■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 27★
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:15:27 ID:T0GE4q1a
- 先輩方は親切に答えてあげてください。
日本のオーディオマニア・オーディオファンを増やしましょう。
質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょう。
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 26★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168993246/
過去スレ・関連スレは>>2-5あたりに。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:15:45 ID:T0GE4q1a
- ★過去スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 25★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164292632/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 24★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161141611/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 23★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156087937/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 22★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150993790/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 21★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144749174/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 20★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141482450/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 19★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136563771/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 18★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132464940/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 17★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129122661/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 16★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1125198628/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 15★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121014169/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 14★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117118540/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 13★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114829720/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 12★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109909470/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 11★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107834955/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:15:59 ID:T0GE4q1a
- ★過去スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 10★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104985398/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 9★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100359249/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 8★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095607575/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 7★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090316350/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 6★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083823418/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 5★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077199719/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 4★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071501214/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編3★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067961017/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編2★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062668791/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057203218/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:16:14 ID:T0GE4q1a
- ★関連スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド20【歓迎】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168793913/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編20★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168267118/
【群雄】轟く10万前後のスピーカー2【割拠】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142682965/
ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。 Part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158595880/
◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part22◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167314836/
床セッティング〜スピーカー編
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129812980/
スピーカースタンドのお薦めは? part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167265833/
スピーカー自作・設計・計測などなど 17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164436674/
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:44:40 ID:ftFgNZ4f
- ketz domein speaker
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:56:07 ID:T0GE4q1a
- メーカー・代理店はココ
ttp://www.artcrew.co.jp/contents/link/
過去の製品群はココ
ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/index.html
意味不明なオーディオ用語はココ
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~ko-suke/yougo_folder/s_gojyuon.html
警視庁匿名通報フォームはココ
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
避難先投票
ttp://softbank.s231.xrea.com/vote2/msgenq.cgi
避難所 (案)
ttp://levelup.jp(似ちゃんねる/鯖変更の可能性あり)
ttp://www.geocities.jp/zxl1000_ko/(1000ZXLちゃんねる/個人サイトにつき節度を持って)
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:32:06 ID:jR71byTH
- スレ立て人は、もう少し工夫せんかい
オレが立てようと思ってたのに
アク禁だた(泣
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:55:39 ID:E2VvfSM2
- 家に高さ80cmくらいあるパイオニアの古いスピーカーがあるんですが、
このスピーカーを別の小型スピーカーのスタンドとして使おうと思うんですが
そうゆう使い方してる人っていますか?
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:03:10 ID:7cgp7FiJ
- >>8
ヤメとけ
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:51:49 ID:N61RNoSK
- <わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:56:10 ID:w3R0H2So
- オーディオを置くスペースがないので、予算7万で組める卓上でのシステムを考えています。
CDPはとりあえずはポータブルを使うとして、
entry s + RSDA202 が当初の候補だったのですが、
ネット上で小型SPについて調べるうち、「能率の悪い小型SPにこそ協力なアンプが必要」
との記載を見つけ(その程度のことすら知らなかった素人です)、
この組み合わせで大丈夫かなぁ、と不安になっています。
再生のための装置がポータブルな時点で解像度だのなんだのは求めようがない気はしますが、
せめて心地よく、中低域くらいまではバランスよく鳴って欲しいです。
小型でアンプをあまりアンプを選ばず鳴ってくれる、なんて都合のいいSPはないですかね?
あるいはSPをもうちょっと安い物に替えて、もう少しアンプに投資した方がいいですかね?
どうかアドバイスをお願いします。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:58:03 ID:q4H4P35B
- このスレの初心者どもに告ぐ
ク リ プ ッ シ ュ 買 っ と け
以上
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:38:54 ID:0kP+Y+jr
- >>11
entry sは別に能率悪くないだろ
卓上でのシステムなら量販店に置いてるCD-R1のセットでも買えよ
つうか、卓上ならタイムドメインスピーカーでいいんじゃない?
タイムドメイン社のミニとポータブルCDで十分だ
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:39:20 ID:YQvzTcBK
- >entry s + RSDA202 が当初の候補だったのですが
十分。ちなみにSi?
アンプの解像度は普及クラスのアナアンよりはいいでしょう。
能率は1dB違うだけのクラシック1もよく鳴ってたよ。
- 15 :13:2007/02/22(木) 10:47:11 ID:0kP+Y+jr
- 訂正
CD−R1じゃなくてCRーD1
- 16 :11:2007/02/22(木) 11:55:46 ID:w3R0H2So
- 皆様、レスありがとうございます。
>>13
CR-D1は良さそうですね。見た目もスッキリしていて。
実は今現在タイムドメインLightを卓上で使用していまして、
清涼感のある綺麗な音は気に入っていまして、
でも低音スカスカから卒業するには小型の単品SPかなぁ、と。
>>14
Siの方を考えております。
十分ですか。
背中を押されたことですし、なんとなくEntry Sは以前から憧れてたSPですし、
購入してみたいと思います。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:16:37 ID:sl11+lPF
- >なんとなくEntry Sは以前から憧れてたSPですし
念のためラディウス90と比較試聴お奨め。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:04:01 ID:MX3kThdj
- >16
RB-51聞いてみて
- 19 :11:2007/02/22(木) 18:28:34 ID:YjwDjULz
- 皆様いろいろとレスありがとうございます。
>>17
実はそれにもかなり心を惹かれています。
なんといってもコンパクトで所有欲をそそるデザインですし。評価も高いですし。
Entry Si、Radius90、Concorde105あたりが今のところ候補でしょうか。
近いうちに試聴できる場所でいろいろ触ってみたいと思います。
>>18
ちょっと大きいですけどこれも良さそうですね。
価格も魅力的です。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:38:56 ID:luWZiILh
- 昔とある信頼できる店から聞いた話しだけど
Concorde105は儲けほとんどなしで作られてるそうので
価格的に見たCP比は最高。
記念に一台持ってても損はない逸品。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:38:45 ID:vMOBRZqr
- オーディオ板の先輩方、こんばんは。
スピーカーとしてデノンsc-cx101を購入しようと思っているものです。
アンプとしてはマランツ17saver2を購入しようと思っていたのですが、破格だった店で売り切れとなってしまい、
予算の都合上、マランツの8001を購入を考えています。
ですが、本来購入予定だった17saver2よりも8001のほうは低音があまり出ない、という話をよく聞くので
低音不足になるかも?、とそこが悩みの種となっています。
アンプの場合、デノンは低音が強めとよく聞きますがスピーカーのほうも同じような傾向と考えてもいいのでしょうか?
これが低音がよく出るスピーカーならば、マランツ8001でも大丈夫かな・・・?と思っています。
すいませんが皆様、よろしくお願いします。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:54:25 ID:RRl36ogV
- >>21
アンプの傾向は同時使用や買い替えで気が付くものです。
21さんの場合にはまず比較対象ないし自分のリファレンスの始まりになります。
スピーカーのセッティング等で上手く鳴らせば問題無いでしょう。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:17:54 ID:YFD8Yx9G
- 「スピーカー」と、「スピーカ」の使い分けを教えてください。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:21:43 ID:jU5Zpxp7
- パソコンをしながらしか音楽を聴かないため、液晶モニタの両脇(デスクの上)に
KEFのIQ3あたりを置こうと思っています。インシュレータも使おうと思っています。
それとも、スピーカースタンドを使った方が良いのでしょうか?
その場合、耳の高さと揃えるには、通常のスタンドの高さでは足りないのですが。
デスクの上に置く場合でも、少し高さが足りないのですが、
皆さんは、スピーカーの高さ調整、どのようになさっているのでしょうか?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:24:44 ID:tDFBol/v
- レンガとかブロックとかとインシュと組み合わせ
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:59:18 ID:dq9QP4Vc
- 仰角が付いたパソコン用の方が向いてますよ
単体での性能が低くても実際の使用条件では逆転したりします
ファンノイズやシーク音にスポイルされないマクロな音作りがカギになります
iQ3の音が気に入っているなら>>25さんのように工夫して下さい
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:32:44 ID:2nK/mbns
- 27
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:51:01 ID:7nYPk8CV
- デジタルアンプのXR55に、セットで20万くらいのピュア用スピーカー
(トールボーイ)をつないで、バイアンプで鳴らしているんですが、映画
などを聞くと此処は、風呂場か?と思うほど、ボアボアした台詞になって
しまうんです。もうテレビで聞いた方が良いくらいに!!
これは、音楽を聴くようにスピーカーの仕様なんでしょうか?。
それともアンプの力不足なんでしょうか?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:55:58 ID:2nK/mbns
- 使い手の問題でしょう
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:00:28 ID:gkRr9rBG
- >>28
セッティングがどこかおかしい状態になってるのでは?
とりあえず、1台のアンプで鳴らして検証してみてはいかがでしょう。
- 31 :24:2007/02/24(土) 22:00:28 ID:jU5Zpxp7
- >>25,>>26
ありがとうございます。
パソコン用スピーカーは、仰角は付いてないですが、RolandのMA-20Dを現在使用しています。
音がデジタルっぽいというか、嘘っぽい音で、不満です。音の力不足も感じます。
そのため、オーディオ用アンプとスピーカーに替えようと思い、
近接距離(スピーカー表面から耳まで70cmぐらい)であることとか、
壁とスピーカー背面との距離を取れないことなども考え、
KEF iQ3やMONITORAUDIOのSilver RS1などが候補に挙がっているところです。
音源は現在はサウンドカードのSE-200PCIを使用していますが、
アンプとスピーカー購入時に、CDプレイヤーも買う予定です。
ちなみに、アンプはPMA-1500AE、プレイヤーはC-777を検討しています。
スピーカースタンドの件を聞いたのは、オーディオ購入に合わせて
デスクもより大きなものに変える予定でしたので、そうではなく
デスクを変えずに、スピーカースタンドをデスクの横に立ててセッティングした方が良いのかな、とも考えたからです。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:01:47 ID:aSNxK/Fz
- >>31
横レスだけど、デスクトップで近接距離(スピーカー表面から耳まで70cmぐらい)に
上に挙がってるようなスピーカーと単品って、すぐに不満というかもったいなさを感じるかもよ。
多分もっと距離とって聞きたくなったり、低音の処理に困ったりする気がする。
だから、とりあえずSPスタンド検討して少しでもデスクと距離をとる方向で考えといたほうが
あとあとの自由度も高くていいかもしれない。
ただ、デスクの高さにあわせてスタンド決めちゃうと、デスク取っ払ったときに背が高すぎて
結局使いまわせないって恐れもあるけどw
それか>>26さんの言うように、もうちょっとこじんまりしたシステムにしてデスクトップで完結させるか。
もしくはBOSEなんかを壁か天井につけるとか。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:58:34 ID:HwCRGNAW
- 5.1chセットを20万円以内で検討しているのですが
フロントスピーカはトールボーイという固定概念を捨てきれないのですが
フロントをブックシェルフにした場合のデメリットって何ですかね?
1本4万円前後のトールボーイよりもペア8万円前後のブックシェルフのほうが
1ランク上のが選べるので…
各社のシアター用のサラウンドスピーカセットは、
ほとんどフロントはトールボーイの設定になっているのは何故?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:59:56 ID:a7Wylqrv
- AVで聞け、それはピュアじゃない
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:07:26 ID:7ArFbNed
- >>22さんへ
そうですよね・・・ただやはり初めての高額な買い物で、慎重になってしまってorz
最終的に他の店でマランツの17SAver2を安く手に入ることになったのでこれでいくことになりました。
ただ、今度はスピーカーで迷ってしまって・・・。
元々、デノンのsc-cx101を購入するつもりだったのですが、店でマランツのアンプに合わせる、と答えると
「ならまだコッチ(onkyoのD-152E)のほうがマランツには合うと思いますけど・・・」
と言われてしまいました。orz
でも聞き比べると確かにonkyoのほうがDENONに比べて高音がクリア・・・。
ただ、合わせてるonkyoアンプのせいかもしれないし、やっぱりスピーカーかもしれない・・・。
またonkyoのスピーカは重いから力のあるアンプじゃないと低音が出にくい、という記述も見たことがあり・・・。
と、かなり頭を悩ませています;
onkyoスピーカ+マランツアンプだと(上記の問題で)低音は出にくいでしょうか?
またデノンのスピーカにマランツのアンプだと音の傾向的にマッチしないでしょうか?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:12:18 ID:a7Wylqrv
- 自分の好きなようにしろよ、人に流されすぎ
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:16:46 ID:a7Wylqrv
- 低音がどうこうっていってるけど、低音なんて出ないよ、中低音までじゃん、そんなSP
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:58:29 ID:5IVvMgRq
- >>35
充分に広い範囲のSPを鳴らせるアンプです
アンプはもう決まったのですから組み合わせは無視して問題無いですよ
じっくり気に入ったSPを見つけて下さい
自分の好みで判断すれば納得できるというものです
低音の量はセッティングで変わります
onkyoでも低音は出ます
デノンとはミスマッチではありません
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:17:59 ID:nbm4yKuP
- SACDマルチチャンネルを再生するための5.1chシステムはピュアオーディオじゃないのか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:12:46 ID:FMqHnyyg
- >>33
好きなスピーカーで鳴らせばいいよ
ブックシェルフはスピーカースタンドが必要になるって位か
逆に言えば、高さが調整しやすいし、壁や天井に固定できる場合もある
シアター用セットにトールボーイが多いのは
テレビの高さや耳の位置に合わせやすいし、
スピーカースタンドのことを考えなくていいから。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:17:28 ID:+owestu2
- 35は逸品館
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:40:36 ID:/FUXq5y1
-
........................................................................
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:25:20 ID:qzFvP9Q8
-
セックス!
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:59:06 ID:FvQrc44H
- クラシックしか聞かないのですが、予算2万以内くらいで、
それなりにいい音響のスピーカー探してます。
最近自分で調べた感じでは、タイムドメインminiなんかが候補にあがっているのですが
いかがなものでしょうか?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:14:10 ID:K7hlPPFt
- >>44
値段相応
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:46:24 ID:XB84qSl8
- >>44
それでいいと思いますよ
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:48:11 ID:KIfpD+Oj
- つか、クラ専で2万以内のSPとか言われた時点で、まぁ好きなの選べばいいんじゃね?ってなる罠・・・
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:56:12 ID:qI8F95JY
- 昔、親父の部屋にあったスピーカーの音がすごく良かったのを思い出しました。
これが一体どういう代物だったのかわかる方いませんか?
・35年以上前
・パイオニア製
・高さは70センチくらいは有ったと思う。サイドはこげ茶の木目、
ベージュっぽいサランネットは取り外しできない感じで、金色っぽい金属の縁取りがあった。
・裏に大きめでへらべったいダイヤルが有った。
・スピーカーケーブルは茶色で、取り外しできない感じだった。
よろしくおねがいします
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:03:43 ID:4RgrMhCm
- >>48
この辺かな?
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/cs-7.html
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/cs-8.html
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/cs-10.html
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:36:59 ID:143o7Dkv
- >>44
金がないときは労力を惜しんではならない
あと6千円がんばって、これ、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6053
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8629
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:40:40 ID:x44b65wx
- 好きなの買えよ
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:46:43 ID:iB/q3Yn1
- >>48
写真うpできないの?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:50:29 ID:E0wI+pYU
- >>50
その箱なら、ユニットはコレだろ?
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732
ちと高くつくが
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=112423
も意外に鳴るよ。音量上げると破綻するけど。
- 54 :48:2007/02/28(水) 00:51:28 ID:b3dSSUK2
- >>49
紹介いただいたページからトップに飛んで一覧を見ましたところ、
どうやらCS-81かCS-90のような気がします。相当フンパツして買ったと言っていた気がします。
今、当時を思い出しながらいい気分で水割りを飲んでいます。
どうもありがとうございました!
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:00:28 ID:143o7Dkv
- 無印は610と比べるとメリハリがないよ。のっぺりしてる。安いけどね。
聞き流しにはちょうどいい感じ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:22:37 ID:/dseBSJe
- 初歩的な質問で恐縮ですが、密閉型とバッフル型の違い、
メリット、デメリットを教えてください
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:56:31 ID:acL2fTEf
- >>56
密閉の安いやつは2万円ぐらいで買える
バスレフも安い奴は沢山売ってる
自分で両方買って聞き比べてみな
それが確実
一概に、メリット・デメリットは言えない。
使い方によっても変わってくるから。
そもそも、本やらネットやらで簡単に分かることだから
自分で調べな
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:06:53 ID:q51ek9IM
- スピーカーのウーファーやツイーターのポコッと盛り上がってるところ
ドームっていうんでしょうか、
あれが破れたり、へこんだりした場合
音はどういう風に変化するものなんですか。
妙な質問ですみません。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:36:04 ID:Y41uG7Ry
- やってみれば分かる
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:41:10 ID:lb6ZXtu2
- ホームセンターとかに300円くらいでスピーカーキットが売ってるからそれ使って実戦するよろし
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:34:21 ID:q51ek9IM
- (`Д´)ノウワーン
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:35:09 ID:x44b65wx
- 糞ユニットじゃやってもな・・・
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:37:31 ID:qac6QDPl
- CD、DVDプレイヤー→テレビ→スピーカー
こんなつなげ方でCDもDVDも見られるんですか?
アンプはまだ予算上買えません。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:42:26 ID:x44b65wx
- CDを見るって、ビデオCDか?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:43:15 ID:qac6QDPl
- ごめんなさい><
CDは聴けたらいいです。すいませんでした。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:46:54 ID:x44b65wx
- そのTVはSPを繋げられるのか?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:48:09 ID:qac6QDPl
- 赤、白、黄色×3
赤、白×2あります。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:51:06 ID:x44b65wx
- 言ってる意味わかってないな・・・
CDPとDVDPは繋げられる
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:51:50 ID:x44b65wx
- >テレビ→スピーカー
これはTVの内蔵SPという意味か?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:52:22 ID:qac6QDPl
- 外付けです。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:53:58 ID:x44b65wx
- だから、そのTVにSPに繋げられるのかと聞いてるのだが?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:55:58 ID:qac6QDPl
- できます。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:57:19 ID:x44b65wx
- じゃ、出来る、聴けるし音も出るだろ、それなりに
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:58:39 ID:qac6QDPl
- じゃあ余裕ができたらアンプを挟んでみます。
ありがとうございました。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:01:14 ID:sdlolCrV
- >74
テレビの取り説を見て、外付けスピーカーが接続可能かどうか確認したほうがいいよ
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:01:59 ID:qac6QDPl
- わかりました。マニュアルでチェックします。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:47:42 ID:hDpY43cb
- 比較的小型で低音がズドーンと出るsp教えて下さい。
下っ腹に響くような。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:51:25 ID:KXwpVMAq
- ない
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:52:41 ID:H1WsN3Gu
- >>77
俺が知る限りでは、audio proのBLACK PEARL V2が
一番かな。
低音の出やすいアンプと組み合わせると最強。
さらに背面を壁に近づけてもっと最強。
SPスタンド使うとさらにry
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:59:13 ID:CEId7zN2
- ここですべき質問なのかわからないのですが、スピーカーに関することなのでここで質問させてください。
パソコンを購入したのですが、内臓のスピーカーの音割れが激しいので、スピーカーを買おうと思っています。
そこで質問なのですが、パソコンに付いているスピーカー端子に接続する場合、
アクティブスピーカーを購入すべきなのでしょうか?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:03:03 ID:GCHCmflt
- ここでするべき質問じゃない、PC板へいけ
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:13:55 ID:4OY7Zxdt
- >>80
スピーカー端子ってのがどの程度の出力なのか、説明書に書いてあると思います。
何Wとか書いてあればアクティブタイプでなくてもいけるでしょう。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:16:28 ID:GCHCmflt
- あまやかすな
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:36:04 ID:eRwo2Dcz
- 3〜4万で買える良いスピーカーを探してます。
自分の好みは、響く所はしっかり響いて、低音が良いところはちゃんと曇ってない迫力ある音が
出ると言った感じのクリアで音を忠実に再現しつつ、豊かな彩りがあるような、何か
矛盾してる気もする注文の多い感じです。
今のところLS-K800が候補です。
現在は、アンプにKA-990D、SPにLS-K701を使っています。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:41:11 ID:9oZHup5n
- >84
3〜4万ではむづかしいでしょうね。
すくなくともK800よりいいのは、聴くジャンルにもよりますが、
タンノイMERCURY-F2、モニターオーディオBRONZE BR2あたりでしょうか。
POP系なら2chでよく見かける、ベリンガーのTRUTH B2031Pも2万とは
思えない、メリハリのいい音でしたよ。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:49:02 ID:qH9gtoSj
- そりゃあ、JBL JRX115 だろう。
ttp://www.forest-mi.co.jp/jrxtokka.htm
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 03:02:38 ID:9oZHup5n
- >86
ペア3〜4じゃかえんぞ。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 08:10:35 ID:8z8D8WQP
- >>80
アクティブが良い
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 08:13:00 ID:8z8D8WQP
- >>84
たかだか、3・4万円の予算でそんなに欲張ってはいけない。
ハッキリいって、その予算で君の求めるようなSPは存在しない。
あとは自作だな。
SP自作は本当に簡単だからやってみることだ。
ハンダ付けなんてやったことなくてもすぐ出来る。簡単。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 15:10:06 ID:tP2ykmol
- >>77
この板的にふさわしいかどうかは別だか、これはすごい。
http://www.alesis.jp/index.html?http://www.alesis.jp/products/pd_monitoronemk2.html
>>79の推薦の黒真珠も持っているが、こちらは「下っ腹に響くような」低音ではなく、
あくまでもピュア的なもの。
パワードモニターなこと、接続端子、大きさなどには注意してね。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 15:46:51 ID:ayjCl9tK
- ずっとOTTOのSX-551使ってるんだけど
最近のやつのほうがやっぱ音いいのかな?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:07:59 ID:FtbzaU9o
- >>79 >>90
有難うございます。
しかしながらもっと値段が高い高級目なのもおkです。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 20:19:07 ID:FFDDIyX/
- >>92
だったら普通に30cm〜38cmウーハー買え
小型で腹に響く低音なんて、物理的に無理な話だから
小型で出せるのは、鼓膜に響く低音まで。腹まで届かん。
- 94 :sage:2007/03/02(金) 21:59:33 ID:CEpS71QE
- 12面体のスピーカーがあるって聞いたのですが、どのようなものでしょう?
- 95 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/03/02(金) 22:12:28 ID:jzABxwmb
- >>94
こんなスピーカーです。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/16/news073.html
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:15:21 ID:JeleVwLX
- >>94
ttp://www.jvc-victor.co.jp/press/2006/pulsating_sphere.html
ちなみに20面体ならこれ
ttp://www.taguchi-mk.com/japanese/Products/speakers/20men.html
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:47:26 ID:CEpS71QE
- おお なんかいっぱいありますね!
こちらでの評判はどうなのでしょう?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:04:08 ID:lwv8A8xR
- >>97
スピーカーが消えるスピーカー
空間に突如、音が出現する感じ
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:28:17 ID:TdLRT4ef
- なんというスピーカー・・・
「自殺されちゃった僕」という本にこの亜種でポリゴンというスピーカーがあって惹かれたのですが参考になりました。
ありがとうございます。いつか買いたいです。
っていうかポリゴンの値段がよくわかんなくて超高いんだろうと思ってたんですが、教えてもらったソリッドアコースティックス
社のSA-355iなら買えそうな値段帯ですね。
検索してみると8本も買っている人もいて少し不安もありますが。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:33:15 ID:nh7V1UQ8
- >98
ほんとに聴いたことあるの?
それはうそ。
- 101 :99:2007/03/03(土) 01:34:34 ID:TdLRT4ef
- え。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 03:25:12 ID:71VXuwzG
- ペア20万くらいのスピーカーで、ヴォーカルが綺麗なの探してます。
おすすめお願いします。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 04:03:56 ID:o1bzSLu4
- a/d/sのスピーカーはどんなもんですかね?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 04:07:16 ID:o1bzSLu4
- DIAMONDとMB QUARTどっちがよい音しますかね?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 05:03:39 ID:P1jYMF2r
- オーディオをはじめて1年になるものです。アホな質問かも
しれませんが、ご指導ください。
現在、DCD-SA1とアンプをRCAケーブルでつないで2chで鳴らしています。
ここに更にアンプ1台とスピーカー2本を足して、SA1からXLRケーブル
で出力した場合、内容的にはステレオですが、スピーカーが4本となって
音場形成等にメリットは出せますでしょうか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 05:08:38 ID:efb1UTYY
- >>105
効果がないどころかマイナスだぞ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 05:16:27 ID:P1jYMF2r
- >>106
レスありがとうございます。
マイナスですか・・・SA1から2系統に出す所が阻害要因でしょうか。
それとももう一セット用意するアンプやスピーカーの性質といった
ものが純粋な2chの良い部分を打ち消してしまうのでしょうか。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:30:21 ID:Fc7RgGxK
- >>105
安いSP買って試してみれば?
自分で試さないとなにごとも分からないよ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:36:00 ID:j4nKk3Qt
- >>105
ステレオソースはもともと2点のみから出る前提で作られてるから、利点はない。
しかもスピーカを増やすことによるズレの影響があるので、かえってマイナス。
スピーカを増やすとしたら、スピーカーマトリクスやマルチchソースのように、
それぞれに違う音を入力してやらないと意味がないのです。
マトリクスについては検索するとちょこちょこ出てくると思いますので、試すならそちらを。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:35:18 ID:P1jYMF2r
- >>108,109
以前、まだマルチチャンネルに興味があった頃、フロント×2、リア×2の
スピーカーからステレオ再生した方が、フロント×2のみの再生より随分と
良く聞こえたことがあったので、現在の環境でも同じ事ができないかなぁと
思いお聞きした次第です。もっとも、その時は同一メーカー、同一ライン
ナップのスピーカー、ケーブル同一のアンプからの出力という条件まで
揃っていたからかもしれません。
マトリクスについて調べてみます。ありがとうございました。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:00:57 ID:ccBkcsZr
- >102
>ペア20万くらいのスピーカーで、ヴォーカルが綺麗なの探してます。
DS912-8Aしかないな。難点は20マソ後半の価格。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:35:53 ID:fC9eeMfQ
- よく聴く音楽はBerryz工房や月島きらりです
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:48:47 ID:aEix0qC0
- 113
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:35:54 ID:QRbzz98E
- >111
DS912-8A都内で試聴できる店はあるかな。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:08:26 ID:4ggVbmMR
- >114
http://www.ballad.co.jp/mail.html
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:26:30 ID:FwB9F0qB
- 同じブランド、ラインナップのスピーカーなら
@小さなスピーカーで全力を出させる
A大きなスピーカーで余裕を出させる
どちらがいい音が出ますか?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 11:01:01 ID:NXvdi2oL
- 117
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 11:59:49 ID:0rMxXYYV
- >>116
それよりアンプの方が問題
SPは環境が許すなら、大きければ大きいほどよい
SPが大きくなるにつれ、AMPの方もそれなりのものを必要とする
SPとAMPは運命共同体みたいなもの
SPだけを個別にあげつらっても意味はない
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:40:56 ID:ZEGxxS4j
- >>118
> SPが大きくなるにつれ、AMPの方もそれなりのものを必要とする
これは違う。SPの大きさより能率が全て。能率が高いSPなら、
ハコが大きくても数Wのタマで十分こと足りる。逆にあまり大出力なアンプより、
10W以下のタマの方が鮮明に鳴る。タンノイとかがいい例
逆にハコやワッカが小さくても、アホみたく能率が低いSPは鳴りゃしねぇ
CM1とかその筆頭だな
- 120 :コンタクト:2007/03/04(日) 12:50:04 ID:4+AMrnbf
- >>118
アンプが重要というのは全く同感で、予算をスピーカーにばかりにかけるようなアドバイスは正直?なのですが、言われるようなスピーカーとアンプの相性を考えるのは相当高額なシステムだと私は思っています。
最も相性を考えねばならないのは部屋とスピーカーで、アンプはアンプだけの世界で、お金や手間をかければかけただけの結果が得られる、私のような貧乏人には身のほどを知らされるつらいコンポだと思います。
トータルでいくらくらいのシステムだと、スピーカーとアンプの相性をきちんと考えなきゃいけなくなるのかな…。
- 121 :コンタクト:2007/03/04(日) 13:28:15 ID:4+AMrnbf
- >>119
その件に関しては、私はどちらかと言うと118さん派です。
どうも、大きなスピーカーは、能率の高低に関わらずアンプの実力を小さなスピーカーよりアラワにしやすいような気がします。
気のせいかもしれないけど。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:48:56 ID:KC3wfzf1
- 1小型密閉 2中型密閉 3小型バスレフ 4大型密閉 5大型バスレフ 6中型バスレフ
例外もありますが、平均的にはこの順序でドライブしやすくなるように思います。
(1がドライブしにくくて6がしやすい。)
小型の定義はウーファー20cm未満。
中型の定義はウーファー20cm以上35cm未満。
大型の定義はウーファー35cm以上で書いております。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:41:28 ID:kiXLw48x
- スピーカーの性能=重量
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:44:22 ID:Y9WnA3LJ
- いまだにバブル5・9・8を信仰するバカは消えろ
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:52:39 ID:belOgF+X
- 外付けのスーパーツィーターを付ける場合、
説明書にはスーパーツィーターの端子からスピーカーの端子にケーブルをつなぐと書いてますが、
スーパーツィーターの端子からアンプの端子につなぐのは何か問題あるのでしょうか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:07:23 ID:uWB7iKyX
- AMS1Uを使ってて
5.1chにしたいんですが
フロントに55WERを持ってきて
センターに33WER リアにAMS1Uを使ったら音って気持ち悪くなりませんか?
この場合アンプは5.1ch対応のヤツでまとめた方がいいでしょうか?
それとも新規購入分を3.1chで別駆動させて法がいいんでしょうか?
オネガイどなたか教えてください。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:33:42 ID:xAtIMVWa
- >>123
んな〜こたあない
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:34:40 ID:NXvdi2oL
- ないともいえない
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:41:04 ID:PDDXsQJ6
- >>123
一理あるけどすべてではない
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:08:59 ID:Y9WnA3LJ
- 一理あるだけなのにすべてだと思ってるバカがいるんだな。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:02:23 ID:4ggVbmMR
- >120
>予算をスピーカーにばかりにかけるようなアドバイスは正直?なのですが
なぜ?
人によっては音決めの要素はスピーカーが8割以上っていうぐらいで、理にかなってる
と思うけど。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:38:56 ID:b5smf63D
- 1.プレーヤーとアンプを繋ぐケーブルを買い換える
2.いいSPケーブルを買いバイワイヤリング接続する
3.スピーカーの土台を工夫する
どれを実行すると効果がありそうですか?
(全部同時に実行した方が効果が実感しやすい?)
SPケーブルもプレーヤーアンプ間のケーブルも市販の安い物を使用してます。
SPはフット付で床直置きです。もしイチオシがあれば、具体的な製品名も教えて下さい。
宜しくお願いします。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:45:12 ID:3lT5xwZG
- >>132
4.バイワイヤリング接続するために用意した予算でシングルSPケーブルにする
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:45:59 ID:5pmHCyaJ
- >>132
どんだけ安いケーブルかわからんけど
1も2も3も効果あるぞ。
そこらへんの1000円とかのケーブルからオークエらへんの
5000円くらいのケーブルにしたら音はよくならないにしても
ノイズがだいぶ減るし。
土台を工夫するってオーディオボードとか敷くってこと?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:49:59 ID:6yerkZ7I
- >>132
3は状態によって低音が張るのであれば固めの物をひくとか逆であればゴムシートをひくとかで対策すれば良い。
ガタ付いているってのは論外だジョ。
まあ、ガタなんざ三点支持で取ってしまえば良い。
でも1は対策では無理。
良いのを買え。
ただ、端子が金メッキされてて内部線がそこそこ太ければ問題ない。
オーテクだとLRで2000円位じゃねえかな。
水色の皮膜の奴。
あれで十分だよ。
2はバイワイヤリングできるならしたほうが良い。
ただ、良いSPケーブルにするよりは、
m300円程度ので良いのでLOW側1端子二本 HI側1端子1本ってな具合で繋いでみろ。
LOWHI共に同じ物を使うのが絶対に良いんだが、
LOWは太い方が良く鳴ってHIは細い方が良く鳴く。
下段の質問はフット付きってスパイク付きってコとか?
それともフロア型SPって事か?
どっちでも良いが、どうせ床って書いてるから洋室だろ?
SPの下に安い畳を引いてみろ。ホームセンターに売ってるよ。
多分、床で響いてるだけだろうから。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:57:33 ID:hIb3pQlx
- >>132
何をしても音は変わりますがまずは目的をはっきりさせましょう
何に不満が有ってどういう方向にチューニングしたいのか本人がわかっている事が題字です
極性に注意してプレイヤとアンプは壁から直接電源を取って下さい
各端子はクリーニングしてSPケーブルは少々短くなりますが皮膜を剥いて下さい
それからSPのセッティングを詰めましょう
複数の手段を同時に行うのは避けて下さい
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:09:56 ID:R4LIZWCZ
- >>132
3. は基本。
1. は好みで。
2. は趣味で。
- 138 :132:2007/03/06(火) 11:34:56 ID:ozwjTwNX
- >>134
今家にあるのは厚さ1cmちょっとの木板ぐらいで、今日敷いてみます。
高さの調整も兼ねてひょっとしたら御影石あたりも試すかもです。
>>133
バイワイヤは賛否両論あるみたいなのでこれも実験してみます。
>>135
SX-LT55MK2を使用しています。太いSPケーブルとか入りそうにないです。
畳は考えていませんでした!
床は少し振動していた気がします。空気中を介して床が振動したのかな?
ブックシェルフ使ってた時は設置面からだいぶ振動してましたけど。
>>136
何だか超低音が足らないような気がしないでもないので、
もう少し出せたらいいかなとか思いました。
聴き疲れとかは現在ありません。
光デジタル接続して聴いたりRCAで接続して聴いてみましたが、
RCAの方が柔らかい感じがするんですが…
光デジタル接続時はだいぶくっきりしてました。
5000円ぐらいのRCAケーブルあたり試しに買ってみようかな?
>>137
スピーカーケーブルはm/300円前後で探してみます。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:25:36 ID:5a0feeCf
- >スピーカーケーブルはm/300円前後で探してみます。
キャブタイヤ(VCT)の3.5〜5.5sqでおk。
- 140 :132:2007/03/06(火) 15:33:49 ID:ozwjTwNX
- 3.については改善が見込めそうにない(自分の耳では分かりません)
ので断念します。とりあえずスピーカーを部屋に平行に置いていた
ものを自分に向けるように配置を変えたら、両方のスピーカーから
出る音の一体感が良くなったように感じました。
何かノイローゼになりそうなのでゆっくり時間をかけてあせらず色々
試したいと思います。1と2はまた後日…バイト行ってきます。
皆さんのおかげで欲が少し出ました、色々ありがとうございます。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:01:32 ID:fQGwCHeL
- 数値の話になるのですが、許容入力75w 6Ωのスピーカーには
どれくらいのアンプを持ってくればよいのでしょうか?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:06:50 ID:jedxrkoF
- 1台くらい
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:16:25 ID:5aHneaaa
- >>141
ちょっと情報が少ないので適当かどうか分からんが、
とりあえずVIOLA CADENZA+SYMPHONYあたりなら、
いろんな場面で無難じゃネ?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:34:30 ID:5a0feeCf
- >141
http://www.harman-japan.co.jp/product/marklev/no383l.html
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:51:13 ID:pPJJx2rB
- >>141
そんなことを気にしないでいい数値になっているから、好きなアンプでよし。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:56:28 ID:5cvRlRpn
- 昔あった国産のでかい3wayが安くオークションで買えるので、LS-880Dに手を出してみたのですが、
なにか、鼻づまりのような…音がこもっている様な気がするのですが、でかい昔の3wayはみんなこんな感じなんでしょうか?
ボーカル音などがこもらないようなものがありましたら、教えていただけ無いでしょうか?
本当に初心者で下手な表現しか出来ず、すいませんorz
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:59:01 ID:wntuN1ff
- >>146
ツイータが切れてんじゃない?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:08:56 ID:5cvRlRpn
- ツイータの音はなってるんですが、スピーカに付属のボリュームを弄っても、シャカシャカが大きくなるだけです(´ヘ`;)
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:23:28 ID:kWKVgK/F
- アッテネーター(ボリューム)が駄目になってる可能性もある。
ユニット外してバイパスするか線つなぎ直しては?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:35:19 ID:5cvRlRpn
- 音の大きさが変わってるのはわかるので、それは無いと思うのですが…
ちゃんと鳴ってるなら、こもったような感じにならないなら、それが原因かもしれませんね(;・∀・)
分解しかたとか、全くわからないんで、もう少し調べてからやってみます。
お答えありがとうございました。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:50:27 ID:dYh1LQ5/
- >150
ネットワークのコンデンサーがいかれてるかも?
箱開けたとき、コンデンサーが膨らんでたり、液がにじみ出てないか見てちょ。
テスターあればいいのだが…
そんなに高いものじゃないから交換してみるのも。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:57:10 ID:0f+mYlDN
- >>150
ウーファーから音が出てなければボイスコイルが焼きついているのかも。
ウーファーから音が出ているなら、ウーファーのエッジの素材によっては
エッジの劣化からこもった音になることがある。
>>151のいうコンデンサ劣化もありうるが俺の経験ではスピーカーの電解コン
が著しく劣化するのはあまり例が無い。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 03:14:45 ID:MNGMptif
- >150
LS−880Dなら俺も使ってました。俺のものも高域が出ていないと感じたので
いろいろとぶんかいしたりしてみて何処にも異常はありませんでした。
結局別のSP買ってきて今では880Dはお寺に寄付しました。
アンプはAX−2000,TA−555ESXと変えましたが高域が出ない印象派変わりませんでした。
150のこと見て思ったのは、もともとそういう音では無いかということです・・・以上
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 10:11:14 ID:rXma2wLd
- タンノイのキングダムを聴く機会があったんだがねえ・・・。
高音が出ずに篭った音だったよ。
一緒においていたカンターベリーの方がスムーズに綺麗な音出してた。
昔のSPなんてそんなもの。
所有者も単なる自慢だけの飾りでキングダムが欲しいという香具師に諦めさせる為に置いてるそうだ。
あとは、笑い話にするために。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 10:16:21 ID:BJbpzoIY
- >昔のSPなんてそんなもの。
キングダムの方が新しいじゃん。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:04:27 ID:gRrcw3kX
- 札幌のオーディオショップイーグルスって倒産したの?
ttp://www.audio-eagles.com/
- 157 :156:2007/03/08(木) 20:10:19 ID:gRrcw3kX
- ゴメン書くスレ間違えました。
>>156は無視して。
- 158 :156:2007/03/08(木) 20:12:48 ID:gRrcw3kX
- ここにレスくれてももう来ないからね。
レスしないでね。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:18:28 ID:5cvRlRpn
- >>153
やっぱり、もともとこんな感じなんですかorz
>>154
年代もののスピーカーだからこもった音になるだけで、
3wayの大口径ウーファーなスピーカーすべてがこもっている感じがするわけではないのでしょうか?
最近はトールボーイが主流のようですが、トールボーイの方がやはり、スッキリした音になるのでしょうか?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:22:44 ID:tVY+EDna
- 年代物がこもった音になるわけじゃない、ちゃんと鳴らされていなかった、死んでたSPじゃないの?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:36:25 ID:E1jOi5Qp
- パワーアンプがいかれちまって、
パワーアンプを探してたんだが、
ちょっと気が変わってパワードスピーカーっちゅうのを使ってみようかと思ってます。
今、一番気になってるのは↓です。
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speaker/msp5a/feature.html
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speaker/mspstudio/spec.htmlのMSP7
いや、何がってバイアンプになってるって部分なんですよね。
SP1本にアンプが二本。
それだけなんですが・・・。
ただ、このSPの視聴はさすがに日本橋に行く事が多くても聴けなくてね。
色艶の無い音だというのは想像できるのですが、
民生用として音楽聴くのにやはり向いていないですか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:36:28 ID:5cvRlRpn
- 鳴らしてないと、ウーファーのエッジが硬くなるというのは聞いたことがあります。
鳴らしていると、直ると聞いたので、もう少し使ってみます。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:18:23 ID:cQQX0MyA
- そのおっさんがキングダムを鳴らしきれていないだけだと思われ
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:26:44 ID:8i0p7Daq
- エッジが少々固い程度で、音質はそんなに落ちるものではない。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:29:32 ID:dtupAQVL
- 同じ部屋に複数のスピーカー置いている時点で落第。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:30:49 ID:ZkToQq3m
- >>161
そのあたりのことはDTM板にいってごらんよ。
個人的にお勧めは
http://www.alesis.jp/index.html?http://www.alesis.jp/products/pd_monitoronemk2.html
音屋でペア30500円だよw
端子にはご注意ね。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:32:19 ID:OwydfBrf
- 完全に死んだものを生き返らせるのはほぼ不可能
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:10:38 ID:ALa74vHh
- ヤマハのAVアンプAX1300をもらったので使ってるんですが
スピーカーは中古で安くリアとセンターをそろえて
フロントをどっかからもらってきたONKYOのD−77RXにしてるんですが
どうも前のONKYOのボロいD-102のほうがしっかり鳴ってる気がするんですよね
アンプの容量たらないとかかな?パワーアンプを追加したほうがいいとかですかね?
ちなみに音楽は邦楽と洋楽のパンクを聞きます。
ほとんどもらいものばっかなので文句は言えないけど。。。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:17:59 ID:MqbGjJLQ
- ぴゅあAUのいいがいまだにわからないのだが・・・
おしえてえらいひと
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:20:06 ID:cQQX0MyA
- >>169
映像を伴わないオーディオのこと
つまりAVのV(ヴィジュアル)の要素のないオーディオのこと
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:21:14 ID:MqbGjJLQ
- >>170
oh 即レス感謝
そういうことだったのか
ありがとう
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 03:11:48 ID:0UPIMOLB
- 質問させてください
オーディオで最も重要とされているらしいスピーカーですが
スピーカーのサイズで音質などが大きく変わるものなんでしょうか
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 03:14:08 ID:MqbGjJLQ
- >>172
わからぬか・・・・こころじゃよ・・・
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 04:13:43 ID:ZZnZGD3D
- >>172
そりゃ当然変わるだろうよ。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:30:36 ID:8i0p7Daq
- >>172
もっとも重要なのはアンプじゃよ
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:12:23 ID:oj6rrFGl
- >>161
日本橋って言ってるから関西の方かな?
MSP7は聴いた事ありませんが、MSP5はそれほど期待しないで下さい。
製造終了のMSP10はピュアオーディオに使える素晴らしいスピーカーだったのに…。
同じパワードでビュアオーディオレベルというと、フォステクスというメーカーのNF1Aがヨドバシ梅田で一本65000円で売ってましたが、これはお買い得だと思います。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:11:47 ID:HI59Nbg5
- >>161
今だと
アダムオーディオ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1497^A7^^
とか
マッキー
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=466^HR824^^
とかかな。パワードでかなり評価が高いスピーカーは
DTM板のこのスレで聞くと良いよ
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 14■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1168139984/
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:01:07 ID:16BiR301
- 現行機種の30cmぐらいのウーファーで、
音が篭ってなくて力強くハッキリ出て、比較的外観が小さめのspはどれですか?
なければ多少昔のでもいいです。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:17:32 ID:8i0p7Daq
- >>178
そんな都合の良いものは無い
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:33:19 ID:rBpTbg7Q
- >>178
ATC SCM100sl/
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:36:07 ID:MEULW3gW
- PS2208BとSoavo-2って関係あるのでしょうか。あまりに似ているので。それとも気にしすぎ?
・・・すまん無視してくれ。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:39:21 ID:zEodzWhv
- >178
スペンドールSP100
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:51:06 ID:hGjcusSU
- 予算100マソで、機器を1から揃えたいと思います。
みなさんにお勧めされてみたいのですが。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:54:28 ID:8i0p7Daq
- >>183
まずは俺に100万預けてみ。
俺が最高のオーディオ揃えてやるよ。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:57:24 ID:H8Ku/EX4
- >>178
小さめの意味が分からん。
篭る環境ってのもよく分からんので、
小音量でも篭らないバスレフが良いかと思う。
ONKYOのD-77MRXが結構良い。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:03:34 ID:hGjcusSU
- >>184
>揃えてやる
これは、素人じゃ踏み込めない交渉が必要な機材があるってことですか?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:07:40 ID:8i0p7Daq
- >>186
当然だわさ
オーディオルームはどんな環境?
本気でやるなら電源周りから始めないとな。200Vを引くことから始めよう。
な〜に、工賃も5〜7万ってところだ。
プロケーブルというHPを探して読んでみて。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:09:10 ID:cLi7TDHN
- >>178
この辺で妥協しろ
ttp://www.j-voxx.com/nht6.html#tower
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:11:02 ID:MqbGjJLQ
- 超高音域がないじゃない
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:21:25 ID:16BiR301
- >>180 大きすぎですので
>>182 ちと篭ってましたので
>>185 前持ってました
他にいいのありませんか?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:49:03 ID:hGjcusSU
- >>187
>電源周り〜
そこまでは。。 のめり込んじゃう世界だし、一発で飽きにくいシステムの構築が希望です
環境ですが築15年鉄筋コンクリ2階建ての2階8畳の部屋で立地は閑静住宅街です。寝室兼。。
メディアで外せないのがアナログCATV、PSX7700(ゲーム)、ビデオ(既存・三菱HV-S660)。
モニター・アンプ・スピーカーの追加で整いますが、予算的にビデオ、DVD装置の変更は視野です。
こんな状況からの、100万未満システム構築例を伺いたいです(_)
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:50:38 ID:MqbGjJLQ
- >>191
部屋にスピーカー以外のものをおくな
これで結構かわるお^^
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:51:59 ID:cLi7TDHN
- >>192
それで定在波を作れということか
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:58:16 ID:hGjcusSU
- 部屋はスッキリしたもんです。また膝以上の高さにモノはありません。
・・オーディオ堪能の時間帯がほぼ夜間です。。小音量でも愉しめるシステム前提かなぁ;
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:16:08 ID:MqbGjJLQ
- >>194
50万とかのスピーカーとか買えばあきないよ
気分的にネ
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:27:50 ID:hGjcusSU
- モニター込みだしSP50万はちょっと^^;
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:29:38 ID:MqbGjJLQ
- 100万程度つかうのなら店側が視聴させてくれるとおもうからこういうとこできくより店にいったほうが自分に合うものが
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:54:21 ID:hGjcusSU
- ココはコアな情報に溢れた場だとの認識です・・
なお視聴できる店舗の無い地域在なんですよ。。
こう、勧め機種の型番なんかズカズカレスってくれると思ってますw
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:59:00 ID:MqbGjJLQ
- >>198
どういう曲きくかでかわるんじゃない?
おれはそこまでくわしくないが
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:20:29 ID:+D8h2tlv
- 超能力者でもないかぎりお勧め品番なんかズカズカ書けないでしょう
だいたいは質問者が気に入るであろう機種より
自分が気に入ってる機種を書くパターンが多いですし
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:22:02 ID:iupmVQPF
- それでいいんじゃないか?自分が惚れてない物を薦められてもこまるだろうし。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:22:09 ID:pRcIGpeA
- だから音域がよくて見た目が普通なのをさがせばいいさ
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:41:42 ID:RSXRWoUW
- >>199
小音量前提だけど激しい音が好きですねー。。アクション系の映画鑑賞が主です。
この矛盾は成り立たんかな^^; 音楽だけ聞くってことはあまり無いです
>>200
マニアが唸る音の紹介希望です。いくつかのを見比べるのも面白げw
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:42:38 ID:pRcIGpeA
- それはAV板(ry
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:48:25 ID:RSXRWoUW
- ま、まぁ^^;;予算獲れたんで1ランク上を見込むわけでw
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:00:54 ID:+D8h2tlv
- いやAVがランクが下な訳じゃないですよ
音楽ファンと映画ファンで板がわけてあるんです
AV板の方が良いと思いますよ
フロント2chでAV兼用防磁型
アンプも勿論2ch
小音量で迫力の有る音・・・←難しいw
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:02:32 ID:pRcIGpeA
- ここはピュアオーディオ板だからAVは板違い
映画とかみるから5.1chのがおすすめ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:05:15 ID:RSXRWoUW
- 今まで音響とは無縁に近い環境にいました。今回は気が向いた次第です。
この上で。昔、BOSEに憧れとりました。あの重低音は若い時分刺激的です。
30代半ばの現在になり手に入る環境となりましたが、、今さらどうなんでしょう?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:07:04 ID:RSXRWoUW
- ぁ・・専門が違うってことなのかな?
なら失礼いたす(_;)
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:08:48 ID:pRcIGpeA
- >>208
どうなんだろ
BOSEは音域広くないっていうけど
おれはONKYOがすきだからONKYOすすめるけど
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:17:21 ID:+D8h2tlv
- >>208
この板では細部のディテールが出るタイプが好まれる傾向もありますが
今でも魅力的な製品だと思いますよ
八畳以上のエアボリュームが有れば901系をお勧めします
輸入代行してくれるツテがあるなら本国の物が価格やフィニッシュ等魅力的です
その後聴き方や好み等が変わったらまた違う傾向の製品を考えれば良いのでは無いでしょうか
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:24:13 ID:+D8h2tlv
- あ、ID見て無かったw
901は防磁型じゃなかったような
AV向けならパッケージで出てますね
AV板へどうぞ
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:24:35 ID:RSXRWoUW
- >細部のディテール
これに拘ろうと思い立ったんだけど、AVメインじゃイミナシ?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:25:17 ID:pRcIGpeA
- >>213
メロディに集中するのなら良いのだが
映画みながらとかならほとんど意味なしだと俺はおもう
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:30:16 ID:+D8h2tlv
- >>213
ソースのアラも出るんですよ
機械は情報とノイズの区別が出来ないんです
解像度の高い製品ほどソースやセッティングにシビアです
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:36:57 ID:RSXRWoUW
- なるほど。
宝を腐らかす気満々でしたが意味なしとは細部を感じる余地もないのだと察します。
とりあえず使い途から検討し直します^^;
お相手有難うございましたm(__)m
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:36:59 ID:+D8h2tlv
- 映像に例えればDVDメインならSDブラウン管が一番美味しく観られる、という事です
HDの魅力はスポイルされます
これはトレードオフでどうしようも無いです
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:06:05 ID:IQIKLeN0
- CDプレイヤーとアンプにCEC-3300Rを使っている者ですが、
KEFのiQ3との相性はどうでしょうか?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:26:11 ID:rxpimfl6
- いい選択だと思いますね。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 16:19:51 ID:ksLCGzra
- 環境のことでご質問というか、二者択一をしていただきたいのですが、
正面から聞くために背の高いメタルラックに置くか、
安定性を重視して、すのこのようなものの上にコンクリートブロックを置き、その上に乗せるか
どちらがよろしいでしょうか?
パソコンをしながら聞くので、パソコン用の椅子に座りながらしか出来ないんですorz
また、部屋が狭いので、スピーカーからはあまり離れることが出来ません。
ちなみにスピーカーはDS-77Zです。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 16:48:02 ID:So6gJsh1
- インフィニティのIRS Deltaを買ったんですが、アンプがまだ20万円ほどの
プリメインアンプしかもってません。
アンプも買い換えようと思うんですが、ここまで大きいスピーカーだとパワーアンプと
プリアンプを別々に購入したほうがいいんでしょうか?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:13:53 ID:ML39/XHF
- スペンドールの箱はMDF?天然木?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:41:36 ID:q6ow5+ff
- >>221
お前mur○sutaだろ
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:56:39 ID:Nm9Nv80+
- いろいろとスレを眺めてると、
「○○スピーカーのウーファーは××アンプではびくとも動かなかったが、
△△アンプに変えたらようやく動き出した」
というような表現を見かけたんですが、どういうことですか?
大音量でもびくともしないウーファーなんてあるんですか?
それとも大音量にしないとウーファーが動かないようでは(目で見て動いてるのがわからない)
そのアンプでは駆動できていないということですか?
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:00:42 ID:F+Urk7O3
- >>224
ウーハーが動くのは制動が効いて無いということなので
良いわけではない。
まああれだ。2chで例えると「吊ってきます」ということだ。
何も本当に首吊りするわけじゃない。
そういうこと。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:04:15 ID:fHDdyOZ7
- >>224
アンプが非力だと大口径ウーファーがまともに鳴らないことがあるのです。
大音量にしてもブヒブヒとソースとはかけ離れた音が出てしまいます。
一例をあげますと、JBLの4344をデノンのPMA2000○○なんかで鳴らすとそう
なります。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:05:29 ID:Nm9Nv80+
- >>225
そういうことですか。
では、「××スピーカーの重たいウーファーを鳴らすのは、
それなりのアンプが必要」
というような表現の「重たい」ってどう受け取ればいいんですか?
物理的に重いから、なかなか震えてくれないってことですか?=大音量再生必須?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:11:11 ID:Nm9Nv80+
- >>227
うはー、もろ2000AEユーザーなんですが
ONKYOのD-77MRXからJBL4428に変えようとしてます。。。。
アンプまで金が回らないのでしばらく2000AEを使うことになりますが。
でもお店で2000AEで4428を鳴らしてもらって決めたので取りあえずはいいのですが。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:12:02 ID:Nm9Nv80+
- >>228の>>227は>>226の間違いです。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:15:44 ID:fHDdyOZ7
- >>228
4344に搭載のウーファー2235Hは重たいコーンを強力なマグネットで駆動する
ものでしたがこれが難物で大変鳴らしにくいものでした。
4428は試したことがないですが、近年のJBLウーファーは鳴らしやすく設計され
てるようです。2000AEでも大丈夫かもよ。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:11:15 ID:QhIc1lL5
- MS-76を使ってます
買って数週間くらいから、スイッチを入れてすぐだとR側(ボリューム等がある側)が
鳴らないようになってしまいました
ボリュームをそれなりに大きくすると鳴るようになるのですが、ボリュームを元に戻すと
しばらくしてまたR側だけ鳴らなくなってしまいます
ただの故障でしょうか。それとも使い方でどうにかなる問題なんでしょうか
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:16:43 ID:tZTLaU8e
- これ、マジで逝ってる? それともネタ?
> またツィーターなどは分割振動を避けるためにf0以下で鳴らしています。
http://audiofan.net/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=30930;id=
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:22:30 ID:Nm9Nv80+
- >>230
そうですか。
でもまあアンプは良い物に越したことはないですよね。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:25:07 ID:1bIUA4tG
- >「○○スピーカーのウーファーは××アンプではびくとも動かなかったが、
アンプの駆動力が弱くてスピーカー本来の音が出せていないってことだよ。
ウーファの口径に対してハコがちっこいタイプは大抵そんな傾向があるよ。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:26:50 ID:1bIUA4tG
- 例 センモニは駆動力の高いアンプ、一般的に大出力アンプじゃないとまず無理。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:27:25 ID:wSwv9AKl
- >>227
重いからというよりは、
スピーカーの抵抗値って6オームとか8オームってのがあるけどこれは最低値なんですよ。
で、他の周波数では当然の事ながら変化します。
その際の低音域の抵抗を押し切れるかどうかがアンプの力。
物理的に重いからダンピングファクターが云々って考える香具師も要ると思いますが、
公称抵抗値よりも低くなる事はほとんど無いんですよ。
で、スピーカーの抵抗値が増えるとダンピングファクターの数値は高くなるので、
どちらにしても問題は無いって事。
まあ、今のアンプの力なら5万フルセットのミニコンでもフォスのΦ80cmウーファー動くから、
動かないとか言ってる香具師は1万のラジカセにでも繋いでいるのかそのレベルのアンプを使っているのかネタのどれか。
気にする必要はない。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:51:45 ID:Nm9Nv80+
- >>234
>ウーファの口径に対してハコがちっこいタイプは大抵そんな傾向があるよ。
たとえば、国産3WAYとかですか?
そしてそれはなぜですか?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:51:32 ID:3K1RyS+A
- >>237
>>230が実態に基づいた正しい見解と思う。他の意見はメチャクチャ。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:02:44 ID:mzoPXy9m
- 4428は鳴らしやすいよ、実際に鳴らしてもらって決めたのでしょ。
とりあえずは、2000AEでも大丈夫。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:27:23 ID:KRLCUHC/
- >>220
メタルラック、特に磁性体である鉄のものは誘導によりノイズの原因となります。
ステンレス製かチタン製でない限り有害と考えて追放しましょう。
ステンレスにも非磁性体のSUS304以外に磁性体のSUS430などがあるので、
ステンレスだからといって油断なりません。
それ以前に、高さを稼ぐつもりならスタンドか吊りを工夫すべきで、メタルラックでは
音が出るだけマシといったところです。
コンクリートブロックも癖が出やすいので嫌われます。使うならセラミックブロックにして、
その穴にはお手玉など詰めましょう。ブロックに直置きするとまた癖が出るしガタが
出やすいので、10円玉を敷いて三点支持にするのが初心者向き。
手前のほうは10円玉でなく、ぐい呑みなどにして高さを稼いでやると、スピーカーが
少しだけ上を向きます。これが江川三郎氏の提唱する仰角セッティングで、狭い部屋で
近接して聞くには有効な方法です。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:31:27 ID:KRLCUHC/
- >>221
プリメインで音が出ないということはないでしょうが、当然セパレートのほうが有利です。
いずれはグレードアップを求めるでしょうから、今後の楽しみにとっておけばよろしいかと。
>>231
単なる接触不良でも、小音量では音が出なくなったりするものです。
また、アンプ以外にも故障の原因は考えられます。
スピーカーのL/Rを繋ぎ変えて聞いてみて、やはりRのみが鳴らないなら、アンプの故障ですね。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:45:30 ID:YNHprmHj
- >>241
あざーっす
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:18:50 ID:9/UZZS4V
- スピーカーの掃除で困っています。
数年ぶりにスピーカーのネットを取ってみたら、
コーンの下半分にほこりがたまってしまってて、乾拭きしても取れません。
ほこりが固まってるのか、コーンの表面に凸凹があるからなのか、分からないんですが、
普通スピーカーのコーンの表面って、どうやって掃除するんでしょうか?
水拭きとかアルコールティッシュとか、駄目なんでしょうか?
どこかお店みたいなとこに持ち込んだほうがいいんでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:27:02 ID:01sYbZvs
- ホコリだけなら、
毛先の柔かなブラシで払いながら掃除機で吸う。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:34:05 ID:9/UZZS4V
- かなりこびり付いてる感じで、掃除機を近づけても取れなくて、
PCキーボード用のブラシで払っても取れてません…。
液晶画面用のOAクロスでこすっても取れなくて…。
やっぱりお店に持ち込んだほうがいいんでしょうか?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:37:16 ID:ywzoz8SA
- >>245
ウーハーコーンの部分は、紙材質でなく科学素材ならば濡れティッシュとか拭いても大丈夫だろう。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:43:42 ID:H5kKIaL4
- 小さくてもクリアな音出してくれるスピーカー紹介してください
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:46:13 ID:S4FW9DsW
- キーボード用のブラシだと、柔らかすぎるんじゃね?
歯ブラシでそっと、くらいじゃないと。
- 249 :ひろ:2007/03/11(日) 21:46:23 ID:PYZ5l0n3
- 車の2wayシステムのスピーカーの極性のことなんですが。
ミッドベースわ電池の+でスコーカが膨らんだ方が+ってことでわかったんですが。。
ツイータの極性がわかりません。
どうすれば極性を判別できますか教えていただけませんか?
ちなみにツイータからでてるコードわ片方が黒で片方が黒に白い線が入っています。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:49:42 ID:0gpywo1R
- >>247
http://denon.jp/products/SC201SABH.html
低音は少ないが恐ろしく綺麗な音出るぞ。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:52:00 ID:ywzoz8SA
- >>247
それなら、タイムドメインのライトだよ
クリア・小ささという点において、これの右に出るものは無いだろう
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:54:32 ID:4A1o5Tix
- >>250>>251
ありがとうございます!
早速チェックしてみます
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:01:14 ID:XrljvE5i
- >>249
ツイーターは、
ネットワークによって適正な極性が決まる。
聞いて違いがわからなければ、
どっちでもいいってこった。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:02:57 ID:MSoTefAU
- セラミックツィーターっていいのかね
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:04:55 ID:9/UZZS4V
- >>246,248
ありがとうございました。
紙素材か科学素材かちょっとわかりませんが、
歯ブラシと濡れティッシュをやってみようと思います。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:10:03 ID:Tu5+MyNJ
- >>255
歯ブラシはともかく、
濡れティッシュは、
ある程度覚悟を決めてからのほうがいい悪寒。
- 257 :843:2007/03/11(日) 22:17:06 ID:j0eWbdEA
- ネットワークによって適正な極性
って何ですか?
左右でネットワークの入力えお対象にするのが理想ですか?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:19:02 ID:9/UZZS4V
- >>256
そうですか…。
バイオクロスコーンという素材みたいなんですが、
全然オーディオ分かってないので、これがなにやらさっぱり。
D-66RXというスピーカーで、うちのが恐らく現存するD-66RXの中で、
日本一使ってないD-66RXでしょう。
そのせいでこすっても落ちないほどのほこりが…。
ありがとうございました。
どこかのお店にでも掃除に出してみようかと思います。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:20:35 ID:ywzoz8SA
- >>255
やったことないけど、ドライヤーとかは?
掃除機みたいに吸う方向じゃなく、吹き飛ばす方向で。
もちろん冷風でな。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:21:59 ID:MSoTefAU
- じゃぁエアダスターで
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:33:45 ID:9/UZZS4V
- >>259,260
エアダスターってものを調べてみました。
空気で飛ばすんですね。
もしかしたら落ちたりして。
とりあえず買ってやってみます。
それでも駄目だったら、
電器修理店か掃除店みたいのを探して出してみることにします。
ありがとうございましたm(__)m
おそらくこんな状態になるまで放ってる人って珍しいんでしょうね…。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:42:37 ID:mPkw9yrc
- >>257
極性はどっちでもいいから、とりあえず左右は揃えとけ。
ここはピュア板だから、敢えて言わせてもらうが、
アンプによっては、
スピーカー出力の極性を切り替えるスイッチがあるし、
自分のアンプにスイッチがなくたって、
ケーブルで極性を入れ替えるくらいのことは、
たいていの人がやってる(はず)。
自分でいろいろ試すことを否定するものではないが、
そのためにはそれなりの知識が必要だよ。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:28:47 ID:taIL7DMv
- オーディオマニアの皆さんにお聞きしたいのですが
ttp://www.kameson.com/audio/image/PICT1267.JPG
この画像のスピーカー接続端子にバナナプラグでの接続は可能なんでしょうか
アンプの名称はA-911Mです
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:31:55 ID:YNHprmHj
- 接続可
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:36:56 ID:MSoTefAU
- 出来るとおもいますよ
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:37:07 ID:taIL7DMv
- >>264
ありがとうございます
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:37:50 ID:taIL7DMv
- >>265
回答ありがとうございました
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:57:07 ID:wmUMJRSn
- スピーカーには、ミドルレンジとハイの音量を調節できるタイプがありますが、はっきりと言って特に変えたりもしないので、基本的な音量にしたいです。
目盛りは0から10まであるのですが、真ん中は5です。ここが標準と思っていつも5に合わせているのですが、調節できない低音に比べて音量が大きい気がします。
このような場合はどうすれば良いでしょうか?モデルはパイオニアのCSF700です。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:01:09 ID:x7Uu4Pkv
- 60W+60W(6Ω)での出力が限界のアンプに
80W+80W(6Ω)のスピーカーを付けたらどうなるんですか
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:05:18 ID:7ZVDA1H6
- >>269
べつにどうもならん
音が出るだけ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:15:56 ID:auMhvEUA
- >>269
普通は、80Wなんて爆音は出さないから気にしなくていい。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:21:53 ID:x7Uu4Pkv
- >>270
>>271
安心しました!アドバイスありがとうございます
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:36:31 ID:EytnR1+k
- 80Wなんていれたらコーンが飛んでいくだろうな
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 02:42:36 ID:nLxS/3ac
- 後のポップコーンである。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:40:01 ID:JYCBX79T
- >>268
自分の耳を頼りに調節せい
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:29:52 ID:3Wa/WFjv
- ほんとに割れるとこ見たことある?
DD66000さえウーファーがブコッと動いてビビッたことはある。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:07:40 ID:k8Eq69mf
- ミニコンポとかそういうのについてきたアンプとか使うとピュアオーディオじゃない?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:45:55 ID:7i+jc4On
- いや
- 279 :843:2007/03/12(月) 18:14:20 ID:hYcCReHW
- 本当は右スピーカ用のネットワークと左スピーカ用のネットワークがあるべきではないんですか?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:15:32 ID:7i+jc4On
- どれもそうなってるよ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:16:10 ID:k8Eq69mf
- >>278
どっちなのですか(´・ω・`)
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:26:44 ID:7i+jc4On
- ピュアじゃないって事は無いけど、レベルは高くないよね。
398のアンプでも買えばいいじゃん。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:30:41 ID:k8Eq69mf
- >>282
じゃぁピュアってことだな?
よしよしありがとう
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:51:04 ID:SSmtEHOX
- すみません、だれか詳しい人教えてください、自分はとても無知で・・・
実は趣味で楽器をやっていて、外で伴奏のCDなり音を再生したいのですが、
CD再生機を持ってるんですが大きくてじゃまだし、
小さいデジタルオーディオにミニスピーカーをつないで再生する事は可能でしょうか?
イヤホンを差すところって ステレオミニプラグって差せるのでしょうか?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:53:55 ID:7i+jc4On
- できるよ。
でも、スピーカーはアンプ内蔵じゃないと、音が小さすぎるからね。
電池駆動できるアクティブスピーカーを使うべし。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:05:54 ID:sso56sm2
- >>284
そんなときこそあれだ、ラステームですよ。
ラステームという小さいデジタルアンプがあるので、
それを使う。
ところで、外での伴奏に使うというのは、弾き語りとかですか?
ならラジカセで十分だろう。
- 287 :284:2007/03/12(月) 19:14:45 ID:SSmtEHOX
- >>285
お返事ありがとうございます。なにせ機械にはくわしくなくて
プラグの種類とかも全然分からないのです。
これからどんなスピーカーがいいのか調べてきます。
- 288 :284:2007/03/12(月) 19:17:06 ID:SSmtEHOX
- >>286
ありがとうございます。
ラジカセよりももう少しコンパクトなものがほしいので聞いてみました。
ラステーム調べてみます。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:17:53 ID:k8Eq69mf
- やす菜だいすし
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:35:30 ID:bxMrQlgo
- そんな時はこっちだな。
デジタルアンプだか、乾電池駆動もできる。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c145878905
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:50:41 ID:k8Eq69mf
- なぁ
何がピュアオーディオで何がオーディオビジュアルなのかおしえてくれ
FMはピュア?
DVDはAV?
CDはピュア?
じゃぁコンポは
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:12:05 ID:9NjNaE4f
- >>290
出品者乙
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:06:36 ID:gFEWQGE6
- 基本的に、音声のみがピュア、影像有りがAV。
だから、
FM(ラジオ放送?)はピュア。
DVDはAV、DVD-Aならピュア。
CDはピュア。
コンポは影像なしならピュア。
まずはこのあたりが第一歩目だな。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:41:40 ID:aeMHHwII
- 周波数特性 10Hz〜30kHzのアンプでは
70hz〜120khz出せるスピーカー使っても能力生かしきれないんですか
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:40:55 ID:/EBf3lyq
- 周波数だけ書かれてもなぁ…。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:42:34 ID:yi5S+XXZ
- 最近の若造は数字にとらわれ過ぎ。
そもそもサイン波で30kHzは聞こえません。
録音でも入ってないし。そんな超音波。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:43:06 ID:rG4waPC5
- そんなことは無い。
スピーカーとアンプじゃ、周波数特性の表示方法(±○○dB)も違うし。
- 298 :274:2007/03/13(火) 00:44:20 ID:rG4waPC5
- ごめん。294に対するレスね。
- 299 :297:2007/03/13(火) 00:45:23 ID:rG4waPC5
- ごめん。294に対するレスね。
- 300 :843:2007/03/13(火) 02:51:15 ID:LcMfLsYj
- 本当は右スピーカ用のネットワークと左スピーカ用のネットワークがあるべきではないんですか?
ってのは車の2WAYのネットワークのことです。ネットワークに左右の区別の表記ないですよね?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:03:40 ID:gN3kxqSz
- 左右で違うユニットを使うならそうかもしれないね
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:01:14 ID:M/QoV9vx
- >>300
あたりまえだろう。一個だけじゃあだめにきまっとるつうかモノーラルになっちまわあ
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:07:18 ID:XPhcGPon
- おはようございます
ちょっとした質問なんですが、スピーカーケーブルを接続する際に、「こうした方が良い。」と言う事があったら、教えて下さい。
また、二本のケーブルを束ねて、一本として使う。というのはアリなんでしょうか?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:11:23 ID:gFGo3kzT
- >>300
左右でコイル、コンデンサのフィルムの巻き方が左右対称になるのが
本当です。もちろんスピーカーのボイス・コイルも。
ネジも左右逆になってます。
文字入れも逆になって読みにくい場合は鏡を使って下さい。
最近は素粒子のスピンも逆の素材で作る研究が進められてます。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:13:49 ID:+P5zmVuE
- >>293
ありがとう
>コンポは影像なしならピュア。
ここがよくわからないのだが
- 306 :293さんではありませんが:2007/03/13(火) 11:41:58 ID:jos8zP4D
- >>305
コンポっていっても最近はDVDで映画など見るための5.1チャンネルとかそういうのあるじゃないですか。
スピーカーの数というより、スピーカーを鳴らすためのアンプにビデオ回路があるかないか、この辺りがピュアオーディオ(純粋音響)か、そうでないかの分かれ目って事でしょう。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:49:43 ID:+P5zmVuE
- わからん
お前の話はわからん
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:52:49 ID:+P5zmVuE
- 本体にAVって書いてあっても純粋音響になるのかね
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:50:41 ID:+P5zmVuE
- つーかアンプとかプレイヤーににトラック1とかでるのはピュアとかヴィジュアルとか関係ないのかね
この文字のやつが付いててもピュアはピュア?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:13:43 ID:8JLKMYov
- >>309
ソフトからスピーカーまでは
1.できるだけ短く
2.できるだけ余計な物の中を通らず
3.できるだけ余計な物の側を通らない。
というのが音を良くする為のコツ。
つまり、余計な物をできるだけ積まないというのが正解。
なくても良い物は無いのが正解。
ただ、音がなれば良い。
後は作りこみ方が良いか悪いか好みか好まざるか。
もちろん、本気で作りこむとプリメインよりもセパレートの方が良く作り安かったりも摺る場合もあるんだけどね。
- 311 :843:2007/03/13(火) 17:04:55 ID:LcMfLsYj
- >304
左右でコイル、コンデンサのフィルムの巻き方が左右対称になるのが
本当です。もちろんスピーカーのボイス・コイルも。
ネジも左右逆になってます。
文字入れも逆になって読みにくい場合は鏡を使って下さい。
最近は素粒子のスピンも逆の素材で作る研究が進められてます。
そういう回答を期待してました。
では家庭用オーディオのスピーカシステムに組み込んであるネットワークはそうなってるんですね?
車ではネットワークに左右の区別はなく左右同じ作りなのです。
この問題は車内での位相に微妙な影響やズレを与えると考えているんですが、
解決策として方CHのネットワークへの入力ケーブルを逆(+−逆)にしてから、また+−逆のケーブルをスピーカに引くというものですが。
この考えは理屈として有効ですか?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:09:15 ID:gFGo3kzT
- 微妙なズレを感じるのは素粒子レベルでの左右対称性の破れが影響している可能性がありますが
現代の物理理論では人間の聴感では識別できないほど小さい とされているようです
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:36:26 ID:EaNKZNdA
- pioneer cs-a1というスピーカーが三千円で売られていたんですが、
どんなものでしょうか?ネットで調べても正体不明です。
ガタイは大きく、40wとなっていましたが、ミニコンポで鳴らすのは無茶でしょうか?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:37:31 ID:+P5zmVuE
- その前にミニコンポはピュアなのかと
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:23:38 ID:jos8zP4D
- >>314
ピュアオーディオであるかそうでないかに、機械のサイズは関係ありません。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:24:14 ID:+P5zmVuE
- なかなか勉強になるぞい
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:17:23 ID:sbWjZbCK
- 初心者のスレで釣り、釣られはしないほうが・・・
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:19:05 ID:s9C3NaGS
- つりじゃないのだぞ
- 319 :317:2007/03/14(水) 01:05:02 ID:sbWjZbCK
- 304,311,
312
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:10:05 ID:IBM31ovs
- みなさんのオーディオ環境を教えてください
参考にします
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:11:23 ID:s9C3NaGS
- パソコン→外部DAC→アンプ→STAX
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 02:12:57 ID:/S3Gt5YP
- DENON DP-2000+SAEC WE-407/23+DL303
CEC-TL51XR
SA-XR55x2
dbx-223XL
GAUSS 5831F
GAUSS HF-4000
GAUSS 1502
自作箱
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 03:17:33 ID:xvlKpQf8
- 今週秋葉原に行こうと思うのですがどこにいったらいいのかわかりません。
オーディオ専門店の方がいいのでしょうか?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 03:57:02 ID:enFIL/Q0
- RSDA202を使ってデスクトップ・システムの研究中のものです。
現在、DENON SC-A11XG(8cmウーファー+2.5cm TW)を暫定的に使ってます。
ネットラジオでジャズを聴くには、現状でもなかなかあなどれない音を聞か
せてくれましてアンプが噂通りの駆動力を秘めている事が判りますが、低域
の延びがあと少し欲しくなり色々物色中なのですが、良さそうなものが見つ
からず、ご助言を賜りたく思います。
20インチLCDモニタを使っている環境なので机の上はかなり狭く、 幅11cm程
度のスピーカーが設置の限界寸法なのですが…自分で探した範囲ではMonitor
Audio Radius90 程度しか見つかりません。お値段がちと高く、買える状況
ではありませんのでサイズ的にはこのサイズでお安く60Hz辺りまで下が延び
ているシステムをご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願えないでしょ
うか?
よろしくお願いします。m(..)m
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 04:24:42 ID:qTCuLLs7
- >>324
正直そのサイズで低域再現を求めるのは厳しいかと
ちょっと予算が分かりませんし幅が若干オーバーしてしまいますが
この辺りどうでしょう?
http://www.tristarjapan.co.jp/P4_ortofonCONCORDE105.html
この価格ながらこれがなかなか鳴ります
(低域も表記の数値よりは期待してもいいかと)
しかもジャズがお好きということでぴったりかと思います
- 326 :324:2007/03/14(水) 04:37:07 ID:enFIL/Q0
- >>325
ありがとうございます。良さそうなのですが…予算が足りません。
せっかくリプライいただきながら、申し訳ないのですが…。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 05:08:59 ID:qTCuLLs7
- >>326
うーむそうですか
ではサイズがさらにオーバーしてしまいますが定番(?)ですかね
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20443310743
単純に情報量等では及びませんが低域の伸びなんかは
ユニットが大きいので上記のものより鳴ります
ちょうど知人がPC用にRSDA202と組み合わせて使っていますが
デジアンとの相性も良いかと
- 328 :324:2007/03/14(水) 06:26:58 ID:enFIL/Q0
- >>327
近くの量販店でも、奨められたのですが…如何せんスペースファクターの
限界を遙かに超えています。幅・奥行き共に…。
アンプは出力の範囲内ならかなりの駆動力があると見ました。
能率を犠牲にする事をバーターに幅11センチ以内で何かないでしょうか?
申し訳ないです。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 07:09:08 ID:8emzx/Iy
- >>328
はっきり言って「無理!、無駄!」
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:44:08 ID:Sx183eDm
- >>324
不満が低域の延びなら、サブウーハー机の下に置いたら
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:59:44 ID:1/2K6NYN
- >>328
11cmというのはあまりにも困難な条件。PC机の買い替えが先では?
あと15mmずつとれれば、自分もデスクトップで使っているこれを勧めるけど。
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/image-series/image12.html
ペアで実売3万を切るとは思えない音が、3ヶ月もすれば出てくるよ。
あと、こっちは昔やっていたんだけどBOSEの101に「GMA-3 パンスタンド」を介して机に取り付ける。
ま、音に関しては・・・だが、ここで言われているほどひどくはないと思うよ。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:22:47 ID:/S3Gt5YP
- >323
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/shop/index.html
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:34:07 ID:pUGmi8j3
-
333
GET
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:54:14 ID:8yXx11Km
- エラック310.2とA-1VLを不満無く使用
してますが、15年前に買ったというアキュに
タンノイの組み合わせを知人の家で聴きました。
余裕の鳴りっぷりにうっとり!
アンプだけ変えて少しでも近付けますか?
うまく言えないんですがよかったのは低音とか
ではないです。変な質問ですみません。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:04:47 ID:zuGz/Aeh
- >>334
15年前のタンノイということなら、家具調スピーカのほうでしょうか。
少々丸みを帯びたゆったりした音が余裕がある雰囲気を出してるのかもしれませんね。
ELACはいわば四角四面。きっちりした音作りなので、方向性が違う気がします。
残念ながら、アンプを変えてもお知り合いのシステムには近づかないかと。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:49:23 ID:y5VmUG/7
- 現在AVプリメインのプリアウトからパワーアンプにつないで
スピーカを駆動しているのですが、電源を二つ切るのが面倒です
AVアンプのサービスコンセントからパワーアンプの電源を取ってしまっていいのでしょうか?
ワットチェッカーで計ったところ、19W-45W程度なので、容量は足りてるようです。
それとも、連動オーディオタップにするべきでしょうか?
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:03:56 ID:Sx183eDm
- >>336
実測値の前にまず定格消費電力がサービスコンセントの容量内であること。
あとは聞き比べて気になるかならないか本人次第。
差がわかる・わからないでなく、我慢出来る範囲かどうかが重要。
始動時に音が悪いから24時間通電にする人もいるぐらいだし、何よりも音質って言うなら
いっそ切らなければ両方切る手間もない。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:05:43 ID:ELEYnYX3
- >>336
なんでもいいから好きにすればいいがな。
スレ違いどころか、
お前さん、ピュア板に向いてないわ。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:16:50 ID:RH6xAZad
- >>323
ラオックスの地下オーディオ店は、なかなか品ぞろいが豊富。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:18:05 ID:s9C3NaGS
- >>338
どこが向いてないのかおしえてください><
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:28:23 ID:sbWjZbCK
- すぐ人にきくところ。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:34:50 ID:wRtTuMg9
- 面倒ならプリメインまま使えばいい
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:01:15 ID:wW5bD6kR
- >>340
理屈はどうあれ、
パワーアンプには充分な電源を喰わしてやりたい、
というのがピュア板住人の心意気。
たとえ他の機器はサービスタップから取っていても、
パワーアンプだけは壁コン直だろ。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:04:10 ID:s9C3NaGS
- >>343
俺、おもうんだが別にそういうのは関係ないんじゃないか?
ここはピュアオーディオ板だいs凝ってるとか凝ってないとかそういうのは別に関係ないとおもうんだ
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:13:09 ID:j9m7bIic
- だから「向いてない」って言われるんだろw
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:15:54 ID:PO2SqmnJ
- どうやらここの住民は変な固定観念ができてるんだな
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:16:56 ID:ZxPVunlH
- パワーアンプの電源をサービスコンセントから取ろうとするような奴が、
面倒なのにわざわざ別のメインに繋いでるのがわからない。
音が違うからという理由なら、余計わからない。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:56:17 ID:gSDYDPP/
- クリプシュのスレで、
工作員の工作活動がバレました。
困っている皆さんも、お気をつけくださいorz
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:57:38 ID:Ut+qXDoM
- ハーマンの工作員は酷かったな
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:01:19 ID:gSDYDPP/
- >>349
追いかけるなよ!w
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:04:03 ID:Ut+qXDoM
- ハーマン工作員は妄想も酷いですね
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:07:52 ID:+kMf3A/V
- まずは色んなスピーカー(ホームシアター)を聞いてみたいと思っているのですが
どこら辺が視聴しやすいでしょうか?
東京周辺で良い所があったら教えてください。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:15:50 ID:ZxPVunlH
- 足を使って探せ
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:25:18 ID:QwIuIC/Z
- >>352
板違い
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:26:43 ID:ZIf/1HUc
- >>354
女性から、「あなたって小さい男ね」って言われたことあるだろw
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:35:11 ID:QwIuIC/Z
- >>364
人にはそれぞれ目指してるものや向き不向きがあるわけで、
それは良い悪いの話ではない。
あなたはたまたま自分の目指したい方向とは違うこの板に迷い込んできたわけで、
ここの住人があなたの考え方と異なるからといって、
「変な固定観念」なんて他人を批判する前に、
自分の選択の過ちを省みるべきではないのかい?
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:18:50 ID:pmMC73GA
- そこまで必死にならなくても^^;
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:21:06 ID:ymugK1YP
- >>352
>>10
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:21:26 ID:PO2SqmnJ
- アンカーまちがえるほど必死なんて
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:07:02 ID:XUPh96X4
- こんな掲示板で選択の過ちなどと大層なものを持ち出す必要があるのかね?
答えられるなら答えればよい。
答えたくないならスルー。
それだけのことだ。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:16:37 ID:PO2SqmnJ
- 大体さw反応されたくないならw書き込むなよw
2ちゃんねるってwそういうところじゃないからw
すり込みに踊らされるなよw脆弱ちゃんwwww
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:49:16 ID:gw3zZMQd
- 理由があってスピーカーを低く設定することが出来ません。
現状ではDS-600ZAというSPを使っており、
高さはベタ置きでイスに座ると耳のウーファーの上部に当たる位になります。
(家の都合でこれ以上下げる事が出来ません。)
当然ながらボーカルが3m近い人が歌っているようになり対策を考えております。
下向きに傾斜を付けるとまあマトモにはなるのですが、
当家には子どもがおり、
何かの拍子に落ちると大事故になりかねません。
こういう場合はスピーカーを横に寝かすのもありですか?
メリットはツイーターとスコーカーが大体耳あたりの高さになるので、
妙に高い位置での定位がなくなるかなというのは分かりますし、
SPの安定感は大幅にアップするかなとは想像しています。
それ以外にメリットデメリットはありますか?
後、ツイーターが内側というのは理解できますが、
バスレフポートが立てると外側に来るようになります。
寝かすと上か下にくるのですが、これはどちらが良いですか?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:06:11 ID:ZxPVunlH
- やってみればいいじゃん
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:11:44 ID:q6fw+YD/
- >>362
どういう向きであろうが
音の善し悪し以外に
高い位置に置くこと以上のデメリットは無い
ちなみに天地逆っていう置き方もあるぞ
自分でいろいろ試すがよろし
しかし斜めに置いて危ないっていう位置なら
直立で置いたって地震が来れば危なかろう
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:27:31 ID:MeOrtGi9
- 高くしないといけないなら、天井か壁から吊ればよい。当然、ツイータが下。
吊りの技法はぐぐるがよろし。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:35:27 ID:BspbvSr3
- http://sinjya.milkcafe.to/cgi/up/log/2822.jpg
こんな感じでスピーカーを置いてるのでが、このスレ的に駄目なところをおしえてもらえたらうれしいです
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:38:55 ID:BspbvSr3
- こんな感じでおいたりもします
http://park14.wakwak.com/~mach/img/2998.jpg
どうなんでしょうかね
- 368 :324:2007/03/16(金) 07:59:46 ID:B6w4qZFm
- ネットを徘徊していたら少しだけ判った事があります。
今のスピーカーの置き位置にまんま、リプレイス可能で若干幸福度
アップしそうなもの
ONKO D-057 YAMAHA NS-M025
NS-M-025の定格周波数特性は基準・-10dBなので実際
使用してみると今のものと変わらない気もする。
ギリギリ机の上に収まるもので、かつ財布があまり傷まない気がする
もの(確実に低域特性はいい)
Kenwood LS-K707
上記と同じで中古があれば、お買い得感があって無理なく幸福感アッ
プが望めそうなもの
HighLand Audio AINGEL3201 AudioPro IMAGE12(ノーマル仕様)
個人的には余程のお買い得品が出た場合を除いて、ONKYO,YAMAHA Kenwood
の中で決めたいですが、識者のご意見を賜りたく思います。
よろしく…。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 08:41:15 ID:3pqsPzcT
- >>368
音を良くしたいんじゃなくて、交換したいってだけでしょ?
O・Y・Kのは安いモノばかりなんだから、買って試せばいいじゃない。
- 370 :324:2007/03/16(金) 09:01:00 ID:B6w4qZFm
- >>369
SWを入れた下品な低音はいらないんです。そういう音が好みならば
さっさとそっちへ走ってます。
今のクォリティは維持するか、若干上を狙いたいのが1点。
ベースやバスドラをもう少し前に出したい…というのか、低域が若
干延びれば自然と前へ出てきますね。
やっても所詮はPCの圧縮音源ですからキリがない世界へは入りたく
ない。そこそこ聴ける音が出れば満足です。
メインシステムはKEFのiQ5を球アンプでドライブ、CDPはDCD-CX3。
ジャズがメインで何でも聴きますけどBGM的に流すのはジャズです。
よろしく。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:22:01 ID:3pqsPzcT
- >>370
「メインはちゃんと持ってるんだよ」「PCにそこそこ聞ければ」「安物でドレがいい?」
金もヒマもあるんだろ、自分で試せボケ
その辺のミニコンやサラウンド向けのをフロントとして聞き比べて買う人はいないよ
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:56:32 ID:iJZVTJ+w
- >>363-365
サンクス。
横置きに特に問題は無いということですね。
>>364
ちなみに
>高い位置に置くこと以上のデメリットは無い
とは私が思ってるデメリット以外のデメリットがあるということですか?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:07:51 ID:k0xHUndP
- ジャズのピアノトリオを聞くのに適したスピーカーの形式って何だと思いますか?(スピーカー形式や素材も含めて。)
ドーム同軸?コンデンサ型?
ジャズならホーンとかたまに言いますがこれはラッパ系の話ですよね?
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:52:53 ID:bCL4pQc/
- >>373
熟読するといい。
ttp://bigblock-power.com/
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:36:33 ID:3US7cuKF
- >>367
音響的にはちょっと頂けないな
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:14:10 ID:gZseSqeC
- 誰かこのスピーカーがどこで製作されたか知りませんか?
親父の遺品なのですが、全くの名無しの権兵衛、自分なりに調べてみましたがお手上げなのです。
記憶ではどっかの放送局に勤めてたエンジニアの方が独立して立ち上げたメーカー製だと親父から聞いたのですが
それ以上のことは不明
正面 2cmツイーター×1 16cmウーハー×1
側面 8pフルレンジ 左右各2 斜め後方向けに取り付けられている
後方 16cmパッシブラジエーター×1、穴が開閉出来るようになっていて低音の調整可
高さ40cm程度のブックシェルフなのにユニットが7つも使われているかなり凝ったものです。
ちなみに自作ではありえません、念のため
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:18:49 ID:AgglgVJb
- >>376
画像も載せんでそれだけで分かったら神だと思うぞ。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:42:36 ID:PFFRHrOC
- >374
結局ホーンが良いっつう話ですか?
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:56:03 ID:7jduhzMU
- ホーンがいいが、安いホーンは駄目だと書いてある。
その人も使っている、オルトフォン・ジャパンのコンコルドあたりでいいんじゃないか。
- 380 :373:2007/03/17(土) 00:55:05 ID:iHbPGEqw
- いま4318です。
このままJBLでアップグレードをしていくとホーンになるので、それってピアノ的にどうなんだろう?と思ったのです。やっぱホーンや同軸は結局少数派じゃないですか。
それなら多数派のドーム型とかコーン型の方が有利なのかな?と思った次第です。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:47:20 ID:lBi9jOza
- >やっぱホーン
>このままJBLでアップグレードをしていくとホーン
なんだ、オールホーンシステムの話かとおもたよ。
それなら、形式で悩む必要はないようなキガス。
それよりも、上の世界は部屋の広さや環境が重要だよん。
同軸はけっこう多いんじゃないかな。タンノイやアルテックがあるから。
そういえばうわさだと、もうアルテックの38cmの同軸は流通在庫だけだってねぇ。
…バラッド高杉だから、E-Bayで探してみるかな…
- 382 :324:2007/03/17(土) 02:47:16 ID:wFV/T3yb
- 結局、HighLand Audio AINGEL3201を購入しました。
情報いただいた方には感謝します。
なお、同社製品は値上げされるそうなので購入考慮中の方はお早めに…。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 06:44:20 ID:7WEvYQq1
- >>382
購入オメ。
<また>値上げね。
結局当初の培近い価格になった。
ボッタクリもいいとこだ。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:24:15 ID:73qaK7dw
- 約10年位前買ったDIATONEのDS-600ZXって言うスピーカーですが、サービスで付けてもらったH型のスタンドに載せて使ってましたが、もっと好ましい設置方法があればこの初心者に教えていただけませんでしょうか?
今のスタンドは高さ20センチ位の物です。
よろしくお願いします。
参考にアンプはデノンPMA2000、ケーブルは透明なやつです
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:35:24 ID:MiheumS/
- ツイーターが耳の高さ。
床にベタ置きは、スピーカーが床に近すぎるのでよくない。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:49:20 ID:FzHp7fe3
- >>376
親父さん亡くなったのか。南無
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:55:31 ID:utXL+V7i
- アクティブスピーカーはパッシブスピーカーと比べて、
本当に良い音は出ないもんなの?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:00:12 ID:iELTTr56
- スピーカーケーブルが短くて済むアクティブスピーカーのほうが音はよいのだが、
アンプを交換したがるマニアは自分の出番がなくなるので嫌うのだ。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:00:28 ID:FzHp7fe3
- >>387
レコーディング現場では、アクティブSPが主流だ。
それは、音質が優れているからに他ならない。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:32:16 ID:PIxyQvrT
- あははw
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:15:40 ID:jT21pYzP
- あっちこっち行く度に、スピーカーとアンプのマッチング考えなくて良いからなんだけどな。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:58:11 ID:7vu6xvgF
- >>387
誰がそんなこと言ったの?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:03:42 ID:Ww0Zfoq+
- 俺
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:13:58 ID:PIxyQvrT
- パッシブといってもいろいろ、アクティブといってもいろいろ
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:13:58 ID:8cxlon1y
- >387はPC用スピーカーとかの話だと思う。
それに限ればイエス。安いアクティブは同じ値段のパッシブに負ける。
>389とかはATCとかディナとか、メーカーがアンプ込みで音きめしてくれているのなら、下手なアンプを自分でつなげるよりはいい結果になるでしょう。
こっちは50万〜とかの話
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:43:50 ID:HxyydL8N
- 質問させてください
部屋の狭さから
スピーカーを止む終えず横に置くことになりそうなんですが
音質とか変わってしまいますか
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:46:15 ID:7nf6npi+
- 変わります
良くなるか悪くなるかは本人の判断次第です
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:47:28 ID:+peT3Seu
- まーたいてい悪くなるけどな。
どうせスタンドもインシュも使わないんだろうし。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 08:36:08 ID:RLUDNq0Q
- スタンド買う余裕が無いので、80cmくらいの木製の立方体箱を台替わりに使ってます。
こういう場合インシュはスピーカーの下だけでなく、箱の下にも置くべきですか?
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:48:18 ID:/IdfgBRQ
- やってみればいい
- 401 :MJ:2007/03/18(日) 11:43:32 ID:zPzsK+c9
- シャープのワンビットコンポで飽き足らなくなり、SP、アンプ、SACDプレーヤー計40〜50万円の予算で考慮中です。
AP、SACDはデノンのPMA-CX3、DCD-CX3を予定。SPは最初ハーベスCompact7ES3かと思っていましたが、
ウィーンアコースティックS-1Gもなかなかでした。
何か皆様のアドバイスがあれば。
(洋室4.5畳位、SPを聴く距離は1.3m程度。クラシック主でJazzも)。
ダリのメヌエットUはどうでしょうか?
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:17:34 ID:cM2kUzSU
- 80年に生産された、20万円とかそれなりにするスピーカーは
四半世紀すぎた今でもそれなりに高い価格で販売されてますが
現在販売されている同じ価格帯のスピーカーと比べると
音の面でどういったメリット、デメリットがありますか?
音の面で明らかな違いはあるんでしょうか?
たとえば四半世紀の間にテープ→CDみたいに進化たうえでの音質の差みたいなものはあるんでしょうか?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:32:05 ID:lgH1Njj4
- >401
3/31まで限定で試聴が出来れば、HighLand Audio AINGEL3201 or ORAN 4301。
いつでもいいのなら、KEF iQ5
クラシックは判らないけどジャズは結構いいです。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:34:12 ID:3yCHG5AI
- とりあえずホームオーディオでまともなアクディブスピーカーはない
スタジオ、業務用がホームユースで優れているわけじゃない。
- 405 :MJ:2007/03/18(日) 13:35:53 ID:zPzsK+c9
- 403様アドバイスありがとうございます。KEFもHighland Audioも全く認知して
おりませんでした(初心者なのもので)。今度、Shopで聴いてきます。種類も
値段も様々あるようなので、一回腰を据えて研究し直します。Many thanks!
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:56:52 ID:S8liUT0N
- たまたま場所に恵まれ
周りが駐車場で民家と接してない
一軒家のはなれの7.5畳の洋室で
生活してるのですがスピーカーの大きさが
幅 30cm高50cm奥25cm最大入力100wのスピーカーは部屋の大きさに対してバランスとしてはどうでしょうか?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:07:28 ID:Ixxswgzt
- >405
>ダリのメヌエットUはどうでしょうか?
小編成ならいいけど、フルオケはつらい。
他の候補のブックシェルフ系も同だと思うけど…
20マソ程度予算あるなら、トールボーイ系のがいいんでね?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:31:26 ID:3JGVZHX4
- >>402
マジレスすると、スピーカーの理論的構造的な進化・成長は、60〜70年代で完全に止まってしまっている
なぜかというと、優秀な物理学者は他の業界に去っていき、オーディオ業界にはカスしか残っていないから
だから、今の技術者にできることは、唯一てを加えられるもの、即ち機械的な部分を弄るしかない
このパーツにどの金属を使うか、とかそういう程度だ
60年代までは、ノーベル賞ランクの物理学者もいた。SPの進化という意味では、
今後オーディオ業界にそういった人材が入ってこない限り、不可能だと思う
つまり、80年代だろうが00年代だろうが、テープ→CDのような大きい違いは全く無い
80年代のSPの方が、今のSPのような目を覆いたくなるようなボッタクリではなく、
開発と素材に惜しげもなくカネを注ぎ込んでいる、という意味で、今のSPより優れているといっても過言ではないと思う
だから今でも中古に高い値がついてるワケで
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:20:58 ID:KZnyp5rp
- >>402 私見ですのでそのつもりで・・・。
この十年余で変わった事と言えばサウンドイメージや音場感が重要視される様になってきた事。
逆に昔と違って(価格比で)物量が投入しづらくなった為、底力、馬力、音の芯の様なモノが
出しにくくなっている様な・・・。
別な言い方をすれば”音”を率直に出せば良かった昔と異なり、現在はより”音楽的”に聞かせる
能力を要求される様になったとも言えるのかも。
わっしの傾向として、ざっと記憶に残ったモノを掘り起こしてみると
CORAL DX-7.EXCLUSIVE2251.DIATONE DS-205,BOSTON ACOUSTIC Aシリーズ
QUAD ESL63pro.Sonus faber Grand Piano(初代)・・・???(割と節操がない
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:26:49 ID:yNe2wa6+
- >>408
70年代以降になって、ステレオによる正確な音場再生が注目されて、
コンピュータを使ったスピーカーの位相管理が行われるようになったのは、
革新的な進歩だと思うよ。
一方で高分子素材やMDFなど、素材の厳密な管理も可能になって、
スピーカーが高度な手作業の工芸品から大量生産が可能な工業製品になったのも大きい。
そんなに高級じゃないスピーカーでも、オケがちゃんと広がって各楽器が浮かび上がるようになったのは、
昔から考えると信じられないこと。
確かに昔のタンノイやJBLはすばらしかったけれど、そういうのはごく一部。
経年変化の問題もあるし、昔のものを変にありがたがるのはやめたほうがいいと思うよ。
- 411 :MJ:2007/03/18(日) 18:02:58 ID:zPzsK+c9
- 407様ありがとうございます。部屋のレイアウトから抜本的に
考え直して見ます。進展があったらまたご報告します。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:10:58 ID:PecU92/7
- >>408
入ってきたとしてもTAKETみたいに業界から叩かれまくる。
(TAKETの良し悪しではなく今までとは違う事をやった香具師を叩く古参のキチガイどもが多すぎるという事。)
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:32:17 ID:co/976kq
- ねーたかし倍音てなんなの?
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:47:17 ID:oc3r4CYB
- 実売価格20万ぐらいの(ペアで)スピーカーをさがしています。
主にジャズ、フュージョン系を聞きます。
部屋は洋室10畳です。
JBL4312Dやダリのタワー等聞きました、ダリは高音がよく4312は低音が良くなかなか決めれません。
アドバイスお願いします。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 03:56:24 ID:JAiuq2If
- >>414
ttp://www.yukimu.com/jp/elac_fs207a.htm
実売20万程
ダリよりはJAZZ向きの低音かと
高域も伸びます
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 09:35:26 ID:p3MoOV+v
- リビングの壁面(5m)にスピーカーとオーディオラックを置きたいのだけど、スピーカーケーブルの見栄えが良くないので隠蔽のいい方法が知りたいです┌──────────┐
▽…………□…………▽
こんな感じです
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 11:39:14 ID:sb2cXkn0
- >416
http://www.hokuritu.co.jp/shop/shop4zai2.htm
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:56:48 ID:sb2cXkn0
- >414
jazzやフュージョン系なら、JBLのS2400か、がんばってS3800(流通在庫のみ)
で20マソちょいの探すとか。
モニター系よりセッティング楽だし。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:10:22 ID:rvwI/HMX
- >>416
スピーカーケーブルが見える方がカッコいいと思うが。
- 420 :414:2007/03/19(月) 16:47:51 ID:RDcSyhPw
- クリシュプのRF-82なんてどうでしょうか?
まだ 視聴してませんが・・・
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:24:54 ID:MgHeFwKr
- 何かのジャンルに特化したスピーカーなんざイラネ。
何かに特化してるってことはそのジャンルに合うようにソフト外で音を加工しているわけだ。
スピーカーにしてもアンプにしてもソフトの音を忠実に再現してくれるだけで良い。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:07:15 ID:/2L+Qz8H
- たった一点に特化したスピカ・・・・・いいね。
他は無茶苦茶でいい。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:49:49 ID:CslebtCr
- tannoyのvenus v30を使ったことある方感想をお願いします
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:27:25 ID:F1qqJ4jE
- >>420
あんたさ、色々アドバイスくれてる人のはスルーしといてさらに追加質問ですか・・
オーディオファンという以前に人間として(ry
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:16:39 ID:Huznmxdw
- カスだな
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:54:40 ID:mD9yOype
- よくいるんだよねそういうやつ
- 427 :411:2007/03/19(月) 23:55:23 ID:oc3r4CYB
- すいません。
つい 先走ってしまって・
アドバイスありがとうございました。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 10:05:12 ID:s0IotVdN
- スピーカーの設置について教えてください。
スピーカーって外に広げれば広げるほど音の広がりが増えますよね。
その一方で真ん中の定位が崩れていく。
定位が崩れる理由は中音域以上が音波の波が細かくなっていくので離れすぎて混じらないのが理由でOKですか?
上の考えがOKだとするとスピーカーって下から上に向かって高音域用のユニットが並んでますよね?
高音を反対に下にすると重いウーファーが上になって安定感を欠くのもあると思いますが、
ウーファーを外側にして横置きにした方が良いように思うんですよ。
SPをもっと外に広げる事ができると思うんです。
縦長よりも横長の方が物理的にも安定しやすいと思いますし。
でも、実際にはセンターSP以外は縦置きになってますよね。
これって何か理由があるんですか?
理由って設置場所の確保のしやすさとか横置きにすると高さも入用だけど高く上げにくいとかそういう物理的なもの位?
そのほかにもありますか?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:39:27 ID:Fha1toql
- >>428
マルチウェイは点音源とはほど遠い物です
人の耳はどちらかと言うと上下の定位に曖昧ですから
ユニット縦配置の方がベターになります
横置きの場合はやはり定位が曖昧な低域ユニットが外側が良いようですね
録音は正三角形の配置で聴かれるであろうと前提で整音されてるようです
要は自分が良いと思う間隔や内振り角度を見つけて下さい
ライブの拍手やヘッドフォンのセンター音像の強さ等も手がかりになります
ポップスのパンポット効果も不自然では無いポイントがある筈です
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:46:27 ID:TzKK5Mg2
- ホワイトノイズを録音してパソコンで簡易アナライザソフトに表示させると
中音から高音に比べて低音のレベルが低いのです。
これは、部屋が低音を吸収してのですか?
フラットに近づけるようにスピーカーセッティングすればいいんですかね。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 13:18:22 ID:s0IotVdN
- >>429
レスありがとう。
実際には効果的にそれだけの高さまで上げる方法その他が見つけられないので出来てないのですが、
何故横ではなく縦なのか?ってのは長年の疑問でした。
ひょっとして、構造的に故障させてしまうような何かがあるのか?とも思ってみたり・・・。
何か仮でも置ける物があったらやってみます。
- 432 :MJ:2007/03/21(水) 17:42:00 ID:dK0nB2gL
- 403様、407様、Highland AudioのOran4305を注文しました。
お二方のアドバイス通りHighlandはコストパフォーマンスがよく、
トールボーイ型はフルオーケストラの艶と深みが違いました。
ありがとうございました。
まずはスピーカーのみ替えて、レイアウトや配線等を工夫してみます。
アンプとCD(SACD)プレーヤーはもっと研究してから決めようと思って
います。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:05:59 ID:gLRgpDXz
- DENONのスピーカーってどうですか?
201SAかT77のどちらかを検討していますが、
DENONのスピーカーって置いてる店無いんですよね・・・・。
SWでPPDD方式のを持ってるんですが小さい割に凄く低音が良いので、
PPDDを使ったSPで検討しています。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:05:28 ID:m72tlarl
- 親父がスピーカーを正面からハタキでバンバン叩いてしまったせいでメタルドームツィーターが潰れて
しまったのですが、こうなったキャップを元に戻す方法はないでしょうか?
掃除機で吸おうかと思ったのですが、なんかヤバそうなのでやってません。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:07:53 ID:TzisENX+
- ない
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:23:06 ID:m72tlarl
- ガムテープ使ったら凹みは直った。
凹み跡は残ったけどこれはしょうがない。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:28:18 ID:TzisENX+
- 辞めておけ、余計醜くなる
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:51:05 ID:m72tlarl
- 凹み自体は少しだけだったから。
一応ガムテープで補正した後がこれ。
ttp://mata-ri.tk/pic/img/7258.jpg
もうこれ以上はやめとくよ。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:59:33 ID:TzisENX+
- 醜い・・・グロだ・・・
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:02:26 ID:NCzRO9Cb
- >>438
そこまで直れば十分じゃん。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:12:18 ID:bK46mtfZ
- クチで吸うのが最も安全
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:19:02 ID:TzisENX+
- キモイw
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:00:06 ID:BQb4tdzT
- 急いで口で吸え。
いや、この場合、別に急がなくても
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:29:09 ID:jfvog1ZN
- >>438
なんかエロイ・・・(*´Д`) アレに似てるからか
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:13:20 ID:FOQAprEo
- ソフトドームなら口で吸えば直るかもしれんけど、
メタルドームは無理だろw
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:26:07 ID:BFlp/+5D
- >>443 は、黒い羽根を持ってるんだろ。
#年齢が知れる…
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:17:30 ID:SFj8Ojdk
- 購入相談です。
今はYAMAHAの古いスピーカー、NS-1000(Mではあらず)を使っています。
現代的なスピード感のある歯切れのいい低音と、きらびやかな高音を求めています。
今まで試聴したものではQUADの11Lがいい感じでしたが、もう少し解像度が欲しい感じ。
あと、オーディオユニオンで扱っているASWのGENIUS100も印象に残りました。
AMPはMarantzのPM-17SA Ver.2です。
ペアで15万円以内、ブックシェルフの2WAYバスレフ希望。
音が固めでしっかりしているもの、なにかオススメありますか?
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:56:28 ID:fasaycbV
- B&W 705
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 05:33:30 ID:abdcefv9
- >ペアで15万円以内、ブックシェルフの2WAYバスレフ希望。
>音が固めでしっかりしているもの、なにかオススメありますか
http://www.dynaudioacoustics.com/Default.asp?Id=394
音屋でペア16.7万。
高ければ
http://www.dynaudioacoustics.com/Default.asp?Id=275
ペア11.8万。
でもBM15烈しくお勧め。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 09:56:21 ID:JFYSOUvg
- >>434
家族共通のオーディオ?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 10:44:13 ID:cWI9feRi
- ハードオフで手に入りそうな良いスピーカーは何があります
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 10:51:27 ID:1VMFiq9a
- 何があります
何があります
何があります
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 11:45:23 ID:q5+q8SqC
- 中古のSPは全く買う気が起きないなぁ
過去にユニット外したり、エンクロージャー内を弄ってるって疑いがどうしてもつきまとう。
ぶっちゃけ俺も以前使ってた60万強の海外SP、エンクロージャー内の吸音材の入れ替えで
ウーハーを何度も取り外してるうちに数箇所のネジ穴がバカになってしまったが、
某有名中古オーディオ買取店に出した時、査定は買取上限額だった。
流石にちょっと罪悪感を感じた・・・・ それともこんなのごく普通なのか?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:03:56 ID:OK5nRiIV
- 坊やだからさ
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:30:31 ID:IqwJZsHX
- 貧乏学生にとっては、中古だと2万前後で80〜90年ごろの3wayが買えて嬉しい限りです
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:56:22 ID:GFmDPn+5
- 6年前にDS1000Zをリサイクル業者に\25000で売却してしまった事を今でも後悔してる。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:06:27 ID:t/UEVxsy
- こんばんわ。おいじゃましま〜す。
ウーファーボックスのこと、聴きたいんですけど、
よろしいでしょうか? よろしくお願いします。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:43:37 ID:xq6aZefv
- >>420
フュージョン系ならそれで楽しめると思うがJAZZはどうかなぁ?
自分は同じような予算と音楽の系統でブックシェルフを探してます。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:46:57 ID:y79NzYEY
- >>447
店頭でティールを見かけたら、聞いてみるといい。
EVがパストラルというのを出していたこともあったが、とっくになくなってるな…
ウエストレイクは小さいくせに楽器の音を出すが、あの値段では全てがぶち壊しだ。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:04:14 ID:2n+1L/V4
- スピーカーは大きいほうが良いのですか?
この質問に対してNOと答える人が多いですが、
以前、小型2Wayから大型3Wayに変えた時の音の違いには感動した覚えがあります。
最近は大型スピーカーがあまり売っていない事に関して、オーディオショップの店員はみな、
「技術の進歩で小型でも迫力ある低音が出せるようになったという点もあるが、
それよりも日本の住宅事情や高級オーディオをやる人が減って需要がなくなったから」
と言います。
結局、スピーカーは大きいに越した事はないという事ですか?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:59:19 ID:Rnut0742
- yes
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 04:10:07 ID:fGuJkyjQ
- >>459
>ウエストレイクは小さいくせに楽器の音を出すが、あの値段では全てがぶち壊しだ。
確かにウエストレイクの音、リアリティーがよかったんだけど、あの値段は萎えるね。
- 463 :まだ中坊:2007/03/23(金) 10:21:54 ID:wb+nPV9o
- 場違いならすみません。
スピーカー購入の相談なんですが、オススメのものを教えてください。
今、ケンウッドのMDシステム(MDX−L1)をAUXで使っていてそれより低音がでるスピーカーがいいです。
主にCD(ラジカセとポータブル)、iPod(低音質)を聞きます。
予算は4500円でYAHOO!ショッピングで買えるものでお願いします。
今のところ『マクサー電機 スピーカーシステム「TWO TOWER」MTWO』にする予定です。
これより良いものがあればよろしくお願いします。
http://store.yahoo.co.jp/lamd/5600736.html
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 15:54:37 ID:UFFfdlns
- それでいいよ。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:18:34 ID:iJRjHsI9
- 45万円ならTWO TOWERで決まりだろ!
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:21:03 ID:9kvulixI
- アンテナ用のケーブルってスピーカーケーブルとして使えますか?
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 02:12:03 ID:Sjh993gp
- アンテナ用の5C-FBを+−で2本使ってスピーカーケーブルにしているのを見たことはある
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:32:52 ID:zsaesrtm
- 単線、錬り線どっち派?
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:21:52 ID:qAIihVFt
- 撚り線なら使うが、錬り線は見たことがないな。
どこの新製品だ?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:45:37 ID:kWL5bZpl
- まぁスピーカーなんてぶっちゃけ銅線一本あれば鳴るしな・・・
鳴らすだけならSPケーブルなんて銘打ってるもんじゃなくても、
アンテナ用だろうが10円玉繋げようがなんでもよか
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:57:28 ID:dSnmQMcv
- ビックサムで買った同軸アンテナケーブル繋いでパワフルに鳴ってますよ。
メートル/数万のケーブルなんて値段だけのシロモノですよ^^
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:17:33 ID:m9Lv7e9b
- ちょっと古いですが、
スピーカーをマッチングトランスを介して古いPAアンプにつなごうと思います。
このトランス、左右に半田づけする箇所がいくつもあり、左は大体上から10W、20W、40W、0、
となってます。右側は上から0、2.7オーム、4オーム、8オームと書いてありました。
スピーカーケーブルとアンプへのケーブルの赤黒、プラスマイナス、どちらをトランスの0の部分に
半田付けしたらいいんでしょうか???
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:23:14 ID:pt/j1kk6
- 赤黒はどっちに繋いでも問題無いんだけど、それって70Vライン用の
トランスなんだけど古いPAアンプってライン送り?
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:17:18 ID:4eo4SbzF
- 調べたら100Vライン電送方式ということなので、ライン送りだと思います。
つなぐのは50W・16Ωです。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:36:23 ID:Ew+94pFN
- >>470と>>471の言ってる事は、似ているが全く違う。
おい>471、初心者丸出しで可愛いぞwww
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:52:21 ID:s8jbZYwP
- 質問させて下さい。
リビングに置くスピーカーを購入予定です。
現在使っている JBL4312 はリビングの雰囲気に合わないので、
家具っぽく見えるスピーカーでオススメはありますでしょうか?
ALTEC MAGNIFICENT みたいな感じで考えています。
リビングは20畳、予算はスピーカーで50万位です。(中古も可)
頻繁に買い換えるマニアではないので、できれば末長く使えるものがいいです。
宜しくお願いします。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:59:37 ID:25injCh2
- 家具っぽく見えるスピーカーならタンノイあたりかな?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:01:26 ID:QGqJT0/i
- yoshii9でいいんじゃね?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:08:04 ID:OGNZaekL
-
___________________ _________________
/::::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ.
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::::::|::. -<ー===一>- |:::::::::::::::::::::::::::|
____,ノ::::::::::::::::::::::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ:::::::::::::::::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::::::::::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::;;;ヽ
タンノイのスターリングとかターンベリーはグリルネット取り付けた時の美しさにうっとりしちゃうわ。
でも正直音は好みじゃないわw
- 480 :昔 阿ー電使い:2007/03/24(土) 23:20:19 ID:bUmLTt65
- >できれば末長く使えるものがいいです。
末永くといっても、途中メンテ代はかかってもいいの?
あと、聴くジャンルとか。
インテリア中心で音は出ればいいって言う話ならビンテージ系でいいと思うけど。
きちんと聴くには、あとから金かかるからねぇ。
まあ最近のソースも無難にならすということで、流通在庫のスターリングかターンベリあたりが
いいんでねえの?
もうこの価格帯ではこの手でさまになるのはでてこなくなるだろうし。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:04:36 ID:94kasrBB
- ひょんなことからboseのAM5-Vの小さなスピーカーの半分サイズのものが沢山(12個)あるのですが、
ウーファーを介さずにつないだら音うまくでませんよね?
有効利用のいい方法をどなたか考えてください!!!!
アンプはこれから買おうと思います!
ウーファーはAM5−Vのやつが一個あります!
もしくはこの二つを一個として使えませんか?
ケーブル分岐して一本から二つ一気になんて
素人の考えですか^^;?
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:37:22 ID:EAd3HBgZ
- それらをすべてヤフオクでさばく→その金でもっとマシなモノを買う。
そのほうが楽だし、いい音が楽しめる。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 02:07:25 ID:iZLSupyq
- 家具っぽく見えるスピーカーなら、JBL パラゴンだな。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 02:08:02 ID:PWt879TV
- B&WのCM1はCP高いですか?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 03:17:35 ID:ejZiPZlw
- 悪い。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 03:25:44 ID:CW7iahGB
- CPで言うならかなり低い部類だろうな・・・まぁBWは全部そうだが
あと、コンコルドなどの極一部を除いて、小型SPは基本的にどれもCPは低い
少なくとも10万以上する小型は皆そうだと思っていい
それが市場の主流になりつつある、とういうことは、
ボッタクリが主流になっているということに他ならんてことやな
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 05:24:52 ID:PWt879TV
- そうですか。ありがとうございます。でもQUADの11LはCP高いと聞いたのですがどうですか?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 06:44:47 ID:xLRhacu2
- 質問させてください。音が大きくて何かお勧めのアクティブスピーカーはありませんか?
多少音は悪くてもかまわないんですが、外で集まりがある時にipodから音取りたいので
ラジカセとかではなく、アクティブスピーカーで・・・
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:54:59 ID:dxE9vIUj
- tannoyのVenus V30 は5万円で買う価値はありますか?
説明書付きの美品でした。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:06:44 ID:YbhUzFAV
- 質問です。
マンションでスピーカーを右側の壁にくっつけて置いたら
(スピーカーは左側の壁を向いてる状態)
スピーカーの音は右側の部屋に響きますか?
それとも左側の部屋に響きますか?
スレ違いだったらすみません。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:16:55 ID:9LrmizhW
- 両方に響く
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:35:05 ID:YbhUzFAV
- ありがとうございます。
どちらにより強く響くんでしょうか…
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:42:00 ID:KkXCqGc+
- あんましつこく聞くとウザがられますよ・・・
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:56:12 ID:9LrmizhW
- 上にも下にも響く
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:01:12 ID:o+wKXQZ3
- >>487
QUAD11LはCP高い。その意味は、試聴に行って確かめるべし。
>>488
少々音が大きいくらいでは、野外に持ち出すと限りなくショボい。
電源を確保しておいて、業務用のスピーカーに業務用のアンプを繋ぐしかない。
そのような用途にアクティブスピーカーは有り得ない。
>>490
材質と厚さにもよるが、壁は遮音材として働く。しかしながら、周波数が低くなるにつれて
遮音は難しくなる。従って、隣室には高音が聞こえず低音のみ響くようになり、騒音公害
となって、その元凶たるおまえはバットで殴り殺される。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:43:46 ID:vcAhM+tT
- >>475
どこが違うのか説明キボンヌ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:45:18 ID:vcAhM+tT
- >>484
同じようなサイズのスピーカーの中ではCP高いと思うよ。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:18:07 ID:ZGUN9wHz
- >>490
マンション住まいならBGM程度の音量で限界だしミニコンで十分だろ。
防音があるなら別だがヘッドフォンでいいんじゃねぇの?
- 499 :476 :2007/03/25(日) 20:31:05 ID:TSyfJu0e
- 476 です。
皆様、レスありがとうございます。
タンノイですか。クラシックのスピーカーってイメージなんですが、
確かに家具っぽいですね。ロックとかも聴くんですがタンノイってどんな音なんですか?
ロックとかも聴けますか?
自分としては、JBLとかアルテックとかの古いのがいいかなって思ってるんですが、
どう思われますか?パラゴンは予算オーバー・・・。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:08:47 ID:vcAhM+tT
- >>499
どんなジャンルを効くとかCDEPとアンプは何を使ってるとか
そーゆう情報を出さないと回答する気もしないでしょ。
- 501 :念のため:2007/03/25(日) 22:28:08 ID:ejZiPZlw
- >CDEP
って?
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:28:26 ID:LzW5vtEp
- CDEPってなに?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:35:31 ID:vcAhM+tT
- タ、タイオプミスだよ
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:39:54 ID:vcAhM+tT
-
…orz
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:44:14 ID:CW7iahGB
- >>498
日本においてピュアオーディオで一番商品が出るのは言うまでもなく東京だが、
んなこと言ったら、日本の住宅状況鑑みるにジャンルそのものが日本から消滅するな
まぁ確かにアパート住まいだとヘッドフォンに逃げるしかなくなるのも事実だが・・・
俺もピュアオーディオにカネと精神が疲弊してSTAXに逃げたクチだw
> vcAhM+tT
萌え
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 10:00:30 ID:TCRaswuM
- ハウス、テクノ向きのスピーカーに買い換えようかと思っています。
一応調べてみたんですが、皆さんどう思われますか?
よろしくお願いします。
cec AMP3300R
jbl 4312D
GENELEC 8030A
FOSTEX NF1A
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 10:33:15 ID:iSQdszCX
- >>506
フォスのは低音欲張ってなくて音でかい、ペアで15万程度とお勧め。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:43:09 ID:XzHYXEJo
- http://d-dock.jp/
http://www.jp.onkyo.com/product/minicompo/
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/index.html
http://pioneer.jp/av-sys/
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/systemcompo/index.html
http://www.sony.jp/products/systemstereo/
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:09:25 ID:ifv6xPPg
- 質問させてもらいます。
実家の押し入れを漁ってたらSONYのSS-SR991というスピーカーがでてきたのですが、
これってどのくらいの価値があるんですか?
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:59:05 ID:RVU51Xia
- 引き取ってもらうのに金払って処分しなきゃいけないレベル
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:13:09 ID:ifv6xPPg
- そーですか、残念です…
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:24:23 ID:xnaW0qqA
- http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r34070584
1000円では売れるみたいだよw
- 513 :476 :2007/03/26(月) 22:13:24 ID:zDdVN+7W
- 476 です。
主に聴くのは、ロック・女性ボーカル・たまにジャズです。
例えば、JEFF BECK の Wired とかですね。クラシックとかは聴きません。
お勧めいただいたタンノイは見た目はいい感じなんですが、
タンノイの Stirling/SE と Turnberry/SE だったらどちらが向いてますか?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:54:12 ID:uM5ivLYr
- >>476
タノイでロックは聴けたもんじゃないだろ。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:58:28 ID:1fauOMA/
- そうでもないよ、そういうのなら
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:47:41 ID:SgtlejzU
- 今までKENWOODのLS-300Gを使っていました。
最近DIATONEのDS-28Bを入手しましたが、低音が足りないように思いました。
低音を出すにはどのようにすればいいでしょうか?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:03:29 ID:iJOvDafo
- 壁に押しつけろ
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:13:23 ID:sENB1Jd8
- 床に寝かせろ
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 04:47:09 ID:QreAfSvJ
- 相談させてください。
A−1VLとC−1VLを使っていて、スピーカーはINTEC205の時の名残で152Eのまま・・・。
そろそろグレードアップさせたいんですが、
・同じONKYOの302E or 312E
・QUAD 11L
で迷っています。主に聴くのは洋楽のロックなのですが、ゴリゴリでイケイケなロックよりも
UKモノのような繊細で憂いのある感じのロックの方が聴く割合が多いので、
クリプシュやJBLなどは少し敬遠ぎみです。
上のどちらの方が幸せになれるでしょうか?
11Lは音質的には合いそうですがロックを聴くにはまったりしすぎないか、
そして能率が高いみたいなのでA−1VLのような駆動力の高いアンプで鳴らして
オーバードライブぎみになったりしないか少し心配です。
ONKYOの方はアンプ+CDPと相性が良さそうなのと、スペース上壁からあまり離せないためフロントバスレフが魅力的なのですが、
あの価格にしては少し割高な気もします・・・。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:04:18 ID:7FjCiTSY
- >11Lは音質的には合いそうですがロックを聴くにはまったりしすぎないか
それ以前にウファーの口径がね。物事には物理的限界があるということで。
個人的にはその予算あるなら小型SPよりトールボーイかフロア型をお勧めしとく。
まあブリテッシュロックなら、モニオのBR5あたりか。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 09:03:12 ID:Wk/XI/Ou
- BR5ならもうちょい頑張ってBR6の方がいいんじゃない?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:20:43 ID:y7hwhVOF
- >>519
入り口から出口まで同じメーカーで揃えるより
ちょっと変えてやったほうが面白味が出るよ。
それにミニコンSPじゃない限りSPに対してオーバードライブなんてことはまずないかと。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:28:44 ID:Nw1wprBg
- 11Lの能率が高いといっても86db/W/mか。
能率高くなると、ボリューム位置がどんどん低くなっていってしまう(=調整しにくい)ってのはあるかもね。
でも86なら?
A-1VL、C-1VLなら比較的どこにでもある機種だし、色々試聴してからの方がいいような気もします。
あとは何畳のどんな(畳とか、フローリングとか)部屋に住んでるかとかか。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:45:08 ID:9kYh/cUX
- >>519
個人的にはクリプシュとQUADで悩むのが吉。
同じONKYOに変えてもそんなに変化が無いと思う。
自分の耳で確かめるのが一番だよ。
519はどうも情報を鵜呑みにするタイプのような気がする。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:01:14 ID:brYRXKDW
- >>519
駆動力と能率は別の話。
人に聞いても趣味が違うわけで参考にはならんと思うがな。
同じ絵を見ても100人いれば100とおりの感じ方があるでしょ。
自分で買って試行錯誤するのが一番の近道。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:13:02 ID:Dm2kgozW
- 質問させてください。
PMC LB-1 にアンプを組み合わせてロック・ポップス系のシステムを目指してます。
具体的に求めるものは、ハイスピードで、切れや粒立ちが良く、ギターのアタック感が爽快で、ボーカルがビシッと真ん中に来るものです。
候補としては、マッキンMA6900,アキュE-408,デノンPMA-SA11を考えております。
どれが最もあわせるのに宜しいでしょうか?
因みにCDPはエソのX-30です。
- 527 :519:2007/03/27(火) 13:34:47 ID:82boZ9wx
- たくさんのアドバイスありがとうございます。
>>520-521
ットールボーイ型も考えたんですが自分の部屋には大きすぎて・・・。
ウーファーの口径でいえば、11Lよりも12Lの方がロックには合うのかな?
>>522
今がアンプからスピーカーまで同じメーカーなので、
確かに302Eにしたところでそんなに劇的には変わらない・・・かもしれないですね。
オーバードライブの心配はなさそうで良かったです。安心しました。
>>523
6畳のフローリングです。ほんとはもっとスピーカーから離れたいのですが・・・(;つД`)
>>524
そうなんですよねぇ。でも、一度クリプシュを聴いてみようと探しまわったんですが、
どこにも置いてなかったため視聴できませんでした。イメージではクリプシュはヘッドバンキングするような音楽に適しているような気がするのですが。
「情報を鵜呑みにするタイプ」ってのは正に図星ですorz
>>525
確かにその通りなんですが、詳しい方々の意見も聞かせていただければ指標の一つになるかなと思いまして。
優柔不断で申し訳ない・・・。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:16:51 ID:gsK3g9xC
- >>519
同じくQUAD 11Lを検討してて何度か試聴しました。
どのスピーカーでも同じだけど、できればまず試聴されることをオススメします。
その上で11Lの感想だけど、ゆったりと音楽を聴かせてくれるスピーカーです。
レンジは十分広くて解像度もあるんだけど、なんだかまったりしているというか。
ちょっと低音の出方が遅くて(低音の量は十分)エコーっぽい「愁い」というか「湿り気」を感じました。
12Lはちょい聴きしただけなんだけど、あんま印象よくなかったなぁ。
11Lの絶妙なバランスが崩れちゃってるなぁと思いました。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:31:42 ID:tkA5QzKm
-
|::::::::::::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::::::|::. -<ー===一>- |:::::::::::::::::::::::::::|
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:33:06 ID:RDttZcFJ
- 質問です。
スティービーワンダーが好きでよく聞くんですが、
おすすものスピーカーありますか?
アンプはA-973です。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:46:29 ID:NzTJhbzt
- >>526
君、初心者?
別のスレ行ったほうがいいよ
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:08:23 ID:GR+sBMG8
- ハイスピード、切れや粒立ちが良い、アタック感
オーディオの評価ではよく耳にする言葉だけど
何の事を言ってるのかが良く分からん
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:33:25 ID:NzTJhbzt
- オーディオ用語だからな
再生音を聞くだけの人の妄想
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:56:41 ID:7FjCiTSY
- >530
予算やスピカタイプぐらいは書けや。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:59:47 ID:BeYK9BX7
- >>533
お前は妄想スレにいるのかよw
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:03:47 ID:NzTJhbzt
- >>535
え〜と、義務教育は出ましたか?
それとも在日君?
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:10:58 ID:Tf7lhczl
- オーディオ用語であるかどうかと、それが妄想かどうか、は別のことだろ?
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:16:08 ID:7FjCiTSY
- まあまあ。w
でも実際、音を正確に言い表すのは不可能。で、どうしてもあやふやな
表現になってしまうのはしょうがないかもね。
たとえば
http://www.digitalside.net/audioword.htm
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:07:32 ID:1VZG2fsi
- >>532さんに便乗して伺います。
「スピード感のある低音」などと言いますが、スピード感とは一体何ですか?
スピード感の無い低音は高音より遅れて聞こえてしまうって事?
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:15:27 ID:4ySEEj+i
- ハキハキした音と、こもった音という感じか。
こもってると音が尾を引いてキレが悪いという事がある。
ミニコンポの低音は、低音が出ているように見せかけるために、
量を多くしてボリューム感を出したものがある。
ミニコンポなどにある、バスブーストをONにしたような音。
しかし、こういう低音はキレが悪くてボーンと尾を引く。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:27:33 ID:TM6emrji
- コンポとしてCR-D1
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B66EA8C8F25ABC9D492571AA0016D782?OpenDocument
の購入を考えています。
そこでこれに接続するスピーカーを選ばなければならないのですが,
何を基準に選べばよいのでしょう?
仕様を見た感じでは出力とインピーダンスなのかな,と思うのですが実際よく分かりません。
また
http://easy-theater.com/build5.html
↑を参考にしたのですがインピーダンスに関して
「アンプ側で、接続するスピーカーのインピーダンス値の範囲が推奨されているので」とあるのですが,
アンプ側の仕様では4Ωとなっており,これだけしかダメなのか,それとも「〜4Ω」なのかよくわかりません。
いくつかスピーカーの候補があるのですが,出力とインピーダンスが一致しているものはいいとして,
インピーダンスが異なっているもの
(たとえばhttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/343AEBED9728DA7749256D8700172900?OpenDocument )
は正常に使えるのでしょうか?
どなたか
・スピーカーの選択基準
・インピーダンスの値
についてよろしくお願いします。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:33:16 ID:UvugXsp/
- >何を基準に選べばよいのでしょう
好みの音。
最低インピーダンスは気にするな。
公称4オーム以下のスピーカーなんて殆ど無い。つまり何でも使える。6でも8でも
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:38:42 ID:KVs0wXi3
- ・スピーカーの選択基準
気に入った音を出すスピーカーを買えばいいです。
あえて気をつける事といえば、例えば、アンプの最大出力が50Wで、繋ぐスピーカーの耐入力が30Wの場合。
アンプの音量をフルボリュームにして音楽を聞くと、スピーカーが壊れても誰にも文句が言えなくなります。
実際は3Wも出せば、近所迷惑になるレベルだから問題無いといえば、問題ないですが。
・インピーダンスの値
CR-D1は4Ωとなっているが、これは、4Ω以上のスピーカーを繋ぐことが出来ます、と言っています。
6Ωや8Ωのスピーカーを繋いでも問題ないです。
- 544 :541:2007/03/28(水) 01:41:48 ID:TM6emrji
- >>542-543
即レスありがとうございます。
インピーダンスってそういうことだったんですね。
出力にも気をつけておきます。
今のところ候補のスピーカーが使えそうなので安心しました。
音を聞き比べて最終的に判断したいと思います。
ありがとうございました!
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:50:24 ID:wp2nty1l
- 今時、インピは気にする必要はないよ。複数SPつなげるとか、ごく古い
機種でなければ。
あとは、予算と、聴くジャンルや部屋の環境(トルボイか小型とか)書けばいいんのでは?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:04:03 ID:Ni8+NYY8
- 質問させてください。
安物で恐縮ですが、同クラスのスピーカー、たとえばYAMAHA NS-325シリーズで、
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05080501.html
トールボーイ型NS-325Fと、ブックシェルフ型NS-M325はどちらが良いのでしょうか?
価格はトールボーイ>ブックシェルフで、トールボーイはバスレフ、ブックシェルフは密閉式です。
NS-M525も候補です。
主に聞くジャンルはクラシックのオーケストラ(交響曲、協奏曲など)です。
結局は好みの問題だと言われそうな気もしますが・・・
迫力もあって解像感も高い物が希望です。
何しろド田舎の山口県なのでこの3種類を視聴できる店がなくて・・・
ペア数十万もする物は予算の都合で不可能です・・・
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:11:34 ID:DEsSSVMs
- NS-325Fだね、その中では
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:46:16 ID:D58S4xUY
- バイワイヤリングするときはHIGH、LOWともに同じケーブルを使わないと
いけないのでしょうか?
違うのを使うと、抵抗が違うからツイーターとウーハーに入る電流のバランスが狂いますか?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:00:50 ID:H5/xWJ4l
- >>548
バイワイヤにする時点でシングルワイヤと流れる電流は変わるから気にスンナ
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:15:06 ID:QO7Zuu6g
- 初めてオーディオ機器を買おうと思っています。
アンプ+CDPはCR-D1と決めました。
スピーカーはペアで5万以下で揃えようと思っています。
出来ればトールボーイがいいのですが、値段的に厳しいと思うので
他のでもいいと思っています。
スピーカーの好みはスケール感(臨場感?)が大きい物が好みです。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:15:23 ID:7TTy3naw
- >出来ればトールボーイがいいのですが、値段的に厳しいと思うので
何聴くか?だが、セレッションのF30があるじゃないか。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:25:18 ID:/j7ucrzj
- ケーブルについての初心者スレがなかったので、スピーカに含まれるかと考え、
こちらに書き込ませていただきました。
先日、初めてアンプとスピーカを買ったのですが、どうも高音がぼやけた感じだったので
ケーブル交換を行いました。(DENON ak-1000→AET primary sp-125)
すると今度は高音がキンキン、シャリシャリになってしまいました。
そこで考えたのですが、両方のケーブルを並列に繋ぐ、ということはできますでしょうか?
二つのケーブルの中間くらいになるかなー・・・と思ったのですが。
ak-1000
アンプ< >スピーカ
sp-125
かなり馬鹿なことを聞いているのかもしれないです・・・。すいません;よろしくお願いします。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:51:52 ID:RZrLLBm4
- >>552
壊れないから、試してみな。
結果良かったらそのまま繋いどけば?
恐らく、理想としてる音にはならないだろうけどね。
しかし、おもしろいこと考えるねw
とりあえず、報告よろ。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:17:35 ID:/qOy4LN+
- 直列にも繋いでみたら?
面白いかもよ。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:37:25 ID:ekVBGJgd
- 「ワイドレンジを狙った小型スピーカーは能率が低いものが多い」というようなことをよく聞きますが、
これはどういう理由なのでしょうか?
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:01:16 ID:DEsSSVMs
- でない低域にあわせるから
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:26:51 ID:7TTy3naw
- 556氏の言うとおりだね。結局口径でかく出来ないから、最低共振周波数を稼ぐため
振動系を重くして、駆動系強化で動かす。だからレンジは伸びるがキレのない低音になりがち。
まあその辺は高級機はいろんな方法で改善させてるけどね。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:12:08 ID:npNr6XyW
- テレビのケーブルをスピーカーケーブルとして使うことは出来るでしょうか?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:23:47 ID:DEsSSVMs
- どんなケーブルだよ?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:35:02 ID:npNr6XyW
- 普通のテレビを見る用のケーブルです
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:46:36 ID:ZEjPmE8T
-
答えは
http://i5.tinypic.com/14dzfis.jpg
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:48:05 ID:DEsSSVMs
- ・・・
音は出る
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:42:05 ID:q+nQqeIW
- >>560
だからどんなケーブルよ
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:21:01 ID:iG2GTMCI
- >>561
指し込み口はどこかね?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:39:48 ID:bBVVA7/K
- 質問させて下さい
ツイーターとスコーカーを固定しているボルトが約半周回るくらい弛んでいたんですが、これはわざとそうしてあるんでしょうか?
ウーハーはそれ程ユルんでませんでした。
スピーカーは約9年使用のダイヤトーンDS800ZXです
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:22:44 ID:VDBnHzQG
- キチキチにする必要はないが、緩んでたら締め直してOK。
使ってるとだんだん緩むからね。
- 567 :名無し募集中。。。:2007/03/30(金) 18:18:54 ID:bBVVA7/K
- >>566
レスありがとうございます
そうですか
ウーハーに比べて弛みが大きかったので・・
安心しました
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:15:51 ID:Vkx2eY3t
- ここで聞くのがベストかどうか分からないのだけれど
ノートパソコンにスピーカーを繋げたいのだが何を基準に選べば良いのか分かりません
物は試しと思って2500円くらいの安物スピーカーを買ってみたんだけど音がカスでした
ちなみにUSBバスパワーのを買ったのだけれどそれによるデメリットとかはなにかあるんですかね
出来れば5000円前後で出来るだけ音が良くてあまり大きくないスピーカーはないですか
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:56:41 ID:BDpk1emC
- >>558
だから電気信号さえ通せばなんだって鳴るんだってば。ようするに銅線使ってるもんは全部音は出る
学研の科学の付録についてる豆電球流す銅線だって鳴る。アルミだって鉄線だって鳴ることは鳴る
材質によって負荷とフィードバックは当然違ってくるが
SPの方が壊れることなんて(多分)そうそうないから何でも繋げてみるが吉。アンプは壊れてもシラネ
>>561>>564>>566
(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:52:15 ID:sBUWVV0r
- >>568
エレコム MS-76
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/speaker/ms-76/index.asp
小型なのに50Hzまでの低音が再生でき迫力もある。
価格は4000円程度
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:54:47 ID:OjuO1m5l
- まぁ、内蔵SPよりはましだろう
しかし、すれ違いだ
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:05:25 ID:Vkx2eY3t
- >>570
ちなみに私が買ったのは
ttp://www.arvel.co.jp/equip/phone/speaker/amsu1bk.html
これなんですわ
やっぱ出力とか周波数が問題なのかな
数字が全然違うし
>>571
ですか
どこのスレが良いですかね
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:09:50 ID:OjuO1m5l
- PC板いけ
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:25:50 ID:Vkx2eY3t
- まあ本当に聞いておきたいのはスピーカーの音質の良し悪しを決めるものは何かって事なんだよね
特に俺の場合はパソコンで元の音源の音質もあるからそっち良くしてるのにスピーカーがってのも悲しいし
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:31:52 ID:OjuO1m5l
- ユニット、箱、ネットワーク、アンプ等いろいろ
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:45:29 ID:Vkx2eY3t
- あーつまらん奴に捕まっちまったなー
なんでこんなのが初心者向け質問スレに来てるんだか
まあ良いや
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:11:34 ID:YPGrx7p3
- バスパワーだと出力が大きく取れないから、ACコンセントから電源を取るやつの方がいいだろう。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:24:18 ID:BDpk1emC
- Vkx2eY3t
OjuO1m5l
どっちも出ていけばイイと思うよ(´-`)
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:33:00 ID:cDI/IdbY
- ヴォーカルが真ん中で聞こえない場合、どのような要因が考えられますか?
スピーカーケーブルの長さは左右同じです。
かれこれもう2週間スピーカーの角度やセッティングが左右対称確認、いろいろいじってるのですが、
どうしてもヴォーカルが真ん中に来なくて右寄りに聞こえてしまうんです;;
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:43:24 ID:I8zVBAiE
- >>572
>>570 これほんとにいいよ。オーディオにハマる前は使ってた。実売4000円弱だし。
これにサブウーハつければ、かなり満足できると思うよ。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:09:01 ID:zNPx1Yaj
- >>579
アンプのバランス回して調整。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:22:53 ID:3onwaAfK
- >>579
パッと思いつくのは、片方が逆相になっていること。
(逆相=スピーカーケーブルの+−が反転)
ごくまれに、スピーカーの内部配線が逆になっていることがあるらしい。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:25:33 ID:Z8rSNqXu
- >>579
左耳の掃除
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:32:59 ID:JF2NsFX/
- >>579
右側のスピーカーが壁に近くて左側のスピーカーは部屋の開放部にあるんでは?
そうなると右側の音量が増えてる。んで右に音が寄る。
こういう環境依存の場合アンプ側で処理しないと難しいね。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:22:05 ID:ZmmEkBpm
- >>579
ボーカルが右よりに録音されてるってオチじゃないよね。
もしくはアンプがぶっこわれてるんじゃないですか?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 03:19:57 ID:cDmYqkuz
- 自分の耳が、左耳より右耳の方が良い という事も
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 09:09:34 ID:ByII4qQX
- >>579
スピーカーの角度を調節すると良い。
まずは逆八の字にして、右が弱いと思ったら右の角度を色々試してみる。
部屋の音響次第では、左右対称の角度にならないこともあるので、
左右バラバラの逆八の字になっても気にすることはない。
見た目云々言うならば、勝手にすれば良いけど。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:04:17 ID:qnHxmx6R
- ツィータやスコーカにうっすらついた埃を、エアダスターで飛ばしてしまおうと思うんだが、
距離をとってやれば大丈夫かな?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:25:08 ID:TvI8oAMR
- 今度2.1chのスピーカーを買おうと思います。
でもどうゆうスピーカーが音質がイイやつなのかがわかりません。
パッケージに書いてある表示とかを見ればわかるんでしょうか??
教えてください。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:22:24 ID:GilPLlBB
- >>588
身が出たりしなければ大丈夫。というか常套手段。
気になるなら、差し支えのないところで練習。
>>589
表示を見たところで音質はわからん。試聴に行くべし。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:40:32 ID:b7ByukmZ
- >>589
経験7割、勘2割。
あとはこことか雑誌の情報とか、、、
良心的なショップと懇意になれば、
経験と勘はそうとうカバーできる。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:57:27 ID:wHQKS1As
- カタログの数字が当てにならないのは確か。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:39:10 ID:HYRHPK7L
- >>589
重さがあって、キャビが硬いもの。
2.1のモノはBOSE以外は値段が安いしたいして変わらんw
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:51:27 ID:rM9HoK9L
- ピュア板で良いのか判らないが質問させてください
ベリンガー B2031P
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^B2031P^^
モニター用らしいんだけど、ピュアな用途にも耐えうるんだろうか?
そもそも モニター用って、ピュアでフラットな作りか、ドンシャリで脚色された作りなのか
物にもよるだろうけど、どういう傾向にあるんですか?
現在使ってるのは ヤマハ NS-300
B2031Pは2万ちょいと価格にも惹かれているんだが
価格なりな音で、NS-300よりも落ちるとか、ピュアには向かなかったりするんだろうか?
駄耳の持ち主の私に、よろしくアドバイスお願いします
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:19:27 ID:9WoeL1v1
- >>594
そのスピーカーを聞いたことの在る人は、まず少ない。
品揃えの豊富な楽器店とか、サウンドハウスに実際に試聴しに行くとか、
しないと分からないだろう。
どうせ、推測だらけのレスをもらうのがオチだぜ。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:46:41 ID:TvI8oAMR
- キャビって何?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:53:08 ID:Gl7GsqeJ
- チョウザメの卵
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:09:09 ID:jKCGJL5e
- >モニター用らしいんだけど、ピュアな用途にも耐えうるんだろうか?
ダイジョウブだよ。余分な味付けが少なくて、解像や低域は価格感以上。
国産メーカーの同価格帯と比べてね。
友人が古いサンスイのアンプにつなげてるが、Rock系等よく鳴ってるよん。
まあインプレはDTM板のほうが多いと思うけど。
- 599 :579:2007/03/31(土) 23:38:46 ID:KRfXIwEL
- >>581
アンプのバランスをいじるのはなんというか最終手段のような気がして気がひけていました。
>>582
ありがとうございます。スピーカーケーブル確認してみました。大丈夫でした。
>>583
素で耳のバランスがおかしいのかと心配になり今度の休みに耳鼻科に行くことを決意しました。
>>584
壁の距離は左右均等です。ただ、右側の壁にガラス窓があるのでもしかしたらそれが影響しているのかもしれません。
アンプ側で処理ですか、自分の耳のバランスを信じてがんばってバランスを調整してみようと思います。
>>585
ほかの音源の曲でも同様な現象が起きているため右より録音ではないようです。
>>586
もしかしたらそうなのかもしれません。不安になってきたので今度の休みに耳鼻科に行ってきます。
>>587
見た目より音の完成度を重要視するので左右対称でなくてもかまいません。
左右バラバラになってもいいのでいろいろ試してみます。今まで左右対称にこだわりすぎていました。
2ちゃんなのに煽りもなく優しいアドバイスみなさん本当に本当にありがとうございました。
みなさんのアドバイスを参考にさせてもらいつつセッティング頑張ってみます。
本当にありがとう。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:14:34 ID:q+ksnLGT
- ううぅ、泣ける・・・
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:34:54 ID:Mrmxbb3R
- (涙
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 04:53:51 ID:hnTGPb+F
- >>599
音量よりも位相が関係してると思う
音量のアンバランスなら音源からスピーカーへ順番に左右入れ替えてみれば判ること
それでも同じく偏るなら部屋の音響特性の改善が解決策かも
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 04:59:46 ID:zuxXibDI
- スピーカーの左右を入れ替えてみて、寄りが入れ替わったらスピーカーが原因。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:49:55 ID:myceS9gs
- サランネットってつけておくのが普通?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:55:24 ID:lO43HON5
- >>599
(⊃Д`;) アカラサマに煽りなレスは無視しておk
もう既にやってるとは思うが、SPの左右は変えてみた?
SPにLRが記されていることもあるが、造りは全く同じだからどっちでもいい
SPにLRを記すのは、かえって混乱を招くだけだと思うんだがなぁ・・・モチロン+−は気をつけないとダメっす
それでバランスが動かなければ、アンプに原因があるワケで
>>604
一般的には普通。でも俺は外す
おそらくピュア板にいるヤシはほとんど外してるんじゃなかろうか
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:12:11 ID:zT5gceGS
- 俺はネット付けておく
ホコリ対策と、あとはウーハーの物理損傷を防ぐため
家庭では、何が幸いするか分かったもんじゃない
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:24:18 ID:nymAYv3B
- 万が一すっころんで指でも突っ込んだら恐ろしいからネットつけてる
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:47:04 ID:yGB8ZCN3
- >>604
小型スピーカー使ってた頃のはなしだが。
まだスタンド買ってなくて床起きしてたんだ。
朝、目覚ましのベルが鳴り響く中、必死でスピーカーのセンターキャップを押し込んでいた。
ネット要るとおもうよ。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:59:52 ID:jhcglbit
- ネット付けていたら高音が減衰するとも聞くけどどんなもん?
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:01:48 ID:f2ijoxsw
- 気にするな
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:50:47 ID:EiUhvHK0
- サランネットスレがあるよ。覗いてみれば?>609
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 08:15:26 ID:2l671gTD
- >>609
ネットで高音減衰なんて見た目からくるプラシーボ。
ただ、ネット自体よりもフレームが音に影響を与えることは結構あるみたい。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:56:47 ID:9FAlvLfZ
- スピーカーケーブルってどんなのがいいのでしょう?
1本の中に2線があるやつや、1本の中に1線で2つにくっついてるやつ、
1本に4線あるやつ、、、
どれも2wayスピーカーに使えるのでしょうか?またどれが一番向いてるのですか?
使用してるスピーカーにもよるんですか?
質問ばかりすいません・・・
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:05:43 ID:xXvE/7Qz
- どれでもいいけど、理論的には、4本入ってるやつに僅かだがメリットがあると言われているが、
実際に音でどうなのかと言ったら、そういう、なにが何本では語れないと思う。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:29:44 ID:9FAlvLfZ
- ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-es1300.html
たとえばこれなんかは2wayスピーカーで使用しても大丈夫でしょうか・・・?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:37:17 ID:xXvE/7Qz
- 問題ないよ。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:41:45 ID:9FAlvLfZ
- >>616
ありがとう!なんかすっきりした
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:20:37 ID:ni+2uXaS
- スピーカーケーブルは、Yラグとバナナプラグのどちらかで末端処理した方が良いのでしょうか?
それともそのままの方が良いのでしょうか?
同じケーブルをとっかえひっかえせず暫く使用するつもりです。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 08:48:04 ID:mnQ/g418
- >618
一長一短。お好きなほうで。
俺はそのままで、年1、2回端っこ切り落としてリフレッシュ。
- 620 :618:2007/04/03(火) 15:53:06 ID:FgZROa2w
- >>619
そういう手もあるんですね。ありがとうございます。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:01:44 ID:Ee0S6JHw
- 安価な小型ブックシェルフを買おうと思っています。
低音が不満だった時は低音をサブウーファーで鳴らそうと思うのですが、それにはAVアンプが必要なのですか?
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 02:36:33 ID:7XIAlyL3
- ほとんどのサブウーファーは単体で追加使用出来ますよ
サブウーファー代をスピーカーに回す事も検討してみて下さい
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 03:48:47 ID:yfIUbE1g
- 低音が不満になりそうな予感がするなら、少しでも大きなスピーカーの導入を検討する方がいいよ。
「サブウーハは低音が鳴ってるような気がするだけで、耳障りになってすぐに飽きる。」というケースがあるからね。
ピュア的に、あちこちのスレで「サブウーハ」が出てくるのはもっと高次元の話なのです。
ところで、そういう意見を実際に経験するために、むしろ>>622の意見とは逆にスピーカー代ケチって>>570のミニスピーカーとサブウーハにしてもいいのじゃないか?と思う。もしもそれで満足できたら儲けもん。
どうしてそんなのを勧めるかというと、友人宅で聴いて意外と良かったからw
実はスピーカーの口径が小さいほど、音がリアルに聞こえる。という要素があるんだよね。
だからブックシェルフといわず、もっと小さなパソコン用アクティブスピーカーはどうだろうかと。>>570はなかなか音がいいんだよ。
サブウーハは使ったことがないので勧められん。
私は38cmのスピーカーなのだけど>>570の音に「おやっ?」と思うこともあるよ。
- 624 :621:2007/04/04(水) 17:49:05 ID:Ee0S6JHw
- >>622さん、>>623さん、ご回答ありがとうございます。
具体的にはYAMAHAのM-325かM-525で迷っている次第で御座います。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:28:15 ID:vMo+Bvy0
- これとか古いけど高級品だからいい音するよ
かなりでかいけどね
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d73040453
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:18:38 ID:ghDRRom9
- ヘッドホンを使うときに、フロントパネルやスピーカーを通すと音質は変わりますか?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:40:12 ID:i2h7kCbl
- フロントパネルやスピーカーを通すって、何?
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:43:46 ID:ghDRRom9
- >>627
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp040753.jpg
こんなんです
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:46:56 ID:i2h7kCbl
- パソコンのSP?
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:47:27 ID:rTfUJXFJ
- >>628
ここはピュア用のスレだぞwww
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:52:36 ID:i2h7kCbl
- PCオーディオでも、このレベルじゃピュアとはいえないけど、
それぐらいなら、気にするほどじゃないと思うよ
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:54:09 ID:rTfUJXFJ
- PCオーディオの時点でもうすでにピュアじゃありませんからw
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:00:08 ID:i2h7kCbl
- いや、そうともいえないのもある
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:06:46 ID:rTfUJXFJ
- >>633
ピュアの定義を勉強してこい
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:13:31 ID:i2h7kCbl
- CDを丸ごとHDDに取り込み、デジタル出力
DAC以降はピュア
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:19:03 ID:dS/IXZP0
- ↑それがピュアじゃないし…
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:34:08 ID:i2h7kCbl
- CDPからデジタル出力するより、データがピュア
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:39:15 ID:rTfUJXFJ
- この人話になりません
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:43:02 ID:i2h7kCbl
- いや、マジなんだけど、やったことないでしょ、あなた?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:13:29 ID:/zUT/I5y
- i2h7kCbl氏の言ってること自体は正しい。他のシステム・線などは全く同じにし、
CDPと、メモリディスク(HDDは振動などの要因でダメ)にCDのデータ丸ごと入れたモノとで、
一度聞き比べてみるといい。音の違いは一目瞭然。解らなければ、所詮その程度の耳
ただ、少なくとも世間一般的なジャンルで、それはピュアオーディオとは言わない、ってだけの話
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:50:22 ID:Bt+df6MW
- >i2h7kCbl氏の言ってること自体は正しい
>解らなければ、所詮その程度の耳
おまいのほうが所詮その程度の耳。哀れだな。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:57:43 ID:gpDnM+GN
- 友人からKENWOODのLS-990Dってのを
譲り受けたんですがこれってかなりイイモノですか?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:42:34 ID:LtRE+/ae
- スピーカの能率について教えてください。
よく「このスピーカの能率が低いからパワーアンプで..うんぬん..」
って書き込みがありますが、その分アンプのボリュームが9時の位置から
10時の位置にすればいいだけ、という認識で合ってますか?
それとも高能率のスピーカは、数値以上の隠れた要素があるのでしょうか?
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:49:35 ID:sn+bE1Df
- 初めて質問いたします。
SPはB&WのCDM7NT。アキュのプリメインでCDPはラックスとという組み合わせです。
クラシックばかり聴きます。
楽器単体は良い感じですが、オケを聴く場合、若干トランペットなどの高音が気になります。
アクセサリ(SPケーブルなど)で音に丸みを持たせることはできないもんでしょうか。
ちなみにいまはカルダスのSPケーブルを使ってます。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:57:31 ID:jXavsoEE
- 初心者だけどスピーカー聞き比べたメーカーごとの特徴
(メーカー)
(よく言えば)/(悪く言えば)
(向いたジャンル)
DENON、ダリ
ホールのような柔らかい音/篭った音
クラシック
YAMAHA
ナチュラルでジャンルを問わない/特徴無い音で味気ない
全ジャンル
ONKYO、JBL
歯切れの良い派手な高音低音/少しドンシャリっぽい
ロック、ジャズ、トンラス
という印象でしたがこんなもんでしょうか?
素人の俺はDENONとONKYO聴かされたら迷わずONKYO選んでしまいそうです・・・
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:59:11 ID:udPWfKnW
- >>643
考えが甘い。音圧の3dBは出力電圧の2倍に相当する。
パワーをかけて無理やり出す音は、間違いなく鈍く重苦しくなる。
>>644
アクセサリを含め、セッティングを見直す。仰角セッティングにしたり、接点磨いたり。
ケーブルの直流抵抗よりも接触抵抗のほうが大きかったりする。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:01:55 ID:udPWfKnW
- >>645
大雑把だけど、そんなもん。DENONの低音がボケるのは、NHKホールのそれと同様。
その調子で全メーカー制覇だ。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:06:38 ID:LtRE+/ae
- >646
なるほど納得。ありがと。
う〜ん、ますますSP選びが難しくなったじゃマイカ...。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:25:34 ID:CvUNjokT
- >>648
クリプシュがいいYO
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:22:14 ID:esqTQTDz
- >音圧の3dBは出力電圧の2倍
電力の2倍だろ
電圧にしたら√2倍
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:31:09 ID:BpC9p6xx
- >>650
1ワット追加で3dbって聞いたような気がするけど倍になると3dbなの?
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:40:12 ID:tg+jESUb
- >651消えろ無能
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:29:06 ID:LmNlRHlP
- >>652
超初心者スレにふさわしい、素晴らしいレスですねw
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:30:24 ID:q95suKjk
- このスレはあなたにとって役に立ちましたか?
○ 非常に役にたった
○ 役にたった
○ どちらともいえない
○ 役に立たなかった
● 全く役にたたなかった
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 03:07:54 ID:xmBFl/vg
- >1W追加で3dB
100Wから101Wに変化したら3dBか、そりゃすげぇ
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:33:57 ID:jALxeKdL
- >>654
●全く役に立たなかったが、嘲笑えた
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:51:47 ID:9n4zITEN
- 確かに、九九もシラン人間に、二桁掛け算の解き方説明しても、全く役にたたんだろうよw
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:58:00 ID:0i051jEi
- ●全く勃たなかった
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:15:09 ID:SQR75ezT
- >>640
HDDはダメなんて言ってる時点でダウトw
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:06:25 ID:2egJ1ydI
- リアにトールボーイのフロント用SP置いても変じゃないですか?
なんとなく二万円サラウンドSPより、同額のトールボーイのが音良さそうなんで
ひとまず3.1chにして、フロントを買い換えるときにそのままリアに回すのが経済的だと思ったのですが
具体的にはオンキョーの308フロントと、508サラウンドでどっちがいいでしょうか?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:47:42 ID:OkzSdMk+
- 前後とも同じものを置くのが一番いい。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:48:36 ID:2egJ1ydI
- 板違いだったか
別スレ行ってくる
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:00:22 ID:2egJ1ydI
- >>661
そりゃごもっともなお答えです
常に5.1chソースを使うわけでないならフロントに力を入れた方がいいかなと
ただバランス考えるなら当然一緒なのがいいですよね
音楽DVDなら5.1chあるから板違いでもなし
しかし所持品のジャズライブDVDは2chだった。アングルは複数あるくせに
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:40:38 ID:mQzqxiR6
- バランスを考えれば前後統一した方が良さそうだけど
それよりも懐具合の方が問題でしょう
フロント買い替え→リアに回す
でいいんじゃないでしょうかね
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:51:36 ID:k4KMm9Ti
- ステレオシステムに、安いコンポについてたスピーカー繋ごうと思うんだけど、どんな感じになりますか?
というか繋げられますか?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 03:31:00 ID:bcq+qyOE
- 元デノンの人が独立して作ってるスピーカー知ってますか?ビル ゲイツが絶賛したというのですが。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 03:44:26 ID:BNxN5a0z
- >>666
多分、タイムドメインhttp://www.timedomain.co.jp/の事だと思います。
元々オンキヨーにおられた方が独立して出来たメーカーです。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:05:37 ID:23PpkfRj
- 自演おつ
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:59:29 ID:DENnLGLp
- >>668
うるせー、馬鹿 (AA省略)
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:59:47 ID:LifZF2m6
- >>666
あれだろ。「こんな数千円のスピーカーが私の持ってる5000万円のシステムよりもいい音がした」って言ったやつw
- 671 :667:2007/04/07(土) 10:18:39 ID:BNxN5a0z
- >>670
それはBOSEが一時期やっていた宣伝だと思います。
パイオニアの平面振動板同軸4WAY構成の大型スピーカーからBOSEに替えて大満足、とかいうもの。
パイオニアのスピーカーを使いこなせなかった、というかマニアがじっくり格闘すべきスピーカーに手を出した普通の音楽ファンの悲劇というか。
タイムドメインの電柱型スピーカーは振動板の面積・質量からみて、他の多くのスピーカーと比較にならないくらい重いアンカー(振動を押さえ込むおもり)を付けているので、
あの小さな振動板からの音とは思えない音が出てくるのが間違いない、が、量産品なら安くつくのに小さなメーカーで数を作ってないから、正直割高な印象です。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:44:09 ID:5g9+VJwA
- >671
その背の高いやつ、スピーカーと意識させないので
小音量で流す場所によってはイイかも。
でも低音はでないよなー。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:31:46 ID:Bn0QUXXb
- 質問スレなのに>>665を無視したこの流れw。オー板は根性悪いのが多いなw今に始まったことじゃないがw
>>665
いけるよ。ただし、線を繋ぐところに4Ωとか8Ωとか書いてあると思うから探しなさい。そしてステレオが8でスピーカー4の場合は繋がない方がよい。
どうしても繋ぎたかったら小さい音量で鳴らすだけにしなさい。
音量を上げるとステレオが痛んだり、ステレオの中にあるヒューズという部品が壊れて交換しなければならなくなる可能性が大いにあります。
ステレオが4でスピーカーが8の時や4と4、8と8なら何も気にしなくてそのまま使えます。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:21:15 ID:VYdBi6rO
- >>671
>パイオニアの平面振動板同軸4WAY構成の大型スピーカー
それはどう考えても出来損ないというか規格倒れのスピーカーでした。
発想だけは素晴らしいと思いました。じっくり格闘するようなシロモノ
でないのはたしかですw
当時オーディオ誌のグランプリとなってそれっきり忘れられた過去の遺物です。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:01:47 ID:WIm4ln4D
- これだろ?
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/s-f1-c.htm
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:11:13 ID:94gpZ24y
- 平面振動板って一時期はやってたようですが、今はあまり見かけませんね。
一体どういう利点があり、そして何故廃れたのか。
平面型の功罪について知りたいのですがいい解説ページとかないでしょうか。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:26:39 ID:eplj8lhA
- ほら、妖怪にいるだろ、のっぺらぼうってのが。
アレだよ、姿も音も。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:15:20 ID:2/xoIVFw
- ヌリカベ じゃねの
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:32:34 ID:q8ywQN8p
- でかくて頭の悪いやつはどうしょうもない!
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 08:31:07 ID:3Mk5P9b9
- >>679
「頭」?「音」でなくて?
- 681 :667:2007/04/08(日) 10:41:03 ID:acic4P16
- >>676
利点は音が良いこと。
欠点は自分は使わなかったので何ともいえないけど、ユニットの耐久性に問題があったのかもしれない。
あと、指向性の問題。正面の音は最高でも横にずれるとずんと変わってしまう。
- 682 :オデオボランテイア:2007/04/08(日) 11:43:29 ID:sdHRw3Qc
- 平面型SPのメリット
1)キャビテイ効果が無く平坦な周波数特性が得られる。
2)ピストン振動領域が拡大して平坦な周波数特性と低い歪率が得られる。
3)バッフルの同一面上に振動面を揃えることが出来て位相特性が改善出来る。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:52:00 ID:6Vjl6Y5C
- ちょっと気になったんで質問いいですか?
自分は今
アンプ;YAMAHA DSP-AX430
センター;DENON SC-C55XG スーパートゥイーター×1 ウーファー×4
フロント;ONKYO D-200 liverpool トゥイーター×1 ウーファー×1
リア;ONKYO D-80 トゥイーター×1 ウーファー×2
サブウーファー;YAMAHA YST-SW50
という年代もメーカーもバラバラな状態なのですが
(もらい物だったり、予算内でインピーダンスそろえようとした結果)
よく考えるとスコーカーがないんです。やっぱりあった方がいいんでしょうか?
(てかウーファーだらけだ(;´Д`))
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:12:41 ID:KEKNWWsG
- 3wayでなければスコーカーは必要ないが?
そもそも帯域分割の意味わかってる?
- 685 :683:2007/04/08(日) 16:27:17 ID:6Vjl6Y5C
- レスdです。^^
すみません、あんまりわかってないです。(;><)
wikipediaのスコーカーの項目をみてたら、中音域にウーファーに担当させてるって書いてあったんですが、
それなら、ONKYOのD-77MRXのような3way,3SPのやつにかえた方が、
きれいなボーカルが聞けるのかなぁと思ったもので。
- 686 :676:2007/04/08(日) 21:40:24 ID:6N4jnCE5
- 皆様、お答え頂きありがとうございました。
今はあまり作られてないから相当デメリットが大きかったのかなと思いきや、
意外とそうでもないみたいですね。勉強になりました。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:20:04 ID:DSEbQ1Vs
- >683
スピーカーうんぬんの前にDSP-AX430が問題だ。ラジカセ音質だろ?
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:03:57 ID:XYlEBOM0
- ステレオミニのスピーカーをアンプに繋ぐ場合、
アンプのヘッドホン(ステレオミニ)端子か、
RCAピン出力端子をステレオミニに変換するしかないですか?
通常のスピーカーケーブルを繋げることは不可能?
- 689 :683:2007/04/09(月) 21:10:59 ID:1HwBmo56
- 合宿研修中なので携帯から失礼します。
>ラジカセ音質
普段慣れちゃってるのでわかりませんが、エントリー機種らしいので
たしかに買い替えたほうがいいかもとは思ってます。
PS3も買ったのでお金が貯まったらHDMIつきの奴にしようかなと思います。
ありがとうございます。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:22:41 ID:065IbEAD
- >>688
これはね、中々アドバイスするのが難しい。
>ステレオミニのスピーカー
これがどんなものなのか688さんはそりゃあ目の前にあるから分かるけど、そうでない人にはちょっと、ねえ・・・。
アクティブタイプかな、という感じはあるけど・・・?
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:37:22 ID:ZK6s7rpQ
- どっちみちピュアじゃなくてAV板いけ
- 692 :688:2007/04/09(月) 22:12:57 ID:XYlEBOM0
- ああ、失礼しました。
スピーカーはタイムドメイン Lightです。
なので、アクティブスピーカーです。
卓上のメインのスピーカーとして使いたいです。
このサイズで、パッシブってのがないんですよね…。
プレーヤー>アンプ
>タイムドメイン Light
PC >アンプ
な構成で考えてます。
アンプはCR-D1やRCD-M33が候補です。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:20:27 ID:e3AFVBSK
- >>692
いわゆる「アクティブスピーカ」はアンプも内臓されたスピーカです。
タイムドメインLightから生えているステレオミニが、いわばアンプの入力端子なのです。
というわけで、あらためてアンプをつける必要はありませんし、
もしつけようというなら、スピーカをバラしていろいろ工作することになるので大変です。
プレイヤーとPCの両方から入力する形にしたければ、AVセレクターなどを使うことになるとおもいます。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:00:20 ID:5zBYDyxu
- スピーカースタンドへのスピーカーの固定は皆さんどのようにしてるんでしょうか。
ネジ止めでもしてないと簡単に落ちそうで心配なんですが、純正で準備されてないと
ネジ穴もないし。耐震ジェルとか音変わりそうだし。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 04:01:44 ID:XkxiDyMv
- プログラム(Programme)の意味を教えて下さい。
【1】
http://www.tc-helicon.com/media/JP_07_VSM-200_Web.pdf
パワーハンドリング:120ワット(プログラム)/240ワット(ピーク)
【2】
http://www.tannoy.com/media/uman_System600.pdf
Power handling:80W rms(Average)/180W rms(Programme)
【1】では「実効値=RMS=Average=定格入力」の意味で使われているかと思いますが、
【2】では「最大出力=peak=最大入力」の意味で使われているかと思います。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:26:56 ID:ml6i2uAu
- BUFFALOの2000円くらいのスピーカーを買って半年たつんですが
音楽再生中にスイッチ(電源式)のあるほうはでるんですが
たまにサブのほうが音が小さくなったりならなかったりの現象が
でるようになりました。
買い替え時期ですかね?
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:32:09 ID:SqIjT6PB
- そうです、板違いです。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:32:32 ID:+WfqHQdB
- >>696
なんかの接触不良かもしれないから、線とかつないでる場所をみがけば直るかも。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:01:01 ID:ml6i2uAu
- >>698
確かに何かの接触不良らしかったです。
一回全部はずしてつけただけで何とか直りました
お手数かけましたありがとうございました
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:51:15 ID:46v2qQAd
- 初めまして。HIP HOPの音作ってます。自宅用のモノタスピーカーの購入を考えています。
今まで使っていなかったのがおかしいのですが・・・
予算は5万円くらいなのですが、YAMAHAのMSP5かHS50Mを友人から薦められました。
違いというのはあるのでしょうか・・・私としては低音がすごく大事なので、低音が素直に出るのが希望です。
使っている機材はMPC2000XLで、パソコンに取り込んで編集して、という形です。
インターフェースはfirefire1814をしようしており、高音と低音が少し派手な感じの音です。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:13:42 ID:XfkTWctt
- これも板違い。DTM板へどうぞ。
ま、一度「モノタスピーカー」を見てみたいが。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:41:06 ID:xPlqo1D+
- オーディオ用語で、スピード感とは何ですか?
ヤフーで検索してみたら↓のようなのが出てきました。
1)スピード感のある音
全体的にシャープ過ぎる音のことを言おうとしているのだろうかと、想像するのみです。
音のスピードは、すべて秒速340メートルです。低周波も高周波も同じスピード、秒速340mです。
ただ、お客様のほうからスピード感と言われた場合には、買われたものが分かっていますので、その意味は分かります。
が、問題は売る側のほうです。
売る側が、決して使ってならないのが、このような抽象的であいまいな表現の、格好をつけた、オーディオ用語です。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:44:39 ID:r0cphoRK
- ネタだから
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:45:31 ID:8+zOMr7j
- トランジェントの事を言っているので問題なし。
音速の話ではない。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/11(水) 18:40:17 ID:gr6PouDC
- トランジェント(過渡特性)って何の特性なんですか
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:47:03 ID:8+zOMr7j
- この説明を読めばイメージしやすい。
ttp://www.murata.co.jp/speaker/pdf/jas/jas03.html
ttp://www.murata.co.jp/speaker/sp/pdf/es024j.pdf
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:41:51 ID:xPlqo1D+
- つまりスピード感のある=音が遅れずに聞こえるという事でOKですか?
それと、よく定位という言葉を耳にします。
点音源が理想で、音源が広がったら定位が悪くなる・・・と。
正直、初心者の俺には意味が分かりません。
楽器の演奏位置が明確にイメージできる事が定位?
音源が広がったほうが音に包まれている感じがして良さそうに思えますが。
それに、ホームシアターなどのサラウンドのようなものは定位が悪いという事なのでしょうか?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:04:23 ID:UOMMQRDQ
- >つまりスピード感のある=音が遅れずに聞こえるという事でOKですか?
キレがいい。くらいに思っておけば間違いではない。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:32:23 ID:wW0Lme/y
- わからないのに小難しいことで悩むな
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:51:02 ID:eSL14/GS
- >>707
ステージに演奏者が並んでいるのを客席のまん中で聴いているイメージで判断して下さい
そういった表現が出来るモニターでポップスも録音されています
慣れれば打ち込み等の人工的な音場もアーティストの意図がわかってくると思います
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:13:58 ID:HbW6Pl7Q
- 低音が物足りないので、サブウーハーを低音再生用として追加することは
できますか?
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:19:27 ID:UYKfSGJG
- >ホームシアターなどのサラウンドのようなものは定位が悪いという事なのでしょうか?
ちゃんとソースが対応してればそこそこだが、未だに音楽ではろくなのない。
どっちかというと間接音含めた雰囲気重視。
2chソースは、多ch再生はやめたほうがいい場合が多い。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:23:49 ID:GV0GZ6fM
- >>711 できますよ。つなぎ方は説明書見てね。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:36:46 ID:HbW6Pl7Q
- >>713
レスありがとうございます。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:55:36 ID:joH3Bn/R
- >>713
プリメインアンプにサブウーファー端子は無いし、SP端子からパラで分けて抵抗通して混合してサブウーファーに繋げなければならないと聞いたことあるのですが・・・
どうなのでしょう。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:10:43 ID:UYKfSGJG
- >715
SP入力あるサブウーファー買えば問題なし。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:24:35 ID:vWE5bJ9J
- 良い機材になってくると音の空間が広い(音につつまれている)のに正面にしっかりボーカルが居たり、演奏者がこの辺りに居る!っていう表現が出来てくるんだよね
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:37:06 ID:CqSJwc8X
- 質問です。
リビングに置くスピーカーで高音がきれいに出る物を探しています。
予算は35万円前後。
よく聞くジャンルは主にA-POP・ハルヒ・KOTOKO・クラシックです。
よろしくお願いします。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:40:27 ID:e0BVeqv0
- 御影石を敷いてみようと思うんですが、厚さは30mmぐらいでもOK?
50mmとかちょっと重過ぎるし。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:49:45 ID:kk62PnLU
- ATCのSCM19とか
BC AcoustiqueのB-1とかどう?
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:00:18 ID:UYKfSGJG
- >718
今の在庫あるうちに、タンノイのスターリング。
こんな感じで。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/677367/1779794/1780965/#1347333
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 04:27:43 ID:6ElOnJQ9
- >>695は、どなたもおわかりにならないでしょうか?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:32:47 ID:UQEsnSdK
- >>722
分かるもわからないも、書いてあるまんまなのにそれ以上どうアドバイスすればいいか?ってことですよ。
1でも2でも音楽信号って意味でしょ。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:19:45 ID:W0Tcf+hL
- 10年以上前に買ったソニーのコンポがあるんですが、当時10万以上して結構高かったものなんですが、
本体が壊れてしまって買い換えを検討しています。
スピーカーは問題なくまだ使えるんですが、経年劣化とかスピーカーもするのでしょうか?
買い換えた方がいいですか?でも売り払っても数千円しかならないみたいですし。
新たにスピーカーを買うと、いいものは何万もしますよね?
本体のコンポだけバラコンで買って、ソニーのスピーカーを使うという選択肢はよくないでしょうか?
音自体はそんなに悪くないと思うのですが。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:51:40 ID:ZVaWBtav
- コンポについてる様なスピーカ窓から放り投げろ
そしてAV板にいってこい
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:53:38 ID:BRkk83ND
- | `ヽ、 _ .. -―===‐- .._ 、ミ川川川彡
| \ , ≠-―――- .._ \ -ミ 彡
, -┴==――- .. _ 〉'´ 、 `ヽ ヽ三 ギ そ 三
. //´ 、 、 / 、 \ \ ヽ. 三. ャ れ 三
{ / , -‐ァ===‐- .._ ヽ ∨ / 、\ \ \ ヽ 三 グ は 三
\/ / /, { `ヽ ! / }ヽ. ヽ、 ヽ、__ ..二、 三. で 三
, ' , ' // ハ | ト、 |l { /二ヽ `¨¬x=-ミ_‐┐ 三 言 ひ 三
/ /_, / //∠=ヽ、 } lハlハ イィ::f_} \ ´ vイ} ´ /} 三 っ ょ 三
l / { ,ィf´ ノノ 7f_j`ゞV } |__ハ {` ゙ー' `  ̄ ノ,′ /三. て っ 三
j∧ 「{kツ ゙ー' / ,′厂´ \ ヽ、 ` u / イ 三 る と 三
ヽ{ ` u. ノ / / {{爪 -:‐ ー=彡イ / 三 の し 三
八 ´` ー=イ fl / { \ ..:::::::::〈 / 三 か て 三
ハ\ ...::::::| jハ{ { + \__..:::::::::::::::::∨ ┼ 三 !? 三
\{` ー‐、.:::::::::::| / { + } / ∧:::::,. -‐/ 〃彡 ミ
` 」::::::/j /\ /{ + } ≠x 〉´ / + 〃r 彡川川川ミ
/x=く ´ _f〜、 / /Y´‐} 〃}}、 /´ ̄ Y 〃 ノ ハ \ \
f^ア 〃ノハ ヽ ノメ〜ヽ / / { ニ} {{ 〃}} {二 | 〃f´ / } ヽ
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:00:07 ID:W0Tcf+hL
- >>725
経年劣化とかってあるんですか?
確かに別売りのスピーカーの方が音はいいでしょうが、今お金があまりないので、
一気に買えないんです。スピーカーの新品を買っても、安物になってしまいます。
それなら中古のこのスピーカーだけ使うのもありなのかと思ったんですが。
売ってもそれこそ千円とかですから・・・
音はめちゃくちゃ悪くはないです。ソニーのpixyってシリーズについていたスピーカーで、
そこそこ当時評判が良かったコンポです。
数年前にオンキョウの6万のミニコンポも買ったんですが、これの音がひどくて・・・
こっちはまだ壊れてないんですが、ずっと聞いてると疲れてくる音なんです。。
やはり一体型のコンポでもミニコンポだと更に悪いんでしょうか。
ソニーのpixyは1体型ながら、デッキは二つに分かれていますし、大きさもかなり大型です。
これも音響マニアが聞いたらひどい音なのかもしれませんが、まだ妥協できる音なんですよね。
オンキョウのものは、聞いてると頭が痛くなってくるので・・・
中古で安いバラコンのCDとかもあったら欲しいんですが、お勧めないですか?2万くらいで手に入るもので。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:21:05 ID:tGJ6cp4f
- ここはピュア板だからな・・・(苦笑w
あえて言うと、
SPとAMPの端子を確認した方がいいが、繋げるのであれば好きなコンポを買えばいい。
もう自分で答えはでてるだろ?
店に行ってこい。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:21:28 ID:/dCxuWA4
- >>727
そこまで自分の考えがあるなら、当面はスピーカー転用して将来的には
スピーカーも変更でいいんじゃない?
ただ、当時セットで10万以上した物でもスピーカーだけで考えると、
単品スピーカーのエントリークラスにも及ばないだろうから、単品で
アンプ・プレーヤーを揃えるなら出来るだけ早期にスピーカーも変更
したいところだね。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:32:23 ID:XCx1CHZi
- >>727
予算が無さすぎです。
最良の方法は、持ってるオンキヨーのコンポを良い音が鳴るように使いこなす事だと思います。
下に色々敷いてみたり、部屋のどこに置くかとか、自分の方から良い音が鳴るように働きかけないと。
お金がないのにお金に頼る事ばかり考えてると、お金を持った時、コンポの買い替え地獄にはまりますよ。
音がキツイならスピーカーの向きを工夫するとかティッシュを垂らすとか…。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:10:42 ID:W0Tcf+hL
- >>728
いや、4年程度前の6万のオンキョウのコンポの相場を見たら、1万ちょっとと格安だったので、
もしかしたら中古ならバラコンのCDコンポとかも安く手に入るかと思ったんですが、そうでもないんですか?
また中古のスピーカーなら安いのもありそうですよね。
でもやはり中古は音の劣化とかあるんでしょうか?
>>729
とりあえずは、CDのアンプだけ買いたいところですよね・・・
エントリーのスピーカーって新品だといくらくらいですか?
また中古だと1万くらいであったりします?
何せ僕のスピーカーはセットのとはいえ、千円が相場ですから・・・
>>730
オンキョウのコンポにソニーの大型のスピーカーを付けてみたんですが、音が良くないですね・・・
これなら、まだオンキョウのセットについていた小型スピーカーの方が音がいいみたいです。
オンキョウのは低音が出ないんですよね。高温がシャカシャカ鳴っているというか、音に厚みがないんですよね。
スピーカーのせいかと思ったんですが、ソニーのスピーカーじゃだめですね。
スピーカーをましなのにしたら、多少は音がましになるんでしょうか?
ソニーの10年前のコンポに、オンキョウのスピーカーを付けた方がいい音が鳴ってますね・・・
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:59:05 ID:1JBUZ64q
- オンキョーの方DSPなどかけていませんか?
ソニーのpixyで良い音の物を聞いた事はありませんので
pixyで満足できるのであれば、オンキョーで満足できるはずです。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 15:42:30 ID:/dCxuWA4
- >>731
多くのメーカーが発売しているのはペアで5万〜くらいからじゃないかな。
もう少し安い価格帯もいくつかあるけど、好みの音質の物を探すには選択肢
が多いほうが有利だからね。
中古は、1万あれば古い物なら手に入るかもしれないけど、状態にバラツキ
がある・試聴できない・好みの音かわからない等、バクチ要素が大きいので
数機種の候補を決めてから比較試聴して選ぶ方が納得できると思うよ。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:46:58 ID:joH3Bn/R
- ちょっと用語について突っ込んですまないが、
俺は
コンポ:単品。いわゆるHiFi、高級オーディオ
ミニコンポ:PIXYなどのセット品。高級オーディオを模してあり、一般向き。
という認識で、決して大きいからコンポで小さいからミニコンポという区別ではないと思ってたんだが・・・
意見お願いします。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:09:44 ID:/dCxuWA4
- >>734
コンポとミニコンポを比較するなら、やはりサイズじゃないかな。
フルサイズの物はセット品でもミニコンポとは呼ばないと思う。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:24:20 ID:W0Tcf+hL
- >>733
なるほど。とすると、試聴できる中古ショップで買うか、そこでめぼしを付けてから、オークションなどで
購入するのがいいかもしれませんね。中古だと型番も分からないので、
有名な名機以外値段の下落が激しいのかもしれませんね。
とすると、中には人気はないけれど、1万円くらいの音がいいものも混じってるかもしれないですよね。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:45:56 ID:lQmp8lM8
- >>715
オマエ、初心者SPスレの537だろ。
ひとの回答が信用出来ないならこの板来るなよ。
- 738 :737:2007/04/12(木) 18:52:43 ID:WGocI5EI
- ×初心者SPスレの537だろ。
○初心者アンプスレの537だろ。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:53:42 ID:/dCxuWA4
- >>736
どうしても1万円しか予算がないなら、状態が良くない物なんかの安く出品
されている中古品を狙うくらいしか選択肢がないね。
ただ、いい物はみんなわかってるのでオークションであっても結局高い値が
付いて苦労はすると思うよ。
もう自分がアドバイス出来る事はなさそうだ。健闘を祈る。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:59:54 ID:joH3Bn/R
- 予算1万ならこれ買えばいいだろ。
ONKYO D-057M(D)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/343AEBED9728DA7749256D8700172900?OpenDocument
低音と高音が強調された気持ちイイ音するよ。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:09:19 ID:ZVaWBtav
- >>740
ソレ買うならヤフオクで中古のD-202A買うほうがいい
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:12:11 ID:W0Tcf+hL
- >>739
そうですね。いろいろ見てみます。とりあえず、重要なのはスピーカーもですけど、アンプの性能さって気がしてきました。
>>740
このクラスのスピーカーなら、今使っているONKYOのスピーカーの方がグレード上かもしれないです。
4年前に6万もしたミニコンポのスピーカーですから。
INTEC155というものです。
このスピーカーに、ソニーのコンポに繋げてみたら、結構いい音しますね。
ということは、もしかしたら、悪いのはアンプの性能なのかもしれないですね。
どうも音に広がりが足りないというか、狭い範囲で高音が強調されたような感じなんですよね。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:41:01 ID:q879tx2v
- アンプのボリュームについて悩んでいます。
-30dbぐらいにリミッターを掛けたいのですが方法はありますでしょうか?
昔、大音量を出してしまい少しトラウマになってます。
家でしかアンプを使わないので-30db以上の音量を出すことが無いです。
使っているアンプは LUXMAN L-550Aです。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:49:54 ID:MXdUtaWV
- >>742は私か!?と思った。
オンキヨが体質に合わなくて、10年前のソニーのスピーカー使ってるよw
CEC3300R コンビにつないでるんだけど
低音出るし、なんか不本意ながら、かなり良いと思う私は貧乏耳か?
でももうすぐ11L買うんだ〜♪
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:53:53 ID:kk62PnLU
- いいでは?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 05:23:16 ID:r4ACfqdd
- onkyoのD-508Mをサラウンドスピーカー用として購入して
ついに5.1chサラウンド組めたんですがスピーカースタンドは必須ですか?
onkyoのHP見ても対応してるスタンドが無いので半ばあきらめ気味です・・・。
- 747 :905:2007/04/13(金) 09:27:48 ID:aw6bgSPL
- タイムドメインLightくらい小型の卓上向きのお勧めパッシブスピーカーってないですか?
EntryIやConcord105くらいが限界なのかな。篭りとかないのになると。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:32:54 ID:Yigj3nGO
- >>746
スタンドが必要かどうか、必要ならどんなスタンドが良いかは、それぞれのお部屋の事情によります。
メーカーが専用スタンドとして売っているものは値段的に釣り合いが取れてデザインに統一感があるものを作っているので、他のスタンドや自作でもまったくかまいません。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:00:31 ID:nC50pqmI
- >>746
http://www.electori.co.jp/omni.html
http://www.rakuten.co.jp/audioclub21/213721/116557/117175/
このあたりが安い割りに比較的しっかりしているかも。
ただし取り付け形状に注意。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:23:45 ID:f2TY8MFF
- コンシュマースピーカー
の意味教えて下さい
モニタースピーカーとは違うんですよね?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:29:27 ID:LrwWGxUe
- とうもろこしとシューマイを素材にしたスピーカーのこと
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:29:56 ID:0S4GsX6V
- >747
http://joshinweb.jp/av/3333/5060028972623.html
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 13:19:36 ID:YcJv+PHf
- A-6331ってPC用のスピーカーで安くて評判いいみたいだけど、
コンポに繋いでも音がいいのかな?小さくて安くて音がいいスピーカーが欲しいんだけど。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:35:41 ID:XahmCXqS
- ステラメロディと言うスピーカーはもうそんなに出回ってないのでしょうか?
メーカーHPや代理店HPを見つけることが出来なかったのですが
今でも買えるところはあるのでしょうか?
CD21+I21に合わせようと思ってます。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:54:31 ID:n4ZkFAM4
- >>751
自分でおもしろい事言ったと思ってる?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:21:34 ID:FhFZJ02J
- >>751
糞ワロタwww
- 757 :初心者さん:2007/04/13(金) 20:02:16 ID:TCYYVAVQ
- ブックオフで古本のH@V@買いますた。JBLの記事読んで感動しますた。
ボクのアイワのコンポ、そのアンプでエベレスト鳴らせますかねぇ〜?
700万の貯金は有ります。
6畳のアパートなもんで、カラーはローズウッドよりメイプルにしたい
と思いまつ。オブジェとしてではなく、鳴らしたいです。
大家さんが隣の住んでますが大丈夫ですかね?
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:32:29 ID:gs58cy9y
- そんだけあるなら、アイワじゃなくてアキュでもラックスでも買うべし・・
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:43:32 ID:04zgCwR0
- BronzeBR1に繋ぐスピーカーケーブルを初めて買います。
入力端子:シングルワイヤータイプ(Goldターミナル)とあるのですが、
↓のようなところの、端末フリーと書いてあるものはどれでも繋げられるのですか?
ttp://item.rakuten.co.jp/avac/c/0000000221/
また、例えば切り売りの2mを買い自分で1mずつにカットし、その銅線を
入力端子につっこむ、というのが普通の手順なんでしょうか?
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:49:14 ID:gs58cy9y
- そういうこと、まあバイワイヤリングをお勧めするが・・
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:51:25 ID:q4m20EzU
- PCの音を聴くテストで22000まで聞けました。
これって凄いですか?初心者です。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:03:05 ID:YcKwxSgK
- いや、別に、、、それあまり関係ないし
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:02:02 ID:u/KPXJYj
- というかただの身体能力の1つ
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:08:07 ID:gs58cy9y
- じゃあ、その自慢の耳で「蚊の着信音」を聞いてみろ。。。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:20:21 ID:Yigj3nGO
- >>754
アコースティックラボというスイスのメーカーですよ。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:21:03 ID:y6sN9AJz
- 22000程度まで聴けたんだがこれは自慢できるもののスペックなのか?
もちろん身体能力のひとつか知らんがどれぐらいで凄いのかわからん。
身長ならわかるぞ180以上もあれば長身だろ。その感覚がこれにない。
22000と言えば9秒台で走ってるのか?どれぐらい凄いの?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:49:41 ID:Yigj3nGO
- >>761
しっかりした機械でないと、22,000ヘルツの音だけでなく、もっと低い周波数の音が混じって出てきてしまいます。
話を詳しく聞いてみるとそういうようにして出てきた低い音を勘違いしているケースが多いです。
本当に高い音を連続して出されると、音と言うよりなにか耳を圧迫するような変な感じになってきますが・・・。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:51:08 ID:gs58cy9y
- じゃあ、ほいっ↓
http://saunderslog.com/2006/06/12/the-mosquito-ring-tone-this-adult-can-hear-it/
試してみて・・・
おれは15102 Hzしか聞けなかった・・・
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:18:27 ID:woZF6jSK
- >>768
あー聞こえる。どういっていいのか、普通の騒音ではなく
非常にうるさい。キーンを圧力も感じる。し、音も聞こえる。
PCの雑音はこれ無音になればもっとききやすいだろうな。
ちなみにヘッドフォン使わなかったので使えばやはり22000まで聞こえる気がするどのテストでも。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:21:31 ID:woZF6jSK
- http://masudayoshihiro.jp/
最初にしたのはこれ。音の鳴りが変化するので聞こえてないと当てられない。
上のそれも聞こえるし、聞こえることには間違いないようだ。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:27:02 ID:woZF6jSK
- ついでに自慢するとイヤリング能力は高いほうだと思います。
音感にも敏感でとくにはずされると人より違和感を感じるようです。
音色や音楽が好きです。もちろんオーディオも。
そんな俺のオーディオの趣味とかきになりますか?それとも耳のスペックに妙味おありですか?
最初の質問ですが22000近辺まで聞こえるのは凄いのか凄くないのかどの程度なのでしょうか?
身長でいうと190センチくらい?稀にいる長身なのでしょうか?それとも220センチもあるような化け物なんでしょうか?
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:28:05 ID:woZF6jSK
- ヒヤリングの間違いです。。。。
こちらの質問はそれ一点ですね。
もしよろしければ私に質問ありますか?なんなりとどうぞ。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:38:32 ID:ipjfFcyL
- すごいとおもうが、広域は年齢による
子どもはすごく広域まで聞こえるぞ・・・
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:39:30 ID:ipjfFcyL
- ごめん漢字まちがえた、広域じゃなくて高域
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:43:18 ID:woZF6jSK
- 中年ですw
幼い頃や若き頃はもっと聞こえてたのだろうか・・・
おそらくですが、今はキープしてるんじゃないでしょうか。筋力同様に。
たまたま視力も低下しないで覚醒時代のままキープしてます、おそらく。
もっと凄かったというより維持してるように自分では思うのですが。
やっぱり凄いですか?w まぁそこは冗談ですけど程度がわかればまぁいいです。。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:44:17 ID:woZF6jSK
- 学生じだい・・・誤字がオオスぎ。。。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:45:44 ID:ipjfFcyL
- まあ、そんなもん何にも自慢にならんけどな・・
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:46:05 ID:woZF6jSK
- これこれwもともこもないw
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:48:56 ID:woZF6jSK
- じゃまず私が好んで愛用してるSPから晒しましょうか?
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:49:32 ID:ipjfFcyL
- 勝手にせい
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:49:58 ID:7b+hD3Qq
- http://www.reyaudio.com/aboutus.html
これー
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:50:50 ID:PqrsVxXH
- 予想するに、779はタイムドメインあたりかw。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:52:58 ID:woZF6jSK
- >>780
まぁまぁ、たまたま縁あってここにきたのですからまぁまぁ。
>>761
ご期待に添えません。
Soavo-1とNS-1000ですね。先入観を捨てれば非常に綺麗な音を奏でてくれます。
ヤマハの音って今更ですが本当によろしいですよ。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:53:18 ID:ipjfFcyL
- あら、新製品を買ったのね・・
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:54:44 ID:woZF6jSK
- あとアンプですよね。もちろんCDプレーヤーともに
マ ラ ン ツ で す 。
もし私と同じような好みなら耳と音楽の感性に自信をもって宜しいかと存じます。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:56:14 ID:ipjfFcyL
- マランツにもピンキリあるが?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:00:37 ID:ZcK26wZo
- 凄く高音域がクリーンで透明感にあふれ非常に心地よい音質を他の示せてくれる組み合わせだと思います。
ヘッドフォンは以外にもソニーですね。これもかなり色々間メーカーを比較しましたが
先入観を捨てれば上から下までダントツで奏でますね。
どうでしょう。私のスペックと私の機材郡のスペックは?
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:50:11 ID:nFvEenqf
- >>785 耳と音楽の感性に自信を
って、どんな音楽聴いてんの?
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:02:55 ID:/UtyUmlX
- woZF6jSK
いい加減キモイ
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:03:20 ID:eHvtNfxj
- >>723
そのような意味では使われていないようですが…
>>695は、どなたもおわかりにならないでしょうか?
プログラム(Programme)の意味を教えて下さい。
【1】
http://www.tc-helicon.com/media/JP_07_VSM-200_Web.pdf
パワーハンドリング:120ワット(プログラム)/240ワット(ピーク)
【2】
http://www.tannoy.com/media/uman_System600.pdf
Power handling:80W rms(Average)/160W rms(Programme)
【1】では「実効値=RMS=Average=定格入力」の意味で使われているかと思いますが、
【2】では「最大出力=peak=最大入力」の意味で使われているかと思います。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:04:46 ID:XCHgUgqL
- 島根県のみなさん、パチンコをするなら、
優良パチンコ店 エイトワン
に行こう! 遠隔(※1)を絶対やってないのは「エイトワン」だけ!
違法ロム(※2)を絶対使ってないのも「エイトワン」だけ!
エイトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすいようにしています。
詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、ほとんどの店が遠隔等を行っているからです。
遠隔も違法ロムも、絶対やってないのは「エイトワン」だけです!
※1…遠隔とは
「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(1人あたりから)搾る量を増やせばいいか」
「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」
※2…違法ロムとは
「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」
※3 市場規模 遊戯人口
平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:15:50 ID:933zHILu
- >>790
メーカーにメールして聞けば済むことを
ここでダラダラ聞いてるから相手にされてないんだよ
アンタみたいに2chはこの程度かって思う人は、大抵2ch以下の人
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:29:15 ID:ZcK26wZo
- >>788
ピアノと歌がピカイチ得意です。音楽はロックからクラシックまで色々聴きますよ。
音質にもシビアだけに仕方ないしオーディオにも手を染めた部類です。
この耳がそう仕向けただけで本位ではないです。音質にも過敏ですが音感にも過敏なんですね。
それでもMP3で贅沢言わずに音楽を聴けますしへんな拘りはないですけどね。基本的に贅沢ではないので。
例えば人の記憶にとまりにくい複雑なメロディーも心地よく聞こえます。難しく複雑な音楽を心地よく聴ける耳のようです。
それだけに単調すぎると物足りなくくだらない曲に聞こえたりしますかね。
じゃ、また機会があればごきげんよう。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:32:20 ID:ZcK26wZo
- >>786
いわゆるお勧めのセットのようなおところです。あまりはっきり遭えていわないでおきます。
中級機の組み合わせですね。ですが音質はもう天であろうかと思います。ではでは・・・
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 03:09:48 ID:nFvEenqf
- >>793
щ(゚Д゚щ) ごきげんよう!
二度と来んな!w
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 19:54:49 ID:2RO5crXD
- ↑え?なんて?
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:19:01 ID:nFvEenqf
- 二度と来んな!
て
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:40:29 ID:cdZxAECJ
- アンプとスピーカーとCDデッキの音に対する割合を付けるとしたらどんなもん?
スピーカー>アンプ>CDデッキの順?
割合いにするとどんなもん?
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:05:06 ID:Cm3EF9XF
- >>798
音に対する重要性のウエイトは同等でしょう。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:27:11 ID:l3IwSpTt
- そうか?
スピーカー>>アンプ>プレイヤー
だろ。
スピーカーによる音の違いは誰でも明確に聞き分け可能。
良いアンプと悪いアンプを同じ条件で試聴すれば何となく分かる人が多い。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:04:28 ID:PLL/b+sB
- 重要性≠変化のわかりやすさ
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:05:18 ID:NUDTkYre
- >>800
ほぼ同意
やっぱりスピーカーの影響は飛び抜けてでかいと思う
ただ、アンプとプレーヤーの順位は状況によっては逆になることもあると思う
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:06:46 ID:gWpwHvK/
- >>799>>801
そのとおり。
>800は少し足りなかったな。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:10:37 ID:bBak9Jlk
- わかりもしないで偉そうなことを言ってるな。
かえってきたぞ。そうだ俺だ。
全ては先入観!故障でもしてない限り再生される円盤が同じなら全て同じだ!
音のボリュームを聴く環境が全てさ。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:13:34 ID:qcO2YSr5
- >音のボリュームを聴く環境が全てさ。
何語?
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:15:51 ID:NUDTkYre
- 初心者が少ないお金をどこに重点配置するかということを考えれば、やはり
スピーカー>>アンプ>プレイヤー
でいいんじゃないだろうか
>>799>>801>>803は真理だと思うが、このスレで語るには高尚すぎる気がする
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:36:46 ID:gWpwHvK/
- >>806
初心者が少ないお金をどこに重点配置するかということを考えれば、確かにそうだね。
しかし流れの上ではあの様に答えざるを得ない。
何故か、それは>>800がすっとんきょーな解答をしたからに他ならないwww
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:55:06 ID:p1gyHfnv
- まあ、そんなに叩かんでもフォローも含めて回答ということでよいのでは。
元質問者も音の変化の具合とオーディオにおける重要性、
どちらについて聞きたいのかは明確にしてないし。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 04:59:42 ID:xomMiK5z
-
全 て が プ ラ シ ー ボ
= = =
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 06:44:34 ID:GILZTZzO
- >>>799>>801>>803は真理だと思うが、このスレで語るには高尚すぎる気がする
高尚すぎではないだろw。
只の無知。
アンプ云々でいえば、普通の凡人には聞き分けられないからw。
800の意見がもっともでしょ。
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 06:46:44 ID:Vw0T/wqu
- オーディオは入り口から良くして行かないと、音は良くならない。
まず、良いソフト選びから始まる、悪いソフトは2000万円のオーディオでも良くする事は出来ない。
次に、プレーヤーが良くないとどんな高級アンプを使っても良い音は出ない。
CDプレーヤーは、何でも同じと思うのは初心者か駄耳だね。
3番目にアンプが良くないと、スピーカーをコントロールして良い音を再生する事は出来ない。
最後がスピーカー、個性の少ない特性の良いスピーカーであれば、2本で5〜6万円ぐらいでも、いい音する。
ただ、個性の強いスピーカーは何を繋いでも、個性的な音になりアンプの違いが分かりにくい。
結論、
ソフト>プレーヤー>アンプ>スピーカーの順が正しい。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:59:15 ID:2FIIexdM
- でもCDプレーヤーって未だにアナログのラインで接続するもんなんだね。
10年前の1体型のコンポのCDだけ壊れたんだけど、それは独自のデジタル端子で繋げるものだったよ。
ラインでも音が変わらないなら、CDプレーヤーだけ買うのが賢いかな。
安いのは2マンくらいであるよね。
アンプとラジカセは壊れてないし、スピーカーにサラウンドスピーカーも付いてる。
これにCDウォークマンを付けても、オンキョウのミニコンポよりも音がましだったよ。
オンキョウの5万程度のミニコンポって、音の鳴り方が高音だけ強調されて、CDラジカセとかと同じ音なんだよな・・・
高かったのに、あれはひどいけど、今時のミニコンポなんてこんなものなのかな?
昔買ったのは、調べたら、そこそこ評判がいいものみたいだった。ソニーのPIXYシリーズのなんだけど。
これの音が良かったから、1体型でも問題ないと思って、オンキョウのミニコンポも買ったんだけど、音の質が全然違うなぁ。
これのせいで、バラコンに手を出すようになってしまうかも・・・
妥協できるましな音だったら、バラコンまで凝るのは避けたかったんだけど。
いずれはまってしまうかも。音の違いに気が付いてしまったからw
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 08:28:21 ID:ktLLe+te
- ここ一連の流れよくわかるなぁ。
オーディオ初心者は、まずスピーカーに重点をおいたほうが良いと思う。
それは、スピーカーは質(クオリティ)だけでなく量(バランス)の差が激しい
こと。
初めは機器のポテンシャルをいっぱいまで引き出すのはまず無理なので、
音の質よりも高域がキツイ、とか低音が出ない、音が篭るなどの量の調整に
苦労して、質を引き出した上で見極めることは難しい。
うまく鳴らせることが出来るようになれば、自ずと音の入り口の重要性が
わかってくる。
個人的に効率的だと思う優先順位は、再生ソースの質は当然なので省く
として、まず初心者への推奨は
スピーカー>プレーヤー>アンプ。
ルームアコースティックやセッティングなんかのコツが掴めてきて、ある
程度バランスよく鳴らせるようになってきたら、
プレーヤー>アンプ≧スピーカー、くらいに重点を置くのが効率的だと思う。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 08:33:53 ID:ktLLe+te
- >>812
>10年前の1体型のコンポのCDだけ壊れたんだけど、それは独自のデジタル
端子で繋げるものだったよ。
それは多分DAコンバーター付きのアンプなだけで、CDPで変換するかアンプ
で変換するかの違いなだけ。一時期ブームになりかけたけど、音質的にも
特に有効な点がなくCDPでDA変換した方が音がいいのですぐに廃れた方式。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:09:50 ID:/J8EzlB/
- >>812
ぷぷぷ
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:07:09 ID:Vw0T/wqu
- >>812
CDプレーヤー部が壊れたなら、CDプレーヤーだけ買い換えるのはいいと思う。
予算を考えれば、2〜3万円の予算で買えるCDPは、マランツ CD5001(29400円)、
予算オーバーになるが、CEC CD3300R(47250円)は良さそうだね。
安いのだったら、ポータブルCDPで買って、しばらく聴いていればいいかも。
バラコンの第一歩でスピーカーも良いかも知れないが、まずプレーヤーだよ。
スピーカーは、一番後でじっくり試聴して、気に入ったの買った方がいいと思う。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:32:56 ID:USlRY/Ee
- 重要なのは>>811の結論だけど、買い換えた時のわかりやすさはその逆だろ
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:38:18 ID:9dnsfwq3
- >>792
自分が知らないからってそういう書き方ってどうなんだろう。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:00:37 ID:s54Q1Awe
- 六畳間でトールボーイって無謀?
タンノイのF4の購入を考えてるんだけど
スピーカーから180センチくらいの距離でジャズを聴くんですけど
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:16:05 ID:D84aeoRO
- スピーカーの提示する音場や音像あるいは音色は、初心者でも違いが判り易いことです。
でも質的な面となると、アンプの能力抜きには語れないでしょう。
同時にこれらは、どのような質の音楽ソースが入力されるかでも違ってきます。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:55:41 ID:rjZ82TRy
- アンプ>スピーカー>プレーヤー
アホは音がスピーカーから出てるもんだから
スピーカーが一番だと思うんだろうが
その元はアンプで増幅してるわけだから
元がだめならスピーカーが良くてもだめなんだよ。
同じスピーカーにクラスの違うアンプをつなげてみ
はっきりと分かるはずだ。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:05:45 ID:PsaLL3+6
- よく言われることだけど、科学的根拠は薄いんだよね。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:07:59 ID:2FIIexdM
- >>816
マランツ安いね。他にもヤマハのは3万以下であった。
後、これも1体型になるのかもしれないが、DENONのDCD-F102とかも25000円くらいで安いね。
店員によると、これもバラコンのでも音は変わらないって言ってきたけど、本当だろうか?
バラコンはDENONの大きさの2倍くらいあるよね。かなり厚みと大きさがある。
それで一緒だと、バラコンを買うメリットがないので、一緒のわけないよね?
ちなみにソニーのアンプに、オンキョウのミニコンポのCDを繋げてみたけど、やはり音は今いちだった。
オンキョウのミニコンポ、高音がどうも強調されるんだよなぁ。
大きな音で聞くとうるさいし。ソニーのコンポは小さい音で聞いても音がいいんだよな。
やはり大きさが違うもんな。オンキョウのミニコンポの3倍くらいの大きさがあるよ。スピーカーもアンプも・・・
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:45:20 ID:QNE2T4hj
- アンプに電源コンセントが付いてるんですけど
プレイヤーをそれにつないだ方がいいんでしょうか?
あと、電源はプレイヤー、アンプという順にいれると
ネットに書いてありましたが、電源をアンプから取ると
アンプ、プレイヤーと入れなくてはならないので
ネットの情報はうそだったのでしょうか?
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:58:35 ID:cedbARtN
- 自分でスピーカースタンドを自作したのですが、散々な出来でした。
そこでハードオフで売っていた既製品を買おうと思っています。
私が現在使っているスピーカーはダイヤトーンのDS-28Bで、サイズは縦横が270×345です。
そのスピーカースタンドは縦横が230×290でした。
このスピーカースタンドでも問題は無いですか?
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:27:32 ID:PakwattY
- ついでに奥行きも・・・・
- 827 :825:2007/04/15(日) 21:56:20 ID:cedbARtN
- すいません。書き方が悪かったです。
幅×高さ×奥行きで
DS-28Bが、345×270×590
スピーカースタンドが、290×190×230
です。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:59:29 ID:ktLLe+te
- >>824
音質を優先させたいなら出来るだけ別々に取るほうがいいよ。
プレーヤーの電源をアンプから取る場合と、壁コンから直に取る場合で
聴き比べて確かめてみればいいんじゃないかな。
それで特に差異を感じなければどちらでもいい。
あとサービスコンセントはUnswitchedとSwitchedがあって、Unswitched
が付いてたらアンプの電源オンオフに関わらず常時給電してるから連動
しないよ。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:22:03 ID:naSgf9AV
- >>811
プレーヤーやアンプにそれぞれ7桁の金額をかけられるなら、そういった考え方はありだ。
だが、初心者がアンプ、プレーヤー、スピーカー全部足して20万〜30万の予算内でそろえようとしたら
そのやり方は無茶というか失敗確実。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:23:00 ID:PakwattY
- 好きなスピーカーがあれば
無理してでも買う
↓
それを鳴らすために、徐々にステップアップしていく
これが醍醐味
インディアンうそつかない
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:53:17 ID:eX70Tcj8
- プレーヤーやアンプは=音の脚色、つまり好みの世界。
聴くジャンルや古い名盤録再生など、状況によりベストチョイスが異なる。
まずは、金額と性能が比例する事の多いスピーカーに金かけるべき。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:55:27 ID:PakwattY
- 海外スピーカーは値段の半分くらいが
関税と輸入代理店の手数料だ
国産買え
無駄金つかうな
インディアンうそつかない
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:06:14 ID:r5SAyu3U
- 子供が子供に説法するスレと化してるようだな
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:09:10 ID:PakwattY
- そういうスレだよ ばか
ジジイが2ch見てたら笑うわ・・・
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:11:54 ID:Mf7ZFLJ2
- アンプのヘッドホン端子にイヤホンをつないで聞く。癖のないものは聞きやすくてカチッとしていて重苦しくならない。
アンプが決まったら、CDを決める。その次にスピーカー。ケーブルは付属のもの。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:15:38 ID:PakwattY
- アンプのヘッドホン端子にイヤホン?
気は確かか?
アンプの中開けて見たことあるのか?
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:24:01 ID:pP7Mh9Oi
- >>834
・・・( ° ° )
|彡サッ
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:08:37 ID:BwkuKdgE
- スピーカーよりアンプのほうが大事大事って言うが、
オーディオ通でもブラインドテストで分からなかったりするアンプよりも、
初心者でも違いがハッキリ分かるスピーカーからいじったほうが幸せになると思わない?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:10:06 ID:wqwINtLD
- 初心者スレだからな・・・それでいいだろ
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:11:54 ID:BwkuKdgE
- 補足
アンプやプレイヤーを変えたは良いが音が変わったのか「???」な状況よりは、
スピーカーを変えて音が変わったという事を実感したほうが良いと思う。
アンプやプレーヤーにもこだわる事は、初心者にはまだ早いと思う。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:16:01 ID:EVj8N+X1
- 本当のことを言おうか、
スピーカー、アンプ、プレーヤー、
その内の最も低いレベルの機器によって、再生音楽の質や品位は規定される。
例えばTV用のスピーカーを使えば、そのスピーカーの能力を超えた音楽を聴くことはできない、
アンプもプレーヤーもしかり、ということ。
ただし趣味のモノだから、好きな機器に投資することは自由だ。
とはいっても、高価な機器が好みにあった音楽を再生するとは限らないから不思議。
それが端的に表れるのがスピーカーじゃないだろうか?
(この場合は質というよりも音楽性ね、聴き易さといってもいい)
ここは初心者向けのスレだから、あえて言わせてもらうと、
気に入ったスピーカーを見つけて手に入れることが、趣味の第一歩だと思う。
次にそれを鳴らしきるアンプを求め、プレーヤーを手に入れる。
(どちらも過剰投資することが、お気に入りのスピーカーを生かす幸せ)
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:32:14 ID:Jh3HO/qI
- よーするに「音出し」「音の増幅」「音の再現」はどれも重要度は同列だから
プレーヤーもアンプもスピーカーも、どれか妥協した時点で試合終了だよ(AA ってことやな
ただ、過剰投資には同意できんw
それは言い換えれば、「投資すればするほどいい音になる」ってことだよな
その考え方は、少なくともオーディオの世界では完全に間違いであり、カンチガイスパイラルの入り口
そう思い出したら、もう8割がたカンオケに足を突っ込むのと同義だ
「妥協したらダメ」ってのは、「機械や線の値段に対して」じゃなくて、「自分の好みに合うかどうか」をトコトン突き詰めること
これを常に心に留めて他人の言うことは参考程度にしておくっつーのが、身を守る上で最低限の心構えやね
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:36:06 ID:wqwINtLD
- ごめん、ゆとり教育のせいで
長文は自動的にスルーしてしまうんだな・・・
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:17:01 ID:5M2Hj+B+
- なんかおかしな人が多いねw。
ちょっとオーディオききかじってれば
SP>アンプ>CDっていうのは摂理なのに。
入り口がどうだとか言ってるのはジジイだね。w
古本屋の数十年〜十数年前のオデオ本みるとそういう評論家もけっこういたね。
まだワットあたりいくらとかそういう時代の話言ってのかな?
まあ趣味としてはそれでいいのかもしれないけど。
まあ極端な例で考えれば、現在では数十万のプレーヤーとアンプで数万のSPを鳴らす
のは滑稽ってのは誰でも思うというのはおかしい?
ちなみに俺は数万のアンプとCDPで数十万のSPを鳴らしてる。逆はどうしても考えられない。
おかしい?と思う????
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:53:34 ID:sSo8Oe3B
- >844
おかしくないよ。
スピーカー小型の物に買い替えたら最悪…
小型のスピーカーでオススメはなに?
高さが30cmくらいまでなんだけど。。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 03:22:24 ID:es/P6Ait
- 椅子に座った状態で、ちょうど顔を挟むように置けるスピーカーって無いでしょうか?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 03:50:49 ID:BpNEWuL7
- ヘッドフォン
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 03:51:57 ID:es/P6Ait
- ヘッドフォン以外でお願いしますw
すぐ、耳が痛くなるので。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:13:26 ID:HG4plHg3
- 最安で極上の音楽を聴けるベストな選択肢を提示して欲しいな〜
プレーヤーは3万台からで。アンプやスピーカーもコスパ最高の組み合わせを知りたいよね。
ミニコンポ買うなら、このセットを初心者は買っておけみたいな。
ないの?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:19:34 ID:BpNEWuL7
- タカビな初心者だから叩いて欲しい
まで読んだ:
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 10:38:33 ID:5M2Hj+B+
- >845
予算あるなら、解像重視でATC、雰囲気重視?でハーベスあたりがいいかと。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:05:16 ID:JNSmUKLV
- 友人の名言。
「オーディオなんて水の流れと同じで、どこか一カ所でも詰まったら
そこから先はアウト」
言い得て妙だなと思いますた。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:40:19 ID:08Ezx9bw
- そう言って接続ケーブルに高級品を使う必要性を主張する人がいるけど、
安いケーブルでも流れが詰まったりしないよ。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:42:47 ID:u6XlRce+
- スピーカーのエイジングについて質問です。
五年くらい普通にならしてたのを二年間放っておいたら、
7年間ならし続けてたのとは何か違いがありますか?
ついでに、カビが少々ウーファーやツイーターにはえたのを
エタノール含ませたティッシュでそっとぬぐったりしたのですが、
まずかったでしょうか?カビは少々だったのですが、カビでやはり劣化しますか?
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:16:35 ID:5M2Hj+B+
- >854
>7年間ならし続けてたのとは何か違いがありますか?
それぞれ、設置、保管状況による。湿気はもちろん過剰な乾燥も。
>カビでやはり劣化しますか?
そりゃ、天然素材なら劣化するだろうよ。
>まずかったでしょうか?
エタノール薄めたのちょっとぐらいなら平気と思うが、
人によっては気にする人も…。
- 856 :名言でもなんでもない:2007/04/16(月) 17:37:07 ID:HLvOs1xV
- オーディオなんて電流だから、どこか一カ所でも途切れたら
そこから先はアウト
つまり、"普通"の銅線が切れずに繋がっていればセーフ
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:41:57 ID:zkkXsNHr
- スピーカーのエージングってのは鳴らす(振動させる)ことで
稼動部分(ボイスコイルやエッジ)をこなすことです。
7年鳴らし続けたものは7年分こなれ、5年鳴らしたものは5年分こなれます。
ですから2年分のこなれの差があるでしょう。ただどちらが良いかはわかりません。
どののスピーカーにも「最高のパフォーマンス」をするこなれポイントがありますが、
そのポイントを過ぎた瞬間からは「最低のパフォーマンス」に向かって右肩下がりです。
買ったばかりの野球グローブは硬くて使いにくいけど、使い続けると柔らかくなって
使いやすくなります。でも使い続ければいつか磨り減り、穴が開き、壊れます。
スピーカーも同じです。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:09:52 ID:ZZOY9JZP
- ベッドサイドで聞く為の、小さなシステムを組もうと思っています。
そこで質問なのですが、ELACの301ってどうなんでしょうか?
田舎のため、試聴できるところもなく、ネットで検索してもあまり評判が出てきません。
使用している方がいらっしゃいましたら、感想を教えて頂けないでしょうか?
面白そうなので、コイツ↓
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/CR-D1(S)?OpenDocument
で鳴らしてみようかなと思っています。
例えば、Radius90等と比べてどうでしょうか?
他に小型でお勧め等があれば、教えて頂ければ助かります。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:49:37 ID:+MMEVNq/
- ペア5万以下でCPが良いトールボーイを探しているのですが
何か候補は無いでしょうか?
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:50:43 ID:Ej4Lhs2K
- >>858
正直言えば、中途半端なオーディオやるなら、ラジカセでも良いし、ミニコンポでも良いと思います。
自分は、外部入力端子付のラジカセをパソコンのヘッドホン端子に繋いで聴いていた時期がありました。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:56:38 ID:c0Do88g4
- >>858
http://www.next-ps.com/SW10SET.html
これなんかどうよ。
予算はオーバーするけど真空管だよん。
後は適当にCDかSACDのプレイヤーを付ければOK。
電源入れて光らせておくだけでも良い。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:04:34 ID:BDd3rKh5
- >>859
正直、安価なトールボーイは大きくなる分、小型に比べて箱にかかる
コストの割合が大きくなるから、質的には同価格帯の小型に劣って
しまうことが多い。
特に5万以下というと小型でもエントリークラスの価格帯だから、予算が
5万くらいまでで音質優先なら小型を選んだほうが良いように思う。
個人的考えで乱暴かもしれないけど、トールボーイはペア10万〜くらい
の製品でないと良質な物を探すのは難しいと思う。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:06:21 ID:I4yhLkxP
- 今、KenwoodのLS-11EXを使っています。
これは3wayですが、「最近の2wayならこれよりもレンジも広く、音もクリアになってる」
っていう意見をどこかで見た記憶があります。部屋が狭いので、今のSPよりもかなり
大きいのは、NGです。
で、90年代後半〜5年落ちくらいの時期のもので中古で探そうと思っています。
ONKYO D-202AX
JBL A820 ヴェッキオ
このあたりを考えています。
外見は木目調の方がいい音が出るような気がします、あくまでイメージですが・・・
よく聴くのは、JAZZ、女性ボーカル、ブラジルもの、J-POPです。
他にお勧めなどありましたら、アドバイスお願いします。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:25:54 ID:0W30SyTB
- バイトで買った DIATONE DS-33EXV をすごく気に入っていたんですが、
15年ほど前に訳があって手放した後、まともなスピーカーを1度も所有した
ことのない者です。
今回 KENWOOD の K's KA-1001G(アンプ) と DPF-5002(CDプレーヤー) を
入手したので、スピーカーを1組購入したいと思っています。
国産のデザインが好きなので、ONKYOかDENONの
D-312E, D-302E, D-112E, SC-A55XG, SC-A77XG を考えているのですが、
KA-1001G で問題なく駆動できるでしょうか?
恥ずかしいんですが、多分購入しても集合住宅の6畳間で、
J-POPの女性ボーカルみたいなのしか聴きません。
購入できるのは小さめのを1組だけ。多分これから10年かそれ以上つかうことに
なると思います。が、アンプはしばらくしたら買い替えるかも知れません。
店頭で聴き比べても、お店がうるさいし、アンプが違うのであまり参考になりません。(なによりCDが違うし)
皆さんのアドバイスをお願いします。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:33:49 ID:IrM1zi0J
- >>855
ありがとうございます、乾燥はあまりせず湿気多目でした
かびたら劣化しますよね
エタノールは台所用のでした
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:43:39 ID:66hZ22mJ
- >>857
すみません、リロってませんでした
5年間は一日一時間程度小音量メインでって感じでした
まだがんばってくれるといいなあ・・・・・
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:53:25 ID:ymsWzivq
- >>864
D−312Eについて。
小型で低域をがんばった重量ウーファ・低能率SP=大型SPよりもさらに広い部屋向き。
狭い部屋でオンで聞くと低音が立ち上がり立下り遅れてかつ量が出過ぎてどろどろになるタイプ。
空間が広くて遅れた高音の残響が出てくる部屋で大出力かつ上質のかなりいい
アンプを使って、メインSPとして据えて聞いてバランスが取れるSP.
アンプのボリューム位置が明らかに上がる.
デッドな狭い部屋で聞くなら小型でももっと高能率ののびのびきびきび鳴るやつがいい。
小型SPには2タイプありますです。
何を隠そうサブの積もりで買ってもてあまし気味。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:57:16 ID:Fevmxhd5
- A-1VLならどろどろでもないと思うけどなぁ。
輪郭が出ないアンプだともっとドロドロだよ…
- 869 :864:2007/04/17(火) 00:18:26 ID:l12Uwbrd
- >>867
ありがとうございます。D-312Eはちょっと欲張りすぎかなと思っていましたが、
やっぱり猫に小判のようですね。
もっと小型で高能率というのはどんなものでしょうか?
難しいことはまったくわかりませんが、個人的な感覚では
もっと大きければもっと低価格でもいい音がするような気がするのですけど...
ちなみに場所の関係で小さなものしか置けません。それが問題なのです。
ちいさいならせめてそれなりの値段のものを、と考えていました。
大きな音も出せないので、能率も低くてかまわないと思っていました。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:51:38 ID:RteOQq8q
- >>864
D−112Eについて。
低能率SPでミニコンポのデジタルICチップのパワーでガンガンならすタイプ。
ある程度の音量で、低音も出るがバスレス特有の芯のない音。高音もちょっときつい
感じだがドンシャリではない。kakaku.comでは一番評価だし。
J−POP等、ロック等は気持ちよく聴ける。歌に勢いがある感じ。
ただ、K’sの低音ブースト系のアンプとの組み合わせではブーミー気味に
なると思われる。(←初代K’s所持者の俺が言うのだから間違いないw)
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 17:46:33 ID:Gqv9yuhN
- お聞きします。
インピーダンス8オームと16オームのスピーカーユニットは
混合でシステムに使えますか。
使えるとすればどういうふうにすればいいのでしょう。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:08:45 ID:2qao/8Cp
- マトモな音で聞こうと思ったら無理です。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:25:38 ID:0lrBdUUE
- つーか、いったいどう組み合わせたいんだろう?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:28:04 ID:NjBf146K
- CR-D1はやめておいたほうがいい
買ってからうれしくていろんなところに書き込んで
叩かれて帰ってくるのがオチ・・・
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:27:35 ID:jCb3vbYE
- ボーカル聞くにはアルテックの20センチ同軸スピーカー最高!
スピーカーの音色はスペックだけでは判らないものだ。
周波数帯域を欲張ったのは概して音楽に大切な中域が薄いのが多い。
低域を出そう、高域をもっと伸ばそうとすると当然中域が引っ込むわな。
ユニットが1万前後で手に入るので後は箱を用意すればOK。
アルテックを聞くと音楽に大事なのは中域だと判るよ。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:56:35 ID:XSzS6S/z
- >>875
そうなんだよな
でもそれが分かってない誤った思い込みの強いヤツ多すぎだよ。
小型スピーカー>大型スピーカーのとこ見てみ ほとんど漫才だから。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:56:58 ID:NjBf146K
- どうでもいいわ
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:58:42 ID:zpKLn3Ul
- >>875
禿げしく同意しておく。数字に惑わされるバカが多いのは政治も経済もオーディオも同じw
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:38:21 ID:aSUqZS2h
- >>875
周波数帯域が狭い=中域が出たカマボコ型ってことになるよね。
帯域広げてフラットにすると相対的に中域は引っ込む。理論通りの話じゃないか。
中域重視にするか、フラットを求めるかは好みが分かれるところだろうね。
わざと誤解しやすい形で数字を出すこともできるし、スペックだけで判断するのは確かに危険。
でも、ちゃんと測定したデータは主観の入らない共通要素として有意義だと思う。
問題はちゃんと数字の読み方を理解しなきゃいけないってことだ。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:52:25 ID:nHzme8jz
- 映画館のアンプが10万台の使っていた件について
どう?
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:56:04 ID:qSFW+I6p
- それで?
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:36:26 ID:nHzme8jz
- 映画館行きたくなかとです
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:56:32 ID:jypZKiBD
- >>871
もちろん使えます。
でもずいぶん色々考えなければならないポイントがありますから、いっそチャンネルデバイダーを使ったマルチアンプにすれば簡単に組めます。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:37:18 ID:16ILMUKT
- ブックシェルフ型で1本10万以下でクラシック向きなのを教えてくれ
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:54:36 ID:STxBorYD
- >>884
正直その価格帯なら大量にあるけどね。良く出てくるのかいておこうか。
比較的まったり系:KEF iQ9、DALI Tower
比較的ハッキリ系:B&W 704、Monitor Audio RS6(あるいは8)
聞いたことないからクラ向きかどうかはわからんが、
ディナウディオやセレッション、タンノイあたりも同価格帯のトールボーイ出してるはず。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:14:24 ID:qbBRDuLu
- >>879
周波数帯域が狭い=中域が出たカマボコ型ってことになるよね。
帯域広げてフラットにすると相対的に中域は引っ込む。理論通りの話じゃないか。
やっぱ分かってない・・・
オマイ アルテックを理解してないだろ
例えばオンキョーのSPから低音と高音を引っ込めたら
アルテックみたいになるとでもいうのか
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:47:28 ID:HBs/Pd1T
- >>885
ブックシェルフ型とわざわざ書いてるのに、トールボーイしか薦めない時点で嫌がらせ以外のナニモノでもないな・・・
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:49:28 ID:c3ihZtHt
- >>884
ONKYO D-77MRX
YAMAHA SOAVO-2
>>885
ブックシェルフ型って言ってるやん
- 889 :885:2007/04/18(水) 01:55:11 ID:STxBorYD
- 皆さんツッコミありがとう。素で間違えてました。
>>884
というわけで思い切り間違えた。ごめん。俺が書いたの全部トールボーイだ……。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 02:03:36 ID:epp+3dfx
- m9ぷぎゃー
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:00:52 ID:YUSC4DYh
- >>883
ありがとうございます。
他のポイントというのはネットワークとかでしょうか。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:17:25 ID:JvvK63Z7
- ほんらいSPは中域でしか鳴らず、上と下は自然に落ちていくのを
広域と低域はそれを伸ばして作ってやるんだよ。
だから帯域がフラットなやつというのはナチュラルなのではなくて、
その反対にむしろ作った音だってこと。
2ウエイでフラットな奴というのは、上は軽い振動系を使って厚みがなく
薄くすっきりくっきり・
下は重い振動系を使った追従のよくないタイプになってますという事。
それで能率は全域で低くなりがち。
アンプはアンプで高域でキャラクターを付けて何らかの音作りをするので、
それがそのまま表に出るのでアンプとの相性も出てきやすい。
それでも出来が良ければいいけど、しかし値段以上にレンジばかり広げた
やつは使いにくい。
あんまりレンジを欲張ってなくて単純な中音ののびのびした描写力
が優れたSPの方が鳴らせやすく聞きやすい。
特にレンジが狭いとか言われでもしない限り? それでも結構十分
上も下も出てるもんです。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 12:01:53 ID:f0+0T/yA
-
液晶テレビの横に置くスピーカーを自作したいと思ってるんだけど、
液晶でも防磁型にすべき?
防磁型ってあんまり良いユニットが無いよね・・・
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 13:39:52 ID:oUZaFfDU
- >893
おれは気にせず、非防磁のフォス置いてるよ。問題なし。
でもただなんとなく、内蔵部品に影響あるような気がして、すこし離してるけどw。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 14:35:39 ID:FuWN8oiF
- >>891
>>872を無視しておいて何を言ってるんだ?
ありがとうも言えんのか?
>>883
お前もお前だ。初心者に何を言ってるのか・・・。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 14:47:51 ID:Tcl9amOw
- どうでもいいわ
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 14:51:40 ID:+cAfJ01r
- >ほんらいSPは中域でしか鳴らず、上と下は自然に落ちていくのを
それはフルレンジ限定の話
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 14:52:54 ID:Tcl9amOw
- どうでもいいわ
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:49:35 ID:FuWN8oiF
- >>896,>> 898
氏ね
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:52:04 ID:Tcl9amOw
- ははは、バカがつれたよ
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:56:09 ID:FuWN8oiF
- 苦し紛れだなwww
早く逝ってこい
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:58:25 ID:Tcl9amOw
- 熱くなるなよ ばーか
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:51:50 ID:FuWN8oiF
-
くだらね
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:14:20 ID:tulGt/c4
- 俺様の「高能率なスピーカー」についての見解を書いておこうか。
良くオーディオは山登りに例えられるが、初心者の段階は、筏下りと例えたほうが良いだろ。
筏で激流を下っている段階は、深く考える余地はないが、
オーディオに一生懸命に関わっているだけでも、筏は前に進んでくれる。
つまり初期段階は、確実に前進しているし、それを実感できると思う。
そして、高能率スピーカーが良いというのは、その激流を下るには極めて親切な意見である。
とにかくスピーカーに金を掛けてアンプは「二の次」にするのが早道で、
アンプに負担のかかる低能率なスピーカーほど悲惨な音になるからだ。
具体的にはクリプシュを買っとけってことだ。アルテックのフルレンジも良い選択肢だろう。
基礎準備が整い、「俺様も良い音が出るようになったな」という時期は誰でもやって来るだろう。
そして、その「いい音」が物足りなくなったら、そろそろ「筏下り」から、いよいよ「山登り」に切り替わる時期になる。
目指す音への道を歩き始める、この「山登り」には、色々な山がある。
これは経験した数だけの山が見えてくるんだが、実際の山登りと同様に、
一般市民には複数の山には登れないし、おいそれと引き返すのも困難だ。
この山登りの段階では、「高能率スピーカーが良い」というのは、たくさんの山の中の一つでしかなくなってしまう。
むしろ「低能率スピーカーが良い」というのが、この段階では適切になるのかもしれない。
アンプに莫大な出費が待つこの山だが、山を制覇するためには、そういうことにも構っていられない。
そして、ほんの一つである「高能率スピーカーが良い」という山の頂は、大口径ウーハーにホーンを組み合わせたシステムになる。
高能率なユニットは、どうしてもハイ上がりで高域がしゃくれてしまうので通常使い物にならない。
大口径の大型にするしか道がないのだ。この能率に見合う高域はホーンしかないのだ。
ローサーなど20cmあたりまでのフルレンジという山を選択するなら、バックロードや大型密閉にしないと使えないのだ。
山を二つに分けるのも一つの方法だが、いずれにしても、たくさんの山の中の一つでしかなくなるだろう。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:27:15 ID:tulGt/c4
- 長かったな。
考え方は二つだ。
良い音を積極的に出そうというのが、高能率。
悪い音は絶対に出さないというのが、低能率。
こう憶えておきなさい。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:56:01 ID:x1rddmXb
- SPコードの裸線を長めにしてスピーカー端子にぐるっと巻き付けていますが、
ワイラグやバナナプラグを使うとそれより音が良くなりますか?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:56:06 ID:KF6Pvi1V
- 価格差は無視してSX-WD500とiQ3どっちがオーケストラに向いてるか教えてください
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:57:15 ID:JvvK63Z7
- 低能率SPというのは部屋の残響をアテにしてる
ヨーロピアンサウンドのオーディオとかいうのは別にほっそりなよなよもごもごという訳ではなくて
ヨーロッパの広い部屋では壁に反射してハデに鳴ってる
元気で線が太くてキンキンというのを石造板張りの残響0.3秒なんて部屋なんぞにもっていったらうるさくてしょうがない
だから日本ではダイヤとか日本仕様の放送局ムキョウ室モニターみたいなのが合うし実際売れていた
し、ヨーロピアンサウンドとかいうのを唄いだした最近の製品に皆あまり乗らず古いのが未だに結構人気がある
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:41:43 ID:5WsS7BOr
- スピーカーに限らないのですが、初心者スレとして質問させてください。
オーディオ経験はラジカセ・コンポしかなく、今回初めてピュアを揃えてみようと思います。
スピーカー・アンプ・CDP一式で、まずはどれぐらいの予算が適当でしょうか?
初級機、エントリーモデルといってもいろいろあるので…。10万では足りず、30万では多すぎのような…。
また、そのうちスピーカーにはいくらをかけるべきでしょうか?
スピーカーには初級・中級のような区別がないので、アンプやCDPに比して予算的基準がわかりません。
よろしくお願いします。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:44:57 ID:oTXwH2Bb
- アンプ4〜8 プレイヤー2〜5 SP5〜10(ペア)
最低限です。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:40:14 ID:5H58Jmy6
- まぁそのくらいかなぁ・・・アンプはモノによっては3万台でもいいと思うし、
少し工作の心得があるなら、エレキットの2万弱の真空管アンプキットでもいい
オーディオやってなくても、中学で習う簡単なはんだ付けで、普通に作れる
そのかわりSPは最低89以上の能率が欲しいけどね。でも80後半なら上記の真空管でも鳴らせる
実際、俺はコンコルド139(能率89)を、上記の2万の真空管キットで鳴らしている。クラもおk
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:02:53 ID:9wndGhnf
- >>909
まず、コンポってのはピュアオーディオね。
一般人が買うのはミニコンポだと思って良い。
予算10万で組むのなら、アンプとCDPを安物にしてでもスピーカーにこだわるべき。
初心者なら特にね。
スピーカーはスペックでも値段でも判断できない。
自分で聞いて気に入ったものが一番。
ONKYOなんか安くても良い音出すしね。
- 913 :864:2007/04/19(木) 01:50:52 ID:yzPzwnoy
- >>870
ありがとうございます。
結局D-112Eも今ひとつということでしょうか?
なんとなくD-312E, D-112E にネガティブなコメントをいただいたので、
心は SC-A77XG に傾きつつあるのですが。SC-A77XGはどんなもんでしょうか?
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 04:01:02 ID:fJBPi1NJ
- はじめまして、オーディオシステムを組もうと思っています。
候補として、
B&W Nautilus804+SA-XR55
と
B&W 703+PMA-2000AE
(全て中古)
で迷っています…。どちらの方が良さそうですかね?
聴く内容はクラシックピアノがメインです。
CDPはとりあえず今持ってる古いのを使おうと思っています。
よろしくお願いします!
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 09:06:36 ID:thLSPfJW
- >>913
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310637/#5082565
いいかもしれんよ>クリプシュ@ヤマハが輸入
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 11:48:22 ID:thLSPfJW
- http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410976/#6233362
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:09:24 ID:gsYGC5TZ
- B&Wはやめとき
コモ子もしてる
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:46:44 ID:t5brGNQp
- デンオンはピアノは苦手
音色より量感で音像の外形を描いていくタイプでピアノはただ鳴ってるだけみたいになる
同じクラスならライバルのマランツの方がいいが
中古が無ければサンスイの607以上なども大量に出ている
もっといえばピアノがいいのは80年台以前のヤマハ
プリメインでもCA2000なんかいまだに人気で流通
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:52:13 ID:k/CTZgA/
- エッジ張り替えに挑戦したいんですが、
初心者でもわかりやすく解説してるHPとかないですか?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:38:31 ID:obYbMQ+W
- はじめまして。超初心者の質問させていただきます。
スピーカーの線の先端が二本の銅線(?)みたいなタイプのやつはオーディオに差し込む赤、白のピン(?)
に変換は出来ないんでしょうか?
そういうアイテムは売っているんでしょうか?
先輩方よろしくお願い致します。。。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:40:41 ID:xIsIrtuk
- >>920
言ってる事が意味不明
日本語も初心者ですか?
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:45:05 ID:O8JObnBl
- 変換は出来ないよ。
正確に言えば、無理やり変換しても、音は出ない。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 17:12:55 ID:uRCIdkjE
- >>919
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/spment.htm
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 17:56:18 ID:4jhEUO9z
- >>920
>オーディオに差し込む赤、白のピン(?) に変換は出来ないんでしょうか?
昔のスピーカーでは、そんな赤白ピン的端子でアンプに接続する製品があったけど、
現在はそんなの見たことないな。
赤白ピンに改造する目的は何なのだ?
意味不明だ。
大昔のステレオをゲットしたのか?
もしそうなら自分でスピーカーケーブルの先端部分に赤白ピンを繋いで自作すればよい。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:15:50 ID:o+iWninE
- >>914
B&W Nautilus804+SA-XR55
の方が数倍良いかと
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:22:23 ID:1OvoCUOM
- またXRか 2chらしいチョイスだな。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:24:35 ID:1OvoCUOM
- >>909
アンプに一番お金をかけてください。
アンプ>スピーカー>プレーヤー
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:29:19 ID:4jhEUO9z
- >>920
自作するとしたらこんな感じだろうな。
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1176974889024.jpg
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:50:10 ID:9wndGhnf
- >>927
だから初心者にアンプに金掛ける事を薦めるなよ。
アンプによる音の違い云々言ってるならもはや初心者じゃないだろ。
という事で>>909
予算も限られてる事だしスピーカーに金を掛けるべき。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:24:02 ID:o+iWninE
- ヌピーカー15万
アンプ5〜6万
CDP3万
でいいよ
アンプは値段の差ってよりメーカーの差が大きいと思うよ。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:42:09 ID:t5brGNQp
- 30万のアンプなら
2本5万のスピーカーでも1本10万なみの音で鳴るが
逆はありえない
つーか最初何もかもという事でどれもある程度中途半端な値段で集めざるをえないなら
いろんな意味でスピーカーをランク下げて安いのにしとくべき。
中途半端な価格帯のアンプでもCDでもいくらでも使い道もあるし売れもするがタダ一つ、
中途半端な値段の中途半端なスピーカーほど始末に困るものはない。
余計なアンプがあっても少々邪魔なだけでマイナスにはならないが
余計なスピーカーが部屋にあったらこれすなわち共鳴箱で音に悪影響が出る
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:44:02 ID:fz792bGS
- >30万のアンプなら
>2本5万のスピーカーでも1本10万なみの音で鳴るが
はぁ?
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:48:36 ID:1wIXHWEs
- ラジカセ、ミニコンポしか買ったことがないオーディオ初心者です。
最近クラシックしか聴かなくなったので、そろそろいいオーディオ機器が欲しくなりました。
バイオリン交響曲とピアノ協奏曲を良く聴きます。
良いスピーカー、アンプの組み合わせを教えていただけないでしょうか。
予算は30万円前後です。
部屋は15畳(4m×6m)、床カーペット、壁と天井は普通の壁紙で反響はそんなにしていないようです。
テレビの両側にスピーカーを置いてソファーに座って聴く予定です。
よろしくお願いします。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:57:13 ID:aF0GqxAc
- ケーブルで低音を豊かにしたいのですがケーブルの
太さ加減でしょうか?コツをお願いです。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:57:33 ID:puHrk/Gp
- >>931
全面的に賛成ですね。
自分は、ラックス L−540(1989年 240000円)の中古買って、
B&W DM601S3(現行モデル ペア 58800円)に繋いでいる。
安物のスピーカーと最初はバカにしていたが、ひじょうに良い。
DM601S3をマランツ PM−80(1988年 65000円)で鳴らしていたが、
悪くはないと思うが、低音の力とかレンジがまるで違う。
アンプの電源は、低音に効くので、安いのは安いなりだと思う。
結局、メインシステムもパワーアンプをアキュフェーズ A−45に変えてしまった。
それほど、アンプの存在は大きいと思う。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:02:11 ID:0vWFU+UH
- スピーカーは与えられた情報を鳴らす。
それ以前を良くして正解。
>>934利に適う物で桶。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:04:09 ID:O8JObnBl
- ベテランはそれでいいかもしれないが、素人はまずスピーカーが先決。
今売ってるアンプで、5万円と15万円を比べて、驚くほどと言うか、格段の差はない。
スピーカーで5万円と15万円の差は大きい。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:05:32 ID:T+bgKQB7
- >>918
DENONってプレイヤーからSPまで映画用途だと最高なんだけどな。
それにドルビーデジタルやDTSな音楽になると2chでも結構良くなる。
(ヘタなシステムより余程なめかわしいゾクっとした音が出るンよ。)
でもピュアになると・・・なんなんだろうね。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:05:47 ID:puHrk/Gp
- >>934
スピーカーケーブルで低音を出すのが、手っ取り早い。
まず、ビニール並行2芯の5.5スケアがお薦め、アンプやスピーカーの端子に合わせて、
電気工事用のYラグか棒端子を圧着すれば、数万円のスピーカーケーブルをしのぐと思う。
まずは、5.5スケアのビニールケーブルを入手して試して見て、1m300円ぐらいかな。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:18:14 ID:KS5vp1Po
- 初心者が余計に悩んでしまう流れだなw
あと、ステレオ再生でのドルデジやDTSなんかCDよりかなり劣る音質
だと思うが...。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:33:36 ID:N30Zo9iy
- >>934
セッティングでのコントロールをお勧めします
フラットアンプ増幅の場合、低音が出る事と他の帯域が出ないのは等価だと知っておいて下さい
上手くピークやディップから妥協してマスキングにも注意して下さい
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:38:16 ID:puHrk/Gp
- ここのスレ全体が、「ピュアオーディオ@2ちゃんねる」だから、ピュア路線で行きたい。
AVとは、カテゴリーが違うし、SACD5.1cHマルチとも違う。
2cHピュアオーディオに限定して、話した方が混乱は少ないと思う。
スピーカーを最初に高価な物を買うのは、とりあえずアンプは安いので仮に鳴らして、
将来的にアンプをグレードアップしようという事になると思う。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:46:04 ID:fz792bGS
- マルチチャンネルでも、ピュアなものはピュア
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:53:48 ID:T+bgKQB7
- >>940
究極でいうなら2ch同士だとDDよりCDの方が良いな。
ただ、最高の演奏者が演奏し、録音エンジニアがオーバーサンプリングでマスター作って、
CDにダウンレートしてギリギリまで信号突っ込んだCDならって話で。
んで、DDやDTSの場合は音質以外の部分でたとえば空間再現だったりがかなり良く出来てる。
あれはあれで面白いよ。
かなり意図して作られている音ではあるけどその分、
ステレオというものを熟知してソフトを作ってると思う。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:56:44 ID:Da16Wq98
- >>933
CDPの記載が無いけどスピーカーとアンプだけでよいの?
下のスレの方が詳しい方が多そうだからそっちで質問してみてはどうかな?
クラシック音楽専用システムNr.2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146965352/l50
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:09:41 ID:1wIXHWEs
- >>945
CDPはそこそこの買っておけばいいかなと思ってたんで。
スレ紹介してくれてありがとう。
そっち行ってきます。
- 947 :934:2007/04/19(木) 22:36:09 ID:aF0GqxAc
- 皆さん有り難う。
確かにケーブルで低音が出たりハイ上がりしたものですから質問しました。
音質だけはスピーカーが重要。勿論アンプも大切なような気がします。
低音の大小は、もはやどうでもよくなりつつあります。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:41:39 ID:ZpixdfvG
- 初心者でB&Wとは・・・・
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:50:50 ID:USb067X7
- >>948
B&Wけなせば良いと言う段階超したら、君も初心者卒業だよ。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:56:03 ID:ZpixdfvG
- いや、B&Wをけなしてるんじゃなくて
おまえをけなしてるんだけどな・・・・
読解力ないんだな
かわいそう
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:10:43 ID:pjfLxgYs
- カーレースに例えれば、セッティングはセッティング。
CDPドライバー、アンプエンジンにスピーカー車体。
タイヤはケーブルだゼって言っている奴がいた。
低音が欲しいのであればBASSMAXのLOUDNESSONでオッケーよw
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:19:39 ID:xAxY+4Z2
- >>937
>今売ってるアンプで、5万円と15万円を比べて、驚くほどと言うか、格段の差はない。
おまえ持ってないだろ>5万のアンプと15万のアンプ計2台
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:29:01 ID:+9bWs7UM
- 俺は
アンプがエンジン。
プリがドライバー。
スピーカーがタイヤ。
CDPがボディ
電源関係はもち燃料。
トータルで車が完成して。CDなどのソースが車が走行するコースかな っておもう。
音楽ソースを燃料にしたら、CDPはEFIで、アナログプレーヤーがキャブ、スピーカーがマフラー、アンプはやはりエンジン
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:29:30 ID:ZY77IWJr
- どうでもいいわ
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:31:10 ID:bHe879by
- オーディオを勉強する人に例えてみる。
CDプレーヤー:目
アンプ:脳
スピーカー:手
一番大切なのはどこか分かるよな?
勉強で一番大事なのは脳だよな?
出力:スピーカー(手)は、字が上手かろうと下手だろうと本質的に関係ないのは分かるよな?
字が上手けりゃテストで良い点取れるわけじゃない。
オーディオも全く一緒。
どこが一番大切か分かるよな?
いくらスピーカーが良くても、音の良さの本質とは関係がない。
やたらスピーカー重視ですすめる奴はちょっと考えてもらいたい。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:36:48 ID:pjfLxgYs
- スピーカーは出口でしかない。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:41:59 ID:ZY77IWJr
- あほだな・・・
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:46:25 ID:mOsTrnfs
- アフォだ・・・
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:49:44 ID:rmBpslGe
- 間違った前提を元に話を進めても何の意味もないというのに、
適当な例え話で自説を披瀝するってのはそれこそ牽強付会というものだ。
本当に類似の関係があるのかどうか、ちゃんと考えてから書いているのかな。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:56:01 ID:+xtGqxUH
- オーディオなんか最初から納得できるシステム組める訳が無い。
スピーカーとアンプでどっちが大切とかに答えないだろ。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:56:44 ID:ZY77IWJr
- ソースが一番問題
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:06:03 ID:mOsTrnfs
- そうっスね。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:14:35 ID:xAxY+4Z2
- 実売10万15万くらいまでのアンプはかなりの程度価格比例
パワー・音像音場解像度・音色再現のどれを重視するか、音作りの癖など
違いは多少あってもどれも完全ではないからあんまりあれこれ悩まず
できるだけ大メーカーの無難と思われるのを買えばよい
(>お勧めはマランツ)
逆にここらのやつで特徴的な評価があるやつはろくなことがない
どれか一つは完璧なんだけどなぁとかいう種類の少々性格が異なる違いが出てくるのは25万超えてから
その辺の機械をそろえる様になると
結局オーディオというのはスピーカーよりもアンプの音を聞いているのだと
解る
スピーカーは今の小型スピーカーは安いものでも下を出そうと頑張り過ぎてる
のが多いのでf特は良くても鳴らせにくいのが多い
アンプとは逆に雑誌の点数上位とか受賞歴とかあまりあてにならない
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:16:47 ID:B/Jr0qFu
- CAVのFi-EXってイイですか
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 05:22:01 ID:U5HZKhbB
- 10万と50万のスピーカーの違いは素人でも分かる。
だが10万と50万のアンプの違いはマニアにしか分からない。
この事実が重要。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 07:37:39 ID:xAxY+4Z2
- スピーカーは
初代⇒2本5万の小型高能率の小音量でもオンでも聞けるモニタータイプ
今はやや少ないができれば密閉が扱いやすい
バスレフでも息抜き程度で低音をあまり欲張ろうとしてないもの
ヤマハがミニセットで付けてるクリプシュなんかも良かろう
次 ⇒耳を肥やして1本10〜15万以上のに跳べ
スピーカーの製造コストから言ってもアンプとは違って無断階連続的に
良くなるものではないので中間はあまりいいのがない
無駄なものは買わないほうがいい
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 07:57:04 ID:xAxY+4Z2
- >>966
付け加えると、定価30〜40、実売25以上のプリメインまたはパワーアンプ
で鳴らすと
SPは2本5万から1本10万弱あたりのまで
値段の差なんてあんまりなくおんなじよーな鳴り方をする
安い方が良かったり20年前の古いのが良かったりいろいろ
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 10:58:45 ID:nFLRxlxy
- 20年前の高性能を持ってこられるとまた混乱する。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 12:00:49 ID:/7CjwncX
- >SPは2本5万から1本10万弱あたりのまで
>値段の差なんてあんまりなくおんなじよーな鳴り方をする
ID:xAxY+4Z2が糞耳ということはわかった
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 13:00:24 ID:sfI/zdUZ
- >>925
パナはそんなに良くないだろ?
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 13:25:50 ID:sfI/zdUZ
- アキュフェーズ A-30を狙ってまして
プリがヘボでもメインが良ければいい音でますよね?
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:13:22 ID:Xxt8GUDA
- プリのヘボさ加減がよく判るということだ
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 16:19:45 ID:y8TGdrGb
- >>928
まさしくそれです!!どうやれば良いんですか?
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 16:38:09 ID:DcWUWY0g
- どうやるもなにも、RCAプラグ買ってきてケーブルをハンダ付けすりゃいいんじゃね?
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:05:02 ID:QHeV25oS
- http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u11185547
よろしくお願い致します。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:07:07 ID:nFLRxlxy
- ↑
中低出ないお
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:44:29 ID:igOKop9t
- 親父から、30年前くらいの年代物のスピーカーとアンプをもらったんですが
付属のPCスピーカーよりかはだいぶ音がいい気がします。
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカースレで上がってる
優秀なスピーカーの購入を考えているんですが
上のを比べるとやはり、3万↓のほうがよかったりするんですか?
よくない質問ですが、よろしくお願いします。
古いやつの仕様
周波数45〜32000Hz
インピーダンス6Ω
定格40W
最大150W
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:03:43 ID:bHe879by
- 楽譜を読み取り、(プレイヤーがCDからデジタルデータを読み取り)、
演奏者が楽譜の情報を元に楽器を奏で、(アンプがプレイヤーからの情報を音に変換し)
楽器から音が発生する。(スピーカーから音が発生する)
つまり、アンプ=演奏者、スピーカー=楽器
A プロのピアニストが1000万円のピアノを演奏
B プロのピアニストが入門者用のピアノを演奏
C 初心者が1000万円のピアノを演奏
D 初心者が入門者用のピアノを演奏
AもBも、素晴らしい音楽が奏でられ、もはや初心者に違いを聞き取る事は困難。
Cは、どんなに高価な楽器を演奏しても、演奏者(アンプ)がダメだったら聞くに堪えない。
つまり、A>B>>>>>>>>>>>>>>>>>C≒D
なのは分かるな?
ここまで言ってもスピーカーのほうを重視するべきなんて言う奴居たらバカだろ。
長文になってすまないが、初心者こそ良いアンプを買うべきだ。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:18:33 ID:Bu8tYOFU
- >>978
あんたにグラッチェ
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/20(金) 18:19:04 ID:rElo3Lj/
- だが、ピアニストにおけるプロと初心者の差が、果たして同様にアンプに適用できるのかなぁ
物量の差はあるでしょうが、回路設計のノウハウが多少はあるだろうメーカーが出す工業製品の廉価版を、
「ピアノ初心者」と例えてしまって大丈夫なんだろうか
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:28:48 ID:nFLRxlxy
- >>975 これから試せ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d73392557
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:30:55 ID:Bu8tYOFU
- 5万と15万のアンプは大して違いが分からないとか
10万と50万のアンプの違いはマニアにしか分からないとか
ひでーもんだな。
本当はバランスがとれているのが一番いいのだが
どっちかだけ高いのにするなら断然アンプを優先した方が
音はよくなる。
50万のスピーカーがあったってショボイアンプじゃ
ショボイ音しか出ない。ていうかスピーカーがよい分だけ
アンプのショボさをきっちり再生するから余計にアンプのショボイさが露呈する。
50万のアンプならショボイスピーカーでも結構聞ける。
ビデオとモニターで考えてみればいいんだよ。
どんだけ高画質のモニターでもビデオが汚いと
どうして美しい画が出ると思うよ。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:32:55 ID:uplm1csX
- >>978
それは勝手に当てはめただけだ。
アンプがやっていることはゲイン増幅だが、安いアンプだからといって、
増幅特性がそんなに違うわけではない。
そんなテキトーな例ではなく、ちゃんと科学的に説明しろ。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:44:20 ID:uplm1csX
- >どっちかだけ高いのにするなら断然アンプを優先した方が音はよくなる。
科学的根拠はない。
なぜなら、安いアンプでも特性は出ているからだ。
電源の容量などに差は出るが、それは高いレベルの比較で差が出るということ。
(オケのフォルテで低音の沈み込み、混濁感が出ないなど)
歪率や周波数特性、位相特性は一定レベルが出ている。
だから、高級スピーカーならば、そのスピーカーのそれなりの音になる。
(一定レベルはクリア)
10cmフルレンジをどんな高級アンプで鳴らしても、10cmスピーカーの音だ。
もちろん、アンプも高級なのに越したことはないが、音で重要なのはスピーカー。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:21:29 ID:9p4i4jC7
- バランス
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:33:16 ID:/YPbdFxR
- アンプは15万くらいまでは価格比例的に良くなり、
CPのよしあしは個々に多少あってもはっきりハズレというのはそうそうない。
しかしスピーカーの部屋や用途や個人的好みに合う合わないは相当なもの。
大体がシスコンに毛が生えたようなへなへなの3,4万のと15万のとのアンプの差もわからんような情けない有様で、
スピーカーなんてまともに買いにいけたのか?
何がいいのやら分からず、どうせ店員さんのまえでしゅーーんとしてたんだろうが。
背伸びしてないで白状しろ
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:55:41 ID:jHt0CZh7
- こう仮定すると、分かりやすく議論できると思うけど。
A. 3万円のアンプ + 7万円のスピーカー
B. 7万円のアンプ + 3万円のスピーカー
この場合、音が良いのはA・Bどっち?
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:01:46 ID:uplm1csX
- >>986
差がないと言っているのではなく、ピアノの素人とプロといった大きな差ではないと言っている。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:36:03 ID:wR4e7Pll
- >>977
スペックや値段で判断するものでは無いので音がいい気がすれば問題ありません
コンディションに注意して長く使ってやって下さい
売れ筋のアクティブは家電屋さんで聴く事が出来ると思います
PC用の外付けとして使用する場合はアクティブの方が使いやすいかもしれませんが
ピュアオーディオに使用するんですよね?
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:05:11 ID:j2RMz5EQ
- こうするとどうだ?
A プロのピアニストが1000万円のピアノを演奏
B プロのピアニストが素人日曜大工工作のピアノを演奏
C 初心者が1000万円のピアノを演奏
D 初心者が素人日曜大工工作のピアノを演奏
さあB>C か C>B か?
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:11:02 ID:uplm1csX
- その例えは適切ではない。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:13:42 ID:igOKop9t
- >>989
はい、ピュアオーディオで使用しようと思っています。
なるほど、自分が納得できればなんも問題ないですよね。
ありがとうございました。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:58:51 ID:Cp0IySq+
- アナログアンプは、重さだぞ、値段だぞ、ブランドだぞ。 はっ?
ベストバイ誌やステレオ誌の受賞機器は絶対にいいぞ。 えっ?
評論家の耳は神。よって彼らの視聴は聖書だぞ。 なっ?
いまだ50万円超えるアナログアンプ買う奴いるんだw
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:29:46 ID:C3YBm+Qc
- いやー勉強になるスレですねw
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:32:16 ID:/jYcUl0s
- そう思ってれば今ので満足できるから良いよね。
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:09:52 ID:UPOYOetM
- 次スレです
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 28★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177078084/
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:15:51 ID:pjfLxgYs
- アンプとケーブルでスピーカーが決まるぞー
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:17:17 ID:pjfLxgYs
- 998
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:18:34 ID:pjfLxgYs
- 1000
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:19:30 ID:zFJGdru2
- >>990
C>Bに決まってる
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
289 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)