■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【三浦介】葦名氏総合スレ【会津守護】
- 1 :人間七七四年:2007/07/22(日) 02:17:48 ID:ULE6QOe7
- 桓武平氏良文流三浦氏族で陸奥会津を本拠とし
戦国時代には南奥州に覇を唱えた葦名氏について語りましょう
- 17 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/07/24(火) 01:26:45 ID:tXSITDDh
- なかなか勉強になりました。
- 18 :人間七七四年:2007/07/24(火) 09:07:38 ID:mdXDtTfl
- 葦名家が何故弱いというイメージがあるのかというと、奥州の戦国史は伊達政宗を中心に見られがちだから。政宗が家督を継いだ頃の葦名は、すでに弱体化していたのだ。
- 19 :人間七七四年:2007/07/24(火) 10:02:08 ID:WzHNz2R+
- 素人の見方だよね
- 20 :人間七七四年:2007/07/24(火) 12:21:02 ID:nbp9+jCo
- >>19
専門家ですか?
プロの見解をどーぞお願いしまーす!
- 21 :人間七七四年:2007/07/24(火) 14:51:59 ID:GEO4URwN
- >>16
おまえうざい。
- 22 :人間七七四年:2007/07/24(火) 17:55:11 ID:rZqk+PhO
- http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154094080/l50x
- 23 :人間七七四年:2007/07/24(火) 18:51:36 ID:AKEdMCKN
- 21!お前こそ超うざい
- 24 :人間七七四年:2007/07/24(火) 19:39:28 ID:RLAXdEPC
- つか室町時代後期の伊達は
中央の人からは南奥羽の実質のボスの認識されてたし
天文の乱が始まるまでのは南奥羽は伊達の領土と言ってよい
ゲームでもそのように変えるべき
- 25 :人間七七四年:2007/07/24(火) 19:46:20 ID:L+9yeyrQ
- 天文以降も東北ではギリギリ最大勢力だしな
- 26 :人間七七四年:2007/07/25(水) 10:18:39 ID:esNCAJYe
- 戦国前期に6年も内乱してたんだから相当な財力と武力があったんだろw
- 27 :人間七七四年:2007/07/25(水) 21:32:44 ID:iW/JfmaX
- 戦国中期だっぺ
- 28 :人間七七四年:2007/07/27(金) 06:00:51 ID:E3IXgTNk
- 天文の大乱において稙宗時代の近隣諸大名との緩い主従関係を
一度清算することができたのは、後の伊達氏にとって+に働いたんじゃないだろうか?
- 29 :人間七七四年:2007/07/27(金) 06:11:10 ID:+t7OHehq
- プラスになってないな
稙宗はどんどん主従関係を強くしていったから
あの勢いのまま10年たってたら越後も伊達のものだっただろう
- 30 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:31:56 ID:0QizxmNq
- ここも伊達に占領されたかorz
- 31 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:14:23 ID:f5Muxq4v
- ネタないしw
- 32 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/07/29(日) 16:19:32 ID:uL2vghJ9
- 悲劇の蘆名盛隆というネタがあるはず…
- 33 :仙台藩百姓:2007/07/29(日) 18:38:35 ID:7Pphd00k
- どっちかと言うと盛興じゃないお?( ^ω^)
盛隆は男色のもつれが原因と言われているし
余り悲劇って感じでもないお
- 34 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:03:39 ID:dpjBj8Yt
- >>33
( ^ω^)?
- 35 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:25:26 ID:G3S1trBu
- 酒飲みが原因で死んだのが盛興
男色のもつれで殺されたのが盛隆
どっちも悲劇とは言えん気がする
- 36 :人間七七四年:2007/07/29(日) 20:32:17 ID:rsiESkH6
- >>32
父親の方が悲劇だろ、早くに息子死なれて
盛氏はもっと評価されるべきだし、佐瀬種常はもっと非難されるべき
- 37 :仙台藩百姓:2007/07/29(日) 20:58:24 ID:7Pphd00k
- 何で盛隆を世継ぎにしたのかイマイチ分からんお( ^ω^)
- 38 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/07/29(日) 21:06:37 ID:FeNgSmoQ
- 全く血縁がないわけでもないから別にええやん。
- 39 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/07/29(日) 21:11:49 ID:uL2vghJ9
- >>37
人質としてたときに盛氏が何らかの素質を感じたのだろう。
関係ないが東北は伊達の血が流れすぎだ。
- 40 :仙台藩百姓:2007/07/29(日) 21:43:20 ID:7Pphd00k
- 血縁たって大したものじゃないおね?
しかも従属国の人質だお
普通は家格が上であったり
力がある所から養子を入れると思うのだけど
格下から迎えた当主にいいように使われたら
そりゃ一族や重臣は面白くないお
- 41 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/07/29(日) 21:53:47 ID:uL2vghJ9
- >>40
松本太郎とかが反乱を企てているしな。
- 42 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/07/29(日) 21:56:11 ID:FeNgSmoQ
- 松本家は親伊達の代表じゃなかったっけ。
- 43 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/07/29(日) 22:07:24 ID:uL2vghJ9
- 松本太郎など重臣たちは、盛隆よりむしろ盛隆夫人(伊達晴宗の娘)に近い
立場のものが多かったようだ。
- 44 :仙台藩百姓:2007/07/29(日) 23:28:01 ID:7Pphd00kO
- でも、その夫人もすぐ後に亡くなったし
結果論ではあるけれど
盛隆養子は葦名と二階堂の共倒れを招いただけだったおね
- 45 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/07/29(日) 23:34:22 ID:uL2vghJ90
- しかし、もし寵臣に斬られなかったら盛隆はなかなかの将になったと思うぞ。
信長とも接触して三浦介の称号を許されてるぐらいだし。
外交技術はなかなかだったと思っている。
大庭三左衛門に夢中になりすぎたゆえの悲劇だったが。
- 46 :山形義光:2007/07/30(月) 01:04:45 ID:x9Mgv3uG
- 信長に接近するのはあの時勢なら当たり前な気も…
- 47 :人間七七四年:2007/07/30(月) 01:49:46 ID:kMdyYbSc
- 他のアホ武将も接近してるしな
- 48 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/07/30(月) 02:20:58 ID:gMjZmtv4
- じゃあ、岩城常隆と同盟を結んだような、
柔軟な対応の方を評価するか。
- 49 :人間七七四年:2007/07/30(月) 03:16:13 ID:KVjA3sSx
- 岩城も葦名も佐竹に乗っ取られてたからじゃん?
- 50 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/07/30(月) 03:24:28 ID:gMjZmtv4
- それはもう少し後じゃないか?
- 51 :人間七七四年:2007/07/30(月) 07:12:56 ID:DaX8O/t5
- なんにせよ実父の二階堂盛義より優れていた可能性は高い
- 52 :仙台藩百姓:2007/07/30(月) 12:58:45 ID:tUQuMCxk
- 盛隆の生母(晴宗公長女)と正室(晴宗公四女)は姉妹だし伊達だらけだお
これで盛隆の娘に小次郎を迎えたらもう完全に伊達だお
初めから小杉山御台に佐竹か伊達から養子迎えた方が
混乱は少なかったような気もするけど
- 53 :山形義光:2007/07/30(月) 19:04:47 ID:x9Mgv3uG
- 伊達家は未だに絶倫なんかな?
- 54 :人間七七四年:2007/07/30(月) 19:09:16 ID:S/WQs7OS
- 伊達信者的にはあまり嬉しいことではないな、その事実は。
正直、盛隆は盛氏に比べると見劣りするし…活動期間は四年と短いけれど。
- 55 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/07/30(月) 22:13:28 ID:x4pHP/3H
- 国分盛重の10男てのもすげえな。
- 56 :人間七七四年:2007/07/31(火) 03:52:39 ID:1XSgA2wu
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■死■■■■■死■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■死死■■■■■死■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■
■■死死■■■■■死死死死死死■■■■■■■■■■■■■ねね■■
■死死■■死■■■死■■■■死■■■■■■■■■■■■ねね■■■
■■死■死死■■死死死■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■死死■■死死■死死死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■死死■■■■■■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■死■■■死■■■死死死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■死死死死死死■■死死■■死死■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■■■死■■■死死■■■■死死■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■死■死■死■■■■死死■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■死■死■死■■■■■死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■死死■死■死■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■
■死■■死■■■■死死死■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■
■■■■死■■■■■■死死死■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 57 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/08/01(水) 22:29:21 ID:g5omJZZD
- 「三浦・会津蘆名一族」
七宮A三 新人物往来社 定価2800円+税 2007年7月15日発売
- 58 :人間七七四年:2007/08/02(木) 04:07:42 ID:YGM/XLck
- >>57ヤンジャンでやってる漫画の影響もあるのかな?
- 59 :人間七七四年:2007/08/02(木) 07:48:09 ID:cywVSQxx
- でもあれ直接は戦国蘆名に関係なくね?
- 60 :猪苗代盛国ってどお?:2007/08/27(月) 10:11:19 ID:5/JO3vwj
- >>57の本読んだ人に質問があるのですが、宜しいでしょうか?
その本面白いのでしょうか?
私は盛氏に興味があり、彼の年表を作りたいのですが、データが見つからないので…
これ以外の簡単に入手できる資料があれば、是非教えてください!!お願いします!!
- 61 :人間七七四年:2007/08/30(木) 23:03:06 ID:ptHtcLhw
- 松本図書助、最高や! 猪苗代盛国なんか最初からいらんかったんや。
- 62 :人間七七四年:2007/08/31(金) 08:21:19 ID:iMTflqZf
- 芦名という地名は三浦半島にあるぞ
- 63 :人間七七四年:2007/08/31(金) 10:01:54 ID:LCIOTJB5
- うん矢口ってる
- 64 :人間七七四年:2007/08/31(金) 10:32:46 ID:x26VXEU4
- >>60
その本は読んでないけど葦名に関する代表的な史料はあげてあげよう。
塔寺八幡宮長帳
異本塔寺長帳
会津旧事雑考
会津四家合考
ふたつの『長帳』は同時代のもので、会津の高田町かどこかにあった八幡宮の古記録。
『旧事』はおそらく江戸時代に作られた会津に関する事柄の記録。
『旧事』は『長帳』を原本にしている記事もある模様。
『合考』は江戸時代の軍記物だが、内容は信頼できるところが非常に多い。
あとは秋田藩の『家蔵文書』や伊達関連の文書類の中にあると思う。
多分『福島県史』の中にあげられていると思うが(オイラは見たこと無い)、
なかったら茨木県史料や米沢仙台方面(上杉、伊達)の史料集などから見ていくしかない。
葦名は滅亡してしまったので、葦名氏の諸氏が持っていた文書などは
ほとんど散逸してしまって、「無い」といっていい状況。
上記のものなどは福島や会津やその周辺の自治体史に治められているので、
あとは自分で探して頂戴。
- 65 :猪苗代盛国ってどお?:2007/09/04(火) 12:20:51 ID:L45VZzNt
- >>64 レス、ご丁寧にありがとうございます
そうですね『会津旧事雑考』と『福島県史』ならなんとかなりそうです。
>>61
会津松本氏は代々謀反人の家系だから…盛国と同等じゃないのかな?
- 66 :人間七七四年:2007/09/27(木) 03:54:17 ID:ppzTSM4W
- 長尾(上杉)や伊達、佐竹に囲まれてどうにも動けないな。
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)