■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
STAX スタックス SR-030
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:50:53 ID:uFxhN91A
- STAXの製品について語るスレ。
※他ヘッドフォンの話題はほどほどに、しつこい場合はスルー推奨です
<公式> http://www.stax.co.jp/index-J.html
<前スレ>
STAX スタックス SR-028
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161589002/
過去スレ・関連サイトは>>2-5あたり
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:51:33 ID:uFxhN91A
- <過去スレ>
男は黙ってSTAX Part1
http://ebi.2ch.net/pav/kako/980/980430252.html
男も女もSTAX Part2
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1011/10115/1011513586.html
石も球もSTAX part3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/
愛と勇気のSTAX part4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1049995787/
愛と勇気のSTAX part4のdatはこちら
http://hobby3.2ch.net/pav/dat9/1049995787.dat
HTMLで見たい方はこちら
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1049995787
老いも若きもSTAX Part5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053496921
猫も杓子もSTAX Part6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060993521/
孤高のイヤースピーカー STAX Part7
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067894878/
STAX スタックス part8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073197355/
STAX スタックス part9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078241534/
STAX スタックス part10
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084398930/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:52:03 ID:uFxhN91A
- STAX スタックス part11
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089821750/
STAX スタックス part12
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094596900/
STAX スタックス SR-013
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101907175/
STAX】スタスタスタスタックスSR-014【スタックス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106411003/
STAX スタックス SR-015
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110207956/
STAX スタックス SR-016
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118334216/
STAX スタックス SR-017
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124877899/
STAX スタックス SR-018
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128161459/
STAX スタックス SR-019
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131105946/
STAX スタックス SR-020
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134336544/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:53:09 ID:uFxhN91A
- STAX スタックス SR-021
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136464228/
STAX スタックス SR-022
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138547455/
STAX スタックス SR-023
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141131706/
STAX スタックス SR-024
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143162685/
STAX スタックス SR-025
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145551767/
STAX スタックス SR-026
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147095275/
STAX スタックス SR-027
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152592407/
STAX スタックス SR-028
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157289614/
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:53:42 ID:uFxhN91A
- <関連サイト>
STAX Unoffcial Page(過去スレ保管庫あり)
http://exp4.hp.infoseek.co.jp/
KGSS,Blue Hawaiiを紹介してみるページ
http://kgss.hp.infoseek.co.jp/
ヘッドフォン娘 壁紙にどうぞ
http://www2.117.ne.jp/~ota-beam/otb-hp.htm
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:00:37 ID:gmtrM0OM
- Z
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:24:27 ID:2w3ByVNn
- >>1
乙だよ。
- 8 :野次馬:2006/11/26(日) 21:55:46 ID:yP9Wlexc
- これも貼っとくね。
ttp://www.simplystax.co.uk/
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:41:38 ID:S0VjLbLi
- >>1
まっこと広うなり申した・・・
- 10 :前スレ980:2006/11/27(月) 00:49:30 ID:r9ifN3VC
- >>1
乙。
すまなかったorz
976に気づかないままバイトいってしまった…
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:57:52 ID:AUmuz4Eo
-
アニオタ「ようやく、2050Aを手に入れ申した
無頼の月日 今は悔ゆるのみ
今日ただいまよりSTAXスレに居座らせて頂きたく…」
4040厨『拙者の4040は真空管仕様でござる』
アニオタ「ひぃ…」
この時アニオタが見せた土下座は
命乞いにおいて到達し得る領域を明らかに凌ぐものであった
金持ち「彼奴め厨房の天稟がありおる」
4040厨「否 彼奴はただのアニオタにござる」
金持ち『Ω2を持てぃ!!』
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 03:36:20 ID:GV3TS5t2
- ↑
つまんねえから、嬉しそうに何度も書かなくていいよ
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 08:48:52 ID:Q5J2wyxa
- SRS-3000使ってる同士いませんか?( ゚д゚)
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:00:28 ID:T+D2i0hi
- ──STAXスレ住人の心得──
STAXスレの者はスレに購入予定者が訪れれば
斃す事(高値に躊躇させる事)まかりならぬ
伊達(STAX厨)にして帰すべし
かかる者の姿は「STAX強し」を世に知らしめ
購入希望者の集むるに至るなり
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:24:04 ID:QLNT59Mq
- >>13
SRM-300+SR-404でごめん
一応数少ない(であろうと予測)SRM-300仲間ってことでよろしく
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:44:06 ID:q3hI5/X8
- 俺も300+404
置き場所に困らなくていいよね。音はSTAXぽくないとか聞くけど。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:12:33 ID:5/lkVrNo
- SRS-3000だとクラが若干物足りない感じなんですが
404に変えるといい感じになりますか?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:15:12 ID:MtPDB4QY
- 202のキャラクターもあるから404にするというのは良いと思う。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 06:09:53 ID:BE2x4BIY
- 個人的には300+404は上下が伸びない感じが強まって微妙な気もする
が、予算4万円だとドライバはグレードアップできないので悪くはないと思う
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:38:52 ID:vzcuP+cg
- >>17
STAXの中の人は「グレードアップはドライバから」を強く強く勧める。
特に鈴木さんは「(ドライバのグレードアップに比べれば)202も404も
変わらないですよ」とまで言ってたw
何が物足りないかが不明だけど、設置スペースが変わる+予算が1万程増える
ってのがクリアできれば、323Aに逝くっていう方法もあるんじゃないかな、と思う。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:45:03 ID:rd07Kkmh
- 入門機から順にステップアップするのは金の無駄だろ。
1000万とか1億の世界じゃない。
たかが30万ちょっとで頂点のオメコ2と007tが手にはいるのだ。
最初から最高のを買え。
でもそれだと会社が潰れるけどなw
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:00:14 ID:A63TsHXI
- 電源切ってもピーって微妙なノイズが聴こえる
ドコから音出てるんだ・・・・
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:00:45 ID:Iz7g0S5N
- STAXの中の人は電源ケーブルは意味ないとか
ぶっちゃけて語るから高感度高い
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:27:50 ID:XiD4CRvh
- >>22
廻りの機械から音ではないの。
俺の家では、DVDレコーダーのファンの音がよく聞こえる。
イヤースピーカーから出ていると勘違いしてるのでは。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:54:45 ID:knu6phAg
- >>23
でも、実際には電源ケーブル音変わるぞ?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:55:45 ID:KH9yeq/D
- 安物のミニコンポに4040で聴いているのですが、
流石に4040がかわいそうに思えてきたので予算20万程度でCDPの購入を考えています。
買うならオーアナの製品かなと思っているのですが・・
C-1VL+007tAとかでもいいんじゃないのか・・とも思っています。
CDPに全額投資するか、CDPとドライバに資金を振り分けるか・・どちらが音質的に有利なのでしょうか?
スレ違いのような気もしますが、STAXつかいの皆様に意見を伺うのが一番参考になると思い、書き込ませていただきました。
どうかよろしくお願いします。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:10:19 ID:7iNn/tNq
- SRS-3050Aですが、下記環境での接続について。
PCのサウンドボード(ONKYO SE-90PCI)からのRCAピン2CH出力から
この製品に入力して使用できますか?
また、この環境では贅沢すぎてランクをSRS-2050A等に落とした方が
よいのでしょうか?よく聴くジャンルはハードロック、女性ボーカル
です。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:05:53 ID:syv37xQR
- >>27
むしろ、SRS-3050Aを買ったあとに、物足りなかったら入り口を増強するほうがいいと思われ
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:09:03 ID:7gv0WoPS
- >>22
イアースピーカーに異常があるとドライバーの電源切っても
しばらくノイズが出ることがあるよ。たぶん電源を切ってもしばらくは
バイアス電圧が残っているのかもしれない。
イヤースピーカーをドライバーから外してノイズが聞こえなくなるようなら
イヤースピーカーの異常でほぼ間違いないと思う。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:19:38 ID:oXhjP6iQ
- >>26
C-1VLに4040で聴いてるけどいいよ〜
他と比較したわけじゃないけど
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:53:36 ID:G1F/5whg
- >>27
RCA入力に関しては無問題
以下は年寄りのぼやきにつきスルー推奨
最近よくRCA入力可能か聞く人多いけど、最近のアンプってRCA入力が無いの
そんなに多いんですか?
私の感覚では光やXLRは無くてもRCAはあるもんだってのがあるんですけど。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:58:21 ID:+XKZKV5R
- >>25
正確にはプラグ部分のメッキ具合で変わるんですよね。
電線部分はどうでもいいような気が。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:21:51 ID:FxpurNWr
- >>26
今思えば、漏れならΩ2をまず狙うかな。。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:48:26 ID:DRJJGqso
- >>26
CDPは買い換えるなら3万ぐらいで良い。全力でドライバかオメガ2に逝くべき。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:48:34 ID:O9SIMykA
- >>26
20万でDACコース
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:17:16 ID:nCRQMdzn
- DACかCDPに全額行くのが一番無駄使いとおもう。
4040が好きなら、ドライバかΩUより電源が良いよ。
タップだの壁コンだのじゃなくて、トランスね。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:17:46 ID:AUdqyfBW
- SRS-2050Aを持っている人に質問なのですが
ボリュームを何時くらいの位置にすると左右のバランスがとれますか?
多少のギャングエラーは仕様とわかっているのですが少し気になったので
- 38 :26:2006/11/29(水) 04:05:01 ID:7CFwML/h
- 皆様レスありがとうございます。
CDPのランクアップはドライバやイヤースピーカーのランクアップに比べれば
音質の変化は乏しいということでしょうか?
>>36
電源はいつも後回しにして全く触れていませんでした。
これを機会に触れてみるのもいいですねぇw
何かお勧めのものありましたら教えていただけると幸いです。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 04:16:44 ID:aAboP4oz
- >37
9時ぐらいで問題ないような気がしてる。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 07:21:41 ID:Q4gK/Xnx
- >>38
いや、CDPの違いは大きいと思うな
10万円クラス以上は行った方がいいと思う
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 07:48:32 ID:g3bKo2sl
- >>38
普通CDPからグレードアップしていかないか?
で、満足できなかったらドライバ→ESP
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:02:04 ID:ekd9mZQh
- >>38
当然だけど、音への影響はイヤースピーカー>ドライバ>CDPだよ。
CDPに凝るのなんて、オメガ2と007tAあたり揃えてからで十分。
目隠しされたら1万のも10万のもじっくり聞き比べなきゃわかんないよ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:32:55 ID:h9EMfhdZ
- ちなみにSTAXの中のひとによると、CDPなどの上流重視との事。
要は、出てない音は鳴らないということらしい。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:38:06 ID:S0H8pzp1
- 自分の場合、SRS3030でCDPをTEACのRW-D280(CDRとの
ツインデッキ)からマランツのSA8400(94,500円)に
替えたら、質感・量感とも歴然と変わりました。
その時点でケーブルはPADの一番安いやつ、
電源はCSE-E100になっていたけれど。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:45:02 ID:C3jEwKYf
- 常識的には出口重視なんだけど、STAXは入り口重視だから難しいな
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 11:11:45 ID:YIXxFx3W
- 安物プレーヤーから出力して717 007で使っている私から一言いわせてもらうと、CDPはまともなのを使った方が良い
なまじ717 007の性能が良い分CDPの性能の悪さがはっきり分かる
音楽を聴きながらCDPの性能の悪さを聞かされている気分になるよw
良く違いが分からないなんていわれているけど機器2つ並べて繋ぎ変えて聞いたら一発で分かるしできるなら試聴した方が良い
あとケーブルでも音が変わるけど荒れそうだしあくまでメインは機器だから後で考えればいいと思う
個人的には電源ケーブル>>RCAケーブルだけどケーブルたくさん試したわけでもないので、こんな意見もあるという程度と思ってもらえればいいと思う
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 12:23:35 ID:Wr0W/ryt
- 俺404+300だけどつい最近LHH-200R買ったけど全然違うぜ?
まぁ現行の中級機ならもっと違うんだろうけど、多少古くても中級機以上を
お勧めしとくわ
- 48 :37:2006/11/29(水) 13:54:42 ID:AUdqyfBW
- >>39
ありがとうございます
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:15:38 ID:G44Fu330
- そういえば202をケーブルと中身替えてもらって
黒い404にして貰えるんだったよね?(確か過去ログで見た)
可能なら最初はSRS-2050Aでも買って見るかなあ
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:47:35 ID:U3aWAeHe
- >43
アウトプットを作っている所はみんなそう言うだろ。同業他社の製品を
紹介できるわけ無いじゃん。鈴木さんの営業トーク真に受けすぎ!
逆にプレーヤー作っている所は、出口が良くないと聞こえないぞ!
と言うのも当たり前の話だ。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:14:59 ID:Fp6nnrnd
- それは営業しゃなくて、上流キチッと揃えてくださいという暗喩だろ。
当然の話だけどさ。
言動を捻って捉えすぎだ。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:08:23 ID:nWpnft4b
- 発音体とアンプは自社製のみで互換機メーカーも無いので、後は良いプレーヤーを使ってくれとしか言う事無いしね。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:28:41 ID:9hphmD8l
- 悔しいがハイエンドのプレーヤーは確かに違う。
欲しい・・・
グレードアップは上流からがSTAXの基本。
と言いながらDCD-755AE・・・
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:54:54 ID:DEshotlp
- 隊長!本日、自分も通信兵としてSTAX隊に入隊しました!
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:46:09 ID:Q4gK/Xnx
- 替えるまでCDPなんてそんなに変わらんだろうと思っていたが
全っっ然違った
前のが古すぎたのもあるが…
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:07:07 ID:O8P+N4Dk
- お金がないとか、利便性とかでPCトラポの人も多そうだな
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:19:19 ID:WKPT2XBn
- 735 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2006/11/29(水) 22:52:39 ID:pMgRlMzU0
4070で、エロゲやってる人います?
今までm902とDX1000で遊んでたんだけど、
ためしにクラシックシステム2でやってみたら、もうダイナミック型に戻れる気がしない。
明瞭で、きめ細かく、生々しく、素晴らしい。
で、密閉型の4070が欲しくなったのですが、
重いのと、開放型に比べてどのくらいこもるのか、悩んでいます。
音楽聞くのは、DX1000のほうが得手不得手が少ないので継続使用します。
あくまで、密閉型で声を聞くことだけに特化したいという理由で。
親切な人答えてあげてください><
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:24:51 ID:ihSJIyo6
- >>54
所属と階級を明らかにしたまえ。
>>57
あれは重たいから、エロゲをしらがらでは肩が凝る。少し考えたまえ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:33:22 ID:xJa2ppt/
- 今717+404/007を使っていて、007tAか727Aで迷ってます。どっちが良いと思います?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:38:03 ID:NH9ELW77
- うわあ・・・真空管の音すごくあったかいなりぃ・・・
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:13:30 ID:imhaXe4t
- >>54
最初の通信を命ず「ニイタカヤマノボルナ」
>>57
音質的に不向き。録音の粗が目立つだけになるので再考を推奨する
>>59
717よりやや明るめの音にしたい場合:727A
717よりややあまめの音にしたい場合:007tA
717を保持したまま使い分けるつもりなら007tA
717は維持するつもりが無く、もともと997tと717の比較で717選んでいるなら727A
- 62 :26:2006/11/30(木) 03:39:09 ID:dR8p6ri0
- ありがとうございます。
とても参考になりました。
STAXは上流重視でしたね・・
中途半端なCDPを買うとすぐに買い換えたくなってしまうような気もするのでCDPに全額使うことにします。
オーアナのCDP使ってるかた、もし居ましたらどのような感じか簡単に教えていただけないでしょうか?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 03:52:06 ID:xbLyTbeX
- >>62
ΩUを試聴してからの方がいいんじゃない?
次々とアップグレードする予定ならCDPからという選択もアリだと思うけど、
まとまった資金投入が次回は当分先になるなら、ΩUと404の違いを確かめてからでも遅くない。
音の傾向を気に入るかどうかは別として、両者の違いはかなりあるよ。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 04:19:47 ID:mj84c6MQ
- >>56
PCトラポ派です('A`)
クラシックだけならCDでも良さそうなんだけど、
ロックポップスを考えるとHDDで利便性重視になってしまう。
性能の良いDAC使っても同価格のCDPには追いつけないのかな〜( ´・ω・)
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:49:38 ID:PQVZf3BK
- > 62
高いからといって両方と万能に相性が良い訳では無い事に注意した方がいい。
プレーヤーは404かΩ2かで選択肢が大きく変わる。
Ω2なら低音の薄いもの。404なら低音が弾んで聞こえるもの。とかね。
それに、高いプレーヤーが必ず良いならオーディオは趣味として成り立たない。
もし、高い方が絶対良いとかその手の話しが出たら、その人は素人だと思いなさい。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:46:44 ID:rRt4gYyM
- >>65
まぁ言いたいことはわかるけど、5万以下のプレーヤーを4台くらい
使い続けた後に30万台のプレーヤー買ったがやはり良かった。
なにが、といわれても困るが気持ちよさかな。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:01:52 ID:AUCnxp4f
- 音色のマッチングはともかく絶対的な情報量はそれなりのものじゃかなわないなあ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:20:35 ID:GtJr2gRQ
- それほど高いCDPも必要じゃないんだろうけど15万〜20万は欲しいところだよな。
前スレか前々スレにあったけどマランツとデノンが値段的に良いかなと。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:24:55 ID:Nv7oo0ds
- デノンなぁ…キャラクターもあるから結局好み次第か。
まあSTAXはその違いをちゃんと出してくれるだけの能力があるのが良いね。
再生側の能力低いと上流変えてもその差をきっちり描写できないからな…
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:39:50 ID:PQVZf3BK
- > 67
安物に不出来なものが多いというのは判っています。
しかし、高いものにも不出来な物がある事も肌身に染みて判っています。
それなりのものは情報量で叶わないと言い切れるものなんですね・・・
そもそも「絶対的な情報量」とやらはどうやって調べたんですか?
私にはとても言えそうにありません。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:56:37 ID:rRt4gYyM
- 俺も情報量という言葉はよく分からん、というか全く分からんが
気持ちの充実感の違いは感じる。
STAXで言うなら、212でドライブした007と717でドライブした007の差と
同じ感じだ。(気持ちの充実感の差が)
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:03:04 ID:GtJr2gRQ
- >>70
視聴してみたら?
素人でも安物とハイエンドの違いは分かる。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:04:08 ID:Nv7oo0ds
- >>70
なんか君怖い…
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:04:17 ID:8yi5KHhq
- スタックスのことではないけれど、スタックスに接続しているので教えてください。
ドライバーからパワーアンプに接続していますが、パワーアンプのボリュームを少し廻しただけで
凄く大きな音量になります。
よって細かな音量設定が出来ない。
アンプのRCA端子に付けるようなアッテネータはあるのでしょうか?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:06:51 ID:rRt4gYyM
- >>74
音源→ドライバー→スルー→ラウドスピーカーのパワーアンプ
ってこと?
その場合、プリアンプ(アッテネータでもいいけど)を挟むべきじゃないか?
セオリーどおりなら。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:13:07 ID:rRt4gYyM
- スレ違いだが、こんな感じにCDPを買ってきた。
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000007765.jpg
上から
marantz CD5000 (購入価格\1.2マソ) 当時の感想:「単品はすげえや!」
CEC CD3300 (購入価格 \3.5マソ) 当時の感想:「正直買わなきゃ良かった」
DENON DCD-SA11 (購入価格 \29マソ)当時の感想:「超キモチイイktkr」
もちろん一番上に見えるのは我らがSTAXのSRM-007tであります。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:30:36 ID:8yi5KHhq
- >>75
パワーアンプを直付けでは問題あるんですか?
プリアンプはないです。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:33:48 ID:bUp4AL1D
- 15万〜20万クラスのSACD・CDPと10万以下orユニバーサルプレーヤーの音の違い、
ドライバーによる音の違いは、非マニアの一般人が聞いても分る程度の差?
それとも、マニアでなければ気付かない程度?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:35:40 ID:AUCnxp4f
- staxに限らずヘッドフォンだとスピーカーのような部屋の環境による影響を受けにくいからプレーヤーの違いは分かり易いと思う。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:10:01 ID:/VV4ivau
- 本社にも置いてあるラックスマンのプレーヤーは、DACを通常モードとフルーエンシに切り替えられて面白いよ。
音もかなり違う。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:49:18 ID:Zg1AncAa
- >>78
わかる。安心して逝け。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:04:05 ID:WL+A3slN
- >>76
コーヒー缶があぶないな・・
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:21:15 ID:6xUT00sS
- >>76
デノンで満足なら単体DAC聴いたら卒倒するだろうな
ていうか、古いガラクタは処分しろよw
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:30:22 ID:rjhV1r/o
- SACD用にSA8001を使ってる(CD用はVRDS-25XS改).
うちではDV9600でもSACD聴けるが,SA8001の方が音はいい(・∀・)
SA8001はSTAX使いがSACDP買ってよかったと思えるSACDPのボトムラインかも.
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000007773.jpg
↑
余計な事かも知れんが,SR-007+SRM-717は音楽製作のTrackDownにも使ってる.
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:32:37 ID:6xUT00sS
- そんな設置方法で音いいも何もないだろ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:12:28 ID:EPjZMOsV
- AN/DI PRO持ってるのか
いいなあ
- 87 :84:2006/12/01(金) 03:20:49 ID:rjhV1r/o
- CDPの設置場所も,うpした.
VRDS-25XSの上に乗ってるのはDV8300
DV8300は,PCで焼いたCD-R検聴やMP3収録CD-Rの聴取にも使ってる.
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000007775.jpg
DV8300の設置場所にSA8001を入れようとしたが入らんかった(^^;
- 88 :78:2006/12/01(金) 07:49:21 ID:IGlIBYrs
- では、重ねて質問。
20万クラスのSACD・CDPと50万クラスのプレーヤーの音の違いは、
非マニアの一般人が聞いてもはっきり分る程度の差?
それとも、このクラスまでいくと非マニアには分らない程度?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 07:59:00 ID:qm2XnATD
- >>88
音は違うだろう。
でも好みの差じゃね?
その50万のが全てにおいて絶対的に上ってことは無いと思うし。
艶とかスピード感とか。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 08:08:06 ID:lQ1Gijku
- >>88
もちろん音は違うでしょ。なぜならCDプレイヤーが違えば当然プレイヤーが積んでるDACも違うから。
DACというのはしょせん物量処理だから値段なりの音にしかならない。DACほど値段に正直なデバイスはないと思う。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:08:36 ID:1+lhIYc+
- LINNのSONDEKみたいにディスクリートでDAC組んでるならともかくも
オラクルとかは100万円の製品で旭化成の汎用チップだろwwww
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:36:24 ID:bH5661s8
- 投資対効果で言えば、2万のを5万にする効果と比べて20万のを50万にする効果は
10分の1程度でしかない。ルートカーブだからね。
あとは自分の耳次第。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:03:05 ID:z4Ey/YDu
- SONDEKってCD12だっけ?
あれはPCM1702だよ(PDM100+PCM1702)
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:19:53 ID:BfGxyJkw
- デノンのSA1と1650AEを聴いたが、
聴き比べると違い歴然だったよ。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:42:17 ID:NaSG1Xrl
- LINN見たいな所はディスクリートとかそんな面倒なことしないと思うけど、
ディスクリートで組んだって抵抗100本位だからねえ。
DENONみたいに宣伝が下手な所はいくら広告ページにお金回しても、
宗教っぽくはないけど、LINNは広告費が評論家にいくから
文章での囲い込みになってしまって、素人が信者なると悪質なんだよね・・・・
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:59:03 ID:ldobwFnn
- 既出かもしれないけど質問
イヤスピーカーって頭の近くに高電圧を流してるみたいですけど
携帯電話の脳への電磁波影響のように
人体に影響はないのですか?
こんなのケーブルを気にするほど微弱でオカルト?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:26:37 ID:tZ1pEfKi
- 発生する電磁波は数十Hzからせいぜい数十kHzなんで携帯電話(MHzやGHzの電磁波を
出す。いろんな分子の回転や原子間の振動エネルギーと極まれに同期するため
危険だといわれてる)のような影響は無いですね。
もちろんバイアス電圧は高圧なんで感電すると危険ですけど。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:23:39 ID:evuOQPGs
- 高電圧といっても静電気みたいなものだから電磁波はほとんど出んだろ。
むしろ普通のダイナミック型のほうが電磁的にドライブされているわけだから
出てるんじゃ?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:06:12 ID:RXxjXwgk
- >96
電波を出しているわけじゃない。心配無用。オカルトに振り回されないように。
>97
バイアス回路に高抵抗が直列に入っている。感電しても電流はほとんど
流れない。まず危険はなかろ。
もっとも感電するには内部を分解しなきゃならんが。
そんないたずらはしないように。
- 100 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/12/02(土) 00:19:21 ID:x2olc58q
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:42:09 ID:zxpCvpf4
- 久々に千子のキリ番ゲトみた希ガス
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:58:10 ID:41saVsvp
- いいかげん007に逝こうと思うんだがドライバが未だにT1Sなんだ
しんどいかな?
ドライバも一緒に更新だと予算的にしんどい
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:00:36 ID:TUs10mt6
- 007逝っちゃいなyo!
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:10:07 ID:swigqxmt
- あわてて両方買わなくともドライバはモデルチェンジしたんだから金貯める時間はあるでしょ。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 04:59:22 ID:WFHBLH51
- せっかちな奴が増えたなぁ
一つ一つ揃えていけばいいよ。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:11:19 ID:khWTd1fg
- >>102
現在、何使ってるか(Σ、Λ、Ωまたはもっと前?)でも変わるけど、
T1Sと最新ドライバーを相対的に比較した場合、おいらの耳には007tAは音の傾向は
似てるがやや分解能高めかつあっさり目、
727Aは低音が控えめでややドライな音、分解能は明らかに高め、というような
差が出るように感じる。
だけど、絶対的な評価では不満が出るレベルの差は生じないと思う。
装置環境や聴く音楽のジャンルによってはT1Sの方がよい場合もあると
思う。(おいらはジャズカルテットなんかはT1Sの方が聴いてる方が心地よい)
ゆえにドライバーはあわてて買わなくてもよいと思う。
むしろ007の音が安定するまで待って、その上で自分が行きたい方向の
ドライバーに買い換えたほうがよいと思ふ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:40:05 ID:1ySrba3v
- >>106
流石に、007にSRM-1/Mk2ではお話しにならないよね…
007導入するなら、迷わず007tAか727Aを同時に買うべきかな。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:52:10 ID:WFHBLH51
- そんな事はないと思うが。
SRM-1/PPあたりはむしろΩ2に合った特性のような気がする。
問題は程度のいいSRM-1があるかどうか。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:41:29 ID:1ySrba3v
- >>108
なるほど。
既所有のSRM-1/Mk2は全く快調なので、暫くこれで様子見という手もありかな。
でも多分、結局は最新ドライバーを買ってしまうことになりそうだけど。
ところで、今使っているΛProの振動板?から時々ベコベコッという音がするんだけど、
これって何の音だろ。まさか、感電して耳がやられるなんてことはないよね…
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:35:32 ID:RGiJy32F
- http://webcom.web.fc2.com/headphone-store.html
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:04:34 ID:6T5IMkOy
- いい加減
高電圧→感電ってのは恥ずかしい
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:06:58 ID:LDN/uL6Q
- でも静電気体質で日常的にバチバチやっている人にとっては
たとえ電流量が小さくても電圧が高ければ刺激を感じるという
のが「いつものこと」だからねぇ。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:21:42 ID:iO4byMfX
- 感電といえば、たまに耳がチリチリするんだけど
チェックしてもらわないとやばいかな?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:28:59 ID:UCOFLnrA
- 404でチリチリキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:08:27 ID:TiaO1AyP
- どうでもいいことだが、オーオタって音楽そのものには興味ないアホが多いよなw
高級オーディオセットのハードウェアがすきなだけで、それをレビューするために
仕方なくJAZZとかクラシックを聴いてる。好きでもない癖にw
俺の友人も40万とかするヘッドフォンとか使ってるけど、聴いてる音楽はこいつオタだから
声優のCDとかアニソンとかばっか。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:10:49 ID:EkuKKvzy
- >>114
キタワー.*:.。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。.:*!!
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:11:06 ID:mqTz/bpW
- よしこい
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:32:25 ID:3whwU/HS
- 006tA試聴して固まった。あれは良く出来てるな・・・
ΩUの払いが終わったから007tAを考えていたが、揺らいだぜ。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:52:10 ID:/fY96DH+
- >>115
好きな音楽聴いてるならそれは幸せなことだと思う
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 03:02:22 ID:Z5cujKHM
- >>118
同じく007より006のほうが好みだった
007は自分には暑苦しすぎた
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 03:37:38 ID:VO40D60w
- >>115
他人の趣味にケチつけてはならんよ。
声優のCDやアニソンには何の罪も無い。オタがよく叩かれるけどなんか問題でもあんのか?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 04:21:10 ID:Z7nZKvQv
- >>121
同属嫌悪ってヤツかな?
- 123 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2006/12/03(日) 04:29:42 ID:pp+RF9IN
- 「ほんとにSRS-4040A買ってくれるの!?」
「今日はお前の誕生日だろ」
「・・・カーチャンお金あるの?お金大丈夫?」
「カーチャン今月残業いっぱいしたからね。四万あるから余ったお金で回転寿司行こうねえ」
J( 'ー`)し
( )\('∀`)
|| (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 124 :115:2006/12/03(日) 06:17:35 ID:TiaO1AyP
- 115は他スレのコピペだが俺はヘッドフォンで聞くと
小音量でも耳が痛くなり、耳の中がみずっぽくなるので
もう使えない。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 09:18:27 ID:0RmoXDGI
- それ中耳炎
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:19:00 ID:QqjyneLV
- >111
BIAS端子触ったことありますか? アレ、普通に感電しますよ。
相当痛いです。電流はちょっとだから死にはしませんけど。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:37:26 ID:dw3ZNOWd
- >>123
何に対する批判なのか
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 11:51:42 ID:PYjX9fkY
- yahooかな?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:00:49 ID:pl/BIAB/
- 通信兵になりてぇ・・・
ボーナス増えてるといいな・・・
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:32:47 ID:ODp3GcnL
- 俺ボーナスが入ったら通信兵になるんだ・・・!
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:39:09 ID:rHJ5t6FS
- >>126
イヤースピーカーの安全性について言ってるのに
意図してバイアス端子に触った場合のことを言われもな・・・
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:39:06 ID:5jr0haTz
- >>131
>>111で高電圧への先入観の話になって、>>126でその高電圧の
実体験によるレスをしてるわけで、まぁ別にいいんじゃないの?
てか、自分の意図しない流れだからって、いちいち煽ったりする必要はないよ。
どうということもない話なんだし、普通にスルーしろよw
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:47:54 ID:lCCBAN3c
- 007買って初めて使った時一度だけだが耳にピリッてきた事あったぞ
それから一年経つがその一回きりだが
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:43:53 ID:Q1yw64kT
- 久しぶりにこのスレ覗いて、知らない型番ばっかりだったからOHP見たら
モデルチェンジしてるのな。
SRS-3030持ってるんだけど廃盤になってるし。
CDPがテクニクスのSL-PG5なんで、こいつをうpグレードしたいけど
金がねえ。新製品見てたらSRM-727Aも欲しくなった。キリがない。
- 135 :26:2006/12/03(日) 20:57:57 ID:1vfkAEUm
- 006tAと007tAとでは結構変わるものなんですか?
そうであれば違いを教えていただけないでしょうか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:58:19 ID:pl/BIAB/
- SR-303 + SRM-323A にするか
SR-404 + SRM-313 にするか
助言頂けますか。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:10:03 ID:t2znlexz
- >>136
下でいきませう
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:21:42 ID:3whwU/HS
- >>136
STAXの中の人はドライバのアップグレードを激しく薦めるそうな。
後々の投資のしやすさを考えたら上。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:26:29 ID:Wu5zFEFA
- 将来ΩUまで行くつもりなら上、そうでなければ下。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:36:00 ID:QqjyneLV
- >136
私なら中古のシグネチャシステムか4040システム探します。
- 141 :フジヤ:2006/12/03(日) 21:58:13 ID:LKBy3ZQ9
- >>140
オクで買うなよ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:14:24 ID:pl/BIAB/
- >>137-141
こんなビンボー人の悩みにレス感謝です!
無事お仲間に入れたら報告に来ます。
尚,エージング変化の物理的計測を目論んで準備中です。
邪道かな...
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:23:39 ID:Wu5zFEFA
- ドライバの中古はいいけどイヤスピーカの中古は使いたくないよな・・・。
イヤパッドを新品に交換したとしても網と極板の間に他人のフケとか垢とか入ってるし。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:26:36 ID:3whwU/HS
- >>142
その結果みたい。報告ヨロ。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:18:43 ID:O3PHVCWv
- >>143
電車のつり革がどんなにきちゃないか知ってるか?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:23:38 ID:Wu5zFEFA
- >>145
ハンカチ挟んでるよ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:24:52 ID:sXZqvGPX
- >イヤスピーカの中古は使いたくないよな
>電車のつり革がどんなにきちゃないか知ってるか
私はいっこうに構わんッ!
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:27:38 ID:mqTz/bpW
- 潔癖性って不便そうだね
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:37:20 ID:pl/BIAB/
- >>144
ボーナスup祈願,一緒にヨロ。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:31:38 ID:e1tFhBP6
- 正直313→323Aの値上がり具合が激しくて
404とSetで買うにしてもきつくなった
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 02:58:48 ID:+yxJDe4l
- つ[年末ジャンボ]
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 06:08:13 ID:o1mc1zTy
- ジャンボまで持ち出さなくともロト位でもいいんじゃないか。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 07:21:58 ID:Jw/mfc/T
- >>138
>STAXの中の人はドライバのアップグレードを激しく薦めるそうな。
ドライバよりイヤスピーカーの方が開発頻度低いと思うから
中の人がドライバを薦めてるのは営業トークに思えてしまう
確かにドライバを替えると音が変わるけど
イヤースピーカーを替えても結構変わるし
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:11:59 ID:pDSBICjU
- イヤスピーカは使えば使うほど膜が均一化するからなんじゃね?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:57:16 ID:u9UEXHuH
- >>134
OHPって?
オーバーヘッドプロジェクターだけど。
HPでは。
下らんこと書いてゴメン。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:28:25 ID:Gx5lMTFC
- Officialだろ
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:05:59 ID:TWQtw6I6
- >>155
>>156氏が指摘しているように、Official Home Pageの略です。
あんまり一般的には使わないのかな。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:36:42 ID:OKDEL38m
- >>153
当然イヤースピーカーの方が音が変わる。
SPがシステムの音決め6割がた決定するのはオーディオの基本。
ただ、鈴木氏のコメントは、グレードアップの話前提で薦めてるのであって。
イヤースピーカーは構造が単純なだけに改良の余地が少ない。
出来るとしたら基本素材の開発であって、それはSTAX程度の小規模なグルーフが
出来る事じゃないと思う。
対してドライバーは部品供給の兼ね合いや、調整箇所の多さもあって
製造過程で改良を重ねやすい。
また、供給されるソースのフォーマットがレコード>CD>SACD/DVDAと変化してるので
これにはドライバーで対応していく方が柔軟性があって良い。
という事だと思う。
何でも営業トークに捉えてしまうのもどうかと。
セールスだったらイヤースピーカー部を薦めてもなんら問題ない訳だし。
蛇足だけど、株式時代のモデルは、やっぱりアナログレコードのソースが似合ってる音だと思う。
CDだとスカキン気味に聴こえるんだよね。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:25:47 ID:WBhbc2kl
- 耳が悪いわけではないのに、ボリューム5にしてもまだ小さい
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:42:42 ID:hzKSeu/b
- >>159
ソースも不明でまた音量話のループに陥りそうだが、
確かに俺の4040も音量上げても上げても小さいときがあった
だが別件で404を修理に出したら調整してくれたのかそういうことはなくなった
ついでに音量上げると音が割れやすかったのもなくなった
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:43:25 ID:I/oEzACh
- バランスとアンバランスだとアンバランスの方が音が小さいと聞いたのが本当だろうか。
CDPにバランス端子とフォノ端子しかないので確認が取れない。
誰か知っている方が居れば教えて欲しい。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:45:34 ID:79ZNmsGp
- うちでは案腹のが音量小さいよ
- 163 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/04(月) 23:16:32 ID:YDvA9nFp
- >>161
アンバラの方が音は小さいはずです。
規格上、バランスの方がアンバラよりも出力信号は大きいです。
ちなみに俺のCDプレーヤー、バランス出力のホットから抵抗を介して
アンバラのHOTに繋がれています。つまりバランスからの信号を抵抗で減衰させたのが
アンバラの出力になってます。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:17:24 ID:SsA2VA/L
- うちのもなんちゃってバランスだから音量は
アンバラのときより少し大きめ
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:19:36 ID:SsA2VA/L
- 25XSアンバラ-717-404でクラシック全般
目盛りは3,5〜4だな
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:32:25 ID:4exUyDBA
- >>159
313や006tとΩ2なんかだとソースによってはそんなもんじゃない?
006t+SR-007だと4〜5.5、ジャズやポップスの録音レベルが高いものだと3.5ぐらいかな。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 07:51:39 ID:4H2GDiso
- >>161
バランスの方が音は大きい。
アンバランスしかなくて、大きい音が好みなら
ttp://yasu-audio.com/heikou.html
を作ってみたら。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:17:29 ID:S1PsoM5Y
- >>162-165、>>167
ありがとうございます。
バランスの方が音が大きいのですね。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:00:50 ID:WClMg2gL
- >>167
ちょっと待て。その薦め方は間違えているぞ。
大きい音が好みなら、ボリュームを上げれば済む話しだ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 14:38:23 ID:n8/Tpixn
- 試聴もせずに2050Aを注文しました。
初めてのSTAX製品なので凄く楽しみです。
ところでみなさん木のスタンド使っていますか?
保護用のCPC−1っていうのと迷っているのですが
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:36:05 ID:HoVKRa0M
-
:::::::;;;;;. ;;;;;::::::
:::::::;;;;;;. ..;;;;;;::::::
:::::::;;;;,,,,,,,,,,,,,,,,,;;;;;::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::
、i⌒i,
.l¨l. /\_/\ .( ).
∩ /(_:_)`l ー-、-一 l´ `, ∧
o (´ `l |  ̄ == ̄| l ヽ .u.
i´: :`| | | || | ノ |´ `i
....:::::::::::::::::.......i......... | ll | .....i........::::::::::::::::.....
...:::::::::::::::::::::::::::::::::::::':::::::::::::::::::::::;;ii;;:::::::::::::::::::::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::...
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
七英雄が巡回に来ましたよ、叩かないでくださいね!
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:22:32 ID:G71WPwFs
- >>170
純正スタンドは正直使いにくい。
ちょっと掛けるにはヘッドホンを広げる動作の関係で、両手を使う必要があるし
取る時もユニットが柱を掴んでて、スタンド本体が軽く、不安定な形状である事もあって
やはり両手で広げてから取らないといけない。
また、これに装着した状態で純正カバーをかけようとすると、サイズがギリギリになる為
気軽に出し入れする気にならなくなる。
イヤースピーカーを複数台所有してて、カメラケース内等に収める時などでしか
使い勝手という点ではお勧めし辛い。見た目はいいのだけれど。
某所で流行ってるバナナスタンド形状のフック式を純正品で販売してくれれば一番いいのだが。
純正カバーに関しては、それ単体で使うには普段の簡易なカバーとしては使えると思う。
でもスカートが短い割に、下がガラ空きなので、けっこう内部にホコリがたまる。
ユニット保護という意味合いでは、ほぼ機能はしてない。気休め程度。
気密だけならコンビニの袋につっこんで、入り口を軽く縛る方がまだマシ。
俺は無印良品で売ってる化粧ケースに突っ込んで保護してる
これだと適度に丈夫なソフトケースで本体/周囲に傷の恐れ無しに気密できる上に
ジッパーで口を閉めるので、ドライバーに刺したままの状態で収納できるから便利。
まぁ色々探してみるといいよ。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:21:39 ID:YV3m80GY
- 純正スタンドは404にはいいんだけど、Ω2はパッドがつぶれちゃうな。
平らなところに置いて布被せてるyo
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:30:08 ID:MXV/gTJt
- うちはプロテクションザックに入れて棚に置いてる
ΩIIはパッドがつぶれないように気をつけないといけないのが困るよな
なんかヘッドホンスタンドの方が使い勝手悪そうなんだよなあ
コード引っ掛けたら倒れそうだし、縦に場所とるだろうしで
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:10:20 ID:OU8Y78I4
- ティッシュの箱が空になった、
捨てようかと思ってふと試しに
イヤースピーカーをかけてみた
ktkr!ということで404には純正スタンド、
007にはティッシュの箱を使っていますよ
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:20:34 ID:UiflfsAL
- 私はまだ皮算用中なんですが,保管方法には大いに関心があります。
Ωは桐材使用のパッケージが付いてた様ですね。
どなたか安い桐箱使用している方いらっしゃいませんか。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:23:16 ID:U8hhNcm3
- http://www.hakoyoshi.com/seihin/tatebako.html
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:49:57 ID:UV31j0X5
- ティッシュ箱は自分も昔やってたなー
今は袋に入れて、口を針金?みたいなのでとめて、横においてます。
- 179 :170:2006/12/07(木) 00:52:21 ID:tXaV0HBh
- 純正スタンドはもっと好評なのかと思っていました、意外です。
大して保護できないということでカバーの購入はないとして、
純正スタンドはやはりデザインに凄く惹かれるものがあるのでちょっと高いですが買ってみようと思います。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:55:09 ID:/kZr42Ou
- 一度どれぐらいしたら壊れるのか実験してみたいもんだ
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 06:13:20 ID:bE4zsj9B
- 既出かもしれないが、共同通信社から出たムック
「10年後も「定番」 いい音を選ぶ」(1500円)に
スタックスの目黒社長のインタビューが出ている。
鈴木さんの顔やイヤスピーカーの製造風景も。手作りそのものだね。
関心のある方は書店へどうぞ。
- 182 :176:2006/12/07(木) 22:34:26 ID:vSHq3AhO
- >>177
ありがとうございます。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 03:49:48 ID:orHaEGJG
- KGSSの人、727Aを買ってもう売りに出してるな。忙しい人だ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:04:04 ID:RctlO+mr
-
埼玉県入間郡三芳町。
何の変哲もない、いやむしろ、のんびりとして静かすぎるぐらいの小さな町である。
その平和な住宅街の中に、どこにでもあるような小さな工場がぽつんと佇んでいる。
あまりに目立たない存在なため、同じ町内に住んでいるもの以外は
特に気にも留めない存在かもしれない。
まさか、この工場から世界中のトップクラスがこぞって使用する最高級品、
世界最高峰の名品が産み出されているだなんて、だれも思いもしないだろう。
STAXイヤースピーカーに魅せられ、その音の素晴らしさや名品然とした存在に
感動すら覚えていた私たちは、ぜひ
この製品を作っている人に直接会って話を聞きたい、そして
かたくなに独自の道を追求し続けているその心を知りたい、と
小さな町の小さな工場を訪ねた。
まずお話を伺ったのは代表取締役の目黒陽造さん。
「作っている最中に不良品というのがたくさん出ましてね…」
と持ってきていただいたのは、小判のような長円形の金属板2枚と、
その間に挟まれることになる振動膜(ダイヤフラム)。
これがコンデンサー型ヘッドフォンの核となる部分。
簡単にその仕組みを説明していただく。
「この2枚の金属板の間に振動膜をサンドイッチ状に挟みます。
この仕組みがコンデンサーなものですから、コンデンサー型と呼んでいます。
コンデンサーというのは『蓄電機』と訳されます。
『電気を蓄える』ということですね」
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:05:33 ID:RctlO+mr
- ●コンデンサー型のヘッドフォンというのは、
STAXさんだけで出されているものなんですか?
「ヘッドフォンではSTAXだけになります、今では。
今から十数年前までは、いろんなメーカーが(コンデンサー型の)
いろいろなものを出していたんです。
STAX以外に日本でも3社ぐらいありましたね。
でもみなさん、採算が合わないとみえて、どんどん撤退していったんです」
●最初にこのコンデンサー型を開発したのがSTAXさんだったと
カタログで拝見したのですが?
「ええ。日本で初めてヘッドフォンにコンデンサー型を導入したのはSTAXです。
この原理そのものは、ドイツだったと言われていますね。
で、スピーカーが作られて…」
●コンデンサー型のスピーカーというのもあるんですか?
「ええ、それが最初になります。それをヘッドフォンに応用したのは
STAXが初めて、ということですね。
コンデンサー型のスピーカーというものがドイツで作られ始めて
日本にも入ってきたんですが、これがあまりに巨大なものだったんです。
畳1枚ぐらいの大きさがあったんですね」
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:07:12 ID:RctlO+mr
- ●そのスピーカーは、STAXさんのヘッドフォンと仕組みは一緒だったんですか?
「仕組みはまったく一緒です。こういうサンドイッチ状になったものです。
それが畳1枚の大きさでした。いかに大きなものだったかお分かりですよね。
しかも結構重いですしね。そんな大きなものは、
なかなか普通の方ですと買えませんよね(笑)。
だいたい邪魔もの扱いされてしまう。
そんな訳で、ヘッドフォンにすれば非常にいい具合になる
ということでSTAXが始めたんですね。
で先ほども申し上げたようにいろんなメーカーが参入して来たんですが、
ことごとくみなさん撤退していかれまして、
今ではもう私たちだけになりました」
●そんなに他のメーカーがすぐ撤退してしまうのはなんでなんでしょうか?
「それは、結局は作るのが難しい。
そして非常に神経質。
作る過程においてはゴミを嫌って湿度を嫌う。
そんな訳でみなさん『作ってられない』ということになったんだと思います。
これ作ってみたらわかるんですが、
非常〜に原価が高いんですよ。
この膜そのものは1円にもならない。ところが
これを張るのにものすごく時間と労力がかかるんですよ」
●じゃあほぼ手作業的な感じなんですか?
「100%手作業です」
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:08:11 ID:RctlO+mr
- ●100%ですか!?最初から最後までですか?
「はい、そうなんです。
機械の力を借りなければいけないところはですね…
この膜はサランラップの1/10ぐらいの厚さなんですね。
だいたいサランラップが15ミクロンぐらいだから
これは1.5ミクロンほど。で、
こういうものは大企業しか作れませんから、
最初は巻いてある状態なんです。
それをグ−ッと引っ張ってきて枠にはめて、
360°方向に均一に張らなければいけない訳です。
これが大変なんです」
●すぐ破れちゃうんですか?
「そうですね。均一に引っ張らないと、
どこかに弱い部分ができてしまいます。
そうなるともう使い物になりません。
不良品扱いとなってしまいます。
で、一度出来たものを測定するのですが、
共振という現象を使う部分で初めて機械を使うんです。
張った後に、ある周波数で共振するようにして、
それを目で見ると、おかしな部分はすぐわかります」
●確認自体は目で行うわけですか?
「そう、目で確認します。
正しい位置で固定するところまで出来てから、
熱を加えて…だいたい8時間ぐらいかかります。
そこからまた1週間寝かせまして(笑)」
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:09:13 ID:RctlO+mr
- ●!。1日でだいたい何個ぐらい作れるんですか?
「作るときには30個ぐらいは作っちゃいますけどね。
でも作ってからすぐに出荷できるという訳じゃないんです。
結局、全部人間がやらなければいけませんから、
それだけ人件費もかかる。
寝かせる時間も当然かかる。
という訳で、とにかく手間ひま、時間がかかって、
それによって結果的にお金もかかってしまうんです。
原価は本当に高くなってしまうんですよ」
●それは原材料費が高いというよりも、
人件費などで高くなってしまうということですか?
「原材料費自体は高くないんです。
そのかわり手間がかかる。
そこが大手メーカーが撤退していった理由でしょうね。
これでまだ作りやすかったらいいんですが、
作りにくいときたもんですから(笑)」
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:10:58 ID:RctlO+mr
- ●それぐらいコンデンサー型というのはデリケートなものだと思いますが、
音として聴いた時にダイナミック型と比べて、ここがポイント
という点はどういうところなんですか?
「ここまで手間ひまかけても我々が生き延びられてるというのは、
それだけ買っていただくお客さまがいらっしゃるということです。
ダイナミック型と最も大きく違うところは、
ひとことで言うと『音像の分解能の違い』です。
『音を分解する力』。
電気信号を、空気中の音波に変えなきゃいけない、
その時にスピーカー、ヘッドフォンが必要になるわけですが…。
例えばバイオリンとトランペットとベース
という楽器からなる楽曲があったとして、
これをひとつずつ、どこまでキレイに再現するか?ということです。
BGM的に聴くなら、まぁなんでもいいということになりますが、
オーディオマニアの方なんかになると、神経質に
音の隅々まで細か〜く聴こうとするんですね。
そうすると音の粗が見えてくる。
それをコンデンサー型で聴くと細かいところまで聴こえてくるんです。
『こんな音まで録音されていたのか』というところまで聴くことができる。
一番は中高域の細かな音、ここがダイナミック型と大きく違うところです。
それを可能にするのは何かっていうと、この膜の薄さにあります。
膜が薄いってことは軽いということです。
軽いということは、少しの力だけを加えても動きやすい、
ということです」
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:12:32 ID:RctlO+mr
- ●は〜なるほど。それだけ微妙な音もとらえやすいということですね。
「そういうことです。
細かな音を再現するためには、この薄さが必要となるんですね。
普通のダイナミック型になりますと、だいたい
この膜の部分に紙を使っていることが多いんですね。
できるだけ各メーカーとも軽い紙を使おうと努力しているんですけど、
コンデンサー型のこの膜とは比べ物にならないぐらい分厚いですよね。
100倍から200倍くらい違います」
●STAXさんは60年代からイヤースピーカーを作られてきましたが、
今はCDの時代になって音を再現する手段が変わってきているんですけど、
アナログのレコード針からの音の拾い方の方が適しているのか、
CDというデジタルなものも得意としているのか、を教えていただきたいのですが。
「どちらか、というと今のCDの方に向いていると思います。
CDの方がダイナミックレンジが広いものですから。
マニアの方だと、逆にとらえられる方も多いんですけど、
実は逆でございまして…。
逆という言い方は違うかもしれません。
実はCDの発売に合わせて、途中で変更になってるんです。
ドイツの当時のダイムラー・ベンツ(現在のダイムラー・クライスラー)から
特別な依頼がありまして、
『もう少しダイナミックレンジに耐えられる
イヤースピーカーを作ってほしい』と頼まれたんです。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:13:26 ID:RctlO+mr
- それまでアナログ用として作ってた時は、
この膜と両端の金属の間に230Vという直流電圧をかけていたんですね。
両サイドの金属の部分にはプラスとマイナスのオーディオ信号
というものを加える仕組みになっています。
そこに大きな電圧をかけることによって静電気を発生させるんですね。
静電気が発生するとこの両サイドの金属が
お互いに反発して引っ張り合うようになるため、
真ん中の膜が振動するわけです。
その静電気を発生させる直流の電圧を、
それまでは230Vという大きさでかけていたんですが、
ダイムラーからの依頼によって580Vに変更しました。
倍以上の電圧ですね。
この大きさの電圧をかけると振幅が大きくなりますが、
大振幅に耐えられるものを作ったんです。
そうしたらちょうどCDのダイナミックレンジの高さとピッタリきたんですね。
という訳で、いまのイヤースピーカーはアナログよりも
むしろCDの方に適していると言えます。
ダイムラーも、このイヤースピーカーで
何を聴いてるのか分からないんですけどね…(笑)。
想像ですが、たぶんエンジンの雑音を聴いているんだと思うんですよ。
おもしろいですねぇ、
雑音聴いてエンジンの開発をするっていうんですから。
で、今年になって、国内の自動車技術部会というのが主催となって
各自動車メーカーとオーディオメーカーが集まったんですが、
そこで『ヘッドフォンを使って
車内の騒音をチェックしよう』ということになったんですよ」
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:00:08 ID:orRUd5bd
- >>183
日記に書いて無いからどうやって知ったのかとおもったんだが、YahooのIDチェックしてるのか。
しかしどうせなら日記にレポ欲しかったな。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:10:23 ID:eyP0powb
- 10年後も定番の付属CDは音がいい
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:45:43 ID:r3VNMpBK
- >>184-191
なにこいつキモい
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:06:50 ID:RctlO+mr
- ●ほぉ〜。そうやって音楽を聴く以外にも色々な用途で使われているんですね。
「そうですね。
普通のダイナミック型では聴こえてこない音を聴こうとすると
『これじゃないとダメなんだ』と」
●あとはNHKなどでもSTAXさんのイヤースピーカーが
使われているとお聞きしましたが、
放送局ではどういう場面で使われているんでしょうか?
「えーとですねぇ、FM局なんかでは
たぶん音楽を聴いてるんじゃないかなぁと思うんですよね。
ただ放送センターとかスタジオでは、たぶん
雑音を聴いてるんじゃないかなぁと思うんですが…。
正確にはどこも教えてくれないんですよ。 ただ、
音楽や放送の内容を聴くんでしたらプロデューサーが使うはずですが、
実際使っているのは技術屋さんなんですね。
だから何か放送関係の…う〜ん教えてくれないからわかんないんです(笑)」
●(笑)なんか、出してはいけない音とかをチェックしてるとか…
「そうかもしれないですよね。
でも具体的には何をチェックしてるのか分かりませんねぇ」
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:09:28 ID:RctlO+mr
- ●では、一般の音楽リスナーの方も、当然これを買われるわけですが、
お客さんの層みたいなものはあるんでしょうか?
「昔は年配の方が多かったんですけど、
最近は年齢はバラエティに富んでますね。
意外と若い方も多いので我々もビックリしてます。
ただ一様に…これは語弊があると思いますが…
みなさん『音キ×ガイの一歩手前』の人が多いです(笑)。
非常に研ぎすまされた感覚をお持ちで。
実を言うと私はSTAXの前に2つのオーディオメーカーの勤務経験があって、
それぞれのメーカーにファンの方というのはいるんですが、
STAXの場合はまた別格ですね。
もう、ちょっと音に関してクエスチョンがあるとすぐに返されてしまいます。
そういう神経が研ぎすまされた方も満足させなければいけませんから」
●コンデンサー型の命が『普通では聴こえない細かい音を拾う』ということだとしたら、
目黒社長は、その『細かい音を拾って聴く』という行為は、
どの程度音楽を聴く際に拡がりを与えることになると思いますか?
「音楽を聴く上でなぜそこまで必要か?ということですね。
それはまず『そこまで音が入っているから再現して当たり前』
というのが1つありますね。
もう1つは音の立ち上がり、立ち下がり、
つまり音の応答速度(過渡特性)を上げることができるというところ。
それからもうひとつは生演奏の演奏会場が新しくなってきているということですね。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:12:05 ID:RctlO+mr
- 以前はステージと客席の間に緞帳(どんちょう:ステージ上の幕)
というものがありましたが、今はなくなってきてます。
ステージが客席の真ん中にあったりしますね。
緞帳があった頃は、
緞帳の上というのは全部音が抜けていたんです。
観客にはその抜けた音は聴こえなかったんです。
今はそうじゃない。
全部聴こえてくるわけです。
サントリーホールなんかはステージの真上に反響板が付いていて、
全部跳ね返ってきます。
観客にすべての音が聴こえるようになっているんですね。
そういう音を再生するためには
細かな音まで忠実に拾ってあげる必要が出てくるというわけです。
と、まぁここまでが性能的に必要とされているだろう、という部分ですね。
じゃあ音的にはどうか?というと歪みが極端に少ないということです。
アンプなどは元々歪みが少ない機器ですが、
スピーカーは歪みが大きいものがたくさんある。
STAXの場合はアンプ以下の歪みしかありません。
一般のスピーカーと比べると1/100の歪みです。
では『音楽を聴くのになんで必要なんだ』という最終的な質問に答えると…
あの〜今話したことを含めて、
『じゃあ音楽的に豊かなものが聴こえるか』というと
ちょっと疑問符がついてしまうんですね。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:13:38 ID:RctlO+mr
- これで再生したらどんな音で音楽を聴くことができるようになるかというと、
あの…『何の魅力もない音』ってことになるんです、STAXの音というのは。
解像力を極端にあげていって、歪みも極端に小さくしていくと、
そこに何があるかというと『自然界の音』になっちゃうんですよ。
風が吹いて草が揺れれば「サヤサヤサヤサヤ」と音がしますよね。
あれは歪みゼロの音です、当然。生ですから。
それがその通り聴こえてくる、たったそれだけのことです。
あの、ハードロックみたいな音楽の
『バッシーン!ドーン!』なんて音をそれらしく気持良く聴こうとすると、
ちょっとハイ(高音)が上がっていた方がイイんです。
低域も少し持ち上げた方が気持いいんです。
一番身近なところでいうと、カラオケです。
カラオケをハイファイな音でやったら、
あれほどつまんないものはないんですよ。
アレは音を作ってあります。
前にあるメーカーにいた頃に、
私はカラオケの機械を作ったことがあるんですが、
本気になってハイファイのものを作ったら
『ダメだ』と言われてしまったんですよ。
試しに唄ってみろと言われて唄ってみたら…つまんないんですよ。
何の変哲もない音が聴こえてくる。
要は真面目に作るとつまらない音になってしまう、ということなんですね。
STAXの音はそういう音です。魅力のない音です」
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:14:44 ID:RctlO+mr
- ●(そそんなぁ…「つまらない音」「魅力のない音」ってそんなハッキリと…。
すごくいい音だと思うんですけど…と困惑気味で)。ハァ…
「その音が、逆に技術者にとっては、
音楽を楽しむ以外のところで必要な性能なんですね。
またオーディオマニアの方でも普通のマニアのレベルですと
オーディオ的なことを追い求めるんですけど、
それを過ぎてしまうと『自然界の大切さ』というものを分かってくるんですね。
そこで初めて音楽の真髄が分かる、と。
そういう音はSTAXじゃないとやっぱり再現できないですね」
●(ちょっと安心。そういうことか)。
究極は自然に行き着くということなんですね。
では、STAXさんの製品は、日本だけでなく海外の方からも熱烈に
支持されていると思いますが、海外でもやっぱりマニアックな方が多いんでしょうか?
「あんまり海外のユーザーの情報は少ないんですけど、
やっぱり日本同様に耳の肥えた方が多いでしょうね。
特にヨーロッパの方は日本よりはるかに音楽の歴史が長いですからね。
だから余計STAXの音が好まれます。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:16:11 ID:RctlO+mr
- こんな話していいかどうか分かりませんが、
日本でオーディオブームが到来した時に、やっぱり先生はアメリカだったんですよね。
アンプでもスピーカーでも。
で、日本でもそれに追いつけ追いこせで一生懸命作って、
技術的には追いついたと思うんです。
でも感性は追いついてないですね。
やっぱりねぇ日本人はどうしても演歌の世界になっちゃう。
出てくる音が『短調』なんですね、哀しいんです。
それが海外だとカラッとしてる。
技術的な違いっていうより感性の違いですね。
だから海外でのSTAXの評価っていうのは日本での評価と違うんですね。
欧米系の音楽マニアにもこれだったら満足いただけるだろうと思います」
●先ほど中高域の細かい音を特によく再現するとおっしゃいましたが、
音楽のジャンルでいうと何に向いているんでしょうか?
「オールマイティーだと思います。が、
実際問題、私たちが電話などで接するお客さんは、
ほとんどがクラシックを聴いている方です。
海外でもおそらくそうじゃないかなと思いますね」
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:16:47 ID:RctlO+mr
- ●そうではあるけれど、オールマイティーだと?
「そう思います。特に不向きなものはない、と。
ただ、さっきも言ったようにハードロックなんかだと
ハイ上がりで「バッシーン!」と鳴らした方が気持ちいいんですよ。
そういう意味ではオールマイティーという言葉は違うかもしれませんが。
『誇張する必要のない音楽』というとクラシックが多くなっちゃうんですかねぇ」
●手入れの仕方とか、長持ちさせるためには良い方法はあるんですか?
(ここで取締役技術部長の鈴木一雄さんにも加わっていただく)
「直接肌に触れる部分は汚れますから、
使用したあとに中性洗剤で拭くとか、無造作に
置いておくのではなくてカバーぐらいはかけて置いておくとか、
それだけでだいぶ違うと思います」
●丁寧にずっと使い込んだとして、どれぐらい使えるものなんですか?
「むしろ使い込んだぐらいの方が音的には良くなるんですよ。
…というのは、この膜というのは適当な強さで均一に張ってある訳ですけど、
本当に細かく見ると微妙に張りムラがあるんですよ。
それが振動の度にいい具合に均一化されていくんです。
で、普通のスピーカーというのはエッジがありますから、
そのエッジの劣化によって寿命となってしまうんですね。
しかし、STAXの場合はエッジがありませんから、個体差にもよりますが
少なくとも10年ぐらいは通常問題なく聴けると思います。
中には30年使っても大丈夫という方もいらっしゃいます」
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:17:26 ID:RctlO+mr
- ●この四角い形というのはとてもユニークだと思うんですけど、
なぜこの形になったんですか?
「耳たぶの形に合わせて、有効的に面積をかせごうということで
この長方形の形になったんですね。
やっぱり低音の量感というのは面積が重要ですから。
それでこの大きさになっているんです。
それで、これは見かけのデザインというよりも、
非常に理屈にかなった構造なんですよ。
なぜなら発音体自体が非常に軽いので、
背面の影響もすごく大きくなってくるんです。
本当は何もないのが好ましい。でもそういうわけにもいきませんから、
強度と、いかに空気の流れをスムーズに抜けるようにするかということで、
こういう籠型を採用しています」
●ここに行き着くまでにはいろいろな試行錯誤があったのでしょうか?
「そうですね。
この形っていうのは、音質からこの形状になったと言うのでしょうか。
なかなかそれを理解していただくのが難しいのですが(笑)」
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:20:04 ID:RctlO+mr
- ●このイヤースピーカーを通じて
『こういうことを伝えたいんだ』というモットー、
ポリシーみたいなものがありましたら教えていただきたいのですが。
「音楽というのはいろいろあって、
音楽会というのはロックのコンサートとかで
何万人という人が集まるものを想像されるかもしれませんが、
本来の『音楽会』というのはそうじゃないんですね。
それなりの音響特性というものを加味して作ったホールでないと、
STAXの本来の良さは出ないんです。
スピーカーから出てくる音を『生の音楽』と思ってもらっては困る。
やっぱり『楽器から出てくる音』、これを室内で鳴らした時の音ですね、
これの再生をどこかで経験してほしいな、と。
そうするとSTAXの良さがよ〜く分かります。
いま特に屋外でのコンサートの場合は、
解像力のめちゃくちゃ悪いスピーカーで、パワ−をぶちこんで
強引に音を出してる訳です。
あれを生の音だと思ったらとんでもない。
ああいう音に慣らされてしまっている若い人が実はものすごく多いんです。
やっぱり楽器を鳴らす音、それは金管であれ木管であれ、
そこで共鳴して出てくる素晴らしいものがある。
それをアンプで増幅してスピーカーで出す、しかも
そのような(パワーだけの)スピーカーで聴くというのはナンセンスなんですよ。
やはり生の楽器の音の再現、これをうまく再生するのはSTAXしかない、と自負しております」
(平成15年10月30日、STAX本社にて収録)
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:24:57 ID:RctlO+mr
-
_________以上、テンプレ終了__________
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:49:39 ID:9Ewg6HLa
- 最近はこういう荒らしが流行ってるの?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:09:18 ID:YoRRzYcw
- スルー汁
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:10:13 ID:oCFyESBb
- RctlO+mr氏よ。
労力は認めるが、引用ならまだしもここまで見事な転載は如何なものか。
取材をした人や執筆者になんとも思わないですか・・・・
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:50:40 ID:675+FaWx
- ID:RctlO+mr
URL張るだけでいいだろうが・・・
キモイ
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:13:45 ID:8zZfcOf8
- 雑誌も買ってやれよ
特に>>208
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:37:08 ID:eWwWvpoW
- ったってサイトに記事載ってるのになんで紙買わなきゃいかんのだ?
ttp://www.0152records.com/soundsystem/stax/interview.html
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:48:57 ID:8zZfcOf8
- >>210
何これ!?
なんで全く同じなんだろ
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:27:53 ID:ozCBlz3v
- しかもそれ内容が間違ってるしなぁ・・・
>コンデンサー型のヘッドフォンというのは、STAXさんだけで出されているものなんですか?
>ヘッドフォンではSTAXだけになります、今では。
KOSSに謝れ
ところで自作ESのほうは順調に進んでいるようで、音を聞いてみたいな
ttp://plaza.rakuten.co.jp/staxt2/
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:03:19 ID:j2o/bluv
- STAXはメディアに目黒氏と鈴木氏しか出ないけど、若い人も働いているのかな?
団塊世代の退職で2007年問題とか叫ばれる中、お二人の退職とか勝手に心配してるわけだけど、
未だにドライバーの設計で若い人の名前出ない筈だよね。
幕張り技術も団塊が抜けたら危険かもしれないけど、設計が団塊が抜けたら物凄く心配。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:06:41 ID:j2o/bluv
- X 未だにドライバーの設計で若い人の名前出ない筈だよね。
O 未だにドライバーの設計で若い人の名前出てないよね?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:27:54 ID:4cl81wbj
- たのむから俺が金ためて買うまでは品質落とさないでくれよ
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:28:09 ID:idAj4zAS
- 本社のトイレの掃除当番表にS氏とW氏以外の名前が幾つか載っていたのでいることはいる筈。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:09:52 ID:LsC5Jkxi
- >184
これは著作権違反。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:25:27 ID:TsDmaqKG
- >>216
ほんとに中小企業なのね
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 06:13:15 ID:rKLjz71x
- うん、試聴しに行ってトイレを借りると貼ってあるな。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:42:22 ID:LsC5Jkxi
- >218
社員数だけで言えばスタックスは中小企業以下。
オーディオ関係のメーカーには1人でやってるところさえ
珍しくないよ。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:54:25 ID:AdQFeK2s
- オーディオFSKとかな。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:34:24 ID:bMw0NvAM
- STAXの給料はどれくらいだろうか。
諸手当とか社会保険とかあるのかな?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:59:55 ID:kVqqv8/T
- STAXを初めて買う予定の者です。
主に聴くジャンルは、クラシックとボサノバと
自分でバイノーラル録音した環境音です。
どのモデルがおすすめでしょうか。
予算は10万以内です。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:42:28 ID:vIvKNNno
- >>223
404と3xx
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:42:47 ID:5hUHUbQU
- >>223
10万だったらSRS-4040A
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:11:11 ID:5hUHUbQU
- 007へ買い替えを検討しているのだけど、輸出仕様ブラックって買える?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:34:53 ID:3LpVb2k7
- Ω2のブラックなんてあるの?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:05:24 ID:OcE0w/B3
- ドライバの方だろ。
個人輸入でもしなきゃ無理だろ。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:06:18 ID:Uh4C6vj/
- 黒いΩ2とか格好良さそうだなあ。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:13:25 ID:JLoL1m30
- http://www.stax.co.jp/ENG/SR007-E.html
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:16:27 ID:MWCaADfh
- YOU!黒マジックで塗っちゃいなYO!
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:32:49 ID:rMxhqT7L
- >>223
いまだと中古の717+新品404で10万強なんでそっちを目指すのもあり
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:12:07 ID:O4IUQdSs
- 717は3番HOTだから注意だな・・・
俺はそのせいで買いたくても買えなかった。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:20:02 ID:EByrVUHH
- なぜ?2番3番クロスさせたケーブルでもつくればいいじゃない
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 04:01:19 ID:FeKoA5NQ
- >>233
ケーブル10メートルとか引くんですか?
そもそもプロ用の機材にまともなバランスなんて少ないです。
勿体無いなあ。
>>223
4040でいいと思いますよ。
404と717のコンビは止めといた方が無難です・・・・
SR007+717なら別ですけど。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 08:07:07 ID:8xwgZbHJ
- SR-Ω・T2紹介ページの人すごいな…
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 11:36:56 ID:Ey5CF6Gq
- >>224>>225>>232>>233>>235
相談に乗って下さりありがとうございました。
ちょっとすいません。
10万円の予算の中に、プレーヤーの予算も入ってるの忘れてました(汗
せっかく相談に乗って下さったのに申し訳ありませんでした。
CDプレーヤーも含むと予算は少ないですか。
AMEの購入も考えております。Macからドライバーに音を飛ばすのは音質的
にどうでしょうか。ちなみにDACも持っておりません。
既に持っているRH1をDACの変わりに使用しようかなとも考えました。
しかしながら、STAXを試したのことがないでよくわかりません。
音の好みは、何も足したり引いたりしない原音に忠実な音です。
10万円以内のベストなバランスの組み合わせには
どんな物がありますでしょうか。
重ね重ね本当にすみません。
先輩方何卒よろしくお願いします。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 11:39:38 ID:BDpMa0bt
- 予算がないなら迷わず2050Aでおk
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 11:59:29 ID:dxoisZMs
- >>237
あくまで個人的な意見だけど、予算10万でプレイヤー含むのは正直厳しすぎ。
それなら中途半端はせず、最安値の2050Aにして適当なCDP or AME買うか、
予算+αで4040A買ってプレイヤー側はRH1使うことにして今回見送りが良いと思う。
でも原音忠実云々なんて語られちゃうと、せめて727Aクラス買える予算用意してよと思っちゃう。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:25:46 ID:OmuTLl4j
- konnekt8+2050A+オーディオテクニカのノイズフィルタータップ でどうよ?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:35:31 ID:O4IUQdSs
- >>234
一々ケーブル作るのは手間かかって面倒くさい
>>235
いや、極性違うとケーブル短くても音は変わっちゃうよ・・・
まあ俺は4040A買ったからどうでもいいけど。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:47:38 ID:ndFe8eXi
- アンバランス使えばいいのに
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:03:30 ID:dxoisZMs
- >>241
こちらにどうぞ
バランス伝送 キャノンコネクタなどについて
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121482355/
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:42:34 ID:FeKoA5NQ
- >>241
ここに書く時間で作れるだろうがw
それに俺が書いているのは、バランスじゃなくてアンバラでも
良いのではと書いているだけ。バランスは音悪いの多いからさ。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:01:00 ID:uWkTWpjt
- SR-007だけど、安くて使い勝手のいいスタンドありますか。
純正は高いし。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:40:34 ID:CXQAp+e8
- srm-300
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 18:08:37 ID:wGrh0Cx3
- >>245
つ
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000031578
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 18:46:19 ID:ReAxjYpp
- SR-ΛSignatureが修理から戻ってきた。
噂に違わぬ低価格・高品質サービス。しかも対応が早い。
SR-007もあるのだが、箱から出すのが面倒くさくて、結局ΛSigばかり使っていた。
さ〜、今夜からSTAXライフ復活だ!
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:32:43 ID:O4IUQdSs
- >>244
DAC1にアンバランス出力が2つ付いていたら迷わずそうしたさ・・・
1つは他のヘッドホンアンプに繋いでるからさ・・・
STAX使いの人ってヘッドホンはSTAXonlyの人多いのかな?自分はSTAXにはどうしても
ダイナミック型みたいな力強さが足りないから複数個の使い分けは必須だと思っているんだけど。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:35:12 ID:ndFe8eXi
- アンバランスでSTAXのパラレル端子にさして
スルーアウトをそのほかのヘッドホンアンプに繋げればいい
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:44:19 ID:qN1bzSZ8
- オクに007tや717の旧機種が結構でてきたね
やっぱ新機種のほうが良くなってるのかなあ
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:54:34 ID:9aeJJIhp
- ヤフオク相場でΩ2って幾らくらいですか?
中古でも9万くらいなら欲しいだが、
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:25:20 ID:8+dHe9EU
- >>252
Ω2はどうしても13万くらい行ってしまうねえ。
私も毎回狙っています。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:43:34 ID:62aQ83gN
- 13万で劣化度合いが不明で保証もない中古買うなら、15万出して新品買う方が得だな。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:04:25 ID:2a56Qt3f
- つーか中古じゃスッタクソが儲からず潰れるから新品買え
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:06:43 ID:Uc8FCfme
- こんだけ新製品連発するところ見ると、けっこう潤ってるんじゃない?
ここ4、5年ヘッドホンブームだった感じするし。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:39:38 ID:unjq5JM0
- 区画整理で移転の際に、補償金をたんまり頂いたとか?
怒濤のモデルチェンンジは部品の廃番によるものだそうだけど。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 04:00:27 ID:WdtlfJNO
- >254
そのとおりだと思う。オクの出品者のいう「程度」はあてにならん。
Ω2なら新品が15万円台で買える。
ドライバーの旧型モデル(かなり前の高級機種)をオクで落としたのだが、
落札前に問い合わせてVRにガリはないって確認したのに、届いたブツには、
立派なガリ。ウダウダいうのもめんどうなので修理可能なモデルでもあり
点検をかねてスタックスにVR交換を依頼した。まもなく戻ってくるはず。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 06:11:59 ID:kabDtedR
- 中古で404と006tを購入したんだけど
やたら中音が篭ってもやもやカマボコに聞こえる。
gradoなんかと比べると顕著で、
分厚いオーケストラなんかだと
gradoのほうがいいじゃんって思ってしまう
これってエージングが足りないの?
それともイアースピーカー不良の可能性あり?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 06:17:53 ID:Uc8FCfme
- 006tつーか球ドライバは電源入れて20分〜30分くらい経たないとそんな音だけど。
でもGradoのカラッとした音に慣れてならSTAXが篭ってるという感想も頷ける。
暫くSTAXと併用してれば、やっぱり情報量の差に気づくと思うけど…
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 07:38:42 ID:FZ0msejs
- >>259
暫く我慢して一週間くらいSTAXだけ使いなさい。
そして一週間後にgradoをもう一回聞いてみるんだ。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 08:01:13 ID:kabDtedR
- >260
昨日一日聞いてたからその辺は問題ないはず…
つーか真空管が全然光ってない気がするんだけど、これ結構光るもんなの?
死にかけてんのかな。熱は結構出てるんだけど・・・
あとイアースピーカーに埃が溜まってるとかで篭ったりしますか?
確かに各楽器ひとつひとつはかなり濃密に聞かせてくれるね。
これで全体のモヤモヤが解消されれば…
GRADOの開放的な爽やかキラキラさのほうが
突出しすぎなのかな。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 08:04:22 ID:kabDtedR
- >262
今んとこは我慢して2、3枚聞いて
ちょっとグラド、とか思って掛けかえると
うわっ、すげえってクリアな煌びやかさに驚いてしまう状態です。
我慢が足りない?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 09:48:08 ID:MAUc3eCz
- gradoのヘッドホンアンプは?
なんかそこでたっぷり色付けされている気もする
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 10:08:19 ID:CJ8LFGIf
- 中古Ω2をオクで13万以上で買うと、その後ユニット交換+パッド交換などすることに
なった場合、新品を買った方が安くなるので、その辺が微妙な分岐点で、11万台なら
その後のメンテも含めてモボ間違いなく安くつくけど(本体が変形しているなど
著しく損傷している場合は除く)
>>262
球は可視光レベルではほとんど光りません。
前のオーナーがどの程度鳴らしこんだかが不明ですが、20〜40時間ぐらい鳴らして
音が変わる場合はエージング不足の可能性が高いです。
そうでない場合は、不安であればSTAXにメンテを頼むことを推奨します。
通常は、きわめて短期間且つ安価で対応してくれます。
- 266 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2006/12/11(月) 12:05:09 ID:cp1rj6oz
- エージングって劣化の事だろ?
積極的に劣化させてどうするんだ?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 12:12:28 ID:d3YKmZy6
- 中古を買ってエージング?
そらアホやでテストちゃう?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 12:46:19 ID:Cp5wW7ve
- >264
しょぼいかもしんないけど色づけがされなさそうな、MX602aで繋いで
比較してる。CDPは父から貰ったマランツのスイングアームのやつ。
グラドは結構使い込んでるから前からいい感じと思ってたんだけど。
>267
中古だけど開封して間もないようなほぼ新品だったよ。
それは実際物の質感とかみても明らかに新品臭さがあるから間違いないと思う。
確かにここ2、3日ずっと鳴らしてる内に少し変化したような気もするけど。。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:17:32 ID:e6Lu/v9r
- >>266
ダイナミック型とは違い、コンデンサ型はプラスチック薄膜を振動させ、
それで空気を押して音を作る。
出荷時において、薄膜の張力は均等にはなっておらず若干のムラがある。
実際に音を鳴らして薄膜に負荷を掛けることによって、各箇所の
張力ムラが減少し、音質が向上する。 という話。
上記のエージングには「100〜200時間かかる」という人もいるから、
販売前に会社でやるにはコストが掛かりすぎるのだろう。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:33:02 ID:P115m50k
- >>269
ほっとけばいいから、手間が掛かるものじゃないし、大量生産品でもないから場所もとらないし、
生産コストに比べれば微々たるものだろう
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:46:01 ID:BO+aN4Bv
- >>270
よくわからないけど、まぁそうかもしれない。
微々たるものだとすると、その微々たるものでも
価格への上乗せはできない、という経営判断なんだろうねぇ。
Quadなどのコンデンサ型スピーカーは、エージングを
やった後に出荷しているの?
- 272 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/11(月) 16:37:16 ID:GrAeSD1z
- マーチンローガンは一通りエージングをした後で出荷してると聞いたが、、、
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 18:34:54 ID:HIW9ui82
- 株式時代の話でもうしわけないが、STAXは振動膜エージングして出荷してるぞ。
もちろんある程度、の話だけど。
筐体に組み込む前のユニット丸出しの状態で複数台いっせいにエージング。
その後テストで特性の揃ったユニットをペアにして組み込み。出荷。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:59:02 ID:uponB38T
- Ω2の新品が15万で買えるのに13万いっちゃうのか…
おれが狙ってるのはSTAXじゃないが、最近のオークションって
ジャンル問わず全体的に相場上がってるような気がする
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:53:24 ID:H8giR02f
- >>274
元々上がってたのに加えて新規の大量参入によってえらいことになってるな。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:58:41 ID:RHdl9lRH
- 吊り上げ屋もたくさんだし
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:00:00 ID:uoAP7u+j
- >>256
型番にAが付いてるやつはRoHS対応の印だと思うんだがどうだろう。
「環境にも優しい高音質パーツの採用」とか書いてるし。
・Pdフリー半田に不慣れなSRM-323A
・本来の設計仕様を超えて帯域を無理に広げたSRM-313在庫品
現在購入検討中ですが,上記ネガティブな妄想でちょっと迷ってます。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:10:17 ID:XRavJD8q
- 約半年使ったSRM-717が11万、Ω2が15万円で落札されたけどうれしかったのと同時に申し訳ないとも思った。そんなに高額で落札するようなもんでもないですよって感じでね・・・
STAXのネームバリューの凄さを実感したよ。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:11:04 ID:n4XyHnzk
- ヤフオクはバカばっかりだ
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:24:26 ID:9aeJJIhp
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h42765026
これに入札が入らない理由は値段が高いから?それともボーナス時期で皆、新品
買うからですか?それともSRM-007tを改造しちゃったあげく、改造をプラスに取ってください。
なんて言っちゃってる点でΩ2の品質も怪しいから?
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:32:35 ID:1zb5t8yd
- 高値で落札する奴は通販の相場を知らんのかいな?いや定価から考えたって高いが・・・
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:41:37 ID:GO3bCIbn
- オクで落とす俺超買い物上手
みたいなこと思ってるのかもしれん
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:56:39 ID:9+uMwaeq
- SR-007って、どの店も在庫ないの?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:13:42 ID:jQwm5Iy0
- >>278
717が11万て凄くね?
今出てるの2万500と4万8千で、4万の方なんて入札すらないよ?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:27:04 ID:XRavJD8q
- >>284
うん、だからうれしかったのと同時に申し訳ないとも思ったw
どうしても欲しかったらしい人が二人最後まで競っててどんどん値段が上がっていった。
使用期間約半年と短いのもあるだろうけどまあ運が良かったんだろうな。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:33:26 ID:AeeP0WDh
- ま、例の40万というのもあるし。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:12:26 ID:BuyR/87y
- 新品だとすぐに手に入らないということもある
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:12:59 ID:+c8WI6OV
- >>287
3日くらいでくるぽ
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:21:10 ID:BngVuPV1
- 出品者自身が別IDで上げてくるからなあ
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:33:15 ID:cx1xZvlb
- >>288
ほとんどの製品は速いけど、Ω2は在庫ないときついね…
うちは一ヶ月かかった(´ω`)
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:44:24 ID:ohWJ/HLK
- 今度SRM-006tAの電源ケーブルを純正から変えてみようと考えているんですが
STAXに合う物ってどの辺りでしょうか?
また皆さんSTAXユーザーが使っているケーブルも教えて頂けると有り難いです。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:51:24 ID:FjOJx7I9
- 安上がりなツナミにした
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:53:52 ID:tVE9CjHR
- >>291
純正(・∀・)
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:07:07 ID:nloFgU2K
- >262
6FQ7だと、線香が燃える時の輝きってところかな。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:20:39 ID:zkNkXrVq
- >>291
shima2372氏のケーブル使ってる。
- 296 :291:2006/12/12(火) 01:47:25 ID:ohWJ/HLK
- >>292
TUNAMI GPX評判いいですよね私も気になってます。
STAXの繊細さに+TUNAMIの力感等のキャラクターが加わる感じなんでしょうか?
購入検討しているので宜しければ簡単な印象を教えてください。
>>293
STAXの場合、付属の純正ケーブルもそれほど悪い物ではないですからね
私の場合はRCAケーブルを交換した所、かなりの効果を感じてしまったので
インコネより重要とされている電源ケーブルも交換しない訳にはいかなくなってしまいまして。。
>>295
shima2372の製品は私も電源タップを使用しております。
ケーブルの方も色付けが少なくて中々良さそうですね。
レス下さった方ありがとうございます。
今の所の最有力候補は上で出ましたTUNAMI GPXや他にはKIMBER辺りが気になってます。
SRM-006tAの音が更に艶やかになるんじゃないかと想像しているんですが、どうなんですかね。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 06:22:08 ID:JuVNtq9L
- 漏れも727Aに組み合わせる電源ケーブルで困ってる。
AET SCR、アコリバPowerMaxの中古が安かったからその辺にしようと思ってたけど。
力強さを補えるならTSUNAMI GPXも悪くなさそうだね。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 07:11:33 ID:dqktKdWw
- ケーブル交換しても、その時だけ良いの悪いの。
時間が経てば忘れてしまう。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 07:23:16 ID:nloFgU2K
- という程度の違い。オカルトの一種。
- 300 :SRM-:2006/12/12(火) 08:24:41 ID:+Oep4/XL
- 300
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 12:42:39 ID:cx1xZvlb
- ケーブルはオカルトかもしれんが、電源ケーブルだけは変わると思っている俺。
TSUNAMI GPX使ってるけど、404に低音の量感を加えたいなら是非オススメ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 13:10:11 ID:Df2Esjuu
- ここはピュア板の中では珍しく良スレだと思っていたが、ここにもオカルトの波が来たみたいだな
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 13:43:06 ID:Z5QiB3M9
- 音は耳から入ってくるだけではない。頭(脳)で認識するのでケーブルでも
電力会社の違いでも変わる。東北電力のほうが東京電力よりも良いという
人がいても驚かんよ。
空耳という言葉もあることだからね。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 14:10:25 ID:8vqv+loU
- 電源関連で、タップならこれじゃね?
ttp://www.localmailorder.com/o-akusesari/dengen-tap/a-genius/a-genius.html
007の解像度がさらに上がってかなり満足。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 14:14:33 ID:E2iUJ45U
- つまんね
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 15:15:38 ID:dqktKdWw
- 404使用中ですが007も気になるところ。
元気な404で満足ですが、007で元気な音は期待できないですか?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 16:47:48 ID:dqktKdWw
- >>306
書くの忘れました。
聞く音楽はクラシック1割以下、9割以上は60・70年代の音楽。
ビートルズからフォーク・演歌まで。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:17:13 ID:6Y+VbsMK
- 漏れが聞くCDはオリコンチャート上位に出てくるようなJPOPS100%だった。(浜崎とかELTとか)
404も所持していたのだが、漏れはモノやメカにこだわる方だったので、とにかく良い機器で音楽を聴きたいと思い、サイコーの
ヘッドフォンといわれるオメガ2を大枚はたいて買った。あと、アキュフェーズのSACDプレーヤーも。
でもあんま音が良くなったように感じられない。
ある日、ちょっとしたきっかけでオメガ2でクラシック聴いてみたら、曲の持つ壮大さ・雄大さ・ダイナミックさに感動した。
以後、漏れはほとんどクラしか聴かなくなっちまった。
ってかJPOPSなら、オーテクA1000をPC直刺し程度で十分だな。アキュやオメガ2で倖田來未聴いてた漏れっていったい・・・・。
(多分当時の漏れは音楽を聴くことより、高性能なメカを集めることに興味があったんだろうな)
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:35:13 ID:FjOJx7I9
- >>296
tunamiはよく言われるよう全体的な力感うpなうえにDACの電ケーと同時にかえたおかげで
晴れ渡る青空が見えた気がします
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:43:28 ID:BZ470SU8
- >>308
要するにJPOPの録音はunkoということ?
オペラなら歌も楽器並みに聴こえるのだろうか
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:23:00 ID:6Y+VbsMK
- >>310
JPOPにも良い録音と悪い録音がある。
酷いのになると低音が音割れし、高音がかすれてるのもある。STAX製品で聴くとよくわかる。
ただそもそもJPOPSで頻繁に使われるズンズンジャカジャカ・キュイ〜〜ンといった感じのエレキサウンドは、
澄んだ音色を楽しむものではなくて、カラダで体感して楽しむ部類の音楽だからSTAXには合わないと思う。
というか、そのテの音楽は高域の伸びが・・とか、低域の厚みが・・なんてことを気にしながら聴く曲じゃない
からipodのイヤホンで十分。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:23:08 ID:DWip0sC1
- >>308
俺もそんなもんだったよ。
15年前、当時プログレ聴いてて、闇雲にいい機械を求めてSTAXに行き着いた。
買ってかえって最初に聴いたとき、あまりにスカスカの音でビックリした。
それまでボンヤリ解ってたが、オーディオには鳴らしこみが必要と初めて気がついたのがSTAXだった。
それと、録音状態をモロにさらけ出す製品というのもコレが始めてだった。
株式時代のΛシグだったが、これにはオーディオについて何度も認識を改めさせられた。
特に池袋で聴かせてもらったバイノーラルCDは衝撃的で、今まで自分が考えてた
オーディオ感が吹き飛んだ思いだった。
当時デジタル録再は熟成を迎えてて、某評論家が
「デジタルはオフマイク、ミキシング無しの録音が合うのではないか」という言葉を
実感を伴って再現してくれたのがSTAXだった。
結果オンマイクのロック、Popsから足が遠のいた。
(オーディオ的には、という意味。録音がどうあれ好きな曲というのはある)
特にPopsは最新の優秀録音盤と言われる物でさえ、オンマイクバラ録MIXで音場もデタラメもいい所。
これみよがしの音の鮮度とバイブレーションだけだ。
それはPopsを取り巻く文化の問題もあるので是非も無いが、忠実録再とは違う世界と思う。
今、自分にとってオーディオとは、録音現場の空気を再生する事だという結論。
勿論まずソースありきで、そういう録音を再現させようとした時
それが出来るヘッドセットは、世界的に見ても今やSTAXだけだと思う。
長文スマ
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:05:26 ID:H7NOXY5h
- >>308
低音でリズムを取るようなポップス、ロックはSTAX向きではないのは明らかだと思う。
コンデンサ型では締まって制動の取れたリアルな低音は出しようがない。
逆にダイナミック型ではコンデンサ型のような繊細な音質は望めないだろう。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:53:35 ID:+Oep4/XL
- ラジカセやカーステを念頭に作られたポップスやロックが
STAX向きでないのは明らかだと思う。ああいう低音は出ない。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:52:57 ID:bCy/AwNn
- 音割れしてるCDって作ってる側はわからなのかな
すげー不思議だ
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:59:12 ID:LX+khH5r
- いや、確信犯でしょ、やつらは
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:00:42 ID:bOrVP0WO
- 音割れ=ダイナミックな音
とかだったりしてな
- 318 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/12(火) 23:16:51 ID:jasUrrCk
- ポップスの場合、女性ボーカルなんかで声を張り上げた時にバリバリと(w
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:28:04 ID:xxc9yAIP
- 今の作曲家さんは上から音圧を上げるように命令されるからね
コンポ掛けまくり、だから音の波形を見ると隙間の無い平べったい形で表示されるよ
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:29:54 ID:xxc9yAIP
- コンポじゃない、コンプでした…
- 321 :313:2006/12/13(水) 00:03:30 ID:z5nNDDSB
- 録音は関係なくコンデンサ型のいかにも膜質って感じの緩い低音は基本的にロックやポップスに向いてないと思う。
低音というのはその曲のリズムを支える土台のようなもの。どんな低音が好みかは人にもよるけど低音表現が駄目ならその曲を楽しめない。
このスレでこんなこと言うのは申し訳ないと思うけど勇気を振り絞って言ってみた。
ここはいかなる観点からもコンデンサ型イヤースピーカーの音質について否定的な見解を述べることは許されないような空気があるから後が怖いけど・・・
まあ短所と長所はしょせん表裏一体なのであんまりいじめないでください。
- 322 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/13(水) 00:04:44 ID:jasUrrCk
- コンプかければ最悪でもバリバリと歪んだ音にはならないと思うけど、
やっぱり意図的なのかしら。
トラックダウンする時は必ずコンプを間に入れて行うんじゃないかなあ、、、
- 323 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/13(水) 00:11:09 ID:iAVhIaK8
- 緩い低音というのはちょっと分からないなあ、、、
あくまでもふわっと広がるように出るけど、解像度を失っていない感じに思ってる。
ダイナミック型だと潰れがちな低音の音色とかニュアンスまでもばっちり再現する感じ。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:12:13 ID:PI1KvRUW
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g51630795
出品者停止中…
なんだったんだろうか
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:24:46 ID:cey5aLP7
- >>323
分かりやすく言うとボンボンって感じの膜質な低音とドンドンって感じの締まってちゃんと制動の効いた低音の違い。
後者の音はコンデンサ型では出しようがない。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:34:07 ID:EGj4zNq+
- >>321
どうでもいいけどどこかのスレでまるで同じ書き込み見たな
膜質だとか低音がだめなら楽しめないとかの単語が特に顕著
すべての人が低音ばっか聞いてるわけじゃないから一般論的にかくのはやめとけ
録音にもよるけどロックやポップは他に向いてる機種があるってのは俺も思う
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:35:59 ID:EGj4zNq+
- >>324
取引履歴がすげえな・・・
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:47:02 ID:cey5aLP7
- >>326
もちろん曲は低音だけで成り立ってるわけじゃない。
しかし低音というのはその曲のリズムを支える非常に重要な要素だということを言いたかった。ポップスやロックなら特にね。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:02:34 ID:6J8sBWVf
- よくわからんけど、コンデンサ型のf特は低域が悪いってこと?
それとも、出せる周波数に制限があるということ?
密閉型だと、この辺も多少は良く聞こえるのかな。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:07:31 ID:eexQC/eT
- >>329
単に、ダイナミック型のような低音は出ない、っつー言わずもがなの事実を殊更に強調してるだけ。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:23:37 ID:ePDiStPa
- >>326
同意。
そういう言い方は、ロック・ポップスをもコンデンサ型で楽しんでいる人間は
まるで音楽の聴き方が分っていないと言わんばかり。はっきり言って不愉快。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:25:47 ID:9gB5PVdq
- それはそれは・・・
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:36:56 ID:vrVYIUNf
- 404 + 717 でポップス、ロック聴いています。
ドラムがリアルで、なかなか良いです。
シビレマス。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:44:01 ID:6kZ9Ngx9
- もちろんクラシックも低音は大事だがな。低音はハーモニーを支える土台でもある。
低弦がのびのびと美しく広がり、オーケストラの響きが一つに解け合っていく感じはたまらんよ。
一口に低音といってもいろいろある。クラの観点からすればSTAXは優秀だという言い方もできるわけだし。
そういうの無視して「低音弱い」なんて言ってるの聞けば、そりゃ反発もしたくなるわな。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:45:26 ID:QkkFO1Vn
- ドラマーの俺からするとSTAXの低域は自然だけどな
ダイナミック型のような誇張された低音は出ない、と言い換えてほしい
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:52:16 ID:QkkFO1Vn
- >>325
なんか「膜」ってところから勝手に適当な連想をしているようだな
発想を逆転させてマイクで考えて見てよ
原理的にはスピーカーと逆だけど特性的には類似だから
ラージダイヤフラムのコンデンサマイクが
>ボンボンって感じの膜質な低音
でしか録れないとでも思ってる?
んなわけない
ていうか膜質なんて言葉使ってるエンジニアは見たことない
聴き専の間では普通なの?
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:54:46 ID:K3vN7F3i
- 菅野がコンデンサー型は音が平面的だって言ってた
膜のイメージかよ
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 02:11:28 ID:cey5aLP7
- >>336
自分なりに分かりやすく説明してみただけで難しいことは何も考えてない。
ボンボン、バンバンというのが膜質の緩い低音ならドンドン、ダンダンというのが締まって制動の効いた低音ということ。
ただどんな低音が好みかは人にもよるとは書いたけど、コンデンサ型イヤースピーカーの低音表現が弱いとか駄目とか書いた覚えはない。
そこのところは勘違いしないで欲しい。ヘッドホンの個性を否定しているわけではない。
ただ低音というのはその曲のリズムを支える重要な要素で個人的な見解ではコンデンサ型の膜質の低音はポップス、ロックに不向きだと思っている。
このスレでこんなこと書くのは申し訳ないとも思ってるけどただの一個人の見解なのであまりいじめないでください。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 02:22:00 ID:7bkhOZPN
- PAで音だしが前提の音楽だから、コンデンサ型よりもプロ用のPAで
再生したほうが雰囲気でるかも。生の楽器の再生ならSTAXですね。
どちらが良いとは言いきれない内容を含んだ議論のように思う。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 02:47:51 ID:6kZ9Ngx9
- >ていうか膜質なんて言葉使ってるエンジニアは見たことない
>聴き専の間では普通なの?
んなわけないと思ったが、念のためググッたら
ttp://staxt2.hp.infoseek.co.jp/index.htm
でSTAXのESPに対して「膜質の音」って発言が出てくる。それだけかな。
デジアンだと知れば「無機質な音」、銀線使えば「きらめく高域」というのと似たノリ。
俺はここのページのレビューはかなり胡散臭いと思っているが
(先入観が入りすぎるのと、やや高域難聴気味?)、そこは人それぞれ。
たぷん「膜質の音」氏はゾネ使いじゃないのかな。
STAXの音をよく思えなければダメ、とは微塵も思わないが(それこそ好み)、
STAXに限らず、定型化された難癖表現というのが2chでは横行している。それはあまり面白くないね。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 02:49:37 ID:MHtgxVTU
- 緩いのではなく薄いのではないか?
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 03:56:44 ID:Kaxt6v6b
- STAXが低音でないと感じたことは漏れはないなぁ。
クラ聴いたときのオメガ2の低音の空気感や迫る迫力はスゴイものがあるぞ。
じゃ、なぜPOPSがSTAXに向いてないかと言うと、POPSは「迫力の重低音」
「Uitraバスブースト搭載」なんかをうたい文句にしたゼネラルオーディオ機器で
再生されることを前提とした音作りがされてるからじゃないかな。
というか、エレキギター等のエレキサウンド事体、ゼネラルオデオを前提とした
楽器なんだと思う。
しかしSTAXはピュアオデオ。だからPOPSと合わない。
STAXは場の持つ空気感や、特に曲の壮大さ・雄大さ・はかなさを再現するのがうまい。
でもPOPSは壮大さ雄大さ幻想感を求める曲風じゃないからな。低音バリバリいわして
頭振ってリズム取りながら聴くのが一般的だし。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 04:58:15 ID:UiLGyhTM
- POPSというか、電気使った音楽は下からバスドラ>ベース>ギター>ハイハットと並ん
でる。
エレキギターは確かに本当の低域なんて大して必要としない中域の楽器だが、それは
下にベースとドラムがいるからの話であって、エレキギターが中域の楽器だから楽曲
全体もウンヌンってのはどうかと思うぞ。
つか、現行POPSの音がひどいのは一重にラジカセとテレビを前提にしているからだ。
ラジカセでピュア的良録音聴くとひどいのと同じ。ラジカセでPOPS聴けば、それなり
に元気に聞こえるよ。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 05:28:00 ID:Kaxt6v6b
- そうだったのか・・・。漏れは聴き専なんで、楽器はまったくわからん。
エレキギターってのも、ズンズンシャカシャカドコドコって感じの音楽の総称的例えとして
言ったものであって、エレキギターが中域をになう楽器ってことさえ知らなかった。
漏れが思うにPOPSではSTAXにとって役不足。STAXは高域・低域まで十分伸びきる能力と、
空間表現能力があるのに、POPSではそれらの能力を必要としない。
ただバイオリン属やピアノ等、伴奏を生楽器主体で演奏されたPOPSなんかはSTAXの出番って
感じかな。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 07:53:20 ID:kDGQts0t
- >>336
膜質の音でもコンデンサ使いになら通じるから良いんじゃない?
>>高域難聴気味
私も原音再生を謳った初代Ω使っているので、フラットな音が好みだと思っていたんですが・・・
逆に、Ω2が好きと言う人に低音難聴気味というのはあると思ってましたが。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 08:49:42 ID:GyaYZoi4
- まぁ普通に、STAXの低音が気に入らない曲は
好みの低音を鳴らせるヘッドフォンで聴けばいいよ。
ヘッドフォンのメリットの一つは、コンパクトで場所を取らないところだからねぇ。
バカでかいスピーカーはそうそういっぱい数を置けるわけでもなし。
そういう手軽さはありがたい。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 09:07:36 ID:f5eUGEZQ
- 話を整理したほうがいいな。
ポップスがSTAXに向いてないというのは正確ではないね。
ポップスは音楽ジャンルの1つで、自己申告だから
ほとんどクラやジャズのようなボーダーレスのポップスだってありえる訳だが。
にも関わらず、ポップスが向いてないと言われる理由は
低音や高音といった表面的な問題じゃないよ。
ソースに含まれる低音成分はクラの方が余程多い)
その原因は自然な残響成分をほとんど含まない、現状の録音にあると思う。
各楽器の1m以内にマイクを置いて確固に録音
ボーカルは無饗音室で50cm手前にマイク置いて録音
とりあえずDレンジ目一杯使って記録したそれを圧縮
不自然なまでのオンマイクソースに、人工的なエフェクト掛けて
右へ左へのミキシング
こんなフランケンシュタインモンスターみたいな継ぎ接ぎの合成音で
優秀もヘッタクレも無いワナ。
全部の音が聞こえやすく、目の前の同じ距離で鳴ってるように聴こえる筈。
ポップスに限らず、昔の録音に優秀な物が多かったのは
少ないマイクで工夫しながら、演奏現場で1トラック1発録りのソースしかなかったから。
今これに近い事してるのはクラシックソースしかない、という事。
ポップスだろうがロックだろうが、ライブの単発録りソースなら、今だって優秀な録りが出来ると思うけどね。
録音エンジニアがそういう教育も経験も積んでないから、発想すら無いだろう。
どうしようもないな。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 10:08:04 ID:ctqB6Gk3
- Ω2は低音十分だけど404はチョト足らないと思うな
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 10:40:09 ID:Uw3ct9i6
- 何に向いてる向いてない、とか無意味だからやめないか?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:01:13 ID:F6qEzOxA
- 詳しいことは分からないけどおおむね同意。
明らかに加工し過ぎなソースはSTAXとそれ以外との差がほとんどない。
STAXとHD580をもっているけどこの2つでほとんど変わらないソースと全く違うソースがあるね。
STAXに限らずオーディオって良いものになってくると迫力とか特性とか以外に自然な残響音とか空気感とかそういうのが良くなっていくと思う。
でも今の録音はそういうのがほとんどないから迫力とか特性とかの部分の差しかでないんじゃないかな。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:07:43 ID:HyG+od8T
- 007って年内納品は無理だね。
ボーナス出たから正月は007で過ごそうとおもったけど。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:42:35 ID:UiLGyhTM
- キャビ前にマイク立てた録音ってのは、これはこれで弾いてれば分かる音ってのが
あるんだけどなぁ。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:15:20 ID:f5eUGEZQ
- 独演ならそれでもいいんだけど
問題は全部の楽器をそれで録って、1トラックにまとめてるミキシング。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:45:20 ID:lVfiPzZL
- 俺もSR-404とHD580持ってるけど楽しめるって意味では両方とも楽しめる
単に好みの問題だな
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:27:51 ID:J+026LEp
- 確かにSTAXでちゃんと締まった低音出すのは無理だけどどんなヘッドホンにも短所、長所はあるからね。
人それぞれ好きに楽しめばよい。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:35:55 ID:ScNW/bm/
- 007tAキター! 箱が「007t」の後ろに「A」ってシールが貼ってあるだけなのにワロタ
3年使った717とどういう違いがあるか楽しみだぜ…
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:55:56 ID:qFGv0LbS
- >>356
輸出用だとAのシールがUになります
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:14:32 ID:ScNW/bm/
- >357
なるほど。もしかして727Aは717の1のとこに2のシールが貼ってあったりするんだろうか
寒いところを運ばれてきたので、現在鋭意結露中(´・ω・`)
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:18:49 ID:VZKbCcil
- 湿度の高いところで箱に入れられたのかな
色々ワロスw
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:24:31 ID:e0VzjbsQ
- >>347
べつにそうやっていじりまくって生まれた録音が自然な録音に較べて劣ってる
ということはないんじゃないかな
それはそれで芸術にもなりえる
STAXが向いてるか不向きかの違いなら同意できるけどね
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:54:37 ID:pB8gRXB6
- >>355
「ちゃんと締まった低音」こそがSTAXの長所
だと思ってる俺の耳は…w
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:58:36 ID:5Ix3t7xX
- >>361
俺もそう思ってたw
プロリンとかHD650とかと比較してるのがいけないのかな?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:00:31 ID:IC1e4LY9
- 他の環境にもよるだろう
- 364 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/13(水) 22:08:44 ID:iAVhIaK8
- >>361
俺もそう思います。
原理的にも振動板が軽い方が締まった低音が出るかと。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:18:31 ID:EGj4zNq+
- 流れと全然関係ないけど、
個人的にSR-007はダンプできるのが嬉しい
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:36:21 ID:u0kiS1bL
- 俺はSTAXの低音はふくよかだと感じる。
締まってるというのは音像が小さい、立ち上り・立下りが速い感じをいうのだろうが、
個人的に低音というのは本来広がりがあって減衰も緩やかだと思っている。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:44:30 ID:I6IQkAI5
- コンデンサ型でドンドン、ダンダンって感じの引き締まって制動の効いた低音出すのは無理でしょ。
ただそのことに対して良い悪いと決めるけるつもりはないけど。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:46:38 ID:Eip7BMqA
- >>358
1面のみ727の後にAシールですね。
他の面は727 Seriesになってるんで、仮に今後マイナーチェンジがあっても
そのときは使いまわすようですが。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:48:45 ID:EIH82EZX
- それは楽器によるんじゃないかな。
オルガンの低音は定位感なく広がる感じだけど、
コントラバスソロならゴリゴリゾリゾリブンブンバチッとした音になる。
音域も音の出方も違うから、低音と一口に言っても、なんだけど。
このへんはMDR-CD3000よりもSRS-3030の方がいいと思った。
最初はCD3000の方が豊かな響きに包まれてるような気になったけど、
そのうち余韻が正確に消えてない気がして、今はヨメ専用。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:52:18 ID:EGj4zNq+
- さすがに音増が広がり気味なのを緩いって言ってる・・・ってことはないよなあ
制動された低音っていっても、
Edition9なんかは人によっては「きつい低音」になりかねない希ガス
俺が試聴した時はそうだった
性能が高いのは分かるんだけどなあ って
オーディオなんだし
全体が曇るようなゆるゆるの駄目低音じゃない限り好き好きだわな
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:57:56 ID:f/PhgDNG
- >>367
言ってることはなんとなくわかるよ。確かにSTAXでそんな感じの低音は望めない。
でもそれがポップス、ロック向きかどうかは個人の好みの問題だろう。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:19:17 ID:AsJFS48n
- 3050Aに行こうかHD650に行こうか迷ってる者ですが、
音割れの話が上の方で出ていて、
録音段階で音割れしてるならダイナミック型でも音割れして聞こえるはずで、
ってことはつまり、STAXは音割れしやすいということですか?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:30:33 ID:Eip7BMqA
- ダメ録音は、ダメなりに。良録音は良音に聞こえるだけのことです。
ダメ音をぼかしてごまかしたり、良音をぼかして並にすることが少ないだけです。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:30:52 ID:K3vN7F3i
- ないね
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:32:55 ID:R2HPRkRK
- >>372
音割れ云々を書いた人ではないので、あくまで私はあの書き込みをこう
理解している、という意見ですが。
あまりいい表現ではないかもしれませんが、STAXだと鋭く尖った波形が
そのまま再現され、ダイナミック型の製品だとそれがもう少しなまった
波形で再現されるという感じがします。
そのため、もともと音割れしているような録音の場合、それが「忠実に
再現」されて耳ざわりな音として聴こえてしまいます。
なんというか、解像度の高過ぎるモニタで見ると女優さんの目尻の小じわ
も見えてしまうけど、少しボヤけるモニタだと却って奇麗に見えるという
ような感じ?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:38:20 ID:E4eDJUxI
- それがかえってキレイにみえるのかというとどうなんだろうという気がする。
俺は液晶モニタとブラウン管の違いみたいなイメージかな。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:39:37 ID:WFFeXO43
- >>372
関係ない。音割れを不快に感じない人間などいない。それはあくまで録音の問題。
ただHD650はダイナミック型ヘッドホンの中でも音割れは目立つ方だよ。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:15:12 ID:DkuIhN+N
- クラシックとかほとんど聴かないのに4040A愛用してます。
ZABADAKのファンでクリアな音求めてここに行き着いた。
でも、俺の終着点はここでいいのだろうかと最近思う(´・ω・`)
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:17:27 ID:7pf2T0P3
- >>369
>ゴリゴリゾリゾリブンブンバチッ
('A`)?
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:19:21 ID:XTUykeKd
- >>373 >>375 >>377
ありがとうございます。なるほど、イメージできました。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:19:38 ID:RmtB4/XS
- 逃げ回るGを最後にスリッパで仕留める様子を表しています
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:36:03 ID:N7oBD49/
- >>378
心の中の天使:悪いこと言わん。適当なところで執着点にしとけ。この先はどこまで行っても限の無い泥沼だから。
心の中の悪魔:いけいけGo!Go! Ω2だ!アンプだ!DACだ!ケーブルだ!電源だあ!
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:47:58 ID:e2voI754
- いやいや、STAXでちゃんと締まった低音出せるよ!
迫力も充分あるよ。
出せないのは、システムのどこかに問題があるのでは?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:17:38 ID:KS4DF4rs
- あー、404ぽっきり逝っちゃったよ
Λは10年以上使っても平気だったのになぁー
でもアームが折れててもとりあえず使えんことはないな
基本的にバンドで重量を支える構造だし
ただ耳への圧着力が不足するわけだが、
これは左右のケーブルを首で閉めることで代用可能だ
ちょうど麦藁帽子のひもを首で結ぶようにして
まぬけな格好だが、一人暮らしだからへっちゃらさ
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:19:01 ID:/oWCiE6s
- 修理出せよw
- 386 :356:2006/12/14(木) 01:32:57 ID:R08UYelO
- 少し聴いただけだけど、007tAは717よりも滑らかな印象
響きは若干多いとは思うけど極端に違うわけじゃないが、音の繋がりがスムーズな感じ
しかし真空管の発熱凄いっすね。717は帰宅から翌朝まで電源入れっぱなしだけど、
007tAの方は電源切った方がいいみたいだし、でも暖気に30分かぁ…
あと、天板の膨らみはカコイイけど無駄なコストという気がしなくもない
>368
とも。727は箱作ったんですね
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:41:03 ID:N4abkiJM
- >384
あの部分、年数がたつとちょっとした
衝撃で折れる。俺も机から落ちたら真っ二つになった。
スタックスにれんらくするとその部分だけ送ってくれる。
交換は誰でもできるよ。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:50:52 ID:N7oBD49/
- >>386
購入、オメ
音出す/出さないによらず球の寿命は3000〜5000時間らしいので、長時間の
つけっぱなしは要注意らしいです。
それと、短時間でのon/offを繰り返すのも寿命を縮めるらしいです。
また、エージング時間は〜200時間くらいといわれてますが、STAXの中の人
によれば、そんなに長時間はもったいないとの事らしいです。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:02:48 ID:N7oBD49/
- それから、風通しのいい環境であれば、24時間あげっぱなしでも、熱的な
問題は起こらないとの事です。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:26:26 ID:0DJeN+nM
- なんかの拍子で留守中に紙がのっかって燃え出さないか不安でしかたない
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 07:31:53 ID:N4abkiJM
- 紙の発火温度ってどれくらいか調べてみようね。
心配性さん。290度だってさ。
それほどまで温度が上がったら
内部のパーツが壊れる。
半田が溶ける。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 08:19:20 ID:J03UWSzZ
- >>367
ドンドンダンダンって音は100Hz付近の中低音ですよ?
しかも分割共振起こした特性の悪いカーステ並みの。
50Hz以下の「本当の低音」はゾゾ・・・ズズ・・・みたいな気配を感じる音になる。
そしてSTAXはそれを正確に再現しますが。
本当に所有してる?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 08:27:32 ID:XaWDLXCb
- >>392
100Hzで分割振動を起こすドライバーユニットなんかあるのか?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 08:49:25 ID:peBJQJzz
- 俺のSRM-007t、もう7000時間は使ってる…
そろそろ交換時期か
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 09:18:28 ID:7UCu7axy
- >>392
それって周波数の問題じゃないんじゃ・・・
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:41:47 ID:fCdHmr1E
- >>237
亀レスですいません。
SR-001mk2で入門してそれから新たに予算をためて
SRS-3000を狙う予定にしました。
相談に乗って下さりありがとうございました。
- 397 :↑:2006/12/14(木) 11:43:25 ID:fCdHmr1E
- 訂正
>>239さんへのレスです。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:00:47 ID:lntCPjzJ
- 交換ってSTAXに電話して手続き取るんですか?
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:06:15 ID:OFiZ/ZVN
- >>398
メールでもOK
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:49:14 ID:b2jl8/5w
- 400
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:14:56 ID:zB+ot9GR
- 球が7000〜8000時間ぐらいで寿命とか言われてるけど
実際にSTAXドライバで球が寿命迎えた人っている?
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:08:43 ID:N7oBD49/
- 大抵は球が完全にダメになる前に、ノイズが出るようになったり、音のひずみが
気になるようになる。で、その時点で修理に出すが、新品購入となる。
まあ、突然音が出なくなって修理に出したって人もいるけど。
(毎日2時間、週に15時間程度の使用頻度なら5〜8年近くは持つからね)
まあ、24時間鳴らしっぱなしだと1年持たない可能性が高いけど、そんなことすれば
球の前に耳が壊れる。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:46:38 ID:OFiZ/ZVN
- >>401
うちの007tは2年近く常時通電で電源が入らなくなって、修理
ヒューズが切れてたらしいけど、球は問題なしとのことでした。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 02:01:01 ID:abhk0liz
- 二年間ほど4040+006tを使っている(プレーヤーはMarantz SA-15S1)者ですが、
STAXの「中低音」について一言。
上の組み合わせだと、100〜150Hzの打ち込み系の"押し出し感"に不足を感じる
場合があります。
私はクラシックしか聴きませんが、一例を挙げると、C.クライバー/VPOの
ベートーヴェン交響曲第7番の第一楽章。ここではティンパニーが活躍します。
この曲を次の組み合わせ(1), (2)で比較すると、
(1)SA-15S1 + STAX(4040+SRM006t)
(2)SA-15S1 ヘッドフォン端子 + SONY CD3000
(2)の環境で味わえる迫力あるリズムの躍動感が(1)では感じられません。
これは「感動」の根本にかかわるので、この曲のこの演奏に関する限り、
(1)の装置は失格です。
私はSTAXの奏でるきめ細かい中高音の響きを愛好しています。
とりわけ弦楽器の美しい響き(繊細で解像度が高いのに耳障りにならない)は
一度あの味を知ってしまうと、もうダイナミック型には戻れません。
しかし、録音によっては、ダイナミック型の方が向いている場合もある、
というのが私の実感です。バランスエンジニアが、ダイナミック型のモニター
スピーカーを使って中低音のバランスを決めている限り、このような問題
は残りつづけるようにも思えます。
# ΩII に逝け_____というお告げなのだろうか
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 02:58:45 ID:zGl0qHm5
- クラシックしか聴かないのに打ち込み系とは不可解だがまあいいか。
曲や気分に合わせてシステムを使い分ければ良い事でしょう。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 03:22:09 ID:JEhYpJ8G
- SR-007だって万能機という訳じゃないからね。
俺も、曲によってはちょっと低音がくどく感じたんで、Ω2のあとで404買ったし。
困るのはむしろ、補完用に選ぶダイナミックヘッドホンじゃないかな。
HD650も持ってるけど音の傾向が似てるんで、力強さを感じさせるような密閉型ヘッドホンが欲しいと前から思ってるんだけど、何がいいのかずっと迷ってる。
密閉型であまり音が籠もってない機種があったら教えて欲しいな。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 03:45:45 ID:A24EsMm9
- e9はいいぞ
007は持ってないが、使い分けてる
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 04:12:25 ID:SYLGv1/M
- >>403
どちらにせよそれだけ使うとエミ減するのは時間の問題だから、
ついでに交換してもらっておいた方が再送する手間が省けるような・・・
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 07:28:44 ID:2mrzyJPT
- >403
>408
確かに。常時通電など無意味なんだが。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:20:31 ID:CkONXZlk
- >>406
W5000がお勧め。STAXが好きな人なら問題ないだろう。e9はある意味STAXとは正反対の音質だからお勧めできない。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:53:36 ID:YlczqqK4
- いや、W5000は404と傾向が似てるんで使い分けという意味では不適切。
E9などのように明らかに方向性の違うHPのほうが使い分けで違いが大きく
楽しめそう。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:25:18 ID:d8BgIJ4m
- E9良いかもしれないけど007や404と比べると価格が違うだろう
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:50:52 ID:JEhYpJ8G
- E9……。確かに凄く気になるし出来れば欲しいけど、なんか嫁より愛人に金を掛けてるみたいでにSTAXに申し訳ないというかなんというか。
PROlineじゃだめですか?w
>>410
オーテクは、昔買った安い機種で抜けの悪さに辟易して以来ずっと避けてたんだけど、上位機種だとそんなことは無いのかな。
開放型だと、以前AD2000を試聴したら、少し音場が狭い代わりに目の前で音がするような元気な音で、少しオーテク見直したんだけど、まあ650があればいいやって感じでした。
なので、W5000や1000もちょっと気にはなってます。
ずっとSTAXばっかり聴いてたんで、イヤパッドが外耳に当たるのが凄く気になるんですよね。404も耳たぶに網が当たってが痒くなるのだけが難点だし。
金さえあれば全部買っちゃうんだけど。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:58:21 ID:vl/gXGPc
- E9は確かにいいんだけど、あの価格じゃ買う気になれん…
もう少し安くしてもいいと思う
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 11:40:43 ID:U+u5rrgj
- >>378
!?
俺もZABADAKのファンで3050あたり買おうと思ってるんだけど、なにか不満な点が
ありますか?
同じことを考えている人がいて嬉しいので、他のHPなんかと比べた情報を教えてもらえると
小躍りして喜びます・・
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 11:59:34 ID:mZ+/JNfd
- >406
密閉型では無いがRS-1をオススメしておく
これだけ別物の音だと潔くていいぞ
まぁ、耳へのダメージは404の比では無いのが難点ではあるが・・・
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 12:51:11 ID:Cy5KRExL
- サブ用で持ってるダイナミック型で一番使用頻度高いのは禅HD25かな。
STAXを使わない、他のシチュエーションをほぼカバーしてる。
Tv、DVD、ポータブル、遮音性が必要な場面、ガッツある音を聴きたい時・・・
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 14:23:50 ID:DGpMexo9
- >>417
俺と全く同じだ…。キャラも全く異なるから使い分けられるね
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:49:19 ID:JEhYpJ8G
- HD25、STAXの補完には良さそげな評価が多いですね。
贅沢を言えば、イヤーパッドが耳を覆うタイプだと嬉しいんですが、無ければHD25を買っちゃおうかな。
GRADOも面白そうだけど、は確かに耳へのダメージが不安です。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:23:32 ID:qGtm8Evx
- × 耳へのダメージ
○ 耳たぶへのダメージ
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:26:12 ID:ESe8IHbG
- STAXってボリューム上げてもうるさくならないのはなんで?
音のエッジが立ってないからなのかな
トランジェント特性がいいことと音がとげとげしいのは別の話?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:31:49 ID:SYLGv1/M
- 最近のスタックスだと、ゲインが低くて実際に音量低かったりして
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:00:18 ID:Cy5KRExL
- >>421
むしろトランジェントがいいから音にトゲが無い。
音のエッジというのは比喩表現だけど、
よく言われるように画像ファイルをレタッチした時、シャープネスを効かせると
低解像度でも見栄えがよくなるのと同じ。いわゆる誇張ってヤツ。
実際にはレタッチ無しの高解像度画像は一見ボンヤリした画像になるでしょ?
まあSTAXでもコンシュマー向けはある程度色付けあると思う
他のダイナミック型より薄化粧なだけでね
それに気がついたのは4070聞いてからだけど。
説明書にもるけど、音量の上げすぎには注意ね。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 19:17:06 ID:cj7p9j3W
- 演奏が極上の海賊盤に、As loud As Possible と、ただし書きがあった。
たしかに、STAXで音量を上げて聴くよりもゼンハイザーのほうが小気味よく
歪んでくれて、「好ましい」鳴り方だった。これは Rock の話。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:15:26 ID:44QRKXia
- >>405
打楽器のことを「打ち込み系」と勘違いしてるのではなかろうか
- 426 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/15(金) 22:32:21 ID:toVqjeJu
- 打ち込みでもクラシックは出来なくないですし、、、ってそういう話じゃないですね。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:02:04 ID:iO7/N8/8
- ティンパニの位置にドラムが設置してあるクラシックを想像してフイタw
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:51:29 ID:KuFaO+ex
- 404使ってるんだけどみんな左右のケーブルの長さ合ってる?
俺の右側がちょっと長くて使いずらいんだけど
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:57:23 ID:UoY/DOXC
- それはあなたがシンメトリーではないのでは。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:12:04 ID:OVoZ2AQP
- SR-007を買うつもりがボーナスが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
いつ買えるんだ。
納期1月12日がほとんどだったが18日に変更になってる店もあるが
そんなに売れてるの?それとも製造台数が少ないの?
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:28:26 ID:anaDxmgz
- >430
製造ロットが僅少だから。手作りみたいな製品だよ。
先日VR交換に出したSRA-14Sが戻ってきた。
交換したのはアルプスのデテント2重50キロ。
ついでにノーマル仕様だった右側のコンセントもプロ仕様に改造してもらった。
(パネル表示はノーマルのままだけど)
全体のチェックも頼んだら、オフセット調整も行ったとのメモ。
詳細は不明だが、回路のどこかで動作点がずれていたのだろうね。
十年以上前のモデルだが、相変わらず丁寧な対応だった。
先月購入した007をつないで音だし中。
この007は500円玉貯金で資金調達。
1年かかったが、それもまた楽しみだったな。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:59:44 ID:V5ueFKZy
- 質問なんだが、俺の202のイヤーパッドを壁に押し付けたら、
なんかバリバリって音がしたんだが、これってやヴぁいですか?
その後も音はちゃんと鳴っているようですが・・・
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:04:45 ID:FeUK0ffW
- ヤバイヨ!ヤバイヨ!
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:46:55 ID:IqywnI+5
- >>415
378です。
不満点は、シンセ系の音の違和感、低音のパワーの無さ、全体的な質感等でしょうか。
低音に関しては散々話題になってる部分ですね。量は十分出ているのですが、物足りなく感じます。
シンセの音は生楽器の部分と比べると浮いてしまったり、へこんでいたり違和感を感じる部分があります。
質感については上手く表現できないのですが、毒が無さ過ぎです。
ボーカルの質感(特に上野洋子)、弦楽器の表現は流石の一言です。
初期作品、暖簾分け以後を除くと、今のところ、所有しているどのHPよりも相性が良いですね。
ちなみに、他所有HPはATH-A900、ATH-A900LTD、SR-325i、RS-1、HD580、DJ1PRO等です。
未所有で気になっているのが、K701とEdition9
E9欲しい・・・
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:37:03 ID:800sv2Lk
- >>434
415です。
貴重なレポありがとうございます。
上野洋子の声にハマりたくてHPを探してましたので、ドンピシャみたいですね。
ATH-900、RS-1、HD580辺りは候補に上げていたHPなので自分にとって大変に貴重なレポです!
K701は自分も候補に挙がっているんですが、STAXに突撃します!
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:06:56 ID:txrhr2qF
- >>432
それくらいは大丈夫だよ。
おれもうっかり303でやったことがある。
だからと言って、何度もやるなyo
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:30:49 ID:V5ueFKZy
- >>436
ありがとうございます。気が楽になりました。
イヤーパッドが剥がれてきたので何も考えずにやっちまいました。
2020買って5年目ですが、ギャングエラー以外は文句なしですね。
俺の環境はソースが糞なので、高いのに替える気も起きませんw
部品が出なくなるまで使い倒そうと思ってます。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:58:14 ID:FXPU/mfK
- 404買ってきてエージングがてらルンルンでCD聴いてたら姉に目撃された。
姉が必死で笑いを堪えながらそのまま居間まで来いと言われたので
CDを停止しESPのコネクタを抜き、そのままの状態で居間まで連れて行かれた。
何が何だかわからないまま連れて行かれ家族全員の前で晒し者にされ大笑いされた。
笑いがとれたのは嬉しいが、そんなに変か?
ガンダムMkUのバルカンポッドみたいなもんだろ?
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:14:03 ID:DVPJAjlp
- おまいの姉さん可愛いな
オレに紹介してくれ
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:22:28 ID:3tRgzeuj
- >>438
音を聞かせた後に値段を言ってやれ
黙るから
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:30:02 ID:32TnLoa1
- 404は髪の長い女性には装着に無理がある形状だな
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:44:42 ID:FXPU/mfK
- >>439
なんでそんなに太ってるのに乳がないの?
って聞いたら1ヶ月近く口を聞いてもらえなかったぐらい心の狭い姉だが?
>>440
ずっと独身で漏れより全然金持ってるから効果無かった。
もう一回同じ状態居間まで行ってESPのコネクタを自分のアナルに当てて
あれ〜〜?音がでないよ〜〜?って情けない声で言ったらかなりウケてくれた。
ごめんなさい二度としないので叩かないで下さい。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:07:01 ID:3tRgzeuj
- ここじゃなくて
STAX本社の方向に向かって頭下げろ
そんなことされるために職人さんが手で一生懸命膜張って作ってんじゃねぇ
- 444 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/12/16(土) 21:46:46 ID:nouKHy0k
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 444ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:26:18 ID:7ZZ4PJ1m
- 今年で中ニになった妹が家に帰ってきたので
「おかえりんこ」と言ってみた。
妹「ただいまん・・・ま・・・・・」
口篭ってた。
姉、仕事から帰宅。
俺「おかえりんこ」
姉「ただいまんこ。今日の晩御飯何?」
俺「これだから年増はやだね」
姉「じゃあ、ベッドで勝負するか
(省略されました。全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:28:56 ID:8RjTLpKn
- ワッフルワッフル
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:34:43 ID:1XXa7XeB
- 何其の漫画のパクリ
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:13:02 ID:u9MYRPRM
- カヌレカヌレ
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:21:43 ID:XyIOkm61
- 明日、3050Aを買ってこようかと思っていますが、STAXって
女性ヴォーカル(洋楽・JPOP系)との相性ってどうでしょう?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:39:46 ID:P9OpAoiq
- >>449
女性ボーカルとの相性は悪くないよ。音に張りはないけど繊細で透明感がある。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:50:27 ID:W87BBhHu
- >>450
エヴァネッセンスみたいなのでも聴き応えありますかね。
って、流石にマイナーか・・・。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 03:13:28 ID:P9OpAoiq
- >>451
エヴァネッセンスが何なのか知らないけど聴き応えを求めるなら他所あたった方がいいかも。そもそもSTAXは聴き応えのある音質じゃないから。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:09:45 ID:SXq9i/7z
- Evanescenceは結構録音いいし良いと思うよ。
ただ、Going Underみたいな低音重視の曲は物足りないと感じるかもしれん。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:04:28 ID:XyIOkm61
- >>450
dクス!。ここでHD650(580)の名前が挙がってるけど
皆それなりのHPAを持っているんですよね?
予算8万ぐらいの貧乏人は素直に3050Aあたりに特攻した方が良さそう。
>>445
妹に萌え
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 10:21:59 ID:a6dnX1zi
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g51634717
これに41000円も出すか?
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:08:14 ID:xDai/lBK
- >455
4万とはね。両方あわせて1万円が上限だろう。
スタックスのサイトを見れば分かるが、SR-Xproはユニットの修理が不可能、
SRD-Xpro`は、故障状況による、となっている。修理不可能な場合もある
わけで、手出し無用、と思っていたら、落札した人がいるんだ。
いやはや、なんとも……。
オークションに出品されているものに興味があるなら、スタックスの
サイトで修理対応を確認しよう。修理不可能なものは
捨て値(せいぜい数千円)で。それ以上なら見送り。
それから、改造されたものも時にでているようだが、これも
手出しは避けたほうがよろしかろ。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:00:25 ID:fksPEpWg
- Evanescenceは超メジャーだろ...
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:36:33 ID:P9OpAoiq
- >>454
HD650と3050Aの共通点がわからない。全然音質違うよ?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:41:12 ID:bMzwjcJb
- ハイエンドという共通点だろ
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:44:25 ID:X11gKfK7
- STAXでヘビメタはどうかとおもうがな・・
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:55:53 ID:wV7Ps8tb
- 曲に合わせてヘッドバンギングしたらギシギシしそうだなw
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:02:40 ID:DE6nZOky
- 物凄い音が薄いというか酷いベイエリアスラッシュをヘビメタの音として
聴けるようにするためにVRDS25XS+007t+ΩIIは常套手段といってもいい
使い方。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:54:14 ID:NwCKTCxW
- ヤフオクに出そうと思うんだけど、何月に出したら値段上がりますかね?
Ω3とか出す予定あるのかな?
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:10:54 ID:ZM8Jd9I9
- 一般論として月はボーナス時期が一番良い。日は給料日の次の日曜の夜。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:39:51 ID:kygac8UC
- ドライバーユニットも今年で一新したし、そろそろΩ3出てきてもおかしくはなさそうだよね。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 06:19:08 ID:fupfAhKm
- 鬼が笑うわwwwww
007にΩ2というペットネームつけたのは、
新生STAXにおける株式時代のΩのポジションがこのモデルだったから。
後継機という意味ではないのでΩ3とかありえん。
どっかのオーディオメーカー風マスプロ屋じゃあるまいし
ここはフラッグシップをポンポン交換したりしない
いいかげん学べや。
純粋の後継機ならそもそも007なんて名前つけない。
理解したか?
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 06:30:25 ID:CvpoUNjN
- じゃあこのスレを記念してSR-030で作ればいいじゃない
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 08:22:22 ID:VzFLxdcJ
- 俺は旧Ωを再販して欲しい
無理ならそれに近い傾向のフラッグシップ機を
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:06:36 ID:qC59vMVT
- おいらも旧Ω系トーンのハイエンド復活を希望しとく。
最近のスタックスは眠い製品が多いような・・・
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:47:09 ID:WOUxfq9n
- Ω系もいいけど密閉型も
4070だけじゃねえ
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:51:05 ID:tMt5Z41Q
- 大体高齢者なんだよね。スカキン好きなのは。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:11:37 ID:qC59vMVT
- >>471
いや、普通逆ですが・・・
年を取ると高域が耳障りになるというデータも在ります。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:41:24 ID:dPasdJDp
- >>472
あれ、老化で高域が聞き取れなって行くんだから逆だと思うが…
そのせいで長岡鉄男なんかも晩年の作品はハイ上がり気味のが多いよね。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:24:11 ID:ZSJTfKjb
- 買って2年の007なんだが、スタンドに掛けっぱなしの時間が長かったせいか、
ヘッドバンドがすっかりたるんで直接アームで頭にぶらさげるような格好になってしまう
高さ調整でアームとバンドの間にサインペンを挟んで聴いてるが間抜けだし頭が痛い
STAXにヘッドバンド調整とか頼んだ人います?あと良い保管法があれば教えて
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:28:30 ID:fupfAhKm
- 471-473
人それぞれじゃね?
鉄っちゃんの音がハイ上がりなのは験聴用セッティングの音であって
晩年の好みは、趣味なら本当はもっとマッタリした音が聴きたいと漏らしてたと言うし、
仕事用に「ハイスピードの長岡」を演じてた節がある。
歳とると、中域のみを取って高低両翼をバッサリ捨てる人が多いように思う
山中敬三氏がこうだったとか。
ある意味こっちのほうがオーディオに対して死ぬまでアグレッシブだったエピソードとして
戦慄した覚えがある。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:28:48 ID:x5xUmrhQ
- >>474
007はプロテクションザックに入れて棚に直置きするのが一番いいと思う
イヤーパッドの下のほうを互い違いにすればパッドがつぶれることもないし
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:35:50 ID:YdBKCMtF
- SR-007の修理はどんな事でも可能なはず。
まずはSTAXのページのフォーム(下の方にある)から問い合わせを。
保存については007をスタンドにかけると、その問題以外にもイヤーパッドの
下側が変形する事が多いので
・元々のケースに入れ、可能なら乾燥剤を一緒に入れる
・フレーム部分をフックなどでつるす。さらに可能なら埃よけをかぶせる
・直置きし、埃よけをかぶせる
等の方が良いと思われます
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:39:31 ID:fupfAhKm
- >>474
ちょっと状況が掴めないけど、バンドが伸び切って頭に合わないという事かな?
修理に出すしかないでしょう。安価で受け付けてもらえると思う。(出した事ないけど)
保管方法に関しては純正スタンドを使わない事。イヤーパット下部が潰れるし。
>>172のラスト3行を薦めとく。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:57:34 ID:sdzQ8RRj
- 常に装着してればいいんじゃね?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:59:15 ID:x5xUmrhQ
- >>479
会社とかで注意されるからダメじゃね?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:15:31 ID:Tkjze9qA
- 辞めればいいんじゃね?
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:19:07 ID:ynjE7cM/
- 映画化決定
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:38:44 ID:RvJIiUBa
- 小心者なので、展示品処分のSRS-3030しか買えませんでした。
自分はどのような懲罰を受ければよろしいでありますか?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:39:48 ID:ZU6Z+L6m
- フルボリュームでシュトックハウゼン
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:42:07 ID:Y+mlNA+s
- >>474
修理に出すのがベストですが、
応急措置としてヘッドバンドの一部を切り取って
短くするという手も有ります。
ヘッドバンドを留めている両端のプラスチック部分の片方の
2本のネジを緩めて(ネジ山を潰さないように注意)取り外します。
ヘッドバンドが糊付けされていますが、強く引っ張れば外れます。
長さを合わせて数センチ切り取って元通りに組み立てればOKです。
私も007を修理に出した(イアーパッドとヘッドバンドの交換)んですが、
ヘッドバンドが少し長すぎたようで頭のてっぺんがアームに当たる程だったので
上記の処置をしました。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 07:03:15 ID:uWv2oNj5
- >>483
フルボリュームでハムノイズ
- 487 :474:2006/12/19(火) 18:37:51 ID:IjeiHrpc
- >476>477>478>485
どもです。>485のやり方でバンド短くしたら丁度よくなりました。ヘタってるけど…
このスタンドは007にはイマイチですね。置き方を考えます。ありがとうございました
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:56:58 ID:PWX4OKUx
- ひょひょ。念願かなってもうすぐ通信兵になれます。
ところでイヤスピーカー側のエージング変化って言葉で言うとどんなものでしたか。
せっかくのチャンスなので計測の準備をしてますが、ポイントが知りたいのです。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:47:23 ID:uWv2oNj5
- >>488
キャシャーン→ライディーン
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:46:27 ID:ynjE7cM/
- >>488
悟空──(超神水)─→悟空
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:14:59 ID:ZvmHoNO8
- 定量的なものではなくあくまで主観的な感想なのだが、007は
「いわゆる『解像度』はすごいが各帯域の音が派手にバラバラと出てまとまりがない」
⇒「何となく高域が引っ込んで大人しい、というか暗い印象」
⇒「日によって曇ったり晴れ上がったりを微妙に繰り返す」
⇒「晴れ上がってまとまりも維持され、空間表現も立派になってウマー」
という流れだったな。もっともその007は後に左右バランスが崩れてユニット交換と相成ったげどw
ちなみに交換後はこうした変動はあまり感じなかった。
404は実はこれという変化はあまり感じなかった。
だからエージング効果というのも、実は一律ではないのでは?というのが今の印象。
STAXの音に初めて触れるとき、こちらの耳が適応する(耳エージング)のに時間がかかるという気もするしね。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:32:44 ID:wARE9Ozh
- >>488
今にして思えばって言う主観だけど
404の場合は、ナローで平板な印象から繊細かつ華やかな音に変化していった。
007の場合は、そもそもこれは膜がちゃんと振動しているのか?って音から少しずつ細部が解れて
いったような印象。パルシブな音の立ち上がりや、細かい余韻などかはっきりしていった気がする。
レンジに関しては、特に変わった印象はなかったなぁ。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:35:30 ID:ZU6Z+L6m
- ジージーノイズがうるさいけど
最近404、音がよくなってきたので我慢してる
- 494 :488:2006/12/19(火) 23:38:20 ID:QrUdPkBH
- >>489-491
ふむふむ。
個体差・個人差もあるのでしょうね。
私も一例として早く経験したいです。待ち遠しす...
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:47:06 ID:QrUdPkBH
- >>492
詳細なカキコ,ありがとうございます。
ちなみに当方,404+323Aを注文しました。
リアル厨房の頃,オーディオフェアで耳にして以来ずっと焦がれてきました。
現在ワクテカ中です。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 01:05:44 ID:vjBbn5wW
- 最長の場合46年目にしてようやく手に入れる訳ですね。
さぞや感無量なことでしょう。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:31:02 ID:IDnh+YxZ
- 404買って100時間ぐらいは使い込んだはずなんだけどあんまり変化がない。
もっとやらないとダメっすか?それともこういうもの?
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:58:23 ID:21h65Zeo
- >>497
徐々に増える体重に気づかないようなもの
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:58:57 ID:qDximXXh
- 何でみんな、何時間使ったけど思うような音が出ないというのだ。
時間なんか気にせず聞き続けていると、ある時ドキッとするような音に出会うんだよ。
- 500 :SR-:2006/12/20(水) 12:29:24 ID:oPhvR0dw
- 500
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:58:03 ID:K3dIsQFK
- エージングか・・・
一週間は鳴らしっぱなしにした。俺は変化はかなりあったように思ったな。
エージング開始50時間くらいから明らかな変化を感じ始めたな。それまでは全然
変わらなかったからエージングなんて迷信なのかと思ったが、そうじゃなかったな。
音の変化としては>>492が俺が感じた変化と丁度同じだな。最初は綺麗だけど
楽しくないなぁという感じだったが、50時間くらいたった位からドンドン華やかに
なっていった。まぁあくまでも俺の主観だけど
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:40:54 ID:0HPRfSnR
- 491-501の意見、全員の総合だと食い違う点もあるけど
どれも合ってるような変化を起こしたよ。
なんせ事前に視聴した時の音がまったく出ないんで最初は焦った。
ケーブルか?電源極性が違うのか?アース取れてないのか?そもそもCDPが安物過ぎたのか?
あれこれ混ぜ返したが、試行錯誤も諦めて3ヶ月もした頃
ハッとするようなしなやかな鳴りっぷりに、突如気がつく時が来る。
クルマやバイク乗ってる人なら思い当たると思うが
慣らし終えたエンジンが3000km付近から突如吹け上がりが軽くなる
あの感じをすぐ連想した。
最初の混乱は何だったのかとw あ〜俺バカだったな〜って思い知った。
まだエージングの重要性が普及してなかった頃の話。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:06:09 ID:YGRJlTCY
- >3000km付近から突如吹け上がりが軽くなる
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:58:08 ID:iB49BQM7
- >>502
>ハッとするようなしなやかな鳴りっぷりに、突如気がつく時が来る。
その通り!
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:00:25 ID:mGpTuL8z
- 買った直後、K240だと聞き分けられる、
シンバルの微妙な叩き分けが聞き分けられないなと思っていたのが
2週間後にはハッキリ表現されるようになってた
同じ曲を定期的に聞いてチェックしていると面白いね
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:05:49 ID:yt9MmE7A
- Omegaの階段登る
君はまだ通信兵さ〜
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:12:11 ID:1UH4J28J
- >>503
何が気に食わないのか解らん
そんなもんだろ?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:40:10 ID:Nk6Ixg4w
- オートマ車で町中ノロノロ運転しかしたことがない人はわかんないんじゃないかな
小排気量のバイクを回して乗っている人ならだれでも実感してると思う
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:57:06 ID:beP7Nrfq
- オーディオと車ってオカルト系の話題が多いよね。
なんでだろ?
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:24:55 ID:wPAbjD0x
- 理論とロマンが程好くミックスされているからさ
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 06:15:23 ID:RIcEJ/cx
- >>506
通信兵というなら303の方がミリタリーっぽい色だと思うんですが。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 07:17:32 ID:5B9Fzi+H
- >>509
商売になるからね。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 11:21:32 ID:5IfdCTV8
- >>510がいいことを言って、>>512が真実を突いた。
- 514 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2006/12/21(木) 11:53:18 ID:0oio8+5j
- エージングって劣化の事だろ?
積極的に劣化させてどうするんだ?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 12:45:16 ID:BB98LlFZ
- >>514
ん?確かにそうだけど、100時間や200時間鳴らしたところで別に全体の寿命の
何%も行かないだろ?それなら慣らしくらいやった方がいいじゃないか。
それに壊れたら、修理か買い直せば済む話じゃないか
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 12:55:41 ID:/wpyPgGC
- エージングは確かに効果あるとは思うんだが、
聴く前&買う前からエージングエージングうるさいやつはウザイな。
人に聴かないとわからない程度のやつは別にエージングに拘らなくても…
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 13:31:37 ID:JOiPo/J/
- >>266のコピペなんだから、スルーしときゃいいのに
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 13:45:01 ID:BB98LlFZ
- こぴぺだったのかスマネ(´д`)
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 15:13:51 ID:oB6rVB8J
- SR-007の自作スタンド。
ttp://yasu-audio.com/staxstands.html
簡単だし作ろうかな。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:07:44 ID:sL5LP/OZ
- 007を掛けてる画像がないのが欲しいな
普通につるすだけだとイヤーパッドのしたが潰れるからなあ
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:32:09 ID:tOvPl4lF
- 007スタンドw
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=64&no2=347&up=1
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:54:11 ID:1UH4J28J
- オーテクが商品展示用に作ってるスタンドをどこかで見て
これいいなぁと思った記憶があるんだが。
あれどこで見かけたかなぁ・・・
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:57:37 ID:tWHOwXiZ
- >>522
あれ俺も欲しいが随分前に生産終了らしいぞ。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:07:41 ID:RIcEJ/cx
- FSKスレだが
>昔、オヤジさんにFSKで使用しているフィルムコンを譲ってもらいました。
日通工の交流電源用メタライズドフィルムコンデンサ CFD-M
ttp://www.nitsuko-ele.co.jp/japanese/products/j_summary_new.htm
既出かな?
これってSRM-1に入っているやつと同じじゃないかと
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:15:49 ID:JCWjyNH3
- >>522
確かΩ1信者さんとこだったと思う
てかスタンドなんてこれでいいじゃん
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000031578
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 04:19:27 ID:ski4ht1f
- >>525
前もこれ張られてたけど
実際使ってる奴いますのん?
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 08:13:49 ID:oSH9NJGm
- >>525
スチロール製みたいだけど思っていたより安い
STAXのような高性能ヘッドフォンを使ってると
これでダミーヘッドマイクを作りたくなる
けれども耳の造形や耳にマイク仕込むのが骨折れそう
ホロフォニクスの道は億里だ
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:26:14 ID:ZmOiT9x0
- ttp://staxt2.hp.infoseek.co.jp/S955_10.htm
これかな? もうリンクは切れてるみたい。
これ見たときすぐに購入しておけば良かった。確かに見た目がいい。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 21:48:22 ID:ski4ht1f
- SR-003持ってる人に聞きたいんだけど
毎日何時間も着けてられる?
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:27:54 ID:gUYwMYUU
- >>529
3時間でも4時間でもOK。
側圧で痛くならないようにヘッドバンドを広げるんだヨーん。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:33:17 ID:IdfFwQsK
- 慣れるとヘッドバンド取った状態でずっと着けてられるようになる
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:40:02 ID:gUYwMYUU
- 俺は駄目だ。
耳の形にもよると思う。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:47:32 ID:vWv47PAb
- 俺もSR-003は無理です。1時間で勘弁
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:21:12 ID:FfwxFW/d
- 漏れも耳が痛くなる。ヘッドバンド外すときちっと装着できないし
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:02:27 ID:Mc9/2Xl0
- ちょうど半々って所か
1万ちょっととはいえ使わなくなったら精神的に痛いからなあ
オモチャイヤホンですら耳が痛くなる俺には無理かなやっぱり
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:08:23 ID:J6kxl20q
- 柔道やってたんで耳たぶがつぶれていて痛みを全く感じない
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:14:58 ID:pnXpnip4
- だから、ヘッドバンドを広げて痛くないように使ってくれ!
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:22:29 ID:YrVsFQLC
- >>537 広げても痛いから困る。
俺は数年前に捨てました。最近、ヤフオクを知り損した
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:24:04 ID:bCrFUsQd
- SR-001mk2やSR-003はヘッドバンド付けると窮屈だし、
外すとき髪の毛引っ張られるし、音もなんか変。
STAXが開発当初に想定してた通り、ヘッドバンドなしで使うのが正解と思う。
でも漏れの耳では001に付いていた小サイズのフィッティングラバーしか合わない。
003では中サイズと大サイズしか付属しなかったけど、あれでは耳からずり落ちてしまう。
そろそろヘタってきたんだけど、小サイズのフィッティングラバーはSTAXに言えば購入できるのかな?
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 02:34:42 ID:vp0Nh78r
- 逸品館にMとLサイズは売ってるね。Sはないのか?
ヘッドバンドをはずしてから、耳が痛くなるのが激減した。耳が痛い人は一度はずしてみるのもいいかも。
>>535
SR-404とSR-003を持っているけど、圧倒的にSR-404のほうが使用頻度が高い。
音で言えば確実にSR-404が上だと思う。まあ、軽いから勉強中などに使ってるけどね
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 03:58:55 ID:8hP0KbHS
- 003をヘッドバンドなしで付けるなんてどんな耳やねん
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 04:01:20 ID:HgVBjPN7
- >>528
おお、イカス・・・
なんで各社はこういうスタンド作らないのだろう?
そして
どうしてオーテクはこういう良い商品をコンシュマーに提供しないのだろう?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 08:23:45 ID:DCHcGewv
- スタックス イヤースピーカー用スタンドの製作
ttp://yasu-audio.com/staxstands.html
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 09:10:28 ID:lz7FUUb7
- >>543
007が掛かった画像が見たいニャン。
誰か載せるように言ってニャン。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 09:47:33 ID:z7sbUp+A
- ■お手持ちの機器を高額で処分したい方へ■
ヤフーオークションでの代行出品承ります。
手数料は落札額の40パーセントです。
手数料を差し引き後に代金をお支払い致します。
お支払いは、オークション終了後1週間を経過してから手数料を差し引いて
店頭または 銀行振込(振込み手数料はお客様ご負担)にてお支払いいたします。
名古屋市東区新出来1-5-4 徳川園サンハイツ1F
プレイバッハ 森田 浩二 TEL: (052)939-2002
http://www1.ocn.ne.jp/~playbach/index.html
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/rksrrksr
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:53:30 ID:YrVsFQLC
- 昨日、Ω2を売って今日、SR-404を購入しましたが糞な音がするんだけどこれって本当に
エージングだけで良くなるの?Ω2の音は目の前に光景が浮かぶようだけど、SR-404は
蚊帳の外で音楽を聴いているようだ。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:55:56 ID:DQIUTrZ0
- >>546
なんでそんなことしたんだ??
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:58:31 ID:Hm05toj6
- >>546
君、少しは頭使った方が良いよって言われたりしてない?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:59:23 ID:YrVsFQLC
- >>547 音に飽きたからだよ。CDを全て買い換えるよりもヤフオクで売って買い換える方が
よっぽど良いと思ったんだけど、売らないんでSR-404買えば良かったORZ
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:00:39 ID:DQIUTrZ0
- CDを全て買い換えるって何だ?
何聴いてるんだ?
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:07:44 ID:YrVsFQLC
- クラシック音楽ばかり持っているから、指揮者が違えば音のリズムが違う。イ短調から
ヘ短調に変えれば曲が全く違うものになるので無限大に楽しめる。録音時期でも微妙に
変わりますし、ヘッドフォンも変えれば音が変わる
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:35:33 ID:3zqD4JXy
- >>546
ある意味、すげー!尊敬に値するかも。
実際計算上でいったらCD 4〜50枚分にし00かすぎないΩ2て発想が
絶対凡人には理解できない。(漏れは無理ぽ)
まあわざわざ音の違いを聞きにくいモデルに変更するってのは、今後の
CDに投入するコストが抑えられてむいろいいのかもしれんが。
しかし、これがΩ2→404ってところが少し半端な希ガス。
Ω2+アンプ→K701とかHD650+アンプならコンデンサがだめなのね ってことで
納得もしやすいのだけど。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:38:21 ID:bCrFUsQd
- >>551
指揮者の違いとヘッドフォンの違いが同列か・・・
大丈夫か?
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:50:35 ID:GAKYwHam
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h47351935
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:16:04 ID:lz7FUUb7
- >>544
007が掛かった写真がUPされてますニャン。
確かに潰れは最少かもニャン。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:52:01 ID:QJmaJv0k
- 多少のバカは許されるものだが、YrVsFQLCはパーフェクトだな
でもまあ、エージングが進めば蚊帳の外が蚊帳の内になるよ
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:00:05 ID:Mc9/2Xl0
- まあまああんま叩くなよ
どんな行動だろうと本人が考えて決めた事だし
エージングしても納得できなかったらそいつには404が合わなかったって事で終わりじゃん
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:15:06 ID:BepHhyFU
- >>551
>イ短調からヘ短調に変えれば
ここイミフ
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 18:00:56 ID:Nj6UBWYs
- >>543
この掛け方はヘッドバンドがゆるゆるになっちまうぜ!
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:17:11 ID:oZvyOl+d
- >>558
回転数でも変えるんじゃないの?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:54:36 ID:F52TQVRN
- >>560
そこでこのヘリウムガスを…
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:48:45 ID:MFLbiCRi
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
コンデンサスピーカ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45979157
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:06:13 ID:c0LQfoMW
- あんまし古いコンデンサスピーカーって梅雨とかになるとスパークして怖いぞ。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:23:18 ID:FLBHJxeT
- >562
わかってるかと思うが、この種の製品はメーカー修理不能だよ。
旧モデルはスタックスのホームページで修理対応を確認しないと
あとで困る場合も。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:29:20 ID:MFLbiCRi
- あ、不可なのか<公式
25年も前の製品なのね。そのころって何歳だオレw
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:21:58 ID:3OWNG7N8
- quadと違ってstaxのスピーカーは個人で張替えは困難だからな
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:51:12 ID:w9H3WM7s
- 俺はまだ精子だな<25年前
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:06:31 ID:bF0i7Coo
- >>559
さっき部品を調達して作った。
でホームページを見たら、イヤースピーカーを掛けるポールが短くなってる。
カバーが広がるからか納得。
近いうちに短いポール買ってカバーも買おうっと。
>ヘッドバンドがゆるゆるになっちまうぜ!
気にするほどじゃないと思うが。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:59:10 ID:Rb7YLqip
- >気にするほどじゃないと思うが。
>>474
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:51:54 ID:bF0i7Coo
- >>569
また改造してる。
これなら問題ないね。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 04:56:21 ID:pHMryb8d
- KGSSさんところで727と007tA、007tの比較が載ってるね
これ見ると007tAが欲しくなるな
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 07:02:43 ID:v0Ur3LN+
- >>567
精子でいた日というのはほんの3日くらいなので、厳密には影も形もなかったというのが正解では
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 07:33:33 ID:IsstZUqv
- 膣内3日だから、もうちょっと長いよ。
どこまでを精子と取るかもあるけど。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 07:41:47 ID:oxEBDfu5
- >>571
如何してみんな人がいいと言ったものを買いたがるの?
自分で決めたら。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:27:05 ID:duskclsC
- >>574
なにイラついてんだ?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:49:31 ID:fnD3vtKw
- >>572-573
精子でいた時間って貴重なんだなあ
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 16:17:03 ID:j9T36qoH
- 自分が卵子だったと思う人たちは、やっぱスタックスなんて使わんのかねぇ
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:24:39 ID:D/7BCHjq
- SR-007と717の組み合わせで購入して数か月使用してますが
クラシックはあまり聞かなくてポップスとかロックとか聴いてるんですが
音量を上げていくと、まだ自分的には余裕がある段階でビビリが発生します。
もうちょっと大音量で聞きたい時もあるので困ってます。
これは仕様なのか不具合なのか知りたいのですが、
みなさんのはどの程度でビビリが発生しますか?
「いくら音量上げてもビビリは発生しない」という方もいるのですかね。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:58:00 ID:Nmf7MsJf
- 明らかに故障。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:10:57 ID:duskclsC
- 耳が故障してるという可能性も
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:14:44 ID:zTZNDdns
- ソースという可能性も
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:29:34 ID:v0Ur3LN+
- >>578
調整に出すとだいぶ改善します
ほぼ直ります
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:50:23 ID:D/7BCHjq
- ありがとうございます。
ということは普通はどんなに音量上げてもビビリとかは無いってことですかね。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:07:23 ID:IlEmFkXU
- >調整に出すとだいぶ改善します
>ほぼ直ります
何で修理じゃなくて調整なの? しかも、"ほぼ"って何だw
折角出すなら完全に治して貰うだろ、普通。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:28:32 ID:kgj5s6wG
- 先日SR-007からSR-404に変えた馬鹿ですが、エージングが進んだらしく蚊帳の一歩手前まで来ました。
中に入ろうとしたら門番が居て10万払えと来ました。抜け道は有るのでしょうか?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:49:51 ID:NI80h1pw
- >>571
>KGSSさんところで727と007tA、007tの比較が載ってるね
>これ見ると007tAが欲しくなるな
今見ると未来日記になってんな。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:55:41 ID:3abSbbnq
- 最近003や404に浮気してたんですが久々に007を聴いてみたら左右の音量に差がありました
ドライバは左右の音量を変えられるので聴けなくはないですが、どちらかといえば修理に出した方がいいでしょうか?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:33:47 ID:8ySmO0pv
- どちらかなんていってないで
さっさと修理に出すのがよろしかろ。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 03:42:47 ID:H5xcvsPm
- >>587
うちは買って一ヶ月くらいたってから左右のバランスが崩れたから修理だした。
いまでも微妙に寄ってるのかもしれんが、気にするときりがない。
どの機材でも左が大きく聞こえるから俺の耳が偏ってるだけだろうけど
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 08:27:47 ID:Lgdf8dr4
- バランス崩れの原因がイヤースピーカーに起因する場合
可聴帯域外で膜タッチのノイズが出てる場合がある。
もちろん正常な作動でないので、放置しとくと状況が悪化したり
ノイズが聞こえてきたりする様になる可能性もある。
ドライバーでバランスさせても片側のF特が狂ってて、たとえばボーカルが
どうにも中央にビシッと定位してくれない。
早めの修理が吉。
イヤースピーカー起因でない場合、ドライバーなら僅かなバランスの崩れは仕方ない。
あるいはCDに入ってるソースが、そもそもセンター出てないという事も多い。
また、人によっては人間の耳の方が狂ってる場合もある。
これはセンター出たソースを再生して(モノラルソースが解りやすくて良い)
イヤースピーカーを左右逆に掛けてみる。
どう掛けても右耳、あるいは左耳側にセンターが寄るようなら、残念だが耳に問題がある。
しかし、これはよくある事なので悲観するほどではない。
人間の顔が正確に左右対称でない様に、聴覚も対称でないのはごく普通の事だ。
メカニカルトラブルでどこに原因があるか突き止める為にも
サブシステムは揃えておくと良いかもしれない。
俺はメインとは別にノヴァベーシックを持ってて、これは色々な使い道があるのだけど
何かトラブルが出たらスクランブルテストするのにも引っ張り出す。
メインシステムを影で支えるセットとして、長年愛用してる。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:09:18 ID:aCL/lMuq
- みんなスゲーよ。
俺なんか006t+404に
ミニコン(1万円)つないでる。
そんな俺は逝ってよしですか?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:22:06 ID:ATOX5KTG
- >>591
趣味なんだから、自分が満足できればOKであります。
むしろ金を掛けはじめると家庭内不和が(ry
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:23:50 ID:13Yr4fjP
- 最近、2050を修理に出し今日帰ってきたのですが
イヤーパッドの付き方がおかしいように見えます。
はがして、付け直すことは可能でしょうか?
http://user.ftth100.com/log/up/log/2192.jpg
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:27:20 ID:4onVvB2b
- SR-007の保管方法は何がベストなのでしょうか?
スタンド か 直置き か あの豪華なケースに入れる。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:08:46 ID:OyVcFWkt
- ログぐらい読めよ
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:17:19 ID:DqdSR1mY
- 密閉型に近い低音量が欲しければΩ2でしょうか
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:23:06 ID:95jIOzQT
-
イヤースピーカーって、音像はヘッドホンと同じように
頭の中に定位するの?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:23:30 ID:DP7ud43L
- 密閉とは「質」が違うから満足できない可能性あり。
試聴を強く勧める。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:40:45 ID:vyACHxwU
- だが試聴を良い環境で出きるお店は無に等しい。
友達の家で聞かせて貰うのが良いのでは?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:57:00 ID:1ydHopLW
- >>597
イヤースピーカーはヘッドホンですよ?
- 601 :596:2006/12/26(火) 19:02:37 ID:DqdSR1mY
- >598,599
本社に近いところに住んでいるので直接聴きに行きます。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:05:10 ID:NmM94kou
- >>588-590
みなさんトンクスです
サッサと修理に出すことにします(`・ω・´)
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:56:08 ID:avDIG7jH
- >>593
許容許容
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:08:22 ID:tH9+85WR
- >>562
遅レス失礼。俺もあまり使ってないのを持ってるけど、これは防塵に発砲ウレタン
を使ってるので朽ちて外し難い状態になってると思われる。それと期待した音は
しなかった(ESS-4Aと比べて)。
- 605 :593:2006/12/26(火) 20:15:24 ID:13Yr4fjP
- >>603
イヤーパッドが逆についているので頭に合わないのですが・・・
我慢するべきなのでしょうか。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:50:43 ID:Nmg8MJz5
- 両面テープで貼ってあるから慎重に剥がして付け直せ。
- 607 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/26(火) 21:00:38 ID:ckYUb1+/
- >>605
本社に送ったらいいのでは。明らかに製造ミスでしょ?
そこまでしたくないなら左右逆に装着したらどうでしょう。
- 608 :593:2006/12/26(火) 21:55:11 ID:13Yr4fjP
- >>606-607
左右逆だと後ろに定位するので、違和感を感じます。
とりあえず本社にメールしてみて、対応策を考える事にします。
皆さんありがとうございました。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:18:49 ID:2bLW3hpY
- 輸出仕様の007が買えるかどうかメール・・・
さてどうなることやら・・・
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:54:15 ID:CVQTlAX8
- >>608
RCAコードを使用ならRLを入れ替えるととりあえずOK
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 06:47:18 ID:PeMJVO19
- 教えてください
SRD-7という大昔のトランス?に接続できる現行機種ってあるのでしょうか
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 07:30:20 ID:6n9TOVp+
- Test/Burn-In CD使ってエージングしてますが、どの程度すればいいですか。
イヤースピーカーは404です。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 07:40:06 ID:a7KYVmgF
- >>611
原稿機種の全てが「接続」は、できる。
ただこれはノーマルバイアスなので、
Dレンジが狭くなったり音量が取れない等
正常な作動は期待できない。
(べつにそのまま使っても故障はしないが)
SRD-7でも後期のMk-2はプロバイアスに対応してるので
バイアス電圧は正常値の作動を期待できる。
ただ、トランスタイプなので、わりと腰の据わったマッタリした音になると思う。
ドライバー作動のような、突き抜ける高域、圧倒的分解能は期待しないで。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 07:44:52 ID:PeMJVO19
- >>613
ありがとうございました
プロバイアスに有償で変更可能なようなので、いくらくらいかかるか確認してみるることにします
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:01:41 ID:6n9TOVp+
- どうしてこんなに神経使うの。
ttp://blog.so-net.ne.jp/kozz-page/2006-12-24
本社でもこんなことしてないと思うけどな。
想像です。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:34:26 ID:09gRjMIK
- >>609
過去ログに問い合わせた人がいたよ
国内向けには出荷しないし、パーツも販売してくれないらしい。
でも方針変わったかも知れないんで報告ヨロ
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:42:09 ID:09gRjMIK
- >>615
この手の小型のやつってあんまり意味無い気がするけどな。
湿度の自動調整が出来ないから、うっかりすると乾きすぎてドライバー劣化する。
かと言って乾燥剤減らすと蓋の開け閉めで即飽和するし。
埃よけにはなるだろうけど、しばらく使わないときの長期保管用だろうな。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:45:39 ID:4Yv3Q7xe
- >>614
自分の時は9000円+技術料だった。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:16:56 ID:PeMJVO19
- >>618
技術料って五千円くらいですか(根拠はないけど)
ESは何を使ってますか できれば感想なども
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:29:26 ID:Uo99A9mi
- >>616
返信北
「ブラック仕様の各製品は、輸出専用のため日本国内へは一切販売しておりません。」
方針変わらず・・・
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:00:05 ID:er5ewm5G
- >>615
それ、おれも考えたけど置き場所がないのでやめた。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:13:21 ID:DeRZl3WH
- >>620
でもΩ2の黒って実物見るとイマイチな感じ。
金属パーツの色と違いすぎて取って付けたみたい。
普通のがバランス取れてていいと思うけどな。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:25:47 ID:vF9aT3aA
- >>615
カメラ用の防湿庫使ってますけどいいですよ。
カメラと一緒に入れてますけど部屋に置きっぱなしにするのと比べると音質的にも差を感じます。
STAX用に買うというのもどうかと思いますが・・・。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 01:34:59 ID:153Jn2yh
- 出し入れの気圧差で傷めないように
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 01:39:56 ID:AFw9XRq5
- >>623
気持ちは分かるが音質的に差を感じるのは勘弁してください。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 04:29:16 ID:myZyy54u
- 静電型なら膜の湿度によって音は確実に変わるだろ?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 04:53:50 ID:BokwOwN/
- >>626
まあ、カメラ用の防湿庫程度で乾燥を保てると思ってるところも痛いけど、
仮に保管状態では低湿度に保たれたとして、実際に聞くのは防湿庫の外でだよな。
わずか1μmの振動膜が室内の湿度に対し平衡状態になるのに時間がかかるとでも思ってるのか?
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 05:01:59 ID:Cqn4/R7J
- そもそもわれわれの頭がかなりの湿気を帯びているが
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 05:21:09 ID:9aztizfP
- よくわからんが、夏場より冬場のほうがいい音を出すのか?
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 05:27:02 ID:JVnIj0QW
- ずいぶん食いつきのよろしいことで
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 05:42:27 ID:153Jn2yh
- 自分も昔は穴開けたタッパにシリカゲルと一緒に入れてフックに掛けてたけど
音に違いはあったよ(良くなってるかどうかは別として)
違いは1時間くらいは維持してたような記憶がある
今は直に掛けて上からシート(弁当を包装してたやつ)を羽織ってるだけ
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 05:59:16 ID:lITTE8+T
- でも、マイクなんか保管庫に入れている現場は多い罠
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 08:01:11 ID:fi6G2GHM
- オカルト板、心と宗教板、メンヘル板、ピュアAU板
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 10:02:46 ID:hij5z8IN
- >>619
自分の時は技術料は7000円だった。
SRD-7プロバイアス化と一緒にΣのPRO化もお願いしたので、SRD-7だけならもっと安いかもしれません。
スタックスにメールで質問すれば見積もりは出してくれます。
感想ですが、低域がしっかり出るようになりました。ただ、これは振動幕交換のおかげかもしれません。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 12:36:51 ID:wyZhAfp0
- >>617
>>乾きすぎてドライバー劣化する
私もこの簡易防湿庫を利用しているのですが,
過去ログでしばしば過剰乾燥が有害とのカキコがあり,心配しています。
何かソースや体験カキコ等をご存知でしたら,どうか教えて下さい。
(通信兵歴0.5ヶ月)
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 12:43:11 ID:rmt882Wz
- >>635
あまり神経質にならずに普通に保管で十分。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 13:15:41 ID:u3ELWbSP
- 保管状態によって音質に差が出てきても何も不思議じゃないと思うが…
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:00:20 ID:0q5Ba35P
- 湿気るのは錆でもしないかぎり大丈夫そうだが
乾燥しすぎだと張りっぱなしのセロテープみたいにバリバリにならないかという不安がある
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:06:12 ID:prpYbRrU
- だから一見の煽りは止めろって
ユニットには防湿膜が張ってあるから、湿度管理でモロに振動膜が悪影響を被る事は無いよ。
もし音に差が出るとしたら、防湿膜表面に雑菌でも繁殖してる場合だけだ。
あるいは振動膜に影響があるなら、防湿膜の機密が保ててないのでどっちにしろ修理だ。
つまんない事で騒ぐな。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:15:03 ID:bJH+w1gZ
- >>635
STAXの技術の人によると、乾きすぎてΩが突然死とかあるらしい。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:57:59 ID:prpYbRrU
- そんなん聞いた事ねぇ
ソースプリーズ
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:51:11 ID:oQ/uPTSa
- >>633
ワロタw
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:56:16 ID:bJH+w1gZ
- >>641
ソースはSTAXの技術の人だって書いてるだろ。
信じられなきゃ自分で確認してくれ。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:14:01 ID:O38t4mE8
- マイクをデシケータにいれるのは湿気そのものよりカビ対策だよ
マイクは人間の口近くで使うことが多いから使用後に必ず入れる
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:33:11 ID:ujG/pMs0
- うそつけ。カラオケ屋のマイクはそこらに放ってあるけどカビなんか生えてねえだろ。
コンデンサマイクをデシケータに入れるのは湿気による劣化を防ぐためだ。
ボーカル用以外のコンデンサマイクも入れるだろーが。
逆にボーカル用でもダイナミック型のマイクはわざわざデシケータに入れねーよ。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:58:13 ID:UEFKCOIG
- >カビなんか生えてねえだろ。
それはどうかな・・
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 01:07:05 ID:yLJjJPWE
- 基本的に、風呂上りは、音が良いような気がしているんでw
壊れても修理出すだけだし、あんま保存方法に興味ないんですが・・・
>639
防湿膜の内側は大丈夫でしょうけど、
防湿膜に付着した湿気次第で音は変わるのでは?
>643
修理から返送されてくるとシリカゲルが入っているんだな。これが。
>645
カラオケ屋のマイクはダイナミックだから、ちょっとやそこらのカビは
問題ないです。644の言っているのは当然コンデンサ型を指していると思います。
カメラなんかを防湿庫に入れるのは通常カビ対策なんで、コンデンサ型マイクを
防湿庫に入れるのはカビ対策で正解だと思いますよ。
過度の湿気は除くとして、通常の湿気で振動膜の何が劣化するのでしょう?
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 07:29:17 ID:dXkxHh9G
- ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3#.E4.BF.9D.E7.AE.A1
>> 特に、コンデンサ型は湿気により音質が変化するので保管には注意する。デシケータと呼ばれる除湿容器を用いることもある。
素材によって程度の差はあるが、プラスチックフィルムってのは水を通すし吸収する。
サランラップや、水槽の材料に使うアクリルなんかも例外じゃない。。
防湿膜と言えども透湿性はあるから、気密に問題なくても振動膜は周囲の湿度の影響を受ける。
防湿膜無しに比べれば時間はかかるけどな。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 09:56:31 ID:81un/JYn
- あのなあ、水をとおすとか吸収するとか影響を受けるとか
あっさり書いてるが、程度はどれくらいか
定性的ではなくて定量的に言ってほしいね。
でないと、オカルト、宗教になっちゃうぞ。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 10:17:17 ID:2yB3cCa8
- >>649
たぶん手遅れ
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:11:05 ID:yLJjJPWE
- 647だけど、
>648
だから、湿度で音が変わるのは常識。
劣化はどれ程かと聞いているんだ。湿度で劣化するなら、
耳に着けちゃまずいだろw
ただ、湿度によりカビが生えたら振動膜には致命傷だから、
これを避けるのに防湿庫に入れるというなら判るんだ。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:58:41 ID:hiyK06lf
- 湿度40%くらいの部屋なら適当に保管してても大丈夫かな
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:04:45 ID:3uFPA9KB
- >>652
あなたの体が心配
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:09:01 ID:TWK9MfB5
- >652が機械生命体なら快適ってとこだな<湿度40%
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:48:01 ID:aJjMSGOC
- 気になって湿度みたら30%だった…
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:13:02 ID:81un/JYn
- 妙に心配性が多いな。普通の家屋の室内なら気にすることはない。
あれこれ言い出したら夏場などイヤスピーカーは使えんぞ。
汗かいたら駄目になるか? なことはないだろが。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:53:10 ID:07lbC35n
- 論点は「イヤースピーカーが駄目になるか駄目にならないか」じゃなくて、
「音が変わるか変わらないか」じゃね?
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:52:01 ID:v7Sy3TRu
- 変わるんでしょ。
だから夏と冬とで音は変わるし、天気や気温にも連動する。
実はみんながエージングで音が変わると言ってるのは実は
季節による湿度の違いじゃね?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 02:00:38 ID:fXuuDMkR
- >658
自分の体調によって聞こえ方が違ってくるってのもありかと。
でも、これを言っちゃうととおしまいのようで。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 02:13:33 ID:RwAhYQH7
- >>659
価格.comだったか忘れてしまったけど胡散臭いエージングレポートがあった
100(50?)時間ごとにレビュー・・・
昔見ていてSTAXってこんなものかと絶望したことが
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 02:42:16 ID:vpyfXY61
- 海外で黒い007使ってるわけじゃないんでしょう?
北海道、沖縄、富士山、南鳥島以外は全て温帯気候の日本では
湿度はあまり気にしなくてもいいと思うのだけど。
ボイラー室で聴くなんて事はしないのだろうし。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 07:38:26 ID:7NF1nRiR
- 西日本の夏、温度も湿度も熱帯そのものなんだけど。
夏の夜は湿度90%越えが珍しくもないし、冬にエアコン使えば30%まで下がる。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 08:29:13 ID:iGddyIS7
- 東京の夏はもっと酷いぞ。
調べてみたら沖縄どころかタイやフィリピン以上に暑い。
そのうえ夜になっても大して涼しくならんし最悪。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 08:56:46 ID:SQ/pE0zi
- >>654
平均すればそれ以下の湿度の国はたくさんあるのだが
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:43:17 ID:WapJ5R1d
- >>660
確か404ではなかったかな。あれはまさに狂人日記。テ゚ムパがゆんゆんしてた。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:52:12 ID:6gPCyYgn
- あれか?ヘドナビHD650の前方定位に匹敵する程か?
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:01:21 ID:p+8M9k+X
- おぅ価格祭りかい?
Ω2も前方感があるだろう。それも多目に。
安い装置の前方感はしょぼいけどね。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:20:39 ID:RwAhYQH7
- 見つけた
SR-404でググったら出てきた
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20467010453
狂気のエージングレポート
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:21:17 ID:WapJ5R1d
- >>666
あれはまだ聖なる前方定位による救済を目指した宗教的ドラマとしての面白さはあるじゃない?
価格のはもう一言で言うと不毛。何でこんな不毛で無意味なことを得意がって続けているのかわからないところが
知性の欠落した、低いレベルでの狂気を感じさせる。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:28:00 ID:WapJ5R1d
- と思って>>668の引用先を今読んだら、
最後はやっぱり宗教的法悦に向かうんだね。こりゃまた陳腐な・・・。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:32:47 ID:p+8M9k+X
- ここも余り変りませんょ。
過剰に膨らましたブミーな低音みたいに噺を膨らます辺りがですがね。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:37:39 ID:27ikXinR
- イヤーウーファーの話かと思ったw
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:13:33 ID:EUdm70Gg
- つttp://www.h-kingdom.org/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1276;id=
つttp://www.h-kingdom.org/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1393;id=
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:46:58 ID:tnPL7rSI
- この時期はイヤーマッフルこそ必須
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:03:04 ID:27zhwhdp
- もはやヘッドホンキングダムは変な宗教団体の総本山みたいになっててぬるぽ
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:16:51 ID:iR2WklIg
- いま2万程度のCDプレーヤーを使用してますが、やはり10万クラスのものに買い換えた
方がいいでしょうか。
2万でも特に不満はないが。
皆さんは、どの程度のものを使用されてますか?
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 17:18:51 ID:fUDZm2C6
- 不満が無ければそれでいいと思う。
ちょっと高級になると、音造りが雅に傾いたりして
繊細なんだけどなんか違うような・・・的にバランス崩す事もアリ。
(現状)
3030+ソニーX5000<しかしいい加減買い換えたい。
昔持ってたオンキヨーインテグラの真っ黒い奴は
今思うと豪快でいい音してたなぁ
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:52:35 ID:RPj++50w
- X5000なら今、わりといい値段がつきそうだからオクで売っぱらって新しいの買えば良いじゃん。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:40:55 ID:fhBfK5kS
- そうかもしんないけど、長年の使用で愛着あるし
次機候補でコレ、てのが見つからないのでダラダラ使い続けてる。
本音を言えば、高級なDACを追加したい、また、実際にそういう使い方してた時期もある。
今はDAC抜きの時期って事ね。
蛇足だけど、X5000(の搭載DAC)とSTAXの相性は正直あまりよろしくない。
スカキン風味で音が硬いし帯域も狭いような・・・
コンパクトなんで、見た目小規模コンポに合うけど、内臓DAC素の音は下手な398以下と感じるかも。
気になる人もいるかもしんないから、一応所感を指摘しとくね。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:16:09 ID:xCJgtonG
- ソースは安物だけど、4040Aすごく良いです。
今年はstaxに出会えた良い年でした。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 15:04:40 ID:5nq85oGh
- KGSS基盤まだ売ってるそうなので注文してきた
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 20:34:23 ID:yJ9/0jBX
- justin氏?
俺このまえメールしたけどかえってこんかった
新型の件で忙しかったのかな?
どっちにしろ俺はKGBHに行くことにしたからもうどうでもいい
ところでKG**って石の選別しないとだめだよね
めんどくさい
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 20:40:45 ID:jwSTqHQE
- クリーン電源導入している人って多いの。
それに、効果のほどを聞かせてください。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 21:27:55 ID:gGoqVoIk
- 物マガジンに3030が載ってた。
あんな雑誌に取り上げられるようじゃな。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 21:33:18 ID:qNm80V5Y
- あんな雑誌以外はヲタク雑誌ばっかりじゃないの
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:43:52 ID:eoAR6Dvr
- だってオタク用じゃん。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 08:20:50 ID:oR6WhVAc
- >>683
50Hz地域ならAVRで60Hzに出来て効率が良くなるからパワフルに鳴る。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 10:24:29 ID:6faxVsbn
- >>683
ttp://epu.amearare.com/da7100/da7100.htm
ttp://epu.amearare.com/da7100/mt1.htm
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 10:37:21 ID:Hv3n/z9a
- >>687
電研精機のAVRを使っている人がいるけどファンの音が大きく、熱がすごいのでベランダに置いている。
良く壊れないなと思う。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 11:08:39 ID:jRt2U9wu
- スタックスのホームページがリニューアル
www.stax.co.jp/index-J.html
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 11:11:15 ID:3PYRm1mF
- 製品一覧とかの文字のフォントを変えるだけでもっと垢抜ける希ガス
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 15:20:43 ID:NJ0DNBVf
- おいSTAX(のHP担当)!
製品画像をテーブル使って分割ってのはさすがによくないと思うぞ!
世界に誇れる製品なんだから、もっとアクセサビリティを考えた方が好感度うpでは?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 15:33:07 ID:6faxVsbn
- ハハハ、なんであんなことしてるんだろうなw
つーかΩIIの色が黒っぽくて一瞬なぜ輸出向けが?とか思ってしまった。
写真ももうちょい品質上げた方が…これなら自分が撮った方が色とかまだマシな予感。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 15:47:25 ID:wigtofA2
- 007の写真は、Conbrioで使っていたものの流用と思われる・・・。
ttp://www.conbrio.jp/stax/SR007.html
Conbrioはそれをどこで調達したのか知らんけど。
ところで007から一部を除いてOmegaU の名前が削られたね。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 15:52:02 ID:3v35tjKG
- コンブリオは営業やめたのにページは残っているんだね。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 15:58:42 ID:6faxVsbn
- >>694
マジだw
おそらくこれの元ファイルから作ったんだと思うが、
変なレタッチで色がおかしくなってるみたいだな。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 16:36:11 ID:Z8QVqi2s
- うーん
この手作り風味が味といえば味なんだが・・・
見た目に中身が伴わない製品が多い中で、こんだけ性能を認められてる製品窓口としては
もうちょっとWebデザインに気を使って欲しいような。
まずあの製品写真のデカデカ乗っけた型番ヤメテと。
でも下手にオサレにすると、本社に伺った時にまた
ダンボール箱詰め工場みたいてイメージと違うとか
文句言う奴が出てくるだろーなぁ
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 16:39:24 ID:6faxVsbn
- いや、オサレっつーか画像を分割してるのとかがなんでだろーなと。
あれかね、大昔のノリで、1ファイル辺りの容量云々とか気にしてなんだろうか…
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:52:12 ID:3v35tjKG
- http://www.h-kingdom.org/
表紙
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:53:01 ID:HlO0eGRm
- 邪神・・・
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:54:39 ID:+UlORqZ7
- サトウって感じ
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 01:41:00 ID:6MGA7+hl
- http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah62600.htm
TDKがコンデンサスピーカに似た音が出る?スピーカを3万で出して来たけど買うの?
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 03:26:35 ID:83HHd6sM
- 007tAと006tAの画像・・・
Macのsafariでみると 上下で分かれちゃってるんだけど
イイのか?
- 704 :703:2007/01/02(火) 03:31:49 ID:83HHd6sM
- あ、文字を縮小したらつながった。
でも イイのか?!
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 03:38:02 ID:j9USjEhc
- SRS-3050Aのページなのにpdfにカーソルを合わせると「SRS-4040A」と文字が出て、
さらにそのpdfをクリックするとSRS-2050Aの説明書が出てくる不思議。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:22:22 ID:RnUg1A9N
- >>703
WinのOperaでも切れる。
原因は>>692
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 09:16:52 ID:SPf3aioY
- >702
平面振動板のスピーカーだね。駆動は磁石を使っている。静電式じゃない。
この種のスピーカーは昔からあるが、消えてしまった製品がほとんど。
どこかで音を聞いて気に入ったらどうぞ、ってこと。
>705
説明書はちゃんと3050Aが出るが。007のpdfは開かないね。
画面チェックが不十分のようで。
- 708 :野次馬:2007/01/02(火) 10:22:30 ID:NJ82PIT5
- >>702
ん〜、なんか寺垣波動スピーカっぽいのう。超磁歪素子てのはピエゾ素子かいな?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:40:15 ID:Ako7guby
- >>702
買った。
試聴ナシ。
テレビのスピーカーよりはマシ。
- 710 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/01/02(火) 19:13:59 ID:FSOCHwA+
- >>708
ピエゾでもなさそう。あくまでも動作は電磁的らしい。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:33:25 ID:g5cqBKcM
- そういやアマゾソで発売前から工作員が痛い事書いてたな・・・。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:44:56 ID:XyHQeIFV
- >>709
ちょっと面白そうと思ってたんだけど、所詮は価格なり?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 23:11:27 ID:EMiz3cHV
- http://blogs.yahoo.co.jp/unta99/20154879.html
この人は過去スレで取り上げられましたか
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 23:11:44 ID:SPf3aioY
- そろそろ終わりにしたら?
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 23:51:43 ID:Ako7guby
- >>712
うん、価格なり。
リモコンとか操作の使い勝手が悪い。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 09:44:53 ID:1h+QINf1
- >>713
俺もこの人と同じような使い方だけど、バッフル面として見たら背面が少ないかな。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:28:22 ID:B3CkJkuw
- ちょっと前までSRS-2020を使っていたけど、取り扱いが面倒で壊れやすそうなヘッドホンも神経を使った。
ダイナミック型の音質もSRS-2020よりも良くなって来たし、2050も登場したので去年手放した。
次はもっと上位の機種を買ってみたいな。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:32:54 ID:TNOiSGjD
- いや、>717のような無職童貞社会の屑はSTAXなんて買わなくていいよ
- 719 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/01/03(水) 18:45:11 ID:HzxpQdOa
- なんか俺を呼ばれたような希ガス。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:54:07 ID:xcS7uCpE
- いや、気のせいだよ
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:09:01 ID:2TUm0w49
- STAXに使われるようではならない。STAXを使いこなさなくては
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:39:04 ID:XWb/PTwr
- >>715
そうか…遊びで買ってみようかと思ったけど、やはりやめとく。
情報thx
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:21:28 ID:yAQgYgas
- SR001MK2使ってるんだけど、装着時のブツブツジュルルルルーー音があまりにもひどいので
イヤーピースに穴あけてもいいですか?
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:38:23 ID:UBZrx534
- Ω2+007tよりもユルく聞きたい場合、006tAという選択はありでしょうか?
006tのほうがよさげな気はしますが生産中止だし・・
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:42:32 ID:4b2owLzC
- ありだとは思うけど006tAだとあんまりユルくならないかも・・・
006tの中古はダメ?
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 07:41:41 ID:Dz11htzP
- >>723
それ、音質がた落ちじゃないか?
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 07:59:51 ID:4r2BBT6z
- 起き抜けにメールチェックしたらStaxから年賀メール来てる
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:43:23 ID:QEegqYCC
- >>694
Ω2という名前を販売戦略で使ったけど、実際にはΩ1と大分違う音で
当時はそれなりの人数から反感があったらしいよ。
私は未だにΩ2というミドルネームには違和感あるから、
潔く007になって良かったと思う。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 14:11:10 ID:yAQgYgas
- >>726
それは確かにそうなんだけどさ、着脱時にブチブチグジューって鳴り出すと、
耳からはずしてもしばらくは鳴りつづけてるんだ。(数秒間)
しかも右のユニットだけ。これってこういうもん?それともスタックス送り?
ちなみに装用中は特に問題ない。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 17:25:04 ID:E45WBeyv
- >>729
それは俺のもなるよ
装着時やあくびしたときの気圧の変動で膜が動いたようなときになりやすい
俺はもう1回ペコッってやって無理矢理戻してるが悪いことかもしれない
右だけなるってのは右耳の方がフィットするとかで圧力に影響してるんだと思う
俺は故障ではないと思って使ってるが心配なら問い合わせるがよろし
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 18:37:07 ID:WtWJcdZs
- >>727
あ、なかなかナイスな番号。
うちにも来てる。ページ更新したから見てってかいてあるな。
こことここが変ですよーって返事書こうかなぁ
だれかもう「ここが変だよSTAX新HP」を出した人いる?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 18:38:16 ID:1lj3yYEZ
- >>728
そんなに反感は無かったと思うが・・・
Ωはよく知られる通り、メッシュ固定極で音の鮮度は素晴らしかったが
低域のボリューム出すのに苦労する機種で、T2を購入できた極々1部の人しか
全能力を引き出せなかった。
T1やW1に接続した場合、Λシグと比べて一長一短という意見があった程だ。
(現在のΩ2vs404の嗜好とは違う。 皆、ΩにΛのバランスが兼ね備わったらなぁとため息を付いてた)
で、有限復活後突如出現したΩ2は、ほぼその理想を適えた機種で大好評だったと思う。
今のように初代Ωが神格化されたのは、(某HPの過剰な煽りもあるが)
ヤフオクに少量出回る度に変に賛美文が書き込まれるようになったから。
音の総合評価は結局バランスだから、Ω2が得た物は、同時に別のものを失った事に他ならない。
でもΩはかなーり製品としては未完成で、希少性から製品評価が暴走してる嫌いはある。
あれは、大いなる未完成品、というのが個人的感想。
- 733 :724:2007/01/04(木) 19:29:59 ID:UBZrx534
- >>725
その線も考えてるんですよん。
いいタマでないかなぁ
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:03:58 ID:gIageyao
- 某HPのヘッドホンレビュー消えてるな
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:17:32 ID:dfp1Foq+
- 「メッシュ固定極」っていかにも良さそうだ
それでSP出してくれよSTAX
- 736 :729:2007/01/04(木) 21:13:46 ID:yAQgYgas
- >>730
レスサンクスこ
いやね、ブチブチ音が鳴ることは知ってるんだけど、どうも2年前に買ったときから
悪化してるようなんだよ。それで、耳からはずしても数秒間グジュグジュ鳴りつづけてると。
それで気になってた。問い合わせフォームあるみたいなんでメール送ってみる。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 22:15:18 ID:lqpMh+u6
- お店で727と006tAの天板を触ってきたけど、すんごくアチアチになってんだねー。
コンデンサー大丈夫なんかなー?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:02:23 ID:WtWJcdZs
- >>737
公式見解によれば、上を塞がず、空気が適度に循環する環境(ラック格納なら
上に10cm以上の空きがある)場合は真夏などでも問題ないとのこと。
ちなみに007tAは727や006tAより熱くなるが、これも条件は同じ。
また、使用環境によってはコンデンサーが逝くこともたまにある。
実際、上が5cmくらいの状態で使用してたらT1Sのコンデンサーが逝きました。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:20:54 ID:Dz11htzP
- >>737
007tもHOTだぜ!
この季節は上のくぼみに缶コーヒーを置いておくと暖まるw
こぼさないように注意な!
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:21:29 ID:Dz11htzP
- ×くぼみ
○でっぱり
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:45:42 ID:DtHYniEM
- First cry DA-7020iSにスタックスドライバー繋いで方いますか?
クリーン電源の導入に迷ってます。
クリーン電源を繋いでる人って多いのかな?
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:17:01 ID:dQRClMwu
- >>741 11月にDA-7020is買ったけどハム出るからアース引いて無いなら購入止めた方が
良いかもね。無論、俺の環境が悪いだけの可能性もあるので他の人の意見も聞いてみなはれ。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:22:53 ID:dQRClMwu
- アース引けばハムは消えます。それと、電位が30Vくらいあるので手で軽く撫でると電気
を感じます。熱はほとんど出ないので暖房効果はほぼ0です。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:44:44 ID:0DY09x6R
- >>741
DA-7050T使ってる。
後はここでも参考に。
ttp://exp4.hp.infoseek.co.jp/
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:02:46 ID:BEa0YFwe
- 鈴木さんからメール(゚∀゚)キター
なんかうれしや
一瞬スパムかと思ったのは秘密だw
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:04:03 ID:M80UubbX
- 今日SRM-727A買ったんですが、いきなり初期不良…
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:13:58 ID:+rgcFwWz
- どんな症状だったの?
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:42:24 ID:nCBR7sRH
- 漏れも年末ギリギリに727A届いた。
初STAXだったんだが予想外の大きさだったよ。
もっと小さいもんかと思ってた。
全然寸法確認しなかったこっちが悪いんだけど。
PC派なんだがDACとモニタ2枚も置いてるせいで場所がない。
ラック買うかなぁ。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:41:09 ID:M80UubbX
- >>747
XLRでつなぐと左chにホワイトノイズが入って異様に出力が弱いです。
一応入力を左右逆につないで見てもやっぱり左がおかしいからドライバかと
ちなみにRCAでは問題ないんですけど…
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 18:28:00 ID:dQRClMwu
- XLRなど糞である。ニッパーで切ってみたら極細の配線で萎えた。
だが3段重ねで異なるシールドがされているのには驚いたけどノイズが少ない環境下では
無意味だな。RCAの方が接点が多くて理想的だと思うけどどうなの?
5万のXLRは糞だけど5万のRCAは中々良いですよ。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 18:37:44 ID:0SU5QhL0
- 上等
3重シールド使ってる事のほうがむしろ驚き。
線材の太さは電圧耐久性から来るので、電源ケーブルはまだしも
信号経路に無駄に太い線使ったって無意味。
伝染病患者はプリント基板の配線の方がよほど細い事に言及しないのが滑稽。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 19:29:27 ID:JLNp1rxs
- 音屋に9日までに払えって言われて普通に今日払ったら9日まで確認できませんとか言われた〜
なんじゃそりゃ〜 しかもそれから発注だし なんのこっちゃ〜 こっちはあせって払って
手数料が一回り高くついたのに〜
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:47:42 ID:1OcZmS7C
- 乙矢は結構いい加減だから。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:08:29 ID:3S0VMvaK
- 皆はピンケーブル何使ってるの?
ベルデン、モンスター、audioquestとか使ってみたんだけど
今は純正のHISAGOのケーブルで落ちついてる。
ナチュラルかつ情報量が多く、抜けが良いと思う。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:12:08 ID:vjvS5pjr
- >>754
ざおら
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:13:18 ID:dua6zslP
- 純正世界一
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:45:18 ID:NSETPnaD
- さえくでスカキン
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:16:22 ID:M80UubbX
- アナリシス+
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:59:46 ID:V9ayq1Me
- Kimber select KS-1020(SRM 717)
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 03:38:44 ID:gG4uPS/Y
- >で、有限復活後突如出現したΩ2は、ほぼその理想を適えた機種で大好評だったと思う。
「理想を適えた」なんて、嗜好は人それぞれ違いますから
ある程度オーディオをやっている人なら口にしないと思いますが・・・・
003好き、404好きの人には、007の音は理想から遠いと思いますし。
Ω3を出すなら、もう少し003系の元気な音に戻して欲しいと思う
スタックスユーザーよりw
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 08:17:19 ID:6AXdXrBr
- 3150円でサービスパーツとして純正のケーブルは買えるみたい。
1M以上の長さの物は無理みたいだけど。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 11:21:50 ID:iCkLK7Wk
- >>760
戻して欲しい、じゃなくて元気な音にしてほしいだけなんじゃ?
言っとくけど株式時代のSTAXは今よりも更に耽美系の音だったよ。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:55:23 ID:h7hF/DXL
- 全能力引き出されたΩの音を聞いてみてえなあ・・・。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:28:26 ID:gG4uPS/Y
- 耽美系の音って何すか?
一般人に意味の通じる言葉でお願いしますw
>(国語)たんび1【▼耽美】 (三省堂「大辞林 第二版」より)
>美を最も価値のあるものと考え、美を求め、熱中すること。
株式時代の方が音は硬い傾向にあったと思います。
SRXとかΩとか003とかね。ΛでさえSR-007と比べたら硬めのでは?
硬めの音が耽美系??? 言いたい事がよ〜判らん・・・
- 765 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/01/06(土) 15:17:40 ID:D1DYecAq
- ,.へ
,.へ __ / 閻 \___,.へ
_______∠< ̄ i |. ☆ i|  ̄`y---ァ _,.'⌒ヽ_
\:::::::::::::::`ヽ、__i |. 魔 |ト、___,.へ___〈 ( )
__〉-'⌒ヽ--' ̄ヽ、__/ ̄ヽ!、____,.ヘ/___/! ゝ---''´
r'−く二ヽ、_/ ̄〉、_,.ヘ__,.へ___,.、 へ〉 ノ
i γ⌒く ノソ</ /! ハ ゝ--'、 L
| | | ハ ,.イ \ V レ' ,!ハ クヽ、」
| | | ! Y .!o ´ ̄` <_ i レ |
: :::ノ ノ ! "" ,.---、 ,,! ル //
Σ二: ::: へイ / ! // /\ それで面白いと思っているのか!
:: ::,.-─、 iヽ、 ! ノ__,.イY i ̄ /i
[ ̄ ̄ ̄]-、 ヽ 7`二ニT二l、_ノ ハ レ'
/{ ̄ ̄ ̄}ヽ ! /i/:::::::::::o:::::::iく_ヘ ! /⌒ヽ、
| | [] | | ! ヘ:::::::::::::::::::::::::「ヽ(| , i
\ {___し' ガ :::::::::::o:::::::::::i 7^ゝ、__ノi
ガ .)[___] /_ ッ ::::::::::〈〉::::::::::| i`ー--ヘ!
ッ「⌒Y ̄⌒Y ̄i/:::::::::::::へ::::::へ::::〉 'ゝ______ノ
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:56:17 ID:cB4iIj+H
- 耽美もわからねえのかよ
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:58:38 ID:uiJTZDRx
- 恥美だと思ってた俺
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:04:55 ID:iCkLK7Wk
- >>764
音を言葉に直すのは難しいが・・・
当時の代表的な2機種という事でΛシグとΩの話をしてみる。
現行ラインナップの中で一番株式時代の音に近いのは4040
これを、もっと中低域を痩せさせた音だったと記憶してる。
硬いか柔らかいかでいえばSRM1系の石アンプを使えば硬かったし球なら柔らかかったという表現になる。
でも、全体的にハイ上がりバランスなんで、それを硬質な音と表現してもいいかもしれない。
耽美系てのは、脂臭くない、ガッツが足りないという意味での比喩表現。
(株)Λシグに関して個人的な印象は、たしかにクール、硬質ではあるが
T1sのドライブ能力のバランスが取れてて、物凄く尖がった音だった。
何故かしらんが耳の奥がチリチリして、リスナー側は逆に耳たぶが熱くなった。
T1sにΩを接続すると、凄い分解感に浸れたが絶対的にドライブ能力不足。
拍手なんかがパリパリ再生されて押しが無弱かった。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:06:19 ID:iCkLK7Wk
- ΩをT2に繋ぐとガラリと印象が変わった。
分解能そのままに、ダイナミック型みたいなパワー感を発揮
T1s+Λみたいなドライバー主権の音で、小音量でも音が痩せない。
ただ何故かΛシグみたいな耳の奥を擽られるような尖った音にはならなかった。
これはΩの特徴だったと思う(駆動極の剛性不足か?)
ゲインに関係のないノイズが乗るのがT2の欠点。蛍光灯のインバータが気になるほど
暗騒音を嫌うユーザーにとっては、凄い製品だけどちょっと使い道が解らない組み合わせかも。
ロックや大太鼓を聴ける静電型という意味では唯一無二の存在だと思ったが・・・
Ω+T2と007+717の差だけど
最大の違いは中低域のドライブに物量を使ったかギミックを使ったの違い。
007はリングで感度を上げる事でドライバーの負担を軽減したが、
何故かゴム調の付属音が付きまとう。
ΩはT2でバカ正直に物量でドライブ力上げたお陰ででか、そういう独特のキャラが無く
単純にΛシグ+T1sのパワーアップ版みたいなバランスを得てた。
あのノイズさえ無ければね・・・
(株)と(有)の違いは中低域の充実にあると思ってる。
硬い云々は言葉表現の違いだと思うが
003は硬いというより、ミニマムでパワー感有るだけという気がする。
長文スマ
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:21:35 ID:D9T9MyiO
- T2は使ったこと無いけど、Ωで低音欲しいなら
プリでバスブーストさせてみては?
SR-007はメカニカルバスブーストみたいなものなんだし。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:26:03 ID:caHAmZXF
- 振動膜交換の値段知っている方居ませんか?
音圧がSRM-007tの1メモリほど下がってしまったので、膜交換するかヤフオクで売って
新品買い換えようか迷ってます。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:27:42 ID:yH6aGLZ2
- >>771
ぶっちゃけ、1万強だけど・・・。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:34:27 ID:caHAmZXF
- >>772 有り難うございます。STAXに膜交換と埃の除去やってもらいます。
真空管とコンデンサ+リレー交換もやって貰うかな
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:37:47 ID:OSLLgjXi
- 膜交換ではなくて発音ユニット交換でしょう。
音圧が下がったというけど、それはイヤスピーカーなのか
ドライバーの方なのか、どちら?
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:38:40 ID:yH6aGLZ2
- どちらにせよ、STAX製品は修理してもらって損はないです。
新品買うより断然安いし、とても親切です。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:40:23 ID:caHAmZXF
- >>774 SR-404で聴いた場合はちゃんと音出るのでイヤースピーカがへたってるのだと
思います。発音ユニットと振動膜って違うの?
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:43:11 ID:yH6aGLZ2
- >>776
膜を含め、組み立て品が発音ユニットってことじゃないかな。
つまり枠に膜を張って、配線して、という。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:35:56 ID:OSLLgjXi
- >777
そういうことです。スタックスのホームページでアフターサービスの
ところをみると詳細がでています。イヤスピーカーとドライバーなら
相当に古い製品でも修理可能です。私も先日20年前に発売された
ドライバーのVR交換をしてもらいました。
あらかじめメールで代金などを照会し、宅配便でスタックスへ送ると
修理が出来次第宅配便で戻ってきます。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:39:08 ID:OSLLgjXi
- 補足
スタックスのホームページ、アフターサービスのところで
ユニットと書いてあるのが発音ユニットのことです。
振動膜の交換は、ユニット交換になります。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:41:00 ID:cB4iIj+H
- 膜以外のどこに不具合が出るんだろ?
像が踏まない限りこわれなさそうだけど
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:46:15 ID:CGRFkI4e
- STAXごとき糞音がピュア扱いかよ。
完璧なヘッドフォンHD650、
650に及ばないまでも最高ヘッドホンの名を欲しい侭にするHD600,580
世界最高峰ヘッドシステムOrpheus。
2004年はHD5X5シリーズ、MX450,550,PX10などの新製品も発売。
オー寿司オタクニカ、糞ny、STA糞を超える
ドイツの名門、Senheiser。STA糞の糞音ではもう満足できない。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:53:19 ID:qcUdLeEP
- イヤーパッドはヘタるし、ヘッドバンドは汚れたりゴムが切れたりする。
ケーブルも断線することある。ってな具合に不具合は長いこと使っていれば
いろいろ出てくる。
ちなみにユニット交換は通常1週間程度かかる。これは交換後に、一定時間
鳴らしこんで膜の張り具合を確認するためとのこと。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:55:56 ID:5q7WtZox
- 学校っていつまで冬休みなんだろう
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:56:14 ID:9KLXOU3o
- えーと、子供が踏んづけたとか落としたとかカブトムシ飼ったとかで壊れそうじゃない?
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:25:22 ID:Y/CtkvF9
- オクにケーブルが猫か何かにかじられたようなのがでてるね
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:42:33 ID:U9hfRfdT
- Orpheusって280万のヘッドホンか?
予算がそれだけあればスピーカーに移行するな・・・俺だったら
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:40:45 ID:Mck2yPOH
- SR-007よりもSR-404の方が解像度が高いと俺は思うのですが、駄耳だからでしょうか?
音楽的楽しみはSR-007の方が圧倒的に上ですが、解像度はSR-404の圧勝でした。
OO7で聴き取れ無かった音が耳障りなほど良く聞こえてきます。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 06:14:07 ID:aWnnnkbc
- >780
アークという頭に乗っかってる部分の場合。
10年近く使っていると経年変化で劣化して
落とした際などちょっとした衝撃でに真っ二つに折れたことがある。
交換パーツを送ってもらって自分で取り替えた。筐体にはめこんで
あるだけだから誰でも出来る。
ラムダノバシグネチャの話。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 06:47:28 ID:I14Et9bx
- >>787
ほかの人の比較レポとか読めば納得できるかと
まあどちらが正しいかなんて俺にとってはどうでもいいさ
各個人自分の耳を信じて商品選択していけばいい俺は思う
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 07:43:35 ID:REeZ502w
- >>787
007の修行が足りないか、頭の修行が足りないか、変人かどちらかだ。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 07:54:16 ID:P+ndQF79
- >>787
同感でしゅ。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 08:43:26 ID:yai37rqM
- 787,789-791
007と404の音についての感じ方はシステム全体の構成によってかなり変わる。
多分787はやや低音厚めの構成になってると思う。
この場合は007は低音が上をつぶす場合があり、解像度が落ちてるような感覚
になる。
逆に低音薄めの構成で聞くと007は低音が上を邪魔しなくなるので解像度が高く
なった感じがし、404は低音が物足りなくなる。
本当は自分の感覚にあった構成を見つけるのが楽しいのだけど、人の感覚は
日々微妙に変化するし、金もかかるんで、一度組んでしまうとなかなか変更
できなくて、自分のシステム構成の音を元に固定観念を持っちゃう。
で、お互い自分が正しいと思うと不毛な争いになる。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 08:49:58 ID:F167JNSt
- >>787
どう解像度って言葉を捕らえてるかによっても変わってくる。
404聴いてから007聴くと007のクリアさに驚くよ。この辺はさすが頭一つ抜けてる感じ
007と比べると404は篭ってる様に感じた。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 08:54:15 ID:REeZ502w
- 確かに、解像度って定義も結局脳内分析によるものだからなんとも曖昧。
俺の感覚としては、404がシャララ〜ンなら007はシリリーンだな。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:43:29 ID:oVI3OI9z
- >>787
単純に情報量の比較なら明らかにSR-007が上だと思うが…
ただ、非常に自然でわざとらしくない、目立たないから、それで勘違いしてない?
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:58:20 ID:ZSlIvMbC
- やっぱり量感豊富なSR-007の低音でマスクされてる部分があるんじゃないかね。
俺もSR-404の方が好みだ。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 11:15:38 ID:mqfzVXnp
- >>795
なんだよ「わざとらしい」って
ドライバーの話か?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 11:19:35 ID:oVI3OI9z
- >>797
いわゆるモニター向け系みたいに一聴して高解像度とわかるような系ではないってこと。
MDR-SA5000とSR-007を比較して貰えればイメージ掴んでもらいやすいんだが。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:31:22 ID:mw3Ni5Iv
- エージングしても007の低音は高域を明らかにマスクした感じがあるよ・・・
下位機種を見下ろしたい人は認めたくないかもしれないが。
>>798
404との比較だったのにSA5000を出されて高解像度といわれてもね。
一聴して高解像度と判らないなら、解像度が低いと言われても仕方が無いと思いまふ。
SR-007で無意識に高域寄りなシステム組んでトータルフラットに仕上げていたら、
そこで404で鳴らしてもシャリにしかならんと思うし、この辺の感覚は難しいよね。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:38:40 ID:oVI3OI9z
- >>799
え?「わざとらしい」について質問されたから判り易いだろうと思った例を挙げたまでなんだが…
つーか自分は以前から007より404の方が好みと発言してる人間で、
見下しなんて全然してないのになんでそんな流れになるのかわからん。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:40:05 ID:REeZ502w
- >>799
そうか〜。俺は特にマスクされた感じはしないな。
結局好みてことかね。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:49:38 ID:0xp6LKOz
- オレは007も404も使ってるけど007に比べると404の方がよっぽどナローに感じる
個人的には003と404の差より404と007の方が大きく感じるので404使うくらいなら使いやすい003でいいかと思ってる
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:51:33 ID:G/GLnZNj
- 低音でマスクというより単純に
低音好みか高音好みってだけじゃね?
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:40:35 ID:oVI3OI9z
- まあ、ドライバーでも随分変わってくるしね。
SR-007は717や007t、006t世代までは好きになれなかったけど、
727使うようになってからは印象変わったし。
007の低音が気に入らない人は一度727試してみるのお勧め。
でも、それでも自分はやっぱり404が好きだけどね。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:46:49 ID:8xLKuXHE
- むしろ799が意固地になっている感じだな。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:02:13 ID:REeZ502w
- 007より404の低音の方が耳に近い感じがするのは俺だけ?
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:53:50 ID:lUfUnwQ1
- SR-007エージング1000時間超だけど、やはり低音がマスクするね
限りなく音を分解する初代OMEGAに遠く及ばず、
SR404、ER4S、W5000、SA5000辺りと較べても解像度が良くない。
高音低音が重なったときはっきりわかる。(オケはごまかしが利く)
最上級のモデルであることに間違いないけど低音による音場拡大を狙った特別なモデルだと思う、SR007は。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:04:30 ID:WLqjAbWR
- 低音が高音の解像感をマスクするなんて初めて聞いたw
このスレには「404のが007より優れてるんだい房」が定期的に湧くね。
犯人は404の改造(改悪)品を能書きつけて高値で売りつけてる
某店の関係者だと思ってるんだけど。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:06:08 ID:sR56P9tQ
- オメガを高く売りたい転売厨という可能性も
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:09:54 ID:Mck2yPOH
- 賛否両論だけど、初めて鳴らした時に拍子抜けするイヤースピーカはSR-007だな。
16万も出してあの音は詐欺だと思った。数ヵ月後SR-404を購入した時は007のエージング
された物に慣れていたのでさらに愕然とした記憶がある。エージングすればSR-404の方が
色々な音が聴こえて好みです。川の音を聴いていたら遠くでジージー虫が鳴いてました。
CDに入って居ても聴こえなかった音が聴こえるようになるのってある種の満足感に浸れる
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:15:03 ID:lUfUnwQ1
- 初代OMEGAユーザーなら、SR-007の長所短所を冷静に理解できていると思う。
SR-007は高音を落とした丸い音でこういった音が好みだといいけど分解力はそれなり。
低音に高音が埋もれることもしばしばでロック系の音楽に合わないという人が多い。
- 812 :792:2007/01/07(日) 16:17:19 ID:yai37rqM
- だから、自分の耳が唯一真実ってな思い込みで書くのやめよって。
音なんてシステム構成でいくらでも変わるんだから。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:17:39 ID:WLqjAbWR
- きっと低音があると高音の感度が低下する聴覚の持ち主なんだろうなw
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:19:11 ID:Mck2yPOH
- そもそもロックなどピュアでは無い
デーモン小暮しかロック知らんけどね
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:20:41 ID:gbWbSMZX
- >>811
全くその通りだと思います。もっともSTAXでロック系自体どうなのかと・・・
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:20:47 ID:VRmkBN5G
- ドラムを激しく叩いてるとなりで、
微かに弦をひいていたとして、
リアル(生音)だったら聞こえない可能性があるよな。
それをヘッドフォンで再生して
「弦が聞こえないから解像度云々」というのは正しいのか?
低音にかき消されて聞こえないのが
正しい(原音どおり)という録音だってあるだろう。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:22:10 ID:Mck2yPOH
- そもそもイヤースピーカなんてスピーカと比べてしまえば404も007も目糞鼻糞だけどな
俺も貧乏人なので007と404+SRM-007t使ってます。
スピーカは鳴らすの難し過ぎ
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:22:27 ID:lUfUnwQ1
- >>809 >>813
http://www.eonet.ne.jp/~studio-nuvu/nuvuwords/k/ma.html
ここに有るように、一般的に低音が強すぎると高音の解像感が損なわれます。
最も簡単な例えがポータブルプレイヤーの低音ブースト機能をONにした場合。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:24:41 ID:G/GLnZNj
- さすが休日
ひどいな
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:25:13 ID:lUfUnwQ1
- >>816
ソース忠実性でいうと
初代OMEGAは殆んどフラットですが
SR-007は低音が持ち上がっています。
両方を使っていると、グラフの差が音にそのまま現れていると解りますよ。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:27:14 ID:oVI3OI9z
- >>813
うちじゃあ404ではかすかにしか再生できない微細な音がSA5000ではしっかり再生でき、
007も一見音数が増えたため埋もれたかと思ったら実はちゃんと再生できてたりと、
気持ちのよさじゃ404が気に入ってるものの、情報量に関してはさすが007と思ったもんだが。
電源環境がダメダメだったり環境がしっかりしてないのかもね。
>>ID:lUfUnwQ1
取り合えず、語る前にその試聴環境の詳細書いてくれない?
ドライバーに、DAC、電源装置の有無にダイナミック型を駆動したアンプ、
その辺りの情報無いと誰も何も言えないかと。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:28:47 ID:WLqjAbWR
- >>818
ハァ?誰も「強すぎた場合」なんて言ってないだろ。
大きい音に小さい音がマスクされるなんてあたりまえじゃん。
低音が強すぎる場合は、>>816の言ってることが正しいと思う。
同程度のレベルの音量で低音と高音が出ているなら、
高音が低音にマスクされることなんて俺の聴覚では経験ないね。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:35:51 ID:5KsmgFuc
- STAXユーザーも厨が増えたもんだなぁ・・・・・
まぁ、大した話のネタが無いのが原因かもしれんが
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:38:16 ID:lUfUnwQ1
- 感情論が目立つのが残念ですけど
SR-007では聞こえない世界がある。
私の場合、その音が聞こえることが重要なポイントなので、初代OMEGAを好んで使います。
もし次回作が有るならぜひとも初代OMEGAの音を超えるものを作って欲しい。
個人個人考えは違うかも知れませんけど、初代OMEGAのユーザーは私のような考えが普通だと思いますよ。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:49:31 ID:5/W5bJT2
- POPSだと007も404もさしたる違いはないなぁ。
でもフルオーケストラだと007聞いた後に404に繋ぎかえると、「うわっなんだこれ?」
ってくらい404の音に違和感を覚えた。
どう表現すればいいかな・・・。404は音響効果の悪いホール、007は上質なコンサートホールのS席
とでも言うべきかな・・・。
ただ404の音が漏れにとって不満といっても、それは007と比べた場合であって、
他メーカーヘッドフォンに比べて劣っているとは感じない。
007が発売されてなければ404で満足してたと思う。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:52:58 ID:c3X5Ns4u
- 空間表現になるとまた話は違ってくるのでは。
というかどんどん話がややこしくなる。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:54:42 ID:kDNIAkqv
- 貧乏学生の俺からすると
「俺は全ての音を聞き分けられる天才なんだぜ!」
の言い合いにしか見えん(´・ω・`)
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:58:31 ID:lUfUnwQ1
- 誤解のないように言いますけどSR-007自体のポテンシャルは素晴らしいです。
高性能なイコライザーで低音を調整してやれば、おそらく初代OMEGAに近い音が得られると思います。
業務用の物は性能がよくありませんので、自作かサブウーファー用のものが良いでしょう。
SR404は対SR-007でパサパサとした妙な堅さが感じられ、全般的にSR-007の方がよく出来ている事は間違いないと思います。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:58:56 ID:oVI3OI9z
- >>824
いや、自分は聴いたことないけれど、
初代Ωが007と方向性が全然異なるってのは前々からよく話題になってるし、
今更そんなことを宣言されても…って感じなんだが。
それと環境についての詳細は?
個人個人の考えは別として、その環境がどうであるかを説明するのは何の問題もないはずだけど。
- 830 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/01/07(日) 17:00:49 ID:nbC8pIzt
- :::::::;;;;;. ;;;;;::::::
:::::::;;;;;;. ..;;;;;;::::::
:::::::;;;;,,,,,,,,,,,,,,,,,;;;;;::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::
、i⌒i,
.l¨l. /\_/\ .( ).
∩ /(_:_)`l ー-、-一 l´ `, ∧
o (´ `l |  ̄ == ̄| l ヽ .u.
i´: :`| | | || | ノ |´ `i
....:::::::::::::::::.......i......... | ll | .....i........::::::::::::::::.....
...:::::::::::::::::::::::::::::::::::::':::::::::::::::::::::::;;ii;;:::::::::::::::::::::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::...
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
七英雄が巡回に来ましたよ。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:05:21 ID:gjzSfuqs
- >SR-007、SR404、ER4S、W5000、SA5000
うpしれ
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:11:43 ID:5/W5bJT2
- ん?初代ΩとΩ2と404、解像力の優劣についての議論か?
数字で定量化できるもんじゃないから、難しいよな。プラセポも介在するだろうし。
解像度が優れてるとかじゃなくて、音の広がり、つや、響きなどトータルで見て
Ω2は良い音だな。フルオケの場合。
ただ、コレばかりは個人の主観でどうとでも変わるから、404のが良いってヤシ
が居てもまったくおかしくないと思う。
初代Ωの音も聴いてみたいな。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:24:14 ID:LA2bkKNf
- どさくさに紛れてGKが潜伏しているのにはワロタ
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:48:43 ID:mw3Ni5Iv
- 404系の音が好きという人が居ただけでほんとうに荒れたね。
喧嘩両成敗ってことで、003が優勝って言うのは冗談だけど、
現行モデルだとショップ関係からメーカーまで最上位機種を
2chで持ち上げるのは現代の常識。その辺を差っぴいて議論した方がいいね。
SR-007の真の評価は、Ω3が出て2年もすれば落ち着くと予想している。
だからさっさとΩ3出してくださいw > (有)スタックス
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:00:28 ID:oVI3OI9z
- 他人には感情論云々言いつつ自分の環境に関する質問はスルーするID:lUfUnwQ1が
「404系の音がすきというだけ」の人?
>>799の見下す発言といい、変わった理解をする人だなぁ。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:05:44 ID:LA2bkKNf
- SR-007と404が争うのは構わんがGKはスレ違いだろ
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:35:26 ID:NPMA87tJ
- >>835
スルーされて悔しい気持ちはわかるけど所詮好みだから気にしなくてもいいやん・・・
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:17:42 ID:14JNw+xC
- 俺なんか2050Aで十分感動してんだぞ orz
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:31:15 ID:REeZ502w
- SRS-005を買った当時、まさに>>838でした。
なのに今気がつくと、SRM-007tにSR-007が刺さっています。
つまり諭吉は旅立ったのです。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:34:17 ID:G/GLnZNj
- 古くより
かわいい諭吉には旅をさせろ、といいます
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:42:07 ID:REeZ502w
- >>840
なるほど。
ただ、救いはSR-007の後継が出るまでは当面、諭吉はおとなしくしていてくれると言うことです。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:08:27 ID:8OVbVBt1
- 俺も去年の9月ごろに諭吉が旅立って逝ったよ
一生懸命止めたんだけど
あんなに大挙して出て行くとは…
かわりに部屋の片隅にSRM-007tAとSR-007とSR-404がいる
愛い奴だ
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:16:56 ID:mF9tZdC+
- 4070ってヤフオクに出して、需要あるのかな?
自分は爆音PCだったので、重宝していたのですが。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:17:09 ID:OaqEkpUW
- パソコンからヘッドホンアンプに繋げるのって
どうすればいいの?
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:20:17 ID:REeZ502w
- >>844
PCのラインアウト→ドライバー で。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:32:08 ID:i1effZLy
- >>843
使ってみたい香具師もいるだろうが値段によるだろうな、普通は必要ないもんだし。
漏れは深夜リスニング用に買って満足してるが。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:42:24 ID:VCK8ZLmt
- 4070の膜は404と同じもの?
それとも007の膜を楕円にしたもの?
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:53:36 ID:8OVbVBt1
- RCA端子が無い場合
途中に何か咬ます必要があるな
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:53:56 ID:i1effZLy
- 404とまったく同じ物のはず。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:21:03 ID:REeZ502w
- >>847
4070は404の極地仕様だから、404とユニットは同じはず。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:20:29 ID:m9iRLXCp
- >>839-842
笑わせてもらったw
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:27:55 ID:m9iRLXCp
- ところで、303と404ってそんなにちがうもんですか?
303を持ってるんですが、店頭で聞き比べてもうるさくてよくわからなくて・・
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 01:05:07 ID:U5qW4fkV
- 振動膜は303・404・007・4070全て1.35μm同じ素材同じ厚さです。
202だけが若干厚めの膜だそうな。1.5μmくらい?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 07:59:46 ID:P7bfX6p3
- >>852
303ト304ハソンナニチガイハナイハズ。ケーブルガオモナチガイダシネ。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:25:53 ID:0FEGZgHf
- 404と303持っているが、俺には違いがわからない。
パッドは圧倒的に404のが上だが
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 16:48:34 ID:qpyhQjLB
- 404のケーブルだけ買って付け替えてみれば?
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:11:06 ID:i+XPSn3p
- ついでにイヤーパッドも404の物にした方が良いね。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:14:16 ID:SWFkOfc4
- ケーブルだけじゃなく、パッドの材質も違うの?
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:15:38 ID:P7bfX6p3
- 革が違う ケーブルが違う 膜が違う カラーが違う
ごめんね 007にまだしばられてる
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:58:37 ID:qpyhQjLB
- 852は、音の違いが気になってるので
ケーブルだけで確認できるだろう。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:34:16 ID:U5qW4fkV
- 膜が違うのは202だけですから・・・
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:11:34 ID:P7bfX6p3
- >>861
007と003も違うぞ
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:17:05 ID:FKGG5f+8
- >>861
404と007は同じ膜?
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:40:41 ID:iZmIepV/
- >>859
なつかしいなw
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:27:34 ID:W4zxskrk
- >>859
イミテーションゴールドな007のハウジングw
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:18:49 ID:iyLTUni0
- スタックスを買う予定ですが、CDプレーヤーも一緒に買います。
ここのログを読むと、安物は駄目と書かれていますが、最低どれくらい(出来れば機種)
のものを買えばいいですか?
それとバランス出力で接続した方がいいのですか?
スタックスはドライバーとイヤースピーカーがセットになったSRS-4040Aを考えてます。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:09:31 ID:czBeWMs+
- >>866 ハムが乗らないなら安いCDPでも問題無いです。
音の違いは、ドライバーの選択やイヤースピーカの選択に比べたら0に近いです。
STAXのドライバーは色付けがかなりされているので、オーディオマニアで無くても
楽勝で違いがわかります。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:11:36 ID:EbWMoBRz
- 昔と違って最近の新品は、メーカー・製品毎で大分格差があるから、
一概にはいくら以上の物が良いと言い難い。
目星をつけて機種名をあげて再質問した方が、
使用者からレスがつくと思うよ。
新品に拘らないなら、SONY CDP-R3とかデンオン時代の1650とか
今なら安いし、今の3万程度の物とは作りが違うからお勧めですね。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:17:18 ID:9swGqFeG
- >>866
いっぺんに両方買わずに、先にSTAXを買って使ってみて
その音の傾向を掴んでからCDPを選んでみてはどうでしょう?
手持ちのCDPで満足できたら、買わないという選択肢もあるし。
どの音域がもう少しほしいか、どんな音質だったらより好みになるかを
自分なりに把握できたら、いろんなCDPをお店で視聴して選び、購入。
そんな感じでやると間違いが少ないと思います。
っと、みんなレスはやー。通常の三倍の速度(ry
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:42:38 ID:+HXJ//X8
- CDでなくてアナログを聴きたいね
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:01:08 ID:joH9l1tI
- STAXはSACD聴くとすんげーぞp
- 872 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/01/10(水) 22:01:37 ID:hLvugzcr
- >>866
安物がダメというのは、スタックスが発音体として非常に正確に音を出す事で、
安物ゆえの音の悪さをそのまま忠実に出してしまうからです。
別に、安物に繋いだからといって壊れる訳ではありません。
そう言ったわけですので、値段云々というよりもご自分で実際に試聴されてみて、
音がいいと感じたものを選ばれるのがいいと思います。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:12:41 ID:iyLTUni0
- みなさんの意見を参考に機種を決めたいと思います。
有難うございました。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:16:55 ID:nIe/vJC0
- >>866
とりあえず XLR端子付いてるCECのCD3300R買って様子見ってのはどうだろ?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:18:17 ID:joH9l1tI
- >>874
CD3300・・・
CECは俺は薦めない。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:18:27 ID:gSwLCfki
- 選んだ機種にバランス出力がついてるってのはいいけど
バランス出力があることが条件ってのはやめておいたほうが・・・
STAXの中の人もバランスでもアンバランスでもアンプの動作は変わらないって言ってるし
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:24:21 ID:AKZV0Z7z
- どうでもいいけどデスメタル聞くにはどれがいいのさ?
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:18:20 ID:EbWMoBRz
- バランスにまともなものなんてそうはないから、バランスの有無なんて
気にしない方が良いですよ。特に安物だと、バランス回路とコネクタに
予算を回す分、他の部分は手を抜かざるを得ない所もあるし。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:42:31 ID:DO+XsgPD
- >>866
やはりどうせ買うなら,SACD(2ch)が聴ける機種することをお勧めしたい。
クラシックなら,やはり弦楽器の柔らかな響きと「色づけ」のない音色,
そして静寂な空間の中に立ち現れる音場感,これらの点でSACDはCDとは
次元が違うことがSTAXなら楽に実感できる。
クラシック以外はあまり聴かない俺だが,最近の発見として,Diana Krall
のアルバム"The Look of Love"(SACDハイブリッド盤)を聴いて,
SACDの音とCDの音の違いに愕然とした。
### 以下,スレ違いネタ
この"The Look of Love"というハイブリッド盤を聴いてみると,
CDの方は数多くの個所でクリップしているのだ。どうやら平均音量を
上げるためにCDの方はそのような無茶苦茶なマスタリングとなって
いるらしい。
参照,
ttp://users.bigpond.net.au/christie/comparo/part3.html
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/lofiversion/index.php/t31759-50.html
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:07:02 ID:044WsWL2
- SRM-313を使ってるのですが、006tAに変更するとかなり変わるものですか?
プレイヤーがマランツの7300なので、SACDプレイヤーに変更も考えたのですが、
メインはCDになると思うので、めったに聞かないであろうSACDの為に買い換えるか、
それとも、現在のCDメインでドライバーを変更するか、どちらにするか非常に迷ってます。
予算的にどちらか一方しか選択できないので、「俺ならこっちを買うぜ」と言う意見を聞かせてください。
よろしくおねがいします。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:39:24 ID:V5AUNMU8
- マンデルに関して 06-09更新
※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢* 29才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆血液型* キチガイのB型
◆職業* 独白によると過去4年間程度無職を抜け出し就職
ヤフオクの自作ケーブル販売業者も平行して継続中
◆住まい* 池袋近辺との自己レスあり
アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴* 都立の工業高校出身(過去ログよりの項名無しレスより*「未確認事
◆偏差値* 高校入学時の偏差値は-38-との事 名無しレスより*「未確認事
◆年金* 自己のレスにて 払っていない と言うレスあり
会社から天引きの可能性有り
◆納税* 商品収入に関しては納税義務すら知らない模様
よって未納金ありと推測 会社から天引きの可能性有り
◆自動車免許* 就職により06年取得
◆クレジットCARD* オークション参加の為06年取得 Yahoo!カード所有
◆旅行歴* 過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
/スレの話題が旅行関係になると決まって
俺が京都に行った時…で、同じ話が始まる
◆恋人* 無し*セックスに至る前に必ず振られてしまう
オナニーのし過ぎにより膣圧では射精に至る事が出来ないの弁有り
都立の工業高校卒なんて低学歴は授業で唯一誉められたハンダ付けしか能がない
自慢できる事柄が少ない為同様の話を繰り返す傾向有り
注目されたいが為に質問スレ等に訳も分からずに返答し自分が偉いと思わせたい
姑息さが誰の目にも見え見えで哀れ相手が粘着でもレスポンスが欲しいので
荒れるのを楽しみながら返事をして場を濁しスレを殺伐とさせる事多
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:51:03 ID:R43oX8xU
- >>877
メタルにVRDS25XS+SRM007t+SR007は鉄板。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:59:09 ID:3TCj8nze
- なんだかんだで007tが手放せない俺。こいつは特徴あるからな
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 16:21:05 ID:CaK6vzvy
- >>880
真空管ドライバーでCD聴くと、ピアノの高域にガラスのカンカンと鳴る音が乗るよ
と言っても006tA買える位のプレイヤーならしれてるので、買い換えたい衝動何回か
辛抱してDP-78辺りの高級機→727か007tAに行きます。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:22:17 ID:goz73IPC
- 現行機で007tの音に近いアンプってないかな?
いろんなレポ見る限りじゃ007tが好みなんだけど、もう生産終了してるからなぁ。。
自分の中のイメージでは、007tが「密度の濃くて温かい音」って感じで、現行機は
全体的に「静的で澄んだ音」ってイメージなんだけど。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:24:17 ID:044WsWL2
- >>884
一生買えそうにないです・・・・。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:45:12 ID:mjeG0TZ/
- >>885
007tはまだ新品で売ってる店も結構あるよ。
- 888 :AA阻止:2007/01/11(木) 20:04:36 ID:SYYhkMAb
-
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:17:34 ID:ym7aLZ3h
- 006tをbicで年末に注文して配達待ち中。。。
在庫あるんだろか。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:18:12 ID:HYyDIYOg
- >>889
STAXは基本的にメーカー直送のはずだが。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:26:52 ID:ym7aLZ3h
- >>890
ネット店でポチできたんだけど、そうだよねぇ(´・ω・`)
こないオクで出てたやつ落とすんだったかなぁ
返事すらないのはどういう訳だ。。>bic
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:20:30 ID:mtB4y4f5
- 5日に音屋に頼んだのは下旬とかいわれたけど。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:17:23 ID:BgnOFfmB
- 念願の404を手に入れた
思ってたより小さくてかっこ悪くなかった
コンパクトに纏まってて以外と良い感じ
ただ思ってたより装着間が悪かった
これは今後慣れると共に緩和されるだろう
装着した感じに違和感があるせいか何故か短時間で酔ってしまったよ
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:47:09 ID:/Zurl5JF
- >>893
404の装着感は悪くない方だと思うけど、
やはりだんだん落ちてくるのと、耳周辺の圧迫感が気になる。
あと、寝ながら聴けない。俺の場合ずれちゃう。
007だとその辺が改良されてて素敵。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:56:12 ID:WNjN61VB
- 俺は寝ながら聴いて、マジ寝→起きたらアーチとユニット部が繋がってるトコがポッキリいってた
あの睡眠導入力の強さで、壊れやすい作りは何とかしてもらいたいものだ
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:20:02 ID:nkzzVQAU
- 4070のユニットが404版売ってくれんかなぁマジで
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:22:15 ID:/Zurl5JF
- >>896
違うの?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:07:12 ID:nkzzVQAU
- 4070のバンドに404のキムコ付けたモデルと言いたかった
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:11:07 ID:k2YI1+V2
- 007と4070のアーム?の2本通ってる金属部分を
もうちょい長くしてほしいわあ
- 900 :AA阻止:2007/01/13(土) 00:55:43 ID:U+mIyrrV
-
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:16:08 ID:c4zGG/AK
- 901Get!!!!!!{
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:04:28 ID:qJ5L5vbF
- カートリッジ/EQ AMPネタって珍しいような
ttp://web3.incl.ne.jp/tetsu/c8dekirukana/ecp1rstr.html
どんな音するんだろ、聴いてみたいな。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:39:39 ID:LBA6OAqg
- 006tAと717だと1万程度の差で買えますが、
新製品と旧製品でもやはり717の方が高音質ですか?
404を使ってます。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:45:29 ID:U2yHb3+Q
- >>903
管と石による性格の違いが大きいんじゃね?
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 09:26:59 ID:733EF6Ck
- >>903
マジレスすると、好みです。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:51:09 ID:X4UrDWPl
- ここに出てくるCP-Xの前のモデルCPS-40とモノのCP-15Vを使っていた
ことがある。繊細で解像度のよい音だったが、スクラッチノイズを
良く拾うのには閉口した。
アナログレコードではカートリッジの針圧が大きいと盤をいためるが、
スタックスのは1or2グラムという当時としては驚異的な
軽針圧でトレースした。
モノの15Vは回転針といって、上部にあるノッチを回すと
針が軸方向にわずかずつ回転した。盤との接触部分が
替わっていくので寿命が長い。サファイア針でも
ダイヤ針並みの寿命があった。楕円針が登場する前の話。
古い古い話で恐縮。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:40:01 ID:2/tTutSc
- 初期不良で727A新品交換してもらったんだけど、
若干中身が改良されてるような…
左右のカートリッジ式の基盤にこんなアルミのシールドあったかなぁ?
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:56:47 ID:P5IjeGBQ
- >>907
この写真とは違う?
ttp://exp4.hp.infoseek.co.jp/srm-727/srm727a-2p-5_jpg_view.htm
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:24:23 ID:2/tTutSc
- 交換して貰ったのが写真のと同じですね
不良だったのは紫のやつがなかった気が。
記憶違いで717と勘違いかもしれませんけど…
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:27:33 ID:P5IjeGBQ
- >>909
なら多分、この717↓と勘違いかと。
ttp://earsp.web.fc2.com/kako-d/srm-717/srm717-k1_jpg_view.htm
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:29:43 ID:LBA6OAqg
- >>904-905
さんくす。
おおよそでいいので、二つの傾向を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:05:18 ID:733EF6Ck
- >>911
また難しいこと聞くね・・・。
俺が表現するなら、
006t→フォーン
717→ファーン
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:18:04 ID:LBA6OAqg
- >>912
レスサンクス。
分かったような分からないようなですが、
4040Aが真空管なので、404との相性がいいのかと思ったんだけど、
そうとも限らないのでしょうか?
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:31:01 ID:wSlt32cZ
- >>913
その辺は好みじゃない?
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:32:09 ID:733EF6Ck
- そう。結局自分でじっくり視聴して好みを知るしかない。
ただ、どれを買っても十分満足できるよ。それがSTAXのすごいところ。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:22:08 ID:1qR1KSo7
- >>913
年末のやかましい、最低の店頭試聴環境で404+727Aにするか、007tAにするか
散々迷った俺がきましたよ。
結局404+727Aを選択して、現在100時間ほどのエージング終了したとこでつ。
最低の試聴環境で、漏れの糞耳で聞き分けられる範囲では、727Aがクールで硬い音、
007tAが暖かくて柔らかめの音、くらいの微妙な音色の差が感じとれただけだった。
(上記はあくまで私個人の感想で、一般的にどうかは全く知らないので念のため)
ただ、微妙ではあるが、確実に音に違いはあるのでとにかく試聴してみるべきと思う。
最低の条件で糞耳が試聴した範囲だから保証はあまりできないが、相性とか絶対的な
性能の差というのは全く感じなかった。あくまで音の好みの差でしかないと思う。
現在404+727Aの組み合わせで、幸せに浸ってる一糞耳ユーザーのあまり役に立たない意見ですた。
あまり参考にしないようにw
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:26:55 ID:YuX+HALb
- 前のモデルに比べてデバイスの差は極力抑えている気がしますね。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:17:11 ID:AZz0TfKq
- 正直対極といかないまでも明らかに分かる差も欲しいなあ
無いものねだり
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:52:45 ID:T7996A14
- オレ、持込修理のついでに、市長室で323・727・006ta・007TA試聴させて貰った。
313使ってたんだけど、313も323も727も全然変わらん。
つうか、どれも音が薄っぺらい。
とりあえず一番印象が良かったのが006taだったので、コレ注文しますた。
オレから言える事は、「球聴いてから買え」でつ。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:05:05 ID:BjMvXcsl
- 球の銘柄によって音質が激変するところが
管球ドライバの音質評価の難しいところ
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:05:14 ID:4T8A/VxA
- すげぇ市長だなw
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:08:30 ID:xz8py1UD
- 個人的にオール半導体の727Aとハイブリッドの007tAでは音の厚みと
スピードのバランスに少し違いがあるような気がします。727Aは
厚みよりスピード重視な気がしました。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:50:07 ID:PymvRo/S
- TUBEもシンプルだとスピード感は出るのだよ。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:19:59 ID:3+lW+bKF
- SR-404買って、重さとかエージングとか覚悟してたんだけど、なんだこれ・・
拍子抜けするほど軽いしエージングの必要性も感じない。ER-4Sで高音がささる
ので高音恐怖症になってたけど、全然背筋を刺激するような音がでなくて嬉しか
った〜。ギターより高い弦楽器が気持ちよくて意識が飛びそうだった(笑)最初
は高音きついってレビューよくあるから自分のは中古なんじゃと思った。当たり?
鉄琴とか拷問器具としか思えなかったのに・・
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:20:56 ID:WTmlnlj4
- 久々にSTAXユーザーになりました。初代は30年前に大学に入ったときに買った
(たぶん)SR-5、次がΣ(こわれたまま現存)、で今回PCオーディオ用に
SRS-2050A買ったんだけど、4万ちょっとでこれ凄いね。PCオーディオが
突如ピュアに変わったので驚きました。所沢市民なので会社にも近いし(前は
確か豊島区っだたよね)、うれしい再会です。このままだと今年中に
ピュアの部屋(PC部屋とは別)用に007行きそうです(誰か止めて!)。
ところでΣはノーマルバイアスだけど、これってプロバイアスに換えられるんですか?
過去ログにガイシュツかもしれませんが・・・
とにかくうれしかったので一報まで。
- 926 :924:2007/01/15(月) 14:21:49 ID:3+lW+bKF
- すみません。「当たり?」は製品の当たりハズレの意味で、「中古〜」の
ことじゃありません。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:23:19 ID:fFx5y8xN
- 「Ω2と007tの買取価格の一番高いところをご存知でしたら教えてください」
そう聞こうと思って、購入したとき以来2年ぶりにこのスレに来たんですが、
上のほうで中古(オク)の話題がでていましたね。
自分で探したときにはフジヤエービックくらいしか見つからなかった(合わせて13万くらい)
のですが、やはりヤフオクの方が高く売れるのですかね。
ヤフオクでもΩ2は出ていなかったので、相場が分からず・・・
まあ、そう言いながらも、やはり出来れば手放したくないので悶々としています
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:37:54 ID:on/aMtdZ
- つ www.aucfan.com
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:44:36 ID:qyW9iT+3
- 球と石のドライバーを持っている人って多いよね。
どのように使い分けてるの?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:57:28 ID:2MaeVVNT
- >>914-922
ありがとう。
取りあえず試聴してきます。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:12:43 ID:ISj3l6GW
- >>925
換えられます。費用は
ユニット・・・404用左右セット10000円
ケーブル・・・303用1500円、404用6000円
技術料・・・7000〜8000円
位です。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:42:45 ID:ALZ5aY4h
- >>929
使い分けているつもりだが、気がつけば007tばかり使ってる。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:33:44 ID:qyW9iT+3
- >>932
結局1台になってしまいますね。
- 934 :925:2007/01/15(月) 21:38:35 ID:7z68QkEO
- >>931
レスありがとうございます。リンのLP12を四半世紀もの間使ってるんだけど、いまだに部品替えると
最新版で通用するのですが、STAXも同じなんですね。ピュアの部屋にジェームズ・ボンド入れる前に
Σを修理して、727Aあたりを先に入れてみるか。とにかく年甲斐もなくワクワクしています。
どうもありがとう。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:59:45 ID:CmktP1hX
- エントリーモデルのSRS-2050Aでさえポータプルから圧縮音源流すと糞音になるんだな。
クラCDとの差に愕然とした。STAX使うには最低でも可逆圧縮にしないと宝の持ち腐れになるなこれは。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:02:05 ID:F8SvJ+Od
- ポータプルから流してるからだろ
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:02:36 ID:SFr/TIPU
- 良いポータブルってないんだよね。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:04:17 ID:ALZ5aY4h
- >>937
俺の愛用している、
SONYのWM-D6CとTCD-D8はいいぞ!
ちゃんとライン出力もついてるしな。
- 939 :935:2007/01/15(月) 22:09:24 ID:CmktP1hX
- 説明不足か。圧縮音源は128〜160kbpsのmp3。
あと細かいところだけどポータブル。なんか知らんが間違えたorz
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:12:36 ID:SFr/TIPU
- http://www.fidelix.jp/others/classA.html
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:40:03 ID:2HRCo2Va
- オークションの写真見たのですが、SR-007のケースに鍵がついているのって最近の物ですか?
俺の鍵付いてないぞ
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 14:29:02 ID:YR9UfvIS
- 俺のもないぞ
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:35:24 ID:zv0VWvIN
- >941
いつの話かな? ヤフオク? 他のところ?
いまヤフオクには007はみあたらない。
12月に007買ったが、ケースに鍵はないが。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 08:57:53 ID:P2NPK6jb
- これのことか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b73402769
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 09:45:17 ID:L5EeUKsY
- なるほど、鍵穴があるね。オレのにはないけど。
ケースのロットによってはこんなのもあったってことでは?
しかし、こんな鍵がついていても盗難防止にはならんなぁ。
ケースごともっていくだろう。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:49:12 ID:N+pn4Xnz
- ドイツでもスタックスは評判いいのかなと思って軽く検索してみたら値段が
おそろしく高かった;
SR007 / SRM-007T IIが4849ユーロ≒60万弱 ひでぇ〜
日本でいう価格.comみたいなのはみてないけどこれは所有欲わくねw
- 947 :946:2007/01/17(水) 14:10:10 ID:N+pn4Xnz
- すみません。4000ユーロで計算してました正しくは約76万です。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 14:18:15 ID:oX6pTyQn
- こっちで売られてる舶来製の10万クラスとかオモチャって事か?・・・
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 14:35:35 ID:wUXHyBEK
- 現地での価格を調べればいいじゃない
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:20:25 ID:GW7IWl96
- 日 独
SR-404 3万 10万
HD650 5万 3,5万
K1000 10万 9万
…何かがおかしい
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:22:53 ID:bUKf64Dt
- それぞれの代理店がどれだけボってるかの違いだろ
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:59:10 ID:Lff12IwF
- 404を48時間くらいエージングしてて、30時間あたりから「あれ、左の方が大きい
!」
って気づいてほんとに気持ちわるくて聴いてられないような状況だったので今STAXに
メールで質問しようとして長文こさえる間に、多少は差があるけどほとんど直ってた
・・(?_?)
エージング完了まではこんなもんなんでしょうか?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:02:21 ID:YeKJptuo
- >>950
関税と物品税の差だよ。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:38:10 ID:BJypDgb0
- 意外とサポにお世話になるだろうし、こんな高い出しても面倒なことしなきゃならんのかあ
日本に住んでてヨカッタよ。
俺は運が悪いのかSR-007、SR-303が発音体の初期不良で数日後に左右バランスが崩れて交換してもらった
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:58:13 ID:zSYoZu8V
- はじめまして。
今、Ultrsone HFI2200LEとGradoSR225を使っています。
叔父のSACDプレーヤーやケーブルを貰ってなんやかやと欲が出てきてSTAXのシステムを考えています。
入門だとBasic System等でよいのでしょうか?
ぐぐって見たのですが、、あまりに良い評判しか無く逆に不安になりました。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:04:08 ID:pMYhClwk
- >955
良いと思うよ。003と007は少し毛色が違うとこもあるけど、
基本的には上位機種を気に入る人は下位機種でも気に入るだろうし、
下位機種で気に入らない人は上位機種でも気に入らないだろから
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:06:28 ID:zSYoZu8V
- >>956
ありがとうございます。
今、同じ価格帯〜10万ぐらいまでの真空管アンプかSTAXかで迷って居ます
接写に渇を下されい
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:11:36 ID:tZB2QJhj
- 問題はSTAXで何を聴くかだな。
声優の生声や顔重視の糞歌手の歌を聞きたいならSR-007か他社のヘッドフォン
クラシック聴きたいならSR-303でもSR-007などのSTAX製品をお勧めする。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:12:41 ID:tZB2QJhj
- 日本語おかしくなってしまった。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:14:08 ID:zSYoZu8V
- ブログレ厨なんです・・・ピンクフロイドとかジェネシスとか
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:15:24 ID:t4V0sufF
- >>960
GRADOのRS-1の方がええと思うよ。
もちろん良いアンプもセットでね。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:22:43 ID:zSYoZu8V
- >>961
RS-1ですかー。以前視聴してたら耳が痛くなってしまって・・・Gradoの音自体は非常に好きなのですが。
RS-2と言うのはHD600/580みたいなもんなんでしょうか
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:29:11 ID:JMg9joFz
- >>956
> 基本的には上位機種を気に入る人は下位機種でも気に入るだろうし、
そんなこたぁない。Ω出るまでイマイチのメーカーとしか思ったことが無かった。
今では唯一無二のメーカーだと思ってる。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:48:06 ID:hLIrsAq1
- >963
悪いな。>956に「現行ラインナップで」を追加してくれ
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:22:02 ID:Cu+lxF6i
- SRM-727Aのゲインが下がったということですが、717などと較べてボリューム何目盛りぐらい
違うのですか?
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:55:44 ID:kmwiqHgN
- >>965
散文の1くらい
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:07:54 ID:Cu+lxF6i
- >>966
1/3とは?
9時くらいだと、どれ位になりますか。
買おうか迷ってる。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:12:44 ID:HeUl5BSr
- >>965
漏れは717と直接比較したことは無いが、常用域が2.5から5が3.5から6くらいに
なったんで60db系と感覚的には1時間くらいボリュームの位置が変わった。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:18:21 ID:Cu+lxF6i
- >>968
ありがとう。
買ってみるかな。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:43:37 ID:jx0AsCTX
- 電源タコ足から直刺しに変えたらチェロの音が冷や汗ものになった・・ う〜
電源には投資しないて決めてたのに。。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:51:48 ID:1AczdEej
- 直刺しでやめとけば投資しないで済む
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:53:39 ID:fyesR2vE
- 自前で電柱建てたバ・・じゃなかったマニアもいたな。
- 973 :970:2007/01/19(金) 12:57:30 ID:jx0AsCTX
- >>971 ありがとうございます。死ぬ時に思い出しそうな言葉ですね。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:58:32 ID:LnL7D2lm
- 007オクに出てる。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:16:32 ID:qEtzucoU
- どうせまた新品とたいして変わらない値段まで上がると思われ。
というか出品者乙?
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:12:15 ID:qJWj2rpb
- >>975 ケース・取説無しなので、相当安く落札されると思いますよ。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:00:06 ID:qEtzucoU
- いやいや、皆が安く買えると思ってても結局高くなる。
オレは箱なんて要らないから相場より安く買いたい
という奴は多いと思われるから。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:43:20 ID:0Q7jseWd
- SRS-4040Aを買いました〜。
今まではHD650で聴いてたんだけど、SRS-4040Aの方が断然好み。
しかもこれでエージングはまだまだなんだからホントSTAXは凄いね。
Ω3が出たら絶対買っちゃうよ。Ω2から10年近く経ってるんだし、そろそろ出て欲しいね。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:59:33 ID:viVcRAtJ
- STAXの音が好みかどうかそんなに早く判断できるものなのだろうか?
俺の場合Ω2を一年聴いてこういう音は好みではないという結論に至って売却した。
でもその一年の間にいろんなヘッドホンと聴き比べてみて好きになったり嫌いになったりして揺れたもんだけど・・・
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:02:12 ID:T+T7MWNW
- 1年聴いたんだからえらいもんだ。普通はすぐブン投げて頓珍漢なことを言う人が多いんだから
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 03:09:37 ID:RG5evbxm
- そろそろΩV出ないかな・・・
ここ5年くらいで欲しいヘッドホンは一通り買い尽くしちゃったし・・・
現在はメインにSR-007&SRM-007t使用
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 03:21:15 ID:oDqWvSZK
- SR-007の後継は二軸可動タイプがいいな。
そういえばオーテクも高級機は可動軸無しなんだけど何故なのかしら。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 04:02:57 ID:KlV8BAmf
- 下手に可動型にすると定位が上に行ったり後ろに行ったりしそうな予感
あのデザインのままでいいと思うけどな〜
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 06:23:59 ID:Ve+0d/Uh
- >679
好みかどうかは、結構すぐ判るんじゃないかと思う
エージングで音抜けがよくなって音場が広くなって安定するけど、
音の特徴自体が変化するわけじゃないので、1ヶ月くらいで判断していいんじゃないかと
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:10:45 ID:6djFl8a0
- 423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/28(木) 21:06:00 ID:jXEntfR+
以前働いていたスタジオでは2年でヘッドホンは現役引退させていた
もう明らかにレンジが狭くなって立ち上がりが鈍ります
引退したものは音質を問わないような用途に使う
424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/12/28(木) 23:35:17 ID:fqJ/apb8
>>423
それはまさにエイジングですね。ヘッドホンの寿命は2年ですか。
425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/29(金) 00:10:24 ID:O38t4mE8
ハードに使っているからね
一般家庭ならもっと持つはず
426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/29(金) 04:03:24 ID:5j8QxGBR
>>423
>以前働いていたスタジオでは2年でヘッドホンは現役引退させていた
>もう明らかにレンジが狭くなって立ち上がりが鈍ります
明らかにレンジが狭くなって立ち上がりが鈍くなったヘッドホンを使っていたのか?
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/29(金) 23:22:08 ID:2j0eZOan
何も考えず使い続けてたら明らかにレンジが狭くなって立ち上がりが鈍くなるから
安心できる2年をメドに引退、という意味
言葉が足りなかった、すまん
428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/06(土) 10:01:56 ID:+aHaS/3M
そのエージング済み(笑)ヘッドホン、オークションに出せば喜んで買う人居そうですね。
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:28:47 ID:58kzxjjI
- ?何を言いたいの?
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:29:55 ID:58kzxjjI
- ああ、またエージングと老化を混同している人が煽っているのかな
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:07:33 ID:L/DSzYgG
- まあ、プロユースとアマチュアユース一緒にされてもねぇ。
一日8〜15時間、2年で500日以上とか使ったら、HPもダメになるが
その前に耳が逝きかねないし。
それにここでダイナミック型の寿命の話されてもねぇ・・・
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:48:41 ID:v4QyoWtk
- 404の低域を厚くするにはどこを補強したが手っ取り早いですか?
コントラバス奏者のソロCDを聴いても普通に聴けたので良かったと思ってた
んですがいろんな音の中で低音が「隠れた主役」って感じのソースを聴いてる
とき息で弦を弾いてるような音しかしなくて愕然としました゚・(ノД`)・゚・
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:51:29 ID:oyE/PLcV
- >>989
プレイヤーが第一優先
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:29:53 ID:amWy3P7N
- ume
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:31:25 ID:amWy3P7N
- ウメ
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:32:18 ID:amWy3P7N
- うm
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:32:55 ID:amWy3P7N
- 魚の目
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:33:34 ID:amWy3P7N
- うの
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:34:38 ID:amWy3P7N
- uno
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:36:12 ID:amWy3P7N
- 997
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:36:43 ID:RZAjGcrc
- 998
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:37:02 ID:amWy3P7N
- 999
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:37:47 ID:amWy3P7N
- 100
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
276 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★