■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
幕府を開こうと思うんだが・・・・
- 1 :左馬頭 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/10(水) 11:15:36 ID:qN5ltTVs
- どうすりゃいいのさ?
- 2 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 11:27:55 ID:5Z8DIRFk
- 夏休みにしろ
- 3 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 11:31:48 ID:qnBm/AyC
- >1
クソスレ立てるな
- 4 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 11:34:40 ID:prJOLrSK
- >>1
勅許は取ったか?
- 5 :左馬頭 ◇CYvOcel5Wg :2007/01/10(水) 11:43:32 ID:qN5ltTVs
- >>4
どうしたら取れますか?
- 6 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 11:49:47 ID:gG9GR0g3
- ( ´゚ω゚` )
- 7 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 12:39:05 ID:9rPAZP1I
- >1
源氏の血筋なんだろうな?
- 8 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 12:50:25 ID:prJOLrSK
- >>5
みかどにお許しを得るのだからまず御所にアポを取るんだ。
- 9 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 13:19:26 ID:6gDY55cf
- まずはもっと上の官職を目指せ。
左馬頭からじゃキツいぞ。
- 10 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 13:24:54 ID:WVl7n8kV
- >1
馬はお持ちですか?
- 11 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 13:33:26 ID:Hy7cFWw9
- >>1
まずはプレステの電源入れろ
話はそれからだ
- 12 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 14:42:18 ID:GynDQVz2
- 開府するの応援してやるよ。
とりあえず、自民党を潰す事から始めるか。
- 13 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 19:10:51 ID:JVNfz5vf
- >>12 商売人利権の防人だもな、自民党。
だいたい教育問題では、武士以外のものは学校で教育させるなといいたい。
これが唯一のいじめの解決法だと思う。
俺と一緒にやろうぜ。江戸時代封建制復権運動を。
- 14 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 19:23:15 ID:eI27mUmX
- 幕府開くより国つくる事の方が簡単らしいぞ
シーランド公国の話聞くと・・・
- 15 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 20:42:16 ID:lL4uHtgs
- >>9
室町幕府に将軍になる前にまず前提として左馬頭に任官するという慣習があった。
それに倣ってるんだろう。ちなみに管領は右京大夫から。
- 16 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 21:08:57 ID:hIa2tbxw
- まず秋篠宮文仁と悠仁を拉致して、熱田神宮へ落ち剣を手に入れ、
さらに伊勢にいって鏡を盗みだす。そして京都に入り文仁の即位させてオマイを将軍に任命させる。
京都を都に定めるといえば、京都人は明治以来の首都奪還にやんやの大歓迎だ。
ここまでやれば東京の明仁も悠仁会いたさに、皇太子を見捨てて、残る神器の玉を持参で上洛するだろう。
- 17 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 21:42:09 ID:GynDQVz2
- >>16
そってれクーデター
じゃんヽ('ー'#)/
けど、やっぱ武力闘争でしか幕府は開けんのかね?
とりあえず今夏の参議院選だな。
おい>>1おまい立候補しろ!
公約はちゃんと守れヾ(^_^;
応援してやるよ!
- 18 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 21:56:10 ID:2ZOwPA0b
- 新小岩幕府が、復活すると聞いてきましたが
おれ関白になりたい。
- 19 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/10(水) 22:30:11 ID:VJHfFdMP
- 大僧正に特定の宗派を推さないなら応援する。
- 20 :左馬頭 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/10(水) 23:41:01 ID:qN5ltTVs
- うむむ・・・・今日はビーフシチュー食いましたよ。
- 21 :松永:2007/01/11(木) 01:04:55 ID:gE5ypzT9
- 是非俺を幕府の末席に加えてくれ
- 22 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 11:11:13 ID:3RhEcTaK
- おい>>1!
47都道府県なら知行割りがあわん!
やはり六十余州にしろ!
それなら応援してやるよ。
- 23 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 17:37:36 ID:9IvD9Ash
- 政治の腐敗の根本は今も昔も同じ、自民党の独裁が長く続き過ぎた。
役人同士の横の繋がりが芽生え、ただ身内がための政を行う
有権者はアイドルの人気投票に行く感覚で投票するからこんなバカな社会が続くのだ
保身と欧米の真似事しか頭の回らない自民党を見切り
今こそ、国のため、民衆のための政を考え>>1のような漢に1票を投じ
国を立て直さなければならない
- 24 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 17:38:25 ID:ThPjiYOw
- 20年ぐらい昔に読んだ漫画に、官庁に勤める職員がなんかの政策で鎖国論をぶちまける漫画を読んだけど、面白かったのに連載途中で打ち切りになって残念だったことを思い出した。
>>1さん、頑張って挙兵してください。
影ながら応援いたします。
- 25 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 20:41:05 ID:3RhEcTaK
- しかし>>1って、
2ちゃねらーだよ?その辺がちょっと微妙だなヾ(^_^;
- 26 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 22:17:31 ID:kz3DpyF8
- 熊本県在住ですが、ひっそりと朝廷を開きました
私の主張としては現代は東京の東朝に対して私の西朝の東西朝時代です
東朝を征伐してくれたら私の一存で征夷大将軍に任じます
- 27 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 22:23:03 ID:XCv4rRQ/
- 熊襲か。オカマに殺される運命だな。
- 28 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 22:32:17 ID:HQHgy1Dc
- >>14
フェニックス財団に謝れ
- 29 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 01:01:34 ID:Blfd6pKa
- まて!
朝廷を勝手に作るな。
別に朝廷を作る資格が有るのは出雲系だけだろ。
- 30 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 01:03:46 ID:Blfd6pKa
- 役所に届け出せば誰でも作れるんだけどね。幕府は
- 31 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 13:45:14 ID:ggBHMUPe
- 会社創って△△幕府って商号で登録すればいいのに
- 32 :OPS:2007/01/12(金) 13:47:10 ID:gnXa8wFe
- 幕府が出来たらすぐ倒幕志士がやってくる。
- 33 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 13:47:11 ID:Rir165Y9
- 問題は誰がその幕府に従うかだな
- 34 :OPS:2007/01/12(金) 13:51:48 ID:gnXa8wFe
- まず前にどのような政治組織があったか。
- 35 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 15:09:25 ID:2f8W72ox
- 目立たない所で経済力と兵力を蓄えなけりゃな。
荒くれ筑豊を治める麻生財閥ならバッチリ。
ということで麻生太郎の養子になれ>>1。
- 36 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 16:08:43 ID:ggBHMUPe
- じょんいるの後継者になればいいんじゃね?
- 37 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 00:43:42 ID:CS2vvbFw
- >>31
新宿に「キャバクラ幕府」ってお店あるよ。
- 38 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 00:48:58 ID:YeB+y5X+
- じゃ、俺が将軍になってやるよ
おまえら従えよ
- 39 :松永:2007/01/13(土) 00:54:17 ID:DfrfEbsL
- >>38
ははー!
- 40 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 02:45:51 ID:pal/FixQ
- じゃあ俺が執権になってやるよ。将軍は落ち着くまでとりあえずどっかに引っ込んでろ
- 41 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 09:22:30 ID:ghIRwHOG
- じゃあ俺が内管領になってやるよ。執権は落ち着くまでとりあえずどっかに引っ込んでろ
- 42 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 09:28:36 ID:7CC5bJkK
- じゃあ俺が民百姓になってやるよ。
年貢納めるよ。
- 43 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 09:39:46 ID:DiXpV8DW
- じゃあ、俺は鍬になってやるよ >>42使ってちょ
- 44 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 09:44:53 ID:x5f0gzx4
- それがしのお尻を召し上げてもらいとうございます
- 45 :42:2007/01/13(土) 10:54:14 ID:7CC5bJkK
- >>43
なんかすげー負けた気分
- 46 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 12:15:53 ID:JIt6/DWX
- まずノート買って来い
んで表紙に幕府って書け
話はそれからだ
- 47 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 14:46:37 ID:7CC5bJkK
- 農民だから字書けねーよ
- 48 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 16:01:57 ID:IzcoA0OT
- >>47
なんなんだよwさっきからよwww
>>1
オレは参加することも賛同することもできんな。仮に幕府開いて上手く行っても天皇から勅命下って朝敵になっておまいはオトタ刑だ
- 49 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 18:29:04 ID:oNtEAhZm
- >>16
これは犯罪じゃないの?
- 50 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 19:31:01 ID:ghIRwHOG
- >>49
日本では玉体と神器を奉じれば、それにはむかうは朝敵となるのだ
なぜいまだに学校で歴代天皇を南朝で数えて教えるのか
それはまさしくこの原理によっているからである。
いまや世論は敬宮より秋篠宮に皇統は継がれるべきと考えているから、犯罪とはいわれない
- 51 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 21:20:09 ID:WKO3jFxK
- やっと解読出来た
のだ
のか
ある。
ない
野田の分も用意してやれよ
- 52 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 21:55:31 ID:x5f0gzx4
- これはヒドイ自演だw
- 53 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 21:58:22 ID:WKO3jFxK
- 日本語でおk
- 54 :左馬頭 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/13(土) 23:04:48 ID:seUC48ux
- 苦しゅう無いぞ、苦しゅう無いぞw
よし、とりあえず守護と四職、それから管領も任じないとね。
- 55 :野田右京大夫 ◆nszrOOqDRE :2007/01/13(土) 23:53:54 ID:ghIRwHOG
- じゃ管領職やるよw
- 56 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/01/14(日) 00:12:28 ID:UbSOh8qd
- 左馬頭思考形態
「皆が新しき世を求めている
うち続く戦乱はその証じゃ
一刻も早く上洛を成し遂げ
新しき世の先駆者となろうぞ」
- 57 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 00:14:17 ID:RUjOjQtj
- 違うだろ!
幕府を開くのが目的だろ!
任命は後だよ。
とりあえず、大阪城を乗っ取るか。
- 58 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 00:21:44 ID:H8OMro/s
- >>57
とりあえず大阪城のホームレスを手なづけて城を囲むこと事から始めるべし
現代の大阪城は兵も少なく武器らしいものはほとんど所持していないので攻め落とすのは困難ではないはず
歴史的に見ても17世紀の徳川、19世紀の薩長と大阪城を落としたものが
次の天下人となってる事を見ると
君の酔眼は正しいと思える
- 59 :左馬頭 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/14(日) 01:42:54 ID:/I01XI91
- 春に上洛を開始したい。そのための金集めの最中じゃ。明日も働きにいかねば
- 60 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 02:54:01 ID:HuQkKwME
- 仕方ないな、そなたに誠意大将軍をやるよ。
誠心誠意頑張れ。
- 61 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 03:04:55 ID:RUjOjQtj
- おい>>1よ。
挙兵の合図は何だ?
乗り掛けた船だからな、
エアーガン3丁と、
土産に買った木刀を持って駆け付けてやるよ。
馬はねぇから原チャだぞ。
しかし大阪城までどう行きゃいいんだ?
- 62 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 03:49:51 ID:kTEMsVWZ
- 大阪城の入り口には小型の大砲らしきものがあるぞ、気をつけろ!
- 63 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 09:17:21 ID:RdBpd679
- 社会の窓でも開いとけ。
- 64 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 10:31:31 ID:8pXXG+5k
- >>61
エアガンと木刀を段ボールに詰める→原チャに積む
→クロネコヤマトまで乗ってく→ヘルメットと原チャもお願いする
→新幹線に乗る→荷物を受け取る→大阪城まで行く
- 65 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 11:33:39 ID:HuQkKwME
- 公方様に何かあったら。いざ鎌倉
- 66 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 14:13:28 ID:VTbHgXXh
- 内乱OFF@大阪城はいつ頃ですか?
- 67 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 15:13:52 ID:RUjOjQtj
- OFF等では無い!
挙兵じゃ!
各自、我が武器を明記せよ。
某は今から、トイザらス行ってくる。
- 68 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 17:55:42 ID:8pXXG+5k
- じゃあ俺、ペットボトルとうまい某持ってく
- 69 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 19:10:16 ID:HuQkKwME
- いつ のろしを上げてくださるのか?
- 70 :名無し議論スレにて投票方法審議中 :2007/01/14(日) 21:40:56 ID:UXy4UlOo
- 征夷大将軍って侍のボスってイメージあるが
本当は皇軍の辺境方面司令官なんだよな…
今でも殊勲の代わりに希望すれば皇族から肩書きだけ貰えそうな気が。
- 71 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 23:23:02 ID:vT3hbu+N
- 天皇の権威が江戸時代より無いので官位も官職も自称でもいいんでない?
- 72 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 02:02:04 ID:VRQxHyHW
-
- 73 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 02:03:26 ID:VRQxHyHW
- >>48
懐かし
- 74 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 06:52:29 ID:EdiyUFCf
- >>70
今貰ったらとんでもなく胡散臭いな。
- 75 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 18:26:59 ID:RPowzAXk
- 征夷大将軍いがいにも鎮蛮将軍とか名乗れるんじゃない?
四方の異民族を討つ名目があれば四人までなれる
将軍だったらその司令部は皆幕府だな。
今は日本から見て西側がやばいから征戒大将軍かな?まぁクーデター起してから後に位貰えば大義名分だよ。多分
- 76 :名無し議論スレにて投票方法審議中 :2007/01/15(月) 23:09:04 ID:mLyqo6OC
- 名前通りの活躍をした将軍が田村麻呂以後居ない件
代わりを果たしたのが執権と元関白って
- 77 :九条ナンチャラ:2007/01/15(月) 23:20:40 ID:NiAqa6mP
- >>59
よし、まろが関白じゃww
はよう上洛したもれ
- 78 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 20:19:42 ID:Cbczjhfd
- えっ?今度は京に上洛すんの?
大阪の準備してたんだが…。
原チャで京か?
どう行きゃいいんだ?
- 79 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 22:39:22 ID:qD2PNpVj
- 下総在住の俺は将軍と共に行動できないな・・・・。
- 80 :野田右京大夫 ◆nszrOOqDRE :2007/01/17(水) 09:10:11 ID:KyXBPTAO
- 京はSPが警固を固めているから、かなりの兵力を集めないと無理だ
まずは占領しやすい大阪だ。
- 81 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/17(水) 10:38:28 ID:+QkNnxcD
- あれっ?大阪城に着いたんだけど、
みんなどこ?
とりあえず、蛸石前で待ってるよ。
その前に、ウドン喰ってくる。
- 82 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/17(水) 17:17:04 ID:D1KAiwz2
- 俺は常陸国北部なんだが常陸介に任官してくれるなら協力するぞ。
- 83 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/17(水) 17:45:03 ID:KyXBPTAO
- >>82
今は約束できんが、1が将軍につけば特別に太守に任じてもらうよう推してもよいぞ
- 84 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/17(水) 18:13:50 ID:2aEML+P4
- 俺に一万払え
- 85 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/17(水) 21:14:17 ID:D1KAiwz2
- よし!常陸国は俺に任せろ!後の常陸介になるために武功を挙げるぞ!東北の蛮族から坂東を守る役目は私に任せろ!
- 86 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/17(水) 23:22:33 ID:jSiyeG2c
- 帝より>>1へ>>85追討の綸旨が下されました。
- 87 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/18(木) 01:01:07 ID:MNyBoEU+
- 誰か僕と天下友達になって下さい(>_<)
- 88 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/18(木) 13:22:55 ID:sG5kkUPl
- やはり官職もカネ次第か
- 89 :自称・常陸介。:2007/01/18(木) 14:42:46 ID:OfJ+36iT
- ワシが何故!帝の為に東北の夷敵を討とうしているのに!
天下泰平・国家が為とおもっていたのに。
無念だ
- 90 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/18(木) 16:27:19 ID:wqAhazhg
- 俺に豊田市役所を本領安堵してくれたら>>1に臣従する。
- 91 :自称・関白:2007/01/18(木) 19:39:18 ID:MENACKIH
- 主上よりの綸旨を謹んで申し上げる。
>>89を奥州より天下泰平を乱さんとする者とし、討伐せよとの旨
- 92 :自称・常陸介:2007/01/18(木) 20:25:17 ID:OfJ+36iT
- 関白殿自ら交渉に来た以上逆らえないな。
従うしかあるまい、帝の意に従うのが朝臣の役目だ。
- 93 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/18(木) 20:56:23 ID:dI5zrZSU
- あのよう。素朴な疑問なんだけど
幕府ってどこに開いてもいいもんなの?
例えばだけど佐渡島とか。
- 94 :自称・関白:2007/01/18(木) 21:03:08 ID:MENACKIH
- >>92うむ、未だ幕府が完全に誕生していない故そちには常陸守に任命する。
しかし>>1左馬頭はどこに行きもうした?
- 95 :常陸介:2007/01/18(木) 21:06:34 ID:OfJ+36iT
- 諸国の者が立ち上がらなければ幕府は立ち上げる事は出来ない。
左馬頭殿が早く幕府を創ることを祈る
- 96 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/18(木) 22:06:53 ID:os1iJ/nu
- おまえら、本気でこの国の体制を変えようとしているわけじゃないよな?
ここだけの話だよな。
- 97 :野田右京大夫 ◆nszrOOqDRE :2007/01/18(木) 22:13:31 ID:brqYgopk
- >>94
こらこら、常陸国の臣下の最高官は常陸介であるから勝手に守に任じてはいかん!
天下統一なってから、将軍に奏上して太守の地位を授ける
- 98 :自称・関白:2007/01/18(木) 22:25:22 ID:MENACKIH
- >>96無論此処だけの話ですよ
>>97ん?国司の序列では守の次が介じゃったような・・・?
- 99 :常陸介:2007/01/19(金) 00:18:25 ID:FIulHnZr
- 常陸国は親王国のひとつだから俺も常陸介を自称しています
- 100 :自称・関白:2007/01/19(金) 01:10:53 ID:ybX6+KAj
- >>97
>>99
まろが勘違いをしていたようじゃな、礼を言わねば。
- 101 :自称・関白 ◆RfLCZ243No :2007/01/19(金) 01:31:10 ID:ybX6+KAj
- 全く関係無いんだけどトリップつけるのに20分近く悩んでたよ・・・・
- 102 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 09:17:40 ID:VqEBnbkQ
- 俺はかっこいいから参議、権中納言がほしい
領土は東北でいいや
- 103 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 12:58:51 ID:W12XH9Gn
- 国の体制を変えるのが選挙なんだ。
でも、まどろっこしいからエアーガンで武装蜂起。
で、ずっと大阪城で待ってんだけどな。
- 104 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 14:18:39 ID:l77cYFK8
- 集合目印は家紋プリントのTシャツなんだがなw
- 105 :左馬頭 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/19(金) 14:23:11 ID:QJ7l+BUf
- どもども、幕府開けましたwww
とりあえず、職制を決めます。
直属部隊・奉公衆必要だな
- 106 :常陸介:2007/01/19(金) 15:02:53 ID:FIulHnZr
- 久しぶりに左馬頭殿がまいられたか。
- 107 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 16:09:18 ID:W12XH9Gn
- >>104
家紋のシャツ?
分かんねぇよ。
でも金色の「菱」バッチを付けた人がいたよ?
どっかの大名なのかな?
すんげぇ強そうな武将を何人も引き連れてた。
その人に集合場所を聞いたらいいのかな?
- 108 :尾張の国人:2007/01/19(金) 16:42:55 ID:bdxLzhJJ
- わしは尾張在住なのだが、名古屋で幕府を開いてはくれぬか?せっかくの名古屋城がもったいないからな。
- 109 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 17:32:22 ID:PdDj8EPA
- 疑問に思ったのだが、幕府が任じるのって守介じゃなく
守護じゃない?
まぁ朝廷に上奏すれば良いかw
>>102
あなたは奥州探題。私が羽州探題で良いですか?
- 110 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 17:34:56 ID:QOj0FctT
- 素で先祖が室町幕府奉公衆、小笠○の俺が来ましたよっと
弓と蹴鞠が得意だぜ
- 111 :自称・関白 ◆RfLCZ243No :2007/01/19(金) 19:21:42 ID:ybX6+KAj
- >>105お おぉ 参られたか左馬頭殿よ。先ずは幕府の誕生を祝わねばな。
- 112 :常陸介:2007/01/19(金) 19:27:40 ID:FIulHnZr
- 左馬頭殿!私には関東に関わる職をくだされ!
- 113 :常陸介:2007/01/20(土) 14:21:04 ID:H5Vw97E0
- あげ
- 114 :山城守護:2007/01/20(土) 15:12:27 ID:kYuZhxuv
- 私には山城守護の地位をお与え下さい
- 115 :項龍:2007/01/20(土) 15:16:29 ID:WZKxFbgc
- じゃあ。自分は日本近海を荒らす海賊ね。
- 116 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 17:01:41 ID:w3a55y0X
- じゃあ俺は倒幕の兵を挙げる役ね
- 117 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 18:51:57 ID:kwCpO80E
- んじゃ、俺守護霊
- 118 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 21:22:57 ID:bTTmyGHi
- http://yahoo-award.yahoo.co.jp/game/31.html
- 119 :常陸介:2007/01/20(土) 23:47:11 ID:H5Vw97E0
- 関東管領への就任をさせて戴きたい。
坂東はしっかり守りますゆえ。
- 120 :左馬頭 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/21(日) 02:59:58 ID:NRJ8Nsl3
- >>112
じゃあとりあえず常陸・下野の守護
>>114
いいよ
>>115
海賊やめて帰順するなら鮒奉行にしてやる
>>116
帰順しろ
>>119
まずは公方とかそういうのも決めなきゃならんし、とりあえず野・常二州の守護で
妥協してくれ。また後々沙汰するから
- 121 :常陸介:2007/01/21(日) 11:28:45 ID:c48AYQsy
- 左馬頭殿、常州・野州は死守いたします。
- 122 :山城守護:2007/01/21(日) 11:48:55 ID:e313mUeo
- 左馬頭様、山城守護への任命有り難き幸せ。
- 123 :くるるん兄弟:2007/01/21(日) 13:21:14 ID:Tkg8zM/Z
- お、ここが幕府開設を狙う板ですか。
幕府をつくるよう天皇陛下から密勅が出ているということdえ考えますと、まず、
@宗教対策
徳川は本願寺を分裂させ、法華宗の反政府派を叩き潰したからうまくいったといわれる。
A直属兵問題
足利は領地を細切れにしすぎ、直属部隊を失ったから失敗したんだって。
B子孫問題
とにかく、一族に将軍職を継がせよう!
を実行しないと、すぐつぶれますよ。
ってことで、奥州探題にしてください。家は商人がメインで、たまに医者も出ます。
あと、奥州には公方をぜひ配置しては?
- 124 :井伊:2007/01/21(日) 13:36:59 ID:GFWm+DJq
- 大老の地位と近江に35万石ほど拝領したいです
- 125 :常陸介:2007/01/21(日) 19:10:52 ID:c48AYQsy
- 左馬頭殿、早く征夷大将軍に就任して下さい。
- 126 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 19:59:22 ID:5c9t5tSi
- >>家は商人がメインで、たまに医者も出ます。
商人に嘱託身分の医者か。領主とは武士にしかできぬものよ。
商人とは器がちが違いすぎる。
- 127 :常陸介:2007/01/21(日) 21:35:27 ID:c48AYQsy
- 身分制度など関係ないわ!左馬頭殿はそんな物を超越している。
俺の一族は代々士族だったが佐竹の移封により帰農した一族なんだ。
もともとは仲野親王の一族らしいがなにかがあって逃げ込んだのが常陸国北部だった。まぁウチは分家の分家だけど。
- 128 :常陸介:2007/01/22(月) 12:12:43 ID:ia/qse5K
- 左馬頭殿は忙しいのですか?
あまり板にはこれていない気がしますが、征夷大将軍にはなれましたか?
- 129 :尾張の国人:2007/01/22(月) 12:38:02 ID:mxkTvymE
- 名古屋幕府開設の願いはお聞き届けいただけなんだか。せめて某に尾張守護職を。
- 130 :常陸介:2007/01/22(月) 12:47:28 ID:ia/qse5K
- >129サン。左馬頭殿に願えばきっと尾張守護いただけるでしょう。
頑張って左馬頭殿をもり立てていきましょう
- 131 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/22(月) 13:58:40 ID:7UCjfJeE
- 竹島の守が来たよ
- 132 :常陸介:2007/01/22(月) 17:41:51 ID:ia/qse5K
- 竹島よりも対馬のほうが大事だろ
韓国には幕府が出来次第左馬頭殿が対処してくださる。
- 133 :左馬頭 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/22(月) 18:18:36 ID:p/UWg8wJ
- 就任したよ。
- 134 :項龍:2007/01/22(月) 18:24:51 ID:bBWKveE7
- えーと
海賊してる漏れは処罰されるわけ?
- 135 :常陸介:2007/01/22(月) 18:48:57 ID:ia/qse5K
- 左馬頭殿、幕府はどこに築くのですか?
おそらく就任式には駆け付けられないでしょうが、
- 136 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/22(月) 18:50:45 ID:l16DWXOt
- 西日暮里あたりじゃないのか?
- 137 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/22(月) 19:03:59 ID:jaqymI8f
- とりあえず泳いで参ったよ
- 138 :尾張の国人:2007/01/22(月) 19:34:31 ID:mxkTvymE
- 上様、将軍職おめでとうござります。
- 139 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/22(月) 19:52:24 ID:b70vlnQw
- じゃ、俺は肥後の守にしてよ上様。
最近ナイフにはまっててさw
- 140 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/22(月) 20:36:14 ID:rcZzYyJT
- >>1
お前そんなことも知らないの?
常識ないなー。
教えてやるから、よくメモしろよ。
まず、市役所に行くんだ。市役所に行って幕府課をさがせ。
それで、係りの人に「幕府開きたいんですけど」って言ったら
「これに必要事項記入して」って紙渡されるから、
それを記入して提出。それから一週間ぐらいで、
許可書貰えるだろうから、それで幕府を開けばいいんだよ。
- 141 :野田右京大夫 ◆nszrOOqDRE :2007/01/22(月) 20:38:39 ID:CXDYBEEy
- それなら煙管にはまってるヤツは薩摩守か?
- 142 :常陸介:2007/01/22(月) 21:13:46 ID:ia/qse5K
- 幕府設立。誠にお目出度うございます。
幕府の名の下に集いし、有史が国家を作り直す事をねがいまする。
征夷大将軍としてのお役目を無事に努める事が出来るよう、我ら一丸となって上さまを盛りたてまする。
- 143 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/22(月) 22:06:20 ID:FCwiyGZe
- 源氏の娘さんに婿入りするのが第一歩
- 144 :尾張の国人:2007/01/22(月) 22:16:56 ID:mxkTvymE
- 上様、某に尾張守護職と官位を下さりませ。
- 145 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/22(月) 22:31:23 ID:rcZzYyJT
- 『正しい幕府の開き方』みなもとの頼朝・あしかが尊氏・とくがわ家康共著 幕府出版会 ¥1560
- 146 :常陸介:2007/01/22(月) 23:33:58 ID:ia/qse5K
- 先人の偉大なる図書に感謝せねばなるまい。
左馬頭殿もこれで幕府設立が捗るわ
- 147 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 01:03:59 ID:/A0PqIT2
- 『倒幕のすすめ』
後醍醐帝、織田信長、岩倉具視共著
- 148 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 01:29:32 ID:x6ulsUlN
- 『幕府を開いとけば良かった-失敗談から学ぶ-』平むねもり・もりなが親王・豊臣ひでより 勤皇出版会 ¥2790
- 149 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 01:49:18 ID:x6ulsUlN
- 『幕府の守り方』ホウジョウ高時・アシカガ義昭・トクガワ慶喜共著 滅亡社 ¥1020
- 150 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 02:01:03 ID:x6ulsUlN
- 『幕府の経営の仕方』長崎タカツナ・日野トミコ・徳川イエナリ・徳川ツナヨシ共著 浪費社出版部 ¥10,000
- 151 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 03:12:19 ID:NChwuRt0
- 痛いやつ
- 152 :常陸介:2007/01/23(火) 21:21:50 ID:go6xsfel
- 左馬頭殿はどこいった?
- 153 :左馬頭 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/23(火) 22:49:21 ID:R5MIwdB9
- どうもです。とりあえず>>145をamazonで注文しときます。
>>134
帰順すれば、その国の守護代に任じてもいいです
>>151
うるさい、奴を幕命のもと討伐する!
>>152
常陸介殿を先陣とする!
- 154 :常陸介:2007/01/23(火) 22:59:39 ID:go6xsfel
- 幕府の敵を討ってみせまする。
幕府に逆らえば皆、命はないと心得よ。
- 155 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 23:05:39 ID:x6ulsUlN
- 上様、あれを御覧なさりませ、錦の御旗に御座りまするぞ!!
- 156 :倒幕長たる将:2007/01/24(水) 02:50:01 ID:k/zMs//J
- >>153
すぐに鎮圧しに行くんで待ってて下さい
- 157 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 14:12:11 ID:axzMJ6s9
- あげ
- 158 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 14:26:57 ID:1zacGL07
- ばく‐ふ【幕府】
《古く陣中にいる将軍が幕を張った中で軍務を処理したところから》
1 陣中で将軍がいる所。柳営。
2 近衛府の唐名。また、近衛大将の居館。
3 武家政権の政庁。また、その権力組織。源頼朝が建久元年(1190)に右近衛大将に任ぜられたことからその居館を幕府と称するようになった。
事実上の都なのに、なんかショボい名称だね。
- 159 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 18:07:56 ID:mlT1Gw9i
- 早く某を羽州探題に任じて下さい。
あと、それ相応の官職を賜るよう禁裏に上奏して下さい。
- 160 :上様:2007/01/25(木) 18:42:33 ID:MAiif7Xl
- >>159殿、羽州にはすでに斯波兼頼殿が入られておるので、その頼みは受けられぬ。
従五位上中務少輔を受けられるよう奏上致す。
同じく羽州探題に入り、兼頼殿を副官としてお助け頂けるようお願い申し上げる。
- 161 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 19:17:45 ID:IQHYmdlY
- そういや、左馬頭はどこの国にいるんだ?
ちなみに私は越中。
- 162 :項龍 ◆838fte6OC. :2007/01/25(木) 19:37:08 ID:11SSedhP
- 今帰順したら対馬の国主か・・・・
- 163 :左馬頭 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/25(木) 23:10:39 ID:2JMTSb98
- 駿遠豆三州の住人です。
>>162
対馬守護ですよ。
- 164 :野田右京大夫 ◆nszrOOqDRE :2007/01/26(金) 13:44:02 ID:qKWN6Riv
- >>162
いま帰順して朝鮮国の万景峰号を討てば、少弐職の兼任もありうる
- 165 :常陸介:2007/01/26(金) 18:27:44 ID:eMtBKgLF
- そういえば鎮守府将軍も鎮守大将軍になると幕府機構が創れるんですね。
最近ウィキで知りました。左馬頭殿、幕府名は如何なる名ですか?
- 166 :瀬戸内の水軍:2007/01/26(金) 18:47:03 ID:TU+6+rzh
- 一応平家縁としては憎き源頼朝の再来なんぞにたやすく
頭下げられないから・
残念ながら幕府なんぞ認めることは出来ない。
討伐できるもんなら・討伐してみろや。
- 167 :項龍 ◆838fte6OC. :2007/01/26(金) 19:21:28 ID:6mYhVNxg
- 帰順します、それでは早速手勢を率いて瀬戸内海で帰順しない水軍を討ちに行きます。
- 168 :常陸介:2007/01/26(金) 19:49:26 ID:eMtBKgLF
- 出兵するには遠いので茨城産コシヒカリをおくります。
私だってもともと平姓。カンムの流れです。
- 169 :項龍 ◆838fte6OC. :2007/01/26(金) 20:04:02 ID:6mYhVNxg
- 平将門の子孫だったりしたな(笑)
- 170 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/26(金) 20:12:02 ID:EBgEf4I0
- 源氏だけど、現体制に満足しています。従って、幕府を立ち上げようなんてもっての外。
さて>>166殿、西国の監視をよろしく。私は東国を。
- 171 :最果て:2007/01/26(金) 20:19:14 ID:pt6Kz/U4
- 陸奥の出身ですから、国力が低く飢饉が絶えません…
- 172 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/26(金) 21:59:33 ID:e7XVEZmN
- キムって陸奥出身だったの?
- 173 :常陸介:2007/01/26(金) 23:43:37 ID:eMtBKgLF
- まぁ ウチは無名の平家だよ。仲野親王の子孫らしい、と名乗っている。
- 174 :野田右京大夫 ◆nszrOOqDRE :2007/01/27(土) 00:55:51 ID:3mVdZJ+u
- とりあえず駿府に政所を置くという案はどうか?
反幕勢力が東国にも潜行しているようなので、常陸介殿と挟撃すべきだ
- 175 :相模国人:2007/01/27(土) 02:18:27 ID:uQ2yJcze
- 相模国の住人です。
まずは辻堂の本領を安堵願いたい。
お許し頂ければ以後辻堂藩主を名乗ります。
- 176 :左馬頭 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/27(土) 03:10:17 ID:ipSdDzuq
- >>164
名前ねえ・・・・2chで成立した幕府だし、谷岡幕府なんてどうだ?
>>167
対馬守護に任ず
>>170
帰順すればどこかの守護代くらいにはしてやる(小山田信茂のようにry)
>>174
それだ!
>>175
相模権守に推挙しときます
- 177 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 06:48:26 ID:F2XwlcFG
- 将軍任官してないじゃん
- 178 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 07:46:06 ID:p8qDoXhB
- う
- 179 :山城守:2007/01/27(土) 10:32:43 ID:ULvNVCnc
- 久しぶりに来たらなかなか発展してますな。
- 180 :常陸介:2007/01/27(土) 11:01:27 ID:PWGDVGaa
- 頼朝ですら将軍任官前に幕府の基礎をつくっていたんだから将軍任官前に幕府機構を築いても問題なし
全国を固めてから将軍任官すれば良い。朝廷も黙っていられない大勢力になれば良い。
- 181 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 14:57:12 ID:zThg4DkD
- 結局大阪開幕offはどうなったんだ?
- 182 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 15:13:08 ID:9C38U98U
- >>181
天下の往来に有害玩具を持って来られても困る・・・つーかマズい。
そこだけ抑えれば、あとは左馬頭のやる気次第
- 183 :尾張の国人:2007/01/27(土) 18:36:24 ID:qRNRM2A/
- せっかく帰順しても、官位も貰えないのか。仕方がないので尾張守を自称しよう...
- 184 :自称・関白 ◆RfLCZ243No :2007/01/27(土) 19:31:41 ID:4c2/vyqN
- 主上よりの宣下を申し上げる。左馬頭殿を正四位下参議に任命する。
- 185 :相模国鎌倉郡住人@蝦夷:2007/01/27(土) 21:03:34 ID:qzwoMOHJ
- >>183
帰順しなくてもおk
俺はすでに相模守
>>176
認めん!!
- 186 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 21:29:34 ID:7nMbAODK
- ねーうえさまーー
俺と俺のお父さんとお母さんとお祖父ちゃんとお祖母ちゃんと伯父さんと叔父さんと叔父さんと叔母さんと叔母さんと伯母さんと
姉と兄とその次の兄と妹とその次の妹と兄貴の娘と従兄弟と従兄弟と従姉妹と従姉妹と従姉妹と従兄弟と従姉妹と従兄弟と
従兄弟と従姉妹と従兄弟の息子にも
かんいちょーだいよー
- 187 :瀬戸内の水軍:2007/01/27(土) 22:46:13 ID:/ZJtk2Ef
- 漏れ様は帰順なんぞせん。
一応瀬戸内沿岸の国の官位は勝手に名乗らせないから。
>>180少なくとも東から身動き取れそうもない幕府なんぞ
放置して中四国を固めてしまえば討伐なんぞできまい。
- 188 :埼玉だぁ:2007/01/28(日) 08:13:40 ID:XE9OijnI
- 俺は埼玉の住人だが、武蔵野守だと東京と横浜の一部と被るから…… さいたま守を新設したいのだが。。 おK??
- 189 :山城守:2007/01/28(日) 08:52:42 ID:rNuFf7bV
- 討伐じゃ〜〜
- 190 :陸奥の国人:2007/01/28(日) 11:43:19 ID:YYrAIiv1
- >>176
水軍如き抑えられない脆弱な者に帰順できるもんか。
私は西国の動きと呼応して、反幕府活動を展開しよう。
白河の関を越えさせるものか。
- 191 :宰相(元左馬頭) ◆CYvOcel5Wg :2007/01/28(日) 13:43:13 ID:RywZzDfS
- >>190
水軍ならあるよ。俺の古い知己が某市の水軍を率いていた。
>>188
半国守護なんてどうだい?
>>183
奉公衆ではだめ?
>>184
有り難き仕合せ
- 192 :山城守 (本山城守護):2007/01/28(日) 15:11:07 ID:rNuFf7bV
- なんとか勝ったけど兵が足りん、誰か徴兵して来てくれ。
- 193 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/28(日) 16:41:38 ID:zrCPwteq
- >>192
つ 派遣会社
- 194 :山城守:2007/01/28(日) 17:21:12 ID:rNuFf7bV
- マズイ敵が攻めて来た誰か一緒に戦ってくれ!
- 195 :埼玉だぁ:2007/01/28(日) 18:00:43 ID:XE9OijnI
- 武蔵半国の守護なんてイヤだ〜 自称するか…さいたま守…… しかし平仮名にするとダサいな。。
- 196 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/28(日) 20:04:00 ID:sNTV9/Z0
- 急募
仕事:足軽(槍と弓を使う簡単なお仕事です。)
初心者歓迎(ベテラン足軽頭がやさしく指導します)
経験者厚遇(実績により正社員登用あり)
福利厚生完備 即日〜短期・長期まで、自分のスタイルに合わせて働けます!
担当:山城守
- 197 :野田右京大夫 ◆nszrOOqDRE :2007/01/28(日) 22:33:35 ID:RpbjCYq7
- >>194
山城守殿、伏見桃山キャスルランド跡にて籠城戦よろ。
加勢の兵を掻き集めるので、それまでもちこたえてくれ
- 198 :相模国人:2007/01/29(月) 00:04:39 ID:4hBbSzMJ
- なんかすぐ隣の領地に上様の下知に従わぬ者が居るようで激しく面倒臭いんですけど…
- 199 :山城守:2007/01/29(月) 01:45:35 ID:0mYve9YT
- 援軍が来てか、これで勝てる!
- 200 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/29(月) 07:44:29 ID:R4JmpigQ
-
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ ウホッ!いい男のコンソル兄貴が200Getだ
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
>>1 ウホッ!いい地雷・・・
>>2 殺らないか?
>>3 うれしい芝送ってくれるじゃないの
>>4 とことん裏取りしてやるからな
>>5 いいこと思いついたお前、オレのケツの中でパルスランチャーしろ
>>6 なんだァ?今リスタしたばかりなのにまたリスタするってのか?地雷なんだな
>>7 ああ・・・次はグレネードだ
>>8 ところで俺のうまい棒を見てくれこいつをどう思う?
>>9 なにイ?こんどはFFゥ? お前、俺を敵と間違えてんじゃねえのか!?
- 201 :自称さいたま守:2007/01/29(月) 09:56:50 ID:aQJOYMdP
- 今も昔も、占領と言う既成の事実があり周りが認めれば…領主として成立する。。 地場を固めて相模に進攻だ!
- 202 :自称尾張守:2007/01/29(月) 12:38:41 ID:mN3P3Clq
- 上様、奉公衆でもいいですが、官位ください。
- 203 :常陸介:2007/01/29(月) 14:19:24 ID:wFE9j1OL
- 茨城は天気が悪くなってきたな。戦場までの道程が厳しくなりそうだ。
- 204 :遠江守:2007/01/29(月) 15:16:18 ID:mhNrxmp0
- なんだ群雄割拠か?
なら静岡県民の漏れは遠江を占拠して駿府城を拠点として独立するか。
とりあえず日和見で勢力の強い方に与する。
- 205 :遠江守:2007/01/29(月) 15:19:43 ID:mhNrxmp0
- っと無論駿河と伊豆も占拠
- 206 :山城守:2007/01/29(月) 19:03:15 ID:0mYve9YT
- 西国に攻め込むぞ!
- 207 :自称・四国守護職:2007/01/29(月) 21:17:08 ID:sDoUNTgK
- いつまでも名将が水軍でもあれなので名乗っときます。
で>>206
山城守殿へ!冷静にお考えなさい。いま幕府を名乗っているのは
なんのかんのいっても逆賊ですぞ。いまだ体制が覆ったわけでも
全国平定できてもいないw
なにより奥羽を平定できないモノに将軍職を名乗らすなど笑止
いまなら、まだ群雄割拠どうせならあなたが駿府東国征伐をなさい。
あわよくば幕府の実権はおろか将軍の官位も握れますよ(・∀・)ニヤニヤ
あなたが西国攻めに徴募した兵力に勝るものを東国で備えているとも思えないです。
幸いにもあなたの背後は私ですから、あなたが駿府の幕府に攻め込むというのなら
ご協力申し上げます。
なーに対馬守ごとき瀬戸内はおろか九州すら抑えられていない状況です。
大丈夫ですって(・∀・)ニヤニヤ
- 208 :野田右京大夫 ◆nszrOOqDRE :2007/01/29(月) 23:21:38 ID:83ez252D
- 山城守殿、兵は200程しか集まらなかったが援軍いたす。
主力は腹を空かしたホームレスなんで、まず飯を食わせてやってくれ。
- 209 :相模国鎌倉郡住人:2007/01/30(火) 08:00:22 ID:auGLMfW8
- とりあえず鵠沼と大庭のほうから辻堂あたりに兵を入れるかの。
幕府を語る逆徒に手を貸すものがいると言うし。
- 210 :山城守:2007/01/30(火) 17:44:42 ID:WkDiySWU
- わしはどうすればいいのだ?
- 211 :遠江守改め駿河守:2007/01/30(火) 17:51:32 ID:7oW2H0w+
- 遠江守と伊豆守って従五位下だから駿河守にするわ
- 212 :自称尾張守:2007/01/30(火) 17:59:37 ID:rrN1dt3z
- そろそろ何処かの参陣せねば。騎馬6騎、足軽40人しかいないけど。
- 213 :駿河守:2007/01/30(火) 18:08:14 ID:7oW2H0w+
- >>212
うちにはぬこ5匹、ぞぬ3匹いる。
しかもぬこが今一匹妊娠中。
これで勝つる
- 214 :常陸介:2007/01/30(火) 18:15:13 ID:ts6YGB+3
- まったく、内乱ばかりではないか、このままでは蝦夷の連中や南蛮人に国土を奪われるのではないか?
- 215 :山城守:2007/01/30(火) 18:29:43 ID:WkDiySWU
- わしの領土は山城、摂津
、和泉、河内なんだかどれくらい兵を動員できるのだ?
- 216 :山城守:2007/01/30(火) 19:39:06 ID:WkDiySWU
- アゲ
- 217 :項龍 ◆838fte6OC. :2007/01/30(火) 19:41:41 ID:BGW8lhOq
- 海賊なら任せてください
- 218 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/30(火) 19:45:54 ID:rTmJSnSO
- >>215
石高にして総計100万石ちょいかな
キツ目の動員して3万?
- 219 :山城守:2007/01/30(火) 19:53:14 ID:WkDiySWU
- >>218
かたじけない。
反幕府勢力はどれくらいいるのだ?
- 220 :さいたま守:2007/01/30(火) 20:01:59 ID:3ioa35gK
- 官位くれないから反乱だよ〜 こちらは交通の要衝だから、東北、上越、長野の各新幹線・高崎・宇都宮・武蔵野・埼京・京北の各線は、もれなく封鎖じゃ〜
- 221 :項龍 ◆838fte6OC. :2007/01/30(火) 20:08:34 ID:BGW8lhOq
- 海軍なら1万近くいますぞ。
- 222 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/30(火) 20:09:02 ID:hcG3NddT
- ところで>>107は、その菱バッチをつけた人たちと合流したんだろうか
- 223 :自称尾張守:2007/01/30(火) 20:30:59 ID:rrN1dt3z
- >>220 拙者も同調。東海道を封鎖いたす。
- 224 :相模国鎌倉郡住人@相模守:2007/01/30(火) 21:14:06 ID:egTyszhv
- 辻堂、茅ヶ崎、平塚を抜いて大磯まで制圧したので明日には小田原攻めじゃ。
- 225 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/30(火) 21:31:18 ID:4W8q/dkn
- >>219
緑備えの精鋭が15万
- 226 :陸奥の国人:2007/01/30(火) 22:01:14 ID:w8YJuUbn
- 幹線道路、東北本線、港湾、空港は封鎖。
米一粒、ネジ一本、西へは通さないぞ。
- 227 :自称尾張守:2007/01/30(火) 22:12:01 ID:rrN1dt3z
- これで我ら反幕府軍は陸奥、相模、武蔵、尾張を抑えたか。勝利は目前じゃ。
- 228 :常陸介:2007/01/30(火) 22:36:18 ID:ts6YGB+3
- 我が領内に入ればどんな勢力であろうと討つ。
常陸・下野国は我が一族の領地。
常陸介の官職に懸けて討つ。
- 229 :自称・四国守護職:2007/01/30(火) 22:45:47 ID:Ce6pUiyD
- >>227
一応中四国も反幕なのを忘れないでやってください。
私も同調して中四国は封鎖近畿を牽制しつつ九州の
幕府方は一歩も通しません。
>>218
ごらんのとおりです。反幕のほうが圧倒的に優勢でしょう。
陸奥、相模、武蔵、尾張、四国、山陽は反幕ということで
旗幟を鮮明にしています。
逆に幕府を僭称してるのに明確に味方してるのって
常陸・下野国と対馬くらいでしょう。
あとは日和見か状況次第でしょう。貴殿が反幕府に味方しないと
逆に勝利した彼らが新たな幕府を名乗った際に反幕として
討伐されちゃいますよ。
- 230 :常陸介:2007/01/30(火) 22:55:02 ID:ts6YGB+3
- 左馬頭殿はどうしたんだ!自分の幕府が危機というのに。
とにかく所領・官位が欲しくて乱を起すなら、私が朝廷に奏上しよう。
- 231 :山城守:2007/01/30(火) 23:00:05 ID:WkDiySWU
- 常陸介殿、最早反幕府勢は止められません。
- 232 :自称尾張守:2007/01/30(火) 23:03:02 ID:rrN1dt3z
- >>229 失礼仕った。本州の大半はこれで抑えましたな。
- 233 :常陸介:2007/01/30(火) 23:08:49 ID:ts6YGB+3
- 幕府には申し訳ないが、反幕府軍にやられる前に上野・上総・下総を奪わせてもらう
- 234 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/01/30(火) 23:10:12 ID:jJsFA15B
- 幕府側:常陸.下野.相模.対馬.相模半.
反幕府:陸奥.相模半.四国.尾張.さいたま
中立:摂津.和泉.河内.山城
?:駿河.遠江.伊豆
こんなもんか。
- 235 :常陸介:2007/01/30(火) 23:17:33 ID:ts6YGB+3
- 北関東は我が家がもらった、五万騎の精兵を待機させた。
反幕府・幕府軍ともに朝廷の意志を確かめたほうがいいぞ!
- 236 :自称尾張守:2007/01/30(火) 23:18:50 ID:rrN1dt3z
- >>234 常陸介殿も自立なされたようですぞ。
>>233 当家は伊勢と美濃を取らせていただきます。
- 237 :自称尾張守:2007/01/30(火) 23:22:00 ID:rrN1dt3z
- >>235 関白殿がお見えにならないので、確かめようがござらん。
- 238 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/01/30(火) 23:22:23 ID:jJsFA15B
- 伊勢は支配させてもらおう。中立でだ。
- 239 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/01/30(火) 23:26:17 ID:jJsFA15B
- げ、すでに伊勢には支配者がいるようですね。
では大和をのっとらせてもらう。中立です。
- 240 :常陸介:2007/01/30(火) 23:31:13 ID:ts6YGB+3
- とにかく乱世はあまりヨロシクないな。
さっさと朝廷に常陸・下野以外は返却し、帝に尽くしたいのに。
その場合は上の官位を狙うけど
- 241 :自称尾張守:2007/01/30(火) 23:35:47 ID:rrN1dt3z
- >>239 前田殿は伊賀と紀伊を、当家は近江の一部と飛騨を分け取るということでは如何?
当家と誼を通じ、是非とも反幕府軍に加わられませ。
- 242 :藏人頭左少辮兼民部大輔中野高宿禰憲章 ◆ORWyV99u2Y :2007/01/30(火) 23:36:08 ID:X4sPJu8P
- なんや誰ぞに呼ばれた気ぃすんやけど
- 243 :山城守:2007/01/30(火) 23:39:55 ID:WkDiySWU
- 最早、幕府は終わりじゃー!
- 244 :征夷大将軍 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/30(火) 23:41:10 ID:Ehbm/9je
- どうもっすw
駿河、遠江、伊豆は俺の本貫ですよ。
常州殿はとりあえず奥羽を攻めるんだよ、俺が西を攻めるから
- 245 :山城守:2007/01/30(火) 23:44:08 ID:WkDiySWU
- わしも反幕府に味方致すぞぉー!
- 246 :征夷大将軍 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/30(火) 23:44:36 ID:Ehbm/9je
- さらに我が策を申し上げるならば、まず、関東の敵を下野・常陸の軍勢と
箱根を突破した本隊で挟撃、さらに水軍を江戸湾に入れて関東を平定する。
そして、東国を固めるのだよ・・・・
- 247 :自称尾張守:2007/01/30(火) 23:45:31 ID:rrN1dt3z
- >>243 山城守殿、早く丹波、丹後を攻め取られよ!早い者勝ちですぞ。
- 248 :野田右京大夫 ◆nszrOOqDRE :2007/01/30(火) 23:47:55 ID:wBUJz29f
- >>242
頭辮殿キター
左馬頭殿に将軍任官の口宣案と、反幕勢力追討の綸旨を!
- 249 :征夷大将軍 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/30(火) 23:49:05 ID:Ehbm/9je
- >>245
謀叛じゃあ〜、これは謀叛じゃあぁ〜!
【御教書】とりあえず、大和衆、丹波衆、近江衆には山城守討伐を命じる
【御教書】尾張守には帰順すれば正式に尾張守護に任じる
- 250 :さいたま守:2007/01/30(火) 23:51:03 ID:3ioa35gK
- 通勤帰宅者の為に、高崎線と武蔵野線のみ封鎖解除。 やっぱ民があっての治世ですからね
- 251 :藏人頭左少辮兼民部大輔中野高宿禰憲章 ◆ORWyV99u2Y :2007/01/30(火) 23:52:10 ID:X4sPJu8P
- とりあえず山城守護は侍所頭人と兼帯かもしくは伊勢守と兼帯のどっちかなんやけど
- 252 :山城守:2007/01/30(火) 23:55:10 ID:WkDiySWU
- 大将軍殿は勘違いなされておるぞ、とりあえず丹波、丹後をもらう!
- 253 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/01/30(火) 23:56:46 ID:jJsFA15B
- >>241
わたしはかっこいいから中立と決まっております(^o^)
>>249
日の本をめでたく御統一なされたAKATUKIには従わさせてもらいます(^-^)
- 254 :自称尾張守:2007/01/30(火) 23:57:21 ID:rrN1dt3z
- 状況説明:
幕府方:駿河、遠江、伊豆、上野、下野、下総、上総、常陸(約200万石?)
反幕府方:陸奥、相模半国、阿波、讃岐、伊予、土佐、尾張、美濃、伊勢、武蔵(約380万石?)
中立:摂津、和泉、河内、山城、大和(約130万石?)
不明:近江佐和山(彦根)井伊殿35万石(領有権未定)
空白地:蝦夷、出羽、越後、越中、越前、加賀、能登、信濃、甲斐、紀伊、志摩、伊賀、九州
今のところ、四国守護殿の領有範囲が明確でないので、中国は計算外でござる。
- 255 :自称尾張守:2007/01/31(水) 00:04:58 ID:69AFz3Fo
- >>245 山城守殿が御味方に加われば、我らの勝利間違いなし。丹波、丹後領有、心よりお祝い申し上げますぞ。
>>249 当家はこれより、信濃を頂きまする。官位の沙汰があるまで、帰順はいたしませぬぞ。当家は従三位参議、大納言、左近衛権中将と、管領+尾張、美濃、伊勢、志摩、飛騨、近江、信濃、甲斐、越中の守護職を要求いたしまする。
- 256 :野田右京大夫 ◆nszrOOqDRE :2007/01/31(水) 00:09:23 ID:6NjnxcjE
- 管領職は譲らん!
- 257 :山城守兼侍所頭人:2007/01/31(水) 00:13:26 ID:yg3QdXPl
- わしは盟友、尾張守殿が反乱を止めるまで戦い続けるぞ!
- 258 :征夷大将軍 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/31(水) 00:13:46 ID:Q6vAMwTt
- >>255
あ、そうだ、言い忘れてたが甲斐は昨年九月に進駐したからな。
信玄公・三条の方御夫妻のお墓にも参ったぞ。
あと、三河は我が与党の本貫の地だ。つまり、街道筋はもう幕府が
押さえたという事だよ。
- 259 :自称尾張守 ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 00:19:42 ID:69AFz3Fo
- >>256 三管領のうち、右京太夫殿以外に二つ空席がござる。
>>257 かたじけのうござる。尾張、三河の国境で共に幕府軍を迎え撃ちましょう。
>>258 尾張より西は押さえてござる。領土、官位を出し惜しみなさると、このような叛乱が相次ぎますぞ。後醍醐天皇の過ちを繰りかえめさるな。
- 260 :将軍 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/31(水) 00:23:10 ID:Q6vAMwTt
- >>257
今幕府に帰順すれば正式に山城守護と侍所頭人に任じて、さらに正式に
諸大夫成できるように奏上するが、いかがかな?
- 261 :山城守兼侍所頭人:2007/01/31(水) 00:26:57 ID:yg3QdXPl
- >>260
明日まで考えさせてくだされ。
- 262 :自称尾張守 ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 00:29:38 ID:69AFz3Fo
- 戦況説明:
反幕府軍の動き:
1.山城守・尾張守連合軍7万、小豆坂にて幕府軍を待ち構える。
2.相模国鎌倉郡住人@相模守殿、相模統一目前。このまま伊豆へ侵攻か?
3.さいたまの守殿、武蔵の大半を制圧し、街道封鎖中。
4.四国守護殿、九州勢と対峙中。山城・尾張勢に後詰を出す可能性もあり。
幕府軍の動き:
1.常陸介殿、奥州勢と対峙。安房・越後に侵攻の可能性もあり。
2.将軍家は三河に進軍か?現時点では軍勢を東に向ける様子なし。
中立軍の動き:
前田殿、国境を固めている模様。領土拡張の意志なしか?
- 263 :相模国人:2007/01/31(水) 00:30:02 ID:Y7wa3xEI
- >>224
こら、勝手に抜いたことにするな。
だが小田原攻めはお好きなようにどうぞ。
- 264 : ◆CYvOcel5Wg :2007/01/31(水) 00:33:58 ID:Q6vAMwTt
- >>263
【御教書】奉公衆を援軍として遣わす、箱根を守るべし。相模逆徒を討った
暁には相模守護に任ず
- 265 :相模国人:2007/01/31(水) 00:41:50 ID:Y7wa3xEI
- >>264
あーきっとそれ届きません。
なにやら鵠沼方面が騒がしかったのでどうしようかと思ったのだが、
上様から何の御沙汰も頂いておらなんだので
領内に入らない条件で鎌倉勢の茅ヶ崎方面への移動を黙認し申した。
その御使者は今ごろ箱根峠辺りで鎌倉勢に阻まれて立ち往生しておる所でございましょう。
- 266 :相模国人:2007/01/31(水) 00:46:55 ID:Y7wa3xEI
- とりあえず外が騒がしいので兵を集めなければならぬのだが、
わが領地は陸でも海でもいまいち役に立たぬ陸サーファーばかりなのでどうにもならぬのう…。
しかも今はオフシーズンだし。
- 267 :自称尾張守 ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 00:48:56 ID:69AFz3Fo
- >>265 相模国人殿、駿河にも反幕府勢力がいるようですし、今のうちに御領地を固め、伊豆、甲斐を攻め取られては如何?
- 268 : ◆CYvOcel5Wg :2007/01/31(水) 01:06:02 ID:Q6vAMwTt
- 【御教書】尾張・美濃・伊勢国衆は直ちに決起し、逆徒の首をあげるべし
【御教書】近江衆は、山城の動向に注視すべく候
【御教書】常陸殿は奥羽を平定した暁には関東管領に任ずる
- 269 :相模国人:2007/01/31(水) 01:14:39 ID:Y7wa3xEI
- というか某、高座郡の本領と駅から5分の居城さえ無事ならば何でも良いのに、
なんでこんな面倒なことになっておるのやら。
とりあえず鎌倉勢の大将に使者でも送ってみるか。Mr.Maxのダイソーで買った土産でも持参して。
あ、小田原方面に遣わされた奉公衆に何か動きが?
- 270 :相模国鎌倉郡住人@相模守:2007/01/31(水) 07:12:39 ID:BZNFrXpE
- >>269
払暁に小田原は無血開城。
大和、綾瀬方面はすでに高座渋谷駅徒歩5分の寄子と六会駅徒歩10分の寄子が抑えてるよ。
手打ちにするなら>>269の本領に手を出さないから一緒に武蔵に押し出そう。
>>266
こちらはもう甲斐国中と郡内の国人と連合してるから手遅れ。
伊豆も今日中にかたをつけるから。
あと奉公衆を名乗る者を詮議中。
- 271 :陸奥の国人:2007/01/31(水) 09:01:20 ID:fM96vHtk
- 奥州を完全に掌握すれば、幕府も終わりだな。
羽州に居る一族と呼応して、羽州を攻め取ってくれるわ。
>>227
尾張守殿が反幕府軍の盟主なのですか?
奥州を完全に掌握した後は、関東に出兵しますが、構いませんね?
>>235
奥州の猛者達を率いて、白河を越えるから覚悟して下さいね。
- 272 :駿河守@駿遠伊領有中:2007/01/31(水) 09:32:26 ID:9aU/hi3P
- むむ、どう動くべきか。
東海道で日和見ってきっついのぅ。
- 273 :さいたま守:2007/01/31(水) 09:36:11 ID:jFxTM2My
- 武蔵平定完了。 我が領内に進攻するものは、六本木・歌舞伎町の宣教師等からなる他国籍軍。 防衛省軍、北埼玉騎馬隊(族車部隊)によって殲滅じゃ〜 守りは堅いぞ!
- 274 :関白:2007/01/31(水) 10:05:34 ID:iRNx+xwp
- 帝から 戦は即刻やめよ、とのこと。
これ以上の私戦は朝敵とみなす。
- 275 :関白:2007/01/31(水) 10:14:02 ID:iRNx+xwp
- さいたま守→武蔵守
陸奥の国人→陸奥守
自称尾張守→尾張守
駿河守→駿河守兼右近衛中将
にそれぞれ任官する。
もう一度幕府を再興し、異国との戦いに備えよ。
- 276 :駿河守@駿遠伊領有中:2007/01/31(水) 10:37:51 ID:9aU/hi3P
- 僭称のこの身に望外の御沙汰!
帝の御為にこの身捧げまする。
- 277 :関白:2007/01/31(水) 12:06:42 ID:iRNx+xwp
- 常陸介→常陸介兼刑部少輔
相模については両者で話し合うこと。
四国守→自分の両国の国司を名乗られたし
他の住民は自分の領地を朝廷に報告、適格な職の沙汰があるまで待たれよ。
- 278 :項龍対馬守護 ◆838fte6OC. :2007/01/31(水) 12:12:51 ID:2EYIzljQ
- む?帝の命なら仕方ない。
自分が所有してる領地は対馬と対馬付近の島でございます 。
- 279 :相模国鎌倉郡住人@相模守:2007/01/31(水) 12:47:52 ID:vu35JSSe
- >>277
申し上げます。
そもそも左馬頭はなる者は幕府を開府すらしておらず畿内の一部を掌握したのみでございます。
お上がなおも左馬頭なるものを立てられるのであれば賢くも叡慮を軽くからんせしめるものにござりますれば
何卒短慮をお諫め申す次第にございます。
手前はすでに相模、伊豆、多摩川にいたるまでの地域を掌握しており横須賀には原子力空母を含めた亜細亜
最大の艦隊と厚木の航空戦力等も含みおりますれば山城守を畿内より一掃することも可能にございます。
何卒お上の再度の聖断を。
なお先の叙任に関しましてはまったく依存はございませぬ。
あとこれはつまらないものですが、
関白殿下に金五千貫、絹五百匹を献上させていただきたいと思います。
もしお聞き届きいただければお上をはじめ関白殿下ならびに殿上人の端々までそれなりのことをさせていただく
所存にございます。
- 280 :駿河守@駿遠伊領有中:2007/01/31(水) 12:58:26 ID:9aU/hi3P
- >>279
そうね、あちこち自分の本貫だといってくるし。
いっちょここらで真の領主が誰かをはっきりさせないと。
こっちは帝の正式な宣旨を賜ってるわけだし。
- 281 :駿河守兼右近衛中将@駿遠伊領有中:2007/01/31(水) 13:18:46 ID:9aU/hi3P
- >>279
と、お待ちくだされ。
伊豆は我が領土として>>205で独立・占拠しており申す。
無論領土争いなどしたくないので、安部金山より産出したこの黄金一万貫にて
手打ちと致したいのですが。
無論その後は友好国として同盟関係をば。
- 282 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 14:06:24 ID:69AFz3Fo
- >>275
望外の幸せ、ありがたき幸せ。
なれど本領安堵なきままにて左馬頭殿に下るわけにはいきませぬ。
左馬頭殿に当家を守護職に任じていただきとう存じます。
- 283 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 14:08:13 ID:69AFz3Fo
- >>271
当初からの反幕府勢力は陸奥守殿と四国守護殿でござる。
陸奥守殿には常陸、下野での御武運お祈り申し上げますぞ。
- 284 :関白:2007/01/31(水) 14:59:32 ID:iRNx+xwp
- 常陸介→独断の関東北部侵攻は許しがたいが、下野・常陸国以外を召し上げればよい、よって常陸介兼刑部少輔を与える。
陸奥守→下野・常陸に南下するのではなく出羽の治安を守れ。右近衛少将か鎮守府将軍のどちらかの地位を与える
対馬守護をしている者は対馬守を名乗られたし。
その他の領主間の争いは駿河守に一任する。官位も適任者にあたえよ。
- 285 :公方 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/31(水) 15:03:27 ID:t1aEb1QT
- そもそも我は3年前の冬に上洛し、正式に勅許を頂いた上、
駿遠豆三州を平定して、さらに三河尾張には守護を派遣して制圧、甲斐も
版図に収めた。だが、そろそろ妥協のしどきだなあ・・・
やむを得ぬ、尾張守どのを尾張・志摩の守護に任じる。
- 286 :関白:2007/01/31(水) 15:05:19 ID:iRNx+xwp
- 諸将とも本国へ帰還せよ。あまりに多数の国を支配するは、朝敵とみなす。
尾張守殿も尾張と美濃以外から撤兵せよ。
- 287 :公方 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/31(水) 15:15:20 ID:t1aEb1QT
- >>286
幕府再興の儀、よろしくお取り計らいのほどを・・・・
つ【甲州金】
- 288 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 15:23:29 ID:69AFz3Fo
- >>285-286
これでは某の領地が何処なのか分かりませぬ。
とりあえず、信濃、近江からは兵を退きました。
飛騨は禁中御料地として献上仕りますゆえ、関白殿には当家を従四位下・右衛門督任官の周旋をお願いいたす。
なお、本領尾張の守護職外、美濃国司と伊勢、志摩の守護職を頂くということでよろしゅうござるか?
(伊勢がないと、志摩を守ることができませぬ...)
- 289 :山城守:2007/01/31(水) 15:23:52 ID:yg3QdXPl
- 所領を安堵してくれるのなら争いは止める。
- 290 :駿河守兼右近衛中将@駿遠伊領有中:2007/01/31(水) 15:28:37 ID:9aU/hi3P
- >その他の領主間の争いは駿河守に一任する。官位も適任者にあたえよ
関白殿御自らの御指名なれど流石に荷が勝ち申す。
公方殿が我が本領を安堵するというのであれば公方殿に領地争いの一切を
お任せ致したいのですが。
- 291 :公方 ◆CYvOcel5Wg :2007/01/31(水) 15:36:37 ID:t1aEb1QT
- ではとりあえず、状況の整理が必要と思われる。
諸卿の状況のまとめを提出していただきたい。
では、とりあえず私は雑訴を決断せねばならぬので、いったん
失礼する。夜中までには勤めを終えるのでしばし待たれたし・・・
- 292 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/01/31(水) 15:46:41 ID:9aU/hi3P
- 遠江・駿河・伊豆を>>204-205で混乱のうちに占拠・領有
僭称・従五位下遠江守
↓
僭称・従四位下駿河守>>211
↓
宣旨>>275により正式に従四位下 駿河守兼右近衛中将
遠江・駿河・伊豆を領有中。主兵力は犬、猫。
伊豆に関しては相模守殿と係争中でござります。
- 293 :相模国鎌倉郡住人@相模守:2007/01/31(水) 16:05:24 ID:vu35JSSe
- >>286>>287
相模、武蔵の一部(行政区域 神奈川県)の領有と駿河守殿と係争中の伊豆領有を認めていただき
公方様の一子を関東公方としてお迎えして鎌倉府の開府と関東管領職を認めていただければ兵を
納めまする。
>>292
伊豆国内熱海までを当家分としそれ以外を駿河守殿ご存分と言うことでいかがでござろう?
またお互いの嫡子にお互いの姫を娶わせると言うことで同盟の誼を結ぶのはいかがでござろうか?
ご承知いただければ伊東、下田、韮山等の当方が兵を入れた地区はお返し申す。
- 294 :豊後國在住・摂津守:2007/01/31(水) 16:07:52 ID:03WUw+e2
- このスレは何でごさりましょうや?
誰ぞ、とうとう出御あらせたまへ。
- 295 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 16:14:49 ID:69AFz3Fo
- >>294
おお、初の九州勢でござるか!
摂津守殿、お見知りおきくだされ。某、濃尾勢州並びに志摩の守護、尾張守でござる。
現在勅命にて幕府と和平交渉の最中でござる。
摂津守殿も官位、守護職を関白殿より頂いては如何?
- 296 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/01/31(水) 16:17:17 ID:9aU/hi3P
- >>293
これは願っても無いお申し出。
その案でこちらに異存はありませぬ。
- 297 :さいたま守:2007/01/31(水) 16:19:23 ID:jFxTM2My
- 現状は武蔵領有だが、上野も新規騎馬(族車)の徴収の為いただきたい。 埼玉最近、族が少なくて… それとスノボ用に越後か信濃の一部&現在、相模の者に占拠されている、我が故郷である武蔵国領(横浜)の一部を墓所として認めてくれ
- 298 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/01/31(水) 16:20:21 ID:9aU/hi3P
- 三島、修善寺、御殿場に展開していた兵を撤退させます。
- 299 :山城守:2007/01/31(水) 16:32:38 ID:yg3QdXPl
- 今の状況はどうなっておるのじゃ?
- 300 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 16:35:01 ID:69AFz3Fo
- >>297
武蔵野守殿は右近衛中将殿、相模守殿と三国同盟を結ばれては如何?
右近衛中将殿御領地:伊豆国熱海より西、遠江、駿河
相模守殿:相模国(高座郡の一郷と玉縄の一ヶ村を除く)並びに伊豆国熱海以東
武蔵野守殿御領地:武蔵国、上野国並びに相模国玉縄(横浜)の一ヶ村
これだけではご不満も残られようから、替地として、
右近衛中将殿御領地:甲斐国下山を新規領有
相模守殿:甲斐国郡内を新規領有
武蔵野守殿御領地:信濃国小諸を新規領有
かようにいたさば、争いも無きかと。
上様、これでよろしゅうござるか?
当家は天領として先日攻め取った信濃と北近江を献上いたしますゆえ、何卒お聞き届けのほどを。
- 301 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 16:37:58 ID:69AFz3Fo
- >>299
勅命により、幕府と和平交渉中でござる。
当家は信濃、近江半国を返上することになりそうでござる。
山城守殿も、丹波、丹後を召し上げられるやもしれませぬぞ。
当家と同盟し、互いの娘をそれぞれ嫡子に娶わせませぬか?
- 302 :159:2007/01/31(水) 16:49:04 ID:OhV/Jg1W
- >>160のレスは偽物の将軍様ですか?
早く本物の公方様から下知を頂きたいのですが。
このままですと某も>>271に同調して反幕府軍に
身を投じねばなりませぬ。
- 303 :山城守:2007/01/31(水) 16:49:29 ID:yg3QdXPl
- 尾張守殿、同盟の件了承致しました。
これからは共に戦い抜きましょう!
- 304 :相模国鎌倉郡住人@相模守:2007/01/31(水) 16:54:38 ID:vu35JSSe
- >>298
駿河守殿
下田、伊東、韮山方面から兵を引まする。
>>300
尾張守殿
玉縄は鎌倉郡内にて鎌倉市大船にござる。
さすれば某の本貫のうちなれば武蔵守殿の飛び地とするはいささか不都合でござる。
武蔵守殿の墓参はお認めいたすが玉縄は鎌倉の首元にて玉縄城のある軍事上の要衝
簡単に譲れる土地ではござらん。
郡内の件は承ってござる。
- 305 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 16:57:40 ID:69AFz3Fo
- >>302
>>163 の上様とはIDが違うゆえ、偽者でござろう。
羽州探題の斯波殿が現れぬゆえ、陸奥守殿と交渉の上で出羽の領有を宣言されては如何?
出羽南半と越後、佐渡を領有なされば、上様も関白殿も官位を与えてくださる筈。
- 306 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 17:01:00 ID:69AFz3Fo
- >>304 相模守殿、それでは武蔵守殿のために菩提寺を一つ建立なされ、寺領百石を寄進なされては如何?
>>303 宜しくお頼み申す。幕府に横暴あらば、ともに戦いましょうぞ!
- 307 :出羽国最上郡住人:2007/01/31(水) 17:18:52 ID:OhV/Jg1W
- >>305 尾張守様
ご助言かたじけのう御座る。
では某、城主不在で混乱しておる最上郡山形城を制圧した後、
縁の深い置賜郡・出羽郡を纏めて外敵の侵攻を阻止しつつ、
越後国への諜略を進めていきます。
公方様か関白様の下知があれば、速やかにそれに従う所存。
- 308 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 17:24:12 ID:69AFz3Fo
- 現状報告テンプレート(当家の例)
家名:尾張守家
居城:尾張国名古屋城
石高:尾張、美濃、志摩三ヶ国で100万石、占領地合計で150万石、合計250万石(ただし、検地実施前)
本貫:尾張国
姓:藤原(朝臣)
幕府公認の領地:尾張、志摩
朝廷公認の領地:美濃
その他、現在占拠中の領地:伊勢(放棄の意志なし)、飛騨(朝廷に返上予定)、信濃、近江半国(幕府に返上予定)
朝廷公認の官位:従五位上
朝廷公認の官職:尾張守
朝廷公認の役職:美濃国司(幕府非公認)
幕府公認の役職:尾張守護、志摩守護
同盟国:山城守家
婚姻:山城守家
友好国:陸奥守家、四国守護家、相模守家、左近衛中将家、武蔵守家
敵対:幕府、常陸介家
状態:勅命により幕府と講和中。
要望:従四位下左衛門督と管領職(野田右京大夫家に次ぐ次席)、美濃、伊勢の守護職
- 309 :山城守:2007/01/31(水) 17:37:07 ID:yg3QdXPl
- わしは、新たな官位を与えてくれるまで領土を返上せんぞ!
- 310 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 17:47:40 ID:69AFz3Fo
- >>309
山城守殿は管領になってもおかしくない御領地をお持ちですからな。
参議・左京大夫の補任と管領職をお願いしてみては如何?
- 311 :山城守:2007/01/31(水) 18:10:59 ID:yg3QdXPl
- 尾張守殿の言う通りじゃ!わしに参議と山城守を正式に就任させていただきたい!
- 312 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/01/31(水) 18:25:15 ID:9aU/hi3P
- 家名:左近衛中将家
居城:遠江国トヨタ本社城より城替え→駿河国駿府城
石高:駿河(40万石)、遠江(25万石)、伊豆(8万石)(但し熱海以西) 三ヶ国で70万石余
甲斐国下山については思案中
本貫:駿河国
姓:源
家系:足利一門、今川嫡流を自称
幕府公認の領地:現時点で無し
朝廷公認の領地:駿河、遠江、伊豆(熱海以西)
その他、現在占拠中の領地:無し
朝廷公認の官位:従四位下
朝廷公認の官職:駿河守
朝廷公認の役職:右近衛中将
幕府公認の役職:無し
同盟国:相模守家
婚姻:相模守家
友好国:尾張守家
敵対:幕府
その他:武蔵野守家との同盟思案中
状態:勅命により相模守家と和議。
要望:本領安堵
- 313 :山城守:2007/01/31(水) 18:37:47 ID:yg3QdXPl
- わしは深夜まで一時活動停止させてもらう。
- 314 :陸奥守:2007/01/31(水) 19:06:58 ID:fM96vHtk
- >>275
任官はありがたきことでございますが、果たして左馬頭にこの国を統べる事が
できましょうや?現体制でも十分に世は治まっております。理由も無く、体制を
変革すれば、民心は定まらず、かえって混乱を呼ぶことになりましょう。何卒、
御慧眼を持って御再考を・・・。それから、羽州の事と更なる官職でございま
すが、羽州に関しましては>>307殿に羽前を私が羽後をという事に致します。
官職は鎮守府将軍を戴きたく存じます。
これはつまらぬものですが、お納め下さい。勤皇の証にございます
つ【黄金八千貫】
>>283
申し訳ございませぬ、関白殿下からの御命令で関東出兵は無期限延期に
なりました。諸侯は幕府と和睦モードなのですか?
家名:陸奥守家
居城:陸奥国青葉城
石高:陸奥、羽後、磐城、岩代四ヶ国で301万石
ボーナス:秋田港、八戸港、仙台港、仙台空港、秋田空港、金山、原子力発電所
特産品:リンゴ、ナシ、モモ、イチゴ、カキ、鯨、牡蠣、鮪
本貫:陸奥国
姓:源(朝臣)
幕府公認の領地:無し
朝廷公認の領地:陸奥、羽後
その他の領地:磐城(今のところお沙汰無し) 岩代(今のところお沙汰無し)
朝廷公認の官位:従五位
朝廷公認の官職:鎮守府将軍
朝廷公認の役職:無し
幕府公認の役職:無し
共闘国:尾張守家、四国守護家、相模守家、左近衛中将家、武蔵守家
敵対:幕府、常陸介家
方針:倒幕
状態:常陸介家と停戦中。
要望:倒幕の許可と磐城・岩代の安堵。
- 315 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/31(水) 19:09:24 ID:n5+Y2GKf
- 誰か蝦夷王にならんか
- 316 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 19:17:56 ID:69AFz3Fo
- 各々方、石高については、慶長検地に基づいて申告いたしましょうぞ。
http://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/db001/kuni.htm
- 317 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 19:22:49 ID:69AFz3Fo
- >>314
陸奥守殿、諸侯は一次停戦して様子見のようでござる。
陸奥守殿の鎮守府将軍任官、当家も後押しいたしますぞ。
- 318 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 20:01:00 ID:69AFz3Fo
- 【朝廷or幕府公認諸侯之一覧】
<幕府方>
常陸介家:上野・下野・下総・上総・常陸にて219万石
野田右京大夫家:領国、石高不明
対馬守護家:対馬一国10万石格
<反幕府方>
陸奥守家:陸奥、羽後、磐城、岩代にて301万石
武蔵守(さいたまの守)家:武蔵にて66万石
相模守家:相模、伊豆、甲斐国郡内にて26万石
駿河・右近衛中将家:駿河、遠江及び伊豆国にて50万石
尾張守家:尾張、美濃、伊勢、志摩にて179万石
山城守護(山城守)家:山城、摂津、河内、和泉、丹波、丹後にて170万石
四国守護家:四国四カ国にて77万石。山陽の領国不明。淡路領有権不明。
【朝廷・幕府未公認諸侯之一覧】
出羽国最上郡住人家:羽前にて50万石
前田家:大和一国44万石
天領は三河以外未確定
- 319 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/31(水) 20:03:59 ID:qjcoY0PS
- >>318
尾張守殿
当家の武蔵における神奈川県分14万石お忘れなく。
- 320 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 20:09:26 ID:69AFz3Fo
- >>319
これは失礼仕った。
後ほど訂正いたしますゆえ御容赦を。
- 321 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/01/31(水) 20:12:03 ID:SBitDY0D
- / ̄\
| ^o^ | <領内に新しき秩序をうち立てるためわしは生まれてきたのじゃ。
\_/ まずは領内を平定し前田家の地位を磐石のものとせん。
_| |_
| |
| | | |
U | |U
| | |
○○
- 322 :相模国鎌倉郡住人@相模守:2007/01/31(水) 20:19:57 ID:qjcoY0PS
- >>319にて名乗り忘れ申した。
家名:相模守家
居城:鎌倉府内
石高:相模、伊豆の一部、武蔵神奈川県分、甲斐郡内にて40万石
本貫:相模国
姓:源
幕府公認の領地:無し
朝廷公認の領地:陸奥、羽後
その他の領地:磐城(今のところお沙汰無し) 岩代(今のところお沙汰無し)
朝廷公認の官位:従四位下
朝廷公認の官職:相模守
朝廷公認の役職:無し
幕府公認の役職:無し
同盟国:駿河守家
婚姻:駿河守家
友好国:なし
敵対:幕府
その他:武蔵野守家と国境線確定後に同盟思案中
状態:勅命により相模守家と和議。
- 323 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/31(水) 20:24:12 ID:qjcoY0PS
- >>320
尾張守殿
こちらこそ大変失礼仕った。
コピペも失敗して駿河守殿との和議を自分と和議にしてしもうたorz
- 324 :山城守:2007/01/31(水) 23:03:31 ID:yg3QdXPl
- まだ参議と山城守護に正式に就任させてくれないのか?
- 325 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/01/31(水) 23:11:14 ID:69AFz3Fo
- >>318
慶長検地に基づき、諸侯の石高を訂正いたしまする。
陸奥守家:陸奥、羽後、磐城、岩代にて301万石→陸奥国167万石+出羽半国16万石で183万石
武蔵守(さいたまの守)家:武蔵にて66万石→武蔵の一部が相模守家に帰属するため、52万石
相模守家:相模、伊豆、甲斐国郡内にて26万石→武蔵のうち14万石を加え、40万石
出羽国最上郡住人家:羽前にて50万石→16万石
- 326 :左近衛少将兼出羽守:2007/01/31(水) 23:13:09 ID:OhV/Jg1W
- >>314 陸奥守殿
国割はそれでよろしいかと。
更に金千貫文を献上致しますので不戦同盟をお願い申し上げます。
さて、さしたる混乱もなく山形城を占拠、最上郡・出羽郡・置賜郡
も大半の者が帰順致しました故、越後国に出兵致します。
越後国は守護の力が弱まり混乱状態にあるとの事。
領地は切り取り次第とさせて頂きます。
また、下知あるまで仮に左近衛少将兼出羽守を僭称させて頂きます。
- 327 :関白:2007/01/31(水) 23:21:49 ID:iRNx+xwp
- 望みどおり出羽守兼左近衛少将を与える
- 328 :山城守:2007/01/31(水) 23:24:55 ID:yg3QdXPl
- 参議の位をいただきたいのだが?
- 329 : ◆CYvOcel5Wg :2007/01/31(水) 23:26:04 ID:Q6vAMwTt
- だから、天領は駿河、遠江、郡内をのぞく甲斐、伊豆ですって。
とりあえず、現状を認めるしかないのだろうか。
- 330 :相模国人・辻堂城主:2007/01/31(水) 23:29:40 ID:Y7wa3xEI
- 思いの外展開が早うござるな。
此度、湘南海岸の珍走衆と神奈川都民を多数召抱え申した。
いずれ屈強の者共故、大働きが期待できよう。
さしあたり甲州に派兵しておくことにした。
あそこは将軍家の本貫ということになっておるが
実質国衆が割拠しておるので早々に鎮めねば
尾張守殿の調停案も水泡に帰する故。
甲州については必要あらばいかようにも明け渡す用意が整っております故、
何なりとお申し付け下され >尾張守殿
>>270
あー何やら情報が錯綜しておるようでござるが、
六会は某の領地の一部で、昨日鎌倉衆の通行を許可し申した。
領民が怯えておるゆえ早々に退去頂かねば困る。
相済まぬが貴殿の寄子にそのようにお伝え下され。
高座渋谷はそもそも領外なので無問題。
手打ちについては了解致した。
某も相州殿との共闘にやぶさかではござらぬ。
- 331 : ◆CYvOcel5Wg :2007/01/31(水) 23:46:55 ID:Q6vAMwTt
- >>33o
すでに甲斐は昨年九月に制圧しているが?郡内は手放すが、府中などは明け渡すわけには
いかないんだな、これが・・・・。
そして、駿河は安倍、蒲原、興国寺を初め諸城を押さえ、駿府に御所をこしらえたぞ。
遠州も浜松、井伊谷も平定、三河は尾張の国境までおさえている。
今後我らは越後へ幕府軍を率いて出陣する。諸卿もよろしく参陣してほしい。
- 332 :陸奥守:2007/01/31(水) 23:52:46 ID:fM96vHtk
- >>325
乙にございます。
それから、鎮守府将軍の件の御後援感謝致します。
>>326
いえ、こちらこそ同盟を結んでいただこうと考えていた矢先でして・・・。
かような引き出物を下さらずとも、私は信義を守りますぞ。
>>327
殿下、鎮守府将軍補任の件について御相談が・・・
つ【六千貫】
さて、磐城に軍勢を集結させて示威運動でもしておきますか。
国境を越えなければ、問題ありますまい。
- 333 :従四位下@駿河守兼左近衛中将家:2007/01/31(水) 23:53:27 ID:O/n07JvZ
- >>331
まったくお話になりませんな。
過去の発言を見ても領有を主張してるのは極僅か。
足元を固めずに官位のみに執着しあちこちに出兵ばかり。
それ以上我が領国の領有を主張するのならば一戦も辞さない覚悟。
ただしこちらには錦の御旗がある事をお忘れなきよう。
- 334 :従四位下@駿河守兼左近衛中将家:2007/01/31(水) 23:58:33 ID:O/n07JvZ
- >>332
安部金山、土肥金山の金塊を用いて陸奥守殿の鎮守府将軍への猟官運動の支援を致しまする。
つ「黄金一万貫」
無事叙任の暁には我が領国を無心する無力な幕府を共に討ち果たしたく存じまする。
- 335 :相模国人・辻堂城主:2007/02/01(木) 00:03:16 ID:Y7wa3xEI
- いちおう明確にしておくと、
東は片瀬、鵠沼、藤沢から円行、長後まで、
西は茅ヶ崎、高田から堤、遠藤に至る一体までが
某の本領に当たり申す。
はっきり言って地元民以外には全く位置関係が分からぬが、ご配慮願いたい。
>>331
お気持ちお察し致しまするが、正直申して郡内下山はじめ国衆がこぞって離反しております状況で
制圧していると主張するには無理があり申す。
まずは某が府中を押さえて国内を鎮めまする故、尾張守との和議をお進めなされませ。
甲斐一国取引に利用するくらいでなくてどう致しまするか。
- 336 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/02/01(木) 00:04:18 ID:V7S8nOi2
- 将軍様は某の領地大和へ参られませ。
- 337 :公方 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 00:08:48 ID:LgA7Gc4s
- 【置文】我が最期を以て、三代のうちに天下静謐なるべし。
幕府に弓引く輩は悉く滅すべし。我、乱世を鎮める
ことを本願とするも、群雄割拠し、天下を脅かす事
甚だ多し。口惜しきことなれど、我、天下を子々孫々
に託さん。
- 338 :山城守:2007/02/01(木) 00:26:21 ID:mOVvbjFL
- 公方様わしに参議の位を与えてくれるなら幕府の為に戦います。
- 339 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/01(木) 00:30:45 ID:LgA7Gc4s
- >>337で公方は自刃して果てました。
- 340 :相模国人・辻堂城主:2007/02/01(木) 00:48:17 ID:qz1CAZ3X
- ん?公方様が自刃して果ててしまわれた?
この無駄に領有した甲斐一国どうしよう?
- 341 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/01(木) 00:48:49 ID:7ts0DGnq
- 幕府勢力vs反幕府勢力を見たかったな。
朝廷は日和見って設定で。
将軍の正統後継者として幕府勢力率いてよ>ID:LgA7Gc4s
南北朝みたいに丁度割れてるし、南方に割拠して。
- 342 :筑紫次郎:2007/02/01(木) 00:54:02 ID:tSOPvmFJ
- 太宰府で旗揚げじゃ。
- 343 :野田右京大夫 ◆nszrOOqDRE :2007/02/01(木) 00:54:28 ID:z3nxzAmz
- 公方殿はもう逝ってしまったのか?
ならば管領職にこだわる理由もなくなってしまったな
わしも出家して隠遁するとしよう
- 344 :狩野:2007/02/01(木) 01:10:29 ID:UQFeavoQ
- 伊豆の山賊只今見参。
- 345 :源七郎頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 01:11:14 ID:LgA7Gc4s
- 私は前の将軍・左馬頭源頼氏が一子、頼平なり!私は上野厩橋にてこの知らせを
聞いた!野田管領殿、常州殿!どうか、私に幕府を再興させてくれ。
(ちなみに、左馬頭頼氏には、庶長子の氏平、俊朝、それから七郎の弟にあたる
頼藤、頼麻呂がいる)
- 346 :野田入道 ◆nszrOOqDRE :2007/02/01(木) 01:30:50 ID:z3nxzAmz
- 公方殿こんなにガキがいっぱいいたのかよ。これじゃ、継承争いで各勢力がまた暴れだすよ
マンドクセ、籤引きじゃ!
- 347 :源七郎頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 01:38:19 ID:LgA7Gc4s
- >>346
当事者の俺がこーゆーこと言うのもなんだと思うが、くじ引きでいいじゃん
つ【袖の下】
- 348 :左近衛少将兼出羽守:2007/02/01(木) 07:29:13 ID:rJM63hRa
- >>327 関白様
ははっ!大任を仰せつかりまして有り難き幸せ。
つきましては金五千貫文をお納め下さりませ。
>>332 陸奥守殿
奥羽平定の為、両気発展の為、共に手を携えて頑張りましょうぞ。
- 349 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 09:16:20 ID:xeZqyPg1
- 気がついたら上様がお腹を召されたか。
仕方ないので、当家は再び信濃、近江に出兵いたす。
>>330
相模辻堂城主殿、相模守殿と和睦して郡内を譲り、その代わりに甲斐府中から諏訪高島までを攻め取られては如何?
当家も加勢いたしますぞ。
>>327
関白殿下、
相模辻堂城主家の従五位下左衛門大夫叙任、山城守家の従四位下参議叙任、並びに当家の従四位下左衛門督叙任、何卒お聞き届けくださりませ。
関白殿下には金一万貫を、伊勢神宮と熱田神宮にはそれぞれ神領5000石を寄進いたしますゆえ。
>>347
源七郎君は野田入道殿と九州にて再起を図られるがよろしいかと。空白ばかりですぞ。
- 350 :陸奥守:2007/02/01(木) 09:38:48 ID:bHHBlcnz
- 似非将軍は自刃して果てたか。逆賊の当然の末路ですなあ・・・ククク。
え?遺児が挙兵?頭痛の種は残っていましたか・・・。まあ、いいやこれで
常陸介家と停戦する理由は無くなりました。北関東を席巻してやりましょう。
>>334
駿河守殿の御好意、子々孫々に至るまで必ずや伝えます。
似非将軍が果てたので、直ちに関東に出兵致します。
>>348
ええ、出羽守殿は北陸を。私は関東を鎮定致しましょう。
- 351 :野田入道@吉野かんれ:2007/02/01(木) 09:39:46 ID:z3nxzAmz
- 都を離れ吉野入りした。
この地で天下を観望することにしよう。
- 352 :自称・関白 ◆RfLCZ243No :2007/02/01(木) 09:41:27 ID:PtXctpmz
- おぉ 物忌の間に世は乱世の争乱と化してしまったか・・・。
知らぬうちに新たな関白殿が居るし、末法の世ゆえまろは世を忍び
仏の道に入るとするか。
- 353 :野田入道 ◆bI8SsidbeI :2007/02/01(木) 09:52:53 ID:z3nxzAmz
- 出家したのでトリップかえました。
関白家も正統争いが起こっているようだ。どうやら偽綸旨で献金だまし取られたやつもいるな。
与えられた官位もまともなものか怪しい。ほれ、旧反幕勢力も自領拡大でバラバラに動きだした。
乱世じゃー!
- 354 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 10:05:20 ID:DBTh59gh
- 天下麻の如く乱れだしたか。
当家の領国は堅持せねば。
>>350
陸奥守殿関東はお任せいたしました。
甲斐国の情勢が判らんのう。
とりあえず天険の要害、高天神城に兵2000を増援として送るか。
あとは豆州の山賊退治か。
- 355 :氏国 ◆UZ0dHJAulo :2007/02/01(木) 10:07:08 ID:CuF8VgFe
- 俺が今日から駿河の主!俺が今日から公方!!
まずは、七郎はじめ左馬頭の遺児全員と、野田、尾張守、陸奥、出羽、
常陸、相模らいままで世を乱す元凶であったこやつ等を悉く打ち滅ぼす!
出陣じゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああアッー!
- 356 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 10:09:39 ID:DBTh59gh
- >>355
駿河の内紛は鎮圧しとくか
- 357 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 10:13:15 ID:xeZqyPg1
- >>354 駿河中将殿、>>355 をお討ちなされ。
当家よりは援軍として兵2000を送りますぞ。
三河は西三河を当家が、東三河を右近衛中将殿が支配するということでよろしゅうござるか?
- 358 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 10:34:14 ID:DBTh59gh
- 尾張守どの忝い。
援軍感謝致しまする。
三河割譲当方依存ありませぬ。
叛徒を屠り次第吉田城攻略の兵を挙げまする。
- 359 :狩野:2007/02/01(木) 10:41:31 ID:UQFeavoQ
- 伊豆はもはや我らの国。
さて…我らはどの勢力につくべきか…
- 360 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 10:58:46 ID:DBTh59gh
- 余自ら陣頭に立ち、我が豆州に巣食う賊徒を誅滅せん。
主力五千にて沼津で本陣を構えるぞ。
- 361 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 11:02:42 ID:xeZqyPg1
- >>353
野田入道殿、当家は先の公方様の遺児、氏平君を擁し、幕府を再興いたす所存。
早速還俗し、当家に参られませ。信州川中島・飯山にて15万石の知行地をご提供いたしますぞ。
>>359
狩野殿は駿河中将殿に降伏なされませ。当家が助命嘆願いたし、当家より改めて知行地をご提供いたそう。
飛騨一国をご提供仕るゆえ、越中を切り取られませい。
- 362 :相模国人・辻堂城主:2007/02/01(木) 11:28:11 ID:qz1CAZ3X
- 諏訪方面に出兵。
将軍家が頼りにならぬので自力で状況を作らねば。
>>349
いや郡内はもともと相州殿の領分にて、
相州殿に手向かい致す少数の国衆を討伐するにとどめておりまする。
今は相州殿の手勢が駐留しておるかと。
>>354
郡内を除く甲斐一国はほぼ抑えました。
下山は某が抑えておるが、もともと帰属が決まるまでの暫定的な措置という約束にて国衆を納得させておる状態故、
いずれ駿河中将殿に譲渡せねば国衆が荒れる懸念が御座る。
異論なくば、領内の鉄道の使用を許可して頂くことと、
向こう10年間遠州産の蜜柑を年間3000石ほどお譲り頂ける条件で
即刻お渡しすることができまするが、如何でござろう?
蜜柑を頂ければ某の領民のうち不幸な市民を1単位幸福な市民に変えることができまする。
- 363 :狩野:2007/02/01(木) 11:30:01 ID:UQFeavoQ
- 尾張殿のご好意まことに嬉しく思うが、沼津は我等一族の姓のもと狩野川が流れ、この伊豆の入り口。
そのような土地に陣取られたのでは伊豆十二氏族の長たる我が狩野家黙って降るわけには参らぬ。
よしんば駿河殿に降伏したとて国替えは免れんこと…
我が軍寡兵なるも豆州武士の意地をば見せてくれる。
主力千は儂と共に沼津香貫山にむかう。狩野川を渡る敵を各個撃破すべし。
船衆五百は駿河湾を北上。松原沖にて時を待て。
牧之郷衆五百は快速をもって敵裏方の愛鷹山へ登れ。豆州馬の山足にきゃつらの馬はついて来れまいて。
(地元民ではないとさっぱりわかりませぬが御勘弁)
- 364 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 11:46:01 ID:xeZqyPg1
- 現状報告 - 初代公方、頼氏公自刃後の乱
大宰府にて筑紫次郎殿旗揚げ。
管領筆頭、野田右京大夫殿出家、後に吉野に篭る。
伊豆にて狩野殿旗揚げ。伊豆を制圧(伊豆狩野家7万石)。
頼氏公の遺児、源七郎頼平公、上野国厩橋にて幕府再興を宣言(厩橋公方家10万石)。
自称・関白殿、ご出家。諸国を流浪す。
尾張守家、混乱に乗じて信濃、近江を再度領有。
陸奥守家、関東へ侵攻。
出羽・少将家、越後侵攻の構え。
頼氏公の遺児、氏国公、駿河国にて旗揚げ(駿河公方家5万石)。駿河中将家領国大乱(豆駿の大乱)により、駿河中将家は外征ならず。
尾張守家、駿河・右近衛中将家に援軍を送ると同時に西三河領有(15万石を獲得)。
尾張守家、頼氏公の遺児、氏平を擁し、幕府再興を宣言する。
- 365 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 11:48:14 ID:DBTh59gh
- /*
地元民同士の戦いktkr
*/
>>362
甲斐国の件に付きましては豆州が片付いてからという事で。
水軍千は淡島を拠点とし、松原沖に展開する敵勢力を叩き、
賊徒の本陣付近へ強襲上陸後、徒歩兵にて敵本陣の横腹を突け。
本陣の五千の内、精兵二千をもって土肥へ進軍せよ。
騎馬隊千は我が本陣後方愛鷹山へ回り込む敵兵の駆逐を。
- 366 :藏人頭左少辮兼民部大輔中野高宿禰憲章 ◆ORWyV99u2Y :2007/02/01(木) 11:54:26 ID:GpkuT1yn
- 官位叙受の手続きは、太政官上卿に決定権がありその履行状たる口宣案を作成するんは
外記局を掌握する頭弁たるこちしか出来へんことじゃ。
それを皆知らんふりしてるのでおじゃろうか・・・
そもそも関白職なるは令外の官とて朝儀には参加すらせんのが慣例
そないな関白様が武家に下知して官位を与えるなど本朝には類例を見ぬ珍事
・・・やはり>>353殿が危惧されるように偽物が氾濫しておじゃるようやのう
- 367 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 11:56:49 ID:xeZqyPg1
- >>360
中将殿、当家の兵二千はまず、駿河にて蜂起した氏国勢討伐に向かいまするぞ。
>>363
狩野殿、敵ながら天晴れでござるが、多勢に無勢。
駿河・中将殿は遠駿二ヶ国の兵を、当家は尾張の兵二千を率いておりまするぞ。
さらに、相模守殿、辻堂殿の兵も東より攻め込む構えなれば、いたずらに民百姓を苦しめるのは哀れにござろう。
苗字の地のみ駿河・中将殿に安堵いただき、当家へ参られよ。新知を領し、官位の沙汰を待たれませい。
- 368 :狩野:2007/02/01(木) 12:24:50 ID:UQFeavoQ
- 尾張殿…我が狩野家は伊豆十二氏族の長なれば。豆州全域我が一族の地となり申すがこれ如何。
豆州全域我等に安堵召されるならば降る用意は出来ておりまする。
しかしまずは豆州武士の力ご覧あれ。
船衆五百時は今ぞ。石廊崎の荒波にも負けぬそちらの力見せてやれ。大久保の鼻付近で敵を足止めせよ。
精兵二千南下…主力は狩野川の南岸を死守せよ。敵は渡河中は無防備故一人二殺以上を心掛けい。駿河殿、貴殿が考える以上に狩野川は深く速く広いのだよ。
牧之郷衆愛鷹山より釣瓶落としじゃ。矢となりて敵を切り裂き本陣を狙え。
今しばしで豆南より援兵五百が参る。それまでの辛抱じゃ。
- 369 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 12:26:08 ID:xeZqyPg1
- >>366
何卒諸侯に相応の官位を与え、領地を定め、天下静謐にお力添えくだされ。
叙任・昇進案:
先の公方様の遺児、氏平公(無位)→源氏の長者、醇和・奨学両院別当、左馬頭叙任(従五位上)
先の管領、野田入道殿(先の右京大夫)→正三位大蔵卿
源七郎頼平公(無位)→壱岐権守(従五位下)
氏国公→淡路権守(従五位下)
陸奥守殿→陸奥守兼鎮守府将軍(従三位)
出羽少将殿→出羽守兼左近衛権中将(従四位下)
常陸介殿→常陸介兼権中納言(従三位)
武蔵守(さいたまの守)殿→武蔵守兼侍従(従四位上)
相模守殿→相模守兼大膳大夫(従四位上)
辻堂殿(無位)→甲斐守(従五位上)
駿河右近衛中将殿→左近衛中将兼権大納言(正三位)
尾張守→尾張守兼左衛門督(正四位下)
山城守殿(無位)→山城守兼参議(正四位下)
豊後国人・摂津守→豊後守(従五位上)
筑紫次郎殿(無位)→筑前守(従五位下)
かようにいたさば、諸侯も尊王の心、益々厚くなるものと存知奉りまする。
- 370 :藏人頭左少辮兼民部大輔高階宿禰憲章:2007/02/01(木) 12:36:01 ID:GpkuT1yn
- >>369
もっともな申し出におじゃろうの。さりとて氏素性が怪しき不逞の輩に叙位も叙任も出来ぬが道理
それぞれ本姓・苗字・諱を明らかにせよ。さすればこちより大納言様に上奏してくれようず
- 371 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 12:41:18 ID:DBTh59gh
- 海上は劣勢か。
水軍は淡島に強固な防御陣を構え下知を待て。
余自ら兵千を率い三島を経て柿田川を渡河し、狩野川対岸の敵兵を挟撃せん。
愛鷹山防衛に向かった騎馬隊は愛鷹山を死地と定め決死の覚悟で防衛せよ。
- 372 :狩野:2007/02/01(木) 12:53:18 ID:UQFeavoQ
- 本隊が動いたか…柿田川は手薄…まずいな…
む?豆南衆が田方平野を北進中だったな…伝令、豆南衆五百は三島付近にて敵本隊の遊撃せよと伝えよ。尾張殿からの使いが来るまで敵を釘付けい。
船衆は二手に別れ一手は現状維持もう一手は本隊に合力せよ。
牧之郷衆は死線を越えて狩野川北岸を目指せ。敵精鋭を挟撃じゃ。
本隊全員よぉく聞け、この一戦に我等伊豆衆の明日がかかっておる。武運拙く全滅しようとも、日の本中に我等豆州武士の武力見せつけようぞ。
- 373 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 12:53:28 ID:xeZqyPg1
- >>370
諸侯の諱は存知ませぬが、本姓はかようになるかと:
【源氏諸侯】
先の公方様の遺児、氏平公(無位)→源氏の長者、醇和・奨学両院別当、左馬頭叙任(従五位上)
源七郎頼平公(無位)→壱岐権守(従五位下)
氏国公→淡路権守(従五位下)
駿河右近衛中将殿(苗字の地は「トヨタ」?)→左近衛中将兼権大納言(正三位)
【平氏諸侯】
常陸介殿(苗字は「ひたち」?)→常陸介兼権中納言(従三位)
【藤原氏諸侯】
尾張守(苗字は「尾張」)→尾張守兼左衛門督(正四位下)
【その他諸侯】
武蔵守(さいたまの守)殿(苗字は「さいたま」?)→武蔵守兼侍従(従四位上)
- 374 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 12:58:30 ID:xeZqyPg1
- >>370
尾張守藤原の朝臣より藏人頭様に申し上げ奉りまする。
伊豆の大乱を鎮めるため、狩野殿を従五位下、伊豆守となし、駿河中将殿との停戦の勅命を下されませ。
>>372
朝廷よりの御使者が参られるまで、熱海より東には兵を入れぬようお願いいたす。
また、伊豆より西にも出でぬよう、お気を付け遊ばされよ。
この合戦、当家が仲裁いたすゆえ、ご安心召されよ。
- 375 :項龍@対馬守 ◆838fte6OC. :2007/02/01(木) 13:09:06 ID:ai3MD8h6
- 今の内に九州へ侵略じゃ〜
すでに壱岐は抑えたぞ、この勢いで肥前、筑後を占領じゃ〜。
- 376 :狩野:2007/02/01(木) 13:22:57 ID:UQFeavoQ
- 頃合いじゃな。
駿河殿に使いを。
一時休戦を乞う。
聞き入れられぬなら…全軍死兵となるべし。
- 377 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 13:23:05 ID:DBTh59gh
- 柿田川にも敵勢だと!
ええぃ奇襲にはならなんだか。
狩野某めやりおるわ。
本隊は帰陣する。
この戦一両日中には決着は着かぬな。
山葉遠江守、豊田騎馬軍団の援軍はまだか!
山葉水軍、豊田騎馬軍団を持ってすればこうまで苦労せずものを・・・。
早馬にて増援を急がせい!
- 378 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/01(木) 13:23:53 ID:DARg57BC
- いつのまにか成り切りがスレ乗っ取ってるなw
- 379 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 13:42:20 ID:xeZqyPg1
- >>378
このスレは、単なる戦乱スレになりました。
空白国が多いので、ご参加お待ちしています。
【空白国之一覧】
蝦夷
関東:安房
北陸:越中、能登、加賀、越前、佐渡、越後
近畿:若狭、紀伊、伊賀
中部:飛騨
山陰:但馬、因幡、伯耆、出雲、石見
山陽:播磨(他国の沿岸部は海賊が出没するものの、守護不在)
近畿:淡路(海賊が出没するものの、守護不在)
九州:豊前、筑後、肥前、肥後、薩摩、大隈、日向
- 380 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 13:46:28 ID:DBTh59gh
- 休戦?
うぅむ。豆州一つにここまで手こずるとは思わなんだが・・・。さて・・・。
よし、使者に伝えい。
「狩野殿御嫡子を当家にて養育致す代わりに、熱海以西の伊豆国を割譲、
併せて伊豆守の官位を狩野殿に賜るよう帝に奏上致す。」
- 381 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 13:52:51 ID:xeZqyPg1
- >>380
もともと駿河中将殿の御領地周辺は空白国が少ないので、このままでは大国に囲まれて頭打ちですぞ。
今川了俊の例に習い、九州探題になられたほうが良いのではないですか?
駿河、遠江、東三河を保持したまま、大宰大弐となられては?
- 382 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 14:00:46 ID:DBTh59gh
- 尾張守殿の言尤もなれど筑紫次郎殿が大宰府を領有している現状
九州探題の任官が下りるとは思われませぬが。
- 383 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 14:03:06 ID:xeZqyPg1
- 筑前次郎殿は無位無官ゆえ、討伐の勅許も降りましょう。まずは豊前、筑後に攻め込まれては?
- 384 :狩野:2007/02/01(木) 14:06:47 ID:UQFeavoQ
- 嫡子を人質にと…駿河殿も食えぬ人じゃわ。
まぁ仕方がない、風丸一人で豆州に平和が戻るなら…
戻って駿河殿にお伝えせよ。嫡子養育の件謹んでお願いいたします。ただし当家風丸齢十三まもなく元服ゆえ元服の証には駿河殿に烏帽子親となっていただきたい。
さらに歳相応となり妻を娶る時は駿河殿家中ではなく尾張殿のご息女をいただきたいので、計らい頼み申す。橘狩野元助逸道。とな。
さぁ行け。行って駿河殿に伝えよ。
- 385 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 14:12:28 ID:xeZqyPg1
- 駿河殿、狩野殿との和議も相い整ったことゆえ、当家の姫を狩野殿の御嫡男へ、狩野殿の姫君を駿河殿へ、駿河殿の姫君を当家の次男へ、と三国同盟にいたさば、駿河殿もご安心かと。
狩野殿には当家が占拠中の飛騨を差し上げるゆえ、北陸にて御領地を広げられませい。
- 386 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 14:47:09 ID:DBTh59gh
- 狩野殿の御嫡子風丸殿が到着したか。
御使者には狩野殿言、しかと承知致したと伝えよ。
>>385
その同盟の義、承知仕った。
>>362
豆州の義、片が着きましたので、下山受け取り仕ります。
民の移動に限り、領内の通行を妨げ無いとういう条件であれば承ります。
遠州蜜柑も承知仕った。
- 387 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 15:11:50 ID:xeZqyPg1
- >>386
駿河殿、
>>364 の頼氏公の遺児、氏国公(駿河公方家)をまだ討ち果たしておりませぬぞ。
当家二千の兵が包囲しておりますが、氏国公の御処分は駿河殿領内のことゆえ、宜しく御裁可くだされ。
当家は氏平公を頂いておりまするので、駿河殿、狩野殿、山城守殿にも同心願いたい。
氏国公は不憫でござるが、切腹、または追放でござろう。
- 388 :七郎頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 15:13:22 ID:LgA7Gc4s
- 宣言する!我らは氏平様を御所としてもり立て、帰順いたす!
とりあえず、駿河の兵乱を鎮めるべく加勢に参りましょうか。
・・・・そもそも氏国は先代の子ではなく、分家の分家の八男坊なんだ・・・。
で、先代と衆道の関係にあったから猶子になっていたんすよor2
- 389 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 15:19:43 ID:DBTh59gh
- おっとそうでありましたな。
とは言っても時間の問題でありましょう。
氏平公に置かれましては我が官位をお認め下さればご支援仕ります。
そこな弓兵、城内の者に
「氏国が首級を挙げるか拘束し、開城致さば命は助ける」
との矢文を撃ち込め。
- 390 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 16:22:28 ID:xeZqyPg1
- おお、七郎様もお認めになられた!
これで常陸介殿は天下の大逆人ということになるな。
七郎頼平様は氏平様の養子となられ、上州厩橋・沼田にて15万石を御領地(上州公方家)となされませ。
当家は山城守殿、駿河殿とともに新たに管領となり、氏平公を二条城にお迎えいたす。
武蔵守殿と相模守殿は関東管領となられ、辻堂殿は甲斐府中に入られ、甲斐国守護職並びに信濃国諏訪郡分郡守護となられませい。
陸奥守殿は奥州探題、出羽守殿は羽州探題に補任との御沙汰がありますゆえ、今しばらくお待ちくだされ。
- 391 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/01(木) 16:28:37 ID:bSVuiZng
- もまいら楽しそうだなw
- 392 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 16:38:10 ID:DBTh59gh
- 当家としては、播磨守・大納言に任じ頂き、但馬・因幡・播磨・美作・備前の地の
領有をお認め頂けるのであれば、播磨国姫路城を本拠とし、東三河、遠江、駿河を
公方様に献じる用意がありまする。
- 393 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 16:45:26 ID:xeZqyPg1
- >>391
何気に外交ゲーム化しているので結構楽しかったりしますw
ご参加お待ちしてます。(現在プレイヤー不足ですので。)
>>392
四国守護殿の領地が未確定ゆえ、播磨、備前の儀はお待ちくだされ。
おそらく備前沿岸までは四国守護殿配下の海賊衆がいるものと思われまする。
- 394 :狩野:2007/02/01(木) 16:56:06 ID:UQFeavoQ
- 尾張殿、飛騨には叔父道貫が向かい申した。北陸方面に進出するには飛騨は不利な土地故同国の死守を命じ領国経営に力を入れるよう頼んでおきました。
駿河殿、我が伊豆からも豆南衆五百をそちらに向かわせ申す。
- 395 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 17:01:28 ID:xeZqyPg1
- 【諸大名之格付】
1.大大名(三ヶ国以上領有、かつ百万石以上)
陸奥守家、常陸介家、尾張守家、山城守家
2.国持大名(一ヶ国以上領有、叙位任官済み、かつ五十万石以上)
武蔵守家、相模守家、駿河中将家、四国守護家
3.高家大名(先の公方の子孫、かつ領地を持つ)
厩橋公方家
4.城持ち大名(十万石以上)
出羽少将家、辻堂家、対馬守家(対馬・壱岐。みなしで十万石格)
5.国人(十万石未満)
筑紫次郎家、豊後摂津守家
6.流浪中の大名
野田家(先の管領。吉野に滞在中)
7.その他(長期間不在のため、あるいは逃亡のために領有権を失った大名)
近江井伊家(近江にて三十五万石を主張していた)
領有権は、
1.幕府、朝廷、あるいは他の大名より認可された場合、
2.空白国にて領有権を主張した場合(先着順)、
3.複数国を領有する大名の領国内で国人として自立した場合に確定します。
4.また、合戦、交渉によって移動する場合があります。
なお、名無しのままでは領有権を主張できませんので、お気をつけください。
- 396 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 17:03:50 ID:xeZqyPg1
- >>394
伊豆守殿、越中は守護不在ゆえ、たやすく攻め取れましょう。
北陸の一向宗鎮圧、何卒お願いいたす。(当家は尾張、伊勢に門徒が多いので、とても攻め込めませぬ。)
- 397 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/01(木) 17:06:01 ID:oOAO16xE
- 官位はいりませぬ。
その代わりではございませぬが、
堺、大津、佐渡、甲州、難波、京、博多に代官を置き
それがしが管理する事をお許し願いたく存じます。
- 398 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 17:14:18 ID:xeZqyPg1
- >>397
名を名乗られた上で、山城守殿にお願いしてみては如何かな?
(ひょっとして大久保長安殿ですか?)
- 399 :狩野伊豆守:2007/02/01(木) 17:15:42 ID:UQFeavoQ
- そうは申されますが時期も時期北国は雪に閉ざされており申す。
飛騨には任官したばかりで地理にも暗く国人衆とも関係良からず、挙兵するには時期尚早。
拙者も雪解けを待ち飛騨へ向かう所存にてござそうろう。
- 400 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/01(木) 17:16:05 ID:L/JszGzx
- 麿を太政大臣に任命してほしいでおじゃる
- 401 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/01(木) 17:18:08 ID:L/JszGzx
- 名は奥田でごじゃる
- 402 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 17:21:44 ID:DBTh59gh
- 伊豆守殿の援軍感謝致す。
しかしこうも情勢が動かんと埒が明かぬな。
矢文の効果も無いようだ。
ここは舎弟氏昌に兵三千で包囲を続けさせ、残り全軍一万二千を持って長躯し、
但馬、因幡を攻略するとしよう。
- 403 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 17:26:51 ID:xeZqyPg1
- >>400
領地無しでよろしければ、太政大臣になられるのはご自由ですぞ。
その代わり、諸侯への叙位任官、宜しくお願いいたします。
収入源は諸侯からの献金・貢物のみですが、なかなか美味しい役どころw
(では、太政大臣になったら、偽者対策でトリップ付けてください。)
- 404 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 17:29:02 ID:xeZqyPg1
- >>399
では、雪解けを待っての進軍といたしましょう。
当家からも美濃の兵三千をお貸しいたす。
>>402
当家からさらに兵二千をお送りいたそう。これにて駿河公方も滅亡間違いなしと存ずる。
- 405 :狩野伊豆守:2007/02/01(木) 17:30:01 ID:UQFeavoQ
- 駿河殿が遠征か…申し訳ござらんが当家からは豆南衆五百以上の援兵は出せませぬ故ご容赦を。
されど豆南五百は先の戦でも証明された通り屈強の士ばかりなので遠征にお連れください。
必ずや駿河殿のお役に立ち申す。
- 406 :奥田太政大臣:2007/02/01(木) 17:31:01 ID:L/JszGzx
- >>403ありがとうでごじゃる!念願の太政大臣になれたでごじゃる涙
- 407 :常陸介兼刑部少輔:2007/02/01(木) 17:33:42 ID:2bNCQW6L
- 我が領土、上野国を駿河守殿への手土産として降服いたすか。
- 408 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 17:37:33 ID:DBTh59gh
- >>404-405
尾張守殿伊豆守両人の更なる増援感謝致しまする。
舎弟氏昌には正面より力攻めを申し付けた由、
尾張殿に置かれましては搦め手より城攻めをお願いいたしまする。
伊豆守殿の御厚意ありがたきなれど、この遠征には朝廷より正式な宣旨を
賜っておりませぬゆえ、舎弟氏昌の後詰をお願いしとうございます。
- 409 :豊後國在住・摂津守:2007/02/01(木) 17:40:16 ID:jCP4r+qz
- >>395
いつの間にやら、お加え戴き有難くも恐れ多き事にて候。
それではここで改めて名乗りを上げさせて頂きたく候事。
やあやあ、遠からん者は音にも聞け!近くば寄ってご覧じろ!
当家、大友家・家臣:由○衆の一豪族。
大友宗麟フランシスコ公の御世、当主・摂津守並びに嫡男・伊賀守
その宗麟の理想主義に傾倒し、二度に渡る島津勢の侵攻を退け
裏切り者を誅殺せしも、不運にもその名轟かざる事嘆かざるも、誇らしき也〜
- 410 :狩野伊豆守:2007/02/01(木) 17:43:22 ID:UQFeavoQ
- それでは豆南衆には御舎弟の後詰めを申し渡しておきまする。
- 411 :常陸介兼刑部少輔:2007/02/01(木) 17:47:43 ID:2bNCQW6L
- もう 戦は懲り懲りじゃ。わが一族、源平の折りに常陸に逃れ。
戦国の世が終わり、徳川の世では帰農していたのに。幕府を創ろうと挙兵すればこの様。この際所領の安堵が叶えば、私はかまわない。
- 412 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 17:50:08 ID:DBTh59gh
- 刑部殿、某自ら帝に言上し所領安堵を取り付けてまいりますゆえご安堵なされよ。
上野は引き続き刑部殿が統治なされい。
- 413 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 17:51:56 ID:xeZqyPg1
- >>406
では、奥田太政大臣様、金百枚、八丁味噌二桶を奉りまするゆえ、以下の願いをお聞き届けください。
叙任・昇進案:
先の公方様の遺児、氏平公(無位)→源氏の長者、醇和・奨学両院別当、左馬頭・三河守・右近衛大将・征夷大将軍叙任(正二位)
先の管領、野田入道殿(先の右京大夫)→正三位大蔵卿
源七郎頼平公(無位)→上野介兼権大納言(正三位)
氏国公→勅命により開城。助命の上淡路に流し、侍従・淡路権守(従四位下)
陸奥守殿→陸奥守兼鎮守府将軍(従三位)
出羽少将殿→出羽守兼左近衛権中将(従四位下)
常陸介殿→常陸介兼権中納言(従三位)
武蔵守(さいたまの守)殿→武蔵守兼侍従(従四位上)
相模守殿→相模守兼大膳大夫(従四位上)
辻堂殿(無位)→甲斐守(従五位上)
狩野殿→伊豆守(従五位下)
駿河右近衛中将殿→左近衛中将兼権大納言(正三位)
尾張守→尾張守兼右衛門督・左近衛権中将(正四位上)
山城守殿(無位)→山城守兼参議(正四位下)
豊後国人・摂津守→豊後守(従五位下)
筑紫次郎殿(無位)→筑前守(従五位下)
かようにいたさば、諸侯も尊王の心、益々厚くなるものと存知奉りまする。
さらに、偽者多発につき、トリップの件もお聞き届け下さりませ。
- 414 :尾張守[従五位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 17:54:58 ID:xeZqyPg1
- >>411
まだまだ戦乱は続きますぞ。
幕府、未だその体をなさぬ折、常陸介殿のお力がまだまだ必要でござる。
- 415 :奥田太政大臣:2007/02/01(木) 17:57:41 ID:L/JszGzx
- >>413 尾張守殿、貴公願いはしかと主上に上奏いたしまするよ。
- 416 :相模国人・辻堂城主:2007/02/01(木) 18:04:24 ID:qz1CAZ3X
- 何やら上州方面が不穏な情勢となっておるので佐久口にも出兵。
これでは際限がないな。
>>373
あー拙者、桓武平氏和田氏の出にて、苗字は辻堂、諱は義通と申しまする。
以後よしなに。
【べ、別に官位が欲しくて名乗ったわけじゃないんだからねッ!】
- 417 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/01(木) 18:07:08 ID:L/JszGzx
- さてと、麿は朝廷掃除でもいたしますかな
- 418 :奥田太政大臣:2007/02/01(木) 18:09:19 ID:L/JszGzx
- >>417おっと名前をつけわすれてしまいました
- 419 :尾張右衛門督・権中将[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 18:21:13 ID:xeZqyPg1
- おのおの方、>>413 にて禁中に願いたつまつった儀、無事お聞き届けいただけましたぞ。
>>409
禁中及び上様のお言葉でござる。
摂津守殿は以後、従五位下豊後守、豊後国守護職となられまする。
豊後を平定なされたら、日向国も平定せよとのことでござる。
今後とも幕府に忠節を尽くし、尊王の心を厚くなされよ。
>>415
太政大臣様、重ね重ね御礼申し上げまする。
>>416
辻堂殿、従五位上甲斐守補任、おめでとうござりまする。
- 420 :従四位下@駿河守兼右近衛中将:2007/02/01(木) 18:23:28 ID:DBTh59gh
- 家紋 足利二つ引
門地 清和源氏流足利氏一門今川氏庶流
発祥 遠江国豊田荘
幼名 竜王丸 通名 二郎
諱 氏輝
太郎(若年死)、氏輝、氏昌、氏虎、五郎衛門
源豊田二郎氏輝
/*
べ、べつに良い名前思いつかなかったからって
今川氏からコピペ改変したわけじゃないんだからね
*/
- 421 :項龍@対馬守 ◆838fte6OC. :2007/02/01(木) 18:25:21 ID:smgTaB/z
- さて、肥前はほとんど占領したぞ。次は筑後、筑前だな。
摂津守殿、この度同盟をしませんか?良い返事を待ってますぞ。
- 422 :尾張右衛門督・権中将[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 18:29:37 ID:xeZqyPg1
- ああ、対馬守殿の昇進願いを出し忘れておった。
平にご容赦を。
(ご希望の官位があらば、当家まで飛脚便をお送りください。)
- 423 :項龍@対馬守 ◆838fte6OC. :2007/02/01(木) 18:37:12 ID:smgTaB/z
- >>422
官位なら気にしておらぬぞ、元は海賊だし。
- 424 :尾張右衛門督・権中将[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 18:39:09 ID:xeZqyPg1
- >>423
では、唐入りを楽しみにお待ちしておりまする。
上様より、壱岐・肥前守護職の沙汰が下されましたゆえ、お伝え申し上げまする。
- 425 :中将→左近衛中将兼権大納言:2007/02/01(木) 18:44:43 ID:DBTh59gh
- 但馬、因幡を無血にて占拠、以降鳥取城を仮の本営とし、国境が定まり次第
播磨へ遠征する所存。
駿河も尾張殿伊豆殿のおかげで平穏を取り戻したようだ。
当家が中国に覇を唱える野望の第一歩だ。
- 426 :項龍・壱岐、肥前守護[対馬守] ◆838fte6OC. :2007/02/01(木) 18:47:01 ID:smgTaB/z
- >>424
唐入りは日本が落ち着いてからだな。
筑後を占領した後はしばらく内政に励むとするか。
- 427 :山城守:2007/02/01(木) 18:48:09 ID:mOVvbjFL
- 今の状況はどうなっておるのじゃ?
- 428 :正三位@左近衛中将兼権大納言:2007/02/01(木) 18:51:44 ID:DBTh59gh
- 播磨・美作・備前の地を平らげ次第公方様に東海の当家所領を差し出す所存。
ただしその際は東海道に接した沼津三島の地を伊豆守殿の支配地とし、
嫡子風丸殿成人の暁にはその地の守護を御命じあそばされ、駿河守の
官位を賜りとうございます。
- 429 :尾張右衛門督・権中将[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 18:53:20 ID:xeZqyPg1
- >>427
先の公方様が切腹後、当家が遺児を擁しているところでござる。
当家、駿河殿、山城殿が管領でござるぞ。
また、山城守殿(無位)→山城守兼参議(正四位下)の願いも聞き届けられておりまする。
- 430 :項龍・壱岐、肥前守護[対馬守] ◆838fte6OC. :2007/02/01(木) 18:56:23 ID:smgTaB/z
- 半日もしたら筑後も降服するだろう。
- 431 :尾張右衛門督・権中将[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 19:00:09 ID:xeZqyPg1
- >>428
このままでは四国守護殿との境目争いとなるやもしれませぬが、未だ恭順の意を表しておらぬゆえ、いたし方ありませぬな。
但馬・因幡の守護職は駿河殿へ、飛騨の守護職は狩野殿へとの上様のお言葉にござります。
備前・美作平定の際には、美作守護は狩野殿に申し付けられましょうぞ。
当家からは、近江、伊勢の兵二千五百を後詰にお送り申す。
山城殿も参陣なされませぬか?
- 432 :山城守兼参議[正四位下]:2007/02/01(木) 19:00:28 ID:mOVvbjFL
- >>429
ありがたい。
- 433 :尾張右衛門督・権中将[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 19:01:31 ID:xeZqyPg1
- では、当家は伊賀攻めに参る。山城殿、駿河殿、後詰をお願いいたしまするぞ。
- 434 :尾張右衛門督・権中将[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 19:05:21 ID:xeZqyPg1
- おのおの方、競って領国を広げられよ。天下太平のため、武功を立てられませ。
【空白国之一覧・更新版】
蝦夷
関東:安房
北陸:越中、能登、加賀、越前、佐渡、越後
近畿:若狭、紀伊、伊賀(尾張家が侵攻)
中部:なし
山陰:伯耆、出雲、石見
山陽:不明(他国の沿岸部は海賊が出没するものの、守護不在)
近畿:淡路(海賊が出没するものの、守護不在)
九州:豊前、筑後、肥後、薩摩、大隈、日向
- 435 :山城守兼参議[正四位下]:2007/02/01(木) 19:05:35 ID:mOVvbjFL
- よし、進軍するぞ!
- 436 :山城守兼参議[正四位下]:2007/02/01(木) 19:09:41 ID:mOVvbjFL
- 尾張殿、若狭をいただきたいのだがよろしいか?
- 437 :尾張右衛門督・権中将[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 19:10:04 ID:xeZqyPg1
- 太政大臣様へ、追加の言上でござる。
大和前田家(無位)→従五位上・大和守
対馬守(従五位下)→肥前守(正五位下)
何卒お聞き届け下さりませ。
此度は、銀五百枚、美濃の干し柿五百個、伊勢海老十尾を献上仕りまする。
- 438 :自称・四国守護職:2007/02/01(木) 19:10:22 ID:+TGSX7bz
- 中国筋制圧と九州遠征にせいを出していたら、なんか状況が進んでますねww。
私めは長門周防石見安芸出雲隠岐備後は治めてますが備前とかは
領有していないので>>392殿の所領はオーケーです。
その代わり中国筋の既存の領土の保証と瀬戸内の領有は保証してくださいませ。
私はこの条件を呑んでくだされば恭順しましょう。
- 439 :尾張右衛門督・権中将[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 19:12:03 ID:xeZqyPg1
- >>436
若狭よりも先に、紀州を平定していただきたいのですが、如何でござる?
門徒衆が厄介でござるゆえ。
- 440 :常陸介兼中納言:2007/02/01(木) 19:16:13 ID:2bNCQW6L
- 官位をいただきありがとうございまする。
今後は国家の安定の為に尽くしまする。
- 441 :山城守兼参議[正四位下]:2007/02/01(木) 19:16:49 ID:mOVvbjFL
- 尾張殿、丹波・丹後の兵に若狭を攻略させ、紀伊には山城・摂津・河内・和泉の兵に攻略させます。
- 442 :自称・四国守護職:2007/02/01(木) 19:16:59 ID:+TGSX7bz
- あと官位と九州攻めでの恩賞の保証が頂けたらなおがんがります。
私め備後は福山城に根城ありますもんで、備後より西の山陰山陽は我が版図と宣言しますよ。
東に興味は無いのでお好きにどうぞ。
一応薩摩、大隈、日向に派兵していますので、この地を献上してもよろしいですハート
- 443 :尾張右衛門督・権中将[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 19:18:21 ID:xeZqyPg1
- >>438
されば、四国守護殿は長門、周防、石見、安芸、出雲、隠岐、備後の守護職を兼ねられ、検地実施の上石高を申告なされませ。追って相応の官位が下されましょうぞ。
- 444 :常陸介兼権中納言:2007/02/01(木) 19:21:56 ID:2bNCQW6L
- さっき名前に権をつけるの忘れた。
九州征伐には参加困難ゆえ、那珂湊港から軍需品をおくりまする。
- 445 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/01(木) 19:22:31 ID:xVg1fUlc
- 四国勢が派兵してきたか、急いで筑後を平定しろ!
- 446 :尾張右衛門督・権中将[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 19:23:09 ID:xeZqyPg1
- >>441
紀州攻めはなかなか大変でござろうが、御武運をお祈り申す。
当家の伊賀攻めも難渋いたしておりますれば、何卒援軍を。
>>442
されば、官位については某より奏上申し上げておきまする。
まずは従四位下・式部大夫兼安芸守でよろしゅうござるか?
薩摩・大隈については切り取り次第守護職が与えられましょう。
日向については豊後守殿と武功を争われませ。
- 447 :自称・四国守護職:2007/02/01(木) 19:27:39 ID:+TGSX7bz
- すんません備後以西だと伯耆ありです。淡路と備前は沿岸の自由保障のお約束
あれば他家の預かりになされよ。
で四国と伯耆、長門、周防、石見、安芸、出雲、隠岐、備後をもって
見地の結果185万石とでました。
九州攻めの先陣は承りますので、いつでもご要請あれ。
- 448 :尾張右衛門督・権中将[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 19:31:59 ID:xeZqyPg1
- >>447
九州攻めは、駿河殿、狩野殿、豊後殿と軍議をなされた上で、首尾よく武功をなされませ。
淡路には流罪人(駿河にて蜂起した氏国公)がおりますれば、山城殿とともに警護・監視をお願いいたす。
- 449 :山城守兼参議:2007/02/01(木) 19:33:13 ID:mOVvbjFL
- 四国守殿、淡路をいただきたいのだがよろしいか?
- 450 :自称・四国守護職:2007/02/01(木) 19:35:50 ID:+TGSX7bz
- 薩摩、大隈は我が知己や縁者もおり平定は苦もないのですが
日向の国人衆は胡乱にして平定に時間がかかりそうですな。
他家の侵攻があれば戦になるかも・・
淡路の件は了承しました。我は水軍海運を握っておる身ゆへ
どこにも出しはしませんよ。
- 451 :自称・四国守護職:2007/02/01(木) 19:37:25 ID:+TGSX7bz
- >>449
どうぞ。ただ制海権と沿岸についての停留許可くださいませ。
- 452 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/01(木) 19:37:26 ID:xVg1fUlc
- 良し、筑後が降服したか、各軍は兵達に狼藉を働いたものは即刻死刑と
言い聞かせろ。
- 453 :山城守兼参議:2007/02/01(木) 19:37:47 ID:mOVvbjFL
- >>449は気になさるな。
- 454 :奥田太政大臣:2007/02/01(木) 19:39:23 ID:L/JszGzx
- 官位の件は無事受理いたしましたぞよ。干し柿は好物ゆえうれしいでごじゃる
- 455 :山城以下略:2007/02/01(木) 19:40:06 ID:mOVvbjFL
- >>453も気になさるな。
やっぱり淡路はいただきます。
- 456 :出羽少将 ◆wqeNEgC.VY :2007/02/01(木) 19:45:37 ID:rJM63hRa
- 長すぎる名故、以後は呼称を出羽少将とさせて頂き、併せて
トリップを付けます。
さて、越後国岩沼郡及び沼垂郡は、中央の混乱に乗じて野党や山賊
の類いが良民の生活を脅かしているとの事。
此を討ち、両郡を我が所領と致しましょう。
- 457 :農民達:2007/02/01(木) 19:48:33 ID:gbJE734V
- 農民Α・聞いたか?太政大臣様が大規模な公家の粛清をしたらしいぞ
農民В・あぁ聞いただ。かなりの数の公家衆を死罪や流罪にしたらしいな
農民Α・何でも大名から不成に大名から賄賂を貰った公家だけらしいぞ
農民В・これで朝廷も良くなるだかの
- 458 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 19:50:11 ID:xeZqyPg1
- 名前が非常に長くなってきたので、以下の通り武家に法度を公布いたしますぞ。
【武家諸法度@改訂版】
一、名無し以外の者は、手形(トリップ)にて身分を明かすこと。
一、受領名以外の官位を持つものは、領国名+同じ官職を持つものがいない官職and/or最も高位の官職をその名とすること。
例:尾張+右衛門督+中将(駿河殿と同じなので不要)→尾張右衛門督
一、現時点での位は、名前の後に@を付け、さらにその後に付けること。
例:尾張右衛門督@正四位上(トリップはさらにその後ろ)
一、書状(メール)欄には、領国名の略称(例:尾張→尾州→尾)を列挙し、その後に守護、守護代、国司と記載すること。
例:尾勢摩江信三守護・濃国司
一、官位が上位の者、同官の先任者を敬うこと。
以上
- 459 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 19:54:18 ID:xeZqyPg1
- >>447
四国守護殿、従四位下・式部大輔兼安芸守に補任されましたぞ。
- 460 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/01(木) 19:55:04 ID:xVg1fUlc
- 暫らくは内政に励むとしようか。
四国守護職殿、朝鮮から伝わる茶器でもどうぞ。
- 461 :四国守護:2007/02/01(木) 20:00:02 ID:+TGSX7bz
- うーん日向に時間がかかりすぎておるな。
しかし、ここを抑えればもはや国内の領地に興味も無い。
交易と制海権で十分以上に当家は潤う、しかし唐入りの噂は
まことかのー。
そんなことを実行したら落ち着いた天下はまた乱れそうだな・・・
成功するとも思えん。まあそのつもりで北九州は他家に任せたんだからな。
がんがって戦に次ぐ海外遠征で主力を担って消耗してもらいたいもの・・・
あまり過分な所領を九州に求めては我らも唐入りの主力になりかねない。
北に比べて見劣りのする南九州を抑えたのも唐入りでの負担軽減と
琉球による交易の利と制海権の確保の為w
制海権さえ握っていれば兵站補給部隊として戦から離れることも可能だからな。
- 462 :山城守兼参議[正四位下]:2007/02/01(木) 20:02:59 ID:mOVvbjFL
- 尾張殿、若狭を攻略致しましたぞ。
紀伊は辛いところです。
- 463 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 20:03:19 ID:xeZqyPg1
- 何とか伊賀攻めが完了したか。これで名実ともに伊賀守護職じゃ。
次は雪解けを待って越前に攻め込むといたすか。
- 464 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守):2007/02/01(木) 20:05:01 ID:+TGSX7bz
- >>459
おっと失礼官位を賜りましたか。どうもです。
>>460
それと肥前守護殿へ
つ【讃岐うどん】と【宮島のカキ】です。どうぞです。
ちと内々の話だが。貴殿は唐入りの話を聞いておるか?
当家はその噂を聞いたので北九州への派兵は断念したのだが・・
消耗して実入りの無いのは目に見えてるし・・
もしかして貴殿は先鋒とか喜んで承る気かの?
ちと老婆心ながら聞いてみた。
- 465 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 20:05:54 ID:xeZqyPg1
- >>462
なれば、紀州の東半分は当家が、西半分は山城殿が分け取ることにいたしませぬか?
上様にお願いして四国守護殿には山城殿に援軍一万を送らせましょう。
駿河殿、常陸殿、当家への御加勢お願いいたしまする。
- 466 :大饗四郎次郎 ◆oCLWtOrrLA :2007/02/01(木) 20:08:21 ID:9FRcf/OB
- 我は天下を望むものなり。手始めに全国の一揆衆の決起だ!そして先公方の倅・播磨侍従頼麿を討ったぞ!
- 467 :藏人頭左少辮兼民部大輔中野高宿禰憲章 ◆ORWyV99u2Y :2007/02/01(木) 20:09:56 ID:GpkuT1yn
- さて本姓・諱の判明した辻堂殿、狩野殿両者より順に上奏したら
早速上卿より牒状が下され外記より口宣が出されたゆえ、
こちみずから勅使として両者の元へ下向仕まつろう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
口 宣案
上卿 藤原権大納言
平成拾九年二月朔日 宣旨
平義通
橘逸道
宜しく従五位下に任ずべし
藏人頭左少辮兼民部大輔高階宿禰憲章奉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武家の初叙位は従五位下ゆえとりあえず口宣はこのように相成った
勅使である頭弁中野憲章が辻堂・狩野両家を訪れると両家中は烏帽子束帯で彼を迎えた
当主辻堂義通も狩野逸道も即座に上座を勅使に譲る。
中野がおもむろに立ち上がり口宣案の奉書を取り出し高らかに掲げて奉書に一礼すると
両家一族郎党末端に至るまで平伏して中野の口上を聞いた
「口宣〜上〜卿〜ふじ〜わらの〜」
- 468 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/01(木) 20:10:39 ID:+TGSX7bz
- >>465
承知仕った。早速派兵しましょう。ただ日向にも兵を割かれており申すゆえ
当座で4000ほど先に送り申す。残り6000は兵の帰参あり次第すぐに。
(やばい主力を日向と九州に向けていた・・慌てろ急げ)
- 469 :常陸介兼権中納言[従三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 20:10:57 ID:2bNCQW6L
- トリップの付け方よくわからん
- 470 :山城守兼参議[正四位下]:2007/02/01(木) 20:11:32 ID:mOVvbjFL
- 尾張殿、承知した!
紀伊の南側は尾張殿で西側はわしがいただきます。
- 471 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/01(木) 20:18:32 ID:+TGSX7bz
- ちなみに諸侯の氏姓はいずれなのかの?
当家は一応桓武平家縁ゆへ平姓であるが・・それは官位の叙任にも
影響するはずなのだが・・なぜ誰も氏姓を名乗らんのだろうか?
- 472 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 20:20:55 ID:xeZqyPg1
- >>466
ということは、播磨の国人ですか?
>>468
大国の主は上様や朝廷に目を付けられたときが厄介ですぞw
ほどほどになさりませ。
- 473 :常陸介兼権中納言[従三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 20:21:41 ID:2bNCQW6L
- 北海道や沖縄の処置はどうするんですか?
- 474 :正三位@左近衛中将兼権大納言:2007/02/01(木) 20:23:05 ID:7ts0DGnq
- トリッパーにてトリップ検索中・・・・。
検索が終わる頃には播磨・美作・備前・備中の攻略も終わるだろう。
尾張殿、当家の東海における領地を公方様に差し出す手続きのご助力を
お願いいたす。
また伊豆守殿の御嫡子風丸殿の東駿河統治と駿河守叙任を。
- 475 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/01(木) 20:24:43 ID:+TGSX7bz
- >>472
いや承知しました日向他は献上いたしましょう。
とりあえず山城殿に援軍するため
九州は兵を全部引き上げるので盟友のおる薩摩大隈以外は
手放すことになりそうです。(征伐されてはたまらんしw)
- 476 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 20:26:50 ID:xeZqyPg1
- >>474
駿河殿、承知仕った。
東三河・西駿河・遠江・甲斐下山を天領にということでよろしゅうござるか?
狩野殿御嫡男には東駿河でござるな?
- 477 :豊田中将権大納言[正三位]@トリップ検索中:2007/02/01(木) 20:28:45 ID:7ts0DGnq
- よろしくお頼み申す。
- 478 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/01(木) 20:28:51 ID:+TGSX7bz
- 尾張殿とりあえず日向を天領として献上します。
あと幕府は、どこに開くのか?お伺いしたいものですな。
- 479 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/01(木) 20:30:12 ID:+TGSX7bz
- 山城殿に先の兵4000に加え1万を追加して派遣しました。
お使いくだされよ。
- 480 :常陸介兼権中納言[従三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 20:33:09 ID:2bNCQW6L
- 我が家は桓武帝の息子、仲野親王流の一族。いずれの家系か解らぬが、平氏なのは確か。
家系図はよく解らん。
- 481 :さいたま守:2007/02/01(木) 20:33:52 ID:B2D5PY+K
- 役職とと官位を希望。 幕府には弓を引いたが、上には逆らう気はござらぬ それと混乱の上野は如何に? 本庄にて高速騎馬軍を待機中ですが…
- 482 :豊田中将権大納言[正三位]@トリップ検索中:2007/02/01(木) 20:37:34 ID:7ts0DGnq
- 再掲
源豊田二郎氏輝
家紋 足利二つ引
裏家紋 http://www.imgup.org/iup325673.jpg
門地 清和源氏流足利氏一門今川氏庶流
発祥 遠江国豊田荘
幼名 竜王丸 通名 二郎
諱 氏輝
太郎(若年死)、氏輝、氏昌、氏虎、五郎衛門
- 483 :豊田中将権大納言[正三位]@トリップ検索中:2007/02/01(木) 20:39:05 ID:7ts0DGnq
- 兄弟 太郎(若年死)、氏輝、氏昌、氏虎、五郎衛門
- 484 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 20:45:10 ID:xeZqyPg1
- 【検地並びに天領・上様警護衆差出のお触れ】
一、幕府に恭順する諸侯は、慶長三年検地(http://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/db001/kuni.htm)に従い、おのおのその領国の石高を申告すること。
一、百八十万石を越える諸侯は、おのおの二十五万石以上を天領として差し出すべきこと。
一、百万石以上百八十万石未満の諸侯は十五万石を差し出すべきこと。
一、五十万石以上百万石未満の諸侯は、十万石を差し出すべきこと。
一、五十万石未満の領土しか持たない諸侯は、一万石に付き二十人の警護衆を、上様の居られる美濃国稲葉山まで送るべきこと。
一、諸国は軍役を一万石につき二百五十人と定めること。
一、蝦夷は天領とし、琉球は切り取り次第とすべきこと。ただし、琉球王の冊封は幕府がこれを執り行うものとする。
【現時点での天領】
駿河殿→東三河十四万石・遠江一国二十六万石・西駿河十万石・甲斐下山三万石、計五十三万石
尾張武衛家→信州川中島・上田・府中にて二十七万石、伊賀一国十万石、志摩一国二万石・尾張犬山五万石、計四十四万石
合計九十七万石
- 485 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 20:48:08 ID:xeZqyPg1
- >>481
とっくに、
武蔵守(さいたまの守)殿→武蔵守兼侍従(従四位上)
と昇進なされておりますぞ。
武蔵守護職もでござる。
上野の領有権は未定でござるが、厩橋公方家が成立しておられるので、残りは常陸殿と分け合われなされ。
- 486 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 20:50:36 ID:xeZqyPg1
- >>484
【現時点での天領】
追加:
四国守護殿→日向一国十二万石
合計百九万石
- 487 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 20:55:55 ID:xeZqyPg1
- 【幕府評定】
議題:
一、幕府所在地について
尾張家は京を都と定めたく存ずるが、如何?
一、幕府役職制度について
現行の三管領・四職・関東公方・関東管領・諸探題・守護制、
あるいは五大老五奉行制、
あるいは譜代・外様を分け、老中・若年寄・大目付を設置すべきか?
- 488 :常陸介兼権中納言[従三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 20:58:02 ID:2bNCQW6L
- ならば私は上野国西部・中央部を献上すれば良いのですかな?
多分、計算したら総石高238万石位だと思うので。
それと、上野国に居た、ぶらじる国の民を千人程幕府に献上します。
- 489 :大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 20:58:38 ID:LgA7Gc4s
- 私は
- 490 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 21:04:30 ID:LgA7Gc4s
- >>489は誤爆っす。
私はたしか上州国内のうち厩橋15万石です。
我が公方家の遠祖は、宗良親王の裔、源氏良が初代です。
それはそうと、>>466で頼麿が討たれたぞ!謀叛人だ!
- 491 :山城守兼参議[正四位下]:2007/02/01(木) 21:06:54 ID:mOVvbjFL
- 紀伊半国合わせ176万石でござる。
- 492 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 21:10:53 ID:xeZqyPg1
- >>489
大納言様は京へお越しくだされ。
山城殿に御殿の修築を御命じ下され。
【天下普請】
一、公方様御所二条城
一、御世継である大納言様御殿
普請奉行:辻堂甲斐守殿
職人:山城守殿所領より徴発
木材:尾張家家所領美濃より徴発
石材:四国守護殿所領より徴発
金箔:常陸介殿を奉行とし、常陸・奥羽・甲州より徴発
人足:さいたま武蔵守殿所領より徴発
- 493 :豊田中将権大納言[正三位]@トリップ検索中:2007/02/01(木) 21:11:20 ID:7ts0DGnq
- 頼平殿、当家が天領として差し出した東三河、遠江、西駿河、甲斐国下山の地への
国替えを言上されてはいかがか。
亡きお父上の本貫の地であれば頼平殿にとってもゆかりある土地かと。
>>466
ほんとだw全然気づかんかった。
- 494 :常陸介兼権中納言[従三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 21:14:18 ID:2bNCQW6L
- ややこしくなるから私が上野国を諦めまする。よって約189万石?なので下総の北部を我が領地とし、南部・中央部25万石を幕府に献上します。
- 495 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 21:14:22 ID:xeZqyPg1
- >>490
将軍家跡目争いが面倒ですから、これでよいのです。
大体、頼麿様は行方も知れなかったのですから、本当かどうかも分かりませんし。
- 496 :奥田太政大臣[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/01(木) 21:15:46 ID:L/JszGzx
- 朝廷掃除も滞りなく終わったでおじゃる。これで朝廷も綺麗になった。おっほほほほ
- 497 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 21:19:10 ID:LgA7Gc4s
- >>493
公方家のまとめ
長子:氏平公(現将軍家)
次子:頼平(厩橋家)
三男:俊朝(消息不明)
四男:頼藤(同上)
五男:頼麿(頼麻呂・播磨・弑逆)
猶子:氏国(淡路幽居)
- 498 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 21:19:33 ID:xeZqyPg1
- しかし、某以外にも誰かが将軍家遺児を擁して決起するかと思いきや、何故かマターリ天下静謐に向かってしまっている。
これでいいのだろうか?...
- 499 :常陸介兼権中納言[従三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 21:21:59 ID:2bNCQW6L
- 一つ聴きたいのですが安房国は誰が治めておいでですか?
さっきまで安房国の存在を忘れていたのですが。隣国ゆえ気になりもうした。
- 500 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 21:30:54 ID:LgA7Gc4s
- >>498
三男と四男が消息不明というのが気になる。そして、一揆衆と大饗四郎なる
賊が決起してもスルーですからな。そもそも気づかれてすらいない。
これも先代が自らの命と引き換えに得た静謐なんでしょうなぁ。
- 501 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/02/01(木) 21:32:19 ID:V7S8nOi2
- >>498
大国には逆らえませぬ(>o<)
- 502 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 21:33:48 ID:xeZqyPg1
- >>497
太政大臣様がお見えのことですし、頼藤公にも官位をいただきましょうか?
抜け駆けで恐縮ですが、規定どおり天領を献上した駿河殿、常陸殿と某も昇進させていただきまするぞ。
>>496
太政大臣様、以下の通り叙位任官・昇進の儀、奏上いたしまする。
頼藤公(源氏・無位無官)→従五位下・遠江守
駿河殿(源氏・権大納言)→従二位・内大臣
常陸殿(源氏・権中納言)→正三位・大納言兼左近衛権中将
尾張右衛門督(藤原氏・右衛門督)→正三位・大納言兼右衛門督
此度は銅銭五千貫、紀州梅三十桶、栗百俵を献上いたしまする。
- 503 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/02/01(木) 21:34:13 ID:V7S8nOi2
- 某も将軍さまを保護しようとしたが、すでにとき遅し亡くなっておられた(爆)
- 504 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 21:35:28 ID:xeZqyPg1
- >>499
安房は相変わらず空白国です。武蔵守殿と相談の上、存分になされませ。
- 505 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 21:36:42 ID:xeZqyPg1
- >>503
そうでござったな。
しかし、前田殿は既に大和守に叙任されていたのでは?
- 506 :豊田内大臣[正ニ位]@トリップ検索中:2007/02/01(木) 21:37:18 ID:7ts0DGnq
- 内府就任謹んでお受け致しまする
- 507 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 21:39:31 ID:LgA7Gc4s
- 将軍家たる氏平公が「頼」の字を名乗られないのは、どうだろうか?
どうか、「頼」の字をお名乗り下さい。
- 508 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 21:40:03 ID:xeZqyPg1
- >>506
まだ早うござる(笑)。太政大臣様からの返事をお待ちくだされ。
- 509 :奥田太政大臣[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/01(木) 21:40:58 ID:L/JszGzx
- >>502 上奏を受けたまりましたぞ。公家衆が大量にいなくなったから上奏も簡単になってきたでおじゃる。ほっほほほ
- 510 :尾張右衛門督[正四位上] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 21:41:41 ID:xeZqyPg1
- >>507
もともと庶子であれせられれば、これも致し方なきことかと。
次代将軍様からは「頼」の字を名乗られることとあいなりましょう。
- 511 :豊田内大臣[正ニ位]@トリップ検索中:2007/02/01(木) 21:41:53 ID:7ts0DGnq
- しまったあせった
- 512 :辻堂甲斐守[従五位下] ◆wREcnsS9Yo :2007/02/01(木) 21:43:03 ID:mUQRywdx
- 任官の件、皆々様には感謝致しまする。
>>484
相模(高座郡の一部)、甲斐(郡内下山除く)、および信濃(諏訪・佐久両郡)にて
おおよそ25万石となり申す。
すると警護衆は500名、軍役が6250名でござるな。
>>487
某はそれでよろしゅうござる。
- 513 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 21:43:22 ID:xeZqyPg1
- >>509
ははーっ。
ありがたき幸せ。
大納言、謹んでお受け致しまする。
- 514 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 21:44:43 ID:LgA7Gc4s
- 安房が空白ならば、三男俊朝を探し出して国主に据えてはいかがか?頼藤も無事任官出来たわけだし。
- 515 :常陸介兼権中納言[従三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 21:46:40 ID:2bNCQW6L
- 安房国に賊が入り込まないように兵は送りましたが、武蔵守どのとさっさと交渉したいのだが
- 516 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 21:47:37 ID:xeZqyPg1
- >>514
俊朝公には、まだ大事なお役目がございますゆえ、安房は関東衆にお任せなされませ。
九州にはまだまだ無主の地がござりますゆえな。フフフフ。
- 517 :野田入道(法名・範信=はんしん) ◆bI8SsidbeI :2007/02/01(木) 21:48:41 ID:z3nxzAmz
- 頭辮殿がきて蔵人所の機能は回復したのかの
みな、偽綸旨とあるある情報にはくれぐれも気を付けなされ
出家したのでもう俗名は関係ないが、わが一族の本姓は惟宗じゃw
- 518 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 21:51:25 ID:xeZqyPg1
- >>517
野田入道殿、三位大蔵卿昇進、おめでとうござります。
将軍家御伽衆として、都までお帰りくださいませ。
- 519 :常陸介兼左近衛中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 21:54:42 ID:2bNCQW6L
- ↑名乗りはこれでよろしいですか?
朝廷にこたびの官職の御礼に霞が浦で採れた鮒の甘露煮と北常陸のアンコウを献上いたします。
- 520 :山城守兼参議[正四位下]:2007/02/01(木) 21:56:23 ID:mOVvbjFL
- 尾張殿、そんなに勝手に官位を上げまくるのは我慢なりませぬぞ!
- 521 :奥田太政大臣[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/01(木) 21:58:24 ID:L/JszGzx
- >>519 これは良い物を。最近体を壊された主上に召し上がっていただきまする
- 522 :豊田内大臣[正ニ位]@トリップ検索中:2007/02/01(木) 21:59:19 ID:7ts0DGnq
- /*
キナ臭くなってきたw
*/
- 523 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/01(木) 21:59:42 ID:YLuZUTaQ
- 実質、日本を支配する尾張大納言であった
- 524 :常陸介兼権左近衛中将:2007/02/01(木) 21:59:49 ID:2bNCQW6L
- 山城殿にも沙汰がありますよ!
あっ また権を忘れてた
- 525 :狩野伊豆守:2007/02/01(木) 22:06:38 ID:UQFeavoQ
- う〜む…飛騨の国人衆と語り明かしていたらまたもや乱世になりそうだな…
- 526 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 22:10:50 ID:xeZqyPg1
- >>519
「常陸中将」でよろしいかと。「常陸大納言」でも構いませぬぞ。
>>520
山城殿、天領献上なされば昇進の沙汰がありまするぞ。
そうですな。
山城、摂津、和泉を天領として献上なされ、肥後、筑前、安房を新知となされては如何かな?
- 527 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 22:11:21 ID:LgA7Gc4s
- 諸卿に、領内草津の温泉の湯をお贈りいたしましょう。
尾張殿、あまり派手な御振る舞いはあらぬ嫌疑を招きますぞ。
それから、頼麿供養のために金3枚、銀10枚を出しまする。
- 528 :野田範信 ◆bI8SsidbeI :2007/02/01(木) 22:12:11 ID:z3nxzAmz
- 尾張の専制政権ができそうな予感がする
不穏な動きもあるゆえ、いましばらく吉野にとどまることにしようっと
- 529 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 22:13:01 ID:xeZqyPg1
- >>525
狩野殿、ご子息と併せ、伊豆、駿河、飛騨の守護になられましたな。
昇進の儀も当家より奏上いたしますぞ。
- 530 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 22:14:10 ID:2bNCQW6L
- なんか、微妙に官職名をまちがえちまうなぁ。
戦ではなく、この国を無事に治めることを考えられたほうが良いハズ。
そんな事よりも安房国に送った兵が、有栖川宮と名乗る皇族の方を発見したようでござりまする。
- 531 :摂津守 改メ 従五位下:豊後守兼豊後守護 ◆BVmAI1mDFQ :2007/02/01(木) 22:15:40 ID:RI6mevVR
- >>413 >>419
この度は叙任の儀、賢き辺りにおかせられてはかくの如きの御計らい恐悦至極に存じ上げ奉り候段
また大納言卿におかせられても、大層のお骨折りの事と謹んで御礼存じ上げまする次第にて候。
それでは当日を以て「従五位下豊後守、並びに豊後国守護職」を名乗らせて頂きまする。
先祖も成し得なかった官位役職を賜り、激しく痛み入りまスル。
>>484
リンク先を拝見いたしまするに… 豊後が見当たらぬようなのですが…??
- 532 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 22:16:37 ID:xeZqyPg1
- >>527
さようでござるか。某はしばらく蟄居致しまするゆえ、山城を天領になさる儀については厩橋大納言様と駿河内府様にお願いいたしまする。
- 533 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 22:18:39 ID:xeZqyPg1
- >>531
確かに豊後のみ検地がなされて居らぬ様で...
- 534 :山城守兼参議[正四位下]:2007/02/01(木) 22:18:50 ID:mOVvbjFL
- 丹後・若狭・淡路を返上致そう。
- 535 :狩野伊豆守:2007/02/01(木) 22:18:55 ID:UQFeavoQ
- 尾張殿まことにかたじけない。
駿河殿は豊田殿になったのか?
- 536 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 22:19:48 ID:LgA7Gc4s
- >>528
わたしも、新田開発・殖産興業につとめます。厩橋を整備ですな。
にしても、俊朝はどこへ消えたのであろうか。
- 537 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 22:20:20 ID:2bNCQW6L
- 豊後守どのは名前の欄は豊後守だけで、メ欄に豊後守護と書いたほうが良いのでは?
- 538 :奥田太政大臣[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/01(木) 22:26:10 ID:L/JszGzx
- 世がまた不穏になってきたでおじゃる。尾張殿は蟄居なされ、主上の病もいまだ治らず・・・ふっふふ・・
- 539 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 22:27:37 ID:LgA7Gc4s
- >>532
では、山城国のうち京洛・伏見は天領として京都守護を置く。
淀・勝竜寺城にはしかるべき小領主をおき、京都小守護として、守護を輔弼せしめる。
- 540 :武蔵守兼侍従〔従四位上〕:2007/02/01(木) 22:28:24 ID:B2D5PY+K
- では常陸殿の旧領、上野西部をいただきます。 草津温泉とったどー 上野は三分割ですな。 時に常陸殿…不可侵相互、もしくは軍事同盟を結びませぬか? 隣国であるし安房の件も平和解決を希望しますので… ささっ、銘菓ひよこを土産にどうぞ…
- 541 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 22:28:51 ID:xeZqyPg1
- >>534
山城殿、承知いたしましたぞ。
丹後、若狭、併せて二十六万石、天領と相成り申した!
太政大臣様、
山城守参議殿→権中納言兼左衛門督(従三位)
狩野伊豆守殿→参議・宮内少輔(従四位下)
狩野殿嫡子→駿河守(従五位上)
への補任、何卒お願い奉りまする。
此度は金二十枚、蟹二十杯、苺百パックを献上いたしまする。
- 542 :民:2007/02/01(木) 22:29:23 ID:YLuZUTaQ
- 尾張様は勝手に蟄居なされましたのか
仕事放棄……?
- 543 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 22:32:38 ID:xeZqyPg1
- >>542
幕政壟断の嫌疑を受けてしまったので、しばらく兵も出せぬわ...
大藩もほどほどの規模にしておかねば、天下静謐などほど遠いというのに...
- 544 :尾張国住人:2007/02/01(木) 22:32:48 ID:AKR8XU5q
- 尾張守様
わし農民にはむいとらんで茶店でもやりてゃーけど、
城下町に勝手に店だしてええんきゃ?
- 545 :狩野伊豆守:2007/02/01(木) 22:33:02 ID:UQFeavoQ
- う〜む…
天下は乱れ情勢混沌…
我が狩野家の採るべき道はいずこに…
- 546 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 22:34:25 ID:2bNCQW6L
- 常陸国の水戸の名物・納豆を武蔵守殿にさしあげます。
安房国をどう分けますかな?
- 547 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 22:34:50 ID:xeZqyPg1
- >>544
尾張、美濃、伊勢国中なれば、楽市楽座である。
好きな商売をいたすがよい。
- 548 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/01(木) 22:36:21 ID:L/JszGzx
- >>541 う〜む、麿は良いのだが朝廷内でも不穏な噂・・まぁ貴公の事なのだが。う〜む。・・まぁよろしいでおじゃる。受けたまったでおじゃる。
- 549 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 22:37:10 ID:LgA7Gc4s
- >>540
待たれよ!草津はわが領内ではないか!?
- 550 :奥田太政大臣[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/01(木) 22:38:33 ID:L/JszGzx
- >>548 名前をつけわすれたでおじゃる。
- 551 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 22:42:30 ID:LgA7Gc4s
- とりあえず、情勢・系図をだれかまとめて下され・・・。
- 552 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 22:45:18 ID:2bNCQW6L
- 安房国の東側が我が家、西側が武蔵守殿でよろしいですかな?
それと、報告なのですが公方の子と名乗る者が有栖川宮と名乗る者といっしょに上野国に逃亡したようです。
- 553 :狩野伊豆守:2007/02/01(木) 22:46:30 ID:UQFeavoQ
- 尾張殿なら集計してくれるはずじゃ…
- 554 :辻堂甲斐守[従五位下] ◆wREcnsS9Yo :2007/02/01(木) 22:47:25 ID:mUQRywdx
- >>546常陸介殿
その話某も加えて下され。
丁度某、湘南の水サーファー共を召抱えました故、水軍衆のための砦が必要になり申す。
館山の一郷にでも砦を築く許可を頂きたく。
- 555 :豊田内大臣[正ニ位]@トリップ検索中:2007/02/01(木) 22:47:55 ID:7ts0DGnq
- おぉ狩野殿。
風丸君も立派な若武者に成り申した。
そろそろ諱を付け初陣を飾らねばの。
- 556 :山城守兼参議改め権中納言兼左衛門督:2007/02/01(木) 22:48:07 ID:mOVvbjFL
- 尾張殿、大政大臣様、ありがき幸せ宮中に堺から送られた金銭を送ります。
- 557 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 22:49:31 ID:LgA7Gc4s
- >>552
上州にてとらえ申した。公方家の者は俊朝だった。
ただ、宮家の者は、偽物だった。本姓は北野と申す、百姓の倅だ。
- 558 :狩野伊豆守:2007/02/01(木) 22:50:37 ID:UQFeavoQ
- それがしも宮中に山葵と乾物を…
- 559 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 22:51:26 ID:xeZqyPg1
- うーむ。自ら遠国への転封を願い出たほうが良いのだろうか...
天領も十分な規模になったことだし。
>>486 の百九万石
+下総のうち二十五万石
+丹後・若狭・淡路二十六万石
計百六十万石
上野の大半も天領同様ゆえ、もう心配あるまい。
尾張家の役目もこれまでか。
元々藤原氏で、征夷大将軍にはなれない出自ゆえ、領地を献じて堂上人となるほうが良いのやも知れぬ。
難しいところじゃ。
- 560 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 22:51:46 ID:2bNCQW6L
- それでは館山は甲斐守殿の別邸があるため、館山は甲斐守殿のものということにいたしましょう。
- 561 :辻堂甲斐守[従五位下] ◆wREcnsS9Yo :2007/02/01(木) 22:53:07 ID:8Vod6WXl
- >>557
その者は統一地方選に立候補するなどと抜かして勝手にwikiを書き換えたりなどしておりまする。
気違いの一種故、捨て置かれよ。武士の情けでござるぞ。
- 562 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 22:56:45 ID:2bNCQW6L
- 厩橋様、その者達は必ずや危険な存在となるでしょう。
厳しい処遇をすべきです。
- 563 :奥田太政大臣[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/01(木) 22:59:11 ID:L/JszGzx
- この度、麿は主上直々の御言葉により太政大臣兼関白代行の職に付く事になりましたぞよ。また、麿の子の国包を従五位下侍従への任官が決まったでおじゃる
- 564 :辻堂甲斐守[従五位下] ◆wREcnsS9Yo :2007/02/01(木) 23:00:38 ID:8Vod6WXl
- >>560
御配慮忝く。
なれど、後々石高の計算が面倒になる故、別邸の付近の僅かな土地のみにて結構でござる。
左様、安房一国で4万5千石となりまするから、館山近辺で5千石程になりましょうか。
あとは御両人でお願い致しまする。
- 565 :狩野伊豆守:2007/02/01(木) 23:00:58 ID:UQFeavoQ
- 厩橋殿、俊朝殿を我が狩野家の領国伊豆修善寺に幽閉してはいかがでしょうか?
- 566 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 23:08:17 ID:2bNCQW6L
- 安房国は45万石では? 読み方がよく解らず私の中で混乱がつづいております。
まぁ とにかく館山は甲斐守殿のもの
- 567 :武蔵守兼侍従〔従四位上〕:2007/02/01(木) 23:08:54 ID:B2D5PY+K
- 常陸殿、了解いたした。 メタボ気味の腹には納豆が…効くのかな?? 我ら隣国の者同士、仲良くして参りましょう 外海ゲットで丘サーファー卒業だ。。
- 568 :武蔵守兼侍従〔従四位上〕:2007/02/01(木) 23:10:12 ID:B2D5PY+K
- 失礼。西安房でしたね
- 569 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 23:10:37 ID:xeZqyPg1
- >>551
情勢報告
【御連枝之部】
長子:氏平公(現将軍家)
次子:頼平(厩橋大納言様)
三男:俊朝(発見済み・無位無官)
四男:頼藤(叙任)
五男:頼麿(播磨にて死去)
猶子:氏国(淡路幽閉・厩橋大納言様の御許しあらば、四国、あるいは西国の御所に)
【諸大名之部】
陸奥守家:(鎮守府将軍)陸奥、羽後
出羽少将家:羽前(越後侵攻状況不明)
常陸中将(大納言)家:常陸、下野、上総の守護。下野の一部と安房半国も領有。
武蔵(さいたま)守家:武蔵のうち52万石と上野の一部を領有。厩橋大納言様と草津をめぐって紛争。
相模守家:相模、甲斐郡内、伊豆及び武蔵の一部にて50万石弱
辻堂甲斐守家:甲斐府中、相模高座郡
狩野伊豆・駿河親子:伊豆の大半、東駿河、飛騨
尾張大納言家:濃尾勢江州と、紀伊・信濃・三河半国
山城黄門家:山城・摂河泉・丹波
駿河(トヨタ)内府家:因幡・但馬他、侵攻状況不明
四国守護家:四国並びに山陽の大半、薩摩、大隈
前田家:大和一国
対馬家:対馬、壱岐、肥前
- 570 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 23:12:59 ID:xeZqyPg1
- おのおの方、安房は四万五千国でござる。
- 571 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 23:14:46 ID:2bNCQW6L
- あっ4万5千石でした。
なんだか石高で混乱してました。
とにかく関東は大体解決してきましたね。
- 572 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 23:15:00 ID:xeZqyPg1
- >>563
おめでとうござりまする。
太刀二振、黄金二十枚、ハマグリ五十桶を献上いたしまする。
- 573 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 23:17:18 ID:xeZqyPg1
- >>517
無主国がなくなったら相互に領土を交換して、領国の国境線がきちんと律令国の国境線と一致するようになされるのが宜しいかと。
何せ検地が面倒ですからな。
- 574 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/01(木) 23:19:51 ID:xeZqyPg1
- 系図の編纂は今しばらくお待ちくだされ。
未申告の諸侯に書状を送りまするゆえ。
- 575 :鎮守府将軍(従三位):2007/02/01(木) 23:21:38 ID:bHHBlcnz
- 陸奥守改め、鎮守府将軍でございます。尾張様と太政大臣様には任官に御尽力して頂き、
感謝の言葉もございません。ちなみに、当家は新田源氏庶流でございます。家紋は一つ引両。
あ、これはほんの気持ちでございます。
つ【六千貫】
さて・・・天下は急速に纏まる方向に動いてきましたね。私の現体制の保守という願いは
潰えるのでしょうか・・・。ん?鎮守大将軍になれば幕府を開ける?ククク・・・良い事を
聞きました。私が幕府を創設して全国をまとめた後に大政奉還すれば良いではありませんか。
まずは大義名分の獲得といきましょう。
太政大臣様、奥州の地は国人の独立色が強く、私如きでは治めきれそうにありません。
そこで、権威ある鎮守大将軍の職に補任して頂き、帝と朝廷の御威光をもって統治に
当たりたいと考えておりますので、何卒人に崇められぬこの私を哀れみ下さい。
つ【黄金二万貫、絹二百疋、リンゴ4t】
- 576 :狩野伊豆守:2007/02/01(木) 23:22:59 ID:UQFeavoQ
- これより越中に進出いたす。
越中に守護はおらぬがその後の越前、能登、加賀は一向宗もおる故なかなか厳しい戦いになりそうだわい…
- 577 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/01(木) 23:23:01 ID:2bNCQW6L
- あとはどこがうまっていないのですかな?
関東・東北・東海・四国は解決ですよね。
- 578 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/01(木) 23:26:07 ID:L/JszGzx
- 朝廷状勢
奥田太政大臣が公家を大量粛正
主上が病に倒れる
奥田太政大臣が関白代行を兼任へ 息子国包が侍従へ
- 579 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/01(木) 23:34:07 ID:L/JszGzx
- >>575 鎮府大将軍でごじゃるか・・ う〜む、う〜む。・・ふっふふ(ニヤリ)・・よろしい!蝦夷に主上の御威光を広めてまいられよ!
- 580 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/01(木) 23:34:39 ID:LgA7Gc4s
- では偽宮は御所および幕閣直々に断を下していただきたい。
俊朝は連座した罪により隠岐へ流罪に処す。ただし、格別の温情を
以て、俊朝の一子山吹丸は助命し、厩橋大納言家預かりとする。
草津紛争の件については、越後一国をいただけるのならば、草津を
手放しまする。それが適わぬおりは、草津は主要な財源ゆえ、ご容赦願いたい。
- 581 :豊田内大臣[正ニ位]@トリップ検索中:2007/02/01(木) 23:39:14 ID:7ts0DGnq
- 太政大臣に申し奉ります。
播磨・美作・備前・備中の平定に置きましては我が舎弟氏昌、氏虎、氏正(幼名五郎衛門)
の功績大なり、よって
氏昌には播磨守
氏虎には備中守
氏正には備前守
の官位を賜りとう御座りまする。
また五千貫の金子をお持ちいたしました。
- 582 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/01(木) 23:44:49 ID:L/JszGzx
- >>581 わかったでおじゃる。任命いたしましょう
- 583 :豊田内大臣[正ニ位]@トリップ検索中:2007/02/01(木) 23:56:57 ID:7ts0DGnq
- ははーありがたき幸せ。
それとちと内密なお話が・・・。
お人払いを・・・。
今上に置かれましては現在病身であらせられます。
ここは出家されて法皇と御成りあそばし、政務から開放されるべきかと。
そしてまだお若い皇太子殿下を即位あそばして奥田様が後見となり
正式な関白となられてはいかがか。
既に前の関白鷹司卿をはじめ、五摂家の方々の支持は取り付けてありまするゆえ。
あとは奥田さまのお心次第で御座います。
- 584 :狩野伊豆守:2007/02/01(木) 23:58:38 ID:UQFeavoQ
- 夜陰にまぎれて越中に侵攻開始…
- 585 :出羽少将[正五位下] ◆wqeNEgC.VY :2007/02/02(金) 00:07:00 ID:zQXLMmZr
- 某の家は、先祖の主君と同じ藤原の姓を名乗る事を許されていた。
と言うことにしておきましょうかねw
越後国蒲原郡にて賊の討伐完了。
帰順した賊及び、国人衆二千は我が軍に組み込みました。
古志郡及び頸城郡の国人衆らもほぼ帰順。
直江津湊の商人も帰順の意志あり。
矢銭一万貫を要求した所、すぐさま応じてきました。
佐渡国の国人衆は抗戦の構え。ただし、兵は千足らずとの事。
帰順兵二千と我が軍の二千、併せて四千にて佐渡国に出陣致す。
越後国の残った魚沼郡に尽きましては、諜略を進めております。
- 586 :出羽少将[正五位下] ◆wqeNEgC.VY :2007/02/02(金) 00:14:01 ID:zQXLMmZr
- >>575 鎮守府将軍様
その時は微力ながら某もお手伝い致しましょう。
>>582 関白殿下
金五千貫文を献上致します。
越後国及び佐渡国支配をお認め下さりませ。
佐渡国平定の暁には、更に一万貫文献上致します。
- 587 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/02(金) 00:18:09 ID:0wjXXE4O
- 我らも越中・能登・越前の賊を討つべく出陣した。すでに越中は魚津、高岡、
富山などを制圧し、家臣楠木兵衛、六尺越中守が代官として赴任している。
能登も七尾を落とし大半を平定した。今は加賀の一揆衆と交渉しているところだ。
- 588 :豊田内大臣[正ニ位]@トリップ検索中:2007/02/02(金) 00:29:21 ID:aeYOG0pH
- 来たる戦乱に備えて備中高松城、因幡鳥取城、但馬竹田城、播磨姫路城の
大増築工事を開始
- 589 :豊田内大臣[正ニ位]@トリップ検索中:2007/02/02(金) 00:32:51 ID:aeYOG0pH
- 足守川の堤防工事も開始
- 590 :彼理:2007/02/02(金) 00:38:49 ID:OREYVZl2
- ねぇ〜、OH開国してくださ〜い
- 591 :出羽少将 ◆wqeNEgC.VY :2007/02/02(金) 00:41:28 ID:zQXLMmZr
- 関白殿下へ、銭以外の献上品目録
黄桃 100kg
メロン 1t
米沢織反物 50反
朱鷺のつがい
魚沼郡支配の暁には、コシヒカリもお送り致します。
- 592 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/02(金) 00:49:15 ID:0wjXXE4O
- 加賀もようやく平定出来た。後は越前だが、こちらは狩野殿との兼ね合いもある。
ここで本国を加賀金沢に移したい。北国を守れる者がおらぬ故な。厩橋は弟頼藤に
任せたく存ずる。
- 593 :出羽少将[正五位下] ◆wqeNEgC.VY :2007/02/02(金) 00:57:31 ID:zQXLMmZr
- 出羽国中、一部の者が抵抗していた田川郡及び村山郡の平定が
完了致しました。
これで出羽南部(後の羽前)は完全に某の支配下です。
- 594 :厩橋大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/02(金) 01:15:38 ID:0wjXXE4O
- では某も加賀産品、能登の漆器などを御所に献上致す
- 595 :豊田内大臣[正ニ位] ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 01:21:37 ID:aeYOG0pH
- とりあえずトリップはこれで
- 596 :筑紫次郎:2007/02/02(金) 01:35:00 ID:WSgbxMeU
- 博多は占領した。筑前一国は我が物でござる。
- 597 :筑紫次郎 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 02:43:21 ID:EJgjc175
- トリップ
- 598 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/02(金) 04:49:16 ID:kj7hU/FN
- 住みわけ出来ない馬鹿は死ね
なりきりネタ板
http://etc6.2ch.net/charaneta2/
- 599 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 06:11:23 ID:HMlna8D1
- >>583 ほっほほ・・まぁ考えておくでおじゃるよ
>>586 認めましょうぞ。更なるご活躍を
- 600 :鎮守大将軍(従三位):2007/02/02(金) 07:19:27 ID:+uTzHq33
- >>579
お認めいただき、恐悦至極に存じます。奥州の地に普く帝と朝廷の御威光を広める為に
粉骨砕身努力致します。
>>586
まあ、この話はまだ内密の方向で・・・。その時が来たら、必ずや出羽殿を厚く
遇しますよ。
さて・・・常陸平定軍を出陣させますか。まずは北茨城市を押さえましょう。
その後は水戸城をはじめとする主要拠点を制圧して、常陸を関東制覇の足がかり
にしましょう。
- 601 :出羽少将[正五位下] ◆wqeNEgC.VY :2007/02/02(金) 07:28:12 ID:zQXLMmZr
- 魚沼郡の者共が帰順致しました。これで越後国の平定が完了。
佐渡国の守りはなかなか頑強のようで、ようやく上陸地点を確保
した状態です。
>>599 関白殿下
ははっ!有り難き幸せ。
お約束の品をお送り致します。
魚沼産コシヒカリ 100俵
- 602 :出羽少将[正五位下] ◆wqeNEgC.VY :2007/02/02(金) 07:48:24 ID:zQXLMmZr
- >>600 鎮守府将軍様
分かりました。
所で佐渡平定が完了致しましたら、此までのご恩に報いる為に
兵二千を関東平定のお手伝いの派遣致します。
- 603 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 08:00:33 ID:HMlna8D1
- >>601 ほっほほ。まだ関白ではありませぬよ。気が早いでおじゃる
- 604 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 08:06:56 ID:AHWtgPxl
- 鎮守府の兵力に攻め込まれれば、負けないまでも損害を受けるな。
我が嫡男・亮世を鎮守府に差し出します故、どうか常陸国を攻めないでいただきたい。
- 605 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 08:38:02 ID:2RaUY2PG
- 越前取ったり。
奥田様、越前の領有を認めてくだされ。
つ牡丹肉
- 606 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 08:45:24 ID:HMlna8D1
- >>605 認めますが献品が少ないでおじゃるな。別に文句を言っている訳ではござりませぬぞ
- 607 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 08:57:42 ID:2RaUY2PG
- 申し訳ござらぬ。
越前蟹、寒鰤を献上するつもりでしたが。
越前攻略戦により領民は疲れ果てておりますれば、土肥の金山より金塊を献上いたしまする。
- 608 :武蔵守兼侍従〔従四位上〕:2007/02/02(金) 09:41:57 ID:uiRN8N7E
- 鎮守府軍が南下…… 常陸とは同盟国ゆえ、国境の栗橋まで、珍走族隊1000騎を派遣せよ! ただし手出しはダメよん 何とか平和解決して欲しい…
- 609 :鎮守大将軍(従三位):2007/02/02(金) 09:53:17 ID:+uTzHq33
- >>602
佐渡に兵を出されるのですか。御武運をお祈りいたしますよ。
援軍ですか、感謝致します。ですが、恐らくその兵が着いた頃には
東京見物の真っ最中でしょう。
>>604
無条件降伏以外は認められません。
直ちに城の外に出て礼を尽くすか、篭って弓矢を取るかを選択しなさい。
- 610 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 09:59:47 ID:2RaUY2PG
- 鎮守府殿が…
しかしこれはこれで正しいかも知れん…
- 611 :鎮守大将軍(従三位):2007/02/02(金) 10:02:46 ID:+uTzHq33
- >>608
武蔵守家のヒャッハー軍が動きましたか・・・。
早々に片を付けなければなりませんね。こちらも四駆に兵員を
乗せて電撃戦を行いましょう。
- 612 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 10:10:41 ID:cyXHH1/6
- なに?
博多が賊に占拠されたか、今から博多を占拠した賊を討ちに行くぞ。
各軍、迅速に進め。
- 613 :筑紫次郎 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 10:11:45 ID:IU123fpX
- 関白殿、博多の商人から強奪した茶器を、差し上げよう。
- 614 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 10:24:58 ID:VJJ5flBe
- 筑後次郎に告ぐ
博多から撤退せよ、さもなくば殲滅するぞ。
- 615 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 10:36:34 ID:HMlna8D1
- >>613 無官の分際で太政大臣たる麿に気安く話かけるとはなんたる不敬!皆の衆きゃつを討取るのじゃ!
- 616 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 10:41:07 ID:VJJ5flBe
- 無視か
一気呵成に攻め込め!
手柄を立てた者はこの菊一文字則宗を授けるぞ。
- 617 :筑紫次郎 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 10:43:42 ID:IU123fpX
- お助けくだされ。
- 618 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 10:43:50 ID:AHWtgPxl
- 常陸・下野の一族を守るために出家し、恭順の意志をみせまする。
- 619 :項龍 ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 10:44:51 ID:VJJ5flBe
- >>615
今総攻撃をしています、
殲滅しだい、筑後次郎を賊として捕らえます。
- 620 :筑紫次郎 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 10:49:29 ID:IU123fpX
- 項龍殿筑後次郎とは何者でござるか。
- 621 :項龍 ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 10:53:27 ID:6t9XwCEg
- あっ
名前だけ間違えてた。
- 622 :項龍項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 10:55:48 ID:6t9XwCEg
- 名前だけ間違えただけで目標人物は同じだからな。
- 623 :筑紫次郎 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 11:06:46 ID:QHVldtmP
- 関白代行殿下、天朝様に弓く者ではございませぬ。それがし無学の者ゆえ誤解でござる。
- 624 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 11:16:33 ID:HMlna8D1
- >>623 そのほうの処遇は項龍殿に任せる
- 625 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 11:18:19 ID:AHWtgPxl
- 筑紫殿の非礼を許さずして、何の為の朝廷でしょうか。
国家安寧の為にここは許すべきでございましょう
- 626 :筑紫次郎 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 11:36:00 ID:QHVldtmP
- 常陸介殿かたじけない。
>>622項龍殿なにとぞ兵を退いてくだされ。
- 627 :項龍項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 12:16:24 ID:3c8VyM6b
- 商人に聞いたところ狼藉を働いたそうだな?
- 628 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 12:16:56 ID:2RaUY2PG
- 筑紫殿の助命嘆願じゃ。
- 629 :大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/02(金) 12:21:29 ID:0wjXXE4O
- 加賀・越中・能登三州大納言頼平、筑紫次郎殿が儀、寛大な処置を願いまする。
- 630 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 12:25:40 ID:3c8VyM6b
- さて、敵兵も敗走したな、残るは筑紫次郎を捕まえるのみ。
筑紫次郎よ、大人しく投降したほうがいいぞ。
- 631 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 12:45:37 ID:2RaUY2PG
- 筑紫殿よろしければそれがしのもとに客分として参らぬか?
一国とまではいかぬが東駿河のうち小山、御殿場二万石をあてがう故。
肥前殿と奥田様にはそれがしから謝罪申し上げ、筑紫殿にも官位を頂く。
その後は当家を去るも良しそのまま当家にいてくれるも良し。
いかがでござろう?
- 632 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 13:01:58 ID:9thEpI90
- どうやら筑紫次郎が逃げたらしいな、しばらくら筑前を占拠するか、
まだ賊が残っているらしいからな。
- 633 :法統内麿:2007/02/02(金) 13:05:37 ID:h6l56Tzc
- >>624
奥田様お初にお目にかかります。
私は正二位関白左大臣藤原朝臣法統兼維の嫡男にして、摂家の連枝・法統家の法統内麿でございます
父・家維が亡くなりましたゆえ急遽私が元服し朝廷へ参内することとなりました
つきましては摂家子息の証として従三位中納言の官職とともに
国包様の御字「包」を私に賜りとうございます。これから奥田様を補佐し
朝廷の繁栄のために全身全霊を尽くす所存です。なにとぞよろしくお願いいたしまする
【家格】摂家
【本姓】藤原朝臣
【家流】藤原北家近衛流法統家
【家紋】法統牡丹
【家名】法統
【生国】京都東山法統邸
【幼名】内麿
【諱】包経
- 634 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 13:12:29 ID:HMlna8D1
- >>633 おぉこれは頼もしいお言葉を。泉下の父君もさぞお鼻が高いでしょうな 諱は麿の平の字を授けますゆえ、家平と名乗られるがよろしかろう。主上が病に臥せられ朝廷も大変ですが二人協力し、朝廷を繁栄させましょうぞ
- 635 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 13:15:44 ID:2RaUY2PG
- では早速それがしから寒鰤を献上いたしまする。
- 636 :従三位法統中納言藤原家平朝臣:2007/02/02(金) 13:21:00 ID:h6l56Tzc
- もったいなきお言葉にございます。病に伏せし主上の治癒と奥田家の繁栄のため
さっそく春日大社へ百日祈祷に参りまする
- 637 :筑紫次郎 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 13:27:01 ID:aJXF4jv+
- 四方から防人の詩が。
大納言様それがしごときのために、ありがたや。
伊豆の守殿ありがたい仰せでござる。仰るごとく仕りたいのでござるが、
項龍殿よしなにたのみまする。
- 638 :大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/02(金) 13:28:57 ID:0wjXXE4O
- では我が甥(俊朝の一子・大納言家預かり)の山吹丸(10)の元服を
執り行いたい。だれか、烏帽子親になってくれる者はおらぬか?
- 639 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 13:38:03 ID:2RaUY2PG
- 肥前殿、筑紫次郎なる者の身当家にて預かり申す。
代わりと言ってはなんですが当家家老狩野悪源太道貫が一子馬丸の養育をお願いしたい。
- 640 :出羽少将[正五位下] ◆wqeNEgC.VY :2007/02/02(金) 13:39:27 ID:zQXLMmZr
- 佐渡国は残り1郡で平定で御座います。
当家庇護下の直江津の商人が博多にて積み荷を奪われる事件が
在ったようです。
よもや筑前次郎殿の手勢の仕業ではありますまいな?
>>609 鎮守府将軍様
ならば兵を越後と岩代の国境に駐屯させます故、
何か御座いましたら何時でもお声をお掛け下さりませ。
鎮守府将軍様でしたら大丈夫かと存じますが。
- 641 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 13:41:59 ID:tM/M39pp
- >>638
されば某が仕りましょう。
- 642 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 13:43:40 ID:HMlna8D1
- この度、麿の娘と皇太子様の婚儀が決定なったでおじゃる。今日はめでたいでおじゃる
- 643 :出羽少将[正五位下] ◆wqeNEgC.VY :2007/02/02(金) 13:45:32 ID:zQXLMmZr
- 佐渡国平定の知らせが届きました。
お約束通り関白殿下へ金一万貫文をお送り致します。
>>636 法統中納言様
こたびは中納言御就任、真におめでとう御座います。
御就任の祝いとして金一千貫文をお送り致しますので、お納め
下さりませ。
今後とも当家を宜しくお願い申し上げます。
- 644 :筑紫次郎 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 13:49:36 ID:aJXF4jv+
- >>640少将殿その様な事知りませんなぁ。
- 645 :出羽少将[正五位下] ◆wqeNEgC.VY :2007/02/02(金) 13:49:45 ID:zQXLMmZr
- >>642 関白殿下
何と!これまためでたいお話で御座りまする!
後ほどお祝いの品を献上致しますのでお納め下さりませ。
- 646 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 13:55:15 ID:2RaUY2PG
- 出羽の少将殿。筑紫殿に対する嫌疑お晴らし願いたい。
つ金一万貫分
- 647 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 13:55:48 ID:tM/M39pp
- 筑紫殿は >>413 にて某が筑前守補任を奥田太政大臣様に願い奉り、無事お聞き届けいただいておるゆえ、まごうことなき筑前の国司でござるぞ。
- 648 :大納言頼平 ◆CYvOcel5Wg :2007/02/02(金) 14:00:59 ID:0wjXXE4O
- やはりいくら将軍家連枝とはいえ、偽宮の変の連座者の倅ともなると、
烏帽子親になどなろうとしないのだなあ・・・・
仕方ない。ここで、山吹丸を元服させよう。
【源次郎三郎厩橋頼尭】
- 649 :従三位法統中納言藤原内麿朝臣:2007/02/02(金) 14:09:46 ID:h6l56Tzc
- >>634
奥田様の平の字を我が名の下に付けるのはやはり恐れ多くございます。
ここは国か包の字を賜り我が名の上の字に付けたくございます
わがままとは存じますがお聞き届け下さいませ
>>635
これは狩野様かたじけなくございます。皇朝の安寧は武家のお力なくしては叶いませぬ
これからも末長くよしなにお願い申し上げます
>>642
これはめでたい!我が法統家の家司・楽所別当、飛鳥井雅常を派遣し
女御様入内の折には笛・太鼓にて祝福いたしまする
>>643
少将殿有り難き幸せにございます。お礼といっては何ですが
従四位下秋田城介への任官の儀、私から太政大臣様へ上奏いたしましょう
- 650 :豊田内大臣正二位源朝臣氏輝 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 14:11:42 ID:Re2L5BuQ
- >>642
奥田殿
ご息女の天皇家への興し入れ、慶賀至極、祝着の至り。
祝いの品として金子一万貫を持参致した。
ところで最近、御用商人、それも南蛮渡来の薬種を取り扱う者が
頻繁に奥田殿の元へ参ってるようですが・・・。
そういえばある南蛮の毒薬は、病気と似たような症状になりながら死に至るもので
医者にも見分けがつかないそうな。
いやいや、内府は何も見ておりまぬし知りませぬぞ・・・クックック。
- 651 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 14:18:26 ID:tM/M39pp
- >>649
では、某は三河の八町味噌と伊勢の伊勢海老にハマグリ、美濃の柿と栗を献上仕りまする。
- 652 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 14:38:15 ID:AHWtgPxl
- 諸将!鎮守府の兵力が南下をする動きをみせておるのですが、どう対処すればよいのですか?
我が家中は交戦やむなしと言っておりますが、私は戦う気がないのです。
- 653 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/02(金) 14:49:42 ID:Z3hRiHwK
- >>648
お前は人のレスみろや
- 654 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 14:52:31 ID:tM/M39pp
- >>652
天下を狙う陸奥殿のこと、いずれはと思っておったが。
内府殿、山城殿、四国殿と相談の上、奥州征伐となっても止むを得まい。
- 655 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 14:56:58 ID:HMlna8D1
- >>649 左様でござるか・・。ならば国の字を授けますゆえ、貴殿も我がめでたく奥田家の準一門になりましたぞよ
>>650 いやはや、内府殿、あの南蛮人は主上の病に聞くとかいう薬草を届けてもらっただけでごじゃるよ・・ほっほほ
- 656 :豊田内大臣正二位源朝臣氏輝 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 15:01:11 ID:Re2L5BuQ
- >>654
大納言殿、某は平定を終えたばかりの土地がまだ荒廃を極めてる状態でしてな。
今出兵は出来申さぬ。
京も何かと・・・・いやこれは失言。お忘れくだされ。
陸奥守殿の事は山城守殿にお任せするのが良いと思われるがどうかの?
>>655
無論内府もかように思っておりますぞ。
それと、某の嫡子竜王丸が妻に奥田殿のご息女を頂とうござるが如何か。
- 657 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 15:08:16 ID:HMlna8D1
- >>656 麿も内府殿とは仲良くしたいと思っておったところです。娘をよろしくお願いいたしますぞ
- 658 :豊田内大臣正二位源朝臣氏輝 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 15:39:50 ID:Re2L5BuQ
- お任せ下され。
内府は奥田殿のお味方ですぞ。
- 659 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 15:53:32 ID:tM/M39pp
- 朝廷と内府殿が接近いたしおったか。
奥州は動乱の気配だが内府殿は知らぬ存ぜぬ。
上様は何も手を打たれておらぬ。
ここは英明で知られた厩橋大納言様に征夷大将軍任官をお願いし、五大老五奉行を立て、天下の秩序を打ち立てるしかなかろう。
- 660 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 16:07:50 ID:2RaUY2PG
- 尾張殿のその構想、それがしも参画いたす。
つきましては常陸殿を招き入れ東の抑えとするが上策でござりましょう。
西は四国殿ならび肥前殿を招き入れ内府殿への蓋となし、朝廷への抑えとして奥田様ではなく法統様を推挙するが宜しいかと。
さらに欲を言えば出羽少将殿を口説き落とし東北の内部分裂を狙うべきかと存じまする。
- 661 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 16:13:19 ID:tM/M39pp
- >>660
出羽殿は武士の理を知るお方。きっと御味方いただけましょうぞ。
高位の武家は領地を貪らず、大身の武家は権を望まぬが天下の道理。
某、陸奥殿、内府殿の野望を砕きたる後は、尾張・美濃以外の領地を上様に返上仕る所存。
- 662 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 16:15:37 ID:tM/M39pp
- 武家の礼法、格式も定まらざればこそ、内府殿のお振る舞いも致し方なきことやもしれん。
武鑑の編纂を急がねば...
- 663 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 16:17:57 ID:tM/M39pp
- 上様、奥州征伐の許可を!
下野国小山まで、諸将を参陣させるよう書状を出だしまするぞ。
- 664 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 16:24:23 ID:2RaUY2PG
- 尾張殿そうは申されますが、名実備わっての武家にてござる。
尾張殿が二国の身に甘んずるなればそれがしが伊豆一国を領する道理すら立ちませぬ。
尾張家は天下の宰相となり厩橋殿を補佐致さねばならぬと存じまする。
そのためには最低でも四州は領してくださりませ。
いくら故事を照らしましてもお上自ら軍を率いて上手く行ったためしがございませぬ。
構想自体には賛成でござるがその後の身の振り方は今一度考え直して頂きたい。
- 665 :大明属国 朝鮮國通信使:2007/02/02(金) 16:30:04 ID:VKBz4yez
- アニョハセヨ。
ウリハ、大明國ノ属国、朝鮮王国ノ正使ニダ。
野蛮ナ倭人ヨリ偉イニダw
倭人ドモハ、サッサト明國様ニ朝貢シルミド!ツイデニ獨島はウリナラ領土ニダ!
賞糞マンセーww
- 666 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 16:39:27 ID:tM/M39pp
- >>665
対馬殿、四国殿、御使者を丁重に扱い、半島まで送り返されよ。
なお、国内にての海賊行為は幕府への反逆でござるが、朝鮮・明にてのことまではこの尾州も存ぜぬこと(微笑)。
- 667 :豊田内大臣正二位源朝臣氏輝 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 16:40:54 ID:Re2L5BuQ
- 豊田家評定
方針:表面上は中立
国力増強に努め石高は格段に増した。
諸将に気取られぬよう兵力の増強を継続して行え。
氏昌は兵二万五千を率い備中高松城へ入り、
氏虎は兵二万を率い因幡鳥取城へ入りそれぞれ
更なる兵力の増強と調練を行いつつ下知を待て。
当家の動き、決して悟られるなよ。
- 668 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 16:46:42 ID:2RaUY2PG
- 海賊行為でござるか…そういえば近頃我が配下の伊豆、越前水軍衆が合力し遠征に行って参ったとのこと。
手土産の中には明、朝鮮の物と思われる珍品ばかりでしたな(微笑)
- 669 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 16:57:15 ID:qHc7LDSS
- 尾張殿、今の状況を教えていただきたい?
- 670 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 17:00:23 ID:tM/M39pp
- >>669
陸奥殿が御謀反の様子でござる。
駿河内府殿は朝廷と手を結び、我らを脅かしているご様子。
油断はなりませぬぞ。
- 671 :豊田内大臣正二位源朝臣氏輝 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 17:01:06 ID:Re2L5BuQ
- /*
今丹後は空白地ですか?
*/
- 672 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 17:03:03 ID:tM/M39pp
- >>671
天領でござる。
- 673 :豊田内大臣正二位源朝臣氏輝 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 17:05:17 ID:Re2L5BuQ
- /*
戦争ルール実装希望w
*/
- 674 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 17:11:18 ID:qHc7LDSS
- 尾張殿、ありがたい。
戦が起きるのでありましょうか?
- 675 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 17:13:06 ID:tM/M39pp
- >>673
/*
兵数・装備・軍船・城・配下武将を実装しないと無理でござる。
これは外交ゲームゆえ、せいぜい石高に合わせて兵を動員するぐらいしか手がござらん。
一国一城として、城だけ一覧にいたしますかな?
詳細は諸侯と打ち合わせの上で。
*/
- 676 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 17:14:18 ID:tM/M39pp
- >>674
陸奥殿討伐に諸侯が集結すると、背後から内府殿が、とまさに関が原でござる(笑)。
- 677 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 17:15:59 ID:tM/M39pp
- そろそろ天領にも代官を置かねばなりますまい。
小身の諸侯にも機会を与えましょう。
狩野殿、筑紫殿を天領代官に推薦いたす。
- 678 :出羽少将[正五位下] ◆wqeNEgC.VY :2007/02/02(金) 17:23:52 ID:zQXLMmZr
- >>644 筑紫殿
ふむ。襲撃した覚えは無いと?疑わしい限りではあるが…。
しかし、狩野殿の執り成しもありましたので、この件は不問に
致しましょう。
>>646 狩野殿
わざわざ忝のう御座います。
金子は被害を受けた商人達に渡しておきます。
>>649 法統中納言様
有り難き幸せ!されど秋田城は鎮守府将軍様の御領地…。
出来ましたら他の職に御推挙頂けますと幸いに存じます。
>>660 狩野殿
>>661 尾張大納言様
武士の心を知る者との評、有り難き幸せ。
されど、大恩ある鎮守府将軍様に弓を引く訳には行きませぬ。
斯様な行いをすれば、当家は末代まで笑い者の謗りを受けねば
なりませぬ…。
ここは怪しげな公方より禁裏よりの沙汰を待ちましょう…。
- 679 :豊田内大臣正二位源朝臣氏輝 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 17:24:35 ID:Re2L5BuQ
- /*
中納言殿の所領は京への進軍路に引っかかってござる
*/
- 680 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 17:25:11 ID:tM/M39pp
- 【急募】
以下の職に相応しき者どもを募集いたす。
一、諸奉行:勘定奉行、船奉行、寺社奉行、金山奉行、作事・普請奉行として相い務むる能吏。出自を問わず。
一、侍大将:幕府、尾州家にて槍働きに自信のある武功の士(他家にも推薦いたすゆえ、遠慮なく申し出るように)。出自を問わず。
一、武家伝奏:朝廷にて武家からの奏上を禁中に伝達する中級公家。出自明らかなる者に限る。
一、農民:諸国において開墾を事とする百姓衆。天領および尾州家領内においては格別の扱い是あり。
志ある者ども、競って名乗り出よ。
正三位尾張大納言藤原朝臣氏隆
- 681 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 17:32:20 ID:tM/M39pp
- >>648
次郎三郎様を某の養子にいただきとうござる。
太政大臣様、何卒次郎三郎様を従三位・権中納言兼日向守になし賜れ。
金三百枚・小豆二百俵を献上いしまする。
- 682 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/02(金) 17:35:38 ID:HMlna8D1
- >>681 受けたまりましたぞよ そうそう、尾張殿。朝廷直属の近衛兵をもそっと増やしていただけぬかな?最近、京も物騒で ほっほほ
- 683 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 17:36:25 ID:2RaUY2PG
- 筑紫殿を代官でござるか…
良い考えでござる、筑紫殿の返事待ちということで。
- 684 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 17:39:27 ID:HMlna8D1
- >>682 名前をつけわすれてしまった
- 685 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 17:42:11 ID:tM/M39pp
- >>682
さようなことなれば、当家と山城殿に京都守護職を御命じ下されませ(微笑)。
山城殿は右京を、某は左京を警護いたしまするぞ。
- 686 :権中納言兼左衛門督:2007/02/02(金) 17:46:06 ID:qHc7LDSS
- 大政大臣様、我が嫡男に山城兼参議の位をお与え下され。
金千枚と兵二千を渡しますゆえ。
- 687 :豊田内大臣正二位源朝臣氏輝 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 17:46:20 ID:Re2L5BuQ
- 奥田殿
京都守護職には、この内府が舎弟、豊田備前守氏正を御命じくだされ。
- 688 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 17:47:35 ID:AHWtgPxl
- いざとなったら私が盾となり命を懸けて、陸奥殿の南下を防ぎますが、できれば陸奥殿とは戦いたくない。
万が一なにかあったら、我が嫡子、18になる亮世と次子の統世を頼みまする。
- 689 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 17:48:36 ID:HMlna8D1
- >>685 おおっと、尾張殿らは戦でお忙しいでしょうから麿が集めるようにするでおじゃる。申し訳ござらんな ほっほほ
- 690 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 17:52:01 ID:HMlna8D1
- >>686 認めましょうぞ
>>687 おぉ内府殿は確か戦には関わっておらぬとか ならば適任でごじゃる。お願いいたす
- 691 :豊田内大臣正二位源朝臣氏輝 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 17:53:41 ID:Re2L5BuQ
- >>690
恐悦至極でござりまする。
氏正は若輩ながら弓馬の扱いに長けておりまする。
洛内の警備はお任せあれ。
- 692 :権中納言兼左衛門督:2007/02/02(金) 17:56:52 ID:qHc7LDSS
- 大政大臣様、ありがとうございます。
- 693 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 17:57:19 ID:AHWtgPxl
- 諸侯が戦をしている間に他国では金将軍・仏朱大統領不沈大統領とやらが我が国を狙っているのではないですか?
陸奥殿がすべき事は北海道の守備だと思いますが。
- 694 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 18:04:25 ID:tM/M39pp
- 蝦夷は天領でござる。
- 695 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 18:12:40 ID:AHWtgPxl
- 蝦夷地への転封と言う事にすれば良いのでは?
さすれば陸奥があきまする、そこを天領とすればよろしい。
実際、鎮守府の所在地はもっと北の方が外敵を討つことができるかと。
- 696 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 18:19:31 ID:2RaUY2PG
- …(微笑
尾張殿、将軍家に蝦夷警護の力はありませぬ。かと言って諸将の中に今蝦夷警護を行う力のある者はなし…
はて困った…
蝦夷は日の本の内故、蝦夷に対する夷敵の侵入は帝の権威にも関わり申す…
されば誰ぞ朝廷の信任篤く力のある大名に蝦夷警護の役をお願いするしかあるまいて…
さて…どなたか警護を行う力があり、朝廷の信任篤く、それなりの官位を持ち、奥羽動乱に無関係な将はおりませんかのぉ?(微笑)
- 697 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 18:20:23 ID:/2d9eRke
- >>639
承知しました、馬丸の教育を任せてください。
しばらく朝鮮を襲っていないな、遠征に行くか。
- 698 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 18:20:59 ID:tM/M39pp
- >>695
蝦夷地の再検地をしても、とても陸奥殿の所領には及びますまい。
陸奥殿は国内最大の大名ですぞ。
- 699 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 18:23:05 ID:2RaUY2PG
- >>697
かたじけのうござる。
- 700 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 18:23:45 ID:tM/M39pp
- >>696
さすがは知恵伊豆殿じゃ(大笑)。
内府殿に蝦夷地防衛をお願いするのが筋というものでござろう。
某どもは陸奥殿を防ぐだけで手一杯でござるゆえな。
- 701 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 18:30:44 ID:2RaUY2PG
- まこと陸奥殿の南進にも困ったこと…(微笑)
我等に余力があれば蝦夷警護の役を願い出るのですが…いかんせん関八州の防衛が先決でござるからのぉ。
では奥田様への進言は尾張殿に任せ申す。
それがしは内府殿の心づもりを確かめて参る。
- 702 :筑紫次郎 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 18:31:27 ID:5lWdC3fu
- >>677尾張様
>>683伊豆守殿
それがし言葉もございません。謹慎して沙汰をまちます。
- 703 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 18:36:37 ID:2RaUY2PG
- 筑紫殿!!御身は小山、御殿場にくすぶっているような男ではないはず!!
それがしも微力ながら推薦致しますゆえ天下の領地の采配をば採っては頂けぬか!?
この伊豆守、おんしをこのような山奥に押し込めておくために招いたのではござらん。
- 704 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 18:39:41 ID:KwBjisbx
- 東が大変そうだな、
兵量五千石を送りますぞ。
- 705 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 18:47:32 ID:tM/M39pp
- >>702
上様よりの使者、尾張大納言である。
御上意である、筑紫筑前守、控えい!
上様よりのお言葉を伝える。
「筑紫筑前守、丹後十一万石を知行地として与える。また、西国の天領総代官を命ずる。忠節を尽くせ!」
筑紫殿、異存はあるまいな?
- 706 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 18:50:17 ID:tM/M39pp
- >>704
肥前殿、忝い。
きっと昇進の沙汰もございましょうゆえ、しばらくお待ちくだされ。
- 707 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 18:51:30 ID:2RaUY2PG
- 内府殿におかれてはご機嫌麗しゅう。
さて此度陸奥殿南進に対する評定をいたしたところ、常陸殿より蝦夷警護の話が出申した。
諸将相並ぶ中恥ずかしながら今諸将家に蝦夷警護の余力ある者はおりませぬ。
蝦夷は日の本の内、今は天領として将軍家が差配しており申すがいつかは帝に返さなくてはならぬ土地でござる。
されば誰ぞ朝廷の信任篤く、蝦夷に兵を送る余力のある将はおりませぬか?
それがし日頃知恵者として知られておりますが此度ばかりは知恵が廻り申さぬ。されば律儀者と噂高い内府殿に助けを求めに来たのでござる。
- 708 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 18:53:43 ID:sEpbyg2H
- >>691
奥田殿上洛したしますゆへ領国近辺を通行いたします。
しかし京洛も貴殿の城下町のようですなーwww
まるで貴殿が公方様のようで、このように許可をいただくのも
冷や汗ものですよ。
まるで公方様にお目にかかるようでニヤリ
いや、戯言です、お気になさるなwww
>>684
恐れ多くも朝廷には(以下省略)
で些少ですが
つ【金五百枚】
しかし主上もお心強くもたれて安心でしょうなー。
関白殿とあのようなツワモノが御身内になられてwww
確かに奥田殿は忠臣ですからな。
ですが他にも内裏の忠臣はおります事お忘れなきように。
では、これより公方様へも挨拶に出向きます。
- 709 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 18:55:49 ID:AHWtgPxl
- いざとなったら対馬殿には陸奥攻めの為、水軍を貸してもらわねばならぬかもしれん。
我が水軍は那珂湊港の漁民を選抜した急造の軍ゆえまだ戦える段階ではない。
とにかく陸奥殿が南下を諦めればいいのだが。
- 710 :筑紫次郎 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 18:57:10 ID:5lWdC3fu
- 伊豆守殿それがし近頃思うてござる。何故斯様なしだいに成ったのであろうか。
- 711 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 18:57:17 ID:sEpbyg2H
- >>648
烏帽子親はそれがしが勤めてもよろしゅうござったのですが
上洛が遅れてしまいましたな。
それがし世情に疎くございましてなww
>>685
尾張殿いやいや京の地も大変ですな。
ここにくるまで道中まるで敵地を通るかのような剣呑な雰囲気でしてな
まるで戦が近いかのようで・・・・
陸奥殿のほかにもだれぞ決起でもするのですかなww
いや失言、失言wwwww
当家としては畿内の近くで大藩二つが戦になる真似は避けたいものですが
(窺うような目線)
どなたかを遠方に移すの移さないのという話も聞こえてくるようなのですが
不満をもっただれぞが決起などせぬか。それが心配でしてな。
そうなった場合当家がどう動くかでござるがな・・
ちょっとお耳を近く・・
- 712 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 19:00:15 ID:sEpbyg2H
- 幸いには当家には、ここだけの話、備後は鞆の地に先の公方様が四男:頼藤様が
おいでにござってな・・
偽宮や氏国殿の件やらで、お心を痛めてござる。
世に出て戦の種になるのも嫌と申されて
もはやあのお方も落飾なされ属性に未練はない様子ですがの
御一子虎丸殿がご健在、この方は暦とした将軍家のお身内
幸いにも当家に男子はおらぬ。
よって当家の養子とし跡取にしたいと存ずるが
承認と許可をいただきたい。
ちなみに当家の娘を次郎三郎様の嫁のどうかと思いましてな
これで近畿の西方を固める大藩たる当家は二重にも公方様の縁続き
公方様のお心も強くなられるかと。
当家の養子と跡目の件と併せてご検討いただけたら。
- 713 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 19:00:41 ID:tM/M39pp
- >>711
式部大輔殿とは近頃無沙汰でござったな。
で、内密のお話とは?
- 714 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 19:01:10 ID:2RaUY2PG
- 筑紫殿…このような事とは?
天領に代官として赴く筑紫殿には引き出物として豆州馬をお送り申す。
- 715 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 19:02:29 ID:tM/M39pp
- >>710
幕府の力が西国にまでは及ばぬゆえであった。
許せ。
筑紫殿任官の使者がいま少し早く到着しておれば...
- 716 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 19:04:54 ID:HMlna8D1
- >>708 いやはや四国殿、このような金もらって本当によろしいのですかな?はてはて、四国殿は金に苦労しておられると思っておりましたぞ(大名から献上された食べ物を食べながら)久し振りの上方をどうぞごゆるりと ほっほほ
- 717 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 19:06:51 ID:tM/M39pp
- >>712
式部殿の忠心、しかと承った。
それなれば、式部殿の御領地のうち、四国は虎丸様に、貴殿のご嫡男には山陽を継がせては如何かな?
次郎三郎様は不遇なお方。式部殿が舅となられるならば、これほど心強いこともなかろうて。
重ね重ね礼を申し上げますぞ。
縁組の折には化粧料として当家所領の信州木曽を差し上げましょうぞ。
立派な館を建てられませ。
- 718 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 19:09:09 ID:tM/M39pp
- 狩野殿、相模殿、武蔵殿、辻堂殿にも加増の沙汰がなければ片手落ちと相成りましょうかのう。
さて、厩橋大納言様にお伺いを立ててみるか。
- 719 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 19:11:14 ID:KwBjisbx
- (微笑
珍しい茶器も手に入れたし売りさばいて部下の与えてやるか。
関白殿、この朝鮮渡来品の茶器をどうぞ。
- 720 :筑紫次郎 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 19:11:47 ID:5lWdC3fu
- それがし筑前一国を差配した身でござる。それが代官とは。
>>714伊豆守殿そう思われぬか?
- 721 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 19:14:16 ID:HMlna8D1
- >>719 朝鮮渡来の物でごじゃるか・・。有り難くいただきまる
・・ポィ
- 722 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 19:15:01 ID:sEpbyg2H
- ご了承ありがたくニヤリ
さて、それでは当方は西国でも剣呑なだれぞ(窺うような目)
と事を構える場合に備えて
・・まあ、そんな気はありませんがの・・なにぶん相手もござること
まあしいていえばちょっとした戦への下準備を行っても
幕府に弓引くことではないと思し召し下されれば幸いかと。
京を利用せんとするだれぞ(窺うような目)に侮られない程度には
兵をそろえておきませんとなww
その折には幕府の御下命には謹んで従う所存。
それでは。
- 723 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 19:18:50 ID:2RaUY2PG
- 筑紫殿…言わずともこの伊豆守よくわかっており申す。
致し方無いのです、これが時流、筑紫殿が一国の主だった頃の夢が忘れられぬなら、この伊豆になんなりと申しつけられよ。
いずれ陸奥殿との戦もあり申す。その折に誰もが目を剥く働きをなされよ。この知恵伊豆万策を巡らし筑紫殿に一国を賜るように進言いたします。
- 724 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 19:23:03 ID:KwBjisbx
- 筑紫殿死ななかったよりかはマシだと思ったほうがよいぞ。
- 725 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 19:24:21 ID:tM/M39pp
- 筑紫殿、上様は格別筑紫殿にご期待のご様子。
忠節を尽くされれば如何様にも成り申すぞ。丹後一国ではご不満もあろうが、これからいくらでも領地を広げることもできるゆえ、落胆召されるな。
- 726 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 19:26:34 ID:tM/M39pp
- 内意でござるが、筑紫殿は狩野殿、相模殿、武蔵殿、辻堂殿と並び、天下の五奉行となられる身でござるぞ。
これからが楽しみでござるな(微笑)。
- 727 :筑紫次郎 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 19:27:09 ID:5lWdC3fu
- 尾張様、西国天領総代官それがしに勤まりましょうか?
- 728 :豊田内大臣正ニ位源朝臣氏輝 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 19:29:40 ID:aeYOG0pH
- >>707
おぉこれは狩野殿お久しゅうござる。
まぁその話より、久しぶりに風丸殿に会われては如何か。
- 729 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 19:30:03 ID:sEpbyg2H
- >>708の奥田は豊田の間違いです。
筑紫殿まだ機会がなくなったわけでもありませんぞ。
落胆なされるな。
お気を紛らわすアテにでも、これをどうぞ。
つ【鹿児島の芋焼酎】【琉球の泡盛】
さて、これで若干の軍事行動は多めに見てもらえると。
あとは再び九州の空き地を押さえにかかるかと思ってたが・・
播磨備前と京の関白が危ういか・・九州に手を出して
背後から突かれてはたまらんのww
- 730 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 19:33:43 ID:tM/M39pp
- >>727
大任でござるが、ご心配召されるな。
この尾州も四国の式部殿も付いておりまするゆえな(笑)。
末は山陰の太守やも知れませぬぞ。
そうそう。筑紫殿、某の末娘を貰っては下さらぬか?
これで筑紫殿も将軍家の縁者ゆえ、正五位上、侍従兼丹後守となられるのがよろしかろう。
奥田の太政大臣様、よろしゅうござるな?
某も藤原一門でござるゆえ、我侭お聞き届けくだされ(微笑)。
そういえば、先の粛清で近衛殿は跡継ぎがおられぬとか。今後名跡をどうなされるおつもりかな
- 731 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 19:33:46 ID:2RaUY2PG
- 式部殿…あまり意味深な発言は避けられよ。
…まぁこれは表向きの発言。
式部殿におかれては西国の重石としての働きこの伊豆若輩ながら期待しており申す。(微笑)
- 732 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 19:39:26 ID:HMlna8D1
- おぉ〜。妖しき色を放つ星が他の星より大きく輝いておる!これは我が奥田家に吉兆じゃ!国政!国包!
国政「はっ。兄上!」
国包「御意」
- 733 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 19:41:07 ID:sEpbyg2H
- >>731
なあに、これぐらいでなくては西国の太守や水軍の長は勤まりませんとも(哄笑
しかし伊豆殿、私めは幕府に組する立場とお心得下されれば
それでよろしいかとww
- 734 :豊田内大臣正二位源朝臣氏輝 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 19:42:45 ID:aeYOG0pH
- >>721
奥田殿、お人払いを
時節到来でござる、すでに都周辺は我が手兵にて固め申した。
今上に在らせられては御病弱なゆえ、法王にお成りあそばされ、
奥田殿の義息皇太子殿下を天子の位へと即位なされよ。
また奥田殿にあらせられては、正一位関白太政大臣の位をご用意致した。
お若きすめらみことの後見としてこの日の本の差配をなされませ。
すでに五摂家はじめ、公家衆の悉くの手回しはできておりまする。
また、天下麻の如く乱れ、こと征夷大将軍におかれては、尾張守の傀儡と
成り果てておりまする。
即位と同時にその位を罷免し、是非この源朝臣氏輝に将軍の位をお申し付け、
諸将の差配をお任せくださりませ。
- 735 :奥田太政大臣兼関白代行[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 19:43:04 ID:HMlna8D1
- >>730 もちろん受理いたしますよ ほっほほ
関白は朝廷内でただいま相談中でごじゃる まぁそろそろ決まるのでしょうな ほっほほほほ
- 736 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 19:43:31 ID:2RaUY2PG
- おぉこれはありがたい。
風丸に会うのも久方ぶり、そう申されればそろそろ風丸も元服。
お約束通り内府殿に烏帽子親となっていただき、尾張殿よりご息女を頂かねばなぁ。
それに…風丸にもそろそろ戦を知ってもらわねばならぬ。狩野の家から戦も出来ぬ子が産まれたとあっては武門が廃りますゆえ。
ははは…子のこととなれば誰もが脆くなりますなぁ。(苦笑)
- 737 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 19:45:43 ID:tM/M39pp
- 間者:「大納言様、奥田様のお屋敷にて、呪詛が行われておりまする。」
尾州:「真か?」
間者:「しかとこの目で見届けましてござりまする。太政大臣様は自ら帝位に就かれんとのご様子。」
尾州:「今上陛下のお命を縮め奉らんとの謀か。これ、伊豆守殿へ書状を!」
- 738 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 19:48:27 ID:tM/M39pp
- >>735
それでは、某大納言のまま近衛の家を預からせて頂きましょう。
空屋敷は痛みまするゆえな。
筑紫殿、昇進でござるぞ。
これからは筑紫丹後侍従(正五位上)と名乗られよ。
- 739 :豊田内大臣正二位源朝臣氏輝 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 19:49:21 ID:aeYOG0pH
- 密使
肥前守さまに置かれましてはご機嫌麗しゅう存知奉ります。
こちら内府よりの密書でござりまする。
「中央騒乱の暁には、この豊田家にお味方くだされば
九州全土の統治をお任せいたす所存」
- 740 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 19:49:56 ID:2RaUY2PG
- 式部殿はそれがしと同じ気配を感じまするな(苦笑)
- 741 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 19:53:52 ID:sEpbyg2H
- 四国守護は帰国と同時に
「どうやら一刻の猶予もならんようだな」
中四国ならびに九州の国人衆与力へ緊急配備を命じた。
「これよりわが領国より西と東の往来を厳しく制限する
ことに兵力の移動は厳禁、もし動かす場合は天下の静謐に
違背したとして、即座に打つ。」
そして尾張大納言および伊豆守に緊急に密使
当家これより西国を遮断いたします。これは幕府への違背ではなく
当家の天下への忠節の証と思し召して、なにとぞ容認くださいますように。
- 742 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 19:54:19 ID:AHWtgPxl
- 寒さが古傷をいたませるな。
不注意とはいえ幼き日、兄と馬の遠乗りにでた時、災難にまきこまれ我は左足負傷ですんだが、兄は亡くなられた、兄がいれば我が家もさらに発展したものを。
- 743 :尾張大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 19:54:22 ID:tM/M39pp
- >>740
伊豆殿、肥前殿の扱い、如何様にいたすべきかの?
式部殿と一触即発やも知れぬゆえ、日向には某の養子、日向守様を入れておいたのじゃが。
豊後殿が病にて倒れられておる様子ゆえ、このままでは九州は肥前殿の手に落ちることは必定。
何か良い策はないものかのう?
- 744 :関白・奥田国平[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 19:54:32 ID:HMlna8D1
- 諸将に告ぐ!先程、主上が崩御なされた!ゆえに先例に従い皇太子君が新たな帝になられる!
また、主上のご遺言により、この奥田国平が本日ただいまより関白に就任いたす!太政大臣には我が弟・国政をつける事とあいなった!
そして!長らく乱世を治められなかった現将軍に、朝廷は将軍職はふさわしくないと判断いたし、将軍職を剥奪し、内府殿を新たな将軍に任命いたす!
- 745 :豊田正二位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 19:57:00 ID:aeYOG0pH
- >>744
ははー!
諸将の差配はお任せあれ
- 746 :豊田正二位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 19:57:35 ID:aeYOG0pH
- まずは当家に逗留している伊豆守を捕らえい!
- 747 :丹後侍従 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 19:58:04 ID:5lWdC3fu
- 尾張様私の様な卑賤の者がありがたき幸せ。粉骨砕身いたします。お礼と言っては何ですが、
我が姪「白蓮」をお近くに置いて下され。
式部殿かたじけない。任地に赴きまする。伊豆守殿少々荒い馬でござるなぁ。(笑)
- 748 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 19:58:29 ID:AHWtgPxl
- 主上が今亡くなられた?病は回復の兆しがあったのではなかったのか?
何者かが謀殺したのではあるまいな!
- 749 :尾張・近衛大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 19:58:54 ID:tM/M39pp
- >>744
さて、藤原家の氏の長者は某が預かっておりまするが、如何な管領によって奥田殿が関白になられたことやら?
今上伝家の摂政も決めずに将軍職を剥奪とは、当家としては承諾いたしかねまするな。
武家のことは武家に任されよ。
呪詛の件、某の間者が掴んでおりまするぞ。
者ども、関白を騙る逆臣、奥田を引き立てい!
- 750 :尾張・近衛大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 19:59:52 ID:tM/M39pp
- >>748
>>737 にて当家の間者が証拠を掴んでおりまする。
- 751 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 20:01:22 ID:2RaUY2PG
- 尾張殿、肥前殿は忠義に篤い士なれば我等に大義名分がある限り好きなようにしておけばよろしいかと。しかし我等に頼るべき名分今は無し…
それがし式部殿のもとに参ります。
- 752 :豊田正二位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:01:47 ID:aeYOG0pH
- 式部大輔、勅命である!
みだらに兵を動かしたる罪、朝廷に仇なす行為として四国以外の領地は没収である!
依存があれば朝敵として兵を挙げらるがよかろう
- 753 :尾張・近衛大納言[正三位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:02:20 ID:tM/M39pp
- 近江兵を京に入れよ!
乱暴狼藉は固く停止じゃ!
伊豆殿、筑紫殿、合力をお願いいたす!
- 754 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 20:03:20 ID:dgH5Q9B8
- 今回の件はお断りいたすが不戦同盟なら出来ますぞ。
- 755 :豊田正二位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:03:37 ID:aeYOG0pH
- すでに京周辺は備前守が固めておるが、念のため増援を出すか
- 756 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:03:51 ID:sEpbyg2H
- 即座に播磨に進撃せよ。
伊豆殿を助ける。それが名文じゃwww
そして肥前守に密使
九州の鎮護に関して貴殿が承ることは当方も異存なし
その代わりなにとぞ幕府に味方せられよ
鎮西管領への推挙をもって九州の鎮護はおろか
幕府の大老として幕政に加われるように尾張殿へ推挙します。
- 757 :豊田正二位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:05:09 ID:aeYOG0pH
- >>754
賽はすでに投げられてござる。
肥前守、勅命である。
つ「式部大輔追討令」
- 758 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 20:05:27 ID:AHWtgPxl
- 帝。亡くなられるとは・・。
まだ帝に対して恩義はかえせていなかった。
- 759 :関白・奥田国平[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 20:06:15 ID:HMlna8D1
- >>749 帝の御前であるぞ!この不作法者めが!関白任命は主上の最後の御言葉であるぞ!皆の衆、狼藉者供を討てや!
- 760 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:07:34 ID:tM/M39pp
- 某は藤原氏の長者として正二位・左大臣の位に就く!
宮廷に巣食う逆臣どもを京より追放いたせ!
上様ご恩顧を忘れた大逆人、豊田を討つのじゃ!
改めて帝、並びに上様を守り奉る忠節の士よ、今こそ手柄を立てられませい!
- 761 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 20:07:44 ID:2RaUY2PG
- なんとか逃げ延びた…
さてこれより四国に向かい式部殿に挙兵の大義名分を伝授するかの。(微笑)
尾張殿、越前兵六千叔父道貫に指揮させまするゆえご存分に使いなされ。
風丸、そちは急ぎ伊豆に落ち時を待て。伊豆十二氏族全兵かき集めよ。
- 762 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:07:55 ID:sEpbyg2H
- >>752
笑止千番wwwなにが勅命ぞwww
そんなもん怖くて水軍がやってられるか(哄笑
面白いクハハ
ただちに全軍を出撃させよ。
九州には「もしこの行動を静止すれば幕府を敵にする」と伝えよww
- 763 :豊田正二位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:08:01 ID:aeYOG0pH
- さて伊豆守殿
貴殿に勅命が出てござる。
つ「尾張守追討令」
- 764 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:08:55 ID:tM/M39pp
- >>759
奥田国平、のこのこと現れおったか。
者ども、この者をひっとらえて、八丈島に流すのじゃ!
- 765 :豊田正二位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:09:47 ID:aeYOG0pH
- >>759
奥田殿落ち着きめされい!
洛中洛外はすでに氏正が3万の兵で押さえてござる
蟻の子一匹入る隙間はござらん。
- 766 :丹後侍従 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 20:10:56 ID:nwveGBf5
- 尾張様「白蓮」お使いなされ。
- 767 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:11:07 ID:tM/M39pp
- >>754
肥前殿、本領安堵の上、太宰大弐昇進の沙汰があるまで、国境を固め、兵を動かさぬようにお願いいたす。
- 768 :豊田正二位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:11:26 ID:aeYOG0pH
- む、氏正、奥田殿の窮地じゃ
急いでお救い申し上げよ
- 769 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 20:11:28 ID:2RaUY2PG
- 式部殿それがしはここでござる。
さて…それがしは今兵も持たぬ身ゆえ式部殿のお好きになされよ。
- 770 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 20:11:30 ID:dgH5Q9B8
- 暫らく国境に兵を集結させよ。
豊後に忠義の篤い兵を忍び込ませろ。
- 771 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 20:11:56 ID:AHWtgPxl
- 我が嫡男。亮世を帝の仇討ちの為に一万五千の騎兵をつけて尾張殿にお預けもうす。
- 772 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:12:37 ID:tM/M39pp
- >>766
忝い。
者ども、当家所領勢田まで一旦退くぞ!
勢田にて尾張、美濃、伊勢、三河、信濃衆と合流いたせ!
- 773 :関白・奥田国平[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 20:12:56 ID:HMlna8D1
- 者供!左大臣は帝にたして弓をひいたぞ!左大臣及び、それに荷担するものは逆賊じゃ!
例の旗をあげよ!
つ[錦の御旗]
- 774 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:14:11 ID:tM/M39pp
- >>771
忝い。
豊田殿、見ての通り豊田殿に味方する諸侯はおらぬ。
このまま降伏するなら、家名のみは絶やさぬよう上様にお願いしてみるが、どうじゃ?
- 775 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:14:53 ID:sEpbyg2H
- >>754
肥前殿、いまや天下分け目でござるぞ。それも秀吉と光秀の世のな。
朝敵を叫ぶものの武力は豊田だけ。孤立無援です。
ここはともに幕府に組しましょう。
豊田を打って京洛に兵を挙げれば戦功は大
それがし貴殿が九州を鎮護するのに異論はありません。
むしろ戦後には鎮西管領として九州の総括はあたりまえ
加えて播磨の領国進呈言上を
いたしましょう。われらの武力合わされば西国はひとつですからな。
労少なくして益多し。
どちらに味方すべきが益となるかお分かりでしょう?
- 776 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:16:07 ID:tM/M39pp
- 東国の勢、既に三万五千。
式部殿もすぐ近くに着いておられる。
当方の兵は続々と増え続けるが、京の町を灰になされるおつもりか?
奥田殿、もう観念なされよ。
- 777 :豊田正二位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:16:14 ID:aeYOG0pH
- >>773
奥田、山城、丹波、摂津は悉く制圧いたした。
賊軍は数は多いが結束は無きも同然でござる。
国境を固め、時節を待つと致しましょうぞ。
- 778 :豊田正二位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:17:20 ID:aeYOG0pH
- ×奥田、山城、丹波、摂津は悉く制圧いたした。
○奥田殿、山城、丹波、摂津は悉く制圧いたした。
- 779 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:17:58 ID:tM/M39pp
- 豊田勢は山城殿の領国を横領いたしたか。
このまま黙っておる山城殿でもあるまい(笑)
- 780 :豊田正二位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:19:06 ID:aeYOG0pH
- >>776
何を言うか尾張守
朝廷に歯向かう賊め
前将軍を傀儡に仕立て上げ、諸将に全国の切り取りを欲しいままにした結果ぞ!
- 781 :武蔵守兼侍従〔従四位上〕:2007/02/02(金) 20:19:22 ID:uiRN8N7E
- なんと言う不安定な世情… 国境に出兵してる場合では無いな。。 本拠に戻り策を練るか。 また乱世の再来だぁ
- 782 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:19:31 ID:sEpbyg2H
- >>769
おお伊豆殿ご無事で何より
これより豊田の領国を武力で鎮定します。
よければ同道されても由、船で領国までお送りしてもよろしいが?
それと肥前殿をお味方にするため
鎮西管領と播磨の領国を約束しました。
勝手ですが急を要するゆへ、万一肥前殿が当方に援軍を
派兵いただいた際にはお約束を保障していただきたい。
- 783 :筑紫丹後侍従 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 20:19:53 ID:qFAvB073
- 尾張様。それがしにとって関白は不倶戴天の敵でござる。
- 784 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 20:21:25 ID:2RaUY2PG
- さてもさても、豊田殿は硬い用兵じゃな。
しかしながら硬さゆえ脆き一点がありもうす。
さて…最初に気付くのは誰やら。(微笑)
- 785 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 20:22:32 ID:dgH5Q9B8
- ハア〜仕方ない部下の為と思えば良いか。
豊後に忍び込ませた兵は民を扇動させて一揆を起こらせよ。
筑前から海兵1万五千を陸からは1万の兵を豊前にだせ。
豊後は四国守護殿に合わせて出陣させよ。
筑後には五千の兵を残せ。
- 786 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:22:47 ID:tM/M39pp
- >>738
筑紫殿、丹後の兵に加え厩橋大納言様の兵一万を授けるゆえ、豊田領を焼き討ちしてくだされ!
- 787 :野田範信 ◆bI8SsidbeI :2007/02/02(金) 20:23:49 ID:Wjf9S7Xn
- ヤバい、京の屋敷に硝石かくしといたの忘れてた。
あれが人手に渡ると天下の形勢が引っ繰り返るぞ!
はやく回収しなければ
- 788 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:24:20 ID:tM/M39pp
- 勢田から兵一万五千を裂いて宇治を押さえようと思うが、伊豆殿、如何思われる?
- 789 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:25:07 ID:aeYOG0pH
- ええい、これよりみだらに兵を動かすは朝敵とみなす
我が名は豊田源朝臣氏輝、源氏長者なるぞ!
- 790 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:25:23 ID:tM/M39pp
- >>787
野田殿、京の街には兵が満ち溢れておりまするぞ。
おやめなされ。
- 791 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:25:28 ID:sEpbyg2H
- 4万7千の兵で播磨を急襲中
水軍は沿岸より難波に上陸山城守縁の兵と合流しつつゲリラ戦展開中
諸侯には至急豊田征伐の応援頼む
- 792 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 20:25:32 ID:2RaUY2PG
- 式部殿…よろしけれはそれがしをご同道願いたい。
息子風丸に使いを出し伊豆駿河より兵を向かわせまする。
それまでの間それがしを存分にお使いあれ。
肥前殿のことそれがしに出来うることはなんなりと…。
- 793 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:27:02 ID:aeYOG0pH
- 上陸後、一斉に攻めたてい!
わざわざ水軍達者な賊の土俵で戦う必要はないぞ!
- 794 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:27:17 ID:tM/M39pp
- >>781
武蔵殿、功名立つるはこのときでござるぞ(微笑)。
- 795 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:28:30 ID:tM/M39pp
- 京の町は当家が押さえたぞ!
兵五万、大量の硝石も抑えた。
これでわが軍の勝ちじゃ!
- 796 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 20:29:12 ID:2RaUY2PG
- 尾張殿。瀬田より討ち入り比叡山を目指しなされ。
都の鬼門を護るあの山がこの戦の焦点にござる。
それからかの有栖川宮を召し出されい。(微笑)
- 797 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:29:47 ID:aeYOG0pH
- >>794
武蔵野守勅命である
「尾張守追討令」
また、将軍より、甲濃尾の地を切り取り勝手とのお言葉にございまする。
- 798 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:30:26 ID:aeYOG0pH
- /*
ちょ、京落ちるのはやw
*/
- 799 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:31:20 ID:sEpbyg2H
- >>793
なにが源氏長者だ。そんなもん認めた覚えはないなww
貴殿の系図が長者名乗れるような家かww
>>794
だー暢気な事をいってないで賊軍殲滅の檄を諸国に発して援軍要請くだされ
まともに戦ってるの当家だけですぞ(苦笑
- 800 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 20:32:12 ID:2RaUY2PG
- 常陸殿、武蔵守殿に怪しき動きあれば…
貴殿の考えでお好きなように。(微笑)
- 801 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:33:13 ID:tM/M39pp
- >>796
もっともな申し条じゃ。
者ども、叡山に使いを出し、合力せよと申し伝えよ。
兵百人を発して有栖川宮様を探し出せ(しかし、この宮様の使い道はイマイチ分からん。)!
- 802 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:33:51 ID:sEpbyg2H
- とりあえず播磨鎮圧山城に入りました。
そうそうに京に急ぎまする。
- 803 :筑紫丹後侍従 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 20:34:05 ID:YYy2fVsA
- >>786
丹後に赴く前に乱が起こりそれがし一兵も率いておりませぬ。
大納言様の兵に告ぐ抗命いたせば斬る。出陣じゃ。!
- 804 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:34:27 ID:tM/M39pp
- 武蔵殿、兵を率いて京に上られよ!
- 805 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:35:37 ID:sEpbyg2H
- >>801
有栖川宮様を庇護して帝にするのです。
そうすればわれらは朝敵にはなりませんからな。
- 806 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:35:42 ID:tM/M39pp
- >>803
されば、当家の信濃衆千人を同心としてお使いなされ。
- 807 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:36:38 ID:tM/M39pp
- >>805
あの宮様は評判が...
いや、何でもござらん。まずは乱の鎮定が第一ゆえ、致し方あるまい。
- 808 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:36:58 ID:sEpbyg2H
- >>803
当方より兵4000を送りました。
- 809 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:37:35 ID:tM/M39pp
- これで関東には常陸殿と相模殿、辻堂殿だけか。
陸奥殿が動かねば良いが...
- 810 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:39:25 ID:tM/M39pp
- /*
このスレのうちに決着を着けようと思われた豊田殿のお気持ち、この尾州、敵ながら天晴れに思いますぞ。
*/
- 811 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 20:39:48 ID:2RaUY2PG
- 尾張殿…終わってしまえば必要無い身。後に然るべき身分の方と入れ替わらせ、口を封じてしまえば良いのです。(微笑)
- 812 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:40:39 ID:aeYOG0pH
- /*
いやいや、これも奥田殿の伏線があったればこそです
*/
- 813 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:42:00 ID:sEpbyg2H
- /*
問題は鎮守府ネタは終わりそうもない点ですねww
*/
- 814 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:42:00 ID:tM/M39pp
- >>811
伊豆殿、叡山は押さえたが、このままこの大軍を留めるわけにはいかぬ。
兵を西に向け、決戦とあいなる訳だが、決戦の地には何処が相応しかろう?
- 815 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 20:42:10 ID:ubnowNiQ
- まずは九州における豊田勢力を切り取るが先決だ、
もう豊後は民が一揆を起こしたからもう攻める無いが武器を支給させないとな。
豊前を落とせ内応に応じた者は助命してやるぞ。
- 816 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:43:33 ID:tM/M39pp
- /*
鎮守府ネタは「陸奥守の野望」として別スレにしますか?
次回は合戦ルールを決めてからやりましょうね。
*/
- 817 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:44:39 ID:aeYOG0pH
- 戦況は芳しくないか。なれば奥の手を・・・。
伊豆守が嫡子氏道(幼名風丸)勅命である。
駿遠三豆の領有を認める。
東海道を押さえ即刻尾州へ攻め上られよ。
/*
鎮守府が居ればなぁw
*/
- 818 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:45:01 ID:sEpbyg2H
- /*
たしかに急すぎたような。ww
*/
- 819 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:45:41 ID:tM/M39pp
- 実力は定かではないが、某の養子が率いる日向勢二千五百人を上洛させるゆえ、肥前殿、式部殿には船にてお送り願いたい。お頼み申す。
- 820 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:45:54 ID:aeYOG0pH
- なお、橘狩野元助逸道は即刻隠居し、家督を御嫡子に譲られい
- 821 :筑紫丹後侍従 ◆fkWqsaBuDM :2007/02/02(金) 20:46:11 ID:YYy2fVsA
- おお!これで戦える。我が一手でもって敵の首級を挙げん。!
- 822 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 20:46:33 ID:2RaUY2PG
- そのまま敵勢力を南に逃がし河内平野にて決戦がよかろうかと…
敵がくる前に式部殿が大坂城を手中におさめれば勝ちは我らのもの。
- 823 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:46:38 ID:sEpbyg2H
- /*
それだとこのスレで話が終わらないww
*/
- 824 :関白奥田国平[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 20:48:40 ID:HMlna8D1
- ・・ほっほほほ・・
- 825 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:48:54 ID:sEpbyg2H
- >>819
了解しました船ならばお手のものです。
>>822
責任重大ですな(苦笑
大阪城代に告げる上意である開門ー開門ー
- 826 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 20:49:23 ID:ubnowNiQ
- >>826
承知しました、急いで船を送ります。
- 827 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 20:50:07 ID:aeYOG0pH
- /*
早めに終わらせて戦争ルール決めますかw
*/
>>824
奥田殿お気を確かに。
伊豆守御嫡子氏道殿にはすべて含みおいております。
尾州さえ陥落せしめれば賊軍の士気は激減し戦況も好転するでしょう
- 828 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:50:13 ID:tM/M39pp
- 兵の疲れが気になるが、止むを得ん。
山城殿が居られぬゆえ、式部殿には大阪城接収をお願いいたす。
城主には公方様城代として御舎弟厩橋様をすえられよ。
当家主力はこのまま摂津を平らげ、福原・灘を目指す!
- 829 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 20:50:41 ID:ubnowNiQ
- 間違えて正しくは>>819です
- 830 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:51:53 ID:tM/M39pp
- うーむ、某の嫡男は豊田殿の姫を娶っておるゆえ、名古屋城の兵の士気が下がるやも知れぬ。
やむを得ぬ。姫を離縁して、木曽に送るのじゃ。
- 831 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:52:24 ID:tM/M39pp
- >>829
肥前殿、忝い。
- 832 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 20:53:26 ID:sEpbyg2H
- 大阪城接収したと・ハァしかしゲンが悪いな
安芸や土佐が領国で天下分け目の戦で大阪城代を勤めるとは
関が原の毛利のようではないか(苦笑
- 833 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 20:55:17 ID:tM/M39pp
- /*
出羽殿だけでも加勢してくれれば、もう少し安心できるのだが。
おまけに、山城殿は肝心なときにいないし...
*/
- 834 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 20:55:47 ID:ubnowNiQ
- 後詰として精兵二千五百人を送れ。
- 835 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:00:16 ID:tM/M39pp
- 筑紫殿の軍勢は、これで一万五千か。
某の軍勢は天領の分も合わせて六万。加勢が二万ばかりあるから八万。
式部殿と肥前殿の兵が十万ほどだから包囲には十分だが、力押しと言うわけにもいかんな。
/*
豊田殿の暴発のせいで西国勢に相当な借りを作ってしまった。
論功行賞が怖い...
*/
- 836 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:02:29 ID:tM/M39pp
- 駿河のほうは動きがないようだな。
まあ、某の娘婿だから、当然といえば当然か。
伊豆殿、駿河より加勢の兵を上洛させるよう、書状を頼むぞ!
- 837 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 21:04:10 ID:qHc7LDSS
- 遅れて済まぬ。
- 838 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/02/02(金) 21:04:38 ID:a9Ag/YbV
- 大和44万石はいずれにご協力すべきか。
いずれに味方すれば領地加増と新たな官位がえられるか。
- 839 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 21:05:26 ID:2RaUY2PG
- 息子駿河守のもとへ行って参りました。
あやつ遠州まで領国にしないと気が済まないと抜かしおった(微笑)
- 840 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:06:53 ID:tM/M39pp
- 【戦乱状況】
豊田方:豊田家のみ
鎮守府方:鎮守府家、出羽少将家
尾張方:厩橋公方家、肥前(対馬)家、四国守護(式部)家、狩野(伊豆・駿河父子)家、筑紫家、常陸(中納言)家
中立:山城家、武蔵家、相模家、辻堂家、豊後家
- 841 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 21:07:12 ID:ubnowNiQ
- ふむ、豊前、豊後は制圧できたか。
あとは戦況を見守るだけかな?
- 842 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:07:13 ID:aeYOG0pH
- 前田殿勅命でござる
大和守兼参議に叙任である。
また、河内、和泉、紀伊を切り取り勝手との御沙汰でござる。
- 843 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 21:07:31 ID:AHWtgPxl
- トヨタ殿、鎮守府にたよれば必ず鎮守大将軍と名乗り幕府を開きます。
トヨタ殿は尾張殿と落ち着いて話し合い、新たな秩序をつくるべきです
- 844 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:08:37 ID:tM/M39pp
- >>839
もとより遠州は狩野殿に使わすつもりよ。土産に三河も持って行け、と婿殿に伝えてくれぬか?(笑)
- 845 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/02/02(金) 21:08:39 ID:a9Ag/YbV
- >>842
参議ですか。なるほど。
- 846 :鎮守大将軍(従三位):2007/02/02(金) 21:08:57 ID:+uTzHq33
- ははは・・・北茨城市は陥落。残るは常陸の中心水戸城です、一気呵成に攻め滅ぼして
やりましょう。ん?ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル諸侯の反感を買ってる・・・まずいかも
しれませんね・・・。ん?さらにスパイが・・・これ以上どんな知らせを・・・帝が御隠れ
になった!しかも、謀殺!?中央も大混乱!?諸侯それぞれの思惑で動けず・・・ですか。
よろしい!一気に兵を進め、ドサクサ紛れに関東一円を我が物として、幕府を宣言しましょう!
>>678
流石、信義に厚いお方です。これからも頼りにさせて頂きますよ。
- 847 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 21:10:10 ID:qHc7LDSS
- どちらにつけばいいのじゃ?
- 848 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:10:42 ID:aeYOG0pH
- あ、足元を・・・
よかろう、余の権限でもって、大和守兼従三位権大納言
さらに河内、和泉、紀伊、伊賀の切り取りを許す
- 849 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:10:57 ID:tM/M39pp
- >>845
将軍家よりの使者である。
幕府方に付けば紀州、伊賀を加増いたし、従四位上・参議・右近衛少将の位を与えるとの仰せである。
すぐに上洛いたしませい!
- 850 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:12:25 ID:tM/M39pp
- >>847
山城殿、隣接する豊田殿の領地は切り取り次第ですぞ。
大納言昇進も間違いござらぬゆえ、すぐさま兵を率いて西に向かわれよ。
- 851 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 21:13:09 ID:2RaUY2PG
- 尾張殿…しかと承った。(微笑)
駿河守には鎮守府に対する抑えとして小田原に向かっていただこう。
- 852 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/02/02(金) 21:13:24 ID:a9Ag/YbV
- >>849
がってん承知のすけ。
これより大和は尾張大臣に従いましょう。
ご指示ごじゆうに。
- 853 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:13:54 ID:tM/M39pp
- ついに鎮守府将軍が参戦いたしたか。
狩野殿、関東諸将に常陸殿に加勢すべく書状を遣わしてくだされ。
- 854 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:14:11 ID:aeYOG0pH
- 大和大納言といばかの豊臣秀長公も名乗られた名誉ある役職
よもや断るとは思えんが
- 855 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:14:55 ID:aeYOG0pH
- チ
諸侯の工作悉く失敗に終わったか
- 856 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 21:14:55 ID:qHc7LDSS
- 普通にスルーされた。
- 857 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 21:16:14 ID:ubnowNiQ
- yg
- 858 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 21:16:54 ID:ubnowNiQ
- 誤爆です。見事に誤爆しました
- 859 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:17:05 ID:aeYOG0pH
- 権中納言勅命である
帝は中納言殿に正二位右大臣の官位を賜れた
朝廷に忠義を尽くし、賊軍追討の任につけ
- 860 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 21:17:05 ID:2RaUY2PG
- 関東諸将への通達確かに承った。
- 861 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 21:17:36 ID:sEpbyg2H
- >>856
どうぞ幕府方に味方を。
よろしければ大阪篭城組に合流しますか?
- 862 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 21:17:35 ID:qHc7LDSS
- どちらにつけば加増+官位?
- 863 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:17:53 ID:tM/M39pp
- >>852
さすがは前田殿。
今後は前田大和少将として、伊賀十万石、紀州半国十二万石、併せて六十六万石の太守として活躍していただきましょう。
では、灘・福原にある当家の本陣に兵三千を、常陸水戸城に兵七千を送っていただきたい。
- 864 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:19:56 ID:tM/M39pp
- >>862
官位はどちらについても上がりますぞ。
ただ、加増は当家に付かねばおぼつきますまい。
畿内では豊田勢が孤立しておるゆえな。
- 865 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 21:21:58 ID:qHc7LDSS
- 敵は豊田殿だぁーー
- 866 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:22:04 ID:tM/M39pp
- 狩野殿、式部殿、敵は篭城するばかりで打って出ようとはいたさぬ。
このまま睨み合いでは埒が明かぬゆえ、先手を打つべきかと思うが、如何いたそう?
- 867 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:22:39 ID:tM/M39pp
- おお、山城殿も参戦なされた!これで我らの勝ちじゃ!
- 868 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/02/02(金) 21:22:50 ID:a9Ag/YbV
- 紀伊の領地、伊賀一国すみやかにお渡しいただきうれしい。
良く支配させていただく。
- 869 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 21:24:46 ID:sEpbyg2H
- >>866
降伏勧告をし、しかるのち外から小競り合いをしている間に
忍びを持って内部を霍乱、内応を募って内から崩す。
わざと戦に負けた振りして退却し、敵を外に誘い出して
一気に野戦でけりをつける。
とかが常道でしょうかな。
- 870 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 21:25:14 ID:qHc7LDSS
- で何処をまず攻めるのですか?
- 871 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:25:36 ID:tM/M39pp
- 山城勢三万が味方に付いた!
式部殿は南より、肥前殿は西より、筑紫殿は北より、我らは前田殿、山城殿とともに東より豊田領に攻め入ることといたす!
豊田勢を下したら、鎮守府攻めじゃ。おのおのがた、武功を立てられ、領地を賜るのじゃ!
- 872 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 21:26:14 ID:2RaUY2PG
- 籠城でござるかぁ…
あの偽宮を奉ることさえ出来ればなぁ…
- 873 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 21:26:18 ID:sEpbyg2H
- そうそう敵には戦に不慣れな公家を抱えておるのでしょう。
それでしたら大筒を朝夕となく打ち込んで強引に和睦に持ち込んで
敵の武力を解体してから
豊田奥田の処分を決めては?
- 874 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:26:48 ID:aeYOG0pH
- ふむ、当家は孤立無援か
鎮守府殿、出羽少将も日和見のようじゃ。
事、ここに至っては帝をお連れして蝦夷へ向かうしかあるまい。
まさかこの状況で逃げ出すとは思わなかろうて。
兼ねてより用意しておいた坑道を使って夜陰に乗じ脱出する。
氏昌、余の動きを悟られぬように洛外に攻勢をかけよ。
ささ、帝こちらでございまする。
- 875 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:27:19 ID:tM/M39pp
- >>870
姫路を、と言いたい所ではあるが、堅城ゆえ付け城を築いて押さえに兵二万ほどを残し、そのままに備前・美作を切り取りましょうぞ。
- 876 :野田範信 ◆bI8SsidbeI :2007/02/02(金) 21:27:57 ID:Wjf9S7Xn
- 京の屋敷にもどってみれば‥‥遅かったか、、、
これで尾州勢の兵力優位は歴然。爆弾製造に乗り出すであろう。
御所も大半焼けてしまったのか!新帝の践祚の儀はどうなるのやら。
- 877 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:28:59 ID:tM/M39pp
- 南北朝以来のことではあるが、致し方あるまい。
新帝を奉ることといたそう。
何!? 姫路城がもぬけの空だと?そんな馬鹿な!
- 878 :前田 ◆MAEDAxMYTY :2007/02/02(金) 21:29:14 ID:a9Ag/YbV
- >>871
前田の兵は後方を守らせていただきたい。
大和紀伊伊賀の兵諸君らの願いです。
- 879 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 21:29:40 ID:sEpbyg2H
- >>875
当家の進軍経路を逆送されては
われらは豊田側につかねばなりませんよ(苦笑
- 880 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 21:29:51 ID:2RaUY2PG
- ほ〜?
豊田殿が落ちるか…まぁよいわ、氏昌殿の首をいただきこの度の戦終わりとするかね。(微笑)
- 881 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 21:30:09 ID:qHc7LDSS
- 武器はわしが堺の商人から安く買おう!
- 882 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:30:15 ID:aeYOG0pH
- 播磨守氏昌「よし、敵包囲が完成する前に攻勢に出よ!
公方殿脱出の時を稼ぐのじゃ」
- 883 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:32:22 ID:tM/M39pp
- やむを得ぬ。
筑紫殿、肥前殿は残党狩りを!
我らはこのまま関東・北陸に出立し、鎮守府将軍家を征伐いたす!
北陸道総大将は狩野殿と致し、前田殿、山城殿はその下知に従っていただきたい。
東海道は某が、中仙道は式部殿が大将となって進軍する。
- 884 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:32:38 ID:aeYOG0pH
- 豊田家雑兵「公方様には今まで良くしてもらっただに、恩返しするだに」
- 885 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 21:34:03 ID:2RaUY2PG
- 氏昌殿か…それでは当家が手柄を頂くとするかな。(微笑)
諸将に告ぐ!!敵は大坂城北方にあり!!
一気にけりをつけよ!!
- 886 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:35:02 ID:tM/M39pp
- うおっ!
ワシの陣に突撃してきたか!
ああ、旗奉行が二町も逃げおったか。
これはいかん。ワシも陣を移すとしよう。
- 887 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:35:07 ID:aeYOG0pH
- 播磨守氏昌「この播磨の首、討ち取って手柄にせい!」
- 888 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 21:35:41 ID:qHc7LDSS
- 急げ敵は陸奥に在り。
- 889 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:36:23 ID:tM/M39pp
- やっと討ち取ったか。
豊田殿、先ほどの大将の名は何と申す?
武勇絶倫の侍大将、豊田殿は良い家来をお持ちで羨ましい。
- 890 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:37:02 ID:aeYOG0pH
- 備中守氏虎「公方様はそろそろ海上に出られた頃か。
我が手勢は南方伊豆守の陣へ突撃を掛ける」
- 891 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 21:37:15 ID:2RaUY2PG
- 播磨殿その意気や良し!!
伊東三左右衛門ゆけい!!
- 892 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 21:37:56 ID:sEpbyg2H
- 豊田殿の手勢を発見いたしたと?
どうするかじゃと?
どこかで見た顔もあるようだが・・ニヤリ
どうやらこれは豊田殿ではない。落ち延びた足軽どもじゃ。あくまで足軽兵卒じゃ。
ほう奥羽に身内がのう・・いや蝦夷ですかな。
それは遠方に身内があって大変なようじゃ(笑
ま、よかろう武士の情けじゃ
送って差し上げよ。船で海路をたどれば敵には会わずにすみ申すからな。
- 893 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:38:35 ID:tM/M39pp
- 落ち武者の群れかと思いきや、思わぬツワモノどもよ。
これ、伊豆を討たすな!黒布衣衆、横槍を入れよ!
- 894 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:38:47 ID:aeYOG0pH
- 備前守氏正「よし、残兵をまとめよ
これより尾州が首、頂戴しに参る」
- 895 :関白・奥田国平[従一位] ◆yWFEYWlu0I :2007/02/02(金) 21:39:43 ID:HMlna8D1
- 所詮は浅はかな夢であったか・・
国政・兄上これからいずこへ?
さってどこに行こうかの〜。国包、三種の神器はもってきただろうな?
国包・はっ。
海外にでるか、日の本でもう少し遊ぶか・・。ほっほほほ まだ死ね訳にはいかぬでおじゃるよ(冷笑)
- 896 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:40:23 ID:aeYOG0pH
- 備前守氏正「豊田が兵の恐ろしさ、とくと味あわせてやれい!」
- 897 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 21:40:45 ID:sEpbyg2H
- 敗残の兵を掃除するのはもうよい。
当家は陸奥征伐をおおせつかった。窮鳥懐に入れば何とやらと申すしなww
私は何も見てないし聞いてもいない。
それが武家の情けというもの。
- 898 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 21:40:55 ID:qHc7LDSS
- 鉄砲部隊は三段撃ち!
大砲を前方に発射
- 899 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:40:59 ID:tM/M39pp
- 討ち死に覚悟の兵ばかりでは、損害が増すばかり。
これ、皆のもの、陣を柵の向こうに移し、弓矢鉄砲にて撃ち伏せよ!
- 900 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 21:41:08 ID:morbcTAn
- さてさて、如何しようかね?
- 901 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:42:04 ID:aeYOG0pH
- な、三種の神器が偽者じゃと?
奥田、食えぬ御仁よ。
まぁよい。正統なる帝はここにおわす方じゃ。
蝦夷より日ノ本を伺おうぞ。
弟達の為にもな
- 902 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 21:43:28 ID:2RaUY2PG
- 豊田殿は馳走なさるわ。(微笑)
わしも駿河を連れてくるべきだったな。
さてさて後方の氏虎殿には三津半大夫駆けい!!
- 903 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:43:28 ID:aeYOG0pH
- 備前守氏正「掛かれぃ!掛かれぃ! 尾州が首はすぐそこぞ!!」
- 904 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:43:35 ID:tM/M39pp
- 狩野殿、式部殿、大方敵は逃げ去ったようじゃな。
- 905 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 21:44:35 ID:morbcTAn
- 九州の守りを固めるとしよう、残党兵は快く迎えろただし一箇所に集めろ。
- 906 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 21:45:05 ID:qHc7LDSS
- 逃がすな敵兵は降伏しない限り討て!
- 907 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:45:30 ID:tM/M39pp
- お、まだ新手か!
長柄槍にて突き伏せよ!
鉄砲をはよう射掛けぬか!
- 908 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:45:39 ID:aeYOG0pH
- 備前守氏正「豊田が兵の真髄を見よ!!」
- 909 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 21:46:51 ID:sEpbyg2H
- あとは陸奥征伐のようですな。
しかし一旦兵を休ませたいところではありますな。
とはいえ放置していては関東も陸奥出羽の手勢に
席捲されましょう。
急ぎ新たな帝を擁し奥羽征討の綸旨を賜って
進軍すべきかと。
- 910 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 21:47:14 ID:qHc7LDSS
- 氏虎とやらわしと勝負せい!
- 911 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:47:21 ID:tM/M39pp
- またもや尾州の旗が倒れたか!
うぬ、豊田め、ワシも腹を切らねばならぬのか!
- 912 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:48:32 ID:tM/M39pp
- 残る敵兵はあと七、八百ばかりか。
良くぞここまで...
恐ろしい敵じゃった。
ところで奥田殿は何処へ逃げられた?
- 913 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:49:10 ID:aeYOG0pH
- >>910
備中守氏虎「雑兵の手に掛かるは武門の恥で御座る。
武士の情けと言うわけか。お心使い感謝する。
いざまいる。」
- 914 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 21:49:39 ID:qHc7LDSS
- 氏正わしが相手になろう!尾張殿さがられよ。
- 915 :出羽少将[正五位下] ◆wqeNEgC.VY :2007/02/02(金) 21:50:00 ID:zQXLMmZr
- なんと!今上帝が崩御なされたと?
しかも関白殿下と豊田様が謀殺なされたと?
さすれば義は尾張守様にありますな。
当家としては鎮守府将軍様のご恩もありますが、
朝廷に弓を引く真似などとても出来ませぬ…。
- 916 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:50:17 ID:tM/M39pp
- >>909
うむ。式部殿の申す通りじゃ。
京は焼け野原ゆえ、安土にて新帝即位の儀を執り行い、そのまま三手に別れて奥州征伐を執り行うことといたそう。
- 917 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:50:22 ID:aeYOG0pH
- 備前守氏正「真一文字に突き進め!前のめりで最期を遂げよ!」
- 918 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 21:50:33 ID:morbcTAn
- 近衛左大臣殿、ここは備前守氏正殿に投降を進めたら如何でしょうか?
- 919 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/02(金) 21:50:59 ID:qHc7LDSS
- >>914はミス氏虎と勝負
- 920 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 21:50:59 ID:2RaUY2PG
- 御旗は倒れておりませぬ!!
播磨殿の首伊東三左右衛門がとり申した。
- 921 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:51:05 ID:tM/M39pp
- >>914
山城殿、頼む!
- 922 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 21:51:55 ID:sEpbyg2H
- だー尾張殿討ち死にか?えっ違う?
何度旗を倒されてんだよ。あそこは(苦笑
えっ援軍要請?まったくもうハァー
あんたの決めた陣割りでしょうに・・・
(やる気のない冷めた声で)おーい急ぎ尾州殿のとこに援軍出せ
適当に急ぐフリだけはしとけよ。
- 923 :権中納言兼左衛門督:2007/02/02(金) 21:52:55 ID:qHc7LDSS
- もうよいまとめて相手になろう
- 924 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:53:17 ID:aeYOG0pH
- 備前守氏正「く、ここまでか! 敵の手に掛かるよりは自刃も已む無し」
- 925 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:54:03 ID:tM/M39pp
- >>915
出羽殿、
勤皇の志、幕府への恭順、誠に殊勝である。
羽後を加増し、秋田城介並びに羽州探題となられませい。
向後、正四位下・出羽守・秋田城介・左近衛権中将として、「秋田中将」を名乗られよ。
- 926 :前田少将[従四位上] ◆MAEDAxMYTY :2007/02/02(金) 21:54:09 ID:a9Ag/YbV
- みやこは落ち着いてきたか。よいこと。
- 927 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 21:55:01 ID:2RaUY2PG
- 豊田日の本一の兵か…
- 928 :権中納言兼左衛門督:2007/02/02(金) 21:55:48 ID:qHc7LDSS
- 氏虎、氏正わしと勝負じゃ我が前にていさぎよく散れ
- 929 :鎮守大将軍(従三位):2007/02/02(金) 21:56:03 ID:+uTzHq33
- なっ・・・中央の混乱が収束に向かっただと!?最早、後には引けませんね・・・。
包囲戦から、一気に力攻めで落としましょう。更に奥州から兵を呼び寄せ、常陸の
拠点を押さえに行かせた部隊も呼び戻して、水戸城一点に軍を集中させましょう。
常陸介もたまりかねて降伏するに違いありません。・・・北陸からも敵は来るで
しょう、出羽殿にも警告しておかないといけませんね。
>出羽殿
北陸路の防衛をお願い致します。流石に二方向から攻められるのはまずいので。
- 930 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:56:20 ID:tM/M39pp
- >>920
旗は倒れておらぬと申すか!?ワシは確かに...
いや... 伊豆殿の申すことじゃ。仕方あるまい。
ふん、彦左、命拾いしたな。伊豆殿に礼を申しておけ。
- 931 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:56:20 ID:aeYOG0pH
- 伝令兵「御舎弟悉く討ち死にとの事」
あいわかった。さがれ。
流石は我弟達よ。あとは余に任せい。
- 932 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 21:56:57 ID:sEpbyg2H
- >>925
ところで貴殿は有栖川宮は発見されたのか?
いないのなら急いで他の宮様でもかまわんでしょう。
とにかくはやく帝を立てておかないとまた世が乱れる元。
それに関白とか宮中の役職もだいぶ空席ができ申したしの
- 933 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:57:07 ID:tM/M39pp
- >>918
左様じゃな。大人しく投降するかどうか疑問じゃが、矢文を射こんでみられよ。
- 934 :権中納言兼左衛門督:2007/02/02(金) 21:57:42 ID:qHc7LDSS
- 氏虎、氏正早く自害致せ!
- 935 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:59:03 ID:tM/M39pp
- >>932
有栖川宮様と称す者は見つかったのじゃが...
他の宮様が居られるゆえ、新帝は別の宮様を立てる事としよう。
- 936 :豊田従一位@征夷大将軍 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 21:59:54 ID:aeYOG0pH
- /*
氏虎は中納言殿に討ち取られ氏正は自刃しました
*/
- 937 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 21:59:59 ID:tM/M39pp
- >>934
両将に投降を勧められよ。家名を絶やすなと申しやれ!
- 938 :権中納言兼左衛門督:2007/02/02(金) 22:00:03 ID:qHc7LDSS
- 氏正、氏虎討ち取ったりー(悲しき兄弟であったな)
- 939 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:00:45 ID:tM/M39pp
- 間に合わなんだか。ナンマンダブナンマンダブ
武士とは罪深いものよ。
- 940 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 22:00:48 ID:morbcTAn
- さてと氏虎殿の安全を手引きしないとな。
乱波ども氏虎を蝦夷まで安全に連れてゆけ。
くれぐれも当家が関係してることを知られるなよ。
- 941 :鎮守大将軍(従三位):2007/02/02(金) 22:01:03 ID:+uTzHq33
- お願いしようと思った矢先に、出羽殿が尾張方に付いてしまいました・・・。
中央の混乱とは関係無かったはずなのですが・・・。
ま、とにかく今は水戸城を落とさねばなりませんね。
- 942 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:02:20 ID:tM/M39pp
- 残党もこれで壊滅いたしたか。
これより安土にて、新帝即位の儀を執り行う。
おのおの方も参内いたすがよい。昇進の儀、論功行賞もあるゆえな。
- 943 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 22:02:43 ID:morbcTAn
- 時既に遅かったか。
- 944 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 22:02:47 ID:sEpbyg2H
- しかし尾張殿 恩賞はどうする気だろう?
陸奥征伐への動員も考えると、相当なものになるんではないか?
まさか公家の役と官位を賜ってお茶を濁す気か?
- 945 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:03:22 ID:tM/M39pp
- 出羽殿、鎮守府牽制のため、岩代まで兵を進めてくだされ!
- 946 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 22:03:40 ID:qHc7LDSS
- 次は陸奥だな。
- 947 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 22:04:05 ID:2RaUY2PG
- 鎮守府殿…ここは兵を引いては頂けまいか?
まだ話し合いの余地はございまする。
- 948 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 22:05:07 ID:morbcTAn
- 上洛か、単身で行くか。留守は息子の項竜に任せてけば良いか。
- 949 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 22:05:13 ID:sEpbyg2H
- それはともかく主上ならびに左大臣殿
戦勝と新帝即位おめでとうございます。
- 950 :権中納言兼左衛門督:2007/02/02(金) 22:05:44 ID:qHc7LDSS
- 安土に行くぞ!
- 951 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:07:02 ID:tM/M39pp
- 恩賞にできるのは、因幡、但馬、播磨、美作、備前、備中に天領の越前、能登、加賀、日向ぐらいか...
あとは豊田殿が京の屋敷と姫路に残された茶器、珍品の類...
狩野殿、諸侯の威勢がこれほど強いままでは幕府が立ち行かぬ。
妙案はござらぬか?
- 952 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 22:07:25 ID:2RaUY2PG
- さて安土に向かうかね。
関東のことは駿河に任せおいたゆえな。
- 953 :前田少将[従四位上] ◆MAEDAxMYTY :2007/02/02(金) 22:07:42 ID:a9Ag/YbV
- ここが安土か。近江にははじめてきました。
- 954 :前田少将[従四位上] ◆MAEDAxMYTY :2007/02/02(金) 22:08:27 ID:a9Ag/YbV
- 安土一番乗りぃぃ!ってね。
- 955 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:09:37 ID:tM/M39pp
- 此度の戦に加わらなかった厩橋大納言様の処遇もある。
このまま将軍家に天下を委ねておいて、果たして天下は静まるのであろうか?
奥州も天領差出の命に応じておらぬ昨今、再度の戦は避けられぬか。
- 956 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 22:09:43 ID:sEpbyg2H
- 一応安土到着して>>949
- 957 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 22:10:05 ID:morbcTAn
- 某は九州に海上権と筑後、筑前、肥前、対馬、壱岐が保障されれば十分です。
- 958 :鎮守大将軍(従三位):2007/02/02(金) 22:10:09 ID:+uTzHq33
- >>947
(ここで弱気に出たら、足元見られますね)
まあ、当家としてもみだりに戦乱を起こすのは本意ではありません。
当家の現状の勢力範囲と出羽守家との同盟を認めていただき、常陸介家に
当家への詫状を書かせ、水戸城を中立地帯として、兵を置かないという
条件ならば、兵を引き上げましょう。
- 959 :権中納言兼左衛門督:2007/02/02(金) 22:10:12 ID:qHc7LDSS
- 氏正、氏虎の首はどうするのです?
- 960 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:10:56 ID:tM/M39pp
- >>953
>>956
遠路はるばる大儀でござった。
まずは茶室へお越しあれ。
- 961 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 22:11:18 ID:morbcTAn
- ここが安土か。
- 962 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:12:34 ID:tM/M39pp
- >>959
塩漬けに致し、豊田殿が見つかり次第、丁重に送り返すことと致そう。
それにしても山城殿の武勇、この尾州感服仕った。
(やはりワシは戦には向いておらぬ...)
- 963 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 22:14:02 ID:sEpbyg2H
- 当家は恩賞として
せっかくなので備前を賜りたい。すでに占拠中ですがww
播磨はほしいところですが天領とされてもかまいません。まお任せしましょう。
ほかは他家の所領となされよ。
まあ家臣に示しがつかないので官位を上げてくださればありがたいですな。
- 964 :権中納言兼左衛門督[従三位]:2007/02/02(金) 22:14:12 ID:qHc7LDSS
- 安土見事なり。氏正、氏虎の首は晒し首か?
- 965 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 22:15:38 ID:2RaUY2PG
- 天下の差配でござるか…
それぞれを独立国となしてはいかがでしょうか?いわゆる合衆国ですな。
独立国同士で将軍家を代表となし、将軍家には帝と評定を行っていただく。そこに五大老なども加わり日の本の意志となす。
これが今出来る最善かと。
- 966 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:16:12 ID:tM/M39pp
- これで狩野殿、山城殿、肥前殿、前田殿、式部殿がそろわれたか。
筑紫殿はまだ残党狩りが残っているのであろうゆえ、致し方あるまい。
これより、新帝陛下即位の儀を執り行う。
即位の儀が終わり次第、鎮守府将軍に上洛を促す使者を送るのじゃ!
勅命に背く様子があれば、所領没収の上、対馬に流罪と致そうと思うが、諸侯は如何様に思われる?
- 967 :出羽少将[正五位下] ◆wqeNEgC.VY :2007/02/02(金) 22:16:35 ID:zQXLMmZr
- >>925 左府様
当家はあくまで朝廷に対し恭順の意を示したのみ。
このような過分な加増は…。
羽後国返上致します故、鎮守府将軍様の御助命をお願い申し上げます。
>>941 鎮守府将軍様
某、鎮守府将軍様のご恩を忘れた事が御座いませぬ!
左府様に執り成し致します故、兵をお引き下され!
- 968 :権中納言兼左衛門督:2007/02/02(金) 22:17:44 ID:qHc7LDSS
- >>962
いえいえわしは政治はあまりできませんゆえ。
これからもともに頑張りましょう!
- 969 :前田少将[従四位上] ◆MAEDAxMYTY :2007/02/02(金) 22:18:27 ID:a9Ag/YbV
- それがし、項龍どのとはどこかでお会いしましたか?
ううむ。
- 970 :豊後守護 【従五位下:豊後守】 :2007/02/02(金) 22:19:02 ID:U6cfTTw3
- 素礼の展開が早すぎて、流れを読むに一苦労じゃわい。
肥前殿や内府公におかれては、何やら含みの由。。
- 971 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:19:04 ID:tM/M39pp
- >>965
されば、五大老には誰を推すべきであろう?
五奉行は、既に内意により、狩野殿を筆頭に筑紫殿、辻堂殿らが決まっておったが、武蔵殿が中立を決め込んでしまったので前田殿を推すしかあるまいて。
- 972 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:20:24 ID:tM/M39pp
- >>970
豊後殿、久しゅう。
所領は堅固であられるか?(笑)
天下分け目の合戦はもう終わってござるぞ。
- 973 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 22:20:46 ID:morbcTAn
- 政治には興味が湧かないな、隠居して息子に家督を譲った後海賊とそて海に
帰ろうかね。
- 974 :豊後守護 【従五位下:豊後守】 :2007/02/02(金) 22:22:06 ID:U6cfTTw3
- >>972
まぁ、良いわ。おっ!!??
- 975 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 22:23:01 ID:morbcTAn
- >>969
確かどっかの城で会った気がするな。
- 976 :四国守護(従四位下・式部大輔兼安芸守) ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 22:23:37 ID:sEpbyg2H
- >>966
それは結構なのですが・・・公方様はどうされた?
本来奥羽征伐こそ公方様の主な役割ではないか?
何ゆえ公方様ではなく左大臣殿がすべてを決するのかのう。
おっと左大臣殿の非難ではないですよ(苦笑
これでは武家関白でもたててしまったほうがましではないでしょうかな
おのおの方
幸いにも先の関白殿は失脚された。
なにゆえ臣下たるわれらがこれだけ血を流し公方様は一言の挨拶もない?
もしも陸奥征伐を発令して公方様がおいでいただけない場合には
公方様を征伐せねばなりませんぞ?
いかがか左大臣殿
その覚悟はおありか。
- 977 :前田少将[従四位上] ◆MAEDAxMYTY :2007/02/02(金) 22:26:48 ID:a9Ag/YbV
- >>975
おもいだしたっ!いく十年前でありましょうか。
若きころ備中の国の高松城にてともに戦っていました(^^)
なつかしいねえ、よかった。
いまは大きな身になりました。ともに国のため励みましょうね。
- 978 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 22:27:36 ID:2RaUY2PG
- 五大老筆頭は尾張殿しかあるまい。他は式部殿、鎮守府殿、大和殿、肥前殿。
五奉行はそれがし、武蔵守、相模守、辻堂殿、豊後殿。
中老として常陸殿、出羽殿、筑紫殿。
- 979 :権中納言兼左衛門督:2007/02/02(金) 22:30:20 ID:qHc7LDSS
- 尾張殿、早く式を始めましょう
- 980 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:31:33 ID:tM/M39pp
- 【諸侯昇進之次第・原案】
功之第一(武功第一)
式部殿:従四位下・式部大輔兼安芸守→正四位上・参議兼安芸守(以後、「安芸宰相」と名乗るよう)
功之第二
狩野伊豆・駿河父子:従四位下・侍従を兼ねるよう(「伊豆侍従・駿河侍従」と名乗ること)
功之第三(武功第二)
山城殿:従三位・権中納言兼左衛門督→正三位・大納言権左衛門督
功之第四
肥前殿:従四位上・太宰大弐
功之第五
筑紫殿:従四位下・侍従兼播磨守
功之第六
前田殿:従四位上少将→正四位下・紀伊守兼左近衛権中将
功之第七
豊後殿:従五位上:左衛門大夫
かような案では如何であろうか?
- 981 :狩野伊豆守:2007/02/02(金) 22:31:36 ID:2RaUY2PG
- (将軍家を誰かが一人二役やらねばなるまいて…ここは豊田殿に頼みますか?)
- 982 :項龍@肥前守護職[正五位下] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 22:32:38 ID:morbcTAn
- >>977
そうですな、御国の為に頑張りますか。
- 983 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:33:54 ID:tM/M39pp
- >>976
公方様は病弱にて臥せっておられる。
名代たる厩橋大納言様も戦の最中から行方知れずでござるゆえ...
式部殿、許されよ。某の手落ちでござる。
- 984 :前田少将[従四位上] ◆MAEDAxMYTY :2007/02/02(金) 22:34:19 ID:a9Ag/YbV
- なんと!それがし山城守ごときより下と思う覚えはありません!
これは・・・どういう・・・。
- 985 :権中納言兼左衛門督:2007/02/02(金) 22:34:56 ID:qHc7LDSS
- >>980
わしは異存ないが諸将も異存あるまいて?
- 986 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 22:35:42 ID:AHWtgPxl
- 我が家が領土常陸国を奥州の者にはやれぬわ!
鎮守府将軍といえども、あまりに横暴。
- 987 :伊豆侍従:2007/02/02(金) 22:38:03 ID:2RaUY2PG
- 常陸殿、鎮守府殿にはそれがしから口を利きますゆえ平にご勘弁を…
- 988 :項龍@太宰大弐 [従四位上] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 22:38:10 ID:morbcTAn
- 異存はありませぬ。
- 989 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:38:54 ID:tM/M39pp
- >>984
兜首を挙げられしゆえでござる。
前田殿には兵の大半を関東へ送らせてしまったゆえ、武功を立てる機会を逃させてしまって申し訳ござらなんだ。
関東での武功が届き次第、再度の昇進、御加増もありますゆえ、堪えてくだされ。
- 990 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:39:54 ID:tM/M39pp
- /*
このまま前田殿と山城殿が仲たがいされては、とてもこのスレ内で天下統一はなり申さぬ...
*/
- 991 :豊田将軍@蝦夷王 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 22:41:16 ID:aeYOG0pH
- /*
尾州殿次スレを
*/
- 992 :尾張・近衛左大臣[正二位] ◆d/pQlCc6hA :2007/02/02(金) 22:41:32 ID:tM/M39pp
- しかし前田殿。「扇月闘」という試合にて見事「扇」を射落とされれば、山城殿より上の武功とあいなりまするな(笑)。
- 993 :常陸介兼左近衛権中将[正三位] ◆qG5Uj1x8xc :2007/02/02(金) 22:41:45 ID:AHWtgPxl
- そんなことよりも、我が嫡男・亮世が京からの帰り路、信濃を通っていたら賊に襲撃されたとのこと。一体どうなっておるのですかな?
- 994 :安芸宰相・平頼勝 ◆M6R0eWkIpk :2007/02/02(金) 22:42:03 ID:sEpbyg2H
- 当家も異存ありません。
- 995 :伊豆侍従:2007/02/02(金) 22:42:03 ID:2RaUY2PG
- (次スレに持ち越しですな。)
- 996 :前田少将[従四位上] ◆MAEDAxMYTY :2007/02/02(金) 22:42:29 ID:a9Ag/YbV
- がんばった大和のみんなにあわせる顔が・・・
どうかそれがしの顔を立ててくだされ;;
尾張さまは広いお心と聞いておりますゆえ。
- 997 :項龍@太宰大弐 [従四位上] ◆838fte6OC. :2007/02/02(金) 22:42:37 ID:morbcTAn
- 前田殿!堪えて下さい。この名刀村正で我慢してください。
- 998 :大納言兼左衛門督[正三位]:2007/02/02(金) 22:42:38 ID:qHc7LDSS
- 前田、貴様許せん!
- 999 :豊田将軍@蝦夷王 ◆78TOYOTOs2 :2007/02/02(金) 22:43:02 ID:aeYOG0pH
- 蝦夷王が1000ゲット
- 1000 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/02(金) 22:43:49 ID:HMlna8D1
- 奥田の天下を
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- / `ヽ、
ー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
271 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)