■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1/87・16.5mm=HOは鉄模のグローバルスタンダード
- 1 :あう使いプレミアム:2007/05/12(土) 15:22:51 ID:WziD2yJo
- 1/80 16.5mmはHOじゃないよ。
時々箱に間違ったこと書いているメーカーがあるけど、
あれって印刷ミスだよね。
- 2 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 15:47:15 ID:xK4m4CVH
- >>1は人間じゃないよ。
- 3 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 19:01:32 ID:sLnlTVcQ
- >>1
それ書いたプラカード持って西落合の店の前で立ってろw
- 4 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 21:33:38 ID:VeywjvMf
- 1/80 16.5mmはHOだよ。
時々「1/80 16.5mmはHOじゃないよ」って言っている椰子がいるけど、
あれってバカだよね。
- 5 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 22:38:22 ID:mpO/0No9
- >>4
でエッチオーなのエイチオーなのどっちなの?
- 6 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/15(火) 01:42:09 ID:awXeAwNO
- >>5
どっちでもない。
- 7 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 01:04:39 ID:SLiWNU4g
- HOの亜流だから亜HO
- 8 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 01:05:23 ID:3G4oOY5z
- 山ちゃんが
草場の陰で
泣いてます
- 9 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 06:33:35 ID:ahNH3t1A
- グローバルスタンダードという
夢を感じさせる言葉に
これまでどれだけ多くの人々が
騙されてきたことか
想いをめぐらせるのであった。
- 10 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 08:05:05 ID:GYBVHbB/
- グローバルスタンダードってなに?
各国の人口
中国13億人、EU4.5億人、アメリカ3億人
人口の比率から言うと、中国基準のこと?
- 11 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 14:56:37 ID:tGwJcQNE
- グローバル[global]
世界全体にわたるさま。世界的な。地球規模の。
辞書を引いてみても人口の多い所の事だとは書いてない。
- 12 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 20:22:06 ID:kzjUqW1t
- >>1
スレタイは合ってるが>>1の本文は合ってない。
1/80も1/87も、16.5mmであればHO。これが日本のローカルスタンダード。
文句のある奴はJARO、公取委か裁判所に逝ってね♪
>>5
エイチオーは英語です。
エッチオーは日本語です。
どっちでもいいです。
- 13 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 21:30:10 ID:GYBVHbB/
- >>11
グローバルの意味を聞いているんじゃない。
グローバルスタンダードって何だって聞いてるんだ。
- 14 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 02:36:09 ID:Lh6uV7pP
- >>13
世界全体にわたるさま、世界的な、地球規模の、スタンダードだろw
世界で一番多くの人が使う言語は中国語だが、中国語がグローバルスタンダードだとは言わない。
中華料理は非常に多くの人に親しまれているが料理だが、中華料理がグローバルスタンダードとはいえない。
- 15 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 08:10:44 ID:ymOTctbf
- >>14
欧米基準が世界中どこでも通じると信じているってことはよくわかったW。
中国人は世界中どこにでも居る。中華料理屋は世界中どこに出もある。
つまり、あんたの言う、世界全体にわたるさま、世界的な、地球規模の、スタンダードってことだな。
と、くそスレでくそレスをするオレ。
- 16 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 08:43:01 ID:xtAuLaKz
- 『N=1/160・9mm』は鉄模のグローバルスタンダードだ。
だからといって、『1/150・9mm=N』がこの日本でスタンダードであることを
否定できる理由にはならない。
- 17 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 08:58:22 ID:Lh6uV7pP
- >中国人は世界中どこにでも居る。中華料理屋は世界中どこに出もある。
確かに中華料理の看板を掲げている料理屋は世界中にある。
だが中国本土と香港や台湾やシンガポールですら違いがあるし、
日本にあるそれもまた中国文化圏にあるものとは違ったものだ。
さらに欧州や米国にある中華レストランに至っては、
この料理のどこがどう中華なのか、理解不能な料理も多い。
だいたい北米の中華レストランにはチャーシュー麺も餃子もまず無いんだがな。
料理の違いという実態も知らずに、中華料理という名前だけとりあげて、
世界中にあるんだ、ワールドスタンダードだ、
なんていうのはただのマヌケな勘違いw
- 18 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 09:20:12 ID:Lh6uV7pP
- >>17続き
日本の中華料理店でも一部の高級店ではチャーシュー麺や餃子はメニューにない事があるが、
これは店のポリシーの関係だったり価格的な問題等、ここでいう料理の違いとは別の話。
- 19 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 12:33:34 ID:ymOTctbf
- わーるどすたんだーど ってなあに?
- 20 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 12:35:46 ID:ymOTctbf
- 11=14=17=18は食いつきよい。
どう中華なのか、理解不能な料理でも釣れる。
- 21 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 12:49:23 ID:y6ucigCV
- 1/150 9mmはNじゃないよ。
時々箱に間違ったこと書いているメーカーがあるけど、
あれって印刷ミスだよね。
- 22 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 14:21:35 ID:sTdVrli4
- >>21
どう間違ってるのか(Nではない根拠)を説明してください。
- 23 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 09:14:08 ID:125DSP7P
- >>19-20
まあ一度は欧州かアメリカへ行って現地の中華料理屋で食事してみろや。
- 24 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 22:50:22 ID:9aLyzyQN
- いつまで中華料理について語ってんだか。
>>10で言いたかったのは、グローバルスタンダードなんて、
独善的な欧米人とそれに追随する奴らが作り上げた幻想にすぎないってこと。
自分たちのローカルルールを押しつけようとする迷惑な思想にすぎない。
そういう意味では、1/87・16.5mm=HOは鉄模のグローバルスタンダード
- 25 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 22:54:33 ID:9aLyzyQN
- 蛇足だが、外国に行けば、日本食レストランだってこの料理のどこが
どう日本料理なのか、理解不能な料理も多い。
でも、少なくとも中華料理に関して言えば、店の中をのぞけば
中国人の経営かどうか、例の赤い神棚とか確認すればわかるだろう。
何も考えずに中華の看板だけに惹かれて入るから、
この料理のどこがどう中華なのか、理解不能な料理を食わされるんだろ。
食いつき良すぎw)
- 26 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 02:11:06 ID:9rNkwA2k
- >>25
>でも、少なくとも中華料理に関して言えば、店の中をのぞけば
>中国人の経営かどうか、例の赤い神棚とか確認すればわかるだろう。
ホールも調理場も明らかに中国人が働いていても、
正体不明の料理が出てくることなんていくらでもある。
経営者の国籍も神棚も料理の出来には無関係だろ。
>独善的な欧米人とそれに追随する奴らが作り上げた幻想にすぎないってこと。
>自分たちのローカルルールを押しつけようとする迷惑な思想にすぎない。
欧米の決めたやり方がそんなにも気に入らないなら、
日本型の車両の模型化の際に用いる日本独自のローカルルール、
例えば1/80 16.5mmに対して欧米人が作り出したHOなんて名前を、
さもありがたそうに使いたがるのはおかしい。
欧米とは無関係な名前をつけるべきだろう。
- 27 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 07:55:20 ID:4AAsMk8n
- >例えば1/80 16.5mmに対して欧米人が作り出したHOなんて名前
へえ、初めて知った。
- 28 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 11:14:55 ID:9rNkwA2k
- >>27
そうするとHOという用語は日本人が作ったとでも言うのか?
- 29 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 15:56:48 ID:W6UqGQt2
- >>28
こいつ馬鹿じゃねえの。
「初めて知った」しか言ってねえのに
なんで、突っかかるのかなーー。
- 30 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 18:24:24 ID:X8/DXLAp
-
そして 1/80・16.5mmのHOは増殖し続ける
- 31 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 22:11:25 ID:qraXLv5m
- そして 1/150・9mmの N ゲージはグローバルスタンダードとなる
- 32 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 00:11:41 ID:nAC5LGr/
- >>26クン
>例えば1/80 16.5mmに対して欧米人が作り出したHOなんて名前を、
この文章は、
例えば、欧米人が作り出したHOなんて名前を1/80 16.5mmに対して
って直さないと、欧米人が1/80 16.5mmのために"HO"って名前を作り出したと誤解されますよ。
自分がわかるから相手もわかるだろうって思っちゃだめ、文章の意味が正確に伝わるように良く読み直してね。
それから、文章の中に「、」(句読点(くとうてん))を注意して入れないと、文章の意味が違っちゃうことがあるの。
わかったわね。日本語って難しいわね。
でも、だいぶ日本語うまくなってきたわよ。あと少し、がんばって。
- 33 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 02:08:00 ID:ddvaJwLG
- で、>>1は何を言いたいのだ?
- 34 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 04:20:03 ID:MFSM9VrB
- >>32
スレの流れや文脈による判断というのは高級すぎてまだ無理なのかな?
ID:nAC5LGr/はたぶん日本語習ったばかりだから仕方ないと思うけど、
この手のスレでは大抵の人はそんなことは判りきっているものなんだよ。
>>32みたいなのを「釈迦に説法」というんだよ。ひとつ勉強になったねw
- 35 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 10:41:48 ID:hBkNSd6l
- 4フィート8インチ1/2の1/87が大体16.5mmになる、それをHOと呼ぶ、
というだけの話。
日本で、16.5mmの乗せるものを1/80にしたのはTMSの山崎だろうが
それが金科玉条になってしまってるのは、なんだかねぇ。
- 36 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 11:14:24 ID:MFSM9VrB
- >>35
>4フィート8インチ1/2の1/87が大体16.5mmになる、それをHOと呼ぶ、
>というだけの話。
せめてゲージ論系スレの過去ログくらいは読んでから書き込んでも遅くないと思うがな。
実物の1フィートが模型の3.5mmになるように縮小した模型がHO。
その縮尺で標準軌の車両を模型化するとゲージが1435/87≒16.5になるわけ。
16.5mmというのは1435mmゲージと縮尺の関係からきた単なる結果にすぎない。
- 37 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 13:23:42 ID:hBkNSd6l
- そういうtriviaが好きならこれ ⇒ h ttp://en.wikipedia.org/wiki/HO_scale
でも読んでくれ。
- 38 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 18:52:47 ID:ItXrmryS
- 鉄道発祥の地のイギリスは1435mmだけど、模型は1/76なのは何で?
- 39 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 19:37:30 ID:hBkNSd6l
- >38
> 鉄道発祥の地のイギリスは1435mmだけど、模型は1/76なのは何で?
「バランスを考えて」だそうだ。
イギリス人の言う事だからアレだけど、一応HOではなくOOと名乗ってるね。
そういえばGrafarのNも1/140くらいだった筈。
可等のNも一般にオーバースケールだが、イギリスの真似したか?
- 40 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 22:06:46 ID:GnSnmZfr
- >>36
海外ではな。
- 41 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 20:42:40 ID:kEPXT1x0
- 台湾では1/80・16.5mm=HOが主流
- 42 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 22:14:04 ID:6/IU8SNf
-
そしてこの日本でも 1/80・16.5mmのHOは増殖し続ける
- 43 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 13:07:48 ID:0/WMeonp
- そして 1/87・12mm の HO芋、支持者は苛立つ
- 44 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 20:40:36 ID:SziHu8pt
- で、そこらじゅうにガニマタのコピペしてただでさえ少ない支持者が
いよいよいなくなるwwww
- 45 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 22:11:04 ID:MvcqmCQA
- そして日本における1/80・16.5mm=HOの地位は少しも揺らぐことはない。
- 46 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 13:06:28 ID:jeFqeVRy
- Hage Oyaji店主が考えた。
- 47 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 11:46:21 ID:+PCzJRQv
- >>41
すると700Tは1/80 18mmゲージで製品化するのか?
そりゃ面白いw
- 48 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 18:11:50 ID:Q/Sum72+
- ↑バカ発見!
- 49 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 19:27:25 ID:+PCzJRQv
- >>48
皮肉が理解出来ないニート乙
- 50 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 20:00:32 ID:Q/Sum72+
- ↑何でも皮肉を言えばいいと思っているオツムの弱い人
>>41は「1/80=HO」とは書いてないし、「1/87≠HO」とも書いていない。
- 51 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 22:05:30 ID:+PCzJRQv
- >>50
>台湾では1/80・16.5mm=HOが主流
だそうだから当然700Tも1/80なんだろ。
ついでに本家の700系も1/80で模型化すればいいじゃんw
- 52 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 22:30:15 ID:Q/Sum72+
- >>51
「1/80・16.5mm」のうち「1/80」だけしか見えない君のお目々は節穴か何かか。
「主流」という言葉はいつから「それしか存在しない」という意味になったんだ?
- 53 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 22:57:29 ID:+PCzJRQv
- >>52
それしか存在しないなんて言っていないぞ。
主流だって言うからには、話題の車両なんだから当然主流の1/80だろ。
ゲージは18mmじゃなくて1/80 16.5mmで700Tを模型化するんだろ。
なんせ主流だそうだからなw
- 54 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 19:43:18 ID:1xm1JvnR
- >>53
主流なんだから当然、という理屈はへそ曲がり。
日本でNが主流だと言ったら、「話題の車両は当然Nで模型化するべき」なんだろうな?
それを他の規格で出したりするのは悪ふざけか何かか?
- 55 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 20:15:22 ID:/2ZA7rV1
- ここは>>53に正しい日本語を教えるスレになりました。
皆さん、日本語のよくわからない>>53に、日本語を教えてやってください。
>>53は、逆らわずにおとなしく授業を受けるように。
- 56 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 23:38:40 ID:NYmTufdp
- いや>>53は外国人にしては日本語がうまいと思うぞ
言ってることはメチャクチャだがw
- 57 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 00:28:10 ID:MKqlNPtV
- きっと>>53は自分の国のKTXがトラブル続きなのが悔しくてひがんでるんだよ。
- 58 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 02:44:35 ID:bN8hNAdu
- >>55-57
で、700Tは1/80で作るのかw
- 59 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 04:20:30 ID:dFdnmHv3
- >>58
さぁな、16.5mmが主流なら標準軌は1/87じゃねーの?
まぁそれは台湾の人にきいてみないとわかんないけどw
日本の場合はNは在来線と私鉄は1/150・9mm、新幹線は1/160・9mm、そしてHOは
在来線と私鉄は1/80・16.5mm、新幹線は1/87・16.5mmに概ね決まっているよね。
中には標準軌私鉄を1/87・16.5mmで造る奇特なメーカーもあるみたいだけど。
まぁ、世の中にはいろんな人がいるからね。
- 60 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 04:58:54 ID:9ryptN3o
- >まぁ、世の中にはいろんな人がいるからね。
さすがの12mmゲージャーからも冷ややかに見られている>>58みたいな人もいます、ってことで。
- 61 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 10:13:35 ID:cm0rTAOp
- ゲージに拘る人って、何故か蒸気機関車なのに電気で走ってるとか、パンタ
から集電してないとか、窓やドアが開かないとかいう事には拘らないw
一点だけ拘っても無意味でしょ?
どうせ、1/1をネジ1つまで正確に縮小することは出来ないんだから、どこか
で妥協することが必要。
その意味では、日本型は線路幅に関係なく1/80 16.5mmで来たんだから、それ
がスタンダードでよい。
もちろん、より実物の狭軌感に近いという意味での13mmや1/87 12mmもOKだし、
1/64 16.5mmってのもありだと思う。
だから、1/87 16.5mmが唯一で、1/80 16.5mmが駄目という話は全く筋違い。
- 62 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 11:27:30 ID:zV7srtar
- >だから、1/87 16.5mmが唯一で、1/80 16.5mmが駄目という話は全く筋違い。
唯一だとか駄目だとか誰もそんなこと言っていないぞ。
1/80 16.5mmも大いに結構。存分に楽しんでくれ。
ただそれはHOとは呼べないシロモノだ。それだけの話。簡単な事だ。
- 63 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 20:06:18 ID:z9GbBAnc
- HOの意味について日本での決まり事はない。
過去からある物を慣例でHOと呼んでいる。他の規格も例外なくそうだ。
従って「呼べない」理由は何一つ無い。
あるのは「呼ばせたくない」という黒い願望だけだな。
- 64 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 01:25:08 ID:AcHk1RZC
- >>63
またまた「そう呼んできたからそれでいいんだ」理論の登場ですかw
結局この理屈にしがみつくのは、どうしてもHOと呼び続けたい黒い願望があるからだろうな。
- 65 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 11:06:40 ID:wRH/ImFC
- >>63
それは逆なんじゃないの?
1/80 16.5mm 否定の人たちは「慣用句の誤用」を認めない人たちのように思う。
つまり、どうしてもHOは1/87 16.5mmでなければならないという事に拘りすぎ。
1/80 16.5mm=HOの人は、仮にたとえばそれがHOjになったとして、それが全メーカ
で受け入れられ、市場もHOjを日常的用語として使うようになれば自然に受け入れる
と思う。
だが、既に市場もメーカーも1/80 16.5mm=HOを通例としている以上、今更それは
HOではないと頑なに拘ることが馬鹿らしいと思っているだけだよ。
- 66 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 19:18:25 ID:amWFR6lH
- ハーフオーの根拠になるOゲージ自体1/43.5、1/45、1/48とあって統一されてないんだから
HOだって1/80でも良いよ別に、アメリカ人なんかもっと適当だぞ
- 67 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 23:04:02 ID:dyNH3q0Q
- >>64
呼んではならない道理がなければ、改名する理由がない。
従って呼び続けても構わない。当たり前。
君は、自分が何か世界的な有名人と同姓同名で、
紛らわしいから改名しろと周囲から言われたら、ホイホイ変えてしまうような人ですか。
>>65は>>63ではなく>>64へのレス?
- 68 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 03:20:22 ID:TvphjAjn
- >HOだって1/80でも良いよ別に、アメリカ人なんかもっと適当だぞ
アメリカが適当というのが一体何を指しているのか不明だが、
少なくとも一般的にはアメリカ型に1/43.5も1/45も存在しない。
あるのは1/48の模型だけだ。欧州大陸なら1/45だし、英国型ならば1/43.5だ。
ちなみに1/43.5が通常はOスケールの表示を用いていない事は、
以前にもこの手のスレで書いたとおり。これは7mmスケールと表示する。
このあたりの事情も知らずにOを引き合いに出すのは少々迂闊ではないのかなw
そこで日本型である。これは1/80もあれば1/87もある。
しかも厄介なことに同じ日本型で同じ車種に異なるスケールが存在する。
これはOなど他のスケールには基本的にありえない特殊な事情である。
そしてこれらが同じHOという表示を用いたのでは非常に紛らわしくもあるし、
そもそも日本型におけるHOの定義が非常にあやふやになってしまう。
- 69 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 03:27:41 ID:TvphjAjn
- 幸いなことにHO=3.5mmスケールは非常に上手く世界の鉄道模型の規格として定着していて、
日本型もこの例にならい3.5mmスケールのものはHO(ゲージによらず)の名を冠して、
そうでないものはこれ以外の名称を用いて区別することにより、
外国型とも歩調を合わせてうまく整理することが出来る。
ただしこのような整理の仕方が気に入らない人も出てくるだろう。
日本型においてはHOとは1/80も1/87も両方の縮尺をとるのだ、
という理屈なのだろうが、一国の模型が同じ名称を用いていながら、
異なる縮尺で存在するというのは非常に特異な例である。
少なくとも現状では他に例がない。
- 70 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 03:29:32 ID:TvphjAjn
- 特に標準軌の車両の場合、同じゲージで同じ車両で同じHOスケールなのにA社は1/80、
B社は1/87というような製品が市場に混在することになる可能性があるが、
問題にならないのだろうか?それらを分かりやすく区別する必要はないのだろうか?
縮尺とゲージを明記すればいいというのなら、そもそもHOという名称を用いる意味が無い。
少なくとも鉄道「模型」である以上は縮尺はその根本に関わる非常に重要な情報なはずだ。
その最重要項目が曖昧なままの名称なら殆ど無意味だろう。
- 71 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 09:45:04 ID:AgEtLP8y
- ハーフオー=Oスケールの半分って意味を判ってるのかな?w
イギリスだと1/43.5をOって標記して売ってる製品なんか、普通にあるの知らないのかな・・・
元々のOスケールは1/43.5が正統で、それをアメリカは1/48という元からあったスケールに合わせただけで
そういう意味では厳密にOとは呼べないんだよね、だからアメリカのスケールの根拠はかなりイイ加減
というもみんな知ってるだろ普通、そのことは比較的最近に定義されたGとかも同様
HOの標記を問題にしてる人ってどうしてOやNが複数のスケールなのを問題にしないのかねえw
- 72 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 11:52:12 ID:TvphjAjn
- >ハーフオー=Oスケールの半分って意味を判ってるのかな?w
>イギリスだと1/43.5をOって標記して売ってる製品なんか、
>普通にあるの知らないのかな・・・
当然承知した上で書いているんだが何か?
Oとだけしか書かれていない広告がないわけじゃないが、
Oだけではなくて7mmスケールである旨を表記しているケースが非常に多い。
アメリカのOが1/48なのはおかしいと言いたいなら、NMRAにでも直接抗議したらいいだろ。
その場合でも一般にはアメリカ型のOに1/43.5や1/45のモデルが存在するわけではない。
あるのは1/48のモデルだけだ。1/80も1/87もどちらもHOだと言うのとはやはり違う。
- 73 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 12:04:14 ID:TvphjAjn
- >HOの標記を問題にしてる人ってどうしてOやNが複数のスケールなのを問題にしないのかねえw
欧州やアメリカのHOは現状では特殊な例外を除いて1/87だし、
16.5mmゲージではあっても縮尺が1/76の英国型はHOとは名乗っていない。あくまでOOだ。
イギリスが…アメリカが…と盛んにまくし立てるわりには、どうしてこの現実を直視しないのかねぇw
Nに関しては何よりファインのモデルが事実上製品として存在しないという事が大きい。
HOの新在直通の車両はどういう縮尺を用いるのか、に対して実用化されてから議論すればいい、
という意見があったがNもそれと同様、ちゃんとしたファインが登場してからの議論で十分。
- 74 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 12:28:42 ID:AgEtLP8y
- で、現実にNやOで複数のスケールが混在してることにはスルーなわけねw
OJといのもあるんですが・・・
>少なくとも鉄道「模型」である以上は縮尺はその根本に関わる非常に重要な情報なはずだ。
その最重要項目が曖昧なままの名称なら殆ど無意味だろう。
という点についてはHOとNやOはまったく同じ状況だと思うんだが、なぜかHOだけは許せないとw
Oを例にアメリカにおける状況を書いたのは、1/87-16,5がHOのみに許される名称だという根拠自体が
数字的な整合性の無いあやふやなものだということ
現状は市場において日本製1/87-16.5の製品が極端に少なく、混乱は生じてない現実を見れば
その少ない枠を尊重するあまり、今現在も数で勝る1/80にHOの標記を止めさせる根拠において
ただひたすら外国との歩調だのだけでは、乏し過ぎること
- 75 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 12:37:21 ID:AgEtLP8y
- >>73
ほう・・HOと同じ論理展開ならNのファインが出るのどうこうのより、
Nが1/150で作られてる時点でマズイんじゃないの?w
欧州やアメリカのNの現状では特殊な例外を除いて1/160だし
っていう感じであてはまるねw
- 76 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 13:42:49 ID:TvphjAjn
- >で、現実にNやOで複数のスケールが混在してることにはスルーなわけねw
スルーだなんてどこにも書いてませんが?
今すぐ議論の対象にするほどではないというだけ。時期がくれば当然議論の対象になる。
問題が無いと言うのと、議論には時期があるという事とは別問題なんだがw
>OJといのもあるんですが・・・
OJに関してして何か問題でもあるのかな?
日本型Oの縮尺は何?で、OJの縮尺は何?
- 77 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 14:02:25 ID:TvphjAjn
- >という点についてはHOとNやOはまったく同じ状況だと思うんだが、なぜかHOだけは許せないとw
いいや同じであるわけがない。Oの縮尺として1/48をとっている国では、
同じ種類の車両が同時にOを名乗りながら1/43.5や1/45や1/48で作られて、
同時に模型店に並ぶことはあり得ない。ココだけ見てもHOとは全く異なる状況だ。
もしも日本型が全て1/80だけの製品ならば、HO=1/80という限定的なルールもありえたかもしれないが、
何も12mmを引き合いに出すまでもなく、標準軌で欧米並みの車体を持つ新幹線が現れた時には既に、
この可能性は潰えていたわけだ。いくら日本型は1/80としてみたところで、
この枠では処理しきれない、しかも実物がこれから増えていくであろう新幹線というものを考えると、
HO=1/80 16.5mmという視点では日本型は早晩行き詰まる可能性さえありうるのではないか。
- 78 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 14:06:56 ID:TvphjAjn
- >>77補足
>HO=1/80 16.5mmという視点では日本型は早晩行き詰まる可能性さえありうるのではないか。
模型そのものが行き詰まるということではない。規格のあり方として矛盾に耐えられなくなる、
ということを言っているのであって誤解の無い様に。
- 79 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 14:29:52 ID:TvphjAjn
- たびたびイギリスやアメリカのOの縮尺を持ち出す人に聞きたいのだが、
Oでは確かに縮尺に関して整理し切れていない部分がないわけではない。
しかしこれらの国々のHOについて考えた場合はどうだろう。
イギリスは1/76の模型を正式にHOだと言い張っているだろうか。
アメリカは自国の車両をHOだと称しながら1/90とかそんな縮尺で作っているだろうか。
Oの状況がベストだと本気で考えているなら、こういう状況があってもおかしくはない。
だが現実派にはそうではない。ここが重要な部分だろう。
歴史が長く複雑な経緯もあってOの縮尺は必ずしもベストな状況ではないと考えたからこそ、
HOではそれとは異なった経過をたどり、今のような状況にたどりついたと考えるべきだろう。
- 80 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 14:32:00 ID:TvphjAjn
- >>79
×現実派には
○現実的には
- 81 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 17:06:29 ID:AgEtLP8y
- ヨーロッパはOで1/48と1/43.5、1/45の製品を普通に出てるんだけどねえ
そんな状況で1/48は本来のOじゃない、混乱するからOと呼称するなと言ってる奴がいるのかねえw
1/80と1/87の名称が両方HOだから混乱するからと言い、
それに対してまったく混乱してない現状を示されれば、将来新幹線の車種が増えればと言い逃れ
OやNとの共通性を問われれば、それぞれ複雑な歴史がどうとか・・・
いったいNやOとHOのどこが違うのかね・・・NやOで許されてる状況がなぜHOじゃだめなのか
それを理論的に教えて欲しいね
12mmがこれだけマイノリティな存在である以上、混乱も起きてないし
普通に頭の周る人ならNに1/160と1/150があり、HOにも1/80と1/87がある、で問題起きないでしょ
それこそ歴史的に見れば1/80が今の鉄道模型の礎を築いたのは明白、その歴史を踏まえれば
日本では1/80をHOと呼んでます、で済む話
別に1/80を輸出しようって話もないし、某模型店の某氏以外、いったいどこの誰がこれで困ってるんだろ
ちなみにイギリスの00、1/76は元々鉄道模型のための縮尺じゃないところから持ってきてるため
あえてHOを名乗ってないんだけどね
- 82 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 18:35:55 ID:ipC7UF8B
- 日本三大迷惑モン
ホリエモン
土左衛門
芋ん
- 83 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 16:34:06 ID:37+B/BSF
- >ヨーロッパはOで1/48と1/43.5、1/45の製品を普通に出てるんだけどねえ
いい加減なことばかり書いているな。欧州型に1/48なんていうのは普通は存在しないんだがね。
1/43.5は7mmスケール表示がメインでしょ。単にOだけだと混乱するから、
仕方なしにこういう手段をとって区別している欧州人の事情までは理解が届いてないようで。
日本の鉄道模型の発展に多大な貢献をしたにも拘らず未だに名無しの1/80は不憫だねぇ。
折角その功績を認められても、海外の縮尺違いの名称の借り物をあてがわれたのでは堪らない。
まあ、未だに困るの困らないのというレベルでしか物事を判断できないようだから、
あなたにゲージ論はちょっと荷が重過ぎるんじゃないかなw
- 84 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 16:46:25 ID:37+B/BSF
- >12mmがこれだけマイノリティな存在である以上、混乱も起きてないし
それとこれは単なるアナタの個人的な希望ですよね。何が何でもこうあって欲しいというw
1/80 16.5mmの名称に1/87 12mmは直接関係ないはずなんですが、
ちょっと議論が進むと何故かこの話題になるのは、
やはり是が非でも1/80をHOと呼び続けたいという黒い願望のなせるワザでしょうかね。
- 85 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 17:28:49 ID:NwkkfnNN
- 欧州のナローで1/48の製品がゴロゴロ出てるだろw
- 86 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 17:32:07 ID:NwkkfnNN
- つうか上の方のレス読んだら>>83>>84は完全に論破されちゃってんじゃんw
- 87 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 21:37:31 ID:T9XdwNwi
- 結論
ほんの少し、実物よりガニマタの1/80は、良質で低価格。よって今後とも主流であり続ける。
無駄に本物の縮尺にこだわる芋ん12mmは、平凡で高価格。よって今後とも亜流であり続ける。
これが鉄道模型市場の現実。
芋ん12mmが、クオリティーを落とさず、今の値段の1/5に価格設定できたら、
1/80陣営には怖い存在になること間違い無い。
- 88 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 02:38:23 ID:9zOYoJhO
- >>85
ソース示せ
- 89 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 15:33:16 ID:Yc2Axn/E
- >>79
米国はHOを謳いながら実質寸法が1/76の製品が市場に出回っていた。
数少なくなったが米国OO、1/76・19mmユーザーが居たのはそのため。
これはHOを1/80と言って1/80の製品を出している日本より紛らわしくないか。
何せ同じ縮尺のはずなのに大きさが違うんだから。
新幹線が現れた時にルールが崩れたというのは、おかしい。
むしろ同じ幅の線路を流用することの合理性が高まったと言える。
車両限界や建築限界、プラットホームの高さなど計算してみよ。
1/80の在来線規格と1/87の新幹線規格が実によく符合する。
これは同一設計のレールシステム、ストラクチャのほぼ完全な流用可能を意味する。
新幹線の翌年に草創したNが大発展を遂げたのはこの方式のおかげと言っても過言ではない。
- 90 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 15:43:10 ID:wSXXYVq+
- 自由にコピペして下さい。インチキファインに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これから ファイン 鉄道模型 を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃ 【1/87・12mmHO】 のコンセプトは 【1/80・16.5mmHO】 と同じ。
┃┃
┃┃ 太いタイヤ や 高いフランジ など正確に縮小されていないものを ファイン と呼んでいる。
┃┃
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃ JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃
┃┃ http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『一部ファインでないところがあります』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
- 91 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 17:00:02 ID:9zOYoJhO
- >>76
>米国はHOを謳いながら実質寸法が1/76の製品が市場に出回っていた。
その製品を売っていたメーカーはこれは縮尺は1/76で名称はHOだとはっきり名乗っていたのか?
始めから1/76で設計しておいてHOと名乗ったのではなくて、
技術的な理由で結果として大柄になってしまった製品をHOと称した場合では根本的に意味が違う。
何れにせよそういう紛らわしい製品はとうの昔に消え去って影もカタチもないわけだがw
>新幹線が現れた時にルールが崩れたというのは、おかしい。
はぁ?だいだいそれは>>77だろう。しかもそのレスではどこにもそんなことは書いてない。
日本では1/80がHOだと「仮に」決めていたとしても新幹線が出現した以上、
よりはっきり矛盾が浮き彫りになるのだから、そもそも無意味な話だと書いたんだよ。
可能性が潰えた(←もしかしてこの漢字が読めてないのか?)のであって、
始めからありもしない変なルールが崩れたのなんのなどとはどこにも書いてない。
- 92 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 17:24:32 ID:9zOYoJhO
- >>89
>車両限界や建築限界、プラットホームの高さなど計算してみよ。
>1/80の在来線規格と1/87の新幹線規格が実によく符合する。
もうね、コレ読んでて頭痛くなってきたんですけどw
スケール違いのホームやストラクチャーをどう使ったとしても、
それはビンボー人のセコイ使い回し術として有効なだけで、
少なくともマトモなスケール・ゲージの話としては全くアウト、
全然無意味、説得力ゼロなんですけど。
仮にホームの上に何も無いならば、百歩譲ってそういう転用もいいかもしれない。
でも現実には上屋があったり、待合所があったり、細かい造作がいろいろあるわけで、
そのあたりの大きさが一割近くも食い違っていても平気な神経というのは、
既にマトモなスケール感覚を失っている証拠だろう。
- 93 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 17:37:09 ID:9zOYoJhO
- >>85
>欧州のナローで1/48の製品がゴロゴロ出てるだろw
ウソの書き逃げはよくないなw
- 94 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 18:04:47 ID:sXvMNZII
- >>89
新幹線を走らすかどうかで寸法変わるが。
- 95 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 21:53:48 ID:Yc2Axn/E
- >>91
>>76と>>77はどっちも君なのだからいちいちレス番を付ける必要は無かろう。
そもそも、16番規格として考え出された当初から
車体の大柄な海外その他、満鉄に対しては1/80ではないスケールを与えていた。
つまり単一スケールでないことは最初からの前提。
その16番をHOと呼んでいる現状では、複数の縮尺が入っているのは何ら不自然ではない。
「矛盾」というが、マルチスケールでは矛盾ではなく仕様と呼ぶのだ。
>もうね、コレ読んでて頭痛くなってきたんですけど
君が頭を痛めるような方式の鉄道模型がなぜ一番普及しているのかねぇ。
>>94
せいぜい曲線半径が若干の制限を受けるくらいだ。
全く使えなくなるほどの差異はない。
- 96 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 03:48:22 ID:rL7ttyz6
- >>92
ちょっとくらいスケール感覚狂ってても、お前みたいに金銭感覚狂ってないだけ、日常社会からずれてないと安堵できるけどな(w
ま、金持ちは貧乏人なんかに構わず、無駄金注ぎ込んで純潔スケール守っていなよ。
- 97 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 06:26:53 ID:Ok52v+xN
- >>96
スケール感覚が狂っている事と、金銭感覚とは全く無関係。
恐らくはスケール感覚が狂っている事の原因を、
ファインスケール製品に手が出せない悔しさにすり替えようとしているだけの話。
>>95
現状では1/80の製品を指して16番と呼んだり、便宜的にHOと呼ぶことはあるが、
だからといって、16番の定義とHOという規格までが同じになったわけではない。
これはHOの定義を勝手に拡大解釈した人が、自分であやふやにした用語の意味に、
これまた勝手に溺れて導き出した戯言に過ぎない。
>君が頭を痛めるような方式の鉄道模型がなぜ一番普及しているのかねぇ。
普及しているからといって全ての人がそれに納得して満足しているかといえば、
これもまた全くの別問題。
- 98 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 14:53:14 ID:Gdqe4cIN
- 上の方で指摘されてて、おれも気づいたけど
OゲージやNゲージが一つのスケールを表してないのに、なんでHOだけ一つのスケールに拘るのか
っていう事にたいしての合理的説明は、確かにされてないね。HOだけ特別なの?
- 99 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 15:22:47 ID:oa2DkN/J
- >>98
>OゲージやNゲージが一つのスケールを表してないのに、なんでHOだけ一つのスケールに拘るのか
OやNがこのままでいいとは誰も言っていない。然るべき時期にはより適切な体系への移行は当然ありうる。
だがこれらに関して今議論をしても季節外れなだけだ。今は機が熟するのを待つ時だろう。
そしてこれらの事情を考慮すれば当然なことだが、HOに関しての議論が他のスケールにおける議論の、
いわば試金石となることを十分考慮する必要がある。HOが特別なのではない。その議論が重要なのだ。
- 100 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 17:20:46 ID:c5bUioRi
- >>99
>>議論をしても季節外れ
普通の日本人は、この場合「的外れ」と言います。
もう一度日本語を勉強しなおして、議論に参加しましょう。
いいこと言ってるのに、説得力が無くなってしまうよ。
- 101 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 17:48:50 ID:7DiqQ4yW
- 重要なのは事実であって議論なんかじゃないんだよ。
HOもNもマルチスケールユニゲージがスタンダードだって事は認めざるを得ないだろ?
KATOやtomixが1/80もHOとして販売してから何年経ってると思ってんだ?
議論するべき時期は、熟すの待つどころかとっくの昔に朽ち果てているんだよ。
定義が変わるなんて良くある事なのさ。
- 102 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 19:28:11 ID:wmSnth1q
- 日本型の場合はNは在来線と私鉄は1/150・9mm、新幹線は1/160・9mm、そしてHOは
在来線と私鉄は1/80・16.5mm、新幹線は1/87・16.5mmに概ね決まっているよね。
中には標準軌私鉄を1/87・16.5mmで造る奇特なメーカーもあるみたいだけど。
まぁ、世の中にはいろんな人がいるからね。変わった人もいるんだよ。
- 103 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 19:44:32 ID:Kc+XVHRK
- >>97
あれほど糞高いと悔しくさえもない。
高い割に出来悪かったりしてさ。
投資対効果という意味で全くもって不満だから手を出さない。
お前らこそ、必死で買い込んだファインスケールを誰もスゴいなーって感心してくれないから、さぞ悔しい事だろう(プ
- 104 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 20:59:07 ID:+CpChF2N
- >>103
価値観は人それぞれなんだから、誰が何を幾らで買おうが勝手だろ?
その様々な価値観を自分らの勝手な理屈で押しつけようとする>>93や>>103が
鉄路をを辿るが如く果てしの無い罵りあいを続けてると事にいい加減に気付よ。
相容れ無いながらも、双方とも鉄道模型を愛する仲間として、その存在を尊重する事
によって大切な何かをエロ!
X エロ
O 得ろ
- 105 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 23:27:08 ID:wmSnth1q
- ところで、ここは何を語るスレなの?
- 106 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 23:49:15 ID:OEuVCCSh
- >>97
「勝手な拡大解釈」は、物事を他の国へ持って行くときに日常茶飯事起こること。
鉄道模型の規格も元は全て海外が発祥で、大なり小なり拡大解釈、アレンジされて日本に入ってきた。
経緯的には例外はないのに、HOだけが海外のナントカ規格を厳守しなければならないのか?
少数は常に不満を言う。これは当然あることだ。
大多数が不満を言う、という状態はデファクトな市場では瞬時に解消される。数が多い方が主導権を握るからだ。
つまりユニスケール派が多数になると、今の問題は自然消滅する。
ユーザーを増やす努力をしていればこんな議論をするまでもないのだ。
- 107 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 01:10:50 ID:jsxVUReH
- >>103
カマ一両たかだか二〜三十マン、電車一編成が百ウン十万、程度で「糞高い」か。
気持ちは分からなくも無いが、自らの金銭感覚が全て、と満天下に知らしめる発言は例え匿名の掲示板で
あろうと恥と思うよ。
貴殿の言う「費用対効果」は飽くまでも貴殿の乏しい収入が前提となる話でしょう。
いつまでもそんな論理でしか語れないから“イソップ狐の酸っぱい葡萄”とか思われるんだよ。
確かに現状の12mmのお値段は一部の限られた人しか対象になり得ないでしょう。
でも買わない(買えない)側からの>103のような物言いは自らを卑屈に貶めているだけ。
- 108 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 01:17:39 ID:Y3V4onZE
- http://www.imon.co.jp/MODELS/HOVS16.MBR/HTML
- 109 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 01:42:54 ID:yhszEMAp
- >>103
規格論と、現実にモケーヤが売る商品の評価は別です。
規格論をはっきりさせて、それをモケーヤが認めるかどうかは二義的問題。
- 110 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 02:10:27 ID:wmuudaPZ
- >>100
どうやら「季節外れ」と「的外れ」の区別がつかない様子だな。
わざわざ「季節外れ」だと書いているんだから書き間違いでも勘違いでもない。
簡単に解説してやろう。「季節外れ」は時期を誤っているだけで、論そのものは間違いではない。
「的外れ」はその論をこのケースに適用すること自体が間違っているということ。時期は無関係。
こんなレベルの読解でつまずいていては、スケール・ゲージの議論に追いつくのは大変だぞ。
オマエさんにはまだまだかなりの修練が必要だろう。
まずはもう一度日本語を基礎からやり直すことだ。話はそれからだ。
- 111 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 03:01:16 ID:wmuudaPZ
- 自分のことで言えば、日本型のファインは手持ちのブラスモデルの数自体少ないし、
その中にも本線用蒸機は今のところゼロ、12mmの手をつけてないキットが1、2個ある程度…
欧米型のブラスならそこそこだが、それだってコレクターというには程遠いし。
それに高価な完成品でしかファインは楽しめないのかという疑問は常にある。
例えば最近の12mmスレなんて単なる芋の完成品ヲチばかりで、恐らく書き込んでいるのは完成品を買うだけで、
ナンバープレートひとつ自分では取り付けられないようなレベルのモデラーなのでは?
だからたとえ今はファインに手が出ない人でも、そんなに卑屈になるほど大したものでも無さそう。
12mmスレに限っていえば昔はもっといろいろ多様な書き込みがあって面白かったのだが。
ま、ホントにやる気のあるヒト程こんな場所に拘らず、もっと他で活発に動いているのだろう。
12mmに限らず本気でファインに取り組みたいなら2chの雑音なんて気にするまでもないような…
- 112 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 04:57:52 ID:fWMUjakW
- >>107 金銭感覚狂った成金オヤジの主張でした(w
- 113 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 05:06:19 ID:fWMUjakW
- >>109
規格論なら全くお説の通り
ただその純潔スケールの普及が誤差範囲レベルじゃな〜
個体数で語ってくれよな!売上高比較じゃ不当に高い比率になるからな。
- 114 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 13:10:22 ID:vpeoym52
- 「季節外れ」というのは、明らかに合理的説明のできない側の詭弁でしかないでしょw
普及率という観点からすれば、OはともかくNの方がHOよりはるかに高いんだから
季節外れどころか、季節真っ盛りであってもおかしくないはず
HOの呼称問題が可及的問題を抱えてると思っているのは、ユーザー側ではなく
12mmの製品を自社で発売し、その製品にHOという一般的に広まってる「ブランド」を付けて
商品価値を高めたがってる一部のメーカーくらいじゃないですかね
純粋なゲージと呼称の問題と言うより、営業的な思惑かな
- 115 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 14:28:33 ID:GjpdSLYo
- >>114
同感です。
12mmだけ売ってては、おそらく会社が持たないんでしょう
だから、業界を敵に回し存在価値を完全否定した「1/80HO」を
恥ずかしくも無く売って、細々と営業してるんじゃないでしょうか。
もっとも売上の大半は、彼らの主張してるファインスケールではない
「1/150N」だと思うけど・・・1/160-6.5mm?のC62を2万円ぐらい
で売り出したら、もしかしたら買ってしまうかも。。。
- 116 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 16:25:52 ID:cHS6eQdI
- >>114
どうやらオマエさんの視界に入っているのは、
量販店の店頭に並んでいる廉価プラ完成品と、
それを買ってぐるぐる走らせるモデラーの数だけのようだな。
物事の捉え方の視野が狭いだけではなくて、国語力の低さもかなりのもの。
>>99のレスの文章はID:vpeoym52の理解可能なレベルを超えているようだ。
まともに相手をしたこちらが迂闊だった。
ID:vpeoym52がこのスレを見るのに飽きて居なくなったらまた書き込むとしよう。
- 117 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 16:39:50 ID:vpeoym52
- >>116
あらあら、 合理的説明を求められて「季節外れと」と逃げた揚げ句
国語力の低さという訳の判らない捨てゼリフで逃亡宣言ですかw
理解可能なレベルを超えてると言うより、元々理解不可能なレベルのレスを
無理矢理こっちでせっかく補正してあげたのにw
- 118 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 22:47:12 ID:r3FtjO6e
- >>116
量販店に並ぶほどの販売力を持つ模型と
それをぐるぐる走らせるモデラーの数は半端ではなく多いわけだが。
そしてその多数が日常使う用語こそ重要なのではないか。
多数派と少数派、どちらを聞いた方がより不満が少なくなるかと言ったら
明らかに多数派の方だ。
少数派は自分たちの意見を聞かぬとは了見が狭いなどと言うのは常だが、
そういう人間は得てして自分のことしか考えていない。
だから周囲の賛同を得られず、永遠の少数派なのだ。
- 119 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/08(金) 13:51:33 ID:ZxX65pPE
- http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1160629016/552
- 120 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/08(金) 14:37:02 ID:nPiGLqGb
- 通りすがりのオレが読んでも「季節はずれ」は間違い。
時期尚早という意味合い?
今の時期に「雪景色の似合う車両は?」
これが季節はずれ、ね。
- 121 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/08(金) 15:28:34 ID:GvYRIu09
- 季節外れの冬眠中の116さん、逃げてないで
男らしく議論受けて立ちましょうよ。
でないと12mm派は口だけのオカマと思われますよーー。
この場合の「季節外れの冬眠中」の使い方はどうですか?116さん。
あってますか?116さん。教えて下さい。国語力が高いんでしょ?116さん。
- 122 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/08(金) 15:31:34 ID:W6oJOhA1
- 少数派諸君!
この国は最悪だッ!
もはや脱線転覆しかないッ!
- 123 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/08(金) 19:10:31 ID:TF2u/7mW
- >>122はちゃぶ台厨
ちゃぶ台ゲージには卓球台や会議机は似合わない
- 124 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 14:12:59 ID:02EVXBHV
- いい季節になりましたなぁ。。。。
- 125 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/06/09(土) 22:13:47 ID:UCX81GYW
-
さて今夜も、1/80・16.5mmのプラHOをマタ〜リと愉しもう。
‥‥な〜んて書くと、井門社長曰く“お前は消えろ”と云うことだそうですよ(w
http://www.imon.co.jp/MODELS/HOVS16.MBR/HTML
また最近更新されたようですが、いかにも2ちゃんねるのゲージ論系のスレの話題に
合わせたかのごとき内容ですね。
やはり井門社長は常日頃から2ちゃんねるを御覧になってるんでしょうか?(w
- 126 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 22:34:05 ID:flvdoUYx
- 芋さんよ、厚顔無恥も大概にしろや。
そこまで言うならアンタの店の過渡富製品全部撤収してメーカーに突き返せよ。
でもって今後一切過渡富製品は売るな。そのくらいやんなきゃ漢じゃねーぞw
- 127 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 22:43:08 ID:LPMLE2MW
- 完全否定している1/80・16.5mmとNゲージ ( この場合1/150 ) の売上で
細々会社を継続してるって、お笑いだね。言ってることが自己矛盾してる。
まるで我が家の鬼嫁と同じだよ、ふだん俺をばい菌のようにあつかってるが、
俺の給料が無かったら生きてけないくせに----飯だけはよく食うぞ----
離婚してもデブでブスだから再婚は無理だと自覚してるみたいだ。
だから、喧嘩しても離婚の、りの字も言わないところが計算高くて嫌いだ、でも
娘が嫁に似ず可愛いいし、俺になついてるので、いまのところ俺は我慢してる。
- 128 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 00:00:03 ID:lmsQJm4O
- 1/80 16.5mmを否定しているのでなくて、
1/80 16.5mm=HOは間違いだといっているだけじゃん。
1/80=HO派の過剰な反応が2CHネタ的には面白いけどね。
- 129 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 00:09:24 ID:jTOJTjyE
- 夫婦仲良くせなあかんで
- 130 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 00:25:55 ID:q3dh8buS
- >>128
間違いだというなら、それが間違いだと「店頭で」表示し、場合によってはそういう表示の製品を
扱わないという所まで踏み込んで初めて言行一致というものだ。
1/80をHOと呼ぶと「お前(12mm)は消えろ」という意味に取れる、か。これこそ名前頼みだ。
でも多くの人が「間違った物をHOと呼んでいる」のだから、仮にそれを別の名前にしたら
その別の名前が広まるだけであって、HO自体に触れることが皆無になってしまうのだが。
- 131 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 00:41:25 ID:lmsQJm4O
- >その別の名前が広まるだけであって、HO自体に触れることが皆無になってしまうのだが。
表示の仕方の間違いとは関係ない話だ。
ベンツと呼ぼうがメルセデスと呼ぼうが、どちらにしてもビンボー人に無縁な事と同様。
- 132 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 00:45:34 ID:5pF8t932
- 趣味だからこだわる、という気持ちもわからないでもないが。
誰も困っていないこと、少なくとも当人は絶対間違えないようなこと。
これが例えば年金問題だったら大きな問題だし、十分国民的議論が必要だけど。
間違いと指摘する時間があるのなら、なにか作ってる方が楽しくない?
ひまじんが多い。手を動かそうぜ。
- 133 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 00:51:27 ID:lmsQJm4O
- 間違いを指摘する事と、工作の面白さを堪能する事もやはり別もの。
そういう話題ならこのスレではなくて他所の工作系スレへ行くべし。
- 134 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 00:52:18 ID:5pF8t932
- もしかして間違いを指摘するおもしろさを堪能されているのですね?
- 135 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 01:02:49 ID:q3dh8buS
- >>131
ビンボー人には無縁なら、ビンボー人がどう呼ぼうが、例えそいつらが大挙して
「消えろ」と合掌しようが関係ないはずだ。
ごく一部の貧乏でない人とやらの集団の中だけで、正しい呼称に拘っていなさい。
- 136 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 01:15:44 ID:q3dh8buS
- >表示の仕方の間違いとは関係ない話
っつうのもウソだね。
>>125のリンク先みたいなことを書いてる芋が、1/80のHO表示の車両を普通に売るということは
ベンツの正規代理店を自称しながらベンツでない車をベンツとして売るようなものだ。
しかもそのベンツでない車の売り上げで本業のベンツの足しにしているし、結果的には
ベンツでない車のユーザー数を増やす=ベンツでない車をベンツと呼ぶ事に荷担している。
まさに自分の首を締め上げている。これほど滑稽な話があるか。
- 137 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 03:01:28 ID:7AoZ30EL
- >>135,136
禿童
- 138 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 09:33:04 ID:DE9Xkz2n
- つーか、いきなり冒頭で疑問符のつくHOの定義をするのはなんとかしろよな > 芋
そりゃ、厳密に書き始めたら、1/80・16.5mm=HOでも可、となっちゃうんだけどね。
- 139 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 10:09:27 ID:OfrafuDd
- >>135
ビンボー人がいくら集まってどうしようとココの議論には無関係。
ID:q3dh8buSはビンボー人なのだろうが、
大半の16番ユーザーはビンボーなどではない事は言うまでもない。
>>136
ダイムラークライスラー(の中でも旧ダイムラーベンツ系)の正規代理店で売っているのは、
生憎とベンツではなくてメルセデスでしたとさwww
不慣れな例え話を無理して書くとこんなオチが関の山。
- 140 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 10:14:45 ID:OfrafuDd
- だから例えとしては、
ベンツ→正式にはそんな名称のクルマはない。あくまで通称。まさに1/80をHOと呼ぶのと同じ。
メルセデス→ダイムラーのクルマのブランド名は正式にはこれ。1/87=HOに該当する。
ひとつ勉強になったね。
- 141 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 10:47:31 ID:DE9Xkz2n
- >>140
なんで、そんなに必死まるだしなの?
- 142 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 12:03:11 ID:rRBOOa3Q
- >>141
いや、一番必死なのはどう見てもID:q3dh8buSだろ。
- 143 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 12:33:24 ID:gJVkUN9Q
- 「メルセデス」と書いた時点で『芋』
- 144 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 17:41:48 ID:q3dh8buS
- >>139
無視できないほど多くの人(>>139のいうビンボー人)がHOを「誤用」していなければ議論自体が起こらない。
君の論拠は全てが矛盾。
>>140
別に>>136の「ベンツ」を「メルセデス」と読み替えれば済む話。意味は全然変わらない。
結局正式名称に拘っておきながら、自ら「通称」の製品を販売し、結果として通称の方が広まってしまうという点で
自業自得ということだ。
- 145 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 13:25:31 ID:gIXxBatg
- >>144
16番ユーザーの多くはビンボーではない、と言っているんだがなぁ。
ココの議論に関係がある「誤用」はビンボーな人々によるものではないのだから、
そもそも矛盾などしていない。
>>144
よく言われてきたことだが、BMWを持っていない人は「ベンベー」などといい、
ユーザーは「ビーエム」という、なんて話がある。
呼び方が違えば当然その意味するところ(やその背景)も違ってくる。
残念ながらID:q3dh8buSはこういう区別のつかない人のようだ。
- 146 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 13:39:39 ID:+8t84Xga
- >>145
昔はドイツ語の発音で「ベーエムベー」と普通に言っていたのが
大衆化してから英語読みの「ビーエムダブリュ」に変わってきた。
昔は「ジューロクバン」と普通に言っていたのが
大衆化してから「エッチオー」に変わってきたみたいなものだな。
- 147 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 23:30:08 ID:UGAlYHth
- >>145
>ココの議論に関係がある「誤用」はビンボーな人々によるものではない
へぇ。それじゃ具体的にどういう人が言ってるの?
>こういう区別のつかない
本当に頭の固い奴だな。
もう一度言う。
>>136はそもそも、
「正しい名前を使いましょうと言っている本人が、正しくない名前の模型で商売するのは
笑止千万だ」といってるんだよ。
「正しい名前」の中身がどうかとは全く関係ない。
- 148 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 01:42:02 ID:f8AuAFhu
- >>147
ビンボーではないモデラーだろ。
>「正しい名前を使いましょうと言っている本人が、正しくない名前の模型で商売するのは
>笑止千万だ」といってるんだよ。
それならその「笑止千万」な芋に直接苦情言えば?こんなところでウジウジしてないでさ。
それともそれ書いたプラカード持って原宿の店の前に立ってればいいじゃん。
- 149 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 02:11:32 ID:xcdIxz1L
- > 「笑止千万」な芋に直接苦情言えば?こんなところでウジウジしてないでさ。
立場逆だろ(w
こっちは全然迷惑してない。
ただ君らの親分が迷走しているのがワロス
- 150 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 05:56:28 ID:MVf2OQry
- >>149
>こっちは全然迷惑してない。
全然迷惑していないなら、それについてとやかく言う必要はないはず。
だいたい1/80製品の箱にHOと書いているのは芋じゃないだろ。メーカーだろ。
自分はHO製品に関しては12mmも含めていろいろ持っているが、
趣味としての模型の取り組み方まで模型店の言いなりとは違うんでね。
ま、1/80=HO派は趣味のやり方から考え方までメーカーサイドの言いなりで、
自分の判断で独立した意見なんて持てない、いわばメーカーの犬だから仕方ないだろうがねw
- 151 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 09:09:58 ID:JqdaD8Sm
- 時々ふっと考えてみるのだが、、
もし、もし仮に12ミリの廉価版が販売されるようになったら、
天賞○が12ミリを販売したら、
to○xがプラ製の安い12ミリ製品を出したら、、
日本の鉄道模型世界は大きく変わるのだろうか?
- 152 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 13:47:38 ID:6eWCaRBs
- >>151
>もし仮に12ミリの廉価版が販売されるようになったら、
・・・以前松謙サンとこで安いプラ貨車出してましたが何か?
・・・芋サンとこで比較的安い(?!)プラ製のセキを既に出してますが何か?
(安い、と言っても遠藤サンとこの16番の倍値以上ですがw)
>天賞○が12ミリを販売したら、
・・・自社製品ではないが、芋製品一応取り扱ってますが何か?
で、日本の鉄道模型界は変わりましたか?w
>to○xがプラ製の安い12ミリ製品を出したら、、
新規格(そこの会社にとって)立ち上げるからには当然車両だけでなく線路システムも
造らなければなりませんよね?
16番でさえ線路は他社にオンブしてるような会社にそこまで熱意があるでしょうか?
それとも、12ミリやるんでも線路は芋サン頼みですか?そうなると・・・
車両はそこら辺のモケーヤで売ってても、線路はナカナカ売ってない、という事態に
ならないとも限りませんよね?
それでも売って儲ける自信があればやるでしょうけど、そこはやはりメーカーとして
利潤追求企業としての的確な判断が求められることでしょうね。
日本の鉄道模型世界は大きく変わるどころか、何も変わりません。残念でしたwww
- 153 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 15:11:34 ID:1cPvV5J9
- 所詮1/80だろうが1/87だろうが、日本ではマイナーなスケールになってしまったのだから、
もう少し仲良くやらないと本当に絶滅しちゃうよ。
- 154 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 16:10:06 ID:f8AuAFhu
- 日本の鉄道模型世界が変わるほどの変化がなければ、
自分の為の趣味の処し方ひとつ決められないのかねぇ。
そういうメーカー主導の受身なやり方しか取れない人は、
おとなしくNゲージかプラ16番だけやっていた方が身の為。
>>153
何かというと1/80と1/87の対立のように勘違いしている人が少なくないが、
現実には、ある程度12mmに手を染めている(そして完成品を買うだけではない)モデラーは、
略間違いなく16番のモデラーでもある。日本型において1/80と1/87は二者択一などではない。
そういう人たちが最も問題にするのは1/80をHOと呼ぶ名称のあり方であって、
1/80の存在や製品そのものではない筈だ。
- 155 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 17:37:17 ID:1cPvV5J9
- >>154
ならなおさら名称なんかどうだっていいじゃんかよ。
メーカー主導?メーカーのやりかたに右往左往してるのはあんたのほうだろ?
頭の固いハゲジジイ氏ね
- 156 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 17:43:13 ID:1htpp9VD
- 今時HOなんかやってるジジイは人間の屑だから無視するがよろし。
- 157 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 22:10:38 ID:mFhUDOH5
- >>148
「間違った表示をしている模型を売っている」ことで最終的に迷惑を被ってるのは
他ならぬ芋自身。だから、呆れるねぇ、と言っているわけ。
>>150
>HOと書いているのは芋じゃないだろ
その製品を店頭に並べて売っている時点で同罪かそれ以上。
食品業界なんか見てごらんよ。何か問題がある製品は改善されるまで棚から外されるのが当たり前だぞ。
>趣味のやり方から考え方までメーカーサイドの言いなり
日本でメーカー以上に信用すべき規格も概念も存在しない。
12mm規格だって割とバラバラじゃないか。
ユーザーはその中で一番使いやすいと思う物に集まっている。
当然、より多く集まった規格がメジャーであり一般論的なのは言うまでもない。
- 158 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 02:41:31 ID:JqMyhWXf
- >ユーザーはその中で一番使いやすいと思う物に集まっている。
>当然、より多く集まった規格がメジャーであり一般論的なのは言うまでもない。
烏合の衆という言葉を一度辞書で引いてみろよw
- 159 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 04:09:51 ID:j3dc/+A1
- 同じ12ミリHOの中でさえ、サフィクスの付け方で分裂しかけているような奴らを、野合という。
- 160 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 04:36:32 ID:how+NbEP
- ここの論議ってただのディベートごっこじゃないの?
俺の周りで1/87 12をやってる人を何人も知ってるが、
彼等の口からHOの名称どーのこーのなんて主張は、一回も聞いたこと無いんだけど
みんな12mmって呼んで事足りてるし、実際ファンの中でそんな主張を声高にしてる人なんているの?
だいたい1/87 16.5で新幹線以外の日本型やってる人って、どんだけいるんだ?
今市場に流通してる製品では、実質イモンの京急230くらいだろ?
その一メーカーの一形式のためだけに日本型のHOゲージという呼称を独占させよ、っていうのは
あまりに無理があり過ぎんじゃねえの
- 161 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 06:47:44 ID:79rt77Dg
- >>160 >その一メーカーの一形式のためだけに
なぜゲージ問題をモケーヤ問題にすり変えるの?
最初に1/80,16.5mmを山崎が主張してた時、
モケーヤが「これはいい」とか言ってすぐに売り出したわけ?
モケーヤの売り物が32mmゲージ<16.5mmゲージになったのは、
山氏が主張を始めてから20年後の1960年。
それも戦勝国アメリカのお陰が大きい。
最初の1/80趣味者はモケーヤが作ってくれないから、その間自分で
基本パーツから作っていたのだよ。
何故ならゲージやスケールに関しての個人的見解があったからだ。
- 162 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 07:02:56 ID:how+NbEP
- >>161
模型屋問題も何も、今現在声高に唱えてるのは、あの模型屋だけじゃないのか?
そしてその模型屋が問題にしてるのは、他メーカーが1/80をHOと呼んでることについてだろ
雑誌でもネットでもクラブでも個人でも、自らの意見として唱えてるとこが他にあんのか?
それ以下の主張は何が言いたいのかサッパリ判らんなw
- 163 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 07:40:02 ID:APkEzOFk
- >>162
普及以前の1/80,16.5mmゲージ組は10数年間モケーヤをあてにせず、やっていたと言う事です。
その内これは旨みがあるって気付いてモケーヤが販売始めたんでしょ。
モケーヤが利潤追求するのは当然の権利だが、
ゲージ論の動向に取ってモケーヤの動向は二義的な物です
井門モケーヤがゲージ論展開するのは、立派な事でしょ。
他のお店は頬被りしておいて、かつての1/80の時のように
旨みが出始めたら商売始めるわけでしょ。
- 164 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 08:27:39 ID:how+NbEP
- >>163
あの、、、上の流れを読んでないのかな?
ゲージ論というより、単に1/80 16.5をHOゲージと呼ぶなって言ってるだけじゃない?イモンさんは
それに対して既成事実としての今の状況を、認めるか認めないかってことで
過去に模型屋をあてにせずにどうの、とか関係無いと思うんだが・・・
そもそもゲージ論の動向って、どこでそんな動きがあんのかな?ファンの側でなんか動きがあんの?
- 165 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 10:13:53 ID:vLZ1MNFG
- >>164
その通りだね。
芋が何をやろうが勝手だが、1/80 16.5mmをHOと呼ぶなと言うんなら、
1/87 16.5mmの日本型を300種類くらい出してから吼えろ。
たかが1形式だけで吼えるのはみっともない。チャバネ以下だな。
- 166 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 10:22:41 ID:JqMyhWXf
- >>165
製品の数とスケール・ゲージの名称の問題は本質的に別。
こんな程度の事柄の区別もつかないオコチャマは、
黙ってNゲージだけで遊んでてくださいw
- 167 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 10:49:13 ID:vLZ1MNFG
- >>166
商品が無いのにゲージだけ存在するなんて本末転倒もいいところ。
妄想中は12mmでマスでもかいてろw
- 168 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 13:49:05 ID:7DtkJ4Oe
- >>167
商品が無いとゲージが存在しないんて本末転倒もいいところ。
- 169 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 14:10:37 ID:vLZ1MNFG
- >>168
けけけ、タイプミスしてまっせ。そうとう焦ってるなww
- 170 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 15:07:46 ID:iKaJJbRa
- >>168
お前の負けだ。
- 171 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 17:17:43 ID:V+v/Kz9J
- >>169・170
あまりいじめると、また冬眠しちゃうから(そういえば焼き芋屋は夏は居ないな)
そっとして置いてあげようよ、なにしろ12mm派は絶滅危惧種なんだから。
絶滅しちゃったら、こうやってからかって遊ぶことも出来なくなったら退屈だもん。
どうしたって1/80の絶対有利な立場は変わらないんだから。
- 172 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 18:38:32 ID:f0GM/1JP
- >>170
モケーヤにシャブ付けされてません?
- 173 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 18:53:07 ID:gK3LriUK
- >>166
正式な名称を決定する機関が日本にはないのだから
必然的に大量の製品がありたくさんのユーザーがいる規格が重要視されて当然だ。
利用者の居ない規格に分かりやすい名前なんて不要だろ。
多くの人間がコミュニケーションを取る上で必要だから名前が付けられるのであって。
「数と名称は別物だ」というなら、芋の主張する「HOが1/80だと自分らの存在が否定される」というのも全くおかしな話となろう。
12mmがHOかどうかと12mmが繁栄するかどうかは別なんだから。
- 174 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 20:41:47 ID:OZ5Oj0d2
- 別のスレでこんなの見つけました。
芋屋さんが冬眠したようです。
掲示板投稿一時中止のお知らせ 投稿者:MODELS IMON 店長池崎 清 投稿日: 8月 5日(火)15時33分40秒
当社掲示板について、たくさんのお客様より「最近無責任な書きこみ発言が多い」「なんとか以前の御社らし掲示板に戻るように改善を加えて欲しい」と言うご意見をいただいております。
つきましては、大変残念でありますが当面投稿できなくしました。なお当社からの商品情報や、入荷情報等のお知らせは、今まで通り掲出致します。再開時は、改善、改良を加え違った、より良いスタイルでスタートしたいと思います。何卒ご理解とご協力のほど
よろしくお願い致します。
株式会社 井門コーポレーション
モデルス井門 原宿店 大井店
店長 池崎 清
- 175 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 21:59:14 ID:Gb9Kzm4+
- 174ですが、コピペしたものの、
今気がついたが、日付けが・・・
これってどう言うこと?
- 176 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 22:16:41 ID:GjP8v+0u
- 芋掲示板なんてとっくの昔に廃止されとるがなw
- 177 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 22:17:00 ID:u5zxVXWa
- 投稿者氏名 ゲージ呼称等の商標登録出願の経緯と結果について!
タイトル ゲージ呼称等の商標登録出願の経緯と結果について!
本文 ゲージ呼称等の商標登録出願の経緯と結果について!
平成16年1月21日 日本鉄道模型連合会総会において下記主題の文面を公開する決議が審議され、
満場一致で採択されました。
●商標登録出願に至った経緯
商標権の最大の目的は自らの権利を守る自己防衛に尽きるといっても過言ではありません。
ところが昨年「阪神優勝」、「ボランティア」、「NPO」等が商標登録され、
自己防衛よりも商標登録をビジネスとして優先させる風潮が高まってまいりました。
この事に危機感を抱いた日本鉄道模型連合会は、今後起こりうる鉄道模型界の不利益を防止するため、
現在広く使われているゲージ呼称の商標登録出願に踏み切りました。
(日本鉄道模型連合会は任意団体のため、事務局長が代表して今井武重個人名により申請)
出願日 平成15年7月30日 特許庁審査官起案日 平成15年12月3日
特許庁査定通知日 平成15年12月12日
(拒絶査定の場合は40日以内に意見書の提出が可,期限は平成16年1月20日まで)
●出願を行った商標と結果
× 拒絶査定 HOゲージ 日本型HOゲージ Nゲージ Zゲージ
拒絶査定に対しては意見書の提出を見送りました。
○ 登録査定 HOJ 平成16年1月5日 登録料を納付し登録手続き完了
拒絶されたものについては、先願権の優位で、以後この商標の登録は何人もできなくなり、
当初の目的は果たしました。
登録されたものは当会が厳格に管理いたします。鉄道模型業界全体の知的財産として共有し、
鉄道模型製品の製造販売に対して、関係各位の皆様に対価を求めることはありません。
このような一般的な名称を製造メーカーの団体が取得しているケースがあります。たとえば、
「プラモデル」という名称は、日本プラモデル工業協同組合が所有管理し、プラスチックモデルの商標として、
商品の普及拡大、知名度の向上のため今までどおりに自由に使用されています。
当会でも、この例に倣い、これらゲージに関する商標権を、一個人や一企業などが取得した場合に起こる
不利益を排除し、鉄道模型の普及、地位向上に役立てる所存です。
この件に関しては、既に鉄道模型関係誌ならびに業界新聞など数社とメーカー数社の取材も受け
回答をいたしましたし、貴重な助言も頂戴いたしました。
私たち日本鉄道模型連合会の会員は、常にご愛用者の皆様が趣味として誇りを持って
鉄道模型を楽しんでいただける様、前向きに考え、邁進努力いたしております。
今後とも、日本鉄道模型連合会の活動に温かいご理解とご支援をお願い申し上げます。
日本鉄道模型連合会
- 178 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 23:48:30 ID:mTy309Ag
- 日本三大鉄道関係死語
E電
あきばはら
HOJ
あと5〜6年したら、こうなるでしょう。
- 179 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/16(土) 02:19:57 ID:jB5twUZx
- HOJなんてものはココの議論に無関係。
- 180 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/16(土) 06:34:35 ID:pIXa0Efo
- 1/80 16.5mmはJ
1/87 12mmはHOs
- 181 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 02:44:11 ID:eQUdEHaw
- とんかつ人肉軌道だったっけ?
なんかそういうニオイがするなwww
- 182 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 21:53:42 ID:SJKuLfQ9
- グローバルスタンダードにこだわっている方は、何カ国くらいの車両を並べて
愉しんでいらっしゃるのですか?
- 183 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 03:33:43 ID:JHeoeY6C
- JCM破綻
- 184 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 23:09:05 ID:uVQC9v42
- >>183
おめでとうございまする。
- 185 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 10:30:39 ID:4U7MzIjh
- 迷澱舎の技術が生きています。
- 186 :バ韓災人ですか何が?:2007/07/06(金) 15:33:02 ID:myiimAu0
- わー!
- 187 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 06:19:19 ID:O4wZPGdV
- いわゆる16番、ぜんぶHOでいいじゃん。
- 188 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 21:51:16 ID:qU5P1BEb
- >>187
16番はOOゲージを含むから、
OO=HOに陥ってしまう。
OOは16.5mmゲージの確立に寄与した規格だ。
その誇りがあるから、自分を「HO」などと自称しない。
- 189 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 23:04:17 ID:d9IAYuJ3
- >OO=HOに陥ってしまう
マクロに見ればそれで問題ないわけだが。
小分類で区別したい人は勝手にすれば。
でも多くの人にとって小分類は無意味。
- 190 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 05:27:05 ID:TK3ZYudH
- >マクロに見ればそれで問題ないわけだが。
一両目は1/76で二両目は1/80、
そして三両目は1/87の列車でも全然気にならないという神経の人はそれでいいだろうが。
といか量産プラの日本型だけが鉄道模型の全てだと思い込んでいる視野の狭いヲタが、
自分は困らないからそれでいいんだ、と勝手にわめいているだけだろ。
- 191 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 09:38:44 ID:OS3Qdl5A
- >>190
意図的に縮尺の違う製品を組み合わせようとしない限り、そのような事態にはなりえない。
君の言う「視野の狭いヲタ」は、新幹線を除いて1/80の範囲しか集めようとしないため、結果的に縮尺は揃う。
逆に君のような人は、日本型HOに縮尺違いの製品がある事をちゃんと知っている。
そこで1/80を受け入れようが忌避しようがそれは君の自由だが、結果的に区別は出来ているので
縮尺の違う製品が混ざるということはない。
従って困る人など出ないのである。
- 192 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 10:57:33 ID:gEXjo+I8
- 中国では新幹線は中国独自の技術だと考えている。
中国人は新幹線を使っているが
困る人など出ないのである。
- 193 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 18:44:51 ID:O1OeK9Zi
- >>192
何か物議を醸したいようだけど、持ってったのは「新幹線型車両」なだけで
新幹線を持ってったわけではないし、そもそも中国人は新幹線だと思っていない。
- 194 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 13:38:57 ID:07xbLQR+
- 確かに車両だけで新幹線が成り立っているわけではないからな。
車両もインフラも運行に関するソフトも、全てまとまってこその新幹線だし。
中国も台湾もハードの一部の車両を輸出したに過ぎないわけだよな。
- 195 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 11:55:30 ID:HowN7eOG
- >>191
>君の言う「視野の狭いヲタ」は、新幹線を除いて1/80の範囲しか集めようとしないため、結果的に縮尺は揃う。
えっ、箱にHOとだけしか書いてなくても中身の縮尺まで判るの?念力とか超能力?
それに議論の根本は困る困らないだけの話ではないんだが。
- 196 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 18:01:34 ID:yFGe0bJQ
- まぁこのスレでは視野の狭いヲタが「俺は困る」って騒いでるだけなんだけどね。>>195
- 197 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 21:49:29 ID:DD9Obiz3
- >>195
縮尺が複数存在する規格だということを前もって認識していれば、その時点でどの縮尺かは分からなくても
間違って買ってしまうことはない。
HOに限らず、日本でメジャーな他の規格にも縮尺が複数あるのだから、それが正しいかどうかは別にして
そういうものだという学習は、模型を手にする前にしているはずだ。
- 198 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 11:19:30 ID:1/te4FQL
- >>197
>HOに限らず、日本でメジャーな他の規格にも縮尺が複数あるのだから
EF58や581/583系には同じ様にHOと称しながら1/87と1/80の縮尺の製品がある。
でも他のスケールでこんな例あるのかな?
NのEF58や581/583系は1/150の製品しかない。どこかで1/160のゴハチとか作ってましたっけ?
同様に日本型OスケールにはOもOJもあるけれど縮尺はどちらも1/45だけ。
どこかで1/48の国鉄型の製品なんてあったんでしょうかね?
はて、同型の模型で複数の縮尺がある日本のメジャーな規格なんてホントにあるのかな?w
- 199 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 12:57:15 ID:+ikZpe1P
- >>198
なんで模型に限りたいのかな〜ww
まあいいが、欧米型では、とくに客車だとHOでも縮尺がメーカーによって
違うことがザラだった。で、あっちは中古品の市場が発展してるからな。
ID:1/te4FQLが想定するような視野狭窄・学習不全ばっかりなら、
それは恐ろしい事になるだろうね。
- 200 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 15:07:50 ID:ZEi3bCAC
- >>199
で、>>198みたいな例はHO以外にあるの?
- 201 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 16:42:06 ID:S67yH0Qd
- >>200
>>197が言いたかったのは>>198みたいな話じゃないみたいよ。
- 202 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 16:55:26 ID:7nK5ulo5
- >>198
1/80・16.5mmの「HO」のプラならEF58はカトーから583系はトミから出てるし
あと「HO」かどうか知らないけど1/80・16.5mmならブラスでも出てるが
1/87・16.5mmのEF58や583系は聞いたことないなあ。
何?12mm?あんなのHOゲージじゃねーだろw
そもそも「HO」のユニトラやエンドウ線路にあんなのどうやって載せるんだよ?w
- 203 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 17:07:55 ID:Qo1uSw0c
- >>202
ははは、面白いことを言う人だね。
心配しなくても貴殿には12mmの線路は一生縁がないと思うよ、その日本語能力ではね。
- 204 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 17:34:08 ID:BjX7MpNY
- と、無知をさらしたID:Qo1uSw0cでした。
昨夜に続き、また自爆かな?
- 205 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 17:44:15 ID:6+XoEQ3k
- >何?12mm?あんなのHOゲージじゃねーだろw
1/87 12mmゲージはHOスケールのナローの一種。
こんなことも知らないとは無知をさらしたな。
ま、HOゲージなんて書いているヤツはたいてい知ったかぶりなだけだがなw
- 206 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 18:29:12 ID:7nK5ulo5
- NHK「趣味悠々」の番組の中では、1/80〜1/87・16.5mmが『HOゲージ』。
そして、1/87・12mmは名無しだったねw
ま、いいじゃん、1/87・12mmは2ch鉄板で素敵な名前つけてもらったんだしwww
- 207 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 18:32:56 ID:6+XoEQ3k
- >>206
ボケ老人にナローと言っても理解は難しいからそれでいいわけだ。
2chねらーは引き篭もりニートばかりだから社会的影響力はゼロだし。
別にそれでかまわないと思うよ。
- 208 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 18:49:47 ID:BjX7MpNY
- >>205
おやおや、HO scale と HO は違うということをご存知ないようで。
重ね重ね自爆乙ww
- 209 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 18:56:42 ID:6+XoEQ3k
- >>208
>おやおや、HO scale と HO は違うということをご存知ないようで。
何がどう違うのか説明してみろよ。ま、無知をさらすだけだろうがなw
- 210 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 19:16:45 ID:7nK5ulo5
- >>207
>2chねらーは引き篭もりニートばかりだから
自己紹介乙www
- 211 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 19:19:36 ID:BjX7MpNY
- >>209
NMRA、NEMともに単にHOあるいはH0というときは、
1/87(3.5mmスケール)+16.5mmゲージ。
16.5mmゲージでない鉄道模型は単にHO(H0)とは呼べない。
上からスケールだけを取り出すことで派生したのが HO scale
以上は、NMRA規格やNEM規格において基本中の基本。
あ〜あ、またまた自爆乙ww
- 212 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 19:26:57 ID:6+XoEQ3k
- >>211
はぁ?
で、そこには「HOゲージ」とかいうものの説明がないんですけど?
HOとHOゲージとかいうものは違うんでしょ?どう違うの?
それに>>205の書き込みはどこがどう間違っているのか説明もないねぇ。
- 213 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 19:35:17 ID:6+XoEQ3k
- >16.5mmゲージでない鉄道模型は単にHO(H0)とは呼べない。
1/87 12mmはHOスケールのナローの一種だと>>205でも書いているんですがねぇ。
ID:BjX7MpNYは日本語も満足に読めないんでしょうか?
- 214 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 19:36:42 ID:BjX7MpNY
- >>212
もしもーーーし。
ひょっとして、日本語が母語じゃない方ですか?
- 215 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 19:38:38 ID:6+XoEQ3k
- >>214
それで>>205のレスはどこがどう間違っているのか説明してくれよ。
- 216 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 19:40:41 ID:6+XoEQ3k
- あ〜あ、またまた無知をさらして自爆してトンズラだぁwww
- 217 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 19:43:12 ID:BjX7MpNY
- >>215
あのねえ、
>EF58や581/583系には同じ様にHOと称しながら
への突っ込みである>>202に突っ込んでるのが、お前さんの>>205だろ。
お前さんの記憶力はニワトリ並みかww
- 218 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 19:45:05 ID:BjX7MpNY
- あ〜あ、またまた無知をさらして自爆してトンズラだぁwww
- 219 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 19:51:48 ID:6+XoEQ3k
- >>217
何にどう突っ込んでいるかはどうでもいいんだよ。
オマエさんは>>205に対して>>208でアンカーまでつけて、
>おやおや、HO scale と HO は違うということをご存知ないようで
と書いているだろ。だから>>205のどこがどうHOとHOscaleの違いを知らずに間違っているのか、
そこを説明しろといっているんだが。
- 220 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 19:54:33 ID:BjX7MpNY
- >>219
そうだろ、そうだろ、そりゃ悔しいだろうねwww
昨日3回も立て続けに自爆、ID変えて他人の振りしてまたまた自爆ww
まあ、お前さんみたいなピエロを見たくてスレが続いてるわけで、
ま、頑張ってwww
- 221 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 20:11:53 ID:6+XoEQ3k
- >>211
>16.5mmゲージでない鉄道模型は単にHO(H0)とは呼べない。
NMRAやNEMがそんなことを規定しているのか?どこにそんなことが書いてあるんだ?
だいたいHOという言葉は16.5mmという数字とは無関係。
HOと呼ぼうがHO scaleと呼ぼうが3.5mmスケールを指すのが本質的な意味。
だから厳密には単にHOとかHO scaleと言っただけではそのゲージは不明な筈。
実車が1435mmゲージなら16.5mmになるし、1067mmゲージなら12mmになる。
それだけのこと。それを表記するとHOとかHOn3-1/2とかになるわけだ。
HOだから16.5mmゲージなのではない。実車が1435mmゲージだから16.5mmなのだ。
- 222 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 20:16:20 ID:6+XoEQ3k
- >ID:BjX7MpNY
相手に自爆とかいいながら自分が自爆している哀れなヤツ。
どうせハゲるような年になっても無職引き篭もりのニートなんだろうなw
- 223 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 20:25:43 ID:BjX7MpNY
- >>221
そんな基本中の基本も理解していないようでは本当に笑われますよ。
まあ、つべこべ言ってるヒマがあったらNMRAやMOROPのサイトへ行って、
規格表を見てみるこった。
下手の考え休むに似たり、とはまさに今のお前さんだからな。
- 224 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 20:30:00 ID:BjX7MpNY
- >>222
「無職引き篭もりのニート」に無知だと暴露されるお前さんは
さぞやご立派な高みにおられるのでしょうwww
- 225 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 22:22:27 ID:xdKkP8ip
-
そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
- 226 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 23:24:08 ID:hoJkCZDd
- 日本の鉄道模型は10年後にはマルチスケールとユニスケールが
融合して、プラやダイキャストの主流量産品は下記のようになるな
狭軌 標準軌
Nゲージ → 1/160 6.5mm 9mm
> 1/120 9mm 12mm
16番、HO → 1/87 12mm 16.5mm
そうでなければ何時までもフリースケールのおもちゃ扱いで
市場の高齢化とともに陳腐化し消滅する。
天賞堂でもIMONでもタミヤでもバンダイでもどこでも
いいから救世主になって改革しなければ明日は無い。
- 227 :(ノ`Д´)ノ彡┻━┻:2007/07/23(月) 00:16:29 ID:LWm0No0c
- (ノ`Д´)ノ彡┻━┻
>>226
ちゃぶ台厨はカエレ!
- 228 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 00:22:26 ID:qFskbRyb
- >>198
狭軌はHOと箱書きしない。そんな製品があるなら持ってきてみろ。
標準軌の模型について日本独自の縮尺と国際規格の縮尺とどっちで作るべきかは何も決まっていない。
だから1/160のNで京浜急行なんかが出てきても誰も文句は言えないし、現実に本来は新幹線規格で作るべきだった満鉄あじあは
1/150で作られたために走行環境が制約されてしまっている。
Zは一部のメーカーが1/200で作っているようだが。
- 229 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 00:36:04 ID:/wFkZQGi
- 日本型のプラ製1/80.06.5mmのHOは走らす事を目的として、更にHOのステージを確固な物とするでしょう。
ブラス製品は工芸品としてのジャンルにのみ集約され、
そのまま現在の顧客がスライドしていき高齢化を迎え、やがて彼岸の彼方へと消え去っていく事でしょう。
十数年後に生き残っている日本の鉄道模型メーカーは、
複数の走らす模型販売社と極一部の工芸品指向の販売社の二極分化市場となるであろう。
勿論、圧倒的な出荷数量と顧客を有する1/80製がHOの名を冠する商品として当り前な存在となり、
それに異義を唱える者等は一切出て来る事は無いであろう。
- 230 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 00:47:48 ID:qFskbRyb
- >>207
君の言うボケ老人が理解できないような規格は浸透しませんね。
浸透しないって事は、君の言う「正しい呼称」も浸透しないって事です。
>2chねらーは引き篭もりニートばかりだから社会的影響力はゼロ
と自己紹介しておられますが、全くその通りで
あなたがここで何をどう喚かれようと現実は全く変わらず、今日も松屋のショウに大量の
人がなだれ込んで「日本型のNは1/150、日本型のHOは1/80」と学習されて帰ることでしょう。
それが嫌なら松屋の前で10時前にプラカード持って叫びなさい。
- 231 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 07:32:04 ID:fuusNI1h
- プラカード馬鹿はさっさと氏んで下さい。
- 232 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 13:43:27 ID:IbV8+gCD
- 1/87・16.5mmの鉄道模型と平行して、1/87・12mmのグローバルスタンダードのHOscale鉄道模型を
やると楽しいですよ。
縮尺が統一されているとなんとも言えない清々しさがあります。
異なる幅の線路を用意してやると、その国固有の鉄道規格の発展などに思いを馳せることも出来ます。
実車さながらのプロポーションを楽しみながら標準軌車両との比較も出来ます。
まあ買えない人は仕方が無いですが、生活費のほうが優先でしょうから。
- 233 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 13:47:14 ID:6Pzx+gZN
- 1/87・12mmのどこがグローバルスタンダードなのかと小一(ry
- 234 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 13:56:22 ID:LWm0No0c
- >>232
>まあ買えない人は仕方が無いですが、生活費のほうが優先でしょうから。
ナルホド、お前さんは生活費切り詰めて1/87・12mmの模型買ってるのか。
ご苦労さんw
- 235 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 16:51:48 ID:6Pzx+gZN
- >>234
ワロタ。ま、ここで咆えてる芋虫どもの実態なんて所詮そんなもんだろうねw
そして、1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける。
- 236 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 18:11:59 ID:/wFkZQGi
- >>234
(°Д°)ハァ?
わけわからんわ。
(´・ω・`)
- 237 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 18:17:36 ID:dv6duPjT
- 「昭和の鉄道模型をつくる」を熟読すると良いよ。
16番なんて表記はこれっぽっちもないw
- 238 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 18:48:49 ID:qFskbRyb
- >>231
プラカードを持つくらいの気概がないと、この問題はいつまで経っても解決できないぞ、
と言ってるんだが。
問題だ問題だと言いながら、その解決のために行動できない人間は、結局無能だ。存在価値はない。
- 239 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 19:24:32 ID:WGHaaruk
- 16.5mmの線路と12mmの線路を並べてみると暫し呆気に取られるほど幅が違うよな。
こんなに違うものを無理やり同じ幅に括ってしまうようなシロモノにはもう戻れないな。
日本が貧乏だった時代の妥協の産物。
このスレにいる、生活費を切詰めてやっとプラHOが買える生活水準の人たちは申し訳ないが。
KATOの“HO”ユニトラなんか酷いよね。あれはグローバルスタンダード・新幹線の線路であって
国鉄在来線の線路ではまったくない。あれの上でモソモソとシロクニやゴハチやゴッパーサンなんかを
走らせねばならないとしたらいっそ鉄模なんかやめてしまった方がマシってもんだ。
- 240 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 19:50:12 ID:qFskbRyb
- 12mmをやるななんて誰も言ってないぞ。
そういう人はやればいい。ごく当たり前の選択の自由だ。
但しそれを普遍の真理みたいに言うと視野狭窄のお節介に堕するから気をつけた方がいい。
- 241 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 22:28:17 ID:cYAkxZxn
- 12mmのことを、貧乏人お断りゲージ、などと僻んだ見方をする人もいるようですが、我々実際にやっている人間はまったく
そんなことは思っていないし、増してや供給者側もそれで良しとはしていない思います。
残念ながらいまだユーザー絶対数が少ないが故にそうならざるを得ない、ということでしょう。
本来は千円/日のお小遣いの人でも、16番を止めることなく同時並行で気軽に買えるようになって欲しいものです。
選択肢の幅は広いに越したことは無いでしょうから、ユニゲージを楽しみながらユニスケールを始めてもいい訳です。
故に、こういうところで布教を図りたい人も出てくるのでしょうが、匿名掲示板なので双方とも過激な言葉になりがちです。
今年のJAMでもファイン系のモデラー出展が増えてくるようです。より健全な方法でPRしていきたいと思います。
- 242 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 22:47:19 ID:MkVCaFdW
-
- 243 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 00:11:01 ID:L4ura+/e
- 12mm普及させたいなら まずは、プラの安価な量産品だな
16番・HOで出てない車種で
首都圏近郊の優等、人気列車か人気私鉄車輌あたりから
- 244 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 22:45:28 ID:nxnFGCNO
- >>243
100人村ではプラの型を起こすとブラスより高くなってしまう罠。
これではとても量産品とは言えないよ。
プラセキだって元が取れているとは思えないし…。
- 245 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 23:11:56 ID:1f5+WQ1F
- まあまあ。1/87・16.5ミリのみがHOだと思い込みたい奴は思わ込ませときゃいいじゃん。
我々一般ユーザーはそんな拘りないし。やりやすいゲージとスケールでやるからさ。
別にいいよ。1/80・16.5ミリを16番って書いても。
我々はそれを「ああHOね」って考えるから。
1/87なんて最初から無視してるし外車はもっと興味ないし。
いいじゃんほっとけば。
一般ユーザーが決めるでしょうよ。1/80もHOか、1/87のみがHOか。
- 246 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 03:26:09 ID:YMbpVuH8
- >>244
今は100人村なのかもしれんが、いざプラ12mmを出してみたら充分元が取れるほど売れまくって
メーカーもユーザーも大喜び!!・・・なーんてねw
- 247 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 12:24:07 ID:ZhcQQrL+
- >>243>>246
残念ながら今の日本の模型・玩具業界にはそれだけの初期投資に
踏み込めるほどの猛者はおらんなw
- 248 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 20:47:34 ID:JwdHH0dh
- >>243>>246
12mmの場合、安価で入手の容易なレールシステムが無いのが決定的に駄目な所。
もしプラの車輌が安価に提供されてもインフラが整備されていなければ普及は望めない。
もしどこかのメーカーが博打を打つにしてもシステム全体を構築しなければならず、
現状ではそんなことはあり得ない。
- 249 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 20:55:22 ID:bavLQ0bg
- >>238
行動=プラカードって言う図式がまさに真性馬鹿丸出し。
>>243
製品は充実して欲しいけど、別に普及とかは関係ないな。
むしろ今のNゲージみたいになったとしたら、
技術もなければモラルも低いヤツらが大量に流れ込んできて、
ロクなことにならないだろう。
- 250 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 01:30:12 ID:Ur8ZfbBK
- >>249
製品の充実の為には「普及」も必要でしょう。売れる見込みが立つからメーカーも新製品を出す。
数多く製造できれば1両あたりの単価も下がる。
Nゲージ張りに大量に流れ込んできてもいいと思いますよ。製品の選択権は常に我々消費者側にある。
ただし12mmのプラ製品に関しては残念ながら>248の言う通りでしょうね。
安価なファイン系模型はむしろTT9の方が可能性あるかも。
12mm=ディスプレイ、TT9=レイアウト、が理想。
- 251 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 05:11:47 ID:V1ff1r2T
- >>250
ディスプレイが目的ならわざわざ1/87の製品を選ぶ理由がない。
どうせ飾っておくだけならO以上の大きいスケールでいいわけだし。
12mmは一応スケール的に納得できる道床付きレールが揃ってきつつあるから、
走らせて楽しむ環境がとりあえずは整ってきているといえる。
TT9は日本型のストラクチャーが殆ど存在しないだけならまだしも、
海外の製品を流用しようにも1/120スケールは欧州に細々残る程度。
しかも最近では嘗ては製品を出していたメーカーですら、TTからは撤退して、
HOやNにだけリソースを集中させる例すらあるくらいだ。
中途半端なガレキならともかく、1/120でちゃんとしたストラクチャーを揃えるのは、
12mmの線路を敷くよりもはるかに手間がかかる、というより現状では殆ど無理だろう。
- 252 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 06:01:22 ID:CEWPXDY1
- 16番のキット組み立てが当たり前だった時代には
ストラクチャーなんか、自作が当たり前だったようだ。
昭和40年ごろ。
- 253 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 21:30:29 ID:YzcdU3FP
- >>249
>行動=プラカード
例えが理解できない馬鹿がこのスレにいるとは思わなかった。
プラカードでなければ行動できる、というのならしてみるがいい。
- 254 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 21:32:15 ID:erjOq9BJ
- 1/80.16.5mm.HOが当り前になった時代は、
1/80のストラクチャーを収集するのが当り前な時代となった。
平成19年の頃。
- 255 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 21:45:40 ID:MMFDsFUL
- >>252
その頃、以外と16番のストラクチャー既製品は有ったよ。
カワイ、カツミや遠藤とかでね。
車輌以上にある意味高嶺の花だったけどね。
- 256 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 21:52:17 ID:r6TbY9bW
- >>248
篠原とかPECOの12mmのフレキシブルレールとかポイントってどこがだめなの?
ttp://www.jmra.gr.jp/shinohara/shino102.htm
コード70レール 12mm 515 フレキシブルレール \682 長さ1,000mm
503 #6 ターンアウト (左) \2,047
- 257 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 22:09:53 ID:MMFDsFUL
- >>256
フレキは相変らず安くていいね。
コード70は実感的でいいけど、16番の場合は昔ながらのコード100を使うと、コード70よりも狭軌感が出し易すかったりしますよ。
- 258 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 06:01:52 ID:1zheRLMH
- 16番愛好者の中には、車輛や線路に狭軌感を出したい人が
少なくなかった。
16番推進者のやま氏からして、そうだったと思われる。
- 259 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 14:09:08 ID:gcQvYms/
- そもそも1/87,1/80となんでにたりよったりのスケールが日本で混在するようになったんだ?
Nゲージは1/150で綺麗に統一されてるじゃん(新幹線は1/160だが)
1/87、1/80のうち一つだけあれば十分じゃね?
- 260 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 14:57:14 ID:J1gdGK3Z
- >>259
鉄道模型には長い歴史がある。その歴史的経緯や背景にある社会的事情が重要だ。
もともとこの手のスレは一定の予備知識無しにマトモな形で議論に参加することは不可能。
安直な完成品ヲチスレや安売り情報のスレなんかとは根本的に違う。
そういう意味でも古いミキストや良い解説の載ったサイト或いは過去ログ等を自分で読む必要がある。
- 261 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 18:59:08 ID:e7nX5FYe
- >>259
ゲージ単位でみれば16.5mmも9mm変わりはないんだよ。
ゲージ 9mm 16.5mm
欧米 1/160 1/87
日本 1/150 1/80 (新幹線は欧米と同じ)
英国 1/148 1/76
- 262 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 03:02:00 ID:b0iWkM/n
- >>251
>ディスプレイが目的ならわざわざ1/87の製品を選ぶ理由がない。
>どうせ飾っておくだけならO以上の大きいスケールでいいわけだし。
飾っておくのも「編成物」にしたいんですよね。カマ単体ならOJの方が大きくていいと思うけど
10両編成以上は当家ではまったく無理。カマ単体なんてすぐに飽きるし。
故に12mmがディスプレイ用に欲しい・・・でもさすがに1/87で固定レイアウトは無理。
そこでTT9。線路さえあればストラクチャーぐらいは何とでもなるでしょう。
- 263 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 03:06:59 ID:6j0wXvED
- ちゃぶ台の話はスレ違い
- 264 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 22:34:03 ID:6j0wXvED
- スケールバカの立てたオナニースレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185480228/
- 265 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:01:17 ID:DUlFL+DN
- >>1
”N”という言葉はレール幅Nine(9mm)を意味している。
同じように"HO"もレール幅を指しているとしたらそれは16.5mmのレール上を
走る車両のことをさしていなければおかしい。
「いや違う。HOはレール幅のことを指していない。レール幅を指す言葉は"16番"だ」
と主張するのならば、16番という呼称は1/80-16.5mmだけでなく1/87-16.5mmの車両
にも適用されなければならなくなる。
- 266 :よしひろ:2007/07/29(日) 22:43:11 ID:jMLhxT7j
- >>265
16番は1/76〜1/87位の16.5mmゲージを示すもので、1/80 16.5mmゲージだけを示しているのではないですよ。
- 267 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/29(日) 23:41:29 ID:c6La8DH30
- 「1/87・16.5mm=HOは鉄模のグローバルスタンダード」
まあ、間違いとは言えないなあ。
1/80が流通しているのは極東だけだし・・・・
- 268 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 01:23:46 ID:lc3XrLKS
- 極東と言っても日台のシマグニだけ
支那や朝鮮は違う
- 269 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 10:44:25 ID:ta37qIxL
- ふと思ったんだけどさ、模型の世界にもフリーゲージ導入すれば狭軌車両の1/87の
模型でも16.5mmでも12mmでもどちらでも走らせられるようにならない?
そうすればHOゲージは1/87が日本でもデファクトスタンダードってなるんじゃないかな?
- 270 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 12:40:24 ID:vZh2HpaE
- ならない。
ヒント:過去の資産
- 271 :昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/08/02(木) 17:29:54 ID:Ts4Cp+z4
- >>269
それ何て長軸台車の車両?
- 272 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 18:42:15 ID:EAiuBDWp
- >>270
過去のポンコツ遺産を持っているのは
ハゲてボケた死にかけのジジイだけ。
- 273 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 18:49:19 ID:t7Wk470O
- >>269
フリーゲージもそうだし、1067mmゲージ車両と1435mm車両が
デュアルゲージを使って相互乗り入れするのも模型化出来る。
正面から意見を書く能力のカラッポ人間が
「ヒント」なんて言って誤魔化してる
- 274 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 20:59:03 ID:bTzXt588
- >>272-273
作っても売れなきゃ意味無いじゃん。
俺の周りの鉄模ヲタの間ではKATOやTOMIXの1/80・16.5mmの『HO』が増殖し続けてるよ。
でもってメーカーも新製品次々出してくるし。
そしてこれからも 1/80・16.5mmの『HO』は増殖し続ける。
- 275 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 22:54:09 ID:d419v/6F
- 売れる売れないは模型屋が電卓打って決めればいいだけの話。
日本の少数のファンが16.5mmゲージ始めた頃、日本の模型屋は
こんな小さい物売れるわけがない、と言ってたんですよ。
- 276 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 23:12:52 ID:ta37qIxL
- それが今やZjだとよ('A`)・・・
20年後にはどうなっていることやら(´・ω・`)
- 277 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 23:18:23 ID:QUYHsszX
- 10年いや5年後でもわからない。
>>274
>俺の周りの鉄模ヲタの間ではKATOやTOMIXの1/80・16.5mmの『HO』が増殖し続けてるよ。
オマエさんの周りの鉄模ヲタだけが鉄模ヲタではなかろう。
- 278 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 01:24:39 ID:hBMOs9Je
- >>274
おまいさんの周りの鉄模ヲタってどういうヤシらなんだよ?
過渡や富の『HO』が増殖?? んなわけねーだろw関係者のハッタリくんか?w
日本の鉄模で増殖してるのは『Nげーじ』のみ。それも多品種少量生産でやたらに車種が増殖してるのみ
で採算は悪化気味。
メーカーや小売店の本音の内情を聞いてみろよ、1/80・16.5mmの『HO』なんて惨憺たる有様。
過渡は日本型HOほぼ諦めた(いつからNEW出てねーんだ?)、蟻は蟻塚の減価償却あるのみ、天はブラス↓
プラは一部を除きヲクで晒し物状態、富は合併親会社にダメ出しされて下方修正・・・
これから更にZなんて出てきた日にゃあ『HO』の未来は斜陽あるのみ。
どこからそんな楽観論が出てくるんだ??
- 279 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 03:29:24 ID:ma8alN8A
- >>278
過渡・富・蟻・天、各社とも『HO』でさえそんな調子なら、
芋やちゃぶ台なんて尚更怖くて手が出せんワナ。
- 280 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 05:25:49 ID:DK69Rp+b
- 今は日本の下請けだけしてる中国メーカーが
独自の新ブランドで超低価格かつ超高品質な1/87 16.5mm規格の製品を
本気で日本市場に投入してきたら富・過渡・蟻・短小堂ともに危ういな。
- 281 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 12:02:11 ID:eTLYAcxO
- >過渡・富・蟻・天、各社とも『HO』でさえそんな調子なら、
>芋やちゃぶ台なんて尚更怖くて手が出せんワナ。
メーカーのお膳立てで、至れり尽くせりの鉄模ライフだけを楽しみたいなら、
いまのところはNゲージ以外の選択肢は殆どない。
でもメーカーもスケール・ゲージも栄枯盛衰は世のならい。
同じモノが未来永劫栄え続けるわけがない。
模型くらいは自分でやりたいものをやりたい方法で楽しむのが本来の姿。
- 282 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 12:15:56 ID:CrQjesDD
- 1/80・16.5mm=HOは鉄模のジャパニーズスペシァル
これで満足か?(w
- 283 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 14:45:14 ID:GDrvB8Zj
- ますます住宅事情が悪くなっているのに今後HOが流行る可能性はゼロ。
しかも車両は高いだけ。
キットなんざ全然売れない。
お先真っ暗なんだから、1/87と1/80で揉めたところで何のメリットもない。
HOやると、ゲージ論でうるさいことを言う人にケチつけられるのがやだ。
- 284 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 15:01:06 ID:eTLYAcxO
- 手を出せないことの言い訳ならなんとでも言える。
- 285 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 18:53:23 ID:KZuJDMqC
- >>283
9mmゲージにはもっとウザい奴がいるだろ
- 286 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 21:11:06 ID:YAVF0Lq0
- >>285
そりゃ人口が100倍居ればバカも100倍居るからナァ。
- 287 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 22:05:21 ID:G0fHSOlI
- >>280
中国が低品質で低価格1/87,16.5mmで攻めてくればいいと思う。
そして高品質望む人向けに国内模型屋が12mmゲージ改変用パワートラックを売れば、
戦後50年のチンバ模型を終了できますね。
- 288 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 22:16:57 ID:sQk9ckI0
- 中華思想に凝り固まってるから、東夷の鉄道模型なんか眼中にないだろうし、それが奴らの限界ってもんだ。
- 289 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 03:04:10 ID:wZ+szJrQ
- 日本人の仕事を根こそぎ奪い取ることに執念と怨念を燃やしてますが何か?
- 290 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 09:40:34 ID:C9WgQOKA
- 相手は「小日本」なんだから、「大中華」が卑屈にならなくていいよ。もっと鷹揚にふるまいなさいw
- 291 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 10:51:26 ID:ttfl0Qfl
- 大盛りの中華そば食べたい
- 292 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 11:02:32 ID:PZ4tm2+c
- >>287
その意見に賛成。中国製低価格日本車輌たくさん出てほしい。
チンバは使っちゃだめだよ
- 293 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 11:36:40 ID:WjtgJPEp
- >>292
生産国は中華でも他国でも安ければいいでしょう。
最初は普及の為に、1/87車体、1/64ゲージの超ガニマタになるが、
12mm変換用部品は少量生産(やや高価)でも、いいと思う。
低品質プラ車体でも、各個人の改造によってそこそこの実感は出せるはず。
もちろん、初心者レベルで十分な人はそのまま走らせれば良い。
もちろん、新幹線や京急はそのままで理にかなっている。
- 294 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 13:27:15 ID:ttfl0Qfl
- このスレ妄想ばっかし
- 295 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 14:22:55 ID:kv/kxbpz
- >>278
>過渡は日本型HOほぼ諦めた(いつからNEW出てねーんだ?)
コキ104早く出ないかなぁ
- 296 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/08/04(土) 22:09:29 ID:YmnKRaQV
- 加トの日本型HO新商品?そんなの3〜4年に一度出てくれれば十分。
それよりも、これまでに出た人気商品をこまめに再生産してもらいたい。
- 297 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 22:27:33 ID:63xNyGmr
- >>296
同意。それと足パも切らさないようにしてほしいよね。
- 298 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 23:19:11 ID:J82RpBet
- >>295
個人的には貨車など“NEW”の内に入らん。しかもコキなんていつの話だよ?(怒)
やはり、イロチやバリェでない新規の動力車、を“NEW”といいたい。
伝え聞くところによると、もはや3〜4年に一度、どころの騒ぎではないらすい。
現内部体制が大幅に変わるか1/80・16.5mmの『HO』が大どんでん返しで盛り返さない限り、
過渡の日本型NEW動力車は二度と日の目を見ない可能性が。
勿論金型代償却の為に再生産は細々とやるだろうよ。
そんなもの日本型『HO』の危機的状況にはなんら寄与しない。
- 299 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 23:34:49 ID:0uvtsE0x
- >>298
去年の頭に出た24系25型はかなり気合いの入った良作
カマでなきゃNEWとは呼べんなんてちょっとご都合主義が過ぎるんじゃないの?
- 300 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 23:49:35 ID:a+4uovn3
- 今月中にはタキ1000が出る予定なんだが…。
これはタキ43000とは似ているようで全く別物。
こういうのは新製品に入れてもらえないのか。
- 301 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 23:57:03 ID:J82RpBet
- >>299
「良作」は結構なことだが、24系もいったいどれだけ遅延して待たされたか忘れたのか?
で、丸2年経つ来年の頭までに気合の入った“NEW”の予定が何かあるっていうのか?
過渡儲を自認してきた漏れだが日本型『HO』に関する限り、やる気というものは一切感じることが出来ない(怒
- 302 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 00:10:32 ID:oIriBfSg
- >>301
遅延して待たされるのはNも同じこと。
過渡儲を自認するならそのくらい分かってるだろ。
- 303 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 01:49:27 ID:TWNHOXep
- >>301
同意
やる気がないので、おいしいところはみんな富にもっていかれる
- 304 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/08/05(日) 02:35:10 ID:wf1OhRaS
- >>303
しかし乍ら個人的な問題でスマヌが、俺にとって“おいしい”車種は大半が
加トに押さえられているわけだが。
- 305 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 03:58:40 ID:GzwE1Ckp
- Nを主体として伸びてきた鉄道模型全体が凋落傾向にある中で
最近は団塊世代の効果で、HOの方がわずかながら盛り返してきたようだ
NHKの趣味悠々でレイアウトを扱う時にリサーチした結果
NじゃなくHOを選択したのも、その結果を踏まえてるらしい
- 306 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 10:32:25 ID:7gdagBI3
- 年寄りの手に負えないから
- 307 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 11:53:08 ID:6K1fUT72
- >>305
ヒント:老眼
- 308 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 14:04:16 ID:nPiiTom/
- 少子高齢化、長期の会社拉致被害者の社会復帰、団塊世代が
HO以上の人口を増やして、その分Nゲージは減少傾向と。
実際問題、老眼になるとNゲージの車輌の顔が見えなくなり
色の線にしか見えなくなる。細かい工作は長時間できず
苦労してもよく見えないし上手くできないからやる気も失せる。
40過ぎたら すぐ老眼 車輌の整理は お早めに
今後確実にHO以上のスケールに流れるか他の趣味に流れるだろうな。
この御時世に、某社のZゲージ参入は(ry
- 309 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 00:16:25 ID:JxJvlOYH
- 団塊は老眼もあるが、昔、学生時代にやってたのが16番だから、てこともある。
無期懲役のムショ帰りみたいなものだから
返り咲くには、昔取った杵柄の16.5mmがいいと思うんじゃないかな。
で、趣味悠々もそこ狙いかと。
- 310 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 00:33:56 ID:v7pEoDTQ
- Nゲージ市場が減少傾向の最大要因は、短期儲け主義に走って他社も含めたNゲージ全体の「長期的発展」をないがしろ
にした蟻の姿勢に拠る。何しろ自分達だけ儲け散らかして、あとはさっさとサヨウナリ、でおkな会社。
売れ筋製品は全て喰い尽くされ、今は「単価を上げて」「生産数を絞り込んで在庫リスクを減らす」ことにより生き残り
を賭けるのが精一杯の各社。HO人口が増えている訳でも何でもない、というかHOはNに輪をかけて悲惨な状況。
元々住宅事情の劣悪さから、主流をNに奪われたのみならず、最近は蟹股批判で高級品市場も12mmなどに荒される始末。
天4に行ってみると、いまや1/87・12mmが自社製16バンに負けず劣らずノサバッている。
- 311 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 02:59:40 ID:NiozMT4w
- そりゃそうだろう。客は目の前に有るものの欠陥には
気付きやすいから、がにまたよりファインのほうが
高級に思えて当然。
- 312 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 03:03:20 ID:6waCr7O8
- >>310
> 1/87・12mm
これの何がまずいんだ?
- 313 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 10:03:27 ID:wCZWcOE6
- >>312
値段が高すぎる。
- 314 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 12:17:25 ID:6waCr7O8
- 量産されればそのうち値段は下がるだろ
- 315 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 12:30:10 ID:wCZWcOE6
- 量産できるようなモンじゃないだろ?
プラ製品じゃあるまいし。
- 316 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 12:33:41 ID:6waCr7O8
- プラでつくればいいじゃん
- 317 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 14:33:27 ID:kxO0NXgz
- プラで作っても300人村じゃ売れないから採算が合わないじゃん
- 318 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 14:54:56 ID:8KSbM2rB
- 大きな船でも小さな穴があれば沈むーー毛沢東
1万人乗りの船でも穴が開いてりゃ沈む
300人乗りの船でも穴が開いてなけりゃりゃ沈まない
- 319 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 16:39:07 ID:1bEGMGry
- 一万人乗りの船なら穴が開いているのを誰かが気づいて穴を塞ぐ。
300人乗りの船は穴が開いていても誰も気づかずに沈む。
- 320 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 19:53:21 ID:kxO0NXgz
-
そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
- 321 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 21:01:37 ID:sA/iGl3v
- 一万人乗りの船なら穴が開いているのを誰かが気づくが、
警告しても「一万人も増殖してるから心配ない」などと無視するので、バカらしい。
結局気付いた人から、静かに船を去る
- 322 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 21:16:38 ID:TA8ftuH0
- 緊急時に抜け駆けする奴は大抵先に死ぬがな。
- 323 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 21:42:27 ID:xhcgF/uY
- 結局、船に乗った時点で運の尽きってことか。
- 324 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 22:02:56 ID:zrRzsmkz
- この船は沈む、とか言って気のふれたようなヤツが海に飛び込んでくれれば、
船に残ったヒトの助かる可能性は高まるってもんさ。
- 325 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 22:32:29 ID:JxJvlOYH
- その船を漕いでゆけ
お前の手で漕いでゆけ
お前が消えて喜ぶ者に
お前のオールをまかせるな ♪ なぁんてなw
- 326 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 23:56:52 ID:8BwAEr/P
- だから、12mmが高すぎるんじゃなくて、プラ16番が安すぎるんだよ。
欧米じゃどうか知らんが、ここは日本だ。
本来NゲージやBトレやプラレールのユーザーあるべき所得層の人が
HO近似サイズでマターリと遊べること自体がそもそもおかしい。
- 327 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 00:09:04 ID:5AXleKib
- プラHOは「大きいN」なんだよ。
高級ブラスや12mmなんかとは楽しみ方も価値観も別ぐらいに思った方がいい。
日用品と美術品なんだよ。それでいい。
- 328 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 00:35:37 ID:d6XFeD/z
- >>327
外国形HOからやり始めたワシからみれば
Nはナローの部品だわ。
- 329 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 02:02:13 ID:mDo8LOpK
- >>327
プラもブラスも変わらん罠
- 330 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 08:01:22 ID:d4WT2RYR
- >高級ブラスや12mmなんかとは楽しみ方も価値観も別ぐらいに思った方がいい。
>日用品と美術品なんだよ。それでいい。
美術品!ギャハハハハー!
そう思っているから、メーカーの販売戦略(戦略にもなっていないアオリだが)に引っかかるカモになる。
美術品といえる鉄道模型なんて、ごく一部のオーダーメード品だけだろ。
- 331 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 08:56:51 ID:ee56nuIn
- >>327
こういうコレクション厨が模型をダメにしてるんだな。
折角12mmやるんならスクラッチしろや。
部品から作ってこそ漢だろ?
昔の13mmなんかそういう香具師らばかりだった。
今の12mmなんて完成品買ってマスターベーションしてる金満オヤジばかり。
- 332 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 10:17:20 ID:U01mKm3L
- >今の12mmなんて完成品買ってマスターベーションしてる金満オヤジばかり。
確かに2chの12mm関連スレに巣食っているのは、完成品ヲチくらいしかネタのない完成品厨だが、
みんながみんなそうじゃないだろう。12mm関連のパーツも少ないながらも徐々に増えつつあるし、
マイナー路線は変わりないにしても、工作的な環境は昔に比べたらずっとマシになっている筈。
- 333 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 15:31:55 ID:f3vkOtjN
- 12mmだから高級とか「ファイン」とか言うのがケントウ違い。
数種類の台車とパワートラックと2種類程度のパンタさえあれば、
ボール紙の車体作って、HOn3.5は始められるんだけどね。
そして上級派は20万円で旋盤揃えて車輪作ればいいだけの話。
山チャンも16番創世記にはそういう気概があったんだろうが、
1980年以後はもう、ロストワックスのハリネズミみたいなコンペを
自社雑誌で始めたりで
- 334 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 15:42:54 ID:DPsI7I6w
- 12mmの高価な模型を買って、自慢してるのは。
音楽で言えば、有名指揮者の演奏を一番高い席で聴いて自慢
料理で言えば、有名シェフの有名料理を食ったと自慢
自分で表現した演奏じゃない。
自分で作った料理じゃない。
何処までいっても、単なる受け手、パッシブ人間。ネット言葉ではROM専門機。
- 335 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 15:50:42 ID:ee56nuIn
- >>333
昔の16番は台車やパンタだって自作してたぜ。
パワートラックなんざ使うのはガキ。
ホンモノはモーターのコイルから巻け!
- 336 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 17:48:55 ID:3+GfrRYu
- >>335
…で、キミは?
- 337 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 21:19:23 ID:d4WT2RYR
- 銅棒をたたいてのばし、銅線から作ってマス。
- 338 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 21:56:19 ID:fVwM75Bm
- 12mmスレの完成品厨はフレキすら自分では曲げられないらしい。
これじゃ機関車のナンバープレートひとつ満足に取り付けられないだろうな。
工作と名の付く行為はコイツには未来永劫無理。
- 339 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 23:45:43 ID:d8tKv7M2
- >>337
線材は引き抜きだろ
- 340 :327:2007/08/09(木) 23:56:37 ID:5AXleKib
- >>330
いや、俺はプラHOをやってるからこう言ってるんだが。
ガンガン走らせて楽しむ物に必要以上の装飾は要らないし、安い方がいいじゃない。
美術品というのは向こうを持ち上げて書いただけ。ホントに美術品レベルかどうかはシラネ。
- 341 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 10:49:49 ID:8wZr9AFX
- JAMは早々にNとかHO、16番といった紛らわしい呼称は撤廃して
9mm 1/150
16.5mm 1/80
みたいな呼び方に統一したね。
http://www.jam.gr.jp/convention/jam_2007.pdf
- 342 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 14:36:56 ID:VDWv8EOF
- JAMを見に行ったわけだが過渡の1/80・16.5mmの『HO』は本当に悲惨な状況だたな。
申し訳程度の極小スペースにちんまりと放置プレイされていたのみ。
中の人に質したが、いやまぁ、とか止めちゃったわけでは・・・、とかやる気の無いお答え炸裂。
あと、蟻塚HOがヤケクソのようにエンドレスを走り回っていたが誰にも見向きもされずに閑散と
していて笑えた。
- 343 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 14:47:06 ID:o7znnVNq
- >>342
お前の書き込みが悲惨で今日一番に笑わせてもらったよw
- 344 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 16:29:58 ID:C92lst4p
- >>343
なんだよ。そんな糞の役にも立たない茶化しで1/80「HO」の悲惨さから目を逸らさせたいのかw
おまいさん今年のJAM見てねーのか?
MPでのファイン系の台頭と「HO」の退潮は明らか。日本型「HO」を見捨てつつあるメーカーも増殖中ww
- 345 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 17:46:20 ID:pLs7biiW
- >>344
MPで1/87・12mmをやってたのは1カ所。
1/80・16.5mmをやってたのは10カ所。
これでどうしてその三行目がひねり出せるのか不思議でしょうがない。
- 346 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 18:38:04 ID:LZzcwIMm
- >>345
芋虫の視点と人間の視点の違いだろw
- 347 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 19:43:39 ID:Id+KX674
- とりあえず>>342と>>344が馬鹿だということはわかった。
- 348 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 20:02:35 ID:Q6tqgVqB
- あまりの絶望感に、>>344の脳内では「見たい現実」が捏造されるようになったんだろ。
怖いね、幻覚って。
- 349 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 20:33:53 ID:LZzcwIMm
- そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
- 350 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 22:15:01 ID:GKl+P547
- 過渡のHOのやる気のなさは事実なのだが。
- 351 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 22:27:10 ID:/nMjXSei
- 一番悲惨なのは天の高級HOじゃまいか?
もはや1/80・16.5mmのブラス機のダメさ加減には天の人も溜息を吐くのみ。
そこでプラやダイキャストサウンドに生命線を賭けているようだが混迷度合いは覆い隠しようもなし。
- 352 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 22:34:18 ID:VdkaWFHQ
- 俺もこれからの時代はTT/TT9が流行ると思う。
- 353 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 22:41:57 ID:pLs7biiW
- >>352
「も」って、直近でTTの話は誰もしてないんだが…
- 354 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 22:47:56 ID:VdkaWFHQ
- N層はこのままか、多少Z層に移動すると思う。
HO/16番層はそのまま居残るか、TT/TT9に移行していく層に分かれると思う。
HO/16番でファインスケール派はTT/TT9でも十分なわけだし。
それに小さい方が狭いレイアウトでも自在に走らせられるのも魅力だし。
- 355 :(ノ`Д´)ノ彡┻━┻:2007/08/14(火) 22:52:18 ID:7Y/F1nyr
- (ノ`Д´)ノ彡┻━┻
>>354
ちゃぶ台厨はカエレ
- 356 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 22:55:38 ID:Q6tqgVqB
- プラ・ダイキャスHOは、過渡・富・天あわせて今のペースで十分。
これより製品発売を加速されたら、資金繰りが追いつかん・・・。
えっ、蟻? あれは・・・ orz おれの好きな車種を選ばないでくれーと祈るばかり。
- 357 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:04:04 ID:ODODXtxF
- もともと日本の場合HOは「お飾り&デテールゲージ」として存在意義があったわけだから
ガニマタが解消された、よりプロポーションの優れた12mmなどが出てきた時点で役割を
終えつつある。
そこで「プラHO」が増殖、といきたいのだろうが各社とも苦戦は隠せない様子。
TT9のブースにプラ電機のサンプルが出ていたようだが、そんなもんが出てきてしまったら
お先真っ暗・・・だな。
- 358 :名無しさん@線路いっぱい :2007/08/14(火) 23:06:38 ID:kMqjVPIv
- >>356
増殖する・・って割にはプラ製十六番って
ペースが遅いよなぁ、俺の好きな東武電車とか出てるなら
増殖してる〜って感じもするんだが。
でもだからって蟻あたりから出されてもな・・OTL
- 359 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:12:04 ID:pLs7biiW
- >>357
プラHOはNメーカーの副業。
NとHOをやってれば市場全体の9割は握れる。
そうするとNで十分稼げるならHO出す必要もないし、そうでなくとも今までの再生産だけで十分儲かる。
>>358
体積8倍値段10倍の物体をNと同じペースで出されてみろ。死ぬぜ。
- 360 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:13:30 ID:VPuy2MJt
- 既に欧米型のHOをそろえている層からすると、
今更日本型だけ1/120っていうのもねぇ…
廉価でお手軽を優先するならNで十分だし、
プロポーション優先なら折角だから日本型も1/87でとなるのは当然のなりゆき。
レールなんて車両の価格と比べたらたいした値段ではないし。
- 361 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/08/14(火) 23:13:53 ID:HUDkTa6Q
- さて今夜も、1/80・16.5mmのHOをマタ〜リと愉しんでおります。
やっぱりイイね、加トのプラ釜は。DD51もDE10も、一万円前後で買えて尚且つ
走りもディテールもなかなか秀逸。何十万円もするブラス釜など手を出さなくとも
“鉄道模型なんて、これでいいや”と思わせてしまうから。
>>342>>350
加トの日本型HOの“やる気”なんて元々あの程度でしょ。
因みに5月の丸栄の合展では加トの中の人は“日本型HOの灯は絶対に消しません”
とキッパリ。
まぁ、いちユーザーとして言わせてもらうと、新商品も結構だが、寧ろ今までに
出してくれた人気商品はもっとマメに再生産してもらいたいね。
これは加トのみならず他メーカーにもお願いしたいところだ。
- 362 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:22:16 ID:VdkaWFHQ
- >>360
> 廉価でお手軽を優先するならNで十分だし、
> プロポーション優先なら折角だから日本型も1/87でとなるのは当然のなりゆき。
バカ高いHOを収集し続けられる人間はそういないと思うが。
普通の会社員なら夏と冬のボーナスのときにそれぞれ1編成揃えるのがやっとだろ。
それも妻から三行半突きつけられる恐怖に毎回おびえながら・・・
Nのディテールには不満だがHOの値段にも不満という人の前にTT/TT9をさりげなく
置いたらどうなるか大体想像つくだろ?
> レールなんて車両の価格と比べたらたいした値段ではないし。
問題はレールの値段じゃない。
敷き直す手間だ。とくに固定レイアウトの場合は顕著になる。
16.5mmのレールの上にはHOか16番しか走らせられないが
9mmのレールの上なら敷き直すことなくNもTT9も走らせられる。
12mmのレールの上なら敷き直すことなく1/87-12mmとTTの両方が走らせられる。
- 363 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:36:05 ID:P89btkI5
- TT9のプラ釜の件はマヂですかガセですか?
車種はなんですか?
ほんとに実現するのなら禿しく気になるのですが
- 364 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:36:42 ID:VPuy2MJt
- >>362
>バカ高いHOを収集し続けられる人間はそういないと思うが。
でもTT9の蒸機のキットなんて一部の12mmの蒸機のキットより高いんだけどねぇw
>敷き直す手間だ。とくに固定レイアウトの場合は顕著になる。
お座敷運転なら敷き直すもなにもないよな。それにNの固定レイアウトだと、
TT9の車両なんてホームやトンネルの関係上走らせるのはそもそも無理。
仮にそれをクリアーできても1/150の風景に車両だけ1/120では話にならない。
- 365 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:47:59 ID:VdkaWFHQ
- >>364
> お座敷運転なら敷き直すもなにもないよな。それにNの固定レイアウトだと、
> TT9の車両なんてホームやトンネルの関係上走らせるのはそもそも無理。
> 仮にそれをクリアーできても1/150の風景に車両だけ1/120では話にならない。
N用のオブジェクトの縮尺って正確に1/150ではなく1/130だったり1/1140とか
だったりするから1/120の世界に置いても意外と違和感がなかったりする。
- 366 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:57:23 ID:VPuy2MJt
- >>365
縮尺が正確じゃないなら、1/130や1/140であるのと同じような確率で、
1/160や1/170だったりもするだろうな。それにN蒸機スレとか読んでみるとわかるが、
過渡の1/140の機関車さえデカ過ぎて客貨車とつりあわないという声が多い。
それなのに1/120と1/150で違和感ないなんてありえないだろ。
本気でそう思うなら一度眼科にでもかかったほうがいいw
ま、
- 367 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:58:26 ID:VPuy2MJt
- >>366
ま、は余計だったw
- 368 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 00:00:35 ID:srnlFlHg
- >>366
> 縮尺が正確じゃないなら、1/130や1/140であるのと同じような確率で、
> 1/160や1/170だったりもするだろうな。
いや、ストラクチャーを1/150で作ると貧弱に見えるからという理由であえて
1/140や1/130でつくられたものが多い。だから確率の問題で1/160や1/170
のようなストラクチャーが存在するわけではない。
- 369 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 02:33:13 ID:NHpKdK0U
- >>365
>N用のオブジェクトの縮尺って正確に1/150ではなく1/130だったり1/1140とか
>だったりするから1/120の世界に置いても意外と違和感がなかったりする。
そんな1割もの縮尺の違いに“違和感なかったりする”などと言えるほどおおらかな
人なのに、なんでそんなに車両とゲージの縮尺の一致には拘るの?w
- 370 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 07:28:18 ID:N2LvdqMy
- またちゃぶ台厨かよw
- 371 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 08:06:58 ID:4tBW/n20
- そりゃ何たって一番の関心事は車輛と中編成の列車の走行
のさまを楽しみたいことだからでせう。ストラクチャーは
小さ目のを遠くに置いて遠近感を出すということも有るの
では。
それに9X150=1350 これは1067の27%
増しのひどさだぜ。10%どころの騒ぎじゃないひどい
アンバランス。耐えられるほうが驚異。
- 372 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 08:19:28 ID:N2LvdqMy
- 1/150のホームや駅舎の直ぐ側を駆け抜ける1/120の蒸機牽引列車。
あっ、デフとホームの上屋が接触だ!ガリガリと駅を駆け抜ける。
信号機を引き倒し鉄橋に差し掛かるところで煙突がトラスに引っかかり、
客車もろともあえなく転落。
ちゃぶ台厨の夢はあっけなく幕を閉じたw
- 373 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 11:21:05 ID:srnlFlHg
- > なんでそんなに車両とゲージの縮尺の一致には拘るの?
縮尺にこだわる人は車体とレール幅の正確な比にこだわっている人たちでしょ。
ストラクチャーまで含めた完全無欠の縮尺比にこだわっている人はあまり見たことがない。
- 374 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 11:21:59 ID:srnlFlHg
- ID:N2LvdqMyの必死さには鬼気迫る悲壮感すら感じさせるなw
- 375 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 15:19:09 ID:YQdUFjho
- >>368
ちゃんとN用のストラクチャを測った上で言ってるのか?
どれもみんな1/150より小さめ。
消防法上建物の最低寸法が決まっているガソリンスタンド(富)が著しくでかく見えるが、あれも寸法的にかなり無理をして詰めている。
小さめのストラクチャを使うのは技法の一つなので別に構わないが、だからといって
自分が有利なように話をねじ曲げるのはどうかな。
- 376 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 04:45:49 ID:G5OljCIv
- 事実を捻じ曲げたり勝手な捏造をしたりっていうのは、
ちゃぶ台厨の得意技だからな。
- 377 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 08:03:10 ID:6KvGucAo
- がにまた模型もどきこそ最大のねじ曲げ、捏造。
- 378 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 08:46:58 ID:3wHXvkPt
- 気に入らなけりゃ自分で全部作るか鉄道模型やめちまえ。
- 379 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 13:07:34 ID:6KvGucAo
- 気に入らないから、教育からたたきなおすよ。
- 380 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 13:18:00 ID:aQkXPIvg
- >>379
>気に入らないから、教育からたたきなおすよ。
ちゃぶ台厨って何様だ?w
- 381 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 15:29:15 ID:3wHXvkPt
- 教育からたたきなおす
多分聞いたことあると思うけど、日本語でおK
- 382 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 20:08:53 ID:d7bcklJg
- >教育からたたきなおす
意味不明。
またまたちゃぶ台厨の基地害ぶり炸裂かwww
- 383 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 21:12:20 ID:rPdXzeRB
- 基地害だからちゃぶ台なんぞに手を出すのダヨ。
- 384 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 22:02:36 ID:6KvGucAo
- キチガイだからガニマタなんぞを有り難がるんだよ。
- 385 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 22:12:10 ID:6KvGucAo
- 鳴かぬなら、鳴かせてみせるぞ、ホトトギス。
教育の改良で。
待っているようでは模型界の沈没を阻止できない。
模型界ではがにまたなどの粗悪品は傍流で、スケール
モデル系の普通の品が主流だと示さなくては、模型界
が社会の下層界になっちゃう。
だから教育が必要。
- 386 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 22:17:36 ID:rPdXzeRB
- >>385
意味わからん。やっぱり基地害。
- 387 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 22:22:42 ID:p4DgrXni
- >>386
スレで叫ぶのが関の山なんだからそっとしておいてあげようぜ。
現実社会から見放されてこんな便所の落書きにしか発言の場がないなんてあまりにも不憫。
- 388 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 22:31:09 ID:G1E392O3
- 今気が付いたんだけど1/80なら狭軌(1065mm)は13.3mmじゃないとおかしくね?
中途半端な1/80-16.5mmって京王線や路面電車でも再現しようとしたのか?
- 389 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 22:34:31 ID:6KvGucAo
- これほどまでにアホばっかりになったのは、大臣
が戦争のせいで東大をちゃんと監督する暇がなか
ったから、きようけんのようなワンパターンの行
き方をする人が出てしまったせいだ。150分の1
の9ミリを推進したのは誤りだった。
- 390 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 22:38:21 ID:6KvGucAo
- 388氏は、がにまた信者より筋がいい。
1067ミリの80分の1は13.3ミリぐらいだね。
- 391 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 23:05:30 ID:hr6ESuHs
- >>389
こ
が
っ
き
の
どこを縦読み?
- 392 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 23:06:50 ID:d7bcklJg
- >>388
南半球から御苦労様。
あなたのお国の鉄道模型事情を是非とも日本の鉄ヲタどもに教えてあげて下さい。
- 393 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 17:18:22 ID:WJXJsUG6
- 1/120 = unko
- 394 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 17:38:55 ID:YRNLfpmN
- その通り!1/80・16.5mmこそが鉄道模型のスタンダード!
- 395 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 21:24:28 ID:/9D625hR
- 「車輛全体は120分の1、ゲージも120分の1の9ミリ」は
日本狭軌模型のスタンダードの一例。
先輩には「45分の1、24ミリ」とか「80分の1、13ミリ」
とか「87分の1、12ミリ」などが有ると聞く。
- 396 :(ノ`Д´)ノ彡┻━┻:2007/08/17(金) 21:52:46 ID:cVq2IqOQ
- (ノ`Д´)ノ彡┻━┻
>>395
ちゃぶ台厨ウゼェ!
テメェらの専用スレが2つも3つもあるだろヴォケ!
- 397 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 22:45:40 ID:iFBMYd7X
- 1/80・16.5mmの鉄道模型は庶民のスタンダードなんだろうな。
ガニマタ、不恰好、ヘンな縮尺、拡大解釈借物の名称・・・金があれば全部捨て去り12mmを始めることができる。
TT9は庶民向けのファインスケールになってくれ。
- 398 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 23:03:55 ID:CTzYyQpj
- 俺は金があったらOJをやるかな。
HOの大きさじゃ、ファインを云々するレベルじゃない。
- 399 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 00:05:48 ID:saW1/E8D
- ボン休みの今日ギンザに逝って1/87・12mmとTT−9を見ますた。
どちらもとてもヨカッタ。
1/80・16.5mmはがに股というばかりでなく、ぶくぶく肥ったブタのようにムダに大きい
ということも改めて思い知らされました。
1/80などどいう世界のどこにも無いおかしなスケールも貧乏臭さの象徴。
やはりカネさえあればファインをやりたい。いや、工作してでもファインをやりたい、と痛切にオモタ。
- 400 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 00:09:25 ID:q8SAfw2b
- >>398
同意。
金があればOJがベストだと最近思うようになった。大きさもディティールも。
しかし走行環境が問題だww
- 401 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 00:25:21 ID:o/bzdSXM
- >>399
>ボン休みの今日ギンザに逝って1/87・12mmとTT−9を見ますた。
結局、大多数のテツモファンにとっては模型屋で見るだけの対象か・・・。
- 402 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 00:25:59 ID:tJyIHVng
- >>399
それは個人の好みの問題だから、勝手にヤッテ(w
- 403 :昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/08/18(土) 08:10:28 ID:+IrNMvt8
- >>399
京王本線とか路面電車とかはいい感じだぞ。
- 404 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 14:02:15 ID:MVybp8ba
- >>403
その京王も路面も、国鉄もJRも京急も阪急も近鉄も、シンカンセンも、みんな同じ線路に乗せるのかよw
まったく、味噌も糞も十把一絡げだな
そんなシロモノは大人の鑑賞眼に堪えられる「模型」とはいえない
- 405 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 14:05:04 ID:7pvPRIqF
- >>404
大人はそんなこと言わない
- 406 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 14:16:49 ID:MVybp8ba
- >>405
なに言ってんのw
オトナ、だから匿名の掲示板で言うんでしょww
ガニマタ模型を“心から”楽しんでいる人に面と向かってこんなことはイワナイw
あんたの心の中にだって「本音と建前」ぐらいあるでしょ
- 407 :昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/08/18(土) 14:42:19 ID:+IrNMvt8
- >>404
さすが全部に専用レイアウト作ってるかのような発言ですな。
すばらしい。
- 408 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 14:55:49 ID:tJyIHVng
- >>404みたいなこと言ってる奴に限って、新幹線と京急が同じ線路上を走ってたり
ED75とEF58が同じ線路上を走るのは全然平気だったりするよねw
- 409 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 14:57:16 ID:7pvPRIqF
- >>406
だから大人はそんなこと言わないんだってば。
早く夏休みの宿題やんなよ。
- 410 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 15:01:22 ID:g66EG+Vx
- 元々16番というのは、「本来は色々なゲージの車両」を便宜上1種のレールの上に乗せて遊ぶ、ということを使命として
生まれてきた規格だから十把一絡げは当たり前なのである。
ただし、主として供給者側の論理によって、である。
俺の周囲にも16番をやっている人が多数いるが、「自ら進んでマルチスケールを選んだのだ」という人は一人もいない。
皆、鉄模に目覚めて、欲しい車両を買い集めて、鉄模とはそういうもんだ(=マルチスケール)と思っていたら、いつの間にか
「ユニスケール・マルチゲージ」などというものが出現して、しかも相当な金を積まないと手を出せないときている。
皆、内心複雑な心境なのである。自分を納得させる為には、今更のようにユニゲージのメリットを自らに言い聞かせ、ユニスケール
の12mmやTT9のことから目を逸らし続けるしかないのである。
なんといっても買えないものは仕方がない。悲しき16番ゲージャーは今も増殖中。
- 411 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 15:25:45 ID:M0ww4Aqw
- >>408>>409
おまいら、何の反論にもなっていないw
もちっとマシな発言しないと1/80・16.5mm支持者はヴァカばかりだと思われるぞww
- 412 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 16:13:43 ID:Ehs9CsCr
- 「大人」は黙って自分の手の届く範囲の中でするべきことをする。
他人と喧嘩しそうな言動はしない。世のため人のために騒ぎを起こさない。
ここまで書かなければ判らないなんて・・・(嘆き
- 413 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 16:16:00 ID:/vxPXifD
- クロハル87165廃車2007/8/18 解体
- 414 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 16:55:09 ID:0NUCY26Q
- こうして痛いところを突かれた>>411は、必死にwwwを連射して涙目を隠したのでした。
おしまい
- 415 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 17:56:13 ID:v7toNZn0
- 自分の手の届く範囲=N&プラHO。
ま、しゃーない罠。
世の中全員が金持ちになれる訳じゃない。
そこで涙目を隠しながらファイン派を揶揄し続ける続ける続ける・・・・・・・・・
- 416 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 17:58:11 ID:wm8A3Cy7
- 黒磯駅ではED75とEF65が同じ線路を走ってたり
京急金沢八景近辺では新幹線も東急も京急も(ry
まあ、模型の楽しみ方なんて人それぞれだが
自分の欲しいプラ車輌が無い場合は自分たちで作ってみてはどう?
ttp://yume-kobo.net/nigosei/kanikata.htm
板キットなら乗用車一台分位の投資でアルミ合金製の簡易金型が
できそうだし。資料収集、設計、手配、検査、梱包、営業、販売等を
各自で分担して、数百個も作れば車輌単価もブラスより安くなるだろうし。
まあ、資金調達、販売方法がマルチ商法まがいになってしまう可能性があるが。
- 417 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 18:06:02 ID:73MrQeKB
- 島秀雄信者の俺の脳内では、国内全鉄道会社が標準軌に改軌されている。
したがって1/87・16.5mmで桶。
- 418 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 22:19:24 ID:v0/Hoxlq
- >>411
>>409が反論しようとしているかのように見えるのかい?違うよ。
おちょくっているんだよ。
ちなみにこちらは、1/80・16.5mm支持などとひとつも書いていないぞ?
こちらの主張をひとつ提示してあげるよ。
「ゲージ論は鉄道模型板のノイズ」
- 419 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 23:49:05 ID:sYZxtRn2
- 1/80も1/87もTT9もユーザーの選択肢が広がるんだからあって構わないじゃん。
なんでみんな他者を認めるおおらかな心を持てないの?
- 420 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 00:47:56 ID:qVSaNiDG
- >>419
俺様の信仰する規格が伸びないのはガニマタのせいだ!
そう思い込んでいるからです。
実際には、ガニマタが有ろうが無かろうが関係なく、優れた規格は伸びるしダメな規格なら廃れるでしょう。
- 421 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 00:56:22 ID:WRkq2Yk1
- >>419
>420とは逆に1/80・16.5mm→1/87・12mmへの攻撃的発言は、たぶん>>410が言うようなお方も
少なくないからでしょう。
とても「おちょくっている」というようなレベルの態度ではないですね。
どちらも宗教戦争なのですから、これはもう仕方がありません
- 422 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 01:04:10 ID:JCR/JkY7
- それぞれの規格が、それぞれの短所を補ってるんだから
両方やれ! おまいら。
- 423 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 02:03:47 ID:cbto7oQ+
- TT9はBOWがパテントとってるの知った時点で興味ウセタ
- 424 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 05:42:59 ID:Rq4ixXVu
- >>422
1/87とTT9のユーザーは一致団結し1/100・10mm規格を作り、
グローバルスタンダードにするべく世界中で戦えばいい。
ガンガレ
- 425 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 09:38:22 ID:JCR/JkY7
- >>424
そんなこと言ってねぇ。
両方やれっつってんだ。ハゲ!
- 426 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 10:09:55 ID:qVSaNiDG
- >>421
1/87→1/80or1/120→1/80への攻撃が全くなければその逆は生まれない。
歴代スレの成り立ちがそれを物語ってる。
- 427 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 12:45:24 ID:m4vuGLVb
- >>426
> 1/87→1/80
はあるかもしれないが、
> 1/120→1/80への攻撃
は見たこと無いな。
- 428 :(ノ`Д´)ノ彡┻━┻:2007/08/19(日) 13:30:33 ID:a9UBKhCX
- (ノ`Д´)ノ彡┻━┻
>>427
ちゃぶ台厨は普通にソレやってるよ
- 429 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 13:36:36 ID:m4vuGLVb
- >>428みたいに「ちゃぶ台」と揶揄する書き込みはよく見かけるがその逆はほとんど見かけない。
- 430 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 16:13:17 ID:da7nvFjx
- >>426
俺の周りにゃ1/87・12mmを憎んでいる16番ゲージャーが沢山いるよ。
みんなオトナなので16番仲間以外の人がいる公の場では口に出さないだけ。
買えない、という現実があるだけにその憎しみ様は相当なもの。
それが2ちゃんでは噴出すんだろうな。
- 431 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 17:23:03 ID:xdu8ul2+
- 買えなきゃ模型止めるのかよ
- 432 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 18:45:04 ID:JCR/JkY7
- 買えないから憎んでるって、それじゃ子供じゃんか。
- 433 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 18:48:38 ID:BjrAQJvF
- >>430
公の場で恥ずかしげもなく罵詈雑言を浴びせる12mmゲージャーはやっぱりオコチャマか。
あ、芋虫だから当然かw
- 434 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 18:54:45 ID:D+ORLGND
- >>433
くやしぃのぅ〜wwwwwwwwwww、くやしいのう〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
- 435 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 19:05:43 ID:a9UBKhCX
- 芋虫には何言ってもムダだよ
芋虫は所詮芋虫
人間じゃないんだから
人間の言葉など通じるわけが無い
- 436 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 19:12:29 ID:BjrAQJvF
- >>434
そこまで大げさに反応してくれるとは、まずは煽りがいがあって何よりw
- 437 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 19:17:36 ID:D+ORLGND
- くやしぃのぅ〜wwwwwwwwwww、くやしいのう〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
- 438 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 19:38:54 ID:Rq4ixXVu
- >>425
そんなこと言ってねぇでガンガレっつってんだ。ハゲ!
ところで、BOWってナニ?
- 439 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 21:44:17 ID:xPRXN1V2
- >>423 BOW=某?
TT9は【patent】ではなく実用新案。
しかも更新時に権利放棄しているからもはや誰が何を作ろうと無問題。
- 440 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 21:51:50 ID:0HBKs8SO
- 久々に痛い落札者に当たってしまった
そういうやつは毎回関西人、何とかしてくれ。
- 441 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 15:59:45 ID:hj/jx/GW
-
1/87以外HOといえないことは、人為を超越した真理である
- 442 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 16:41:34 ID:A/k21Yhr
-
12mm = unko
- 443 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 22:51:27 ID:TxF3rK6x
- >>430
はぁ、でも2chで過去に16番の人間が先を打ってスレ立てたこと、一度もないよ。
- 444 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 23:06:49 ID:7cnOX1X/
- >>443
日本語でok
- 445 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 23:18:21 ID:TxF3rK6x
- >>444
お前の脳味噌の構造が知りたい
- 446 :昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/08/21(火) 08:09:14 ID:H+34TMBe
- >>444
それ意味違う
- 447 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 00:53:55 ID:ZHbN3Df9
-
ムサシノDD51 山陰B寒地(1100番台最後期型) \213,150
天賞堂ダイキャストDD51 B寒地JR仕様 ¥56.700
KATOプラDD51(暖地耐寒共) ¥15.750
さて、芋が芋ゲージで凸出したらいくらになるんだろうか?w
- 448 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 21:43:48 ID:ZHbN3Df9
-
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171026075/805-806
805:名無しさん@線路いっぱい :2007/08/23(木) 19:32:03 ID:mRMwF6sn
天EF71(フクシマ製・JAMで展示)近日発売。
プロテクターボルト表現や雨樋落し口などかなりディテールアップしてた。
続いてED78も出る模様。
806:名無しさん@線路いっぱい :2007/08/23(木) 19:39:17 ID:RDaUzj1x [sage]
フクシマと天は切れてないのね。ならば65もコストダウン版ではなくディテールアップして出せばいいのに。
ピノを意識してる?
- 449 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 23:25:08 ID:RLp+/aWX
- >>447
熊田ではご不満かね?
- 450 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 23:54:06 ID:ZHbN3Df9
- >>449
どこで売ってんだよ?w
- 451 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 23:59:58 ID:iDa3LIJo
- 大阪で買ったが。
- 452 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/24(金) 00:03:44 ID:yyBD7l6f
- 大阪と言っても広うござんすよ。
- 453 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/24(金) 00:17:42 ID:KKjb9E+h
- >>452
梅田から数駅かな。クマタでキットも買ったけど。
まぁDDならイモンから高品質製品が出てもおかしくないけどね。
それでプロポーションが良いんだからムサシ製品等と比較する気にもならないし。
そもそも1/80 16.5mm製品には興味無いんで、すまん。
- 454 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/08/24(金) 21:55:17 ID:LCw0yBaN
- さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
>>447
私は↓のレスを読んで思わず頷いてしまいました。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1162136454/665
正に同感!やはり同じ事を考えてる人はいるものですねw
決してムサシノや天賞堂の製品を悪く言う気は御座いませんので、念の為。
- 455 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 11:41:03 ID:dU2wA+KW
- >マタ〜リと愉しんでおります
一般論を話すべき場所で個人生活日記を意見広告化してる時点で、論理破綻してる。
訂正謹告
×論理破綻してる
○ずっと昔の投稿以来、論理破綻中(現在完了進行形)
- 456 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 11:51:33 ID:dwBvJIp8
- >>454
そりゃ 安いに越したことはないが
スペックが違うものを比較して
なにが得られるかが問題
12mmの動力なしキットなら 5万だが
○天よりも安くて良いことになってしまう?
(完成品は論外ならそうなるが・・・)
- 457 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 12:12:54 ID:nCQUeHiP
- >>455
そもそも、いったいどういう論理があるというのか、小一時間(ry
- 458 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 13:54:00 ID:JCYyWVW3
- まあ千円氏はいつもながらの貧乏自己肯定。
ほとんどの事象に対し「安い」を最優先せざるを得ない経済状況なんだろう。
富裕者になろうと言う気概も能力も可能性も限りなくゼロに近いのだろうから
自分で自分を諦め、慰めて自己完結してるんだろう。
それはそれで構わないが、なぜ何度も何度も何度もこんなところで“ミジメな”
貧困日記を書き続けずにいられないのか、理解に苦しむ。
- 459 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 14:01:50 ID:dwBvJIp8
- >>458
その割に専用レイアウト室を持っているのは
うらやましいが
- 460 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 14:26:38 ID:JCYyWVW3
- >>459
だったら、広いお部屋でのレイアウト建設日記でも書いてくれた方がよっぽど建設的。
- 461 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 14:36:51 ID:nCQUeHiP
- そりゃ、ボッタクリを企む関係者からみたら、千円氏の言動は破壊的だろうな・・・
- 462 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 15:07:51 ID:fagWVB/t
- >>461
んなもん破壊的でもなんでもねーよ(苦笑
高額商品を基本とするメーカーとしての慰問やふぁbは千円氏や千円氏に影響を受けるような人は
まったくもって対象外。
イタイタしくも滑稽なボンビー日記以上でも以下でもない。
- 463 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 15:53:48 ID:nCQUeHiP
- 昔、2ちゃんねるの世界では、貧乏人でも金持ちのふりをすることができました。
ある日、貧乏人は、「イタイタしくも滑稽なボンビー日記以上でも以下でもない」
とレスをしましたが、それは自らの姿を鏡に映したものというほかありませんでした。
それを見て、目クソと鼻クソが笑いました。
- 464 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 15:58:33 ID:vv7kbfl3
- >>462
安いものでも十分楽しめる人と、高いものでないと楽しめない人がいるってこと。
もちろん、ブラス製品メーカーの対象は後者だけど、自分は前者。
- 465 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 16:06:13 ID:Wt3Lv7HQ
- >>464
違うなぁ。
「高いものでないと楽しめない人」ではない。
「安いものを楽しむ必要性のまったくない人」なんだよ。
お金はあの世まで持っていけないからね。
- 466 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 18:27:46 ID:u7RxOM0h
- 金額が高いと楽しめるって貧乏人の発想なんですが。。。
- 467 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 23:07:20 ID:jd8mrbz4
- >>458>>462
『痛々しくも滑稽な貧困日記』に余程気が障るらしいな、芋虫どもは。
マジで『理解に苦しむ』あるいは『対象外』に思ってるなら、それこそヌルーすればいいのに。
ヌルーできないほど気に障って仕方がない、という結論でよろしいか?w
- 468 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 23:50:32 ID:vv7kbfl3
- >>465
>高いものでないと楽しめない人
って、自作とかキット組が出来なくて、高い完成品を買うしか楽しむ方法が
ない人って意味だけど・・・。
つまり、安いものを楽しむ必要がないのではなく、安いものを楽しむ手段がない。
違うか?
- 469 :sage:2007/08/25(土) 23:51:32 ID:Swd62gGc
- 気に障るに決まってるだろ。
なんでわざわざ何度も何度も、廉価で手軽にRTRとか、アメリカ型オアカーの
日本型化改装話とか、長い歴史に裏付けられた豊富な製品群と中古市場とか
書いてる事全部、現状の12mmの真逆じゃんか。
ここまでひつこく書かれたら、これはもう「1/80をHO」と呼ぶ事以上に
12mmに対して“お前は消えろ”も同然だ。
俺はこの人のカキコのせいで、架線とパンタ、貫通幌、その他余計なことまで
気になりだして鉄模が面白くなくなりかけている。
せっかくガニマタ卒業しても、また余分に金も手間もかかるじゃんかよ。
どうしてくれんだよ!
- 470 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 23:57:50 ID:jd8mrbz4
- >>469
下がってねーぞw
何そんなに熱くなってんだよwww
- 471 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 00:12:01 ID:+hYi7BEl
- >>465
高い物しか買わない人が安い物を買う人を嫉んだりバカにする理由って何?
金持ち喧嘩せず とも 衣食足りて礼節を知る とも言う。
本来金持ちであればそれなりの品格と礼節を持った人間であるはず。
このスレの自称金持ちはそうではないらしい。
- 472 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 00:18:15 ID:k9sjRnY7
- >>471
どうも>>469に答えが出てるみたいですよw
- 473 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 00:25:50 ID:tUAAI8/Z
- 今夜の芋虫は一気に羽化してブッ飛びまくりだなw
『飛んで火に入る夏の虫』とはこの事か。。。
- 474 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 00:52:07 ID:+hYi7BEl
- >>472
あ、俺>>469を読み違えてたわ。
>気になりだして鉄模が面白くなくなりかけている
を
>面白くなりかけている
と読んでしまった。
こだわりを深めていくにつれてつまらなくなっていくっておかしくね?
- 475 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 00:53:14 ID:lJ+2895F
- 名前欄にsageって入れるやつ、久しぶりに見たよ。
- 476 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 09:33:47 ID:3QD6xt6r
- >>469
1/80に対して“お前は消えろ”も同然のことを言い続ける馬鹿がいたから
千円氏が繰り返しこんなことを言い続けてる訳だが。
恨むならそいつらを恨め。
- 477 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 13:43:33 ID:R32/z0qv
- 工作員じゃねーのかぁ? >469(藁
名前にsageなど入れてるところもわざと馬鹿を装ってるっぽいナ。
いままでこのスレにそんな奴はいなかった。
俺は別に千円氏のビンボー日記、気には触らんが。
但し、何度も何度も何度も何度も同じ日記の繰り返しを書き続ける神経はワカラン。
本人は波状「攻撃」のつもりなのかもしらんが。
- 478 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 17:09:08 ID:Pzaf1eaT
- 今さら千円のイヤミに気づいてんのかよ、どんだけ鈍感なんだw
- 479 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 21:14:27 ID:+hYi7BEl
- >>477
もう片方も何度も同じことを書いているので釣り合いは取れてるのでは?
- 480 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 21:23:27 ID:k9sjRnY7
- >>476>>479
「もう片方」って↓こいつか?w
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185198569/37
- 481 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 21:54:19 ID:tUAAI8/Z
- >>479>>480
『もう片方』って、もう一人いるじゃん。バ以上に強烈なデムパが。
2対1じゃ釣り合いとれてねーだろw
因みにここのスレでは>>377>>379>>385>>389辺り。
- 482 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 21:58:51 ID:liQKoz0E
- 要するに、似非(えせ)スケールモデルの1/80、16.5mm模型をやってる人には、
それを「HO」という世界共通用語の中に紛れ込ませないと、存在の根拠さえなくなるので、
詐称とかイワユルとか何とか言われても、引くことができないんだろうな、
メーカーでさえも、その必死な執着だ。
それが全ての理由だな。
- 483 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 22:06:45 ID:tUAAI8/Z
- >>482
おお、もう一人いたかw
これで益々釣り合いが取れなくなってくる…
- 484 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 22:09:50 ID:+hYi7BEl
- 引く根拠がないから当然。
それに1/80・16.5mmがHOと全く無縁の名前を付けると、日本型1/87陣営は見向きもされなくなるんだがね。
- 485 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 22:25:39 ID:liQKoz0E
- 日本型1/87陣営は、
HO(1/87,16.5mm)のアメリカ型、ヨーロッパ型、新幹線、近鉄、京急などの模型、
HOn(1/87,9mm)の日本の軽便鉄道
なんかとピッタリ共通の世界をかもし出して、
国鉄、私鉄の1067mm軌間模型が
HOj(1/87、12mm)の模型がまとめることが出来るから、
初めてホントのスケールモデルの世界を現すことになる。
スケールモデラーの理想の世界。
既に、我がモデルルームはその小規模世界だ。
1/80模型は、紛れ込むことは出来るが、ヤッパシ異様なスケール違いのお客さん!
- 486 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 22:33:58 ID:EiLsxnj5
- ・肥大症
・ガニマタ
・奇形
・孤立縮尺
・誤魔化し
・詐称
・妥協
のお客さんだな。
- 487 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 22:57:33 ID:+hYi7BEl
- 2chっていいね。
現実社会で声を出せない臆病者でも堂々と言いたい放題言えて。
どれほどのストレスを抱えてるのか知らないがネェ
- 488 :名無しの鉄模主任:2007/08/26(日) 23:08:39 ID:9+xOfYv9
- 千円氏が気に障るのは、模型の差別化が図れてないからでしょう。
軌間だけ何とかしても、それは一つのファクターでしかない。
トータルとして差別化を図るには自ら作るほかありません。
それができない、すけーるもでらーなどは笑止千万。
- 489 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 23:46:08 ID:XUG1K1YM
- >>488
「軌間」は鉄道模型ライフの根幹ですからなぁ。
模型の下半身を見ても、ジオラマの線路際を見ても、道床線路を床に並べる段階においても常に
目立ち、主張する。
軌間だけ何とかして、あとは全てメーカーお仕着せのもので完結させているとしても、その為に
銭を稼いでこれるのなら、それはそれで立派。
- 490 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 23:52:16 ID:+hYi7BEl
- >「軌間」は鉄道模型ライフの根幹
個人的価値観の一般化キタコレ
- 491 :コピペ:2007/08/27(月) 15:56:17 ID:oQ9LJoue
- “1/80をHOと言い張るヤツは恥を知れ”スレ (略称;恥スレ)より
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185480228/568
568:名無しさん@線路いっぱい :2007/08/26(日) 01:08:49 ID:lJ+2895F [sage]
実際、そんなに「ガニマタ」が気になるの?
駅についてもドアが開かないとか、
架線がなくても走る電車とか、
車体がツルツルのピッカピカとか、
バカみたいな速さとか、
「模型」に対してのつっこみどころなんていくらでもあるじゃん。
ほかの突っ込みどころに目を背けて、ゲージ論を繰り広げるのって、
芋サイトとかにかぶれているだけ、としか思えないんだけど。
あと、人の懐具合を勘繰る下衆な発想が貧乏くさくて気持ち悪い。
本当の金持ちって、自分専用の汽車がほしくて、自分専用の1/1スケールの
自分が乗れる汽車と路線と庭園を作ったウォルト・ディズニーとか、そのレベルだろ?
このスレにウォルトディズニー並みの金持ちかその友人とかが、果たしているのか?
- 492 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 15:58:08 ID:xge33ui3
- 根幹とまでは言わないが、ケムリやサウンドなんかと比べたら、
ゲージの方がずっとずっと鉄道模型の本質に対して関わりが深い。
個人的価値観の問題だとしてコレを切り捨てようとする輩こそ、
独りよがりな価値観の押し付けをしているのに気が付いていない。
- 493 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 16:24:54 ID:oQ9LJoue
- >>492
>ケムリやサウンドなんかと比べたら、
>ゲージの方がずっとずっと鉄道模型の本質に対して関わりが深い。
そう思うこと自体が君自身の『個人的価値観』じゃないのかね?
『ゲージと縮尺の一致』の方向に向って努力するか否かはあくまで個人の勝手だ。
鉄模を趣味とする者全員がその様な同じベクトルに向わなければならない、などという
決まりは何処にも無いし、そういう価値観を強制される筋合いも無い。
- 494 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 22:04:10 ID:era0mErk
- ゲージよりケムリの方が重要ならどーぞケムリのスレへ。
ここはゲージの話してる場所。
- 495 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 23:17:09 ID:pQLRn3GH
- >>492
他人の押しつけに対して拒否すると、それが押しつけになるのか?
そんなトンデモ理論はどうやったら出てくるんだ。
- 496 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/08/27(月) 23:39:24 ID:3c81MciK
- さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
>>469
私のやってる事は総て1/87・12mmの在り方の“真逆”なんでしょうか?
まさかそんな筈は無いでしょう(w
もし仮に“真逆”だったとして、それが何故“お前は消えろ”と云う意味に取れるのですか?
どの規格もそれぞれの長所を生かせれば共存共栄できる、と云うのが私の考え方です。
何故こうも食い合い潰し合いの方向に議論を進めたがる人が多いのかなぁ。
架線や貫通幌や曲線半径の話にしても、某関西人君から“ファインに喧嘩売ってる”
などと言い掛りをつけられましたが、喧嘩だなんて、とんでもない。
ガニマタを気にする人が、それ以外の事は気にならないのかな?・・・
と云う、私の素朴な疑問、唯それだけです。
- 497 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/28(火) 00:01:33 ID:5UNZn+KY
- >>496
千円さんって土日は発言しないのよね
まあどうでもいいけど
静的絵画としては、軌間(と車体幅)が納得すれば
いいのではと思いますが、気に入った写真の再現とかネ
煙りとかは創造で、
それで満足いかぬのなら、また、独自の道を進めばいいのでは?
- 498 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/28(火) 03:03:57 ID:nDBLNkpU
- スケールやゲージの有り様と、架線だのケムリだのを同列に語ろうというのが間違い。
現実には車両を架線集電に対応させるのは思う以上に手間がかかるし、
そもそも架線を張れるようなレイアウトを持っている人はどう考えても多くない。
ケムリにしてもHOの場合だと、全ての蒸気機関車に発煙装置が積めるスペースはないし、
電機や電車には最初から無関係。
それに対して、ゲージの問題は少なくとも鉄道模型のスケールモデルなら、
凡そ全てに関係する重大事項だ。全く無関係なのはプラレールとかのおもちゃくらいでしょ。
- 499 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/28(火) 11:43:14 ID:/bZzpPk/
- >ゲージvsけむりvs架線
要するに、ハイブリッドDCのフリーゲージトレインが走り出す日を待てと。。。。
- 500 :芋虫の独り言:2007/08/28(火) 20:07:29 ID:LkTtfE7w
- スケールとゲージが大事だ、これこそファインだと言われて手を出したんだが、
現物を前にして「何か違う、おかしい」 と感じたわけよ。
で、この辺りのスレで「内股・大根足・厚底ブーツ」とか言われて、
ようやく問題の所在に気づいた・・・orz
シャレにならん!!
- 501 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/28(火) 23:30:20 ID:KYQlJHFm
- >>498
手間のかからない範囲で(本人が思う)重大な部分だけを実物に似せてマン底宇
できるなら、線路幅も切捨てて1/80-16.5mmを選択する人が居ても不思議ではあるまい。
- 502 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 01:39:02 ID:r4kfRET1
- 馬車軌専門の人は事実上1/80-16.5mmしか選択肢がないんでね?
- 503 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 03:09:58 ID:jo32tpWp
- 1/83-16.5mmでしょ。
- 504 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 11:11:02 ID:EIHIHoyh
- 1372mm時代の京王帝都や京成電鉄を再現するなら1/80 16.5mmが一番近いよね。
- 505 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 22:33:57 ID:5ZFQcpiZ
- >>504
京王はいまでも馬車軌。都の改軌要請を断り続けたへタレ電鉄。
京成はフツーに営業しながらわずか四ヶ月で全線改軌。
かたや八幡と橋本でどんづまり。
かたや成田と羽田をびゅんびゅん。
この差が今出てるな。
- 506 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 22:37:41 ID:aFqKTouV
- >>505
> 京王はいまでも馬車軌。都の改軌要請を断り続けたへタレ電鉄。
やむを得ず都営の方が馬車軌で地下鉄引くことにしたんだっけ?
- 507 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 23:51:41 ID:FDu1rgEZ
- ヘタレとか関係ねえだろw
京成はそれしか生き延びる道が無かっただけ
- 508 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 23:58:55 ID:Y0fc+kjM
- 昭和50年頃だったか首都圏で国鉄が数日ストで全線止まってたな
あの時にでも無理やり標準軌にしてしまえばよかったのにとか
それ以前に、戦後すぐにGHQが無理やりとか関東大震災の時とか
横須賀線の大船-久里浜間のような盲腸線だけでも
勝手に改軌してやりたい。京急より全然遅いし。
フリーゲージトレインが実用化されたら順次この編成を使って
標準軌にできないかね。車体だけ標準軌で線路が狭軌なのは
どう見ても不安定で乗ってて安心できない。
- 509 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/30(木) 01:26:45 ID:0Q6RqIPC
- 戦前は京王より都電の方が格が上だった。
京王の都心乗り入れ線建設は都電の反対により無理だった
京王はわざわざ都電ゲージにして、都電乗り入れをお願いしたのに無視された。
戦後都電が凋落したから、意趣返し。
表向きの理由は
「都が多摩ニュータウンの鉄道を緊急に必要としたため、改軌する暇が無かった」
なお1372mmゲージを「馬車軌」と呼ぶのは誤謬
- 510 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/30(木) 22:57:41 ID:gahAmoOL
- >>498
軌間は重要かも知れないが、模型というモノは必ずどこかに妥協があるから模型を名乗る。
12mmは、軌間に対する妥協の程度が小さいだけであって妥協が全く無いわけではない。
そしてその妥協の程度をどこまで許容できるかは、まさに個人のこだわりでしかない。
- 511 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/30(木) 22:59:20 ID:uho172Id
- 模型である以上ある程度のデフォルメは認めるがさすがに軌間の妥協はやりすぎ。
- 512 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/30(木) 23:12:10 ID:auJrEZJq
- 1067ミリの模型化なら、現状は13mmの方がはるかに優位に立っているね
- 513 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/30(木) 23:23:53 ID:gahAmoOL
- >>511
俺はそうは思わないけどね、というだけの話なんだけどね
- 514 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 01:41:55 ID:x5SCI+Tf
- 逆にこう考えればいい。
標準軌のアメリカとかロシア向けに1/80-16.5mmの模型を輸出して受け入れられるか考えてみろ。
「模型なのである程度の妥協はしましたが、1/80のハイクオリティ作品をご堪能下さい」
といって売れると思うか冷静に考えてみればいい。
- 515 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 10:47:39 ID:XTZYKV6P
- >>509
そうだったのか。
もし京王が標準軌だったら、首都圏の交通情勢は少し変わってたかもね。
- 516 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 11:46:19 ID:fskfvCAr
- >>515
スレ違いで叱られちゃうが、
都心線建設が東京市電によってブロックされてるので、
せめて市電乗り入れを夢見て、屈辱的に1372mmゲージを採用したのは、京王の他
玉電、京急、京成。
- 517 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 22:41:15 ID:l7AALMVq
- >>514
日本型を1/80・16.5mmで作るのと意味は全然変わってくるんだが?
妥協の意味合いも違うし。
- 518 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 23:02:05 ID:FMLiTT6X
- >>517
> 日本型を1/80・16.5mmで作るのと意味は全然変わってくるんだが?
意味不明
- 519 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 23:09:26 ID:Kdje8ddh
- >>518
アメリカと、日本と、ロシア、それぞれの国内標準軌間を言ってみな。
- 520 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 23:20:29 ID:FMLiTT6X
- >>519
アメリカ:1435mm
日本:1067mm
ロシア:1520mm
- 521 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 23:36:48 ID:l7AALMVq
- >>518
日本型を1/80・16.5mmにする理由は、1/87・16.5mmの米国型の規格に帳尻を合わせるため。
これが単一ゲージに載せるための妥協。
米国型を1/80で作ったんじゃ元々合ってる物をずらすことになる。
ずらすための理由と妥協って何だ?
- 522 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 07:09:10 ID:6/csjtqN
- >>520
日本も 標準軌 は 1435mm
- 523 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 23:14:13 ID:GEYcyPto
- >>520
ロシアも 標準軌 は 1435mm
- 524 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 14:21:38 ID:5S7b/CaW
- 標準軌も知らない奴がゲージ論を振りかざしてたのか。
やっぱゲージ論は無用の長物だな。
- 525 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 07:34:25 ID:ygnP9Sa5
- ま、ゲージが狭軌だというただそれだけの話で、
乗っていて不安だとか根拠のない理屈を振り回すような輩では無理からぬこと。
だいたい日本の在来線規格の車両の大きさが標準軌並みだとか言っているヤツは、
海外の鉄道なんて乗った事も無いのがバレバレだしなw
実際にGEのダッシュ9の一部は、車体の大きさは日本の在来線規格より大きい標準軌仕様のまま、
足回りは日本の在来線より狭いメーターゲージ仕様で南米向けに輸出されたものもある。
またカナダ国鉄の一部支線に1067mmゲージがあった当時は、これも標準軌仕様の車体で、
足回りだけサブロク仕様にしたDLが走っていた。それにこの線の貨車にいたっては、
標準軌仕様の車両そのものが、台車を狭軌用に振り替えただけでそのまま走っていたほどだ。
日本の在来線車両より大きな車体で1067mmより狭いゲージの車両ですら何事もなく走るのに、
その重い機関車よりずっと小さくて軽い車両がメーターゲージより広い1067mmゲージを走るのに、
一体どこがどう問題だというんだろ?単にモノを知らないだけなんじゃないのかなw
- 526 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 11:56:39 ID:BBgz2IMk
- >>525
モノを知らないからファインだグローバルスタンダード等と騒ぐんだよw
- 527 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 20:56:29 ID:xiZjFbAy
- あんなに目立つ車体と軌間のアンバランスが有るのは論外で、
それを直して初めて模型の出発点に立ったことになる。
そういう模型の中でも、細かい部品にこだわるものもこだわら
ないものもあるのが当たり前。
- 528 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 21:28:06 ID:UTKWbteB
- >>527をとりあえずNゲージ・ZJゲージ関連スレに転載しておきました。
- 529 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 22:36:57 ID:e5Edjb0/
- あんなに目立つ車体と軌間のアンバランス、ほんとうにカッコ悪いよねえ。
NとZJもカッコ悪いけど、1/80・16.5mmは大きい分カッコ悪さ×三乗でもうどうしようもない。
悲惨×悲惨×悲惨。最悪×最悪×最悪。醜怪×醜怪×醜怪
- 530 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 22:48:09 ID:UTKWbteB
- >>529
最後の一行が君の人間性を如実に表していることだけはよくわかったw
- 531 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 23:58:31 ID:timt6kFn
- >>530
自分があまりに醜いから、それ以上に醜い物と見なせる物なら何でも貶したいのさ。
下には下がってね
- 532 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 01:53:31 ID:mYdlYler
- >528
マルチポストすんなボケ
- 533 :528ではないが:2007/09/07(金) 15:12:09 ID:K2vwWPq0
- >>532
文句あんなら>>527に家
- 534 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 17:29:49 ID:1nnOvWPN
- >>526
精一杯の負け惜しみ乙
- 535 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 04:06:28 ID:K1Mkqq/C
- >533
NやZのスレにマルポしたのは528なんだが?
- 536 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 22:18:58 ID:UzXsWoPk
- アーバンライナーが1/87で出たら買う。
- 537 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 12:31:25 ID:Yuiv33Ao
- 日本がなぜ1/76にしなかったのか理解に苦しむ
1/76なら誰も悩まなかった
1/76は日本のために用意された
今から1/76にしよう
- 538 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 13:02:02 ID:K1U4vVUA
- >>537
過渡のD51ってなにげに1/76っぽいんですけど
- 539 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 13:15:56 ID:FBMbMTx4
- 1/76 14mmゲージでつか?w
- 540 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 14:14:32 ID:Yuiv33Ao
- 1/76 16.5mmなら 誰も悩まなかった
イギリス人は悩むが 日本人は悩まなかった
1/76 14mmなんて無意味
「16.5mmの線路を使いたい」が大前提
だから1/87 12mmも無意味
- 541 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 16:36:19 ID:K1U4vVUA
-
1/76・9mmはタリスリン鉄道。
- 542 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 17:51:13 ID:FBMbMTx4
- >>540
1/76 16.5mm だって、結局イギリス型がファインスケールを求めて18mmを作った
ように、日本でも14mmが出来るだけだと思うがね。
- 543 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 19:25:39 ID:dpqC0dxl
- >>537
古いミリタリーのプラモで1/76がありました。
それも、1/72に移行して行きました。
最近ROCOあたりが、1/87で出てきましたが。
そもそも、なんでイギリス型が1/76で作ったのかよくわからん。
- 544 :鈴木:2007/09/11(火) 20:57:48 ID:8x5ilc+P
- >>543
当時の英国新型機関車に多い、ワルシャート弁機構が、
車体1/87で作ると
ランボードの外にはみ出してしまうと言う理由もあったと思う。
- 545 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 20:58:21 ID:mPh56IGH
- >>543
3.5mmスケール(1/87)だと車体があまりに小さくて不格好だから
4mmスケール(1/76)にしたらしい。
当時はミニカーに合わせようって気はなかったのかな。そもそもどっちが先なんだか。
ミニカーの1/43スケールは模型のOゲージ(1/43.5=英)が由来らしいけどね。
- 546 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 22:26:29 ID:K1U4vVUA
- 『1/80をHOと言い張るヤツは恥を知れ』スレ(略称:恥スレ)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185480228/l50
が1000逝きましたのでこちらに合流致します。
- 547 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 22:44:52 ID:nFlPr0LR
- 縮尺とゲージについてファイン志向の書き込みをすると、
大勢がよってたかって潰しにかかる。
ガニマタの数で圧倒して勝ったのどうのほざいているが、
要はその手の話が「耳が痛い」ということらしい。
挙句の果てに原理主義者が悪者だの何だの。
心豊かな趣味活動とはほど遠い。
- 548 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 22:49:15 ID:K1U4vVUA
-
>>547
脳内結婚乙
- 549 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 22:52:37 ID:nFlPr0LR
- 人大杉だそうです。
- 550 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 23:44:07 ID:UQNiIEUF
- 日本の鉄道模型はアメリカに売るためにある
ロマンスカーとか電車特急を作ると
アメリカ人がおもしろがって日本と同じ数売れる
12mmも14mmもアメリカ人は買わない
だから作ってはいけない
- 551 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 23:48:28 ID:5rMAUeq0
- >>547を読む限りではバ関西人の被害妄想も相変わらずだな。
まぁここのスレの>>469も基地害だがバ関西人はそれ以上だな。
- 552 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 23:51:15 ID:mPh56IGH
- >>547
>縮尺とゲージについてファイン志向の書き込みをすると
"ファイン志向の書き込み"="ガニマタ罵倒"なのか?
君の"ファイン志向"とやらでポジティブな発言を見たことがない。
手前味噌ならともかく相手を見下すことしか考えていない。そりゃ反感を買うのは当たり前。
>その手の話が「耳が痛い」
痛いねぇ。君の発言は実にノイジーだよ。
ただ一つ言えることは君がノイズを発さなければこっちもノイズは出さないってことだ。
>心豊かな趣味活動
それは君がこのスレに書くことを以て自分で崩壊させていると言える。
それとも「ガニマタ罵倒=心豊かな趣味活動」?冗談もほどほどにしろよ。
- 553 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 00:01:03 ID:s3bBrTB+
- 確かに、バに限らずこのテのスレの芋虫どもの言動からは『心豊かな趣味活動』
なんてのは微塵も感じられないね。
千円亭主氏のほうが余程『心豊か』に見えるよ。彼のマタ〜リユルユルなカキコの
どこをどう読めば『ファインに喧嘩売ってる』ように読めるのか甚だ疑問。
- 554 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 00:07:45 ID:5mjm/Cbs
- なんかファインスケールって麻薬みたいなもん。
俺も最初は「車体と軌間の縮尺が一致」してるという事だけにあんな値段を払うなんざありえねー、と
思っていたが、ある時中古屋で出物を見つけてつい衝動買いしまったのが運の尽き。
今ではあの「内股」にハマりまくり。あまりにも「ガニマタ」に目が慣れすぎて麻痺していた反動が一気に
噴出してしまったw
ま、JAM会長さん程の金持ちじゃないのでキット組みもやったりボチボチ楽しんでる。
16番とNに戻ることは金輪際ありえないだろう。
そして比較的金に余裕のある鉄模仲間を5人ほど“こっち側”に引き込んでやったw
- 555 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 00:14:42 ID:ituOl0f5
- どうしても12mm派を悪者に仕立て上げたい人種がいる。
よくよく読むと、その動機が「コンプレックス」にあることが明白になってくるのだが。
第三者に読んでもらうと一番よくわかる。
かくてこの手のスレはたいへん盛り上がる。
- 556 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 00:17:49 ID:j2PIWzlA
- 555のような被害妄想ってどうにかならないか?
波風の立たない場所で常に喧嘩を仕掛けてくるのは12mm厨だということは特に注意をしていなくても判る事だろ。
555の言う第三者って誰だよw 見せてみろよ。すぐに12mm厨の存在に気がつくだろう。
- 557 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 00:22:21 ID:E7wLCK1B
- 「内股」が好きなら1/87を9mmゲージで走らせたらいい
脱線しやすいから普通の人間は誰も買わない
32mm->16.5mm->9mm
この半分ちょっとという関係は標準軌と軽便鉄道の関係であり
必然性があって存在している
これ以外の線路は存在してはいけない
- 558 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 00:22:31 ID:j2PIWzlA
- あと16番は12mmと平行して存在しており、そこに劣等感は無いと言う前提が555には理解できないのだろう。
人間誰しも他人に優越感を感じていたいもので、他人は12mmに劣等感を感じているのだと言う思い込みが555の趣味活動を支えているのだろうか。
このスレが盛り上がるのはそういう優越感を感じていたい555のような人間を引き寄せるからでもあるのさ。
常に叩いていないと優越感って感じられないものな。(それを所かまわず喧嘩を仕掛ける12mm厨と呼ぶ)
- 559 :ももも:2007/09/12(水) 00:34:26 ID:AgqAtosB
- >>555
>どうしても12mm派を悪者に仕立て上げたい人種がいる。
12mmは悪者でもないし、否定されてるわけでも無いですが?
- 560 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 00:37:14 ID:XUX9KUv5
- >>555
一つ教えてやるから有り難く思え。
12mm規格自体は悪くない。コンセプトも悪くない。
12mmを普通に楽しんでいる人も全然悪くない。
じゃあ誰を悪者にしたいかって?
そんなのお前に決まってるじゃないか。
はっきり言う。お前は悪者だ。
「12mm派を悪者に仕立て上げたい人種がいる」などとほざいているが、
お前個人のことを12mm派全員に責任転嫁するな。
お前へのレスの矛先は全部お前個人。12mmモデラー全般を腐していると思ったら大間違いだ。
- 561 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 00:55:56 ID:E7wLCK1B
- 12mmなんて全く意味がない
そもそも何のために1/76〜1/87ぐらいの鉄道模型を作ろうと思ったのか?
何のためにHOサイズの鉄道模型を欲しがったのか?
「16.5mmの線路を使いたい」という大大大前提があるからじゃないのか?
アメリカでは1/87の16.5mmが絶対不動だから、その線路を使いたいからじゃないのか?
「16.5mmの線路を使いたい」という大前提から出発して
「12mmの線路を使いたい」という結論が出たら
単なる馬鹿ではないか
はじめから勝手な縮尺のNゲージにすればよいではないか
- 562 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 01:00:32 ID:j2PIWzlA
- 誰だって自分のしている事に確信を持ってやっているものだ。
16番をしている人は16番の良さをよく知ったうえで行っている。決して無知だから16番をしているのではない。
ところが一部の12mm厨は啓蒙活動?をしようとする。それを遮られると>>547のような発言に及ぶ。
自分が正しく16番が間違っていると言う考えで行動するから叩かれる。当たり前の話だ。
しかしこれを自分の姿勢への批判ではなく12mmへの攻撃であると無理やり解釈したがる。バカ特有の思考ループと言える。
さらに別の12mm厨は騒動の原因は16番の側にコンプレックスがあるからだという。
これは騒動が常に「自分は正しく16番は間違っている」という思想に凝り固まった12mm厨の側から起こされている事を知らないのだろう。
個人の中で優越をつけるのはいい。誰だってそうしている。
なぜそれで他人と優越をつけねば気がすまないのか。一部の12mm厨の心の貧しさには呆れる。
- 563 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 01:33:32 ID:Lkc3EZop
- 私は16番も12mmもやっていない“第三者”です。この手のスレは面白いので一通り目を通しています。
そんな私の感想は、端的に言って“どっちもどっち”(だからこそ読んでいて面白い訳ですが)
12mm派の人達は主張がストレートで分かりやすい。時にハッとする程論理的で鋭い意見すら見受けられる。
しかしながら、他者への配慮に欠ける攻撃的かつ唯我独尊的な内容も散見され、これが却って12mmの布教に
逆効果なのでは?と思われるケースが多々ある。
16番派の人達、気持ちは判るがヒステリックになり過ぎではないか。冷静で論理的な意見よりは“人格攻撃”
的な内容が12mm派よりも目立ち過ぎる。これでは「コンプレックス」と言われても止むを得ない。
「人は各々の価値観で選択しているのだからガニマタだろうがなんだろうが大きなお世話」これは正にその通り。
が、この手のスレに来て12mm派の攻撃にレスしている時点で上記の決まり文句では弱すぎるし論点がズレている。
心の底からそう思っている人はこんな所には来ないか、一瞥スルーで過疎スレにするのが最も効果的な筈。
これからもお互い“真正面から”16番と12mmの優劣についてぶつかり合って私達を楽しませて欲しい。
- 564 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 01:34:19 ID:E7wLCK1B
- 12mmなんて全く意味がない
俺がブラスのHOの高い高い完成品を見たときに
手スリまで金属感があってよくできてるなと感じると同時に
・実物よりも車軸が太い 車輪が厚い 絶縁車輪のプラが見えてる
・連結器が国鉄標準ではない自動連結でもない
・連結しても幌がつながっていない
こういうところが気になってリアリティーに欠ける
運転手が乗ってないのに走っていいのだろうか?と思う
12mmが好きな人間は見えもしないレールの内幅なんてもんが気になるのか????
JRの運転手をやっていて線路幅が目に焼き付いている人間なのか???????
レールの内幅はすごく気になっても
線路が真鍮であることは気にならないのか?wwwwwwww
- 565 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 01:57:57 ID:XUX9KUv5
- >>563
このスレに来るような「12mm派」に「論理的で鋭い意見」など存在しない。
君がそう思うのならこのスレで言えばどれのことかな。
>“人格攻撃”的な内容が12mm派よりも目立ち過ぎる
それは当然。
なぜなら規格そのもの以前に、このスレに書き込む人間の程度がひどいからだ。
全ての規格にはぞれぞれの得失があり、不可分要素があるから別個に存在している。
多くのモデラーはそれを見極めた上で自分に最良の選択をしている。
自分が「これだ」と思った物を他人からボロクソに言われることの心境を察した事があるか?
しかも反論すれば「劣等感」の一言で片付けられる。ますます不愉快になるのが道理ではないか。
論点がずれていると言うが、各規格の特性上、たった一つのモノサシを基準に絶対的な優劣を付けることは不可能だ。
一つの基準でしか判断できない者にとって論点がずれているように見えるのは当然である。
論点は一つに絞れないのだから。
- 566 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 02:11:13 ID:s04lAGu9
- >>564
1/87, 1067mm→12mmは高級化とかでは無いです。
単にゲージと車体の縮尺は同一が基本、と言う考えです。
従ってバッタ物の1/87車体に12mmゲージという選択は何の問題も無いです。
1/87,12mmを「ファイン」とかいかがわしい言葉を付与して超高価格模型を売るのは、
模型屋の営業方針として現存するが、一般のファンがそれに縛られるわけでは無いです。
車輪がワイドトレッド、その他の今日的限界はあるが、
それらは技術の向上で解決出来る希望がある。
しかし、16番のように、最初からゲージと車体の縮尺を違えるという人為的規則の場合、
どんなに知恵を絞ってもこの矛盾は解決しません。
レールの内幅は御説のように、車両ではさして気になりません。
しかし、レイアウトに敷いた場合、常に視線にさらされます。
16番線路で実物に寸法が近い#70レールを使うと、広軌に見えてしまうので、より太い#100を使うのはこの例です。
日本の在来線の細密16番レイアウトが開花しないのは、この点もあるかと思います。
- 567 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 03:21:26 ID:+1MOfRh7
- >>561>>563
「16.5mmの線路を使いたい」という大大大前提がある人、一生1/80・16.5mmと1/87・16.5mm他の
模型と添い遂げて、このスレからは撤収するがよろし。
仰せの通り、1/87・12mmなんていう模型を歯牙にもかける必要なし!
が、元々16.5mmの線路を使うという大前提は輸出と生産効率を優先させるための供給者側の
論理によってスタートしており、好むと好まざるとに関わらず「蟹股」しか選択肢の無かった
少なからぬ人々の不満が存在しているのもまた事実。
今では「車体と軌間の縮尺が一致した模型」の選択肢も登場しているが、すっかり市場が成熟
してからの最最後発であるが故に量産品に恵まれず、結果的に高額商品しか存在しておらず、
ここにもまた一部人達の不満が鬱積している。
何故模型化に際して諸々の妥協点は避けられないのに「車体と軌間の一致」に拘るのか?
一目見た瞬間の第一印象、を重視したいから。>>566氏の言うとおり。
女性でもアイドルでも政治家でさえ、好きになる時「第一印象」を重視する人は多いんだよ。
- 568 :567:2007/09/12(水) 03:24:40 ID:+1MOfRh7
- アンカーミス。>>561>>563、ではなく、>>561>>564
- 569 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 03:48:24 ID:+1MOfRh7
- >>565
>566が既にお前サンのヒステリーカキコより遥かに「論理的で鋭い」と思うよw
思うに、お前サンはこのスレには来ない方が良い。そうすればボロクソに言われることも
不愉快になることも無いだろ。
「論点は一つに絞れないのだから」・・・そんなことは分かり切っているよ。
その上で色々な観点から優越し合い、をしてこその議論なんだよ。
お前サンにゃ議論は向かないw
- 570 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 09:51:59 ID:1Bv5sszG
- そもそも1/80 16.5mmが主流だった日本型HO(適当な呼称が無いので敢えてこう呼ぶ)
のパーツを利用して狭軌感を出したいがために生まれたのが13mm。
だから、13mmには「市販品を流用して狭軌感が出せる」という意味で説得力がある。
ところが、1/87 12mmは、流用できるパーツが全くない。
全て芋のパーツでやるか、全自作しかない。
ところが芋のやってるのは自作を奨励するような展開ではなく、パーツ分売も無い。
あるのは芋ギヤのみ。
これって、完成品を買えという事だろ?
とても12mm普及を目指しているとは思えんが。
金持ちジジイだけ相手にしてろよって感じ。
- 571 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 10:15:42 ID:oYMzTL83
- >>570
しかしオール1/80の13mmをやると、1435mmの阪急は18mmゲージにする必要があるのがイタイのです。
それなら、世界的に採用例の多いオール1/87の方が良い、というのが1/87の主張。
日本型1/87を売ってる模型店に対する批判と
日本型1/87の縮尺に対する批判は
問題が別です。
- 572 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 10:53:03 ID:1Bv5sszG
- >>571
>1435mmの阪急は18mmゲージにする必要があるのがイタイのです。
何故?13mmと同じ論理じゃないか。
だが18mmは日本では殆んど採用されていない。それは何故か。
結局「狭軌感」が欲しいだけなんだよ。
それだけのためだ。
つまり、1067mm以外の1435mmや1372mmなどは味噌も糞も一緒w
日本型1/87を売ってるのは1社のみの現状であり、ゲージ論を余計にややこしく
したという意味では大いに批判されるべきだと思いますけどね。
1/87 16.5mm を日本型のスタンダードにしたいなら、私鉄電車だけ作ってりゃいいでしょうに。
そこに16番や1/87 12mm なんかを作るし、13mmまでやってるんだから、無節操な金儲け主義と
批判されても仕方ないでしょう。
少なくとも16番の商品を出すべきではないね。
- 573 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 13:03:46 ID:o1OCxYrG
- >>572
13mmゲージは理念的に「オール1/80」という規格。
当然阪急も新幹線も18mmになるはず。
「狭軌感」は1067mmに適用し、新幹線は「標軌感」を出す規格。
その限りで一貫した規格です。
「日本型1/87を売ってるのは1社のみの」でも、それは1/87規格批判とは何の関係もない。
規格批判の論拠に模型屋批判を使わないで下さい。
戦前16番規格を提唱してから、1950年頃まで、
16番の模型店なんてほとんど無くて、
メジャーな店は32mmゲージでした。
カツミが「ウチは16番もやる」と言い出したのは1959年頃。
- 574 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 14:07:58 ID:UaQoPUYt
- 別スレで完璧に論破されてぼろぼろになってた奴が
2度と2ちゃんねるなどしませんと泣き言吐きながら逃走したのに
このスレに移動して、しれっとまた書き込んでるのが大爆笑w
- 575 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 17:19:01 ID:1Bv5sszG
- >>573
誰も1/87規格批判なんかしてないよ。
- 576 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 17:21:24 ID:1Bv5sszG
- おっと間違えて送信しちまった。
1/87 16.5mm は標準軌を16.5mmのレールの上で走らせるという意味で、まあ問題なかろう。
要らないのは1/87 12mm。
理由は>>570に書いたとおり。1社しかやってないのがその理由。
- 577 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 18:17:58 ID:cmaSbWQ+
- そうすると俺は今イモン製品ばっかり買ってる事になるのかぁ。
IMONと書いてある製品は余り無いんだけど。
13mmの現物主義という点は評価するけど、ID:1Bv5sszGみたいな13mmゲージャー?は困るな。
- 578 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 18:29:07 ID:UaQoPUYt
- 市場論理を無視して、勝手にこのゲージはいるだのいらないだの言ってる時点で
かなり現実離れした・・・・要は逝っちゃてる奴なんだろw
- 579 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 20:09:46 ID:C9UzbRMZ
- なんか、12mmって、1/87である以外、NMRAやNEMと何の整合性もない
超ローカルな規格らしいよ。国際的な規格だ、とかいうのが売り文句だったはずなのに・・・
- 580 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 21:31:02 ID:BSIOa3ld
- >>569
では君の>>567のカキコにいちいち論理的に反論してみることにしよう。
>元々16.5mmの線路を使うという大前提は輸出と生産効率を優先させるための供給者側の論理によってスタートしており
それは違うな。
全ての規格はメーカーによって編み出された物じゃない。16番も個人的なものをやま氏が世に広めたとされる。
軌間をまず海外のメジャーに合わせるのは1番、O、HO、N、Zと全てが通った道。
で、それがそのまま受け継がれる物と、縮尺を統一して軌間を変えましょうという所謂ファイン系に分化してゆくわけだ。
好む好まざるによらず選択の余地が無かった人達は、今こそ選択すればよい。
既存の規格は中古市場が成熟しているから、別の人が消費してくれるだろう。
>最最後発であるが故に量産品に恵まれず、〜ここにもまた一部人達の不満が鬱積している
どんな規格も最初は必ず最最後発であるし、少数派である。
出だしからいきなり全てが揃うなんていうのはまずありえない。その段階でイライラしてちゃどうしようもない。
百歩譲って自分の選んだ規格がなかなか発展しないのに苛立ちを募らせるのは理解できないことではないが、
それを他の規格のせいにしたり他の規格の信者のせいにしたりすることこそピントが外れていると言わざるを得ない。
16番と12mm、いや、ユニゲージ規格とユニスケール規格はそもそも方向性が違うのだから独立共栄、相互不干渉であってもらいたい。
- 581 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 21:55:22 ID:hQQy5b0v
- 金持ボンボンの戦後レジームからの脱却。グローバルスタンダードを名分と
した改革。どちらも挫折しますた。抵抗勢力だのなんだのいわれても、16番は
走り続けます。
- 582 :名無しさん@線路いっぱい :2007/09/12(水) 22:15:08 ID:Cw6hGsC6
- >>576
ttp://homepage3.nifty.com/yunosatoline12mm/ho-hojcf21.jpg
これも現実だからな、16番の問題点はガニマタだけじゃないぜ。
このプロポーションの差には目がいかないのかい?
- 583 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 22:18:21 ID:gS6B+ZkS
- その横に、本物96の写真並べてみろよW
- 584 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 22:30:49 ID:C9UzbRMZ
- >>582
うわ、内股・大根足・厚底ブーツが悲惨・・・
- 585 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 22:35:06 ID:C9UzbRMZ
- >>567
>元々16.5mmの線路を使うという大前提は輸出と生産効率を優先させるための供給者側の
>論理によってスタート
16番の規格が固まったのは昭和17年。
戦争の真っ最中で、鬼畜米英の時代だから、これはおかしいのでは?
- 586 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 22:53:28 ID:7FgJF53Z
- 1/87で日本型の模型作ると国際貢献になるんでつか?
それとも、中国型や北朝鮮型が1/87なのでにぽーんだけが取り残されてしまうの
でつか?
満州に渡った2120や朝鮮に渡った4110はどのスケールで作るのでつか?
一般国民は????でつ。
- 587 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 22:55:21 ID:wBob9E5S
-
祝 ムサシノ 12mmに本格参入
第一号はEF56となる模様
(同社HP製品シリーズ参照)
- 588 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:01:32 ID:s3bBrTB+
-
>>587
脳 内 結 婚 乙
- 589 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:02:48 ID:wBob9E5S
- 人大杉だそうです。
かなり知れわたったな。
- 590 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:11:50 ID:s3bBrTB+
- >かなり知れわたったな。
ああそうだな。お前の基地害ぶりがな。
- 591 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:19:45 ID:wBob9E5S
- 何書いても誰だかわかりませんで。万事オッケー!!
563氏のような「第三者」の書き込みって面白い。客観性と説得力がありますね。
一番なるほどと思わせるかも。
- 592 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:25:55 ID:f0SDImMU
- "第三者"ねぇ〜。ここって2chだろW
- 593 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:44:22 ID:wBob9E5S
- 人大杉なんてなるところを見ると、12mmは注目度は他ゲージと変わらないみたいね。
(いや、それ以上か)
じゃ、煽るしかないでしょう。
- 594 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:45:07 ID:nPDLcreq
- 16番政府が12mmゲージャの目線にたってつくった第三者委員会です。
書き込みの真偽は人柄で判断します。
- 595 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:51:19 ID:AdGCfe4z
- 9600型は実物製造時から、1435mmゲージ変更可能になっていて、
戦時中から、戦後にかけて9600の1435mmゲージ機250両が支那大陸で活躍している。
1/87,12mmの9600の車輪を16.5mmに変えるだけで、使える。
車体縮尺とゲージ縮尺は同一にした方が有利な好例だ。
日工大のB6も同様。
- 596 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:52:35 ID:wBob9E5S
- 縮尺とゲージについてファイン志向の書き込みをすると、
大勢がよってたかって潰しにかかる。
ガニマタの数で圧倒して勝ったのどうのほざいているが、
要はその手の話が「耳が痛い」ということらしい。
挙句の果てに原理主義者が悪者だの何だの。
心豊かな趣味活動とはほど遠い。
- 597 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:55:41 ID:BSIOa3ld
- 同じ事しか書けない馬鹿は潰されて当然。
- 598 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:56:38 ID:UHapIZOH
- >>572
>日本型1/87を売ってるのは1社のみの現状であり、ゲージ論を余計にややこしく
え〜と、この時点で間違ってますね
売ってるを作ってるに変えても、産後と羽生と輪無と世界とか他にも何社かありますけど
あと、産後も16番出してるんで、よろしく(輪無も世界も)
- 599 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:57:43 ID:BSIOa3ld
- ID:wBob9E5Sは人大杉の仕組みが分からないらしい。
- 600 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 00:14:23 ID:PwVrGh1T
- 595は脳内モデラーの典型。そんなお気楽な改造じゃ1/80を13mmにするのと
同じ。ファインはどうなったんだとつっこみたい。まさか、車輪取り換える
だけでいいわけじゃないだろ?
- 601 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 00:22:40 ID:FkRHVG/5
- >>600
実車がそうである以上、ファインでしょう。
1/80 の13mm化とは本質的に違います。
- 602 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 00:25:18 ID:7gb8SrBs
- 「ファイン」とは単に模型が実物そっくりになる、という意味であって
煙を出すのもドァが開くのも総てファイン志向の一種。
だから、ヘチャムクレの1/87車体にヘチャムクレの1/87台車&車輪を付ければ、
ゲージ的に範囲なら「ファイン」と言える。
私の考えでは、
「1/87,1067mm→12mm」と「1/80,1067mm→13mm」は単にゲージ同一縮尺模型。
「1/80,1067mm→16.5mm」はゲージ不同一模型。
と映ります。
- 603 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 00:29:22 ID:a3avSL9a
- >>596
君自身はそのカキコが心豊かな趣味活動だと思っているわけ?
- 604 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 00:36:33 ID:14bbrjms
- >>602
そうだな。
軌間と車両の関係がファインなら、架線も貫通幌も曲線半径もファインであるべきだな。
軌間と車両の縮尺の一致した模型は大いに結構だが、ただそれだけで『ファインモデル』とは
こりゃまた随分とおめでてーなwww
- 605 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 00:42:44 ID:yoFSSIiS
- >>591
自作自演?
- 606 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 00:52:54 ID:49GL6Z4I
- >>601
実車でも標準軌化のためにシリンダー間の距離は変更されているはずだ。
模型ならなおさらだ。
1/87で作ってある下回りに16.5mm用の車輪ぶちこんでちゃんと走るんだと
したら、そりゃ糢前の96は最初から"ファイン"じゃないW。
糢前はただの完成品コレクターで、模型で蒸気を作るときの問題点を
まるっきり理解してない様だなW ファインというのもどっかの模型屋
の受け売りだろ。12mmだろうがなんだろうが、実物の写真と良く比べ
見ろ。やっぱり違うじゃねーか。それとも、ここのファイン派というのは
開き盲か?
- 607 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 00:54:52 ID:583w+TIj
- 従って、煙やドァをファインにする話は煙やドァのスレでやればいい事です。
- 608 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 01:20:55 ID:Eja5b7YN
- >>606
ゲージが車体と同一縮尺なら、「ゲージ的にはファイン」と言ってるだけ。
模型の気筒が2気筒一体なら、切ってスペーサー挟むとかの程度の問題でしょ。
因みに実物では台枠はそのまま、軸箱守りを内外引っくり返し。
気筒ブロックにはスペーサーを入れた(ソース、"私の蒸気機関車")
実物設計者はいつの間にか解らんが、こういう戦争事態に備えていたわけだ。
もしレイアウト模型主義者でなくて、機関車模型主義者なら、
同一縮尺で異ゲージの9600が欲しくなるだろうね。
- 609 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 02:01:44 ID:yoFSSIiS
- >>607
線路幅をファインにする話は12mm専用スレでやればいい事だな。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185198569/l50
コッチはちゃんと専用スレがあるんだから暴れないでみんなと仲良くして、二度と出てくるなよ。
- 610 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 02:16:25 ID:Eja5b7YN
- >>609
「1/87・16.5mm=HOは鉄模のグローバルスタンダード」
では↑のスレでは何を話せばいいのか、ネタ振るのが先でしょう。
- 611 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 03:02:41 ID:nLiuqGOk
- >>608
>>ゲージが車体と同一縮尺なら、「ゲージ的にはファイン」と言ってるだけ。
ファイン、ファインと大見えきっている割には妥協的だなW
>>模型の気筒が2気筒一体なら、切ってスペーサー挟むとかの程度の問題で
>>しょ。
え!? 糢前は自分の手は動かさんタイプだな。完成品コレクター自己紹介乙W
しかし、経験も知識もないのに講釈垂れるその度胸は買ってやる。
>> 因みに実物では台枠はそのまま、軸箱守りを内外引っくり返し。
>> 気筒ブロックにはスペーサーを入れた(ソース、"私の蒸気機関車")
洩れは寡聞して96が標準軌化を前提にして設計されたとは知らん。狭軌の
ハンディキャップを克服して標準軌並の性能を出す為に島安次郎翁が設計
を監督されたとはどっかの本で読んだ。狭軌用の台枠の上に広火室を乗っけ
るとボイラー中心高さがかなり高くなってしまうので苦心されたそうな。
標準軌化を前提にするなら最初からこんな苦労したとは思えん。それに、
ソース書くなら著者、出版社、出版年も書け。
>> 実物設計者はいつの間にか解らんが、こういう戦争事態に備えていた
>> わけだ。
1912, 13年の時点でそんなこと考えているわけねぇーだろ。大正に元号が
代わったころに昭和の戦争を予見してたってか? 洩れは1919年までつづ
いた1/1の方の「ゲージ論争」のこともあるから、糢前さんのいってること
も正しいかなーと考えたりもしたが、どうも歴史認識に問題がある様だ。
それともこの部分は本の受け売りじゃなくて糢前さんの勝手な解釈か。
それに、軸箱守りをひっくりかえして汽筒ブロックにスペーサーいれると
いうのは余りに応急的。きっと戦地じゃメンテに手間がかかったろうよ。
とても戦争準備の為に平時から設計してたとは思えん。
本物のキューロクの顔と12mmのキューロクの顔をよく比べてみろよ。
ゲージだけファインとかいってないでさ。
- 612 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 10:15:13 ID:aL7sXYiS
- 1067mmゲージを1435mmに改軌して朝鮮や中国大陸に送った例としては、
B6、4110、9600、C51の例がある。
B6、4110、9600、C51を1/80、16.5mmゲージ(16番)で作った場合、
国鉄1067mm機関車より、中国大陸用1435mm機関車に基本寸法が近いわけだ。
- 613 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 16:14:57 ID:UVb6icz4
- 「ファインスケール」というのは「車体と軌間の縮尺が一致(極近い)模型」の愛称(ペットネーム)
みたいなもんでしょう。 いちいち ↑ こう呼ぶのは面倒臭いし。
一般には殆どその意味で通じていると思われます。
ファイン=fine、の単語の意味に過剰に反応しても意味無いのでは?
- 614 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 16:39:54 ID:14bbrjms
- >>613
>>604
- 615 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 18:16:24 ID:mqYMpZmi
- >ファイン、ファインと大見えきっている割には妥協的だなW
スケールより3mm以上幅広なゲージを使っている模型と比べたら、
車体とゲージが同縮尺なだけでも、十分過ぎるほど「ファイン」でしょ。
それにあくまでも走る鉄道模型を対象にしている以上、
仮にスケール通りでもぺらぺらで脱線しまくりの薄い車輪なんてのは問題外だしね。
- 616 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 20:53:25 ID:MHzkp32C
- >>613
「車体と軌間の縮尺が一致(極近い)模型」=「ファイン」と言うなら、
都電や京王の16番模型なら、どんな下手な模型でもファインになってしまう。
- 617 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 20:59:03 ID:DR+8GC1T
- >>616
それでいいんじゃね?('A` )b
- 618 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 21:00:11 ID:14bbrjms
- まぁ「車体と軌間の縮尺が一致(極近い)模型」も結構だけど・・・
それよりも架線張ってない線路でパンタが空を切りながら電車や電機が走ってるのを
見てるとすっごく間抜けにみえるんだけどw
- 619 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 23:27:45 ID:eF1MY0+H
- ファインスケールは
・日本型狭軌在来線を走る車両のプロポーション再現性
・その線路周辺の実物光景再現性
・世界共通縮尺で標準軌車両との大きさの統一性
が特長
16番は
・安価なプラ車両の存在
・長い歴史による製品群の豊富さ で軍配が上がる。
16.5mm線路の共有、については、安価・利便性>実物再現性、の人には利点
実物再現性を優先する人には逆に決定的な欠点となる。
ムショ帰りの俺は今迷っている。金が続くならファインに行きたいのだが・・・
- 620 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 00:21:09 ID:hM1x3deM
- ・日本型狭軌在来線を走る車両のプロポーション再現性
・その線路周辺の実物光景再現性
それはすばらしいですね
「駅前雑居ビル」とか「日通事務所」とか
アメリカで1/87で安く売られてる建物が
使えるんですね
1/87のアメリカ人の人形も
ぴったり日本人の身長と同じだもんね
・世界共通縮尺で標準軌車両との大きさの統一性
これもすばらしいですね
太平洋が隆起してアムトラックとJRが
ベーリング海峡横断鉄道に相互乗り入れすることまで
先読みしてるんですね
21世紀はアメリカの鉄道と日本の鉄道が並走するのが
当然の時代だもんね
- 621 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 00:22:46 ID:wQYVtV9U
- 「16番からファインへの移行は、鉄模に於ける『戦後レジームからの脱却』であります。」
時節柄、どこぞのお偉いボンボンが言ってそうなフレーズではありますが・・・。
- 622 :名無しさん@線路いっぱい :2007/09/14(金) 00:29:04 ID:h27ofrvD
- >620
なんだかすごいものがあるなw
- 623 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 00:37:50 ID:zCY1NcAo
- >・その線路周辺の実物光景再現性
"地鉄電車慕情"を読んで喜んでいる私にとって、線路周辺の実物光景再現性は「絶対に必要なもの」では無い。
それ以前のハードルの方がよっぽど。
- 624 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 00:39:50 ID:hM1x3deM
- 1/87の12mmや13mmなんてアホなものをなぜ作るのか
日本の何と何の比率が1/87だというのか
16.5mmの線路を使わないなら京浜急行ですら
実物と模型の比率は1/87ではない
1/87でなければいけない必然性は全くない
日本のアメリカの鉄道は同じ駅に乗り入れていない
1/120の9mmをなぜ作らないのか?
1/120の9mmは「Nゲージ」だから
1/87だと「HOゲージ」だから
「10倍の値段をつけても売れるから」
これこそ「供給者の論理」に他ならない
- 625 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 01:35:11 ID:+lkFJrMU
- やけに視野が狭く、かつ底の浅い内容で笑えるなw→>>620
1/87ストラクチャーは豊富に出てるし外国製でも工夫次第で日本型として使えるものが少なくないよ。
そもそも建物の大きさは色々なのだから、仮に1/80の日本型ストラクチャーを1/87に使ってもさほどおかしくない。
人間の大きさも同様。160cmの人も185cmの人もいる。どうしても気になるのなら鼻の高さでもヤスれば?
ユニスケールの良さは、別にアムトラックとJRが相互乗り入れしているレイアウトを作成しなくても感じられるw
机の上に16.5mmと12mmの線路を並べて、1/87縮尺同士の車両同士を比較して眺めるだけでもかなり楽しいよ。
- 626 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 01:55:55 ID:J5qEDtDK
- >>625
バランスの悪さを自分の価値観で選んで許容できると言うのなら、十六番を許容する人の存在も理解できなくてはならない。
620は、自分の選択は認めるが他人の選択は認めないと言う奴をあぶりだす踏み絵のようなものだよ。
あなたの視野は16番を楽しむ人の存在を肯定できるぐらいに広いのかな?
それとも自分勝手な大きさしかないのかな?
- 627 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 02:53:35 ID:iVbq/xmg
- >>626
名乗るほどでもない・・・さんさぁ、ある人に対して自分勝手な大きさ云々と言うなら
>>624のID:hM1x3deMさんにも少しは言及したら?
- 628 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 03:33:04 ID:5/oOJnqe
- 程でもないって、今は何をやってるの?
ID:hM1x3deMの電波は大したものだな。さすがにこいつに賛成や擁護はできん。
- 629 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 03:59:22 ID:MYeQtY4t
- >1/87でなければいけない必然性は全くない
>日本のアメリカの鉄道は同じ駅に乗り入れていない
こんなくだらない理屈にいちいち反論する気もおきないなぁ。
こういう低レベル厨がスレをつまらなくしているという事に、
本人は気が付いていないというお粗末w
- 630 :625:2007/09/14(金) 13:36:50 ID:dJAGF3G9
- >>626
16番をやっている人が16番を楽しむ権利、当然あると思うよ。
ガニマタが気に入らない人がいようがいまいが、不法行為ではないし、基本的人権の範疇。
16番支持者と12mm支持者、不仲の大きな原因は「価格帯の差」にあると思われ。
12m派は安価なプラHOを妬み「プラ12mmが出現しない理由」を16番に求めがち。
16番派は、「てめえの好きで高いもん選んでおきながら何言ってやがんだ」と。
16番 vs 12mm、真の優劣は両者の価格帯が一致した状況になならないと比較できない。
銀座の久兵衛がかっぱ寿司より美味いのは当たり前だ。
- 631 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 16:24:23 ID:Ak+mBddu
- 1/80 16.5mm の良さは、京急とJRを同じレイアウトで走らせる事が出来るという点だ。
国鉄型オンリーならば13mmでも良いだろう。
近鉄だけの走るレイアウトを作りたいのなら、1/87 16.5mmでも1/80 18mmでも良いと思う。
最終的に走らせる事を考えた時、ガニマタやプロポーションのデメリットがあったとしても、
軌間が複数存在する日本型における最大公約数的意味で最も適したゲージは、
1/80 16.5mm だという事に異論はあるまい。
日本というレイアウト作成には不利な土地条件の中で、標準軌と狭軌が混在するようなレイアウト
を作るのは非常に困難だ。お座敷レイアウトでも同様。
だから、国鉄型オンリーで行くなら13mmや12mmでも良いと思う。
しかし、たまには私鉄に浮気したい。
そんなわがままを満足させてくれるのは、日本においては1/80 16.5mmという事だ。
だからこそ、1/80 16.5mmのほうが「鉄道模型」のグロバール・スタンダードと言えるのではないかな?
眺めるだけの「車両模型」ならば、何でもありだ。
しかし「鉄道模型」は走らせる事も重要な意味を持つ。
- 632 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 17:03:55 ID:olXB0xHu
- >>631
日本なかなり存在した762mm鉄道も1/80、16.5mmで走らすのかな?
- 633 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 17:53:18 ID:Ak+mBddu
- >>632
Nゲージ登場以前の昔、762mm軌間の車両をデフォルメして1/80 16.5mmスケール
で作った模型の例は少なくない。
ウソだと思うなら大昔の鉄道模型趣味を紐解いてみるんだな。
二井林一晟氏の瑞穂鉄道、中村汪介氏の三津根鉄道の車両などに762mm軌間の車両を
16.5mm化した作品がある。セミフリーの自由形だが素晴らしい作品ばかりだぜ。
論破できないから軽便鉄道を持ち出すとは片腹痛いわ。
- 634 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 18:07:38 ID:ktzZDZQD
- >>633
プロトタイプが明確じゃない自由型を例に出されてもw
- 635 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 19:26:56 ID:Ak+mBddu
- >>634
屁理屈をこねるから屁理屈で返しただけw
中村氏の三津根鉄道の車両のプロトタイプは明確だよ。
西大寺のキハ3とかを作っている。
- 636 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 19:34:37 ID:ktzZDZQD
- 西大寺は914ミリですが
- 637 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 20:44:46 ID:EPmVljSw
- >>633
そんな事は常識。
路面電車以前の瑞穂鉄道の頃は軽便を16.5mm線路で走らせていた。
つぼみ堂のこの手の軽便機関車(16.5mm)は人気があった。
1/80ではない、1/70〜1/76程度だ。1/80ではデフォルメ以前に激しいガニ又で全く製作不能。
当時の模型のレベルなら瑞穂にせよつぼみ堂にせよ文句の付け所が無い模型だった。
これをやる人が一人も居なくなったのはなぜか。
1961年頃から模型一般の精密化が流行りだすと共に、
軽便に於いてはガニマタが気になりだして、軽便は16.5mmと違う線路ゲージを使う、方向になった。
最初は9mmでなく、米国式の10.5mmゲージのお余り部品を拝借してこれが始まった。
これらを「16番ナロー」と称したりしたが、
16番は総てを16.5mmで走らせるための規格だから、言葉に矛盾がある。
現在模型はさらに精密化してしまったから、軽便ばかりでなく、
1067mm車両までも、上下のダブル縮尺を脱却したいと考える人が増えた。
だから、1960年や1970年代の精密さで十分と考える人は16番で何も困らない。
- 638 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 21:19:06 ID:2U+mw6jX
- >>637
>現在模型はさらに精密化してしまったから
そうだね、逆に、プロポーションがいいと
ディテールが貧弱でも、架線が無くても
煙が無くても、気にならないね、不思議と
- 639 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 21:53:48 ID:omYN4jB6
- >>638
だよな。
俺ならやっぱ、
○台車もはみ出す急カーブ
○つながらない貫通幌
○空を切るパンタグラフ
○ドアなんか開く気配もない
のほうがガニマタよりも許せないんだけどwww
こう書くと、
「回送列車はドアが開かない」って前のスレで噛み付いているバカがいたっけwww
- 640 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 22:41:56 ID:hM1x3deM
- >日本なかなり存在した762mm鉄道も1/80、16.5mmで走らすのかな?
16.5mmは本来32mmのナローで
9mmは本来16.5mmのナローなんだから
762mmは1/87の9mmで何の問題もないんだが
- 641 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 23:01:32 ID:SMdLFygY
- 洩れは、762/80=9.525というビミョーに9mmの線路が使えそうなところに
紛糾の芽があったように思える。「日本の軽便鉄道は何分の1で作ればよ
いのか?」てね。こっちは3.5mmどころか0.525mmしか差が無いんだから、
このスレの「ファイン派」(W)ですら許容範囲。
さぁ、当時、あなたが工作派モデラーだったとしたらどうした?
- 642 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 23:04:30 ID:EGVYWfP2
- >>632,634 負け(笑)
カトーのガソロコも多少は大柄だが、762mmと同形態の1067mm用が居るわな。
- 643 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 23:18:08 ID:aBylA+pN
- >>642
762mmを1/80,16.5mmゲージで作った場合、
車体は1/80、ゲージは1/46、という珍型模型になります。
ガニマタどころか、股関節脱臼車。
- 644 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 23:53:50 ID:hM1x3deM
- ・その線路周辺の実物光景再現性
すばらしいですねすばらしいですね
日本の鉄道を1/87の12mmで作らなければいけない理由
「アメリカの1/87のコカコーラの看板が使える」
コカコーラの看板のサイズがちょっとでも違ったら
ジオラマのリアリティーは大きく損なわれるもんね
「1/87のカーネルサンダース人形ががそのまま使える」
カーネルサンダース人形は日本の駅前ジオラマには不可欠だもんね
「ロコの1/87の戦車を駅前に並べられる」
戦車のいない21世紀の日本の駅前なんて考えられないもんね
- 645 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 23:56:20 ID:2U+mw6jX
- >>643
ていうか
Nの安価なレールが手に入るこのご時世
そこまでして 16.5mm にする理由が・・・
- 646 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/09/15(土) 00:28:15 ID:VjLX/9Ow
- さて今夜も、1/80・16.5mmの実に素晴らしいHOゲージをマタ〜リと愉しませていただきました。
>>638>>639
まぁ、人生いろいろ、気になる箇所もいろいろ、こだわりもいろいろ、ですなぁ(w
>>644
>「1/87のカーネルサンダース人形ががそのまま使える」
>カーネルサンダース人形は日本の駅前ジオラマには不可欠だもんね
たまにヤフオクにケンタの店舗キットが出ていますが、カーネルおじさんの人形は入ってませんよ。
因みに、アメリカのケンタのお店(実物)の前にはあの人形は立っていないそうです。渡米経験のある
友人から聞いた話ですが。
もしカーネルおじさんの人形を模型化するとなれば、それは日本のメーカー以外有り得ないでしょう。
- 647 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 00:41:41 ID:gol+pgl1
- 京浜急行のHOを1/87で作って「正しいHO」だと言いはる馬鹿がいます
鉄道の規格は線路幅だけで決まると思ってるようです
京浜急行はアメリカ規格の鉄道ではないです
日本でアメリカ規格の鉄道は新幹線だけです
1/87で作っていいのは新幹線と軽便鉄道の9mmだけです
京浜急行に乗って「中が広い」と感じますか?
京浜急行で0系新幹線のような5列シートができますか?
車両の幅や高さはJRと同じです トンネルの規格が同じだから
線路だけ広くてトンネルは狭い イギリス規格の鉄道に近い
京浜急行のHOは1/87よりは1/76で作った方が正しい
JRを1/80で作るなら、京浜急行も1/80で作るほうが正しい
- 648 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 00:50:18 ID:T6Iz8juu
- >>647
京浜急行はアメリカ規格の鉄道です
創立の頃、日本には電鉄の技術が無かったから、欧米の真似の1435mmにした方が有利だ、
と言う判断です。
JRを1/80で作るなら、京浜急行も1/80で作るほうが正しいし、
ゲージも1/80の18mmゲージで作るほうが正しい。
- 649 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 00:59:02 ID:I9SX7jW6
- >>647
>京浜急行に乗って「中が広い」と感じますか?
>京浜急行で0系新幹線のような5列シートができますか?
>車両の幅や高さはJRと同じです トンネルの規格が同じだから
鉄道の規格は車両限界だけで決まるとでも思っているのか?
- 650 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 01:02:13 ID:gol+pgl1
- Nゲージは
Narrowゲージなんだよ
アメリカでは
9mmはトロッコ線なんだよ
- 651 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 01:09:04 ID:tmSSvHjS
- ID:gol+pgl1は昨日のID:hM1x3deMか。電波再び。
- 652 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 01:15:40 ID:CwZWzkDy
- >>646
> 因みに、アメリカのケンタのお店(実物)の前にはあの人形は立っていないそうです。
マイクソソフト志望者が、話題作りに持ち逃げするからだな(w
>>650
トロッコ9ちゃん(w
- 653 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 01:29:26 ID:zRRmdMny
- 1/87・16.5mm=HOは鉄模のグロ
- 654 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 01:35:05 ID:I9SX7jW6
- >マイクソソフト志望者が、話題作りに持ち逃げするからだな(w
有名な話を知らんのか?
- 655 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 05:42:59 ID:QppeWyhg
- >>639
>「回送列車はドアが開かない」って前のスレで噛み付いているバカがいたっけwww
旅客が乗っていても運転停車ならドアは開かないし、試運転でもやはりドアは開かない。
ID:omYN4jB6は他人をバカ呼ばわりするやつに多い、自分が鉄道の事をよく知らないくせに、
妙な難癖つけてかえって自分のアホさ加減をさらして恥をかいているマヌケ野郎。
むしろどんなにドアが開いても人っ子一人乗り降りしない情景こそ不自然だとは思わないのか?w
- 656 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 05:45:52 ID:T7apN7yb
- なにか >>654 には重大な理解力の欠如が見受けられます。
- 657 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 05:54:34 ID:QppeWyhg
- 完成品を買う金はないし、そうかといってキットを組む技量もない。
自作なんて一生かかっても無理。
そんなどう頑張ってもファインには無縁の厨房が、
その悔しさを紛らわすために、ドアが開かないの、架線がどうしたの、
未練たっぷりに地団駄踏んで悔しがるスレはここですかw
- 658 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 07:19:05 ID:eixgYquk
- ↑完成品を買う金もなく、
キット組み立てる技量もなく、
自作なんて到底できず、
芋のゲージ論にかぶれて
他の模型の弱点には目を背け、
せいぜい2ちゃんに書き散らかし…
愚の骨頂。
- 659 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 08:41:55 ID:clmachtS
-
芋虫の 眠りをさます 大根足
4割も太くて 夜も寝られず >2007/09/15(土) 05:54:34 ID:QppeWyhg
- 660 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 09:21:00 ID:xDTOwndH
- 模型が持つ未解決の問題は沢山あるのは解ってる。
ドアが開かないのも架線が無いのも未解決だ。
しかしその内ゲージと縮尺の問題を考えているのがこのスレの趣旨。
このスレでドアが開かないのが気になるとか書く人は
「ドア問題解決スレ」を立てれば、今度は「ゲージに矛盾があるのにドア解決しても意味ないだろ」
とか言う人だろう。
ゲージとスケールの問題は、
井門模型店が良い模型店か悪い模型店かの問題とは全く無関係。
- 661 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 10:07:13 ID:eixgYquk
- 違う。
ゲージ論者は自分の好むゲージ論に沿った模型を是とし、
自分の支持する論以外を攻撃する姿勢がよろしくないのだ。
HOがなんであろうと、16番であろうと、それはユーザーに決定権はなく、
与えられているのは買う買わないの選択肢だけ、気に入らなければ
自分で作ればいいのだ。
それを勘違いしてゲージ論など振りかざすからおかしいのだ。
空を切るパンタが問題なのではない、そこに満足できるかどうか。
自社ホームページでゲージ論をぶちまける芋の受け売りがいるから、芋が矢面にたたされるだけだ。
- 662 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 10:30:33 ID:733cquQS
- 違う。
ゲージ論が嫌いならゲージ論スレに来なければ良いだけ
空を切るパンタに満足出来なければ、パンタスレ立てれば良いだけ
「自社ホームページ」でのゲージ論への恨みを2chから遠吠えしても、2chの人に迷惑。
- 663 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 10:30:37 ID:VEo3Ga3V
- そして1/87 12mmを買う者は少ない
- 664 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 10:42:30 ID:JVk2Ds0Z
- そして バ は 包茎 童貞 脳内結婚 キモイ
- 665 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 10:49:08 ID:MoIPi/zF
- そして列車のドアが開いても誰も乗り降りしない……
- 666 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 12:04:08 ID:I9SX7jW6
- >>662
空を切るパンタに満足しながらも、ゲージを実物に揃えただけで向上心が
終わって他を攻撃する側に回ることの滑稽さを指摘されているだけで、
充分にゲージ論だ。
「自社ホームページ」でのゲージ論とやらも、半分は売れ行きが伸びない
12mmの問題点を16.5mmへ責任転嫁しようとする、単なる「泣き言」だ。
- 667 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 12:14:26 ID:gol+pgl1
- >ゲージも1/80の18mmゲージで作るほうが正しい。
ディスプレイモデルならねwwwwwwww
- 668 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 14:25:00 ID:WYRBBNUJ
- 漏れは新幹線や欧米の1435mmと、在来線の1067mmが同じ線路、ってのはどーしてもイヤだなぁ。
ドイツ型蒸機なんかも好きなんだけど、何が悲しゅうてC62と01を同じ幅の線路に載せねばならんのか?
何が悲しゅうて500系と103系が同じ線路になってしまうのか?
便利?? んな便利はイラネ。しかもボディの縮尺まで違うから隣同士に並べても楽しくない。
1/80・16.5mmとはそういう模型。
最近は「ユニスケール・マルチゲージ」の規格が台頭してきていて喜ばしい限り。
願わくば、もう少し手の届きやすい価格帯になってきてくれれば最高。
- 669 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 15:03:17 ID:I9SX7jW6
- 独り言か?>>668
- 670 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 15:33:03 ID:cTopoimo
- >>667
>ディスプレイモデルならねwwwwwwww
意味不明。
ディスプレイモデルでない軽便模型は、車体1/80、ゲージ1/46で作り、
ディスプレイモデルでない京急模型は、車体1/80、ゲージ1/87で作り、
ディスプレイモデルでない新幹線模型は、車体1/87、ゲージ1/87で作り、
ディスプレイモデルでない東急模型は、車体1/80、ゲージ1/64で作り、
と言うのが正しい鉄道模型なのか?
- 671 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 15:47:32 ID:JVk2Ds0Z
- >>670
ディスプレイモデルでない京急模型は、車体1/150、ゲージ1/160で作り、
ディスプレイモデルでない新幹線模型は、車体1/160、ゲージ1/160で作り、
ディスプレイモデルでない東急模型は、車体1/150、ゲージ1/120で作り、
と言うのが、いま日本で最も多くのモデラーに愛されている鉄道模型なのだ。
- 672 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 17:19:29 ID:Xpj02qpC
- スケールやゲージでお互い貶して楽しいか?
そんな暇があったら作って走らせ。
- 673 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 17:39:10 ID:JVk2Ds0Z
- >>672
なんで「作」らなきゃいかんのだ?
買って走らせるだけでもいいじゃねーかYO!
- 674 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 17:46:09 ID:Xpj02qpC
- >>673
そりゃそうだ。しかし、ないものねだりするなら作った方が良かろう。
- 675 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 18:15:03 ID:jp8/yypy
- >>672
作るのが好きでゲージ論が嫌いなら、来なくていい
ゲージ論に書き込みする暇があったら作って走らせ
- 676 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 19:05:43 ID:oQllTafV
-
あなたですか?私の悪口を書き込んでるのは。フフフッ
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
__________/U ヽ__/ ヽ
| ________/ U :::::::::::U:\
| ||], ,,,,、 ,,,,、、 ,.// ___ \ ::::::::::::::| ゲッ …
| |トi" ̄ フ‐! ̄~~h| | | U :::::::::::::|
| |``ー‐'、 ,ゝ--< |U | | ::::::U::::|
| | 丶 / "ii" ヽ i | .├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| | ヽ←―→ )//ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ ̄ ̄| :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ :::::::::::::::::::::::l
- 677 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 21:07:10 ID:JVk2Ds0Z
- >>676
5年前に一回お店に逝っただけなのに毎年々々年賀状有難うw
- 678 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 21:47:31 ID:a3Jfpd4G
- 俺はあの幅広線路がどーしても我慢ならん
特に過渡のHO海胆虎、ありゃあサブロクの線路と似ても似つかぬ酷過ぎるシロモノ
いくら安いからって1435×1/87のアレじゃあねえ・・・
その上に乗っかる車両はブタみたいに肥え太り、大股おっぴろげーのガバガバ股間
- 679 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 21:50:05 ID:oQllTafV
- >>677
芋氏と福田氏って似てるか?w
- 680 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 21:53:49 ID:x9eqqSaa
- >>678
オマエの嫁と一緒だなw、エッ、まだ童貞だって、そりゃ失礼www
- 681 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 22:22:52 ID:XLUlzaKs
- そうか、>>678もバと同じく脳内結婚だったのかw
- 682 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 23:30:51 ID:TxWgFFl5
- 1067mmを16.5mmにすると、約1/64。
ボディが1/87の世界規格じゃあまりにも『がにまた』なので、少し目立たなくするために1/80にしときましょ、
だってよ。今更ながらひどい規格だなw。ご都合主義もいいとこだ。
なんだよ『1/80』ってワケの分からんローカルスケールはw。
昔の人は可哀想だな。変な規格に引っ張られて不良資産を抱えて身動き取れん。
若い俺たちは世界基準の「ユニスケール/マルチゲージ」を支持できて幸せだ。
- 683 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 23:58:47 ID:yKtAlh2t
- >>682
ただし世界的メジャーのHO(1/87)が将来も安泰とは限らないです。
HOスケールは1ft.を3.5mmに換算する、と言うフィート法とメートル法の混在ですから。
現在フィート法から一番脱却出来ないのは米国で、英国はかなりメートル法が受け入れられている。
将来メートル法がこれ以上優勢になった場合、
1/87という半端な分数より、1/100と言う計算しやすい縮尺が優勢になる可能性もある。
- 684 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 00:04:56 ID:yR4cnpcw
- >>682
>少し目立たなくするために1/80にしときましょ、
正しく1/80になってれば、まだいいが
- 685 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 01:17:11 ID:kXXvLg6x
- >>683
1/100 10.5mmゲージの可能性
- 686 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 01:27:42 ID:WLQ2eHjd
- HOとか16番やってる人って性格の悪い人ばかりなんですねえ。
どっちでもええやんw
好きなようにすればよろし。
- 687 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 01:42:08 ID:arozdM3x
- >>685氏
そー言う事です。
- 688 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 03:16:37 ID:YNed43qQ
- >>68
- 689 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 03:20:37 ID:+cRgucoC
-
芋に“ともだち”はいない
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/08/02/05.html
- 690 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 03:23:47 ID:YNed43qQ
- >>685
その構想は50年前から在った。
でも、1/50、1/100というのは、何故かプラモデル以外には出てこなかった。
鉄模の系譜というものがあるように思う。
英国がベースであり、米国が引継ぎ、1フィートをいくらにという「スケール」の考え方がベースにあって、
標準軌間の模型の体系が決まり、
それを利用して狭軌の模型が作られる、という系譜だ。
- 691 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 03:36:07 ID:YNed43qQ
- その狭軌の模型、
日本では1067mm(3ft6in)の狭軌模型を標準軌間の線路を利用して作る時、
車体の縮尺を少し大きくして標準軌間に乗せてしまうというやり方をしたのが、
16番であり、Nゲージだ。
スイスや、南アフリカや、ニュージーランドでは、一つ小さいスケールの標準軌間の線路が、
3ft6inや、1mの軌間に略一致することを利用するやりかたで、スケールを揃え、
ユニスケール/マルチゲージへ進んだ。
日本の12mm、HOj、HOn31/2も、その考え方で始まった。
やっと日本も、HOの系譜に沿った模型が始まったのだ。
大切にしたい。
HOとは別系統の1/80を否定するわけではない。それはそれで存在価値のある模型だ。
でも、HOではない。
- 692 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 08:22:15 ID:NJfDP2oe
- 縮尺の数値が半端だとかいって、計算し易いとかそんな事は理由にならない。
今時まさか手計算で模型の設計しているとでも思っているのか?
図面なんてどういう書き方しても縮尺を変えることなんて簡単な話。
最近は欧米のプラ製品でHOが製品化されるとNでも同じ形式がすぐ出てくるが、
ラージスケールや余程小さい特殊な縮尺でもない限り、設計の手間なんて同じ様なものだろう。
- 693 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 14:26:44 ID:5jDcKu2U
- >692
全てのパーツの大きさを計算で決めているわけではないでしょう。
そのスケールごとのバランスがあるはず。
模型化はそこが難しい。とくに16.5mmや9mmはね。
- 694 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 15:15:28 ID:9cc3KR/h
- >>693
>全てのパーツの大きさを計算で決めているわけではないでしょう。
計算で決めてないのなら、なおさら縮尺の数値が半端かどうかなんて無関係だよな。
- 695 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 15:22:27 ID:5jDcKu2U
- >684
>正しく1/80になってれば、まだいいが
1/87だからといって「正しく1/87」とはいえないだろう。
手摺の太さ,レールの幅(ゲージではなく),車輪の厚さ,曲線半径等
どうしても妥協する箇所があるはず。
そのひずみをどこで吸収するかが腕の見せ所であり,こだわりであろう。
- 696 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 15:46:26 ID:RY+bmaRX
- >>695
>そのひずみをどこで吸収するかが腕の見せ所であり,こだわりであろう。
そのひずみのもっとも大きな原因の除去を行ったのが
HOj 12mm
- 697 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 15:53:51 ID:5jDcKu2U
- >696
いやいや結局のところ車輪の厚さや,レール踏面の分厚さが強調
されてるような気が・・・
- 698 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 16:00:26 ID:RY+bmaRX
- >>697
そういうあなたには、13mmを勧める。
- 699 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 16:07:51 ID:QuV4wckY
- >>695
腕の見せ所とか、こだわりとか、そんな話じゃないんだよ。
縮尺の数値が半端かどうかは、模型化のしやすさとは無関係だよといっているわけ。
- 700 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 16:12:51 ID:5jDcKu2U
- >縮尺の数値が半端かどうかなんて無関係だよな。
については同意。
>設計の手間なんて同じ様なものだろう。
について意見しました。
>698
おいらはNラー
- 701 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 20:08:37 ID:wyBTRYuR
- やっぱり鉄道模型を実践してる奴じゃなくて、
脳内モデラー&コレクター同士の議論ってつまんないな
- 702 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 21:02:45 ID:+cRgucoC
- 【HOn3-1/2,HOj,12mmゲージ専門スレ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185198569/87-91
脳内結婚野郎自作自演乙www
- 703 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 21:02:46 ID:p75z/y6X
- >>701
禿堂
特に>>629はモデラーじゃないし、社会経験は皆無と思われ。
- 704 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 21:04:18 ID:p75z/y6X
- × >>629
○ >>692
- 705 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 22:35:28 ID:85z8wZEv
- >>699
人間はいつも計算機やCADを持ち歩いてるわけではない。
車両の長さに「15.4m」と書いてあった時、
数学の先生だって、15.4m÷87=17.7cmの計算は暗算では出来ない。
しかし中学生でも15.4m÷100=15.4cmの暗算が出来る。
- 706 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:05:30 ID:5jDcKu2U
- >705
「車両の長さ」のような重要なところで暗算の必要はないと思うが・・・
現物あわせの場で道路の幅とかをさらっとというわけには行かないが。
- 707 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:07:30 ID:Ks5AFKbh
- いくらなんでも706は釣りだろうw
1/87の場合、私は1/90で概算を求めているよ。
- 708 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:12:10 ID:nkNar0Fg
- その概算のままで実際に作るの?
- 709 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/09/16(日) 23:15:16 ID:8anuBo9B
- さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをマタ〜リと愉しんでおりますです。
例えば公開運転会や貸しレイアウトで、16.5mm軌間のDC2線式の線路さえあれば
日本型でも外国型でも、関係無く走らせられることがユニゲージの利点。
1/80・16.5mmの起源が“ユニゲージ・マルチスケール”の思想の元にあったのか
否かについては見解の分かれるところですが、結果論で云えばユニゲージ。
あるいは外国型自体には興味無くとも、廉価ゆえ素材として活かせる。
米型貨車を黒く塗り日本式のレタリングを施し、いかにも日本型っぽく見せたり、とか。
こんな事やってる者は少数派かと思いきや、意外とそうでもないらしい。
まぁ、流石に1/80のコキに1/87の海上コンテナを平気で載せてる、なんてのは
そう滅多にいないだろうが(w
- 710 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:24:38 ID:5jDcKu2U
- >708
「概算」ではなく,精度の問題かと。
実際に作ってみるとよろし。3%そこそこの誤差などわからない。
- 711 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:29:44 ID:nkNar0Fg
- >>710
精度と言ったら製作誤差を意味すると思うんだけど、そうなの?
場所にもよるけど、目標とする基本寸法から3%も違ったら大変だよ。
- 712 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:31:18 ID:Ks5AFKbh
- 実際に作るときは1/80でも1/87でも同じように計算して同じように端数を丸めるだろう。
ここで同じ人物が行ったとして二つの縮尺の間に差が出るとはどうしても思えないのだが。
- 713 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:37:53 ID:3eDGcmG4
- オレの場合、年間で鉄模に投じられる金額のほぼ全てをHOプラに投入してる。
具体的な金額がどれくらいか、っていうと、芋のカマだと数両ってところ。
それがHOプラの場合、金額よりも先に場所的なリミットに達してしまうんだな。
なにしろ、悲しいウサギ小屋の住人なんで。
ってことで、投入可能額を全ては使い切ってないってのが実情。
金額・場所の制約を勘案すれば、芋の方がコストパフォーマンスがよさそうだとは気づいてる。
でも、2、3の大好きな機種を除けば、芋を欲しい・買いたいとは思わないんだ。なんでなんだろ?
- 714 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:38:33 ID:Exv4tYdj
- >>705
「暗算が簡単に出来れば、模型用の図面が簡単に引けて、簡単に模型が出来る
訳でもなかろう」とレスするのもバカらしい。
- 715 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:39:36 ID:3eDGcmG4
- >>713
ここでいうHOプラってのは、日本型だけじゃない、っての言いわすれた。
- 716 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:40:01 ID:nkNar0Fg
- >>712
あなたは19,500mmの車体を1/87で模型化する場合、長さは何mmで作るの?
87で割ってから、コンマmm以下の端数を丸める程度じゃない?
概算の1/90というのは、あくまで大雑把な大きさを掴む目的以上の意味はないのでは?
- 717 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:43:15 ID:Ks5AFKbh
- >>716
概算で作るわけないだろう。だから概算といったんだ。
1/80で作るとして、8で割るだけの暗算で作り始める奴が実際にいるのか?
そうでなくては二つの縮尺に差が出ないだろう。ちょっと信じられない杜撰さだと思うのだが。
1/80も、きちんと計算機で80で割ってから小数点以下を丸めるのだろう?1/87と同じじゃないか。
- 718 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:51:01 ID:nkNar0Fg
- >>717
すみません、あなたは概算はあくまで概算であって、実際には計算機を使って作るという方ですね。
さすがに1/90じゃぁ精度がどうとかのレベルでは無いですからね。
- 719 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:55:54 ID:Exv4tYdj
- >>707,710
20mの車体を1/87と1/90で作るとそれぞれ230mmと222mmになるが、
その差8mmは精度の問題・誤差範囲で分らないと!
まじめにレスしているとは思えんな。おちょくっとるのとちゃうか。
- 720 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:56:11 ID:qWpO737y
- いや〜ムサシノが12mmに進出してくれるのが
嬉しくて嬉しくて・・・
- 721 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 23:59:51 ID:nkNar0Fg
- ウインドウシルの取り付け位置を例にしても、0.3mmも違ったらかなり印象が変わっちゃうからなぁ。
- 722 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 00:15:41 ID:YuZHx7XC
- >>721
>ウインドウシルの取り付け位置を例にしても、0.3mmも違ったらかなり印象が変わっちゃうからなぁ。
そもそも、ウインドウシルの上端と窓枠の境は斜めになっていて、寸法上正確につけたとしても・・・
- 723 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 00:25:06 ID:rGmBpgug
- >>722
確かに違うね。だからシルは窓より少しだけ下に付けるようにしてる。
でもそれは0.3mmの取り付け位置の差が問題にならない理由にはならないんだよね。
- 724 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 01:23:53 ID:YuZHx7XC
- >>723
折れは窓枠にぴったりだね
そのほうが半田付けがしやすいから、
結局ずらしても、斜めに仕上げないと・・・
- 725 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 01:52:06 ID:emPdoGYs
- >722,123
この場合は誤差の説明になってない。
だってここで0.3mmというのが計算で出ているとすれば,約3%の誤差は
0.009mmとなる。
しかも車両の表情にかかわる寸法は計算したところで結局現物合わせで
決めることになり,精度がどうとかのレベルでは無いね。
ちなみにJISでプラスチック定規の許容誤差は0.何mmのオーダーです。
- 726 :725:2007/09/17(月) 01:56:28 ID:emPdoGYs
- つまり何が言いたいかというと,スレ違いだが
「ファインスケール厨うざい」
- 727 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 02:02:46 ID:rGmBpgug
- >>725
説明不足だったけど、車体裾からの寸法に対する3%の誤差として大体の0.3mmと言った訳で、
つまりは0.3mm自体が誤差という事だよ。
- 728 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 02:28:24 ID:YjFqFwaO
- >>725
>ちなみにJISでプラスチック定規の許容誤差は0.何mmのオーダーです。
正確な模型を作るなら
ステンレススケールか、ミツトヨのノギスを使ったほうがええよ
ミツトヨのノギスならアナログでも 一応0.05mmまで計れる。
- 729 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 05:28:09 ID:tehorXgY
- 結局、結論としては引き篭もりニートは工作どころかマトモな図面一つ引いたことがなくて、
今でも、手計算で模型化寸法を求めているんだとアホな勘違いしていて、
1/87より1/80の方が計算しやすいんだというこれまた見当はずれなレスを書き込んだ、
ってことでOK?w
- 730 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 07:22:49 ID:28p69uhL
- 人間は常に計算機を持ち歩いてるわけではない。
出先で手ぶらで考える時もある。
又、簡単な図面ならともかく、複雑な図面を描くなら、
計算機を使っていても、1/87縮尺は1/100縮尺よりミスが出やすい。
- 731 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 07:57:54 ID:tehorXgY
- >計算機を使っていても、1/87縮尺は1/100縮尺よりミスが出やすい。
CADを使うときは、作るモデルの縮尺が何であろうと実寸で図面を描く訳ですが何か?w
だから1/87も1/80も1/100も全く無関係なわけ。
あ、頭の血の巡りの悪い人のために書き添えておくけど、
勿論モニター上では縮小して表示されますよ。
そんなバカみたいなデカイモニターは無いですからw
で出力するときに希望の縮尺にして印刷すればよいわけ。いい時代になったものだねw
- 732 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 08:02:50 ID:tehorXgY
- 勿論、実際に模型を作る段になれば、必ずしも全てスケール通りとはいかないが、
その種のアレンジはどんなスケールでも必要になるわけで、
縮尺の数値にはやはり無関係。
- 733 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 08:16:04 ID:tehorXgY
- それと、こういう事書くと、家庭用プリンターの精度だとか、
ソフトの数値の丸めだとか、そういう突っ込みが好きな人がいるが、
最終的には模型の出来が問題であって、はっきり言ってアマチュアの工作では、
1/100mmどころか1/10mmの精度を維持するのも思う以上に大変なこと。
そのレベルの精度の工作を考えた場合には、ソフトの丸めは問題外だし、
プリンターの精度はちょっと注意が必要だが、これも致命的とまではいかない程度の話。
- 734 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 08:26:46 ID:g4Ixvpo7
- >>730
未だ固執してますか?
それにしても見上げた心がけですな。出先にまで実車の寸法の分る図面か何かを
持ち歩いているの?それともそれも頭に入っているとでも?
それに電卓忘れても今どき携帯持っていると思うけど。
あなたは電卓で計算の際いちいち÷87でやっているの?そりゃ面倒臭いし、
間違いもあるかもな。除数一定での計算モードを使えば?
そんなこと知ってるか、そりゃゴメン。
- 735 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 09:19:38 ID:d/c1ZtWO
- 車両の寸法の数値は簡単にわかるが、
その数値がどこの寸法を指しているのか知ってる人は意外と少なかったりする。
- 736 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 11:22:59 ID:QwzrhvWt
- >>734
どの道、道具なしでは縮尺出来ない
- 737 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 11:56:20 ID:g4Ixvpo7
- >>736
1/100のマイスケール、マイゲージでスキにやんなはれ。
- 738 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 14:09:47 ID:LrU4K3Fk
- >公開運転会や貸しレイアウトで、16.5mm軌間のDC2線式の線路さえあれば
>日本型でも外国型でも、関係無く走らせられることがユニゲージの利点。
たったそれだけの為に「幅広線路」と「蟹股車両」を選ばねばならないのは御免だなあ。
運転会は特定のクラブに参加すればいいし、貸しレなんて行かなくても何も困らん。
それより日常の自宅で、16.5mmと12mmの2種の線路を用意して共通縮尺の模型を各々に乗せて、
マタ〜リ楽しむ。
“偶に”の運転会や貸しレより、至福の“毎日”w。
>あるいは外国型自体には興味無くとも、廉価ゆえ素材として活かせる。
>米型貨車を黒く塗り日本式のレタリングを施し、いかにも日本型っぽく見せたり、とか。
まー折れは「っぽく見せた車両=フリーランス?」にゃ全く興味ないもんで。
アルモデルのようにすべてフリーの世界ならまだしも、実在のDE10やD51に見た事もない
ヘンテコリンな車両を牽かせて楽しめる感性は残念ながら、無い。
それで自らが楽しめるんなら本当に安上がりで羨ましいが、折れの周囲にも一人もおらん。
- 739 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 14:13:00 ID:Nubd6IGE
- スルー検定不合格者一名出ました。
- 740 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 15:12:18 ID:ixz+iZss
- >>738
そう簡単に千円氏を喜ばせちゃいかんよw
- 741 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 16:01:10 ID:nu0XCcN9
- >>738
>それより日常の自宅で、16.5mmと12mmの2種の線路を用意して共通縮尺の模型を各々に乗せて、
>マタ〜リ楽しむ。
>“偶に”の運転会や貸しレより、至福の“毎日”w。
なるほど、友達のいないヒッキーに最適な鉄道模型なんだな、12mmってのは。
やっぱ>>689の通りだなw
- 742 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 17:07:54 ID:SvWC1gAY
- なるほど、友達を失うのが恐いからという、16.5mmゲージャーっていたんだ。
- 743 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 18:13:11 ID:ixz+iZss
- >>742
どうしたら、そこまで発想の飛躍ができるのかww
- 744 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 20:18:41 ID:1v4ghvPm
- >>741
どうしたら、そこまで発想の飛躍ができるのかww
- 745 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 21:05:38 ID:ixz+iZss
- >>744
どうしたら、そこまでおバカさんになれるのかww
- 746 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 21:14:23 ID:nu0XCcN9
- >>745
だって芋虫なんだもん
芋虫は所詮芋虫であって人間じゃないんだから
人間並みの思考能力など持ち合わせていなくて当り前
- 747 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 22:33:08 ID:bHWsB8hG
- バッカモーーーーン!!!(殴打
いいかリュウジ良く聞け、千円氏はなあ、千円氏はなあ、便利だから、ってだけで16.5mmを選んでいる訳じゃないんだぞ。
お金がなあ、お金がなあ、お金がないから16.5mmを買うしかないんだ!
すみませんハカセ、このスレの多くの人がそうだってことにも気が付かなくて
- 748 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 22:52:32 ID:fI/cpe8M
- それにしてもそんなピントのズレた反論しか出来ないのかw
自分で自分が恥ずかしくならないか>>741
- 749 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 00:40:07 ID:h6t7Jel0
- 金持ってる12ミリ普及派が千円氏に買い与えればいいじゃん。
- 750 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 00:47:15 ID:qK5Gpjpc
- >>747
千円氏は10倍の金があったら16.5mmモデルを今の10倍買うような人なんだが
- 751 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 01:16:42 ID:PjKS1FJX
- >>750
あなた、10倍なんてチンケなこと言わずに今の30倍〜の金があったら・・・と想像してみ?
物を買うときの価値観がまったく変わってくる。
あの世まで持ってっても金は使えないからね。
実際、それぐらいの金持ちは世の中ゴマンといる。
- 752 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 01:21:15 ID:/Inu+SEy
- >>751
>今の30倍〜の金があったら・・・と想像してみ?
30倍の16.5mmモデルを買えるな。
>実際、それぐらいの金持ちは世の中ゴマンといる。
お前がそれぐらいの金持ちとも思えないけどな。
- 753 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 01:37:56 ID:qK5Gpjpc
- >>751
お金があれば「いい物」を買いたいと思うのは当然だとは思うが、
「いい物」の選定基準に絶対的な閾はない。ただその人の好きなことを存分にやれるようになるだけ。
- 754 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 01:49:49 ID:WgGMKTMa
- 千円氏は、ゲージ論での論究の怠惰を、
「金が無い」で自己弁護してるもの。
ゲージ論への寄与は無い。
いくらお金を上げても、進歩は無いよ。
逆にゲージ論なんか無視して、
「ほとんどの実物を16.5mm線路で交雑運転して楽しむ」
のスレ立てた方が隠れ賛同者が現われると思う
- 755 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 01:54:04 ID:cbWaUwin
- >>752
ぷハハハ、貧乏臭い意地張レスだな。
あっ、いや、現在の境遇じゃ欲しい量の1/30しか買えないっていう貧乏カミングアウトか。
無理して鉄道模型やらなくてもいいんだぞ。
- 756 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 01:59:30 ID:qK5Gpjpc
- そもそもゲージ論自体が無用の長物。
結論が出ていることに対して論ずる必要はあるまい。
ゲージ論をスケールというただ一つの観点で捉えた場合、必ず16番より12mm規格の方が優れているという結論になる。
そしてそれ以外の観点で論ずるのはナンセンスだ、他のスレでやれと言い張る。ならばそれ以上議論する意味はないではないか。
- 757 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 02:00:48 ID:cbWaUwin
- >>753
ここは、その「いい物」の選択基準として、ファイン・非ファイン、のそれぞれの良し悪し
を論評しあうゲージ論系スレ。
自分の好きなこと(=非ファイン?)をとやかく言われたくないんだったら来なけりゃいいだけ。
- 758 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 02:10:58 ID:qK5Gpjpc
- >>757
本当に程度の低いお猿さんだな。
規格として優劣を議論する時にどうして金額の大小が出てくるんだ?
全ては金額なんかではなく嗜好の問題。
赤身第一主義の人間に超高級生本マグロのトロが超激安でも無意味なんだよ。
逆にどうしてもトロが食いたい人は畜養だろうが冷凍だろうがトロを食うだろ。
- 759 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 02:20:57 ID:EXmpDCtI
-
>>757は金額の話はしていない。
>>758には、お猿警報発令
- 760 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 02:26:35 ID:qK5Gpjpc
- >>759
一つのレスしか読めない人ですか?
>>755と>>757は同じ人間だし、>>752にレスしてる所を見ると>>751の賛同者であることが分かる。
- 761 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 10:23:58 ID:toJYdlzs
- >>738
自由形や「っぽく見せた車両=フリーランス?」に興味ないなんて、本当に可哀想だと思うよ。
ファインスケールだとか言う癖に、特定番号機に拘るのは機関車だけ。
客車や貨車は結構いい加減ですよねえ?それで本当にファインスケールなの?
- 762 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 12:50:55 ID:3oVWU1Gm
- 特定番号機にあまり興味がないのと同様に、
外国型を単純に塗り替えただけのフリーにも興味はない。何も16番黎明期じゃあるまいし、
日本型の車種が少ないのを補うためだけのようなモデリングを、あえて今する必然がない。
ただ、すべてのフリーを否定するわけではない。
昔は日本でも輸入機関車に頼った時代もあったし、そういう状況をよく調べて、
海外の同系機のモデルを上手くモディファイした日本型風フリーとか、
製造メーカーの特徴あるタイプの車両(例えば日車標準型EC、汽車会社の流線型DC等)を、
実在しない鉄道の仕様にしたりとか、一定のポリシーのあるモデルなら、
それがフリーランスであっても十分ファインスケールとして通用するだろう。
フリーか否か、だけが問題なのではない。
- 763 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 14:15:41 ID:toJYdlzs
- ↓こういうモノの楽しさは全然理解できないんだな。寒いヤツ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185895209/414
- 764 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 20:56:18 ID:6sLtANoB
- >>763
で、そのゴミがどうかしたの?
- 765 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 21:23:15 ID:h6t7Jel0
- 哀れだ。
ファインの言葉の元に不完全な模型のごく一部の欠点を
ガニマタとさげすみ、人の趣味にけちをつけゴミ呼ばわり。
ほかの欠点は(パンタグラフの問題、ドアの問題など)を掲げれば
必死の論点すげかえ、実際に模型を楽しんでいる千円氏を
貧乏人呼ばわり。
中二病の巣窟か?ここのゲージ論に夢中になっているバカは。
>>764
がんばってゴミ並みの存在になってください。ゴミ以下君。
- 766 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 21:27:16 ID:IIDChtcs
- >>765
何も、そこまでアケスケに言ってやるたぁないだろww
- 767 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 21:28:05 ID:fe59ZOLy
- >>763
懐かしいねぇ。だがお前はフリーランスの全てに興味がない奴は可哀相という事らしいな(w
個々人のフリーランスへの是非や含める範疇の違いは、ファインスケールに「限らず」誰にでもある。
お前は人の作品を持ってきて、踏み絵にして、何がしたい?
そういやフリーランス推奨の為にファインスケールを対立構造でしか見ないクラブもあったなぁ。
- 768 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 21:37:58 ID:/12y5nBC
- >>765
そんなにそういうのが楽しいなら、オマエは必死になってフリースレを盛り上げろ。
ゲージ論スレなんかのぞいている暇は無いはずだ。
さっさと向こうへ行って二度と帰ってくるな
- 769 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 21:41:12 ID:six4x1wx
- >>765
それのどこがスタンダードなのだろう?w
>>768
そんなに顔真っ赤にしなくても・・
- 770 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 21:52:36 ID:h6t7Jel0
- >>768
フリーが楽しい?そんなこと>>765には書いてないのだが?
それより文末の句点付け忘れて送信ボタン押してるぞ。
俺が言いたいのは、「パンタグラフやドアなど、不完全だらけの模型の
レールの幅でガタガタ言うな。」「必死な奴が哀れだ」ということだ。
ちなみに、フリーがいいとは言っていない。
フリーを理解しないと寒い
ファインに固執してほかの趣味をゴミ呼ばわり
ともども哀れだと思わないか?
思わないか。無理か。
しかし、>>769の言うとおり、スタンダードではないなwww
- 771 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 22:22:50 ID:k/nzXauL
- >>770
「パンタグラフやドアなど、不完全だらけの模型のレールの幅でガタガタ言うな。」
こういうのに限って
「パンタの完全化」のスレ立てると、
「ゲージなど、不完全だらけなのに、パンタの事でガタガタ言うな。」
とか言うんだろ。
- 772 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 22:52:12 ID:IIDChtcs
- >>771
妄想乙、としか言いようがないw
- 773 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 23:10:16 ID:ZgDHBJIC
- >>771
「ゲージなど、不完全だらけなのに・・・ガタガタ言うな。」
といった意味合いのことを書いて、今までプラHO関連スレを幾度も荒らしていたのは
専ら芋虫側の仕業だったわけですが。
- 774 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 23:41:19 ID:EUdo3NO0
- 要するにゲージ論に顔出してパンタの話始めるのは、部屋間違い。
パンタ厨はパンタ仲間同士でパンタの事を真面目に論じ合えばいいだけの話。
パンタ仲間でも使い物にならなくてはじかれちゃったのかな?
- 775 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 23:49:46 ID:ZgDHBJIC
- >>774
スレタイ嫁。
本来ここは、1/80・16.5mmを“HO”と呼び得るか否かを議論するスレ。
ファインだのガニマタだのといった話からしてそもそも部屋間違いなのだが。
- 776 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 23:50:16 ID:/Inu+SEy
- パンタを例にした話は有ったかもしれんが、パンタの話ってどれのことだろ。
- 777 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 23:51:01 ID:kBqg0DBD
-
イモンのボッタクリ戦略を支えてるのは誰ですか?
多いのはモラトリアムシングルでしょうね。30代40代になっても結婚できない
オタク達が、まともな人なら家庭につぎこんでいるはずの金を趣味に
散財してます。そりゃ100万の電車の編成だって買えますね。
離婚シングルもひと役買ってるでしょうか。うちの次長、独りになった寂しさに
半年で200万模型に突っ込んだそうな。哀しき中年。
- 778 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 23:54:43 ID:ROt2+gfG
- 荒れてるなぁ・・・・
- 779 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 23:57:34 ID:ZgDHBJIC
- >>777
なるほど、だからバ韓災人は12mmを買えるのね。
千円亭主殿の年間鉄模予算、max十マン円ってのは、悲しいものがあるな。
でも、子持ちローン持ちリーマン小遣い亭主君達は大方こんなもんか。
そうなるともう芋やらファbやらの高額12mm製品は、羨ましいとかウジウジ拗ねるとか以前に
全く関係の無い別世界のモノであろう。固定客層のお方々、まあお好きにどぞー、って感じかw
- 780 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 00:06:33 ID:26LOD7Ms
- いや千円亭主殿は他スレで
『日本のプラHOは高い』って叩いてたぞ。
一体どんなものなら買えるんだよ?
- 781 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 00:14:53 ID:p3VN1NOB
- >>775
スレタイ嫁。
1/87・16.5mm=HOは鉄模のグローバルスタンダード
- 782 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 00:24:13 ID:gO07SgY/
- 洩れはインド人ではないが、実寸法を右に二桁ずらし、それを半分の半分に
したものを加える。式で書くと
x/100 + 100/x * (1/2) * (1/2) = x /100 ( 1 + 1/4) = x / 80.
これで、1/80の計算は暗算でできる。おまいらも汁。
- 783 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 00:27:15 ID:gO07SgY/
- おっとミスプリ。100/xはx/100のことだ。
- 784 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 01:33:09 ID:AhHGMW4j
- 今時、CADで図面書いてるのが普通じゃないの?
写真からでもフォトショップで縮尺合わせたスケール被せれば
いちいち計算しなくても簡単に実車写真→模型寸法からでるし。
まさかいまだに手計算で方眼紙にちまちま書いてないよね。
DXF形式で車輌データ転がってるし
ttp://www.geocities.jp/rail_cad/
無料2DCAD
ttp://www.jwcad.net/
無料3DCAD
ttp://www.alibre.jp/product/xpress.htm
- 785 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 06:45:43 ID:ZuoU707U
- 完成品を買う金はないし、キットを組む技量もない。
そうかといって自作なんて一生かかっても無理。
そんなどう逆立ちしてもファインには手が出ない厨房が、
芋製品はボッタくりだとか、稚拙なフリーを理解しろとか、
難癖たっぷりに負け惜しみを書き込むスレはここですかw
- 786 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 10:20:40 ID:5aYKTof3
- CAD起動するにはパソコンとコンセントと机が必要
- 787 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 15:51:07 ID:F4mErc5p
- >>785
童貞で包茎の君は>>777で図星を突かれたのが余程悔しかったようだねw
- 788 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 20:49:42 ID:VnBZI/EB
- >>779
>千円亭主殿の年間鉄模予算、max十マン円ってのは、悲しいものがあるな。
バカか?十万あったら、別売パーツ込みでフジのキット7台くらい買えるぞ。
2ヶ月に1台作る(サラリーマンにはそれくらいが時間的に限度)として、
1年間十分楽しめるぜ。
何も大金使わなくても、テツモは楽しめるってこと。
- 789 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 21:00:42 ID:3l8GQpc5
- >>788が>>747と同じ人間 もしくは 同じ側の人間だったら大爆笑なんですけど。
- 790 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 22:11:13 ID:VnBZI/EB
- 別にお金の有る無しは関係ないんだけど。
- 791 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 22:14:38 ID:/iebxmCI
- いまどきCADで製図するのが当り前とおっしゃる御仁がおられるが、この方は
いったいケガキの時はどうされるのか。紙にプリントアウトして材料にペッタ
ン? なーんか、自分の手で製図や工作やったことの無い人の議論に思えるのは
洩れだけか?
- 792 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 22:44:23 ID:k7/FASas
- >>791
プリンターで印刷できるのはプリンター用紙だけだと思い込んでいるからだろ。
もっとも紙に印刷して材料に貼る、というのも一つの手だが、
それしか思いつかないとしたら、CAD利用の効果も半滅だな。
むしろ今時こんな事言う人こそ、自分の手で製図も工作もやったことないんだろうね。
事務機器や文具関係にどんな製品があって、どういう利用法があるのか、
そこら辺を調べて考えてみると判りそうなものだが。
- 793 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 22:57:43 ID:3l8GQpc5
- >>790
じゃあ>>747の理屈が間違ってるって事だよな。
- 794 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 23:14:59 ID:ViDYk2aR
- >>792
洩れ、フルスクラッチで走る釜を作れますがなにか?
>> むしろ今時こんな事言う人こそ、自分の手で製図も工作もやったことないんだろうね。
>>事務機器や文具関係にどんな製品があって、どういう利用法があるのか、
>>そこら辺を調べて考えてみると判りそうなものだが。
自己紹介乙W
- 795 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 23:19:01 ID:VnBZI/EB
- >>793
>>747のことを聞かれても・・・。本人に聞いたら?
- 796 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 23:32:04 ID:i5r4C4/N
- >>794
>紙にプリントアウトして材料にペッタン?
これがオマエさんの思いつきの限界だろ。
そんな貧弱な思考レベルでのフルスクラッチって……www
ま、脱線転覆の事故機を起こしたような姿でも、
自作でさえあれば「オレのフルスクラッチ釜さ」っていえるよなぁw
- 797 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 23:40:12 ID:KQeeRXUO
- 791が尋ねているのは、CADでしているというだけで具体的な途中経過を一切省略して説明を終えたような気になっているのは変だと言う事だろ。
どうして聞かれた事に答えずにどうでもいいところに反応する奴ばかりなのかな。
- 798 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 23:52:45 ID:Ec/WsD/g
- >>797
ここはあくまでゲージ論スレだということをお忘れなく。
というか>>791に対しては>>792で概略回答済み。
スレ違いな上にここで手取り足取りの回答を期待するのが、
いかにも空気が読めてないんだよなぁ。
ま、それだから紙でぺッタンしか思いつかないんだろうが…
- 799 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 00:11:29 ID:kNdPlKDh
- っていうか、薄紙にプリントアウトして材料に貼り付け
(または車体となる紙やプラ板に直接描画)なんて、
とっくに一般的なやり方かと思ってた。
そんな人は紙模型でカッティングマシーン使うなんて、鉄道模型を冒涜するような
行為に思ってるんだろうな。
クラフトロボ欲しい。
- 800 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 00:13:49 ID:kNdPlKDh
- >>785
ちがいます。
完成品を買う金はないし、キットを組む技量もない。
そうかといって自作なんて一生かかっても無理。
そんなどう逆立ちしてもファインには手が出ない厨房が、
1/87製品の価格帯が高価なのを1/80のせいだと思い込んで
難癖たっぷりに負け惜しみを書き込むスレですよ。
- 801 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 00:15:36 ID:ISQ05m36
- 792は「そんなのお前が考えろ」としか言ってないように見える。答えになっていない。会話の放棄しかしていないよな。
好き勝手に突っ込めるところに好きなスタイルで作文を継ぎ足しているだけじゃ、論になってないですよ。
- 802 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 00:22:36 ID:kNdPlKDh
- >>801
>好き勝手に突っ込めるところに好きなスタイルで作文を継ぎ足しているだけ
>>791がそのまんまその通りだね。
- 803 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 00:28:34 ID:tRuiHxCH
- >>798
うまく逃げたなW 今じゃ年寄りどもでも使う言葉振り回して必死だなW
>>799
みんな知ってるよ。でもそれだけじゃちゃんと模型を作れないと言う事も
おまい以外はみんな知っている。耳年増が経験もないのにえらそーにカキコ
してんじゃねーよ。ゴラァ
- 804 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 00:32:28 ID:ISQ05m36
- >>802
ではCADがこの問題の解決に役立つという流れはハッタリでありCADは無意味であると言う事ですか?
この枝を無しにするというのであるならば、根元からでしょう。
- 805 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 00:42:13 ID:btgtWy/x
- >>792氏が前半で言っているCADというのは、生産現場で使っているような
本格的なCADのことをいっているようだが、いっぽう後半では、事務用品や
文房具を調べろとも主張されている。プラや真鍮にプリントできるプリンター
って事務用品なの? なんか主張が破綻してる稀ガス。
- 806 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 00:48:11 ID:kNdPlKDh
- >>803
>みんな知ってるよ。
んじゅ、そんな一般的な技法に対して>>791はどんな問題提議をしたかったんでしょう?
もちろんCADはあくまでも罫書きの補助のつもりですが。
(モデラまで買おうとは思わないしなぁ)
>>804
CADにはCADの限界があるのは当然。CADの根本をどうこう言うつもりはない。
知識のありそうな>>781の今後に期待しているだけだ。
- 807 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 00:52:45 ID:kNdPlKDh
- まちがい。
×>>781
○>>791
自分の手で製図や工作やったことが有る人は、いったいどう考えなくては
ならないのだろう???
- 808 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 01:14:44 ID:oQBGl4pl
- CADを使えば1/80だろうが1/87だろうが手間は変わらないだろ。
仮にいちいち出先で暗算するのにしても1/80でできれば1/87でも
出来るでしょう暗算得意なら。その先の罫書きだの作成の話はそれと別だし。
それより、ここにペーパークラフトの住宅の模型データがある。
ttp://www.eyefulhome.co.jp/wakuwaku/soft/
縮尺を適当にあわせてプリントアウトして切り貼りすると
自分の欲しいスケールのストラクチャーが簡単にできあがる。
ロゴとか余計な部分は消して窓抜いてプラ板貼って芝生も適当に
造作すればレイアウトに並べられそうなんだがこんなデータ他にないか?
- 809 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 01:52:39 ID:kNdPlKDh
- >>808
世の中に暗算が不得意な人が居る以上、どっちが暗算が楽かって言や、そりゃ1/80だろ。
もっとも、それで模型の優劣が決まるわけでもないし、名称論とは関係ない話だけどな。
使えるかどうかわからんが暇つぶしに。
ttp://www.j-park.net/papercraft/bookmark/list.jsp?genre=5
- 810 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 01:52:48 ID:F2DIGaaQ
- >>807
CAD使えば1/80も1/87も手間に違いはないと思っている香具師がいるから、
そんなことねぇーぞっていってるんだよ。図面上のことを物に変えるには
材質/強度/工作方法のことも考えなきゃいけないということだよ。
仮に、素晴らしいCADとそれと直結した自動工作機械が与えられたと想像
してみ。作りたい模型の詳細な図面をCADに入力して機械に自動的に部品
作らせるわけだ。
100%保証するが、こうやって作られたモノはまず完成する事は無い。
っつーか、これはCADを導入した会社がどこでも経験する事なんだ。
導入初期ではCADの導入によって生産性が向上する事はほとんど無い。
図面上では作れる事はずになっているものを、本当に作れるものにする
にはかなりの人月を要するものなんだ。これは作ってるやつらが低能
だからじゃないんだぜ。日本のリーディングカンパニーと呼ばれるところ
でもそうなんだ。CAD利用のためにはそれなりのknow-howの蓄積が必要なん
だ。"今どきみんなCADで..."なんてのは現場を知らない証拠。CADが
あったら便利だろうなぁーと思っても、そのknow-howを蓄積して商売として
つかえるようにするには金/時間が要る。C/Bを考えたら躊躇するとこもでて
くるわけだ。
っても、俺のいうことを素直に聞けない香具師もいるだろう。そーゆー
権威ずきの香具師には
http://www.musashino-m.co.jp/sub1.html
を引用しておく。ここでCADの話がでてくるわけではないが、1/80と1/87
を同じように作れるわけじゃないというぶっちゃけ話がでてくる。
- 811 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 01:58:09 ID:F2DIGaaQ
- おっとっと、突っ込まれるまえに、
×作りたい模型の詳細な図面をCADに入力して
○作りたい実物の詳細な図面をCADに入力して
- 812 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 02:27:04 ID:kNdPlKDh
- >>810
別にCADを使えば完成品が出てくるなんて誰も思ってなかろう?
何を先走ってる?
CADで数値入力する手間は、実寸をそのまま入れるなら1/80も1/87も手間は変わらんと思うがね。
CADの使いこなしやCADで作ったものをどう生かすかは当然別問題。
- 813 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 02:55:42 ID:8PtsN6Vu
- >>812
おい餓鬼、いつまでもビミョーに論点変えて逃げてんじゃねーよ。
>> 別にCADを使えば完成品が出てくるなんて誰も思ってなかろう?
>> 何を先走ってる?
完成品が簡単にできないってことを>>810で書いているんだぞ。
吊のつもりかW
>> CADで数値入力する手間は、実寸をそのまま入れるなら1/80も1/87も
>> 手間は変わらんと思うがね。
俺が>>810で書いたのはCADで図面作った"後の"手間を問題にしてるん
だぞ。おまい、あたまだいじょうーぶか?
>>CADの使いこなしやCADで作ったものをどう生かすかは当然別問題。
じゃ、おまいのいっているCAD使う利点は結局何なんだよ?
早く敗北認めて退散しねぇーとどっかの偉い人みてぇーに機能性
胃腸障害で腹こわすぞW 嘘吐き続けると頭によくないぞ。
- 814 :792:2007/09/20(木) 06:36:27 ID:qKM6V9tq
- >>805
CADでも何でも基本的に個人ユースのものを想定している。
というか実際の工作はせいぜい1/10mm精度が出てれば上等なわけだから、
工程全体の中の一部にすぎないソフトだけがプロユースでも意味が無い。
この場合のCADに対しての考え方は>>812でID:kNdPlKDhが書いている通り。
あくまで人間が定規使って書くよりはラクでしょ、という話。
それと最近はインクジェットのプリンターでも印刷できるプラ板というのが市販されている。
これを使うとプラでもそのまま印刷可能で便利。
ただこのプラの材質がやや硬め(というか切削時粘る感じ)でEGのプラ材程は加工性がよくない。
また紙ならば普通の家庭用プリンターでも、結構厚めのものでも印刷できる。
ただこの場合も必ず事前に普通の用紙でテストするなり各自の工夫は必要。
で、これ以上はスレ違いにつき、他スレで議論するなり、各自で工夫するなりしてほしい。
- 815 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 07:57:56 ID:kNdPlKDh
- >>813
おい餓鬼、お前馬鹿か?
>完成品が簡単にできないってことを>>810で書いているんだぞ。
>吊のつもりかW
そりゃ、みんなそう思ってるだろ。お前が一人で何を吼えてるんだ?
>俺が>>810で書いたのはCADで図面作った"後の"手間を問題にしてるん
>だぞ。おまい、あたまだいじょうーぶか?
後の手間の苦労なんて当然のことだろ。他の人間が後の手間を考慮してないって、一人で先走ってんじゃねーよ。
>おまいのいっているCAD使う利点は結局何なんだよ?
使いこなせば1/80も1/87も便利だとは思ってるが。
お前はCADを使用するメリットはないとでも言うのか?
早く敗北認めて退散しねぇーとどっかの偉い人みてぇーに機能性
胃腸障害で腹こわすぞW 嘘吐き続けると頭によくないぞ。
- 816 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 13:26:24 ID:YSMGuyd6
- >>815
おい餓鬼、聞かれた事答えろよ。
コピペみてぇーなレスしやがって朝っぱらから種が尽きたか?文体までまね
やがってみっともねぇ。一晩寝てもおつむの調子があがないとは、おまい生
まれつきのバカなのか?
>>814
> というか実際の工作はせいぜい1/10mm精度が出てれば上等なわけだから、
やっぱてめぇー自分じゃ作ってみた事ねぇんだろW。窓柱の幅が0.1mmも
狂ってたらとても人様に見せられるような模型にならねぇーぞ。 まして
足回り、線路、0.1mm狂ってたら結果ははっきり出る。
もともと、CAD使えば1/87も1/80も手間に違いがねぇーってのがおまいらの
主張だろ。どこがスレ違いなんだよ。逃げてんじゃねぇーよ。このチキン
野郎。
--
だいたい、CADを使うべきでないなんて誰もいってないだろ。スレ良く読め。
もともとは, CAD厨がCAD使えば1/80も1/87も1/150も手間に差がないなんて
あふぉぬかすから、それはどうしてだ?ってきいてるだけじゃねぇーか。
答えられねぇーのは、バカなりの敗北宣言か? 病気なら病気ですって
はっきりいえ。
- 817 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 14:08:50 ID:EkwEeWE2
- 病気です
>>816 が
- 818 :正しい:2007/09/20(木) 14:36:46 ID:POe91nq7
- (^_^)V
- 819 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 14:58:18 ID:1LyNgjwB
- >>817
おまい、ほんとうにバカだな。
- 820 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 15:57:59 ID:Ji7qNj+S
- 危ない !
近寄るな、
諦めて他所くまで待て !
噛み殺されるぞ
- 821 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 16:20:42 ID:bEpRZcHP
- 工夫したつもりかW。恐いなら早くどっか逝けよ。気がちいせぇな。
- 822 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 16:36:17 ID:wk5IxHBC
- 議論終らせたいなら、逃げるんじゃなくて、全く違う話題持ち出せばよかった
んじゃない。CAD厨頭悪杉。
- 823 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 16:56:14 ID:rdr7Fr64
- 面白いから一日十回くらい吠えてろ
- 824 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 17:25:27 ID:qpaJkwXF
-
ここは幼稚園ですか?
- 825 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 17:28:14 ID:/XvIeQXd
- >>824
だって、おまえが来てるんだからそうなんだろ。
- 826 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 17:32:04 ID:XCF9VywT
- >足回り、線路、0.1mm狂ってたら結果ははっきり出る。
そういう人にとっては、ゲージが3mm以上も狂った模型なんてものは、
一目見ただけ発狂して死んでしまうかもなw
- 827 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 17:45:24 ID:1dAu+rv8
- こうなってくると、この流れを豚斬るためにあのコピペ馬鹿の降臨が待ち遠しいな。いつもはウザイだけに感じてたが・・・
無用の用というやつだな。
そうすれば、いつものゲージ論のスレらしくなるだろう...かな?
- 828 :星野だが:2007/09/20(木) 17:49:44 ID:1dAu+rv8
- >>826
よしっ、馬鹿CAD厨。それでいいんだ。やばくなったら、そういう風に切り
返す。それでいつものゲージ論に戻れるし、おまいもそれ以上恥を書かなくて
済む。
見込みがないと思っていたが、やればできるじゃないか。精進しろよ。
- 829 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 18:20:13 ID:jnIdEHmB
- でも、工作精度とゲージは別の話じゃ。。。いえ、なんでもありません。
- 830 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 18:26:16 ID:IUMYTq8H
- その区別がつかんのが、CAD厨の馬鹿たる所以也。
- 831 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 19:31:20 ID:KBrite6c
- どっちでもいいよ
どうせおもちゃなんだし
- 832 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 20:37:52 ID:S7sW1v6S
- 鉄道模型趣味 772号、発売!
トップ記事はHOj、真谷地のEタンク。なんとも渋い題材。
12mmも露出の機会が増えてきました。まだ波はあるけど。
- 833 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 21:10:51 ID:wJEOdQY0
-
大根足の露出も、ね。
- 834 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 21:17:40 ID:S7sW1v6S
- 12mmを、ファインというよりは
16番より改良された規格くらいには見れないかな。
そうすれば、もっと大根足の16番など
とても見れたものではないことに気付くはずだが。
- 835 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 22:01:52 ID:UZ6D9J9g
- >>834
そうだよな、
16番は車幅も縮尺より広くなるし、
台車も薄っぺらくなるもんな。
同じ大根足なら、改良された規格のほうが良いかもな。
- 836 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 22:02:56 ID:wJEOdQY0
-
ファイン、ファインって宣伝してきたし、今もそうしてる業者がいるから
- 837 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 23:45:00 ID:8B5YiybC
- なんだかCADの話がでてくると、
使いこなせない厨房がつまらないケチつけてばかり。
スレ違いだからというと、質問に答えないといい。
マトモな回答を示されると、下劣な人格攻撃に議論をすり替え……
ファインに手が出ない悔しさを、完成品の価格が高いからだといい、
そのの業者がどうしたこうしたとケチをつけるのと全く同じ構図。
>>829-830
絶対的な寸法の差異という事に限れば同じ事。
一方で3mm以上の違いには知らん顔をきめこみ、
一方では0.1mmの違いに狂ったようにケチつける。
こういう狂気からすれば、
1/80をHOと言いくるめることなど何でもないのだろうな。
- 838 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 00:16:02 ID:3HNhGsBM
- 3mm以上の違いっていうのは工作精度から来る誤差ではないんだ。
16番が16番であるために必要な前提条件が16.5mm線路の使用だからだ。
だから16番といえど全てが3mmずつ狂っててもいい訳ではないし、
16番のような制約を受けない他の規格なら尚更。
>ファインに手が出ない悔しさを、完成品の価格が高いからだといい
これはファイン原理主義者の勝手な妄想(>>747)。
- 839 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 00:32:19 ID:Qq8uNXad
- いや〜3mmも違うっつーのはやっぱおかしいと思うぞ。
第一16番は線路の共用を第一義にしたものではない。
まだまだ模型が精密ではなかった時代にいわばアバウトに出てきた規格。
ユーザーがしっかりしていないから生産側に言いくるめられているだけ。
- 840 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 00:42:16 ID:xymL0rnw
- >>816
スレよく読め。誰もお前がCADを使うべきでないと言ったなんて思ってないぞ。
>もともとは, CAD厨がCAD使えば1/80も1/87も1/150も手間に差がないなんて
>あふぉぬかすから、それはどうしてだ?ってきいてるだけじゃねぇーか。
実寸をうちこんでいくタイプなら、作図の手間はあまり変わらないだろ。
何を省略して、とか、寸法の調整を入れていくのは1/80も1/87も同じだ。
cadは所詮道具であり、それを使いこなすにはそれなりの技量が必要なんて
のは当たりまえのことじゃね?それなのにCADの話が出てきたら「なーんか、
自分の手で製図や工作やったことの無い人の議論に思えるのは
洩れだけか?」なんて飛躍した発想をしちゃう奴の方が、よっぽど
工作をやったことがないか、自分の知識以上のことを受け止められない
馬鹿。
」
- 841 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 00:43:15 ID:xymL0rnw
- >>839
でも、それで満足して楽しんでいる人が居ることもまた事実。
- 842 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 00:46:19 ID:3HNhGsBM
- いや、線路の共用が第一義だ。
日本に入ってきた全部の規格が同じ轍を踏んでるよ。
初期がアバウトなのはやはり全てに言えること。
>生産側に言いくるめられているだけ
少なくとも12mmや13mmが出ている今、あえて16番を選ぶのは線路の面があるからだ。
自分が欲しいと思わなければ言いくるめなんて無意味。
- 843 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 02:11:55 ID:V+Yvzf0R
- 1/80・16.5mm発生の「第一義」が何だったか?、なんて当時の色々なメーカーや関係者の思惑が絡み合ったり
している訳で、なんとも言えん罠。
ただ鉄模黎明期において、正調HO縮尺の1/87、12mmゲージなんていう規格が無かったことだけは確か。
そしてそれは「ガニマタ」「マルチスケール・ユニゲージ」に対する鬱積した不満・アンチテーゼから誕生
したのだ。
だから今ファインを支持しているる人は、確信的であり、より熱心なファンである、と言える。
1/80・16.5mmという「規格」に対する嫌悪・生理的不快感を抱く人も、残念ながら存在している。
彼らの攻撃的発言が皆無となることはおそらくありえないであろう。
- 844 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 05:33:47 ID:EZmpoaaj
- >>838
>3mm以上の違いっていうのは工作精度から来る誤差ではないんだ。
少なくともここでは寸法の違いの絶対的な大きさを言っているのであって、
その由来を議論しているわけではない。大きさの違いは歴然としてあるわけだ。
それに規格上の問題による寸法の違いはどんなに大きくても問題外だというなら、
1067mmゲージの1/87が12.3mmではなくて12mmなのはおかしいという論法も成り立たない。
12mmが実用的な走る模型として成り立つための現実的な前提条件が12mmのレールを使うことだからだ。
>16番のような制約を受けない他の規格なら尚更。
HOn2と称しながら実際には6.5mmのレールを走る模型があるのはなぜか?
と考えれば、16番以外の規格が全く野放図に成り立っているわけではないのは自明。
>>ファインに手が出ない悔しさを、完成品の価格が高いからだといい
>これはファイン原理主義者の勝手な妄想(>>747)
という事こそ1/80=HO論者の勝手な妄想。
- 845 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 05:44:23 ID:EZmpoaaj
- >>843
>1/80・16.5mmという「規格」に対する嫌悪・生理的不快感を抱く人も、残念ながら存在している。
>彼らの攻撃的発言が皆無となることはおそらくありえないであろう。
少なくともファインにまで手を染めているモデラーなら、
1/80 16.5mmという規格そのものに嫌悪など抱くはずがない。
そういう人々が感じるのは、精密化の極まった現代の鉄道模型の世界において、
1/80 16.5mmの抱える構造的矛盾による表現の仕方の限界だろう。
また、もし嫌悪すべき対象があるとすればそれは規格そのものではなくて、
その規格にはふさわしくない借り物の名前をつけて平然としている厚顔無恥な人々そのものだ。
- 846 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 07:41:38 ID:xymL0rnw
- 1/80-16.5mmをHOと呼ぶのは”ふさわしい”と思ってる人も居るわな。
- 847 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 14:08:24 ID:yDHcqCEl
- 1/80-16.5mmをHOと呼ぶのは”ふさわしくない”と思ってる人も居るわな。
- 848 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 18:40:32 ID:HqmhE7gb
- 1/80-16.5mmをHOと呼ぶのは“とりあえず現時点では無難”と思ってる人も居るわな。
- 849 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 18:48:39 ID:It0uKHz1
- 、z=ニ三三ニヽ、
ゴ ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
ゴ }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
ゴ lミ{ ニ == 二 lミ|
. ゴ {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ あたしがアキバで
{t! ィ・= r・=, !3l 1/80-16.5mmはHOだ、と叫べば
`!、 , イ_ _ヘ l‐' 皆さんついて来てくれますか!
Y { r=、__ ` j ハゴ
.ノ~)へ、`ニニ´ .イ /ヽ ゴ
へ'ン `ー‐´‐rく |ヽ ゴ
〈 ヽ \〉、_\_ト、」ヽ! ゴ
〈 \ \ノ つ | \ | \
- 850 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 20:57:04 ID:dUPWddf7
-
そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
>>849
おまいはモソモソと香春岳削ってろ
- 851 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 20:59:46 ID:ssxkwwE0
- BLOG引越しのご挨拶
2005年3月に「反日勢力を斬る」を立ち上げてから約2年半、皆様のご支援のお陰で訪問客数も888,888名を超え、ファン数も1000名に近くなってきました。
福麻内閣の発足予定を祝して(あんまり関係ないかな?)新ブログを立ち上げ、再びヤフーランキングに挑戦したいと思います。
皆様の変わらぬご支援をお願い申し上げます。
バーチャル2chネラー裕子
- 852 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 22:41:47 ID:3HNhGsBM
- >>843
>今ファインを支持しているる人は、確信的であり、より熱心なファンである、と言える。
それならば、今わざわざ16番を選択する人も、やはり確信的選択であることに何故気づかない。
12mmと16番が並んでいて16番を選ぶのは何故か。それは16番だからだ。
>>844
>規格上の問題による寸法の違いはどんなに大きくても問題外だというなら、
>1067mmゲージの1/87が12.3mmではなくて12mmなのはおかしいという論法も成り立たない
>>837の「0.1mmにまでケチを付ける」というのは、
「16番は足回りが3mmも違うくせにウワモノの精度に拘るんじゃネエよ」という意味と解釈した。
つまり精密な16番は存在してはいけないという意味だとね。それに対する反論が>>838。
>という事こそ1/80=HO論者の勝手な妄想。
はあ?
「千円氏は金がないから12mmができない、金さえあれば16番なんてやらない」と言い放ったのもお前らなら、
「金はなくても12mmはできる」と正反対の主張をしてんのもお前ら。
- 853 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 23:02:24 ID:xymL0rnw
- >>847
で、対立する二つの意見が有ったとき、真っ当な大人としてはどのように対応すべきと思う?
一方的に自分の意見を書き連ね、相手を罵倒するのが正しいやり方かね?
- 854 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 00:04:37 ID:izq8HdLM
- いっぺん問題点を整理しないと煽った奴と煽られた奴の主張が同じになってたりしているぞ。
- 855 :他スレより天才:2007/09/22(土) 00:45:42 ID:4Ynx1hKl
- 105:名無しさん@線路いっぱい :2007/09/21(金) 22:58:43 ID:vgpzHY8F [sage]
ttp://www.tomytec.co.jp/hobby/tatemono/kaabee.html
1/80初登場
- 856 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 03:08:43 ID:iDhvsPXw
- >>809
ありがとうございました。幾つか使えそうな建造物がありそうです。
>>808のは約1/87でプリントアウトした物を菓子の包装箱に貼って
窓も包装用プラ板で作ってみただけで塗装もいらず十分使えそうです。
部分的に3mm位のスチレンボードで補強すれば強度もいいようです。
ただ窓が多いと切り出しが面倒だったり曲がったりするので、
クラフトロボも2万円代で買えるようなので、古い釜売って導入も良いかなと。
考えてみたら、自分の知り合いに建築関係者がいるので
昭和から平成の住宅、商店、交番等の図面があるはずなので
そのデータをもらってきてもいろいろ出来そうです。
>>855
エコーモデルでも「続・三丁目の夕日」とコラボで建造物出すようで
問題は値段ですかね
- 857 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 08:59:08 ID:fdBbAmtD
- >>855
ついに、街コレ80キター
この一月ほど、このスレとかで芋虫が自作自演のレスを連発していて、
何かあせる理由があるんだろうな、と思っていたが、なるほどね。
- 858 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 10:21:20 ID:CSUcHtfb
- >>856
難しいのは屋根だよね。
- 859 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 14:32:42 ID:k0i5pqSH
- >街コレ
1/80といっているだけでHOだとはいっていないから、このスレ的には無問題だろ。
ゲージ論は別に1/87対1/80の対立ではないんだがな。
安易な対立の図式に持ち込みたい厨房は、こんな初歩的な事柄さえ理解できないようで。
- 860 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 15:41:06 ID:2E9oLYpV
- この国でグローバルなスケールとは何かという問いなら、鉄コレの展開は一つの材料。
- 861 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 16:10:14 ID:apru8VZh
- 新幹線を1/87にしたり通勤電車を1/80にしたり、線路幅を1/64にしたり、に
グローバルなスケールなんて !
- 862 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 16:51:17 ID:4Ynx1hKl
- 日本国内の多くの鉄模モデラーが、
新幹線を1/160にしたり通勤電車を1/150にしたり、線路幅を1/120にしたりして
ごく普通に楽しんでますが、何か?
- 863 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 17:04:01 ID:u49rUfsn
- >この国でグローバルなスケールとは何かという問いなら、鉄コレの展開は一つの材料。
グローバルというのは、世界的な〜、或いは、全世界の〜、という意味。
この国のグローバルって一体何?根本的におかしいわけだがw
これだから厨房は…
- 864 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 17:07:33 ID:2E9oLYpV
- >>863
860のどこに1/80がグローバルだなんて書いてあります?妄想で力まないでくださいな。
鉄コレの展開を見ればグローバルなスケールがこの国で意味があるのか疑問という発展の仕方もあるわけですがww
- 865 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 17:13:53 ID:u49rUfsn
- >>864
>この国でグローバルなスケールとは何かという問いなら、鉄コレの展開は一つの材料。
グローバルなスケールにあの国もその国もない。根本的におかしいだろうが。
この国でグローバルなスケールって一体何?まずはこの問いに答えてからだろうなw
- 866 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 17:18:53 ID:Rh9wnSwJ
- グローバルがあるのならローカルもある。当然じゃない?
- 867 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 17:23:57 ID:u49rUfsn
- で、この国でグローバルなスケールって一体何?
- 868 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 18:14:14 ID:t4nBu4LH
- >>867氏へ。
>>860氏が知ってるらしいです。
- 869 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 18:18:03 ID:4Ynx1hKl
- >>867
お前馬鹿?
「この国で“グローバルなスケール”とは何か」を>>860は問題にしてるんだろ?
「“この国でグローバル”なスケール」なんてひねくれた読み方する馬鹿はお前だけだよw
- 870 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 19:01:36 ID:jrc+305c
- >>869
えーと メジャーなでいいかな
1/35 と 1/72 と 1/48 じゃねえの
1/80 と 1/150 は 模型じゃ マイナーだよ
- 871 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 19:45:14 ID:B1e33rch
- 鉄コレ・・・・・・・・・イラネ
んなもんより過渡の新規動力車マダーーーーーーーーーー???
- 872 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/09/22(土) 22:48:58 ID:5YrWSkBs
- さて今夜も、1/80・16.5mmの素晴らしいHOゲージをマタ〜リと愉しんでおりまする。
何かと多忙で疲れ気味のせいか、車両を収納するのも億劫な今日この頃。
と云うわけで線路上に出しっぱなし。ここ2週間ほど同じ車両ばかり走らせている。
それでも毎日この時間になると性懲りも無く1〜2時間ほどマターリと愉しんでいる。
高価な車両でも、廉価な車両でも、こうして走らせる分には得られる感動は変わらない。
いいね、加トのプラ釜は。
「鉄道模型なんてこれでいいや!」と思わせてしまうところがあるから。
数年前平針で買ったDE10、同じ日に買った2両を同じ線路上にそれぞれ単機で1mほど離して
置き、走らせる。エンドレスを何周しようが、2両の間隔は詰まらず、かと云って拡がらず。
別に購入時の走行テストでそこまで確認したわけではない。偶々そうなっただけ。
しかし乍ら、1万円と少々でこれだけのモノが買えるなら、同じ形の釜を買うのに何十万円も
出す気など起こらない。それが12mmでも、16.5mmでも。
私が安月給だから?成る程、そうかも知れませんね。
ならば私が高給取りなら、確実に12mmを欲しくなるのでしょうか?(w
因みに今走らせている内の1本は、前述のDE10の重連+オアカー20両(改装済)+ヨ8000。
こういう遊び方が12mmでできますか?(w
- 873 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 23:07:30 ID:Hp3p4NT3
- >>872
おお、なまかですな。
ワタクシも富64-1000にアサーンの34ftホッパー12両牽かせてますよ。
>「鉄道模型なんてこれでいいや!」と思わせてしまうところがあるから
禿しく同意。バリュー・フォア・マネーを考えたらナオサラ。
>こういう遊び方が12mmでできますか?(w
それって「恥スレ」のほうでバ関西人が逃げたところですよねw
- 874 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 23:18:16 ID:4Ynx1hKl
- >>872
>私が安月給だから?成る程、そうかも知れませんね。
>ならば私が高給取りなら、確実に12mmを欲しくなるのでしょうか?(w
どいつもこいつも、そう思い込んでるよね、ここの芋虫どもは。
皆が皆、ファインスケールに憧れているんだ、羨ましいんだ、と。
金か工作力があれば皆ファインをやりたいに決まってるんだ、と。
そういう風にしか考えられないところがキモイ。
- 875 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 23:22:39 ID:QCF0Ezeh
- >>874
ファインはいいよ。
一度はまると病みつきになる
- 876 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 23:27:49 ID:4Ynx1hKl
- >>875
お前がそうだからって、皆がそうだとは限らんよな。
- 877 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 23:36:37 ID:Hp3p4NT3
- >>875
ああそうですか、よかったですね。
で、どこがいいんですか?
どんな所に「病みつき」になったんですか?
- 878 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 23:46:29 ID:QaQm0XrK
- >>875
今ふと思ったんだけど君みたいなカキコする人ってあんまいないね。
まず「16番はガニマタ」「16番は醜悪」「16番をやってる奴は貧乏人」というカキコは頻繁に見るけど
「ファインのココがいい」とかいう話はあまり聞かない。
ファインでもOJをやってる人だけは他規格の批判をしない。12mmとTT9のネガティブっぷりは目に余る物がある。
この2つは「ガニマタのアンチテーゼ」以外にレゾンデートルがないのかと思ってしまう。
- 879 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 23:49:57 ID:QCF0Ezeh
- >>878
ファインで16番を批判している人って少ないんじゃないかな?
なにせ16番以上にマイナーな存在なわけだし。
別に他の規格を蹴落とさなければ心配で夜も眠れないって人は
そもそもファインには向いてない人だし。
- 880 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/09/22(土) 23:54:45 ID:5YrWSkBs
- >>873
>それって「恥スレ」のほうでバ関西人が逃げたところですよねw
まぁ彼の場合は、私の“素朴な疑問”に過ぎないものを、揚げ足取りだとか、喧嘩を売ってるとか
そういう解釈しかできない人ですからね。
しかし乍ら彼の>>834の発言が気になります。
>12mmを、ファインというよりは
>16番より改良された規格くらいには見れないかな。
あらまぁ、12mmについては“ファイン”を標榜することを諦めたんでしょうか?(w
これも私の“素朴な疑問”です。念のため。
- 881 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 00:31:02 ID:VAZsWuZy
- がにまたは模型じゃないから嫌い。
がにまたでないのが当たり前で
別に自慢するほどのことではない。
- 882 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 00:38:53 ID:gX54SJtE
- >>879
>ファインで16番を批判している人って少ないんじゃないかな
確かに「現実」のほう(実際にJAMとかで見る人など)では紳士的な人が多いね。
本当にごくわずかな「ならず者」がこういうスレを建てるんだろうな。
>>881
嫌いなのは別に構わないんだ。やらなきゃいいんだから。それは自由、
でも「俺の嫌いな模型が売られているのが気に入らない」とか
「俺にとって当たり前であることはみんなも当たり前だと思うべきだ」という
他人様の自由に介入する自由はない。
- 883 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 00:53:02 ID:VAZsWuZy
- 人間にとって模型と思えないがにまたを子供に
模型と思わせる商売は日本人の敵だ。
- 884 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 00:57:48 ID:Yt06/z73
- >>881>>883
ちゃぶ台厨は巣にカエレ
- 885 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 01:12:20 ID:gX54SJtE
- >>883
12mmを売ってるメーカーは16番も出してるか、Nや16番の小売で稼いでいるし、TT9はNの線路がなければ成り立たない。
親が居なければ生きられないくせに、ブサイクだの早く死ねだのと言うあたりはまるで乳離れできない反抗期のガキみたいだな。
- 886 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 02:24:46 ID:1VfurE4I
- 心に病を持つ >>875 が、何か言ってますね…
- 887 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 02:29:12 ID:gX54SJtE
- >>886
俺はこのスレでは珍しい「まともな人」だと思うんだが。>>879とか読んでると。
>>881=>>883はもう完全にビョーキだけど。
- 888 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 03:02:34 ID:7xp/HGem
- >>872
一度も金持ちになったことがない人が「金持ちの価値観」を仮定で論ずるのはそもそも無理。
「高“給”取り・・・」と言っている時点で既にオワッテル。
- 889 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 03:23:25 ID:Yt06/z73
- >>888
>一度も金持ちになったことがない人が「金持ちの価値観」を仮定で論ずるのはそもそも無理。
自己紹介乙w
つーか、このスレの住人全員に言えることじゃんwww
>「高“給”取り・・・」と言っている時点で既にオワッテル。
はぁ?
株式上場の大企業の社長さんも皆さん「高“給”取り」ですが何か?
- 890 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 03:44:11 ID:gcowPo0z
- >>889
貴方も相当な「世間知らず君」だね。
所得には大きく言って「給与所得」と「事業所得」がある。
「事業所得」側の人は自分の収入が「給料」とは思ってないだろうよ。勿論「給与所得」の人でも金持ちはいる訳だが。
私の場合は、転職して自分で「確定申告」をするようになってお金の使い方が変わったし、金銭感覚も変わった。
自分で“ある程度”納得のいくものに対しては、金を惜しみなく使えるってことだ。
この“ある程度”の程度の差=貧富の差、ということだろうね。
- 891 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 04:17:06 ID:n6O08/mw
- 青色こそピンキリの極致だからなw 2ちゃんじゃスレ上金持ちだらけw
- 892 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 04:21:44 ID:Yt06/z73
- なるほど、「事業所得」か・・・
百姓とか、ラーメン屋とか、タコ焼き屋とか、他にもいろいろあるよね。
- 893 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 04:40:58 ID:dJvAzZ4L
- それ以前の問題として、慣用句としての高給取りとそれに対する揚げ足取りのための定義解釈論争って虚しいと思う。
- 894 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 05:41:05 ID:9YSqdt51
- ま、結論としては「富裕層」だからって必ずしも芋ゲージ買うとは
限らん、という事な。
俺の鉄模仲間で毎年150〜200万円ほど鉄模に散財する奴がいるけど、
彼はごくタマに中古探しをする以外、買うのはプラ製品ばかり。
もっともアメリカ型なんかも沢山買ってるけどね。
勿論メインは日本型1/80。過渡富から電車や客車の新製品出た日にゃ
最低2編成ずつ買うし、富の釜が出た時もプレステで2〜4両買う。
彼に12ミリについて訊いてみたら「あんな高いばっかでチンケな物
買うか?バカジャネーノ」だってさ。
- 895 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 06:22:00 ID:3tK8W9u3
- >>894
>ま、結論としては「富裕層」だからって必ずしも芋ゲージ買うとは
>限らん、という事な。
所得に関係ないってことでいいのかな
- 896 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 06:31:38 ID:VAZsWuZy
- 大体今までの鉄道模型界の大勢に疑問を持たない人間自体が
病気的で、881,883は健全な社会人の常識的感覚を書
いただけさ。
- 897 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 06:45:51 ID:3EaKElwA
- コジキは基本
- 898 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 06:53:25 ID:5Oj68syk
- なるほど、金持ちでも買わないヤツがいるんだと勝手に自分に言い聞かせでもしないと、
それを手に入れられない自分を正当化できないというわけだ。
貧乏はどこまでいっても惨めだし、ファインというのは罪作りだし……w
>>869
相当頭の血のめぐりが悪いようで。
グローバルというのは世界的な〜という意味。その中に全世界的なという意味が既に含まれている。
だから「グローバル」にその国だのあの国だのくっつけて文章書いている時点でアホなわけ。
どこか一国の国の中でいくら優勢であっても、それをグローバルだとは言わないんだよ。
- 899 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 07:03:12 ID:G361VND3
- 上下縮尺を揃えた模型と
上下縮尺チンバ模型の違いは、
高級とか、ファインとか、値段が高い、とかの問題ではなくどちらも同じです。
どちらを製品化しても大量なら安く出来るし、少量なら高くなる。
単に、現在の模型屋業界が、チンバ模型の袋小路に突っ込んでしまって、
ドン詰まりで大量生産に必死になりながら、
チンバ縮尺を是正する方法を考えるだけの商売上の余裕が無い、につきる。
作ってるのは高級模型だが、頭の中は玩具屋と同じですね。
チンバ縮尺の高額模型をカタログみたいドアップ写真で並べたり、
「チンバキット改造超精密化コンペ」で煽る雑誌はこの傾向を幇助してる。
- 900 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 09:32:41 ID:LK551on0
- 今朝も早くからご苦労さまなことです。そんなアナタにw
芋虫の 眠りをさます えせファイン 大根足で 夜も寝られず
- 901 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 09:41:21 ID:JlGogO8y
- ファインなおもちゃに、ガニマタおもちゃ、同じおもちゃなら安くなきゃソンソン♪
- 902 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 12:25:05 ID:8VpMZVdS
- 思考する力の無い人は
和歌や
阿波踊りでも
披露してて下さい
- 903 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 14:17:42 ID:Yt06/z73
- >>896
はぁ?どこがどう“健全な社会人の常識的感覚”なんだ?
それよりお前、全国アンケート調査はどうした?w
- 904 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 14:34:27 ID:Yt06/z73
- >>898
860:名無しさん@線路いっぱい :2007/09/22(土) 15:41:06 ID:2E9oLYpV [sage]
この国でグローバルなスケールとは何かという問いなら、鉄コレの展開は一つの材料。
↑って、「この国(日本)において“グローバルな(1/87)スケール”の持つ意味を
問うなら・・・」と普通に読み取れたけどなぁ。
別に“グローバル”の意味を取り違えてはいないと思うけどね。
- 905 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 15:00:01 ID:LK551on0
- >>902
>和歌や
ゲージとスケールの一致や名称の厳格さ等々、偏執的なまでに妥協を許さぬ人間なら、
せめて狂歌と言ってくれw
- 906 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 15:58:04 ID:qQkA+bAn
- >>905
あなた自身が狂歌のつもりで作ったのなら、狂歌でもいいんじゃないの。
57577で書かれた和文の韻文が狂歌か和歌かは、
作者と国文学研究者が決める課題。
ゲージスケール論掲示板で検討する課題ではないから、お好きなやうに
- 907 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 16:37:22 ID:LK551on0
- >>906
メーカーがHOのつもりで作ったのなら、HOでもいいんじゃないの。
16.5mmゲージの鉄道模型がHOか否かは、
メーカーとユーザーが市場での評価を介して決める課題。
負け犬業者が半べそかいて罵詈雑言を書き散らしても
意味のある課題ではないから、お好きなやうに
- 908 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 17:37:16 ID:Yt06/z73
- 『N=1/160・9mm』は鉄模のグローバルスタンダードだ。
だからといって、『1/150・9mm=N』がこの日本でスタンダードであることを
否定できる理由にはならない。
日本の場合はNは在来線と私鉄は1/150・9mm、新幹線は1/160・9mm、そしてHOは
在来線と私鉄は1/80・16.5mm、新幹線は1/87・16.5mmに概ね決まっているよね。
中には標準軌私鉄を1/87・16.5mmで造る奇特なメーカーもあるみたいだけど。
まぁ、世の中にはいろんな人がいるからね。
- 909 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 18:25:00 ID:gX54SJtE
- >>899
是正なんかされてもらっちゃ困るね。
ファインはファイン、非ファインは非ファイン。方向性が違うしいずれも存在意義がある。
どっちかが無くならなければならないという話ではない。
>チンバ縮尺の高額模型をカタログみたいドアップ写真で並べたり、
>「チンバキット改造超精密化コンペ」で煽る雑誌はこの傾向を幇助してる。
ならファインのドアップばかり載せた、ファインだけのコンペで煽る雑誌を発刊すればいい。
競争をしていて、下位の奴が1位になるには前の奴を追い抜く努力が必要。
その努力をしないでおいて「前の奴がいなければ俺が1位なのに」とか
「1位の奴はガニマタ!ブサイク!容姿端麗の僕ちゃんがゴールテープを切るのに相応しい!」とか
「石につまずいて転んでくれねえかなぁ」とか考えてるようじゃダメだ。
- 910 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 00:52:30 ID:udPBlTmd
- とれいんのアンケート結果興味深いですね。
取り上げて欲しいゲージ、16番の27%に対し、12mmが3.3%、1割強の数字が出てます。
この数字、みなさんはどう見ますか?
- 911 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 02:08:02 ID:siOU43vN
- >>910
組織票
- 912 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 02:46:33 ID:ittMQvd+
- >>910
その前にRMM15.7%・とれいん15.5%の数字に注目しましょう。
- 913 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 05:01:47 ID:nt8AnRa/
- >>910
12mmなんか多くない?
12mm が 300人村なら 16番は 3000人村
16番 が 10万人村なら 12mmは 1万人村
てことに・・・・
- 914 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 05:45:25 ID:P4+JrIGI
- >>904
>この国でグローバルなスケールとは何かという問いなら、
と、
>この国(日本)において“グローバルな(1/87)スケール”の持つ意味を
>問うなら・・・
では全然意味が違うだろ。ひょっとして日本語習いたての外国人なのか?
そうでないならもう一度国語やり直した方がいいな。
>>910
27%の支持があるのは16番であって1/80のHOではないんだろ。それなら問題ない。
しかし相変わらず隣近所の様子を恐る恐る伺っていないと、
自分の趣味の方向性すら決められないヤツばかりなんだな。
そういう人はおとなしくNゲージの完成品で遊んでるだけにしておくが吉だな。
- 915 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 08:58:49 ID:VSe4gNv4
- >>910
とれいんのアンケートなんだから、とれいんのコアな支持者・購読者が持つ
選好への強いバイアスがあると理解するのが常識。しかも、現状12mmはほとんど記事がない。
そこで、「今後・・・?」という設問に3.3%しか期待がなかったってことは・・・。
- 916 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 13:26:53 ID:siOU43vN
- ファインがどうだとかガニマタがどうだとかいう視点を捨て去れば
12mmの欠点はいくらでも出てくる。
製品化傾向が偏っている為、特定の時代や地域を再現できない。
製品の多くが再生産も安定供給もされていない。
車輌単体の模型として優劣を論じるならゲージやスケールが重要かもしれんが
鉄道模型の優劣論のつもりなら今の12mmは論外。
鉄道模型が何故機関車模型や列車模型ではなく、“鉄道”模型と呼ばれるかを
考えれば、鉄道模型に何が求められるかは自ずと自明な筈だ。
まず、運用線区に見合った車輌を揃えて運用を組めなければならず、その車輌を
維持する為の設備、運行の安全の為の設備、条件によっては動力車を転回させる
為の設備も必要になる。当然線路がなければ話にならない。
ところが、12oでは蒸気機関車ばかりが過剰供給されており、被牽引対象となる客車や
貨車が安定供給されない状況が未だに続いている。
電車や気動車を除外するとしても、これでは運用どころか編成すら組めない。
近年ようやく地方私鉄という逃げ道を得たようだが、これとて単発売り逃げの
方向性に何らかわりはなく、“鉄道網”を再現できないという問題点は全く解決されず
寧ろ方向性をミスリードしているようにも思える。
無論設備云々の問題はHO近傍全般の問題でもあるのだが、殊12mmにおいては
ファインスケールというお題目に呪縛されているが故に廉価製品に恵まれない。
細密度だのギミックだのに拘る前に、駅一つ作れば信号機が何台必要か
考えるべきなのだが、それが出来ていない輩が多すぎるとは思わないか?
繰り返すが、12oは車輌単体の模型としてみれば秀逸ではあるが、
鉄道模型としては優劣以前に及第点に遠く及ばない。
- 917 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 13:30:29 ID:siOU43vN
-
『車体とゲージの縮尺の合致』云々をとやかく言うほど細かいことが気になるアナタ
『車体とゲージの縮尺の合致』だけで本当に満足できますか?
アナタの模型をよ〜く見て下さい
その蒸機は煙を吐きますか?
その電車は架線の下を走っていますか?パンタが虚空を切っていませんか?
その客車は何両編成ですか?貫通幌はちゃんと繋がっていますか?
車両間の隙間が気になりませんか?
電車には乗客の姿はありますか?たとえ回送でも運転士が居ないとキモいでしょ?
ぉゃぉゃ...駅に停車したらヘッドライトも室内灯も一斉に消えるんですか?
考え出すとキリが無いですね(w
ガニマタは気になるのに...こういった事は全然気にならないんでしょうか?
信じられませんね(ww
- 918 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 13:33:16 ID:siOU43vN
-
結局、「ファイン」といったところで、それはゲージと車両の関係だけ
12もTT9も同じ。タイヤ幅や配管はトイライクでもけっこうとは都合のいい目を
お持ちで。異常に高いレールに高フランジ、そこは目をつぶれるのか。
それなら割り切って、開き直りで、走らせる環境の整った9mmや16番で走らせるのが
漏れの楽しみかた。徹底的にファインを追求するなら、タイヤ幅もファインにして、
すぐ脱線する模型を眺めて楽しんでいなさい。
- 919 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 13:37:12 ID:siOU43vN
-
16番が嫌いなお人がいるようだが、この縮尺は、黎明期において、確立されたもの
であり、既に十分に浸透している。これを今更、とやかく言うのは、「モデルを楽しむ」
という考えがないのか?鉄道模型は、縮尺という時点で、デフォルメであり、それに伴い
「楽しむ」という感性を忘れてはならない。「珊瑚がどうのこうの」という前に、「ディテール
」と言う前に、なにか大事な事を忘れてはないか?
数十年前のカマのモデルが、年少者に対する普及を目指していた事実を、あまりよく知らない
ようで情けない。カツミの電気機関車シリーズやシュパーブラインにおいて、どれだけ成果を
あげたか、そういった事実も検証せず、「なんて昔の製品のディテールは酷いんだ」と宣う神経が
わからない。これは当時の職人に対する冒涜である。ローディテールでも、美しい製品はある。
個人的には、カツミの旧製品のEF65−1000の運転室周りやエンドウの旧製品のEF81の
大陸的なイメージは、現代の製品にも負けないものがある。
- 920 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 13:53:21 ID:6LnXXCNV
- ┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
/. ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < ID:siOU43vNを迎えに来ました
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _|| \__________
lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
- 921 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 17:18:47 ID:alHP3wbH
- 煙、架線、編成両数、貫通幌、車輌間の隙間等の問題は16番もHOも同じだな
16番黎明期の話って60年以上も前の規格だし当時とは技術も状況も全く違う。
昔のカツミや遠藤の普及製品も貨幣価値を考えると今のプラHOと変わらないし。
大陸的なイメージ云々言う前に老眼鏡を作り治した方が良いな。
SL/新幹線/トーマスが同じ線路の上を走れるという趣旨ではプラレールと同じ。
こんな状況では何時までたっても世間からも玩具扱いでユーザも増えない。
新幹線もJRも京急も各々専用線を走るから実体感や模型としての高級感がある。
品川駅周辺とか東急車輛から京急逗子線、国鉄・JR逗子駅をどう表現する?
編成が成り立たないと言うが、500系/C62/C57/C55//EF15/EF16と次々
出てきた安価なプラ製品は実編成が組めないとか引かせる物がでてなかったり。
ほとんど牽引力が無いので平地での短縮編成しか実現できない。
ちょっと勾配があるだけで3、4両しか牽けないC62/C57/C55だったり、展望車も44系も
安定供給されて無いから、つばめもはくつるも12系ばんえつ物語も実現できない。
ク5000にHOミニカーを満載すると音ばかりで単機じゃ動かないEF15とかじゃあ。
駅周辺のストラクチャーは、安価な海外製品で結構使える物がある。
機関庫、信号機、架線柱、信号所等、色や細部を少々いじるだけで十分
車輌程詳細部分や詳細尺度にこだわる必要もないし所詮は車輌の引立て役。
元々16番の日本型の建物も安価な市販品はブリキのおもちゃ位しか無かったし
無ければ紙木工作で作ってた。最近ならペーパークラフトで尺度関係なく作れる。
- 922 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 18:41:11 ID:lwfrzALQ
- まあ色々言う椰子はいるだろうが、模型として、実物再現性、リアリティの観点で12mmが16番より優れているのは間違いない。
ってか、16番のヒドさが論外なわけだが。
あのヘンテコリンな大股開き車両と思いっきり広がったガバガバ線路は見るに耐えない。
- 923 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 19:21:43 ID:FYOrF/8Y
- >>921
何をそんなに熱くなってんだか。
今更こんな陳腐なコピペにマジレスする暇人はアンタだけだよw
>>922
だったらアンタがやらなきゃ済む話だよね。
俺は今後ともプラHOで気に入った車種が出たら有難がって買うよ。
ま、そういう奴は俺に限らずゴマンといるわけだが。文句あるかw
- 924 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 19:31:40 ID:FNV+JDVw
- 標準軌車両と並べると、なんと縮尺が違うってか!!!
ガニマタが少しでも目立たないように、車体を一回り大きくして誤魔化してあるってか!!!
なんぢゃーそりゃあ。
昔のひとならイザ知らず、この現代においてそんな訳の分からん代物買うのは金をドブに捨てるみたいなもん。
- 925 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 20:40:54 ID:VSe4gNv4
- おう、芋虫よ、
ファイン、ファインっていうんなら、タイヤ厚もフランジ高も、スケールどおりだ!!って
前向きな自慢はできないのか?
できるわけないよな、しょせん内股・大根足・厚底ブーツのえせファインだもんなww
- 926 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 21:37:15 ID:GGDQkpHh
- ○レールの幅さえ良ければあとは何でもいいかのように主張、他の欠点の話は論点をすりかえる
○レールの幅が間違っているおもちゃを喜んでいる、と他の企画の製品を楽しむをけなす
○ファインを買わないのは貧乏だからと決め付ける
○1/80・16.5oは間違っている、メーカーがHOという呼称を用いていると主張する
ファインを主張するのはまことに結構、その主張に沿って12o幅レールの模型を作り
普及を目指す芋の姿勢も大変結構。だが、芋サイトにかぶれてわかったような口を利く
子供がこのスレの障害物だ。
芋厨は芋の模型を実際に手にとってウン十万の支払いをして己のものとしているのか?
無記名掲示板で好き勝手言うだけなら厨房、いや中学生でもできるってことかww
- 927 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 22:17:59 ID:siOU43vN
-
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185198569/119
芋虫の151系は14両で走らせるらしいよ。
- 928 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 22:38:33 ID:AG327o5G
- >>922
16番は狭軌のためだけにある規格じゃないんで。
1435mmも1372mmも1067mmも分け隔て無く活躍できる素晴らしい規格。
1067mmのことしか頭にない人間はすぐ短絡的にガニマタと騒ぐんだ。
>>924
鉄道模型自体に理解のない人に言わせれば、たとえ12mmでさえも「訳の分からんガラクタ」に映る。
単に理解があるか無いかだけのことだ。自分の金さえドブに捨てなきゃそれでいいだろ。
- 929 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 22:44:25 ID:ittMQvd+
- >>927
確かに151系最長編成は14両だったけどね…機関車とサヤ入りで。
鉄道クイズの引っ掛け問題に出るかも知れないよ。
- 930 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 22:57:54 ID:8MFgbcZl
- 目くそが鼻くそをわらうスレはここですか?
- 931 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 23:32:32 ID:8UEV9t3P
- 16番房って、ねじまげてねじまげて解釈するのね。
ホントは寸法どおりの線路幅がいいって素直に言えばいいのに。
- 932 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 23:34:48 ID:w38H8PsS
- たった一つの原理しか認めない87厨の言いそうな事だな。
- 933 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 23:55:39 ID:9/iBcdBo
- >>922
ttp://homepage3.nifty.com/yunosatoline12mm/ho-hojcf21.jpg
- 934 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 00:08:33 ID:UCVt8+0K
- >>931
分かってないねぇ。
そりゃー数ある「模型に対して望むこと」のうちに「線路幅を再現する」という事も入ってはいる。
しかし優先順位としてはそれがトップではない。今それを先頭に持ってくると他の面で制約が多すぎる。
ほかの人もそうだ。自分にとって何が一番満足できるか、ということを、数ある項目の中から天秤に掛けて決めているはずだ。
君が線路幅を再現するところにウェイトを置くのは勝手だが、他人も同じとは限らない。天秤の傾きも同じとは限らない。
- 935 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 02:14:23 ID:eKO2/VWE
- >>933
こうして見ると、本当に1/80・16.5mmの模型って情けないな。
なんでこんなに無駄に大きくなってるの?
なんでこんなにガニマタなの?
なんでこんなに幅の広い線路なの?
1067mmしかやらないならまだしも、1435mm標準軌の模型もやろうとすると
同じ線路の乗せろってのはどうしても、どーうしても、どおーーーうしても嫌だね。
これはもう面倒臭いとか、お金の問題ではない。
鉄道模型をやっている以上、自身の最優先課題だ。
- 936 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 03:56:21 ID:8uu+g/pF
- リア厨以来、鉄模再開を目論む俺だけど、このスレ見てるとやっぱりファインに心惹かれるなぁ。
16番の楽しみ方を否定するつもりは毛頭無いけれど、折角過去の資産などに縛られずほぼ新規で
始められるのだから、軌間と車体のスケールはちゃんとしてる方が良い。
問題は、銭。毎月十万単位の出費は嫁にバレると絶対に無理。
ここは一発、一念勃起でブラスキットに挑戦かなー。
でもどう考えても、量より質。年間十数車種程度の購入になってもファインの方がいい!
- 937 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 16:01:14 ID:q/sQHVK+
- 13mmをやってまつが、12mmをやりたいとは思いませんな。
だって国鉄型で流用できる部品は圧倒的に1/80だもの。
自作派かつレイアウトもあるんで、スケールの多様化はしない。
逆に、デュアルレールを引くことで1/80 16.5mmも楽しめるレイアウトにしている。
プラHOを買い、しばらくそのまま走らせてから改軌。
SL以外なら半日作業。
- 938 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 16:56:00 ID:Q++mU91d
- 12mmをやってまつが、13mmをやりたいとは思いませんな。
だってHOの製品といえば圧倒的に1/87だもの。
自作派かつ欧米型の車両もあるんで、スケールの多様化はしない。
逆に、デュアルレールを引くことで1/87 16.5mm/12mmの両方楽しめるようにしている。
欧米型のプラHOは改軌なんていう面倒くさいだけの作業とは無縁。
キットを組む手間なら1/87も1/80も同様な作業。
- 939 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 19:00:27 ID:yAlQmpRJ
- プラHO主体にやってまつが、12mmも13mmもやりたいとは思いませんな。
だってHO近似サイズの製品といえば圧倒的にG=16.5mmだもの。
お気楽RTR派かつ欧米型の車両もあるんで、ゲージの多様化はしない。
敢えて16.5mmの線路のみを敷くことで1/87外国型と1/80日本型の両方楽しめるようにしている。
どちらも改軌なんていう面倒くさいだけの作業とは無縁。
ごくたまにキット組むこともあるが“キットを組む手間なら1/87も1/80も同様な作業”なのは同意。
そんな洩れは年平均100万ほど鉄模にお布施するが、考え方としては>>894氏のお友達に近い。
やっぱ同じ100万円なら、芋の1編成よりも過渡富や米型の10編成のほうがいい。
- 940 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 20:15:57 ID:1/cmjY4w
- >>935
>なんでこんなに無駄に大きくなってるの?
オレはそのサイズが一番好きだから、16番やってる。
飾ってよし、走らせてよし、集めてよし、作ってよしの
全てを満足できるテツモのベストチョイスと思っている。
- 941 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 20:45:25 ID:UCVt8+0K
- 金がないからとか面倒だからっていうのはファイン盲目儲が勝手に構築した16番信者像。
- 942 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 22:55:30 ID:sorQh1Cl
- >>925
1/87・12mmの良さって、大袈裟なことは何もなくて、ただ「線路幅が16.5mmではない」というところ。
ちゃぶ台の上に16.5mmと12mmの線路を並べて、天プラ500系先頭車と慰問C61を乗せてマタ〜リと眺める。
ただひたすらマタ〜リと眺めてビールを飲む。他に何もツマミが無くとも、ビールが旨くなる。
もちろん、偶に走らせてやったりすると、更に酒が旨くなる。
思うに「線路は16.5mmで共有」と言うことに、なんとなくモヤモヤしながらも慣らされてしまい、ま、模型なんて
こんなもんか、とあまり深く考えなかった時代が我ながら長すぎて、今の自分は「線路幅が違う」っていう、実物
の世界では当たり前のことだけでものすごい感動できてしまえて幸せ。
げに恐ろしきは「蟹股呪縛」。今やっとそこから解き放たれたのだ。
- 943 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:01:55 ID:jYMZ6+BA
- >>942
呪縛から解き放たれたと思ったのも束の間
今度は、恐ろしい内股・大根足・厚底ブーツが頭から離れない芋虫クン
さても残念なことだったなw
- 944 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:29:34 ID:lJfigc31
- 12mmは羨ましいんじゃなかったのかい?
- 945 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/09/25(火) 23:41:02 ID:NnfCAE6S
- さて今夜も、1/80・16.5mmの素晴らしいHOゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
久々に銀箱を開け、DE10の重連に代えてオアカー20両の先頭につけた。
高1の夏休みに土産物屋でバイトして、ほぼ10日分の稼ぎで買ったのがこの9600だった。
そんな価値観を持ち合わせていたんだね、あの頃の私は。
今じゃまるで考えられないね、鉄模のためにわざわざ汗水流して働くなんてことは。
しかし乍ら20数年を経た今も安定した走りを示す。やはりここは、“流石に銭をかけた
だけのことはある”とでも云うべきなのだろうか。
ともあれ、少年時分に買った愛着や思い入れのある車両を今尚こうして走らせることが
できるのは、昔も今も変わらない規格だから。これは実に素晴らしいことだ。
- 946 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:55:52 ID:ArnbR4VH
- >>945
>久々に銀箱を開け、DE10の重連に代えてオアカー20両の先頭につけた。
スポンジ溶けてない?
- 947 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:55:58 ID:yAlQmpRJ
- >>945
>今じゃまるで考えられないね、鉄模のためにわざわざ汗水流して働くなんてことは
同意。鉄模に限らず、趣味というものは「余力」で楽しむものだ、と洩れも思っていましたから。
わざわざ鉄模買うために、残業したり転職したり業績上げたり、小遣い上げてもらうために嫁さんに
媚を売ったり、なんて話聞くたびに「コイツバカジャネーノ」って思ったりするw
- 948 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:56:10 ID:QcbY0rrh
- >>945
まぁ老人思考で過去を懐かしむのを邪魔する人はいないでしょう。
しかし鉄模一般は回顧趣味とは別であり、ゲージもスケールも回顧趣味から影響を受けません。
回顧趣味ならOゲージAC3線式もあるし。
- 949 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:57:59 ID:sorQh1Cl
- 1/87・12mmを自分の金で我が物にしてみて以来の感想。
1.一台一台を宝物として嘗め回すが如く愛でる、という新たな楽しみ方を得られた。
2.1/87・16.5mmの新幹線や欧米型の鉄道模型にも興味が湧いてきた。
3.1/87・9mmのHOナローにも興味が湧いてきた。
4.完成品収集だけでなく、キットの組立てもやるようになった。
5.DCCサウンドや発煙、架線など、次のステップに取組む意欲も湧いてきた。
6.より多くの鉄道模型を買う為、仕事にも今迄以上に励むようになってきた。
7.将来の固定レイアウトを目指して、1/120・9mmにも興味が湧いてきた。
本当に、100%満足していて人生楽しい限りです。
- 950 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:59:31 ID:0SdyfBjj
- 人気者だなw
- 951 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/09/26(水) 00:13:27 ID:Kc4kBOZ8
- >>946
スポンジはとうの昔に逝ってしまってます。
車両本体は美濃和紙とビニール袋で包んであるので無事です(w
代りにホームセンターで買ってきた発泡スチロール板を加工してパッキン作りました。
しかし乍ら、アダチの黄色い箱のほうのスポンジはいまだに劣化が見られません。
(こっちは天の9600の半値以下だったのに。)
- 952 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 00:24:33 ID:HTxD/Jz+
- >>948
そう。規格のありようと個人の思い入れは別。みんな人それぞれ。
自分に合った物をチョイスしているだけ。
なのに他人の選んだ物にイチャモン付ける奴が居るのはどういうことだろうね。
- 953 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 00:29:36 ID:nL/EK5TH
- >>952
チョイスは自由だが、
それを「精密」とか「優れてる」と書けば、
理由を述べる必要があります。
- 954 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 00:39:25 ID:O7mqoX1v
- いやーやっぱりガニマタはおかしいよ
- 955 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 00:43:25 ID:+iEXL/j8
- >>954
カトーの近鉄アーバンライナーはいいんだな?w
- 956 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 00:48:06 ID:HTxD/Jz+
- >>953
どこが優れていると思ってその規格に手を出したのかも人それぞれだが。
好きでやってる以上手前味噌は分かるが、自分のやってないor興味のない規格の欠点を並べ立てることに何か利点はあるのか?
- 957 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 00:51:59 ID:O7mqoX1v
- おかしな規格に金払う馬鹿が多すぎるから
おかしな縮尺が直らねぇんだよ
- 958 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 00:53:38 ID:nL/EK5TH
- >>956
>規格の欠点を並べ立てることに何か利点はあるのか?
欠点があるなら、考察の対象になる。
逆に模型やって、何か利点はあるのか?
- 959 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 00:56:32 ID:iQSELMaM
- >>949
1.今までの車両には愛着を感じてなかったんですか?よく趣味を続けていられましたね。
それとも鉄道模型を始めたばかりの人?
2.1/80-16.5mmをやりながら欧米の1/87-16.5mmを楽しむ人も大勢居ますよ。
3.1/80-16.5mmをやりながら1/87ナローを楽しむ人も大勢居ますよ。
4.1/80も1/87も関係ないんじゃ?
5.今更?
6.今までは仕事不熱心で周りに迷惑をかけていたんでしょね。貴方自身は否定するかもしれませんが。
7.それがきっかけになるなら良いことですね。レイアウト頑張ってください。
君の情熱のきっかけが1/87・12mmなのはそれはそれで良いことだが、
他人にとってはどうでもいいことだね。
- 960 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 01:20:07 ID:HTxD/Jz+
- >>957
君の言うおかしな規格「だけ」だったら、その発言は多少理解できるが
おかしくない規格が別にある以上、そっちをやれば済むことだ。
そして君がおかしいと思っている規格は、君以外の人に必要とされているから存在するのであり
それを貶される筋合いはない。
>>958
>逆に模型やって、何か利点はあるのか?
意味のよく分からない質問だが、自分が好きなことをやってれば当然心豊かになるわなぁ。
隣の人の趣味にうだうだ文句ばかり言っても、心豊かにはなれないなぁ。
だって隣の人の悪口言っても自分自身と自分の模型が成長する訳じゃないんだから。
- 961 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 02:31:03 ID:+iEXL/j8
-
[次スレ候補]
1000逝ったら次↓消化しようぜw
スケールモデル系模型は鉄模界の救世主
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182425468/l50
ちゃぶ台厨が立てたクソスレなわけだが鉄模板はdat落ちに3ヵ月を要す
どうせマトモな議論なんてされてないんだから駄スレ消化のために利用すべし
- 962 :949:2007/09/26(水) 04:12:49 ID:H94vjpO6
- >>959 answer
1.今迄の車両達よりも“より大きい”愛着を感じられる。外観の良さ+価格の面、投下した絶対額に愛着が比例する面もある。
数万円/台のプラ完成品も悪くはないが、低いレベルの思い入れしか持ち得ない。
2.やはり「共通の縮尺」が大きい。かつてはあまり興味を抱けなかった欧米型にも「日本型と並べて大きさを比較したい」という
欲求で興味を抱くようになれた。
3.1/87ナローも同上
4.極力コストを抑えてファインをやりたい、という欲求からキットに手を染めた。結果的に趣味の世界が広がって満足している。
5.軌間と車体の縮尺、という課題が克服されたことによって、今迄御座なりにしていた事項に取組む意欲が倍加、ということ。
6.1/87・12mmは世間の平均的収入では厳しいのも現実。何か好きな事に打ち込むため「仕事を頑張る」というのも悪くないのでは?
例えばそれがFerrariなどの高級車、或いはキャバ嬢をモノにすべく貢ぐ、でも良いじゃないの、ボーッとした日常に埋没するよりは。
7.HOスケールは固定レイアウトには大き過ぎ、というのが個人的な感覚。と言ってNじゃねぇ・・・とも思うので1/120の発展に期待。
you understand?
貴殿にとってはどうでもいいことだろうけど、ここは自分の支持するゲージを語るスレでしょ?極力他者の悪口抜きで。
- 963 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 12:13:16 ID:eJsXQDZ7
- >[次スレ候補]
>1000逝ったら次↓消化しようぜw
> スケールモデル系模型は鉄模界の救世主
> http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182425468/l50
その他、各種スレを取り揃えて御提案してみるw。
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1183741108/
1/80・16.5ミリ=HOはジャパニーズスタンダード
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1186551249/
ファインスケール異種格闘技
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171157496/
- 964 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 12:50:40 ID:FXYp2Iqn
- ふ〜ん、1/80はHOじゃないとはっきりスレタイに書かれるのがそんなに怖いんだ。
そりゃ、ぜひそういう名前のスレを新しく立てなきゃいけないなw
ちゃぶ台厨の糞スレの尻拭いはちゃぶ台厨にさせとけばいいわけだし、
ましてや糞スレの消化のために2chに来ているわけではないんだからさ。
- 965 :正義のモデラー:2007/09/26(水) 13:55:17 ID:Fa/QvM4/
- では引き続きこちらでどうぞ。新スレ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190782340/l50
- 966 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 17:51:17 ID:+iEXL/j8
- >>965
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏━━┓ ┏┓ ┏━┓
┏━┛┗━┓ ┃┃ ┃┃ ┗┛┏━┛┗━┓ ┗━━┛ ┃┃ ┗┓┃
┗━┓┏━┛┏┛┗━━┓┏━┛┗━┓ ┗━┓┏━┛┏━━━━┓ ┏┛┗━━┓┃┃
┏━┛┗━┓┗┓┏━━┛┗━┓┏━┛ ┏━┛┗━┓┗━┓┏━┛ ┗┓┏━┓┃┗┛
┗━┓┏━┛ ┃┃┏━┓ ┃┃ ┗━┓┏━┛ ┏┛┗┓ ┃┃ ┃┃
┏━┛┗━┓ ┃┃┗━┛┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━┓┏┛┏┓┗┓ ┃┃ ┃┃
┃┏┓┏━┛ ┃┃ ┃┏┓┏┓┃ ┃┏┓┏━┛┃┏┛┗┓┃ ┃┃ ┃┃
┃┗┛┃ ┃┃┏━┓┃┗┛┃┃┃ ┃┗┛┃ ┃┃ ┃┗┓ ┃┃┏┛┃
┗━━┛ ┗┛┗━┛┗━━┛┗┛ ┗━━┛ ┗┛ ┗━┛ ┗┛┗━┛
- 967 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 23:55:50 ID:7RVJQxFF
- >>962
>自分の支持するゲージを語るスレ
のはずなんだけど、実際は「自分の支持しないゲージを貶すスレ」になってる。
- 968 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 01:10:36 ID:CXy5nDPg
- >>962
お前が1/87に満足しているのはわかるが、1/80でも同様の満足感や、
好奇心を満たしている人も居る。
ましてや趣味を足がかりにせずとも仕事に打ち込む人は居る。
1/87がお前の嗜好に合ったのは喜ばしい限りだが、「1/87だから」
という事柄ではない。(お前にとってはそうかもしれんが、な。)
だから「自分の支持するゲージ論」でもない。
- 969 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 01:54:33 ID:X0hADCit
- 正に「ユニスケール・マルチゲージ」の良さだな。
統一された縮尺。
そこには在来線も新幹線も軽便鉄道も森林鉄道も、共通の世界観で鉄道模型を楽しむ、というポリシーがある。
これは1/80スケールではほぼ無理。
その代わり共通の線路で安価に安直に済ませる、という180度真逆の方向性が。
俺は鉄道模型にリアリティを求めたいので「同じ線路」は絶対に拒否する。
- 970 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 02:12:48 ID:3ReZvclf
- 異なる二つのポリシーが平行線となっている。
片方を根拠にして他方を否定することは個人の中でケリをつければ済む話。
他人に強要する事に何の意味があるものか。
個人の中で解決する事に飽き足らず他人のポリシーが気に食わなくて攻撃したがるバカがいる。
- 971 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 02:47:11 ID:X0hADCit
- >>970
匿名の掲示版で自説を述べることが「強要」なのか?
もしそう感じるのならこんなスレはスルーすれば良い。
自分の選択したゲージの妥当性を自分の中で反芻して自己満足に浸っていれば済む話。
ここも、次スレも、自分の選択を自分の中でケリをつけるに飽き足らず、他者に向けて
発信したがる奴が集うスレ。
それをウザイと感じる人は、去れ。
- 972 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 03:25:09 ID:A3oV9e37
- 【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
∧,,∧ /⌒ヽ
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∧,,∧ /⌒ヽ
`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u' `u-u'. `u-u'
【審議終了】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ ∧ ( ) ( ・ω・)
(ω・ ) ( U) ( つ日ノ ∧,,∧
| U u-u u-u ( uω)
u-u (∩∩)
∧,,∧ ∩ ∧_∧ 審議結果
(・ω・') ⊂⌒( ・ω・) 「はいはいわろす」
⊂∪∪⊃ `ヽ_∩∩
- 973 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 03:45:54 ID:sB0GWRMx
- 1/80ユーザーが反論してくれなきゃ、あっと言う間に落ちるスレ
- 974 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 06:44:07 ID:qd5SVgH2
- 1/80はHOじゃないとちょっと書かれただけで、
もう不安で不安で反論せずにはいられないんだから仕方ない。
スルーなんて夢のまた夢。
- 975 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 13:17:30 ID:LPXE5+jI
-
次は要らんと言われても
糞スレ勃てる馬鹿がいる
馬鹿は氏んでも治らない
- 976 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 13:38:24 ID:nM5O1gnE
- ホントに要らないと思うならわざわざ覗きに来なくていいはず。
今まで通り曖昧なままで、なし崩しに1/80=HOと言いくるめたいから、
1/80はHOとは違うと言い切ったスレを立てて欲しくないだけだろ。
- 977 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 16:38:20 ID:LPXE5+jI
-
次は要らんと言われても
糞スレ勃てる馬鹿がいる
馬鹿は氏んでも治らない
- 978 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 16:39:31 ID:LPXE5+jI
-
次は要らんと言われても
糞スレ勃てる馬鹿がいる
馬鹿は氏んでも治らない
- 979 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 16:40:19 ID:LPXE5+jI
-
次は要らんと言われても
糞スレ勃てる馬鹿がいる
馬鹿は氏んでも治らない
- 980 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 20:54:46 ID:3ReZvclf
- >>971
罵詈雑言が自説かよ。
- 981 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 22:12:21 ID:CXy5nDPg
- >>974,976
スレの立て方を見ると、1/80はHOじゃないと騒ぎ続けないと
もう不安で不安で、言い続けないと居てもたっても居られない
人が居るんだろう?
- 982 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 22:19:59 ID:HDXJKcJZ
- >>971
まぁ君の>>969のカキコは「俺はこう思う」っていうことだから別にいいと思うが
君以外の他の奴に「俺はこう思うからお前らもそうであるべきだ」とか「俺と違う考えの奴は居て欲しくない」というような
主張をする奴が居る。これは意見ではなくて干渉という。
干渉をされては黙ってはおれぬ。
>>974
>>976
不安だから反論するのではなく、間違ってないから反論するのだ。
このスレを名称問題スレとして維持する努力もしなかったくせによく言うよ。
- 983 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/09/27(木) 22:57:32 ID:ALqy/XYw
- >>965
御苦労さん。ところで、そのスレでは何を議論するの?
- 984 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 22:59:19 ID:LPXE5+jI
-
くやしぃのぅ〜wwwwwwwwwww
くやしいのう〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂)
- 985 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 22:59:59 ID:LPXE5+jI
-
くやしぃのぅ〜wwwwwwwwwww
くやしいのう〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂)
- 986 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 23:00:44 ID:LPXE5+jI
-
くやしぃのぅ〜wwwwwwwwwww
くやしいのう〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂)
- 987 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 00:36:17 ID:wA0IZbca
- >>983
つまんないうえにワンパターンの日記みたいなカキコなら間に合ってますw
そろそろ別スレ立てて思う存分やったらいかが?
【バリュー】千円亭主のチラ裏鉄模日記【第一主義】
とか、
【スケールは】千円亭主の廉価プラ製品バンザイ【二の次】
とかさ。
- 988 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 00:51:58 ID:hglyZLVS
-
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
`,| / "ii" ヽ |ノ <フフン
't ←―→ )/イ
ヽ、 _,/ λ、
_,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''" | \`'/ /  ̄`''ー
| /\ /
|/)::::/\/
| ,r":::ヽ /
- 989 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 01:02:14 ID:M4TaQCKx
- さんせい。
千円君は次スレ(ゲージ論系)には来なくてよろし。
個人的には悪い人とは思わんが、安いが一番、と何度も何度も何度も何度も何度も繰り返されては
16番支持者にしてもあまりにも卑屈で「千円亭主」のコテハン見ただけで惨めな気持ちになってくる。
- 990 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 01:11:28 ID:fnR6Rzgg
- >>987
つーか、俺も訊きたいんだけど。↓のスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190782340/
では何を議論するんだ?主題をハッキリさせろよ。
ここも、『恥スレ』も、そこが曖昧なままだったからな。
これではマトモな議論なんてできるわけない。
- 991 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 01:15:24 ID:hglyZLVS
-
☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆
★
∧_,,∧ このクソスレが終わったら、俺、鉄模を卒業するんすよ
(,, )
( )
し―J
~"''"""゛"゛""''・、
""゛""''""""゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;../
- 992 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 01:35:21 ID:ulpkn24U
- >>989
どこが卑屈なの?
そもそもプラHO/16番ならあの程度の予算であの程度に遊べるのは
ごくごくアタリマエのお話。だから俺は別に何とも思わないけど。
>>987も>>989もいちいち反応するって事は、よほど何かトラウマに
なってるのかなw
まぁ一番アホなのは>>469みたいな反応を示す奴だけどなwww
- 993 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 01:46:23 ID:wA0IZbca
- >>983
1/80 16.5mmの名称のありよう、だな。
直接的に優劣を語るものではない。
ましてや1/80対1/87みたいな安易な対立を煽るものでもない。
>>992
主張は結構なんだけど、方法論としてワンパターン過ぎ。
ぶっちゃけその手はもう飽きた、って感じ。
- 994 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 02:01:35 ID:Yie5PllB
- 1/80をHOスケールなんて言ったやつ居るか?
1/80の車両を、HOのゲージの上に転がしてますってだけで、嘘でもなんでもないだろ。
嫌いな奴にやれとは言わないが、事実に文句つけるな。
- 995 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 02:08:30 ID:fnR6Rzgg
- >>993後段
>主張は結構なんだけど、方法論としてワンパターン過ぎ。
>ぶっちゃけその手はもう飽きた、って感じ。
それってゲージ論系スレ全般に、スレの住人全員に言えることだろw
どいつもこいつもワンパターンな主張、そして無限ループ。いくつスレを立てても同じ。
みんな千円氏のことは批判しても、やってる事自体大して変わらないじゃん。
- 996 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 02:13:47 ID:wA0IZbca
- そうか?
少なくともスレタイは違うし、
いつもいつも日記帳風書き込みばかりでもないし。
主張は同じでもアプローチは別だったりするし。
おおもとの主張が同じっていうのは、むしろ筋が通っているってことだろ。
- 997 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 03:38:45 ID:ulpkn24U
- >>996
まさに「目糞鼻糞」の言い訳だなw
ワンパターンぶりならどう見てもバ関西人のほうがウワテだろ。
名無しで出てきても、ID変えても、実に判りやすいからなwww
- 998 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 03:54:45 ID:fnR6Rzgg
- ま、『バ』の場合はビョーキだからなw
というわけで、次スレは久々に名称/優劣論分離ということで
・名称議論は↓こちら
『1/80=HOはウソで固めた鉄道模型』スレ(略称:ウソスレ)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190782340/l50
・優劣比較議論は↓こちら
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182425468/l50
- 999 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 03:56:55 ID:fnR6Rzgg
- 【次スレ誘導】
・名称議論は↓こちら
『1/80=HOはウソで固めた鉄道模型』スレ(略称:ウソスレ)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190782340/l50
・優劣比較議論は↓こちら
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182425468/l50
- 1000 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 03:57:40 ID:fnR6Rzgg
- 【次スレ誘導】
・名称議論は↓こちら
『1/80=HOはウソで固めた鉄道模型』スレ(略称:ウソスレ)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190782340/l50
・優劣比較議論は↓こちら
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182425468/l50
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
354 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★