■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
STAX スタックス SR-032
- 1 :トム:2007/03/02(金) 22:19:18 ID:EPLckVsX
- STAXの製品について語るスレ。
※他ヘッドフォンの話題はほどほどに、しつこい場合はスルー推奨です
<公式> http://www.stax.co.jp/index-J.html
<前スレ>
STAX スタックス SR-031
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169295287/
過去スレ・関連サイトは>>2-10あたり
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:19:41 ID:EPLckVsX
- <過去スレ>
男は黙ってSTAX Part1
http://ebi.2ch.net/pav/kako/980/980430252.html
男も女もSTAX Part2
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1011/10115/1011513586.html
石も球もSTAX part3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/
愛と勇気のSTAX part4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1049995787/
愛と勇気のSTAX part4のdatはこちら
http://hobby3.2ch.net/pav/dat9/1049995787.dat
HTMLで見たい方はこちら
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1049995787
老いも若きもSTAX Part5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053496921
猫も杓子もSTAX Part6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060993521/
孤高のイヤースピーカー STAX Part7
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067894878/
STAX スタックス part8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073197355/
STAX スタックス part9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078241534/
STAX スタックス part10
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084398930/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:19:53 ID:EPLckVsX
- STAX スタックス part11
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089821750/
STAX スタックス part12
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094596900/
STAX スタックス SR-013
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101907175/
STAX】スタスタスタスタックスSR-014【スタックス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106411003/
STAX スタックス SR-015
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110207956/
STAX スタックス SR-016
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118334216/
STAX スタックス SR-017
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124877899/
STAX スタックス SR-018
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128161459/
STAX スタックス SR-019
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131105946/
STAX スタックス SR-020
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134336544/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:20:09 ID:bEC3sqyj
- スタッ糞?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:20:14 ID:EPLckVsX
- STAX スタックス SR-021
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136464228/
STAX スタックス SR-022
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138547455/
STAX スタックス SR-023
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141131706/
STAX スタックス SR-024
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143162685/
STAX スタックス SR-025
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145551767/
STAX スタックス SR-026
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147095275/
STAX スタックス SR-027
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152592407/
STAX スタックス SR-028
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157289614/
STAX スタックス SR-029
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161589002/
STAX スタックス SR-030
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164541853/
STAX スタックス SR-031
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169295287/
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:20:30 ID:EPLckVsX
- <関連サイト>
STAX Unoffcial Page(過去スレ保管庫あり)
ttp://exp4.hp.infoseek.co.jp/
KGSS,Blue Hawaiiを紹介してみるページ
ttp://kgss.hp.infoseek.co.jp/
ヘッドフォン娘 壁紙にどうぞ
ttp://www2.117.ne.jp/~ota-beam/otb-hp.htm
SIMPLY STAX
ttp://www.simplystax.co.uk/
- 7 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/03/02(金) 22:23:28 ID:jzABxwmb
- >>1
新スレ乙です
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:34:58 ID:EKdL8JMF
- 前スレ987
デノンのバランスとスタックスのバランスはホットが違うので、クロスケーブルにしないと逆相に
なるので注意。俺はつい最近、某氏に特注した。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:35:43 ID:zrVoc39b
- 前スレ>>987
DCD-SA1にバランスでつなぐのなら、STAX本社に「3番ホットにして」と頼むといい。
通販なんかで本社から直送にしてもらえる場合は、最初に告げておくとよい。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:57:15 ID:3B1k3JHu
- アンオフィシャルの
『言葉遊びはいくらでも出来るがSR-007は紅葉、SR-404は新緑ともいえる。』
ってどういう意味?なんとなくわかるようなわからないような。
ネガティヴではなく、ポジティヴな解釈を希望!!!
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 03:21:45 ID:XeEkNYT9
- SR-007→深く濃く
SR-404→明るく元気に
ってことかと。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 06:26:33 ID:7kardZ6N
- 瑞々しい音
枯れた音
とか?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:45:59 ID:W6ZlOjBc
- 紅葉→綺麗
新緑→華麗
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:13:02 ID:vX5HTtGN
- >>13
逆じゃないのか?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:47:49 ID:5AgEUHO3
- >>8
あり?
SRM-007tとDCD-SA11つなげてるけど、配置同じだよ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:23:52 ID:zrVoc39b
- >>15
デフォが007tは3番ホット、007tAは2番ホットなのよ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:38:59 ID:kjFconGM
- 日に日に音が変わる・・ もうエージング終わったのに。これは湿度とかで
そうなるの?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:50:30 ID:+Xfek1y7
- >>17
それは気分というか人間側の問題だと思う。
何か音がこもるなぁ…ってときもあれば、聴きなれてる音なのに何度も感動したりとかあるしね
よく言われてるけど深夜聴くSTAXの音が好きだ
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:35:43 ID:mb0fuZ0T
- 湿度や電気供給その他のコンディションでも変わるが
人間の方に問題あるケースが主だろうね。
何聴いてもトゲトゲしいと感じてると、しばらくして風邪ひいたりするとかある。
本来は音楽聴くコンディションではないのだけど、聴くのが日課みたいに考えてきちゃって
体調の悪さに気がつかずに、原因を機械に求めたりね。
たまにこういうポカやると、まだまだ機械に振り回されてるなと思う。
- 20 :17:2007/03/03(土) 20:48:11 ID:kjFconGM
- >>18,19
自分も見に覚えがあるのでよくわかりました。そんなもんですよね〜。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:53:31 ID:5AgEUHO3
- >>16
変わったのか。
ん?ということは、俺のように007tのユーザーが007tAを買った場合
そのままのケーブルでは逆位相になってしまうのか。不便だな。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:07:56 ID:7kardZ6N
- 虫カゴを裏返しにして聞けば問題無いんじゃね?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:08:51 ID:5AgEUHO3
- >>22
頭いいな
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:35:28 ID:+nSzyF2z
- みなさん、返信ありがとさんです。
>紅葉→綺麗
>新緑→華麗
この例えが一番わかりやすい気がしたんですが、逆なんですか?
どっちがどっち?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:44:38 ID:0vtI0BOX
- Ω2 華麗
404 綺麗
これで決まり。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:03:05 ID:4Ib1NrrP
- 007 純米大吟醸
404 大吟醸
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 07:54:43 ID:GJOzoyb7
- 007 スーパーカー
404 スポーツカー
俺的には
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:17:39 ID:2MilRylK
- 紅葉→鮮やか
新緑→瑞々しい
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:17:05 ID:W1PmqTAB
- 007 レクサス
404 NSX
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:20:59 ID:23Aw8KsJ
- 007 純米大吟醸
404 辛口
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:46:34 ID:cneuW+bX
- 007 vivid
404 brilliant
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:51:39 ID:oPi7Sc35
- 007はいくらで落札されるか。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:33:31 ID:ZtpWhu+m
- http://aucfan.com/search1?ss=511&t=200701&q=STAX+SR-007&o=t1
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:13:35 ID:oPi7Sc35
- こんなんでましたけど。
ttp://www.ishinolab.com/contents/doc_masters/tc_12.html
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:31:25 ID:UYG8ZQy2
- ↑
どう見ても宣伝です
- 36 :17:2007/03/04(日) 18:12:36 ID:B2GHOSQR
- 紅葉→50円
新緑→10円
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:14:41 ID:Uv8hmTB1
- >>34
どこをアドバイスしたんだろうね
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:42:03 ID:FspFUbFX
- 007 ロールスロイス
404 ベントレー
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:57:51 ID:+LHppx7k
- >>37
ソケットの接続じゃねえの?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:19:10 ID:4Ib1NrrP
- BlueHawaii輸入した方がよほどマシだな
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:13:34 ID:roD3YuyG
- お尋ねしたいのですがS-001 MK2ってSRM-001でしか使えないこと
になっていますがこれはプラグの形状の違いだけによるものなので
しょうか。実は信号等は他の物と全く、同じでだったりするので
しょうか。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:14:37 ID:mDeFjCXK
- >>41
そうだよ。
標準コネクタにしたやつが003
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:18:42 ID:roD3YuyG
- >>42
即レス、ありがとうございます。
そうですか、変換コネクタを自作できれば他のドライバも使えると
いうことですね。
いや、お金がないのですがSR-001mk2を持っているのでドライバ
から上位機種を買ってみようかななんて思ったもので。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:24:09 ID:mDeFjCXK
- >>43
SR-003、SR-404、SR-007を持っている身から言わせてもらうと
SR-003でも確かに上位ドライバーに突っ込めば充実した音はする。
けど確実に欲求不満度が上がるよ。なんというか、ドライバーからの
情報量に対してSR-003の再生能力が飽和している感じ。
SRM-313は丁度いいけど、SRM-007tだと濃すぎる。
まぁ俺としては多少我慢して金ためて、ClassicSystemかSRS-3000に
行くっておいた方がいいと思う。
たぶんSR-001mk2のイヤースピーカーに上位ドライバーを買って追加したら
後悔すると思う。「なんだこんなもんかぁ」と。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:30:34 ID:roD3YuyG
- >>44
コメント、ありがとうございます。
> 上位ドライバーに突っ込めば充実した音はする。けど確実に
> 欲求不満度が上がるよ。
やっぱりそうですか。ま、ただ、いずれは上位のイヤースピーカーも
買うことを夢見てその中継ぎ的な感覚でどうだろうかなと思ったん
ですよね。うーん、もう一度考えます。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:56:37 ID:OS4lZSX7
- >>43
>変換コネクタを自作できれば
003の交換用ケーブルをSTAXから簡単に買えるので、それを使うように。
下手な自作は危険です。
- 47 :41:2007/03/04(日) 22:16:47 ID:roD3YuyG
- >>46
純正品があるんですか。staxのWebにはなかったもので。
問い合わせてみます。ご指摘、どうもです。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:20:08 ID:+nSzyF2z
- 便乗で質問させてください。
Ω2とか、Ω3(そろそろでないかなー)とか、のつなぎとして、
727と404の組み合わせというのはどうなのでしょうか?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:20:25 ID:23Aw8KsJ
- >>46
横からだけど、うちも001mk2持ってるから有用な情報thx
上位ドライバーで003ドライブしまくりも楽しそうだから003検討してた
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:49:45 ID:OS4lZSX7
- >>47,49
詳細は価格.comのSR001mk2の口コミ参照。
なお電池の話やケーブルの話など、001mk2についてはいろいろ有用な情報が
多数あるので、一読することを推奨、ただし何か行動を起こす場合は自己責任で。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:42:59 ID:z4DG570V
- 価格コムか…
エージングの話を読んで以来、STAX関連の口コミは全く見なくなったな。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:50:34 ID:UYG8ZQy2
- >>48
ずいぶん豪勢なつなぎだ・・・
- 53 :41:2007/03/05(月) 00:01:42 ID:dfFq5EIg
- へえ、今、自分のS-001mk2、弄っていたんだけどそもそも、
ケーブルを外せることを知らなかったです。ありがとうございました。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:46:09 ID:AsoQdEIR
- >>48
実際その組み合わせで聴いていて理由もまさにそれな漏れが来ましたよと。
聴くソースにもよるがクラなんかだと404+727Aだとちょっと明るすぎると思う時がよくあるが
反面ポップスはわりとイケてる思う。
まぁΩ2は比較的に暗めというしちょうどバランスよくなれば理想かな。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:26:28 ID:xFoO+ntt
- >>51
あのエージングの記事はSTAXをマトモに使ったことがあるやつなら、問題なく
受け入れられるんだが。
まあ、新品からのバーンインや、ユニット交換の経験がない場合には、理解
しがたいだろうけど。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 06:07:49 ID:PJCv3S0H
- >>48
727Aはクセがあるから視聴せずに買うのはお勧めしない。
真空管ドライバーの方は割と無難だと思う。
007も404も基本的な音の傾向は変わらないので、特に組み
合わせを意識することは無い。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 06:57:57 ID:PMOwMnP4
- >56
>727Aはクセがあるから視聴せずに買うのはお勧めしない
おやおや、なんとも大胆な結論。聞き手のクセだろ??
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 07:47:02 ID:RSj8Qyvv
- >>55
あの記事はどう考えてもおかしいぞ。
STAXを使っているけどあそこまで頻繁に音質は変わらない。そこまで頻繁に音質が変わるようだったらSTAXは使わない。
で、音質変化の逃げ文句は体調だろ?まともじゃないって。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 07:51:49 ID:VYhxwo5x
- >>55
スタックス一年生には受け入れられるかもしれないけど、
有るレベル以上のひとには鼻先で笑われるレポートだと思うが・・・・
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 09:06:24 ID:xFoO+ntt
- いや、その一年生が「他の機種ではエージング十分に完了するくらい鳴らしてるのに、
前より音悪くなった、これって異常じゃないの」というような疑問を持った時に
役立つと思う。別にすでに経験がある人間が「そこまで頻繁に音変わらんだろう」と
突っ込みたくなるのもわかるが、最初の疑心暗鬼状態には有効だ。
(まあ、そこが抜けられずにオクに出回る機材のことを考慮すると、あれは
余計なレポートになるけどね)
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 11:21:27 ID:fsOLfmHQ
- >>60
体調悪いと何聞いてもいい音に聞こえないもんだよ。
エージングの途中で音質が劣化したと感じたことは無い。
その人が書いてるケーブルの比較も?なことが多いし、
iPodを出力機材として使っている人だし信用できない。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:33:58 ID:xUnnX+VZ
- 先日、四半世紀前の壊れたSR-Σを修理に出してプロバイアス化して蘇らせた。
費用は22000円ちょっと。正直、生き返っただけでも驚いたが、振動板が
新しくなったので、ただいまエージング中。10日連続で音楽を鳴らし続ける予定。
ややヴェールがかかった音だったが、日に日にヴェールが薄くなってきた。
スタックスを選んで良かったなあとつくづく思う。ホント、良心的だ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:56:42 ID:ONbuJiwL
- おめ〜〜
当方もΣPro所有(他、やや古いモデル多数)
メンテの点でここのブランドは本当に信頼できますね。
製品を長期愛用する安心感持てる、稀有な会社と思います。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:05:31 ID:XiYTGH1n
- >>61 そういうジャンルなんじゃない? 波の音とかだったら躍動感とか音場感
とか関係ないだろうし。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:05:34 ID:VYhxwo5x
- 特定の条件で差が判らなかったと迷わずいえる人の発言は
昔から信用してるけど、逆にエージングであれだけ差が判ると言われてしまうと、
購入したてで冷静さを失い、妄想も入っている評価にしか読めなくなってしまう。
素人さんがこういったのを読と、更に妄想が先行するから余り推奨したく無いなぁ・・・・
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:08:31 ID:YBgGsqHI
- 反面教師としてみれば優秀だな
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:14:50 ID:VYhxwo5x
- >>66
流石にそこまで言っては可哀想ですよ。
それだけ001が気に入ったという事の裏返しでもあるでしょうし。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:19:11 ID:YBgGsqHI
- >>67
ごめん、404のほうの人のことかと思ってた
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:23:46 ID:YBgGsqHI
- 今価格.com見て思ったけど、
価格.comに載ってる以外にも店はあるって考えても
価格の上下幅のなさがすごいな・・・
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:59:03 ID:NZVWe6N6
- 404届いた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
エージングする前から試聴時と同じ音がするがあまり気にしないことにしたw
特に高域の暴れも無いし、低音も締まってるし透明感の有る音。
ところで質問なんだが、
現在、PC→SE-U55GX→SRM-252A→SR-404という構成で
一応電源にオーテクの安物ノイズフィルターを使ってる状況。
次にランクアップするとしたらどこになるだろうか(´・ω・)?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:06:30 ID:mxZxmyaF
- まずはドライバー、とも思うけど、俺の経験からすると
ドライバーよりDACをいいものに換えてみることをオススメします。
DA10がいいよ。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:06:40 ID:KPw86epU
- ドライバーのグレードup…って言ったら酷かな
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:18:50 ID:iRV3VHWp
- >>70
PCをやめて単体SACDPに変更。
STAX持ってるんだからSACDを体感しないともったいない。
いつまで持つか分からん規格だし。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:20:19 ID:Y/WEdv86
- 聞きたい音楽が出てればSACDもいいんだけどね
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:32:40 ID:FDq2tdg6
- >>70
ハイエンドドライバーもSACDプレーヤーも(ある程度の水準以上の)単体DACも全部高価なものです。
調べてみたらSE-U55GX、詳しくは知らないけれど、どうやら24bitに対応してるみたいじゃないですか。
なので、市場に出ている数は少ないけれどHDCDを購入してみる事をオススメします。
OSがXPでMedia Playerのバージョンが9以上であれば、ソフト面ではこれ以上お金をかけずに20bit以上の高音質を楽しめます。
高音質な世界をSTAXで体感してから、それを原動力にお金を貯めるのもよろしいかと。
HDCD関連のスレッドもあるのでそちらも。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:37:57 ID:YBgGsqHI
- >>70
PCの利便性を生かしたいならDAC
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:41:00 ID:DOMKtO+b
- >>70
音源をある程度の(SA)CDPにするのが1番で、次にドライバーを006tA以上のものにするのがいいんじゃん?
まぁ逆の順番でも良いと思うけど。個人的に006tAは値段の割りに良い感じだと思うよ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:51:35 ID:nCAnQzjl
- 最近、電源タップのノイズフィルター(PB-100)とDAC(DAC64mk2)を入れた。
使用してるのはSRM-717とSR-007。2年以上ずっとこの環境。
最初にPB-100の方を届いて使ってみたけど、すげぇ変わったよ。
音が明瞭になって、低音も締まってよくなった。
初めからノイズフィルター買って置けばと思ったけど、
最初に買っちゃうとこの変化がわからなかったかもしれないから。
結果、これでよかったと思ってる。
DAC64mk2の方もたしかに音は変化し、PB-100だけの時よりさらに
小さい音や音楽が混ざってしまう場面のところでも聞き分けられるようになった。
かなり密度が濃い音になった。
でも変化の大きさとしては自分の場合、ノイズフィルター>DACだったよ。
部屋がワンルームなので、周りにPCもあるし、隣室からの電源環境も気になるね。
で、やっぱり夜中1時過ぎたあたりになるとさらに良くなるよね!
- 79 :70:2007/03/06(火) 01:26:09 ID:ZiuSWrSo
- >>71-77
レスサンクス。
ソース、DAC、ドライバー全て変えなきゃだめって事か。
まだPCの利便性を捨てることは出来ないのでとりあえずWMP+HDCDで聞いてみる。
ドライバーもDACも中堅モデル買うと上のがほしくなるだろうから
一気にDA10なり007tAなりに行きたいとは思ってはいるのだが、
HDCDがいい感じならSACDも購入検討してみるわ〜。
さらに質問で申し訳ないんだが、
エージング途中で左右バランスが変わるって言うのは良くあることなのか?
使ってるときに明らかに音が右寄りになってきて気づいた('A`)
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:55:53 ID:s8Ku8x/+
- 以前STAX本社の試聴室で、十分にエージングが進んでいると思われる
SR-007と、持ち込んだ自分の数十時間しか鳴らしていないSR-007とを
聴き比べたことがあったが、正直、俺の糞耳ではそれほど大きな差には
聴こえなかった。確かに試聴室の007の方が滑らかな音ではあったが。
なので、エージングに200時間とか400時間かかるって話は、ちと懐疑的
に思ってる。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 02:01:17 ID:aXix4XBI
- >>79
俺SR-007で同じ症状になったよ>左右バランスが変わる
買って二週間くらいで左右の音量差が狂ってきた
STAXに送ったら初期不良としてユニット交換してもらえた
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 03:07:25 ID:enUgcBdf
- >>79
それはエージングじゃなくて初期不良だな
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 05:35:52 ID:x7pflc92
- >>70
うちもPCにSE-90PCI挿して聞いてるけど、
アナログ出力もデジタル出力で安物DAC挿しても音はの違いは分からない。
1週間ほど前にSR-404買ったけど、
エージングもちょっと音が変わった気がするぐらいなもんだった。
次はドライバーをグレードアップしようと思う。その後DACかな
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 06:34:04 ID:J+kqRFv6
- >>79
DA10はこの板的には初級レベル。DAC64で中堅。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:32:08 ID:M7x4wjfh
- わざわざそういうこというから嫌がられるんだよな
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:22:29 ID:wMq86FOz
- だから見方によっては、ベーシックのドライバー込み4万円ちょっとも、
フラグシップ機のドライバー込み30万円も、どちらも安いと思う。
ピュアでハイエンドとなるとそもそも桁が違うんだからね。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:05:45 ID:gZHPaWAi
- 俺も現在、PC→SE-90PCI→SRM-313→SR-404
って構成だけどここからアップグレードするならやっぱりドライバーなんだろうか
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:13:58 ID:aXix4XBI
- 俺は違う音が欲しい理由でSRM-313→SR-404に007を追加した
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:22:28 ID:zg+wxJVr
- なんかPCを繋いでいる人多いが、そんなに音質良いの?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:30:59 ID:E06XKC3G
- SE-200PCI→SRS-4040Aだけど音マジ良いよ。
値段も安いし試してみて。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:32:03 ID:M7x4wjfh
- うちはAirmac使ってDACに入れてる
PCに慣れるとCD引っ張り出すの面倒なんだよなあ
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:37:40 ID:uxyqPopz
- ヘッドフォン系ってピュアじゃないからPCの比率が高いんでしょ。
レフィーノとか河口に出入する層とは違うし。
こういうところがアクセサリー扱いされるんだよな。それが悪いとは言わないけど現実でもある罠。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:58:39 ID:XuCQIE13
- PCIカードからアナログで繋ぐのは論外だなぁ。
せめてUSBデバイスにすべきだろ。
ピュア的には単体DAC買うべきなんだろうが。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:01:55 ID:tDKjymn3
- エロ声とか恥ずかしい歌を良い音で聞くのにSTAX以上の選択肢が無い現実
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:14:37 ID:vpqK7csq
- ↑聴いた事ないヤツ乙
録音の酷さや演技のつたなさがバレるだけで
ちっともエロく聞こえないずら
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:23:23 ID:GBvJ+YVj
- >>93
よく言われてますが、実際USBもかなりノイジーかつ不安定な
気がします。何だかんだ言って、アナログ出力なら USB も
PCI も変わらないと思うんですが。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:27:33 ID:LLM7xeEI
- >>94
一人暮らしでない限り、開放型は選択肢に入りません。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:02:54 ID:ZiuSWrSo
- >>81-82
了解、さっそくヤマトで送ってきた。
2週間くらい404の音が聞けないのはツラス(´・ω・)
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:02:55 ID:Ei80g1Sd
- 開放型って実際どれくらい音が漏れるんでしょうか。
電車の中でのイヤホンの音漏れみたいなものと同等と考えて良いでしょうか?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:10:00 ID:rVTIU+AX
- >>99
聴いてる音と同じ音量が後ろにも出てるよ
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:11:52 ID:IYWa0Ucx
- USBケーブルも高級とまでは行かないが少し高級タイプはある。
1.5mで約2000円かな。USBケーブルでは高い方でしょう?
ツイストペア構造
4NOFC
オーディオケーブル級の仕様
級のケーブルだって。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:28:09 ID:foHHesi1
- Ω2に比べて、404なら音漏れは少ないの?どれくらい聞こえてしまうの?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:33:20 ID:3Xt1c/Bj
- >>102
同じ。
背面と前面と同じ音量が漏れる。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:35:00 ID:Ei80g1Sd
- >>100
そんなに漏れますか。安っぽい社員寮で、みんなテレビでさえ蚊の鳴くような音量で
見ている環境なので、いっそのこと思い切り贅沢に007で良い音を堪能しようと
検討してたんだけど、難しそうで残念です。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:35:12 ID:KhwJRcR6
- http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170944367/901
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:37:37 ID:rVTIU+AX
- 問題ないと思うけど?
誰か言ってあげて
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:46:42 ID:jUiXZ9bn
- 問題ない
気になるなら布団をかぶって聴け
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:31:56 ID:BS6ado3s
- 4070の廉価版を出して欲しいな。
音漏れを気にしないといけないときや、周りに雑音の発生源があるときなどに
使いたい。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:34:33 ID:nGSVeLJd
- >>108
404買ってきて、籠の隙間をパテで埋める。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:38:00 ID:DujWzcKn
- >>109
手で覆うだけでも変な音になるよな。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:46:53 ID:U2WHeSgJ
- 4070視聴してきたけどそんな無茶苦茶重いって程でも無かったよ。
音は若干こじんまりした404って感じ。
値段は全然違うけどね…
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:39:10 ID:2MkGU2i4
- いやムチャクチャ重いだろ・・・
これより重いヘッドホン無いんだぞ?
1時間つけてたら腰に来る
首じゃなくて腰に。
(AMTが同等、あと防音ヘッドギア位か?)
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 02:19:12 ID:gi6CNc7X
- KOSSのほうが装着したときの重さはすごいwwwww
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 09:52:15 ID:Kkx441VJ
- クリーン電源ていうのはどうなんですかね。
使っている人います?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:54:44 ID:1bgOEYlk
- >>114
ケーブルと同じで、一度買ってしまうと次々と買ってしまいそう。
結局無くてもいいもの。
電線病と同じですから、クリーン病かな。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:13:29 ID:wjqvKbLJ
- >>115
それ言い出したらSTAXも無くても良いものだろw
114は気になれば買えば良いよ。趣味のものだからどこまで妥協するかは
自分次第。電源系は電化製品である限りなんらかの影響があるから変化出るよ
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:45:30 ID:Y8XahhVN
- クリーン電源は無くても音出るけど、スタックスが無いと音出ないっすよw
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:01:33 ID:ZKAQwc4q
- 電源しか置いていない部屋を想像すると笑える。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:44:02 ID:uR3uQ6Ez
- 部屋の主がつぶやく「このクリーン電源の音はすばらしい」。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:11:10 ID:wjqvKbLJ
- >>117-119
はいはいワロス
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:18:53 ID:tNq7u6Et
- ?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:44:17 ID:obqOC8Rn
- しんくうかんのドライバー始めて買ったんだけど、なんかこれ匂いがするね。
降ろし立ての炬燵の匂いがして頭がぼーっとしてきたw
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:35:00 ID:nGSVeLJd
- 体に良くない物質が蒸発してそうだ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:35:52 ID:/Z75CbQi
- なかにGが入ってやしないだろうな
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:45:02 ID:ZKAQwc4q
- ボンネットの塗料だと思う
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:08:29 ID:y2wu2X0e
- 質問!
2050Aから4040Aに乗り換えようと思ってます
真空管節約のために
404のエージングは252Aでやったほうがいいんでしょーか?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:30:08 ID:+RqNlkFv
- あんまりエージングの事とか考えずに音を楽しむべし。
真空管は普通に使ってれば2〜3年持つんじゃない。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:33:49 ID:dF/cxIbX
- 2〜3年って短くね?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:49:28 ID:RHh8HwMO
- 静電型イヤースピーカや真空管ドライバはあつかいが難しそうってカキコがかなり多いけど、
べつに普通の使い方してれば、どうということは無いぞ。
「普通の使い方」ってのは、他の家電製品と同じような使い方のこと。
使う前に電源を入れる。使い終わったら電源を切る。
(さりとて、電源切りわすれて3日放置した程度で壊れるものでもないし、
電源入れて真空管が暖まるまえに音楽かけると真空管の寿命が縮むな
んてこともない)
イヤースピーカもせいぜい踏んづけて壊さないとこに置いておけばいいだけ。
(塵で壊れるってのは余程のことがない限りありえない。それはダイナミック型
ヘッドフォンとて同じ。)
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:52:08 ID:ckgUBxrN
- ESPは扱いが大変だよって言う人は大抵持ってない人たちだろうしな
実際使ってみればわかるけどすぐ壊れるようなものじゃない
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:02:11 ID:92qgZgam
- 衝撃には案外強いな。
トラブルが出るとすれば購入後数ヶ月で、そこを越えるとほぼ安心していい。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:30:18 ID:/TCj3m6R
- 003→初期不良
252→初期不良
404→初期不良
早く404戻ってこないかな('A`)
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:33:44 ID:+M6jsQbH
- ネタでなかったらよっぽどの凶運の持ち主なのだが・・・・。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:52:41 ID:/HOm8oVw
- 新品の品質のばらつきも割とありそうだよね。
購入後すぐ「すげーいい」と思う人もそこそこいて
「最初の音は水の中で鳴ってるみたいだった」という人もいて。
良くも悪くも大量生産のラインが持てない小企業ってことなんだろうなー。
大企業では期待できない個別のアフターサービスも受けられる、と。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 06:41:16 ID:LiXFk3Ze
- ファンなら一度会社に行くといいよ。絶対、もっとファンになるから。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:22:08 ID:Yjv8OIQL
- ホントSTAXは新品で買いたいもんですよ。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:37:01 ID:m6mhN6eC
- クラシス購入記念あげ。
風邪で仕事休んでいるのをいいことに、音楽を聴きまくっている。
まだ音が硬いような気がするが、中高音の繊細さは感じられる。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:28:42 ID:pXhaMqDH
- >>135
おれは工房の頃、池袋いって幻滅した。
ちょうど某雑誌の編集者が来ているときで
技術者の態度の変わりようといったら・・・
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:18:47 ID:pXxi/rpX
- ikebukuro?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:23:20 ID:UIRrSCj7
- 池袋に技術者いたっけ?
会長夫妻と社長と営業しかいなかった希ガス
- 141 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/03/08(木) 21:28:47 ID:gWAbKU3y
- 雑司が谷の事では?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:42:19 ID:9+tPakDX
- >>139
今から10年以上も前の話さ。
サンシャインシテーの近くのマンションみたいなところにあったのさ。
>>140
たぶん取材があるので居たんだと思う。
営業マンだったのかもシレソ。会長夫妻は良い人^^;
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:44:15 ID:9+tPakDX
- ああ会長夫妻かどうかはわからん・・・
こっそり貧乏な工房におこぼれくれたおばちゃん。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:49:58 ID:UIRrSCj7
- >>143
池袋試聴室だね。
無口なお爺さんが会長。
品の良さそうなオバチャンが会長夫人。
寺尾聰みたいなのが社長。
ちょっと恰幅良い人が営業マン。
俺が行ったときには感じ悪い人は一人もいなかったけど。
>こっそり貧乏な工房におこぼれくれたおばちゃん。
何貰ったの?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:55:26 ID:WuaimWgJ
- 東京オフィスといってください。
筆ペンで名前を書きました。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:08:41 ID:9+tPakDX
- >>144
何もらったかはいえないお!
「どうせ捨てちゃうもんだからもったいない」んだってさ。
某雑誌編集者がきてケーブル付け替えテストしてて、
こっそりやったら違いがわかるわけねみたいに言ったらうざそうだったw
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:09:35 ID:pXxi/rpX
- >>146
ま、まさか・・・
T2?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:24:12 ID:9+tPakDX
- >>147
?????????????
使い古しの些細なもんだよ。でも新品買うとm数千円とかするのかな・・・
社員はムカついたけど、思い切ってEK-1買っちゃったよw
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:48:49 ID:60cZ1Wpd
- 工房でしょ?ならSTAXお手製のコンデンサーミルクでしょう。帰りに舐めなさいとか。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:34:27 ID:sguz2QDc
- 久々に読んでて恥ずかしくなった 149
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:05:56 ID:1hDHeaPP
- コンデンサーミルクてなに?
まさかおばちゃんのミルク?!
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:40:50 ID:65EMOFH4
- 電解コンデンサの白濁電解液。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:46:21 ID:vX3URhid
- >>149さんは
コンデンサー型ヘッドフォンの「コンデンサー」を
コンデンスミルクの「コンデンス」にかけることで
おかしさを表現されているわけですね
なるほど
コンデンサーミルク
コンデンサーミルク
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 04:58:43 ID:VcYmOUpF
- あれ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 09:54:53 ID:qmm3Nc3O
- >>134
購入時の感想バラつきは人それぞれ、それまで何使ってたかに寄る。
どっちにせよ全員が同じ感想を言うなどありえない話で
逆に1人のヘビーユーザーが複数回製品購入した際、
特にバラついた感想も述べてない点に留意したい。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:35:52 ID:5Jj0ch+y
- 昨日404買ったんですが、高音がなんか「ボソボソ」っていうか「ビリビリ」みたいな
歪み音がするんですよね。
何でだろうorz
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:14:41 ID:xpiPt0OL
- 高音の「ボソボソ」「ビリビリ」がエージングで直るとは思えない。
初期不良の可能性大。購入店で交換してもらったら?
ちなみにドライバーはなに?
ほかにイヤスピーカーをもっていれば
原因がドライバーか404か切り分けができるけども。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:50:23 ID:1hDHeaPP
- 音が足りないのならエージングで直るかもしれない。
余計な音がするのはエージングでは直らない。
交換してもダメなら初期不良でなく特有の固有音だから
それと付き合うか、もしくは他のHPを洗濯するしかない。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:20:07 ID:5Jj0ch+y
- >>157-158
ありがとうございます
ドライバーは006tA使ってます。
弦楽器の高音は綺麗に聞こえますが
フルートの高音が割れてるというか・・・
ソースが悪いのかな?
いろいろ試してみて原因を特定しようと思います。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:43:54 ID:W/F2Uumw
- 構造上膜が張ってあるのだから耳の良い人だと多少はビリつき音が気になるかも。
とくにピアノの立ち上がりとかで気になることはある。音量を下げて聴くしかない。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:28:14 ID:MEO32xbD
- ちょっとちょっと,そんなことをまじめくさって書いたら,スタックス使って
ない人は本気にしてしまうじゃないですか。
正常なもので,接続もきちんとしてあるのなら,(かなり音量上げたとしても)
スタックスはビリつき音の類とは最も遠いヘッドフォンだと思いますよ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:34:12 ID:Kc9a7KaT
- いや普通に考えて、過大入力ではダイナミック型に比べて明らかに不利でしょ。
適当なとこは言わんで下さい。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:52:38 ID:MEO32xbD
- 「過大」入力に付いて,コンデンサ型のスタックスとダイナミック型のヘッド
フォンと比べてどちらが強いか(歪みを感じさせにくいか)ということについ
ては,わたしはよく分かりませんが,156=159さんの問題は「過大」入力が
あったときの話とは読めなかったんですけど‥。
通常の(耳に痛みを感じない程度の)音量では,(1)歪みの無いソースで,
(2)正常なスタックスを,(3)問題なく接続していれば,「ビリつく」等という
ことはありえない,というのがわたしの経験ですね。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:55:56 ID:Kc9a7KaT
- (かなり音量上げたとしても)
って書いてあるじゃないですか!!
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:57:29 ID:rEi9IU7f
- なんつーかSTAXが有名になるのも考えもんだな
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:07:32 ID:MEO32xbD
- >164
「かなり音量上げる」のと「過大入力」とは明らかに違うでしょ。「過大入力」
ってのは,何かに対して過大なんであって,あり得るのはドライバの許容入力
以上の電圧を前に接続した機器から入れてしまうか,イヤスピーカ本体の許容
入力を超えてしまうかでしょう。
前者は通常は起こりにくいかな。後者のイヤスピーカ本体の許容入力を超えて
しまうということは単にボリュームを上げ過ぎれば起こりますが,このような
状況下では耳が先に耐えられなくなっているのが普通なので,「かなり音量
上げても」「過大入力」にはならないのです。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:10:00 ID:qmm3Nc3O
- 膜構造とビリつきは関係ない
膜全体の分子に駆動がかかるのだからね。
片側だけびびる場合はユニット交換
両方びびる場合はソースか他機器に問題がある可能性がある。
原因が特定できない場合はとにかくSTAX本社に連絡。
匿名掲示板なんかで聞くより確実に対処してくれる。
まさかと思うが送り出しがPCで、ライン出力過大でしたとかいうオチではなかろうな?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:22:44 ID:Kc9a7KaT
- >このような
>状況下では耳が先に耐えられなくなっているのが普通なので,「かなり音量
>上げても」「過大入力」にはならないのです。
そんな個人差が大きい主観をあたかも真実のように書かないでください。
コンデンサー型は過大入力を加えると電極に振動版があたって炭化
著しく寿命をちじめます。だから絶対その領域では使ってはいけません。
また電荷が不均一になるのかジリジリ音がするようになります。これは経験です。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:22:51 ID:MEO32xbD
- 167さんの仰る通りですが,もしパラレルアウト端子を使っているとしたら,
前スレにもあった,先に繋いだ機器の問題もある可能性がありますね。
これも「まさか」とは思いますが,パラレルアウト端子にショートピンを
差し込んでいるとか‥(^_^;。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:38:30 ID:MEO32xbD
- >168
う〜む,どうも168さんとわたしは音楽を聴くときの音量が20デシベル位(^_^)
違うのかな? まあ,ロックコンサートのスピーカーの前に座ってしまった
場合は,ほんとに耳が痛くなる音量を出しますからね。
もしスタックスに関してその辺(再生可能な最大音量が低すぎる)がほんとに
問題なら,このスレでももっとそういう声があっておかしくないと思いますよ。
質問者である156=159さんは「フルートの高音が割れている」と仰っているの
だから,おそらく「過大入力」の問題ではないと思いますよ。(常識的には
フルートをそんなに大音量で聴く人がいるとは思えない。たとえオーケスト
ラの中のフルートであっても)
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:45:40 ID:nYl+1epC
- 過大入力というのはソースの録音レベルの話じゃないの?
元々のソースの音が割れていたらどんな機器でならしても割れて聞こえるということだと思うよ。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:58:38 ID:nYl+1epC
- 連続投稿失礼します
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:04:08 ID:nYl+1epC
- みすったorz
とりあえず機器の置き方をチェックしてみてください。
ノイズ源の近くにドライバーアンプを置いていませんか?
テレビやディスプレイ、PCなどです。
また、パラレルアウトからどこかに接続しているかを確認してみてください。
どこかに出力しているなら抜いてみましょう。
後は電源を別の場所からとってみてください。
基本的なことですが一通り試してみてください。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:47:34 ID:LxsUouZ6
- 三芳町のちくまざわですね、スタックスって。
ダイオキシンとか大丈夫ですかね?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:49:32 ID:LxsUouZ6
- 木下も昔、三芳町だったんですよね?
かみとめかどこか?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:00:25 ID:eT4/fNoz
- オレのドライバーはSRM-300だが、生録音源だと
ドライバーで飽和しまくり。ボリューム上げると
波形はクリップしていないのにクリップ音だらけ。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:01:37 ID:rEi9IU7f
- それはCDPかPCのの出力レベルが低すぎ
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:03:51 ID:LxsUouZ6
- 東武東上線って寂れていてなんかいい感じですね。
柳瀬川は汚いことで有名ですね。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:43:25 ID:WEW6CwvA
- >>177
横レスだがそれは関係ないと思う。
最大出力に達しないなら分るが…
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:31:08 ID:Q3P+tBZO
- >>156
まずCDPとSTAXのみのシンプルな構成でためしてみて、それでもダメすぐに修理に出したほうがいいよ。
私の経験だけだが、303でもΩ2でもそんな音がでた事はない。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:07:30 ID:IRiU0EIl
- >>178
そりは綾瀬川(特に足立区付近から葛飾区、経験者は語る!)
>>162=168
脳内所有者?それとも難聴?単にアラシ?だたの馬鹿?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:18:53 ID:2XpHctcv
- >>174
ダイオキシンは一応大丈夫なはず。
そんな俺は三芳町在住。STAXホスィ
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:27:00 ID:LxsUouZ6
- モーニング娘。の吉澤さんが唐沢小学校出身なんですよね?
ま、全然興味ないですけど。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:28:14 ID:LxsUouZ6
- 畑の砂とか大丈夫なんですかね?
砂が舞う季節は歩留まりが悪くなるとか?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:34:47 ID:rEi9IU7f
- ID:LxsUouZ6はミドル級DACスレそのほかで電波な異常書き込み繰り返してる
SOULNOTEスレでDA10のこと書き込んでるし
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:31:33 ID:bzXHeVhg
- >>181
お前こそバカか?それとも痛すぎる信者?
コンデンサー型が振幅稼げない事くらい常識だろ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:38:40 ID:MsSyuk1H
- ダイオキシンは分かりませんが、最寄り駅の鶴瀬で降りると空気が白く霞んでいますね。
あまり良い所ではないでしょう。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:41:21 ID:HhFSa/xV
- ただの霧じゃね?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:48:08 ID:MsSyuk1H
- 二度行きましたがどちらも夏の晴れた昼下がりでしたので、霧ではないでしょう。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:55:44 ID:bjhiFGgh
- 本日のあぼーん推奨ID出ました
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:33:43 ID:908ujCkD
- >>186
STAXのヘッドホンに対する批判的な見解を絶対受け入れないし認めない連中がこのスレには存在する。
向き不向き、好みの問題に関しても悪いのは音楽のジャンル、あるいはてめぇの耳だと平然と言い切る。
つまり悪いのは全部STAXとは関係ない外部要因で、STAXのヘッドホンに何も非はないというわけだ。
そんな姿勢の連中を相手にする必要はないし、このスレの普通の住人もわかってると思う。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:36:09 ID:KF2T7x9j
- 620 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2007/03/06(火) 22:30:37 ID:n9PzOa0/0
だからといってedition7、edition9が悪いというわけではないのであしからず。
>>618
ピュア板のSTAXスレの連中の言い分だとそうらしいね。あくまで悪いのはアニソンであって
STAXの音質には何も非がないと。向き不向きの問題なのに馬鹿馬鹿しい。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:51:44 ID:6lu1D29u
- たぶんそれ他の再生機ではそのフルートの録音が割れてるのに気づかなかっただけ。
正直ロックを腹で聴きたい時はJBLでも買ってる方が。
でも俺はラウドスピーカーとウーファーに浮気して最近舞い戻ったが、
やはりロックも迫力や臨場感より音質だと気づいた。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:58:00 ID:bzXHeVhg
- 他の再生機が悪いそうですw
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 02:13:44 ID:KF2T7x9j
- HD580なんかのダイナミック型でも音割れは聞こえる
ただダイナミック型はコンデンサー型と比べると音が「もっさり」なんだけどさ
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 02:19:04 ID:bzXHeVhg
- ある程度解像度の高いHPなら音割れてれば分る。
つーかそのソースは何なんだ?今時信じられん。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 03:08:52 ID:MsSyuk1H
- 歩留まりに関しては、過去ログに冬に作られたΩUは夏に不具合を出す事が
ちょくちょくあるという書き込みがありましたが、ユニットの製造そのものは別の工場ではなかったでしたっけ。
本社周辺の空気が濁っているのは幹線道路が走っているからでしょう。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 05:59:31 ID:Ho/kwPHs
- ID:LxsUouZ6 こいつは松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQです。
構わない方がいいと思います。荒らすスレごとに妄想内容が違います。
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070309/THhzVW91WjY.html
昨日
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070308/WmtYdGdybkg.html
詳しくは、松本大木ボンド まとめスレありますので参照ください↓↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1173282935/
625 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2007/03/09(金) 23:27:18 ID:U2STlL8l
今日はこっちでした。 しつこく来ますので要注意です。
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070309/THhzVW91WjY.html
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:37:52 ID:GDKVZ9Z+
- >>191
一昔前ならあまりスタックススレには素人があまり居なかったからいいけど、
このご時世、スルーしてるとwebだけで知識を得ているような人達は間違いなく
勘違いすると思う。個人的にはその都度何度でも指摘した方が良いと思います。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:24:32 ID:lSoKIVsU
- 自演で補強するほど高尚な意見でもないだろ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:08:19 ID:4iqQOFXI
- あれ?
最寄駅って鶴瀬なんですか?
前のスタックスの場所ですか?
忠実屋の近くの。
みずほ台かその隣かと思っていました。
武蔵野って感じですよね。
多福寺とか、ケヤキ並木が好きです。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:59:40 ID:yXnqm4Ul
- なんか今度はSTAXスレが標的になったみたいだな
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:40:55 ID:Ho/kwPHs
- 今は鶴瀬じゃないでしょ。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:45:23 ID:NjKw0J/F
- >>168
大昔のクォードESLならともかく、固定極ギャップの狭いイヤースピーカーで
大音量で膜飛ばしたなんて聞いた事無い。
あと、今時の静電型はユニット保護用に固定極コーティングしてあるの常識だし
マーティンローガンなんかコーティング剤黒いから固定極も真っ黒。
経験っていつの時代の経験よ?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:40:09 ID:5W5+mfG9
- >>204
> あと、今時の静電型はユニット保護用に固定極コーティングしてあるの常識だし
アコースタットもQUADもコーティングしていないのでは?
常識って言われても、私はマーティンローガン以外知りません。
スタックスも当然音質重視で固定極コーディングなどしていないと思うのですが。
> 大音量で膜飛ばしたなんて聞いた事無い。
スタックスの場合だと、チリチリ音故障系は大抵大振幅での
固定極タッチが原因だと思うのですが。まあ、この辺はスタックスの
人間以外答えは判らんと思うので、妄想と言われても反論出来ませんが・・・
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:13:37 ID:uiA2A6em
- >>204
だからダイナミック型に比べりゃ、やわいのは事実でしょ?
振幅だって楽曲によってはギャップ越えることくらい十分考えられる。
低域の共振周波数付近では慣性の力も大きいしね。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:16:52 ID:sESc8UAz
- いまさら触れるとか自演にしか見えないな
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:19:55 ID:s9vzy5cZ
- 206はちょっと前に荒らしていた奴だろう。
つけこむ隙をずっとうかがっていたんだな。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:26:02 ID:uiA2A6em
- だから全て万能じゃなきゃ気がすまない盲目信者が痛んだよ。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:37:55 ID:DWx6Mvw8
- >>209
同意します。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 09:35:10 ID:J1tQXojJ
- ユニットのチリチリ音は単にゴミ混入の不良品なだけ
大音量とは関係ない
新品の時から出る奴は出る 説明書にも書いてあるだろ
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:22:03 ID:cAumtkGo
- ガイシュツかとは思いますが、Ω2を006tAで鳴らすとどんなもんでしょう?
やっぱり薄いとか細いとか、駆動力不足を感じます?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:59:36 ID:QJjRrJpl
- >>212
駆動不足は感じないよ。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:20:53 ID:RsE5Z6l+
- >>211
おそらく不純物の混入等による電荷の不均一によりでる。
当然、過大入力により振動膜が不純物に変化すればでる。
現に昔使ってたSPにはそれを阻止するためのリミッターが入っていた。
日本のように湿度が大きいと更にでやすい。以上。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:18:09 ID:1vLkX+Hl
- >>211
初期不良の話しをしている訳ではないと思いますが。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:16:58 ID:+15NYCKL
- とりあえず神経質なやつと不精なやつにはコンデンサー型は向かない。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:21:44 ID:ZumW/kov
- >>216
んなこたぁない。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:25:16 ID:e3yfGwV1
- >>216
君はずいぶんと神経質ぽいね
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:37:27 ID:/1NL4VNA
- 乱暴なやつと不精なやつ
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:26:37 ID:PIbSrStP
- 部屋に食べ終わったコンビニ弁当が散らかってる俺について。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:38:25 ID:e3yfGwV1
- >>220
3日以内ならセーフ
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:50:31 ID:EiWoRCf6
- 去年ペットのうんちの掃除を3日以上怠りハエと暮すことに。
今年もそろそろ危ない季節です・・・
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:52:59 ID:ruQtKCSw
- STAXでジャズ聴いてるけど
ベースやドラムのタムやシンバルのカツカツした感じがたまらんね
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:22:20 ID:1mROwaEF
- >>223 安いイヤホンでその「たまらん」とこ聞いてみると大して変わらなかった
りするから萎えるんだよね。。ソニーのMDR-E931とかだけど。ベースはこっちの方
がいい時が多いし。パイプオルガンの低いとこだったらスタックスがいいんだけど。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:31:18 ID:6kny61YJ
- eBayに初代オメガが出てる
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:00:13 ID:Jvplph5m
- >>224
俺と正反対の感覚だなぁ。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:34:10 ID:Dya/0vbf
- 月曜に宅急便で修理に出したら
今、もう帰ってきたよ!物凄く
早いね。で、音が歪む現象だったん
だけれど調整で直ったみたい。
確認のためにこれから聞くべし!
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:44:25 ID:DmsDQ4bj
- 漏れもアンプの不都合があって、スタックスに修理に出したんだけど、
初期不良ということで、保障期間過ぎてたけど無料で直してくれた。
しかも返送費用はスタックス持ちで。
なんて優良な会社なんだろ。
保障期間過ぎてたら、初期不良でも直すのにカネ取られるのが普通なのに。
海外製ヘッドフォンの平行輸入品だったらそうはいかないだろうなぁ。
買い直したほうが早いほどボったくられそ。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:53:52 ID:Pn0ydIRX
- >>227
逆に物凄くひま?
そろそろやばいかもw
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:08:43 ID:eC6gBMrx
- いやいや、設計ミスとしか思えないほど強度的に弱い
ケースホルダがぽっきり折れた時の修理で何千円も
ぼったくるからそれで儲けているんだと思う。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:13:16 ID:CLrQDQDV
- そんな心配せんでもSTAXはかなり儲けてるよ。
旧STAXに比べると今は完全に商売重視って感じだからね。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:15:27 ID:bhmV9fsf
- それは企業として当たり前じゃね
旧STAXが商売っ気なさすぎたのかと
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:32:19 ID:FF9lWyWt
- ネットの力もあるとオモ
昔に比べて若い人が増えたらしいし。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:58:12 ID:oFFDLmGw
- SR-001MkII買った(・∀・)。
最初高音が少し篭ってるかもしれないような印象だったけど、使ってるうちに段々音が澄んできた。
大体30時間以上は鳴らしたかな。iPodに自作MiniDockケーブル経由で繋いでいます。
漏れの持ってる他のヘッドホンと比べると全体的に音が軽めで、クリアなのにとてもきれいで生生
しい聴き易い音。ついつい音量を上げすぎてしまう。
音が軽い印象といったけど、低音も必要充分は出てる。詳しくいうと曲によって他のヘッドホンと同じ
くらい低音が重厚感があったり、他のヘッドホンよりとても軽く聴こえるものがある。
そういう曲による差が他のヘッドホンよりとても顕著に感じられるのが不思議な感じだ。
これがSTAXの音の傾向なのか、これだけなのかはわからないけど自分は気に入ってます。
電池はサンヨーのニッカド使っている。漏れの使い方だと大体3時間半ぐらいはもってると思う。
装着についは、最初耳痛くて使えないと思ったけど、ヘッドバンドの曲げ伸ばしで暫定解決、次に
ヘッドバンドを外して、耳穴に入る部分と耳の後ろ側にひっかけるようにすると落ちないように装着
できてしまうことがわかった。後ろを押し込み手前を出し気味にするとうまくひっかかる。
これができると耳掛けやヘッドバンドのヘッドホンなどより快適でもう手放せなくなった。
後ろに大きなダクトがある割には音漏れも目立たないようだし、電車の中でも予想外に使えますねこれ。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 03:12:47 ID:cX1/t1/r
- >電車の中でも予想外に使えますねこれ。
やめれ
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 03:42:56 ID:KsvVJQ1F
- しかしまたよく故障するよな・・・サービス云々以前に問題だろ。
なんか可笑しいというか。
俺は壊したこと無いから良いけどさ、そもそもサービスよくて当たり前。
現スタックスはSR007が飛ぶように売れているからそこ等の零細企業より潤っている。
補償期間は3年位にしてほしい。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 07:32:27 ID:4cjnjtx+
- >234
電車の中で使う→オープン型だからもろに音は漏れる。はた迷惑。
>236
>現スタックスはSR007が飛ぶように売れているからそこ等の零細企業より潤っている
まったくわかっとらんようだの。数が出るものじゃないってことくらい
理解しようね。
補償期間→保証期間 漢字はきちんと覚えよう。ボクちゃん。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 08:17:58 ID:NRhp1Lei
- >>236
Ω2がここ数年で何個売れたか知ってるのか?
詳しいこと知っているなら教えて欲しい。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:44:45 ID:lcJwd0Ta
- >>234
まずはおめでとう
で、皆のいうように電車の中での使用は極力控えた方がいい。
遮音性ゼロでボリューム上げ気味になる上ダダ漏れで回りに迷惑かかる可能性が高い。
指摘の不思議な音質については、それが俗に言われる静電型の音
ダイナミック型に慣れた耳では実体の薄い音に聞こえる向きもあるが
静かな環境下ではフォーカスの締まった音である事に気がつくと思う
余分な鳴りがまとい付かないので、長時間聴いても癖が無い
この辺は上級機でも、他社静電型製品でも変わらない点
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:14:32 ID:l9tBKsAJ
- >>238
それは内部の人間じゃなきゃ判らなくね?
飛ぶようにかは判らんけど、初代Ω時代から比べたら
少なくとも店頭在庫有りの取扱店は激増と言えるものだし、
結構儲かっていそうな気配は感じる。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:28:21 ID:wlfcLaKr
- ΩVについて考えているんだが、ユニットを同心円状に分割して
高域と低域を分けるというのはどうだろう。
ユニットが耳に近いから聴こえ方がおかしくなるかな?
それと2軸可動にしてほしい。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:34:23 ID:ziL9hLsd
- HPでそこまでやっても意味ない。どうせ重低音は無理なんだし。
フルレンジSPのように個性を楽しむもんだ。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:45:27 ID:hS2zHZcJ
- コンデンサ型HPのように,膜の全面を駆動する方式の場合,高域の面積を
小さくすることに意味があるのかなぁ?
ダイナミック型のように一部を駆動してそれを発音体の他の部分に伝えて
いくという方式と違って,発音部の面積を小さくしても分割振動域を高い
周波数に追いやるという効果は小さいような気がするんですけど‥。
スピーカの場合は分割振動の問題以外に指向特性の問題があるから,音域に
よってユニットを分ける(高域のユニットを小さくする)ことは分かるん
ですけどね。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:07:42 ID:ziL9hLsd
- 混調歪の軽減にはなるだろ。デメリットの方が多いと思うが。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:45:10 ID:1uyZOQg2
- マイクだと、コンデンサ型で小さいものが多いね
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:45:55 ID:G4ODmXz/
- 1インチのダイヤフラムはどちらかというと大口径だと思うわけだぎゃん。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:35:53 ID:AR7t1HOD
- >>239
一見ダダ漏れだが音量を抑え目にすればさほど目立たないよ。
同じ音量でもドンシャリイヤホンみたいにシャカシャカがやたら耳につくようなことには
ならないから。
ただそうはいっても、そこまで音量を下げると動いている電車の中ではちゃんと音楽を
聴けるレベルではなくなるので、電車の中はやはりER-4など遮音性の良いものでなく
てはね。
それにしても>>234の音質についての表現はなかなか素直でわかり易い。
静電型や解像度の高い音について初心者に説明する時に少し役立ちそうだ。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 08:34:28 ID:iwSaiL2f
- SR-007ヤフオクに出てきた。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:00:15 ID:Lg84imFX
- 私は、車内放送とかを聞き逃さないために、あえてSR-001mk2使ってるなw
そこそこの音量出しても音漏れが目立たないしね。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:24:50 ID:Gb2o9oMM
- >>249
車内で聴いている音量で、耳から外して聴いてみて
顔からどれくらい離したら聴こえなくなる?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:32:11 ID:aOvOQEwU
- >238
>240
シリアルナンバーを聞いてごらんよ。
昨年12月半ばに購入した007はSZ1-1466だった。
もちろん新品。皆さんもよくご存じの都内のショップ。2週間待ちだった。
今月になって007を入手した人、シリアルナンバーはどうなってるかな?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:08:00 ID:/1i8BE6z
- >>249
アンタが気になって無くても周りの人間が気になっているんじゃないの?
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:28:48 ID:qAyi3RiC
- >>251
Ω2が出たのは98年てことらしいから9年で割ると年間大体どのくらいか分かるね。
あ、でも国外は別カウントなんだっけ?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:29:44 ID:lobDnZCH
- 2005年末に買ったうちの007はSZ1-1042ってなってるな
完全に連番になってるとしたら400台/年売れてるってことになるわけか
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:40:46 ID:Lg84imFX
- >250
電車内の場合、耳から数cmでも離したら聞こえなくなるくらいのレベルの音量ですね。
>252
いくら音漏れしやすいSR-001mk2でも、電車内で音漏れしていると認識できるほどの音量ですと
耳を痛めてしまいそうなほどの音量になりますよ。
一応、音漏れが解らないレベルの音量であることを確認してから装着していますので、
問題はないと思っています。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:56:06 ID:lkzghoKI
- >>251
今年の2月下旬に買った007はSZ1-1164です。
店は大阪の量販店。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:52:57 ID:/BHLKSYt
- >>254
Ω2の製造原価は幾ら位なんでしょうかね? 10年後も定番 いい音を選ぶって本で
Ω1は音は良かったが手間を掛けすぎたユニットと告白してる位だから、Ω2はコストダウンを
追及したとしてΩ2は定価の3割で計算して製造原価で55000円。卸値が7掛けで130000円とすると
130,000-55,000*400=\30,000,000-
日本分のSR-007だけで粗利益3千万位の儲けかな・・・・
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:58:00 ID:5mY4ePCS
- >>257
社員が年収500万だとすると6人分か
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:59:01 ID:PaFx3VEe
- 社員8人でしょ。そんなところじゃないか。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:59:15 ID:pBv4ePkN
- お前ら単純杉w
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:38:24 ID:aO4jMfts
- ここのスレの住人って勤めたことがないのかね??
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:40:38 ID:+6EJzSk6
- 人生の負け組みが集まってるから仕方ない。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:52:25 ID:iVnvtZcJ
- STAXってプレゼンとかやってるイメージが無いな。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 07:55:34 ID:To+8D6pr
- ヘッドフォンオーディオは負け組。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:34:30 ID:VYYOdc0y
- 130,000-55,000*400= −\21,870,000
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:42:15 ID:XootJ/Ja
- SR-007の納期ってどれくらい。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:33:34 ID:6CUBiZIi
- 二毛作
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:50:02 ID:B71JZ01y
- >>266
まさに今日Ω2が届いたんだが注文したのが2/16で発送が昨日の3/16だった。
注文したのはエアリー。
結構待たされたんで少ないとは思うが在庫あるところがあるのならそこで買った方がいいよ。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:02:03 ID:zv8Szh1A
- >>268
とりあえずおめでとう
音だし1発目の感想聞きたいな。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:57:23 ID:To+8D6pr
- http://tannoy.exblog.jp/2615366/
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:06:06 ID:ZGP706Gn
- 今日長かった髪をバッサリ切ったら
ΩUの装着感がメチャクチャ心地いいwww
音質もメチャクチャ良くなったwww(気がする)
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:08:59 ID:4KJZRXon
- いや、マジで髪の毛は重要。
装着時、ハウジング内に存在する物質が音に影響を持つのは当然。
まぁ俺の場合、スキンにしたらスピーカーの音までよくなって驚いているがな。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:15:51 ID:+6EJzSk6
- HPの形に頭の骨を整形してもらえばもっと幸せになれる。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:52:26 ID:Yc1wjcoh
- 初STAXのSRS-2050Aがそろそろエージング100時間くらになるんだけど
片側からカチカチと異音が発生。
「せっかくエージングしたのに修理かorz」と思ったけど、説明書を読むと
「イヤーパッドを耳に押し付けると直る場合がある」と書いてあるので
フニフニとパッドをもんで見る。
ありゃ、直っちまったよ。静電型は不思議な現象が起こるなぁ。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 08:57:29 ID:CUl49vEw
- パッドに髪が挟まると密閉度が下がるから
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:42:43 ID:khBmJ5YA
- >>273
それ不幸だぁ
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:25:22 ID:yJfUsi79
- 髪の毛が年々減っている俺はよりSTAXが楽しめるようになってきている。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:41:11 ID:2RN0yyqY
- ΩUで「おふくろさん」を聴いてみたい。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:08:47 ID:8gUZ3IBC
- >>278
いまオクに出ているΩUいくらで落札されるか。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:38:13 ID:EnHm7jYE
- >279
はて、みあたらない。終了したのかな?
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:52:47 ID:oKqaPTxO
- 戻っちゃうけど、3月の1日に購入でシリアルはSZ1-1615でした。
なんかの参考になれば…
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:45:50 ID:Q1w975dA
- 3/16X発送で1637だったよ。
>>281のシリアルから逆算すると約2週間で最低23個は作ってることになる。
Ω2の生産工程で毎週10個以上なら結構頑張ってるんだね。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:26:54 ID:BOigmqWT
- 音楽聴き始めて2時間ぐらいたつと脳が疲れてくるのか
全体的に曲の聞こえ方が悪くなってくるな
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:00:59 ID:jkPKDsLd
- だいたいアルバム2枚程度で満足するよね。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:10:07 ID:S9u5RWFD
- 404のコードの根元、なんでユニットと平行に付けてくれないんだろう
首にコードが当たって気になる…
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:01:45 ID:Q2qpkDid
- >271
漏れも今同じ状態。毎回、髪を切った後のちょっとした楽しみになっているよこれはw
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:03:20 ID:XLBn8mtB
- ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f56586665
開始価格が12万とは何を考えてんだコイツ。
先日007が12万ちょっとで落札されたので、12万以上で売れると思ってるのか。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:12:15 ID:h6ikQRSE
- Ω2を12万ちょっとで落札ってマジ?
確か一年位前だと思ったけど俺が出品した時は使用約半年だけど15万ちょっとで売れたぞ。
今は落札相場めちゃ下がってるのか?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:33:15 ID:KkVRS3x8
- 15万?ウソをつくな
aucfanで検索すると、1年前2006年3月の
SR-007の落札相場は10万6千から12万8千だ
ウソついてまで落札価格を上げたい出品者だな
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:36:54 ID:aTtsYQEC
- なんで定価と大差ない値段で針で穴あけられてるかもしれん中古品かわなならんねや
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:46:10 ID:h6ikQRSE
- >>289
いや、15万1000円か2000円か忘れたけどそのくらいで売れたのははっきり覚えてる。
運良くそういう入札者に恵まれただけかもしれないが。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:49:12 ID:CGjKNnTr
- デブヲタの脂ぎった頬に密着してたイヤーパッド
汗やポマードの染み込んだヘッドパッド
フケや耳アカがたっぷり混入した発音ユニット
超お買い得ですね
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:56:05 ID:Prk+kRFe
- エージング(笑)されててお買い得だな
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:56:56 ID:1eOQIbXf
- staxは前から新品価格の2割引くらいが相場じゃないの?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:14:23 ID:HFsds/KO
- 通販での新品価格は定価の2割引きだから、15万円ってのは下手すりゃ新品より高い
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:52:58 ID:rRHOxNJS
- どこでも出品者は必死だな
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 07:04:23 ID:a/VVUthv
- オタク系の部屋の臭いのする品物が届いたとき
オークションは店が出品してるのだけにしようと心に誓ったものだ
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 10:58:13 ID:sQHHSj3a
- ディスコンとか入手困難なレアものならともかく、普通の現行商品の中古品を
定価の5割以上では買う気にならんわ
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 11:07:04 ID:ZnQChgSJ
- >>297
その辺は事前に質問すると良い。
回答で嘘ついたならキャンセルとか色々できるし。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:44:40 ID:ITQQRAil
- 300
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:11:53 ID:fUbPwHiQ
- おれは以前タバコ臭が酷いのに当ったことがある。
綿はおろかケーブルにまで染み付いてるんだぞ。
出品者書けよ…w
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:13:08 ID:fUbPwHiQ
- というか当然のごとく震動幕もヤニで逝かれてました。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 15:10:13 ID:BMNuPXBq
- 綿とケーブルの違いプリーズ
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 15:17:58 ID:uOxXfF9O
- ゴキブリはいっているアンプにあたったことがある。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:27:17 ID:Mw1wivqB
- 新品同様なのにファブリーズ的な臭いがするものに当たったことがある
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 17:01:24 ID:fUbPwHiQ
- だって綿の方がヤニ染みやすくねの?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:29:10 ID:4MAINck1
- 綿ってなんだ?防振用のスポンジの事?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:37:50 ID:fUbPwHiQ
- あ、すまん旧ラムダね。
昔のは吸音用の綿が入ってるんだよ。
全部バラして洗ったさ
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:41:27 ID:B/AW5XRk
- 脂とかゴキブリとかなんですかこれは?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:42:34 ID:9N8hJyp6
- 日本語でおk
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:44:14 ID:fUbPwHiQ
- あたまに来ると何するか(たとえば住所割れてるから
直接出向いて○○とか)わからん奴(←俺じゃないよ)も
多いからお前らオークションの説明はなるべく正直に書けよ。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:48:15 ID:fUbPwHiQ
- >>304
漏れ漏れもw 送られてきた箱の底に
なんか黒いカスがたまってるし何かホームレスの
匂いがするので中開けて見たらゴキちゃんの
巣だった(というかポンペイ遺跡状態w)。
ヒステリー起こしてして風呂場で丸洗いした。
キィ〜!!!
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:48:25 ID:2Tqaw0Vg
- SRS-4040AとSRS-3050Aの差ってどんなもん?
価格と同等の差くらいある?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:50:59 ID:fUbPwHiQ
- 難しい質問やね。
どっちも使ったことないけど、これが
難しい質問だということはわかる。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:35:00 ID:KoJvxC5w
- >>313
イヤースピーカーはパッドの質くらいしか実際体感できないけど、
ドライバは好みの差があるな。007tAと727Aみたいな
そんな俺は3030か4040に逝った
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:40:17 ID:woPUyPuG
- >SRS-4040AとSRS-3050Aの差
かなりはっきりした差はある、が
必ずしも4040>3050という訳ではない。
4040はやや病的に過ぎると感じる人もいるだろう。
4040=カミソリ 3050=ナタ
聴く音楽によって適正に差があると思う。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:08:58 ID:HXi8QuYE
- 真空管じゃなくていいなら
SRM-323A+SR-404もおすすめ
- 318 :313:2007/03/24(土) 00:10:58 ID:IZEoXxNh
- ぶっちゃけ学生で初STAXなので
真ん中とってSRM-323A+SR-404で行ってみます。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 08:54:25 ID:LIU+uTfl
- とにかく試聴をした方がいいのでは
俺も直前までSRS-3030のつもりが
試聴したら4040が予想以上に高音質でびっくりして
つい買ってしまったクチ
エージングの程度とかあったんだろうけど
少なくともその店にあった試聴機ではSRM-007t(A?)+SR-007より
4040の方が音がずっといいと感じた
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:27:34 ID:ttJoQPRl
- SR-007は低音過多、入門者向け
好評化してるのもヘッドフォンからオーディオに入った初心者ばかり
真のHiFiイヤースピーカーはOMEGAとλ直系モデル
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:30:43 ID:Ctsp+3Tq
- またこの流れか
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:33:41 ID:AKrsl/yG
- SR-007=SR-404+低音
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:54:07 ID:T4JRwoyI
- 中高域も404より出てるけどな
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:09:23 ID:bf26guo+
- >>323
そうは聴こえんけど・・・・
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:17:00 ID:RMlwWXI9
- 週末になるたびに007<404が出るのはもれの気のせいか?
もう飽きたんで違うネタを
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:18:34 ID:Ctsp+3Tq
- ドライバーの違いとか
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:32:57 ID:bf26guo+
- 404と007の差はどちらが良いとかそういった話ではなくて
007は低音ブーストで高域感度が鈍った40代むけの希ガス
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:40:29 ID:LIU+uTfl
- 007の容赦ない値段を考えるとまさにフラッグシップ機に違いないが
上から二番目を好む日本人には4040を擁護したい気持ちが起きやすいのでは
でもメーカー側だって同じ日本人、
コストパフォーマンス抜群の製品を作ろうという思い入れはあったんじゃないか
結果、実際にCPは凄まじい
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:38:30 ID:ttJoQPRl
- SR007程度で満足してるようではなあ。
細かい音を聴くとSR007では不満が出る。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:57:39 ID:ttJoQPRl
- スピーカーで言うと安物のバスレフにありがちな特性だし。
音質を悪くする低音が出るだけの子供騙しのイヤースピーカが一番高いというのはいかがか。
ダンピングかけてローエンドを伸ばしたほうがいい。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:00:16 ID:FH19qWOf
- Head-Fiの、実際に1000万超スピーカー使ってる人のインプレで
Ω2の低音を高く評価してるものがあった。
Ω2は価値が分かる人が使えば良いだけだと思う。
分からない人が無理に使う必要は無いんじゃないかな。
くさす人は自ら価値が分からないアホですって言ってるようなもんで
恥ずかしいから止めた方がいいと思う。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:24:06 ID:lKV1db3c
- 2020からランクアップしようと、
声の艶が欲しいので4040Aにしようと思っているのですが
前スレで「006tAは音の立ち上がりが悪い」っていう評価を見て迷っています。
212と比べても006tAは立ち上がりが悪いのでしょうか?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:36:32 ID:PjJNgHwc
- SR007は細かい音の立体感がいいよね
たぶんイヤーパットの構造がいいからだとおもうけど
耳のまわりで張り付く感じがいい
SR202だとやっぱり耳とのすき間ができてるし
音が漏れてるのかな。。
でも音の元気よさつーかさわやかな感じはSR202のほうがいい気がする好みの問題だけど
SR007は音を静かにして細かい音まで聞こえるようにしているような感じがする
結論は両方いいね
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:36:39 ID:RR1MInWm
- >>332
実際に4040Aの音を聴けば周りの評価なんて気にならなくなるよ。
006tAは良いドライバーだと思うし。自分は4040Aで大満足してる。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:46:00 ID:xG/5d8eO
- >>327
まったくその通りだ。404がスポーツカーなら007は高級セダン。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:58:11 ID:Ctsp+3Tq
- dc1.0→KGSSで聞くSR-007イイヨ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:58:35 ID:6AZmm8sj
- とにかくボーカル中心にジャズやポップスを聞きたい場合SR-007とSR-404どっちが良さそうですか?
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:40:21 ID:5KtkbMUT
- 007買えない層が自演を交えながら必死で007批判の粘着する
土日に多い
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:50:07 ID:RMlwWXI9
- >>329
音楽が聞きたいのであって、ノイズを聞き分けたいわけではない。
>>330 バスレフにありがち
低音のことを言ってる思うが、まったく別物。まあ同じように聞こえる
のであれば404マンセーも納得の聴力
>>332
そりは7tAとの比較の話。6tAも立ち上がりはかなり早い。
>>337
ジャズなら4070
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:04:56 ID:bf26guo+
- >>338
007が買えるかは知らないが、平日に2chはもっと悲しいような・・・
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:03:57 ID:XuPh+Ief
- 上でも言われているように,SR-007の音域バランスはSR-404と比べると低域が
勝っているというのが定説のようですね。では,SR-007をSR-003(あるいは
S-001MK2)と比べた場合,(音の質は別問題として)音域バランスについて
はどうなんでしょう?
(こういう比較をする人はあまりいないかも知れませんけど‥)
今,SR-303とSR-003を所有して両方とも愛用していますが,音域バランス
は明らかにSR-003の方が低域が勝っていると感じます。好みとしては,
ちょうどこの中間位のバランスがいいかな,という感じなんですが‥。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:17:50 ID:e3v58+EA
- この話はなんというか両方もってる人がいないのか建設的な話がまったくないからなぁ。
個人的には404はすかすかに感じる。
細い分きりっとたってて鋭い音がなるのは事実。
そういう面でいうと404>007
404と比べての007の良さは密度が濃い部分だと思うな。
007しかもってないけど知り合いから404何日か借りて聞き比べた感想。
CPが高いのは404。
404の密度を濃くした音が007かなーと思う。
低音緩いとかいうのはケーブルとかで調整すれば大して気にならない。
ケーブルとかインシュとかそういう話が全然出ないけど何かおすすめがあれば聞いてみたい。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:36:21 ID:eUYiUjHy
- 007は低域が分離して聞こえるな〜
浮いた感じで落ち着かない。
とはいえ404は最初から落ち着いた音じゃないし
背筋伸ばして聴けという感じ。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:05:52 ID:7dhB7f9Q
- だからね、市長室に行って聞いてくればいいんですよ。
で、オレみたいに006tA買っちゃうんですよ。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:51:32 ID:VJa7Jdlf
- わざと誤字使って気の効いたカキコのつもりなのかこのバカは
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:53:45 ID:0vKvqpKq
- 気は利かすもんだよな
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:02:26 ID:b3lIFiHF
- 「市長室に行ってもSTAXは聴かせてもらえませ〜ん」
と言ってほしかったのでは?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:31:34 ID:nTCGrx7Q
- いやな雰囲気
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:40:26 ID:Kcfc7NbM
- 中年率高いのかな
駄ジャレ禁止にしようぜ
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:58:51 ID:G8XhcjTw
- Ω2諦めてHD650買おうとしてる俺は負け組みか?
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:20:54 ID:dpLyyZ6S
- >>331
音さえ良ければ価値なんてどうでもいいです。
それに1000万ていっても、ここはピュア板だし、流石に1000万のスピーカーは無くても
過去を含めた総額でそれぐらいは軽くつぎ込んでいる人が大多数だと思いますけど。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:23:12 ID:bItmsdrm
- >>350
いいんじゃね
価格面も含めて、自分に合ったヘッドホンが一番だろ
でも俺はSTAX信者だから、3050はどう?と言ってみる。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 02:07:39 ID:KVVvLycY
- >>351
大多数ではないだろ流石に。
1000万だぞ
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 06:49:12 ID:oIkvRco6
- 007が良いか404が良いかといってるが話題になるというのは
それだけ人気があるということでしょうね。
ある意味一番中途半端な303所有者にしたら
争う必要はないと思うのだがな・・・。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:45:48 ID:xmGJeggR
- Ω2の音をヤフオクで購入してボーナス時期にヤフオクで高価格で売れば良いだけ。
問題は、Ω2以上のモデルがもし発売されてしまったら、暴落とは言わないが、10万切るかもね
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:48:39 ID:fSVHrEGQ
- 貴殿が言わんとするところが分かりかねます
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:51:22 ID:4HU1qyMJ
- >>355
Ω2の音は購入出来るのですか?
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:27:32 ID:BkKT3VIr
- まさにpriceless
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:46:15 ID:QYAWOFAN
- >355
アホなことを。
ボーナス時にはセールをやるショップもあるよ。
かなり安い場合も。もちろん、新品。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:33:58 ID:gBhwntnT
- だがヤフオクではその常識が通用しない
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:35:21 ID:gBhwntnT
- 参加者だれもが「商品説明の更新」を出来るようにすべきだな
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:03:42 ID:c1iPnSgk
- 今更ですが、新モデル(3050A、2050A)を視聴しに行くと店が潰れてました。
値段も上がってますが、安い旧モデルと比べて上がった値段の分の価値はありますか?
前視聴した時は2020の音が弱々しく感じて買うなら3030かなと思っていたのですが
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:40:48 ID:uzmnYI0E
- http://www1.tcn-catv.ne.jp/sunmarket/
ここ笑えるんだけど。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:45:48 ID:A3mnHQKo
- 自分の買い物だぞ。価値なんてお前自身が決めろ。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:35:19 ID:Y7ABd5Xp
- SR-007+727Aってロックやメタルも普通にいけるね。
今までSTAXへの先入観からクラシックばかり聴いてたけど、
ボーカルの立ち具合と低音の鳴りっぷりがハマってて良い
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 02:11:03 ID:uxJYCkKC
- 初STAXでSRS-4040A買ってきました。矢野顕子のCD聴いてて、「ピアノを弾く音」に何度もビクッとしてしまいます。
なんて言えば良いのか思いつかないんですが、ものすごい感動しています。ありがとうお前ら
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 07:11:53 ID:i0WsvYb/
- 偏見かもしれないけど
ラフな、アコースティックなバンドの音とかならむしろいいけど
あえて音歪みまくりのロック系とか打ち込み系は
STAX上級機で聴くと高解像度が災いして興ざめしそう
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 07:40:25 ID:uboitu1b
- STAXでラモーンズを聴くとかか
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:24:27 ID:tpHY41Cm
- >>367
それは無いな。
高解像度な機器ほど、音の輪郭は滑らかになり聞きやすくなる。
タダ録音自体が悪けりゃそれは有るけど(^^;
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:07:50 ID:7n2HGaVt
- 主に打ち込み系聞くのが目的でSTAX購入はありえないと思うが・・・
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:08:44 ID:TfsILpw1
- エロゲのためにSTAX買った俺よりはまし
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:33:09 ID:b5NfX0GH
- ヤフオクのSR-007気になって入札したがすぐ高値更新した。
このまま戦うか新品買うか迷ってる。
やっぱり4040でしばらく我慢するかあ。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:39:41 ID:sdxn+mie
- >>370
プレーナー型SPを手放したが、あの音が忘れられずにSTAXに手を出した口ならいるぞ。
マーチンもファイナルも撤退しやがってよぅ。
残ったのはSTAXだけだぜ、ハハ・・・。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:58:18 ID:M89KbcrL
- >>372
工場勤務のad_a95100ijさんですか?
STAXのためにも新品を購入された方が良いのではないかと。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:03:40 ID:Zth9CTyX
- 何で安く買えるわけじゃないのにオークションで人気があるんだろうね。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:24:41 ID:8nZiDK80
- >>372
少しでも値を上げる為に出品者が落札してる可能性が
あるからもうちょっと待つのが吉。
ここで戦えば出品者の思惑通りになっちゃうかもしれないし。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:25:41 ID:b5NfX0GH
- 音楽聴けるの夜だからスタックスには随分お世話になってるよ。
それだけにSR-007は気になる存在なのだけど微妙に手の届かない
価格なんだよね。せめて12マソぐらいならオイラにやさしい価格
なのに・・。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:26:24 ID:7n2HGaVt
- 出品者が落札してる可能性?
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:30:08 ID:jJucQxdA
- 007は一から開発してるだろうから開発代や金型代が価格に反映されてるんだろうね
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:34:33 ID:OjXIJKk4
- そのヤフオクを見てきたが、真坂SR-3がSRM-5とセットで4000円で売られてるとは・・・・
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:50:31 ID:+ZaB8V5p
- 007の電極はNCでいちいち穴あけてるし、アークのSTAXロゴも削り出しなので加工の手間も掛かる。
プレスにすれば安くなるのではと聞いたら、「高級感が・・・」(意訳)との答えが返ってきた。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 06:21:33 ID:DQNMchv2
- >>381
じゃ、ロゴで3万円アップかな?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:33:56 ID:Sgta3hFV
- 007をお持ちの方は、どんなCDPを使っておられますか。
参考に教えてください。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:40:39 ID:baNDwcVe
- マランツSA−15S1、SRM313+ΩU
ときどきPCでONKYOの150PCIにつないでます
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:03:20 ID:brYRXKDW
- >>375
便利だからだよ。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:03:58 ID:brYRXKDW
- ex すぐ近くのスーパーで安く買えるのに
なんでほとんど定価のコンビにで買い物するんだろうね
便利だからだよ。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:08:52 ID:C657SQHV
- SRM−007tA、
プリとの接続はヤッパリXLR? RCAでは駄目?
今SR−007とともに購入検討中なのですが、
プリのXLRはパワーでふさがっているため、
RCAで接続するしかないので・・・(^^;
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:11:02 ID:yehw21cW
- >>387
異常なノイズ流の中にいない限りRCAでおk
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:11:03 ID:1Zc4WK03
- そんなこと人に聞いてる時点でどっちも同じ。
RCAでいい
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:25:45 ID:HGiGI8pY
- STAXの006、7はXLRで無いと片肺飛行になるとか聞きましたが?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:36:37 ID:UmEOIUlY
- 片方の鼻の穴詰まってる程度だから問題ない
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:41:10 ID:WuXmjDGn
- >>390
差動増幅器だから片肺にはならんす。
片側だけ入力しても両側に入力してもアンプの動作は一緒。
ただコモンモードループがらみの条件が違ってくるので、不平衡/平衡で
音が変化する場合もある。
>>387さんは心配だったら耳で確認してみれば良いのでは。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:01:20 ID:ZnVruHbX
- 出たっ、必殺「耳で確認してみれば良いのでは」www
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:06:52 ID:HGiGI8pY
- だってRCAだからと一概に言えるのではなく、ケースバイケースな問題だからでしょ
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:40:35 ID:yehw21cW
- >>383
dc1.0→KGSS→SR-007
STAXぽくない音のような気もするけど
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:34:17 ID:Pv6xTnIE
- SR−007欲しいんだけど、プレーヤーがPCじゃだめかな?
ノートPC→DA53→SRM−007tA
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:36:10 ID:Sgta3hFV
- CDPは?
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:44:00 ID:onyiLQdu
- da53におくっているならいいんじゃないか
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:59:51 ID:yehw21cW
- >>396
DAC通ってるならいいとは思うけど
007買った後さらにいいDACほしくなるであろう事が問題だろうなw
- 400 :396:2007/03/27(火) 21:25:00 ID:Pv6xTnIE
- STAXスレは良い人多いね。
やっぱパソコンは便利なんでCDプレーヤーは使わない予定です。
恐らく高いDACも欲しくなるでしょうね。とりあえず、DA53に
がんばってもらいます。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:58:23 ID:fCNErD3w
- >>396
別にダメじゃないけど
俺はその金でプレーヤー先に買うかな?
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:30:34 ID:2lYaDyZP
- Q:CDP(含む高級DAC)とΩ2どっちが先?
A:CDPが先の場合、その値段は25万あたりが上限となる。
Ω2を先に買うと、その時点で金銭感覚が狂うので50万overでも高いと感じなくなる、
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:41:17 ID:uP14tH0X
- Ω2買って金銭感覚狂うってどんな貧乏だよ。
新品でも16万くらい出せば買えるぞ
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:46:10 ID:2WBbpI3S
- 良い感じで狂ってるな
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:48:33 ID:Rd8BHYnT
- ヘッドホンで10万以上という感覚がすでに狂ってる
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:01:32 ID:bDtE3sv3
- 10万のヘッドフォンどころかクルマのシートに1脚70万のモデル検討してる俺って......
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:10:21 ID:F5duJpMo
- 男だから仕方ない
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:19:03 ID:Hu5JKfwz
- 良いものを買うときは値札は見ませんが何か?
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:49:31 ID:f2NGFuVq
- 奥さんの顔色を見るわけだな
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:51:31 ID:F5duJpMo
- だれがうまいこといえとry
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:03:04 ID:2Eqx2olV
- 不覚にもちょっと感心するぐらいうまいと思ってしまった
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:16:28 ID:cebcRpdd
- 三ヶ月ぶりに髪を切った。Ω2が両耳ともはずした時にキュポってなるようになった!
まるで別次元の音だなこりゃ。髪切るたびに感動できるSTAX
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:57:20 ID:9PNciFJv
- STAXの音って細くない?
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:00:04 ID:7lXIPTIH
- 野太いとか荒い、ってのとは対極の位置にあるだろうな
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:34:37 ID:9PNciFJv
- 繊細といったところ?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:48:46 ID:xh60OGdN
- 繊細,というだけでもないですね。大昔(20〜30年位前)のスタックスは,
まさに「繊細さ」が特徴だったように覚えていますが,最近のは,一言でいう
と,「自然さ」が一番近いんじゃないかな。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:08:12 ID:D6Gkf3xp
- Σのプロバイアスがオークションでは人気があるようだけどSR-404のユニットを
Σのような作りで聞いてみたいということ?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:37:57 ID:/NBnXR7P
- いくらで売れたの
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:59:40 ID:uSvtBd4E
- >>413
音の線は細いよ。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:28:21 ID:2Y5SVunb
- >>413 >>419
好みの問題で、絶賛する人とそうじゃない人と両極端。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:31:14 ID:lChJPCfL
- 音の線が細い、と言っても人によって捉え方が違うだろうなあ。
ラウドSPに例えれば、俺的には音像は大きめに出るタイプだと思う。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:52:33 ID:spN4TxcL
- 好みってのはもちろんあるだろうけど、音の線が細いことで合わない音楽もそりゃあるわけで
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:08:42 ID:2Y5SVunb
- 接続のしかたにもよるんだよね。
プレーヤーから直接とった場合と、アンプを通してとった場合では、
それぞれの特徴がそのまま出てきたり、ミックスされて出てきたりで。
ストレートと言う意味では絶賛されてしかるべし。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:13:23 ID:GugOim+S
- STAXでロックとか聴くと、音の圧力が全く感じられず(´・ω・`)な気分になれるな。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:16:20 ID:83C/pJVU
- STAXはその開放感も売りだからな
音圧を求めないなら
CDP/DACとドライバーの組み合わせによっては十分聞ける
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:19:59 ID:5m5meOTI
- 大音量で聴いても全く音が荒くならないのも原因だと思う。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:27:58 ID:fmSltENR
- 昔、うちにあったSRM-1とSR-Σを出てきました。オヤジの所有物。
多分、1970年代後半の製品です。
聞いた印象では、解像感はあるし、音場は広くなかなかいいです。
エコーのかかり具合がはっきりわかります。(これに驚きました)
でも、音がまろやかです。ガツンという強い音がでません。
昔は、これがイヤでロック向きじゃないから使わなかったんです。(昔はロック中心でした)
さて、この両製品は現在の製品に比べてどのくらいのものでしょうか。
これはこれでいい音なのか、やっぱり新しいものの方がずっといいのでしょうか。
さすがにこれらを持っている人が少ないでしょうけど、
わかりましたら、ご意見ください。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:11:31 ID:/NBnXR7P
- いま作ってないから逆に価値があるというものもある。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:53:40 ID:2Y5SVunb
- カメラと違って、オーディオ製品はお宝にはならない。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:44:53 ID:2Fq0WJPK
- なる。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:55:48 ID:2Y5SVunb
- 鑑定団に出たこと無いんじゃないか?
お宝出品者の趣味としては紹介されるけど。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:01:17 ID:Y5vlW01p
- だいぶ前にあったよ、ヴィンテージオーディオ。
WEのシステムやら何やら全部で7千万なんてやってた、確か。
助かった人多いんじゃない?、この板では。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:03:53 ID:spN4TxcL
- STAXに限れば404と007の2つのお陰か旧機種が必要とされることはないんじゃね
ヴィンテージは人気あるものはあるんだけどね
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:51:56 ID:/NBnXR7P
- なんでそういうヴィンテージとかの話しになるわけだ?
Σは枠の形が違うから貴重なんだろ。ただそれだけ。
音の出方が現行品と違うんだよ。いい悪いは別としてな。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:54:34 ID:lChJPCfL
- Σはヘッドホン特有の脳内定位を解消できないかって試みなんだろうな。
まあラウドSPも基本的には脳内定位なんだけど。
今はやめたってことはまあそういうことなんだろう。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:56:11 ID:Fl9GKnEm
- 製品の年代が新しくても使われている技術が新しいとは限らない。最近は売れない分、
音よりもコマーシャルや故障のし難さに重点を置いているメーカーが多いし、使われている技術も
バブル期のハイエンドと比べると鼻先で笑われても仕方ないものばかり。
まあ、ゴミなのにブランドイメージや世評だけで値段のついているお宝と呼ばれるゴミもあれば、
通が音を認めた本物のお宝もあるので、判る人には判る、で良いと思いますけどね。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:59:07 ID:fmSltENR
- 現行品は頭の中で鳴っているのですか?
なるほど、音場感がぜんぜん違うわけですね。
弦の響きがいいですね。スタックス。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:41:49 ID:+xkY8Z4T
- 外国で数名がSIGMA−404が有るんだ。インプレは良い音でも強ちに元ΣPROよりもっと良いじゃ無いと言うものだ。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:46:43 ID:/NBnXR7P
- むぅ…
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:48:01 ID:/NBnXR7P
- 何が書いてあるのか、まるでわからん…
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:52:13 ID:fsW6i5NH
- わしにもわからん。わしが阿呆なのか。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:55:52 ID:83C/pJVU
- 海外の人か?
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:04:38 ID:4yHjCP1Y
- たぶんそうだろうな。
>>438氏、もう一度
違う構文で書いてくれませんか?
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:05:18 ID:VRxMgfi/
- 外人の宿題難しす
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:07:53 ID:NTxKH4Nv
- たぶん
外国で数名Σと404を持ってる人がいる。
まではわかる。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:10:18 ID:VzC6PHSt
- 俺が必死にhead-fiに書いてる文もこんな感じに見えてるんだろうなorz
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:10:46 ID:3en96OA8
- 日本語ができないなら英語でも構わんよ
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:23:17 ID:bvoJE6RE
- >>438
外国では数名が404版のΣを所有しているが、そのインプレの内容は
「良い音だが、それはオリジナルのΣPROに勝っている事を即意味するものではない」
というものだった。
かな?
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:36:43 ID:apehbdHD
- 海外のSTAXユーザーの中で404の膜張ったシグマ使ってる香具師が何人かいる
彼らのインプレ見ると確かにいい音だが、オリジナルのシグマプロを超えないといってる
て意味じゃね?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 05:13:29 ID:fF00Nzp/
- >>447
じゃ、
Quite a few people outside of Japan have 404 drivers put in Sigma housings. They sound pretty good that way but no necessarily any better than a Sigma Pro.
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 05:29:00 ID:bvoJE6RE
- とても良い音だが必ずしもΣProより良い訳ではない、かな。
勝る部分もあるが劣る部分もある、つまりは別物という事なんだろう。
- 452 :427:2007/03/31(土) 09:32:41 ID:sQR8cIJA
- 狽フハウジングに404ドライバーを組み込んだものを使っている人が
国外にはけっこういます。
それらはいい音はしますが必ずしも捻ROよりいいとは言えません。
みたいな感じ?
スタックスで404ユニットを使った修理をしてくれるようですね。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 11:41:30 ID:AM27HxOp
- むかしどっかでSTAXの人が
Σに404のユニット入れるのは当時の膜が調達できない為であって
音に関してはあんま良くないとか書いてたような。
特にユニット不調でなければそのまま使うのを勧める
たぶんSTAXでもそう言うと思う
俺もPRO持ってるけど、現行モデルはおろか、過去のα系Λ系Ω、その他のどれとも違う音。
今後も2度とこんなモデルは作らないだろう、という意味では貴重。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:35:50 ID:1hnRbe02
- しかし、国語が苦手な人は書き込み止めてほしいな!
?マークの連続で、混乱続出。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:50:32 ID:OROOxXWO
- 書いてるうちに上手くなるから大丈夫
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:21:53 ID:sQR8cIJA
- >453
なるほどです。これはこれで残したいと思います。
SRM-1に新しいイヤースピーカーの組み合わせはどうなのでしょう。
それなりに鳴るものでしょうか。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:01:43 ID:1hnRbe02
- >>455
いや、無理! 馬鹿だから。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 06:13:37 ID:e4fi83Dr
- >>456
組み合わせは解らないけど、(ESの基本設計が変わってないから、問題無いと思うが)
SRM-1自体の劣化が心配。
爆熱ドライバーだから、コンデンサーとかくたびれてる。
一度STAXに修理出した方がいいかも。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:51:09 ID:Bi0wx66T
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h46022764
これはやばいかな?PC専用の音源として音楽鑑賞、ゲームに使用しておりました
エロゲーやってたか質問で聞くべきかな?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:53:16 ID:76mBCQcz
- タバコ臭ついてる時点でダメだろ
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:06:01 ID:4f46EO8z
- >458
そうですね。
一度、修理というか点検に持ち込んでみたいと思います。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:38:01 ID:Bikc5v6e
- タバコ臭ついてるのは絶対止めたほうがいい。
なぜか箱のことにしか言及してないが本体にも
付いてるよな普通。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:40:13 ID:bVFe457A
- STAXは新品が一番感動する。
そんなに大金じゃないんだし、ケチらない方が正解だよ。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:40:57 ID:TmKI/TdB
- タバコの臭いを気にするなら新品買ったほうがよくない。
少しお金を出せば新品買えるのだから。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:58:36 ID:y5WiyvOD
- 臭いも嫌だが、ヤニが膜に着いているのが問題じゃないか
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:38:57 ID:WLdW9NfC
- Ω3の発表キタコレ
先月Ω2買わないで待っててよかったw
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:43:10 ID:76mBCQcz
- Λ系の新型もきてるな
ユニットの形が変更されてるっぽい
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:44:23 ID:aKh9fTP/
- ハイハイ4月1日
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:56:34 ID:+NLQOY7p
- >>465
イヤースピーカーは高性能集塵機だから、
喫煙環境で使ってたら膜は真っ黄色だろうね・・・。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:09:28 ID:Oy90YDxj
- 俺はΩ2を買ったぞURYYYYYYY!!!!
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:17:37 ID:76mBCQcz
- マヌケが……知るがいい…………
「STAX」の真の能力は…まさに! 「財布を支配する」能力だということを!
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:57:29 ID:vMAy13GE
- >>471
俺の財布はSTAXじゃなくて嫁さんが支配してるんだが?
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:43:18 ID:P15RkaJ9
- STAXに嫁を支配する能力があれば・・・・
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:01:53 ID:9HOtVRxz
- 嫁が坊主頭になるかもしれんぞ?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:02:53 ID:JGsrtlqR
- そして嫁の陰部も坊主に…
STAXオソロシス
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:16:41 ID:Zu/5A9J6
- STAX製品を買えば嫁ができるのか
404から思い切ってΩ2と727A買うぜ
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:26:41 ID:UChRFFA9
- むしろ自分の世界に浸ってるせいで
嫁が逃げて行きそうな勢いだが
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:03:50 ID:iWervEj3
- >>459
IDがaliceってぐらいだから、エロゲー好きに間違いない。
blackってことは、鬼畜系だろう。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:20:00 ID:y5WiyvOD
- >>476
404はnot foundだからな。効果あるかも知らんぞ。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:15:31 ID:hg23VCie
- タバコで黄ばんだイヤースピーカを2万円で落札した人はついているのか
不幸なのかわからんが、鬼畜系エロゲー好きの自作パソコンマニアが使って居たのだから、
ネジが外され一度は中身を弄って居る悪寒
過去の取引履歴ってその人の趣味とかわかったりするから大事だね。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:30:26 ID:GgGl8KM6
- STAXの場合は中古落としてオーバーホールに出す、という手があるな。
ここのアフターは本当に素晴らしいよ。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:08:09 ID:/BozU2G4
- そうしちゃうと結局新品買ったほうが良かったりするからなぁ
手に入らない昔の奴はオーバーホールに出すのはありだけど
現行機種は新品で買ったほうが精神的にいい気がする
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 02:11:45 ID:Xd55oVKq
- 信頼の置ける中古品取扱ショップで買うのもあり。
オーディオユニオンとかフジヤエービックとか。
ショップであれば、ヤニのニオイがする個体なら必ずその旨注意書きされてるし、
不都合箇所があればショップ独自の保障制度で無料修理してくれる。
本体&イヤーパッドも丁寧にヨゴレをふき取られてるから、まず不快に感じることはない。
オクだと本体は手垢だらけ、イヤーパッドは皮脂で照りぴかり、強烈なフケと汗のニオイ、
なんてことも往々にしてありうるからなぁ。
しかもノークレーム・ノーリターン。保障一切無し。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 05:31:46 ID:2TombpW7
- 404のドライバを727Aにするか006tAにするか悩む。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 05:49:22 ID:Jdwj0zKN
- 真空管が嫌なら727A
SRS-4040A買うか、無理してでもΩ2行くかで悩んでる・・・
フラッグシップのΩ2買えばとりあえずは満足して、追加投資がなくなりそうなんだよな
もちろん、聴く曲によっては404の方が良いと思えるものもあったけど
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 05:51:09 ID:Jdwj0zKN
- ところで、真空管の寿命(3000-5000時間)来たら買い替え?
それとも修理に出せばその部品だけ有償交換とかしてくれるのでしょうか
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 05:55:52 ID:0tY+MWTU
- ベーシックシステムで十分
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 07:02:26 ID:LoeXM8f+
- >>483
ショップならヤニのニオイがする時点で買い取らないでしょう
強烈なフケと汗のニオイは、いくらオクでも商品価値0だと思う
出品するなといいたい
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 07:21:38 ID:XwC62TIz
- >486
真空管の寿命について知っていて、
寿命が尽きたら買い替え? なんて、珍妙なカキコだね。
メーカーに送れば有償交換してくれる。
調整が必要なことがあるから、自分で交換するのはやめたほうが
よろし。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 09:42:04 ID:Jdwj0zKN
- >>489
そういう意味でなく、ドライバーユニットそのものを買い替えかな?とか思いまして
よくよく考えると真空管以外は天寿を全うしたわけじゃないから交換が普通か・・・
ありがとうございました
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:52:19 ID:RipUzRU4
- 久々にヤフオクに自作のドライバが出たね。DCバランスが取れないと言われている
回路で組んでいると思われるが。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 13:35:17 ID:SFDhdHDe
- >>491
裏を見るとあまりにきれいな組み立てなので誰か使ってもらえる人に落札
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n54112556
この写真見て、どこが綺麗なの?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 14:39:52 ID:0tY+MWTU
- 球アンプの空中配線でこれは結構綺麗だと思わなくも無い
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:37:25 ID:x3KiBpp/
- きたない、
トテモ他人様に売るようなものではない!
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:35:27 ID:2TombpW7
- >>492
言葉通りじゃなくて、暗に皮肉っているとか。
- 496 :野次馬:2007/04/02(月) 21:24:01 ID:AsbhxhCz
- 昔の管球時代の大手メーカー製品のレベルには達しているように見える。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:29:52 ID:V+kLBt5/
- >>492
俺の部屋と比べたものと思われる。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:33:22 ID:l30BJ7nJ
- 少々箱が小さいから詰め込みすぎには見えるけど、
30年動いているなら立派なもんだよ。ボイジャーと同じだぞ。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:28:16 ID:qXtNqK6C
- 空中配線でメッキ線の使い方とか、結構好きだけどな
密度すげぇ
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:33:20 ID:24ABDStB
- >>492
コンデンサがずいぶんと密着して
箱にぎゅうぎゅう詰めですね・・・これはひどい
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:41:26 ID:Xd55oVKq
- 漏れは電気のことまったくワカランが、目で見た感じだと
中身スカスカの海外製アンプなんかより、よっぽど手が込んでそう。
(ま、肝心なのは中身がつまってるかではなく、音がどうかってことなんだろうけど)
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:43:27 ID:5QP6xRFj
- もっと余裕のある箱に入れればいいものを
よくこんな狭いスペースに詰め込んだもんだ
配線が汚いと言うよりも無理やり詰め込んだらこうなる罠
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 06:17:32 ID:sHSUrDIJ
- ハム音しないなら小さい方が偉いと思う。
逆にこれを汚いっていう人のアンプ見てみたい。
でもこのコンデンサー交換したくないなぁ。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 09:22:34 ID:DX3F4vBQ
- >>503
いや〜汚いよ。
そういう私のアンプはこれ
→ http://www.luxman.co.jp/product/images/ia_l-590a/photo.html
どう?きれいでしょ?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 09:40:04 ID:hUt9NWhw
- >491
昭和40年代半ばのスタックスレポートに出ていた回路。
作ってから20年はたっている気配。
製作技術は決してうまくない。もうすこし大き目のシャーシに
しないと電圧チェックも困難。底蓋がないから、
慣れた人以外は手出ししないほうがいい。、
コンデンサ関係もかえたほうがいいだろうが、
内部に高電圧部分があるし回路図もなしで
メンテができるかな?
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 09:56:35 ID:QgCq5nmh
- >>491
コンデンサーは全部交換、真空管もかな。特に12AT7と6FQ7間のコンデンサーに
リークがあると、直結の出力部に予期せぬDC電圧が出ている場合ありです。
自分でチェックできる人なら。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 10:16:53 ID:ddn5BxFc
- これだけ古いノーマルバイアスにしか対応していないドライバは魅力ないね。
メンテするくらいなら作り直したほうがいい。ちゃんとメンテできる人なら作る
こともできる。要するに自分でメンテできない人が自作のドライバに手を出して
はいけないと思う。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:14:54 ID:hUt9NWhw
- 確かこの回路はプラスマイナス2電源だったと思う。
プロバイアス用の電圧はそのままではえられない。
600ボルト近い電圧が必要だから。
もちろんプラスマイナス2電源をやめてプラスだけの電源に
組み替えればバイアス電圧を作るのは可能だが、
こう書いただけで回路のどこをどうすればいいか
ピンとくる人でないと危険。感電したら死ぬ恐れあり。
オクをみていると自作のアンプが時々でているが、
製作者本人が出品している場合以外は見送り。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:28:23 ID:QgCq5nmh
- >>508
+250V,-350V normal用の+220Vならok。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 13:57:31 ID:ddn5BxFc
- 純正のドライバーである限り、ノーマルバイアスは230Vでプロバイアスは580V
だが、これは適切か?ノーマルバイアスを250Vまで上げて試したことがあるが
250Vではキンキンでやっぱり230Vは適切かと思った。プロバイアスも多分、同じ
ような結果かもしれないが試したことが無い。580Vは適切ですか?それとも
イヤースピーカーのモデルで違いますか?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 14:06:21 ID:omboSR1U
- 自作ドライバーは自作できる人以外は買わないほうがいい希ガス
一般的なアンプより高電圧だからなおさら
>>510
自作KGSSでバイアスいじった事あるけど
純正580Vがバランスいいような気がする
イヤースピーカーはSR-007
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:18:24 ID:tKtWzZwl
- 今3100円だけど、もし仮にこの値段で落札できるとしたら、
自分でメンテできる技術無くても部屋に飾るオブジェとして購入するのもありかな。
なんかレトロっぽさそうで様になりそう。
本気でこれをイヤースピーカ駆動アンプとして働かせるつもりなら、ヤメたほうがよさ毛。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:24:27 ID:tKtWzZwl
- そういや最近気づいたんだが、SRM-717の筐体上部に開いてる熱逃しのスリット、
あれってシャシー下側にも同じようにスリットが開いてて、熱による上昇気流で
下から上に熱が吹きぬけるような設計になってるんだな。
ファンもなしに、どうやって熱の淀みを逃すんだろうって、ずっと不思議だった。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:42:49 ID:1UR2/KWB
- ヒートシンクが向かい合わせになっているのは、煙突効果を狙っての事らしいね。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:04:06 ID:xxfmfE3L
- 保証書無くしたんだけど有償修理してくれるかな?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:06:44 ID:omboSR1U
- そりゃ有償修理はしてくれる
保証書は期間内の無償修理を保証するだけのもの
修理そのものは機器さえあればやってもらえる
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:24:25 ID:QxVdqFhI
- >>504
素敵
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:33:16 ID:R8YLkn1W
- >>510
303でSRD−6改造したとき試してみたけど、400V程度でも充分鳴る
感じなんで、まあ古いトランスと基板だし400Vにしておいた。
電圧上げれば確かに音質は変わるけど、はっきり情報量に差が出るほどでは
ないね。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:31:32 ID:4u0lqFN1
- >>515
有償ならしてくれるよ。
保証切れた昔のやつでも有償ならOK
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:05:07 ID:cmuwE501
- すいません。おしえてください。SRS-2050Aのアンプって真空管ですか?
何日か電源いれぱなっしにしちゃって・・・。
真空管かどうか調べたけどよくわかりませんでした。
真空管なら電源入れっぱなしはよくないですよね?ちょっと心配です。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:21:02 ID:2GnMFNYQ
- 本当に調べたの?
これに内部写真のってるが
どこにも真空管は見当たらないな。
http://exp4.hp.infoseek.co.jp/
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:48:26 ID:cmuwE501
- ありがとうございます。
調べ方があまかったです。
真空管じゃないですね。
安心しました。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:50:29 ID:pI5pp/Ku
- ヘッドフォン買おうと思って色々調べていたら
結局SR-007に落ち着いてしまったよ。
だって大体のところがSR-007を基準にレビューしてる感があるし
SR-007より勝るところがあるとしながら
装着感が悪いってのがほとんどだし
まあ確かに海外メーカのヘッドフォン(に限らないけど)て音はよいけど
なんか作りが大味であまり装着間は意識していないつくりだしね
SHUREなどのプチ高級なカナル型イヤフォンも作りが大味だし
というかSTAXって日本の企業だとはじめて知った・・・w
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:31:21 ID:886z9BBQ
- 404のユニットのΣが結構な値が付いているな
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 05:21:45 ID:4zuy/6KQ
- >>523
それで結局、SR-007を買ったの?
音にも装着感にも値段にも満足したの?
その辺り、ちゃんと自分の感想を書かないと、
他ヘッドフォンを貶しているだけのレスにみえる。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:13:49 ID:uVorm9g+
- >>520 は真空管が何なのかわかってないようだね。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:16:35 ID:uVorm9g+
- 404のユニット積んでいる時点でΣの音は出ないからビンテージでも何でも無いな。
つい最近まで404の中古よりも安い値段で落札されていたから、どっかのアホが吊り上げてんだろ?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:51:15 ID:IT97Evx7
- ケースバイケースだろ。退かない入札者が2人いれば、値は際限無く上がる。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k38305874
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f56093667
ttp://www.aucfan.com/search1?ss=767&t=200607&q=sr-%a6%b2+pro&samcom=1&o=t1
最後のなんか、もうアフォかと。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:32:50 ID:VnCBqK0Y
- SRS-2050Aの中古をヤフオクで購入しましたが、手持ちのSR-404と比べてSR-202が
浅く聞こえてしまいました。ドライバーはSRM-007tでSR-404 VS SR-202
SR-202の不具合・それとも実力の差・エージングが済んでいない どれが正解なのでしょうか?
SR-007からSR-404にした時は腰が抜けるほど糞な音がしてビックリしましたが、最近やっと
Ω2の音を忘れてSR-404を楽しむ事が出来るようになりました。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:59:29 ID:wRemZjPt
- あなたはひょっとして嫌な香具師ですか
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:54:22 ID:69jhsROy
- 404は303や202と比べて上位ドライバに合わせた特性になってる。
だから一つのドライバで単純比較はできないんだよね。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:55:56 ID:km39xe/6
- >>483とか>>488がどんな手入れをされてるのか知りたいわ
どうしたってイヤーパットは汚れていくし、カゴのデザインだから中にフケなども入ってしまう
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:10:38 ID:KuHjVukn
- すごぶる初心者の私からの質問なのですが、
スタックス製品って、どこで買うのがいいのですか?
公式に載ってるとこってワケではないんですよね?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:16:44 ID:0NReqxYG
- >>533
音家かヨドバシでいいだろ。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:16:53 ID:ZyUXsw84
- ヨドやビックなんかの量販店でも取り扱ってるよ。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:19:49 ID:HXaou3aq
- どこでって?
素直に取扱販売店で買えばいいじゃん
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:33:37 ID:jdZr4t/k
- 通常のヘッドフォンコーナーに無かったりするから気をつけろ
ハイエンドオーディオのコーナーで探せ
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:34:23 ID:4caaDnoR
- 量販店でも売ってるけど普通のヘッドフォン売り場や試聴コーナーにはおいてない場合がある。
(博多ヨドの場合、STAXはピュアなコーナーにあった。種類は少ない。SR-001MK2 SRS-005A SRM-300 SRS-2050Aくらい)
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:50:49 ID:ZueKVsVm
- 淀じゃ高いだろ。
フジヤエービックが安い。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 03:44:06 ID:znBa4qaU
- ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68401505
すげー52000円まで上がったのか…。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 06:09:05 ID:Psf1Ls5U
- 狂ってる。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 07:30:45 ID:Qu6br4li
- >>533
アフターサービスが手厚いメーカーなので、どこで買っても問題ないかと。
(修理に出すのに、個人で送ってもショップを通しても差が無いはず)
個人的には、視聴をさせて貰える店で買って欲しい、
そういう店は頑張って欲しいし。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 10:08:51 ID:YvjKx3Dh
- 新品で買えないの入れてもせいぜい3万くらいだよねえ。
まあ今どうしても欲しくて年収3千万くらいあったら
幾らだろうと関係ないだろうけど。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 10:48:05 ID:0NReqxYG
- そんなに年収あったらデパートの外商部から買うんだろうな・・・
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:16:22 ID:uJgT+iim
- >540
シグマを妙に持ち上げるのがいるからねぇ。
その昔着たときには、なんじゃこれ、って思った。
寝ぼけた音だよ。
聞いてがっかりしなきゃいいけど。
>543
500円玉貯金ってのはどう? 缶詰貯金箱で金額もいろいろある。
20万円可能ってのを100円ショップで買ってきて500円玉を投入する。
結構貯まるよ。1年少々でほぼ満杯になったので007を買った。
底を缶きりで開けないと中の金が使えないってのがいい。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:20:20 ID:uJgT+iim
- >545
その昔着たとき→その昔聞いたとき
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:26:22 ID:7hyK1Vbg
- Σのオークション話が出ると、寝ぼけた音と貶すのも必ずいるな。
感じ方は人それぞれだろうに。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:09:23 ID:6IoJj98f
- その論でいくと
寝ぼけた音って評も間違ってはいないかと
感じ方は人それぞれなんだから
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:25:47 ID:uJgT+iim
- シグマの音は
感じ方がどうのこうのという
微妙なレベルじゃないんだけどね。
まあ、どこかで聞いてごらんよ。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:45:47 ID:QsoMT8Im
- 確かにΣは寝ぼけた音だね、禿同
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:46:28 ID:QsoMT8Im
- というかすごい上手いたとえだ、まさにピタリ賞
気に入った
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:52:03 ID:MUZtssFb
- あれで鈴虫を飼うととてもいい音で鳴く
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:58:16 ID:XYOL1A+w
- >>552 虫篭型のヘッドフォンって他のメーカーって出して無いですよね?
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:27:23 ID:WYmVmO5E
- ΩUの後継機ってまだ出ないの?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:30:35 ID:8/sm8Gpx
- なぜ後継機に期待する輩がいるんだ・・・?
Ω2をこれ以上どうしろと?
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:31:50 ID:QsoMT8Im
- 微妙なマイナーチェンジは繰り返してるんじゃなかったっけ?
まあ完成型だから変えようがないとか
世界中で売れてるから金も入ってくるし変える必要はないとか
あるんじゃないの?
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:41:35 ID:u1ZPaSEq
- 先輩方こんばんは。最近ドライバーの006tと404を購入しました。
初心者で何も分からないので教えて欲しいことがあります。
c.e.c.のCD3300とバランスで接続するのにはどういったケーブルを使えば良いでしょうか?
予算があまりないので、1万円くらいで何かお勧めなどありませんでしょうか?
ショボくてすいません^^;
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:48:17 ID:oIJmCj90
- zaollaでいいよ
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:56:47 ID:u1ZPaSEq
- >>558
ありがとうございます!!調べてみます。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:05:41 ID:xUSx81i0
- >>557
006tAではなく006tだよね?
CD3300は2番ホットで006tは3番ホットだから
2番→3番変換をアダプターかケーブルでする必要があるぞ。
っていうか普通にRCAで繋げばいいじゃん。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:22:46 ID:QsoMT8Im
- STAXのアンプって最初から低損失の高級ケーブルが付属してるんじゃなかったっけ?
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:27:42 ID:0NReqxYG
- 1mやそこらで低損失なんて関係ない
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:31:18 ID:QsoMT8Im
- じゃあ適当な安物ケーブルでおk
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:35:58 ID:XaRl4NdL
- ケーブルは確かに付属してるけどいかにも付属ケーブルって感じがする。
これ本当に高級ケーブルなの?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:48:58 ID:u1ZPaSEq
- >>560
はい、006tです。
>>2番→3番変換をアダプターかケーブルでする必要がある
とはどういう事でしょうか?少しは調べてみたんですけど難しくて...
よろしければ教えてもらえないでしょうか?
やっぱりバランスで繋ぐ意味はないのでしょうか^^;
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:58:27 ID:26kpqask
- 006tA以上のドライバに付属してる奴は
高級だとどこかで聞いた気がするが…
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:01:26 ID:QsoMT8Im
- >>566
たしかおいらも。
もしかしたら007tA以上だったかもしれない
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:16:10 ID:pNGiAt1t
- >>565
XLR端子には機器によってHOTとCOLDの位置が異なる。
CD3300は2番HOT3番COLD(ヨーロッパ式)で006tは2番COLD3番HOT(アメリカ式)
だからその二つを繋ぐには3番と2番がクロスしてるケーブルを使う必要がある。
別に気にしなくても音は出るけどね。でも合わせたほうがいいと思うよ。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:16:38 ID:9+sh5HT9
- どう見てもただの付属ケーブルにしか見えないが・・・
どうしたらこれが特別なケーブルに見えるのかわからない。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:29:02 ID:YdgVq6Oj
- >>568
丁寧に解りやすく教えて下さってありがとうございました。
おかげで理解できました。そういったケーブルが購入できるとこ探して見ます。
ありがとうございます。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:42:46 ID:VQcm+RfX
- 俺が717買った時に付属してたのはヒサゴの2338とかいう
導体がPCOCCのケーブルだが、下手な市販ケーブル使う
よりはクセが無くて良いんじゃないだろうか。
確かに高級とは言えないが・・
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:57:15 ID:reQ8HdQv
- 漏れ、付属のとオルトフォンReference 7NXと
サエクSL-1990V2で聴き比べたよ。
んで、付属のは味付けなく、素直なケーブルという印象だった。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:21:42 ID:YdgVq6Oj
- 何度もすいません。
3番と2番がクロスしてるケーブルというのは市販されていないのでしょうか?
ご存知な方お手数ですが教えて頂けませんか?スレ違いかと思いますが・・・
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:33:13 ID:hcyPkD/U
- ケーブルは知らないけどHOTをクロスさせるプラグはある。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:41:59 ID:YdgVq6Oj
- >>574
あるんですか?是非教えて下さい。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:19:36 ID:F4BCKcc3
- STAXに入門しようと思い。まずは旧BASIC SYSTEMIIのSRS-2020を入手しようと思うのですが
どの程度音が漏れるのでしょうか?
夜中にアダルトビデオを見ると間違いなくバレるレベルで鳴ってしまうのでしょうか?
音楽鑑賞以外にも色々使うつもりなので、その辺が切実に心配です。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:21:45 ID:b3vYzTAA
- 自分に聞こえているのと同じ音量が周りに聞こえていると思って良い。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:28:45 ID:WYlSWWLz
- 同時に、人の気配を瞬時に察することができるという利点もある。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:37:09 ID:Yrt2LFZE
- 大きめの音量にしたらドアを隔てて喘ぎ声が聞こえるレベル。
小さめの音量でも障子を隔ててとかドア締まりきってないとかならアウト。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:50:13 ID:eygDfAfA
- アダルトビデオ・・・・STAXのすごさを体感できますよ
高音の声が自然に聞こえるよ・・・・・。
- 581 :576:2007/04/07(土) 02:57:57 ID:F4BCKcc3
- あぁ、やっぱり聞えてしまうんですね。
同じ部屋に息子・娘が寝てるんで、絶対バレますね(汗
どうもです。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 03:22:36 ID:WYlSWWLz
- 息子・娘の寝てる横でせっせとオナニーする親父…
がんばれ
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 03:28:31 ID:P+r3ggHB
- >>581
STAXにもイヤホンっぽいのがありますよ!
それなら、音漏れも少ないのでは?
ACアダプター駆動、電池駆動、両方可能だったはず。
音漏れ以前に、その環境でアダルトビデオっていうのは勇者ですねw
余談になりますが、006t+404 の組み合わせで4年ぐらい使っています。
・スタンドの代わりにティッシュの箱(縦置き)
・SONYのヘッドホンについてきたカバー
この2つだけで、湿気対策等はしていませんが元気に動いています。
セットで12万なだけ、音質も良いですよ!
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 03:37:23 ID:Yrt2LFZE
- 久々にイヤホンタイプ使ってみた。
やっぱりこれでも普通の開放型ヘッドホン並みに音漏れするな。
少なくても同室に子供がいる状態じゃ使用できないw
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 05:19:33 ID:F0qFVXcT
- SR-003は音漏れもあるが、何より外部の音が丸聞こえ
とてもじゃないがうるさい環境では使えない
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 07:56:20 ID:VebLHWoL
- どっかでSR-003の上から密閉型ヘッドホンを被るという大技が紹介されいた希ガスw
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:45:10 ID:QLRBp6Ry
- >>586
やってみた。
結構いける。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:59:27 ID:MxtuXmXY
- >>573
頼めば2番と3番をクロスして作ってくれるメーカーも有りますよ。
代理店に問い合わせてみては。
自分はシナジスティックリサーチのケーブルでそうして貰った。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:21:58 ID:Yrt2LFZE
- >>573
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^AXX212^^
これでいいんじゃね?
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:42:30 ID:6IAbwuRS
- >>580
おお!めちゃめちゃ期待
明日くらいにSR-007届くし期待大だw
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:06:20 ID:tIgDaAD6
- 男優の指示も聞こえてくるよ
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:09:12 ID:6IAbwuRS
- (;-3-) エェー・・・
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:10:41 ID:YdgVq6Oj
- 573です
>>588 ありがとうございます。調べてみたけど
シナジスティックリサーチってメチャ高いですね^^;
これくらいが普通なんでしょうか?
>>589 とりあえずこっちを速攻注文してみました。
みなさんありがとうございました。stax最高です。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:17:03 ID:wxIRRmkP
- アキュ使いの俺からするとSTAX余計な配慮するんじゃない。
わざわざクロスしなければならないじゃないか。
SRM-007t買って置いて良かった。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:34:01 ID:pNGiAt1t
- 少なくとも今は2番HOTが優勢。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:55:32 ID:DNaJh/vB
- なんでこんなインターフェイスに業界標準がないのか
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:44:13 ID:Jql/3HF2
- 女性ボーカル聴くならこれ!!って奴教えて
値段は問わない。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:58:37 ID:KxPtynwW
- 俺の中ではSR-003
上位機種に比べて中域にエネルギーが集中している感じが女性ボーカルには合う。
値段を問わない言うてるのに安いのを薦めるのもなんだけど。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:39:43 ID:toLqC+Cm
- コンデンサ型っていまいち分からないんだけど
おもちゃの中に入ってるのをよく見かける
円形で真鍮でできたスピーカのこと?
あんなので低音出るのかなあ、少々疑問
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:46:52 ID:+FKI2+Tr
- それは圧電素子
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:49:38 ID:Yrt2LFZE
- そういえば圧電型のヘッドホンて見たこと無いな…。
バランスドアマーチュア型のイヤホンがあるが、あれは圧電だっけ('A`)?
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:14:36 ID:toLqC+Cm
- >>600
(´・∀・`)へぇ〜
あれはコンデンサじゃなかったんだ
どうやって音出してるんだろ〜
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:16:47 ID:toLqC+Cm
- >>601
作ってみてよ。案外いい音のヘッドフォンできたりしてw
そしておいらを相談役として雇って
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:49:00 ID:2Uq8lppc
- >597
手持ちの003と202と404と007のなかでは、404かな。エロいから
ドライバは球の方が良さそう。006tAか007tAか
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:17:14 ID:TRVDWqff
- 来週SR-007届くのが楽しみだな〜
涅槃交響曲、どんな風に聴かせてくれるんだろう
それを考えるとwktkして眠れまへん(><)
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:17:52 ID:X4y5x+8n
- 涅槃で待っとれ
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:20:54 ID:b69W2YNp
- アディオス涅槃
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:30:47 ID:TRVDWqff
- 。゜(゚´Д`゚)゜。雅也〜〜〜〜ウァァァァァァァァァン
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:49:12 ID:55c6IaMi
- 住人の平均年齢高いなw
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 04:11:38 ID:DqqtMPja
- 最初は酷い音だよなんて本当の事を言わないでおこう。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 04:53:35 ID:wIixZyBD
- STAXの合計30万クラス(最高クラス)を使用している方々に質問です。
これ以上のヘッドホンはあると思いますか?
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 08:47:38 ID:T7MgYjNO
- どれが良い音かなんて聴くモノや環境や好みや体調によって変化するんだから
以上のヘッドホンも以下のヘッドホンも存在しないし、どれもが以上であり以下でもある
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 09:32:52 ID:qcpCb2Hg
- >>611 ワンダーグーで購入した4800円の密閉型→SR-007→SR-001MK2→SR-404→SRS-2050A
と言う順番で購入しましたが私の格付けでは007>001>404>202>4800円のです。
ただ001は耳が痛くなり使えないので分解してヘッドフォンの仕組みを見る教材にしましたが、
ばらし過ぎたのでゴミ箱行きになりました。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 09:35:55 ID:qcpCb2Hg
- SRS-2050Aはノートパソコンのリチウム電池を流用して電池駆動にしましたが、駄耳では
音質の違いがわかりませんでした。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:04:34 ID:Oi6P1wYa
- >601
その昔あったよ。パイかパナからでていた。すぐに消えた。
バランスドアマーチュア型はマグネッチック。圧電じゃない。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:20:27 ID:QNkF0DBt
- (´・∀・`)へぇ〜
圧電ブザーの音好き。
足りな周波数帯域をサブスピーカーで補えば
きっとSTAXを肥えるヘッドフォンができるに違いないね
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:07:43 ID:QIYbAWw2
- >>611
FPSするなら、臨場感は圧倒的にE9。しかし艦砲の着弾音に鼓膜をやられる諸刃の剣。
Ω2は周囲の足音を拾うのには優れているが、音が遠めで、ちょいとゲームとの一体感に欠ける。
野郎の雄たけびが湿って聞こえてもしょうがないしな。
間をとると何気にW5000が性能も申し分なくて、低音も耳に優しい。クリアネスさは重要だね。
色々使って見ると良い、ヘッドホンは面白い発見が一杯だよ。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:38:34 ID:n/JTp+sR
- >>611
そんなあなたにGRADOオススメ。RS-1使ってるけどすばらしいですyo
ヘッドフォンに上や下なんて無いと思うけどね。まして値段なんて関係ない
ER-4Sなんかも最高クラスだと思う
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:04:06 ID:Wik7V1mL
- 安物だがDJ1PROも良い
ave;newとか聴くときにはさすがにSTAXは楽しめない
値段に関係なく音に合うものを選ぶのがベスト
高級品使う人でもその曲が安物ヘッドホンがより良く聴こえるのであればそこに最善を尽くすのも
真のハイエンド思考ってか
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:19:26 ID:7d5Svx8H
- でも俺は普通にSR-404で楽しめてしまうんだけどね
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:26:59 ID:HangMTko
- SR-007でアニソン聴いてる人いますか?
オールジャンルいけるという話はきいてるのですが
高い買い物なので少々不安です。
あと、アンプは球と石のどちらがよいでしょうか?
主に聴くジャンルはアニソン、Jポップでたまにハードロックなんかも
聴きます
>>620
虫かごみたいですねw
http://www.h-navi.net/sr404.php
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:30:54 ID:Wik7V1mL
- >>620
もちろんそういう人もいるし、その曲に的確だとみんなが認める物でも全く合わないと感じる人さえいるさ
それに曲にあわせようと思ったらそれこそ無尽蔵なまでに金を使いかねないしね
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:52:23 ID:QIYbAWw2
- >>621
向いてないけど、基礎が良いから普通に使えるってレベルです。アニソンに007。
個人的な感触では、広い所で録音した物を細かく優しく広々と再生する様な方向に特化しています。
スタジオ録音物だと、ちょいと007には方向が合ってないかなと感じることも。
静電型の音に惹かれているのなら、404で大して変わらないと割り切れてしまうかも。
寧ろ007だと広く聞かせるためなのか、低音の量感がたっぷりなので、
ポップスの場合、低音を締めるためにDACの追加を考えたりなど、
さらに良い音を目指したくなってくる危険があります。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:57:05 ID:HangMTko
- なるほどー、難しいけど何となく分かりました。
ポップスも聴くのでとりあえず007買ってみまつ
にゃはは(^o^)
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:17:08 ID:u4IKdoOW
- 404修理に出したんだけど、1日で修理されて帰ってきたw
音にもアフターサービスにも文句のつけようがないな
- 626 :611:2007/04/08(日) 18:17:55 ID:yS2QJC+A
- みなさん、回答ありがとうございます。
高いヘッドホン1台あれば、全て解決すると思っていました。
> 値段に関係なく音に合うものを選ぶのがベスト
流石ピュアAU板、レベル高いですね(笑)
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:01:01 ID:eS0/fHDO
- >>625
どこ住んでんのよ
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:02:43 ID:shhaj58n
- >>624
007は打ち込みの伴奏がジャカジャカ鳴る系のアニソンには向かない。
クラシックもジャズもまったく聴かないなら
007を買う必要は全然無いと思うんだが。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:25:37 ID:xzAB9MI/
- まあまあ、確かにSR-007はアニソンとか打ち込み系には全く向かないと思うけど
聴いてみたら実は良かったなんてこともあるかもしれないじゃない。
それに他人がどんな目的でSR-007買おうと関係ないじゃん。例え失敗してもその人が損するだけだ。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:25:51 ID:Q+PtmGAO
- >>628
な、なんですとーー!!
本日発送ってついさっきめーるもらったところだし
キャンセルしにくいでわないかっ!
クラもジャッズもきかんしなあー、ま、いっか
人間失敗して大きくなる、って世の偉人も言ってることだし
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:27:10 ID:Q+PtmGAO
- > まあまあ、確かにSR-007はアニソンとか打ち込み系には全く向かないと思うけど
> 聴いてみたら実は良かったなんてこともあるかもしれないじゃない。
だよねーだよねー!
> それに他人がどんな目的でSR-007買おうと関係ないじゃん。例え失敗してもその人が損するだけだ。
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン!!
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:36:22 ID:Wik7V1mL
- 使い分けると幸せになれるというだけで、SR-007それ自体は誰も否定してないと思うよ
高い物買ったら全ての音をそれで楽しみたいという気持ちはわからなくもないし
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:36:31 ID:mXcnTgsW
- ロックを聴くのにMS-ProよりSR-007のほうが好きな俺みたいなのもいるしな
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:50:11 ID:shhaj58n
- まあアニソンにも色々ある。
坂本真綾とかの女性ボーカルしっとり系ならSR-007でもOK。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:55:08 ID:7d5Svx8H
- 俺もロック、ポップスにも404使っている
高音部がすっきり綺麗に聴こえるのが良い
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:15:41 ID:QIYbAWw2
- >>631
向き不向きってより、他の機種で真似のできない音を出せるかって話だったから。
そういう意味じゃあ、007はオンリーワンな音作りだし、
これで聞くポップスは、他の機種では聞けない音色だわさ。
007の出すボーカルが気に入っちゃったら、404じゃあ物足りない何かを感じてしまうかも出し
そうなったら、低音のキレとかそのたBGMは些細な問題だしな。
とりあえず、俺の中ではSFC音源の再生に関しては007が最高峰とだけいっておこ。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:33:07 ID:n/JTp+sR
- 打ち込み系は合わないとか、ボーカルが引っ込むからダメとかしつこいやつがいるが、
俺は007で聴くボーカルが好きだな。激しいものじゃなければおk
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:06:32 ID:5rvkE4fQ
- 007でネトレプコ聴いて、そして逝った
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:08:12 ID:gvGkfDy4
- 漏れは>>628の意見に賛同。
007でオーケストラ鳴らして目を閉じると、コンサートホールやタクトを振る指揮者、
ボウイングやピチカートするバイオリニストとかが頭に浮かぶ。
それくらいスゴイ。
漏れはアニヲタで、どうやってアニソンを良く鳴らすか考えて007買った口だが、
水樹奈々とかみたいな打ち込み系サウンドは007どころか、スタックスで鳴らす
必要さえあまり感じなかった。でも、弦楽器主体のアニメサントラや、梶浦由紀
プロデュースの歌(アコースティックでしっとりした曲)とかはスタックスが生きてくる。
それからは007の音色にヤられて、「どうやってアニソンを良く鳴らすか?」ではなく、
「何が007をより引き立てる音源なのか?」って考えになってった。
そんなアニヲタ的漏れのお勧めは、「交響組曲ガンダムSEED」&「交響組曲ガンダムSEED DESTINY」
ロンドン交響楽団の演奏は身震いする。ノーマルのサントラSEEDが糞音に感じるくらい。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:13:59 ID:jBBzsiDV
- >>577
そこまでひどいかなぁ?>BSII
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:29:08 ID:bVYTli9R
- ヒント:音量は音源からの距離の3乗に(ry
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:16:16 ID:65EfL10V
- >>630
安心しろ、使っているうちにいつの間にか
クラオタ、ジャズオタになるから。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:59:34 ID:P9g3OySD
- >>641
2乗じゃなかったっけ??
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:32:00 ID:OBdnLdK5
- ちょっと303買ってくる
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:17:21 ID:OBdnLdK5
- 何故か404を手に持ち帰宅
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:38:47 ID:FNTC/5cf
- ( ゚д゚)
( ゚д゚ )
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:45:29 ID:Z+3fdCa2
- >>644-645
購入オメ
…最初から狙ってたでしょ?w
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:23:17 ID:PQnAHX1G
- http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m39719048
この写真なんだ。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:26:59 ID:PriAc2Y1
- 釣られる奴いるかな。ヲチ登録しておこ
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:28:28 ID:l8ueFFcZ
- STAX公式の分割してある写真の一部だな
新品未開封で10万即決、しかも2個って明らかに詐欺だろ
安い理由は書いてないし写真は借り物だし
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:29:04 ID:zvvzFf1+
- あれじゃね?
STAXオフィシャルHPの写真分割を皮肉ってんじゃね?
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:36:00 ID:3+AtI6MV
- 危険。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:21:09 ID:mL7yQI+g
- 今までまったくオーディオ関連出してないしな
これがIDのっとりってヤツか?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:22:27 ID:Yx42hr58
- 「次点詐欺にご注意ください。」にワロタw
お前が詐欺だろ!
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:43:24 ID:PriAc2Y1
- 停止ワロスw
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:46:13 ID:l8ueFFcZ
- 停止HAEEEE
OLか主婦あたりがID乗っ取りくらったっぽいなw
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:03:27 ID:kf6oczvt
- オークションのΛSig、アークが現行タイプになっているね。
旧型アークは部品在庫が無いので修理の際はハウジング側を加工して
現行アークを取り付けると聞いてはいたが、現物は初めて見た。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 03:20:48 ID:kf6oczvt
- あれ、先週買ったSR-404のユニット前面のメッシュが銀色の金属製になってる、
以前は黒い樹脂製だったはずなんだが。
樹脂の時よりテンションが掛かっているので、耳に押されてプギャー音が出ない様に改良したのかも。
シリアルナンバーはSS1-xxxxだけど、皆のはどう?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:01:15 ID:ATvzVqeV
- ユニット前面のメッシュ?
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:14:51 ID:72NOiEV7
- それ以前に耳あての部分はウレタンだかのスポンジがついてないかい?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:00:47 ID:nXYqSGjl
- クラシックやジャズに全く興味無かった俺だが、STAX買ってから好きになった。
ポップス、アニソン、トランスとかも相変わらず聞きますがね。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:25:03 ID:Ebihp3NV
- >>648
やはり詐欺?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:42:04 ID:Z3EZQlNV
- でしょ。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:36:30 ID:Nf+Aehu5
- >>663
最初は個数2個だったが、終了したのを見ると1個。
誰か買ったの?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:56:59 ID:R/6hCVGf
- http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r35803601
初期型のSRM-007tとSR-007をセットで198000円ってネタですか?
委託業者って無知ですね。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:46:02 ID:XkTOeDuv
- いまの007のと箱のスポンジが違うね
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:20:37 ID:029VakWw
- しばらく007使ってて1週間ぶりに404使ったら妙に曇った音に聞こえる
あんまり通電しないでおくと調子悪くなるって言うのはホントなのかもなあと思った
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:45:05 ID:PcjWHOnp
- ラムダを被って顎を前に出すと、低音がとても良く響く。
個々人の頭の形によっても聴こえ方が大分違っていそうだね。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:30:25 ID:qI1I4zZb
- 404と4070って全然別物に聞こえるんですか?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:36:39 ID:m82Qggkm
- 404の性格をそのまま受け継いでるって感覚じゃね
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:43:26 ID:qI1I4zZb
- 密閉になる分、低音が抜けなくなってバランスが下がるのかな?
そうなると、音場の狭いΩ2ってイメージに。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:23:47 ID:D456gZzR
- 音の実在感では、これが一番だったりする。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:04:42 ID:1mqANcdf
- >>665
すげー安い!ついこないだ注文しちゃったけど
オークションって手もあったか・・・
俺が注文したところより10万以上も安いではないか・・・OTL
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:13:51 ID:1mqANcdf
- というか今日届いた逆転裁判4のおまけの
オドロキヘッドホンがSR-007にも引けを取らない音質なのが
拍車を掛けて・・・OTL
ちなみに再生周波数帯域:20〜20,000Hzで、
そこらのヘッドホンより十分可聴範囲をカバーしてるのが
すばらしい。しかもタダ
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:23:46 ID:mCLkWLDJ
- >>674
おまいさんは、わざわざSTAXを使わなくてもいいんじゃない?
満足感を得られぬのならお金がモッタイナイ
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:27:31 ID:1mqANcdf
- ?
よくわからないけど引けを取らないと言うだけで
負けとは言ってないけど・・・
オドロキヘッドホンが意外にも質が良かったのは
確かにオドロキだったけど
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:31:19 ID:Y2jyJUUn
- >>674の耳がうらやましい
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:16:19 ID:1mqANcdf
- 聴いてもいないくせによく言うよ・・・
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:38:59 ID:YIFXAhyt
- つチラシの裏
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:44:32 ID:m82Qggkm
- 別にSR-007を買ったからといって必ず満足するとは限らないだろ
向き不向きがあるわけだし、Edition9であろうが、SR-007であろうが、GRADOであろうがジャンルによっては・・・
そういう意味ではなんとなく言いたいことはわかるぜ
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:55:41 ID:tFbvPxYl
- ttp://ga.sbcr.jp/news/0701/074/images/02s.jpg
なんとなくただになる理由もわかった希ガス
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:05:42 ID:pR5liT06
- >ちなみに再生周波数帯域:20〜20,000Hzで、
>そこらのヘッドホンより十分可聴範囲をカバーしてる
釣られんな
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:53:24 ID:YcKwxSgK
- 確かダイソーの100円イヤホンでも再生周波数帯域:20〜20,000Hzだな
スペック上は
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:57:30 ID:/6nhsoa5
- >再生周波数帯域:20〜20,000Hz
こんなゴミスペック、100円イヤホンですら満たしてるぞ。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:07:32 ID:1mqANcdf
- ほ〜お。
・「SE210」¥OPEN(予想実売価格20,000円前後)3月15日
・「SE310」¥OPEN(予想実売価格33,000円前後)4月下旬
感度はSE210が114dB、SE310が111dB。
再生周波数帯域はSE210が25Hz〜18.5kHz、SE310が22Hz〜19kHzとなる。
B&W 801D 115万5,000円(1本)
再生周波数帯域は23Hz〜33kHz
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:09:31 ID:1mqANcdf
- >>680
そういうこと
フォローどうもな
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:18:42 ID:pR5liT06
- はいはい釣られない釣られない
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:21:27 ID:1mqANcdf
- >>687
ググれば嘘じゃないことは分かると思うよ。
じゃあ寝まつ。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:26:02 ID:1mqANcdf
- 寝る前にこんなのもみつけたりして。
ギターアコースティック・スピーカー D-TK10
予定希望小売価格:\168,000
再生周波数:50Hz〜100kHz
50Hz・・・。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:36:55 ID:YIFXAhyt
- 見苦しいね
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:37:45 ID:m82Qggkm
- どちらもだ
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:14:09 ID:yo+ZdRsf
- スレ違いだし、スペックに踊らされてるのが厨房っぽい。
さて、今から007でベートーヴェン聴こうっと・・
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:52:10 ID:/bYgUPv8
- ID:1mqANcdf = キチガイ
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:00:29 ID:ddrMExVU
- スペックでいったらHDA100かSA5000が最強だな
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:23:40 ID:f/IbjdC2
- >>674
FahrenWebSite:100円イヤホンST-665
http://f45.aaa.livedoor.jp/~fahren/audio/st665/index
>ST-665
>再生周波数帯域:20Hz〜20000Hz
brilliantred 100円のイヤホン・ヘッドホン、まとめてレビュー!!@
http://brilliantred.blog.shinobi.jp/Entry/238/
>
>ST-371-L 発売元:九七株式会社
>再生周波数帯域20〜20000Hz
おまえのいう「そこらのヘッドホンより十分可聴範囲をカバーしてる」の
”そこらのヘッドホン”とは100円未満のことですか?
ダイソーの100円イヤホンとおなじく、
そのオドロキヘッドホンとやらもテキトーなスペック表記がしてあるだけ。
バカジャネーノ
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:37:18 ID:huUdAnJd
- 老婆心ながら>>674が理解しておかなければならない事実を整理
1.オーディオ製品のスペックはメーカーの自己申告に過ぎない
良心的なメーカーの表記する23Hz〜20kHzというスペックと、
いいかげんなメーカーの20Hz〜23kHzなら多分良心的なメーカーの
製品のほうが実際の再生帯域は広い。
2.ヘッドフォンの再生帯域とスピーカーの再生帯域はまるで話が違う。
スピーカーで30Hz以下をまともに再生しようとすると大口径ウーファーと
巨大エンクロージャーが必要になる。
10万や20万じゃ買えません。
オーディオ板でものすごく恥ずかしいレスをしてるって自覚できるかな?
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:40:35 ID:fLdu0qgP
- >>696
ネタにマジレry
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:50:24 ID:bXpK9BZO
- ttp://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
おまえら聞こえるかい・・・・
俺、14000Hz〜18000Hzが・・・無音状態になってる
低音の25Hzが耳の周りがかすかに揺れる感じにしか感じん。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 03:09:50 ID:e/2x2F8y
- 17000からざわわざわわとは感じるけど聞き取れない
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 04:32:43 ID:E1TvB9s+
- 15kから聞こえない 10代では21kまで聞こえたのになあ
小学生のころはカラーテレビに近寄れなかったくらいだった
どおりでどんな装置でも良く聞こえるようになったわけだ
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 04:34:17 ID:TTF9buRz
- 16000Hzは超うるさい。
18000Hzはうるさい事に変わりはないが、聴こえるというより感じるに近い。テレビの動作音みたい。
25Hzはぼぼぼぼって鳴ってる。
年齢28。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:05:19 ID:gG2T6AoM
- そこの音は高音も低音も全部聞える。
今年の9月に22歳になってしまうおさーん
ヘッドフォンは、BasicSystemIIね
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:34:44 ID:4UU9x10/
- 20歳だけど19kから聞こえないぜ…
007t+007
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 06:21:32 ID:HHjvlLSx
- 老けると高音聞こえなくなるからと若いうちに良い音聞こうと二十歳の誕生日に007&007t勝った22歳の俺。
最上位機種揃えても30万程度で済むSTAXは有り難い存在だな。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 07:07:58 ID:E1TvB9s+
- >>704
裏山鹿
俺は公房のときに金貯めてSR-XII・SRD-7
20の時にバイトしてΛPro・SRM-1買った
あれから30年ちかくそのままだ
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:10:36 ID:5PQX6DhR
- BasicSystemだが、25Hzが全く聞こえない('A`)
これは安物サウンドカードのせいか、それとも耳のせいなのか…
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:32:34 ID:ZC2WUsVl
- >>706
顔とパッドに隙間はないか?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:41:04 ID:rpslL3WV
- >>698-705
ここまで頭の悪い人。
ヒント:再生周波数
・・・苦笑
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:41:36 ID:rpslL3WV
- >>706-707も含まれるねw失礼w
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:00:18 ID:ddrMExVU
- >>705
安部公房の生まれ変わり・・・?
あとこの手のものではこういうソフトも
ttp://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:07:17 ID:lesmO5Vc
- 15キロヘルツとか20キロヘルツとか
いろいろ書いているが、信号はどんなのを使ったのかな?
発振器や測定用CDの型番を書いておくれ。
測定法を明記しないとネタになっちゃうぞ。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:12:46 ID:lesmO5Vc
- >711
例のサイトを聞いてみたが、周波数が正確かどうか??
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:26:56 ID:rpslL3WV
- >>710の作者はSP側の指摘だけしてるが
そもそもアンプ側で対応していないこともあるので
意味がない
しかもこういう系統のアプリはつくりがあまくて
作者Aのアプリで聞こえたものが作者Bのアプリで同じ周波数なのに
聞こえなかったり
同じ周波数なのに音が違ったりとかなりいい加減
まあお遊びですな(苦笑
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 10:59:03 ID:iYJA1FWJ
- Can you really tell the difference between a 128k AAC file and the original?
http://duxlist.com:81/
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:25:17 ID:Wa5zK6mz
- 今日、SRM-007tが真空管交換とコンデンサ交換で帰って来ました。
真空管とコンデンサの劣化って肉眼ではわからないので中古で買う人は気をつけましょう。
私は中古ではなく新品を使って4年で交換しました。
真空管の寿命は灯りが消えた時では無いのであしからず
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:32:33 ID:l2DsQys3
- 可聴域測定はアプリがどーこーいう以前に
機器全体がシステムとして検定されたものでなくては意味がないかと。
耳鼻科で使っているような診断用の機器じゃないとどーにもならないよ。
STAXだって1kHzを入力して正確に1kHz*だけ*が出てくるかと言えばそんなことないし
20kHzにしても50Hzにしても同じ。
娯楽用の機器なんだから可聴域測定なんて無駄無駄。
ただし、まったく同じ機器構成、同じボリュームで、同じ騒音環境で
(つまりひとつの機械をかわりばんこに試す)
相対的な比較程度なら可能、だね。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:44:36 ID:3IWUNB1z
- ID:rpslL3WV = 自分がおっさんで高域を聞けなくなったのを認められないバカ
加齢で30才辺りから16KHz〜が聞こえなくなるのは医学的にも認められた事実だよ。
もちろん人による差や例外はあるが。
STAXで16KHzすら再生できないって、おまえどんなSTAX使ってるんだよw
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:51:29 ID:+TYCiBwt
- JESTAX(ボソ
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:59:10 ID:E1TvB9s+
- もういいかげんやめよう
どこまで聞こえるかはおあそびでやってるのはみんなわかって
るんだから
それを検聴といっしょにして混ぜ返す香具師は無粋というもんだ
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:13:51 ID:ugE+rJUd
- >>717
何であおられたのかはよくわからんけど
お遊びに一喜一憂してるのになんだかなあと言う気持ちで
「いい加減なものだよ」と指摘しただけなんだけどね。
まあ>>716に言いたいことが書いてあるから読んでおこう。
ちなみに聴覚検査では21〜196000Hzの範囲までは
聴き取れたよ
それと、おっさんじゃないよp まだ22だし
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:14:54 ID:ugE+rJUd
- 19600Hzだったwうはは
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:21:17 ID:Jw+AGUoS
- >>720=rpslL3WVは友達いないアスペル
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:38:44 ID:Jps7Zz0j
- BSII買ったが・・・
なんじゃこの音漏れwww
音が漏れるとは聞いてたが、これは漏れるってより、外側にスピーカーついてる感じじゃんw
ヘッドフォンの意味なすwwww
・・・俺さっきまでヘッドフォンだから安心だと思って、開封してすぐに結構な音量でエロアニメ見てたんだが、もしかして全部周りに聞えてたんかな・・・orz
オワタオワタwwwwwwwww
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 06:55:10 ID:02WagPKv
- 可聴うんぬんよりも、スレッドに20代前半が多い事に驚きを隠せない。
コストパフォーマンスが良いとは言え、安いラインナップでもないだろうに。
最近のi-podブームからヘッドフォンブームに繋がった流れの中で、
そのごく一部がスタックスに興味を持ち、ユーザーが増えたという事だろうか?
もしくは以前スタックスが東京にあった頃、高校生ながらに視聴しにいった方の書き込みのように
以前からユーザーが若い会社だったのだろうか?
中高年が主な客だと思っていたのだがなあ。
心は同じく20代前半のつもりでも最近は体が朝の5時半に起きてしまう。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:01:05 ID:LWSD3TR6
- 顧客の世代交代が始まったのはネットが普及してからだよ。
この手の規模の会社では珍しいけどね。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:37:59 ID:9/sjd603
- モスキート音の話題以降、
年寄りの評論家の権威失墜、年寄りのリスナーの自信喪失などで、
若い人の発言が目立つようになったんだよ。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:47:15 ID:t4ooKoMG
- 多少耳が悪くても音楽は楽しめるんだけど
聴こえない音の話ばかりだと寂しくなるんだよな。
でもSTAXは確かに聴きやすいんだから
音量上げすぎないようにして耳大事にしよう…
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:51:58 ID:aA9TW6lY
- 聞き始めの時点でうるさくないぐらいの音量にして
耳が慣れてきても音量は弄らないってのは守るべし
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:56:11 ID:X2VVVksa
- >>725
確かにネットの普及の影響だろうな・・・
STAX知らなかった俺が16歳:AIWAのHP-X121から始まって20歳:SR-007&SRM-007tまで辿り着いてしまったのも2chのせい。
ジジイどものオカルトめいた評論ばっかりのオーディオ雑誌なんか全然読んでない。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:11:40 ID:HLzPVRtu
- >>729
俺なんかHP-X122から2050Aまで三ヶ月半だぜ
ネットの力は恐ろしい
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:34:49 ID:/uVcEDoM
- 俺もオーディオ雑誌なんて全く読んでない。
オーディオ屋の独特な空気もあまり好きじゃない。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:43:39 ID:LWSD3TR6
- >>730
残り三ヵ月半で(ry
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:58:56 ID:NW9Fly6K
- 俺も20歳で初めてのSTAXはSRM-007tとSR-007のセットでした。
世界最高峰の文字に引かれて、これを買えば他を買う必要が無いと思い短絡的感情
で購入したが4年目にしてオークションに流しました。
Ω3出たらまた買ってみます。
今はSR-404とSRM-007tで楽しくやってます。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:21:17 ID:TlF0YOB0
- >>733
007まで俺もいったが、今は404・727A・006tAで楽しく。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:34:07 ID:SytC3dqq
- STAX使いはサブでどんなヘッドフォン使ってる?
映画とエロ用に一本欲しい
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:33:03 ID:5xk1PTJW
- RS-1、HD25、DJ1PROつかってる
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:59:48 ID:X2VVVksa
- Edition9、K701使ってる。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:15:48 ID:r41a2Hde
- サブはER-4S、たま〜にHD25。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:03:55 ID:bg1v1xki
- >>373
K701ってSTAXとキャラかぶってない?
(HD650+STAX)/2=K701だと思ってるんだけど。
ちなみに俺はATH-W1000,PROline750,HD650+equinox使ってる
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:07:06 ID:1xzuGmgD
- Edition9とE3c使ってるけど、404+007t買ってから全然聞いてない。
SR-007買えたので届いたらE9売るつもり。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:07:37 ID:aA9TW6lY
- 俺はMS-ProとMS-2
ただSTAXのS/Nのよさに慣れてしまって
ダイナミック型を聞くと曇ってるように聞こえてしまうので最近あまり使ってない
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:18:24 ID:0e6cgzEj
- クラシックはΩ2、それ以外の音楽はedition9、TV、映画はHD650という組み合わせで落ち着いてます。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:33:47 ID:Sfd28VCv
- メインは404。たまに007
DVDやゲームなんかで長時間着用する時はK501を使う事も多い
J-POPでは気分によってはHD650やらA900LTDやら色々と。でも404が多いな
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:50:11 ID:HdJOJ2QA
- ヤフオクのSR-007の値段が異常だね。
俺なら新品買うぞ
http://aucfan.com/search1?q=sr-007&t=-1
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:58:33 ID:HdJOJ2QA
- http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r35803601
これも恐らく真空管の寿命が近くSTAXにて交換すると18900円とSR-007のイヤーパッドも
よれているように見えるので交換すると6300+技術料それとヘッドパッドも汚そう
コンデンサも劣化している事を考えると198000円では高いと思う。
入札一件入ってますが、ご愁傷様としか言い様が無いな。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:02:31 ID:nLfNcGnl
- >>745
そう?かなりお買い得だと思われる
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:07:11 ID:HdJOJ2QA
- >>746 SR-007のケースの中のスポンジの形状から推測するに少なくても5年以上も前に製造された
物ですよ。俺が5年前に購入した時とは形状が異なります。
ユニットだって保存状態によってはオフセットが低下しているかもね
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:07:51 ID:EFeXKR2W
- 古物商が出品しているのはちょっとな。依頼者の取り分に自分の利益が上乗せ
されているし、古物商が相場を知るわけもなく、古物商に依頼するやつもな。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:09:29 ID:nLfNcGnl
- >>747
そう? エージングも済んでるし音も良くなっていそうだけどな
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:10:31 ID:cH4UHFKR
- ヾ|iii;; l l ll iii|/"//゙
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|+
|| ヘッドホン界のネオコン集団 |
|| 『 お菓子系ブロガー』にご用心! |
||_______________| ・。
|l|゙゙|l''l゙゙゙゙liil ii|/ +
|ll;ii | i ;iil|;ii| r―――――――――――――――――――――――――――
|iil∧ ∧ ;;|ii| | ・Ultrasone Edition7かEdition9を所有しているか信奉している
|i(,,゜∀゜). < ・CHORD DAC64、ハルクロマンセーで自身のアンプにはm902、GCHA、GS-Xがほぼ該当
(○) |i /ハ ∵|つ┓ | ・視聴場所はほぼ中野のフ●ヤ(または該当する場合その事実を強調する)
ヽ|〃 ヽ(∪旦,,),,,┃ | ・マンセー製品はフ☆ヤが懇意にしている代理店・メーカーに集中する傾向あり
| (例:E7、E9やDAC64はタ□ム□ード扱い)
| ・フ△ヤがプッシュしない製品の話題が少ないか皆無(例:STAXやクオリア)
| ・『ヘッドホン軍団』なるネオコン集団(=フ×ヤのロビイスト集団)を形成
| ・昨今ではヘッドホンのバランス駆動でヘッドホン界での確固たる覇権の確立を企図
| ・ブログで絶賛した商品を必ずしも所有しているとは限らない(要するに広告塔)
| ・最近では2ch内でも盛んなロビー活動を展開(自演や擁護)
| ・2chやヘッドホンナビニュース欄への破壊工作
| ・ヘッドホンキングダムへの破壊工作疑惑
└――――――――――――――――――――――――――――
_____ ∧_∧ _______ ∧_∧_
|ヽ____(Д` ; )・・・・・。_ (Д・ # ) ・・・・・。
|i`─ と ヽ────⊂ )
|l.______| ̄ ̄ ̄ ̄|_____| ̄ ̄ ̄ ̄|
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:11:12 ID:HKgFnNgc
- >>749 エージングぷぷ
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:14:31 ID:qKWEab1Y
- 工作員うざいなあ
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:20:46 ID:cH4UHFKR
- ヾ|iii;; l l ll iii|/"//゙
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|+
|| ヘッドホン界のネオコン集団 |
|| 『 お菓子系ブロガー』にご用心! |
||_______________| ・。
|l|゙゙|l''l゙゙゙゙liil ii|/ +
|ll;ii | i ;iil|;ii| r―――――――――――――――――――――――――――
|iil∧ ∧ ;;|ii| | ・Ultrasone Edition7かEdition9を所有しているか信奉している
|i(,,゜∀゜). < ・CHORD DAC64、ハルクロマンセーで自身のアンプにはm902、GCHA、GS-Xがほぼ該当
(○) |i /ハ ∵|つ┓ | ・視聴場所はほぼ中野のフ●ヤ(または該当する場合その事実を強調する)
ヽ|〃 ヽ(∪旦,,),,,┃ | ・マンセー製品はフ☆ヤが懇意にしている代理店・メーカーに集中する傾向あり
| (例:E7、E9やDAC64はタ□ム□ード扱い)
| ・フ△ヤがプッシュしない製品の話題が少ないか皆無(例:STAXやクオリア)
| ・『ヘッドホン軍団』なるネオコン集団(=フ×ヤのロビイスト集団)を形成
| ・昨今ではヘッドホンのバランス駆動でヘッドホン界での確固たる覇権の確立を企図
| ・ブログで絶賛した商品を必ずしも所有しているとは限らない(要するに広告塔)
| ・最近では2ch内でも盛んなロビー活動を展開(自演や擁護)
| ・2chやヘッドホンナビニュース欄への破壊工作
| ・ヘッドホンキングダムへの破壊工作疑惑
└――――――――――――――――――――――――――――
_____ ∧_∧ _______ ∧_∧_
|ヽ____(Д` ; )・・・・・。_ (Д・ # ) ・・・・・。
|i`─ と ヽ────⊂ )
|l.______| ̄ ̄ ̄ ̄|_____| ̄ ̄ ̄ ̄|
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:29:50 ID:nLfNcGnl
- >>751
ヘッドフォンってエージングってのは一般できではないんだっけ?
買ったときが最高であとは劣化していくのみ?kwsk
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:31:51 ID:1xzuGmgD
- 今新品買おうとすると納期が5月末から6月になるんだよ。
それもあって落札価格が高くなってると思われる。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:42:04 ID:rbOiudVm
- とりあえず写真はうまい
- 757 :こんなんじゃSTAX買うなんて先の先だなあ・・・鬱:2007/04/15(日) 20:58:06 ID:nLfNcGnl
- 退職すること風の如く
口聞かざること林の如く
親に切れること火の如く
動かざること山の如し
∧__∧
(`・ω・´) 働きたくないでござる!
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:00:25 ID:UvF3GfId
- Ω2のケースが旧型のものだし、007tの背面写真を見る限り電圧切り替えスイッチが
付いてるから初期型モデルだし、ちょっとどうするか迷うな・・・。
Ω2のパッドのヘタリから、新品同様レベルの状態ではなさそう。
(普通に使っていれば、普通に付くであろう程度のヘタリ感がある)
Ω2中古相場=12〜13.5マソ
007t中古相場=7〜8マソ
とすれば、198,000エソは>>754が言うほど程悪い相場じゃないが、
ヘッドフォンもアンプも初期型なんだよな。
どちらも最終型ならこの価格で文句ないんだが・・・。
しかし初期型だからと言って性能が落ちるわけでもないし、
う〜ん、どうだろうね? ってところだな。
- 759 :758:2007/04/15(日) 22:02:06 ID:UvF3GfId
- 安価ミス
正しくは>>745
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:09:08 ID:LWSD3TR6
- イヤーパッド交換費用を差し引いて18万だったらまあまあか。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:38:46 ID:aA9TW6lY
- 198000が即決なら分かるけど開始価格だからなあ
特にお買い得って事はないと思うなあ
もう終了したみたいだけど
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:13:15 ID:SytC3dqq
- >>736-743
ありがと。やはり性格的に反対のぞねが多いね。
視聴・・せめて試着出来れば買いたいんだが田舎には置いてない。金銭的な面も・・
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:27:59 ID:Og+QzGRM
- サブヘッドフォンはわかったけれど
そのサブヘッドフォンはヘッドフォンアンプ何に繋いでる?
P-1? プレイヤー直挿し?
STAXはESにそれぞれ最適なドライバ(ヘッドフォンアンプ)があるからすばらしい
- 764 :739:2007/04/16(月) 21:35:36 ID:XUxpESuA
- P-1,HA-1A,DAC1直
最近HD650はDAC1直と相性がいい事に気付いた。
つーかむしろSRS-4040Aがサブだけどな。メインはHD650。
STAXは万能じゃないしな。むしろSTAXメインのやつってそんなに多くないんじゃない?
スピーカーメインだったり他社のヘッドホンメインだったり。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:43:13 ID:EfE2f6qn
- 昔のスタックスだと、マイナーバージョンアップは音よりコストダウンの改良って
イメージが強いんだけど、最近は違うの?
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:18:36 ID:ewy7h55C
- 貧乏なんでヘッドホンはΩ2しか持って無い・・・。
音質も拘らないから特に不満は無いです。
たまにいい音で聞きたいときは厚みと力強さがあるSBC-HE580(イヤホン)使います。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:08:00 ID:qLrtiMVr
- >>766
厚みと力強さがあるSR-SC1超オススメ
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:26:21 ID:ewy7h55C
- 高くて買えません。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:27:44 ID:9XGMMtP3
- オドロキヘッドホンの調子はどうですか
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:30:55 ID:ewy7h55C
- 持ってません。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:33:05 ID:+lr2dzLx
- SR-SC1って実際音はどうなんだ?
過去にインプレがあったが場所情報の印象がずらずら書いてあっただけで、
具体的にどういう音を出すかがまるでかかれていなかったから気になる。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:40:11 ID:HEgQmE3w
- 嫌というほど低音過多という情報を受け取ったと思うが気のせいか。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 03:07:09 ID:1gJytnez
- 気になるなら貸し出し試聴すればいい
SC1は知らんけど、SRM222はFレンジがかなりナローで最近使ってないな
SR404→SR003にした感じで低音がブーストされてる
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 07:58:53 ID:tltM0Ur4
- Wikiさんのイヤスピーカードライバーの分析ページ、すごいなぁ。
自作向けの菅球式回路やスタックスの旧製品、さらにはKGSSも出ている。
http://wiki.livedoor.jp/funya2420/d/FrontPage
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:49:46 ID:j2w/Hswt
- STAXのサイトにカタログコーナーってのできたね
良い感じ
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:55:30 ID:j2w/Hswt
- >>769
いいよ。特にゲームサウンドに特化した作りになってるみたい
各パートごとに音が奇麗に分離していて奥行きがある
中音域は弱いけど低音域と高音域がはっきりしていて
とても心地よいかな
>>766が挙げているSBC-HE580が安物イヤフォンのキングなら
オドロキヘッドホンはおまけヘッドフォンのクィーン
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:56:50 ID:j2w/Hswt
- (当然かもしれないけど)クラ、ジャズには向かないね
こちらは007に軍配が上がる
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 17:18:03 ID:36gzPxEE
- >中音域は弱いけど低音域と高音域がはっきりしていて
それなんてドンシャリ
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 17:28:09 ID:xdS0opps
- ゲームにはドンシャリの方が合う。
っていうか、ドンシャリって悪い意味として使われてたんだな、ずっと俺は単なる音の1ジャンルだと思ってたんだけど
『このヘッドフォン、ドンシャリだからお前の作ってる曲のタイプにあうと思うぞ〜』ってよく友人に言ってたんだが、とんでもない冒涜だったんだろうか・・・
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 17:55:48 ID:KoOwvuA5
- >>779
いや俺も単なる音の1ジャンルだと思うが
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:54:18 ID:UpuHIs2B
- いや、オデオ的に悪趣味な音の事だよ
正確には悪い傾向の音を好む嗜好から来た概念だけど
低域と高域を強調して擬似的なワイドレンジ感を演出する音な
通常は良い意味では使われない。
ドンシャリを好む=オデオ初心者あるいはゲテモノ好き といった暗喩が含まれる。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:02:15 ID:2g39RZaa
- ようわからんが、
007を好む=オデオ初心者あるいはゲテモノ好き
ってことでおk?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:02:29 ID:jOYfOYEK
- いい意味でドンシャリとかいう表現をたまに見かけるから通常あまりいい意味ではないんだろうな。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:32:42 ID:hUv4Z0V6
- クラ聴くやつなら007は神。アニソン聞く奴は404が神
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:54:44 ID:TW2Qyz7b
- >>784
中島美嘉も404でつか?
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:58:35 ID:q0qorEIv
- srs-4040A買いました。素晴らしい!
でもちょっとDACが足引っ張ってる感じ・・・
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:00:02 ID:UpuHIs2B
- >>782
まず基本だが007はドンシャリ で は 無 い
本当にワイドレンジだからソースによってはドンシャリ風に聞こえるだけな。
オケをコンデンサーマイク、ヴォーカルをダイナミックマイクで取ったトラックを
魔MixしたチャンポンソースなんかだとVoの中抜けが起こって
それをドンシャリナンとか言うバカがいる。
アイドルPopsはラジカセで聴いてろってこった。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:03:16 ID:0GYdknWe
- >>784
むしろアニソンこそ007だろ?
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:04:08 ID:/ubw6l5d
- なんかこのスレ定期的に007を叩く輩がいるからなあ
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:20:10 ID:TeTBrALF
- いろんな意見がないとそれはそれで気持ち悪い
北朝鮮かと
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:37:17 ID:x88KVnbg
- 思想統制と発言検閲と自作自演を見抜けないと
(インターネットを)利用するのは難しい
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:50:59 ID:TeTBrALF
- 誰も指摘してなさそうなので言わせて貰うと
SACDやDVDA、最近のゲーム機のようにMulti対応ソースだと
さすがのSR-007もMulti対応ヘッドフォンと比べたら聴き劣りする。
まあそれは仕方ないのは当然として
モノラル、ステレオではもちろんトップクラスではある
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:52:54 ID:rAKtepmG
- ヘッドフォンの場合、ピュアオーディオじゃないからユーザーのレベルがばらつきすぎて
話がつながらない感じだね。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:55:53 ID:x88KVnbg
- つまんね
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:00:38 ID:oKRE/q66
- >>785
中島美嘉をSRS-4040Aで聞いてるけど最高だね。
平原綾香とかKOKIAとかも良く聞く。
女性ボーカルには最強だね。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:01:43 ID:TeTBrALF
- じゃあおもしろい話題を作ろうぜ!
(・∀・)がんばれ!
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:17:36 ID:TeTBrALF
- >>793
あれ?ピュアオーディオの定義って?
ヘッドフォンは含まれないんでしたっけ?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:20:08 ID:BCp/oPV6
- ピュアオーディオってCDラジカセやミニコンポなどの一体化でなく単品を組み合わせたものじゃなかったっけ
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:20:39 ID:BCp/oPV6
- ×一体化 ○一体型
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:22:00 ID:BCp/oPV6
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
ここにはヘッドホンも含まれてるね
ラジカセなどはジェネラルオーディオに入ってる
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:27:13 ID:Ib2ZSKVs
- ピュアオーディオって言葉通り純粋なオーディオ製品ってことだからね。
AVアンプやPCみたくオーディオ以外の機能を含んだらそれはもうピュアオーディオじゃないんだよ。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:28:08 ID:TeTBrALF
- じゃあ>>793氏は勘違いということで
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:32:02 ID:TeTBrALF
- スレ違いだがもっとましな写真はなかったのかとw
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f1/Radio_cassette_player.jpg
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:15:27 ID:y9T+UkjU
- >>801
その「純粋」の定義が難しい。
SACD5.1chサラウンドはピュアに入る?入らない?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:25:49 ID:zMLbznBQ
- >まず基本だが007はドンシャリ で は 無 い
007の良し悪しは置いて置くが、これは全力で否定させていただく。
現実を見れないマンセーは氏ね。
多くのヘッドホンを比較試聴した上で、それでもあの低音バランスがフラットだと感じるなら、
システムトータルで相当高域寄りに仕上げているか、帯域性難聴の可能性もある。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:28:49 ID:y9T+UkjU
- 007の低音が強調されて聴こえるのは否定しないが
ドンシャリのシャリは当てはまらないと思う。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:34:00 ID:DXt+wwmZ
- Ω2の場合ドンシャリというより低音寄りだろう。
低音の量感は本当豊かなんだけど高音が刺激的というわけでもないし。
単にバランス的なこと言ってるならドンシャリというのもわかるけどね。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:43:24 ID:pZKJoRef
- 007の低音部はパッドの角度を頬に合わせないと話にならんが
合わせればフラットという表現も特に異存ない
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:47:23 ID:uEk1Vjnk
- 727Aと組み合わせるとかなり低音スッキリになるから何とも言えんな。
STAXは良くも悪くもドライバの支配力が強いなあと思う。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:53:27 ID:wyB6KchM
- たしかにΛ系列はダイナミック型と比較されて低音足らない足らないと言われ続けたから、
STAXとしてもドライバ側の特性を低域よりにすることで改善を図ったのかも知れないね。
そのドライバでΩ2を再生したら低音過多に聞こえる人もいるということかも。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:03:02 ID:DXt+wwmZ
- というかΩ2は力感を追及したモデルだとSTAX自身が公言している。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:03:26 ID:i9tr7/5z
- 無帰還にした理由はなんなんだろう。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:08:38 ID:wyB6KchM
- >>812
どのドライバ?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:17:56 ID:cU4C2G9w
- >>774
STAXの純正ドライバはあんまり特性よろしくないね
これなら無駄に10数万も出して買わず自作した方が良さそうだな
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:25:14 ID:8n/ngy19
- SR-007って何と比べて低音より?
その比べる元はちゃんと低音再現出来てるの?
生音とか言うなよ
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:27:38 ID:wyB6KchM
- >>814
大昔のドライバと比べて特性どうこう言っても意味ない
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:33:23 ID:td5uDTsc
- SR-202が凄く蒸れるんだけど嫌がらせですか?
SR-303かSR-404を激しく薦める
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:36:01 ID:cU4C2G9w
- >>816
今も変わってなさそうだけどね
まああのwikiの結果はあくまでSpice使ったシミュレートだから
実際はどうかわからないけど
ただ自作の方がよさげではある
久々に作ってみますかねー、FETアンプでも
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:40:50 ID:/ubw6l5d
- KGSSだと007の低音がいい感じに制御されて
かなりフラットな感じになるよ
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:51:29 ID:wyB6KchM
- >>818
> 今も変わってなさそうだけどね
何を根拠に?
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:52:02 ID:xGLRBRot
- >>809
717と727Aで、Ω2が結構変わるものですか?
地元の淀だとショーケースに入ってて試聴ができない、気になってるのにorz
球アンプの方には食指が動かないし、余る717を考えると、どうにも飛び込む後一歩が。
・・・ふと周りを見るとHDDレコの再生、AVアンプのHPジャックを使っているのを見つける。
ここに717入れちゃうか?TVの再生にSTAXを使っちゃうのか!?
なんか明日帰りの荷物が怖いことになってそう。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:54:04 ID:wYENZAzR
- 前スレに、717と727Aは全く別物ってレポがあったよ。
717のほうが万能で、727Aはすごく繊細で線が細い音だって。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:01:23 ID:pSOU5QXH
- >>821
あまり他人のレビューを参考にしない方が良いよ
10万くらいなら余裕っていうのならばさんこうにしてもいいだろうけど
それに>>822は明らかに727Aはやめとけってレポートだよねw
実際聞き比べて区別つかないか微妙な差なら
石を買うべきじゃないのかな。球は扱いにくいし
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:01:57 ID:Qm3F2Hvu
- http://kampfgruppe.blog94.fc2.com/blog-entry-62.html
本社訪問記がありました。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:07:17 ID:pSOU5QXH
- どうしても視聴できそうもないなら>>824以外にも
訪問記事やレビューがけっこうあるから参考にするのが
いいかもしれないね
ここじゃ情報集まらないと思うよ
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:11:35 ID:Q/vO0bSS
- 打ち込み特有の奔放な定位を
空間表現に優れた007で聞くとなかなか楽しい
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:28:10 ID:g4ISllLk
- >>826
同意。404だとのっぺりでつらいが007だとサラウンドを利かせたように楽しく聞ける。
>>639のようにわざわざ007で鳴らす必要があるかという意見もあるが、違いは一応あると思った。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:31:19 ID:0hvGUdRa
- >>821
727Aは今までのドライバと比べると、一聴してすぐ分かる位に軽くて明るい音になってますね。
007の重さに対抗するために作られた専用ドライバって感じが強く、404と組み合わせると明るすぎて微妙に違和感があります。
- 829 :821:2007/04/18(水) 00:59:09 ID:6nDTKD6V
- 色々な意見、有難うございます。
727の方が軽く明るくなるようですね。いかんなぁ、自分にとって地雷臭が。
他メーカーの静電型SPを使っていた身としては、Ω2のファーストインプレが
「音が濃!」だったからなぁ。
727を手元に置いたら、ピュア時代を思い出して色々弄りだすんだろうな…
色々大変なことになりそうなので、もうちょっと貯金してから出直してきます。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:09:37 ID:s/VduqWu
- 入力の切り替え以外ににも、どのESPを鳴らすかも選べれば良いのにな。
いつも二つ挿してるし
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:30:14 ID:pJvBD72o
- SRS-4040 ユーザーです。
今,Martin Zeller の演奏でバッハの無伴奏チェロ組曲を聴いている。
[m・a recordings (M073A)]
使用楽器は,ヤコブ・シュタイナー1673年製のバロックチェロで稀少楽器らしい。
B&K のマイクを使ったワンポイント録音。CD ディスクは緑色のポリカーボネイト
製。(そう言えば緑色のマジックペンでCDディスクの内周&外縁を塗ったりした事も
あったっけ……)
STAXで聴いていると,実に心地よい響きだ。
ジャケットの能書きを読んでいたら,
"Monitored on Stax Lambda Signature Pro Earspeakers with balanced
drive unit" の文字があった :-)
近頃では,鈴木正明+バッハコレギウムジャパンによるバッハ管弦楽組曲集
(BIS-SACD-1431)で使用機器欄に"STAX headphones"を見て以来かな。
他に,「こんなディスクの録音にもSTAXが使われていたよ」というのが
あったら書き込んでみてください > all
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:43:10 ID:+0Xqwdr5
- >830
うるさく言うと、ESPを2個挿したままと1個だけ接続した
場合とでは音がちがってくる可能性がある。。2個接続というのは
インピーダンスが下がってドライバーにとってつらい状況になる。
聴いて違いがわかるかどうかは不明だけど。試してみたら?
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 03:49:16 ID:ludqNtff
- >>831
普段ライナーノーツなぞろくに見ないので気が付かなかったが
同じくBISの鈴木&バッハコレギウムジャパンでマタイ、ヨハネの両受難曲もだな
せっかくだから久しぶりにマタイを聞いてる 404@T1S
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 04:03:26 ID:oLq+m+IH
- 開放型をモニタに使えるのかな??
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 08:49:19 ID:CTBp/mnF
- >>831
STAXはレコーディングで多く使われてるし
わざわざみつけたよーなんて報告するまでもないじゃん
今更誰が喜ぶってんだよw
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 11:19:16 ID:Q/vO0bSS
- 見事な空気嫁だな
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 12:50:18 ID:rTSqnrGn
- _
/,.ァ、\
( ノo o ) )
)ヽ ◎/(. < 呼んだ?
(/.(・)(・)\ .
(/| x |\)
//\\
. (/ \)
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 14:25:18 ID:Qm3F2Hvu
- >>831
MAとBISは半分身内みたいなもんだ。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 18:42:47 ID:Tje1VDur
- http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m39779114
幾らまでなら買いですか?
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 18:44:38 ID:Qm3F2Hvu
- 動作確認が出来ないのはちょっと・・・・。
黙ってQUADの中古でも買え。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:16:07 ID:BBVhxQCE
- 動作確認出来ない=動作しない
だからな。
不利な条件を正直に書かない出品者は信用できない。
質問見ても隠そうとしていたのは明らか。
よって自分なら絶対に落札しない。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:18:30 ID:o3IinCg9
- おや?STAXもSP出していたのか
しらんかった
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:21:20 ID:oxG6qhb3
- ジャンクって書いてあるから良いんじゃね
ちなみにジャンクの使われ方
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%F3%A5%AF
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:26:05 ID:BBVhxQCE
- 勿論規約に触れるようなものではないと思うよ。
ただ、仮に本当に代理出品だったとしても、質問があるまで
「片方のスピーカーが鳴らないかも知れない」って情報を
隠していた訳だからね。
信用できない相手と取引するのは難しいと思っただけだ。
スレ違いすまんかった
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:29:10 ID:o3IinCg9
- Manufactured in the Netherlands ということは
オランダで作られてるのかー
STAXの代行輸入ってことなの?
でもジャンク品で3万は高いね。動作確認くらいできるでしょってきもする
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:30:17 ID:Qm3F2Hvu
- TEACが輸入してたんだよ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:32:18 ID:o3IinCg9
- TEACとSTAXって関係あるんだっけ?
コンデンサ型SPってことは>>839のSPにSTAX製のSPが使われてるってこと?
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:38:02 ID:oxG6qhb3
- スピーカーは詳しくないが、STAXってヘッドホンの前はスピーカーも作ってたの?と聞いてみると良いよ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088547581/
https://www.mmjp.or.jp/ssl.stax.co.jp/MailformJ.html
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:41:23 ID:o3IinCg9
- え?
もしかして>>839はSTAXとはまったく無関係だったの?
単なるコンデンサ型SPつながりとか^^;
・・・こらーっ^^;
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:42:37 ID:oxG6qhb3
- http://www.stax.co.jp/Japan/rekishi-J.html
まさかこんな馬鹿がいるとはおもわなんだ
ESSとか見るとよろし
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:48:15 ID:p+xAfqlC
- >>842
(株)時代のSTAXは、結構いろんなものを作っていた。
製品に独特の創意工夫があって面白かったよ。
コスト感覚がなさすぎで潰れちゃったけど・・・。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:29:40 ID:PyInwrvv
- >>851
へー、そうだったんだ
>>850
じじいのオーヲタがスタの歴史知っていたくらいで何偉そうにしてるのw
きめーんだよw
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:22:16 ID:Qm3F2Hvu
- ユーザーの質の低下がはなはだしい。
この程度で静電スピーカーを使うのは無理だと思う。
ヘッドフォンとは比較にならないほど苦労する代物なのに。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:07:35 ID:XRHMIz6o
- >>853
>ユーザーの質の低下がはなはだしい。
>この程度で静電スピーカーを使うのは無理だと思う。
ユーザーの質の低下って、実際、何を見てそう言えるの?
しかもそれって使いこなしと直接、関係あることなの?きめーんだよw
>>852
お前が奇面だよw
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:19:07 ID:PyInwrvv
- i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i| / | / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i! /,_ ┴─/ ヽ |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i|| (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii / ,,__,ニ、、 ノ( | i|i!|i|
|i | Y~~/~y} `, ~ | そ、そんなー… |i
!. | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く |
i / <ニニニ'ノ \ l
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:54:18 ID:wn+bJ6dh
- ユーザーの質の低下というのは手厳しい言い方だけどっわからないでもないよ。
ネットの普及で良くも悪くも一般大衆化したんだろうな。誰にでも受ける音だとは思えんがね。
- 857 :異常者:2007/04/19(木) 00:41:55 ID:/1Ca86vb
- >>856
ユーザーの質はともかくとして、
一般大衆の金銭感覚からすると
ヘッドホンに一万円以上払う時点でかなりなマニア。
>>853
イヤースピーカーだってただのヘッドホンなわけで
何に苦労してるのか非常に気になる。
もしかして苦労してるのは
ヘッドホン型ではない静電スピーカの事なの?
かなり聴いてみたいな。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:44:41 ID:kxqHa4Kz
- 新しいユーザーが増えるのは喜ばしい事だけど
正直これは少しヒく
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:55:04 ID:/1Ca86vb
- すまなかった。
本物の静電スピーカーの話だったのね。
出世して手に入れられる物ならその内聴いてみます。
手に入らなかったら自力でも作れる物なんだろうか…
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 02:20:07 ID:oJTHgHs0
- 今まで404 + 313 or 007t使ってて、最近SR-007を買いました。
404より音量取れないので、6〜7くらいに上げるんだけど、そうすると音がビリビリと割れてきます。
特に低音が。404繋げても6で割れてきます。
404だとボリューム5もあれば十分なので今まで気付きませんでした。
007 + 313だと8.5までは大丈夫で、それ以上上げると割れてきます。
これは007tの不良ですか?それとも単純に音量上げすぎ?
まだ007のエージング50時間くらいだから、ボーカルがこもって音量が取れてないと感じるだけなのか・・・
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 04:48:52 ID:X2X1o/Fo
- 自分で判断できないのであればSTAXに007tとSR-007の両方を送ってチェックして
もらうのがいい。SR-007の初期不良かもしれないし、007tのDCバランスの調整が
必要なのかもしれない。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 05:50:51 ID:QvK/1j/J
- STAXのサポートって何かと融通利かせてくれるから便利だ
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 09:14:54 ID:ioumxjQZ
- >>860
パラレルアウトに何かつないでます?
電源OFF時にインピーダンスが下がる機器もあるので、ソース側がクリップする場合もあるです。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 09:38:28 ID:zImgfR2M
- ttp://kampfgruppe.blog94.fc2.com/blog-entry-64.html
>MK2の後継機の開発については、一応予定はあるにはあるのですが、
>現在開発している機種がありまして、その後に開発をする積もりでおります。
「現在開発している機種」wktk
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 10:45:15 ID:iCEQSFr/
- >>859
QUADなんかは振動膜不良で張替え費用1台30万程度。
これを負担しないといけないのだから大変だよ。
- 866 :860:2007/04/19(木) 11:18:04 ID:fQX+tJnM
- staxに問い合わせたところ、ボリュームが12時を超えると歪みの原因になるということでした。
かといってソースのゲインはこれ以上あげられないのでとりあえずエージングを済ませるまで様子をみてみます。
>>863
パラレルアウトに313を繋げています。それはパラレル側の機器の電源on/offの際にクリップするということでしょうか?
それでしたら313は常に電源入れっぱなしなので違うと思いますが、帰ったら外して試してみます。
- 867 :863:2007/04/19(木) 13:22:24 ID:ioumxjQZ
- >>866
パラレルアウトに313なら電源on/offに関係なく、ソースの負荷は25kΩ程度となるので
普通のオーディオ機器なら大丈夫なはずですが、一応確認したほうがいいかも。
007t+SR-007 : Vol6〜7でビリビリ
007t+SR-404 : Vol6でビリビリ
313 +SR-007 : Vol8.5以上でビリビリ
ということですよね、007tが怪しい気がしますが。
>>861さんの言うように両方送ってチェックしてもらうのが一番安心できるのでは。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:24:35 ID:leC8/G5Z
- >>866
うちも似たような症状あったけど、パラレルアウトに機器つないでるのが原因だったよ
できる限り何も繋がないほうがよいって昔から言われてる
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:12:58 ID:rlBFsaC7
- 4040A
エージングを600時間くらいで止めて3ヶ月くらい使ってみてたんだけど
最近音が一皮剥けた様になったよ。(バレーボールのイメージで)布陣が
整ったって感じ・・ どこに落としても拾いますよーって・・
ちょうど800時間くらいかな? 音が悪いと思ってたCDもびっくりするく
らいきれいに聞けてウハウハ♪
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:40:55 ID:FOlk/Y40
- >>860
そんなにボリュームあげたら耳壊すよ?
それともすでに難聴とか・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:19:39 ID:DmrrL0sk
- STAXとおたっくすって似てね?
ついでに言うと
STAXとスタック(ス)オーバーフローって似てね?
・・・って、似てねーよ!
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:20:23 ID:DmrrL0sk
- >>869
それだけやったら耳が慣れただけw
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:58:41 ID:oZyFViOG
- >>866
うちも以前 [SACD player]→[SRM-006t]→[AV amp.]という構成で繋いでいたら
音がおかしくなったので、今は Line Selectorで切り替えるようにしてる。
パラレルアウトには極力何も繋がない方が良いのでしょうね。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 11:43:27 ID:etutWBJ+
- 聴き方にケチつけるのは野暮と知りつつ、12時までボリューム上げて聴くユーザーてのはどうかと思う。
プレーヤーのゲイン差を入れてもちょっと異常な大音量ではないか?
ヘッドホンリスニングはオープンモデルでも、周囲の暗騒音を圧倒する程音量上げないと
聴いた気にならないと思ってる人が多い。
TVのボリュームをちょっと大きめに設定して、同時にヘッドホン付けて音量上げてみるといい。
普段ソレで聞いてるよりはるかに低い音量で、TVの音がマスクされると思う。
それだけの音量をヘッドホンから出してるという事。自覚はしたほうがいい。
もうひとつ、
エージング前のイヤースピーカーは音質について色々言われるが
音が痩せぎすで音量が出てないと感じるのも特徴の一つ。
そのうち小音量でもボディの膨らんだバランスになるから、今は耐えて鳴らし込みに専念したほうがいい。
血迷って爆音エージングとか禁止、ユニット痛めるぞ。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 13:07:15 ID:j8hCOF7D
- >>860
お前は根本的に耳が悪いって言うかおかしい。
耳鼻科に行って来い。
ただ音の良し悪しを感じるのは頭なので、
頭悪けりゃ救いようが無いけど・・・。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:50:56 ID:PyLYQFDI
- なんか近頃荒れすぎ
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:09:26 ID:OJWZetx2
- STAXの特徴の中でみんなが一番ウマーなのってどこかしら
俺はS/Nのよさというか見通しの良さが一番ツボに入ってる
頭の周りでただ楽器がなってるだけって感じがたまらん
ぞれぞれの音が邪魔しあってないというか
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:56:56 ID:ZiOcVxKU
- 音が分離していて今まで聴こえなかった(聴き取りにくかった)音に
気付くようになるよね
あまり目立たないファゴット等の低音、合唱の各パートに
耳がついて行けるようになった
ちなみにピュアAU初心者です。
1.5ヶ月くらい前に007とマランツの
SACDP(でもMultiじゃないw)買いました。
以前まではミニコンポやウォークマンだったりする。
おいらみたいな糞耳でもわかる大きな違いに
軽いカルチャーショックを覚えた。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:50:40 ID:sq3WMJkn
- 買いたいけどそろそろΩ3が出ちゃいそうで怖い!
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:01:03 ID:gUYqF4se
- オメガ3でたら即効購入!
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:34:03 ID:C3eGrK8y
- >>879-880
>>864
上位機種からジャマイカ?w
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:50:35 ID:5dkauxVA
- けちをつけるわけではないが、A付系列だと12時から1時もソースによっては
あるのでは?
もちろん通常はそこまで上げることはないと思うが。
一世代前の系列で12時overはもれも行き過ぎの気がするが
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:31:13 ID:9SBt3VO6
- http://www.headphile.com/page22.html
ポカーン(AA略
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:17:22 ID:mJbNmrJf
- >>883
しむら〜!うしろ!うしろ!
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:37:58 ID:kSb228qE
- >>883
別のも増えたな
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:59:43 ID:8WXqIqVn
- 以前、某オンキヨースレでSTAXの話をしたら
スイッチが入ったように糞耳糞耳と総叩きにあった。
STAXって自分が思っているより大したことはなかったのかとも思ったけど
とりあえず自分の耳を信じ反論はしなかった。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 01:42:33 ID:FY0hncEB
- みなさんアンプは何をつないでいるんですか?
- 888 :2:2007/04/21(土) 02:25:00 ID:liynQxkZ
- >887
意味不明
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 03:11:02 ID:di06NMF+
- 今引越し中
ドライバーとイヤースピーカーSETでも両脇に抱えて手荷物移動。
こんな時、STAXユーザーで良かったと思う。
・・・と思いながらラウドSPの梱包中、デケーヨ。
アンプはモグラなのでSTAXドライバーより軽w
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 03:12:09 ID:NdvQy+7R
- >>887
m902をつないでます。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:44:29 ID:gAvAJA2W
- >>887
DP-78直結です
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 05:43:44 ID:NKnntFZB
- >>886
そのスレは知らんが、STAXは一定水準のヘッドホンアンプが必ず付くから外れはないって印象はあるな
それと比較されるダイナミック型もそこそこの価格帯のヘッドホンアンプ使った上での比較なら良い線行くけどね
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 06:51:06 ID:1V61584w
- 低域側がDCまで真っ直ぐ伸びているっていうのは、
ダイナミック型では中々得られない特性だよな。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:58:23 ID:o+LTOOxx
- ベタ褒めだからsr007買ってみたんだがゼンハイザー等の
ヘッドフォンに比べたら解像度も低いし低音・高音のききが甘いし
奥行きもなくなんとも微妙な感じだな
中の上といったところか
数十万のsp買うくらいなら、という意見もいくつかの掲示板やホームページで目にしたが
いいところ十数万のsp程度と評価する
所詮日本メーカー、オーディオ分野に関しては
欧州、欧米には敵わないんだなと再認識した
がっかり
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:01:01 ID:IVKsx7kZ
- ここまで質の低い荒らしも珍しいなw
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:04:58 ID:DpEe7LNb
- ageて書き込むより良心的と思われる。w
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:12:27 ID:o+LTOOxx
- 421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/13(金) 23:52:19 ID:gs58cy9y
STAXだって、あんなコンデンサ型使ってるやつは宇宙人くらいだろ?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:13:14 ID:o98cvebN
- >>897
購入したあなたも宇宙人です。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:28:15 ID:LvKclu+J
- 未来人と超能力者も愛用
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:32:01 ID:DpEe7LNb
- 900
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:57:00 ID:l0YzdDyR
- もしΩ3が出るとしたら音場型でなく、音像型でありますように…
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:47:58 ID:DpEe7LNb
- http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r36151193
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:49:04 ID:82eezzw+
- 君たちは このスレを開いてもいいし、開かなくてもいい
http://c-au.2ch.net/test/-/entrance2/1177168963/1
ただし、開いてから逃げてはならない。
開いたら 何かと戦わなければならないかもしれないし、何もないかもしれない
このスレを開いた先に何が待っているのかはわからない。
それでも進むのか…勇者たちよ。。。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:58:14 ID:MmnBrzTJ
- >894
007と比較したのはゼンハイザーの何というモデルかな?
ゼンハイザーといっても何種類も出ているわけで。
型番を書かないと無意味なカキコになってしまうよ。
接続したアンプはどこのメーカーのものだったかも。
そうそう、スタックスのドライバーも何を使ったのか書いておくれ。
機種比較は試聴条件を明記しないと無意味。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:01:32 ID:8T/oNoqD
- >ベタ褒めだからsr007買ってみたんだがゼンハイザー等の
一行目の時点で既にアレだからなw
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:30:31 ID:HXUzAs1K
- >>894の人は静電型ヘッドホンの音質そのものが合わなかったんでしょ。
STAXは個人的にはとても万人が楽しめる音とは思えないから普通にあることかと。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:34:13 ID:9JvsVutD
- ヒント:釣り
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:44:58 ID:DpEe7LNb
- http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w5622278
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:51:45 ID:IVKsx7kZ
- 元箱、説明書、RCAケーブルなしで11万開始って頭いかれてんな
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:58:34 ID:NKnntFZB
- 65000開始になってるが909書き込み時点では11万だったの?
STAXってサポート体制良いから説明書、ケーブルない中古でも8〜10万くらいまでなら出すかなあ
新品が音屋で13万か
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:01:22 ID:NKnntFZB
- http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r36151193
11万って>>908でなくこっちか
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:02:51 ID:ervVvK2l
- http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m39641508
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:14:00 ID:hI3TPnbQ
- >>906
たしかにヘッドフォンは個人の感じ方がかなり違うと思う。
自分もネットで評判のER-4とかシュア500は良いと思わなかったし
STAXも昔の高域に切れ味があったころの方が好みではある
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:38:56 ID:s/3x3ZQd
- 傷ありで109,000円開始では考えるよ。
なら新品買うよなぁ。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:03:36 ID:EJ3p77Li
- >>902
中古なのに全然安くないな・・・
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:04:54 ID:EJ3p77Li
- >>904
まあ、STAXの最上級を挙げてきたんだから
ゼンハイザーの最上級と比較してるんじゃないのかな
大体想像はつくね
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:09:25 ID:IVKsx7kZ
- 最近STAXのドライバーつけてると部屋が暑くなるようになってきたぜ・・・
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:24:56 ID:8PWGoGXg
- 007とtAをセットで購入しました。DP−78のバランスは既にE550に
接続しているので、RCA接続をとりあえずしていますが、やはり、バランス
のほうが音が良いようです。なんとか、DP−78から両方バランスで接続
したいのですが、何かいい方法があったら、ご教示ください。
tAの足をTAOCのインシュレータに変えたら、全体に音が締まり、中音域が
やや太くなった感じがあります。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:28:05 ID:EJ3p77Li
- アンプ用のインシュレータまであるんだね・・・。
ぼろい商売ですなあ。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:30:53 ID:ervVvK2l
- http://www.taoc.gr.jp/taoc/insulator.html
どれ使ったんだよ。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:14:35 ID:e496HjPa
- ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h51247535
DAC-TALENT BDが52,200円か。
もうちょっと伸びると思ったがジャンクだしこんなもんか。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:15:19 ID:8PWGoGXg
- >TAOCのTITE47Rが手元にあったので、これに変えました。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:06:07 ID:ervVvK2l
- 名前:名無しさん:2006/06/04 09:30 ID:sWNkYhdQ
【プレイヤー 】Esoteric P-70vu
【DAC】dCS Delius1394
【ア ン プ 】STAX SRM-007tA
【ヘッドホン 】STAX SR-007
【コ メ ン ト】HD-600→K701→SR-007と変遷
K701って、バランスよく何でもこなるうえ、響きや余韻が綺麗で好きだったけど、
頭の大きい自分がつけると、よほど装着の仕方が悪いのか
長時間使うと頭に痛みが走り、1ヶ月強で使用を断念。
HD-600 や SR-007 では何ともないのに...
ほんとにいるんだな。dcs使っている人。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:32:09 ID:lZ8D8Ped
- >>916
禅の最上位機種、200万円のあれか…
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:42:35 ID:ewxMRP63
- あれなら動作原理も同じだし、比較も可能だな…
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 02:00:22 ID:LkogAULr
- KOSSだって現行で静電型出してるぞ
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 02:50:48 ID:OKC4Uexo
- >>921
BDでも-Aでもディスクリートアンプでもないからこんなもんでしょ
説明にバッテリ交換してくれるって書いてあるけど再開したのかな
国内メーカは同規格のバッテリは製造中止で
秋月扱いの台湾の互換品しか今は無いはずだが
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 19:29:21 ID:yW3RH0Z5
- SR-007はフルオーケストラも納得できますか?
安物SPとヘッドフォンでフルオケがまともに聞こえたことが
ない(なんというか、全ての音が一つにごてっと固まった感じがする)もので。。。
コンサートで聴くような臨場感と解像度?が欲しいです
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 19:30:20 ID:vQf+j+Qj
- KOSSの静電型はあまりレビューが無いな。
そもそもあれ、開放型なのか?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 19:32:04 ID:yW3RH0Z5
- 安物=SPは2本で8万のオンキヨー製、
ヘッドフォンはSONYの4万の使ってます。今手元にないので
型までは分かりませんが。
プレーヤーはマランツのSA-15S1使ってます
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:45:16 ID:APa7Csjn
- >>929
現行品なんですかね。
>>928
モーマンタイ
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:01:34 ID:APa7Csjn
- http://www.hifido.co.jp/KW/G2/P0/A10/J/20-10/S0/C07-31520-92623-00/
本当にこれはノヴァシグネチャーでしょうか?
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:15:59 ID:jjqtfcDr
- >>928
コンサートでオケ聴いて「解像」するか?
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:02:48 ID:8sLTl2/X
- ↑
屁理屈ジジイ
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:21:13 ID:Q7lm055x
- いや、コンサートホールではオーディオ再生で実現できるような
楽器の定位も解像度もアリエナスってのは
実際にコンサートホールに足を運んでる人間にとっては常識な話
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:24:25 ID:u71jTg7X
- なるほどHi-Fi志向で定位や解像度を求めるのは
間違っているということですか
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:29:42 ID:PtWBB+rG
- つーか生演奏とオーディオは別物と考えるのが前提でしょ
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:32:25 ID:PtWBB+rG
- ヤフオクで007tAが業者抜きで3件出品されてるけどこれだけ重なるのも珍しいな
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:45:52 ID:APa7Csjn
- 一人が出すと様子を見て出すことはよくあるね。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:54:04 ID:Q7lm055x
- >>936
レコード再生(アナログデジタル含め)で「Hi-Fi志向で定位や解像度を求める」のは
間違いじゃない。自分もその方向でコンポを組んでる。
でもその装置で再生される音は生演奏の音とは必ずしも一致しないということ。
ただし生演奏もいろいろでね。
チベット寺院での法会とか神社の境内で太鼓とかになると、また話は違ってくるかもしれない
補足:コンサートホールでの演奏で定位が感じられるとしたら、目で演奏者を見てるから
これもオーディオヲタにとっては常識みたいな話
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:56:15 ID:Voidd/Tr
- まあ、全く定位感がないわけじゃないでしょ。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:03:58 ID:u71jTg7X
- 定位を感じないホールなんて音響が悪いとしか思えないんだが(むやみに響きすぎるとか)。
それにトランペットみたいな前にベルが向いてる管楽器なら定位はあるでしょ?
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:17:51 ID:jjqtfcDr
- 「でしょ?」とか自信なさげに言ってないで、
実際に確かめてみたらどうよ?
- 944 :942:2007/04/23(月) 23:24:28 ID:u71jTg7X
- ごめんな、釣りっぽいレスになったかもしれん。
語尾は好きに読み替えてくれ。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:05:12 ID:m1m/6qr5
- >>942
機会があったら実際にコンサートホールに足を運んで見ましょう
それが一番わかりやすいです
ただし、誰かさんみたいに一階の最前列で「これが生の楽器の解像度だ!!」
ってのは無しね そこは安い席だからw
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:10:09 ID:G2grQrn/
- >>945
自分の耳の悪さをあまり自慢するなw
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:15:43 ID:hdQfBs/o
- 不毛だからもうやめとけよ
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:49:44 ID:g5Wp22Le
- >>931
ありがとうございます
注文して今週中に届くはずなのでいまからwktkです
>>933など
すみません、あまりオーディオ用語に詳しくないもので。
低音から高音まで隅々まで聴き取れて奥行きのある音が
聴けますかという意味で解像度という用語を使いました。
コンサートで聴けるような、という表現はちょっと行き過ぎでしたね。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:50:49 ID:g5Wp22Le
- 訂正
× コンサートで聴けるような、という表現はちょっと行き過ぎでしたね。
○ コンサートで聴けるような、という表現はちょっと言い過ぎでしたかね。。。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:14:52 ID:1GTBZ1al
- こんだけバカ高い機材揃える奴が、実際のライブ、コンサートに行かないとでも。。。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 02:16:17 ID:kVNUeyaK
- どこが高いんだw
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 02:18:31 ID:9Oo/wDdc
- どんどん感覚が麻痺してくるぜ・・・
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 02:27:34 ID:G2grQrn/
- Ω2でも16万
スピーカーでペア16万ならエントリークラスだな
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 07:03:56 ID:Q2Oldg+I
- 一番安いBASIC SYSTEMIIって、SPで言うと、いくらくらいのクラスなの?
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 08:18:45 ID:sCSlRE4E
- 音の広がりなら数千円のPC用にも劣るが
解像度や伸びなら10万程度のSPなら余裕
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 09:26:16 ID:Mdq8jlKt
- そうでもない
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:44:20 ID:LBHTrNDH
- >>955
ああ、何となく解る感覚(数千円のPC用ってのは使ったことないけどw)。
実際使ってるけど、音の広がり(音場感でいいのかな?)には不満がある。
ドライバ(例えば323A)で改善されるかな?
Ω2買えってのはナシで…
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:51:57 ID:jhJ7pP+i
- Ω3待て
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:04:23 ID:VPvF8HLY
- Ω3待つ為にΩ2を売りました。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:11:25 ID:AYQ0CY8+
- Ω3の話題がなにげに多いのは、予兆?
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:54:21 ID:G2grQrn/
- んなもん5年以上前からある話題
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:59:09 ID:HxfZEVHf
- >>864がΩ3なのではという憶測もあるんだろうね
たぶん違うだろうけど
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:05:26 ID:vs2VfCJj
- アンプはA系が出揃ってるから新製品は無いだろうし、
あるとしたらイヤースピーカーだと思うんだが…
ΣにせよΛにせよΩにせよ期待は持てる。
意表をついてSRM-300Aとかだったら泣けるw
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 05:05:51 ID:KBYb6fpk
- ΣUきぼーん。あの音場と耳のスポッと嵌まるかけ心地がplease come back!
でも多分、PCオデオ市場を射程に置いたSRM-300Aだと思う。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 05:11:53 ID:KBYb6fpk
- S/PDIF端子付きSRM-300Aとか… (妄想)
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:02:58 ID:3rzKey+x
- SR-007みたいな、低音部を補強したユニットをK1000やAMRみたいなフルオープン筐体に
取り付けたモデルはどうだろう。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:48:37 ID:tf0TdxNe
- 2chステレオもレトロで良いけどこういうのもおすすめ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/05/news068.html
立体感・解像度が強くて長時間は聴き疲れするところもあるけど
低中高バランスよく非常に心地よい。
ONKYOやSONYなどからも同様のヘッドフォンが発売されているので
自分の趣向に合うヘッドフォン探しをするといいかも
今までは2chステレオの中であれこれ最高品質のヘッドフォンを探し
SR-007に落ち着いたけど
今じゃ安くお手軽に立体的で高音質が楽しめるようになったなあと
つくづく感心。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:32:52 ID:RyqTZNCa
- >>910
STAXは、ホンとサポートがいい。
何でも相談に乗ってもらえるから、俺のSR-ΣもΣPROもどきになっていまだに現役。
当時安月給を何ヶ月か貯めて買った物だから愛着もあるし。
この形の後継機が出たら迷わず買いますよ!>STAXさん
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:37:21 ID:deuoI//3
- >何でも相談に乗ってもらえるから
それは激しく理解できる。
俺なんて恥ずかしながらアニソンしか聴きませんがドライバーはどれがいいだろうって相談したが、嫌がらずに丁寧に答えてくれたし
まあ、売らなきゃいけないわけだから丁寧に答えるのは当然だろうけど、それができない所もあるわけで
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:40:10 ID:+pvLktjW
- >それができない所もあるわけで
秋葉の某所とか
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:25:14 ID:Y/gjTF/N
- >>967
サラウンドヘッドフォンとステレオヘッドフォンを比較すること自体ナンセンス
ステレオがサラウンドに勝てるわけないべ。
比較するならステレオヘッドフォンの範囲でやってくれ
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:47:45 ID:CSsMPByZ
- >>969
ついでに勧められた機種と理由はなんて答えてくれたかを
教えてくれ
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 13:56:00 ID:nz7Yi96s
- 最近のスタックスのドライバーはPro仕様だけになってしまった。
オレのSRXmk3はPro仕様に変更できないかな?
かつては、音の顕微鏡として一世を風靡したので、捨てられません。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:28:50 ID:WcXyAp+4
- プラグの中央のピンを切断して故障覚悟で使うか、STAXに無理言って
片方のソケットをバイアス減圧改造してもらうかってとこかな。
でもノーマルバイアスに関してはサポート終了って言ってなかったっけ?
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:41:55 ID:/b8TDmrA
- SRXmk-3はProバイアスモデルがあったので
Proユニットのストックがあれば容易にPro化してもらえる筈。
固定極がメッシュだったSRX無印はユニットが全く違うのでたぶん無理
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:19:29 ID:9rb+WkoT
- 006tAや007tAの1つをノーマルにしたやつを頼むのが簡単だと思うな。この手の
要望には対応してもらえるはずだ。プロバイアスの電圧が確保されている状態から
ノーマルバイアスの電圧を作るのは簡単だからね
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:41:03 ID:9Y3Nzaka
- >>971
サラウンド>>>ステレオ>>>>>>>>>モノラル
SR-007でもサラウンドには敵わないのは承知だが
わしは古い人間なのでSTAXを使い続ける。
文句あっか!
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 01:30:15 ID:S/k5eaoG
- >>975
mk1からmk3Proまでユニットは同型同サイズだから技術的には問題ない。
しかしmk3Proのユニットが残ってないんだよね。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 02:06:38 ID:VNdOsTw8
- 人間の耳は2つしかないんだから
ステレオでも、本来はサラウンドみたいな事は出来るんだがな
擬似は結構あるけど、もっと精度の良い物は作れる。
単に技術が追いついてないだけ。
複数ドライバなんて邪道だ。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 04:48:05 ID:rK1DF/G6
- バイノーラル録音というアナクロだけど効果的な方法が既にありますが。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 05:28:22 ID:zxemfMfI
- 耳でなく直接脳にサラウンド環境を伝えちまえばイインダヨ!
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 05:28:53 ID:zxemfMfI
- グリーンダヨ!
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:30:36 ID:Ma2kGzLz
- >>979
Dolby Digitalのプロロジックとかありますね、
専用のヘッドフォン&アンプ持ってます。
これを買ってからあまりSTAX使わなくなってしまったヨ・・
ステレオの時代は終焉を迎えつつあるのかもしれませんね。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:13:06 ID:8lGsIGYI
- 俺も旧世代の人間だな。
どうもドルビーとか使うと定位が甘くなって篭った音のように聞こえてしまう。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:46:28 ID:aJkR03Yf
- やっぱりヘッドフォンはピュアオーディオじゃないんだね。
このあたりの劣化に鈍感とは。
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:16:39 ID:Ma2kGzLz
- あなたもしかして>>793さんかな。
>>800が定義みたいですよ。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:31:19 ID:lr5a5FNo
- 最高のステレオ>>>中途半端なサラウンド
と信じたい
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:56:33 ID:mPsDNZf0
- サラウンドヘッドホンはまだ発展途上だけど
ピュアAUメーカーも本腰を挙げて研究してきてるからね
数年後(は言い過ぎかな。少なくとも10年後)には
ピュアAUのデファクトスタンダードになってると思うよ
今はnovacとかマイナーなPC等なんでもやってるメーカーが
出してるけど
それですらはじめてステレオを聴いたときのような
感動があるしね
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:06:19 ID:zQ1pJqGW
- バイノーラルがあそこまでできるなら極めれば素晴らしい物ができるはず
ただ頭部や耳の形状で個人差が発生するものなのでなかなか難しいだろうけど
ちなみに映画鑑賞でSTAXをDH対応アンプに繋いで使っているけどなかなか良いよ
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:41:43 ID:78fAHSc2
- ホロフォニクスもお忘れなく
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 02:04:36 ID:iAeQbSN2
- サラウンドヘッドホンはどこまで行ってもサラウンドに過ぎねーから
中ホールでシスコンを鳴らしてるような音場が目標地点のギミック。
楽器の位置がcm単位で解るバイノーラル録再とは勝負にならねーよ。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 19:50:09 ID:orbvR1rU
- ステレオよりはマシ
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:43:02 ID:+xKK9FrH
- サラウンドとステレオってどっちがすごいじゃなくて
好き好きじゃないの?
自分の好きな音を聴けるものかえばいいやん
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:47:45 ID:orbvR1rU
- --||-- 蓄音機発明(モノラル) ---||---- ステレオ ----||---- サラウンド ------
イマココ↑
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:48:22 ID:orbvR1rU
- サラウンドと言うよりマルチチャネルですかね
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:59:49 ID:vu1ArtQO
- 俺の中ではヘッドホンサラウンドはモノラル以下。
まやかし感が強すぎて耐えられない。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:11:04 ID:orbvR1rU
- やっぱり出たなw
時代遅れの発言w
ステレオが出てきた頃にも同じことをいってた人が多かっただろうねw
つーか今でもじじいのモノラル信奉者は多いらしいしw
好きこのんでモノラルのSACDやCD買うじじいの気がしれんわw
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:11:38 ID:orbvR1rU
- 埋め
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:12:11 ID:orbvR1rU
- 梅の助埋めたろう
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:12:44 ID:orbvR1rU
- STAX、終了
これからはサラウンドの時代です!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
233 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★