■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ユリ(百合)の管理 その3
- 1 :花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 23:25:17 ID:UkygGnBS
- ユリについて語り合うスレッドです
ユリの管理、花と根の関係について
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1055385591/
前スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1115129601/
- 2 :花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 23:28:41 ID:UkygGnBS
- @神奈川東部
近所では鉄砲百合が満開
我が家のスカシも鹿の子もカサブランカもまだまだ・・・
アブラーにも負けずに順調に育ってます
- 3 :花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 17:46:27 ID:fvOUTmbj
- ムカゴの取り時はどう何処で判断したら良いのでしょうか。
まだあまり色付いてないのに、根の様な物が下に伸びてきたのですが
もう取って植えた方が良いのでしょうか?
- 4 :花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 22:36:25 ID:A7Wfrk73
- >>3
元の百合本体を来年も生かしておきたいなら
早くムカゴを取るべきじゃないかな
- 5 :花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 23:31:57 ID:U3q8pa+J
- >>2
ウチ(横浜)の長太郎、蕾が膨らんで今にも咲きそうな感じなのに
なかなか咲かない。
- 6 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 09:04:40 ID:x5QUrjxH
- ウチの長太郎君達ももうすぐ。チバラギです。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1316.jpg
- 7 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 16:12:57 ID:ZzMQQ4EO
- スカシユリがもうすぐ咲きそう。
大雨になるみたいだから、軒下に非難させた。
- 8 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 19:29:35 ID:+HzNJWqq
- ミゼットカサブランカが、八重咲きになって開花してしまいました。
これは、栄養過多? それともウィルスなのでしょうか?
長太郎は、やっと蕾が見えました。@埼玉県民
- 9 :5:2006/06/14(水) 22:56:02 ID:kc7HA+Do
- >>6
綺麗な葉っぱですね。
家の長太郎は葉の枚数も少なく、柄もこんなに綺麗に出ていません。
育て方が悪かったのか orz
- 10 :6:2006/06/15(木) 08:53:36 ID:bBpEgAgY
- >>5
暗めでコントラストを上げて撮ったからっす。
実物はここまで斑ははっきりしていませんよお。
『一球入り』を買ったら4つに小さく分球してて、損かな得かなと思ってたんですが花付きも良く、得だったみたいです。
地植えスカシユリ、そろそろ全開です!
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1318.jpg
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1319.jpg
- 11 :花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 18:36:15 ID:Cx9iRUsG
- うひょー綺麗だなー
- 12 :花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 10:37:57 ID:kcRzdqCQ
- 蕾が膨らんで来たのに 虫に食われたような跡があったり
元から切られて落ちてる 犯虫は誰だ
- 13 :花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 01:21:17 ID:fTHRw4bC
- うちのもあともう一息で咲きそうだが・・・なかなかじらし上手です。
- 14 :花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 09:59:01 ID:WbvGyecv
- 鬼のムカゴがつきはじめた
ちっこいムカゴは可愛いネ
埼玉南部
- 15 :初心者:2006/06/17(土) 11:26:10 ID:eF6jutD7
- こちらのスレを参考に色々植えてみました。
こんなにきれいに咲いてくれ感激です。
あとはトライアンファーターやカサブランカの大物が控えています。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1331.jpg
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1332.jpg
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1333.jpg
- 16 :花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 11:39:07 ID:nrtKBNOk
- >>15
一番最後の画像はロリポップですか?
かわいい
- 17 :15:2006/06/17(土) 22:33:11 ID:wX9LPRqa
- はい、上からエロディ、すかしゆり(品種不明)、ロリポップです。
- 18 :花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 22:49:08 ID:nrtKBNOk
- >>17
レスありがとう。どれも全部綺麗ですね。
ロリポップ可愛いので、今年は球根買おうと思いました。
うちのスカシユリ(普通の白)も開きかけです。
ユリは花が大きいので存在感がありますね。
- 19 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 00:44:00 ID:EZ2iTSXq
- ピンクの鉄砲百合が咲いたのですが、色が暗く濁ってる感じです
ヒメサユリを想像していたので、ちょっと残念です
百合の色というのは肥料とか土で変りますか?もうこのままですか?
- 20 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 08:51:07 ID:5tpTet0y
- >>10
昨年迄は、黄色とオレンジのすかしユリが咲いてたのに
今年になって、真っ赤になり驚いていました。
その写真を観て一安心しました〜
- 21 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 14:26:49 ID:FMe/rYun
- うちのカサブランカ、蕾の先端から外側に反ってきて、いよいよ開花来るー
・・なんですが、自重に負けててっぺんが真横向くくらい弓なりになっちゃってます。
このままじゃやばいので支え棒を立てたいのですが、どれくらい離せば大丈夫でしょうか。
離しすぎると棒の意味ないし、近いと燐茎や根を傷つけてしまいそうで・・
- 22 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 16:36:45 ID:bzHjmMo6
- >>21
別に支柱はくくりつけるもんじゃないから、球根に当たらないくらい離して、
麻紐なんかを支柱にしっかり結びつけてから8の字に交差させて、ユリの茎の
左右からまわして倒れない程度に縛る、でいいんじゃまいか?
- 23 :花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 11:26:18 ID:SFo+2/2i
- イエローウィンとすかし百合咲き出した〜〜〜
@関東南部
- 24 :6:2006/06/19(月) 16:54:01 ID:Zlc2vd+h
- 長太郎君、一輪目が咲きました!
- 25 :5:2006/06/21(水) 05:16:50 ID:2gzEsxla
- >>24
ウチの長太郎も咲きました。虫に喰われて形が少しいびつですが。
- 26 :2:2006/06/21(水) 15:32:13 ID:fzvCbf5p
- ソルボンヌが咲き出しました
LA百合も咲いてるんでピンク・黄・オレンジの百合たちと紫陽花が綺麗っす!
- 27 :6:2006/06/22(木) 08:33:37 ID:E4iSZ8ON
- >>26
是非、画像を見せてください!
- 28 :花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 20:03:27 ID:o1Nbqq1t
- 今年は沢山植えましたー
ロリーポップ 5/26開花 終了
ファーストクラウン 6/10開花 間もなく終了
ロイヤルトリニティ 6/12開花 満開
テッポウユリ 6/19開花
クイーンズプロミス 6/20開花
デリアナ 6/22開花
トライアンファター 6/22開花
イエローウィン 6/22開花
未開花(蕾は上がってます)
カサブランカ、リアルト、マルコポーロ、アラビアンレッド、
カノコユリ(白、黄、赤)、オニユリ
芽は出たけどつぼみ付かなかった‥‥
コンカドール
芽も出なかった‥‥
オトメユリ
- 29 :花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 22:30:55 ID:lzkcYrsa
- >>28
素直に羨ましいよ
初夏から盛夏にかけて、沢山のユリに戯れる生活…
想像しただけで、おなかいっぱいダヨ
うちも庭が広ければorz
- 30 :花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 09:54:58 ID:PsQ9kM6C
- トライアンファーター咲き始めました。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1352.jpg
あともうちょっと。ちゃんと咲いてくれますように・・・
コンカドール、クィーンズプロミス、レッドホット、アルタリ、マルコポーロ
シンプロン、アカプルコ、カサブランカ、ミスルーシー。
- 31 :花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 02:18:49 ID:WVS5852H
- >>30
百合も壁も綺麗!
うちもロンギフローラム系とアジアティック系が花盛り。
オリエンタルは2年が限界orz
オーレリアンが一番丈夫だけど市販を見なくなる品種が多い気がする。。
- 32 :花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 08:30:15 ID:DA/acaQN
- >>31
オリエンタル秋に買おうと思ってたんだけど、
オリエンタルは2年が限界orz
kwsk!
- 33 :花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 11:25:28 ID:WVS5852H
- >>32
庭の半日陰に深植えしても、鉢植えで周到に管理してもウィルスその他の
病害が出てもたない。周囲の交通量が多く焼けたアスファルトの熱気もすごいし
暑すぎるんだと思う。ロンギフロータムは5年はもつかな。
オリエンタルもオーレリアンの血が入ってる黄色系の品種は丈夫らしいけど、
黄色系は他の百合でいろいろ持ってるし、どうしてもフリンジのくっきり入った
白〜赤系のオリエンタルを育てたいんですよねぇ。
ところでオレンジシャーベットって芳香あるのかな?上向きのラッパ型って
チョトビミョーだし、いかにも香りなさそうだったんでパスしたんですよ。
3年目になるみやびも上向き咲きで姿はアレだけど、今年は香りが結構強めでラッキーv。
- 34 :21:2006/06/24(土) 12:16:33 ID:TWSG6NUZ
- しばらく足踏みしたけれど、満開状態まできました。
>>22さんありがとうございました。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1353.jpg
10cmちょっと離して棒立てたんですが、結局棒に寄りかかるような
形になっています。
- 35 :23:2006/06/24(土) 13:55:02 ID:Q5GwABJ1
- ダズール(レモンイエロー)が満開
マルコポーロが大輪で咲きましたが輪だけでちょっと寂しい
昨年は別苗で11輪ついたんだけどなぁ・・・植え場所よくなかったのかも。
この淡い感じの発色が好き
- 36 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 00:13:16 ID:ESQtMPOK
- やった!山百合咲いた〜。
- 37 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 00:40:47 ID:MeeAY9uU
- カサブランカは遅咲きなのね〜
- 38 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 12:28:38 ID:EVjnnUy8
- >>36
早いね〜、地域はどの辺りですか?
うちはまだまだです
今日、ユネスコ村のユリ園に行ったがオリエンタル系はまだ咲いておらず残念でした
@埼玉南部
- 39 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 14:26:02 ID:ESQtMPOK
- 36です。
同じく埼玉南部です。
高層住まいなので、開花が全体的に早いようです。
オニユリも蕾に色付いてます。
オリエンタル系の開花がまだったことは残念でしょうけど
ユネスコ村のユリ園行きたいと思っていたので 羨ましいかぎりです。
- 40 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 20:57:08 ID:yMo1lNTg
- >>33
うちのオレンジシャーベットは香りがありませんでしたよ、それどころかスカシユリの特性が強く出たのか
花弁に隙間があるし花びらの先っぽがやや丸っこくて、いまいちな出来でした。
色と花付きは良いのになあ。
- 41 :38:2006/06/25(日) 22:02:47 ID:EVjnnUy8
- >>39
ユリに会いに「ユリ園」に行った初めての感想です。
あたり一面のユリに圧倒。
白・黄色・オレンジ・赤のグラデーションは見事。管理する中の人の苦労を感じました。 ただ、実際に行ってみて気付いたのは「私は自生するユリ(ユリに限らず)に感動して好きなんだ」と。
いろんな価値観の人がいますから、「ユリなら何でも好き!」な人はGJ!です
ここのスレの人はどうなんだろ?
自生好き
栽培好き
何でも蟻
私は自生が一番
- 42 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 02:10:09 ID:WlNgLfrb
- まぁ、最近は自生してる百合なんて
近所ではタカサゴユリぐらいしか見かけないからねぇ・・・
昔実家の近くにあったオニユリは背が2mぐらいあって
一種の神々しさまで感じたものだけど。
- 43 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 21:05:36 ID:oWa83nZ1
- >>40
33です。そうですか、やっぱり・・・
色と写真での花形はいいなぁと思ってたんですよ。
教えていただいて有難うございました。
それと遅レスですが、
>>19さんのユリはロートホルンじゃないですかね。
あれは開花は早いけれども色が暗く、花弁の開きが悪く、更に花持ちまで悪く・・
なぜ今でも生産されているのか正直不思議なくらいです。
また黄花のデリアナは色が褪めるの早いですね。かなり強いんですけどね。
オーレリアンが一番愛着があるなぁ。香りもいいし。
カノコユリは結構丈夫かな。オリエンタルはもぉカノコだけにしようかな。
- 44 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 00:38:21 ID:OzPt5cW5
- 埼玉県南部だけど昔は市内の雑木林に山百合もあった。
百合根掘ってきて食べるという今にして思うと結構な贅沢して、
今育ててる奴はその食べ残しの子孫。
元の自生地は無くなってしまったので、こいつらは地元血統最後の生き残りかも知れん。
- 45 :19:2006/06/27(火) 20:49:36 ID:NIiNopXz
- >>43
確認したら「ピンクの鉄砲百合」の下にロートホルンって書いてありました
植えた場所や土が悪いのかと思ってましたが、そういう百合だったんですね
どうも有り難うございました
- 46 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 02:28:14 ID:iy0M60IE
- >>44
その血統を種からでも増やして
自生地に戻す運動とかしてみると面白そうだよね。
最近はそういう運動もよくあるらしいし
ユリは園芸しない人でも受け入れやすいだろうしさ。
- 47 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 14:38:47 ID:D7VXE2Vu
- オニユリ開花@千葉
草丈がかなり低い。コオニは3本あったが1本枯れた。
- 48 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 21:02:58 ID:9x/kMTrF
- うちのオニユリ2本は1m突破。
蕾が片方が3個で、もう片方が2個。
ちょっと寂しい。
>>46
山梨にその活動してる人がいたような。
HPも見たことあるんだけど忘れちゃった。
- 49 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 16:02:27 ID:NMj/iGl2
- 小鬼が開花!
鬼はお盆の頃かな?
埼玉南部
- 50 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 19:01:25 ID:ycSaht9W
- ティアラとソルボンヌが開花!
カサブランカがもう少し。
東京都下
- 51 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 22:40:45 ID:Y4EoCNPc
- カサブランカ、今年はいつもより開花が遅れてる
- 52 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 23:10:06 ID:bQl0B1Nn
- 実生から育てたヤマユリが初開花@埼玉南部
芽が出てから3年かかりました。
- 53 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 23:23:17 ID:BKjSRILP
- マルコポーロがアブラムシにやられたorz
- 54 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 23:41:50 ID:5ABjHi4G
- クィーンズプロミス
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1369.jpg
ミスルーシー
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1368.jpg
次から次へ咲いてくれています。
スカシと違い、百合独特の甘い香りが漂っています。
カサブランカは難しいのでしょうか?
五分の三がダメでした。
- 55 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 11:31:50 ID:25prc9Q3
- オリエンタル ハイブリッドのショッキング
本日開花@千葉
- 56 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 12:25:17 ID:RZfpVtEH
- やっとこさ頂点に集まってた蕾がバラけて、幾つ開花するのかが判った段階@東京・カノコユリ
開花するのはまだ先だなぁ
けど去年秋に買った球根なんだけど、蕾10個というのはまずまずの成績?
それと、ヘメロカリススレ落ちちゃってたんだね…今そっちのほうが満開
- 57 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 21:37:55 ID:/OF2cIWB
- 黄鹿の子ユリ咲いたよ@横浜
- 58 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 22:20:48 ID:P6vzkkAh
- ゾクゾクと開花情報だね。みんな約一年待ってるもんな〜、我が身の事のように嬉しいよ!
ここ二〜三日の真夏日で、山百合の蕾がプクプクしてきた! 白くなってきたので、明日明後日には開花かな(・ω・)
- 59 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 03:22:20 ID:cG+OP9Vf
- >>56
良い球根だったならそれぐらいが平均的な花数かと。
- 60 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 06:35:40 ID:Z0npCU83
- >>56
カノコは開花が遅く8月だからね。他のユリが満開の今、ま〜だちんちくりんの
蕾なんで心配になるの、分かる〜。
- 61 :1:2006/07/04(火) 09:22:17 ID:YQvD2CjX
- カサブランカ咲きました〜〜@神奈川県
3本中2本開花
- 62 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 10:47:29 ID:fpvZo+9E
- すごい下がってて探すの大変w
コンカドール咲きました@東京
ずっとマルコポーロだと思い込んでいたので意外w
- 63 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 11:29:57 ID:0HeeY77W
- 山百合とピンクカサブランカ開花!
いいにほい〜
@埼玉南部
- 64 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 23:51:18 ID:lgc8c2Sz
- 山百合が咲いたと思ったら葉の枯れ上がりが止まらなくなった。
残るは上部数枚。ステッキ病発動か…;_;)
- 65 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 01:35:30 ID:9FAL/2fR
- ステッキ病の百合・抜いてみたら球根がまだ残ってたんですが
コレは来年まで持ち越して花を咲せる事はできますか?
それとも廃棄したほうがいいのでしょうか
ご存知の方、よろしくお願いします。
- 66 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 15:58:22 ID:E/FakYkv
- アルタリ
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1391.jpg
アカプルコ・シンプロン
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1392.jpg
コンカドール
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1393.jpg
激しい雨@東京で、軒下に鉢を取り込めるだけ取り込んだ。
でもつい好みのモノから先に避難させてしまい、残り約10鉢は雨に打たれてる。
ごめんよレッドホット、ハネムーン、成長不良のカサブランカ・・・
- 67 :1:2006/07/05(水) 20:06:33 ID:nzW4sVti
- 2006年は10種類40は植えたけど
相対的に成育悪い11輪以上花がつくようなことは
昨年は珍しくなかったけど
今年はどの苗も若干少ない花つきでした(もうシーズン終了の気分)
あとはシベリアと赤鹿の子と白鹿の子と黄色鹿の子が咲いてくれたら今年はおわりだ
海沿いの工業地帯で土がパサパサ・カサカサで酷いから、もう来年の事準備に入ります!
今年頑張って割いてくれた百合達に追肥やったら、
あとはせっせと空きスペースで土作りだ〜〜〜
- 68 :花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 23:47:53 ID:MBumyDP6
- カサブランカが咲きました@山口
葉がウェーブして三分の一くらい枯れ落ちてたけど、マンネブダイゼンの
水溶液を大量に散布したら病状が止まりました。
- 69 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 08:21:36 ID:rItXti9f
- サクユリの蕾が開き始めた!
噂には聞いていたが蕾がデカい
山百合の1・5倍はあるかな
楽しみだなぁ
- 70 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 23:28:54 ID:aOp2cL6l
- ベランダで山百合が十輪咲いた。家の中いてもむせ返りそう。
- 71 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 01:39:13 ID:UAKCPecT
- ブラックビューティー咲いたよ。
七夕の朝に咲かせるなんて可愛いやつよの……ちょっと早咲きかもしれんが。
香は強すぎず、ふわっと匂ってくる感じで、なかなか上品。
始めて育てた品種なんだが、家族も気に入ってくれてよかった。
- 72 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 17:16:12 ID:BmEIXDL6
- ブラックビューティーってオニユリ系となってたけど、
う〜ん、スカシユリに見える。。
- 73 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 18:13:25 ID:WBWJ7CH/
- >>46
ただね、当時は雑木林が結構残ってて山菜取りも特に何も言われなかったとはいえ、
他人様の山から勝手に掘ってきてしまってるので、今更おおっぴらにはやり難いんだよね。
わずかに残ってる自生地も保護地区になってたりするから採取品見る目は厳しそうだし。
そういう訳で株分けしたのは何も言わず近所に配ってます。
ちょっとは域外山百合が持ち込みが防げることを期待しつつ。
- 74 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 20:55:09 ID:Y5Uy9y47
- 株を休ませるためにヤマユリの花を早めに摘んだ。
勿体無いので花びらを湯がいて水に晒したら、
見た目は奇麗なんだけど苦みがあってあまり旨くなかった。
湯がく時に塩以外に何か入れた方が良いんですかね。
- 75 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 01:19:31 ID:2FRifEZB
- >>72
ブラックビューティーはカノコユリとキカノコユリの交配だったはず。
オニユリとは無関係みたい。
自分はオニユリ系の文字につられてアジアティック・ハイブリッドでムカゴが出来ると勘違いして購入しかけた。
あの生産者の方はもうちょっと誤解のない様な表現が出来ないかなと。
- 76 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 03:21:46 ID:4qrxO6BE
- >>74
塩うんぬんより普通は食べないんじゃ・・・
- 77 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 11:41:44 ID:J8n9vVeZ
- ロージードーンが咲いた@千葉、けど、これ香りがしないのね(´・ω・`)カナシス
- 78 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 14:24:53 ID:MOGQzCic
- アジアティックってスカシユリ系だよね?ムカゴできるの?
- 79 :花咲か名無しさん :2006/07/10(月) 19:53:49 ID:K2WFFomt
-
写真の百合の名前をご存知の方、どうぞ教えてください。
本人は鹿の子ユリではないかと言っています
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/42/img/200607/864077.jpg
直接画像が見れない方は
http://www.gazo-ch.net/ga_ch.html
ここの↑いきもの>草花>これは何?の[35]です
どうぞよろしくおねがいします。m(._.〃)m
- 80 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 19:56:38 ID:VwHHPD6K
- >>78
スカシユリ、ウチのは普通はムカゴできないけど、
花が咲かない小さなのには付いた。
- 81 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 20:38:37 ID:E16yR8H+
- >>79
オリエンタルユリのソルボンヌという品種に見えます。
好きなので切り花としてよく購入します。
鹿の子ユリだと、下向きに反り返って咲くんじゃないかな?
- 82 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 00:39:15 ID:W1AjnZFZ
- おいらはロージードーンぐらいの控えめな香りが好き。
カサブランカは、正直むせる。
- 83 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 02:02:49 ID:91PQoJox
- >>79
プラハじゃねーか?
ソルボンヌは草姿も花も全く違うよ。
- 84 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 02:54:44 ID:N1JlLeve
- >>78
朱色が濃い、たぶんオニユリの血が入ってるんだろうと
思う品種は出来ることがあるね。
あと調子が悪い株とか。
- 85 :79:2006/07/11(火) 06:36:08 ID:4LQUFVAq
- 81.83.84さんありがとうございます。
レスありがとうございます。
入手の経過は
「半額に値下げした処分品でした段ボール箱に無造作に入れられた球根は
名前すら分かりませんでしたが、自由に選べたのでしっかり締まった球根を
3個買いました。」とのことです。
参考になればと思い追記させていただきました。
よろしくおねがいします。
- 86 :75:2006/07/11(火) 08:25:21 ID:8vhiPQcg
- >>78
多分自分が中途半端な書き方したからこんなことをお書きになったんだろうなと。
自分は親にオニユリを使っていると勘違いしたので、
・アジアティック
・ムカゴができる
と二つの要素を持っていると勘違いしてしまったわけでして。
包含関係はスカシユリがアジアティックの一系統ですよ。
アジアティックでは親にL. bulbiferumとかオニユリとかが使われたのにはムカゴを作るのがあります。
これらが親でない品種でもムカゴをつくるのは病気で蕾が駄目になったり、外的要因(えぐられるとか)があったときとか。
家では蕾が見え始めたときに自転車のスポークスでそれをえぐられた個体が現在ムカゴを作っていますし。
つーかぐだぐだとした長文スマソ○| ̄|_
- 87 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 21:03:08 ID:pQj9xAd8
- オリエンタル、すべて終了してしまいました。@大阪
美人薄命なのね・・・
これからは球根肥培ってとこですが、真夏は肥料控えめの方がいいですかね?
本格的に肥料を与えるのは、9月からかな?
- 88 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 16:26:48 ID:9tsgd/iy
- 黄色い鹿の子百合が咲き出した!
@関東
- 89 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 16:49:00 ID:N1wapWsX
- 超カサブランカ3輪咲きましたヽ(´∀`)ノ@多摩
- 90 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 19:40:08 ID:PIVRFVwb
- カサブランカの蕾に穴があいて、ヨトウが中で食い荒らしている模様・・・
う〜ん。どうしよ。そこにマラソン濃い液注入するかどうか。
- 91 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 10:38:59 ID:xjKjLTfE
- カサブランカ咲いた@東京東区部
- 92 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 09:59:45 ID:6o5kkVsy
- ヤマユリとキカノコユリ咲いた〜(・∀・)
- 93 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 15:48:39 ID:wc6R95A7
- 昨日の夜のNHK(首都圏)、茨城県フラワーパークで山百合が見頃ってのをやってたので、今日逝ってきた
確かに凄かった
おかげで山百合お腹いっぱいです
12輪以上咲いているの見るの初めてで感激!
15輪も珍しくなかった。そんなに、蕾をつけるなんて知りませでした。
ただ、蒸し暑い中を丘の上まで歩くのは大変疲れます。
もし逝く方は、暑さ対策と、飲み物持参した方がいいです
- 94 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 19:31:13 ID:lXSy8DxA
- オニユリ開花開始@東東京昨日今日の暑さでびっくりしたのか?
>>93
ヤマユリはがんばれば20輪くらいいくこともありますよ。
一度だけ帯化したやつを見たことがあるけど、あれは凄いを通り越して気持ち悪かった‥
- 95 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 20:29:59 ID:V6viPx3s
- 山百合、庭で初めて咲いたんだけど、これはすごいねえ…
野生種(しかも日本特産)とは、とても思えねぇ。
感動しちゃったよ。
- 96 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 20:48:21 ID:tI6zqnF0
- ところで、スーパーカサブランカ、咲いた後はどうすればいいんでしょうか?
散ったのをそのままにしておけば、また来年も咲くんでしょうか?
- 97 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 20:49:26 ID:tI6zqnF0
- ちなみに鉢植えです
- 98 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 23:49:46 ID:b3pwMu28
- >>97
オイラと一緒に今月の「趣味の園芸/ユリ特集」買ってお勉強
- 99 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 01:01:07 ID:gNG3vXl/
- シロカノコ開花した。
これで、今年植えたユリ最後だー。
もっと色々植えればよかった。
また来年のお楽しみに、カタログで検討の日々。
いいなー趣味の園芸/ユリ特集 本屋にはないのですが
どこで買えるのでしょうか?
- 100 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 03:49:37 ID:1nWyOEZU
- >>99
昨日が最新号発売日だから店頭から撤収されたかな?
読むだけなら図書館に行くとか方法があるけど
個人的には同じNHKからでてる「よくわかる栽培12か月/ユリ」
のほうが分かりやすいと思う。
ちなみにうちはムカゴで増えまくったオニユリが満開@四国
- 101 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 06:25:58 ID:gNG3vXl/
- ありがとうございます。
図書館ですか、探しに行ってみます。
よくわかる栽培12か月/ユリの本はもってます。
あの本はとても分かりやすいですよね。
月別管理の仕方が載っていて。
- 102 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 21:54:07 ID:43bCtrx6
- 教えて下さい。花後も水遣りをし光合成をさせ球根を太らせる、とのこと。
せっせとそうしていたらこんなものが・・・
すかしエロディに
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1426.jpg
トライアンファーターに
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1427.jpg
これらは欠き取った方が球根のために良いのでしょうか?
トライアンの左に細く伸びている枝が木子なのでしょうか?
- 103 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:49:15 ID:8rWb0WaH
- >102
地上部につくのがムカゴ(エロディ)で地中or地際につくのが木子。(トライアン)
植物がしっかりしてるんなら余剰栄養でついたんだから別にかきとることもないとおもうけど。
植物が弱ってるなら危機を察して植物がつけたんだろうからかきとって親株の保全に努めれ
ばいいんじゃない。
- 104 :上越:2006/07/16(日) 23:13:02 ID:8Ltu3sYN
- 植えたときはピンク、赤、白のカサブランカ。四年後の今、全部白。これって、どうすれば
元の色に戻りますか?こういうことってよくあるんでしょうか?
- 105 :花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 00:02:12 ID:MIuGSkmZ
- >>102
“自分なら”エロちゃんのムカゴは気にしません。
トラちゃんは鉢植えのようですね。庭でもう少し深植えしてもらえたら
その位置から上根を出したかったんでしょう。
下葉までしっかりしてるから“余剰栄養”だとは思いますが。
念のため2個くらい残して他は欠き取ってみては?
- 106 :花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 12:25:10 ID:1FQnaegW
- >>104
カサブランカは純白色、これ以外の色はないです。
植えたときに他の品種が混ざっていたのでしょう。
- 107 :花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 15:39:23 ID:qbl3+p6J
- 前スレ>>946です
ウチもやっとブラックビューティー咲いたー
けど、前スレで「蕾2個だけ」と書き込んだ数日後に一個がポロリと落下
結局咲いたのは一個のみ、しかも何か奇形入っちゃってます(シベの部分が…)
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1429.jpg
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1430.jpg
で、お尋ねします、これは原因何でしょう?
(1)生育不良→今後の肥培と来年の育成を頑張りましょう
(2)私の栽培ミス→来年は場所を替えるなり水やりのしかたなり替えましょう
(3)ウィルス→あぼーん
- 108 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 00:33:33 ID:dQxTjljS
- >>107
(1)と(3)はないと思う。
(2)の可能性もあるけど、それより入手したての球根植物によくある
花芽のアボート(花とび現象)じゃないですか?
休眠球根の流通や保存時、および生育初期に、不適切な環境(過乾燥や高温・低温など)に
置かれると、おしべやめしべが発育不良になって、特にめしべが機能しない場合、
蕾のうちに枯死するといった生理障害です。
異常が花だけなら来年は綺麗に咲くと思いますよ。
- 109 :107:2006/07/18(火) 19:38:37 ID:mt30zjHl
- >>108
なるほどそんなことがあるんですね
今年の春に芽出しポットを通販で手に入れたものなので、
そこから鉢に植え替える時とかにストレスを与えてしまったのかも知れません
異常は花だけ、葉はいたって元気なので来年に期待したいと思います
ありがとうございました
- 110 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 22:05:05 ID:dwHGFXv3
- 質問です
オリエンタル系ですが、同じ種類の球根を買って来て植え込む時期をずらしたら開花もずれますか?
例えば、一つは12月1日で残りは12月15日に植えたら、多少の前後はあるとしても開花もずれるように出来るのかな? 同じ百合を長く楽しみたいので…
- 111 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 22:59:54 ID:n/iaY7XB
- 発芽は温度がトリガーじゃなかったかな。温度管理を別にしないと駄目だと思う。
- 112 :花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 20:59:23 ID:16qib9Ih
- ヤマユリを購入したのに、咲いた花を見たら雑種っぽい。清楚な白じゃなくてややピンク入ってるし、
赤い点が少ない。原種を育てたいのにがっかり。。
- 113 :花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 22:16:05 ID:Kx2fi5CD
- >>110
12月だと球根が休眠状態なので開花時期をずらすことはできないよ。
冬の寒さを経験し、春になって温度が上がることで
はじめて芽が動き出すので
冬の間に植え込み時期をずらしても
春になると一斉にに成長を始めちゃうんだな〜
開花時期をずらしたいなら
球根をピートモスを入れたビニール袋に入れ
冷蔵庫(0℃以上5℃以下の温度)で春まで保管し
順次冷蔵庫から出して植え付けをするしかないよ。
- 114 :花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 23:12:08 ID:H7ZX/G9i
- >>112
それはかの有名な改良ヤマユリか?
在所が自生地域なら今のうちに場所を確認しておいて、
秋に種なり木子なりを採った方が確実。
親株は持ってっちゃ駄目だよ。
- 115 :110:2006/07/20(木) 08:21:50 ID:thD+qiuh
- >>111
>>113
ありがとう
温度管理は素人には難しそうだが、やってみないと何も勉強できないからがんがってみる
(`・ω・´)
- 116 :花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 12:42:59 ID:zhORv4Q2
- >>115
植える所or鉢の置き場所をいろいろにしたらいいんじゃね?
自生ヤマユリを見てると斜面の向きによって1週間から10日位開花時期がずれてる
日当り+地温に違いがあるからだと思う
- 117 :110:2006/07/21(金) 16:44:31 ID:pbvi1l6q
- >>116
そうなんだよね、自生地では同時ではなくて、開花はずれてるね。
ただ、自生地の真似をしたいんだけど庭が猫の額だから、違う条件で育てられないんだorz
ありがとう
- 118 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 14:40:24 ID:YyllRCC+
- ヤマユリで質問なんですが、
球根を買おうと思って調べたら自宅の方の物と葉の形が違うんです。
うちの方の物は葉がササの葉のようで細長いんですが、通販で
ヤマユリと言って売っている多くはカサブランカの葉のように色が濃く、
形もやや幅広です。
花の色や形は画面で見る限り同じに見えるんですが、葉や茎の感じが
うちの方(三浦半島)にある物とは大分違います。
ちなみにサカタで売っているのは当方で自生している物と同じようです。
この違い、ご存じの方いられますか?
- 119 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 16:08:40 ID:38V4uCDR
- >>118
回答じゃないけど、先月、鎌倉で撮ったヤマユリ。
そちらの方のヤマユリってこんな感じ?
ttp://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/0/photo/plant0044.jpg
- 120 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 16:36:17 ID:YyllRCC+
- >>119
同じですね。たしか静岡の愛鷹山で見たのも同じ葉の形でした。
- 121 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 21:24:26 ID:KrYJEiU9
- 今日近くのホームセンターに行ったら、早くも来年用の鉄砲百合が出てた。
もうそんな季節ですか・・
今年ヤマユリは蕾がつかず、カサブランカは花終了、今咲いてるオニユリが散ったら
今期の百合全部花終了。
- 122 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 00:31:31 ID:pJI1eSlv
- ムカゴの植え付け育て方を教えていただきたいのですが・・・。
今オニユリにムカゴがついたままで、根がぴょろんとでています。
このムカゴをいつ頃とって植え込むと良いのでしょうか?
植え込んだその後の管理法も教えて下さい。
宜しくお願いします。
- 123 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 00:55:22 ID:llg9dBhy
- >>118
それって、時々話題に上がる改良山百合では?
ttp://homepage1.nifty.com/kuroyuri/L/LL2/kym.html
- 124 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 01:14:05 ID:UtHLXa14
- >>122
あくまでも自己流ですが・・
採取は10月、親株の植え替えと同時に。
開花まで年単位の時間がかかるので、親にくっついた状態でなるべく大きく
してやった方がいいと思う。
植える時は最初は鉢に覆土2cmくらい。普通の燐茎と同じで寒いうちに根が出て
春に芽が出ます。乾燥するとすぐ干からびてしまうので注意。
だいたい3回目の夏くらいに花がつきます。
時間はかかるけど、オニユリの増殖はそんな難しくはないです。
自分の経験では冬に水やり忘れて乾燥死させちゃったのが一番多かったような・・
- 125 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 10:12:22 ID:mwtV4wiA
- せっかく咲いたヤマユリが長雨で溶けた orz
- 126 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 13:17:33 ID:hrinRLiU
- >>123
花は普通の?ヤマユリと同じです。
ただ葉っぱだけが違うんですね。昔、園芸店で買ったのは
やはり当方に自生しているものとは葉の形が異なりました。
地域差でしょうか?
それとも、単なる球根の育ち方による違いでしょうか?
ttp://www.geocities.jp/kamosuzu/yamayuri.html
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/yamayuri.html
上の写真が当方と同じです。
- 127 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 15:39:24 ID:mwtV4wiA
- S社の改良山百合の葉っぱは幅広でカサブランカと同じ。
改良山百合などど言わずにカラブランカなんとかと名付ければ反感買わないのに。
自分も騙されました。本物の山百合は細長い葉っぱで清楚です。
- 128 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 21:45:33 ID:TLrnx1I2
- >>127
う〜んと、なんか混乱してきた。
私の家で育てたのと自生地では、葉は色が濃くてやや幅広でした。
でも、あなたが言うには本物は幅が狭いと…
疑うとかそんなんじゃなくて素直な気持ちでわかんなくなった。
他の多数の人の声が聞きたい
私は今まで騙されてたのかな?
S社の山百合は購入したことないです
- 129 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 22:11:52 ID:R2c4TU83
- >124さん ありがとうございました。
10月に採取して、3年後を楽しみに育ててみます!
- 130 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 22:18:10 ID:24vlTGUC
- >>127
改良ヤマユリ、画像をググって何種類か見たけど、確かにそんな葉っぱ。
幅広でテカテカしてる。花は好きずきだろうけど、山百合を名乗って欲しく
ないとは思った。
- 131 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 22:30:13 ID:z3a+uUsc
- >>127
葉が似ているだけでそういう名前を付ける方が反感買うと思うけど。
現にロビナとかにカサブカンラって名を付けて売っているのもありますし。
つーかカサブランカ使ってないのにそんな名前だともうある意味詐欺だよ、詐欺。
「改良山百合」の名前はあくまで山百合を改良したもので、純粋なLilium auratum だという事を保証するものでもないような気が。
ヤマユリの花の印象を残しつつ株の雰囲気はことなったもの、とか。
まぁLA(緑の妖精)をスカシユリとして販売しているような所ですしねぇ。
個人的には一般的なスカシユリの使われ方も気にくわないですけど。
- 132 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 00:57:38 ID:pXM3+8Sv
- 栄養状態とかの関係じゃないんですか?実家の裏山に自生してた山百合、葉は細くて花も1輪しか
ついてなかったけど庭に移植したら2年目には自生してた時の2.5倍くらい幅広の葉になって、花も
10輪くらいつくようになりました。栄養に乏しい山と違って肥料をちゃんとやったからだと思うんだけど。
- 133 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 03:38:12 ID:eZK/dXQR
- 肥培もあるでしょうけど、むしろ開花1年目と2年目の違い
- 134 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 18:57:39 ID:jKrDRI7t
- ヤマユリの”紅筋”が今年も花をつけました。
毎年咲いているので結構強いようです。
- 135 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 20:38:22 ID:GnYoc+EZ
- カサブランカ咲いてます。沢山咲いたけど、これが最後かな。うちも改良ヤマユリ買って咲きました。もどきと知ってちょっとガックリれす
- 136 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 23:10:31 ID:/jeqwfLi
- サカタはもう「改良やまゆり」という名前では売らない方が身のためだな。
山百合の葉幅の違いは、地域差じゃなかったかなあ。東北地方は、葉が広いんじゃ
なかったっけ?なんかの本で読んだ気がするが。
- 137 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 23:38:08 ID:xqqId8uu
- 「劣化やまゆり」で売り出すしかないw
- 138 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 08:14:11 ID:GMWPFp4E
- ウチの白鹿子百合も、鹿子百合とちょっと違う。
これもなんちゃって鹿子百合なのかな?
ttp://kiwi-fruit.cocolog-nifty.com/photos/0607/photo_37.html
でも、これはこれで気に入ってるけど。
- 139 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 03:47:52 ID:9ttU88f+
- いや、シロカノコユリはカノコユリの変種のはずだから
なんちゃってではないかと。
- 140 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 11:22:17 ID:1UrwjYDo
- 【地域/岩手】1本のヤマユリに200輪の花
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154049021/
- 141 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 15:45:24 ID:+SUJxz+E
- >>139
138だけど、なんちゃって「シロ」カノコユリと書くのを間違えた。
白鹿子も花びらに点々が入るのかと思ってたけど、画像をググると
みんなこんな感じなんだね。
- 142 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 00:24:06 ID:XMPY/5Fh
- >>140
今年も帯化ヤマユリ現れたか。
見た目とてつもない姿になるからたまにニュースになるね。
- 143 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 08:59:44 ID:pJ81R2sm
- 鹿の子百合かっこいいよね。かなりお気に入り。
しかし花粉がすさまじかったOTZ
- 144 :118です:2006/07/29(土) 17:28:04 ID:pDsh169E
- 気になったので近在のヤマユリを見て回りました。
茎の麓の直径が2センチ近くあり、花も20輪ほどつけていたものが
やはり付け根に近い部分はかなり幅の狭い竹の葉のよう、上の方でも
クマザサの葉っぱ程度の幅しかありません。
>>136さんの言われるように、地域差のようです。
今年は種がうまく取れるといいのですが・・・
- 145 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 18:45:30 ID:uhlpEb4B
- 山百合、笹百合のちょっと変わった栽培方法を見つけた。
ttp://www2.oninet.ne.jp/pocopoco/yuri.html
自分も山百合は一般にいわれる方法だとどうも良くない気がして、
山野草的に山砂主体の用土、植え替える時は下根ばっさり、
肥料も絞り気味でやってきてたけど、方向としては間違ってなかったのかな。
自分の方法では鉢植えで20年以上健康に維持、増殖(木子、分球)できている。
ただ、球根があまり太らないから一株6,7輪が限界だけど。
- 146 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 04:13:22 ID:BEUnrNxY
- 鉢植えで毎年6,7輪咲けば上出来でしょう。
まぁ、ユリの育て方は人それぞれなんじゃないかなと。
自分は紹介されているサイトの育て方に納得できます。
またその道のプロが書いてる栽培書でも山野草として扱うか
一般的な草花として扱うかで、全く違う栽培の仕方が掲載されていることがありますしね。
- 147 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 09:45:44 ID:h9X1E6Se
- 自分は栃木県北部の自生地を参考に色々混ぜたので、どちらかというと山野草に近いかも。
ちなみに今年は3〜5輪。一番多かった年で9輪で、まだ2桁に届いたことはないけど
6年経過して枯れる気配がないのでまあいいや、ということにしています。
- 148 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 21:50:36 ID:edweHXsP
- カサブランカに花後のお礼肥やりたいんですが、
明日は30度越えとか。
こんな暑い時期に肥料やっておk?
- 149 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 00:02:50 ID:Sia9rDgU
- 高温期は肥料やらん方がいい。
やるなら7月のうちにやっておくべきだったかな。
花期が遅い場合は花後まで待たなくてもいいのよ。
ただし鉢植えなら多肥にならない程度はやってもおk。
- 150 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 07:31:21 ID:xj/l72Si
- 葉焼けしてきた・・・
- 151 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 19:21:13 ID:SIepAaZl
- >>149
148です。やっぱりそうですよね。他の植物ならそうしないのですが、
花のあとが暑い時期にあたるためどうしようかと迷ってました。
ありがとうございました。
- 152 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 19:40:49 ID:o3vNJFnp
- オリエンタル系。
花が終わってから3本枯れたorz
- 153 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 20:08:57 ID:udndLypT
- カノコユリなんだけど
斜めに傾いて育ってたのたけど、これはこれでいいか、と放っておいたのさ
最近になって頭が重くなって倒れてしまったので、流石にこれは、と思って支柱で真直ぐに誘引したのさ
その時斜めだった頃に下向きになってた蕾が上向きになってしまったのね
開花したら花(花弁)は上向き、シベは下向きという不恰好なものになっちゃった…orz
来年はちゃんと早いウチから誘引するよ
- 154 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 09:11:18 ID:YduNu+sI
- >>153
早いうちに誘引しても縛ったところから「くの字」に折れ曲がるんだよね。
カノコユリ、キカノコユリは斜めに育つね。崖上や急斜面専門?
ヤマユリは場所に合わせて真っ直ぐだったり斜めだったり変化してる。
- 155 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 16:51:55 ID:ELFmVkB0
- 鹿子開花
これでウチのユリ達は終わりだ
埼玉南部
- 156 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 17:04:03 ID:X1x7Imm2
- ウチの鹿子百合、だいたい斜め45〜50度くらいに傾いてる
(先端はちょっと上に向く)けど、皆さんのところはどのくらい?
- 157 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 23:15:41 ID:ELFmVkB0
- ウチも>>153のように斜めにしといた。その方が、雰囲気が出て好きだから。
だが、蕾が膨らんできたら親が勝手に支柱指して立たせた。
その気持ちは有り難いんたがorz
去年、鹿子の聖地「甑島」に行って、鹿子に逢ってきたけど、殆ど斜面から垂れるようにガンガッテたよ
- 158 :153:2006/08/06(日) 21:27:54 ID:HlygxtT0
- そうなのか
つか真直ぐはよして倒れ過ぎない程度に誘引で良かったんじゃん…orz
今更また斜めにするのは問題ありそうだし、来年は斜めに誘引するよ
- 159 :花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 21:33:04 ID:pR5mp2Ts
- タカサゴユリ開花age
- 160 :花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 22:07:07 ID:VnhideVu
- 鹿の子開花@東海地方
ナナメはデフォだったのですか。
鉄砲百合なのですが、初年3球から
3年で27本に増えて、おののいています。
鹿の子もそのくらい増えると見て
スペースの余裕取っておく方がいいでしょうか?
- 161 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 21:35:45 ID:V5xOyTdc
- うちもタカサゴユリ咲いた@四国
タカサゴユリは2パターンあるよね。
花に赤紫色の斑が入るのと入らないのとで。
たぶん斑が入らないのが鉄砲百合との交雑種なんだろうね。
- 162 :花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 05:31:33 ID:K8hYtrV1
- うちもタカサゴユリ咲いた、が昨日の大雨で早速あぼーん。
一株しかないんだが、種取れるといいなぁ。
- 163 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 12:08:00 ID:2LrJyTi4
- >>161
テッポウユリとの交雑だと新テッポウユリで、Lilium x formolongiっていう学名があって、
タカサゴユリとは別の種になるよ。
でも白花のタカサゴユリがあったり、新テッポウユリのF2とかでは親に似たやつに分離したりで、
ここら辺は紛らわしい…。野生でも雑種とか有るらしいし。
- 164 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 13:38:56 ID:FldKKAq0
- ネダニが・・・・
- 165 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 18:06:44 ID:djDHQK9o
- おお!お聞きしたかった誘引(ユリも誘引って言うのね〜)の話が出ていた。
カサブランカなんですが、庭に15株ほど群生させたら、さぞ♪
と期待していたのですが、ま〜〜ずお行儀が悪くてグニャグニャ曲がって
花が咲いたら重みでダラ〜ン・・・orz
フェンスぎわに植えていたので、紐でひと括りに。みっともないったらw
皆さんはどうやって誘引していますか?
- 166 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 19:45:00 ID:6ewmJb6x
- 最近鉄砲ユリを細くして葉っぱの数を増やしたような
白いユリが野生(お寺や住宅地の植え込み)で
猛烈にに繁殖してるんですがなんていうユリですか?
実生から2.3年で開花してる模様。
- 167 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 19:49:01 ID:3SbBc7oo
- 生えてるねぇ
多分、高砂ユリかな?
- 168 :166:2006/08/18(金) 01:41:48 ID:IQH9RIXt
- ↑ありがとうございます。おっしゃるとおり高砂ユリの
ようですね。野生化していてこぼれ種で簡単に繁殖するとのこと、
野生にしては結構ゴージャスなような気がします。山百合には負けますが。
この繁殖力を生かして交配せていろいろな色を出せば結構面白い
のではないでしょうか。
それにしても昔は余り見かけなかったような気がします。
ここ数年やたら目に付くので栽培種かと思ってたんですけど
雑草だったんですね。
- 169 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 11:57:49 ID:AvDwpqFI
- タカサゴユリってその爆発的繁殖力で日本本来のユリを駆逐しつつあるのと
日本の野生種がタカサゴユリの花粉のせいで自分の子孫を作れなくなって
いて自生地では問題化しているって前に朝日の記事にあったよ。
そのうち、特定外来生物に指定されるんじゃないだろうか。
- 170 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 20:56:36 ID:dgoQVo95
- うちのユリに50弱の花が咲いています。
不思議に思ってこのスレ覗いてみたら帯化ヤマユリっていうんですね。
おばあちゃんがすごい珍しがって喜んでいるので>>140のことは教えないでそっとしておこうと思います。
はじめて園芸スレ見たんですけどなかなか面白そうですね。
スレ汚し失礼しました。
- 171 :花咲か名無しさん:2006/08/19(土) 18:01:34 ID:rNwB+sPa
- >>166
花弁が真っ白だったらシンテッポウユリの可能性もあるよ。
普通タカサゴユリは花弁の外側に紫色の筋があるから。とは言え白花の個体も有るらしいですけど。
>この繁殖力を生かして交配せていろいろな色を出せば結構面白いのではないでしょうか。
繁殖力を活かした物なら先に挙げたシンテッポウユリはそれに該当するかと。
これは実生1年で開花する性質と、テッポウユリの丈夫さとか花を引き継いでる交雑種ですし。
とは言えそれ以外はそれが出来ないのが残念なところ。
タカサゴユリと交雑できるのはごく限られた種ですし、ロンギフロラム・ハイブリッドの親には色の有る原種はありませんし…。
LAとかLOの親に使おうにもそれらの品種は恐らく実生出来ないし(遺伝子の関係で)、第一できたとしても
花の色が安定しないから品種としては成立しないかと。まずユリの実生自体あまり一般的じゃないですしね。
あくまでタカサゴユリは実生から開花までが短いだけで、耐ウイルス性とかになると他の種にに劣るから、少しその面で敬遠されるかも。
ttp://www.affrc.go.jp/ja/db/seika/data_cgk/h09/yasai/cgk97123.html
けどここら辺では実際に使われていますね、親に。
あと、シンテッポウユリはLAとかLOの親に盛んに使用されているよ。
ttp://www.affrc.go.jp/ja/db/seika/data_common/h16/kanto16/05/16_05_30.html
ここらへんとか。球根養成期間が短いって面ではタカサゴユリの性質を引き継いでいるかと。
シンテッポウユリを親に使ったLAとかLOではりん片挿しでも1年で開花する品種もありますし。
第一タカサゴユリを親にしてLA,LOを作ろうにも組織培養をするための設備が必要だから個人ではちょっとハードルが高いかも。
>>169
その記事、大体いつ頃の記事だったか覚えています?興味があるから今度図書館で調べたいので。
現状では逃げ出して野生化したシンテッポウユリとタカサゴユリがさらに交雑してしまって、もうどっちなのか分からなくなってる場所も有るみたい。
シンテッポウユリは切り花用として大量に栽培されていますから、そう簡単に規制されることもありませんし、
先に挙げたようにタカサゴユリ自体が育種の親と利用されることもありますし、そこら辺の線引きが難しいかも。
- 172 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 21:21:16 ID:0IRXWm9i
- ぐーぐる先生のニュース検索でタカサゴユリ検索してみた
http://www.agara.co.jp/DAILY/20060819/20060819_003.html
- 173 :花咲か名無しさん:2006/08/22(火) 15:41:06 ID:/W/HiFB9
- 一昨年、タカサゴユリが咲いてた空地が道路になった。
今日みたら街路樹スペースにイパーイ咲いてたよ。強いなぁ。
- 174 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 00:19:21 ID:LI5M82XC
- >>173
近所のガケですけど、ホント雑草ですね。
ttp://zip.2chan.net/z/futaba.php?res=86447
ヤマユリの類もこんなに強かったらいいのにね。
今年植えたオリエンタルハイブリットのカサブランカが枯れてしまった
のでとても悔しい。
- 175 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 04:46:42 ID:gWmio/62
- ご相談いいでしょうか?
最近、うちのスーパーカサブランカにこういうものが出てきました。これは一体何で、どうしたらいいのでしょうか。
ttp://syobon.com/mini/src/mini29376.jpg
地域は東京で、7月の冷夏で落花してしまったので、ネットで調べた情報を元に子房(?)を折ったのですが、2週間ぐらい前からなんか、これが…
最初新芽かと思ったんですが、どうも違うみたいですし…なんでしょう?
- 176 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 12:03:54 ID:+p3iABbv
- >175
ユリの栽培は初めて? ユリを栽培すれば必ずお目にかかります。
木子です。 なんなのかについてはこのスレを初めから見ればわかるかと。
- 177 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 15:23:12 ID:gWmio/62
- 初めてです。地上にできるむかごなんですね。
鉢植えなんですけど、とってしまったほうがいいんでしょうか?
- 178 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 16:35:44 ID:+p3iABbv
- >177
別にどっちでもいいんじゃない? 本体が弱ってるのでなければ余剰
の栄養でできたから栽培がうまく言ってるって証拠だし。
カサンブランカだとさすがに開花まで数年掛かるだろうけど植えれば
手軽に増やせるし。アジアティック系のユリだと木子でも翌年には咲
いてしまうものもある。
- 179 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 19:25:52 ID:gWmio/62
- 素人目には本体も無事そうですけど、弱ってきたサインというのは例えばどういうものがあるのでしょう? ちょっと葉がしなびてるかな?という気はしないでもないんですが…。
水は、毎日Sサイズの使い捨てコップに軽く一杯分あげてます
- 180 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 11:20:01 ID:WrcU4cBy
- >179
鉢植えだったら、その水のやり方は一番よくない。水やりって言うのは
よく言われるけど、鉢の中の空気入替えを兼ねてるので鉢底から水が
あふれて流れ出すくらいにたっぷりやらないとダメ。これはユリに限った
ことじゃなく全ての植物に当てはまること。多湿に弱い乾燥が好きな植物
でさえ水をやるときはたっぷり上げ、後は水やり回数で調節して水の管理
をおこなうものです。
地植えだったらよほど乾燥していない限り自然の雨だけでいい。
あえて水をやる必要はない。
- 181 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 21:10:43 ID:suNM0Psb
- ありがとうございます。過去ログに、水を上げすぎると根ぐされが見たいな話があって、控えめにしてたので…
今からたっぷりあげてきます。
- 182 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 23:42:15 ID:A5vfKITx
- >181
ユリ以前に園芸も初心者?
園芸板FAQ 水やり編
ttp://wiki.nothing.sh/725.html#i6ab01b3
- 183 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 00:58:12 ID:uImqRlSG
- お察しの通りです…
ブクマしました。奥が深いですね、百合…
- 184 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 23:44:51 ID:Uj0ubZXo
- ゆりの根元から、へんなきのこが生えてきた・・・キモイヨ〜(泣)
- 185 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 23:52:11 ID:xDY8ovHc
- 今年、ヤマユリの球根を植えてみようと思っていますが、下記のページの栽培法を
試した方居ますか?
ttp://www2.oninet.ne.jp/pocopoco/yuri.html
- 186 :花咲か名無しさん:2006/09/02(土) 21:19:20 ID:1G+7NFym
- >>185
>>145に試した人がいるよ。
- 187 :花咲か名無しさん:2006/09/02(土) 22:11:04 ID:BqE5UTVu
- >>145は紹介はしているけど、本人がやってるのは別の方法だと思う。
>>185 今までも山百合を育てていて、更に良い方法を探しているなら試す価値は有りそうだけど、
これから始めるならまずは自分の慣れた栽培方法で山百合の性質を知った方が良いかと。
あまり一般的でない方法だと、説明されている内容以外に、
開発者本人が意識しない暗黙の手順、技術が前提になっていて、
説明通りやっても同じ結果にならない場合も有る。
- 188 :185:2006/09/02(土) 23:48:28 ID:xvIBVz1x
- コメントありがとう。「自分の植えた栽培方法」なんて偉い物はないです。
昨年秋に植えた山ユリは(天候不順で日照不足のせいもありますが)、葉が枯れて
ほぼ全滅だったので色々試してみようかと思っていた所です。
とりあえず次のようにしてみようと思っています。結果は1年後に(^^;;
3球買って
一つは引用した方法で栽培、
一つは普通栽培に、
一つは職場の屋上の日当たりの良い所に。
と。たぶん一つぐらいうまくいくと思う。
- 189 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 13:18:00 ID:KlbQIv0Q
- >>188
注意点として、山百合は直射日光が終日照りつけるような場所はあまり良くない。
大抵の自生地は林の縁や明るい林の中。
人工栽培なら午前中だけ日が当たる場所か、明るい日陰が無難。
根本温度の上がり過ぎに弱いようなので、西陽の当たる場所は不可。
あとは用土は乾燥させないように、かつ水捌け良く。
慣れないうちは肥料はとりあえず無しか控え目に、かな。
- 190 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 20:01:31 ID:AOmvgN0e
- デイリリーが2年目になっても咲かなかった。
- 191 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 21:05:20 ID:r8vyFRlF
- >>190
ヘメロカリスのスレが前には有ったと思うんだけど、どうしたんだろ。
取り敢えずここよりも別のスレ(といっても何処が相応しいかは出てこないけど)で聞いた方が良いと思いますよ。
- 192 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 09:44:13 ID:hlce3Qjp
- ヘメロカリススレ落ちちゃったよ
八重オニユリ、ムカゴが沢山ついてる
どうしよっか…場所そんな無いし、捨てるの勿体無いし
- 193 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 16:46:59 ID:hb7ZwolB
- >>192
上記に感化されて、野生のオニユリのムカゴ取りに行ってきました。
自生地を二カ所知ってたのですが、一カ所は田圃の畦だったので草刈りに
あって無くなっていました。花が咲く前なら農家の人も草刈りで刈らないで
くれるのですが、花が咲いた後は刈られちゃったみたいです。
もう一カ所は小川の土手の草むら。此処はやぶの中なのでくろうしたので
すが草刈りには会わずにすんでいましたが、意外とムカゴが付いていま
せんね。ほとんど落ちてしまったか、もしくは他の人に取られてしまったか。
結局二個しか手に入らなかったですよ。
で、このムカゴは、秋のうちに蒔いておくのですかね?それとも春になって
からで良いのですかね?
- 194 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 21:33:12 ID:UklLSLfb
- >>193
河原のとかは少し充実していなくても花が咲いているうちの方が確実かも。
自分も近所の河原に大量に生えていたけど、花が終り始めるといつの間にか刈られていたし。
でも毎年生えるんだから丈夫ですね、オニユリ。
植える時期は、秋に植えて大丈夫だと思う。
蒔く、と言うよりもある程度上に土を被せた方が良いかも。
今年はとある場所で少し花被片の斑点が多い個体を見付けたからムカゴを取ってみた。
オニユリは3倍体だから殆ど変異が無い筈なんだけど、数年後の開花が楽しみ。
- 195 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 23:06:55 ID:v1Zyv9Av
- ユリのムカゴとか木子は食べられるのかなぁ
ヤマノイモのムカゴごはんはおいしいけど・・・
- 196 :185:2006/09/11(月) 23:39:26 ID:GmOVMFUW
- >>189
本を買って色々研究しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4140401885/
Webで引用した方法はかなり特殊なのでとりあえず今年はやめる事にしました。
うちは、庭が無くベランダで育てているような状態なので、あまり場所の工夫が
できませんので、本によると、
ベランダで暑くなるような所の場合は、台の上に乗せたり、二重鉢にしたり
株の周りに藁を敷いたりしてあまり鉢の温度が上がらないような対策をすれ
ば良いらしいですね。
あと、引用したページにあるようにあまり肥料はやらないほうが良さそうですから
化成肥料はやめて有機肥料だけにしておこうと思います。
成果は来年の夏ぐらいにまた。
山ユリの球根はタキイ種苗通販はもう品切れになっていますね。取り扱い少ない
のかなぁ。サカタはまだ扱いありましたが。しっかし、タキイは珍品の扱い多いけど
すでに品切れ多いですね。
- 197 :193:2006/09/11(月) 23:49:19 ID:GmOVMFUW
- >>194
コメントどうも。今週末は忙しいので再来週あたりに蒔こうと思います。
さすがにオニユリは日当たりの良い職場の屋上でも大丈夫かな。
たぶん咲くのは早くても再来年かと思うけど何か一緒に植えようと思っ
ています。何がいいかな?
- 198 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 12:54:17 ID:l3Qa29LA
- >>169
酷い話ですね。。
日本固有の原種は多いので、影響が心配です。
- 199 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 19:49:28 ID:LbmwDksM
- タカサゴユリを駆除しまくらないとね。
- 200 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 21:30:26 ID:6cXPcsZj
- つでに日本国内の反日在日組織もね
- 201 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 21:41:39 ID:9mm7lwSz
- >>198
それについて思ったことだけど。
基本的に日本固有の原種とこのユリが好む環境とか、違うような気が。
第一人間の手によって導入された植物だから、自生している環境も限られているのでは?
というかネットでタカサゴユリを検索してもシンテッポウユリっぽいのがあったり○| ̄|_
- 202 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 21:49:47 ID:DLTkdHKO
- >201
タカサゴユリって丈夫で日当たりさえ良ければ何処にでも生えますよ。
それこそ雑草なみの強さ。線路わき、土手、荒地、道路の中央分離帯 etc・・・
テッポウユリだと思っていたのが実はタカサゴユリだったなんてよくあることです。
ちなみにシンテッポユリってのはテッポウユリとタカサゴユリの交雑種。
かようにして日本のテッポウユリの仲間はタカサゴユリに侵食されていくと。
- 203 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 23:54:18 ID:9mm7lwSz
- >>202
だから。
日本原産でのユリでタカサゴユリが好む環境を好む種ってどんなのがあるの?って話。
同じ環境下に両者があるなんて、そう無いような気がするけど。
>タカサゴユリって丈夫で日当たりさえ良ければ何処にでも生えますよ。
日当たりを好むユリってどんなのがあったけ?
少なくともそう多くはなかったと思うけど…。
>テッポウユリだと思っていたのが実はタカサゴユリだったなんてよくあることです。
少なくとも勝手に生えているものでテッポウユリってことはほぼ無いよ。
原産地を考えると、ね。本州には自生は無い筈ですし。
と言うかタカサゴユリとテッポウユリとではかなり差がありますし、そう間違えないはず。
そうじゃなくて自分が言いたいのは、みんながタカサゴユリといっているものは本当にそうなのか、という。
シンテッポウユリの二代目とかだったら普通にタカサゴユリ似の個体も出るらしいけど。
>かようにして日本のテッポウユリの仲間はタカサゴユリに侵食されていくと。
ササユリとオトメユリはそうで無くても人間が採集したりで厳しいけど。
あとシンテッポウユリはタカサゴユリが子房親で、テッポウユリが花粉親。
逆の組み合わせでは胚の有る種子は出来ませんから、侵食という表現は可笑しいかと。
別にテッポウユリの次世代が作れなくなるわけでもないでしょうに。
- 204 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 01:56:10 ID:fkTn82jw
- >>203 じゃあ、169さんが見た朝日の記事が間違っているという事ですか??
- 205 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 02:23:22 ID:HTzw6Cq/
- この手のはただ議論をふっかけて悦に入ってる愉快犯だから相手にしない方がいいかと。
- 206 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 03:12:33 ID:VKDH7UIK
- 記事は大げさだと思う。だいたい知識に関係なくでしゃばりな人間が
発信したネタに記者が食いつくモンでしょ。動植物の保護を訴えている人間も
いろんなのが居て中には「?」が10個くらいつく奴も・・・
ただテッポウユリ・カノコユリ・スカシユリなどの自生地へ侵入して、遺伝子に
関係なく「物理的」に侵食する可能性は高い。
開花時期・生育環境などから遺伝的な浸食はまず起こりえないと思う。ただし、
詳しくは知らないけど、タカサゴユリは自家受粉も可能で種子生産量も多いのに対し、
もしこの花粉が他の野生種について無胚種子が出来てしまうと、その野生種の種子生産は
減少する可能性はあるかも。時期・環境共に同調するのはカノコユリか?
雑種に関してはテッポウユリのみ可能性があるが、開花時期が違う。
だから特定の「○○ユリが危ない」という記事でなければ、記事としては
ネタ元が変なんじゃね??
けど、
>>シンテッポウユリはタカサゴユリが子房親で、テッポウユリが花粉親。
>>逆の組み合わせでは胚の有る種子は出来ませんから、侵食という表現は可笑しいかと。
これはおかしい。雑種が発芽すれば、どっちが母親であっても侵食には違いないゾ。
- 207 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 03:39:31 ID:nw+5WdoT
- タカサゴユリってそこらじゅうに蔓延ってるけどまず人が抜かないよね。
植物に興味が無い人でもユリくらいは知ってるし、花も大きいせいか。
- 208 :201:2006/09/17(日) 15:54:42 ID:zgDp2jL9
- >>206
>もしこの花粉が他の野生種について無胚種子が出来てしまうと、その野生種の種子生産は
減少する可能性はあるかも。
確かにその点は仰る通りです。
確かにタカサゴユリの花粉が他のユリに受粉すると無胚種子が出来ますし、
そうなったら次世代は作れなくなってしまいますけど、「実際にそういうことって自然に起こる?」
というのが自分の言いたいことでして。
環境もそうですが、第一タカサゴユリが開花する時期にまだ開花しているユリってそうないですし。
>ただテッポウユリ・カノコユリ・スカシユリなどの自生地へ侵入して、遺伝子に
関係なく「物理的」に侵食する可能性は高い。
んと、テッポウユリに関しては後述するとしまして。
スカシユリなんかは沿岸部とかに自生していますし、カノコユリはどちらかと言いますと日陰を好みますし、
実際に両者が同じ場所に存在する、という事実を確認できない限り何とも言えませんし。
>これはおかしい。雑種が発芽すれば、どっちが母親であっても侵食には違いないゾ。
えと、>>202さんの表現では「遺伝子的に」侵食されている、というニュアンスが漂っていましたので…。
次の行に「かようにして」なんて使っていましたし。
だから、そういうことは起きないよ、という意味で書きました。
第一テッポウユリは沖縄とか、奄美諸島に自生している百合ですから、
テッポウユリが侵食される=人為的なことが原因
なわけでして、だったら「タカサゴユリがいけない!」なんて短絡な思考ですますなよと。
第一人間が採集していくのが一番アレだと思うんだけどなぁ。
普通にヤフオクでも山取りの球根とか販売していますし、カノコユリとか。
あちこちのレッドデータブックに載るようになったのはそういう経緯が有ることも考えないと。
- 209 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 01:14:40 ID:aayRgRsC
- 頭イイ(゚∀゚)!!・・・つもりのワルイ人ハケーン┐(´_ゝ`)┌
- 210 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 01:22:47 ID:WOCR8hPa
- ↑何か反論があるのであれば、具体的に行わないと何の説得力も無いと思いますよ?
- 211 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 01:51:33 ID:0CEyFNFg
- 最後3行要らないな
ガキの万引き対策について話してたら強盗団のことも考えなきゃ
とか言い出すようなもんだろこれ
- 212 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 01:58:47 ID:8JxR4dsI
- 議論厨はかまうなよ。高説さえできれば満足して出てこなくなるんだから。
どこのスレにでもスレの空気を読めないで自己陶酔するやつはいる。
- 213 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 18:24:45 ID:Isu8CzqE
- 山野草の減少原因として盗掘が良くあがるけど、
高山性の種はともかく里山系の種類は自生地の減少、環境悪化の方が深刻だと思う。
手入れの行き届いた林ならヤマユリの百合根なんか掘っても掘っても一向減る気配無いけど、
放置林になったら10年も経たずに風前の灯火になってしまった。
増殖した球根を何度か戻してみたけど2,3年で消えてしまうね。
- 214 :花咲か名無しさん:2006/09/19(火) 15:25:18 ID:hwNh0yBU
- タカサゴユリが欲しい。
- 215 :花咲か名無しさん:2006/09/19(火) 16:20:04 ID:nVmIG9u7
- 今年アブラムシにやられて開花しなかったマルコポーロは
植えっぱなしで大丈夫ですか?
- 216 :花咲か名無しさん:2006/09/19(火) 19:03:07 ID:njytZJ7M
- 最近チューリップ等の球根の植えつけ用にザルが売られてますが、
百合の植えつけに使ってもいいものでしょうか。(当方プランター使い
割とボこっと堀れるから必要ないかな・・・。
ご意見ください。
- 217 :花咲か名無しさん:2006/09/19(火) 19:31:11 ID:PDIyoshh
- >>214
福岡なら自生地教えてあげる。
あと純正種かは不明。花弁に
あまり色が付いてない。
- 218 :花咲か名無しさん:2006/09/19(火) 21:31:33 ID:rFTxrTw3
- 確かに純系のタカサゴユリはあんまり見かけないねぇ
それらしい株からの種をまいてみても親とは違うのが出る。
- 219 :花咲か名無しさん:2006/09/19(火) 21:47:19 ID:1FPFvLhk
- >215
ユリ類とヒガンバナ科の球根は植えっぱなしが基本。事情がない限りは
植え替えイクナイ
- 220 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 21:24:59 ID:hqK3NAPk
- 庭植えならそのまま、鉢植えなら植え替えがセオリーですな。
けどアブラムシにたかられたならウイルス症状が出るかも・・・
- 221 :花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 02:09:08 ID:i7s4qm9+
- ぼちぼち来年の準備の季節ですな。
うちは受粉させた山百合の実がまだ青いけどはち切れそう。数年後が楽しみ。
でも再来年芽が出るまでは存在を忘れないようにしないと…。
- 222 :花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 02:26:35 ID:j1uc460u
- 〜カサブランカって名前付いてる大輪のそっくりさんって偽物なの?
- 223 :花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 15:12:22 ID:d0nEJjGg
- >>222
偽者って言っちゃ聞こえが悪いけど、別品種を〜カサブランカ
と呼ぶケースは結構あります。
主なところでは
スーパーカサブランカ(=シンプロン)
ピンクカサブランカ(=ネチューノ)
ゴールデンカサブランカ(=コンカドール)
さすがにゴールデンカサブランカはそのうち聞かれなく
なるんじゃないかと思いますが・・
- 224 :花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 20:22:00 ID:i7s4qm9+
- ワイルドレッドスターゴールデンカサブランカ(=ヤマユリ)はいかがでしょ?
- 225 :花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 21:13:03 ID:AAf0kAzy
- 名前長すぎ
- 226 :花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 22:48:45 ID:gFAO8Pve
- >>224 キミのセンスにワロタwww
- 227 :花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 19:52:36 ID:h2JTgvZ5
- もうすぐ、球根が店頭に並ぶ時期になるね。
また、寒くて辛い冬かぁ…
- 228 :花咲か名無しさん:2006/10/03(火) 13:20:39 ID:gZM+x4W9
- もう出回り始めてるけどまだ出揃ってない感じかな。
先日ミスルーシーとセットポイントを入手。
早く植える場所作ってやらなきゃ・・
- 229 :花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 01:24:51 ID:6XIHMiAU
- タカサゴユリの種が売ってたぞ。
ttp://www.rakuten.co.jp/chigusa/792261/795014/795015/
- 230 :花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 04:11:38 ID:+fq+vc0r
- どうやらユリの球根からネダニ発生してしまったようなのですが
ネダニ退治はボルテージ粒剤しか対処法がないのでしょうか・・
鉢植えので、他の植物にも発生していて粒剤ではなく浸水できる
薬剤は、ないでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
- 231 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 11:31:20 ID:vxmoeqV4
- ユリは香りが良いよねぇ〜。
- 232 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 11:57:12 ID:JTXg+moD
- >>230
ネダニ?
ウチの年代モノの球根が消えてしまったのはこの
ネダニ?
かしら・・・・・・
- 233 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 13:53:33 ID:P6yY/4T3
- ネ<丶`∀´>?
- 234 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 16:59:23 ID:5il2Y7V8
- それはニダ!
- 235 :花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 21:37:55 ID:b0w56Zba
- 千葉県のジャンボエンチョーにて、毎年恒例サカタの例のヤツを発見しました!
改良やまゆり、紅筋改良やまゆりの両方とも改名せず、でした。
で、裏面を見てみると…「原産地・交配種」だってさ〜
ここ、誰かが見てるのかね?
- 236 :花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 22:10:36 ID:KkKmz+9k
- いや、オタクじゃないと区別してない・区別する意味無いと思う。
同じ花が育てやすかったらそれで良い。
ここに書き込むような原種マニアには困ったはなしだがな。
- 237 :花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 14:07:16 ID:5rRS9zF+
- べつにオタクじゃなくても山百合といったら普通は野性種を期待するでしょ。
交配種を山百合であるかのような命名で売るのはどうかと…
それに咲く花も山百合とは似て非なる物だし、あれを同じと言うのもちょっと常識を疑う。
- 238 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 23:55:43 ID:DzrOACbz
- タキユリ欲しい。可憐だ。
- 239 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 09:23:06 ID:9epfOVrN
- でも高いよタキユリ
自分の知ってるとこでは4000円くらいする。
栽培も難しい部類に入るとかで手が出ない。
- 240 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 20:39:07 ID:x1iu1JhY
- >>236
えっと、「交配種」と書かれている時点で同じじゃないんですけど…。
つーかね、原種に限らなくとも名前のしっかりしていないのってのはどうかと。
>区別する意味無いと思う。
まぁ交配種と原種の区別も出来ない人間には意味なんてわからないでしょうけど。
けど「改良山百合」だったら普通にヤマユリを使った雑種って印象を自分は受けるけど。
つーか紅筋も本来のやつとは違うの?
- 241 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 23:17:54 ID:K4ThA1TC
- >>239
高いし難しいのかぁ。
腕を磨いてからじゃないと無理だな。
情報ありがとう。
- 242 :235:2006/10/12(木) 23:44:14 ID:2F/JtrEw
- >>240 もちろん、違います。
- 243 :花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 17:17:22 ID:RXLTx3vL
- コオニユリ、掘り上げて植え替えた@神奈川
- 244 :花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 01:32:18 ID:NBEDPZZa
- 紅筋改良ヤマユリ、うまく栽培すれば本来の紅筋にかなり似た花が咲くよ。
でも葉や草姿は異なるので、全体の雰囲気は全くの別物。
個人的にはオリエンタル・ハイブリッドにしか見えないんだけど。
- 245 :花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 08:23:53 ID:Cmk+FI3q
- 紅筋改良ヤマユリって、サカタのHPでも売ってる「ディジー」って品種と同じ?
- 246 :花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 23:45:42 ID:FfsbJe5V
- 長太郎、掘り上げて植え直した@神奈川
4つに分球してた(ジャンボシュウマイサイズ)。(ノД`)
- 247 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 06:23:26 ID:MMYITdOc
- 今年は10年ぶりにシンテッポウユリの実生に挑戦しようと思っているが、
その10年の内にカタログ落ち?ネット上では販売しているところが見当たらない...orz
いったいどうすれば入手出来るんだろ…
- 248 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 09:01:15 ID:blJHhrxx
- シンテッポウユリ、大和農園の通販カタログには何品種か載ってるよ。
- 249 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 10:05:18 ID:MMYITdOc
- >248
トンクス!
サカタのカタログは11月には間に合わないし、
今確認したら昔のタキイのは元から扱ってなかったみたいだし
地元の園芸店には見当たらないし、ググっても出てきそうにないし…
どーしようかとオモッテタヨ。
- 250 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 10:29:34 ID:0jWSys/x
- 新品種が続々と出てくるから10年たつと生産量が激減
してしまうものもありますね。
以前はどこでも売っていたスターゲーザーも最近は
滅多に見なくなってしまった。
- 251 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 12:38:36 ID:LB2Rt3ju
- スターゲーザーは島忠に売っていましたよ〜
298円也
- 252 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 13:38:28 ID:sdvn80tT
- 今年も木子が大発生。200ぐらいありそう。 これどうにかならんのかなぁ。
他の品種植える場所なくなっちゃうんで植えたくはないんだけど・・・ 食える?
- 253 :250:2006/10/16(月) 21:19:46 ID:0jWSys/x
- >>251
お気遣いありがとう。
島忠は近くにないのでドイトに行ってみたんですが・・
そこにはサカタのスーパースターゲーザーという怪しげなモノがw
これ品種内選抜なんですかねぇ。
- 254 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 23:53:06 ID:uSMlbgN1
- >>245
紅筋改良ヤマユリと「ディジー」、同じものかどうかは判らないけど、
カタログやパッケージの写真は同一カットが使用されているみたい。
- 255 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 23:58:23 ID:U1kOxPF9
- なぜ百合の花でブラジャーの絵柄を車両につけているのか?の件について。
- 256 :247:2006/10/16(月) 23:58:53 ID:MMYITdOc
- そういえばサクユリの種子をとったんだけれど、
確かこの種子は温度処理でもしないと翌々年にようやく発芽なんだってね。
その温度処理って具体的にどうすれば良いの?
- 257 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 00:13:28 ID:aU0UngTz
- サクユリって見た事が無いです。
原種のユリはお花屋で手に入れるのですか?
- 258 :247:2006/10/19(木) 01:00:34 ID:BlnVdHhT
- もう10年以上前になりますが、種苗会社のカタログにあったのを注文し、木子で殖やしながら大切に育てています。
いちどウイルスフリーな株を作ってみたいと考え256の質問になりました。
>248さんのお勧めに従いカタログを急ぎ取り寄せましたが、今見てみますと2球\2,200,-で掲載されていますね。
- 259 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 01:13:09 ID:ylpEsdyx
- >>257
サクユリは為朝百合という名前で売られていることも多いので
それで探してみては?
改良でないヤマユリ・オニユリ・ササユリあたりは山野草を
扱う店で探した方が見つかるかもしれません。
その場合は主にポット入りになります。
今の時期ならネット上で販売している所もありますよ。
- 260 :247:2006/10/19(木) 01:41:57 ID:BlnVdHhT
- 母の実家が永良部であったため、6月にテッポウユリの球根を取り寄せてもらい、12月咲きに挑戦した経験があります。
結果、クリスマスにやっと1輪でしたが、その栽培に際して球根の高温処理ならびに低温処理をしています。
サクユリの種子も同様に処理すれば良いのかも知れないと思ってダメ元で挑戦していますが、実際種子を鍋で煮るような行為に自身が持てませんです(と言っても50℃30分程度ですが)。
もっと低温・長時間で処理をすれば良いのかも知れませんですが、その目安が全然つかずに途方にくれています。
…かといって2年も発芽を待つなんてコトとてもではないですが出来そうにないですぅ ...orz
- 261 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 02:08:47 ID:uLrLSVhJ
- いや、気長に待ってみるのもいいと思うけど・・・
植物の時間と人間の時間は違うわけだから。
ユリの時間に人間が合わせるということも、時には必要なんではないかな、と。
- 262 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 09:24:51 ID:ivT7JTY1
- 9月末頃鉄砲百合の雌しべ(?)に出来ていた種を撒いたら、
今朝細長っちい葉っぱがたくさん出てた!!
鉄砲百合の種ってあんなふうに出来るんですね〜。
種も薄くて耳垢みたくて、あんなちっこいのが球根まで成長するんですね。
きっと球根なんて出来ないうちに枯らすような気もするけど、
せっかく発芽してきたので、ちょっとがんばってみようかなと思います。
いや〜びっくりした。んで楽しい〜。
- 263 :247:2006/10/19(木) 14:30:21 ID:BlnVdHhT
- >>261
激励、有難う御座います。
そうですね。
200粒ぐらいありますので、その内1/4を通常の栽培法でやってみることにします。
1/4ほどはダメ元で湯通し、さらにダメを押し通して1/2にはコルヒチンのすりおろしで煮てみます。
どの方法でも成功するとは思えませんですが…
- 264 :247:2006/10/19(木) 14:31:36 ID:BlnVdHhT
- 訂正:
×コルヒチン
○コルチカム
- 265 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 14:31:57 ID:6dU1Dl7u
- 私も庭に植わってる姫高砂ゆりの種を昨日取り蒔きしました。
普通の高砂ゆりもあるんですが、赤い筋が入らないので(気温が下がった秋に
咲くと入るんですが、夏だと真っ白なんです)、赤筋フェチの私としては
確実に赤筋が入る姫高砂ゆりが好き。
- 266 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 21:39:16 ID:zhvc9UfE
- タカサゴユリの種まきは昨年やってみました。
昨年度実績によりますと、(福岡県実績)
2005/11/12 種の収穫
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi57238.jpg.html
2005/12/25 種まき
2006/3/11 発芽
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi57235.jpg.html
2006/10/上旬 最近の状態。今年は花は咲きませんでした。
ですが一本だけトウが立ちました。
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi57236.jpg.html
になってます。私は春にならないと発芽しませんでした。
- 267 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 21:42:03 ID:zhvc9UfE
- >>266
写真は転送制限がかかってしまいますた。すいている時に
クリックしてください。
- 268 :266:2006/10/19(木) 21:47:10 ID:zhvc9UfE
- タカサゴユリで質問です。
>>266
最後の10/上旬の写真でも分かりますが、かなり密集した状態に
なっています。
さて、普通のユリの球根みたいにこれ植え替えしていいもんでしょうかねぇ?
なんかまだ球根が小さいので植え替えしたら枯れそうで怖いです。このまま
ほっておいたものか、植え替えしたものが。。。
- 269 :花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 02:45:35 ID:2PRbL5Hg
- >>268
密集した状態では花が咲きづらいよ。
だからといって今から植え替えても良いかなというと
根のダメージを考えると秋だし止めた方がいいかな・・・?
もしやるんだったら春になってからにすると良いと思う
枯れたならそのまま普通の球根どうりでしておk
あと参考までに自分の場合(四国瀬戸内)
10/30 採種・播種し、室内無加温に置く
11/20〜 発芽開始。発芽率約7割。そのまま室内無加温で管理し
表面が乾いたら水やり。2週間に1回ぐらいの間隔で薄い液肥。
3/30 殆どの株で本葉が2,3枚ほど出たのを見計らって
プランター1つに対し4株の割合で植える。
このときに別に結構多めに植えた鉢には花が咲かなかったので
ゆとりを持って植えると良いと思われ。
7/7 プランターに植えた全ての株に花芽。
7/28〜 開花
- 270 :266:2006/10/20(金) 11:35:13 ID:cFiNY5Er
- >>269
ありがトン。色々コメントありがとう。葉が枯れたら植え換え。
枯れなかったら、春に、リスク回避で、半分だけ植え換えする事にしました。
- 271 :花咲か名無しさん:2006/10/21(土) 23:10:17 ID:skE+avNi
- サカタの作ゆり売り切れだとさ〜。そんなに人気あったっけか?
- 272 :花咲か名無しさん:2006/10/21(土) 23:39:56 ID:QEIWQCVX
- 人気あるっていうより、生産量が少ないのよ。
だから単価も高め。
- 273 :花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 08:34:18 ID:/Rrt3eHB
- 263が示唆してたけれど、性質の弱い原種のゆりに倍数体処理をして
強健に改良したものが市販されても良いんじゃな?
花の時期は多少遅くなってもさ。
倍数体処理自体は鱗片挿し繁殖の時にでも簡単に行えるのだから。
ただ、これを山に返すと3倍体の物が増えて原種絶滅を加速させる危惧はあるけど…
- 274 :花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 09:35:18 ID:Dk6x5EZR
- OAハイブリッドの“ファーストクラウン”とか“ショッキング”って芳香あるの?
LAだと花形でなんとなく想像つくんだけど、OAは・・・
予想では“ファーストクラウン”にはなくて“ショッキング”はありそうな・・・?
- 275 :花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 13:44:29 ID:2f05txtS
- すいません、質問です。
通販で買ったオリエンタル系球根4コの内1コの鱗片2〜3枚が半分ほど黒く腐ってました。
患部を除去してからベンレート500倍液に30分浸けて消毒中なんですが、皆さんならどうしますか?
1.消毒したし気にせず他の球根と一緒に植える。
2.腐敗が伝染すると大変だから捨てる。
3.一応他の球根とは隔離して別の鉢とかに植える。
- 276 :花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 17:47:09 ID:/Rrt3eHB
- 只今のオッズ
1.) 2.3倍
2.)12.7倍
3.) 3.9倍
- 277 :花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 18:23:29 ID:VG5KQjuu
- 1に一票
- 278 :花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 18:32:15 ID:rxBX+5UQ
- >>275
腐っているところを丁寧に取り除いてやれば心配ないよ。
場合によっては何枚か鱗片を剥がしても可。
ただし、球根の基部がやられていると危ない。
植えた後、腐って跡形もなくなっていることがあった。
他への伝染はうちでは無し。
腐敗させる菌はどこにでもいるから、環境作りのほうが大切だと思う。
- 279 :花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 19:19:09 ID:+Fw6c5fb
- >>259
ありがとうございます!
庭をヤマユリや為朝百合でいっぱいにしてみようと思います。
- 280 :193:2006/10/22(日) 22:06:41 ID:ETPzYIMv
- >>193
今年の秋に蒔いた2個のオニユリのムカゴのうち一本、芽が出て
きました。これから寒い冬が来るのに…(福岡県)
実はテッポウユリの木子も10個ぐらいのうち2本ほど芽が出てき
ました。
球根草は季節感がキチンとしている植物だと思ってたのに、結構
いい加減なもんですね。
霜にやられないよう、春に芽を出してほしいもんです。
- 281 :花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 23:54:02 ID:kuRrzbYS
- 山百合とか自生種を屋外で育てたいと思っている人で、もし、地元に自生地があるなら、
その血統でやって欲しいと思う。
下手に外部の血統を持ち込むと、元々あった地元産の血統と混じって、
場合によっては絶えてしまうから。
オリエンタルハイブリッドも山百合の血が濃いからやばいそう。
今時山採りは難しいところが多いかも知れないけど、その場合は種子や木子、鱗片からで。
地主に頼めば山採りもOKな場合もあるかもしれない。もちろん増殖したら戻してね。
- 282 :花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 23:58:26 ID:ETPzYIMv
- >>281
混血による絶滅より、山採りによる絶滅のリスクが高いと思うぞ。
園芸店もしくは通販で買えるなら買ったほうがいい。
- 283 :花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 00:52:50 ID:HIb+czDp
- できれば山にあるのは掘らないでほしいね。そろそろ種が採れるし。
今年はウバユリのグロデスクさが気になるので蒔いてみようと思っている。
3年くらいで咲くかな?
- 284 :花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 01:24:03 ID:AnV91VXf
- >>280
キニシナイ!
割と早め(9月とか)に根付いたやつだと葉っぱが1枚
ぴょろんと出ることはあるよ。
当地(東京)でもそんな状態のがいくつか。
多くは翌春に初めて葉が出るものではあるけどね。
- 285 :花咲か名無しさん:2006/10/25(水) 21:02:45 ID:UIoswHee
- 自生地から掘ってとってくるのはある意味犯罪に近いよ
自然環境破壊
止めてね
- 286 :花咲か名無しさん:2006/10/25(水) 21:07:50 ID:HsOAQySC
- ユリの球根喰うぞー
- 287 :花咲か名無しさん:2006/10/25(水) 21:29:53 ID:zlNinmmH
- 山盗りの山百合がオークションに良く出てるけど
悲しくなるね。
買う奴が居るのが一番悪いんだろけどね。
- 288 :花咲か名無しさん:2006/10/25(水) 21:46:24 ID:bRrmvAt8
- ヤマユリ、家の敷地にもそこらの道ばたにも生えているド田舎だが、
最近、農家が畑に植えてるね。もともと百合根を採るためなんだろうけど、
花時には鉢上げして直売所で売っている。見れば畑土ってわかると思うんで
買うならそういうのを買ってほしいなと。しかも安いです。
- 289 :花咲か名無しさん:2006/10/25(水) 22:11:11 ID:HsOAQySC
- 原種発見
____
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\ キタコレ!!これでまた一つ純粋な原種が入手できるお!
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ これだから山堀りはやめられないんだよな
| |r┬-| | 自家産種でおもいっきり増やして近所とスレ住人に自慢するお
\ `ー'´ / 庭一面にヤマユリの花…楽しみだお!
山堀り入手直後
/ ̄ ̄ ̄\ キリッ 自生地では数が減って絶滅が危惧されてるのに
/ \ / \ 山堀りとは完全に違法だろ!違法行為して古参愛好家気取りってか!
/ (●) (●) \. さっさと野山に戻してそれから警察に出頭しろや!
| (__人__) | スレで原種を自慢している2ちゃんねらも酷すぎる
\ ` ⌒´ / オリエンタルの血が混じっててもヤマユリはヤマユリだろが!
/ \ ユリに罪は無いからそれで満足しろってーの。まったく世の中厨だらけだな。
- 290 :花咲か名無しさん:2006/10/25(水) 23:11:23 ID:+t7W1tsk
- www
- 291 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 14:12:36 ID:PWxAoRT+
- オニユリを栽培したいと思っているのですが、
オニユリの球根ってどのように入手すれば良いのか教えてください。
- 292 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 14:47:20 ID:eOOSe9SH
- スーパーで百合根を買う。
- 293 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 15:18:44 ID:MCcVAyoI
- スーパーの百合根はコオニユリがほとんだという罠。
球根を掘るのはまずいだろうけどムカゴならとってきてもいいんじゃないかな
- 294 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 15:39:18 ID:ZcgsSJdd
- http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=100005&v=2&p=0&e=0&s=6&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%A5%AA%A5%CB%A5%E6%A5%EA
楽天だと、黄金鬼、小鬼、八重咲き鬼しかないね
大手の種苗もそうだったと思うんだが、八重咲き流行ってんのかね?
全然いいようには見えんが。
俺は去年、「鬼百合」と書かれたものを某所で購入したが、
ムカゴつかないし草丈低めなんで小鬼百合ぽい。
というか種結実したんで間違いなく小鬼だと思うんだよなぁ。
鬼百合のムカゴびっしりつくの期待してたんだが。
- 295 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 15:42:16 ID:YONGZe8+
- 鬼、黄金鬼、八重鬼
3種揃えてある
2媒体オニユリの自生地の研究者(?)の掲示板で無点のオニユリなんてのも紹介されてたけど、
あれ園芸化して出回らないかな
- 296 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 16:02:05 ID:u6BmomRS
- >>294
しかも国華園だよ… いつ届くんだ?
百合は情け容赦無く球根が痛むぞ
- 297 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 16:19:59 ID:4SpMEUR9
- オニユリは今年の春東京日本橋の三越屋上で手に入れた。
園芸種ではなく山野草として流通してるみたいだね。
- 298 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 17:58:18 ID:HV6+q3o5
- ウチの鬼百合は、たまたまスーパーで買ったのを植えてみたら
鬼百合だった。
- 299 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 18:24:51 ID:+bZi/pmV
- ウチの近所は線路脇の崖とかちょっと山手に入った道路脇とか、あちこちにオニユリが生えてるよ。
雑草とは言わないけど彼岸花と同じくらいありふれてて、誰も取って行かない。ちなみに長崎。
- 300 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 23:23:52 ID:PWxAoRT+
- >>292-299
どうもありがとうございます。
とりあえず日本橋三越に足を運んでみようと思います。
それでダメだったら食用の百合根を育ててみようと思います。
- 301 :花咲か名無しさん:2006/10/27(金) 00:12:36 ID:73Ou7ies
- ユリを育てていらっしゃる皆さんに質問です。
百合の花に蜂や蝶は寄ってきますか?
- 302 :花咲か名無しさん:2006/10/27(金) 00:53:22 ID:mmfIajGM
- >301
野生種は蝶と蛾が訪花する。ルリタテハは葉を喰う。
- 303 :花咲か名無しさん:2006/10/27(金) 01:57:35 ID:4GRh6YjR
- アゲハチョウ類はよく来るね
- 304 :243:2006/10/27(金) 21:41:21 ID:/M5kQmXi
- >>300
うちのコオニユリは、大家さんが食用の百合根を植えたって言ってたな。
- 305 :花咲か名無しさん:2006/10/27(金) 22:38:54 ID:+aj8BcTf
- スーパーで買った食用の百合根の芯を植えたら鬼百合だった
数年後、掘って食べたが…スゲー苦かったw
球根の味は栽培環境で変わるようだ
食用の百合根、昔は山百合、今は鬼百合みたい
- 306 :花咲か名無しさん:2006/10/27(金) 23:42:28 ID:/dK8WTxA
- そういやぁ、昔のスーパーで買った百合根って
カノコやオリエンタルほどではないにしろ
外皮が少し赤みを帯びていたよね。
あれってやっぱオニユリだったのかな?
今の百合根は殆ど真っ白。
咲かすとコオニユリみたいな花だけど
珠芽が着くやつやら着かないやつやら…
- 307 :花咲か名無しさん:2006/10/28(土) 00:09:21 ID:csv5XGNS
- こんなページ見つけた
http://city.hokkai.or.jp/~hirosima/yurine%20peji.html
ユリネってかわいそうですね。花を咲かせる事が許されない。。
- 308 :花咲か名無しさん:2006/10/28(土) 00:27:47 ID:eMMovQil
- 人間の中絶ほどは酷くは無い
- 309 :花咲か名無しさん:2006/10/28(土) 01:52:47 ID:7qkpME0P
- >>302>>302
ありがとうございます。
百合を植えるのが楽しみになりました。
- 310 :花咲か名無しさん:2006/10/28(土) 21:23:58 ID:gEFJyacr
- 今日ヤマユリ掘り上げたら、消滅してたーーーー。
木子のみ収穫。
ヤマユリ育てるの、難しいです。
- 311 :花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 01:57:06 ID:zHSmZZYD
- ヤマユリは難しいのですか・・。
北海道には分布していないそうですが、北海道でヤマユリを育てておられる方は居ますか?
- 312 :花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 02:14:05 ID:lKdTfmgS
- 梅雨や夏の暑さを考えなくていいから育てやすそうな感じがする。
- 313 :花咲か名無しさん:2006/10/30(月) 23:04:56 ID:Fc7VbOuB
- 今日タ○イから品切れの通知が来たー。
ニオイササユリ楽しみにしてたのに ・゚・(つД`)・゚・。
- 314 :花咲か名無しさん:2006/10/31(火) 10:05:51 ID:A9syVu4y
- 改良園がYahoo!ショッピングに出店してる「e-フラワー」ってとこには
ニオイササユリ(在庫あり)って出てるよ。
ネットでいろいろ見てると、品切れになるのはタキイが一番早いみたい。
次にサカタ。改良園はわりと遅くまで買えるね。
- 315 :花咲か名無しさん:2006/10/31(火) 14:33:18 ID:tUP8SUzd
- >>314
情報ありがとう。
でも改良園は、前にニセモノつかまされたことがあるからなぁ〜。
(数年前に阿州ユリ2球セットを買ったら、ヤマユリとカノコユリだった。マジで)
ところで、ここで売られている黄花イワトユリって本当に原種(変種)かな?
花弁の形がイワトユリとは少し違うように思うけど。
- 316 :花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 09:27:37 ID:wSplGb92
- LAは香りありますか?
スカシユリ入ると香らない?
- 317 :花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 23:14:34 ID:VV7+CMEr
- LOなりOTなりオリエンタル入らないとあまり香らんような気がする。
最終的には品種による、になるかと思うけど。
- 318 :300:2006/11/01(水) 23:52:14 ID:3Kundyev
- オニユリかコオニユリか不明ですが球根をゲットしますた。
1ヶ月ほど前にできた「ラゾーナ川崎プラザ」の1階にある園芸のコーナーで
食用百合というのが売られてました。うたい文句が
「花を観賞した後に美味しく食べる。日本原産の根菜」
となっていました。
とりあえず、これを植えてみます。
あと日本橋三越の屋上ですが、球根では売っていなくて春になるとポットと
して売り出すそうです。いちおう入手した球根から育てたものが上手く
いかなかったときの保険として、春になったらこれも入手しておこうと思います。
レスくださった皆さん、ありがとうございました。
- 319 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 00:23:16 ID:dNj5DuIB
- テッポウユリを掘り返した後、面倒で土の上に、茎とか葉っぱとかつけたまま転がしてて
昨日植え直そうとしたら、根づいてた。どうしよう。
- 320 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 02:10:47 ID:Y/iMRoDq
- 根を傷めないように掘り出して植え直すか
その場で球根の上に土を盛るようにするか、かな?
- 321 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 12:00:43 ID:tMsTo2hh
- ヤマユリの鉢植えですが、葉が青々と茂ってます。
掘り返すなら地上部が枯れてからのほうがよいですか?
埼玉の北部です
- 322 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 12:53:08 ID:Nlq2vdy7
- 球根植物にとって、葉の一枚は血の一滴。
いぢるなら地上部が枯れてからに汁
- 323 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 14:41:37 ID:rZQL/djV
- 某ネットオークションに、今年も多くの山採りのヤマユリが出品されている・・・。
- 324 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 15:15:06 ID:zhAlptqe
- 原種発見
____
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\ キタコレ!!これでまた一つ純粋な原種が入手できるお!
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ これだからオークションはやめられないんだよな!
| |r┬-| | 交配してできた自家産種で増やして近所とスレ住人に自慢するお
\ `ー'´ / 庭一面にヤマユリの花…楽しみだお!
山堀り入手直後
/ ̄ ̄ ̄\ キリッ 自生地では数が減って絶滅が危惧されてるのに
/ \ / \ 山堀りとは完全に違法だろ!違法行為して古参愛好家気取りってか!
/ (●) (●) \. さっさと野山に戻してそれから警察に出頭しろや!
| (__人__) | スレで原種を自慢している2ちゃんねらも酷すぎる
\ ` ⌒´ / オリエンタルの血が混じっててもヤマユリはヤマユリだろが!
/ \ ユリに罪は無いからそれで満足しろってーの。まったく世の中厨だらけだな。
- 325 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 15:18:20 ID:WN8mRoBO
- >>323
栃木のは石材屋の副業。
- 326 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 15:36:34 ID:Xr87S6XV
- 自分の土地で管理しつつやってるんならいいんだけどな。
それならある意味生産者みたいなもんだから。
- 327 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 16:09:53 ID:rZQL/djV
- バイテクで増殖した球根もあるんだし、ヤマユリやりたい人はそっちを購入してほしいなぁ。
(どうしても天然モノというマニアは種か木子からね)
- 328 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 18:51:41 ID:epsj3fGr
- 詳しくは明かせないけど、自分の職場にはヤマユリが大小合わせて100株ほど自生している。
半ば観光地みたいなもんだから、夏場には都会のオババが花の咲いている状態のヤツを
引き抜いて持って行きやがる・・・
そんなこともあって最近は減少しつつあるのに加えて、今年はイノシシが食い荒らしに来て
頭を抱える状態ですよ。
出来れば放置して自然の状態に任せたいんだけれど、ある程度は管理も必要かな?と。
やはり始めるなら今からですかね?
- 329 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 20:27:44 ID:YjnKmgtD
- ちょうど種が採れる頃じゃない?
オババが立ち入らない所に蒔いたらどうよ
- 330 :花咲か名無しさん:2006/11/03(金) 19:58:02 ID:XyvL2vMB
- うーん、もう朔が弾けてしまったかも。
ヤマユリって割と林の端とか人目に付きやすい場所に生えるような気がします。
保全区域みたいなのを作って、種まきと若い株の移植などできるか
会社に提案してみます。
ありがとうございます。
- 331 :花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 02:38:46 ID:uyZLtl0C
- 山堀りしている人がいるかと思えば、こうやって地道に増やそうとしてる人がいる。
こういう人がもっと増えればいいんだけどね。
- 332 :花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 02:39:16 ID:Z2ArQkQW
- 原種発見
____
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\ キタコレ!!これでまた一つ純粋な原種が入手できるお!
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ これだからオークションはやめられないんだよな!
| |r┬-| | 交配してできた自家産種で増やして近所とスレ住人に自慢するお
\ `ー'´ / 庭一面にヤマユリの花…楽しみだお!
山堀り入手直後
/ ̄ ̄ ̄\ キリッ 自生地では数が減って絶滅が危惧されてるのに
/ \ / \ 山堀りとは完全に違法だろ!違法行為して古参愛好家気取りってか!
/ (●) (●) \. さっさと野山に戻してそれから警察に出頭しろや!
| (__人__) | スレで原種を自慢している2ちゃんねらも酷すぎる
\ ` ⌒´ / オリエンタルの血が混じっててもヤマユリはヤマユリだろが!
/ \ ユリに罪は無いからそれで満足しろってーの。まったく世の中厨だらけだな。
- 333 :花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 02:51:51 ID:OyI/v7CW
- 自己紹介はもういいよ
- 334 :花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 19:35:42 ID:0JdICbWu
- 今年ふと20年ぶりくらいにヤマユリを植えたくなって(もうカサブランカには飽き飽き)、
探し回ったけどなかなか手に入らなかったのはこういうことだったんだね。
サカタのガーデンセンターでも今年は取り扱ってないと言われたし。
ようやくホームセンターで見つけたけど、、、こんなに小さかったっけ?
チューリップくらいの大きさなんだけど、咲くのかなぁ。
まぁ、球根さえ手に入れれば何年も植えっぱなしにするからいいんだけど、
それでも1球700円とは。
- 335 :花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 19:38:17 ID:YA+HVd8Q
- >>328
なんとかガンガレ!
俺はここで励ます事しか出来なくてスマソ
観光地だろうとなかろうと、咲いている時に引っこ抜くなんてヒドスorz
なんか腹立ってキタ 種から開花まで何年掛かるか小一時間問い詰め(r
- 336 :花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 19:45:37 ID:Z2ArQkQW
- いつからこのスレは原種主義者の集まりになったんだよ。。
- 337 :花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 23:51:04 ID:nJ91rIEg
- 近所の文化センターに高砂ユリを発見しました。
種が出来きているのですが、採取したら泥棒になりますか?
こっそり採取不可能な場所な上文化センターの前はホームセンターで
人目が気がかりなのです・・・。
- 338 :花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 23:56:28 ID:AY6u16C3
- それだけ原種は美しい、ということです。
交配種は所詮作られた美しさな訳で、>>334さんのように見飽きてしまったりする
わけです。
でも、20年位前にあった「レッドルビー」という品種はきれいだったなぁ。
リバイバルで昔の品種また販売してくんないかな…
- 339 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 00:23:31 ID:immHy0oq
- 原種主義ってわけじゃないけど、ヤマユリは好き。
園芸種も含め全部の中から好きなもの挙げろと言われても
上位に入るでしょう。
ヤマユリが自身の繁殖普及よりもっぱら品種改良の親として
使われたのは、病気にあまり強くない点もあるのでしょうね。
>>337
人気のない夜中にこっそ(ry
・・は冗談として、素直に種くださいって申し出てみては?
- 340 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 00:29:22 ID:WiU1Cgpc
- >>338
「レッドルビー」懐かしい名前ですね。
同じ時期に登場した「スターゲイザー」よりも、こちらの方が好きでしたよ。
ヤマユリ形のカノコといった感じなんだけど、大味でない繊細さが良かった。
今では「レッドルビー」の写真すら、見つけることは困難となっているのは残念。
私もリバイバル希望します。
(スターゲイザーも好きなので、当分はこちらで我慢)
- 341 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 00:31:44 ID:2DbX/eaw
- どこの界隈でも原種主義者が盗掘を繰り返して絶滅を招いてる。
原種こそ至宝に見えてしまうフィルターがかかってるのねきっと。
- 342 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 00:38:59 ID:WiU1Cgpc
- 高砂ユリ(新テッポウユリかも)の花ってまだ咲いている?(むろん外で)
今日自転車乗ってる時、ちらっと見たんだけど通り過ぎてしまった。
- 343 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 00:43:36 ID:i/z2zPwv
- オリエンタルの嫌なところは葉っぱがカノコなところ。
あの花型なら葉っぱもヤマユリ系でなくては。
ササユリの葉っぱだったらもう最高!
- 344 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 01:22:35 ID:6o0wyCVO
- >>340
「レッドルビー」の写真は、NHKの12ヶ月シリーズの古い方にはあったはず。
あの頃、「スターゲイザー」は「スターギャザー」といっていた。古い話でスマヌ。
- 345 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 14:13:20 ID:V5x6G7iD
- 品種論議が花盛りだけど極一部の熱く語ってる方々、つまらないよ
- 346 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 14:35:12 ID:rNyX0/6L
- >>345 それならば、自分で面白い話題をふればいいだけの事でしょう。
いちいち難癖をつけるのは止めて下さい。ここはアナタを楽しませるためのスレッドではありませんよ。
- 347 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 16:25:41 ID:d/GVujpI
- >>265で「姫高砂ユリの種を蒔いた」者ですけど、徐々に発芽してきましたよ。
- 348 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 19:07:54 ID:8BgI5yt7
- >>337
その文化センターの人に訊いてみたら?
花を持って行くのはダメだろうけど、タネならくれるかもよ。
- 349 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 21:24:16 ID:3KxQH88d
- >>320
レスサンクス。先日、とりあえず乾いた土を被せておいて、今日シャベルで
掘り出しました。今日見たら、芽が出ていてびっくり。
根は意外に伸びてなくて(土が固かったからかな)どうにか根をきらずに
植え直すことができました!
- 350 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 21:33:18 ID:qT5BzuLN
- >>342
タカサゴユリの系統は原産が暖かい地域のせいか、花芽分化の条件が曖昧なようで
地上部が何らかの理由で枯れたり、実生だと今頃咲く場合がある。
あといろいろ理由があるんだろうけどよく分からんね。
- 351 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 23:12:06 ID:4DBxjXAJ
- _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < 山百合発送まだ〜>サカタの種 >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
- 352 :351:2006/11/05(日) 23:14:25 ID:4DBxjXAJ
- >>334
2ヶ月前に注文したのが来ないのでカタログみたら11月中旬から
12月上旬発送と書いてありましたよ。その頃に再度行ってみたら
どうですか?
店員ってバイトとかは割合いい加減に返事しますよ。調べずに
即答したらほぼ間違いないです。。
- 353 :花咲か名無しさん:2006/11/06(月) 02:08:50 ID:c2ffwm1x
- >>330
応援してます!!
- 354 :花咲か名無しさん:2006/11/06(月) 23:15:10 ID:42F8idG9
- >>328です。
皆さんありがとうございます。
不快に思われた方おられましたらご容赦下さい。
とりあえずいくつか種が取れました。
(ユリなどの朔果の場合どう数えるんでしょう?)
日陰になっているところにまだ青さの残る物もありましたのでその気になれば
もっと集まりそうですが、当方の技術も知識も追いつきませんので勉強中です。
まずは、放置していれば駐車場や水路などに落ちてしいそうな種のみを集め、
適していそうな場所に撒こうと考えています。
また、温度調節による促成処理についても可能かどうか検討中です。
同時にイノシシ対策も考慮する必要がありそうで、楽しくもあり、難しい事で、、、
当面は会社が組織的に動くのではなく、空き時間を見て私が単独プロジェクト
として実施することになりそうです。
素人には荷が重いですが、またこちらで質問させていただくかも知れません。
そのときは生暖かくお相手下されば有り難いです。
失礼しました。
- 355 :花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 00:49:02 ID:VMn1wxQ0
- ドシドシご質問をお寄せ下さい。スレ住人一同が全力でお答えしますので。
- 356 :花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 02:13:03 ID:eeyu6THj
- >>354
不快に思うヤツは、ただの偏屈なだけ。
気にせず、またご報告下さい!
- 357 :花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 02:18:21 ID:gNaQjFrq
- 今年の9月に買った鉄砲ユリの球根をそのまま部屋で放置してたら芽が出てきてた…どどど、どうしたらいいのか…(;-Д-)誰か救いの手を…!IN北海道
- 358 :花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 19:44:17 ID:l/CYG2CZ
- うちも、9月に買った長太郎ユリとテッポウユリ9月末に植えたら
10月中旬に芽がではじめて、今20cmほどになってしまいました。
この分だと、開花できないと思うので一か八か室内入れて育ててみます。
まだ植えてないなら、深鉢に植えてあげてビニールとか
真冬はかけてあげるとかではダメですかね?
お力になれなくて、ごめんなさい。
- 359 :花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 21:18:26 ID:Ns30P//R
- >>357
寒さに当てないと花咲かないから。
すぐに鉢か地植えすれば大して問題ないと思うけど
諦めずに
- 360 :花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 22:01:23 ID:zxKedeSU
- ヤマユリって発芽しにくそうだなー・・やっぱり2年くらいかかるのかね?
- 361 :花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 22:14:32 ID:9NgefIPc
- >>360
そですよ。実生で行くならタカサゴユリが一番手軽ですよ。
- 362 :花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 23:10:12 ID:Xq/r1rOv
- >>357
>>358
植えた球根が秋に芽を出した場合、落葉などで厚くマルチングをして戸外の日陰に置くといいですよ。
(ただし、既に葉が展開しているようなら難しいかもしれません)
- 363 :花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 23:28:48 ID:gNaQjFrq
- 357の者です。今から外に植えても大丈夫なんですね!このままではユリが可哀想なんで外に植えてあげます。ありがとうございます。
- 364 :花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 23:30:49 ID:Xq/r1rOv
- ヤフオクにユリとかを大量出品してた業者、いなくなったな。
前からトラブルの噂が絶えなかったから、とうとう悪事が露見したのか?
- 365 :358です。:2006/11/08(水) 00:59:55 ID:F8IbQxvq
- うちは、すでに2品種とも葉が出てしまってるので夜間室内に
入れたりして奮闘してみます。
一応植えるまでの間冷蔵庫に保管してたのですが・・・
(低温期間短すぎで意味はないとは思いますが淡い期待)
大量出品していた自称業者何度でも復活してきますよね。
ある意味凄いなと感心してしまいます。
- 366 :花咲か名無しさん:2006/11/08(水) 02:10:38 ID:zvfXzE7c
- >>363
地植えで問題ない地域だからはっきりと言えないんだけど
テッポウユリを北海道で地植えするのは寒すぎるかも・・・
鉢植えにして無加温の室内で管理した方がいいんじゃないかな?
- 367 :花咲か名無しさん:2006/11/08(水) 03:25:07 ID:QOH5Rbp2
- >>366 そんな気がするね〜(千葉県民より)
- 368 :花咲か名無しさん:2006/11/08(水) 14:07:10 ID:jtndkklh
- 昨日風が強かったので、どっかからユリの種(らしきもの)が沢山飛んできた。
ペラペラのスカスカなんだけど、播いたら芽でるかな?
- 369 :花咲か名無しさん:2006/11/08(水) 14:13:15 ID:eemrDuT9
- 357です。北海道で今から植えるのはやはりやめた方がいいみたいですね。深鉢にでも植えてあげることにします。ところで、鉢に植えるとして球根はどのくらいの深さに埋めるのがいいのでしょうか?30センチは深い方があった方がいいのでしょうか?
- 370 :花咲か名無しさん:2006/11/08(水) 14:53:18 ID:yLMn+dXD
- >>369
悠長に何日もかけて質問してないでさっさと植えちゃったほうがいいよ
とりあえずご参考までに。
これで分からなかったり疑問点をここで質問するなり・・・
://www.yasashi.info/yu_00001g.htm
- 371 :花咲か名無しさん:2006/11/09(木) 08:28:11 ID:xaZoPNlw
- >>369
30cmは深杉。せいぜい15cmぐらいでおk
- 372 :花咲か名無しさん:2006/11/09(木) 14:27:05 ID:RY96pAyg
- ユリを植える深さで30センチは妥当(小球種・小球根を除く)。
しかし芽が出ている状態の球根を植えるには深すぎる。
やはり15センチくらいが良いと思う。
ただ凍結や乾燥の影響を受けやすいので、春まで落ち葉などでマルチングした方が無難。
- 373 :花咲か名無しさん:2006/11/09(木) 19:42:59 ID:ZqaFPduL
- すみません、以前鉄砲百合の種を蒔いて発芽に感動した者ですが、
その後どんどんどんどん発芽して芽だらけになってしまいました。
(平べったいプランターに箱撒き状態で、びっちり芽が出ています。)
この苗をポットに移植したいのですが、今の時期でおkですか?
それとも来春まで待てばいいでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。@新潟
- 374 :花咲か名無しさん:2006/11/09(木) 20:41:03 ID:EsUa/zDP
- 定植は来春、霜の恐れが無くなってから・・・と本には書いてある。
一本ずつポットに移植して防寒しながら春まで育てるのなら今でOKと思う。
- 375 :373:2006/11/09(木) 21:07:16 ID:ha1Gri1k
- >>374様ありがとうございます。
今移植すると冬の管理が不安なので、春先にやりたいと思います。
すごい数だけど、このうち何本ちゃんと成長して球根になるやら・・・。
うまくいったらぜひご報告に参ります。
ありがとうございました。
- 376 :花咲か名無しさん:2006/11/09(木) 23:43:55 ID:iKG72TUS
- オレは12月にクルマユリの種を蒔くよ。
- 377 :花咲か名無しさん:2006/11/10(金) 13:37:26 ID:UbKrKR3I
- 質問です
鉢の植え替えなんだけど、ウイルス発症したユリの鉢や底石はよく洗浄し乾燥させれば影響ないかな?
球根は、新たに健康なのを使います
- 378 :花咲か名無しさん:2006/11/10(金) 16:49:40 ID:ntq8P8cu
- 数百円をけちってウイルスの心配をするのも割が合わないと思うので
俺だったら鉢や土も新しいのに変えるけどな。
プラ鉢ならよく洗えば大丈夫かもしれんが、素焼き鉢や底石に染み込んだウイルスは
洗ったくらいで無くなるとは思えないけど・・・
鍋に入れて煮るくらいすればまず大丈夫と思う。
- 379 :377:2006/11/10(金) 20:01:49 ID:UbKrKR3I
- >>378
うん、毎年新しい鉢にするのがベストだと思う。
ただ、そうなると数年後には鉢が山積みにww
地植えは出来ないしユリ以外に10号鉢は使わないし…
煮沸はナイス!ただ大きな釜が必要だなorz
よく洗浄して一年〜二年放置プレイとかどうだろ?
同じような悩みの人いないかな?
- 380 :378ですが:2006/11/10(金) 20:14:11 ID:FpGKfJsG
- ウイルスを不活性化させる薬品がホームセンターとかで売ってたと思う。
商品名は忘れたけど、使ったはさみをその薬品に浸して、他の株に
ウイルスが伝染しないようにする薬品が・・・。
その薬品で洗ったらどうかな?
- 381 :花咲か名無しさん:2006/11/10(金) 22:09:57 ID:3h4Go9Nz
- >>379
うちに業務用の45cm鍋があるよ。
煮沸消毒一鉢\200,-でどぉ?w
- 382 :花咲か名無しさん:2006/11/10(金) 22:15:49 ID:tOuM1Ri6
- >>379
黒いビニール袋に鉢を入れて日光のあたる場所に置いておけば?
真夏じゃなくてもアツアツになるよ。
- 383 :花咲か名無しさん:2006/11/10(金) 22:44:09 ID:CH2l6X2M
- ガスコンロに鉢を裏返して置いて、焼く。
- 384 :377:2006/11/10(金) 23:28:49 ID:UbKrKR3I
- >>380
トンクス
ホムセンか園芸店の詳しそうな店員に聴いてみます!
>>381
深型寸胴かな?
10号鉢は800円前後するから、もし実現するならお願いww
そっちの方が断然安い!
>>382
ナイスだな!
ただ、玄関先に黒のビニールの物体が何個も並んでたら隣近所は怪しむだろうねw
隣近所も花好きだから、話せば分かってくれると思う
>>382
ちょww
素焼き鉢だから、焼いても平気だろうが…
焚き火の中にぶち込めればウイルスァボーンで一番いいかもw
みんなホントにありがとう
いろいろやってみるね
- 385 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 01:48:09 ID:kN+lTlmu
- >>384
鉢の再生法:
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1083802523/592-597
よければ試してみてね
ケミクロンGはホムセンか資材店、クエン酸は薬局で買える
植物じゃないけど、ウイルス不活性化には
有効塩素濃度 0.2-1%が必要みたい。
http://www.yoshida-pharm.com/text/04/4_5_2.html
- 386 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 02:38:14 ID:hYPiHw28
- そんな薬剤買って、かつ100%駆除できると限らないのに金かけるのアホらしくないか?
鉢を買った方がずーっと安上がりだし感染の心配ないだろ?
- 387 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 08:33:40 ID:kN+lTlmu
- まーね
でもゴミの古鉢が溜るんだよな
- 388 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 14:55:12 ID:VAfrLJEm
- >鉢を買った方がずーっと安上がりだし感染の心配ないだろ?
つーても、アブラムシが付いた時点でその対策はすべて終わりだろ。
あんまり生真面目に対策してもクリーンルームで育てない限り意味ないよ。
- 389 :377:2006/11/12(日) 11:10:16 ID:1VV+fuBi
- 鉢は毎年新しいの買ってきて、ある程度溜まってきたら砕くなりしてゴミとするのが無難ですね。
あとは、アブラー対策か。
今年はオルトラン蒔いたら、完璧ではないが効果があった
奴らも生きる為とはいえ、憎い奴らだな
- 390 :花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 02:07:17 ID:MXKyx1Wi
- ウイルスならオリエンタルよりアジアティックの方が強いよね。
オリエンタルの方が有名になりがちだけど
アジアティックもまた違った良さがあると思うんだ・・
あとLAユリとか最近出てきてるし。
- 391 :花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 20:30:31 ID:lVTX80oH
- >>351
サカタからヤマユリ届いた。
- 392 :花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 21:07:27 ID:lVTX80oH
- 鉄砲ユリがもう発芽してた。。霜で枯れる悪寒。
- 393 :花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 00:11:00 ID:LvDLcLKt
- んにゃ、結構いけるもんだよ。
子苗のうちは耐寒性があるからね。
気になるようなら不織布か藁菰で覆下にすれば?
- 394 :花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 21:13:44 ID:c++7Ke9v
- >>393
ありがと。何かひいておきます。
- 395 :花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 22:34:00 ID:LvDLcLKt
- >394
「ひく」(敷く?)ではなく「屋根をかける」だよ。
茶の覆下栽培では日光を制限する目的もありますが、
ここで言う覆下とは高麗人参の栽培に用いるような物のことです。
冬季は太陽の高度が低くなっているから出来る方法なんだよね。
畝または花壇・苗床等が東西に延びていると仮定して
不織布を使用される場合はトンネルづくりのようにして
南側を大きく開放しておきます。
藁菰の場合は北側から支柱などを利用して立て掛けます。
要は霜が直接降り掛からないように屋根を指し掛けるだけのものですから、
日光をなるべく遮らないようにする必要があります。
- 396 :花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 22:41:41 ID:c++7Ke9v
- >>395
説明ありがとん。実は「覆下」の漢字が読め・意味が分かりませんでした。
- 397 :花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 23:16:39 ID:S9896P1g
- うちはやっと葉が枯れて植え替えできた@東京
ブラックビューティーの球根デカくなってたw
来年結構期待大
- 398 :花咲か名無しさん:2006/11/16(木) 00:05:06 ID:6V8DESbF
- ヤマユリの増殖を計画している者>>354です。
これまでラベンダー15年ほど、他にハーブやバラ、ブルーベリーなど栽培しています。
ユリは2年目のカサブランカを庭に放置しているのと、今年の母の日用に買った
モナリザ?だけで詳しいことは分からず、今NHK出版の12ヶ月シリーズを読ん
でいます。
先日、崖状の人が入れない斜面に生えていたヤマユリのタネを幾株分か回収しました。
(直下はアスファルトの駐車場です)
一番見事なモノは、朔が16個も・・・一本にこれだけ咲いていたんですね〜、当時暗くなって
からの仕事帰りに気が付いてはいたのですが、実際に咲いている時の昼間は仕事が忙しく
て見られませんでした。残念です。
現在、採取したタネを乾燥しているところですが、自生地周辺と管理区域の適当な場所に
バラ蒔きしようと思っています。
また本日ホームセンターに睡蓮鉢のメダカ屋内避難用に水槽を買いに行ったのですが、
ペット用ホットカーペットなるものが安く購入できましたので、これを使って高温処理にも挑戦
してみたいと思います。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=P531221
温度処理については、テキストベースで何度何日といった記述はあるのですが、具体的な
観察記録?の類がネット上に見つからず手探りの状態です。
とりあえず「ヤマユリ 変温処理」でググると出てくるJA横浜のpdfを参考にしてみます。
しかし皆さんやっていないのでしょうか、それとも簡単すぎてネットで話題にするまでもない
って事なのでしょうか、何とも不安ですが出来れば記録をとりながら機会があれば公開して
みたいとも思っています。
失敗したらまたそれはそれで、悪い見本くらいにはなれます、、、よね。
とりあえず経過のご報告まで、長文ごめんなさい。
- 399 :花咲か名無しさん:2006/11/16(木) 00:28:15 ID:/X1PwiJH
- ん?百合の球根の植え替えって、
夏季の高温感応期が過ぎれば何時でも良かったんじゃない??
まぁ早すぎれば不期発芽で冬を越すのが大変になるんだろうけれど、
本来冬の低温感応期を経ないと発芽しないものだから。
エラブでは6・7月に掘り上げ・出荷してるよ。
(以下、ひとりごと)
…ところで南西諸島〜台湾の百合って
ちゃんと低温感応期は取れてるのかなぁ。
冬季の気温が高すぎて感応する期間が十分取れずに
翌年まで発芽しないものも出てたりして…
- 400 :花咲か名無しさん:2006/11/16(木) 00:37:16 ID:hujWIa0P
- >>399
テッポウユリは秋に発芽したりしますので、低温感応期が無いのでは
と思ってたりします。
- 401 :花咲か名無しさん:2006/11/16(木) 01:54:59 ID:YdDIpVJK
- >>398
ttp://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/PREF/29-3303.pdf
ttp://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/PREF/37-1243.pdf
- 402 :花咲か名無しさん:2006/11/16(木) 04:29:11 ID:pMNtr93u
- >>398 タネは乾燥させないほうがイイのではないかな?
- 403 :花咲か名無しさん:2006/11/16(木) 05:42:27 ID:/X1PwiJH
- >>398
247は高温処理を50℃30分でやったそうな。
そろそろ経過報告の第一報でも欲しいところ。
>>399
そうすると、スカシユリ系はダメか…
>>402
市販のシンテッポウの種子は乾燥してたけど
少なくとも8割の発芽率はあったよ。
でも普通は乾燥させずに採り蒔きするのを勧められることが多いね。
- 404 :花咲か名無しさん:2006/11/16(木) 05:45:06 ID:/X1PwiJH
- おっと、事故レスしてどーするよ...orz
>399は>>400の誤りね。
- 405 :花咲か名無しさん:2006/11/16(木) 14:42:05 ID:N3s/Tmnl
- 鹿の子ユリを植え替えたら、コガネムシの幼虫に食い荒らされてた・・・。
ずいぶん木子や珠芽をつけるなあと思っていたら、地下ではこんなサバイバルが・・・。
ぜんぜん気が付かず、ユリには大変申し訳ないことをしてしまいました・・・。
で、上根なし、下根数本のこの球根、来年また開花するのかな?
- 406 :花咲か名無しさん:2006/11/16(木) 15:15:56 ID:z37DbceM
- 枯れずにいる葉っぱにアブラムシがウヨウヨ付いちゃった
庭にアブラムシが大発生してる
- 407 :花咲か名無しさん:2006/11/16(木) 16:36:28 ID:1A1clVbS
- >>405
早くても再来年かと。
- 408 :花咲か名無しさん:2006/11/17(金) 01:08:14 ID:cZgzhEBc
- >>407
レスありがとうございます。開花は再来年ですか〜。
とはいえ、生きていてくれるならラッキーです。
害虫はホント厄介ですね。
今度からはアブラムシだけでなく、コガネムシ対策もしなくては・・・。
- 409 :花咲か名無しさん:2006/11/17(金) 23:51:27 ID:eeO9jcdO
- >>408
つダイアジノン
- 410 :花咲か名無しさん:2006/11/18(土) 16:47:51 ID:IH7tyNgK
- 今日はパッションっていう花が沢山咲くってやつ買った
誰か育ててる人います?
- 411 :花咲か名無しさん:2006/11/19(日) 12:34:37 ID:aEOv+QTY
- >>398-
ヤマユリって自生してるのは斜面や崖みたいなところに生えるけど、そういう
性質があってそういう場所なら育ちやすいってことかな。水はけの関係か?
逆に平地や低地だと育ちにくいのかな?
- 412 :花咲か名無しさん:2006/11/19(日) 13:08:00 ID:H5B9QJKv
- 水はけと西日が当たらない等の関係で、と言われてますね。
- 413 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 15:33:04 ID:DDDmvq6Y
- 枯れ葉や下草が分厚く地表は乾きにくい、かつ地中に滞留水がない所のが良く育つ。
地面に直接日が当たらなければ西日はあまり気にしない感じ。
- 414 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 18:56:50 ID:x2aeCLaa
- ヤマユリとサクユリ植えてみました。園芸店で普通の培養土と山野草用の
培養土の二種類買ってきました。どっちが長生きするかな?
山野草用の培養土って、ほとんど石でしゅね。保水力が全く無さそう。
- 415 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 20:04:45 ID:aKhABA8E
- 自分の経験だと、サクユリは結構丈夫なので普通の培養土でも充分イケルと思う。
ヤマユリはどちらの土でも初年度は咲くけど、2年目にはどちらも消えてた。
山野草の土は出張が多かったりして忙しい人には危険。
一日2回とか水やりできるくらいのゆとりがある人じゃないと夏に枯らす可能性大。
- 416 :414:2006/11/20(月) 21:24:17 ID:x2aeCLaa
- > 2年目にはどちらも消えてた。
ほんと栽培が難しい&悲しいですね。。
タカサゴユリは放置しておいても増えているのに。
- 417 :花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 21:10:27 ID:xi7DMC9j
- まぁ、タカサゴユリは帰化して問題になってるぐらいだしね・・・
- 418 :花咲か名無しさん:2006/11/22(水) 02:26:46 ID:Pp3hzy0j
- >>397
>ブラックビューティーの球根デカくなってたw
マジ? いいなぁ。
うち南東北で、葉の先が茶色くなってきたくらいでまだまだ枯れそーもない。
- 419 :花咲か名無しさん:2006/11/23(木) 02:30:23 ID:QtMyFoNc
- サクユリってマイナーな種だと思ってたら、ちゃんと育てておられる方もいらっしゃるのですね〜^^
伊豆に自生しているという事は温暖な気候を好むのでしょうか。
- 420 :414:2006/11/23(木) 03:18:51 ID:ETuLTH5g
- サクユリは園芸種として「シントシマ」が出回っていますよ。
- 421 :花咲か名無しさん:2006/11/28(火) 02:09:05 ID:+6QixvKw
- おい、お前等。
正月用の百合根は掘り上げましたか?
色が付いた燐片は苦いから、食用は真っ白い部分だけですよ。
・・・カサブランカより鬼百合が美味しいですね。
- 422 :花咲か名無しさん:2006/11/28(火) 02:10:28 ID:+6QixvKw
- 百合根の味噌汁は旨いです。
- 423 :花咲か名無しさん:2006/11/28(火) 16:54:21 ID:fR5+ZXYL
- 百合根を掘りあげて一週間室内で保存してたら球根の半分が腐ってしまった(;ω;)
一応取り除いて新しい用土に植えたのだけど大丈夫かナァ。。。
- 424 :花咲か名無しさん:2006/11/29(水) 15:59:53 ID:XzCMS2C9
- >>423
ちゃんと消毒・殺菌しないとまた球根が腐敗する可能性がありますよ。
- 425 :花咲か名無しさん:2006/12/01(金) 23:38:26 ID:uyzxBiCV
- ふた昔前ほどに流行ったジャーニーズエンドって(ひと昔前ならスターゲイザーか?)
最近見かけないけど誰か育てている人いる?
ボクは大げさなカサブランカより慎ましやかに感じて好きなんだけどなぁ・・・
- 426 :花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 01:11:58 ID:sDdC31gp
- パシフィックハイブリッドのころ?
- 427 :花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 04:10:03 ID:0Vq4tRNQ
- ジャニー ス エンドじゃなかったっけ?
- 428 :花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 17:20:13 ID:VzGjT88M
- >>420
シントシマですか〜。「利島」から名をとったみたいですね。
花も草丈もとても大きいみたいで、植えるのが今から楽しみです・・。
- 429 :花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 21:39:05 ID:sDdC31gp
- Journey's Endだべ?
- 430 :花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 11:27:46 ID:rrF+9Q4e
- ジャニース・エンド、昔育ててたなあ。懐かしい。
この品種、ニュージーランドでユリの育種専門にやっていた人が
引退直前に発表したので「旅の終わり」と名付けたらしい。
お疲れさまですた。
- 431 :花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 22:28:17 ID:59waeAAq
- ヤマユリ欲しいけど滅多に売ってないなぁ・・・
- 432 :花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 23:14:10 ID:B1+8G0z1
- >>431
夜のお台場に来てごらん。田舎では考えられないほど
いぱーい掘れるよ。逆に掘られる危険性もあるけどそれもまた楽しい。
- 433 :花咲か名無しさん:2006/12/04(月) 00:08:21 ID:nePsUi1z
- >>431
私は9球買って植えました。
http://store.yahoo.co.jp/e-flower/5405001.html
http://www.goryogadai.com/contents/syohin/yiri_index.html
http://www2.ucatv.ne.jp/~k-ogura.sea/page004.html
http://www.shopmaker.jp/pro/list.cgi?kubun=%BB%B3%CC%EE%C1%F0%2F%A5%E6%A5%EA%B2%CA%2F%A5%E6%A5%EA%CE%E0&user=jb096259
http://www.ogis.co.jp/sub5s.htm#yuriayame
- 434 :花咲か名無しさん:2006/12/04(月) 02:41:32 ID:v1sE67Ch
- 今ぐらいの季節に安売りになる、スカスカの球根を買ってきて
1年栽培して掘り上げた時の大きくなった球根を見るのが好きでして・・・
その辺りサツマイモの収穫と通じるものがあるような
- 435 :花咲か名無しさん:2006/12/04(月) 03:00:53 ID:29JKXgmC
- こんな時間にこのスレを見てる人が他にもいたとはw
- 436 :花咲か名無しさん:2006/12/04(月) 03:09:45 ID:I68XxdkN
- 私もヤマユリ育ててみたいです・。
私の中では、ユリの王様というか花の王様です(*^v^*)
- 437 :花咲か名無しさん:2006/12/05(火) 00:14:03 ID:qR9z0xx1
- >>433
(´・ω・`)キューキュー
- 438 :花咲か名無しさん:2006/12/05(火) 00:28:58 ID:JmCcPQ3F
- カサブランカが黄色くなってきた@東京。
普通?
去年はもっと後だったような気がしたんだけど・・・
- 439 :花咲か名無しさん:2006/12/05(火) 01:37:26 ID:zUw2oLU3
- 為朝百合を衝動買いしてしまいました。
笹百合も売ってたけど、高いので栽培が難しいと聞くとためらってしまいました。
山百合の球根は売ってなかった…でも前苗で売ってたから期待。
今年初めて百合を植えるので楽しみです。
- 440 :花咲か名無しさん:2006/12/05(火) 02:11:28 ID:ObCXC0ZK
- 為朝百合良いですね〜。凄く大きな花を咲かせるみたいですね。
ヤマユリ同様、栽培は難しいと聞きますが・・どうなんですかね。
是非、生育の過程をお聞かせ下さい^^
- 441 :花咲か名無しさん:2006/12/05(火) 22:12:29 ID:xVk+nV/j
- あたたかいせいか、ゆりの芽がでてる@千葉。芽が出た人どうしてる?
- 442 :花咲か名無しさん:2006/12/06(水) 01:08:25 ID:LnS08A+F
- テッポウユリなら普通に秋から芽を出すよ。
- 443 :花咲か名無しさん:2006/12/06(水) 01:47:29 ID:kBZl+qYC
- >>442
ウチは逆に芽がでない。去年はとっくに出ていたのに...
- 444 :花咲か名無しさん:2006/12/06(水) 14:14:33 ID:66zNDRaH
- 家も芽がでない。腐ってしまったのかな。
- 445 :花咲か名無しさん:2006/12/06(水) 16:52:28 ID:ipN/VRLv
- テッポウユリは気まぐれサン♪
- 446 :花咲か名無しさん:2006/12/06(水) 20:14:42 ID:JfEePsrU
- 今年の葉がまだ茂ってるし・・・
- 447 :花咲か名無しさん:2006/12/07(木) 01:45:59 ID:9rLla8kM
- >>442
情報ありがとうm(_ _)m 安心しました。
- 448 :花咲か名無しさん:2006/12/07(木) 18:01:25 ID:2wszssnV
- オリヅルランを水差しにしようと思うのですが、
根腐れしにくい植物でしょうか?
- 449 :花咲か名無しさん:2006/12/08(金) 16:48:10 ID:anEwKgmM
- スーパーで百合根を買って来ました
ガンガン日が当たる所と木陰、どっちに植えたらいいか迷っているのですが
- 450 :花咲か名無しさん:2006/12/08(金) 17:58:44 ID:h715FEJu
- スーパーで売ってる百合根はコオニユリだから日なたが良いよ。
- 451 :449:2006/12/08(金) 18:21:54 ID:SOTHFl+A
- >>450
どうも有り難うございました
- 452 :花咲か名無しさん:2006/12/08(金) 19:14:46 ID:YxLbDjrf
- ウチの庭にユリを植えまくってユリ畑にしたいです。
一斉に開花したら香りが良いでしょうね〜(^u^)
- 453 :花咲か名無しさん:2006/12/08(金) 22:01:05 ID:2RkQmcwQ
- 千葉県船橋市小室の国道沿いで、高砂ユリが咲いてる〜! 1本だけだけど。
コンクリの隙間から生えてるから、意外とあったかいのかな?
- 454 :花咲か名無しさん:2006/12/08(金) 23:37:17 ID:ZpAwYklF
- >>453
それうちの近く!小室十字路? 16号沿い?
いまだに咲くとはやるな!
- 455 :花咲か名無しさん:2006/12/09(土) 02:57:48 ID:NavoWcS6
- >>454
R464号の千葉ニュー方面の小室より手前の右側ですよー。
- 456 :花咲か名無しさん:2006/12/09(土) 17:42:55 ID:Qb2quFg2
- 百合はプロか!お金がある人以外は毎年球根を買うの事になります。
でも園芸酒なら比較的に球根も安く手に入り、また育て易いです。
(野生種は例外です)
野生種、特にウケユリ、ササ百合、サクユリは難しいです。
難しい訳?
主に油虫が媒介するウイルス病が原因と言いますが、しかし環境が合えば発病しません。
方法!
本当に好きなら現地へ行き環境をみて下さい。
そうすれば簡単に栽培出来ます。都会ではそれだけ難しいのです。
でも!
しかしです、野生種の方が数段綺麗です。
サクユリ、ウケユリは日本を代表する美しいユリです。
でも減ってますので良く考えてから購入下さい。
ネット検索して下さい。
サクユリは、伊豆七島に自生する
世界最大のユリです。(実にキレイだよ。)
- 457 :また また参上:2006/12/09(土) 17:55:12 ID:Qb2quFg2
- ちなみにウケユリ1球 1万です。
- 458 :花咲か名無しさん:2006/12/09(土) 18:16:17 ID:lXgOwA1/
- >>456
詳しい説明をありがとうございます^^
ウケユリは非常に高価なのですね;; 絶滅危惧種では仕方が無いですよね。
上の方で、サクユリの園芸種『シントシマ』が話題になっていましたが、
自生のサクユリとの差異は何なのでしょうかね。
- 459 :花咲か名無しさん:2006/12/11(月) 15:52:18 ID:fa82YLGC
- カサブランカは育てやすいですよ!
- 460 :花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 00:53:42 ID:qznYm7HP
- カサブランカの葉がまだ枯れない・・・
- 461 :花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 02:46:18 ID:2srwibyu
- 確かにカサブランカの葉はなかなか枯れないねぇ
でもそれだけ調子が良いってことだと自分では思ってるんだけど
たぶん最低気温が5℃を何回か下回るようになると
葉がきれいな黄土色になってくるはず。
- 462 :花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 17:07:37 ID:vkwaIbSi
- 近くのホムセンに、今年も改○山百合&改○紅筋山百合が登場!
サカタよ・・・いつまでその名前で出荷するの・・・。
- 463 :花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 17:18:58 ID:trv5ZXwg
- その伏せ字、あってもなくてもこのスレがヒットするから意味ないと思われ
- 464 :花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 17:38:36 ID:0Tm4TNdB
- ( ´・ω・)つ【悪】
- 465 :花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 17:52:25 ID:VzMWZOk8
- ナルホドワロタ
- 466 :花咲か名無しさん:2006/12/16(土) 16:59:51 ID:CIukDr8k
- テッポウユリってこの時期に手に入らないんでしょうか?
ネットショップなどでテッポウユリの花が売ってるところがあれば教えてください
- 467 :花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 12:09:53 ID:VohRVmQA
- >>457
>ちなみにウケユリ1球 1万です。
15年前カサブランカが1球1,000円だった頃に1球800円だったよ。
生産農家連中が大失敗して全滅させたのか?
- 468 :花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 13:04:12 ID:UVwncYKD
- 15年前が羨ましい〜
ウケユリやタモトユリを私も育ててみたいのですが
1球1万なので、今年も断念しました。
ユリ栽培のコツをつかめたら、育てたい。
開花2年先からのタモトユリ達1万は、まさに高嶺の花です。
- 469 :花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 14:23:21 ID:DvuCcOjE
- >>466
地域によりますが、鉄砲百合は時期が遅すぎます。
うちはもう全部芽が出てしまいました。。。
- 470 :花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 16:18:45 ID:3c+mh1kM
- >>433にあるカタログで、タモトユリが日本の百合で最も栽培が難しいと記載されていますね。
何とか良い繁殖方法が確立される事を願います・・。
- 471 :花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 16:43:08 ID:Qrl4zIOd
- タモトユリなんてたいして綺麗じゃないじゃん
- 472 :花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 17:49:44 ID:VGGurP68
- あの草勢(特に4月下旬頃)に、何か拝みたくなるような雰囲気を感じるのは
私だけですか、そうですか。
- 473 :花咲か名無しさん:2006/12/18(月) 00:01:49 ID:4kRqSJ5U
- >>466
鉄砲ユリは植え付け時期が少し早く、9月〜球根販売、10月初旬植え付け
オリエンタル系は10〜11月に球根販売、10〜12月に植える。
念願のヤマユリ、やっと球根入手。
木子も一緒に付いてたのでこれも大事に育てよう。
原種なのに大きいものだと2000〜3000円して園芸品種よりもよほど高価なのが皮肉。
種は以前大量に貰ったんだけど、発芽まで1年半掛かるらしいし
欲しい人に配ろうかなぁ・・・
- 474 :花咲か名無しさん:2006/12/18(月) 22:44:41 ID:F7Qt5aKn
- ヤマユリ好きな人多いね。
我はカノコユリ特にアカカノコが好きなんだけど、売ってるのはほとんど「内田カノコ」だからなぁ。
自生地には結構いろいろな個体があるみたいなので、種か木子手に入らんかなぁ。
(親球はNG。自生地荒れるのは本意ではない)
- 475 :花咲か名無しさん:2006/12/19(火) 00:42:21 ID:QCOuu6Za
- 赤カノコは稀に園芸店で見かける。
何か銘柄名を被せてあったりするけど・・・
カノコユリの自生って見たことないな。
- 476 :花咲か名無しさん:2006/12/19(火) 01:24:17 ID:IpwHCzHd
- ユリネちゃんってどうなん?
- 477 :花咲か名無しさん:2006/12/19(火) 01:46:06 ID:0sDC8bNZ
- 何の本だったのか忘れましたが、カノコユリは最も華美な原種ユリと紹介されていました。
確かに、非常に美しいユリだと思います。幾度も品種改良を重ねた園芸種にしか見えません。
- 478 :花咲か名無しさん:2006/12/19(火) 23:10:40 ID:r2qd7S6w
- そういや収穫した山百合の種、まだ干したままだった。
忘れないうちに早いとこ蒔かねば、発芽が3冬先になってしまう…
- 479 :473:2006/12/19(火) 23:42:51 ID:QCOuu6Za
- >>478
ヤマユリの種は夏の暑さ(25〜30℃)で発根し、その後の冬の寒さで
地上に発芽するんじゃなかったっけ?今蒔くと2008年春に発芽。
春までに蒔けば良さそうだけど。
- 480 :花咲か名無しさん:2006/12/20(水) 22:36:27 ID:Lzkb3IHT
- ササユリもらえる。
ttp://www.osaka-c.ed.jp/shiroyama/2006/sasayuri.htm
- 481 :花咲か名無しさん:2006/12/21(木) 01:04:01 ID:dzII/xn6
- もっと早く紹介してくれれば。。時間無さ杉。
- 482 :花咲か名無しさん:2006/12/21(木) 18:36:20 ID:yuo8rwvu
- ササユリを育てる自信がなかったから見送らせて頂きますた。
- 483 :花咲か名無しさん:2006/12/21(木) 22:12:46 ID:GhiYFjKR
- 百合育て1年目の初心者です
スーパーカサブランカの葉がすっかり黄色くなりました
これからどう扱えばいいのでしょうか?
- 484 :花咲か名無しさん:2006/12/21(木) 22:42:00 ID:bES1H9n5
- >>481
受け付けてもらった。まだ、大丈夫みたいだ。
- 485 :花咲か名無しさん:2006/12/21(木) 22:51:37 ID:GhiYFjKR
- 追記
鉢植えです
- 486 :花咲か名無しさん:2006/12/21(木) 23:38:01 ID:CbMnvaUJ
- >>483
ユリは本来三年くらいは植え放しにした方がいいんだけどね。
でも初心者で鉢植えなら、掘り上げることをオススメします。
球根の状態を見ることで、自分の栽培技術を知ることができるからです。
それとオリエンタル系はよく球根が腐っていることがあるから。
掘り上げた球根は古根を処理して消毒して、また丁寧に植えてあげようね。
- 487 :花咲か名無しさん:2006/12/22(金) 00:08:59 ID:Rs9l2JTR
- >>474
内田カノコはアカカノコの選抜品種。
現在園芸店で流通しているのはほとんどこの品種。
あとシロカノコも時々売っている。
花粉が黄色いのがシロカノコの選抜品種「峰ノ雪」。
- 488 :花咲か名無しさん:2006/12/22(金) 03:12:42 ID:5H2VbDvb
- >>486
その辺の処理の仕方を詳しく解説しているサイトはありませんか?
カサブランカで絞るとなかなかいいサイトが出なくて…
- 489 :花咲か名無しさん:2006/12/22(金) 03:54:11 ID:4u51Ql0L
- >>488
カサブランカでなくてもいいよ
サイトならここかな http://www.krkh.com/k-yuri.html
でも初心者なら本の方がいいんじゃないかなと思う
NHK出版から出てるのがオススメです
- 490 :花咲か名無しさん:2006/12/22(金) 18:39:39 ID:5H2VbDvb
- ありがとうございます
- 491 :花咲か名無しさん:2006/12/23(土) 08:05:23 ID:QuBkl83O
- 鉢植えのユリ、あと3つ植え替えしなきゃ〜
- 492 :花咲か名無しさん:2006/12/23(土) 21:17:16 ID:HaO8s8F8
- 冬は寒くて嫌いだった。でも、ユリを育て始めると寒い冬がユリにとっての準備期間だとわかり冬が嫌いでなくなった
冬が辛い分、春がとても嬉しい
- 493 :花咲か名無しさん:2006/12/23(土) 22:00:03 ID:bv/3j1Ty
- ポエムだねぇ〜
- 494 :花咲か名無しさん:2006/12/24(日) 19:45:30 ID:cQmQyULN
- NHKの園芸本に習ってマルチングというのをやってみた。
- 495 :花咲か名無しさん:2006/12/24(日) 21:35:24 ID:K+etY7xX
- 近所のホームセンターで、
シワシワのキンタマみたいになってたヤマユリの球根が処分価格で販売。
思わず衝動的にレスキューして庭に植えてしまった。
うまく息を吹き返してくれますように、、。
- 496 :花咲か名無しさん:2006/12/24(日) 22:00:36 ID:cQmQyULN
- うちの近くでもカサブランカが同様の状態で100球ぐらい残ってます。
一つ100円だったがレスキューする気にもならなかったよ。
- 497 :花咲か名無しさん:2006/12/24(日) 23:00:16 ID:kg6Z5ML6
- 鉢植えのカノコ、ステッキ病だったが今日掘り上げたら球根はまずまずの状態。
っていうか増えてた。
来年うまく育つかなぁ
- 498 :花咲か名無しさん:2006/12/25(月) 16:33:20 ID:gQpH5hEI
- シワシワになったユリの鱗片はもう元には戻らない。
水を吸うと一時的に膨らむが、結局腐るだけ。
皺の出た鱗片を剥がしてから内部の無事な部分だけ植えた方が無難。
- 499 :花咲か名無しさん:2006/12/25(月) 17:38:06 ID:hAKfzh25
- >>498
ガーン
10月に植えた球根みんな萎れてたっけ(;ω;)
- 500 :花咲か名無しさん:2006/12/26(火) 02:46:49 ID:05o3Uite
- 萎びた球根はアジアティックならあんまり気にすることないと思うけどね。
というか、毎年買い足す球根がたいてい萎びてるから、気にしたくないのが本音かなw
それでも芽が出なかったことはないよ。・・・いや少しならあるか?
まぁ、芽さえ出れば萎びて500円玉ぐらいしかなくても、2年間肥培すれば大きめの蜜柑サイズにはなるし。
逆に買うときオリエンタル系は止めた方がいいと思う。
球根が弱ってるからなのか、萎びてるのに比べて芽が出た時点で、ウイルスが出る確率が高い気がする。
- 501 :花咲か名無しさん:2006/12/27(水) 07:26:38 ID:kqODODDY
- 今年の2月に買った球根、掘りあげてみたら女性のこぶし程の大きさになってた。
ユリの球根ってこんなに早くデカくなるもんなんだね。
かなり驚いた。
- 502 :花咲か名無しさん:2006/12/27(水) 07:41:41 ID:rvHSrg2h
- こんな時期に掘り上げんなよ・・・
とゆーのはさて置き、
品種や環境などにもよるが、球根の生育の早い物はとことん早い。
市販される新鉄砲なんて
種から1年で‘普通の鉄砲百合の球根’になるぞ、いろんな意味で。
まぁこれはF1が多いこと、ウイルスが初期状態では無いことなどが原因で
強健に育つせいだがな。
違うのは出来た種は高砂化が進んでいくことだけ。
- 503 :花咲か名無しさん:2006/12/28(木) 08:32:26 ID:ssmi2mk3
- そういえばさぁ、
「野生化したシンテッポウユリ」とよく言うけど
これってあまり良くないんジャマイカ。
園芸種のシンテッポウユリは花はもとより草勢もテッポウユリ極似だけど
野生化したやつはタカサゴユリのような草勢のものばかりだし…
何かもっと他に適当な名称はないモニカ。
- 504 :花咲か名無しさん:2006/12/29(金) 13:06:12 ID:9s8pTPfx
- ヤフオクで鉄砲百合入札中です。
大阪マンションベランダでプランター栽培の予定です。
これから植え付けるのは遅すぎますか?
外ではにわか雪。
- 505 :花咲か名無しさん:2006/12/29(金) 13:47:24 ID:hAsz4mAZ
- ミリ○ンにメネデ○ル大量投与でもしないと
春に発芽したとたんウイルス発症でどうにもならんような気ガス
- 506 :花咲か名無しさん:2006/12/29(金) 19:00:08 ID:6s35OUMS
- ミリオンやメネデールでウイルス抑えられるのか?
- 507 :花咲か名無しさん:2006/12/29(金) 19:23:17 ID:hAsz4mAZ
- 春までに下根を生育させるために球根が消耗する。
その消耗させられてしまったところからの発芽だから
貧弱な状態での地上発芽になってしまう。
球根はすべからくウイルス持ちと考えなければならないから
生長に勢いがないと気温が上がればウイルスも活発化する。
ならばなるべく下根生育の負担を軽くしてやれば何とかなるかも?
・・・という考えは、ガキのすることか ...orz
- 508 :花咲か名無しさん:2006/12/29(金) 22:07:16 ID:T1UHMpas
- >>504
間に合うよ。直ぐに植えること。
>>506
俺はベノミル剤で消毒してる。
- 509 :花咲か名無しさん:2006/12/30(土) 15:11:21 ID:zv0Cj/nr
- なんか神経質過ぎやしませんか?
ユリ科の球根植物なんて、開花まではどちみち球根内部の栄養による生長だと私は認識していますが・・・
あと、薬剤で細菌は殺せても、ウイルスは殺せないんじゃないかな?
ウイルスを殺せるのは、インターフェロンぐらいだけだと、私は認識していますが・・・
- 510 :花咲か名無しさん:2006/12/30(土) 15:26:52 ID:QbwVsdAb
- 神経質ぐらいでいいんですよ。
- 511 :花咲か名無しさん:2006/12/30(土) 18:08:33 ID:4Bmmy+bl
- ベノミルは糸状菌のみ。ウイルス・細菌には全く効果が無い。
トップジンM・ベンレートはほぼ同じスペクトル
まぁ、樹勢が落ちて二次的にウイルスが発症するのを抑えられるし
植物病害の大半は糸状菌(特にフザリウム)なので抑止にはなるね
ただベノミル系は耐性が広がっているし、連用で耐性が出来やすいので
ダコニール・ダイセン系の保護殺菌剤とローテーションを組んで下さい
- 512 :花咲か名無しさん:2006/12/30(土) 20:17:47 ID:tQSzK/Lb
- ウチの長太郎、木子は芽を出したのに、球根は未だ芽を出さない。
心配だ。
- 513 :花咲か名無しさん:2006/12/30(土) 20:35:22 ID:9z3VCqIE
- アジアティックなんだけど、秋に買ってすぐ植えたものと、
どこへ置いたか忘れてしまって(ポリ袋でひと冬外にあった)
りん片が1/3くらいだめになったものを春に植えたのとでは
大違いだった。
春に植えたのはいきなり酷いウィルス症状ですぐ枯れた。
やはり体力がないと「ウィルス“病”」が発症しやすいのは
事実だよ。消毒も間接的ではあるけど、予防にはなるはず。
でもあくまで保存状態の問題であって、よい球根なら今植えても
まったく問題ないが。
- 514 :花咲か名無しさん:2006/12/30(土) 20:37:54 ID:9z3VCqIE
- >>512 それで正常だよ。
- 515 :花咲か名無しさん:2006/12/30(土) 23:49:45 ID:avr0v6uj
- ウィルス病ってキズとかアブラムシやハダニに運ばれて伝染するんでしょ?
上の方を読んでるとユリの球根は殆どがウィルスに感染していて
調子が悪くなると発症するみたいに感じるけど、そんなことは無いんじゃない・・・
- 516 :花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 00:16:07 ID:kcHqlhf3
- ウィルスよりネダニですよ、ネダニ。
うちのはこいつらにやられっぱなし。
- 517 :花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 11:56:52 ID:r37I5jd6
- >>504
まさか、噂の悪徳業者にひっかかったんじゃないだろうな?
- 518 :花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 17:54:49 ID:8c5q6qXo
- <丶`∀´>ね
- 519 :花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 18:11:51 ID:cqgoF8xO
- >>515
上手いネタふりですね。( ^Д^ )
その通り。ウイルスフリーの処理をしていない限り、日本で生育しているユリは殆どがウイルスを持っている(らしい)ですよ。
- 520 :花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 19:10:44 ID:2aAFNBYb
- >>519
…どうすればいいんですか??
- 521 :花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 20:20:49 ID:p4t95VHw
- 520
♪それはねー
一度種(たね)にして、それを蒔けば良いんだよ。
でも、アブラムシが付くと同じだよ。(種にはウイルス病は消える)
百合はそれぞれの育つ環境があるので、近い環境を作れば大丈夫なんだがな。
環境しだいでは、球根を土に転がしておいても、根が出て茎もでて
花が咲くよ。そして しだいに球根は土の中。
それほど強いんだがな_。
- 522 :花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 20:29:38 ID:tIUhCjdk
- 種子でも遮断できないウィルス病も有った筈。
完全閉鎖環境でない限り虫を完璧に締め出すもまず無理だし、
とどの詰まりはいかに株の健康を保つかが全てかと。
- 523 :花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 23:26:33 ID:5gncw+JX
- アブラムシがウイルス持ってなければ、何匹付いても感染しない。
- 524 :花咲か名無しさん:2007/01/01(月) 01:22:37 ID:AJB44GuX
- というより、元々ウイルス感染しているならアブラムシを気にする必要無し?
- 525 :花咲か名無しさん:2007/01/01(月) 13:21:15 ID:C3K1nsyB
- 通常、栄養生育を行っている場合には上部になるほどウイルスの影響が少ない。
種子と同様の生長点も基本的にウイルスフリーであるから。
(「メリクロン」参照のこと)
したがって生長点付近にアブラムシが憑くと(この字、いいなぁw)
その分生長点付近のウイルスの回りが早くなる。
アブラムシ自体上部に好んで憑くし
病原性を持っていなくとも生育の妨げになる行為をするのだから
余計に発症しやすくなる。
それにウイルスは1種類ではない。
以上のことから元々ウイルス感染しているからって
アブラムシ駆除を考えなくて良いと言う理由にはならない。
・・・って、何判り切った切ったこといってんだろ、俺 ...orz
- 526 :花咲か名無しさん:2007/01/01(月) 13:24:01 ID:C3K1nsyB
- 誤字訂正。
誤:「種子と同様の生長点も」
正:「種子と同様に生長点も」
- 527 :花咲か名無しさん:2007/01/01(月) 15:05:09 ID:kwhIa2tR
- 生長点のキメラw
元々ウイルス感染してたら、アブラムシを駆除する前に破棄するってw
・・・って、何判り切った切ったこといってんだろ、俺 ...orz
- 528 :花咲か名無しさん:2007/01/01(月) 20:51:46 ID:fSPddYTO
- ウイルス祭り開催中かな。
俺のネタは複数のウイルス感染の話。
日本のユリが元々持っているウイルスは、生育に適した環境ではマスクされて表には出で来ない。
なので問題なし。
ところが、これにチューリップなんかのウイルスが加わると途端に激烈な症状が現れる。
ああ恐ろしい、恐ろしい。(品種によっては殆ど症状が出ないのもある)
で、複数ウイルス感染した株は、もう症状がマスクされて治まることは無い。
早く処分しないと他の株にまでウイルスが感染することになるよ。
(ウイルス株は処分せよといわれる所以はここにある)
- 529 :花咲か名無しさん:2007/01/01(月) 21:48:20 ID:AeWZ+iWw
- 2種類以上のウイルスに感染するとウイルスに何らかの変異が起きるかして
激烈な症状をあらわし伝染もする危険があるという事かな。
地上部に症状が無かったら球根がウイルス感染しているかは、いちいち気にしなくてもいいか・・・
- 530 :花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 04:54:12 ID:4Gmn38JB
- コオニユリやらのシャンデリアリリーが好きなんですが
あの斑点が好きじゃないです
斑点のないシャンデリアリリーってありますか?
今の時期は無理でしょうけど・・もし今後取り扱いそうな店がありましたら
それも教えていただけたらありがたいです
- 531 :花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 09:48:34 ID:YusK4Lma
- 複数のウイルスが存在するから、症状が出ない事だってある訳で、
2個のウイルスなら出て、3個のウイルスなら出ないって事もある。
実際、複数のウイルスが存在して症状が無くても、
エライザに引っかかる場合がある。
その辺は、まだ解明されてないけど、何故言い切っちゃったんだろうw
>>529
1個でも2個でも関係ないよ。
そうそう、地上部に症状が出なかったらどうでもいいって事。
- 532 :花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 23:12:41 ID:ByE4KLtk
- リーガルリリーやキカノコユリはウイルスにかなり強いそうです。
オニユリも強いみたい。
- 533 :花咲か名無しさん:2007/01/03(水) 16:05:19 ID:2HsIRFwV
- 種みたいのがあるけど、あれも撒けば百合になるのか?
- 534 :花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 15:04:23 ID:TiKBlEub
- >>533
なる。
ある特定の品種においては1年で花を咲かせるものもあるが、
通常は花が咲くまで3〜5年。
種はウィルス感染しないから、時間はかかるが確実な繁殖方法のひとつ。
- 535 :花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 19:11:25 ID:m43PVkek
- 3〜5年も肥培しているうちに、ウイルス感染しちゃうって。
いちいちウイルス気にしてたら、ユリなんか育てられんって。
- 536 :花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 19:54:46 ID:tn+PdUlZ
- 今の時期にユリの球根って手に入らないかな?
- 537 :花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 19:57:13 ID:hBwi/gS5
- 売れ残りならあるんじゃない?
あとは春の芽出し苗待ちだな
- 538 :花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 21:27:20 ID:Yq1Xnw3o
- >>533
オリエンタルハイブリッドの親に使われたの(ヤマユリとかカノコユリとか)は
地上に発芽するまでに時間がかかるけどちゃんとなるよ。
このスレでも結構話題になってますし。
- 539 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 00:49:43 ID:K5hdGx90
- スーパーカサブランカ=シンプロンなのねwww
シンプロンって呼んでやれよ、カサブランカに迷惑だろ?
所詮、カサブランカ>シンプロンなのにねω
- 540 :533:2007/01/05(金) 02:31:15 ID:hc4ji7Ml
- >>534
おお、dクス(・∀・)ノ
今植えてある場所に撒いて、気長に待ってみる。
- 541 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 18:13:25 ID:UOyp5M7E
- >>539
スーパーカサブとシンプロンの分け方を知らんのかw
- 542 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 23:27:41 ID:Xy1k3uY5
- えっ? 教えて!
- 543 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 23:43:22 ID:Xy1k3uY5
- シンプロンの別名がスーパーカサブランカじゃないの?
- 544 :花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 03:10:17 ID:nfvBnGKx
- >>543
シンプロンとスーパーカサブは同品種だが、明確に分けている。
球根のみを言ってるなら、スーパーカサブ=シンプロンだけどね。
ところで、素人か?知らん言う事は生産者じゃないよな。
- 545 :花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 14:56:30 ID:bo3TxcTy
- HCで干からびて半額になってたヒメユリとヒメエゾスカシユリの球根を買った。
既に有るけど、捨てられるのが可哀想だし場所もとらないから良いや。
極小の百合も可愛いよね。
- 546 :花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 17:12:01 ID:rYDyhyuD
- >>545
おまえいい奴だな
よし、俺も救出作戦参加してみるか
実験的に、少し砂利がある土の駐車場の片隅に植えてみよう
- 547 :花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 23:15:49 ID:sfNMpEiD
- 球根だろうが切り花だろうが、シンプロンはシンプロンだろ!
何がスーパーカサブランカだよ・・・
馬鹿らしい
- 548 :花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 23:23:40 ID:uLT1Aw0V
- ↑分からないからって興奮するなw
- 549 :花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 23:26:24 ID:PcIfp081
- >>546
俺は近くの花壇にヤマユリの種と木子を大量に埋め込んどいた。
数年後咲くことを願って。
- 550 :花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 23:31:42 ID:JpqNnxJa
- 見切りスカシユリ8球セットを買ってきて今日植えつけた
ただ安いから買っただけで救出なんて考えは微塵も無いけど。
『救出』するならもっとどうしようもない花苗なんかをやったほうがいいと思うので
袋から出してみると古根が腐ってえらいこっちゃになってたw
新しい根も生えてるし処分するほどの状況ではないけど・・・
やっぱり安かろう悪かろうだなぁ
- 551 :花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 00:58:26 ID:7aTMYfiQ
- >>547
シンプロンは輸入された1年目に栽培されたものを指す。
スーパーカサブは2年目を季咲きにして、その中から更に選抜されたものを指す。
もちろん1年目よりも草勢や姿が違ってくるし、シンプロンと一線を画す訳だ。
この他にルレーブの選抜種のルシック95というものもあって、
これは球根自体がルシックで輸入される。
ピンクカサブやイエローカサブ、スーパーカサブもそうだが、
球根で売るときは目をひくためにやっているのだろうが、
切花で名前を変えるときは、訳があって変えている。
決して、馬鹿らしいということは無い。
- 552 :花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 02:37:04 ID:hd1l0pBz
- >>545
エゾスカシユリ育ててるんですか?
瀬戸内の平地在住なんですが買った年に咲いたきり
咲かずに木子だけでかろうじて生き残ってるという感じなんです
できたら用土や管理、平地で育ててるなら夏越しの工夫などを教えて欲しいのですが
- 553 :花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 08:54:41 ID:XCVWTHRn
- ここってクロユリの話題もおkなの?
いや、俺は持ってないんだけれども
- 554 :花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 11:15:29 ID:31NbJ1Cf
- >>553
ユリ族でないのは避けた方が無難です。平気な人もいますが嫌がる人もいますから
- 555 :花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 15:43:15 ID:0kmS+Qth
- ここは、実際に育てている、栽培を楽しみたい人たちのスレ。
そんな我々には全く無意味なレスだから>>551
おまえのカキコミ読んで、理解したうえで、
「スーパーカサブランカ育ててるけどシンプロンは持ってないから
新規に購入しよう」ってスレ住人がいると思うか?
知識はあるかもしれんが(どうせ仕事上だろうけど)知能は大丈夫か??
- 556 :花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 15:48:02 ID:0zKr9du9
- 正確な情報提供のため、業者の事情を持ち出すのは構わないけど
業者の知識を持ち出すこと、品種のややこしい命名自体の是非を語るのはやめて欲しい。
- 557 :花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 19:53:14 ID:B8pltbL9
- >>555おまえは阿呆か?球根のみ指すならスーパーカサブ=シンプロンって上で説明してる奴がいるだろ。
おまえは知識も無ければ、品性にも欠けている。
知識や情報を得に来ていると思うが、おまえは何のためにここにいるんだ?
>>555や>>556は来ないで欲しい。
- 558 :花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 21:57:43 ID:vLYsWlkK
- このスレの住人はスルーという言葉をしらんのか?
匿名掲示板は荒れるのが当然必然。
荒れないように、少々気に入らないからって反論するな。
スルーしろ。
- 559 :花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 00:19:23 ID:LRWTTbIO
- それにしてもここってオリエンタルの系統の話は多いけど他の系統の話って少ないよね。
自分はアジアティックしか栽培していないんだけど、やっぱり人気があるのはオリエンタルかな…。
ところで原種のダビディ(L. davidii)を栽培したことのある方っています?
鱗片が非常に大きかったりで今まで自分が栽培したのとはかなり違う感じで、いまいち性質とかも分からないんですが…。
- 560 :花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 01:21:19 ID:E7yshFV5
- >>559
オリエンタル系
長所:ヤマユリの血をひく豪華な花、強い芳香
短所:やや病気に弱い、日向が苦手、球根が高価
アジアティック
長所:比較的カラーが豊富、極めて強健、球根が安価
短所:香りは少ない、花が小ぶり
育てやすさではアジアティックなんだけどね。
- 561 :花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 01:40:03 ID:pIGX2G9S
- そこで、カノコユリですよ。
- 562 :花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 02:08:07 ID:SbnflBR3
- >>555
痛い・・・・・・。
- 563 :花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 02:39:27 ID:7StdBuMT
- やはりオリエンタルですね!! カサブランカ最強です。
- 564 :花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 10:45:27 ID:6RN51jki
- オリエンタルなんだから、東洋的なネーミング出来ないかな?
なんかこう、神秘的なものでさ…
- 565 :花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 13:32:48 ID:oUzLDfSx
- つーか、スーパーカサブっていうのヤメレ。いくら選別された球根だからってシンプロンにかわりねーだろ
- 566 :花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 15:42:48 ID:PZSpGc1y
- もう荒らすのやめような。
皆が分からないことを教えてくれただけなんだから。
もうその話題は終わり。
- 567 :花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 18:30:03 ID:cCld6XWS
- 出世魚みたいなもん?
- 568 :花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 20:00:55 ID:o7CSI5CG
- みんな知ってることなんか書く必要ない
消防のなぞなぞみたい
- 569 :花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 20:29:08 ID:I34nY2UL
- 555ってしつこいな。
- 570 :花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 23:43:24 ID:kA9THwxS
- >>561
カノコユリの名前が出ると嬉しくなります。
カノコユリ大好きです。(もちろん他のユリも好きです)
最近タキユリというお仲間がいると知りました。
こっちの方も気になっています。
- 571 :花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 00:24:49 ID:81EGpTMz
- うぴ
- 572 :花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 13:52:38 ID:KVegeUHv
- ロージードーン、ウィルケアルベルティー、カサブランカ、
これから植えるけど、チューリップみたいに消毒必要ですか?
- 573 :花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 16:50:17 ID:rnjIMsTk
- >>530さんは、もうここ見ていないかな? 見てくれることを祈りつつ・・・
シャンデリアリリーの「テニフォリウム プミルム」というのは
少なくとも、パッケージの写真では斑点がないように見えました。
まあ、自分で育てて確認したわけではないので、もしかしたら目立たない斑点があるかもしれませんが。
売っている場所ですが、今日、D2(ホームセンター)で売ってるのを見ましたよ。
まだ4つか5つ残っていました。
- 574 :花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 19:08:09 ID:V+UFTMD0
- 今日そこそこ大きいてっぽうゆりの球根が8個入りで、
半額の400円で売られていたから買ってきた。
だけど既に芽が出始めてる。
芽が出始めてるのは良いけど球根同士が密着してて横向きに芽が出てたりするけど、
こういうのって普通に植えておけば勝手に元に戻る?
- 575 :花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 20:42:09 ID:vGgOB2WX
- 消毒なんて、必要なし
- 576 :花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 22:17:26 ID:06I6FlYL
- 花粉の無いユリで、コサージっていうの育ててる人いる?
- 577 :花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 22:58:58 ID:f4wlKi2m
- >>572
異常がないなら、特に消毒しなくてもいいと思います。
ムレていたり、カビが生えていたり、腐っている所があるなら消毒・殺菌するべきでしょう。
(当然痛んだ部分を取り除いてからですよ)
- 578 :花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 23:12:04 ID:fwacBtST
- >>574
大丈夫だお。
- 579 :花咲か名無しさん:2007/01/10(水) 00:42:57 ID:g3uVd8PR
- 無茶苦茶初心者な質問だけど、
そろそろ枝が枯れて、残った青いムカゴは、取って植えていいの?
カサブランカの、ムカゴというよりは、青いミニ球根みたいなやつ。
- 580 :花咲か名無しさん:2007/01/10(水) 01:40:51 ID:3K+0IvQx
- >>578
サンクス!早速普通に植えました。
- 581 :花咲か名無しさん:2007/01/10(水) 02:48:42 ID:MdbhL4tt
- >>575,577
ありがとう。
特に痛んでいないようなので、そのまま植えます。
- 582 :花咲か名無しさん:2007/01/10(水) 08:21:45 ID:9S4v/UvQ
- ムカゴなんて取ってしまえ 病気の元だ
- 583 :花咲か名無しさん:2007/01/10(水) 14:12:11 ID:J+ZE+WqM
- >>582
そうなの?初めて聞きました
何故、病気のもとか教えて下さい
- 584 :花咲か名無しさん:2007/01/10(水) 15:02:23 ID:4HsKyFjT
- ムカゴ(鱗芽・珠芽)?
木子??
- 585 :530:2007/01/10(水) 18:10:54 ID:JDuMq5+/
- >>573
時々見てます!どうもありがとうございました〜
ぐぐってみたら栽培してる人の写真を発見
確かに斑点見当たらないです!とっても嬉しい
こちら地方なものでD2は無いんですが
ホームセンターで売られてる球根なら
そのうち出会えそうですね。
ほんとにありがとうございました。
- 586 :花咲か名無しさん:2007/01/10(水) 21:55:49 ID:g3uVd8PR
- >>584
下から4,5枚目の葉っぱの付け根についている、ミニ球根みたいなもの。
家のは1枚に一個ずつ、計3個ついている。
モッコって、地面の中だよね?それとは違うけど・・・
地上のも木子というの?
- 587 :花咲か名無しさん:2007/01/11(木) 15:37:56 ID:azU95PAE
- キゴから出てきた葉はボトにかかりやすい まぁ、その葉を切り落とせばいいだけだが
- 588 :花咲か名無しさん:2007/01/18(木) 16:24:53 ID:li7bS7gG
- 関東で、マドンナリリーを育てていらっしゃるお方いませんか?
小球を何とか1年維持させていたのに去年腐らせてしまいました。
もう一度チャレンジしたいのですが、不安が付きまとうもので・・・
- 589 :花咲か名無しさん:2007/01/19(金) 10:10:18 ID:oC6T/6Wz
- 誰か白いカサブランカの球根要らないかなぁ。
貰ったんだけど・・・ 一番嫌いな百合なんですよ。。。 orz
袋に土が入ってて球根がポイポイッと入ってるみたいです。
何個入ってるのかは見てないんですが・・・。
- 590 :花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 13:30:37 ID:9h8AP62S
- カサブランカのどこが嫌いなの?改良ヤ○ユリはさすがに私も嫌いだけど。
- 591 :花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 17:12:22 ID:KSGhoO3t
- ある意味、一番メジャーなユリですよね。名前が嫌いなんですか?
- 592 :花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 23:21:45 ID:c3290ctf
- 「白1色でつまらない」とか?
あの甘い香りだけでも価値があると思うがね。
個人的にはオリエンタル系&やまゆりは大好きだが。
- 593 :花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 01:25:25 ID:3Shtsmfu
- カサブランカも改良やまゆりも好き
ただカサブランカはどこ見ても売ってるから
見飽きちゃって植えるほどは好きじゃないかな
- 594 :花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 02:36:08 ID:GkVVmWo1
- 改良ヤマユリ好きだよ。赤みが少なくあの配色は貴重だと思う。
ただネーミングはネー
ロージードーンと一緒に育てたが、開花も丈も同調して花の配色が対照的で
とってもキレイだったヨ。
- 595 :花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 03:28:27 ID:wIXMg13O
- 589です。
嫌いな理由は「死人の花」って印象が強いからです。
球根見たら5球ありました。欲しい方がいらっしゃるなら
あげます。。。要らないですよね、珍しくも無いし。
- 596 :花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 09:12:31 ID:O2FWivUI
- >>595
引き取り手が居ないのならせめて近くの公園にでも埋めてあげてください。
一応、球根も生きてるので生ゴミ扱いでは可愛想
- 597 :花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 12:38:59 ID:rNTJh7iW
- オークションに出したら?
- 598 :花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 17:22:41 ID:wIXMg13O
- >>597
貰い物なんで、なんか売るのには抵抗あるんです。。
近所の老人ケアセンター介護士さんに知り合いがいたんで
聞いてみたら「是非ほしい」って言ってくれました。
おじいちゃん&おばあちゃんたちが育てるそうです。
「自分の棺おけ用か?」とは、さすがに言えんかった。。。
- 599 :花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 17:37:34 ID:lP+V1Uk+
- 笑える程クッセツしたお方だとお見受けしました。
- 600 :花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 18:15:25 ID:y86U2Cdb
- そこまで拘りある>>595さんは
何百合が好きなんですか?
死人の花・・・・神聖だと思いますけど
- 601 :花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 18:25:51 ID:CLVVKoxW
- 山ユリ系なら食っても旨そうな気がするけどどうなんだろ?
- 602 :花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 20:11:31 ID:K8volxqG
- >>601
以前このスレの書き込みでオリエンタルは殆ど不味いっていう話があったような気がするけど。
やっぱり花を観賞するために改良された品種は厳しいんじゃない?
食用に出来るのはやっぱりオニユリ、コオニユリ、ヤマユリ、あとはダビディぐらいか。
- 603 :花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 20:43:23 ID:bcSkk8vf
- タモトユリ・ウケユリは美味いと聞くな。
すごくバチ当たりなよーな気もするが。
- 604 :花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 23:55:42 ID:O2FWivUI
- 今の時代、ヤマユリの球根なんて勿体無くて食えない。
スーパーでコオニユリを買ってくる程度か。
- 605 :花咲か名無しさん:2007/01/22(月) 00:05:19 ID:uHznwQO0
- やはりカノコユリが良いですね〜。“最も華美な原種ユリ”です。
- 606 :花咲か名無しさん:2007/01/22(月) 02:45:48 ID:Iw/byYpv
- >>600
色がハッキリした百合が好きです。
コブラとか。
- 607 :花咲か名無しさん:2007/01/22(月) 16:16:50 ID:Gc1RSTGn
- >>606
白いのが嫌なんですか?
- 608 :花咲か名無しさん:2007/01/22(月) 22:44:33 ID:Iw/byYpv
- >>607
真っ白が苦手ですね。
・・・というか、祖母の葬式でカサブランカを大量に使ったんで。。。
参列した人も手に一輪づつもって、棺に入れていったです。
子供時代だったんですが、その様子を見てたんで
「人が死んだら白い百合をあげるんだー」って印象が
すごく強いんです。綺麗な百合だとは思いますが。。。
- 609 :花咲か名無しさん:2007/01/22(月) 23:37:18 ID:ITRIsJd0
- そういやさ、葬式や仏壇に使う花は
派手な色は駄目、トゲがあるのは駄目、香りが強いのは駄目、のはずなのに
何でカサブランカはいいんだろうなぁ
- 610 :花咲か名無しさん:2007/01/23(火) 10:03:49 ID:0mV7r0FC
- 自分もカサブランカで見送って欲しいな。
そこだけは、子供に遺言状書いておこうかなー。
でもテッポウユリも捨てがたい。
- 611 :花咲か名無しさん:2007/01/23(火) 12:09:26 ID:u7M5HvSK
- >>610
カタバミで送ってあげるよ〜
- 612 :花咲か名無しさん:2007/01/23(火) 12:44:40 ID:vQGXoKYM
- >>609
608です。ばーちゃんの葬儀のときに子供心に
「なんで百合なんだろう」って思ったんで
大人になってから神父様に聞いたことがあるんです。
白=純潔とか汚れないってことで、神の元へ行けるようにって
言ってました。確かに香りがスゴイですよね。
死体のばーちゃん見て「よくムセないなぁ」って思った記憶があります。
- 613 :花咲か名無しさん:2007/02/03(土) 22:28:52 ID:Ik37lI0G
- 農文狂から『ユリをつくりこなす』(今西 英雄)という本が出てた
- 614 :花咲か名無しさん:2007/02/04(日) 00:06:25 ID:s+yppFni
- ↑『ユリをつくりこなす』という題名に惹かれ
早速ア○ゾンで、ポチッてきました。
図鑑クラスな価格なので、期待してます。
>>613さんは、すでにお持ちなのですか?
>>611カタバミではなくせめて高砂ユリで送って欲しいw
- 615 :花咲か名無しさん:2007/02/04(日) 01:50:41 ID:7qWYA/38
- 世界のユリ(特に原種)について詳しく記されている書籍はありませんか?
何かお勧めの物がありましたら、教えて頂きたいです(≡゚∀゚≡)
- 616 :花咲か名無しさん:2007/02/05(月) 00:08:11 ID:VVxeWvy/
- この本復刊せんかね。県立図書館で読んだけど、家にも欲しい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4416487207/
- 617 :613:2007/02/05(月) 21:39:31 ID:tzWkNEW0
- >>614
いや買ってないっす
見つけて買おうかと思ったけど、値段ちょい高いんで断念
代わりにウコン栽培の本(これも農文狂)買っといた
>>616
それの中古爆高だよね
平均3万くらいすんじゃねかな
- 618 :花咲か名無しさん:2007/02/07(水) 11:55:52 ID:aGgpdOkN
- 葬式に飾る白いユリって普通、鉄砲ユリじゃない?
高いカサブランカをそんなに大量に使うかなー
香りが好きなので、自分の棺おけにはカサブランカを入れてほすぃです。
- 619 :花咲か名無しさん:2007/02/07(水) 15:33:22 ID:587T2kgy
- つ ドクダミの花
- 620 :花咲か名無しさん:2007/02/10(土) 11:35:44 ID:3svHqh9X
- つ ヘクソカズラの花
- 621 :花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 22:30:42 ID:evn6XidW
- ニューハイブリッド系のトライアンファーターって、どのユリの血を受け継いでいるか、どういったユリを掛け合わせたか、分かる方教えてください。
知人からいただいたのですが、その方も知らないみたいで‥。
- 622 :花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 22:57:45 ID:u9DI4rEA
- トライアンファーターは、LOハイブリッドだと思います
テッポウユリとオリエンタルの掛け合わせ
香りも有って存在感もあり丈夫な育てやすい品種
ただ草丈大きくなりますよね。
- 623 :花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 23:43:13 ID:evn6XidW
- LOハイブリッド‥?初めて聞くのでよく分かりませんが‥。
テッポウとオリエンタルですか〜なるほどなるほど。すごく楽しみになってきました!>>622さん、本当にありがとうごさいます。大切に育てて母にプレゼントします。
- 624 :花咲か名無しさん:2007/02/14(水) 00:02:32 ID:sMR3hM6Z
- >>614に刺激され同じくポチッて今日届いた
簡単にレポすると、じっくり読む本だね
学校の教科書のような作りで、ユリを真面目に育てたい人にはオススメ
真面目じゃなくても興味があればそれなりに楽しめる
「専門書」「教科書」と思えばいいんじゃないかな
- 625 :花咲か名無しさん:2007/02/17(土) 02:52:58 ID:29qa0dY2
- もう芽だし球根が店頭に並び始めていますね
- 626 :花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 00:10:50 ID:XULPRpt7
- 昨年晩秋から目が出てたテッポウユリの葉が萎れてた。
霜にやられたかね?
- 627 :花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 23:59:26 ID:wOy+Qkmy
- やっぱ今年は全般に植物も動きが早いねぇ。
山百合を早いとこ植替えてやらんと…
- 628 :花咲か名無しさん:2007/02/23(金) 20:53:55 ID:OI3+9/+r
- >>627
時すでに遅しかもよ。おれんちのサクユリ(ヤマユリの一種)はもう目が出てきた@福岡。
まぁ屋内ですが。暖房入れてないけどベランダの日当たり良い所に置いてます。
- 629 :花咲か名無しさん:2007/02/26(月) 00:41:17 ID:pscjbs2Q
- サクユリ・・。調べてみたら、自生はほとんど絶滅状態の貴重な種らしいですね〜。
育てるのは難しくは無いのでしょうか。
- 630 :628:2007/02/26(月) 21:53:44 ID:RXDwcTL3
- >>629
どうなんでしょう。今年初めて植えてみました。
- 631 :花咲か名無しさん:2007/02/27(火) 14:59:25 ID:O+P1XcXf
- 屋内でユリ栽培されている方も多いんですね。
- 632 :花咲か名無しさん:2007/03/01(木) 00:12:46 ID:tXPGYf7o
- 長太郎が芽を出したよ。去年は年末に芽が出ていたからやきもきした。
- 633 :花咲か名無しさん:2007/03/02(金) 22:13:56 ID:ZfOuTkdp
- ダイジョブかなウチのオニユリまだ芽が出ないんだよな・・・
3月中旬頃かなあ・・・
- 634 :627:2007/03/03(土) 19:08:48 ID:cQJTVpkW
- >>628
今日やっと植替えた。まだ大丈夫でした@埼玉南部。
ただ道志の方で種を採取した実生株は地中で芽が上がってた。危なかった。
この株はいつも芽が出るの早めだけど、山岳地帯の血統だから、
活動開始温度が低いのかな?
- 635 :花咲か名無しさん:2007/03/04(日) 10:04:56 ID:dsfDO/HZ
- サクユリの超巨大な芽が出てキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
毎年心配して気にしているけど年々でかくなってる、20輪突破しそうな感じ。
それにしても今年は早過ぎるよ、冷えそうな時は霜よけしないとな・・・
- 636 :花咲か名無しさん:2007/03/04(日) 13:33:30 ID:u6t/RfYf
- おぉ! サクユリは意外と育てていらっしゃる方が多いようで・。
山百合やサクユリなどは斜面で半日陰の環境が良いらしいですが、
そういう点を考慮して栽培されている方は多いのでしょうか。
- 637 :花咲か名無しさん:2007/03/04(日) 17:20:46 ID:8sBXb92L
- 1週間くらい前にトライアルフェターの芽がでてきて
今みたらベルメール(すかし)も出てたー
なかなか芽が出てこない植物なだけに嬉しいなぁ
- 638 :花咲か名無しさん:2007/03/04(日) 17:21:42 ID:8sBXb92L
- 書き忘れたOTZ
11月末くらいに植えた@九州です
>>635
見てみたいなぁそれw
- 639 :花咲か名無しさん:2007/03/04(日) 22:40:27 ID:Ux/4LLf0
- 今年は5,6輪咲行くかと期待していたヤマユリが分球してしまっていた。
親株も木子で増殖した株も、毎度これくらいで分球してしまうんだよね。
育て方が悪いのか、そういう血筋なのか…、
- 640 :花咲か名無しさん:2007/03/05(月) 16:16:12 ID:OdGuAfje
- テッポウユリの芽が分裂してしまった…。
ウィルスかな?
http://www.sigeharu.com/~airh/up/img/9595.jpg
- 641 :花咲か名無しさん:2007/03/05(月) 21:49:04 ID:Gtb035CL
- それはわからんけどすごい立派だなぁ
- 642 :花咲か名無しさん:2007/03/05(月) 23:00:07 ID:kUiGBdFB
- おおー綴化っぽいかも
栄養が多いだけじゃないの?特に問題なさそうだけど。。
- 643 :花咲か名無しさん:2007/03/06(火) 22:19:31 ID:t8FRM3yx
- 当たり屋から「オリエンタル」で売られてた“ランディーニ”が、
芽出し苗では「アジアティック」となってた。
どっちだ?
- 644 :635:2007/03/06(火) 22:48:57 ID:JER0IFBO
- >>638
今日、写真撮りまんた。嵐の後ですが無事ですた。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1972.jpg
3年前、近くで見たいのと目印の為に飛び石を置いたのですが
年々石の方へ寄って来ちゃっているので来年は・・・
- 645 :花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 00:02:31 ID:LVeowefE
- >>644
おおー立派ですねぇ
落ち葉と、横に見える葉が木の一部っぽくて
環境もすごく良さそう
うpありがとうございました!
- 646 :花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 00:37:46 ID:oF8YH9tr
- >>644 ご自宅の庭ですか?? コナラでも植えていらっしゃるのでしょうか。。
- 647 :640:2007/03/07(水) 18:34:40 ID:B4NYgCwt
- >>642
去年もこんな感じでした。
とりあえずこのまま育てて見ます。
- 648 :635:2007/03/07(水) 19:04:12 ID:Guqw5Kcj
- >>646
6年前に買った家の庭。南東側斜面で元雑木林だった所だす。
クヌギ、ヤマザクラ、シラカシの大木(どれもH20m超)を3本残して、今は色々な
雑木を植えている。夏は11時頃まで日が当たり、その後は南側のヤマザクラの大木の
影になるので丁度良いみたい。斜面なので水捌けが良すぎるけど落ち葉と下草ボーボー
にして、あまり手をかけないで自然にまかしている。
- 649 :花咲か名無しさん:2007/03/09(金) 00:35:12 ID:6OSUjLuJ
- ヤマユリの為にあるような素晴らしい環境ですねぇ・・。
- 650 :花咲か名無しさん:2007/03/09(金) 18:32:18 ID:vi+sSOOK
- >>648
結婚しないか?
♂だが
- 651 :花咲か名無しさん:2007/03/10(土) 17:54:22 ID:+D6V0Smx
- シトロネラの芽が出てた。
アジアティックの中でもやっぱり早い方なんだろうか、この品種。
みなさんのとこではアジアティックに動き、あります?
- 652 :花咲か名無しさん:2007/03/13(火) 08:11:30 ID:/FwdZPA1
- >>650
皆で応援汁!
がんがれ百合男!
- 653 :花咲か名無しさん:2007/03/13(火) 20:57:17 ID:YDkyF+ad
- >>651
日向にある温かい場所の木子の芽が出てきたぐらいだなぁ
- 654 :花咲か名無しさん:2007/03/13(火) 21:29:07 ID:dn6RdrMk
- 昔カサブランカのスレにも百合男とかキモイマンとかいう
人いたよ
- 655 :花咲か名無しさん:2007/03/13(火) 22:30:46 ID:io8fvap6
- あの人のことはそっとしといてあげようよ
- 656 :650:2007/03/13(火) 23:53:02 ID:a2dPdu7k
- スマン、650です
真面目なスレなのに変な流れになって申し訳ないorz
ただ、とても羨ましい環境に住んでる人がいたから…ついついw
ここのみんななら気持ちは分かってくれると思うw
オニユリのムカゴの芽が3a位スクスクしてる
球根より、ムカゴの方が早く芽がでるんだね
- 657 :634:2007/03/14(水) 23:02:52 ID:4gP9WJph
- 今年は結構焦って山百合を植替えたけど、ここしばらく気温が落ち着いたせいか、
結局いつもと同じくらいの芽生えになりそう@埼玉南部。
皆さんとこはどんな様子でしょう?
- 658 :花咲か名無しさん:2007/03/15(木) 11:34:19 ID:f6D+qSSC
- ヤマユリ・オニユリ・カサブランカ・セットポイント・ミスルーシー
まだなーんも出てこね。
@東京東部
アジサイの芽が出るのは早かったんだが。
- 659 :651:2007/03/15(木) 18:10:45 ID:00VoSz5S
- >>653
やっぱりその程度ですか…なんかなかなか芽が出なくて心配だったけど取り越し苦労だったみたいです。
自分のとこでもぽつぽつオニユリのムカゴの芽が出始めました。
斑点が非常に大きい個体から採取したのもあるので、大きくなるのが楽しみです。
けど普通オニユリって三倍体だから個体差は無いはずですし…。
条件によって斑点が変化する、なんて話、聞いたこと有ります?
- 660 :628=280:2007/03/15(木) 20:55:42 ID:uaCvC+/+
- ヤマユリも芽が出た@福岡。
>>280
オニユリのムカゴは秋に一度芽がでましたが、冬に枯れてしまいました。
そして春になってまた芽が出てきました。
- 661 :花咲か名無しさん:2007/03/17(土) 00:12:25 ID:hOtcqKvZ
- >>657
うちも山百合まだだよ
だいたい4月15日前後に芽が出てます
心配しなくても、土の中でヨーイドン!を待ってるから安心汁!
芽が出てきたのは、鉄砲(20センチくらい)鬼のムカゴと鹿子
@埼玉南部
- 662 :花咲か名無しさん:2007/03/17(土) 17:12:50 ID:7Aa1XMmT
- 書店で次の本をみつけました。
ゆりを楽しむ―人気の野生種・園芸種120余種と育て方
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886161863/
前半がユリの原種の紹介
中ほどが栽培の話
後半は園芸種の紹介
となっています。流し読みしかしてませんが、ユリ好きなら
一冊手元にあって損は無いと思います。
- 663 :花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 15:59:11 ID:ymIl3t7D
- やったーうちの鬼ムカゴも芽がでた!
これからの季節竹の子のようなユリの芽が顔をだすの楽しみ
でも、サクユリやヤマユリ等原種は小さい球根しか買えなかったから咲かないだろうなァ
小球根だと、芽が出るの早いのですかね?
ヤマユリも紅スジ(サカタの改良紅ではないです)も顔を出しました。
>>662の本欲しい・・・眺めているだけでもユリの本は楽しい
- 664 :花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 09:34:04 ID:zqadClYx
- 初心者がお邪魔します。
テッポウユリをプランターに植えたいと思い立ったんですが
球根はすでに遅いみたいですよね・・・
苗っていつ頃出るものですか?
- 665 :花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 11:10:14 ID:vtpe4G9L
- >>664今の時期が芽だし苗HCや園芸店にうちの近所ではうってました@東京
某オークションにもでてたりしますが、オークションの場合ストアでも
出品者の評価をみて購入して下さいねー要注意出品者のラボラリもユリ出品してますからね。
くれぐれもお気をつけて、まずはHCなどに出掛けてみた方が良いと思います。
- 666 :花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 11:26:12 ID:zqadClYx
- 苗、売ってましたか。ありがとうございます。
これからホームセンターに行って来よう!
- 667 :花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 03:05:50 ID:2aF7k21O
- 2,3日前から地面が盛り上がってきたと思ったら、
カサブランカと鉄砲ユリの新芽が見えてきた。
カサブランカはあまりに遅かったので諦めかけてたよ。
- 668 :花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 09:59:01 ID:pJQjTiXe
- >>666
花屋のご主人に聞いたら、そこんちは売れ残った百合球根を
4月末くらいに植えるそうです。ちゃんと育つって言ってましたよ。
- 669 :花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 10:50:22 ID:vxeSkQSg
- あのー、あまりにもしょーもない質問なんですけど、
八百屋やスーパーで売ってるゆりねを植えると、どんな花が咲くんですか?
いつもゆりねをみると実験したくなってむずむずしています。←ばかですね。
どなたか実験した方いますか?
- 670 :花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 13:12:23 ID:bQiYjKna
- >>669
>>291-307
- 671 :669:2007/03/24(土) 14:19:18 ID:vxeSkQSg
- ありがとうございます。
レス遡ればよかったんですね。←やっぱりばか
- 672 :花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 01:20:49 ID:eIzNi/Ck
- >>662
カラーページは全然ないが農文協の「ユリをつくりこなす」もオススメだぞ。
- 673 :花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 16:44:03 ID:/sYtnDj2
- 2月初旬ごろに近所の書店で「ユリをつくりこなす」を見つけたんですが、
一ヵ月後に行ってみたらコーナーから取り除かれていましたw
- 674 :花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 18:19:05 ID:AvpY5xvy
- >>673
言っちゃ悪いが、あれは農家向けの本だしな。一般書店の
普通の店員なら返本するだろう。
- 675 :花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 21:24:00 ID:1UfSXs9V
- 今日は暖かったねぇ そのおかげか、鬼のムカゴがボンボン芽を出してた
いくつかは土を被せたけど、ほとんどは地表で放置プレイ
地表の奴もかなり芽を出してる
流石、鬼の名前がついてるだけあって強いw
みんなも芽が出たとこ多いんでない? 山百合、カサブはまだです
@埼玉南部
- 676 :花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 23:08:21 ID:61Pf7G6A
- 普通は木子とかの方が早いはずなのに、アジアティックの一部に芽が出てた。
オニユリは平均すると現在二枚目の葉が開いてるとこ。
@京都府南部
- 677 :花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 00:22:24 ID:nrjcjIBG
- ロージードーン、スターゲイザー、ウィルケアルベルティ他オリエンタルも芽が出たよー
しかしユリの芽ってほんと植えた場所とずれるね
合間に植えたパンジーつっきって芽が出てきてるw
- 678 :花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 00:22:55 ID:nrjcjIBG
- 書き忘れた
@大分
- 679 :花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 12:00:43 ID:qIL9dnor
- カサブランカ、コブラ、マルコポ−ロ、ミスルーシーの出芽確認@千葉北部。
コンカドールだけまだでてこない。
この時期のほど、ユリの鉢をひっくり返したくなる時はないな。
>>677
リーガル、全部鉢の淵に沿って芽を出しました。真ん中がら空き・・Otz。
- 680 :花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 13:33:22 ID:xFTju7Tq
- 鬼百合、鹿の子百合は芽出し済み。
カサブランカ(木子は済み)とササユリはまだ。@神奈川東部
- 681 :花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 17:46:28 ID:te7AZWHQ
- >>398 です。
その後の経過報告に参りました。
まずバーミキュライトと無肥料用土をミックスして播種用土を支度し
採取したタネを混ぜてジップロックに入れ、ペット用ホットカーペットを
仕込んだ箱に保管しました。
温度の調整は当初は温度計を見ながらでしたが、
オン・オフの間隔が掴めてからはタイマーを使い放置していました。
12月から始め30度以上キープで2月初旬には20〜26度に落とし、
3月はじめで保温をやめ室内放置していましたところ、
先日 少なくとも6割以上が発芽(というか発根?)を確認しました。
温度管理などもっとしっかりした設備が必要かと思いながらの実験でしたが、
案外簡単に出来てしまったので驚いています。
ダメ元での実験でしたので投入した種は少な目でしたが、これならもっと
多くの種を使えば良かったかとも思います。
ただ運が良かっただけの可能性もありますが、今後の長期計画における
実現可能性や選択肢が見えてきました。
以上、走り書きにて失礼します。
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
- 682 :花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 18:16:57 ID:vzxL+k5S
- >>681 お疲れ様でした。
へぇ〜、思ったより手軽な方法で可能なんですね!
参考になりました〜。
- 683 :花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 21:51:38 ID:vlXoTxZF
- 大鉢にセットポイントとミスルーシーを各2球ずつ植えた。
5ヶ月後、芽がデタ━(゚∀゚)━!!
しかし植えた場所と違う・・
しかも芽が6本ある・・
もうどれがどれやら訳わかめ。
- 684 :花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 22:11:19 ID:nhREzFfs
- 分球したんだろ
- 685 :花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 12:54:56 ID:Y4BkDswo
- ユリはいくつか育てているけど、カサブは昨年初めて植えた。
大きさは、山百合の特大球が小さく見える程デカイ奴を入手
一昨日に芽が出たんだけど、芽も今までに無いほどの逞しくデカイw
これからの成長がとても楽しみだ
山百合はカサブみたいに超特大球ないのかな?
せいぜい、握りコブシくらいの大きさしか見たことない
- 686 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 00:26:46 ID:xhH2s9Wx
- 初めてカサブランカの球根を植え、
その1ヵ月後には売ってた苗も植えてみた。
苗だったほうはすくすく伸び今40センチくらい。
球根はなかなか発芽せず
頭だけ出してカピカピの冬期間が長かったから
不安でしたが10日前から発芽。
昨年末結婚した時
ブーケ・装花等全てをカサブランカで揃えたので
どうしても咲かせたいなあ。
- 687 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 12:43:42 ID:3eJwndv/
- カサブ、シンプロン、シベリア…
どれも似ていますが、見分け方はなんだろ?
- 688 :花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 13:22:50 ID:Ss2gYeBm
- 芽だしを買いに行ったら商品入れ替えで一個もなかった。
- 689 :花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 13:35:21 ID:G+NnltRG
- シベリアは上向きに花が咲く
カサブランカは下向きに花が咲く
ウチの近所は芽だし球根が各種まだ売ってる
個人経営園芸店山野草や宿根や花木専門店だから売れ残ったらそのまま花を咲かして鉢で売ってるくらいだけど
高い値つけてたから売れ残っているようで最近値下げしたけど
赤鹿の子・白鹿の子・カサブランカ・ソルボンヌ・コンカドールがある。
- 690 :花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 19:56:15 ID:JOlsAuXe
- 今年もアブラムシが出てきた@埼玉西部
オルトランばら撒いてくる。
- 691 :花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 23:13:56 ID:l/jMLncm
- 去年埋めたら無事に咲いたユリ根が今年も発芽したけど、時期的に遅いかしら。
コオニユリなんですが。なぜか埋めたところと違う場所からたくさん芽が
出ていて、しかもなんだか変な方向を向いている。
まっすぐ伸びてくれるのかなあ…。
- 692 :花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 01:40:07 ID:0BUo9Uu2
- 葉が変色してねじれてたのでウイルスだと思い
あわてて引っこ抜きました
・・・でもこんなことで感染防げるのかな?
15cmくらい隣に他のユリがあるんだけど根がふれあったり
ちぎれたウイルス根からウイルスが移動したりしないのかなぁ・・・
葉を触っただけでうつるらしいのに
- 693 :花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 10:48:56 ID:vwOd2VzR
- 車百合が、やっと芽出し!どうゆうワケか知らんが去年は休眠してた。
- 694 :花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 12:49:59 ID:vhPlE53k
- >>692
うちも去年同じような状況でした。
発症した株は枯れてしまいましたが、隣接する株は特に問題なく今年も芽を出しています。
ウィルスは感染したらアウトではなく、発症しなければおkというくらいの心構えでいるのが良いと思いますよ。
- 695 :花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 17:29:20 ID:XO3jEKzy
- 以前住んでた人が植えたのか種が飛んで来て育ったのか
品種がわからないのでアレだけど、去年の夏に白くてキレイな百合が
突然大量に咲き出してビビったw
あまりの美しさにそれ依頼百合好きになってしまったんだが
去年咲いたあたりから、芽がいくつか出ている。
ここで質問。
1)別の花を植える時に誤って芽の出ている百合を球根ごと掘り出してしまって
泣きながら優しく植え直したんだけど、こいつ咲いてくれますか?
2)百合の種類がわからんのでアレだけど、今から似たような百合の球根買ってきて
植えたら遅いですか?また金額はいくらぐらいですか?
- 696 :695:2007/04/10(火) 17:33:56 ID:XO3jEKzy
- 質問2に関してですが、マルチっぽくなってしまいました。
初心者スレにてご解答いただきましたので無視してください。
ごめんなさい…。
- 697 :花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 18:40:37 ID:0BUo9Uu2
- >>694
少し安心しました
発病しないよう気をつけてみます
- 698 :花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 01:13:11 ID:BlSNC4X6
- タカサゴユリかシンテッポウではないでしょうか・・?
繁殖力旺盛ですからw
- 699 :花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 09:54:59 ID:ivnRpJby
- ロイヤルレースとかいうの発芽。
ほんと鉢の際に。
鉄砲タンはちゃんと真ん中に芽を出すのに。
- 700 :花咲か名無しさん:2007/04/12(木) 20:11:55 ID:Mv05Zpql
- 昨秋鉄砲百合の種蒔きをし、途方もない数の芽が出て狂喜した者ですが、
その後そのひょろひょろ芽はすっかり消えてなくなってしまい、
失敗したものと思って放置していたら、ちょっとがっしりした芽が出て
きました。すごくたくさんの芽なので、たぶん鉄砲百合かと思うのですが…。
これはどういうシステムになっているのでしょうか?
プランターの中で季節が一巡してる?
百合の発芽システムってこういうもんなのでしょうか?
種蒔きしたのが9月末ころで、発芽が11月ころだったと思います。
うーむ不思議です。
このへんのところぜひお教えください。
- 701 :花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 02:22:27 ID:Y+Gri6Ft
- 最初の40分間は2万円、以後10分間毎に追加料金3千円というシステムになっております。
- 702 :花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 08:14:04 ID:B2MDPkM3
- スーパーカサブランカを昨年秋に3球植えた。
でかいたけのこの里が4つあった。
分球してしまったのか・・・
- 703 :花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 14:18:22 ID:6V8R+m/p
- うちの鉄砲ユリもアブラムシが付いてきましたね。
昨年は薬をかけたら成長点が枯れちゃって伸びなく
なっちゃったので、今年は手で潰しています。さてさて
今年はどうなることやら。
- 704 :花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 19:04:01 ID:Gv+QQARp
- ササユリ来期開花球根で植えたのに・・・鱗片差しのように芽がでてきた。
これで、開花まで3〜5年へと伸びてしまったのか、、、、
>>703オルトラン粒をうちでは使っているけど、アブラ虫に効果ありますよ。
- 705 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 12:05:07 ID:VR/IHoYg
- ぐあああ百合咲かせたいのに出遅れた…マジでショック。
昨日いろんな所探しまわったけど、苗も売ってない
死にたくなって来たorz
- 706 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 12:49:57 ID:Jev9vyzm
- 通販ならまだポット苗で販売しているところありますよー。
- 707 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 15:12:20 ID:FR2wa28o
- >>703
うちは定期的にオルトランを蒔いて、去年は被害なしでした
>>705
ホムセンにないですか?
- 708 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 15:36:20 ID:VR/IHoYg
- >>706
後生ですからそこのサイト教えてもらえませんか
お礼はできませんけど、真心をあげますorz
>>707
ホムセンもなかったんですよ。
県外まで探しにいったけどダメポ。
- 709 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 17:27:43 ID:Jev9vyzm
- >>708 真心をありがとうございます。
何系にもよりますが
園芸ネットさんだと原種系統販売されてます。ササユリやマルタゴンとか。
あとはカサブランカなどオリエンタル系だと、楽天で探すとでてきますよ。
ただお店の品質等は、良く分からないので・・・・
お役に立ててないかもしれませんね。
ごめんなさい。
- 710 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 17:31:23 ID:Jev9vyzm
- 連投すみません
ttp://www.kyukon.com/shohin2007/lily/shohin_lily2007.html
のショップさんでは、ミヤビなども予約受付してました。
- 711 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 17:48:41 ID:7fCPQ3/w
- 「園○ショップ」って高い割りにあまり良くないものが来たりするよ
楽天・「イ○グの森」は良く売れてるみたいだけどどうなんだろ・・・個人的には高いと思うけど
コレが相場なんだろうか??
「国華園」はカタログ販売で球根各種してるし、ここ苗モノは評判悪いけど
百合の球根はここで買ったことないな。
カサブランカなどオリエンタル系百合だったら
ヤフーオクやヤフーShopでまだまだ売ってるよ
すかし百合や、LA百合球根もネット販売してるところがまだまだあるよ
>>708人に聞かないで探してみなさいよ、
LAやスカシなら球根1個40円くらいでも虫も付かずにしっかりとしたキレイな花が咲く
- 712 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 17:51:30 ID:qeDR/MZT
- >>708
まだ球根残ってるみたいですよ
去年11月にオリエンタル系とムスカリとスイセン注文したらなかなかよかった
ttp://store.yahoo.co.jp/keukenhof/
- 713 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 20:00:54 ID:VR/IHoYg
- >>709-710
情報ありがとうございます!
でもでもてっぽう百合とか白い百合がいいのです。
紹介いただいたところブクマクしときますです。
てっぽう百合は無いのかorz
- 714 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 20:08:10 ID:VR/IHoYg
- >>711
苗探してるんだけど、なかなか見つからなかったので手っ取り早く聞いてしまった
ごめんね。
>>712
とてもありがとう
http://store.yahoo.co.jp/keukenhof/lilium017.html
ここ見てみると、3〜4月に植え込みokとかかいてあるけど
ユリの球根って秋植えじゃなかったでしたっけ????
根本的に間違えていたかもしれないっす。
- 715 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 20:13:27 ID:I25jHCPd
- 国○園の3月カタログには
「お盆頃咲くゆり」(抑制栽培?)用の
テッポウユリ(スノークイーン・他)球根が
4月20日までの予約受付(出荷は5月中旬〜?)だったけど、
一度問い合わせてみたら?
先々週ならネット通販でも取り扱っていたんだけどな
- 716 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 20:18:15 ID:I25jHCPd
- もとい、まだあったよ>ネット通販
- 717 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 20:25:03 ID:VR/IHoYg
- 連投スマン
>>715
おおおおおおお!
これは>>711さんがレスってくれたところですね!
ちょっとじっくり見てみます!
皆さん教えて君の俺に丁寧に教えてくれてとてもありがとう!
マジでうれしい!
- 718 :花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 00:07:02 ID:8Ca4/y+b
- >>713
いろいろ探して見つかったら嬉しいよね。
でも、努力して見つからなかったら秋まで辛抱w
今年の秋に入手して、開花が来年の夏になる我慢プレイだがその分感動が倍々だ(皮肉じゃないよ)
話は変わって、オルトラン粒だけどさ
あれって、容器に使用期限が記載されてるけど守った方が良いですか?
期限過ぎて(1〜2年)使用しても平気なんだろか
- 719 :花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 00:37:58 ID:HJNhRmuV
- まぁ、期限過ぎたらいきなり効かなくなる事はないでしょう。
使用期限はメーカーが品質を保証する目安だから、それなりに余裕は見てあると思う。
とりあえず使ってみて、効きが悪いければ買い直せば良いんでないの。
- 720 :花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 00:55:06 ID:VOccQQ+i
- オルトラン粒の新製品でましたね〜
実家で、実験台になってもらったのですが、速乾性はバツグンでした。
買い直す場合は、そちらが良いと思います。
- 721 :473:2007/04/21(土) 08:55:00 ID:rOWnvqZ4
- うちのヤマユリ近況@東京
種:まだ発芽(発根)せず。出そうな気配はある。
木子:10個ほど発芽してきた。1枚葉のものや細い茎になっているものなど、まちまち。
大球:深植えしたためかまだ芽が出ない。
- 722 :花咲か名無しさん:2007/04/21(土) 13:00:16 ID:JNA5ahn7
- 2本植えたサクユリの一本がこんな状態なんだが、
これは病気なんですかね? 薬でどうにかなる?
それとも抜いちゃった方がいいかな?
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi86056.jpg.html
- 723 :花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 01:05:32 ID:Ae78eiIT
- う〜ん、上はやはりウイルスかと・・・
セオリー通りやるなら抜いて処分が一般的ですね
- 724 :花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 11:29:28 ID:DndIKze3
- 葉焼け。今まで曇天続きか室内で育てて、
日照不足のところにいきなり直射当てなかったか?
カルシウムも不足してるな。
与えるにしても薄くやれよ。標準値以下〜。
- 725 :埼玉@南部:2007/04/24(火) 16:04:32 ID:k9Cg2sHx
- 地植えした百合根が発芽してた。なんだかうれしいよ。
- 726 :花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 23:48:26 ID:TCiFhLX+
- えー
葉焼けってよじれるの?知らなかった・・・
- 727 :花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 10:36:10 ID:8748EeSg
- アブラムシによるヨレと、この画像のヨレは全く違う。
葉の表皮付近の細胞が焼けにより死滅して薄くなりヨレている状態。
その証拠に左の葉は、ヨレている部分が葉脈から外側に向けて黄化している。
一番酷い中央部の両側は一番ダメージを受けやすいステージでやられている。
その後の葉には問題ないがカルシウム、鉄不足。
徐々に日光に慣らさないと同じ繰り返し。
ウイルスによるヨレはこの黄化は全く見られず健全な葉色を示しもっとフリルのようなヨレになる。
それとウイルスにやられたステージ以降は全てヨレが入る。
- 728 :花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 14:21:35 ID:e75p/bN3
- いわゆるクロロシスってやつ?
>>722じゃないけど、うちもこうなるユリが一本ある
八重咲きオニユリなんだけど、もうちょっと経つと回復するんだよね
「ウイルスなのかなぁ、けど回復(発症後にマスク)なんてするのか?」と不思議に思いつつそのまま育ててる
ウイルスでないのなら凄い朗報なんだけど
- 729 :722:2007/04/25(水) 20:30:08 ID:f+hMmsA5
- コメントありがとうございます。
ちなみに写真のユリ >>722 は、日に1時間ぐらいしか
日光が当たらない北向きのベランダに置いてあります。
6月ぐらいになると朝1時間、夕方2時間ぐらいに改善
するんですけどね(^^;;
それなんで日射不足はありますが、葉焼けは考えづら
いです。
経験上、日に数時間の環境でも鉄砲ユリは咲くのですが、
サクユリは今年初めて植えたので、どうなるかわかんない
です。
- 730 :花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 22:21:02 ID:sYK3QBul
- オレンジココット、名無しの赤花、コリーダ、クリームブリュレに蕾確認@京都府南部
あれ…アジアティックの蕾が出てくるのってこんな時期でしたっけ?
何となくもう少ししてからと思ってたからちょっと驚き。
- 731 :花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 09:51:42 ID:ud8y+0WI
- >>729 絶対に葉焼けだけどこれ以上詳しく説明するのが面倒
生産者に知り合いでもいたら何も言わずに写真見せてみな。同じ事言うから。
- 732 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 16:39:40 ID:jgy8/OXa
- >>722の画像はどうやって見ればいいのでしょうか?
URL先に直に表示される訳ではないのですか?
- 733 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 16:55:22 ID:R+BePLnc
- [×××.jpg]の直後の[ダウンロード]をクリック
その直後に[オンラインゲーム]がスペース無しで続くから分かり難いんだろな
- 734 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 18:24:41 ID:Av/Hb3qT
- >>732 そのまま貼り付けて表示させる。
エラーが出た後に.htmlを消して再表示させると見れる。
何故か、最初から.htmlを消して表示させると見れない。
- 735 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 00:26:43 ID:qSoCwk76
- まだ芽が出ない・・・
死んだ?
- 736 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 02:21:32 ID:PHFm56md
- 地域と品種、植え方にもよるけど・・・
もう掘って球根を確認してみた?
- 737 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 03:59:10 ID:UDDwAK8a
- ベランダのプランター植えのユリですが、下葉が枯れ上がってきています。
地面から20cm位は葉が落ちてしまったのですが何か対処方法有りますか?
置き場所は南側ベランダ、明るい日陰、直射日光はほとんど無し。
ユリの種類はカサブランカと忘れてしまいましたが、日陰でも育つ種類です。
肥料は、先月緩効性化学肥料小さじ半分ぐらい、即効性も小さじ半分ぐらい。
液肥、3週間に一回ぐらいです。
- 738 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 09:49:47 ID:2QAFO5Ot
- >>737
ウイルス病です。
諦めて下さい。
そのうち、茎が曲がります。仮に蕾がついても、まともに咲きません。
ネットで調べて下さい。
- 739 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 10:06:29 ID:eBstZ5yV
- >>735
うちのヤマユリはまだだな。
発芽が遅い品種だからもう少し様子を見るが。
- 740 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 10:13:59 ID:eBstZ5yV
- ↑
と思ったら芽が地表まで上がってきてた。
随分遅いんだね。
- 741 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 11:51:49 ID:UAfc2NtD
- >>733-734
おかげ様で画像を見る事が出来ました。ありがとうございます!
- 742 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 17:14:48 ID:KUUb2n9v
- >>737画像見せてみ。ウイルスとは限らないし、
枯れ上がりのウイルスなんて滅多にお目にかかれない。
20cmくらいの枯れ上がりなんて当たり前。
ウイルスなら徐々に黄化が始まって、
そのうち全体に黄化現象が現れ上から下まで落葉する。
枯れ上がりは、水のやり過ぎ、枯渇、肥料過多、
ウイルス、球根腐敗等々様々な理由があるから文章だけではウイルスとは断定できない。
- 743 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 20:18:35 ID:PdZpCmn9
- >>737
球根食べちゃうダニじゃないのか?
だとしたらもう今頃球根なくなりかけてると思うよ。
- 744 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 11:20:01 ID:gjGSd4Yt
- 初挑戦のオニユリがウイルスに・・・。
強いと思ったのに。
- 745 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 13:20:25 ID:5zc4YeDC
- >>744
罹病していても問題なく成長する。それがオニユリクオリ(ry
とは言え今年は家のオニユリもかなりの個体がウイルスの斑が出てる…。
けど自然に生えてる奴はそんなに発症してるの居ないし、単純に環境が悪いとか?
プランターで2mオーバーが夢なのに…。
- 746 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 18:17:17 ID:5XAmHXx3
- プランターで2mだと台風の時の退避作業が…
- 747 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 18:53:00 ID:RuamOD9q
- うちでは今年もヤマユリウイルス
・・・違う球根買って新しい用土に植えるのに
うちの環境どうしてもヤマユリは嫌いなんだね
もうヤマユリは植えないよ。
- 748 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 21:30:19 ID:5zc4YeDC
- >>746
言われるとそうなんだけど、実際2mクラスの個体を見たら凄くあこがれて…。
茎が親指より太いとか、本当にユリかと疑いたくなるぐらい。
- 749 :737:2007/04/30(月) 00:46:51 ID:vV7+qOHk
- >>738
すでに太陽の方に向かって茎が曲がっています。
>>742
写真アップできなくてごめんなさい。アップの方法がわかりません。
20cm位の枯れ上がりが当たり前なのですね。その言葉を聞いてほっとします。
水のやり過ぎ、枯渇、肥料過多すべて心当たりがあります。
>>743
確認するには深植え過ぎてどうにもできません。
- 750 :花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 23:29:56 ID:buE9A9y1
- 2年目のカサブランカ、まだ芽が出ない・・・
これはさすがに、死んだ?
- 751 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 00:31:08 ID:Lhs5mnrq
- >>750
ヤマユリ系は発芽が遅いからまだ出てないところもあるよ。
下手に掘り返すと芽を傷つけかねないから、あと半月辛抱。
- 752 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 23:15:28 ID:I6R8J8Hg
- 山で見かけないユリを発見し、調べてみたらニッコウキスゲというものだった
珍しい?
- 753 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 23:19:16 ID:ErPLutXa
- いいえ
- 754 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 23:34:14 ID:eNEcAnmN
- >>752
一応つっこむとユリじゃないよ、それ。
自生している地域は限られるけどある場所には結構ありますし。
ところで近所のホームセンターが凄かった。
マツバユリは何がよくなかったのか綴化×2、なんか可笑しくなった花のある個体×1
オリエンタルはもうウイルスでねじれまくり。
…もう少しちゃんと管理して欲しかった…おかげで購入できずorz
- 755 :752:2007/05/02(水) 01:31:39 ID:UdVs/ABz
- >>754
ユリ属ではないけどユリ科ではある
ここのユリとはユリ属の事なのねん
- 756 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 09:54:34 ID:P0KNXU8/
- ホムセンの芽だしや狭く低い鉢にギュウギュウされてるのは
深植えできないから、ウイルス以前の問題だと思うけどな
- 757 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 15:30:38 ID:EgQft6wi
- >>752
それ、どこで見つけたの?
どこの山にでもあるような花じゃないからね。
- 758 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 15:34:33 ID:Lmj7X++A
- 高山においては、割とどこでも見られるメジャーな花です。
少なくとも東北では。
- 759 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 15:51:58 ID:UdVs/ABz
- >>757
三重です
会社の正門のまんまえの森にあるので
1本だけな
- 760 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 17:17:23 ID:b4fFsfyT
- ノカンゾウじゃないの?
- 761 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 20:19:02 ID:rDcjvcjD
- あれ…そういえば三重にニッコウキスゲなんてあるの?
自分の中ではアレ一応高山植物っぽい扱いだったんだけど。
実際に自分で見たのも剱岳とかへ行った帰りだし。
>>755
つ キスゲ科 Hemerocallidaceae
まぁ出てきて10年以上経ってるのにAPG植物分類体系は全然知名度をあげてないんですけどねorz
今までの雑多すぎるユリ科からかなりすっきりした分類になっていると思うのに…。
>>756
以外とホームセンターでもチェーンによっては背の高いポットを使ってるところもあるよ。
まぁこれはそれ以前の生産元の問題なんだろうけど。
- 762 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 00:38:40 ID:MY6YQa12
- ヤマユリ、親球がようやく地上部に発芽@東京
球根の4倍の深さに深植えしたが、それにしても時間が掛かった。
木子は一ヶ月くらい前に発芽している。
- 763 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 02:54:55 ID:Qmq2HFxQ
- 経験上購入1年目の山ユリの発芽は早い気がする
やっぱり生産者の育て方が違うせいかな?
うちの購入1年目の株は皆アジアティックと変わらない頃に発芽した
今年も買ったけど、もう葉の間から小さい蕾が見えてます@近畿地方
- 764 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 09:19:29 ID:uTA9UNsx
- アブラムシは引っ越すみたいですね。
アブラムシが付いた鉢にオルトランを蒔いてたんだが、
どんどん左の鉢に移っていく〜
一番左には菊の挿し芽している鉢だったんで、農薬を
まくわけにもいかず、引っこ抜きますた。
- 765 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 09:43:04 ID:uTA9UNsx
- 今年ヤマユリを初めて植えたのだが一球しか植えてないのに
三球に分球してしまった。咲くかな…orz
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi87930.jpg.html
さて、今年はどれが咲くかな。昨年はテッポウユリは農薬をかけたら
花芽が枯れて、カサブランカは梅雨時に枯れた。。
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi87931.jpg.html
多分タカサゴユリだけが残る悪寒。
- 766 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 10:21:00 ID:MY6YQa12
- >>765
ウチのより少し早いね。
見た感じではそれぞれに最低1個は咲きそうだけどね。
- 767 :765:2007/05/03(木) 12:08:37 ID:uTA9UNsx
- >>766
福岡ですから、東京より暖かいからですね。
- 768 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 19:18:00 ID:Ua/KF2TT
- 鉢植えのカサブランカが帯化しているかもしれない。
- 769 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 21:08:26 ID:uTA9UNsx
- >>768
写真うp!
- 770 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 21:19:32 ID:uTA9UNsx
- うちのカサブランカは数日前に芽がでたばかり。4月27日にはまだ
芽がでてなかったんだがな。
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi88000.jpg.html
しっかしユリはすぐに分球するなぁ。一球しか植えてないのに。
- 771 :762:2007/05/04(金) 08:11:59 ID:jmIURbk0
- 生育状況
http://up.tseb.net/src/up12438.jpg
- 772 :花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 10:58:03 ID:3RTnx5x1
- >>770
(・∀・)イイ!!
一瞬うまそうと思ってしまった。
>>771
(*´д`*)ハァハァ
- 773 :花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 13:17:22 ID:BS2BKE4l
- >>771
ヤマユリの木子は貧弱ですね。テッポウユリとかだと一年目で
咲きそうな個体もあるのに。
- 774 :花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 13:38:34 ID:jmIURbk0
- >>773
鉄砲ゆりは種を蒔いて2年で開花(高砂ゆりは1年)するのに対し、
ヤマユリは最低でも5年はかかりますからね。
写真では1年生の木子からは1枚葉が、2年生の木子は茎立ちしている
という感じです。
- 775 :762:2007/05/05(土) 15:50:32 ID:FsBdz3y6
- 実生の方も何とか発根したみたい。
嬉しいが、芽が出るのは来年なんだよな…
http://zip.2chan.net/z/src/1178347618992.jpg
- 776 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 16:10:10 ID:A0ma7Rh2
- >>775
いいなぁ…。
アジアティックの一部、タネができたんで播いてみたけどまだ一つしか発芽してないorz
秋に播くと冬凍害が出るとか書いてあったから春まで待ったけど、間違いだったんだろうか。
- 777 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 02:24:03 ID:EviZUWGb
- 室内でも最低温度と病気に気をつけながら育てれば
特に凍害は出ることはないと思うよ
それが後の生育に関係あるかはわからないけど、まぁ、気長にいこうよ
- 778 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 21:04:14 ID:u3vNv9Fm
- 山百合の鉢を回す日々が始まりました。
しかし、葉が互生?の株はどうやっても傾いでしまうんだね。
花が咲いたら地面についてしまう…。
- 779 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 22:57:25 ID:ZD/jneIk
- 棒にでもくくりつけておけばいいんじゃないの?
- 780 :776:2007/05/07(月) 22:21:27 ID:XZCiYvM/
- ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2175.jpg
早くも姫エゾスカシユリが開花しました。
オリエンタルの系統とかと違って花が咲くのが早いですね、この仲間は。
にしても本当に小さいw
>>777
そうですね…取り敢えず気長にいきます。
次に機会が有れば秋に取り播きもしてみようかと思います。
- 781 :花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 00:37:47 ID:cBqFrQ3A
- 今年もユリハムシがでました。こいつら、コロコロ落ちやがってつぶしにくい
のなんの。
- 782 :花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 12:52:32 ID:hvgtHakG
- 百合か・・・
仕事で毎日植えるから趣味には・・・
- 783 :花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 16:07:30 ID:ySQo+L6P
- いやな感じに、下葉が黄変してきたハラハラ
- 784 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 01:13:13 ID:V1MctbgD
- 昨年購入したコンカドールですが、未だにに芽が出てきません。
他のカサブランカは順調に10センチほど伸びています。
ということはこのコンカドールは死亡確定でしょうか?
- 785 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 09:11:48 ID:q1dTnrh+
- ヤマユリ、開花球を買ったはずなのに、ひょろひょろ〜っとした芽が伸びるばかり。
鉢植えだから、来年も期待薄だな(´・ω・`)
でも、>>495でレスキューしたヤマユリはそこそこ太い茎でよかった。
- 786 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 09:26:44 ID:pRB5pIVr
- 去年11月に埋めたミスルーシーが早くも草丈1m突破。
午前中しか日の当たらない東向きの窓の前に植えたんだけど、
朝は窓の反射光も浴びるような環境のせいだろうか。
違う場所に植えているカサブランカとオニユリは20cmくらい。
ヤマユリは、、芽が出てこない、、
- 787 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 20:46:54 ID:DSGV5kAx
- >>784
うちのは毎年オリエンタル系よりも少し遅いです。
コンカドールは割と強い品種だと思うのでもうしばらく待ってみては?
- 788 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 20:50:13 ID:JaFN9hhC
- >>785
うちも山百合ヒョロヒョロだよ、保険の為に複数植えたけど全部ヒョロヒョロorz
昨年開花しなかった乙女百合。植え替えしなかったら今年は蕾が元気だ。
明日明後日には開花しそう。
とても、楽しみ
埼玉南部
- 789 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 20:59:08 ID:BwcPIa0k
- >>788
写真うp!
- 790 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 22:43:14 ID:JaFN9hhC
- >>789
OK!
明日明後日頃にうpしてみるね
- 791 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 23:04:04 ID:V1MctbgD
- >>787
アドバイス、ありがとうございます。
そうでしたか、コンカドールは少し遅い場合もあるのですか。
もう少し待ってみることにします。
- 792 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 02:04:32 ID:lhBIQaID
- マルコポーロって何系?
- 793 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 02:17:56 ID:oOH9VhxZ
- オリエンタル系
- 794 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 11:31:44 ID:lhBIQaID
- ありがとう系
- 795 :762:2007/05/12(土) 12:45:56 ID:9U7jl4GG
- 東京のヤマユリ近況
http://up.tseb.net/src/up13484.jpg
奥:開花球 手前:木子
開花球がようやく発芽して1週間経過。
茎は細いけど、花は付きそうな感じ。
開花球は 左:15g(開花しないかも) 右:65g と小さめなもの。
- 796 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 16:27:31 ID:vSahXpCc
- テッポウユリがどこの花屋でもまだ手に入らないのですが
時期的にまだ早いのでしょうか?
- 797 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 16:36:50 ID:G/JM6PWi
- 復活祭過ぎると一時的に供給量が減るね。
でもちょっとした早出しがこれからだから言ってる間に出回るよ。
- 798 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 17:05:38 ID:Bsk2CG8q
- コンカドールの上から5センチほどの所をパキっと折ってしまった(´;ω;`)
セロテープで止めてみたけど葉がしなしなになっていってるようだし
もうだめぽ…。
- 799 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 21:32:10 ID:gL7sk/jf
- サクユリの蕾が出来ていました。
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi89582.jpg.html
福岡で明るい室内です。
- 800 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:32:47 ID:BosFGn2p
- >>799
素晴らしく生き生きとした葉っぱと蕾ですね。
写真の出来もプロ並みですね。
私のところは、ササユリが同じくらいの大きさの蕾になっています。
ヤマユリは個体差はありますが、蕾が分化して、どうにか蕾数が数えられそうです。
何故かカサブランカなどのオリエンタル系よりヤマユリのほうが1ヶ月くらい先に咲きそうです。
(早生のルレーブなんかと一緒に咲きそうです。)
- 801 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:46:07 ID:BosFGn2p
- >>800
書き忘れ、私は@横浜市港北区です。
ヤマユリは今年、栃木県の業者さんから通販で買ったものです。
ササユリは、>>480を見て、大阪府立城山高等学校園芸科様よりいただいたものです。
- 802 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 02:03:34 ID:10gf2mC8
- >>799
おぉ、美しいですね・。私も早く育ててみたいです。
- 803 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 02:50:19 ID:+C0F1uH0
- >>798
今年は花は無理かもしれないけど今年きちんと育てれば
来年もまた花を咲かせてくれるはずです
今伸びている茎の長さにもよりますが、また来年に期待しましょう
- 804 :768:2007/05/13(日) 18:42:57 ID:4Fg4mBf3
- >>769
帯化と言うよりも奇形でしょうか。
昨年秋にネットで購入したスーパーカサブランカです。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2219.jpg
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2220.jpg
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2221.jpg
- 805 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 19:30:16 ID:m03jBYe4
- 帯化の前にモザイクにやられてるな。
- 806 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 21:30:28 ID:tccidJqF
- タカサゴ欲しいなあ
- 807 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 21:58:12 ID:5lu0QHrF
- >>806
花期の8月下旬から9月ぐらいに探してみては?
私が知っている自生地は有料道路の路肩と佐川急便の営業所の近くの
空き地です。トラックとかが良く出入りする場所を探してみるといいかもよ。
ユリの性質上、頻繁に草刈りする場所は駄目ですね。職場の庭でも昨年夏
咲いていたのですが、先週草刈りしていたので、今年はもう駄目なんでちょっ
と悲しい。
- 808 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 21:59:55 ID:5lu0QHrF
- >>804-805
うちのヤマユリもこんな感じでモザイク入ってます…orz
- 809 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 23:42:48 ID:E+WeLbRE
- ヤマユリは出回っているものは、ほぼダメぽ。
何でかって?
俺んとこに増殖してくれって、業者が持ってきたヤマユリ何十倍くらいにしたけど、
全てウイルスにかかってたよ。
その業者も、ある程度分かっているらしいが、
入手できるもの全てがウイルス球でどうしようもないらしい。
- 810 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 23:51:17 ID:E+WeLbRE
- 誤解の無いように続き。
その増殖したヤマユリは手元にあるが、
ウイルス球と言いことを見せてから破棄する予定。
悪質な業者なら回しちゃうんだろうけどね。
- 811 :808:2007/05/13(日) 23:59:01 ID:5lu0QHrF
- >>810
超大手から購入したんですけどね…orz
実生で増やすしかないんでしょうね。5年計画になるでしょうが
がんばってみます。
- 812 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 00:10:32 ID:iz2UG2gx
- 帯化の話題が出ていたので自分のところのコオニユリ(多分)を。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2222.jpg
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2223.jpg
どちらも帯化に見えるんですけど、どうなんでしょう?これ。
ちなみにスーパーで食用のゆり根を購入したものです、どちらの個体も。
- 813 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 00:25:09 ID:ZI++djkQ
- どれも肥料過不足なだけだろw
- 814 :808:2007/05/14(月) 00:26:33 ID:hhSIeT0Z
- >>812
もうちっと伸びてきたら写真うp!
- 815 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 06:25:11 ID:D6rjQy2+
- 植え切れなかった球根があるんだけど
今から植えても発芽するかなぁ。。。
チューリップ植えてた鉢が空くから植えてみようかなぁ。
- 816 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 08:39:54 ID:E/SUeISc
- 昨日ミヤビが、咲いた。
- 817 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 00:59:34 ID:S5aetxLV
- ステッキ病の対策って何かありますか?
ツボミが9つも付いてて喜ぶのも束の間、下から葉が枯れてきたorz
- 818 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 11:06:48 ID:68LOFP5K
- >>817
ステッキ病が何か調べようと思ってググったら・・・
「ステッキ、松葉杖、歩行器 -はじけろ! シルバー」
こんなものがトップに。。。 orz
- 819 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 21:13:51 ID:AY1j34qn
- テッポウユリ倒れた。結構デカイ球根なのにあんまり深く植えなかったのが原因だろうか?
支柱立てて戻しておいたんで多分大丈夫だとは思うんだが……
- 820 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 21:19:54 ID:QOQERq3u
- >>819
テッポウユリは自生地の写真とか見ると高さが1mに満たないみたいだし、
あんまり伸びると自立が辛いのかもよ。
(以前貼った写真だけど、)うちではこんな感じにしてます。
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi87931.jpg.html
これ、朝顔の支柱です。サクユリは想定外の所から出芽してしまい
ましたが…
- 821 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 23:07:50 ID:AY1j34qn
- >>820
おお、自生地だと一メートルも行かないんですか、
支柱で支えを作って正解でした。
レスありがとうございます。
- 822 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 23:33:47 ID:idJA2KpB
- ぬこ様の毒になる糞臭い害花植えやがって!!
お前園芸カスは全て虐ヲタだ!
こんな糞スレ埋め立ててやるからな!
悔しがりながら苦手板へ帰れ!
( ゜∀゜)アーッヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ〜〜ッ
- 823 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 23:42:51 ID:Khv0L8VH
- >>822
意味出来ない
- 824 :花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 00:23:03 ID:1/9eBJww
- >>822はマタタビスレでも暴れていたな。
相当ネコが嫌いらしく、こんなところまでネコ好きを装って工作してる。
- 825 :花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 00:48:38 ID:g1UL64/y
- Tiger lilyのムカゴをいただいたんですが、途方に暮れています。
822さんと824さん、他所でどうぞ。
- 826 :花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 06:06:02 ID:9mmxsJ8v
- 鉄砲百合さんが蕾をつけました
ああかわいいやつめ
- 827 :花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 07:05:42 ID:+UW30c1X
- >>825
もらったのって最近?
だとしたら少し時期的に不思議な気が。
まぁオニユリのムカゴなら普通に植えれば良いんじゃない?球根より気持ち浅くして。
- 828 :花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 16:34:30 ID:mZ4Q+TOb
- @東京
LAユリ咲き出した、今年は動きが早い
オレンジ系一輪と濃紫二輪だけど
オリエンタル系は蕾が見え始めてきたし、草丈は既に120センチ超え。
- 829 :花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 22:11:20 ID:bZHfpGWj
- 今日スノーパラダイスが咲きました。
香りはそれほど強くないですが、オリエンタル系とはまた違った、甘くて良い香りがします。
- 830 :花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 00:02:33 ID:DmmSrFsx
- へぇ〜。系統・品種によって若干香りが違ってくるものなのですね。
- 831 :花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 11:33:52 ID:Ut0d7mdG
- タカサゴユリは春になって茎を切っても地下から茎が出てくるんですね。
ユリの常識を反する行動するな。
昨年種を蒔いたタカサゴユリが密集してたので、4/29に間引き、正確には
茎を切ったのだが、今日確認したら脇から数本茎が出てきてたよ。
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi90704.jpg.html
- 832 :762:2007/05/19(土) 17:18:06 ID:LOvS+IMB
- ヤマユリの生育状況@東京
http://up.tseb.net/src/up14080.jpg
左:15g球 右:65g球
病気は無さそうだけど、もうアブラムシがorz
早速駆除した。
- 833 :花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 19:15:25 ID:39ncSfkr
- >>829いいな〜自分のところは、まだ時間かかりそう。
- 834 :花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 19:56:50 ID:+9d1jsWu
- >>832
球根がでっかいと葉っぱの枚数も段違いだね。自分の家のヤマユリは左側ぐらいかな?
- 835 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 22:09:02 ID:vIxE16nz
- ユネスコ ゆり園今年こそ絶対行くぞーーーーーーーー!
- 836 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 23:00:51 ID:MzOriVcj
- やっぱ、花粉か。
今年は有効に利用しよう。
- 837 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 07:17:01 ID:KO2A34VJ
- 今年の花を見ないうちに、来年のカタログが送られてきたお。
- 838 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 23:05:16 ID:yVm6N8RU
- 天気予報で大雨になるというの、気休めにしかならないが、
ビニールの雨よけ作ったお。
先日の長雨の時に、一つ蕾が枯れたんだお。
- 839 :花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 15:18:42 ID:Geszqa5G
- スカシユリのつぼみ付近に、きもちわるい茶色いウジみたいな害虫が('A`)
ピンセットで全部つぶしたけど、つぼみの中食べられてそう。
晴れている時は見かけなかったのに。ハムシの幼虫かしら。
- 840 :花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 20:49:44 ID:N/FCRXrA
- 庭に植えといたささゆりさんが咲きました
うれし!。
- 841 :花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 00:00:24 ID:0KGnyHD6
- >>839
釣り?
じゃなかったら、ヒラタアブでググッて幼虫の写真みて。
もしヒラタアブ様の御子だったら、あなたはとんでもない過ちを犯したのです。
- 842 :花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 02:30:07 ID:StwztVxY
- >>840
おぉ!良いですねぇ〜。香りは如何ですか。
ササユリは栽培が難しいと聞きました。私も来年挑戦してみたいと思います。
- 843 :花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 02:56:45 ID:Wy78FwBf
- >>841
アブラムシを退治してくれるんでしたっけ?
- 844 :花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 04:40:31 ID:yJZtLpqw
- 人も虫も外見で判断してはいけないということですな
- 845 :花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 13:10:53 ID:yBoB8Nio
- 八重咲き透かし・セレス
八重咲き透かし・アフロディーテが満開になった
- 846 :花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 19:48:51 ID:7kxRe2Yj
- 植えきれず、放置してた球根を日曜日に処分しようと
カゴを出してきたら、発芽して袋を突き破ってるのがあって驚いた。。。
チューリップ植えてた鉢に、発芽した百合を全部植えました。
ちゃんと咲くといいなぁ。
- 847 :花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 23:12:00 ID:ZO6q1omX
- >>841
ヒラタアブの幼虫は、いつも保護しているので、見分けがつきます。
大丈夫ですお。
うじうじしたやつは、ヒラタアブの幼虫によく似ているんだけど
明らかにつぼみを食べていて、なんか、雨でふやけてぶよぶよしてました。
なんの害虫なのかわからないので、調べてみます。
今日つぼみをみたら、つぼみが茶色くしぼんでた('A`)
- 848 :花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 01:27:37 ID:noiJ92/Z
- ヤマユリの種が一気に発根してきた。
ある程度根が伸びると途中が膨らんで、そこが球根になるのね。
勉強になるので、こんど写真うpする。
- 849 :花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 21:34:22 ID:XzW6HFW4
- 今年のカタログ、タキイもサカタもサクユリは取り扱い無しですね。
悲しい。
- 850 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 00:55:32 ID:byYXXWq1
- >>849 すみません、
それはつまり、今年はタキイやサカタでサクユリの球根を売り出さないという事ですか?
人気が無いのでしょうか。
- 851 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 01:04:24 ID:yN/+vmSu
- >>849
大和もカタ落ちしてる
- 852 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 06:11:13 ID:7KSkJhKZ
- 人気が無いか、生産業者が販売するに足りる量の生産が出来ないか
でしょうね。しかし、秋出荷の製品を春のうちに予想ってけっこう難しい
事だな。
- 853 :839:2007/05/30(水) 12:43:06 ID:Lewd74jU
- ウジ虫みたいな虫の幼虫は、ユリクビナガハムシの幼虫でした。
ユリを食害するみたいなので、皆様お気をつけ下さい。うちのは
だいぶ喰われてもうだめぽ…
グロ注意。
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/yurikubinagahamusi.html
実際の写真。グロ注意。
ttp://uploader.fam.cx/img/u3221.jpg
ttp://uploader.fam.cx/img/u3222.jpg
- 854 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 20:29:22 ID:7ioeRzwy
- >>853
なんかウ○コみたいな幼虫ですねぇ。
グロいっていうよりも 目が悪い私は「クルミ?」と思ってしまった。
でも、一番目のURL最後のほうに「交尾中」って書いてあったのを見て
噴いてしまった。
- 855 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 22:22:44 ID:f3Apy6Hk
- 冷凍ユリってどんなかんじ?
経験者、何か語ってちょ
- 856 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 23:31:21 ID:7KSkJhKZ
- >>855
冷凍はねぇ。やっぱり採りたて産地直送の方が美味しいよ。
- 857 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 08:29:16 ID:Tb9XSQm6
- >>855
花を咲かせる時期が違うだけじゃないんですか?
普通なら初夏〜夏に咲くけど、冷凍って秋に咲いたりしませんでしたっけ?
- 858 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 16:19:55 ID:g4cAWi3U
- てっぽう百合のみなさん 現在の状況はいかがですか?
- 859 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 17:04:53 ID:ZltllCnc
- 国○園の「お盆の頃咲く」スノークイーン他、
この18日に到着後即植え付けて
本日目出度く芽が出てきますた
- 860 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 22:55:44 ID:dleZslFy
- 以前質問させていただいたコンカドールですが、今もって芽が出てくる気配がないので、
思い切って鉢を開けました。
そしたら根はあるものの球根は腐ってなくなっていました。よく見ると何かの幼虫らしきものがいたので
そいつに食われたのかな?とりあえず残念。
- 861 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 23:12:44 ID:Iu61fK1m
- >>858
すくすく伸びてます。計ったら75センチだった。
経験上、開花は8月上旬のはず。もうちっと早く
咲いてくれるとうれしかったりします。
- 862 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 00:39:07 ID:7hPKR3FM
- ヴォーあしたからユネスコ百合祭りですよ(゜∀゜)行くしとー?ノシ
- 863 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 08:21:42 ID:YVL2p8tQ
- >>862
今年は、必ず何とかして行きたい
オリエンタル系が、好きなので6月下旬がベストですかね?
- 864 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 12:11:32 ID:iLnpbZ3R
- カノコユリに蕾キター@東京
めっさ小さw
ってか分球しちゃったんで1茎に2,3個だな
- 865 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 19:17:07 ID:EKFC8+II
- >>859
俺も先日埋めたのが芽がでてきて嬉しい。
ところで、同封されていた用紙に
「お盆咲きてっぽう百合は開花にものすごく力を使うため翌年は咲かない1年草です」
みたいな事書いてあってちょっとさみしい。
- 866 :859:2007/06/01(金) 22:32:03 ID:knJ1tej5
- >>865
え、そうだったの?
夜中に来て即植え付けるときに何も見ずに箱を処分したから見てなかったよ・・・orz
来年用にははシンテッポウユリでも作るとするか
- 867 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 22:36:32 ID:knJ1tej5
- あ、なぜか「は」が重複してるし
- 868 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 22:37:34 ID:zI3X7KAI
- オレンジココット、紅姿、コリーダ開花@京都
やっとこさアジアティックが咲きそろい始めました。
- 869 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 23:10:44 ID:HBRVuPVY
- 観鈴…
いやなんでもない。
- 870 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 02:16:26 ID:JTsx+T2k
- >>863 自分もなんとかして行きたい。ユリ初心者なのでたくさん見たいYO
まだ蕾ばっかかな〜はやく行きたい
- 871 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 13:40:04 ID:Z9lwvFZ3
- 皆さんはアブラムシ対策に細心の注意を払っていらっしゃると思います。
ところで、草が生い茂る環境に咲く野ユリにはアブラムシが付き放題だと思うのですが、
山などの環境だとウイルスに感染しにくいのでしょうか?
- 872 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 13:47:47 ID:hWCHbLHR
- 感染はしてるが発症してない
って考えるのが自然らしい
- 873 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 13:50:49 ID:8NyBoVzT
- >>871
主観でしかないのですが、野の野草に付くアブラムシは、
すぐ近くの同じ種類の草でも、アブラムシが付いているのと
付いてないのがある。
アブラムシにも紳士協定があって、食いつぶしては駄目って事
になっているのではないだろうか?
- 874 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 14:07:32 ID:Z9lwvFZ3
- >>872-873
返信ありがとうございます。
なるほど〜・・。その辺りのメカニズムが明確になっている訳ではないのですね。
参考になりました。
- 875 :762:2007/06/02(土) 15:49:45 ID:hWEExbKd
- ヤマユリの生育状況@東京
http://up.tseb.net/src/up16654.jpg
アブラムシ駆除後w
ヤマユリ発芽(発根)過程
http://up.tseb.net/src/up16655.jpg
種の皮を破って根が出る→根が伸びる→中程が膨らみ、小球を形成。
初めて観察できたのですが、なかなか興味深いです。
- 876 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 16:27:42 ID:HNzV7NLf
- >>875
うほほ
ヤマユリの繊細な葉は見てて眼福(^ω^)
- 877 :799:2007/06/02(土) 19:45:27 ID:8NyBoVzT
- サクユリもうすぐ咲くかな。
ttp://up.tseb.net/src/up16658.jpg
- 878 :762:2007/06/02(土) 20:53:10 ID:hWEExbKd
- >>877
ここまで生長すればあと一息ですね。
虫に齧られませんように…
- 879 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 23:57:20 ID:sPMlSibc
- 既にロリポップが開花してる。これからユリがどんどん開花する季節だね
- 880 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 12:01:40 ID:71prs2xr
- うちはヒメサユリが咲き終わってスカシユリが咲き出したお
- 881 :865:2007/06/04(月) 12:15:35 ID:UhvORNoK
- >>866
件の店から今日いろいろパンフとか届きました。
中にコスモスの種が入っていて、ちょっと嬉しかった。
コスモスの種は窓から投げ捨てた
- 882 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 18:23:11 ID:EaWSRj50
- >>881
会社や友達に、何時も一言多いとか、蛇足とか言われない?
- 883 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 18:29:15 ID:9RynrO/3
- 窓から捨てるっていうか蒔いたってことでは?
まんべんなく庭(があるのか知らないけど)に種が飛んで、
ちゃんと育てば 綺麗な庭になりそう。。
- 884 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 20:20:37 ID:PpK6MFSh
- (V〜')
- 885 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 02:32:12 ID:m9uXICKZ
- >>882
そのままそっくりお返ししますw
- 886 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 07:02:00 ID:SFeb69PV
- >>885
馬の耳に念仏
- 887 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 19:01:28 ID:J1y58wGq
- >>885
馬耳豆腐
- 888 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 20:09:44 ID:L3cCes7N
- スカシユリの蕾が膨らんできましたが,先端の一部が茶色くなってきています。虫に食われているのでしょうか?当方新潟,南側花壇,水はけは良いです。
- 889 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 02:24:34 ID:34w6ZmJU
- 自分は株の力が無くてつぼみが未成熟だったからだと
解釈してるんだけど実際のところはどうなんだろう
- 890 :888:2007/06/07(木) 19:45:55 ID:XaBQLTqi
- >>889
ご意見ありがとうございます。とりあえずしばらく様子を見ます。近所のじいちゃんが咲くのを楽しみにしているので,何とか綺麗に咲いてほしいのですが(´・ω・`)
後日また書きますね。
- 891 :花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 04:15:05 ID:m7uWkzgy
- 首都圏でタカサゴユリが自生している所
または栽培されている所って無いでしょうか?
- 892 :花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 12:40:59 ID:o52ATNbL
- >>891
花期の9月頃聞くのがよいかと。
- 893 :花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 22:36:45 ID:xqMYWc0T
- >>892
その頃じゃないと花はないですか。。
最近御殿場に行った知人の写真にそのユリが映っていて
初めて見て気に入ってしまいました。絵を描く者です。実物見たい。。
話は別ですが今は花屋に行っても洋花ばかりでテッポウユリも見かけませんね。
しばらく待ってまた聞きにきます、アドバイスありがとうございました。
- 894 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 00:24:27 ID:2zNoRQ/x
- HCならシーズン前に花鉢がはいるかもよ
- 895 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 21:27:54 ID:iwd49FPm
- ヤマユリ枯れてしまったorz
テッポウユリは全部開花したのに、
病気持ちの球根だったんだろうか…
- 896 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 21:34:47 ID:daq2n+6W
- あはは。私はアブラムシが酷いので農薬かけたら成長点が枯れてしまったぜ。
昨年と同じ事してしまった…orz
- 897 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 22:10:11 ID:CZn9VvXT
- L. davidii開花。
あまりの自重に茎が相当傾いてる…。
- 898 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 22:41:55 ID:G3FQp4+t
- >>896
ちなみに、どのような銘柄の農薬を使われたのでしょうか?
- 899 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 23:18:35 ID:RmdBWy8F
- ラウンドウップ
- 900 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 23:54:50 ID:daq2n+6W
- >>898
これです。
ttp://www.fumakilla.co.jp/products/garden/2002_11_3.html
成分は、「ペルメトリン」と書いてあります。
- 901 :898:2007/06/12(火) 01:02:57 ID:B46jXKPz
- >>900
私の場合は、ペルメトリンはベニカXスプレー(タケダ)やムシキトール乳剤(HOKKO)を
オリエンタル百合に使ったことがありますが、全く問題なかったです。
代わりに、ベニカエーススプレー(エトフェンプロックス)をかけたときは、ほとんどの
百合の成長点が溶けて駄目になりました(適用作物になっているのに)。
- 902 :896:2007/06/12(火) 20:08:27 ID:rejZ8OaE
- >>901
うちのが枯れたのは、あまり生育が良くなかったてのも一因であります。
- 903 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 20:49:51 ID:im8ARBbj
- >>896 成長点とあるけど、どのステージの状態で農薬使った?
まだ、蕾が密集した状態とか?
- 904 :896:2007/06/12(火) 22:12:53 ID:rejZ8OaE
- >>903
ちなみに枯れたのはヤマユリです。蕾も何も出来てなかったと思いますよ。
ちなみに同じ農薬をかけたテッポウユリは活き活きしてます。
ちなみにこんな感じ。暗かったので殺人的に撮影が難しかった。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/cgi-bin/../source/1181653849.JPG
- 905 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 22:54:29 ID:M1H8b/Ca
- >>904 それ以前に完璧なほどのウイルスです。
一応説明をしますね。
蕾が密集した状態かどうか聞いたのは、
蕾が分岐する前は水の雫がたまり易くなっています。もちろん農薬の雫もです。
(↑分かりますよね)
その雫が溜まった状態で日中(暑い)を過ごすと茹ってしまい、
蕾がとんで(無くなって)しまうと言う事があるという訳です。
- 906 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 00:04:06 ID:s9VFFy5l
- >>904
これはウイルスが発病したという事ですか?
このまま枯れていくしかないのですか・・。
- 907 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 08:25:27 ID:VkJxIFoF
- 一応説明しといたけど分かったかな。
(頭の悪い人には難しかったでしょうね)
- 908 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 12:02:02 ID:cs3N0teO
- >>905だけど>>907は別人。しょーもない事して楽しいか?
- 909 :896:2007/06/13(水) 19:25:17 ID:ddCCIWYf
- >>905
解説ありがとう。
- 910 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 20:49:44 ID:TDBxJApZ
- ヤマユリは一般に販売されているものは、ほぼウイルス球と思って良いかも?
- 911 :896:2007/06/13(水) 21:27:23 ID:ddCCIWYf
- 私はウイルスフリー化のために種を取ろうと思ってたのに枯れてしまったぜ。
まぁ、来年がんばろう。
- 912 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 23:08:38 ID:0tbg86AP
- >>904
俺もヤマユリの先端にアブラムシが付いてて薬かけたばかりだから
ビビッたよ。今見たら青々してたけど、もう止めとく。
蕾が見えるか見えないかの超大事な時期なのでヒヤヒヤしてる。
販売品でないのでウイルスは発病していないみたいだけど・・・
- 913 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 23:12:05 ID:0tbg86AP
- >>911
ヤマユリの開花球・小球・木子・実生を同時に育ててるんだけど、
ウイルスフリーの発芽したばかりの種ならお分けできるかもです。
- 914 :896:2007/06/14(木) 00:03:52 ID:ddCCIWYf
- >>913
ありがとうございます。
種捲きから育てるのも楽しみの一つなので、今回はお気持ちだけ
受け取っておきます。以前報告があった保温機を使って早期発芽
させるのも行ってみたいと思っているんですよね。
- 915 :913:2007/06/14(木) 01:00:48 ID:T+5TA7VP
- >>914
保温機の発芽試験、楽しみにしてます。
自分は温度処理無しなのでかなり時間が掛かりました。
12月に採取した種を湿った赤玉とともに袋に入れて放置。
(途中で乾燥させないよう注意)
5月に入ってようやく発根→小球形成。 発根まで半年でしたね。
一応参考までに。
- 916 :花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 01:45:12 ID:GnYZZ5ib
- >>911
種子から育てるメリットは、ウイルスフリーが得られる事が一番ですよね。
ですが、少しでも管理に気を抜くと簡単に感染してしまいますよね?
それでも長い時間掛けて育てるだけの価値があるという事でしょうか。
- 917 :花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 03:28:30 ID:nHxE7MyE
- お向かいの家の庭に地植えされてるスカシ百合(名前判らないけど
黄色とピンクがあります)が綺麗に咲き始めました。
毎年綺麗に咲いてて羨ましい。
我が家の鉢植えオリエンタルは、どうなることやら・・・。
- 918 :花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 11:20:10 ID:j7ZqMuag
- どなたか教えて下さい。蕾が大きくなるにつれ、左側の奴は手前へ
残りの2本は右側へ傾いでいくのですが、蕾をいくつか間引いた方がいいのでしょうか?
こんな感じです。
ttp://p.pita.st/?gqagausl
- 919 :花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 17:14:08 ID:A3Dd/2Fa
- >>918 茎が傾くのと蕾は関係ないから、
間引いて蕾が1個になっても傾くぞ。
- 920 :918:2007/06/14(木) 21:31:34 ID:j7ZqMuag
- >>919
ありがとうございます。
重さは関係ないのですか。重さで傾いているとばかり思っていました。
間引く前にこのスレで質問しといてよかったです。
- 921 :花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 23:19:44 ID:O9STu4Ek
- 何号鉢に植えるもんなの?
三角形に植えたら一列に寄って出てきた。
- 922 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 00:06:48 ID:8ghtKvCB
- テッポウ結構いい香り
- 923 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 01:13:58 ID:8Jq4OXvL
- ウイルスなんか気にするな。
それよりも、天敵はネダニだ!
カサブランカ全滅したよ、とほほ。
- 924 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 02:21:12 ID:Z1ji7FjG
- うちのカサブランカもけっこう傾いている。
ってういより、うなだれているって感じかな。よれよれしてカッコ悪い。
背丈も180位になってしまって、まるでトウモロコシのようだ。
- 925 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 06:33:06 ID:1WjVlbR1
- >>920 あまりにも茎が細いと蕾の重さで傾くけど、
画像で見る限りは細さの問題ではなさそう。
風に当てて育てると、ある程度茎が硬くなる。
室内で育てると、葉は薄くなるし茎は軟弱になる。
そのため、急に日に当てたりすると葉が焼けたり、
蕾飛びになったりする。
肥料が多すぎても軟弱になるので、やり過ぎに気を付けると良いよ。
- 926 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 16:33:31 ID:D/QNiSXA
- ユリつて室内では育てれませんでしょうか?
どうしても育てたいのです!
でも家にはベランダが無いのです!
無理でしょうか
- 927 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 17:00:42 ID:sApdUYdB
- >>926 室内でも育てれるけど慢性的な日照不足になるので、
茎が軟弱になったり曲がったりというのは避けらないと思いますよ。
支柱は必須ですね。
品種特性により、丈が伸び辛い品種を選択するとか、
ポット専用のユリですと元々草丈が出ないので良いかも。
カサブランカとかなら矮化剤を使用するとかもね。
- 928 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 17:14:54 ID:D/QNiSXA
- >>927
詳しくありがとうございます!
窓を開けて窓際においといても日照不足になりますかねぇ
色々と詳しくありがとうございます!
調べてみようと思います、どうもです。
- 929 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 19:28:47 ID:Ex1BpR+R
- >>926
うちのベランダは日あたり悪いのです. 今まで色々
植えましたが鉄砲百合だけは元気です。
- 930 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 20:26:58 ID:D/QNiSXA
- >>929
どうもありがとうございます!
鉄砲百合を検索してみましたが
とても美しいですね、自分もこれにしようと思います!
ありがとうございました
- 931 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 21:25:32 ID:E/BV2E4Y
- ユリの水栽培なんてのも有るよ。
一期限りだが。
- 932 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 23:53:31 ID:D/QNiSXA
- >>931
一期限りは寂しいです…
室内で育てる場合ってお花を買ってきてから育てた方がいいんですよね?
それともタネから育てた方がいいのでしょうか?
そもそも、日陰でタネから育つのでしょうか?昼間は日は当たりますが…
- 933 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 23:57:15 ID:FftNldFv
- 種ですか、いやまぁ、10月ぐらいに園芸店に行ってみてください。
話はそれからしましょう。
- 934 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 00:44:26 ID:CejcAzvC
- >>932
9〜10月頃に球根が出回るので、その時にお好みの品種を選ぶと良いですね。
私も室内でユリ栽培してみたいです・・。開花期間中の香りを楽しみたいですねw
- 935 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 11:39:14 ID:RJe/rsrr
- >>934 933
ありがとうございます!球根が出回るまで楽しみにしてます!
9〜10月頃にまた書き込みます!
ありがとうございます!
- 936 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 12:25:49 ID:LjL+/1gy
- 毎年、種からにチャレンジしようと思うんだが
結局めんどくさくてそこいらへんに投げてる。
- 937 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 12:42:01 ID:NBqVFP4J
- タカサゴユリなら!タカサゴユリならなんとかしてくれる!
- 938 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 18:53:11 ID:Sa8wD1Vh
- そう言えば新テッポウユリの種すら実際には見たこと無いな、以前とある業者のカタログでは見たんだけど。
>>936
そこは何とか頑張ってw
昨年交配は乾燥させすぎでほぼ壊滅、数少ない生き残りからやっとそれらしい葉が出てきました。
やっぱり冬寒すぎない地方ならアジアティックは秋に播くべきですねorz
- 939 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 00:03:25 ID:1ECqUGol
- 交配って、何と何を掛け合わせたの?
- 940 :938:2007/06/17(日) 00:35:56 ID:lDIvOGmX
- >>939
それが記憶にないというグダグダっぷりでして…
一応記憶をたどると
・名無しの赤花×?
・コリーダ×?
・ナボナ×名無しのオレンジ
ってな組み合わせです。上二つはいつの間にか結実してました。
昨年の二の舞にならないよう今年はしっかりと記録は取ってます。
現在イエローベイビー×ブラックアウトの組み合わせの子房が大きくなってるところです。
- 941 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 19:24:33 ID:ZtWKthHj
- おもしろい事やっているんですね。ユリだと
朝顔とかと違って、発芽不良とか多いみたい
ですね。(本の聞きかじり)
- 942 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 23:36:09 ID:cA3dJwph
- >>941
ピンキリってやつで、ちゃんとしたところから買うという事が大事。
オガクズの中に乾燥したような球根なんてのは最低。
絶対に咲かないようなカサブランカに、値段の安さで買い求めると、
発芽不良やウイルス球根なんてのを掴まされる。
それに球根は種より発芽が良い訳で、発芽不良なんてのはよっぽどの悪い球根だと思う。
- 943 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 00:05:54 ID:qJJjQ00T
- >942
941は940の交配させた実生のことを言ってるんじゃないの?
>941
百合は系統によっては種まいてから発芽するまで2年かかるからね。
管理が大変だから。
- 944 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 00:42:41 ID:8VRwCeZC
- >>942 >ウイルス球根
球根は通常、ウイルスに感染していもるのではないのでしょうか??
- 945 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 06:44:15 ID:BYep6lZY
- >>943
あっ、そういう意味か。すいません。
>>941
勘違いしました。すいません。
>>944
キャリアと言う意味では、通常ウイルスに感染しているものです。
しかし、まともな球根は通常ウイルスが発病しないのです。
乾燥、冷蔵、冷凍等の扱いが悪かったり、元々明らかなウイルスをもっていたり、
育成畑が汚染されていたりすると、ウイルスが表に出てきてしまいます。
ヤマユリなんかをみると、元の球根が完全に発病ウイルスに感染しているケースが多く、
増殖しても全てウイルスが出てきてしまう。
それを知りながら売ってしまうという、最低な業者を見かける事がある。
- 946 :941:2007/06/18(月) 19:51:58 ID:RzaKuClf
- >>943
そうです。異種交雑させた種子の発芽率の事です。
この本の30ページあたりの読み囓りです。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4540052454/
- 947 :762:2007/06/20(水) 00:29:01 ID:6bX82RkP
- ヤマユリに遂に蕾が付きました。@東京
65g球を7号鉢植えで、高さが丁度1mくらいになってます。
ウィルスも出てなさそうなので開花が待ち遠しいです。
- 948 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 01:26:11 ID:m/mPq+At
- >>945
なるほど〜。ウイルスを持っているかどうかが重要なのではないのですね。
解説ありがとうございました。
- 949 :875:2007/06/23(土) 17:23:30 ID:5JL3nymc
- ヤマユリの生育状況@東京
1m以上に生育しました。
http://up.tseb.net/src/up21661.jpg
先端には蕾が2つ。
http://up.tseb.net/src/up21660.jpg
デリケートだと聞いていたヤマユリですが、普通にベランダで
育ちました。途中、アブラムシ駆除で1回殺虫剤撒いた程度。
開花は七夕の頃になりそうです。
- 950 :花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 18:47:14 ID:Y61CprM4
- ヤマユリの葉ってキレいだなぁ〜と
タカサゴユリ好きな俺がひがんでみる
- 951 :949:2007/06/23(土) 19:30:07 ID:5JL3nymc
- >>950
ヤマユリの繁殖力もタカサゴユリ並みだったらな・・・
と僻んでみるw
タカサゴも栽培したいので種が欲しいんだが。
- 952 :花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 20:01:53 ID:WEDD8+Oh
- うちの庭のオトメユリ、花が終わった後、下の方から葉が枯れてきていますが、なんとかして止める方法ありませんか。
教えてください。
@東京近郊です。
2年連続失敗しそうで悲しい。
宜しくお願いいたします。
- 953 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 01:05:01 ID:DS4G+rjD
- 先週から長太郎が咲き始めました。
去年鉢植えにして小さく分球してしまったやつなので
草丈も花も小せぇ。
- 954 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 18:17:13 ID:MqmWa5h1
- 近所に高砂のいっぱい出てる花壇発見
種もらえんかな
- 955 :セニョール:2007/06/24(日) 18:28:53 ID:qTj+Ng21
- ユリの花後って皆さんどうしてますか?
鉢植え一年目で咲き終わったばかり
花と種子になる部分をもいで、今は茎と葉だけの状態。
枯れるまで待つがよろしいのでしょうか?
来年のために肥料と水だけは与えています。
- 956 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 18:56:26 ID:5W1b286U
- >>955
葉っぱで光合成した栄養分を球根に蓄えると思うので、
枯れるまで待つのがいいように思います。
- 957 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 20:46:24 ID:nbM7ARhx
- 内は実生から育てた山百合開花秒読み。明日明後日には咲くかな。
地元産の奴よりかなり早いみたい。
- 958 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 15:41:12 ID:5pRT68Qx
- >>957
私も実生から育ててみたいです。
何年かかりましたか??
- 959 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 21:53:59 ID:7o6QY/4y
- 教えて下さい。 私もサクユリに種を蒔いてみようと思います。タネを蒔く時、
どのくらい土をかけるのでしょうか? また、秋に種が出来ると思うのですが
すぐ蒔いた方が良いですか?春に蒔くのが良いですか?アドバイスお願いしま
す。サクユリ以外でも交配してオリジナル品種できるといいな〜。
- 960 :セニョール:2007/06/25(月) 22:26:27 ID:qLy9X3z2
- >>955さん
ありがとうございます。
来年が楽しみです
- 961 :957:2007/06/25(月) 22:57:43 ID:dr2bFzvJ
- >>958
地上に芽が出た年を1年目として、3,4年くらい掛かったかなぁ。
種だけ植えつけたら絶対忘れると思ったので、2,3年植替える予定の
無い他の鉢に種ばらまいて、生き残った奴だけ育てたから、殆んど放置プレイ。
まじめに手をかければ1,2年くらいは縮むかも。
- 962 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 01:34:55 ID:piwt9P2W
- >>961
なるほど、やはりそれ位はかかりますよね。お疲れ様でした〜。
>>959
覆土は1cmぐらいで。蒔く時期は、種が出来たらすぐで良いですよ。
ちなみにサクユリではないのですが、
↓ここのサイトでは、ここで配っている温度処理したヤマユリの種子(苗)の育て方を詳しく解説して下さっています。
ttp://www16.ocn.ne.jp/~hachi2/index.html
- 963 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 19:36:15 ID:VTGEjeqQ
- >962 ありがとうございます。サイトも覘いてみます。
我が家のサクユリ、今4本あります。種蒔いて、いっぱい
咲かせます!
- 964 :花咲か名無しさん:2007/06/30(土) 22:36:48 ID:wff6Y9a2
- >サクユリ4本
・・おぉ、良いですねぇ〜。開花したら是非アップお願いします。
私も好きなので、秋に球根から育ててみようと思っています。
種子からの栽培は根気が要るかもしれませんが、気長に楽しんでくださいね。
- 965 :花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 07:01:48 ID:A545tKv0
- 山百合咲いたよー@東京
- 966 :花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 07:28:59 ID:rbnMNQWP
- >>965
うp
- 967 :花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 12:23:31 ID:Epg2V4Iy
- 山百合、庭の隅っこで咲いてる@神奈川
- 968 :花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 23:03:34 ID:rnHuWOgJ
- カサブランカに替わる日本人が育種した純白のヤマユリって無いのかな?
日本が世界に誇る花である百合の最も人気のある品種が外国人によって作られたというのはどうなんだろう…
- 969 :花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 23:22:43 ID:uaDMob8k
- >>968
言いたい事はわからんでもないですが、
純白である時点でヤマユリじゃないですよ。
雑種です。
- 970 :花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 23:49:05 ID:otBXKLb1
- 日本の園芸はどちらかというと野山にある風情を手元に置くことを好むし、
園芸品種も美しいもの、珍しいものを自然界から見つけ拾い出す方向だし、
華麗、豪華さを求め積極的に新品種を作り出す欧米とはベクトルが違うからねぇ。
大体今から純白の山百合もどき作っても諸にカサブランカの二番煎じだし。
原種百合の故郷として原種を守り維持していくスタンスで良いのでは?
山百合だって産地によって結構性質に違いがあるし、山百合起源の園芸種も多く出回っている
現状じゃ、意識的に保存していかないとローカル種族の消滅、交雑は避けられないと思われ。
- 971 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 00:09:58 ID:NpiA1OuA
- まあ地域変異も結構あるしね > ヤマユリ
斑点が無かったり、紅筋とか、結構色々と名前の付いたものがあったはず。本で読んだだけでちょっと覚えてないけど。
白いオリエンタルハイブリッドならシンプロンだってあるし、これ以上はあまり必要でないような気が。
まあ耐病性の高い品種とかなら需要はあるだろうけど。
日本で発展したユリ、といえば江戸時代のスカシユリがあるけど、こいつは日本にしては珍しく複数の原種の雑種起源だよね。
つーか最近では全然スカシユリと関係ないアジアティック・ハイブリッドの品種がスカシユリと呼ばれているのが残念で仕方ない。
自分の国で出来た園芸品種群なのに、殆ど知ってる人いないですし…。
- 972 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 00:59:05 ID:IE4y2Lfe
- >>968
海外でのカサブランカの人気はどうなんでしょうね。少なくとも日本では最も人気の高い品種でしょうけど。
海外のサイトをよく見ていますが、海外でのカサブランカはあくまで人気品種の一つではあるものの、日本ほど人気を集めているという印象が感じられません。
- 973 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 19:38:04 ID:H/Ff66CV
- >>971
アジアティック・ハイブリットの親がスカシユリなんだけど。
>>972
海外といっても漠然としすぎてるんだけど、イギリスでは36位だったかな。
そもそもイギリスではスカシの方が高値で売れるから、
日本の需要とは全く合わない。
- 974 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 19:46:30 ID:bHo/yQ86
- 「お盆頃咲く〜〜〜」の百合につぼみがついてきました。
その前に植えたカサブランカは丁度俺のちんこほどの大きさのつぼみになりました。
- 975 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 19:50:30 ID:giLYD8zz
- でもユリといったら純白のイメージだよね
日本を代表する百合であるササユリはピンクだけど、百合といったら清楚な純白のものを多くの日本人が想像するんじゃないかな
カノコユリでも純白の「白鹿子」「峰の雪」は昔から人気あるよね
- 976 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 20:30:23 ID:G09/sqO6
- ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n57249992
これが盗掘?
- 977 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 21:03:13 ID:+143bEZ7
- 白カノコって昔からあるんですか?
知らなかった。
- 978 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 21:07:29 ID:NpiA1OuA
- >>973
んっと、'シトロネラ'とかコオニユリとかをベースとした下向き咲きの系統とかにはスカシユリは関係ないよ。
海外で作られた品種の元には使われてるっぽいけど、そこら辺の文献はあまり無いみたい。
どっちかというとヨーロッパではL. bulbiferumって原種メインで発展してるし。
それにたとえスカシユリが親に使われていたとしてもL. ×hollandicumとかは別の系統として考えた方が良いと思うけどな…。
というか現在で'スカシユリ'と本当に呼べるような系統の品種なんてもうないと思うし。
- 979 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 21:12:56 ID:+143bEZ7
- 去年から(正確にはおととしの冬から)ユリを育てているのですが、オリエンタルの2年目は難しいというのを、つくづく実感しました。
ネットで調べた限りでは、「ネダニ」が原因なんでしょうかね?
とにかく、下から葉が枯れてきて、地上部完全に枯れた後に掘り返してみると、根が完全に腐ってます。
カサブランカは、花を見ることなく死にました。
ロージードーンは、命からがら花を咲かせていますが、葉はほとんどなくなりました。
1年目は何の苦労もなかったものですから、何が難しいのだろと疑問だったのですが、こういうことだったんですね。
ロージードーンはすごく気に入っているので、めげずに来年も挑戦します。
以上、チラシの裏でした。
- 980 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 22:15:45 ID:1VfQL/Vz
- >>979
今にネダニ養殖してる気分になってくるぞw
- 981 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 00:06:57 ID:HJTqigmQ
- ネダニ撲滅は、オリエンタルは皆無ですかね?
うちも、本当に今年酷い
そのネダニに侵食されながらも健気に咲いたユリにはスリップス
上から下から害虫つづきorz
- 982 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 00:07:41 ID:CGsecqHI
- 去年秋に収穫した山百合の種が大量に余ってた。
今から播いてもまだ発芽するかなぁ。
- 983 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 00:43:23 ID:mmVZLGvR
- >>982
昨年秋に取り撒きしたやつは、もう根が出て小球になってる。
俺も数百粒余ってるので、2週間くらい前、さらに蒔いた。
温度条件さえ良ければ出るはずなんだが。
- 984 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 00:53:35 ID:nbFBD/I8
- >>982
ほしいな〜
- 985 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 02:17:46 ID:4/EUDC2/
- そろそろ誰か次スレ頼みます
- 986 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 16:03:59 ID:nbFBD/I8
- >>976
こっから購入したヤマユリ、全部ネダニ汚染されてた。
- 987 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 23:31:12 ID:gFklzfe4
- ユリはベンレートとスミオチンの1000倍混合液に30分浸してから植えるんだよ。
- 988 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 23:57:42 ID:GsEZAKlZ
- ネダニってどんなの?
- 989 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 00:20:36 ID:ivoxzX02
- 鉄砲ユリとかカノコユリなら、ネダニの心配は無し?
- 990 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 01:36:43 ID:gljLWLNO
- 次スレ立てました
ユリ(百合)の管理 その4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1183653348/
- 991 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 02:01:43 ID:Q115Fi4E
- >>990 ありがとうございます。
>>979
大変でしたね・・。効果的なネダニ対策は無いのでしょうか。
- 992 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 06:59:08 ID:lHWU1rSR
- >>978
それこそコオニユリは一部の親じゃない。
要はアジア原産のユリが親って事で“アジアティック”でしょ。
スカシに限定してないし、
中でもそのほとんどがスカシユリが親って事で、俗称が“スカシ”なの。
カサブランカをサクユリ、ヤマユリが本来の系統のもので、
他のオリエンタルはマドンナだ、リーガルだって言っても仕方ないでしょ。
どうしてそこにこだわってんの?
- 993 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 18:56:58 ID:Q115Fi4E
-
>中でもそのほとんどがスカシユリが親って事で
そうなんですか・・初耳でした〜。
- 994 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 21:07:50 ID:jqFqa0mc
- >>992
リーガルはオリエンタルじゃなくてトランペット・ハイブリッドの親だよ?
マドンナは交雑品種群ではVのグループ(Candidum hybridだそうで)の親の原種、これもオリエンタルとは関係ないし、つーかヨーロッパ原産だし。
人に例示する前に交雑品種群とかそこら辺もうちょっと調べたら?
で、自分がうっとうしいと感じるのは交雑種とは言えLilium ×elegansという学名(で良いんだろうか?)や、
スカシユリと名前の与えられた植物があるのにそれとアジアティック・ハイブリッドを完全に混同しているところ。
感覚としてはサクラソウ科にユキワリソウという植物があるのにキンポウゲ科の植物に雪割草と呼ばれるのがあるのと同じ、かな?
まあスカシユリの場合は関係無いアジアティック・ハイブリッドの説明に本来のスカシユリの説明(花被片の付け根あたりが細くて透けて見えるとか)を使ってるのがもっとタチが悪いけど。
逆にオリエンタルの親にはヤマユリやカノコユリが多く使われているからってオリエンタルそのものをヤマユリとかそうは呼ばないでしょ?
それと同じ話。少なくとも本来のスカシユリってグループはアジアティック・ハイブリッドの中の一つのグループ。
- 995 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 21:46:37 ID:R8IY46kQ
- 改良やまゆり咲いた
@埼玉南部
あまい香がはんぱない
あの香量は一輪でおなかいっぱいかもWWW
- 996 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 22:30:01 ID:RVRTbDkj
- 双葉でも書いたけど、サクユリも香りがすごいよね。
もっちょうと質素な香がイイかも。
- 997 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 01:59:16 ID:N1qFmJg3
- >>995-996
そうなんですか〜。
強い香を好む方に最適な花ですね。 空気の入れ替えの多い玄関先に置くのがピッタリだとどこかで読みました。
ウチではユリを育てていないので、今月の下旬頃になったらユリ園で山百合の香をたっぷり味わってきたいと思います。
- 998 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 04:33:23 ID:jIT5wXO7
- >>994
面倒くさい香具師だな。もう答えないけどオリエンタルハイブリットって言ってないでしょ。
オリエンタル全ての意味で言ったんだけどね。
OTのOはオリエンタルだぜ。トランペット入ってるでしょ。
最近はオリエンタルハイブリットもOTも同一の扱いなんだよ。
ゆりの本でも見て詳しくなったつもり?
自分こそ知ったかぶりする前に調べなよ。
ついでにサクラソウもキンポウゲも。
学会にでも声高に訴えるといいよ。
アジアティックをスカシと呼ぶなーってね。
どうでも良い事だけどw
- 999 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 11:22:49 ID:XCeh65nB
- >>994
おつむの中は知らないが、
>>他のオリエンタルはマドンナだ、リーガルだって言っても仕方ないでしょ。
こんなこと書けば馬鹿だと思われるの仕方ない。
自分の表記能力を知れやボケ
- 1000 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 12:23:03 ID:xPrM0n+X
- ↑アンカー間違ってるし、
残念ながら>>994の負け〜って事で終了〜
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- │
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板 http://hobby9.2ch.net/engei/
└─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)
264 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★