5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄法・ダージリン】海外現役蒸機【ヴォルスティン・ハルツ】

1 :ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2007/02/12(月) 23:39:16 ID:+bSRiojs
需要が高そうなので立ててみますた。

2 :名無しの車窓から:2007/02/13(火) 00:12:53 ID:CvqW+2ZQ
ダージリンのSLはレギュラーか?今は通常ディーゼル機関車牽引と聞くが。

3 :名無しの車窓から:2007/02/13(火) 03:29:20 ID:LSx1YLrR
現役、というからには保存機はなし?
保存機がだめだとして、保存的に現役を続けているような
フルカ鉄道みたいなのはどう扱ったらいいものやら。

4 :元祖4番げったー ◆BEQby5o9pU :2007/02/13(火) 09:39:02 ID:sH/u8r3u
4様

トイトレイン

5 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/02/13(火) 19:03:13 ID:BibpWUBB
今シーズンの冬も、ヴォルシュティンで撮影しようかどうか悩んでいるオレがいる。

6 :ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2007/02/13(火) 19:31:02 ID:jFHxX7Iu
遅レススマソ

>>2
ニュージャルパイーグリ〜ダージリンを全線走破する1往復は
ディーゼルになってしまいましたが、
朝の通学用1往復は蒸機のままで、それ以外にも観光用に
2往復が設定されていると聞いています。

>>3
非常に悩ましいところですが、ある程度の定期便が設定されて
いれば(やまぐち号程度?)現役として扱いましょう。
まあそんなにこの板が盛り上がってるとも思えないので
素晴らしい蒸機であれば何でも可です。

7 :名無しの車窓から:2007/02/14(水) 00:28:06 ID:PZUjmPJU
結局2008年までに中国蒸機全廃て話はどないなったんやろ?計画通り進行してるの?

8 :名無しの車窓から:2007/02/14(水) 03:35:46 ID:ZwAnEac+
寧夏のダーバからグーヤオズまでの大古鉄道とか。
2005年、高校の時に行ったな〜若かった....

9 :名無しの車窓から:2007/02/16(金) 16:27:33 ID:kHb7C+Ob
>>7
全廃は国鉄線上だろ?一応の目的は達成されたハズ。
工場専用線や炭鉱運炭なんかは広大な国土の細部に渡ってるので完全無煙化は無理でしょ。そこが新しいハケ−ンがあって楽しいんだが。

10 :名無しの車窓から:2007/02/17(土) 21:24:42 ID:vs02irnQ
42°41'16.37"N 129°47'6.67"E
北朝鮮と中国国境。放置された蒸気機関車の列。
鉄道は電化されている?

すぐ北側で中国へと渡る鉄橋は、かつては鉄道橋であったらしい。
廃線跡が残る上、中国側に駅がある。
中国側の転車台は桁が撤去されている。



11 :名無しの車窓から:2007/02/17(土) 21:26:56 ID:vs02irnQ
説明もなく申し訳ない。
>>10はグーグルアースを起動して緯度経度をそのまま
左上の白い欄にコピペして検索アイコンを押して欲しい。
放置蒸気機関車の列へと案内してくれます。



12 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/02/17(土) 22:11:40 ID:/FGrO2Py
今年のヴォルシュティンの蒸機祭、いつなんだろ?
ポーランドも暖冬らしく雪景色と絡めて撮れないんなら、
もう祭りに参加するしかねーや。

13 :奥中山真幸:2007/02/18(日) 00:20:09 ID:YakpRGo8
樺南・芭石・英豪、また行きたい。本スレのご発展を祈ります。

14 :名無しの車窓から:2007/02/20(火) 22:36:04 ID:D7IjMXgn
>>10
GJ! よくみつけたね。

かつて行った三峰洞なんかもすぐ近くだな。エライところへ行ってるんだなオレたち…


15 :名無しの車窓から:2007/02/27(火) 21:40:54 ID:PBaQZHnr
http://dspace.dial.pipex.com/steam/africa.htm#Kenya
http://www.railserve.com/jump/jump.cgi?ID=12555
これによるとケニアにもSL列車があるようだが、人数が集まらないとか、車両の整備不良で走るのが当てにならないようだな。
せっかく遠くて"危険"な国に訪問するなら運転する日に遭遇できればと思うが。

16 :名無しの車窓から:2007/03/02(金) 20:03:16 ID:rFH2oPUT
アフリカといえば 観光用でない現役SLを走らせているエリトリアもあるよ

7-8年前にNHKBSのドキュメンタリー でも復活の経緯やってたな(お金がなくて自力で戦災から
復興させた)

http://www.peaceboat.org/cruise/report/39th/land/massa/land_ot.html

17 :名無しの車窓から:2007/03/02(金) 21:43:49 ID:Z2/eyJIe
エリトリア

http://www.internationalsteam.co.uk/trains/eritrea06.htm

18 :名無しの車窓から:2007/03/04(日) 12:13:42 ID:T4MZj826
北朝鮮鉄道事情  お試し動画あり

ttp://www.shinchosha.co.jp/wadainohon/303731/

19 :名無しの車窓から:2007/03/04(日) 18:40:35 ID:vWiMcCxq
>8どこだよ

20 :名無しの車窓から:2007/03/05(月) 00:00:50 ID:Yd9WUxMN
観光・保存目的でない純然たる現役って 中国・インドネシア・キューバ・
エリトリア・北朝鮮くらい?
ボスニアヘルツェゴビナ・ベトナム・フィリピンなどはまだ残ってるのかな?

21 :名無しの車窓から:2007/03/05(月) 01:34:20 ID:bgFL1lRS
>>20
ポーランドを忘れるな!
それから中国・北朝鮮に純然たる現役が存在するのか?中国は国鉄線上は全廃のようで、あっても辺境だろう。北朝鮮も最新刊の本でSLは稼動してないと書かれてる。
ベトナム・フィリピンはないだろう。インドネシアも含め工場所有のSLがあるかもしれんが、それも純然たる現役になるか?

22 :名無しの車窓から:2007/03/05(月) 14:21:42 ID:BW/I2uup
なる

23 :名無しの車窓から:2007/03/05(月) 22:36:01 ID:4gMzpeYX
>>20
ジンバブエも純然たる現役。貨物牽引は今でもバリバリ。旅客牽引はレギュラー
で無さそうな気が。

24 :名無しの車窓から:2007/03/06(火) 12:43:25 ID:G/PAXr1X
ポーランドは定期列車も走らせてはいるが 動態保存目的だと思う
ハルツ狭軌鉄道以下旧東ドイツのナロー7路線は 生活路線でもあるが 
半観光用に保存されてるようにも思うが 純然たるに はいるかな?

ボスニアヘルツェゴビナは まだなんとか生き残ってるみたいだ
Keith Chambers was at Banovici works and Oskova washery on 24th August 2006
where 25-33 and 62-125 were working (27th October 2006).

25 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/03/06(火) 16:23:09 ID:zSXPv8nx
>>24
そのポーランドも、カマの検査や運行要員の都合で、
定期運転は2008年までを目途にしてるとか。

26 :名無しの車窓から:2007/03/06(火) 21:55:17 ID:m0FjeKjA
>>25
確かに年々SLの運転本数減ってるしね。

27 :名無しの車窓から:2007/03/06(火) 22:49:33 ID:Y3Ec8kRa
意外と見落としがちだがアメリカやドイツでは走っていない?

28 :名無しの車窓から:2007/03/06(火) 22:57:39 ID:04Km9GQ0
あげ

29 :名無しの車窓から:2007/03/06(火) 23:15:26 ID:kT40NB8w
動態保存ならアメリカには3000両?くらいあるとか イギリス1000両
ドイツも数百両  と読んだことがある 違ったかな

ちなみに日本は40-50両 動態SL(ディズニーランドもりっぱな現役SL)

30 :名無しの車窓から:2007/03/07(水) 00:46:52 ID:mY5gsLSW
>>27
アメリカは、集通でお役御免になった中国の前進形蒸機2両を、
船便で輸送してイリノイ州に運ばせて、そこで運行させてるね。

31 :名無しの車窓から:2007/03/07(水) 00:52:19 ID:Y9/yibJ4
>30

うんYouTubeでみれるね QJ重連 後ろにもう一台ついてるのもある(三重連)

しかし客車がいかん 似合わん 中国から客車ももってってほしかった。。。

32 :名無しの車窓から:2007/03/07(水) 01:22:38 ID:Y9/yibJ4

http://www.youtube.com/watch?v=ZkmdbiEU84k&NR

すでに落ちたとこも多いが(ジンペン・大灰廠ほか)

33 :名無しの車窓から:2007/03/07(水) 02:06:34 ID:AJAypt7T
>>31
緑色の鋼製車体にコルゲートの、共産圏のオーラが漂う客車が似合うよなぁ。

アメリカはチャレンジャーの動態機が有るんだよね。
400tの蒸機が疾駆する姿、生で見てみたい。

34 :名無しの車窓から:2007/03/07(水) 02:07:27 ID:AJAypt7T
http://www.uprr.com/aboutup/excurs/up3985.shtml
とはいうものの、今の所運転予定無し。orz

35 :名無しの車窓から:2007/03/07(水) 02:08:32 ID:AJAypt7T
http://www.uprr.com/aboutup/excurs/steamtr.shtml
運行予定はこっちだった。

36 :名無しの車窓から:2007/03/07(水) 10:28:05 ID:qvhPWmJR
アメリカは例の同時多発テロ以降 保険料が高騰して 特に大型蒸気は運行
しづらくなったと聞いてるが チャレンジャーは運行つづけてほしいね。
個人的には デュランゴ・シルバートンのナローやSHAYもよい

37 :名無しの車窓から:2007/03/07(水) 18:14:04 ID:XDnYxelj
ダージリンティこそ我らの希望


38 :名無しの車窓から:2007/03/08(木) 22:20:38 ID:Jf+ECKGR
アメリカには動態保存のSLが3000両!!
中国から前進型を買占め!!??
スケールが違いすぎる!!!!!
C62すらまともに運行できないどこかの国とはスケールが全然違うね。

39 :ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2007/03/09(金) 01:10:07 ID:qwNXGaTv
×C62すらまともに運行できないどこかの国とはスケールが全然違うね。
○C62すらまともに運行できないどこかの国は問題外だね。

どこかの国の動態保存のレベルの低さと言ったら……

スレ違いスマソ

40 :名無しの車窓から:2007/03/09(金) 01:24:57 ID:+jcDphwK
SLもアメリカみたいに普段からばんばん走らせてれば
物珍しさもなくなってこの前見たいなキチガイヲタが集結なんて事態は
発生しないと思うんだけど。

41 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/03/09(金) 01:40:37 ID:skGiHpU7
>>31
しかもバックの景色がやたら緑が濃くて自然豊かw。
集通は禿山ばかりの、茶褐色の景色なのに。

42 :名無しの車窓から:2007/03/10(土) 01:51:55 ID:O45pszYy
まぁ、ペンキで山を緑にしちゃうお国柄ですから。

43 :名無しの車窓から:2007/03/10(土) 18:55:36 ID:IXGe86up
これってどうよ

http://www.steam-locomotive.cn/

44 :名無しの車窓から:2007/03/11(日) 12:22:30 ID:S6rRce9Q
中国寧夏大古鉄路
自分が2004年に行った時には、前進4両が健在。電化計画もなし。貨物が一日4〜6往復のみ。
ただ、高校生当時の力で集めた情報です。現地とはいえ不安まるだし

45 :名無しの車窓から:2007/03/12(月) 11:37:44 ID:enpi6ZnT
大古線 地方鉄路 前進

2006年4月以降に本線がDL化されたが、炭鉱線に一両健在している模様

とのこと

46 :名無しの車窓から:2007/03/13(火) 01:54:00 ID:7hPwDZX/
今年のヴォルシュティン蒸機祭りはいつ?

47 :ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2007/03/13(火) 17:43:24 ID:vnH6SK8u
喪前ら、今年の7月末に海外蒸機を撮りに行こうと思うんだけど、
どこかお勧めありませんか?
以下の場所は行ったことあるんで、これ以外で教えてクレクレ。

・ヴォルスティン
・集通(って、もうないじゃん)
・芭石

最初はニルギリかダージリンと考えたんだけど雨季なんだよね〜。

48 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/03/13(火) 18:35:58 ID:JEAbsckY
>>47
・アメリカ
・ニュージーランド
・大英帝国
・独逸連邦
・キューバ
・マレーシアボルネオ島









・北海道

ま、こんなんでどうよ?

49 :名無しの車窓から:2007/03/13(火) 18:50:02 ID:UKtBH7ef
>>48
アメリカは海外じゃないだろw


50 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/03/13(火) 21:37:32 ID:JEAbsckY
>>49
IDからして大英帝国の蒸機が相応しい。

51 :名無しの車窓から:2007/03/13(火) 23:35:39 ID:AXlOyMfB
釣られて誘導を試みるテスト
UK鉄道総合
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171198911/

蒸機ならオーストラリアもなかなか

52 :名無しの車窓から:2007/03/14(水) 01:15:51 ID:i2whUTtm
http://www6.ocn.ne.jp/~newstrv/

当社では下記の各国でSLの
受注型企画旅行を行っております

中国
芭石
鉄法 樺南

インド
インドネシア
フィリピン
マレーシア
ベトナム
オーストラリア
ロシア
アメリカ合衆国
アフリカ
キューバ
北朝鮮
ミャンマー
パタゴニア
ウクライナ


北朝鮮もあるのかよ フォトラン?

53 :名無しの車窓から:2007/03/14(水) 23:53:08 ID:8N40y49z
アメリカに3000両ってアンタねぇ>呆れた もうちょっと情報通はおらんのかい! 

54 :名無しの車窓から:2007/03/15(木) 00:12:43 ID:Bdu59NrZ
>>40
844はいまどうしているのだろう?

55 :名無しの車窓から:2007/03/15(木) 01:37:34 ID:kAw+IQcb
パタゴニアのSLって今でも定期的に走ってる?
エルマーティン―エスケルの列車は今はないと聞くけど。

56 :名無しの車窓から:2007/03/16(金) 14:57:41 ID:B9iIBI1A
高校時代現役産業用蒸気機関車にあこがれて
海外の情報大量に集めた時期があったな
1992〜1994頃だけど
コンチネンタルレイルウエイジャーナルとか
アイゼンバーンクリエールとか
ダンプフウントライゼとか
銀座の西山洋書で毎月大量に海外誌を買ってた。
でもその頃を境に世界中から現役蒸気がほぼ一掃されて興味を無くしてしまった。
で集めた情報誌は全部廃品回収に出してしまった
今考えると貴重な資料がけっこうあったから勿体無いことしたな
当時からすでに世界でも紛争地帯とか病院もない辺境にしか残っていなかったから
ゲリラに捕まって首を切られていたかもねw
ただインドのsaraya製糖工場の1873年シャープスチュワート製の蒸気だけは
見ておけばよかったなと思う。

57 :名無しの車窓から:2007/03/16(金) 15:32:26 ID:G8YPKkGQ
>>56
中国は充分間に合ってたと思うけど。でもその当時の中国は航空券は高く、ビザ手配は面倒なので、行こうとおもったら相当な日数・費用を要しただろうね。

58 :名無しの車窓から:2007/03/16(金) 15:38:18 ID:G8YPKkGQ
98年から2年程度、タイのカンチャナブリからクワイ川鉄橋を渡るSLが土日に一往復走ってたな。
客車のサボが日本語併記で書かれてユニークだったが、乗車料金が100バーツで割高だったのと、認知度が低かったせいかいつもガラガラだった。
また復活すればいいと思うが。

59 :56:2007/03/16(金) 19:10:12 ID:B9iIBI1A
>>57
そのころは「第2次大戦前に製造された欧米製の古典蒸気」の
情報を主に集めていたから戦後国営工場で生産された中国蒸気には
あまり興味湧かなかった。
多分当時でも雲南にいたナローのボールドウィンしか中国全土ですら
古典蒸気って残っていなかったと思う。でもそこも外国人開放区に
なった途端廃止になったはず。
せめて1980年代前半だったらそういった古典蒸気が
世界でも相当残っていたんだけど冷戦崩壊にともなう経済のグローバル化
で一気に世界中から一掃されたっていう印象を受けた


60 :鈴木:2007/03/16(金) 22:52:44 ID:/EEABclq
>>56
インドのsaraya製糖工場の1873年シャープスチュワート製は
http://www.irfca.org/docs/locolists/steam-india.html
↑に1000mmゲージ、0-4-0、が記載されてます。
これのことかな?

しかしなぜ見ておきたかったのか特徴を言ってもらわなければ、
気持ちが伝わらないっス。

61 :鈴木:2007/03/16(金) 23:15:04 ID:bfKxR1D0
>>59氏のように目的意識を持って調べた経験はありませんが、
戦前のChinaは英米独仏と日本が入り混じっていたようで、
興味を持ってます。産業用小型機関車以外にも
Alco製2-8-8-2複式機関車とか
Lima製大型シェイとか
フランス製ドブシュケ0-6-6-0とか
面白そうなのが色々あります。一例として下記↓(和製も混じってるが)
http://www.lokomotive.de/lokomotivgeschichte/dokumente/SKF/d_skf_china.htm


62 :名無しの車窓から:2007/03/18(日) 02:59:33 ID:gDSK4EG8
>>56
今でも中国では産業用蒸機が残ってる。片手で数えられるほどだけど。
C2形ナロー蒸機(ポーランドのデッドコピー)ですが。

黒龍江省=樺南(森林鉄路だが石炭輸送主力、春季より再開予定?)
河南省=榮陽(粘土輸送、運休多くあてにならない)
河南省=英豪(石炭輸送、最近は外国人の来訪多く、運行にも金銭要求とか)
四川省=芭石(ここが有名。観光客が多くなりすぎた模様)

それ以外の産業用蒸機だと、2001年までコッペルタンク機が山東省にいた。
メーターゲージ。今は廃線。残念ながら。

63 :名無しの車窓から:2007/03/18(日) 03:02:48 ID:gDSK4EG8
>>55
たしか週3回、エスケル〜ナウエルパンの間を観光用に運転してるはず。
逝こうと考えたが、さすがに往復20数万円はきつすぎる。
おまけに、切符手配したら、海外赴任の内示で、それどころじゃなくなった(w

チャーター運転できるかは知らん。
金積めば、やってくれそうな気もするが。

64 :55:2007/03/18(日) 13:11:02 ID:TQAMn1Eh
>>63
結局区間短縮したわけね。90年代は週1往復だったけど、週3回は利用しやすくなっている。
往復20数万円は総費用でか?エアカナダ利用ならもう少し安そうだけど。

65 :名無しの車窓から:2007/03/18(日) 19:13:45 ID:kTm4/4eW
>>64
エルマイテンまでは、年に1回の「蒸機祭り」で運転するらしい。
公式サイトをググれ。

2004年当時、成田〜ダラス〜ブエノスアイレス経由だと約15〜16万円、
国内線がクソ高くて、ブエノス〜エスケルだけで7〜8万円近くした。
それが、20万円超えの理由。

サンカルロスデバリローチェ経由で、そこからバス乗り継ぐほうがまだ
安いのかも知れんが、ようわからん。

66 :名無しの車窓から:2007/03/19(月) 03:34:15 ID:B3nsb2Cs
>>65
公式サイトのURL頼む。

それから南米ではパラグアイのアスンシオン近辺でも、土休日限定と思うがSLを走らせてるようだね。RJにもレポートがあったが。
でも南米は鉄道インフラが退化してるから、いつ休止・変更が出るか分らない怖さがある。パタゴニアのSLも含めて。
でもパラグアイは珍しい薪焚きの蒸機だな。薪焚きの蒸機は他にマレーシアのボルネオ島ぐらいか。


67 :名無しの車窓から:2007/03/19(月) 07:30:17 ID:6T3na52f
パタゴニアのは公園のアトラクションだから続くだろうよ。


68 :名無しの車窓から:2007/03/19(月) 11:36:05 ID:NhZC0MW7
>>67
資金がどうなってるかが問題。安定してる所から出てるならいいが、週3回運転は安定してるものか?

69 :名無しの車窓から:2007/03/19(月) 11:57:48 ID:YYuVRkw4
>>68
州営ではなかったか?

70 :名無しの車窓から:2007/03/19(月) 21:54:33 ID:hKI/6Zsj
>>66
つ ttp://www.latrochita.org.ar/

迷ったら「esquel trochita」でググれ。

時刻表だが、英語版を見ると全線通して運転するようだが、西班牙語版は
1月は毎日2往復、2〜3月は、1日1〜2往復(エスケル〜ナウエルパン)と
記載されている。後者のほうが信憑性高し。

2004年の時点では、まだ蒸機フェスタの時期は全線通しの列車があるような
記述があったが、路線状態の悪化で、それすらもなくなったのかも。

>>68
州営。1994年に国鉄から切り離され、運休。その後復活。

71 :56:2007/03/20(火) 11:28:47 ID:F0Buzqzu
>>60
そうそれです。つーかこんな便利なサイトがあるんだw
昔大金かけて洋書買ったのがアホらしくなるな
見たかった理由は当時世界最古の現役蒸機だと思われたからです。
当時インドには他にも数台超古典現役蒸機が製糖工場で稼動していて
1876年VulcanFoundry製のBテンダー機とか
1883年Dubs製のタンク機とかが現役だったような記憶があります。
ただし10年以上昔のことだから工場の名前とか場所はすっかり忘れてしまってますが。

>>62
>2001年までコッペルタンク機が山東省にいた

こんな最近まで中国にもコッペルが残ってたんですね!ググって見て驚きました。
この蒸機っていつごろ発見されたんでしょうか?

>>66
パラグアイで思い出すのはRMでも紹介されたアスンシオン-エンカルナシオン線よりも
北部のパラグアイ川の港で材木積み出しに蒸機が使われているらしいという情報ですね。
日本人で撮影した人がいるのかどうかは知りませんが・・・

72 :鈴木:2007/03/20(火) 17:49:38 ID:QdLwxHzS
>>71 
「見たかった理由は当時世界最古の現役蒸機だと思われたからです」
解りました。
「世界最古の現役蒸機」は私は知識がありませんが、興味は出ますね。

73 :名無しの車窓から:2007/03/22(木) 23:29:06 ID:Iil7v5Eq
動態保存機なのでsageておくが、ドイツのアドラー号が焼けたのは痛かったな。
もちろん一緒に保存されていたほかの保存機もそうなんだけど。

74 :名無しの車窓から:2007/03/23(金) 00:51:43 ID:fj0xfoXi
世界中探しても動態保存でない現役が少ないから、気にすることはないかも。

ところでアフリカのアンゴラが長い内戦終結して復興中だが、内戦勃発前の頃は現役蒸機の宝庫だったらしいな。
鉄道も復活に向けてるだろうが、その頃の蒸機が稼動する可能性はないかな?
同じく内戦のあったエリトリアでも現役蒸機が稼動してるようだし、近隣のジンバブエも蒸機現役国。まだ戦後混乱が続いていて治安が問題だろうが。

それからビクトリアの滝国境、リビングストンを結ぶ観光蒸機の状況はどうだろう?

75 :ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2007/03/23(金) 13:36:25 ID:FTpxlouc
中国も現役は一気にいなくなったからなあ。

夏休みにジンバブエに行くことを考えているんだが、
ガーラットはがんがん走っとるのだろうか。

WolosztynのSL祭りは4月末だってね。

北米のRotary Snowplowの詳細キボンヌ。

76 :名無しの車窓から:2007/03/26(月) 01:21:39 ID:0bwl08yH
今日のNHKBSによると イギリスには100箇所以上のSLの動態保存鉄道が
あるそうだから 総計は数百両? 1千両もあながち間違いではない?

77 :名無しの車窓から:2007/03/26(月) 02:13:18 ID:OzvpmMbp
>>20

キューバも風前の灯火らしい

>207 Gregorio Alree Manalich工場で標準軌の蒸気機関車が動いているものの、
それが日常的に現役で砂糖キビ運搬で稼動する唯一の蒸気機関車となっている模様です。
他に、観光列車や撮影用チャーターで動く蒸気機関車は、各地に多数残っています。

78 :名無しの車窓から:2007/03/26(月) 14:22:40 ID:eC7Xmrbm
C2が走る河南省英豪
年末に炭鉱閉山で路線ごと廃線予定だとさ

79 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/03/27(火) 23:13:21 ID:EzFPrZ5c
>>75
そうすっとWolsztynの蒸機祭り、今年は4月29日くらい?

それはそうと、クック時刻表の最新号によると、Wolsztyn〜Poznanの蒸機定期列車の運行本数が、
1往復にまで激減しておるorz。Wolsztyn〜Leszno分を合わせても、1日2往復…。
しかも後者は日曜運休。もうここもダメですかね。

80 :ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2007/03/28(水) 11:47:34 ID:gP+GH8kc
>>79
そんくらい。
28日にはベルリンから03-1010が来るそうな。

81 :名無しの車窓から:2007/04/04(水) 21:28:22 ID:PWEjWDvm
ttp://www.okumura.de/eqs0066/cnsl00/index.htm

ここ以外にも 憮順炭鉱、樺南、芭石 ほか

82 :名無しの車窓から:2007/04/06(金) 00:13:18 ID:ywiT9Kmg
>>20

純然たる現役 インドのデイビットは まだ生きてるかな(記事は2005年)
ttp://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2005/06/

15年位前のRail Magagine の記事が手元に残ってるが、まだ生きてたの
には驚いたわ しかも観光用ではない純然たる産業用現役

83 :名無しの車窓から:2007/04/13(金) 23:09:12 ID:p+uHCnut
age

84 :名無しの車窓から:2007/04/15(日) 01:33:07 ID:qiBznVLA
エリトリア 二題

ttp://www.youtube.com/watch?v=7JNNwUzyim4
ttp://www.youtube.com/watch?v=gBzIlFd06vs

検索で得た情報によると あまり動いておらず、欧米鉄のチャーター、フォトラン
で貴重な外貨を稼いでるようだが、定期列車や貨物輸送はあるのだろうか?
純然たる現役とはいいがたいかもしれんが、もれは抜群のロケーションでもあり
萌えるけどなあ  ナロー 重連 峠越え 混合列車 ぼろい客車などなど

85 :名無しの車窓から:2007/04/27(金) 18:37:00 ID:pIVSmYQQ
ベトナムのC12は溶鉱炉に逝ったか?

86 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/04/27(金) 21:57:09 ID:R4sXCdvd
ただ今ベルリン中央駅から。午後4時過ぎのECでポズナン入り。
明日ヴォルシュティンのSL祭り闖入age。
ついでに今週の蒸機ホステルは、完全満室とキタorz。

87 :名無しの車窓から:2007/04/28(土) 01:52:14 ID:JVP2Po1Q
アルゼンチン RFIRT 2-10-2
ttp://www.youtube.com/watch?v=brU7sUmfIbY&NR=1
ttp://www.youtube.com/watch?v=vqCbxxrnGHo&mode=related&search=
ttp://www.martynbane.co.uk/modernsteam/ldp/rfirt/santafes.htm
保存蒸気なんだけど 三菱重工製ナロー(750mm)だそうで
上の長大編成(多分現役時代の撮影)はとてもナローにみえんね
パタゴニアのボールドウィンもよいが こんなのもあったんだね

88 :ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2007/04/28(土) 09:22:17 ID:8ZuHvwFk
>>86
SL祭りの03、
ペルリン近辺が異常乾燥してDLに変更だってね。

89 :鈴木:2007/04/28(土) 11:37:53 ID:dr5iI/OX
>>87
この三菱製機は"鉄道車両401集、下"P168で輸出時に報じられてます。
http://www.martynbane.co.uk/modernsteam/ldp/rfirt/santafes.htm
多分↑の三菱製でしょう。

この機関車は輸出後、Andre Chapelonの薫陶を得たPortaによって、
渦巻き火室(Igroo firebox)など蒸気機関車史最終期の改良挑戦が行われてます。

変わり映えのしない機関車の保存に金かけるより、
お金持ちの三菱さんが、この機関車の残骸を買い戻して
静態復元してくれるとうれしいのですが。

90 :age厨@Poland ◆ocjYsEdUKc :2007/04/28(土) 16:15:17 ID:zbNaJTs0
ただ今ポズナンからヴォルシュティンへ向けて移動中。
乗ってる列車はDCなれども、増結で対応してる程席が埋まっとるわ。
ポズナン機関区の転車台に、Pt47がスタンバイしてたが、ヴォルシュティンに来るのかな?

>>88
情報ども。昨日ベルリンを発ったけど、昼間は相当暑かったからなあ。

祭り自体は27日〜29日開催みたいなんで、週末はポズナンに滞在しつつ、
ヴォルシュティンに通いますか。

91 :名無しの車窓から:2007/04/28(土) 17:13:31 ID:YzaW7EdC
ttp://www.youtube.com/watch?v=_r0BgvM4IZA&mode=related&search=
アルゼンチン RFIRT 2-10-2 汽笛(警笛)が日本的でいいですね  中国や米国や英国はその点が残念

ttp://www.youtube.com/watch?v=Hhh_rXuUBAY
こちらはパタゴニア急行

92 :鈴木:2007/04/28(土) 21:23:25 ID:aXDPZ6nV
明治の官鉄の機関車は英国と同じ、
ピーッじゃないでしょうか。
さすがに聞いたわけではないですが。

エァホンみたいなのはガックリですね

93 :名無しの車窓から:2007/04/28(土) 22:00:58 ID:YzaW7EdC
ttp://www.youtube.com/watch?v=iyI2K_db1ek&mode=related&search=
明治村にいけば きけますが なさけない音だなあ^^;

94 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/04/29(日) 01:03:32 ID:PcuRYlEr
ヴォルシュティンの蒸機祭、土曜の部への闖入終了age。
まーこんな機関区と沼以外になんにもねー田舎に、よくまあ人が涌いて出て来たもんだ。
しかし蒸機パレードを見て、他の国から遠征してないここの機関区所属の蒸機は、
思ってたよりも稼動できるものが多かったけど、どういうローテションで機関車回してんのかな。

それにしても、日本人煙り鉄の行動力にも恐れ入る。2人の日本人に会ってちょろっと話したけど、
よくよく聞いてみるとその一人、SLすずらんの運行最終日に、
恵比島のお立ち台に一緒にいたってのが判ったってんだからだから、地球は小さいし世間も狭いw。

どーでも良いけど、今乗ってる、ヴォルシュティンからポズナン行きの蒸機列車、
客車の空調が全然入ってなくて暑い暑い…orz。

95 :名無しの車窓から:2007/04/30(月) 21:12:39 ID:4VblA1TH
鉄法の上遊はいまだに健在?

96 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/05/01(火) 02:41:54 ID:SKrC8nG0
ポーランドは引き続きWolsztynから。今回は蒸機ホステルが満室で、
機関区の助役さん家の民泊のお世話になってしまったけど、
明らかにこっちの方が快適だわw。
しかも同じ民泊してる人の中に日本人もいる。

3日間くらいここで蒸機撮るつもり。

97 :名無しの車窓から:2007/05/02(水) 02:24:17 ID:+P33wI4d
ベトナムのC12はアボーンされた模様
鉄法は元気みたいね  Steam in China の掲示板が・・・なので 断片的にしか情報が
入らんが。

98 :名無しの車窓から:2007/05/02(水) 20:35:06 ID:LH9Q7/3O
鉄法の上遊は今年2月現在では健在の模様。
ただ、大青〜調兵山の旅客レがDL化の情報あり。
SL乗り鉄なら調兵山からの支線がいまだ上遊とのこと。

・・・ここまでをネットで調べた、俺が現地入りするのは6月の予定。
頼む、それまで元気でいてくれ、上遊・・・。

99 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/05/03(木) 21:27:29 ID:hvuqqj06
今日も引き続きWolsztynから。午前中線路際の野っ原へ移動中に、
発酵中の堆肥踏んづけちまった…orz。Ol49がPoznanとLesznoの、
2本出るって言うんで、浮かれてしまったのが運の尽き。

( ・∀・)ノ●ウンコー

今週は随分とここで日本人見かける。やっぱ連休中だからなんだろうな。
その中で罐炊きの講習受けてる人もいるから、前回よりもまあ言葉には
不自由しない方か。

100 :名無しの車窓から:2007/05/04(金) 00:35:51 ID:Hgf5cIBG
100ゲト

>>98
何ぃ!?もはや大青からは蒸機に乗れんのか!
そいや大青に放置してた満鉄客車はもう動態保存に復帰したのかな。

101 :217.153.242.8age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/05/05(土) 08:27:31 ID:lHM5IcOf
日付変わって昨日Wolsztynを出て、今はWarsawのホテルから。
今日はLeszno線にブロツラウへ向かうPt47が出るんだって。
で、当地でドイツの03とご対面だそうな。

102 :名無しの車窓から:2007/05/05(土) 17:04:51 ID:r/ZgjUCB
>>101
ナローには立ち寄らないの?

103 :ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2007/05/05(土) 20:08:18 ID:OEeZqNj2
>>102
Srodaのことかな?
復活したとは聞いているが、今はどうなってるんだ?

104 :age厨@チューリッヒ ◆ocjYsEdUKc :2007/05/05(土) 20:55:01 ID:5XY8gjBN
>>102
ナローはあんまし食指が動かないんですわ…。もし列車の乗り継ぎとかで
時間があったらと言う感じで。やっぱりこちらでは、迫力ある標準軌の
本線蒸機に惹かれちゃう。

それにしても蒸機撮って宿に戻って、手とか体洗ったら、
バスタブや洗面台に溜まってる水が真っ黒になってたのにはw。

105 :amateur driver:2007/05/05(土) 23:53:46 ID:dZCEKLse
Srodaは自治体の持ち物になっていて、
夏の週末観光用に走っています。
ただし路線はいまだPKPが所有しています。
Smigelもそんな感じです。

106 :ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2007/05/06(日) 00:05:20 ID:zAviuFtS
>>105
情報ありがとうござんす。
漏れが逝った時分は時すでに遅し、レールバスが走ってました。orz
2001年のことです。未だPKPの持ち物なんですね。
今年の夏はPolandに逝こうかな。近所のPKPナロー現役路線(レールバス)も
長くないだろうし(というか逝っちゃった?)。

107 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/05/16(水) 06:32:58 ID:Ybkzjymm
あげておく

108 :名無しの車窓から:2007/05/31(木) 06:00:14 ID:v+VpTtPV
保守っておくか。

109 :名無しの車窓から:2007/06/04(月) 00:26:13 ID:Sbj1I1gK
中国・瀋陽蒸気機関車博物館について。
瀋陽市鉄西区の森林公園内に移転した瀋陽蒸気機関車博物館だが、
6月3日現在で未開館、現地情報では6月13日にオープンとのこと。
一部の中国鉄道ものサイトには5月開館とあるが、これは誤り。
お出かけの方は注意されたし。
なお、お出かけの際は「建設西路」が最寄の道だが、
道路沿いには案内看板などが全くなく、バス停「鉄西森林公園」からだと相当に歩くため、
タクシー利用を強くお勧めする次第。

ガラス越しに展示機を見て我慢してきた分、
夜が明けたら鉄法に出かけるんでがんばってこなくちゃ・・・。

110 :名無しの車窓から:2007/06/05(火) 00:33:03 ID:BIu20MUt
>>100
本日見学した限りでは、旧満鉄客車はレストアの上、
大青駅の展示館に納められ、団体貸し切りレ用の客車になっている模様。
大青駅には黄色に塗られた救援車があるが、これも旧満鉄車両と思われる。
本線のレギュラー運用は全て、鉄路局払い下げ、鉄媒で全検の硬座車22型。

大青⇔調兵山の客レは東方紅DL化の模様。
蒸機レ乗車希望の方は、支線の客レに乗車されたし。

111 :名無しの車窓から:2007/06/05(火) 01:35:42 ID:177n480W
調兵山SL客レ揃い踏みは、過去の情景になりつつあるんでしょうか?
今からでも行きたい。

112 :名無しの車窓から:2007/06/05(火) 18:38:42 ID:Oa5qzvpy
>>111
それでも13時過ぎの調兵山に、
上游牽引の支線客レが2本、東方紅牽引の大青行きが入線、
上游が側線で給水・給炭の上、14時ごろから発車していく様子は、
本線列車にDF50が一部入ったけれど支線ではC58が健在な時代の、
日本のターミナル駅を思わせるものがあります。

なお「撮影許可証」は大青の「蒸気機関車博物館」で取れますが、
逆に言うと大青以外では取れないため、
撮り鉄で鉄法入りするなら、大青からということになります。

今回の私は時間が1日こっきりだったため、
瀋陽からタクシーを借り切り、大青の蒸気機関車博物館で下調べと見学のあと、
調兵山までタクシーで行き、調兵山駅で撮影、大明までの支線客レに乗車。
タクシーは大明に先回りしてもらい、
大明で客車を切り離したあと、小明まで引き返して貨物列車を引いて大明に戻ってくる上游を撮り、
帰路につきました。
朝7時半ぐらいに瀋陽を出て、18時ぐらいに瀋陽に帰り、
1日のタクシー貸し切り料金は、だいたい800元(1万3千円)ぐらいでした。




113 :名無しの車窓から:2007/06/05(火) 21:12:25 ID:Bbf8fJDv
>貨物列車を引いて大明に戻ってくる上游

まだ あったのか  貨物列車はとうにDL化したと きいていたんだが

114 :112:2007/06/06(水) 14:05:00 ID:UsRcRJSc
>>113
大明に上游が帰ってきたときは、
数両の短い編成で空車の石炭車を引いていました。
小明には駅に隣接して石炭の積み下ろし施設があり、
石炭車がいたのも見ていましたので、
時間経過から言ってそこから引いてきたものと判断しました。

大明の駅を通過、駅の向こうに見える石炭ホッパーのあたりまで行ったようで、
しばらくしてそのあたりからタイフォンが聞こえ、
やがて上游がバック運転の単機で戻って、大明に到着、
切り離した客車と連結しました。

貨物列車というよりは、1区間、数キロだけの貨車回送だったのかと思います。
時間に制約があったので、もっと長い区間の貨物列車に関しては確認できませんでした。

115 :名無しの車窓から:2007/06/06(水) 23:50:47 ID:NmDRLJUg
>>112
詳しくて、わかりやすい情報(特に大青)
ありがd。謝謝。

116 :名無しの車窓から:2007/06/06(水) 23:52:37 ID:8BOxQfQO
>>113
>>114
貨物列車の主力は、DF4あるいはDFH3が牽引する、法庫〜大青(電厂)間の貨物。
これは長いが、DLばかり。

SY牽引の貨物は、小運転くらいだと思われ。
昼間なら、調兵山近くの電厂引込線に貨車を入れているのを見ることができる。
運次第だが(w

117 :名無しの車窓から:2007/06/07(木) 04:24:00 ID:yfsdYS6C
優良スレあげ。

118 :名無しの車窓から:2007/06/07(木) 22:01:22 ID:ujeWqKMO
今製糖工場で蒸気機関車を使用している国って
インドネシアだけなのか?
キューバも全滅したようだし・・

119 :112:2007/06/07(木) 22:01:23 ID:aosFedio
申し訳ありません。
>>110のレポで書いた、大青の黄色い救援車、こと、
「鉄路運輸部救援専用車」の「救援車8833」ですが、
今日、現像が上がってきた(私は銀塩カメラ派です)写真を見直し、
中国鉄道ものサイトの記事と突き合わせたところ、
旧満鉄客車ではなく、おそらく鉄路局払い下げの21型と思われます。

改めてお詫び申し上げ、訂正させて頂きます。

余談ですが、現地での撮影には「フジカラー・プロ400」を使用、
関空と瀋陽桃仙国際空港で合計4回のX線検査を受けましたが、X線カブリはありませんでした。


120 :100:2007/06/08(金) 23:29:05 ID:ghWQiBB5
>>119
遅ればせながらd
調兵山に逝けば今でも蒸機列車に乗れるんだね。
漏れは大青まではタラタラ列車で逝ったなぁ。

121 :名無しの車窓から:2007/06/11(月) 23:58:08 ID:VRfWydyo
中国でなら前進が見たい・・・もう無理なんだろうか?

122 :名無しの車窓から:2007/06/12(火) 02:05:51 ID:vub6KBS3
ttp://homepage2.nifty.com/QJSYJ/slmap.htm
充州媒業   専用線 前進 2007年を迎え、5両の現役前進が活躍する最後の牙城!ハイデフQJ7126健在!!!


123 :121:2007/06/13(水) 10:04:01 ID:H33SBNGD
>>122
亀で申し訳ないですが、ありがとうございます。
頼れるガイドさんを雇うか、
ツアーでもなければ私には行けなさそうな処ですね・・・。

124 :名無しの車窓から:2007/06/19(火) 06:42:06 ID:91o6lLdI
age

125 :名無しの車窓から:2007/06/23(土) 18:49:31 ID:T5SlohH5
age

126 :名無しの車窓から:2007/06/26(火) 23:23:44 ID:0j/e0s3i
>>87,89,91
アルゼンチン RFIRT 2-10-2 楽しませていただきました。
観光用に、復活整備中のようですね。

127 :名無しの車窓から:2007/07/12(木) 17:24:03 ID:x8j/koOj
age

128 :121:2007/07/16(月) 23:04:34 ID:N3iTmtSX
充州媒業に行くツアーが見つかり、
資料取り寄せのメールを旅行代理店に送りました。
資料を読んでみて、仕事の都合がつけば行くつもりでおります。

129 :名無しの車窓から:2007/07/18(水) 22:15:05 ID:iIKNx5FW
2008年3月までに蒸気機関車を全廃せよ、と、
中国政府がお達しを出しているらしい。
オリンピックまでに「古臭いものはやめてしまえ」というのと、
「黒煙を出すものは環境にもよくない」というのが理由だとか。

鉄法のように省政府と組んで観光鉄道の名乗りを上げたところはともかく、
専用線の蒸機などは「再見」なのだろうか・・・。

130 :名無しの車窓から:2007/07/25(水) 11:58:09 ID:NHKFrDKm
夏のお勧め支那鉄を書け!

131 :名無しの車窓から:2007/07/27(金) 21:16:20 ID:SlaiOTho
標準軌中国カマの客レに乗って撮って、となると東北部か。
鉄法か南票か。

ナローは知らん。

132 :名無しの車窓から:2007/07/31(火) 02:42:28 ID:1+xMvaTe
塀腸山も忘れずに

133 :名無しの車窓から:2007/08/07(火) 16:21:21 ID:K7uNnXUC
ほとんど保存鉄だけど 世界SL紀行 NHK BS Hi 放送中

134 :名無しの車窓から:2007/08/07(火) 20:22:05 ID:4G/6Bk+c
>>133
仕方がないよな。
天然モノの蒸機は世界的に見ても少ないんだし。

135 :名無しの車窓から:2007/08/22(水) 01:35:51 ID:lCmLT7cX
>>134
鮎かよw。

136 :名無しの車窓から:2007/08/28(火) 23:02:36 ID:0jE7ceSO
>>129
中国の場合、専用線のカマあたりだと、全検を国鉄の車両工場や車両メーカーに委託しているため、
走らせたくてもおカミのお達しで全検を受けさせてくれないとなれば全検切れの時点でアウトらしい。
充州の前進は「全検切れまで使い切る」パターンなんだとか。

鉄法のように、自社に工場があり、
自社保有車両は自社で全検を通すことができるなら、
あるいは2008年3月も乗り越えられるかも知れんが・・・。

鉄法に前進が入れば、ひとつの鉄道で前進、建設、上游が撮れる夢の鉄道になるんだよなあ。


137 :名無しの車窓から:2007/08/29(水) 10:27:10 ID:gZUOz6iA
これで新製能力も備えれば完璧だね。
J九州のハチロクは実質的に平成生まれと言えるかも。

138 :名無しの車窓から:2007/08/30(木) 23:01:51 ID:iVlfsc3i
>>137
鉄法の大青工場で、豆蒸気機関車というか、
標準軌の上を走るガニマタ軽便機関車のようなものなら作られたことがある。
本線走行はできない、いわば構内走行イベント用のもの。

中国デカガマの新造、つったらそりゃ大変だよ。

139 :名無しの車窓から:2007/09/01(土) 22:30:41 ID:8ZBvw3It
>>136
大井川にD52を入れろと言ってるみたいなもの。

140 :名無しの車窓から:2007/09/09(日) 10:38:32 ID:QPs0NV8g
鉄法の動きを知らんらしいな 関係者は集通まで行ったが価格で折り合いつかず 老朽鉄橋の無い鉄法と大井川を比較するのは意味ないこと だいたい大井川にD52は入線してる(戦中にな)

141 :名無しの車窓から:2007/09/09(日) 10:40:51 ID:QPs0NV8g
それにしても過疎スレだな

142 :名無しの車窓から:2007/09/09(日) 18:39:43 ID:2mqR0Xub
>>140
アメリカはオレゴン州まで行った集通の前進も今は動いてないらしいし。

143 :名無しの車窓から:2007/09/11(火) 21:50:17 ID:tiy7lWWF
済北の前進、8月で全滅の情報あり

144 :名無しの車窓から:2007/09/15(土) 16:10:00 ID:Ymmdg5X0
〈速報〉
本日現在で充州媒業のハイデフ前進7126、
生存を確認。

145 :名無しの車窓から:2007/09/15(土) 18:01:10 ID:8MqvUd2d
>>144
速報ktkr
いやさdです!

146 :144:2007/09/15(土) 22:55:16 ID:Ymmdg5X0
〉〉145
ありがとうございます。
本日現在、大調東の機関車駐泊所で有火が確認できたのはあと、ノーマルデフの7189、
この他に稼働機2機がいるという情報あるも確認できず。
なお、現地での未確認情報では11月で前進は全てDL化とのこと、訪問・撮影を急がれたし。

147 :名無しの車窓から:2007/09/16(日) 09:01:25 ID:mvboa2b/
7126給水中

148 :名無しの車窓から:2007/09/16(日) 10:57:54 ID:mvboa2b/
7189ボイラー故障のため単機回送で工場入りとの情報あり

149 :名無しの車窓から:2007/09/18(火) 14:46:04 ID:vq8Ia6b9
充州から帰りました。
本線と、鉄道工場「鉄路運輸処車両段」で確認できた限りでの、
前進の稼動状況は次の通りです。

<稼動>
7126、7189
<工場にて”1休車”?無火留置中なるもテンダに石炭搭載>
3538、6814
<工場にて廃車留置>
6933、3595、6284、6848、6866、6812、6782、7123

・・・いつまで前進の運用が続くかについては、複数の情報をまとめますと、
「はっきりとはわからない、ただ、おそらく11月ぐらいで終わり」
ハイデフ7126に関しては「来月ぐらいで休車の可能性も」。

新車のDFも車両段で3機を確認しました。
動ける前進もフルには動かさず、必要に応じた台数を運転しているようです。
ダイヤに関しては、とにかく当日にならないと何もわからないため、
朝、遅くとも8時には大調東の機関車駐泊所に出かけ、出発前の前進を捕まえた上で、
出ていった支線を見定めて追いかけ、かなりの待ちをしないと走行写真は難しいようです。

その大調東の機関車駐泊所ですが、
現在、稼動している前進が2機ぐらいなのと、
一部の線路のピットが工事中で進入できないため、
「朝、4〜5機の前進が2列に並んで出発を待つ」シーンは望めません・・・。

なお、老婆心ながら、お出かけの際は炭鉱地帯のため、
呼吸器の弱い方はのど飴やマスクなどの対策をお勧め致します。




150 :ちんぽん亀田 ◆PfeBATiceI :2007/09/24(月) 23:38:34 ID:LV5UDucG
DHRに逝って来ますた。今日のJL742で帰国。
藻前ら安心汁。蒸機は元気だぞ。
1日あたり、3-4両に火が入ってますた。
土砂崩れを堪えてよく頑張った。ありがとう、感動した。

…只今、激しい下痢に襲われ、熱が出てきますた。
39℃超えそうだ。もうだめかもしれん。

151 :名無しの車窓から:2007/09/27(木) 00:59:33 ID:vay62WvR
>>150
蒸機よりあなたが心配だ・・・。

152 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/09/27(木) 01:21:06 ID:Pf28kIqh
>>150
ガンガレ

153 :名無しの車窓から:2007/09/30(日) 23:29:27 ID:wz9bRA1u
>>150
熱下がって、おちつけば是非レポよろしく。
こんだけ、最近のレポはきいたことがない。
dhrの体験記は、ネット上に結構転がっているが、鮮度が命だからね。

お大事に。

154 :名無しの車窓から:2007/10/02(火) 11:26:41 ID:tgR7MLNy
>>153
先週行ってましたが、木曜ぐらいまではずっとNew Jalpaiguri-Kruseon(sp?)は
がけ崩れで運休でした。その後はMirikに行ったので知らん。

NepaliとBengariの衝突は続いているので、
現地では情報収集に努めましょう。
DHRが運休するぐらいなら良いが、
ゼネストになると身動き取れなくなる。(なりました)

155 :名無しの車窓から:2007/10/03(水) 01:37:54 ID:TAgM/WzF
742便聞いて「フィリピンのDHRってどこだっけ」
とか1週間ボケ通したおいらが来ましたよっと

>>150乙です。結構動いてるのね

156 :ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2007/10/04(木) 13:32:21 ID:+0B/htnM
>>151-152
熱は2日で下がりましたが先週は消化器系の異状が続きました。
>>155
JL472の誤りですた。熱で意識が朦朧としてて間違えちゃいました。
>>153-154
漏れの訪問時もNJP-Kurseongはモンスーンで完膚無きまでに
叩きのめされウヤでした。1D/2DはKurseong折り返し。
9D/10Dの時刻が変わってます。お陰で朝食はホテルで取れます。
Hotel New Elgin、素晴らしいHeritage Hotelですた。
連日、9D/10Dは今年で118歳のNo.779が、Darjeelingの入替はNo.791、
Joy RideはNo.、、、いくつか忘れた、ですた。
撮影最終日はDarjeeling側に取り残された唯一のDL、No.602が
エンジントラブルを起し蒸機代走。カマはNo.788ですた。
Darjeelingはとても素晴らしい場所、に思えましたが、
そうでもない一面があるんですね。>NepaliとBengariの衝突

157 :155:2007/10/05(金) 11:27:59 ID:D95Nmsr3
>>156
乙です。
蒸機の複数稼働ってDLがタマ数足りないせいもあると言う事でつか。
それはそれで複雑な気持ですな・・・

46 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★