■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【営団】 なつかしの地下鉄(東京編) 【都営】
- 1 :名無し野電車区:2007/02/27(火) 04:00:08 ID:TkQRoBod
- ここは、昔の東京の地下鉄の思い出をまったりまったりと語るためのスレッドです。
・なつかしの・・・シリーズ(スレタイが異なるものもあります)
 ̄\_/ ̄ なつかしの西武電車  ̄\_/ ̄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1160833138/l50
|二二二> なつかしの京成電車 <二二二|
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162562030/l50
∈∞∋∈∞∋ なつかしの東武鉄道3 ∈∞∋∈∞∋
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166061227/l50
なつかしの小田急電鉄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168343881/l50
昔の西鉄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171721155/l50
昭和の京阪電車を語る
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171819420/l50
- 2 :名無し野電車区:2007/02/27(火) 04:34:11 ID:8K/ZSBV0
- 2ゲチュ
- 3 :名無し野電車区:2007/02/27(火) 05:12:44 ID:lP3sREFe
- ttp://nanashi-nakaji.seesaa.net/image/20050630a.jpg
- 4 :元祖4番げったー ◆9.REa8vjMk :2007/02/27(火) 09:11:59 ID:E+v1D1Qs
- 4様
ボロ電車ww
- 5 :名無し野電車区:2007/02/27(火) 12:02:37 ID:GhXbuxNP
- >>3
GJ、頂きました
- 6 :名無し野電車区:2007/02/27(火) 12:12:46 ID:2qV7ORNF
- 都営1号線江戸橋駅
- 7 :名無し野電車区:2007/02/27(火) 12:21:58 ID:XJZcNktJ
- 銀座線の停電。
- 8 :名無し野電車区:2007/02/27(火) 12:30:13 ID:XacnXnRu
- 小窓の列車にもう一度乗りたいな。
- 9 :名無し野電車区:2007/02/27(火) 16:57:54 ID:7iYwGf9b
- 丸の内線500と浅草線5000だな。
- 10 :名無し野電車区:2007/02/27(火) 21:32:57 ID:fZUwFlVH
- まだ01系なんかなかった当時、新旧混結全盛の銀座線。新1500型が数える
程しかなく、吊掛車がわらわらと連結されていた。
1200・1300・1400・1600・1700・1800とカルダンの2000との組み合わせが懐かしい。
カルダンの2000と吊掛車がトンネル内で共鳴して迫力の豪快さだった。
車体・ベンチレーター・暗い車内・片開きドア。今は見れないのがな・・。
- 11 :1:2007/02/27(火) 22:32:09 ID:8TTJjxKX
- >>10
カルダン+吊掛に第三軌条が接触する「カコン!カコン!」という音色が加わってあの独特の銀座線の音になるんですよね。
(ところで、コマルの御堂筋&四つ橋線にも「カルダン+吊掛」の編成というのはあったのでしょうか?)
- 12 :名無し野電車区:2007/02/27(火) 22:48:43 ID:6DJDulmg
- >>10
銀座線といえば
2000-旧型サハ-釣掛-1500N-1500N-2000
だな
1500Nの代わりにモーター出力を増強した1700形を連結した編成もあった
- 13 :名無し野電車区:2007/02/28(水) 01:39:15 ID:qbYg28qu
- 日比谷線の3000系は一編成だけ4連×2の変則編成があったりATO試験車があったりしてバラエティに富んでたな
- 14 :名無し野電車区:2007/02/28(水) 01:41:05 ID:qbYg28qu
- >>10
1200型って確か戦前製だったよね?
- 15 :名無し野電車区:2007/02/28(水) 02:20:30 ID:XQbdyO/p
- 銀座線のよき時代、丸の内線の500が姿を崩す前を記録していた
カラーブックス日本の私鉄「営団地下鉄」は宝物のひとつ。
丸の内線300/400/500/900は1980年ごろからHゴムやアルミサッシで姿が壊れだしたね。
とはいえ末期でもスチールサッシのままの車や、前面が原型の中間封じ込め車も
そこそこ生き残ってたような記憶もある。
>12
懐かしいね。その編成。親や親戚と一緒のときでも1200や1300に乗れると
凄く嬉しかった。01が出た直後くらいの頃のことだったけど。
そういや銀座線も末期は2000が1500Nを挟んだ編成ばかりになってたな。
>11
>第三軌条が接触する「カコン!カコン!」という音色
アレは打子式ATSの音だと信じ込んでたんだけど……違うのか。
それ以前に瞬間停電が楽しかった。
- 16 :名無し野電車区:2007/02/28(水) 05:45:26 ID:hP4OmH56
- >>15
え?ATS叩きまくってたの?
- 17 :名無し野電車区:2007/02/28(水) 06:26:09 ID:+IQUuPhg
- >>7
すごく怖かった記憶が……。w
営団6000系はものすごく不思議な電車に見えた。
- 18 :名無し野電車区:2007/02/28(水) 17:13:20 ID:1/D9S6vW
- 打子式ATSはつい最近まで名古屋市営の東山線で使っていたね。
銀座線や丸の内線でも見た事があるけど名古屋に行った時に東山線に乗って
あのエアで動く地上子を見て昔の営団のやつを思い出したっけな。
- 19 :名無し野電車区:2007/02/28(水) 23:45:24 ID:c5gh5tYV
- 丸ノ内線後楽園のカマボコ屋根と「S 地下鉄」の大型ネオン
後楽園球場の照明塔広告「お帰りは地下鉄で」
- 20 :名無し野電車区:2007/03/01(木) 03:11:31 ID:/6bMICEg
- >>19
http://fout.garon.jp/?key=Gx0_GP4VqCgM2YvzIMHQbWo:D3X&ext=jpg&act=view
- 21 :名無し野電車区:2007/03/02(金) 00:08:28 ID:tUFMhenf
- >>20
おお、なつかしす
- 22 :名無し野電車区:2007/03/02(金) 00:12:20 ID:Dl88C59Y
- >>13
日比谷線3000系といえばやはりこの速度計を思い出します
↓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃0 │ │ │ 20 │ │ │ 40 │ │ │ 60 │ │ │ 80 │ │ │ 100│ │ │ 120 .┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━───────────────────── ┃
┃ km/h. .┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
- 23 :名無し野電車区:2007/03/02(金) 23:25:48 ID:fiq3/Nrh
- 丸ノ内線旧型車の銀色の波線。
あれガキの頃は強烈な印象だったよ。
- 24 :名無し野電車区:2007/03/03(土) 08:52:15 ID:T5NcXqDI
- >>23
車内に入ればピンクの化粧板とグリーンの床の派手な配色、「ウォーン」というファンデリアのまわる音(天井が低いせいか
普通の電車よりも大きな音に感じた)、側窓よりも低い位置にある荷物棚(これは今の01&02もそう)、リサークルホール、
なんか地上の電車とは色々と違いがありましたね(ただ、3Y-C形CPの音はちょっと国鉄101系チック)。
ただ後年、ピンクの化粧板が更新で白に変更されていったのは少し残念な気がしました。
- 25 :名無し野電車区:2007/03/03(土) 08:56:38 ID:JExLhVM9
- 都営5000型、品川〜川崎の急行よかった。
- 26 :名無し野電車区:2007/03/03(土) 09:28:42 ID:TegH+yMe
- >>23
子供の頃は嫌いな電車のひとつだった。悪い意味で古臭い感じがしてて。
(銀座線くらい古ければ却ってよかったんだけど。ちなみに子供には
銀座線の2000や1500Nの方が丸の内線300より後で量産されたことなんて
知る由も無い)
でも、物心ついて電車の細部を眺めるようになってからあの飾り帯には感動したな。
塗装じゃなくてステンレス板の切抜きを取り付けてあるんだもん。しかもビス止めじゃなくて
外から固定方法がわからないような丁寧な加工で。
他の部分の工作もよく、あの電車は工芸品だな、と思ったよ。
関係ないけど、営団の電車は全体に工作が丁寧な印象がある。
05の後期(前面がごつくなったやつ)でその印象が薄れたのが残念だった。
今の10000はどうなんだろ。メーカーの手抜き仕様になってなきゃいいんだけど。
- 27 :名無し野電車区:2007/03/03(土) 10:36:02 ID:elWx8n92
- >>11
1000形はHSC化の上、5000+5500形(→50系)の奇数両数編成の増結車として使われてなかったっけ?
>>15
400形は幌整備と扉交換、網棚設置以外は大きな改造はなく廃車になってたはず。それ故、サインカーブの中では最も早く全廃…
- 28 :名無し野電車区:2007/03/03(土) 18:33:07 ID:JZmYT5kl
- しかも400とは対照的に300は最後まで残ったし、アルゼンチンでまだまだ現役
がいるから凄い。恐るべし昭和28年車。丸の内線は300ですでにカルダン車が
入ってたのに当時銀座線は全部吊掛車。銀座線にカルダン車が入ったのは
ずっと後で丸の内線に400・500が登場した時期までお預け。
末期は中間封じ込めで戸袋窓は塞がれ、両運転台だったので両方の
行き先幕部分も塞がれ、車内化粧板も白になり、ほとんど原型をとどめてなかった。
なんで最も古い300は最後まで残り、後の400はあぼーんになったのかだな。
中間専用の900もあったが影が薄い存在だった。
- 29 :名無し野電車区:2007/03/03(土) 19:27:44 ID:+ieDPQ1l
- >>28
300も更新しなかった車輌(運転台、戸袋窓撤去)は400と同時期に廃車になってます。
当初は300を全車更新してその後は400も更新するつもりだったようですが
完全新車(02系)に置き換える計画に変更したので途中で300の更新がストップ
結果として更新した300が後年まで残ることになったんですな。
- 30 :名無し野電車区:2007/03/03(土) 19:29:10 ID:+ieDPQ1l
- >>29
訂正
300も更新しなかった車輌(運転台、戸袋窓撤去)は400と同時期に廃車になってます。
↓
300も更新しなかった車輌(運転台、戸袋窓撤去をしていない車輌)は400と同時期に廃車になってます。
- 31 :名無し野電車区:2007/03/03(土) 21:18:06 ID:N1NRozqO
- >>28
銀座線のカルダン車って丸ノ内線より後の登場だったんだ・・・
1つ目で古臭いデザインだからほぼ同じ時期の登場かと思ってた。
300形が斬新過ぎるデザインだったと言うべきか。
>>30
運転席を撤去した300形ってあったよね。
正面行き先表示を埋めた跡が残ってたっけ。
このサイト面白いよ。
ttp://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/ma500rep/opening.htm
- 32 :名無し野電車区:2007/03/03(土) 23:46:13 ID:4DrSNza/
- 300系シリーズでつり革が”ハネ上げ式”というのか、使用する時以外はバネで固定されているの
あったよね。天井に打ち上げられたイカみたいな感じの・・・
営団は内外観ともイカしたセンスある車両は多いが、ナンバ−1だな。
メトロ10000系は300系の斬新さには及ばない。
当時の車両の3倍の値段したって?
- 33 :名無し野電車区:2007/03/04(日) 14:14:38 ID:3mGw5oZn
- 丸の内線の運転台だらけの編成。乗ってみたらみんな撤去済みだったorz
- 34 :名無し野電車区:2007/03/04(日) 18:03:55 ID:wVLF7qWp
- 丸の内線の運転台横のランプが点灯するのが
子供心に楽しかったな。
- 35 :1:2007/03/04(日) 19:33:22 ID:hqqfUMBE
- >>34
>>31のサイトによると、このようになっているそうです。
○
JR
○
MG
○
9・10
○
SF
○
BO
○
OLR
○
開
○
連
- 36 :名無し野電車区:2007/03/04(日) 19:39:53 ID:kDEXNHY7
- 気のせいか千代田線は20年前とあんま変わっていない気がする
駅の雰囲気も
あ、当時は1031200とかいたか
あの車両デザイン、今見ると実に昭和臭いデザインだ
あとさりげなく小田急9000も過去帳入りか
- 37 :名無し野電車区:2007/03/04(日) 20:05:53 ID:sHhqgoD5
- ちょっと細かいけど、
丸の内線新大塚・本郷三丁目・御茶ノ水のホーム先端の狭い所にあったカナ書きの駅名標。
「しんおおつか」「ほんごうさんちょうめ」「おちゃのみず」と筆書体のプラ看板が
小さいときから妙に印象に残っています。開業時からのものだったんだろうなあ。
つい4,5年位前まであったけど、いまでも改装されて綺麗になったあの場所に立つたび
に昔を思い出します。
- 38 :名無し野電車区:2007/03/05(月) 20:27:08 ID:fbKBwHZN
- 浅草の地下鉄ビルが解体され、これで東京地下鉄道時代の駅ビルがすべて無くなってしまったんですね・・・orz。
- 39 :名無し野電車区:2007/03/05(月) 20:50:36 ID:heC/vprr
- 東京地下鉄道ではないけど、渋谷の駅ビルは開業当時のままだよ。改装されてるから
あんまり気が付かないけど、階段や床のタイルなどに当時の面影がわずかに残っている。
- 40 :名無し野電車区:2007/03/05(月) 20:53:43 ID:FFSFdoki
- 「浅野史郎さんと都民のハートに火をつける会」のブログ
http://asano46.exblog.jp/i2 http://asano46.exblog.jp/i8
【呼びかけ人、賛同人一覧】
上原公子(国立市長・無防備市宣言)小川明雄(元朝日新聞論説委員)
竹内謙(前鎌倉市長・元朝日新聞編集委員) 川田龍平(HIV訴訟原告団代表)
吉田康彦(大阪経済法科大学教授・北朝鮮工作員) 石崎暾子(草の実九条の会)
前川鎭男(「日の丸・君が代」不当解雇撤回を求める被解雇者の会)
石田玲子(「土井たか子を支える会」元事務局長) マッド・アマノ(パロディスト)
山下清子 (全国フェミニスト議員連盟世話人) 三井マリ子(元東京都議 大学教員)
銀林美恵子(戦争への道を許さない女たちの会・世話人)など
寺町みどり(女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク・事務局)
古荘斗糸子(うちなんちゅの怒りとともに!三多摩市民の会)
吉岡滋子(千葉学校労働者合同組合)川田文子(ノンフィクション作家)
池邊幸惠(平和への結集をめざす市民の風代表呼びかけ人)など
森本孝子(墨田区教職員組合・副委員長)平林麻美(教員 東京教祖)
秋本智子(京女・九条の会)神谷扶左子(ヒロシマから平和を考える会)
渡辺さと子(虹と緑の500人リスト運動 全国共同代表)清水順子(ピースキャンドル)
山本俊正(日本キリスト教議会総幹事)大倉八千代(草の実平和研究会)
皆川満寿美(埼玉ベアテの会、教育と自治・埼玉ネットワーク)
西武節子 (全国フェミニスト議員連盟世話人かつ都民)山下清子(全国フェミニスト議員連盟世話人)
銀林美恵子(戦争への道を許さない女たちの会・世話人)山田ルイ(戦争ホーキの会)
さとうしゅういち(社会市民連合事務局長)いちじゅ(ひきこもり九条の会)
池邊幸惠(平和への結集をめざす市民の風代表呼びかけ人)鈴木五十鈴(護憲+)
吉沢洋子(大和平和の白いリボンの会)白崎より子(憲法を愛する女性ネット世話人・予備校講師)
太田紘志(平和資料館草の家 事務局次長)mogura(平和ネットいわてHP管理人)など
- 41 :名無し野電車区:2007/03/06(火) 22:43:20 ID:eBReiAKN
- ホームの柱の脇にあった
真っ赤な「痰壷」(Sマーク付き)
- 42 :名無し野電車区:2007/03/07(水) 00:44:55 ID:A1y94jMT
- このスレ圧倒的に丸の内線の内容が多いね。
銀座線は新性能車が出来ても釣りかけ片開きドア車を挟んだ楽しい編成もあったが
2000系や新1500系は300系シリーズの独創性には敵わんかな
銀座線/丸ノ内線の室内非常灯を俺は”ムードランプ”と呼んでいた
分岐器通過時に丸ノ内は室内灯消えなかったっけ?廃車10年前位は消えないようになってはいた記憶だが
- 43 :名無し野電車区:2007/03/07(水) 01:04:13 ID:yfSPKQMc
- 丸ノ内はセクション通過時、予備燈は点燈するけど照明は消えなかったです。
- 44 :名無し野電車区:2007/03/07(水) 08:13:52 ID:A1y94jMT
- >>43
昔は消えてませんでしたっけ。跳ね上げ式のつり革車両が存在していた頃
記憶曖昧ですが
- 45 :名無し野電車区:2007/03/07(水) 10:11:45 ID:GKJhwNlY
- 丸ノ内線はMG付きだったから、セクション程度なら惰性で乗り切るから停電に至らない。
銀座線は1500N形以外MGがなく、架線(第3軌条)からのDC600Vを降圧して低圧電源にしてたから、セクション等で集電が途切れると車内が停電した。
- 46 :名無し野電車区:2007/03/07(水) 16:10:03 ID:A1y94jMT
- >>45
MGの関係でしたか
引き通し線かなと思ってましたわ。勉強になりました。
- 47 :名無し野電車区:2007/03/07(水) 23:18:34 ID:pWKW+wz8
- 俺はガキの頃は地下鉄というと丸ノ内線しか乗ったことなかったから、
銀座線でいきなり真っ暗になったときは焦った。
- 48 :名無し野電車区:2007/03/08(木) 05:45:53 ID:ZJQcX2Wa
- 特に浅草が室内が真っ暗になる時間が長かったね。ポイントを通るからもあるが。
特に吊掛の旧式車混結当時は吊掛車が車内が蛍光灯でなく白熱灯の車もあり、
かなり薄暗かった。
- 49 :45:2007/03/08(木) 09:22:09 ID:6o69SQoQ
- >>46
1500Nのユニット間以外、各車の連結部は密連と電連のみで母線引通しがなかったから集電が途切れると即停電した。ちなみにMGのない車両は蛍光灯も直流点灯だった。
- 50 :名無し野電車区:2007/03/08(木) 23:06:53 ID:zfQKPJ7H
- 銀座線の旧型って自動ブレーキだったのに驚いたっけ。
- 51 :名無し野電車区:2007/03/09(金) 15:20:19 ID:KqtH+2Vg
- 旧型吊掛車は片開きドアもまちまちだった。原型だったりもあったが
中間封じ込め+サハ化した1200や1300などは東急5000系末期みたいな
小窓型の片開きドアばかりだった。ただ急にバ〜ンと閉まるタイプではなかった。
例外は1800で吊掛の両開きだった。
- 52 :名無し野電車区:2007/03/09(金) 15:28:09 ID:OTdoW8SX
- 御茶ノ水の外出るあたりでよく消えてたのは覚えてるぞ
- 53 :名無し野電車区:2007/03/09(金) 15:50:13 ID:1i58Tzgn
- http://www.youtube.com/watch?v=Qq1JwtunTR4
http://www.youtube.com/watch?v=MNkt4DtkgKc
- 54 :名無し野電車区:2007/03/09(金) 17:21:53 ID:Z9XUZqH+
- 日比谷線の駅とかにに天井からぶら下がったファンデリアみたいなのがなかった?
- 55 :名無し野電車区:2007/03/09(金) 19:51:04 ID:DIrDOhIZ
- 東武2000系
http://www.youtube.com/watch?v=V68P6spmf-A
- 56 :名無し野電車区:2007/03/09(金) 19:59:38 ID:jkkbZoaU
- 銀座線の2000が懐かしい。
- 57 :名無し野電車区:2007/03/09(金) 21:16:31 ID:l1UKX3H8
- 千代田線の5000系が代々木上原まで来てたのと
6000系の準急本厚木.綾瀬.松戸.柏.我孫子.取手、非冷房限定
- 58 :名無し野電車区:2007/03/09(金) 23:32:04 ID:RqCGp5K6
- >>54
まだ方南町に行くと見れるぞ
- 59 :名無し野電車区:2007/03/09(金) 23:38:00 ID:SgSE9bMn
- >>54
そういえば、高田馬場にもでっかいプロペラみたいな扇風機がズラリと天井から吊るされてなあ。
- 60 :名無し野電車区:2007/03/09(金) 23:56:28 ID:D/K77Vak
- [2000][2000][釣掛][リベット][2000][2000]
80年代始め頃まで、こんな編成をよく見た。
釣り掛けよりもリベットごつごつの方が古臭かったが、
カルダン化されてたように思う。
- 61 :名無し野電車区:2007/03/10(土) 00:17:16 ID:LI7GGiHf
- >>60
カルダンではなく付随車化されていた。
上の方にある5M1T編成が該当するはず。
- 62 :名無し野電車区:2007/03/10(土) 10:55:42 ID:H794qxZK
- 京橋駅のリベットむき出しの柱と、そこにペンキで書かれた「きょうばし」の駅名標、
いつまで残ってたんだろう。
- 63 :名無し野電車区:2007/03/10(土) 14:28:31 ID:fGiLtO1W
- >>55のようつべ2000系動画が嬉しくてたまらん
- 64 :名無し野電車区:2007/03/10(土) 21:11:33 ID:AEydMVca
- >>53
「BLOOD THE LAST VAMPIRE」か、ベトナム戦争さなかの1960年代を
舞台にした、バンパイヤもののアニメだった
この手のがスキな人はDVD借りてみてみるとわかるけど
走行音やドアの開閉音はアニメにしてはかなりリアル
あのキナ臭い地下鉄独特の匂いまで思い出してしまった。
あのハネ上げ式の吊革がプルプルするとこがなんとも・・・
広告の字からしてタブン当時のアリナミンA w
室内補助灯の点滅は特になつかしい
あの駅のタイル状の壁て今でもあるのかなぁ?
- 65 :名無し野電車区:2007/03/11(日) 22:04:21 ID:vzOzvZ69
- 銀座線の駅到着時の瞬時停電、01系でも続けて欲しかった・・・orz
・・・って、その必要ないな。技術的に無意味だし。
- 66 :名無し野電車区:2007/03/11(日) 22:13:28 ID:gSBzsDYH
- 瞬時停電の動画持っていたらカミ
- 67 :名無し野電車区:2007/03/12(月) 01:06:36 ID:L3Juc+6Z
- http://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/maru.htm
丸ノ内線の赤い電車 300 400 500 900から方南町支線の2000系
2000系の廃車 500系支線最終運用 ブエノスアイレス搬送による埠頭に並ぶ車輌
など
- 68 :名無し野電車区:2007/03/13(火) 20:59:29 ID:SJoXlkLv
- 副都心線が開通する前、有楽町新線とか呼ばれていたころが懐かしいなあ。
- 69 :名無し野電車区:2007/03/13(火) 21:18:37 ID:K5g2YMYg
- 銀座線の旧型車。
バラバラの編成がナツカシス
- 70 :名無し野電車区:2007/03/13(火) 23:54:36 ID:CT43hcrM
- http://www.hakanaki-jokei.com/ginza4.html
銀座線2000系の停電
- 71 :名無し野電車区:2007/03/14(水) 00:08:02 ID:/ZlIQ9Sj
- 6000系ハイフン車 試運転画像 隣は5000系
http://www.geocities.jp/metrojpn/chikagazou3/6000shiunten.jpg
千代田線5000系 柏行き
http://www.geocities.jp/cxcolemon/metro/5000.html
- 72 :名無し野電車区:2007/03/14(水) 19:29:46 ID:/ZlIQ9Sj
- 営団500系の今
http://page.freett.com/bve/subte1.html
- 73 :名無し野電車区:2007/03/14(水) 20:10:27 ID:2OxLriop
-
/⌒ヽ
∠____
ヽ /
―
Sマーク
- 74 :名無し野電車区:2007/03/14(水) 22:42:21 ID:7Vvr3ZKs
- ほとんどスレチだけど、去年の東武の栗橋みなみイベで、
営団マークの付いたバッグを持った女のコがいたよな……。
ttp://vista.rash.jp/img/vi7387969527.jpg
- 75 :名無し野電車区:2007/03/15(木) 00:43:00 ID:wVLtt27+
- 丸ノ内線池袋で、突き当たり側の先にしばらくトンネルが続いてたけど、
あれ何だったんだろう。引き上げ線?
- 76 :名無し野電車区:2007/03/15(木) 16:44:58 ID:06aUUOEo
- 向原(現小竹向原)への延長計画の跡じゃなかったかな
それに終端部を長くする事で高速で駅進入が出来るようにしてたとか何かで読んだ
- 77 :名無し野電車区:2007/03/15(木) 16:48:38 ID:06aUUOEo
- >>55
自動放送の中目黒の発音に時代を感じるなあ
- 78 :名無し野電車区:2007/03/15(木) 23:52:46 ID:I+rfkmXx
- 東西線も明日をもってCSATC化
営団→メトロから信号が消える…
- 79 :名無し野電車区:2007/03/16(金) 00:03:19 ID:I+rfkmXx
- 思い出すなあ
銀座線から2000が消える時は、延々10本くらい渋谷駅ホームで2000が来るのを待っていたなあ
待たずに乗れる乗車専用ホームで、電車に乗らず突っ立っているなんて、絶対不審に思われていただろう
丸ノ内線も同様の事をやろうと新宿駅で張り込んでたら、二本目でもう来た
しかも折り返し池袋行きでガラガラ
嬉しかったよあの時は
あくまで「営団」の2000や500が良いんだ
01や02には真似出来ないあの生暖かい風とその匂い 落ち着いた社内
黄金色に輝くマスコンが光る狭苦しい運転台
銀座線と丸ノ内線という日本の中心を走る路線だからこそ醸し出せる雰囲気だった
銚子や日立に行った2000も乗ったが、パンタはあるわ、モーターがすげ変わってるわ、ピンと来なかった
特に日立は、2000のせいで、戦前の名車が廃車になってるから、忌ま忌ましい気分にさえなったもんよ
- 80 :名無し野電車区:2007/03/16(金) 00:04:19 ID:4xskaaPp
- >>78
地上信号機だよ…揚げ足スマ
入信は今後も残るよ。
- 81 :名無し野電車区:2007/03/16(金) 09:28:04 ID:UykdNwbu
- >>78 わかるわかる!
ぼーっと前を見てると暗闇から信号が段々迫ってくるあの感触がいいんだよなあ
CSATCは、チンチン言うだけで、下劣だwww
- 82 :名無し野電車区:2007/03/16(金) 16:15:46 ID:bYaPOLRH
- 東西線5000もこのスレ入りしたな。
話代わるが、地下鉄博物館で、2000、3000、500の特別展示やった時に、職員の人が作ったドキュメンタリービデオを流していたが、あれ一般販売しないかな?結構クオリティ高かった。
90年代前半の営団の様子撮影したビデオってあまり無いからすげえ欲しい。
- 83 :名無し野電車区:2007/03/16(金) 17:19:44 ID:8Si/BtW8
- 突然車内が薄暗くなってドア横の非常灯らしきものがパッと光った記憶
これが銀座線2000系でいいんだっけ?
- 84 :名無し野電車区:2007/03/17(土) 13:02:30 ID:Z8pdJSXu
- 新砂あゆみ公園の5833号のマスコンに触れてみたけど、あのデッドマン結構重いですね。
昔、丸ノ内線300のウテシの人たちが全員肩こりに悩まされたというエピソードがわかる
気がしてきました。(丸ノ内300〜500、日比谷3000、東西5000は同じタイプのデッドマン)
- 85 :名無し野電車区:2007/03/17(土) 13:52:10 ID:W7WaXJxL
- たまに駅に停車中に離してるウテシも見たな。
離すとブシュと非常ブレーキの音がする。
オタQのマスコンも同じタイプだが、
ノッチオフ時に限り手放しできるようにフックが付いていたっけ。
- 86 :名無し野電車区:2007/03/17(土) 23:19:29 ID:1jYWZJOi
- 営団5000のロータリーCPのアイ〜ンとかいう作動音も懐かしい。
- 87 :名無し野電車区:2007/03/17(土) 23:31:34 ID:t8zNXYN1
- ロータリーCPの音が懐かしくなったら京急見に逝ってまつ。
- 88 :名無し野電車区:2007/03/17(土) 23:36:55 ID:t8zNXYN1
- 訂正
懐かしくなったら→恋しくなったときは
- 89 :名無し野電車区:2007/03/18(日) 17:11:45 ID:SRkevL7m
- 昔はパスモなんか使えなかったよな。
いちいち定期入れから磁気定期を出して面倒だったよ。
- 90 :名無し野電車区:2007/03/19(月) 15:48:40 ID:3Ssz0SNY
- >>89
改札係がズラリ並ぶ光景を知らない?
改札鋏のカチカチという音を知らない?
- 91 :名無し野電車区:2007/03/19(月) 19:04:42 ID:glDrIemt
- 精算は現金を精算金額ピッタリ持ってれば、改札掛に切符と現金を
渡せたのでラクだった
- 92 :89:2007/03/19(月) 21:18:29 ID:7Dzo5OLB
- >>90
89にカキコした内容はジョークとして・・・
実は改札係どころか、硬券の記憶まであるオジンです。
そういえば消防の頃、神谷町の改札係のお兄ちゃんと顔なじみになって
よくあそんでくれたなあ。
神谷町も今みたいなビジネス街ではなく、昼間は改札係が1人で対応できる
ぐらいの閑散とした駅でした。(東武の2000がツートンカラーだった頃)
あの頃と比べたら、駅の雰囲気もずいぶん変わりましたね、
個人的には、外苑前とか神宮前(明治神宮前ではない、現表参道)の雰囲気
が好きだったな。
- 93 :名無し野電車区:2007/03/19(月) 21:23:37 ID:MeA4Va9W
- 荻窪に京成赤電(今も初期冷房車で残る)ファンデリア、懐かしい。
- 94 :90:2007/03/19(月) 22:59:39 ID:3Ssz0SNY
- >>92
どこまでがジョークかわからず失礼しました。
営団では入谷が最後まで券売機が入らず、硬券で残っていた記憶があります。
都営はどの駅が硬券常用の最後の駅か、わかりません。
神谷町がのんびりしていたということは、東京タワー周辺ものんびりしていたのでしょうか。
六本木や麻布も昔は静かだったらしいですから。
- 95 :89:2007/03/19(月) 23:25:44 ID:7Dzo5OLB
- >>94
私が消防の頃はS40年代前半だったのですが、
その頃はまだ「ALWAYS 三丁目の夕日」的な雰囲気が残っていました。
まだ都電も残っていたし・・・
脱線失礼。
- 96 :名無し野電車区:2007/03/19(月) 23:45:00 ID:Jf2xFHjA
- 脱ふんだ
- 97 :名無し野電車区:2007/03/19(月) 23:55:14 ID:CP2RtgW2
- >六本木や麻布も昔は静かだったらしいですから。
相続税という悪税のせいで屋敷は壊されてマンションになってしまったんですよ・・
もうかつての面影はありません。
今は世田谷が犠牲になっています。
はやくカナダやスイスのように相続税を全廃するか、イタリアのように居住地はゼロ、それ以外は4%という
良識的税率にしないと、東京はコンクリジャングルに埋まって醜く冷たい町になってしまうでしょう。
そしていよいよ人口減少時代を迎えたら全域がスラム化するのです。
- 98 :名無し野電車区:2007/03/20(火) 00:06:19 ID:Wxaasmgx
- 市ヶ谷の新宿線−有楽町線乗り換え口には
遅くまで硬券が残っていたように思う。
- 99 :名無し野電車区:2007/03/21(水) 00:15:44 ID:tcKAEV+a
- 7両編成でまいります。
ホームの中程までお進みください。
- 100 :名無し野電車区:2007/03/21(水) 00:19:33 ID:+jRGjxoI
- 007は二度死ぬで出てきた駅はどの駅なんだ?
- 101 :名無し野電車区:2007/03/21(水) 00:23:45 ID:BJeG/O3C ?2BP(9440)
- >>100
方南町支線らしいけど、詳しくは分からん。
- 102 :名無し野電車区:2007/03/21(水) 00:34:29 ID:fexUCG2/
- >>100
中野新橋のB線
- 103 :名無し野電車区:2007/03/22(木) 10:21:26 ID:UHMCInz7
- >>100
「モグラの履歴書」っていう営団職員の人が書いた本があるんだが、その筆者が007の時の現場監視担当で、詳しくかいてあるから読むことをオススメしとく。
何でも出演俳優と監督のワガママが激しかったらしく、営団側がブチ切れたとのこと。
- 104 :名無し野電車区:2007/03/22(木) 13:02:42 ID:TOmWJu4G
- X列車で行こうはアニメだけれど、銀座2000が出てきたっけな
- 105 :名無し野電車区:2007/03/23(金) 00:16:46 ID:83rNoIhN
- 池袋の丸ノ内線ホーム(とその上層の地下道)がやたら浅いところにあるのに驚く。
古いからなんだろうけど。
- 106 :名無し野電車区:2007/03/24(土) 00:32:38 ID:09pqExU2
- 地下鉄ニュース
昔はよくアイドルとかも登場してたな。
- 107 :名無し野電車区:2007/03/24(土) 00:51:56 ID:cQhDxdR2
- メトロアイドルは出してからAV出演経験者だったことが発覚したこともあったなw
- 108 :名無し野電車区:2007/03/24(土) 01:03:33 ID:5rZWjugZ
- >>94
入谷は'80年代後半位まで切符が手売りだった覚えがある。
>>103
板違いだけど、あの人達は姫路城のロケの時に城壁傷つけて大問題になったらしいな。
今でもその時の傷が残っているらしい。
- 109 :名無し野電車区:2007/03/24(土) 02:25:03 ID:Y7Y5wOKR
- >>99
懐かしいアナウンスだw
- 110 :名無し野電車区:2007/03/24(土) 09:11:42 ID:sAlLb/vg
- >>99
今度の電車は、原木中山駅で
快速電車の通過待ちをいたします・・・
- 111 :名無し野電車区:2007/03/24(土) 10:50:55 ID:77GnJ/6a
- 東西線といえば103-1200が好きだったなあ。まだ帯が黄色い頃は7両編成しかなかったから、
知恵をつけた生意気少年は、柱に貼ってあった業務用の時刻表の運用番号を見て網を張っていた…
301の時もあったけどね。それまでは103が来るまで長い時間ホームで待ってたから、
帰りが遅いと親によく叱られた。もう20年以上前の話。
- 112 :名無し野電車区:2007/03/25(日) 14:57:07 ID:b3wrZjk0
- ところで扇風機カバーを覚えてるヤシいるか?
灰色で、大きな赤いSマーク付いたやつ。
- 113 :名無し野電車区:2007/03/26(月) 23:12:07 ID:pjYCU1Yc
- 今は扇風機カバーって使ってないっけ?
7000初期型とかは扇風機残ってたけど、最近乗ったことない。
- 114 :名無し野電車区:2007/03/27(火) 02:44:41 ID:IGUtFGcy
- 東西線5000で、クハだけ台車がFS358のままだった頃が不思議と懐かしいです。
FS358のミンデンドイツ+ダイレクトマウント式空気バネという組合わせ、よく
考えてみると住友FSシリーズの台車ではこれだけなんですよね。
- 115 :名無し野電車区:2007/03/27(火) 02:55:00 ID:FpSBCDGj
- >>110
「7両編成で参ります」
これが最後に付け加えられるように放送され
みんながドタバタ走ったホームが懐かしい。
平成に入る頃に「7両編成、各駅停車西船橋行きが・・・」になった。
>>107
マナーポスターを楽しみにしていた頃もあったな。今はつまんないな。
- 116 :名無し野電車区:2007/03/27(火) 23:45:41 ID:rUeXmtal
- 次はうらやす〜
東京ディズニーランド下車駅です
- 117 :名無し野電車区:2007/03/28(水) 22:20:57 ID:n27eOhTH
- 営団ネタばかりですねぇ。都営ネタはありませんか?
「急行 川崎行き」が懐かしいです。
- 118 :名無し野電車区:2007/03/28(水) 22:47:05 ID:OvyIeGaJ
- 江戸橋
- 119 :名無し野電車区:2007/03/28(水) 22:55:34 ID:r1U6M+wt
- ┌───────┐
│ 東京都交通局 │
└───────┘
(イチョウの葉マークはありません)
- 120 :名無し野電車区:2007/03/29(木) 00:07:27 ID:WDDeRCYR
- >>117
急行小岩行きなんてのもあったな
- 121 :童貞鉄ヲタ ◆83RMxVG5YA :2007/03/29(木) 02:38:35 ID:9M2sjdGh
- 都営5000系の塗色変更完了が10年近くかからなかった?
- 122 :名無し野電車区:2007/03/29(木) 09:05:43 ID:B8ZSVC7t
- >>121
旧塗装のまま廃車になった車両もあった
- 123 :名無し野電車区:2007/03/29(木) 12:57:07 ID:SHDfC4zL
- 本郷三丁目とか南砂町とか、やたら臭かったよな
- 124 :名無し野電車区:2007/03/29(木) 14:23:44 ID:mAGxHP1v
- >>123
以前の本所吾妻橋よりはましかと。
昔、土曜日に東西線で津田沼行きを見た覚えがあるんだが、土曜日独立のダイヤとかあったっけ?
- 125 :名無し野電車区:2007/03/29(木) 14:48:12 ID:MWHPXo7D
- 今度の快速電車の停車駅は、東陽町までの各駅と、浦安、西船橋でございます。
- 126 :名無し野電車区:2007/03/29(木) 16:10:28 ID:B8ZSVC7t
- >>124
90年代は土曜ダイヤがあって津田沼発着が設定されてた
96年の東葉高速開業時にあぼんしたけどね
- 127 :名無し野電車区:2007/03/29(木) 21:53:04 ID:WmyyX6rW
- >>124
>>126
その代わり土曜ダイヤの津田沼行きは朝のみだったけどね。
しかも7時と8時台で4本位しかなかった。
103系1200番台と301系末期で通勤快速が運転開始された際に
通勤快速幕が追加されたが使われてるのを全く見ずに終わった。
- 128 :名無し野電車区:2007/03/31(土) 19:39:37 ID:v36w1fpS
- 橋新
- 129 :名無し野電車区:2007/03/31(土) 22:22:51 ID:wkWgg7lT
- 改装前の本所吾妻橋の写真です。
ttp://nigauri.sakura.ne.jp/src/up10446.jpg
- 130 :名無し野電車区:2007/04/01(日) 23:43:48 ID:7bOzkvvs
- age
- 131 :名無し野電車区:2007/04/02(月) 13:46:46 ID:jAXRo0Ht
- 半蔵門線の永田町暫定開業が懐かしい。
東京のど真ん中、しかも地下鉄で単線だったなんて…。
ATCはどうやってたのか未だに謎。
- 132 :名無し野電車区:2007/04/02(月) 23:01:42 ID:xDGdocpf
- >>131
暫定的に単線並列は結構ある。
都営新宿線…東大島〜船堀
営団南北線…市ヶ谷〜四ッ谷
古くは
都営浅草線…新橋〜大門
信号は双方向に対応させていただけ。
複数の列車が単線区間に入らないので、方向優先は不要。
- 133 :名無し野電車区:2007/04/02(月) 23:23:33 ID:v+RhlmuE
- 最近でも有楽町線の新桜台〜練馬が1列車1閉塞の単線だった。
- 134 :名無し野電車区:2007/04/03(火) 11:23:01 ID:zJZulQ8G
- >>132
なるほど、単線区間に入る列車が1本だけだから問題なしと。
あとは停止位置に応じて速度照査をすりゃいいだけだもんね。
都営12号線(この響きが懐かしい)の練馬も、最初は構内のみ
単線だった記憶が。
- 135 :名無し野電車区:2007/04/03(火) 14:25:59 ID:+sHOh90G
- なつかしの丸の内線?
ttp://www.enjoytokyo.jp/img_bl/Aya_Okamoto/99560_PC_L.jpg?Aug_23%2C_2006_9%3A56%3A35_AM
・・・ちがうかw
- 136 :名無し野電車区:2007/04/03(火) 20:53:35 ID:kOWCEPyP
- >>132
都営新宿線・・・篠崎〜本八幡仮駅
福岡市交1号線・・・東比恵〜博多仮駅
もそうだったけ?
- 137 :名無し野電車区:2007/04/03(火) 22:32:42 ID:ds7Y7JUd
- >>131
単線開業時
青山一丁目〜永田町間は指令所の進路テコの操作により
列車の運転方向に応じてATCを切り替えていた
(青山方面から来た列車は永田町に到着するとATC信号を
反対方向用の信号に切り替える。
進路テコの操作が行われないまま走行した場合は列車は常用ブレーキがかかる)
- 138 :名無し野電車区:2007/04/04(水) 01:03:44 ID:qCYodSCT
- >>121-122
都営5000の旧塗装は銀帯にSUSの縁取りがあったオリジナルタイプと無かったタイプがありましたね。
あの縁取り無しのタイプは妙に安っぽい雰囲気がして好きになれなかったです・・・。
- 139 :名無し野電車区:2007/04/04(水) 09:47:14 ID:xupj6ZEu
- >>137
やっぱ方向設定は必要だったのか。勉強になりますた。
こうして見ると、半蔵門線も古くなったもんだ。
それついでに懐かしいのは東西線の8000系。
当時東西線で通学していた兄(鉄道音痴)が見て「東西線に
田園都市線が!」と大騒ぎしていた。
俺はあれに、中野〜三鷹間でしか乗ってないよ〜。
- 140 :名無し野電車区:2007/04/04(水) 22:21:19 ID:qSxklWVH
- あの濃厚な「地下鉄の臭い」が懐かしい・・・
- 141 :名無し野電車区:2007/04/04(水) 23:02:38 ID:+5aktOE4
- 地下鉄にのってを見たが
メトロ5000系の丸の内カラーには無理があってワロタww
- 142 :名無し野電車区:2007/04/05(木) 00:06:25 ID:d7SFt+8H
- 銀座線と言えば旧型車両とその停電。
丸ノ内線と言えば赤い電車。
日比谷線と言えばなぜか東武2000系の薄暗い車内。
東西線と言えば更新前の5000系のCP音。
みんな亡くなっちゃったなぁ。
- 143 :名無し野電車区:2007/04/05(木) 01:40:48 ID:56d/ft19
- >>142
東武の2000系好きだったな!!
俺の住んでる東横線に乗り入れて欲しいといつも思ってたよ。
- 144 :名無し野電車区:2007/04/05(木) 10:35:00 ID:fNxsN3Ov
- 都営5000系の中間運転台にいるのが大好きだった。
たまに助手席側に仕切扉が無いのがいて、オープンになっているのが
いて、それが特に好きだった。
- 145 :名無し野電車区:2007/04/05(木) 14:52:13 ID:bwWaQXh1
- 地下鉄の臭いがする駅って全滅?
地方含めて
- 146 :名無し野電車区:2007/04/05(木) 23:19:43 ID:gZuz4hh+
- >>144
それだっけかな。都営5000で運転台あるのに先頭には出られない車。
- 147 :名無し野電車区:2007/04/05(木) 23:52:43 ID:B1NUy8Gy
- 今更だが>>55の画像を見ていると当時の若者や女性の「しぐさ」「ファッション」が今と違うんだな。
とりえずみんなケータイを持っていない。髪型も今とは違うし履いている靴も違う。
ある意味当時の日常風景の1コマとして保存する価値があると思う。
その割には電車の基本的な造りは今のとは極端な違いが見られない。
- 148 :名無し野電車区:2007/04/06(金) 23:12:54 ID:/lS38FVX
- 東西線5000系にも、先頭に出られない運転台があったよね。
帯の色も幅が狭いままだったっけ。
- 149 :名無し野電車区:2007/04/06(金) 23:24:59 ID:FLcPIh1p
- >>148
元千代田線用の5両+5両の編成か
- 150 :名無し野電車区:2007/04/07(土) 12:53:04 ID:PVfy+U14
- 1編成だけ、7+3もあったような。
- 151 :名無し野電車区:2007/04/07(土) 19:08:15 ID:lSEIBL8y
- >>148-150
5838+5038
5840+5040
5842+5042
5843+5043
5848+5047
じゃないかな。末期は開業当時の車とで組まれていたのもある。
5842+5042は53ヘセで5803+5203+5003とで、5840+5040も56ヘセで
5806+5206+5006とで組まれていた。
53ヘセは非冷房では61ヘセ(5811+5011F)には及ばないが最末期まで残った。
営団車完全10連化と冷房化後に時にアルミ編成を組み替えた5952+5152もあるが
千代田線北綾瀬支線に逝ったため論外。
- 152 :名無し野電車区:2007/04/07(土) 19:37:04 ID:7UP8e0mf
- 【営団】
・銀座線古い車輌の釣り掛け音、片開き、瞬間停電、大きなファンデリア
・荻窪線という名前
・東急7000のユニークな形のファンデリア
・国鉄103−1200の熱い床
・常磐緩行線を走る緑帯の5000
・5両の7000、銀座一丁目終点
【都営】
・1号線の急行逗子、普通東中山
・6号線の新板橋行き
- 153 :名無し野電車区:2007/04/07(土) 20:21:32 ID:zd/9qe0Y
- 今度の電車は
を出ました
- 154 :名無し野電車区:2007/04/07(土) 21:00:50 ID:7UP8e0mf
- 浅草線の駅に昔あった行先案内表示。
アクリル板に行先の字がドットになってて、
中から蛍光灯で照らしているようなあれ。
仕組みがようわからん。
- 155 :名無し野電車区:2007/04/08(日) 07:53:19 ID:4Hjxyt3N
- >>153
千代田線にいけばまだあると思う。表参道か明治神宮前あたり。
- 156 :名無し野電車区:2007/04/08(日) 12:33:55 ID:PMeQBi9u
- 昔に比べれば面白みは減ったな・・・・・・
○日比谷線
20050系の素晴らしさ(液晶)
○東西線
アルミ編成による5+5
○千代田線
6000系、ドア小窓
○有楽町線
7000系、未更新車
幕時代
9050系の素晴らしさ(液晶)
○半蔵門線
東急2000系、8590系の遭遇率の高さ
○南北線
GTOインバーター車の遭遇率の高さ
- 157 :名無し野電車区:2007/04/08(日) 12:51:03 ID:1uEf422L
- あとこれも
半蔵門線
・8500幕車の異常な遭遇率の高さに(・∀・)ニヤニヤ
・8000の幕時代(・∀・)もニヤニヤ
しかし
・8000の初期故障連発でエソコマソ呼ばわり('A`)アゥー
- 158 :名無し野電車区:2007/04/08(日) 18:58:11 ID:eiBHmw+B
- >>154
アクリル板に行先を彫っておいて、横から蛍光灯で照らすやつだな。
蛍光灯の光ってる箇所の文字が照らし出される。
新幹線0系電車の指定席、自由席の表示にも使ってたな。
>>156
有楽町線
・いまいち見にくかった駅の液晶式行先案内表示(日立製)
- 159 :名無し野電車区:2007/04/08(日) 20:58:04 ID:YGgztWCY
- >>158
さんくす。
- 160 :名無し野電車区:2007/04/08(日) 22:17:36 ID:jHMNedho
- 千代田線6000系の幅広貫通が好き
最近は扉つけるようになって面白くない
203もこういうスレで語られるようになるのかな・・・現在不評だが
- 161 :名無し野電車区:2007/04/08(日) 22:24:21 ID:r/Nu7Pub
- >>156-157のどれを見ても「つい最近の話ぢゃん」って突っ込みたくなる俺は
もうおじさんでつか?
- 162 :名無し野電車区:2007/04/08(日) 23:02:08 ID:3mrL9OGt
- >>158
あれ液晶だったのか。
白っぽく光るからFL管の一種かな? とか思ってたよ。
- 163 :名無し野電車区:2007/04/09(月) 13:57:41 ID:bQGCbax9
- 都10の試作車が三田線を営業運転してた頃。
- 164 :162:2007/04/09(月) 14:02:19 ID:bQGCbax9
- ↑当時は6号線だった罠。
- 165 :名無し野電車区:2007/04/09(月) 22:47:20 ID:SlMD3FLk
- 10-000の試作車は三田線(6号線)では営業運転はして無いよ
試運転終了後新宿線開通まで志村でお蔵入り
この頃は既に6号線は6両で運転されたたから4両編成じゃ使い道が無かった
- 166 :名無し野電車区:2007/04/09(月) 23:06:52 ID:e7/7adrp
- 丸ノ内、日比谷、有楽町は青白い液晶の行き先案内板
文字の出る部分が■■■■■■ってなっててちょうど「中野富士見町」「東武動物公園」がすっっぽり入った。
千代田、東西はおなじみ「こんど」「つぎ」のパタパタ案内板。
しかも千代田のパタパタは休日は稼働しないというオプション付き(だったはず)。
個人的には丸ノ内の赤い電車と5000系(非冷房時代)のCP音がかなり印象に残ってる。
- 167 :名無し野電車区:2007/04/09(月) 23:12:00 ID:aoURMD88
- 7文字分だったよね。
森□林□公□園 とか 快速□飯□能□ みたいな表示だったっけ。
- 168 :名無し野電車区:2007/04/09(月) 23:16:04 ID:/o+azmx9
- こ ん ど つ き み 野
つ ぎ 快 速 長 津 田
- 169 :名無し野電車区:2007/04/10(火) 00:02:21 ID:juqf55rO
- 1990年代前半、当時住んでた札幌から遊びに来たとき、
六本木の駅で、改札が自動じゃなくて
ハサミの人がいることにびっくりした記憶がある
- 170 :名無し野電車区:2007/04/10(火) 08:53:20 ID:Lm1VpeZG
- >>166
東西線のパタパタも休日の夕方以降は動かなかったよね。
こんど 中 野
つ ぎ (直通運転は終わりました)
で動かなくなった。
- 171 :名無し野電車区:2007/04/10(火) 10:45:36 ID:/45CFh8r
- むしろ、パタパタの前の幕表示が懐かしい。
- 172 :名無し野電車区:2007/04/11(水) 19:24:17 ID:F7s7ug/V
- 日比谷線の駅構内にやたら大量に設置してある信号機
- 173 :名無し野電車区:2007/04/11(水) 20:41:47 ID:OLeq1TlV
- >>170
この表示に快速終了が早かった当時の西船橋方面はこのパターンになっていて
動かなくなっていた。
こんど 西船橋
つぎ 快速終わりました
もう夜7時には「直通終わりました」が、8時過ぎには「快速終わりました」
表示が入って動かなくなっていた。
また西船橋がまだ電光式でなくぐるぐる幕だった当時は7番線側が中野で8番線側は
快速終了になっていたがちゃっかりなっていない場合もあった。
- 174 :名無し野電車区:2007/04/11(水) 23:34:12 ID:uzeUrgHG
-
こんど 営団成増
つ ぎ 新 桜 台
- 175 :名無し野電車区:2007/04/12(木) 23:16:24 ID:Dn2utJqi
- 日比谷線に4000代が走ってて驚いたあの頃。
単に3000系のインフレ番号だったのね。
- 176 :名無し野電車区:2007/04/12(木) 23:27:25 ID:49NfzgAT
- >>175
インフレじゃなくてそういう形式が与えられていたんだよ。
「3000系の4000形式」とか「3000系の4500形式」って感じで。
営団のインフレナンバーは、500系が500番台に入り切らなくて600番台〜700番台へと続いていったくらいか?
- 177 :名無し野電車区:2007/04/13(金) 00:54:12 ID:LkT16H4K
- >>175
営団は縁起を担いで4て番号を嫌うらしいけど
意外だったよ
- 178 :名無し野電車区:2007/04/13(金) 01:56:51 ID:TexbCETn
- 駅の偏光板を仕込んだ路線図が懐かしい。
- 179 :名無し野電車区:2007/04/13(金) 09:46:25 ID:VW8a6NxD
- >>177
400形444なんてのもある。
しかも保存車両になっている。
ttp://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/ma500hoz/444.htm
- 180 :名無し野電車区:2007/04/13(金) 18:03:57 ID:OUMHcB1j
- >>179
300形を開発する際WH社から輸入した機器類を444に取り付けたそうだけど、
まだ残ってる部品あるのかな?
- 181 :名無し野電車区:2007/04/14(土) 07:19:00 ID:U8y4pIhk
- そういえば、444って営団では貴重なゾロ目番号ですね(旧東京高速111、丸ノ内線444、666、777の4両しかない)
- 182 :名無し野電車区:2007/04/14(土) 22:38:22 ID:Ef/3XL7l
- >>179
後年国産品に交換し、WH製機器は保管していたはず…
- 183 :182:2007/04/14(土) 22:42:45 ID:Ef/3XL7l
- >180への間違え
- 184 :名無し野電車区:2007/04/15(日) 21:20:33 ID:/vW/HbU+
- ほしゅほしゅ
- 185 :名無し野電車区:2007/04/15(日) 21:49:07 ID:EV9rH9y3
- 丸の内線といえばどピンクの車内は好きだったな。
500型の初期車(方向幕両脇にルートサイン?のある車両)がちょっとイイ。
あと500型というと,801と802だな。
正面窓はこの二両だけが片側が二段窓で,晩年は先頭に立つ姿をよく見かけることができて,うれしかった。
- 186 :名無し野電車区:2007/04/15(日) 21:52:31 ID:EV9rH9y3
- 現役のリコ式吊り手を見たのは,日比谷線の3000系が初めてで,そして最後
だった。80年頃のこと。
あ,でもその後福島交通の旧型車で見たか…
- 187 :名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:12:04 ID:l/To0DNu
- 千代田線6000系非冷房の大きい扇風機
冷房車が出てきたら、北千住あたりでは乗って来ない人もいたな
- 188 :名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:14:10 ID:+qXiUH/B
- 西 船 橋
地下鉄経由
- 189 :名無し野電車区:2007/04/16(月) 03:01:16 ID:7D+e84zK
- >>187
代々木上原で千代田の103系に乗ったとき
なんてボロイ電車なんだろうって思ってしまったよ
- 190 :名無し野電車区:2007/04/16(月) 21:33:51 ID:j7wlqd+r
- >>185
あのケバいピンクも後年あっさりとした色に変わっちゃったな。
- 191 :名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:09:22 ID:YRwp/zvT
- 化粧板を変えたのは更新して運転台撤去と戸袋窓を塞いだ300くらいで
500はほとんどピンクだったからね。
- 192 :名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:05:04 ID:z53tezga
- age
- 193 :名無し野電車区:2007/04/18(水) 21:07:00 ID:fpFqw2Zq
- 地下博の301号、ヘッドライトのON−OFFスイッチが、現在主流のタンブラースイッチじゃなく
昔ながらのカノピースイッチだったんですね。意外なところに旧式なシステムがあったんですね。
(一体鋳鋼台車&1M方式は周知の旧式システムですが)
- 194 :名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:17:23 ID:ys1cECUR
- ぴーん ぽーん
- 195 :名無し野電車区:2007/04/19(木) 00:32:17 ID:fGNm/jFC
- おもしれえじゃないか
- 196 :名無し野電車区:2007/04/19(木) 19:58:56 ID:O6+yt3aa
- >>194
昔の都営?
- 197 :名無し野電車区:2007/04/19(木) 22:38:30 ID:fGNm/jFC
- >>194 196
A〜E〜♪ の音。
- 198 :名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:12:08 ID:dNnEwUnl
- ヴァ〜〜〜〜〜〜
泉岳寺4番線の発車ブザー
低音、大音量
- 199 :名無し野電車区:2007/04/21(土) 21:36:03 ID:wj944B3x
- 通勤快速 岩 本 町
- 200 :名無し野電車区:2007/04/21(土) 22:16:46 ID:T9Um90DN
- ガキの頃、岩本町ってどこ? って思ったりしたっけ。
秋葉行くとき便利な駅と知ったのはずっと後。
- 201 :名無し野電車区:2007/04/21(土) 22:48:22 ID:FZXZgSYG
- 岩本町、昔は中線だけ使ってたよなぁ・・・・
- 202 :名無し野電車区:2007/04/22(日) 00:39:34 ID:tY4OVHEi
- 確か丸ノ内支線の2000の中で最後まで大窓扉だったやつがいたよね。
- 203 :名無し野電車区:2007/04/22(日) 00:57:00 ID:FT7fTfqs
- 東西線。
「7両編成でまいります。ホームの中ほどまでお進み下さいw
7両編成マジウゼー。
- 204 :名無し野電車区:2007/04/22(日) 01:00:21 ID:FT7fTfqs
- 「涼しい地下鉄」という宣伝文句の1984年夏。
駅構内にエアコン入れただけじゃねーかw
当時の地下鉄の夏は窓全開にして駅構内の涼しい空気を入れていた。
涼しい地下鉄じゃないやん。
涼しいタクシーが普及し始めたのもこの頃だな
- 205 :名無し野電車区:2007/04/22(日) 02:07:58 ID:RDwAMc5o
- >>204
一番前の車両の、前から2番目のドア付近に立つと、
強めの風が来て、とても涼しいのでおすすめ。
- 206 :名無し野電車区:2007/04/22(日) 08:26:33 ID:hn7O21Du
- >>202
確か2100番だろ
営団の初期高性能車で、窓が大きいまま平成まで残ったのは2100と3000系の一部だっけな。
- 207 :名無し野電車区:2007/04/22(日) 09:07:02 ID:XmMmQbNK
- >>204
昔は、発熱量が多くて熱がトンネル内にこもるから
車両のクーラーは無理と言われていた気がする。
だから駅冷房やトンネル内冷房で対応していた。
- 208 :名無し野電車区:2007/04/22(日) 09:46:42 ID:DX/17jz9
- >>206
900形にも後の方まで大窓で残ったのがあったよね。
- 209 :名無しの電車区:2007/04/22(日) 17:39:53 ID:xaMmezt8
- 片側ホームだけで、もう一つのホームが見えなかった赤坂見附。
- 210 :名無し野電車区:2007/04/22(日) 23:53:58 ID:gNUSWqfX
- >>207
半蔵門線に入る東急8500も地下区間に入ると冷房を止めてしまったな。
でもその当時のがやっぱりトンネル内の温度はそのまま冷房つけっぱなしの
今より低かったような気がする。
- 211 :名無し野電車区:2007/04/23(月) 19:58:05 ID:SdrRizXt
- どの路線でも乗り入れ車輌は地下に入ると冷房切ってたね
ちなみに京急の旧1000形冷房車の側窓の上部に
「この車輌は冷房車ですが地下鉄線内はトンネル内温度上昇防止の為冷房を停止しますので
暑い場合には窓を開けていただくようご協力をお願いします」というステッカーが貼ってあった
- 212 :名無し野電車区:2007/04/23(月) 21:10:49 ID:FEdEZgp5
- 京成3500には「この車両は冷房車ですが、地下鉄線内ではトンネル温度上昇防止のため冷房を停止します」
なんてステッカーが窓に貼られていた記憶があります。
- 213 :名無し野電車区:2007/04/23(月) 22:50:16 ID:snXsJCgX
- >>211
品川へ着くと冷房切るが、泉岳寺で都営の乗務員に交替すると即座にオン。
あれは乗務員ら自身が暑いからやっていたのだろうが、乗客にとってもありがたかった。
その当時、京成は冷房率30%台なんていうどん底状態だった。
- 214 :名無し野電車区:2007/04/24(火) 19:52:05 ID:Uf97jFUo
- 子供の頃、地下鉄は嫌いだった。ドア窓が高いから景色見えない、
地下鉄の匂い。
そして窓の小さい車体の恐怖な感じ。。。
特に丸の内線は怖かった。赤い車体に変な模様、小さい高いドア窓。
怖いフロントマスク。ピンクの内装。
そして線路には「感電危険」の文字。
- 215 :名無し野電車区:2007/04/24(火) 20:13:43 ID:OWCK3bLZ
- >>214
俺がガキの頃は、日比谷線に乗り入れていた東武線のクリーム色の車両がダメだった。
あれが来ると「乗りたくない」と言って激しくダダをこねたらしい(←に付いては記憶に
ないんだけど、親や親戚がそう証言していた)。
- 216 :名無し野電車区:2007/04/25(水) 23:03:08 ID:dLGdjh29
- >215
気持ち分かるわ。
東横線乗ってて、中目黒であの車見ると激しく不気味に思ったものだ。
一方で、営団3000への抵抗感はなかったけど。
丸の内線は子供心にかっこ悪い電車だった。おもちゃで丸の内線のは
好きじゃなくて、プラレールが6000系だったのが嬉しかったな。。。
(でも銀座線は好きだったけど)
のちには赤い電車追いかけて、原型窓やら原型内装の車に萌え萌えするように
なってしまうんだが(苦笑)。
- 217 :名無し野電車区:2007/04/26(木) 04:22:36 ID:WkDHlXy3
- 銀座線の渋谷手前で電気が消えて車内灯が点いた時は
ガキの頃はビックリしたw
- 218 :名無しの電車区:2007/04/26(木) 07:46:32 ID:XJvFXCIs
- 地下鉄はどこまで乗っても10銭だった。
- 219 :名無し野電車区:2007/04/26(木) 08:41:22 ID:HFLJMseY
- 俺は東西線で黄色い線が入った電車が来るのが楽しみだったよ。
- 220 :名無し野電車区:2007/04/26(木) 15:22:26 ID:5gm8z0Xx
- >>181
777は保存されただろうか?これ、パチンコ屋の前に置いたら繁盛しそうだw
- 221 :名無し野電車区:2007/04/26(木) 15:47:31 ID:2L7cMEOr
- >>220
777は現在地球の裏側にいるよ。
- 222 :名無し野電車区:2007/04/26(木) 15:53:01 ID:g5H2Ba06
- 俺は東西線の車両(何系というのかは知らないが、つい最近ラスト一編成が廃車になったアレ)のドア開閉の空気音が大嫌いだった。
- 223 :名無し野電車区:2007/04/26(木) 16:33:55 ID:1/o8w/8q
- 工房の時、三田線からおりるときに電車とホームの間から熱風が舞い上がってきてたのをふと思い出した。
- 224 :名無し野電車区:2007/04/26(木) 16:37:35 ID:wmzxzVut
- >>215-216
俺は歴代東武の車両で2000が一番好きだ
東横沿線に住んでる俺はガキの頃2000が日吉に乗り入れて欲しいと
思ってたよ
- 225 :名無し野電車区:2007/04/26(木) 16:50:49 ID:WkDHlXy3
- さんま司会のサッカー番組で、モネール(元横浜フリューゲルス)が、
「さんまさ〜ん、さんまさ〜ん!モネールこれから六本木行くよ!」って
アルゼンチンの地下鉄で走ってる古い丸の内の車両がアップで出たとき、
不覚にも笑ってしまったw
- 226 :名無し野電車区:2007/04/26(木) 21:04:03 ID:bU0CD6s2
- >>224
東武らしからぬ車輌で好きだったよ、俺も。
高加減速にモニター屋根etc…独特なものばかりだった。
- 227 :名無し野電車区:2007/04/27(金) 01:19:02 ID:JvX1BHKn
- 東武2000系
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1175354486/
- 228 :名無し野電車区:2007/04/27(金) 02:47:57 ID:WIGan1Ur
- >>227
東急2000系に見えた。
朝一で眼科に逝ってこよう
- 229 :名無し野電車区:2007/04/27(金) 08:24:55 ID:U0fIxpXF
- >>224
ファンデリアの穴から断熱材が降って来なきゃ最高の車だと思った。
- 230 :名無し野電車区:2007/04/28(土) 10:39:38 ID:RCK/ltid
- なつも冬も、暑い電車だったなー2000。
- 231 :名無し野電車区:2007/04/28(土) 18:10:20 ID:6Vm8HDHz
- 地下鉄日比谷線直通
を貼ったクリーム色のあいつ、懐かしいな。
あの涼しくないファンデリア、扇風機の方がマシだぜみたいな
- 232 :名無し野電車区:2007/04/28(土) 22:27:03 ID:MCh28bsX
- 東武−日比谷線−東急だけ、昔から「日比谷線直通」の表記を
わざわざ付けてるのは何故だろう・・・
他社じゃそんな表示見たことないように思う。
- 233 :名無し野電車区:2007/04/28(土) 22:35:56 ID:Pc/WbGSW
- 相互乗り入れ初期の路線だった名残でしょう。
- 234 :名無し野電車区:2007/04/29(日) 07:10:37 ID:ysSUTNnb
- ああそうか、東武2000はクリーム色っていうイメージか。
オレは、ベージュに朱色の印象が強いな。
小学校の国語の教科書に、秋葉原駅が3層の鉄道線路をもつっていう
話がでてて、その図に載ってた日比谷線の線路には、2色塗り分けの
東武2000が描かれていた。
リアルな経験としては、加減速の乗り心地で営団3000、夏の(比較的な)
涼しさとして東急7000が良かったかな。
ちなみに、「日比谷線直通」の紺色表示は、かなり後年のものだよ。
- 235 :名無し野電車区:2007/04/29(日) 07:15:32 ID:xlbMiyET
- 小学生の国語の教科書に秋葉か。かなりマニアックだなw
- 236 :名無し野電車区:2007/04/29(日) 11:20:00 ID:8PuqaNMd
- 東急7000には、フック引っ掛け式の【日比谷線直通】ってサボあったね。
裏は【急行】だった。
東京東部に住む俺は、子供のころ日比谷線で7000に乗れると
すごく嬉しかった。
あの換気扇(ファンデリア?)も
側扉のガラスの位置も独特だったし、
モータ音も、ブレーキ弁の音も、ドア開閉の音も、
側面窓ガラスの大きさも、どれも新鮮だった。
- 237 :名無し野電車区:2007/04/29(日) 14:22:33 ID:qYbOl5Ho
- 東急7000の地下鉄車と地上車ってどんな違いがあるの?
- 238 :名無し野電車区:2007/04/29(日) 18:56:27 ID:kylOcVxQ
- つttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A57000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
主に電装品メーカー、出力の違い。
- 239 :名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:43:19 ID:a4SnYEFS
- しかし営団3000も東武2000も75Kw×4だったのに何故に東急7000だけが60Kw×4だったのでしょう・・・
- 240 :名無し野電車区:2007/04/29(日) 22:00:21 ID:PuwO3RdR
- >>239
ttp://www.interone.jp/~tokyufan/Power/05_wf2.html
- 241 :名無し野電車区:2007/04/29(日) 22:26:26 ID:a2eCKGeS
- >>222
5000系だね。
5000系のドアの閉まる音が2種類あったのも懐かしい。
「プッシュー」が普通だったけど数年前まで「ツーーーシューー」って音もあった。
アルミ車のうち3両だけが黄色い内装というのに違和感があった。
- 242 :名無し野電車区:2007/04/29(日) 23:51:06 ID:qYbOl5Ho
- >>239
東急7000だけオールステンレスで軽いから出力が低くても十分だと思ったとかww
実際は営団3000より加速が悪かったらしいね
- 243 :名無し野電車区:2007/05/01(火) 18:13:55 ID:cDsoEfls
- hosyu
- 244 :名無し野電車区:2007/05/01(火) 18:14:28 ID:jlqJPtm4
- hosyu w
- 245 :名無し野電車区:2007/05/01(火) 20:10:22 ID:DrrysQtY
- hosyu ww
- 246 :名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:21:04 ID:zNnTdQW5
- 3000系のFS510台車って変り種だな。
近代的なSUミンデンなのにベローズ型空気ばねスイングハンガー式の
古臭い部分が混じってる。
実は旧品を流用した台車だったのね。
ttp://www.hobidas.com/blog/rail/bogie/archives/2007/02/fs5102000a.html
- 247 :名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:23:00 ID:j3Z3CZ+y
- 3000系のFS348→FS510以外にも、5000系もFS358→FS502Aという風に
ミンデンドイツからSミンデンに交換されましたね(5000系の場合は
更新ではなく完全に交換されたようですが)。やっぱり営団はミンデン
ドイツ式のあのデッドスペースの多さを嫌ってたようですね。
個人的にはFS358ってカッコよくて好きな台車だったんですが・・・。
(同時期の新幹線0系用DT200を小ぶりにしたような外観、ミンデンドイツ
にダイレクトマウント空気バネという組み合わせは住友FSシリーズ唯一)
- 248 :名無し野電車区:2007/05/03(木) 03:12:56 ID:0uY3KeR7
- 平成生まれは、銀座線と日比谷線の旧型に乗った事のあるのは少ないんじゃない?
- 249 :名無し野電車区:2007/05/04(金) 00:58:43 ID:xZgE1qDI
- ttp://www.hakanaki-jokei.com/chikatetsu.html
懐かしの鉄道風景を集めたサイトだが、地下鉄のページもあったぞ!
なんと銀座線名物停電の画像もあり!
おまけで博物館動物園駅の画像もあるぞよ。
- 250 :名無し野電車区:2007/05/04(金) 07:05:49 ID:5jM0VOBp
- おっ 懐かしいスレだな
俺が小中高と使っていた時代の車両は
半蔵門線のと有楽町線7000系 千代田線6000系くらいになってしまったな
東西線の5000系まで無くなるとはなあ
- 251 :名無し野電車区:2007/05/04(金) 09:09:36 ID:6OM9Hi3H
- >>247
ミンデンドイツだけでなく、アルストムリンク式の台車もなかったっけ?
小田急のような軸ばねでなく、ウイングばねっぽいやつ。
- 252 :名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:20:38 ID:G5QrUEiA
- そう言えば、丸ノ内の400にはOK台車履いたのもいたんだよな。
ただ写真がなくてどんなやつかは分からないんだよな。
- 253 :名無し野電車区:2007/05/05(土) 03:14:24 ID:rixUNpGM
- 結局1500N1の冷房計画は幻と消えてしまったな。
トンネルの中の温度が上がるから長く地下鉄の冷房は御法度とされてきたけど、
どうして今では冷房が当たり前になったのだろう?
大阪の方が先に地下鉄の冷房化が進められたんだよね。
それを知ったのはテレビあっとランダムの大阪特集のことだった。
あっとランダム、逆にテレ東のマイナーさを生かして都会っぽさを出した
格好いい番組だったな。
そういえばこの番組でも地下鉄銀座線の特集をしたっけ。まだ駅に近付くと
電気が消える頃だった。この番組で幻の新橋駅の存在を知ったんだよね。
都電なのでスレ違いだが、ランダム写真館はお約束のように都電が写っていて
好きだったな。この番組で昔渋谷の上空にはロープウェーがあるというトリビアが
広まったんだよね。
- 254 :名無し野電車区:2007/05/05(土) 22:35:13 ID:lcun495z
- >あっとランダム、逆にテレ東のマイナーさを生かして都会っぽさを出した
格好いい番組だったな。
そういえばこの番組でも地下鉄銀座線の特集をしたっけ。まだ駅に近付くと
電気が消える頃だった。この番組で幻の新橋駅の存在を知ったんだよね。
リポーターの三上寛がちょっとわざとらしく驚いていた。そして隣のお客さんに「今、電気消え
ましたね」と尋ねたところ、そのお客さんが「これ、もうすぐ駅に近づいているという合図だと
思いました」と答えたというのを覚えてます。
- 255 :名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:41:21 ID:9FL4A4vA
- >>252
KD台車(シュリーレン式)を履いてた車両もありました。
ただ後になってOK台車を履いてた車両を含めて全車
アルストーム式のFS349Aに交換されてしまいました。
- 256 :名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:44:28 ID:wTJCIJUw
- あぁ、もう銀座線の01系が登場して24年もたつのか・・・
- 257 :名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:53:43 ID:Vl6Bg6QM
- >>256
さすが0系シリーズがデザインがいいせいか未だに古臭さは感じないね
- 258 :名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:19:39 ID:w6OTPYuI
- >>257
でも、中身はボロボロ・・・
- 259 :名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:30:05 ID:WWyF4jdW
- ここで地下鉄博物館のグーテンバーガーと言う変化球
ガキの頃、これと5000系乗車が楽しみで葛西に行った思い出がある俺ガイル
- 260 :名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:31:40 ID:KzRnzeyz
- グーテンバーガーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
- 261 :名無し野電車区:2007/05/09(水) 03:58:00 ID:wS0fPJQi
- >>232
日比谷線直通用の車両が、完全に他と分かれていたのが幸いしたと思われ。
通常は、地下鉄直通可能な車両を、乗り入れない列車にも使用することがあるから、
地下鉄直通の表示を付けたり外したりする必要が出てきてしまう。
今なら、発光ダイオード表示なので、いとも簡単に表示できてしまうけど。
- 262 :名無し野電車区:2007/05/10(木) 20:20:42 ID:6J8ufJQp
- グーテンバーガーナツカシス、自販機から加熱されて出てきたやつの中身がヘニャヘニャなのを思い出しますた・・・。
- 263 :名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:32:14 ID:/Vqm1+Js
- 金町のダイヤレーンとか、高砂のヨーカドー5Fのスケートリンクとか、
松戸のサニーランドとかで食ったなあ、小坊の頃。
なつかしす。
- 264 :名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:55:46 ID:4ANKJY7f
- 松戸の輝竜会館で・・・食べてない!残念なことをした。
メッコールもかなり流行ったなw
当時はまだ有人改札だったなあ。精算は精算所ではなく舟のところで
現金の受け渡しをしたのが懐かしい。営団の下敷きは、半蔵門線の東側
がまだ点線で蛎殻町になってたっけか。
- 265 :名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:21:09 ID:/Vqm1+Js
- メッコールまず〜w
でも好きだった。
- 266 :名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:39:17 ID:6nSWBXCy
- >>263
ダイヤレーン★
ヨーカドーの先の信号を左折して、踏み切りを渡った奥の方じゃなかったですか??
もう20年は経っているので記憶が…(・_・|
小学生の頃は、扉の窓まで背が届かないって理由で6000系が嫌いで、国鉄の103系と小田急の9000系が大好きでした♪
9000系は綾瀬以南でしか走ってなかったので、綾瀬に9000系が止まってたりするとわざわざ乗り換えたり…
今は千代田線を使う機会もなく、ものすごく懐かしいっす★
- 267 :名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:33:49 ID:KAjnW2mY
- 蛎殻町
湾岸
明石町
清正公前
春江
西瑞江
岩渕町
溜池
- 268 :名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:53:46 ID:YsaOyj3I
- 千代田線車両の新百合〜本厚木走行
ちなみに今日6123Fで実現しました。
幕車の準急表示に萌えました。
- 269 :名無し野電車区:2007/05/11(金) 19:54:08 ID:kCxw3lXH
- >>267
新千駄ヶ谷
新宿七丁目
清澄
神谷橋
東六本木
麻布
新神楽坂
南長崎
豊玉
春日町
大和町
- 270 :名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:19:03 ID:/H7bRfAn
- >>32
リコ式吊り手。
がホンマもんの名前だったはず。
自分、今は北海道だが、ここレストランにリコ式吊り手がオブジェで飾られていてびっくりした。
付け方わからないせいか、90度異なる向きで取り付けられている。
びっくりドンキー麻布店。
だらか写真見たいヒトいる?w
- 271 :名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:30:33 ID:/H7bRfAn
- あと、自分、平成3年頃前後5年、葛西と西葛西の線路際(高架下すぐのマンションの部屋)に住んでいたんだ。
車両は雨どいくらいしか見えないんだが、朝から晩まで音が聞こえまくるから、
5000系非冷房、冷房、103系、301系、05系、05系VVVF(当時は14編成ぐらい)
全部聞き分けることが出来たw
5000でも、アルミ車とステン車もかなりの高確率で聞き分けたもんだよ。
なんの生活のプラスにならないけどw
- 272 :名無しでGO!:2007/05/11(金) 22:08:11 ID:HYrviY2X
- 稲荷町、田原町の6連ドアカットは何時頃までやっていたかな?
100は早くに丸ノ内分岐線へ行った車両がいたりして、意外に人気薄だが、
セクションでの消灯はなかった。
- 273 :名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:03:09 ID:xPZOKbjk
- >>267>>269
現駅名との対照キボンヌ
- 274 :263:2007/05/11(金) 23:19:23 ID:JJpko1+m
- >>266
ダイヤレーンは健在だよ。
>>273
蛎殻町⇒水天宮前、湾岸⇒新木場、明石町⇒新富町、
清正公前⇒白金高輪、春江⇒一之江、西瑞江⇒瑞江、
岩渕町⇒赤羽岩淵、溜池⇒溜池山王、新千駄ヶ谷⇒北参道、
新宿七丁目⇒東新宿、清澄⇒清澄白河、神谷橋⇒王子神谷、
東六本木⇒六本木一丁目、麻布⇒麻布十番、新神楽坂⇒牛込神楽坂、
南長崎⇒落合南長崎、豊玉⇒新江古田、春日町⇒練馬春日町、
大和町⇒和光市?
- 275 :名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:27:58 ID:l1w7HB+G
- 幼少の頃、歯医者が嫌で泣いていた俺を一発で泣きやませた都営5200形・・・君は名車だ・・・。
- 276 :名無し野電車区:2007/05/12(土) 10:24:26 ID:J74cB/LV
- >>251のレス繋がりで、地下博に保存されているウイングバネのアルストーム台車です。
このタイプの台車って、営団以外では見たことがないですね・・・。
ttp://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_0537.jpg
- 277 :名無し野電車区:2007/05/12(土) 17:05:05 ID:ghjkZJ+R
- 変わった台車だね。
それよか、集電部分が木で出来ていたのは知らんかった。
絶縁が要求されるからなんだろうね。
- 278 :269:2007/05/12(土) 21:28:05 ID:qY3gPhJ6
- >>274
大和町は板橋本町のつもりで書いた。
和光市も大和町だったから、紛らわしいのは確か。
東上野=新御徒町で正解だっけ?
- 279 :名無し野電車区:2007/05/13(日) 00:33:32 ID:f0hu9tOp
- 新御徒町は元浅草じゃなかったっけ?
- 280 :名無し野電車区:2007/05/13(日) 14:25:19 ID:qR8vbFz9
- >>279
ありがとう。バス停と混同していた。
追加:厩橋→(大江戸線)蔵前
- 281 :名無し野電車区:2007/05/13(日) 20:25:41 ID:Cw3AHAeD
- >>277
>集電部分が木で出来ていたのは知らんかった。
旧東京地下鉄道1200形(1933年製)で一度だけ鋼製の集電梁が採用されたがあるけど、
やはり絶縁に問題があったのかも。以後は01系、02系に至るまでずっと木製を採用
してるようです。
- 282 :名無し野電車区:2007/05/14(月) 13:16:32 ID:Wlm5z0DZ
- >>271
8000系も聞き分けられたよね??
昭和→平成に変わる頃通学で東西線を利用してたけど、貴重な冷房車で
うれしかったなー、パープルラインの8000系がくると。
- 283 :名無し野電車区:2007/05/14(月) 14:36:15 ID:TtwvcL7p
- >>282
8000が来るとかなり幅が狭いと感じたはず
- 284 :名無し野電車区:2007/05/14(月) 17:02:17 ID:Im1lVVKG
- >>282
生憎、自分が住んだのは、8000が本来のところに戻った直後だったので、ワカランのです。
あのころの5000系は今より(あ、今が無くなっちゃったか!)バラエティに富んでいて見ていて面白かったなぁ。
まだ構内放送は「10両編成の・・・」で7連があったときの放送だった。
組み換えで余った非冷房アルミ中間車がポツンと挟まったスキンステン編成があってさ、わざと乗ったっけ。
ある真夜中、遠くからゴロゴロと回送の音がして、丁度涼もうベランダに出て上を見たら、そのアルミ中間車が先頭で、
3連のスキンステンレス編成が動力編成になってゆっくり、ゆっくりと押して行った時があってさ・・・
先頭にあったアルミ車からは簡易照明炊かれて前方注視員が乗っていた。
あとから営団のパンフ見ると、アルミリサイクルになるために東陽町から行徳に廃車回送したときだったんだよ。
学校卒業して暫くしたら妙典なんて駅が出来てた。
あれ、信号所の場所だよね。
- 285 :名無し野電車区:2007/05/14(月) 17:21:43 ID:Im1lVVKG
- そーいえば、自分が住んでいた頃は
まだ切符が職員が居てパンチ切り。
札幌出身なので、自動改札に慣れていたからあれはカルチャーショックだったw
東京ともあろう大都会がパンチなんだもん。
通過リズムあわねーから、モタモタしてかっこ悪かった。
銀座線は2000型、1500Nが淘汰中途で最終的に淘汰
(もちろん新橋他、瞬間停電も経験済み)
2000以前の形式は生憎間に合わず。
方南町にも残っていた。
(ピンクの内装の2000型にびっくり、ここにだけ1灯式のままの2000系が中間封じ込めで残っていた)
01系が冷房開始・・・だったかな?
(ウルトラ快適)
3000系が徐々に淘汰されて消滅
(東武2000は暑い頂点だった気がする)
丸の内線にも300型〜500型がわんさと居て、
東西線も5+5の非冷房5000でウンザリし、
都営にはやはり暑いオンボロ5000系が闊歩。
駅が徐々に冷房化、各駅で壁面工事の真っ最中。
確か学生最後の年に秋葉原に手がついた。
(秋葉原もまだ電子の町だった・・・今は気持ち悪い町になって行く気が起きない)
仕事出張で地下鉄乗るたびに面影がドンドン消えていって寂しかったり。
止めは、拠点だった西葛西が全く違う形に変貌してしまったこと。(ノ∀`)
取り留めないこと書いた。
- 286 :名無し野電車区:2007/05/14(月) 17:29:48 ID:jKj834Mj
- >>285
平成7〜8年くらいまでは、まだ秋葉原もマトモだったのにな。
表通りの電気街と裏通りのラジオ・無線関連のパーツ屋。
これぞ秋葉原だったのに・・・。
- 287 :名無し野電車区:2007/05/14(月) 22:55:16 ID:Rh/0a49M
- 俺の物心ついた頃にはほとんどの路線の旧型が淘汰されてたなぁ・・・
僅かに覚えてるのは、浅草線に乗り入れてきてた現行塗装移行時で赤電絶滅寸前だった頃の3150形がトンネルからホームに入ってきて、
頭4両が現京成色でガッカリしてたら、後方4両に赤電4両がくっついていてラッキーだと内心かなりうれしかったことくらいかな。
- 288 :名無し野電車区:2007/05/15(火) 22:54:31 ID:srX+py+k
- aga
- 289 :名無し野電車区:2007/05/17(木) 22:17:21 ID:iPDJpn4n
- 方南町支線の2000形は、3両運転するようになってから2両目(FS331空気バネ車)と1、3両目
(FS323コイルバネ車)とで乗り心地にだいぶ差がありそうな気がしました。実際どうだったのかな?
- 290 :名無し野電車区:2007/05/18(金) 03:06:38 ID:XaLiGaIb
- 300形の屋根が好きだった。
- 291 :名無し野電車区:2007/05/18(金) 09:29:41 ID:P7zg4ShR
- むか〜しむかし。今から30年ほど前の話だ。
俺が通っていた小学校の教室に「はしれちかてつ」って絵本があった。
そこに出てくる地下鉄は営団の5000系。
新線開業の題材として東陽町以東開業シーンも描かれていた。
この絵本について知っている方、他にいませんか?
- 292 :名無し野電車区:2007/05/18(金) 09:52:50 ID:RMXtiPq7
- >>291
あー、それ俺の通っていた小学校にもあった。
「地下鉄が出来たおかげでお父さんも朝ゆっくり家を出られるわね」
なんて会話をしていた気がする。
- 293 :名無し野電車区:2007/05/18(金) 21:34:36 ID:C57lD/yT
- >>274 の追加
成増⇒営団成増(→地下鉄成増)、下赤塚⇒営団赤塚(→地下鉄赤塚)、向原⇒小竹向原
代々木八幡⇒代々木公園、原宿⇒明治神宮前、欠真間⇒南行徳、下妙典⇒妙典
十二社⇒西新宿五丁目、西新宿⇒都庁前、北新宿⇒新宿西口、若松町⇒若松河田
馬喰町⇒馬喰横山、森下町⇒森下、住吉町⇒住吉
- 294 :名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:46:33 ID:NCrKa/e+
- agggge
- 295 :名無し野電車区:2007/05/19(土) 09:45:57 ID:tj994rdb
- >291
懐かしいな。漏れも読んだ。確か1983年ごろ。当時で古〜い本ではあったけど。
タイトルは「ちかてつがやってきた」だったような気もする。
社会科教育系の絵本の中の1冊で、シリーズでお気に入りだったなぁ。
営団5000とか東陽町から先の開業描いているという意味では
共通してるはず。営団5000も当時は最新型♪
地下鉄の掘り方とか解説してたなぁ。
- 296 :名無し野電車区:2007/05/19(土) 17:07:33 ID:TIU6OS1y
- >>289
なに?コイルバネだったの?
全然気がつかなかったわ・・・。
- 297 :名無し野電車区:2007/05/20(日) 22:57:06 ID:ClH1gSUK
- 都営浅草線5000形の屋根構造、全高以外の車体寸法、窓配置、
まさしく丸ノ内線500形とは兄弟ですね。
- 298 :名無し野電車区:2007/05/20(日) 23:10:46 ID:Oq1SRFN8
- 都営は、浅草線のラインカラーがピンクなのに
頑として5000でも5200でも5300でも
赤を使っているのは、何か訳あり?
- 299 :名無し野電車区:2007/05/20(日) 23:11:29 ID:Isbm0WaV
- ピンク帯じゃ下品に見えるからだろ
- 300 :名無し野電車区:2007/05/20(日) 23:18:09 ID:Oq1SRFN8
- それじゃラインカラー決めた意味ねえじゃん。
千日前線は下品で桶?
- 301 :名無し野電車区:2007/05/21(月) 00:09:45 ID:7enLoI+L
- ラインカラーって相互乗り入れで実質意味無くなってる様な・・・
表参道で浅草行こうとしていた友人が、間違って東武50080に乗ってしまったらしい。
「同じホームで同じ色使った電車じゃ間違えるっつーの」だって。
特に年寄りには間違えやすい塗装だよな。
乗り入れ車には各社の塗装ではなく、その地下鉄路線のラインカラーを強制するべきだと思うんだが。
- 302 :名無し野電車区:2007/05/21(月) 00:59:38 ID:bo/Pm/5x
- >>301
黄色を捨てたミツの103-1000/1200・301と最初から東西線向けラインカラーのE231-800は、いくら東西線の方が走行距離がずっと長いとはいえ偉いな。
- 303 :名無し野電車区:2007/05/21(月) 01:13:54 ID:occx1DI5
- >>301
ピンクの京急車は見たくない・・・
- 304 :名無し野電車区:2007/05/21(月) 07:06:53 ID:FuJmOBl4
- 黄色い東武もやだな
- 305 :名無し野電車区:2007/05/21(月) 09:37:16 ID:GaUbkqrn
- >>301
じゃ、西武は乗り入れ車を9000系にして解決。
VVVF未改造車が地下走ったら五月蠅そう。
- 306 :名無し野電車区:2007/05/21(月) 16:50:19 ID:jkckg8o7
- あ、でも京成と都営浅草線は似たような塗装だったな。
あれはなんでだろう?意識したのだろうか?
- 307 :名無し野電車区:2007/05/21(月) 22:06:52 ID:lhPedthp
- >>302
以前は、緩行線と東西線の案内を「黄色の電車」「銀色の電車」として案内していたが、
緩行線に205系が入ったため、「黄帯の電車」「青帯の電車」とした。
- 308 :名無し野電車区:2007/05/21(月) 22:17:20 ID:j/mWohn4
- >>307
その205系に、一時的に「中央線・総武線各駅停車」のステッカーが貼ってあったね。
東西直通が黄帯→青帯になる過渡期だけだったか?
- 309 :名無し野電車区:2007/05/22(火) 00:09:20 ID:8ebRORR7
- >>306
京成にも似ていたが、大市交にもくりそつだった。
色や塗り分け方、特に前面帯の金太郎なんて。
- 310 :名無し野電車区:2007/05/23(水) 00:02:55 ID:huJ6aSio
- 保守あげ
- 311 :名無し野電車区:2007/05/23(水) 03:05:06 ID:6FwWvFbS
- 20年近く前西葛西7時9分発(だったと記憶してる)の各駅停車津田沼行きを通学で利用してた
んだけど、早く駅に着くと津田沼行きが来るまでホームのベンチで待ってたんだよね。
上りホームを眺めながら待ってたんだけど、確か西葛西7時丁度発くらいの上り電車が7両編成で、
超激混み。反対側から見てても凄い混雑で、千葉に学校があってよかった〜なんて思い出があるよ。
- 312 :名無し野電車区:2007/05/23(水) 08:14:30 ID:o6BTqsoL
- 昔の和光市の3番線のパタパタ、当駅始発だけじゃなくて、「志木始発」とか「川越市始発」とか書いてたから、どっから来たのかわかった。
- 313 :名無し野電車区:2007/05/24(木) 03:08:04 ID:aC00DXad
- 珍しい行き先で思い出すのが
昔 高田馬場 九段下行きがあったな
千代田線は湯島行きがあった
銀座線は新橋行き
都営浅草線は浅草橋行きがあったな
半蔵門線で昔あった 青山一丁目行き半蔵門行き 渋谷行きはまだあるのかね
- 314 :名無し野電車区:2007/05/24(木) 09:31:51 ID:hDhmVlJ+
- ◎電車がきます
- 315 :名無し野電車区:2007/05/24(木) 09:49:39 ID:6UKciMJ3
- >>313
青山一丁目行きは最終電車がそうだし、半蔵門行きはラッシュ時に結構あるよ。
渋谷行きはさすがに無いね。
- 316 :名無し野電車区:2007/05/24(木) 10:50:35 ID:FseQ4v6E
- 幼稚園の時、千代田線の終点が代々木公園だったな。
- 317 :名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:03:17 ID:6MDdR/Rc
- >>309
大阪地下鉄のって、4号線(中央線)西側開業時に導入された6000・6100形のことかな?
あれは東京都のっていうより、小田急ロマンスカーそのまんまパクリだよ。
当時、新路線だからって局長?クラスの人物に塗装案についてお伺いを立てたら、
その人物は鉄道車両のデザインに疎い人で、部下が用意した、当時最新といわれた
他社の電車の写真の中から、小田急ロマンスカーSE車の写真を選んで
「コレにしろ」の一言で決定したらしい。
- 318 :309:2007/05/24(木) 22:11:51 ID:/uFYfrES
- >>317
レスさんくす。確かに。あれはSEの塗りだ罠。
>>313
浅草橋行きは現存。京成⇒都交への最終直通、2422Tがそれ。
珍しい行先…
かつては三田線の新板橋行き、御成門行き。
現存するので、あとは丸ノ内線の後楽園行き、新宿線の瑞江行き、大江戸線の新御徒町行き…
かな。
- 319 :名無し野電車区:2007/05/26(土) 00:26:57 ID:BtHADRQi
- >>318
御成門行きはまだあります。
- 320 :名無し野電車区:2007/05/26(土) 01:10:07 ID:UpwWNc9l
- 東西線木場駅って割と特殊な構造のようですが、リニューアル前はどのような雰囲気だったのでしょうか?
写真等あれば見てみたいのですが
- 321 :名無し野電車区:2007/05/26(土) 01:52:51 ID:qfheYNDs
- >>320
シールドトンネルのセグメント剥き出し
- 322 :名無し野電車区:2007/05/26(土) 12:50:09 ID:/Gk2waOk
- >>312
北千住の行き先表示機も、朝ラッシュに限って綾瀬始発かどうか表示するぞ。
そう言えば丸ノ内線と半蔵門線だけLED表示の導入早かったよな。
他線はまだめくり表示だったのに。
- 323 :名無し野電車区:2007/05/27(日) 20:54:01 ID:4ZhoRUze
- 銀座線在来車の「ボ〜ッ!」という警笛音をまさか最新の
10000系で聞くことができるとは思わなかった。
- 324 :名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:49:18 ID:79/RsaRb
- 地下鉄互助会
- 325 :名無し野電車区:2007/05/29(火) 23:37:40 ID:3/cys+Kq
- はいー、保守しにきますたよー。
- 326 :名無し野電車区:2007/05/30(水) 09:09:41 ID:pwZDIz+Y
- 営団時代の車内自動放送の声が懐かしいのは俺だけですか?
- 327 :名無し野電車区:2007/05/30(水) 09:21:32 ID:t51K6q3Y
- そういえば今の放送に変わった当初はアクセントおかしくねぇか?
と思ったものだが今では別に何とも・・
慣れって恐ろしいな。
- 328 :名無し野電車区:2007/05/30(水) 11:11:52 ID:kjHNBF+N
- 「足元にご注意ください」が尻上がり
- 329 :名無し野電車区:2007/05/30(水) 18:29:35 ID:unyLPJuk
- 発車ベルってまだ「プ→→→」なんですか?
- 330 :名無し野電車区:2007/05/30(水) 18:46:15 ID:vWhaoQ2y
- >>329
南北線以外は「プ→→→」
ちなみに正式名称は「整理ブザー」
- 331 :名無し野電車区:2007/05/30(水) 19:04:33 ID:unyLPJuk
- どもです
- 332 :名無し野電車区:2007/05/30(水) 21:18:38 ID:ybTd64fI
- >>326
あの声、地下鉄の騒音の中でも聞き取りやすかったよな〜。
- 333 :名無し野電車区:2007/05/30(水) 21:24:16 ID:rBkbACL8
- 南北線は四ツ谷延伸前は駅構内で鳥の鳴き声のSEを流してたな。
- 334 :名無し野電車区:2007/05/30(水) 23:08:36 ID:vovefHnR
- 「営団地下鉄、千代田線をご利用頂きありがとうございます。」
「急停車する場合がありますので・・・」
綾瀬から大手町方面に乗ると、ちょうど東武線をくぐる時に流れてイイ
車掌も結構言ってたと思うが、最近乗ったら乗り換えのご案内しか
無かった。
- 335 :名無し野電車区 :2007/05/31(木) 22:06:41 ID:xPPV3vhS
- 自動改札が中野坂上しかなかった時期が懐かしい。
- 336 :名無し野電車区:2007/06/01(金) 21:21:07 ID:GA8QeHlL
- 外苑前って、つい最近まで昔の面影が残ってましたね。あれが改装されたとき
「1つの時代が終わった・・・・」なんて思ったものです。
- 337 :名無し野電車区:2007/06/01(金) 23:26:31 ID:ZDKpf0G1
- 落合、根津、三ノ輪、仲御徒町の暗〜い駅もプチ改装したしな。
ちぐはぐで、かえって貧乏ったらしいが。
南砂町はどうなってる?
- 338 :名無し野電車区:2007/06/02(土) 00:00:44 ID:METv1HiU
- 今年になって、(丸)国会議事堂前も綺麗になってしまった。
丸ノ内線は、あとどこが残っているのかな?
- 339 :名無し野電車区:2007/06/02(土) 10:42:35 ID:4uJP7j2i
- >>338
新宿御苑前がまだ未着手だったと思う
- 340 :FLA1Aaw068.tky.mesh.ad.jp:2007/06/02(土) 11:10:03 ID:oGQV+NlS
- 壁が黄緑色の、御苑前。
- 341 :名無し野電車区:2007/06/02(土) 12:21:33 ID:5yarCUfz
- >>338
方南支線3駅。
ホームドア設置で雰囲気変わちゃったけどね。
- 342 :名無し野電車区:2007/06/02(土) 15:25:19 ID:PQJon7x6
- 新宿御苑は改築するんじゃないの?
- 343 :名無し野電車区:2007/06/02(土) 15:50:33 ID:IRU2Q5lr
- ┌────────────┐
│ │
│. お ち ゃ の み ず │
│ │
└────────────┘
┌────────────┐
│ │
│ ほ ん ご う さ ん ち ょ う め│
│ │
└────────────┘
- 344 :行徳車両基地:2007/06/02(土) 17:41:32 ID:FQmCfqwk
- 営団地下鉄は東京メトロへ4月1日に発足されて3年を迎える
新05系第6グループが最終増備を進めている07系の転属又は
新10000系導入に伴い新05系の増備はいう間に中止している
- 345 :名無し野電車区:2007/06/02(土) 18:41:06 ID:ZfhtkJfS
-
こんど 新 桜 台 **:** 10両4ドア
つ ぎ 営団成増 **:** 10両4ドア
- 346 :名無し野電車区:2007/06/03(日) 00:00:57 ID:heAaKiuQ
- 銀座線で1900形と言う両運転台の車両に何度か乗った。
確か渋谷から2000+1900+1900+2000+2000+2000だったかな?
背中合わせの2000の間に1900が2両サンドイッチ。
これにもう1つ背中合わせの2000が連結されてた。
1927・1928の2両だけ製造されたレア車。
どうせなら3・4両目に挟めばいいのにと子供心に思ったり。
2000形のみの編成もパターンが何種類かあって結構楽しかった。
銚子電鉄でデハ1000を見たときに何気に1900を思い出した。
- 347 :名無し野電車区 :2007/06/03(日) 17:54:47 ID:B2HJMFlK
- 昔の千代田線で103系1000台が来るとがっかりした。
暑いし車内は薄暗い,床下から「ガッツン」というでかい音。
- 348 :名無し野電車区:2007/06/03(日) 23:25:17 ID:6KSXxgP7
- 保守age
- 349 :名無し野電車区:2007/06/03(日) 23:37:10 ID:4o0Gu2Oj
- >>347
その残党は今や奈良区→和歌山センター→広島でバリバリ活躍しとるという罠。
いつまで使うやら。
- 350 :名無し野電車区:2007/06/03(日) 23:48:23 ID:GUSR6rPt
- 床、マジ熱かったよな。
あれは稀代の駄作車だ。
- 351 :名無し野電車区:2007/06/04(月) 20:40:53 ID:gPdmN/an
- 東西線だとかなり後まで残ったよな。103系。それなりにレア度が高かったので
ハズレ車とは思わなかったけど。
- 352 :名無し野電車区:2007/06/04(月) 20:58:13 ID:JA5VrARw
- >>351
103系がモーター唸らせながら地下ホームに入ってくるあの光景・・・よかったぜ・・・。まぁ利用者はそうも言ってられなかっただろうけど。
- 353 :名無し野電車区:2007/06/04(月) 22:48:23 ID:VCDcYn9g
- >>351
>>352
乗務員室の側開扉の開きかた(完全には開ききらないらしい)の為
デブ車掌は各駅での乗り降りが辛かったらしいよw
- 354 :名無し野電車区:2007/06/05(火) 01:20:07 ID:VROst1bh
- >>347>>350
それ故、あの203すら登場した当時は神に思えた。
今ではとても信じられない話だが…。
- 355 :名無し野電車区:2007/06/05(火) 05:37:44 ID:LzqULgyG
- >>354
汚すぎるのが全て台無しにしてる。編成が足らんのか松戸がいい加減なのかは謎だが。
- 356 :名無し野電車区:2007/06/05(火) 22:03:25 ID:W8GGr+CZ
- 203はもうただの屑。
早よあぼーん汁。
- 357 :名無し野電車区:2007/06/05(火) 22:04:44 ID:icXKWajU
- 昔のりんかい線はローカル線だった。
今はかなりにぎやかになってきたが。
- 358 :名無し野電車区:2007/06/06(水) 00:01:44 ID:oKU3i74V
- >>355
非冷房時代の6000田の字サッシ車もやたらと黒ずんで汚かった希ガス。
- 359 :名無し野電車区:2007/06/06(水) 22:08:30 ID:0T7/yHSH
- ↑ おっそろしく小さい窓だったよな。ドア窓もだけど。
- 360 :名無し野電車区:2007/06/06(水) 22:36:42 ID:uA2v65oI
- ↑側面方向幕モナー
- 361 :名無し野電車区:2007/06/06(水) 22:44:19 ID:KBQrmgdR
- >>346
1900形は先頭車両だった時期の方が長かったな〜。
1800形までは片開きだったので、銀座線初の両開き車両なんだけど、
何故か1900形は、1927、1928の2両しか作られず、片運転台の
2000形にバトンタッチされた模様。
- 362 :名無し野電車区:2007/06/06(水) 23:16:18 ID:tJKLtgfq
- >>361
両開きドアになったのは1800から
ただ1800は釣掛駆動だった、丸ノ内線で既に高性能車が作られているのに
銀座線では既存の形式と連結できる車輌が必要だった為高性能車の開発が遅れた
この当時旧東京高速鉄道系の100形と東京地下鉄道&営団系の車輌とは連結できず
互いに連結できない別性能の車輌の増備を嫌がっていたのが原因らしい
丸ノ内線に遅れること4年、昭和33年1800をWN駆動にした1900形が高性能試作車として2両登場
翌年その量産形として運転台を片方だけにした2000形がデビューした
- 363 :名無し野電車区:2007/06/07(木) 21:40:21 ID:8LV6WAeN
- 在来形時代の銀座線の先頭車は速度計と誘導無線を装備した1900と2000に限定されてた。
そんな1900も連結面側の運転台のショボかったこと・・・(無線未装備、速度計も計器盤
に表示窓らしき開口部があっただけ)。
- 364 :名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:04:13 ID:fvWLfptG
- 亀の子の旧都章に電気の稲光とハンドルを合わせた
昔の交通局マーク、懐かしい。
- 365 :名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:29:16 ID:wvss6Uty
- それ9000形で復活したな・・・
- 366 :名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:55:27 ID:mlC/9SXF
- >364>365
ワイセツ物チン列罪で石原都知事タイーホ
あのマークが猥褻物扱いっていうのも昔の話だよなぁ……。
- 367 :名無し野電車区:2007/06/10(日) 21:33:47 ID:ojaDtD/c
- age
- 368 :名無し野電車区:2007/06/12(火) 02:57:41 ID:wgBeaRgf
- FS368age
- 369 :名無し野電車区:2007/06/12(火) 12:51:51 ID:bgV20/LT
- 日比谷線の3000で1本だけあった4両×2の編成は、先頭車同士の連結部を見たら
片側のライトケースがはずされてた。恐らく一部のカーブで接触するからだと思う
けど、いかに日比谷線のカーブがきついかというふうに感じた。
- 370 :名無し野電車区:2007/06/13(水) 16:25:25 ID:Ph1MVD7J
- >>362
ただ1800は釣掛駆動だった、丸ノ内線で既に高性能車が作られているのに
銀座線では既存の形式と連結できる車輌が必要だった為高性能車の開発が遅れた
この当時旧東京高速鉄道系の100形と東京地下鉄道&営団系の車輌とは連結できず
互いに連結できない別性能の車輌の増備を嫌がっていたのが原因らしい
文章が繋がっていないように思うんですけど・・・。
それと100系も昭和43年まで動いていた訳だが(入れ替え車輌としての活躍も
含むと昭和56年まで存在)、100系は100系で別編成を組んでいたと言うことかな?
- 371 :名無し野電車区:2007/06/13(水) 21:01:09 ID:kvzn7hUJ
- >>369
そうだっけ?片側がメクラになってたような気がするけど。
- 372 :名無し野電車区:2007/06/14(木) 00:24:52 ID:Lznrdi6h
- >>370
100は昭和34年の改造で
東京地下鉄道&営団系車両と混結できるようなった
ってどっかで聞いた
- 373 :名無し野電車区:2007/06/14(木) 18:17:16 ID:FjHEfZrX
- うん、100はモーターは強かったけど、ブレーキが滅茶苦茶操作しづらくて、
東京高速・東京地下鉄直通の際には100が1000を追いかけ回すような
運転をしていたと聞く。
しかし東京地下鉄道側車輌が昭和一桁でもかなり後まで使われたのに対し、
100は1000なんかと運命を共にしたな。1200はモーターをあぼーん
して生き残った。100もそうすればよかったのに・・。
そういえば車輌自体は入れ替え用牽引機として昭和56年まで使われていたんだよな。
(1000は地下鉄博物館が出来るまで旧交通博物館にいた)
なのに100はカットされ保存された。よっぽど五島のことが憎かったのだろうか・・?
- 374 :名無し野電車区:2007/06/14(木) 20:21:49 ID:iKlZYpTr
- 昔の車両って、ドアの窓がやけに高い所にあるのが多かった。
だから、3000系とか嫌だったし、6000系なんて論外だと思ってた。
けど銀座線2000系や丸ノ内線500系は大丈夫だったんだよな・・・。
そんな自分は今、千代田線に揺られて通勤してる。
- 375 :名無し野電車区:2007/06/15(金) 00:01:25 ID:ikmG4Bmk
- >>373
>よっぽど五島のことが憎かったのだろうか・・?
なんていうと営団が旧東京地下鉄を主体につくられたように聞こえてしまうけど
営団移行直前の二社直通開始時すでに五島に乗っ取られて
旧東京地下鉄上層部はたたき出されてたよ。
(と、いうより乗っ取って直通に抵抗してた経営陣を叩き出したことで可能になった)
- 376 :名無し野電車区:2007/06/15(金) 00:59:47 ID:T8WyACYR
- >>375
それでも、地下鉄博物館に行くと早川=神、五島=強盗のような扱いを受けてる気がする。
- 377 :名無し野電車区:2007/06/15(金) 03:13:31 ID:zOO3yaWQ
- まあ、いずれにしても「強盗慶太」の異名は伊達ではないな。
ちなみにライバル堤 康次郎は右翼にピストルで撃たれたが動じず
のちに手なずけたことから「ピストル堤」とよばれていた。
- 378 :名無し野電車区:2007/06/16(土) 02:21:17 ID:II2SvrXb
- 6000系初期型の乗務員扉は何であんなにデカいんだろう・・・
- 379 :名無し野電車区:2007/06/16(土) 02:28:56 ID:21hfFwSI
- ピクトリアルの特集を見ると分かるが6000でも数種類有るみたいだ。
- 380 :名無し野電車区:2007/06/16(土) 03:08:29 ID:csn1KRFa
- >>377-378
車掌が前方監視をしやすいように
6000の2次量産までの乗務員扉の窓が大きく作られ
合わせて扉の天地寸法も高くとられていた
大きい窓に合わせて運転室内にステップもあったらしい
その後、車掌ホーム監視カメラ&モニターの普及で
そうする必要が無くなり、7000&6000の3次量産からは普通の高さになった
2次量産までの車両もその後、窓が小さいタイプの扉に交換されている
- 381 :名無し野電車区:2007/06/16(土) 03:09:29 ID:csn1KRFa
- 間違えた
>>378-379でした
- 382 :名無し野電車区:2007/06/16(土) 04:34:45 ID:ys1R8Tbe
- >>371
ライトユニット外されてその上にメクラ板
- 383 :名無し野電車区:2007/06/17(日) 02:59:49 ID:1svsgxYV
- 乗務員室扉の窓の大きさは高さだけ?
- 384 :名無し野電車区:2007/06/18(月) 11:04:05 ID:d747kWZx
- 千代田線の「蝉車」が分かる人は手を挙げなさい。
- 385 :名無し野電車区:2007/06/18(月) 11:47:19 ID:MKfSVvkH
- チョッパ「ミ━━━━━━━━━━━━━━━━ ィンッ」
- 386 :名無し野電車区:2007/06/18(月) 12:19:35 ID:RA4xTj+R
- 消防の頃よく口まねしてたw
- 387 :名無し野電車区:2007/06/19(火) 22:26:54 ID:shxrh0FG
- age
- 388 :名無し野電車区:2007/06/20(水) 22:45:38 ID:8U0T0wZY
- 銀座線旧型車のトロンボーン警笛「ズォ━━━━━━━━━━━━━━━━ 」
- 389 :名無し野電車区:2007/06/21(木) 11:02:14 ID:vl50Mz48
- >>388 あの屁みたいな音色www
- 390 :名無し野電車区:2007/06/21(木) 14:14:43 ID:5hOGnmVC
- うんち君こと10000系で復活したな
- 391 :東西線ユーザー15年:2007/06/22(金) 18:23:42 ID:PfHw+mGd
- 漏れは15年前の春、3歳の時に浅草から西葛西に引っ越したらしいが、
東葉高速1000系が出たとき、小学1年か2年。銀座線のお古だと親に教えられた。色が銀座線そっくりだが、
高校卒業した今は、親も無知だなとおもおた。
- 392 :名無し野電車区:2007/06/23(土) 22:43:41 ID:PvfRrpnt
- 保守
- 393 :名無し野電車区:2007/06/24(日) 00:43:10 ID:MHa0XOaZ
- 昔は改札口にウニョウニョ動く路線図があったけど、もうどこにも無いのかな?
- 394 :名無し野電車区:2007/06/24(日) 01:06:28 ID:G2rpcsjM
- >>387-389
銚子で健在です。
- 395 :名無し野電車区:2007/06/25(月) 21:26:10 ID:oiH5Zljr
- >>394
よーし、今度聴きに逝ってみようっと。
- 396 :名無し野電車区:2007/06/27(水) 20:07:59 ID:FdtSCt9U
- アゲ
- 397 :名無し野電車区:2007/06/29(金) 07:34:11 ID:ICXLVRT8
- 西銀座駅age
- 398 :名無し野電車区:2007/06/29(金) 08:06:07 ID:F8nAoAh1
- ピィーーンポーーーン…!
まもなく 1番線に 三田行き 電車が到着します
白線の内側までおさがりください
- 399 :名無し野電車区:2007/06/30(土) 01:07:07 ID:RrOAKzub
- 今日、久々に地下博の02系(昔は01系)のシミュレーターをやったけど、
御茶ノ水&本郷三丁目が改装前で例のレトロ調プラ製駅名標が映ってて中々
感動モノでした。
- 400 :名無し野電車区:2007/06/30(土) 10:46:56 ID:+RUKaBJU
- >>398
A〜G〜♪の音だね
- 401 :400:2007/06/30(土) 10:48:46 ID:+RUKaBJU
- ↑
400げとーだった。
音は嘘を言いまつた_| ̄|○ il||li
A〜E〜♪だった
- 402 :名無し野電車区:2007/06/30(土) 14:06:18 ID:vDiDgroH
- >>394 アレは偽者 日立電鉄が廃線になった時に、即全車両から買い戻すべきだった
- 403 :名無し野電車区:2007/06/30(土) 15:57:31 ID:pLNbyQU1
- >>393
ニョロニョロ路線図か、懐かしい。
あれって、ニョロニョロが動く区間とそうでない区間があった。
仕組みなどは不明。
半蔵門線押上開業でなくなったのかも…
- 404 :名無し野電車区:2007/06/30(土) 16:19:09 ID:YB0fOHTc
- ダメトロはわけわからん
- 405 :名無し野電車区:2007/06/30(土) 16:39:51 ID:1bun9gCm
- 平成2年生まれの俺にはわからないネタが多いorz
幼稚園が西葛西にあったから、南行徳から毎日朝夕は東西線に乗ってたなぁ。
東葉高速が開業してからは、毎日1000系を待って乗っていたよ。
そのころはまだ5000系と05系が1:1ぐらいだったから、狙わずとも5000系に乗れたなぁ。
でもドア窓が小さすぎて外の景色が見えず、嫌いだったのもいい思い出w
そんな漏れが3月17日に一日乗車券を買って5000系を追い掛け回してたのか…
そういえば、長野に行った営団3000系(あちらでは3500系だったかな)の扇風機には営団のSマークが残ってたなぁ。
ごめん、チラ裏でした
96 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)