■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
情報カードについて語るスレ 2
- 1 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/27(金) 06:59:04 ID:???
- 京大式カードだの、3×5カードだの、パンチカードだのについて語るスレ。
使い方だの整理のしかただの、便利な道具だのについても語ってちょ。
カードって、便利だと思うんだけど、あんまり使ってる人見ないから、
仲間が欲しいってのもあるかも……
リンクは>>2-10あたり。
前スレ
情報カードについて語るスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1021438965/
http://www.makimo.to/2ch/that4_stationery/1021/1021438965.html
- 2 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/27(金) 07:13:30 ID:???
- ◎メーカーのサイト
コレクト
http://www.correct.co.jp/lf_jcprof_b.html
LIFE
http://www.life-st.jp/
コクヨ
http://www.kokuyo.co.jp/
文具>紙製品>メモ>情報カードまたはアクセサリー
http://www.kokuyo.co.jp/find/catalog/1c_search_1.php?c1=1111&c2=27&c3=13
- 3 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/27(金) 07:14:32 ID:???
- ◎関連スレ
知的生産に役立つ文房具
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1021751150/l50
ファイリング!
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1014386554/l50
【最優先】フランクリンプランナー【7冊目】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1152295888/l50
●RHODIA ロディア メモパッド Part4●
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1154086021/l50
☆日本野帳の会☆(コクヨ・手帳・万年筆・インク)
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1139121743/l50
100円ノートの超メモ術
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1075262186/l50
☆ノートについて語ろう 3冊目☆
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1160824426/l50
【GTD】ライフハック Part2【Life Hack】 @生活全般板
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1159067152/l50
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 4 @UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144584224/l50
Macで効率的な情報整理 2 @新mac板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1149563958/l50
- 4 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/27(金) 07:15:16 ID:???
- ◎参考書籍
『知的生産の技術』(梅棹 忠夫 / 岩波書店)
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/41/0/4150930.html
『知的生活の方法』(渡部 昇一 / 講談社)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4061158368/ref=pd_sim_b_5/250-1140974-8028217?ie=UTF8
『考える技術・書く技術』 (板坂 元 /講談社)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4061157272/ref=pd_sim_b_2/250-1140974-8028217?ie=UTF8
『発想法―創造性開発のために』 (川喜田 二郎 / 中央公論社)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4121001362/ref=pd_sim_b_2/250-1140974-8028217
『続・発想法―KJ法の展開と応用』 (川喜田 二郎 / 中央公論社)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4121002105/ref=pd_sim_b_1/250-1140974-8028217
- 5 : ◆Ddt.yrsCEk :2006/10/27(金) 11:34:27 ID:???
- デジタル情報と文房具
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1048939425/
◆情報整理術@文房具◆
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1075031043/
>>1 スレ立て乙〜。
電子ペーパーが一般的になったら、情報カードのノウハウがデジタルに活きるかもね。
安直な連想だけどな。
- 6 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/27(金) 19:29:43 ID:???
- z
- 7 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/27(金) 19:36:13 ID:???
- 入出力ともに、インターフェイスが現行のままだと無理ぽ。
- 8 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/27(金) 22:22:40 ID:???
- こういうのを書くならトリップやめとけ。見苦しい・
989 名前: ◆Ddt.yrsCEk 投稿日:2006/10/26(木) 21:39:37 ID:???
スレッドはさながら「こざね」のように・・・
- 9 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/29(日) 04:54:01 ID:???
- 名刺サイズの情報カードを使ってる方いますか?
自分は名刺ホルダー(縦3段の、100円ショップでも売ってるようなやつ)
に入れてノート代わりにしてますが。
- 10 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/29(日) 19:31:59 ID:???
- いません
- 11 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/29(日) 19:46:01 ID:???
- 使ってるよ。
名刺用スキャナでPCに取り込めて便利なんだコレが。
- 12 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/29(日) 20:52:51 ID:???
- そうか、名刺用スキャナという小道具があったね
- 13 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/30(月) 04:48:59 ID:???
- ちょっとスレと関係ないが、
文具研究棟:カード文具研究室
http://qprc.web.infoseek.co.jp/Stationery/CardStationery.html
- 14 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/30(月) 04:54:08 ID:???
- 13もこれも「情報カード 名刺サイズ」でググったワケなのだが。
英語のサイトなのでよくわからん
Home Page - NextActionCards
http://www.nextactioncards.com/
- 15 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/30(月) 05:10:42 ID:???
- 前スレの783、787に書いてあったが、
ステーショナリーマガジンのno.002 (2006/4)に、
情報カードの特集があったみたい
http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/003/item2939.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777905438/
http://www.correct.co.jp/01news/home.htmlには
STATIONERY STYLE 017 シンプルで便利!「情報カード」に注目
って書いてある
- 16 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/30(月) 08:52:20 ID:nM3sNB/7
- おれは名刺サイズカードに女の陰毛を貼り付けコレクションしてる。
- 17 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/30(月) 11:33:33 ID:Vbn1uiv0
- HENTAI
- 18 : ◆Ddt.yrsCEk :2006/10/30(月) 14:50:50 ID:???
- >>11
何かのタネになるかもね
- 19 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/30(月) 19:30:31 ID:???
- そういや、ダ・ヴィンチコードの映画で、情報カード出てきたよね。
考えてみたら、情報カード 5x3 の、
3 も 5 もフィボナッチ数(1、1、2、3、5、8、13、・・・)。
(ちなみに、情報カードの寸法〜黄金比)。
あの映画のテーマの一つもフィボナッチ数だったから、監督はそこまで読んで使ったのかな・・。
だとしたらスゲーw
- 20 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/30(月) 20:10:31 ID:???
- 私はLIFEのJ857横罫7oが、使い勝手が良いので好きです。
カードにパンチで穴を開け、リングでまとめて
“大きな単語カード”として使っています。
- 21 : ◆Ddt.yrsCEk :2006/10/30(月) 20:25:15 ID:???
- >>19
そっち系が好きなら「薔薇の名前」という本も楽しめるかもね。
俺には解読不能だけど。
- 22 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/31(火) 05:06:04 ID:???
- >>20
高校の時、文系クラスの連中が、コクヨのB6版カードで似たような事をやらされてた。
- 23 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/31(火) 09:29:53 ID:???
- >>22
不幸だな、そいつら。学者のいうことを鵜呑みにする担任をもって。
- 24 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/31(火) 09:59:45 ID:???
- >>23
自分は情報カードに出会って人生変わった方だけど、
やっぱりこういうのって学校で教えるのは良くないかな?
- 25 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/31(火) 11:48:02 ID:???
- 大学の論文作成法の授業で、情報カードの使い方を教わった。それ以来、
論文や、なにか論理的にまとまった文書を書かねばならないときは、いつも
情報カードを用いた方法で書くことにしている。回り道をしているようだが、
結局思考の節約になる。
- 26 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/31(火) 11:53:17 ID:???
-
それは学校制度や教育制度など「制度」の内容によるんじゃないか。
カードによる知的生産をいまの制度内でおしえたら、
逆にカードぎらいの生徒ばかりをふやす結果になるんじゃないか。
本ぎらい・文字ぎらいのまま死んでゆくぼう大な数の民衆を、
国語の授業が100年以上もうみだしつづけてる現状とおなじでな。w
そして「秀才という名のイヤなヤツ」ばかりがそんな授業でカードの使用に習熟し、
それによってガンジガラメの超管理社会を後々つくりだしていくようになる、
ってゆう逃れられないタソガレへのいまわしいあゆみがはじまるんだよ。w
- 27 :22:2006/10/31(火) 12:37:05 ID:???
- >>24
悪くはないが全てでもないので、鵜呑みにすると不幸。
学校の指導は強制しちゃうからね。なんでもかんでも無批判におなじ手法で「やらされて」しまってるんでしょ。
たとえば大学数学では、ちまちまとしたカード整理はほぼ役に立たない。
ふつうの調査報告類の書きものでも、ワープロがあるいま、論理構築はカードをつかった技法だけじゃない。
そのあたりを知らずに鵜呑みになるようだと、害がある。
- 28 :24:2006/10/31(火) 13:31:07 ID:???
- >>25-27
ああ、なるほどね。
実践でカードを使っていて、有用性を認めていて、
自分でも楽しんでる先生が教えれば良いんだけど、
学校の教育ではそこを制度化・強制化しちゃうもんね。
自分は >>4 の本(>>1 まとめ乙w)を一冊ずつ自分で読んでって、
このスレにも顔を出し、試行錯誤しつつ、
自分であれこれ考えたから、楽しかったんだな。
学校で「決定版」として教えられたらツマランだろうな〜w
- 29 :20です:2006/10/31(火) 13:50:09 ID:wImmB0dI
- >>22
正確には、単語カードじゃなくて、“フラ語動詞活用変化カード”に使ってます。
>>28
自主的に楽しみながらカード作りして、楽しく使うのはいいですよね。
- 30 :Ofer,Grate/7:2006/10/31(火) 14:30:16 ID:???
- 情報カードって何?
- 31 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/31(火) 15:47:38 ID:???
- shotaroって暇なんだね。
- 32 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/31(火) 23:43:22 ID:???
- >>19
欧米では、カードといえば3x5が標準に近いらしいよ。
少なくとも、京大カードはないだろう。
- 33 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/01(水) 00:02:00 ID:???
- >>32
えっ、そうなんですか!
- 34 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/01(水) 00:21:52 ID:???
- >>32
B6カードって無いんだ。
欧米には 5x8 というのもあるらしい。
- 35 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/01(水) 04:18:11 ID:???
- そもそも、B版自体が日本独自規格だろ。
奉書の用紙のサイズ元にしてつくった。
- 36 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/01(水) 04:37:22 ID:???
- >>35
なーる。
- 37 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/04(土) 22:03:59 ID:???
- >>1
にある「パンチカード」っていまでも売っているの?
計算機の入力用のパンチカードとは別ものですよね。
入力用のパンチカードは、14年前まで実物をみた(使っている人も見た(教養の計算機科学の受講生のようだった))。
そんなものまでみている私(の世代)でも、情報整理用のパンチカードは、みたことはない。
- 38 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/05(日) 19:31:19 ID:???
-
計算機に入力するカードはオレも使用中の実物をみたことがある。
だけどパンチカードの実物はやはり1どもみたことないな。
川喜田二郎の本の写真でしかみたことない。その写真で比較するかぎり、
オレのみた計算機のカードとは大きさもケイのひき方なども全然ちがう。
それと、うろおぼえだが、たしか川喜田のその本によると、
パンチカードには穴をあけるための道具と、
ながいクシのふたつもコミでないとほとんど意味ないんじゃなかったか。
- 39 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/05(日) 20:03:27 ID:???
- 存在しない、下手したらスレ住民の全員がみたこともないパンチカードについて語ろうというのか。
- 40 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/05(日) 20:22:01 ID:???
-
これはひょっとすると川喜田先生ご自身も本当はパンチカードの実物をみたことがn
- 41 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/05(日) 20:55:49 ID:???
- 川喜田先生はご存命と伺っているが、別注した大量のカードなどをお持ちなのだろうか。
信者に(ry
- 42 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/05(日) 23:42:43 ID:???
- 英語だけど、「パンチカードを使った情報整理」
っhttp://www.grazian-archive.com/governing/Elite/F_34.html
- 43 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/06(月) 19:12:15 ID:???
- 書物でみてって人ばかりか。
80年代には消滅していたのかな。
計算機入力用の紙テープも、学校にのこっていたのを見たことがあるのだけど。
この縁取りパンチカードについては、使ったという人にあったことがない。
- 44 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/06(月) 19:32:53 ID:???
- >>http://www.grazian-archive.com/governing/Elite/F_34.html
串刺し(3つ目)の次に表示されてる、比較的細長い奴は、使ったことあるよ。
8年くらい前に。
学校にあるMCだかNCだかに切削プログラムを入力するのに使ってた。
まぁ実習でちょっとやっただけなんだけどね。その時でも骨董品だったのに、
未だに使ってるらしいんで、ちょっと頭が痛いところなんだけど。
黄色いカードだったな。
- 45 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/06(月) 22:39:18 ID:V1xJKSwb
- >>44
4つ目の画像の穴だらけのカードのことをいってる?
本文にもあるけど、これがIBMの計算機用の入力カード。
- 46 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/07(火) 02:18:12 ID:???
- 本スレと無関係だが、ナラコムのシステムダイアリーのリフィルがパンチカードサイズ
- 47 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/07(火) 02:40:43 ID:???
- カードのクシ刺しセットって25年くらい前に銀座の伊東屋で見た気がする
- 48 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/07(火) 11:48:20 ID:???
-
ほう。やはり市販されてたことが過去にはあるんだな。
- 49 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/07(火) 12:49:31 ID:???
- >>45
そ、それです。
なんか異様に確保してる先生が居て、授業で問題とかせて集める時も
それにかかせてたと思う。もう使い切ったかな?
- 50 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/07(火) 16:23:04 ID:???
- >>49
あれ一枚で最大80文字(半角、8ビット文字)しか入力できないから。
終焉期に、大量に買い込んじゃったんだろうなぁ、その先生。
- 51 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/07(火) 16:30:17 ID:???
- >>50
そうでしょうね。当時、学生うちでも既に骨董品扱いだったので、そんな感じで言われてました。
けど、紙質もしっかりしてて、確かに情報カードとして使おうと思えば使える紙だったな。裏は。
ま、高専だったんで、経費というか間違っても自腹じゃないでしょうが。
- 52 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/07(火) 22:14:06 ID:???
- 既出かも知れませんが、ずっと前にJRAの勝馬投票カード(正式には何て言うんだろう?)の
裏面をメモカードとして使用していた時期があります。紙質や大きさがメモとしての用途には最適で、
しかも無料でごっそりと手に入るところがすごく気に入ってたんですが、
ある時裏面も印刷されてしまって頓挫、カードの使用はそれっきりになってしまいましたが・・・
今でもTOTOとかロトなど何枚ももらうことができる投票用カードが何種類かあると思いますが
裏面が白紙で書き込みができる物はあるんでしょうか?
実際に使ってる人がいましたら使用感などいかがですか?
- 53 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/07(火) 22:37:08 ID:???
- とりあえずロトは裏もびっしり。ナンバーズも同じじゃないかな…
TOTOは知らん
- 54 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/07(火) 23:03:47 ID:???
- 厳密には窃盗罪を構成するな
- 55 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/08(水) 00:09:44 ID:???
- 使った後ならいいと思うが…最近裏が白い紙ってあんまり見ないなあ…
すぐ思いつくのはティッシュの台紙くらいだが、紙質が…。
- 56 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/08(水) 02:17:49 ID:???
- 名刺
- 57 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/08(水) 02:21:40 ID:???
- 最近は裏側が英語だったりしない?
- 58 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/08(水) 02:30:49 ID:???
- カレンダー
- 59 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/08(水) 09:03:38 ID:???
- 5x3って黄金比なのにしっくり来ないんだよね
- 60 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/08(水) 11:17:14 ID:???
-
3インチ * 5インチ 7.62a * 12.7a
A6 10.5a * 14.8a
B6(京大型) 12.8a * 18.2a
5インチ * 8インチ 12.7a * 20.32a
- 61 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/08(水) 19:28:25 ID:???
- >>59
なににつかっている?
1パラグラフくらいの文字を書くには
ちょうどよいサイズだけど。
ハガキサイズもよいけど、シャツの
ポケットに入らなくなるのでNG
納まりが悪い。
- 62 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/09(木) 00:53:47 ID:???
- >>59
自分は逆に5x3に慣れたので、
たまにB6使うと全然アイディアが浮かばなくて自分でもワロス。
- 63 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/09(木) 01:10:56 ID:???
- >>61
つ 「ショルダーバッグ」
- 64 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/09(木) 01:12:38 ID:???
- Dasa
- 65 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/09(木) 02:07:50 ID:???
- 言うと思ったorz
- 66 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/09(木) 19:09:17 ID:???
- >>62
わかる、その感じ。
ひらめいたことを書きとることが主なんで、5x3がちょうどあっている。
おそらく本の抜き書きなんかのしていると、紙面がたりないんだろうね。
反対にひらめきって、ワンフレーズからくる。長々となるものじゃない。
- 67 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/10(金) 18:12:01 ID:???
- 必死だな5×3信者w
5×3のポイ捨てはy
- 68 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/10(金) 19:29:16 ID:???
- 5×3だから無駄に使えるんであって
A6やB6だと気軽に使えない感じ
俗に言う貧乏性かw
- 69 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/10(金) 22:19:43 ID:???
- 京大とかっていってるひとと、5x3の人、名刺といってるひとで、用途が違うんだろうけど。
用途の違い以上に書き込みの違いが興味深い。
- 70 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/10(金) 22:40:54 ID:???
- 顧客管理に情報カード使うといい場合がある。
あえてデータにしないで、カード整理してた。
詳しいことは書かないけど、デジモノフリークがばれてたので、
不思議がられてたなあ
- 71 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/11(土) 01:41:34 ID:???
- ライフハックスレでこんなの見つけた。
スキャンスナップ
http://scansnap.fujitsu.com/jp/video/index.html
5x3カードにも使えるかな。
ソース:
【GTD】ライフハック Part2【Life Hack】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1159067152/271-283
- 72 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/11(土) 09:59:36 ID:???
- OCRは認識率がねぇ……
「たまに間違う」から、余計に使いにくい……
- 73 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/11(土) 17:17:01 ID:CwLAuJAy
- ん?
手書き文字の認識は、はなから絶望的じゃない?
- 74 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/11(土) 19:07:56 ID:???
- それもそうだが……
郵便局の、億単位の仕分けマシンはどんな処理してんだろうな。
- 75 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/11(土) 19:35:33 ID:???
- 郵便は、決められた枠の中に、数字だけがかかれていると、
あらかじめわかっているんでできる。
>>71 はOCRじゃなくて、画像として電子化したいのでしょ?
SnapShotは旧型のをつかっていたことがあるけど、それは文庫サイズの紙を読めた。
ユーザ設定もあったんで、5x3も大丈夫じゃないかな(ひとごと、無責任にいう)。
- 76 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/12(日) 04:11:55 ID:???
- 不完全でも住所や宛名も読めるらしいよ
- 77 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/13(月) 19:46:43 ID:???
- >OCR
束京とか杜会とかな
- 78 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/14(火) 16:43:50 ID:???
- はがきサイズのカードに統一して、郵政公社にOCRを外注すればよいということですね。
- 79 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/14(火) 21:12:12 ID:???
- ScanSnap使いだけど、名刺が読めるんだから、3x5カードは大丈夫だろうと
思うよ。スキャンする気がないから試してないけど…
- 80 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/16(木) 22:02:51 ID:/Ly6hlhM
- ジャストリフィルサイズ(126x76[mm])のシステム手帳のサイズが
5x3カードに近かった。
でも紙はペナペナ。
- 81 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/19(日) 22:14:15 ID:???
- 文具屋に行って発作的に京大式カードを購入してきたのだが
イマイチ使い方が解らん。
今度資格試験を受験するんだが、
5択問題を表面に書いて、裏に解説と答えを書くって使い方で
OK?
- 82 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/19(日) 22:22:15 ID:???
- >>81
5択を手書きで作るのはきっと面倒だし、 余計なものまで覚えてしまいそう。
表にノートをまとめ、 関連するキーワードを裏に書いておいてノート丸覚えとかそんな使い方のがいい気がする。
問題は普通に問題集でやったほうが効率いいよ。
- 83 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/19(日) 22:27:39 ID:???
- シェアウェアで、情報カード作成するソフトあるけれども
いまいち使いづらい。。。
自分でアプリ開発してみるかな
- 84 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/19(日) 22:49:03 ID:???
- とりあえず動くのが出来たら報告してください。
要望などヒアリングする必要もありませんので
それまで書き込みも不要ですよ。
よろ
- 85 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/19(日) 23:07:21 ID:???
- >>81
こんなのもあるよ
http://www.kokuyo.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/
- 86 :前スレ915:2006/12/01(金) 23:10:24 ID:???
- 5x3のカードで200枚ほど書きたまってきました。2ヶ月弱かかったが、
これくらいたまると、めくる楽しみがでてくるのね。
- 87 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/02(土) 00:22:20 ID:???
- > 前スレ915さん
その気持ち分かる。
でも、そのくらいたまった頃からどうやって整理・保管していくかが課題になってくるんだよね。
結局、整理がうまくいかなくなった頃から継続しなくなったりして・・・
いいカードの整理の方法ってもっと議論されてもいいと思う
- 88 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/02(土) 13:58:13 ID:???
- とうざ欲しいのは、繰りやすい箱ですね。
昔はよいものがあったようですが、みかけない。
アンティークのお店でもまわっていると、めぐりあうことがあるかしら? 舶来ものでも残っているといいのだけど。
- 89 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/04(月) 13:14:37 ID:???
- 物は試しと、コレクトの暗記パースとメモパースを買ってみた。(5x3)
暗記パースは本当に持ち運ぶだけの用途らしく腰がなくてメモはとれない(w
メモパースの方は固くてメモはかけるが、開いてからでないとメモが書けないので
シッターみたいに表面にメモが挟めるとイイかもしれない。
メモを書いた後のカードを入れとくポケットが劇的に使いにくかった。
ジャバラフォルダーのようにビローンと広がるとカードの検索がしやすいのだが....
- 90 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/04(月) 16:22:43 ID:???
- >>89
俺も同じようなこと考えてて、メモパースと迷ったけど、
モレスキンのメモポケッツを買ってみた。
表に製本テープでジョッターを自作したところ、かなりいい感じで使えてる。
近くでモレスキン売ってなかったけど、Amazonでみつけた。
- 91 :89:2006/12/05(火) 17:48:06 ID:???
- >>90
モレスキンの6ポケットのヤツは私も使用中です。同じく製本テープとクリアケースで
自作ジョッターをモレスキンに括りつけておりました。
専門のカードケースの方が使いやすいだろうと思い込んだのが敗因でしたonz
さて、ジョッターですが今はアルバムの写真の四隅を止めるシールを使って
自作(といっても貼付けてるだけですが)してます。製本テープの時よりは見た目
が良くなりました。
表紙の裏にもつけると、何度も見るようなスケージュールとかつけれるので便利です。
モレスキンはもう少しジャバラでビローンが使いやすければ最高なのに...
- 92 :90:2006/12/05(火) 22:40:24 ID:???
- >>89
やっぱり似たような事を考える人はいるもんですな。
メモパースは名刺サイズでテストしたけどモレスキンのほうが使い勝手は良いみたい。
ジョッターは俺の場合製本テープを上下に鉢巻状につけて、
カードを挟む部分にあらかじめ紙を貼って
カードが挟まる(けど貼り付かない)ようにしている。
カードの検索がしやすいというと、信頼文具とかで扱っているパートファイルを
5x3サイズに小さくしたような物なのかな。
参考までに、俺の見つけたメモポケッツ改造例
ttp://www.flickr.com/photos/hawkexpress/183284359/
- 93 :89:2006/12/07(木) 00:00:09 ID:???
- >>参考までに、俺の見つけたメモポケッツ改造例
やってみたら、半分くらいのジャバラのかどが失敗した牛乳パックの
口みたいにぐちゃぐちゃになっちゃった(w
- 94 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/29(金) 03:54:16 ID:nBbAG6Ia
- 京大式カードを使って数学の問題とかを暗記したいのですが、普通理系の人は使わないんですか?
- 95 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/29(金) 06:16:08 ID:nBbAG6Ia
- >>94なんかまちがえた。
京大式カードを使って数学の暗記したいのですが、工房が使うのって変ですかね?
- 96 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/29(金) 08:17:39 ID:???
- >>95
カードを使うのに、「工房だから」とか「変」とかはない。
おまいの好きなように使えばエエ。
- 97 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/29(金) 11:43:19 ID:???
- >>95
「大学ノートを中学生が使うのは変ですか?」と読み替えてみればよろし
- 98 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/29(金) 13:04:48 ID:???
- ジャポニカ学習帳を大学生が使うのはおかしいけどな
- 99 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/29(金) 18:29:35 ID:???
- オナホールを女が使うのもおかしいけどな
- 100 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/29(金) 21:30:19 ID:nBbAG6Ia
- ありがとうございます。
明日ケイヨーD2で買ってきます
- 101 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/30(土) 08:55:04 ID:???
- >100
オレもやってたよ。
- 102 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/12/30(土) 14:36:58 ID:uPNIYCV/
- 売ってねぇ
- 103 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/02(火) 21:05:35 ID:xCo+8Csm
- コレクト情報カード殿
今年もよろしくおながいします。
- 104 :89:2007/01/04(木) 22:59:23 ID:???
- 100円ショップのmeetsで53カードを入れられるボックスを発見。
その名も「花の袋物ストッカー」。花柄が付いていて人に見せるのは恥ずかしい。
コレクトの純正は高くて手が出せないのでこれを机の引き出しに入れて使います。
100円ショップマンセー。
http://item.rakuten.co.jp/hyakuemon/nakaya-k184/
- 105 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/04(木) 23:20:14 ID:???
- 3x5ならB5のレタートレーに2列に入るよ。
横入れ深めが吉。
- 106 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/06(土) 23:32:50 ID:???
- 時代はメモリボだよ
- 107 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/06(土) 23:39:57 ID:???
- ┏━━━ 質問スレッド 【10】 文房具板 ━━━┓
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1158192121/593-595
- 108 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/21(日) 09:13:55 ID:???
- 一ツ橋ノートのホームページってないんですか?
まだ情報カード作ってるのかな?
- 109 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/01/21(日) 17:41:06 ID:???
- みかけないね、どっちも。
- 110 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/03(土) 13:25:01 ID:???
- そういえば、20年くらい前通ってた美容院で、
顧客管理に串刺しカード使ってたな。
結構手間がかかるみたいだった。
そんなもの使う暇があったら、早く髪洗ってよーと思っていた。
- 111 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/06(火) 22:26:32 ID:???
- メモリボはなんか
ダサ過ぎないか?
- 112 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/13(火) 19:40:50 ID:6xqo6DPw
- >>92
> 参考までに、俺の見つけたメモポケッツ改造例
> ttp://www.flickr.com/photos/hawkexpress/183284359/
の中の人がこんなサイト作ってる。
the Pile of Index Cards
http://pileofindexcards.org/wiki/index.php?title=Main_Page
どうやら日本人らしいが、全文英語。日本語版も作ってくれんかのう……
- 113 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/14(水) 05:17:37 ID:???
- >>112
中の人 ここにきていなかったか。
過去で書き込みあったようだが、今も住人かは不明。
- 114 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/14(水) 08:32:39 ID:???
- >>112
WEB翻訳でも結構内容分かるよ。
>>113
日付と時刻でリンクってのは、確かにこのスレかどっかで
読んだ気がするから、ここの住人だったのかも
- 115 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/14(水) 12:48:38 ID:???
- >112
ザッと見て回ったが、実に面白かった。
他人のやり方を詳しく見れるというのは面白いもんだな。
オレのやり方に於けるコザネをそのままカード化したみたいな所があると思ったな。
その使ってるカードの大きさが、
梅棹の言うコザネの大きさとカードの大きさのちょうど真ん中ぐらいになってる所がまた、
その事にピッタリ合ってるようで面白いと思った。
KJ法の話題にページをちょっと割いてあるのも、ひょっとするとその辺の事に関わるのかな。
- 116 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/14(水) 22:53:05 ID:???
- >>114
前スレのこの方では、
841 名前:797[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 14:20:43 ID:???
漏れの情報カードの使い方、
写真付き紹介してみますた。
http://www.flickr.com/photos/hawkexpress/sets/72157594200490122/
- 117 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/14(水) 23:44:06 ID:???
- この人海外に商売してんの?
カード売る商売
- 118 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 08:37:43 ID:???
- >>112-117
|д゚)ジー
|∀`)ノシ
|彡サッ
- 119 :112:2007/02/15(木) 09:24:49 ID:PVYNw+Mz
- >>118
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
日本語版も是非
- 120 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 11:31:45 ID:???
- >>119
いや見たまんまじゃないか。
- 121 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 15:17:15 ID:???
- >>119
まだ英語版の方が完成してない。
土日にやってるので、もうちょい掛かりそう。
それと、英語でばかり書いていたので、
日本語がうまく書けないかもしれないw
>>120
まあそうね 。
取りあえず、重要なのはフォーマットと、時系列で箱に入れていくことだけ。
ただ、研究とか教育でも使えると思うので、
ファンダメンタルなところだけでも日本語化しておくのも良いかなとも思ったり。
>>117
商売というか、全くのサービス。
これで儲かると思ったら大間違いです。
外国の人がうちのマニュアル読んで、コレクトのカードが欲しくなって、
コレクトに注文出しても、全く応じてくれないと読者から苦情が多数きた。
言い出しっぺということで、サービス始めた。
コレクトには直接電話を入れて、
販売担当の方から「販売は国内のみ。外国相手に商売する気はありません」という回答を得ている。
素人なので細かい事は分からないんだけど、なにか問題あるかな。
- 122 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 15:31:12 ID:???
- >>121
2ちゃんねらの情報カード実践者で初のネット通販文具屋をたちあげろ!!!
「実践者」というのがミソだよ!
既製品にとらわれず、いろいろ自作しながらいいもんを売るんだ!
がんがれ!!
- 123 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 15:58:49 ID:???
- >>122
外野が無茶言うもんじゃないよ・・
- 124 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 16:00:24 ID:???
- 日本語版切実にお願いします。
ぜひとも勉強させてくださいっ。
- 125 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 17:44:44 ID:???
- >>121
乙。日本語版も気長に待ってます。
それにしても、なんで日本のカードが欲しいんだろ?>外人さん
向こうにだってあるでしょうに。やっぱ紙質がいいからとか?
- 126 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 17:56:38 ID:???
- >>121
> >>117
> 商売というか、全くのサービス。
> これで儲かると思ったら大間違いです。
> 外国の人がうちのマニュアル読んで、コレクトのカードが欲しくなって、
> コレクトに注文出しても、全く応じてくれないと読者から苦情が多数きた。
> 言い出しっぺということで、サービス始めた。
オヒスデポットのマス目いいかげんなカードと日本のカード
わざわざ並べて見せちゃうからみんなほしくなるんだぉ♥
外人にも暇な人ってか酔狂な人がいるんだな
ちゃんと入金来てる?
手数料たくさんとれよ♥
会社だとたくさん送ると輸出になるから税関の書類とか
マンドクサイし不良品とかの免責事項とかも大変なんジャネ?
市場が閉鎖的で免許ないと参入できないとか
単に英語のやりとりマンドクセとかwwwwwww
- 127 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 18:04:24 ID:???
- なんか商売に食いついてるのがいるなw
>中の人
カードを時系列でどんどん放り込んでいくってのはイイ感じだな。
だけどGTDつーかToDo関係までカードにしていくと
ものすごく増えて破綻しないのかな?
コレクトのカードは(コクヨのもだけど)結構厚みがあるし
- 128 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 19:10:53 ID:???
- PoICの中の人、野帳使いでもあるんだ! カコイイ!
と思ったら、野帳スレにも前に来てた人だね!
カード使いなのに一次記入は野帳ってのはカコイイ上に目から鱗。
でも転記がマンドクサーって気もするけど
- 129 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 20:40:16 ID:???
- 楽しそうなので漏れスキン買っちゃった。
PoICやってみるぜ。
中の人乙!
- 130 :中の人:2007/02/15(木) 21:58:07 ID:???
- >>122,123
文房具のディレクターくらいにはなれるかもw
>>124,125
やっぱあると便利だよね。
>>125,126
外国のカードは、
・方眼とカットが合っていない -> タグ(上辺塗りつぶし技)がバラバラになる
・再生紙なのでパサパサ
・6mm 方眼
>>127
自分の場合、GTDはカードにしても一日1〜2枚。
一枚に小タスクをいくつか書くのもあり。
システム全体としては、GTDカードはそんなに多くならない(5%未満)。
それと、小さいタスクは、むしろ野帳に書いて処理する。
野帳はいつもポケットに入れて持ち歩くからこの方が便利。
>>128
歩いてる時とか、いいアイディアが浮かぶから、やっぱり野帳は手放せない。
それに、野帳を書くことにあまり労力を割いていないから、
転記と言っても、普通にカードを書くのと同じ感覚。
ただ、あまり溜めすぎないほうが良いのは確か。
経験から言うと、
Hipster PDA にきれいに書こうとする方がむしろ大きい労力を強いられる。
>>129
ノシ
- 131 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 22:27:10 ID:???
- >>127
そうよ
友だちたくさんできてうらやましいよ♥
>>130
漏れの大好きなフランスで買ったカードは5mm方眼だけど?
一応タグは揃ってるが方眼の色目が薄いかな@EXACOMPTA
- 132 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 23:23:44 ID:???
- >>131
アメリカの紙の酷さ味わってみなよ
- 133 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/15(木) 23:48:44 ID:???
- >>132
そんなにひどいのか
父はドイツ製の方眼使ってた
色々紙に色がついたのがあっていいんだ
- 134 :90:2007/02/16(金) 00:31:23 ID:???
- 中の人降臨中ですか。
>92にて勝手に引き合いに出してしまってすんません。
俺もブログを参考にメモポケッツ+コレクト方眼にてGTDを実践中で
かなり良い感じに使えています。中の人サンクス。
- 135 :90:2007/02/16(金) 01:08:05 ID:???
- 俺のメモポケッツもだいぶカスタマイズが進んだので、以下レポ。
5x3サイズのカレンダーも欲しかったのでコレクトのD-142
ttp://www.correct.co.jp/05ddd/1d_12_01.htm
を挟んで使ってる。
あと、関連プロジェクトのカードをプッチンクリップなる商品でまとめてる。
ttp://www.tohkin.co.jp/seihin/pucchin.htm
なかなか情報カードと相性の良いクリップだと思う。
予備はメモポケの仕切りの部分につけて待機。
表紙は製本テープでジョッター化してToDoメモ。
表紙裏には未記入カードを数枚、ダブルクリップでとめておくとすぐ使えて便利。
モレスキンの鬼門、ペンホルダーは適当に自作。
ここまでやって普段の厚みは2.5〜3cm。
使った感じはアナログのPDA。Hipsterより使いやすい。
あとは携帯性を上げるためベルトクリップでも付けようかと考えている。
- 136 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/16(金) 06:54:17 ID:???
- >>135
上のリンク切れてるっす。
ttp://www.correct.co.jp/05ddd/1d_12_01.html
にしたら見えた。
下のプッチンクリップいいね。自分はブックダーツ使ってるんだけど
こっちのほうが、見出しとしてちゃんと目立ちそう。
どこで売ってるの? ネットだと送料が……。
- 137 :90:2007/02/16(金) 08:25:52 ID:???
- >>136
>上のリンク切れてるっす。
スマソ。訂正どうも。
>どこで売ってるの? ネットだと送料が……。
良く行く文具店でみつけた。
近所の文具店で取り寄せを頼んでみては?
時間がかかるかもしれないけど送料はかからない。
俺もブックダーツ使ってたけど、プッチンの方が小気味良い。
- 138 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/16(金) 12:42:44 ID:???
- 使い手の細やかな要求に応じうる文房具の発達ぶりは、
ひょっとすると日本が世界一なんじゃねえか?
外国の文具は確かに雑な場合が多い。
こと「情報」というものには「細やかさ」が不可欠……というより、
これは情報における「命」のようなもので、
どこまでも細やかさに対応できない情報の生命はそう長く続かないし、反対に、
どこまでも細やかに対応できる情報は末長く使われていつしか「古典」ということになる。
雑なつくりの文具しかないお国柄の住人で、情報の大切さを熟知している人なら、当然、
細やかに対応できる文具を求める。必然的にそうなる。
もし日本の文具がその点で世界一なら、世界は巨大な未開拓市場ってことになる。
地球上の情報化は巨視的にはまだ始まったばかりのホヤホヤで、本格的到来は今後だ。
つまりヌレ手をアワが目の前にある……
- 139 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/16(金) 14:14:45 ID:???
- >>135
Flickr にうp汁!
- 140 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/16(金) 20:40:07 ID:???
- PoICよだげだね。確かにWeb翻訳でも何とかなるし。
(でも、日本語でも読みたいですm(_ _)m > 中の人)
ただ机が狭いんで、カードボックスおけないんだよね。
名刺サイズのカードでやってみようかな。
方眼の名刺サイズカードがあるといいんだけど。
- 141 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/16(金) 22:12:47 ID:???
- >>140
あるぉ♥
- 142 :139:2007/02/16(金) 22:26:47 ID:???
- >>141
あるね。さんくす。
http://www.correct.co.jp/04shn/indexsm.html
明日はハンズいくぉ
- 143 :140:2007/02/16(金) 22:27:27 ID:???
- 名前間違えた。142=140でした。
- 144 :PoICの中の人:2007/02/18(日) 21:55:10 ID:???
- 日本語化ちょっと進めてみました。
http://pileofindexcards.org/wiki/index.php?title=メインページ
日本語の方がスムーズに書けることに気付いたw
初めに日本語で書いて、英語に翻訳した方が早いかも。
とりあえず経過報告。
- 145 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/18(日) 22:23:35 ID:???
- 中の人乙す
ところで、コレクトのセクション探して文具屋めぐりしたんだけど
見つからないんだわ。
ライフのはけっこう見るんだけど、方眼のサイズが違うんだね
- 146 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/18(日) 22:53:52 ID:???
- ハンズなんか情報カードコーナーあるけどね。
- 147 :112:2007/02/19(月) 07:19:37 ID:???
- >>144
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ありがとうございます!
最初>144のリンク先が空白ページになっていて
まだこれからなのかーと思ったけど、英語版、左の
localization-Japaneseから行けました。
まことに乙であります。完成を楽しみにしてます
- 148 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/19(月) 07:36:24 ID:???
- >>144
乙。とりあえず、めだまちゃんワロタ
>時系列スタッキング
(中略)
>もし部分的に憶えているのであれば、そのカードを探すよりも、
>むしろ新しいカードにそれを書いてしまう。この方が速い。
カードシステムへの最大の懸念は検索性が悪そうだなあって
ことだったからマジ目から鱗。
- 149 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/19(月) 16:30:54 ID:???
- はやくつづきがよみたいです><
- 150 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/19(月) 23:13:02 ID:???
- >日本語の方がスムーズに書けることに気付いたw
>初めに日本語で書いて、英語に翻訳した方が早いかも。
それはちゃんとカードに書いといたか?(笑)
- 151 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/19(月) 23:15:38 ID:???
- >ハンズなんか情報カードコーナーあるけどね。
コレクトのC-3532はどういうわけかなかなかないんだよ。
京大サイズのセクションは結構置いてあるのにね。
なので、見つけたら可能な限り大人買い。
こないだ伊東屋行ったらなぜか無かった。
ここの誰かが大人買いした後に違いない。
- 152 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/19(月) 23:27:08 ID:???
- カードは基本的に裏は使わない、というのが原則だし、俺もそれに賛成なんだが、
俺が意図的にそれを破ってるのがあって。
ブログのネタにつかえるかな、とか、そういう感じのカードで、
実際にブログかなんかに使った場合、裏に、いつ何に使ったかを明記しておく。
今までは、表面に「済」と書いてたんだが、右肩にマーキングもいいなぁ。
- 153 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/20(火) 00:02:09 ID:???
- コレクトのWebショップで買うのも一つの手だと思う。
3,150円以上なら送料ただ(代引き手数料315円)
http://www.correct.co.jp/94dat/shop.html
- 154 :B6京大型派:2007/02/20(火) 13:08:23 ID:???
- ポイクの人の日本語サイトは完成まで1日1度は訪問して読まんならんサイトになったぞ。笑
- 155 :sage:2007/02/20(火) 17:58:23 ID:TxVAZaiJ
- PoICのおかげでコレクトのC-3525の売り上げが世界的に上がって、文具店での在庫アップきぼんぬ
- 156 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/20(火) 18:06:52 ID:???
- さげてねぇぞw
中の人にひとつ聞きたいのだが、アイコンはいったい何の役にたつんだろうか?
アイコンとタグは1対1で同じ意味なわけだから、タグ見りゃわかるような気がするんだが。
そういうもんでもないのかな?
アイコンはサブカテゴリ的な意味あいを持たせてもいいような気もするが。
まあ、好き好きか?
個人的には、PoICを元にして、ほんの少しだけ改変したものを運用開始してます。
- 157 :中の人:2007/02/20(火) 20:12:38 ID:???
- みなさんノシ
>>150
書いときました (`・ω・)
>>154
遅筆スマソ (;´Д`)
単なる英語版の直訳でなくて、かなり手直ししてます。
バージョン的には日本語版の方が上になるから許して。
>>156
考えたこと無かったw
思うに、アイコンの方が視覚的にとらえられるからかな。
タグだけだと、脳みその中で変換しないといけない(三番目→GTDとか)。
同じようなことで、曜日を1〜7で表したことがあったんだけど、
一瞬見ただけではなかなか分からなくて(3→水曜日とか)、面倒くさくなって辞めた。
もう一つ、アイコンはタイトルの横にあるから、カードを繰る時に、
目の移動が少なくて楽かも。
このへんは慣れもあるかもしれない。
>>152,156
PoIC では基本だけ与えているので、どんどんカスタマイズしてください。
- 158 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/20(火) 20:58:58 ID:???
- 駿台英語科の大島が勧めてた。
- 159 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/20(火) 23:16:16 ID:???
- 大学の頃、ある教科の教授が情報カードを使った勉強法を勧めていた。
でも使い方を教えてくれる訳でもなく、自分なりの勉強法を固めてたので頭の隅に置いていた。
その後、某国家試験の勉強をしてる時に過去問の整理方法で悩んでた時にふと思い出し、
利用してみたらものすごくやり易い!すっかりファンになりました。
で現在、取った資格を利用して仕事して、さらに勉強を進めております。
カードがたまって来てどう整理しようか... と悩んでた所で、めちゃ参考になりました。
自分なりにアレンジして利用させて戴きます。
で。
国家試験の勉強をしていた時にはB6版(いっぱい書きたかったから)
現在は名刺サイズ(とにかく小さいサイズに纏めたかった)を利用しています。
このスレには5×3愛用の方が多いのかな?? という印象なのですが、
もし良かったら皆さんが現在使用しているシリーズとその理由を教えて頂けますか?
今後の参考にもさせて戴きたいと思ってます。宜しくお願いします。
- 160 :154:2007/02/21(水) 15:10:55 ID:???
- いやいや、あせらずゆっくりやってください。
いろいろ思うことがあるけど、メールがいいのかな、ここでもいいのかな?
- 161 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/21(水) 16:31:19 ID:???
- 質疑応答は、ここで公開して共有していいんじゃね?
他の人からも補完してもらえるし。
- 162 :1:2007/02/21(水) 17:33:19 ID:???
- 乙>中の人
これだよ。こういうのを見たくてこのスレ立ち上げたんだよ、俺は。
これはもうこのまま世界標準ということでw
まずは本出せ、本。
- 163 :PoICの中の人:2007/02/21(水) 23:35:02 ID:???
- >>160,161
私はどちらでも良いですよ
>>162
新しいタスクキタ━(゚∀゚)━!!
- 164 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/22(木) 01:04:40 ID:???
- コレクトWEB限定革メモパース、1月末に注文したときは「2月中旬お届け」だったのが、今は「3月中旬」になっている。
そんなに売れているのか。それとも納品が遅れているのか。
ちなみにまだ発送メール、こない('A`)
- 165 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/22(木) 01:05:29 ID:???
- ↑ごめん「3月上旬」だった
- 166 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/22(木) 04:20:10 ID:YvKdK9yg
- 100円ショップのダイソーに
「カラーカード」という名刺サイズの厚めのカードが売られている。
韓国製で50枚入りで7色ぐらい種類があるのかな。
POP・値札などの用途も考えてあるのか黒・黄・赤など原色もある。
90×55mmだから、コレクトのより1mm短いかな。
関係ないが、自分はLIFEよりコレクトの方が紙が薄手なので好き。
- 167 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/22(木) 09:26:23 ID:???
- PoICを始めるときに必要なのは、ドックじゃなくてポッドの方だな。
ポッドはドックの代わりになるが、
ドックはポッドの代わりにはならない。
常に書いて放り込む、という行為のためには、まずポッドが必要と思われ。
なのに、モレスキンのメモポケットが手に入らねぇ。
他の手を考えるか。
誰かicPod作って売り出せ。
もしくは、PoICスタータキット。
- 168 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/22(木) 09:40:33 ID:???
- >>167
> なのに、モレスキンのメモポケットが手に入らねぇ
amazonでは1610円。送料無料、翌日配達ですよ。
昨日買ったお。
- 169 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/22(木) 11:10:05 ID:???
- こないだ楽天のどっかで40%オフだったので
ついポケッツ買ってしまった。
黒は許せないけど、ミュージアムはいいね。
ポイクたんのせいよ。
- 170 :164:2007/02/22(木) 11:21:16 ID:???
- コレクトWEB限定革カードパーサーだが、コレクトより発送遅れのお詫びメールが来ました。
やはり納品が遅れているみたいだ。来週くらいに発送見込みとのこと。少し安心。
昨日のカキコで今日のメール。コレクトの人、ここを見てんのかな。
- 171 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/22(木) 11:24:29 ID:???
- まさか今頃、情報カードなんて
夢にも思ってなかっただろうな。
- 172 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/22(木) 12:38:51 ID:???
- 放置しちゃかわいそうだな >159
わたしは、中の人と同じC-3532を使い続けてます。
すでにいつから使っているかは不明。
使っている理由は以下のとおり。
・サイズに関して
B6はスーツのポケットに入らない、名刺サイズでは小さすぎ。
3×5は縦で持つと丁度手に収まるのが好き。
・罫に関して
方眼なので、縦でも横でも書きやすい。
字が下手なので、無地だとあとで見るにたえない。
罫の色が好き。
ちなみに、わたしも国家試験の勉強をしていたときはB6使ってました。
役には立たなかった(落ちた)けどw
- 173 :154:2007/02/22(木) 14:56:02 ID:???
- >>161>>163
じゃあとりあえず今は公開・共有・情報交換の道をおもんじて、
このスレでやりとりする。そして、それで何かマズくなってきたり、
ここでは良くなさそうと思うことについてはメールで……ってことに。
PoIC氏におどろかされたことが2つあって、
その1つが「めだまちゃん」のこと。これはオレにはほとんど衝撃だった。
こんなものをカードに記入するということを、
これまで自分は着想したことも妄想したこともまったくない。
とにかく、しばらくたったら夢にでてくるんじゃないかと瞬間的に思ったぐらい、
この衝撃は大きい。w で、PoIC氏は一体なぜこんな存在を考えついたのか、
その起源がぜひ知りたいです。「起源」なんて語は何かヘンな気もするが……
また、めだまちゃんと同様のものをカードにかいてる先人さんは、
ひょっとしてPoIC氏以外にもいらっしゃるんですかね?
あるいは思いついてないのはオレだけとか……?w
- 174 :154:2007/02/22(木) 16:57:16 ID:???
- あ、お答えは全然いそぎませんので、
極端にいえば何年先でも結構です。w
また、ここに直接かきこむのでなくても、
PoICの説明サイトの記述の中にいれてしまう形でも全然かまいません。
こんなのもともと権利や義務のことじゃないわけですから、
そのへんはもう全然お気づかいなくどーぞ。むしろ、
こっちのツッコミが何かのひらめきのキッカケにでもなったらコレ幸いぐらいのことですから……
念のため。
- 175 :中の人:2007/02/22(木) 19:43:13 ID:???
- >>167
確かにポッドは毎日使いますな。
>>173=154
めだまちゃんは、中学校の時の理科の先生が「観測者」の絵として使ってた目がモデルです。
その後、目玉になって、体と足が付きました。
まつ毛がチャームポイントw
- 176 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/23(金) 00:06:48 ID:???
- 中の人乙。めだまちゃん可愛いよめだまちゃん
俺は地元の文房具屋で買った「5×3CARDBOX」っていうのをポッドにしている。
名前のとおりジャストサイズだし、クリアで中も見えて間仕切りが3つついているし、
コレクトカードを70枚くらい入れてついでにボールペンも一緒に入れられるので結構重宝してるよ。
300円くらいで安かったしね。
でも、モレスキンのメモポケットにものすごく惹かれるw
- 177 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/23(金) 14:12:03 ID:???
- >>175
>めだまちゃんは、中学校の時の理科の先生が「観測者」の絵として使ってた目がモデルです。
どこにでもそんな先生いるんだなー。
俺の中学もそうだったよ。
いい先生だったな。
- 178 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/23(金) 17:26:29 ID:ViVxVOOO
- なんか盛り上がってきたなあ。
ワタシもつられて大量に保有していた白紙のB6サイズのやや厚手の紙に
ワードを使って罫線を印刷してしまいました・・・。
B6だとビデオテープのケースがとりあえずのポッドにつかえるよ、
ビンボ臭いが。
- 179 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/23(金) 20:10:52 ID:???
- この手のメソッドはいきなり下手に道具とか揃えちゃうと続かなかったりするから
「取り敢えず」の道具から始める方がいいかもね
文房具スレ向きじゃないレスで申し訳ないが
- 180 :179:2007/02/23(金) 20:15:03 ID:???
- × スレ
○ 板
- 181 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 14:35:22 ID:???
- ビンボ臭い話題のついでに、貧乏icPodの作り方。
1.洋封筒を用意する。たぶん、2号あたりがよろしいか、と。100均モノで十分。
2.口以外の三辺(閉じている辺)に、はば1センチぐらいで折り目をつける。
3.すると、底辺の角二箇所に四角く跡がのこるので、そこを切り取る。
つまり、これでマチを作って袋に厚みを出すわけだ。
これをいくつか作って、重ね合わせる。
止めるときは、たぶんホチキスで大丈夫でしょう。
深さの調節は、お好みで。
問題は、蓋がないってことだが。
とりあえず、情報カードの仕切り紙かなんかを前後に張って、輪ゴムでもかけとけ。
- 182 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 14:52:23 ID:???
- >>181
>問題は、蓋がないってことだが。
門前払い。
- 183 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 15:04:54 ID:???
- カードに書くとき、裏表と上下を常に一致させないと、タグがずれるな。
中の人がやっているように、品番が書いてある方を表にするとわかりやすい。
俺は今まで裏にして使っていたので、時々上下が逆になっていた。
それでタグの位置が微妙にズレていたのかorz
- 184 :154:2007/02/24(土) 18:05:15 ID:???
- >>175
なるほどそうでしたか。これまた面白いいきさつです。
実際にカードに記入したメダマチャン画像を使って、
その存在の発生と成長をあとづければ面白いコボレ話になるかも……
なんて思いました。
ところで、ポイク氏日本語サイトによると、
この情報システムの個人的はじまりとして、
最初はデジタルの Palm m505 や iBook Omni Outliner があげられており、
それぞれ西暦2002年になっていますが、
それ以前のことはどうだったんでしょうか?
「まったくゼロ」というのは考えられないような気がするんですけど……
というか、何も書かれていないと、それ以後との落差が大きすぎるので、
何というか、とまどうというか、違和をおぼえてしまうわけです、読んでる側としては……
- 185 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 18:16:33 ID:???
-
B6カード貧乏システムはワシも追究してきた。w
できるかぎりタダにちかくB6梅棹システムを構築・維持する、
というのを当初からひたすら追究しつづけて現在にいたる。w
というか、「どこまでタダにできるか」「どこまで安くあげれるか」は、何ごとによらず生涯の課題だろ。w
ちょうど昨夜、100円のカード収納箱で今まで見たことない製品を発見。ついでなので紹介する。
その容器は大阪府堺市の イノマタ化学梶@という会社の製品。会社名でぐぐれば公式サイトがでる。
その公式サイトの製品情報のページにとび、「ステーショナリー」ではなく「ファンシー」のカテゴリーにある
4591 ネームコンテナ1(CD用)
というのがそれ。近所のホームセンターでみつけて即座にかった。1個(税こみ)100円だった。
B6カードとB7カードにまるきりピッタリの大きさで、そのためにあつらえたような品といっていい。
これまでにも、ダイソーや99店やそのたぐいの店でB6カード系に使える品物をいろいろ買い、
それらは実際に使ってもいるが、その中ではこの製品が最良・最高だとおもう。
このスレ住人にもこれをすでに使ってる人はいるんじゃないですか?
ちなみに、3×5カード系でもこの製品はじゅうぶん使えるとおもう。
ポイク氏のシステムのドックに使えるんじゃないかと思うが、やや底が深すぎるキライはありそう。ただし、
この容器は底のウラ側にかみあわせの線状凸部(?)があって、上につみかさねていけるので、
3×5カードのタバにみだしカードをいれて仕わけたままの状態で、上にどんどん重ねていっても問題ないはず。
つまり、永年貯蔵カード専用のつみかさねドック容器(の超安価なそれ)として利用できるんじゃないか、
などと他人ごとながら妄想したわけだが。
- 186 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 18:35:41 ID:???
- PoICタン更新キター
KJ法をやってる最中は圧巻だなw まずは机を片付けんといかんなあ、あんなスペースないや'`,、('∀`) '`,、
- 187 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 18:59:59 ID:???
-
いっそのこと、ひと部屋をそのために丸ごと空けて、タタミの上でやるといいよ。
あと、算数・数学のベン図みたいにカード(こざね)のまとまりをくぎっていくのに、
いろんな色や太さのヒモやホソビキを、手芸品屋やホームセンターとかでときどき買うようにして、
何種類か用意しておく。
タタミの上にコザネ群を大々的にひろげたまま、それらをヒモ枠のベン図でつぎつぎに図式化していく。
自分自身の内面を、細やかさと大まかさとを同時に両立させながら、どこまでも深く掘り下げていく方法だろうね。
これやりながら、あたらしいカードがまた何枚もふえていくよ。
- 188 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 19:06:02 ID:???
- 今回更新の「カードを書き続ける」は参考になるなー。
中の人GJ!
あと英語版みたく、日本語版にも更新
日付をつけて欲しいっす
- 189 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 19:07:11 ID:???
- >自分自身の内面を、細やかさと大まかさとを同時に両立させながら、どこまでも深く掘り下げていく方法だろうね。
まあそういう使い方もできるだろうねい。
川喜田二郎でぐぐって見るといいかもよ。
- 190 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 19:12:14 ID:???
- 最近5×3でアンチバベり始めました
5×3って光学ディスクと同じくらいの幅ですね。
cdケースとかうまく流用して整理整頓できないかなぁ。でもちょっと深いか。
ってかこんな事は既出かな?
- 191 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 19:20:25 ID:???
- >>190
>>185が長々書いているが、要するにCD用のカゴは
ぴったりって事らしいから、CDケースを流用するのは
問題ないと思われ
- 192 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 19:54:30 ID:???
- >>185>>191
あちゃー、ごめんなさい。斜め読みしてました。
- 193 :PoICの中の人:2007/02/24(土) 20:42:51 ID:???
- みなさんノシ
>>183
それはそれで斬新な気もw
>>184
それ以前は自分の記憶に頼る部分が多かったカモ。
あまり切実には情報システムについて考えていなかったですね。
>>185
100円ショップにいくと、良い入れ物とか見つかりますよね。
あと、野帳用のスタンプは100円ショップで見つけました。
>>186,187
参考になります。
確かに畳の上でも良いですね。
追加しておきましたノシ
>>188
ォクス
日付付けておきました。
- 194 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 23:14:53 ID:???
- KJ法まで読んで、初めて自分がなぜカードシステムと相性が悪いのかわかったよ。
ありがと>中の人。
俺の使い方だと、一つのカードを複数の案件で参照するような形が多いんだよね。
カード抽出した後でまた元に戻さなきゃ、と思うと抽出ができない…。
- 195 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/24(土) 23:52:38 ID:???
- 185の物ではないが、3x5カード用として、CDケーストレイ使っています。¥200だった。
CD用のを使うときは、CDがケースごと入る事・浅い事が必須です。深いと使いものにならないです。
又、カード入れたまま重ねられると便利です。ただ、当たり前ですが重ねたときは一番上しか使えないです。
>>193乙です。
知っておられるかも知れませんが、ここの、速く楽に書くための心得とかは、カード向きかなとか思いました。
ttp://staff.aist.go.jp/toru-nakata/sotsuron.html
- 196 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/25(日) 00:10:29 ID:???
- >>194
そこでコピー機ですよ。
ってどっかに書いてあったきがした。
- 197 :188:2007/02/25(日) 08:56:23 ID:???
- >>193
日付つけて下さったのですね。サンクスです。
- 198 :154・185・187:2007/02/25(日) 16:26:30 ID:???
- >>193
PoIC氏乙です。2002年以前がないってのはオレ的にかなり意外でした。
日付スタンプはオレもダイソーの使ってます(一番ちいさいヤツですけど)。w
あと、これはちょっとオレが神経質すぎるからかもしれないけど、
使ってる5×3方眼カードとまったく同一のカードを、
自分で印刷屋に発注するという道は考えませんか? というか、
おいおいその道も追求していった方がいいんじゃないかと……
といいますのは、特定メーカーのデキアイ品だけに全面的に依存してると、
その会社の方針が変ったり倒産したりすると、たったそれだけのことで、
せっかく構築したシステムの全体がアッケなく崩壊しうるからです。
その万一を考えるとかなり怖いものがあるわけです。
そこで、自作・発注の道も一方で作っておき、
面倒のいらないデキアイ品との両用・並存を日ごろからやっておくと、
なじみの印刷屋というようなものもできるわけですし、なにより、
全面的に安心できると思うわけです。
>>195
そのページも面白くて参考になりますね。
●
PoIC氏のページをよんでると、
5×3カードは「そのままコザネになる」ところがやはりすぐれてるように見える。
B6判だとちょっとそこまではできん。
- 199 :中の人:2007/02/25(日) 16:52:30 ID:???
- >>195
ためになるリンクありがとうございます。
>>196
昨日、梅棹先生の本を読み返していたんですが、
その中で、カード(京大式カードの前身)を印刷業者に大量に作ってもらって
仲間内に配ったっていう話しが出てくるんですよね。
PoIC だと、数千枚単位でカードを使うこともあるので、
自作というのもありかな、と漠然と考えていたところでした。
このスレでちょうどその話題が出てきてちょっとびっくりしたw
(ここだと、2chの仲間内に配るとか?)
素人なのでよく分からないんですが、
印刷屋さんに頼むと作ってくれものなのでしょうか。
- 200 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/25(日) 17:00:20 ID:???
- 髪質にこだわるとまた難しい問題だね
- 201 :198:2007/02/25(日) 17:45:14 ID:???
- >>199
つくってくれます。
実はオレ自身は発注したことはまだないのですがw、
何年か前、実際に印刷屋にかなり長電話してw、
カードのことをコト細かく詳しく説明し、
そういう種類のブツを単なる個人が注文しても、
仕事としてうけおってもらうことができるのかどうか、
たずねてみたことがあります。こっちの心配はまるきり杞憂で、
何の問題もなくやってくれるとわかりました。
当時オレが感じた感触としては、
マンガの同人誌を積極的にとりあつかってる印刷屋が良心的ぽくて、なかなかイイ感じでした。
同人誌やってる人たちには若くて貧乏で情熱的な人たちも大勢いるでしょうから、
足元みて値段ふっかけるような業者ではやっていけないでしょうし、
同人誌の中身はカードとちがって表現作品なので、
印刷や紙質についての依頼人の指定もたぶん非常に細かいだろうし、
単純なカードごときの指定とは比較にならないんじゃないかと想像しました。
カードは寸分たがわず指定どおりのものでないと困るので、
その心配にもとづいてカードの印刷をコト細かくオレが説明していると、
「そんなの当たり前じゃん、なんでこの人はそんなこと心配そうに言ってるんだろ?」
みたいなキョトンていう感じで対応してくれてましたよ。
- 202 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/25(日) 19:22:25 ID:???
-
いまはじめてwiki読んだが、PoICの中の人すごい。
体系化の度合いがよくできているね。
どっかの出版社が見てたら、ぜったいこれ本にすべきだ。
wikiは更新されてうれしいが、本として1冊もっときたい。
- 203 :中の人:2007/02/25(日) 20:21:32 ID:???
- >>200
PoIC では紙質とグリッドが大切になりますね。
>>201
それは意外ですね。
紙を印刷して切るって、かなり大変な作業のかと思ってました(実際は大変なんでしょうけど)。
印刷業者さんというと、お茶の水界隈ぐらいしか思い浮かばないんですが、
差し支えなければ教えていただけますか?
メールでもo.k.です。
>>202
そう言っていただけるととても嬉しい (`・ω・)
- 204 :201:2007/02/25(日) 22:48:19 ID:???
- >>203
関東地方ではないです。東京から数百キロの距離の地方都市です。
先刻その印刷屋のサイトにひさしぶりにいってみたら、
かつて電話したときとは受注システムが進化・激変してて驚きました。
マンガの同人誌の仕事だけ部門が独立してた。前はそんなのなかったのに……
よほど客ウケのいい仕事ぶりだったのかな。w
……とか書いてると、その方面の人には会社を特定されそうだな。w
電話した当時、結局はいろいろ先方に質問しただけで、
見積りさえ依頼しなかったのですが、この点は今までずっと後悔してることです。
発注するかどうかは別にして、見積りを実際に受け取っておくべきでした。
- 205 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/26(月) 00:50:11 ID:???
-
前スレの過去ログと flicker と見てたんだが、
cardlog いいな。
そうか、 5x3程度のカードの中身なら、XGAどころかVGAクラスの画像でも
十分に中身読めるんだ。というのは発見だった。
中の人のもくろみと違うかもしれんが、デジタル化して長期保存も出来そうだ。
- 206 :中の人:2007/02/26(月) 18:59:46 ID:???
- >>204
>関東地方ではないです。東京から数百キロの距離の地方都市です。
同人誌業者を探す方向でちょっと模索してみます。
情報ありがとうございますノシ
>>205
私は PoIC 原理主義者なので、
かえって他の方の意見が新鮮で良いと思ってます (・∀・)
あと、私が全レスしてると、かえって議論の妨げになるかもしれないので、
私に構わず議論して下さい。
議論はページに反映させる方向でレスしますので ノシ
- 207 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/26(月) 22:12:35 ID:???
- >>206
別に議論の妨げになるとは思わんけど
全レスすることもないとおも。
気が向いたらレスするぐらいでいんじゃね?
- 208 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/26(月) 22:36:37 ID:???
- 既出?
http://www.raymay.co.jp/zeitVektor/contents/lineup/catalog_leather/memo.html
- 209 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/27(火) 00:18:03 ID:???
- ジョッターで検索
- 210 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/27(火) 00:19:17 ID:???
- >>208
ジョッターってカードの入れ替えが面倒そうなんだけど、
実際どうなんだろ。
- 211 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/27(火) 07:14:40 ID:???
- >>210
1件1枚主義でカードを使い、かつメモの頻度の高い場合は、面倒だと思います。
が、カードをとりあえずの Inbox として、1件1〜数行でメモってく使い方なら
入れ替えもそれほど問題にならないかと。
- 212 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/27(火) 11:03:38 ID:???
- 中の人が野帳でやっている事をジョッターに置き換えても良さそうだよね。
そうすればすべてカードでまかなえるし、ペンの持ち運びも楽になるし。
俺はいろんなペン(主に万年筆)を使いたいから↓を使ってる。
http://www.rakuten.co.jp/nagasawa/543826/645291/
- 213 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/27(火) 13:11:25 ID:???
- >>212
clip するための道具と store するための道具が違うのは僕にとっては
面白かったのでjotter にはあまり興味ないなあ。オレ的には。
PoICのシステムとしては定義されてないが、野帳をときどき開いてみると
面白い発見があるかも。とおもうとカードと違って、時系列が固定されている
野帳はそれはそれで面白い。
ところで、 lifeの 5x3情報カードは 6mm方眼ですが、
店頭で10束くらい眺めたところでは、すべての束で
びっちり罫線の位置がそろっていたのでこれも使えそうだ。
コレクトとの入手性の差によるんだとおもうが、すこし枠が大きめのほうがいい人は
こっちがいいかも。でも、5mmだとものさし代わりに使いやすいんだよなあ。
- 214 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/28(水) 07:42:56 ID:???
- >>212
それ、ソソられるんですけど、なんだか上下のマージン(?)が
大きすぎ、カードの有効面積が小さくなりすぎてやしまいませんか?
逆に、わたしの使ってる Levenger のはマージンが小さすぎ、
カードが外れやすいという難点が。
http://www.levenger.com/PAGETEMPLATES/PRODUCT/Product.asp?Params=Category=11-76|PageID=5518|Level=2-3|Link=PI|special=search|ID=SearchClicked|i=2
TUMI のはどうなんでしょうね。
http://www.tumi.com/products/index.cfm?modelid=12449
- 215 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/28(水) 09:48:06 ID:???
- >>213
ジョッターにはめておくカードはそのままPoICのシステムに使うのではなく、あくまで
メモ用という意味でした。まぁ、もちろん使えるものは使うんですけどね。
でも、確かに後で読み返すという意味では野帳などのノートの方がメリットはありそう
ですね。
>>214
確かに上下のマージンは少し大きいです。
その代わり、サイドのポケットに数枚入れた上、ジョッター部分にも2、3枚入れておけ
るのがいいです。しっかり固定されますしね。
ただ、自分としてはジョッターとしての機能より、ペンケースとしての機能を重視してる
のでかなり満足してます。
- 216 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/28(水) 16:34:43 ID:???
-
>>185のCDカゴには浅いのもあって、
それだと3*5カードの頭がヘリの上に1cmほど出てめくれる。
>>195の話からすると深いほうは永年貯蔵専用か……
どっちも税こみ100円。
同じ製品で両方そろってるのはB6派としては羨ましいかぎり。
色ちがいのもある。まあいずれにしろ生産中止しないことをメーカーには願う。
>>203
全レスはまったく不要。>>207に全面同意。気が向いたらでいい。
こっちもそのほうが気がねなく何でも書き込めるのでかえっていい。
- 217 :PoIC の中の人:2007/02/28(水) 23:34:32 ID:???
- >>207,216
|д゚)ノシ
- 218 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/02/28(水) 23:45:03 ID:???
- PoIC の中の人、トリップ付けないの?
- 219 :PoIC の中の人 ◆poicPg5XTE :2007/03/01(木) 00:02:12 ID:???
- >>218
|д゚)ノシ
- 220 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 00:15:38 ID:???
- >>213
Life の5x3カードってなかなか見当たらないんだよね。
コレクトのはどこにでもあるんだけど。
- 221 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 00:19:12 ID:???
- >>220
まじですか。
うちの近くでは、 LIFEは方眼を発見できたけど、コレクトはケイ線と
無地だけでした。思わず無地に印刷して作ろうかとおもったくらい(w
LIFEとコレクトは世の中では、どっちがシェア大きいんでしょうね。
- 222 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 08:29:16 ID:???
- >>220-221
コレクトのを探しに文房具・書店"M"に行ったらLifeのが売ってた。
んで、別の"L"に行ったらコレクトのが売ってた。
- 223 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 09:53:37 ID:???
- >>220-222
うちの大学の生協は全面的にコレクトだ。
- 224 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 10:56:38 ID:???
- >>214
レベンジャーは名前も見た目も格好いいんだけど、
残念ながら実用に耐え得るような商品が少ないと思う。
何百枚、何千枚カードを書いたり保存することを考慮に入れていない。
しかし、5x3情報カードの世界では、それでも通用してしまう
ところが悲しい。
コレクトさんあたりが、もっと本腰入れてやってくれないかな。
5x3 関係の品物は、まだまだ改良の余地があると思うんだけど。
- 225 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 11:27:10 ID:???
- >>224
違ったらごめんなさい。
JOTというのは「少し」とかいった意味だったような気がするので。
ジョッターという品物自体が、大量に持ち歩くことを前提していないんだろうと思う。
コレクトのメモパースは、外側に記入用カードのフォルダーつけてくれるだけで、使い勝手がだいぶ変わると思うのだが。
- 226 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 11:30:59 ID:???
- 間違えた
>外側に記入用カードのフォルダーつけてくれるだけで
「外側にも」だな。
- 227 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 11:32:24 ID:???
- 梅さんの板挟み輪ゴム方式でやったら
つるっと滑って豪快にカードが飛び散った\(^o^)/
- 228 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 11:44:12 ID:???
- >>225
>>>224
>違ったらごめんなさい。
>JOTというのは「少し」とかいった意味だったような気がするので。
あ、そうなんだ。初めて知った。
でも、アイディアがどんどん出るのに「少し」とか言ってられないw
とはいえ、コレクトのメモパースもダサくて使えない。
5x3のサイズが小さくて外では書きづらい、というのもあるし。
なんかもっといい案はないかなぁ。
- 229 :225:2007/03/02(金) 11:57:39 ID:???
- 失礼。
jotには、「即座にメモする」とか「ざっと書き留める」という意味もあるな。
たぶん、こっちだろう。
しかし、大抵のジョッターにはペンフォルダーが付いていないので、
即座にメモするためのペンは別に持ち歩け、ということになる。
作ってる奴らは、使っているんだろうか?
- 230 :90:2007/03/02(金) 12:25:07 ID:???
- >>228
ジョッター、メモパース関連商品はかゆいところに手が届かないので
適当な商品が出るまでは完全自作か既製品を改造するしかないと思う。
PoIC中の人しか使い方を写真で晒してないみたいなので
>135にてレポした俺のメモポケ改を晒してみる。
ttp://vista.rash.jp/img/vi7280424486.jpg
ttp://vista.rash.jp/img/vi7280420709.jpg
一応今まで出ていた問題点はクリアして、単体でそこそこ便利に使えている。
随時改良中のプロトタイプなので見た目はアレなんだけど、どうでしょ?
- 231 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 14:14:13 ID:???
- >>227
カードは3*5ですかB6ですか
- 232 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 15:03:32 ID:???
- >>230
(・∀・) イイヨイイヨー
- 233 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 16:46:29 ID:???
- >>230
表紙にカードがくっついているけどこれはどうやって
付けているのだろう?はがせるテープとか?
早速メモポケッツ買ってきた。5*3きれいに入って良いね
- 234 :233:2007/03/02(金) 16:48:30 ID:???
- あ、表紙は製本テープで って書いてあったね スマソ
- 235 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/02(金) 22:27:52 ID:???
- >>227
激しくワロスw
- 236 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/03(土) 17:41:30 ID:???
- いや、だけどB6判カードだと枚数をある程度おさえないと>>227と同じことになるよ。
市販の既製品じゃなくても、B5判コピー用紙を半裁したヤツでも枚数が多いとそうなる。
携帯用カード入れの自作をずっと考えてるが、なかなかコレというのがねえ。
- 237 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/05(月) 15:18:24 ID:???
- 中の人更新乙
- 238 :中の人 ◆poicPg5XTE :2007/03/06(火) 00:11:55 ID:???
- みなさんノシ
以前、カード自作しようか、という話がありましたが、
なかなか時間が取れなくて、業者さんとか探しせてない。
時間とコストを考えてみると、
トントンかむしろマイナスのような気がしないでもない。
作って配るとしても、輸送が結構大変で、
労多く益少なし、という気がする。
なので、これからもコレクトさんのカードにお世話になることにした。
コレクトさん、ガンガレ。
ライフさんもガンガレ。
とりあえず。
- 239 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/06(火) 09:42:18 ID:???
- 中の人乙
PoICを始めて数週間。
土日のカードがほとんどないのが悩みだ……
平日は仕事中ずっと机に向かってるからいいけど、土日は難しいなぁ。
ちなみに、わたしはアイコンをちょっと変えて、
発見は丸の中から上向きの矢印が出ているアイコン、
参照は丸の中に上から矢印が入ってきているアイコンにしてます。
○が自分の頭で、頭から出てきたもの、頭に入ってきたもの、というイメージで。
- 240 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/06(火) 10:10:42 ID:???
- 自分は名刺サイズで始めてみたけど、30枚ぐらい作ったところで
やっぱり小さいと感じた。やはり5*3サイズがちょうどいいのかも
- 241 :中の人 ◆poicPg5XTE :2007/03/06(火) 11:44:04 ID:???
- >>239
多分それは自然なことだと思います。
土日は慣性(動き出しにくさ)が大きくて、書き始めるのが難しいです。
なので、私は次のようなトリックを使っています。
1) カードはレビューだけにする。
2) 野帳を積極的に使う。
レビューは、その週に書いたカードを眺めて、ドックに入れるだけ。
野帳は汚い字で書いても良いので、書く慣性がカードよりも小さいです。
テレビを見ている時、ウェブを見ている時、
手元に野帳を広げて置いておきます。
独自のアイコン (・∀・)イイ!!
>>240
はじめのうちに、いろいろなサイズ・フォーマットを買って
試してみると良いですね。
試すとしても、カードであれば、
一パック数百円(缶ジュース2・3本分ぐらい)ですから。
実際に書いているうちに、(・∀・)イイ!!(・A ・)イクナイ!が分かります。
(逆に言うと、実際に使ってみないと分からない)
小さい方、大きい方、両方に振ってみて、
「あ、やっぱり真ん中がちょうど良いかも」と思ったら、それを使えば良いかと。
長文スマソ
- 242 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/06(火) 14:06:05 ID:???
- サイズは使い方で変わりますね。自分は6*4という少し変わったサイズに落ち着きそうです。
結構、フリーハンドで図を書いたりするので5×3は小さくてダメでした。
クオバディスのビジネスや能率のA6手帳と併用して最終的に統一サイズのフォーマットでファイリング。
Podは市販品に納得出来るサイズが無い自作予定。
PoICの中の人には感謝してます。続けられるシステムですね。
自分の変遷はバイブル→B6→各種PDA→名刺フォン→5×3→A6→6×4です。
- 243 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/06(火) 20:13:11 ID:???
- 6*4使いは初めてな気がする。
- 244 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/06(火) 20:36:47 ID:???
- 俺はB7だ。
- 245 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/06(火) 23:34:43 ID:???
- PoICはアイコンが秀逸ですな。
レコード・ディスカバリー・リファレンスがすべて○を基本としていて非常に使い勝手がよい。
この3つはどれにするか、たまに迷うんだよな。とりあえず○書いといて、あとで足せる。
PoICの中の人、重宝しています。ありがとう。
- 246 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/07(水) 08:27:03 ID:???
- 良スレだなあ
- 247 :233:2007/03/07(水) 11:20:05 ID:???
- インクジェットプリンターで印刷してみますた
用紙のサイズが規定以下だったので右端に寄せたら
印刷できなかったです。A4用紙を台紙にしてはがせる付箋
で仮止めしてやってみたらうまくできました。
左にずらさないと印字出来ない事を発見
- 248 :233:2007/03/07(水) 11:30:14 ID:???
- はがせる付箋は紙の付箋ではなくてポストイットの
透明フラッグフラッグorフィルム付箋を使用です
- 249 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/07(水) 20:01:20 ID:???
- >>248
台紙側に「貼って剥がせるノリ」を塗っておけば??
- 250 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/07(水) 21:19:36 ID:???
- 俺はいつもドットライナーの仮どめタイプでそういうのやってる。
のし紙の印刷とかも筆文字フォントでやっちゃう。
- 251 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/07(水) 23:17:20 ID:???
- >>233
- 252 :90:2007/03/07(水) 23:21:29 ID:???
- >>233
>230にて紹介した写真の表紙には製本テープを使っているのだけど、
カードのあたる部分は裏から製本テープを糊面同士で張り合わせ、
粘着力をなくしている。
だからジョッターのようにカードを上下で挟んで固定できる。
>>251はミスった。スマソ。
- 253 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/08(木) 04:55:50 ID:???
- いつの間にかpoicでググると一発で行けるようになってる。
ところで、カードが切れそうになったので
大量に買いだめしようと思うのですが
どこか安いところありませんか?
- 254 :中の人 ◆poicPg5XTE :2007/03/08(木) 09:15:55 ID:???
- >>245
>レコード・ディスカバリー・リファレンスがすべて○を基本としていて非常に使い勝手がよい。
>この3つはどれにするか、たまに迷うんだよな。とりあえず○書いといて、あとで足せる。
これ気付いてもらえて、すごく嬉しい (*´д`)
- 255 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/08(木) 11:53:39 ID:???
- 言わなかっただけで俺も気付いてたよ!!
- 256 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/08(木) 12:01:22 ID:???
- 俺なんか見る前から気づいてたよ!!
なんてな。
- 257 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/08(木) 22:37:07 ID:???
- >>253
数十パック単位で買うなら、
近くの文房具屋さんで「教材に使いたいんだけど」というと、
割引して売ってくれる可能性が高い。
ポイントは、大きい店(ロフトとか)じゃなく、
地元の小・中規模の文房具屋。
あまり何度も使える手ではないけど、
何件か回って交渉してみると良いよ。
- 258 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/08(木) 22:48:07 ID:???
- >>257
なるほどー。
いつも7掛けの店が近所にあるので頼んでみます。
あんまり大きくないと思ってたら、楽天に出しててびびりましたが。。
- 259 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/09(金) 22:15:40 ID:???
- icPod作った!
モレスキンにカッターを入れるときは緊張したなぁ。。
片側のリボン取るときに、
テープからはがれてリボンだけ取っちゃってorz
見出しカードをポケットに貼り付けちゃうと
びっくりするくらいしっくり来るね。
- 260 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/10(土) 04:30:52 ID:???
- 情報カード使用、始めたいと思ってるけど、
でも正直、DBにするだけのネタがない
メモを取る習慣から身につけないといけないorz
でもコレクト5×3方眼はなぜか持ってるし、
PoICサイトも隅々まで読ませていただいたし、
これを機にやってみようと思う
とりあえず、<参照>としてアイコンとかタグのつけ方の
カードを作ってみた
野帳みたいなメモ帳も常備したいと思う
病気で外行けないから持ち歩けないけどw
- 261 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/10(土) 07:26:44 ID:???
- >>260
その病気について日誌をつけてみたらどうかな。
それは,あなたしか書けないネタだし,立派なDBになると思うよ。
- 262 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/10(土) 12:39:22 ID:???
- >>261
レスありがとう
病気なんて余計なこと書いた…と思っていただけに
レスが嬉しかったです
まずは日記から、って書いてあったし、
書いてみることにします!
- 263 :PoIC の中の人 ◆poicPg5XTE :2007/03/10(土) 17:40:49 ID:???
- 日本語版、一通り完了。
時間が掛かってしまってスマソ。
>>259
その手があったか! Σ(゚д゚)
>>260,262
私自身も、最初からデータベースにするつもりはなくて、
いつの間にかデータベースになっていた、という感じです。
どんな環境にいても、日々新しい発見があります。
どんな小さな発見でも良いです。
記録としての数字だけでも良いです。
それを書き留めることで、自分だけのドックができていきます。
手帳に関しては、梅棹先生も書いていますが(知的生産の技術、p. 22)、
手帳を書く習慣は、一度付けるとその後も続きます。
練習のつもりで、一日ずーっと手帳を近くに置いておいて、
思い浮かんだことを書き込むと良いかも。
- 264 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/10(土) 20:07:58 ID:???
- 更新乙
フィルター外しはKJ法B型とかコザネ法をやるからじゃないかな。
むかし一時期さかんにコザネ法ばっかりやってたことがあって、
そのときはカードではなく帖面が主たる蓄積装置だったような気がするが、
コザネ法をつぎつぎやるにつれて、世界観というか、ものの考え方というか、
なんにせよ大小にわたる認識が急速に激変していったような気がする。
- 265 :PoIC の中の人 ◆poicPg5XTE :2007/03/11(日) 19:55:41 ID:???
- >>264
ノシ
なんだかモノゴトの要点は「パターン探し」の様な気がしてきました。
- 266 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/11(日) 21:07:06 ID:???
- 深夜0時を過ぎると
次の日の所へカードを入れなきゃいけないのが
なかなか慣れなくてもどかしいや。
早寝早起きしろってことか。
ところで小さいツッコミで悪いんだけど
PoICマニュアルの、使うペンの種類
水性ペンって書いてあるけど、水性顔料の方がいいんじゃない?
ドローイングペンも水性顔料だし。
一応ほら、文具板として…くだらないことスマソ。
- 267 :PoIC の中の人 ◆poicPg5XTE :2007/03/11(日) 22:19:22 ID:???
- >>266
水性にもいろいろあるんですね。
ご指摘ォクスです。ノシ
- 268 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/11(日) 22:24:28 ID:???
-
個人的にはボールぺんてるの青探してます。書き味が好きなので。
後、ブルーブラックの色が好きなのでゼブラサラサ、濃い青と水性見たいな書き味のユニ ジェットストリーム。
枚数書く時には結構いくので、疲れないペンが好きです。
あと、キャップ式よりノック式の方がメモを素早くとる時はスムーズ。
それに、日本全国で安価に手に入れられる物。消耗品だから。ポイントそんなところ。
水性ペンはタブの塗りつぶしの時に便利です。カードの厚み方向に染み込んでいくので。
- 269 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/11(日) 22:52:14 ID:???
- 俺は万年筆。
情報カード(コレクト)の紙質っていいんだね。
そういうところも他のノート類より満足。
- 270 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/11(日) 22:58:26 ID:???
- PILOT Vコーンの青、オヌヌメ
- 271 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/12(月) 00:17:42 ID:???
- オレはサラサの青だ。ボール径1.0
インク減るのものすご早いけどね。
青の人多いね。
- 272 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/12(月) 00:33:16 ID:???
- 無印の0.38の青がインクのノリが良くてよい
- 273 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/12(月) 00:43:31 ID:???
- タグを綺麗にとせっせと塗ってたら
上から見たとき横まではみでててショボーン
あっさり塗ると上から見たときスカスカだし
紙を立てて上から塗るのも、何か違う。
専用のタグつけが欲しいな。
- 274 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/12(月) 11:21:37 ID:???
- >>269
俺も万年筆。
今までLIFEのカード使ってたんだけど、このスレでPoIC知ってコレクトを
買ったんだけど、LIFEは万年筆では少しにじみが出たけどコレクトはまっ
たく出ない。
方眼の色もLIFEはグレーだけどコレクトは薄い水色だからインクの色が
映えて、こっちの方が万年筆とかなり相性が良くて即お気に入り。
- 275 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/12(月) 14:40:26 ID:???
- インクの色見本にも使ってるよん。
- 276 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/12(月) 21:24:16 ID:kpoKqxst
- 実にいいスレになって来たねえ。オレも皆様にお礼の書き込み。
でも何の役にも立たないけどね。
ワタナべ「知的生活の方法」を読んだヒトなら伊藤整の「氾濫」を読んでみたく
なったことだろう。「氾濫」はいまから15年ぐらい?もっと前?に品切れ中の
新潮文庫版が復刊された。復刊のキッカケは?
なんと昼の枠でテレビドラマ化されたんだよ。主人公の真田役は児玉清さんで。
ただ、昭和30年代の話を平成に置き換えたのと、大幅にストーリー変更してるため
ドラマはそんなに面白くなかったが・・・。確か真田に扮した児玉さんが
パソコンいじってるシーンがあったなあ。
で、小説の「氾濫」は?というと、それなりに面白い小説ではあるが
PoIC的生活にはあんまり役立ちそうにないなあ。
以上、余談でした。
- 277 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/12(月) 21:40:57 ID:???
- 昔の話、作者忘れてしまったけど。B6でPoicと似たような事をしてる人の本持ってた。
キングジムのレポートパッドのB6でやってたけど、自分は携帯に不便で結局止めた。
紙質も薄いのはダメでした。
自分は今、Podじゃなく Deckを考えています。
- 278 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/12(月) 23:44:10 ID:???
- >>274
コレクトとLIFEでそんなに違うのか。。。
LIFEが近所でうってたのでつかってますが、
コレクト探しのたびにでてみまつ。
- 279 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/12(月) 23:53:53 ID:???
- これを機会にコレクト使いが増えて、コレクト(c-3532)を置く文具店が増えることを望む。
ったって、無理かw
- 280 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/13(火) 00:10:07 ID:???
- >>279
うちの近所の文房具やでは、罫線、無地はあるのに、
方眼だけない罠。。。
- 281 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/13(火) 08:16:12 ID:???
- 名刺サイズ使ってるんだけど、
このサイズはコレクトが薄すぎて、
Lifeのほうが厚みがあって使いやすい
- 282 :274:2007/03/13(火) 09:38:39 ID:???
- >>278
ゴメン、LIFEの名誉の為に言っておくけど、むちゃくちゃ違うという訳でもないよ。
ただ自分の方眼の色の好み、インクの色の好み、使うインクと万年筆によって
自分にとっては相性が良かったということなんだよね。
LIFEはLIFEであのしっかりした厚みが好きだった。
↑でも書いてる人がいるようにコレクトは入手性が俺の住んでる地域では良く
ないのがネックなんだよね。
まぁ、通販でまとめ買いできるから大丈夫なんだけど。
- 283 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/13(火) 19:01:22 ID:???
- >>280,282
そうなんだよなぁ。
コレクトは、3×5はあっても方眼だけなかったり、
方眼はあっても3×5がなかったりが多くてorz
なんとかならねぇのかなぁ。
- 284 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/13(火) 19:47:11 ID:???
- 誰か自作してやろうという神はおらんのか一人も
- 285 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/13(火) 21:06:39 ID:???
- まともに考えたら
割高なことは確かなんだけどね。
100枚300円て一枚3円じゃん。
A4の80g/m^2が一枚5,6円で買えるのに。
- 286 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/13(火) 21:35:45 ID:???
- 前スレだったかな?無地のカードに自作の罫線スタンプを押して使用してるって人がいたような。
消しゴムはんこで罫線スタンプ自作したら、相当安く上がるかもね。手間は増えるけど。
- 287 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/13(火) 23:15:58 ID:???
- 自作って最初はおもしろいんだけど、けっこう飽きるんだよね。
大量に作っても、すぐに改良点が見つかって作り直したくなるとか。
既成のものを工夫して使うほうが、利用してる・活用してる、という気分がする。
気分だけかもしれないが。
- 288 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/14(水) 01:25:33 ID:???
- 印刷に出すとこまでいくとまだいいが、
そうでないとクオリティがだいぶさびしいからなあ。
- 289 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/14(水) 14:24:18 ID:???
- コレクト5x3セクション、税込み220円で
取り扱ってくれそうな店が楽天にあったから
頼んでみたよ。発注が5個単位だから入れにくいらしい。
いっぱい買うからいっぱい入荷してくれと、たのんどいた。
みんな買わなかったら俺が責任取る|Д´)ノシ
- 290 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/14(水) 14:59:32 ID:???
- コレいいなあ。こんなんでPoICしたいなあ
http://epen.blog3.fc2.com/blog-entry-110.html
- 291 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/14(水) 16:35:26 ID:???
- カコイイ!
- 292 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/14(水) 18:02:23 ID:???
- オレはあれだ、
そのへんのホームセンターとかで市販されてる1000円未満のB5判コピー用紙を自分で半裁したB6判に、
これも市販されてる何のヘンテツもない水色の色えんぴつで、
ウメサオ御大の京大型と同じケイ線を手書きしてる。
これでいちおう数年間こころみてきているが、
原理として不都合な点は今のところまったくない。(まあこれは当然だろーが。)
原理的でない域での問題はつぎの3つぐらいか。
1)紙の経年劣化。
2)ケイ線をかきこんだり、紙を半裁したりの作業時間のつくり方。これにコツがいる。
このコツがつかめないと、死ぬほど退屈でイヤ気がさして長つづきしない。
3)紙がフニャフニャなのでややあつかいにくい。
この3点の他に問題らしい問題はないと思う。
学生などゼニのないヤツラでも、これなら京大型カードの日常的使用に習熟できるのでは。
それほどゼニに困らなくなったら普通のカードを買うようにすればいい。
つうか、もうやってるヤツも大勢いるんだろうな……
- 293 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/15(木) 22:50:10 ID:???
- 昨日バイブルサイズのバインダーを買ってきて、5×3インチカードで
ダブルデッカーメモを作ってみた。上の段に大きなテーマ、下の段に
そのテーマに沿った細々したことをメモって行く。で、適当にまとまったら
上の段と下の段をセットにしてまとめて取り除ける。個人的には結構使いやすい感じ。
問題は、バインダーがエトランジェ・ディ・コスタリカの黄色しかなかったことorz
ちょっと見た目があまりにもアレなんで、そのうちペンシース&予備のカードホルダ&ロディア#11を
搭載できるようなカバーを自作する予定。いつになるかは不明だが。
あと、カードに穴を開けるのが面倒……ここをクリアしないと早晩使わなくなりそうだ。
- 294 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/16(金) 00:56:24 ID:???
- 5×3カードってミニ6穴のリフィルのほうに大きさ近いんじゃなかった?
- 295 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/16(金) 13:51:02 ID:???
- ふと思った。
PoICと同じようなことを、PCで意外と簡単に実現できる。かもしれない。
メールを自分自身に送るのだ。
件名の最初の4文字分をタグとして使用する。
日本語だったら、■とか使えるから、それをタグにして、たとえば
[■ ]タイトル
とかやる。
GTDのオープンループは
[ □ ]タイトル
とやる。
いちいち入れるのは面倒だけど、
「きろく」とか「はっけん」で登録しておけば一発で出るし。
タイトル一覧すると、PoICと同じイメージになる。
基本的には日付時刻でソートされてて、しかもタイムスタンプ自分で入れる必要ないし。
PCのメーラーをドックにして、携帯をポッドにすれば、
擬似PoICができる。ような気がする。
Webメールみたいなのを使えば、PCからも携帯からも見られるかも。
欠点は、絵が描けないってことかな。
まあ、俺はやらないけどw
とりあえず、思いついたから書いてみた。
誰かやってみる?
- 296 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/16(金) 14:02:20 ID:???
- メールじゃなくてもいいんじゃ?
デジタルでやるなら
MSのOnenoteとか紙copiとかいいものがいろいろあるよ。
- 297 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/16(金) 17:27:33 ID:???
- 自分でソフト作ればいいじゃん
- 298 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/16(金) 18:17:05 ID:???
- まぁメールで出来るということにも価値はあるから。
>>295のようにタイトルで管理するって方法はよくあるけど、
こういう具合にマーカーを付けるってことがミソなんでしょ。
等幅フォントじゃないとダメね。
- 299 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/16(金) 19:27:15 ID:???
- 紙のカードは
ぱらぱぱらできるからなあ
これがいいんじゃないの
- 300 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/16(金) 21:37:22 ID:???
- PCでやるなら情報カードでもなんでもないので
どっかの板のGTDスレででもやってくれ
- 301 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/16(金) 23:13:38 ID:???
- >>300
まあ、たしかにそうなんだけどさ。
おれはWordPressをMacBook Proにインストールして、
ローカルだけのブログ環境を作ってPoICっぽいことやってる。
利点は、カードの保存を物理的に考えなくいいこと。
欠点は、KJ法のような知的遊戯を身体的に楽しめないこと。
PoICシステムの特徴は、
アナログシステムでありながらデジタル的使い心地も追求している点だと思う。
- 302 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/16(金) 23:23:00 ID:???
- >294
うん、縦に使うとミニ6穴(5穴?)にちょっと短いくらいらしいね。
俺は横にして、上半分のリングと下半分のリングにそれぞれカードを通して
2段にしている。イメージ的にはこんな感じ。
ttp://no2.no-ip.info/up/download/1174088093560780.4OXkgN
写真へぼくてスマソだが、PoICポッドとドッキングできるんじゃね?と思って
バインダーカバーの案を練ってる。
ただ、>293でも書いたけど、穴あけが実に面倒なんだよなあ……。
ミニ3穴パンチがBindexからでてるらしいけど売ってるところが見つからないし、
パンチ用ガイドでも自作しようかなあ。
- 303 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 00:35:30 ID:???
- なるほど。二段式か。
逆に、こういう幅に対応してるバイブルバインダって
エトランジェのバインダーくらいじゃない?
普通のバインダーだとはみ出るよね。
フランクリンプランナーを手帳で使ってるから
幅広バイブル入るやつってけっこう(純正以外で)探したりもしてるのよ。
- 304 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 04:10:41 ID:???
- PoICシステムの特徴は、
快感を呼ぶアイディアの雪崩現象に尽きる。
紙とペンの何千年の熟成が
脳からアイディアを引き出す。
パソコンの処理とは
次元がちがうよ。
- 305 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 08:40:26 ID:???
- 3*5インチやB7とかの大きさは簡単なスケッチとか作図・作表がカードでできないんじゃないの?
そのへんはどうか。簡単なベン図とかを何枚もカードに書きながら考えることとかよくあるんだが。
単純な表をカードに書いて並べて見ながら考えたり。カードが小さいとそれが出来ない気がしてなあ。
- 306 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 09:49:51 ID:???
- A4カード使えばいい。
- 307 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 10:23:43 ID:???
- あと蔵書カードとかもB7や3*5インチで全部やるんですか?
カードに書き込む書誌データの数を最初から少なく限ってしまうのか、
それともカードの数が増えても構わずその大きさでやるってことなのか。
それか、蔵書カードはまた違う大きさのカードを用意するんですか。
そのへんもやり方が具体的に浮ばないので興味を覚える。
- 308 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 10:51:46 ID:???
- >>307
「蔵書カード」って何?
- 309 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 11:02:57 ID:???
- 流れぶった切って申し訳ないんだけど、5×3カードを使ってる人で
プリンタで印刷してる人いるかな?
最近のサイトってA4でピッタリ1ページに印刷できるように最適化
されてるところが多いよね。
これをプリンタの縮小機能を使って125mm×75mmに縮小すると
なかなかうまい具合にいかないんだよね。
例えば料理のレシピや駅の時刻表なんかをサイトから印刷したい
と思ってやってるんだけど、縮小比率とかうまく合わずどうしても
字が小さくなるし余計な余白が多くなるんだよね。
こういうのをうまく印刷する方法があったら教えて欲しいです。
- 310 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 14:56:31 ID:???
- >307
蔵書はカードで管理してないからわからん。というかデータベース化を試みて、
量の多さに諦めた。何度かデータとんで嫌気が差したのもある。
でも、蔵書管理だけならそんなに情報要らないんじゃないの?
管理に必要な情報って、精々タイトル・著者名・出版社名・出版日・購入日くらいじゃない?
あとはISBNコードや判形もあると便利かもしれないけど、なきゃならないもんでもないし。
読書感想文も一つのカードで、っていうんなら話は別だが、それは裏に書けば良いんじゃないかなあ。
- 311 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 15:00:32 ID:???
- >>305
そういう人は好きなサイズを使えばいいんでないかい?
キーポイントは 統一されてることであって 5x3である必要はないから。
分野とやりかたによってはサイズすら複数あっても大丈夫かもしれない。
B5で書いて半分に折ってB6のカードと一緒にフォルダにいれるとか。
>>307
蔵書カードって何を書こうとしてますか?
もともと 5x3って国際標準の図書カードなんだから、
普通に蔵書としては十分な情報が書ける面積があるはずなんですが。
蔵書に対するコメント、雑感、抜書きなんかは別のカードをつくるのがいいんじゃないかとおもわれます。
- 312 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 15:26:07 ID:???
- hipstarなんてよく読んでないけど、
印刷してカード作るのが前提なんでしょ?
- 313 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 16:50:02 ID:0VnTacog
- >>304
音のうるさめなキーボードでガシガシと文字を打ち込むのも
恍惚感あるよなあとおもう。
でも、カードの物理性っていうのか、手書き+カードが「増えていく」
感触がないのはおもしろくない。
両方あってイイとおもうが、よい連携が見つかるともっともっとイイ
ながい文章になるような考え事のときには、エディタのほうがいいけど、
絵が入ったり、細かいアイデアを五月雨のように降らせて、集めて川をつくるなら
やっぱりPoICは優秀なメソッドだ
そう考えると逆に、道具が思考を制限するということもありそうだな。
PCでエディタだと文字にこだわり、カードに手書きだと長文じゃなくなるとか。
- 314 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 23:04:20 ID:???
- 妙な流れになってきたな。
- 315 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 23:10:47 ID:???
- そう?PoIC話がひと段落して、他のネタがぽつぽつ出てきたところだと思ってたが。
万年筆系のスレに比べたら、実に和やかだって。
- 316 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 23:17:03 ID:???
- 一部はおいといて、淡々とカードについて語ればよろし。
DockにするのにコレクトのPP製のカードボックスを買ってみた。
http://www.correct.co.jp/06cat/ip/ct_55.html
とりあえず蓋が邪魔なので、カッターで切り捨ててウマーな感じでつ。
MDFのボックスが必要になるまでには、これで十分かも。
値段も300円と安いしね。
- 317 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/17(土) 23:41:16 ID:???
- >>316
>とりあえず蓋が邪魔なので、カッターで切り捨ててウマーな感じでつ。
あ、あれやっぱり切るよねw
フタがあると後ろに倒れちゃうし。
- 318 :295:2007/03/18(日) 00:26:07 ID:???
- 自分でネタ振っといて申し訳ないが、俺はもともと
>まあ、俺はやらないけどw
>とりあえず、思いついたから書いてみた。
と、書いたぐらいで、やる気はまったくないw
メーラーでタイトルの一覧見てるときに、ふと「PoICを上から見てるみたいだな」
と思っただけで。
まあ、ここまでの書き込み見る限り、このスレの常連には、
わざわざカード捨てるほどの魅力は感じないだろうなぁ。
- 319 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 00:30:47 ID:???
- コレクトを応援したいから
箱もコレクトのを買いたいんだが、
金属製のは高杉だし、MDFのもフタがいらないんだよなぁ。
- 320 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 01:09:26 ID:???
- 蔵書カードにロット打っておく。感想とかは別のカードに書く。
感想カードに蔵書カードのロットを書いて、どの本かわかるようにする。
感想を独立に使わず、本ごとに並べたいのなら、読書ノートの方がベター。
A4と3x5では縦横の比が違うから余白は仕方ない。hipstarは3x5だとA4に4枚取ってかなり余るよ。
日ずけ時刻情報をロットとして考えればメールだろうがA4だろうが、統一ロットが打たれているのと同じ。
ファイルの種類を補助として加えれば情報がどこにあろうとロットのみで引用できる。
と前にこのスレに書き込んでくれた人がいる。
使いたければ がんがんF5使ってよいと思う。時刻のショートも無いかな。
- 321 :307:2007/03/18(日) 05:26:57 ID:???
- 蔵書カードはオレは他人様よりあまりに多くのことを書きすぎてるんだな。w
いろんなことを書き込んでます。ページ数、ハード・カバーかソフト・カバーか、
単行本か新書か文庫か、タテ・ヨコの寸法、箱入りか、カバーがあるか、オビがあるか、
印刷所、製本屋、献辞の有無、解説者氏名、……。(もはや業病か?w)
また、所蔵してる(または借りた)本の書誌データを書き込むカード、
全ページ読み終わった本のカード、感想文のカード、
……すべて別のカードにしてる。だから1冊の本に何種類ものカードが。w
書誌データのカードは本当はA4判1枚(のレポート用紙か何か)をまるごとカードとして
使ってやりたいんだが、大きさの統一のためにアキラメてる。
上では蔵書カードと便宜上かいたけど、
本当はマンガも映画(ビデオ・テープ、DVD)も芝居もみんなゴタマゼで、
「表現作品カード」ってことにしてる。
ところがこの中にテレビ番組と雑誌の二つは表現作品の筈なのにうまく入らない感じなんですな。
興味深いことです。
- 322 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 07:15:22 ID:???
- >321
後で見返すことを考えると、もうちょっと情報を絞ったほうが良いのではと思うが、こればっかりは個人の好みだしなあ。
蔵書カードと読書ノートを分けたらいかがか。
カードで扱うのは本のスペックのみとして、感想文はインデックスをつけてノートに綴る。
「所蔵か借りたか」「全ページ読み終わった本」の記録は、カードとノートにそれぞれ
チェックボックスをつけておけばいいのでは。
あと、書誌データは蔵書カードに書き込んでいる情報に統合できないか?
しかし、今から別媒体に移すのは大変そうだな。
- 323 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 08:37:41 ID:???
- >>322
蔵書カードと読書ノート、分けたほうがいいよね。
でも「情報はカードで極限まで一元化してみたい」その欲求も痛いほどわかるw
私は、
・蔵書情報は、情報カードでデータベース化(蓄積・入力すべきもの)
・感想は、ブログにして吐き出してしまう(生産・出力すべきもの)
と割り切るようにした。
情報をためこむことに淫していた時期もあったけれど、
いまは「蓄積は3、生産が7」くらいのイメージで生活するようにしてる。
そうそううまくはいかないけれど、そういう心構えが大事だな、と思ってる。
- 324 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 09:17:33 ID:???
- 蔵書カード?
書棚みたほうが早くネ
図書館から借りた本は
カード作らないのか
月20冊前後借りてても
数ヶ月経つと
何借りたか解んなくなるもんだけどな〜
- 325 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 10:29:17 ID:???
- そっか、本自体を蔵書カードにすればいいんだ。
1. 読む本は全て買ってしまう
2. 感想は空いたページに書き込む
3. 感想ページに目印としてポストイットを貼っておく
本を汚したくない時は、2の代わりとして、
昔、図書の本に付いていた
貸し出しカード入れポケットみたいなのを作って、
書いたカードを入れておくとか。
- 326 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 12:03:05 ID:???
- 私は本読んだら自分にメールしてます
書くのは、タイトル。著者。出版社。日付。抜書き。感想。
3年前から始めて今800くらい。
これについてはもう紙にはもどれない
- 327 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 13:04:39 ID:???
- 分類・検索はパソコンでやれば良いんだよ。
適材適所というか。
PoICは、個人の発見という、パソコンができない部分をカバーしてるから新しい。
(梅棹氏の偉業があるから、温故知新と言うべきか)
- 328 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 13:11:42 ID:???
- どう組み合わせるかは人それぞれってことで
- 329 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 15:00:17 ID:???
-
借りた本もだが、借りたDVDがよくわからなくなるなあ。
連ドラとかだと次って7だっけ?8だっけ?みたいな。
間隔あけずに借りてれば迷わないが、間に出張とかがはいって、2週間くらい
借りてないと「あちゃー」みたいなことが。
こういうのはレンタルDVDカードとか作るといいのかなあ。
- 330 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 15:23:03 ID:???
- なあ、そういうの(本はまだしもDVD)っていちいちカード化してないで手帳にメモっとけばよくね?
ここの人たちって何が何でもカードで管理したいの?
- 331 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 15:27:39 ID:???
- そうしたい人もいれば、そこまでしない人もいる。
- 332 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 15:50:44 ID:???
- 良スレの予感が
駄スレの現実へ
過疎スレ回帰か
- 333 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 15:56:17 ID:???
- カードの枚数が増えることだけで満足していませんか
管理した気になってませんか
という警鐘
- 334 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 17:18:35 ID:???
- 5×3を箱以外の方法で整理してる方いませんか?
厚めの2穴バインダーとかがベストなんですが。
B6くらいからしか見つかりません。
- 335 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/18(日) 19:43:19 ID:???
- http://pileofindexcards.org/wiki/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
PoIC更新乙です>中の人
これで日本語版ほぼ完成ですな!
PoICが紹介されたお陰で、日本語版も出来たし、
このスレも活性化してきたし、良かったなあ
- 336 :PoIC の中の人 ◆poicPg5XTE :2007/03/18(日) 20:13:23 ID:???
- >>335
|д゚)ジー
|∀`)ノシ
|彡サッ
- 337 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/19(月) 06:39:34 ID:???
- >>322
確かに後から読み返すときは読みにくくて自分でもヤになる。w
「蔵書カード」と書いたのは書誌データを書き込むカードのことです。
だから正確には蔵書カードではなく書誌カードですね。
それに、個人からであれ図書館からであれ、借りた本もこれにはすべて含みますし。
入手方法に関する書き込みが、いつどこで買ったか、になるか、
いつ誰から(どこから)借りたか、になるか、それが違うだけですからね。
(ときどきゴミ置き場から拾ってくるのもある……w)
また、本に限らず、映画や芝居を小屋へ見にいっても、
テレビ番組で落語や映画を見ても、このカードをつくります。
要するにそれら一切の「表現作品」についてのカードであり、
それぞれの作品についての基本データを書き込むカードということです。
「蔵書カード」はその書籍版を意味する便宜上の名前にすぎんわけですな。
>>324
ブログやサイトやってる人がすごい羨ましいんですけど、
面倒くさくて腰が重い……
前からやろうかな〜とか思ってるんですけどねえ……
- 338 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/19(月) 06:41:55 ID:???
- >>324
本は本棚に常駐させない。そのとき不要な本は1冊残らず箱づめし、
押入れ物置その他に片付けちまう(面倒だけどな)。
そのとき関わってる仕事に必要なもの、あるいはそのとき集中的に考えてみたい事柄の、
本に限らぬ(カードも含めた)諸資料だけを手近な本棚にドカドカ並べる。
だから本棚の中身は常に入れかわってる。
この本棚は、粗悪かつ最安モノの材木を近所で買ってきて超手抜き日用大工で自作。w
オレの本棚は全部コレばっか。w B4判がタテで並べれる寸法なので、
ほとんどどんな本も資料も置ける。真ん中に板1枚が水平になる台をこさえて据えると、
B6カードをそっくり入れ物ごと並べるにも丁度いい高さになる。
水平板の台は本棚こさえの余った材料でいくつか作れる。w
- 339 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/19(月) 06:43:42 ID:???
- >>330
最初は手帳……というか帖面(とオレは表現するがw)でやってたよ、本も映画もテレビ番組も。
ハッキリいって、カードなんて小ばかにしてた。w
だけど帖面が何十冊にもなってくるとカードより厄介になる。
で、結局は帖面に書き込まれた情報は死蔵されがちになる。
カードだと情報はいつまでも死蔵されにくくなる。そこがちがう。
帖面を使うにも技術があって、昔は忠実にやってた。今や懐かしい。w
全ページにページ番号を書く。おもて表紙を0ページにする。w
書き込む内容は1ページに必ず1項目だけ。上のあいた箇所に必ず見出しを書く。
帖面のいちばん後ろからを目次ページにして、その上の行から順に、
見出しとページ番号だけを次々に書き込んでゆく。
帖面が1冊おわったら、後ろからの何ページかは自動的に目次ページになってる。
その目次ページだけをA3判でコピー(帖面はB5。見開き+余白としてA3でコピーする)。
その端に26穴をあけてA4判の26穴綴込みにとじる。
何冊もの帖面の目次だけをとじこんだA4判の26穴ファイルができあがる。
これを必ずやっておかないと帖面は使い物にならんのだが、たとえこれをやっても、
帖面の数がある程度以上に増えると、探したい情報にたどりつくまでの手間や時間は
カードよりもかかるようになる。
しかしカードだけがいいのか、それとも帖面との併用がいいか、実はこれは今でも結論が出せてない。w
とりあえずここ1〜2年は一種の実験的段階で、意図的に帖面をまったく買わず、
カードだけでやってみてるところ。しばらく遠出するなり旅行のときなどは帖面の方がいいと思うが、
それ以外はカードだけで充分こと足りるって感じだな、すくなくとも今んとこはな。
- 340 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/19(月) 06:49:34 ID:???
-
PoIC とPC上のデータの連携するときのタイムスタンプでファイルつくるってのがなかなかむづかしい。
カードとちがって覗き見ができないのでタイムスタンプだけだと何のファイルかわからんし。
このへんをクリアーするってやっぱりシンボリックリンクなのかなあ。ただ、symlinkはリンク元の名前/場所を改変するとたどれなくなるという当たり前といえば当たり前の弱点があるのが難点か。
- 341 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/19(月) 13:04:10 ID:???
- >>340
PCのデータはファイル名でタイムスタンプを表現するのではなく、
「作成日」をタイムスタンプだと考えればいいのでは?
情報カードにファイル作成日時をメモっておけば、
それを条件に検索すればいい。
シンボリックリンクとかエイリアスを作り出すと、
その管理がまたたいへんになっちゃうもんね。
- 342 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/19(月) 15:47:14 ID:???
- い....いま、なんかよくわかんないけど341を読んで脳内に電球がピカっとついた...
索引づくりさえうまくやれれば、といつも思ってるんだが。
そっちをデジタル化するっていう手もあるのね...
- 343 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/20(火) 01:45:31 ID:???
- 情報カードにタイムスタンプを押すときは「意識」しなくちゃならないけれど、
コンピュータやブログだと、ファイルや記事の作成時点で自動生成される。
これ、活用できると便利だよね。
- 344 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/20(火) 06:33:31 ID:???
- 野帳いい感じです。
今までメモ帳使ってたけど、使った後の処理に困ってたんで
これなら本棚にも並べられる
- 345 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/20(火) 17:01:42 ID:???
- 5x3 のカードトレイにするのに ダイソーの切身トレーってのをかってみた。
肉厚のステンレスなのでけっこう重厚感あり。
サイズはカードを横置きにして、ペンを2、3本くらいおく場所が余るので
まあ、ジャストサイズといっていいんじゃないか。
- 346 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/20(火) 17:15:44 ID:???
- 俺はテスターのカバーがちょうど良かったので
それ使ってる。トレイ、ポッド、ドックがあると
書く気が全然違ってくるね。
- 347 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/21(水) 04:57:02 ID:???
-
みた落語のカードによる管理は長期的には不可能。
そこが落語という世界の面白みのひとつ。情報(整理)とはなにか、とか、
名前とはなにか、とかの根本的なことを考えるときの話のネタになってる。
咄家の名前は同一人物でもたびたび変る。ある日とつぜん氏名が変わってしまう。
なのでその名前をカードの見出しにするとやがて混乱することになる。
芸名でなく戸籍名(いわゆる本名)を見出しにすればよさそうだが、
そもそも落語家の本名などすぐにわすれてしまうので、
カードの見出しにそれが書かれていても、
ナマ身の姿とむすびつかないために長期的には意味がなくなる。
ひとつの芸名を完全な別人がやがてうけついで名のるようになる。
だから芸名を見出しにしてもやはりいずれ混乱をまねく。
何代めかまで書けばいいようになものだが、
ふつう落語家を呼ぶときは、それが何代めのそいつなのかまでは言われないため、
これもやはりすぐにわすれてしまい、おなじく意味がなくなる。
やった出しものの名前(演題)も一定しないので、これも混乱の元になる。
まったく同一の話なのに演題がまるきり違うことはよくある。
なので演題を見出しにしてもスッキリと例外なく一元的に整理することができない。
これら氏名と演題とにおけるゴタマゼが長期的には複合していくので、
カードによる落語の整理ははなはだ厄介になり、
その完全な解決方法はまだ見つからない。そこが面白い。
- 348 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/21(水) 08:54:33 ID:???
- 何かのコピペ?
言いたいことがよくわからん。
- 349 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/21(水) 09:28:49 ID:???
- 混乱しているあほうが紛れ込んでるな
オチは無いのか?
- 350 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/21(水) 09:38:23 ID:???
- そこが面白い。まで読んだ。
- 351 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/21(水) 11:33:27 ID:???
- カードを使って落語の何を検索したいかが自分の中でハッキリしてないから、整理の仕方もハッキリしないだけなんでは。
- 352 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/21(水) 12:47:04 ID:???
- >>347
結局は、その時その時の情報をそのまま切り出すしかないんじゃないかな。
この場合、絶対的な名前はないんだから。
名前の変遷は、後で年表でも使って照らし合わせて見ればいいのでは。
個人的なデータベースなら、ある程度は記憶で補間できるし。
- 353 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/21(水) 19:09:10 ID:???
- 「そこが面白い」ならいいんだが、
そういう用途なら完全にデジタルでデータベースにしたほうが速いし便利。
要は多角的に検索したいわけでしょ。
- 354 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/21(水) 23:50:29 ID:???
- 最後の一節を見る限り、「カードはダメだ」と言ってるんじゃなく、
カードで管理する方法を模索中ってことではないのか?
その模索もおもしろい、と言っているような気もするのだが。
で、勝手な考えを言わせてもらうと、まずカードの分類をいくつかにわける。
・噺家本人に関する個人情報カード
本名だの、芸名の移り変わりだのはこれだ。
・演目に関する情報カード
噺の内容はこれだ。
別名同内容の場合は、個別にカード作って相互参照できるようにするとか。
このふたつの分類が、DBでいえばマスタになるわけだな。
当然、マスタメンテナンスは欠かせない。
で、このほかに、
・誰がいつどこでどんな演目をやったというカードを作る
これには、どんなアレンジがあったとか、その手の生情報を加えるとか、いろいろ。
当然、マスタからこのカードも参照できるような仕組みを考える。
PoICなら「ref:」と「tb:」だな。
と、こう考えると、カード使うよりもDBの方が管理しやすそうな気もするな。
動画や音声も登録できるDBだったら文句ないだろうし。
- 355 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/22(木) 08:38:14 ID:???
- 自分の外の情報はデジタルの方が便利
- 356 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/22(木) 09:34:57 ID:???
- 自分のオリジナルな
発想・考察・アイディア
などを引き出す
PoICみたいなカードシステムと
単なるデータベースは
違うということではないの?
大家さんと与太郎は
PC使えや。
- 357 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/22(木) 10:21:18 ID:???
- >>355 と >>356 が核心を突いた気がする。
「カードを使った知的生産」の意味がようやく分かった。
- 358 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/22(木) 13:04:12 ID:???
- PoICのマニュアルを読んで目から鱗だったのは基本の分類を4つだけに絞り時系列に蓄積する。と言う点。
昔、色々な分類してたんだけど分類に変に捕らわれるのが問題でやって行くうちに何為に分けたか判らなくなったりしてた。
続けて行く為にシンプルに蓄積して、何かの為の創造のメモリーとして手段と考えててる。
だから、カードを蓄積するのでは無く割り切って再生産されたカードの元カードは廃棄ごみ箱行き。と言う考えに共感した。
- 359 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/23(金) 00:25:28 ID:???
- ながされやすいのは美徳か?
- 360 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/23(金) 00:41:40 ID:???
-
いいと思ったものは恐れず真似する勇気をもったことで僕は大人になりました。
- 361 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/23(金) 06:23:58 ID:???
- PoICのwikiでは日々変化、進化しているのがわかる
自ら発表することでダイナミックに他者の議論を
受け入れている。
- 362 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/23(金) 12:47:49 ID:???
- >>361
自分もPoICの中の人を参考にさせて貰って自分でアレンジしてます。
私にとって必要なカードの大きさは、結局6×4が最低のサイズでした。特殊なのでコレクトしか選択肢が無いのがネックです。
近くの事務機卸屋さんで小ロット発注してます。
今年、手帳を含めてサイズを統一化しようとして、これに落ち着きました。
色々トライアンドエラーで進めている最中。
文庫サイズ、はがき、A6も纏めて最終ファイリング。
コレクトのMDFのBox(ドック)が何個ぐらい必要になるかは未知数、とりあえずダイソーの文庫サイズのPP製のボックスで様子見。
書く為の筆記具探しも楽しみにしてやってます。
6×4の良い所は、いざとなればA4を四つ折りにしてPodに突っ込んで運べる。
手帳もA6だからほぼ同じサイズで運ぶのに楽。
- 363 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/24(土) 05:01:35 ID:???
- 余計かもしれませんが
手帳A6ならL!FEのA6は試されましたか。
規格のほうがいろいろと楽。35ですら・・・
- 364 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/24(土) 08:02:02 ID:???
- A6カードなら
OfficeDepotで見たことあるな
とおもって
カタログ見たらのっていない??
電話して確認してくれ。
中途半端な情報ですまん。
- 365 :6×4の使い人:2007/03/24(土) 09:53:49 ID:???
- >>363
自分はライフのA6セクションの方眼サイズ=10ミリがダメでした。学生時代、B5ノートに使ってた時は問題無かったのが紙面が小さくなると、5ミリ方眼の方が使えます。
(ほぼ日手帳の方眼が4ミリなのも紙面を有効に使う為だと解る。)
そして、タグの塗り潰しは5ミリで良いのが判ったのもあります。(最初、10ミリでやって見た。)手間を少しでも減らしたい・・・orz
ライフの方がコレクトより値段が少し高いのも使用しない理由のひとつです。
カードは消耗品、少しでも安くと考えてしまいます。(苦笑
後、6×4とハガキが混在してもカードの見分けがしやすい。
文庫サイズの収納Boxは余裕を持って作ってる事が多いから纏めてファイリングする時に支障が無いのも確認。
- 366 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/24(土) 12:05:45 ID:???
- >>363のレスの最後の意味が分からず、この人
何で自分の年齢を吐露しているんだろうと不思議で
しかたなかったが、今勘違いに気付いた。
- 367 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/24(土) 15:02:20 ID:???
- >>363のレスの最後の意味が分からず、この人
何で自分のちん長を吐露しているんだろうと不思議で
しかたなかったが、今勘違いに気付いた。
- 368 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/24(土) 15:13:46 ID:???
- >>363のレスの最後の意味が分からず、この人
何で自分お産を吐露しているんだろうと不思議で
しかたなかったが、今勘違いに気付いた。
- 369 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/24(土) 17:40:17 ID:???
- ttp://www.imgup.org/iup354505.jpg.html
5000枚買いますた
- 370 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/24(土) 18:01:03 ID:???
- >>369
大富豪ktkr w
- 371 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/24(土) 18:09:58 ID:???
- たっぷりストックがあると
気分よく
カードを量産できるんだよね
- 372 :369:2007/03/24(土) 21:39:16 ID:???
- >>370
220*50で11,000円です。
案外勢いで買えちゃいます。
届いた段ボールがかなり重かったですが。。
梅棹氏の例の思いきって1万枚案に乗ると、
B6で枚数もこの倍ですから、
さすがにやる気になるだろうな、と思います。。
- 373 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/24(土) 22:03:24 ID:???
- デジモノだと一万円はポンと出せるんだけど、
カードとか紙類は、使う割には躊躇してしまうんだよね
- 374 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/24(土) 23:46:40 ID:???
- >>372殿
某、楽天のアノ店で1000枚買うたのじゃが、おぬしもか…
武者震いがするのぉぉぉ!
メモポケッツをポッドに改造したのですが、
ジャバラの崩壊が気になるので、製本テープで補強しますた。
ジャバラ一折り一折りをテープでくるんでみた。
形から入るのも楽しいっす。これもカードにカキカキ。
- 375 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/25(日) 00:01:09 ID:???
- >>374
25%OFFでいつでも買えるなら
貴重な補給元になりそうなので
応援の気持ちも込めて一気に買いました。
よく見たらyahoo支店ではMDFのケースも取り扱ってて
いっしょに取り寄せ頼めばよかったと後悔。
- 376 :347:2007/03/25(日) 05:32:16 ID:???
-
関心のあるテレビ番組をビデオ・テープにとりためてる。
そのなかに落語の放映もある。はじめてから何年になることか。
テープに録画されてる番組はどれも全部1枚ずつのカードになっており、
それがどのテープにふきこんであるかも書いてある。
テープは1本ごとに特定の名をつけてある。そして、
そのテープに現在どの番組がふきこんであるかはすべてカードがそろえてある。
このビデオ・テープに録画したテレビ番組のカード管理はつねに万全になってる。
テープに録画した落語のうちから特定のひとつがフイにどうしてもみたくなるということが、
マレにだがある。しかし、その場合、ほとんどは咄家の名前も演題も(わすれていて)わからない。
ただ脳内にその落語家の演じてる特定の場面の像と声だけが記憶としてうかんでるだけ。
このとき、何百本ものテープのなかから即座にその番組をとりだして鑑賞したい。
それをカードでやるにはどうしたらよいか?
347に書いたことの大もとにあったのは本当はこの問題意識だった。
この話は、形質人類学などの、ヒトの顔の特徴やつくりを研究する種類の学問の知識の話とか、
データベースに絵をともなわせることの話とか、名のわからぬヒトの個体データ作成の話とか、
カードに絵をデータとしてえがきこむ話とか、
そのままでは文字にのらない「絵」なり「像」なりを文字化(あるいは言語化)する話とか、
そういうたぐいの話なんだとおもう。
- 377 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/25(日) 05:50:12 ID:???
- 3000枚ぐらいストックある
一度に買ったわけでなく
見かけるたびに、買うので
少しずつ増えます
- 378 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/25(日) 07:03:16 ID:???
- >>376
万全なのか万全じゃないのかどっちだw
- 379 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/25(日) 08:19:13 ID:???
- >>376
大家「熊さん、おめえさんの話は要領が悪くってイケネエや」
- 380 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/25(日) 08:21:51 ID:???
- >>379
ウマイね。落語の心がわかってるw
- 381 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/25(日) 12:29:11 ID:???
- 大量にストックされてる方は、どうやって保存してますか?
湿気が気になるんだけど、面倒くさくて押し入れに入れてる orz
- 382 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/25(日) 13:54:44 ID:???
- 本箱と天井のあいだへ
アマゾンの箱にいれて積んであります。
- 383 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/25(日) 17:45:40 ID:???
- >>376
検索メインの使い方なら、やっぱりカードよりコンピューターを使った方が良いと思いますね。
iPhoto等の写真用のソフトで管理すれば簡単に済む話に思えますよ。番組1つに一枚の噺家さんの番組中での写真を対応させて、写真のコメントに着物の色とか、名前、年齢、感想、その他いろいろ思いつく限りを記入しておけば済むんではないですか?
映像が浮かんでるならそれを頼りにパラパラ探すという風に。
www.apple.com/jp/ilife/iphoto/
文字からの検索はSpotlightでやってしまう。検索で引っかかるかどうかはあなたのコメントの付け方次第になります。
www.apple.com/jp/macosx/features/spotlight/
もっとスマートにやるならiTunesというアプリで動画も音楽(落語音声)も一括管理するという手も有ります。現状ではMacはTVとの連動性が非常に悪いのでPCを使う方が良いと思いますが。PCでもおそらく同じような事、あるいはそれ以上の事ができると思います。
- 384 :347:2007/03/26(月) 05:05:01 ID:???
- >383
そんなたぐいの話はここじゃスレ違いだよ。
ここは情報カードのスレだろ。
だれも「検索をどうすればいいか?」の話なんかする気はない。
あくまで情報カードの話だ。
「情報カードとは何か」のいわば原論だよ。
なぜコンピューターの話にもっていく?
話についていけないか?
もし話についてこれなければ、ただシカトしてくれりゃいいんだよ。
- 385 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 05:18:16 ID:???
- 普通のダンボール箱2つにわけて部屋の片すみに置いてある。
1箱に5000枚ずつ入れてある。
2箱のうち1箱がカラになったら次の5000枚1箱を新規に用意する。
だから手もとには常にかならず5000枚以上のカードが自動的にあることになる。
- 386 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 06:43:36 ID:???
- >>384
「情報カードとは何か」を突き詰めていくと、
「情報とは何か」という疑問に行き着くのは自然だと思うんだけどなぁ。
- 387 :347:2007/03/26(月) 07:38:30 ID:???
- >386
だけど383は「情報とは何か」の話なんか何もしていないんだが?
コンピューターの使用をすすめてるだけの他は何も内容がないんだが?
何どもいうようだが、かみあう話がもしできなければ、
ただシカトしてさえくれればいいよ。
- 388 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 07:44:32 ID:???
- おまえらもちつけ
384ももっともだが
383の内容は悪くないよ、ちょっと親切なだけなんだ。
熊がいけねえだけだろ
- 389 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 07:52:28 ID:???
- 前の方にある話の
リヒトのパンチカードを所有している
かなり現存は少ないと思う
欲しいヤツはいないか?
- 390 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 08:09:28 ID:???
- >>387
カードじゃ非効率って教えてくれてるんじゃんか
- 391 :347:2007/03/26(月) 12:34:05 ID:???
- >389
オレが「いけねえ」というんなら、どこがどう「いけねえ」のか、
もしよかったらトコトンおしえてみてくれねえか? オレにはマジでわからんから。
よめばわかるんじゃないかとおもうが、347にしても376にしても、
そもそもオレは誰かに何ごとかをたずねたり、質問してるわけではないだろ。
そのこともあって「シカトしてくれていい」といってる。よみたきゃよむし、
そーでなきゃよまなくていい。こんな話がアタマの片すみにチラとでもあれば、
カードをつかい続けてるうちにはいつか役にたつことがあるかもしれん、
という種類の根本的な話(いわば原論みたいな)にかかわると思うことを、
いわば自己満足でかきこんでみてるだけだ。
383が親切な点は「そのとーり!!」とモロ手をあげて大賛成であって、
その点にはなんの異論も反論も最初から一切ないつもりだが、
内容はイマサラわかりきった話ばかりで、しかもどー考えてもスレ違いだろ。
それとも、親切でさえあればどんなスレ違いでも無制限に歓迎されるのか?
あまたあるデータ群から特定のひとつを即座にとりだすのに(いや「とりだす」
という仕事だけの話ではないだろうが)、紙のカードの手作業が早いか、
それともコンピューターが早いか、そんなことはガキでもわかるようなことじゃないのか?
手作業と、電気でうごくカラクリじかけによる作業との早さくらべの話だ。
誰もこのスレでそんな話はしてないだろ。
だから、それを「カードで」やるにはどうしたらよいか?と、
わざわざカード作業として考えてみたら、
という問題意識があった上での347の話だったと説明した。
>390のヤツにもこれはぶつけれるな。
- 392 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 12:51:36 ID:???
- >脳内にその落語家の演じてる特定の場面の像と声だけが記憶としてうかんでる
のに、噺家の名前も演目もわからないような頭の持ち主に
カードは向いていないってことでしょ。
- 393 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 13:08:34 ID:???
- なんだ
釣りかよ
月曜はやめてくれ
- 394 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 14:39:13 ID:???
- >>347
情報カードはなんでも出来る魔法のカードだと勘違いしてないか?
なんでそんなにカッカしてんの?
- 395 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 14:53:12 ID:TN4/MhBG
- 最近図書館なんかでも、映像資料の秩序付けは問題になっているみたいだね。
そこらへんと関係する話と考えれば面白いけど。
>383さんの言うように、利便性を考えたらパソコンでってなるんだろうけど、
(サムネールで視覚情報を補足)
>347さんは具体的な解決というより問題そのものを話題にしたいのかと思った。
- 396 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 19:32:22 ID:???
- >>383が言ってる事は、情報カードでやってた事をパソコンで置き換える際に語られた話の焼き直しでしょ。
言いたい事は分からんでも無いが「何を今更」な気もする。
- 397 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 19:42:57 ID:???
- どっちかというと、なんでパソコンが行き渡った今になってまた
情報カードなのか、の議論の方が有意義かな。
メモ帳とかならともかく、情報カードって真っ先にデジタル化されそうなツールだし。
- 398 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 22:20:20 ID:???
- >391
とりあえず>389に噛み付くのは間違いだと思うのだが
- 399 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/26(月) 22:36:07 ID:???
- 自分はPCもPDAも情報カードの変わりにならないかと色々トライアンドエラーを繰り返してきて、どちらも良い面と悪い面があると思う。
かつてはRDBで情報カードと同じ様にした事あったけど。
知的創造の助けになると言うか、脳に刺激を与えるのは手書きのカードの方が上だと思う。
書いてる行為のライブ感が残ってるのが良い。
PCは膨大な資料の検索、資料のリンクを作る事に優れるから。
お互いに補完しながらシステムをうまく使えば良い。
- 400 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/27(火) 13:15:22 ID:???
- トライアルアンドエラーじゃないかといつも思うんだ。
- 401 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/27(火) 13:19:46 ID:???
- ループ
- 402 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 08:08:43 ID:???
-
オレのどこが「いけねえ」のかとたずねたが、結局、
それにたいするかみあう回答はひとつもないな。そして、
そうではない返事ばかりはいくらもあるってわけだ。
そのこと自体がオレの問いへの「回答」だとうけとった。ま、そんなもんだろうな。w
>>392
カードは何かを「おぼえているため」のものじゃなくて「わすれるため」のものだとおもうが、
こんなことはカードをつかってれば誰でもわかる。それをわかってないということは、
カードを実際にはつかってないか、つかえないヤツなのかな……などとおもったが、
それならどーしてこんなスレにいるのかな……とか疑問をおぼえたわ。
>>393
オレのつもりとしてはまったくツリじゃないよ。なんなら今からでもおそくないので、
かみあう回答をキッチリ書いてくれてもかまわんよ。(もちろん荷がおもくなければの話で、
ムリにとはいわん。たかが2ちゃんなんだから、むりをするなどバカバカしいからな。)
>>394
おまえの場合は「カードとは何か」とかの“高尚な”話より、
それ以前のもっと基礎的な「よみかき」をキチンとできるようになったほうがいいんじゃないかとおもった。
「よむ」と「かく」とのどちらもを。そのどちらもが充分にはできていないことが、
おまえのその書きこみにあらわれてるとおもう。(これは決して煽るつもりはなくて、あくまで真剣に。)
- 403 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 08:10:08 ID:???
- >>395
映像の秩序づけの件が図書館で問題になってるとは初耳。しかし、
それが問題化するのはまったく必然・当然だとおもいますね。落語のカードの話はまさにこのことをふくんでる。
しかし映像一般となると落語家の場合よりむずかしいんじゃないでしょうかね。
落語家データの秩序づけの話は本質的に「本人認証」の問題と大きくかさなるとおもいます。
本人認証は当然ながらコンピューターでも大問題のひとつでしょうが、その基本的なことは、
すでに紙のカードでのこの落語家の件にほとんど全部あらわれてるといっていいんじゃないかとおもいますね。
もっとも指紋とか虹彩とかによる話などにまでなればまた別でしょうけれど。
それから「問題そのものを話題に」というよりは、
おいおい「情報カードとは何か」の話にもっていければ……というねらいがあってのことです。
>>376には、>>347への反応にたいする回答をふくめたり、
回答にむすびつくことがらをひそませたりしてあるつもりです。
「情報カードとは何か」という問題はこのスレッドの題そのものズバリの件じゃないかとおもってます。
そうした原論に相当する書きこみがこれまでこのスレにはひじょうにすくなく、
なんというか表面的なことばかりが話題になってきたとおもっていて、それへのいわばアマノジャクですかね。
>>396
「パソコンで置き換える際に」かどうかはともかく、「何を今更」な点はこれもモロ手をあげて大賛成で、
なんの異論も反論も一切ない。もののわかった人にはイマサラぜんぜん必要のない話ばかりだよ。
それは最初からわかりきってるつもりだ。
そして、ここでのさまざまな書きこみをよんでいてもおもうのは、よのなか、
そうした「もののわかった人」ばかりじゃないんだナってことがイヤというほどわかることだ。w
で、そうだとすれば、こういう問題はいつでもどこでもくりかえし話にもちだされててもいいんじゃないか、
とオレはおもった。そのこともあってこの自己満足の書きこみをやってるつもりだ。
もちろんよまずにシカトしてくれていい。それでなんにもさしつかえない。くりかえしだが。
>>398
ああアンカーつけまちがえたな。
- 404 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 08:16:19 ID:???
- 長文ウザイ
トリップ付けろNGに入れるから
- 405 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 08:16:21 ID:???
-
本人認証のくだりで「視覚情報による本人認証」という意味の部分をいれわすれたな。
暗証番号とかの話とはちがうっていう。
- 406 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 08:18:12 ID:???
- >>404
w
- 407 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 08:20:28 ID:???
- 一スレで天使と悪魔の両方が現れた感じだなw
- 408 :402-403:2007/03/29(木) 08:24:15 ID:???
- >>407
w同意
- 409 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 08:25:51 ID:???
- 自演かよ
- 410 :402-403:2007/03/29(木) 08:28:27 ID:???
- >>409
そうかもよ?
しかし、そうでないかもよ?
w
「悪魔」気にいったわ〜w
- 411 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 08:29:40 ID:???
- 厨くせえ
- 412 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 08:31:51 ID:???
- >>411
ますます同意w
でもまだまだこれからよw
といわれれば実はうれしいんだろ?w
- 413 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 08:37:39 ID:???
- 自演かw
落語板から追い出されたかw
- 414 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 13:03:21 ID:???
- kusakabeキター
- 415 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 19:54:18 ID:???
- まさかこんなスレが荒れるとは思わなかった。おにいやんは悲しいよ。
>>402-403
「シカトしてくれていい」と言えるのですから、あなたも「シカト」すべきレスを見極めて
最小限のレスをするように努力して頂けないでしょうか?
言いたいことを最小限に要約する。
情報カードへの書き込みでも、掲示板での書き込みでも、大切なことは同じだと思います。
- 416 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 22:01:17 ID:???
- そうか、2chの書き込みはPoICか。
タイムスタンプがあって、時系列で、データベースで。
- 417 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/29(木) 22:07:02 ID:???
- 情報カードじゃなくて恐縮だけど、ポストイット活用にPoICのタイムスタンプ
の部分だけ拝借したら大変いい感じです。
- 418 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/30(金) 00:27:08 ID:???
- >>416
4カードのタグがないな。
2ch的4カードだと
情報、非難、煽り、 あとなんだ?
- 419 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/30(金) 00:36:52 ID:???
- 騙り
- 420 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/30(金) 00:40:37 ID:???
- >>416
>>418
>>タイムスタンプがあって、時系列で、データベースで。
自分で書くものと考えると、
むしろブログのほうが近いような気がするけど。
ぶろぐを非公開にしてメモ代わりに出来たら良いなと思ったことがある。
4カードみたいにタグもつけられそうだし。
でも非公開のってないよね?自分で鯖立てたりしないとなんないと思って断念した覚えが。
あとひとり2chってのも良いかも。テーマごとにスレを立てていくかんじ。
スタンドアロンのソフトがあったらやってみたいな。
まぁ、紙のよさも捨てがたいので情報カードをしばらくは続けそうだが。
- 421 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/30(金) 11:40:59 ID:???
- >420
ひとり2chはUNIX板の情報スレの何スレ目かで話題になっていたよ。
- 422 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/30(金) 16:18:39 ID:???
- 非公開にできるブログはいくつかあるよ。
たとえば、VOXは家族・友人・それ以外と、
公開範囲を細かく制御できるのを売りにしていたはず。
家族のみ公開にしといて、
家族に誰も登録しなければ自分にしか見えないんじゃないかな。
- 423 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/03/31(土) 22:17:14 ID:???
- >>422
ローカルに置くなり
パスかけるなりで
何でも利用者限定は出来る。
- 424 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/01(日) 00:47:19 ID:???
- WIKIだと
tiddlywikiみたいな、非公開どころかブラウザだけで動くやつがあるんだけどね。
これもけっこういいかもしれない。個人的に使うなら。
- 425 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/01(日) 11:07:53 ID:???
- サイエンス・ライティング
落合洋文(おちあい・ひろふみ)
ナカニシヤ出版(2007.3)
を読んだ。B6カードについての記述がかなりある。
- 426 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/06(金) 16:44:48 ID:???
- 大阪でマルマンのB6サイズの薄口情報カード売ってるとこないでしょうか?
マルマンに問い合わせたら
「何処で売ってるかわからない」とか言われちゃって
- 427 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/06(金) 17:51:00 ID:???
- マトモな文具屋なら、取り寄せてくれるだろ
- 428 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/06(金) 18:20:27 ID:???
- >>427
それはそうなんですが大至急必要なんですよ。
- 429 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/06(金) 20:07:17 ID:???
- あすくるだろう
- 430 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/06(金) 21:22:26 ID:???
- マルマンの情報カードなら、あべのアポロビル地下のオフィスプラザに売ってた。
ただ種類が少ない上にサイズも厚みも不明なんで、スルーして下さい。
(私はコレクト愛用なんで「ふーん」程度にしか見てなかった)
- 431 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/07(土) 09:21:33 ID:???
- マルマンのカード、梅田のヨドバシかアポロのオフィスプラザでいつも買ってる。
- 432 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/07(土) 11:03:26 ID:???
- >>430-431
ありがとう!行ってみます。
- 433 :432:2007/04/07(土) 19:40:11 ID:???
- ヨドバシに行ったら薄口ありました!100枚を3個買いました。ありがとう!
- 434 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/14(土) 18:51:39 ID:???
- ほしゅ
- 435 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/14(土) 19:47:46 ID:???
- PoICのサイト、今もコツコツ更新されてるね。
乙です。ここではあんまり話題に出なくなったけど見てまっせ。
日本語Blogも始めればいいのに
- 436 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/14(土) 22:01:31 ID:???
- >>435
ありがとうございます。
皆さんお久しぶりです。カード書いてますかー! (`・ω・)
>日本語Blogも始めればいいのに
やっぱり日本語で書いた方が楽です・・。
筆の滑りが違う (*´д`)
- 437 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/15(日) 02:38:38 ID:5YWkeH7g
- >>436
う。
最近は野帳は書きまくるようになったが、カードに転記ってのをしてない。。。
- 438 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/15(日) 10:05:39 ID:???
- >>マルマンに問い合わせたら
>>何処で売ってるかわからない」とか言われちゃって
ありえん話だな
- 439 :436 = PoIC の中の人 ◆poicPg5XTE :2007/04/15(日) 13:02:20 ID:???
- >>437
やっぱり最初は野帳から入るのが王道なのかもしれませんね。
最初の2〜3冊は練習のつもりで野帳を使ってみる。
頭の中のこと、見たものを、どんどん書いていく。
これで、脳の中のフィルターが外れるのが実感できる。
カードを導入する時は、前の野帳はあえてカード化せず、
新しい野帳に入ってから始める。
最初の2〜3冊は、ある意味「捨て」のつもりで。
- 440 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/15(日) 15:52:07 ID:???
- >>438
> 平素は当社の商品をご愛好いただきまして誠にありがとうございます。
> さて、ご質問の件ですが
> L200 ¥200です
> 何冊ご必要でしょうか?
> 5冊包装なので、その単位でしたらどのお店でもより寄せてもらえます。
> B6 2穴の情報カードは下火になっていますので正直子この店に行け
> ば必ずあるという店が思い当たりません。
マルマンからこんなメールが返ってきた時は色んな意味で驚いた。
- 441 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/15(日) 17:25:39 ID:???
- 引用文の最後2行は強烈だな。
- 442 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/15(日) 19:51:13 ID:???
- >441
何のためにカードを作るのか?
生産の目的が無ければ
続かないだろう。
意味がない。
- 443 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/15(日) 21:40:42 ID:???
- 受験勉強に使いたいのですが、
単語カードみたいに裏も使う方法で何かいいアイデアありませんか?
勉強に情報カードを使っていた方はどのように使ってましたか?
- 444 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/15(日) 23:41:35 ID:???
- 野帳の代わりにロディア使ってる人いない?
野帳のここがイイ! って話も聞きたいっす
- 445 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/16(月) 00:10:02 ID:???
- ロディアを使うなら、手帳+情報カードなんて方法論を使わずに
ロディアをちぎって、そのままカードにしちゃえばいいのに。
- 446 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/16(月) 00:50:48 ID:???
- >>443
英単語じゃなくて英文まるごと覚えるのに使うといいかもしれない。
駿台の700選とか。
まあ、受験は基本丸暗記だ。
と、ベビーブーマーで詰め込み教育マンセー世代の俺からの
アドバイス。
応用力とか想像力とか創造力とかは、大学はいってからでも十分。
まずは、勉強における筋トレだとおもって、丸暗記と計算からはじめたまえ。
- 447 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/16(月) 01:04:40 ID:???
- >>444
ロディアは、ページをちぎって使うことが前提な気がする。
真ん中よりしたなんかは、前のページを残したままめくれない。
ちぎりたい人にはおすすめかも。小型のやつはびっくりするほどの値段じゃないし。
野帳は、KOKUYOありがとうといいたくなるような
値段(定価で150円)で、紙の質も印刷も縫製もふくめた全部の作りもいい。
方眼の色が濃いところ
40枚=80ページで著名なメモ帳にくらべ薄いところ
ゴムバンドとかついてないところ
表紙が緑色しかなく、金文字でSKETCHBOOKと入っているので
ちょっとかっこわるい
などが難点ともいえるが逆にまあ、この実用本意さがプロの道具なんだといえなくもない。
庶民の俺でも1ページにでっかい絵を1枚書くとかの
無駄使いしても心が痛まない値段
(モレスキンではこれだけはありえない)
が最高かな。
- 448 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/16(月) 11:13:22 ID:???
- >520
モレスキンは
中国製なんでしょ?
なんでそんなにありがたがるのだろう、、
- 449 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/16(月) 23:16:49 ID:???
- >>448
モレスキンだからありがたがってるんであって中国製かどうかは
どうでもいい、ってやつがありがたがってるだけ。
だが、完全にスレ違いにみえるんだけど?
- 450 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/16(月) 23:29:16 ID:???
- モレスキンだからありがたがっているのではなく、単純に値段が高いから
景気よく使うのに抵抗があるってだけのことでは?野帳の価格設定はありがたいよね。
- 451 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/17(火) 12:01:02 ID:???
- MOLESKINE1冊で野帳10冊買えるからな。
400枚800ページ好きなだけ書ける。
- 452 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/17(火) 15:20:47 ID:???
- 個人的には、野帳が耐水紙でないのが残念。
でも、耐水紙にすると値段が上がっちゃうんだろうなぁ。
- 453 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/17(火) 15:21:17 ID:???
- 最近野帳がメインの手帳になってる
裏うつりしないし、適度な大きさあるし、方眼だと絵も描きやすいし
月予定、年予定は6穴ミニのリファイルをはさんで使ってる
- 454 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/17(火) 15:31:57 ID:???
- >>452
耐水紙の野帳ありますよ。
ttp://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/levelbook/spec.html
ただ、方眼じゃないけどね。
- 455 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/17(火) 16:47:43 ID:???
- >>454
ありがとう。知ってました。でも、やっぱり方眼が欲しいんです。
なので、とりあえず今はこっちを使ってます。
ttp://www.kokuyo-st.co.jp/search/1_detail.php?seihin_sikibetu=1&c1=08&c2=08A7&sid=100109612
ただ、実際にこれを使うのは風呂に入ってる時だけでw
普段は、PoICに書く時にしくじった情報カードの裏紙をHPDA風にして使ってます。
たしか、他のメーカーからも出てて、家に帰ればあるはずなんだけど。
そっちは表紙がプラスチックっぽくて、リング綴じっていうのかな?
で、表紙の端の方にペンを挿すための穴が開いてます。使いにくいけどw
- 456 :455:2007/04/17(火) 16:54:29 ID:???
- あった。
メーカーのサイトじゃないみたいだけど、これだ。
ttp://www.bunbouguyasan.com/goiken/goiken.html
少し小さい、こういうのもあるみたい。
http://www2.enekoshop.jp/shop/cat-tohoku/item_detail?category_id=2663&item_id=15493
- 457 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/18(水) 03:08:10 ID:???
- MOLESKINEのメモポケッツラージが妙に高いから。
昨日、6×4用のPodを作った。
まち幅3センチ6個所の区分け、出来たサイズは190×123×38
ラージが21センチ×13センチ一回り小さいが次は買って加工するか・・・
- 458 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/18(水) 03:14:01 ID:???
- MOLESKINEのメモポケッツラージが妙に高いから。
昨日、6×4用のPodを作った。
まち幅3センチ6個所の区分け、出来たサイズは190×123×38
ラージが21センチ×13センチ一回り小さいが次は買って加工するか・・・
- 459 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/18(水) 17:22:30 ID:???
- 間違い二回書いてしまった・・・申し訳ないです。orz
見れる姿になったので、http://p.pita.st/?31ziet3q
こんな感じです。
- 460 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/18(水) 19:38:17 ID:???
- PC許可頼むわ
- 461 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/18(水) 19:47:58 ID:???
- >>459
(・∀・)イイ!!
- 462 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/18(水) 19:49:08 ID:???
- PC見れんよ
- 463 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/18(水) 19:57:45 ID:???
- 今、PC許可しました。
- 464 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/18(水) 19:58:28 ID:???
- おお、ごついなあw
いいね、母艦なかんじ。
- 465 :459です。:2007/04/18(水) 20:53:24 ID:???
- MOLESKINEのラージサイズが20センチなら、わざわざ作らなかったんですが‥愛用のバッグに縦に入れたかったので作ってみる事に。
3000円近く出して収まらないと意味無いですし、サイズ的に6×4のカードを扱うには最小です。マチ幅の3センチ分の逃げが要るのでPodの外寸で19センチ。
本当はB6サイズにしたかった。
>>461
ありがとうございます。
>>464
本当に母艦ですね。
カードと野帳のシステムが一つで運べます。
狙っていた訳では無いので副産物ですw
表紙も固いのでそのままカードに書けます。
ラフ設計は当然、カードで。
2号機を作るときは楽に出来ると思います。
長文失礼しました。m(_ _)m
- 466 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/18(水) 21:00:17 ID:???
- いいじやない!
ヽ(・∀・)ノ
- 467 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/18(水) 21:07:31 ID:zOv+4Rb9
- POIC式の改造メモポケットって見出しのカードは本体にくっつけてるの?
写真じゃくっついてないみたいだけど
- 468 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/18(水) 22:52:26 ID:???
- >>467
過去レスによると、
確かくっつけてなかったはず。
- 469 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/19(木) 12:00:23 ID:???
- コレクトの6x4て、5x3に比べて方眼の色が濃いのね。
- 470 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/19(木) 21:15:03 ID:???
- そうなの?
個体差じゃなくて?
- 471 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/19(木) 23:13:36 ID:???
- カードは個体差あると思います。私はコレクトの6×4カードで左端の方眼縦ラインが入って無いのに当たった事あります。
タグは2列目からだし、気にしないで使い切りました。
5×3と6×4だと生産ロットのズレがかなりあるから物によっては差があるように見えるかもしれない。
てかコレクトで8×5のカード出してたんですね。
- 472 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/20(金) 03:34:07 ID:???
- ん、びっくり。
ロット検査くぐり抜けた
とんでもかーどだね。
1枚でも持ってたらスゲー。
- 473 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/20(金) 04:02:40 ID:???
- それもしや強運のカードじゃないか?w
- 474 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/20(金) 22:01:07 ID:???
- >>471
8×5昔出していたんですか。
コレクトHPでは見出しカードで、なぜかあるのに、情報カードでは無い。
- 475 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/20(金) 22:02:29 ID:???
- >>459=465
スゲーw
ポケットのジャバラを自作するってのも
実はかなり凄い技術なんじゃないかと。
- 476 :465=6×4使いです。:2007/04/22(日) 19:03:00 ID:???
- >>475
製作中の画像です。
http://p.pita.st/?m=1fglspil
ブログにするかと考えましたがマメに更新しない可能性もあるので・・・
http://p.pita.st/?iurmtv3n
細かく写真撮って無いんです・・・元々upする予定もなく製作に集中してたから。自分のメモ用です。
今回は強度を考えてアコーディオン部分をカバー側と一体で切り出したんですが、これが失敗で接着にえらい手間がかかりました。orz
接着剤を考えてゴム糊を使用したのも時間が掛かる原因になってしまった。おかげで曲げには強いです。
弐号機は十字型に切り出しして箱状に組み立てるようにします。
恐らく半分位の時間で出来るようになる。
製作費はカバー込みで驚くほど安いです。
鉄定規を使って正確に切り出せれば、それほど難しくは無いですよ。
それと、蛇腹部分の角は透明のマニキュア塗って補強してます。
- 477 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/22(日) 20:05:23 ID:???
- 倉敷意匠の「図書館の引き出し」、買い占めたのはここのスレの人ですか・・・orz
- 478 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/22(日) 21:28:56 ID:???
- >>476
ネ申キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
完成品、すごいきれいだね〜。
- 479 :6×4使い:2007/04/22(日) 22:49:47 ID:???
- >>478
有難うございます。(^^;)
http://p.pita.st/?m=ktroyueo
今はこんな風に使ってます。日々、使いやすく改良してますよ・・・
元々、細かい道具を持ってたのでシステム構築にお金は掛かって無いです。が、文房具病が少し出てきたかな〜
後、カードトレイはあると違いますね!!書きやすい。
>>PoICの中の人
本日もサイトの更新お疲れ様です。
この場を借りて多謝。m(_ _)m
- 480 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/23(月) 00:13:18 ID:???
- >>479
これはスバラスィね。惚れ惚れしちゃうw
ポケットも真ん中が低くしてあって、
中のものが取り出しやすそう。
- 481 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/23(月) 02:58:27 ID:???
-
微妙に神が入れ替わり立ち替わり登場して、過疎スレが何年も続いたのが嘘のようだ。
もしや時代は情報カード?
- 482 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/23(月) 21:48:39 ID:???
- >>481
PCのプリンター、スキャナー、デジカメ、携帯電話の性能向上低価格化でデジタル小型端末が絶滅状態。
今なら、情報カード←→PCもしやすい、スキャンとプリントも精細、安価、高速で出来る。
情報カードを知的生産に使うのは費用対効果を考えると悪く無い。
- 483 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/23(月) 22:35:04 ID:???
- 確かに、PDAを1台買うよりは、
カード100パック買った方が確実に知的生産性は上がりそうだ。
- 484 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/24(火) 02:41:27 ID:???
- さんざんPDAやって
情報カードに
もどってくるんじゃねえの。
過去の貯まったカードを「繰る」作業で
発想がでまくりだもんな
この活性感はやめられんよ、うは〜
- 485 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/24(火) 16:44:09 ID:bJ42PeqB
- だから?
- 486 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/24(火) 23:46:33 ID:???
- カード・ハイ。
ランナーズ・ハイみたいなもの。
- 487 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 18:36:33 ID:???
- だから?
- 488 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 19:18:03 ID:???
- 某スレの「あっそ」「はい次」と似た臭いを感じる
- 489 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 20:14:24 ID:???
- やなかんじだね〜
- 490 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 22:44:23 ID:6izm2MI2
- 全く関係ないけど、カード使いの俺が今人生初めての告白を終えた。
みんな力をくれ
- 491 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 22:52:29 ID:???
- >>490
告白キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 492 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 22:56:00 ID:???
- >>490
元気だせ!早まったらあかんぞ!
- 493 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 23:03:50 ID:6izm2MI2
- 完全に脈ありと思ってたら返事先延ばしされた…
やっぱりしばらく会ってないのにいきなりメールはまずかったか…
- 494 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 23:05:13 ID:???
- とにかく
状況を
カードに記録すれ!
- 495 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 23:06:27 ID:???
- そいうのは
会って目をみながらが
いいんでない?
- 496 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 23:11:42 ID:???
- あほだなぁ。
ティンティン入れてから「オレたちどうする?」って聞けばいいのに。
- 497 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 23:12:43 ID:???
- >>490
っ□ ←カード
思いをつづれ!
- 498 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 23:13:11 ID:???
- のちの情報カード男である
- 499 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 23:19:00 ID:???
- カードさえ持ってなければ即答OKだったのに
- 500 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 23:20:21 ID:6izm2MI2
- 会う約束を取り付けようとメールしたら、相手が俺に彼女いるか聞いてきたからメールで早まってしまった
一週間くらい頑張るべきだった…
今変な汗かいてる
- 501 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 23:20:24 ID:???
- 敵も、カード持ちだったのである
- 502 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 23:21:42 ID:???
- 向こうも必死だ
まだまだ
脈はある
- 503 :490:2007/04/25(水) 23:23:49 ID:???
- 今カードで状況を整理したら、驚くほど脈なし
つーか、今日メールの内容キモすぎ
やっぱり夜メールするとテンションおかしいわ
- 504 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 23:44:31 ID:???
- で、その一歩を踏み出すのにカードは役に立ったのか?
- 505 :490:2007/04/25(水) 23:50:34 ID:???
- いや、カード関係ない
ウジウジしてた友達がついに告って彼女つくったから
俺も勇気出してみた。
ちなみにカードは受験用でケースだけPOIC式
- 506 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/25(水) 23:55:15 ID:???
- カードの御大の言葉。
カードを使うには自分の有限性に対する恐怖に打ち勝つだけの精神の強度が必要である。
- 507 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/26(木) 00:06:39 ID:???
- >>505
うまく行くと良いな (*´∀`)
- 508 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/26(木) 00:41:04 ID:???
- 一度や二度の失敗にくじけない。
もっと良い女がいぱーいいることを忘れてはいかんよ。
一人に決めちゃえばそれっきりだけど。
決めないうちはいぱーーーーーーーいいるんだから。エンジョイしる! from既婚者
- 509 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/26(木) 10:04:06 ID:???
- >>490
1.カードの上に自分が描く理想の未来を書く
2.カードの下に自分の今の状況を書く
後は2つが線で繋がるように、理想のシナリオを書くのだ。がんがれ!。
- 510 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/26(木) 21:04:37 ID:???
- >>509
1と2を別々のカードに書いて、
その間をカードでうめていくってのも面白いかもw
- 511 :490:2007/04/26(木) 22:27:55 ID:37rh5hYL
- お前ら楽しそうでいいなwwww
今フラれたww
これで勉強に集中出来るぜwwww
- 512 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/26(木) 22:34:45 ID:???
- 勉強する前に、振られた原因をカードに書き出して整理するのだ!
- 513 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/26(木) 22:44:48 ID:???
- PoICの中の人、見てるかな?
俺もPoICをやってみようと思って、今日梅田の紀伊国屋に行ったんだけど、
コレクトの方眼が1パックしかなかった。(これって、PoICの影響なの?)
と、がっかりしながら店内をうろついてたら、これを発見。
レイメイ藤井ZeitVektor情報カード
http://www.raymay.co.jp/zeitVektor/contents/lineup/catalog_refill/refill.html
コレクトと同じ5mm方眼で位置もばっちりあってる。
しかもコレクトよりも方眼の色が薄くて点線。
紙の厚みも薄めで携帯にも便利。
もしかするとコレクトの情報カードよりも優れてるかもよ?
- 514 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/27(金) 00:01:44 ID:???
- >>513
いつも見てますよ〜 ノシノシ
>しかもコレクトよりも方眼の色が薄くて点線。
これちょっと見てみたいかも。
値段も悪くないですね (・∀・)
>>479
flickr にアップロードしておくと、写真がいつまでも残りますよ。
フリー版でも十分使えるし、お金掛からないので、おすすめ。
>>511
っ「人間至るところに青山あり」
- 515 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/27(金) 00:27:23 ID:???
- あれ?
コレクトのカードも1割ぐらい安くなってない?
http://www.correct.co.jp/06cat/ip/ct_50.html
この前までC-3532は税込み315円だった気がするんだけど。
- 516 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/27(金) 12:37:33 ID:???
- >>515
ここのところのカードブームで、
良い意味での価格破壊が起きているのかも試練。
- 517 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/27(金) 19:29:06 ID:???
- >>517
カードブームは
無いと思うけどねw
- 518 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/28(土) 03:21:32 ID:???
- >>518
俺はあると思うけどねw
- 519 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/28(土) 07:17:53 ID:???
- ぼけ
- 520 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/28(土) 14:12:09 ID:???
- おけ
- 521 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/28(土) 23:57:48 ID:???
- >>513
方眼 (*´д`) ハァハァ
- 522 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/29(日) 09:44:46 ID:???
- メモリボだろ
未だにカード使ってるの?
- 523 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/04/29(日) 09:47:38 ID:???
- sage進行だ、あげんな
ぼけ
- 524 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/01(火) 00:53:12 ID:???
- origamiPod
どうなんだろう?
俺はモレスキンで作ったからいらないけど。
仮に出版するときには、モレスキンを改造、よりもorigamiPadの方がいいのかな?
ついでに。
仕切り紙の六枚、最初からベロ付きの形で切り出しちゃっていいんじゃない?
まあ、そうすると切るのが面倒だったり、紙の強度の問題もあるかな。
- 525 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/01(火) 09:27:52 ID:???
- >仕切り紙の六枚、最初からベロ付きの形で
ちいさなカーブをつけて切るのは
むずかちいなあ
市販の仕切り紙を貼るのは
どうよ
※鋏やナイフを入れないのが、おりがみだから
origamiPodはちとどうなの?
jyabaraPodはぼつなの
- 526 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/01(火) 14:22:59 ID:???
- じゃあ紙podとか。
- 527 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/01(火) 20:04:01 ID:???
- Diy podかなあ?
5×3を使ってる人はMOLESKINEの改造で良いのでは!
ポケットが6個で足りない人や6×4やB6サイズを使ってる人が自作すると云う事で良いのでは・・・
私は現状で足りないので近い内に8ポケットのpodを製作します!!
- 528 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/03(木) 11:06:02 ID:???
- 意外に自作できるもんだね >> Pod
- 529 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/03(木) 12:17:08 ID:???
- PoICのマニュアルを紙の出版物で出すのなら、やはりカード型が良い。
もうWeb型のツリー構造に慣れてるから自分に合った形に組み替えれる。
- 530 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/03(木) 15:54:35 ID:???
- マニュアルを紙で出す必要も無いだろ?
そのためのWikiだ。
- 531 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/03(木) 16:15:29 ID:???
- マニュアル書くのに使ったカードを全部スキャンして出版汁
- 532 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/03(木) 17:00:07 ID:???
-
本職の実績と一体化しないと
説得力に欠ける。
このカードシステムで
評価された実績が無いと
ただの、オタの文具本になって弱すぎるよ。
- 533 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/04(金) 05:20:09 ID:???
- >>532
いいたいことはわからなくもない。
現実問題として、
PolCのWikiを読んで感動した人もいれば、なにも感じない人がいるように、
なんらかの実績を作れる人がいれば、残念ながら、作れない人もいるだろう。
それはどんな生産システムにもいえること。
ましてやまだ「若い」PolCのこと。
実績は、これからいろんな人がいろんな形で見せてくれるはず。
PolCというのはカードシステムのマニュアル。
であると同時に、
なんというか、こう、ひとつの理念の提示という感じがする。
既存の情報整理法をまとめあげつつ、
なおかつ新しい視点を示してくれたというような。
書籍化されれば話題になると思うなあ。
情報カードがあちこちで売り切れ、なんて事態もあるかもw
- 534 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/04(金) 07:44:25 ID:???
- ミネルバの梟が飛び立つ頃には出版できるのではないか?
- 535 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/04(金) 08:04:35 ID:???
- ロマンチックな美少女がカードを操る
ファンタージーの館はここでつか?
- 536 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/04(金) 08:17:06 ID:???
- ♪ねえ夜のしじまよ、はやくカードパースになって
わたしをカードの世界へ連れていってよ♪
- 537 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/04(金) 11:44:38 ID:???
- > 515
前のやつと最近のやつで,カードの質が少し変ったみたい。
前のやつのほうが少し方眼の色が濃い。
あと,前のやつと最近のやつで少し方眼の位置がずれている。
- 538 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/04(金) 12:21:32 ID:???
- きのう新宿の世界堂に行って見たら、
標準価格236円、会員価格224円ダタYo >> 方眼5x3
- 539 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/04(金) 14:52:39 ID:???
- >>523
どこに下げ進行なんて書いてあるんだよアホ
- 540 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/04(金) 21:21:34 ID:???
- じゃさげとこ
- 541 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/05(土) 07:44:16 ID:???
- やっぱりあげとくか
- 542 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/06(日) 15:49:58 ID:???
- キーボード叩くより
情報カードであれこれしたほうが
やはりよさげか?!
ttp://www.popy.co.jp/column/0611.html
書いたほうがいい
- 543 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/06(日) 17:57:37 ID:???
- >>542
多量の文章を書きつづけたり、定型文つくるならもちろんキーボードのが楽。
発想を得たいなら、手書きのほうがいい気がする。
カードはコンピュータ的なものと手書きの味の中間として使えて面白いが、
でっかいノートとか、ホワイトボードとかに書くのも脳が活性化している気分するね。
- 544 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/07(月) 21:16:47 ID:???
- GTDの本などを再読。
日本の知的生産に関係した人達の先進性が判る。梅棹忠夫、川喜田二郎、板坂元、渡部昇一は偉大だった。
デビッド・アレンのやっている事は、PCがDOSからWinに変わった事に似ている。そして、GTDの手法をオープンソースで公開した事だろう。
再度、知的生産の技術を読み。あらためて基本を押さえてると思った。
また、PCとその周辺機器の発達とコストダウンが皮肉にも情報カードの柔軟性を浮かび上がらせる。
手は第二の脳と言うくらい、脳内神経の接続に影響がある。最近、塗り絵による脳の活性化も宣伝されてるし。
情報カードを使うのは良いよ。コンスタントに1ヶ月で300枚を超えるようになると。半年経ってレビューすると自分の方向性と立ち位置が見えてくる。
- 545 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/08(火) 00:03:02 ID:???
- 自分の足跡が見えるってのは良いね。
- 546 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/08(火) 20:19:59 ID:???
- 久々にあべのアポロ地下のオフィスプラザに寄った。
情報カードが全てLIFEのに変わってた。
- 547 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/09(水) 18:34:58 ID:???
- 蒲田の東急プラザ
ACTに情報カードあった
- 548 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/09(水) 23:22:01 ID:???
- >>547
コレクトのC-3532はあったか?
ユザワヤには、なんだかよく知らないメーカーのが細々と置いてあるだけなんだよな。
- 549 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/10(木) 20:09:03 ID:Ofb8t94e
- みんな裏にも書いてる?
古文の文法覚えてたいがいまいちどう使えばいいかわからん
- 550 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/10(木) 23:25:16 ID:???
- そりゃわからんわな
- 551 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/11(金) 10:36:27 ID:???
- めもりぼってどうよ?
- 552 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/11(金) 12:31:04 ID:???
- 暗記厨はいらね
はげるぞ
- 553 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/11(金) 18:33:51 ID:???
- カードだけで、暗記はムリかな‥流れが判らないからね。
- 554 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/11(金) 18:36:09 ID:???
- カードだけで、暗記はムリかな‥流れが判らないからね。
- 555 :howm...:2007/05/12(土) 00:18:17 ID:???
- どうでもいい事だが自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFedora Core
サンプル
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=16160218054558aaec4d948&p=screen
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://www.youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
FedoraというのはLinuxの一種で日本で最も普及しているLinux
インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ。
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、Linuxでは「root」という名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165323756/
実はMandriva Linux(Mandrake)の方が優れているとばっちゃが言ってた
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099123314/768n-
- 556 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/12(土) 00:24:55 ID:???
- PoICの中の人あるいはPoICを実践してるひとにしつも〜ん
PoICでは、カードを記録、発見、GTD、参照(でしたっけ?)の4つに分類してますよね
で、それに加えて、別の分類軸を導入することは良いアイディアでしょうか、駄目なアイディアでしょうか?
例えば、仕事、趣味、生活、家族っていうような分類を導入して、
(カードのマーク的には、本来の4つのタグに、さらに4つのタグを追加する感じ)、
仕事の記録とか、生活のGTDとかって感じでやってみるのはどうかと思ったんですが
バカな考えかもしれませんが、ご意見お待ちしてます
- 557 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/12(土) 00:38:50 ID:???
- とりあえず
やってみたらどうかな
- 558 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/12(土) 01:31:13 ID:???
- >>556
経験的に言うとカードが増えるに従って失敗する。
書く時の分類は少ない方が良い。又は、一度やってみれば判る。
私は昔、分類を増やし過ぎてB6システムは失敗した。個人のシステムでは分類項目は増やしても結局無駄に終わる。
ただ、梅棹忠夫氏が『私の知的生産の技術』で語っていた事だが。ある程度時間が経ったカードを分類して保管するというのは何かがあった時に役に立つのかもしれない。
確か見出しタイトルを五十音か何かで分類して保管してたはず。視力を失ってから逆にカードシステムの良さがわかったと述べていた。
- 559 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/12(土) 01:41:01 ID:???
- やってみて損は無いと思うよ。
実践しながら改良すればいいじゃん。
なかの人だって
試行錯誤しているんだし
自分にぴったりの方法かもよ
自分は3分類に+1でやっているが、、
- 560 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/12(土) 02:08:44 ID:???
- もし、分類することをメインに考えるならドックを増やす方が良いと思う。
PoICの中の人もメインのドックを仕事とパーソナルで分けてる。それに、タスクフォース用のドックがある。
個人の運用ではこれくらいで足りるはず。
今は全ての事柄をカードにする必要は無い。以前はアドレスや連絡先もカードにしていた。これらはPCで管理できる。
分類、検索をするモノはPCでした方が良いよ。
それでも、アナログに拘るなら分類の為の空間と場所が必要。
- 561 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/12(土) 07:06:23 ID:???
- 板坂元はカードを色分類している。
白は専門資料永久保存。緑は専門外長期保存(雑学)。
黄色は短期決戦(本を書くときとか)。赤は緊急用(メモ代わりで終われば捨てる)
アメリカでは色カードがあるから出来るんだろうが、
使う目的がはっきり違うなら分けといてよいのでは。
- 562 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/12(土) 08:05:27 ID:???
- 単純がいいよね。
長続きしないよ、ふくざつだとね(^O^)/
- 563 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/13(日) 01:19:12 ID:???
-
ベースが横軸にPOIC式indexで
左右どちらかの縦に別の軸をつくってみるのはいいかもしれない。
- 564 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/13(日) 09:16:10 ID:???
- だめかもしれない。
- 565 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/13(日) 11:40:56 ID:???
- >>564
ヒトバシラー求むってかんじか。
俺は4インデックスのシンプルさに感激したんでこのまんまでいいけど。
- 566 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/13(日) 16:14:31 ID:???
-
学を絶てば憂いなし
やめなされ
カードだの知的生産だの・・・・
憂いのもとじゃ
狂いのもとじゃ
すぐにでもやめておしまいなされ、お若い人たちよ
- 567 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/13(日) 17:11:42 ID:???
- うっせ、ハゲ
京大式カードは
おまいらの世代のもんだろうが
早く氏ね
- 568 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/13(日) 20:07:50 ID:???
- >>566
老荘思想ですか
でも、人間である以上学問をやめることなど
できないことを分かった上で
老子は敢えて言ってるのであって、
もし老子がこのスレにいたとしたら
別にカードをやめろとは言わないとおもう。
カードの使い方で試しもせずにいちいち悩む人には
そう言いそうだけどw
- 569 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/13(日) 21:57:31 ID:???
- タグ書くのが面土井
ファイバーチップ必須か
- 570 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/13(日) 22:01:13 ID:???
-
カードのカードとすべきは常のカードにあらず。
知的生産の知的生産とすべきは常の知的生産にあらず。
名なし、カードのはじめには。名あり、万物のカードには。
ゆえに常に無欲にしてもってそのカードをみ、常に有欲にしてもってその知的生産をみる。
この両者は、おなじく出でてカードを異にし、おなじくこれを玄という。
玄のまた玄、衆妙のカード。
- 571 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/13(日) 22:08:43 ID:???
-
昔は荘周、夢にカードとなれり。ひらひらと舞いてカードなり。
みずからたのしみて知的に生産せんかな。周たるをさとらざるなり、
にわかにして目覚むれば、まぎれもなくカードなり。周の夢にカードなるか、
カードの夢に知的生産するかをしらず。周とカードとはすなわち必ずケジメあり。
これをこれカード化という。
- 572 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/13(日) 22:29:03 ID:???
- >>556です
レス返してくれた皆さんに多謝です
確かにシンプル・イズ・ベストってのは言えると思うんですよね。
で、なんで2軸の分類なんてのを考えたかって言うと、別に信者じゃないけど、
超整理の野口氏の「ポケット一つの原則」ってのにそれなりの説得力を感じてるからなんです。
とりあえず、ちょっと試してみようかと思います。
それでは
- 573 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/13(日) 22:44:56 ID:???
- >>572
ポケット1つにするためになら
カードの色かえるとかもアリだな。
でもときどき青はあるけど黄色のカードが足りない!とかになって
カードがかけない罠。
- 574 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/13(日) 23:14:07 ID:???
- 分類しない!のが、基本だから。
今、考えてるのは3年間分のカードはすぐめくれる様に表ドックに時系列で見える位置に置いおく。
トラックバックしたカードが分かりやすいように右から一番目の上辺を赤のペンでタグ付けしてる。
聖域カードや現在進行中のプロジェクトや大きなタスクは見出しカードでエリアを分けてる。
それ以外に気になっている事なんかをファイリングポケットをカード用に自作してドックに。
例えば、物を買うのに価格を調べてるとかのカードがある。
ある程度、定期的にドックをレビューするようにしていると。分類にこだわらなくなるよ。
それに、カードを書くのに乗ってる時はタグを塗りつぶすのも惜しいと思ってアイコンだけで済ませて。後回しにする時もあるから、結局、シンプルが一番。
- 575 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/14(月) 07:16:14 ID:???
- おれもタグは一応付けるが
たいして気にしていない
ぱらぱらと巡回(繰り作業)が一番いいと
思っている
- 576 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/14(月) 10:40:51 ID:???
-
まあ、 PoICの場合、検索性のためにカード化しているってもんじゃないから
カードめくってるほうが脳にもいいんだろうなあ。
作者からして、古いのを思い出して検索するくらいなら
わかってるんだから同じカードをもう1枚書けと言ってるし。
俺はその発想が目から鱗で気に入った。
- 577 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/14(月) 20:51:01 ID:???
- そうか。
完全に思い出せないのを逆に利用して、
ちょっと違う新しいカードを書くのか。
- 578 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/23(水) 22:28:52 ID:???
- PoIC安定過ぎてすること茄子w
- 579 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/24(木) 00:55:44 ID:???
- >>578
でも、wiki はちゃくちゃくと更新されている。
RSS登録しとくかな。
- 580 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/25(金) 13:42:47 ID:???
- 登録したかね?
- 581 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/26(土) 07:48:57 ID:???
- つかRSS吐いてる?
- 582 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/28(月) 18:53:09 ID:???
- このスレの影響で名刺サイズ買ってしまった
自分なりにいろいろ試してみようと思う
- 583 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/28(月) 22:05:56 ID:???
- 俺も使ってるよ
コザネ用だけど
- 584 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/29(火) 04:11:33 ID:???
- >>581
ついてる。 更新記録をよくさがせ!
- 585 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/29(火) 19:23:24 ID:???
- コクヨの使ってる人に質問
右上の四角って何書くの?
- 586 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/29(火) 19:51:38 ID:???
- 無視
- 587 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/29(火) 19:59:56 ID:???
- 俺を無視なのか四角を無視なのか微妙だけどとりあえずdでした
- 588 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/29(火) 21:31:16 ID:???
- >>582だけど情報カードすごく(・∀・)イイ!
スランプに陥ってやる気でなかった勉強が捗ってるよ
- 589 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/30(水) 09:54:30 ID:???
- >>585=587
たぶんタイムスタンプに使うんだろうけど、
ああいう枠組みってかえって邪魔になるよね・・。
- 590 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/30(水) 11:00:11 ID:???
- 俺を無視の方ならdはねえだろとりあえずw
- 591 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/05/31(木) 17:26:26 ID:???
- >>588
自分で工夫しながら使うのが一番楽しい罠。
- 592 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/01(金) 16:12:05 ID:???
- 強打意識カード
ちょwww
- 593 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/06(水) 09:23:45 ID:???
- 日本語で
- 594 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/06(水) 18:51:03 ID:???
- 京大式カードと打とうとしたら誤変換したってだけでは
うちのパソコンは兄弟式カードになったが
- 595 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/06(水) 22:22:02 ID:???
- 方眼スレから転載&改良w
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
- 596 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/10(日) 16:54:13 ID:???
- ???
- 597 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/11(月) 03:24:49 ID:???
- 今デジタルとアナログの狭間で葛藤してます。もう少しで自分にあったシステム
が構築できそうなんだけど…
今フランクリンプランナーを野帳みたいに使ってます(もちろんスケジューリング
にも使ってます)。会社のスケジュール管理はOutlook + Exchangeに統一されている
のでそれはフランクリンに転記して管理しています。PDAも使ってたんだけどやっぱ
不便で。
まず、野帳、考え事・アイデア、タスク、備忘録(データベース)に大分類があって
管理方法は混沌としてます。
野帳はPoICの野帳とは違うかも知れないんですが、大分類に関係なく今メモりたいこと
をメモる領域です。これは、会社と家ではフランクリンの右メモページ・PCの付箋ソフト、
会社では場合によっては机に山積みされているA4裏紙、外出時は携帯で自分にメール、と
しています。それらは考え事、タスク、備忘録に後で移行します。もちろん全てを
転記する訳じゃなくて当日で処理できることは転記しません。ここは、今の段階でうまく
いっています。転記は面倒ですが、やはりその時一番適したものにメモるのが僕には
合っています。
考え事・アイデアは、フランクリンのメモページかA4裏紙かPC上でFreeMindというマイ
ンドマップソフトかテキストエディタでやっていますが、まずこれの管理が出来ていま
せん。基本、紙に書いたことはPCに転記するのですが、PCに転記すると情報量が減って
しまい、そう考えた行程とかが残りません。後で述べますが、PC上でのファイルの管理
も混沌としているので、検索や一通り目を通したいときに苦労します。
- 598 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/11(月) 03:26:25 ID:???
- タスクは比較的管理できていて、プロジェクト(ある期間で終了するものでプロジェクト
ごとに分類が必要なもの)はPCでExcelで管理しています。短期のタスクはフランクリンに
書いています(それでやっぱ短期無理と思えば長期に移行します)。長期や期限の決まって
いない目標などは、howmに記録します。
備忘録は、今何も記録できていません。フランクリンは後からの検索・目を通すが不便
ですし、howmは検索は便利ですが目を通すのが大変です。
- 599 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/11(月) 03:27:35 ID:???
- 最後に、アナログ情報とデジタル情報の管理方法です。
アナログはフランクリンに転記するかPCに転記し、転記していないものは基本破棄です。
PCに転記したものはファイル形式も様々ですが、000000というフォルダに「聖域」を作成
し、作業中や毎回参照・編集するものはここに入れます。で、月ごと(200706)のフォルダに
気付いたときに移動します。基本超整理法です。
で、昨日備忘録でデジタルに閉じていないものは情報カードに移行しようと思い一通り
購入してきました。今は本を読んだときの記録や日記なんかはフランクリンで後から検索
も出来ず放りっぱなしだったのですが、これらを情報カードに移行したいです。
今は、フランクリンとPC駆使して自分なりの情報システムを構築しようとしているの
ですが、情報カードを導入して複雑になりすぎて今でも破綻寸前なのが破綻するのか
成功するのかは自分にも分かりません。超漢字と情報カードは最後まで悩んだんですが…
- 600 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/11(月) 06:57:01 ID:???
- すごいね
仕事する時間あるの???
- 601 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/11(月) 06:58:05 ID:???
- 「これだけ手帳」でok。
- 602 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/11(月) 11:49:50 ID:???
- 仕事する暇はありますw
というか、仕事に追われて考えにふける時間とかがないですね。今は子供を
寝かしつけた後、1時とか2時に起きて4時くらいまでが唯一の自由時間です。
朝まで寝てしまうことが多くてなかなか時間がとれないのですがw
昨日の自由時間はこのスレの前スレを読むのに時間を費やしてしまいました
- 603 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/11(月) 12:38:22 ID:???
- カードは
スケジューリングとかは向かないよ。
あくまでもアイディアの
発酵と沸騰が必要な
アウトプット系のツールだよ。
あんたに必要なのは
休日と睡眠だ。
- 604 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/11(月) 13:53:16 ID:???
- >>597-599
興味深い話をありがォ。
自分も人のこと言える立場じゃないけど、
システムを構成する要素が多すぎる気がする。
分岐が多いというか、or が多いというか。
使い分ける時の判断基準って、今はともかく、
時間が経つと同じ判断基準が成り立たないことが多い。
あとで探せないから、情報が散逸してしまう。
ある程度見切って、
システムの構成要素を減らすというのはどうかな、と思った。
- 605 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/11(月) 14:11:34 ID:???
- >>597-599
2回読んだけど、、、
これって
破綻してない???
転記が大杉とおもた。転記に1時間かかりそうですね。
自分は基本的に転記はアイデア系だけなので
びっくりすますた。
- 606 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/12(火) 00:01:18 ID:???
- まぁ、うだうだとキレ悪い文章を書くヤツは、なにをしてもそれなりだな。
- 607 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/12(火) 00:14:47 ID:???
- ただいま帰宅しました。長文な上に文章所々変ですね。すみません。
>>603
スケジュールは今まで通りフランクリンで管理します。PCからの転記が面倒なのと
でっかい・重い以外は不満はないので。
> あくまでもアイディアの
> 発酵と沸騰が必要な
> アウトプット系のツールだよ。
すみません。ここ詳しく説明していただけないでしょうか?PoICのページを
流し読みはしたのですが、まだよく分かっていないのです。
>>604
はい、確かに要素が多すぎます。欲張って何でも管理しようとしているのは
自分でも分かってます。でも、研究者であり技術者であり管理職であり親であり…
全てをこなそうとすると、何もかも欲張ってしまいます。
減らしどころが思いつかないですが、もっとシンプルにしないといけないですね。
>>605
転記に一時間かかることは滅多にないですよ。いや、面倒で転記しなくて消えて
いっているメモが多いのかも知れませんが。
基本的に、PoICの記録・発見・参照が全然管理できていない、もしくはメモすら
取ってないので、これを情報カードに移行しようとしています。GTDというか、タスク
管理については独自でフランクリンとhowmとExcelの連携で比較的うまくいっていま
す。
- 608 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/12(火) 01:05:12 ID:sWvCqlpB
- >>599
俺もえらそうなことは言えないんだけど、
検索が重要なものは全てPCが良いんじゃないかな?カードもフランクリンも
向いてないと思う。使うなら第一と第三領域を減らすのにフランクリンを
使って、情報システムの構築についての案をカードでやってみる、かな。
逆に考え事・アイデアはPCよりもアナログの方が向いている気がする。PCに
転記して管理しようという意図がよくわからない。
あとメモ(野帳)はひとつにしたほうが良いんじゃ?用紙やメディアが
バラバラなのは持ち運びや転記のことを考えると俺には軽いストレスに感じる。
- 609 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/12(火) 01:19:08 ID:???
- 603ではないが またPoICとも違うが。
つ アイデアのつくり方 ジェームス・W. ヤング
…アイデアは既存のアイデアの新しい組み合わせに過ぎない。
ロングセラーでしかもとても薄い本だから、カードでアイデアやるんなら一度読んでおくと良い。
あとデータだけど検索性はカードはPCにはかなわない。
デジタル使わないなら、とにかくはじめは日付と時間を記しておくことだけ考える。
それだけでずいぶん違う。
- 610 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/12(火) 01:31:15 ID:???
- >>607
> はい、確かに要素が多すぎます。欲張って何でも管理しようとしているのは
>自分でも分かってます。でも、研究者であり技術者であり管理職であり親であり…
>全てをこなそうとすると、何もかも欲張ってしまいます。
> 減らしどころが思いつかないですが、もっとシンプルにしないといけないですね。
余計なことかもしれないけど、フランクリンをスケジュール管理としてだけ使ってるの?
そこはフランクリンの得意分野じゃ....
というか「7つの習慣」か。スレ違いすまん
- 611 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/12(火) 01:47:04 ID:???
- >>609
ポイクさんの参考文献にそれが入ってなかったのが気になってたことのひとつ。
- 612 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/12(火) 09:16:57 ID:???
- 漏れも最近読んだ本を紹介。
っ「知」のソフトウェア 立花隆
人間の無意識は1万アイテムぐらいは分類なしで取り扱うことができる、
「閃きメモ」、参照カードは本を2回読んでから取る、etc。
PoICと重なるところもあって面白かった。
- 613 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/13(水) 02:22:10 ID:???
- ただいま帰宅しました&飲んでます
>>608
> 検索が重要なものは全てPCが良いんじゃないかな?
PCかカードかは散々悩んだんですが、PCのソフトだと結局検索頼みでぺらぺら
めくったり出来ないので、面倒でもカードにしようと思いました。
> 逆に考え事・アイデアはPCよりもアナログの方が向いている気がする。PCに
> 転記して管理しようという意図がよくわからない。
考え事の過程を残したいのと、アウトプット作業はPCでやることが多いので
PCで管理していましたが、確かにアナログのままでいいかもしれません。結局
最後はアナログにしろデジタルにしろ清書しなくてはならないのですから。
> あとメモ(野帳)はひとつにしたほうが良いんじゃ?
僕は転記が面倒でも、その時にメモるのが楽な方法でメモるのが一番長続き
しました。A6メモ帳とか持ち歩きましたが、結局外では携帯で自分にメール
するのが良かったり
>>609
その本は持ってます。シンプルですけどいい本ですね。
デジタル使わないというか、扱うデータはほとんどデジタルなのですが、デジタル
だと検索と入力以外の全てにおいてアナログに劣ると感じています。まぁ、よく
言われるのはぺらぺらめくりと絵が描けないことですね。
>>610
フランクリンは一応教科書通り使おうとしてます。まだ、恥ずかしさとかと葛藤
してミッションやら役割やら価値観やらちゃんと割り出せてないですが。
>>612
それも読みました。僕には参照カードがないので、記憶にも残ってないですがw
- 614 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/13(水) 08:24:47 ID:???
- それだけいろいろやってたら
お薦めのTIPSとかありそうですね
なにか
アウトプットご披露いただけませんか?
- 615 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/13(水) 18:35:20 ID:???
- 途中出たコレクトと同じような5mm方眼のカード、売ってるとこみかけないなー。
けっこう良さそうに思えるけど。
図書の管理もちょろんと話題になってたけど、
ライフに専用の書誌カードがあるよね。
でも、図書の管理はデジタルでやったほうがいいと思う。
私本管理ってソフトかMediaManで。
PoICは、アイデアを捕まえるための装置として優れてるけどなんでも管理できるものじゃないよ。
まずなんでもいいから紙(一例として野帳が推奨されている)に思いついたことを書いて、
それをカードに転記しながら必要な分類をして集めていく、っていうのがいいとこなんだから。
- 616 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/13(水) 19:33:27 ID:???
- PoICは、なんでも管理できるなんて
言ってないぞ
よく読んでこいw
- 617 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/13(水) 20:08:08 ID:???
- ???
- 618 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/13(水) 22:36:39 ID:Zy4qmIw2
- 東急ハンズにあるので十分!!!
- 619 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/13(水) 23:20:46 ID:???
- PoICは虫とりアミとして野帳をすすめてるけど、
捕まえたい昆虫によってちょっとアミを工夫するのがいいかもしれない。
カードに転記してさえしまえればPoICのシステムに放り込めるんだから、
アミ自体はB5ノートでもかまわないわけだ。
重要なのは、カード化なんだよな。
そしてPoICでカード化するためには、最低限、タイムスタンプと分類記号を書くことを忘れなければいい。
勉強していると、参考書には自分にとってわかりやすい説明とそうでない説明があるから、
同じ分野を複数の本にあたったりするんだけど、
そのときノートにはいろいろ書くからまとまりがなくなったり冗長になるしで困ってた。
でもこれも内容を整理しながらカードに転記していけば、
しばらくして自分にあった説明を抽出してきたものだけでその分野の参考書が作れる。
あとはタスクフォースの編成、ってやったら自分だけのまとめが作れるな。
ノートを清書したら済む話かもしれんが、せっかく清書みたいなことをするなら
その後の利用性の高いカードの形にする、っていうのが清書するモチベーションになるわ。
- 620 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/14(木) 01:52:27 ID:???
- >>614
アウトプットはほぼ仕事なんで公開はさすがに…
有名なネット証券のシステムとか作ってます
あとは、子育てのためのマインドマップとかはありますがw
結局仕事が忙しくて情報カードの包装すら破っていない…
- 621 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/15(金) 08:41:47 ID:???
- カードどころじゃないということね。
なにしにきたのかな
- 622 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/16(土) 09:44:04 ID:TA4R/xDc
- >>618
当然ですね。
- 623 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/16(土) 13:54:05 ID:???
- 方眼の色がライフのほうが好みってやついる?
うすいグレー。
- 624 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/16(土) 14:31:29 ID:???
- >>623
うちのそばでは、LIFEしか売ってない。
POICの中の人と同じじゃないのが残念だが、
それ以外の弊害はない気がする。
5mmと6mmの違いはあるから、文字のサイズが枠にびっちり書かないと
気になる人にはその差は2割なので気になるんではないか?
- 625 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/16(土) 14:46:33 ID:???
- 俺はLiFEからコレトに移行した。
逆にグレーの罫線が邪魔に思えてコレクトのブルーの方が良かった。
- 626 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/22(金) 01:54:24 ID:???
- 情報カードはやり方次第でノート+問題集の役割を果すすぐれもの
- 627 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/22(金) 12:24:41 ID:???
- コレクトのMDFケース買ったよ。
やっぱ道具がそこにあるとやる気がでるな。
- 628 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/22(金) 17:23:40 ID:D1+hhPmY
- 辞書の例文を覚えるのに5×3のコレクトを使っている。表に和文、裏に英文という風に。
- 629 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/22(金) 22:56:08 ID:???
- お前ら情報カード何枚くらい持ってるの?
- 630 :sage:2007/06/22(金) 23:56:13 ID:???
- 200枚くらい?
- 631 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/23(土) 02:19:52 ID:???
- 1000枚越えた
- 632 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/23(土) 10:11:13 ID:???
- 1000枚越えたら見直すのも大変そうだけど大丈夫なもん?
- 633 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/25(月) 22:55:16 ID:???
- 1000枚なら30〜40分で見返せるだろう
- 634 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/27(水) 22:15:14 ID:M5uNZdYB
- 情報カード。懐かしい。4年前、予備校時代に情報カードを
すすめる先生がいて、使ってたんだけど、結局大学に入ったら
情報カードを知ってるやつが少なかった。
まあ俺は情報カードを結局使いこなせなかったから今でも
「情報カード」って響きにぐっとくるものがあるんだけどね。
今は、ノートPCでパソコンテイクをしてる。
ハードディスクが80GBのノートだけど、画像データはくさるほど入る。
A3に相当する情報が(jpegとかtifとかファイル形式にもよるけど)だいたい1MBくらい
だから、ハードディスクの1/10の8GBを画像データに使うとしても、
A3が8,000枚分。今後のパソコンの容量の増大化を考えると、事実上無限
といってもいい。
今のニンテンドーDS世代の小学生が大学に入る頃には
ペンタブレットPCが一般的で、1キロくらいの誰もが
持ち歩くノートパソコンを広げて授業を受けるスタイル
が普通になると、俺は思うな。
- 635 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/27(水) 22:19:21 ID:???
- ペンタブレットぉ???
能率悪いなぁ
- 636 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/27(水) 22:55:35 ID:???
- 1キロなんて重いパソコン使うかよ
- 637 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/27(水) 22:58:12 ID:???
- >>634
昭和の発想だな。
- 638 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/27(水) 23:08:31 ID:???
- 容赦無いツッコミだがどれも同意だな
- 639 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/27(水) 23:11:02 ID:???
- あと10年足らずじゃ紙は無くならないだろうね。
- 640 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/28(木) 05:16:09 ID:IZN+xOlD
- 情報カードは仮暗記や復習には最高なんだが
あまり流行らないんだよなぁ・・・
- 641 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/28(木) 07:20:47 ID:???
- ノートと同じように売っててもおかしくないと思ってしまう、ここにいると。
それくらい気軽に買いたい。
今ノートをなんにつかってるかとうとほとんど計算用紙とかとりあえずの抜き書きになってしまった。
- 642 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/28(木) 07:22:29 ID:???
- で、ノートにとりあえずのことを書いて、カードに清書している。
よく覚えていられるし見直しも簡単だから二度手間とは思わなくなった。
逆に情報カード使いのみなさんはふつうのノートはどういうふうに使ってますか?
- 643 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/28(木) 19:24:50 ID:???
- >>642
以前はコクヨのフィラーノート使っていたけど、
今は全く使わなくなってしまったな。
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/filler/spiral.html
ノートだとパーツに分けられないから、
どうしても再利用性が低くなってしまうんだよね。
書きっぱなしになってしまう。
日記だけならばこれでもいいんだけど、
その中に役に立ちそうな情報がちりばめられていても、
なかなか取り出せない。
最初からバラバラのカードだと、
これができるから、ノートに比べて良い。
ただし、カードはサイズが小さすぎると思うことはある。
- 644 :89:2007/06/29(金) 00:14:26 ID:???
- きり取れて、バインダーにキレイに挟めるノートはいいね!!
今度、買ってみる。
- 645 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/29(金) 06:25:55 ID:???
- あ、フィラーノートは真ん中のリングがいやだったんだけど
はぎ取りタイプのもあるのか。
A4 4穴 方眼紙 ってコクヨはさすがわかってる!といいたくなるな。
- 646 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/29(金) 06:53:24 ID:???
- >>643
A5サイズ・方眼は、
野帳的に使ってカード的に保存できるカモ。
- 647 :89:2007/06/29(金) 14:20:15 ID:???
- ペラペラだとカード見たく使えないけど、このファイラーノートは情報カード
見たいな厚めの紙で出来てんのかな?
厚めであればA5方眼をまんまカード的に使えるかも。でかいけど。
- 648 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/29(金) 15:02:43 ID:???
- フィラーノートはふつうのノートの厚さしかないですよ。
僕も罫線入りの持ってます。方眼の良さに気づいてからなんとなく使うのおっくうで在庫になってます。
カードは135kgくらいの紙だけど、ノートって55gとかそんなんですからね
カードとしては使えないかと、それにカードって小さいのが利点じゃないですか?
僕は勉強時はA4レポート用紙→5x3カードへ
ってな感じだったんですが場合によってB6も導入してもいいかなと思いました
あとレポート用紙もはぎとりタイプの方眼フィラーノートに変えようか検討中です
ランニングコストあまりあげたくないですけど・・・
- 649 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/29(金) 15:48:27 ID:???
- ちょっとPoICに加えて学生の自分の工夫点をいれると……
結局カード化する作業をするなら最初に書くものはなんでもいいので、
思いつきや野外でのメモ→いつも携帯できる野帳
講義の板書や、本を読みながら抜き書きや計算→A4用紙
というふうに使い分けしてます。
野帳にあってA4レポート用紙になくてどうしようか悩んだのは、元本の保存性。
野帳はそのまま本棚に並べるなりして保存するのが用意だけど、A4レポート用紙はそのままでは無理。
だから散逸しないようにクリップだのクリアファイルだの2穴パンチだの工夫するわけだけど、
最初っから穴あいててはぎ取りタイプだと一番整理に手間かからないかもなと思った。
以下個人的な好みだけど、
・穴が沢山あきすぎてるのは好みじゃない。2〜4で十分と思ってる。
・レポート用紙は片面しか使わない(そのほうが便利)から、ノートよりはぎ取りのが便利。
・できれば方眼。もしくは無地。
となると自動的に先の商品になるなあと。まあランニングコストで今まで通りレポート用紙+2穴パンチの線も濃厚ですが。
B5でいいならKOKUYOの「計算用紙」ってヤツの100枚のが250円しないから一番安いかも。
A4は50枚200円くらいですね。
>>89さん
僕がPoICをはじめて思ったのは、カード化を二度手間と思うのは間違いってことです。
手で書いたものはアタマにもよく残るから、結果的に知的生産に大きく貢献する。ヒラメキカードが増えます。
最初は、いきなりカードに書けば手間が減る、とか思ったんだけどそれは安易でした。
情報を捕まえるプロセスとそれを後から利用しやすいように規格化して保存するプロセス、
そして実際に利用してまとめるプロセスそれぞれを最適な方法で行うことがポイントなんだと思いますよ。
- 650 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/29(金) 16:09:12 ID:???
- そして、それぞれのプロセスごとに各々の最適化を図るといいんだと思います。
僕が上で示した例は「情報を捕まえるプロセス」での工夫です。
上記でもっともおおきな工夫は、野帳でなくA4用紙を使うこと。
そして、どういった用紙を選ぶかというディテールは、もう完全に個人の好みで決めていくものだと思います。
それがその人なりの最適化された方法の構築になるんだと思います。
(だからものすごく細かいこだわりがでたり、趣味がでたりする。正直、他人にとってはつまらないかも)
「情報を規格化するプロセス」は、特にこれといった工夫はありません。
PoICの人の書いてくれたマニュアル通りにやってます。
あれはかなり完成されてますから、下手にいじっても逆に使いにくくなるかと思いました。
ただ、カードのサイズに関しては好みで6x4やB6でもいいんじゃないかと思います。
でもB6よりも大きいとさすがにもうカードとしての利点がなくなってくる気も。1枚の値段も高いし。
「情報を利用するプロセス」に関して。
これはもう、個人によりますよね。
僕は記録カードに読書カードがたまっていったら、季節ごとの読了リストつくったりしてます。
見出しカードにラベルプリンターで(2007年/春季/読書リスト)とかシールを作って貼って、
メインのカードデッキから読書カードを集めて、見出しカードと一緒に輪ゴムで束ねて、
「一応の役目を終えたカード」として別の収納箱へ、という感じ。
伝えたかったのは、PoICの工夫の指針です。
具体的には、A5フィラーをカード代わりにするのはPoICのいいところを
捨てちゃうことになりかねません、ということです。
- 651 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/29(金) 17:11:20 ID:???
- http://www.kanzaki.com/memo/2005/03/26-1
あと、神崎センセイのところで情報カードに触れたものがあったんで参考にリンク。
ちょっと面白い。
- 652 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/29(金) 22:31:47 ID:???
- >>648-650
ここまで来ると、アートだな。
茶道とか弓道に通じるものがある。
- 653 :89:2007/06/29(金) 23:34:16 ID:???
- >>648〜
参考になりますが、私には複雑すぎて実践出来そうもありません。
私のは、(1)楽に (2)汚くて良い (3)その時の気分で を方針に工夫してます。
メモはノートの切れ端や野帳に書いてます。カードに写すのが面倒な時は引きちぎって
ホチキスでバインダーにとめてます。
バインダーは、2つ穴を利用してます。プロジェクト毎に分けて保存してます。
プロジェクト開始の時は奇麗だったバインダーは、終了間際は紙の切れ端と付箋とマジック
インキで表紙に書かれたメモでぐちゃぐちゃです。
クリアケースに2つ穴パンチで穴をあけてバインダーに綴じると色々と物が入って便利です。
口が空いている側から落ちないようにするには、ホチキスで留めます。出す時はもちろん
引きちぎります。
カードに取るのは最初だけです(w。後半から端から見るとゴミがバインダーに挟まっていきます。
でも、最終成果物はWORD書類&PDFでCD-Rになるから気にしません。
- 654 :89:2007/06/29(金) 23:44:17 ID:???
- 一通り終わると、バインダーは衣装箱に放り込みます。バインド出来なかった資料は
百円ショップのA4ケースに入れて一緒に放り込みます。マジックでタイトルを書いておけば
迷子になりませんし、百円ショップのA4ケースは透明なので検索も時間がかかりません。
A4ケースに入れるのは試作品の基盤とか。
放り込む衣装箱はhttp://livingut.com/info-49.htmlこれです。
契約書もハードウェアも一緒の場所に放り込めるので大変便利です。
全部A4サイズにして放り込むと言うのが私の工夫でしょうか?カードは最初の方の調査とかに
使用してます。30過ぎると記憶力が落ちて来てくるので覚えるためではなくて、もう一度同じ事を
調べな直さないために書いてます。
>>652
私のもアート認定していただけますか?
648氏の物は凄いキレイなイメージがある。俺のはスゲー汚い(w
- 655 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/29(金) 23:59:36 ID:???
- 精神科にかよったこと、あるよね
- 656 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/30(土) 01:28:38 ID:???
-
PoICの前に
野帳は持ち歩き用としてつかってるけど、デスクワーク時にはノートで、
これは穴つきとかではなく逆にバラせない奴をつかっている。
どうせ、並べ替えたりすることはカードでできるので
ノートのほうは完全にいつも時系列が保持されているほうがいいんではないかな。
- 657 :648:2007/06/30(土) 05:05:38 ID:???
- アート、と言われるとなんだか恥ずかしいですが、技術と訳せばそうかも?と思ったりします。
じつは茶道をやっていたことがあるんですが、あれも結局は「みんなで楽しくお茶を飲む」ためのものなんですよね。
で、やることは決まってるんだけど、その中でちょっとやり方を最適化して工夫してみると。
だから流派があるんですよね。僕は一番ラフな裏千家でした。
>>89さん
複雑、に見えますが実は要約すると
1)メモをとるときは、状況に応じてとりやすいものならなんでもOK。ただし、タイムスタンプを忘れないこと。
2)PoICの様式でカード化
だけなんです。ただ、(1)は、各人の生活・仕事のパターンによって工夫しやすいところなんで、
「学生版」として講義から得た知識もPoICに取り込むには?という点をこまごま書いてみました。
仕事をはじめて成果物をガンガン出さなきゃならなくなったら、
「オレは学生の頃はなんて手間のかかることをしてたんだ!」と>>89さん式に変化するかもしれません。
茶道も最初は「なんでこんな七面倒なことを!(注ぐ角度、回数まで決まってる)」と思ったんですが、
逆に覚えてしまえば完璧に決まっているぶん迷わなくなりますし、慣れが大きいかなと思います。
というか、その段階までいったものが自分なりの事務術・仕事術として身についてるものなんじゃないかと。
>>89さんは自分の仕事術(artが!)がすでに存在しているので、あえてPoICを取り込む必要がないのでは?
逆に僕は知的生産に関してあんまり方法論を持たなかったので、PoICを軸に築いている最中、という感じです。
- 658 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/30(土) 08:56:08 ID:???
- 最近要領を得ないレスが
増えてきた件
要約ができないと
結論もだせない件
あいまいな感じに
情緒が重畳されている件
あ〜あ、中の人が
来なくなっちゃったなあ。
つまんね。
- 659 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/30(土) 09:06:25 ID:???
- 89氏は裏千家、まで読んだ。
- 660 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/30(土) 10:11:55 ID:???
- 中の人に頼りっぱなしというのもなんだかな
恋しくなったらwikiとblogを訪ねたらいいんじゃないか
更新されてるし
- 661 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/30(土) 14:01:41 ID:???
- blogってどこにあんの?
- 662 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/06/30(土) 15:10:55 ID:???
- wikiってどこにあんの?
- 663 :648:2007/07/01(日) 05:00:11 ID:???
- http://pileofindexcards.org/wiki/
これがメインのwikiで、
http://pileofindexcards.org/blog/cluster
これがblogじゃないですか。
あとflickrでカードの実例も見ることができますね。
- 664 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/01(日) 13:37:44 ID:???
- >>663
ォクス
- 665 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/01(日) 19:57:12 ID:???
- >>654
それ天馬の衣装箱だな。
天馬の製品はオレもなかなか嫌いじゃないんだが、
何年かごとにいきなり製造中止・新製品化をやられて頭にくることない?
色違いしか製造しなくなったりとかで。
むかしそのことで天馬の本社に電話かけて抗議したことあったわ。w
そしたら電話にでた向こうの係も意見自体には同感らしくて、
「そうなんですよねえ」とか言って困ってたな。w
- 666 :634(1):2007/07/01(日) 22:58:39 ID:8DQKroou
- パソコンで情報カードを管理しているという話をした者です。
何だか反論がすさまじいな 言葉足らずだったからちょっと補足するよ。
>>635
タブレット機能はあくまで補足で入力のメインはもちろんキーボード。ノートや情報カードでできることを
そっくりタブレットPCでやろうって意味じゃないよ。
俺はキーボードとマウスさえあれば講師の喋る内容をぜんぶ口語で記録できるし,板書もとれる。
実際はもちろん要約しながらメモをとるけど。ちなみに俺は1分で100文字くらい日本語
入力ができるけれども,10年たっても「キーボードが速く打てない」悩みは
どこにもあるだろうからDS世代にはタブレット機能が受けるかな,と
予想したんだよ。
図の作成はマウスでもできるけどタブレットの方が便利だしね。
ノートPCを使って講義を記録すると好きなようにメモがとれるよ。
ソフトはウインドウズの「ペイント」。
>>636
今の荷物に1キロのノートを足すという意味じゃないよ。電子データをノートで持ち運ぶことが基本。
数年前から「スキャンスナップ」とかの高速スキャナが登場したのは知ってる?
ああいったものを使ってレジュメ・テキストなんかを電子データ化してPC内に入れる
のが前提だから,バッグの中はむしろ軽くなるよ。1キロのノートと数枚のルーズリーフと
多機能ボールペンとデジカメ(画像・音声データをPCに移すため)と,あと提出物なんかの必要な紙。
パナソニックのレッツノートなんかを使えば現時点でも2キロで実現できるね。
俺のノートは安いやつだから上の装備でも5キロ近くするけど 笑
>>637
確かに昭和の発想だね。でも昭和には無理だったことだよね。あなたは22世紀にリアルドラえもんが完成しても「昭和の発想」だって一笑に付すのかな。
>>639
俺も紙はなくならないと思うよ。交通の手段がいくら発達しても自転車がなくならないのと同じで,一長一短があるから。
一覧性に優れてたりとか,嗅覚や触覚を刺激して記憶に残りやすかったり,なにより
情報器具に依存せずに使える紙の利点は大きいからね。
でも紙とICTが1:9で共存してる状態をもって「ペーパーレス」と呼べるだろうし,
これは今の段階で十分できることだよ。
- 667 :634(2):2007/07/01(日) 22:59:55 ID:8DQKroou
- 2007年の段階で実現可能なのは,大学での講義に限っていうと「4年間分のテキスト・レジュメ・授業の音声」を
ノートPCに入れて持ち運ぶことだね。裁断機と高速スキャナもあれば雑誌とか本もPDFとして本棚数台分持ち運べる。
数年後には音声が動画ファイルに代わる(講義の著作権の問題は無視)。
いわずもがな情報カード(に見立てた電子データ)は今の段階でほぼ無限にPCに入れられる。
10年後にこういったことがさらに高性能で非常に安価に実現できるとしたら,ICTのスキルがなくても
実行すると思わない?ちょうどDSで漢字や英語を勉強する今の小中学生のように。
…情報カードの板にふさわしくない話題であったことはご容赦願いたい。
- 668 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/01(日) 23:34:35 ID:???
- 安全なメディアは?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1076504041/
メディアをできるだけ長く保存するスレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1167244130/
近年のメディアの品質低下の件について
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1138081970/
国産メディアはアテにならないぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1081257901/
DVD糞メディアの寿命を報告するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1036250915/
データが消えた!!悲しみのメディア報告スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040654209/
★大容量HDDバックアップには何が最適化?★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023248224/
- 669 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/01(日) 23:43:33 ID:???
- 【DVD】データの保存・バックアップ【HDD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1164339897/
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1153542515/
【コピー?】データのバックアップ【クローン?】 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1151070896/
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1173027012/
キヤノンの顔料インクって実は耐水性がない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1082037361/
【決定!!】耐水性最強プリンタ【防水】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1158110589/
- 670 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/02(月) 00:00:39 ID:???
- >>667
>「4年間分のテキスト・レジュメ・授業の音声」を ノートPCに入れて持ち運ぶ
やってみたらわかるけど、なんでもPCに保管ってのは便利じゃない。
過去の講義ならともかく、進行中の講義の資料がデジタルデータだと不便この上ない。
眺めるだけならいいのかもしれないけど。
>雑誌とか本もPDFとして
PDFって印刷するには便利だけど閲覧には不便だから、PDF形式の論文を印刷して読む、
なんてことがしばしばある。そりゃ持ち運ぶだけなら便利だけどさ。
結局、デジタルデータは現状だと使いにくいんだ。というか、使い方が完成されていない。
情報カードをPC上で作成したり、あるいはスキャンして保存したりって方法は今でも実行可能なのに、
それを実際に行って、さらに使いこなしているなんて人は見たことがない。
いくらでも保存できて、簡単に持ち運べて、というだけじゃまだまだ当分紙には勝てないと思う。
- 671 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/02(月) 00:24:26 ID:???
- 紙に書くと脳の全部が反応するのに、PCは一部しか反応していないらしい。
紙に書くことは、発想が生まれてくる要素があるが、
PCはすでに生まれた発想をまとめたり、利用することしか出来ないように思う。
- 672 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/02(月) 02:02:20 ID:???
- まぁ10年後のことなんて誰にも分らんけどね。
個人的には
(1)紙とペンの書き味をだせて
(2)キーボードから手を離しペンに持ち替え、
書き込みしやすいようにタブレットの角度を変え
移動させることで思考を中断させられるデメリットを
克服できる手法が開発され
(3)デジタルデータの長期保存性が紙並みになる
ことができたらそれに移行するかも知れない。
- 673 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/02(月) 02:22:39 ID:???
- キーボードよかタブレットの方が入力速いような奴は
一生紙と鉛筆をつかってろ!
- 674 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/02(月) 05:51:51 ID:DpRTQ1A2
- まあこの板に居る奴はその方が本望だろうがな
- 675 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/02(月) 16:56:04 ID:???
- 俺はキー入力が速すぎるから
かえってペンで書いたほうが落ち着いたことが書けるんだよね。
- 676 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/02(月) 17:13:06 ID:???
- あるある。
考えながら文章を書くときは手のスピードに脳みそがついてこれないんだよね。
- 677 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/02(月) 21:59:46 ID:???
- 手で書くときは同時に校正もしているから、パソコンで書くときとは文章が違ってくる。
というようなことを聞いたことがあるような気がする。
紙に書くときはスピードも量も制限されるから、書く前に、あるいは書きながら考える。
パソコンに打ち込んだテキストはすぐに書けてすぐに消せるから、書いた後に考える。
どっちがいいんだろう。場合によりけりか。
- 678 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/02(月) 23:14:29 ID:???
- 俺は漢字変換でもたついてしまうな。
多分手書きと同じぐらいの早さ。
それよりも、パソコンばっかり使ってると、漢字忘れる。
手書きの方が脳が活性化されて、良い漢字。
- 679 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/02(月) 23:30:58 ID:???
- すごいな〜
みんな自分の情報整理術を持ってんだね
おれはフォルダに分類するのと、
B6の紙に週間のToDoを書くのと、
一週間ごとにそのToDoの達成状況を確認して次週のToDoを作るのと、
ティクラー的にしばらく先のToDoをカードに書くのと、
備忘録というか一回調べたことをカードに書くのと、
仕事の記録をノートに書くというくらいだな
- 680 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/02(月) 23:58:03 ID:???
- >>667
なかなかいい点をついているが、
ノートのディスプレイでテキストみながらメモとるには、
まだまだサイズが不足だと思う。三面鏡みたいにマルチディスプレイ内蔵の
ノートパソコンでないかね。
まあ、カードと全然関係ないことは同意。
アナログのカードにICタグとかつけて、検索すると光って教えてくれるとか
かっこいいけどな。これもやっぱり10年後かも。
- 681 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/03(火) 08:52:18 ID:???
- >>679
> おれはフォルダに分類するのと、
> B6の紙に週間のToDoを書くのと、
> 一週間ごとにそのToDoの達成状況を確認して次週のToDoを作るのと、
> ティクラー的にしばらく先のToDoをカードに書くのと、
> 備忘録というか一回調べたことをカードに書くのと、
> 仕事の記録をノートに書くというくらいだな
ちょwww十分www
- 682 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/03(火) 21:42:35 ID:???
- コレクトの5x3のクリアーポケットあったから買ってみた。
レシートくらいの紙なら入る。というわけでレシート入れてドックに放り込んでみた。
便利かも。
- 683 :PoIC の中の人 ◆poicPg5XTE :2007/07/04(水) 15:08:39 ID:???
- |д゚)
|∀`)ノシ
|彡サッ
- 684 :667(1):2007/07/04(水) 18:09:58 ID:GoYFKdm4
- >>670
やってみたらわかるけど、なんでもPCに保管ってのは便利じゃない。
過去の講義ならともかく、進行中の講義の資料がデジタルデータだと不便この上ない。
なるほど。言っている意味はよくわかる。
経験的に言うと,例えば簿記のように電卓を使うなど机の上の環境を半分指定される
ような授業に対しては確かにPCを使ったノートテイクは向いていない。
ただしほとんどの授業はなんとかなる,ばかりかPCを使った方が
講義を受けやすい,といったことは何度か経験した。要は画像データの
取り扱い方とPCの環境,あと講義の種類によると思う。俺はPCで講義受けられたら便利だな,と
思ったから試行錯誤してみたが,使うPCによってはノートテイクは難しいだろう。
画像データ化した資料に名前をつけると勝手に並ぶしデータを探しやすいのはPCならではの利点だ。
画像に関連付けて立ち上げるソフトは「irfanview」なんかの高速なものを使っていると,
PCの方が資料を見やすかったりする。irfanviewで画像データを連結させられるんだけど,
これで一つの単元の数枚に及ぶ資料を横にくっつけるとかなり見やすい。
667ではPDFと書いたけど,これは雑誌とか本とかの見開き形式のものをスキャンするときに
個人的にPDFにしてるよという意味で,頻繁に閲覧(irfanview使用)とか編集(paint使用)をする
講義用の資料はtifとかgif形式にするようにしている(jpegは画質が劣化するので使わない)。
あなたの言うようにPDFはちょっと使いづらいから保存・プリント向きだね。
- 685 :667(2):2007/07/04(水) 18:10:37 ID:GoYFKdm4
- >>680
ノートのディスプレイでテキストみながらメモとるには、
まだまだサイズが不足だと思う。
テキストの半ページ表示とメモなら問題なくできるし,俺はよくやっている。
テキストの見開きとメモ,というのは確かに無理。
しかし上にも書いたけど,これはPC環境,具体的には解像度によると思う。
俺の使うPCは15型の1400×1050 で,解像度はかなり高い方なんだけど,
これだとA3ぐらいの文字情報ははっきり読み取れる。言い方を変えると
これより解像度が低くなればPCのノートテイクは難しくなる。
ただしこのレベルでは細かい表の数字とかはつぶれることが多くて
特別に編集したりしなきゃいけないから,完全じゃない。
モニタの大きさというか解像度の問題に関しては,もう一声,二声ってとこだね。
15.4型のワイドノートなら1920×1200とか出てるから,テキスト見開き+メモは
辛うじてかも知れないが,据置タイプだから電源の確保ができない。
12.1型とかのモバイルモデルは解像度も低いし左右の表示も難しい…というのが現状。
ところでマルチディスプレイでタブレット機能がつくといよいよDSみたいになるね 笑
- 686 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/04(水) 20:09:55 ID:???
- 他人に何か言おうとしてるなら、他人に伝えるための文章で書いてくれ。
独り言ならチラシに書いてくれ。
- 687 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/04(水) 21:04:07 ID:???
- >>684
なんというか、あなたの言うPCの利点ってのは、
「入力が楽、いくらでも保存できる、検索が楽」
くらいじゃない?
データの保存が目的ならそれでいいけど、たとえば大学の講義なんてのは
講義データを保存してるだけじゃ何の意味もない。理解して自分の物にしなきゃ。
とりあえず要約する能力を身につけた方がいい。
あなたの様な人にこそ小さな紙の情報カードが必要。
- 688 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/06(金) 03:57:14 ID:???
- 現在のキーボード入力なんて、タイプライターを使ってきた奴らを優遇するための手段に過ぎない
馬鹿馬鹿しい
T9入力、予測変換、速記用ステノワードなどの同時打鍵など、他の方法が
PCに用いられるまでは、漏れは紙媒体をメインで使いたい
よろしければ配列について教えろ その6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1160664404/
新JIS・月 キーボード配列 5打鍵目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1181565329/
理想?の日本語入力「飛鳥」配列4打鍵目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1174639472/
おまえら、DVORAK配列つかってますか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1034359234/
【賢い】T9を褒め称えるスレ【変換】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1103018578/
古今東西製品情報
↓
速記キーボード 『ステノワード』
http://www.seihin.com/s/2004/08/07_2250.php
手にはめるキーボード 『KITTY』
http://www.seihin.com/s/2002/11/03_1012.php
カットキー普及委員会
http://homepage1.nifty.com/trianglehold/cutkey/
SONY「バイオU」の入力予測変換機能
ThumbPhrase(サムフレーズ)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q1/ThumbPhrase/index.html
- 689 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/06(金) 04:10:16 ID:???
- ■キーボード■このキー要らねぇだろ
http://pc.2ch.net/win/kako/1007/10079/1007918224.html
ウェアラブルキーボード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1077847225/
音声認識ソフト
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/972416490/
CUT Keyにようこそ
http://www.cutkey.jp/
増井 俊之
http://pitecan.com/
予測型テキスト入力システム POBox for Windowsのダウンロードはリンク切れ?
- 690 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/06(金) 10:23:18 ID:???
- カードはバラバラだけど
分類したり、並べ替えたりすることで
見えない紐が結ばれる気がする。
この繰り返して見る作業がないと
このリンクが効果を発揮しないぞ。
PCなどと比較するには
あまりにも肉体に近いツールだ。
PCこねくりまわして遊んでないで
真の仕事すれ。
- 691 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/06(金) 17:20:07 ID:???
- このスレだけおじいちゃんレベルに遅れてるな。
- 692 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/06(金) 19:01:35 ID:???
- うふふ
- 693 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/06(金) 22:15:02 ID:???
- >>691
PCを8歳の頃から15年ほど使って情報を扱ってきた結論が
情報カード、PoICサイコーな私はどうしたら……。
いやもちろん、コンピュータならではのいいところはあるんだ。
analog2.0とでもいって布教するか……
- 694 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/06(金) 23:32:45 ID:???
- >>693
analog2.0 (・∀・)イイ!!
- 695 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 03:19:20 ID:???
- 梅棹はあの時代からカードにタイプライターで印字したり、カーボン紙挟んで二枚打ちしてコピー作ったりしてた。
各個人の使い方でPCとの連携併用はありでしょう。
- 696 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 05:24:50 ID:???
- それは仮名タイプの
実験で実用ではないぞ
よく読めyo
- 697 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 11:54:47 ID:???
-
アナログ紙媒体の操作においてはパソコンなんかより、
コピー機があると強いのは事実だとおもうな。
コピーしたものをカードにはったり、カードをコピーしたり。
そう思うとそろそろプリンタを複合機に買い替えようとか思っちゃうが、
カードに直接コピーできるのってあるかな。
- 698 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 13:17:08 ID:???
- はがきサイズなら
普通のコピー機で通るぞ
- 699 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 14:22:27 ID:???
- 695が正しい。
ウメサオ御大のタイプライターは実験や試用じゃないよ。実用だよ。
ローマ字タイプライターの時代から、御大はちゃんと実用してたんだよ。
ローマ字、カナ文字、かな文字、カナかな、
実用じゃなかったのはカナかなタイプライターだけじゃないの。
- 700 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 14:36:42 ID:???
- とんでもない
漢字廃止論者で
エスペラント語を推薦してた。
メクラになっちゃったからなあ。
- 701 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 19:50:01 ID:???
- 梅棹が漢字否定論者のように捉えられるのはしかたが無いと思うが、今現在の我々の多くもデジタルで記述する時はほとんど“ひらがな”で思考しているのが実際だったりしないだろうか?
(漢字変換はIME等任せに成りやすい。)
また、思考しながら書く時には漢字変換をせずに手書きで書く方が効率が良い。例えば薔薇と書くよりはバラと書いてしまったほうが書く事によるロスを減らすことが出来る。
また、日本人のカタカナ、ひらがな、漢字という三種類の文字を使う事による。多言語を扱う際の問題点もあげていたと思う。
日本語を取り扱う際に必要な言語数は他の言語に比べて最低限2倍から3倍のメモリーを必要とする。
それ故に情報化社会が発展するとそれがボトルネックになると考えていたふしがある。
『知的生産の技術』はその後の日本語ワードプロセッサー開発に影響を与えているし、梅棹は電脳化を否定したりはしてはいない。
不幸にも視力を失ってから逆に自分のやっていたカードファイリングが役に立ったり、漢字を使わない日本語分かち書きの技術が役に立ったりしている。
また、口述筆記するときにも有効だった。
梅棹がカードに書く時には、他人に見せるレベルで小論文のように書くと語っていたのも自分自身が経験的に体得した技術でこれも、後年に役に立っている。
B6サイズが良いと言っているのも『知的生産の技術』56ページのカードを解析するとメインで書くスペースは約147×103でハガキサイズ。これを9ミリ角で文字を埋めると200字強になり。200字詰めの原稿用紙として使えると言うメリットがある。
- 702 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 21:23:06 ID:???
- そういえば、コーネル大学式ノート。何かに似ていると思っていたんだが
ふと横にしてみたら、京大カードだった。
PoICではHipster PDA否定派のようですね。
カードを普段持ち歩いてメモ代わりに使い捨てていくのと
書きためて何かを生み出そうとするのでは思想が違いますから合わないのでしょうね。
- 703 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 22:42:41 ID:???
- >>702
強制はしていないし、否定もしていない。
各個人のやり方に合わせて自分で構築して行く必要があるモノ。
PoICのマニュアルも基本であって最低限必要なルールを守れば問題ない。
カードをめくる時に検索を容易にするヘッダー部分のフォーマット、時系列ファイリングの為のタイムスタンプ。
これを守れば、名刺サイズからA4、PCファイルまでリンクを張る事が出来る。
問題はカードの大きさのフォーマットを統一する事。これは、情報容量を決める事だから、各人の必要な知的生産量に対して余裕のあるものが良い。
それをずっと続けて行く事を考えてサイズを決める事が重大。
アナログのファイリングサイズはバラバラだと非常に効率が低下するのでひとつのフォーマットにする。
日本国内の市販サイズは名刺、5×3、6×4、A6、B6等なのでこれから選択するか、自分で作るか考えなければならない。
これは実際に使用して決めないと無理。
Hipster PDAを重視し、それをベースにファイリングしても問題が無いと言えるならば。それで良いと思う。
自分はサイズ的にはB6の方が良かったが、Pod使用時のサイズが大きい為6×4サイズに決めている。
メモは個人的に一枚の紙は紛失しやすいので、結局、野帳を持ち歩いた方が良かった。
メモを単に使い捨てにするのはもったいない事。
知的生産では大事と思われるモノはフォーマットを決めてファイリングする。
- 704 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 23:29:45 ID:???
- まとめてくれ
- 705 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 23:35:20 ID:???
- 長文書く奴頭悪そう
- 706 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 23:37:13 ID:???
- どうも独りよがりな方がいらっしゃるようで。
とりあえず何を伝えたいのか、はっきりさせてから書いてくれ。
どこに反応すればいいのやら。
- 707 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/07(土) 23:57:07 ID:???
- 独り言だから相手するだけ無駄
- 708 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/08(日) 00:05:52 ID:???
- 情報カードって役に立ってるの?
書いて増やすのが楽しいだけなんじゃないの?
ほんとに情報が整理されてんの?
と、長文ダラ書きで悦に入ってるおじさんをみていると思う。
- 709 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/08(日) 00:07:22 ID:???
- よし俺がまとめてやろう、枝葉はとっぱらうぞ
>>703の主張
・PoICはHipsterPDAを否定していない
・メモをとるのにHipsterPDAでなく野帳を使うのは単に個人的事情
・PoICは基本をおさえればどんな情報にもリンクでき、知的生産に貢献する
・ゆえに、各々創意工夫せよ(HipsterPDAだろうが野帳だろうがPoICと連携してその人の知的生産に貢献するならなんでもおk)
こっからは俺の意見
情報カードの使い方がPoICしかないわけじゃないんだから、
各々工夫すりゃいんじゃね。PoICはかなりいいことを気づかせてくれたけど、
自分用にカスタマイズしたらもっと素敵だし、
情報カードっつうハードのPoICとは違う運用法を模索するのも楽しいと思う。
flickr見ると、「External Memory」って名前がついてる使い方があるね。
http://www.flickr.com/photos/jazzmasterson/687988639/
http://www.flickr.com/photos/jazzmasterson/sets/72057594134116938/
- 710 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/08(日) 00:11:51 ID:???
- >>708
PoICの場合だと「書いて増えること」は重要じゃね?
教義をもっかいきちんと読むんだ。
ブログやflickrでのやりとりにもヒントがあるぜ。
「こういう場合どうすんの?」「これはなんで?」ってとこにはコメントされてて、中の人がちゃんと答えてるから。
- 711 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/08(日) 00:40:29 ID:???
- 中の人 乙です
ついにPoICのマニュアル
プリント版できましたね。
- 712 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/08(日) 19:48:28 ID:Nfsn/S/e
- だんだんカルト教団的なふいんきになってきてキモイな
- 713 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/08(日) 22:05:15 ID:???
- >>708
>長文ダラ書きで悦に入ってるおじさんをみていると思う。
その人の文章力には誰も肯定的じゃない空気を読んでくれ。
- 714 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/08(日) 22:38:26 ID:???
- 話豚切ってすみませんが、5×3をメモ代わりに持ち歩きたいんだけどお勧めのケースてあります?
- 715 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/08(日) 22:48:20 ID:???
- >>714
っhttp://www.flickr.com/photos/shirouto/418630211/
- 716 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/08(日) 23:05:31 ID:???
- ガキは暗記カードでok
10早いよ
- 717 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/09(月) 00:18:01 ID:???
- >>714
「ジョッター」でググれ
- 718 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/09(月) 13:23:38 ID:???
- >>710
PoICでは「書いて増えること」が一番重要。
何か新しいモノ・コトを創ろうとする時、
それは既存の分類には当てはまらないはず。
だから、まず時系列でどんどん量を増やして、
最後の最後でパターンを読む(=検索・分類する)。
- 719 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/09(月) 17:51:59 ID:???
- wikiだいぶ更新されてるね。
「Pile of Index Cards とは?」
がよりわかりやすくなった印象。
- 720 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/15(日) 16:05:11 ID:???
- 野口悠紀雄の続「超」整理法・時間編を読んでいる。
第7章「人間の認知・記憶能力とタイム・マネジメント」ってところが
かなり面白い。
人間の短期記憶(ワーキングメモリ)は
最大で7つのモノゴトしか憶えられない。
だから、紙に書き出し、忘れて、前に進む。
- 721 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/15(日) 16:20:00 ID:???
- 7±2
- 722 :720:2007/07/15(日) 16:42:13 ID:???
- >>721
ォクス。
正確には "マジックナンバー7±2" って言うらしいね。
ワーキングメモリ@Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC
GTDの本質も、実はこのあたりにあるのかも。
- 723 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/16(月) 06:12:27 ID:DFG82Wbi
- 俺はワーキングメモリは25くらいあるよ。
- 724 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/16(月) 10:20:59 ID:???
- PoICの中の人は、スケジュール管理はどうやってるんだろう?
- 725 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/16(月) 15:25:42 ID:/r2j5/cg
- PoIC、興味深く読ませてもらっている。
「再生産を目的にした」システムというのが非常に良い。
GTDは頭の中をスッキリさせる事ばかり強調していて
価値を創造・再生産するためのメソッドが無いから物足りない
- 726 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/16(月) 19:35:12 ID:???
- >>723
俺は2つくらいしかないな orz
- 727 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/16(月) 22:42:36 ID:???
- ワシのワーキングメモリは108まであるぞ、とPoICの人が申しておられた。
- 728 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/16(月) 23:57:12 ID:???
- キャッシュメモリが
せいぜい4〜5でござる
- 729 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/17(火) 15:25:34 ID:???
- >>725
GTDはあくまでも仕事をこなす術なんだよね。
日本流の知的生産とはちょっと違う気がする。
- 730 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/17(火) 21:42:14 ID:OF/lIR4b
- 日経ビジネスアソシエ
2007年8月7日号
特集 【決定版】ライフハックのすべて
ttp://bpstore.nikkeibp.co.jp/mokuji/nba132.htm
立ち読みしたが、例によってつまらない内容だった。
どうしてこの雑誌はいつもヌルイんだろう。
他の人のレビューよろ。
- 731 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/18(水) 10:27:28 ID:???
- 本当に知的生産に携わった人が書いたものはある種のすごみがでるけど、
それが無いとか?>ヌルさ
さいきん読んだ中じゃ日垣隆の「知的ストレッチ入門」がわりと面白かったよ。
本棚ネタを熱く語ってたな。
最後に参考文献で梅棹・渡辺本にもちゃんと触れててちょっと好感もった。
- 732 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/18(水) 19:34:22 ID:???
- ドックのカバーと中身、別売りにしてくんねぇかな。
中身だけで良いんだけど。
- 733 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/20(金) 03:10:53 ID:???
- PoICに関する疑問
再生産された物自体はどうやって保管するんだろう
- 734 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/20(金) 03:23:16 ID:???
- >>730
読者層に合わせているのか、編集部の力量の限界なのか
どっちだろう?
- 735 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/20(金) 04:47:45 ID:???
- 担当が女だから
- 736 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/22(日) 06:48:02 ID:???
- >>731
しかしその日垣自身は、年々仕事の質が劣化してたりするんだよね。
昔から読んでる人間としては、最近の状態は目も当てられない……。
>>734
立ち読みしてきた。
無能な人間が自分の無能さを省察してみることなく、
仕事術オタクになってるだけ。
ライフハックなんて一時の流行。
そんな小手先のあれこれで仕事ができる人間が増えたりするわけねーじゃん。
ばっかじゃねーの。
と思って編集しているからではないだろうか。
それはそれでひとつのリアリズムかもしれないが。
- 737 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/22(日) 20:40:24 ID:???
- 所詮「ファッション雑誌」の亜流なんで、深く突っ込ませる事を期待するのが無理かと。
- 738 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/23(月) 02:46:58 ID:Fw+3PDCR
- 私、アーティスト目指して絵の修行をしている者です。
PoICは本当に凄いです。
情報整理と創作=再生産のプロセスを認識させてもらいました。
ここ数年のスランプの原因も少し分かってきました。
どうもありがとうございました!>中の人
- 739 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/23(月) 03:36:23 ID:???
- >>738
良ければ体験談なぞ聞かせてもらいたい。
まだPoICやってないけど、興味を持ってる者です
- 740 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/23(月) 06:06:16 ID:???
- 絵は修行なのか
まじで
ばか?
- 741 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/23(月) 07:31:45 ID:???
- >>736
どうもひどいみたいだね。ちょっと興味もって一般書籍板のスレみたんだけど、
最近の仕事は質がおちてるのか……
知的ストレッチは2006年11月だけどそこまで悪くは無かったよ。
ちょっと物足りなさはあるけど。
- 742 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/23(月) 09:45:50 ID:HJgzubJF
- >>731
> さいきん読んだ中じゃ日垣隆の「知的ストレッチ入門」がわりと面白かったよ。
> 本棚ネタを熱く語ってたな。
日ガキは2ちゃんじゃかなり嫌われている印象があるが、この本で紹介されている
手帳やポストイット活用術や本棚の話はなかなか良かったと思うよ。
特に本棚、プラの引き出しについては具体的にこれ、と名前がでている商品が
確かに値段と質を考えて買い得なものであると思った。
逆にいうとそれだけ分かればいいような気もするので、立ち読みしてくれば済むと
思う。該当箇所を探すのに5分といったところ。
- 743 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/23(月) 11:54:08 ID:???
- 自分の場合は図書館にあったので借りて読みました。
知的生産の方法とか知的生活の方法とは違って、手元に置いておくまではいかないかなーという感じなのはたしか。
最初に概念的なことや問題点を述べて、それを解決する具体的な手段(再現性の高さ)まで
提示してあるのは秀逸。
逆に言えば時間の流れに耐えられないかもしれない。
- 744 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/25(水) 21:01:48 ID:???
- >>730,731
ライフハック系の読み物がヌルいのは、
一つは、情報のソースが曖昧だからじゃないかな。
人の言ったことを自分の言ったことのように語ってる。
記録と参照の区別ができていない。
ハックの意味を取り違えている。
知的生産にかかわっている人は、このへんが厳格なんだよね。
なぜなら、すべて正直に語ることが、
結局は自分の生産性にプラスだと分かっているから。
- 745 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/27(金) 00:58:15 ID:???
- 研究者としての訓練を受けたかどうか、というのにも関連してそう。
- 746 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/28(土) 00:39:46 ID:6m8oAQPs
- ちょっと質問。
このスレで情報カード情報カードって言ってるけど、これは普通B6の最初からカードになってる硬い質の紙のやつを指すよね。
で、「情報カード」と見た目もサイズも同じなんだけど、ノリで綴じられてて(でもペラッとはがせる)、紙の質は薄い商品が
あるんだけどあれは何になるのかな。「情報カード」と銘打ってはいなかった気がするんだけど。
あっちの方が軽いし安いから(破れやすい欠点はあるけど)これを情報カードとして使ってるよ、って人いますか?
- 747 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/28(土) 17:36:56 ID:???
- 前レスぐらい読めや
このスレではカードは5*3が主流
B6使いは性格歪む可能性大なこと読みゃ分かるだろ
時代は5*3なんだよ
- 748 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/28(土) 17:38:34 ID:???
- もう歪んでるからこれ以上は歪まないぜ
お互いに
- 749 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/28(土) 20:32:41 ID:???
- >>746
コクヨか生協のヤシかな。
あれは学生さんが授業のノートを取るのには向いているかもしれない。
値段も安いし、入門には向いている。
しかし、めくりやすさでは紙に腰がある情報カードの方が上だと思う。
- 750 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/28(土) 20:41:01 ID:???
- 実はPoICの人はB6も使ってる。flickrかブログに写真あったと思う。
複数枚のカードの内容をまとめるときに、けっこう便利らしい。
それでそこからさらに、大きな単位へまとめていくんだけど。
私の場合は、5*3のコレクトのMDFケースは、縦方向だとB6のカードが収まるから、
一番奥のほうに立てて入れて使ってます。
5*3はたまに1枚で書ききれないことがあって、そういうときは2枚目を使うんだけど、
1枚で納めたいと思って苦労するときは「6*4もいいかも…」なんて思っちゃうよ。
2500枚くらいカードの在庫があるんで今更変えられんのだけど。
初期の頃、禁断の裏面使用をしたカードが2,3枚ある。
カードが2枚になることより、裏面みなきゃいけないほうが結局手間なんで今はやらなくなったが。
- 751 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/28(土) 20:58:34 ID:???
- コレクトのB6、セクレタリーノート
てのがあったな。
薄いノートで専用バインダ−もあった
希ガス。
- 752 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/28(土) 21:17:34 ID:???
- 何気にコレクト頑張ってるよなー
- 753 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/28(土) 23:56:33 ID:???
- >>750
>私の場合は、5*3のコレクトのMDFケースは、縦方向だとB6のカードが収まるから、
>一番奥のほうに立てて入れて使ってます。
( ´・∀・`)つ〃∩ ヘーヘーヘー
- 754 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:02:55 ID:???
- 川崎のハンズに行ったら、情報カードのコーナーに野帳が置いてあった。
ひょっとしたら担当者はここを読んでるのかもしれない、と思ったが、
よくよく見ると、コレクトのC3532はないし、野帳もスケッチがなかった。
売り切れか? それとも片手落ちか?
まあ、情報カードのコーナーに野帳があったのが偶然、と考えるのが正しいのか。
- 755 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:07:28 ID:???
- 大学入って知的生産の技術読んでB6使ったんだけど
持ち歩き不便…まぁ穴開けっからだが
暗記事項を書き込んで和田式暗記カードと梅棹のいう発見ノートと読書カードにしか使ってない
話は変わるが中央大学出身の教授が中大式カード作成手引きみたいなん持って来て俺らに進めてた
ほんとに昔は学者の常套手段だったんだな>カード
- 756 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:05:22 ID:IBszaCDs
- >>755
俺は和田さんの文章と考え好きだから彼の著書を何冊も読んでるけど、『知的生産の技術』は
読んでないんだよな、数十年前のやつだから別にいいやって感じになってて。
『知的〜』ってさ やっぱ情報カードを使う人にとって必読書かな?
- 757 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:51:06 ID:???
- >>755
中大式カードって
司法試験で使われてるB6カードみたいなやつ?
- 758 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:57:06 ID:???
- >>756
知的生産の技術は古臭くて読み飛ばすべきところもある、
でもカードのとことか結構おもろいよ。
>>757
中大式の説明を受けたときには既に京大式で始めてたからあんま覚えてないス。
- 759 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:00:21 ID:???
- 余談だけど齋藤孝の三色ボールペン読書とカード相性よくね?
メモ帳とかも書く時点で色で分類すると、カード化まで時間空いても楽チン
- 760 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:04:45 ID:???
- >>755
B6カード持ち歩くなら、MOLESKINEのメモポケットラージを使ってみるといいよ。
短辺方向に長さが不足するからポケットの底を谷折から山折りにして使えば無問題。
- 761 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:07:01 ID:???
- >>755
B6カード持ち歩くなら、MOLESKINEのメモポケットラージを使ってみるといいよ。
短辺方向に長さが不足するからポケットの底を谷折から山折りにして使えば無問題。
- 762 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:27:51 ID:???
- 「和田さん」て和田秀樹?
- 763 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:42:46 ID:???
- コレクトが各サイズ用のMOLESKINEメモポケット作ってくれればいいのに。
カードパーサーとかカードホルダーとかちょっと使いにくい。変に凝らなくてもいいと思うのだが。
- 764 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:00:13 ID:???
- >>756
知的生産の技術と知的生活の方法は どちらも古いが手元において損はない。
カードを使うかではなく知的生産という言葉に興味があれば読むべきだろうな。
- 765 :756:2007/07/29(日) 18:30:30 ID:IBszaCDs
- >>762
そう,和田秀樹。755のいう和田式暗記カードってたぶん彼の本にあった
B6のカードのことだと思うし。
>>764
知的生活の方法なんて本もあるの?ありがと 2冊ともブッコフで探してみるよ。
- 766 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:14:34 ID:???
- >>759
色分けするっていうのは、
複数の性質の情報をもつもの(書籍など)を
色分けするという作業を通じて
意識的に分析することに「肝」があると思う。
その意味で、
単色のカードには、あんまり意味を感じないなあ。
とりあえずjotしたカードをあとで分類する作業の方が
知的には有効な気がする。
- 767 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/29(日) 21:30:25 ID:???
- 皆さんに触発されてとりあえず野帳買ってきました。
このサイズ・硬さはすんばらしい。
カードはどうするかまだ悩み中。なにしろ字が下手なもんで
楽に読める字を書くってのがすんげえストレスなわけで…
あ、そうそう。
>曜日まで含めたスタンプ
としてはサンビー社からテクノタッチ回転印 曜日入日付というのが出てるです。
ttp://www.sanby.co.jp/product/tk/toku_date1.html#02
ご参考まで
- 768 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/29(日) 23:34:41 ID:???0
- >>767
TK-DW5 (・∀・)イイ!!
- 769 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/30(月) 00:04:59 ID:???
- http://www.colop.com/productlist.html?&category=colop%3As100&cHash=f5585933fa
こんな製品もありますぜ。
僕は年を西暦で入れたい人なので、これを使っています。
インクは専用カートリッジだけど、5000回押せて300円なのでわりと安いかなと。
- 770 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/30(月) 06:02:44 ID:GswfggRm
- >>767
だって野帖に書く字も同じ字になるんじゃないのか
- 771 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/30(月) 12:36:42 ID:???
- >770
野帳に書いたものはおおまかなところを覚えているうちに見返すので雑に書いても解読が可能。
- 772 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/30(月) 13:29:00 ID:???
- >>769
こういうのは使ってて楽しそう。
その辺の店で売ってるもの?
- 773 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/30(月) 19:12:47 ID:???
- 俺はガキのころ習字をやってたから、今でもその気になればそこそこの字はかけるが、
カードは自分のために書くのでほとんどいつもグチャグチャな字ばかり。
だから後で読み返すときに判読困難の場合は少しも珍しくない。
楽に読める字を書こうと思ったら、やっぱりものすごい面倒くさく感じる。
だからそれがストレスになるってのは、字の上手・下手は無関係だと思うぞ。
書誌カードや住所録カードなんかは丁寧な字で書くようにしてるから、
いつも時間かかるし、すげえ面倒くさい。だけど、元々そういうもんなんじゃねえの。
- 774 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/30(月) 20:33:32 ID:???
- 字を少し斜めに書くときれいに見えるお。
右利きの人は、カードの右下を30°ぐらいまで傾けて書く。
もちろん字はグリッド線に沿って書く。
紙の方を傾けると、腕の角度も自然になる。
もともと英語の筆記体を書く時に使うテクニック。
- 775 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/30(月) 20:48:39 ID:???
- 気になっていた藤本ますみ著『知的生産者たちの現場』を読むと「知的生産の技術」の裏話と補完がされていて面白かった。笑う箇所も結構あります。
声を三石琴乃で脳内変換するとマジで楽しめました。
カードを実は1万8千枚単位で発注してたのには結構シビレた。又、カードの紙を決めるシーンなんかもリアルに見ていた臨場感があった。
以外と参考になる事多かったよ。
- 776 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/30(月) 21:46:44 ID:???
- >>775
すごく面白そうなんで「知的生活の方法」と「発想法」読み終えたら買ってくることに決めた。
ところで、コレクトのMDFカードケースの中身だけ売ってくれ!という話があったが
http://www.kihara-lib.co.jp/php/data.php?id=2095
これが同じように使えるんじゃなかろうかと思う。前後が3cm短いから150枚分くらい収納量は少ないけど。
こっちはMDFじゃなくてタモ材。図書館用品はバカ高いんだけど、
これはあんまり値段変わらんよね。コレクトのケース安く売ってるとこと比べても1000円高いくらい。
思うに引き出しにすると工作精度が必要だから高くなるという気がする。
引き出しの中身だけなら、もう少し安くできるだろうにね。
- 777 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/30(月) 22:13:31 ID:???
- 字は横棒を書く時に右側に6°上がる角度をつけるとうまく見えるらしいね
- 778 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/31(火) 08:44:54 ID:Nriyt2qr
- 情報カードに入れ物って要る?
俺の場合は情報カードを「いつでも」「どこでも」ぐるぐる回して復習する
ツールとして持ってるから入れ物は邪魔になるんだよね。サッと取り出せないし。
代わりにカードリングを使うか、大きめのクリップでバチンと留める。
まあ俺は電子辞書もケース付きだとダルいぐらいの面倒くさがりだから性格の問題かも知れんが。
- 779 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/31(火) 09:53:15 ID:???
- >>738
絵書きさん+情報カードなら、Dave さんの flickr も参考になるよ。
http://www.flickr.com/photos/davegray/collections/72157600017554580/
- 780 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/31(火) 12:52:03 ID:???
- >>778
ここでの流行のカード利用法が覚えるっていうより情報の整理と忘れても後で取り出せるようにバックアップ取っとく事だからじゃね?
暗記して覚えるんが目的ならスグ出して見れるほうがいいよな
- 781 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/31(火) 18:17:40 ID:???
- PoICのタグってそういう商品が発売されてるんですか?それとも自作?
- 782 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/31(火) 19:35:01 ID:???
- これが自作だから驚く
- 783 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/31(火) 22:26:44 ID:???
- 皆さん情報カードにはどのぐらい個人的なことまで書いてますか?
たとえば鑑賞したAVの女優の名前とか他の人への赤裸々な評価とか妻への愚痴とか
そういう、他人に漏れたら人生オワタ的な内容も全部脳から出しちゃうんですか?
- 784 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/31(火) 22:55:46 ID:???
- うむむ
PoICやるには小さい紙片がいいけど、
数式や図が絡む情報まとめるにはやっぱりB6サイズのほうが都合いい
でもレポート用の文を書く時は小さい紙でKJしたほうがやりやすい。
しかもB6は書き捨てのメモに使うにはかさ張り過ぎる。
でも教科書まとめる事多いし、学生の俺には強打意識がいいのかな
カードのサイズってなかなか全用途にピッタリくるの無いね
- 785 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/07/31(火) 23:13:26 ID:???
- 目的別にカードを変えても委員で内科医?
- 786 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/01(水) 03:07:42 ID:???
- >>783
AV女優名を一覧して知的生産ができる人はそうするんじゃないですか。
私個人は人生オワタ的なことと知的生産は結びつかないので、モヤモヤを文章化したくなったら
メモ帳(PC)なんかに書きますが。
- 787 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/01(水) 09:02:41 ID:Lz8yujs/
- >>784
私も悩んでます。PoIC初心者です。
家や会社の机に座って物書きをする時間があまり取れないので
原典にある「野帳→カード」転写を省略し、
持ち歩くメモ(A7の右上に穴を開けてリングで束ねたもの)をそのまま保管というスタイル
問題点は図や写真を「記録」「参照」情報として保管する場合にA7は小さすぎること。
昨日から保管のサイズをA6にする実験中です。
A7メモはコピーで拡大するか、両面テープでA6に貼り付ける。
メモ自体がA4の方眼レポートパッドを八つ切りしただけのものなので、
A7でもA6でも手間は変わらないのが幸いだった。
身の回りに一番多いA規格で始めたのは正解だったかも
- 788 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/01(水) 11:06:34 ID:???
- >>784さん
B6でKJ法はよほどスペースに余裕のある人じゃないと無理だと思います。自分はB6使う時はコザネ併用してアウトラインを決めてます。
>>787さん
5*3はA7より長辺が長いだけだから5*3カードではダメですか?
その方が無駄がないような気がします。
自分は文字を大きく書く方なので小さいサイズはダメです。5*3だと、多くて70字位しか書けない。
ある程度まとまった文章を書くには少し余裕を持った大きさのフォーマットに決めた方が良いと思う。
又、方法は人それぞれで、その人にあったシステムはある程度の試行錯誤は必要だと思う。
板坂元氏は手帳や5*3で集めたものをA4のフィラーノートにまとめて差し替えるという方法を取っていたが。
今なら+PCで充分じゃないかな。
- 789 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/01(水) 11:09:32 ID:???
- でかい紙に書いてあとで縮小コピーすればよくね?
- 790 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/01(水) 13:50:37 ID:???
- 真ん中を取って6x4ではどうか。
- 791 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/01(水) 18:07:24 ID:???
- 俺もこれまで実にいろんな大きさのカードでやってきたなあ。
その以前つかってた小さいカード群の整理がもう何年もすぎてるのに、
まだおわらない。永久におわらんような気もするな。
しかし人生オワタ的って具体的にどんな内容なんだろうな。
考えはじめると妄想が次々にわいてとまらなくなる。w
浮気の記録ぐらいはどうにでもごまかせるだろうしな。
ゴルゴ13が業務日報つけてたみたいな類か。
- 792 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/01(水) 18:19:32 ID:M2uXJU8j
- >>778
勉強のツールとして、どのように使われてますか?
興味があります。
- 793 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/01(水) 21:49:31 ID:???
- くるくるめくってクソ復習しまくるって書いてんじゃん
- 794 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/01(水) 22:51:11 ID:???
- おれはB6使ってるけど、他の大きさのが良いのかどうか迷うことはある。
ただ、資料を貼り付けたりする場合を考えるとやっぱB6かなと思う。
メモとしては少し大きいけど統一性を考えて今のところB6だけ使ってる。
違う大きさのカードを併用してる人って多いのかな?
- 795 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/01(水) 23:48:06 ID:???
- いないと思うよ、でも
自分の道を行くべきだよね。
- 796 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 00:13:27 ID:???
- 俺は、A5のルーズリーフと5x3カードを使い分けてる
俺には、B6はちょっと中途半端だ
- 797 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 00:25:23 ID:???
- B6を木工ボンドでメモ帳にする。で、ジュニアリーガルのパッドに入れて携帯。
書き込んだら千切ってファイリング。我ながら、これは最強。
- 798 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 00:41:16 ID:???
- >>794
私もいろんなサイズを試行錯誤しましたが、
最近はサイズを統一することにこだわらないようにしています。
A4のバインダーにいろんなサイズのカードからB判の資料まで全部いれてます。
ずいぶんと精神的に楽になりましたw
- 799 :784:2007/08/02(木) 00:43:25 ID:???
- □■□□
>>788さん
自分の場合、常に携帯できる大きさというのが第一条件だったのです。
5*3は胸ポケットに入れるには大きすぎるので…
- 800 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 01:45:45 ID:???
- 5*3メインにB6をサブで。入れる場所はB6を立てれば5*3と同じドックにいれられるし。
あと計算とか書き殴りはA4レポート用紙。
だがこれも、コクヨのB5「計算用紙」でいいかと思いつつあるな。
コピー用紙は安いけどペンとの具合がおかしいかんじでヤメた。
保存するときはA4の4穴バインダ使ってる。
今日は板坂元の『考える技術・書く技術』を買ってきたよ。
これでカード5書のうち4書がそろった。
今は『発想法』読んでる。
- 801 :788:2007/08/02(木) 02:23:10 ID:???
- >>784さん
レス有難うございます。
常時携帯するが故のA7ですか。そうなると5*3の選択肢は無さそうですね。
写真なんかもカード化する必要があるみたいですし…A7メモは別サイズのカードに貼り付けが良いのかもしれないですね。
私の場合B6も使ってたんですが手書きに拘らずカード化するのに6*4を選択。PC、デジカメの連携でプリントしたり出来る(EPSONから用紙も出てる)ので統一化しました。
ストックとかは文庫サイズの収納用品を使ってます。
今はブラザーのA6モバイルプリンターに興味ありますよ。
長文失礼しました。m(_ _)m
- 802 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 03:16:01 ID:???
- >>799は>>787だよね?
いやまぁどうでもいいか
- 803 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 07:33:18 ID:???
- 昔はB6未満でB8以上の複数の大きさのカードとB5の大学ノートとを併用してた。
B6は住所録その他の特定の限られた用途だけで使ってた。やはり大きすぎると思ってたから。
今現在はB6一本になってるが、そうなった一番の原因は、
大学ノートを完全に使わなくなったことにあるんじゃないかと考えてる。
それまではかならず大学ノートとカードとを併用していて、ノートを使わない期間なんて一度もなかった。
だからカードが小さくても間に合ったんじゃないかって気がする。当時はそんなこと意識してなかったが、
自分が使ってたカードの大きさとかの変遷の歴史≠後になって少し調べたことがあって、
そうしたら面白いことに、そういう流れになってた。この発見≠ノは我ながら不思議で仕方なかったな。
ただ今後もずっとB6一本でやっていくと決心したわけではない。試行錯誤は永久に続くと思ってる。
しかし全用途に何でもピッタリってのはカードでもノートでも1種類ではありえないんじゃないの。
とにかく俺はもうそれについては綺麗にあきらめたね。悩み続けるしかないこととあきらめてるよ。
- 804 :778:2007/08/02(木) 09:18:24 ID:7sPBQUdC
- >>792
情報カードの具体的な使い方ですか?僕のやり方でよければ紹介しますよ。
主な用途は暗記ツール・または自作の簡易な問題集です。
ペラペラめくる英単語帳を大きくしたものという感覚です。
「問い」に相当する部分と瞬時に参照できる「答え」に相当する部分を
用意するのがペラペラの単語帳と同じで、違うのは答えの解説を詳しくできる
点です。また、原則的にカードは表面しか使いません。裏面に書き込みがあると裏を確認する作業が逐一必要だからです。
大学受験では追い込みの時期に役立てました。
問題を10問解いて1〜2問の間違い(知識の不足)があるとしたら、これを情報カードに移して時間をかけずに何度も復習します。
情報カードだと一瞬で知識の確認ができるので1週間もあれば10回以上は軽く復習できました。
大学の試験でも、やはりテスト期間に効果を発揮します。
講義の内容に沿って試験用に概念を整理し、答案に記述する基本形を決めておくんです。
例えば“情報の非対称性”とは?“介護保険制度”とは?などの問いに対して答え方は様々ありますが、
その講義で扱われた論点を用いて説明することは当然なので、自ずと答えは限られてきます。
これを情報カードに書きだすわけです。「答え」の部分は文章じゃなくてもいいです。
むしろ図形や、論理構造を矢印などを用いて表したものの方が覚えやすいですね。
カードを作るに当たっては変に神経質になって全体を体系立てようとしないことがコツだと僕は思っています。
「問い」の部分を見てどの論点を問われているのかが自分で分かればいいです。
試験に近いほど自分の実力が高い(情報の重要度が分かる)ため、必要な情報をまとめる情報カードの利用価値は高まるんです。
したがって科目の勉強を始めて間もない頃にカードで勉強するのはお勧めしないです。問題集の10問を解いて8〜9問間違えたとして、
ミスを全部カード化するのは時間がかかりますし、大学の試験でも講義の全体像を把握した後の方が情報をまとめやすいからです。
情報カードの使い方がうまい人は他にも図書カードとして使ったり、独自のシステムを構築したりできるんでしょうけど
僕には性格的に無理ですね。まぁ僕の使い方が参考になれば幸いです。
- 805 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 11:35:45 ID:E9+H6Neq
- 和田秀樹の本でなかったっけ?情報カードを勉強に使う方法。
なんか数学もそれで勉強していた気がする。昔なので忘れた。
- 806 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 12:21:30 ID:???
- 単なる現象としての指摘なんだけど、
ここの書き込み見てると、
使っている情報カードのサイズがだいたい分かるね。
これぐらいだろう、っていう文章量が体に染み込んでるのかな。
なんか2chも情報カードの積み重ねに見えてきたw
- 807 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 12:27:02 ID:???
- 和田は受験用の情報整理術の本をいっぱい出してるよね
梅棹は情報蓄積特化で長期利用、PoICはスケジュール管理特化で中期利用、和田は暗記特化で短気利用のカード活用法な気がする
- 808 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 12:38:42 ID:???
- PoICやってるけどGTDカードが一番少ないからスケジュール管理特化という気はぜんぜんしないな
梅棹の長期利用と変わらんと思うよ。
というか、梅棹の字って1cm角で俺の字だいたい5mm角くらいだから、
梅棹がB6に書く字数と俺が5*3に書く字数はだいたい変わらない。
知的生産の技術に実際のカードの写真がでてるけど、そんな印象受けたよ。
万年筆か0.5mのボールペンかの違いだろうと思ってるんだけど。
- 809 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 12:56:45 ID:???
- ちょっといいたいことこんがらがってしまったので補足
PoICも、>>807さんが梅棹の方法に抱いているような長期利用の感覚で使えると思う。
後半は、実はサイズの違いはあっても実際の情報量にそんなに違いはないんじゃない?
ということを言いたかった。
俺がB6使うときは、けっこう文字数多くなる。
- 810 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 13:09:48 ID:???
- 梅棹だって
B6にぎっしりは書いてないと思う
ほとんど空白だった希ガス
1センテンスの
1枚カードの量産でないと
見返しも(ぱらぱら見)
楽じゃなくなると思う
1センテンス書きだと
100枚ぐらい
一瞬でぱらぱらできるよ
- 811 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 13:12:08 ID:???
- PoICって本来、長期利用蓄積型なんじゃないの?
僕はPoIC、プランナー手帳、PCの連携で使ってる。
- 812 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 13:39:23 ID:???
- 情報量つーか、
PoICはエイリアスも重複も無視するし再生産済んだら捨てるじゃん?
そのへんに中期的な印象を受けたんだ
- 813 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 14:09:55 ID:???
- 捨てないで、メインのドックからはずしてしまっておくんだと思ったけど。
基本的に、思いついたことやちょっと気になったことを漏らさず残しとくための装置だからなー。
思いついた瞬間には、それが重要かとか判断できないから、とりあえず残す。
たまってくると、構造が発見できたりする。
そしたら、それをまとめると、なんと生産物ができちゃったZE☆
とかそんな感じ。
んーどうなんだろう。新陳代謝が案外早い感じがするからかな?>中期的な印象
時系列でずーっと残すんじゃなくて、再生産に使ったら「はずす」ってのがそういう印象与えるのかも。
- 814 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 14:14:01 ID:???
- そういえば6月はあんまり(30枚くらい)だったんだけど、7月は100枚以上になった。
自然にカード書くようになってきてる。今月既に12枚くらい。
これからもう数ヶ月するとまたいろいろわかってくるかも。
パソコンはパソコンの利点があるけど、今の印象だと「強力な清書装置」になる気がしてきた。
知的生産の核になる作業自体は、紙のほうがいいように思える。
- 815 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 15:54:42 ID:???
-
PoICはカード捨てないよ
再生産ドックへ保存される
- 816 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 18:21:16 ID:???
- んあー、そうだったのか。
「御役御免。お疲れ様でした」てとこだけ読んでた。
速読の練習はマニュアル文でやったらいかんなぁ
- 817 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 19:54:10 ID:???
- >>804
ノート見返すのと比べてどんなメリットが?
- 818 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 22:42:37 ID:???
- それぞればらばらになるところ?
- 819 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 22:56:13 ID:???
- yes
長所でもあるし、短所でもある
- 820 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 23:03:52 ID:???
- じゃあ最初からルーズリーフでノートを・・
- 821 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 23:21:04 ID:???
- でも、ノートはでかい…
- 822 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/02(木) 23:47:44 ID:RwIBCEdU
- PoICを真似しはじめてから初めての週次レビューを行いました。
タイムスタンプによる時系列オンリーの管理方法がこんなに強靭だとは想像もつかなかった。
- 823 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/03(金) 00:33:19 ID:???
- >>817
1、暗記出来て無い部分を選り抜くのが容易
2、暗記して無い部分だけを持ち歩いて復習出来る
3、京大式カードなのでこしがありペラペラしない
京大サイズ推奨な理由は数学とかの沢山書き込みが必要な科目に対応するため
和田は暗記数学提唱者だから余計でかいカードが必要になったと思われる
- 824 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/03(金) 06:09:43 ID:q7gl2c2r
- >>823
その通りっす。
>>817
ノートは講義を「理解」するための情報が書き留められているメモで,
情報カードはその情報を問題形式に抜き出して「覚えて」「使える」ようにする目的に特化した
ツール、という違い。
カードだと、どのカードを開いても開いた瞬間に必要なことが(ランダムで)勉強できるけど
ノートを何気に開いても同じことはできない。
- 825 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/03(金) 13:18:14 ID:???
- メモ帳とポストイット使ったスケジュール管理のハウトゥー本が売ってた。
カードなんて古典的なもん使っといてこんな事言うのもなんだけど、
今更そんな本売れるんだろうか?
- 826 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/03(金) 14:53:16 ID:???
- 知らん。
- 827 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/03(金) 14:58:39 ID:???
- 売れるかといわれても
わからんね。
版元に聞けば?
- 828 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/03(金) 15:27:16 ID:???
- けっこう仕事術の本は多いしちっちゃなコーナーになってるから、需要はあるんじゃない?
メモ術の本にも定番あるのかな。
- 829 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/03(金) 21:21:21 ID:???
- >>824
うーん、その程度かぁ。少々残念。
- 830 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/03(金) 22:13:25 ID:???
- 早合点すんなよ。
和田の本はカードじゃなくて勉強法全体に言及してるものだから。
本来はこれに加えて自分の忘却曲線調べて復習のタイミングを調整したり、
暗記項目の勝敗表を付けたり、
試験までのスケジュールの組方を説いたり、
効果的な暗記の方法を述べたりしてる。
- 831 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/03(金) 22:42:42 ID:???
- >>778は別に和田の本での使い方なんか述べてないと思うが。
- 832 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/04(土) 07:23:01 ID:???
- >>838
ボケ!
なにをやらしても
ピンぼけ
- 833 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/04(土) 12:34:10 ID:???
- GTDはモヤモヤを処理する技術、PoICはモヤモヤを貯める技術。
チェスと将棋の違いみたいで面白い。
- 834 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/04(土) 13:36:42 ID:ndxQpa6y
- A5のカード使ってる人いる?
- 835 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/04(土) 20:15:34 ID:???
- >838のボケに期待
- 836 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/04(土) 23:02:35 ID:???
- >>834
カードというかルーズリーフというか・・・使ってるよ
- 837 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/04(土) 23:24:48 ID:???
- 大阪・梅田の紀伊国屋の品揃え、期待してなかった分感動した。
あと最近天王寺Mio9階の文房具屋さん、このスレ見てるとしか思えない。
心斎橋の東急ハンズ、まず商品名を書き直すべし。
- 838 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/05(日) 01:41:42 ID:???
- /\___/ヽ
/'''''' \
i´`Y´`Y`ヽ(⌒) / (●), ''''''\
ヽ_人_.人_ノ `~ヽ ./ ノ(、_, )ヽ (●) .| イェーイ
\___ \ |. / ̄〉 | カード増やしてるぅ??
\_ 〉 \ /ー-〈 (⌒) ./
. `ニニ´ ノ Y`Y´`Yヽ
(´ ̄ .i__人_人_ノ
` ̄ヽ /
- 839 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/05(日) 02:06:24 ID:???
- さあ以下何事もなかったようにカードについて語ろうか
みんな、カード5書は読んでる?
俺はまだ1つしか読み切ってないよ。
日本人の書いた4書は手元にあるのだが。
- 840 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/05(日) 07:09:19 ID:???
- 気がついたら5書揃ってた。
デビッド・アレンのGTDもナポレオン・ヒルプログラムに似てると思ったよ。
板坂元はカードの部分の補完は「続・…」より「何を書くか、どう書くか―知的文章の技術」が参考になる。
- 841 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/05(日) 07:28:16 ID:???
- 気がついたら5書揃ってた。
デビッド・アレンのGTDもナポレオン・ヒルプログラムに似てると思ったよ。
板坂元はカードの部分の補完は「続・…」より「何を書くか、どう書くか―知的文章の技術」が参考になる。
- 842 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/05(日) 08:05:01 ID:???
- 二重投稿スマソm(__)m
- 843 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/05(日) 13:28:18 ID:???
- あのへんの本の「続」ってっ手に入りにくくない?
続・発想法も、続・知的生活の方法も。
古本だとけっこうあるみたいけど、マケプレ使うしかないかな。
- 844 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/05(日) 16:11:11 ID:???
- 続・発想法は普通に売ってる。
他は古本で探すしかないなぁ。復刊してホスイ。
- 845 :834:2007/08/06(月) 00:28:14 ID:jRg0gFqC
- >>836 ノートじゃなくて、A5カード。
B6じゃ少し小さすぎるんですよ。
日本ではもうA5のカード売ってないのかな?
- 846 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/06(月) 01:34:37 ID:???
- >>845
昔、ライフであったような記憶があった。
調べたらA5カードは無いです。商品番号は残ってたから廃盤と思われます。
国外にいたのなら8×5カードを送ってもらうか、A5にこだわるなら1連とか大きなロットで作るしかないと思う。
- 847 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/06(月) 02:08:20 ID:???
- 自分はA5が必要だと
ロディア16とか使ってるなあ
- 848 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/08(水) 07:34:22 ID:E4edPQ4s
- サイズに悩んでいたが、参考書とか使った勉強にはB6、他はA6を使うことにした。しばらくこれでやってみる。
- 849 :834:2007/08/09(木) 00:32:51 ID:BLVbYUA5
- ドイツにいたときA5使ってた。
たぶん彼の国ではA5カードはまだ現役だと思うんだが…。
いっそ、注文してみるかな。
- 850 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/09(木) 02:31:09 ID:???
- >>837
天王寺kwsk
- 851 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/12(日) 15:42:51 ID:???
- 24時間毎時評価カードを作ってみている
年月日を書いて一日を24に分けて一時間毎に評価する
無駄にした時間は×
雑務整理や食事は△
勉強した時間は◎
暗記に費やした時間は○
遊んで息抜きした時間は●
睡眠はZ
大体こんな感じ
朝起きた時、昼飯時間、寝る前くらいにまとめて記入する
これ付けるために一日のおさらいをちょくちょくすることになるので生活リズム改善したい人におすすめ
元アイデアは二、三年前に奇跡体験アンビリバボーで特集してた終戦直後の東大生高利貸の日記帳
- 852 :837:2007/08/12(日) 23:21:13 ID:???
- >>850
JR天王寺駅のターミナルビル「MiO」9階の三省堂です。
実は5〜6年前に勉強に情報カード使うようになってからずっとここで購入してます。
基本的にコレクトとLIFE、あとMARUMANのルーズリーフっぽいのも置いてます。
当初、LIFEのB6サイズを使用していたので保存する為のファイルには不自由していませんでした。
勉強期間を終えて情報カードを使わなくなった後、たまに寄るとその度に品数が目に見えて減っていたので寂しく思ったモンです。
しかし数年前から再び情報カードを使用しだしたのですが、今度は名刺サイズを使用する事にしました。
ですが保存・持ち運びする為のめぼしいケースが無く、店員さんに問い合わせたのですが
コレクトの純正品は取り寄せのみ、ボックスファイルもサイズが無いと云われたので
無印の名刺ホルダーやハンズで見つけたB8のボックスファイルを使用しています。
ところがここ暫く、急速に情報カードの品目・数量が増えてカードボックスやボックスファイル、となりにはメモ帳売り場。
野帳も2種類在庫(しかし残念ながらスケッチはない)
カード種類も以前は横罫が殆どだったのに、今はセクションも多く置く様になってます。
ついでに今日、あべのアポロB1のオフィスプラザに寄ったのですが、こちらもカード種類が増えてました。
コクヨ2種類とLIFEがほぼ全種類かな? サイズは全部あったと思います。
あとカードボックスも黒色のみありました。
ディスカウントショップなので、LIFE使いの方は寄ってみて下さい。
- 853 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/12(日) 23:32:35 ID:???
- >>851
使ってるカードのサイズは??
- 854 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/13(月) 08:33:28 ID:???
- >>851
光クラブかw
あの東大生は自殺して意識が薄れていく過程までメモに残すような記録魔です。
- 855 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/13(月) 13:27:18 ID:???
- >>852
情報カードにも棲み分けがあるのかな。
関西ではコレクトが見つからないという話は良く聞く。
自分は関東だけど、ライフの方が見つけにくい。
関東:コレクト
関西:ライフ
やっぱり境目は関ヶ原?w
- 856 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/13(月) 19:36:33 ID:???
- >>854
まさにソレですw
- 857 :852:2007/08/13(月) 21:25:00 ID:???
- >>855
私の周囲に情報カード使いがいないので比較できないのですが、
確かに先日梅田の紀伊国屋書店に立ち寄った時にはLIFE>コレクトでした。
天王寺のも、よくよく思い出して見れば昔はLIFEのが多かったような...?
水曜に京大へ行く用事があるので、ついでに生協に寄って京大式カードを記念に買おうと思ってたのですが
どうやらその水曜日まで生協はお休みだそうで... 無念です。
- 858 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/13(月) 22:02:12 ID:???
- そういえば上本町の近鉄百貨店の文房具コーナーもライフが多かった気がするな。
- 859 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/14(火) 07:07:11 ID:???
- 関東、東京で
ライフ製品が充実している
ところあるの?
- 860 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/14(火) 16:04:31 ID:???
- 横浜だけどライフ製品はよく見かけるよ。コレクトは少ない。頑張れ!
- 861 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/14(火) 18:53:22 ID:mvMUH1Te
- コレクトの情報カード用のバインダー、
使い勝手が最高でつ。
- 862 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/16(木) 02:22:10 ID:???
- 情報カードちょっと高くね?
- 863 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/16(木) 04:38:53 ID:???
- 紙が分厚いからなー…綴じる手間がないとはいえ
でも安いとこ探せば5*3セクションひとつあたり220円のとこあるよ。
- 864 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/16(木) 10:59:27 ID:???
- 百冊(10000枚)
注文したら?
メモリー買った気分で
安いと感じるよ
- 865 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/18(土) 07:03:31 ID:???
- ストレスフリーの仕事術かってきた。
5書がそろったぜ。
- 866 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/18(土) 10:55:08 ID:???
- ttp://item.rakuten.co.jp/e-office/73050-00/
オサレだのう
- 867 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/18(土) 23:27:41 ID:pDOAuRkd
- PoICを知って思わず情報カードを買ってきたんですが、質問です。
カードは4種類に分類され、それぞれ上部にマーカーとして色を塗りますよね。
これは何のためのマーカーなんでしょうか?
GTDだと、終了していない事項が書かれているカードを見つけやすい、
というのはわかるんだけど、あとの3種類のカードって、
塗ることや、そもそも分類すること自体の意味がわからないのですが、
皆さんはマーカーや、その分類をどのように利用されているんでしょうか。
- 868 :867:2007/08/19(日) 01:26:35 ID:6Ua48VGz
- すいません、マーカーじゃなくて、「タグ」です。
- 869 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 01:30:02 ID:???
- もいちど
PoIC読んでこい。
- 870 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 07:20:33 ID:???
- って思ったら日本語版は「仕事を成し遂げる技術」のほうか!
「ストレスフリーの仕事術」は副読本みたいだな。んでもだいたいわかったけど。
ところでさいきん、GTDカードにはちいさな付箋をつけることにした。
そして、そのカードの作業を終えたらタグにチェックして付箋をはずす。
GTDカードだけを確認したいとき、タグだけだとわかりにくかったんで、
GTDカードだけドックから分けることも考えたけど、
この方法だと他のカードと混じってても付箋をひっぱればすぐに出てくるし、
カードの上に飛び出している付箋の数がそのままタスクの量を表すからすごく視覚的。
月が変わるごとに付箋は色を変えているので、
日常用とプロジェクト用のPoICがわけてあっても「プロジェクトのGTDが多いなー」とか
「今月は日常のGTDが多く残ってるなあ」とかよくわかる。
長期的な事を書いたカードの付箋は長く残るね。
- 871 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 08:38:38 ID:???
- >867
つ「繰る」「見返し」
- 872 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 10:16:51 ID:???
- >>870
「仕事を成し遂げる技術」の方は日本語訳があまり良くないと評判。
GTD本としては「ストレスフリーの仕事術」の方を読んで正解だと思う。
- 873 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 11:25:54 ID:???
-
GTDの流行は
すでに下火のようだね
- 874 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 13:42:26 ID:???
- >825
遅レスだがそれは福島氏のTF式の本じゃない?
TF式は手帳系のスレでは結構話題にあがる有名なタスク管理法
原典が絶版になってたから、新しく出版されたのは有り難かった
GTDと親和性が高いから混ぜて応用することも可能
- 875 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 13:45:18 ID:???
- 一通り行き渡ったら話題性がなくなるからね。
これからはあちこちで>870みたいな静かな改良が続くんだろう。
- 876 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 14:27:32 ID:???
- 改良というより
独りよがりの劣化連鎖
- 877 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 14:56:26 ID:???
- 根本的な思想は同じで、それを自分のやりやすい方法でやればいいんだから、
その根本的な思想をうまく伝えた本は名著になりやすいな。
それもできるだけ、再現性を伴ったカタチで。
ある人にとって自分に使いやすくした様式は、
他の人からすると使いにくくて劣化した様式に映ることもあるだろうね。
そしてそれは、その個人において事実なんだろう。
- 878 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 16:42:04 ID:???
- あたりまえの御意見ありがとう。
- 879 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 16:44:40 ID:???
- どういたしまして。
- 880 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 18:05:37 ID:???
- >>849
亀だけど、良い店があったら教えてくれ
- 881 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/19(日) 22:23:02 ID:HhSLOtxK
- PoIC道の先輩方に質問よろしいでしょうか押忍
- 882 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/20(月) 03:32:31 ID:???
- だめ
- 883 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/20(月) 09:48:51 ID:???
- いいさ
- 884 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/20(月) 09:51:46 ID:???
- >>885
どうでもいいんだろう。
- 885 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/20(月) 15:58:19 ID:???
- >>881
私でよろしければ押忍
- 886 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/22(水) 08:48:42 ID:g0JyTim1
- 道具一式そろえて始めてみることにした
PoICの中の人ありがとう
- 887 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/22(水) 16:19:09 ID:???
-
ありがとうは
まだ早いな。
- 888 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/22(水) 18:47:21 ID:???
- 888
- 889 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/22(水) 19:58:32 ID:???
- >>887
短文ながら経験なしでは書けない意味深さについ声だして笑ったぜ!w
- 890 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/22(水) 21:06:56 ID:???
- まぁ、PoIC は再生産してなんぼだから
- 891 :PoIC の中の人 ◆poicPg5XTE :2007/08/23(木) 10:49:53 ID:???
- 皆さんノシ
>>867
タグを付けると、ドックを上から見た時に、
付加的な情報を提供してくれます。
例えば、「発見カードが多いな」とか、「本をたくさん読んでるな」とか。
自分の「文化の遺伝子」が育つ様子も見ることができます。
逆に、タグがないと、情報として見えるのは、
一番手前にある一番新しいカードだけになります。
パッと見た時の情報量は極めて少ない。
これはあまり楽しくない。
タグは実は「おまけ」みたいなものです。
PoIC を面白くする要素の一つ。
なくても良い。でも、あった方が断然面白い。
- 892 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/23(木) 12:23:33 ID:???
-
中の人〜〜
- 893 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/23(木) 12:44:58 ID:???
- 中の人、乙です。
ところでカードが増えて来るとカード用キャビネットが必要だと思いませんか?私はB6かA6サイズの4段タイプで物色中です。
- 894 :PoIC の中の人 ◆poicPg5XTE :2007/08/23(木) 14:29:06 ID:???
- >>892
ノシ
>>893
たしか渡部昇一氏もキャビネットを使ってましたよね。
お役御免のタスクフォースを入れておく
キャビネットがあると便利かも、と思ったり。
良いのが見つかったら教えて下さいね。
- 895 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/26(日) 14:17:07 ID:???
- コレクトの6連カードケース(C-653)、税込み71400円て高杉w
MDFで同じようなの出してホスイ。
- 896 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/26(日) 14:39:33 ID:???
- キャビネットはダイシン工業製がなんとなく良さそうな気がします。
サイズはB6,A6,B7(5×3はこれで使える)高さも740、1335
1列2列タイプ3段4段
安いのは2万6千円位から在りますね。
他にNAIKIとかもあるみたいです。ちょっと値段高いかなぁ?流通経路で値段違うのでもう少し調べて見ます。
でも、びっくりしたのは重さで欲しいと考えてる2列4段タイプは40kgあるんですよ!
- 897 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/26(日) 15:11:17 ID:???
- >>896
調査乙であります
この先10年使うとして、年2600円と考えれば安いかな >> 2万6千円
40kgってすごいねw
- 898 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/27(月) 22:41:48 ID:DkZCcOkC
- これってさ、渡部さんの本に出てるアレじゃないかなあ!
知的生活の方法の137ペジ.
見つけたときWuki!ってなった。
ttp://store.yahoo.co.jp/office21/b6-dbs.html
- 899 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/08/27(月) 23:41:11 ID:???
- >>898
オー、それだそれだw
関係ないけど、牛乳に蜂蜜入れて飲んだら(゚д゚)ウマー
確かにこりゃ良く眠れるかも。
- 900 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/03(月) 01:51:02 ID:???
- テレビで数学者が研究方法を語ってた
「メモは一切とらない。忘れてしまうような事に価値は無い」
だってさ
そういう人は興味で脳に書き込む方法が確立してんのかね
- 901 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/03(月) 02:31:39 ID:???
- >>900
そりゃその人の研究にだけあてはまりそう。
ワーカホリックが重要なこと全て覚えていられる筈がない。
- 902 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/03(月) 09:18:33 ID:???
-
おいらは
忘れてしまうことに
注目しているわけですw
覚えていることの中にも
膨大な無価値があるよねw
- 903 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/03(月) 15:51:58 ID:???
- にしても極端過ぎる
- 904 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/03(月) 18:20:44 ID:???
- >>900
数学者は特別だろう。
あの人たちは同じ問題を何週間も考え続けるそうだから、その時に考えるための材料は全部頭の中に入っていて当然なんだろう。
- 905 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/03(月) 18:38:35 ID:???
- でも数学者だって買い物リストを覚えていられるとは限らないよね。
要するに、そういうのを軽視して主観的に重要でないと言ってるだけでしょ。
- 906 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/03(月) 19:58:43 ID:???
- 2 channelでググると、
なぜかこのスレの初代スレが第10位に。
- 907 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/04(火) 01:51:15 ID:???
- >>905
GTDって、そういう些事・雑事を捉える事にエネルギーを使いすぎなんだと
PoICを知って気づいた。
知的な生産・製作や創造行為が一番大切。
数学者や芸術家はそれのみに没頭できる立場なんだろうね。
裏山
- 908 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/04(火) 18:01:52 ID:???
-
うらやましいとは思わんな
ふつうみたいな感じで
いきたい
- 909 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/04(火) 20:52:37 ID:???
- 心配しなくても十分普通以下だから大丈夫だよ。君は。
- 910 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/04(火) 22:18:12 ID:???
-
くやしそうだなw
- 911 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/05(水) 00:39:24 ID:???
- >>907
それはなんだか理想論過ぎるなあ。
色んなもの買い物したり生活していく上で些事と言えども重要なことはあると思うが。
椅子の選び方一つだって生産性に大きな影響与えるし。
庶民の日々の営みがピカソの大作に劣るとも思えない。
ピカソをダシに使って申し訳ないが。
- 912 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/05(水) 07:52:57 ID:???
- >>911
庶民だの天才だの関係ない。
梅棹氏だって、まずなんでも手帳に書くことでダビンチに近づこうとした。
この心意気が大事なんじゃね?
自分で自分のアウトプットを止めてどうするよ。
- 913 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/06(木) 12:16:26 ID:???
- >>912
同感です。
カードやメモを使うなら、アウトプットに結びつかないともったいない。
アウトプット無しの、「ライフハック愛好家」にならないように注意したい
- 914 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/07(金) 15:22:17 ID:???
- > 自分で自分のアウトプットを止めてどうするよ。
どこにそんなこと書いてあるの?
- 915 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/07(金) 17:32:10 ID:???
-
意訳だろ、
そんなこともわかんないの?
- 916 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/07(金) 21:54:38 ID:???
- それは曲解という。
- 917 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/08(土) 02:26:50 ID:???
- 一体、どんなことを「些事・雑事」と言ってるのかねぇ・・・。
- 918 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/08(土) 07:18:40 ID:???
-
おまえら、いいながれだ。
理想的なレスだな。
- 919 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/08(土) 14:29:44 ID:???
- PoIC教徒です。
>>917
重要事か些事・雑事かどうかは時間が経たないとわからない事もある。
だから、とりあえずは収集して後でレビューしやすい形で保管しておく。
それをレビューしつつ、たまったところで自分の興味・好みによるフィルタリング(タスクフォース編成)
この過程で抽出されたものが重要事って事ですよね。
GTDは一週間に一回、週次レビューという形でフィルタリングしているわけだ。
これは場合によっては時間の無駄になることもある。
- 920 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/08(土) 18:16:03 ID:???
- 梅棹の思う壺だなw
ちゃんとカードが情報整理をどうするか考えるきっかけになってるあたりw
- 921 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/08(土) 18:46:02 ID:???
- >>920
日本語で書いて良いからね。
- 922 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/08(土) 19:53:53 ID:???
- 本当にいい流れだなWWWWWW
- 923 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/08(土) 22:41:13 ID:???
- まるで情報カードのようだ。
それぞれのレスの内容を独立に記述できている。
- 924 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/09(日) 07:07:37 ID:???
- よし、俺は、このスレをを情報カードにしよう。
- 925 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/09(日) 07:25:47 ID:???
- 中の人自身によるPoIC記事
http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/poic/0001
中の人乙!
- 926 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/09(日) 14:38:58 ID:???
- このスレでPoICを知って二ヶ月。だいぶカードが溜まってきました。
自分の場合、普段ポケットに入れて持ち歩くのはA7、家でドックに保管するのはA6、と
二種類のフォーマットを用いているので使い分けと変換に試行錯誤をした結果
ストレス無く運用できるシステムが一応、できました。
カスの如き情報だとは思いますが、一応報告させていただきます。
- 927 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/10(月) 05:10:50 ID:???
- コクヨのB6のカードが店頭で見つからない
(´・ω・`)
どこもコレクトばっか
- 928 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/10(月) 09:41:25 ID:???
- >>927
あぁ,俺と逆だ。
コクヨばっかりで,コレクトが見つからない…
- 929 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/10(月) 10:15:57 ID:???
- 都内だが京大式ばっかだ
コレクトは通販・・
- 930 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/11(火) 08:27:49 ID:???
- 都内だったら新宿の世界堂に各サイズそろってるよ。
コレクトばっかりだったような気がする。
- 931 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/12(水) 02:25:53 ID:???
- コクヨはオフィスデポでみたような。
- 932 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/12(水) 07:14:18 ID:???
- うちの近所もコクヨばかり。
でも取り寄せてもらえるので、どかんとまとめて注文する。
これがちょっと気持ちいい。
- 933 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/13(木) 11:50:29 ID:???
- マルマン売ってねぇ!
- 934 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/18(火) 00:14:20 ID:???
- (´・ω・`)オッチャソは頭の中から忘れるためにメモるがな
- 935 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/19(水) 09:19:05 ID:???
- コレクトで片側方眼のカード出さないかな〜
両面必要じゃないから少しでも安くなると思う。
- 936 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/19(水) 10:45:54 ID:???
- 両面やめて安くなるような単純な話じゃないとおもうが。
- 937 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/19(水) 15:52:01 ID:???
- >>935
多分両方高くなると思う。
- 938 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/19(水) 22:03:31 ID:???
- 近所の文房具屋に埃をかぶった5×3の横罫カードがあったのだが、
「一橋式」と書いてあった(どこのメーカーかは忘れた)
一橋式なんて呼び方、初めて見たのだけど、かつては使われていたのでしょうか。
- 939 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/20(木) 00:34:50 ID:h9vBhbTG
- 最近、名刺サイズの方眼が品切れなんだが、POICの影響か?
- 940 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/20(木) 01:40:39 ID:???
- >>939
Yahoo!ショッピングの検索で「情報カード」で探すと前より件数増えてたよ
- 941 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/20(木) 08:17:59 ID:QTCdo2Jr
- 許されるのは東大式、京大式、一橋式くらいだろうな。名称として。
これが早稲田式とかだったらアホッぽすぎて誰も買わない。
- 942 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/20(木) 08:35:23 ID:???
- B6が京大式、5×3が一橋式。
東大式は?
- 943 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/20(木) 09:58:44 ID:???
- そんなものはない、気がする。
- 944 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/20(木) 14:23:35 ID:???
-
東大の生協にはカードケース
売ってたよ。
丸善カード忘れてませんか?
- 945 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/20(木) 20:35:51 ID:???
- コクヨと大学生協の「キャンパスカードシステム」とか。
- 946 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/21(金) 04:03:05 ID:???
- LIFEのJ850使ってる人いないですか?
紙の厚さがどんな感じなのか知りたいんです。
- 947 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/21(金) 12:33:29 ID:???
- >>946
B6 横罫9.5mm 片面 京大式のやつかな?
手元にはないがステーショナリーマガジンNo.002の情報カード特集だと0.18mm厚
この一覧表だとライフの5x3以上サイズは0.18mm厚でそろっているみたいね
(カラーアソートは0.17mm厚)
- 948 :946:2007/09/21(金) 12:52:36 ID:???
- >>947さん
サンクス、早速発注します。
近所はコレクトしかなくて確認出来なかったから助かりました。
9.5ミリの横罫を使ってみたかったので、これの方が梅棹氏のカードに近いんですよね。
- 949 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/21(金) 16:57:49 ID:???
- http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/070919_1.htm
これ京大発だから使えそうかな
- 950 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/22(土) 12:40:30 ID:???
- 友達は、ポケットサイズ(横10cmくらいまで、縦10cmくらい)のバインダー+紙で
いつでもみれるようにまとめているのですが、どの文房具屋にいっても売っていません。
どこで売っているのかわかるかたいませんでしょうか。
お願いいたします。
以下デジカメでとった写真をはらせていただきました。
http://chinko-manko.net/utatane/up/src/up0226.jpg
http://chinko-manko.net/utatane/up/src/up0227.jpg
http://chinko-manko.net/utatane/up/src/up0228.jpg
- 951 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/22(土) 13:21:30 ID:???
- >>950
ミニ5穴のシステム手帳に見える
紙の厚さは?
- 952 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/22(土) 13:30:04 ID:???
- >>951
お返事ありがとうございます。
紙の厚さはあまりきにしません。
バインダーもですが、紙もどこにもうっていません・・・・。
- 953 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/22(土) 13:43:43 ID:???
- 解決しました。 ありがとうございました
- 954 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/22(土) 22:11:18 ID:???
- >945
これのことですかね?
http://bungu.univcoop.or.jp/coopbungu/products/detail/cd_5a.html
- 955 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/26(水) 00:04:22 ID:???
- 色んなところのブックオフ行ってると、
続・知的生活の方法とか、けっこう見つかるね。
旧版の講談社新書は100円で売ってたり。
他にも野口悠紀雄のパソコン「超」整理法とか、
メモの技術(中野不二雄)も発見。
- 956 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/26(水) 14:48:32 ID:???
- そろそろ次スレの時期なんですが、テンプレとかどおしますか?
- 957 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/27(木) 09:34:01 ID:???
- >>956
テキトーによろしく
- 958 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/27(木) 12:48:08 ID:???
- よろしくお願いします
- 959 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/27(木) 16:01:17 ID:???
- 次スレ立てました。
情報カードについて語るスレ3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1190875727
- 960 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/28(金) 18:48:00 ID:???
- PoICで野帳を使うってありますが、結局転記が面倒なのでカードに直接書くようになってしまった。。。orz
やっぱり梅棹忠夫は正しいんだな。今、野帳はかなり限定された時しか使わなくなった。
ところで野口靖夫氏の本読んでる人いますか?
- 961 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/28(金) 22:15:14 ID:???
- >>960
>結局転記が面倒なのでカードに直接書くようになってしまった。。。orz
そういうのもありと思うよ。
むしろ、みんながPoICをどうカスタマイズしてるか聞きたい。
- 962 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/28(金) 23:08:26 ID:???
- 論外
- 963 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/29(土) 00:51:29 ID:???
- >>959
早すぎだろ…980前後で充分なのに。
- 964 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/29(土) 09:59:34 ID:???
- 自分は今6×4カードに落ち着いてますが、最近までB6にするか悩んでました。
使用カードはC‐3642
京大型に似せて水色のペンで、ヘッダー部を上から15ミリ横に左端から15ミリか20ミリ縦に強調線を入れてます。
(見やすい)
文字を大きく書く方なんで9.5ミリ横罫の方がテキストは書き易いし無駄が無いんです。
(6×4で9.5ミリ横罫で9行、ヘッダー部は16.5ミリ高さが取れる)
将来的には自分用のカードを作る予定です。
- 965 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/29(土) 12:21:07 ID:???
- >>964
B6は確かに大きいかも。
6x4は5x3とB6の中間でサイズ的にもちょうど良い。
しっかし、梅棹氏の「知的生産の技術」は読むたびに新しい発見があるなぁ。w
これほど味わい深い本も少ない。
- 966 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/29(土) 14:13:43 ID:???
- 6x4メインで使ってる人は、入れ物に何使ってますか?
- 967 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/29(土) 15:28:40 ID:???
- >>966
今のところ机の上のドックはダイソーの文庫本Boxに滑り止めの薄いスポンジ敷き、Podは外寸B6サイズで自作。
カードを常時運ぶのに梅棹式にプラ板のダブルバインド2箇所ゴムバンド留めです。
PoICマニュアルもカード化、3月からPoIC化して1200枚位書いてます。
増えたカードをストックするのに文庫本ストッカーかスチールキャビネットを導入するか、考え中
カードのサイズは梅棹氏はA6サイズで小さいと語ってるので、本当に悩んでました。現実にたまにサイズ足りないと思う時が何回かあったので…
結局はポケットに入る6×4に落ち着きました。B6はジャケットのポケットでも入らないw
- 968 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/29(土) 16:35:04 ID:???
- みんな上手に工夫してるんだなぁ (*´ー`)
梅棹先生はB6カード50枚程度をいつも持ち歩くって言ってるけど、
ポケットには絶対入らないよねw
- 969 :964:2007/09/29(土) 17:16:34 ID:???
- >>968
B6使って服のポケットに入るってどんな服?って考えちゃいますw
アウトドア用なら在りますね。
普通は鞄に入れないと無理です。「知的生産の技術」の最大の謎ですね。
私はここ何日かの間で新しい日報カードの形をテスト中です。
高橋のリンクアップ式にヒントを得て、6×4カードの左10センチ角を十字に分割5センチ角を4つに区分、右5センチ×10センチはフリーエリア
タイムスタンプは右上端5センチ
のエリア内。違和感無くいけます。
記録カードとして保存。
何となく視覚効果があります。漠然と日報をつけるより刺激があるかなぁ?!
(本当は来年の手帳を考えてた時に1ページ2日のリンクアップ式が閃いて→1日1枚カードの日報は?って流れです。)
長文スマソ m(_ _)m
- 970 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/29(土) 20:21:14 ID:???
- >>967
ハードウェアの開発は参考になります。
100円ショップで箱を探す。
これはGTDカードに書いておこう c⌒っ*゚∀゚)っφ
>>969=964
方眼(ですよね?)の自由度をうまく引き出しているなぁ。
リンクアップ式は自分は初めて聞いた。
これは参照カードに書いておこう c⌒っ*゚∀゚)っφ
- 971 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/29(土) 21:22:17 ID:???
- 一日のかんたんな行動記録と活動時間を方眼情報カードに記録してる
カードを縦長に持って、縦軸が6、7、8時〜2時、横軸を5分単位で。
穴あけて、穴に切りこみ入れてミニ6穴に挟んでる
- 972 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/29(土) 21:28:26 ID:???
- >>970
本日は出先なんで簡易版です。
http://p.pita.st/?tpega7ec
明日の日報記録カードです。
1日1枚十字に線を引いてるだけです。
今のところ午前→午後/夜→パーソナル欄ってZ型に書いてます。
右は縦長のフリー欄にしてます。
使い方は個人の好みで・・・
横罫に日報書いても楽しく無かったのでちょっと楽しめると思ってますw
- 973 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/29(土) 22:48:20 ID:???
- >>971
リストは縦長が便利かもしれない、
と自分も思いかけていたところ。
自分も試してみる。
- 974 :970:2007/09/29(土) 23:30:53 ID:???
- >>972
とても分かり易いです >> 写真
そっか、6x4って短辺の長さがほぼ10cmなのか。
方眼カードを4分割で使うというのは新しい発想。
右にフリーエリア(バッファ、緩衝)を残しておくというのも、
自由度があって(・∀・)イイ!!
- 975 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/30(日) 06:17:28 ID:???
- >>965
> しっかし、梅棹氏の「知的生産の技術」は読むたびに新しい発見があるなぁ。w
> これほど味わい深い本も少ない。
単なるHow to本ではなく、梅棹忠夫が身につけた漢字を使わない又は少ない事による読み易さ。
+「モノの原理」に関わるような事柄が多いが故の再生産性の高さ。
これらの相互作用と思われる。
- 976 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/30(日) 12:30:41 ID:???
- >>975
あと、ところどころに見えるユーモアも。
いきなり句読点が多くなったり、ひらがなになったりw
- 977 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/02(火) 06:57:28 ID:???
- PoIC又はカードを使っている人はスケジュール帳とかプランナーはGTDカード使っているんですか?
- 978 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/02(火) 10:42:23 ID:???
- 自分は普通にTo DoリストをGTDカードに書いて使ってる。
- 979 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/02(火) 12:45:55 ID:???
- スケジュールは携帯と
能率手帳だ。
- 980 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/02(火) 20:17:27 ID:???
- スケジュールまで考えると、B6は良いんだろうな。
梅棹氏の出張スケジュール表が確かカードでやってた。
それで、出張経費の書き込みとかあって。領収書とか添付して秘書に渡して精算って事務処理までやってたハズ。
- 981 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/02(火) 20:25:32 ID:???
- ToDoとかのリストは、一覧性が重要と思う。
経験的にはリストは2行にならない方がいいらしい。
だから思いきってカードを縦に使うという手もありだと思う。
日付とタグさえ同じ場所であれば。
- 982 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/03(水) 02:12:10 ID:???
- a
- 983 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/03(水) 11:34:20 ID:???
- 自分はTo DOリストを縦長に使ったけど。めくる時の検索性がイマイチなんでダメでした。違和感あります
- 984 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/03(水) 13:33:07 ID:???
- PoICのGTDの未済マーク、前後に参照や発見があると
上から微妙に見づらい。GTDだけ別仕切りに入れようか。
- 985 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/03(水) 22:55:43 ID:???
- ToDoリストはパソコンの横に立てかけてるメモ帳に、その日の分だけ毎日書いて立てかけてる。
毎日新しいページに書いたほうがリストがごちゃごちゃしなくて見やすいし。
PoICのwikiにあったみたいに、野帳を改造してゴムバンドつけてみたけど、机に置いた時書きづらくてだめだった。
- 986 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/04(木) 01:09:35 ID:???
- 次スレ>>959
情報カードについて語るスレ3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1190875727/
- 987 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/04(木) 10:37:59 ID:???
- >>984,985
GTDカードは確かに別仕切りに入れたほうが良いと思う。
もしくは、モニタの横に立てかけたり、
机の上など見えやすいところに置いておく(>>985参考)。
タスクが終わったらチェックを入れていく。
その日が終わった段階で、終了していないタスクは次の日に継承。
終わっていないタスクを区別するために、ボックスに - マークで。
GTDカードはドックへ。
完了したGTDカードは、作業記録として残るから良いね。
- 988 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/04(木) 14:35:08 ID:???
- 未完了のGTDカードはポッドに入れっぱなしで、仕事中は机の上に出してる。
情報カードを使い始める前からロディアのNo.11をメモ用紙に使ってるから、
カード化するまでもないToDoリストを書いたロディアもそのままポッドに入る。
まあ、あまりカード化しないと作業記録として残らないのだけど。
- 989 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/04(木) 22:11:27 ID:???
- 最近、このスレ来てる人達って5×3カード使い?
- 990 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/05(金) 08:46:39 ID:???
- >>989
5x3 ノシ
- 991 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/05(金) 09:15:17 ID:???
- ume
- 992 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/05(金) 09:21:17 ID:???
- 5×3使ってます
最近書くスペースが少ない気がするけど、大きいとうちの机じゃ邪魔になるOTZ
- 993 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/05(金) 11:47:25 ID:???
- 6×4
5×3 2人
6×4 1人かw
- 994 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/05(金) 18:47:05 ID:???
- 5*3で使い始めた
- 995 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/05(金) 19:49:27 ID:???
- 5・3ノシ
ノートは大きめ、カードは小さめっす
- 996 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/05(金) 21:09:37 ID:???
- 名刺サイズのセクション。
ラインの色が好き。
- 997 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/06(土) 00:55:43 ID:???
-
5x3とB6の併用だな。
B6を縦2段でとじられるB5のバインダーってあるとほしいんだが
しってるひといますか?
B6バインダーを縦に二つくっつけたみたいな中身になってると最強。
- 998 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/06(土) 02:19:00 ID:???
- 998
- 999 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/06(土) 02:19:44 ID:???
- エリカかわいいよエリカ
- 1000 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/10/06(土) 04:01:11 ID:???
- 1000。次スレでも語りましょう。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
317 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★