■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【姉小路】飛騨の戦国大名【内ヶ島】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:45:38 ID:t8K+pBXR
- 飛騨国の戦国大名について語りましょう。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:47:30 ID:KWNj/8k4
- 災害で滅亡するなんて珍しい。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:49:15 ID:KWNj/8k4
- 飛騨:3万8千石/950
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:53:42 ID:+yMHLKmM
- >>2 埋蔵金伝説!!
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 16:02:32 ID:KWNj/8k4
- こんなスレを待っていた
- 6 :公孫参:2006/07/14(金) 16:03:03 ID:/je8e5FO
- 姉さん最高!
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:46:34 ID:hymDeNqZ
- 帰雲城の埋蔵金って呪われてるの?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:18:56 ID:HOqz1wlt
- >>3
1000人も動員できないのか。
飛騨内での戦争はどんな感じだったんだろう。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:49:21 ID:ETTcn2d4
- ドッヂボール
- 10 :姉小路不敗伝説:2006/07/14(金) 21:59:49 ID:RUILMdTW
- なにこの良スレ
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:17:01 ID:aMvroXyH
- >>9わろた。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 03:24:46 ID:2cEY6jg+
- >>7
呪われてはいないがなんせ土砂で城ごと押し流されて四散してる上に一帯が
一世紀近く泥沼地帯になってたせいで城のあった位置もよくわからない有様。
候補地一帯を30m以上発掘する費用>>>>>>>>>回収が期待できる金の価値
だから誰も掘り返さない。
内ヶ島の採掘実績からしてある程度の金が埋まってるのは確実だろうがな。
災害直前の金森勢への献上金でかなり目減りはしてるだろうが。
巷の埋蔵金との決定的な違いは後で掘り返す便を考えて人間が埋めたのではない
ところ。
- 13 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:52:47 ID:01FfHOSa
- 江馬氏は北条家の末裔なんだってね
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:50:32 ID:9f7NjmDi
- 3万石ほどに過ぎない小大名の内ヶ島氏の力の源泉は、飛騨地方の豊富な金銀山だった。
白川郷周辺には、横谷、天生、森茂、片野、六厩、落部、上滝、三谷、三尾河など9つもの金銀山が所狭しとある。
小牧長久手合戦の時、内ヶ島氏理は、徳川について佐々成政を支援して、越中に出陣した。
その隙に、秀吉配下の金森長近が飛騨を手中に収めたので、氏理は長近に降ってなんとか本領を安堵された。
氏理が多くの鉱山技術者を抱えていたため、長近もこれを滅ぼすわけにはいかなかった。
そんな矢先の大地震だった。
1585年11月29日、飛騨白川郷を突如襲った山津波は領主内ヶ島の帰雲城と三百余戸の城下を一瞬にして呑み込んだ。
これにより内ヶ島氏理はじめ多数の人々が圧死を遂げた。
帰雲城の黄金伝説が生まれたのは、このときからだ。
- 16 :通行止めも楽:2006/07/16(日) 02:49:16 ID:b96/3Lgn
- ちなみに京都の姉小路は東向き一方通行。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 05:11:08 ID:BVEuqJ+K
- >>8
m9(^Д^)プギャー 久しぶりに馬鹿を見たw
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 05:05:59 ID:zb2GuJkF
- 姉小路最強説
・右大臣織田信長、甲斐の龍武田信玄、越後の虎上杉謙信
無気力な強豪朝倉義景、血だけは超一流畠山義続。
このメンツに囲まれつつ、これらの誰よりも長く生き延びている姉小路飛騨宰相最強。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:23:59 ID:qbmmhAek
- 本能寺以前に公卿になっているのは織田と姉小路のみ。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:08:03 ID:9OYjOJEo
- 何を基準にしてるのかわからないけど・・・
例えば大内義隆とか一条兼定とかいるよ
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:17:45 ID:ARqiVvA/
- ていうか「武家から公卿」って意味なら沢山いるんだが。平氏だってそうだし。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:18:42 ID:zisEAkzD
- これだから姉小路厨は困る
- 23 :姉小路不敗伝説:2006/07/21(金) 23:32:38 ID:32rpt+qO
- 一緒にされても困る。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:10:40 ID:XmsMv43/
- >>18
やはり地形的な関係で狙われなかったのかな
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:16:03 ID:KTIwRVlr
- >>24
忘れられていたのが正解。
- 26 :姉小路不敗伝説:2006/07/28(金) 00:18:43 ID:vdr79GrL
- 失礼な御人だ。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:46:00 ID:rzi0OilE
- 狙われないというより、北の大名も南の大名も無理に攻めとるより軍事的緩衝地帯にした方がよっぽどいいんやないかと。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:57:24 ID:dLAkCeci
- 地形がよくわからないけど、飛騨って山がちだよね?
危険を冒してまで侵攻する、気になられなかったんじゃ?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:26:20 ID:VwXsb5wQ
- ネットのどこかで見たんだが、2、3000人動員してたって話があったような。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 16:53:11 ID:EkXgcoFm
- 冬になれば四方雪で戦争にならないんだろな>飛騨
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:00:11 ID:+oSxhJVp
- だから安全
飛騨
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:39:40 ID:EkXgcoFm
- おいでませ
飛騨
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:55:15 ID:J58h5ClA
- >>18
神保さんも入れてやってくれ
- 34 :姉小路不敗伝説:2006/08/09(水) 22:00:54 ID:2SN69Q4r
- 神保さんは畠山氏の家宰だから除外してるんだよ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:16:07 ID:JD6cV3r4
- >>24
だれも存在を知らなかったんじゃないか?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:23:45 ID:W7nPuczN
- 飛騨守って官位もあるのに・・・伊豆とか壱岐とか隠岐と同格だけど
和泉守も同じ従六位下ってのがちょと意外
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:35:54 ID:nnFNLocG
- あと伊豆、伊賀、志摩なんかだから狭さかな?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:25:55 ID:GK91TczX
- 泉州はあまり豊かな土着ではなかったのでは?
官職と位階が制定された律令時代の国別の石高がわかればいいんだけど
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:37:03 ID:6CG+498C
- 烈風伝で帰雲城建てたよー!
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:52:29 ID:9JURzeVT
- >>38
例のページでは
和泉は平安期・・・二万二千八百余石です
伊賀は二万二百余石、伊豆が一万五百余石、飛騨が三万三千余石
ちなみに河内は五万六千六百余石、摂津が六万二千六百余石
- 41 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/08/13(日) 22:08:17 ID:F/6z2Gyi
- さすが小京都。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:15:24 ID:/ztd8l/G
- 文明飛騨の乱って激しかったのかな?
国司姉小路方と守護京極方が争ったとか
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:50:37 ID:QpDvaVsF
- 地震で圧死したらしいが、遺体は発見できたのか?
地域一帯呑み込まれたのなら、発見は無理だと思うのだが
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 02:29:23 ID:krsVbNvn
- 自民党 サラ金議員発見: 金子一義 衆議院議員 岐阜4区
http://img220.imageshack.us/img220/4640/saragiinnkaneko1uz3.jpg
「出資法金利を下げてグレーゾーン金利ををなくすと、みなさんヤミ金にはしるのではないか」
衆議院議員 金子一義 http://www.kazuyoshi.gr.jp/
選挙区 比例・東海ブロック 岐阜4区
- 45 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/09/28(木) 00:01:18 ID:8vZOawV6
- 議選板でやれよ。
金子先生ド地元やし。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:05:56 ID:aBuOgFIJ
- ( ´∀` )<ほすほす!
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
- 47 :不倫癖▼佐藤ゆかりの一年めのスキャンダル集▼冷飯食い転落w:2006/10/12(木) 00:11:42 ID:Jj90k2k5
- 小泉チルドレン佐藤ゆかりのスキャンダル この一年間のまとめ 総理に嫌われ秘書らに逃げられ代議士失格!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160130877/9 議員は政治資金が無いなら株を買えばいい
●公募中、コネがあるサイタマ15区の選考落ちで安部氏に「喧嘩売ってんのかYO」と暴言し、岐阜1区左遷。
★2005年8-9月、『W不倫/不倫メール500通疑惑』発覚。所得が無ければ株を買えばよいと発言。落選。
★9月、当選直後に選挙区内の有権者宅を個別訪問し市民団体から公選法違反の告発。また審議中の居眠りも発覚。
●11月、「子育ては自助努力で行え」、「私は女性優遇枠ではない」とワセダで暴言。隣席のさつき氏を呆れさせる。
★2006年4-5月、グレーゾーン金利などサラ金問題の最中、チワワの行政処分直後にサラ金団体で講演し癒着判明。アナリスト時代からサラ金に投資を勧め、某サラ金とは仲が良いことが発覚。
★同、『サイタマの脱税学校法人癒着・補助金くちきき疑惑』発覚。2006年冬、学園が当局に脱税を指摘される直前に講演。サイタマから出馬の動機や、学校教育に口を出したがる真相が発覚。
●5月、岐阜の民主候補の公約「ふるさとお返し税」のパクリを行い、更に自身のアイデアと某総裁候補に嘘を吐いたとされる『疑惑のふるさと税』発表。また、ゆかり組東京事務所に“人殺しの8”氏が出入りしているとの指摘がなされる。
●6月、同僚と髪の毛なでなで不倫デートが発覚。同僚のセクハラだと言い逃れするが、TVでおどおどした様子が放送され非難を受ける。安陪氏にもうないな?と念を押され、後に「あの女はまたやる」と疎んじられる。
●6月、紛糾した審議中に同僚と遊びで写メール激写!「(国会で)初めて撮りました」とタイゾー並みの言い訳。
★7月、岐阜で起こった1億5千万円の出資詐欺に加担が発覚。その詐欺師を後援会の宴会に呼んだことまでわかる。
★7月、長良川花火大会・公選法違反疑惑発覚。花火大会の招待券を選挙区内の産婦人科医に譲渡した疑惑。削除依頼まで出る。
●7月、TB$番組朝ズバの赤坂億ション議員宿舎問題で「議員は贅沢させないと企業と癒着する」と暴言。税金4000万も貰ってもまだ不足かと反発され番組降板。しかも新宿舎には住まないと明言しながら赤坂に住んでいた!
●9月、総裁選で猟官。世論の反発を受け断念。また秘書が相次いで辞めていたことが発覚。
- 48 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/10/12(木) 00:43:07 ID:eEamEPos
- ゆかりは美濃だ。飛騨じゃない。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:26:28 ID:IRP8eHaB
- ほしゅ
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:44:04 ID:BWxO8aq3
- 美作と双璧をなす目立たない国
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:44:20 ID:V/tauoPP
- 美作は宮本武蔵の出身国だ、飛騨と一緒にするな。
- 52 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/11/03(金) 19:36:52 ID:XeIuDdZr
- 本州の中央にあって目立たない。きっと飛騨は聖地みたいなやんごとなき土地なんだよ。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 20:28:03 ID:8GlNwym0
- 湯島温泉があるじゃないか
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:46:34 ID:llVUSYsu
- 太閤立志伝で姉小路プレイしてもどこも攻めてこない。
辻斬りやったり城下で賭け事やったり無駄に高価な家宝を
買い集めたりして馬鹿殿&遊び人プレイしてる。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:39:47 ID:rK7cnoWk
- 飛騨も美作も山がちで温泉があって、いいとこですよ、両方行きましたが
現代では高山や下呂温泉がある、飛騨の方が有名ですかね
でも戦国期の美作は尼子と大内・毛利の激しい攻防があったところだから
飛騨の方が平穏ですかね
- 56 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 15:23:49 ID:uVNi2zUs
- あげ
- 57 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 18:26:45 ID:LUW/bKTy
- 三木の名がまだ出てないな
姉さんに含まれているのか?
- 58 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 09:08:28 ID:q0m6o9NB
- ノブヤボで真っ先に三木家でプレイする同姓の漏れが来ましたよー\(^O^)/
- 59 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 09:43:20 ID:SxoTVM39
- 金森長近はスレ違い?
- 60 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 10:59:28 ID:vm/6RDky
- 飛騨国の大名全般のスレだから、スレ違いじゃないよ
- 61 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 13:09:38 ID:3UWSJlaG
- 江馬輝盛は戦国時代でも数少ない実父殺しをした人物
- 62 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 21:21:01 ID:hptYFGYi
- 江馬氏といえば、外交文書に頻出する河上氏の存在が気になる。
- 63 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/12/28(木) 22:42:30 ID:dTAKoqTT
- 北条氏?
- 64 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 23:04:28 ID:8s8ZVMNN
- >>58
三木道三乙
- 65 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 23:38:05 ID:O1oz161H
- >>64
読みは「みき」じゃないだろ?
- 66 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/12/28(木) 23:39:59 ID:dTAKoqTT
- みつき
- 67 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/31(日) 22:15:28 ID:KAYkqnmg
- 三木マウス♪三木マウス♪三木三木マウス♪
- 68 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/11(木) 21:34:22 ID:75GaMVin
- 東美濃。
- 69 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 14:04:27 ID:svk1xul4
- ひだ(トンネル)開通ってなんか微妙にエロい
戦国時代にもトンネルがあったら
もっと飛騨も重要視されていたのにね
- 70 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 14:17:18 ID:c8+ygL03
- そういえば、奥飛騨(おくひだ)っていうのも卑猥だな
- 71 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 15:48:16 ID:g/VIAa1D
- 飛騨忍者白影はエロじじい
- 72 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 18:44:38 ID:Da6CZtt6
- 飛騨って四方を山で囲まれた盆地だよな
ここを小田原城みたく改造したら無敵だったのに
- 73 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 18:57:25 ID:fjg15LHM
- 当時の飛騨の産業は鉱山採掘ぐらい?
- 74 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 19:05:06 ID:Da6CZtt6
- 今も飛騨に産業があるとは思えない
せいぜい観光産業くらいじゃ
- 75 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/15(月) 21:03:28 ID:cMoIHw6d
- 飛騨牛とか酪農じゃ戦国じゃないしな。
米を除いたら木綿と楮くらいかなあ。
- 76 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 12:17:32 ID:1WZME8Sb
- 高山ラーメンと称する、細めの麺が美味いラーメンブランドがあるが、
他地方の高山ラーメンの看板には偽物も多いのが残念
- 77 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/16(火) 20:43:21 ID:ka3aDTD9
- 基本は縮れ細麺と澄んだあっさり醤油味なんだよね。
- 78 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 21:00:36 ID:qnZTP7VM
- 地震で大被害が出て復興も難しいようだったから、東北並みに貧しかったのかも。
- 79 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/16(火) 21:06:24 ID:ka3aDTD9
- 飛騨の地形を理解してる?
- 80 :くるるん兄弟:2007/01/20(土) 21:41:29 ID:IkFXLT5s
- ひ、飛騨をなめたらあかんぜよ!
飛騨は盆地と山地だからなっ、小豪族が小競り合いしててなかなか平穏じゃねえぞ!
しかも、ここは意外と重要なんだよ!だから江馬輝盛も父を殺してんだよ!
…ところで、内ヶ島氏のことが出てないですね?地震で滅亡したあの謎の家が!
- 81 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 21:47:18 ID:kHqtx6ql
- 古来より都ってのは中国の関中然り日本の京都然り
盆地に築かれることが多かったんだけど
それは外敵を防ぐ目的以外に、盆地内で作物が育ちやすかったからなんだよね
でも飛騨ってどうなの?
- 82 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 22:00:50 ID:lI2D/bFH
- アア、ヒダガミエル、ヒダガミエル…しか思い浮かばない。
地元の人は嫌だろうけど、飛騨が有名になったきっかけって、この名セリフ
なんだよね。
- 83 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 22:49:42 ID:5g79QTbN
- >>80
いきなり>>2で出てきているよ。
- 84 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 02:10:59 ID:OFyQdcr1
- 飛騨の国の由来となった斐太、斐陀ってどういう意味
山しかなくて山襞のひだからとられたんだろうか?
- 85 :くるるん兄弟:2007/01/21(日) 16:23:56 ID:Tkg8zM/Z
- いやいやいや。
内ヶ島って銘打ってる割に資料少なくないすか?(ま、日常茶飯事だけどね。)
某巨大フリー百科事典にも出てないし。
- 86 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/21(日) 21:16:51 ID:43pnamhS
- 〜メモ〜
「飛州ノ帰雲城ト申所ハ内島ト云奉公衆アル所也、地震ニテ山崩山河多セカレテ〜」
(宇野主水記)
- 87 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/30(火) 18:14:23 ID:wBUJz29f
- 飛騨はビスタでみたら正字体になっています?
- 88 :人間七七四年:2007/02/26(月) 14:26:20 ID:y+jTHkFb
- >>84
東山道のひだり
山ひだが多い
日高見=日を高く見る 等々
- 89 :人間七七四年:2007/02/28(水) 20:26:07 ID:+oHwt/uf
- 姉小路の名字は僭称で、本当は三木だよね?
- 90 :人間七七四年:2007/03/01(木) 01:43:51 ID:MVBwedSN
- 江馬輝盛が討死した戦いで江馬勢が三千余、三木勢が二千余だったらしい
江馬勢には越中勢も含まれていたと考えるべきだから
飛騨一国なら総勢五千にも満たないな
- 91 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/03/04(日) 23:56:41 ID:k+99PJ2B
- ゲームの影響もあってか、姉小路が飛騨専属だと思われてるのは辛いな。
>>90
それすら誇張の可能性が高い。
検地前の姉小路による動員能力は最大でも800〜1200程度だし。
- 92 :人間七七四年:2007/03/05(月) 20:09:21 ID:hfpJ0ZN+
- 飛騨を賭けた戦いがお互い千余位の軍勢だったとはいくらなんでもしょぼくないか?
- 93 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/03/05(月) 22:08:52 ID:AS393Dgc
- 大国の実際の兵数なんてしょぼいもんだと思うよ?
ましてや飛騨は太閤検地後で35000石扱い。100石3人でも1050人しか動員できない。
- 94 :人間七七四年:2007/03/06(火) 21:40:52 ID:U1BTQaQ9
- 谷口研語『飛騨三木一族』(新人物往来社、2007年)
- 95 :人間七七四年:2007/03/08(木) 05:00:07 ID:qI923yck
- 飛騨は小国だが、国中の村々から男を集めたら
3000〜4000は集まるのでは?
要はやる気の問題でしょ・・・
- 96 :人間七七四年:2007/03/08(木) 07:21:09 ID:KGxXE02E
- 一回のいくさで国を根絶やしにするなよ・・・
- 97 :人間七七四年:2007/03/13(火) 13:12:39 ID:kTzCL53F
- 飛騨高山在住の人!姉小路(三木)氏は地元では敬われてるのか!?
どんなマイナー武将でも地元では有名だったりするけど、三木氏もそうなのか?
- 98 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/03/13(火) 21:00:19 ID:GLkL2Zjq
- 飛騨の人は今でも天領だったことを郷土の誇りにしてたりするよ。
- 99 :人間七七四年:2007/03/14(水) 03:21:59 ID:zXCPLIJv
- 姉小路は三木自綱が武家として残ったのか…
良かったな(泣)
でも江馬やら内ヶ島は一族み〜んな滅亡した訳か?
- 100 :人間七七四年:2007/03/14(水) 04:39:36 ID:29pOSZ5u
- >100石3人でも1050人しか動員できない
痛い奴だな、法則に捕われ過ぎ
- 101 :奇矯屋:2007/03/14(水) 07:08:30 ID:ZIuV2iJT
- オレはもとより人別負担には懐疑的だよ。
ただね、実際に飛騨の村落を見てから岐阜県地名事典を突き合わせると
3000は世迷い言だとしか思えなくなる。
- 102 :人間七七四年:2007/03/22(木) 14:15:35 ID:75hSHy+i
- >>97-98
ワロタ
- 103 :人間七七四年:2007/03/24(土) 19:42:35 ID:7EMlET2E
- これまでの流れを無視した書き込みであれなのですが、姉小路(三木)良頼の命日をご存知の方います?
- 104 :バロン曽志崎:2007/03/25(日) 11:01:25 ID:cxmf559q
- >>103
元亀三年十一月十二日卒。(「公卿補任」)
- 105 :103:2007/03/25(日) 13:26:24 ID:9AOtjVuy
- おお!これはどうもありがとうございます。
- 106 :人間七七四年:2007/03/31(土) 18:48:44 ID:hfxABUKa
- 自称国司のくせに公卿補任に載ってんの?
- 107 :中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2007/03/31(土) 19:09:08 ID:1cQbDQUY
- 補任にも載ってるし土台にも載ってる
しかし嗣頼の野郎毎年ほとんど在京してんのなw
- 108 :中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2007/03/31(土) 20:29:13 ID:1cQbDQUY
- 暇だったのでピックアップ
弘治四年
良頼 1月10日 叙従五位下任飛騨守
永禄三年
良頼 2月16日 叙従四位下飛騨守如元
光頼 2月16日 叙従五位下任左衛門佐
永禄五年
良頼 2月21日 叙従三位改嗣頼 飛騨守護
永禄六年
嗣頼 3月12日 任侍従
光頼 3月12日 (叙従四位下?)任侍従改自綱
嗣頼 7月22日 被補闕
永禄七年
嗣頼 前参議 在国
永禄八年
嗣頼 在国
永禄九年
嗣頼 在飛騨
永禄十年
嗣頼 在国
永禄十一年
嗣頼 在国
永禄十二年
嗣頼 在国
永禄十三年
嗣頼 在国
元亀二年
嗣頼 在国
自綱 4月7日 任太宰大弐
親宣 4月7日 従五位下
元亀三年
嗣頼 11月12日卒
天正四年
宣綱 12月12日 従五位上任侍従
天正七年
宣綱 変死
>>104
ところで補任の永禄五年末尾に書かれてる「称古川国司」ってどういう意味?
三国司の間違いだろうか
- 109 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/03/31(土) 21:00:56 ID:XQAnyKmc
- 飛騨古川なら国府だがね。
- 110 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2007/03/31(土) 21:04:04 ID:1cQbDQUY
- >>109
奇才あらわる
- 111 :人間七七四年:2007/04/01(日) 01:55:35 ID:Xa4pqI9s
- >>99
内ヶ島氏はご存知の通り地震で帰雲城ごと地中に埋まって領民含め全員消息不明ですよ。
戦国史に残る悲惨な滅亡といっていいんですがここまですさまじい大自然の脅威に当てられると
もう呆然としてしまいますな。帰雲城が心霊スポットになってるとか一切聞いたことないし
というか幽霊にしても掘り出せないほどの土砂に埋もれたら出てこれねえか。
- 112 :バロン曽志崎:2007/04/01(日) 04:33:10 ID:QRhGJQ8y
- 飛騨国司姉小路氏はその居住地名から古川家、小島家など数家に分立。
三木氏は古川家の名跡を継承(再興)する形で姉小路氏を称した模様。
- 113 :人間七七四年:2007/04/01(日) 11:30:46 ID:ndi4rSzI
- >>111
心霊スポットもなにも、どこに埋まってるのかすらもはっきりしてない
庄川の右岸か左岸かもわかってないし>帰雲城
昨日江原啓之が生き埋めにされた霊と交信するとか言ってたけど
奴とかFBIの超能力捜査官とかに探させればいくね?
- 114 :人間七七四年:2007/04/01(日) 18:41:47 ID:Au6JkecL
- >>108
凄いな、これ。幾らほど献金したんだろ?その財源とか気になる。
- 115 :人間七七四年:2007/04/01(日) 19:21:42 ID:7otu1Nzs
- >>114
内ヶ島氏は金山もってたらしいが、三木氏も同じなんだろうか
- 116 :人間七七四年:2007/04/10(火) 08:00:15 ID:g9DGZei2
- 安達正雄「白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」(『日本海域研究所報告』8号、1976年)
安達正雄「白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」-第3報 内ヶ島系図と石黒氏系図の研究-」(『日本海域研究所報告』9号、1977年)
安達正雄「白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」-第5報 両城主と一向一揆-」(『日本海域研究所報告』10号、1978年)
- 117 :人間七七四年:2007/04/22(日) 00:50:35 ID:hiCp1eco
- 関係ないが友達の名前で内ヶ島ってやつがいる。
- 118 :人間七七四年:2007/05/10(木) 15:10:09 ID:hy1tH0FZ
- 飛騨の金山ってそれほど有名じゃないよね
- 119 :人間七七四年:2007/05/19(土) 12:28:35 ID:+iMNEAVl
- age
- 120 :人間七七四年:2007/05/19(土) 15:16:42 ID:owCzVXt1
- 異戦国志の3巻に江馬輝盛とか飛騨の武将がかなり出てくる
- 121 :人間七七四年:2007/05/19(土) 15:43:46 ID:+yo5eKBm
- 以前高山に行った時に、江戸時代初期あたりには飛騨の鉱物資源は枯渇したとか説明書きがあったような。
農作物に乏しい土地だから江戸期は布や林業とかで細々と暮らしてたんだっけ?
- 122 :小魔玉 ◆N10JLQ90IM :2007/05/27(日) 21:02:19 ID:63b75znk
- 飛騨といえば南條範夫先生の小説!!
先生の『亀洞城廃絶記』『高山城前史』『帰雲城三代』『草鞋の墓碑』など
読みやすい作品もイイですが、『復讐鬼』&『第三の影武者』などの“残酷シリーズ”は
めちゃ(;゜Д゜)))ガクブルな小説です。
- 123 :人間七七四年:2007/06/08(金) 18:43:29 ID:dqp6Q/ZR
- あげあげ
- 124 :人間七七四年:2007/06/11(月) 09:35:54 ID:o4666yye
-
- 125 :人間七七四年:2007/06/11(月) 09:50:42 ID:o4666yye
- 姉小路の桜洞城って下呂だよ。
折れの知り合いに三木家の末裔がいる。
- 126 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/06/11(月) 23:34:24 ID:mGqjDZsE
- 下呂市の括りはおかしい。あれは萩原市か益田市であるべきだ。
- 127 :人間七七四年:2007/07/05(木) 14:23:02 ID:ELtNdqXu
- あげ
- 128 :人間七七四年:2007/07/05(木) 22:22:30 ID:9bAVvVpa
- この国って石高ひくいけどさ
戦とかどんな規模だったの?
- 129 :人間七七四年:2007/07/06(金) 17:43:24 ID:vNJkTAsZ
- 30人対18人とかそういう感じ。
- 130 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/07/07(土) 23:17:56 ID:Z+OfWKU3
- 冗談抜きでそうかもしれない・・・
- 131 :人間七七四年:2007/07/07(土) 23:53:36 ID:yWMLpe5f
- さすがに数百人規模ではあったんじゃないか?
- 132 :人間七七四年:2007/07/08(日) 18:21:50 ID:tWLgE+cO
- 101人vs102人とか
- 133 :人間七七四年:2007/07/12(木) 18:25:36 ID:YRhKBFwg
- 一人当たりの重要性が半端じゃないな
戦後の建て直しが大変そうだ
- 134 :人間七七四年:2007/07/12(木) 22:21:49 ID:nPMGUUQb
- 十人怪我したら退却、一人死んだら負けだな
- 135 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/07/17(火) 15:35:13 ID:0+jT2q7h
- 2007年3月15日新人物往来社から、「飛騨 三木一族」出版。
読んでみたが、この板の人達にはこの本の内容はどう移ったのか聞きたい。
- 136 :人間七七四年:2007/08/10(金) 23:18:52 ID:vwZkNBkI
- 尼子 長尾 南部
竜 毛利 朝倉
造 最上
寺 大友 浅井 芦名
斉藤 伊達
/ ̄ ̄ ̄\ 武田
三好 / ─ ─ \ 織田
/ <○> <○> \ 佐竹
| (__人__) | 松平
長宗我部 \ / 今川
島津 / 足 利 \ 北条 里見
- 137 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/08/11(土) 00:07:11 ID:XnBp7Eyf
- >>136
保存した。
- 138 :人間七七四年:2007/08/13(月) 21:02:58 ID:AR2BJOL2
- >>136
このメンツ、どうして里見が入ってるんだろう?
- 139 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/08/13(月) 21:04:25 ID:DECgfwrF
- 本拠地に合わせてあるだけでしょ。
- 140 :人間七七四年:2007/08/13(月) 21:18:36 ID:6ujwFN9B
- >>138
里見がいるとだめなのか?
- 141 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/08/15(水) 23:32:43 ID:4HyKeCdd
- できたら姉小路を筆頭に
小笠原・遠山・六角・浦上・河野・二階堂・阿蘇・伊東・相良・蒲池・少弐・有馬・大村
これくらいは埋め込んで欲しかったな。
- 142 :138:2007/08/16(木) 00:47:47 ID:POTH7qna
- >>141で言ってるみたいに他の地方はかなりの大物どころしかいないのに
里見だけ北条のすぐ隣に書き込まれてるのかなーって思った
後>>141クラス入れるとしたら本願寺とか畠山とか山名とか蠣崎とか
里見もこのあたりのランク付だとおも
- 143 :人間七七四年:2007/08/22(水) 18:06:39 ID:VJ0/qhXd
- あげ
- 144 :人間七七四年:2007/09/18(火) 04:09:09 ID:t0clFU9e
- 帰雲城の碑を見てきた
山体崩壊の痕がまだ生々しかった・・・
28 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)