men/kansyo-negi-kanri.bre/
- 47 :花咲か名無しさん:2006/03/31(金) 17:49:27 ID:ZrwRTw+D
- >46
本職じゃありやせん。^^;。
家庭菜園程度です。
うちの畑は、なぜか葱の出来が良いので。(勿論、輪作はしてません)
- 48 :花咲か名無しさん:2006/04/03(月) 08:11:21 ID:uQrVb7GQ
- アタッチメントを付け替えれば除雪機としても使える耕耘機ってありますかね。
- 49 :花咲か名無しさん:2006/04/05(水) 00:28:12 ID:oXLdlcV7
- そんなアタッチメントあると良いねぇ
東京だから年に一回も使わないだろうけど。
でも、総じてアタッチメントって高い。
(特に家庭菜園用は本体が値頃なので、相対的にも)
高いけどそろえないと充分な機能期待出来ないし。
悩みどころです。
- 50 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 11:32:06 ID:XVY4b0R7
- 電気式の草刈機なんですが、草ボーボーでどうしようもないので、
とりあえず買ってみようと思うのですが、それなりに刈れればいいかな
と思うのですが、どうなんでしょうか。
- 51 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 15:00:13 ID:VIVpAZ3B
- Mumuはツールでマートキャップを取りました
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1144944028/l50
- 52 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 20:09:43 ID:RVrs7oHh
- >>50
背中を押して欲しいのか、製品評価を聞きたいのか・・・・・・
草ボーボーでは電動は役に立ちませんハイ
- 53 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 23:56:55 ID:tM/9fiwT
- それなら、まずラウンドアップで草を枯らせば良い。
その後電動で管理したら?
ラウンドアップは土に落ちると分解する農耕用除草剤で有名だよ
http://www.roundupjp.com/
もっとも、本職は同機能で安いやつにけっこう走っているが。
- 54 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 08:43:45 ID:fLzkGHp/
- 安全と言いながら自国では販売禁止なんだよね。
- 55 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 13:01:37 ID:P0F9H1lv
- で、結局50は購入したのかな?
- 56 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 15:42:54 ID:Bhw3+VU1
- スレ違いかも知れませんが、火炎放射器はどうなんですかね。
ぐぐってみた感じでは、背丈の無い雑草もおk、種や虫も一緒に焼却、
灰になるから若干土壌に良いかも?
デメリットはしくじると不完全燃焼の燃料が土壌に残る位で、
草刈機より良さそうに思うのですが、何か落とし穴ありますかね。
- 57 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 19:11:16 ID:4+6vnUsp
- 1万円ぐらいの灯油やつ持ってるけど、「面」やるのは辛い
ゆっくりゆっくり動かさないと草の芯まで熱が通らない。
道との境とか「線」でやるには使えるが、
2バーナーとか3バーナーならラクなのにといつも思っている。
- 58 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 22:05:58 ID:mx6730ZJ
- 丸山製作所の刈払機のカタログを見ると型番は「CB〜」から始まっています。
でも近所のHCの商品は「TK〜」っとなってるけどこれって何かカラクリが
あるのでしょうか?
頭二桁の記号が違うだけでマジックスタートの機種は排気量の後に「M」が付く
し何か安っぽく仕上げられているとかあるのかな。
- 59 :花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 00:25:41 ID:VUT8XmAR
- 昔はあった。10数年前のホンダの技報に載っていた。
アメリカ向け芝刈り機で一年中仕事で芝を刈る業者向けは
ピストンに鋳鉄のインナ入れて寿命重視。
一年に数回しか刈らない個人向けは、
インナー廃止してコスト重視したと。
でも今じゃやってないんじゃないの?共通化のほうがメリットあるし
差があるとしたらパーツで方やカシメ品でコストダウン&ASSY交換
他方はボルト止め&メンテとパーツ交換可ぐらいじゃない。
特に刈払い機なんか人件費考えると使い捨てが多いんじゃない?
- 60 :花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 01:28:49 ID:wlmbG4cv
- 根が超強力に生えている雑草を防除したいのだが、広くて石混ざる硬い土地
ラウンドアップと、中型クラスの耕運機どちらで処理するのが適当ですか?
ちなみに、放置希望で栽培の予定はなし。
- 61 :花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 02:36:41 ID:NA/UB2tr
- 新宮サイコーage
- 62 :花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 18:57:35 ID:lLwnBsmK
- ホンダのサラダ500買って少し耕してみた。
宿根草が生い茂る荒れ地と言うか牧草地なので、トラクターじゃないと
駄目なのかなと思ってましたが、多少暴れる物の、お構いなしに粉砕
してくれ普通に耕せて一安心。
ゴボウよりずっと太い根っこがボコボコ掘り返されてました。
- 63 :花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 21:16:13 ID:UlTI6Rf9
- >>60
広い・・・・動力噴霧器持ってればラウンドアップかと
まめに耕運する気があれば耕運機。但しロータリーかミラクル無いと辛いかも
- 64 :花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 21:32:11 ID:q3oiBCNj
- >>60
後が放置なら粒剤の除草剤撒けばいいじゃないか?
草から竹でも枯らせる物まで色々あるよ?
- 65 :花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 21:36:00 ID:UlTI6Rf9
- >>64
駐車場ならまだしも成分残留するじゃん
だから60はラウンドアップを指定しているかもよ
- 66 :60:2006/04/29(土) 00:07:15 ID:pzPNvTJR
- やっぱ除草剤で処理するのが適当ですか。
当方ど素人なのですが、調べた結果を確かめたかったのでレス助かりました。
ラウンドアップ+粒材でやってみたいと思ってます。
ですが、草刈だけのために、新規に耕運機35万円を
どうしても買おうとする、お馬鹿な父を説得できない・・・。
除草剤が罪で、耕運機が善と考えておられるようなのです。
- 67 :花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 00:29:39 ID:hb+Pcnrj
- ソレはそれでいいんじゃ無いか?
値段には見合わないだろうが、やてみたいのならそれもアリかと
ホムセンや農機具屋で貸し出しもやってるので、そういうサービスを利用して
一度試して見るのもいいでしょう
2度と耕運機を使いたくなくなるかもしれませんがぁ〜
ラウンドアップと粒剤の併用は止めた方が、吉
とりあえず粒剤を撒いて、結果を見てからラウンドアップを使うかどうかを考えた方がいい
まだ気温も低いし雑草の生育も旺盛では無いんでラウンドアップは効果が薄い
梅雨明け以降の使用を推奨
- 68 :花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 00:36:05 ID:2zcLoaaO
- 菜園用の黒マルチシートを引く。
↓1m×50mで¥1000ぐらいみたいよ。
http://www.kuragi.co.jp/product_info.php?cPath=30&products_id=147
- 69 :花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 01:03:22 ID:flffH3im
- >>60
35万出して買う気ならまめに耕耘する気じゃないの?オトッツアンは。
だったら、タイヤ交換の手間の無いロータリータイプが良いかと
小回りが効く車軸式買うならスパイラルローターOPTでつけるが吉
- 70 :62:2006/05/01(月) 20:25:56 ID:lLKMTYKS
- 太い根の草は全く問題無い代わりに、細い網の様な根を浅く広く
張ってる草が辛い事に気付く…
芝生を引っ剥がした様に剥がれるだけで、粉砕出来無いんですよね。
そのまま放置すると雨が降ったら復活してしまうと思うのですが、
何か良い対策ありませんかね。
剥がれた固まりを拾い集めるのはしんどいです。
- 71 :花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 20:45:24 ID:R61Ua6fy
- スズメノカタビラかね
あれはしょぼい耕運機じゃだめだな
- 72 :花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 21:03:38 ID:ZksPDbhH
- >>70
大きなトラクターで一度しっかり耕してもらうくらいしか思いつかんな
除草剤使うとロータリーに絡んでどうしようも無くなるし
- 73 :62:2006/05/01(月) 21:20:46 ID:lLKMTYKS
- うーん…剥がれてマット状の根が出来るだけで、絡まってエンスト
するとか言う事は無いんですが、更に高馬力の耕耘機・トラクターなら
こう言った物も粉砕出来ていたんでしょうか?
- 74 :花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 23:38:43 ID:S/Z6iNcY
- スズメノカタビラはよく知らんが、
まめに何度も耕耘機かけるとそれに比例して草は減っていくが。
特にロータリータイプなら顕著。
大きなやつは知らんがこのクラスなら何度も耕運しないとだめだよ。
- 75 :花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 13:34:58 ID:sgPwwM8U
- そこそこ安いのに硬い土いけるってのある?
- 76 :花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 16:23:03 ID:fr8cXtmk
- >>75
別購入だが、アタッチメントで、「ミラクルロータ」ってのがある。
これ、しっかり土に刺さって効果絶大。
そこそこ安い耕耘機用も売られている。
楽天やらで検索すれば価格はわかる。
- 77 :花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 21:21:58 ID:fsdi9EmS
- >>76
ありがとう。調べてみるよ。
- 78 :花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 23:28:46 ID:QDjzc+2o
- 耕運age
- 79 :花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 23:28:11 ID:RIxAiq0m
- 耕せ
- 80 :花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 19:01:48 ID:MPWkN41N
- 質問です。
自宅からちょっと離れたところに30坪ほどの敷地を持ってるんですが、
そのままにしておくのももったいないので、耕運機を買って菜園でも
作ろうかと思っています。
で、「プチな」っていうのが車にも積めそうだし、それほど高くないので
いいかなと思ったんですが、もうちょっと頑張って「こまめ」にしたほうが
良いでしょうか?
10年以上空き地のままで、年に数回、刈払機で草刈りしてる土地で、
地面は割りと固いかもしれません。
別にホンダ製品にこだわってる訳じゃないんですが、検索したら
これらが丁度良さそうなので、例に出してみました。
家から離れてる土地なので車(5ナンバーミニバン)に積める物が
欲しいと思ってます。
8万円くらいで買える4ストの耕運機って何が良いんでしょうか?
- 81 :花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 00:28:16 ID:EgIxQw5P
- 100uなら耕運機イランだろ・・・
畑一枚全て同じ物を育てる、って訳でもあるまい
農協なりを通じで一度トラクターで耕してもらえば後は鍬でフツーに行けると思うし
畝2,3本程度のスペースじゃ取りまわしに困るだけじゃ無いか?
- 82 :花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 12:32:19 ID:Cv4Fb9sr
- >>80
こまめでいいんじゃね
- 83 :花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 12:41:20 ID:sKseAMKO
- >>80
車に載っけて行くんだったら軽い方が使用頻度上がると思う
耕耘幅もせまい方が積載しやすいし
- 84 :花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 13:39:41 ID:VmoXTG5J
- プチなは17Kgで灯油缶持つぐらいの感じで車に積めるが、
こまめだと27kgでよっしゃ積むかって感じ。
本格的にやるならアタッチメントも豊富なこまめを薦めるが
30坪ぐらいならプチなが小回りも効くし良いと思う
(小回り=畝を細かく分割しても、プチなならひょいと持ち上げ移動できる)
ただ、石を噛むとツメも曲がらない代わりにウォームギヤだから
アスファルトをがたがた振動を与えながら後ろに引っ張らないと
石が外れないよ。
後、軽いので同じ場所を何度も耕す必要あり。
- 85 :花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 00:13:14 ID:ty3QzSxM
- 質問がございます。
広さ約400坪 全面笹薮 笹の丈50〜60cm
その他低木10本程度あり 幹の太さ15〜20cm
ここを開墾する予定なのですが、この笹藪を排除するために使う農作業機械を
考えています。
・トラクターのプラウとかハローで
・ブルドーザーで
・ユンボで
などといろいろ調べてみましたが、専門の方々のお知恵を拝借したく、どうぞよろしくお願いします。
笹薮の開墾は初めてですのでどういった方法が一番適切なのか、お教えください。
一般に売ってるトラクターの回転爪みたいなもので笹の根切りや排除まで
出来るものなのでしょうか?
- 86 :花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 08:32:04 ID:k6B61rEa
- 最初にユンボ借りて全面的にひっくり返してから
その後トラクター買ったらいいんじゃね
- 87 :花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 14:40:36 ID:8TjsGRpr
- 俺の近所だと耕耘機とかトラクターのレンタルはないけど
ミニユンボならあるな。
水道屋の友だちが1日単位で借りて使ってる奴は幅が1メートル
ぐらいしかなくて人も乗れないけど、かなり凄い能力があるね。
硬い土でも幅30センチ深さ1メートルぐらい掘れる。
そんなに深く掘らなくても良いだろうから石混じりの荒地を開墾
したりするのに便利そうだ。
石とか根っこの破片なんかは、エンジン付きの篩にかけて丹念に
取り去ってやると、それはそれは綺麗な土地が出来るよ。
- 88 :花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 20:08:46 ID:vZaSIVuZ
- >>85
とりあえず草刈機で笹刈り、低木の伐採、刈り倒した物を撤去
ニヶ月ほど放置の後、笹や草の芽が出てきたら除草剤散布、粒剤の笹枯らしでも可
出来ればコレ2〜3回繰り替えすといい
枯れたのを確認後ユンボで低木の根を除去、大雑把に天地返し笹根を拾う
トラクターで耕起、笹根を拾う
で問題は無いかと
ユンボ、トラクターは借りたりせず専門家に頼みましょう
土建屋や造園屋辺りで受けてくれるでしょう
- 89 :花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 21:03:10 ID:Tzu2WecH
- _, ._
( ・ω・) age!
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwww
- 90 :花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 02:58:07 ID:GZA5BDE2
- >>86-88
どうもありがとうございました。何とまぁ、夢が広がることよ。
土地を買ったのが今年の二月。
春からと思ったけれど生えてる笹を二本、手で引っこ抜くのもすごい力で
こりゃ重機にたよらなきゃ、ならんわい、といった悩みでございました。
刈り払い機は必要そうですね。手頃な価格なので買ってしまおうかと思います。
バックホーに関しては、中古で出物があれば狙ってみます
笹枯らし、とは、クロシュームという薬品ですかね?
その翌年に麦を植えたいと思っていますが、特段影響はないものでしょうか?
スレ違いでしたらすいません。
笹の根は深いものだ、といろいろ調べてわかりました。
- 91 :花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 18:40:16 ID:6J4WfLji
- 薬で枯らした後、草や笹の芽が出てくれば無視しても問題無いかと>影響
笹刈りは安いホムセン仕様のは買わない方がいいよ
山林用チップ使っても多分クラッチが逝かれると思う
畑にした後の草刈ならホムセンのでもいいと思うけど
とりあえず貴方に必要なのは軽トラだと思う
- 92 :80:2006/05/23(火) 19:14:11 ID:AQftvIR3
- >>81-84
正確な広さを調べようと思って書類を見てみたら、90坪の土地でした。
実際に計測してもそういう数字が出たので間違いないようです。
自分の目測能力の無さに愕然としました。
ということで、「プチな」では非力そうなので、
「こまめ」かそれと同程度の性能の物を購入しようと思います。
まだ実物を見てないので、車に積めそうか分かりませんが・・・
お世話になりました。
- 93 :花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 20:06:37 ID:GB5qMD2h
- >>92
まぁ比較対象の建物とかないと小さく見てしまうものだからね
100坪近くあって盗難の心配なさそうだったらトタンか塩ビの波板で屋根がけしてそこに放置でもいいんじゃ?
燃料は置きっぱと言うわけにはいかないけどね
- 94 :花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 00:48:03 ID:Yep7A4Fc
- >>80 がんばれ
「プチな」では非力・・・確かに春先の全面耕運はつらいわな。
植えた後の中耕培土作業なら充分なんだが。・・・・・
ま、こまめクラスならミラクルローターもあるし無難かも。
使ったこと無いが今流行のフロントロータリーも調べてみたら?
クルマには乗せられそうも無いが、人気らしいし。
ちなみにワシはずっと5馬力の管理機で頑張ってきたが、
2年前プチ買ってから、中耕はプチひと筋だよ。
軽トラに気軽につめる手軽さで。
- 95 :花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 07:55:06 ID:iqasdwwX
- 耕耘機・小さいトラクターで幾ら耕しても雑草が死なず困っています。
そこで耕耘機に荒い金網で作ったカゴを引いたら強い根を楽に回収
出来るんじゃないかなと思ってるのですが、この案に何か穴らしき物
ありますでしょうか。
- 96 :花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 10:17:36 ID:ZkJ6Wct1
- 網だと土が引っかかって重さで壊れそうな気がする
- 97 :花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 10:35:16 ID:lgNd4Z4S
- >>95
週1くらい耕耘してもダメかね?
- 98 :花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 12:19:21 ID:Yg4G9iiB
- >>95
スギナで無ければ
取り合えず、ラウンドアップで
仕切りなおしの方が手っ取り早いんじゃね?
- 99 :花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 12:55:54 ID:iqasdwwX
- >>96
足掛けて上れるフェンス(主に緑)の金網を使おうと思ってますがどうでしょ。
>>97
週1じゃ完全復活してたり。
ここ最近毎日耕してますが、翌日既に所々葉が立っていて雨でも降ったら・・・
>>98
諸事情で除草剤は使えないんですよね・・・
- 100 :花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 21:00:57 ID:LYotj34j
- じゃ来年まであきらめです
過去の経験から言うと、
ある程度、草も大きくなるとしつこい
耕運機で毎週(雨等で毎週は嘘)やっても復活
でも、大きくはならない。耕運機で頑張る。
冬に枯れる。すかさず耕運 来年の春には綺麗。
でも草の種が残る。 で大きくなる前に毎週耕運
ワシも親父が死んだ後、訳判んなくがんばった。がんばれ
- 101 :花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 23:06:35 ID:+lmnAMXk
- ブルーシートで覆ってブロックで重し
しています。
- 102 :花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 00:46:22 ID:BwSqZzCF
- 耕せ
- 103 :花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 17:40:03 ID:jVLjroeH
- エンジン式の刈り払い機の購入を検討しているのですが、刈り払い機の刃は規格品で回転刃の物はそのままナイロン刃も使えるのでしょうか
今のところホンダの3万円位の機種を予定しています。
- 104 :花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 19:28:06 ID:FS0uoadt
- 一部使えない機種もあるが、大抵パッケージに書いてあるので事前に確認するヨロシ
何日か前にホンダの事が書かれていたんで参考になれば
草刈機・刈払機について語ろう!其の参
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1146485788/
- 105 :花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 21:42:16 ID:SgM/wlfI
- >>104そうだよね。・・・事前に確認するヨロシ・・・ だよね。
>>103ホームセンターにでも行ってナイロンカッターのパッケージの裏見てみ。
対応機種や、対応メーカーとか書いてあって、
親切にそれ用のボルトが付属してるのもある。
園芸板の住人じゃ農機具屋はハードル高いかも知れんが、ホムセンなら行けるべ。
- 106 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 19:53:53 ID:7s+tQzWA
- 【こまめユーザーの方へ うちのこまめのエンストの理由がわかりません】
ミニ耕運機 ホンダのこまめを使っていますが今日の夕方、仕事から帰って
先程まで家庭菜園を耕していたら頻繁にエンストしました。症状としては
アイドリング状態では問題が無くクラッチを繋いでも動きますが、スロットル
レバーをウサギの方へやるとクラッチを繋がなくても何故かエンストします。
試しにチョークを閉じてスロットルを開け気味にしてると動いたのでそのまま
使い、その後チョークを開けてもエンストする事はありませんでしたが、燃料
補給後にまた同じ症状が出ました。
このエンストは何が原因と考えられるか心当たりがある方は教えてください。
うちのこまめは買って一年しかたってませんし、使用頻度も多くないです。
- 107 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 20:17:14 ID:JDKiHS7T
- ガソリンが腐ってる、オイルが腐ってる、ミッションケースにゴミが詰まってる
辺りのヤバイ系から
フィルターが詰まってる、キャブが詰まってる、系の物まで
特定するのは難しいと思われ〜
- 108 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 20:18:41 ID:/BfxcEqp
- エンジンオイル交換した?
- 109 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 20:46:27 ID:ot1YuzG1
- ホンダはしょせんどうでもいい副業だからヤメトケ。
- 110 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 20:48:30 ID:ot1YuzG1
- ホームセンターで売ってるプラグってチャンピオンしか見ない。
何故NGKがないの?
- 111 :106:2006/06/21(水) 20:49:03 ID:7s+tQzWA
- >>107-108 有り難う御座います。
二週間前に半年振り(サツマイモの収穫後に耕したとき以来)に使った時は異常はありませんでした。
購入時以降、まだエア・フィルターやエンジンオイル・ギアオイルは代えてないので
取りあえずエア・フィルターとエンジンオイルを見てみようと思います。
- 112 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 20:55:23 ID:JDKiHS7T
- >>110
ウチの辺りは売ってるが?>NGK
チャンピョンより100円ほど高いけど
- 113 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 21:35:12 ID:ot1YuzG1
- >>112
そうなの。NGKの地元だけど、行きつけのホームセンター
2系列ともシャンピニオンしかなかったので。
- 114 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 21:42:45 ID:JDKiHS7T
- ビバホームは今池と半田にしか無いからね(w
- 115 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 23:13:17 ID:xbQyK3XL
- >111
銭はかかっても年に一度販売店(もしくは農機具店)にメンテしてもらえば
安心だよ。
ちなみにうちのヤンマー製小型管理機もエンスト頻発で修理依頼したら燃
料パイプにゴミが詰まってた。オイル交換もしてもらって五千円。
- 116 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 23:17:32 ID:6Nk4CG9f
- >>106
キャブだよキャブ。
燃タン〜キャブフロート室までの燃料の供給が、
エンジン回転上げた時追いつかなくて燃料切れしてるんでは?
フロートの動きが悪くてダメなのかも?
1、「コックのゴミ飛んでけ」と念じて燃料コックを開け閉め数回
2、「フロートよ動け」と念じドレンから燃料落とし数回
でダメなら農機具や持って行くが一番手っ取り早い
- 117 :花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 22:47:11 ID:Vzf7cIbu
- ヘッジトリマ買ったぜー。 と、喜んで庭で木を刈っていたんだけどさ、
勢い余って、ヘッジトリマに繋がる延長コード(製品の付属品で10m)までも
刈ってしまった。ざっくり逝っちゃってる(´・ω・`)
明日、購入した店に行こうと思うのだけれど、さすがに保証は無理だよね。
もちろん返品or交換も無理だろうなぁ。延長コードの取り寄せ&購入になると
思うけれど、いくらくらいになるのか不安です。だれか知りませんか?
リョービのオレンジ色(黄色?)のやつです。
- 118 :花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 06:47:38 ID:rgAj8S6D
- 単層100Vみたいだから」
オレなら切れたところ自分でつなぐけどな
- 119 :花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 10:01:53 ID:ONCPEetq
- >>117
うちのコードもう3ヶ所もつなぎ直してるぞw
- 120 :花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 10:34:30 ID:K7jrKaTD
- >>118-119
我が家だけの所有だったら、それでいいのだろうけれど、
近所に住む親戚と共同購入(50:50)なんですよ……
購入日にやっちゃったのはマズすぎるorz
いまから購入店に行ってきます。
- 121 :花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 11:06:18 ID:ONCPEetq
- >>120
普通にホムセンで売ってる2sqの延長コードでいいんじゃないの?
色は黒とか灰とかになるけど
- 122 :花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 11:39:51 ID:K7jrKaTD
- >>121
リョービの10m延長コードが売っていました。同じ色だった。
値段は1080円(定価1300円)でした。
たくさん並んでいたんで、切れちゃう人が多いようです。
レスくれた皆さんありがと。
- 123 :花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 19:41:22 ID:IcLkDL8t
- コード刈っちゃうよね。
垣根なんか向こうまで刈って、
ふと後を見ると刈残しを発見して
さっとトリマーを振りかざすと
そこにコードがあったりして。
オレなんか、延長コードじゃなくて本体コード刈っちゃったことある。
- 124 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 01:14:08 ID:h7yQ1TaP
- @クボタミディTMA21
AホンダこまめF200
B三菱マイミニMM220
CヤンマーマイティラーMT200
オクで買うならどれがいいですか?金ないんで責めないでくらはい
クボタミディってベルトが付いてないみたいですけど仕組みが違うんですか?
素人だから分かんないんです。
玄人の先生方おすすめ順位付けてください。お願いします。
- 125 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 03:00:13 ID:Kf+LX2fA
- 4>3>1>2
- 126 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 00:02:00 ID:yFK1nheh
- まず、近くの農機具屋に中古無いか聞いてみ。
軸ピン、エレメント、ベルト・・・メンテナンス重要だよ。
オイルシールに草が詰まれば交換だし。
どうしてもオクなら、近くのホムセン、農機具屋で扱ってるメーカー品
(農機具屋は大抵大丈夫だが取扱ってないのは注文で時間がかかる)
- 127 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 19:12:13 ID:+f7HaL6p
- >>126 ありがとうございます。ロビンとリョービしか置いてなかったです。
- 128 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 20:42:28 ID:lDAf7bQF
- ttp://www.rakuten.co.jp/re-vision/958646/958701/
↑これ、どうでしょうか?使った事がある方いらっしゃいませんか?
小さい、軽い、安い、手軽、というのに惹かれますが、やっぱりパワーは弱いのかな?
石がゴロゴロしてる硬い土だと、役に立たないかな?
- 129 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 00:06:20 ID:MTF+H+YI
- コードが40センチって短っ・・・
1回耕した庭ならいいんじゃないかな?
岩場だったらプラだからロータリーごと割れやしないかね?
うちさ猫がいて庭にうんこするから、うんこと土をマゼマゼするのにいいかも。
- 130 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 01:51:58 ID:fzapUxim
- 使ったわけではないが鍬でやった方が早そう
- 131 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 00:22:59 ID:xohCLpZj
- 普通の歯ブラシが電動歯ブラシになったって感じじゃ?
だからこれは・・・電動スコップ!
- 132 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 23:20:07 ID:dl9Jq/xk
- 使ったわけではないが・・・電動移植ゴテ・・・では?
狭いところの地表をかき回すだけなら便利かも
- 133 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 00:18:17 ID:gVsMk39r
- 管理機の燃料タンクの蓋が傷んでるんですけど、各社共通のサイズ規格とかあるんですか?
ホームセンターに草刈機様の汎用の蓋が大、小2種類あったんですけど。
大の方が41.5ミリでこれ合いそうな感じしたんですけど、溝が合わなかったらと思うと買えませんでした。
- 134 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 22:22:42 ID:fBYnst7w
- メーカーが違うと中のゴムパッキンの厚さが違ってうまく固定出来ない場合もある
まったく問題の無い物も多いが
つか、管理機買った店でふたを買えばいいじゃ無いか?
ホムセンとの価格差なんて100円かそこらだろ
- 135 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 08:52:47 ID:AhN5LkaM
- 耕耘機ってエンジン掛けて前進にギア入れて公道を歩いても良いんでしょうか。
ぐぐってみてもトラクターの事ばかりなのですが、乗用型でなければ
道路交通法とかは関係無いんですかね。
- 136 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 16:34:04 ID:gJDYxbzM
- 手押しの状態なら車両扱いではないので可
トレーラー(リヤカーですね)を引っ張ってる場合は要小型特殊免許&要ナンバー
- 137 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 17:15:35 ID:tKP5h1ud
- ホンダのサラダFF500って、いいんですか?
ロータリーが鼻先にあるのとCMややさい畑で紹介されてるので
安心感はあるけど、実際使った人の生の意見は検索しても
なかなかきけないし。
最高で5.5馬力あれば、十分な気はしますが。
当方、父所有の畑(一部荒地)300坪あります。
高齢の父は今でも、草抜きはしょっちゅう、畑はクワでやってきてますが
一部荒地は私が借り受けた場所、除草剤まくとおどされたます。
(有機栽培をやっていこうと思ってます)
父に無理させないためと、自分が楽をしたいため(椎間板ヘルニアもち)
にホンダFF500買おうと思ってるけど、どうなんだろう。
近くに代理店はないみたい。
三菱農機、オーレックっていいんですか?
できれば比較的安価で新品のやつをメンテしてくれる専門店で買いたいのだが・
・・
インターネット通販で買ったホンダ製品を、購入してもいない専門店で
メンテしてくれるものだろうか・・
通販で安価で新品を購入して、近くの専門店でメンテをお願いしたいとこだが
やはりそこで購入してないとかなりな修理料金をとられるのが
おちか・・・(代理店になっていればまだいいのだろうが)
- 138 :62:2006/07/23(日) 17:40:18 ID:ZnnvLHOI
- >>137
なんか聞きたい事ある?
- 139 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 21:53:50 ID:qnIH/o3e
- >ホンダのサラダFF500って、いいんですか?
300坪もあるなら管理機じゃ話にならないと思われる
農協辺りに年に1、2度トラクターで耕してもらう前提なら、アリかもしれないが
>メンテしてくれるものだろうか・・
メンテは何処でもやってくれる
ただ、部品の入手に時間がかかる(機械を使いたい時に使えない)
オプションパーツ類、消耗品の入手にも時間がかかる、或いは手に入らない物が出てくる
事実上、保証書が意味をなさない、等々
ま、ロクな事にはならないでしょね
ホンダ製でなければならない、ってならトライするのもいいでしょう
保証と安心が欲しいなら、近くのちゃんと修理もしてくれる所の取り扱い製品を買いましょう
両方欲しい、ってなら代理店の近くに引っ越すなりするとヨロシイかと
>除草剤まくとおどされたます。
残留ないタイプを使えばいいじゃない
- 140 :62:2006/07/23(日) 22:10:03 ID:ZnnvLHOI
- 300坪程度なら余裕だと思うけど。
- 141 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 22:22:30 ID:PpVynDh3
- >>140
俺もそう思う。
今自宅の横の100坪ちょいの畑を管理機でやってるが,めちゃめちゃ余裕あります。
- 142 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 22:46:59 ID:o9jS+lrE
- 管理機で1反ぐらい問題ないよ。
不満が出てきたら深耕ローターの付く管理機なり一輪なり
買い増せば良い。
ともかく先ずは行動。たいした金額じゃないし買っちゃえ。
ただ修理はオイルシールとか、スタータロープとか、Oリングとか
軸ピンとか、ケーブルとか、20年使うとあったね。
(唯、今のは買換え4年目で刃は曲がっているけどノントラブルよん)
でもネットの発達した今日、何とかなるんじゃないの?
それがいやなら近くの農家のオヤジに聞くがよろしいかと。
回答になっていなくてゴメン
- 143 :137:2006/07/25(火) 05:12:29 ID:GSj3P7Da
- 300坪といっても、連作障害を防ぐためにその年には植えない箇所も多々
あるし、木陰になって植えない場所もあるので一気に300坪をどうする
というわけではないのです。
除草剤は父がおそらくむかーし購入しているので、どの程度のものか不明です。
>142
たいした金額じゃないですか?
パートで働いてて保険代(車や生保など)と食べるのに必死というのに・・・
それでも社会保険は会社がつけてくれるけど。
期限付きパートなので、これからの生活を思うと・・
ちびちび貯金してるけど・・わずかな額を
時給650円の世界。学生ならまだしも・・・
パラサイトで親にも家賃さえ払えない。どうにかになくては。
家庭菜園ぱっちりの野菜ソムリエの道も模索してますが。
- 144 :62:2006/07/25(火) 08:52:16 ID:ESqXQk8S
- 一気に300坪出来る位の能力あるよ。 多分途中給油一回位で。
- 145 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 23:14:17 ID:axnekvgm
- >>137
>たいした金額じゃないですか? <・・・・う〜ん!!
サラダFF500・・・本体20万ぐらい、培土器つけてプラス1万ぐらい?
同じ排気量の管理機20万、ただそれだけでは使えないから
付属品として 中耕ロータリー7〜8万、深耕ロータ4〜5万、中耕車輪1万弱
培土器1万・・・・計約34万
確かに「たいした金額」かも知れんがあなたの選択はお買い得だと思うし、
そのくらいは必要かと思ったのだが??
>>62 サラダFF500で質問!
ググッたら車軸を狭く出来るみたいだが畝間を中耕するとき
地面の凸凹で左右に振られること無いですか?
重心が高そうなのでちょっと気になりました。
- 146 :62:2006/07/25(火) 23:44:16 ID:FMeQ/htB
- >>145
すまん、試してない。 と言うか重大な罠が。
M型ヒッチを付けると車軸に固定されるので車軸を狭める事が出来なくなります。
ヒッチを付ける際は標準ヒッチで。
何処もやたらM型を押してるので、農機屋の親父が勝手にM型ヒッチ付けても、
特に気にしなかったのですが・・・・・・・
標準ヒッチは押しつけが弱いとかと見掛けますが、培土器は爪に角度付ければ
勝手に潜っていくだろうからあまり関係無いかと。
- 147 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 00:12:43 ID:GqlrSmss
- ヒッチを外せば車軸狭くして畝間に入っていけるんでしょ?
この時期、畝間の除草管理が出来ないと草に負けちゃうもんね。
ちなみに137決心ついた?(清水の舞台から飛び降りちゃえ)
フロントロータリーは62に聞けば良いし、
車軸式やリヤロータリーについてならいつでも背中押してあげますよ。
- 148 :137:2006/07/27(木) 19:29:48 ID:kHrgHIho
- >145
>同じ排気量の管理機20万、ただそれだけでは使えないから ・・・
使えるときいてますけど?
>147
近くに代理店みつけました。
私の町内にも同じレベルクラスのホンダ製品を
あちこちおさめてるみたい。
場合によっては、さわれる機会ももうけてくれるかも。
話のわかる方で一安心。
F510(二輪機)もおすすめときいた。
深堀機という言い方してた。
サラダFF500(耕運機)より少し高いようですけど。
- 149 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 23:09:22 ID:znRG3tIx
- >>137
145です。
同じ排気量の管理機20万=F510のことです。
本体にはタイヤとヒッチしか付いてないよ。
走ることしか出来ないよ、
アタッチメントが必要でそれは別売です。
深堀機=深耕ロータ(商品名ミラクルロータ)だと思う。
なかなかの優れものだが、草があると絡みつく、
狭いところは取り回し困難。これONLYでは辛い。そして高い。
ちなみに私はF510です。
選択理由は、前の機種のアタッチメントと互換性があったから。
ただ畝間の中耕はちょっと辛い(重すぎで)
- 150 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 23:28:57 ID:HU4Rq1EN
- ハンマーナイフモアに荷台付けて乗用型として使ってると言う方を結構
見掛けますが、耕耘機に荷台付けて乗用型にする事は難しいんですかね。
車輪じゃなくソリにして、耕耘+整地とか。
- 151 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 20:42:44 ID:TGzJvNAN
- 技術的には可能だが、平坦地ばかりで使える訳でなし
耕運機ごとひっくり返るのがオチでそ
- 152 :137:2006/07/30(日) 08:29:19 ID:dqPZar2+
- >149
どうもありがとう。
ホンダの代理店みつけました。
たまたまパンフをもらいにいったら、ホンダFF500を購入された方が
いらして納品する際に時間があえば、お邪魔してもいいよと
おっしゃってくださいました。
ミラクルローターつきのF510もその代理店で購入された方が
町内のすぐ近くにいるそうで、見させてもらえる機会もありそうです。
F510は魅力的だけど、つけたりはずしたりさえ面倒になってしまう
気がするし、やはり重いものだしね。だだっ広い畑ならばいいんだろうけど。
結局使わなくなる気がするのでパスするかもしれない。
でも深堀は魅力・・大根植えたいのです。
- 153 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 18:35:32 ID:CatYi+rN
- >>147
ロータ・車輪はピン一本で外せるんですが、ヒッチはボルトでがっちり
止まってるので、畝間に入る為だけに外す気にはなれませんでした・・・
畝は刈払い機にメッシュの回転刃を付け、グラインダーの様な扱いで
畝を磨く様に刈ってます。
- 154 :62:2006/07/30(日) 19:21:12 ID:CatYi+rN
- >>152
同じ所を2〜3往復し限界まで耕した後、畝を高めに立てれば大根も
大体大丈夫だよ。
市販の大根より若干寸詰まりな感じでしたが;
- 155 :152:2006/07/30(日) 19:48:59 ID:zf4zpdYh
- >62
畝を高めにするのがしんどいよね。(くわだと)
やはりオプションまでいずれ買うことになるか・・
うーん、いっぺんに買えば安くなるかな。
でも、それほどまでには必要とは思えない。というか経済状態が・・
秋植えの大根、にんじん(にんじんは少し早めで夏の終わり?)
くらいなものだものね。
雑草が茂る前にいいとこで、草払いをしておくといいと
知り合いのおじさんにきいた。
ホームセンターで売っている肩に背負いながら、草のはえている下まで
根こそぎとるらしい。
中耕ができるという事なのか・・・
かやのひどいところは耕運機を知り合いに借りて、とりあえずお中元を贈る。
後は中耕を兼ねた?草払い機でまめに草を刈っておくのも
いい気がしてきた。こっちが安上がりのような・・・
そしてまた植付けの前に、知り合いに耕運機を借りる、お歳暮。
でもお中元お歳暮を重ねていくと、最初から買ったほうがいい気もするが
耕運機に使い慣れて、自分のほんとに欲しいものが見えてくるなら
無駄な買い物しないよりはいいかと・・・
そのあいだに少しずつ貯金ができるのも、いい手だという気がしてきました。
草刈機で中耕を兼ねたものって、ほんとあるの?
作業性はあるものですか?
- 156 :62:2006/07/30(日) 19:59:56 ID:CatYi+rN
- >>155
自分は農機屋の親父任せで、本体+M型ヒッチ+イエロー培土機(多分)で
20万にして貰えました。
自分は普通の回転刃で畝の表面を磨く様に刈ってるだけですが、
ttp://www.truetools.jp/html/nougyo/mower/attach/aut-h17a.html
ttp://www.younavi.ne.jp/~amagi/koban/koban.htm
の様な専用のアタッチメントもある様です。
価格が高いので自分は見送ってますが。
- 157 :155:2006/07/30(日) 20:15:52 ID:zf4zpdYh
- >62
どうもありがとう
サービスいいですね。
ホンダFF500は本体だけで195000円みたい(消費税込み)
消費税あがる前にはどうにか買いたいんですけどね
草払機 刈払い機 耕運機 管理機の違いがよくわからないですね
- 158 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 01:55:56 ID:FwjrToTo
- >草刈機で中耕を兼ねたものって、ほんとあるの?
>作業性はあるものですか?
概ね不評、頭が重すぎて腰に来るらしい
- 159 :147:2006/07/31(月) 23:21:35 ID:77UpSOTZ
- >>62
>畝は刈払い機にメッシュの回転刃を付け、
>グラインダーの様な扱いで 畝を磨く様に刈ってます。
えっ!石飛ばない?作物の茎切っちまわない?
目からうろこだわ。
ワシャ2年前から中耕は軽さが取り得のプチ菜だよ。
石噛むとなかなか取れないんで、石間の畑は半々だが
- 160 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 11:12:26 ID:wB93dGqq
- DO IT YOURSELF じゃ!
- 161 :62:2006/08/01(火) 11:16:24 ID:e1QOEYUJ
- >>159
石は幸い全くありません。
最初に畝をきっちり立てれば不意に動いて作物を刈ると言う事も無いと
思うんですけど、うちの場合親がナニで畝を平気で踏み、踏むなと注意
しても作物無い所なら良いだろ全く聞かず、時々足跡に引っかかって
不意に動き作物を刈ってしまってます orz
一昨日は枝豆を植えてる50m程の畝8本刈ってる間に3株刈ってしまい
ました…
- 162 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 22:54:49 ID:2/5pRNPj
- 30cm間隔として50mで167本 8畝で1336本
で、アウト3本。・・・・アウト率0.22% すっげー!!
これだけ畝が長けりゃ管理機使った方が楽だと思うんだが。
- 163 :62:2006/08/01(火) 23:22:49 ID:56zLGvV5
- あ 刈り易い様、株間は広めに取ってます。
刈る事を考えずに植えたインゲンは株間が刈れず、ちと酷い状態に。
一応標準ヒッチを購入しようとは思っているんですけど、単純なローター
による中耕の場合、株間はどうなるのでしょか。
- 164 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 00:16:13 ID:u5OIFIcR
- ローター&培土器で茎の近くまで土をかけ、
土のかからなかった茎と茎の間は手で抜くか、
「削っ太郎」(=商品名)
でも枝豆、蔓無しインゲンなら黒マルチの方が楽よン
- 165 :62:2006/08/02(水) 19:03:35 ID:/DUQ94A2
- 土寄せで埋めるとなると、発芽した直後の段階で埋める位の勢いで
こまめに耕さないといけないんですかね。
標準ヒッチ付けた後も株間は広めにとって、畝間を中耕した後に
刈払機で株間だけ撫でる様に刈るのがてっとり早い予感。
今日農機屋じゃなくサラダも扱ってるホームセンターに標準ヒッチ
あるか見に行ったんですけど、帰ってきてみると何でか手元には
草焼きバーナーが。
- 166 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 00:01:32 ID:KFH7MoEy
- 土を動かすだけで草は結構抑制されます。(大きな草は無理だけど)
畝の間はローターで、斜面は培土器の羽で土が削られ盛られ
除草になるのです。・・・・いろいろ試してみるがよろしいかと
草焼きバーナー買ったの?カロリー大きいの買った?
10年ぐらい使っていたけど、道路と畑の境の草専用。
(数年前、気化器一回交換、現在また気化器パンクで休眠中)
使っている時はいつも「もっと炎を」とストレス感じてた。
- 167 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 20:13:55 ID:t5CT1Arn
- >使っている時はいつも「もっと炎を」とストレス感じてた。
そんな貴方にアスファルト舗装用プロパンバーナー
文字通り、アスファルトも溶けます(w
近所のホムセンで売ってるのを見て笑っちゃったよ
一体誰がこんな物入れる事にしたのやら
- 168 :62:2006/08/03(木) 21:25:41 ID:WY1ioxtU
- >>166
GT-500です。
家に帰ってぐぐってみると、近い価格で発熱量1.5倍・ガス予熱のKY-5000HB
と言うのを発見し、これを通販で買うべきだったかと少し後悔。
ttp://www.shinfuji.co.jp/contents/products/doga/index.html GT
ttp://www.sakae-seiki.co.jp/product/burner/ky-5000hb.htm KY
- 169 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 23:13:39 ID:UHRWiNXd
- バーナー GT-500でググって見た。
結構カロリー高くね?
炎強そうな感じ。
インプレきぼん。
- 170 :62:2006/08/05(土) 17:47:29 ID:LVK4MV/M
- 途中給油1回で2回分使ってみますた。
枯れ草は立ち止まる事無く適当に火を向けるだけで随分先迄燃え上がり
ますが、やぱり生草は立ち止まってじっくり炙らないと燃えませんでした。
葉はわりとすぐ萎びて燃えるものの茎がしぶとい。
説明書にも、ある程度育った草は最初から燃やそうとせず、まず根本を
炙って殺し、数日後枯れてから燃やせと書いてありました。
刈り払い機でおおざっぱに刈った後、枯れ草と伸びてきた芽を一緒に焼却な
使い方になるのかなぁ。
あとは畝を立てて暫く置いた後、中耕出来ない畝のてっぺんを炙りながら歩き、
発芽した雑草の双葉を焼いてから種蒔きとか?
(耕すとまた埋土種子が表面に出てくるので)
- 171 :62:2006/08/05(土) 18:09:52 ID:LVK4MV/M
- 使用中は特に感じなかったんですが、終わった後、両腕がすんごい
疲労してました。 腕動かすこと自体がだるい位に。
刈払機の場合、重量は殆ど肩に掛かり腕は沿えるだけな感じと、途中
何かあったらすぐ止められますけど、草焼きバーナーの場合、肩に掛
かるのはタンクだけで、バーナーの重量は常に腕に掛かり、途中何か
あっても止めると再点火が面倒なので止める気になれず、そのまま
燃料が切れる迄使う事に。
説明書には、5分毎にタンクを地面に置いて20回加圧とありましたが、
火噴いてるバーナーをどうしたら良いのか解らない上に、わざわざ
地面に置く気にもなれず、使用中はずっと左手でバーナーを持ち、
右腕で時々スコスコと加圧、左腕が疲れたら右腕もバーナーに沿えたり、
持ち手を右手に代えて暫く左腕を休めたりとかで、全くスタイルが
固まりませんでした。
タンク別よりも、KYの2500HBの様なタンク一体型で、かつ肩紐が付いてる
タイプが疲れない予感。
- 172 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 22:58:06 ID:E5VmYQs9
- サンクス
>>葉はわりとすぐ萎びて燃えるものの茎がしぶとい。
なんとなくイメージがダブる
休眠中・・・・継続することにしました。
- 173 :62:2006/08/05(土) 23:42:18 ID:LVK4MV/M
- カロリーは高くても炎の温度は大差無いですから、一度に炙れる面積
が違うだけで、その面積を炙る時間は殆ど変わらないと思います。
- 174 :62:2006/08/06(日) 16:17:39 ID:E8ms6VPU
- 昨日は結局生草は無視して、刈払機で倒した枯れ草だけ燃やして
歩いたんですけど、今見てきたら無視してたはずの刈り株から出てた
芽が見事に全部枯れてました。
枯らすだけなら、枯れ草を燃やすのと同様にバーナーを一瞬かざす
だけで良いみたい?
いきなり生草を燃やそうとせず、説明書通りに、まず枯らしてから燃やす
物として使えば、かなり使えそう。 自己評価かなりうp
- 175 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 23:23:24 ID:SBncH/rA
- >今見てきたら無視してたはずの刈り株から
>出てた 芽が見事に全部枯れてました。
しばらくして切り株から新しい芽が出ていなかったら報告してたもう
- 176 :62:2006/08/08(火) 23:31:01 ID:3YPIVFxV
- あー 既に枯れた所を二度焼きして地上部は焼却してしまいました・・・
枯れた状態で放置したら出てくるんですかね?
- 177 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 06:52:23 ID:idBYXIHG
- >>176
完全に焼き殺すのは困難ですよ?
表面が焼けたからと言って死んだとは限らない。
植物の生命力を舐めてはアカンよ?
- 178 :157:2006/08/12(土) 19:57:26 ID:Bn10ijZm
- >62
ホンダのサラダFF500を購入された方の畑へ
行ってきて動かしました。
ほんとに使いがっていいですね。
ただ、ガソリン入れるのが怖いです。
最近まで車のガソリンをセルフでいれられない
人でしたから。
しばらくは(その方でなく)別機種をお持ちの方に
借りて耕そうとも考えています。
お金ないからな。
車も買い替えの時期だしな。
- 179 :62:2006/08/13(日) 20:55:07 ID:7tq4MtO0
- >>178
借りるなら、万が一何か故障した際どうするか事前に話あっといた方が良いと思う。
借りてる間に壊れたら全部自分で直すと言う気概なら良いですけど。
- 180 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 05:22:06 ID:GSAOYLkN
- 耕運機は確かにあるといいよね。
漏れも20坪程度の庭畑だけど、
便利って言うか・・・。楽チン。
もっと早く買えばよかったと思った。
みなさんのように景気良くないので、知り合いのおっちゃんの
中古品ですが・・・。
20年以上前の製品みたい。ないよりかまし。
もっと深くたがやせればいいのに・・・。
- 181 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 17:10:03 ID:YOz8scdJ
- >>180
ちっこくても有ると無いとじゃ大違いだよな。
俺もすでに他界してしまったが,親父が10数年前に買った管理機を
大事に使わせて貰っておりますわ。
- 182 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 19:54:24 ID:Vvhvy4xg
- >有ると無いとじゃ大違い
激同 タダで貰ったキンボシ製の耕運機を趣味のレベルで使っているけど
穴を掘るのに片手シャベルだったのが スコップで掘るようになった気分だ
- 183 :62:2006/08/18(金) 20:15:20 ID:VY3V1wvY
- プロの農家見てると、数十坪の、耕耘機で十分な面積にも馬鹿でかい
トラクター持ってくるけど、同じ感覚なのかな。
今週の頭辺り、家の前にある畑のジャガイモ収穫した跡の2畝をわざわざ
トラクターで耕した後、管理機っぽいので畝立ててた。
トラクターは端から端迄物凄い勢いで走って即終わり。
耕耘機あるのに、たったあれだけの作業の為にわざわざトラクターを
持ってくる必要があるのかと。
- 184 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 20:18:34 ID:5Rdb5rY1
- 深耕
- 185 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 20:25:55 ID:ga7PHb/r
- >>183
やってみれば判ると思うが、トラクターと耕運機じゃ作業後の疲れ方が違うからさ
今は暑いしね、楽な方法でやっても問題は無いと思うが?
貴方だって自転車や歩いて行ける所に車で行く事だってあるでしょ?
- 186 :62:2006/08/18(金) 20:34:09 ID:VY3V1wvY
- >>185
宅地の中の一角なので、どっか遠くから来てるんですよ。
わざわざトラクターを乗り付ける位なら、そのまま耕耘機でやった方が
楽だと思うんだけどなぁ。
次何植えたのかまだ解りませんが、やっぱり深耕の為なんですかね。
- 187 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 20:38:47 ID:ga7PHb/r
- ロータリーのみ使用の時大抵の場合、耕運機の方が深く耕す設定が出来る
トラクタ用の天地返し用のアタッチメント使わなきゃね
- 188 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 20:10:35 ID:+fJ+OtLh
- 近所の市が貸している農園で
耕運機盗まれて騒いでいた。
おいて置く方も悪いけど。
みなさんも気をつけないと。
- 189 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 20:50:07 ID:EEzdSgrr
- そういう点も含めて、耕うん機はやっぱり重く大きいものの方がいいな。
乗用車に積むから・・・。予算が・・・。なんだかんだ理由をつけて小型を買ってもいいことない。
大は小を兼ねる。大きいのと小さいので迷ったら、2ランク大きいのを買おう。
- 190 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 21:18:38 ID:IPTNSHAC
- やはり気軽に持って帰れるくらい軽いものがいいね
- 191 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 21:31:08 ID:owv5+6jq
- >>188
それは市がご自由にお使い下さいと用意してた奴?
個人が持ち込んでたの?
- 192 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 22:00:48 ID:0cdkp4w8
- >>189
耕運機の性能は確かに重さで決まるが、
ここは園芸掲示板の購入相談スレよ。
大型=直線楽、Uターン大変&耕耘出来ない面積大
小型=直線30mもあると大変、Uターン楽 デッドスペース無し
大小2台あれば春の全面耕運は大、
デッドスペースと中耕、収穫後の部分耕運は小で、鬼に金棒だが、
一台のみだと面積にあったのを買わないと後悔する。
- 193 :花咲か名無しさん:2006/08/21(月) 00:54:27 ID:ZAD/39vZ
- 18万円の糞古いトラクターと、60万〜程度の古いトラクター、
買うならどっちですか。
- 194 :花咲か名無しさん:2006/08/21(月) 05:22:52 ID:qlNHV3RY
- >>188
個人で用意して夜置いといたら、なくなっていたらしい。
たぶん軽い奴だと思うけど。
前に歯がある奴はいいかもね。耕せる部分がなくなると思う。
漏れのはすごく古い物だけど、使ってみると隅々まで耕せるのは
うれしい。
>>178
マジで壊れた時の事考えた方がいいぞ。
最初は無理しやすいし。
不安な思いするより、買う方が安心する部分もね。
最近のガソリンの高騰で気軽に耕運できなくなった。
たががしれてるのはわかっているけどさ。
- 195 :花咲か名無しさん:2006/08/21(月) 19:35:51 ID:RlN1Hnx+
- >>193
自分で修理が出来るならお好きな方を
修理をしてもらうなら、部品の入手しやすい方を買うヨロシ
- 196 :花咲か名無しさん:2006/08/21(月) 23:03:47 ID:L2MTYP1X
- >>195
一応糞古い方も部品はあるそうです。
プロの農家と違ってまともに減価償却出来ないだろうから、とりあえず
安い方にしときます。
- 197 :コリころころ:2006/08/21(月) 23:51:19 ID:FdNIQ4jW
- 岩間式ミラクルパワーブレードにみりと言うチップソーがネットを見ていたら出てきたけど使ったことが有ったら感想を教えてください。
- 198 :花咲か名無しさん:2006/08/22(火) 00:47:25 ID:WTTiiNVF
- >>197
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1153649341/
刈払機は↑で聞いた方が良いと思う。
うち岩手だけど見掛けた事無いな。
- 199 :花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 22:50:44 ID:1yMCCBnf
- 耕運機でマメトラHMD-Vにロータリーを取り付けたいんですがロータリーの価格を誰か知りませんか?。
- 200 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 17:14:38 ID:o+fKautl
- コメリで販売しているロビンはどうなんでしょうか?
ホンダより安いように思いますが。
どちらに使用か迷っています。
- 201 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 20:08:04 ID:ul51hyoP
- ホンダと一体何を比較してドウ?とか聞いてるのか判らないので
みんなレスのしようが無いと思いますが・・・
- 202 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 20:13:38 ID:I6d3p7E+
- 何度読んでもロビンって書いてあるように見えるんだけど
- 203 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 20:55:55 ID:IPygmwUs
- コメリで売ってるロビンの耕運機は、もちろんホムセン仕様だが、エンジン
は汎用エンジンで定評あるEYシリーズが搭載されている。
ホンダよりならロビンにしたほうがいいと思う。
- 204 :花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 22:14:34 ID:Dou11qbD
- ホンダプチなはフレンチ爪で耕深120mm
リョービRCVK-4200はナタ爪刃で耕深280mm
ってカタログではずいぶんと差がありますが実際そんなに違いがあるんでしょうか?
メーカーによって測定方法がちがうとか。わかる方教えてくださいませ。
- 205 :花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 22:56:44 ID:TWnaW65k
- プチも結構いけるよ。
ttp://www.honda.co.jp/putina/index3.html
実際2〜3回耕運で、もぐっていく。
- 206 :204:2006/08/28(月) 00:59:29 ID:YSkKTY6H
- >>205
なるほど!リョービはたぶん、最大という意味ですね。
タナカ製も気になるけど(刈り払い機がよかった)ぷちな方向で
購入してみようと思います。情報ありがとうございました。
- 207 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 05:51:59 ID:VJHlV268
- 耕深てすごく気になる点なのになかなか載ってないよね
- 208 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 06:20:48 ID:OR2GHpCd
- >>205の2回以上耕耘すると〜の図は無理あるだろ。
これを根拠に耕深26cmとか書かれても詐欺じゃないか。
- 209 :209:2006/08/28(月) 21:45:09 ID:+gNka2/b
- どなたか相談に乗ってくれませんか?
フロントロータリーで
ヤンマー「フロントポチEP35」かホンダ「サラダFF300」を検討中。
元々”田”を”畑”利用している土地200坪があります。
1年放って置いたので雑草が生えてしまって・・少しずつ草刈り中です。
農耕器具は持っていません(親類任せ今後は個人でやることに)。
相談点
@粘土質の硬めの土でも耕せ雑草防止と少しの家庭菜園にしたいので
どちらが良い選択か?
AFF500やEP50の高馬力品を検討したほうが良いのか?
(現物見ましたが大きい印象でした)
9/2〜3に展示会を開くそうで行きます。店探しもこの2社の販売店しか無い
ようですので、手頃価格のこの2品に絞りました。
情報宜しくお願いします。
- 210 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 22:53:28 ID:ObV2sK4z
- >>208
なかなか鋭いことを。
結論から言うと、乾燥している菜園なら2〜3回抵抗棒を押し付けながら
耕耘すれば、潜って行くし、軸の回転も高いのでロータリーに近い
さらさら土になる。
問題は雨の翌日等土が水分を多量に持っているときで、
ロータに土(土中の根が絡まり、それに土が付いて来る)が付いて
刃が土を切らなくなり、深く耕運は出来なくなる。
本体が軽いので抵抗棒で押さえても土の上で空回っているだけ。
26センチは測ったことないけど、抵抗棒押さえつけながらグリグリやれば
深く出来るよ。速度が遅くなるから ま、50坪ぐらいが妥当かもしれないけど
・・・・・・208って粘土質の菜園? 当方関東ローム層
- 211 :210:2006/08/28(月) 23:48:26 ID:ObV2sK4z
- 書き忘れたけど、石間の菜園はダメね。
石を噛むと、馬力無いから刃を曲げたりすること無いけど
ウォームギヤだから逆転出来なくて取れなくなる。
そのたびに、道路まで持って行ってアスファルトの上で後ろに引っ張って
振動でギヤ回転させて石を落とすんだけど、かったるいことこの上ない。
よって、この頃は石間の菜園では深く潜らせていない。
- 212 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 13:55:19 ID:SMPJaqs8
- フロントロータリーって耕深どんなもんですかね
車軸型はズボッと全部埋まっちゃうくらい深く行けるけど
フロントのは車輪が邪魔しそうで
>>209
うちは乾燥するとガチガチの備中で破砕するにも一苦労な粘土質の畑持ってるけど
ヤンマーMT30DX(ググった限りでは36kg2.2馬力車軸型)の低速運用でなんとか行けたよ
でも草が絡まると弱いね
プチなでも馬力の点ではなんとかなりそうだったけど重量が全然足りなくて跳ねまくり
- 213 :62:2006/08/29(火) 14:09:02 ID:c7hdWAtZ
- >>212
ハンドルを上に引っ張り上げる様にするとテコの原理と言うか、車軸を
支点にロータリーが深く入ります。
- 214 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 19:35:50 ID:6pZbsrrX
- >>209
漏れならワンランク大きい物を選ぶかも?
小さいサイズのを買って後で後悔するのなら・・・
って思うけどね・・・。
車とかに乗せる予定あるなら、小さい方選ぶのもいいかも?
漏れならサラダかな?FF500
インターネットとかなら・・・。16万程度だし。
アフターが気になるなら販売店で買うのも。
輸出屋で糞古いディーゼルの耕運機2万で売っていた・・。
悩んだけどあるから・・・
- 215 :209:2006/08/29(火) 23:02:56 ID:KIQBSVPs
- 212〜214さんありがとう。
*正転と正逆回転方式という点で硬め土地での使い勝手や深耕について、
重要でしょうか?、爪の種類も選択肢として重要かしら?
買えば(土の硬さ)最初だけの問題で頻繁に耕せば暫らくは軽くなるでしょうし、
除草効果があがるんだと思っています。
しかし深耕能力ではFP35はカタログ記載されて無いので
FF300と比較できないよ。
フロントポチFP35は正転のみだけど新形ナタ爪(ミニ正宗)。
FP50、FF300、FF500は正逆回転方式。
*家の隣が畑ですので管理機は車庫から出陣しますので積載予定は無いし、
何より軽トラ持ってません(汗)
*私も本体のスケールを考えないなら、FF500の200ミリ深耕には
興味があります。男手なしでは転んだら起こせないかも・・
- 216 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 23:30:35 ID:pdEC+uqJ
- 正転は、構造がシンプルでオイルシールも少ないので故障の確率が低いと思います
反面、硬い硬い土の上ではダッシュします。
ダッシュってわかります?硬い土の上で刃が刺さらず耕運機がロータリーの回転で
突っ走ることです。ただ、デッドマンクラッチだから手を離すとすぐ止まるけど
正逆は正転する刃と逆転する刃があるのでダッシュしにくいのですが、
構造がダブルでオイルシールも倍、故障の確率も高いです。
ホンダとヤンマで正転の位置が内側、外側違うようで、
ttp://www.tanii.org/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=3&forum=1&post_id=5#5
のような意見もあります。
- 217 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 23:44:05 ID:pdEC+uqJ
- 追伸
ちょっと脅かしすぎたかも?
私がダッシュを経験したのは、畑じゃなく石もある道で1mぐらいです。
エンジン全開でロータリー廻っているの忘れてやっちゃいました。
リアロータリーです。
固い畑でもしっかり押さえて耕耘すればOKです。
- 218 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 00:08:42 ID:W45d5hlM
- エンジン全開じゃ無いや、たしか中途半端な回転数だった。
- 219 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 07:14:28 ID:iw1d+dNx
- ダッシュってほんと怖いね!
漏れも経験あるけど使い始めの頃よく轢かれそうになった。
使っているのは皆さんのように新しいのじゃないけど。
サラダってダッシュしにくいんだろうな・・・。
うらやましい。
漏れのは、オンボロマメトラ。
- 220 :209:2006/08/30(水) 22:58:05 ID:Lb91JRtX
- ダッシュですか〜
なるほど!爪だけで急前進するんですね、きっと
なんだか怖いですね、すぐに経験しそうな予感です
でも、雨上がりなら爪が入り込みやすくなるかもね
ところで販売店で聞くと農機具って値引き無いようですね(唖然)
そしてみなさんはサラダ人気ですね
- 221 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 07:15:27 ID:7h8R++cr
- >>220
販売店でよく聞いて、買うのはネットで・・・。
ホームセンターでも値引きしているっていうのに。
展示会でよく吟味です。
- 222 :62:2006/08/31(木) 08:07:46 ID:MMzcfKrC
- >>220
漏れは >>156 だったけどな。
ホンダサイトの取扱店リストにも載ってる正規店。
契約違反の行為なんですかね?
- 223 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 23:01:12 ID:BJiPO3QK
- マメトラの耕運機でリターンカルチてな物があったけどどうかな。
http://www.mametora.co.jp/seihin/t_kanri/index02.html#t_kanri05
- 224 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 23:10:41 ID:F+0Bk/fc
- ↑ 219はこれ(リターンカルチ)でしょ
- 225 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 05:25:35 ID:9t9a6uuh
- >>219
こんなに新しいリターンカルチじゃないけど、ね。およそ20年以上前。
キャブOHして復活させたもの。
草刈機のOHして復活。もったないお化けでるわさ。
- 226 :A:2006/09/01(金) 19:08:48 ID:h7oW8s+q
- 落ち葉集めに電動のガーデンクリーナー購入を検討しています
実用に成るのか心配です、使用している方情報希望
- 227 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 22:34:38 ID:ZN2clpfh
- 電動は知らんがタナカの3万円のエンジンブロワー持ってる。
半信半疑で買ったが非常に便利。実用度120%だった。
特に風を噴出して葉っぱを集める方は、効率良く飛んで集めることが出来る。
吸い込む方は集めた葉を吸い込むなら良いが、散らばっているのを吸い込むのは
吸い込み力不足を感じた。
その他、軽トラの荷台の泥飛ばしに常時愛用している。
ググってあなたが狙っている電動と性能比較してみるがよろし。
話は変わるが、同じ3万円でも小枝粉砕機(刃が廻るやつ)は
かったるいわ、木の繊維がつまるわで今は休眠中。ハズレ
・・・購入は良く調べた方が良い。
- 228 :204:2006/09/03(日) 16:17:32 ID:VO6xLn8v
- ぷちな買いました。とりあえず刈り払いで雑草かって、片付けてから耕耘。
跳ねますね、ピョンピョン。でも外側の爪をはずして抵抗棒でバランス
とったりバックしたりして掘り進みました。10坪ほどやりましたが、
機械はすごい。今日の暑さでは鍬じゃとうていできない作業量です。
- 229 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 16:52:21 ID:oLWMJL76
- 粉砕機はギヤ式の方がいいんだろうか・・・
- 230 :209:2006/09/03(日) 17:01:21 ID:FuSSW4fx
- ヤンマーとホンダの展示会行きました。
FP35(畝たて付)で16.2万
FF300(Mヒッチ+ブルー溝浚器)で15.4万
FF500(Mヒッチ+ブルー溝浚器)で20.4万
販売店でホンダのメーカーと商談したら10%引とのこと。
メーカーさんにやはりFF500を勧められました
販売店価格では妥当な価格と判断していいのでしょうか、
これぐらいなら買いだと、みなさんはどう思います?
商談価格は月内まで待ってくれるようです。
- 231 :62:2006/09/03(日) 18:01:54 ID:6KTYTvK3
- M型ヒッチは罠だと思うんだ。
- 232 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 18:52:29 ID:Oe4gcolS
- >>228
抵抗棒の使い方が旨くなると,とっても楽に耕せるようになるからね。
慣れれば殆ど力入れなくても大丈夫。
- 233 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 20:35:49 ID:7mIWFmpX
- >>228
おめでと
刈払い機で刈るようじゃ今年は軽く草を退治するぐらいの気持ちで頑張ってね。
来年の春先から定期的に耕耘してれば草は大丈夫だから。
ワシャ鍬代わりに結構酷使している。草もなんのその。
アクセルワイヤ途中の調整ネジでエンジン回転もその時々で好みにしてる
(遠心クラッチそのうちオシャカになるかも)
その代償は、オイルシール交換1回(草が入り込んでオイルジャジャ漏れ)
車軸ピン折れ一回、曲がり一回
ローターのピン穴は楕円になってます。
後、スパイラルローターも、中耕車輪もけっこう使えるよ。
イエロー培土器は欲張って羽根いっぱいに広げるとチョイ辛い感じ
- 234 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 20:46:23 ID:e5/TeGjA
- >>229
227だが、おれもそれが聞きたい。
3万円の刃が回るやつ=リョービの旧型マルガリータだが、懲りた。
ギヤ式ならと俺も思ったが、一度痛い目にあうとなかなか手が出せない。
チラシには良い事しか書いてないもんな。
- 235 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 20:57:43 ID:o42XDeN7
- 言っちゃナンだが、3〜5万程度粉砕機には期待するだけ無駄
仕事先で使わせてもらった事もあるが、ゴミが詰まって出て来ないのなんの
某メーカー品だが、他社も構造的に似たような結果になるとオモ
借りた所も数回使って倉庫に仕舞い込んだそうな
- 236 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 09:32:46 ID:i64xjfkx
- エンジン刈払機なんですが、昨日作業中にエンジンから「カランカランカラン」と
異音を発した後エンスト、スターターのひもも引けない状態になってしまいました。
これっていわゆる「焼き付き」ってやつでしょうか?
結構長く使っていたものなので新品の購入も検討していますが、
もし修理するとしたら結構大層な費用がかかるものでしょうか。
もしご存知の方がおられたら参考にさせてください。
あと、マルヤマの刈払機ってホムセン専用なんですかね。
ネットでも売ってるとこないようなので。。
できれば価格は低いほうがいいんですがみなさんのおすすめの機種があれば
教えていただければうれしいです。
- 237 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 12:56:30 ID:8cuV4gyY
- >>230
どうするかはあなた次第。
ネットの値段と、いろいろ考えてみて決めましょう。
いいよ、あれば耕運機。
よくよく考えると20万円分の野菜って・・・。
趣味ですから。
>>236
焼きつきでしょう。
廃棄するしかないと思いますね。
安ければよければ特売品の1万程度ので十分かと。
- 238 :236:2006/09/04(月) 13:49:56 ID:PtaFzXLG
- >>237
レスありがとうございます。
やっぱ昇天ですか_| ̄|○
ホームセンター軒並み当たってみたけど、
新品購入の際に引き取りしてくれるところって無いんですね。
粗大ゴミで持って行ってくれるのかな。。。
- 239 :62:2006/09/04(月) 16:49:36 ID:lEu2kR2w
- 皆さん耕耘機やトラクタで耕すときマスクはされてますか?
以前から腕が土埃で黒くなったり鼻・耳の中が真っ黒になったりで
やばいなぁとは思ってたんですが、今日ちゃんとした防塵マスクを付けて
トラクタで2時間耕耘したらフィルタが土まみれになってて怖くなりました…
- 240 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 17:12:20 ID:CcA4s589
- >>239
そんなもん,した事無いわw
- 241 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 19:23:56 ID:717xbJx0
- >>238
ウチの辺りは取ってくれない>草刈機
販売店で引き取ってもらってくれ、と言われました
- 242 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 19:47:33 ID:CcA4s589
- >>241
バラしてパーツ毎に分けてゴミの日に出したw
- 243 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 20:03:12 ID:ePMthPN/
- 粉砕機は、回転円盤式とギア式と両方使いましたが
ギア式の方がかなり効率もよく、静かであると思えます。
粉砕されたチップが、ギア式の方が粗いようです。
- 244 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 21:47:44 ID:0DccYOny
- >>242
あるあるwww
- 245 :204:2006/09/04(月) 22:14:41 ID:n/mz4n+5
- ここの板は温かみを感じます。
>>232
まだ、ロデオのような感じで肩の関節が延びたような痛みです。あとは鍛錬ですね。
>>233
ありがと。春先には一斉に耕してまめにやりますよ。
楕円ですか、楕円にもなりますよねえ。よく耐えてます。
イエロー培土器は買おうと思ってます。タイヤ付いてたほうがよさそうだし。
- 246 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 07:08:05 ID:Z427W5E0
- GT-500かいました。火炎放射器みたいなヤツです。
あとで調べたら気化器が簡単な物があるようで、ちょっとがっかり。
でも新富士だし、かっこいいんで。焼き焼き派な人いますか?
- 247 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 08:07:58 ID:Y5blp/QL
- >>246
草刈機とバーナーは両方愛用してます。
どちらもないと困るのよ。
- 248 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 09:38:27 ID:8IJzd5XI
- 草焼きバーナー使ってみたいけど、火災の心配は無いのでしょうか?
生えてる雑草だったら周りには燃え移らないものなんでしょうか?
- 249 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 17:23:28 ID:tJ9Y/W8b
- >>248
枯れ草は燃えるが,生木生草はそう簡単には燃えませぬ。
- 250 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 20:15:53 ID:CRJ518qZ
- つか、もうちょっと簡単に燃えていってくれない物か、とたまに思う
- 251 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 20:35:51 ID:zZqvUNrw
- ガソリン
- 252 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 20:55:59 ID:e1sgW6jU
- 危ねぇ。せめて灯油とw
マジレスすると、まず草を刈って1、2日干してから焼くんじゃあないか
- 253 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 21:31:28 ID:MpMJzjFG
- 灯油式バーナーにガソリン入れたらどうなる?
- 254 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 21:41:32 ID:tJ9Y/W8b
- >>253
試してごらん。
面白いから。
- 255 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 21:47:19 ID:riBY8C+U
- >>253
運が良ければ前髪焦がすくらいで済むかと。
運が悪ければ消防署に通報、最悪霊柩車も呼ばないといけないかと。
- 256 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 21:53:34 ID:MpMJzjFG
- 爆発したりするの?
灯油より揮発点低いから物凄い勢いで吹き出して灯油より遙かに長い火炎が出る位しか想像出来ない。
- 257 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 21:57:25 ID:CRJ518qZ
- >>256
ヒマな時にでも新聞紙にガソリン染み込ませて火を付けて見るといい
ヤケドしないように注意してな
- 258 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 21:59:15 ID:tJ9Y/W8b
- >>256
理論より実践あるのみ。
頑張れよ
- 259 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 22:02:00 ID:MLBlIch4
- ついにこのスレから死人がでたか
- 260 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 22:40:09 ID:hT0xGuEQ
- こぼれたガソリンを拭き取ったティッシュ1枚をなにげに炉に投げ入れたら
音をたててえらい勢いで燃えたっていうか爆発した。
面白半分でも燃やしてみる様な事はしない方が身の為だと思うけど・・・
- 261 :209:2006/09/09(土) 21:46:09 ID:mRMY1abv
- ヤンマーフロントポチFP35に決めました。
手元での使い勝手具合、212、216さんなどの情報、
以下のサイトの意見など参考に。
ttp://www.tanii.org/pplog2/displog/47.html
ショップ側が畑を訪問してくれて、FP50やFF500でなくても大丈夫だと。
場合によっては中古耕運機貸してもらえ、掘起してもらえそうなんです。
良心的対応、更にもう少し値引きも頑張ってくれそう。
なんでも都市型近郊農業の未来に期待しているみたいです。
後継者が継がなくって、趣味菜園もこれからはお客として重要、
さらにパーソナル化が進むんだろうと懸念されてました。
3連休前に納品です!待ち遠しいです。
情報下さった方有難う。
- 262 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 22:00:16 ID:Hnm1t7Sr
- >>261
ふむ・・・俺もFP35にするか
ダッシュなんてどうでもいいし
やはり深耕だよなあ
ダサい配色くらいは我慢するか
- 263 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 13:03:07 ID:sFkMiSpy
- >>261
おめでとう!!!
楽しみが増えましたね。
今日耕運機動かそうとしたら紐切れた・・・。
草刈機OHして復活。
腐ったガソリンは良くない。
- 264 :216:2006/09/10(日) 19:31:20 ID:ccuv+oJO
- >>261
おめでとう!!!
ググッタらFP35もなかなかいいかもですね。(持ってないけど)
プチな(持ってるよ)の49ccでは湿った土で深く耕す時やや力不足を感じてます。
そういう意味ではサラダの57ccに対して100cc、良い選択なのかもと思います。
ただ、刃が曲がったり、オイルシールからオイルが漏れたり、↑見たいに紐切れたり
ピンが無くなったり、折れたりと 土ん中かき回す機械だからいろいろありますよ。
くじけないで頑張ってくださいね。
わたしゃ、サイドクラッチの軸からオイルが滲み始めて、
「ミッション分解しないと軸のO-リング交換できん」と言われ
ウン百円のO-リング交換に分解費用ウン万円でくじけてます。
ジャジャ漏れするまで交換しないつもりだけど。
- 265 :216:2006/09/10(日) 21:05:52 ID:ccuv+oJO
- 追記
ググっていたら見つけたので載せときます。
(いつまで見れるか判らないけど)
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/global8983/lst?&.dir=/9aa3&.src=ph&.view=t&start=1&.rand=9693258932
- 266 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 01:33:01 ID:jB9INOZX
- 紐切れたからいつもよりも長くしたら、
非常に始動性良くなってびっくり!!
整備して気が付いたけど耕運機から草はえていた。
ちょうど土がたまる場所にね・・・
- 267 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 19:34:14 ID:3j0Dx0VY
- >非常に始動性良くなってびっくり!!
中のバネが伸びちゃう場合があるんで注意ネ(ハート
- 268 :花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 00:13:05 ID:f9xXyzk/
- >>266
>>耕運機から草はえていた。
ど根性ダイコンかも
- 269 :花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 00:14:37 ID:S7Bgb4Fg
- もしかして雨ざらし?
- 270 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 01:43:09 ID:AVqBqY8v
- 大根だといいけど・・・。単なる雑草。
そう、雨ざらし。
もともと紐切れて短くなっていたんだけど、予備に買っておいた
紐に交換するのをめんどいからほっておいた。
もともとオンボロだけど・・。
- 271 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 21:06:10 ID:cwSFeTn8
- らんどUP高い、駐車場なんかだとカソロンはどうなの、5年位大丈夫かと?
- 272 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 07:50:59 ID:zDvHl3Hc
- 周囲に流出する心配が無ければいいよ
- 273 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 09:18:58 ID:+Io18nmS
- >>271
安いジェネリックを使ったら?
俺もラウンドUPは高いから,安い奴使ってますわ。
- 274 :209:2006/09/17(日) 21:03:28 ID:AyUGnK4Y
- ヤンマーFP35本日納車、即畑に持ち込み耕運してみました。
その前に、216さん指摘の爪とロータリーの軸にピンの箇所を確認してから。
土の状態はちょうど耕し頃ってところでした。ダッシュすることも無く、
多少ガタガタと爪が入りにくくしている箇所もありましたが1往復すれば
フカフカの土になりました。管理機買って良かったです(^O^)
明日、残りを耕せば完了です・・
メンテナンスってメーター無いから時間ごとなんですね、
エンジンオイルSAE30や20なのですがホムセンで売ってるかしら?
軽トラないし自分でトライです。
- 275 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 21:53:39 ID:zDvHl3Hc
- 郊外型の広い店舗なら大抵在庫してる>オイル
でも、近場に農機具屋があるならそっちで買っても200円くらいしか違わんとオモ
- 276 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 23:59:14 ID:2PpJYZV6
- エンジンオイルの交換ねぇ
2年前にやったかな?その2年前にもやったような。
その前は4年ぐらいやってなかった気がする。
でも動いている。
SAE30-W10でも、SAE40-W20でも大丈夫だよ。
W※※は冬でも大丈夫を示しているだけだから(W数字の低い方が低温向き)
安くて、酸化しにくいの(=寿命長いやつ)を買ってます。
- 277 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 02:01:55 ID:+QUBDkNO
- >>274
車のオイル交換を5000km毎とかにやってる人ならその廃油でもおkだよ
- 278 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 07:09:33 ID:N6q8XhnX
- うちの父ちゃんが草刈機を買うと言って
6万、母ちゃんちゃんからもらってた
でもホームセンターで草刈機をみたら
14000〜30000円程度のものばっかりだった・・・
やけに景品が多いから3,4万は1万だけのはずの
パチンコに使っている気がするんですが
いいものは6万とかするんですかね
- 279 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 11:55:18 ID:+QUBDkNO
- >>278
背負式や4stエンジンの奴だとそのくらいする
が、多分親父さんは(ry
- 280 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 12:24:51 ID:EISmE0Lx
- >>278
昭和のダメおやじの典型だね
- 281 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 16:03:47 ID:1t+5P8WM
- >>279-280
レスありがとうございます
ガソリン式のエンジンの奴でした
確かに物がよさそうではありました
- 282 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 20:45:09 ID:pWR6ipMv
- ホームセンターにプチな見に行ったらなんかカラーリングが一部違ってて
カタログ見たらFG201HとかなってたんですがFG201Jとは何が違うんでしょうか?
あと59800円ってそんな安くないですよね・・・
- 283 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 20:51:21 ID:yCMAa1rB
- Hはホムセン仕様の証
- 284 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 21:12:46 ID:kvKPKzIQ
- >>282
ttp://www.honda.co.jp/holiday/minitiller/fg201h/
Holiday製品取り扱い→ホームセンター
- 285 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 22:57:11 ID:pWR6ipMv
- >>283、284
なるほど。ホームセンター向け製品だったんですね。
主要諸元見る限り同じ性能のようなので中身が一緒なら値引きがある分
代理店よりホームセンターで買ってしまおうかなと思ってるんですが
壊れやすかったりしないですよね?
- 286 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 23:20:48 ID:yCMAa1rB
- >>285
ご明察。 大抵壊れやすく作ってる。
- 287 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 23:39:56 ID:pWR6ipMv
- >>286
_| ̄|○
がっくり来ました。通販で201Jを買う事にします・・・dクス
- 288 :花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 00:24:24 ID:J9PqC+aB
- だまされるな。
同じだよ。農機具屋の値崩れ防止のために、
ホームセンター用は色で差別化してるんだよ。
- 289 :花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 00:31:20 ID:sgPXAl5S
- 全体でもそんなに数が出ないものを仕向ごとに別部品調達するわけはない罠
家電の特約店向と一般向、量販店向の耐久性が変わらないのと同じ
- 290 :花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 00:47:27 ID:6+B9sPay
- ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%95%E6%A7%98+%E5%AF%BF%E5%91%BD&hl=ja&lr=lang_ja&oe=Shift_JIS&inlang=ja&start=10&sa=N
- 291 :花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 00:54:55 ID:6+B9sPay
- ホンダは大抵仕様に出ない所だけじゃなく、表だった仕様から違うよ。
プチ菜は仕様見ただけじゃ解らなかったけど、サラダの場合ホムセン仕様のはデフが無いのに何故か定価は据え置き。
- 292 :花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 00:58:42 ID:6+B9sPay
- すまん、J準拠だった。
他の製品の仕様をHolidayと見比べると良いと思う。
- 293 :花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 01:07:53 ID:6+B9sPay
- ttp://www.shop-niche.co.jp/archives/02/cat-53/
の5/9とか、エンジン物は最低ピストンリングは削ってるんじゃない。
- 294 :282:2006/09/22(金) 14:11:54 ID:5v4aIu5K
- みなさんいろいろありがとう。もし物が違うとしてもホームセンターの201Hより
通販の201Jの方が5000円以上安いのでそちらを買おうと思います。
初期不良や故障が心配ですが全国のサービスショップで修理も受けられるみたいだし
畝間の除草用なのでそんなに負荷をかけるわけでもないので通販で逝ってみます。
- 295 :花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 23:27:53 ID:TLi+Hhev
- >>282
おめでとう 畝間の除草には軽くて最高ですよ。
私ももっぱら中耕専用です
>>293
確かに昔の本田技報には米国向け芝刈り機でプロ用と家庭用で
シリンダーの鋳鉄スリーブ使い分けていた記述はありました。
毎日朝から晩まで使うプロと年にたいして使わないファミリーで
同じ必要ない、プロは高くても長寿命 ファミリーはコスト重視です。
技報にも値段を安くしてユーザーの取り込みをはかったとありました。
でもHolidayは定価同じですよ。もしするならオープン価格か、
定価に差をつけるはずです。
今まで相手にしたくなかったホムセンも無視できなくなった。
かといって同じだと今まで売ってもらった農機具屋が太刀打ち出来ない
で、名ばかりの差別化だと思うんですがね。
それより定価がまったく違う共立のチェンソーなんかは、
その気があるように思うのですが。
- 296 :花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 23:53:08 ID:Axk+gCcO
- >>295
実際に、ショップが
>ホンダ草刈機 Holiday商品との相違について
>〜略
>まず材質の違いですが、ホームセンター仕様のものはピストンの材質を廉価なものにしています。
と答えてるわけですが。
- 297 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 06:11:56 ID:eGwgKxGR
- >>296
- 298 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 06:13:26 ID:DKOjuoi2
- >>296
ピストンの材質がどう違うのか的確な説明(ソース)がないと誰も信じないよ
- 299 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 12:10:27 ID:Q4hJdndv
- 複数の販売チャンネル向けに機能的に同じ物を品番変えて売っているのは
良くあるけどねえ。家電製品やPCなんかじゃ一般ルート向けと量販店ルートで
品番や付属品は違うが本体は同じ物とか良くあるよ。
- 300 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 13:26:53 ID:hfSnyqx5
- >>298
じゃホムセン仕様買えば。
一般的な事を忠告してるのに、何でそこ迄抵抗するんだか。
- 301 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 14:02:10 ID:OcnKC3Sh
- >>300
- 302 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 14:19:32 ID:iT9/DzUy
- 両方ともソースがないんだからやめようよ
どっち買ったって3日で壊れるわけじゃないんだから
- 303 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 18:48:31 ID:DKOjuoi2
- >>300
一般的ってどんなことよ
つまり量販店で売っているモノは粗悪品てことか?
- 304 :296:2006/09/23(土) 18:57:29 ID:DKOjuoi2
- >>300
俺は販売ルートによって商品の品質が違うとかは一言もいっていないからな。
ソースも出さずに無責任な書き込みをする奴はどうかと思うぞ。
- 305 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 19:04:32 ID:eGwgKxGR
- >>304
おいおい自演告白かよ
- 306 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 19:45:01 ID:hfSnyqx5
- >>303
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%95%E6%A7%98&hl=ja&sa=N&tab=iw
>>304
俺も販売ルートの事なんて言ってないよ。
ホムセン仕様を扱ってる農機具店もあるし逆もしかり。
- 307 :296:2006/09/23(土) 21:06:48 ID:DKOjuoi2
- >>305
誰が自演だアホ
流れを読めんのか
- 308 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 21:13:36 ID:hfSnyqx5
- >>307
>>296
- 309 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 21:17:32 ID:BvWeJgMp
- 296 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 23:53:08 Axk+gCcO
>>295
実際に、ショップが
>ホンダ草刈機 Holiday商品との相違について
>〜略
>まず材質の違いですが、ホームセンター仕様のものはピストンの材質を廉価なものにしています。
と答えてるわけですが。
298 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2006/09/23(土) 06:13:26 DKOjuoi2
>>296
ピストンの材質がどう違うのか的確な説明(ソース)がないと誰も信じないよ
304 名前:296 投稿日:2006/09/23(土) 18:57:29 DKOjuoi2
>>300
俺は販売ルートによって商品の品質が違うとかは一言もいっていないからな。
ソースも出さずに無責任な書き込みをする奴はどうかと思うぞ。
ちょwそこまで盛り上げなくていいからww
- 310 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 21:18:43 ID:yzu46oM2
- ↑ あなたはほんとに296なの?
ID:DKOjuoi2から見ると 298、303、304、307の書き込みと同一人物だよね
296→298の流れが読めん
- 311 :296:2006/09/23(土) 21:31:19 ID:DKOjuoi2
- 286 名前:花咲か名無しさん [↓] :2006/09/21(木) 23:20:48 ID:yCMAa1rB
>>285
ご明察。 大抵壊れやすく作ってる
293 名前:花咲か名無しさん [↓] :2006/09/22(金) 01:07:53 ID:6+B9sPay
ttp://www.shop-niche.co.jp/archives/02/cat-53/
の5/9とか、エンジン物は最低ピストンリングは削ってるんじゃない
296 名前:花咲か名無しさん [↓] :2006/09/22(金) 23:53:08 ID:Axk+gCcO
>>295
実際に、ショップが
>ホンダ草刈機 Holiday商品との相違について
>〜略
>まず材質の違いですが、ホームセンター仕様のものはピストンの材質を廉価なものにしています。
と答えてるわけですが
どこを読んでもまともなソースがないだろ
素人相手にいい加減なこと言うなよ、工作員にしか見えんだろ。
- 312 :296:2006/09/23(土) 21:33:42 ID:DKOjuoi2
- >>310
むろん同一人物だ
レスに矛盾があるか?
- 313 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 21:35:36 ID:BvWeJgMp
- >>312
もー自分の名前欄くらい見てよ。あなた296さんってなってるよ。
- 314 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 21:40:30 ID:dCol8YGu
- このポイントで笑うところですかね
- 315 :298:2006/09/23(土) 21:41:49 ID:DKOjuoi2
- >>313
すまん298の間違いだ
ID:DKOjuoi2 このIDで抽出してくれ
- 316 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 21:45:37 ID:hfSnyqx5
- >>311
ホームセンター仕様って物を知らなかったんでしょ?
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%95%E6%A7%98&hl=ja&sa=N&tab=iw
眺めて見なよ。 普通に知られてる事だから。
- 317 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 10:29:21 ID:grzsbsaM
- 購入に迷ってご相談があります!
読売の日曜版に載っていた、日本直販のコードレス芝刈り機です…
実家にある芝刈り機が、年配の親には重すぎ…
「1`」「立ったまま」
という売り文句にそそられた様ですが…実際、購入された方いますか?
一万前後じゃスグ壊れるから止めとけば〜?と言いかけてコチラへ来てみました
- 318 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 11:49:52 ID:PxAuvSXW
- >>317
どのくらいの庭を管理するかによっても異なるのでは?
- 319 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 18:38:00 ID:grzsbsaM
- >>318さま
>>317です。 応答、ありがとうございます
広さは…20坪くらいです。庭の草くらい鎌でむしれ〜、って人もいるかも知れないけど、足腰悪いとゆるくないし。
だから1sって重さは魅力です。 気になるのは使い勝手、そしてやはりスグ壊れないのか?ですね。
住宅街なので、従来品以上の騒音も避けたいですし…
- 320 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 20:44:54 ID:mEOhGrrL
- >>319
日本直販のサイトみてきたけど
ナイロン刃って言ってもコードリールじゃないのね
こんな刃みたことないし替え刃を買うのも大変かもよ
充電1回で連続30分の運転ってのも気になる
使ったわけではないけどオレなら買わない
- 321 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 21:23:43 ID:649P58mB
- 安くて小さいやつは、使いづらいよ。
- 322 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 22:08:35 ID:p5iu5iAZ
- http://www.rakuten.co.jp/catmail/541699/550261/
ここでも売ってるね。ナイロンって時点でどうもなー。中国製ですな。リール
方式は磨り減るしやわらかいもん専門やし、同じナイロンで刃になったってこ
とは推して知るべしか。ニッカド電池で30分持たせるってことで電池サイズ
から察すると7.2Vで大きくても数千mAhでしょう。AC機は300Wぐ
らいですからよく見積もって1/4〜1/5が能力と考えられる。20坪やる
には時間がかかるかもしれませんね。
- 323 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 22:46:55 ID:nudUDOHx
- エンジン式の刈払機3台持ってるけど、玄関周りとかちょっとした所は
この手のバッテリ式のナイロンコードの奴で刈ってる。
確か3980円位だったw
- 324 :花咲か名無しさん:2006/09/27(水) 21:58:40 ID:FWHrJfrb
- >>320ー323さま
レス有難うございます!
確かに……orz。
替え刃が10枚付属ですが、それ以上に消耗激しそうですね。
充電の件も…費やす時間を考えたら、効率悪い作業になりそう。
…ひとまず購入は見合わせます。 また「軽量」モノ探してみますね。
- 325 :花咲か名無しさん:2006/09/28(木) 08:32:57 ID:SnIHGnzw
- メタルコードレス草刈機もあるでよ。
- 326 :花咲か名無しさん:2006/09/28(木) 15:37:18 ID:ZyAdPLAD
- メ…メタルですと!?
>>325さま……詳細をっ
私、
草ボ〜ボ〜との戦いも今シーズン迄なので
手作業で乗り切り、来春までじっくり選びます。
まずは、メタルな魅力をお聞かせ下さい!…硬そう
- 327 :花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 08:15:39 ID:pZztFlCk
- >>326
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A1%BC%A5%C9%A5%EC%A5%B9+%C1%F0%B4%A2&cspid=&first=1
- 328 :花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 19:17:42 ID:TeEO2mSt
- >>326
ナイロン2枚刃のを使い メタルのも購入予定だったけど
除草●の「楽さ&次に茂るまで期間稼げる」の効率の良さ
で、もう戻れないや・・一応、ナイロン2枚羽の使用感買いときまつ。
*使う直前に充電&スウィッチ連続押さず(点射、点々引き)
という電池&機械寿命無視した使いかたで、20坪の60%生え
ぎりぎり刈れますた。
*足で簡単に折れる茎でも弾かれまつ (切れない)
*西洋タンポポとか微塵切りに成り時間掛かりますた
(メタル刃ならもっと良く切れるのでしょうが)
でも、夏場汗あまりかかず、腰かがめずは良かったです。
指押し一つで刈れるのは、すこし快感あり。
総合評価=まずまずの実用性有りのオモチャ
- 329 :花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 19:26:12 ID:rTW/QBCz
- 問題点
*小石が結構な勢いで飛ぶので、他人家が有るトコなら
苦情いわれる可能性有り(うちは自分地で隣は無人 廃屋?)
また、地面擦ると刃の損耗早めるので避けるべき
*連続回転させると、ラジコン飛行機音を30m程の距離で
聞いた程度は有り。
*防塵眼鏡orゴーグル必須 メタルなら足もプロテクト要?
農作物植えて無いなら除草●の方が良い思います。
メタルのやつシーズンオフ(冬)になれば、2千円程値下がりする筈です。
コンセント使えるなら、ホムセンのmakita製の・・あれも切れんでしょうな。
- 330 :花切り大作長文:2006/09/29(金) 19:56:49 ID:QrBxL3u9
- ご免、前のほうのやりとり見ずに書いたけど
年輩の親さんが使われるなら、メタルは危ない
ので止めるべきでしょう。
また、モーターと刃部が直結なのであまり耐久性は無い
と思います がしがし使って使い捨て。
防草シートも値がこなれて来てるので検討されたら?
(冬場に敷こう思てましたが、これも除草●使用で没)
- 331 :花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 21:41:39 ID:DOiiVdpu
- てか、なんで除草剤が伏せ字なんだ?
- 332 :花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 21:53:23 ID:3BnOMSsA
- >>328ー>>330さま
待ってました!だっ大作ぅ〜!!(ファン?)
長文歓迎です。詳細ありがとうごさいました。
親は…石ころピュンピュン飛んできたら凍りつくでしょうねぇ…難しいかもしれません。
巡りめぐって「除草●」なのは妙に面白wながら、実際…近道ですね。
除草の陰に徒労と涙あり…
- 333 :花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 16:17:58 ID:njx1tAz7
- つスコップ
- 334 :花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 17:30:27 ID:i1WeYAkv
- >>332
石跳ねが嫌ならこんなのは?
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=EY1132
跳ねない代わりにかむけど
- 335 :花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 19:52:34 ID:O5EdcgCf
- >>334さま
ご紹介ありがとうございます。
はさみロータリーですか…この板に来てから、本当に色々あって驚きます。
「N社」だから…と、社イメージだけでつい信頼してしまう私(反省)
噛むのは難点ですが、細部の刈りが得意そうですね。>>333さま
マジでスコップ使いますョw タンポポって根深いですね、キィ〜
- 336 :花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 20:21:26 ID:8lX7eIAF
- バリカン&ヘッジトリーマーも有るでよ
タンポポの根は、ワインオープナーの使い古し
有ったらグリグリやったって下さい。
- 337 :花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 21:31:49 ID:O5EdcgCf
- >>336さま
…前にメタル教えて下さった人かしら?(イェ、語尾気に入ったので…「あるでよ」w)
ヘッジトリーマー。
?ググってみます…
&、ワインオープナーで穿りは名案ですね!
穴ボコこさえず楽。夜が明けたら試さねば!
芝刈り機スレなのに、喜んでてごめんね皆さん…
- 338 :花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 20:45:16 ID:3zPHr5b6
- ttp://park15.wakwak.com/~cosmo/new.html
このメーカーの気化器ってすごいんじゃない?
さすがに35坪用にマンモスは買えないけどね。
- 339 :花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 20:51:44 ID:UvzP3Bfc
- 気化器って何処に技術力が要ると言うか、ポイントなんですかね。
ただ金属パイプをぐるぐる巻いてるだけにしか思えない…
- 340 :338:2006/10/01(日) 21:39:32 ID:3zPHr5b6
- 早レス、サンクス。グルグル巻きをやめてドーナツみたいに
改良されているみたい。どうやって作るか分りませんが
丈夫そうだし放置しておいても目詰まりしにくそう。
- 341 :花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 19:31:23 ID:bCV94nc/
- GTバーナー使いです。先月、雑草を焼き焼きして、炎を軽く当てただけでも
翌週には枯れたためよろこんどりましたが、まだ根が生きていたようで同じ場
所からはえてきました。頭の毛もこんなにメキメキ生えてくれればいいんだが。
- 342 :62:2006/10/17(火) 09:41:45 ID:M1hUniqa
- >>341
うちの場合、>>170-の時に部分的に焼いた畦は、2ヶ月経った今でも
ヨモギとギシギシがぽつぽつと出てる位でほぼ焦土と化してますよ。
根の深い宿根草はさすがに無理らし。
- 343 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 08:59:39 ID:nUB3i/nC
- バーナーを購入しようとお思います。
GT-200がホムセンで\12800と通販よりお得なのですが、
個人使用ではこのレベルで大丈夫でしょうか?
例えば7月下旬頃に草刈をすると、一週間後にはボウボウになってしまうのを
少しでも防げたら、と思っています。
- 344 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 10:34:16 ID:09olieYC
- >>343
こういう一体型の奴は給油が激しくめんどくさい
それに単純に除草ならよっぽど嫌いでない限り除草剤撒いた方がいいと思うよ
- 345 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 11:00:59 ID:CNNKh4uS
- >>343
GT-200使ってます。
除草剤が使えない部分の処理に,とても重宝してます。
個人で使うのなら,この位の機種で十分だと思いますよ。
給油についてですが,数分で燃料が切れてしまうのならいざ知らず
30〜40分は持ちますので,別段問題ないと思われます。
1回に数時間も使用する事って,余りないでしょ?
- 346 :花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 07:21:02 ID:MQEcTKej
- >>344
除草剤は現場の近くに数匹のノラ猫を飼ってる(?)ところが
あって、苦情が来そうなのでダメです。
(近隣でトラブルがあったらしい)
GT-100の灯油の入れ方
ttp://www.rakuten.co.jp/yminfo/483198/509874/509875/
これを見るとたしかに面倒くさそうですね。
その下の GT-500 はホムセンでは \19,800 で売っていました。
>>345
けっこう広いところなので、1回は再給油するかもしれません。
でも取り扱いが簡単なガスボンベだと火力が弱そうだし、
上位機種だとそこまで必要かって感じですね。
第一候補はやはり GT-200 にしたいと思います。
2週間後が本番の予定なので、もう少し考えて見ます。
ありがとうございました。
- 347 :花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 10:46:04 ID:67u0/Nie
- 給油が必要な位の面積やるなら絶対500にしとくべきだと思うけどな。
火力はガスのGT-100は22,000・200は30,000で、500は51,000だよ。
- 348 :346:2006/11/09(木) 19:21:39 ID:sh7BeNOv
- 色々レスくれた方ありがとうございました。結局500を買いました。
点火のコツをつかむまでけっこう大変でしたが、性能的には満足です。
しかし壁面の生草に炎を浴びせると、上に一気に燃え上がって危ないので
結局平面だけに使用しました。
地元でカヤと呼んでいる雑草は集団になっていて、どこまで焼けばいいのかが
まだわかりません。場所によって焼きの具合を3段階にしたので、その後の成長具合
で、どこまで焼けばいいか判断することにします。
以上報告まで
普通の家庭だと >>345 さんの GT-200 で充分だということもわかりました。
(30分あれば相当な仕事できるはず。とにかく燃える燃える)
- 349 :花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 10:50:51 ID:xi5T36uj
- 下記って、小枝なども伐れますか。
枝の太さどれくらいが限界ですか。
荒れ地を刈りますので情報宜しく。
http://item.rakuten.co.jp/oasisu/500286/
冬でないと刈れないかな。
夏は草とクズ、痛い棘のある木がはびこるのです。
よろぴく!
- 350 :花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 10:54:12 ID:smxUXflf
- 大丈夫だが、刃次第。薮刈り用のチップソーを使うと吉
- 351 :書き込み」もう一丁:2006/12/16(土) 11:27:46 ID:s0n6e2Z/
- >>350
情報有りがとう御座います。
早速香乳したいと思います。
それで金額が高い方が良いのかな?安いのは駄目ですか。
また、今から棘の木は苅った方が良いでしょうか。
荒れ地なので・・・・
- 352 :花咲か名無しさん:2006/12/16(土) 17:36:19 ID:im1NZ/AC
- >>351
同機能でもメーカーや販売店によってお値段はいろいろだけど、
あまり安いのはすぐ不満になると思いますよ。
使う道がけっこうハードそうなので、通販より修理を頼める近所の農機具店で。
ホームセンターは地域によります。プロ(農家や林業の人)が利用している店ならいいかも。
トゲの木(クマイチゴ?)やクズは今刈ればリセットにはなる。
根を掘り上げない限り、来春また生えますけどね。
作業の相談は↓へ。過去ログを読んでみて合いそうな所へどうぞ。
自爆】植えたらイケナイ! 5用心【誘爆】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1146064183/
★荒れ放題の庭 再生日記★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1140273363/
【雑草】草むしりスレ【タンポポ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1027560747/
- 353 :花咲か名無しさん:2006/12/16(土) 17:54:13 ID:im1NZ/AC
- 書き忘れたw
香乳(;´Д`)ハァハァ
- 354 :花咲か名無しさん:2006/12/16(土) 19:31:25 ID:RknSKuOl
- もしかしてタラ>棘の木
- 355 :花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 08:29:07 ID:J17GAuSL
- 皆様 アドバイス有りがとうごさいます。
購入の間違えでした。
棘の木は低木で、野苺みたいな物です。(木いちご?)
葉っぱは似てますが棘は無いですよね。
そっれが結構香範囲に広がってます。夏などは、ヤブの中には入れません。
近くのホームセンターで購入します。
始めはインターネット購入にしようかなと思っていました。
やはり駄目かな(楽天市場)
あ クマイチゴで検索して見ますね。
では
- 356 :花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 08:39:05 ID:J17GAuSL
- >>352
クマイチゴ見たいです。
良く知ってますね。凄い凄い。
また間違えました、
>>香範囲
広範囲
また
刺なんだ!
- 357 :花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 20:59:09 ID:iNcf3zXt
- アドバイスお願いします。
チェーンソーを購入しようと思ってます。
近所のホームセンターでリョウビ、マキタ、日立の3社がありました。
排気量30〜40cc
ブレード長350mm〜400mm
値段27000〜36000円
対象の木の直径は15cm級が多数
5本くらい50cm級があります。
あいまいな質問で申し訳ないですが。
これくらい排気量はほしい。とか
使ってる方のインプレ
メーカーの情報ありましたらお願いします。
- 358 :花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 23:08:28 ID:0uwb+tRg
- >>357
【電動ノコギリ】チェーンソー好き集合!【回転鋸】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1078232331/l50
- 359 :花咲か名無しさん:2007/01/18(木) 20:08:06 ID:psID1556
- 今市民農園と個人農園3カ所15坪借りているものです。将来20坪の庭付き
一戸建てに住みたいと物件捜しています。都内に東南角地日当たりよく交通
便利なんてなかなか出てきませんね。菜園付き一戸建てゲットしたら、
ミニ耕耘機是非買いたいと思っていたけど、最近「不耕起栽培」というものを
知り、急に購買意欲薄れ。耕しちゃいけないんだよ。いろんな栽培方法がある
もんだね。
- 360 :花咲か名無しさん:2007/01/19(金) 10:31:45 ID:7IqC3rtr
- まぁ趣味の話だからどちらでもお好きなほうをということだね
- 361 :912:2007/01/19(金) 11:37:50 ID:FzRWqzX4
- どっちもやってみるのも手>耕起、不耕起
趣味だしね。
まぁ、不耕起でも最初は耕起するし、土の質と栽培したい作物の種類もあるしな。
- 362 :花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 21:54:54 ID:0pAVM/Zb
- こんなのありましたよ
ttp://blog.livedoor.jp/jog63/?blog_id=2152266
- 363 :花咲か名無しさん:2007/03/17(土) 13:23:21 ID:Lc/tIgZQ
- 傾斜地の笹を刈ってそのあとに果樹を植えたいんですけど
背の高い笹を刈るときは
草刈機+笹刈り刃
草刈機+バリカンアタッチメント
エンジンヘッジトリマー
だとどれが一番安全かつ楽に作業できるんでしょうか
笹が刈れるかわかりませんが個人的には
バリカンアタッチメントでやろうと思いますが
- 364 :花咲か名無しさん:2007/03/17(土) 14:14:01 ID:PVHdGg+9
- 去年傾斜地の笹300坪程刈ったけど、チップソーで回転数若干高め
にしてばりばり刈れたよ。
- 365 :花咲か名無しさん:2007/03/17(土) 23:09:33 ID:Lc/tIgZQ
- チップソーで刈ったけどバリバリには刈れませんでした、、
手が痛い、
- 366 :花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 02:03:34 ID:mZM7t+EH
- 使った事無いけど、バリカンアタッチメントで笹なんて刈ったら
もっと酷い事になるんじゃない。
- 367 :花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 13:31:30 ID:jqwREYDR
- もれも、チップソーに一票。
馬力ある草刈機がいいかも?
それよりも、
刈った後が大変そう。
- 368 :花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 17:35:59 ID:1noBsAEH
- 管理機購入。畑で初仕事。機械が軽すぎてうまく耕せなかった。
コツを掴むまで苦労しそう・・・。
- 369 :花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 17:47:19 ID:uhFbqKRq
- >>368
慣れるまでは大変かもしれないけど,そのうち深く耕せるようになってくるよ。
ほとんど力を入れずに出来るようになるし。
- 370 :花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 19:02:26 ID:OwkOJ74Y
- 軽い管理機は縦、横、縦、横何度も繰り返して下のほうまで柔らかくするのが
コツ。
ttp://www.honda.co.jp/putina/index3.html
ここまでしておけば、逆に軽さゆえの取り回しの楽さで重いを使う気がし無くなる。
(きめ細かな中耕をする気になる)
- 371 :花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 21:09:49 ID:LFIig1B8
- >>363
安全に、ってならチップソー+草刈機だろう
どのみち2、3年は何回か刈らなきゃならんから多少ガタガタでも問題なかろ
刈ったゴミをどうするかは凄く大変だろうな・・・
燃やせりゃ話は簡単だが
- 372 :368:2007/03/18(日) 21:18:32 ID:1noBsAEH
- >>369,370
やはり慣れですか。
本日は試運転を兼ねて耕してみましたが、これからのシーズン
慣れるようにチャレンジします。
有難うございました。
- 373 :花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 21:42:22 ID:uhFbqKRq
- >>372
慣れればマジで楽ですよ。
対して力も要らないし,片手をちょっと添える程度でもOK
- 374 :花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 02:42:24 ID:w7fJq4Nl
- にまめ食った
- 375 :花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 21:31:25 ID:tOS+Dfak
- いきなり固い土を耕運機で耕そうとしても、やっぱエンジン止まるんだよな。 わかっちゃいるんだけど
ついついやってしまう。 粘土質の土はつらいね。 ジワジワ浅いところからやっていけばいいんだけど
ついついノッキングしてエンストさせてしまう。 2.6馬力じゃダメだわ。 かといって5馬力くらい
のは大きくて取りまわしが悪いし、軽トラに乗せるのも難儀する。
やっぱスコップで前もって大雑把に耕しておくしかないのかな。。。。。
- 376 :花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 16:06:17 ID:kXKt+QyL
- 昨日半年ぶりに耕耘機使ったら腕の付け根辺りが筋肉痛に…
ここら辺は腕立てで鍛えられてるはずなんだけどなぁ。
- 377 :花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 18:54:13 ID:00k7E7Cy
- 家庭菜園で田んぼ一つ一反ぐらいやってるんで耕運機があれば便利だと重い
ホンダのサラダっての買おうかと思ってるんですけど、
これって、アタッチメントとか付けて除草とかにも使えますかね?
他にもちょっと使ってない土地とかあって草刈機よりは
自走してくれる耕運機で刈ったほうが楽かな、と思いまして
- 378 :花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 20:32:30 ID:rNlJOoVJ
- >>377
一反でも田んぼを管理機でやるのは無理
本職に金なりビール一ケースなりで頼んだ方が正解
- 379 :花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 22:31:22 ID:00k7E7Cy
- >>378
無理ですか、、残念
- 380 :花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 19:24:15 ID:QiA5soEe
- 暖かくなって色んな雑草が生い茂ってきましたが、去年バーナーで
焼いた所だけ見事に荒野と化してる…
今年は真面目に使ってみよう。
- 381 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 00:28:46 ID:Tbzu2UjV
- 世間は野焼きとかで煙に敏感になってるからバーナーってのは
いまいち使いにくいんだよなぁ
飛び火で火事とかの恐れもあるし
- 382 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 19:13:12 ID:POUbT61n
- 昨日3時間ぶっ通しで畑耕したら、手がしびれた
今日もまだ変
- 383 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 19:28:05 ID:ku4c31Wu
- 自分も去年、草抜きとかで使ってる革手袋で耕耘機使ったらシビレが
残り、ぐぐると白蝋病とか怖い症状が色々あったんで、慌てて
防振手袋を買いますた。
- 384 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 17:29:03 ID:7KoM+Ied
- >>377
田んぼやるなら、最低でも家庭菜園用はやめたほうがいい。
中古のディーゼル耕運機がいいと思う(クランク始動苦手ならセル付きもアリ)
トラクターあるならそれに越したことないけど・・・
- 385 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 09:53:18 ID:GeiVMhop
- 管理機のエンジンオイルってシングルグレード指定らしいけど、10w−40でもいいよね。
- 386 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 10:51:54 ID:O2o749GL
- >>385
マルチでok
ウチは自動車で5000kmくらい使ったあとの廃油を入れて
半年ごとに交換しているけど全く問題なし
- 387 :385:2007/05/26(土) 12:13:37 ID:qpS7/1p8
- ついでにオイル添加剤のミリテックを入れてみた。 ノイズ激減した。
車のガソリンエンジン、ギアに使えるものは耕運機にも立派に使える。
ストップスイッチが効かなくなってしまったのは接点不良になったのかな。
中古で買った三菱の管理機だけど、最初は効いていたんだけど、いつのまにか
効かなくなってしまい、チョークでストップさせてる。 火花がプラグに飛ば
ないようにボディにリークさせるだけだからちょこっとテスターで導通確認す
ればOKのはず。
- 388 :花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 21:42:55 ID:N+8jvJuR
- 高枝用のバリカンを物色中です。3m程度まで延びるもので、主に垣根(としては
ちょっと高め)が対象です。
お勧めのものありますか。
ヘッジトリマーはあるので、三脚や梯子を併用すれば作業はできますが、乗り降り
しての移動が大変なので。
- 389 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 14:30:59 ID:gUVeYeJt
- リョービ AK-30CAを購入した、裏庭のジャングルに挑む
付属のナイロンコードから…想像よりビシビシカット出来るが、藪笹・中指太の雑草には
弱く、コードが擦り切れだしたので、金属刃にチェンジする。
金属刃…藪笹・雑草をスパスパカット、小指太ぐらいなら枝もカット可能。
石・砂利で火花、強い雑草に絡まると若干持っていかれるので注意必要。
若干重量が増えるので、女性には不向きか?壁際は怖いので再度ナイロンコードにチェンジ。
壁際をビシビシカット…壁に当てすぎナイロンコード磨耗大。
単価12,000〜14,000円で作業は非常に楽になった。
磨耗の激しいナイロンコードもホームセンターで600円程度で別売しているので
あまり気にする事も無く壁際を削れそう。コード使用時の草・土の飛び跳ねは多いので
確実にゴーグル・フェイスガード必要。金属刃の時は怖いので必要。
充電タイプではないのでコードを切らないよう注意、長時間動かすとだるくなる為
1時間内外の作業推奨。
金属刃使用…ナイロンコード…乾燥…集草…鍬堀り…と言う作業がベストと思われる。
以上、チラシの裏拝借。
- 390 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 21:46:00 ID:850DElvE
- 除草剤や草刈り機は嫌いで地道に手で草抜いてます
最強の草抜き道具って何でしょうかね
教えてください
- 391 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 21:53:37 ID:2Zl3aRwR
- つトラクター
- 392 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 21:55:22 ID:jSMlrnz8
- 今年買ってみた削っ太郎が凄い便利だけど、草「抜き」では無いのかな。
ついでに削っ太郎は暴利だから、暇があれば似た様なの自分で作った方が良かも。
- 393 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 22:39:56 ID:4j6gbud7
- 2000円くらいだったか
半月型の刃の付いた鋤簾は持ってるんだが、畝の肩が削りにくくて
削っ太郎よさげだなと思ってたんだ
- 394 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 22:50:21 ID:jSMlrnz8
- そこらのホムセンでは3000弱、国華園とかの通販カタログでは4500円位だた。
実用新案か何か知らないけど、枝の先に何の変哲のないちっこい刃で
この値段は、鍬とかの他の農機と比べてボリ杉な気がする。
- 395 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 00:34:05 ID:hqhxUFh7
- 草抜きと言えば、十本ほどの短い刃(歯?)に根を引っ掛けて抜く商品を見掛けるが、
あれは上手く抜けるのだろうか?
少し土の中に突っ込んで抜くらしいが、ペラペラの材で、弱々しくてすぐにひん曲がる
ような気がして使ったことない。
- 396 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 00:12:04 ID:FuIsUWun
- 抜くと言うよ根を切る感じ
- 397 :花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 23:10:36 ID:8afh9wFr
- 用水路(昔ながらの石積み)
の側面の草刈りを今日したが草刈機では
上手く刈れず刃がボロボロ
中に入って鎌で1本づつ刈るのが正解かな。1日では無理だ!
除草剤は場所柄無理だし何か良い道具あれば教えて下さい。
- 398 :花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 23:29:15 ID:sk5mSsqn
- 刈払機なら、刃をナイロンカッターにすりゃ良いんじゃね。
- 399 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 07:05:21 ID:PiQAX8xw
- うむ,用水路や石垣はナイロンカッターが最強だな。
- 400 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 08:25:41 ID:njGdmKjn
- 高いけどな
- 401 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 12:30:12 ID:sEbPA4h1
- ネコ車って耕耘機等で起こした柔らかい土の上を進めますかね?
肥料運搬用に買おうかと思ってるんですが、車輪がずぶっとはまって
全く進めなくなる様な気がしないでも無い様な。
- 402 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 17:26:54 ID:njGdmKjn
- >>401
カラなら進むだろうけど肥料乗っけてたら無理っぽい
起こす前に運んでおくんじゃダメなのか?
- 403 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 19:27:35 ID:vxEsaLq1
- >>400
高いか?
安い奴なら千円以下であるぞ?
そりゃぁ叩くとコードが伸びる奴ならお高いかもしれないが・・・
- 404 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 20:48:20 ID:Wdm/ycR3
- 頻繁に使わないなら980円の手で出すタイプでいいよな、コードも台湾製辺りなら300円くらいからあるし
>>401
道板ひけばいいんじゃね?
- 405 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 23:45:52 ID:sEbPA4h1
- >>402
やはり無理ですか。 ソリっぽい奴の方が良いのかな。
雑草駆除目的に空いてる所を当たり構わず耕し、何か植えたくなったら
その一部分を使うと言う様なやり方をしてるので…
- 406 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 00:11:57 ID:a/6EkESt
- 固い土を耕す時って車輪と刃の回転方向を逆にするとうまくいくんだな。 最近わかった事実。
ともに正転、逆転にすると耕運機がすっ飛んでしまうのには閉口した。
- 407 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 06:17:02 ID:ZLsVN1QA
- >>406
取説くらい嫁
- 408 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 13:28:48 ID:QpRTYycR
- サンダーバードティラーなる小型耕運機を通販で見たのですが、
使い勝手等どうなんでしょう。
教えてください。
- 409 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 13:31:17 ID:uI2Prgat
- やだ
- 410 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 22:00:31 ID:ZVxmMD7q
- >>408
花壇とかの小規模な面積なら十分役に立つと思うよ。
まぁそんな規模なら自分の手でやっても良いとは思うがなw
- 411 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 01:27:43 ID:Wu7yeNF4
- ふと、マジックハンドで雑草抜く事って出来るのかなと思う。
どなたか試したことのある方いらっしゃいます?
耕起した所に生えてるツユクサがターゲットで、引き抜くのに力は
全く要らないので何となくいけそうな。
効率は手よりも悪くなるんでしょうけど、屈まなくて済む&踏み入るのに
躊躇する所を外から抜けるとか、何だか便利そうな。
- 412 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 16:18:43 ID:RS+jcsvR
- >>397
こんなのありますよ↓(動画あり!)
アイデック社製 スーパーカルマー
(刈払機用アタッチメントだそうです)
http://www.truetools.jp/html/nougyo/mower/attach/ask-s23.html
ヤンマーでも売ってるのをこの前展示会でみました。
- 413 :A13:2007/07/19(木) 19:42:10 ID:NMSQF8s7
- クボタ MIDY TMA21 を買ったので(中古)早速、試耕運してみたところ
エンジン始動後のアイドリングは良いのですが、耕運しているとエンジンが止ま
ってしまいます。すぐに再始動できず時間をおくと始動できます。
何がおかしいかわかりますか?
- 414 :花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 20:19:49 ID:CXp6NFJ4
- >>413
たぶんキャブをバラして清掃したら直るよ。
俺も後継機のTMA25で同じ症状だったが,清掃したらスッキリ。
- 415 :キャブ:2007/07/19(木) 20:22:04 ID:WuEPzoML
- キャブレターでは?
ともかく農機具屋持ってって見てももらうことを進めます。
私も14年物が先々月エンジンかけてスロットル開くと止まるようになり、
農機具屋に入院。キャブの清掃とプラグの交換で元気になって戻ってきた。
自分で持ち込み&引取りだったから、5千円もかからなかったですよ。
- 416 :花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 18:21:25 ID:HrDgFJ3K
- 雑草なんかに粉砕機を使うのか?
腰の無い雑草の切断なんか出来るんかぁ、必要無いと思うけど
雑草なんか抜いて、ほっといたら勝手に枯れて土に返るだろうに。
1・2人のキモオサが粉砕機に粘着してるけど、その他全員は不必要派みたいだから。
↓でやってくれ。
Ψ耕運機・草刈機ほか購入相談スレΨ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1125722216/
- 417 :花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 22:49:59 ID:EDUQIEfk
- コシの無い草の粉砕は困難。刃に絡まるのが関の山。
意外にうるさい。住宅密集地だと顰蹙を買うかも。
○ミリの枝も粉砕OKといわれるが、粉砕する枝を支える手に伝わる反動や振動は半端じゃない。
また、曲がった枝は『枝用投入口』に投入しづらい。
草本植物の茎は比較的粉砕しやすいが、水分が多いので排出口あたりで詰まりやすい。
価格はこなれたとはいえ、そんなに安い機械でもない。
素直にその辺に積んで腐るのを待つか、自治体の指示にしたがってゴミに出したほうがよいかと。
以上、購買者のレポ。
つうか、>>416は誤爆か?
- 418 :花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 15:30:12 ID:MSHvc9lf
- >>417
キチガイが多いと評判のBBスレとの誤爆です。
結局こっちに来なかったので、いつものBBスレ荒らしの粘着キチガイだったみたいですね。
レポ乙です。
騒音もうるさいみたいですね、農作業小屋でも持っていないと畑には電気が来てないし
となると家で使うしか無いですから、騒音は結構問題ですね。
安くても3万くらいはしそうだし、結局買ってから後悔する類の物なんだろうか?
BBスレの粘着オヤジは、庭の剪定の枝に使うと言ってけど、近所の迷惑なんか気にしないような奴だし…
- 419 :花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 18:13:58 ID:TEmNL+j9
- >>418
417の言っていることは、ニッキュパの回転刃式の粉砕機では
的確たと思う(少なくとも私の買ったものはその通り)
>結局買ってから後悔する類の物なんだろうか?・・・・後悔している
でも懲りずにギヤ式はどうかなとも考えている。
- 420 :花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 18:37:19 ID:yTiEWyZs
- おお、粉砕器話が復活しているぢやあないか。いいねェ。
結局、このスレの人たちは粉砕器が好きなんだァ。
粉砕してから庭の隅に積んでおくと土に戻るのが早いよ。
極端にガサも減るしね。
音なんかは耳栓してれば問題なし。
ダナ。
- 421 :花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 11:19:43 ID:zQzHoSci
- 耕運機(ディーゼル)のトラブルについて質問していい?
- 422 :花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 11:54:38 ID:daFpLZ00
- >>421
おk
- 423 :421:2007/09/12(水) 12:01:12 ID:o86XlZkn
- よろしくお願いします。
実は、中古のディーゼル耕運機を運転中、エンジンを掛けたままローターの草を取ろうとハンドル部を上部に上げ(エンジンは地面方向に)草を除去した後に
元の位置にハンドルを戻した直後、エンジンがストップしてしまいました。
エンジン停止の際の音は、エンジンのパンチ力が無いような音で、スコンスコンスコン・・・と停止。
原因は何でしょうか・・・。このときの燃料はタンクに半分くらい入ってました。
- 424 :花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 12:03:06 ID:daFpLZ00
- >>423
機種名は内緒なのねw
- 425 :花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 12:41:30 ID:lHC+IlJZ
- >>423
燃料のラインにエアが混入したんじゃない?
満タンにして燃料ラインのドコかにエア抜きのバルブ(ボルト)があるはずだから
ポコポコとエアが出なくなるまでエア抜きすれば復活するよ。
それと、お節介だけどロータリーの掃除をするときは
必ずエンジン停止で!腕とか手がミンチになっちゃうよ。
- 426 :423:2007/09/12(水) 13:37:06 ID:qRrjNx6b
- 適切な回答ありがとう御座いました。
無事にエンジン始動しました。
以後はローター掃除はエンジン停止してやります^^
あと、冷却水が全く減らないんですけど正常なんでしょうか?
耕運機購入時、説明ではどこからか蒸気が出て減るよな話をしてたと思うんですが・・・
気のせいだったんかな・・・
春に購入以来、通算10時間程度は運転してるんですが、全く水量に変化が無いんです。
緑色の不凍液が入ってます。
- 427 :花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 14:15:47 ID:daFpLZ00
- >>426
冷却液,減るよりは減らない方が良いと思うのだが?
- 428 :426:2007/09/12(水) 14:27:09 ID:n2I092u9
- 減らないから、本当に冷却機能してるのかな?って思ってしまったのです。
エンジンのどこからも蒸気など出てない様子なので。
これが正常なんですね・・・
- 429 :花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 14:47:46 ID:Uc5aMAwf
- 静かな耕運機ってのは無いんでしょうかねえ、、、
- 430 :花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 15:49:54 ID:f5C0+1ik
- >>429
ttp://www.asaka-ind.co.jp/tools/deadstock/spade_01.html
- 431 :花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 18:51:52 ID:7dhVy/0g
- >>429 ・・・・ワシャホンダの「プチな」を持っているが、それで言うと
一昔前のに比べれば、「プチな」はたしかに静かだ。(実感)
ホンダのプレリリース見てみ。
プチな 79,5db
こまめ 80db
サラダ300 77db
サラダ500 82db
でサイレントが売りと書いてある。
他社は自分で調べてね。
- 432 :花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 18:53:04 ID:C6qBpEbt
- >>431
サラダ500Lホスイ
問題は音、、、
どこのホームセンターで動きとか確認できるんですかねえ。
20坪の家庭菜園楽しみですw
- 433 :花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 19:46:55 ID:C6qBpEbt
- 今調べたら販売しているホームセンターわかりますた。
- 434 :花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 13:22:57 ID:BklKXbyp
- >>429
耳栓
安くて有効
- 435 :花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 20:21:06 ID:+tW5ep+c
- >>432
20坪にサラダ500はオーバースペック過ぎると思うよ。
http://www.honda.co.jp/tiller/products/fg201.html
http://www.honda.co.jp/tiller/products/ff300ff500.html
プチなで十分じゃない?
- 436 :花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 22:11:27 ID:JCyH75v5
- ヤフオク最安値
プチなFG201J−5万円
こまめF220J−7万2千円
サラダFF300L−11万8千円
サラダFF500L−16万2千円
- 437 :花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 22:23:57 ID:eQo+SRpp
- >>428
遅レススマンだけど、冷却水が減るってのは自然蒸発式の冷却装置が
付いたディーゼルエンジンのことだよ。 蒸発させれば100℃以上には
ならずに済むから。 貴方が使ってるのは普通のラジエーター式
でしょう。 蓋や冷却用のファンもあるでしょ?
- 438 :428:2007/09/23(日) 18:05:40 ID:o4HY21uh
- >>437 レスありがとう。
冷却水の蓋は4角ボルトになってます。
エンジン運転時には、メッシュの金網からやや風が出てるから冷却ファンかも・・・
最近はローターを回転させるベルト付近からオイル漏れもあり、前途多難です。。。
- 439 :花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 20:05:31 ID:9Gvb0KWk
- カタログ上の最大耕深目安
プチなFG201J−12cm
こまめF220J−16cm
サラダFF300L−16cm
サラダFF500L−20cm
ワシもプチなつこうてるんだが、もうちょっと深く耕したいと思うときがよくある
- 440 :花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 20:09:54 ID:sSPYpIvb
- >>439
テク次第でカタログ上の目安よりもかな〜〜り深く耕せるぞ
- 441 :花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 09:24:59 ID:JgNC1Ym8
- どうしてもという時は耕した土退けて溝にしてそこに耕耘機かける
ウチのはホムセンで安売りしてた培土器もつかないしょっぱいやつだからなぁ
せめてホンダの一番安い奴あたりにしとけばよかった
- 442 :花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 15:41:59 ID:A5G1AZfJ
- 深く耕運しすぎは痩せた土が出てきて困るー。
- 443 :花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 20:12:56 ID:i+VdQOjR
- >>442
毎年繰り返して土を良くしろよw
- 444 :花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 21:27:51 ID:EMZiPc9E
- 深く耕さにゃ大根植えられんし・・・
>>440みたいに分からん自慢されても困るし。
- 445 :花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 06:46:49 ID:A79SBu73
- >>444
本読むと「大根十耕」だの「30センチの深耕が不可欠」だの書いてあるが、
実際の大根農家はだいぶん違うぞ。そんなことやってたら儲けが出ない。
家庭菜園なら、青首系のを選べば下につっかえた時点で上へ伸びはじめる。
20センチぐらい耕してちょっと高めに土を盛り上げれば十分。
「耐病総太」とか「YRくらま」とか青首系の強健種なら、ガラガラの粗い
花崗土をちょっと盛っただけの畝でも市販品と同等の品質で収穫できる。
ヘタに土の下方へ生長させると病気やら害虫やらでかえってめんどう。
ちなみに、うちは「プチ菜」を家庭菜園用(120坪弱)に使っているが、
一度に全部耕したりしない限り能力的に十分足りてる。前に傾けてやれば
粘土質の元田んぼでも20センチぐらいは耕せてる。大根の品質も本圃
と変わらん。
- 446 :花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 08:07:06 ID:Q4MB5pJZ
- うちの菜園は肥土(上層)をマサ(下層)が混同してるんだけど、耕運を繰り返してたら、マサは肥土になるのかな?
- 447 :花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 17:12:35 ID:TTthYk57
- >>444
自慢でも無いと思うぞ。
実際に使い方次第ではカタログスペックよりも深く耕せるのは確かだしな。
- 448 :花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 20:49:26 ID:swWXazkK
- 欲張りすぎて苗と苗の間狭くしすぎて耕運機はいらない事結構ある・・・。
ないかそんな事。
- 449 :花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 01:29:42 ID:Km2I7i4g
- 質問なのですがハンマーナイフモアでアグリップ製のHR531とHR661Aの相場の値段を教えて下さい。
- 450 :花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 09:27:41 ID:3pHqWDH+
- ググレ
- 451 :花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 10:52:28 ID:OH7LjWQv
- >>448
なか〜まw
うちの畑も畝間狭すぎw
- 452 :花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 19:07:24 ID:upQxnue/
- いくら畝間狭いと言っても、畝間はあるんでしょ。
「プチ」か「こまめ」クラスを検討したら。
内側のローターだけにすれば狭い畝間も中耕出来る。
刃をすべて内側に付け直せばもっと幅せまに出来る。
このクラスは耕運も程々出来るが、中耕が楽々出来るのが最大のメリット
4〜5馬力クラスは中耕車輪やスプリングローター付けても重いから自重で沈んだり、
振られて大変だが、上記の軽量クラスなら力技で充分コントロール出きるよ。
- 453 :花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 20:17:03 ID:fsmPPDO3
- >>452
何も植えてない畝間なら入るがな。
134 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★