5ちゃんねる
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ロングセラー】ICF-EX5 4台目【名機】
1 :
It's@名無しさん
:2006/12/02(土) 07:38:15
発売は1985年。ちょっと前にICF-9740(1980年辺り)が打ち切られたから最古と思われる
アナログで同期検波回路付き
アナログチューニングはリニアスケール
超ロングバーアンテナ搭載で超高感度
全国主要放送局パネル
外部アンテナ端子付き
どうよ?
おそらくソニー製造を打ち切れないのが悩みの種だと思われ。ですが・・・
ex5の事実上の後継機について企画開発のリサーチが始まりました
このスレも非公式ながら参考にされているとの由
みなさん、建設的な意見やら要望などをそれなーくカキコよろしくです
前スレ
【ロングセラー】ICF-EX5 3台目【名機】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1139019333/
過去スレ
【ロングセラー】ICF-EX5 2台目【名機】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1113558059/
【ロング】ICF-EX5【セラー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1032688861/
製品情報
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/index.cfm?PD=268&KM=ICF-EX5
500 :
It's@名無しさん
:2007/03/04(日) 22:15:10
>>498-499
ロッドアンテナ(外部アンテナ)はFM受信用で、長さは受信する
周波数によってあらかじめ最良の長さが決まる。
日本のFM放送は76〜90MHz。なので中心周波数を83MHzとすると、
波長は300÷83=3.61m。アンテナの最良の長さは波長の1/4、1/2、3/4等の
整数倍。(1/4, 2/4, 3/4, 4/4…)
だから、よくあるトンボアンテナは1.8mで3.61mの1/2。ロッドアンテナは
たいてい0.9mで3.61mの1/4。
ちなみにAM放送は波長が長いからこれ用に外部アンテナを用意
するととんでもない長さになる(百メートル以上)
だからAM放送受信にはラジオ内部のフェライトコアで電磁波を発生させて
その磁力線をアンテナがわりにしている。
501 :
It's@名無しさん
:2007/03/04(日) 22:20:04
>>500
短波のことも知りたい希ガス
502 :
It's@名無しさん
:2007/03/04(日) 22:26:35
>>501
短波も基本的に同じ。受信する周波数(波長)によって
あらかじめ最良の長さが決まる。携帯電話の外部アンテナ
も同じ。送受信周波数(波長)からあの長さになってる。
503 :
It's@名無しさん
:2007/03/04(日) 23:13:08
RQ型番で恐縮だが、手元に兄弟機種二台があるので計ってみた。
どう見ても同じロッドアンテナなんだが、伸ばすと3cmくらい違う…
結論:けっこう適当につけてあるみたいですw
504 :
It's@名無しさん
:2007/03/05(月) 01:11:15
クーガー115持ってるが、測ってみたら約1.3mだった
505 :
It's@名無しさん
:2007/03/05(月) 02:47:14
>>500
&
>>502
っす
TV見ながら書き込んだので、いま読み返してみると
ずいぶん偉そうな書き方になってる… orz スマソ
506 :
It's@名無しさん
:2007/03/05(月) 02:55:23
>>500
&
>>502
っす
>>504
クーガーの仕様はよく知らないんだけども、海外は
87.5MHz〜108MHzだったりするので、それを考慮して
300÷108=2.77m、その1/2ってことで約1.3mとしたの鴨。
180 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29
Walang Kapalit ★
FOX ★